2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【車】こだわり工具について語るスレ(64)

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/31(月) 16:10:45.82 ID:j9LaR3mgd.net
各自愛用・盆栽観賞用の工具について語りましょう。
ただし、荒らしと叩きとスケベ(らしき奴含む)に絡むことは禁止です。

前スレ
【車】こだわり工具について語るスレ(56)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1583025416/
【車】こだわり工具について語るスレ(57)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1588127995/
【車】こだわり工具について語るスレ(58)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1591837063/
【車】こだわり工具について語るスレ(59)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1595956360/
【車】こだわり工具について語るスレ(60)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1603624582/
【車】こだわり工具について語るスレ(61)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1612926794/
【車】こだわり工具について語るスレ(62)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1616667080/
【車】こだわり工具について語るスレ(63)
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1620224594/

関連スレ
☆工具について色々と語ろう!その110 (バイク板)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1603469023/
自転車工具スレッドその45(自転車板)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1603373983/
工具総合スレッド2(電気・電子板)
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1285897981/

質問する時は具体的に"何に対して使うか"を明記しないと答えは得られません。
「○○の工具を買いたいのだがどうよ?」というような質問をする時は、少なくともこれくらいは書く事。
☆教えて下さい
 ├整備をする車(車名)
 ├何をしたいのか/相談者整備スキル
 └購入工具に対する予算/ブランドや生産国にはこだわらないのか?

>>950を踏んだ方は次スレ立ててください。
立てられない場合は「#950踏んだが立てられね〜!立ててくれ〜!!」と騒ぐこと。

※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1620224594/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/05/31(月) 23:36:31.87 ID:1pPTa52+d.net
あいうえお

3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/01(火) 12:03:30.30 ID:qZVpRcvtd.net
トップチュル

4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/01(火) 12:06:47.06 ID:qZVpRcvtd.net
Best 1/4" Bit Ratchet on Market?
https://www.garagejournal.com/forum/threads/best-1-4-bit-ratchet-on-market.407757/

5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/01(火) 15:34:13.43 ID:MH5zUztc0.net
前スレの続きだけど、
KTCも自社日本製じゃないの?

6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/01(火) 16:12:57.85 ID:qZVpRcvtd.net
>>5
ソケットとかラチェットは日本製だけど
21CのコンビとかメガネはKTCの中国工場で作ってる


今ググったら中国工場閉鎖して日本製に戻した

[ソース]
https://www.fukeiki.com/2018/09/ktc-close-china-fuqing.html

7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/01(火) 16:15:59.77 ID:qZVpRcvtd.net
すまん途中で送信してしまったが
2018.9.25でKTCの中国工場閉鎖
現在
久御山工場(京都府)および生産子会社「北陸ケーティシーツール」(石川県)の国内2拠点で生産

8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/01(火) 17:45:14.76 ID:MH5zUztc0.net
>>6 ありがとう!全然知りませんでした。
全部日本製になって喜ぶべきか、
中国人より日本人の方が安く使える世の中になったと考えるべきか、、
台湾だけでなく最近の中国製はよくできてますよね。

9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/02(水) 18:31:26.58 ID:PLC5Ds/P0.net
何か面白い工具ないかな?

10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/02(水) 19:21:07.98 ID:2JOG6rWtd.net
>>9
はい
https://i.imgur.com/GhDKMbU.jpg
https://i.imgur.com/Gx4mm2G.jpg

11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/02(水) 19:47:53.23 ID:KsOLosbV0.net
25年以上使ったKTCのコンビをネプロスに買い替えた
今は10.14.17.19がネプロスになったけど
あんまり進化した感じはないね
メガネの頭はパワーフィットになった位でほぼ同寸法だしスパナの口の部分も同寸法
ちょっと長くなってピカピカしてるだけかな

まあ台湾製のTONEのコンビはいいんだけどやっぱり国産のものを使って国内の経済を少しは良くしたい

12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/02(水) 19:48:21.32 ID:KsOLosbV0.net
>>11

https://i.imgur.com/HG5t9uX.jpg

13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/02(水) 19:52:53.75 ID:X2PlpyiSd.net
現行toneのコンビレンチはfacomと同じ台湾の工場で金型もほぼ同じ

14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/02(水) 21:01:49.72 ID:oVKZxHGa0.net
>>12 そうやって並べるとネプロスの方が軸が幅広なのね。

>>13 うちにバーコのスパナとベータのメガネがあるんだけど、
バーコとベータの雰囲気もそっくりなんだよね。
バーコスパナは生産国刻印無しで、ベータのメガネはItalyって入ってる
確かコーケンの刻印入りと同じやつだと思うけど
仕上がりが良いとはいえなんか特徴がないっていうか、
個人的には刻印とか文字がいっぱい入ってるのが好きだわ。

国、品番、メーカー名、サイズ
せめてこのくらいは入っててほしい。

15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/03(木) 04:57:26.87 ID:vh7ucHm40.net
KTCの話だが同社は2012年にギアレンチを傘下に納めるAPEXTOOLと提携してる。
多分同社の現行のラチェットメガネとかはここのOEMかな。
あれから10年でKTCもTONEもひっそり海外OEM品混ぜてドヤるメーカーに成り下がってしまった。
将来的にはMACTOOLみたいに殆どの製品が自国生産をやめ海外製に置き換わり残念な感じになるのかね。

>>14
生産国入れると海外生産移行した時やOEM国変えた時に面倒になるから入れないそんな事情がある。
日本製造やめて日本の金型を海外に持って行くとJAPANの刻印が入った製品は通関しないので。
昔砂ラチェがUSA刻印やめて大騒ぎになったことがあったけどブランド売りのメーカー以外はこの傾向。

16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/03(木) 10:37:42.32 ID:FD8NK9Z10.net
MACはアメリカ好きからしたら残念な状態になったけど、
物が悪いというわけではないので値段が安くなれば全然ありだと思う。
見た目もカッコいいしね。
スナップオンも台湾製中国製はあるけど独自のデザインや設計で
分解しても安売りのそれらとは異なる感じだし
KTCもそんな感じだから悪い印象はないなぁ。

MACのハンドツールはもはやブルーポイントやシグネットの位置付けに感じてしまう。
TONEは工具として良くはなったと思うけど日本人としてあれは嫌。
ていうか昔からTONEのアレが1番って感じの物は無かったと思う。
それと比べたらスエカゲは台湾製で良い物もあるし、
独自のアイデア工具もあるし、値段も安いしで好感持てる。

17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/04(金) 23:22:19.42 ID:oF8kGcodd.net
砂のラチェットは80ギアモデルになってからメッキの質がガクッと落ちたね
あとヘッドの角のエッジが立っててなんか無機質というか、、、それ以前のモデルはヘッド側面もラウンドしてたのに

18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/05(土) 06:41:58.02 ID:6ZcqAjpT0.net
>>16
概ね同意ですが、TONEのメガネやコンビは非常にいいものだと思うけどな

ハゼット、ネプロスについで外径が薄く、(12mはハゼットよりも薄い)、梨地のメッキは、他社の梨地よりも遥かに丁寧な作りをしてると思う。特に45°プラス10°は他社には6°のKTCとネプロスにあるだけで、これまた使いやすい。
それで値段も安くて、コスパは断トツだと思う。

19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/05(土) 06:52:54.52 ID:vudnxuVG0.net
TONEの場合、産業機械向けのイメージだし
KTCはトヨタのおかげででかくなった感じ

国内の工具メーカーは大阪を中心とした関西が多いな

20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/05(土) 09:54:35.00 ID:C+hwAk1Hd.net
>>18
現行TONEのコンビレンチとかメガネは俺も好き
でも梨地ではないよねあれはツルツルだから
マットシルバーのメッキ処理がイイ
ただし、使い込んでみると年季の入ったスタビレーやハゼットまたはスナップオンみたいなすごみのある渋さは出ないんだよなあ

21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/05(土) 09:59:24.33 ID:C+hwAk1Hd.net
>>19
自分は新潟の燕三条推し
だからフジ矢よりケイバで
ロブテックスよりTOP工業

