2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新規スレッド立てるまでも無い質問@車板549

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/05(日) 23:11:38.36 ID:Nk7Zf7f70.net
前スレ
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板546
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1620115231/
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板547
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1623139000/
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板548
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1626755900/

質問する前に…
※ まずは検索エンジンで調べてみましょう。
  用語や品名を聞く「○○って何?」などの質問は検索したほうが早いです。
 ・Google http://www.google.co.jp/
 ・Yahoooo! JAPAN http://www.yahoo.co.jp/
 ・JAFのクルマ好き何でも質問箱 http://www.jaf.or.jp/qa/car/index.htm
 ・いまさら聞けない軽自動車用語辞典 https://kmsgarage.com/dic/

※ 各種手続きに関する情報はこちら

 ・国土交通省・自動車交通局 http://www.mlit.go.jp/jidosha/roadtransport.htm
 ・警察庁 http://www.npa.go.jp/  *TOPページ最下部に各都道府県警へのリンク有り
 ・自治体へのリンク https://www.j-lis.go.jp/map-search/cms_1069.html

※ 軽自動車、中古車、特定の車種やメーカー、大型・特殊車両、バス・バス路線、バイク、
  運輸交通は専用板がありますのでそちらも参照して下さい。

※ 地域性の高い質問(○○峠の路面状況は?など)は、まちBBS(外部板)、又は
  【地域】カテゴリー(【裏社会】と【文化】カテゴリーの間にあります)を利用した方が
  早くて確実かもしれません。

※ 上記で解決されない内容が有りましたら何なりとご質問下さい。
  尚、携帯電話からの検索代行依頼はお断りです。

※ 最近荒らしが発生しているため、ワッチョイを導入しました。
自分が気に入らない質問者、回答者はNGして触らないようお願いします
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/05(日) 23:18:27.59 ID:zNjztHS5M.net
>>1Z

3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/05(日) 23:27:24.22 ID:6QH0kibNM.net
10月に軽のライフが車検、もう10年は乗った。
都内23区外で、車は週末に買い物や近場に行く程度、以前は2ヶ月に1回は遠出(伊豆や軽井沢)言ってたけど、最近はなし。
子供は6歳1人、駐車場はタダ同然、保険も車両なしで年2万くらい。
この用途だと次も軽と思ってるけど、普通に買った方がよい?それとも何か他(サブスクやリース)がよい??

4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/05(日) 23:45:34.99 ID:/8asiMb00.net
>>3
次も乗り潰すなら買った方が割安
パワーや安全性に不満がないなら軽でいいけど、軽はペラペラだからコンパクトの方がオススメ
特に中古を買うならコンパクトの方がいい

5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/05(日) 23:54:35.47 ID:YsTPP4Ou0.net
>>3
事故の事を考えると軽はない
維持費はちょっと高くなるけど小型車の方が安全でいい

6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/05(日) 23:59:58.69 ID:xisqL4gv0.net
>>3
自分や同乗者の安全考えるなら軽より普通車
子供小さいのにバカが突っ込んできて死んだとか想像もしたくないしな
東京なら状態良し、距離良し、値段良しな車かなりあるし、乗りつぶすなら中古車購入
3年くらいで乗り換えたいなら残クレで新車買ったらええんやないか

7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/06(月) 00:01:48.92 ID:hFnQmfpi0.net
>>3
逆に普段使わないからこそ利便性・経済性を考えずに大きいクルマに乗るっていうのもアリ
持ってるだけで掛かる費用は増えちゃうけどガソリン代をはじめ走ることで掛かる費用はその使い方だと大きくは変わらないはず
というか2ヶ月に1回家族で県外行くのはあんまり軽乗る人の使い方じゃないと思う
買うかリースかって話は買う一択

8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/06(月) 01:48:39.17 ID:A1olPnwNM.net
>>3
コンパクト程度なら軽と変わらんから、どっちでもいいと思うけどね。
駐車スペースとか普段通る道によっては大きな車なんてもってのほかって場合もあるだろうし、さりとてコンパクトはそれなりの買わないと、
安いやつじゃ軽ベースで広げてエンジン積み替えただけのもあるし、ウッカリするとリヤシートスライドできる軽の方が広い場合もある。

しかし微妙な時期だね。
子供が6歳だと10年乗ったら16歳で、一番金かかる時期だろうから乗り換えの余裕があるかどうかだし、2人目を考えてるかどうかとか、
人生設計もちゃんと考えながら検討した方がいいと思う。

しかも今は時代の変わり目で、「長く乗る車はどれがいいか」ってのがちょっと読めない。
おまけにコロナの影響による部品不足で車の生産計画がメチャクチャになってて各社とも納期伸びまくり、10月に乗り換える車を今から検討なんて、
希望の車種やグレードが間に合わん可能性は高いしで、時期があまりにも悪すぎるよ。

今回だけはよほど金かからない限り車検通して、車齢13年で重加算税になるのを買い替えの機会にしてもいいんじゃないかな?
(車検にしても早く出した方がいいと思う)

9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/06(月) 02:00:08.23 ID:A1olPnwNM.net
>>3
ちなみにどうしても買い換えるってなら、軽なら減産の影響受けにくいスズキ車で、10月にも間に合いそうなハスラーかスペーシア。

コンパクトカーならフォルクスワーゲンのポロが233万円くらいからあって、1リッターターボで税金安い。
ヘタな国産コンパクトより衝突安全性能ははるかに高いんで、小さなお子さんいる家庭向けの安いコンパクトとしちゃオススメだよ。
https://www.goo-net.com/catalog/VOLKSWAGEN/POLO/10138501/

10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/06(月) 03:49:11.41 ID:mC/acjKd0.net
ディーラースレなんでなくなったんや
好きだったのに

11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/06(月) 15:14:28.13 ID:Pz3kuwFMd.net
この車なにか分かりますか?
当ててみろって言われてわからんのです

https://i.imgur.com/Ff8AkNY.jpg

12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/06(月) 17:09:17.75 ID:vhQ+IpFc0.net
左ハンドル?外車かな?

13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/06(月) 23:16:56.77 ID:ET3Cs1DRd.net
こういうの答えない方がいいよ
ストーカーがSNSで拾った獲物の車の車種特定するためにこの手の掲示板利用したりするからね

14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/07(火) 01:38:58.49 ID:shkCKfcc0.net
現在の車の全長測定してくれる業者ってありますか? 
フロントにエアロつけたいけどリアにも社外ものつけているので全長が不明。フロントにつけたときに構造変更いるかどうか判断したいです。

15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/07(火) 01:47:21.87 ID:627cQjq/0.net
糸垂らしてメジャーで測れば良いんじゃない?

16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/07(火) 07:39:42.94 ID:9wn8IIyi0.net
>>14
一番安上がりなのは段ボールを前後に当ててチョークで地面に線を引いて後でメジャーで測る方法かなー
チョークとメジャーは百均にあるよ

17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/07(火) 08:14:01.20 ID:O/Nxp3lLa.net
近所にある同じ車種のリアバンパーだけ測ってきて自分のと比べたらいいよ

18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/07(火) 11:25:48.47 ID:v65en15fd.net
テスター屋で出来ないんかな

19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/07(火) 13:27:51.67 ID:5pabudSqd.net
消臭剤ってどれが最強ですか?
イオン発生器含めて。

20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/07(火) 13:36:05.96 ID:yFUus4S90.net
備長炭じゃねw
ただ、ニオイのもと(ウンコ)を消臭しても誤魔化すだけでものが消えるわけじゃないから外して洗うというのも手だぞ
シートベルトとかシート水洗いするとめっちゃ汚いからw

21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/07(火) 17:46:04.72 ID:k8Ci1mn40.net
1.水洗い
2.拭き取り
3.ワックス塗る
4.乾燥
5.ワックス拭き取り

油膜取りってどのタイミングで使用すれば良いですか?

22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/07(火) 18:08:35.94 ID:5pabudSqd.net
>>21
水洗い後かな
ガラス水洗い→油膜取り→ボディ洗う→以下略

23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/07(火) 18:16:37.27 ID:k8Ci1mn40.net
>>22
了解です!ありがとうございます!
ボディの水洗い時にシャンプーを使うんですが
油膜取りを使い終わったガラスにぶっかかちゃうんですが大丈夫ですかね?

24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/07(火) 18:28:41.86 ID:HbsJ+eJpM.net
オートマのスポーツ走行ってマニュアルと比べてメリットデメリットってある?
実際オートマでスポーツ走行を試してみたけど勝手にシフトチェンジするし思った以上に困ることが無かった

むしろ車種によるだろうけど中古車で探す時にオートマを選択肢に入れると探しやすいと思った

25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/07(火) 18:29:42.00 ID:C7RAqpaSd.net
waxインとかじゃなけりゃ気にしない
むしろ、すすぎの時にベターっと落とし残りが無いか確認するわ

26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/07(火) 18:38:32.33 ID:rRAHKzbZ0.net
海沿いの塩害や寒冷地の融雪剤など、こういうのって5年で買い替えだとして気にするほどのものですか?
今のところそういう地域に住んだことはなく、たまに旅行で行く程度ですが。

27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/07(火) 18:56:41.65 ID:+K5qhNxqK.net
>>24
> 実際オートマでスポーツ走行を試してみたけど勝手にシフトチェンジするし

昔からこういう奴いるけどオートマだからってマニュアル操作しない奴ってなんなん?

28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/07(火) 19:05:45.03 ID:nj0POkCq0.net
>>24
メリット:シフトチェンジの手間が省ける
デメリット:自分でシフトチェンジができない

29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/07(火) 19:19:24.30 ID:mvogouDf0.net
>>26
下取りがめっちゃ安くなるくらいで走行には問題ない

30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/07(火) 19:34:07.88 ID:bih/jfrr0.net
オートマでも1速2速しか選べない昔ながらのオートマだったり、マニュアルモードが付いてるヤツだったり、パドルシフトまで付いてるヤツだったりたくさんあるだろ

31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/07(火) 19:34:27.73 ID:NxIojssAd.net
>>23
大丈夫だと思うよ
油膜取りの正体って微粒子で磨いてる感じだから、油膜取りの液をしっかり落としちゃえば問題ないと思う

32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/07(火) 19:42:22.53 ID:mvogouDf0.net
15年前の軽でも7速モード付いてたし今だとよほど安いグレードじゃないとギヤ選択が1か2しかない車種はないと思う
それもスポーツカーでしょ
旧車ならわかるけど

33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/07(火) 19:44:38.31 ID:vIYKCmjlM.net
>>24
昔だったらトルコンATではトルコンスリップでどうしても効率悪いとかあったが、今はロックアップ(トルコン直結)領域が広くなったのと、多段化orCVT化で
デメリットとは言えなくなりつつある。

大きなデメリットとして残ってるのは、
・ゼロ発進時に回転上げ、トルクバンドより落ちるストールを防ぎながらのロケットスタートができない(DCTなど2ペダルMTにはそのモードがある奴もある)。
・FRや4WDではサイドブレーキを使ったスピンターン(サイドターン)でクラッチ切れず、リヤタイヤのロックが困難な車種が多い。
・FFやFFベース4WDではフロントデフに機械式LSDの設定が無い車種が多く、限界域でのチューンで差がつく場合もある。
・車種によっては、大負荷による故障時にン百万の修理代がかかる場合もある(主にちょっと古い高性能車のDCT)。

メリットとしては、
・ヘタクソなシフトダウンしてるよかシフトチェンジが早く、空走距離が少なくて効率がいい。
・変速をコンピューター任せにするならステアリング操作に専念できる。
・車種によってはドリフトモードの設定すらあって、エンジンとの統合制御で手軽に派手な走りが楽しめる。

こんな感じで、ジムカーナでMT車と競わん限り大したデメリットは無いかな?
「勝手にシフトチェンジする」ってのは、クセを把握するような対話をちゃんとしてないからそうなるだけで、自分勝手なひとりよがり走行でなく、二人三脚の意識を持つしか無い。

34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/07(火) 19:52:09.53 ID:mvogouDf0.net
CVTFは通常走行でも最大120度〜145度位になるんでスポーツ走行するならクーラー付けて頻繁に交換したほうがいい
純正の冷却水と熱交換してるヒーター兼クーラーだけじゃ怖い
もしくはラジエータ冷却スプレーやファンの強制ONスイッチつけるか

35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/07(火) 19:58:52.63 ID:vIYKCmjlM.net
>>34
フロントデフ兼用のFF車、さらにトランスファーまで隣接してるFFベース4WDだとケースに放熱フィン追加した上で冷却スプレーしてる場合もあるね。

36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/07(火) 20:29:40.97 ID:k8Ci1mn40.net
>>31
早速明日洗車します!ありがとうございました

37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/07(火) 21:54:28.49 ID:Oo04peD80.net
Thuleのスライドバー891を買うかどうか迷っています。
他のバーですと他メーカールーフボックスを付けられるものもあるようなのですが、上記のバーは断面のサイズ感が違うみたいで、ルーフボックスがthule一択になることが自分にとって若干デメリットと感じてしまい躊躇っています。
このバーの情報を検索して調べてみたのですが中々これ関係のものが見つかりませんでした。
上記バーと他メーカールーフボックスの組み合わせで使ったことある方はいらっしゃいますか?

38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/07(火) 22:51:38.34 ID:3htU9+e00.net
昔は反則金てその場で払ってたような…記憶違いかな?
〉「警察官が現場で支払いを求めることは絶対にない」と注意を呼び掛け
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=790094&comment_sub_id=0&category_id=256

39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/07(火) 22:58:31.40 ID:N9rhQ6MOd.net
でも違反は認めたんだな
この場合詐欺とは別に反則金支払いは求められないだろうけどさw

捕まったことがないからもし捕まったら裁判まで持ち込んで動画のネタにしようと思いつつボツネタになってる
何でみんな簡単に捕まるんだろう

40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/07(火) 23:19:34.35 ID:vIYKCmjlM.net
>>39
簡単に捕まってるわけじゃなく、警察も割と工夫してるわけですよ。
その気になった警察は、防犯というより検挙術の方に重点置きますし、いざ捕まってみると意外な原因でビックリしますw

レーダー使えないしループコイルも無いし安全…って思ってたトンネルで光電管使ったネズミ捕りに捕まった時は、「まいりました!」って思わず言いましたもん。

41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/07(火) 23:22:58.32 ID:iXz8Hitv0.net
>>39
ポイント以外では多少のスピードオーバーでは中々捕まらないからな
一時停止無視とか携帯電話しながら運転とかガッツリ違反する気じゃないと

42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/07(火) 23:38:11.58 ID:vIYKCmjlM.net
>>41
ところがドッコイ。
踏切で一時停止しなかった前の車が通過するのを、踏切手前で一時停止して待ってから発進したら、チャリの警察官に
「今あなた一時停止しませんですよね?」
と難癖つけられた事がある。

上記説明したら、「いやぁ少しタイヤ動いてましたよ。自分では気づかないんじゃないかな」と抜かすから、絶対に認めず押し問答1時間、ついに捨て台詞で警告だけして立ち去った。

それが28年前の話なんだけど、数年前に見たドレイブレコーダー動画で全く同じやり取りを見て、「悪徳勧誘業者みたいな難癖検挙マニュアルがあるんだな」って思った。
ホントに難癖だから、そういう時は毅然とした態度で事実誤認だと抗議し続けないといけないが。

あと、中には「若い女の子の車をとりあえず止めて、適当な理由で警告し、電話番号だけ聞き出す」って不届きな警官もいる。
知り合いがそれやられた時は頭に来て、県警の公安委員会に猛抗議したら、「その警官の対応はありえない。申し訳ない。」って平謝りされたわ。

43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/07(火) 23:43:37.66 ID:vIYKCmjlM.net
>>41
ちなみに「一時停止違反捏造での難癖」は、過去に漫画「交通事故鑑定人 環倫一郎」の作者、樹崎聖も被害にあってる。
その時はデルタHFインテグラーレに乗ってたんだったか、やはり警官と同じように押し問答になり。

車内を覗き込んだ警官が「ほらスピードメーター狂ってる。止まってるのにゼロじゃないくらいだから、止まってたかどうかわからないでしょう」とか言い出したのを、
「何言ってる。それはタコメーターだからゼロじゃなくて当たり前だ!」って一喝した逸話もあったり。

44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/08(水) 07:31:23.82 ID:1hX3yjuD0.net
悪い警官が一部にいるのは聞いたこと有るけど自分は明確な違反でも検挙されたこと無いな
原付で速度違反で白バイに止められたときにこの世の終わりみたいな顔して謝ったら注意で終わったのを初め
止められる度に食い気味にこの世の終わりを再現することでなんとかゴールド維持してる

45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/08(水) 09:11:00.55 ID:R2bdT6TZp.net
聞きたいんですけど、爆光のフォグ入れたら社外品のイカリングだけが切れてしまうんですけどリレー入れたら治りますかね?

46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/08(水) 09:47:14.80 ID:EsHkTm9d0.net
>>45
熱で切れてるんならリレーではダメかも
HIDの熱でCOBのリングがやられたことがあったけど
SMDのリングは全然切れないな
熱源からの距離を離してみるとか?
数cmでかなり違う

47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/08(水) 10:53:34.72 ID:XDSYFKSDa.net
昔、野々市の太平寺交番にやられた事あるわ
赤点滅の信号無視したって停められた

こっちは認めずに言い合いしてたが結局切符は切られなかった

ドラレコなんて無かった時代

48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/08(水) 10:54:16.52 ID:XDSYFKSDa.net
すまん石川スレと勘違いして地域名書いちゃった

49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/08(水) 17:34:05.46 ID:5UtBCZOQ0.net
エンジン始動すると左側のスピーカーからだけ音が出て10~20分くらい走ってると右側からも音が出るような状況になりました
買い物等で短時間エンジン止めたりする程度なら再始動でも両方から音が出る状態が維持されるけど、仕事中や帰宅後~翌日等長い時間止めた後だとまた左側だけ音が出る状態になります
2ヶ月くらい前にバッテリーの性能がかなり落ちてると言われてまだそのままなのですが電圧の問題とかでこのような状況になる事とかもありえますか?
それとも普通に配線などスピーカーの故障が濃厚なのでしょうか

50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/08(水) 17:38:11.39 ID:6TM9o8ER0.net
どっかの接触不良が濃厚
走行中車体の揺れで付いたり切れたりしてると思う

51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/08(水) 18:03:35.44 ID:OOJVJvmDd.net
揺れというより熱膨張じゃね?

52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/08(水) 18:07:40.09 ID:Had4pxYv0.net
>>49
一般的な話だとそんな事は無い
普通はエンジンを止めてる時に一番電圧が低くてエンジンがかかれば発電されるから電圧は高くなる
充電制御とか複雑なのはあるけれどオーディオは内部で電圧を調整してから使うので車両の電圧が変動しても影響はないはず
その症状ならバッテリーの問題よりもオーディオやスピーカーの問題のような気がする
オーディオは純正?
もし社外品が付いてて自分で外せるのなら裏でスピーカーの線を左右でひっくり返したらハッキリするけど

53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/08(水) 18:14:06.77 ID:oRfawAT10.net
今乗ってる車が今度18年になるので、
まだ普通に走れるけどそろそろ買い換えようかと思っています。
18年の間に車も進化してるようで、今ではHVが主流?のようですが、
HV車というのは乗り出しの価格は仕方ないとして、
維持費的なものもガソリン車と比べて結構かかったりするものなのでしょうか?
逆に、燃費や税金面でむしろ維持費は安くなるとか?

普通の消耗品類は変わらないが、
15年くらい乗るなら大きな出費が出たりとかありますかね(HV特有のハイテク機器とかで)

今まで18年乗ってるのは結局節約志向で、その車でも十分、これ以上の快適性も不要みたいな感覚
だったので、維持費もかさばるようなら時代に逆行してガソリン車でもいいかなと思うのですが
買い替えの車は、軽〜2000ccクラスで考えてます。

54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/08(水) 18:16:24.81 ID:5UtBCZOQ0.net
中古車なんで分かりませんがわざわざ手を加えてる様子もないので初期の純正のままだと思います
どうせ変えないといけなかったバッテリーの交換で改善すれば良いなと思い聞いてみたのですがありえないみたいなんで、一度車屋に見てもらい安くあがる方法模索したいと思います
ありがとうございました

55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/08(水) 18:42:12.54 ID:XqH8ozFlM.net
>>53
乗り換えた車をこの先何年乗るかによっても変わってくるかな。
HVのキモは言うまでも無く走行用バッテリーで、経年劣化による性能低下が避けられないのはエンジンと同じだが、
壊れたり急激な性能低下ってのは、昔ほど聞かなくなった(ウチの実家の30プリウスも、10年経ったが何の問題も無い)。

ただしまだ世代交代してから日が浅いリチウムイオンバッテリー搭載車の評価はまだまだこれから。
そういう意味ではHVでも長い期間かけて熟成されたニッケル水素バッテリーの方が信頼性では分があり、それでいて燃費や出力も十分な
バイポーラ型という新しいニッケル水素電池を積んだ、新型アクアみたいな車(最廉価グレード以外は新型ニッケル水素電池)アナタのような人にはオススメ。

もっと時間が経てば、リチウムイオンバッテリーも枯れた安心技術とみなせるけど。
「ハイテク機器」みたいなのは別にHV特有のアレコレってのは特に無いし、逆に言えばHVじゃなくてもついてくるから、考えても仕方ない。

56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/08(水) 18:44:22.95 ID:XqH8ozFlM.net
>>53
それで肝心の維持費だが、普通の車となんら変わりないよ。
むしろガソリン代が激減するんで、安くなると思っていい。

「故障したら」とかはあるけど、ホンダのi-DCD搭載車(3代目フィット系で、まだフリードが残ってる)を除けば故障リスクが特別高いHVは無いね。

57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/08(水) 18:48:53.99 ID:4vVQ8anP0.net
ハイブリッドバッテリーを長持ちさせるコツは躊躇なくクーラーを使うこととバッテリー冷却の通気口のホコリをまめに掃除すること
これだけでバッテリー温度はかなり低く押さえられる
逆に我慢してクーラー使わなかったり掃除を怠るとバッテリー温度は10度20度と変わってくるので短命になる

58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/08(水) 19:18:06.82 ID:oRfawAT10.net
>>55
どうもありがとうございます。
乗り換えた車はよっぽど生活環境の変化や法制度上の変化もなく、
整備上、大きな出費が発生するようなことがない限り、
できるだけ長く15〜20年くらい乗りたいと考えています。
キモとなる走行用バッテリーが10年保たず、かつ交換費用が高いとなると断念します。
13年の税金アップがあるので、そこまで大きな出費出る可能性が低いなら、
HV車のメリットを享受したいかなという感じでしょうか

59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/08(水) 19:51:36.43 ID:0xZ6AOyf0.net
そういやホンダのハイブリッドで思い出したけど先代インサイトやシビックハイブリッドに搭載されていたIMAは走行用バッテリーが逝くと走行不可能になるとか聞いたことあるがあれは本当なのかな

60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/08(水) 20:05:19.12 ID:XqH8ozFlM.net
>>58
とりあえず、実家の30プリウスの実績で言うなら10年は問題ないです。
タクシーで多用されてるっていう実績も考慮して良いかと。

61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/08(水) 20:13:23.46 ID:bIPmBJK50.net
どうでもいいけど大排気量エンジンがどんどん減ってる今だと軽から2000ccはこの世の8割の車が当てはまるぞ

62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/08(水) 20:19:18.97 ID:Yq+hsYvw0.net
HVって、年間走行距離がそれなりにある人じゃないと、
最終的にガソリン車との価格差が埋められないで終わると思うんだけど
タクシーとかなら十分元取れるけど、年間走行距離が1万にも満たないような人じゃもったいなくね?

63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/08(水) 20:23:53.49 ID:1MsgZk7X0.net
いまだにハイブリッド車の車体代をガソリン代で元取ろうとする情弱がいるだな
このスレ他でさんざん教えてやってるのに何も考えてないんだな

64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/08(水) 20:43:56.89 ID:7jNf6vQF0.net
単純に純ガソリン車との差額を燃料代のみで考えても10万キロでペイできるくらいだから長く乗る人は欠点無いと思う
減税や静粛性にスタンドによる回数も減るし燃料の残りを気にするストレスが半減されるのは思った以上にいいよ
価格差を埋めるだけのメリットは十分すぎるくらいにある

65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/08(水) 20:56:54.64 ID:XqH8ozFlM.net
HVとICE(純ガソリン)の価格差って言っても、最近はHV専用車とか、よほどの廉価版じゃないとモーター積まない車種も多いからなー。
>>62のような話はぜいぜい2010年代前半までの話やね。

66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/08(水) 22:17:29.02 ID:PDmsi1Is0.net
>>53
HV車の買い替え時、欲しい車がガソリン車で燃費がどうみても
今までの倍のガソリン代が掛かりそうなので結局またHV車買った。
2台プリウス(初代と2代目)乗ったから違うのに乗りたかったんだけど。

自動車税は13年超えても今のところは割り増しにならない。
補機バッテリーは毎日のようにそれなりの距離を乗ってたら5年は持つし、
駆動用バッテリーも劣化が少ないように思う。車検代は大差ない。

節約志向でかつ距離乗らないならガソリン車の方がこの先の18年のトータルコストは安いかもね。
HV関連の部品の劣化はないし。
>>64の言うのは真理だし同意だが、>>53自身がどうとらえるかだね。

>>55
今プリウスα乗ってるけど、車種スレでリチウムイオン車の駆動用バッテリー交換って
ほぼ聞かないんだよね。殆どニッケル水素バッテリーの方。
初代プリウスは交換経験あるよ。

>>57
マジでこれ大事。

67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/08(水) 23:12:33.08 ID:7hJJY3XV0.net
久々に実家の7年目タント(ターボじゃない)に乗ったら
アクセル踏む度に右前の方からキーーンとモーター音みたいな音がするんですが、どこか故障でしょうか?

68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/09(木) 00:16:01.40 ID:MMYsF0sd0.net
>>67
ハブベアリングか?

69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/09(木) 03:06:07.02 ID:zmc2lg2zr.net
業販って業者同士では本体価格で取引されるのか?

車体30万円、乗りだし50万円の車だったら30万円で取引されるの?

70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/09(木) 04:02:37.26 ID:MOr8Xr23M.net
>>67
cvtの音ではないかな

71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/09(木) 05:52:30.90 ID:6N0f/OXd0.net
>>69
中古車販売店間の事を言っている?
例えば近所のA店に「カーセンサーで出ているB店の車を取り寄せてくれないか」と言う場合
普通は車両本体価格30万円に陸送費等(どちら側が運ぶかによるが)を加算して
更に整備、法定費用、諸経費等が足されてお客に渡る
でもここで元の表記
>車体30万円、乗りだし50万円
の時点でどれだけ利益が乗せられているか不明瞭
どうしてもそうなる
実質業界では20万円で流されている車だとしても
B店「A店さん、今回は儲け抜きで行きまひょ」本体25万円提示
A店「30万円で引き取れました〜。かかった費用ともろもろ諸経費は別でお願いします。」本体30万円+α

72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/09(木) 06:24:15.67 ID:QDiTy4X50.net
こうした手間賃や中間マージンが嫌なら新車かメーカー認定中古買えってことだな

73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/09(木) 06:24:53.74 ID:oAtYuvXrr.net
>>71
車体だけで双方50000円づつ儲けてるのか。
業販は売って貰う方が低姿勢でお願いする感じらしいですね。
同じ県内の業者なんですけど、3ナンバーミニバンを貨物登録したいので一旦業販で近所まで取り寄せないと改造が出来ません。
一般人には車体のみの販売は出来ないものなんでしょうか、仮ナンバーで引き取って自宅で改造してから貨物登録をするとか。
一度3ナンバーを取ってから直ぐに1ナンバーに変えるのは諸経費が勿体ない。

74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/09(木) 08:53:50.98 ID:+DGOwwS+0.net
交渉次第じゃないかな
ただ、諸費用ってなってるけど、名目として事務手数料、納車費用も含むってところが大半
そうまでして買っていらんよってなる業者もあると思う

75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/09(木) 09:20:25.78 ID:HOwbNyrk0.net
https://youtu.be/tkFw1ogXnQ8

動画のようにカーエアコン用野冷媒ガスを、ガスガン(エアソフトガン)用のフロン134aの空缶に移し替える行為って、資格とか法的問題はあるのでしょうか?

76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/09(木) 11:29:37.26 ID:oCSbFoGOp.net
>>46
遅れてすいません。イカリングはヘッドライトなんです。て事は容量の問題ですかね?
車の事全然分からないんで車屋に頼むつもりなんですけど

77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/09(木) 11:56:45.22 ID:CHl53Qxid.net
切れるっつーのがどういう意味なのかわからん
球切れして二度と付かないのか、
フォグONで消灯してしまうのか

78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/09(木) 12:32:42.26 ID:k8Xevsy9M.net
>>73
そもそも自分が業者じゃない一般人なら、業販の話ではないんじゃ?
「一般人が車検切れの車を現状渡しで買い取って、自分で改造して貨物登録したい」って話だよね?

一番問題になるのは「車検切れのままじゃ名義変更できない」って事だから、ナンバーついてるならどのみち移転抹消登録(名義変更と一時抹消登録を同時にやる)を
中古車店でやってもらわないといけないし、そのための諸費用は取られるよ。

あとは中古車店が儲けが減っても売っていいかどうかって判断するかで、それがアルファードとかヴォクシーとか売れ筋の車なら「ヨソで買って」と言われても仕方ない。

79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/09(木) 12:57:58.29 ID:oCSbFoGOp.net
>>77
フォグ付けたら消えます。最初は消えない事もあるけど付けたままにしてたら消えてしまう感じです

80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/09(木) 12:59:27.09 ID:oCSbFoGOp.net
切れはしないです。消灯です

81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/09(木) 19:49:08.11 ID:G2s2Z6Rzd.net
>>75
空調屋だけど多分ないよ
フロンは高圧ガス取り扱いの要件に入らん
あえていうならフロン協会の講習()資格がないとフロン取り扱い"すべきでない"ってだけw

82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/09(木) 21:35:26.97 ID:vAH2efLT0.net
>>80
イカリングとか、田舎くせーなw
爆光とか、バカみたいなの迷惑だから街中で使うんじゃねーぞ

83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/09(木) 23:41:11.08 ID:+LlFQ7260.net
>>75
大気に出す事になるから問題になるんじゃないかな?

84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/10(金) 01:04:32.44 ID:PsDJ5dnz0.net
>>75
高圧ガスの容器への充填は「高圧ガスの製造」とみなされるので、高圧ガス保安法に抵触するおそれがある

85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/10(金) 03:33:05.74 ID:iGIl61uy0.net
スタッドレスを履き潰しているのですが、フロントだけスリップサインが出てます。
とりあえずリアとフロントを入れ替えてもたせたいのですが、
リアにツルツルタイヤ着けると危険でしょうか?
タイヤ買えというのは置いといて

86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/10(金) 06:09:54.92 ID:n8QY9D3VD.net
>>85
危険。スタッドレス常用ですらおすすめできないのにましてやスリップサインの出たやつなんて。タイヤが買えないなら乗るな。

87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/10(金) 06:11:12.76 ID:99mEOCLqd.net
>>85
車乗るな

88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/10(金) 07:51:33.58 ID:dqOsdQHK0.net
雨の日にオーバー出たら怖いだろうなあ

89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/10(金) 08:05:02.63 ID:Ks52T+nS0.net
>>85
フロント無いってことはFFだろうから
前だけでも夏タイヤにはめかえたら?

90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/10(金) 12:15:50.91 ID:x/NReMXfM.net
スロコンかサブコンを導入しようと思っています
サブコンはエンジンに負担がかかり寿命が縮みそうですが、スロコンはアクセル開度だけで燃費が悪くなるくらいで車に負担はありませんでしょうか?

91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/10(金) 12:49:25.12 ID:IDzmrN8Q0.net
>>90
車種と現状の仕様は?

92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/10(金) 12:50:00.66 ID:2a5mIT4ba.net
>>89
天然なのか悪意があるのか知らんが
フロントだけ夏タイヤなんて雨の日スピンして事故るで

93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/10(金) 12:52:02.32 ID:x/NReMXfM.net
>>91
N-BOXです
使用はノーマルです

94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/10(金) 13:12:56.14 ID:a2zJ8yax0.net
>>93
そんなの着けてなんになるの?

95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/10(金) 13:40:31.92 ID:Ks52T+nS0.net
>>92
ドアンダーで突撃よりはまだマシじゃない?
夏の終わりまで冬タイヤな位だから碌な夏タイヤも
買わないだろうし。

96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/10(金) 13:41:29.02 ID:4nxLZWr00.net
電スロだと燃費のためにベタぶみでもスロットル全開にならないタイミングがある
そういうのを強制的に全開できるようにするというやり方はある

97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/10(金) 15:01:28.88 ID:l+uf1NMZ0.net
>>90
ターボならサブコンだろ
ちょこっとブースト上げるぐらいなら寿命は縮まん

98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/10(金) 16:19:55.98 ID:NqzHljD6r.net
3ナンバーを1ナンバー貨物登録をしたとき、グーやカーセンサーの中古車保証受けられるのかな?

99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/10(金) 20:38:18.77 ID:TjWiN7jZ0.net
これどうしますか?

トラックってFRって聞いたので普通にアクセル全開でバックできないんですかね?
https://i.imgur.com/TMcTbw6.jpg

100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/10(金) 20:58:03.12 ID:iGIl61uy0.net
皆さんどーもありがとう夏タイヤに変えました。

度々すいませんがこの錆びてる部品の名前はダンパーでいいですか?
リフトで上げないと交換できないの?
塩ビ管とかをうまくはめてなんとかならないでしょうか。


https://i.imgur.com/oYHZIMw.jpg

101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/10(金) 20:59:23.92 ID:/DMuSeE4M.net
トーションにでショックかなあ

102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/10(金) 21:53:36.53 ID:4jnqM4BO0.net
>>100
リアでしょ?
ジャッキで出来るよ
上と下のボルト抜くだけ

103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/10(金) 21:55:14.51 ID:n8QY9D3VD.net
>>99
前側はどこが地面に着いているか考えればわかると思うが…
フレームかミッション。後ろへ進むとそこがガリガリしちゃう。

104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/10(金) 22:49:32.55 ID:b1h+DDjc0.net
コペンとかs660とかアルトワークスみたいなスポーツ走行向きの車と、ターボ積んでる軽自動車って装備が違うのはわかるけどタイムを競わない自己満レベルなら同じようなもん?
ここが根本的に違うみたいなのってある?

