2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【EV】 電気自動車総合スレ その 68 【モーター】

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/13(月) 21:50:26.47 ID:iPrkmw1/.net
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
電気自動車全般について語るスレです。
バッテリー技術、キャパシタ技術もOK。

前スレ
【EV】 電気自動車総合スレ その 59【モーター】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1604108398/
【EV】 電気自動車総合スレ その 60 【モーター】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1607287962/
【EV】 電気自動車総合スレ その 61 【モーター】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1611498483/
【EV】 電気自動車総合スレ その 62 【モーター】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1613023243/
【EV】 電気自動車総合スレ その 63 【モーター】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1615229196/
【EV】 電気自動車総合スレ その 64 【モーター】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1618350712/
【EV】 電気自動車総合スレ その 65 【モーター】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1621126609/
【EV】 電気自動車総合スレ その 66 【モーター】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1622918612/
【EV】 電気自動車総合スレ その 67 【モーター】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1624753645/

2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/14(火) 09:56:32.95 ID:SGyQsyEB.net
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
ドライブして来よう!

    l^ヽ'"'"~/^i、..、 ..、、
  ヾ        ∧__∧``;: 新スレです!
  ミ   ´ ∀ ` (´・∀・)..:;:;   楽しく使ってね! 
  ッ       _ (つ|⌒|⌒|..;ミ     仲良く使ってね!
 (´彡,.     (,,_, ヽ(~^),(^~).ノ
     "'"'゙''""''''゙""´

3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/14(火) 09:59:52.68 ID:SGyQsyEB.net
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |   二言目にはネトウヨという反日三国人はえさを与えないようにしましょう。
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|    現実社会では自国で強制労働でもさせられていて、誰にも相手にされなくて孤独なんでしょうねぇ。
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。    ゲラゲラ
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)                         
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ  ゲラゲラ

4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/14(火) 10:59:48.49 ID:CiEvXCjx.net
いちおつ

5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/14(火) 17:11:38.79 ID:Jyjo9Z+Q.net
反EVトヨタがまたロビー活動したらしいなw

6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/14(火) 17:23:07.70 ID:1jrbwIjC.net
>>3
レイシストはこの板から出ていけ
二度と来るなキチガイクソ野郎

7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/14(火) 20:47:24.55 ID:i6u7DnBX.net
でもトヨタは来年から中国でEVの生産するんでしょ
その後に日本で小型EV出す

8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/14(火) 21:56:42.03 ID:OAGztn1U.net
トヨタの終了は確定

9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/14(火) 22:06:16.97 ID:/464FztM.net
トヨタは全固体電池がEVでは使い物にならなかったのがどう影響するかね?
アメリカでのロビー活動が盛んになるかな?w

10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/15(水) 09:43:36.14 ID:a579jASe.net
海外製EVも壊れまくるから結局日本製EVの天下
SONY製も持て囃される

11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/15(水) 09:58:18.80 ID:FwThESX2.net
間違えてる記事
https://insideevs.com/news/531990/toyota-bz4x-battery-capacity-durability/
https://intensive911.com/?p=244158
>>トヨタのBEV(C-HR、IZOA)は約75?80%を目標にしていましたが、プラグインハイブリッドのプリウスは
>>約50?55%(初代)、約60?65%(2代目)のようです。少なくとも、グラフではそうなっています。

正しい見方
https://global.toyota/pages/news/images/2021/09/battery/battery_01_jp.pdf
100と0の中央を50%と考えたのだろうが、縦軸を2本線で切断してるのを見逃している。
本来の縦軸はもっと長いのだ。
なので初代プリウス PHVの数値は不明。

12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/15(水) 10:42:57.79 ID:/vkWe8Il.net
100%から90%へのグラフが描かれてるんだから、それからの相対値が出るだろう

13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/15(水) 13:34:16.35 ID:ZfwkK46R.net
>>6
あんたの方がキチガイクソ野郎だと思うよ

14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/15(水) 17:03:59.60 ID:lTsqQjVu.net
激安電気自動車『宏光 MINI EV』が『FreZe Nikrob EV』と名乗って欧州デビューしてました | EVsmartブログ
https://blog.evsmart.net/ev-news/freze-nikrob-ev-launch-in-europe/
>欧州での価格は9999ユーロ(約130万円)
隠れ補助金の分か欧州仕様のせいか価格が倍になるものなのか

15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/15(水) 17:40:47.10 ID:ldEzcqzg.net
【自動車】軽EV、実質200万円未満に 再エネ交付金活用 
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631534990/

EV厨やっと買えるぞ
良かったなあ(´・ω・`)

16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/15(水) 19:06:17.81 ID:VKaJaz8B.net
どっちかというとテスラやリーフは400万じゃ高い!200万以下じゃないと買えない!と言ってた貧乏アンチの向けだよなw

17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/15(水) 19:58:32.57 ID:rYbzR/QY.net
スタンドが隣り町までいかないとないど田舎や
離島なんかでいけるんじゃね?

18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/15(水) 20:03:23.61 ID:rYbzR/QY.net
ついにトヨタがEV戦略発表!会見の「メッセージ」を読み解け!
https://www.youtube.com/watch?v=qDWhJs1SK3Y

19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/16(木) 16:03:08.16 ID:jyTnbyIb.net
かつてi-miev(Mグレード)という軽EVがあってだな、補助金込で188万だったが売れたかというと、な
でも価格の指標はその辺になりそうだ

20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/17(金) 06:18:39.15 ID:F+XdThBx.net
>>15-16
そんなの業者しか買わない が正解

積極的にEVを購入するほどの意識の高さがある人は普通にリーフやテスラを買う
軽自動車でいいやと思うような人は軽に200万も出さない

つまり、経費で落とせて環境優良企業をアピールできるという
メリットがある企業の営業車用途でしか売れない

21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/17(金) 06:32:42.09 ID:F+XdThBx.net
>>19
i-mievも軽トラのミニキャブmievも業者にしか売れてないだろう
一目でEVだとわかるように派手にステッカーが貼られているやつ、つまりそういう事だよ

むしろ軽でEVで200万ならS660みたいな車でやるべきなんだよ
みんな加速力に痺れて飛ぶように売れるぞ

S660でもけっこうな雨漏りがあったと言うがもうこのさいボディや内装なんか
徹底的にチープにシンプルにスパルタンにしてしまえばいいんだよ、ロータス並にな
それで低価格化と軽量化をはかれば更に良くなる

一応公道も走れるが実質サーキット専用に近いグレードも用意して
バッテリー容量を大胆に削って大幅な軽量化を施すのもいい
文字通りに、乗ったら飛ぶぞ

22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/17(金) 06:47:08.92 ID:pThkRfKX.net
思いっきりスパルタンな車はロータスだから売れるんじゃないの。
S660買う人はこのオプションが、あれもほしいとなる場合が多いので
最初からあれもこれもついているタイプを作ったほうが話が早いでしょ。

23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/17(金) 07:09:56.59 ID:lvjzqzsF.net
軽規格ってEVの場合エンジンは付いてないからサイズさえ超えなければ64馬力は自主規制だし大出力モーター積んでも問題ないんか?

24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/17(金) 07:19:41.30 ID:F+XdThBx.net
>>22
それは「みたいな」の捉え方の違いだ
オープン2シーターのMRという意味での「みたいな」だよ
電動トップのコペンとS660で迷うような層に向けた車ではない

文字通りの小さいロータス・イレブンみたいな車を作るって話であって
軽でEVである事を最も活かせるのはこのコンセプト以外にないだろう

S660がガソリン仕様でも200万円なのだからそれをEVにしたら200万では済まない
さすがにそんな物は売れない、だからコストカットという名の軽量化だ
徹底的にスポーツ、レーシングの方向に降る

s660 スピードスター で検索すれば外見的なイメージが掴めるだろう

25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/17(金) 07:35:44.48 ID:F+XdThBx.net
>>23
現行法では軽EVにはモーターの出力制限がない
つまり軽EVに大型SUVなどに使われるような大出力モーターも搭載できる
国交省は細かい区分を検討中だが、すぐに出せばバケモノみたいな軽EVが作れる

前後にモーター積んで4WD化すれば0-100加速3秒なんてのも合法的にいける

26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/17(金) 10:36:47.58 ID:Hu1shrNf.net
軽EVはぶっちゃけDIYオンロードゴーカートにしてしまうしかない
汎用モーターと汎用バッテリーを3Dプリンタで作った車体に乗せてナンバープレートを付ける
んでこんなもん物好きアメリカ人しか遊ばない
土地が余ってばかでかいガレージがあるのが条件で日本では無理とわかる

そう考えればメーカーはまともな頭で製品を作っているし、その上で需要がたったのこれしかないと分かる
田舎では航続距離が、都会では駐車場の維持費と若者の購買力の無さが問題で軽〜小型車のEVは普及しないよ
高級大型EVは見栄っ張りが買うからテスラは実に良い商売をしているね

27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/17(金) 11:11:26.65 ID:+68jMNRO.net
>>24
もし、何も考えず単にs660をEVにしただけなら、加速狂とスピード狂は飛びつくだろうけどそこで頭打ちになりそう

あの車の購買層のMT比率の高さからして、EV化する際にいかにして車との対話を楽しめる要素を盛り込めるかが明暗を分けるのではないだろうか

 タコメーターが無くなれば電流計だか電圧計だかが要望されるし、ギヤチェンジやクラッチが無くなればそれに代わる運転の魅力を落とさない何らかの仕掛けが必要になる、etc..

28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/18(土) 11:14:04.42 ID:7dao75Tn.net
>>27
でもさ、ただEVってだけの200万円の軽ワゴンなんて
それこそ本当に誰が買う?それを1台だけ所有する人なんてはまずいないだろう

売れるとすればEVを既に持っていて良さを知っている人達の2台目3台目
もしくはスマート住宅を買ったらオマケで付いてきます、そういうのだろう
これで何台売れるかな

29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/18(土) 11:18:03.70 ID:yMy2KTC/.net
>>28
俺買うわ
通勤買い物だったらこれでオケ
遠出は飛行機新幹線

30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/18(土) 11:48:26.23 ID:vkQtQFt2.net
情報古いけどBEVだけでなくHEVでトップ狙ってるね

7月にはトヨタ自動車の元チーフエンジニアも中国の国有自動車大手に移った
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM179620X10C21A8000000/

31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/18(土) 11:51:19.00 ID:Qzftpgq0.net
これからはEVの時代だ。遠出する時はトランクにディーゼル発電機を積めばいいだけ。
僕の車はヤンマー
僕の車はデンヨー
ふたり合わせてヤンデンだ
君と僕とはヤンデンだ。

32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/18(土) 12:03:56.00 ID:tt7+6nac.net
>>31
お前だけ積んでろ

33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/18(土) 13:28:02.29 ID:jYYzTiHm.net
欧州の観光地では昔っから内燃機関禁止のエリアがあって小型EVも使ったりしてたが、
遠出をする時には発電機を牽引して給油で移動はやってた
軽自動車なら牽引したままでも駐車場に入る長さに収められて使い勝手良く作れそうだが

34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/18(土) 14:08:49.84 ID:Ivp+X1T4.net
>>28
地方って2台持ちも多いから需要あるんじゃない
買い物クルマだったらEVでいいってのは結構居るかと

35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/18(土) 17:40:15.79 ID:HKCia53z.net
いくら車が安くなっても、やはり問題は充電器だろう
俺は築古のマンション住まいで大都市郊外だが、充電器なんか近くで見かけたことないよ
当然マンションにも充電器無いし

36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/18(土) 17:55:34.97 ID:F8pgI6jk.net
通勤用の自分のだったらコムスありなんだよな
目新しさとおもちゃ感覚
でも5年後コムス乗り継ぐか?って聞かれてら多分Noだと思うわ
BEV軽ならもっとシビアにコストの試算出して欲しいね
大型のバッテリーとうだいでのキャンプ趣味とか防災とかの付加価値での言い訳が通り難いよね

37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/18(土) 18:31:00.66 ID:1engQMQZ.net
充電に必要なのは駐車スペースに200Vコンセント1つあればいい
おまえの家にはエアコンもついてないのか?

38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/18(土) 18:53:35.29 ID:HKCia53z.net
>>37
マンションだって言ってるだろ
戸建てと違うんだよ

39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/18(土) 20:12:00.67 ID:cUa+Ll+G.net
コムスもNGにするかな
誰も相手しないし

40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/19(日) 12:15:35.34 ID:1Mq+TaTV.net
部屋から駐車場まで延長コードで…(´・ω・`)

41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/19(日) 16:41:21.23 ID:BZat9tXn.net
>>40
ちうごくじんやフィリピン人なら、たぶん平気だけど
日本人には、たぶん無理。

42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/19(日) 17:48:45.66 ID:79tKjUHW.net
個人個人で引っ張るのは無しだが、アパートの廊下側なりベランダ側なりに駐車場があるなら、大家が分電盤から駐車場まで引くのは普及するだろう
道路挟むと現行法では無理だな

43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/19(日) 21:36:48.33 ID:BZat9tXn.net
建物の壁に外コンセントをつけるのは
そういう部品も工事の仕方もあるから簡単だけど

電気工事士は漏電上等みたいな工事はできないから
ユーザーが自己責任で、壁などから駐車場まで
引っ張る方が簡単。

44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/19(日) 23:33:06.71 ID:Bu4LwFV5.net
EV普及させようとしてるのはいいんだが、インフラをどうするのか国の方針が分からない
原発動かさないと発電量足らないだろ
あと10〜15年でなんとかなるのかね?

45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 02:29:13.50 ID:JVN8+KdH.net
再生エネを増やせばいいだけ

46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 02:41:12.15 ID:h2wZgPe3.net
日本は世界全体のことを考えて地球温暖化対策を推し進める責任があるのに中国で大量のCO2さらに各種有害物質を撒き散らして奴隷労働で作られた太陽電池パネルを森林を切り開いて設置してEVを走らせるとか真逆のことをやってる。
なぜその金で発展途上国の効率の悪い火力発電所を最新の日本製発電所に建て替えてやって世界規模で莫大なCO2を効率良く削減することをやらないのか。
そういう所がEVバカが嫌われる原因なんだよ。

47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 02:56:11.05 ID:h2wZgPe3.net
日本でEVを走らせるよりまず先に世界中の乗用車の半分をHVに変えなければならないし、核融合発電の研究開発を推し進めてバッテリーを必要としない効率のよい固定設置型設備から脱石油化をを行う実証実験もしなければならない。
今使われているガスを電気化するオール電化はちっとも進んでいないではないか。ご家庭の温水器を電気化するだけでも大変な効果があるのに。

48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 03:25:06.39 ID:8ofidxwv.net
温水得るのにガスから電気にしてどうする
コジェネレーションで排熱で温水にすれば良い

49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 06:38:59.52 ID:SXm0QvRe.net
>>44
日本の軽を含む乗用車6,000万台、
年間平均走行距離8,600km/台・年
送変電ロス5%
現状発電電力量1兆kWh
として、

★FCVに置き換える
実燃費110km/kg-H2
-SSオンサイト水電解効率:4.5kWh/Nm3 (高位発熱基準で79%相当)
 →水素1Nm3は89gなので、÷0.089=50.56kWh/kg-H2
-SSでの70MPa圧縮:4.37kWh/kg-H2
-SSでの-40℃プレクール:1.07kWh/kg-H2

∴ FCV年間必要発電電力量 (発電所送電端)
=6,000万台×8,600km÷110km×(50.56+4.37+1.07)÷(1-0.05)
=2,765億/kWh/年
・・・28%増

★EVに置き換える
実電費6km/kWh
急速充電器入出力効率90%
FCV年間必要発電電力量 (使用端)
=6,000万台×8,600km÷6km
=860億kWh/年
半分の430億kWhは発電・充電同時、残り半分は0.8入出力効率のバッファ経由として

∴ FCV年間必要発電電力量 (発電所送電端)
430億÷(1-0.05)÷(1-0.10)+430億÷(1-0.05)÷0.80÷(1-0.05)
=1,132億kWh/年
・・・11%増


1割程度の増なら、6,000万台全部がEVになったとしても
そんなに電源増設に慌てることはない。

もともと、変動性再エネが需要を超過した分をやり繰りするのに
車載動力用バッテリーの容量は有効だ、という話。
需要変動に追従できない日本の定格出力運転原発なんて、(゚听)イラネ

電源増設よりむしろ、送配電網の強化。

50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 06:48:56.76 ID:WhYoiajy.net
豊田章男自身が全てEV化されても電力消費量10から15%増っていってるからなあ
もちろん対策は必要だが一気にEVになるわけじゃないし電力消費量自体は減少傾向だしクリアできないほど高いハードルでもないわね
休止中の原発はもったいないから再稼働すべきではあるが

51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 08:08:52.89 ID:O2/xhUj1.net
>>49
気にしてるのはピーク電力の話で総電力量は誰も気にしてないのに

52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 08:53:44.40 ID:Az9Vu9Aq.net
電力ピークの時間帯とEVの充電時間帯が重ならない気がするんだけど、アキオが言ってるのは本当なのかね?
根拠となるデータも何も発表してなさげだけど

53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 09:34:26.71 ID:AGUMl5SK.net
ピークで足りない時は、電気自動車の容量貸してーとか言ってんだわ。
家から出ようと思ったら容量60パーセント。
納得できるの?

54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 09:38:33.04 ID:SXm0QvRe.net
>>51
とーぜん、
需要ピーク時間帯のEV充電料金も高くする、
ということになるだろね。

ピーカン照りEV割引もあってよし。

サンデードライバーの平日EVから系統使って買い取って
他のEVや電力需要に回すのもあり。

55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 09:39:23.94 ID:Az9Vu9Aq.net
>>53
夏の電力ピークって平日午後でしょ
例えば会社、工場なんかで通勤EVから電気を貸すのは有りかな
残り60%でも全然家に帰れる人が殆どだろうし

56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 09:47:50.71 ID:nsyTQ04t.net
夏の昼間に自宅でノンビリするのを法律で禁止する法案とかは?
電気代無駄になるからノンビリしたいなら皆近所の工場に集めて作業してもらうとか
工場は夏場でもエアコンOKとかにして

57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 09:49:07.03 ID:SXm0QvRe.net
>>53
で、その60%の容量で、
その日何km走るの?
遠出でも1〜2時間に1回は休憩するんでしょ?

「いつでもどこでもガススタ行って、満タン」とかいう幻想を
いい加減捨てたら?
ガススタ自体が減ってんだから。

停車中は充電できる。
制度作れば売電もできる。

軽を含む自家用車6,000万台が
年間平均8,600km程度しか走らず、
平均速度が25km/h程度だったら、
動いている時間は350時間にも満たない。
年間8,760時間の4%弱。

脱炭素社会はそーゆんもん。

58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 09:54:40.60 ID:EqD1Lyvh.net
カリフォルニアが帰宅EVの充電開始と猛暑のエアコン需要と日没ソーラー発電終了が重なって落ちたでしょ
EVだけで落ちたとは言わないが
夜間に原子力で貯めた揚水式の水力発電を夕方までに使い切った後に火力と電力融通で補ったけど送電の偏りで落ちた
日本だと東京の輪番停電の経緯からすると帰宅ラッシュの電車を止めるような感じになるか
たしかにEVは一度に普及したりしないけど、福島の原発が止まった分は火力で補ってるわけで石炭焚いてEVが走ると言う状態は多少なりとも首を傾げると思う
佐川が実験するようだから送電が持つかの結果もすぐ出るでしょ

59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 09:57:52.42 ID:ZE9aXYJU.net
自宅充電出来る人から普及していくのだろうし
自宅にソーラーパネル付けて蓄電したりするとまた話は変わってくるのだろうね

60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 10:05:19.18 ID:EqD1Lyvh.net
>>57
EVのが出先で必ず充電ステーションが空いてて急速充電で30分で8割〜とかのが妄想すぎてツッコミ切れないと思う

200kmしか走らん普及帯EVと500〜800km以上は余裕で走るガソリン車
ガソリン車は300〜600km超えてからどこかで給油できれば良いし、なんならその日はもう給油しなくても構わないから比較に無理がある
毎日50kmしか走らなくても毎日充電しないと不安なEVと給油は来週でも良いガソリン車は運用がそもそも違う
SSが多少減ったくらいでは何も感じないよ

61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 10:07:46.27 ID:EqD1Lyvh.net
>>59
自宅ソーラーは理にかなってるからとても良いと思うよ
ただし実際は補助金頼みで費用はガソリンユーザーと企業が払ってるだけだよね

62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 10:08:40.68 ID:EqD1Lyvh.net
SS>GS

63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 10:12:19.75 ID:ZE9aXYJU.net
>>61
ソーラーパネルの補助金がなんでガソリンユーザーから捻出されるのかよくわからない

64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 10:18:20.46 ID:EqD1Lyvh.net
連投するわ
GSが減ったのは灯油を買いに行くのが怠くなったから実感はする
必ずしも車の給油とタイミングは合わないし、家に置くポリタンクの数を増やして対応した
ホムセンで灯油を買う機会が増えたね

65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 10:18:48.66 ID:EqD1Lyvh.net
>>63
ごめん電気代だよね

66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 10:19:50.54 ID:EqD1Lyvh.net
でもエコカー減税で間接的にガソリンユーザーの負担じゃね

67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 10:35:19.93 ID:3QEUwIZD.net
>>60
来年にも満充電千キロ、余裕見ても800キロ平気で走るEV出てくると言うのに。テスラでさえ600キロ走るぞ。

68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 10:44:01.53 ID:K67fXdCp.net
>>57
年間平均8,600km程度と言うことはざっくり計算しても3,000万台はそれ以下の走行距離なわけで
BEVなんぞに乗るメリットはどこにも無い

実際自分は去年新車買ってから1年ちょっとでまだ3,000kmしか走っていない
ガソリン車の方がよっぽどCO2排出は少ない
全部EVにするとか池沼のすること

69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 10:45:59.10 ID:EqD1Lyvh.net
>>67
君はテスラを買って自宅にソーラーとかなんとかパワーシステムを整備できるのかね

70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 10:46:00.11 ID:ZE9aXYJU.net
>>66
エコカー減税とソーラーパネル補助金が繋がってるの?
ちょっと何言ってるのかわからないんだけど

71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 10:51:17.85 ID:EqD1Lyvh.net
>>70
繋がってないよ
EVユーザーの経費軽減をガソリンユーザーが担ってるだけ

72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 10:55:10.59 ID:ZE9aXYJU.net
>>71
BEVに限った話でも無いし何か問題なのか?

73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 11:01:46.68 ID:3QEUwIZD.net
>>69
車が必要ない便利な所に住んでるけど何か?
10年前に捨てたよ。

74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 11:04:21.54 ID:EqD1Lyvh.net
>>72
損得の問題だけだよ
スマホの乗り換えうぃする人の機種代金を乗り換えない人が肩代わりしてるのと同じこと
ただ科学的に本当に正しいのかとか誰かの金儲けのために振り回されてるだけじゃないのかと言う気持ちの問題があるだけだね
経済回すためだよ!って割り切って言ってくれた方が異常気象ガーとか捻くれられるより気分は良いんだが
老朽化したGSは一度潰した方が早いからインフラ整備の面では有効な部分もあるけど地面で充電とかは無駄だよなとかそんな話

75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 11:05:05.77 ID:EqD1Lyvh.net
>>73
5chは捨てないのかw

76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 11:09:43.45 ID:TIm0n6g5.net
>>73
車に乗ってないやつの机上の空論は何の参考にもならん。チラシの裏にでも書いてろ

77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 11:11:08.19 ID:ZE9aXYJU.net
>>74
何の問題も無かったね

78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 11:17:13.07 ID:TrHKBz1F.net
>>73
車が必要ない便利な場所に住むというより金が無いから車所有できなくて仕方なく車無くても生活できるところに住んでるだけだろ?
都内にはそういう人結構いるしな

79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 11:39:31.81 ID:EqD1Lyvh.net
東京の端っこに住んでたけど折り畳み自転車で事足りたな
つか生活そのものは自転車も不要だったわ
雨とか雪とか台風はちょっと惨めな気がしたけど
なるほど東京の人はがっちりコート着てるわけだなと思った田舎者だ

80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 11:54:28.26 ID:lRJMqLa9.net
結局、普段車に乗ってない人間がEVEV騒いでるわけか
まあ仕事でも私用でも車を良く使う人なら
EVの不便さもわかるわけだし納得だな

81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 12:00:46.67 ID:emAiyBUc.net
と、EVを買えもしない貧乏人が
ガソリン車にしがみついているのを眺めるスレ

乗ってみればEVの便利さがわかるのに
ガソリン車基準でしかEVをみれない貧乏人って
本当にかわいそうだね

82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 12:21:17.98 ID:SXm0QvRe.net
まぁ、とにかくEVの車種増やさんとな。

83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 12:30:33.75 ID:d6xhlBF1.net
5chのいる人間のメイン属性を考慮すると、
ガソリンなんてリッター150〜160円もするものが必要なガソリン車なんて乗れねーよ
そこ行くとEVは充電しても数十円?それなら俺でも持てるじゃないか!
絶対に普及すべき!イヤ絶対に普及するはずだ!!

この程度の考えでしょ?

84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 12:55:29.59 ID:EqD1Lyvh.net
>>81
>>73にも何か言ってあげて下さい

85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 13:21:27.96 ID:K67fXdCp.net
>>81
少なくともガソリン車より便利ではないな
加速がいいと走り出しが静かとハンドリングの良さは認めるが便利とは何の関係もない

86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 13:29:18.18 ID:oqpWBW6u.net
インホイールモーターになって四輪操舵になれば車庫入れとかで便利さを実感できるんだけどな。まだまだ未完成ってことだよ。

87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 13:39:50.70 ID:L5Zzli7n.net
何をもって便利と言うかだけどな
自宅で充電出来て日帰りで500km走る事はない、毎日の通勤や週末の買い物ぐらいって人にとっては航続距離1000kmなんて別に便利でもない

88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 13:49:39.36 ID:oqpWBW6u.net
それ言い出すとそもそも自動車が必要なの?って話になる。屋根付き4輪スクーターの方がいいよねってことに。

89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 14:12:44.35 ID:EqD1Lyvh.net
下駄ぐるまにEV小型車が便利かもって話には異論がないって何度も言ってるのにね
ただそれ以外の用途には向いてないだろって言ってるだけで
EVで旅行とか現状苦行でもしたいのかとしか言えない
「EV・旅行」でググっても悪戦苦闘した話しか出ないよな

クレカ電子マネー使えません→じゃあイイデスゥーってCMあるけど、アラブの王様は1000人くらいで旅行するからお宅の宿舎EV充電出来ます?(No)→じゃあイイデスゥーってCMでも流してくれれば世の中変わったなあと実感できるんだがな

90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 14:22:02.04 ID:Az9Vu9Aq.net
>>89
【テスラ モデル3 2900km試乗】1充電で最長469.7km「いや〜〜届くねえ」
https://response.jp/article/2021/04/03/344605.html

91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 14:24:07.67 ID:EqD1Lyvh.net
>>90
買ってから言ってw

92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 14:28:10.98 ID:Az9Vu9Aq.net
>>91
全然使えるみたいで残念だなw

93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 15:48:37.54 ID:PaowE9h1.net
>>92
>>90の井元康一郎氏って他車では4,000km試乗とかだけど、それが充電ステーションの都合で出来なかったわけだよな。
エンジンとか無くて設計自由度が上がり、CD値0.23とかで効率が稼げるのは評価できる。
そういう特性を持たせたEVが他社から出たら買ってもいいかもかね。
いろいろ舐めた造りのテスラは遠慮だけどな。

94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 16:48:45.66 ID:EqD1Lyvh.net
>>92
何が残念なのかさっぱり分からんが君の所有しているモデル3が絶好調なら良かったじゃないか

95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 22:45:15.71 ID:KbKg/Qpw.net
>>47
今朝の新聞
トヨタはアフリカでHVを生産する
電力が十分じゃないから

96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/20(月) 23:20:25.03 ID:RdjfDqVz.net
>>95
さすがに世界のトップ企業のトヨタだけは責任ある行動を取ってるな。EVを1台作るために必要なバッテリーでHVを30〜100台近く作れる。どちらがいいかはいうまでもない。

97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 07:19:45.95 ID:FoetaJuu.net
今から10年後くらいまではHVの方が優位だけど所詮繋ぎの技術だから
その間にEV技術のブレイクスルーが起きればトヨタは過去の会社になってしまうのがなぁ
一生懸命、自分の命を延命しようとしてるのはよくわかるんだけど次の命を吹き込もうとしてない姿勢はみんなに伝わってしまって取り返しがつかなくなる気がする

トヨタこそEVや水素電池を全面に押し出して広める気概見せながら一方HVが地球環境守る
最適解な地域や情勢ありますよって見せた方が得だと思うんだがなぁ
今のままだと地球温暖化防止の反対のロビー活動が目立ち過ぎて世界の流れから取り残されてしまう

98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 07:48:54.85 ID:lCtYDSER.net
>>97
高級車や軽自動車はHVの選択が無いよ?
ピンキリをEVに抑えられていて技術的にHVがこれ以上の普及が望めないのを理解したほうがよいよ

99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 07:48:56.03 ID:ElA9oDkI.net
トヨタは全方位戦略を取りますってハッキリ言ってるじゃん

100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 07:57:56.33 ID:HDdJUEBh.net
うん。地域別にガソリンHVBEVFCV全部出すよね

101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 08:01:14.30 ID:FoetaJuu.net
>>98
ちょっと何言ってるのかわからない

102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 08:12:36.59 ID:ElA9oDkI.net
短期的には少ないバッテリーでHVを作るのは商売的に理にかなってるんだけど
長期的にEVシフトが加速するのだとしたらもっとバッテリーの生産や調達に投資すべきだってニュースで見かけた

103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 08:29:42.15 ID:QlaDNkIj.net
戦力は集中させるのが得策なのか分散させるのが得策なのか

104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 08:35:33.62 ID:gHH0mOxX.net
燃料電池とevは親和性高いしな まぁ商業車がfcvで大衆車がEVになるんじゃないかな

105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 08:47:03.78 ID:Q1dSmyft.net
世界全体でだと水素エンジンHVが主流でずっと行ったりする羽目になるんだろ
繋ぎな中途半端なのほど妥協点として程よいもんだ

106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 09:26:18.41 ID:svg+Ze3J.net
軍事車両の多くがディーゼル、ガソリンでないとまずいのでバチカンとかの軍事力不要な国以外はディーゼル、ガソリンが残る。それも貧しくて政情不安定な国ほどEVの出番がない。

107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 09:26:46.56 ID:MCUZqZUY.net
>>99
口だけな。
実際はHVとPHVに集中していてEVもFCVもおざなり。
もし本当に全方位なら1.5兆円はおおよそ4等分で均等配分のはずだ。

108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 10:55:02.63 ID:Q1dSmyft.net
>>106
アンモニア燃料内燃機関でも良いのでは

109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 11:43:12.17 ID:QLwupQIc.net
>>108
馬力が足りない

110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 11:49:15.23 ID:51w2JObq.net
リーフ、東京〜御殿場往復200kmで電気料金450円! 移動コスト最強ですね!2021年9月20日 [最新情報]

たまにはリーフのレポートなど。最近、連続してリーフを取材の相棒に使ってみた。改めて「スゴイね!」と驚くのがランニングコストだ。200km走ったとしよう。リーフe+なら何でもない距離です。電池残量はエアコン使わなければ半分。夏場32度くらいになると半分を少し下回る。消費電力30〜35kWhといったあたりか。私は外出先の充電が嫌いなので(後述します)、自宅で。

東京電力が以前やっていた『お得なナイト10』(22時〜8時まで安い)という契約のため、1kWhあたり12.73円。したがって35kWh使ったとしても450円ほど。20km/Lのハイブリッド車なら1450円。圧倒的に安い。ちなみに200kmといえば、東京〜御殿場や、前橋、宇都宮往復といった距離。往復して450円は最強の移動コストだと思う。しかもガソリンみたいな「時価」ぢゃない。

もっといえば、ガソリンスタンドに行かなくてOK。帰宅してソケット繋ぐだけ。タイマー予約出来るため、22時から充電スタートにしておけばよろしい。リーフe+くらいの電池容量あれば何のストレスもなく、電気自動車のメリットだけ享受出来ると思う。ARIYAがデビューする時点でリーフの値下げもありそう(すでに北米は大幅値下げした)。

111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 12:20:16.48 ID:QLwupQIc.net
脱税してればそりゃ安いさ。普及したら5倍くらいに税金かけるから心配するな。

112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 12:32:03.83 ID:7TVH/2+f.net
>>111
願望書くなよ

113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 13:22:39.05 ID:aTS4pdWm.net
>>110
今なら1kWhあたり30円なので35kWhで1050円。一方、ヤリスHVの実燃費リッター30kmとガソリン代1リットルあたり140円で200km走行は933円。HVの方が安いぞw

114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 13:41:58.25 ID:7TVH/2+f.net
>>113
計算おかしくね?冬でのリーフの電費7km/kWhだから200÷7×30=約857円だろ

115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 14:30:55.61 ID:hzoD3h04.net
ガソリンの値段は税金で3倍になっている。これは特定道路財源として道路整備に使用されるがEVでも同程度の税を徴収する必要がある。本体価格を上げるのは好ましくないので電気代に上乗せするしかない。実際にはEVは重く道路の損紋が多い分多く徴収しないと回らないだろう。

116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 14:41:21.08 ID:5UEOej3s.net
>>110
こういう時間帯別電力料金って、原子力発電が夜間に余るからやってたようなもので、火力に頼るようになってからはその手の料金プランは値上がりしてうま味が薄れてるんだよねぇ。
コーヒー一杯の料金でリーフが充電できますとか昔のことだから。

117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 14:43:12.49 ID:zc+1SpmT.net
いまは新規で深夜料金やってるとこって無いんじゃなかったっけ

118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 14:46:12.55 ID:7TVH/2+f.net
>>115
大げさな…
今は1.5倍程度だろ

119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 14:46:51.33 ID:lmOnIhPh.net
>>113
充電ロスがあるので実際に入る量が0.8kwhとするとkwh単価は37.5円となるよ
テスラなんかは走らなくてもバッテリー管理で消費する

120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 14:51:36.91 ID:aTS4pdWm.net
>>114
>>110の実測値を使用

121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 15:00:45.42 ID:lmOnIhPh.net
補助金は再エネ縛りだからもっと電気代高くなるし
それで手に入るリーフは旧式のポンコツ
それでもランニングコストは下がるかも知れんが親が泣くぞ

122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 15:14:16.30 ID:WLijPK/P.net
>>113
レギュラーガソリン全国平均154円超えてるな

>>115
EVが普及するまでは税金取りにくいだろうね
まあそのうち走行税みたいな感じで徴収されると思うけど

123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 15:21:49.83 ID:7TVH/2+f.net
>>120
それ想定値で実測値じゃねーじゃん…

124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 15:56:29.27 ID:aTS4pdWm.net
>>123
想定値だったね。スマン。
でも、7km/kWhは大本営発表値だろ。御殿場まで高速道路を使ったら電費は下がる。まさか、人迷惑な80km/hでエコランなんかしないよね?