22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/05(土) 10:09:37.67 ID:eRnZvnW+0.net
>>11 ヘッドも大きくなっちゃたしね。
エッジが立ってる方が切削加工時に固定しやすくて精度が上がるんでしょうね。
でも空転軽くなったしエクストラロングも出たしで幾つかは買い足しました。
手になれた30ギアの方も現役ですけど。
>>12 たしかに仕上げも含めよくできてますよね。
でもなんかあの見た目は台湾製で似てる物探したくなるデザインだし
安く感じるのは販売店側の割引率のせいだと思っちゃうんです。
スタビレーをネットで底値追求買いした方が良いかな。みたいな。

23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/05(土) 21:23:58.90 ID:eRnZvnW+0.net
思いっきり数字間違えてましたww

24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/06(日) 22:30:41.10 ID:V3DM/x4Ya.net
ムーンレンチやアングルスパナって出番ありますか?
あったらメインサイズだけ地道に揃えようと思うんですけど、必要なシーンがあんまり思い浮かばないんですが、どうでしょうか?
特にスパナは使いにくい環境で使うわけでしょうから、スパナが開いたりしないのかも気になります。
メインは大型車〜2トントラックです。(乗用車はありません)
宜しくお願い致します。

25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/06(日) 22:42:49.53 ID:GLb7GMUH0.net
>>24
S字メガネとハーフムーンを持ってるけど全く使わないw
勢いで買ったけどもう10年くらい箱のまま置いてる
アングルスパナもたぶん使わなさそう

26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/06(日) 22:51:54.50 ID:g18AWQE40.net
>>24
コモンレールになる前で電子制御じゃないメカニカルやニューマチックガバナの噴射ポンプ調整にアングルスパナの出番がある
スタビレーの薄型でイグニッションスパナと呼ばれている物
1サイズ4アングルなので車上調整での勝手は良い
ムーンレンチは噴射時期調整で噴射ポンプを動かす時に使えることがある
EGRまでで後処理装置が無いエンジンにしか出番はないな

27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/07(月) 07:05:38.34 ID:BWbSYruIM.net
二方ともありがとうございます。
やっぱりほとんど出番無さそうですね(笑)
今回は購入見送ろうと思います。
アドバイスありがとうございました。

28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/07(月) 10:47:55.97 ID:sdvuqiQj0.net
>>24 ムーンレンチは
ロングストレート0°しか持ってない時に、
ショート0°買うか迷ってムーン買うって感じでした。
最近ではギアメガネでショート0°が多く売られてるので
ムーンの出番は限定されちゃいますね。

アングルスパナは
普通のスパナ持ってて、2本使いする時にコンビだとやりづらい時
普通のスパナをもう1セット(厚さ違いとか)買うか迷って買いました。

いずれも他の工具で代用(または安物加工するなど)できることが多く
セット買いするのも無駄になっちゃう工具だと思います。
8x10
10x12
12x14
14x17
こんな揃え方してる場合は同サイズ2本使い出来ますから
全く必要ないって思う人もいると思います。
逆にコンビネーションレンチで揃えてる人は
同サイズ2本使いできないので他のレンチが必要になりますから
その時なにを買うかって感じですかね。
僕はインチサイズを買う時にコンビから買い始めたので
コンビ、
オフセットメガネ、
アングルスパナ
この順番でかう形になりました。

29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/07(月) 11:19:35.48 ID:bSu2ZUQ90.net
ムーンレンチは古いシビックのマフラー(触媒三点止めの上側)くらいしか使ったことないな

30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/07(月) 12:37:29.87 ID:IUoZylsSd.net
結構前に購入した溶接機ys-mig100やっと試してみた
下手くそだけど想像していたよりも綺麗にできて楽しいかもしれない

31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/07(月) 17:49:34.87 ID:hzHf8gd70.net
>>16
TONEファインツールは名作
特にセットに含まれてたスピンナーハンドルが業界最軽量で名作
新規販売無くて中古で買うしかない過去のフラッグシップ

32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/07(月) 20:28:42.82 ID:sdvuqiQj0.net
>>31 え、どんなの?って思ってググってみたら
グリップ部分以外がスパナみたいに平べったいやつですよね、
あれってたしかに軽くで横回し強度には心配がないけど
スピンナハンドルの魅力って縦回しができるってのもあるから
あそこが丸い方が使い勝手良かったりしませんか?
gearwrenchの1/4で300mmでヘッドの小さいの首振りラチェット 持ってるんですが
平べったい部分が丸ければすごく早く回せるのにって感じです。
1/2とか3/4で600mm以上の長くて重いハンドルとかだったら
縦回しするよりソケットだけとかで回すけど
短めのハンドルは縦回ししやすいの選んじゃいますね。

33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/09(水) 22:29:31.67 ID:PRks5Q1j0.net
>>17
環境配慮で有害物質に制限掛かってメッキ弱くなったらしいね。
なのでメッキ剥げとはバンセは交換してくんないんじゃないかな。
そもそも買った時からメッキ禿げてたり近年の砂は品質低下がかなりやばいね。
これ見たあとにネプロスと並べて見ると品質感費の差に唖然としてしまうw

>>24
その手の変態は強トルク掛けたい産業向けだからそこんとこどう見るかで評価が別れる。
メガネでしかアクセスできないとこに強トルクって人は便利かもね。

34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/10(木) 13:05:33.57 ID:NatAeZGE0.net
スレ違いなのは承知ですが
ここの住人様なら経験豊富なので質問お許しください

インナーフェンダーのビス穴が破れてしまい
フェンダーに取り付けれなくなってしまいました(カパカパ)
どう修復しています??

35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/10(木) 13:11:00.62 ID:zh489Qz5M.net
ダクトテープで固定!

36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/10(木) 13:11:37.44 ID:7C9YzG1Y0.net
ハンダごてでタイラップ溶かしながらくっ付ける

37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/10(木) 13:16:15.79 ID:UyHvtVl5d.net
>>34
画像貼れないか

38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/10(木) 13:18:02.57 ID:3oGw+1eE0.net
>>34
頑丈なテープで裏、表を貼る
そこに穴空ける

39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/10(木) 16:38:16.03 ID:wuCuqP4a0.net
違う位置に穴開けてビズ打てば良いのでは?

40 :34 :2021/06/10(木) 19:16:38.61 ID:NatAeZGE0.net
画像無くてすいません
フェンダーの耳とインナーフェンダーのプッシュリベット
を止めている部分でした、例えるなら指でOKマーク作ったときの
指先が離れてしまった形でしょうか…

皆様の意見をお聞きして
厚手のテープか使わないタッパーのふたでも接着して
穴あけでもしようかと思いました。

41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/10(木) 19:22:35.75 ID:oBH2enR50.net
>>40
そういう状態なら、俺なら大きめのワッシャ入れて押さえつけちゃうけど
もしかしたら元々のビスのワッシャでも押さえつけられるかもしれないし

42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/10(木) 22:09:11.65 ID:g7KoM1F10.net
>>34
36の方法がいいよオレもそうやった

43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/10(木) 23:24:20.85 ID:8DJ5u2jQM.net
金属パテで補修すりゃいいんじゃねえの

44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/11(金) 00:27:45.90 ID:S8xyhq9b0.net
>>36さんと>>41さんのやり方の合わせ技で、
インナーフェンダーと同素材とか似たようなプラスチックを
楕円形に作ってワッシャーのようにして、
なおかつネジ固定と同時に接着剤でくっつける。

45 :34 :2021/06/11(金) 00:39:30.80 ID:/ZIRHR8K0.net
皆さんご丁寧に、ありがとうございます;;

切れた円をタイラップ溶かしハンダして
同様の素材をワッシャ型にしPP系に強い接着剤にして
留めてみようと思います。

それでだめなら、硬いテープや金属粘土パテでの(PPにつくのかな?)
穴ふさぎ後に、キリ穴開けてやってみます!