105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/10(金) 23:04:12.98 ID:aK44SA66M.net
開きたいんだけど、路側帯を完全に塞いで駐車する車は違反と分かっててやってるの?
100%といっていいぐらい、蟻の子1匹も通すまいという勢おいでベタ付けしてるんだけど。

106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/10(金) 23:06:38.35 ID:O5eSDIov0.net
そもそも駐車禁止の場所に駐車する人もいるんだからそんなことなんかは分かってないよ
駐車余地なんてガン無視だろ

107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/10(金) 23:15:10.82 ID:aK44SA66M.net
路側帯を歩いてるじゃん
すると前から車がやってきて、目の前に止めるのよ
まるで車用の験車場であるかのように
知ってても知らなくても馬鹿すぎる

108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/10(金) 23:19:44.56 ID:O5eSDIov0.net
センターラインのない道路で路側帯に絶対に入らないように走るドライバーたまに居るよな。
いや適法だよ。でもそれで対向車と当たりそうになってるドライバーも少なくない。

109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/10(金) 23:25:18.07 ID:aK44SA66M.net
広目の路側帯なんか、対向車もいないのに車道のごとく走る奴も多いし、人がいてもドケといわんばかりに向かってくるし。
日茶苦茶すぎる。

110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/10(金) 23:32:23.51 ID:Uh91xNFrK.net
>>104
アルトワークスと比べてワゴンRとかムーヴは100kgとか重くて乗り比べたらもっさりだね
重さの他には車高の低さと足の硬さでコーナリングが良くなる
全幅より全高の方が長いとグラって感じ強い気がする

111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/10(金) 23:47:45.47 ID:7V6eoXDq0.net
>>104
NAの軽だといまだにブレーキがソリッドディスクがある
ホンダじゃねーんだからといつも思うが見ててこわい

112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 02:15:34.64 ID:8RnY2JKN0.net
家族でサイクリング(3台)に行く用途でサイクルキャリアの購入を検討しています。
乗っている車が60系ハリアーで、積み下ろしの手間を考えるとルーフに積載するのは避けたく、
ヒッチメンバーとYAKIMAのヒッチキャリア(ヒッチ角2インチ用)を購入しようと思っています。
ヒッチメンバーのヒッチ角サイズが、ソレックス製40o・サントレックス製50oとのことで、
サントレックス製を検討していますが、他メーカーでお勧めのヒッチメンバー・キャリアがあればご教示ください。

113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 02:20:18.95 ID:oTC4QynX0.net
3台なら輪行の要領でバラせば中に積めるんじゃね

114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 03:37:21.32 ID:vsil51Ak0.net
STRIDAなら20台ぐらい積めそう(棒読

115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 04:17:27.54 ID:RX0eCLr40.net
ハリアーが間違い
下取りに出してキャラバンにしましょう
ハイエース盗まれるから

116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 05:29:57.12 ID:9wWxZVnIM.net
>>104
何を求めて「同じようなもん」かによりけり。
別に速くなくてもいいや、高速道にも乗らないやってなら、別にターボである必要すら無いし。

117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 05:34:58.76 ID:l7Fqh6oU0.net
過給機ついてない軽は乗用回転が1000回転〜2000回転高いから非常に煩い
エアコン付けてそれに5馬力10馬力食われると上りがキツイ
一人乗りならいいけど人や物のせるならNAの軽はやめたほうがいい
無理させるから燃費も伸びないし

118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 05:57:40.33 ID:9wWxZVnIM.net
>>117
そりゃ昔の話で、今はエンジンの世代が変わって自然吸気エンジンでも低速トルク重視だし、CVTのギア比も同じだから、
街中でよほど加減速繰り返すような乱暴な運転したり、急坂で最大トルク発生回転域を多用しなきゃ全然変わらないよ。

無理して燃費伸びるってのは、交通の流れに対する予測を伴わない安直な運転により加減速を繰り返した場合で、
車間詰まってはブレーキ、減速したから再加速なんて繰り返してたら、そりゃ加速性能の余裕少ない車は燃費落ちる。

あと、騒音についてもエンジンマウントや防振・防音材をケチってた時代や、新規格になってもSOHC2バルブの激安エンジン使ってたスズキ車での話で、
20年くらい前の常識。

119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 05:59:15.34 ID:9wWxZVnIM.net
>>117
言い換えれば、「ヘタクソでもそれなりに走れちゃうのがターボ車で、ちゃんと運転できる人ならどっちでも変わらん」わけよ。

120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 06:09:51.57 ID:pqzN20bS0.net
いや変わるよぜんぜん違う
てか新車価格だと5万とか10万くらいの違いで+10馬力は上乗せされるんで
今の150万200万当たり前の時代価格差は誤差レベル
NA選ぶ理由なんて無いだろ
メンテナンスという概念がない人に乗らせる時くらいか、車検ごとにしかオイル交換しない人だとターボは危ないスーチャーならいいけど

121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 06:41:03.16 ID:9wWxZVnIM.net
>>120
20年以上前の常識を聞いてるようで微笑ましいな…
スーチャーなんて今じゃ48V電源使った電動スーパーチャージャー(いわゆる電気ターボ)を輸入車の一部で搭載してるくらいだよw

122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 06:45:38.51 ID:9wWxZVnIM.net
>>120
ついでに言うと、同クラス同グレードのNA/ターボ価格差だが、N-BOXのFF車で調べると
L:155万9,800円
Lターボ:175万8,900円
で、価格差約20万円だ。

上級グレードでも
EX:165万8,800円
EXターボ:180万9,500円
で、約15万円差。

そういうのはキチンと調べてから書かないと、ただのデマカセ書いてるだけになるから注意すべし。

123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 06:48:39.21 ID:JhoWR3mK0.net
今車のシートカバー車種専用のものでないので新しく買おうと思うんだけど、DADのシートカバーみつけたんだけど品質じっさいのところどうなんだろう。

124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 07:28:34.56 ID:WQJmkuXoD.net
>>111
ソリッドディスクの何が悪い?
ベンチレーテッドって言ったって限界域以外、常用での差はないよ。

125 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 07:31:42.68 ID:WQJmkuXoD.net
NA軽も速度は出るかもだがそこに至るまでの加速性能が圧倒的に劣る。
高速合流もそうだが、世の中には、加速で避けられる危険もある。

126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 07:46:50.03 ID:EM5SDAQmM.net
加速回避...

127 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 07:50:22.31 ID:ohBh8hHXd.net
>>103
うわwよく見たら亀ってたw
ありがとうございました

128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 09:28:40.27 ID:DgPu/jHaa.net
>>98
恐らくだけど改造した場合は免責と書かれてるから断られる可能性が高いと思う
相手も金は払いたくないだろうから免責事項があれば突いてくると思う
ハッキリした話が聞きたければ販売店に聞くしかない

129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 09:35:11.32 ID:DgPu/jHaa.net
>>99
ここまで落ちると難しい
しかも後ろの方が高くなってるからなおさら
後ろが低くて荷物が乗ってたらもしかしたら上がるかも

130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 10:35:31.26 ID:V8r4YEVe0.net
子供が今、免許教習中なのですが、ハンドルは9時15分だと教わっているそうです。
私が免許取った頃は、10時10分だったと思うのですが、
安全運転学の進化や人間工学の進歩、ハンドルの構造や車の進化など、
どんな理由で今では9時15分が最適解となっているのでしょうか?

131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 11:09:50.58 ID:n/Fy3zc/0.net
>>130
10:10だとハンドルから飛び出すエアバッグに指だの腕だのやられるから9:15にしろってさ

https://gazoo.com/column/daily/16/05/08/

132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 12:48:00.77 ID:V8r4YEVe0.net
>>131
なるほど、エアバッグにパワステと車の進化に伴う理由があったのですね
まあ私が免許取った頃はもう運転席エアバッグとパワステは普通だった気もするけど…
ありがとうございました

133 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 14:04:11.32 ID:9wWxZVnIM.net
>>132
さらに言えば、最近はテスラのモデルSみたいに「そもそも9時だの10時何分だろうが、そこに持ち手が無い」ステアリングもあり、
今年のIAAでもその種の新型車が展示されてる事から、もはや持ち手の位置にこだわる時代が終わりかけてるかもしれん。
回す時にスカスカしそうだが、あくまで慣れの問題なんだと。

134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 14:22:41.36 ID:27iAstjvp.net
駐車場で下に水溜りがあるのってよくないですか?

屋外の砂利の駐車場ですがこの前新品のタイヤにしたので
タイヤのところの水溜りは対処しましたが
ボディの下はまたちょっと水溜りできそうなふいんきです

135 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 14:30:48.96 ID:9wWxZVnIM.net
>>134
できれば無いのが望ましい。

136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 15:31:27.18 ID:0VPvQbB90.net
ほんとウザいな
まさに「つける薬なし」だよw

137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 15:43:08.23 ID:C+f2sJ52d.net
知的障害者なんだと思う

138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 18:23:26.07 ID:uf+TCEaM0.net
大戦中の米軍のトラック(今でもよく見かけるような3軸10輪車だが3軸とも駆動する)
のプラモだけど

https://www.1999.co.jp/itbig00/10000284z3.jpg

後輪のプロペラシャフトがデフごとに独立してるのはどういう意味があるのだろう

139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 18:53:09.87 ID:fdgBPxYL0.net
どういう意味ってトレッドがある以上、内輪と外輪で回る距離が違うんだからデフが必要だろう
それに後前軸には後後軸との間の回転差を吸収するデフも必要になる

140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 18:53:46.18 ID:WQJmkuXoD.net
>>138
ペラシャフト1本あたりの耐トルクが低い。
1系統やられちゃっても移動できる。
各車軸にデフがいるからペラシャフトをつけた方が簡単

141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 19:00:26.56 ID:uf+TCEaM0.net
>>140
回答感謝

>1系統やられちゃっても移動できる。
軍用車両だからこれは大いに意味があるね

>各車軸にデフがいるからペラシャフトをつけた方が簡単
↓同時期のドイツの8輪駆動車の芸術的な構造と較べるとどうもねえ
https://www.1999.co.jp/itbig16/10166610z2.jpg

142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 19:00:48.82 ID:fdgBPxYL0.net
昔の日本車のトラックも同じような構造だった
https://ameblo.jp/porsche356a911s/image-12075642075-13431494615.html
https://www.jsae.or.jp/~dat1/mr/motor14/mr200214.pdf

現在のような方式だと、トランスミッション〜前デフ間のシャフトが壊れると走行不能になる
これは軍用車としては痛い

143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 19:07:00.74 ID:uf+TCEaM0.net
>>142
これは面白い
ほとんどアメリカの車両のコピーだな

144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 19:14:38.28 ID:uf+TCEaM0.net
そっくり
https://www.imgmsplus.com/item/35000/35271_1.jpg

145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 20:40:06.40 ID:sI/OtPox0.net
新車を買ったとき、陸運局の登録というのは、ディーラーの人間がその新車を陸運局まで運転して登録してくるんですか?

146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 20:46:26.36 ID:vSy0hyMB0.net
新車の登録は書面でするだけ

147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 20:52:47.29 ID:sI/OtPox0.net
>>146
https://www.gaisha-oh.com/guide/article/new-car-registration/
このサイトの自分で新車登録する方法のところに、
「車の登録を自分でする場合、車両をどのように陸運支局または検査登録事務所まで運ぶのかという問題が発生するため〜」と
書いてあるんですが、ディーラーがやる場合は車持ち込まなくていいということですか?

148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 21:00:56.14 ID:fdgBPxYL0.net
量産車の新車のように同一仕様のものが大量生産されている場合、
その仕様が保安基準に適合していることを国から認められることで
新車登録時に実車の検査を受ける必要のない型式指定車ってのがある。
そういう車の場合はメーカーの生産ラインの最後で車検と同等の検査が行われ、
合格の証明である完成検査証を提出することで実車の検査無しに登録ができる。

当然ながらこの仕組みを利用するには「型式指定車である新車」が条件

149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 21:16:21.65 ID:9wWxZVnIM.net
>>147
そのサイトの記述が一部おかしくて、
「完成検査修了証の内容に基づいて陸運支局または検査登録事務所で新車登録」
ってのを、どうも現車持ち込みと勘違いしてるらしい。

完成時の仕様と異なる改造車の新規登録や、持ち込み登録が必要な特別仕様車を除けば、普通は完成検査修了証で書類手続きしてナンバーもらってオシマイで、
新車をわざわざ持っていく必要は無い。

150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 21:22:49.96 ID:sI/OtPox0.net
>>148-149
ありがとうございます。
県外のディーラーで新車を買ったため、
ディーラーマンが新車を150キロぐらい自走して登録しに行くのかと不安になっていたので安心できました。

151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 22:08:25.47 ID:twjmIA3O0.net
>>145
普通は書類だけ
特殊な車両や在庫車両は持ち込み
それでも自走で行く事は少ないんじゃないかな?
大抵は積載車で行くと思う
大型車は自走だね

152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 22:11:56.55 ID:twjmIA3O0.net
>>147
バカな記事だね
完全検査終了証を客に渡す事は無いから新車の登録を客がやる事はできない

153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 22:30:16.06 ID:vsil51Ak0.net
>>152
どうしてこうなったのかわからないらしいけど、
完成検査証付きの正真正銘新車未登録のR34 GT-R Vスペ2 ニュルが市場に出たらしい。
https://bestcarweb.jp/feature/column/305120

154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 22:31:20.73 ID:Rrjo3Czy0.net
>>145
書類持って、販売会社の全支店分まとめて担当者が持っていく。

155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 23:13:16.21 ID:UFqOq4Wya.net
最近って昔のスカイラインみたいなテールランプがないと思うんですが
側面からテールランプみえないといけないみたいな規制ができたりしたんですか?

156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 23:16:07.93 ID:vSy0hyMB0.net
>>155
テールランプが別れてはいけないっていう法律は途中にあった

だから、R35 GT-Rの初期型は4つ点灯できなくて、内側の2灯だった

157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 23:28:21.69 ID:9NaXty2UM.net
中古車をディーラーで買いまして保証3年つけました。
ターボ車なのでチューニングしてみようと思うのですが、エンジンのトラブルなどが起きてしまってもノーマルの状態に戻してしまえば、チューニングした証拠は残りませんし保証は受けられますよね?

158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 23:31:37.21 ID:vP3mSXZ30.net
>>157
社会なめんなよクソガキ

159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/11(土) 23:35:59.48 ID:vSy0hyMB0.net
>>157
20年前の車なら大丈夫かもね
ここ10年の車なら無理だね。ほとんど情報が残る

160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/12(日) 00:04:38.48 ID:ftPNjzcC0.net
>>157
根本的な話としてその保証ってどこまでの範囲で適用されるか確認してるの?

新車買って3ヶ月で窓の開閉で窓枠のゴム?が外れたことがあったけど、ディーラーに持っていったら普通に修理扱いで対応されたことあるわ

保証付けてるよね?って抗議したけど消耗品は対象外だとか言われたと思う

ある日突然エンジンがかからないとかなら保証で代車くらいは出してくれるかもしれないけどその修理費用とかは実費なんじゃない?

161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/12(日) 00:17:15.21 ID:kDxpD8W/0.net
窓枠のゴムって消耗品なのか…

162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/12(日) 00:20:27.89 ID:AChd0qrI0.net
>>160
メーカー保証なら、エンジンやトランスミッション、エアコンのような中心機能は保証で直せる。

ディーラー保証は知らん

163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/12(日) 06:14:41.80 ID:SfeJcHsU0.net
>>157
チューニングが起因した故障は純正戻ししても100%バレるし保証も受けられない
チューニングに関係ない部分ならワンチャン保証使えるけどそもそもチューニングした時点で関係ない部分含めて保証消えることもある

つか保証継続しながらチューニングしたいってことならディーラーで買えるパーツ使えばいいのにな
NISMOとかSTIとか大抵保証継続できるし十分面白いカスタマイズできる
それに保証いらない!って言い切れるような人じゃないとド派手なチューニングは無理
車壊すか警察に捕まるだけ

164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/12(日) 07:05:06.88 ID:SxGU7YN60.net
>>161
オレも言われた事あるな。
20アルファードのフロントガラスサイドのゴムが5年目でひび割れたけど、車検で付けてた保証の延長は効かなかった。
大した金額じゃなかったから払って交換したけど。

165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/12(日) 07:56:36.97 ID:kDxpD8W/0.net
それでも新車買って3ヶ月はちょっとかわいそうだよね。
ワイパーとかじゃなくて窓枠だし。

166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/12(日) 08:01:21.02 ID:/fLYHbwL0.net
>>157
ノーマルの状態に戻せればね
何をやるつもりなの?

167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/12(日) 08:14:12.01 ID:ehKS59E3d.net
昨日からウィンカーが高速になりました
右折用
これって直りますか?いくらくらいかかりますか?

168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/12(日) 08:20:30.03 ID:ljNIIb0W0.net
ルート営業をしているサラリーマンです
ルート変更があり 集金なし(基本振込)から現金集金メインのルートに変わり510日は車内に多額の現金があり肝を冷やします
今はフロアマットに隠してますが、他にいい場所ないでしょうか
車種はハイエースです

169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/12(日) 08:26:03.35 ID:2I2i3pyEa.net
>>167
ウインカーの球切れ
取説があればホムセンで球買って自分で交換できるレベル
>>168
ハイエースは車ごと盗られるから無理

170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/12(日) 08:26:09.01 ID:tTI3mHwQa.net
>>156
そうえいばGTRありましたね
クラウンアスリートも外側だけ光るのはそれが原因なんですかね

171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/12(日) 08:47:36.45 ID:AChd0qrI0.net
>>170
同年代だし、たぶんそう

172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/12(日) 09:53:19.79 ID:ftPNjzcC0.net
>>168
前任者とかに聞くのが一番良いと思うけど

俺は会社のノートパソコンを運ぶ時は後部座席から助手席の下に置いた上で助手席を一番後ろまでスライドさせて背もたれもほどほどに倒してるな

助手席のヘッドレストに買い物袋を引っ掛けるフックがダイソーにあるからそれ買ってポテチとか嵩張るお菓子を詰め込んで外から見えなくするのもいいと思う

173 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/12(日) 10:02:14.38 ID:ljNIIb0W0.net
>>172
前任は集金鞄に入れて車を施錠したら気にならない
と言ってましたが私はとても‥
イスを倒した隙間とかよさそうですね

174 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/12(日) 10:08:07.03 ID:/fLYHbwL0.net
>>168
フロアマットなんか絶対にダメ
車上荒らしをされた事あるけどマットは真っ先に捲ってるみたい
グローブボックスも真っ先に開ける
椅子の下も探られてたし素人が思い付くような所は真っ先に探られる
泥棒は良く知ってるよ
一番良いのは持って歩く事
まずは会社に相談しなよ
何かあったら責任を取れないって
不安だったらコンビニで入金して翌日出金してから会社に入金するとかしたら?

175 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/12(日) 10:22:11.72 ID:ftPNjzcC0.net
>>174
車上荒らしに狙われないように対策するか、コンビニに入金しちゃうのも有りだね
ただATMって一度に引き出せる上限決まってるし1日の上限も決まってるはずだから200万超えた辺りから個人だとキツイかもよ

176 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/12(日) 10:51:00.64 ID:Cl3Y1JUN0.net
>>153
それは新車を仕入れた業者が登録せずに保管してたんでしょ
そこから後はどうにでもなる

177 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/12(日) 11:30:33.40 ID:ljNIIb0W0.net
>>174
集金先を回る順番を工夫する(帰社直前)
atm入金
これで大分楽になります
ありがとうございます。
前任は豪胆だ

178 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/12(日) 11:34:04.50 ID:Cl3Y1JUN0.net
>>177
行動パターンが一定だとマズいよ
都度ルートを変えるなりコンビニも変えるなりしないと

179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/12(日) 11:50:43.47 ID:lzd8zT4La.net
>>168
車の中に置いておくのはまずい
何かあったときに管理責任を言われる
持ち歩いてて強盗にあったのなら不可抗力
落とす危険はあるけれど持って歩く方がまだ良い
それ以前に会社には相談した方が良いよ
今は入金カードってのもある
多少手数料はかかるけれどそれくらいは会社で見てもらわないと
事故が起こって弁償しろと言われてからでは遅いから先に会社に相談しといた方が良いよ

180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/12(日) 12:11:10.94 ID:wp62LOfVr.net
俺のタウンエースのディーゼルいつタイミングベルト切れるんだよ?新車から30万キロ切れないから嫁さんが車買ってくれねーんだよ!

181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/12(日) 12:20:04.83 ID:wp62LOfVr.net
俺のタウンエースのディーゼルいつタイミングベルト切れるんだよ?新車から30万キロ切れないから嫁さんが車買ってくれねーんだよ!

182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/12(日) 12:30:52.63 ID:PaSAoxB7M.net
大事でないことを二度

183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/12(日) 12:42:41.96 ID:ljNIIb0W0.net
>>179
ありがとうございます
そちらの方向でも検討します
外交官なんか鞄と腕を手錠で繋ぎますもんね

184 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/12(日) 18:10:01.42 ID:SxGU7YN60.net
>>168
俺も仕事で集金業務あるけれど、車内に現金は置いてない。
離れる時は鞄ごと持って降りている。
うちは会社で貨紙幣輸送保険(だったかな)を掛けているよ。
会社での保管中も保障される。

185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/12(日) 20:10:52.19 ID:hZw6QWVhd.net
ここで聞いて良いか分からなかったのですが

先日父が高齢者講習に行った後、どうも車間距離が納得行かなかったようでした
聞いたところ30kmで走っている時は25m車間を空けてくださいと教わったそうです(恐らく年齢も加味して空走距離を長めに設定されてます)
距離はともかく普通でも15〜20mは空けるし50kmで走ってたら35〜40mは離すよねと言ったら、そんなに離れたら円滑な交通の妨げになるからやるべきではない、講習の内容はあくまで建前であって現実的ではないと、割と真面目に話してました

どんなに正論並べて指摘しても絶対に自分の非は認めない人なのである程度ヒートアップする前に話を終わらせてしまったのですが、コレって私が変なのでしょうか?
普段は幹線道路60kmで走ってても20〜30mくらいの間隔で走ってるそうです、というかしてます

186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/12(日) 20:52:02.88 ID:ftPNjzcC0.net
>>185
あなたのお父さんは必要だと思って車間を空けていると思うしそれは安全面で良い事だから無理に矯正せずそのままで良いと思う

ただ「周りから見て必要以上に車間を空けてる」と判断されているようなら割り込みされるだろうし、割り込みされたら本人からすると車間が詰まった訳だからブレーキを踏むよね?

それって周りから見ると「十分な車間があるのにさらに必要以上に車間を取ろうとする人」って判断される

言い換えると周りの人の感覚ではブレーキを踏まないようなタイミングで突然ブレーキを踏んでる訳で…

言い方悪いけどそんな自分本意でワガママな運転を幹線道路でやってるんでしょ?

率直に言って迷惑だよね

でもいいんじゃない?
何か言われても「俺は俺のやりたいようにやる!」って言ってくるような気の強いタイプなんでしょ?

目立つことしてるわけだし煽り運転のターゲットにならないように注意してね?

187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/12(日) 21:01:31.33 ID:m2gLmr6tD.net
>>186
よく読め…逆だ

188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/12(日) 21:09:02.33 ID:eG9Fuez9a.net
車体価格が200万円の車を25万円値引きしてもらったらかなり安くしてもらったほう?

189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/12(日) 21:29:01.50 ID:tNdwXMJVM.net
>>185
年取ると年少者、特に自分の子供からあーだこーだ言われるのは正論であろうと御免こうむるって頑固ジジイ(失礼)は普通にいる。
だからどっちが変というか、「あなた大変だね」としか言いようが無い。

190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/12(日) 21:39:50.49 ID:APQA5cCH0.net
アイドリングしてたらガクガク不調になって排ガスも臭くなってボクサーエンジンみたいな排気音になったんですが何が原因ですか

191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/12(日) 22:16:27.66 ID:AChd0qrI0.net
>>190
失火かもね

192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/12(日) 22:26:09.16 ID:Hfea7tmNa.net
>>190
点火系

193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/12(日) 22:38:53.94 ID:SfeJcHsU0.net
>>188
オプション込みならまぁまぁな値引き
オプション無しなら結構な値引き
あとは車種次第

194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/12(日) 23:40:08.06 ID:hYRbunCJM.net
>>190
3気筒エンジンだったら、2番シリンダー(真ん中)のプラグが抜けてる。
というのは俺が実際にやってもーた話だが、失火だけでは排気干渉音は出ないから、何らかの原因で圧縮が抜けてるんでないかと。

195 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/13(月) 01:51:36.37 ID:Kkhf6ON90.net
>>194
RB系だと点火不良でボクサーサウンドになるって言うけどね

196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/13(月) 07:47:41.77 ID:V2WC87ww0.net
>>194
6気筒エンジンです

197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/13(月) 10:55:36.44 ID:v3lGqfzXr.net
1気筒づつイグニッションコイルのコネクタ外して変化の無い気筒が失火してる

198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/13(月) 13:22:44.82 ID:z5nW2fby0.net
>>189
うちの親父がそうだわ
話聞かんし耳も遠くなってきててちゃんと会話にならんし

199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/13(月) 15:50:35.90 ID:7GdEBQFIr.net
同じ県内でも中古車を業販で引っ張ってもらったら、直販より高くなる?
運転席以外の椅子を外して貨物車登録したいから、車検切れの車を仮ナンバーで譲り受けることが出来ないなら業販か一旦乗用で登録してから即廃車用途変更するとか手数料が勿体ない。
中古車を廃車にしたら自動車税は誰に還付されるの?
運転席以外の座席を外す改造をしたら事故に遭ったときの時価評価下がりますか?ゼロ円とか言われますか?

>>99
フォークで持ち上げてパレットを積んでバックさせれば良いと思う。

200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/13(月) 17:19:57.40 ID:pErf4hbhM.net
>>199
>>69での質問に対する回答の何に満足できないのか、まずそれを明らかにしてから再度質問してください。

201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/13(月) 17:49:12.79 ID:22EDpIud0.net
>>190
ECU半壊でグズってたパターンがあった
クラウンの何代目か忘れたけど

202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/13(月) 19:35:53.08 ID:wBH0lqzZd.net
>>199
おせーんだよカス

203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/13(月) 21:46:40.70 ID:ptvj/Nrp0.net
>>199
ケースバイケースだから分からない

204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/13(月) 21:58:24.04 ID:5d/J2gEh0.net
>>199
車検切れでも1ヶ月だけ自賠責入って仮ナンバー借りればとりあえず自走は出来るだろ。

205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/13(月) 22:29:43.51 ID:WZIzq6Ld0.net
アイドリング状態で冷暖房を使いながら1時間〜2時間ほど休憩することが多いのですが、アイドリング状態の燃費が良いクルマってあるのでしょうか?
車の重量が関係ないのでカタログ燃費は当てになりませんよね

206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/13(月) 22:41:57.02 ID:E9CnOJxY0.net
>>205
コンビニとかの駐車場に必ずと言っていいほど「アイドリング禁止」とか書いてるこのご時世に2時間もアイドリングしてるとか反感買うだけだと思ったけどなんでそんなことしてるの?

207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/13(月) 22:50:03.68 ID:yPwsoD24M.net
>>205
小さい車

208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/13(月) 22:51:35.96 ID:hWx169eT0.net
>>205
ぷりうす

209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/13(月) 23:01:48.30 ID:F5+JDeln0.net
>>204
便乗質問
仮ナンバーって自賠責さえ入ってれば整備状態関係なしに借りれるもの?

210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/13(月) 23:05:24.45 ID:94U4jiTZ0.net
軽貨物でもハイゼットカーゴやエブリィみたいなワンボックスタイプでなく、アルトバンやミラバンみたいな乗用車ベースってあまり荷物が載せられないと思うのですがメリットはあるのでしょうか?

211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/13(月) 23:11:04.19 ID:22EDpIud0.net
>>205
時間まで待機させられるトレーラーの誘導車みたいなのはプリウスが多い
>>206
蒸し焼きになって死ねって言うの?

212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/13(月) 23:24:07.12 ID:E9CnOJxY0.net
>>211
何時間も車の中で過ごすって状況がわからんのだけど何がどうなったらそんなことになるの?
2時間もあるなら移動時間も十分あるわけだし近場のネカフェなりカフェなりで過ごせば良いと思うんだけど?

213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/13(月) 23:33:35.42 ID:22EDpIud0.net
>>212
そうだね
でもそれが許されないのが日本の労働環境だから

214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/14(火) 01:39:57.86 ID:eo8d6tbbM.net
>>210
あんま荷物載せる用事無い用途でなら、快適性や操縦性、乗降性が乗用車同等で扱いやすく、燃費も良くて税金安く経済的、タワーパーキングにも入る。
ただし最近じゃ背の高い車への抵抗も無くなったし、タワーパーキングも全高1,800mmくらいまで対応するのが増えたしで、メリットはだいぶ減った。

そのためミラバンは廃止されてミライースのBグレード(乗用の最廉価版)が後継になり、アルトバンは残ってるが、今じゃ平均月販500台も売れてない。

215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/14(火) 03:32:21.22 ID:0l+ABjeB0.net
薬局や医療検査会社でよくアルト使ってるね。荷物が小さいから。ワゴンと比べて200kg以上軽いから燃費いいし。

216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/14(火) 05:28:55.78 ID:5ksRGlF60.net
アルトバンってつい先日廃止になったよな

217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/14(火) 07:40:35.64 ID:MNOOMTVx0.net
>>206
自宅にネット回線を引けない貧乏人がコンビニの無料wifiを使ってゲームしてる光景は良く見る

218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/14(火) 08:11:58.01 ID:TdYPaPaz0.net
>>216
ほんとだ。公式HPからも消えてる

219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/14(火) 09:58:17.23 ID:KzuY3Q0wM.net
軽ターボと1500クラスのNAのバンだったらどっちが速いの?

220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/14(火) 10:00:19.38 ID:5ksRGlF60.net
モノによるし道にもよるけどかっ飛んでる速さ感は軽ターボの方があるし実際の加速力と最高速は大体1500のバンが有利

221 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/14(火) 10:04:15.85 ID:5Dnpm6aN0.net
何年か前から家から近い広めの駐車場がある場所に夜に来て
何時間かアイドリングさせたまま休憩?してる大型トラックがいるんですが
住宅街の近くでアイドリングしてたむろするのはダメですよね?
すぐ2・3キロのところに道の駅があるのになんでわざわざこっちに来るのでしょうか
エンジンの音や時間帯から考えて毎回同じ人間かと思われます
ナンバー控えて運送会社に連絡するか警察に相談するかどっちがいいんでしょうか

222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/14(火) 10:57:46.06 ID:0s40cxUR0.net
>>221
広めの駐車場ってのは?大型が停められるほど広い公的な駐車場なら文句言えないかも
夜に閉まっている店とかの駐車場に勝手に来てるんなら良くないけど
運送会社に言っても大手ならまだしも、たちの悪いところもあるからね
警察は公道の端の車線を塞いでたむろってるなら対応しようもあるけど
駐車場なんでしょ?

223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/14(火) 12:06:53.89 ID:V46erRK8a.net
>>219
軽ターボが何に乗ってるかも寄るけど、太刀打ちできるのは1Lか1.2Lくらいまでよ

224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/14(火) 12:27:27.90 ID:fMB6A5GaM.net
スタッドレスタイヤの件で質問です。
インチダウンする人が大半だと思いますが、youtubeで動画上げてる人でもそんなに変わらないっていう人もいますし、
グリップ、制動距離、乗り心地が大きく変わるわけじゃなく、
プロドライバーみたいな人じゃないとまず気付かないって認識でいた方が良いですか?

見栄えを選ぶならサマータイヤと同じインチ、安く済ませるならインチダウンぐらいのレベルかなと・・・

225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/14(火) 12:38:48.94 ID:XYxFCblrM.net
>>224
後半部分は大体あってる。お好きにどーぞ

んでも、同じサイズにしてもサマータイヤとスタッドレスタイヤでは全然違うわ。スタッドレスタイヤは ぐにゃぐにゃ。
だから、操縦性みたいのは諦めて安くなる様なのを買ってる

226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/14(火) 12:45:40.93 ID:cTrYoUMkF.net
>>221
警察に言うのが一番だけど民地だと規制する法律は無いから開き直られると弱いね
道の駅とかの駐車場は長時間駐車を禁止している所がほとんどだから追い出されるんじゃないかな
その土地がそのトラックとどういう関係にあるのか分からないけれど荷主の土地とかだと荷主に苦情を入れても良いと思うよ
もちろん運送会社に苦情を入れても良いと思うけど意識の低い会社だと効き目が無い場合もある
何度か警察に言って改善されなければ自治会から言ってもらうとか
近所の家の人も迷惑に思ってるだろうからそんな人を集めて自治会長の所に頼みに行く
大手の会社とか取引先が大手なら簡単に止められるけど中小の会社だと止めさせる法律は無いから開き直られると困難

227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/14(火) 12:51:14.27 ID:ml8pLunKa.net
>>224
インチダウンすれば当然変わる
乗り心地は良くなるけど運動性能は悪くなる
そもそもスタッドレスに運動性能なんて期待できないからそんな所にこだわっても無意味でしょ
インチダウンすれば安いし乗り心地も良くなる
スタッドレスなんかそれで良いんじゃない?

228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/14(火) 12:52:05.51 ID:fMB6A5GaM.net
>>225
ありがとうございます。
あくまで同じ銘柄の例えばVRXでインチだけ変わっても性能差を体感するまではないんですね。
ちなみに検討していたのはFR車(スタッドレス必要な地域にFR乗るなよって突っ込みは置いといて)なので
ちょっとそのへんもFFとか4WDとかとまた事情が異なるのかどうなのかなっていうのも・・・

229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/14(火) 12:53:51.61 ID:fMB6A5GaM.net
リロードすれば良かった・・・

>>227
同じくありがとうございます。
やっぱ期間は短いからインチダウンのメリットの方が経済的にも良さそうです

230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/14(火) 13:40:30.61 ID:w1Dl2XN5d.net
>>210
アルトバン、ミラバンは軽くてクソ早い
軽NAなのにビンビンな走りが出来る

231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/14(火) 15:19:29.38 ID:dguF0TdIM.net
バッテリーが新しければ月に1回、
10km走るだけでも、エンジンは
常に一発始動するのが普通ですか?

