2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ユーザー車検専門スレッド25

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/08(水) 21:16:00.11 ID:JqwTleIS.net
次スレは>>950立ててね
よろしく!

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1617398533/

2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/08(水) 21:17:43.07 ID:JqwTleIS.net
ユーザー車検がオンライン申請で簡単に。 クレジットカード決済も。22年度以降
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4818bb33dafa1a4728491223d05e15ae6b3a013

3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/08(水) 21:26:28.01 ID:0JgoPvPf.net


これはバルブの留め金なんだからね

4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/09(木) 01:03:33.04 ID:MYR1nf5o.net
簡単になったらおそらくみんなユーザー車検に流れて自動車屋さん潰れちゃうんじゃないのこれ

5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/09(木) 01:05:42.32 ID:P6Rto9Zx.net
>>4
貧乏人しかいかねぇーよ

6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/09(木) 02:26:16.57 ID:MYR1nf5o.net
お金持ちそうな外車乗った人もいっぱいおったで

7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/09(木) 08:14:48.17 ID:DQsQWUkJ.net
>>4
書類が簡単になったところで、車の点検自体が簡単になるわけじゃないから

8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/10(金) 19:39:36.22 ID:+nRHsBZN.net
しかしここ見事に誰もいないのにレスは
すぐ帰ってくるんだな

お前と俺しかいないんじゃないのか

9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/10(金) 20:06:22.93 ID:zkBfErBh.net
そうだよ

10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/10(金) 20:06:43.06 ID:sPA0LfvL.net
はい。

11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/11(土) 19:38:29.98 ID:0CBPrCNV.net
車検って当日
検査受かった後に自賠責保険に入ってもええの?

12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/11(土) 19:53:56.83 ID:ucZB0a04.net
構造変更検査を受けたときは合格後に重量税と自賠責を買いに行ったな

13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/11(土) 19:54:57.72 ID:T2/GK2/e.net
自賠責入ってから車検ね
車検受かって自賠責はダメなんですわ

14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/11(土) 20:52:34.13 ID:aw3oWqLq.net
自賠責の書類を確認なんか検査前にしてなかったよ
検査場によるのかもしれない

15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/11(土) 22:14:55.75 ID:L1X8UC1N.net
うちのとこは先に支払い済ませて書類に県の印紙貼り付けて出さないと検査受けれんな

16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/11(土) 22:30:05.45 ID:JbVTV1A+.net
自動受付機が入っている支局なら窓口並ばなくていいから後でも大丈夫だけどね

17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/11(土) 22:47:21.77 ID:xCKFPyiy.net
重量税の印紙まで受付前に買わされるじゃんよ

18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/11(土) 23:04:19.94 ID:CgngNcz4.net
>>15
そりゃ検査を受けるのに検査料だから入るに決まってるし

19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/11(土) 23:11:13.29 ID:ucZB0a04.net
>>15 県の印紙?
なんじゃそりゃ

20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/11(土) 23:15:55.59 ID:JuT9C6kS.net
証紙だろ

21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/12(日) 06:37:35.07 ID:wRZ+dBxY.net
重量税

22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/12(日) 09:54:34.21 ID:y9l/Qxvr.net
だってさー自賠責保険とか入った後に
検査で落ちたら嫌じゃん

23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/12(日) 11:04:14.74 ID:oW/yxmjc.net
乗る気あるなら再検査するだろ?
まさか落ちたら廃車考えてるの?

24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/12(日) 11:18:48.32 ID:ICXejDZH.net
自賠責は解約したら、戻る
重量税は糊を薄めに

25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/12(日) 11:20:22.43 ID:ICXejDZH.net
一時抹消して、予備検査受けたら?
車庫証明取り直しだけど、トータルのリスクは減る

26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/12(日) 11:26:13.28 ID:y9l/Qxvr.net
そうだよ

27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/12(日) 14:24:25.59 ID:na98KZvp.net
前提として整備してある車が検査受けるのに、なんで落ちるの?

28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/12(日) 14:39:44.29 ID:hkIYxoNY.net
自賠責後で受検させてくれる支局に行くしかないだろ
>>25の裏技もあるけどw

29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/12(日) 15:08:01.56 ID:41+56Gcq.net
気持ちはわかる
逆輸入車で、ライトの基準が変わって、車検通るかわからず
指定工場で断られたから仮ナンバーのまま、ビッグモーター持ち込んだら高額で売れたからやらなかったが、同じこと考えてた

30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/13(月) 02:08:35.97 ID:wqL38itI.net
国産車でもライトは引っかかるもんな

ローがダメならハイ作戦はまだ有効かね?

31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/13(月) 02:09:18.60 ID:efx4dQGh.net
有効でーす

32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/13(月) 07:15:07.40 ID:WvPuKWP+.net
あ、そうなんだ

33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/13(月) 16:55:00.46 ID:Q/X3yZXi.net
純正以外のシートってどういう基準で車検通るの?!
レカロ、ブリッドみたいな有名ブランドなら大丈夫らしいけど

以前はレカロシートでもシートレールもレカロ純正正規品じゃないと車検通らなかったような記憶がある

34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/13(月) 17:02:58.23 ID:Rf8n/HtN.net
>>33
私と社外シートって言う題名で原稿用紙2枚程度の作文を書く

35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/13(月) 18:25:52.63 ID:TJT34ZDr.net
>>29
車検場近くのテスター屋に見たこともないような左ハンドルのキャンピング車が入ってて何やらライトいじくってた。
あれどうなったんだろうなぁ。

36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/13(月) 19:59:13.42 ID:A4igl2jK.net
>>33
シリアルナンバー入りの強度証明書なりメーカーからの書類は必須
陸運局への届出番号なんかも記載されてるはず
その他マジマジと見られてシート表皮材質やら背面の保護材も確認される
その結果、検査員のご機嫌が良ければ無事通過
あと菓子箱くらい持ってこうな

37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/13(月) 20:39:27.41 ID:ZFP+bstz.net
菓子箱の中には1万円札を10枚くらい入れとくのも忘れずに

38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/14(火) 00:08:49.27 ID:cPNKbVvm.net
つまらない

39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/14(火) 00:14:00.40 ID:dZ8C8n+j.net
ものですが

40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/14(火) 11:10:47.11 ID:RqqVx3SB.net
まぁ普通に贈賄で逮捕案件だな

41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/14(火) 13:18:35.99 ID:4ZzXEyQ6.net
ですね

42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/14(火) 19:30:33.19 ID:5EOVSSwJ.net
ブレーキ検査で A B S H ってあるけど absも検査する?
新車のタイヤサイズでスッタドレスで今月受けても問題ないよね?

43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/14(火) 19:39:04.46 ID:4ZzXEyQ6.net
No
Yes

44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/14(火) 20:10:56.71 ID:mnR8M+6P.net
>>42
あれは検査項目の頭文字だよ
アライメント
ブレーキ
スピードメーター
ヘッドライト

45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/15(水) 09:59:10.49 ID:xcqmX+od.net
スッタドレスは結婚式用ですw

46 :42:2021/09/16(木) 00:15:15.47 ID:3ZujSuos.net
スタンドの店員さんがこの辺なら雪道も走れる夏タイヤでいいんじゃないの?
ってんではきつぶつもりで変えていません。
二グルーブrmがコンビニ支払いした次の日午前中に届いたよ。
スッタドレスでユーザー車検受けます

47 :42:2021/09/16(木) 17:19:08.61 ID:3ZujSuos.net
スッタドレスタイヤで行ってきた。
24ヶ月の記録簿は陸事でも売ってる。
必ず書いて出した方がいい。
わからないから空白にしたら装置がないことはないはずだ。
わからないなら整備工場なりで点検してこい。みたいな事を言われた。
検査は合格だから二年後にまた来ます。

48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/16(木) 17:38:48.45 ID:K9aPlf56.net
>>47
記録簿なしの扱いですか?

49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/16(木) 17:43:08.42 ID:+2gj8EG3.net
おつかれさん

50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/16(木) 18:40:32.75 ID:0IYqeiSm.net
>>47
そりゃそうだろ
それが許されるなら白紙でもいいからな
そもそもユーザー車検に向いてない

51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/16(木) 19:23:11.19 ID:QT/BvPsk.net
>>47
車検に限らず、お役所とかは空欄はツッコまれがち、該当しないならしないでその旨書くほうがいい。

AT車なのにクラッチの点検で良とかにしてない限り、ある程度適当でも書いてりゃ物言いは付かないかと。

もちろん点検自体はきちんと行わなければならないし、点検してれば記載内容も自ずとわかるとは思うが。

52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/16(木) 20:26:29.92 ID:Keae9nIa.net
指定整備工場の記録簿でもディーゼル車なのに「点火プラグの状態」を点検したことにしてあったりするから問題ない

53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/16(木) 20:27:03.92 ID:R9/nMLvS.net
よくわからんのは省いた記録簿に作り直して使ってる

54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/17(金) 00:07:11.24 ID:OgdLe2ql.net
何が分からんのか分からん

55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/17(金) 00:10:30.01 ID:KGfWSbNS.net
>>52
グロープラグも点火プラグの一種だろう

56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/22(水) 21:42:05.85 ID:t+mLzpPI.net
軽自動車
自賠責保険って車検時に加入したら、残っていた自賠責保険(約1ヶ月分)は消滅しちゃうの?

57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/22(水) 22:13:09.38 ID:GrMZiy/O.net
しないよ

58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/22(水) 23:18:47.76 ID:LIzMbou9.net
損保会社に言えば教えてくれる

59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/23(木) 10:16:08.00 ID:BERcQGfJ.net
自賠責は重複契約を認めていない
重複契約がある場合は終期の遅い方が有効
ただ、継続の場合は始期を指定して契約するのが普通
その場合、現状の自賠責証明書が必要

60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/24(金) 02:25:02.97 ID:PcZpGpZD.net
つまり、残ってる自賠責の後から新たに加入する自賠責が始まるのであります

61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/25(土) 02:25:43.28 ID:n0Q5GM0e.net
>>30
いきなりハイだったわ

62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/25(土) 08:54:29.80 ID:2cVJvC2h.net
それは年式が古いからじゃないのか

63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/25(土) 11:30:39.91 ID:n0Q5GM0e.net
はい

64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/25(土) 11:45:07.68 ID:+oGCWsx1.net
はいビーム

65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/25(土) 13:21:57.36 ID:n0Q5GM0e.net
何その光軸ふざけてるの

66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/26(日) 09:41:29.48 ID:gnefuAPI.net
最近流行りの光軸狂ったフォグ殺意湧く

67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/26(日) 13:19:29.88 ID:mELRmDeA.net
長尺トーナメントのベスト8スタイルは機能美があってカッコいいと思うな。

68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/26(日) 18:02:51.47 ID:8U0zIGfS.net
>>66
あれわざとやってんのよ

69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/26(日) 19:59:54.92 ID:DOtdFRwt.net
>>66
ショボい光量のバルブが前提の配光ウンコな最近の純正灯体に、後付LEDとかの爆光バルブぶっ込んじゃってるから光軸云々の問題ではもはやない

70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/26(日) 23:41:16.92 ID:mvL4uzjj.net
明後日ユーザー車検行くんだけど、排ガスチェックの直前に5千回転を5秒くらいキープして触媒温めてもええんか?やりすぎか??
正直、どの程度やればいいかわかってないんだよね
その道のプロはどれぐらいアクセル踏んでるんですか?

71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 05:35:41.01 ID:BqUawSiX.net
>>70
持ち込みで走って行くんでしょ?
充分、温まってますわ

72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 13:29:50.82 ID:q5EDwnFS.net
本来触媒が2個ついてるところを1個にしてスポーツ触媒に変えてるんだよね
長い時間アイドリングで止まってると匂ってくる

73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 16:24:14.50 ID:Pcq+R49D.net
ノーマルに戻せばいいだけ

74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/28(火) 01:25:22.15 ID:riwZjbl/.net
2ラウンド 継続検査
受付 10:15-11:45
検査 10:30-12:00

自賠責保険はいつ入ればいいのですか?

75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/28(火) 01:31:23.45 ID:oE39/xYr.net
>>74
自賠責の新しい保険証書がないと受け付けてもらえないでしょ
だから11:45より前にどっかで入る

どこでも保険料は同じだけど、俺は任意のセット割引のために
前もってJAで自賠責に入るよ
多くの人は車検場の敷地内にある窓口で自賠責に入るみたいね

76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/28(火) 01:36:19.12 ID:riwZjbl/.net
事前に入っておくんですね
ありがとうございます

30日なので今日か明日、検査場内の保険屋で
入ってきます

77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/28(火) 11:14:03.28 ID:4adDFdTF.net
更新してきた

自賠責保険24ヶ月 19730円

78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/28(火) 11:40:07.23 ID:4adDFdTF.net
ついでに検査ライン見てる

79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/28(火) 13:09:11.00 ID:4adDFdTF.net
おばさんが思いの外多かったけど、個人業者の奥さんが客の車を通しに来ているんだろうね

ラインに入ったら

@排ガス
A次の場所でスピードからライトまでやって
B最後はリフトであげて下回り

だった

80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/28(火) 18:20:19.54 ID:PjO2sdmS.net
>>79

【節約】軽のユーザー車検11台目【格安}
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1619941107/

81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/29(水) 03:02:12.29 ID:8he4toPx.net
>>77
今安いんだよな
コロナで唯一よかったこと
交通事故が減る

82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/29(水) 06:53:19.16 ID:5h0Ic0gX.net
>>81
今時の安全装備のおかげだよ

83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/29(水) 07:04:14.21 ID:Id+ulI09.net
若年人口の減少じゃね?

84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/29(水) 13:44:34.52 ID:Osv+VofK.net
2様式
家でコピーしたんだけど記載は
えんぴつでしたほうがいいの?
(カウンターで修正してもらえるように)

85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/29(水) 14:11:32.15 ID:Osv+VofK.net
解決
上の枠は えんぴつ だね
住所類は ボールペン

86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/29(水) 20:54:05.91 ID:w0IXvz6t.net
ロービームで不合格だったわ
でもハイビームでの検査なかったから不合格
ググったらもうローでしか検査しないらしい。

87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/29(水) 21:15:34.67 ID:3+I8Ux1B.net
そんなローカルルールあるんだ

88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/29(水) 21:34:20.36 ID:w0IXvz6t.net
https://www.yellowhat.jp/column/inspection/078/index.html

ここに「車検での検査基準がロービームへと完全移行することになりました。」
「なお、ハイビーム基準の1998年8月31日以前製作車については、これまで通りハイビームで検査を実施します。」

89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/29(水) 21:37:04.99 ID:3+I8Ux1B.net
沼津や湘南はローで不合格ならハイビームでやるけどね
普通車・軽とも共通

90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/29(水) 21:51:36.25 ID:XfLufVm3.net
ずいぶんヌルいんだな
ローでの検査に合格しない車とか公道走らんで欲しいわ

91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/29(水) 21:59:49.95 ID:w0IXvz6t.net
2年前に車検受けた時は、ハイビームでも検査してたけど今回は無しだった。

警察ではハイビームで走行して対向車があるときだけロービームにするのが推奨されてる
らしいので、その理由でハイビームで合格なら車検通してたと思ってた。

隣の車検レーンではハイビームで検査と電光掲示があったから、そっちに並べばよかったかな?

92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/29(水) 22:15:03.89 ID:U6re1O1C.net
>>88
ローに完全移行なんて話聞かないけどなあ?
もしそんな変更があるなら、振興会から整備工場へ連絡あるはずだけど

93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/29(水) 22:30:57.53 ID:3+I8Ux1B.net
>>90
それだと全体の半分はもう運行許可出せないから

94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/29(水) 22:34:58.18 ID:U6re1O1C.net
>>93
半分って事はないでしょ
ちゃんと調整すればロー検査になってる車はほとんど合格できるでしょ
極一部の車がカットラインがうまく出ないとか、光度足りないとかはあるけど
せいぜい1割あるかどうか?

95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/29(水) 22:37:09.79 ID:iHFBzA99.net
態度が悪かったんじゃね?

96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/29(水) 22:42:29.62 ID:3+I8Ux1B.net
まあ諸悪の根源はユーザー車検代行屋だろうな俺みたいなw

97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/29(水) 23:03:14.23 ID:XfLufVm3.net
>>93
半分はないだろ
1割か2割くらいだろ
それくらいの割合の暗かったりグレア多かったりの車は通さないで欲しいわ

98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/29(水) 23:10:08.20 ID:w0IXvz6t.net
今回は混雑してて1時間くらい待たされたわ
そのせいでハイビームでの検査は無しになったのかも
2年ごとだから慣れてないというのはあった。嫌がらせされたのかもしれん

99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/29(水) 23:55:48.51 ID:3+I8Ux1B.net
他人の車通してるとローがスットコドッコイなの結構あるんだよw
まあ金かけたくないだけだからちゃんとやればそうそう落ちないけど古くなるとな

100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/30(木) 03:01:15.99 ID:ofeWdsWg.net
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/30(木) 11:25:38.94 ID:0sbiv9Mz.net
親の車(全部親名義)をユーザー車検に持って行く予定なんだけど、委任状とか印鑑とかいるのか?

