2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SP】オイルスレッド■91リットル【SN plus】

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/01/14(木) 15:58:20.27 ID:W6dj847P0.net
【SP】オイルスレッド■89リットル【SN plus】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1597668378/
※前スレ
【SP】オイルスレッド■90リットル【SN plus】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1603543093/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/01/14(木) 16:00:38.88 ID:W6dj847P0.net
よくある質問

Q.安物のオイルで頻繁に交換するのが一番良いというのは本当ですか?

A.嘘です。
安物の鉱物油は粘度指数が低く、同じ粘度表記の化学合成油より実際の稼働部での粘度が低く、シャバシャバになります。
長時間走行、高回転高温時には特に化学合成油との粘度差が大きくなり、油膜切れによる磨耗が進みます。
またオイルがシャバシャバになると密閉効果が下がり、圧縮率が下がるのでパワーダウンの原因となります。
頻繁に交換しても何の意味もなく、1万キロ以上走っても新油状態に違い粘度を維持できる安定性の高い化学合成油に対して、
安物の鉱物油は新油状態からすでに、使用済みに合成油以下の粘度しかありません。
また安物のオイルは添加剤をケチっているため、洗浄性、対酸化性、対磨耗性などの面でも性能が悪く、新油状態でも劣化した化学合成油未満の性能しかありません。

3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/01/14(木) 16:01:03.70 ID:W6dj847P0.net
よくある質問 

Q.メーカー純正オイルをメーカー指定通りに交換していれば大丈夫なのですか?

A.はい、基本的にはそうです。
メーカーでは純正オイルを入れて、数万キロの走行テストをしてから交換頻度を決めています。
その際オイルの酸性度や粘度の低下具合、磨耗量、水分量やエンジン内部の汚れ具合、圧縮率なども詳細に計測しています。
よって指定通りのオイル管理をしていれば問題が生じることはほぼありません。
問題はメーカーが想定しているよりも過走行した場合です。
自動車メーカーなどは保証規定として長くても10万キロまでしか保証していません。
バイクに至っては数年間と実質的に5万キロ以下しか保証していません。
メーカー純正オイルはこの期間内まで性能を維持できる最低限の性能しか持っていません。
極端な言い方ですが、メーカーとしては保証期間が切れればさっさと壊れてくれる方が新車に乗り換えてくれるので有り難いのです。
わざわざ高性能な全化学合成のオイルに潤沢にエンジン保護添加剤を入れて高性能なオイルを純正指定する義理はないのです。
メーカー純正オイルに鉱物油が多いのはこのためです。
適度な保護性能の安いオイルにする事でユーザーの管理コストを減らすというメリットもあります。
しかし純正オイルが保護性能が高い100点のオイルでないことは明白です。
愛車に愛着があり保証距離以上乗りたいならば純正オイル以上の全化学合成オイルを模索するべきです。

4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/01/14(木) 17:10:33.82 ID:oZMXgm7P0.net
>>1
今度はワッチョイ付きで立てたか、よしよし

5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/01/15(金) 10:16:45.36 ID:fHl5nlnU0.net
月刊ムーとか東スポしか情報媒体がないとこういう妄想を抱くようになる例

>自動車メーカーなどは保証規定として長くても10万キロまでしか保証していません。
>バイクに至っては数年間と実質的に5万キロ以下しか保証していません。
>メーカー純正オイルはこの期間内まで性能を維持できる最低限の性能しか持っていません。

6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/01/15(金) 12:14:58.29 ID:8fAXAAyG0.net
僕の車の保証3年なんすけど、最初のオイルで3年いけるんすか

7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/01/15(金) 13:09:48.99 ID:Fc1UIkTaM.net
>>6
何とかなるんじゃね
その後にどうなるかは知らんが

8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/01/15(金) 15:27:40.00 ID:MkIaEkuUx.net
>>6
つべに挙がっている「愛車に入れるオイルの・・・本当の話」だとトヨタ自動車エンジン設計部担当が語るには
管理さえしっかりして指定オイルなら最長3年最大3万キロまで問題ありませんと言っている

9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/01/15(金) 15:46:29.67 ID:4O1avOX3a.net
機械的故障上は問題は無くともエンジンフィールはすごく悪くなる

10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/01/15(金) 16:00:03.09 ID:c14OIuwQr.net
どう悪くなるんだろう?
15000km交換毎だけどフィーリングも燃費も新油と変わらん

11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/01/15(金) 16:05:27.00 ID:IGixso0D0.net
>>10
それは鈍感としか…。

12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/01/15(金) 16:25:25.85 ID:c14OIuwQr.net
そもそもなんのフィーリングが変わるの?
むしろ徐々に粘土が柔らかくなるから新油にするとエンジンがモッサリするんだが

13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/01/15(金) 21:27:01.29 ID:zLt8Bz3I0.net
こっちだと足が付くからワッチョイ無しスレのようには頑張らないね

14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/01/15(金) 22:33:23.88 ID:GN30rz1P0.net
なんで発狂してんのか分からんのだが

15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/01/16(土) 17:16:33.97 ID:ksJNlGw20.net
フィーリングはともかく、俺の元会社の営業車はオイル交換しなかったらヘドロみたいになって路上で止まってしまってレッカー呼んだよ
中古の軽ワンボックスだから、2年以内の故障だったはず

あと、オイルの温度とか関係なく、オイルの交換の前後でATの変速ショックが軽減するのは間違いなく経験してる

16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/02/02(火) 23:32:59.57 ID:pDqhfZZC0.net
寒いけど、そろそろオイル交換の時期
サーキット走るので、Mobil1 0W40を3000km交換

17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/02/03(水) 09:16:56.87 ID:p2dsZWiT0.net
オカンの軽のオイル替えようと思って昔かったペール缶(持った感じ3−4Lまだありそう)をジョッキに注いだら、真っ黒
あ・・・・そういや缶がカラになったから廃油入れたんだっけ? 3年触ってなかったらきれいさっぱり忘れてたわ

18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/02/04(木) 05:27:10.58 ID:K0Nfp2NZM.net
スマンあっちの荒らしスレ伸ばしてしまった
テンプレ変わってるが、もう元のテンプレは使わないの?

一応持ってきた

>>990
<GS系オイルHP>
出光興産 ZEPRO http://www.idemitsu.....jp/zepro/index.html
昭和シェル石油 HELIX http://www.showa-she...o.jp/products/helix/
太陽石油 SOLATO http://www.taiyooil....t/car_life/motoroil/
ENEOS (JX日鉱日石) SUSTINA https://www.noe.jxtg...r/eneos/service/oil/
エクソンモービル Mobil1 http://www.emg-lube.jp/mobil1/
キグナス石油 Ba:n http://kygnus.jp/pro...ucts/barn/index.html
コスモ石油 リオ http://www.cosmo-lube.co.jp/car/lio.html

19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/02/04(木) 05:28:11.27 ID:K0Nfp2NZM.net
HPテンプレ2
>>990

<オイルメーカーHP 1/3>
関越日本油機株式会社 http://www.knyk.co.jp/oil.html
関西化研工業株式会社 http://www.kanasaken...jp/car/engin/epj165/
三共油化工業 http://www.sankyo-yuka.co.jp/
三油化学工業株式会社 http://www.sanyukagaku.co.jp/
新日本油脂工業 http://www.snyk.co.jp/
全国石油工業 http://www.zensekiko.org/
全農 JA-OIL http://www.zennoh.or...-ss/brand/jaoil.html
中国興業 http://www.chugoku-kogyo.com/
日興産業 http://www.nks-ris.co.jp/
日本オイルサービス http://www.japan-oil.co.jp/
日本サン石油 (SUNOCO) http://www.sunoco.co.jp/
広島高潤 http://www.kz-hiroko.com/
富士興産 http://www.fkoil.co....cts/lubricant01.html
76LUBRICANTS https://76lubricants.jp/
A.S.H. http://www.jcd-products.com/
BE-UP http://www.beup-oil.com/
BP http://www.bp-oil.co.jp/
eni https://www.eni.com/en_IT/home.page
HKS http://www.hks-power.co.jp/product/oil/
JAYTEC http://jaytec.jp/
TAKUMI http://www.takumi-motoroil.co.jp/
Verity http://www.verityoil.com/

20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/02/04(木) 05:28:46.34 ID:K0Nfp2NZM.net
HPテンプレ3
>>990

<オイルメーカーHP 2/3>
アマリー http://www.amalie.com/
アマリー、ヤッコ http://manwa.la.coocan.jp/
アムゾイル http://www.amsoil.com/
エーゼット
https://www.az-oil.jp/index.html
エストレモ (アタックレーシング) http://www.estremo.jp/
エルフ http://www.elf-lub.jp/
エンドレス http://www.endless-s.../chemical/index.html
オメガオイル http://www.omegaoil.co.jp/
カストロール http://www.castrol.com/ja_jp/japan.html
ガルフ http://www.gulf-japan.com/
キーストン http://www.nkop.jp/index.html
ケンドール http://www.kendall.jp/index.html
サーキュラ http://www.petroltech.co.jp/circula/
ザーレンオイル http://www.zahren.co.jp/enterprise.html
シェブロン http://goo.gl/qezoml
スピードマスター http://www.speedmaster.co.jp/
セレニア http://www.garage-italya.net/oil.html
ゾイル https://www.superzoil.com/
タクマイン http://www.tacmain.com/
チタニック http://www.titanic-oil.co.jp/index2.html
テクノパワー http://www.empire.co.jp/pb/techno/oil/
トタル http://www.aptonline...oducts/total/quartz/
トリプルA http://www.aaa-oil.net/HOME/
トヨタ純正GRモーターオイル
https://toyotagazoor...m/jp/gr/grparts/oil/
ニューテック http://nutec.jp/

21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/02/04(木) 05:29:08.79 ID:K0Nfp2NZM.net
HPテンプレ4
>>990

<オイルメーカーHP 3/3>
バーダル http://www.bardahl.co.jp/
バルボリン http://www.valvoline.jp/
パワークラスター http://www.powercluster.jp/
フィナ http://www.appakita.com/finaoil.html
フックス(販売代理店のURL) http://abeshokai.jp/fuchs/index.html
プルタミナ http://www.pertamina.jp/products.html
ペトロナス http://www.petroplan.co.jp/
ペンズオイル http://www.pennzoil.com/
ペンズオイル (レッドアンドイエロー) http://www.rednyello...jp/product/pennzoil/
ポロ http://www.tasco.co....o_lsc/polo_lsc2.html
モチュール https://www.motul.com/jp/ja
モティーズ http://www.motys.jp/
ユニルオパール http://www.unilopal.jp/index.html
ルブロス http://www.lubross-o.../Lubross-TV/top.html
ルブローレン http://www.lubrolene.co.jp/
レスポ http://www.respo.net/
レッドライン http://www.redlineoil.co.jp/
レプソル http://kinshido.co.jp/repsol/
ワコーズ http://www.wako-chemical.co.jp/