125 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 16:03:05.01 ID:lmOnIhPh.net
しかし比較対象はプリウスかカローラHVが妥当では?
次期プリウスが出たらあらゆる面で負けると思うけど。

126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 16:19:09.05 ID:51w2JObq.net
おまえらHVがどれだけ張り合おうが国沢のコメントがぬるぬる設定なのが分からないかな?
出発前に新宿都庁や二子玉川で食材や弁当買って御殿場いけば燃料費0円なのにあーだこーだ言ってバカだろ
EVに勝てるわけないのにあきらめろよバカ共

127 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 16:21:36.07 ID:zc+1SpmT.net
プリウス乗れる人を尊敬してしまう

128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 16:24:14.56 ID:Os5t/HRz.net
>>126
> 出発前に新宿都庁や二子玉川で食材や弁当買って御殿場いけば燃料費0円なのに

どゆこと?

129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 17:46:13.39 ID:LDUMvK0E.net
無料で充電できるスタンドがあるって事じゃないの?
だとしても、そのスタンドが未来永劫無料で使えるはずないと思うけどね

130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 17:53:58.98 ID:4FqthzNL.net
ガソリンだって今の価格で買えるわけないけどね
250円や300円になっても不思議じゃないし
タバコが一箱600円らしいし300円台で辞めて正解だったわ

131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 18:55:25.26 ID:gHH0mOxX.net
石油元売がジャイアン貸し出してる時点で石油から転換する気だしなぁ

132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 19:02:48.40 ID:wFE/y/K/.net
EVシフトで減少したガソリン税を
電気代に転化する未来(・∀・)

133 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 19:49:21.60 ID:z9/gcJeA.net
>>124
東京都ユーザーの冬の電費。暖房時の電費にうるさい人多いから調べた。リーフはあまり興味ないので細かいとこは知らない

>>132
走行税が取られるのではと聞いたことある。いずれEVが増税されるのは間違いない

134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 21:47:20.16 ID:76d9t2YA.net
こんなん政治の問題だからどうなるか分からんな

135 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 22:34:31.90 ID:hzoD3h04.net
経済の問題だから結果は明らか。
豚は肥らせて食えの通りEVが普及したらそれまでの分も含めて回収フェーズに突入する。

136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 22:44:45.01 ID:Nzc4f82U.net
EU理事会と欧州議会、気候法案を暫定合意
https://www.jetro.go.jp/biznews/2021/04/0eb1a8c7d0a1335f.html
改正地球温暖化対策推進法成立 “2050年までに”
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/61365.html

これがEUと日本のカーボンニュートラル不退転の覚悟だ
その目に刻め(*^-^*)

137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 22:52:20.83 ID:hzoD3h04.net
欧米人は言ってるだけで自分は守らないから。クリーンディーゼル詐欺がいい例。

138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 23:16:16.28 ID:7qNn3pcn.net
温暖化の瀬戸際だからね
リチウム使い切る前に人類滅亡するかもしれない事態だし

139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 23:42:36.31 ID:hzoD3h04.net
リチウムが足りないからこそ少ないリチウムで実現可能なHEV化を進めてそれが一段落してからPHEV化、さらにBEV化といくべきだし、2050年に完全BEV化を達成するなら乗用車の買い換えサイクルからいって2043年にPHEV、2036年にHEV化しなけば実現不可能だ。

140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/21(火) 23:58:14.53 ID:Q1dSmyft.net
>>139
2050年に道路を走ってる車の完全BEV化なんだから、
2043年にはBEV以外の中古車販売禁止
2035年にはBEV以外の新車販売禁止
ってしなきやな

141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/22(水) 04:12:01.59 ID:XGGIotfh.net
>>136
なんかどんどん先延ばしになってるな
このスレのEV厨も地球ガー温暖化ガーからEUは大気汚染ガーにスケールダウンしてる
俺は10年内温暖化は勘違いだったテヘペロすると思っている

142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/22(水) 07:49:39.11 ID:bDfwEiD4.net
中国その他が途上国にも原発ガンガン作って
EVによるカーボンフリーってのがうまく
いかなくなったから、とにかく無理やり進めてる。

143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/22(水) 07:58:47.34 ID:hdCvuuD4.net
>>97
繋ぎ繋ぎってそれずっーと言ってるな笑

144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/22(水) 08:06:46.44 ID:Ffp2OdQz.net
>>139
HEVからPHEV経由でBEVでは無いと思う
某氏じゃないけどPHEVは贅沢品ってカテゴリになるんだろうなと思う

145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/22(水) 11:38:30.57 ID:MlAvxSOH.net
結局永遠に繋ぐ…


ぐうぅ…

146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/22(水) 11:56:29.73 ID:STIZC8SY.net
最終的にHVにはならんよ
HVで燃費を良くしても中国や新興国で数を売ろうとすると結局CO2排出量が増える

147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/22(水) 12:26:09.72 ID:uzzRGRbx.net
>>139
ニッケルの方が先に尽きるからHVは無駄

148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/22(水) 12:55:22.52 ID:JBYMsJ9U.net
>>136
不退転と言っても、所詮、この程度の決意にしか過ぎない
こんないい加減な決意は話半分で聞き、協力するパフォーマンスだけすれば良い 

https://the-owner.jp/archives/6245

>一つ目は、「CO2排出量ゼロ=化石燃料ゼロではない」とい>う本質的な問題だ。これらの企業の「ネットゼロの野心」は>カーボンニュートラルを軸としており、たとえば「今後10年>以内に石油・ガス生産量を削減する」などとは宣言していな>い。
>また、石油からの排出の大部分は自動車や飛行機により燃焼>された燃料から発生するが、ほとんどの石油大手のネットゼ>ロ誓約は石油・ガスの生産、精製、処理で発生するCO2にの>み適用される。

149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/22(水) 13:45:07.29 ID:XGGIotfh.net
>>148
生成されたガソリン等はCO2を出さないように使ってくださいねって訳かw

150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/22(水) 14:55:56.69 ID:uzzRGRbx.net
>>149
ガソリンはEVへの移行が終わったら埋めたほうが早いわ

151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/22(水) 16:00:54.23 ID:3ibCOi55.net
つか
火力発電全廃にしろよw

152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/22(水) 17:51:59.07 ID:JBYMsJ9U.net
>>151
米中ロとEUに全廃を強要出来さえすれば、世界は脱化石燃料に本気で舵を切るのに…

常任理事国がバラバラでミャンマーやアフガンに手を出せず、コロナ対策にもずさんな意見しか言わないWHO…今の国連には化石燃料全廃は荷が重すぎて無理

153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/22(水) 20:32:42.22 ID:b0GigGMC.net
>>151
キミが火力発電依存な日本の電気を使わずに生活すれば良いんじゃね

154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/22(水) 22:28:57.40 ID:c2hTDy2m.net
GTCCのがガソリンより高効率だしなぁ

155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/23(木) 00:20:17.98 ID:06caT8Gp.net
カーボンフリーは世界の問題。日本ローカルでよければいいというものではない。
まずは世界最大の炭素排出国である中国の排出量を削減させなければならない。そのためには中国製品を買わないこと、安価で高性能な中国製品を我慢することなしにカーボンフリーはありえない。
ソーラーパネルも中国製の使用を禁止するところから始める必要がある。

156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/23(木) 02:50:57.95 ID:9SOCYXf4.net
水素直噴エンジンが究極のクリーンだろ

157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/23(木) 03:57:57.94 ID:N222IQGR.net
全固体電池の米クアンタムスケープ、「大手」と組んで試作品試験へ
https://jp.reuters.com/article/quantumscape-oem-idJPKBN2GI0DZ

はじまったな(*^-^*)

158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/23(木) 04:15:44.27 ID:KNrACxXJ.net
トヨタの終了は確定

159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/23(木) 05:11:05.08 ID:ArdvvSXi.net
再エネ由来の水素ならな

160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/23(木) 08:06:27.08 ID:PsWUzEw+.net
>>157
これ上手くいっちゃったらトヨタヤバイなぁ
もっとも海外勢は「全」個体に拘ってないみたいだけど

161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/23(木) 08:50:24.98 ID:CN5v+3+v.net
最近のトヨタのあからさまなコストカットは危機感感じてるからだろうな
値段は上げて内装その他とか酷いもんだ

162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/23(木) 11:27:45.67 ID:9SOCYXf4.net
>>158
うざい

163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/23(木) 12:18:45.35 ID:Zb8ARtFb.net
トヨタの終了は確定

164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/23(木) 18:30:31.78 ID:PsWUzEw+.net
https://www.jetro.go.jp/biznews/2021/09/634f7bb47734c3b5.html
リビアンもついに発売か

165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/24(金) 12:16:35.79 ID:YheaMM+S.net
>>163
トヨタ終了すればいいネ

でもその前にお前は既に終わってるけどな

166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/24(金) 18:25:11.42 ID:/1SdbyRG.net
トヨタの終了は確定

167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/24(金) 22:47:35.67 ID:7In4ZCdn.net
>>165
おいおい、終わるためには始まっている必要があるんだぞ
そいつが始まってると思うか?

168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/25(土) 02:13:38.68 ID:4G28vK5N.net
>>166
本国へ帰ってください

169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/25(土) 08:34:51.52 ID:zO7flSX4.net
電気自動車は安くなってきた…3万5000ドル以下で手に入るEVを紹介
https://www.businessinsider.jp/post-240588

EVはデザインいいな、軽EVも楽しみ(*^-^*)

170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/25(土) 08:46:50.11 ID:ASuYo7I6.net
EVだからデザインが良くなるもの?

171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/25(土) 08:48:48.38 ID:zO7flSX4.net
中身がコンパクトだから、デザインの自由度が高くなる(*^-^*)

172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/25(土) 09:10:50.36 ID:7wBzpkfD.net
フィルムからデジカメに変わる時
デザインの自由度が広がったから
いろいろなデザインが試されたが
結局フィルムの時のデザインに帰った。

天然頭脳の想像力は貧困だから、AI様に
がんばってもらえば、いいんジャマイカ?

173 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/25(土) 09:22:00.77 ID:dSUsPIjN.net
アンチEVだけどそろそろボンネットは見飽きたよ
前方視界はカメラ映像にしてガソリン車じゃ不可能な高い空力性能とか凄いデザインを見せてくれて俺に宗教替えさせてくれよ

174 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/25(土) 10:16:28.58 ID:/2pSVOwc.net
>>173
じゃあ君が法律を変えなさい

175 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/25(土) 10:33:12.23 ID:YSBPOuhk.net
こち亀であったじゃん
デバイスが故障して前が全く見えなくなると言うネタが

176 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/25(土) 11:21:49.69 ID:ixT0z8hv.net
強力な電波を照射して非接触で事故らせることが可能になるな。
ゲッターはそれで有視界に改良されたが。

177 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/25(土) 11:26:30.36 ID:xHuyvcqv.net
>>167
スマン、そうだった
生まれた時点ですでに終わってるミンジョク

178 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/25(土) 11:34:03.92 ID:YSBPOuhk.net
完全ステアバイワイヤーが当たり前になっても
前方視界のデジタル化は無理だろう

179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/25(土) 11:35:07.33 ID:ASuYo7I6.net
自動運転になるんだから視界はおまけ

180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/25(土) 11:51:40.24 ID:3pnKI6FP.net
>>173
某EV作ってるメーカーのデザイナーと話したけど衝突安全の縛りなんかでボンネット無くすとかってのはかなり難しいみたい

181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/25(土) 12:58:25.30 ID:tBLNeg+4.net
冷却水不要のEV登場は、
数十年先か?

182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/25(土) 13:22:56.21 ID:/2pSVOwc.net
>>177
レイシストは日本から消えろ

183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/25(土) 15:47:59.36 ID:dSUsPIjN.net
>>180
理屈はわかるんだ
でもなんかその先を見たいじゃんか
古いインホイール8輪駆動のエリーカとか昔の方がとんがってたなんて寂しいじゃん

184 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/25(土) 15:59:48.48 ID:3YE4grrE.net
>>183
エリ一力ねぇ
あれ無茶苦茶金かけて、タイヤも8コも付けて市販のエンジン車より速いとイキッてたな。
その金で8輪の工ンジン車を作っても同じぐらいのパフォーマンスは出た気がするんだけど。

185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/25(土) 17:06:41.92 ID:dSUsPIjN.net
裏付けは知らないがが軽自動車サイズのインホイールモーターは共通で、シティコミューター(2輪駆動)から大型(エリーカクラス:8輪駆動)まで同じコンポーネントで賄う思想でしょ
普及と規格の統一を狙った如何にも学者が考えた風な方法でロマンはあったと思うよ

186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/25(土) 17:55:42.35 ID:UapBdlzm.net
>>183
まあ初代リーフが出た時はどうせEVだすならもっと未来感バリバリのぶっ飛んだの出せよとは思ったけどね

187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/25(土) 18:49:30.19 ID:g06sZwhn.net
>>185
でも片山右京の運転で時速400kmを出す必要があったのかなと
金集めのパフォーマンスだろうけど
今あの教授は何をしてるのだろうか

188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/25(土) 18:54:55.70 ID:dSUsPIjN.net
サイバートラックあたりはその辺を上手くやってるなあと思う
でも本当は意味のないデザインだろうなとも思う
イーロンはロケットもうまく古めかしい銀ピカデザインにしているから演出はうまいよな

189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/25(土) 18:59:15.43 ID:dSUsPIjN.net
>>187
新しい乗り物の黎明期はいつもスピード記録を競うからお約束ではあるよね
分かりやすいし通過儀礼というか
ランエボと競争したやつはンhkだったかは俺も見たよ

その点も自社の180とやったリーフはしょぼかったな…

190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/25(土) 19:03:49.54 ID:g06sZwhn.net
EVの主な課題はコストと航続距離であったわけで、そこから目を背けさせるためなのか
乗用車相手にスピード勝負とかわけが分からんかったよ

191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/25(土) 19:13:34.06 ID:YSBPOuhk.net
あの頃のEVのイメージには「非力」ってのがあったんだよ
それを払拭するためにもあの性能を誇示するのは有効だった
三菱のテストコースでランエボと加速競争(おそらくゼロヨン)をやったら
2秒以上の大差をつけてたな
ランエボはMTだったからシフトアップの度に明らかに加速が途切れてた

192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/25(土) 19:55:03.79 ID:MXy8q/9S.net
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06034/
相次ぐEV火災の「消えない火」 バッテリー冷やせず再燃する
2021.09.22

>消したはずの火が何度も復活
>冒頭で紹介したテスラ車の火災事故の消火活動は、いつもと勝手が違ったという。
>テスラの消火に使った水の量は一般的な車両火災とは比べものにならないほど多く、
>具体的には約2万8000ガロン(10万5991L)もの水が必要だったのだ。

>山火事を消すのに使う世界最大級の消防用航空機で運べる水が
>約2万ガロン(7万5708L)なので、その量の多さを推し量れる。

>消火に当たった消防署の署長は現地メディアのインタビューに対して
>「我々が経験したことのない事故現場だった」と語った。
>火を消すまでに要した時間は約4時間。
>「通常の車両火災は消防隊が到着すると、数分で鎮火できるものだ」(同)と事故の特殊性を指摘する。

>事故の経過を詳しくみると、車両はずっと火だるま状態だったわけではない。
>実は、消防隊員は現場に到着した数分後の21時39分に一度鎮火した(表)。
>しかしその後、一度消したはずの火が復活(再燃)し、
>22時には再燃したバッテリーパックに水をかけて冷却を始めなければならなかった

https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06034/hyo.png

193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/25(土) 20:23:58.26 ID:g06sZwhn.net
全固体電池にすれば無問題

194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/25(土) 23:06:40.92 ID:oRFHyeNO.net
樹脂電池にすれば燃えないしな 

195 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/26(日) 11:22:11.28 ID:VCfz7+f3.net
>>182
お前二輪スレで全員にボコられて逃げてったチョンだろ

196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/26(日) 12:11:59.23 ID:u2RUDine.net
>>169
このタイミングでシボレーボルトをリストに載せるセンス

197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/26(日) 13:15:46.80 ID:ST3iq4Zl.net
おチンチンびろーん
   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒)
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/
.(  ヽ  |∪|  /
 \    ヽノ /
  /      /
 |   _つ  /
 |  /UJ\ \
 | /     )  )
 ∪     (  \
        \_)
13時15分46秒916

198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/26(日) 18:28:15.21 ID:lmem6QU1.net
フォードのピックアップみたわ
やばい もうマジで電気自動車移行しそう

199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/26(日) 18:29:43.00 ID:H6Kz8cpb.net
トヨタ 電気自動車やるってよ モリゾーと喧嘩する気か

200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/26(日) 18:39:17.08 ID:q1JMx+6W.net
>>199
今知ったの?
もう来年中国で生産するし、その後日本も売り始めるし
世界はもうEV化まったなしだよ

201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/26(日) 18:40:06.16 ID:H6Kz8cpb.net
>>200
モリゾーがあんなネガキャンしたから嫌悪しかないんだが

202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/26(日) 18:49:27.48 ID:i9E/hFJ7.net
既に中国でC-HRの電気自動車売ってるだろ

203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/26(日) 19:23:09.67 ID:/Ff0m5HC.net
>>200

フォルクスワーゲン幹部に知り合いいるが彼はそう思ってない。トップはイケイケ。
ディーゼルもNG、ハイブリッドもなし
焦りはつのるばかりだとか

204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/26(日) 23:47:33.80 ID:STimK8UT.net
そろそろ購入予定なんですがメーカーどこがオススメですか?
予算は300あるのでなんでもいけそう

205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 00:34:06.05 ID:Vv3vT6BW.net
>>204
街乗りしかしないなら サクラかリーフ 
アリアとかホンダeは信仰心ないと無理

206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 06:48:12.07 ID:MM/hrA8e.net
>>200
日本よりもはるかに広大で充電ステーションも少ないアメリカでEVが売れてて
狭くて充電ステーションだらけの日本で「航続距離が〜」とか言ってるのが不思議だよな

ネット上で車に関して声がデカイ奴ってエンジンに対する趣向性が強いロートル
ばっかりだと思うんだよ、インフラが充実しようが低価格かしようが
バッテリーの劣化問題が解決しようが、単純にEVに乗りたくないだけなんだろ

一般層はそこまで気にしていなくて静かで排ガスが出なくてセルフのスタンドで
臭い思いしなくてもいいうえに維持費もリセールも大差ないと言われれば
普通に売れると思うんだよ、ディーラーの営業はそれくらいの話術はあるだろ

207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 07:15:14.78 ID:MM/hrA8e.net
日本メーカーもあえて逆張りして
例えばマツダがあえてRX-7の後継のコンセプトをEVで出す
それでサーキットなんかで体験試乗イベントをする 
猛反発⇛賛否両論⇛EVでよくねってコロっと行きそうに思うんだよ

実際に海外でFDにテスラモデル3のユニットを流用してEV化した例があるが
燃費の悪いロータリーエンジンよりもはるかに経済的で重心も下がって理にかなっている

マツダは意地でもやらんと思うが、日産GTRの後継はガチにそれで行けそうだよな

208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 07:20:19.28 ID:lL6LaLcQ.net
戦後から朝鮮戦争の間に
一時期電気自動車が流行ったが
あっという間に消えたな。

代用自動車的な扱いだったみたい。

209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 07:56:22.07 ID:9WFuRB+H.net
>>206
米国でのBEVも新車販売シェアは1.8%しかない

210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 07:58:56.85 ID:4U2mzsC9.net
>>209
テスラの伸びしろ半端ねぇな

211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 08:02:46.60 ID:GGjBrKMD.net
1.8もあるのか
もっと少ないのかと思ってた

212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 08:53:47.82 ID:X+x3MOPl.net
>>204
来年になったら安いのがもっと出てくるから
それまで待った方がいい。

213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 09:02:02.28 ID:GGjBrKMD.net
来年そんな安いの出るか?

214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 10:22:50.33 ID:o8kGObQn.net
>>207
わかる
コイルが三角おむすび巻きになってれば
「eロータリー」と呼んでオッケーだと思う

215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 10:32:37.03 ID:Qry8j8UX.net
【動画】VW ID.3のバッテリーは1年で7.5%の劣化?すべての個体がそうであれば、
そして保証の範囲であればVWは大きな出費を強いられることになりそうだ
https://intensive911.com/?p=244471

216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 14:03:12.10 ID:QwPK9EPw.net
>>208
日産のHPによると、朝鮮戦争で鉛の値段が高騰して割に合わなくなったためらしいな。
当時からあって今でも代用品なのは三輪車だと思う。

217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 15:42:54.76 ID:nQPf034J.net
メガソーラーの普及で夏の昼間に割引料金になるらしいぞ。新電力の代わりに冬の夜は割増料金だな。

218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 15:49:47.65 ID:nQPf034J.net
そういえば100%電気や天然ガスで代替可能な灯油の販売は禁止しなくていいのかな。
北海道とか特に消費量の多い所は削減目標を決めて毎年10%ずつでも減らしていかないといけないよな。

219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 16:02:11.35 ID:6Uaosnrj.net
雨の日の割引は無しになって、雲量の違いで割引額が
変わるのかな。15時からピーカンだから3割引きの予定ですと
いわれたが、ゲリラ豪雨になってしまったから、2割高にしますと
いうことになったらオモシロい。

220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 16:06:39.57 ID:f+grNV0o.net
電気料金、昼に安く 太陽光活用へ変動制義務化案
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA113EY0R10C21A8000000/
>日本で料金が安くなるかはプランの設計や電力の需給次第だ。在宅勤務が広がり、昼間の光熱費の増加が負担となっており、昼間に安い恩恵を受けやすい。電気代の安さから昼に充電する電気自動車(EV)が増えれば、余る電気の蓄電池代わりになる好循環も考えられる。

>連動型の目安となる卸電力市場の取引価格は昼間に安く、帰宅して冷暖房をつけ、太陽光の発電量が減る夕方に高いことが多い。昼間は1キロワット時あたり0.01円になるケースもあり一般的な売電価格の10円弱より安い。

>21年1月は寒波や液化天然ガス(LNG)の不足で取引価格は150円を超え、連動型の契約家庭では電気代が上がったところもある。制度設計や、電力会社のプラン設定の際には、変動幅を一定に抑えるなどの措置も課題となる。

221 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 16:10:44.65 ID:nQPf034J.net
変動価格でいいんだよ。
今までの定額料金とは別にEV専用の変動料金を作ってメガソーラーのバッファにEVを使えば走ってない時にもEVは役に立つすばらしいソリューションとなる。
充電している間に設定した料金より上がったら充電を打ち切る仕組みにすれば電気が足りない時に高い電気代払って充電する無駄もなくなる。
急いで充電したい時は充電打ち切り価格を上げて設定すればいいだけだから何の問題もない。

222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 16:42:52.00 ID:f+grNV0o.net
AIによるダイナミックプライシング活用の電力サービス開始、電気自動車の充電シフト実証実験も
2020年11月05日
https://jp.techcrunch.com/2020/11/05/cleantech-aakel/
https://jp.techcrunch.com/wp-content/uploads/2020/11/sub008.png
https://jp.techcrunch.com/wp-content/uploads/2020/11/sub005.jpg
需要と供給をなるべく一致させて価格と系統を安定させたい
価格は太陽光発電の出力によっては日本の下限の0.01円/kWhになる時がある

223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 18:52:48.78 ID:MM/hrA8e.net
>>218
車が買えなくても使えなくても死にはしないが
暖房を使えないのは命に関わるからだろう、季節ものだから量だって知れてる

ただね、日本は温泉がそこらじゅうにあるんだから温泉を張り巡らせて
暖房に使うべきなんだよ、地熱発電ももっと活用するべき
湯元が反対して出来ないんだが、落ち目な熱海辺りで実験したらいいと思うよ

224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 19:00:09.49 ID:MM/hrA8e.net
何故にみんな電力インフラやら電気代やらに拘るのかね
家をソーラー化すれば電力なんかほとんどそれで賄えて
足りない時にちょっと買えばいい程度になるだろう

よほどインフラで定額搾取しやすいように洗脳されているんだろうな

225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 19:15:41.18 ID:trBvqdZh.net
太陽光パネルは寿命あるし
そもそも設備の維持管理に金がかかる
補助金だして義務化でもしないと
家ソーラーは普及しないね、たぶん

226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 19:18:01.54 ID:MM/hrA8e.net
政府がスマート住宅とEVを推進してるのは結局のところ電力の大半を火力に頼っているからで
そのために外から石油を買わねばならない、ところが個々の家が電力を自活してEVに乗る
そうなれば外から石油を買わなくて済むだろう、世界情勢にも振り回され難いし災害にも強い
石油を買うために必死に稼ぐ必要もなくなる

CO2だの環境問題なんかオマケみたいなもので
より強く独立した楽な国になるためにEV化が必要なんだよ

電化国家が成功した次に来るのが農機や漁業の自立電動ロボット化と食料自給率の底上げだよ

227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 19:27:31.08 ID:XSKKzYnI.net
エネルギー安全保証の面からもEV化と先エネは進めるべきだよなぁ
原発も燃料輸入してるし核燃料サイクルは破綻してるして先がないしな

228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 19:34:36.34 ID:DZDuxN0n.net
そんな話と買えもしないテスラを信仰するEV厨は関係ないぞ

229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 19:35:44.34 ID:trBvqdZh.net
太陽光パネルの寿命は20年
パネルの撤去廃棄に100万円
そしてまた新品設置
維持管理費用あわせりゃ
個人にどんだけ負担になるんだろうな

おそらく大量に出るであろう
産廃パネルの環境負荷も気になるし
余計なことは考えずに先延ばしにするには
あまりに不安が残るわな

230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 19:49:55.81 ID:MM/hrA8e.net
>>225
その寿命ってやつがメーカーや施工業者の稼ぎのトリックなんだよ
実際はメーカーが言ってるよりもはるかに長持ちするうえにメンテなんて大して要らん

うちの自治体は3セクで主要メーカーのソーラーパネル数十種類を一通り買って同じ場所に並べて
長期に渡りあらゆる実験をしているんだよ、個別の劣化はもちろんのこと多メーカーの混用や
新品と劣化品との混用、設置台に用いる素材の劣化の検証に至るまで

個人レベルで言うなら貸与年数オーバーでメーカーや業者の言いなりに撤去されたパネルを
ヤフオクで格安で買っても十分すぎるほどの発電能力があったりする
それが十分な出力を維持しつつ数年に渡って使えたりするんだよ

231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 20:16:47.84 ID:trBvqdZh.net
数年伸びただけじゃ
根本的な解決になってないなw

232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 20:24:24.74 ID:7ZRX1a2D.net
太陽光が発電しない夜間が難しい。
蓄電池を設置し、10年で交換すると考えると
今の電気代の3倍かかるから誰もやらない。

233 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 20:56:52.01 ID:t8URxSTe.net
宇宙空間で太陽光発電して、マイクロ波変換して各家庭に照射すればよろし

234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 21:34:42.77 ID:FyC5ggiq.net
>>218
欧米では灯油がロクに消費されてなくて
規制の必要すら議論されてない
2000年頃にはヨーロッパ「全体」での消費量は
石油燃料のうちのほぼゼロ%だそうな。
アメリカに至っては販売価格のデータすらない。

235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 21:39:20.88 ID:KQ35h1Hl.net
>>233
どこのガンダムX

236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 21:45:38.22 ID:R/rAMeKZ.net
>>234
欧米は薪や石炭使うからより悪質なんだよ。バッテリーの不要な固定設置型施設は全部電気に変えないといけない。そもそも地球が温暖化してるのに暖房とか不要だろう。

237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 22:00:02.75 ID:FyC5ggiq.net
日本の灯油は世界一品質が良い
その品質の良さから、開放型の灯油暖房器具を屋内で使うことができる

238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 22:04:07.39 ID:YGFZGgFG.net
>>206
普通に考えるとエンジンの車も持ってるんだよ

239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/27(月) 22:12:47.75 ID:lu1IfVnh.net
フォード、「F-150 ライトニング」初公開 ピックアップトラック「F-150」のEV版
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1325956.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1325/956/107_o.jpg

これいいね前積める、ガソリン車だとなかなか難しい( 一一)

240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/28(火) 04:31:16.22 ID:FJESaVTW.net
衝突安全性でやらなかったはずのやつだがクリアしたんだな

241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/28(火) 04:41:42.33 ID:wVJR5IQ6.net
軽トラもボンネットないし、全然イケる(*^-^*)

