2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オイルフィルターを語ろう!Part4

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 13:06:38.97 ID:dCdwieEc.net
純正派も格安派もステンレス派も仲良く語ろう!
スズキの俺はどうしたらええのか…

前スレ
オイルフィルターを語ろう! Part3
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1605786186/

2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 15:19:10.36 ID:klWB/JWX.net
クソスレ立てるな

3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 15:51:37.78 ID:2wf0cF9P.net
>>1


なんで?ウレタンええやん

4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/12(金) 17:10:08.41 ID:mztqpt4D.net
>>1

ウレタンならむしろ品質向上じゃないの?


そう言えばステンレスメッシュフィルタ
「ランマックス オイルフィルタ」でググると安いの出てくるね。
オカ○トの違和感ない装着感のツブツブ付のアレを連想してしまう形だけどww

5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/13(土) 08:11:45.11 ID:RLhvrTbH.net
ステンメッシュフィルタだと圧損が減る分0W指定の場合5Wや10Wといった硬めオイル入れるのも有りなんだよな。
0Wで燃費&パワー向上を実感するのも良し。硬め入れてエンジン保護&静粛性重視も良しで。

紙フィルタだと硬めオイル入れるとBV開きっぱなしやオイルポンプぶっ壊す原因になるもんな。

6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 09:09:00.25 ID:L+lDl+Rw.net
0wとか水みたいなオイルなら紙でも良いだろうけど10wとか硬めオイルはステンレスメッシュの方が向いてるね。

どうしても紙フィルタならフィルタの大型化すればマシになるけどステンレスほど高効率にフィルタできないから。

7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 10:09:36.61 ID:3Dup9r4+.net
心配なら暖機すればいいのでは?

8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/11/14(日) 10:23:07.61 ID:NdyJ7L5bd.net
業者必死だな

9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/14(日) 15:36:54.37 ID:1my5+DdZ.net
>>7
暖気中やオイル温度が上がりにくいアイドリングストップ車は?

10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/17(水) 10:37:21.79 ID:uE3j3BJx.net
>>9
紙フィルタじゃBV開きまくりかも。
冬だけフィルタ替えるってのもありかもね。

11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/17(水) 18:41:42.65 ID:yVReXZbv.net
>>1
乙 前スレからの転載

(オイルは)外から中に流れる
https://i.imgur.com/2WbwYz9.gif
https://www.nitto-kogyo.co.jp/oilfilter.html

12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/17(水) 19:31:46.26 ID:aX4OLoE4.net
>>11

BV開くとダイレクトにオイルがエンジンに回っちゃうのがよくわかるね

13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/17(水) 23:18:55.40 ID:jLmYoO72.net
DIY派はフィルターどうやって捨ててる?
アストロとかのオイルフィルターカッターとかは7980とかで、個人で買うにはちょっとなあ

14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/18(木) 07:58:46.87 ID:T4YOIcyI.net
>>13
ブレーキパーツクリーナーで洗ってリユースしてる。
ステンレスメッシュフィルタだけどね。

15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/18(木) 10:03:40.30 ID:ib3A94/p.net
>>13
濾紙がむき出しのタイプだからポイパックに一緒に放り込んでる

16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/11/18(木) 10:14:13.97 ID:CceTCdUVd.net
>>14
ちょっと頭が変な人?

17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/18(木) 10:47:01.42 ID:hszSdpf2.net
濾紙のみ交換の車はいいよなぁ
従来型は金属ゴミで出そうにも油がいつまでも出るからちょっとね

18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/18(木) 11:27:19.87 ID:/3n5N+WX.net
>>17
紙フィルタならDIYは諦めた方がよくないか?
分別考えただけでもかなり面倒なのでショップでしてたな。
一度缶切りで行けるか試したこあるが歯がたたんし。

俺はDIYにしたのステンメッシュにしてからだな

19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/18(木) 12:13:40.60 ID:V+vVDl4H.net
うちの地域は資源ゴミなんでオイル缶とかドレンワッシャーと一緒に捨てる

20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/23(火) 22:39:13.55 ID:gDciYCmQ.net
オイルフィルターって、あんなところにあってほんとにオイルが通るのかな。

例えば、人の身体でいうと、右足の小指に肺があっても、血液が右足の小指を通るとは限らないから、効率がめちゃくちゃ悪そうだよね。

21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/24(水) 00:21:58.34 ID:vdI1DFSb.net

人に例えると心臓の出口に付いてるが?