102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/30(木) 11:38:00.17 ID:/Z91oPRM.net
いらない

103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/30(木) 12:00:49.03 ID:0sbiv9Mz.net
ありがとうございます。o(^_^)o

104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/30(木) 18:16:42.81 ID:Q1L8AhZM.net
>>94
仕様的にロービーム検査が義務になってから実際にロービーム検査が始まるまで17年もあったのに、いざ始まったらボロボロだったからダメな時にはロハイビーム検査という逃げ道が用意されたんだぞ。

105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/30(木) 20:10:26.21 ID:OeVm6rY1.net
>>104
そんな事言っても、認証工場の俺が年間にかなりの台数持ち込みして、
ローで受からないのがほとんどない経験で言ってるからな
受からない奴はちゃんと調整してないだけだよ
たまに、カットラインがちゃんと出ないのとか、光度が足りないのとかはあるのも事実なわけで

106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/01(金) 00:50:04.46 ID:PDxbaMHN.net
400円値上げなり

107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/01(金) 01:01:35.44 ID:1//WzRY/.net
昔は5ナンバーは1400円だった
それが今や2100円。1.5倍だ。

108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/01(金) 02:26:24.50 ID:wTUyi7HB.net
まあ、昔より1.5倍は親切になったしいいんじゃねw

109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/01(金) 14:59:25.08 ID:442NBbsZ.net
今日ユーザー車検で、右の光軸が×だったのでテスター屋で右の調整してもらい、念の為って事で左も調整されたんだけど、今度は左が×だった。
念の為が余計だったのか

110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/01(金) 16:31:59.51 ID:1VTWQzZm.net
さっき左は通ったのに弄ったせいで通らんかったぞ言えば再調整はしてくれるだろうがめっちゃ時間の無駄だな

111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/01(金) 17:38:57.32 ID:wTUyi7HB.net
まれによくある

112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/01(金) 18:50:49.66 ID:tUTVhDtZ.net
ビッグモーターで車検見積もりさせて光量不足で車検通りませんとか言われて陸運局持ち込んだけど 陸運局で通ったぜ。テスターって施設によって違うんかね

113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/01(金) 19:14:27.58 ID:DHGyslvc.net
支局のレーンごとにも癖があるレベル

114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/01(金) 20:00:30.18 ID:pHq9iLjy.net
見積もりなんか見た目の判断だろ

115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/01(金) 20:15:16.27 ID:LNa07ZNJ.net
バッテリー買わせる気だったんだろ

116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 11:54:10.87 ID:+Xhu5Shg.net
レーンごとの癖もテスター屋に聞いて教えてもらう
どのレーンが帰ってくるの多いとか
やっぱり癖はある

117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 12:11:53.67 ID:LZOYFfBg.net
俺の行ってるところはユーザー車検のレーンが決められていて
そして混み具合で別レーン誘導もあるという

118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 13:05:07.89 ID:nXKkwCY6.net
軽自動車検査協会のレーンはそういうユーザーレーンが決められてるの多いね
何も言わないで受験すると業者プロレーンに並んで外装点検でウインカーとかライトとかめちゃくちゃ激速モードで点検される(笑)
ユーザーレーンは手とり足取りのまったりモードで補助員の人まで付いて付きっきりの激優しいモードもある

119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 13:15:49.97 ID:PbIKP0/v.net
軽で複数レーンのとこも有るんだな

120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 13:19:26.00 ID:RdOPtWYI.net
軽と登録車で雰囲気が違うのはなぜだろう。受付の事務方からレーンの検査員まで、全て違う気がするのは自分だけか

121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 13:23:50.43 ID:yoMuVygh.net
なんかまったりしてるよなw

122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 13:46:18.17 ID:LmRpkm4H.net
軽は合格しやすいイメージがある

123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 15:15:42.21 ID:twzb6t/z.net
>>116
最近は言われなくなったけどそれあったよ
特にライトはシビアらしい

>>118
自分の行く所は複数レーンあるけどユーザーはどっちとか決められてはないね
なれてない人は言ってくれと書いてある

124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 19:48:19.88 ID:UKh31x9l.net
>>120 同意

125 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 21:51:59.34 ID:w/29qdd2.net
https://i.imgur.com/nfGyCnf.jpg
これって車検アウトですかね

126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 21:53:17.52 ID:w/29qdd2.net
グリスが上から出てきてますけど、一応ブーツは破れては無さそうなんですが。

127 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 21:57:31.70 ID:jYpvG1IR.net
ブーツ破れてないならOK

128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 22:07:29.83 ID:YKFC1rFh.net
はみ出たグリス拭き取っておけばOKだと思う。

129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 22:16:02.92 ID:nbc9NXJt.net
無問題

130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 22:27:24.25 ID:twzb6t/z.net
>>125
きれいな物だよ

131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 22:55:38.21 ID:w/29qdd2.net
はみチンはダメだけど、はみグリはOKなんですね
安心しました

132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 23:10:41.41 ID:iuU3bOJU.net
いづれ交換修理だろ?早くやっちゃったほうが良くないか?

133 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 06:13:19.20 ID:tNdpMduj.net
>>125
画像で見る限り、先の人も言ってるけど程度がいいね。全体に
グリースの漏れ出てる原因が、ゴムブーツの損傷や脱落でなければ無問題
貨物等のニップル付きのグリースポイントはこんなのが多く、拭き取らずにそのまま検査受ける事も多いし

134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 06:35:09.64 ID:g71vHer4.net
ハミぐりしてるとこは細いグリスガンでグリス詰めときたい

135 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 07:53:15.82 ID:8gsnkah1.net
ブーツ交換してグリスがブニュって出るとこんな感じになるはずだよねw

136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 16:14:36.47 ID:xwSXtI3Z.net
軽検協はカワイイ系が多い様に思う 顔採用か?
陸事は鬼瓦のBBAが多い

137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 20:49:27.18 ID:zt7yOZK0.net
プロの方ご迷惑おかけします。
不馴れなユーザー車検組が手間取ってたら腹立ちますか?

138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 21:16:46.18 ID:ZWOc/HN9.net
不慣れなのはまあしょうがないなと思えるけど、
明らかに点検整備してないであろう事で不合格でモタモタしてるのはイラつくかも

139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 21:20:11.23 ID:aFqdpU6R.net
明らかな整備不良とブレーキが踏めない奴は万死に値する
なんだよブレーキが踏めなくて2回も3回もブレーキテストしてるやつ
華奢な女の子かと思ったらシートふんぞり返ってるヤンキーだし

140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 02:10:25.56 ID:bu55L1cr.net
不慣れなユーザー組がもたつかないように、すぐフォローしてくれるよ

141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 02:18:20.84 ID:TGGPuTbN.net
というか毎回 ついてくださいって言って通してるわ 素人はこんな2年に1回の慣れるわけないんだよw

142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 02:26:41.83 ID:bu55L1cr.net
まあ、下回り見られてる頃に思い出すよなw

143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 03:27:53.65 ID:a1Q56dK/.net
トヨタのディーラーに出してもカネ取るだけで診てないんだから
ユーザー車検が一番確実かも。

144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 03:44:50.24 ID:IeQNCjFV.net
どこに出してもスピード車検は同じだよ
24ヶ月点検込で45分や60分は無理
トヨタのは事前24ヶ月点検だから厳密にはスピード車検じゃないがw

145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 07:41:02.13 ID:++b8tbti.net
今日初ユーザー車検を受けます。

サイドスリップは超ゆっくりかつ真っ直ぐ侵入
排ガスはフルスロットで触媒をあちち状態に

あとは気を付けるポイントはないですかね?

146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 11:43:07.15 ID:KCk3NYAY.net
別にサイドスリップ超ゆっくりでなくても普通にゆっくりでいいよ
排ガスもそんなに吹かさなくても大丈夫だよ
よほど特殊なトヨタの古いD4、三菱のGDIとかじゃなければいけるよ
もう廃車になって行ってあんまり現存してないと思うけど

147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 12:05:05.34 ID:JQ581lFv.net
GDIはレックス施工してからインテーク掃除しないと排ガス通らないとかあったなw

148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 12:09:03.72 ID:e5hGrcKm.net
ハズレの検査官にあたった
「触媒変えてますね、ガスレポありますか」だってさ
アンダーパネル越しからジロジロ見やがって
排ガスもマフラー音もパスしてるのに果たしてガスレポが必要なのかね

都合のいい時だけ証明書を重要視しやがってさ
で、証明書があっても実際に音量がうるさかったり、ガス数値が高ければオッパッピーダンスをやるんだろ

149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 12:16:52.61 ID:JQ581lFv.net
違法改造見抜くとはよく訓練された検査員だ
お見事

150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 12:31:41.46 ID:cjCTKDLv.net
>>148
ノーマルに戻していけよ
タコ助が

151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 12:45:48.55 ID:usD6pQy+.net
>>148
車検のガス検は一酸化炭素と炭化水素しか見ていないから
それ以外のガスに関して書類は必要

152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 15:29:11.18 ID:KCk3NYAY.net
アンダーカバーの隙間からでもしっかりと爆光LEDのペンライトでしっかりみてる証拠だね
どうせキモオタブルーのスバル系のバカと見た
検査員GJ

153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 15:43:11.67 ID:DLK7oVTN.net
>>151
書類あるけどコピーの汚い奴だよ
こんなので本当に通るのかすごく不安

154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 19:15:17.80 ID:Z76B+cZx.net
>>145
もう終わっただろうけど、車検場で暴走しないように・・・
・ブレーキテスターにタイヤを乗せる時にアクセルとブレーキを間違って踏んで車を暴走させて、車検場内で車を横転させた奴とか
・光軸テストの時に、なぜかアクセル踏んで車を暴走させて、光軸テスターをぶっ潰した奴とか
・ぼ〜としてて、待機時に前の車に追突して、車検場で事故を起こした奴とかが居るから

155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 19:16:55.94 ID:uazdmPUM.net
ヘッドライトテスト時は古い車はアイドリングだと光量不足になることがあるんでアクセル踏んで!と指示されることがある

156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 22:31:18.69 ID:Wc4dCjML.net
で、Dレンジに入れたまんま吹かしてヘッドライトテスターに激突。

157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 22:39:21.30 ID:7XaIRtrE.net
検査ラインでGクラスにカマ掘ってピットに落としたやついなかったか?

158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 22:51:11.63 ID:4wFgh11Z.net
https://www.naltec.go.jp/business/inspection/alert.html

ほれ
ラインで事故しまくりw
こんな奴が後ろに居てると思うと恐ろしいなw

159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/05(火) 01:50:59.36 ID:ZDHHH8ng.net
車検場の彼方此方に注意書きや事故の写真が貼ってあるよね
最初は余裕がなくて見てもいなかったが
3回目くらいで余裕が出てくると注意書きの多さに驚く

160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/05(火) 07:23:09.92 ID:/d+EdxH/.net
>>158
分電盤に頭をぶつけたとあるけれどこれは会場も悪いよな
紐とか垂らすとか物を置くとかして何かしとかないと

161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/05(火) 12:05:37.84 ID:BD3mOjnA.net
検査機器への物損事故は弁金だから任意保険入ってないと凄い請求くるみたいだよ
ヘッドライトテスターとかめちゃくちゃ高いもんな

162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/05(火) 12:27:58.39 ID:aqIzI+6A.net
任意保険で出るんだっけ?
車検場って完全に私有地だよね、ナンバーついてない車も走り回ってるし免停中の人もラインは通せるしw

163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/05(火) 13:53:04.45 ID:bfosxErN.net
先の文面から、任意保険で支払われた事例が有るのではないか
ただの踏み間違いなので重過失や想定外の事故でもないだろうし
私有地でも完全隔離ではない上に、厳密には場内の車両でも走行には自賠責が必要なんだっけ?
構内の事故やそれに関する未登録の車ってどんな扱いなんだろうね

164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/05(火) 14:45:40.20 ID:1K95xTdY.net
ペダル踏み間違い注意喚起情報 (1.41 MB)
https://www.naltec.go.jp/business/inspection/nqjab60000000bi3-att/nqjab60000000bot.pdf

文面の最後に賠償請求させて頂きますと明記されてるね

問題は自賠責保険が使えるのかどうかだよな

165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/05(火) 15:25:24.61 ID:mcDrwAIh.net
>>161
>>162
自分の車だと任意保険は出ると思うよ
個人の家の車庫で他人の車を傷付けたような場合は出る
もし任意保険で出なければ個人賠償保険が出る
仕事で行ってる人は出ない事もあるかも

>>163
普通に考えると不特定多数の人が出入りするんだから普通の道路と同じだけど、検査場は未登録や車検切れ、保険切れも走ってるから特殊だね

>>164
他人にケガさせたのは出るけど機械を壊したのには出ないから自費だw

166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/05(火) 20:13:24.36 ID:yyXsEgRD.net
排気ガス証明書て自分の車とシリアル番号が違うのが普通ですよね?(排ガス試験を受けた車のシリアルが記載されてるから!?)
車名・型式 スバルCBA-BP5
車台番号 BP5-のあとの数字が違うだけです。

167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/05(火) 20:14:02.63 ID:yyXsEgRD.net
完全一致してないのダメなのかな

168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/05(火) 20:27:03.17 ID:nCDW75Y/.net
>>166
証明書と同じ型式の車両なら大丈夫
車体番号の下ケタはどうでもいい
それを前提としてラインで排ガス測定してOKなら問題なし

169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/05(火) 20:32:51.54 ID:yyXsEgRD.net
>>168
じゃあ大丈夫そうですね
ありがとうございます!!

170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/05(火) 20:38:32.52 ID:D5BB/Wyd.net
自賠責保険は、自動車をその使用方法に従って使用した時に人の生命身体に害を与えた場合の保険。
道路上である必要は無い。
車検場内で走行するのは自動車の使用方法に従っての使用なのは明らか。

検査合格後に自賠責を契約することができる車検場があるようだけど、
全く自賠責がかかっていない状態で場内を走るのはとんでもないハイリスクになるな。

171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 07:19:12.54 ID:Zrm27SCC.net
>>170
どこの支局でも自賠責後からでもいけるよ
予備検査なんかもあるし
そう考えると無保険の車がゴロゴロしてるんだよな
怖い怖い

172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 08:33:57.34 ID:EUdLDsMz.net
>>171
自賠責ないと車検証を発行してもらえないけどな
それ言い出したら車検すら放置の車もある程度走ってるだろうよ

173 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 09:05:00.04 ID:PyCTBg2d.net
話の流れ的に、車検の有無の話じゃなくて、
もし事故が起きた時の補償の有無の話でしょ?

ていうか、テスター壊した話から、何で自賠責の話になってるのかよくわからんけど
相手がテスターなら自賠責一切関係ないから
テスター壊した場合なら、ユーザー車検だったら自分で入ってる任意保険の対物補償だし、
業者の場合なら、まともな業者なら自動車管理者賠償責任保険に入ってるはずだから、それの対物で補償になるはず
業者なのに自動車管理者賠償責任保険に入ってないやつは自腹だろうけど

174 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 13:37:47.83 ID:xDI0NFL4.net
まぁまぁ脱線話でも為になるならいいではないか
ほとんどに人は継続車検で無縁な話だけど、無保険らしき車両が周りに居たら警戒は出来るかな
車間をとろう、走り去るのを待とう・・・ とか。公道でも一緒だけどね

175 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 14:01:48.24 ID:vn/hqjJr.net
最近、任意保険入ってないユーザー増えてるからだろ
任意保険入ってないなんて外観では一切わからんし違法でもなんでも無いし

176 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 15:24:51.52 ID:n/aWtqun.net
>>172
そうそう
でもラインは通れるからその間にもし誰かにケガをさせたらえらい事になる
救済措置もあるらしいけど車検のラインでも適用されるかは分からない

177 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 15:45:47.56 ID:isifZPEC.net
基本的に新規登録は先自賠で継続はどっちでもいいんじゃね
基本的に自賠責は切れる前に検査する訳だから

178 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 19:27:11.80 ID:Zrm27SCC.net
>>177
継続でも切れてる場合もある
自分は中古新規でしかやった事ないけど後出しでも大丈夫
自賠責も税金も納税証明も後出しでいけるよ
継続で納税証明を忘れたり出なかったりしてラインだけ通して後で書類を持ってったなんて事もあった
ラインを通すだけなら税金も保険も関係無い
最終的に全て揃わないと車検証はもらえないけれどラインを通るだけなら揃ってなくても大丈夫だよ
たぶん日本全国同じシステムだと思う

179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 20:00:49.00 ID:8cuKnS5d.net
>>178
重量税の印紙もあとで買えばいいですか?

180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 20:51:08.86 ID:rrm4JdQR.net
ライトのカットって歩道側を多く照らすようになってないと通りませんか?

