2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【EV】 電気自動車総合スレ その 57 【モーター】

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf24-1vA1):2020/08/02(日) 02:15:49 ID:MzyBB9DL0.net

電気自動車全般について語るスレです。
バッテリー技術、キャパシタ技術もOK。

前スレ
【EV】 電気自動車総合スレ その 56 【モーター】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1593011873/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

470 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fdf-RTUg):2020/08/21(金) 18:30:43 ID:6B7JzU1H0.net
ポルシェのEV『タイカン』に2021年型…加速性能が向上、欧州発表
「ターボS」は0〜200km/h加速を0.2秒短縮
航続は最大450km
カードやアプリなしで充電と支払いが可能に
車両の各種機能がオンデマンドでアップグレード可能に
https://response.jp/article/2020/08/21/337665.html

また、急速充電ステーションでの充電出力を、約200kWに制限する機能も追加された。これにより、バッテリーの寿命が延び、全体的な電力損失が減少するという。ドライバーは、車載ディスプレイを通じて、充電出力を選択する。顧客がこのオプションを選択しない場合、最大270kWの出力を備える800Vの急速充電が利用できる。

やっぱり270kW充電ってのは無理してるのかな?
タイカン最大の取柄だったのに

471 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fffc-CPew):2020/08/21(金) 18:50:50 ID:sn+b4sGg0.net
>>464
基本的に海外で軽規格の意義はないよ。
新興国どうのってのは単に値段の問題。
これは軽EVにも言える事で値段が下がらないと普及しない。殆どのユーザーはパワートレインが何かなんて気にしてないから。
逆に言えば車両価格が軽自動車並みになれば燃料費や維持費が安くつくから普及するだろうね。

472 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f24-u2+K):2020/08/21(金) 18:59:54 ID:aWql7gj30.net
>>471
事実として東南アジア、南アジア、東欧まで軽規格の車体が大量に売れている。インドの天下は
スズキがアルトで取った。

473 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f72-j0MG):2020/08/21(金) 19:12:29 ID:fdxOLPLF0.net
元々はフランスのローカル規格だった原付四輪がEUのL6eになって国際規格なCategory L6になったが、
これが車幅1.5m
ローマ街道が3mで馬車幅1.5mからの伝統幅
偶然にも軽の1.48mがそれに合ってるのでローマ帝国圏内には受け入れやすい

474 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fffc-CPew):2020/08/21(金) 19:33:16 ID:sn+b4sGg0.net
>>472
東南アジアなどで売れてるのは「軽規格」だからじゃなくて「安い」からだよ。
だってユーザーは金があれば本当はデカいの欲しいんだもの。

475 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f24-u2+K):2020/08/21(金) 19:46:44 ID:aWql7gj30.net
>>474
あの大きさを品質を保ちながら安く作るのは到底簡単なことではない。俺が軽規格のおかげで
日本の軽を手掛けるメーカーがそのノウハウを手に入れたと言っているのはそのこと。スマート
があまり成功してないことをみても、米メーカーがカローラサイズの車はメキシコで作らないと採
算が取れないことを見ても、軽は日本メーカーにとって強力な武器だ。

476 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fffc-CPew):2020/08/21(金) 19:54:50 ID:sn+b4sGg0.net
>>475
今までの功績は否定しないけど今やガラパゴス規格になってるし衝突安全や動力性能考えたらもう軽規格の役割は終えた。
グローバルを考えると今後は普通車規格と近距離に割り切った超小型EV規格の2つにするべき。

477 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f24-u2+K):2020/08/21(金) 20:23:33 ID:aWql7gj30.net
>>476
ま、堂々巡りになるがね、あの規格をガラパゴスと呼ぶこと自体が日本国内市場にしか目が行っ
てないガラパゴスだと思うぞ。国内の自動車課税や公的保険での軽と普通車の格差を埋めること
は賛成だが、衝突安全性は見事に乗り切ったし動力性能は全く十分だ。日本に輪をかけて渋滞
がひどいのが新興国だ。

478 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f72-JEyV):2020/08/21(金) 20:26:21 ID:fdxOLPLF0.net
世界に軽規格を認めさせる、軽規格の国際規格化を考えた方が良い

