2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【EV】 電気自動車総合スレ その 57 【モーター】

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf24-1vA1):2020/08/02(日) 02:15:49 ID:MzyBB9DL0.net

電気自動車全般について語るスレです。
バッテリー技術、キャパシタ技術もOK。

前スレ
【EV】 電気自動車総合スレ その 56 【モーター】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1593011873/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

877 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM1b-rNQL):2020/09/06(日) 17:21:40 ID:v3TxrDabM.net
>>876
みんな車出し合ってそれぞれ運転して数百キロ走りに行くの?

878 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 67c9-XrX+):2020/09/06(日) 17:27:29 ID:e9TxD3eb0.net
>>877
ロングツーリングのお誘い今までなかっただろw
元々友達無い奴には関係ない話だし。

879 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa8b-Qroy):2020/09/06(日) 17:30:46 ID:Dn13NtWRa.net
趣味の車で複数でロングツーリングってのは分からんでもないけどプリウスではやらんw

880 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 67c9-XrX+):2020/09/06(日) 17:36:29 ID:e9TxD3eb0.net
>>879
>プリウスではやらんw
周囲もプリウスばかりでツーリングメンバーが混乱するw

881 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM1b-rNQL):2020/09/06(日) 17:39:39 ID:v3TxrDabM.net
>>878
そうだね、遊びに行くときは誰かが車だしてみんなでワイワイ言いながらだったわ

882 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c724-ALHH):2020/09/06(日) 17:50:28 ID:Fs7iRW470.net
>>840
ワロス、オメー自分のこと言ってんじゃねーかww 経済活動の九割以上は化石燃料を使っていて、
利益の九割以上も化石燃料関係。くっそあまたの馬鹿のお前はそこは問題にしない。経済活動
は利益を伴うもので、利益のない経済活動はだれもリスクを取って投資しねぇよ。経済無知乙。

>>842
コイツ、ほんっっっとにあほだな。視野狭窄バカって自分のことを言ってんだろww 地域の環境汚
染など、温暖化の危なさに比べれば屁みたいなものだ。

883 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7ff8-za2j):2020/09/06(日) 20:14:05 ID:AkqhSzy00.net
>>872
日本で原油を精製して作られる石油製品のうち、3割がガソリンで2割が軽油。これらで半分を占めている。
残りの重油灯油ナフサのうちナフサは需要見通しは堅調、灯油も寒冷地向けは減らず船舶向けの重油も簡単には置き換えれない。
つまり石油製品のうち需要が無くなるのはガソリンと軽油が殆どって事だ。さよなら内燃機。

884 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/09/06(日) 20:37:40.65 ID:iLSILRr6d.net
>>882
まあ落ち着けよ。頭にきたのか知らんが錯乱して何言ってるのかわからなくなってきてるぞ(笑
人間の経済活動程度で地球環境は変わらんよ。そんな影響力は全くない。変えられるというならばいつでも逆に変えられるだろ。純粋だから騙されるんだね。

885 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd7f-q9uz):2020/09/06(日) 20:44:11 ID:iLSILRr6d.net
>>883
だからEVは関係ないだろ。君はここ数十年の動きで大事なことを見逃している。EVは温室効果ガス(笑)の削減に全く効果ないし普及したい奴らの思惑通りには増えていない。ほんの微増だよ微増、誤差の範囲。
言うならばさよならEVだろ。

886 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f2b-sO93):2020/09/06(日) 23:54:24 ID:+o65EG3h0.net
>>884
>純粋だから騙されるんだね。

いやそいつ単に頭が足りないから騙されてるんだよw

887 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f2b-sO93):2020/09/07(月) 00:37:09 ID:z7VG5oQQ0.net
■EV販売台数が世界で頭打ち、エンジン車の時代は当分続く
https://diamond.jp/articles/-/231745?page=2

・・ブルームバーグが行った欧州での市場調査によると、BEVを買わない理由として「同じクラスの
乗用車に比べて割高」「航続距離が短い」「高速道路や市街地の充電設備が少ない」「充電に時間がかかり
ガソリン車やディーゼル車のように5分でエネルギー補給できない」などが挙げられた。
中国でウェブ媒体が行った調査でもほぼ同じ結果が出ている。
要するに、“BEVにはまだ価格競争力がなく、実用面でも弱点がある”というユーザーの評価が浮かび
上がってくる。

“BEVにはまだ価格競争力がなく、実用面でも弱点がある”
     ↑
つまり、言い換えれば「値段は高いのに糞まずい料理」みたいなものってことw
調査した欧州に限らず、世界中の自動車ユーザーの「総意」はそういうことやね