22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/02/04(木) 14:34:14.88 ID:W53GBNEs0.net
IDなしのスレを伸ばすために、立った直後にどうでもいい会話を連投して、あっちを本スレに見せかけてるんだよ
どこの板もやることはかわんないな
まあ荒れて誰が誰なのか会話の連続性が成り立たなくなったらこっちで話すればいいんじゃね

23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/02/04(木) 14:57:16.52 ID:VLerT1dgd.net
>>18
それが本来のテンプレだよ
改訂部分も反映してくれたんですね、乙でした

このスレの>>2-3は90番でIDなしスレを立てた誰かが付けたテンプレ
ここを立ててくれた人が前スレのを継承しただけと思う


>>22
あっちは案の定というかカオスな状態でツッコミどころ満載なやり取りが多いけれどアホらしくて書き込む気にもならんわ

24 :1 :2021/02/05(金) 12:16:03.19 ID:k+6hH89L0.net
>>23
確かにいつものテンプレじゃなかった
次回気を付けます、すまない

25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/02/05(金) 19:28:32.88 ID:vYuOA9+Dp.net
YHのmagmaxがSP対応始めてた
SNと混じってて棚がカオスだって

26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/02/06(土) 13:19:14.33 ID:dRzB7WmBd.net
そこはSN安くしろゴラァって土下座

27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/02/06(土) 21:08:01.26 ID:xIT47dCoM.net
ヤフオクでエネオスのフラッシングオイル20リットルを4500円(送料無料)で売ってる奴がいるけど、アレの中身は本物なんだろうか?

28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/02/07(日) 03:32:07.54 ID:W6hHRdPF0.net
似たような値段で何件か出てるけどほとんど北海道からだね
たぶん長在の凹缶を大量仕入れしての処分なんだろうけど、
ワコーズを2缶買っても4500円くらいだし一回使ったらしばらく使わないだろうし自分ならパスかなぁ…

29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/02/07(日) 17:32:45.18 ID:MELlrhkBa.net
フラッシングなんて10万キロ程、注ぎ足し運用していなければ必要無いじゃん。

30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/02/07(日) 18:36:30.16 ID:qQ76X3ba0.net
勘違いしている人がいるけど、エンジンの地金の色が出てなきゃダメな訳ではないからな
少し茶色がかっていると「オイル焼け」って騒ぐ人がいるけど、あれは正常の範疇
むしろエンジンを保護する膜になってるから、フラッシングで剥がすのはよくない

あちこちにコゲついた塊がついてるのは明らかにマズいけど

31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/02/08(月) 01:03:06.54 ID:iCYYvUbEM.net
フラッシングなんて主成分灯油だろw

32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/02/08(月) 01:08:02.46 ID:aM5cW6Ufd.net
>>31
全てがではない
無知な癖に偉そうだな

33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/02/08(月) 01:09:19.13 ID:wyPZUxgcd.net
こっちはそういう釣りいらないんで

34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/02/08(月) 01:32:51.59 ID:OIdMv0e40.net
前後で内視鏡で中の様子をみてみたい
普通に使ってる分にはフラッシング要らないと思うんだよなあ
前のオーナーがヘドロになるまで使って売りに出してたとかそういうんでなければ

35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/02/08(月) 05:43:42.09 ID:e1Q249N40.net
定期的に交換されてるなら汚れてないから不要

ちょっとサボったくらいなら新しいオイルの清浄分散剤でキレイになるから不要
次回のオイル・エレメント交換時期は指定より早めで

交換サボり過ぎてスラッジ出まくったのなら汚れが一気に落ちてオイルライン詰まらせるから使用厳禁

36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/02/08(月) 12:23:55.20 ID:pW5ww06JM.net
>>28
長期在庫の凹缶だったら中身が本物だからまだいいけど、ペール缶なんて蓋を丁寧に開ければいくらでもごまかせるしキャップの封印も偽造できるから、ガススタのバイトが使用済の空き缶に安物エンジンオイル+灯油を入れて小遣い稼ぎで売ってるんじゃないかと思って聞いてみた。

37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/02/08(月) 13:12:51.58 ID:mCGgQ+LJM.net
>>34
1000円くらいでスマホとかPCで使えるやつあるからどうぞ

38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/02/08(月) 13:30:06.50 ID:2fkn1Jk/0.net
>>36
少しググってみたけど2020/08に製品名末尾に(N)が付いてリニューアルされてるんで旧規格品の処分だと思うよ
仮の話だけど安物エンジンオイル5Lと灯油入れてもコストが2000円近くかかるので送料含めてあの値段だとあまり美味しくない気がするw

39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/02/11(木) 14:37:13.99 ID:S+djEUHbd.net
モリドライブがSPになってますな

40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/02/11(木) 19:43:35.07 ID:+gYfJhHo0.net
楽天やAmazonにあるラムコの余った容器に入れたってヤツもSPになってるな

41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/02/12(金) 11:58:40.85 ID:wYBh97hrM.net
直噴エンジンだからSPにしたよ

42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/02/14(日) 17:29:14.47 ID:YxrzIe0AM.net
やっぱりテンプレ改変されてたのか
最近低価格オイルスレも荒らされて有能がワッチョイ付けてくれたが
他スレ(ドラレコ等)も急に5ch慣れしてなさそうな変なのが増えてなんじゃらほい状態だ

43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/02/14(日) 19:53:17.32 ID:ljgXg+jk0.net
ここにもワッチョイ付けたけど車板おかしなことになってんのか

44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/02/26(金) 16:52:34.13 ID:FMzaCCfyM.net
2の化学合成油ってのは何になるの?
本当の化学合成油?それとも合成油?

45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/02/28(日) 06:51:28.97 ID:CQKxyvvTa.net
>>10
ホント鈍感にも程があるw

汚え奴なんだろうな

46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/02/28(日) 15:54:53.76 .net
ワッチョイ導入乙

47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/07(日) 22:47:45.44 ID:dMaLHuAuM.net
荒らしに改変されたテンプレ復元+ワッチョイ復元しました


【SP】オイルスレッド■92リットル【SN plus】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1615122395/

48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/07(日) 22:56:40.55 ID:tey0Q8ie0.net
>>47
なんでここ使わず重複スレ立ててんの?アホなの?

49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/07(日) 23:16:07.23 .net
対抗意識だろうなw

50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/07(日) 23:25:22.02 ID:p5Zh7tJsM.net
>>49
●で書き込んでくれてありがとな

51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/08(月) 01:11:15.68 ID:BfMser7a0.net
出鱈目な荒らしやステマをぶちかますためにはワッチョイは邪魔なんだろう

52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/08(月) 11:54:15.04 ID:+i9x7MFe0.net
こっちで良いの?

53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/09(火) 23:23:37.63 ID:FXXHAIbu0.net
両方見るのは面倒くさい

54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/13(土) 19:39:58.85 ID:hshrAqSg0.net
続々SPオイルが登場してるな

55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/14(日) 09:35:08.50 ID:pMWV5yOya.net
>>25
SPまじか!
マグマックスの化学合成油がフィーリング最高!

56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/14(日) 16:32:52.74 ID:fhE9HoB80.net
純正のモリブデン入りの鉱物油とモリブデン無しの化学合成油はどっちの方がいいの?

57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/14(日) 18:01:19.54 ID:Hl0ElcyLd.net
SP規格だとだいたいモリブデン入りなんじゃね?

58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/14(日) 18:53:30.87 ID:+7mxjUTB0.net
エステルベース以外はどれもそこそこ入ってるぞ

59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/15(月) 00:03:44.09 ID:yqj62wnu0.net
そうなんだ
特に銘記してないのは添加してないと思ってた

60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/15(月) 07:39:31.96 ID:e0EuJaBJ0.net
小学生の頃少しポッチャリした森君のことを
モリデブンと呼んでいた事を思い出した

61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/03/15(月) 18:10:25.72 ID:xp0k5VrxY
3000円位を境で安いオイルには明記していなければモリブデンは殆ど入っていない。
3000円以上はエステル系やチタン添加剤入り以外は明記していなくても殆どモリブデン入り。

62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/15(月) 22:22:06.90 ID:ksjHn4nc0.net
デフオイルも此処で良いのけ?
エンジンオイルほど情報が無いから悩ましい。
定格は75W-80、前後合わせて2.5L位使うんで半端過ぎる・・・

63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/15(月) 22:29:22.65 ID:lfbX6rxW0.net
>>62
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1470335435/

64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/15(月) 23:31:59.79 ID:ksjHn4nc0.net
>>63
アリガd、向こう逝ってくる

65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/16(火) 22:03:45.76 ID:cwgpWhFGa.net
>>25
マグマックスSNが値引きしてるようだから
明日寄り道する
1000円値引期待

66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/03/18(木) 01:30:17.21 ID:J+w3zJOL0.net
>>65
マグマックスSPとモービル1のSPではどのくらい値段が違う?
オイルとしての評価はどう?
0W20ですが。

67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/08(木) 17:54:55.83 ID:hZRzKwSga.net
>>66
800〜1000円ほどモービル1が高い
大阪〜京都の店に休憩がてらよってみた

68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 08:17:59.01 ID:2A9dJ5aa0.net
>>67
ありがとうございます。
その程度の差なら店では今まで通りモービル1でお願いしようかなと思います。

69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 19:50:14.66 ID:G2V8kbgp0.net
トヨタ純正30番がSPになったぞ

70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 19:52:50.91 ID:hdqDgPz4d.net
>>69
まじかよ

71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 20:36:53.44 ID:G2V8kbgp0.net
>>70
https://toyota.jp/after_service/car_care/yohin/sds/
純正で評判のいいスズキやトヨタ20番みたいなオイルだといいな

72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 20:43:25.64 ID:ccRlgDeE0.net
ENEOS製造になるのか
SNの時はエクソンモービルだったけど

73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 22:06:38.17 ID:80cg7xpZ0.net
ちょうど交換時期なんだよ
早く出回らないかな

74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 22:31:50.63 ID:qonu1I7/d.net
日産のspスペシャルも発売したし
パワーバランスどうなるかな?

75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/10(土) 22:32:06.28 ID:G2V8kbgp0.net
ついでにスレ活性燃料、YouTuberの知識よ…
https://twitter.com/ogamiVT_ch/status/1380462215984082944?s=19
(deleted an unsolicited ad)

76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/13(火) 13:40:41.73 ID:yaQTFn7Dd.net
旧規格投げ売りしてる?

