2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ブレーキパッド・ローター 36セット目

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/02/07(月) 05:55:03.00 ID:QekTmKym0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ブレーキパッド、ローター、キャリパー、ホース等ブレーキ全般の話題はこちら

スポーツパッドの話題に限らず純正&純正相当についての話題も
もちろん社外パッド・ローター等のインプレ大歓迎です
チューニングだけに留まらず、メンテナンスの話題もどうぞ

※ご注意
質問する時は、車種、年式、グレード、パッド&ローターの銘柄等添えて
相手が質問に答えやすくなるようにしましょう

・前スレ
ブレーキパッド・ローター 35セット目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1641419991/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/01/06(金) 11:43:26.24 ID:J+pdDOypa.net
ペダルふかふかでスコンと入る以外ベーパーロック認識する方法有るの?
フェードも似た様な感じにはなるけど勢いと言うか全く違うし

354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/01/06(金) 11:49:01.34 ID:jMrxHrVtM.net
>>352
俺もそう思うが、それとは関係なしに
その人普通に話ができないタイプっぽいからやめといたほうがいいと思う

355 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/01/06(金) 11:56:58.11 ID:tDX6+gin0.net
>>352
>>347が言っているのは

>3ヶ月を超えると大して温度を上げなくても簡単に沸く
3か月で?劣化条件の試験方法もちゃんと規格があるのに?

君は3か月でウエット沸点を下回るとなぜ思った?
①気が付かなかった
②だってそう思ったんだもん

>>353
それはパッドの変摩耗でもそうなる、それとの切り分け方を述べよ

356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/01/06(金) 12:01:50.96 ID:tDX6+gin0.net
ウエット沸点は3.7%含水率、1年から2年後の想定含水率なので
3か月は意図的に水でも入れないかぎりそうならない

357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/01/06(金) 12:21:00.28 ID:tDX6+gin0.net
エンドレスRF-650は
ウエット沸点が1年か2年後に218℃になります

それが、キャリパーシール温度限界150度を下回る沸点になるには何年かかるか想像できるかw
たった三ヵ月でそうなると>>347さんはおっしゃってますよねー

それは認識のどこか誤りがあるんじゃないですか?
と思っただけですわ

358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/01/06(金) 12:28:26.03 ID:tDX6+gin0.net
>>354

せっかくご自慢の知識を披露していただいたのに、
変な突込みを入れて申し訳ありません。

359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/01/06(金) 12:34:17.76 ID:kbfoELF40.net
そもそもキャリパーシールが150度ってどこから出てきたの
ググっても150度が限界温度なんていまいち見当たらないんだけど
230度くらいで破損って話は見つかるけど
https://youtu.be/6-T1rpSAv8g
実際オーブン突っ込んで240度くらいまでは耐えてるみたいだが

360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/01/06(金) 12:39:33.79 ID:tDX6+gin0.net
>>359
キャリパー シール耐熱温度 でググれ
JIS規格にあるし

その動画、液圧をかけた状態で試験してないよね、
そもそもさ、230℃とかシール部品の加硫温度超えるだろw
持つわけないわw

361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/01/06(金) 12:40:07.03 ID:P3FEROzB0.net
>>353
ベーパーロック後にエア抜きすると
気泡なんてモンじゃない量の空気が出る。
ダストブーツも千切れてOHが必要だった。

362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/01/06(金) 12:41:24.00 ID:tDX6+gin0.net
と思ったらこんな素人ブログで適当な嘘温度を吹聴する輩がでてきてワロタ
https://minkara.carview.co.jp/userid/462308/blog/37336688/#:~:text=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%91%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E3%81%8C1,%E5%A4%A7%E4%B8%88%E5%A4%AB%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82

363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/01/06(金) 12:46:08.30 ID:tDX6+gin0.net
>>361
君わかってないねw

べーパーロックは冷えればストロークは戻るんだよ、戻らなければ摩擦材が偏摩耗している方
ダストブーツなんかべーパーロックするの何の因果関係もないわ

364 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/01/06(金) 12:56:58.43 ID:tDX6+gin0.net
はいはい、私が探してあげましたよwww
https://kikakurui.com/d2/D2609-2002-01.html
これの二種ね、俺って優しいなwww

365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/01/06(金) 13:29:29.66 ID:tDX6+gin0.net
>>362のブログがいろいろスゲーわ
まともに温度測ってないよね、ペッタンコシールじゃ何もわからんだろ?
摩擦材の表面温度をリアルタイムに見ながら走行したことないんだね・・・
素人なら無理もないかって感じだけど、機材自体は安いんだけどね。

366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/01/06(金) 14:29:59.36 ID:jMrxHrVtM.net
そろそろ終わった?

