2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

0か1か出なく・・・(高齢者の免許返納)

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/07(日) 12:39:02.71 ID:gQzFnJ4J.net
最近、高齢者が起こす事故が社会問題になってますが、話がすべての免許を返納すべきという話しか出ません。
俺は、普通車免許のみを返納して、「原付」と「小型特殊」は残してもいいのではないかと思います。
原付はバックありませんし、最高速度が30km/hって決められてますから、事故起こしても、普通車ほどめちゃりいくことはないと思います。
それに原付は、寒冷地ではスパイクOKなので、スピード出さなければ、周りの車も注意して運転しますし、4輪でどこかの店に突っ込むということもなくなると思います。
それから、小型特殊は、田舎で農家やってる人とかもいますので、すべての車を運転できないということになれば、仕事になりません。
ですから、「原付」と「小型特殊」は残して、それより上は返納という形にすればいのではないかと思います。
以上。

2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/07(日) 12:41:44.60 ID:9jc9aY8J.net
昼飯なに食った?

3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/07(日) 13:14:42.67 ID:9hiwXwhF.net
妥当は妥当だが原付にスピードリミッターつけて欲しいね
ブッ飛ばしそう

4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/07(日) 17:16:07.82 ID:2cQ0O26x.net
そういった事一切を忘れ、何も考える事が出来ず車を乗り回すのが認知症高齢者なのです

5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/08(月) 02:24:08.38 ID:Sq7UuS4Q.net
農業なんかの運搬用に発売されている、40km/hぐらいしか出ないトラックって、普通免許持ってないとだめなのかなぁ。
多分ナンバーは、小さい緑色の小型特殊のナンバーだと思われるがなぁ。

6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/08(月) 02:26:45.66 ID:Sq7UuS4Q.net
ただ、あのトラック、新車だと100万ぐらいすると思った。

7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/08(月) 02:31:13.65 ID:Sq7UuS4Q.net
昔の水色ナンバーのミニカーの例もあるしなぁ。

8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/09(火) 23:15:30.13 ID:sAat7miG.net
今調べたが、小型特殊というのは15km/hしか出せないんだって。
だから、その40キロぐらいまで出るトラックというのは、普通免許持ってないと運転できない。
以上。

9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/17(水) 22:17:12.13 ID:WwCDPpb4.net
亡くなった人は80歳で免許を返納していた.高齢者にもこの事故の加害者や池袋の飯塚のように社会的に排除するべき者もいるが、この被害者のように矜持のある人も多くいる.
付け加えれば、非高齢者にも電車内自殺志願傷害犯人のように、社会的に大きな問題となる者も多々いる.

10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/28(日) 15:53:47.70 ID:Zrq+4QH6.net
当然 重機は重油だよな!

11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/29(月) 20:52:26.98 ID:SvgU+Ysz.net
>>10


     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (    )何いってるんだこいつ
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ アスペだな    \| (    ) 
  |     ヽ           \/     ヽ. 頭おかしいんだな 
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ 

12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/13(月) 10:26:05.95 ID:YbcalyLS.net
工事現場で使うパワーショベルなどは、軽油と灯油のミックスですね。
4トンローリーで後ろに、軽油2kL、灯油2kLって表示してるのは、大体その手だね。
元々は、灯油でも走れるということで世に出たのがディーゼルエンジンらしい。

13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/15(水) 07:08:36.67 ID:xIpXCyxO.net
完全電動は静か過ぎて、この手の事故はもっと増えるよ。
燃料電池(水素エンジン)のほうが、ほどよい振動があっていいと思うがなぁ。
エネオスが着々と水素燃料のスタンド作っているらしいが・・・。

14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/21(火) 19:58:39.58 ID:o+Mf9dTg.net
完全電動車は、電池満タンにするのに、30分とか1時間とか言われている。
つまり、電欠になると仕事が止まってしまうわけです。

15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/22(水) 11:54:54.55 ID:Q1eW1r9D.net
↑小娘に全力マウント取る低レベルな奴
可哀想😨

16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/22(水) 17:14:55.06 ID:pnaGi5HK.net
東北大学とかでは、昔、バッテリー自体を交換する車ってのを研究してたと思った。

17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/06(木) 00:07:35.51 ID:90yzUrDP.net
ノブレッセみたいに中国製大好きだよね頭悪いわ