77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/13(火) 22:01:03.84 ID:9K/kgmpW0.net
TwitterのTLで流れてきたんだがメルカリで新品オイルの底に穴あけて安物と入れかえコーキングする詐欺があるようだ

78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 02:09:20.79 ID:uj/IY28f0.net
>>77
ご苦労なこって

79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 02:10:10.63 ID:uj/IY28f0.net
>>77
ご苦労なことで
労力とリスクと見合わなさすぎるw

80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 03:04:41.22 ID:CLaBs909d.net
溶けないの?コーキング

81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/14(水) 13:35:14.34 ID:o6gR61Tnd.net
日産純正のspスペシャル
全合成油になったらしいけど
どうなんでしょうか?

82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 18:05:03.29 ID:9ZU+HOaR0.net
たまたまおすすめに出てきた>>77の件貼っとく
https://youtu.be/aYVpLZ7orVE

83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 18:15:26.83 ID:t5zWAv6IM.net
オイルを個人取引する気なはならねえ

84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 20:04:07.27 ID:EiwhrB0A0.net
昔ノーブランドの全合成0−20Wペール缶とか買ったけど、見た目は明るい琥珀色だったが何が入ってるか分かんないよな
付加価値の高いブランド品は偽造して儲ける意味があるけど、ノーブランドでも最廉価なものを普通に詰めて売ってもまあ余計に儲けはでるか

ネットの発達で通販が栄えたけど、同時に通販で買うと危ないものも増えた

85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/16(金) 23:19:23.80 ID:mQASTWwV0.net
>>84
個人的には安い0W20は回避してる。
添加物は重要だと思う。

86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/24(土) 23:55:10.46 ID:kSARw/dr0.net
今日xprime入れて感動した
今までの純正オイルは何だったんだ?

87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 00:17:49.55 ID:iKNkarAKd.net
なんぼで入れた?

88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 09:43:58.60 ID:i5AQqMeg0.net
1800円くらい

89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 09:47:36.46 ID:i5AQqMeg0.net
1Lで1800円くらい
軽でフィルター交換して、6500円程度

90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 14:30:09.04 ID:aeo74lMg0.net

オクだとペール19000円ほどでリッター1000円良さげだな

91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 14:38:50.87 ID:i5AQqMeg0.net
交換工賃込みで6500円な

92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 15:05:51.72 ID:rxuSwQqLd.net
軽ならペール缶で買って自分でやれば純正フィルタ使っても3000円切るな
良さそう

93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 15:15:57.10 ID:i5AQqMeg0.net
3Lにフィルターだから4000円くらいかと

94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 16:00:36.13 ID:C1za51U40.net
自分のはオイル量2.6Lだしフィルタは純正を1個400円で買ってるからギリ3000円で済む
まあ2500km交換だから自分でやっても店に投げてるメインと2ndよりオイル交換費掛かるんだけど

95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/25(日) 23:25:07.74 ID:i5AQqMeg0.net
交換は2年毎だから、スタンドに丸投げでOK

96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/29(木) 13:51:27.28 ID:LkEwcpde0.net
これ路上で売ったら大儲けできるんじゃね?

97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/04/30(金) 12:50:01.51 ID:qXEvzGQRa.net
これ

98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/03(月) 21:27:03.15 ID:qtMtoDus0.net
去年買ってたヤフオク出品の島根オイルから島根オイルへ交換したけど
ゲージにやたらスラッジ付いてたなぁ
4000km言わずに3000km位で変えた方がいいぽ
EDGEはそんなことならないのにな

やっぱ20L12K円
値段なりなんだろうな

99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/03(月) 22:11:17.04 ID:cSnR/jqX0.net
>>98
自分は島根オイルから市販のオイルに交換したよ。
不具合はなかったけど、あの沈殿見たら2度と使う気になれない。

100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 11:37:18.94 ID:eUKKpYFod.net
ポンプで撹拌されるだろうけどオイルパンで沈殿してたら能書きが台無しだよな

101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 13:43:54.21 ID:iXL2EEJ20.net
エステルだからエンジン内部に吸着して沈殿はしない。
使う前によく振って混ぜろってブログで説明はしてあったけど
そもそも振ったところでこびりついて混ざらないからな。

102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 18:58:51.99 ID:EKRwacpya.net
>>86
ペケプライムってそんなに良いのか!
試してみる!

103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/07(金) 21:28:52.39 ID:9Bj/81QQ0.net
ペンゾイルのプラチナムが0W40と5W20無くすんだと
オクで安くてコスパ良かったのに残念だ

104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/08(土) 07:00:59.93 ID:eXjuCIe3a.net
混ぜて使えとか
20Lフリフリシェイクとか出来るヤツはパワステいらないようなマッチョだろ

105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/09(日) 03:09:47.68 ID:NBL69jidM.net
>>103
いつも入れているお店に5w-30,40(プラチナムユーロ)あるから5w-30入れていたけど、0w-40あるなら入れてみたかったな
今の車に他のオイル入れたこと無いから比較はできないけど、シェルのサブブランドオイル最上位を割と安く入れられるのはいいよね

106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/11(火) 19:41:02.14 ID:tMTzO51U0.net
ブランド違うだけで中身同じだからな、北米向けかそれ以外かで安いなら有難い

107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/12(水) 00:09:33.45 ID:tPAq3zU80.net
クエーカーステートもシェル製だし中身一緒か?

108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/12(水) 17:36:07.49 ID:Mz8mZ/0Z0.net
クエーカーのアドバンス〜はヒリックスウルトラと同じだと思うよ

109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/12(水) 22:32:22.00 ID:eJT7htHi0.net
それはないだろ

110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/13(木) 13:16:51.32 ID:v9Epb/LL0.net
すまんアルティメットと打ち間違えた

111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/13(木) 15:09:28.35 ID:MN/XkTP8d.net
そんなことよりトヨタ純正5W-30SPはX PRIMEに相当近い処方だと使ってみて感じたわ

112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/13(木) 17:52:07.28 ID:A+d8NYGWM.net
レッドアンドイエローはSDS公開してるのがいいね
ペンゾイルのプラチナムユーロ5w-40と、クェーカーステートのアルティメットデュラビリティユーロ 5W-40、ヒリックスウルトラ5w-40はSDS見比べると潤滑油基油の割合がビミョーに違うっぽい
鉱物油の割合はペンゾイルが一番少ない(10〜20%)

113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/13(木) 22:08:47.86 ID:7gjuWQsf0.net
>>112
ところが肝心の動粘度が載ってないんだよな。
シェルヒリックスは載ってるから、そっちを参考にしてるけど。

114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/13(木) 22:59:55.37 ID:v9Epb/LL0.net
ヒリックスウルトラ100℃動粘度12.8に下がってるな
前は14以上あったから40番でも硬い方が下限付近になってる

>>111
またまたぁ…例えばどんな感じだったのよ?ハードル上げて大丈夫か

115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/13(木) 23:25:14.39 ID:BawzJw8RM.net
>>113
確かに、XHVIの割合が多いってだけで肝心の性能までは推測できないか‥

シェルのガソリンスタンドはアポロステーションになっちゃうけど、シェルブランドオイルは今後どうなるんだろうね
シェルルブリカンツジャパンにはガソリン車用オイル無いのよね

116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/18(火) 00:58:51.40 ID:B85PxyT5d.net
SP規格物も大分出てきてざっとオイル情報収集してたがみんカラ()は相変わらずだねぇ…

117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/20(木) 19:18:22.66 ID:lUK0yTTfd.net
120℃に油温上げて油圧が戻ってくるオイルをロイパ意外にしらない!情弱は相手しないだったかな

118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 01:45:07.10 ID:uavBLL2y0.net
JAYTECってメーカーのオイルってネットではあまり売ってないみたいだが、
カー用品店で売ってるの?
名古屋のメーカーみたいだが、VHVIのオイルはVHVIって表記してあって、
化学合成油はPAO+エステルみたいだからVHVIを化学合成油と称するメーカーよりは
いいかなって思ったんだけど。

このメーカーのHPのオイル基本知識って言うページを見ると、VHVIは化学合成油では無いって書いてある。

楽天で以前はメーカーの直販のサイトがあったみたいだけど、今は無い。
レビューのページだけ出てくる。

119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 16:36:58.73 ID:8/vY3dtvM.net
>>117
アッシュやタクマインみたいなノンポリマーが得意な領域ですやん

120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 18:49:24.13 ID:werJrEIj0.net
>>117
ロイパが中国製になったという話があるのですが、本当?

121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/21(金) 19:30:33.48 ID:WgnmxRDJ0.net
140なら少なくなると思うが、120℃だと上に出てるヒリックスとかニューテックなどいくらでもあると思うんだ

>>120
ロイパは詳しくないけど偽物じゃなくて?代理店もアメリカから入れてるようだけど

122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 08:03:50.36 ID:SP46igvM0.net
ご意見下さい。
去年オイルチェンジャーを購入したので、今後DIYで交換していく予定です。オイル選定と交換頻度で迷ってます。とりあえず添付のSPで安かったものを買いました。SPなら、街乗りメインには充分な品質が担保されていると考えて良いのでしょうか。11年目、年5,000km弱、直噴ターボ車です。現在オイル漏れとかはなく、20年位は乗りたいです。

https://i.imgur.com/8SwuxBH.jpg

123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 09:08:04.61 ID:S94Rrk34D.net
>>122
直噴ターボエンジンは難しい。
特に欧州車。
使用すべきオイル種は車種、エンジンによる。
交換距離はその走行距離なら1年間隔で良いと思う。
それより、上抜きで全量ぬける?

124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 10:00:19.41 ID:H6BGR37RM.net
VWゴルフだけど、オイルパンの底までホースが届きますね。オイル投入量からもほぼ抜けていると思います。あと電動楽ですね。古着入れたポリ袋にオイル吸わして、燃えるゴミにポイです。次交換するときはエステル系の高いので違いを確かめてみる予定です。

125 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 10:05:24.38 ID:pnXx30eAa.net
安すぎるWWW

最低でもリッター3000円以上のオイル使ってね

126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 12:03:23.02 ID:b4VG1oL/d.net
>>122
潤滑(耐磨耗)性能がエンジンの要求する水準を満たしてない可能性が高いからVW502.00もしくはVW504.00規格に合ったオイルを使ってね
としか

127 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 13:49:53.31 ID:SIZm0Fvqd.net
アマゾンのカストロEDGEでいいと思うが

128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/22(土) 13:56:05.65 ID:K540kN1hd.net
>>127
SPなったしコスパ良いよな

129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/23(日) 01:49:19.90 ID:LmoVTvGm0.net
尼エッジ5W-30 SPはACEA A5相当だろうからVW502 504には少し頼りない 5W-40はまだSNだから安いSP使うならウルクリの5W-40が良い

130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/23(日) 02:12:22.75 ID:UfARyRl/0.net
>>122
交換するだけ?日本車か?