888 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff02-iBS8):2020/09/07(月) 11:28:49 ID:4BFd4LW+0.net
実用品としてはEV選ばないから、EVは嗜好品として楽しくなきゃいかんと思うのよ
買ったら当然こいつで旅行いきてーなみたいにもなるわけ
「たまにしか使わない距離のためにバッテリ余分に積むのはやめました」みたいなのは
実用品の言い草であって、嗜好品にはそぐわない

889 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5fcc-XrX+):2020/09/07(月) 18:33:19 ID:bvwCIzkP0.net
EV車の原価表ってのを一度見て見たい、いったいどこに金がかかって、あんあに高価になってるんだろう

890 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/09/07(月) 18:57:27.21 ID:r3uqB/QUM.net
>>889
どう考えても電池代。
1kwh/3万円だとしても、40kwhなら120万円。
1kwh/5万円だとしたら、40kwhなら200万円。

891 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0772-JFwp):2020/09/07(月) 19:08:07 ID:NJ4yIfSG0.net
>>890
すると、>>729 の話は大体合ってて、今は既に
1kwh/1万円、って時代になってる訳か

892 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM1b-rNQL):2020/09/07(月) 19:08:41 ID:pmi1un3NM.net
三菱が日産と共同で軽EVの製造進めてるね

893 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dfcd-Qroy):2020/09/07(月) 19:12:36 ID:h796I2j20.net
軽EVは航続距離200キロ 200万円なら売れるかな。

894 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM1b-rNQL):2020/09/07(月) 19:34:45 ID:pmi1un3NM.net
日本での普及は難しい? 「ホンダe」が提唱する「都市型EVコミューター」の未来を占う - webCG https://www.webcg.net/articles/-/43210

“生まれ故郷”である日本での浸透は難しいだろう。年に1〜2回しか3列シートを使わなくてもミニバンを買い、狭い国なのに常に燃料満タンでロングランに備えているような人が多いからだ。街づくりも多くはコンパクトシティーとは正反対。政治を筆頭にいろいろな部分が曖昧で、割り切りができず、引き算よりも足し算のモノ選びを好む傾向がある。

この国でホンダeの航続距離に賛否両論が出ているのは、日本人のマインドを考えれば当然のことと言えるし、ホンダはそれを見越して「欧州向けのシティーコミューターEV」とアナウンスしているのではないだろうか。

895 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srbb-C5l0):2020/09/07(月) 19:57:24 ID:hEikOSWSr.net
結局補助金をいくら出すかなんだよな。
ディーゼル公害車で都市部の大気汚染が深刻なヨーロッパでは高い補助金を払ってもディーゼルがEVに置き換わってくれればありがたい。
一方日本では石原都知事がペットボトルを降ってディーゼル公害を訴えディーゼル公害車の規制に成功した。今ではクリーンなHVの比率も高い。無理をしてEVを推進する必要がないのだ。

896 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM8f-DpUF):2020/09/07(月) 20:03:49 ID:r3uqB/QUM.net
>>891
大体はあってるだろうけど中国ならではだと思うよ。
…色々安いからね

>>893
あくまで最低限の目安かと。
他に充電器の設置費用とかもあるだろうし。

897 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM1b-rNQL):2020/09/07(月) 20:20:46 ID:pmi1un3NM.net
2000年代後半の家電みたいだな
日本市場にこだわって割り切った商品を作らず
海外市場で置いていかれる
気付いた時には手遅れにならなきゃいいけど

898 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa8b-Qroy):2020/09/07(月) 20:43:09 ID:eJBpxioOa.net
>>895
国としてCO2削減の一環として2030年までにEV、FCVの比率を20〜30%にするってやってるから文句を言っても無駄。
一方でHVは現状30%から殆ど増やす目標になってない。

899 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff10-XrX+):2020/09/07(月) 21:49:22 ID:v9N8WYJo0.net
とは言っても今売れてる軽やヤリスやフィットみたいな車がEVやFCVに置き換わるかって、ならないだろうけどな

900 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa8b-Qroy):2020/09/07(月) 21:55:32 ID:eJBpxioOa.net
値段次第。
その辺のユーザーはほとんどの人がパワートレインが何であるか気にしてないし、環境問題も気にしてない。
値段が安いかどうか。

901 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa8b-C5l0):2020/09/07(月) 22:03:42 ID:HGsNdQIja.net
FCVは大型トラックの代替だから導入が始まれば効果はデカいよ。流通業者の何十箇所の倉庫に水素ステーション付けてディーゼル大型トラックをFCVに置き換えたら1台でEV乗用車100台以上の効果がある。
高速を長距離定速走行するトラックは回生ブレーキが効かないからバッテリーを積むメリットがほとんどない。FCVの未来は明るいな。もともとFCVが本命でEVはその開発途上のスピンオフでしかないし。