479 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f24-u2+K):2020/08/21(金) 20:26:23 ID:aWql7gj30.net
ところで、テスラの時価総額が、このあいだまで世界最大だったトヨタのみならず、トヨタとVWの
時価総額を合わせた額をも超えた。ここまで膨らむのは、何かの独占的な地位を市場が期待し
ているのだろうか。

480 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/21(金) 20:48:29.73 ID:sn+b4sGg0.net
>>477
実際ガラパゴスでしょ。
日本メーカー以外作ってないんだから。

大人4人乗るならエンジンは900ccは必要だよ。
EVにしたらトルクがあるから問題無さそうだけど、側面衝突考えたら車幅はもう少しあった方がいい。
今や軽規格なんてメーカーの為にやってるだけなんだからとっとと辞めてグローバル視点で物作りをするべき。

481 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr73-Nq64):2020/08/21(金) 21:08:48 ID:D16iYRhar.net
>>479
バブル

482 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f7e-YpYZ):2020/08/21(金) 21:51:31 ID:5gOsq+hP0.net
>>459
おい、いきなりお前呼ばわりかよ
あんたの性格の悪さが滲み出てるぜ

483 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/21(金) 22:26:47.35 ID:gF5OYGcmM.net
やっぱり今のインドの場合、スズキが売ってるのはアルトの3445x1490が最小で、次がs-pressoの3565x1520、残りは全部3600mmを超えてるな。
もう軽のサイズはやってない。
先細りの国内市場にのみ向けた専用規格を海外に出しやすいサイズに変更するのは国益に叶うし、それを車台から新設計せざるを得ないだろうEV化のタイミングに合わせて行うのは合理的だと思う。

484 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1fc9-YpYZ):2020/08/21(金) 22:52:26 ID:XVjrMdXy0.net
>>482
EV車すれだから仕方ないよ・・・

485 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/21(金) 23:02:41.00 ID:h6n6u8xk0.net
>>483
今年投入するんじゃ無かったっけ?

スズキが印でEV試験走行へ、20年投入へ足場固め
2018年9月20日 11:30
ttp://r.nikkei.com/article/DGXMZO35527490Z10C18A9XA0000

486 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/21(金) 23:16:52.35 ID:7bATiA7aa.net
マルチスズキはインドでEVはまだ時期早々と見てる模様。
当面ハイブリッドで行くみたい。

487 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-x2oF):2020/08/21(金) 23:51:22 ID:pUaQKx6i0.net
>>486
時期早々(笑)

いや、インドじゃ
「燃料費や維持費が恐ろしく高く非経済」で「使い物にならない」BEVなど永遠に時期尚早だろw

488 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f1e-AlMX):2020/08/21(金) 23:52:43 ID:t0w1dGSn0.net
君たち結局Peugeot208かうの?

489 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-x2oF):2020/08/22(土) 00:00:08 ID:PKngvw+h0.net
>>480
>日本メーカー以外作ってないんだから

アタリマエだ
軽は日本国内で「特別なインセンティブ」を付けられた車種だから
ま、当初は大衆層、今は貧民層でも車を持てるようにする、という「政府の施策」のたまものだからな

で、世界でも有数の国内競争が激しい環境である日本市場のために
わざわざ競合輸入車を開発投入するアホなメーカーがあるわけない
商売になるわけないどころか大赤字確定だよw

490 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-x2oF):2020/08/22(土) 00:02:57 ID:PKngvw+h0.net
>>488
なにそのポンコツw

491 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fffc-CPew):2020/08/22(土) 00:05:02 ID:96kNVY000.net
>>487
マヒンドラってところが130万ぐらいで既にEVを販売してたりする。
ただスズキで一番売れてるのが40万円台なのでまだまだEVは高いって感じなんだろうな。
だからトヨタと組んでハイブリッドをやると。

まあ日本でもインドでもEVは金持ちの乗り物。ハイブリッドは貧乏人の乗り物って棲み分けでいいんじゃない?
世界的に見てもそんな感じだしw

492 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fffc-CPew):2020/08/22(土) 00:07:50 ID:96kNVY000.net
>>489
そんな誰でも知ってることを今更ドヤ顔で言われてもw
論点はそこじゃないしw