181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 21:14:18.40 ID:wFZdaaoQ.net
民間の予備検を通すことをオススメします
ライトのみなら2000円ぐらいです

182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 21:50:46.30 ID:E4mZxAUK.net
関東は右側通行はダメだろうね

183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 23:20:54.20 ID:Zrm27SCC.net
>>179
大丈夫
受付で言われても落ちたら廃車にするから通ったら買うと言えばOKだった
当たり前だけど検査の手数料は払わないと入れないからねw

184 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 01:12:50.01 ID:0WwDk+oI.net
ユーザー車検するとディーラーで通すより約5万円節約できるんだよな
年間のガソリン代がまるまる浮く
そしてタバコ1年前に辞めたんだよ
なんとその金額年間約18万円!
車検費用節約どころの騒ぎでは無い金を今まで浪費してたんだと思うと恐ろしい金額!
タバコ辞めて本当に良かったわ

185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 01:15:09.47 ID:tiE9qbWb.net
はい

186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 01:15:50.09 ID:hRoSMsrg.net
それ24ヶ月点検や延長保証の金額入れてるでしょw
ユーザー車検でも点検自体はやらないといけない義務だからね

187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 01:22:04.54 ID:eahd3Olw.net
>>184
タバコやめて1年か、イライラして飴玉なめて太りだしてないか?
事故起こすなよ

188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 01:46:59.25 ID:K/A38kWP.net
点検費だけじゃなく整備費用も入れてそう
1〜2万くらいしか変わらんはず

189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 06:52:56.50 ID:VcbueK3T.net
ディーラーなら点検と整備で3万円くらい取らないか?

190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 06:53:20.34 ID:VcbueK3T.net
>>188
ごめん
点検と代行手数料

191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 08:22:34.60 ID:GHFuu8lc.net
代行手数料と機器使用料で2〜3万は浮くよ。
点検整備まで頼んだとして、12点検と24点検の差額で1万位浮くかな。

192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 12:54:50.64 ID:NlU6u9r2.net
今どきの車検整備はディスクブレーキのキャリパを外して点検をしないから
自分で24ヶ月定期点検をしたほうがマシと思えてきた
ドライブシャフトのブーツが破れとかハブベアリングの異常は
自分で交換できないからプロに依頼だけど

193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 13:02:14.50 ID:OhUZZHvj.net
最近の車はグリスニップルも無いしな

194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 17:23:48.29 ID:xJCdKAZm.net
>>193
ハブベアリングにグリスニップルあったら長持ちするだろうね
メーカーはそこそこで壊れて欲しいから付けないよな

195 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 17:27:17.29 ID:e83MJCe3.net
それだとブレーキドラムがぐちゃぐちゃになりそうw

196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 20:18:30.92 ID:bevF5iTr.net
>>194
それはどうかな?
グリスの入れすぎで過熱することもあるしニップルから微細な異物が入らないとも限らない
高精度で適切なグリスが予め充填されてあって10万キロ以上は持つんだからそれ以上はオーバークオリティ

197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 20:49:41.19 ID:LzMPKjDT.net
>>192
今どきのディーラーってまるでコーティング屋みたいになってるよ
とにかく車がなかなか壊れないからまともに整備なんかでは儲けでなくなってきてるんだよね
車検なんか盛大にピットでやってるように見えるけどエアーコンプレッサーでシュッ!シュッ!とか音だしたりエアーツールでインパクトとかでカチャン!カチャン!とかリフトアップしてやってる感はあるけど実際は大したことしてないからね(笑)
タイヤ外してエアーでダスト飛ばして目視してパッド限界きてたら交換して終わり
クーラントだって新車装填は11年20万キロ交換しなくていいしさ
ほんとなにもやること無いんだよ実際は
だからコーティング施工して松竹梅方式で5万コース、10万コース、20万コースみたいにコーティングばっかり勧めてくるし安心車検パックとか言って1年法定点検をしれっと抱き合わせで練り込ましてぼったくってきたりするのが何処のディーラーでもあたりまえのように横行してるよね
まあ馬鹿の日本人の猿はほとんどがおまかせコースなんだけどね(笑)
ユーザー車検なんか本当に米粒ほどしか居ないから

198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 20:52:29.75 ID:4WHGT8SM.net
こういう勘違い素人が痛いな
始めてユーザー車検やって逝きそうになってるんだろうけど

199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 21:08:45.74 ID:OhUZZHvj.net
>>196
ニップルからグリス入れたことあればそんなこと言わん
異物が簡単に入らないような構造になってるし
黒く汚れたグリスが押し出されてきて交換して良かったと思える

200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/08(金) 08:53:49.43 ID:e+KM4WUj.net
分解してグリス入れ換える方が満足感は高いけどなw

201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/08(金) 10:56:41.19 ID:M5l8RM6A.net
トラックでもホイールベアリングは分解だからニップルでは無理なんだろうな
ガンで入れるグリスは柔らかいから耐えられないんだろうか

202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/08(金) 19:29:11.10 ID:RKg2u35z.net
>>201
カートリッジグリスも硬いのあるよ。
寧ろ、カートリッジグリスは種類あり過ぎて、どんなグリスを入れられるか分からない。
シャシグリス、リチウム、ウレア、モリブデン、フードグリスその他あるよね

203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/08(金) 19:32:23.63 ID:goa5yHao.net
>>202
その程度の知識で語るな

204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/08(金) 23:55:41.30 ID:/mww6q8Q.net
>>199
乗用車のハブベアリング見たことあったらそんなこと言わんと思う

205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 07:51:20.99 ID:V/nHDiLj.net
この予約画面あるじゃないですか。


自分の希望してるとこがずっと×でも辛抱強く待ってれば 空きが出ますか?


最悪ずっと×で当日が来ても当日事情を話せば入れてもらえるものなんですか?
https://i.imgur.com/lk1ykBo.jpg

206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 08:02:49.63 ID:7NNrgwqb.net
キャンセルが出れば空くし、出なければ空かない
当日に空きが出てれば入れてもらえる
シンプルな話だよ

207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 08:15:52.91 ID:i5gtHDKw.net
>>205
当日朝イチキャンセル待ちで直ぐに入れるよ

208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 08:26:58.38 ID:V/nHDiLj.net
>>205-206
了解しましたありがとうございます

209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 09:25:30.95 ID:bXSXNcOU.net
>>205
空きがなくても当日の朝一に窓口に行って、予約出来なかったんですけど休み取れないし何とかなりません?って下手に出たらそのまま1Rに入れたことあったよ
たまたまキャンセルあったのかユーザーだから温情なのかは知らんけど

210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 09:50:26.86 ID:7NNrgwqb.net
ぶっちゃけた話すると、検査部門の話する担当の胸三寸なところもある
本当に限界ギリギリまで予約台数が入ってる日だと問答無用で断られるだろうけど、
繁忙期でもない、普通の日だったら大抵は枠に余裕があるから入れてもらえる可能性は高い

211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 10:59:11.61 ID:79Go9OGO.net
つまりは繁忙期でなければ大抵当日朝入れる可能性大

212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 11:05:08.87 ID:Rpn/lZ3Q.net
となると今月は繁忙期でもないから入れる可能性があるということですね。

あとディーラーの休みの水とかはやっぱり空いてますね

213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 13:05:18.55 ID:0EYo5dfN.net
はい

214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 17:33:28.64 ID:79Go9OGO.net
ディーラーが陸運支所に行くのはナンバープレートと書類を取りに行くだけじゃ

215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 17:39:01.34 ID:+o3fdaXA.net
判断に迷う怪しい車とか自社工場で扱えないような構造変更は持ち込むね
あと新車で改造車扱いのGRシリーズやニスモシリーズは新車の登録に現車持ち込む必要がある
まぁそれが混雑に影響する台数あるのかは疑問だが

216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 18:41:22.72 ID:2273ELmn.net
指定取消食らったデラは持ち込むと聞いたw

217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 19:56:34.26 ID:bXSXNcOU.net
>>215
トヨタは見たことないがニスモ仕様の新車はレーンに並んでるのはたまに見る
あれらは新規でもマル改だけど売れた全台陸運局に行くのかね?
売れれば売れるほど手間だね

218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 20:09:01.02 ID:CfODqtTf.net
でも純正改造車扱ってるからディーラーで改造車でも入れる保険扱ってるのはめんどくさがりには助かるw
自分で探すと結構めんどい

219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/10(日) 20:14:56.44 ID:9vhadP10.net
俺の行く検査場は継続検査しかやってないのでけっこう空いてる。
朝イチで行けば9時には終わってる

220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 01:15:50.98 ID:+RG8IScL.net
朝イチて9時ジャスト開始だろ
最低でも最前列に並んで書類貰って帰るまでは20分はかかるぞ

221 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 01:19:13.41 ID:in0pBF0L.net
不合格ですごすごと退散

222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 06:00:21.58 ID:LE7oa3vp.net
>>220
ヒント フライングスタート

223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 07:18:34.92 ID:WhSptuxY.net
日本最北の陸運支局は御用始めの日に行くとガラガラ
一般企業はまだ年始休み中だから認証工場やユーザー車検代行業者はほとんどいない
盆期間も空いているけど年始ほどではない
逆に平日休みが取れない素人の持ち込みが多そうなもんだが、案外少ない

224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 10:07:51.57 ID:ZTCWW0Ib.net
>>222
そんな事できる所ある?

225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 10:20:29.84 ID:7U19QAs1.net
陸運支局の検査手数料 印紙代入れて1,800円?だったけどなんでこんなに安いんだろう。検査機器や人件費考えたらただみたいなもんじゃない?

226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 10:49:35.61 ID:UNJOljhl.net
>>225
営利目的じゃないからそんなもんだろ

227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 12:39:14.01 ID:qMbz7dFn.net
コース内セルフサービスだし

228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 14:07:30.38 ID:nfk0KJoM.net
今回のディーラーの不正車検不祥事から思うがディーラー厨って多すぎだよなw
ディーラーは車を買うところで整備する場所じゃないのに、なぜ車検専用業者や自分でユーザーで通すという
思考にならないんだろうな、サンドラは

229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 17:56:23.04 ID:9aTW6LkP.net
レクサスは他で車検通しても保証効くのか?

230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 18:06:09.50 ID:RaVmKEFQ.net
初めてユーザー車検通せて嬉しかったんだな

231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 18:45:58.48 ID:bO0X8Ppe.net
ユーザー車検で継続検査受けるんですが車台番号だけチェックされる感じですか?エンジン型式の刻印?も見られるんですか?

232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 18:56:32.66 ID:LE7oa3vp.net
見ますよ
まさか載せ替えしてるの?

233 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 20:18:57.87 ID:6DbvL0cA.net
>>231
もちろん、それが検査項目にある同一性の確認ですから

234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 20:30:02.10 ID:URCRv8qR.net
明日初ユーザーです。
一通り検査の仕方は把握できたので大丈夫そうですが、検査中に検査員に渡す書類は継続検査申込書と検査票だけで大丈夫ですか?
書類のチェックが済んだら紙が返却されて、各検査終了後にスタンプを押して、最後の受付場所で重量税とかの書類も合わせて渡す

であってますか?

235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 20:35:22.10 ID:k9xWn0AX.net
全部バインダーに挟んでまとめて渡せばいいよ

236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 20:49:11.54 ID:URCRv8qR.net
バインダーがナインダー
とりあえず、自賠責、申込書、検査票、重量税、車検場、納税証明書をホチキスで止めて渡すことにします。

237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 20:52:44.20 ID:6BbeJKve.net
せめて大きめなクリップ使いなよ
洗濯バサミでもいいけど

238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 20:58:10.54 ID:NLUQM1Pt.net
バインダーはたまにスッポ抜け落ちたりするから透明のクリアファイルのほうがいいよ

239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 21:01:23.69 ID:LE7oa3vp.net
>>236
ダイソーで100円で売ってる

240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 21:56:47.24 ID:CeYqVdZ1.net
>>231
もちろん
必ず確認する
見にくい場所にあるやつでも必ず確認する

>>234
最初の所では自賠責と税金以外は全部だよ
ややこしかったら全部渡しても良い
次からは検査標だけでいい
税金や保険証はラインではいらない

>>236
ホチキスはすぐに外さないといけなくなるから向いてない
こちらの支局だとゼムクリップで止めてくれる

241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 22:15:22.35 ID:WhSptuxY.net
独立行政法人の人たち、膨大な車種を相手にしているのに
車台番号やエンジン刻印の場所がすぐわかるものだと感心する

242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 22:18:01.71 ID:k9xWn0AX.net
毎日筋トレしてる人が医者でもないのにあらゆる部位の筋肉の名前知ってるようなもんだろう

243 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 22:26:16.90 ID:+RG8IScL.net
>>241
ワシの車は今年、どこに打刻してるか知らない人で自分が教えてあげたよ
みんなのがみんな完璧には知らないよ
シートの横にパカっと開くフタがありそこを開けるとフレームに打刻してある

244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 22:33:10.27 ID:LE7oa3vp.net
>>241
>>車台番号やエンジン刻印の場所がすぐわかるものだと感心する

直ぐに判る車種なら、もちろん直ぐに判るんだろうけど
色んな車を相手にだからレアな車だとそうはいかない
持ち込みなら前回行った支局へ問い合わせるし
そうでないなら他の場所へ移動させられて検査官総出で探すんだよ
古いプラスアースのアメ車は結局エンジン刻印が見つからず
古株の検査官が
「はい、ここにありました現認!」とか言って

245 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 22:36:31.46 ID:LE7oa3vp.net
途中送信されちゃった

他の検査官も「現認しました!」とか言って場を収めたことあるよ
ドコにありましたか?と聞いても答えてくれなかったから間違いないよ
あれはドコなのか解らなかったんだわ

246 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 07:24:51.44 ID:bUZJrkPN.net
メジャーな車はリストがあるみたいで手帳を見て覗いてるね
自分の車はちょっと見えにくい位置にあって後付けの部品のせいもあって更に見にくくなってるんだけど手帳見て何度も覗きこんでた
ここにあるって言っても見つけられなかった
外車とかだと資料が無くて困る事もあるんだろうな

247 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 07:38:50.79 ID:ElIRnRhS.net
ユーザー車検なんだからユーザーが知らないわけないんだから聞けばいいのになw
変なプライドが有るんだろうか

248 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 07:48:44.29 ID:yJGHztVZ.net
>>247
俺は自分の車のフレ番なんか知らんかったぞ
検査員がパカって開けてそんなとこにあるんだって初めて知ったよ

249 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 08:11:35.76 ID:Kf40aJhF.net
>>247
自分のクルマのエンジン刻印の場所なんてフツーは知らんけどな

250 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 08:23:48.28 ID:mzsbxjrx.net
えぇ?ユーザー車検する人がそんな事も知らないで挑んでるとか怖いんですけど
無点検の素通しなんだろうな…

251 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 09:11:08.20 ID:xSIxh11y.net
いやいや、フレーム番号は別に知らなくても違法行為でも整備不良でもなんでもないじゃん
点検整備とは別の話しだよね(笑)
フレーム番号知らないから整備してないというのもおかしな話しで偏見もいいところ

252 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 09:37:03.57 ID:UrjLChH3.net
前回車検を受けてから2週間以上経ってしまいました。
再受験する場合は、検査料の購入と、自動車検査票と継続検査申込書だけ再印刷すればOKですか?

253 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 09:52:34.71 ID:TtnrcT9l.net
整備していないは極論かもしれないけど、前整備で点検した証拠たる点検記録簿に車台番号を記載する必要はあるだろ

254 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 10:05:26.01 ID:DabsYZLK.net
>>250
フレーム番号とエンジン刻印って違うの知らないだろ、お前?

バーカ!!

255 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 10:06:11.48 ID:DabsYZLK.net
>>253
お前もだ、バーカ!!

256 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 11:35:44.34 ID:HP1pfyLx.net
マイナー車はさりげなく刻印の位置を指差してあげるのがマナーだよな

257 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 14:16:29.88 ID:Ryn8WYPj.net
養生テープにシフトパターンを書いたやつじゃダメなんだな

258 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 14:45:21.86 ID:xQC7PXeV.net
シフトパターンの貼り付け式はオートバックスとかに売ってるレベルじゃないとだめだね
紙テープに手書きはまずNG

259 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 15:26:45.42 ID:qTvD/Nd0.net
>>247
知らない人の方が多いんじゃないかな?

260 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 15:47:27.82 ID:I4mH908I.net
市販されてるのダサダサで、もっと品のあるヤツほしいわ

261 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 23:50:32.09 ID:GTkefSqh.net
初ユーザー車検前に自分の車のエンジンの刻印の位置を必死で探したが見つけられず、
ふと思い立って整備解説書を見たら車台番号とエンジンの刻印の位置が記載されていた
エンジンの刻印ってわかりにくいところにあるな

262 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/13(水) 13:59:16.50 ID:IfIaMXCl.net
車検前にテール球を交換したのに、検査時にストップが点灯せず叩くと点いた
検査以外でもそんな経験が何度か有って、ウェッジ球ってそんなの多くない?

あと検査とは関係ないけど道中での出来事
ETC通過時に料金が表示されゲート開いたので通過、その瞬間に警告音と共に 『カードが読めません』 と車載器から
で、帰宅後にETCの履歴を調べるとその情報が反映されてない。どう言う事?