でもオイルは基本固いやつのがいいと思う長く乗りたいなら

131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/23(日) 13:20:05.83 ID:dN685pfy0.net
>>129
ありがとうございます。edgeの5w-40はVW502の認証を取得してるみたいですね。世界中で流通しているカストロールを選んでおけば無難ですね。値段も純正よりだいぶ安いですし。

132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 16:37:40.04 ID:4ZnebQ0u0.net
サーキット走行での油圧低下を防ぐために硬めの試作油を製造して純正オイルと比較したら
オイルが硬いと逆にオイルパンへの戻りが悪く、更なる油圧低下を招くんだとさ

https://youtu.be/SXog2bopm_M?t=193

133 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 17:27:19.76 ID:9xq1YpW60.net
SODにもお断りされる鈴菌の糞エンジンを基準に言われましても…

134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 17:59:46.68 ID:dUSmB7HB0.net
ポンコツ鈴菌は置いといても温度管理出来るならむやみに硬いオイル入れる必要ないよな

135 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/24(月) 19:22:20.93 ID:heQZPtqex.net
粘度が硬いオイルを入れとけば
エンジンが長持ちするとかは昭和時代の迷信だから

136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/28(金) 11:39:48.30 ID:wNWrKJUFd.net
最近のエンジンで粘度を上げることのデメリットを知らないのだろう

137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/28(金) 18:23:29.13 ID:c80b8g0T0.net
それでも0W-20未満は信用できないわ
自分の車に限っては下げても0W-30まで

138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/28(金) 18:43:45.92 ID:GfhNgJmsd.net
超安物の10W-30と並以上の0W-20でどちらが耐磨耗性あるかって結論出てるんだっけ?

139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/28(金) 18:45:22.19 ID:iZB0+XPGD.net
で、F1のエンジンオイルって、SAE50番ぐらいなのか、
SAE5番相当ぐらいなのか結局どっち?

140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/28(金) 18:54:08.69 ID:H+c+Ugpv0.net
安定のSP5w-30

141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/28(金) 19:00:49.01 ID:c80b8g0T0.net
>>138
エンジンによるだろんなもん
10W-30指定のエンジンなら、いくら高級な0W-20突っ込んでもダメだ

142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/28(金) 19:01:28.96 ID:ZgOarUui0.net
ちょっと前の20指定の車や、それプラス距離がかさんでると粘度指数高いプライムX5W-30がいい感じに置き換えてハマる

143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/28(金) 19:02:31.43 ID:GfhNgJmsd.net
>>141
そらそうだろw

144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/28(金) 19:12:08.69 ID:c80b8g0T0.net
>>143
そういうことだよ
乗ってる車がバラバラなこのスレで聞くことじゃない
車種スレ池

145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/28(金) 19:43:33.79 ID:GfhNgJmsd.net
オイル単体での話に車種関係ないだろ

146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/28(金) 19:58:33.29 ID:c80b8g0T0.net
関係ない訳ないだろ
温度も負荷もクリアランスも違うのに
何なら同じ車でも、人によって走り方や好みで変わるくらいだ

知識をつけろ、経験を積め
誰かが言った通りにするのではなく、自分で考えて選べ

147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/28(金) 20:12:03.93 ID:7XgGcn/e0.net
自分の5W-30指定車でCEC-002(5W-30 VHVI+エステル)と CER-001(5W-40 PAO+エステル)を同じ走り方で比べた時は後者の方がメタル粉は格段に少なかったけどベースオイル違うしチューンド車だから比較にならないな

それに安物でも良いオイルもあれば高くてもダメなオイルもあるし更に同じ粘度グレードでも柔らかめや固めもあるから一概にどうとは言えないんじゃないか

148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/28(金) 20:18:54.03 ID:ZgOarUui0.net
気持ち悪いのがきてんね

149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/28(金) 20:19:36.77 ID:GfhNgJmsd.net
>>146
なにをムキになってるのか知らんけど
性能試験あるじゃないASTMとかさ
その話だよ

150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/28(金) 20:38:57.78 ID:7XgGcn/e0.net
そんなに知りたいならASTM D-4172の四球試験辺りの結果をWEB上で探せば良いんじゃね
同一銘柄の10W-30と0W-20の成績を2~3個ずつ可能な限り多くの銘柄で見つけてそれらのデータを実売価格も加味して評価すれば知りたい事が見えるんじゃないか

世界的には0W-20使用車は少ないから10W-40と5W-30とかでデータ集めた方が良いかも知れんけど

151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/28(金) 20:53:13.14 ID:c80b8g0T0.net
>>149
何のための規格表示だよ
SPの0W-20の方がSGの10W-30より良いことは分かるだろ
安物でもSPをパスしたならSPなりの性能はあるんだろ
規格を名乗ってなかったり、相当とか自称してるだけの製品は知らん

152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/28(金) 22:45:42.81 ID:pPiZMxMRM.net
>>138
最近の低粘度オイル指定エンジンは狭いピストンクリアランスと薄く柔いピストンリングに高い連桿比でシリンダーに対する側圧を減らしてるから0w-20でもOK(安いPBオイルはブローバイで減ってくけど)。あとCVTみたいなエンジン回さなくてもスルスル走る変速機が出来た事も関係してる。保護性能高いと思い込んで硬いオイル使うとピストンリング割れたりするかもよ。

153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/28(金) 22:55:40.94 ID:NiUU0aSyd.net
>>151
いや何のためのレスだよ

>>152
俺は別に固いオイルを使おうとは思ってないぞ

154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/31(月) 12:23:33.02 ID:JHQcbE8Yd.net
車検でオイル交換、オイルは今回もコレ
添加剤は今回は同社のモノにしてみた
https://i.imgur.com/BZ4mjKs.jpg

155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/31(月) 12:32:17.48 ID:+u4YdJ48M.net
>>152
何いってんだw
CVTなんて30年以上前からあるんだが?

156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/31(月) 12:34:12.66 ID:bGTqjIpA0.net
>>155
CVTの物珍しさで、ビビオRX-R買わずに敢えてGX-Rにして後悔した夏の日の1993

157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/31(月) 14:24:22.34 ID:ytsEpX3aM.net
アッシュの添加剤までこれは石油王

158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/01(火) 22:29:48.17 ID:pi59I9UeM.net
ashって国内では高性能オイルの代名詞だけど、どこで作ってるの?

159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/02(水) 00:50:40.00 ID:OwhxMG/u0.net
>>136
非ニュートンのオイール 買ったら
0w指定は規定の半分添加にして下さいって書いてあったわ
オイルラインが細くてトラブルらしい

160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/02(水) 11:19:06.94 ID:BCqN9Pjod.net
やっぱニンジン君も買ったの?

161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/03(木) 18:19:31.22 ID:phyA5gGT0.net
>>160
アーシングしてるから買わなかったわ

162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/03(木) 21:00:11.87 ID:UeHTeSM/0.net
アーシングとSEヴのオカルト両巨頭

163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/03(木) 21:53:47.38 ID:uJognTTo0.net
>>162
アルミテープ 「おっと俺も忘れてもらっちゃ困るぜ」

164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/03(木) 23:49:30.43 ID:phyA5gGT0.net
>>163
アルミはトヨタでさえ採用だからオカルトじゃあ無いぜ
旧車にアーシングも当たり前
メーカー純正アースが飛んで車が動かなくなる経験したぜ

165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/04(金) 04:26:14.47 ID:NkavQ16N0.net
アースはある時期からメーカーもメインの線太くしてるよね。

166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/04(金) 08:50:54.01 ID:4kXvuc7sa.net
>>162
アーシングがオカルトってアタマ大丈夫か?

167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/04(金) 12:01:32.44 ID:MWnW2HgA0.net
車体の電気伝導性に問題が出てるほどのボロ車なんて今時あるんか?

168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/04(金) 12:05:38.24 ID:bry4Bm6s0.net
ECUセッティングの前に燃料ポンプをバッ直&アーシングしたけど効果無かったな
余程のボロ車か抵抗値が極端に低い負荷に対してなら効くかもしれん

169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/04(金) 13:12:46.38 ID:4kXvuc7sa.net
>>168
自分が無能だから効果無かったわけよ

まあおめーにゃわからんだろうなあ

バッ直って時点でもうバカの自己紹介

170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/04(金) 13:30:47.59 ID:bry4Bm6s0.net
やっぱアーシング信者って何も分かってないんだな
原理すら知らなそう

171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/04(金) 14:45:40.13 ID:MWnW2HgA0.net
80年代とかの車を延命する中ではアーシングはアリだと思うけど、さすがに今世紀に作られた車は電子化も激しいし、
車体の電流抵抗が落ちたのなんだの言う前に電子装備の陳腐化、補機類の故障で廃車になってるだろ
この10年、20年の車でアーシングが必要で実際に効果がでる車なんて、ちょっと想像つかねえな

172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/04(金) 14:54:05.45 ID:4kXvuc7sa.net
>>170
てゆうか
お前が馬鹿だから効果無いことしかできなかったわけだが

それさえもわかってねえってWWW

173 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/04(金) 15:34:02.96 ID:bry4Bm6s0.net
>>172
・ボディーアース含めた純正ライン
・新しく引くライン
・負荷

それぞれの抵抗値からライン新設前後での負荷に掛かる電圧を求めてみ?
配線腐って導通不良でも起こしてない限り仮に超伝導のラインを使ったとしても誤差程度しか電圧変わらないのが分かるから

174 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/04(金) 15:36:56.24 ID:4kXvuc7sa.net
>>173
で?

効果なかったのww

175 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/04(金) 15:42:34.36 ID:bry4Bm6s0.net
アーシング信者のフリしたただの煽りカスかよ
相手するだけ損したわ

176 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/04(金) 15:48:11.21 ID:1Mk7LS01M.net
>>175
アーシングの基礎もわかってねえってから効果無いことやったわけだが
それさえもわかんねえのか?

177 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/04(金) 15:49:32.85 ID:4kXvuc7sa.net
>>175
アーシングの基礎もわかってねえから
効果の無い馬鹿なこと自分でやったわけだがwww

もしかして、それさえもわかってねえのか?

178 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/04(金) 15:55:58.98 ID:bry4Bm6s0.net
>>177
回路の抵抗値に対して負荷の抵抗値が極めて大きいから仮にアースの抵抗値をゼロにしても電圧の変化は無視できるレベルだって>>173で言ったんだが
逆に効くけど効果の有る手法って何なんだ?

179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/04(金) 15:59:16.26 ID:2ETn5CNBM.net
>>178
そもそも
状態が改善すると思われる対象物の選定として燃料ポンプってどうなの?

180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/04(金) 16:00:57.17 ID:+eYy+54pM.net
アーシングで燃料ポンプの調子が良くなることを期待して試したんじゃないの?