232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/14(火) 15:34:58.09 ID:GUdJnXmK0.net
>>231
車種次第

233 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/14(火) 15:42:33.76 ID:eo8d6tbbM.net
>>216>>218
マジか…ホントだいつの間に。
ミライースのBグレードみたく、アルトにビジネスグレード追加するのかな。

さしあたり、ミライースB(FF86万200円)が2BOX軽最安になるのか。
アルトFのFFが5MT/5AGSともに86万3,500円からだし。

234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/14(火) 15:45:33.46 ID:eo8d6tbbM.net
>>219-220
昔の話だが、知り合いが660cc初期のミラターボでゼロヨン出たら相手がBNR32のGT-Rで、こりゃ無理だべ〜とスタートしたら以外にも2速までの加速は同等だったそうな。
軽ターボのMT車って加速重視のギア組んでる事も多いんで、ミラターボやアルトワークスみたく軽い軽ホットハッチだと、出足だけなら1500のバンより速いだろう。

235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/14(火) 15:52:31.01 ID:y2+TG1kH0.net
>>229
同じ銘柄で1インチ差ならたぶん素人には体感できない

さすがに同じ銘柄でも、18インチから15インチに3インチもダウンしたら素人でもわかる
そもそもブレーキとかのせいで入らない可能性の方が高いけど

236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/14(火) 15:53:42.81 ID:y2+TG1kH0.net
>>231
月1で10kmだとバッテリーに悪い気がする
あとは10kmでも時間にもよる

237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/14(火) 16:44:33.15 ID:TYMs7lVsM.net
テレビで取り上げられる犯罪者の愛車にBMWが多いのはなぜですか?

238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/14(火) 17:15:44.01 ID:MNOOMTVx0.net
>>234
その頃の軽ターボをナメちゃいけない
100キロくらいまでの加速は驚くよ

239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/14(火) 17:21:59.07 ID:eo8d6tbbM.net
>>238
俺も乗ってたからわかるよ。
ただ、加速は鋭いんだがファイナルが燃費重視のNAモデルよりローギアードなもんで、各ギアごとの最高速は意外と伸びないのだ。
100km/h出すのに3速入れなきゃアカン。

240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/14(火) 18:19:07.93 ID:5Dnpm6aN0.net
クソみたいな軽に乗ってるヤツに限ってレーサー気取りの馬鹿が多いのはこういう理由か

241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/14(火) 18:20:32.48 ID:eo8d6tbbM.net
>>240
泣くなよ…車では負けてないんだ、車では。車に誇りを持つんだ。

242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/14(火) 18:26:37.66 ID:eo8d6tbbM.net
つか、クソみたいな軽で云々と言えば、昔峠で走り屋を気取ってた頃、さっきたまり場から出てったミラターボがすぐ帰ってきたと思ったら、泥だらけであちこちに草絡ませてて驚いた事あるな。
なんでも土手に乗り上げて転倒し、反対側の崖まで転がって落ちたけど普通に着地したから、そのまま普通に?帰ってきたんだと。お前はジムニーか。

ダートラなんかでも、軽ホットハッチは勢いよく転倒すりゃそのまま着地して走行再開する事もあって、意外にしぶとい。

243 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/14(火) 18:27:01.95 ID:y2+TG1kH0.net
N1のRSとかアルトワークスはかなり速いよ
速くても要らんけど

ただし、S660はおせー

244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/14(火) 18:29:47.58 ID:eo8d6tbbM.net
>>243
S660でおせーってのは、どこかでミスっておしおきトラコン入っただけじゃないの?
アレ低速トルクすさまじいから、ツイスティなコースだと普通に速いぞ。トラコン介入するとパワーダウン激しいけど。

245 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/14(火) 18:30:33.45 ID:a3KdZwXu0.net
>>242
全日本GT前座のヴィッツレースだかマーチカップでも
ゴロンゴロンしてそのまま走ってたわ。
実況も転倒〜とか叫んでたな

246 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/14(火) 19:36:52.24 ID:eo8d6tbbM.net
>>245
転倒レースと言えばブルドッグレースだねぇ。
ちなみにガチで転倒すると一番痛いのは着地の時で、思いっきり腰にくる…

247 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/14(火) 21:41:01.25 ID:fMB6A5GaM.net
>>235
ありがとうございます。
ブレーキパッドでオレンジ色っぽいウニみたいなの(ブレンボ?)が付いてるタイヤはインチダウン出来ないみたいですね

248 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/15(水) 06:09:19.61 ID:ZRvbSOiO0.net
軽スポーツって若い人が好むのもあるし性格的にキビキビ走りたがるからイキりがちなのはしゃーない
GT的なキャラだったソニカとかセルボみたいなのも有るには有るけど、売れてるのはワークスやジムニーみたいなオーナーのエゴと攻撃性丸出しな車種よ

249 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/15(水) 06:30:13.37 ID:B1q6Gl0W0.net
普通車もグリルとかエンブレムだけ上級グレードとかイキりたがりが多いから多めに見たら?

250 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/15(水) 06:42:58.16 ID:/5Mh2VGxd.net
ガラスの撥水剤で、撥水性能は並でもいいので、ワイパーのビビリが少ないやつないですかね?

251 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/15(水) 07:30:13.65 ID:dpMGHkr4d.net
初めて車(中古)買うんですが、任意保険は購入してから納車までの間に契約するんですか? 
ダイレクト型がいいです

252 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/15(水) 07:44:18.67 ID:W1fMeBCW0.net
そういや昨日軽自動車の超上級グレードエンブレム換装見たな(フルレクサスエンブレムに6本だしマフラーw)
なのに運転はめちゃくちゃ紳士的で車は見かけによらんのなw

253 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/15(水) 07:44:19.64 ID:gXuD9soo0.net
>>251
納車日決まったら契約

254 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/15(水) 07:48:57.24 ID:yFhyXzqs0.net
>>251
その方が良いと思うよ
納車されてからでも良いけれど保険無しで乗るのは避けた方が良い
普通は納車の何日か前に名義変更されて新しいナンバーが決まるからその時点で保険の契約はできる
自動車屋に言って登録が完了した時点で車検証をファックスか写真で送ってもらえば保険の契約はできる
特殊なケースで登録行ってそのまま納車ってケースもあるけどその場合は保険屋に言って車台番号や古いナンバーで契約する事もできる
自分の名義になってからナンバー変更の手続きが必要になるけど
納車されてしばらく乗らないのなら納車されてから保険の契約をしても良いと思うけど

255 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/15(水) 07:49:22.35 ID:Cf0AoU52M.net
>>251
保険の手続きをするのには車検証が必要なので名義変更の手続きが完了してからになります

車を購入される車屋さんに
1.車検証がいつ完成するのか?
2.任意保険をどういう流れで手続きするのがいいか?
の2点を相談してみてください

場合によっては車屋さんまで保険屋さんが来てくれることもありますしネットで手続きするタイプの保険なら納車後に自分で手続きする流れになると思います

256 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/15(水) 09:45:37.18 ID:dpMGHkr4d.net
>>253,4,5
大変詳しくありがとうございます
勉強になります

あと中古車というとは行ける範囲の店舗で購入するのが基本なのでしょうか?
カーセンサーなどに乗ってる車はその店舗でのみの販売で、
近くに取り寄せとかはできませんよね?

257 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/15(水) 10:18:16.43 ID:Tqdrv42AF.net
>>252
金持ってるんなら最上グレード買うのが間違いないしな

258 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/15(水) 11:11:53.61 ID:ZQ7DGIid0.net
質問お願いします。
6月に購入したスペーシアギア(新車)なのですが、
乗り始めた時から、必ずではないのですが、時々、ギアチェンジする時にNから次のDに止まらずにLまで行ってしまう事があります。

Dの所の止まりがゆるいというのでしょうか。

ググってみたら「ATミッションの故障」とかいうのがダーって出てくるのですが読むと

・ATミッションが滑って動力がうまく伝わらない(加速がにぶい)
・オイルが焦げたような異臭が発生する
・ギアチェンジの際にショックを感じる
・燃費が悪化する

て書いてありますがこういう事はありません。

このままほっといても問題ないんでしょうか?
よろしくお願いします。

259 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/15(水) 11:18:30.92 ID:lcKp8Qwrd.net
>>258
ロック解除ボタン押してる?
Pから動かすときとかは早めにボタン離した方がいい

260 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/15(水) 12:22:57.78 ID:ZQ7DGIid0.net
>>259
早速にご回答くださりありがとうございます!

え?ロックボタン解除?ん?
と思って車の説明書見たらホントですね!!
今までずーっと疑いもせずボタン押したままレバーの操作してました!!

いやもうほんとに感謝です。
ほんとにどうもありがとうございました。

261 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/15(水) 12:39:45.54 ID:J6E31jDPa.net
操作するときにいつもロックボタンをしてたら誤操作防止にならんよ

262 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/15(水) 12:40:27.92 ID:cq7jfCXr0.net
>>256
積車(車を運ぶ用の車ね)で配送してもらうことができるからお金さえ払えばできないことはないと思うけど現車確認とかも出来ないし手続きがやりにくいから嫌がる車屋さんもいると思う
結局は車屋さん次第かな

ちなみに例えばだけど窓が開かなくなりましたってなった場合どこに持っていく?
整備工場を持った中古車屋さんで買っとくとそういうのがあった時にすぐに対応してくれるけど遠方だとそうもいかないからね
車を買うっていうのはそういうのも含めてお店選びしないといけないよ

263 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/15(水) 17:14:46.43 ID:/N2vlliKM.net
>>256
>>262の補足で基本はその通りなんだが、最近は通販が浸透したためか「遠くの車を見ずに買う」って事例は増えてるらしい。

特に首都圏とか融雪剤による傷みが少なく、走行距離も年式の割に少ない、そもそも使用頻度が少ないって地域の車だと、
たとえば雪国で融雪剤まみれ、サビの温床なのが目に見えてる車よか買いやすく、遠方から「それでいいから送って」に慣れてる店も最近は増えてるんですと。

264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/15(水) 17:38:21.41 ID:kagIdVW20.net
俺も珍しい車種だったんで県内になくて離れた車屋から買ったよ
車のあちこちの写真を撮ってもらって画像を送ってもらって確認した
本来であれば中古車は自分の目で見て買うのが鉄則だと思うし
賭けだと思ったけど結果オーライだった
陸送費で6万だか8万だかかかったよ

265 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/15(水) 17:53:01.68 ID:/N2vlliKM.net
あと、業者オークションで仕入れる時なんかも、遠くの会場に出てたやつは結局「直接見ないで」仕入れる事になるからね。
ある程度は履歴見て、ちょっと不安要素あるかな程度だとそれで仕入れちゃう。

ウチもそれでちょっと特殊な車を知り合いの業者に仕入れてもらって買ったわ。
条件をギチギチに絞り込んでると、どうしても全国から探さなきゃ出てこないし。
片道400km程度なら自分で見に行くけどね。

266 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/15(水) 19:40:20.24 ID:yFhyXzqs0.net
>>256
中古車は1点物で取り寄せとかはできないと考えておいた方が良い
例えば、ディーラー系の中古車センターとかだと同じ都道府県に複数の拠点を持ってる事があって近くの営業所に車を回してもらえる事もあるけど良い顔はされない
仲の良い業者同士でやり取りする事もあるけど一般的じゃない

ネットや雑誌を見て遠くで買う人も居るけどお勧めはしない
下見に行って納得して買ったとしても故障した時に揉めたりする
遠くで下見無しで買う人も居るけど冒険だよ
未使用車とかならまだ良いけど古い車なら絶対に見ておいた方が良い
未使用車でも傷がある場合があるからね

267 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/15(水) 20:01:48.95 ID:S+en95C+0.net
>>256
>>266
全く関係ない他県の中古車屋から馴染みの整備屋に業販してもらったが…?

268 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/15(水) 20:37:22.17 ID:Ww1Qx8c+0.net
クルマの買取査定って、GBMとかの業者オークションの相場を調べられるサイトで同じような条件のタマの相場を検索して出てきた金額よりは高く売れないと思った方がいいの?
それともお店も業者オークションから仕入れるより一般ユーザーから買い取った方が良いという感じで相場より高く買ってくれる場合もあるの?

269 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/15(水) 21:41:03.27 ID:6XZ+Hh9tK.net
難癖つけられて安くされる

270 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/15(水) 21:45:10.81 ID:ck5BPmWHM.net
>>268
俺も業販がMAXだと思ってる

271 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/15(水) 21:47:36.44 ID:/N2vlliKM.net
>>268
一般人が買取査定してもらうのに業オクの相場なんて見てどうするの?
どうせならガリバーの公開相場の方がまだ参考になるかと。
https://221616.com/satei/souba/

ハッキリ言えば、一般個人が相場より高く買ってもらおうと思ったら諸経費で儲ける事を考えない個人売買しかないよ。

272 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/15(水) 21:53:58.33 ID:Ww1Qx8c+0.net
いや、よく「買い取りなんて業者オークション見て買取価格を決めてるからどこに出しても一緒」という人と
「業者オークションに流されるような車は何か理由があるからお店も極力オーナーから仕入れたい」という人がいるから
どっちなんだろうと思って

273 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/15(水) 22:35:51.64 ID:J7m1lqCv0.net
>>272
基本、業オクが最高値でそれ以上で買い取られることはないだけで、そこから下は買い取り会社によって自由
どこに頼んでも相場が一緒はウソ
どこに頼んでも最高値の相場は一緒ならホント

100万が最高値相場なら20-70くらいで買い取りの幅が出る
買い取り会社はいかに安く買うかを考えてるから、難癖つけて20万に持っていこうとする

274 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/15(水) 22:38:21.31 ID:J7m1lqCv0.net
>>272
追加すると、買い取り店はほとんど業オクに出す。
だから、業オクに出ているものが悪いってことはない

逆に新車ディーラーは新車の値引きができないからって下取りを最高値付近にすることもある。
ただし、かなり稀

275 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/15(水) 22:56:52.04 ID:VymPBi0wM.net
ステンフロントパイプのフランジがほんとに若干反ってるようで
微妙に排気漏れしているんですが
面を出すのには何を使えばいいんでしょうか?
普通の紙ヤスリでシコシコすればいいのかな?
工具とかは増やせないのでお手軽なのあれば

276 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/15(水) 23:00:39.63 ID:/N2vlliKM.net
>>272
業者オークション見て買取相場の参考になるのは「相場の波」であって、相場そのものではなかったりする。
(業オクへ流すにしても利益出なきゃアカンから、買取店が個人から安く買うのも当たり前だったり)

ちなみにディーラーの場合、逆に不良在庫化しそうな下取りだと、鉄の値段とか部品の価値も無い煮ても焼いても食えない車だと引取手数料取られるし…

277 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/15(水) 23:17:14.24 ID:Ww1Qx8c+0.net
買い取り専門店ではなくその車種の専門店(買い取った車は全部店で販売する)なら
ハズレ引く可能性も結構ある業者オークションで買うより多少高くてもユーザーから直接買い取りたいって話も聞くけど実際そんな事はないのかな

278 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/15(水) 23:23:10.52 ID:zsTVh35R0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/be8c467a185cc9c403dd38c2b911e84d7b6ca7d9
新型ランクル(300)を5年待ちでも注文するなら・・・
RAV4でもアウトランダーでもプラグインに乗ってみては・・・の記事
何?

279 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/16(木) 01:04:33.75 ID:AfWdAUS7M.net
>>277
専門店とか、あるいは店の担当者の好みで「多少高くても店に置いておきたい!」ってのはある。
ただしもちろん、専門店ができるくらいの車とか、よっぽど特殊でマニアックな車じゃなきゃダメだけどね。

280 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/16(木) 01:06:55.21 ID:AfWdAUS7M.net
>>277
若干事故補足すると、そういう車は客の方も「ちょっとどこじゃなく高くても買う!」ってのばっかな店だから高価買取が成立するんで、
中古車の販売相場見てプレミアつかないような車は全くの対象外。

281 :ごーどん :2021/09/16(木) 08:42:45.23 ID:ocDBzbT+r.net
質問なのですが
毎日通勤で車を使っていて窓全開で走っています。
暑くても節約のためと思ってやっているのですが、かなり排気ガスが濃い時があります。
これを何十年と続けた時の体への影響などは微々たるものなのか研究結果や統計などをご存知ないでしょうか。
検索しても家の窓ばかり出てきます。

282 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/16(木) 09:31:38.02 ID:3wqwT8PJ0.net
>>281
影響があるから排気ガス規制がある

283 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/16(木) 10:28:44.11 ID:ti4v2+jMd.net
>>222
亀レスで申し訳ないけど
県によっては条例で禁止されてるからそれを根拠に警察に届けられれば良いかと
ただ埼玉とか名古屋とか職業ドライバー保護の為に緩めにしてある所もあるから住んでる都道府県の条例調べるのが吉

284 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/16(木) 10:29:37.50 ID:ti4v2+jMd.net
安価ミスった
>>221です

285 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/16(木) 10:51:40.01 ID:wtnMp07ia.net
>>283
私有地でも規制ある?

286 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/16(木) 10:56:19.00 ID:ieIR5MNyd.net
>>285
条例のアイドリング禁止は場所関係ないだろ

287 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/16(木) 11:14:07.51 ID:yRR/EcSR0.net
>>285
完全な私有地なら認められるけど、公共性の高い駐車場やコンビニの駐車場とかは違反

許されるのは自宅駐車場くらい
そんなとこで長時間アイドリングするバカはおらんやろ?

288 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/16(木) 12:33:27.73 ID:9Nr5IHBKd.net
フロントガラスに撥水剤ぬってある場合、撥水ワイパーにしないと寿命短くなるんでしょうか?

289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/16(木) 18:15:37.39 ID:jxp3NVLu0.net
東京都の場合

(自動車等を運転する者の義務)
第五十二条 自動車等を運転する者は、自動車等を駐車し、又は停車するときは、当該自動車等の原動機の停止(以下「アイドリング・ストップ」という。)を行わなければならない。ただし、規則で定める場合はこの限りでない。

規則
(アイドリング・ストップの特例)
第十九条 条例第五十二条ただし書に規定する規則で定める場合は、次のとおりとする。
一 道路交通法(昭和三十五年法律第百五号)第七条の規定により信号機の表示する信号等に従って自動車等を停止する場合その他同法の規定により自動車等を停止する場合
二 交通の混雑その他の交通の状況により自動車等を停止する場合
三 人を乗せ、又は降ろすために自動車等を停車する場合
四 自動車の原動機を貨物の冷蔵等に用いる装置その他の附属装置(自動車の運転者室及び客室の冷房又は暖房を行うための装置を除く。)の動力として使用する場合
五 道路交通法施行令(昭和三十五年政令第二百七十号)第十三条第一項各号に規定する自動車が当該緊急用務に使用されている場合
六 前各号に掲げるもののほか、やむを得ないと認められる場合

ちなみに罰則はないから、警察に言ったって無理だよ。

290 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/16(木) 18:19:11.16 ID:yRR/EcSR0.net
罰則がないからと言っても通報されたら警察は動かないわけにはいかないぞ
口頭注意で終わりだけどな

291 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/16(木) 18:57:13.65 ID:6w1tlGXPp.net
冬タイヤっていつが安いの?

292 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/16(木) 19:49:17.80 ID:f4Eq53dd0.net
繝輔Ο繝ウ繝医ぎ繝ゥ繧ケ縺ョ蜀蛛エ縺ォ蜑イ繧後′遯∫┯蜈・縺」縺溘s縺縺代←蜴溷屏繧上°繧峨s
縺ェ縺ォ縺九r縺カ縺、縺代◆險俶カ繧ゅ↑縺縲ょ、門エ縺ォ縺ッ蜈ィ縺上く繧コ縺ェ縺

293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/16(木) 20:04:41.69 ID:/AUFdWt20.net
>>291
2月とか3月くらい
タイヤサイズによるけどその頃だと在庫が無いサイズも多くなる
一般的なサイズなら残ってる事も多いけど特殊なサイズだと品切になってる事もある
反対に雪の多い年なら品薄になるから普通の値段が通ってたり在庫が無くなってしまってる事もあった
春先ほどは安くならないけどシーズンに入る少し前に前年の在庫を売ってたり安売りしてる事もある
予約キャンペーンみたいなのもやってるよ

294 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/16(木) 21:00:39.24 ID:DexLpT700.net
>>293
すると秋が最も値引き少ないんでしょうか。

295 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/16(木) 21:17:01.24 ID:AfWdAUS7M.net
>>294
秋は秋で「予約の早割」みたいなのがあって、店にもよりけりだが早く予約するほど新品の最新モデルを安く買えるよ。
>>293みたいなのはただの在庫処分セールだ。

296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/16(木) 21:21:58.32 ID:AfWdAUS7M.net
>>294
ちなみにスタッドレスタイヤってのは、使用してる素材の関係で賞味期限の早い「ナマモノ」なんで、シーズン終了時の在庫品買うのはオススメしない。
実際に必要になった時はひと夏越して劣化した後だし、今くらいに昨シーズン使ったバリ山の中古買うのとなんら変わらん。
無いよりマシレベルでいいなら中古でいいくらいよ。

297 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/16(木) 21:58:05.56 ID:X2v1GIbs0.net
>>294
北陸だけど、今くらいが一番安い、月が進むたびに値段変わってきて、12月は値段は高いわ、希望サイズは売り切れるわ、でけっこう焦る
誰かも書いてるけど、自分は製造年新しいの確認して買って4シーズン位で買い換えしてる

298 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/16(木) 22:17:58.88 ID:/90MAsswd.net
アイスト車を毎回アイストオフにすればバッテリーの寿命ってのびますか?

299 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/16(木) 22:18:54.10 ID:ZrnZQ49KM.net
もちのロンだ

300 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/17(金) 00:55:02.82 ID:00UTj2hG0.net
先月タイヤ買ったのに峠で遊んでたら走り潰しちゃったから今月も買い替えようと値段見てたけどなんか値下がりしてた…
夏タイヤも時期によって値段変わるのね

301 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/17(金) 08:26:46.71 ID:c6xO8Xoe0.net
ちょっとクロスオーバー系軽自動車におしゃれでチョイブロックなタイヤを履かせたいんだけどデメリットは音と燃費くらい?

302 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/17(金) 08:56:03.63 ID:rKIDJU1b0.net
>>301
グリップは弱い。

303 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/17(金) 10:02:09.73 ID:00UTj2hG0.net
雨が降るとフロントガラスにうろこ状の模様が出てきちゃうんだけどこれって油膜?水垢?を除去する専用の洗剤?カーシャンプー?で落とさないとだめなの?
昔に一度試したことがあるんだけどしっかり擦らないと取れなくてくたくたになった覚えがあるんだけどYouTube の動画とか見てると簡単に洗車しただけで取れてるみたいな動画もあってちゃんとしたやつ買ったら手軽に取れるものかな?

304 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/17(金) 10:21:37.45 ID:1YqZ5wyiM.net
>>303
これ使ってみな

http://www.glaco.jp/sp/products/compound/glaco_compound_roll_on.html

305 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/17(金) 11:00:00.84 ID:QcX8Yoa/0.net
ノートePOWERだけ、ブレーキランプ無しで減速するのを異常によく見かけるんだが
どんな運転のしかたをしたらそうなるんだ?
「やっちゃえ」で追突事故を起こさせるのも狙ってんのか?

306 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/17(金) 11:17:47.44 ID:1YqZ5wyiM.net
>>305
1ペダルだからかもな

307 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/17(金) 11:35:45.46 ID:C4ra6Fy3M.net
>>305
電気モーターの有無に関係なく、エンジン車だってエンジンブレーキを使えばランプは点かなくても減速はする。
問題はランプしか見てない後続車のドライバーじゃないかと。

308 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/17(金) 12:00:25.87 ID:rL1AK9A50.net
中央自動車道(下り名古屋方面行き)に詳しい方教えてください。
小牧東IC出口を降りずに通り過ぎてから2分後ぐらいに
ゆるい左カーブの途中にカメラがありますが、これはオービスかNシステムかどちらでしょうか?
125キロぐらいで通ってしまい、ドライブレコーダーの映像を見ましたが、
どう見ても光ってはいないのと、オービスの事前告知看板も何度見てもないので、
オービスでなければいいんですが・・・

309 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/17(金) 12:04:25.08 ID:rL1AK9A50.net
>>308です
ドラレコを見ると、片側2車線で、カメラっぽいのは3台あります。
発光装置のようなものはなく、まったく同じカメラっぽいのが3台のみです。
オービスじゃないと思って大丈夫でしょうか・・・
https://car.motor-fan.jp/article/10014250

310 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/17(金) 12:05:54.91 ID:1YqZ5wyiM.net
昔は、オービスで撮られたら、バカほどのフラッシュを浴びるから気づかないことはないって言われてたけど昼間は光らないとかになったりしたのかな

311 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/17(金) 12:07:38.93 ID:jJK+QuRvd.net
>>305
法律で決まっとることなので文句は国交省かどっかへどうぞ

312 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/17(金) 12:22:35.24 ID:UCwckrqH0.net
>>309
Googleマップのストリートビューでちゃんと示せば情報集まるんでないか
https://www.google.co.jp/maps/@35.3227563,137.0212874,3a,75y,230.18h,99.6t/data=!3m9!1e1!3m7!1sJlXk4afIwVVPqPm0jxkR0A!2e0!7i16384!8i8192!9m2!1b1!2i46?hl=ja

313 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/17(金) 12:28:12.53 ID:rL1AK9A50.net
>>312
ありがとうございます。
ここです。
https://www.google.co.jp/maps/@35.3085709,137.005113,3a,75y,229.94h,105.84t/data=!3m9!1e1!3m7!1srTQz9zRf4sZR3Vt_nprnag!2e0!7i16384!8i8192!9m2!1b1!2i46?hl=ja

314 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/17(金) 12:47:38.86 ID:UCwckrqH0.net
中央自動車道のことは全く知らないんですが…

機械の外観からみてNシステムだと思う
こいつと同じやつじゃないかな?
https://dcome.co.jp/kuruma/wp-content/uploads/2017/06/orbis0003.jpg

315 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/17(金) 12:49:28.60 ID:UCwckrqH0.net
上の写真拾ったサイト
https://dcome.co.jp/kuruma/post-3804

連投スマン

316 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/17(金) 13:12:02.43 ID:tVgrjgcid.net
>>302
イキリ運転したら死ぬ?
2012年式のデュラー(ひびあり溝微妙と比べるとどっちがいいかな?)

317 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/17(金) 13:29:51.07 ID:rL1AK9A50.net
>>314‐315
車線の数よりカメラが多いことからもNシステムで間違いなさそうです。
安心しました。
ありがとうございます。

318 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/17(金) 14:13:59.94 ID:STEcCokwM.net
10年数年ぶりにマフラーを取り外したので
ガスケットを新品のスチール物に交換したら、ビミョーに排気が漏れてしまいました
前回はカーボンガスケットだったのですが
スチールとカーボンでは排気が漏れる漏れないの違いが出るぐらい、圧着性に差があるものでしょうか?
それともフランジが反ったのか…

319 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/17(金) 17:07:37.63 ID:CjeACdFwa.net
車高とか全長のみで3ナンバーの車ってある?

320 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/17(金) 17:47:45.07 ID:Xr29HtdwM.net
「車高とか」の「とか」って他に何よ

321 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/17(金) 17:57:57.26 ID:i/IJsRUmM.net
昔マツダにボンゴフレンディってのがあった
屋根がテントになってるのは3ナンバー

322 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/17(金) 18:31:58.44 ID:07BXlBFQM.net
ちょっとグチる。
さっきスーパーマーケットの駐車場にバックで止めようとしたら、傍に立ってたおばさんがガン見してくるんよ。
変なプレッシャーを感じつつ下がってたら、右に駐車してる車の扉が開きだしてぶつかりそうにな,てブレーキ。
すると中から子供がゴソゴソ出てきた。
親は見てないで俺か子供のどっちかに待つように言うべきでしょと思った。
じゃなきゃひいてたかもしれないのにね。

323 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/17(金) 19:14:28.03 ID:ez7/H/QAM.net
>>319
いすゞ・ロデオみたいなピックアップトラックだと、全幅全高とも小型車枠に収まってるし、2.8リッターとはいえディーゼルエンジンだから
全長さえ収まってれば小型貨物車(4ナンバー)になるんだが、全長4,905mmと4.7m超なので普通貨物車(1ナンバー)だった。
https://www.nextage.jp/carcatalog/isuzu/rodeo/s-tfs55hd/604138/

>>321のボンゴフレンディなんかは全高2m超で普通乗用車(3ナンバー)になった例やね。
https://www.goo-net.com/catalog/MAZDA/BONGO_FRIENDEE/2501282/

市販車以外だと、軽トラなんかの特装車で全高2m超だといきなり普通貨物車(1ナンバー)登録になる例がある。
(運送業だとそれを避けるため、全長2m超えの部分は登録時や車検時は脱着または折りたたみ式の幌にした「幌バン」にして、軽か小型登録にする)

324 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/17(金) 19:16:08.27 ID:san6iTtn0.net
>>319
全長で3ナンバー:E24・E25キャラバンの乗用/旧ボンゴブローニィ
車高で3ナンバー:しらない
幅で3ナンバー:エクストレイル・カローラルミオン・現行カローラ・ノアヴォグ
排気量で3ナンバー:エスティマルシーダ/初代セレナ

この辺じゃね?

325 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/17(金) 19:26:48.00 ID:ez7/H/QAM.net
>>324
「幅で3ナンバー」は、税制改革で排気量ごとの税制になってから増えて、今じゃ普通だよ。
むしろ軽自動車ベースの小型車以外で全グレード5ナンバーに抑えてるような車はかなり減った。

326 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/17(金) 21:41:47.32 ID:+mgudBcvK.net
>>324
初代セレナに3ナンバーあったっけ?
SR20DEとGA16DEとCD20じゃなかった?
エスティマルシーダ/エミーナは5ナンバーボディなのに排気量で3ナンバー珍しいケースだよね
ディーゼルだと5ナンバーで見分けできた

327 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/17(金) 22:01:05.35 ID:pUQ+8FGl0.net
>>295
>>297
タイヤのゴムがなまものっていうのは初めて知りました、
今買うつもりで探します。ありがとうございました。

328 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/17(金) 22:03:13.08 ID:ym5LuhOZ0.net
ディーラーにいらないオプション押し付けられた感がある
セーフティサポートの無料点検があるがあのディーラーともう話したくない
新車で買ったけど納車時に傷とか展示車を出されたとかgoogleに出てきてさらに不安だ

329 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/17(金) 22:11:20.87 ID:GpuSDx/V0.net
新車に夢見過ぎだよ
作ったあとは屋外で保管するから下回りサビサビなんてよくあるし
積車で運ぶときに街路樹引っ掛けて板金とかもあるある
展示車だって立派な商品、食品なんてほとんど展示品だろ?

どうしても直で欲しかったら変なメーカーOP付けて注文したらほぼ間違いなく展示車は回避できるし長期保管の錆もそこそこ回避できるよ
メーカーOPは生産ラインでしか付けられないからね

330 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/17(金) 22:17:47.07 ID:kxoodf0v0.net
展示車を新車として納車するのは、業界的に「問題の無い行為」とされてるからね。
https://www.aftc.or.jp/contents/am/shohisha/faq/shinsya/qa_17.html

331 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/17(金) 22:45:49.18 ID:JiQwGhmI0.net
新車かどうかは登録してあるかどうか
登録してなければ、展示車だろうと新車

ただ、安くしろとは言ってもいいと思う

332 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/17(金) 23:22:21.92 ID:VrJjzihR0.net
今のご時世なら在庫車を買うのは難しい

333 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 00:05:24.29 ID:iTcXdFZD0.net
残クレで3年ごとに乗り換えるのと、1括で買って3年ごと乗り換えるのはどちらの方がいいです?
ドノーマルでいいので色々な車種に乗りたいのですが、残クレはやめとけと言われたので

334 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 02:22:34.27 ID:eiruTQLz0.net
>>333
3年なら残クレでいいっしょ

335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 04:36:24.20 ID:kcUNTtea0.net
>>333
一括で買えるならその方が金利掛からなくていいのは間違いない
でも残クレなら最低限の買取価格が保証されてるようなものだからそこも考えて判断かな
市場価格がめちゃくちゃ低いけど残クレならそこそこの残価になってるみたいな感じなら残クレの方がいい

336 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 09:21:00.69 ID:nzBJDwy30.net
中古車に買い替えたけど無駄に高グレードだったので皮ハンドル皮シートが臭くてたまらん
一週間駐車中も窓全開、拭き取りやバルサンみたいな燻蒸もやってみたけど、甘いような皮特有の臭みが取れない車中泊どころじゃないw
買い替え以外の対処法求む

337 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 09:24:31.53 ID:W6787/Ji0.net
ジャッキスタンド(ウマ)でおすすめはありますか?普通車用〜3トンので

338 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 09:26:04.00 ID:ri1TcuD80.net
>>336
同型他グレードの革製でないシートやハンドルに換える

339 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 09:29:39.63 ID:lIdg32RWp.net
リキマエダのスクリュージャッキ
https://rikimaeda.com/item-list/rigid-rack

340 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 09:40:35.90 ID:YFRDNzKJ0.net
>>317
ついでにオービスは白い箱型のレーダーがついてるのでそれでも判断できます

341 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 09:45:49.44 ID:R8hzfrkZM.net
>>340
ループコイル型にはレーダーなんてついてないよ。

342 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 11:24:33.38 ID:WHAKNckp0.net
カーセンサーのスマホアプリでお気に入りに登録すると
販売店側には 何人かお気に入り登録しました
とかの情報わかるのかな?

343 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 12:42:36.10 ID:mxfM0A8k0.net
>>336
逆性石鹸を使う
オスバンSの10倍希釈を皮だけじゃなく車内全体にスプレー

344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 12:47:04.51 ID:RnCej4GE0.net
>>336
それは前オーナーのの使用環境による臭い?
それとも革のそのものの匂い?

345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 14:04:32.12 ID:KmeAwxTp0.net
>>336
革シート用クリーナーが臭い可能性
臭い抜けるのに2ヶ月くらいかかる

346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 14:05:48.94 ID:Kux5j2OSp.net
>>344
多分両方だと思う。ハンドルをウエットティシュで拭いたらヤニで汚れたw
年式古い割に外装は綺麗だったからしくじったw

347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 14:07:07.50 ID:Kux5j2OSp.net
>>345
ひょっとしてディーラーが皮の匂い消すためにやったのかな

348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 14:43:38.06 ID:VI8XUxwW0.net
革の染色って物によっては拭くと落ちるよ
てか本皮か知らないけど、いまどき結構人工皮革もリアルだからよくわからん

349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 14:50:39.58 ID:RnCej4GE0.net
でも人工皮革の方がコストがかかるんでしょ
かのロールスロイスが人工皮革を検討したけどコストに見合わないので天然皮革を使い続けるとか

350 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 14:53:29.05 ID:IihDX5zs0.net
革製品はアルコールに弱い
アルコール入りのウェットティッシュで拭くと色が落ちてティッシュが黒や茶色になるよ

河の臭いならクラッィオとかのPVCのシートカバーしてみたら?

351 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 14:53:38.85 ID:VI8XUxwW0.net
物によるね
今乗ってる車のレザーとアルカンターラ(東レの作ったスエード調人工皮革)組み合わせた純正OPシートは10万円アップだった

352 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 14:55:25.36 ID:RnCej4GE0.net
天然皮革の値段も上がってる
今年の初頭に5万円で買えた革靴が今7万円じゃ買えなくなってる
7万円で変えたでかいデスクマットが今11万円

353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 14:59:23.68 ID:RnCej4GE0.net
天然皮革が上がってるのもコロナの影響?
それともポリコレ?