263 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/13(水) 14:47:11.02 ID:dyp0/bqB.net
電気や電波は見えないと言う事です

264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/13(水) 19:57:40.25 ID:M/moVw6Z.net
ハイマウントストップランプのLEDが1粒でも消えてたら車検通らないのね。
1粒だけなんて売ってないからランプASSY交換になるから高くつく。
こーユー場合は左右対称になるように逆に潰せばいいのかな

265 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/13(水) 20:01:40.94 ID:Kyt+FPWv.net
今日軽の車検通算3回目行ってきた
1回目ホイールカバー付けたまま入ったり普段使わないんで後ろのワイパーとウオッシャー出しそびれたり
2回目スピードが速い!場内は4k以下!って怒られたりしたけど今回はうまくやれたぜ
プローブがスタンドに固定されてるのを外してたしなめられたけどw
認印は要らなくなったのね

266 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/13(水) 20:13:40.60 ID:ZZvAE6wk.net
>>264
LED交換

267 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/13(水) 20:57:25.90 ID:z/hVb/lf.net
>>262
ウェッジてさ接点が挿し込み式で強くテンションかかってたら通電してて不具合無いんだけど個体差や車両側の仕様とかでテンション弱かったりすると点いたり消えたりするんよ
ナンバー灯とか多いよ
あとルームランプとかも点いたり消えたりするんよな

268 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/13(水) 21:06:15.03 ID:z/hVb/lf.net
>>264
長く乗るならヤフオクで事前に中古の純正ハイマウントストップランプを購入しとけば安心
稀にリアスポイラーと一体式の奴とかでもLED部だけバラせるタイプとかもある

269 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/13(水) 21:07:11.88 ID:3rJi6J0i.net
>>265
後ろのワイパー&ウォッシャーは不問だろが

270 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 20:37:44.89 ID:gtrkmMxn.net
車台番号は外車の場合わからないことも多く、登録時?の図面ブリントアウトしてきて確認していた
エンジン刻印は覗きこみもしなかったがわかったらしい

271 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 21:20:46.88 ID:Dk8BP0sM.net
>>269
あれ?4年前もそうだった?フロントと勘違いしたかな
そういや今回は見られなかったな

272 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 21:25:08.69 ID:w/9j8WbA.net
>>271
14年前でもリアワイパーのチェックなんかねーよ

273 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 21:20:31.91 ID:zoOTwF2T.net
指定工場に車検出すと、フロントだろうがリアだろうが
ワイパーゴムが数ミリ切れてるだけで「これでは車検を通さない」って言われるけど
ユーザー車検だとろくに見てないな

もちろん自分で点検してるけどさ、こんど数ミリ切れててユーザー車検にするなら
切れ目を接着剤でくっつけるだけにしようかな

274 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 21:27:16.70 ID:TkT/U0Ki.net
ワイパーゴムぐらいケチらずとっとと替えろw

275 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 21:49:34.54 ID:XgHzQbFJ.net
ゴムが切れる前に拭き取りがかなり悪くなるからな
ゴムが切れても気にならない人ってどこ見て運転しているのだろう

276 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 22:32:43.82 ID:/iOpxdxW.net
ガラコ塗ってるとさほど気にならないよ

277 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 22:58:22.03 ID:iyu19n63.net
ワイパーブレードの替えゴムなんか安いタイプだとホムセンで一本600円ぐらいで売ってるやろ
車検毎交換当たり前やで
てかちょうど2年でへたるよ
そういうふつにうまいこと出来とる

278 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 03:20:13.00 ID:PUgm8967.net
>>160
フロントコイルか
トヨタは一般的なメンテナンスは面倒な設計にしていないはず
キャップライトで照らしながら回してみる 
シャフトの真下じゃなくて斜め下から挿す構造になっているはず

279 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 04:10:02.22 ID:QH7M470X.net
車検前に各灯火類をチェックする際
バックランプのチェックでリバース入れてサイドを力一杯引いて降りてチェックしてた俺
ユーザー車検4回目にしてやっとエンジンオフ状態でリバース入れれば良いと気付いたorz

280 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 05:02:38.58 ID:UnjgqyX7.net
めちゃくちゃ危ねえ
コンビニとかの駐車場でガラスに映せばいいだろ

281 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 07:25:01.35 ID:DKmRV7Er.net
前回右ライトのLOが光量不足で×だったので、今回80w球?に換えて挑んだが結果は同じ
まぁHIで合格はするのだが、最近のライトに比べてかなり暗いんだろうな。23年前のハロゲン車
しかしあのライト合否が出るまでの時間、数秒だけどドキドキするわ。古い車は

282 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 07:34:59.25 ID:T9jLRMZk.net
>>281
予備検査場でヘッドライト調整を受けることをオススメします。
2000円前後でやってくれますよ。

283 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 09:01:49.24 ID:71swGnnA.net
>>281
現車見てみないと何ともだけど、反対側がOKなら何かしら解決要素ありそうだけどね
レンズ磨くとかリレーからの配線を太く引き直すとか
オルタネータ交換までする必要はないと思うけど

284 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 09:23:50.40 ID:UnjgqyX7.net
レンズの内側に結露の痕とかで曇りが出てたりリフレクタがくすんでたりするとなかなか厳しそう

285 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 09:39:26.55 ID:lInkzhHD.net
古いヘッドライトの内側のメッキの部分あるじゃん
リフレクターの部分
あそこがもう長年の熱でヘロヘロに焼けて濁って来て新車のような反射しなくなってきたりしてるわけよ
そう言う理由もあったりするよ
あとポリカーボネートのハウジングの濁り
これは研磨すればある程度は透明度出るし何年も透明にしたかったら少し高級なウレタンクリアー塗装とかすれば5年は持つし
もう少しお手軽プランでスキル落としてウレタンクリアの液を染み込ました3M物で塗り込むタイプも結構きれいに仕上がるよ

286 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 13:46:23.57 ID:a0FmbSPO.net
リフレクターの劣化はどうしようもないな

287 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 15:09:01.90 ID:m0n6CIVs.net
>>273
持ち込みなら切れててもベロベロが全部無くても通るよ
ワイパーは動いてさえいればOK
さすがに金具だけで受けた事は無いけどw

288 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 15:28:48.44 ID:0k2tfKNe.net
>>281
アクセル踏んで回転上げたら合格したぜ

289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 15:40:30.01 ID:m0n6CIVs.net
>>281
光軸がズレてると光量も出ないからまずは光軸の調整
それでダメだったら曇りを磨いてそれでもダメならリレー
HIDはバーナーが古くなると暗くなるからバーナー交換が必要になる事もある
23年前ならまだガラスかも?
ハロゲンだと光量はほとんど低下しないから光軸とリレーをやってもダメならリフレクターだからライトの交換が必要だね

290 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 15:56:50.30 ID:OS7VIk13.net
>>281だけど
後出しの様で申し訳ないが、レンズは内側?に細かい筋が沢山入ってて劣化が酷い(対向が眩しく感じるやつかな)
外側はツルピカには磨いてるんだけど、内側はどうにも・・・
リフレクターもロー側のバルブ付近が1cm程度剥げてて、その周りもボケ初め
バルブ外して内側から修正しようとも考えたけど、リフレクターに付いてるシェードが邪魔で断念
エンジン回転だけど、寒冷地仕様で全電装フルのアイドルでも14v半ば。こんなのでも効果有ったのだろうか

HIで受かるとは言え、夜間は自身でも暗く感じるし他人が運転すると皆も口を揃える
HIDやLEDも試して、確かに抜群に明るくはなった。でも看板の反射見ると、周りが迷惑だろうとこれは泣く々却下

291 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 16:14:44.62 ID:9WC08uQn.net
>>290
まだ乗りたいのなら部品が出るうちに新品交換が望ましいんだろうな
部品が出ないなら分解してリフレクターの再メッキ?
プラスチックの再メッキなんてやってくれる所はあるのかな?
前にアルミホイールを貼ってるのを見たこともあるw
効果はあるんだろうか?w

292 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 17:37:34.35 ID:UnjgqyX7.net
解体屋とかヤフオクで程度良さそうな灯体安く手に入らんの

293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 00:40:36.95 ID:5fx7GB+v.net
下手に古いライト殻割りしてリフレクター洗ったりするとポロポロメッキがめくれるしな
凄い古い車とか玉数少ない車種とかだと中古でもネット購入はリフレクターの中のメッキの程度まではわからないし再メッキかけないとどうしよもない場合もあるよ
それからまたLED化してみてテスター屋でちゃんと光軸調整して貰えば?
ハロゲンはバルブって熱が凄いからね

294 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 00:48:26.56 ID:/jlgZ9F9.net
代行屋だが最近の車は10万キロでは壊れる所全く無いから儲からん、2010年頃迄はマフラーやらブーツやら交換しないと通らない車結構あったが今ではほとんど腐食すらしなくなったな

295 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 18:44:18.01 ID:6n/5GUGU.net
ハロゲンは明るくなさそうだけど光量はあるんだよなw

296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 19:57:25.28 ID:jtlbb2K8.net
>>225
国土交通省の役所だから

297 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 20:06:34.96 ID:anwB9vlN.net
まあ指定工場だって車検証更新だけで1400円とか1600円払ってるからな

298 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 07:57:26.47 ID:4mh1ahRk.net
>>291
メッキ調塗装なら受けてくれるよ
本格的なメッキはリフレクタバラさないと無理

299 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 21:46:59.22 ID:6XGa+r08.net
たまに偉そうな検査員がいる、必ずおっさん
若い検査員はみんな礼儀正しくちゃんと節度がある

来年もいて偉そうな態度取ってきたらお前何様だ。と言ってやる

300 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 21:56:29.53 ID:UYOEa9xL.net
それでこそ老害

301 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 01:56:18.53 ID:E3Om0+sx.net
一年車検乙

302 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 09:12:12.80 ID:Al8b1scA.net
自前で整備して何度もユーザー車検で🚒を維持出来てるけど
万が一1年車検になったとしたら、リフレクター経年劣化による光量と光軸変化が不安要素

303 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 09:33:05.96 ID:vYOXycrO.net
>>302
赤いの何?

304 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 09:36:39.71 ID:u1BIFpjY.net
消防車だろ?

305 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 09:48:11.16 ID:Al8b1scA.net
車と入力したら勝手に変換されたは

306 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 15:57:22.59 ID:zosO9fpn.net
>>300
ほんと老害検査員っているよな

>>301
一年車検だとあっという間さ、もう車検の時期かよ!ってなる

307 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 16:43:59.31 ID:qQ7NTQec.net
検査手数料だけでいいなら1年車検でもいいけど、車検場が混むのは嫌なのでやっぱいいや

308 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 18:15:09.64 ID:WDvYvA+C.net
金曜日は混んでたな
発煙筒だけ換えて、テスター屋もったいないから行かなかったけど
OKだった。

309 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 18:28:16.33 ID:f855J64Y.net
ディーラーで光量が足りませんとか言われて車検通りませんと言われたけどそのまんまの状態で ユーザー車検で通したら通ったぜ。

こんなことあっていいのかな?苦笑

310 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 18:44:10.43 ID:SQgQkAGB.net
>>308
発炎筒なんかそのままでも通るよw

>>309
微妙なラインだったのかも
それ以前にディーラーで車検は受けてないんだろ?
見積もりの段階でテスターをかけるかな?
見た目で言っただけとか?

311 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 19:11:43.54 ID:B4COX4qM.net
>>310
以前相模で二人居てお盆休みで、暇そうで発煙筒確認された。

312 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 19:31:23.37 ID:UhLliBIx.net
発炎筒は確認するよ
あるか無いかは
期限は確認しない

>>309
普通にある話だよ
民間車検場では通さないレベルでも
ユーザー車検なら通るのはよくある話

313 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 20:32:02.48 ID:EX8+s/5R.net
指定整備工場の検査員も色々だから
陸運支局よりも厳しいこともあれば、1ナンバー化してあるエルグランドに何故か3列目シートが付いていても問題にならなかったりする

314 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 22:05:56.44 ID:eFSXg9v7.net
問題はそういうクルマが敷地内にある時に監査が入った時だな

315 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 22:41:20.33 ID:qQ7NTQec.net
はい

316 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/23(土) 00:55:24.98 ID:Pynv+o74.net
光量ギリギリで通してしまって2年そのまま走れっていうディーラーだったら逆に信頼できないだろう
つか事故起こす前にヘッドライト直せよと

317 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/23(土) 00:58:13.00 ID:TOuAkbJt.net
それはディーラーじゃなくて法律が信頼できないのでは
検査時点では基準クリアしているんだし

318 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/23(土) 01:18:20.83 ID:5odJJRRu.net
車検は2年後まで保証してるわけじゃない定期

319 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/23(土) 03:58:53.29 ID:aq73LCz6.net
2年分しっかり稼ぐのがディーラー商法

320 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/23(土) 04:08:37.93 ID:Ka9/Pp2f.net
309だけど 去年新品の バルブも変えて 光軸調整したのになんかおかしいなと思ってあえて何もしないで臨んだら通ったというそういう経緯。

まあ交換したバルブが有名メーカーではあるけども社外バルブっていうことがなんか面白くなかったのかな

321 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/23(土) 04:28:15.99 ID:ZLXEwu5h.net
車検以前に
夜間や雨にそれで明るく問題ないなら良いんじゃね
俺にはそうは思えないけど

322 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/23(土) 07:29:15.98 ID:f5W/avST.net
>>320
バルブは新品でも、レンズの曇りやリフレクターの劣化で光度が出なくなる事はあるけど、
そもそもテスターの違いで微妙な差は出る事もあるし、
何より測定方式の違いが大きい気がするけど

おそらく指定工場にあるテスターは、まず物理的にライトの中心にテスターを持っていって、
そこから光軸と光度を見て調整するけど、
車検場の方は一番光度のあるところを調べてそこから光軸のずれを見る
だから、前者のテスターでは光度がちょっと足りないという事がありえる

俺も、うちのテスターだとちょっと光度足りてないっての承知で車検場持っていくけど、
別に普通に合格というのはよくある事

323 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/23(土) 07:34:01.84 ID:NtWi33lD.net
https://i.imgur.com/YBx5Efx.jpg

324 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/23(土) 08:10:33.37 ID:OlXuy+SS.net
どのみちギリギリ判定なら暗くて夜間見えないから事故起こす前に交換しろ

325 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/23(土) 12:37:04.12 ID:X5/Pr+7U.net
>>322
ああ陸事のテスターそういう測り方だったのね
長年の謎が解けた

326 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/23(土) 13:37:05.40 ID:rcIQw+Ei.net
自走式の支局のテスターは最も明るい点を探すのに迷うことがあるからなぁ
ぴょこぴょこ動いてるの見ると不安になってくる

327 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/23(土) 14:00:30.75 ID:hICzJPBF.net
>>326
それわかる
まさに固唾を飲んで見守ってる状態だよな

328 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/23(土) 15:36:23.99 ID:tJFeTRAg.net
検査のスピードアップを考えたら上向き検査を先にやれと言いたい

329 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/24(日) 01:20:03.24 ID:b7rr5lAd.net
いきなりハイは少数派か

330 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/24(日) 01:25:10.27 ID:WcCVWRwg.net
はい

331 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/24(日) 02:06:00.29 ID:QgNGsCXH.net
>>328
今以上に迷惑車両で溢れるやん

332 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/24(日) 07:24:26.27 ID:ZV4L/pl6.net
こう言う御仁がいるならユーザー車検は時間かかるねん

333 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/24(日) 13:25:44.21 ID:4+t6OeUv.net
時間そんなにかかる?いつも一瞬の出来事のように終わるけどな
関東地区はやっぱり車も人も多いん?
うちの地区は関西エリアなんでそこまで多くない

334 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/24(日) 14:56:10.11 ID:LYYINnHq.net
群馬は相当混むだろうな

335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/25(月) 17:11:48.20 ID:qlROWQ/H.net
仮ナンバー貰おうと思うんだけど、整備と車検って事で最長の5日間許可が降りますかね?
個人で申請する予定なんですが最長期間で借りられるいい理由があれば教えてください。

336 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/25(月) 17:16:49.51 ID:gZFcHqMJ.net
役所による

337 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/25(月) 17:33:21.80 ID:rQ6l+9yf.net
仮ナンバーはあくまで仮のナンバー付けて移動を目的だから
整備は理由にはならないですよ
車の所在地から目的地までが理由ですね
ちなみに返却期間を例え過ぎても罰則はほぼ無いイメージです

338 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/26(火) 01:21:28.79 ID:XwC2Vn7E.net
事前に足を運んで相談するとイイと思う
丁寧に話せばチャンとしてくれるよ

339 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/26(火) 11:29:19.50 ID:DcyBQ4ah.net
>>335
自治体によっては検査に必要な整備も理由として認めてるところがあるよ

あとは車を個人売買するためor譲渡するために5.6都道府県を移動するってことにすれば5日間でも許可が下りると思う

340 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/26(火) 12:41:01.75 ID:XwC2Vn7E.net
ウチのとこは、近隣県からの引き取りと整備・車検まで最長猶予してもらえた。
ちなみに車検証の原本が用意出来ないときは、写しと車台番号の写真等が必要でした。@おたべ府

341 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/26(火) 12:46:49.79 ID:JcxxREwf.net
>>335
最近は不正使用防止の為に厳しいと聞いてるけど自治体で違うみたいだね
自分の所も車検で支局までの往復だけど落ちた時の為に5日で申請したら何も言われず普通にくれたよ
もし何で?って言われたら落ちた時の為にって言ったらどうかな?