22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/24(水) 07:01:38.45 ID:g1zovs8T.net
>>20
自動車を知り尽くした人達が設計や製造をしているから、心配しなくていい。

23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/24(水) 10:19:38.82 ID:sxI0RFC0.net
>>21
ワロタ

24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/24(水) 15:23:03.19 ID:mJrwYwG2.net
>>21
そうかなあ

25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/24(水) 15:25:27.34 ID:mJrwYwG2.net
https://i.imgur.com/simVUU5.jpg
こうでしょ

26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/24(水) 15:29:45.83 ID:mJrwYwG2.net
こう、両方を繋げて、中を通す仕組み
https://i.imgur.com/hEsWLv9.jpg
がいいと思う。

27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/24(水) 18:51:29.28 ID:vdI1DFSb.net
>>26
そうなってるよ
出入り口が同じ面にあり、
外側からフィルタを介し内側に流れる。

28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/24(水) 19:59:24.56 ID:9opBx9R0.net
なんというか、アホな客の相手を真面目にやってると日が暮れるんだなと思わざるを得ない

29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/24(水) 20:22:22.79 ID:vdI1DFSb.net
やっぱネタかな

30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/24(水) 23:32:07.85 ID:mJrwYwG2.net
>>27
オイルフィルターの話ですよね?
バルサンのデカいやつみたいなやつを、クルクル回すんですよね。

31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/25(木) 00:41:55.25 ID:Sia/DvDm.net
>>30
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/jyunnkann1-1.jpg

32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/25(木) 00:43:57.78 ID:Sia/DvDm.net
やっぱ関わっちゃいかん人だったかな

33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/25(木) 10:01:50.59 ID:KQjflQ2a.net
わかったつもりになってるだけだろw

34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/25(木) 14:26:14.30 ID:PgE5IBy5.net
分からんつもりが快感なんだろ?な?

35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/28(日) 15:50:22.00 ID:Zrq+4QH6.net
>>83
ライトよし👌🏿

36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/30(火) 08:34:45.82 ID:mGL1xDRC.net
フィルター処分だけど
グラインダー持ってるけどいちいち使いたくない
フィルター専用カッタークソ高い
amazonの70mm対応のパイプカッターが一番安上がりかな

37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/30(火) 20:04:23.27 ID:SyxHXV1H.net
どう考えても店で交換と廃棄を依頼するのが最適解

38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/30(火) 21:58:59.02 ID:F99B6ocb.net
ダイソーでバンドレンチなるものが売っていてゴムバンドで巻きつけて蓋や水道管回すんだけど200円で買った
オイルフィルター交換に使つてる人いる?

39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/11/30(火) 22:11:58.27 ID:WaInpejL.net
俺の車はフィルター周りにスペースがないからその手のモノが使えないけどそうじゃなければ重宝するんじゃない

40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/01(水) 00:35:01.37 ID:XNp+YHpB.net
>>36
自動車整備もやってるホームセンターに無料で引き取ってもらってる

頻度によると思うが

41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 10:55:09.58 ID:/tmAAyy6.net
>>37
やたら強く締める作業者が多くて

42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 13:23:58.44 ID:COU66CQZ.net
>>41
ディーラー整備士もオートバックスも同じくらい強烈に締めてるけど廃車まで壊れないし、何をそんなに気にしてんのよ?
アルミ鋳物のオイルパンとかならみんな過剰なトルクは気にするけど

43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 22:24:13.92 ID:Zwz8V8eN.net
それドレンボルトじゃね

44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/02(木) 23:01:56.17 ID:COU66CQZ.net
ドレンボルト以外は鬼トルクに耐えると思ってるw

45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/03(金) 00:42:25.53 ID:09qR8jh6.net
あながち間違ってないよねw

46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/04(土) 07:49:46.80 ID:IRvxK+oo.net
エンジンの違う同車種に乗り換えました。
純正のフィルター品番が違うものの、社外スポーツフィルターだと同じ物が指定されてる場合、今まで使っていた純正の物も取り付け出来ると考えて良いですか?

47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/04(土) 17:17:33.77 ID:O/CvQBLD.net
エンジン型式を晒せばいいと思います。

48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/04(土) 19:07:15.93 ID:flt83Xh/.net
社外フィルターのスカスカ加減を舐めてはならないw

49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/05(日) 11:39:55.63 ID:cL4Ie3MN.net
>>5
こんなデタラメを平気で言う奴が使うステンメッシュ

50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/06(月) 12:45:38.57 ID:5HOLJOu6.net
なぜ低温側を硬くするのか

51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/10(金) 06:42:16.41 ID:BTesz5gg.net
始動時~油温上がるまでを保護したいからでしょ

52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/10(金) 06:46:07.01 ID:4LSJi6Z1.net
そのりくつはおかしい

53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/10(金) 07:23:25.89 ID:dm96AVcy.net
いかにもステンメッシュとか使う奴がやりそうなこと

54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/10(金) 20:08:16.36 ID:oN5IaGFI.net
>>52
どういう理屈だ?