やっぱ、ここで相談してよかったです!
工具で培われているのか、代替部品の思い付きや
使い方の応用性っぱね〜っす^^b

46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/12(土) 05:26:54.58 ID:UMaWCV2J0.net
小銭が浮いてので
超ロングメガネの12*14と17*19の二本を買おうかと思案中
主に足回り等腹下に使う予定、15度のオフセットは必要??
0度で問題なし??車は軽自動車…

47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/12(土) 07:50:40.26 ID:gIyCwSF6M.net
>>46
15°くらいなら角度ついてない同然でオフセットが必要な時には役に立つから買えばいいと思うよ!
そんな私は次のお小遣いでHAZETの70°オフセットメガネセット買う予定(・∀・)

48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/12(土) 08:32:59.98 ID:PenYVzkm0.net
11年7万キロ乗ったミラなんですが
エアコンの効きが弱くなったのでガスを補充してみようと思うのですが
オイルも補充した方がいいですか?

49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/12(土) 09:13:17.83 ID:ONQ6aKXp0.net
>>48
もちろん

50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/12(土) 11:47:55.02 ID:0TACJFMQ0.net
>>48
ワコーズのパワーエアコンプラス(エアコンガス添加剤)おすすめ
安いとこなら3500円でやってくれる。ABとかなら5000円くらい

51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/12(土) 11:50:27.10 ID:8pw573NU0.net
ここの住人なら低圧ホース買って自分で注入やろね

52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/12(土) 11:51:27.59 ID:9ikYENm40.net
ガスが減ってて効きが悪くなってるなら、パワーエアコンプラスだけじゃガスは足りないけどね
ガスを全量抜いて、真空引きしてガス充填できる機械を持ってる店でやった方がいいよ
その上で、そういう機械はオイルもちゃんと入れるんだけど、そのオイルの代わりにパワーエアコンプラスを使うのが最良

53 :48 :2021/06/12(土) 12:05:20.65 ID:PenYVzkm0.net
>>49-52
みなさんアドバイスありがとうございます
ワコーズの良さそうですね
ホースとガスとオイルを買って自分でやってみようと思います

54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/12(土) 12:15:59.38 ID:Lw5t1KVI0.net
>>46
自分は昔買ったTONEの超ロングストレートメガネ、車でもバイクでも重宝してる。
アーム切り離すときやバイクのホイール外すとき、力入れやすいのでストレートでよかったと思ってる。

55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/12(土) 12:37:27.19 ID:qrqLgDMv0.net
エアコンは機器側に不具合ないか先に見ないと全て金の無駄に終わるから他もチェック掛けたほうが安全。

56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/12(土) 14:05:00.71 ID:bJxSn93u0.net
>>46
15°はコンビネーションレンチと同じ角度なのであまり意味ないですよ。
ロングレンチで15°だと結構上に上がっちゃうからクリアランス的には
首振りラチェットとかでもカバーできるアプローチになると思う。
0°の場合、両面使いで振り角もカバーできるし力も入るので0°が良いよ。

57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/12(土) 15:18:29.40 ID:3Pbrq/Tq0.net
>>53
たった1回の為にガス入れるホースとか買うならエアコンのリフレッシャーを持ってるスタンドとか量販店でやってもらった方がいいぞ

58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/13(日) 11:10:42.46 ID:aR4ULQ300.net
https://youtu.be/_Il3HvzT-_8
これの11:33から出てくるデウォルトの電ドラが面白いっす。
初めてみたんですけど同じようなの他の会社でも作ってるんですかね?

59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/13(日) 12:05:46.97 ID:s5rMQqP10.net
>>58
DEWALTの親会社、BLACK+DECKER(当時はBLACK&DECKER)が2012年に出したGyro(3.6V)が初
https://jp.blackanddecker.global/ja/milestone/2012-shiyairosukofugeming

DeWaltの現行製品は7.2Vのストレート型とストレート/ガングリップの可変の2種
https://www.dewalt.com/products/power-tools/screwdrivers-and-screwguns?Facet1=System%253b%253b8V-s-MAX-ax--s-%253b%253b8V-s-MAX-ax--s-%7C&pageNum=1
BLACK+DECKERブランドでの生産は終了しており、3.6Vの製品はCRAFTSMANブランドにて販売されてる
https://www.craftsman.com/products/power-tools/screwdrivers-screw-guns/cmcf604--4v-cordless-screwdriver

60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/13(日) 13:25:51.63 ID:aR4ULQ300.net
>>59
なるほど、、並行輸入かぁ。。

情報ありがとございます!

61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/15(火) 00:17:35.94 ID:72lujG7z0.net
スロットルバタフライのモリブデンコートを
すっかり落としてしまった(電スロではないです)…
密閉性がなくなりスカスカ→故にアイドリングが不調に…

補修品としてTOMEIから出ているのは存じていますが
何せ高価なもんですorz

何か代用品はございますでしょうか?

ドライタイプのドライタイプのモリブデンスプレー
(モノタロウの耐熱ドライ潤滑スプレー等)をキャップ
にためてハケ塗でも行けるものだろうか
お知恵を拝借くださいませorz

62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/15(火) 00:24:37.54 ID:RbcM78L90.net
>>61
ヤフオクで小分けしてるの買えば?

63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/15(火) 00:32:49.89 ID:MsiMt8XN0.net
すげー高いのかと思ったら3千円ちょいじゃないっすか!
ワンチャン狙いで何度もやり直すとか
違う原因かもしれないとか悩むなら3000円は高く無いと思うよ。


ちなみにメルカリみたら1500円で未使用出てますよ。

64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/15(火) 00:34:05.92 ID:MsiMt8XN0.net
あ、小分けで1400円だったゴメン

65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/15(火) 01:01:33.80 ID:MsiMt8XN0.net
三連投になっちゃいますが価格絡みのネタなので投稿しときます。

ソケット収納でなんか良い案はないかと思って行き着いたのが
KTCとかVIMから出てる
アルミレールに丸い摘みネジでソケット差し込むマグネットソケットホルダーの
コマ部品だけを大量に買ってプラ板かなんかに取り付けようと思い
モノタロウで約27%引き、それより安いのを探すのに品番で検索してたら
まさかのソケットレール自体が半額のサイトを発見して
そのサイトを色々見てたらスナップオンもコーケンもネプロスも50%オフ。
怪しいサイトかと思いながらも面白いんで色々見てたら
1:キャビネットなどの大きいものが無い。
2:スナップオンもネプロスもラチェットは無い。
3:自分の記憶の中の底値リストに近い。
などの理由から楽天などの過剰在庫品とかを集めて売ってるサイトなのかとも思ったが
コーケン72ギアはある。
そこで会社の所在地をグーグルアースホールで調べたら
とある大阪の交差点(しかし近くにオフィスビルあり)
会社名だと他の検索が引っかかって上位に出てこなくて探せない。
でも欲しい。。
なので代引きで買おうと思いながら会員登録などせず物色しつつ
詐欺サイトの調べ方とか色々検索してたら
https://stop-the-scammer.seesaa.net/article/latest-info217.html
ここに書いてあるサイトだった。

66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/15(火) 01:04:09.48 ID:ovC7cFgV0.net
スレチやろ聞くなら相談スレとかの方がええんちゃう

67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/15(火) 01:19:01.35 ID:72lujG7z0.net
>>66
スレチごめんなさい
でも、ここの住民の方
経験豊富なんだもん><

68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/15(火) 04:08:07.59 ID:MsiMt8XN0.net
マグネットツールプレートってあるじゃないですか、
アストロからもブルーポイントやMACからも出てる
ステンレスにスリットが入った約30x15cmのやつです。
よく見ると2種類あって、
スリットから外側の余白が狭いのはインチサイズで長辺305mmで値段が高い。
余白が大きいのは300mmと表記されてて値段が安い。
TONEのやつは値段は割引率のせいもあって中間域の価格で
見た目やサイズは高い方の部類なんですけど、とはいえ安い方の2倍。

磁力の強さとか大幅に違うんですかね?