342 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/26(火) 13:08:28.88 ID:nWgWf6vr.net
この前、自動車屋の組合の会議でも話題に出たけど、
法律的には5日貸し出すってのが決められてるので、
不当な理由じゃない限り5日で申請すれば貸してくれるのが基本
で、うちの市では、返却が遅い人対策なのか、不正利用対策なのか、1日で返せとか言い出したので、
それはおかしいだろってのが会議の議題に出てきた
市長を通しての通達で、5日貸し出すようになってるはずって話になったけど

回送、車検で申請すれば、5日は普通にありえる話でしょ

343 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/26(火) 13:19:20.11 ID:AwPCBueh.net
結局は、正論で返しは出来ても最終判断は受付担当次第って事か

344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/27(水) 19:19:54.47 ID:0Vox3hel.net
>>335
土日挟めば大丈夫

345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/27(水) 22:36:51.94 ID:jL2ZRfWo.net
市町村で違うよ。
うちは月曜日1ラウンドに使いたいから金曜日に行ったけど無理だった。

346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/28(木) 19:49:08.67 ID:Wint3PgI.net


347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/28(木) 20:11:53.72 ID:6/vL0j03.net


348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/28(木) 20:45:40.98 ID:sn5J6WK9.net


349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/28(木) 20:50:27.92 ID:ueGHKMFX.net
うちの市も1日しか貸してくれん
邪魔くさいから最近は仮ナンバー借りてないw

350 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/28(木) 21:20:26.98 ID:6/vL0j03.net
11月からの予約サイト
https://www.reserve.naltec.go.jp/

351 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/28(木) 22:12:53.23 ID:1oXwmEUZ.net
最低限、役所から家まで戻るのにかかる時間と車で車検場に行くまでの時間を考慮しろって思うわ
俺は多分バスを使っても1ラウンドには間に合わない

352 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/29(金) 08:09:51.32 ID:j/AAmKYY.net
>>351
前日に役場に行けばいいだけだべ

353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/30(土) 00:25:32.20 ID:h/zBulHr.net
>>345
ディーラーナンバー高いから圧力あんのかね

354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/30(土) 07:23:53.54 ID:fBvX8Wi1.net
>>349
夕方くらいに行ってもダメかな?

355 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/30(土) 07:24:07.97 ID:fBvX8Wi1.net
>>353
どういうこと?

356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/31(日) 00:59:02.66 ID:czf0WP/N.net
>>355
斜線の入ってないヤツな

357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/31(日) 07:35:43.74 ID:ctXMCwBZ.net
アレ回送ナンバーだろ

何ディーラーナンバーって?爆笑
新語か?

358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/31(日) 07:50:07.26 ID:ZuhcgUPa.net
>>356
それは想像できたけど高いとか安いって意味が分からない

359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/31(日) 08:43:15.04 ID:8ymrBppS.net
>>357
あんたが知らない言葉ってだけじゃん

360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/31(日) 09:27:23.34 ID:uMchuiML.net
>>358
だよな、高いって何が高いんだ?

361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/31(日) 11:25:08.22 ID:8uYYtc5r.net
>>357
逆に古すぎるんだよw
昔からフツーに言うぜ

362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/31(日) 11:29:23.37 ID:HJ+gzOZK.net
ディーバンだろ

363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/31(日) 13:09:11.05 ID:3+L2RIqs.net
>>ディーラーナンバー高いから圧力あんのかね

ところで高いってなぁに?

364 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/31(日) 13:25:15.38 ID:xqnSAg42.net
予約サイトがログイン出来ないけど、日曜は休みなのか

365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/31(日) 13:35:58.76 ID:nSKyePvy.net
>>364
今月から予約サイトのURL変わったのは知ってる?

366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/31(日) 14:53:13.85 ID:/g5SeqAt.net
>>363
取得するのに販売台数とか条件もあるし
頑張って10万出してるからコストが高いという意味

367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/31(日) 14:55:10.34 ID:/g5SeqAt.net
>>357
回送ナンバー知ってて、ディーラーナンバーと同義語で気づかないって逆にスゴいね
カタカナ苦手とか?

368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/31(日) 17:35:50.05 ID:ZuhcgUPa.net
>>366
取得条件が違うから比べる意味は無いと思うけれどコストで言えば普通の仮ナンバーの方が高いんじゃない?
回送ナンバーは1年で25000円くらい
仮ナンバーが5日で500円とすれば回送ナンバーの方が1日当たりの単価は少し安い

369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/31(日) 18:37:27.24 ID:/g5SeqAt.net
だから、高いディーラーナンバー持ってる中古車屋とかが地域によっては、役所に圧力かけて5日とか安易に乱発しないようにしてるのかなって思っただけ
区役所なら5日普通に出るでしょ?

370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/31(日) 18:38:26.42 ID:/g5SeqAt.net
仮ナンバー500円とかのとこもあるんだね
700円だか800円取られたような気がする

371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/31(日) 18:57:31.06 ID:zLZcHUH5.net
回送とディーラーが同義語とかコイツ馬鹿だろw

372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/31(日) 18:59:14.10 ID:/g5SeqAt.net
バカ丸出しw

373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/31(日) 19:00:13.33 ID:zLZcHUH5.net
そもそも車検ラインの話なのに仮ナンバーとディーラーナンバーで扱いが違うんじゃないかと思う時点が狂ってる

こいつド素人か?

374 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/31(日) 19:01:29.58 ID:zLZcHUH5.net
345 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] :2021/10/27(水) 22:36:51.94 ID:jL2ZRfWo
市町村で違うよ。
うちは月曜日1ラウンドに使いたいから金曜日に行ったけど無理だった。

353 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/10/30(土) 00:25:32.20 ID:h/zBulHr
>>345
ディーラーナンバー高いから圧力あんのかね

圧力?はぁ?バカだろコイツ!!

375 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/31(日) 19:02:19.81 ID:ctXMCwBZ.net
>>372
自己紹介乙。

376 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/31(日) 19:11:37.42 ID:C2nHV6NM.net
>>370
静岡神奈川だとほぼ一律750円だけどもっと安いところもあるんだ

377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/31(日) 19:14:57.66 ID:/g5SeqAt.net
>>373
お前はプロのユーザー車検通いか?w
スレよく読め
元の話は仮ナンバーが5日もらえない地域があるという話な

378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/31(日) 19:45:27.11 ID:6TS48DEN.net
>>368
人件費はコストに入らんのかい?

379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/31(日) 22:03:51.37 ID:ZuhcgUPa.net
>>378
それを考えるのなら仮ナンバーでも同じように人件費を考えないといけなくなるよね
行政書士に頼めば毎回1万円くらいかかるかな?w
自分でやれば行政書士の費用はかからないと言うのなら回送運行許可だってやろうとすれば自分でできる

380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/31(日) 22:39:27.74 ID:C2nHV6NM.net
人件費wwwww

381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/01(月) 01:03:25.97 ID:+izYWRly.net
タダ働きか?
ブラックなんだな

382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/01(月) 01:04:38.20 ID:nxTKy2F7.net
人を動かせば金がかかると言う発想のない奴が多すぎ

383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/01(月) 01:35:03.33 ID:ZuznjeMo.net
引きこもりが一人前に人件費だとwww

384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/01(月) 01:37:05.33 ID:G1oDZGoz.net
>>369
赤枠ナンバー陸送されてきた時に
撮影して持ってないのに、ブログなどであげてる中古車あるよ

385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/05(金) 18:10:57.11 ID:ko3LytWg.net
この間ユーザー車検受けようと受付してもらったけど並んでる途中で予定が入ってしまい、検査をせずに帰りました。
検査手数料は次回も使えるように配慮してもらいました。

この場合、次受けるときは予約必要ですか?

386 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/05(金) 18:13:57.03 ID:xRDdcuVz.net
>>385
当たり前

387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/05(金) 20:32:49.75 ID:Gkeh1/c7.net
>>385
予約=受付を自己都合でキャンセルして
次回、予約=受付はしなくて大丈夫ですか?

と聞いてるのと同じ

388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/05(金) 22:54:04.22 ID:oijrBWXu.net
なぜその場で聞かないのか

389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/06(土) 00:12:50.06 ID:Psvi6jTM.net
まあ次予約しとけばいいじゃん
運輸支局もそこまで意固地じゃないし混んでなければ柔軟に対応してくれるでしょ

390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/10(水) 09:50:26.01 ID:tYy8NzmR.net
初ユーザー車検成功した
9年目の車検で10万キロオーバー
乗りつぶすつもりなので点検記録簿無しで挑んだが問題無かった
ブーツ類とかが心配だったけど意外と大丈夫なんだな
予備検査は行ったけど光軸ちょこっと弄ったふりしてるくらいの感じだったからやらなくてもOKだったかも
YouTubeいくつか見て勉強してたおかげで手続きも簡単だったわ

391 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/10(水) 10:10:37.79 ID:as/MNdas.net
勘違いしないでほしいけど
俺はユーザーでもちゃんと自分で点検してるしブーツだろうがパッドだろうがベルトだろうが
フルードだろうが部品も交換してるわ

392 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/10(水) 10:57:56.55 ID:Q/G+AyXn.net
>>390
整備してないの?
バカなの?

393 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/10(水) 11:04:10.84 ID:mjqINstK.net
いい加減釣りだろう

394 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/10(水) 11:21:59.88 ID:loblA1Ro.net
もう少しキャッチーでウイットな読者を引きつける感じで書いてくれたらね

395 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/10(水) 11:26:14.04 ID:2LF6dLRC.net
なんかルー大柴を思い出した

396 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/10(水) 11:39:32.74 ID:PEgec7qf.net
初体験は誰でも興奮するもんだし、失敗したらソコから学べばイイだけ
>>390 頑張りましたなぁ。勉強になったと思うョ!

397 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/10(水) 11:49:19.27 ID:S0UfPMQP.net
>>390
初見はドキドキするし楽しいよね。
自分は用紙の入手も兼ねて一度下見に行ったよ

398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/10(水) 13:33:54.69 ID:mjqINstK.net
記録簿無いと車検証に記録簿無しと書かれて次回提出させられるのだから
明らかにネタだろう

399 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/10(水) 14:13:22.56 ID:pxanEk1o.net
タイヤやオイルは交換するけどブッシュ類はまだ一度も変えてないな
とりあえずシリコンスプレー吹いといた
これで9年目の車検もいけるべ

400 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/10(水) 17:47:36.00 ID:ty+NYNGN.net
予約サイトの受付時間、上部のお知らせでは午前 〜11:30、午後 〜15:30
下の予約表では 〜11:45 と 〜15:45 どっちが正解なんだろうか

401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/10(水) 17:57:41.50 ID:/HsRiCT5.net
書類受付締め切りとライン検査の打ち切り時間じゃね
ギリギリに行くとイライラしてるから落とされるぞw

402 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/10(水) 18:10:28.15 ID:as/MNdas.net
今とき閑散期でしょ
4月中頃末はホント混む

403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/10(水) 21:03:08.72 ID:b8x9uLGS.net
仕事用の軽バンをユーザー車検に出そうと考えてます
9年落ち17万Kmでベルト交換とブレーキ点検は整備工場でやってもらいました下回りのオイル漏れドライブシャフトブーツの破れなし
何かアドバイスがあればお願いします

404 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/10(水) 21:27:56.70 ID:hFlQwRIf.net
>>403
頑張れ

405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/10(水) 21:38:37.58 ID:vYf+W8NY.net
納税証明書はお忘れなく

406 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/10(水) 21:39:07.38 ID:/ZXr8cTc.net
メンテを整備工場に出してユーザー車検するのって
コスト安くなるものなの?

407 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/10(水) 21:43:40.07 ID:HP2lRbpx.net
代行料や検査機器使用料が1万円位かかるからその分は

408 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/10(水) 22:44:30.51 ID:b8x9uLGS.net
>>404
>>405
ありがとうございます

409 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/11(木) 08:34:21.51 ID:AVGmvydb.net
軽も納税証明書不要にしろよな

410 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/11(木) 12:32:23.02 ID:OAduRc1j.net
>>403
仕事車は業者に任せたい。
(個人的な感想です)

411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/11(木) 13:07:59.06 ID:WaT/vd2f.net
仕事関係にもよるわな
機械関係なら自前の車のメンテぐらい余裕でできるだろうし

412 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/11(木) 13:45:34.55 ID:9pObpjCK.net
>>401
事務手続きからコースに向かう迄に15分の余裕を見てる、って訳か
下の予約表?は受付時間と検査時間となってるので、それだけ見てると勘違いしそうだ
失敗しない為に、色んなところに目を通すべきだな。勉強になった

413 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/11(木) 18:42:06.53 ID:fcfm39HB.net
>>406
検査費用が通常より割増になる所もある。
それでも1万は違う。

414 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 08:39:38.06 ID:AthopLZe.net
認証に頼むと受験代行手数料で1万はかかるからな

415 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 12:02:46.96 ID:+/9tbk/n.net
認証って一応専門業者で、一般に言う修理屋だよね
そんなところへ頼んで持ち込みの手間や時間も考えると、ユーザー+3万位は最低でも必要な気が

416 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 12:33:32.23 ID:5noo9bis.net
>>415
多分勘違いしてると思うけど、>>414が言ってるのは、あくまでも代行手数料だけね
車検場へ持っていってコース通してくる手間賃
これがだいたい1万円
その他に、点検整備代が2万くらいだから、あなたの言う3万になるわけ

417 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 12:39:12.54 ID:0SFrihQI.net
点検整備の品質はユーザーの比じゃないから比べるもんじゃない

418 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 13:11:49.87 ID:/EK7SFc8.net
うっかりして車検切れても〜た。
急遽、仮ナンバーと車検予約入れた。
気が付いて良かった…(汗

419 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 14:11:32.26 ID:HpycoIdx.net
>>418
運転免許証と違ってハガキ来ないからなw

420 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 14:15:53.44 ID:dqIidmIn.net
大きい店だと買った店からはがき来る

421 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 15:14:39.37 ID:3Pdw9UCQ.net
車検疲れるわ。半日丸潰れだし。もうやりたくない。
今日もテスター屋で光量足りないとか言われても、ライン行けば通るし。
意外とラインのテスターは緩い。

422 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 15:37:19.22 ID:G2+7fBtI.net
誰だってやりたくないわ

423 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 15:45:25.29 ID:dqIidmIn.net
うちは車検場まで往復しても1時間程度だしあんま気にしたこと無いな
閑散期の8月にしてるから落ちたらテスター屋行こうと決めてるが落ちたことがない

424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 16:22:49.37 ID:5noo9bis.net
>>419
>>420
小さい店でも集客したいから車検の案内ハガキくらい出すよ

425 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 16:28:55.26 ID:gOWrHgSI.net
関西のディーラーから実車見ずに通販のように買ったとうほぐの俺にも定期点検や車検のハガキ送ってくるのどうなんだろといつも思ってる
社内規定通りに流れ作業なんだろうけどさすがに行くわけないじゃん

426 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 16:36:50.42 ID:GZxJRus1.net
>>421
面倒なら整備工場にお願いしたらいいじゃん
と言いたい
その労力が数万円の節減につながるんだべ
ブーブー言うか?

427 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 18:03:25.39 ID:3Pdw9UCQ.net
ブーブー言うよ。経年車で重量税は倍になってるし
検査手数料も今年また値上がってるしマジむかついた。
テスター屋の機械は設定厳しいね。それでなきゃ商売信用にならんのだろうけど。

428 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 19:27:59.88 ID:izwCyxkm.net
>>418
任意保険入ってないでしょ?
任意保険入ってれば更新の案内が必ず来るから
自ずと車検の時期が判る筈なんだけど

429 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 19:32:51.19 ID:G2+7fBtI.net
3年自動更新とかあるんだけどな任意は、、

430 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 19:40:08.62 ID:izwCyxkm.net
>>429
そんな特例出されてもな
だいたい年契約が一般的なんだけど

431 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 19:40:55.82 ID:G2+7fBtI.net
特例でもなんでもないんだけど、、、自分が入ってんの?

432 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 19:41:28.31 ID:izwCyxkm.net
>>431
おれ保険屋なんだわ
残念ながら

433 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 19:42:36.37 ID:G2+7fBtI.net
無知な代理店やな
もう黙っとけ

434 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 19:43:50.29 ID:izwCyxkm.net
>>433
一般的という言葉を勉強しような、ボクちゃん

435 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 19:44:18.87 ID:G2+7fBtI.net
お前が知らなかっただけ
出直せ

436 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 19:45:40.20 ID:igZeAAZf.net
こんな所にも荒らしが来るのかね

437 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 19:49:24.59 ID:wo3Bv0t4.net
3年自動更新は一般的ではないわな

438 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 19:50:14.33 ID:gOWrHgSI.net
任意保険なんて乗り換えやらなんやらで必ずしも車検と時期一致しなくね?