493 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-x2oF):2020/08/22(土) 00:18:26 ID:PKngvw+h0.net
>>492
だからさ、
軽規格はメーカーのためにやってるんじゃないんだよ

あくまでも当初は大衆層、今は貧民層でも車を持てるように
という日本政府の「異様なインセンティブ」という形の有難いお恵み

494 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-x2oF):2020/08/22(土) 00:20:44 ID:PKngvw+h0.net
ワッチョイ fffc-CPew

>グローバル視点で物作り

ま、馬鹿のタワゴトやなw

495 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fffc-CPew):2020/08/22(土) 00:28:06 ID:96kNVY000.net
>>493
当初は自家用車を普及させる為。
でもこれだけ自家用車が普及した現在ではその目的は終了。スズキやダイハツの為にやってる。
インセンティブだなんだも過去の話。
税金値上げされてたでしょ。
今は軽規格を廃止するなんていったらスズキの会長が激怒するからやってるだけ。

496 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fffc-CPew):2020/08/22(土) 00:32:41 ID:96kNVY000.net
>>494
バカはオマエw
トヨタも何処も国別や地域別のものづくりやめて統一化の動きを加速させてる。

497 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-x2oF):2020/08/22(土) 00:39:51 ID:PKngvw+h0.net
>>480 ワッチョイ fffc-CPew

この馬鹿が顔真っ赤w

498 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/22(土) 00:44:49.97 ID:96kNVY000.net
あらw
ハイブリッドは貧乏人の乗り物って言われたのが刺さっちゃったのかな?
ゴメンな、核心を突いてしまって。
まあHV乗りは経済性ガーコスパガーしか言わないから貧乏人なのは事実でしょw

499 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/22(土) 08:55:41.34 ID:FbJgg0tC0.net
今んとここんな感じだな。
規制が進んだらEVしか残らんけど。

PHEV お金持ちの道楽
EV 見栄っ張りな意識高い系
HV 普通
マイルドHV 中途半端な貧乏人

500 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f24-U4HR):2020/08/22(土) 09:14:42 ID:JsaL98O+0.net
バッテリーを脱着できる電動キックボード 都内で公道試乗会
https://s.response.jp/article/2020/08/22/337683.html

501 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f3f-CPew):2020/08/22(土) 09:32:49 ID:2NOmR2P30.net
>>499
FCV 物好きな金持ち
EV そこそこ金持ちアーリーアダプター
PHEV 保守的そこそこ金持ち
HV コスパしか頭にない中途半端な貧乏人
軽MHV 貧乏人

502 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2a-Wzxy):2020/08/22(土) 11:33:02 ID:FbJgg0tC0.net
軽には64馬力規制があるけど電動だとkw規制がある?
単純換算だと47kwだけど超小型EVが8kw規制だから20kwくらいかなあ。

503 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f5c-2Gq/):2020/08/22(土) 11:40:31 ID:cZmavin00.net
表には出ないけど、140までしか出ませんと限定してるよ。

504 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa63-WBFi):2020/08/22(土) 12:23:07 ID:UQ24ht8qa.net
>>502
I-MIEVって車が前から出てるから調べてみな

505 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-x2oF):2020/08/22(土) 13:16:31 ID:PKngvw+h0.net
>>498
オマエみたいな二束三文中古EV乗りが一番の貧乏人w

506 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f7e-YpYZ):2020/08/22(土) 13:24:37 ID:enaUb20T0.net
>>446
バッテリー交換所がどこに何か所あるのかなぁ
学校だけじゃなくて家の近くにもあったほうがいいし
それと交換費用は使った電力量で決まるのか、残ってても一定料金払うのか
後者は損しそうで嫌だ

507 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/22(土) 13:32:00.30 ID:PKngvw+h0.net
国沢光宏  2020年8月21日 [最新情報] https://kunisawa.net/ 
ヨーロッパ、ルノー強い!パワーユニットはディーゼルからハイブリッドに移行しつつある?