69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/15(火) 04:44:54.70 ID:c5uUkytpa.net
ソケットホルダーは、PWTで充分
クリップは、トネやコーケンのレールに嵌まる
というかトネのアルミレールの色違いで半額
多分OEM元が同じ

70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/15(火) 06:12:51.91 ID:EMnlEc9H0.net
>>61
>>67
これの事でしょ?税込4000円もしないじゃん...
https://i.imgur.com/LcSgrKJ.jpg

71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/15(火) 08:18:04.92 ID:dmMXbiOPd.net
>>70
これ減らないんだよな
使用量に対して多すぎ

72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/15(火) 09:49:53.81 ID:0ztL55hk0.net
>>70
コレFCRの浮動バルブにも使えるのかな

73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/15(火) 11:08:12.49 ID:HW9f5ogCa.net
>>72
FCRに塗る意味あるの?

74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/15(火) 11:33:32.88 ID:H0oBKVF00.net
>>61
スロットルコートの成分はモリブテンを含んだ塗料って事でペンキ
あと自分オリジナルの考察だが液体ガスケットでもいいと思ってる
てかスロットルコート自体が半分オカルト・おまじない程度のもんだと思ってる
微小な隙間埋めてる塗料ごときがアイドリングに影響するとかかなり怪しい
アイドリング不調は他に原因あるのでは

75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/15(火) 13:37:39.67 ID:RbcM78L90.net
>>72
FCRの背圧バランスバルブは消耗品
競技使用を想定してるメーカーではシーズン毎の交換を推奨してるものなんだから減ったら交換

76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/15(火) 17:09:41.20 ID:72lujG7z0.net
みなさんご回答ありがとうございます。
とりあえず、液ガスで試してみます。

77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/15(火) 19:01:12.44 ID:OXA0XOskp.net
スキマからエアー吸うからアイドリングに影響が出る

78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/15(火) 19:44:21.91 ID:MZ9A8xRgr.net
>>76
ほんと頭悪すぎる
どんな塗り方するのか知らないけどバタフライの隙間から絶妙な量の空気を吸うのに液ガスなんかで調整出来るわけがない、そもそもバタフライに液ガスなんて塗ったら凸凹になるしスロットル開けた時も調子悪くなるよ?
塗った液ガス吸い込んでエンジンだって壊れる可能性がある。
たかが数千円ケチってそんなリスクを負いたいの?

79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/15(火) 23:24:51.85 ID:u/MzUU7t0.net
純正信者ではないがメーカーがわざわざ金かけて塗ってるものにオカルトって言い草は無いだろ…

80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/16(水) 04:24:07.51 ID:MxePhVQF0.net
電スロじゃないって言ってるから
綺麗になってても燃料調整でなんとかなるとかはないのかな。
あれって隙間調整というより、
もしもペラがズレたりした時のカジリ保護的な要素でしょ?
肉盛り目的だったら盛りすぎた場合削って調整ってことになる。
なので出荷時ではなくクリーニング後に塗布するのは
おまじないとかオカルトと考えるのはあながち間違ってないような。。

ウチの車はプラグ交換の時のついででピカピカに掃除して絶好調になったからわからんが。

81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/16(水) 07:56:09.70 ID:3CSFrmSbp.net
少しの隙間ならソレノイド制御なら多少マシだけど
ステッピングモーター制御だと全然ダメ

82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/16(水) 20:09:36.69 ID:xgUVXrRc0.net
拘り無いけどなんか面白い工具ねーかな?
えっ!こんな工具あんだ。みたいな奴

83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/16(水) 21:14:53.37 ID:HuKJtqmnd.net
>>82
ニックレンチ
いろんなナットに絶妙に合わない逸品です

84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/18(金) 00:48:46.79 ID:TB6sWlW40.net
凸1/4で凹3/8のエクステンションって、
コーケンから短いのが出てるだけですかね?
250〜300mmのが欲しいんですがエスコあたりからマークなしの
先端がビット用になってる凹3/8を見たことがあるくらいなんですけど。。

85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/18(金) 09:15:38.90 ID:SQftful60.net
エクステンションというか変換ソケットアダプターの事?
アストロなりアマゾンなりなんなり謎メーカーモノがいくらでもでてるが違うのかな
あれ自体邪道みたいなもんだから一流メーカーモノ買う気しないわ

86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/18(金) 10:54:30.82 ID:RET6iX6S0.net
Ko-ken買っときゃ問題ない

87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/18(金) 11:07:16.10 ID:TB6sWlW40.net
>>85変換アダプターが長くなったやつのこと。
>>86コーケンにはジールから75mmくらいのが出てて
それよりも長いのが欲しいって話っす。
https://www.kokentool.jp/SHOP/koken3322AZ-75.html

88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/18(金) 11:09:23.21 ID:pX6QU7wA0.net
>>84
1/4"dr.のsocket hundlleと10"のextensionじゃなぜダメなの?

89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/18(金) 11:45:02.68 ID:XH6deaZD0.net
どうして変換アダプター自体が長くないとダメなんだ?
変換アダプター 3322A + エクステンションバーでいいんじゃねーの?

90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/18(金) 13:12:07.23 ID:UfK233ff0.net
工具作る方も用途不明だからないんだろ

91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/18(金) 13:16:58.12 ID:TB6sWlW40.net
>>88
3/8用のスライドハンドルの方が早回ししやすい
Tハンは嵩張るし小さいサイズのは幅がない。
最近は1/4で幅長めのTハンやスライドハンドルが出てきたけど
ハンドルのバリエーション増やすよりエクステンションで済ませたい。
長めのエクステンション使う時に
ハンドル類が大きいことで邪魔になる事は少ない。

最近1/4ソケットはビットラチェットにsq変換ビット使うとか
そのボディでできた1/4sqラチェットがコンパクトで良いのが出てるから
かなり小さい頭で1/4ソケットが使えるので
1/4ソケットとhexビットのセットをひとまとめにしておくと
普通の1/4ラチェットは頭がデカく感じるし
不要になるので改造可能なメーカーの物なら
3/8コンパクトヘッドのラチェットにできる。
しかしながらそこに3/8のエクステンションで8〜12つけるのは
バランスも悪いし重くなるしその手のサイズの3/8ソケットだと
差し込み部分が太くなってしまうのでそれを避けたい。
そうする事で12以下の3/8ソケットが不要になる。
9mmはともかく7、11も結構使うしそのゾーンのインチサイズも使うので
ミリ、インチ、それぞれの6角12角とショート、セミ、ディープ、
雌トルクスなどなど、hexトルクスはビット使うことにしても
小さめのサイズで3/8ソケットを買わないで済ますのはコスパいいし、
現在持ってるものを片付ければ工具箱がスッキリする。

92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/18(金) 13:29:30.64 ID:TB6sWlW40.net
むしろ長さのない変換アダプターならラチェットを変えた方がいいし
コーケンの75mmなどの方が俺としては使い道が無いというか
さらにエクステンションつけることになるなら使い道が無いというか、
350、250、150みたいな3本セットが有れば迷わず買っちゃうんだけど。

>>90 用途はわかると思うよ。
昔から凸3/8凹1/2は結構長いのまで出てるから。

93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/06/18(金) 15:13:39.01 ID:HOplmhZgs
長げーよ。 3文字で頼む。

94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/18(金) 13:48:27.01 ID:GCmHprmA0.net
めんどくさいからエクステンション溶接しろよ

95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/18(金) 14:02:33.40 ID:TB6sWlW40.net
>>94 ですね。
メッキのないインパクト用かなんかで作るしかないっすね。

96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/22(火) 13:18:21.14 ID:9uLrg7CR0.net
https://youtu.be/606DTH1NsJk

これは欲しい。

97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/22(火) 14:26:50.84 ID:m3YD19E50.net
>>96
7月出荷、北米定価ノーマルハンドル(82 01 200)$47.24、コンフォートハンドル(82 02 200)$53.44
喜一価格 6k〜7kぐらいかな?