242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/28(火) 07:16:09.98 ID:bKMgKFYO.net
太陽光パネルって正直なところどのくらい長持ちするんだろうか。
近所に屋根にパネルを置いている家があるけど、20年は経って
なさそうなので交換したって話はない。
うちの庭で使っている太陽光式のLEDライトはせいぜい5年ぐらいで
点灯しなくなるし、今はライトが安くなって気軽に交換しているが、
屋根に設置しているパネルを取り替えるなら足場も組まなくちゃ
ならないだろうから大ごとになる。どうなんだろうか。

243 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/28(火) 07:44:52.84 ID:Eq/9YN2D.net
>>240
フランクの有無と衝突安全性関係ないのでは

244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/28(火) 08:10:02.60 ID:pX+ofh0+.net
>>242
庭で使うようなLEDライトでもバッテリーが駄目になってるだけだろう
交換すれば使えたかと

245 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/28(火) 08:55:19.15 ID:FJESaVTW.net
>>242
電力の買い取りで家庭でも補助金などでの導入が始まったのが2011年だと思う
当時は10年で能力半減と言われた記憶
なので、どうなった?は今から分かる
上記10年が古き良き日本の工業製品の保証する性能の10年という意味ならもう5年10年は行けるかもしれない
コントローラー(だっけ?)等変圧器は消耗品を多分に含むのでこっちを先に交換しなければならないと思うがどうなるか
古いソーラーパネルと新しい制御機器の組み合わせはないだろうからシステム総入れ替えだと想像するが
それ以前に電力会社などが細々やってたやつには実際の損耗のノウハウがあるだろうけど俺は知らんしな

246 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/28(火) 08:57:03.88 ID:mrPNQnZR.net
フロントトランクならポルシェにも付いてるが

247 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/28(火) 08:59:51.43 ID:5sGIjJVa.net
太陽光発電のパネルの寿命は20年
パワコンの寿命は10年くらいみたいだね
パワコンは交換だと3,40万円、部分交換だと5万円くらい
10年間の保証つきってのが一般的

248 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/28(火) 09:03:48.58 ID:FJESaVTW.net
>>243
物を入れるとそれがキャビンに突っ込んでくるんだよ
だから大昔のワーゲンみたいにボンネット内(または上)にスペアタイヤを置くのは無くなった
その後も正面衝突ではエンジンがキャビンに突っ込んで乗員を殺すわけだが色々工夫して今の安全性に至る
で、フロントトランク車は過去にもあったんだが旅行カバンなどが突っ込んできてテストで不味いとなっ事があるんだ
見たところフォードのもトランクの後ろに第二のボンネットの傾斜が見える気がするからトランクの中身は上方に逃すのかなと言う気はするけど
しかしDIY趣味で木材とかコンクリブロックみたいなのを前に積んだら流石に危なくね?って気がするじゃん

249 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/28(火) 09:29:12.98 ID:u9DmLBBw.net
>>224
その通り。それが理解できない人が多い。
売電するより自己消費。
家庭用はならそこそこのバッテリーで
十分だし。
電気は電力会社から買わなければならない
って思考が問題。

250 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/28(火) 09:30:30.53 ID:u9DmLBBw.net
>>229
20年といわれつつ30年後も元気で40年でも
大丈夫そうだけど。台風などで飛ばされない限り。

251 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/28(火) 09:56:46.89 ID:5sGIjJVa.net
>>250
そのかわり
何があっても自己責任で

252 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/28(火) 10:03:05.91 ID:wVJR5IQ6.net
ボクサーエンジンのコンパクトで振動が少ないの正常進化系がEVモーター
ポルシェの魂はEVへと受け継がれる(*^-^*)

253 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/28(火) 10:54:03.59 ID:pX+ofh0+.net
>>248
エンジンは下に落として落としたエンジンに乗り上げて潰されないようにしたんだよな
トランクルームを箱のママ落とせば同じように作れるかもしれんが、
全部落とすとクラッシャブルゾーンとして衝撃を吸収しつつ縮む緩衝材を仕込む場所が無くなるか

254 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/28(火) 11:59:57.30 ID:KqSCEgSu.net
>>248
挙げられてる危険性も対応もエンジンルームと大差ないみたいだな

255 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/28(火) 12:01:35.83 ID:4KBMbUkO.net
クラッシュテストって積荷まで加味して行わなきゃならんのか?
さすがにその辺は見逃してあげないとかわいそうな気がする

256 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/28(火) 12:04:43.65 ID:KqSCEgSu.net
フロントトランクがマイナーなのは一般的な車はそこにエンジン入ってるからでは

257 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/28(火) 12:29:35.12 ID:KqSCEgSu.net
トランク (自動車) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF_(%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A)
>トランクはほとんどの場合、その車両のエンジンルームとキャビンを挟んだ反対側に置かれることが多い。乗用車ではフロントエンジンが主流となっていることから、多くの場合、トランクやラゲッジスペースはキャビン後方となっているが、ミッドシップ(en:Mid-engine design)車や、リアエンジン車では、キャビン前方に置かれる場合が多い。フロントトランクは、操舵を受け持つ前輪のホイールハウスが大きく、操舵機構の空間も必要となるためいびつな形となり、前方視界やスタイリングの面から高さも制限されるため、荷室としては使い勝手が悪い。
https://en.wikipedia.org/wiki/Trunk_(car)
英語版も似たような内容になっている。エンジンと反対側に置かれる。ミッドシップやEVでは両方にあったりする。

258 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/28(火) 12:32:16.67 ID:KqSCEgSu.net
Electric-car frunks: Bonus space or wasted opportunity?
https://www.greencarreports.com/news/1127040_electric-car-frunks-bonus-space-or-wasted-opportunity
EVは空いたスペースを荷室にするかそれとも他のコンポーネントを詰め込んで居室を広げるほうが良いのか?

マッハE、ポールスターとモデル3のフランク
https://images.hgmsites.net/hug/2021-ford-mustang-mach-e-frunk-with-food_100735242_h.jpg
https://electrek.co/wp-content/uploads/sites/3/2020/08/Tesla-Model-3-new-frunk-1.jpg
https://o.aolcdn.com/images/dims3/GLOB/legacy_thumbnail/800x450/format/jpg/quality/85/https://s.aolcdn.com/os/ab/_cms/2021/02/22143706/Polestar-2-luggage-test-too-big.jpg

259 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/28(火) 12:36:57.65 ID:KqSCEgSu.net
自分が雑に検索した範囲ではフロントトランクで衝突安全性うんぬんは見なかったんですけどあるんですか?

260 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/28(火) 13:06:11.09 ID:FJESaVTW.net
俺もさっきググったけど簡単には見つからんみたいね
最近記憶にはあるがネット以前の知識な事が増えたよ…
当のポルシェだかビートルがフロントのスペアタイヤを下ろした下りだった気はする

261 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/28(火) 14:17:57.04 ID:Y01KNL5v.net
スペアタイヤ割愛は衝突安全性じゃなくコストダウンと軽量化のためでしょ
リアのスペアタイヤだってどこも省略してる

262 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/28(火) 17:43:02.03 ID:TZoH1h7T.net
ランフラットタイヤって知ってるか

263 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/29(水) 00:14:04.63 ID:Szy5FNr8.net
頑張れホンダ!頑張れホンダ!

264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/29(水) 08:16:14.80 ID:BPAjxWJk.net
>>252
イミフ
それにまだロータリーの方が小高いんじゃね

265 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/29(水) 08:16:32.52 ID:BPAjxWJk.net
訂正
近い

266 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/29(水) 12:35:37.01 ID:b3S0wUQL.net
スペアタイヤがなくなっても、パンたジャッキは
ついてる。なんに使うのか?よくわからない。

267 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/29(水) 13:06:13.14 ID:7Q80RKJ0.net
夏タイヤと冬タイヤの交換を自分でやるの時とか

268 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/29(水) 13:17:40.85 ID:/yAcxG+J.net
ジャッキ付いてない車って増えたよね

269 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/29(水) 13:18:47.99 ID:/yAcxG+J.net
トーシロは下手に触ると壊すだけだからクルマをイジるなってことなんだろうな

270 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/29(水) 14:19:11.75 ID:3/GYZ5K2.net
EV頭おかしい派だがこんなのだったら普通に欲しいぞ

都市型移動の強い味方。車幅がトランスフォームするふたり乗りEV「CITY TRANSFORMER CT1」
https://www.gizmodo.jp/2021/09/variable-width-city-transformer-ct1.html

航続距離180kmで価格が1万2500ユーロ(約162万円)と言うのがどこまであっちの補助金が入った値段なのかは分からんが楽しそうな下駄だ

271 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/29(水) 21:17:52.81 ID:pMm5B7C7.net
今の政権が意見を変えないならトヨタは日本から出て海外に本社を移すらしい

豊田(社長)は、もし国の方針がわれわれの“やるべきこと”を妨げるものであったとしたら、
2030年代の早期までには、2040年からの海外移転スケジュールを考えざるを得ないでしょう
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00240/092700015/

272 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/29(水) 21:45:50.03 ID:n4I9YyFd.net
トヨタはもうどうでも良いから、政府はEVを頑張っているホンダとか日産を応援してあげて欲しいな

273 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/29(水) 22:42:44.75 ID:Pi06wBmw.net
>>266
タイヤの修理不能で交換
タイヤチェーン装着
スタックした時の脱出

274 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/30(木) 10:05:14.59 ID:Cp6ryMrk.net
>>271
海外に出る方がもっと厳しいのにね。
結局部品メーカーを見捨てる言い訳に
したいだけでしょ。

275 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/30(木) 10:22:00.15 ID:EE0iSGHm.net
>>272
沈みかけてる泥船に乗ってどうする?

276 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/30(木) 10:28:06.36 .net
沈みかけてるのって韓国のこと
解ります

277 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/30(木) 11:26:21.91 ID:rzxWUBv6.net
>>261
そもそも今はスペアタイヤがあっても
自分で交換できる、もしくはやる気になる人がいない
自動車保険に入ればもれなくロードサービスも付いてくる

ランフラットではない普通のタイヤでも
タイヤのパンクになんて一生に一度あるかないかだけどな

278 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/30(木) 11:39:28.99 ID:rzxWUBv6.net
>>252
いまアメリカでは古いポルシェにテスラのユニットを移植してEV化するのが流行中だよ
ボルトオンでスワップできてオリジナル性を損なわずにいつでも元に戻せる
重量は僅かに増すが重心も下がって総合的な性能は圧倒的に上がる

それとは逆にテスラのオーナーがタイカンに乗り換える動きもあるが
タイカンこのまま行くと911の販売台数を追い越しそうな勢いじゃない

279 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/30(木) 12:13:57.65 ID:rzxWUBv6.net
>>275
沈みかけてるどころかアメリカではEVのピックアップトラック売れまくりなんだが
半導体不足で需要に供給が追いついてない
それでもフォードは2025年には年間16万台を目指すとか言ってる

マスタング マッハEV も13000台近く売れている
しかもコイツは10分の充電で100km走れる
5分の充電で50km走れるってわけでもないだろうが
日本の運用情勢的にはガソリン車の利便性にかなり迫ってきている

日本でEVが売れないのは単に日本人が貧乏になっただけって感じがするよ

280 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/30(木) 13:06:26.45 ID:RaPho911.net
ポルシェならテスラじゃなくてタイカンから移植してやれよ

281 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/30(木) 13:12:05.00 ID:40XfoOU3.net
テスラがモーターだけ放出するわけはないからテスラ車の廃車が始まってると言うことに他ならん気がする
レトロカーのEV化遊びが大勢に影響することはない
ピックアップEVもテスラのセダンモデルと同じく1回しか乗ってもらえない可能性が高い気がする
まあお手並み拝見だな

282 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/30(木) 17:24:57.43 ID:EE0iSGHm.net
>>276
チョンは既に沈んでるだろ

>>279
沈みかけてるのはホンダと日産、ピックアップは何の関係も無い

283 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/30(木) 17:31:29.81 ID:AiHCIbxs.net
日産は黒字になったな

284 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/30(木) 18:00:08.89 ID:y7OUu6FC.net
ちなみにヒュンダイは水素開発にも力いれてるからね
トヨタと同じ方針

285 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/30(木) 18:14:09.72 ID:3EMytqNr.net
>>58
>カリフォルニアが帰宅EVの充電開始と猛暑のエアコン需要と日没ソーラー発電終了が重なって落ちたでしょ
EVの充電開始が原因のソースは?

286 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/30(木) 18:14:41.05 ID:6ZwL5/0o.net
>>282
レイシストは消え失せろゴミ野郎

287 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/30(木) 18:38:27.50 ID:rzxWUBv6.net
>>282
EV自体が一過性のブームでそれに賭けてる日産とホンダが沈むみたいな話かと思ったよ
日産もホンダも自動車メーカー的にはまだまだ普通に安泰な部類だろう
単にトヨタ推しによる好き嫌いや感情論で落ち目にしたいだけだと思うね

288 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/30(木) 18:55:25.29 ID:u0t7na1/.net
ホンダがEVオープンスポーツカーを出したら即注文したい。それまではS660で遊んで待ってる。

289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/30(木) 18:58:26.04 ID:rzxWUBv6.net
>>280
メーカーがタイカン用のユニットをそれなりの価格で放出するならありえる話だが
テスラだってコンバートEV用に積極的にパーツ供給しているわけではない
テスラの事故車等から外したやつがそれなりに安価にまとまった量で
流通しているからビジネスが成立しているってだけ

しかもテスラのユニットは生産効率を重視しているからコンパクトでシンプルで扱い易いんだよ
個人レベルでも容易く扱えて多くの人が独力のみで趣味で旧車のEV化に使っている
車種別の変換用サブフレームを鉄板や鉄パイプで組んでポン付けするだけ

電動になってしまうと乗り味なんてプログラムでどうとでもなるから
純正かどうかなんて本当に感情的な部分でしかなくなる
音なんかもどうとでもなるしな

290 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/09/30(木) 20:50:32.75 ID:xkSA13q6.net
https://youtu.be/JJ7QYWlixr0

291 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/01(金) 09:41:46.67 ID:swCqQvAq.net
普通充電と急速充電って両方同時に挿したらどうなるの?

292 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/01(金) 14:22:52.12 ID:J/SfiltG.net
トヨタ、立ち乗り電動3輪車『C+walk T』発売…障害物検知機能も
https://response.jp/article/2021/10/01/349960.html

トヨタ、歩行速度の立ち乗り3輪モビリティを発売…価格は34万1000円より
https://response.jp/article/2021/10/01/349963.html

発想はいいんだけど高杉か?

293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/01(金) 14:53:00.95 ID:zOKlEs4J.net
>>292
値段の前に公道を走れないゴミ

294 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/01(金) 15:28:18.25 .net
トヨタ 株が 一夜にして 約 8千円も落ちていると思ったら分割しただけやった

295 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/01(金) 15:39:39.80 ID:hllXcQ1I.net
>>286
本国へ帰れクソ野郎

296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/01(金) 15:44:59.34 ID:cuQiygts.net
>>292
パラリンピックで選手を跳ねたよね
トヨタのバス

297 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/01(金) 16:08:23.83 ID:/ETKH2vU.net
>>296
どう跳ねたの?相手死んだの?

298 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/01(金) 16:27:26.11 ID:0i/bMCq1.net
けがをして試合に出場できなくなった

299 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/01(金) 17:22:09.52 ID:2bZ0vaf9.net
日立グループがEV向けインホイールモーター、小型軽量化でパワー密度2.5kW/kg達成
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2110/01/news120.html
https://image.itmedia.co.jp/mn/articles/2110/01/l_ys_211001hitachi_01.jpg

300 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/01(金) 17:38:25.53 ID:BuZR0FZS.net
>>299
重心低いとSUVなのにセダンみたいな走りができるみたいな話は聞いたことあるな 

301 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/01(金) 18:22:20.31 ID:2bZ0vaf9.net
>>300
バネ下重量の場合は別じゃないかな

302 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/01(金) 18:33:48.87 ID:BuZR0FZS.net
>>301
吊り掛け駆動方式と似てるらしいからなんとかやりそうな気もする

303 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/01(金) 19:32:31.07 ID:mp2HDsIM.net
>>292
セグウェイの劣化版

304 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/01(金) 19:57:14.28 ID:6+nXDddP.net
トヨタって方向性間違えたな
水素自動車とか全個体電池にこだわってノロノロしていたから、全世界から遅れを取った

305 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/01(金) 20:00:00.49 ID:0i/bMCq1.net
いよいよ始まるレクサスの世界戦略プレミアムEV自動車

306 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/01(金) 20:01:13.65 .net
モーターもバッテリーも日本製が世界一なのにそれの集合体でしかない電気自動車が作れないわけない。

307 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/01(金) 21:03:51.91 ID:w+HaRg8A.net
電気自動車(EV)火災の危険性が問題化
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1633077046/

相次ぐEV火災の「消えない火」 バッテリー冷やせず再燃する

(抜粋)
電気自動車(EV)の火災事故が世界各地で相次いでいる。衝突事故に伴う炎上など原因はさまざまだが、共通するのが事故処理の難しさ。一度鎮火してもバッテリーの発熱によって再燃してしまうのだ。
tps://i.imgur.com/mBKVCy0.png

消したはずの火が何度も復活
冒頭で紹介したテスラ車の火災事故の消火活動は、いつもと勝手が違ったという。テスラの消火に使った水の量は一般的な車両火災とは比べものにならないほど多く、具体的には約2万8000ガロン(10万5991L)もの水が必要だったのだ。山火事を消すのに使う世界最大級の消防用航空機で運べる水が約2万ガロン(7万5708L)なので、その量の多さを推し量れる。

消火に当たった消防署の署長は現地メディアのインタビューに対して「我々が経験したことのない事故現場だった」と語った。火を消すまでに要した時間は約4時間。「通常の車両火災は消防隊が到着すると、数分で鎮火できるものだ」(同)と事故の特殊性を指摘する。
(全文)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06034/

308 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/01(金) 21:57:32.24 ID:RX6OfrrP.net
>>307
全固体電池

309 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 05:57:02.85 ID:lc6GkYVO.net
>>299
前後左右で回転差や、トルク差をつけてうまく
コントロールすると、舵を切ったり段差のショックを
緩和したりできるはずだから期待できるのでは?

310 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 07:25:46.97 ID:Q1E0uJ+G.net
>>307
まあ言ってみれば爆弾積んで走ってると同じかな。
爆発しないだけまし状態。
ガソリンは点火しないと燃えないが、電池は自ら発火するから怖いね。
普通のアルカリ電池でもショートさせると触れないぐらい発熱する。

311 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 09:25:19.48 ID:AmMc42nF.net
乾電池さえショートさせることなんてないよね
ましてやEVの電池でどうやるんだよ

312 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 09:33:02.36 ID:aPSTLnAr.net
使用済み電池を破棄用にまとめたら発火したなんて普通の電池でも起こってるしな

313 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 09:38:48.44 ID:AmMc42nF.net
それと同じことがEVの電池で起こるわけじゃあるまい
なんか乾電池がこうだからEVも同じというのは違うんじゃないかと

314 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 10:35:47.40 ID:mCRmBC+h.net
米新興EVリヴィアン、IPO申請 評価額8.8兆円の予想も
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN020AB0S1A001C2000000/

>米メディアは関係者の話として、上場時のリヴィアンの企業価値の評価額が800億ドル、
>調達額が80億ドルになるとの見通しを報じている。上場後の時価総額はGM
>(1日終値ベースで約760億ドル)やフォード(同約560億ドル)を上回り、
>米自動車メーカーでテスラ(同約7670億ドル)に次ぐ規模となる可能性がある。

amazon出資のEVメーカー、リヴィアン来る(*^-^*)

315 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 12:44:59.47 ID:Q1E0uJ+G.net
実際に中国やアメリカでバッテリーの発火事故が起きている
原因は大小の違いがあるにしろ内部の素材がが原因で発火しているん
ですよね。
以前にパナソニックの大型懐中電灯の電池を入れ間違えた挙句
ガスが発生して爆発したことがあり訴訟事態になったことがあったと
聞いたことがある。爆発させた当人は指を飛ばしてしまったそうだ。

316 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 13:15:51.02 ID:JPQQXF5D.net
未舗装路をゆっくり走ると駆動音が小さいというメリットが目立つな
The Worlds first *REAL* Electric Truck! - Everything You Need to Know! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KGqexebCcUo

317 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 13:45:53.27 ID:TxxXrNsD.net
EVが発火するぐらいいじゃねーか
フェラーリも盛大に燃えるぞ

318 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 13:52:08.12 ID:B7Gahh1M.net
EVはバクハツだ。

319 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 13:54:34.74 ID:yKCOBWMC.net
ちうごく電気が全然足りないんだけどBEVの人どうすんだろな?

320 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 15:19:30.79 ID:lrFJAwog.net
これだけ電動アシスト自転車やスマートフォンが普及してるのに、電池の発火事故がニュースでやってないのはどうしてなんだろう?

321 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 15:37:14.05 ID:lrFJAwog.net
>>319
ガソリン燃やして発電すればいい気が
別にEVだからって再生可能エネルギーの電気じゃないとダメってわけじゃないから

322 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 15:54:50.56 ID:B7Gahh1M.net
EV自然発火

323 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 16:49:59.22 ID:05RBGSYB.net
>>319
だからこそ日本企業のチャンスなんだよ、スマート住宅を売り込める
中国の電力不足は仮想通貨のマイニング説が有力だけどな

普通に夜間に自宅で充電していればどうってことないと思うけどね

324 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 16:49:59.22 ID:05RBGSYB.net
>>319
だからこそ日本企業のチャンスなんだよ、スマート住宅を売り込める
中国の電力不足は仮想通貨のマイニング説が有力だけどな

普通に夜間に自宅で充電していればどうってことないと思うけどね

325 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 16:58:12.61 ID:05RBGSYB.net
>>306
EVに限らず全てに通じることだが市場の大半は一流の物なんて求めてない
日本製の品質や性能をを100%だとしたら80%くらいで価格は半分
そのうえでデザインや質感は一流風 そういうのが売れるんだよ

かつて日本はアメリカに対して自動車でそういう事をしていただろう
ZとかRX-7とかさ、プアマンズポルシェなどと揶揄されても儲かっていた

326 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 17:08:54.34 ID:g42ua8Re.net
テスラですら対応してないV2Hに期待してもなぁ。

327 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 17:34:30.55 ID:Z9oNamG9.net
ホンダが空飛ぶ自動車を発売するみたいだな
ガスタービン発電機搭載でバッテリーの容量が足らない問題を解消したらしい
地上を走る自動車やバイクにも採用したら良いのに

328 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 18:14:15.59 ID:hRqdUu5P.net
>>324
情報古くねーかw
仮想通貨はもう違法になってるぞ
再生可能エネルギーに転換したせいだろ

329 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 18:23:27.66 ID:TxxXrNsD.net
>>328
仮想通貨禁止はつい最近だろw

330 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 18:32:13.13 ID:TwxvwLw9.net
トヨタは戦略ミスかなんかで落ちる一方だな

331 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 18:33:47.28 ID:hRqdUu5P.net
>>329
もうだいぶ前から違法になるって告知されてたろ

332 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 18:42:04.84 ID:TxxXrNsD.net
9/24に禁止した影響が電力統計にもう反映されたとは思えないのだが?

中国人民銀行、仮想通貨を全面禁止 海外取引も違法に
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM24A2K0U1A920C2000000/

333 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 18:42:33.22 ID:tzetizEu.net
>>327
トヨタの2番煎じか

334 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 18:59:00.71 ID:szIZUx4O.net
EVと言えばホンダ。そんな時代がまもなくやって来る。

335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 19:01:13.59 ID:vrLgRQQC.net
三菱電機 東芝がインホイルモーター出したら 駆逐されそう

336 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 19:25:39.57 ID:/DG3cZr8.net
インホイールモータなんて
そんなにいいもんじゃないからねえ。

337 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 21:13:20.98 ID:JPQQXF5D.net
インホイールモーターは小型二輪にはよく採用されてるな
電動キックボードもそうだし
中型大型相当になるとベルトドライブとかになるけど

338 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 21:35:58.65 ID:3HctDi53.net
モーターは相当重そうだけど、ケースをそのままホイールに使ってそうだから思ったよりは大丈夫なのかな。
4輪だと全部インホイールモーターにしちゃえば1輪当たりの重さは減るし

339 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 22:05:37.72 ID:HTQkJ0/g.net
インホイールにして8輪とか16輪にしたら速くなりそう

340 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 22:08:04.01 ID:3HctDi53.net
>>339
パーマンかよ

て分からないか 今の人には

341 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 22:10:17.81 ID:aPSTLnAr.net
インホイールモーターならディスクブレーキの軽量化ができるはず
バネ上に抵抗器置いてモーターで発電したエネルギーをバネ上で熱にできる
パーキングブレーキだけのためのブレーキになる

342 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/02(土) 22:44:09.13 ID:3HctDi53.net
ちょっと調べたけど、ホイール自体をモーターの一部にするようなものはないね。
部品点数を少なくして軽くする意味ではあるのかなと思ったけど。

343 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 05:20:53.04 ID:f50FUyL7.net
一番振動や衝撃を受けるところに
モーターなんて置いちゃダメ。
緻密な軸受やギャップがゆがむ。

344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 08:09:22.98 ID:4o7J9YKy.net
バネ下が重くなると乗り心地も悪くなるしな

345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 08:22:05.80 ID:c7UXpzAf.net
四角い箱の四隅に車輪を付けて低い車高で狭い所をちょこまかと走り回る車にはインホイールモーターは有効なんだけどな。
全長が短ければ車軸固定でもモーター回転数制御だけで操舵できるし四輪操舵で超信地旋回できるようにしてもいい。

346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 08:57:52.48 ID:BGCSxt25.net
>>343
振動や衝撃対策をとった上でそれがメリットがなくなるほどなのかまで定量的にみないとダメとは言えないのでは?

347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 09:02:55.14 ID:BGCSxt25.net
インホイールモーター - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC#%E6%AC%A0%E7%82%B9%E3%81%A8%E8%AA%B2%E9%A1%8C
>ばね下重量が増え、乗り心地が良くなる。
>従来車輪のばね下の重量が増えると乗り心地と操縦性の低下を招く[5]、とされていた。しかし、ばね下質量が増えると共振周波数が下がることによって高速走行時には振動レベルが下がる。その結果、道路の継ぎ目など細かい凹凸がある波状路でも乗り心地が向上する。また低速時でもショックアブソーバーの調整によって広い範囲で振動を吸収できることが判明している。
「乗り心地が最悪」という常識を打ち破る:電気自動車 SIM-LEI(4)(1/3 ページ) - MONOist
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1108/01/news025.html

348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 09:20:37.10 ID:NoEVl3Ql.net
>>141
勘違いだったら温暖化が無いという事になりいい事じゃないか
ただ今のところCO2が温暖化を招くという事は世界の一致した意見でありCO2対策に取り組むという事は当たり前のこと
多分大丈夫だろうとお花畑の考えじゃ取り返しのつかない事になる

349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 10:02:27.63 ID:iobBd4Tj.net
あと、現状ではまだモーター駆動でも
ミッションあったほうが良いしな
フォーミュラEも二段変速だし

350 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 11:10:18.23 ID:OtivP0eQ.net
>>141
コロナワクチンを世界中で接種してるのにワクチンは製薬会社が儲ける為の陰謀だから日本は射たなくてもいい
どうせそのうちワクチンは効果ないと発表されるよ多分って言ってるようなもんだな

351 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 11:33:42.60 ID:jC3nnhA4.net
フォーミュラEって採用例はないが6速変速まで認められてるみたいね
そういえば4WDって認められてるの?

352 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 11:52:26.44 ID:u3xyyeXR.net
>>348
ようぶんおつ

353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 11:53:07.67 ID:u3xyyeXR.net
>>350
ひきこもりぱよくおつ

354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 12:01:23.36 ID:u3xyyeXR.net
>>351
分からんが黎明期の乗り物のレースはアンリミテッドクラスから始めないと面白くない
エンジン無いんだから後輪駆動が最適解とは限らないしタイヤの数も何個が良いのか分からない
※エリーカはバネ下の弱点を克服するために軽いインホイールモーター→1個1個は非力→じゃあ数をどんどん増やす→8輪移動だった
昔のパリダカみたいにサポートの車が何台も付いてサバイバルレースをすればEVの利点も弱点も丸裸になるんだけどなあ
実用車(トラックとか)だと8輪駆動→整備大変なんじゃクソボケ!かと思われるが
そう言うのが耐久レースなどの意義なのに最初っからスプリントしかできないEVはやる気がない

355 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 12:11:56.27 ID:f50FUyL7.net
モーター駆動の歴史が長い鉄道車両だと、
吊り掛け式にしてもカルダン駆動にしても、
車両重量をかけたり、衝撃を直接受けるようには
しないようになってるね。

モーターの軸受はモーター回転方向の力はかかるけど
それに車両重量や衝撃を受けるようには
作られていないんだよ。

356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 12:18:40.26 ID:BGCSxt25.net
>>351
後輪駆動のみらしい
https://www.fia.com/sites/default/files/2021-2022_formula_e_techregs_yearbook2022_v00.pdf
TRANSMISSION SYSTEMS
Transmission types
Only rear‐wheel drive is allowed.

357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 12:20:26.56 ID:u3xyyeXR.net
インホイールモータはそれを受けられるように作るから重いのであってモーターだから弱いわけでは無いのでは

358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 12:30:34.92 ID:f50FUyL7.net
吊り掛け式はギヤを介して車輪とつなぎ
衝撃を吸収する。
モーター本体は片側を車体とマウント、
片側を車輪とマウントして
固定しないことで変動を防ぐ。

電車のカルダン駆動の場合は、継手を噛ませることで
上下左右の移動と振動を吸収する。
また、モーターと車輪との軸を長くすることで、
多少のねじれを許して回転方向の
衝撃を吸収する。

今の電車の殆どはカルダン駆動で
一部が吊り掛け式。

359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 12:33:03.02 ID:BuPwwv/P.net
今のところその方式どっちでもいいよ。
まず安価に買えることが重要。
次に遠距離にも使えること。
それは大容量の電池を搭載してもいいし、5分で充電できてもいいし、5分でバッテリー交換でもいい。

360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 12:38:48.09 ID:BGCSxt25.net
~200km/hの範囲で走るシームレスシフト禁止のレギュレーションで
今の所採用されてるのが2速前後か

テック・セミナー第3回 - ZF
https://www.zf.com/japan/ja/motorsport_japan/tech_seminar/tech_seminar/tech_seminar_3.html
>ギヤ段数が多い順に紹介していくと、アプト・シェフラー・アウディ・スポーツは1モーター/3速のパワートレーンを開発。ルノー・eダムスは1モーター/2速、DSヴァージンとNEXTEV TCRは2モーター/1速だ。2モーターの場合はリヤの各輪に割り当てることでトルクベクタリングが可能になるが、レギュレーションで禁止されており、2モーターの場合でもメカニカルデフを経由して力をドライブシャフトに伝達しなければならない。
>F1のようなシームレスシフトはFEでは禁止されているので、アップシフト時は駆動トルク切れによるロスが発生する。そのロスを嫌った極端な例が1速の採用だ。つまり、変速なし、である。ただし、変速せずに時速数十キロの低速から200km/hオーバーの高速までカバーしようとすると、MGUの体格は大きくなってしまうし、常用する回転レンジが広くなって効率の悪い領域を使わざるを得なくなる。トルク切れによるロスとMGUの効率のバランス点を探っていくと、2〜4速になるということだ。

361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 12:39:20.37 ID:f50FUyL7.net
車ではFRは長いドライブシャフトを持っていた。
これも途中に継手があり
上下左右方向の振動を吸収した。
また、長いドライブシャフトはねじれ方向の
衝撃吸収機能があった。

FFも継手があり同じ衝撃吸収能力があるが
ドライブシャフトが短いため
ダンパーが別に必要だった。
小型車や軽自動車では、ドライブシャフトを細く作り
ねじれやすくすることでダンパーを省略した

362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 12:41:32.77 ID:u3xyyeXR.net
しかし時速200キロとかしょぼい…

363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 12:42:43.12 ID:pKJReq0w.net
てす

364 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 13:07:46.61 ID:DiX/caUs.net
カルダモン駆動とか香ばしそう

365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 13:11:49.70 ID:A4cj/Yx4.net
金持ちの内燃機関車、貧乏人向けのEV車

366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 13:25:31.67 ID:HsGEjSJ/.net
>>365
金持ちで懐古趣味者に限って内燃機関車な、ミッレミリア級のやつ
高級感があって快適で実用的であればいい金持ちや速ければいい金持ちは普通にEV
中国みたいにおもちゃのような小型EVが日本で認可されるなら貧乏人もEVな

日本で現実的に見るなら
過渡期は概ね貧乏人はしばらくはスズキ辺りのマイルドハイブリッドの軽だろ

367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 13:39:41.37 ID:HsGEjSJ/.net
>>362
べつにしょぼくもないと思うけどね
むしろF1がワンメイク化して技術バトルや個性がなくなってつまらん

フォーミュラEは加速はいいし甲高いモーター音はF1全盛期のフェラーリV12のようで官能的
F1全盛期の名ドライバーやその息子やらも多く関わっているしセナなんかも
生きてたらこっちで監督とかやってた可能性もあった

コースも角ばったコーナーが連続するテクニカルな公道コースが大半だろう
マシンデザインもF1よりもかっこいいしこっち見てる方が面白いよ

368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 13:43:53.41 ID:WlwOIe72.net
音は官能的であれば良くて、デカい必要は無いと思うんだ
TVでしかモータースポーツを見たことがないと
生のレースを見ると音のデカさに閉口する

369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 13:44:27.14 ID:V2+d4BKW.net
公道の90度ターンが面白いう人も珍しい。

370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 13:50:00.83 ID:u3xyyeXR.net
FormulaEって車にスピーカーついてるんじゃなかったっけ

371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 13:54:35.75 ID:HsGEjSJ/.net
>>359
距離を求める理由が全く理解不能なんだが?
おまえら本当に実際に日常的にそんなに長距離を走り回っているわけ?