354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 15:07:18.32 ID:ukLK8PBB0.net
中国の爆買だよ
8年前に2.5万で買ったブーツが今は4万円する
ここまで上がっちゃうと輸入に頼るより日本で作ったほうが安いんじゃないかなしらんけど

355 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 16:38:31.70 ID:uzc3CxEHd.net
14年前のアクセラセダンに乗っているんですがエアコン冷房on室内循環にしていると減速して止まる時に時々エンジンが止まってしまいます
考えられる原因って何がありますかね?とりあえずディーラー持ってくのが確実かとは思うんですが…
エンジンオイルとバッテリーは交換して1ヶ月も経ってません

356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 16:51:33.55 ID:zTQpNKuPK.net
外気導入なら止まらないの?

357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 16:52:18.98 ID:jCQbVyGU0.net
>>355
答えになってなくてすまんが、マツダ車って13年目前後にデカい故障が起こる報告が多いね

358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 17:00:31.66 ID:MqEacsEz0.net
>>355
要は負荷がかかった時のアイドルアップが間に合わないかそもそもアイドルアップしてないんじゃね

359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 17:33:20.37 ID:jgypEwMyD.net
>>355、358
そうだね…
スロットルバルブの清掃が必要かも。ただし、その頃は単独のISCバルブが付いてたかもしれないんで、それが詰まってるかもしれない。

360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 17:58:54.40 ID:uzc3CxEHd.net
>>356
外気の時はまだ止まった事無いです(といってもサンプル少なめ)

>>358
そんな感じはあります
回転が落ちた時にあれ?となることもあったので…

>>359
なるほど
その辺は詳しくないのでやはり専門家に見てもらおうと思います

皆様ありがとうございます

361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 18:14:01.57 ID:elPudOx20.net
>>349
高級な人工皮革と、安い人工皮革があるからね
有名どころで言うとアルカンターラは前者で、天然より高い

そこら辺のちょっと高級にした感じの車に使われるのは後者の安い人工皮革、これはもちろん天然より安い

362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 19:54:44.41 ID:Kux5j2OSp.net
微香性の消臭剤初めて使ったらとりあえず我慢できるレベルになった
今まで何台もくるまを所有したけど消臭剤やヘレグランス使ったのは初めて
しばらく様子みます

363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 20:31:48.64 ID:NgOP2jSc0.net
>>355
コンプレッサーがロックし掛けなんじゃね?

364 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 21:32:14.61 ID:uzc3CxEHd.net
>>362
余計なお世話とは思いましたが、消臭剤やフレグランスで宜しかったでしょうか?

365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 21:34:44.86 ID:EQoIAIkF0.net
スマホ書き込みだからタイポは勘弁

366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 21:40:18.11 ID:ri1TcuD80.net
>宜しかったでしょうか?
こういう言い回しが一般的になったのはいつ頃だろう?
「よろしいでしょうか」が正しい日本語のはずなんだけど。

別に言い回しを責めてる訳じゃない

367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 21:52:07.09 ID:LPpPMGvbM.net
acc使える車に買い替えましたが、街乗りで皆さん使われてますか?acc中の足の置き場がなくて足が余計に疲れてしまいます。
アクセルの上→アクセル踏んでしまい解除される
ブレーキの上→ブレーキをいつでも踏める位置にキープするのは逆に疲れる

普通にアクセル踏みっぱなしが疲れないんですが、、、

368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 21:53:36.84 ID:D9Bk6JOE0.net
高速道路で使うもんだろ

369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 22:47:26.45 ID:Lu/Fwilc0.net
駐車場に関する相談?質問?です
現在この画像のような駐車場にステップワゴンRG1(最小回転半径5.4m)を止めています
ttps://i.imgur.com/HXOG5yK.jpg

この場所に新型ヴェゼル最小回転半径5.5mはおさまるでしょうか?
奥は広いのでドアの開閉は特に問題ありません
幅がと最小回転半径が約10センチずつ広くなりますが車長が約30センチ短くなるので
なんとかなるだろうと考えて居るのですがどうでしょう?

370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 22:54:49.50 ID:yVD8nmHT0.net
なんとかなるだろう。

371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 22:59:04.07 ID:/csGEtcP0.net
>>369
ディーラーの営業と相談して試乗車が駐車場に入るか試させてもらえばいいじゃん

372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 22:59:37.36 ID:elPudOx20.net
>>369
ほぼ同じサイズの車やろ?最小半径の0.1mで悩んでるの?
ほぼ変わらないし、少しでも太いタイヤをフロントに履くとそれだけで変わるから、気にしなくていいよ

373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 23:09:35.79 ID:uPuWMJBK0.net
>>370
めんどくさいと言わんばかりww

374 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/18(土) 23:39:17.38 ID:Er/2U2CE0.net
>>369
試乗車で試すのがいいと思う

375 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/19(日) 00:09:29.22 ID:mhmSmLc30.net
車買う前に間口の土地買収して幅員広げろ

376 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/19(日) 02:09:53.16 ID:PF7s9J9u0.net
純正のHIDのバラストはそのままで繋ぐLEDバルブが最近売られています
用品店の店員は1年以上自分でも使っているが問題ない、それなりの数を売っているが取付ミスで破壊した以外は問題はない、HIDよりも長持ちだけれど高い
と言っていたのですが車検や対向車から眩しいとか、ヘッドライトのレンズの劣化とかは大丈夫でしょうか?

377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/19(日) 02:55:53.91 ID:Xx6yylac0.net
>>376
車検も配光もレンズへの影響も全部LEDが高電圧入力かどうかが関係ないよね

378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/19(日) 06:38:02.93 ID:Cvcs+r0k0.net
>>377
だから何?

379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/19(日) 06:47:17.83 ID:1g8bXFKG0.net
車検は色と光量と光軸だから問題無いバルブで調整
してれば大丈夫かと。レンズの劣化は中華キセノンが
紫外線だかをカットしてないから良くなかったけど
LEDはマシになったとなんとかで見たような…。
ソースは憶えてないから探してみて。

380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/19(日) 10:13:59.97 ID:4DX/IQtPd.net
油膜取り最強ってキイロビンゴールド?

381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/19(日) 11:06:25.48 ID:NBKaHv+vM.net
>>303
これと同じ話か?

382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/19(日) 12:08:04.09 ID:DaFNWhMMM.net
>>355
点火プラグ&コード

383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/19(日) 13:35:13.36 ID:Xx6yylac0.net
>>378
LED一般の話なんだから簡単に調べられるじゃん
バラストがどうのと限定する必要が無い

384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/19(日) 15:01:50.64 ID:HjD6FJ9/0.net
ここ何年かでミニバンよりSUVが売れるようになってきましたが、きっかけになるような出来事ってあったのでしょうか?

385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/19(日) 15:42:23.26 ID:HEBEVigbM.net
>>384
売れてるSUVとは?

386 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/19(日) 15:53:43.03 ID:4Eln6Sroa.net
渋滞してる本線に合流するとき、よく合流車線の手前から入ろうとして止まって待ってる車いるけど、待ってる車の左側があいてたら後ろで待ってる車は前で止まってる車の左を抜けて車線の奥まで行ったらマナー違反ですか?

387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/19(日) 16:13:22.18 ID:+xVHsaYRM.net
>>386
左側から追い越しているわけだから万が一接触すれば過失大きくなるわな

388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/19(日) 16:21:57.21 ID:7/hqP5d80.net
>>386
接触もそうだけど
自分の地域では、合流するなら1台ずつ入れるみたいな雰囲気だからな
そういう事したら感じ悪いよ
左を抜けて奥まで行くってことはその止まって待ってた車の前から合流することになるし
ま、渋滞に近いような速度なんだから数台入る位置が変わったって大差ない
余裕を持って大人しく並ぶほうが良さそう
本当ならそんな所で待たないで合流車線の奥ギリギリまで行くべきだとは思う
ウインカー出してんのに入れてくれないとかそんな土地柄はありました関西

389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/19(日) 16:43:59.35 ID:DVT0qj2r0.net
1番奥まで行かずに合流する人が既にマナー違反だからなぁ
そこからさらにマナー違反かどうかと聞かれても曖昧な答えにはなっちゃいそう
とりあえず左から抜くのは危ないからやめとけば?とは言うかな

390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/19(日) 17:35:56.79 ID:iQmiFozK0.net
本来は途中で合流せずにギリギリまで行って一台ずつ合流するのが望ましい

391 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/19(日) 17:37:38.07 ID:SPhH23a9M.net
>>389
奥まで行くのが普通なんかい?
初めて聞いたかもしれん

392 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/19(日) 18:08:14.43 ID:P/WgMVO90.net
>>391
奥まで行ってファスナー合流が一番渋滞を減らせるらしい。JAFmateでも推奨されている。
道路によっては、わざわざ手前にポールを立ててまでファスナー合流させている。

393 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/19(日) 18:10:33.30 ID:veA7Zd+f0.net
福山雅治は初めての時、奥まで逝くどころか入れる前に太ももに当たってイッちゃったとか

394 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/19(日) 18:14:06.84 ID:lpF0wsNh0.net
こういう事だよね確か
赤は良くいるけどみんなが青をやれば渋滞しづらいの事実だね
https://i.imgur.com/ed7LcIz.jpg

395 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/19(日) 18:35:04.77 ID:VpubSnSHM.net
>>393
吹いた

396 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/19(日) 20:07:34.16 ID:WET6ZzJud.net
>>384
トヨタのハリアーとか日産のジュークが出たあたりから伸びてきたイメージ
個人的に1番はポルシェのカイエンがヒットしたからだと思ってる
ミニバン全盛期にスライドドアが嫌いな人達が乗り心地や運転のしやすさ求めて流れたのかな?って気もする
周りのオデッセイ乗りはアブソリュートになって一気に離れたし

397 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/19(日) 21:08:58.92 ID:Xx6yylac0.net
>>392
それはゼブラカット防止じゃなくて?

398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/19(日) 21:11:26.37 ID:kVoYBexrM.net
>>384
ミニンバンよりSUVが…というより、あらゆるジャンルがSUVへ統合されてきたというのが正解。

1.本格クロカン(ヘビーデューティーSUV、ライトデューティーSUV。ランクルやジムニー)
2.シティオフローダー(クロスオーバーSUV。RAV4やCR-V)
3.ピックアップトラック(ハイラックス系など)
4.ボンネットトラック(これもハイラックス系など)
1990年代、「RV」と呼ばれていたジャンルから、まずこの4種類がSUVとして確立。

次に2000年代に入り…
5.ステーションワゴン
6.5ドアハッチバック車(かつては「ショートワゴン」や「2列シートミニバン」だったりしたもの)
7.トールワゴン
これらのクロスオーバー版がSUVとして合流。
このへんからSUVが「自動車の主流」になっていく。

最後に2010年代。
8.3列シートのロールーフミニバン(オデッセイやストリームなど)
この販売が低調になると、もともとあったSUVの3列シート車が取って代わった。

あと国産車では事例無いけど、輸入車では4ドアクーペや5ドアファストバッククーペもSUV化している。
他に主流じゃないけど2シーター/4シーターオープンのコンバーチブルがSUV化したり。

最近だと軽トラや軽1BOXも(デリカD:5の軽版みたいな)、SUV的に使われる事が増えた。

399 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/19(日) 21:16:02.57 ID:kVoYBexrM.net
>>384
ちなみに「きっかけ」としては、今でも「なんちゃってSUV」としてネタ枠だと誤解されがちなクロスオーバーモデルが、実はユーザーにソコソコ人気があったもんで(例:日産S-RV)、
2000年代からとにかく何でもクロスオーバー化してSUVとしてぶっこむようになって、それなりに販売台数稼げるようになった…って感じ。

400 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/19(日) 21:20:41.72 ID:f23gNhjxa.net
小柄な人間向けのセミバケットシートを探しています
調べても情報が古いor情報不足なため現行でそういうモデルがあるのか知りたいです
ご存知でしたら教えてください

401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/19(日) 21:45:56.51 ID:0H9Eym2T0.net
3車線の幹線道路に十字路の信号交差点がある
側道側から幹線道路に入る時に一番手前の車線に入れば問題ないが、
時々交差点内で一番奥の車線まで進んでくる車がいる
これを東側、西側の双方が同時にやるとお互いの進行先に相手側の車が向かってきている状況になって交差点内でお見合い状況で牽制し合う
これってどうにかならんの?

確か交差点で車線を複数跨ぐのって道路交通法違反だったと思うんだけど
日常的にやってるやつは動画を撮って警察署に送りつけたらいいのかね

402 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/19(日) 21:47:44.84 ID:veA7Zd+f0.net
>>400
身長だけじゃなくて骨格や体型によるからレカロやブリッドの正規取扱店の中でも大きい店舗行って座ってきたほうが良いぞ
結局合わなくて買い換えるとなると10万円コースだし

403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/19(日) 21:48:58.85 ID:Dwp1zyXK0.net
>>401
それ前スレだけでも2回か3回出た話だから一度見ておいで

404 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/19(日) 22:22:44.74 ID:wot/IWAUd.net
今教習所通ってるんですが中古100万前後で小さい子ども同乗させてもある程度安心なのはプリウスとかアクアになりますでしょうか

405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/19(日) 22:26:49.09 ID:G1O4UYyYd.net
そうやね

406 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/19(日) 22:28:37.37 ID:6FixP01jK.net
>>384
ミニバンが飽きられてきた、所帯染みてるとかダサイとか言われるようになってきた
ヴェルファイア買えないからヴォクシーとかダサイみたいなヒエラルキーが明確化してきた
子供が減ってミニバン需要が減ってきた
歩行者とぶつかった時のためにセダンのボンネットが分厚くなったのでダサさを誤魔化すためにSUV化
セダンやコンパクトカーだとFF車は前輪が後ろ(FR車は鼻先寄りだがFF車は運転席/助手席近くに前輪がある)でダサイのをタイヤがデカくしたら誤魔化せる
>>399の日産S-RVみたいにコンパクトカーちょっといじるだけで流行りに乗れるし高く売れる

407 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/19(日) 22:39:58.13 ID:pE5hzXnia.net
年式気にしないなら100万あれば大衆車ならなんでも乗れるからな
ミニバンとか大きめのが初心者にはおすすめ

408 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/19(日) 22:42:46.12 ID:veA7Zd+f0.net
中古のレクサスセダンとか良いよ
くっそ安いし衝突安全は安物の非じゃないし

409 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/19(日) 23:00:25.30 ID:NlUjs1NS0.net
>>397
ソースによって異なるんだけど、一宮JCTで実験したら渋滞長や時間損失が15%〜3割減少したらしい。
だから、先端で合流させるように加速車線の合流帯そのものを本線とポールで仕切ってしまうと。
本線の車が譲ってくれる前提でないと初心者は怖いよね。却って事故を誘発しないのかな。

410 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/19(日) 23:06:14.18 ID:v4QhK+UKa.net
>>183それはアメリカの核ミサイル発射コードだろ?

411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/19(日) 23:11:28.50 ID:wot/IWAUd.net
>>407
>>408
ありがとう
ミニバンやセダンも選択肢に入れてみます
レクサス自分の地域だとあんまり安い中古なかったけどかっこいいな…

412 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/19(日) 23:21:13.50 ID:S63V5T4P0.net
当時のいすゞのイルムシャーとロータスの違い、まったく正反対の仕様だと分かってましたか???
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b573e520c7a86084ed4569140aa2e35b903b578?page=3

413 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/20(月) 01:15:28.51 ID:SsLwZ+sXM.net
>>406
アルファードとヴォクシー、フリード、シエンタ、セレナあたりは売れ筋SUVと同じくらい売れてて、アルファードなんか実はヤリスクロスすら超える販売台数。
だから「ミニバンが飽きられた」は全然違って、あくまでロールーフミニバン限定の話ね。

セダンの没落はRVブームによるものなんで、これまた関係無い。

414 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/20(月) 03:16:46.76 ID:xmtC1eDLM.net
4WDのハイブリッドのミニバンを探してるんですがアルファード以外にありますでしょうか?
好みの車が2WDばかりなんですが、、、
技術的に4WDのハイブリッドは難しいんでしょうか?

415 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/20(月) 09:09:29.87 ID:zU9Eb8EG0.net
2週間運転してないだけで車がうんともすんとも言わなくなった。
2014年に新車で買った車なんだけど、バッテリー寿命かな?

416 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/20(月) 09:23:21.57 ID:ZtE8N6Ac0.net
>>415
十中八九バッテリーだろう
今まで無交換なら大往生だから仮に原因じゃなくても交換しておくのが今後のため

417 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/20(月) 09:53:28.72 ID:zU9Eb8EG0.net
>>416
ありがとうありがとう。
早速交換します!!

418 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/20(月) 13:58:10.08 ID:SsLwZ+sXM.net
>>414
ホンダのフリードハイブリッドに4WDがある。あとヴェルファイアもまだ売ってる。
3列シートと大容量バッテリーの両立がスペース的に結構難しいんで、さらに4WDとなると今まではあまり無かった。
ミニバンじゃなくSUVだけど、CR-Vも3列シート車にゃハイブリッド無いし。

419 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/20(月) 15:29:31.92 ID:QHlJbqp50.net
5年以内に発売されたモデルでスポーティーな走りが出来て無理なく車中泊ができる車は何かありますか?

420 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/20(月) 15:44:43.25 ID:yfP/FDmud.net
MAZDA6ワゴン、ディーゼルならMTもあるし個人的にだけど結構思い通りに走ってくれる
オプションで車中泊用の専用マットも付けられる

書いてみたけどどれだけの物を求めてるのかイマイチわかんないからおすすめしにくい

421 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/20(月) 15:54:06.35 ID:QHlJbqp50.net
>>420
おお!これはかなり理想に近いです
かっこいいし
ありがとうございます

422 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/20(月) 16:10:27.09 ID:RI4NKRgs0.net
ロアアームの交換したらトーの調整って一緒にするのが普通なのかな?
車検でガタが出てるって言われたからリビルド品で交換しようと思うんだけどアドバイスあればお願いします

423 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/20(月) 16:22:00.35 ID:ZbLZOrNM0.net
煽り運転して退かすよりイエローカットしてでも追い越したほうがいいの?
後者の方が罪が軽いし

424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/20(月) 16:39:51.18 ID:HZgdnmjA0.net
>>401
そもそも論として直進・左折車が優先だし、右折後は原則として一番左側の車線、所謂第1車線に入らなければならない訳でどのみち導線は交錯する。
道交法の理念として円滑な交通の実現がある以上それぞれ安全な範囲で譲り合えとしか言い様がないし、黄色の区画線以外で取り締まっている所を見た事はない。

425 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/20(月) 16:41:58.67 ID:ymxrhPi30.net
>>424
右折が第一車線に入るって法律、ルールは無かったような

426 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/20(月) 17:11:14.23 ID:HZgdnmjA0.net
>>425
少なくとも、教習所では原則として一番左側の車線に入る様に指導された。
自分も当時疑問だったから路上教習で教官に聞いたら、根拠は道路交通法第二十条。
厳密には一般道では車両通行帯=車線ではないけど、走行中に指定区間の区別は付かないからという理由だった。

427 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/20(月) 18:36:05.87 ID:60SxbDbV0.net
基本はキープレフトだけど、左折で2車線に入る車と右折車がぶつかった場合でも右折車が悪い

428 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/20(月) 19:03:47.97 ID:yfP/FDmud.net
なんというか>>401の状況がみんなすんなり理解できてるのにびっくり
俺は同時左折なのか同時右折なのか同時右左折なのか分からんかった

429 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/20(月) 19:30:22.81 ID:ppNy++ez0.net
>>422
普通はやる
前回狂った状態で調整してると新品に戻すと狂う
その確認の為にテスターに乗せる
リビルトと言っても安物の新品か中国か台湾の安いブッシュに打ち替えただけの物だから持ちは良くない

430 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/20(月) 20:38:16.61 ID:AiEzjhrQ0.net
ここか

電動のスライドドアが開かない場合、修理にどれくらいの日数がかかりますか?
暫くかかるの一点張りで、クッソ小さい代車生活が続きぶちギレてるのですが。

431 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/20(月) 20:46:18.74 ID:iyCKEeRH0.net
コロナ禍で部品が入らなかったらいつ作業できるかわからんしな

432 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/20(月) 21:20:19.24 ID:RI4NKRgs0.net
>>429
ありがとう
トーの調整しなかった時の不具合って具体的にはタイヤの片減りくらい?
よっぽどズレてないなら街乗りとかでの影響って殆どないと思っていい?

433 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/20(月) 21:27:13.84 ID:RI4NKRgs0.net
>>430
期間の問題じゃなくて代車の問題なら自分で借りるか車屋に相談して差額出すからデカい代金リースしてくれって相談してみたら?
月単位で借りるなら月に5万も出せば借りられるでしょ?

434 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/20(月) 22:13:13.78 ID:ppNy++ez0.net
>>432
恐らく大きくは狂わないだろうから乗っても分からないくらいじゃないかな
車検の時にNGを食らうかも知れないけど
自分の車ならそのままでも良いんじゃないかな

435 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/20(月) 22:56:22.96 ID:ABtfll0L0.net
https://www.webcartop.jp/2021/09/768534/2/
最近のクルマには無い(気付かない)装備(仕様)
プラグコード、シガーライターと同列に
HID、ディスチャージヘッドランプが過去の遺物?

今は、LEDだとさ・・・

436 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/20(月) 23:06:36.32 ID:PgGs+Ahd0.net
ホンダのディーラーて点検費用とかの支払いはクレカかQRコード決済のみで合ってますか?

437 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/20(月) 23:14:08.46 ID:ySfdFHI10.net
>>430
アクチュエータが逝ったか?部品さえ手に入ればその日にできる
部品屋が連休で返事無しなんじゃね
あんまり時間掛かるようならヤフオクなんかで廃車剥ぎ取りみたいな中古品って手もある…商社通さない仕入を嫌がる修理屋もいるけど

438 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/20(月) 23:42:45.26 ID:hpfk/xFB0.net
いまだにETC割引廃止している国交省のクズどもどう思う
高速のれんやん

439 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/21(火) 01:21:51.18 ID:1uEyoXC60.net
>>435
後付けのHIDも少なくなってるよ
LEDの方が構造が簡単だし専用設計だと明るさを稼げるからメーカーもやりやすいんだろうね
ライトもテールランプも古くなってからどうなるか怖い

440 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/21(火) 08:54:11.88 ID:kRLDooAZd.net
>>401の何がわからないって十字路って書いてんのにいきなり側道が出てくるとこ
交差してる方の道路側道って言わないから

441 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/21(火) 09:10:58.88 ID:eChv8fUEd.net
>>437
何の部品が壊れてるかも説明してくれないし(営業はやはり馬鹿)
部品の仕入れに時間がかかる為とも言わない。暫くかかるしか言わない。

メーカーの看板だけ出してる糞会社だったわ。車検料糞高い、日数糞かかる、台車糞ボロい。
遠くの車検屋に勝ってるところが無い。
車を買った付き合いで出したけど、後悔しかない。

442 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/21(火) 09:11:50.77 ID:QO6QtipR0.net
南海権左

443 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/21(火) 15:43:12.97 ID:HB3Clg4A0.net
愛猫の治療費捻出のためスープラを出品 落札者からサプライズ - ライブドアニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/20899981/

猫のためにならポンと数百万単位で寄付してくれる人がいること、
ホームレスの人の命より猫の命の方が重いっていうDaiGoみたいだね

444 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/21(火) 15:53:29.68 ID:vM5tMLTtd.net
個人が何に金使おうと自由だろ

445 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/21(火) 20:56:54.53 ID:jrMxfP9t0.net
降りようとドアを開けたら車が来てて接触みたいな事故の場合過失割合ってどうなるの?
というのが、さっき細い路地を走ってたら年寄りが突然ドア開けて接触しそうになったのよ
タイミング次第だけどドアに足を挟まれて骨折とか、ドアが外れたりとかしそうで怖いわ

446 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/21(火) 23:08:22.61 ID:AQfgEYjId.net
タイヤの空気圧って出す速度によって変えるもんですか?
ドアシールにある条件みたいなのを見ると前後2.5bar 265/35/r20 2人乗り荷物なし4輪駆動ってなってるんですけど100km/hで走る時と200km/hで走る時では設定すべき空気圧は変わってきますか?

447 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/21(火) 23:23:17.14 ID:ZiM+TD+d0.net
メーカーの中古車専門販売店の値付けは疑ってかかる点などあるのでしょうか?

448 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/22(水) 00:06:19.09 ID:i/ncKN0j0.net
>>447
メーカーの中古車専門店ってなんだ?
ディーラーの中古車販売のことを言ってるの?
話が漠然とし過ぎてて何が聞きたいのか全然分からないんだけど

多分聞きたいことがあるんだろうけどもっと具体的に書いてみて

ただまあ結局の所他所の中古車よりも割高なんだけど買う価値あるの?って話に集約されそうなんで先に回答しておくと保証とかサービスの違いで割高になってる

ディーラーの看板背負わせるのに妥当な車しか置かないから基本的にハズレは無いしハズレがあっても保証でなんとでもしてくれる

449 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/22(水) 00:07:07.90 ID:GMYJQJZG0.net
>>446
昔のタイヤは一般道と高速で変えるべきだったけど、今のタイヤは一緒で問題ない
というか適正空気圧で対応速度レンジまで出せる

450 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/22(水) 01:27:24.91 ID:/ILy/8gAM.net
>>446
200km/hで走るっていうとサーキット…なんて話は野暮だと思うが、走るだけなら別に変わらん。>>449と同じ。
ただ、そのくらいのスピードでどういう走り方をするのかによっては、空気圧での調整を行わんと思ったような走りにならない場合もある。
それこそモータースポーツ用のすごくグリップが高い特殊舗装が施されたサーキットの走行会とか、真夏で路面温度がすごく高い時とかね。

451 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/22(水) 01:27:27.48 ID:dDvGrSCSd.net
新車から最初のオイル交換は何キロで変えた方がいいでしょうか?
ターボ車です

452 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/22(水) 01:53:14.26 ID:/ILy/8gAM.net
>>451
サーキット走行でもするんでなけりゃ、普通に説明書に書いてある通りの間隔でOK。

453 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/22(水) 09:39:12.52 ID:F9650aNLd.net
>>449,450
ありがとう、タイヤのスピードレンジ次第ってことね。
上の速度に近い速度出すとめちゃくちゃふわふわして不安定だからタイヤの空気圧が原因かなと思ったら案外純正足回りが付いてきてないだけなのかもな...ありがとう

454 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/22(水) 10:02:00.94 ID:i/ncKN0j0.net
有識者がいたら教えて欲しいんだけどロアアームのボールジョイントにガタが出てるとタイヤが滑ってるような、ハンドルの反応がワンテンポ遅れてるような感じになったりする?

455 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/22(水) 11:40:30.56 ID:NKToQMbf0.net
新車の納車日ですが、自分の仕事が忙しいときなど、ディーラーが最短でできる日から1か月後とかになっても問題ないものですか?
その間新車はディーラーの車庫の中で保管されるんでしょうか?

456 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/22(水) 12:10:16.53 ID:Mzuqj1bjM.net
>>455
ディーラーの指定日までに決済済ませるなら大きな問題はないだろう
尚保管は青空だと思っておいた方がいい

457 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/22(水) 12:32:26.09 ID:KDVScqxTd.net
>>455
青空だしその車のそのグレードが車屋に置いてなかった場合、納車待ち置き場も敷地内で近いから客が見せてよーって言って普通に車内乗られたりするよ
民度の低いディーラーでそれされてすげえ嫌だった

458 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/22(水) 12:39:23.30 ID:3mC68xTeM.net
>>457
人の持ち物に他人乗せるディーラーはアカンなぁ

自分の経験だと、検討してるのと同色インテリアとか参考に客の車眺めてたけど、窓も開けず触らせず指くわえて眺めるだけだったな

459 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/22(水) 12:49:25.35 ID:NKToQMbf0.net
>>456-457
ありがとうございます。
青空なのは我慢します。
系列内でもおそらく人気店なので客に乗らせるようなことはないと思いますが心配ですね。

460 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/22(水) 16:01:25.12 ID:aqnxqPfPd.net
>>459
人気店舗の方がやりがちだよ最近の営業は手段選ばんし昔ほど新車買ってくれた!この客うおおお!ってならんしね。。
もちろん事後報告だった
まぁ愚痴はここまでにしとく

461 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/22(水) 18:18:43.47 ID:ZC3RO2eOd.net
>>448
ありがとうございます!
疑問だったことすへてわかりました

462 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/22(水) 18:26:04.02 ID:ccDdaLCn0.net
昔、新車検討中に某トヨタディーラーで、その車種の試乗車がなかったんだけど、「今ちょうど点検に入ってる車があります。」と言って、他のオーナーの車持ってきてくれたことがある。
「許可いただきましたので、試乗も大丈夫ですよ。」と言われたけど、さすがにそれはウソだろうと思い、試乗はお断りした。

463 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/22(水) 19:06:57.92 ID:c77dnycJ0.net
>>445
タイミングや道路の広さやこちらの速度で違ってくる
例えば、細い路地だと最徐行が鉄則だから7割とか8割取られるかもよ
ブレーキを踏んでも間に合わないようなタイミングでガバッと開けられたとかだとそれなりに取れるけどそうでなかったら止まってる方が有利になる
それで相手が怪我をしたとか言い出すとこっちが人身を取られるしロクな事ないよ


>>455
金を払うのが大前提であとはディーラー次第
都会のディーラーとかだと狭いから置く場所が無いと断られる可能性もある
保管は大抵の場合は屋外で野ざらし
納車までの間の管理責任はあるし、納車前にもう一度洗わなきゃならないし邪魔だし間違いなく嫌がられるw

464 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/22(水) 20:25:49.33 ID:pHhqGDdba.net
1日片道1時間くらい乗るんですが
カオス?ってバッテリーで常時録画ドラレコ8〜12時間使えますか?

465 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/22(水) 21:20:52.48 ID:YyEwI+ba0.net
>>464
余裕

466 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/22(水) 21:21:07.46 ID:i/ncKN0j0.net
>>464
聞きたいのは片道1時間の走行で夜の間のバッテリー使用量が充電出来るか?って話よね?

バッテリー上がった状態からでも1時間走ればそこそこ充電出来るみたいだし常時ドラレコの使用量くらいは余裕で充電すると思うよ

467 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/22(水) 21:27:50.86 ID:Ovwss1bX0.net
中古車や未使用車、試乗車、展示車でない新車を注文して、納車が早い車種ってどれ?

国内メーカーで1500cc以下の小型乗用車から選ぶ予定だけど

468 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/22(水) 21:32:41.17 ID:nKRWSNjQ0.net
>>467
何が目的でそんな車の買い方をするのか分からん??
目的にあった車を買いたいなら少しぐらい待てよ

469 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/22(水) 21:32:55.78 ID:ccDdaLCn0.net
>>467
そりゃ中古車でしょう。
車検が活きてれば、買ってそのまま乗って帰ってこれるかもよ。

470 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/22(水) 21:57:59.65 ID:oneMSPy30.net
>>467
小型乗用車って時点でセダンかハッチバックだろ
車種が聞きたいんだよな?

471 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/22(水) 22:12:45.86 ID:YyEwI+ba0.net
小型乗用車って5ナンバーって事でええのか?
アクア買えアクア
下取り込み込み200万新車6年乗って70万下取りで次の車に変えたけど自然故障とワイパー油脂ガソリン税金車検以外何にも金かからんかった。
実燃費は18.0燃費計だと23.0

472 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/22(水) 22:13:02.76 ID:YyEwI+ba0.net
自然故障はしてない

473 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/22(水) 22:19:24.52 ID:/ILy/8gAM.net
>>467
今は半導体不足と輸入してる自動車部品(主に電装品のハーネス類)が不足してて、「まっさらな新車」の正確な納期ってすごく難しい。
それは小さくて安い車だからって変わらんので、比較的ニュースで名前が出ないスズキ車なら…って感じ。

それも「今は名前が出てない」ってだけで、実際のとこはディーラーで聞かないとわからん。
何でかというと、ディーラー(販売会社)も「メーカーから車を仕入れて売る」という立場ゆえ、成績のいいディーラーならメーカーへの要望も
優先度高く聞いてもらえるやもしれんが、そうでないディーラーはメーカーの言う通りにしかできんので。
(さらに、ディーラーの中でも店舗や担当者でまた同じ話になる)

あと、意外なとこでは「あえてOEM車を選ぶ」って手もある。
割当台数の関係で、生産してるメーカー系列のディーラーより、傍流のOEM車売ってるディーラーの方が納期早い事もあるんで。
(初代ハスラーが大ヒットした頃、スズキで買うよかマツダOEM版であるフレアクロスオーバーの方が納期早かった、なんて話があった)

474 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 00:30:20.90 ID:hoLsQMxwd.net
みんな回答してくれてありがとう
最低条件として先述の1500cc以下に加えて

2列シート5人乗り
レギュラーガソリン仕様
停止保持機能付き全車速ACCと電パ
全方位モニター
モーターなし
前後ドラレコ
ETC

ってのがあってね
車種は問わないですよ

475 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 00:36:28.05 ID:iO6gj2rQd.net
>>469
ちゃんと読もうよ…

476 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 01:19:26.85 ID:XXFLCRInM.net
>>474
モーターはマイルドハイブリッドのIGSもダメな純エンジン車って事かな?
そうなると…、

・ダイハツとトヨタ・スバルOEMのトール/ルーミー/ジャスティ
・スイフトXG(セーフティサポート装着車)のCVT車

これくらいしか選択肢無いような…前後ドラレコやETCはディーラーオプションか社外品選ぶとして、他が全部揃ってるのって案外無いかも。

477 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 05:17:18.87 ID:YqpvMLbi0.net
プロボかフィールダーでも買っとけ

478 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 05:46:36.59 ID:BgdikgEG0.net
>>474
ヤリスクロス、CH-R、MAZDA3も多分条件満たす
高速多用するっぽいし2.0Lクラス解禁した方が選びやすいとは思うけどね

479 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 07:45:40.52 ID:U/eeCZ1w0.net
>>464
そのドラレコの消費電流にもよるけど大抵のドラレコは1A以下だから小型のバッテリーででも100時間以上使える
8時間使った所で使う電力は知れてるけどあくまでも机上の計算
実際はバッテリーが古くなると能力が落ちるから時間は短くなる
あと、バッテリーにとってそう言う使い方はあまり良くないから寿命が短くなるかも知れない

480 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 07:49:16.76 ID:U/eeCZ1w0.net
>>467
今はどの車も厳しいんじゃないかな
どの車と言われると結構難しい
何年か前ならフィットとか余ってたね
昔はマツダならいつでもあったけど最近はそうでもないみたいだし
ディーラーに行って聞くしかない

481 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 08:27:20.08 ID:XXFLCRInM.net
>>478
MAZDA3はACCの停止機能や全方位モニターが無いとか、ヤリスクロスやC-HRは「普通車」であって「小型車」じゃないとか、細かいとこで条件に欠けるのよ。
ロッキー/ライズなんかもACCの停止機能がないとか惜しいところで、>>474の条件は何気に厳しい。

482 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 08:44:23.15 ID:hoLsQMxwd.net
引き続き回答してくれた皆さんありがとう

納期はディーラーに聞くとして
車種の条件は厳しいのね

3ナンバーだとよく利用するタワーパーキングに入らず
高速道路もよく使うからACCも欲しいし
全方位モニターは駐車が不得手な妻が希望しているし

うーん悩むなあ

最初は登録済未使用車も考えたけど
欲しい装備やメーカーオプションが足りてないものしかなかったのよ

4人乗りの軽を探したらあるのかしら

483 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 08:56:59.38 ID:XXFLCRInM.net
>>482
タワーパーキングまで条件に入るとなると、利用できる全高を確かめないとアカンよ。
昔ながらの全高1,550mm制限で3ナンバー不可っていうなら、小型車だとスイフトXGが唯一の選択肢になると思う。
(ヤリスも考えたが、これまた停止保持機能が無い上に、現在のやたらと減産してる状況では納期が読めない)

軽でも装備の充実度ではトールワゴン以上かSUVって事になるから、タワーパーキングで許容される全高次第。
それも納期考えるとスズキか日産/三菱車で、装備の条件合えばの話。

一番厳しい条件は「納期」だろなヤッパ。コロナ減産がほんとシャレになってない。

484 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 09:00:13.67 ID:XXFLCRInM.net
>>482
ひとつ提案なんだが、「納期」の条件外すため、今乗ってる車(があるとして)の車検取らないと待てない場合は、
車検の料金や下取り価格、代車など、自分の不利益にならないプランを提案できるか、ディーラーに聞いてみるといいかも。

コロナ減産ではディーラーも四苦八苦してて、キャンセル生まないように便宜図ったり、そのためにメーカーからの支援もあるというし。

485 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 09:17:01.90 ID:XBToDPgGM.net
週末にタコメーターを取り付ける予定で
接続する配線を確認してみたら
青線のIGコイルマイナス回転信号だけ
どの線に繋ぐのか分かりません
https://i.imgur.com/7BYbUFM.jpg

白線のデジタル回転信号を繋ぐ線は
ECUのコネクタ部にある線に繋ぐので
IGコイルマイナス回転信号は繋がずに
念の為絶縁しておくだけで良いんでしょうか?

