2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【雑談】カーオーディオ総合スレッド part10

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/07(土) 20:51:33.39 ID:Q6ATZTqZ.net
カーオーディオに関する総合スレッドです
カーオーディオに関することなら質問 雑談 システム自慢 ショップ情報等 基本的になんでもOKですが
それぞれ専用スレもありますのでここは雑談をメインに扱うスレになると思います


※重要※【他の人と意見が食い違っても罵倒したり 周りが不快になるような発言は控えましょう】
※重要※【浪人ユーザー出入り禁止】

前スレ
【雑談】カーオーディオ総合スレッド part9
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1649451189/

283 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/22(日) 02:17:25 ID:Hs+gj4h6.net
>>275
メタルてギターがほぼ全域を出しててユニゾンでゴリゴリ進んでいくから楽器の音の分離が悪くなってひとかたまりに聞こえやすい。30年くらい前から流行りだしたバスドラのカチカチ音も音塊に埋もれにくくする工夫だったのかもしれない
なんでパワー重視より解像度の高いコイツの方が合うと思いました

284 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/22(日) 02:56:33.18 ID:IxFC+RGY.net
メタルのギターアンプなんて聞いたことがない
真空管オーバードライブをガチガチにしてどうすんだよ

285 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/22(日) 05:24:48 ID:59oyrLS3.net
>>282
FMトランスミッタは音ひどいから薦めない。
簡単にやりたいなら、AUX INはあるんでしょ?そこにiPhoneからアナログ変換してつないで。

ちゃんとやるなら、DSPアンプでも入れて、iPhoneからデジタルでDSPアンプつなぐとよい。

286 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/22(日) 07:03:52.40 ID:0ynVP+go.net
前車から取り外したまま面倒で放置してたカロのP01を今の車に付けようと思ったんだけど
考えてみたら10年以上使って(といってもほとんど車に乗らないから「使って」はいないんだけど…)これからまた10年使うと考えたら寿命どうなの?って疑問が沸いた。
CDは聴かないので他に劣化しそうな部品てスイッチやパネルの接触、電源やアンプ部の数個の電解コンくらいだろうけど、自分で交換しようとしてパターン剥がしたら終わりだし。
ネットで売って新品買い直すのが吉?

ヘッドユニットってヘビーユースでなければ20年でも平気でもつもの?

287 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/22(日) 07:32:12 ID:RJZCKsZh.net
>>286
20年使った事ないから解らんなぁ
せいぜいHuの表面くすみキズくらいでは?
未だ売ってるし値段も8万前後で安いから新しいの購入が良いのでは?
後で新品欲しくてもパイオニアは明日も知れない命w

288 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/22(日) 07:39:42 ID:Hs+gj4h6.net
>>286
CD専用でP940使ってるが15年故障無く動いてる

289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/22(日) 08:08:11.31 ID:64OZ4KCm.net
>>286
未だにDRX9255とか使ってるから大丈夫だよ。
一番劣化しそうなのはピックアップレンズだけど、CD使わないんでしょ?

因みに基板は極厚だから、チョットやそっとじゃパターン剥がれないよ。
中身OSコンだらけだから劣化した物を交換とか、ほぼあり得ないけどね。

290 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/22(日) 08:28:37.63 ID:0ynVP+go.net
>>287
製造中止したら手に入らないもんね

>>288
現時点ですでに13年なんだ
ここからさらに今の車を乗り潰すまで13年だからなぁ

>>289
ほとんどは固体電解だけど、HUの電源には大きめのアルミ電解ついてるでしょ。
うろ覚えだけどアンプにはニチコンKAシリーズ(オーディオ用の105℃ハイグレード)の特注品?だかがくっついてた気がする。
それらだけでいいなら2000円とかで交換できちゃうけど。

291 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/22(日) 14:32:54.21 ID:eh1SNDio.net
みんな何年同じ車のるの?俺飽き性だから、セカンド含め3年以内には乗り換えるんだけど、そのたびにスピーカーdspサブウーファーやら全部のせかえるから最近その手間暇がアホらしくなってな。 もういっそイジルのやめようかとすら思うわ

292 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/22(日) 14:47:54.72 ID:uRXnjGD+.net
やめたらいいよ

293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/22(日) 14:47:58.65 ID:ZbPONeVd.net
3年で乗り換えるてまだ若いの?最低でも10年は乗るよ
もう少し大事に乗ってオーディオも大事に使ってあげてよ

294 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/22(日) 15:56:42.41 ID:0MXTO2wP.net
>>291
乗り換えるのを5年に一度にして純正でいいオーディオが積んでる高い欧州車を買えばいいよ
最近は純正で色んなメーカーのがあるから
結構イイ音してる

295 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/22(日) 17:26:34.32 ID:2dbm9l+y.net
>>294
純正に不満無くても弄りたくなる病なんとかして欲しい

296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/22(日) 17:32:33.71 ID:CaIUU5ml.net
>>295
あるあるw

297 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/22(日) 18:21:02.89 ID:XoD5voDY.net
>>290
https://i.imgur.com/01H1jZo.jpg

298 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/22(日) 18:59:59.52 ID:N8smOcmV.net
俺の通勤車の軽をピーターに魔改造してほしい

299 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/22(日) 20:37:47.59 ID:b9ndvEMI.net
>>285
詳しく知りたいです

300 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/22(日) 21:04:16 ID:0i5qOnAs.net
>>297
>>297 じゃなくて?