実際にEVが当たり前に使われるようになる頃には
距離なんてロクに乗りもしないのに昔は航続距離がどうとか
充電ステーションがどうとかバカみたいな事言ってたよなってなると思うんだよ
技術の進歩で解決されるんではなく、現実的なライフスタイルとして

372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 13:58:22.97 ID:HsGEjSJ/.net
>>370
べつにスピーカーでもいいんだが?
いっそのこともっとSF的な音にしても面白いよ
中継の場合は副音声で別バージョンを選べるとかさ

373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 14:00:39.24 ID:0Dx3GkFt.net
インホイールモーターって設置場所の分類であって、ダイレクトドライブとは限らない
ギアで減速してるのが多いのでモーターが直接衝撃を受ける作りになってるかどうかは分からんのでは
ドライブシャフトが短いだけで有るのは有るんだし
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/in_wheel_motor.html
インホイールモーター方式では駆動輪のすぐ近くに、それぞれモーターを設置し、ごく短いドライブシャフトを介してタイヤを動かしています。
ドライブシャフトが非常に短いため、ねじれによるタイムラグがほとんどなく、モーターの力は瞬時にタイヤに伝わるので、緻密な制御が可能になります。

374 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 14:08:44.08 ID:HsGEjSJ/.net
>>369
コーナーのカドを突いていくのはアルペンスキーみたいで面白いけどな
ジムカーナーとか好きだし、何よりもアレが公道を走っている絵面がいいよ

むしろ高速コーナーなんかは中継で見ても現地で見てもゲームでも
実際に走ってもあんまり面白くない、箱根ターンパイクが知名度の割
には面白くない原因の1つでもある

375 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 14:21:54.44 ID:HsGEjSJ/.net
>>373
どんな方式だろうが実際に衝撃を受けるのはベアリングだろう
インホイールモーターの場合は将来的に磁気ベアリングや流体ベアリングみたいな事が
可能になる余地があるってだけのことよ、いわゆる金田のバイクみたいに

既存のEVってのはガソリン車のエンジンをモーターに置き換えただけの
まやかしみたいな物で、EVでしか出来ない構造になってきた時こそ本領発揮だと思うんだよ

376 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 14:27:59.01 ID:PfqvQSgk.net
>>345
車高調でローダウンしてある近所のお買い物専用の電動化済みマークx…

377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 15:14:17.18 ID:HsGEjSJ/.net
スレ違いだが流れ的に
金田のバイクは常温超電導モーターなところがトンデモなわけだが

F1の漫画で主人公のライバルチームが超電導サスペンションを採用して
圧倒的なドライバビリティを得た代償にタイヤの消耗具合が掴めなくなり
終盤のギリギリの勝負で負けてしまうという話を大昔にラーメン屋の雑誌で読んだ
これ作品名がわかる人いないか?

378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 15:18:12.98 ID:Bqr+Fiyv.net
いまいちインホイールモーターのメリットが見えてこない。
設計やメンテナンスが難しくなるホイール付近に位置しないとだめな理由が。
変速機やモータの冷却を考えるとなおさらやっかいなコンセプトだし、素直に離れたところにあったほうがいい気がする。

379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 15:31:53.91 ID:4o7J9YKy.net
>>378
ドライブシャフトやデフが不要となる。

380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 15:33:48.79 ID:HsGEjSJ/.net
>>378
車体構造的なメリットは車体側を純粋な箱や板にできるってところだろう
居住性やラゲッジスペースがそれだけ増える

駆動系のメリットとしては駆動ロスを極限まで減らせる
FR車の場合は駆動ロスだけで2割くらい持っていかれる

メンテナンス性に優れる、車体をリフト等で高く持ちあげたりしなくても
ジャッキアップ程度でホイールを外せばモーターのメンテや交換が行える

モーターが車体の外側に出ているから冷却性にも優れる
ブレーキ冷却の手法がそのまま流用できるしな

デメリットは過去の資産や生産ラインを少しだけ活かしにくい
それと水やホコリによる耐候性問題、側面衝突等による修理費の高額化の可能性

381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 15:42:10.70 ID:u3xyyeXR.net
>>372
カッコイイかなぁ…
https://youtu.be/s1uNg19G29E

382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 15:47:52.92 ID:HsGEjSJ/.net
書き忘れたが、4輪のモーターを個別に制御する事によって成し得る
優れたコーナーリング性能といったメリットもある

S660のようにコーナーの内側だけブレーキをかけるような制御でも
似たような効果は得られるけどね

それにインプレッサWRXなどのハイテク系4WDのように
前後のトルク配分を自在に変えて様々な状況に対応することができる
それもトランスファーなどを介さずに電気的な制御のみで
それが左右も含めて1輪単位で行えるわけだ

383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 15:50:20.49 ID:u3xyyeXR.net
インホイールじゃなくてもEV元より高そうなHVでも既にやってるんじゃね

384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 16:06:02.49 ID:Bqr+Fiyv.net
>>379
ドライブシャフトはそのとおりだけど、2輪駆動ならモーターを2個付ければいいよ。
わざわざ風雨や振動にさらされるところに大事なモーターを付ける必要が無い。
>>380
>車体構造的なメリットは車体側を純粋な箱や板にできるってところだろう
>居住性やラゲッジスペースがそれだけ増える
→ホイール回りは空間必要でしょうね。小型化するだろうけど、じゃあ車体中央部で小型化してもいいわけで。

>駆動系のメリットとしては駆動ロスを極限まで減らせる
>FR車の場合は駆動ロスだけで2割くらい持っていかれる
→2割の真偽はおいとくけど、後輪駆動にするのにモーターを前には置かないと思うが。
 ましてや抵抗の大きいハイポイドギアはなど使わないし、モーターを2個にすればデファレンシャルギアさえいらない。

>メンテナンス性に優れる、車体をリフト等で高く持ちあげたりしなくても
>ジャッキアップ程度でホイールを外せばモーターのメンテや交換が行える
→モーターのメンテナンスなんてユーザーはしないと思うが。
 逆に風雨や振動ににさらされやすいインホイールモータだから壊れる可能性が高くなる。

>モーターが車体の外側に出ているから冷却性にも優れる
>ブレーキ冷却の手法がそのまま流用できるしな
→インホイールモータの課題は冷却と聞いたけどね。無理に狭い所に詰め込んでるからかな。

385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 16:06:06.92 ID:HsGEjSJ/.net
>>381
それはかっこ良さを求める物ではなく純粋に歩行者への安全配慮だろう
例えばBMWのi8は3気筒エンジン+モーターでも高性能エンジンのような音を電子的に出している

EVというよりも主に欧州のディーゼル車向けだがマフラースピーカーという製品がある
マフラーのタイコのような物の中にスピーカーが入っていてECUと連携することで
理論上はどんな車種の音でも極めてリアルに出せるし非現実的な音も出せる
ジェット機の音なんていうネタ設定もあるよ
未来の暴走族はEVにそういうの付けて爆音を轟かせるかもな

386 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 16:08:59.03 ID:piALzrIq.net
ホイールの中にちっちゃいモーターと
ギヤとブレーキとサス入れるのか。
俺ならパスしたいな。

387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 16:10:24.20 ID:Bqr+Fiyv.net
>>382
モーターをエンジンルームならぬモータールームに4個つければいいよ。
前後に分けて。
廉価車は今までのようにモーターを減らしてデファレンシャルギアで左右に分配すればいいし。

388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 16:12:05.24 ID:piALzrIq.net
>>384
冷やす空気を入れる余地がなさそうだよね。
ただでさえ今の車は大きいブレーキ入れるので
ホイールが大きくなりつつある野に。

389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 16:18:02.05 ID:u3xyyeXR.net
>>385
詳しいですね
ついでにそれ全部クソダサいって言われてることも知っててください

390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 16:18:48.18 ID:JEZ99oVu.net
タイヤ交換が大変そう😖💦

391 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 16:26:45.85 ID:HsGEjSJ/.net
>>384
スペース的には既に既存のハブと置き換え可能なほどにコンパクトになっているし
ガソリン車のEV化でポン付けで使えるくらいになっているよ

2輪駆動でモーター2個でデフ不要って要は
アクスル部分にモーター2個つけるって事だろう?
4輪に分散されない分だけ個々のモーターはデカくなるわけだし
ホイールインのメリットが得られないうえでシングルモーター+デフよりも
制御や構造や生産工程が複雑になるコストをけるメリットって逆に何なんだ?

メンテナンスはディーラーが行うわけだが
ディーラーでもリフトが塞がっている時でも作業できるのはメリットだろう

冷却の問題は耐候性問題でモーターが密閉されているから熱が逃げにくいのと
モーター自体が回転しているから水冷化等が行えないためだろう
こんなのは中身の効率が上がって小さくなれば外側にヒートシンク付けられて解決だよ

392 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 16:31:01.81 ID:HsGEjSJ/.net
>>389
全部ってのはi8も含めてだろう?
カーグラTVで電子エンジン音嫌いの田辺氏が絶賛していたんだから十分だと思うがね

いずれにしても新しい物に適応できないロートルの主観でしかないし
あと20年もすれば死に絶えるような人達の好みの問題だろう

393 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 16:36:07.66 ID:u3xyyeXR.net
カーグラw

394 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 16:53:11.38 ID:/38zpD5A.net
カーグラはパンピーが買うには難のある車を試乗して誉める雑誌だぞ。
あーいいなあ、買わんけど(買えんけど)が読者だ。

395 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 16:55:46.44 ID:WlwOIe72.net
カーグラって、ロングレポートと称してイタフラ車を扱うも、
そのレポートがいつの間にが立ち消えになっている雑誌?

396 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 17:17:19.24 ID:k1j6kAq0.net
>>371
個人の意見ぶち撤けても知らんがな
一般的に航続距離が課題となってるの知らんの?
だから新しいEVは徐々に距離を伸ばしてるのだから

397 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 17:26:22.17 ID:u3xyyeXR.net
年に1度のロングドライブで電欠レッカーとか嫌だもの
おいそれと実験できない
ギリギリで帰ってきて近所で電欠とか死にたいだろう

398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 17:40:31.21 ID:iobBd4Tj.net
>>396
いや、もう航続距離は300kmから400kmで十分だよねという相場感で落ち着いているだろ

399 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 17:48:04.65 ID:u3xyyeXR.net
>>398
だよね
通勤と買い物にしか使えないって評価で落ち着いてるよね

400 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 18:01:43.21 ID:iobBd4Tj.net
なにこの否定しかできない人生の負け犬 u3xyyeXR

401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 18:05:17.42 ID:u3xyyeXR.net
架空の肯定とか虚しくないか?
乗ってもいないEVがイイヨーイイヨーってw

402 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 18:06:11.88 ID:4o7J9YKy.net
>>398
400 km じゃ全然足りない。
ちょい乗りの軽なら良いが。

403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 18:08:11.15 ID:au61E/oX.net
素人が指摘するようなことを、メーカーが考えてないわけがない
それでもメリットが見込めるから開発してるんじゃないの?

404 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 18:26:04.23 ID:u3xyyeXR.net
その通り
近距離コミューターとしては優れた点が多いから200〜400キロ程度の航続距離のものにメーカー注力している
近距離コミュター以外では心許ないねと言う話をしているだけだが何故かキレる人が毎度湧くのが謎
メーカーも想定外の使い方なのに

405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 18:29:49.26 ID:u3xyyeXR.net
例えば400キロで大抵の用途には足りるのは否定しない
しかし用事があって500キロ先まで行きたいとする
ガソリン車なら大抵は行ける
そんなの乗らないでしょとか架空の否定を初めて切るけど、友人なり同僚なり嫁なりとドライバー交代して行ける範囲の距離だ
滅多ないけどありうる話でEVだと不可能って話をしてるだけだがなぜか逆上される不思議

406 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 18:34:35.88 ID:RpvTiUM/.net
>>403
モーターが入ってたとこにもバッテリー積めるから航続距離が伸びる

407 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 18:48:50.64 ID:EnblxYHh.net
>>398
真夏、真冬のどの車の実電費か言ってくれないかな

408 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 19:08:26.58 ID:EnblxYHh.net
あるサイトを見たリ一フは残り100%からほぼ使い切って250kmとある。
エアコンの使用有無は書いてなかったから未使用のデータだね。
つまり使ったら最悪200kmぐらいか。
給電するまでの余裕みると170kmぐらいで充電したくなる。
これ誰が十分と思うのかな。

409 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 19:11:07.66 ID:PQSAud4f.net
内燃機関は今から100年経っても1000年後でもたいして性能が変わらないけどEVはこれから性能が上がる一方だから航続距離なんかそのうちガソリン車の数倍になるかもな。

410 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 19:25:02.10 ID:EnblxYHh.net
で、急速充電機を捜していたら陽が傾いてライトONでさらに悪化。
ようやく辿り着いたら先窖がいたり故障して使えなかったり。それが高速行後で電池が過熱してたらなかなか入らない。

411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 19:29:06.17 ID:dSzBYKxD.net
1充電7000kmは走ってくれないと困るなぁ

412 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 19:33:13.25 ID:EnblxYHh.net
事実を突き付けられてぐうの音も出ないか

413 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 19:41:32.34 ID:M2l9K6YB.net
例えば欧州なんかだと400km走れれば日常使いは問題ない
長距離走る時のためにまずは高速道路にハイパワーの急速充電器が複数台あれば使えるよねって事で整備をすすめてる
あとは都市部で集合住宅が多いからどうするか?ってところ

414 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 19:53:15.96 ID:EnblxYHh.net
だから、日本で標準であろうリーフが悪条件だと200kmも走れないんじゃねと言ってる。
もっと金出して容量の多いEVを買えってか。
で、実際にエアコンそこそこ使って400km走れる車て何?

415 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 19:53:37.49 ID:f50FUyL7.net
>>409
上がったらの話だね。
それで100年待って今の現状だからね。

416 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 20:02:41.48 ID:M2l9K6YB.net
>>414
https://youtu.be/c7bx_NWUW3Y

417 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 20:13:36.04 ID:4o7J9YKy.net
>>413
欧州都市部は古い建物が多く駐車場すらなく、基本はセンターライン上に路駐だから、充電設備なんか設営できない。

418 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 20:32:10.52 ID:iobBd4Tj.net
>>414
うちのi3、普通にエアコン付けて400km走るが?

419 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/03(日) 20:34:54.34 ID:M2l9K6YB.net
>>417
ロンドンやベルリンはこんな事に取り組んでるみたい
https://ideasforgood.jp/2020/04/09/siemens-electric-avenue/

420 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 00:00:44.02 ID:wJTiHKwz.net
YouTubeでヤリスクロスとテスラ3で夏場の一般道と高速の費用比較してたの面白かった
一般道はヤリスクロスが勝ち高速はテスラがヤリスよりガソリン税抜きでギリ安く充電できてた

421 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 00:57:20.85 ID:u+xVz78R.net
>>415
熱力学の壁があるからもう内燃機は詰んでる 

422 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 05:04:04.25 ID:P0+3kxoO.net
ガソリン税抜いたらダメでしょ

423 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 05:30:09.19 ID:3jaFrLEe.net
電気は再エネ賦課金があるな

424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 08:13:09.56 ID:M+T6e9PP.net
車の蓄電池は性能がいいと言うんだから、
電気自動車だとエンジンの部分が空くから、
収納量が増える。とか言ってないで、
そこに蓄電池積めばいいのに?

425 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 08:30:36.81 ID:aqvh4ANV.net
>>423
一般契約の賦課金を全廃してその分をEV用電気代から一括徴収したらいい。

426 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 08:30:48.77 ID:FjuaAASs.net
>>424
操縦安定性のために、重い物はなるべく車体の中心の低目の位置に置きたいからね。
それぐらい電池は重い。

427 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 08:32:26.67 ID:KEybffPg.net
>>424
車体の技術は今までの物の延長でしか作れないからエンジンが置いてあった場所にモーターを置いて
ドライブシャフトで車輪を回すしかないんだろう
インホイールモーターとか言われるけどバネ下重量が軽いほど良いのがサスペンション設計のセオリーだから
オーセンティックな設計を上回る性能を出すのは難しい

428 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 09:03:59.16 ID:Rd9I8G/j.net
そもそもな、EVの販売ってのはバッテリー交換の保証付きが前提なわけ
中国なんかバッテリーの全自動交換機を実用化しているが底面固定だからこそ可能で
手作業で交換するにしても車体の底面に付いてる方が作業効率が圧倒的に良いんだよ

日本でもエネオスがバッテリー自動交換サービスに乗り出すようだが

429 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 09:12:56.07 ID:Rd9I8G/j.net
>>427
それは生産ラインをガソリン車と共有しているような過渡期的な話でしかないよ
ラインを共有しているメーカーでも底面固定が普通に出来てるところもあるが

430 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 09:19:39.07 ID:n9+6XhYV.net
オフロードを走るのでなければインホイールモーター程度のバネ下重量を気にする必要はないよ。ただ道路が痛むから重量税を2倍にするとかはありだな。

431 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 09:20:35.26 ID:Rd9I8G/j.net
>>422
自動車税は最終的に走行距離税に収束するだろう
走行距離なんてどんなシステムを用いようが誤魔化し放題なんだが
馬鹿正直な99%の日本人は何も考えずにきちんと払うんだよ

432 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 09:28:40.98 ID:Rd9I8G/j.net
>>430
バネ下重量が上がろうが道路の傷みなんか大して関係ねーよ
接地しているのは空気が入ったゴムであり車体重量自体が変わるわけでもなく
ましてやクッソ重いバッテリーが車体底面の大部分を締めるような構造ならば
モーターの搭載位置なんて誤差みたいなものだ

433 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 09:48:15.10 ID:wxB4iwZx.net
ホンダのレジェンドのSH-AWDとかアウディやテスラのEVで3モーター4WDのものがあるがこれらって後輪とモーターは1対1で駆動するけどインホイールモーターにはなってないよね
やっぱりインホイールモーターって路面からの衝撃をダイレクトに受けるだけの耐久性を持っていないってことなんだろうか?

434 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 09:53:39.54 ID:wxB4iwZx.net
ホンダのSH-AWDは没で今後はe:HEVになるんだろうけど4WDはプロペラシャフトで駆動するんだね
なんだか駆動方式だけを見ると退化してるように感じる
トヨタもFR系はプロペラシャフトだけどFF系の4WDはリアモーター方式

435 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 10:54:09.66 ID:3jaFrLEe.net
トルクお化けのEVのがアスファルトは傷みそう
車重もEV
ブレーキは回生をゆるゆるやるEVな乗り方のが穏やかそうだが後続車見て適宜やってほしい

436 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 11:05:27.26 ID:3jaFrLEe.net
>>434
完全なシリーズハイブリッドを目指さない限りハイパワーHV車からシャフトが無くなることは無さそうだね
個人的には実験的・原理主義的でも大排気量+シリーズハイブリッドのEVスポーツは見ては見たい
B9スクランブラーとか出てればなー

それかクレーン車にでも乗るか…

437 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 12:17:08.39 ID:1NmWUJ+k.net
インホイールモーターだと、モーターの電源ケーブルも外部に出さないとだめで、しかもタイヤの上下で動くしいろいろ条件が厳しい割にやっぱりメリットが見えない。
どれだけ稼げるか分からない車内空間とひきかえに、足かせが将来性を奪ってる。

438 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 12:26:43.78 ID:G6+zvOxz.net
FRからFFになったとき
重いプロペラシャフトがなくなって
車体も広くなり軽くなったが
FFは駆動シャフトが短くなるので
衝撃を吸収できなくて
最初のうちは苦労したもんだ。

インホイールモータも何らかの
衝撃吸収機構が必要だろうし、
モーター、ブレーキ、ギヤと
設計は大変そうだね。
今のホイールはブレーキでいっぱいだしね。

439 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 12:42:13.60 ID:3jaFrLEe.net
アルミのサスペンションそのものが電線とかその内進化するさ
回生ブレーキの信頼性が上がればディスクブレーキを省略できるかも知れない

分かりやすいのあった
https://response.jp/imgs/thumb_h2/1297379.jpg

440 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 12:44:26.10 ID:wxB4iwZx.net
インホイールモーターになってその場回転とか並行移動とかできると楽しそう

441 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 12:48:13.79 ID:G6+zvOxz.net
>>440
とても面白いとは思うが
四輪すべてにハンドルとアクセル、ブレーキがつくようなもんだから
どういうふうに操縦を設計するべきだろうかね?

442 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 13:44:38.63 ID:vLz+LizQ.net
そういうのにこそ自動運転だな

443 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 14:00:59.58 ID:G1NY0QcI.net
アウトホイールモーターもあるのかな?

444 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 14:49:16.34 ID:vLz+LizQ.net
>>443
リニアモーターカーかな
車輪の外側にモーターが有って車体を動かしてる

445 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 15:39:44.53 ID:Rd9I8G/j.net
>>441
その程度の事もイメージできないなんてバカだよな
用途の大半は縦列駐車と方向転換なのだからそれ用のモードがついて
クルマ自身がセンサーで安全確認しつつワンプッシュで全自動制御だろう
あとはブレーキに足をかけておく義務があるか、全部お任せでいいのかという程度
それは既存の自動パーキング機能なんかと変わらない

手動モードがあるとしたら、その場で旋回モードを有効にしたうえで
ステアリングをきってアクセルを踏めばその方向に旋回だろうに

実は既に存在していて
日本のNTN社のQ’moというコンセプトカーが2014年にナンバーを取得している

以下はスレ違いの完全な余談だが
もう30年以上も前のライディングビーンというオリジナルアニメ作品でも
運び屋の主人公の愛車が後輪にも前輪と同様の操舵機構を持たせてあり
アニメ版ではレバー操作でタイヤが一斉に横を向くだけだったが

後に原作者の漫画作品の中でステアリングの内側にゲームパッドのような形状の
小ステアリングを儲けてそれで後輪の操舵を制御するというアイデアが示されている
普通にガソリンエンジン車だから動力伝達などのリアリティ面から漫画版では
タイヤが真横を向くような事はなく前後共に通常蛇角程度しかきれないけどね

内容が気になって違法視聴とか気にならない人は
園田健一アニメ カーチェイス&銃撃シーン集 という動画を見るといい

446 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 16:06:21.83 ID:Rd9I8G/j.net
>>444
金田のバイクがそれに近い方式だけど
リニアモーターカーのレールに相当するのはあくまでホイールと言うかハブと言うか
回転しない内側の部分だからな

効率的な無線送電とか実現しないと回転するタイヤ側に動力を持たせるのは無理だろう
もし出来たとしても、技術的にはとくに意味もなく単なるロマンでしかないが
耐久性さえ考えなければモーターのブラシのような接点式でも可能か

ホイール部分が空洞の4輪ハブレスなデザインを実現する方法の1つ
にはなりえるけど他にも現実的な方法があるからな

447 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 16:58:42.14 ID:G6+zvOxz.net
>>445

縦列駐車と方向転換だけなら
その昔に4WSてのがあったねえ。

あとライディングビーン思い出したわ。
確かメインハンドルの内側に後輪用ハンドルがあったね。

ただ、これも2輪+2輪操舵なので
4輪独立操舵じゃなかった。

448 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 17:03:50.39 ID:G6+zvOxz.net
車の場合は、左右+加減速の2自由度

飛行機の場合はピッチ、ロールを
操縦桿で行い、ヨー方向をペダルで行う。
あとは加減速の4自由度。

まあ、その辺が操縦の限界だろうね。

449 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 17:24:06.66 ID:Rd9I8G/j.net
インホイールモーターは汎用のホイールを利用するのではなく
タイヤやホイール自体をモーターにする、という段階に入ってこそ本領発揮と思って
更に調べていたら東大とブリジストンらが共同でもう作ってた、しかも無線送電技術で
水冷システムまでホイール内に収めて熱問題も解決済みで、それでもバネ下重量問題も解決済みだとさ

最終目標を大雑把に言うとタイヤの中に無線送電の受電コイルが入っていて路面から電力を得る
タイヤの外にも固定式の受電コイルがあって車体には補助用に小容量のバッテリーも搭載
それらを状況に応じて併用することで超効率を実現するようだ

既存車両も足廻りを交換するだけで容易く無線級電車に改造できる余地があり
それに対する補助金なども出そうだな

これはもはやバッテリーがどうとか言う次元ではなく
日本はとんでもないところに向かおうとしているんじゃないか

これなら道路への給電システムの敷設が公共事業のバラ巻き的にもオイシイし
官僚のゼネコン等への天下り的にも相当にオイシイ、そりゃあ政府がトヨタに水素やめろって言うわけだわ
オカルト的には近い将来に日本にとんでもない大災害が訪れて全部作り直しになるって噂もあるしな
それを裏である程度の科学的裏付けを持って知っているとするなら尚更だろう

450 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 18:23:55.40 ID:dmJhE/28.net
アクアラインの二の舞だろ

451 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 18:53:31.50 ID:VJdfjhCI.net
横移動となると、タイヤが今位置にあることが難しくなる。
というか、ホイールベースを長くとっても問題なくなる。
車の形が変わるね。

452 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 20:30:51.65 ID:FQlXJKQZ.net
タイヤを球にすればっ!😮

453 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 21:05:56.19 ID:uTabgDKk.net
だいたい人間の目が前にしかついて無いから
前進とか右左に曲がるみたいな発想が出てくる。

目が八方についてる、AI様なら全方向どっちに
移動しても構わない。

454 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/04(月) 21:26:32.74 ID:n7S+EUWT.net
面舵一杯とか

455 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/05(火) 06:39:17.95 ID:QfzIcTOH.net
>>453
こんな感じになるのか。
https://www.maesei.co.jp/products/spider-cranes/

456 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/05(火) 07:12:23.25 ID:WveAJoiy.net
カニクレーンは4本足で動くわけじゃないぞ
ラフターとかの大型クレーンやトレーラーなら4WSや16WSあるが

457 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/05(火) 17:45:34.87 ID:KAUfEdyz.net
EVのリアル、先駆けノルウェーを歩く 「次も」94%
EVのリアル 第1部 先駆け北欧を歩く(1)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR2034A0Q1A920C2000000/
2021年1月~8月のBEV新車販売割合は60%
EVの割合が増えて街は静かに
オーナーの52人中49人が次もEVにすると回答
良い点は「安い」「性能がいい」「クリーン」(ノルウェーは電力が安く、車両価格も優遇でガソリン車と同等以下)
不満点は「走行距離の短さ」「充電の待ち時間」
>走行距離が短い古い年式のEVのオーナーが不満を持っていたが、最近購入した人は400〜500キロメートル以上走れるため満足している人が多い

>充電待ちの列ができることもある

>『2台目需要から主流に、都市から地方に』という現象が起きている

458 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/05(火) 18:55:56.29 ID:JFPjCGkL.net
冬は外出せず(出来ず)家に引き篭もり、幸福度調査トップクラスなのに自殺率もトップクラスなのがノルウェーだ

459 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/05(火) 19:06:40.64 ID:wo5kKLsi.net
>>446
DCモータの話をされてもねぇ

460 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/05(火) 19:08:47.14 ID:3t7m2i1C.net
>>458
自殺率トップクラスのソースは?
これだとほぼ世界全体の平均ラインとなってるが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%AE%BA%E7%8E%87%E9%A0%86%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88

461 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/05(火) 19:09:58.08 ID:wo5kKLsi.net
>>449
抵抗熱で、ブラックアイスバーンになりそう.....

462 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/05(火) 22:47:05.15 ID:L/ohtZLG.net
>>424
外国の人?

463 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 01:01:10.06 ID:HRDPxc2Q.net
電気自動車 燃料電池かな 白銀使わないようになりそうだし

464 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 01:18:53.70 ID:2L00+aS/.net
白金のこと?

465 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 01:22:28.38 ID:HRDPxc2Q.net
>>464そうそれ
鉄系とかc12a7エレクトライドとかが代替できるんだとか

466 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 10:38:15.87 ID:8J6iN6VO.net
>>457
52人に聞いたって・・統計になってないな

ノルウェーも都市部だけで田舎に行くとガソリン車しか走ってない事実
あと、とんでもない補助金が無くなったらBEVにする一番の理由の「安い」が無くなるからどうなるんだろね

467 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 16:20:08.03 ID:IuIWtlLo.net
プラチナ価格は大化けするか?〜既に6年ぶりの高水準に浮上
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=67718
>ここで、プラチナ需要を左右するという意味で特に注目されているのがFCV(燃料電池車)だ。
>ディーゼル車の排ガス触媒として使用されるプラチナの量は1台当たり数グラムと目されているが、FCVでは1台当たり約40グラムと、ディーゼル車の約10倍のプラチナが使用されているとみられる。

>既述の通り、現状ではFCV1台当たり40グラムのプラチナが必要とされる。1台当たり使用量がこのままであるとの前提で、仮に2019年の自動車世界販売台数(約9000万台)の1/3である3000万台がFCVに置き換わるとすると、必要なプラチナの量は年間38600キロオンスに達する。
>これは、同年のプラチナ供給量(8200トン)の約5倍にあたる巨大な規模であり、ほぼ実現不可能だ。FCVの普及想定を500万台に引き下げれば、計算上は供給量の8割に収まるが、それでも需要へのインパクトが大きすぎて価格が跳ね上がり、かえってFCVの普及が阻害されかねない。

468 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 16:24:29.07 ID:IuIWtlLo.net
燃料電池の非白金化につながる鉄系新物質、東工大などが開発
https://news.mynavi.jp/article/20211005-1997155/
>燃料電池の触媒として白金が使われているが、燃料電池車(FCV)の場合、1台あたりおよそ20〜30gほど使われているとされており、車両価格の引き下げには、その白金使用量を現在の1/10程度に削減することが必要だと考えられている。
プラチナの代替物の話はこれかな?
プラチナの価格は現在 4000円/gくらい
生産量や偏在性が問題といわれているな

469 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 18:11:47.49 ID:+rPv+rsy.net
今でもプラチナだけで16万もするのか!
初代ミライのニッケル水素電池なみの値段だな
しかも売れれば売れるほどプラチナコストは上がる
これじゃあ大量販売などやってはいけないレベル
ミライFMCする前にこの問題を解決するべきだった

470 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 18:13:10.33 ID:+rPv+rsy.net
いや12万か
訂正

471 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 19:10:11.50 ID:ICqvsGYt.net
 EV(電気自動車)において有利なセグメント、不利なセグメントとは 
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1633513894/

472 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 19:11:05.04 ID:kjrKS9Ux.net
>>466
>ノルウェーも都市部だけで田舎に行くとガソリン車しか走ってない事実
それは根拠ある?