今どきはハイブリッド車が多いから油温が運転中高温になる時間も少ないなら十分にありと思うが。

55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/10(金) 20:16:58.18 ID:n3ty8AEJ.net
口答えすんなコラ

56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/12(日) 07:51:14.14 ID:7jNRC2PV.net
>>54
紙フィルタだと硬いオイルにするとBV開いたりオイルポンプに悪影響与えるから涙目で書いただけ。

ステンメッシュフィルタを買えない底辺の妬みだからスルー推奨

57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/12(日) 07:56:54.55 ID:E11FoKnx.net
また知恵遅れか

58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/12(日) 08:06:49.21 ID:pAsX5mhU.net
もうステンレスが増えていく流れは変えられない

59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2021/12/12(日) 08:15:04.16 ID:mxb6RUtOd.net
>>56
そもそもここ四輪のスレだよね?
ステンのフィルターって四輪向けには通販とかでは売ってないけどなんで?
合う奴を調べて付けてるだけみたいなんだけど?
そんなに良いならなんで積極的に売らないの?

60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/12(日) 08:30:57.50 ID:pAsX5mhU.net
柏のオートバックスで普通にステンフィルター売ってたけど、、、まだ高くて買えないのとガラスケースの中だから気がつきにくいのかも

61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/12(日) 14:22:10.65 ID:0GtGpVdM.net
>>59
横レスだけど前スレでの話では4輪では使えない2輪用ってことらしい

894 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2021/10/28(木) 22:16:51.43 ID:SKIDTYis
ステン爺はこのフィルタースレでステンメッシュではスラッジが補足できないと論破され
低価格エンジンオイルスレに行って

376 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb15-U7VU)[sage] 投稿日:2021/10/11(月) 13:52:53.85 ID:9Ikajsi90
ステンレスメッシュって鋼球ベアリング使ってる古いバイクで使える程度だろ
四輪は普通にプレーンベアリングなんだから濾紙フィルタ一択

と細かいスラッジが素通りしてしまうからクランクメタルにダメージを与えると相手にされないと
またフィルタースレに戻って粘着してるんだね

ステンメッシュフィルターの不良在庫を抱えて困っているのかなぁ

62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/13(月) 11:50:56.07 ID:pr30cuMA.net
>>59
紙フィルタ推奨して奴はその程度の情報力なんだね。情弱が脳内理論でいくら語ってもジジイの妄想にしかならないw


>>60
バックスってステンメッシュ推奨してるのかな。動画でも出てきて紹介してたね。

63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/13(月) 17:56:16.55 ID:gJn7XZXw.net
紙フィルターメインでバイパスバルブのラインにステンフィルターの
ハイブリッドダブルフィルター構造を外付けで誰か作ってくれ。

64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/14(火) 21:44:56.19 ID:15/mczIN.net
まあ、電気自動車になれば
いらない部品なんだけどね

65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/14(火) 22:31:59.00 ID:PpAO6FvS.net
>>64
四輪独立モーターになるとしても、今の四輪車でいうところのデフオイルみたいに激しく摩擦する部分には何らかのオイルが残るんじゃないかな

66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/14(火) 22:32:54.90 ID:PpAO6FvS.net
フィルターより磁石で鉄分を回収する感じになるのかも知らんけど

67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/15(水) 00:06:21.72 ID:sgqTanry.net
循環しない油にはフィルターはついていないと思うけど

68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/15(水) 22:03:05.53 ID:arkQKLuI.net
多分可愛い子が何かやってる
https://youtu.be/0iwDmiYTx6I

69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/16(木) 11:20:49.71 ID:pfMXKV7S.net
>>68
メーターの数値にも影響でるほどの効果なのか。
燃費に影響するのもわかるな

70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/16(木) 12:12:11.78 ID:l/UGxqnV.net
メーターの数字が変わったくらいじゃ効果ないでしょ。
実績の紙フィルタが一番良い。

71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/16(木) 12:25:28.56 ID:HMOQ1XOa.net
まあ茶こし同等の能力だからね

72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/16(木) 14:46:57.21 ID:ADwXzcjJ.net
分かったから君は君で勝手に人工透析並みの能力を追い求めてくれ