181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/04(金) 16:02:51.80 ID:+eYy+54pM.net
効果がある手法って言うより
効果がわかる対象物選ばないと

182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/04(金) 16:58:00.63 ID:rDzM9nwWM.net
オイルスレなんだが

183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/04(金) 17:29:44.46 ID:0WuFe3hca.net
>>182

ですよね〜

もうやんカレー

184 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/04(金) 18:23:18.92 ID:RCdH8Yexr.net
>>167
スズキの車

185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/04(金) 18:30:12.08 ID:1Hh2b8DSD.net
アルミテープもそうだけど、数kVにも帯電した車体、エンジン(車の場合これがグランド=基準電位になってる)を放電しやすくして0Vに近づけるのがアーシングなんじゃないの?
オイルでいうと高電圧に帯電したのは摺動抵抗が上がるとか?

186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/04(金) 19:19:36.84 ID:PYOQfIK+0.net
なぜかオイルスレがアーシングスレに…。

187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/04(金) 22:22:23.12 ID:663ySAte0.net
帯電って、50年位前にリアから鎖をぶら下げるのが流行ったなぁ

188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/04(金) 22:24:28.20 ID:+sXlR668M.net
空き缶いっぱい引きづるのも流行ってたね

189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/04(金) 23:22:33.77 ID:20fx3wCr0.net
それウエディングや

190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/05(土) 04:30:36.38 ID:WaD27FLs0.net
オイルスレなのであれだけど、
トヨタのアルミテープで静電気除去ってのは
コロナ放電する形状にカットしてあるのがキモなので、
ホムセンでアルミテープ買ってきて適当に切った貼ったしても意味ないよ。

191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/05(土) 05:31:55.21 ID:v1xIwEdd0.net
そういえばアルミテープスレを見かけなくなったんだけど
新スレ立てなかったの?

192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/05(土) 10:49:49.94 ID:6NdOdZvC0.net
>>191
本気で信じてる人がどんどん減っていって、荒らしアンチと荒らし信者のプロレス会場になって次スレ立たず、みたいな感じなのかもしれない

なんでもそうだけど、第三者が追試験を行えたり、機械測定によって客観的に数値で性能を表現して比べる事ができない商品ってのはどんどんオカルトに傾倒していくのよ
オイルもまた然りだ
興味本位でマイクロロンを入れてみたいけどずっと我慢し続けてもう20年になる

193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/05(土) 12:44:37.25 ID:bewInUJxM.net
アンチマイクロロン(テフロン系)だったけどリキモリのセラテック(ホウ素)入れたら凄く良かったよ

194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/06(日) 09:48:13.07 ID:1hpWjt2bM.net
アーシングするなら直流電流計れるクランプメーター買えってことで。
オイルも静電気除去とかあるのかな?

195 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/06(日) 10:39:01.86 ID:ZQyhD83RD.net
>>194
ダンパー(のオイルの帯電)は効くみたい

196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/06(日) 18:18:53.15 ID:7EA/tBXU0.net
前にEDGE RSをディスってたみんカラのヘボい車屋ってカストロールと和解したの?

197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/06(日) 18:22:50.64 ID:7EA/tBXU0.net
これだこれ
https://minkara.carview.co.jp/userid/362410/blog/43123411/

オイルが原因ならカストロールが調査するだろうけど、続報がないんだよな

198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/06(日) 18:43:30.93 ID:VFhMQ2g2M.net
あれだけ色んなメーカーのアプルーバルを取得してるカスがオイルのレシピでしくじるとは思えないけどね

199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/06(日) 18:48:30.30 ID:lTC22sqDd.net
そこ以外にブローしたオイルのせいだと騒いでるの見たことねーわ
同時多発的に起こって良さそうなのに変なの

200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/06(日) 19:32:22.95 ID:nwkwuIzn0.net
だよなー

201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/06(日) 19:32:40.95 ID:nwkwuIzn0.net
脇くっさ阻止

202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/06(日) 20:29:25.31 ID:/3ENWSMiM.net
町のチューニング屋とカストロールどっちが実績と金かけてる思ってるんだかな
しかも寿命削った無理なパワー出してたよななおさらよ

203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/06(日) 20:41:34.11 ID:0FgXEgT20.net
ここでチューンしてない純正エンジンでもこの10W-50使ってるエンジンで複数出てるって事だから本当ならオイル起因の可能性はあるんじゃないか

ただK6AやF6Aで100馬力程度のチューンじゃ5W-40で足りると思うけどなんで一律10W-50指定?
クロカンやるようなジムニーならともかく

204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/06(日) 21:36:32.50 ID:IT8f1neV0.net
冷却が足りなくて油温が高くなりすぎて、40番だとシャバいんじゃないの
そんなエンジンで、ポリマーの多い普通のオイルが使い物になるはずもなく…
ノンポリマー指定しとけば良かったんじゃないかと思う

205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/07(月) 08:04:50.39 ID:cItLMwWU0.net
EDGE RSが原因なら他でも同様な話があるはずだが、聞いた事がない。
同じような事例があるならEDGE RSが原因とは思うが、皆さんは知ってますか?

206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/07(月) 08:45:59.55 ID:gPDdbuZKp.net
この店のせいで純正オーバーサイズピストンが無くなったんだよな

207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/07(月) 10:32:08.89 ID:RZzFryk5M.net
カストロール vs モービル裁判以来カストロールは以後一切使わないって誓ってるし俺、と自分語り

208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/07(月) 10:44:58.37 ID:ZZLuGzZnd.net
何度でも言うけど負けた途端に自らの主張引っ込めて勝者に迎合するほうがクソダサくね?

209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/07(月) 19:03:01.79 ID:QiMzJ0OV0.net
>>203
そもそも、純正エンジンで50とか使うか?
この0w-20が主流時代に?

210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/07(月) 19:12:43.42 ID:+Xx7/AYDD.net
>>209
粘性が高すぎてメインベアリングへのオイル流量が足りなくてあぼーんってことでは?

211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/07(月) 19:58:30.26 ID:57twLm+L0.net
古いエンジンだけど油温や油圧をもとに50番を使ったのだろうか

212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/07(月) 20:15:46.44 ID:L5CC5dO50.net
モチュール300Vはビニル風船(酢酸ビニル)の味がする。

213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/07(月) 20:27:05.94 ID:CoMxbR0T0.net
0w-20とかを想定した設計でのエンジンに
粘度が高いオイルを入れると逆に硬すぎて、オイルの循環が悪くなりメタルに傷が入り異音発生とかはあるな

214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/07(月) 20:28:57.98 ID:pNXOVLHZ0.net
RX-8買ったのですが、今はディーラーで純正ゴールデンエコを入れてます。ロータリーは素人なので色々とネットで調べてたら、ロータリーDr.なる人が純正オイルはクソ!俺がブレンドした特製オイルこそ至高!なオイルを見つけました。

シンセレネシスより断然Dr.のオイルがイチオシですかね?

215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/07(月) 20:34:31.26 ID:57twLm+L0.net
>>214
サから始まるところかwまだ新規さん釣れるんだな
あれも必要以上に粘度高いから止めたほうがいいよ、レネシスはベストの1つ

216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/07(月) 21:45:26.01 ID:TDo0qriZ0.net
>>214
イジってないなら純正が良いよ
過走行なら0W-30に上げるのも良いが、トルクの細いNAなのであまり固いオイルは相性が悪い
あとは3000kmを目安にこまめに交換してやればいい
5000kmは超えないように

217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/08(火) 11:26:44.47 ID:md+bE7WXd.net
>>215
国立大学工学部卒のエリートが造った物を田舎の低学歴町工場がボロクソdisる構図が面白い。

218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/08(火) 12:13:19.53 ID:BvM5EgiSd.net
もう遅いがなんで92が本スレになってるんだ?すでにあったのに立ててアホなのか

219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/08(火) 15:39:58.58 ID:e0agxRUcF.net
>>215
15w-30だっけw
しかも一台一台オリジナルブレンドw

220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/08(火) 15:42:05.75 ID:81ZCO4YSd.net
マスターの気分によってブレンドが変わるオイルショップみたいな商売やりたい
どうやれば上手く行くの?

221 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/08(火) 17:54:57.32 ID:kLZ7ThKy0.net
詐欺師としての資質
身なり、顔の表情の作り方、声質、立て板に水かつこの人は真剣に信じられるという誠実さの滲む喋り方、動作の物腰、それっぽい似非科学
要するに、お前もホラッチョ川上になるんだよ!

222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/08(火) 17:58:22.56 ID:kLZ7ThKy0.net
俺客商売だけど、上祐フミヒロとか、ハシゲとか、いっときの占い師・霊能者ブームのときにテレビ出てたやつらとか、ああいう、舌先三寸で他人を騙して動かして利用するクソどものテクは参考にしてる
悪用しなければ、あれは社会でうまくやっていくための武器としてすごく真っ当なものだからな

これらが神レベルになると、いつでもどこでも都合よく背後霊呼び出して出鱈目な事を喋るという宴会芸なのに巨大カルト教団の長にまで上り詰めることができる

223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/08(火) 18:41:54.55 ID:1iIg59nL0.net
>>220
大学入って摩擦力学分野で博士号をとり、有名メーカーに入社する
お金を貯めてコネを作って早期リタイヤし、退職金で店を構え素材を揃える
あとは実績を以て客を呼び、SNSを駆使してコストを抑えつつ広告する
商売が軌道に乗ったら雑誌に広告を出し、取材を受ける

こんなところじゃね

224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/08(火) 20:02:58.47 ID:sMRYaz7y0.net
>>214
RX-8に対しRX-7用にブレンドしたオイルをすすめてくるショップは
ぺり排気とサイド排気の根本的な違いを判っていないと思った方が良いですよ
10W−40のロータリー1を使用禁止として0W−30のシンセレネシスをわざわざ造ったことを
重視した方が良いと思いますよ

225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/30(水) 12:32:16.58 ID:xh91pbNpd.net
次スレの案内する前にクソレスで埋めるやつは廃油ぶっかけんぞ

226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/01(木) 05:08:25.38 ID:g+/a7wIkd.net
廃油は濾して

オリジナルブランドとして販売します

227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/06(火) 04:23:26.16 ID:TJlMK5t+p.net
モービル1 0w-40(金缶)ってネットじゃクソ安いけど良いの?
物は良いらしいのにここまで安いと不安になる
0w-40ってだけで作るの大変なんだよね?