ヨーロッパ市場、いろんな意味でターニングポイントを迎えているかもしれません。
6月のEU27カ国のベストセラーカーは何だと思いますか? (今までは、ず〜っとVWゴルフでした。)
TOP5を挙げると
1)ルノー・クリオ。2)ゴルフ。3)ルノー・キャプチャー。4)ダチア・サンデロ。5)ヤリス。
ダチアはルノーグループなので、3車種もランクインしてる!
また新型ヤリスの5位も低迷久しい日本車だと考えたら素晴らしい!

興味深いことに新型コロナ禍以後、ガソリン車やディーゼル車は伸び悩んでいるのだけれど、
ハイブリッド車と電気自動車が好調。なかでも急激に伸びてるの、ハイブリッド車です。
販売台数を見たらトヨタの一人勝ち! 
1)C-HR。2)カローラ。3)ヤリス。4)RAV4といった具合。ディーゼルの後継パワーユニットとして本格的に認められ始めているようだ。
なかでもトヨタの評価高い!

トヨタ、ヨーロッパに進出してる日本勢の中で一人勝ちになってます。
WRCでブランドイメージ高くなっており、ショッピングリストの上位ブランドにトヨタを入れるようになった。
売ってるクルマを調べると燃費抜群のハイブリッドが多数。
ハンドル握ってみると「こりゃいい!」となり購入というパターンだという。
7,791台のC-HRから7,448台のRAV4まで平均して売れてる。

508 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-x2oF):2020/08/22(土) 13:37:13 ID:PKngvw+h0.net
いくら国(EU、特にドイツ)を挙げてのネガキャンがあっても、世紀の大発明=THSの「優位性」が
EU各国の一般消費者にとうとう理解され始めたようだ

509 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa63-CPew):2020/08/22(土) 14:02:22 ID:OoALrWUza.net
THSもスズキ以外のメーカーが採用してくれるといいねw
今のところ特許まで無料にしたけどスズキ以外誰も採用してくれないんだよな。

510 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-x2oF):2020/08/22(土) 14:41:51 ID:PKngvw+h0.net
>>509
またオマエか  わざわざ ワッチョイ 9f3f と アウアウウー Sa63 の2回線使いのチキン自演ジジイwww

つーかTHSは、欧州でもトヨタブランドのHVやPHVが売れればそれがベストに決まってる
そうなりつつあるようだが、別に欧州メーカーも含め他社に採用させるまでもない

それに、車自体のエア()らしく何も知らないwようだが
THSはマツダのアクセラHVがあるし、たしかスバルでもあったぞw

511 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa63-CPew):2020/08/22(土) 15:01:15 ID:OoALrWUza.net
キミ自演の意味を全く分かってないみたいねw

アクセラ?ふーん、アクセラってまだ売ってるんだw
それ以外ラインナップでTHSあったっけ?
マツダはTHSやめたんじゃなかったっけ?
車自体エアだからよく知らないけどww

スバルはトヨタの関連会社w
あと何処かあった?www

512 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/22(土) 15:39:32.02 ID:rGCiQIhYM.net
EVにほぼ関係ないTHSの話しするなら、EVに関係しそうなソーラーパネルの話ししてた方がまだ有意義だな。

513 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fffc-CPew):2020/08/22(土) 15:49:53 ID:96kNVY000.net
https://new.abb.com/news/ja/detail/66074/ABBs-Terra-184-chargers-to-support-modernization-of-Japans-EV-charging-infrastructure
ABBのTerra 184充電器が日本のEV充電インフラの最新化をサポート

514 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f7e-YpYZ):2020/08/22(土) 16:33:41 ID:enaUb20T0.net
>>512
ソーラーパネルw
やめてくれよ 上の方でも進歩したらソーラーで走れるとか夢みたいなこと言ってる人いたけど

515 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM4f-0kCD):2020/08/22(土) 16:56:43 ID:rGCiQIhYM.net
>>514
技術的にはギリギリ可能。

シャープ製ソーラーパネルをEVに、外部電源からの充電ゼロも可能に
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/2007/07/news041.html