73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/20(月) 00:24:12.89 ID:8NbWqzk7.net
>>70
メーターの数字すら信じられなくなった人は紙フィルタ依存症の末期症状だね。
ところでスピードもメーターの値無視ですか

74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/22(水) 11:51:43.58 ID:Q1eW1r9D.net
敢えて男の影をチラつかせるのはキモヲタ除けのためでーすw

75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/24(金) 12:24:13.35 ID:3hTEWH6h.net


76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/30(木) 15:10:49.08 ID:IkjArKNm.net
スズキの純正フィルターとピットワークだかアストロだかのフィルターをバラしたら
純正フィルターの方が幅が広くて長かった、やっぱ純正に限る
まあ下駄の軽には安物で十分だけど

77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/30(木) 21:43:50.87 ID:eNBIXy7C.net
>>76
ピットワークなのかアストロなのかはっきりしろ。

78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/30(木) 22:30:17.33 ID:IkjArKNm.net
>>77
じゃあピットワーク

79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2021/12/30(木) 23:36:07.84 ID:6XtawPS1.net
そこはそうじゃないだろ?な?

80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/01(土) 19:59:45.43 ID:4n5aloT4.net
日産はスズキのOEM車扱ってるし
日産系列ディーラーが使うPITWORKブランドのパーツで
どこの物とも知れない粗悪品扱う訳ないだろ

81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/01(土) 23:49:08.10 ID:b12YtXQd.net
実際にバラした結果スズキ純正品の濾紙の方が大きかっただけのこと
信じられないなら自分でバラしてから反論しろ

82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/02(日) 06:23:33.63 ID:zJTbPFFs.net
ピットワークを使う理由は安いから
消耗も早くて回転率上げられるし最高
純正の半値位なんだから期待しちゃダメ

83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/02(日) 06:46:13.83 ID:ItAkNxlV.net
安い互換品を毎回換えれば、中に溜まったオイルも交換されるし、どう?

84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/02(日) 12:30:31.15 ID:qfmotsL/.net
オイルフィルタバラしたいんだけどオススメの工具って無い?
4000円くらいのパイプカッター買うしかないのか

85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/02(日) 13:36:50.71 ID:rvDm1D4I.net
>>84
こうやって故郷の埋立地をオイルで汚染する愛國者がいるんです

86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/02(日) 15:26:21.53 ID:hDSSAeXm.net
分解すれば濾紙は燃えるし、Oリング以外のその他はくず鉄リサイクルできるからむしろエコなんだけど
行きつけのディーラーは分解機でバラバラにして分別廃棄してたよ

87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 02:16:25.79 ID:0rTKmUJB.net
>>86
ステンメッシュフィルタなら毎回出るゴミが大幅に減るし何より燃費向上するのでエコッテ点では紙フィルタの遥か上だね

88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 04:22:56.79 ID:cDOyLA8C.net
パーツクリーナー使わないならエコだね

89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/01/03(月) 04:31:26.20 ID:7kk2SMpud.net
>>87
目が粗いしゴミを捕まえておけないから嫌です

90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 09:20:38.98 ID:ToaZND1q.net
目が細かいと今度はバイパス開いちゃうからこのみの問題なんだよね

91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 09:38:17.01 ID:YttH4pz1.net
>>90
紙フィルタはバイパスは開くしオイルの圧も落ちるからね。オイル切れが怖いマシンには使いたくないな。

足車の軽自動車なら紙フィルタで良いけど。

92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 09:52:20.73 ID:uBbjHx5Q.net
>>91
たぶんオイル圧って何のことかもわかってないと思う

93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 15:31:56.38 ID:EOUwJOSu.net
目が粗い方がいいって
何のためのフィルターなんだよ

94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 16:36:18.30 ID:3dQGHZrG.net
ステンメッシュはないな、ザルじゃん

一方通行のフィルターで弁が閉じてるときに
ガッチリ捕集して放さない事に価値がある
弁が開くから意味ないよではなく、閉じてる領域でずっと循環させることで循環回数でゴミを捕集する
そりゃ常時全開サルドライバーは知らんがまともな運転してたらサーキット運用以外でそんな事態は起こらない

フィルターがザルでは捕まるものも捕まらずオイル交換まで永遠にループする
じゃあどっちがマシか?