228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/06(火) 07:33:04.59 ID:L/sqe5ef0.net
別に。オイルに安くて良い物なんてないよ
安いなりの素材で作ってるから安い。それだけ

とはいっても、改造車とか過酷な走りをする訳じゃないなら十分な性能を持っている
自分の求める性能を把握しておかないと、売り文句に踊らされて無駄遣いすることになる

229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/06(火) 12:16:17.14 ID:MtIgHTVLa.net
0W-40は2種類あるからな
安く売ってるやつはたいしたことない

230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/06(火) 13:27:39.14 ID:PMhp0L5kp.net
金缶でとGTRとかのだって4L 1万円で売ってるやん
安くて不安になる

231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/06(火) 20:43:59.09 ID:mO+w6Wxy0.net
4Lで店売り1万円って一般的な感覚で言えばかなり高いんだぞ
俺らがおかしいだけだw

232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/06(火) 20:51:58.42 ID:GRzaEnYZ0.net
エネオスに行ってオイルの値段を確認したらXプライムがリッター2500円
正直高って思ったがお前ら以外で入れる人いるんだよな?だからあの値段なんだよな

233 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/06(火) 21:12:04.15 ID:x+pyqFet0.net
>>227
Elise(2ZZ エンジンでぶん回す奴)でレースに出ていたが、Mobil1 0W40の並行輸入版、金ラベル約1L1000円使用していたが全く問題なかった。
しかも、3000km交換というズボラさでしたが、2万キロの時にエンジンブロー(オイルシール破損)でオーバーホールした。
メタルもシリンダーも全く問題なかった。
ポルシェの981Sは、エンジンオイル注入口にメーカからMobil1 0W40を使えと明示されている。
相変わらず並行輸入の1クオート1100円位の銀ラベルを使ってサーキットで遊んでいるが、快調。 勿論GT-R用の高い奴じゃない。

234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/06(火) 21:19:01.82 ID:uHXdjN4v0.net
そもそもなんで日本で売ってるオイルはこんなに高いんだ?

235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/06(火) 21:20:58.71 ID:Rab9/xBDH.net
RPって呼ばれてる頃からサーキット散歩に愛用してるけど歴代のクルマはオイル起因の故障を経験したことないなぁ
0w-40が2種類あるってのは初耳だなぁ詳しく知りたいんだけどソースどこ?

236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/06(火) 21:24:04.20 ID:mO+w6Wxy0.net
>>235
> 0w-40が2種類あるってのは初耳だなぁ詳しく知りたいんだけどソースどこ?

このスレにいるのにフォーミュラJ知らないのか…
疑問形で煽っておいて自分が無知だったって一番恥ずかしいパターン

237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/06(火) 21:33:39.18 ID:Rab9/xBDH.net
販路限定なんだな全く知らんかったわ
ひとつ勉強になったわありがとな煽ってると感じる節があったならすまんな

238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/06(火) 21:36:41.35 ID:arv4wuEEd.net
>>232
1500円じゃなくて?

239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/06(火) 21:39:26.34 ID:GRzaEnYZ0.net
>>238
部分合成の方が1700円となっている

ワコーズEXクルーズを安く入れてくれるところ見つけたからそこに行くつもり

240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/06(火) 21:40:40.18 ID:uHXdjN4v0.net
俺もフォーミュラJって知らなかった
日産のHR16にモービル0w-40使ってるけど安物で十分だし
そろそろコストコで売ってた時の手持ち在庫が無くなりそう

241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/06(火) 21:53:06.72 ID:mO+w6Wxy0.net
>>237
恥ずかしすぎるうえに見苦しい
「ソースどこ?」ってもう明らかに宣戦布告モードじゃないと出ないワードだろ
煽る気なかったなら「2種類あるの?」「別タイプあるのか?」とかになる

242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/06(火) 22:12:31.80 ID:Rab9/xBDH.net
何をそんなカリカリしてんだよノッキングしてんならLSPI対応オイル入れようぜ

243 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/06(火) 22:15:03.77 ID:GRzaEnYZ0.net
>>242
わらた

244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/06(火) 22:25:58.51 ID:mO+w6Wxy0.net
>>242
いや、人に喧嘩売るなら自分も殴られる覚悟くらいはしろよって話
人を殴るために掴みかかったはいいけど負けを確信した瞬間に「こっちは喧嘩売ってないから!」なんて通じねぇって

245 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/06(火) 22:32:01.67 ID:84pGAnkE0.net
もうええやんけ、他の人が書き込みしにくくなるやん

246 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/06(火) 22:38:37.11 ID:vmtV6fa/0.net
>>241
「ソースどこ?」ってもう明らかに宣戦布告モードじゃないと出ないワードだって言うソースどこ?w

煽る気なかったなら「2種類あるの?」「別タイプあるのか?」とかになるって言うソースどこ?
あなたの感想ですよね?w

はい論破w

247 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/06(火) 22:39:14.10 ID:mO+w6Wxy0.net
よくねぇよ
負けたんだから立派に恥かけって話
喧嘩売ったつもりはないから負けてないなんて逃げ方は許されない

248 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/06(火) 22:43:29.13 ID:m3WOy8E90.net
くだらねーww
ちっさい奴やな

249 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/06(火) 22:46:35.55 ID:mO+w6Wxy0.net
>>248
ただ知らなかった無知なだけのやつをここまで言わねぇよ
「?」で煽ってレスバ仕掛けてくるようなやつだから放置できないだけ

250 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/06(火) 22:46:49.95 ID:Rab9/xBDH.net
くそつまんねー即レスしてる時点でお前の「負け」だぞ
キムワイプやるから涙拭けよ余った分はオイル量の点検にでも使っとけ

ちな俺はワイプオール派

251 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/06(火) 22:50:59.24 ID:WuI2vTYcM.net
モービルの場合、ベースオイル、添加剤、製造まですべて自前で出来るからね。価格はあいつらの手の内だよ。
ただどっかの安い合成油と比べたら製造コストで厳しい。

と言ってもネットなら4L金缶で5-7千円、店頭で9-10千円だからいうほど安いと思わないけどな。
GRオイルだって7.5千円程度。アメリカとかならもっと価格競争激しい。
それより高いのが欲しいならMotulとかのレース製品、またはよくわからん混ぜ物屋の商品くらいか。

252 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/06(火) 22:55:20.68 ID:mO+w6Wxy0.net
>>250
ほらやっぱりこういう人種だった

ほら、恥かけよ
自分が知らなかったのに勝つ気でマウント取って大失敗した醜態を晒せよ

253 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/06(火) 23:02:49.86 ID:mO+w6Wxy0.net
いてぇなモニター殴んなよ

254 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/07(水) 01:00:38.75 ID:gVpYm3ku0.net
画面殴って壊してしまってレス出来ず!

255 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/07(水) 01:13:39.67 ID:utc8IUKo0.net
多分こいつ生理なんだよ
生暖かい目で見守ろうぜ

256 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/07(水) 01:17:07.19 ID:gVpYm3ku0.net
こうやって論理的な反論でなく罵るだけになったら終わり

257 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/07(水) 22:59:44.34 ID:gVpYm3ku0.net
まぁ一日レス無かったんで更に晒しとくわ

>>235

258 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/07(水) 23:57:17.62 ID:c9olYyrk0.net
Rab9/xBDHがクズなのは分かったが
mO+w6Wxy0 もほどほどにな

259 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/08(木) 00:31:59.44 ID:QCNkHQrmd.net
非ニュートン系を感じさせるかのような丸一日貼り付ける粘着性
ボケのダダ滑りっぷりはぶっちぎりの潤滑力

これもうオイルスレッドに現れた現人神だろ殿堂入り余裕ですわ

260 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/08(木) 01:07:21.88 ID:UduiHdPv0.net
>>259
ほらやっぱりこういう人種じゃん
どうせ今回もレスバする気満々で「ソースどこ?」って煽ったんだろ?
お前の考えは全部透けてんだよ

261 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/08(木) 01:36:55.07 ID:/edZOPPi0.net
アーシング以来、嫌がらせが増えたな。

262 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/08(木) 07:49:54.60 ID:qtQ7FDz9a.net
何のためのワッチョイよ

263 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/08(木) 10:50:32.61 ID:uPHbnyyg0.net
トリップ付きコテハン以外の発言はすべてアボーンになる設定のスレとか作れるようになるといいんだけどな
匿名では人間はサル以下の屑になる

264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/08(木) 11:43:45.71 ID:cCCqIxoed.net
>>259見てふと思ったんだけど、ベースオイル単体ならニュートン流体だけど、ポリマーとの混合物であるエンジンオイル製品ってほとんど非ニュートン流体なんじゃないの?
非ニュートンオイルです!と仰々しく謳う意味ってあるのかな?

265 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/08(木) 11:46:54.18 ID:uPHbnyyg0.net
くるくる回した時にスクリューにくっついて上に登ってくるあのデモンストレーションが可能かどうか、で俗に分けてもいいんじゃないか

266 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/08(木) 12:41:03.47 ID:W2ljhiI1a.net
>>264
詳しくない人を騙すためだろうな

267 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/08(木) 22:54:46.22 ID:LhyprR3jH.net
非ニュートンとか粘弾性とか流行ってた時代もあったわねと

268 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/08(木) 23:02:41.60 ID:uPHbnyyg0.net
オイルポンプで汲み上げてぶっかけられてるわけだから、非ニュートン性が強くても弱くても、擦り合う面には一定以上の油膜はあるわけでさ。
こいつが極圧下でミクロの話で油膜切れ起こすかどうかが、マクロな見た目における非ニュートンかどうかと関係があるのかどうか、素人の俺には分からないんだぜ

269 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/09(金) 08:34:10.05 ID:kglKSQwQd.net
ていうか厳密に係数が流速に依存しなくて線型応答する液体探すのが一苦労だろwwww

270 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/09(金) 09:02:53.20 ID:fWGuGh/zd.net
ウンコまぜても非ニュートンだし

271 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/09(金) 09:20:25.43 ID:BIMZqfhC0.net
まあだからそこは、見るからに非ニュートンです! vs パット見普通の液体です! で分けたらダメ?

272 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/09(金) 22:22:57.67 ID:kx+86KfK0.net
5W-30 5W-40 C3 SP CF 20Lで1.4万前後と値段も高くないし良さそうだな。
https://www.snyk.co.jp/files/libs/1023/20210402092814420.pdf

273 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/16(金) 17:36:30.97 ID:pV9fkbl/0.net
低価格スレを越えるがアマゾンマケプレでクエーカーアルティメットの20、30番安く出てるな

274 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/18(日) 22:13:04.06 ID:CUtKOWAl0.net
>>232
いいオイルだよ

275 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/18(日) 22:27:56.26 ID:s4ulChki0.net
Xプライムってベースオイルはグレード3?

276 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/18(日) 23:07:11.04 ID:92TkddtZM.net
Xプライム買うならGRオイル買うかなあ。

277 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/19(月) 00:00:26.98 ID:tPCWFnwn0.net
GRオイルは実車テストしてるから信頼性がだんち

278 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/19(月) 02:58:49.91 ID:WWKUxYypd.net
Xプライムが実車テストしてないとでも???