439 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 19:51:34.13 ID:G2+7fBtI.net
任意保険 3年契約で1650万件ヒットするから知らない奴のが雑魚

440 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 19:54:06.85 ID:hD7mNnE+.net
必ずなんて誰か言ったか?

441 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 19:56:44.31 ID:1MfEOSss.net
G2をNGして一切さわるなよ

触ったら同一人物とみなす

442 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 19:57:16.70 ID:izwCyxkm.net
>>439
おいおい耳まで真っ赤だぞ、ボクちゃん
任意保険 年払いは何件ヒットするんだよ?
バーカ草

443 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 19:59:18.76 ID:VluZ0bPq.net
3年自動更新なんて初めて聞いた

444 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 20:06:43.42 ID:gOWrHgSI.net
>>440
必ずじゃなければ自ずとはわからんだろ
わかる場合もあるくらい

445 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 20:13:04.36 ID:G2+7fBtI.net
418が何年更新かなんかわからないよな
だから3年更新だったらって可能性もあるから通知こない場合もある

それを一般的じゃないとかひろゆきバリに必死に論点ずらして
最後は罵詈雑言の人格攻撃だもんなwwww雑魚杉wwwwww

446 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 20:18:21.00 ID:wl81C3C9.net
で任意保険 年払いは何件ヒットするんだい?

ニヤニヤ

447 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 20:27:37.80 ID:au2HbgEb.net
数年更新は大手損保ならあるよね
たしか10年とかもなかったっけ?
車検満了日と保険更新時期は全くリンクしないのが一般的じゃない?保険屋さんよ

448 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 20:27:44.77 ID:gOWrHgSI.net
保険の更新時期と車検の更新時期って同じなのが一般的なの?
うちに4台あるけど多分全部バラバラだわ
残存車検ある中古車買ったり新車買っても納期が結構かかったりで大体乗り換え時期にズレる

449 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 20:29:08.96 ID:G2+7fBtI.net
20等級になってから3年契約にしてますよ

450 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 20:34:14.26 ID:KYNUC+FB.net
ねえねえねえ

任意保険 年払いは何件ヒットするんだい?

教えろよー

451 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 20:48:15.04 ID:mIcQ8poo.net
車検時期と任意保険の更新時期が一致してる人はほぼいないだろ
人生の1台目で、新規契約した人くらいでしょ
人生1台目でも、親の保険の等級もらうとかだと最初からずれてるし、
2台目以降の買い替えでだいたいずれるし

>>447
自動車保険に10年はない
火災保険ですら、10年はなくなるご時世だから
多分どこの保険会社も3年までじゃないかな

452 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 20:49:52.84 ID:/EK7SFc8.net
車検切れたのは毎年車検の車だよ。
ハガキは恐らく来てたけど、今年は10〜11月車検が3台だったから。
今年はワクチン接種とか、選挙とか日曜日忙しくてね。
とりあえず、自賠責保険はまだ1ヶ月あったから仮ナンバー申請までスムーズに行った。
日曜日に点検整備しまーす。

453 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 20:51:10.81 ID:dgZi6p6k.net
車検切れだと任意より先に自賠責の心配しろよ
仮ナンバーの手続き時に確認されたと思うけど

454 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 20:52:07.61 ID:dgZi6p6k.net
あ、大丈夫だったのねw

455 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 20:58:58.89 ID:gOWrHgSI.net
>>451
普通ズレるよな
自ずと車検の時期がわかるとか保険屋さんは何を言ってたんだろ

456 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 21:22:23.25 ID:G2+7fBtI.net
>>450
自分でググれ馬鹿保険屋

457 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 23:17:14.92 ID:au2HbgEb.net
いまさら生命保険屋でしたスマソとは言えんだろ

458 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 23:37:02.45 ID:MBivD/P7.net
保険屋は騙してなんぼの商売なのに、お前と云うやつは…

459 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/13(土) 00:47:41.39 ID:l+sFwzry.net
ここまで関わったやつ全員荒らしだな

460 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/13(土) 07:38:42.05 ID:TXIMM/1w.net
>>428
任意保険と車検の時期なんかバラバラだろ
うちに車3台あるけどどれもバラバラ
前の車から継続だからズレてくる
1台乗り換えるごとに2ヶ月くらいズレるから免許を取った頃からだと半年以上ずれてる

>>430
通販しか知らないんじゃない?
代理店型なら3年契約あるよ
7年なんてのもある
メリットデメリットは様々だけど20等級の人は長期契約の方が良いと言われてる

461 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/13(土) 08:47:51.50 ID:ALH8XlV8.net
だから例えあったとしても一般的じゃないと書いてあるやん。
しかし、しつこいやっちゃなー。
あんさん、自分の意見が全てだと勘違いしてるわ。

462 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/13(土) 08:57:50.71 ID:aLVFyIuU.net
長期契約割引ってどれぐらいあるの?ネット通販より安い?

463 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/13(土) 09:16:26.84 ID:LgJcbT8O.net
ここは保険スレじゃない
ユーザー車検スレ

464 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/13(土) 11:13:46.93 ID:/QftQvIi.net
>>462
実は大して安くない
あくまで大手なだけ

465 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/13(土) 11:46:07.44 ID:I9xJ+Rlb.net
>>462
1年毎に契約更新の手間がはぶける

466 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/13(土) 12:29:18.92 ID:YmMToRTl.net
>>427
好きで乗ってるんだからブーブー言うなよ
重量税が倍になってもしれてるべ
検査料の数百円でケチなこと言わないでくれ

毎回テスターかけてから通してるのかい
その経費を節約しようぜ
テスターは落ちたらでいいだろ?

467 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/13(土) 14:48:22.37 ID:htbYcsc3.net
午前中に予約取ればテスター屋行かないな
午後で2回通す余裕なければテスター通したほうがよい

468 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/13(土) 15:01:29.38 ID:EIsnWsXG.net
テスター屋は落ちてからで問題ない

469 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/13(土) 15:20:23.95 ID:kaLR74VC.net
よし、今年はテスター屋スルーでチャレンジする。

でも、毎度光軸ドライバーでグリグリやってるよ。
本当に大丈夫なのけ?

470 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/13(土) 15:31:20.60 ID:EIsnWsXG.net
テスター屋に持っていけば、そりゃグリグリやるわ
何もしなかったらお金取れないでしょ

471 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/13(土) 18:19:35.97 ID:NCibJ6Cf.net
以前テスター屋からの帰りに、ほぼクリープで店出て即渋滞で停止。次の発進でアクセル踏んでも全くレベルで吹かない
一旦クリープで路肩に寄せてエンジン停止。かなり焦ったが、再度エンジン掛けると正常に戻る
これは作業時に何かのカプラを抜き差ししたんだろうな。お金取れんからと、余計な作業は御免だわ
ちなみに入店から出庫まで1度もエンジンは止めず、警告灯類も普段通り

472 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/13(土) 20:27:44.74 ID:fL6ui3Bb.net
カプラを抜き差しwwwww

473 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/13(土) 23:42:08.13 ID:DuEjdatS.net
>>469
毎回ズレてるライトって?
当て逃げ常習犯かい
雪国だと、雪山に突っ込んだりして軸がズレることあるよ

474 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 05:13:53.97 ID:bK+Hola8.net
光軸なんて段差の衝撃とか繰り返せばずれるっての。

475 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 06:53:35.09 ID:efTQgBkm.net
それは難義な車だな

476 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 07:50:54.88 ID:GHWoYPjd.net
光軸なんかそんなに狂わないよ
若干の狂いは出るけど車検に落ちるほど狂う事は少ない
10年くらい触らずに通せる事もある

477 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 08:00:12.29 ID:qXejqHKf.net
だよな
もちろん強弱あるけど
舗装された道路の段差の衝撃なんて微々たるものだわ
極端に光軸ズレるほどではないよ
てか
>>474はライン通したこと無いでしょ

478 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 10:18:34.02 ID:EDiccejY.net
2年ごとに軸を調整するの?
うちは20年間スルーだよ
それより、光量が14,500カンデラしか出なくて落とされたわ

479 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 10:37:17.89 ID:V3jAytZX.net
>>478
それもすごいなw
光軸がズレると光量が出ないから光軸をきっちり合わせたら通ったかもね
どちらにしても20年も経ってたらリフレクターの曇りもあるだろうから要注意だね

480 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 10:45:11.70 ID:LUyblsz1.net
シビエZビームはガラスなので曇り知らず
軸もずれないな
交換するのはH4ゴールドバルブだけ

481 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 11:05:15.30 ID:RhC+A1/c.net
リフレクタなんてそうそう曇るか?
レンズならともかく

482 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 11:55:54.95 ID:EDiccejY.net
>>481
くすんでくるよ

レンズはガラスだから曇らないわ

483 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 13:15:39.48 ID:s8mc6IRl.net
ライトの固定方法で光軸がズレやすい車種はあるだろうね
全部ボルトで固定のタイプもあれば片側はクリップで止まってるライトもあるからな
リトラの時は光軸で苦労した

484 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 15:38:52.26 ID:B1SymCIf.net
年数経って車高が下がってヘッドライト不合格は何台かある

485 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 16:23:49.25 ID:/BaNovkQ.net
>>484
フロントショックがヘタって車高が下がって落ちた時、リアの空気を抜いて再検を受けて合格した

486 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 23:03:25.40 ID:lMPQhoTK.net
オートレベリングのセンサーはスマホでお馴染みのGセンサーを使うことで車の傾斜を直接読んでるものがあるんだってな
ローダウンしてもレベライザーの動作に影響がない

487 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 23:20:57.62 ID:RhC+A1/c.net
それじゃ坂道を下る車は上ってくる対向車にライト浴びせまくりだろ

488 :469:2021/11/15(月) 12:26:38.16 ID:G+K9xi4a.net
予備検無しで車検合格した。
光軸は余裕で合格。
リアブレーキがヤバかった。
調整したんだけど、油圧の関係!?
修理が必要かも

489 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/15(月) 12:44:10.84 ID:v255bKBs.net
>>488
リヤドラム?
調整したつもりで出来てなかったってことだろ?
油圧の関係?とかトンチンカンなこと言ってるぐらいだからまともな整備もできていないのは想像できるけどな

490 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/15(月) 13:28:29.76 ID:NIjojN1A.net
左右がアンバランスくさいな

491 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/15(月) 13:52:32.41 ID:ombLPBQ7.net
オーバーホールやな

492 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/15(月) 15:00:22.73 ID:G+K9xi4a.net
>>488
いえいえ、整備士やってます

493 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/15(月) 15:02:19.22 ID:gKJQXyD3.net


494 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/15(月) 15:16:08.96 ID:Ph3e9otj.net


495 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/15(月) 15:26:26.77 ID:G+K9xi4a.net
恐らくだけど、マスターシリンダー。

496 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/15(月) 15:52:01.28 ID:lyVtxq0x.net
リアブレーキ調整だけ?
分解・清掃、カップ交換だべ

497 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/15(月) 16:20:29.69 ID:1zoDjTn3.net
自称整備士だろ ほっとこーぜ

498 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/15(月) 17:30:21.28 ID:o7XoISRs.net
>>488
調整てどうやった?
サイドブレーキのワイヤーを詰めて調整とか言わないでね
サンバーとボンゴ以外はちゃんと調整したら制動力は出るはず

499 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/15(月) 17:33:39.14 ID:o7XoISRs.net
>>492
ごめん
リロードできてなかった
フットブレーキが足りないのならシリンダーの固着とか考えられるけど整備士なら見てるだろうね
ちゃんと調整しても出ないのならライニングやドラムしかない?

500 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/15(月) 17:56:09.80 ID:Ph3e9otj.net
ドラムブレーキはめんどくせーな。

501 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 00:02:09.90 ID:PHFN8s2G.net
シートを前に出して〜の
思いっきりかかとでブレーキペダルを踏めばオッケー!

502 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 00:18:36.67 ID:n3obJx9O.net
ブレーキで落ちるなんて制動力不足だと思ってんのかよ
そんなの左右差に決まってるじゃないか

503 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 00:23:11.41 ID:bnsqALYS.net
十分な制動力あっても左右差大きいとダメなんだ
知らんかったわ
まあそうか簡単に片方ロックとかしまくってたら危ないもんな

504 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 00:27:45.00 ID:n3obJx9O.net
左右差の許容は8%だぞ
そんなの調整が悪ければ簡単に超える

505 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 00:30:20.26 ID:KrGYvjVa.net
ま、よっぽどじゃないと超えないけど

506 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 07:44:00.60 ID:crQLFx7w.net
調整して左右差で落ちるって結構ヘボじゃない?

507 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 08:22:29.41 ID:+JnUtnwf.net
ユーザー受検代行を始めてかれこれ30年たつけど、制動力の左右差云々で落とされたことは一度もないぜ
片方だけロックするなら、支局に行くまでの間に不具合がわかるだろ?
Bの検査で落ちるのは、踏む力の問題だよ
ハザード点けて、係員に付き添ってもらって受験したほうがいいのでは?

508 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 11:06:51.48 ID:KeLuL1o0.net
あくまでヤバかっただから通ったんだろ
ロックしないとかの感じだったら
フットブレーキの時にサイドブレーキも使えばいいよ
あくまで裏技だけど

509 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 11:51:53.77 ID:wINwrGz/.net
かかとで踏んでもイイよね

510 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 12:42:54.14 ID:9tFc9IWG.net
床を抜くぐらい踏み込めって教わった

511 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 17:28:42.15 ID:jmHGuOK6.net
結局、マスターシリンダーassy交換したよ。
30万キロ走ってるから仕方ないのかもね。

512 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 17:37:02.17 ID:sU3bQ/4x.net
漏れてなければ全く関係ないけどな

513 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 19:18:56.32 ID:jmHGuOK6.net
シリンダー内部で漏れてたって事。
分かる!?

514 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 19:30:08.21 ID:gOaOITut.net
安易なassy交換なんだね簡単でいいね。
どうせインナーキット交換なんてスキル無いんだろうと推測

515 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 19:44:09.56 ID:jn1xlbhF.net
>>514
開けてびっくりな状況よりはAssy交換はアリだと思うけどね
車種によってはシールキットの設定ないこともあるし

516 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 19:46:44.01 ID:1Uv+3C33.net
>>514
横からだが
マスターシリンダって安くて
純正部品のマスターシリンダと社外品のオーバーホールキットの価格差が1000円位しかなくて
迷わずAssyを選んだ事あるわ

517 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/16(火) 20:07:52.17 ID:647sHfYV.net
>>516
それバイクとかじゃないの?
普通車でそれはないわ

518 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/17(水) 18:31:30.12 ID:vnMingvA.net
雨の日に前にいたミニバンが
ローラーでスリップして進め無くなってた。
水滴がライト検査に影響あるかもしれないから拭くぞうきんあったほうが良いな

519 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/17(水) 19:42:00.12 ID:KVzce4+g.net
そんなの不合格だろw

520 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/17(水) 21:23:45.23 ID:BJndk8wG.net
空回りするローラーでちょうど停止すると前進できなくなるよなw

バックすれば出られるけど、勝手にバックすると危ないので検査官に聞いてね

521 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/17(水) 22:09:10.37 ID:RWP2AA2/.net
昔、フルピンスパイクで受験したら、ピンが滑って制動不足で落ちた

522 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/17(水) 23:32:25.64 ID:zhkGEdy3.net
先日通しに行ったら付いた検査官が綺麗な女性で見た目キツそうだったから色々言われるかな?とドキドキしながら待ってたら
某有名人に似てません?と言われ⁈ってなりなからそんな事無いです〜初めて言われましたよ〜w
って世間話ししながらコースへ。排ガス検査の時も色々と話しながらであっというまに終わったw


20年前のユーザー車検だと検査官に怒鳴られるのが当たり前だったのに時代は変わったな〜としみじみ思う

523 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/18(木) 08:33:07.37 ID:2aFVCqD8.net
>>522
録音されてるから、検査員も感情を出すことができなくなりました
検査員に恫喝して逮捕されたユーザー受験者のおかげだな

524 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/18(木) 16:59:55.07 ID:y+PA5eot.net
恫喝受験者がいると検査官がわらわら集まってくるよね

525 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/18(木) 17:32:22.13 ID:ybV5ICLO.net
あーなんかそういう注意書き見たわ
なにがあったの?