そりゃ天下の自動車メーカー様が採用してる方に決まっているわな

95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/01/03(月) 16:41:26.15 ID:7kk2SMpud.net
そもそもステンメッシュって四輪向けに売ってないしなあ

96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/03(月) 19:05:32.03 ID:e8uqvzdi.net
どっちかというと
ステンろ材はストレーナー扱いなんだが……

97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/06(木) 00:02:24.46 ID:/MTopyGZ.net
雪山で除雪されていれば3シーズン目ぐらいのスタッドレスならどれでも使えそうだな

98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/06(木) 08:59:21.09 ID:LPXAQD9O.net


99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/06(木) 15:27:23.07 ID:LNXbffgG.net
>>97
深い轍から自由自在に脱出できてほしい

100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/12(水) 20:06:48.27 ID:UtURR1bU.net
>>104
間違いなく化石燃料車は購入に制限や税金の増額がされるわな

101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/13(木) 09:03:59.94 ID:Fn/MtuzP.net
まだステンメッシュの話続いてんのね
もう飽きたよ
エンジン分解整備を頻繁に出来る奴が使えばそれはそれは高性能だろうし
そうじゃなければエンジン寿命縮めるに決まってんじゃん

102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/13(木) 10:33:47.76 ID:/lCNSyNw.net
>>101
話題はスタッドレスに変わってるけどな

103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/13(木) 11:37:04.14 ID:rqd3h0SO.net
フィルターのろ材をタイヤに巻けば
雪道も怖くない

104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/13(木) 19:31:45.80 ID:HTeTZXfJ.net
>>103
そんなお前らほど怖いものはない

105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 08:54:59.07 ID:ZOc9HA/s.net
アストロより良マシな換品ってどれ?
トヨタの一番多く出回ってる型なんだけど、
ドライブジョイとか色々あるがアストロ
と同じぐらいの価格帯だとMonotaRO?
ほかなんかある?

106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 09:59:05.66 ID:s1s/Ooh9.net
ピットワーク

107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 13:44:04.79 ID:2I5EVpme.net
結局トヨタと日産か

108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 14:39:40.69 ID:nQVJGzMT.net
こだわると一番高価だがステンメッシュフィルタだな

109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 14:51:54.70 ID:uSRFbQr9.net
ないない

110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 15:06:10.48 ID:AQurgGjd.net
>>108
むしろ貧乏くせえんだよ

111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 15:11:56.41 ID:nQVJGzMT.net
>>110
ご自慢のピットワーク&アストロなんですねw

112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 15:57:49.06 ID:uSRFbQr9.net
あんなザルよりアストロの方がマシに決まってんだろ

113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 16:16:30.80 ID:2I5EVpme.net
車壊すくらいなら純正品を入れ続けた方がいいよ…

114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 17:08:58.13 ID:HcTXbFBE.net
回転が高い時はリリーフが開くけどその時にゴミがあればエンジンに流れるわけでリリーフが開きにくいステンレスのが回す車なら安全じゃない?上にあった通り好みの問題だと思うけど

115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 17:21:25.41 ID:uSRFbQr9.net
どっちみち開くんならろ紙は細かい方がいい

116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 17:38:45.85 ID:2I5EVpme.net
金属メッシュのストレーナしか無いなら24h365d開きっぱなしと同じだろww

117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/14(金) 19:12:26.25 ID:Uu+FIHjP.net
24時間開きっぱなしと同じのステンレスは常時金属粉が回りっぱなしで
カムもメタルも擦り減りまくり。

118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 22:20:52.76 ID:r5gVlQ5x.net
ステンは油中のゴミを取り除き
普通のはゴミと汚れを取り除く

なのでステンはオイル交換をこまめに行う必要がある

119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/15(土) 22:26:17.40 ID:ohqFyW64.net
そもそもステンメッシュじゃ目が粗すぎてゴミも捕集できねえんだよなあ、まさにザル

120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 19:27:08.42 ID:qYbRynxI.net
まあザルだな
ステンはJIS試験をクリア出来ないので
JISの定めるオイルフィルターとは呼べない

121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 21:05:11.13 ID:V7+3H0iA.net
>>120
「JISは無駄!!JISは廃止しろ!!税金の無駄!!!!!!!!!!!」

122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 22:10:48.93 ID:4hvStKh0.net
別にJISでもISOでもDINでもいいから企画合格できる商品でないと認めない

123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 23:00:42.72 ID:V7+3H0iA.net
JISは商品にではなく商品を作る工場につくんじゃない?

124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/16(日) 23:55:29.32 ID:60zrGmx9.net
それISOだろ
JISは製品規格

125 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 04:55:56.84 ID:4CaQDiqL.net
JISもISOも読んだことがないということですね

126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 05:32:13.66 ID:OUQwbX2C.net
ステンメッシュがゴミなことは何も変わらない

127 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/01/17(月) 05:52:53.25 ID:V8TRfyW1d.net
>>124
えーっと、笑って欲しいの?