516 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM93-Iztv):2020/08/22(土) 17:09:11 ID:hCztStNaM.net
>>513
ABBの充電器かぁ。大丈夫なんかな。
ABBの太陽光向けインバータはあちこちで(文字通りに)炎上してソーラー関連の部門をイタリアに補償金まで付けて引き取ってもらったとこだけど。

517 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2a-Wzxy):2020/08/22(土) 17:14:23 ID:FbJgg0tC0.net
>>515
都合のいいとこだけ見ても仕方あるまい。バッテリーありきなのは変わらない。
条件によってはめんどくさい充電回数を減らせたり航続距離伸ばせたり、コスト以外は言うとこないのにコメントだけでつまらないものに見えてくる。

518 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f7e-YpYZ):2020/08/22(土) 17:14:49 ID:enaUb20T0.net
鉄腕DASHのダン吉だろ
止まって何日か充電すれば少し走れるというだけの話では

519 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM93-Iztv):2020/08/22(土) 17:17:49 ID:hCztStNaM.net
リーフはこのスレじゃポンコツ扱いになりつつあるけど、先陣切って市場に投入されて
・炎上したことがない(はずだよな?)
・V2Gに最初から対応してた
あたり、志が高かったし製品としてちゃんとした物を送り込んだ日産のエンジニアは偉かったな。
CCS勢はあと5年はV2Xは無理って言ってるあたりうまくつけ込んでいい商売に繋げてほしいけど、そうなりそうには無いのが残念だ。

520 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/22(土) 17:34:36.95 ID:SuP8kPwx0.net
でも、バッテリーの劣化が激しい自然放熱のバッテリー冷却じゃん

521 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM93-Iztv):2020/08/22(土) 18:26:41 ID:hCztStNaM.net
リーフはもともとのスペックは24kwh航続200kmだった訳でシティコミューターとしての性格が強かった。
そういう使い方なら何も問題なかった。
ただユーザーからしたら高い金出す分ガンガン走ってランニングコストで取り返したいというある意味当然の考えの人は多かったんじゃないかな。
それが性能とユーザーの要求にギャップを作って評価がイマイチになる原因になったと思う。
製品としての出来の良さと商品性はまた別の問題ってことだね。

522 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM4f-0kCD):2020/08/22(土) 18:29:54 ID:rGCiQIhYM.net
>>517
そりゃ、「話をしようぜ」って言ってるのに全部語ったらツマランだろ?

>>518
ダン吉先輩の頃に比べたら3倍位の性能がある。
市販のソーラーでも2倍。
1kwhのソーラーが積めると8時間充電できた場合7kwhくらいになる。
電費7km/kwhなら50km近く走れる。

523 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f72-j0MG):2020/08/22(土) 19:36:34 ID:T8M50XUf0.net
>>502
定格出力8kWは125cc相当でだが、最高出力では無い
大型二輪の400cc超えなのが定格出力20kW超え
なのからすると660ccは定格出力30kW最高出力250kWくらいか

524 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f24-XUHx):2020/08/22(土) 20:58:15 ID:U5hyRq170.net
PHVに最適な新電力ってどれが良いですか?
EV割りがあると良いのですが

525 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/23(日) 00:28:15.89 ID:BnNYnPpT0.net
>>490
ならくんなよwwwwww

526 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2a-Wzxy):2020/08/23(日) 01:53:06 ID:AG0ly/N/0.net
>>523
それじゃスーパーカーになっちゃう。
64馬力規制を踏襲して47kwだろ。

527 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/23(日) 01:55:50.60 ID:zkqEyjrD0.net
64馬力規制も別に最高出力ではないよ
モーターだと出しっ放しにしやすいだけであって

528 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/23(日) 10:59:19.94 ID:AG0ly/N/0.net
>>527
意味がわからん。
250kwって340馬力だよ?
モーターはパワー求めるほど重くてでかくて高くて電気食うんだよ?