98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/22(火) 14:52:41.68 ID:9uLrg7CR0.net
>>97 金額的にはそんな感じですよね。
個人輸入で送料分考えると単品購入は割高。
米国Amazonは月一で何か買ってるんで出て来れば買っちゃおうかと。
舐めネジ救出と言うより細かいアジャスターのコンビプライヤーの時点で欲しい。

99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/24(木) 11:24:33.43 ID:xScKByE80.net
>>96
ネジザウルスクニペックスwイラネww

100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/24(木) 12:49:03.93 ID:dn3lONi/x.net
ネジザウルスはたまに使うが噛み付き悪くなったら捨てる基本的に1年ぐらいの使い捨て工具なんで
高価なクニペックスなんか要らん

ホムセンで販売促進でたまにやってるネジザウルスGT1280円で十分

101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/24(木) 13:09:17.28 ID:74jfOAh60.net
バイスプライヤじゃダメなん?ネジザウルス系の使った事ない

102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/24(木) 14:09:05.54 ID:+grb7JKw0.net
たまに使うレベルなのに1年で噛み付き悪くなるとかどんなヘタクソな使い方してんだよ…

103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/24(木) 16:35:45.58 ID:BgNPIl830.net
コンビネーションプライヤーとか
スリップジョイントプライヤーの類は
Vで挟むと言うよりCで挟む形になるから対象物が逃げにくい。
バイスプライヤーもネジザウルスもVで挟んでる状態。
二面しか工具かけられない裁ち鋏のネジなんかがわかりやすい例だけど、
ぴったりサイズのスパナよりも
V型に開くプライヤーよりも、
スリップジョイントや、プライヤーレンチのような形状か、
食い切りやエンドニッパーの刃がないようなC型に咥えるペンチが有効。

ネジザウルスもバイスプライヤーも
ネジ救出用として使うなら先端が最初に当たる形状に改造すれば
かなり使いやすくなると思います。
あとはその工具の金属次第でしょう。

104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/24(木) 17:17:22.79 ID:0yklnAHW0.net
>>103
バイスプライヤーは改造せんでもスリーピークス技研から出てる
https://www.3peaks.co.jp/ctp/daiya_type_vise/

105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/24(木) 20:13:24.85 ID:IRRNpTZa0.net
https://www.nejisaurus.engineer.jp/product-page/pz-81-ネジザウルスwp-2

一方エンジニアはコブラもどきのネジザウルスを出していた

106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/24(木) 20:17:17.86 ID:IRRNpTZa0.net
https://youtu.be/D9hNMLYcYPQ

107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/24(木) 20:24:15.22 ID:5XfE4gCM0.net
エンジニアの工具は電子工具のモノは有るなぁ

108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/24(木) 22:31:40.93 ID:0yklnAHW0.net
エンジニアはEリングプライヤーとスプリングフックしか持ってないな

109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/25(金) 00:47:04.44 ID:3M2d/2H10.net
エンジニアは工具界の小林製薬

110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/25(金) 01:18:35.27 ID:i6nKCCxL0.net
>>109
にしても安くない

111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/25(金) 04:06:27.35 ID:dBABj8w10.net
まぁクニペとか砂と同じ値段で出しても売れないからな。
そこら辺わかってるから日本製は現実的な価格設定にするメーカーが多い。
価格設定はブランド力の強さ=価格の伸びで国産でこれやってるのはネプくらいか?

112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/25(金) 15:31:43.87 ID:cp9BjGcT0.net
スピリチュアルな話みたいになっちゃうけど
良い物が放ってる空気ってあると思うんだわ。

完全に踊らされてるな。俺w

113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/25(金) 20:05:36.12 ID:awazj/KV0.net
ツールチェストで上を開けんでも引き出しの出し入れ出来るの無いかねぇ?

114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/25(金) 23:02:07.75 ID:Tmfl0EeQM.net
>>113
奥にあるロックする板を外してしまえばいいじゃん。移動させるとき勝手に開いちゃうけどね。

115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/26(土) 00:05:56.39 ID:SMHlfikt0.net
>>113
中華チェストには引き出しのロック自体が無い

116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/26(土) 03:01:47.71 ID:dLrG9qo60.net
>>113
でかいモデルは大体が切り替えついてるから
幅660mm前後かそれ以下のモデルの話だと思うけど

メーカー選ばずに新品で選ぶなら
ミドルチェストを必要なだけ重ねる方法がある。

前に板がついて引き出し抑えてるタイプは
スナップオンだと大体のモデルがあれを内側に折ったまま上の蓋は閉める事出来るし、
昔のシグネットとかスエカゲで扱ってたのはネジで前蓋が外せる。
前蓋なしで、それよりも小さいハンディタイプのやつは
一回全部引き出しを少し開けた状態にして蓋閉めれば良いだけ
(移動時に引き出し開いちゃうけど)

117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/26(土) 09:15:54.70 ID:Rqmv4IGpM.net
中華キャビネットの引き出し外して
裏の壁にスピーカーばらしのデカいマグネット貼り付けた
引き出しがスイッと吸い込まれる様にクローズして大満足

118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/26(土) 09:43:17.07 ID:xq2UGP3U0.net
>>113です
参考になります
660mmのは引き出しだけですよね(上のクリアランスがあまり無いので本当はこの形状が欲しかった)
自室のメタルラックに置いて使いたかったけど
幅が600mm以下で無いと入らないので候補から除外ですわ

置場所を変えるやらロック部を外すとか色々と思案してみます

デザイン的には今風なKTCのEKR-103をボーナスで欲しいところ。。。

119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/26(土) 10:58:25.96 ID:PxLV/lYi0.net
>>118
Keter 240762 5 Drawer Modular Garage & Tool Organizer
597×561×287
ググって広告に出てくる楽天が最安かな? 海外取り寄せだけど

モノタロウ ツールチェスト 合体式 BOX単体
495×254×180
https://www.monotaro.com/g/03336355/?displayId=26

と探せば他にもありそうだが、メタルラックだと工具入れた時に耐荷重は大丈夫か?

120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/26(土) 13:18:13.55 ID:dLrG9qo60.net
>>118
なるほど、棚の中に置くとしたら上蓋が垂直に開いてロック解除は厳しいね。
そんでもって600以下だとしたら
モノタロウの1番安い(今9900円)9個引き出しタイプツールキャビネットは
引き出しのロックが2本の棒を着脱式なので使えますよ。幅は600mmです。
同じような方法の引き出しロックで丈夫なやつだったら
スナップオン kRA33っていうのは幅が500になっちゃうけど丈夫です。

KCTのだと、EKRよりSKX0213の方が引き出し内部の幅があります。
どちらも上蓋を垂直にしてロック解除ですが、
解除状態で引き出しを少し出して蓋を閉めとけば引き出しだけ使えますよ。
もしくは一回引き出し外して、
上下スライドする棒から出てる爪をちょっと曲げるか
引き出し側の引っかかるところを曲げてやればロックが効かなくなります。
戻すのも簡単です。

121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/26(土) 21:59:31.67 ID:xq2UGP3U0.net
>>119
MonotaROの合体式(お気に入りには登録してる)
目の付け所が同じですねぇw
2段重ねで使えば良さそうと思ったけど
外枠は樹脂な所がネック
メタルラックの耐荷重は棚板1枚あたり75キロなので大丈夫と思います。
>>120
9個引き出しキャビネットは幅はOKですが高さが有りすぎて無理ぽいです。
KRA33ってのはサイズ デザインは良さそう!と思ったけどカタログ落ち。。。
仮に新品が有ったところで予算オーバーで無理ですなw(中古も高過ぎ)

122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/26(土) 22:47:59.17 ID:dCWcV0Rh0.net
俺も引き出しだけの工具箱探してたんだけどマックのMBTS295なんてどう?プラだけど取っ手にロック機構ついてるみたいだし
欲しかったけど金無くてモノタロウ合体式の買ったが…