902 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 875c-z6wA):2020/09/07(月) 22:03:58 ID:QASdEd5+0.net
>>897
ベースだけ作って、電池容量みちゃ客に選ばせればいいんだけどね。

903 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa8b-Qroy):2020/09/07(月) 22:16:24 ID:eJBpxioOa.net
>>901
大型トラックのFCVは大手運送会社次第。
水素スタンドも集荷ステーションや中継基地に建設する事でなんとかなる。
将来的には大型長距離はFCV
近距離集配用なんかはEVだろうな。

問題は自家用FCV
水素スタンドが絶対的に少なすぎるし建設費が高い。
自宅で簡単に充電できるEVと比較すると普及のハードルは高い。

904 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f83-IyIW):2020/09/07(月) 22:30:53 ID:uxj732OH0.net
【SOFC】 燃料電池車 総合スレ Vol. 7 【PEFC】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1529488690/

905 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM1b-za2j):2020/09/07(月) 22:57:35 ID:LdHgBit4M.net
電力をバッテリー、水素燃料電池、水素合成燃料(e-fuel)でデリバリして車を走らせた時の総合効率の比較。
https://i.imgur.com/G7gtYIa.png

バッテリーだと作った電気の77%が最終的な車の運動エネルギーとなる。燃料電池だと30%、e-fuelだとたったの13%
水素を経由してしまうと途方もなく効率が悪くBEVと競合すると必ずランニングコストで負けてしまう。
水素系に残された道は長距離大型トラック、長距離の船舶、大半の航空機あたりで、乗用車では全くアホらしいくらい勝ち目が無い。

906 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa8b-C5l0):2020/09/08(火) 01:43:49 ID:HOAC5fhCa.net
>>903
自家用FCVとかない。どうしてもカーボンフリーをやりたければ人造ガソリンHVだ。
EVコミューターはカーシェアの進化系で自動配送運転付きレンタカーさらに次の段階では無人タクシーが考えられる。EVを個人所有して高価なバッテリーを遊ばせるのはコスト的に難しい。

907 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f2b-sO93):2020/09/08(火) 09:07:25 ID:0t4a5cVI0.net
>>906
水素? 日本だけでも教則に取り組みが進んでいるが・・・
著名な営利企業が半端ない投資をしているのだから、それなりの勝算はしているはずだね

■世界初の液化水素運搬船、進水式 川崎重工、実証へ  2019年12月
https://www.sankei.com/west/news/191211/wst1912110021-n1.html

同社は岩谷産業などとともに、豪州で採掘した低品位の石炭「褐炭」から水素を取り出し、
マイナス253度で液化して、神戸市内に建設する貯蔵施設まで運び入れる構想を描いている。

・・政府は次世代エネルギーの水素を「脱炭素社会」の切り札と位置づけ、本格普及に向けた施策に
取り組んでいる。川崎重工や岩谷などは水素を輸入するだけでなく、発電所や燃料電池車(FCV)
の動力源として利用するまでのサプライチェーン(供給網)を構築するプロジェクトも進めている。


■再エネを利用した世界最大級の水素製造施設「FH2R」が完成  2020年3月
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101293.html

■関西地区で水素サプライチェーン構築を目指す協議会が発足 ENEOSや川崎重工が参画 2020年9月
https://response.jp/article/2020/09/07/338187.html

908 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f2b-sO93):2020/09/08(火) 09:08:19 ID:0t4a5cVI0.net
× 教則に
○ 急速に

909 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f2b-sO93):2020/09/08(火) 09:17:51 ID:0t4a5cVI0.net
今のFCEVで使い物になるのは世界中で唯一ミライか

まぁ1990年代の初代プリウスみたいなもんだな
燃費、航続距離、発電効率、小型軽量化、コスト低減など、トヨタのFCシステムは
どんどん進化改良されることだろう

ま、世界で初めて乗用車向けのFCシステムを開発して市販にまでこぎつけた技術力は賞賛に値する

FCEV月面車も2030年までにJAXAと開発中のようだし 
最近、「ルナ・クルーザー」という呼称までつけたらしいが、順調に開発が進んでいるってことか

910 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa8b-C5l0):2020/09/08(火) 11:19:05 ID:HOAC5fhCa.net
市街地走行用は回生ブレーキを考えると電動化が進むことは間違いない。
その電源についてはいろいろあり得るが回生に蓄電池が必要な以上蓄電池容量を大きくして蓄電池だけで走るのは一番簡単な方法だ。
低速で停車発進の多い市街地走行では必要な電池容量が少ないため相対的に蓄電池が有利である。
ただし蓄電池は高価でしかも劣化速度が速くさらに充電に時間を要するため個人で所有し運用し大半の時間駐車場で遊ばせておくのはコストとリスクが高い。
幸いなことにこれは大量の台数を所有して計画的に運用することで解決する問題である。
乗合バスなどのルート営業車両は蓄電池車に適している。