279 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/19(月) 05:49:33.03 ID:JL4nVJsJd.net
>>277
その理屈ならメーカー純正オイルは皆ダンチ アホ理論だねえ

280 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/19(月) 07:06:08.34 ID:bQZty7uAa.net
実車テストしないで出してるのは島根のアレくらいだろ

281 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/19(月) 10:43:28.02 ID:gf2Bqy3aM.net
XプライムはENEOS単独でオイル設計して独自の条件で試験。
スタンド専用の高付加価値品なのでわざわざ価格は下げない。
安いのは純正やカー用品店のをどうぞ。

GRオイルはENEOSとトヨタの共同設計(たぶん他のオイルメーカーと比べたり要求性能に口出すだけ)に
トヨタの指定試験、走行実証を経て純正扱い。

逆を言えばENEOSが出来ないことはGRでも出来ない。
粘度もまんま一緒だしな。
でもGRは値段も安いし世界一サプライヤーにうるさいトヨタ様の承認があるので性能に間違いはない。

もしかしたらGRは燃費で売り出してないからXプライムは燃費で違うかも知れんが、まあないか。

282 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/19(月) 15:53:30.13 ID:+CrbIubB0.net
ないね

283 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/19(月) 16:14:58.11 ID:BE4gJiwAd.net
GRとかprimeXって、入れた途端にフリクションロス低減が実感できますかね?

284 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/19(月) 16:21:08.94 ID:+PBA9SCtM.net
>>283
あなたの感覚と車次第

285 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/19(月) 16:27:33.99 ID:d/6yb9Hn0.net
ジェームスで量り売りしてるキャッスル(0w20のSP全合成)ってトヨタ純正と同じもの?
引っ越しして行きつけのディーラーに行けなくなったから、同じならそっちにしようかなと思ってて

286 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/19(月) 18:11:03.31 ID:AMJBLNo50.net
>>285
ジェームスはトヨタ系だから間違いないだろう
そうじゃなくても「キャッスル」はエンジンオイルにおいてトヨタの商標だから、違ったら商標侵害になる

287 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/19(月) 18:15:28.30 ID:d/6yb9Hn0.net
>>286
ありがとう、自分でググってもよく分からんかったから助かるわ

288 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/19(月) 19:07:15.35 ID:8csxtT660.net
>>286
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/TR/JP-1996-057899/8F719F4440AAB95A4F47EB6B9005FF1EE71FD605FA0F4A8AE30B2ABFDB5BC668/40/ja
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/TR/JP-1996-057900/C1C810B2E41C74EF2F845F8757F776CA08DE00366ED53756D162FA65871943BB/40/ja
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/TR/JP-2016-002654/81664842B0F7945DD243AE4F0CEAF92CD30D77DC6AB8171A9DCE5030BB674D91/40/ja

289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/19(月) 19:26:57.10 ID:AMJBLNo50.net
>>288
失礼!トヨタの商標は「キヤッスル」("ヤ"が大文字)だった。

290 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/19(月) 19:33:42.07 ID:d/6yb9Hn0.net
特許庁のデータベースで調べてみたけど、トヨタ名義でのキャッスルはホテル名以外に取得がないから『トヨタ純正キャッスルオイル』はモービルから許可を得たかライセンスを借りて名付けてるっぽいね
中身が全く同じかは分からないけど、少なくともジェームスのサイトに掲載されてるキャッスルのロゴはモービルが取得してるものだし、それなら品質的には問題なさそう
(カストロールから商標登録に異議申し立てあってわろた)

291 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/19(月) 19:44:24.48 ID:OTlOLBIH0.net
>>290
>(カストロールから商標登録に異議申し立てあってわろた)
ほんとだw

292 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/19(月) 20:40:20.98 ID:NoUj5YS1H.net
>>285
トヨタディーラーとジェームスは同じメーカー(トヨタモビリティパーツ)のオイルを使用してるから安心してどうぞ

これで片付く話なのに何で変に色気出してドヤ知識披露したがってんだよ

293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/19(月) 21:31:40.06 ID:gf2Bqy3aM.net
キャッスル買おうとしてカストロ買っちまったほうがショックデカそう。

294 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/19(月) 21:45:59.36 ID:qtDkr2gI0.net
無言でクールにリンク貼るオレかっけー
(笑)

295 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/19(月) 21:59:23.91 ID:tPCWFnwn0.net
>>281
>>粘度もまんま一緒だしな。

一緒じゃない
動粘度
     @40℃ @100℃
0W-16 26.56 6.533 ENEOS X PRIME
0W-16 21.9 6.4 GRモーターオイル Circuit
0W-20 28.20 7.729 ENEOS X PRIME
0W-20 27.7 7.4 GRモーターオイル Circuit
0W-20 37.5 7.3 GRモーターオイル Endurance
5W-40 79.41 13.50 ENEOS X PRIME
5W-40 54.6 15.0 GRモーターオイル Touring

296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/19(月) 22:22:02.47 ID:3vx6QsPod.net
>>295一緒に見えたんだろ

297 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/19(月) 22:48:39.14 ID:gf2Bqy3aM.net
>>295
悪い。勘違いだわ。
GRモーターオイルの代表性状ってどこ載ってた?

298 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/19(月) 22:50:07.28 ID:NoUj5YS1H.net
もしかしたら0w-16とか5w-40とかの粘度表記が同じなら同じって思ってたのかもしれないからその辺にして差し上げろ可哀想だろ

299 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/20(火) 00:03:59.02 ID:W1OJ/xlP0.net
0W20は同じだな

300 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/20(火) 00:23:51.02 ID:vPs5eHXZ0.net
>>297
動粘度はメーカーに問い合わせると教えてくれるよ
>>295はエネオスとトヨタに聞いたもの
教えてくれないメーカーもあるかもしれない

301 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/20(火) 00:52:12.21 ID:vPs5eHXZ0.net
>>295以外のもの
ENEOS X PRIME mm2/s
     @40℃   @100℃
0W-50   88.15 19.53
0W-8   24.47 5.031
5W-30   39.95 9.587

トヨタ純正 GRモーターオイル Touring 0W-30
・40度 動粘度 :33.1
・100度 動粘度:9.9

302 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/20(火) 11:25:09.12 ID:cUPKDKyWM.net
>>300
サンクス、問い合わせしてたんだ。
国内メーカーって最近は載せてくれないね。
ENEOSもサスティナの国外サイトだと載せてたんだが。

303 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/21(水) 17:41:48.82 ID:Z8rZfLBA0.net
モービル以外は最低限しか載せない印象だな

304 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/23(金) 19:53:28.30 ID:ozLGtVRUd.net
トヨタの純正オイル5w-30もついにSPになったんだね

305 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 00:27:25.03 ID:dj+2WSi90.net
トヨタ純正とトヨタ純正風オイルフィルターの性能比較
https://youtu.be/j15x1umneYI?t=43

306 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 00:33:39.49 ID:dj+2WSi90.net
トヨタ純正と偽純正は外見はそっくりだがシール材の外れやすさが違う
https://www.youtube.com/watch?v=h82M3rvwPqY

307 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 00:38:10.43 ID:dj+2WSi90.net
ebayで偽純正パーツが出回ってるのでディーラーで買えば安心
https://www.youtube.com/watch?v=aeqYIt1x7Jw

308 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 01:10:04.41 ID:+iuTctSUd.net
日本国内で偽純正パーツを見つけるのは難しそうだな

309 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 02:46:26.62 ID:3TTSCB/c0.net
古い車には指定より硬いオイル入れるべきってもう古いよね?

310 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 04:54:52.39 ID:f0cUXQ720.net
284だけど、トヨタ純正キャッスルとタクティーキャッスルそれぞれの安全データシートみたら動粘度違ってたわ
純正:37.5(40℃) 8.4(100℃)
タクティー:44.9(40℃) 8.5(100℃)
使う分には問題ないんだろうけど、結構違うもんなんだね

311 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 07:24:49.56 ID:TUL/K8Nz0.net
>>309
タペット音が気にならなければいんじゃね?

312 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 08:15:18.22 ID:woCuAdq20.net
>>309
別に。症状がなけりゃ気にしないでいい
ただ、0W-20未満は理論上 保護性能が低いというのは頭に入れておけばいいかも
エンジンを保護できる理論上の最低粘度が0W-20、それに余裕を持たせるなら0W-30や5W-30

エンジンの設計によるから、これといった正解はないけどな

313 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 10:27:41.98 ID:3TTSCB/c0.net
>>312
当時の取説で5w-20、5w-30、10w-30のエンジンなんだけど
オーナーたちはこぞって40とか50入れるべきって言うから
40とか50入れてみたんだけど回転がクソ重くてダルい…
30が1番調子良い感じがした

314 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 11:56:49.90 ID:J8qZutjq0.net
その辺のオッサンより100倍知識があって、車を愛していて、操縦テクのある、メーカーエンジニアとテストドライバーが決めた取り扱い方の方が信じられるわけでさ

315 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 12:35:58.44 ID:qribUXHra.net
粘度上げるにしても一つ上ぐらいじゃないか
50は硬すぎる

316 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 12:38:29.69 ID:BDPp2+OfM.net
テストドライバーも派遣バイトだったりする時代

317 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 12:46:36.09 ID:woCuAdq20.net
>>313
ヘンな人達の方が声は大きいからな…
無難なオイル使う人はあまりパーツレビュー書かないとか、
あるWebサイトに集まるオーナー層が偏ってるなどの原因もありそう

318 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 14:21:14.83 ID:bgJo/e5Na.net
調子良く感じる粘度入れときゃ間違いない

319 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 14:58:08.50 ID:J8qZutjq0.net
>>317
変な人達は攻撃的で声がでかくて非科学的だからな

320 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 15:24:16.83 ID:tTaVTdM6p.net
SPになってから30番でもヌルヌル感が強くて失敗を感じなくなってきた
SMやSNの頃の30番はなんかガリガリ感が拭えなくて使ってなかったけど

321 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 15:43:58.39 ID:tOTsRANB0.net
サーキット走行用に硬めのオイル開発し実走行して油圧のデータロガー確認したら
オイルパンへの戻りが悪くなり逆に油圧が低下して危険とかの動画があったな

322 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 15:53:40.09 ID:sZCtDj1U0.net
鈴菌のポンコツエンジンでのテストケースだからあまり参考にはならんけどな

323 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 16:02:09.22 ID:IRg5fLyCd.net
マイカー自走のサーキット観光ドライブならまだしもアタックで走るなら上が40〜60入れてるのも珍しくはないし油圧系統もそれ前提のチューニングだから壊れもしない
物事の一面だけ見てこれはこうだって判断しちゃうのはさすがにどうかと思うなぁ

昭和の時代の工作精度なら10万km走ったらオイル固めにするなんて知識も実際にあったけど令和の今じゃ慣らしのオイル交換すら不要なくらい工作精度も構造も材質も改良が進んだ
未だにそんな事言ってるなんて恥ずかしい人だなって思われる認識にアップデートしてほしいわ

324 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 16:29:05.81 ID:KOW3/7hfa.net
スズキの本気はGSX系だけ

325 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 16:41:22.38 ID:3He5jUsoM.net
>>320
5w30も変わった??