473 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 19:41:34.39 ID:jVYYUXds.net
ノルウェーでガソリン車とディーゼル車の新車販売台数が来春ゼロへ
https://news.yahoo.co.jp/articles/eba6ba880cd36462e860e350529bac1afe777ccc

474 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 19:46:22.82 ID:czkZCf0T.net
面白い記事あるね
https://president.jp/articles/-/23053
極寒のノルウェーではエンジンオイルが凍らないよう
車庫や公共の駐車場にヒーター用のコンセントが完備されている。
そのため車の充電に抵抗がない。

96%の電力が水力発電。
冬は水力発電も太陽光発電も使えない。
なので夏の間に余剰電力を水素にして保存する。
水素ステーションもあり水素利用にも積極的。
マツダrx8の水素ロータリーも売れた。

475 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 19:50:50.04 ID:Sxp4OHBM.net
>>473
BEV大国ノルウェーの車種別販売台数ではトヨタのRAV4ハイブリッドが2位にビックリ

476 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 19:59:55.77 ID:OoZ7b4ln.net
極寒のノルウェーでEV使えるなら、日本じゃ何の問題もないあるよ

477 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 20:07:49.29 ID:czkZCf0T.net
ないのかあるのかどっちだよ( ̄▽ ̄;)

478 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 20:15:34.46 ID:WkqN2yCt.net
テスラモデル3で北海道の冬道を2か月走行した感想
https://ichikawa929.jp/?p=5387

479 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 22:10:45.56 ID:rFx7urbd.net
寒い国は電動が良くて暑い国はガソリンやディーゼルが良いのかな?

480 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 22:15:03.51 ID:soOCfTYw.net
逆じゃないかな。
熱量が大きいガソリンやディーゼルは
暖房ができるので寒いところに向く。

481 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 22:31:58.16 ID:CqG3rWo0.net
内燃機関は廃熱が多いんでそれを暖房に使っている。
EVはそれほど廃熱が多くないから貴重な電気を使って熱を作るしかない。
そんだけの話。

482 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 23:27:35.10 ID:/y3jmCnd.net
https://youtu.be/U7_nmR5cnsU

483 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 23:30:23.35 ID:qVByCorF.net
>>481
モーターがぶん回すと冷えるけど 発熱はしないからなぁ

484 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 23:32:11.80 ID:WkqN2yCt.net
内燃機関が如何に熱(エネルギー)を捨ててるかって事だよなぁ

485 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 23:42:46.48 ID:4HKD4ECS.net
>>483
エンジンほどではないけど火傷するほどには発熱するんだけどな

486 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 23:43:19.51 ID:CqG3rWo0.net
>>483
モーターだって熱出すよ。
抵抗があるところに電流が流れるとジュール熱というのがでるし、電池もインバーターも熱が出る。
それらを回収して暖房に使うとどれぐらいになるのかは知らない。
>>484
発電所で電気をつくるときに捨ててる。送電してる途中でも捨ててる。充電する時にも捨ててる。

487 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 23:46:39.29 ID:qVByCorF.net
>>485
まぁ回転子が回りまくってるし 熱損それなりに出る

488 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/06(水) 23:48:51.82 ID:dLGWFt6f.net
送電充電放電モーターの過程でのエネルギーロスは50%だよ。よくできたHV並。

489 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 00:01:19.96 ID:Ajpq4xqN.net
HEV で、50とか熱回収機構モリモリじゃないの

490 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 00:05:08.05 ID:JO9/aV3u.net
発電所の電力をつかうなら
送電ロスと充放電ロスからは逃れられないからな。

トヨタのHVは定常回転状態のときは
電池を使わないモードもある。
充放電ロスがなくなる。

491 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 02:40:57.05 ID:iMQNhORg.net
半導体の不足は当分解消しないのでエンジン車やHVより半導体つかうEVはあっというまに
半導体枯渇に追い込まれる

492 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 04:03:38.43 ID:+gBrWy/5.net
EVの方がマイコンを多く使う?
制御の多さはエンジンを使ってる方が多い気がするけど。
まずエンジンとトランスミッションの制御が膨大にあって、それぞれ異常検出がある。
HVは加えてインバーターを動かしてモーター俐御。
バッテリーもやってる。

493 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 04:48:29.27 ID:Ajpq4xqN.net
>>491
イチケンの動画見てきたら?

494 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 08:52:30.60 ID:Q6iPrnv0.net
>>478
見た限り、良くも悪くも加速体験とIT体験のための車
ミライの運転も体験乗車だけで飽きてしまったし、一回体験するだけなら良いかも

「一日レンタルいかがでしたか?」
「最新技術に新鮮味がありました」
「次回買いかえる車はどうされますか?」
「ジムニーかCR-ZのMT車にしたいと思います」

あからさまにこんな展開は無いでしょうが、運転自体に全く興味のない層にはウケの良い車だと思う

495 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 08:56:38.37 ID:LmRqxvUu.net
>>494
そういう事は買ってから言え

496 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 09:07:26.87 ID:hcs+Drq3.net
evのバッテリー容量が大きいからといってHVより半導体を使うわけではないからな。
エンジン制御のぶんHVのほうが半導体をより消費する。
どうやらevアンチくんは理系ではなく車にも詳しくないようだ。

497 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 10:38:50.40 ID:iMQNhORg.net
半導体使用量:内燃エンジン車<ハイブリッド車=バッテリー式電気自動車だった

ハイブリッド車およびバッテリー式電気自動車における現在のこれまでにない
パワートレイン設計の半導体使用量(価額ベース)は、内燃エンジン車の 2倍です。
出典: KPMG Semiconductor Market Model, 2019
https://assets.kpmg/content/dam/kpmg/jp/pdf/2020/jp-automotive-semiconductors.pdf

498 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 10:41:03.93 ID:iMQNhORg.net
>>492>>496も理系ではなく車にも詳しくないようだ

499 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 10:47:07.86 ID:iMQNhORg.net
>>497をさらに読み進めたらもっと詳細な図5があった
半導体使用量
ICE400ドル
HEV700ドル
BEV900ドル
で、>>491の読み通りだったので、俺は理系で車にも詳しい

500 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 10:58:21.21 ID:iMQNhORg.net
充電するためのインフラにも半導体デバイスが使われるので、
EVを普及させるほど半導体需要がひっ迫する

501 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 10:59:49.08 ID:fr9UyJLE.net
>>496
イキッてた割に簡単に反論されててワロス

502 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 11:00:14.30 ID:kO56x+h2.net
>>499
じゃなくて、単にEVのほうが未来的なイメージを演出するための
エンタメ系とか表示パネルだとかに半導体(ほとんどはメモリ)を使ってるだけ
ホンダeとか見ればわかるだろ

503 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 11:36:56.99 ID:jwY2m4Qf.net
文理にやたらこだわって文<理としないと気がすまない輩がいるが理系だってFランもあるわけで逆に文系でも国立だと基本的には数理も基本的な知識はあるし

504 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 11:37:46.69 ID:m4+rpNhA.net
いやいやHV=トヨタ、EV=中華系だぞ。半導体の量というのはコストに直結するが技術があれば回路構成を工夫したり集積度を上げて同一機能を実現するために必要な量を減らすことができる。
単純にトヨタとEV企業の技術力を比較すればトヨタの方が少ない半導体で高機能を実現できて当然だ。
そしてハードウェア以上にソフトウェアの技術力格差は大きくこれが特許が公開されていてもトヨタ以外がまともなHVを作れない根本原因でもある。

505 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 11:42:44.92 ID:/TpGHSjV.net
真鍋先生が70歳で日本国籍放棄した理由はトヨタや化石燃料オタから嫌がらせ受けたから
化石燃料信者は恥を知れ
トヨタは反EV広告止めろ

506 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 12:25:49.23 ID:b3fiT+Ak.net
>>505
もう世界に知られてしまったしもうダメだね
何やってんだか

507 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 13:06:27.53 ID:Q6iPrnv0.net
>>495
何もしてなくてもお金がジャンジャン入ってくるならよく考えずに飛びつき買いも有りだろうが、生憎そうでは無いから仕方ない

 そういうレポートを見たければユーチューブに幾つも転がっているからそちらへでもどうぞ

508 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 13:15:05.14 ID:GF/rHf9f.net
みんなすぐデタラメを語り出すな
Wikipediaみたいに参考資料の無い文全てに要出典のアンダーラインを引きたい

509 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 13:57:06.36 ID:kO56x+h2.net
>>507
だから買ってもいないのにあれがダメこれがダメとくだらないネガキャンしてるわけ?
楽しそうな人生でうらやましいや

510 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 13:57:15.25 ID:LmRqxvUu.net
>>507
なら黙ってろ

511 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 17:54:27.37 ID:N+3aseOH.net
>>497
そんなわけがない
充電ぐらいでそんなに使うかいな

512 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 18:00:09.16 ID:5q0zNXzx.net
今どきは各セルにチップが入っているからね。
中韓製はどうか知らんが。

513 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 18:47:45.11 ID:eP1e/Jq9.net
>>497 >>499
> パワートレイン設計の半導体使用量(価額ベース)

文系らしくガンバって検索して得意満面で反論してきたのはえらいが価額ベースの意味理解してる?
コストダウンの鬼トヨタが20年以上にわたって部品削減してきたHVと比較して殆ど既存の半導体を寄せ集めたEVではコストに差が出るのは当然。
ホンダeのようにただでさえ高額なEVは付加価値をつけるため電子デバイスてんこ盛りする傾向があるしな。
この手の比較は具体的な車名が出てない時点で恣意的な典型例。
例えばトヨタがプリウスベースで同グレードのEVをつくればHEVより半導体使用数が減るのはあたりまえ。
リテラシー低いとこの程度の営業用作文で洗脳できるから不勉強な文系はチョロいんだよな。

514 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 18:50:54.08 ID:eP1e/Jq9.net
>>512
ちょっと古い。
現行のまともなEVは複数のセルを制御するチップを採用している。

515 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 19:29:28.80 ID:OdEiO8PF.net
>>514

テスラのバッテリーにはそんなの入ってないぞ

516 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 20:31:15.18 ID:9RKEWcQp.net
テスラ≠まともなEV

517 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 21:14:18.48 ID:puZVe5vY.net
車によるだろうから、一概にEVの方が多いと言えるのかどうか。
どの車が何の制御にどれぐらいつかっているか。
このデータ出してもらわないとね。
自称理系クンは

518 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 22:01:22.71 ID:VWpg48T4.net
EVのリアル、ノルウェーは街ごと スタンドから家まで: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR210AK021092021000000/
>コングスベル店の給油と充電の売上高の比率は7対3だが、ノルウェーではEVシフトで2年前から燃料販売量は毎年数%ずつ減り始めた。
フェリーの電動化、商用トラックのEV化、タクシーの非接触充電実験が行われている

EVのリアル、ノルウェーで前哨戦 先行テスラに中国勢も: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR210IZ0R20C21A9000000/
2021年1〜9月の新車販売トップ10車種はRAV4以外すべてEV
日本車は2016年の5車種から2車種になり存在感が低下

519 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 22:31:43.00 ID:VWpg48T4.net
今の半導体製品の不足の原因
自動車のどこにどんな種類の半導体部品が使われているのか
どれだけ使われているのか?
ICVとEVの差
?

520 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 22:50:48.25 ID:VWpg48T4.net
EVといえばインバータに使われているパワー半導体

パワー半導体の基礎知識:「超入門」いまさら聞けない半導体技術(1/4 ページ) - EDN Japan
https://ednjapan.com/edn/articles/1307/16/news020.html

521 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 22:58:53.60 ID:WFNQ+9dA.net
>>518
ノルウェー、ノルウェーって、五月蝿いね。
数が全然違って、参考にもなんにもならんだろ。
パーセンテージ表記に惑わされすぎだよ。
インフラの整備とか進んでるとかでも、せいぜい札幌・函館とかに相当する分くらいやれば済んでるとこなんでないの?

522 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 23:04:47.73 ID:AnvuUtd8.net
いや、今不足してるのは半導体というか集積回路だから
トランジスターとかじゃないのよ?
もしかして自称理系クンはこの区別がついてなかった?

523 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 23:05:22.06 ID:VWpg48T4.net
>>519
繊細な半導体供給網は世の混乱で乱されて不足に陥った。半導体メーカーからするとシェアの低い自動車向け製品は重要度が低く対応には時間がかかるらしい。

2021年車載半導体不足への対処 半導体供給の制約は、2021年第3四半期まで続く可能性が高い。 自動車業界への短期および長期的な影響を分析する。 2021年2月
https://cdn.ihsmarkit.com/www/pdf/0421/2021-in-vehicle-semiconductor-shortage-coping.pdf
数量は不明だけど半導体部品の用途
https://i.imgur.com/OjTquIW.jpg
下の方にあるけどEV特有のパワーディスクリート(パワー半導体)は(今回の影響は)低いとされている
https://i.imgur.com/CEux26D.jpg

524 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 23:12:45.78 ID:AnvuUtd8.net
>>513
起きてる? なんかいってくれよ

525 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/07(木) 23:32:52.19 ID:VWpg48T4.net
MCUの世代を上げて数減らすのはICVかEVかというより新興企業のほうが有利な感じなのか
まとまった車種ごとの数的な違いはわからない。誰か教えてくれ

テスラが常識外の“集中ECU” 部品が激減、ヒューズは消滅 | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01267/00013/
>そこで技術者が驚いたのが、ECUの異常な少なさだ。例えば、2017年型の日産自動車の新型リーフには、30個程度のECUが搭載されていた。これが、モデル3では、主要なECUはわずか5個だった。
自動車メーカーはCANバスを捨て去る時が来るのか:車載アーキテクチャの移行(1/2 ページ) - EE Times Japan
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2108/05/news061.html
>彼らは歴史的な制約やなじみがある好みの設計というものがなく、エレクトロニクスアーキテクチャを“白紙(=クリーンシート)”の状態からスタートすることが可能なためだ。

526 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/08(金) 10:51:04.28 ID:b14NS8zK.net
自称理系さんがどんなに喚いても日本ではBEVが全く売れていないという動かしがたい事実
どうすんのこれ?

527 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/08(金) 10:57:05.70 ID:T4iczFdX.net
いいんだよ後進国の日本にはろくなBEVも作れないし
金がないから売れるわけもない。
新車の4割が軽自動車って時点でお察し。

528 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/08(金) 12:05:09.87 ID:3whvgLZB.net
>>496,497
リンク先とか見てないけど、そのデータは集積回路という意味での半導体か、全ての半導体素子なのかどっち?

まずそこから認識を合わせよっか

529 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/08(金) 12:47:32.42 ID:N0OyQZDL.net
電池に使う半導体は、大電流用なので
大きくなりがち。
ウエハーを多く使うので割と高い。

530 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/08(金) 13:17:46.01 ID:ZVxQITCC.net
どんどん嫌われる日本の内燃機関オタ

日本は、脱化石燃料の波に乗って、地球を破壊する化石燃料から撤退し、再エネを促進してください!
https://nocoaljapan.org/ja/cop26/

531 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/08(金) 14:23:35.27 ID:FJl8zAnL.net
EVもハイブリッドも欧米の広さと運転マナーの良さがあるから成り立っているんであって
アジア圏の自分さえ良ければ割り込み運転だろうと急ブレーキだろうと蛇行運転だろうと構わないって
ろくでもない民族性の環境じゃどうにもならない 日本に住む限りガソリン車がもっともベストチョイス

532 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/08(金) 15:32:50.27 ID:w53GXA7C.net
海外のEV火災、電池コスト削減が一因 専門家に聞く: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2995X0Z20C21A9000000/
消化には水を使う。塩水で放電させられる。酸素を遮断すればいいので不活性ガスも使えるが水が安全で低コスト。

>「日本の試験基準に対して、韓国や欧米はその8割くらいの厳しさ、中国に至ってはそれ以下の厳しさで試験をしてきた。
>「だからこそ、日本製の電動車が25年の長きにわたって公道で火災事故を起こしていないといった世界に誇れる実績を出している。

533 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/08(金) 16:51:35.74 ID:N0OyQZDL.net
塩水かけて放電するときに
水素を出して燃え上がる。

534 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/08(金) 16:57:08.52 ID:zK68zUPI.net
>>531
自称理系の優秀な人だとこの人が何を言いたいのか理解できるの?

535 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/08(金) 18:20:07.44 ID:w53GXA7C.net
>>533
単に水素あるだけでは発火しないでしょう
http://www.iwatani.co.jp/jpn/h2/faq/faq.html
>発火点は527℃とガソリンの500℃よりも高く、自然発火しにくいガスといえます。
>万一、屋外で容器から漏れたとしても軽いガスであるため、ただちに空気中に拡散してしまい開放空間での爆発はほとんどありません。

536 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/08(金) 18:37:16.16 ID:N0OyQZDL.net
>>535
水をかけるときはすでに燃えていますよね。

537 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/08(金) 18:45:50.77 ID:w53GXA7C.net
>>536
処理方法として挙げられているので問題ないんでしょう

538 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/08(金) 18:49:49.65 ID:w53GXA7C.net
本文にあるけど塩水使うのは消火後の処理なので燃えた後

539 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/08(金) 21:36:39.59 ID:BzgSyY/Y.net
>>496,497
お一い、見てるんでしょ?早く聞かせてよ。
その半導体の使用量のデータはトランジスタも含んでいるかを。
もしそうだったら生産に影響がでていないものまでナゼ混ぜてきたの?
俺らは減産しているMPUとかの話しかいなかったじゃん。

540 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 00:39:05.41 ID:+5+Qn2hu.net
ダイオードだって半導体だわ。

541 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 01:44:11.72 ID:a3ISRX7O.net
トヨタの終了は確定

542 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 04:04:43.30 ID:gCNUgsYF.net
>>540
だけど今不足してるのはそっちじゃないし、上でもその話はしてなかった。
バッテリーの容量に応じて使ってる半導体が多いというデータをだしてきた>>496と>>>>497は、それをごっちゃにしてるんじゃないかという疑惑。
本人ダンマリなんだけど、早く出てきて説明して欲しいなぁ

543 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 04:53:10.38 ID:0YpPps+c.net
>>541
長距離EV作れないのは痛いよね
それどころか開き直って莫大な広告費使ってアンチEVキャンペーンやってるし
世襲はダメダメ

544 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 07:08:34.05 ID:ZPuOxHqT.net
>>543
コンバータとバッテリーの進化待ちしかないんじゃないかなもう ヨタはEVネガキャンしまくってるから嫌悪しかないわ 

545 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 10:50:53.29 ID:aNkEgafN.net
EV積極的に作らなきゃダメとか意味解らんわ
ギャーギャー騒がんで黙ってほっとけばいいだろに

546 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 11:13:08.21 ID:a2DOVisn.net
トヨタはアンチEVじゃないよ
まだEVだけで成り立つ世の中じゃないのに
EVしか作れなくする流れに反対してるだけ

547 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 11:19:27.16 ID:nfbUcN5O.net
>>497
リンク先見た。
これ今品薄になってるものと関係なくない?
なんでこれで鬼の首をとったようなこと言ったのか、出てきて説明しないとね。

>また、自動車のパワートレインが内燃エンジンから電気に移行するにつれ、ディスクリート半導体、
>複合半導体およびセンサーの利用増加により、自動車 1台当たりの半導体使用量(価額ベース)が
>倍増しています(図 5)。

548 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 11:49:57.87 ID:+1YPp+YT.net
>>431
走行税なんて愚策中の愚策、都会の人口密度をガンガン上げて田舎の廃墟化を猛加速させるだけだから
(政府はいつから東京一極集中の全力推進に転換したのだろう?)

燃料の税金を廃止して自動車税に上乗せし、それを車の保管場所の固定資産税(土地のみ、建物分は除く)に含めてしまうか、それに比例させて取るのが最善
都会を拠点として使う車の保管場所名義だけを田舎にするのは脱税として扱い、国税庁の積極的調査対象に指定する(もちろん重加算税)

549 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 11:50:56.23 ID:0YpPps+c.net
>>545
異常気象対策だろ
化石燃料車が災害被害者増やしてる
トヨタのアンチEV広告に騙されるな

550 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 12:00:19.30 ID:a2DOVisn.net
>>549
HVじゃ勝ち目がないからEVしか使えない規制作ってトヨタつぶししようとしてる欧米に騙されるな

551 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 12:06:29.49 ID:+1YPp+YT.net
>>530

>>148 が答え
欧米が骨抜きしているから、日本だけアーミッシュ化を推進して経済的旨みを取りこぼすわけにはいかないのが真相

経済がグローバル化したせいで、この課題についてはどの国もババは引きたくない、と腹の探り合いをする中、各国はみんなCO2削減なんて建前に過ぎないと知りつつハッタリをかまし合っている

552 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 12:08:20.61 ID:a2DOVisn.net
>>549
じゃあ、あなたはEVを持っていますか?
EVを持ってたとしても日本の発電は火力主体なので
CO2をたくさん排出して異常気象に加担してますよ

553 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 12:08:46.11 ID:ZPuOxHqT.net
>>550
HEVである必要ないしな 
ディーゼルゲートやらかしてくれたから電動化進んでメシウマなだけだし 

554 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 12:12:39.21 ID:nfbUcN5O.net
>>491,497,498
>>499,500,501
>>529

おーい

555 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 13:30:12.81 ID:nfbUcN5O.net
地球温暖化の原因が二酸化炭素が主要因じゃなかったにしろ、大気汚染やエネルギーの枯渇問題はあるから。
持続可能な社会にするには動力源を電動か水素にしていって、供給側も徐々に再生可能エネルギーにシフトしていくしかない。
とはいえ、明日あさってで急に切り替えるなんて絶対むりなんだから。2035年までに徐々にね。

556 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 13:46:06.98 ID:a3ISRX7O.net
宇宙空間の温度は3K(ケルビン)ビンビン♪

557 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 14:43:46.49 ID:/rYFENnF.net
>>556
オマエいろんな所でそれ書いてるけど恥ずかしくない?
面白いと思ってるの?

558 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 14:58:49.39 ID:a3ISRX7O.net
宇宙空間の温度は3K(ケルビン)ビンビン♪

559 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 15:18:07.86 ID:aNkEgafN.net
>>557
幼稚園児がウンコとかチンチンで喜んでようなもんだろ

560 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 15:21:55.02 ID:R4YQwwtv.net
Google、気候変動を否定するサイトへの広告配信を停止

米グーグルは7日、動画共有サイト「ユーチューブ」を含むグループのサービスで、気候変動を否定する広告やこうした内容のコンテンツの収益化を禁止すると明らかにした。広告主やウェブサイトの運営企業などから懸念が強まっていたことに対応する。

7日に広告主向けの文書で指針の改定について説明した。新たな指針は11月から適用し、気候変動を否定する広告を出稿できなくするほか、こうした内容を含むサイトや動画を広告配信の対象から外す。

具体的には「気候変動の存在と原因に関する確立された科学的コンセンサスに反する内容」を対象にすると説明している。気候変動がデマや詐欺と主張したり、人間の活動が気候変動に寄与していることを否定したりすることを禁じる。

わろたw
内燃車レビューの動画も広告つかなくなりそうだなw

561 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 16:07:21.33 ID:a3ISRX7O.net
宇宙空間の温度は3K(ケルビン)ビンビン♪

562 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 16:33:45.19 ID:QJPdGxIh.net
>>560
アンチEVキャンペーンのトヨタイズも出禁だな

563 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 17:46:47.74 ID:sz9dxAwV.net
>>560
よく意味がわからんのだが、広告収入など度外視で本気の"科学的コンセンサス"に疑義を主張する動画の公開を監視して削除するってことではないよな。
ってことは、11月以降にも広告無しで残ったり新たにアップされたものは、逆に、信頼できるんだよと、Googleがお墨付きを与えるってことになる?

564 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 17:48:16.15 ID:7Fh2VkCC.net
気候変動政策への対応「トヨタ最下位」評価
https://toyokeizai.net/articles/-/461144

トヨタと自工会は2015年に採択された「パリ協定」を“最も守っていない組織”

565 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 17:59:14.80 ID:a2DOVisn.net
EV一辺倒にするとバッテリーの耐久性の無さ、リセールの低さ、大量の廃車、火災の発生が予想される
消費者が不利益を被る恐れがある
トヨタの主張のようにメニューを揃えて選択肢が多い方がいい
HV禁止にしなくてもHVより魅力のあるevを作れば自然にHVが売れなくなる
法律で禁止することが気に食わない

566 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 18:18:10.73 ID:3HLwjCs1.net
化石燃料を禁止した場合に使えるのは電気と水素以外に無いのか?
空気とか水とかバネとかで動く車ってあったと思ったけど

567 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 18:23:26.92 ID:GAu1cASS.net
>>563
米Googleは10月7日(現地時間)、Googleと傘下のYouTubeで、気候変動の存在と原因についての科学的コンセンサスと矛盾するコンテンツの広告と収益化を禁止すると発表した。

 禁止対象のコンテンツには、気候変動をデマや詐欺と呼ぶもの、長期的な傾向が地球温暖化を示していることを否定する主張、温室効果ガスの排出や人間の活動が気候変動に寄与することを否定する主張が含まれる。

568 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 18:28:44.33 ID:yFtLN27N.net
GAFAは急進左派に成り下がってるから駄目だな
というとネトウヨ扱いされるのかなw

569 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 18:34:28.09 ID:EPZ54WV+.net
温暖化に関しては科学的にコンセンサスが得られてるってのが世界の常識って事だな
アンチが嘘だ詐欺だって叫んだところで無駄だっていい加減気がつけよw

570 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 18:35:45.61 ID:JxsOPvb6.net
GHG対応だけ考えればバッテリーでいいんだけど、環境負荷とリサイクルが入るとガソリンエンジンより指標悪化するんだよね。
で、結果水素燃やしとけってなるんだけど、
欧州はリサイクルとか環境負荷とどう折り合い付けるんだろう?

571 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 18:51:30.91 ID:CFJoEBqH.net
>>570
ディーゼルと同じで、過去の失政は無視するだろう

572 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 19:05:44.48 .net
>>569
誰も騒いでねーのに気づけよ
日本が不自由じゃしょーがねーなw

573 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 19:19:56.42 ID:8UoWWshR.net
>>565
排ガス車に乗らない人が街で排ガス吸って健康被害の不利益を被っているから排ガスを無くしましょうというのも込められているから
GAFAやICPPの偉い人らがお前の部屋でHV車をブンブンふかしてやろうか?と言われてしまう
代わりにオレたちの部屋でEVをどうぞブンブンふかして良いよ。と言われてしまう

574 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 19:37:27.46 ID:GAu1cASS.net
>>572
日本が不自由って何?

575 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 19:44:48.91 ID:BXsHm3z1.net
>>566
金属空気電池が便利
アルミとかマグネシウム合金とかの大気中で保存可能な金属を燃料として、
金属入れ替えて電気作る

576 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 21:41:33.35 ID:CFJoEBqH.net
>>573
LCA的評価が浸透してきたから、走行時CO2だけで語る時代は終わったよ

577 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/09(土) 21:56:31.64 ID:a2DOVisn.net
ICE禁止になるとオートバイが苦しそう

578 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/10(日) 00:42:37.31 ID:Zjgs3EnA.net
ベンツのバッテリーはハイブリッドでも242万円だよ
この場合電気系も故障してて261万円
合計500万円
EVだったらもっと高いよ
https://youtu.be/2_nJtcGXFsk?t=424
日本人にこんな経済力アリマスカ?

579 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/10(日) 05:22:25.21 ID:LCUNM+oE.net
>>576
VWのEV戦略見りゃわかるけど製造時にCO2回収機も導入していきバッテリーリサイクルも100%なるみたいだからLCAで、ますますぶっちぎりになるよ
格付けもトップクラスだし

580 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/10(日) 05:24:59.34 ID:utTheOPB.net
ICEじゃなきゃいけないのって寒冷地とだだっ広いとこくらいなんだよなぁ 普通に

581 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/10(日) 05:27:14.88 ID:qwI+RzTZ.net
>>576
LCAならHVのほうが良い、というデマが許された時代は先進国では5年前に終わったぞ

582 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/10(日) 05:32:25.46 ID:LCUNM+oE.net
>>580
EV黎明期の今は寒冷地仕様EVが出て来ないけど成長期や熟成期にもなると
1万円ほどで売ってるコロナファンヒーターが寒冷地仕様で搭載されるようになるよ
1時間に灯油が200cc消費される
その時にはゼロエミッションカーガーなんていう奴は居なくなる

583 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/10(日) 05:34:49.15 ID:qwI+RzTZ.net
>>579
「トヨタ潰しだ」という陰謀論が思い付くなら、EUがLCA規制を導入するとき=盟主ドイツ車がLCAで圧勝するとき、と気づきそうなものだけどな
陰謀論は都合の良いときにしか発動しないらしい

584 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/10(日) 05:39:03.25 ID:utTheOPB.net
>>582
グラフェン の発熱で暖房になるだけな気がする 

585 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/10(日) 05:40:46.30 ID:2ejgrhKy.net
>>579
成ってから出直して来い

586 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/10(日) 05:41:13.67 ID:2ejgrhKy.net
>>581
どこの並行世界だw

587 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/10(日) 05:56:22.87 ID:qwI+RzTZ.net
>>586
carboncounter.com

588 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/10(日) 07:20:10.10 ID:NYAW3nm3.net
>>583
ホントこれww
陰謀論って都合のいい時にしか発動しないw

まあアンチって物事論理的に考えられないからなw

589 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/10(日) 07:34:40.96 ID:+QHV5A79.net
火災ガ一言ってるけど、全固体電池で解決するんでしょ?
じゃあもう心配いらんじゃん

590 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/10(日) 07:39:19.33 ID:+QHV5A79.net
>>491,497,498
>>499,500,529

おーい

591 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/10(日) 07:50:05.28 ID:dVv1oPuj.net
半導体なんてものはどうにでもなるがBEVに未来がないのは明らか。

592 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/10(日) 08:00:16.53 ID:gTY2Kgfo.net
お前の頭ん中ではそうなんだろうな

593 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/10(日) 08:32:49.66 ID:gTY2Kgfo.net
宇宙空間の温度は3K(ケルビン)ビンビン♪

594 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/10(日) 10:04:04.30 ID:2ejgrhKy.net
>>587
ココはリチウムイオンバッテリーのライフサイクルを考慮していないGREET2016ほ基づく糞サイトw

595 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/10(日) 11:31:05.10 ID:m31oT9SC.net
BEVで日本の自動車メーカーが壊滅するのはもう避けられない状況だな

596 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/10(日) 11:54:25.22 ID:K2JmaUmZ.net
自業自得だから良いんじゃね?

597 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/10(日) 12:33:55.80 ID:utTheOPB.net
日本のメーカー タジマくらいしか生き残らないかな

598 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/10(日) 15:57:50.25 ID:Zjgs3EnA.net
日本の2輪メーカーもつぶれるね
重くできない2輪は重いバッテリー積めず100kmしか走れん

599 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/10(日) 16:22:16.17 ID:qTMll31+.net
>>594
そのバッテリーのライフサイクルを考慮していないGREET 2016というのやcarboncounterがGREET 2016に基づく(?)というのはどこで分かるんです?