123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/26(土) 23:27:07.63 ID:xq2UGP3U0.net
>>122
MBTS295
デザイン 特にサイズ的にピッタリですわ
樹脂製ですが防水防塵対策されてるんで頑丈そうなのでOKです。
DIY程度のライト層
工具量はたかが知れてますのでこれなら全工具入りますわ
情報提供ありがとうございます。

問題は入手性の悪さ 売り切れが多いですねぇ

124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/26(土) 23:48:50.57 ID:PxLV/lYi0.net
>>123
MAC Toolsはバンセ呼べば持って来るでは?
うちの近所にも止まってるけど

125 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/27(日) 02:34:11.95 ID:rJ9/Tywjd.net
>>96
KNIPEXにしては珍しくアホ専用工具を発売したなw

126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/27(日) 09:48:47.49 ID:Co39a8750.net
無理矢理擁護してあのクニペックスが出したんだし、
とは思いたいけどネジザウルスのダメ加減が思い出されてやっぱアカンだろうなとしか
周囲に買う勇者がいれば検証できるんだがへー使えるじゃん、となっても買わないとは思う

127 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/27(日) 09:57:37.66 ID:Jno4AFNx0.net
そうか?俺めっちゃ欲しいけど。

128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/27(日) 11:02:13.30 ID:jr6BoDUBd.net
コブラの歯はエビとかの国産品と比べても潰れないから期待してる

129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/27(日) 15:20:01.23 ID:2eiVfBuW0.net
>>124
バンセールスが一般人に売ってくれるんですかねぇ?
ボーナス後
MACショップが和歌山に有るから問い合わせて在庫が有るなら
片道1時間以上掛かるけど行ってみますわ

130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/27(日) 15:59:23.39 ID:lVjjLKuw0.net
>>129
バンセによるんだろうけどうちの近所の人は売ってくれるというか、元々個人相手がメインな模様
https://mactools.jp/vender/

131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/27(日) 18:56:06.91 ID:Bl3jlegx0.net
>>129
もちろん販売するよ
買い占めてしまえ!

132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/27(日) 19:28:20.59 ID:faiohtGq0.net
>>130
>>131
郵便番号で自宅やら職場やらでバンセ検索しても出てこないんで
0120に電話してバンセの居場所と在庫を教えて貰いますわ

しかしHPの製品情報が掲載されてないのは気になるなぁ

133 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/28(月) 00:19:42.57 ID:rhQ6AH9j0.net
>>113
モノタロウのやつ
ロック機構はあるがまさかの天板蓋を閉める前に板を差し込んで物理的に板で開かなくすると言うとんでもないダサしよう

134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/28(月) 01:16:14.07 ID:2h0eqykG0.net
まぁあれをダサ仕様というか
レトロ感だと思えば良いのではないかと思います。
あの部分が全面鉄板蓋になってるやつは
上まであげないと引き出し使えないし、
上蓋裏側にマグネット系を使えないしで粉塵対策以外で良い事ないです。

135 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/28(月) 10:40:21.15 ID:xhHq7h6b0.net
チェストのロック機構
こった作りにするとコスト的に無理なんだろうな

136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/28(月) 14:10:55.06 ID:2h0eqykG0.net
幅70cm以下で横に取っ手がついてるトップチェストに関しては
移動で使用する可能性があるからロールキャブみたいな
ロックや簡易ロックだと外れちゃうから蓋のような状態で
引き出しが開かないようにしてるんでしょうね。

137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/28(月) 15:26:57.01 ID:XW/qWMKN0.net
>>135 むしろ耐久性と堅牢性じゃないかな?

138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/29(火) 09:25:42.70 ID:nbb9zmWj0.net
MBTS295ここで初めて知ったけどやばいな
自動車関係なく樹脂系BOXの最高峰だな
しかし本当買えるとこ探すのが問題
アメリカで120ドル程度の品が輸送費もろもろで3万円近く出さないと日本じゃ入手できん

139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/29(火) 12:31:12.74 ID:3ZS76nOg0.net
>>138
本体定価\23,900(税抜)だよ

140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/29(火) 19:24:57.17 ID:d+eVL17r0.net
Dewaltのやつも同じものだと思うから
ラインの色やマーク気にしないなら米アマで買うのも。

141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/29(火) 19:34:18.00 ID:d+eVL17r0.net
日本アマだと引き出しタイプだけ出てこないね。
他のスタッキングできる箱類は買えるのに。

DWST08290 これがDewalt引き出しの品番です。

142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/29(火) 19:51:42.14 ID:d+eVL17r0.net
幅59cmで良いのがあったよ。
引き出しタイプで、スタッキングできて、引き出し簡易ロック付き。
Keter Tool Trolley with 3 Drawers 59 x 29 x 26 cm
米アマだと送料かかっちゃうから割高になるけど
https://item.rakuten.co.jp/i-selection/b07gck635w/ ここでセットが売ってる。

https://youtu.be/0fRttJUxOXI
意外と良さそう。

143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/29(火) 21:15:30.03 ID:M4Lfx2q20.net
何か新しい工具ほしいな

144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/06/29(火) 21:23:29.31 ID:vk7E6OGfp.net
ハゼットの1/4ラチェットのプッシュリリースが付いた863HPS出たな

145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/01(木) 18:35:27.52 ID:qNGfqweA0.net
FGに行ってネプロスのコンビ買おうと思うんだけど
店頭価格はFGの通販と一緒?

146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/02(金) 18:57:41.23 ID:tfS24yhAp.net
>>145
違う
通販の方か値引されてる

147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/02(金) 19:50:03.62 ID:PIlochGK0.net
>>146
行ってきたけど通販の方が安かった
まあ行って実際に商品を見ると欲しくなって割高だけど買っちゃったけどね

148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/05(月) 12:00:41.50 ID:Mcc2Ljbb0.net
ずっと気になってたSK11のくるくるT型スライドソケットハンドル
たまたまホムセンで実物置いてて衝動買いしちゃった
どちらかというとバイクで威力発揮しそうなアイテムだがバイク免許さえないのに
役に立つ機会はあるだろうか…

149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/05(月) 12:24:25.83 ID:NxLlsbVNM.net
スライドって便利なん?ネプロスのTハン買おうか悩んでる
めっちゃクルクル回ると評判が良いけど高い

150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/05(月) 13:10:51.03 ID:TG03x+ed0.net
Tハンくるくるとか、ラチェット空転させたりとか
ベアリング洗ってエアーで高速回転させてみたり
多少は実使用イメージさせて生産的な部分はあるとしても
所詮は無駄な遊びだよな。馬鹿だな俺って思ってたら、
ハンドスピナー出た時は俺よりバカがたくさんいると確信した。
あれ考案した人は天才だけど、俺は工具や機械部品で十分。

151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/05(月) 14:46:12.29 ID:BjoGH4n7F.net
>>148
確か1,000円位?
オレも衝動買いしたクチw
工具箱の片隅に置かれたまんま
捨て銭だと思って、購入してみれば

152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/07(水) 01:50:14.71 ID:jZqNsw9I0.net
安物トルクレンチが15年使って壊れたので
まともなメーカー製を買おうと思うのだけど、
やっぱりトーニチ製が一番安心?
足回り、エンジン用の200Nm程度の物です

153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/07(水) 04:35:00.63 ID:O24y09ne0.net
スタビレー楽で良いよ、板バネ式でトルク設定戻す必要ない
ハゼットも戻さなくて良いってモデル出したけどね

154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/07(水) 09:35:03.10 ID:jZqNsw9I0.net
>>153
おおおそんな高級なメーカー製があった事すら知りませんでした
サンクスです
素人DIYにはスタビレーちと高いですが、
ハゼットのはKTCデジラチェと同程度の値段ですね

「戻さなくて良い」のでデジラチェもちょっと考えてたんですが、
カチンと鳴るタイプで戻さなくて良いのは魅力ですね

155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/10(土) 02:31:11.15 ID:KaHU9EcI0.net
>>152
予算によるがまた15年使うんだからそれを買いなさい。

156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/10(土) 09:32:57.27 ID:nZpPPM1Ba.net
>>152
TONEをお勧めしてみる。
デジタル表示だから、設定トルクに合わせるのが楽!