911 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff02-iBS8):2020/09/08(火) 11:51:15 ID:gk92Mc9R0.net
2050年頃には核融合発電が実用化、自律型EVによる輸送/交通網が発達、
自家用車は合成ガソリン車かEVの2択かな
トヨタと国がどこまで粘るか知らんけど水素は無理筋だと思う

912 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM1b-rNQL):2020/09/08(火) 12:02:34 ID:s0aT+wD4M.net
>>909
ヨーロッパではなぜかNEXOの方が売れてるんだよね

913 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/09/08(火) 20:19:23.21 ID:PiHcVBMO0.net
EUでは、いよいよ来年21年から「CAFE規制」と呼ばれる自動車向けの罰金を伴う排ガス規制が本格施行される。
罰金の額が最大とされるのは独VWで、約45億ユーロ(5660億円)、トヨタ自動車は約22億円の罰金だそうだ。
さすが先見の明のあったトヨタはHVのお陰で罰金ゼロに等しいが、VWはやばそうだ。EV化に必死になるわけだ。
EU内の主要な自動車メーカーは、どこもかなりの罰金を払わせられることになりそう。
ただ、テスラとトヨタという外国メーカーが無傷で、EU内のメーカーが巨額の罰金を課せられるとなると、このまま素直に実施されるかどうか?
政治的な動きが出てきて、新型コロナ蔓延を理由に延期・軽減したりするかもしれない。そういうのは欧州の得意技だからな。

914 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4781-Fjox):2020/09/08(火) 20:23:54 ID:PiHcVBMO0.net
ニュースソース貼るの忘れた。

車メーカーなぜ罰金1.8兆円の可能性?
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63417110T00C20A9I10000/

915 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spbb-hMm8):2020/09/08(火) 22:41:38 ID:TwlWJ55dp.net
>>715

THSの原理を理解してからほざけ
あんなに素晴らしい発明はない
理解出来ないのはプロレタリアート

916 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa8b-C5l0):2020/09/08(火) 23:51:14 ID:uF58Wvo/a.net
THSは機械加工と電子制御の両方で要求されるレベルが高度すぎてトヨタしか作れない。

917 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b610-pVuC):2020/09/09(水) 00:14:28 ID:sBDGzsg/0.net
マツダが自分とこのエンジンにポン付けしたけど上手く行かなかったな

918 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 66f8-KR08):2020/09/09(水) 00:34:07 ID:bON1CI+J0.net
他社でも開発リソースがあればいわゆるストロングハイブリッドは当然やれるけど過渡期の技術に遅れて手を出して大量のリソースを注ぎ込むことには意味が無い。いずれメインストリームから外れて廃れてしまう訳だから。
トヨタはハイブリッドの開発で先行者利益と残存者利益を両方享受するかもしれない。けど、その利益を上手く回して次に繋ぐのに失敗すれば逆にハンデを負うことになる。
「時は金なり」というのは使い古された警句だがどんなシチュエーションでも常に正しい。

919 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 66f8-KR08):2020/09/09(水) 00:41:23 ID:bON1CI+J0.net
もういずれEVの時代になるのは時間の問題だってのは各社の中の人も同じ見解で今どきガタガタ言ってんのって腐れライターとオタクだけだと思うんだけど、大っぴらに「EVなんか永久に駄目だ」って言ってるメーカー関係者って居るのかな?
もう内燃機が長期的には死に筋なのを認めてないような内部関係者の公での発言って今でもあるの?

920 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/09/09(水) 00:53:08.95 ID:ZrO1aJZ10.net
>>919
「次世代の発電は核融合」と言われて久しいのに商用化できていないのと同じ。
補助金出して誘導してもこの有様。

921 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM3e-PRU0):2020/09/09(水) 07:52:59 ID:d/V3+qFRM.net
>>920
商用化できないものと市販化されてるものを比べるなんて凄い思考回路ですね!

922 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a2b-qnGc):2020/09/09(水) 09:02:42 ID:9hlCdyXa0.net
■中国で充電中の電気自動車が爆発 破片がステーションの屋根を突き破る
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a07598c6a46f07dd0a4418ccff4bb1e2f3ad2c6

923 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a2b-qnGc):2020/09/09(水) 09:12:50 ID:9hlCdyXa0.net
>>918
THS(HV、PHV)は今後も数十年は世界のメインストリームだよ

EVに関しては、FC方式のEVが何十年後かのメインストリームになりえる
電池式のEVは一時期の変り種製品ブームだけで終了

924 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c589-lqfo):2020/09/09(水) 09:16:35 ID:39vczrXS0.net
THSは糞💩トヨタの終了は確定

925 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c589-Fu73):2020/09/09(水) 09:21:51 ID:a9P/SKd40.net
>>924
お仕事ご苦労様です。