367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/01/06(金) 14:38:36.18 ID:7Qmw7BCJ0.net
>>365
いろいろと有意義な書き込みでした。
ありがとうございます。

368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/01/06(金) 14:42:13.66 ID:gZZFIcfr0.net
とりあえずお礼を言って成仏してもらう雰囲気

369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/01/06(金) 14:46:57.58 ID:dvhAjTqlp.net
ベーパーロックで事故ってお亡くなりになった霊の人だったのか

370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/01/06(金) 14:47:43.10 ID:7Qmw7BCJ0.net
いいえ。本当にお礼を述べました。

371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/01/06(金) 15:15:43.27 ID:eGeW7GqD0.net
ローターが真っ赤になるほど
ブレーキ多用したことあるけど
シール破損したことないよ
耐熱温度って超えたからって
溶けてなくなる訳でなく
保証できる限界温度じゃないの?
知らんけど

150℃なんてサーキット行ったら
簡単に超えると思うけど
ホームストレート後の270キロ→
130キロ減速とか一発でいくよ

372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/01/06(金) 15:26:40.10 ID:jMrxHrVtM.net
TwI4の多いスレっすね

373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/01/06(金) 15:48:46.31 ID:tDX6+gin0.net
>>371
君が実際に温度を計測したことがないのがよくわかります
パッド温度で物言うなw
150度はシール性能を7MPaまで維持できる温度ですがな。
それ以上は軽く踏んだだけでシールからフルードが漏れます。

サーキットはパッドやローター温度に関してはシビアだけど、
シール温度にとっては、むしろぬるい環境ですわ。

これ、モータージャーナリスト(笑)でもここまで知っている人はなかなかいないんだけど
シール温度は停止して走行風が入らなくなったあとに上昇が始まるので、その停止した時のローター温度が結果的にシールのピーク温度を決める要素になる
パッドが500度になろうが、N耐R32GT-Rで菅生全開アタックでパッド/ローターが1000度になってピストンがパッドの裏の鉄板に食い込んでパッドが曲がるような状態になろうがw
最終的にピットインするまでに、ペースを落として走行し、ピットロードの指定速度を守ってゆっくり戻ると
この間にローター温度が400℃以下ぐらいまでに冷えてしまえば停止した後も、フルード温度は、なってもせいぜい80℃ぐらいにしかならない
だから実際にはサーキットで高温でローターが破断したり、パッドが消しゴムのように減るフェードが起きることはあっても、
べーパーロックは起きないんですわ。

374 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/01/06(金) 16:26:58.97 ID:fAyzTr23M.net
>>373
ベーパーロックは妄想…まで読んだ

375 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/01/06(金) 17:51:32.54 ID:yMrQQhlW0.net
それほぼ全部読んでないか

376 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/01/06(金) 18:59:05.13 ID:xpeMisJUd.net
ミニサーッキットで油断してたらべーパーロックしたけどね。ブレーキ頻度の割に車速が低いから冷えないし、自分みたいに見た目だけで対向にしたりすると油路の関係で余計なりやすい。

377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/01/06(金) 19:08:08.78 ID:GfIJN8Y50.net
通ぶってシム抜いたり残量半分以下のパッドも熱が伝わりやすくなるね
競技やるならローターデカくしてダクトつけた方が良い
WRCは一時期ブレンボの液冷キャリパー使ってたけど今使ってないあたり必要なかったんだなw

378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/01/06(金) 20:02:28.87 ID:P3FEROzB0.net
自分がやらかした時もパッド残量不足。
一気に加熱/溶解してローターに貼り付いた。
https://i.imgur.com/BrKA6EA.jpg
https://i.imgur.com/Sl74TiZ.jpg