326 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 17:33:26.62 ID:3TTSCB/c0.net
今ってサーキット走行でも純正指定くらいの粘度選ぶらしいね
ちょっと昔まで良いと言われてた硬すぎるくらいの粘度じゃむしろ抵抗になるとか油圧下がるとかで
「古い車には硬いオイル」って、もう空冷時代のビートルとかポルシェみたいな話なんだろうな
90年以降の日本車ならまだ新しいうちに入る

327 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 18:10:27.99 ID:E1B0cI3ZM.net
この板の人だと同じく全然汚れ出なそう

https://www.team-mho.com/no-frash/

328 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 20:10:58.85 ID:BDPp2+OfM.net
連桿比とピストンクリアランスとリング厚みが全く違うもんな。

329 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 20:29:39.59 ID:tOTsRANB0.net
圧縮比測定したら基準値以下なので応急処置で硬いオイルにしたとかなら判るけど
0W20は理論上保護性能が低いとか、ソースはあるんか?

330 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 21:07:19.65 ID:BDPp2+OfM.net
>>329
夏場にPAでエンジン付けっぱなしで6時間寝て起きた時オイル切れでレッカー呼んだ事ある。リース車だったがそこの整備場で使ってるペール缶オイル確認したら安物だった。NOACK揮発性テストとかしてない変なブツだったと思われる。

331 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 21:14:30.82 ID:IRg5fLyCd.net
リース車のオイルなんて安さが正義で再生油使ってるところもあるくらいなんで
ただ市販のアフターマーケット用オイルを語るスレでそんなごく稀な反例持ってこられても詭弁ですよねって感覚

332 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 21:16:33.58 ID:woCuAdq20.net
>>329
長いこと、HTHSV 2.6cPを下回ると、磨耗が大きく増えるというのは言われていたよ
それを最低限保証するのが0W-20(新品時で)

オイルは劣化して粘度が落ちるものだから、
それを勘案して余裕を持たせると30番って選択になる

古い設計のエンジンでそれ以下にすると、境界潤滑になって却って摩擦が増えるし磨耗も増える

20番より下げて抵抗を減らすなら、エンジン側の低摩擦加工や、オイルに極圧剤を増やすなどの対応が求められる

333 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 21:29:10.06 ID:tOTsRANB0.net
長いこと言われたとか知らんが
0w20で実際にヘッド空けたら境界潤滑でメタルやカムに傷が入りとか聞いたことがないな

つかスペックの粘度より動粘度やVI値が重要じゃね

334 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 21:36:10.20 ID:tOTsRANB0.net
>>331
この世に再生油なんかないよ
試験的なプラントはあるけど商業ベースにはなっていない
廃油は重油に転換される

335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 21:38:11.32 ID:TL2AqgD/0.net
>0W-20未満は
と書いていあるのになぜ0w-20は保護性能が低いと反応してしまうのか分からんw

336 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 21:42:14.29 ID:woCuAdq20.net
>>333
チェーン磨耗が問題視されてるからSP規格になったんでしょうが
欧州車は割と昔からチェーン使ってるけど、磨耗のトラブルはあまり聞かない
10W-30や5W-30では問題なかったものが、0W-20以下の普及で顕在化したんだよ

337 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 21:48:30.17 ID:woCuAdq20.net
>>333
トラブル発生を聞いたことがないというのは
貴方の情報収集能力が低いだけ
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/262850/blog/32319251/

特にマツダの小排気量ディーゼルの鉄粉問題は、
元々潤滑が厳しいところ(カム)に、0W-20のオイルと燃料希釈が合わさった結果と言われている
つまり頻繁なオイル交換や、5W-30など余裕をもった粘度を入れてやれば防げる

338 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 21:48:35.10 ID:6i6vJVee0.net
>>336
それはむしろ直噴化の影響じゃないか

339 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 21:48:52.42 ID:tOTsRANB0.net
で、0w20が摩擦が大きく増えるのはあるの?
>>332に聞いているんだけど

340 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 21:52:53.70 ID:woCuAdq20.net
>>339
日本語読めない人?
Google翻訳よりDeepL翻訳を使いなよ

0W-20はギリギリ大丈夫って意味で書いてるんだけど

341 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 21:56:00.70 ID:woCuAdq20.net
>>338
欧州は直噴も割と昔からやってるよ
CO2に厳しいのにPM2.5は激甘だから、自然とそうなった

確かに直噴で燃料希釈は起こりやすいけど、そのせいにするには時期がズレてる

342 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 21:58:36.84 ID:tOTsRANB0.net
ギリギリ大丈夫とかのソースは?
なぜ5w30が余裕をもったとかテキトーなことを自信満々に言えるの?

343 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 22:00:27.87 ID:IRg5fLyCd.net
何をそんなヒートアップしてんだよお前ら
オイルクーラーつけろ
現場でクルマ触ってる人間だけが語れ

344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 22:11:14.82 ID:6i6vJVee0.net
>>341
主因は燃料希釈より煤状物質の多発じゃないの
欧州で直噴出始めの頃はクレームがすごかったじゃん純正オイル見直しでやり過ごしたが
日本の場合は早め交換というユーザーのオイル交換スパンが奇しくも適正で問題が小さくなったのでは

345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 22:15:31.45 ID:SVTXnMZc0.net
5万`超えたエンジンだけどマグネットのドレンボルト付けてみたら磁石にまっくろなカス着いてたからな。それなりに磨耗してるんだな

346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/24(土) 22:17:27.94 ID:6i6vJVee0.net
そんなことより以前フィラーからデカい蜂が吸い込まれた人のその後が気になる

347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/25(日) 00:14:09.71 ID:1+pQJLWL0.net
横からだが
https://www.mikadooil.com/blog/2020/04/21/491/
>現在多くの知見ではHTHSが2.6を下回るとエンジン各部の摩耗が非常に大きいとされています。
世の中すべての0w-20がHTHSが2.6以上かは知らんが

348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/25(日) 03:17:26.13 ID:0KHV8ibhM.net
>>334
アリババとかで売ってるEngine Oil Regeneratorあるじゃん。50万とかするけど個人で使ってるのかな?

349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/25(日) 03:30:30.56 ID:ARmAMGcGr.net
5月頃から10月末くらいまでは肝心の売りの燃費が変わらないから、0w20使わないで5w30使ってるわな。

350 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/25(日) 03:45:43.82 ID:sMDfulYLM.net
>>347
今回のブログは完全に私の個人的見解です。潤滑油業界の見解ではありません。

最初に書いてあるのに読めないの??

351 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/25(日) 04:07:48.72 ID:1+pQJLWL0.net
>>350
>現在多くの知見では
って読めないの?わざわざ引用しているのに

352 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/25(日) 04:13:50.72 ID:Ilimi9w6M.net
最初に個人の感想って書いてあるからな

353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/25(日) 07:00:14.23 ID:c/dOYko9M.net
>>333
聞いたことない?

馬鹿なだけじゃんw

354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/25(日) 07:57:44.53 ID:orIzr3j7a.net
人はそれを予防線と呼ぶ

355 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/25(日) 08:01:31.39 ID:8i52H6x40.net
>>353
煽るわりにはソースはないんだな
だいたいHTHS粘度が2.6以下のオイルなんて規格上ないだろ

356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/25(日) 08:08:31.95 ID:w5pP20+dr.net
>>351
最初に個人的見解って書いてあるのにそれは故意に引用しないで自分の都合の良いとこだけ引用してるけど勿論許可取ってるよね??
勝手に個人ブログから引用してないよな??

357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/25(日) 12:04:26.99 ID:0sW6nAiod.net
HTHSVが2.6だと死ぬおじさんなのかな
モノ買うときに裏のラベルやDS見てニチャニチャしてるのは見た目やべーから気をつけた方がいいよう

街乗りオンリーなら取説の指示に沿って粛々とやってりゃいいんですよ
素人の思いつきでアレコレやっても総合的に良い方に転ぶことはないしそう感じたなら「気のせい」で片付けられちゃうレベルの話よ

358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/25(日) 12:18:40.71 ID:39WXggWLd.net
モノ買う時に裏書き一切見ないポリシーで、原材料や成分表記や製造日にさえ興味ゼロの人いるけど、なんなんだろうな?
裏書き見てる人は全てニチャニチャに見えてるというか、眼球がニチャついてんだろうか?

359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/25(日) 12:42:26.23 ID:+BYwB6Dca.net
>>355
自分で調べることもできない馬鹿か、
知っててわざとやってる荒らしか、
10年ほどムショ入ってたのか

いずれにせよ、相手するだけ無駄だな

360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/25(日) 12:52:31.85 ID:8i52H6x40.net
>>359
で、0w20使ってきたら20万キロで圧縮抜けてアボンとかメタルやカムに傷が入り異音発生とかあるの?
煽るだけでソースないのな

361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/25(日) 13:24:51.41 ID:+BYwB6Dca.net
>>360
もうここでも読んどけよ面倒くさい
http://linkis.com/web.archive.org/web/Dzuaq


ここのサイトは今後、このスレにおける義務教育としてテンプレにでも入れとこうや
http://linkis.com/web.archive.org/web/Dzuaq
このサイトが理解できない、自分で理解しようとしない奴は相手にしないということで

362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/25(日) 13:28:51.86 ID:WnVrzfCy0.net
相手するだけ無駄と言うのなら宣言どおりスルーしてろよw

363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/25(日) 13:34:24.86 ID:8i52H6x40.net
>>361
これのどこに0w20入れたらブッ壊れたとか書いてあるんだ?
だいたい現代の新車は0w20が主流で0w8とか0w16とかもあるんだぞ

364 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/25(日) 13:42:51.11 ID:a4nH4HiYd.net
20万km超え実際に触ってたらオイル消費ならまだしもメタル傷だの圧縮抜けなんて通常使用じゃまずあり得ないし
それまでに発生するのも設計レベルのミスか個体差レベルの故障しかないのは経験則で誰だって分かった上で与太話に付き合ってやってんのにな

何が義務教育だよ成分表見て全て分かれとかバカじゃねーの底辺理系ジジイ気持ち悪すぎるわ
そんなんで満足できるなら世の中の女のスリーサイズでも見てシコってろ俺は生身じゃないと物足りん出来ればおっぱいとおしりは大きいほうがいい

365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/25(日) 15:34:43.17 ID:GLz/WiRR0.net
僕はほどほどのツルペタが好きです

366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/25(日) 15:51:47.72 ID:hZxp0AWM0.net
面倒くさいと捨て台詞吐くオイル単体でしか見れないバカがきてんね

367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/25(日) 18:03:26.28 ID:b+X+DHse0.net
0w-20未満で問題が生じる恐れありと書いてあるのに0w-20で壊れると騒いでいる奴がいるだけ
日本が不自由だと大変

368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/25(日) 21:39:23.44 ID:JOaqEqHR0.net
頭が0w20

総レス数 368
98 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200