18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/08(土) 01:29:54.38 ID:wqJDHOzL.net
ガソリン車やディーゼル車であれば給油するのにせいぜい5分か10分ってところでしょ。
純電気自動車にチャージするのに何分かかるんだ?
そう考えると、水添エンジン(燃料電池)で水素燃料に切り替えるか、形状を統一して
バッテリーごと取り替えるかぐらいしかない。
で、今、電気自動車は静かすぎてアクセルとブレーキを間違える事故が多発してるから、
ある程度のエンジンの振動はあったほうがいいと思う。
そう考えると、燃料電池(水素エンジン)推しになるんだが。

19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/08(土) 02:59:39.72 ID:l3UuJliN.net
>>18
振動があれば踏み間違えないという発想には参ってしまいました

20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/08(土) 17:53:09.40 ID:wqJDHOzL.net
踏み間違え事故は昔からあるのかもしれないが、最近になって増えてるし、
特に高齢者が事故起こす数が多い。
やはり純電気自動車になると「静かすぎて」、アクセルかブレーキか、どっち踏んでるんだか分からなくなってしまうんじゃないのかなぁ。

21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/08(土) 20:32:33.86 ID:l3UuJliN.net
>>20
踏み間違いによる事故の数を数えているのは防衛省ですよね?

22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 20:54:12.86 ID:n5jjk3Qq.net
プラグイン車両の販売台数はすでにハイブリッドを抜いてるから、どっちかっていうとハイブリッドの方がニッチ商品だけどね

23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 16:16:20.40 ID:GP1SZ9d8.net
下り坂などでエンジンブレーキというか、アクセル戻した場合のブレーキの効きがどのぐらいなのかとか気になる。

24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 16:25:29.52 ID:GP1SZ9d8.net
従来のエンジン車であれば、エンジンの音や振動でアクセルの踏み具合が分かるでしょ。
電気自動車は何を指標にしてアクセルの踏み具合を見るのか気になる。

25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 18:17:55.68 ID:smB8zxHa.net
>>24
お前は自分の車が加速してんのを感じられんのかwwwww

26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 19:26:34.04 ID:yGPwWVC1.net
>>25
普段バイクだからわかりません。

27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 21:05:40.85 ID:V7+3H0iA.net
>>26
二輪車も車だぞ、お前日本人か?

28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/18(火) 17:17:49.61 ID:l7XEiDSB.net
>>27
たしかに、スピード出しすぎてるかな?とメーター見るときもあるけどね。
原チャリだから、30km/h以内の話。
ほとんど、20km/h台でトコトコ走ってる。
でも、夏季にちょっと気が緩んでると、白バイの追跡受けたりすることがある。
ちょっと調子いいと40ぐらい出してることもあるからね。

29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/19(水) 00:17:45.44 ID:tQkHaf7N.net
土曜夜のは再放送か

30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/24(月) 16:02:01.34 ID:GPr3CqmU.net
伊藤かずえの親父さん日産に勤めてたんだよな

31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/27(木) 22:11:04.93 ID:qlmYGffE.net
カローラツーリングの話ですがはじめてダブルウィッシュボーンの車買ったが鈍感な自分にはあまりわからない、

32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/29(土) 13:51:18.18 ID:KF5WchRN.net
レコーダーには番組名で予約したのがまずかったかなぁ

33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/02/02(水) 00:59:22.45 ID:HKGCCaSB.net
今は大排気セダンなんて乗ってたらバカにされる時代になっちまって悲しいわ。

34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/02/05(土) 01:01:40.18 ID:d1jab+4T.net
あり? 今のハイブリッドって、5ナンバーだっけか? 3ナンバーだっけか?