600 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/10(日) 16:44:33.02 ID:GbMvjTHJ.net
ハーレーとか電動バイク出すけど
しかしハーレーは空冷しかダメだね
先日ハーレーの中で一番お気にのスポーツスターが水冷化したが絶句した

601 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/10(日) 17:35:43.48 ID:2ejgrhKy.net
>>599
carboncounterのサイトに書いてある

602 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/10(日) 17:54:23.63 ID:qTMll31+.net
>>601
見つからないので抜き出してほしい

603 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/10(日) 19:21:33.84 ID:/G0qOQl3.net
>>598
ハーレーのライブワイヤーやゼロモーターサイクルの大型evバイクは航続距離200kmオーバー
ライブワイヤーは街乗りで実質180km程度は走る

604 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/10(日) 19:52:16.74 ID:m31oT9SC.net
バカ丸出しのVツインよりライブワイヤーがいいよな

605 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/10(日) 19:56:03.05 ID:D+ktO4ws.net
そこら辺のEVバイクより
スーパーカブの方が
総合的なco2排出量は絶対に
少ないと思うんだがなぁw

606 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/10(日) 20:25:46.82 ID:Zjgs3EnA.net
スーパーカブ50はリッター70kmくらい走るんだっけ?

607 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 00:16:54.64 ID:ozd8WISp.net
>>491,497,498
>>499,500,529

おーい

608 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 10:48:42.88 ID:MviZQkyf.net
>>600
ドコドコ言わないハーレーに、意味を見いだせる
ライダーは日本では、いないのでは?
スピードや航続距離より、大事なはず。

609 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 11:03:14.12 ID:CwGI8BDH.net
スポーツスターで一番絶望したのは楕円形のヘッドライト
Vロッドとかストリートとかの失敗から何も学んでない気がする
911に見切りをつけ924や928や944や968に注力してた時代のポルシェと同じ匂いがする

610 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 13:09:28.88 ID:Ybb1Ubdk.net
アングル:EVと内燃車、新たな「クリーン基準」登場 | ロイター
https://jp.reuters.com/article/ev-gas-idJPKCN2E60HW
>米電気自動車(EV)・大手テスラのショールームで流線型の新型車「モデル3」を購入したあなたは、地球のために少しでも良いことをしたとの満足感に包まれている。
>だが、実感するのはまだ早い。あと1万3500マイル(2万1725キロ)走行しないと、ガソリンで走るセダンと比べて環境への負荷は小さくならないのだ。

>「技術における温室効果ガス・規制対象排出・エネルギー使用(GREET)」と呼ばれるこのモデルは他の手法と併せ、自動車排ガスの米2大監督当局である環境保護局(EPA)とカリフォルニア大気資源局が、政策立案の参考にしている。
>アルゴンヌの首席エネルギー・システム・アナリスト、ジャロド・コリー・ケリー氏によると、EVは内燃エンジン車よりも生産過程で多くのCO2を排出する。EV電池に使う鉱物の採掘・処理と、動力電池の生産が主な原因だ。

611 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 13:52:05.47 ID:Ybb1Ubdk.net
>>594
Carboncounterの説明
"温室効果ガス排出量は自動車や電池の生産、原材料のサプライチェーンなど、ライフサイクル全体を考慮しています"
https://i.imgur.com/maa3rK8.jpg

Carboncounterは2021年版で車両と燃料のインベントリをGREET2014から2019に更新している(GREET2016はない)
Updates to data and methods ? Carboncounter.com 2021 update
https://www.carboncounter.com/downloads/data_methods_note_20210112.pdf

GREET2014の資料だけど2014もそれ以前のもバッテリーのLCAは含まれていた事がわかる
Material and Energy Flows in the Materials Production, Assembly, and End-of-Life Stages of the Automotive Lithium-Ion Battery Life Cycle
10-03-2014
本資料は、正極材にマンガン酸リチウム(LiMn2O4)を用いたリチウムイオン電池のマテリアルフローおよびエネルギーフローをまとめたものである。
これらのデータは,アルゴンヌ国立研究所の Greenhouse gases, Regulated Emissions, and Energy use in Transportation (GREET) モデルに組み込まれており,
(中略)
また,GREETへのインプットとして,これまでモデルに含まれていなかった機器(キルン,乾燥機,焼成機)の排出係数を新たに算出し,
電池の電解液,バインダー,バインダー溶剤のマテリアルフローとエネルギーフローを新たに作成しました。最後に,黒鉛(負極活物質),電池の電子部品,電池の組み立てについて,
GREETに収録されているデータを修正しました。また,今回初めて,電池のリサイクルに関するエネルギーと物質の流れをGREETに組み込み,乾式,湿式,中間体,直接体の4つのリサイクルプロセスを考慮しました。
(DeepL翻訳)
https://greet.es.anl.gov/publications

612 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 13:57:53.71 ID:Ybb1Ubdk.net
GREETはArgonneが出している自動車の温室効果ガス排出量モデル
様々な自動車と燃料の組み合わせのエネルギー消費と排出のシミュレートに対応している
Argonneはアメリカエネルギー省に属する国立研究所
でいいのか?

613 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 14:53:52.89 ID:1hvO2lLQ.net
>>608
ライブワイヤーはそういう価値観の人を相手にしてない商品なので
だからハーレーとブランド分けたんだよ

614 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 18:41:53.57 ID:f7zuEAl8.net
ハーレーはエンジンで差別化できたが、エレクトリックだと全車モーターだから差別化できないな
ハーレーもヤマハも同じになる

V12の車もモーターになっちゃうしぜーんぶ同じ

615 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 20:59:24.50 ID:XhUkGKrG.net
半導体不足と開いて、トランジジスタも不足してると勘違いした人〜

>>491,497,498
>>499,500,529

おーい 何か言ってよ〜

616 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 21:47:18.78 ID:f7zuEAl8.net
トヨタ「ミライ」がゼロエミッション走行845マイル(約1360km)を達成 ギネス世界記録に認定
https://news.yahoo.co.jp/articles/783b19c87478fd1a1dfbc7245b5da84b73083cc2

617 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 21:52:48.71 ID:yi6I3kfv.net
一回5分の給油(油ではない)で
1360kmだと自分なら月1回の補充でいいな。

618 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 22:25:34.58 ID:c19cMM+B.net
水素自動車なんて要らないよ
オレたちはソーラー発電利用してほぼ無料で走れる車が欲しいんだ
ガソリンより高い水素なんて嫌だよ
無料ならまだ良いけど家のすぐ近くに何億円も掛かる水素ステーションガソリンスタンド並みに作れるのかな?
オレたちは燃料補給なんて手間も嫌なんだよ
あぁ、アメリカや中国の最新の電気自動車欲しいなぁ

619 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 22:27:03.57 ID:jCzxrQMx.net
>>617
常にギネス記録レベルの低燃費運転ができるならな

620 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/11(月) 22:28:06.01 ID:ateFt5AS.net
ENEOSも再生可能エネルギーにシフトか

電力足らない厨は何かいうことある?

621 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 05:13:36.40 ID:dpPXeFQw.net
>>620
燃費いい車ばっかだから再エネ使って車を貸し出してきたな

622 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 05:38:14.82 ID:aFy/KRor.net
日産、新型EV「アリア」の8極式巻線界磁モーター生産設備などを公開した
ニッサン インテリジェント ファクトリー見学会
https://news.yahoo.co.jp/articles/c176d32bac3c0617bd09cdfb0f8dc5ad09fd4397

>これまでのEVやe-Power車には、ローター内に永久磁石(レアアース)を挿入した
>永久磁石ローターが使用されているが、この永久磁石ローターでは、
>例えば滑空走行時にはその磁力によって走行抵抗となっていた。

>新型アリアでは、巻線を使用する磁石レスローターとすることで、滑空走行時などで
>磁力を調整でき、高速走行時の効率を上げることができるという。

磁石レスローター来たね(*^-^*)

623 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 06:11:00.35 ID:9O4DLrUU.net
電車に近くなってきたな。
ただ、このタイプは大きくなるのが欠点。

624 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 06:29:14.34 ID:dpPXeFQw.net
低速域の調整が大変とか見たけど

625 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 07:13:36.65 ID:4ZqrGYH/.net
HVキラーだね、もともとEV効率が良かった低中速域に高速走行の効率を改善
レアアース不使用で、コストと環境負荷を低減
さらに、抵抗を減らすことによって静粛性にも貢献する
ルノーアライアンスのEESMモーター戦略の一環(*^-^*)

626 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 07:38:17.00 ID:DDvQ2iD8.net
>>617
電気なら給油0回っていう真実

627 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 09:14:09.12 ID:F34//Liz.net
>>622
ブラシモーターかな?

628 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 09:22:19.44 ID:K0poeWew.net
磁石レスのモーターは

ブラシありでローター側コイルに電流を流して磁石の代わりをするもの。

ブラシなしでローター側コイルに磁気を当てて電流を作るもの

ローター側にはケイ素鋼板のみで誘導電流で動くもの

がある。

どれかは知らんが。

629 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 09:37:24.42 ID:4ZqrGYH/.net
>>627
ルノーのEESMモーターの
ブラシレス化は24年以降らしい
日産が独自にやっていない限りね(*^-^*)

630 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 11:10:14.47 ID:F34//Liz.net
「EV推進の嘘」動画リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MaEu9i584dGJ72O9NoqIxy0zWHkOX2P

「新内閣でEV政策はどうなるか?」全部クルマのハナシ#11
https://www.youtube.com/watch?v=bIWmrwx4-Vg

631 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 11:25:58.32 ID:F34//Liz.net
https://youtu.be/bIWmrwx4-Vg?t=804

大手マスコミの罪

大手マスコミの記事
GM「2035年までに排気ガスの出ない車に変えます。」
実際のGMの発表
GM「2035年までに排気ガスの出ないようにする(言い切ってる)、ようにします(にごしている)。
(あいまいな表現で逃げれるようにしてる)」

大手マスコミの記事
メルセデス「2030年までには全てEVにします。」
実際のメルセデスの発表
メルセデス「2030年までには全てEVにします。ただしマーケットが許すならば。」
日本のメディアは「ただしマーケットが許すならば。」の注釈をばっさり取って伝える。

632 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 11:28:40.12 ID:F34//Liz.net
>>631
メルセデスは2030年になっても、マーケットが許さなかったと言い訳して、
EV以外の車も販売できる抜け道を作っている

633 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 11:35:19.55 ID:8CHi06Lz.net
フェイクニュース垂れ流してるバカは死刑になればいいのにね

634 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 11:37:26.73 ID:F34//Liz.net
>>631
15分50秒〜
GMの中の人に聞くと「リリースではああ言ってますけど、決まったことではなくてあくまで努力目標です。
目標を達成するためには努力を惜しまないが、約束ではないんですよ。ガソリン車が欲しいという人が
15年後にいれば、我々はそれを提供します。」

635 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 11:47:13.05 ID:F34//Liz.net
>>631
16分28秒〜
世界中のメーカーが次々とものすごいバッテリー工場作りますという発表をしてるが、調べると
バッテリーのアッセンブリー工場だったりする。
ケースの中におそらく中国から買ってきたバッテリーのセルを収める工場なんですね。
それってバッテリーの生産が増えないですよね。
セルを作る工場なのか、アッセンブリー工場なのか、本当は分けなきゃいけないが、
でたらめ報道になっている。流す方もわざと誤解を招く言い方をしているふしがある。
嘘がいっぱい混じっていて、本当に注意していないとだまされる。

636 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 11:57:52.40 ID:6Qup6/sC.net
大事なのは最終的な出荷台数ベースで何台分になるかってとこでしょう

637 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 12:14:16.12 ID:F34//Liz.net
脱酸素進めると電気代が3倍になる恐れがあるらしいな
今電力会社に2万円払ってる人は6万円になる
EVの電気代も今より3倍高くなる

638 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 12:51:33.92 ID:aFy/KRor.net
それでも、これから将来の莫大な温暖化対策費用に比べたら
安いぐらいだろうな、ほっとけば発展途上国から訴訟・賠償・謝罪祭りだしね( 一一)

639 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 15:59:38.44 ID:BaEDfs2u.net
>>637
なんで酸素抜いちゃうんだよ
あたまシリカゲルかよ

640 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 16:16:22.47 ID:Xdgdm2aZ.net
タイポの言い訳は通らない間違いやね。

641 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 17:48:01.94 ID:Cix0P38E.net
2035年にガソリン車を全部廃止にしてEVだけにするのは無理でも新車の3割〜4割はEVになってるだろうな

642 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 17:51:56.19 ID:RnzIFvjv.net
使用目的の90%が近所のスーパー目的の母親が「EV買ったらイオンで充電できるから燃費ゼロだわウフフ」って言ってたけどEVばっかりになったらそんなメリットもなくなっちゃうんだろうなぁ。ある意味今が1番お得なのかも。

643 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 20:41:12.16 ID:i4IX9i0y.net
BEVで教習受けた人が、排ガス車を
買うのは想像しにくい。

ただ現実問題として、賃貸、月極なら
排ガス車しか選べない。

644 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 21:39:07.46 ID:gm1EXW+s.net
片道数キロ未満の通勤や買い物にしか使わないなら電気自動車だよな
ガソリン車じゃ劣化しまくる

645 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/12(火) 21:45:16.23 ID:HITV56rQ.net
何が劣化するのやら

646 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/13(水) 02:03:44.00 ID:/TkS0AXT.net
シリカゲルは脱酸素剤じゃないけどな

647 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/13(水) 02:18:12.26 ID:E9pdXTW8.net
日本の電気代は電力会社の言い値のゴミじゃん
早くテスラ様にぶっ壊して欲しい

648 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/13(水) 03:20:37.59 ID:/TkS0AXT.net
宇宙空間の温度は3K(ケルビン)ビンビン♬

649 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/13(水) 05:01:20.20 ID:tAy+zGTM.net
それオモシロイと思ってるの?

650 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/13(水) 06:28:01.70 ID:/TkS0AXT.net
宇宙空間の温度は3K(ケルビン)ビンビン♬

651 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/13(水) 06:46:45.30 ID:LHwIllWW.net
宇宙空間は温度があるわけじゃなく
3Kの背景放射があるだけなんだけど
その辺の知識がないと理解できないんだよな

652 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/13(水) 10:10:37.31 ID:U2+7ojRF.net
>>651
それ知ってても>>650は糞つまんねーんだけど

653 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/13(水) 12:22:16.87 ID:T6CPtaVi.net
>>652
中学生あたりがNewtonで初めて知った知識をネタにして、面白いと思って喜んでるんだろう

654 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/13(水) 19:23:24.46 ID:k93acCjh.net
https://youtu.be/_Rs6Qq9DBWc

655 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/13(水) 19:27:13.52 ID:CiyP8cLm.net
>>641
法案通してゴリ押せば容易くできるだろう
どうせもう日本はこれからずーっと自公政権だ、何も恐れずに何だって通せる

逆に言うとさ「ガソリン車全廃します」を与党がゴリ押せば政権交代が起きると思うか?

656 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/13(水) 19:43:41.24 ID:CiyP8cLm.net
>>637
やり方しだいだろう
例えば新築は建売や賃貸も含めてソーラー付きのスマート住宅しか認めない

だがそもそも
脱酸素で電気代が3倍ってのもソースが存在しない極めて怪しい話だよ
どう考えてもEVの充電のピークは電力が余りまくりの夜間だしな

657 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/13(水) 19:56:08.68 ID:HzBhiGTx.net
>>656
なんで夜間に電気が余るの?原発は動いていないのに。

658 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/13(水) 20:06:32.83 ID:gd0geIxN.net
原発推進とEV普及はセットで中国その他が
モータリゼーションの遅れた地域に
原発バンバン立ててEVをガンガン売る計画だった。

でも、原発ガンガンがこけてしまい、EV普及は
かなり足踏みしてる。

659 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/13(水) 20:12:34.79 ID:k93acCjh.net
https://youtu.be/Vf8ab40zoSE

660 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/13(水) 20:48:59.11 ID:JO/rN2BR.net
>>657
今はもう順次原発は再稼動してる。

661 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/13(水) 21:39:05.72 ID:E9pdXTW8.net
>>658
原発廃止・再エネ推進とセットな

>>660
バカな国だよ
エネルギー革命の本質がわかっていない
ドイツでは原発が邪魔になって予定より早く原発が全廃される
EVの想定以上の普及がダメ押しになった

662 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 01:31:41.81 ID:EiziSrCv.net
天然ガス高騰、EUが低所得世帯に電気代補助…緊急対策を発表

https://www.yomiuri.co.jp/world/20211013-OYT1T50183/

663 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 09:00:49.50 ID:Qs6Hu7Dc.net
高電圧EV、1キロボルト目前 対応避けられぬトヨタ
EV高電圧化の新潮流(上)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC068NP0W1A001C2000000/
>電気自動車(EV)の電池電圧を現状の2倍となる800ボルト(V)以上に高める取り組みが欧米中で加速している。焦点はどこまで広がるか。
>高級車にとどまるのか、それとも大衆車まで広がるのか、見方は分かれる。
>一方で電圧倍増を追い風に、電力制御に使うパワー半導体として現状のシリコン(Si)からシリコンカーバイド(SiC)への置き換えが進む。様子見の日本勢だが、早晩対応を迫られる。
>800V化の利点は、充電時間の短縮にとどまらない。インバーターや駆動モーターといった中核のパワートレーン部品の小型化と高出力化に貢献する。
>ボッシュはSiC MOSFETを内製している(出所:ボッシュ)

664 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 09:23:04.46 ID:Qs6Hu7Dc.net
「シリコンウエハーが足りない」、半導体揺るがすもう一つの影
2021.4.26
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00289/042600001/
>「在庫がどんどん減っている。早く増産投資してくれないか」。SUMCOには2月以降、半導体大手の台湾積体電路製造(TSMC)から生産増強の要求が日増しに強まっている。主に先端品の製造に使う直径300mmタイプのシリコンウエハーの逼迫感が強まっているからだ。

SUMCOは9月に設備増強を決定
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC308M20Q1A930C2000000/

665 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 10:10:23.88 ID:TCY0M+Wd.net
トランジスタを半導体と言うと、また供給不足ガ一と勘違いする人がでてくる悪寒

666 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 11:14:35.07 ID:Qs6Hu7Dc.net
不足してるのは微細なプロセスルールの半導体でウエハーでも差があるっぽいし
パワー半導体の方は検索してもほぼ出てこないのであんまり関係なさそうな感じはするな

667 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 11:29:38.45 ID:Qs6Hu7Dc.net
世界の全電力を太陽光発電でまかなうにはどのくらいの屋根にソーラーパネルを設置する必要があるのか?
https://gigazine.net/news/20211014-solar-panels-world-roofs-entire/
>一般的に、ヨーロッパやカナダなど高緯度の場所に位置する屋根は、夏と冬の日照時間の差が大きく、季節によって発電量が40%も変動する可能性があります。
>一方で赤道近くの場所に位置する屋根は安定した日照を受けられるため、季節によって電力量の変化がほとんど生じません。
>このため季節によって電力生成ポテンシャルが変動する場所では電力を貯蔵する方法が必要になり、電気代が増加します。
>調査の結果、まず、「1年間に全世界が必要とする電力」を供給するためにソーラーパネルを設置する必要がある屋根は、全体の50%であることがわかりました。
>また、インドや中国は日当たりの良さに加え、ソーラーパネルの製造コストが非常に安いことから、最もコストパフォーマンスよく太陽光発電が行えるとのこと。
>コストパフォーマンスが悪いのは日本・イギリス・アメリカの3国で、ヨーロッパ諸国はその中間に位置します。

668 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 11:54:00.11 ID:xoPwj0Lw.net
>>663
トヨタは3代目(現在は4代目)プリウスで650ボルト

駆動用電池(HV バッテリー)からの 201.6V 高電圧電力
を最大 650V に昇圧して 3 相交流電力に変換、その電気
によってモーターを作動させる。

トヨタは最高何ボルトに昇圧してるんだろうね?

669 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 11:59:14.12 ID:xoPwj0Lw.net
SiCはミライやクラリティ フューエルセルに使われてた
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2012/11/news036.html

670 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 12:03:50.75 ID:Qs6Hu7Dc.net
課題山積でも「日本でEV普及が急加速できる」根拠
電力不足や充電渋滞は工夫すれば回避できる
https://toyokeizai.net/articles/461216
まあこれに限らず何にでも工夫は必要だよな

671 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 12:12:38.66 ID:Qs6Hu7Dc.net
>>669
SiCじゃないと大きくて収まらないってこともあるのね

672 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 12:13:57.88 ID:DDUxdIU8.net
>>491,497,498
>>499,500,529

で、何で不足してないトランジスタ込みのデータを出して得意になってただけじゃなく人をなじったの?
自称理系クン

673 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 12:44:50.65 ID:8zc9Nxcq.net
ウエハーが足らんのなら
トランジスタも製造出来ないのでは?

674 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 12:44:51.91 ID:exLR7Ib0.net
>>655
ごり押しでスタンリー・メイヤーの車を量産させるなら自民にとっては楽勝、そもそも1970年代の技術だし、水道水で走るというものだから

 HV路線をこけさせた欧州にわざわざつきあってやるのだから、超絶エコな車だから文句ないだろ?って、これくらいの対価は払わせるべき

特にMT好きの多い欧州には、票が欲しいEU首脳たちの足元を見透かしてさりげなく6速MTが選べるように出してあげるとかして欧州庶民を味方につけて輸出する

675 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 12:52:04.11 ID:pnxp5qxD.net
>>673
ウエハー使うのはIC以降だったような?

676 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 13:07:10.84 ID:S2Rx9GMf.net
素材のシリコンの生産がそもそも不足しているのでは?

677 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 13:15:05.98 ID:uCONM7AN.net
SiCパワートランジスタは集積回路に使うシリコンウェーハは使わない。
SiではなくSiCのウェーハを使う。

678 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 13:18:25.11 ID:4pFOXtzy.net
宇宙空間の温度は3K(ケルビン)ビンビン♬

679 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 14:17:36.67 ID:8zc9Nxcq.net
>>675
いや、黎明期ならまだしも
シリコントランジスタなら
ウエハーで作って切り出しだよ。

SiCのウエハーは知らんが。

680 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 15:58:31.55 ID:pnxp5qxD.net
特許侵害訴訟するのもいいが、
はよ、自分でEV出せよ

日本製鉄、トヨタと中国・宝山を提訴 鋼板特許侵害で
https://jp.reuters.com/article/nipponseel-toyota-idJPKBN2H40G9

681 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 16:09:08.43 ID:pnxp5qxD.net
ちぃと話ズレるけど、
台湾TSMCが日本に半導体工場作るってよ。

台湾TSMC、日本に半導体新工場 24年に生産開始へ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021101400743

682 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 16:31:55.78 ID:grRg7CVi.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/d782b2e613e5bc85276078d896e37ca2a01b5bdd

だってさ

683 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 17:03:31.38 ID:jGGIVUpr.net
EVのネックは充電環境だから自宅駐車有りで夜間充電バッチリな人は最高だろうね
マンションで駐車場借りているような充電環境無いような人は使いもんにならんだろ
EV普及しだしたら盗電やら充電スペース占拠やら色々とトラブル多くなりそうやね

684 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 18:07:37.48 ID:eNMW9USm.net
連休の中国では充電ステーションで渋滞が大発生
目的地への往復はスムーズだが、充電待ちで1時間
さらに猛暑なのにエアコン使わない人続出

685 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 20:41:00.19 ID:RM2KwEgx.net
EVネイティブきっしょコミュ障くせえw
解説する前にまずスピーチの勉強しろw
全然わかりにくいぞ五流評論家笑

686 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 21:31:33.43 ID:C5dSeerk.net
トヨタにイーロンマスクがいたら今頃世界一の企業になっていただろうな

687 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 21:39:30.36 ID:5kY3oinY.net
トヨタの終了は確定

688 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 21:45:12.66 ID:RCxHWftF.net
>>686
こんないい加減な会社とは組めないってトヨタから三行半出されたんだが

689 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 21:54:47.08 ID:bUM4uY1A.net
これからはEVの時代だという流れになってるのに売ってる日本のEVが少なすぎる
リーフ、MX-30、ホンダe だけなんて

690 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 21:59:39.69 ID:V/q58Nyh.net
まあ、庶民が買えるのは
ガソリン車より安くなってからだけどな。

エコノミーはエコロジー。

691 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 22:07:22.31 ID:bUM4uY1A.net
ガソリンエンジンの車より安くなるってことはまず無い
電池の開発に莫大な資金がいるのに、うまくやった企業が格安で車なりバッテリーを売ることは普通しないね

692 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 22:10:00.49 ID:C5dSeerk.net
>>688
あ〜あ

693 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 22:15:27.28 ID:C5dSeerk.net
>>691
EVネイティブの動画みたけど、ガソリン車より圧倒的に安くなっていくらしいし、日本の最新の電気自動車の1/3の100万円で同等以上安全性も満たした上で中国の電気自動車は販売されているらしいぞ

694 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 22:39:59.04 ID:bUM4uY1A.net
>>693
思った以上にしっかりとしたスペックだね
でも日本でうるには代理店をつくらないとダメなのはもちろん、衝突安全性の基準も満たさないとだめ
バッテリーの保証もリーフと同じぐらいは必要
そんときその値段で売ることができるのかどうか

695 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 22:47:32.15 ID:bUM4uY1A.net
動画全部見たけど、もう日本車要らないかもw
例えなんやかんやで200万円になったとしても十分安い
アリアとかトヨタが来年出すやつとか、これに太刀打ちできないんじゃないの

696 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 22:52:29.55 ID:NRoXCIA7.net
>>693
BEVがガソリン車よりも安くなるのはバッテリーが小さく航続距離の短いシティコミューターだけだよ。

697 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 23:09:25.01 ID:Q0vgoEJA.net
車いくら安くしたって手軽に充電出来る環境無いと無理やろ
戸建てならともかくマンション・アパート暮らしで月極駐車場借りてる奴はどうしたらいいんだ?毎日何処かで30分以上掛けて充電するの?
そもそも自宅で簡単に充電出来るのに充電ステーションは採算取れるのか?

698 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 23:19:33.62 ID:HJntRx3S.net
>>697
月極め駐車場借りてる奴がEV買う頃には急速充電の時間も短くなってるかもしれないし、月極め駐車場に普通充電の敷設が進んでるかもしれない
またはそういう人向けにバッテリー交換タイプが発売されてるかもしれない

699 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 23:27:09.61 ID:C5dSeerk.net
>>696
Evネイティブの動画見てみなさい

700 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 23:28:56.22 ID:C5dSeerk.net
>>697
マンション売って戸建てに買い換えなさい

701 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 23:30:31.88 ID:C5dSeerk.net
すぐ近い将来1分充電航続距離1000q達成

702 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/14(木) 23:43:10.46 ID:TtCIlrDI.net
>>700
あらー!? お腹空いたのに食べるパンがないなら、お菓子食べればいいじゃないー。
これ的だな。
他人の不動産売って自分の不動産買えって、なかなかの感覚だよな。

703 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 00:09:50.02 ID:vJv8VspJ.net
普通に考えて、EVが売れだしたらマンションや賃貸も設備を作るでしょ
電気代と別に使用料いるだろうけど

704 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 00:20:30.84 ID:RRvFs9+E.net
賃貸マンションもアパートも商品なんだよな
借りてもらうためには設備なんかにもそれなりに投資して他所との差別化をしないと借りてもらえない

705 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 01:07:55.95 ID:ZLzr+iEl.net
ノルウェーみたいあちこち充電対応するだけだよな
日本も5年もしないうちに化石燃料の乗用車販売が0になるのかね

706 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 05:29:04.44 ID:ECvXxQVr.net
>>699
ド素人の感想が何の参考になるの?

707 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 06:32:15.17 ID:/G3MRxFT.net
中国の会社と一緒にしたらあかんぞ
中国は補助金どっぷりだから可能な値段
国をあげてのチートやからな

708 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 06:37:10.25 ID:z4I1IuD/.net
まずはインフラの整備が先だね

709 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 06:42:08.37 ID:7pw/qBRq.net
コストや使い勝手がガソリン車より
良くなれば買われるし
悪くなれば買われないだけ。

エコノミーはエコロジー。

710 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 07:58:08.41 ID:ViAP2eBA.net
マンションに充電設備あるか無いか制限されるならPHV買うなぁ
最近は燃焼機関もPHVならありみたいな感じだし無理なEV移行は社会混乱まねくだけだからトヨタ路線でお願いしますわ

711 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 08:03:54.04 ID:HCOniH/F.net
>>710
RAV4なんかは急速充電非対応だから外出先でも普通充電しかできないよ?
殆どガソリンで走る事になってPHVの意味ないね

712 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 08:46:43.14 ID:ECvXxQVr.net
>>711
普通充電でもお買い物ついでに3時間充電すれば5割くらい溜まるから悪くは無い。急速充電と違って30分経ったら車を移動する手間とか無くて、かえって良いだろう。バッテリーも傷みにくいし。また、長距離走る時はガソリンで1,000 km走れる

713 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 10:07:28.82 ID:2K/p6Oeh.net
BEV信者ってタラれば話しかしないし
まだできてもいない事を既にできてるようなドヤ顔で話すんだよな

714 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 10:18:28.09 ID:gJjDNW37.net
最初のうちは普及優先で利用価格が抑えられてるけれど
急速充電器は高価なので、いずれ利用者が負担することになり、さらに利益も上乗せして
利用料金がアップするだろう
ペイペイとかも普及のため初は大盤振る舞いしてたが、普及してくると財布のひもが固くなった

715 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 11:23:33.85 ID:HCOniH/F.net
>>712
毎週末買い物に行って50km分充電
毎日通勤で使わなければ問題ないけどそれで500万出す気にならんな

716 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 11:58:41.46 ID:A8GJ5W+5.net
EV電池三国志、中国勢独走に韓国3社追随 日本は地盤沈下
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01231/00045/
メーカーは2022年に特許が切れるLFPバッテリーへの転換などバッテリー低価格化や工場新設を行っている

717 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 12:29:52.21 ID:Aw3LZ66H.net
すぐにJKとJDがみんなテスラじゃなきゃダサい貧乏人って言い出してそれに群がる若い男から一気にテスラだらけになる
ジジババは乗った事も中身も知らないのにギリギリまでテスラなんてまだまだ使えないトヨタじゃなきゃヤダヤダって言いながらトヨタハイブリッド乗って抵抗するだろうが
ある時からジジババまで含めて一気にテスラだらけになる
それでで金の無い層は最初中華EV乗り出す
後で立派な中身の中華EVが出てきても日本で貧乏人のレッテル張られた中華EVは日本国内だけは全く売れない状態になる
こういうのが2035年までに起きる

iPhoneとAndroidスマホとガラケーに起きた歴史がそのまま繰り返される

718 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 12:34:50.27 ID:cr2Kw9gy.net
中華は不動産バブル弾けたからもう駄目だと思うぞ
エネルギーも足りて無いし今度はEV車の所有制限されるかもな

719 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 13:00:31.48 ID:RG06RY71.net
電力不足で石炭燃やしまくってEV推進とかお笑い草

720 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 13:04:43.47 ID:7Yh3NCrj.net
>>719
目の前で排気ガス出さなきゃ現実逃避出来るからそれでいいんだろw

721 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 13:14:48.01 ID:zLPFqbqE.net
充電所は電気代削減のために電力不足時に優先的に給電停止となるプランになって獄寒の中充電不能に陥る景色が見える。

722 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 13:20:31.39 ID:FOwXx/rs.net
>>713
でもそのタラレバのように世間は動き出してるわけで
いつまでもずっと化石燃料の車が走れると思ってるみたいだけど

723 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 14:10:29.06 ID:A8GJ5W+5.net
電動化加速でさらに高まる半導体需要、EVメーカーの対応は
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2110/15/news061.html
https://image.itmedia.co.jp/ee/articles/2110/15/l_jn20211014ev001a.png

724 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 15:01:53.65 ID:ECvXxQVr.net
>>717
オヤジ臭が強すぎるw
バブル時代のJDはBMWだのAUDIだの言っていたが、今のJKやJDは車なんて乗らないから

725 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 15:13:37.00 ID:2K/p6Oeh.net
>>722
消費者は別にどっちでもいいんだよ
EVが便利で安くなったら乗り換えるだけ

726 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 15:18:58.24 ID:FOwXx/rs.net
消費者にそこまでの決定権はなさそうだから
高かろうがEVを買わざるを得なくなる
石油で走るエンジンにはたぶん高い税金が掛けられる

727 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 15:23:17.72 ID:vk1UO6sn.net
>>726
旧車乗る人はいまだにいるでしょ GVはそういう扱いになるだけ

728 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 15:35:04.71 ID:nfK0fSia.net
そういえば今後はチャデモって無くなるんけ?