529 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/23(日) 11:00:55.41 ID:zkqEyjrD0.net
出せなきゃ軽自動車扱いされないなんて事はない
出したくなきゃ出さなければ良いだけ

530 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/23(日) 11:26:14.60 ID:pHXTzXpM0.net
軽EV作るとしたらバッテリー容量は20kwhくらいからじゃない?
そしたらデカいモーター積んでもバッテリー側から必要以上にコストかけず無理なく供給できるのは40kwくらいまでなはず。
もっとバッテリー積んだモデル出すとしても下位モデルと同じモーターで出力もう少し上乗せする程度で、今の自主規制と同じくらいの馬力に自然と収まると思う。

531 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2a-Wzxy):2020/08/23(日) 12:12:25 ID:AG0ly/N/0.net
>>527
エンジンの64馬力は最大出力だよ?
超えたら軽の恩恵は受けられないよ?
電動軽に規制は明示されてないけど好き放題なんてことはありえないでしょ
法的にも技術的にもコスト的にも。
電動は定格規制で最大は不問だけど常識はあるわな。
三菱と組んだ日産の軽EVが出るまでにははっきりするけどね。
ほんとに出るのかな?
まあ、定格30kw、最大47kw辺りだろうね。

532 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa63-Jv6B):2020/08/23(日) 12:28:50 ID:cau+1pU9a.net
80キロ速度規制でも仕込んどけ。昔の軽なんてそんなもんだ。

533 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1f7e-YpYZ):2020/08/23(日) 12:32:01 ID:Vxp1El0w0.net
一時期の軽ターボは100馬力近く出てたという
これ常識の範囲内だよね

534 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM4f-0kCD):2020/08/23(日) 12:42:14 ID:FSrdetgZM.net
>>530
i-MiEVだと
10.5kwh-30kw
16kwh-47kw
らしいな。
20kwhの電池を積んだら250万円はするかな?

>>531
64馬力はメーカー側での自主規制だから超えても軽自動車の恩恵は受けられる。

535 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa63-CPew):2020/08/23(日) 13:04:38 ID:JQXtFJxna.net
軽で売ろうと思ったら200万円以下、航続距離200kmかな。

536 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイーワ2 FF7f-yk1c):2020/08/23(日) 13:27:54 ID:TzMdpEbiF.net
昔、ハイゼットベースのEVとか有ったし、
トヨタのe-comとか日産ハイパーミニも軽登録だったし、車検証の定格出力見ると
http://imepic.jp/20200823/483000
三菱iMIEVの定格出力25kw
http://imepic.jp/20200823/484130
軽登録のトヨタe-comの定格出力12kwだな。
ちなみにリーフは85kw

537 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2a-Wzxy):2020/08/23(日) 14:05:23 ID:AG0ly/N/0.net
>>534
自主だからメーカーは絶対に出さない。出す場合は登録車として出す。
従って軽の恩恵はない。
ここまで言わんとわからんの?

538 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fff8-Iztv):2020/08/23(日) 14:29:29 ID:pHXTzXpM0.net
>>534
scib使えば大出力出せるけどコスト的には辛すぎるよね。
軽に積むとしたらLFP系だと思う。20kwhで130万くらいは狙ってほしい。

539 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f24-YpYZ):2020/08/23(日) 19:02:49 ID:uYU+IT6G0.net
>>534
その昔登録車280馬力自主規制の時は、それを破ってオーバーする車両を作っても国交省の認可が一切下りなかったそうな。
R32なんかはそのために600馬力のポテンシャルのエンジンを頑張ってディチューン(笑)
今は登録車ではその自主規制もいつの間にかなくなってるけど『自主規制』を続けてる軽業界の現状はどうなんだろうね?

540 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/23(日) 20:11:07.37 ID:AG0ly/N/0.net
軽自動車の業界自体が上げたくないんだよ。
規制外せば競争が始まり開発費が高騰して成り立たない。
パワー上げたぶんコストも上がれば安全基準もあげなきゃならないで重量、価格も上がってコンパクトと棲み分けが難しい。下手すりゃ軽の優遇制度に影響を与えかねない。
危惧するところは山積みだから触りたくないんだよ。
電動化してもそこは変わらない。

541 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/23(日) 20:31:36.31 ID:APH/8bc40.net
最高出力の自主規制って、いかにも日本的だな。
業界と国との間の阿吽の呼吸で平穏に物事が進んでいく。
国は規制していませんというスタンスを取れるし、メーカー側はそこでは競争しませんと暗黙の合意が形成される。
まさに談合の世界!外国から見たら、まさに非関税障壁そのものだと思うのだがな。