379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/01/07(土) 00:34:43.62 ID:/ekiy5ly0.net
これはエンドレスの人から聞いた話なんだけど…
RF-650のドライ沸点は320℃だがF1でベーパーロックさせた時でもフルードの温度はドライ沸点の半分程度の温度だとの事
もし仮にフルードが本当に沸騰したとしたら液体から気体に変わる時に体積が数十倍になるからリザーバータンクから噴き出す
じゃあ何故フルードにエアが噛むのかというと、鍋で水を沸かすところを想像して欲しい
鍋に水を入れてコンロに掛けて温度を上げていくと沸点の遥か手前の4、50℃でも鍋にびっしりと気泡が付くでしょ?
水の中に溶存してた空気が気泡となって現れた訳だけど、あれと同じ事がキャリパーの中で起こる

液体を空気中で扱う以上フルードの中にも空気は溶存してる
それがどういった時にどのような形で現れるかがフルードの性能を分ける
どのみち沸点には達しないので実は沸点にはあまり意味はないそうだ
但しあまり低い温度から気泡がドバッと出ないようにすると自ずと沸点も上がっていくものらしい

380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/01/07(土) 13:22:45.96 ID:dFvufJgnd.net
>>379
なるほど。
ということは脱気BF使えば一時的にべーパーロックしにくくなるということか。賞味期限は短いだろうけども。

381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/01/07(土) 17:55:08.05 ID:QHOu6uAja.net
>>355
パッドのノックバックは分かるやろ
偏摩耗でなるわけでもないし

382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/01/07(土) 18:00:08.50 ID:jGhQKJHt0.net
サーキットでは無用だけど街乗りではリターンスプリング付けたい
あんな針金で燃費が1%でも良くなるなら

383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/01/20(金) 18:40:04.99 ID:YDvNjHewd.net
s2000でディクセルZや制動屋551プラスでサーキット走っていたんだけど、街乗りだけ用にディクセルMを導入しようと思ってるけど街乗りレベルで効き落ちるとかわかるレベルなの?
あっローターはでっかくなってます

384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/01/21(土) 22:56:51.99 ID:+tY+LEw8d.net
>>379
RF650ってCCIの550AAのOEM

385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/02/12(日) 10:51:39.93 ID:4WIceU8v0.net
>>379
お湯わかす時、出てくる泡って水蒸気だけどw

386 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/02/12(日) 16:17:14.89 ID:w//SX2Fld.net
>>385

387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/02/16(木) 13:43:13.85 ID:/kiG4EfFH.net
ブレーキフルードも値上げしてるから純正で2年使うのと、ホムセンの安価なので一年で替えるのとどちらがいいんやろか?

中間で第二純正の安いのは送料無料が少なく2台纏めてで一年半ぐらいするかも検討してる

ホムセンのは他の物まで買えば送料無料ラインに届くけど、品質が大丈夫かが気になり第二純正は品質的には純正ぐらいかもしれないが、純正ほど新しいとはかぎらないので長く使うのと

388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/02/16(木) 13:46:04.64 ID:/kiG4EfFH.net
>>387
すまん途中になってしもた

純正ほど新しいとはかぎらないので長く使うのもちょっと憚られる
やっぱりディーラーでフルードだけ買って来るべきかなぁ

389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/02/16(木) 18:56:54.53 ID:PdjK6H0Rd.net
>>387
ホムセンのってKYKか?
https://www.tonkatu-kyk.co.jp/tonkatu/

390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/02/16(木) 19:23:54.21 ID:qX0xWWfLp.net
とりあえずPFCのローターにPAGIDのパッド入れとけ

391 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/02/16(木) 21:01:09.77 ID:ZiipiIikH.net
>>389
ジョイフルのブレーキフルードdot3ホムセンで大体900円未満で4k位買えば送料無料 別の店舗でキャッスルも似たような物でちょっと安いが宅急便料金が掛かるので割高な感じになる
純正は聞いた時は1700円

392 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/02/17(金) 01:17:17.62 ID:p/9vfuXhd.net
>>391
ホンダ?別に通販だったら桃太郎でもアマゾンでも安い方でいいんじゃね。値段より製造元で選べば。

393 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/02/17(金) 06:56:52.35 ID:XCrmbAg0H.net
>>392
銘柄がジョイフルホンダのブレーキフルードdot3で売ってるとこが適当なホームセンターの通販でどっちもホムセンで、製造元で選ぶならキャッスルは悪く無いものの一個だけなら送料込みで純正より僅かに高くなる
フルード入れ替え優先で多少多めに替えるとか2台替えるとかでなければ純正一個が無難
2台でどちらも多少多めに替える(普通車と軽)のとクーポン割引とポイントが付くので通販を使おうかなと