128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 06:39:49.30 ID:Ty8qrYDU.net
またステンメッシュに親八裂きにされた奴沸いてんのか

129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/01/17(月) 06:52:32.13 ID:V8TRfyW1d.net
>>128
オマエみたいな業者が売りこみに来てるのは明白だからな
得意気に何が親だタワケ

130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 06:59:30.95 ID:L3fKY/Ho.net
ステンメッシュが純正採用されたら認めてやろう
捨てるもんがないならエコだから意識高いメーカーは採用するはずだ

性能がまともならな

131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/01/17(月) 07:04:42.62 ID:V8TRfyW1d.net
>>130
そもそも紙より目が粗いのに高性能だとウタってるからなあ
粗いからなのに 逃がし弁が開きにくい とか詭弁を書き込み出す始末

132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 07:45:15.51 ID:4CaQDiqL.net
そりゃ紙より粗くてリリーフ開きやすかったら何もいいことがない

133 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 10:02:16.18 ID:LDUJd4pv.net
>>128
マジレスすると欲しくてもステンメッシュ買えないやつの僻みだな。
俺からすればどんどん妬めww
肥やしだわw

134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 11:02:04.33 ID:L3fKY/Ho.net
いらねーよ
純正品なら毎月のように交換してるけどな
この前は10個まとめて買ったぜ

135 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 11:54:58.20 ID:LDUJd4pv.net
>>134
俺も箱買いした純正品がまだ10個以上余ってもったいないので先月ステンメッシュから戻してみたが、マジで我慢出来ないパワーダウン&燃費悪化でオイル交換後2000qで戻しちゃったよ。

オイルはフラッシングしたともう諦めたけどな。

136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 12:03:04.00 ID:L3fKY/Ho.net
プラセボだろそんなん
パワー領域はどのみちリリーフ開くから一緒、ダウンする理屈がない
燃費なんて冬場は悪くて当然だし

そもそもパワーとか燃費じゃなくて濾過性能の話してんだけどな

137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 12:14:14.85 ID:LDUJd4pv.net
>>136
フルシンセオイルを2000qで捨てるのがもったいなくてプラセボと自分に言い聞かせていたが
メーターにデカデカ表示される平均燃費が交換前の最悪燃費をあっさり更新されてその数字が維持されるからストレスなんだわ。
冬でエアコンもオフしてるのにエアコンつけっぱの夏場より燃費悪化ってどんだけと思った。

ただし車種にもよるかもな。
NAの軽自動車にはステンメッシュは効果絶大だったが6速ATのちょいパワーモリモリ車は燃費に大差出ないな。

138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 12:23:36.61 ID:sEInkUKS.net
>>136
BVひらっきぱなしにするほどの圧力を生み出す力は物理的にどこから来るんだ?
純正品のオーラがやってくれるのか?

139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 12:35:29.49 ID:+C9fO29M.net
ここはオイルフィルターを語るところザルの話は要らない

140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 12:49:32.58 ID:TsyUKVdm.net
燃費めっちゃ気にしてるのにオイル2000kmで変えちゃうの草

141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 12:53:56.27 ID:sEInkUKS.net
>>140
レギュラーで160円/L超えをガバガバ食われちゃ普通に考えるけどな。
ハイオク かもっとお値段高い地域なら尚更。

142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 13:39:00.88 ID:eC155S4i.net
ステンメッシュのオイルフィルターを語ろう!
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1642394313/

143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 13:39:52.81 ID:eC155S4i.net
ステンメッシュの楽園を作ったのでどうぞ向こうでうんちく垂れてください

144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 16:27:59.11 ID:S+yAx6mG.net
>>137
冬に燃費悪化するのなんて当たり前なんだが……

145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 16:33:13.68 ID:+u+Hfth7.net
>>144
スレチ。
ステンメッシュの話するなら別スレでどうぞ。

146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 16:46:03.00 ID:+u+Hfth7.net
これ以降
純正品以外はスレチにしようぜ

147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 17:11:55.45 ID:L3fKY/Ho.net
ええ、社外の濾紙フィルターダメなの、PIAAのとかさ
使ったことないけど

148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 17:35:42.97 ID:UXyaRRJT.net
ステンレスフィルターはオイルフィルターじゃないの?つか自分の気に食わないフィルターは排除って考え方ならついていけない人が多いと思うよ。最先端の技術も認めてあげようよ?ステンレスフィルターそのうち不具合とか色々な情報が入ってくるだろうしあからさまに否定は何も成長しない

149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 17:38:30.95 ID:DruftcQT.net
フィルターじゃない、ザルだ