926 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a2b-qnGc):2020/09/09(水) 09:35:29 ID:9hlCdyXa0.net
ある物体の内部の
「電子的またはイオンの偏在(ひずみ)状態を作り出す事による電気エネルギーの貯蔵」という方法では
どうしても物理的な限界があるんだよね、エネルギー密度的に

「機械的ひずみ状態を作り出す事による機械エネルギーの貯蔵」という”ゼンマイ”と
似てないこともない

927 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a2b-qnGc):2020/09/09(水) 09:42:18 ID:9hlCdyXa0.net
まぁ、現代のルイセンコ事件とも呼べる「地球温暖化人間活動CO2仮説に乗っかった欧米の政治的策動」と、
「欧米メーカーによるプリウスショック」があいまった結果の、EUの暴走・迷走のCAFE規制だが、
結局自らの首を絞める事になりつつある

928 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa21-sc+O):2020/09/09(水) 09:56:34 ID:+d2Vy+koa.net
VW謹製殺人ディーゼルによる光化学スモッグで死人が出てるんだろ。そりゃ多少狂っても仕方ない。

929 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a63-Fu73):2020/09/09(水) 10:58:55 ID:0Pf5qtQm0.net
レクサス初のEV『UX300e』、航続400km…欧州発売
モーターは最大出力204ps
リチウムイオンバッテリーの蓄電容量は54.3kW
クラス最高レベルの静粛性を追求
https://response.jp/article/2020/09/09/338255.html

930 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ facd-rIxw):2020/09/09(水) 14:29:38 ID:6e8KEjoO0.net
ホンダ、新型EV「Honda e」の注文受付一時停止。第1期の販売予定台数完売
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1275553.html

ホンダも年間販売目標1000台は少なすぎ。

931 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c589-lqfo):2020/09/09(水) 15:04:08 ID:39vczrXS0.net
トヨタのEVは二番煎じ
出遅れトヨタの終了は確定

932 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c589-Fu73):2020/09/09(水) 15:12:07 ID:a9P/SKd40.net
>>931
お疲れ様です。

933 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa21-rIxw):2020/09/09(水) 15:24:10 ID:N/wifjpga.net
>>923
THSは特許を無料開放までしたけどトヨタグループ以外で参加を表明したのはスズキのみ。マツダもやめちゃったし。
まあ国内と新興国で何とか生き残る感じかな。
欧州はMHVで時間と数を稼いでEVへ移行。
北米は選挙次第。
日本も国としてはHVよりEVを増やしたい考え。
FCVは長距離用かな。

934 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a2b-qnGc):2020/09/09(水) 15:41:57 ID:9hlCdyXa0.net
>>933
欧州で急激に売り上伸ばしてるHVはTHS車なんだがw

MHV? マイルドHVのことなら技術的にオたったシステムにならないから
とっくの昔にトヨタが切り捨てた代物
VWはじめ欧州メーカーはTHSにはかなわないことは分かりきってるw

【欧州新車販売2020】
★6月 Top10
01位 37,119台 Renault Clio
02位 24,474台 VW Golf
03位 22,287台 Renault Captur
04位 20,699台 Dacia Sandero
05位 19,532台 Toyota Yaris
06位 19,194台 Peugeot 208
07位 18,113台 Ford Focus
08位 17,400台 Dacia Duster
09位 17,092台 Peugeot 2008
10位 17,073台 Opel/Vauxhall Corsa

★6月 Hybrid/Mild Hybrid*    ←←←←
01位 7,791台 Toyota C-HR
02位 7,735台 Toyota Corolla
03位 7,708台 Toyota Yaris
04位 7,448台 Toyota RAV4
05位 7,403台 Ford Puma
06位 4,651台 Suzuki Swift
07位 4,248台 Fiat 500
08位 3,325台 Suzuki Ignis
09位 2,818台 Kia Niro
10位 2,765台 Volvo XC60

935 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a2b-qnGc):2020/09/09(水) 15:44:58 ID:9hlCdyXa0.net
× 技術的にオたったシステムにならない
○ 技術的に劣ったシステムにしかならない

936 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a2b-qnGc):2020/09/09(水) 15:52:47 ID:9hlCdyXa0.net
>>930
>第1期の注文受付(納期目安2020年11月〜)は8月27日から開始され、第1期の受付台数については数百台としていた。

数百台(数を明示しないところが笑)のうち、
ディーラーの展示車等の注文台数はどれくらいを占めるのか気になるなwww

937 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a2b-qnGc):2020/09/09(水) 15:57:45 ID:9hlCdyXa0.net
ま、このスレの電池EV馬鹿信者は貧民ジジイだらけだから、一匹すらも予約注文していないやろwww