486 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 09:47:02.81 ID:iD8946l40.net
>>482
ホンダのフィットだめなの?

487 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 10:05:55.20 ID:ktp/memha.net
>>482
一番上のクラスならヤリス、アクア、フィット、デミオににも先進機能あるやろ?
納期はディーラー相談だけどな

タワーパーキングは高さ制限もあるのか?

488 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 10:19:34.43 ID:daqq04wrd.net
行きつけのタワーパーキングは「車重2t以下の5ナンバー車ならOK。でもドアミラーとアンテナは折りたたんでね」との事

スイフトとフィットかあ。いいねえ。午後にディーラー行ってみるかな

489 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 11:50:38.73 ID:86liAT5ga.net
>>485
説明書を良く読んでみたら?
デジタル回転信号とコイルのマイナスのどちらか接続じゃない?

490 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 13:42:22.02 ID:0Xh1Pgjb0.net
>>485
ググったら多分同じタコメーター付けようとして同じ事を知恵袋で質問してるの見つけたよ
回答者が確認の仕方とか教えてくれてるから探してみて

491 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 15:08:47.75 ID:XXFLCRInM.net
>>487
俺も間違えて検索したが、今はデミオ改めMAZDA2なのだ。

492 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 20:22:57.04 ID:vKC/U9y8M.net
>>489
未使用だったけど説明書は付いてなくて
Webの情報だけが頼りです
http://www.nagaidenshi.co.jp/METER/1930.shtml

>>490
その情報はこれですか
https://i.imgur.com/pp1PtQW.jpg

今どき珍しく永井電子さんは問合せは電話でと
書いてたので明日電話で質問してみます

493 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 21:24:04.04 ID:U/eeCZ1w0.net
>>492
ちゃんと書いてあるじゃん

https://i.imgur.com/6wnUkEI.png

494 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 22:10:18.74 ID:JEGJshTpM.net
メーカーの看板背負ってる中古車ディーラーで購入しましたが3日で故障しました。

事故に繋がるかも知れない故障なのですが、ディーラーは原因が分からないといいます。強くクレーム出したら預かって調べさせてと言い直しとりあえず預けました。一年保証があるので、ディーラー側は原因が分からなくて直さないといけないですし、ディーラーも直しますといってます。

こちらとしては壊れてる車を買わされたので返品したいです。納車前の整備はしたとは言ってますが故障に気が付かなかったか、または気が付いてても放置したかのどちらだとおもってます。こんなところで整備任せたくないです

一般的に返品は可能しょうか?

495 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 22:13:04.10 ID:CefBKUdU0.net
無理じゃろね(一般的に)

496 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 22:17:29.58 ID:JEGJshTpM.net
無理ですか
メーカーの認定中古車ですから納車時から壊れてるようなものを売った場合は契約でどうなるんだろう、、、?
消費者センターに相談したほうがいいですかね

497 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 22:24:03.58 ID:U/eeCZ1w0.net
>>494
何がどんな風に壊れたの?
中古車にせよ新車にせよ修理する義務はあるけど返品は無理だよ
何度も修理に出してもなおせないのなら返品て話にもなるけれど買ってすぐに壊れたからと言って返品は無理

498 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 22:33:53.30 ID:kUsDU36s0.net
直して終わり

499 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 22:34:09.64 ID:uGBsJlAQ0.net
ディーラー側は「修理する」と言っていて、契約不履行や不誠実な行為はないんだから、現時点で消費者センターだって動きようはないだろ

500 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 22:34:26.71 ID:JEGJshTpM.net
高速道路運転中に警告ランプが全点灯しました。
ディーラーに行ったらランプ消されて症状でたらまた教えてと言われたのでクレーム出したら預かるという感じです
私がこういう操作するとエラーでるとディーラー側に伝え、ディーラー側でも症状の確認はしたと連絡が入りこれから手探りで直すそうですが、これが信用できないのです。納車前の整備で気づかないんですから

501 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 22:36:36.14 ID:XXFLCRInM.net
>>494
以下参照。
中古自動車売買に関する基礎知識・債務不履行(契約不適合責任(旧法:瑕疵担保責任))
https://www.jucda.or.jp/soudan/kisochishiki/05.html

故障内容にもよりますが、
>販売店は修理可能な場合は追完請求(無償修理等)、修理が不可能であった場合は代金減額請求、
>追完請求に応じられない場合等には契約解除に応じなければなりません。

>販売店は不具合があることを知らなかったとしても、当然に免責されません。
>このような不具合は保証契約の有無とは切り離して考える必要があり、現状販売、保証なし販売であっても対応する必要があります。

というわけで、店舗が「直す」と言って、無償またはそれに準ずる対応までするならば、あなたには返品を求める法的根拠がありません。
修理できるのに、しない、修理不可能な場合は乗った分を差し引いた代金請求ができると考えられますが、店が直すという以上は権利の乱用になるので注意。

これたぶん消費生活センターに相談しても同じ事を言われますよ。

502 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 22:40:00.05 ID:XXFLCRInM.net
>>500
納車前整備で同じ操作してなけりゃ気づくわけも無い。

そもそも何が原因化をこれから究明していくのに、今の段階で信用できないだの言い出す方がおかしく、現時点ではあなたの方が
「難癖つけて返金を求めるクレーマー」になっちゃいます。

まずは落ち着いて、「手探りで直す」の手並みを見てから決めましょう。

503 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 22:41:23.31 ID:XXFLCRInM.net
>>500
失礼。返金とかアナタが言ったわけじゃないので、そこは取り消します。ゴメンナサイ。
ともかくまずは落ち着いて様子見ましょう。

504 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 22:48:41.79 ID:JEGJshTpM.net
>>502

同じ操作をしないと分かる訳がないと言いますが、操作と言ってもただアクセル踏むだけです。アクセルベタ踏みするような加速の仕方をしたら警告ランプがでましたし、ディーラー側もそれで確認しています。
最低限の操作でエラーが起きて
こんなの納車前の整備で気が付かないということじたい信じられないです

505 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 22:53:41.52 ID:XXFLCRInM.net
>>504
納車前確認の最低限の操作で「アクセルベタ踏み」はしないと思いますが…今はいろいろうるさいんですよ。
メーターちょっと回ってもどっか乗り回しただろうとか、アクセルベタ踏みも録画されてSNSで拡散されたら何言われるかわからんですし。

仮にやるとしたらメーカーなりインポーターなりでの検査で、そこで見つからなかったって事になると、納車など客対応だけの出先である店舗を責めるのはちと酷です。
今頃は店舗からメーカーなりインポーターなりにクレーム入れてる頃ではないでしょうか。

506 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 22:55:47.71 ID:bSF4P5Wm0.net
そもそもクルマは?走行距離は?年式は?
そこがわからないんじゃお話にならん

507 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 22:56:18.07 ID:XXFLCRInM.net
>>504
一応流れですが、
工場で組み立て(またはインポーターへ輸入されて上陸)→納車前検査→パスすれば各店舗へ
って事になるんで、ディーラーオプションの装着以外で店舗がアレコレと余計な事はしない(はず)です。

実際、やってないから店舗では気が付かなかったわけで、責めるべき筋はメーカーなりインポーターかなと。

508 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 23:02:21.78 ID:JEGJshTpM.net
>>505
書いてないこともあるんですが、
色々対応がおかしすぎるんですよ

私は症状再現するために実費で高速に乗って試して写真も取りました

ディーラー側は原因が分からないので、納車前にエンジンルームの洗浄で水が入ってしまったかもと仰ってます。さらっととんでもないこと言ってましたが、エンジンルームのかけちゃいけないとこに水かけて通電してたら余計怖いです

何させても不安になることしか言いません
下手したら高速でシステム誤作動で事故って可能性もあるんです

509 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 23:04:55.37 ID:JEGJshTpM.net
>>506
4年落ちの3万キロです
170万円でした

510 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 23:09:58.74 ID:CefBKUdU0.net
>>509
答えになってない

511 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 23:10:13.39 ID:bSF4P5Wm0.net
>>509
車種は???

512 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 23:14:11.64 ID:+HaWyFKt0.net
>>504
納車前に全車高速でベタ踏みしないといけないことになるじゃないか
流石にそれは暴論

513 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 23:28:34.93 ID:BgdikgEG0.net
整備段階で分からない不具合があったら無償で直させて頂きますっていうのが保証だからなぁ
どう壊れてるのかが分からない以上なんとも言えないけど「こんな不具合を放置するなんて(怒)」って言い切るのは今のところ難癖
ムカつく気持ちも分かるけどそれは「ちゃんと直せ」って方向で怒らないと誰も幸せにならない

514 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 23:33:55.35 ID:+HaWyFKt0.net
中古が安い理由はガチャだからな
中古車を全バラして抜かりなく組み上げたら人件費とパーツ代で新車の5倍位の価格になっちゃうし

515 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 23:54:29.04 ID:JEGJshTpM.net
そうなんですね
メーカー認定の中古車なので、普通の中古車より割高ですし、まともなものばかりだと思ってました
法律上返品は無理そうですから、いま預けてるお店から引き取って別の系列店で保証受けようと思います。ありがとうございました

516 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/23(木) 23:59:50.56 ID:+HaWyFKt0.net
新車であっても人間がやることに絶対はないから保証がつくし
問題があればリコールするわけ

リコールだけでもこれだけ出てる
https://www.mlit.go.jp/jidosha/recall.html
世の中に完全なものなんて無いさ

517 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 00:01:46.64 ID:6PXItkSKM.net
>>515
その場合、別の系列店行っても「面倒な客が来た」と思われて、まず一言目に「やることはウチでも同じですがいいですか?」から始まりかねんが、それでいいのか?

518 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 00:17:36.61 ID:GaCefSBPM.net
>>517
顔なじみの店があるし
系列店自体いっぱいあるから整備詳しそうなところに頼みますよ

519 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 00:20:15.87 ID:GaCefSBPM.net
それに今回の症状は自分でも調べてて同じ車でこの症状は少ないながらでててメーカー側も把握してると聞いてるんです
車を買ったディーラーが知らないだけだと思ってるので。

520 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 01:19:30.93 ID:AyytJzy/0.net
顔馴染みの店があるならそこから業販なりで買えば良かったのに。面倒事だけ持ち込まれて気の毒だ。

521 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 01:49:47.96 ID:uPF4ZtmVa.net
機械モノは壊れるものだし、整備士もエスパーじゃないし。
そんなこと事すらも解らない、解ろうとしない自分に苛立ってるんですね?

522 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 01:56:10.77 ID:6PXItkSKM.net
「だってインターネットで言ってたもん!」案件がまた1つ生まれたわけか…相手する店も気の毒というか。
○○店で噂になってたやつがきたよ…これで何件目だ?って感じで、顔なじみの店の担当者の肩身を狭くして迷惑かけてるのにも気づいた方がいいよ。

523 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 03:43:53.85 ID:fU/SF7MxM.net
だから、ウチで買ってないクルマは面倒見ないよ。って言う店が増えるんだろうな
壊れるようなクルマを選んだのは、自分なんだから潔くアキラメロン

524 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 04:25:55.83 ID:uRDc/ggHa.net
素性の知らない赤の他人が
不運に見舞われて苛々してるから
運が悪かっただけと責めてる人が多いけど
自分や或いは自分の子供が購入した中古車が
「高速道路運転中に警告ランプが全点灯」なんて
酷いトラブルに見舞われてしまったら
ただ運が悪かっただけと納得出来る人は
多くは居ないと思うけどね

ちなみに自分がそんな酷い目にあったら
腹が立つけど冷静に証拠集めを積み重ねるだけかな

高速道路に乗って走行中に
本当に「警告ランプが全点灯」するのなら
その時点で速やかに停止して購入店に電話して
どう対応すべきか聞くということを
毎週末の休みに販売店が根を上げるまで繰り返せば良い

修理に出しても同じ症状が続くのなら
その中古車は原因が分からず修理出来てないんだから
可能性は高くないがリコール案件かもしれないし
メーカーに報告すべき重大な不具合だよ

525 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 04:45:46.58 ID:PC1eLBKf0.net
>>524
「不具合があるのに直してくれない」っていう相談だと勘違いしてないか
「保証で直しますと提案されてるけど返品出来ますか」っていう相談
それに対して「中古車で不具合が出るのはしょうがない」「保証で直すと言われてる以上返品は無理」ってみんな言ってるだけ

526 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 06:13:06.08 ID:d7H9pAPB0.net
面倒が嫌なら新車買おうまで読んだ

527 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 06:14:08.58 ID:9tlyF8Rd0.net
>>524
それってイタフラ車ですか?

ネットで不具合報告あるのを確認しているならハズレを引いただけでしょ

170万でグチグチするなら、なんとか100万くらいで買い取ってもらって新車の軽バン辺りを買った方が心の平静は得られるんじゃないですか?

528 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 06:27:03.49 ID:eSD6pXPp0.net
自分は整備士(ペーパー)だけど車もバイクも自転車も女も新車1択だ
それこそ予算の都合があるならランクを落としても新車しか買わない
若干ブスでも18歳なら良しとするみたいな…違うか

529 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 06:46:13.38 ID:1yW3B6L60.net
だから車種は何だって聞いてるんだよ
まさかタイヤ四本すっぽ抜けて転覆した緑のマセラティとか言うんじゃねーだろーな?w

530 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 08:31:24.30 ID:kMAuMO2R0.net
>>500
納車整備と言うけれど走らせて点検なんかしないよw
整備中に警告灯がついたのなら当然気づくけどつかなければ当然気づかない
そもそもその故障は納車前は異常無くて納車後に起こった物なのかも知れない
その程度なら分からなかった可能性は十分にあるし、それが販売店の重大な落ち度とは言えない
それで販売店にどなり混むとか車を返すなんて池沼じゃんw

531 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 08:45:41.49 ID:wSqcaFyC0.net
警告ランプ全点灯ではないけど
ブレーキランプ、ウインカー、バックランプが全点灯して困った事がある
どうしてそうなったのか分からないけど
分からないまま直った
SUZUKI

532 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 09:04:42.40 ID:ZZjXV97KM.net
>>531
ブレーキランプのアース不良

533 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 09:24:01.44 ID:5UpCvlDA0.net
あれだな、きっと車の方がこのオーナーに対して警告灯全点灯させてんだよ。

534 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 09:29:24.74 ID:GaCefSBPM.net
>>530
それが普通の町の中古車やならそう思いますが
メーカー認定の安心を約束する中古車とサイトにも書いてあるし、値段もディーラーですから高いです。
車検などもディーラーに出すと高いのと一緒でしっかり乗れるための整備をしてるかと思うじゃないですか
その辺の中古車屋で買ってたら騒いでないです

535 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 09:38:46.14 ID:EvZ/27QjK.net
>>533
車の方もオーナーを選ぶ権利があるとw

536 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 09:38:51.47 ID:ragcNf7Q0.net
ディーラーが高いと思ってる時点で物の価値を知らないんだなとしか思えないよ
ディーラーより安いとこなんて日雇いのバイト使って人件費削ってんだよ
ディーラーが最低ラインであってディーラが高いわけでもなきゃ高品質なわけでもない

537 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 09:40:33.42 ID:XCQx/k9yd.net
認定中古車購入検討してるだけに参考までにメーカーのイニシャル教えて欲しい

538 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 09:53:20.28 ID:GaCefSBPM.net
それに初動の対応が酷すぎるんですよ
検査機通して異常はないと言われてますが、実際には警告ランプ出てましたし、預けてからディーラー側も警告ランプの確認はしたんです。

もしこれで私がこの故障のトラブルで事故ってたら、責任を取ると思いますか?ていう話


>>537
そこは気にしないでいいと思いますよ
前回は別の店ですが、同じメーカーの認定中古車を買いまして、問題はおきましたが誠意のある対応してもらってるので
お店の口コミの方とか気にしたほうがいいかも

539 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 09:53:47.89 ID:ZO2WHq7ix.net
走行中に警告灯全灯は以前乗ってたV36スカイラインで起こったことがある。
ハーネスの接触不良だろうと思ってメーターフードをドンって叩いたら消えたよ。
その後ディーラーに診てもらったけど、メーターハーネスの接続確認だけ、以降症状は出なくなった。

540 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 09:59:42.56 ID:XCQx/k9yd.net
>>538
なるほど、ありがとう
口コミ見て検討します

541 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 10:10:18.69 ID:GaCefSBPM.net
>>540
ただグーとかカーセンサーも口コミはやらせも多く信用出来ない部分もあります。
認定中古車ではないですが
その他には最近だとyoutubeで修理してるとこを配信したり、中古車の状態を包み隠さず晒して配信してるところもあるので、そういうところは信用出来ますかね、、、

基本的に認定中古車って高年式低走行が多いですし、トラブルの起こる確率は低いと思うんですよ、あとはそのトラブルが起きてしまったときの対応ですよね、買う前には分からないかも

542 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 11:04:10.29 ID:XCQx/k9yd.net
>>541
丁寧にありがとうございます
私は現在教習生で手ごろな値段で早く乗りたい。
が、ある程度安心できる中古ということで認定中古車を検討してました。
やはり中古ならではのリスクもあるようで慎重な販売店選びが必要とわかって勉強になりました

543 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 11:05:53.90 ID:qcV0j+170.net
自分の車のボディには指定空気圧200hPaのステッカーが
貼られていますが、タイヤの側面には300の表示があります。
空気圧を270くらいにしても問題ないですか?

544 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 11:15:18.40 ID:ZZjXV97KM.net
>>543
300は許容最大値だから超えてはいけない
冷間で270だと温度上がって空気が膨張すると場合によっては超えそう

545 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 11:34:21.90 ID:NhktosR10.net
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/afca0dde5616fff46c96ea7a6c5799bb4e9ca762/
三本和彦さんが現役バリバリだった頃にも言ってた事だけど
最近の自動車メーカーは、開発費カネをかけない風潮
机上の空論だけで実車での走り込み不足が原因だと分かると開発者本人に言ってた。
悪評だらけ、いつまで続くのかと思ったリコール騒動だったフィットは
市場で実験するつもりだったとしか思えないとまで言われた。
さっさと発売しろと、開発と販売の板挟みだったとか・・・

546 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 11:49:58.40 ID:6PXItkSKM.net
>>541
「やらせが多く信用できない」は、「自分で確かめるまではわからない」って意味ならいいけど、「自分に都合のイイことだけ信じる」って人もいるから注意。

547 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 11:53:12.01 ID:6PXItkSKM.net
>>545
3代目フィット騒動は
「基幹部品を自分で作らないならそれはそれでメーカーとのすり合わせが必要なところ、今までが独立独歩のプライド高すぎなホンダにゃそれができなかった」
ってだけの話なんで、ホンダの問題を「最近の自動車メーカーは」なんて一括にされても困る。

548 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 12:06:19.08 ID:6MXg4oJHd.net
>>538
エラー内容を聞け。
教えてくれても、中身がわからないなら任せておけ。

549 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 12:14:56.80 ID:GaCefSBPM.net
>>548
エラーはプラグの失火みたいですけど、見ても問題にいと仰ってて、エラー消して再度症状でたら教えてと言われました

550 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 12:22:17.04 ID:Nh10SvfYM.net
最近やたらビッグモーターって中古屋の
テレビCMが多いのですが、大阪の有名企業
だったハナテンはビッグモーターに呑み
込まれてしまったのですか?

551 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 12:48:54.55 ID:UtiSDr6TM.net
>>536
言いたいことは分かるけど、そこで買ってる方としては最初にお金を落としてるのに
メンテナンス費用でまた高い金を払いたくないと思うのは自然。

552 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 12:52:24.82 ID:UtiSDr6TM.net
>>543
そこまで空気圧を上げたい理由とは?
車の指定はある程度人と荷物を積んだ時のだから、
軽い状態だと入れ過ぎになるけど。

553 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 13:46:56.76 ID:NoHz8tgad.net
初めての車で新車を購入時、車庫証明が必要になると思うのですが、
空きがあるのて賃貸マンションの駐車場を借りようと思っています。
駐車場を契約してからではないと車庫証明はとれないのでしょうか?

納車まで半年くらいかかりそうで、それまでの車庫代はどうなるのでしょうか?

554 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 13:56:33.66 ID:8oKlWCuzM.net
>>553
車庫借りてるんだから利用の有無に関わらず請求させる

555 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 14:04:19.09 ID:3BUoXJul0.net
>>550
業務提携からの子会社化、しかもあの本社ビルもビッグモーターの看板付けてるので本部は消滅してるはず
FC店は何店か残ってる
神戸の山奥にある生き残ったFC店であのジングルが流れて滅茶苦茶懐かしかった・・・

556 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 14:11:14.72 ID:3BUoXJul0.net
>>553
ナンバー取る半月前位に用意したらOKなので半年先に納車なら購入契約時に車庫証明は不要
ただ提出するときに駐車場の契約が出来ていないと大変な事になるので注意

557 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 14:23:31.21 ID:6PXItkSKM.net
>>553
そもそも車庫証明を借りた駐車場で行う場合、大家なり管理会社なりからの承諾書が必要になるから、それが無いと車庫証明は取れない。
駐車場の準備はオーナーの責任だから、どうしてもその駐車場じゃなきゃ嫌だってなら、金払って抑えとかないとダメ。

558 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 14:27:26.37 ID:wSqcaFyC0.net
>>557
だよね
賃貸物件の場合、管理会社や大家に頼んで発行してもらう事になるし
納車(車体の登録)までに揃えれば良いのであるけど
その一番便利であろう空いている駐車場が埋まってしまう可能性があります

559 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 14:29:51.41 ID:6PXItkSKM.net
>>558
ありますとか言ってないで早く契約しないと、今頃もう誰かがそこ借りるハンコ押してるかもしれんぞ?
あるいは半年待ったらもっといい駐車場(駐車枠)が見つかったり。
駐車場ってそういうもんだ。

560 :553 :2021/09/24(金) 14:31:42.69 ID:NoHz8tgad.net
ご回答ありがとうございます
購入時点ではなくてはも大丈夫なのですね

マンションの駐車場は現状空きが1台だけなのですが、
使わないのに半年分も払うの現実的ではないので、
納車1ヶ月前くらいで駐車場契約するときに埋まっていたら、
諦めて近隣の駐車場を契約しようと思います

561 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 15:47:51.92 ID:8oKlWCuzM.net
FFの軽に乗ってるんだけど、
コーナリング中にブレーキ踏むと
後輪が流れていくような感じがある

多分ブレーキのせいで荷重が前輪に掛かるようになって前輪のグリップが上がってるからだと思うけど突然オーバー気味になるからめっちゃ怖い

562 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 15:59:18.44 ID:qp5l3YEj0.net
>>561
コーナリング中にブレーキを踏むこと自体が問題
軽だし、バランスも悪いんだから、カーブ手前でしっかり減速するべき

563 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 16:18:30.57 ID:0qfropTcp.net
>>560
マンションなら敷地内駐車場一択だよ
手続きも管理会社に一任だから車庫証明書いたりも楽よ

564 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 17:08:05.62 ID:8oKlWCuzM.net
>>562
やっぱり?
スローインファストアウトってやつよね?
どのくらいのコーナーならどのくらいの速度で曲がれるかって感覚で覚えるしかないの?
そういうのってタイヤのグリップとか車の特性で変わってくると思ってるんだけど…

565 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 17:43:06.82 ID:zKO9NJuAa.net
そんなんでケツの出る市販車があるもんか
あるにしてもどんな速度でどんな曲がり方したんだ

566 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 18:00:11.91 ID:6PXItkSKM.net
>>564
「スローインファーストアウト」は、コーナー入り口の減速を確実にして最大効率のコーナリングを行い、可能な限り早くアクセル踏んで高速でコーナーを脱出する事。

キミのは「タックイン」というFF(というより4WD含む前輪駆動)独特の挙動で、限界を超えてグリップが低下、アンダーステア状態に陥ったフロントタイヤが
急激にグリップを回復して、本来タイヤが向いていて進むべき方向への旋回を再開した事で起きる。

つまり、キミの場合
1.オーバースピードでコーナーに突っ込む
2.アンダーステアで曲がらずビビってアクセル戻しタックイン誘発
3.さらにビビってアクセル踏めず、ヘロヘロでコーナー立ち上が…ってない
って事になる。
言い方がキツくてスマンが、ハタから見るとスゲーヘタクソで危なっかしい走りになってるのは間違いない。

「コーナーをなるべく速く曲がる」って気持ちが強すぎで、「コーナー立ち上がりで可能な限りアクセルを早く踏み、立ち上がり後の速度を上げる」って発想になれば、自然と直るよ。
そもそもコーナーを速く曲がるんじゃなく、ストレートで可能な限り早く加速を始め、次のコーナーで減速を始めるまでに可能な限り速度を上げるのが、「速く走る」って事だから。

567 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 18:01:52.81 ID:6PXItkSKM.net
>>565
最近のVSC(横滑り防止装置)だのEBD(制動力配分装置)だの、電子制御の介入が多い車ならともかく、そういうのじゃなければ市販車でも限界域では普通に起きる挙動だよ。

568 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 18:10:23.16 ID:6PXItkSKM.net
>>564
ちなみに「タックイン」を利用してそのまま速く走る方法もあるにはある。
フロントタイヤのグリップが回復、タックインで急旋回が始まるのと同時にステアリングを戻し、コーナー出口を向いた瞬間にはタイヤがまっすぐ向くように合わせ、
その瞬間にアクセルを思い切り踏み込む。

もちろん横G残ったままだとアウト方向へ横っ飛びしてぶっ飛ぶから、タックインを起こすポイントを正確に把握できなきゃ無理な高等技術なんで、公道では練習しちゃダメ。
まずはスローインファーストアウトを正確にできるようになってからの話だね。
これはどんな速度域でも同じだから、交差点を普通に曲がるのでもスローインファーストアウトを心がければいい(その際の前方確認は言うまでもなく必須で、見通しのいい場所に限られる)。

569 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 18:36:47.66 ID:qp5l3YEj0.net
>>564
何の軽に乗ってるか知らんけど、軽の限界なんか知らなくていいよ
ゆっくり走れよ

570 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 18:39:05.00 ID:AMYWWKxo0.net
>>568
馬鹿にあんまり余計なこと教えんな

571 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 18:41:39.86 ID:jGfxJMhL0.net
一年目はちょっとハイペース気味で峠走ってアウトインアウトとか謎に意識してたときあったな
今考えりゃ馬鹿だったが

572 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 18:50:30.80 ID:BcK9SK1U0.net
アウトインコースアウト

573 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 18:54:15.68 ID:2nJo3yvR0.net
FFは○んでもアクセル離すな。以上

574 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 18:57:53.49 ID:qp5l3YEj0.net
スローインスローアウトでいいよ
煽られたら抜かさせてやれ

575 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 19:16:20.68 ID:WfmKmEvyd.net
いつも同じディーラーで車検を今までしておりましたが対応が悪いので、他のディーラーに出そうと思います。そもそも車検の利益はどのくらいなんでしょうか?

576 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 19:37:57.25 ID:qp5l3YEj0.net
>>575
税金は除いて、基本は工賃だから、ほぼ人件費
大きな部品交換があったら、その部品の利益も積まれるし、利益は結構多い

577 :553 :2021/09/24(金) 19:55:02.77 ID:NoHz8tgad.net
>>563
ありがとうございます!

578 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 20:06:00.91 ID:Mh+peBFY0.net
>>566
あー…まさにそれですね
思いっきりコーナーに突っ込むのに曲がれなくてビビってブレーキ踏むからグリップが戻った瞬間急旋回して更にビビって挙動が無茶苦茶
サスを固めるとかそういう話じゃなくて乗り手のテクニック不足なのね
ありがとう
低速から練習してみます

ちなみに余談なんだけど同じ峠にくっそ速いアルトがいるんだけどあれはどういう理屈なの?
特にコーナリングがクソ速くてコーナーで殆ど減速してないように見える
かなりの速度出てるはずなのにスキール音とかも出てなくて地面に張り付いてるのか?ってくらい

579 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 21:00:07.01 ID:kMAuMO2R0.net
ちょっと教えて欲しいんですけど、ブレーキフルードの交換はどのくらいの量をやれば良いんですか?
古いフルードに色が付いてたら分かるんだけど4年前に替えた古いフルードも透明で違いが分からなかった
一応、前200後ろ200くらい替えたんだけどもっと交換した方が良いんでしょうか?
プロの皆さんは何を見て判断してるのでしょうか?

580 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 22:18:50.68 ID:1C4t9gpj0.net
1リットル缶で買うので1リットル使い切る
前は400位で後ろが600位
ちゃんと変わってるかはわからん

581 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 22:24:53.49 ID:2GMFHelU0.net
>>579
ぶっちゃけ構造上全量は入れ替わらんから適当に切り上げる
一番劣化するのは末端付近だからリザーブタンクから抜いて全部のキャリパーホイールシリンダーから100cc〜200ccずつ抜けば十分かと

582 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 23:08:41.91 ID:2nJo3yvR0.net
>>578
そのアルトの隣に乗せてもらえば判るよ。上手い人のライン取りや進入スピード、ステアリングの切り方。実際に乗せてもらって体感したら1番分かりやすい。
恐らくだけど自分が他人に比べてスキール音が大きく出ていると思うなら多分ステアリング切りすぎ。
ステアリングで曲げるんじゃなくて荷重移動を意識して曲げる。
あとFFならLSD入れろ。

583 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 23:40:08.18 ID:6PXItkSKM.net
>>578
低速というか。
「スローインファーストアウト」
っていうのは、
「交差点を曲がるのに十分減速して、曲がった先へ向いて加速の障害無けりゃ素早く加速離脱」
ってのと、何ら変わらんのよ。

ハッキリ言っちゃうと、今のキミだと日常的な運転でも交差点すら満足に曲がれてない事になる。たまたま事故とかにつながってないだけで。
まずは普段の日常的な運転で基本の反復からやり直した方がいい。
同乗者に「怖い」と言われたり、「運転がスムーズと褒められた事なんてない」って覚えは無いかい?

峠でクソ速いアルトに関しては…今のキミにはとても教えられん。
教えても理解できないだろうし、理解できないまま真似だけしようとして、今怖い想いしてるわけだから、一旦忘れなさい。

キミはまず、自分のライフをちゃんとスムーズに基本に忠実に運転できるとこから。

584 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 23:42:46.00 ID:VBZwaIc9a.net
>>583
どうでもいいけどスローインファストアウトな

585 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 23:43:41.79 ID:6PXItkSKM.net
>>578
ひとつだけ言っておくと、車で速く走るというのは、「加速でも減速でも巡航でもない時間が速い」って事。
意味わからんと思うけど、わかるようになる頃にゃ、スムーズで速く走れる人になってるよ。

586 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/24(金) 23:44:39.64 ID:6PXItkSKM.net
>>584
ああスマン、「ファスト(速い)」だな。
昔これで覚えてしまったもんで、ついつい書いちゃうw
フォローありがとう。

587 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/25(土) 00:01:50.56 ID:sQgxfZGKM.net
純正のマフラーアースが劣化でダメになったので変えようと思っているんですが、
マフラーアースのようなメッシュタイプではなく
よくバッテリーとかに繋いだり、オーディオ関係のアースのようなケーブルタイプでもいいんでしょうか?

588 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/25(土) 00:25:08.02 ID:b3fJeYUt0.net
デラでの試乗ってチャイシー必要な子供も乗れる?

589 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/25(土) 01:41:13.30 ID:gXHJnebea.net
30プリウスを貨物登録したいのですが後ろの席を潰すだけでいいでしょうか?

590 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/25(土) 02:20:52.68 ID:sft07VFC0.net
間口と荷室が足りないんじゃね?

591 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/25(土) 09:21:36.76 ID:YdRggQoz0.net
>>588
乗れるよ
チャイルドシートちゃんと使ってね

592 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/25(土) 11:36:32.47 ID:RIO/YR0ea.net
>>587
繋がってたら何でも良いけど硬い線は切れやすいよ
マフラーは走ってる間に血行ユラユラするから柔らかい網線で繋いである
無くても問題は出なさそうにも思うけどこれだけコストが厳しいのに付けられてるのは何か意味があるんだろうな

593 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/25(土) 12:55:56.72 ID:zGw7xHPR0.net
スズキの安心メンテパックみたいなものは、赤字に近いものだからという理由でスズキの中の人が勧めてたというレスを見たことあります。
他社にも似たようなのありますが、あの手のものってメーカーで違いがでるものでしょうか?
あと、新車であればこういうのは入っておいた方がよいでしょうか?