526 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/27(土) 16:13:49.67 ID:MDT3RAjK.net
1.5のフィットのユーザーは3回通したことあるんですが、今回軽自動車のユーザーをやろうと思うんですが普通車と概ね同じと思っていいですか?
ちなみにエブリイバンで走行5000キロで初車検です

527 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/27(土) 16:16:47.08 ID:s7lH1DLC.net
車検場の場所が違うから気をつけろよ

528 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/27(土) 16:27:07.00 ID:GYrgKp5s.net
納税証明書

529 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/27(土) 16:35:55.03 ID:ty2/jZXV.net
下回り検査でリフトがグイ〜ンと上がるから高所恐怖症の人は要注意

530 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/27(土) 16:47:25.76 ID:jLDSnqpI.net
軽自動車だろ

531 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/27(土) 19:11:07.65 ID:lYQgk6UK.net
>>529
うちの県は地下ピット方式だから問題無しw

532 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/27(土) 19:47:07.25 ID:TOORQtFn.net
軽自動車のコースでピット式のところなんてあるの?
工事時の仮設コースですらリフト式だったけどな

533 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/27(土) 20:16:51.34 ID:Bg9DdYlz.net
ふと思ったのだが
3輪の場合ピットってどうなるの

534 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/27(土) 21:16:12.78 ID:rPbERmZd.net
フィットのユーザー
3回通す
軽自動車のユーザーをやる

535 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/27(土) 23:17:04.51 ID:bdl8arzo.net
>>533
バイク用のレーン使うんだろう。ハーレートライク増えてるからな。

536 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/27(土) 23:33:36.88 ID:0MkILymR.net
軽だと?
リフトに横棒付け足すのか

537 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/27(土) 23:34:00.58 ID:Bg9DdYlz.net
>>535
三輪車って軽規格じゃん
軽自動車の検査場にバイクレーンあるの?

538 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/27(土) 23:46:14.33 ID:DrJl6gfI.net
オート三輪はもう通用しない世の中なのか

539 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/28(日) 06:40:07.70 ID:mOrFhv4b.net
おじいちゃん、ゴハンはさっき食べたでしょ?

540 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/28(日) 08:43:44.35 ID:aMz05F7G.net
>>533
ピットには入らなくて駐車場の端とかで検査するんじゃない?
それよりもレーンはどうやって通るんだろ?
制動力の検査とかできるんだろうか?
今は前が2輪のもあるんだろ?

541 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/28(日) 10:21:38.05 ID:e1eLi41p.net
3輪自動車は登録車
トライクは二輪車なので届け出車

542 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/28(日) 12:53:59.52 ID:Yl4cbqfq.net
以前読んだ三輪ミゼットの車検リポだと制動検査含は目視だって書いてあった。

543 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/28(日) 18:20:08.02 ID:2woTEA/x.net
偶然、検査ライン改修期間中に持ち込んだらブレーキと光軸の検査なしで合格できたことがあった

544 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/28(日) 18:49:50.58 ID:eX8zsFfI.net
石垣島とかゆるゆるじゃないのかね

545 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/29(月) 20:45:52.78 ID:OgnLLNeC.net
本日 合格できました (^o^)/

ほっと 安堵

546 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/29(月) 21:29:23.21 ID:/2j9+HWN.net
おつー

547 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/30(火) 18:50:13.94 ID:i2i17lo+.net
今日初めての軽自動車ユーザー車検に行ってきた
ライト右がバツでレベライザ調整して再検査OKで完了しました
所要時間1時間弱でした

548 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/30(火) 19:27:20.63 ID:Qy1bYWOi.net
>>547
チラシの裏に書いとけタコ

549 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/01(水) 14:45:57.16 ID:3f/+TxJR.net
>>547
昔右NGで車から降りて検査したらOKになった。

550 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/01(水) 17:40:49.01 ID:8conS1fP.net
車から降りても大丈夫なんだ?

551 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/01(水) 17:46:57.96 ID:u7V6bKck.net
今はダメだね…

552 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/01(水) 17:57:13.88 ID:/F3B1HIs.net
昔から運転席に1人乗ってないとダメなはず。1人でテスターかけてる時に調整で車降りたら光軸変わる。

553 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/01(水) 18:23:53.85 ID:PrqCIDE2.net
嘘ばかりだな

554 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/01(水) 18:41:51.69 ID:aRE62stk.net
本日普通車をユーザー車検通してきたけどヘッドライトはテスター屋で調整。もしかしたら落とされるかもしれないから落ちたらどっちにズレてるか教えて。と言われてラインへ
ライン入ったらヘッドライト検査の間はガス検査のため車外出てガス検査の棒入れて指定された場所に立つと検査開始で
ガス検とヘッドライト合格したら機械にマークシートいれて記入だったよ。
軽自動車と普通車はライン違うからやり方違うのかな?

555 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/01(水) 19:04:07.89 ID:5PovlRxL.net
>>552
普段は小柄な女性が乗る車を体重100kg越えの代行者が検査受ける場合もその状態で調整すんのかな?

556 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/01(水) 19:17:05.03 ID:LsyqfHnb.net
>>554
ラインによって違うよ
こっちは軽も登録車もライトは乗ったまま
軽は40キロ申告はボタンだけど登録車はパッシング
プローブも不正防止なのか職員が抜き差しする時期もあった
2年後にいったらまた違ってたりする場合がある

557 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/01(水) 19:23:12.94 ID:u7V6bKck.net
そうだよ
だから軽トラなんか重みで光軸下がりすぎて落ちることがあるw

558 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/01(水) 19:34:12.34 ID:HNQdIBn7.net
>>555
代行業でやっていくのに体重管理できないとか首だろ

559 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/01(水) 19:47:50.15 ID:aRE62stk.net
>>556
私が持ち込む陸運局は1コースがバイク40キロはフットと新規で2コース大型で40キロはボタン3コースはユーザーと持ち込み業者用で40キロパッシング
4コースは持ち込み業者用で40キロボタンだよ

大型バイクとミニバン、1ナンバーアメ車所持してるから毎回違うコースだからやり方微妙に違うから毎回案内ついてもらう

560 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/01(水) 21:20:30.12 ID:j/gkTLBi.net
湘南で通してきたんだけど、排ガス検査で変な足型マットの上に立たないと検査しないのね?!
何の意味があるのか??

561 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/01(水) 21:21:47.80 ID:j/gkTLBi.net
https://i.imgur.com/G8IG0wD.jpg
こんなイメージ

562 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/01(水) 21:29:00.42 ID:zhBQ7GHf.net
>>560
後ろの車が突っ込んできたときに挟まれないようにだよ

563 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/01(水) 21:30:52.05 ID:j/gkTLBi.net
あ、なるほど。
事故に注意って沢山貼ってあったw

564 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/01(水) 21:46:04.81 ID:aRE62stk.net
あのマットがスイッチになってるね

565 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/01(水) 23:35:13.23 ID:Sc2E/pQA.net
ライト検査で車外に出るなんてありえないわ

566 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 07:08:56.92 ID:aVkTtkUf.net
>>559
色々あるんだね
時分の所は規模が小さいからなのかユーザーも混合だね
以前はマルチとそうでないのが別れてたけれど今はどこもマルチになった

>>560
不正防止じゃないかな
検査中にプローブを抜くってごまかしがあるんだよ

567 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 07:48:03.05 ID:1kLJDeZy.net
排ガス検査装置って規制ガスのCOとHCの他にCO2の濃度も見てて突っ込みが浅いと周りの空気吸うからCO2が減ってごまかしがバレる仕組みになってる

568 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/06(月) 14:42:53.32 ID:0hB8pvNZ.net
昔の排ガステスト時にブローブを始めは奥に入れて検査員がみて離れたら足で徐々に抜いて数値下げた事ある。

569 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/10(金) 17:16:18.17 ID:XgJ44vde.net
4WDだとユーザー車検はややこしくなりますか?

570 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/10(金) 17:19:57.93 ID:IRwrv699.net
コースがマルチテスター限定になるくらいですかね

571 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/10(金) 18:59:44.54 ID:JZD+nwvg.net
>>569
以前はややこしかったけど今はどこもマルチテスターだから意識しなくても良いんじゃないかな
支局で聞いてみると良い

572 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/11(土) 00:58:41.58 ID:3R3xOyQK.net
毎回初心者向けのラインに並んでいるけどマルチテスターだと初心者向けではないのかな?
4WDはFFやFRよりメンテナンスもシビアかな?デフオイルの交換が必須とか何かありますか?

573 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/11(土) 05:25:04.88 ID:vHgJhvzP.net
構内で死亡事故って張り紙は見たことあるけど
ライン内で死亡事故って過去にあるのかな?

574 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/11(土) 07:11:30.52 ID:EO56rwEp.net
>>572
そもそも初心者向けのラインなんてものはない
四駆はオイル量とペラシャの点検項目が増えるだけ
当然適切な時期にオイル交換は必要
バカかおまえは

575 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/11(土) 08:36:06.95 ID:gz3GFyrU.net
オイル量だとぉなんじゃそりゃ

576 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/11(土) 08:55:23.80 ID:fqacu7dX.net
不慣れな方向けのラインってあるけどな
申し出れば検査員がサポートに付くとかっての

577 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/11(土) 09:35:38.27 ID:D66vrWTA.net
横浜は「初めてです」って言ったらハザード点けておいてくださいって言われて列に並ぶ
ちょっと恥ずかしかった

578 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/11(土) 12:30:09.55 ID:iPhqHO45.net
自分とこも初心者はライン指定されて、最後まで付き添い有り
今まで4度、初心者を避ける為かその列は相対に少ない感じ

579 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/12(日) 09:36:14.87 ID:LsZGJdjj.net
>>573
ピットに落ちたり、前車に突っ込んだりしてる事故写真が陸運に貼ってあったのは見たなぁ

580 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/12(日) 10:12:13.83 ID:ePVhAdCO.net
ライン内ではないけど、敷地内でダンプ上げて整備してたら降りてきて挟まれた死亡事故があってってのは、張り紙してあるよね
これって全国の車検場で貼ってるんじゃないの?

581 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/12(日) 11:13:30.00 ID:RMt5TBvl.net
クルマを所定の位置に停車して、最後の小屋でハンコもらってるときに下回り検査を終えたクルマが結構な速度でオレの後ろを通過したことがある
オレが避けてなければ当たってたよ
急いでた風だったけどアタマおかしい受験者も居るなぁと思ったわ

582 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/12(日) 12:06:18.13 ID:kqC/rP/d.net
事務所の前駐車禁止なのに停めていく奴多すぎ
邪魔なんだよ

583 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/12(日) 13:34:53.68 ID:38aFy4XY.net
>>580
近畿のやつね
沼津にも貼ってある

584 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/12(日) 21:56:26.84 ID:yv5/WA8k.net
挟まれるといえばトラックとかエンジン番号確認するのにキャブチルトさせるけど
アレが不意に落下することってないのか

585 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/12(日) 22:40:25.88 ID:TWhoLHCC.net
大昔のカローラは、ボンネットを一杯まで開けるとステーがロックされてボンネットが開いたままになり、
そこからもう一度一杯まで開けるとロックが解除されてボンネットを閉じることができる。
一見便利に見えるが、ロックした状態でボンネットが風に煽られるとロックが解除されてしまう。
今の車のボンネットのつっかい棒は単にボンネットを持ち上げても棒が外れないようになっている。

586 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/13(月) 07:02:43.47 ID:8/t4eCli.net
>>584
どういった仕組みなのか解れば、そんな発言はないと思う

587 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/15(水) 00:54:10.50 ID:Iwqcar99.net
ユーザー車検初めてで事前にテスター屋にいくつもりなんですけど
検査と調整って一般的に込み料金なんですか?
車検当日には行かないので空いてる時間を狙いたいんですが夕方ですかね?

588 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/15(水) 05:52:56.72 ID:28M97GS7.net
込みですよ
夕方は開いてるか分からないのでテスター屋の営業時間内に行きましょう

589 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/15(水) 07:07:14.04 ID:tM6FBGNs.net
>>587
テスター屋で何を見てもらうのか目的がないと相手も困っちゃうよ?
全部通しで見てもらうのはあんま意味ないと思うけどね
検査ライン通して不適合箇所だけテスター屋に調整してもらうのが普通だけど

590 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/15(水) 07:23:16.13 ID:zalGy/Fx.net
>>589
素人で古い車だと全部やっておく方が良い事もある
排気ガスはかなりのボロでない限りは大丈夫だけど他は落ちる可能性がある
ラインで落ちてからテスター屋に行く人も少なくはないけれど混む時期だとすごく時間がかかるから時期を見て考えた方が良い

591 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/15(水) 07:44:53.95 ID:G1toseG6.net
排ガスと光軸以外は見たらわかるんだからそれすら知識がないならディーラー丸投げが良いと思うけどな

592 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/15(水) 10:04:33.61 ID:d9GNmJsg.net
よほど古いクルマなら所見でユーザー車検は無謀だろ

593 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/15(水) 19:56:10.54 ID:7tt0ePfe.net
テスター屋ってブレーキ見れるの?

594 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/15(水) 20:04:14.79 ID:zqRO39QT.net
店による
ライトだけのところもあるし

595 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/15(水) 21:48:18.74 ID:f2VqMFLx.net
ラインの機械検査項目を全部揃えてないテスター屋なんて糞だよね

596 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/16(木) 06:12:14.78 ID:zBeb+8wW.net
テスター屋は、車検に落ちたらピンポイントを直しに行くところ
事前に見て欲しいなら、寺や街で24ヶ月点検でもしてもらうがいい

てかとりあえず一回、何もせず車検受けてみ

597 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/16(木) 07:41:44.38 ID:PwsjsURV.net
いや、点検ぐらいしろよw

598 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/16(木) 08:07:27.13 ID:zDJl5drc.net
5年目位までの新しい車ならブレーキ、排ガスはなにもしなくてもまあ大丈夫だろうけど光軸は新車でも結構狂ってるから見といた方がいいな

599 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/16(木) 08:27:18.56 ID:TKqQ9H6t.net
初めてユーザー車検やって思ったが
車検制度なんかとっとと廃止して法定点検だけ罰則有りにして義務付ければいいじゃん
こんなの二度手間でしかないだろ
むしろ車検だけ通せばOKとする整備不良車が増える要因になってるんじゃないか?
3年ごとの車の買い替えの促進とかメーカーとの癒着があるんだろうけど
ここにメスを入れる政党が有れば支持するわ

600 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/16(木) 08:57:14.10 ID:7BSBa6N0.net
>>599 制度改正しても目に見える効果が期待できないだろ
行政、法律、各種業界など広く浅く恩恵が行き渡らないだろうから、思っている理想は心奥深く暖めて置くもんだよ

601 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/16(木) 09:32:29.84 ID:ws61Dh1a.net
>>599
現状で雇用や経済が成り立ってるから今さら車検制度廃止なんてデメリットしかない
もちろん議員利権もあるから法案にもなり得ない

602 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/16(木) 16:37:34.89 ID:MyDdnVBJ.net
前スーパーセブン(ウェーバーキャブ)乗ってたときは最初にテスター屋でキャブ調整して貰ってからライン通した
調整後はアイドリングすらしないからずっとエンジンあおってる状態
通ってからまたテスター屋で元に戻して貰った
強烈に大変だったので次からは専門ショップに頼んだけど3倍以上掛かったなあ(T_T)

603 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/16(木) 16:43:36.93 ID:+Z7k31t3.net
>>602
特殊なクルマの例を持ち出されてもね

604 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/16(木) 19:32:29.17 ID:zDJl5drc.net
うちの空冷ビートルのウェーバーツインは普段走ってる一番調子いいセッティングで特にいじらずに陸運局持っていったらCO2.58 HC269で一発合格だった。

605 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/16(木) 19:40:41.37 ID:x7kz5QBf.net
よかったね

606 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/16(木) 20:47:41.40 ID:LRY+ICKV.net
アイドリングしない状態が排ガス綺麗ってどういう理屈だ

607 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/16(木) 21:04:12.16 ID:j9dFMsZb.net
測定中にエンストさせとくのかなw

608 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/16(木) 21:12:22.22 ID:/BIzH5Ay.net
>>607
コクピットでずっとアクセル踏んでる状態で検査官にプローブ入れて貰った
向こうも判ってたんじゃないかな(笑)
最高地上高が合わないんで幌骨付けて更に曲げたしww

609 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/16(木) 21:35:50.49 ID:j9dFMsZb.net
>>608
ドライビングは愉しいんだろうけどなあw

610 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/17(金) 07:29:09.51 ID:RG4U0T53.net
本来、車検はユーザーがやるものだから、ユーザー車検ばかりだと車屋が潰れるとか言うのはおかしい。代行して貰ってるだけの事。

611 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/17(金) 09:36:44.72 ID:6x0d0Ntd.net
親方日の丸で食ってる殿様商売の車屋なんて全部潰れればいいよ。

612 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/17(金) 09:57:16.03 ID:KN1kUDQZ.net
商売って需要があることを見つけて代行するものでしょ
百姓だってやろうと思えば誰でもできるわけだし

613 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/17(金) 12:28:13.42 ID:ijvUHiVw.net
>>599
外圧には弱いからそちらから攻めてみたらどうでしょう

614 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/17(金) 17:41:04.56 ID:VtG/twYs.net
>>612
商売は誰でもどこでも始められるけど農家には簡単にはなれないって知ってた?
農家は基本的に世襲制で新規就農者には大きな壁なの
ま、どーでもいいけど

615 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/17(金) 17:46:56.27 ID:ZaQ8rOA7.net
仕事したことすらない奴の発想だもんな

616 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/17(金) 17:49:06.27 ID:RWRVa9VU.net
言い訳ばっかりでやらない人はかっこ悪い
耕作放棄地なんて日本中にある
竹林なんて個人が管理できる限界の広さ買っても100万円もしない、管理してたけのこ売ればとりあえず食っていけるくらいにはなる

617 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/17(金) 17:49:39.89 ID:ZaQ8rOA7.net
じゃあ言い出しっぺからどうぞ

618 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/17(金) 17:50:08.48 ID:QmZz4i1r.net
スレ違いウザイなぁ

619 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/17(金) 17:50:37.15 ID:30BqLrWq.net
>>615
もうちょい時間空けないと自演がバレちゃうよ

620 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/17(金) 17:51:16.48 ID:ZaQ8rOA7.net
馬鹿の一つ覚え「自演」

621 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/18(土) 20:12:11.95 ID:vNxDD+L6.net
雪降っちまった。
凍結防止剤でアンダー真っ白になったの持ち込んだら心象悪いかな?