938 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d81-GrsJ):2020/09/09(水) 16:04:00 ID:5JCnrylm0.net
>>930
年間販売目標1000台w

光岡自動車なみのわずかな生産台数!
EVもやってますという姿勢を見せるだけの台数、あるいはどかの国・地域の規制を回避できそうな最低台数だけ
作るという損失を最小に抑える戦略なのだろう。
欧州メーカーは、来年のEU規制に対しては罰金を払う方向らしい。そのほうが最小損失になるらしい。

939 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/09/09(水) 16:06:21.47 ID:39vczrXS0.net
まだ品質に自信が持てないんだろ

940 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/09/09(水) 16:22:22.20 ID:N/wifjpga.net
>>934
ヒント:車両価格、欧州シェア
その辺りよく考えよう。

>>938
メーカー的には日本でEVを売る自信が無いと思っていたが予想に反してソコソコ良い反響といったところ。
今までEVの選択肢が少なかった事と、多少値段が高くてもアーリーアダプターに訴求するデザイン、商品力なんだろうな。

941 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/09/09(水) 16:31:14.16 ID:6e8KEjoO0.net
VW id3は予約3万台だっけ?
今月からデリバリー開始らしいが。
https://response.jp/article/2020/06/13/335550.html

942 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea24-sa+Q):2020/09/09(水) 17:00:56 ID:R2Vsx4jZ0.net
電気自動車だけってなら自動運転にしてほしいな
あとは現地に着くまで寝てるよ
エンジンの唸る音やマフラーからの音が楽しめないのは苦痛だわな

943 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6683-BkEP):2020/09/09(水) 17:49:10 ID:dVE1OQg80.net
>>942
エンジンの唸る音やマフラーからの音をカーステで流せば良いじゃん

944 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 49c9-pVuC):2020/09/09(水) 19:08:49 ID:ZrO1aJZ10.net
>>938
売る気が無いというより、現実が良く分っている証拠。

945 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMb5-iFCA):2020/09/09(水) 19:32:50 ID:7PuHA+PdM.net
HONDA e
欧州は年間1万台の計画だよ

946 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMb5-iFCA):2020/09/09(水) 19:34:25 ID:7PuHA+PdM.net
欧州では3日で25,000台の予約が入ってるしね
https://techable.jp/archives/100173

947 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5efc-rIxw):2020/09/09(水) 21:43:52 ID:qDA9ujYF0.net
ここで航続距離ガー充電時間がガー値段ガーって言ってるのは結局田舎で賃貸住宅に住む貧乏人だけって事か。

948 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d7e-pVuC):2020/09/09(水) 22:03:10 ID:WeBNBKMB0.net
都会の人は遠出しないと思ってるのか

949 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a2b-qnGc):2020/09/10(木) 00:30:48 ID:dPieyj6K0.net
>>946
だからさ、欧州は「政府が大量の税金使ってEV販促してくれる」キチガイ市場だからw
それだけの話

950 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a2b-qnGc):2020/09/10(木) 00:38:52 ID:dPieyj6K0.net
>>947
BEVは使い物にならないって「世界中のリアル自動車ユーザー」の「総意」だよw
オマエみたいな貧乏人の車のエアユーザー()とは違ってさwww

■EV販売台数が世界で頭打ち、エンジン車の時代は当分続く
https://diamond.jp/articles/-/231745?page=2
・・ブルームバーグが行った欧州での市場調査によると、BEVを買わない理由として「同じクラスの
乗用車に比べて割高」「航続距離が短い」「高速道路や市街地の充電設備が少ない」「充電に時間がかかり
ガソリン車やディーゼル車のように5分でエネルギー補給できない」などが挙げられた。

中国でウェブ媒体が行った調査でもほぼ同じ結果が出ている。
要するに、“BEVにはまだ価格競争力がなく、実用面でも弱点がある”というユーザーの評価が浮かび
上がってくる。

■“BEVにはまだ価格競争力がなく、実用面でも弱点がある”
     ↑
つまり、言い換えれば ”値段は高いのに糞まずい料理、馬鹿しか注文しない”みたいなもの
調査した欧州に限らず、世界中の自動車ユーザーの「総意」はそういうことだね

951 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5efc-rIxw):2020/09/10(木) 00:57:56 ID:g33755s40.net
>>950
当面はEVは都会の金持ちステータスの乗り物、ガソリンやHVは田舎の貧乏人の乗り物って事じゃない?
お金に余裕がある人は先進的なEVで休憩など時間に余裕を持って移動。
貧乏人はコスパコスパの貧乏臭いHVで休憩する時間を惜しんでセコセコ移動。
そんな感じw