594 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/25(土) 15:17:46.26 ID:3QSGMM0c0.net
>>593
半年ごとに点検に出す真面目な人なら都度払うよりメンテパックのほうが安いからお得だよ
担当によっては引取納車も追加料金無しでやってくれることもある
それって普通に考えたらレバレ1万として往復30分使ったとしたら1回5000円分だからめっちゃお得
どの担当もやってくれるとは限らないけどね
そこまでやってくれたら完全に赤字

595 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/25(土) 16:30:15.92 ID:ROAgQIsBM.net
知り合いに軽自動車を譲ってもらうことになったんですが名義変更を自分でやってねって言われました

自分の住民票が必要なのは分かったんですが相手からあらかじめ貰っておく必要のあるものとか書いてもらっておく必要のあるってありますか?

委任状みたいなものだと思ってるんですけど…

596 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/25(土) 16:44:03.16 ID:b3dZHqCU0.net
>>595
https://www.kurunavi.jp/meihen/kei_step1.html
軽の場合は申請依頼書

597 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/25(土) 18:20:41.90 ID:YTq78Bl50.net
右フロント、右リアのタイヤが磨り減ってて交換したいんですが
左は前後ともまだまだ使えそうなので
・左フロントを右リアに、前輪左右を新品に
みたいな入れ替え、履き替えってありですか?

598 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/25(土) 18:36:41.00 ID:+J4RyaXBM.net
>>597
履く時の方向が決まってるタイヤでもなけりゃ、アリ。

599 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/25(土) 18:50:13.68 ID:H/dWk69qM.net
>>597
右だけやたら減る理由がもし分かってたら参考までに教えて欲しい

600 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/25(土) 19:06:51.49 ID:YTq78Bl50.net
>>598
指定なしのタイヤです
ありがとうございます

>>599
自分も今日見てびっくりした
右の後ろに関してはスリップサインギリギリだったけど理由はちょっとわからないです

601 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/25(土) 19:08:06.28 ID:RQIHI/iMK.net
>>597読んでふと思ったんだが車庫の左に壁があって運転席とその後ろの席に人が乗って横置きFFでエンジン右側に積んでる車だと右側タイヤばかり減ったりする?

602 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/25(土) 19:16:45.94 ID:UmeZHUPo0.net
>>597
駄目じゃないけどブッシュ類が死んでないかとアライメント見てもらったほうが良いよ
前後で減り方が違うってのはよくあるけど片側だけ減るってオーバルコースしか走らないわけじゃないだろうし変だと思う

603 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/25(土) 19:23:39.39 ID:Rk7X6/orD.net
>>597
何年経ってるのかわからないけど3年以上経過なら4輪とも同時に同じ銘柄で揃えた方が吉。
2万円もしないだろ?

604 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/25(土) 19:42:05.63 ID:/U5OOwxb0.net
ふと思ったんですが、2010年頃から普通車も大型車も、車体からマフラーが飛び出てる車ってほぼ無くなったのは何故なんでしょう?
路線バスでも同じ車種でマフラーが変わってるとか有るみたいですが

605 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/25(土) 19:49:10.04 ID:kG3XA++Z0.net
>>597
うん、俺も車に異常があると思うよ
見てもらった方が絶対いい

606 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/25(土) 20:08:55.31 ID:YTq78Bl50.net
皆さんありがとうございます
交換してもらう際ショップに相談してみます

607 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/25(土) 22:41:32.45 ID:5bSfFIz70.net
>>604
突起物だかの規制が変わって車両後端から何度以内とかって規制がかかった
クラウンとかでバンパーの中にマフラーの出口が潜り込んだようなデザインが出始めたのはそのくらいの時期から

608 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 00:30:12.54 ID:HKOJ5Tk/0.net
フロントガラスの汚れ?について質問です。朝日や夕日がまぶしい時間帯だけなのですが、
細かい白っぽい点々が全面に目立って(白ボケ)結構見づらいです。これはどういった
対策をすればいいでしょうか?

609 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 02:04:47.48 ID:0AGjkCeKd.net
>>604
ついでにエコイメージを全面に出したくてわざとマフラーを見え辛いデザインにするのが流行ってるというのをニュースで見た

610 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 02:12:51.31 ID:ND7wcuBO0.net
軽自動車とか奥まったところからやや下向きに排気してるね
荒業だけどこれって排気音を少しだけ小さく出来るんだよw
出る音自体は変わらないけど測定器との位置関係でね

611 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 06:27:53.28 ID:VGI7lUj20.net
>>607>>609-610
なるほど、突起物規制やデザイン、騒音の絡み…
勉強になりました。

612 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 07:10:35.51 ID:ixEE0goxD.net
>>608
まずは油膜除去剤(キイロビンゴールド一択らしい)で磨いて洗う。
それでも取れないなら研磨剤で磨く必要がある。酸化セリウム入りのウロコ除去剤。手で磨くのは限界があるので電気式のポリッシャーが必要かも。

613 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 09:30:47.14 ID:6fqYO/Ib0.net
>>610
排気管の出口を下向きに曲げても良くなった。
以前は車検時に排ガス検査する機械の都合上ストレートな出口しか認められてなかった。

614 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 10:07:08.22 ID:f2Z9T+S1a.net
>>613
ちげーよ
保安基準で排気管の向きが決まってたんだよ

615 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 10:14:51.58 ID:u2RUDine0.net
20セルシオは開口部が下向きだったぞ

616 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 10:24:50.73 ID:BoYJeWAy0.net
旧基準では左右方向に30度以内というのが有ったが上下方向の規定はなかった
今は方向の規定はないからサイド出しでも煙突でもなんでも有り(室内を通らないこと)

617 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 10:26:10.33 ID:d+amEga3M.net
>>581
ありがとうございます
やっぱりそれくらいで良いんですね
適当な所で切り上げます

618 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 10:33:19.67 ID:RgHFECq40.net
最近これ見よがしにマフラーを出してるのってスポ車(風も含む)とアルファード位だと思ってた

619 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 10:46:13.81 ID:xzsuM/sP0.net
あとカッコイイ系セダンやろ

620 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 11:41:32.54 ID:y/SkNsuea.net
どうでもいいけど
カッコいい系セダン=スポ車風では?
スカイラインとか

621 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 13:18:07.67 ID:mELRmDeA0.net
あと嵌めてみるとわかるけど。きちんと全部嵌めても変に力が入っているせいでガラスに接地しているゴム面が変に歪む。
NWBのフレームなら素直にNWBのゴムか、NWBのフレームを使うガラコワイパーの替えゴムが一番だと思う。

622 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 14:04:48.98 ID:YADXZt5I0.net
スレ保全荒らし登場
http://hissi.org/read.php/car/20210926/bUVMUm1EZUE.html

623 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 14:09:40.75 ID:gjtWfjo6r.net
今ディラーに定期点検に来てるのですが
バッテリー交換を勧められて
55000円するバッテリー交換を承諾してしまいました

バッテリーって1万ぐらいじゃないの?
って思ってたけど純正で保証も長いならいっか
と承諾しつつ相場が気になって待ちながら調べて
正直後悔してます…

値段分の価値あるのでしょうか?

624 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 14:22:42.78 ID:GbiPig/r0.net
>>623
ディーラーは確かにバッテリー高い、ネットだと安く買えるけど保証とか考えるとその差は仕方ないかも。
自分はバッテリーとタイヤは絶対ディーラーでは交換しないけどw

625 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 14:26:47.49 ID:F4rZ4T4o0.net
>>624
そもそも車検もディーラーには意地でも出さんな
どうせ下請けに出すんだし
なら馴染みの街工場で出すわ

626 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 14:28:16.59 ID:r+LSDIVEa.net
>>623
値段分の価値っていうより昨今のハイブリッド車などは専用のバッテリーが必要で、
昔ながらの1万以下で買えるような何でもよいってモノじゃなくなってきている
車種やバッテリーサイズが分からないと妥当かどうかなんて判断できないよ

627 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 14:41:07.32 ID:wXkuUXhI0.net
スバル・インプレッサアネシスって特別仕様車じゃなくて
普通にセカンドネームを付けて売ってた事すら知らなかったわ
普通に売れてたらアネシスって言えば通じる名前だったのかな?
カローラとカローラアクシオの違いみたいなモノ?
もともと、セカンドネームがセカンドネームとして定着した車って少ないわな
セカンドネームで名が通ったのは、近年では、マキシマぐらいか?
アルデオは?ビスタとアルデオってセダンとツーリングワゴンの違いだけだけど・・・
レガシーでも、ツーリングワゴンにセカンドネーム付けるんじゃなく
セダンにB4とか名前を付けたりしてたか・・・

628 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 14:44:03.47 ID:zJQhFq/r0.net
>>626
ハイブリッド車に専用バッテリーが必要なんじゃなくて、アイドリングストップ車にな

629 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 15:01:30.32 ID:YLojVbex0.net
>>623
105AH AMG BMW純正
7万円ちょい
トラック用みたいにデカイ

エンジンルームに入らないのでトランクスの下にある

スペアタイヤがあるとバッテリー置けないのでランフラットタイヤ

ジャツキも付いてない

630 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 15:31:27.54 ID:Tqr51LVbK.net
>>629
タンスの引き出しの中とかかな?

631 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 16:38:09.11 ID:R7cSltZSM.net
車購入時の車庫証明は店がはやるので基本なんでしょうか?10年ぶりに車買い替えたんですが、何故か車庫証明だけはディーラー側が利益になる部分なのでうちでやらせてと最後まで引きませんでした、店によるものなのでしょうか?

632 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 16:55:46.46 ID:F4rZ4T4o0.net
>>631
勝手に希望ナンバー出してきたりして
なんつって

633 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 17:46:10.97 ID:zJQhFq/r0.net
>>631
基本は買い主側がやることが多い
安いんなら任せればいいんじゃない?

634 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 18:33:17.67 ID:E8DTKBIZ0.net
こんばんは。

高校生は、免許持ってても実際に乗っていいんですか?

同じクラスのヤツが、多分夏合宿で免許取ったんだと思うんですが、横に女載せて親のクラウン転がしてました(半分、妬みですが・・・)。

よろしくお願いします。

635 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 18:35:31.21 ID:qopJvTZ9K.net
>>631
値引きとか用品サービスが限界越えてんじゃないかい
だから車庫証明やらせてくれって言ったのでは
てか>>515と同一人物ちゃうの?
法律上返品は無理そうですから、いま預けてるお店から引き取って別の系列店で保証受けようと思います。

636 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 18:35:53.80 ID:zJQhFq/r0.net
>>634
18過ぎて免許証取れたんやろ?まったく問題ない
ちゃんと親が任意保険の年齢を下げたか怪しいけど

最近は16でバイク乗り回すってのはないのか

637 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 18:42:07.85 ID:qopJvTZ9K.net
>>634
免許取ったら法的には運転して大丈夫でしょ
校則で罰せられる可能性はあるけど
よく未成年とHしたら捕まるとか言う奴いるけどあれも18歳の誕生日過ぎてれば高校生でも大丈夫(これも校則や倫理的にはどうかと思うが)

638 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 18:52:08.71 ID:JG3b1ixp0.net
>>634
免許持ってたら大丈夫
保険、学校的にはNGの場合はある
俺も16で原付取ろうとしたら、事故が多いから親に反対されて普通二輪取れと言われたわ
乗るなら、きちんと習えと
学校にはバレなかった

639 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 19:00:46.72 ID:X87iTkwm0.net
>>623
1万円だと普通の小型車のバッテリー
ハイブリッドや充電制御、アイドリングストップ車のバッテリーは高いよ
大型車ならそれなり
ディーラーは高いけどディーラーで5万円なら普通の店で変えても3万円くらいはするんじゃないかな

640 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 19:02:43.77 ID:X87iTkwm0.net
>>631
値引きを目一杯やると利益が少ないからやらせてほしいと言われる事は良くあるパターンだよ
みんなどうか分からないけれど車庫証明も買った所で頼んでる人は多いと思う
自分でやる人の方が少数派

641 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 19:26:20.88 ID:ixEE0goxD.net
>>640
申請と受領で2回出向く必要があって待ち時間ゼロとはいかないしで、時給1000円以上の仕事についてるなら任せた方がいいと思うけど。ま、向こうは自社の同一管内を担当者一人でまとめてごそっていうシステムだから1件あたりの利益はかなり出るとは思う。

642 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 19:39:46.07 ID:QdqeTNGPK.net
>>608
ガラスの車内側に拭き筋が残ってるんじゃないかな
水拭きした後に乾拭きしないと残り易いよ

643 :634 :2021/09/26(日) 19:50:35.95 ID:zc3qitHwa.net
回答ありがとうございました。

法律的にOKなら仕方ないですね。

ムカつくけど。

644 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 19:53:20.16 ID:EQ+gAg+mM.net
13年経って税金も上がる軽を持ってます。
別のメーカーに買い換えるのですが、この軽ってどうするのが一番コストかからないですかね…?
外観は綺麗とは言えませんが、まだまだ普通に動く車です。

645 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 19:54:12.02 ID:zJQhFq/r0.net
>>643
早く免許取ろう
免許自体いらんと言ってる若者が多いのに喜ばしいことだ

646 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 19:54:42.67 ID:zJQhFq/r0.net
>>644
13年落ちくらいなら普通に5万程度で売れる

647 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 19:56:21.58 ID:GMshyevz0.net
うちも18になったら親が免許代出してくれたけどな
大学出るまでの歳である22歳までなら二輪以外は全部出してやるって言ってたときに大型牽引二種までコンプしとくべきだったw
結局普通だけ出してもらって自腹で大型二輪取って終わった(高校生の時自腹で買った車に彼女は乗せた)

648 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 20:01:13.31 ID:0AGjkCeKd.net
>>634
問題ない
けど免許取り立てが隣に人乗せて運転してる時点で近いうちになんか失敗するから妬む事はない
慣れないうちに人乗せる時は絶対後ろに座らせた方がいい

649 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 20:31:24.54 ID:qopJvTZ9K.net
>>643
早生まれ?
4/2生まれの奴とか高2で教習所行けるからうまやらよな

650 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 21:04:52.43 ID:R7cSltZSM.net
>>640
そうなんですね
中古車なので値引きの話はしてなかったのですが。若いころに安く買うってことで周りの人も車庫証明は自分でやるというふうに聞いてたので不思議に思いました

651 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 21:16:49.95 ID:r6vJqiTid.net
お世話になります。
2017年BS9スバル アウトバック リミテッド走行距離6万キロです。
他車のいない高速道路でアイサイトクルーズコントロール90キロ設定で走っていたところ、
アクセルを細かく連続オンオフしたかのようなガクガクが出ました。
試しに80キロ100キロ設定しましたがやはりガクガクして酔ってしまいました。
皆様の中に情報お持ちのかたいらっしゃいませんでしょうか。
明日はディーラー休みなので少しでも早く手掛かりや情報あれば嬉しいと思い書き込みました。
何卒よろしくお願い致します。

652 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/26(日) 21:59:56.03 ID:qopJvTZ9K.net
>>651
カメラが汚れてるとかじゃなくて?
明日ディーラー休みだそうだけど本社とかに問い合わせてみては?

653 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/27(月) 00:16:25.06 ID:l+F0E80WM.net
>>643
俺の友達なんか、18で免許取ると同時にバイトした金で中古のプレジデントを買い、毎日それで通学(さすがに学校には止めなかった)しては帰りにナンパしてたよ。
その後いろいろな車歴を経るんだが、面白いことに年々車が小さくなっていき、20年もすると「カローラって壊れないし燃費いいし普通に走るし最高じゃねーかオイ!」とか言ってたな。
人生いろいろだから、妬んでも仕方ない。

654 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/27(月) 00:28:45.69 ID:xv1Cag1S0.net
若いときに限れば女遊びする面で車の有無は全然難易度が変わってくる
10代で車持ってたらブサメンでも女に困らん
デブとハゲは論外だけど

655 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/27(月) 05:06:27.61 ID:wF6RkL+2K.net
>>651
車種・車メーカー板のアウトバックスレで聞いた方が確実じゃね?

656 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/27(月) 10:52:26.86 ID:tT7OYn29d.net
>>652
>>655
ありがとうございます。
確かにそうですね、あちらに書き込みしてみます。
失礼いたします。

657 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/27(月) 13:44:52.00 ID:olsjNsM00.net
ホンダ純正ナビのオーディオハーネス(24P)をオス側、メス側の2本買いました。
オーディオだけ分岐させてスピーカーに繋げたいですが、全てのpinにキボシ端子が無いので自分で取り付けたいです。
キボシ端子のオスはハーネスのメス側(ナビ側)、キボシ端子のメスはハーネスのオス側でOKですかね?

658 :608 :2021/09/27(月) 14:41:26.37 ID:47MH4QUZ0.net
>>612
ありがとうございます。一度やってみます

659 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/27(月) 14:43:38.19 ID:olsjNsM00.net
この画像通りやればいいか
ステリモ電源とSPが逆に思えるけどナビからの出力だからですかね
www.amazon.co.jp/dp/B07SWJ9RYK

660 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/27(月) 16:39:21.94 ID:2sJAsJfG0.net
>>659
車ならプラスをメス、マイナスをオスにするのが基本

661 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/27(月) 19:03:57.11 ID:gbLZ9uy5p.net
誰か教えてください
ウマのピンささずの台座に底付きした状態で乗せてもOK?
一番低いピン穴でも高さ42cmとかになってぜんぜん下面に入りません
https://i.imgur.com/fDK8rkZ.jpg
https://i.imgur.com/zb7jnHm.jpg

662 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/27(月) 19:22:47.77 ID:ixOsXrq30.net
リジットラックの脚の向きを正規の向きで使うのなら問題ないと思うよ。保障は出来ないけど。

663 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/27(月) 20:59:40.55 ID:1cn3JA6n0.net
セダンとツーリングワゴンの違いなのに
セカンドネームを与える手法
スプリンターカリブは?カリブって別物と判断するべき代物だったでしょ
プラットフォームがどうのこうのと言うと全盛期のトヨタの車型も数種類(10以下)
見た目が違うだけで、違う車だと言って商売してたんだし・・・

664 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/27(月) 21:16:37.33 ID:SbjMVmCu0.net
カリブは、そもそもベースはスプリンターじゃなかったし。

665 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/27(月) 22:37:15.86 ID:l+F0E80WM.net
それはタコIIベースの初代だけで、2代目以降はカローラ/スプリンターベース。

>>663
セカンドネームの意味は何かって、新車販売台数の集計はファーストネームで行われるから、売れそうな派生車種をセカンドネームでぶちこむためよ。
今のヤリスやカローラなんかがそうだし、日産のオーラも正式にはノートオーラだからノートで集計される。
軽自動車のミラ(ミライース/ミラトコット)、アルト(アルト/アルトワークス/アルトラパン)、ワゴンR(ワゴンR/ワゴンRスティングレー/ワゴンRスマイル)、
ムーブ(ムーヴ/ムーヴカスタム/ムーヴキャンバス)なんかも、全部そう。

そうやって実は全然違う車の集合体であるファーストネームで、販売ランキング上位を狙うわけだ。
事情知ってるとアホらしい話だが。

666 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/27(月) 22:40:38.65 ID:FyC5ggiq0.net
マークIIがコロナと一緒に計上されたとは思えないしスプリンターがカローラと一緒に計上されたとも思えないしカムリがセリカと一緒に計上されたとは思えんな

667 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/27(月) 22:44:54.08 ID:l+F0E80WM.net
>>666
スマンがその時代の話までは知らん。
知らんが、「思えん」だけだと個人の見解に過ぎんから、白黒つけたきゃその頃の販売ランキングを探してきてくれ。

668 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/27(月) 22:53:29.28 ID:FyC5ggiq0.net
あほらしいって事はどこまでならもう許せるん?
レガシイにはセダンとツーリングワゴンあったけどあれはオッケーなん?
同じようなことをカローラとカローラツーリングでやるとケシカランになっちゃうわけ?

669 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/27(月) 23:03:24.64 ID:l+F0E80WM.net
>>668
レガシィやカローラの場合、「あくまでセダンベースで作ってデザインも共通なステーションワゴン」なわけよ。
だから縁もゆかりも無い車に同じファーストネームつけたわけではない。

これは全くの個人的見解だから異論は認めるけど、ムーヴキャンバスやワゴンRスマイルみたいにコンセプトもデザインも違う車が同じ車名扱いってのはアホらしいと思っちゃうかな。
その最たるものはマークIIクオリスだったけど。FFのカムリグラシアワゴンの前後変えりゃFRのマークIIを名のれるってのはあんまりだ(マークIIジオも同じ)。

670 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/27(月) 23:07:59.15 ID:OLKDedFP0.net
>>669
同意
売れてる車ランキングとか、意味ないなーと思っちゃう
型式別でランキングされてるなら本当に売れてる車がわかるだろうにね

671 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/27(月) 23:08:29.89 ID:l+F0E80WM.net
>>668
もっと細かく言うと、レガシィやカローラのワゴン(ツーリングだのフィールダーでもいいが)ってのは「4ドアセダンに荷室とリアハッチを追加したもの」なわけよ。
3ドアと5ドア、あるいは3/5ドアハッチバックのライトバン仕様とか。

サニトラとかパブリカピックアップあたりはどうなんだって言われると笑ってごまかすしかないが、あのへんはラダーフレームへ自由に多彩なボディ乗っけてた
時代の名残かなって思う(ダイハツ・コンパーノとか典型的)。

672 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/27(月) 23:13:59.34 ID:l+F0E80WM.net
>>670
それで整理し直すと、「実はこの車が日本で一番売れてる!」とか出てきて面白いんだよね。まあ最近はずっとN-BOXだけど。
ジャンル別で分けると、また順位変わってきたり(コンパクトカーならルーミーが1番とか、ムーヴは実はほとんどムーヴキャンバスだとか)。

あと最近はコロナ減産で販売台数がメチャクチャになってるのに、未だに「今月は○○の販売好調!△△は不振!」とかやってるのもアホらしい。

673 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/28(火) 01:37:43.82 ID:OpPFKXkG0.net
ヘッドライトをアクリルクリアー(2液性)で綺麗にできたと思ったら、一部マスキングが甘くボディとグリル部分にもかかってしまった
何かその部分を落とす方法ないですかね

674 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/28(火) 09:21:44.45 ID:aZITL2M80.net
住んでるマンションの駐車場に空きがなく、近所のマンションなら空いてそうなんですが、
住んでないマンションの駐車場だけ貸してくれというのはできるんですか?

675 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/28(火) 09:40:49.46 ID:0qG0mD9N0.net
>>674
そのマンションの規約で許してるならOKだけど、NGなところが多いね

676 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/28(火) 11:03:16.59 ID:DWzQQegUM.net
>>674
別な施設って事だと、マンションとか居住施設はもちろん住民優先。
意外なとこではパチンコ屋とか大きい駐車場を抱える商業施設で、「言えば貸してくれる」ってのがある。

駐車場埋まってた方が繁盛してるように見えるからだそうで、実際街道沿いのネカフェで駐車場借りてた頃あるよ。
ただしそういう場所は治安悪いから、あんま高い車置くと泣いちゃうけどね(仕事用の軽トラ置いてたらミラー割られた)。

677 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/28(火) 11:43:07.99 ID:1w18ETjOd.net
>>674
駐車場は不動産屋が管理してる事も多いのでひとまず近場の不動産屋に相談してみるのがベターと思います

678 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/28(火) 11:59:52.34 ID:aZITL2M80.net
>>675-677
ありがとうございます。
商業施設や不動産屋というのは盲点でした。

679 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/28(火) 12:23:13.71 ID:PJv+4iqIp.net
>>662
どうもです
作業途中でやめて一晩待ってメーカーに問い合わせした所、ピンなしで一番下げた状態が最低高になり使用可能との事でした。お騒がせしました、ありがとうございました。

680 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/28(火) 12:29:41.21 ID:DWzQQegUM.net
>>678
あと、駐車場ってのは結局のとこ「自分の家(拠点)から使いやすいかどうか」なんで、とにかく近所を歩き回り、
目についた「月極駐車場」だの、連絡先の書いてあるとこには片っ端から電話するのも効率がいい。

何軒も不動産屋回る必要が無いし、個人の大家へ直接当たる場合もあるし、見た目埋まってても「来月から空くけど、どう?」なんて話も出る(実際あった)。
あとは駐車場によっては図面だとわからない傾斜地(駐車場所として最適じゃないが安い)とか舗装の具合(舗装でも傷んでて水たまりできまくりとか)なんてのも、現地見りゃ一発。

それでも見つからない場合、最後の手段として一目でわからんような隠し物件的なのを不動産屋で探すって順番が一番いいと思うよ。

681 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/28(火) 13:13:28.99 ID:VQNnlMdId.net
ウマはマジで足の向き大事よな
下手するとウマの意味無くなるし

682 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/28(火) 19:39:32.75 ID:LnQp+61M0.net
多分ズレてるけどこうだっけ?
┏━━┓
∵  ∵
┃  ┃
∴  ∴
┗━━┛

683 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/28(火) 20:58:44.94 ID:iBlc+Csu0.net
フロントガラスの内側、埃やら水分?油膜?で白っぽ区なってるのを、簡単にキレイにするにはどうしたらいいですか?
以前にタオルやウエスの綺麗なのを選んで拭いたつもりが油ギッシュになってしまって躊躇しとります

684 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/28(火) 21:17:27.82 ID:l55MLpqVK.net
>>682
スターソルジャーの顔の1/4ずつが画面の端に出てきて合体すると菅総理の顔みたいになる奴思い出した

685 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/28(火) 22:25:57.23 ID:FCoqx5AN0.net
>>683
濡れタオルで拭いたあとこれ使うと綺麗になるよ
https://ps.carmate.co.jp/c/car/chemical/wax/w-glass/c103
色んなもん試したけどズボラな自分にとってはこれが一番いいね
普段から毎日タオルで乾拭きしてればこんなもの要らない

686 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/28(火) 22:29:36.38 ID:YFYrrt5E0.net
毎日のお手入れとして
窓は固く絞った雑巾で拭くのがいいんですか?
たまにマイペットで拭いてるのですがアリですか?

687 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/28(火) 22:38:42.36 ID:FCoqx5AN0.net
毎日やってるのであれば乾拭きで十分だよ
汚れが付くと蒸れタオルでもなかなか綺麗にならない、なんかギラギラを引き伸ばした感じになってしまう

688 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/28(火) 23:02:13.33 ID:YFYrrt5E0.net
ありがとうございます!
毎日はやってないので蒸れタオル使います

689 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/29(水) 00:23:44.44 ID:nbU0Az6s0.net
毎日今くらいの時間に笛のような音が外から聞こえてきてずっと不思議に思ってたんだけど良く耳を澄ますと車の走行音も聞こえることに気づいて何なのか調べたんだけどよく分かりません
音の正体が分かった所で毎日響く笛の音が無くなる事はないんだけど凄く気になる
リコーダーの高い音を思いきり鳴らしてる感じ

690 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/29(水) 00:49:37.62 ID:HM2YCl3V0.net
日産の車両接近警報じゃね?

691 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/29(水) 00:55:45.36 ID:nI+vMdWnM.net
>>689
軽トラ焼き芋屋の釜が「ピ〜」って笛みたいな音出してる時あるよ。
この時間だと「石や〜きいもぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ〜!──────やきいもッッッ!」ってソウルフルにゃ営業できないんで、ピー音で強調してるのやも。
確か世田谷区へ住んでた頃にそういうのがいた。かすかなピー音を頼りにチャリで追いかけて捕まえ、よく買ってたわ。

692 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/29(水) 01:12:54.36 ID:FEOTRTQoK.net
>>683
ストナーのインビジブルガラスをおすすめしておく
ちょっと高いけどそれだけの価値はあるよ
新車から3年目だったけどトヨタ車の純正撥水コーティング(前席ドアガラス)が綺麗に落ちたよ(落とすつもりは無かったけど落ちてしまった)
もちろんガラス内側にも使えてスッキリするよ

693 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/29(水) 03:52:09.68 ID:rMtjsSNx0.net
>>689
トラック 笛みたいな音
で、検索してみて

694 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/29(水) 04:10:41.70 ID:rMtjsSNx0.net
今のFF車はそれほど強いアンダーステアではないし、タックインを出そうとしても、スタビリティが高いので、急激な姿勢変化は望めない。それでも無理やりタックインを出そうとすると、今度はヨーの収まりが悪く、スピンするリスクが増えるだけ

この記事のスタビリティとかヨーについて分かりやすく説明してもらえませんか?

695 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/29(水) 04:18:51.06 ID:rMtjsSNx0.net
>>694
自己解決しました
ググったらすぐに出てきました

696 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/29(水) 09:33:36.43 ID:pfeyeIZj0.net
>>689
EV車、又はHV車がEVモードで走行してる時のモーター音かも
そこそこ≠フ速度(パワー)を出して走ってる時ならそれなり≠フ音がします

697 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/29(水) 09:53:53.17 ID:jSapDAQFK.net
>>689
電車が橋を通過するときの警笛‥んなわけないか
693のトラック 笛みたいな音が正解のような気がする

698 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/29(水) 11:46:41.42 ID:OIoTbGIK0.net
>>689
トラックのマフラーに付ける笛とか、排気ブレーキのバルブに付けるピーヒャラとか

699 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/29(水) 16:57:11.35 ID:2cUqEwPZ0.net
すみません
この車種分かりますか
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org2724.jpg

700 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/29(水) 17:39:27.38 ID:TRSpd1LBd.net
>>699
初代スペーシアかな?

701 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/29(水) 19:13:48.84 ID:qkd3IOvU0.net
ガソリンが満タンの車を乗らないで3年放置してたら
ガソリンはどの程度減りますか?

702 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/29(水) 19:33:17.36 ID:z9F3xUrH0.net
>>699
ワゴンRたーぼ

703 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/29(水) 20:13:10.81 ID:tz8573Aj0.net
アップガレージって創価学会系の起業って聞いたんだけどこマ?

704 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/29(水) 20:45:35.01 ID:nbU0Az6s0.net
>>689
ググってみたらマフラー笛の可能性高いですね
笛のような音もずっと鳴ってるんじゃなくて一定の間隔があったんでアクセル踏んだときに鳴ってた感じですかね
例の車が通る時間ひまがあったら外眺めて確認してみます

705 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/29(水) 20:52:23.17 ID:M6zIuDbH0.net
>>701
密閉されてるからほとんど減らない
給油口を開けたら気化したのが出ていくくらい
ただ、ガソリンは腐る

706 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/29(水) 21:35:19.72 ID:SULyA8Lk0.net
トヨタのディーラーで6500台
事実上無点検で車検を通してた・・・
でも、現実的には問題なしだわな・・・
壊れてたら何か感じるだろ

707 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/29(水) 21:55:49.07 ID:z9F3xUrH0.net
あれって全部シャコタン違法マフラー勝手にエアサスとかでハイハイチェックチェックヨシヨシ!で違法車検通したってことなん?
それとも普通のディーラー通いの一般ユーザーのママさんお買い物カーからヤカラベルファイアー煽りプラドまでよく見てないけど15万くらいもらって何も見ないで認定工場の力で車検通してたってことなん?

708 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/29(水) 22:01:09.23 ID:/YB45LOE0.net
>>707
後者だろさすがに

709 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/29(水) 22:13:59.30 ID:ICKKFnUT0.net
>>707
https://news.yahoo.co.jp/articles/5cf58a42a7e80554af1032a4357b75ff27b3afda/images/000

710 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/29(水) 22:30:22.32 ID:/eR1bDU0M.net
最近はメンテパックをやたらと勧めてくるけど、現場の仕事量完全無視で進めてた結果だよな
メンテパックは単なる個人店舗潰し

711 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/29(水) 22:37:21.46 ID:Pi06wBmwM.net
>>706
それ被害者だったのか、関係ないからどうでもいいと思ってるのかどっちよ。

712 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/29(水) 23:44:17.23 ID:z9F3xUrH0.net
>>709
サンクス。
なんかやり忘れとかめんどいからパス!みたいな検査ばっかだなw

713 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 00:19:53.91 ID:p3Xq2rQm0.net
>>711
ワッチョイを辿って書き込み見てみ
Twitterでやれば良い独り言をここに書いてるだけだから

714 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 07:28:18.23 ID:D2j1/3PG0.net
>>707
709を見る限りはライトとかが厳しいのに通したって感じだね
同一性不適合なのに車検を通したってどんなだろう?
まさか車台番号が違ってるのに通したって事はないよねw
エンジンを替えてあるのを黙認したって事なのかな?

715 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 09:44:45.12 ID:nSKr5OiZ0.net
純正のルームミラーが見える範囲が狭いので被せるタイプのものにしようと思います
ミラーの色がいくつかあってブルーミラーが気になってるんですが、夜間は見えにくかったりするんでしょうか?

716 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 11:45:43.63 ID:OWNJPejc0.net
車に乗らず3ヶ月放置した場合
タイヤとバルブが新しければタイヤの空気圧はほとんど
減らないでOKですか?

717 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 11:48:11.41 ID:m7sxXL1q0.net
定説だと月に5%減ると言われてる
季節によるけどね
気温が上がる季節なら抜けるのと気温上昇でバランスすることも有るだろう

718 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 11:49:54.36 ID:gk9dJqtzK.net
イ○ローハットや
オー○バックスが販売している
ヘッドライトの球切れが早いのは何故なのでしょうか?
日本製を買いましたが半年も持ちませんでした。

719 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 11:51:07.33 ID:m7sxXL1q0.net
>>718
事実なら保証交換してくれるんじゃないか事実なら

720 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 12:16:36.12 ID:D2j1/3PG0.net
>>716
ほとんど減らないけれど夏に合わせると冬には1割くらい減るような感じがする

721 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 12:16:59.87 ID:gk9dJqtzK.net
>>719さん
レスありがとうございます。
保証交換してこれです。
一回目→約半年
二回目→約半年
まあ3千円以下の安価なのは買うなってことですかね?

722 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 12:34:07.17 ID:2A3CRHfWM.net
>>715
そんなに変わらない
逆を言えば謳ってる程の眩しさ軽減もないから格好重視でいいと思う

723 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 12:36:46.80 ID:LpJge6VcM.net
飯塚さんみたいに杖ついて、よぼよぼ
歩く老人でもプリウスは運転できますが
マニュアル車の運転は無理ですか?