150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 17:39:22.53 ID:TsyUKVdm.net
最先端…の米とぎ

151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 17:43:27.45 ID:541JgqPP.net
じゃあ何でステンメッシュフィルターはレースで採用されてないの?それが答えでしょ

152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/17(月) 22:50:20.55 ID:d0mq8NQc.net
レース向けというならまだわかるわ

街乗りでは濾したゴミがまたオイルに還流しないか?
濾過はできても吸着できんのでしょ
要はめちゃ目の細かいステン製のザルだもんな

153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/18(火) 02:27:39.31 ID:ONMNI/n+.net
ザルを素通りする大量の金属粉

154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/18(火) 08:01:07.24 ID:oKvK5DfN.net
>>147
コスト、濾過性能、効率どれとっても純正品のバランスには到底かなわないよ。

155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/18(火) 08:29:03.67 ID:No1AVYMN.net
じゃあゴミでは?

156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/18(火) 09:25:50.22 ID:ZcwXbfKw.net
ステンはザルだね
前述したJIS試験での清浄能力試験の結果で
自動車用オイルフィルターは少なくとも80%以上の除去能力を有することが必要だが
ステン製は20%にしかならないので自動車用オイルフィルターとは認められない
まあ、別のなんかその程度の機械用のオイルフィルターなんだろう

試験内容
使用するゴミが0.7μ以下が18%
それ以上の大きさのゴミが4%
後は78%オイルなのでゴミの合計は22%
ステンは35μ以上のゴミをとる高性能フィルターと豪語しているから
そのサイズ以上のゴミをすべてとると仮定して
ステンの捕捉能力は4÷22=約20%
 ※微細なゴミは静電気等の要因でフィルターに付着するので
  わずかであるが除去効率は上がる

157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/18(火) 12:06:36.82 ID:oKvK5DfN.net
だから板が荒れるから純正品以外は禁止。
ステンメッシュは純正品でないからスレチ。

158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/18(火) 12:07:56.01 ID:oKvK5DfN.net
>>156
隔離スレ作ってあるからそちらにどうぞ。

159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/18(火) 20:39:24.58 ID:GsBYT/Si.net
純正以外クソって言ったらスレの意味ないじゃないですかやだ〜

160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/18(火) 21:06:40.47 ID:wK7x2Zp6.net
純正同等品と謳ってる、和光オートパーツ LO-4208 を買ってみた。
見た目は全く問題無し。 濾紙だけ交換のタイプなので、
次回交換時に潰れて無ければ文句無し。
1個千円しないんで激安なのもいい。

161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/18(火) 21:45:40.57 ID:oKvK5DfN.net
>>160
たかだか純正と数百円差で危険を侵すパーツじゃない。
次回交換時に潰れてたらエンジンにダメージ行くこと考えると安心安定の純正一択だよ。

162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/18(火) 22:05:30.50 ID:0q/84j5P.net
ネジとOリング径が同じでBV開弁圧が近いフィルターを流用して遊んでるわ

163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/18(火) 23:42:49.99 ID:DvXod8Z+.net
出てくるとは

164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/19(水) 00:14:21.43 ID:/twcR2ZM.net
>>3
なんぼで売れたん?
25円でハラ平に5倍❣

165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/19(水) 00:15:04.36 ID:2Jg9YY1S.net
>>160

それ純正品作っているメーカーの品

166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/19(水) 01:11:42.66 ID:5riUAK2p.net
車体側にリリーフバルブが付いてて、オイルフィルターに
リリーフバルブがないタイプあるが、これ最強じゃね?

167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/19(水) 06:28:00.26 ID:RtG1qEKE.net
>>166
まあそう思うんならそう思ってもいいが、フィルター内蔵ならフィルターを換えるたびにリリーフバルブは新しくなるが、エンジン内蔵だとリリーフバルブが壊れたら壊れたまま。
開きっぱなしになったらずっとフィルター素通しのまま。
やはり最強ですね。

168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/20(木) 17:27:17.33 ID:dAH+s/oc.net
知人が中古車屋やっているのだがフィルター交換不要と言っていた
理由は現代の車は埃のたつ砂利道走らないからだって

169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/20(木) 17:36:56.27 ID:2eG3qYWW.net
フィルターの紙は油圧に合わせて多少変形するから交換しないと破れそうで怖くない?

170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/20(木) 17:39:01.25 ID:AzEef/cR.net
エアクリの話よでは?