542 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイーワ2 FF7f-yk1c):2020/08/23(日) 20:39:03 ID:hsByTWJjF.net
町乗りでは最高出力(馬力)より最大トルクが重要なんだがな。

543 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/23(日) 20:52:43.65 ID:wIMu2Rz00.net
>>542
>最大トルクが重要
重いなら尚更だな。

544 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f7e-YpYZ):2020/08/23(日) 21:22:24 ID:QRrMDv3T0.net
町乗りでは最大トルクよりトルク特性が重要なんだがな。

545 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM4f-0kCD):2020/08/23(日) 22:08:21 ID:FSrdetgZM.net
>>537
今のエコ思考が至高な状況ならそうだが、結局売れるかどうかが重要。
軽の価格帯でも高馬力得られるシステムが開発されれば絶対に販売に踏み切らないとは言えんよ。

>>538
東芝がニオブチタン酸とか言うのを使って蓄電池の開発してるっぽい。
SCiB並の性能に加えて弱点だった容量は3倍位になってる。
ただし価格面での情報が一切ないから軽には向かないかもしれない。

546 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff2a-Wzxy):2020/08/23(日) 23:40:55 ID:AG0ly/N/0.net
>>545
残念だがもうパワー求められる状況にはならないよ。環境性能とバーターするからね。両立させられないかという研究はあっても具体性はまだないな。
水素エンジンの見直しがあるかもしれないけど、もちろん軽用じゃないしね。

547 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f24-fg/N):2020/08/24(月) 02:05:33 ID:CEnxEdcU0.net
とりあえずEVが普及するには、航続距離500km以上、バッテリー0%→90%充電5分以内、車両価格200万以内(補助金なし)みたいなのが出ないとダメだと思う

548 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f24-fg/N):2020/08/24(月) 02:13:18 ID:CEnxEdcU0.net
とりあえずEVが普及するには、航続距離500km以上、バッテリー0%→90%充電5分以内、車両価格200万以内(補助金なし)みたいなのが出ないとダメだと思う

549 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f89-rGOw):2020/08/24(月) 02:46:26 ID:dbvVXqTQ0.net
トヨタのEVは二番煎じ
出遅れトヨタの終了は確定

550 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM4f-0kCD):2020/08/24(月) 12:34:34 ID:eNa621iwM.net
>>548
そういうのが欲しければe-powerだな。

現実的にバッテリー式で普及させるなら
距離150km(20khw) 価格200万円
オプションで500kwのソーラーパネルが10万円
軽自動車〜コンパクトカーの大きさ
ってところかな?

551 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f7e-YpYZ):2020/08/24(月) 13:45:55 ID:hG5dywwS0.net
>>547-548
それはあなたの願望
実際はそこまでなくても普及するよ

552 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/24(月) 13:52:17.90 ID:CO5CafTc0.net
e-power(笑)

■手抜き丸出しのe-poor(笑) e-powerなど詐称もいい所
  これって発明じゃね? → なるほど情弱低脳の消費者を騙すための「手抜き隠しの広告発明」ですかね?(笑)

@ガソリンエンジン発電機を使うなら、発電に最適化したエンジン(静粛、小型軽量、発電機最適の回転数に効率
チューン)をちゃんと開発してから載せるべきだろうに、他の駆動用エンジンをまんま流用という「手抜き」

A協調回生ブレーキを開発する技術がないから、ワンペダル動作時しか回生発電不能という「手抜き」

Bモーターの高回転時(高速時)の効率・トルク激減という原理的欠点に全く何の対応もしないという「手抜き」

→実はe-poorの1年以上前に直列(シリーズ)式ハイブリッドは日本で市販されている
 (これって発明じゃね? なんてのに騙される奴は壮絶な馬鹿ww)
例えばホンダのi-MMD(現在はeHEVと呼ぶ)などは、上記Bに真面目に一定の対応をした直列(シリーズ)式HVだ
それでも、世界中のメーカーに「プリウスショック」を撒き散らした「世紀の大発明=THS」に比べれば大分劣位な
HVシステムだw