724 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 12:41:23.23 ID:vF1QCM+Ad.net
適切にクラッチ踏めるかどうかだな

725 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 12:44:16.39 ID:2A3CRHfWM.net
>>723
継続して乗っていれば操作自体はできると思う
視野や判断力の方がネック
ソースはクソ田舎の軽トラ

726 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 12:45:21.56 ID:pzHn5cUa0.net
MTだと先進安全機能が搭載されないのがほとんどだから今後高齢者の条件付き免許制度ができたら運転できなくなるだろうな

727 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 13:34:49.83 ID:IXCwu5IKM.net
>>726
んなことはない、普通にオートクルーズや自動ブレーキ付きのMTはたくさんある

728 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 13:38:01.00 ID:6n1FzJ/Y0.net
>>727
サポカー補助金対象車みてみ
MTはメーカーに1車種あるかどうかだぞ

729 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 14:16:25.38 ID:AZmXCcqK0.net
後部座席の入口?に手すりが付いてる車って、スライドドアではない、いわゆるスイングドアの車ではないでしょうか?
乗り降りに手すりがあると便利なのですが、スライドドアは好きになれず…後付け?でもいいのでありましたらお教え下さい

730 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 15:14:30.91 ID:KoIemfT+0.net
>>728
MTのラインナップを考えたら、メーカに1車種もあれば十分やろ

731 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 15:32:32.49 ID:NvXTGZCtM.net
ここの丁字路は左折しても違反にならないの?左折した先は一方通行じゃないんだけど。
https://goo.gl/maps/rmjS7H5V3WkQto5r6

732 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 15:47:29.36 ID:NvXTGZCtM.net
追加情報だけど、2014年のストリートビューはこうなってるのに
https://i.imgur.com/m2HpD7t.jpg
2015年からは一方通行標識にアームを取り付けて角度を変えてある。意味が分からん
https://i.imgur.com/RxSmura.jpg

733 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 16:40:36.43 ID:nfqjuD/4K.net
>>729
タクシーグリップはどう?

734 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 16:42:10.66 ID:973gERwmd.net
>>731
違反になりません
左折禁止の場合は交差点手前に表示されてる
逆に言うと左折の先も逆方向に一方通行なら必ず右折のみの標識が出てる

735 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 17:14:27.12 ID:df8+Z/XuM.net
ドリフトしてみたい
ぶつけて廃車にするかもしれないから専用に車を買いたい。見た目度外視で構わないからなるべく安いのが良い

って相談されたら何を勧める?

廃車前提なら四駆の軽からドラシャを抜いて溶接デフロックとか良さそうと思ったけど雨の日事故りそうよね(笑)

736 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 17:25:17.71 ID:NJTctEUg0.net
ロードスターかV35、Z33

737 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 17:27:25.32 ID:NvXTGZCtM.net
>>734
ありがとう。こういうのは紛らわしいね

738 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 17:42:14.26 ID:d+HDjdff0.net
>>735
rx8

739 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 17:52:05.56 ID:AZmXCcqK0.net
>>733
タクシーグリップというか前の座席のヘッドレストのポール?に付けるグリップは付けていますが、それだけでは不足のようで
やっぱり素直にスライドドア車にするしかないようですね

740 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 18:12:40.71 ID:nfqjuD/4K.net
>>739
じゃあ吊革はどうかな?

741 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 18:56:38.98 ID:mNc+0ThyK.net
>>735
各地にあるダートコースでレンタル車両乗ってみるのもありよ

742 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 19:04:38.63 ID:WpZRsXOF0.net
>>716
乗っているときと同じくらい普通に減る
でも乗らないんなら減っても良いじゃん
それよりバッテリーが心配

743 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 19:06:00.21 ID:WpZRsXOF0.net
>>718
あなたが古いスズキ軽に乗っているからです

744 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 20:52:15.20 ID:EsuYuld4a.net
赤って汚れ目立ちにくいと思って買ったけどもしかして1番目立つ?

745 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 21:58:38.13 ID:29AHRizD0.net
>>744
一番目立つかどうかは知らないけど、そもそもの存在が目立ちやすいから汚れも見えてしまう、というのはありそう
あと赤特有の経年の褪色

746 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 22:10:35.44 ID:JNZe8GYD0.net
レンタカーでHONDAフィット借りた時、メーター右側の燃費の下に0 30 60って刻まれたプログレスバーが動いてたんだけどこれ何?

747 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 22:13:37.35 ID:pdHKDr4B0.net
ホンダの24ピンコネクターなんだけど小さいピンの外し方を教えてください
ピン横の四角い穴から金属が見えるので棒で押しながらケーブル引っ張ったけど取れる気配なし
コネクタ周りにロックは特に無いです
何か良い工具あれば教えて
https://i.imgur.com/j7mxcdN.jpg

748 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 22:39:40.10 ID:RC/CVduB0.net
交通標識ってなんでどれも命令形なんですか?
服従させられてる感が半端ないのですが。

749 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 23:14:07.39 ID:qCPZpyH2d.net
>>748
嫌なら従わなければ良い。
人間は自由の上で人間として生きられるんだ。
縛られてたら家畜と同じ。

750 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 23:23:09.16 ID:L8KuED0yM.net
>>735
軽トラ

751 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 23:35:24.36 ID:615NhMcIM.net
>>735
経験上、一番簡単で安全なのは「パートタイム4WDの1BOXバンで凍結路面を走りに行く」かな。それも道路脇に雪壁ができるくらい積雪あるといい。
なんでかってうと、最初うまくいかなくて事故るのはともかく、速度域が高いととにかく危ない。当たり前だが。

その点、凍結路でのドリフトは30km/hも出さずに横向けられるし、パートタイム4WDで直結してりゃ、横向けた後はとにかくアクセル踏んでりゃいい。
踏んでりゃフロントがちゃんとドアンダーになるからカウンターもいらん。むしろカウンターなんて当てたらアクセル緩めた瞬間、ハンドル向けた方へぶっとぶ。

氷上ゼロカウンタードリなら、アクセルの加減だけで自在に角度変えたり直進に戻せる(そこまでは何度か雪壁に刺さるが、コツをつかめばすごく楽)。
ハンドルはキッカケづくりのために侵入で逆方向へのフェイントから一気に回し、頭が向き始まったらすぐに戻す。

1BOXバンを進める理由は、ドライバーが最前部に乗ってるもんで、車体の回頭による横Gを感じやすく、各種の操作遅れを防げるから。
パートタイム4WDを進めるのも、直結ゆえに駆動にラグが無いからで、一番アカンのはVCU(ビスカスカップリング)使って駆動ONOFFが曖昧な生活4WD。
VCUを溶接直結してもいいけど、大抵はトランスファーかミッションに課題な負荷がかかって壊れるので少しでも舗装路走るならNG。

慣れると、急な下り坂でも徐行から狭いヘアピンを低速ドリフトでクリアしつつ、横向けまくってスイスイ走れるよ。

752 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/09/30(木) 23:38:58.36 ID:615NhMcIM.net
>>735
>>750の軽トラでもいいんだが、1BOXバンと違ってリア軽すぎるんで、やるなら荷台で重量調整やね。もちろん実走で最適重量を確かめる。
サンバー(スバル製)なんかだと逆にフロント軽いんで、昔だと荷台前端に20インチTV載せるくらいがいいって言われてた。まあブラウン管TVの話だが。

753 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/01(金) 00:04:04.81 ID:Yv04y2gQ0.net
キャラバンとかライトエースとかあの辺で雪ドリするの結構楽しいよな

754 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/01(金) 01:44:14.14 ID:w1CJg9+hM.net
>>753
キャラバンやハイエースだとちとでかいんで、日本製フルキャブ時代のタウンエース/ライトエース、それもディーゼルがちょうど良かったかな。
それでも一度、ちょっと狭い道で思い切り横向けたら左右の雪壁に前後バンパー刺さって立ち往生したが。

会社のタウンエースバンで雪山の顧客へ出かけ、最後にコントロール誤って顧客敷地入り口脇の雪壁に突っ込んだ事もあったっけ。
崖から落ちたり対向車と正面衝突しない限り、何やっても大したダメージ受けないから雪ドリは楽しい。

755 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/01(金) 06:21:21.70 ID:YqmOYsPWa.net
よく行く大型スーパーマーケットの屋外駐車場にかれこれ1年以上放置されている車(警告文付き)があるのですが、最近見てみると鳥の糞がかかっていました
長い間その車を見続けて来たので謎に愛着?のようなものが湧いてしまい、拭き取ってあげたいのですが、一応他人の所要物ということもあり躊躇しています…
放置車両の鳥の糞をウェットシートなどで拭き取った場合、何かしらの罪に当たる可能性もあるのでしょうか?
助言よろしくお願いしますm(._.)m

756 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/01(金) 06:56:32.43 ID:vBMVtV3Wd.net
昨日13時にオイル交換を予約していて10時半にカー用品店に行って待ってたら店員が話しかけて来てその流れで「あと2時間はお待たせすることになるんですが」と言われて、私は「カー用品見ながら時間潰すので大丈夫」と言いました。
その店員が受付に行ってまた来て「わかりました。じゃあ今からのピット作業で結構ですので」とトゲのある言い方をされました。
さすがにこちらもカチンと来て、責任者呼んで下さいと言うと「出張でいません」と・・・。
不信感が募りましたが田舎で他にカー用品がありません。その辺の小さな整備工場でも一見のオイル交換ってしてくれますか?

757 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/01(金) 07:03:51.02 ID:Yv04y2gQ0.net
>>755
そこまで愛着あるなら自分で引き取って庭で飾れば良いんじゃね?
所有者としちゃ不要物だし店からすりゃ邪魔者だし、どっちも悪い顔はしないだろ。

>>756
別にオイル交換くらいどこでもやれるしなんなら自分でもノウハウさえ有れば出来る
そこが嫌なら自分でやり方覚えてやりゃあいい。最悪ぶっ壊すかもしれんけどそれがDIYって事だし。

758 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/01(金) 07:33:04.60 ID:0VPbW9WN0.net
>>756
13時予約なのにそんなに早く行くお前も悪い
店側からしたら早く来て早くやってほしいんだなって思って焦ってしまう。
着いちゃって時間を潰す気があるなら、来てる事を告げずに時間を潰せよ

その対応がどうしても悪い気に入らないなら、遠くても店を変えるか、自分でやろう。オイル交換なんて簡単だぞ

759 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/01(金) 07:34:00.48 ID:kmDLxxUe0.net
>>756
13時予約で10時半入庫は基地外だろ

760 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/01(金) 07:42:27.59 ID:Fd53teCQM.net
>>756
店員の口調が気に食わなかったということ?
言ってることは普通だし、先にしてくれたこと自体はちゃんとしてくれていて好印象なんだけど。

761 :756 :2021/10/01(金) 08:00:14.04 ID:vBMVtV3Wd.net
>>760
いえ、明らかに「早く来やがって。迷惑だけど特別に早くやってやる」みたいなニュアンスに聞こえたんですよ。
こちらは別に急かしては無いんですよ。勝手に迷惑な客扱いされたことに納得がいかない感じです

762 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/01(金) 08:05:07.18 ID:YYkEX2Tu0.net
実際、時間守らない客は迷惑だからなあ
誰だって、3時間半も予定をずらされたら嫌だろ
店としてはその3時間半に他の作業をする段取りだっただろうし

763 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/01(金) 08:06:09.51 ID:Yv04y2gQ0.net
予定が変わるなら電話入れろ
それが面倒だったら自分でやれ
それも出来ないなら相手の都合を立てろ
社会人としてどーよ?つか、テメエで出来ねえからカネ払って委託してんだろ?

764 :756 :2021/10/01(金) 08:13:51.37 ID:vBMVtV3Wd.net
>>762
確かに早く行き過ぎたことは反省しています。
でも私は「13時まで待つ」って言ったのに厄介払いするような忙しさを前面に出した態度で接して来たので、それはどうかなと思いました。
店員の方から話しかけてきたのに、なんでこんな対応されないといけないんだろうと思い書き込んだ次第です。

765 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/01(金) 08:14:23.66 ID:6B8jFLvSM.net
店員あるあるだよ
以前に嫌な客がいたとかで予防線を張ってくるのは。
気にするな。

766 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/01(金) 08:18:03.81 ID:9d6QhJ4Ed.net
待つ気があるなら来店した事をわざわざ知らせんな池沼
時間が来てから知らせろ池沼

767 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/01(金) 08:26:58.81 ID:YYkEX2Tu0.net
>>764
店員の態度が良いとは俺も言わないけど、
態度が気に入らないから責任者を呼べって態度だって褒められたもんじゃないと思うけどね
こっちは客なんだから言う事聞けよって思考が透けてるじゃない
そもそも論で言ったら、まず相手にとって不利益がある行為を先にしたのはどっちなのか?って事なわけで

要するに、日本の「お客様は神様です」思考が全然ダメだって事だな
店側も客も本来対等な契約関係でしかないのに

768 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/01(金) 09:30:07.32 ID:LNVe9IaT0.net
買ってからかなりの年数が経ってサイドブレーキがべたついてしまった。
アルコールで拭いたらグリップはだいぶマシになったけどサイドブレーキの両側とか窪んだ部分に白い埃が大量に張り付いてるんだけど取る方法ないでしょうか。

769 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/01(金) 09:45:05.77 ID:S7+Wzz/S0.net
ラバーコートの加水分解?
セスキ炭酸ソーダ水試してみて

770 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/01(金) 09:52:53.85 ID:LNVe9IaT0.net
>>769
多分それ。
ありがとう試してみます。

771 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/01(金) 13:53:34.25 ID:43QiEQvh0.net
>>766
ほんとこれ

772 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/01(金) 14:50:40.69 ID:Oc2pzgXK0.net
18インチのタイヤ(ホイール付き)4本を車に積まないといけないのですが、
セダン(先代のトヨタクラウン)に全部載りますか?
それと車載するときは車内にシート敷いたりするものですか?

773 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/01(金) 15:34:31.31 ID:mvdJoclh0.net
>>772
トランク+後部座席で載る
後部座席だけでもいけるか…?
タイヤをゴミ袋で包むだけでそのまま積む人もいるし、ちょっと丈夫な専用袋買ってブルーシートも敷く人もいる

774 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/01(金) 17:14:08.30 ID:Oc2pzgXK0.net
>>773
ありがとうございます。
袋とかカー用品店で探してみます。

775 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/01(金) 19:06:34.54 ID:TZf8ZleZd.net
100均の布団圧縮袋がオススメらしいよ

https://twitter.com/echigoya380rs/status/1442298218717462529?s=21
(deleted an unsolicited ad)

776 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/01(金) 20:49:09.65 ID:qtcbCGMxM.net
中古車探してるけど、
条件に当てはまる車が1日1台くらいしか出ないし、
購入を検討するくらいに欲しいって思えるのは10日に1台くらいしかない

急いでる訳じゃないからのんびり探すつもりだけどこんな調子だと購入までに半年とかかかりそうだわ

777 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/01(金) 20:50:27.95 ID:jm0he9A70.net
だから何?質問スレなんだけどここ。
なめてる?

778 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/02(土) 00:05:29.03 ID:cnndnw+TM.net
今純正が革ハンドルなんだけと注意書に『革ハンドルとか木目調に使うな』と書いてないヤツでもハンドルカバーつけるのやめたほうがいいかな。

779 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/02(土) 00:08:54.03 ID:bDQmKCv90.net
馬鹿しかいないのか?

780 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/02(土) 06:56:16.08 ID:NslZpYttM.net
>>776
俺はカーセンサーとグーネットに
欲しいクルマを登録して通知が来るようにした
およそ二ヶ月後に相場より少し安い車両が
自宅から200km弱離れた中古車屋に出た

もし故障しても遠過ぎて修理に出すのは難しいから
納車前検査無し、保証無しで良いからと
車両価格 + 4万円(手続代行費用など)で契約
陸送を頼むと5万円も掛かると言っきやがったので
2,500円という激安チケットの高速バスを使って
引き取りに行った

781 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/02(土) 07:37:46.63 ID:4QC7z4Sv0.net
>>780
なんていい中古車屋なんだ
そんなめんどくさい客は普通いろんな理由つけて断るのに

782 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/02(土) 08:59:14.92 ID:zcwSb8P4M.net
B08DK8LTH1(アマゾン)のようなラチェットを持っているのですが
展示用と思われるホルダのまま保管するのでしょうか?
手元にあるのは本体とホルダは結束バンドでとまっていただけなので
残念ながらひとつにまとめることはできません

783 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/02(土) 10:10:50.50 ID:rlfPn5eX0.net
それは商品の販売元に問い合わせなさい

784 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/02(土) 10:39:12.80 ID:1KRmJWdI0.net
朝っぱらから単独暴走車?
住宅街の道をセンターラインを大きくはみ出して右に左に蛇行
たぶんシボレーのピックアップ1500?とかいうやつ
大通りに出る前の専門ショップに入って行きました
どうやらエアサスの故障か何かで車高が下がりすぎてマンホールで腹を擦らないように走っていたらしい
ひょこひょこ上げ下げできる機構が壊れても走れるだけの車高は維持できるんですかねえ?
停まってる売り物はべったり着座してますよ

785 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/02(土) 11:01:27.75 ID:VSK4yU34d.net
それは商品の販売元に問い合わせなさい

786 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/02(土) 14:32:12.91 ID:2os4Ksqv0.net
ちょっと用事で自動車専用道路や高速道路を走ってきたのですが白線からはみ出るほどではないですがライン内をゆらりゆらりと左右に振れて走行している車が結構いました
ハイト軽とかミニバンなら重心が高いから、軽は車体が軽いからって思ってたのですがプリウスとかアクアとかフィット、ビッツと言ったコンパクトカーでもいます
確実に一台は車内で盛り上がってて運転が疎かになって隣の車線にはみ出て事故りかけてましたが他に車はなんでなんでしょうか?*

787 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/02(土) 14:35:34.52 ID:4QC7z4Sv0.net
片手運転でしっかり支えてないんだと思う

788 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/02(土) 15:01:51.10 ID:+bdT5uSWr.net
>>14
車検証見れば書いてある

789 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/02(土) 15:15:47.44 ID:WdV3OZS90.net
>>786
サンデードライバーなんてそんなもん

790 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/02(土) 15:37:30.26 ID:h0wHZPq9M.net
>>14
クルマの前後のバンパーそれぞれに
カラーボックスの側面を当てて置いたら
その間隔を5メートルのコンベックスで計測する

791 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/02(土) 16:02:39.29 ID:U9GkOi4ga.net
>>14
ノーマル車の全長は調べればわかるんだからリアバンパーだけメジャーで測ったらいいじゃない

792 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/02(土) 16:06:06.20 ID:WdV3OZS90.net
>>788,790,791
なんで1ヶ月も前の質問にレスしてんの?

793 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/02(土) 16:09:31.44 ID:h0wHZPq9M.net
>>788のコメントが的はずれだったから
我輩は是正しようと試みたのである

794 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/02(土) 16:10:25.27 ID:GpsOPykm0.net
レーザー測長計を試しに使ったらクソ便利で笑った

795 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/02(土) 16:31:56.18 ID:U9GkOi4ga.net
>>793
でもその>>790がアホだったからもっと良い方法を教えてあげた

796 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/02(土) 16:35:56.89 ID:h0wHZPq9M.net
リアバンパー単体で測って
その数値と車検証記載の全長を足したって
正確な全長は判明しないだろうけどなぁ

797 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/02(土) 16:54:07.93 ID:U9GkOi4ga.net
>>796
>>17

798 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/02(土) 17:08:38.99 ID:h0wHZPq9M.net
>>16の方法が最も正確で簡単で
コストも掛からないから
そもそも俺の書き込み全部ムダだったな

799 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/02(土) 18:27:38.66 ID:GpsOPykm0.net
で次は、適当な大きさの段ボールがないとか、チョークはどう入手するんだって話になるんだろ
そもそもチョークなんて1本で買えるのか?

800 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/02(土) 18:40:13.21 ID:9nAyWALk0.net
脇くっさ阻止

801 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/02(土) 19:29:03.46 ID:bXTvh4Bf0.net
>>786
半分寝てんじゃね?
高速ならあり得る

802 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/02(土) 22:19:03.49 ID:Kp+EkDMR0.net
フリードクロスター今新車で買うのって時期が悪いですか?

803 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/02(土) 22:21:23.04 ID:c3dLsu8La.net
>>802
欲しい物は欲しい時に買うのが一番の買い時

804 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/02(土) 22:24:57.91 ID:twzb6t/z0.net
>>799
モノタロウで調べたら10本98円が一番安かったw
その辺に落ちてる石で良いんじゃない?

805 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/02(土) 22:27:53.50 ID:c3dLsu8La.net
>>799
今時の車はコンピュータで制御されているのでオートチョークが当たり前だよ。

806 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/02(土) 22:31:15.21 ID:4QC7z4Sv0.net
>>802
新車に買って悪い時期なんてない
納期はかかるかもしれないが、後で買うと待つ期間は少ないかもしれないけど、今買うより早く納車されるなんてことはない

807 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/02(土) 22:31:49.59 ID:GpsOPykm0.net
ダダ滑り防止装置は故障かい?

808 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/03(日) 06:13:01.88 ID:BKwzHznGa.net
今からケルヒャーしていい?

809 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/03(日) 08:22:08.77 ID:QA0Y7CUDa.net
>>808
ケルヒャーは平日は9時〜17時まで、
土日祝日は10時30分〜17時までです。

810 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/03(日) 08:29:54.40 ID:OM6rtQzha.net
>>808
ド田舎なら良いよ
もう芝刈機の音が聞こえてるだろ?

811 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/03(日) 08:36:16.93 ID:A7WdQ1970.net
最悪トラックに追突されたとして生き残れる可能性の高い車種を教えて欲しいです。

812 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/03(日) 08:43:27.71 ID:OM6rtQzha.net
>>811
ハマー

813 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/03(日) 08:51:50.22 ID:QA0Y7CUDa.net
>>811
戦車

814 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/03(日) 09:13:37.67 ID:Os5KcwS2d.net
>>811
トランクが独立してるセダンが1番無難
日本車ならスバルかトヨタ、特にクラウンは丈夫、外車ならベンツかボルボあたりが定評がある
ハッチバックは追突に弱いと言われてるけどマツダのcx3、5、8が追突想定して骨格構造から見直して作ってるからオススメ

815 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/03(日) 09:22:17.57 ID:9WTl2jgZ0.net
>>811
センチュリーはどうよ?
中古だと100万くらいから買えるらしいよ

816 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/03(日) 09:27:23.00 ID:BoXdGsiD0.net
>>811
大型トラック

817 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/03(日) 09:49:22.12 ID:SIKVFvTZ0.net
>>811
ロールスロイスファントム

818 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/03(日) 09:52:18.78 ID:ZrcbJqIza.net
>>815
https://dotup.org/uploda/dotup.org2606844.png

819 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/03(日) 11:03:13.59 ID:uh/+w4hv0.net
コインパーキングでリアバンパー擦って横のクリップと車体側の止めてる部分が割れてしまいました
応急処置で両面テープでも付けようかと思うんですが大丈夫ですかね?

820 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/03(日) 11:28:28.41 ID:ZWOc/HN90.net
他が留まってればバンパーが落ちる事はないだろうから大丈夫だけど、
両面テープだと多分そのうち剥がれるからあんまり意味ない

821 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/03(日) 12:49:44.31 ID:pKJReq0w0.net
大型車用タイヤチェンジャーが全体的に中古相場安目ですが、チャッキング部分を改造し
普通車用ホイールを掴みディスクやローラーで押す事で、タイヤの脱着って可能っぽいですかね?
油圧でぐりぐり力を加える機構ですが、ブリッと千切れて残念なパターンになりそうですかな?

822 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/03(日) 13:40:48.76 ID:NAMHDwOF0.net
>>816
追突されて押し出された時に、前も大型トラックだとヤバそう

823 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/03(日) 16:27:52.31 ID:q6gPihywM.net
>>822
中型トラックが大型トラックへ突っ込んだ時に突っ込まれた方が気づかず(衝撃吸収キャビンだからかな?)、そのまま走り続けて摩擦熱で火災発生、
気づいた時はもう手遅れで突っ込んだ方が全焼、運転手も焼死したって悲惨な事故があったっけな…

824 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/03(日) 16:30:58.02 ID:4WHpZ5hKM.net
経年劣化で樹脂製のクーリングファンにヒビが入ってきたんですが
ボンドで補修って問題ないでしょうか?
回転物なので何かマズいかなと思ったのですが

825 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/03(日) 17:02:07.66 ID:WlwOIe720.net
古い扇風機の羽がちょっと欠けたことがあったけど、
バランスが狂って使い物にならなくなった
バランスが狂うだけならまだしも、欠けた羽がラジエター壊すかも知れんよ

826 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/03(日) 17:05:26.31 ID:GVJXLCfEM.net
車線変更したら気に触ったのかファンカーゴにあおり運転された挙げ句物凄い強引に追い抜きされた…
暇だったからその車の後ろ走り続けてみた
途中コンビニ止まってたけど出るまで待ってその後もずっと後ろを30分くらい走り続けてみた

結局最後同じところぐるぐる回ってたわ

助手席に彼女乗せてるんだから俺みたいに変な奴に文字通り付きまとわれたりするんだからあおり運転とか余計なことしない方がいいよ

827 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/03(日) 17:35:18.40 ID:3mXQU9xR0.net
新しい嫌がらせや
煽りじゃないストーキングも道交法違反になったりして

家までついてこられると思ったんだろうな

828 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/03(日) 18:10:33.74 ID:SIKVFvTZ0.net
>>826
下手なあおり運転やめましょう標語より怖いわw

829 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/03(日) 18:13:47.94 ID:LAt0V6090.net
>>826
で、質問は?

830 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/03(日) 18:50:24.00 ID:PdosEfmn0.net
>>824
何のファンか分からないし場所も材質も分からないけど普通に考えても無理があると思わない?
接着ってそれなりの面積が無いと強力にくっつかないよ
例えば板が折れたから小口と小口を付けても強度は出ないよね
それと同じような事になるんじゃない?

831 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/03(日) 19:41:58.83 ID:aeoZziwid.net
>>826
すげえいいな
俺も暇ならやるかもw

832 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/03(日) 21:38:26.38 ID:PbjGjA440.net
昨日放送のディスカバリーホンダS2000
VTECが壊れてる原因はバルブ(カムシャフト)の切り替えの機構のオイルのフィルターの詰まり
もう一つのエンジン不調の原因はO2センサーの不良だった。
電動パワステの不調は、ユニット丸ごと中古品に交換・・・
エンジンの不調は手直し、パワステの不調は丸ごと交換・・・
腕の良い修理職人って・・・

833 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/04(月) 13:03:56.87 ID:F14oGbmtd.net
ミニバンの新車購入を検討していますが
サイドエアバッグがオプションの場合、つける方が多いのでしょうか?
欧州では標準装備だと聞きましたが、検討中の車ではアルミホイールや本皮などとの抱き合わせでしかつけられず悩んでいます

834 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/04(月) 13:11:37.82 ID:ezDGldMEM.net
>>826
激突!みたいw

835 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/04(月) 13:15:34.17 ID:JQ581lFv0.net
>>833
まぁ命は失ったら金で買えないからな
本革シートは匂いに敏感な子は酔って吐くしw難しい選択

836 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/04(月) 14:38:32.89 ID:HOjw39a40.net
>>811
おもり付きのラフタークレーン

837 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/04(月) 17:00:50.73 ID:BEXDL2ZO0.net
stage21のリップスポイラーつけたいけどそれが理由で車検落ちたりディーラー入庫拒否されたりしたケースってある?

838 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/04(月) 17:12:46.30 ID:JqL54aju0.net
>>837
うんこブリブリ!

839 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/04(月) 17:36:02.51 ID:BEXDL2ZO0.net
なにがセレブリップなんて文字がついてるのかわからんけどな。
リアに30万かけたのでフロントも弄りたくなったんだ。

840 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/04(月) 17:42:34.69 ID:M1c6551V0.net
ディーラー入庫拒否はあり得るけど
よほど変なものじゃなきゃ車検は通るだろ
改造したらユーザー車検するものだと思っておけば問題ないよ

841 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/04(月) 18:00:48.09 ID:BEXDL2ZO0.net
リアは車検だしてる車屋に相談したりしてやったんだけど自分で車検やるには時間的余裕と知識がない。
もし経験ある人いたらとおもって聞きたかったんだ。

842 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/04(月) 18:47:39.79 ID:uQKA/nEi0.net
新車を買うとあっという間に3年くらいは過ぎてしまう
何でだろ

843 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/04(月) 19:10:41.19 ID:yUQBCKCD0.net
>>833
15年くらい前に30ハリアー買った時にサイドエアバック付けるか迷ったので
セールスマンに話ししたら、側突事故にあったお客さんは付けるけど、そうでない人はまず付けないです、
とのことだった。
側突事故にあったことあるけどエアバッグ付けると予算オーバーだったので付けなかった。

844 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/04(月) 19:46:30.95 ID:vWPUjvntM.net
>>842
新車を買ってから3年たったからじゃないか?

845 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/04(月) 20:17:45.85 ID:uGdkKmSU0.net
>>843
15年前の話しされても…今は欧米じゃ標準装備なわけだし

846 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/04(月) 20:32:05.59 ID:8jxY7VvS0.net
軽でも増えてる位一般的な装備だしサイドエアバッグくらいつけたら?
どんな車種でも有用だし

847 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/04(月) 20:33:02.42 ID:X0vuP8Tq0.net
パッシブネットワークにinput、woofer、tweeterの口があるんだけどサブウーファーはwooferに繋げるべき?
それともinput前のラインを分割して繋げるべき?

848 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/04(月) 20:52:28.53 ID:eAIYmUTMd.net
町の中古車で買いたいのですが、
買うときに気を付けてみるところありますか?
口コミとか、その地で何年営業してるかとかみたほうがいいですよね?
車屋って店の名前変えてやり直しも多いって聞くので。

849 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/04(月) 20:55:42.98 ID:vWPUjvntM.net
>>848
一番のポイントは
「中古車はしょせん何を買おうと新車ではない」
って心得だよ。

店がボロかろうと立派だろうと関係無いし、口コミなんて当たり引いた奴が喜び、ハズレ引いたやつがブーブー言ってるだけで、キミは何の関係も無い話。
さあベットしたまえ、ギャンブルを始めようじゃないか。

850 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/04(月) 21:03:33.44 ID:7XaIRtrE0.net
気をつける点?
そんなもの大臣賞、じゃなくて第一印象だよ
結構馬鹿にできないぞ

851 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/04(月) 21:06:39.91 ID:MhwOKADt0.net
最近そんな粗悪品売ってるとこないから格安中古買わなきゃ問題ないよ

852 :>>297 :2021/10/04(月) 21:11:46.82 ID:u+nuyzkUr.net
現代の車のエンジンを切る時に、空ぶかしは不用である事は理解しているが、多少なりとも何か意味は無いのかな?
キャブ車や熱価の高いプラグを使用しているなら必要だろうが、FIの普通の車の話で。

ターボ車だと、オイル流量を増やした事によるタービンベアリング潤滑説、アイドリングを長くした後はマフラーの水を排出する説などがあるがどうなんでしょうね。

853 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/04(月) 21:12:22.99 ID:vWPUjvntM.net
何なら格安中古車を近所の整備工場へ持っていき、難があるとこ全部リビルト品か中古部品に交換すりゃ、ハズレかもしれない高額中古車買うよりよほど確実。
モノコックさえ生きてりゃ、ここ15年以内の車ならそういう部品にも困らないからね。

854 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/04(月) 21:14:55.25 ID:vWPUjvntM.net
>>852
現代の車にゃそんなもんホントにないよ。
タービンなんて全開走行からスピンターンでエクストリーム駐車してすぐエンジン切るんでもなきゃ、クーリング終わってる。
マフラーの水なんて何もしなくたって(むしろエンジン止めてから何もしない時間長いほど)たまるし。

855 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/04(月) 21:27:48.24 ID:7XaIRtrE0.net
ターボのアフターアイドルもまあ必要ないな。
ただランクル300のディーゼルは今までと違うレイアウトのために
今にしては厳しめのアフターアイドルを要求している。

856 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/04(月) 21:28:14.88 ID:mErBxy9M0.net
エンジンブレーキについて質問です。

ずっとMT乗ってますが、初めてディーゼルMTに乗ったらエンブレの効きが悪いのが気になりました
エンブレの効き具合はトルクレンジと対応してるのでしょうか
その車は最大トルクが2000rpmなんですが、それ以上高回転になるとエンブレの効きが悪くなるってことでしょうか?

857 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/04(月) 22:01:40.75 ID:vWPUjvntM.net
>>856
「今まで乗ってた車との差」で、そういう感覚になるのはあるし、それは乗り方変えてかないといけない部分。
結局、回転下がってもトルク出ちゃってるからね。

昔だと、ホンダが「ハーフスロットル高性能」をうたったロゴが、巡航に入るとアクセル離しただけじゃ当時の他車に比べ減速鈍かった。
他に、普段ガソリンのカローラバン乗ってた先輩にディーゼルの同車貸したら、「この車エンブレ効かない」って言われたこともあった。

そういう車だと、意図的に早めにアクセルから足を離したり、もっと積極的にシフトダウンするとか、ドライバーが合わせないと。

858 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/04(月) 22:04:47.68 ID:OuJT+iR+D.net
>>856
ディーゼルのエンブレはフリクション損失分だけだが、ガソリン車のエンブレにはスロットルによる絞り損失分が加わってるので同じ排気量のエンジンだと少し大きい。
ディーゼルは回転数も低いので確かに馬力換算では少ないね。ちなみにそれを補うためにディーゼルトラックには排気を閉じて損失を増やす排気ブレーキを備えてるものも多い。

859 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/04(月) 22:09:15.65 ID:knl4BHuK0.net
>>856
単純にギヤ比の問題もあるかもしれんよ?ディーゼルMTって言ってもデミオかハイエースかでもまるで違うし。
ディーゼルはガソリン比で抵抗が少なめだから、そもそもエンブレが効きにくいってのもあるけど。

860 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/04(月) 22:16:48.64 ID:OAllUY4e0.net
>>848
>>853が言ってるのを実践してるな
現車渡し10万円の中古を買って車検屋で最低限交換が必要って言われたパーツとタイヤとバッテリーを交換して乗ってる
5年も経てば就職、転職、転勤、結婚とか環境が変わるんだし、その時々に合わせて車を乗り換えるのが一番賢いと思ってる

861 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/04(月) 22:22:38.99 ID:oz3gfajR0.net
>>852
旧ミニの取説には生ガスで触媒壊れるからやめろと明記されていた
あの時代ですら不要

862 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/04(月) 22:59:48.63 ID:zTSN6Txe0.net
マツダのファミリア、カペラのターボは7とは別物のインチキターボで全数壊れたみたいに聞いた。

863 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/04(月) 23:30:12.15 ID:OAllUY4e0.net
ハンドルをMAXまで切ると異音がする多分ドラシャだと思うんだけど異音が出てるようならドラシャ交換ってしなきゃダメなんかな?
程度しだいだと思うけどグリスアップとブーツ交換でも大丈夫だったりする?