まあホンダeがプロモーションやった場所からみてもEVの客層がとんな人達かよく分かるでしょ。
田舎でプリウス乗ってるDQNが相手じゃない事は明らかww

952 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/09/10(木) 01:05:04.07 ID:dPieyj6K0.net
>>951
馬鹿には何度言っても分からないようだねw

電池EVは「値段は高いのに糞まずい料理」 「頭の足りない変わり者」しか注文しない
それだけ
これこそが世界中のリアル車ユーザーの「総意」だってwww

ま、貧乏エアさんにはどうしても分からないのかなw

953 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5efc-rIxw):2020/09/10(木) 01:15:04 ID:g33755s40.net
海外の金持ち相手にテスラ売れちゃったもんねぇ。
VWのEVも予約だけで3万台、ホンダが2万台売れちゃったらしいし、お金に余裕があって考えが先進的な人はやっぱEVが良いんだろうね。

まあお金と気持ちに余裕がない人達は生きるのに精一杯だからなぁ。
都会に買い物に行くのに何百キロも走らないといけない田舎住まいの貧乏人は残クレでDQN御用達のプリウス買うしかないよねw

954 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ adbc-iFCA):2020/09/10(木) 04:20:57 ID:lX7q1TuL0.net
>>949
だから欧州市場メインで販売して、日本は1000台だけなんだろ
キチガイ市場でも売れるんなら作るよね
戦略としては正しい

955 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMb5-KR08):2020/09/10(木) 04:43:34 ID:rtxhgoYCM.net
パナソニックがTesla Gigafactoryの生産ラインを刷新、密度5%増、コバルト使用量減の新型バッテリーを製造へ
https://jp.techcrunch.com/2020/09/09/2020-09-08-panasonic-to-expand-battery-capacity-at-tesla-gigafactory/amp/

>新タイプは現行タイプに比べてエネルギー密度が5%向上し、コストのかかるコバルト含有量が削減されているのが特徴だ。パナソニックは、既存の13ラインのバッテリセル生産設備のすべてをアップグレードする。この新技術により、今後5年間でエネルギー密度を20%向上させることが期待されている。

現行リチウムの延長線上でもまだ2割も容量増えるし単価下がるんだねー。その時にはギガファクトリー1だけで年80万台分の電池を作れてしまうことに。

956 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/09/10(木) 05:32:37.72 ID:I5LMI+sNH.net
>>952
言い換えが下手すぎ
値段高め量少な目出てくるのが遅い
だけど激旨で病みつきになるものがいる
の方がしっくりくる

957 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c589-lqfo):2020/09/10(木) 07:03:42 ID:WVbXzG110.net
>>952
お前が味覚音痴なだけ

958 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMb5-KR08):2020/09/10(木) 07:39:01 ID:jjQcnDDOM.net
GMのEVシフト鮮明 新興に出資、テスラ1強に変化も

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO63624220Z00C20A9000000

GMはエンジンの開発やめてホンダから買うんだと。良かったねえ。
インディーカーはシボレーとホンダがエンジン供給してるけどそのうち全部ホンダになるのかね。つうかいつまで内燃機のレギュレーションで競技やるかいずれ悩ましくなるだろな。

959 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1572-vvkI):2020/09/10(木) 14:28:06 ID:aRjHCxXu0.net
>>958
アルコール燃料なのが違いの売りにして来てたから、メタノール直接燃料電池にでもすれば合うな
まあ今はバイオエタノールでCO2を出してない扱いだから意味ないが

960 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a63-M1Wr):2020/09/10(木) 14:41:38 ID:vdgvyyAh0.net
EV購入で重視するのは「航続距離」より「価格」…パーク24調べ
https://s.response.jp/article/2020/09/10/338297.html

961 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d81-GrsJ):2020/09/10(木) 16:18:13 ID:4ZCFpCND0.net
>>953
>考えが先進的な人

より正確に言い換えると、「意識高い系の人」ですね、わかります。

962 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1572-vvkI):2020/09/10(木) 16:22:00 ID:aRjHCxXu0.net
ベジタリアンに話としては似てるよな
旨味よりも政治的な思想を食べてる
乗用車にも政治的な主張アピールに使うって政府や消費者の趣味嗜好で流行り出してる

963 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/09/10(木) 18:28:14.49 ID:ffNV3bT5a.net
ベジタリアンというよりビーガンだな。精進料理まで昇華できてなくて不味いビーガン料理しかないのが現状と。
現実路線としては昔の日本と同じで四つ脚(ディーゼル・ガソリン)だけは食べないが鳥(バイオ燃料)と魚(代替燃料)は食べる(HV/FCV)なんだがな。

964 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/09/10(木) 18:30:12.27 ID:lX7q1TuL0.net
味はいいけど高くて量少ない
の間違いだろ

965 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/09/10(木) 18:30:57.94 ID:TByN1gOta.net
今秋以降、新型EV発売相次ぐ 先進性、環境性能を前面に
https://www.aba-j.or.jp/info/industry/13258/