北米で CHAdeMO がなくなる? 充電規格より問題なのは…
https://response.jp/article/2021/10/15/350397.html

729 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 15:50:57.13 ID:ECvXxQVr.net
>>726
その頃には、火力発電で作られた電気にも高い税金が掛けられるだろう

730 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 16:00:02.33 ID:CBg/7VoY.net
元々チャデモ無くしたくてイチャモンつけて別規格作ったんだから無くなるわな
米国と欧州と別プラグになって統一させずに済んで良かったと

731 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 16:42:24.77 ID:HCOniH/F.net
中国と組んだのが失敗だったか

732 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 17:06:07.73 ID:UZ0xufvk.net
全てはスマホ出現の時と同じ道辿る
世界中EVだらけなのに日本の消費者だけギリギリまで粘る
そこでガソリン車ユーザーがテスラチャージャーをオプションてんこ盛りで契約してくれればいまならテスラ本体が一括1円とかいうプランまで登場するはず
そこで日本も一気にテスラだらけになる
日本人てそういう民族性あるから

733 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 17:23:08.39 ID:gJjDNW37.net
RAV4PHV買える財力ある人は、90km程度のためにEVの邪魔して急速充電するような
貧乏くさいことしないので、急速充電非対応で大丈夫です

734 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 18:19:30.92 ID:PZI7IRlR.net
これから日本経済はどんどん縮小するんだよ
同時に2極化していって富裕層はテスラ、そうでないもう一方は中国車になる気がする
日本の自動車メーカーが全て無くなることもあるんじゃないの

735 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 19:44:16.49 ID:rv8YnolA.net
トヨタとテスラの先見性の違いにびつくり

736 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 19:52:37.45 ID:vk1UO6sn.net
三菱はEV出してるけど空気だからなぁ

737 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 20:38:45.54 ID:ZLzr+iEl.net
気がつくとトヨタは借金日本一か
25兆円!

738 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 20:52:29.71 ID:rv8YnolA.net
テスラの子会社にさせてもらえないかな

739 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 20:56:08.60 ID:fQwAIYV9.net
化石燃料車は衰退産業
EVは成長産業

740 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 22:35:16.40 ID:LB3ZgVtq.net
>>719
ほんそれ

741 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 22:40:01.11 ID:gJjDNW37.net
そう言ってるきみたちはEV持ってないんでしょ?

742 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 22:48:22.32 ID:3vnklw0l.net
EVの時代に石炭燃やしてどうすんの?

743 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 23:02:46.50 ID:DEa5qiJE.net
日本はもっと石炭火力減らせって言われてんじゃん

744 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/15(金) 23:07:24.70 ID:80lGQVnl.net
>>741
200万円以下で売ってないから
中古は地雷だし

745 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 03:17:37.03 ID:PUgm8967.net
>>141
その理由は?

746 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 05:31:57.16 ID:h0AQyGWL.net
石炭原油LNG全て値上がりしてるね

747 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 07:30:50.85 ID:1qZ6W1Ei.net
>>742

>>148

石炭でさえなければ燃やし放題だって

748 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 08:25:25.92 ID:3FGRGjQD.net
手っ取り早くCO2を削減するには石炭火力をやめる事だからな。

749 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 08:51:08.16 ID:btic+vhn.net
電気が何からできてるか知らないんだねえ。

750 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 09:32:16.89 ID:+Gl6O9DZ.net
発電機からできてる

751 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 09:43:07.15 ID:qclJcYTW.net
>>749
電場と自由電子でできている

752 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 12:04:42.08 ID:+Gl6O9DZ.net
>>751
アホすぎ

753 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 12:11:00.18 ID:VwG6qh56.net
>>748
もっとも効果的なのは全世界の発電所と製鉄所の設備を日本製に入れ替えること。
金のない発展途上国には日本が援助するからある程度金のある国は自前で日本製を買ってくれ。

754 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 12:18:54.53 ID:+Gl6O9DZ.net
>>751
電圧[V]と電流(自由電子)[A]でできてるのであって、電圧[V]と電場(電界)[V/m]は別物である
※[]内は単位記号

755 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 12:47:09.08 ID:lDBZJBij.net
ソーラーパネル

756 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 13:19:25.89 ID:+Gl6O9DZ.net
半導体は絶縁体の仲間。電場は電線などの導体内には存在しない。電場は導体の外側、すなわち絶縁体の中にしか存在しない。

757 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 14:12:08.87 ID:23Cl6jr1.net
>>756
最初に発電機から云々書いたお前にも問題あるぞ

758 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 14:37:50.49 ID:WCEPbxVW.net
お決まりの負け犬の遠吠え

759 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 15:10:48.50 ID:99jGfQ9x.net
>>753
欧州では水素製鉄所ができてるというのに(水素の数少ない正しい使い方)
CO2を出す後進国製の発電所・製鉄所なんかばらまくなよ
本当に日本は人類の敵だな

760 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 15:42:30.01 ID:2zv3VW02.net
水素では鉄の還元は出来ないので
熱風を作るときの予備熱源用ですね。

水素が燃えてできる水蒸気は鉄還元の敵なので
鉄還元のところでは水分は徹底的に排除されます。

水は400度を超えると酸素と水素に分解されて
鉄から酸素を奪うどころか、
酸素が供給されてしまいますので。

761 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 15:54:53.33 ID:C/AKlg9L.net
水素があればヒンデンブルク号のような飛行船が作れる

762 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 16:12:20.29 ID:+Gl6O9DZ.net
導体は、バンドギャップ理論でいうところの、充満帯、【半満帯】、空帯の3種類の許容帯が存在する物質である

絶縁体は、充満帯と空帯の2種類の許容帯しか存在しない物質である

半導体は、絶縁体の仲間であり、絶縁体と同じく充満帯と空帯の2種類の許容帯しか存在しない。

すなわち絶縁体と半導体とはエネルギー帯(許容帯)構造は完全に同じで、禁制帯幅が大きいか小さいかが異なるだけである。一般に禁制帯幅が数eV以上のときを絶縁体、それ以下のものを半導体という。
https://i.imgur.com/nJVzASS.jpg


===
大学講義シリーズ 半導体デバイス工学 | コロナ社
https://www.coronasha.co.jp/np/isbn/9784339001372/
(立ち読み)
https://www.coronasha.co.jp/np/data/tachiyomi/978-4-339-00137-2.pdf

763 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 16:15:57.53 ID:+Gl6O9DZ.net
導体の中を流れる電流のスピードと、電子(導体中の自由電子)の移動スピードは同じ

電流というのは、電気力線とか磁力線などと同じように、架空の存在で、概念的なもの

https://i.imgur.com/wFIlnRC.jpg
http://hooktail.sub.jp/solid/differenceOfResistance/

764 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 16:46:04.18 ID:CkRgjeET.net
交流の電流は流れないって事になるぞ
交流の電子は端から端にながれたりしてないで、振動してるだけ
交流の電流も流れず振動してるだけなのでアンペアなんてのは交流には無い、って事になる

それでは困るから交流にもアンペアがあって、電流が流れてて、電流は電子の動きとは速度が違うって事にしてる

765 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 17:41:56.83 ID:Fb+MyaCk.net
直流の電子移動速度は
自由電子密度と電流の定義から導ける

766 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 17:51:44.86 ID:mWbypVv+.net
>>765
アホすぎ。お前は、導体中の全ての自由電子が一斉に動くと勝手に思い込んでるだろwwww

767 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 17:54:12.76 ID:mWbypVv+.net
>>765
というか、お前は絶縁体の仲間である半導体の話をしようとしてるのか?

768 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 18:00:51.31 ID:YCB/TLk/.net
>>767
半導体は絶縁体の仲間なの?

769 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 18:08:02.97 ID:mWbypVv+.net
>>768
>762参照

770 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 18:11:14.39 ID:mWbypVv+.net
絶縁体にも半導体にも、バンドギャップ理論で言うところの半満帯が存在しない。半満帯が存在するのは導体のみ

771 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 18:13:57.52 ID:mWbypVv+.net
>>764
出たwwww物理バカの戯言wwww

772 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 18:34:59.00 ID:80kZIHzI.net
>>763
速度は違うね
電子は秒速1cmぐらい。電流は滅茶苦茶速い
そして電子の流れと電流の流れの向きは逆

773 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 19:01:57.28 ID:adpOnVRF.net
>>760
> 水素では鉄の還元は出来ないので

はぁ?

アンタが大好きな経済産業省謹製ポンチ絵
https://i.imgur.com/I8JjyEw.png
出典:2021/1/27 第36回基本政策分科会 資料2 p.31
https://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/036/

スウェーデンのSSABらが
水素直接還元+電炉のハイブリッドで2020年から試験炉作ってテスクやってるけど?
Pilot scale direct reduction with hydrogen
https://www.hybritdevelopment.se/en/a-fossil-free-development/direct-reduction-hydrogen-pilotscale/

遅ればせながら日本製鉄も、
「2050年▲30%」なんていうマヌケなCOURSE50計画を置換える技術開発開始
水素還元製鉄による鉄鋼製造プロセスのゼロエミ化
https://www.challenge-zero.jp/jp/casestudy/209

774 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 19:45:23.09 ID:7XdjXkuC.net
>>772
アホすぎ。電流は架空の存在だぞwwww
実態は電子(導体の中では自由電子)の移動

==#
電流というのは、電気力線とか磁力線などと同じように、架空の存在で、概念的なもの

775 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 19:57:30.01 ID:80kZIHzI.net
>>744
その架空の存在とやらに、定義があるんという話なんだけど?
小学生レベルなのかなら戻って理科から学んだ方がいいよ

776 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 19:58:00.07 ID:80kZIHzI.net
あんか間違えた
>>774
その架空の存在とやらに、定義があるんという話なんだけど?
小学生レベルなのかなら戻って理科から学んだ方がいいよ

777 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 20:07:51.91 ID:YCB/TLk/.net
>>769
なるほど

778 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 20:07:57.93 ID:7XdjXkuC.net
>>775
だから導体中では自由電子の移動であり、例えば、【たった1個の自由電子】が、電位の低い方(マイナス側)から高い方(プラス側)に移動しただけで、それは電流が流れたことになる。この時、その他の自由電子は(電流の定義上の)移動はしない。
キミたち物理バカは、移動しない自由電子も含めて平均速度を出して秒速数ミリとかアホな戯言を言っているwwww

779 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 20:17:29.03 ID:7XdjXkuC.net
↓これは>>763で貼り付けた画像な
https://i.imgur.com/32kmDI6.jpg

780 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 20:27:11.74 ID:1Q4u/bO0.net
>>773
できればいいねえ。
その反応で水ができるけど
水が分解して再び酸素と水素にならないためには
うんと低温で処理しなくてはならない。

そうすると反応速度が遅いので
現実的ではないんだよ。

まあ、結果をゆっくり見物しよう。

781 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 20:33:53.63 ID:80kZIHzI.net
>>778
動いて無いものの平均?
詳しいみたいだけど何かソースあるの?
それともやっぱりでまかせ?
>>779
自分は導体を流れる電子はゆっくりと聞いたが
ではなぜ長い電線でも一瞬で電気が伝わるかというと、トコロテンと同じ原理。
電線の入り口に押し込まれた電子が1個あったら、数キロメートル先の電線でから1個溢れてでてくる
それが秒速30万kmというだけ

782 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 20:38:40.94 ID:CkRgjeET.net
>>778
2400kmとかの長距離送電してるが、物質内のどんな高速自由電子だろうが辿り着けない高速で電流が流れてるんだが
現実の現象を無視して、理屈上だけで違うて言い張っても無意味では

783 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 21:10:04.31 ID:YCB/TLk/.net
>>760
水が熱だけで分解する温度は2000℃らしいので間違いでは?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E5%8C%96%E5%AD%A6%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E8%A3%BD%E9%80%A0

784 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/16(土) 21:12:55.70 ID:7XdjXkuC.net
>>782
さすが物理バカwwwwお前のいう電流とは一体なんなのか?
電位の低い方(マイナス側)から高い方(プラス側)に高速で移動する自由電子とは別物なのか?それは一体なんだと考えてんの?おバカさんwwww

785 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 03:47:53.55 ID:pznDN6ey.net
永久機関や磁力回転装置の否定でもしてるならともかく
どうでもいいようなしょーもない事で盛り上がってんな

786 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 04:03:53.45 ID:pznDN6ey.net
>>734
まさにその通り、そう遠くない招来の日本では
庶民は中国本国では免許なしで公道を乗れるようなおもちゃみたいな小さいEVしか乗れない
もしくは電動の自転車にしか乗れなくなる、お金持ちだけがEVのセダンやSUVに乗っている

2050年頃には、お金持ちは電気自動車どころか空飛ぶ車に乗るようになっているよ
車の電動化にウダウダ言ってるトヨタの社長よりも
空飛ぶ車の事業化に乗り出したホンダの方がよほど先見性がある

787 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 06:02:41.83 ID:mqUOyQYV.net
空を飛ぶって物理の法則的に地上を走行するより圧倒的なエネルギーを消費するから難しいぴょん
重力に打ち勝つための揚力が必要なんよ
揚力をどうやって作り出すのか

そして主翼から生み出すなら速度が必要でその揚力が重力を上回る失速速度以上に加速するための推力と滑走距離が必要
回転翼ならば垂直離着陸は可能だが水平飛行時の速度に応じて左右で揚力のバランスが崩れるし固定翼機ほど最高速度も上げることはできない

788 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 06:42:24.21 ID:El/BVg/P.net
>>785
それに近いような

789 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 07:10:41.89 ID:qDpMwCzC.net
進次郎「ガソリン車なくなる」
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ed73d923f240cb76d453e624607fdd778b88dda

790 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 07:14:19.54 ID:035QfOqf.net
1Aは1C/s

791 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 07:28:51.40 ID:LoUsDw8f.net
>>783
実際には300度くらいから分解を始めて
400度くらいからボイラーの腐食が
問題になり始めます。
800度くらいになると鉄では腐食が激しく
セラミックやチタンの素材じゃないと
ボイラーやタービンが持ちません。

昔のボイラーは350度が上限とされていました。
腐食上等、短寿命短時間上等で
400度が挑戦された某駆逐艦もありますが。

792 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 07:43:48.98 ID:LoUsDw8f.net
実際の製鉄では、鉄鉱石は焼いてペレットにして
水分を抜くと同時に大きさを揃えます。
石炭も焼いてコークスにして
炭化水素分を除き純粋な炭素にします。
炭化水素も「水素」が混じっているからですね。

たたら製鉄でも、炉には厚い乾燥した砂を敷いて
高温で焼いた木炭を使います。
それくらいに水や水素が入らないようにしています。

水素製鉄はなにか画期的な方法があるのかもしれませんが
長い製鉄の歴史の中で実用化されたことはありません。
まあ、なにか画期的な方法が
あるのかもしれませんから
温かく見守りましょう。

793 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 07:55:01.66 ID:035QfOqf.net
>>791
それは鉄と水蒸気の反応じゃないのか?

794 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 08:11:26.88 ID:LoUsDw8f.net
>>793

水素が燃えれば必ず水になります。
水素を燃やさない作動流体のようなものなら
使い道はあるかもしれませんが
それでは熱源にはなりませんし。

795 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 08:14:46.63 ID:fGEJbRGN.net
>>781
こども騙しの説明を真に受けるなんてアホすぎwwww

796 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 08:36:25.28 ID:5NeDsQf5.net
>>781
トコロテンと同じじゃないよ
フェルミ粒子の一種である自由電子はそんな高密度で詰め込められない

それぞれの自由電子がその位置における電場により力が発生して移動する
そして電場は真空中では光速で伝搬する

797 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 08:41:24.96 ID:fGEJbRGN.net
>>796
>そして電場は真空中では光速で伝搬する
アホすぎwwww

798 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 08:54:53.83 ID:LoUsDw8f.net
光そのものが電界(電場)と磁界の
相互作用なので
電場が光速なのは当然のこと。

799 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 09:51:19.81 ID:fGEJbRGN.net
電場単体では高速で進むという概念はない。強さが正弦波形で変化する電場と磁場があったとき、相互作用によってその場から高速で進む

800 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 09:53:29.58 ID:fGEJbRGN.net
少し修正
電場単体では高速で進むという概念はない。強さが正弦波形で変化する電場と磁場があったとき、相互作用によって、その波形(正弦波形)、すなわち強さの変化量がその場から高速で進む

801 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 11:57:56.63 ID:mMc4UMQa.net
水素自動車に舵を切った失敗を認めるしかないだろうね

802 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 12:23:25.08 ID:PingZFKp.net
>>760,780,>>791
水素還元の製鉄が困難な理由が発生した水が分解して水素に戻って鉄が酸化してしまうからとか
水がボイラーを腐食させるとかいうのはそういう研究があるというわけじゃなくて自分の推測?

実際に問題として上がってるのは水素が通りにくいとか吸熱反応なので熱源が必要とかなのだけど
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/suiso_nenryo/pdf/020_05_00.pdf
>高炉法における水素利用の課題
>1.コークス(支え)が減り隙間が減る→水素が通りにくく反応が進みにくくなる
>2.発生熱量が減少→溶融しなくなる

803 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 12:48:01.35 ID:LoUsDw8f.net
>>802
コークスが必要な減コークス製鉄と
炭素を必要としない(らしい)水素製鉄を
ごっちゃにしているように見えますね。

コークス(炭素)を使うんですか?

804 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 12:57:04.37 ID:PingZFKp.net
>>803
推測ならいらないです

805 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 13:05:31.46 ID:LoUsDw8f.net
コークスを使うかどうかの差は大きいんですよ。
製鉄に必要な温度でも二酸化炭素は分解しませんから
酸素が発生して悪さをしませんので。

一方水は分解するので吸熱反応になりますからね。

鉄の還元には炭素でも水素でも
吸熱反応になりますがそれは
鉄を作るのに必要なので仕方がありません

806 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 13:09:34.61 ID:LoUsDw8f.net
あらかじめ焼くといった工程や
空気の温度を上げるといった工程もありますので
そういう工程に水素を使えば
コークスの使用を減らす効果はあると思います。
要は還元反応の場に水を入れなければ良いのですから
それを守れば利用法はあります。

807 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 13:17:12.50 ID:PingZFKp.net
>>805
>一方水は分解するので吸熱反応になりますからね。
>鉄の還元には炭素でも水素でも
>吸熱反応になりますがそれは
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/suiso_nenryo/pdf/020_05_00.pdf
には炭素による鉄鉱石還元は発熱反応、水素による鉄鉱石還元は吸熱反応とありますけど

808 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 13:26:41.11 ID:LoUsDw8f.net
>>807
書き間違いかなにかではないでしょうか?

鉄が酸素と結びついて熱を出して
酸化鉄になります。
使い捨てカイロの原理ですね。

酸化鉄が酸素を取って鉄になるときは
吸熱反応だと思います。

809 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 13:38:40.53 ID:HZv2IWUr.net
炭素や水素が酸素と化合する反応(いわゆる燃焼)は発熱反応だからそれと酸化鉄還元反応の差を見ないとな。

810 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 13:43:40.88 ID:PingZFKp.net
p5だと発熱反応とある
鉄鉱石からの鉄の製造
経路1: Fe2O3 + C → Fe + CO2 + 熱
経路2: Fe2O3 + H2 + 熱 → Fe + H2O

p9
現状高炉の主反応
COによる還元: 60% (発熱反応)
H2による還元: 10% (吸熱反応)
Cによる還元: 30% (大きな吸熱反応)
Cの酸化(大きな発熱反応)

現状でも水素還元は起きているらしい

811 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 13:44:46.93 ID:8Whh3/S8.net
水素脆性の話とごっちゃにされては・・・

あっちは酸化鉄が還元されて、
不純物が取り除かれた後の「製品としての鉄」に対する水素の脆化。

水素還元の話はそのずっと前、
鉄鉱石という「酸化鉄の塊」からどうOを抜いて精錬するかの話。

これの難しさは、
ドロドロに溶けた高温の鉄鉱石なんかに水素突っ込むなんてことしたら、
「脆化」じゃなくて「爆発」の危険性の方。

SSABの工夫・鍵は「気泡状にした(なった?)鉄鉱石」みたいだが。

812 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 13:45:04.80 ID:LoUsDw8f.net
炭素燃焼(+)+鉄還元(-)=+(発熱反応)
水素燃焼(+)+鉄還元(-)=-(吸熱反応)

と言うことですかね?

813 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 14:32:25.83 ID:7prM+ORE.net
EVが余りにもショボいからしょーもない話をしとるんか?

814 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 14:51:42.53 ID:vN+R2xi9.net
日本は電動化技術で世界に後れをとっているのか?--答えは否である。
https://motor-fan.jp/tech/article/6132/

815 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 15:17:55.53 ID:PingZFKp.net
これだともっと分けて書かれている
同じCOやH2でも発熱と吸熱があるけどCは吸熱反応みたいだな
https://i.imgur.com/aHVssqB.jpg
鉄鉱石から鉄を生み出す(中)
https://www.nipponsteel.com/company/nssmc/science/pdf/V9.pdf

>経路1: Fe2O3 + C → Fe + CO2 + 熱
これは間違いで色々省いていると考えたほうがよさそう

816 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 16:32:22.05 ID:PingZFKp.net
多流体高炉シミュレータによる水素吹き込み操業の解析
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tetsutohagane/100/2/100_100_TETSU-2013-067/_pdf
>CO による酸化鉄の還元が発熱反応(Fe2O3 + 3CO →2Fe +3CO2 ΔH =−23.5kJ at 298K)であるのに対して,水素による還元は吸熱反応(Fe2O3 +3H2 →2Fe + 3H2O ΔH =100kJ at 298K)である。
>また製鉄プロセスで水素を利用した際には還元反応よって生成した水蒸気と固体炭素の反応である水性ガス反応(C +H2O →CO +H2)が生じることが予想されるが,この反応も吸熱反応である。
>このため,水素を利用した製鉄プロセスでは,この吸熱を補償するため,より多くのエネルギーを投入する必要が生じることが予想されることから,水素の利用は製銑プロセスの操業効率の低下要因となり得る。
>また高炉においては還元剤であるコークスと鉱石が交互に装入され,層状の充填構造を形成している。コークス層は鉱石層と比較して気流に対する流通抵抗が小さいことが知られているが,水素による還元剤置換量が増加すると,コークス層が薄層化し,炉内の流通性が低下する可能性がある。

817 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 16:33:47.93 ID:PingZFKp.net
水素還元は可能か? → 水素還元は起きている
炉で水が水素に分解されるか? → 炭素と水素が高温で反応して一酸化炭素と水素が生成されている
水素還元製鉄の課題は効率の低さ

818 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 16:35:36.80 ID:PingZFKp.net
>>813
確かにあんまり関係ないけど根本が間違ってるとおかしな答えしか出ないから確認したほうがいい

819 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 16:42:36.34 ID:8jDWwVjY.net
>>814
電動化の技術で遅れてるのではなくEV化が遅れてる
インフラ整備とかバッテリー確保とか再エネとか

820 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 16:49:01.25 ID:8Whh3/S8.net
既存コークス炉での反応は
よくここ見てた。

製鉄技術史のための基礎知識
http://www.isc.meiji.ac.jp/~sano/htst/History_of_Technology/History_of_Iron/History_of_Iron_background01.html

821 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 19:45:57.12 ID:PNnGahZF.net
政府は水素自動車が失敗だったって絶対認めないもん
責任取らせられるのやだもん
補助金大盤振る舞いで愚民に買わせて水素ステーション無いからそのうち使わなくなってゴミになるんだもん

822 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 19:52:03.65 ID:tgLfs/yI.net
>>821
電極が白金だからな 流行らない

823 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 20:35:51.37 ID:PNnGahZF.net


824 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 21:13:32.37 ID:8Whh3/S8.net
>>821
それどころかイマイが復活してシマダも加わったから、
まだダメ推ししそうな悪寒・・・

825 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 21:32:36.46 ID:mPwv6tVA.net
>>814
やっぱりハイブリッド(笑)
もう終わりだねこの国

826 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 21:46:09.09 ID:qDpMwCzC.net
岸田になって、選挙運動もやって、エネルギー政策議論もあったのに
水素について言及ゼロ
水素が失敗だったのは公然の秘密というやつだ

827 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 21:49:15.46 ID:PNnGahZF.net
知らん顔してれば国民に何も言われないもん

828 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 21:50:02.31 ID:4F5utRYC.net
例えば離島だと電力供給が難しいから、水素のほうがいいかもね

829 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/17(日) 21:52:23.79 ID:PNnGahZF.net
こんなのあったもん
https://youtu.be/bBxbqBIRO08

830 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/18(月) 10:50:54.64 ID:UZ+0euet.net
https://news.infoseek.co.jp/article/jcasttrend_20212422631/

831 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/18(月) 11:59:16.44 ID:Vgc24VbF.net
宏光miniに急速充電付ければ売れそう

832 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/18(月) 15:04:01.30 ID:YmST7G+t.net
日刊SPAで掲載されていた記事「トヨタは大谷翔平にならなきゃダメだ!
自動車業界EV化で出た結論」が面白すぎた。
https://note.com/naotoikeda/n/n3d092677359f

833 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/18(月) 15:13:56.83 ID:Upvpr9Xy.net
現時点では、シエトロン・アミが最強だね
デザインいいし、安いし、電費もいい
モビリティEVとして日本にも来ないかな(*^-^*)

834 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/18(月) 15:43:40.44 ID:nKjYAX0z.net
モータージャーナリストって、日本メーカーが仮に今後EVシフト本格化させたら
状況が変わった( ー`дー´)キリッ、これからはEVの時代って言うだけ…
それぐらいにしか、記事見ても思ってないわ(*^-^*)

835 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/18(月) 16:00:30.28 ID:MDVMXOHg.net
まず清水と猪瀬って時点で色々間違ってるw

836 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/18(月) 16:02:39.81 ID:A2Aw0vou.net
>>832
大谷に例えるなら投手か野手かどちらか一本に絞らなきゃダメだという概念をひっくり返した存在なんじゃないですかね

837 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/18(月) 17:17:44.72 ID:rrv0Ctq5.net
>>834
もう半分くらいのモータージャーナリストが欧州のEVなんかを試乗して
これからはEVの時代とか言い始めてるだろ、タイカンとか乗せれば一発コロリよ

838 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/18(月) 17:26:24.32 ID:rrv0Ctq5.net
>>828
むしろ離島こそ風力や波力や海流で発電するのに適してないか?

839 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/18(月) 17:36:03.02 ID:rrv0Ctq5.net
>>833
シトロエンならもっと2CVをリスペクトすればよかったのに
新生アミはどう見てもフィアットと言うかアバルトなんだよな

840 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/18(月) 17:37:49.78 ID:UgN025z4.net
そして台風で島丸ごとあぼーん

841 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/18(月) 17:40:32.22 ID:rrv0Ctq5.net
>>840
台風で発電出力の最高記録を更新だろ

842 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/18(月) 18:14:00.06 ID:rrv0Ctq5.net
てかさ、いかにも企業CMに使えそうなシチュエーションだよ
外は◯◯年に一度クラスの台風、猛烈な勢いで回る風車

ところが防音暴風耐震スマート住宅の中はとても静かで
オール電化のキッチンでは料理が作られリビングでは
パーティゲームなんかをしながら家族団欒を満喫している

電力会社 発電機器メーカー 住宅メーカー 家電メーカー 食品メーカー 任天堂
辺りの合同企画でいけるな、途中で送電網が切れて停電しても車のバッテリー
から給電されて団欒再開、のシーンを入れれば自動車メーカーも絡める

そして台風で過剰に発電された電力は蓄電池にしっかり蓄えられて
台風後の風車のメンテ中にも電力がしっかり供給される

そして子供が「台風また来ないかな」などと言い
母親が「外を片付けるのも大変なのよ」などと笑っている
ここまでが一連の流れだよ

843 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/18(月) 18:46:36.95 ID:QeM8qQnL.net
>>832
なんか酷いね
猪瀬いじめというか
猪瀬はべつに好きでもなんでもないけど、本当だよ
ハイブリッドなんてあと数年で世界では脱炭素基準に達していない車として高い関税掛けられる事になってるから全く売れなくなるのをもちろんトヨタは知ってるんだろうね?
全個体電池もゲームチェンジャーとはもう言えないって知ってるのかな
イーロンマスクが言っているようにフールセルにこだわってただの時間潰ししている様に思うけど

844 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/18(月) 18:57:25.78 ID:AvfLvuak.net
>>842
さわり程度にしか見てないけど、台風の時は風車を止めるんじゃね

845 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/18(月) 19:06:18.63 ID:vA2LGA+f.net
>>844
台風のエネルギー無駄じゃね 発電しちゃおうせみたいな風車あったような

846 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/18(月) 19:55:31.04 ID:18e2t9NI.net
>>832
借金日本一企業トヨタの広告ミサイル炸裂だな
100%化石燃料燃料電池車で世界中の環境団体から嘘つきと呼ばれてることは海外では有名

847 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/18(月) 20:00:31.51 ID:XfwTYaHd.net
>>844

一番見せ場になるはずの書き入れ時に使えない風車ではガッカリ
風車は低周波音の公害で人家から4km以上離さなければ実質使えないから、離島が直径4km以下だと洋上風車しか選べない

848 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/18(月) 20:06:46.40 ID:BTFBvqMC.net
>>847
台風でも発電
http://challenergy.com/typhoon/

849 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/18(月) 20:27:41.33 ID:XfwTYaHd.net
>>848
これを移動式にして台風の中に置き続けて、そこから雷にして雷特化型海底ケーブルを通して本土の"蓄電所"に送電、なんて出来れば軽く一年分の電力ゲット

さらに余った電力を輸出も出来るかも、、、旨みのある商売になりそうだけど、もし実用化出来たら、ちゃっかりしていて商売に目がない大物華僑とかの中国商人が目を付けないはずがない

850 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/18(月) 22:50:54.08 ID:BjcH/mPC.net
>>844
さわり程度って全部見たってことやん

851 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 07:25:31.14 ID:RNwULNlV.net
>>834
トヨタに忖度した記事しか書かないから
EVはサラッと流す程度の記事しか書かないよ。
特に海外メーカーはベンツでもBMWでも紹介程度だろう。

852 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 11:04:35.79 ID:OI4H1suh.net
ガソリン値上げしてるから
EVには、チャンスだな。

853 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 11:38:15.83 ID:lYFe75xp.net
思わず予約した小型EVマイクロリーノの市販型がついに発表
購入を前に"憧れのBMWイセッタ"に会いにいく!
https://news.yahoo.co.jp/articles/98773aa4dd4b80557f8481adb6348453092a3c09

>バッテリーはリチウムイオンを採用し、6kWh/10.5kWh/14kWhの3種類用意され、
>航続距離はそれぞれ95km/175km/230kmとなっている。

電費が凄いな、175/10.5で1KWh当たり16.7km走る
27円/kWhで、100キロ走っても160円(*^-^*)

854 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 12:37:26.83 ID:OxtUrw9I.net
軽量小型車だとバッテリーも小型になるので
小型電気自動車の方向性は正しい。

855 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 12:41:46.10 ID:OxtUrw9I.net
大きい車だとバッテリーが重くなり
重いバッテリーを運ぶために
もっと大きいバッテリーが必要になる。

電気自動車は軽量短距離に向く。

856 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 12:51:37.82 ID:5kHmQ2Xz.net
タイヤの空気圧だけでも、燃費変わるからね
最も金がかからない、手軽なエコ(*^-^*)

857 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 14:23:08.86 ID:xFjBEV1O.net
>>853
トヨタのC+podの方が良さそうだ

858 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 14:54:35.96 ID:zfzXHjVs.net
>>857
C+pod 9.06kW/h 150km 54Wh/km
計算上は60.4Wh/kmなので差の理由は不明

マイクロリーノ2.0 6kWh/10.5kWh/14kWh 95km/175km/230km
計算上63Wh/km/60Wh/km/61Wh/km

別にC+podが良いって言うほどではないような

859 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 14:59:15.86 ID:CUBgQOl5.net
アンチEVキャンペーン中の会社のEVがまともなはずないだろ

860 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 15:07:08.84 ID:MyVxKPLL.net
頑なに、軽を作らなかったトヨタが
C+podみたいな小型作ったってことは
EVにおいて、インパクトは大きいな(*^-^*)

861 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 15:55:45.63 ID:ZFpWwUDz.net
集合住宅のEV充電環境整備促進に向けて「ユアスタンド」がマンション総合EXPOに出展
https://blog.evsmart.net/charging-infrastructure/home-charging/20211007-yourstand-report-at-mansion-sogo-expo-2021/

862 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 16:07:14.83 ID:wbndocLJ.net
>>860
それよりはるかに安い普通車を中国は作ってますね。
それ見ると、小っさい2人乗りなんて誰が買うのと思う。

863 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 16:24:46.40 ID:LVPRee2F.net
宏光miniも4人乗りだから売れたようだね
以前にもう少し安いけど2人乗りも出してたようだが全然売れなかったらしい
4人乗りは自動車にとってマストなようだ

864 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 16:50:59.01 ID:cE3YdR4L.net
トヨタが米国でも車載用電池生産に約3800億円投資を発表、新会社を設立し2025年稼働を目指す
https://jp.techcrunch.com/2021/10/19/2021-10-18-toyota-earmarks-3-4-billion-to-boost-ev-battery-production-in-the-u-s-through-2030/
今回のトヨタの発表は、これら他の自動車メーカーとは少々異なる印象を与える。
トヨタが他の電池メーカーと提携せず、車載バッテリーの完全な内製化を計画していることを明確に
示すものだからだ。

865 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 17:34:45.87 ID:1sGMhN0F.net
>>857
あのデザインだと欲しいと思わんな
マイクロリーノいいわ

866 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 18:07:47.12 ID:03/2OYhp.net
>>862
2人乗りでも思い切り走りに振れば、ロードスターやs660から顧客が流れてきそう

867 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 18:58:28.15 ID:xFjBEV1O.net
>>858
C+podはクーラーが付いているし、プリクラッシュセーフティやSRSエアバッグなどの安全性も高い

868 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 19:40:35.49 ID:g2KPiW2b.net
メッサーシュミットのEV版も出して欲しいなぁ
トヨタもC+podなんてクソつまらないEV出してないでヨタハチEVを出せよ

869 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/19(火) 23:11:41.15 ID:CUBgQOl5.net
全個体電池はどこ行った?