394 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/02/17(金) 08:43:01.02 ID:QP8Kj2pgd.net
>>393
ジョイフルってケミカルメーカーあったからw安全に関わる物だからKYKとかcciとかメーカー供給元の製品が安くていいと思う。

395 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/02/17(金) 12:29:16.26 ID:CYspb5vf0.net
俺は街乗りだけならCCIゴールデンクルーザーのDOT4

OEM先のエンドレス使うなら安いこっちで「ほとんど交換のエア抜き」をドバドバやってる。

396 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/02/17(金) 17:07:45.12 ID:S2c0kLVNM.net
>>394
ジョイフルってジョイフルホンダのプライベートブランドかと思ってた
ケミカルメーカーであるなら多分そっちだと思う
ネットで見かけるけど、地元だと現物見たことないので、詳しくはわからない

397 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/03/04(土) 01:13:13.83 ID:x302jAnf0.net
教えてください。
とあるショップからオイルの量を増やしたブレーキラインが発売されました。
手ごろな価格なのでポチるところでしたがふと、疑問に思いました。
宣伝ではホース内のオイル量を多くしたことで悪路や積載量が多い場合のブレーキングにおいてロックがし難いという説明です。
それってマスターバックに依存することなのと違いますか?
マスターバックはそのままで二次側のホースだけでオイルの量を増やすことはかえってマイナスのイメージしかありません。
交換する価値はありますか?
フロントのみ2本で¥16,000です。

398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/03/04(土) 04:12:21.02 ID:FOcEabpAd.net
メーカーがブレーキオイルなんて説明してるなら止めた方が良い
素材の適性からして怪しい
あれは油の類ではないからね

399 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/03/04(土) 07:01:12.17 ID:iUlW4gPw0.net
>>397
理論上はそう
配管のオイルが多くてもピストンにかかる油圧は同じ
配管が太くなれば流れる時の抵抗が少なくなるけれどそんなのブレーキのラインに必要かな?
ロックしにくくなるって事は効きが悪くなるって事なんじゃないの?
なんか怪しい商品だねw


>>398
ブレーキフルードって書いてるんじゃない?
ブレーキオイルなんて書いてるメーカーある?

400 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/03/04(土) 11:49:45.63 ID:7FjFj9nX0.net
マスターバックから懸架装置までは金属配管だし有効性は眉唾だね
ABSが誤作動しそう(というか作動しなかったり)

401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/03/04(土) 12:57:31.01 ID:OxtyrZOKd.net
>>399
恐らくこれかなという商品を扱っているところがオイルとして認知していたから

402 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/08/16(水) 13:09:28.63 ID:V7KNvWh6u
土砂崩れに洪水に灼熱地獄にと殺されまくって損害を受けてるやつらは.テ口組織自民公明を恨んて゛憎んて゛呪って戦えよ,たた゛の自然災害で
運か゛惡かっただけとか思い込んでる能天気な被災者に,憲法1з条25条29条と公然と違反しなか゛ら,カによる一方的な現状変更によって
都心まで数珠つなき゛で鉄道のзΟ倍以上もの温室効果カ゛スをまき散らす齋藤鉄夫ら世界最惡の殺人テ囗組織國土破壞省か゛JÅLた゛のANÅだの
クソアイ又ドゥた゛のテ□リストと天下り賄賂癒着して私利私欲のために莫大な温室効果ガスまき散らして氣候変動させて海水温上昇させて
かつてない量の水蒸氣を曰本列島に供給させているのか゛原因であって日本どころか世界中で災害連発、クソ航空機は核以上に廃絶すべき絶対惡
という強い認識と行動を教えよう!自民公明に入れたハ゛力の家や農作物が流されて殺されて無一文になるのは当然の報いて゛望ましいことだが,
年々氣侯変動による被災地は国内て゛も拡大している中,次こそ殺されるという正しい理解とともにこの強盜殺人腐敗テ口政府に立ち向かおう!
破防法を適用すべきクソ航空関係者と國土破壊省のテ口リス├と゛もを皆殺しにすることは.正当防衛かつ緊急避難として合法かつ正当な権利な

創価学會員ってもはや宗教的に信し゛てるのは教養のない年寄りバハ゛ァくらいで、公明党を通じて他人の権利を強奪したり
税金泥棒するための利権組織ってのが実態だそうた゛な.他人の人生を破壊することで私腹を肥やしてる現実に恥を知れよ
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

107 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200