622 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/18(土) 21:47:36.72 ID:F8Qnuu6h.net
>>621
冬の時期はそんなもんだろ
泥が積もってるわけじゃあるまいし
きちんと整備されてあれば心象なんて無関係

623 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/18(土) 22:38:26.87 ID:Fwa2qRgY.net
昭和時代のユーザー車検指南書には持ち込み前に下回りを洗って検査官の心象を良くしようと書いてあったな

624 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/18(土) 22:58:46.83 ID:ayXXItaa.net
反対に泥だらけの方が泥がポロポロ落ちて嫌だからしつこく見ないなんて事もあるかもw
でも泥は定期的に落とした方が車には良い
泥を貯めておくとそこに湿気がたまって錆の原因になるよ

625 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/18(土) 22:59:03.80 ID:760b7jYN.net
洗車しておくのは大事だけど天候悪いのは仕方ない
ホイールの内側がきれいだとこいつはちゃんと点検してるなと思われるよ(しらんけど)

626 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/18(土) 23:00:15.30 ID:eK63I5R8.net
雨の日に持っていくと

627 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/18(土) 23:02:26.45 ID:eK63I5R8.net
途中で間違って送信してしまった。
雨の日に持っていくとちょっと位オイルや水が漏れててもよくわからなくなって甘くなるって聞いたことがある

628 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/18(土) 23:05:13.76 ID:C6ORHUY5.net
そうだね

629 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/18(土) 23:27:01.73 ID:F8Qnuu6h.net
>>627
ブレーキ検査も雨の日モードになる

630 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/19(日) 06:57:15.55 ID:b2VQFbO8.net
>>627
今は知らないけど昔のスバルの車は、構造的に漏れるのあったな。

631 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/19(日) 07:53:36.91 ID:J6ZaRwlo.net
スタッドレスの人は雨の日避けたほうがいいぞ
滑りやすい

632 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/19(日) 10:42:18.34 ID:XdZZNqKN.net
確認したナットに黄色マーカーしないと心象悪いですよね。
途中でマーカーがインク切れになったよ、どうしよう。

633 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/19(日) 11:07:09.30 ID:fQnptFiJ.net
気にしない、わざわざそこまでの点検して無い

634 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/19(日) 11:12:54.97 ID:r2kIxgbw.net
じいさん、黄ペンなら大昔に廃止されたぞ

635 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/19(日) 11:19:51.44 ID:Ly2yv2th.net
>>632 黄色がなければ蛍光赤でもいいんだぜ

636 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/19(日) 14:06:48.89 ID:4C+kEJKM.net
>>631
古いのはズルズル滑るね
溝があっても5年以上経ったのは交換した方が無難だな

637 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/19(日) 14:25:07.56 ID:1UNJeGpB.net
ロックすればOKだからタイヤよりブレーキだよ
ロックさせられないと制動力と左右差で判定されるから落ちる可能性が高い

638 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/19(日) 14:55:22.43 ID:4C+kEJKM.net
タイヤロックしてもテスター回っちゃうんだけどね

639 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/19(日) 14:57:30.30 ID:1UNJeGpB.net
それは関係ない
タイヤがロックすれば問答無用でOK

640 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/19(日) 15:08:37.78 ID:4C+kEJKM.net
テスター回ってるのにどうやって機械が合格判定するのかな
検査官が勝手に合格にしちゃうってことかね?

641 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/19(日) 19:03:36.05 ID:dFoXovTr.net
タイヤがロックするとブレーキの制動力じゃなくてタイヤとローラーの摩擦力を測定してる事になるな
それでも規定以上出てたらOKだろ

642 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/19(日) 19:11:34.10 ID:Hb0x9a45.net
ロックしたらOKというのが車検基準だよ

643 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/19(日) 21:03:22.54 ID:BthYeDEZ.net
ロックンローラー来てんね

644 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/19(日) 22:04:40.92 ID:4C+kEJKM.net
人生もタイヤも滑りまくり

645 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/22(水) 12:17:24.64 ID:tRmcry2V.net
一般道限定ならタントやスペーシアもいい。

646 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/23(木) 01:39:36.60 ID:kmPf0hnY.net
>>623
令和でもようつべで元検査官とやらが言っとったわ

647 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/23(木) 08:35:08.20 ID:L1M0Cbjm.net
>>623
心象よりも、昭和時代はちゃんと下回り洗浄してないと不合格にする検査官が実際にいたらしいよ
ちゃんと洗浄してない→ちゃんと点検してない という判断だったそうで
おっさん整備士の俺の親父がそう言ってた

648 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/23(木) 13:34:19.70 ID:TtQ07ajb.net
>>647
いつの時代の話してんだよ
何の役にもたたねーよ

649 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/23(木) 13:53:00.64 ID:AXFxvvV8.net
俺が検査官だったら触ってもいねーのに点検した?って思うだろうな

650 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/23(木) 13:59:24.17 ID:HphVODls.net
目視ヨシ!

651 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/23(木) 20:57:31.48 ID:T1gin1cV.net
作動ヨシ!

652 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/23(木) 21:08:50.36 ID:moLq8OvZ.net
点検ついでに雑巾で拭いとけよ
特にホイールの内側

653 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/24(金) 01:52:05.25 ID:gvwexOSY.net
俺は洗車ブラシで洗う派

654 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/24(金) 20:08:00.20 ID:zI0Asa4A.net
車検落ちた、日本死ね!

655 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 08:19:47.33 ID:ovayAZEj.net
日本は守られたざまあー

656 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 09:58:34.26 ID:G7/9+WnH.net
>>654
何で落ちた?税金未納か?

657 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 12:46:54.81 ID:vKyphSpv.net
>>656
駐禁じゃね?

658 :645:2021/12/25(土) 21:14:26.80 ID:OuQChmkI.net
検査場に行く途中でドラシャブーツが切れた。
ちな検査場までは片道100km。

659 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 22:08:33.31 ID:vTZqjcWi.net
>>658
当然事前に点検整備したのだろうけどその時にヒビは発見できたんじゃないの?
そんな杜撰な点検ならそのまま合格したとしても次回までにドラシャ逝くだろうね

660 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 22:15:09.55 ID:vlliJyyP.net
>>658
糸で縫ってシールパッキンブラック
これで大丈夫

661 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 22:16:08.14 ID:DKFmqz7T.net
最近のブーツはホント丈夫になったけど
普段から不必要にハンドル切りすぎないという癖をつけとくといいぞ
据え切りしなくても入れるのに据え切りしたりというのは負担かける(交差点のショートカットはダメだぞ)

662 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 22:28:52.64 ID:blVASXsk.net
据え切りとドライブシャフトブーツへの負担って関係あるの?
舵角の大小ならわかるが

663 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/25(土) 23:31:38.07 ID:ctT0undR.net
ゴムから樹脂に変わったよなドラシャブーツ
ジャバラのところが切れるとか割れるとかはもうよっぽどのことがない限り起こらないんじゃないかな
それぐらいに丈夫になってるよ今の樹脂製のブーツ

664 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 10:38:06.07 ID:EOhGPW64.net
走行20万キロに達する4輪独立懸架の4WD車を持っているけど
今まで一度もドラシャのブーツを替えていないな
車検の前にじっくり観察しているけど、切れそうな気配すらない

665 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 10:40:44.25 ID:7A8dDIxc.net
それはないわ

666 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 11:46:06.22 ID:54l0ATJB.net
FRでも破れることあるの?

667 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 12:24:48.30 ID:QxKlxsrC.net
>>666
普通は切れない
ローダウンしてたら切れる事があるけどそれでもかなり長持ちするよ

668 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 12:26:00.91 ID:UlLTv9Je.net
紐状の落下物を巻き込んで・・・というのはあるけどFRでは普通は切れないね

669 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 16:52:23.12 ID:RVwHchmS.net
FR32年目ドラシャブーツオッケーです

670 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 17:33:08.61 ID:piWKdMYq.net
>>669
そのくらいの年式になるとストレスがかかってないのに突然割ける事もあるから怖いよ

671 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/26(日) 17:56:41.13 ID:RVwHchmS.net
>>670
なるほどね
スペアドラシャはありまーす

672 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/27(月) 08:03:29.43 ID:CQCmuphC.net
最近のFF車のドラシャブーツはインナー側も
樹脂製ですか?ゴム製ですか?
教えてください。

673 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/27(月) 13:08:26.70 ID:aqSbzPkD.net
>>672
インナーはパッと見はゴムだけどEPDM
インナー側は可動域が狭いからそんなもんじゃないかな
破れるのは旧車レベル

674 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/27(月) 13:50:35.21 ID:lOiBmTC8.net
EPDMってLリブドベルトで主流のあれでしょ
あれって周方向に裂けるらしいけどどうなんだろ

675 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/27(月) 14:42:42.19 ID:xPpMHT28.net
FRベース4WDのフロントインナーが18年目で少しだけ裂けてた。
ひび割れ多数だけど洩れもなかったから分からなかった。

676 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/27(月) 21:09:39.59 ID:QDswYp60.net
>>674
アラミド繊維が芯材として縦に入っているからね

677 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/27(月) 21:22:27.52 ID:FRk1xRum.net
OBD検査が始まったら該当車はユーザー車検はできなくなるの?
その部分だけどっかで調べてもらえるといいんだけど

678 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/27(月) 21:27:38.72 ID:x3D/e0Lj.net
そんなの排ガス検査と同じやん
排ガス測定のできる素人なんているか?

679 :672:2021/12/27(月) 21:29:03.96 ID:inKt/YSf.net
>>673
お礼が遅れて申し訳がざいませんでしいた
教えていただきありがとうございました
助かります

680 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/27(月) 21:32:18.35 ID:xkvOIWmJ.net
>>678
いや、違うぞ
排ガス検査はあくまでもコースの機械で測定して合格ならそれでいいけど、
OBD検査はコースに行く前に、OBD情報を読み出せる機械を使って、
国交省が用意するサーバーに事前に情報を登録するというやり方になる予定

多分だけど、車検場周辺にあるテスター屋がその登録を代行してくれる商売やるんじゃないか?
一般の認証工場でも頼まれれば商売なんだし、金もらえるならやるだろうし
認証工場としては、OBD部分だけじゃなくて、全部うちに任せてくれよとは内心思うだろうけど

681 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/27(月) 22:12:35.29 ID:2f7h03/f.net
>>672
心配しなくてもトヨタホンダは走行距離10万やそこらで切れたり割れたりは無いよ
ダメハツやスズ菌はクオリティー低めだから気をつけてね(笑)

682 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/27(月) 22:39:45.01 ID:X3TCxyH3.net
ODB検査って対象は旧車にまでは及ばないのだろう

683 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/27(月) 23:41:42.94 ID:JrmoLS1r.net
コネクターないからな

684 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/27(月) 23:53:50.25 ID:ZP1QZyfE.net
最近の車はコネクタあるよな

685 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 01:17:13.54 ID:vhkGl1wp.net
ODBって何?

686 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 06:06:03.73 ID:DZYwkP8c.net
>>685
俺の旧車は付いてるな


オーバードライブボタン

687 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 09:24:59.18 ID:t34QXosb.net
オンデブ

688 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 09:33:14.73 ID:OXanQV97.net
>>682
今年10月以降に製作された車両からは検査の対象
実際の検査は2024年10月から

689 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 09:42:28.91 ID:F8hVewAv.net
>>688
でもOBD関係ない車両からも、もう手数料取ってるよな

690 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 09:45:00.02 ID:OXanQV97.net
それはそのディーラーやメーカーの点検方針だろ
今はOBDでチェックしとかないとやばい項目がたくさんあるからな

691 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 10:10:19.79 ID:F8hVewAv.net
令和3年10月1日からの自動車検査の法定手数料変更について
https://wwwtb.mlit.go.jp/chugoku/00001_01070.html

機構がOBD検査対象車両じゃ無くても手数料払えって変更した。
点検検査しなくても機構が手数料取るんだよ
それをデラやメーカーの点検方針だってさw

692 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 12:08:32.23 ID:DZYwkP8c.net
実質の値上げだな

693 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 16:27:35.68 ID:3qavABLV.net
>>690
ユーザー車検でも同じだよ

694 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 17:23:22.13 ID:wEjrKFtu.net
そもそも、今でもチェックランプ点灯で不合格にしてるんだから、
自動ブレーキ関係のチェックランプ点灯も不合格にすればいいだけだと思うがな
何でわざわざOBD検査とか銘打って、手数料値上げまでする必要があるのか
単純に値上げしたかっただけにしか思えないが

695 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 17:27:56.05 ID:Nskwz5dP.net
不正や見落としが多いからだろう

696 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 20:55:29.70 ID:T/JCusOX.net
>>694
天下り役員の退職金を捻出するためだよ。

697 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/28(火) 20:59:15.87 ID:ohxgTAx2.net
不合格にはなってないぞ 
審査を行いませんってなってるだけ

698 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/02(日) 13:27:36.29 ID:lDaEcGSV.net
【社会】「若者の自動車整備士離れ」 激務で嫌われ、資格取得者が過去10年で半減 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641093073/

699 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/02(日) 20:37:23.77 ID:OGs95YDW.net
店が工賃上げないから従業員は最低賃金だもん
工賃は1.5倍〜2倍位が適正だと思うよ
このくらいにしても従業員の給与が17万→25万くらいにしかならんと思うが

700 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/02(日) 23:41:01.20 ID:oR5hoHMt.net
自分が短大出て2級取って日産ディーラーに就職した時の初任給は10万弱だったよ…。
しかも日産100%子会社で県下最大ディーラーだからね…。
一年で見切りつけて転職した。マジで好きでなきゃ続かないと思うよ。

701 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/02(日) 23:48:01.90 ID:CQMYf6KI.net
逆だと思う
車がすきなら稼げる仕事をして欲しい車を買う
車好きでも人の車なんて触っても何も楽しくないし給料絶望だし
客は高い金払ってるつもりでいるから横柄だし
終いには工具は自分で買えとか馬鹿げてる

車は持ってないことにしてユーザー車検で通す
オイル交換はオートバックスに出す
これがリアルな整備士w

702 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 01:38:24.31 ID:fuDaIJF6.net
>>700
10マン弱って9万円台ってこと?

703 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 01:58:06.85 ID:3OGsgrwz.net
そうなんじゃないの
何十年前の話なのか知らんけど

704 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 05:43:59.78 ID:+7t9SW3H.net
30年前の話だな

705 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 05:49:37.21 ID:V71GsmAh.net
8年前東京のディーラーで17.5万だった
就職する前にやってた冷暖房完備で楽ちんなバイトが良いとき25万くらいでアホらしかったな

706 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 08:07:17.79 ID:cHAhczjT.net
俺がいたトヨタ系ディーラーは給料が安いのに
整備士にまで損害保険とか携帯電話のノルマまで課せられて最悪だったなあ
そのくせ社長は地元商工会議所の会頭をやったり、福祉施設に気前よく寄付したりいていた
そんなことにカネを使うならまず従業員に還元しろよと
検査員とトヨタ検定1級取ったら速攻転職した

707 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 08:20:23.29 ID:QYyo1G7g.net
>>704
正解!約30年前です。手取りが10万弱で総支給は15万位位だったかな…。
先輩とか結婚してる方はよく生活出来ると思ったよ…。

708 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 10:16:46.00 ID:I7Y1+Nwu.net
>>707
嫁さんの収入があるからなんとかね

709 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 12:12:45.35 ID:tWeKnAex.net
3人デーラーへ同期で入社して定年までサービス部で務めた人達もいるから、生活できるんじゃね
アイツが辞めないからオレも頑張るんだ!が合言葉とか

710 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 14:57:42.09 ID:KE+Lk77U.net
自分のお世話になっていたホンダディーラーのサービスの古株の人達はこの15年でもうほとんど辞めてひとりしか残ってないな
まだ40代後半の人達もほとんど辞めていったよ

711 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 15:06:56.99 ID:8uzC390H.net
東京のホンダディーラーに行った知り合いは真夏に水分取る余裕すら無くて何度も救急搬送されて3回めで退職してた

712 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 15:47:32.19 ID:+7t9SW3H.net
ホンダは他と比べて離職率は低いんだけどね

713 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 00:27:39.44 ID:RvaT1LS2.net
それってあなたの感想ですよね

714 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 00:28:06.45 ID:Hnq9+NvU.net
知らんがな

715 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/05(水) 14:24:37.48 ID:P0rkBiD+.net
ユーザー車検と何も関係ねえw

総レス数 715
163 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200