157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/10(土) 10:45:58.47 ID:c1ZS2LbG0.net
トルクレンチは滅多に使わないから必要な時は借りるというか
もってるやつにその作業やってもらう感じで友人と分担してるんだけど
あれって落とした場合狂っちゃうのかな?
デジタルとか、アナログでも部品取り寄せに時間かかるとか
スタビレーもデジタルのもプラスチック部品あるし
なんか昔ながらのやつの方が丈夫に感じるってところで
買うとしたら結構迷うわ。

158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/10(土) 11:48:27.05 ID:iZ/UhCMrM.net
滅多に使わないなら校正証書付いてる安い奴で良い

159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/10(土) 11:58:06.79 ID:KtAW6Z0Z0.net
知り合いのメーカーメカニックはアストロのトルクレンチだった

160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/10(土) 12:40:51.26 ID:i26u4E3v0.net
正直 トルクレンチはブランドを信用して買うしかない。e-valueのトルクレンチを校正無しに15年以上使ってるがトルクテスターでは5%いないだったんで 安物でも問題ないなあと言う印象。低目のトルクレンチは東日の使ってるけどコレはカックンがわかりやすいのと目盛りが合わせやすいので選んだ。ハイトルク用はTONEのハンディデジトルクを使ってる。正直ハンディのはアストロやストレートのdも良かったかなあとも思わんでもない。

161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/10(土) 16:47:39.36 ID:Gb0zKFYx0.net
俺はサンデーには過剰だったけど無難に東日したよ

162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/10(土) 20:52:52.82 ID:i26u4E3v0.net
そんなに高くもないもんな 東日
スタビレーとか舶来もんは本職さんか趣味人さんくらいじゃないとな。

163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/10(土) 21:00:05.60 ID:96Mh1sei0.net
自動車以外の様々な本職は東日か中村ばかり

164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/11(日) 00:42:19.12 ID:0hJD2IBh0.net
でもデーラーの中の人で舶来もんつかってるのって外車のデーラーくらいしかみんかったわ。

165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/11(日) 02:29:50.91 ID:xQYtOo9Z0.net
測定工具は校正があるから、本職は
利便性の良い国内メーカーなんじゃね?

166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/11(日) 06:48:17.64 ID:ILiNEjMgM.net
>>164
指定工具だからな、特にドイツ車はスタビレーとか同じ国内メーカー指定が多い

167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/11(日) 09:10:43.20 ID:6bQVkQ8x0.net
ドイツ車はハゼットが指定だったりするけど
ディーラーでは普通にスナップオンだよ

168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/11(日) 09:29:56.07 ID:u1YmJgBg0.net
ハゼットってベンツのSST多いよな

169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/11(日) 09:45:57.62 ID:jQ5FBJJQM.net
ゴルフ2乗ってた時に大谷さんのところで買ったハゼットのSSTを幾つか持ってるな
そんな物が秒で出てくる貴重な工具屋さんだった

170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/11(日) 10:06:28.13 ID:0mjYBQ8q0.net
トルクレンチみんな色々ありがとうです

悩んだ結果、やはりド定番のトーニチを注文しました
もう一生モノだと思って大事にします

171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/11(日) 13:39:52.33 ID:0hJD2IBh0.net
東日良いよねえ 一生モノと言う程高かったっけ? ヘッド差し替え式は確かに結構するけど。

緩める方向は使えるけど使うなって笑える指示あるから 緩めるにはインパクトかロング用意したほうが良いよ。

なんで切り替え用意してるんだろ?
ヘッドは自社じゃなくてどっかのラチェット作ってるメーカーから買ってるんだろうか?

172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/11(日) 14:17:23.54 ID:u1YmJgBg0.net
東日の差し替えは持ってないけど中村の差し替えは持ってる
でも独自規格みたい
スタビレーのはあの節操のないトコのおかげでw安く替えヘッドが入手出来るけど
純正アホみたいに高いからラチェットヘッドだけ純正
オープンエンドのヘッドの値段でコンビレンチが買えちまう

173 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/11(日) 15:19:57.93 ID:OsU/Rp9j0.net
お前らもう少し工具を大事にしろよ
消耗品ではあるが、お前らみたく2、3度の使用で工具箱に封印し、新しい物を買う頻度ではない

174 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/11(日) 16:08:08.85 ID:ILiNEjMgM.net
>>171
https://www.tohnichi.co.jp/faqs/detail/5
公式に書いてある

175 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/11(日) 18:25:50.52 ID:0hJD2IBh0.net
>174

いやそれは知ってるが東日的には使って欲しく無い訳だ。
だったら戻しに使えないようにしておいたほうが測定機器としては正しいんじゃない? トルクレンチは工具ってカテゴリだけどノギスと一緒で本来は測定機器なんだから。

176 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/11(日) 20:21:51.32 ID:02n0SjQG0.net
>>175
文章は読めるけど理解できない人かな?

177 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/11(日) 20:37:08.60 ID:1AjSyoK70.net
切替なんで用意してるのか?
→今締めた奴を緊急的に緩める為

それは知ってる、使って欲しく無いなら付けるな
→お前が使わなきゃ良いだけ

178 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/11(日) 21:01:25.75 ID:FEURQnJ9d.net
性格の悪い奴だなーとは思ったけど単なるアスペだったな
社会性欠けてるし思い込みで話すし強いこだわりまで披露
一生物感覚で大切にする言うた奴に返す台詞としては最低だよ
自分が言われたらどう思うか考えてから書き込んで欲しい

179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/11(日) 21:05:13.52 ID:GEULGDoJa.net
なんでID変えるの?

180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/11(日) 23:12:38.05 ID:89q1J/ce0.net
逆ネジ用じゃね?

181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/12(月) 10:39:36.99 ID:3omvIYGM0.net
ついに馬鹿にしていたジャッキヘルパー(パンタを電動工具で回せるアダプター)買った
オールアルミの1.5tフロアジャッキ アルカンの2tジャッキ 持ってるけど
結局パンタ+インパクトが一番楽じゃねという結論になってしまった
車体のジャッキポイントに傷つけてサビさせるのが難点かな

182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/12(月) 12:17:44.35 ID:6MVi0oRF0.net
>>171
BALの3500円くらいのを15年使った事から考えると
お値段、信頼性的に一生モノかなとw
当時は金が無かった...

逆ネジ設定出来るけど使ったらいかん理由とか、勉強になりました
皆さん本当に詳しくてありがとうございます

183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/12(月) 12:29:38.24 ID:sotzXWSud.net
IDが?

184 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/12(月) 12:40:11.15 ID:6MVi0oRF0.net
ちなみに安物、壊れ方として
カチンと言うのに、そのまま回せる変な感じになっていました。三回くらいカチン言わさないと締まった感じにならなくて。

ネジを最小に緩める、はいつもやっていたんだけど
工具かごに他の工具と一緒に放り込んでたから衝撃で壊れたのかな...

トーニチ君は「測定器具」の新しい置き場所に分けて置くようにします

185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/12(月) 12:57:52.65 ID:yvQVodJ9M.net
確かに値段差3倍だとキツイと感じるよね。
逆ネジ対応のトルクレンチは物はあるけど非常に高かった記憶が。
どうしても逆ねじのトルク管理おこないたい時は
普通はヘッド差し替え式の物をひっくり返して使うことが多いね。

差し替え式も高いからねえ。
ハンディデジトルクダウンも逆ねじ行けたっけ?

俺もほしいと思ったことあるけど
使うシュチュエーションがなあ
今までで一回しかない。エンジン屋さんとかはもっと多いのかね。

186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/12(月) 18:30:48.72 ID:qVlfU4cE0.net
マックのMBTS295を注文したよ

MonotaROの似たようなの物も考えたんだけど
2段では足りんし2個合体させるとサイズオーバーになるんで。。。

187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/12(月) 18:40:31.62 ID:yvQVodJ9M.net
黒い奴で防水になってるやつだっけ?