864 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/05(火) 00:15:24.43 ID:u2iCdjVgM.net
その異音とやらを、この場で100%再現出来たとしても、エスパーさんにしか判断出来ませぬ

865 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/05(火) 01:46:35.64 ID:AZz241sd0.net
私所有の現行フリードハイブリットクロスター2駆。嫁車NBOXカスタムターボ2駆。
信号ダッシュで競争したと仮定したらやはり嫁車が勝ちますよね。パワーウェイトレシオで。最近やたら軽ターボで信号ダッシュでぶっちぎる車を見て、自分も若い頃はそうだったなーと回顧主義で生温かく見守って居るんですが、公道ではなくてサーキット、あるいは飛行場の許可取ってる場所とかでヨーイドンしたらやはり嫁車の方が勝ちますよね?
つまらん質問ですみません。
このスレでは答えてくださるひとがいらっしゃるとあまい希望を抱いての質問でした。

866 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/05(火) 07:29:14.66 ID:z6vJgFOt0.net
新車契約したいのですが納車が12月か年明けになりそうなのです
即スタッドレスタイヤに履き替えたい場合はタイヤなしでの納車とかになるのでしょうか?

867 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/05(火) 07:49:20.22 ID:gkk96vGY0.net
>>865
NBOXは1000kgで64馬力
フリードハイブリッドは1500kgで137馬力
パワーウェイトレシオはフリードのが上
だから基本フリードのが速いと思っていい
0-60km/hでもそれなりに差が出る

>>866
タイヤ無しの納車は原則不可能
ディーラーで買うでも他で買って持ち込みでもいいから納車時にスタッドレスタイヤを用意しておけばスタッドレスタイヤを装着した状態で納車してくれる
サマータイヤは車内に積んでくれるからそのままお持ち帰り

868 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/05(火) 11:38:16.46 ID:AZz241sd0.net
>>867さん
操作を間違えて自分の質問を消してしまいました。すみません。
詳しくありがとうごさいます。
試すことは出来ませんが、実際どうなのかは前から気になっていたのでスッキリしました。
ありがとうございました。

869 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/05(火) 12:17:36.85 ID:A7fTlZP3d.net
>>867
発進時はあくまで4000rpmぐらいまでの出力で決まるから、最高出力のパワーウェイトレシオでは決まらないけどね。
特にホンダのハイブリッドは電池の電流使用の制限があるらしく発進時の回転し始めのモータ出力が低い。

870 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/05(火) 12:19:37.33 ID:diwufzc9d.net
>>867
ありがとうございます
持ち帰ったタイヤってみなさんどうしてるんですかね?
都内1Rで部屋にも玄関にも厳しいのですが…
そのままディーラーに買い取ってもらうこともできるのでしょうか

871 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/05(火) 12:22:24.65 ID:i+a9HeTU0.net
マフラーについて質問
現在グラスウール消音タイプのマフラーを装着していますが、
当然使用過程でウールの劣化や飛散などがおきると思います。
その場合、排気抵抗なども変わって低速トルクの低下などが起きるものでしょうか。
理論的には音が大きくなってしまう=抵抗が減る
だから低下しそうですが。

872 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/05(火) 12:43:10.42 ID:jCw3hlj5a.net
>>870
オートバックスみたいな所でタイヤ預かりサービス使ってる人が多いと思う
どうしても要らないなら引き取ってもらえるとは思うけど一年中スタッドレスをオススメはしないよね

873 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/05(火) 13:36:10.25 ID:QPntXk800.net
>>856
エンブレはエンジン回転数が高い方が単位時間当たりの摩擦損失が増えるので良く効く
ディーゼルだと常用回転数が低いことが多いので、エンブレが弱く感じられることが多いね

874 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/05(火) 14:45:36.63 ID:k8lU7srid.net
>>872
そんなサービスがあるのですね
ありがとうございます

875 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/05(火) 15:02:32.61 ID:l2THUzxud.net
質問と疑問なんですけど
結局、飯塚幸三側の弁護士って有能だったの?
無罪勝ち取ろうとなんとか頑張ったのに
判決結果見ると無能だった様に見えるんですが・・・

876 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/05(火) 15:28:19.54 ID:mcDrwAIha.net
>>875
弁護士って万能な訳じゃない
いくら有能な弁護士を付けてもどうにもならない事もある

877 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/05(火) 15:42:15.12 ID:OpaHH0veM.net
>>875
そのへんは法律や弁護士関連の板で聞いた方がいいだろね。
ここにもたまたま詳しい人はいるだろうけど、道交法や保安基準みたいな自動車絡みの法律以外な、弁護士の腕前とかは板違いのスレ違いだし。

878 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/05(火) 15:48:38.49 ID:FIvMMbg40.net
高齢だとそもそも収監される可能性はかなり低いし控訴を繰り返して寿命まで引っ張る方法もあるけど、
認めなかったのが一転認めて受け入れた辺り弁護士の変な入れ知恵だった気もするな

879 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/05(火) 16:04:54.12 ID:vIfPO9RS0.net
あんな国民感情があったら、どんな有能でも負けるやろ

880 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/05(火) 16:13:56.54 ID:FIvMMbg40.net
たまたま注目されただけで死亡事故でも逮捕されるのなんて半数程度
70代以上で収監される可能性は殆どないというのが現実なんだがな
被害者からしたら納得いかんだろうが

881 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/05(火) 17:30:18.98 ID:OpaHH0veM.net
>>875
こんな感じで「個人の感想」を書かれるだけだから、ちゃんとした回答求めるならしかるべき板とスレを選んだ方がいいね。

882 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/05(火) 18:25:18.34 ID:zA4q4LiG0.net
ありがとうございます
法律関係の板で聞いてみます

883 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/05(火) 18:49:52.60 ID:HKcmz/aVr.net
>>847
ウーハーに繋げていいぞ

884 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/05(火) 20:03:15.89 ID:ftHsUyOW0.net
一年点検とか6ヶ月点検って時期関係なくやっていいものなんでしょうか
たとえば4月に車検通して今1年点検やったりとか

885 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/05(火) 20:09:05.75 ID:VS3HqL/j0.net
>>884
何時やってもいいよ
定期点検しない人がほとんどだからやるだけでいい心がけだと思う

886 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/05(火) 20:10:33.09 ID:ftHsUyOW0.net
>>885
ありがとうございます
早速一年点検をお願いしようと思います

887 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/05(火) 20:13:56.35 ID:VS3HqL/j0.net
>>886
でも4月に車検通したなら24ヶ月点検やってるはずだから半年で
12ヶ月点検はもったいなくないか?
ユーザー車検で素通しだったとか?

888 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/05(火) 20:22:19.94 ID:ftHsUyOW0.net
>>887
結構距離走ってる車で最近ちょっと気になるところあったんで点検だしたらわかるかなって思ったんですよね

889 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/05(火) 20:45:35.71 ID:2fMGUDxT0.net
>>883
スルーされたと思ったらさんきゅー

890 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/05(火) 20:48:46.36 ID:VS3HqL/j0.net
>>888
気になることが有ると言ってそこだけ見てもらえばいいと思うよ

891 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/05(火) 22:00:32.49 ID:OpaHH0veM.net
>>888
そういうのは点検出すとこによる。
ディーラーだと診断機つないで何も出なきゃ異常無しって場合もありゃ、量販カー用品店のピットだと異音してても「異音がある以外は異常なし」とか普通に言われる。
歴戦の職人がやってるショップなんかだと、頼んだとこ以外にアレもコレもって「宝探し」みたいに不調を見つけてくれる場合もある。
(最後のは金儲けのためと思われがちだが、言われた通りに対処しとくと本当に車が長持ちするから、長く乗りたいならバカにできん)

892 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/06(水) 00:09:26.60 ID:f4LvQtKu0.net
>>891
気になる場所にもよるし出す場所にもよるってことでいいんですかね
点検やってくれそうな場所をいろいろ探してみますありがとうございます

893 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/06(水) 01:19:02.81 ID:RX00UdHQp.net
初カキコです。スレチでしたらすみません

旦那の車が12月に車検が切れるのですが、元々10万で中古購入したボロ車で壊れかけの危ない状態です。車検を通す価値がないので急遽中古車を購入予定です。
旦那は欲しい高級車があるらしいのですがそんな今すぐは買えないので、これから長年乗るのではなくその車を買うまでのとりあえずの繋ぎで2年ほど乗れるNBOXを買いたいのですが(通勤で1日1時間程度使用します)そのレベルを求めた場合のNBOXの条件や相場はおいくらでしょうか?
私は車の事が全く分からないので、なるべく費用は抑えたいのですが安すぎると危険でしょうし、NBOXならこの金額くらいならOKという基準を教えていただけないでしょうか
旦那も相場をあまり分かっておりません

よろしくお願い致します

894 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/06(水) 01:37:35.01 ID:b4awT0fp0.net
>>893
繋ぎで2年しか乗らないから費用はかけたくないってことね
なら人気のNBOXは止めて不人気車にするべき、人気車ほど値落ちが少ないから
それと購入はディーラー以外はダメ
一般の中古車屋よりは多少割高になるが、故障したときに本当に修理してくれるから
補償付きと言っても実際は一時しのぎの作業しかしなかったり、
故障しても修理してくれないところが多いのが中古車屋の常識

ただ個人的には交通事故の事を考えると軽は絶対買わない
最低で小型車だな

895 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/06(水) 01:43:08.95 ID:RX00UdHQp.net
>>894
回答ありがとうございます!
長々と書きましたがそういうことです。

軽自動車の中でも丈夫なのがNBOXと聞いて予定していましたが、たしかに調べても割高ですね…。車種の再検討と購入は必ずディーラーからしようと思います。
大変ためになるアドバイスありがとうございました。

896 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/06(水) 01:45:31.59 ID:imtqSIIm0.net
NBOXの中古は高いからその半額で中古のレクサスでも買って残り半分を維持費に当てたほうが満足度高いだろうな
でも軽の圧倒的身軽さも捨てがたい

10万円の軽で許容できてるならまた10万円の軽買えばいいと思うけど

897 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/06(水) 01:46:22.09 ID:zP9Voa/q0.net
ぶっちゃけ今あるクルマを車検通してもう2年乗った方が安上がり

898 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/06(水) 02:07:09.38 ID:RX00UdHQp.net
>>896
今が知り合いから譲ってもらった古いラパンなので相場が分からないんですよね…。
NBOXはやめて安いに重点を置いた車を探してみます!

>>897
今の車、ギリギリで動いているのですが修理に出すと20万はくだらないそうで、たしかに新しい車を買うよりは安上がりではあるのですが…悩みます…。

899 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/06(水) 03:39:37.85 ID:RPAMVmTeM.net
>>898
考え方はいろいろよ。

1.今の車に20万かけてヤバイとこは直せば、あと2年安心して乗れるかもしれないが、他のところが壊れないとは限らない。
2.もっと金かけて別な中古車を買い、もしかして壊れるかもしれないが、2年もたずに壊れて結局もっと金かかるかもしれない。

3.なお、どっちを選んでも、「必ず自分の都合のいい結果になる」なんて選択肢は存在しない。

こんな感じ。
個人的には、「リスク高いとわかってる部分を直した1の方が、2年後まで問題無い可能性高い」と思うけどね。
本当に2年で次の車買うなら1がオススメ。

でも、2年後に本当に車買えるかはその時にならないとわからないってなら…安いアルトかミライースでも新車で買った方が、2年後なら20〜30万円で売れるから、
程度いい中古の軽買うのと変わらん。

なお、安全性については、よほど高価で頑丈な車買わない限り、軽だろうが小型車だろうがそれ以上だろうが、どれも大して変わらんよ。
どうしても安全性を重視したいなら、今すぐローン組んで高価で頑丈な新車買うべきだが、そういう話じゃないだろうし。

900 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/06(水) 04:31:43.61 ID:xgXiqpC40.net
>>898
あなたの場合こんな所で相談するよりきちんと知識を持った人に相談に乗って貰った方が良いと思う

グーグルで「地名 車検」検索したら車検に力を入れてる車屋さんが出てくるからそこで車検の見積もりを貰うのがいいよ

病院のセカンドオピニオンと同じで3軒くらい回れば専門家から見た今の車の状態が分かると思う

901 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/06(水) 06:17:43.74 ID:vQtqt8l+0.net
素人くさい質問で申し訳ないけど、
3ヶ月程前に新車買ったんだけど、納品書(価格やらオプション一覧やらが列記されたもの)
が見当たらなくなってしまった。
納品書って今後必要になることってある?

902 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/06(水) 07:42:56.27 ID:lVrT3nelM.net
滅多なことじゃ必要にならんけど心配なら営業に言って再発行して貰えば?
紙ペラ一枚くらいすぐくれるさ、車一台買ってんだから

903 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/06(水) 07:54:29.77 ID:77mOeJODM.net
そんなもの必要になる時なんて全くない

904 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/06(水) 08:19:01.85 ID:VG97wBnlM.net
売るときにオプション確認するとか、思い出に浸るとか?

905 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/06(水) 08:33:57.93 ID:SKa+6zSuM.net
車検証入れに入ってそう

906 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/06(水) 08:53:47.75 ID:NpEncR1dM.net
都内で買い物+たまに遠出暗いしか使わない年2,000km程度のユーザー。
トール軽からの買い換えで、次もnboxのような軽かソリオみたいなトールコンパクトで悩んでる(40♂、6歳の子1人、通常は3人乗り)
理屈(費用)でみたら明らかに軽なんだけど、普通車にすべき理由ってある?
家の周りに軽乗りがいないとかもなんとなく気にはなっているけど…。

907 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/06(水) 08:58:30.47 ID:d3Af2+7d0.net
>>906
軽と競合するレベルの登録車だとコスパでも安全面でも軽とドッコイどころかルーミーみたいに明らかに安普請で劣るものさえある
どうしても広さがほしいのでなければNボが堅実でいいと思う
別にクルマで自己表現なんかしないでしょ?

908 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/06(水) 09:28:29.22 ID:rK4UtOWoM.net
>>907
コメントありがとう。
若いときにスイフトMTとかで年20,000kmは走ってたので、車で自己表現はもういいと思ってます。
やはり堅実なのはNボですかね。

909 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/06(水) 10:00:39.99 ID:d3Af2+7d0.net
>>908
夫婦二人でこれから子供使う予定で新しいN-WGN乗ってる身からするとオートブレーキホールド(慣れると便利すぎ)が着くと噂の次期Nボは気になるね

ソリオとスペーシアはHUDやHVに車体もいいけどオートブレーキホールド無いので没
ルーミーはオートブレーキホールドあるが明らかにNボ未満の乗り心地と騒音なんで没
参考になれば

910 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/06(水) 12:41:21.70 ID:tvsRWj9UM.net
エンジンルームやマフラーのアースで
端子が金メッキでなく、錫メッキされた物が多いのは何故なんでしょうか?
金メッキの方が単純に優れていると思ったのですが

911 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/06(水) 13:06:18.94 ID:NkQTgWIbd.net
>>910
高い。
接触抵抗はほとんど変わらない。
電気伝導が1番なのは実は銀

912 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/06(水) 13:44:50.95 ID:RPAMVmTeM.net
>>906
もし買い替え時期が目前に迫ってるレベルだったらの話だけど、「納期」も気にした方がいいと思うよ。
最近はコロナ減産で納期伸び気味だし、早く動かんと間に合わん場合もある(納期伸びた場合、一応下取り査定あんま下げないとか配慮はしてくれるらしいが)。

それはともかく、今が軽トールワゴン乗ってるなら、別に軽でよかろう。
何かものすごく不安だの不満だのあるなら別だが。

仮に小型車選ぶとしても、安普請で困るってのはマーチやミラージュみたいな輸入で装備も車自体も古臭い車だな。
トール/ルーミー/ジャスティみたいな軽ベース小型車はタントの拡大版みたいなもんで、今の軽と変わらん。
あえてクオリティ求めるとしても、ソリオがスイフトベースで少しはマシかもねくらいだ。

頻繁に遠出するならヤリスハイブリッドが燃費いいよとか、別なオススメもあるけど関係無いだろうし。

913 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/06(水) 14:15:23.69 ID:tvsRWj9UM.net
>>911
そういうことでしたか
じゃあ多少お金使えて自作するなら、金メッキ物が良さそうですね

914 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/06(水) 15:20:53.28 ID:9MQYr9fad.net
>>911
銀はすぐに酸化して、そうなると電気抵抗どころじゃない。
金メッキ端子は、滅多に錆びないから使われる。

915 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/06(水) 16:16:44.91 ID:6BXqailP0.net
アイドリングストップ機能搭載の車でその機能をオフに出来ない車ってあるんですか?

916 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/06(水) 16:19:49.37 ID:b4awT0fp0.net
>>914
オーディオケーブルとか金メッキの方が好まれるよな

>>915
CR-ZのCVT、6MTは社外品のキットを取り付ければ出来る

917 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/06(水) 18:46:38.51 ID:OvrdkdH1a.net
10年前くらいのアイストなしAT車なんだけど
信号とかで停車時にウィンカー入れるとブレーキが1段階戻るような感じがする
ウィンカー入れずにパッとブレーキ離すとガックンいくんだけどこれって仕様?
ウィンカー入れるとスムーズに発進出来る

918 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/06(水) 20:31:47.10 ID:zP9Voa/q0.net
バッテリー死にかけかオルタが逝きかけなんじゃね?

919 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/06(水) 20:34:02.76 ID:HbjoCeir0.net
今300万出してブレーキホールドも電パもない新車買うのって時期悪い?
まあフリードなんだけども

920 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/06(水) 20:43:20.06 ID:zP9Voa/q0.net
欲しいクルマが買えるなら買って後悔した方が良いだろ
どうせ後でもっと良い装備のクルマ買うにしても、下取りに出せばいい

921 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/06(水) 20:54:46.72 ID:Ru6uVnU/d.net
>>919
古い考えの人間からすると何でもかんでも電動化して動作不良怖く無いのかなと思う

922 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/06(水) 20:58:40.08 ID:g+jzEA1c0.net
>>919
そもそもフリードは中古は人気だし、新車買うのがベター。
売るときも高く売れる。

そういうことではないなら、先進機能の付いたMクラスミニバンにしとけ

923 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/06(水) 23:15:05.88 ID:DTGxzYUg0.net
車の個人輸入(並行輸入)で質問ですが
イタリアから1971年式の旧車を個人輸入(並行輸入)しようと
考えているのですが、左ハンドル車なのでヘッドライトが右側通行用の物が
付いています。異型ヘッドライトなのでイギリス向けのライトを探しているのですが
現在まだ見つかっておらず、まずは輸入登録してから継続して探そうと考えています。
そこで最近ヘッドライトの光軸検査がロービームに変わりましたが製造が1970年で有ることを証明できれば(車検証の特記事項に保安基準適合日が昭和46年で記載されれば)新規登録や継続車検で以前のようにハイビームでの検査で可能でしょうか?
平成10年以降の生産車は問答無用でロービームでの検査になり光軸車検に通らないようですが、平成10年以前の新規登録車でも明暗分岐点を左上に上げないようにカットラインの修正をしなけれればならないのでしょうか。
ご回答よろしくおねがいします。

924 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/06(水) 23:27:02.52 ID:yV4Vx0LR0.net
>>923
すれ違い用前照灯は、その配光が右側通行用のものでないこととされている。
この場合、すれ違い用前照灯試験機にて配光を確認した結果、照明部の中心を含み、
かつ、車両中心線と平行な鉛直面より右方のカットオフラインのすべてが、
すれ違い用前照灯の照明部の中心を含む水平面より下方にあるものについては、
この基準に適合するものとみなされる。
この規定は1960年9月30日以前に製作された車両にも適用される。

925 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 01:06:04.93 ID:KXw18H5V0.net
140キロオーバーからフルブレーキかけると車がふらつく気がするんだけど車高調入れたりサスを硬いのにすれば改善されるもの?

926 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 02:23:30.91 ID:nBnqwL+o0.net
>>925
ウイングつける

927 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 02:31:54.11 ID:hRoSMsrg0.net
カナードとかエアロスタビライジングフィンも多少効く
というかふらつく原因から探さないとだめだろ

928 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 03:52:08.10 ID:+gBrWy/5M.net
>>925
前後の制動力のバランスが悪いかペダルの踏み方が急過ぎるとか。

929 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 05:55:00.29 ID:rGh+LYkY0.net
>>925
路面のアンジュレーションを拾ってふらついているとすれば逆効果
原因の切り分けをしないと悪化する可能性もある

ちなみに俺の車も高速度域からのフルブレーキで轍を拾って怖いことになる

930 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 09:23:08.42 ID:KXw18H5V0.net
>>927-929
色々ありがとう
聞いてばっかりであれだけど原因の探り方って教えてもらってもいい?

一応自分なりに考えてみたけどこんな感じであってる?

ブレーキの踏み方を変えてみる(ブレーキの踏み方に問題あり)
道を変えてみる(轍を拾ってる)
速度域を変えてみる(ローターかパットに問題あり)

931 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 10:35:04.69 ID:+7NjhF/TM.net
>>930
それ以前に「ふらつく」の具体的挙動の把握が先。それできてなきゃ原因の絞り込みもできないし、それなのに対策考えるなんて無駄。

ちなみに俺が以前、カローラバンで160km/hからフルブレーキングした時は、フロントじゃなくリヤが横に振り子のような動きをした。
これはフロント荷重過大とリアの荷重抜け(空荷だったし)、急減速によるルーフのダウンフォース低減、リヤドラムブレーキによる制動力過多といった原因が考えられる。

932 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 12:35:53.07 ID:VEdKLUZ4d.net
任意保険について

対人対物無制限、車両保険なし
14等級の無事故で月額約4000円って高くないですか?
同程度の等級で月額2000円以下っていう人を見ると萎えてしまうのですが、そんなもんなんでしょうか?

933 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 13:01:54.03 ID:jcchCNeVd.net
>>932
保険料は車種に依って違う
事故多い車や修理代高い車は保険料も高いし
逆に事故が少ない車種は安い
型式別料率クラスでググってみ
同じ車種でもグレードによって別れてたりする

934 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 13:08:53.73 ID:S0+U9NBk0.net
任意保険なんて条件次第で掛金何倍も変わるもんねー
自動見積できるサイト使って自分のどの条件が保険料を高くしてるのか調べてみれば?

マイカー共済の自動見積りサイト(別に共済薦めてるわけじゃないぞ)
https://www.zenrosai.coop/ss/kakekin/mycar/202111/shinki01.php

935 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 13:21:50.36 ID:8h3Knkg+0.net
>>932
同じ様な内容でも保険会社によって掛金違うし、車種や年齢、人身傷害とかのその他内容によって掛金はまちまち。今はどこで加入してる?

936 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 13:57:14.58 ID:VcMebgn40.net
ガソリンスタンドって完全フルオーダーの手洗い洗車ってやってもらえますか?

手洗い洗車場で数千万円するベンツを数時間けて洗う人を見掛けてふと思いました

937 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 14:05:18.73 ID:A28fr/RP0.net
>>936
やってるところもあるし、やってないところもある

938 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 14:09:27.14 ID:jrgnnalS0.net
一方数千万の車を洗車機に躊躇なくぶち込む人も多い
これが金持ちかと

939 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 14:56:26.77 ID:VcMebgn40.net
ありがとうございます
1時間5,000円くらいですかね

940 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 15:32:14.10 ID:e83MJCe30.net
>>939
そんな安いわけないよw
レバレ10000前後だから
2人で作業したら2万円くらい

941 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 15:41:49.69 ID:yEm+UxouD.net
キーパーラボとかの洗車をやってくれるお店とかもあるじゃん。

942 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 15:50:35.17 ID:VcMebgn40.net
ありがとうございます
5時間で5万か‥

943 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 17:31:11.82 ID:022NEAyD0.net
2列目にISO-FIXコネクタが3つ付いてる車を諸事情で探してるんですけど、プジョー5008以外にありますか?
検索してもいまいち分からず..

944 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 17:41:34.47 ID:CgG+G0sj0.net
ttps://www.leaman.co.jp/lineup/conform_bit/pdf/bit_honda.pdf
ホンダなら結構あるんじゃない?

945 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 17:49:40.55 ID:Ch9xudiId.net
社会人二年目で大して貯金もない教習生です
車買う時は(可能であれば)銀行からマイカーローンで300万くらい借りるのが良いでしょうか

946 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 17:53:54.18 ID:VXautOkeM.net
そんなのいくらのクルマを買うかにもよるし、そもそもそれだけの信用があるかと言う問題もある

947 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 17:59:28.00 ID:Ch9xudiId.net
>>946
回答ありがとうございます
確かに信用があるかは不明です
某ディーラーに聞いたところそこでやってるローンなら別に審査いらないみたいな事言ってたので最悪それでいきます
買いたい車はトヨタのセダンっぽいコンパクトカーで200万前後ならいいなって感じです

948 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 18:08:36.98 ID:jmmZlczq0.net
ローンで買って特に拘りないなら
もう少し安い中古車狙った方がいいと思うけど
まあ、個人の考え方次第だからな

949 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 18:14:02.28 ID:VXautOkeM.net
>>947
200万前後のクルマ買うのに300万借りようとしてる?

950 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 18:14:54.55 ID:Ch9xudiId.net
>>948
安全機能ある程度ついたハイブリッドのコンパクトカーが100万くらいで中古であればそれで行きたいし確かに懐に優しいかもです

951 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 19:20:55.42 ID:CgG+G0sj0.net
どうせぶっ壊すから安いモンで乗り切れ VS いざって時危ないからこそ高いクルマを買え

952 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 19:26:10.83 ID:SmTxQxkfd.net
欲しい車を買うのが一番
レースゲームでよく乗ってたなんて選び方も

953 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 19:47:25.63 ID:kPHmokR80.net
>>952
ワイルドグースに乗るわ

954 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 20:20:41.80 ID:K4MCDVkna.net
そろそろ免許を取得できる見込みなので買う車を決めようと思っています。
最初はぶつけるから中古の軽にしとけと言われますが、どこにぶつけたら良いですか?

955 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 20:31:18.80 ID:I0nUnRxla.net
>>954
お前ってつまんねーな

956 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 20:45:34.60 ID:0Cco4p810.net
>>953
俺はスプルースグースに乗りたい

957 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 20:48:23.57 ID:K4MCDVkna.net
>>955
なぜ面白いと思ったのですか?

958 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 20:50:17.13 ID:TW6jG3CQd.net
エンジン始動がキーをさして回すタイプって最近の車でありますか?
会社の4トン乗る機会があってキーをさすタイプだったんだけど、なんか「始動!」って感じでテンション上がったから次の車はそれがいいなと思ったんですけど古い車にしかないんですかね

959 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 21:11:10.17 ID:puZVe5vYM.net
鍵の方が手軽で分かりやすい。

スマートキーは重いのと、自分の車はドアを開けるのにボタン押さなきゃダメで、すぐとりだせるようポケットに入れておかないといけなくて中途半端。

960 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 21:15:21.31 ID:dRBcv+V20.net
HDI、ディスチャージが流行る前、最後の頃の話ですが・・・
今でもPIAAのエクストリーム(エクストリューム?)(当時蒼白いと言ってた)
バルブを今でも使ってるのですが
今となっては時代遅れのHDIと比べて暗いPIAAのバルブからLEDバルブに替えると
明るく感じるんですかね〜?ハイビーム用???調節出来る???
何か調整が必要なんですかね〜?5000円〜1万円ぐらいで購入して
光軸調整で5000円とか1万円とか取られるんですかね〜?

961 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 21:15:32.80 ID:LgicKu5d0.net
ホンダ車のマニュアルでヒューズ用途の所を見ると、本+iのアイコンがあるけどどういう意味?
このアイコンで用途と容量が書いてない箇所は未使用だけど電流は来てるって意味でOK?

こんなやつ
https://i.imgur.com/ePJC9KA.png

962 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 21:19:07.94 ID:A28fr/RP0.net
予想だけど、ネットで見ろってことじゃね?

963 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 21:25:24.43 ID:j62m0XSC0.net
初めての車購入時の任意保険なんですが
6等級で45歳ゴールド年間3000km対物なしで
年5万って高いですか?

964 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 21:25:40.57 ID:j62m0XSC0.net
車種はシエンタになります

965 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 21:29:37.04 ID:q2viBSgA0.net
対物無し...だと?
金持ちなんだな

966 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 21:37:28.15 ID:R1m2wkHG0.net
>>963
高い

無駄にメールが来まくる、何社にも見積もり依頼するサイトで調べてみなよ

967 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 22:12:49.63 ID:VTp09e3cd.net
チャリJKの黒パン見えたら前方不注意で追突しかけたんだけど荷崩れしたらJKに損害賠償請求できる?

968 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 22:22:06.18 ID:A28fr/RP0.net
それは黒パンじゃない
一部スパッツってヤツだ

969 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 22:47:38.12 ID:2BgpPFwKd.net
>>968

https://i.imgur.com/VyemwKs.jpg

970 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 22:47:55.32 ID:2BgpPFwKd.net
>>968

https://i.imgur.com/VyemwKs.jpg

971 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 22:50:41.78 ID:2BgpPFwKd.net
連投してしまったのは地震のせい
そういう事にしておいてください

972 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/07(木) 23:20:32.37 ID:j62m0XSC0.net
>>966
ありがとうございました

973 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/08(金) 01:02:29.41 ID:9hXyfLql0.net
>>968
おっさんは黒パンって認めたく無いけど履いてる当人たちは黒パンって言ってるんやで

974 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/08(金) 01:12:37.27 ID:fYP5uNB2a.net
>>955
なぜ貴方はつまらない人間なのですか?

975 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/08(金) 02:28:07.58 ID:LK4OLriv0.net
>>962
ネットにも特に情報無いんですよねー

976 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/08(金) 03:21:06.24 ID:p6yAmabj0.net
ラバースプレーの剥がし方について教えて下さい
ネットで調べるとブレーキクリーナーで柔らかくして剥がすか高圧洗浄機で無理矢理剥がすような記事があります

とりあえず柔らかくするのを試したいのですが範囲が広く費用が掛かってしまいます
なるべく安く済ませる方法ってないでしょうか?
灯油とかでも代用出来ますか?

977 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/08(金) 03:51:01.78 ID:q9tuW8WL0.net
>>963
なぜ対物無しなの?
その時点で任意保険に入る意味が半分以上ないと思うんだけど。

978 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/08(金) 07:12:52.80 ID:3wTMgW9K0.net
車両保険無しの間違いでは?

979 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/08(金) 07:23:34.34 ID:P/LqLW6aM.net
あるいは対物無制限の間違いとか

980 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/08(金) 07:28:31.61 ID:fYP5uNB2a.net
>>955
なぜ質問に答えられないのですか?

981 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/08(金) 07:43:16.76 ID:CK2ScY1NM.net
>>954
それやって軽しか運転できなくなるパターンをたくさん見てきた

中古でクソ安くなってるエスティマとかエルグランドの型落ち乗れば技量も上がって良いと思うよ

982 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/08(金) 08:46:36.38 ID:7hMxcygB0.net
>>954
初心者特有の事故パターンは車両間隔が未熟でコスる小事故多発タイプと、ちょっと運転慣れた頃に過信しだして大事故即死の2タイプ
経験積んでも似たようなことしてる人少なくないけど、初心者は上の2つのリスクがめちゃくちゃ高い
修理費抑えるため安い中古の軽をすすめられているんだろうけど、どの車乗っても本質的なリスク回避にゃならんから好きな車を買っていい
で、事故につながることは絶対やらん、と毎日誓ってからハンドル握れ

983 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/08(金) 09:00:24.52 ID:fYP5uNB2a.net
>>955
現実に目を向けるのは怖いですか?

>>981-982
買う車は自分で決めるから口出し無用
どこにぶつければ良いのかを聞いている

984 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/08(金) 09:29:56.07 ID:dCRBU8X7M.net
釣りだろうけどぶつける恐怖を味わいたいならショッピングモールの柱か黒塗りの高級車かな

985 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/08(金) 09:35:00.25 ID:PsLQ2u2tK.net
右前のドアかフロントガラスの運転席側でしょ(ハナホジ)

986 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/08(金) 10:03:03.07 ID:5C5TFSPr0.net
ナンバー盗難防止ボルトみたいなオプションがありますが、
そもそもナンバー盗難するメリットって何かあるんですか?

987 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/08(金) 10:08:30.52 ID:YmizbkKi0.net
轢き逃げしても当て逃げしても所有者と運転してた本人が繋がりにくい

988 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/08(金) 10:17:12.38 ID:yp4EatpFM.net
>>961
用途はマニュアルで確認してね
って意味かと

989 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/08(金) 10:27:10.85 ID:Wts5U4E+K.net
>>958
パッソみたいな車の廉価グレードとかバンやトラックとかならまだあるかも

990 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/08(金) 10:37:21.94 ID:mbSN4rJup.net
最近、中古部品屋の純正触媒が異様に高いけどなんで?

991 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/08(金) 11:41:25.06 ID:oVhNidoZD.net
>>990
もう下がり始めてるけど、8月までロジウム価格が急騰していたためだと思う。
https://jp.tradingeconomics.com/commodity/rhodium

992 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/08(金) 11:42:39.71 ID:oVhNidoZD.net
上昇は今年5月頃までだったわ。

993 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/08(金) 13:07:58.20 ID:HJ5VHPT/0.net
>>976
そんな方法あるのか
俺は厚塗りしてたからか適当にやってもペリペリ剥がれた

994 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/08(金) 14:20:56.52 ID:5C5TFSPr0.net
>>987
なるほど。
物損事故で警察呼んだときに車検証見せてくれって言われるのは、そういうのも警戒してのことだったんですね。

995 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/08(金) 15:56:35.97 ID:Wts5U4E+K.net
>>976
シールやエンブレム剥がす時みたいにドライヤーで温めてみるのはどう?
ラバーだとゴムやガム剥がす時みたいに冷やしたほがいいのかな
993みたいに厚塗り(剥がすのにまた塗るってなんかアレだがw)したら剥がしやすくなりそうな気がする

996 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/08(金) 17:37:59.66 ID:P/LqLW6aM.net
>>994
他に最近だと、複数のナンバープレートを切った貼ったして偽造ナンバープレートを作ったりもするらしい。

997 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/08(金) 19:17:46.08 ID:WQ28aIgk0.net
次スレ

新規スレッド立てるまでも無い質問@車板550
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1633688148/

998 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/08(金) 21:21:22.30 ID:J7K76LNS0.net
960ですが見事にスルーですね
HIDをHDIと間違えた事が理由ですかね〜
HID以前の、PIAAとレイブリックの戦いなんて知らないよ〜世代ばかりになってるのかな?

999 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/08(金) 21:37:33.23 ID:U1cy3Uvua.net
>>998
文章が長すぎる
次からは3文字で表すように

1000 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/08(金) 21:59:03.19 ID:YmizbkKi0.net
質問いいですか?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
335 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200