870 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 00:39:29.69 ID:hz1aL4Fj.net
>>860
トヨタが軽を作らないのは単に子会社のダイハツとの住み分けでしょう、餅は餅屋だよ
C+podは経じゃないからこそトヨタのブランドから出せてるが
半分かそれ以上くらいはダイハツのノウアウだと思うよ

中国企業はGMと組んで550cc時代の初代ワゴンRみたいな4人乗りの
EVワゴンを60万円で出しているが

871 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 00:48:13.07 ID:hz1aL4Fj.net
>>865
そもそもC+podは個人に売る気がないんだよ
大都市部でのシェアリングや観光地でのレンタル、コンビニ等の宅配用車
などの用途に向けたものだろう

あれが無人で走り回るようになって地方でもサブスクのシェアリングサービスに入って
スマホで呼べばすぐに無人で来るようになると、いよいよマイカー不要時代の到来だ

872 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 01:06:59.83 ID:hz1aL4Fj.net
>>859
EV一辺倒にに異を唱えているはトヨタの社長ではなく
日本自動車工業会の会長な、要は日本の全自動車メーカーの代表としての意見だろ

トヨタとしてもEVに適した用途や車格はEVで、適さないものや趣向性のものは
エンジンやハイブリッドや燃料電池でという併用路線であって、アンチEVでは全くない

欧州ではFIA主導でGT選手権でさえもEVでやろうかって動きになっているが

873 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 05:04:12.76 ID:+f14x0zg.net
アンチEVのヨタには嫌悪しかない ネガキャンしといてこのザマかと

874 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 05:25:06.98 ID:c2nYX8Nb.net
競争はとっくに始まっていてトップグループのテスラ、VW、BYDなどははるか彼方に
行っていてもう追いつくのは不可能だから競技自体を妨害するしかないんだよw

875 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 06:52:19.23 ID:b/Kt6heb.net
トヨタの終了は確定

876 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 09:54:07.21 ID:D/fqSqj/.net
>>872
同一人物だしトヨタ主導と言ってもいい。
結局別の立場でも同じ事を言っているのだから。

877 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 10:17:03.10 ID:bCRHXRKO.net
>>876
トヨタは電池生産計画等から推測すると規模的にVW同等の電動化計画らしいけど、だとすると章男ってトヨタ社内で孤立してるって事なの?

878 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 10:59:27.04 ID:lBm30PfO.net
何を言ったところで電池車は未だに使い物にならないという動かない事実

879 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 11:41:25.80 ID:naxNi5B3.net
>>873
アンチEVがいようといまいと、EVの生産や販売は妨害されないので
嫌悪する必要はない
EVが魅力あれば売れるし、無ければ売れない
今売れないのはアンチのせいではない

880 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 11:45:51.63 ID:naxNi5B3.net
>>874
具体的にEVに対してトヨタはどんな妨害をしたんですか?
EV以外の販売は認めない法律をやめてくれと主張することは妨害じゃないですよ
「EVを売っちゃいけない」なんて言ってないのだから

むしろEV派のEV以外売れなくする法律こそ、エンジンとハイブリッドに対する妨害ですよ

被害妄想はやめてください
事実はあんたたちが妨害してるんですよ

881 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 11:49:00.26 ID:naxNi5B3.net
EV派・電気自動車派は自分たちが妨害してることを棚にあげて、
妨害してないトヨタが妨害してると嘘の主張をする悪質な連中だとわかったでしょ

882 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 11:52:12.51 ID:+f14x0zg.net
>>879
GVのが優れてるならこんなに必死になるのが理解できないしな evシフトに、なるのはorinが出てから

883 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 12:07:36.62 ID:5JWrvNdT.net
アンチの存在自体が妨害だが

884 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 12:22:42.00 ID:nH6ECnRM.net
>>881
トヨタはアメリカでEV化を遅らせるロビー活動してるよ?

885 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 12:41:47.93 ID:7DVDP1Mw.net
アメリカは東西海岸部の意識高い系の州と内陸部の田舎州じゃまるで逆の国だからね
カリフォルニアとかがいくら頑張っても田舎者マインドまで変わらないだろうトランプ支持者みたいに

886 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 12:44:38.51 ID:gq5GFY1V.net
トヨタは負けを認めてテスラの下請けなどから再出発した方が良い

887 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 12:47:10.56 ID:YfrDpBJQ.net
2017/2/3 Newsweek日本版
「国境税」の脅威、トヨタら企業はロビー活動で阻止へ
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/02/post-6880.php

2018/7/23 ロイター
アマゾンや米国トヨタ、関税阻止のためロビー活動強化=関係筋
https://jp.reuters.com/article/usa-trade-companies-idJPKBN1KC0YR



2021/4/19 ロイター
トヨタ、渉外活動と温暖化対策との整合性を精査 年内に情報開示
https://jp.reuters.com/article/toyota-climate-change-fund-idJPKBN2C61EQ

888 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 12:59:12.01 ID:Bz9fbToo.net
10万円で買える中国産の“世界一安いEV”、米国で売れ行き好調
https://news.yahoo.co.jp/articles/8de85ce13b86fdab49ff06272f0204b9f50a7cad

公道走れないらしいけど、10万でEV作れることは脅威だな
このコスパには、エンジン勝てないな(*^-^*)

889 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 14:15:59.70 ID:7z4KOVYN.net
燃やすしかないよ

890 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 14:27:27.65 ID:naxNi5B3.net
>>884
EV化を遅らせる活動なんかしてないよ
HVやPHVを存続させる活動はしてるけど

891 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 14:29:14.71 ID:naxNi5B3.net
トヨタや日本自動車工業会はアンチEVではない
アンチHV・PHV禁止だ

892 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 14:33:20.97 ID:naxNi5B3.net
アンチEVの人ってめったにいないと思うよ
俺もアンチEVじゃないし
EV派のアンチHV・PHV・ICE活動が選択の自由を奪うから嫌いなだけ

893 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 14:36:57.20 ID:nH6ECnRM.net
>>890
なぜトヨタはアメリカ政府にEV普及を遅らせるようロビー活動を行ったのか
https://wowcar.jp/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%81%8C%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E6%94%BF%E5%BA%9C%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%97%E3%81%A6ev%E6%8E%A8%E9%80%B2%E3%82%92%E5%B7%A1%E3%82%8A%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%BC/

894 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 14:40:32.47 ID:5JWrvNdT.net
頭大丈夫か?
アンチEV活動してる輩なんて猛烈に一杯いるけど

895 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 14:40:35.59 ID:+f14x0zg.net
>>892
発電機積む必要性を感じない メンテ費用上がるし

896 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 14:40:54.81 ID:2SsH8Q+q.net
そもそも電気がどうやって作ってるか考えてみるといい

897 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 14:45:17.19 ID:naxNi5B3.net
>>893
「EV普及を遅らせるよう」 これ悪意報道
EVの足は1oも引っ張ってない
HVやPHVや内燃機関を禁止するのが早急すぎるから遅らせてくれと頼んでるだけ

898 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 15:23:45.72 ID:IAe3qC/d.net
むしろトヨタがロビー活動をしてるという噂を広めるロビー活動をしてるイメージ

899 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 16:09:12.16 ID:ghni2qE+.net
>>898
トヨタイズム見れば章夫がアンチEVなのは分かる
アンチEVを会社の金でやる理由は分からんが

900 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 16:56:54.87 ID:c2nYX8Nb.net
妨害してるのは誰が見ても明らかだよ、効果はないようだが

901 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 17:57:10.41 ID:R6w/GCBi.net
今朝、テレ朝でやってたけど、テスラは地域をカバ一するようなでかい蓄電池を開発しようとしている。
もはやEVメーカーにとどまらず、エネルギーサプライヤーだね。

902 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 18:17:32.67 ID:7DVDP1Mw.net
パワーウォールが燃えだしたら家が全焼するまで指をくわえて見てるしかないのか

903 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 18:22:37.65 ID:nH6ECnRM.net
>>897
FCVがZEVの主流になっていない以上同じ事だw

904 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 18:57:19.71 ID:0tH0qw5f.net
>>901
もうやってるよ
オーストラリアで稼働していて、電源が不安定になったならフォローしている

905 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 19:35:34.90 ID:b/Kt6heb.net
トヨタの終了は確定

906 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 19:45:31.22 ID:qi8OwgIn.net
https://www.isep.or.jp/archives/library/13188

地熱だ風力だといっても、現状合わせて1パー
くらいしか無いのに、どうすれば、これが10年かそこらで
ベースの一角になるのだろうか。ソーラーはまだまだ
いけそうだけど、街中風力ができないとどう見ても無理げー

907 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 19:58:07.35 ID:nH6ECnRM.net
政府は洋上風力産業ビジョンで30年までに1000万キロワット、40年までに3000万〜4500万キロワットの目標で取り組むと発表

908 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 21:38:26.23 ID:URlNGzVq.net
>>907
またまた税金ドブに捨てるのかよ  福島の幼女発電失敗の反省したか  ちゃんと公開しろよ

909 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 21:48:45.21 ID:2SsH8Q+q.net
>>908
それは興味深いな

910 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 22:20:45.75 ID:h2872aDL.net
福島のは売ろうとしたのが失敗
実験用の全然違う三種類なんて、メンテが手間でそもそも採算合わない

911 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 22:44:26.91 ID:t97kb5tV.net
VWグループのEV世界販売、2.4倍に増加 2021年1-9月
https://news.yahoo.co.jp/articles/f960ad754d5ae0dbb7af533d1509463853db8990

このペースで増えれば、3年後には400万台行くな(*^-^*)

912 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 23:04:06.62 ID:SJiPO7D0.net
>>911
流石にバッテリーが足りないでしょ
せいぜい150万台ぐらいじゃない?

913 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 23:30:23.69 ID:nxbkpwRI.net
>>911
3年後にはドイツもフランスも補助金終了してBEVは激減

914 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/20(水) 23:48:18.69 ID:IAe3qC/d.net
別スレでVWは生産台数計画に対してバッテリー生産量が足りないって試算されてたな
2030年時点でトヨタの2.5倍EV作る予定なのにバッテリー生産量は1.2倍しか確保出来ないとか

915 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 00:01:30.77 ID:lQ1Ehx/4.net
>>914
VWは2030までに新車の6割(600万台近く)をEVに
そのうち500万台分を欧州で自社生産
残り100万台分はは中国など他所から調達

916 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 00:54:25.48 ID:hzqyai+F.net
トヨタが200万台で200GWh=250万台分
VWが500万台で240GWh=300万台分

トヨタはHEV/PHEV/FCV等も作るので辻褄が合う
VWは200万台分足りない
という試算

917 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 01:40:44.17 ID:Zx2mKD6O.net
トヨタのはなんちゃってEV
アンチEVキャンペーンでEVの定義を誤魔化してHVまでEVとか呼んでる
目先の利益で環境運動の邪魔は本当にやめてほしい
人類の敵

918 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 04:18:36.09 ID:yIR8UlIC.net
2030年にはトヨタはもう消えてるだろ

919 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 06:36:22.72 ID:cxUSTH5P.net
>>907
あ〜あ、やっぱりダメでした。
とりあえずつなぎで原発動かしますねー

そこまでがセットでしょ、コレ。
うまくいけばそれで良し、どぶに捨てても
それで良しでやる気マンマン。

920 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 07:48:29.05 ID:dLXNCK8Q.net
>>919
それ日本の風力発電産業が諸外国に負けて欲しいというお前の願望でしょw

921 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 09:35:09.20 ID:mFGDQTJ4.net
>>912
だから兆円単位の投資してメガバッテリー工場作ってるんでしょ。

922 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 09:50:57.21 ID:PoxF3j/6.net
>>920
経産省の願望だろ
日本の風力など原発村がスライドしてるだけなんだから「やっぱ高コストですわー原発必要ですわー」に持っていくに決まってる
世界で風力・太陽光が激烈に安くなってるのは新規参入があるから
自由競争したら原発は高すぎて禁止するまでもなく消えていく

923 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 10:02:50.17 ID:6TXUojSo.net
あとVWは2030年までに累計1600万台EV作る計画だが、これも無理じゃね?と言われてる

>>921
VWの計画通りバッテリー調達できても3年後400万台は無理

924 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 10:18:26.76 ID:7AjVH4JW.net
トヨタは炭酸ガス排出権を買わなくてもクリアしてるし
今後は他社もEV出してくるだろうから
テスラの排出権を買わなくて良くなるだろうね。

925 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 10:30:03.22 ID:hayG+F9S.net
どうでもいいからまともに使えるBEV早く造れ
使えねー車持ってきて環境に良いとかテキトーこいて笑わせんじゃねー

926 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 10:40:56.17 ID:gD3tsbKI.net
>>922
https://www.mlit.go.jp/common/001332725.pdf

2030年で風力は0から1.7パーセント程度
原発は3パーから20パー引き上げる予定だから
風力は原発1個分の誤差を埋めるに過ぎない。

ハナからやる気は見せるだけで、本気じゃない。

927 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 12:12:41.03 ID:riIPkn2K.net
いつも大体同じ方向から都合のいい範囲の速度の風が吹いてる場所が適してるわけで
毎年台風が列島縦断する日本には向いてないよ

928 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 12:17:37.98 ID:Qa/FtKJG.net
トヨタ以外はEVが売れるほど韓国メーカーが儲かる
EV推進派は韓国人工作員かもしれない
https://imgur.com/8LWPH4M

929 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 12:22:30.38 ID:r7U9Jjk0.net
>>928
日本のメーカーも儲ければいいのでは?

930 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 12:25:18.51 ID:JhbyOAjL.net
コラム:テスラ好調で現実味増すマスク氏の「大風呂敷」
https://jp.reuters.com/article/tesla-musk-breakingvuews-idJPKBN2HB05N

>テスラが20日発表した第3・四半期決算は、売上高が138億ドル
>(約1兆5700億円)と前期比約20%増え、純利益は四半期ベースで過去最高の16億ドルに達した。

>年間50%の増産ペースなら、23年には年間販売台数は250万台前後に上る。
>高価格帯の「モデルS」や「モデルX」の販売も上向き、電動ピックアップトラックや
>電動セミトラックが新たに投入される事態を考慮に入れたとしても、
>「モデルY」が現在単一車種で販売台数世界一のトヨタ自動車の「カローラ」を抜き去るのは決して無理な話ではない。
>カローラの昨年の販売台数は110万台だった。

いまさら、カローラなんて敵じゃないだろう(*^-^*)

931 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 12:35:18.56 ID:Qa/FtKJG.net
>>929
トヨタ以外のメーカーは韓国電池使うので安全性に○○がある

932 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 12:58:44.53 ID:bIfVfb6B.net
>>931
日本のメーカーも電池作りなよ

933 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 13:01:24.61 ID:CR8YIM2x.net
>>927
海風陸風って風向きはコロコロ変わりまくるが安定してる風が吹くんだから海岸線は向いてる
その海岸線がやたらと長い国なんだから総量的には風力発電が向いてる国だぞ

934 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 13:05:36.80 ID:CR8YIM2x.net
風力発電って日本の物作りが得意なメカトロニクスそのものだし、日本の自動車が日本って自動車にとって過酷な環境で鍛え上げられて故障し辛い車として世界に売れてるように、日本で鍛えた風力発電なら世界に売れるだろうに
大変だから開発しないなんて後ろ向きな事言ってたらハイブリッドカーなんて作れなかったろ

935 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 13:15:39.94 ID:gD3tsbKI.net
>>934
そんな、神風特攻隊みたいな精神論を言われても困る。
物事は冷静に見ないと、思いだけじゃ動かない。

936 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 13:19:04.33 ID:riIPkn2K.net
>>933
普段風が強い場所に設置しなければならないけどそういう場所に台風が来ると風が強すぎて
プロペラの羽根が折れたり根元から倒壊したりするんだよ、だから向いてない

937 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 13:20:12.24 ID:CR8YIM2x.net
>>935
精神論で否定してるだけだろって話で、
技術や開発環境として日本は向いてるて冷静な話だぞ

938 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 13:22:44.57 ID:CR8YIM2x.net
>>936
日本の台風は特別に強い台風ではない
更に強い台風耐える風力発電とアピールして世界で売られてるんだから、日本の台風くらい耐えられても遅れてるくらい

939 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 13:32:31.65 ID:riIPkn2K.net
やれば出来る、俺はやり方は知らんけど

こんなのばっかw

940 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 13:35:34.09 ID:CR8YIM2x.net
外国でしか作れない、日本で作れる物などないって論調の多いのが変なだけ

941 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 13:45:25.05 ID:PoxF3j/6.net
>>927
台風が来ると直撃したところだけは止まるが周辺の発電量が上がってむしろ余裕が生まれるんだが
英国では台風並みの寒波が到来した去年、全消費電力の半分が風力由来になった
その頃日本は電力不足になってたけどw
いまだに日本では無理という原発利権デマを信じてるバカがいるんだな

942 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 13:54:48.22 ID:PoxF3j/6.net
そして今では太陽光が圧倒的低コストだから風力すら時代遅れ
何周遅れだよこの未開の島国
ド後進国なのに、民主党政権時代に増やした太陽光の遺産のおかげで導入率だけ見ると一周回って中進国くらいには見えるというw

943 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 13:57:37.90 ID:P314R1jj.net
普段の微風に合わせて設計されてるから暴風時は停止するけど常時暴風であればそれに合わせて設計して効率良く発電出来るんだろうな

944 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 14:33:41.69 .net
日本はまだまだ充電設備がダメだから普及しないな
アリアとか買ったら悲惨かも

945 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 14:40:16.46 ID:JhbyOAjL.net
充電インフラをEV以外にも活用するビジネスができたら
日本はますますガラパゴス化するな(*^-^*)

946 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 14:45:49.87 ID:gD3tsbKI.net
>>942
日本のソーラーが遅れたのは、
はるか昔に、農協、ゆワイター、朝日ソーラーが頑張って
かなりの世帯が太陽熱利用したけど、いろいろ問題あって
一度載せた家は、2度目はやめちゃったから、
太陽パネルを乗せる気にならなかったんだよ。

ほぼほぼ新築の家しかソーラーが乗らないのは、
結構多くのうちが、温水ソーラーで何か痛い目にあってたから。

947 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 15:21:53.48 ID:Y4KYRZRd.net
>>932
生産技術が遅れすぎて無理
テスラや韓国や中国のトップメーカーが強いのはパクリではなく設備投資とエンジニアを集めた生産技術
物理的フィードバックを求めて、システム任せてができない日本人には辛いところ

948 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 17:00:30.31 ID:yIR8UlIC.net
日本のソーラーがダメになったのは安倍のせいだ、ここははっきりしてる

949 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 18:01:59.76 ID:CNQB/PCm.net
>>946
処分するにも、安くて5万ぐらいかかるので
放置されてる場合もかなりあるみたい。

【ゴミ処理代】いくらかかるのか ? 太陽熱温水器
https://www.youtube.com/watch?v=r4Rwp68Kr6s

950 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 18:04:02.07 ID:CNQB/PCm.net
処分するだけでも、5万ぐらいかかるので放置されることも
わりとよくあるみたい。

【ゴミ処理代】いくらかかるのか ? 太陽熱温水器
https://youtu.be/r4Rwp68Kr6s

951 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 18:11:43.50 ID:ZDWdm/Oi.net
>>931
中華メーカーのがあんぜんせいたかいしなあ

952 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 18:25:35.78 ID:QbN4WZjb.net
日本は人件費安いのに製造コスト高い
過剰品質大好きだから

953 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 19:09:55.79 ID:FNjQDwl3.net
>>946
補助金の対象になるパネルを国内メーカーと国が結託して決めたから、クソ高いパネルしか国内市場に出なかったからでしょ。
後付でパネルを取り付けるには雨漏りさせずに設置する必要があるんだけど、取り付けを行うリフォーム業界ってもともとうさんくさいし信頼できないから、取り付けまでに至らなかったからじゃないかな。

954 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 21:32:07.38 ID:Zx2mKD6O.net
>>932
低品質高価格の日本製なんか誰も買わんだろ

955 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 21:40:18.11 .net
環境破壊とかそれがインチキじゃんw グレタとかwww

956 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 21:40:58.55 ID:4o/gBaOa.net
チョンチャン製なんか誰も買わんよ

957 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 21:42:33.76 .net
上海行ったときに、みんな日本製をありがたがってたなw

958 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 21:53:09.59 ID:a8DEf2nO.net
お世辞だよ

959 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 21:55:29.68 ID:aAzJVVeS.net
>>948
安倍の9年ではっきりと後進国への道筋がついた感がある
インフラが後進的になるというのはでかい

960 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 21:57:00.35 .net
みんな品がなかったなw

961 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 21:57:58.71 ID:4o/gBaOa.net
実際日本人が見てなくても日本製をありがたがってるよ

962 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 21:58:52.46 .net
>>958
お前嫌われてるんだから消えろ

963 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 22:05:41.77 ID:WdVztEuI.net
>>961
日本製なんて民生向けは無いじゃん

964 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 22:09:12.37 .net
誰かさんは新幹線パクったり泥棒並みだからなw

965 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 22:10:28.44 ID:4o/gBaOa.net
中華製の民生用なんて使えない

966 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 22:11:17.69 .net
インドネシアの新幹線はどうなったんだっけ (´゜艸゜) ブッ

967 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 22:11:54.27 ID:4o/gBaOa.net
その程度の国なんだよ

968 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 22:15:07.12 ID:MbmVjcy7.net
流石のトヨタも終わりが見えてきたかな

969 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 22:22:47.89 .net
ウイグル人がんばれ!

970 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 22:23:55.95 .net
建設途中のマンション壊してるのなw

971 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/21(木) 22:28:08.31 .net
【異常事態】中国経済崩壊は始まった!中国政府が強烈な報道規制開始。民間は報道禁止!!中国大手不動産会社、連鎖倒産か!?

972 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 00:09:57.97 ID:wEWvFRAj.net
>>957
営業上手いよね、日本人と違って
日本人に金使わせる方法を知ってる

973 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 08:49:09.56 ID:q3uhMafv.net
>>966
え?成功しましたが…
一方、日本式新幹線を選んだタイは頓挫

974 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 10:06:12.55 .net
>>972
日本語不自由だなw
金使ってるのはチャソだよ

共産主義の社会には、自由も普通選挙も食糧も燃料も娯楽も何にもありません。
あるのは秘密警察と強制収容所です。これ、冗談ではありません。

975 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 10:07:46.31 .net
>>973
土地の買収の問題だろ
インドネシアの技術が無くて頓挫してるのとは訳が違う

976 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 11:44:28.09 ID:D75o197O.net
>>974
日本と違って所得が何倍にもなってて皆んな幸せそうだけど

977 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 11:53:07.58 ID:YivxnIBa.net
テスラ、売上高・純利益が最高=半導体不足でも販売増―7〜9月期
https://newspicks.com/news/6285924/
>自動車各社が半導体不足に苦しむ中、代替品への切り替えとソフトウエアによる対応で増産を維持。世界販売台数も過去最高だった。
>温室効果ガス排出枠の売却収入は30%減ったが、コスト抑制で本業の収益力が向上した。

978 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 12:05:04.85 ID:YivxnIBa.net
マツダ電動化戦略EV「MX-30」に込めた4つの価値、上藤主査が語る
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01806/101900040/
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01806/101900040/z05.jpg
>そこで工夫したのが「サウンド」だ。ドライバーは視覚・聴覚を使いながら自分の操作に対する車の反応とその差を予測して運転しており、EVにおいても音が果たす役割は大きいという。
>「EVサウンドありの仕様の方が、車速のばらつきが低減でき、安定して走行できることが分かった」(上藤氏)という。

979 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 12:16:48.82 ID:EIkpDYl2.net
ソフトウェアの組み換えで半導体不足を乗り切るって解決策としては立派だがシステム変更で半導体を減らせるってのは素人考えだけどそもそもの設計に無駄があったんじゃないのって気がするが

それとも半導体が安ければ複雑なシステム組むよりむしろ安上がりだが入手できなければコストアップしてでも変更せざるを得ないってことかいな?

980 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 12:23:37.42 ID:EC8Etlu5.net
>>908
何だその危うい発電

981 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 12:38:32.00 ID:NBddHCdd.net
>>53
発想が陳腐だな
蓄電池だって3kwhくらいなのに
短時間でそんな出力できると思ってんの

982 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 13:06:17.44 ID:9RTUHpSV.net
>>978
アンチEVのトヨタ連合のEVがまともなわけない
片手間で作りました感出まくりだぞ
短距離高価格EVまた来ましたw

983 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 13:13:13.70 ID:YivxnIBa.net
>>979
半導体を減らしたという情報はどこから?

984 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 14:19:10.35 ID:eiEAGMTz.net
WBSでそんな事言ってたな
決算発表の時に説明してたんじゃないか

985 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 14:29:02.16 ID:YivxnIBa.net
テスラの信じられない発表「コントローラーを半導体に合わせる」
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01268/00041/
>@ 複数のモジュールを開発設計して、動作試験や品質保証試験をするコスト
>A 半導体などの調達品が入ってこないケースのロス
>このように見た場合、多くの企業は@>Aと考えている。つまり、何重にリスクをヘッジするはあまりにコストがかかりすぎて、調達品欠品のリスクをはるかに上回ると考えているのだ。

986 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 14:37:16.76 ID:YivxnIBa.net
>>984
いつの?

987 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 14:41:30.27 ID:EIkpDYl2.net
>>983
ごめん
ちょっと勘違いしてたみたい
代替品に切り替えたってことみたいね
もちろん代替品にするには設計変更せにゃならんだろうけどないなら入るのを待つのではなく別の手を考えるってのは既存自動車会社にはありえない発想なんだろう

988 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 14:44:52.72 ID:EIkpDYl2.net
【EV】 電気自動車総合スレ その 69 【モーター】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1634881463/

989 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 15:04:04.83 ID:eiEAGMTz.net
>>986
昨日の放送
https://i.imgur.com/4BEHVyO.jpg

990 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 15:18:27.82 ID:YivxnIBa.net
>>989
代替のことね

991 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 16:01:31.82 ID:EsjUuFjL.net
半導体不足と開いて、トランジジスタも不足してると勘違いした人〜

>>491,497,498
>>499,500,529

おーい 何か言ってよ〜

992 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 16:33:18.31 ID:HXQEN7wA.net
>>991
トランジスタは不足してないの?
ウエハーがどうとか言ってなかった?

993 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 16:40:06.67 ID:ma4eY+jI.net
https://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/2021/046/046_004.pdf
エネルギー基本計画出た。co2削減のため2030には
原子力6→23(+17)
再エネ16→37(+11) (単位はいづれも%)
を目標にするという、

相変わらずメインは原子力の再稼働であるけど、
ぱっと見にはそれとはわからないように、再エネの
倍増がメインであるかのように書かれている。

しかも再エネの内訳は鋭意検討中で
暫定のため、数字は変動すると赤字で注釈付き。
普通の組織なら、検討後でなければ閣議決定
しないと思うけど。なんか悲しいなこれ。選挙中だから
ニュースも詳しく取り上げないし。

994 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 16:47:09.86 ID:EIkpDYl2.net
トランジスタのセールスマン

995 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 18:59:00.92 ID:6R+0ic2l.net
原発のシェアが増えていく国なんか他にある?
頭おかしいわ

996 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 19:05:16.97 ID:HXQEN7wA.net
ウエハーが不足してるなら、
それから作るトランジスタも不足すると思うよ。
たまたま前の作り置きの在庫がたくさん
あったのかもしれないけど。

997 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/22(金) 23:03:29.96 ID:EuT/qcXV.net
パワートランジスタもウェハーから作るの?
そうだとしても、あまり影響を受けてないというソースを見たけど。
足りないのはCPUとかでしょ。

998 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/23(土) 04:27:12.58 ID:1HRoq5T+.net
>>997
今どきはウエハーから作るのは当たり前だね。
逆にウエハー以外の何から作るのかを知りたい。

999 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/23(土) 08:44:09.70 ID:iDp2XsGh.net
単一の素子は足りてなくはない
供給が滞っているのは集積回路

1000 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/10/23(土) 09:07:20.92 ID:Z9r6rP/a.net
たくさん作り置きしてれば
しばらくは持つだろうね。

5年ほど前に生産終了したはずの
c1815もまだ売ってるし。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
305 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200