966 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM3e-PRU0):2020/09/10(木) 20:13:11 ID:9CHXiUzkM.net
>>964
だな。
ダントツで問題なのは値段。

967 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 49c9-pVuC):2020/09/10(木) 23:13:40 ID:eJbxTwx00.net
>>960
補助金バラまいて普及度合いが現状だからお察し。

968 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa21-rIxw):2020/09/10(木) 23:35:17 ID:iyAVrDY6a.net
お金がないからEVは買えない、HVを残クレで買うしかないってだけの話だよなw

969 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 49c9-pVuC):2020/09/10(木) 23:40:14 ID:eJbxTwx00.net
>>968
「高くて使い勝手の悪いEV車は補助金貰ってもイヤ」という人が多いだけ。
そう、多いだけだ。気にするな。

970 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa21-rIxw):2020/09/10(木) 23:43:48 ID:iyAVrDY6a.net
残クレ使って頑張ってプリウスなんでしょ?w
そりゃホンダeやテスラなんて無理でしょうw

971 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MM3e-PRU0):2020/09/11(金) 00:14:47 ID:KKqfJ1/3M.net
>>969
補助金があっても消費税並みの金額で全然補助になっとらんわ。
ってのが正解だな。

972 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 49c9-pVuC):2020/09/11(金) 00:53:52 ID:ylNnE4aX0.net
テスラも収益真剣に考えないとダメだな。
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL09HD1_Z00C20A9000000/

973 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/09/11(金) 03:22:22.02 ID:BBbDh8ZqM.net
合理的に車に乗ることは大事だけれども、気持ちとしては

EVその他が普及してきて、人々が静けさの価値に
気づき始めると、愛してさえいたエンジンサウンドが
憎むべき騒音に変わって、そっちを捨てる
んじゃないかなーって気がする。

974 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/09/11(金) 07:36:21.49 ID:F01BBJHV0.net
EVと自動運転が進化したらその帰結として無人タクシー的な交通網が誕生するはずで
ほとんどの人は自家用車を持たなくなるだろうね
それが合理
一部の運転好きな人のみが車を持ち、相変わらず内燃機関を愛するだろうけど

975 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/09/11(金) 08:03:09.43 ID:h25HCodR0.net
完全自動運転は法規制はきっちり守るから
駐停車禁止の場所に止まれない
乗り降りする場所に困りそうだな

976 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2020/09/11(金) 08:22:41.80 ID:TzD5nx7l0.net
自動運転で中国勢が躍進、Waymoが王座から陥落
2020.04.20
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ne/18/00007/00106/
米カリフォルニア州の車両管理局(DMV)は2020年2月末、同州の公道で実施された自動運転車の2018年12月からの1年間の試験結果をまとめた報告書を発表した。目を見張るのが中国系企業の躍進ぶり。米Waymoを超える結果を出した企業もあった。サンフランシスコ市を中心に試験を繰り返す米General Motorsの子会社も肉迫する。

 カリフォルニア州の車両管理局(DMV :Department of Motor Vehicles)は、同州の公道で自動運転車の試験の実施を許可した企業に対して、過去1年間(前年12月から11月まで)の実績の報告を義務付けている。この結果は毎年、同局がまとめて「Autonomous Vehicle Disengagement Reports」として2月ごろに公表する。各社の自動運転車の技術水準や米国での自動運転車開発の力の入れ具合を探る資料として、自動車業界やIT業界で注目されている。

 【【中でも、自動運転の技術水準を示す指標が、「離脱当たり走行距離(Miles per Disengagement)」である(本記事では、以下、自動運転継続平均距離とする)。離脱(Disengagement)とは、自動運転車の運転席にいるテストドライバーの判断で自動運転機能をオフにしたり、同機能が判断に迷ってテストドライバーに運転を引き継がせたりすることを指す。走行する場所や状況といった試験時の環境は各社や各車両によって異なるものの、離脱が発生せずに走れる距離が長いほど、自動運転機能が優れるという目安になる。】】

 2017年度と2018年度の報告書では、自動運転継続平均距離において、米Googleから独立した米Waymoの結果が圧倒的に優れていた(図1、表1)。今回も優れた成績を残したものの、その王座から陥落。代わりにその座に就いたのは、中国Baidu(Baidu USA)だった。

https://i.imgur.com/e2SC1gq.jpg
図1 自動運転で躍進する中国勢
2019年度通期の報告書で自動運転継続平均距離の上位5社を抜粋して掲載した。平均距離に関して、中国系企業の躍進ぶりが目立った(a)。総走行距離でも中国系企業の伸びが著しい(b)。(DMVのデータを基に日経クロステックが作図)

総レス数 1001
335 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200