188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/12(月) 19:46:17.58 ID:azjOA//x0.net
差し替え式じゃなくてもヘッド分解して差し込む所ひっくり返せば使えるけどこれは安物の特権なんかね?

189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/12(月) 20:18:44.89 ID:gPRFiDMC0.net
>>171
>切り替え

狭いトコでレンチ本体が周りの部品なんかに取り囲まれた状態になったら
1方向しか回せないとなるとレンチを取り出せなく事態になるんじゃね

190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/12(月) 21:14:23.98 ID:IUaQSOBt0.net
切り替えがあってもやらかしてしまうと青ざめるパターンw

191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/12(月) 22:01:08.63 ID:qVlfU4cE0.net
>>187
それ
上の方でネタにしてるやつ
樹脂製引き出し三段の防水仕様(防水は不要だが。。。)
アメリカから取り寄せ4週間とか。。。

192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/13(火) 00:19:49.13 ID:vWEurSE50.net
>189
あーそれはわかるな。納得。

193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/13(火) 09:57:00.53 ID:1v/uyei1M.net
アメリカ取り寄せは今コンテナ足りなくてむちゃくちゃ不安定だぞ。

俺も今2ヶ月待ちの工具あるわ プライツールってやつなんだが

194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/13(火) 16:10:40.69 ID:9xoopppaM.net
>>193
コンテナと言えば、韓進もチョンダイも全然見なくなったよなぁwww
本当、路上がスッキリしていいけどな(ちな、名古屋
チョンダイは破産した訳じゃないのに見ないのはこの状況下ですら
荷主に嫌気されているのかねぇwww

195 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/13(火) 22:20:16.51 ID:2H+0Flko0.net
MBTS295の件だが…
納期4週間 取り寄せ品のはずが
明日届くとの事

196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/13(火) 23:33:58.30 ID:H0/h7du20.net
在庫が出てきたんだろ
よくある話

197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/14(水) 08:52:49.17 ID:xbu/rNzqM.net
おお良かったな
俺のは7月中旬と言っていたがまだ納期決まらない。 台風とか来たらまた納期狂うだろうしオリンピック期間は物流規制入りそうだし7月中は厳しいかもなあ

198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/14(水) 11:34:36.92 ID:e6Xjjqnd0.net
ちなみにどこで買えるんだMBTS295

199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/14(水) 18:04:10.35 ID:75M+IZZ90.net
アメリカ通販普通に到着してるように思うけどオレのはどれも航空便だからなのか
大きいもの買わないからなのか航空便ばかりだわ
車高調すら航空便できたけどショックって高圧密閉容器なのに飛行機載せれるんだな

200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/14(水) 18:10:15.89 ID:pS5Man3D0.net
と言うか高圧ガス封入品って認識無いだけじゃないか?

201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/14(水) 18:19:00.35 ID:uO+zpPSu0.net
ただ運が良かっただけでしょ

202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/14(水) 21:54:39.92 ID:P/G1De3l0.net
私も、米国からサスキットを個人輸入したが、航空便で普通に着きました。
飛行機に荷物を積むまでに、特に検査は無いみたいで、日本に着いたら税関の検査はあるが、着いた後なのでご禁制の品の検査と税金の値付け位でしょう。
というわけでザル法ですね。

203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/14(水) 22:13:36.63 ID:2BN5VhJ+0.net
貨物室も客室同様0.8気圧程度に与圧されてるし、ガス容量が1L以下なら厳重梱包すればOK

204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/14(水) 22:19:05.03 ID:pS5Man3D0.net
>厳重梱包
ダンボールにウレタン緩衝材入れただけの梱包だけどなぁ

205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/14(水) 22:43:08.60 ID:6YJRyg/ad.net
>>203
>貨物室も客室同様0.8気圧程度に与圧されてるし、ガス容量が1L以下なら厳重梱包すればOK
コレはただ物理的にはOKという事?
それとも航空輸送のルール的なものにそういう規定が明記されててそれを基にOKという事なの?

206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/14(水) 22:54:52.45 ID:2BN5VhJ+0.net
>>205
法的には
物品(空気圧により加圧されているもの) (非引火性ガスを含有するもの) 国連番号 3164

高圧ガスが充てんされた衝撃吸収装置であつて、次に掲げる条件を満たすものは、輸送禁止物件に含まれないものとする。
1)1.6ℓ 以下のガス空間容積で、かつ、280 バール以下の充てん圧力であつて、容積と充てん圧力の積が 80 を超えないこと。
2)0.5ℓ 以下のガス空間容積のものの破裂強度は、20℃における封入圧の 4 倍以上であること、
  又は 0.5ℓ を超えるガス空間容積のものの破裂強度は、封入圧の 5 倍以上であること。
3)破壊された場合に、破片を生じない材料により作られていること。
4)国土交通大臣が適当と認める品質保証基準に適合していること。
5)火災の場合に、熱分解するシール又はその他内部圧を除去する装置により破裂しないように措置されていること。

207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/15(木) 00:41:30.03 ID:gaC9iY7nM.net
280バールって車のタイヤの100倍くらいの圧力

208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/15(木) 13:56:51.69 ID:wWzoTYr/0.net
KTCのアングルゲージ分度器供回りしてワロタ
なんやこれー念のためマーキングしといて良かったぜ!

209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/15(木) 21:36:17.66 ID:qvH/s/Mc0.net
>>197
今日 工具類を全部詰めたよ
予想以上にデカい
細部は雑いところが有るけど気に入った
>>198
六輪館ってとこ
品番で検索したら出てくるよ

210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/21(水) 18:26:09.12 ID:LYtWW4b7M.net
海外で売ってたスタビレーの廉価版トルクレンチ721のJP仕様が出る
日本向けはヘッドがプッシュリリースタイプでワンポイント緑が入るけど
730のNm表記と違い既存の721にメクラしてNm表記のみにした手抜き
ちとチグハグだなーと思う、あと数量限定のツールキャビネットが10万以下で出るけど
売行き次第じゃほぼ一店舗の専売になる模様
721はホイール用ソケット3種とEXバーが入ってる専用ケースセットもあるがクッソ高いな

211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/25(日) 01:24:43.43 ID:7jB9PhFqa.net
スタビレーのギアレンチ12本セット個人輸入で買ったけど、1本メガネの回る部分がすっぽ抜けてワロタ。
抜けどめのcクリップの入れ忘れみたい。
どうせ台湾製だろうけど、しっかりしてくれよなぁ。

212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/25(日) 07:11:47.87 ID:Xw4lT0c/a.net
海外通販は日本語しか出来なくても簡単に買うこと出来るけど何か問題あった時に面倒臭いんだよな
春に診断機買ったら一部機能使えなくて保証修理出してやろうと思ったが異常箇所を上手く伝える自信ないし修理の往復送料こちら持ちだから気付かなかったことにしたわ。

213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/25(日) 08:24:50.52 ID:5mp+MeClM.net
米尼で全く違う物が送られて来たが、交換申請に英語でチャットしないとだった
簡単な英語つってもリアルタイムのチャットはシンドイ
メールとかのやり取りの方がじっくり書けるから楽だと思う

214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/25(日) 10:35:37.24 ID:9ifZPL7RF.net
>>213
翻訳サイトで日本語ぶち込んでそれをコピペすればいいんでないの?

215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/25(日) 11:32:45.50 ID:PvVZseca0.net
紛失も多いよ、チャット等で申請しないと再送しない
チャットは制限時間付きで返信に詰まると急かして来る
交換や全額返金など簡単に済む場合は良いけど
解決に折衷案出してくる場合は好条件に持って行く会話できないと損する

216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/07/25(日) 20:37:13.41 ID:9HnD4RbH0.net
>>215
しっかり準備して臨めば大丈夫だよ
大事なのは変な言い回しをしないでシンプルに自分の希望をしっかりと伝える事

総レス数 216
70 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200