171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/20(木) 17:39:58.12 ID:RK0DkIP0.net
>>170
オレもそう思った

172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/20(木) 17:52:38.26 ID:nUDmxcP0.net
>>168
今の車は新車でも鉄粉もでないからね
ただみんながみなオイル管理を徹底してるわけではないしオイルジョッキにたまたま微細なゴミが混じってたみたいな事も無くはないから保険的な意味でフィルターは必要になる

173 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/20(木) 18:08:15.47 ID:l1LEciBz.net
オイル交換のときにフィルターに残る分が古いままなの気になるじゃん

174 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/20(木) 18:20:53.11 ID:OU6uCPnk.net
>>172
いやいや出るよ、今でも一ヶ月点検でオイル交換するし
令和年式で新車買ってオイル交換は全部自分でやってきたけどはじめの3回位は抜いたオイルがキラキラしてた

175 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/20(木) 18:40:15.96 ID:RK0DkIP0.net
>>174
一ヶ月で鉄粉出るとか削り節かよ

176 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/20(木) 18:42:45.41 ID:gdF28w12.net
ドレンボルトに磁石付いてるの使ってるけど、オイル交換時にメタリック塗料の沈殿物みたいなの付いてる。
所謂切粉みたいなのは見ないわ。
あれが鉄粉なんだろうけど微細だし悪影響は無さそうだがどうなんかね。

177 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/20(木) 21:15:34.13 ID:WTARAokP.net
>>174

https://youtu.be/KBn3b0xBHb4

178 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/20(木) 21:49:33.10 ID:GI3IV7Gf.net
油を循環させる機構はスラッジが出るから濾紙が無いとサクションが詰まる

179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/20(木) 22:38:39.68 ID:fVD8eQjh.net
だからこの>>168=アホな子はエアフィルターの話をオイルフィルターにしちゃってるんだってば。
NGスルーの無視で。

180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 03:11:28.38 ID:2cIYU5TK.net
>>177
ペール缶ちょろっと入れただけとかペットボトルなんかに入れたら見えるもんも見えんわい、動画作った店がアホ

ドレン用の黒い樹脂のオイルパンに全量入れて太陽光や強い照明の下で角度を変えつつ見るんだよ
捨てるときには廃油じょうごに流し込みながら油の透明度、粘り、流れ跡の縁にできる沈殿物を見る
するとやっぱり最初の3回くらいまではキラキラ光るのが見える
たしか800km、2000km、5000kmで交換したけど徐々に減りつつも光ってるのは見えた
ちなみに当時の俺は月3000走るんで毎月交換だった

181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 10:41:07.04 ID:zwzE+wNx.net
>>179
その中古車屋はオイルフィルターのことを言っていたんだよ

182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 10:57:01.59 ID:tZZ65d7M.net
よく鉄粉と言うが、金属粉は鉄粉ばかりではない。
軸受は鉄ではないので削れても鉄粉は出ないし磁石にも吸い付かない。
もちろんアルミも磁石には吸い付かない。

吸気からエアフィルターを通過した石英などはほとんどが排気とともに出ていくが、一部はシリンダー壁に付着しオイルとともに掻き落とされ、またブローバイガスに混ざってクランクケースに入りオイルに取り込まれる。
もちろん石英も磁石には付かない。

183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 11:32:18.65 ID:+98P0Tvt.net
金属粉どころか切粉はいっとるやん
https://youtu.be/_M_00Z4rhWc

184 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 12:33:29.29 ID:NKE5HJ2d.net
8万km走行の36ワークスに乗ってるけどHTHS粘度4.0くらいないとメタルの粉がかなり出てくるわ
もうエンジンが終わってそう

185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 12:48:04.79 ID:Yz3qrOGf.net
https://youtu.be/_M_00Z4rhWc

186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 13:09:47.73 ID:+98P0Tvt.net
>>184
HTHS4.0実現できるオイルってどんなの…
ちょっと調べた限り5W-30指定に10W-40とか入れないといけないっぽいけど

187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/21(金) 17:58:26.92 ID:NKE5HJ2d.net
>>186
5W-40入れてる
それでも4.0なんてほんの一握りだからなかなか苦労するけど…

188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 09:40:49.84 ID:/ocEoJbC.net
>>176
そんだけ目視確認してて問題無しと判断できちゃう君に乾杯

189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/22(土) 09:41:44.02 ID:/ocEoJbC.net
>>181
他業種から参入した奴だろ?

190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/23(日) 10:26:45.31 ID:tUGis4zx.net
さっきー動画見ると、ステンレスフィルタどこじゃないね。互換品で性能いいに探さないと

191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/01/24(月) 15:23:34.47 ID:GPr3CqmU.net
昔のパッと見での記憶ですから。

総レス数 191
44 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200