553 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/24(月) 13:53:58.77 ID:CO5CafTc0.net
>>551
無理
少なくとも今のLiIベースのBEVは多額の補助金でもつけないと全く売れないゴミ

554 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fcd-CPew):2020/08/24(月) 16:38:15 ID:XnM+Wvap0.net
航続距離 300キロ
急速充電20分
価格 補助金有りで200万前半
これぐらいなら普及するな。
勿論目的地やSAの急速充電器は今の3倍ぐらい増やす必要あるけど。

555 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f24-u2+K):2020/08/24(月) 18:01:22 ID:MhdXJxuD0.net
日本での人口に対する割合はごく少数だろうが、温暖化を否定する人達はこのスレやエネ板の
再エネスレで最近いなくなったな。長く続いた梅雨の時期には熱帯の雨季並みのひどい豪雨
が続いて以前と性質が変わってしまい、かつては瞬間的な記録以外にはあり得なかった人の体
温を超える40度の暑さが日本のあちこちで毎日続くようになってやっと思い知ったのだろう。人と
して持っている知性を生かせずに直接体感しないと物事を悟れない人たち。

556 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f7e-YpYZ):2020/08/24(月) 19:26:33 ID:vEVqIzT20.net
>>553
200万円以内てw
世間知らずにもほどがあるぞ

557 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM4f-0kCD):2020/08/24(月) 23:28:40 ID:POpRPehiM.net
結局、価格と耐久性を含めた電池次第なんだよな。

558 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/25(火) 03:18:15.72 ID:h9Gu0VaL0.net
エンジン車も発明当初はエンジン壊れやすかったろ

559 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/25(火) 03:23:43.70 ID:7VXK5InYr.net
電池車は100年たっても今の有様

560 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f89-rGOw):2020/08/25(火) 04:06:16 ID:h9Gu0VaL0.net
リチウムバッテリーが車に搭載されるようになってからでしょ

561 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f89-rGOw):2020/08/25(火) 04:09:32 ID:h9Gu0VaL0.net
リチウムバッテリー以前の電気自動車は、蒸気機関を乗せて走ってた蒸気自動車のようなもの

562 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f89-rGOw):2020/08/25(火) 04:17:29 ID:h9Gu0VaL0.net
蒸気自動車が実用化されだしたのが1800年代初め。
ガソリンエンジンが実用化されたのが1900年前後。

563 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-x2oF):2020/08/25(火) 15:37:44 ID:TR2uG0LA0.net
電池に充電して走る、ということに何か特別な価値があると思い込んでる馬鹿が多すぎ

564 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f89-rGOw):2020/08/25(火) 15:39:45 ID:h9Gu0VaL0.net
エンジンじゃなく電気モーターで走ることに価値がある

565 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f2b-x2oF):2020/08/25(火) 15:59:08 ID:TR2uG0LA0.net
エンジンじゃなく電気モーターで走る、ということに何か特別な価値があると思い込んでる馬鹿が多すぎ

566 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff10-YpYZ):2020/08/25(火) 16:04:45 ID:XyT6dd3g0.net
ならノートやフィットでいいな

567 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff83-eYGl):2020/08/25(火) 16:10:13 ID:U+yDQtLB0.net
エンジンが無いってさ
オイルやラジエーターの残量や交換もオーバーヒートもファンベルトも
エンジンに関するトラブルとメンテナンスから解放されるんだぜ?

エンジンが壊れてもセルは回るだろ?

568 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f89-rGOw):2020/08/25(火) 17:48:42 ID:h9Gu0VaL0.net
エンジンじゃなく電気モーターで走る、ということに特に何も価値がないと思い込んでる馬鹿が多すぎ

569 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM4f-0kCD):2020/08/25(火) 18:02:11 ID:x36S3x0BM.net
>>568
このスレには独りくらいじゃね?

570 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/08/25(火) 18:34:31.06 ID:XyT6dd3g0.net
>>567
70年代のアルファロメオじゃあるまいしちゃんと点検出してればそんなトラブル出るエンジンなんて無いよ今どき

総レス数 1001
335 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200