35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/02/05(土) 01:35:29.16 ID:OAjTi2Hr.net
但書き見てみます

36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/02/05(土) 01:51:32.88 ID:Ycm5X7NF.net
精神科へ

37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/02/05(土) 20:37:26.23 ID:d1jab+4T.net
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-3number-5number/
いまぐぐってみたけど、5ナンバーか3ナンバーかを区別するのは排気量だけではないようです。
車体の大きさによっても区別するみたいです。
車体の大きさが5ナンバー相当でも、排気量が2000cc以上あれば3ナンバー。
排気量が2000cc以下でも車体が大きければ3ナンバーになるんだそうです。

38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/02/06(日) 06:24:50.61 ID:NT+RevCd.net
でも意外だったのは、モーターの出力関係なく今でも排気量で区別しているっていう点です。
原付の場合だと、エンジンの排気量(50cc以下)と、電動バイクの出力と2つ規定があるんですよ。
だから、ハイブリッド車も、エンジン排気量とモーター出力を特殊な計算で数字出して規定してるのかなとおもったのです。

39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/02/06(日) 07:12:13.55 ID:ShFibUkB.net
原付は49ccの他に50〜125と細かく分かれているが登録車は大雑把だ

40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/02/06(日) 11:44:05.56 ID:XUHcOTUw.net
割に合わない

41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/02/09(水) 00:20:20.87 ID:Co9kHXm5.net
参考

42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/02/09(水) 20:48:55.34 ID:k/PmWTtP.net
原付は、けん引免許なくてもけん引できるらしい。
当然、サイズとか高さとか制限はあるんだろうけど。

43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/02/20(日) 11:16:37.64 ID:Xhc4erFv.net
音楽聞くのもUSBに取り込むかBS で飛ばせば聞けるし。後で欲しいなら後付は可能なんだよね。皆さんどうしてる?

44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/02/23(水) 12:12:26.61 ID:MWtZknNM.net
アメリカ仕様は8.1インチで205mmほど

45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/02/26(土) 23:37:42.70 ID:J0D89tiN.net
その神経が羨ましい

46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/03/06(日) 10:38:19.17 ID:10ZsIAsd.net
MRをわざわざそんなふうにいじるなんてどう言うセンスだw

47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/03/14(月) 01:52:40.14 ID:nvka/bPc.net
3列のRXは出るらしい。

48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/03/18(金) 10:20:04.07 ID:ZC/8J8wg.net
アストンとかロールズロイス位しか無いんじゃないの?

49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/13(金) 18:06:59.40 ID:UMtGOpiG.net
昨日か。交差点待ちしてしてたら、ロールスロイスっぽいんだけど車体が小さいなぁとおもたら、〇岡自動車だった。

50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/06/15(水) 13:39:05.44 ID:Yewt+CHr.net
わし、今日6月15日に後期高齢者になった
認知機能検査、高齢者運転講習と受けて5月17日に免許証更新済みや、17歳で自動3輪免許からの大型、けん引になっている免許証3年後更新か返納かゆれとるわ
(今乗っている20年もののマーチ来年4月に廃車、そこで運転は打止の予定)

51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:[ここ壊れてます] .net
最近の車はエンジンの音すらしないから、昔のエンジン車よろしく水素エンジンの車なら事故防げるんじゃないかと思ってたけど、
やっぱ年取ると限界を感じることがありますか?

52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/08/21(日) 10:46:15.70 ID:XsXTQLks.net
ない

53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/08/26(金) 17:14:32.62 ID:gfoQeIXO.net
この動画を観た後で、
【良い動画だな♪】と感じたら、
SNSにリンクを貼ってコメントを書いたり、
身近な存在の第三者に拡散してください。

https://youtu.be/nQPdT0g8JYI

54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/11/20(日) 20:57:52.77 ID:8hMSEsAL.net
○道路交通の現状と交通事故の実態
・地域の交通情勢
地域の事故多発路線、時間帯、事故類型、事故原因、四輪と二輪の事故の特徴など。
・高齢者事故の実態
高齢運転者と高齢歩行者の事故の実態、事故の特徴
・高齢者支援制度
申請取消し、運転経歴証明書、サポカー限定免許について

○運転者の心構え
・安全運転の基本
交通ルールの遵守、事故を起こさない、逢わない運転、事故発生時の対応
・交通事故の悲惨
被害者遺族の心情を理解させ安全運転意識の高揚を図る
・シートベルト等の着用
後部座席着用徹底、二輪車のヘルメット、プロテクター装着

○安全運転の知識
・高齢者の特性を踏まえた運転
加齢に伴う身体機能の変化を自覚させそれに応じた運転の指導
・危険予測と回避
高齢運転事故の具体事例、原因と回避方法の指導
・道交法改正について
前回の更新から変わった法改正内容の解説

総レス数 54
14 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200