301 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/22(日) 21:04:58 ID:0i5qOnAs.net
>>300
アホだ
>>291 じゃなくて?

302 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/22(日) 21:34:42.24 .net
俺はめんどくさいから彩速とトレードインのポン載せSPで済ませちゃうな
ただ、最近の車はもう2DINが空いてることも無くなりつつあるからそうなったらSPだけ交換するだけになると思う

303 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/22(日) 23:35:49.48 ID:0MXTO2wP.net
DIN規格のオーディオがDAというか車の様々なインターフェイスとして情報端末化しつつあるよね
これってとうなんだろうね

以前にマルチモニター化された国産高級車が情報通信機器の発達で陳腐化して中古市場で急激に値崩れしたよね
今は非マルチの方が値段が付いたりして
今の車もDAが取替えの効かないことでそうなる可能性があると思うんだけど

情報端末ってのはいつでも取替えが効く方がいいと思うんだけど
SDG'sが聞いて呆れるわ

304 :選挙に行こう:2022/05/23(月) 00:19:26.21 ID:w920jAcN.net
ロンドンブーツ田村淳 
「嫌なら見なきゃいいじゃん。君らのテレビはチャンネル変えられないの?ネチネチうるさいって言われない? 力つけないと。お前に影響力ないから」

99 岡村隆史
「嫌なら見るなや。何でもツイッターで呟くな!は?ミステリー作家? 知らんわ、お前がミステリーやわ」

ビートたけし
「韓流ばかり放送するたってそれである程度視聴率取るんだからしょうがないよな。いやなら見なきゃいいんじゃねーか」

ダウンタウン 松本
「お前らチャンネル変える能力もないんやな。どんだけ無能やねん(笑)」

やしきたかじん
「(韓流番組が)イヤやったら観んとったらえぇんちゃうの」

マツコ デラックス
「フジテレビのデモは新右翼の集まり」

テリー 伊藤
「高岡さんは精神的にアレですよ」

ミッツ マングローブ
「ネットは仮想敵国を作りたがる。(カメラ目線で)日本人はこういう意見じゃないですから」

江川 紹子
「ふかわの意見は中身がないにゃ」

305 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/23(月) 02:55:17.65 ID:ucWzY4mc.net
>>303
この流れはもうどうしょうもないわな。
最後の砦はMOST→Toslink。

306 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/23(月) 08:05:27.93 ID:o763TKTX.net
DAってモニターだからリソース側だけ更新していけば。。。

307 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/23(月) 10:32:11.35 ID:oFFVh4bA.net
>>301
1「とりあえず音聴ければいいや」ならトランスミッタで出来る。

2「純正オーディオ内の操作と音質で聴きたい」なら、これをかましてAUXへつなぐ。AUXinの穴ない?
https://www.apple.com/jp/shop/product/MMX62J/A/lightning-35-mmヘッドフォンジャックアダプタ?cid=aos-jp-seo-pla

3「純正オーディオで操作しつつ、音質を爆上げしたい」なら、DSPアンプをかませる。
https://victory1987.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/08/b17c22a5bc58fd61db090f5649748630-1.png

4「音を更に良くしたい」なら、純正オーディオを通さずiPhoneとDSPアンプをデジタルで直結させる。

5「純正スピーカーはあかん」と気づいたら、社外スピーカーへ交換する。

こんな道を行くと幸せになれるでしょう。合掌

308 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/23(月) 10:39:29.18 ID:LDCtCVz2.net
最近のはCarPlayを便利に使えるからね
でもそれだと純正オーディオを通ることになる
マニアとしてはここがもどかしい所だね
純正オーディオからデジタル出力が有ればいいんだけど・・・

309 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/23(月) 11:33:08.92 ID:WKTIvSPX.net
>>308
だからみんなスマホからDSPにtos-linkで入力してる

310 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/23(月) 14:50:11.31 ID:jOkdHaO+.net
>>309
そこの変換器でこれぞというのはある?

USB-CにPDでスマホに給電しながらデジタル出力出来ると最高なんだけど。

311 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/23(月) 19:25:05.81 ID:wtkkgtRD.net
>>310
おれもタブレットから給電しながら光出力出来る物を探してたんだけど
こういう奴ならタブレットやスマホに給電しながらUSBからデジタル出力できるのかな?って思ってる
ただしUSBの差し込みの所がL字のやつを探してるけどない
USBケーブルをアタプターつかって2本接続しても問題ないのかな

312 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/23(月) 19:28:44.22 ID:WKTIvSPX.net
>>310
Androidは知らんけど、こんなんで充分じゃないの?

313 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/23(月) 19:29:53.16 ID:WKTIvSPX.net
貼り忘れた

https://i.imgur.com/XNmlCFj.jpg

https://i.imgur.com/BI48RAb.jpg

314 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/23(月) 19:32:48.26 ID:WKTIvSPX.net
こっちか

https://i.imgur.com/cKjTMsf.jpg

315 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/23(月) 19:51:40.52 ID:wtkkgtRD.net
>>314
こういうやつでいいんだけど
これはスマホやタブレットに充電しながら使えないよね

316 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/23(月) 21:48:34.71 ID:6OgfJkFM.net
ダイヤトーンサウンドナビのNMZM-W69Dを経由してレーダー探知機のlei05の音声をカースピーカーから出したいんですが、ビートソニックのナビ音声自動切替器PNS1みたいな製品を使って音楽を聞きながら、同時にlei05の音声を出すことは可能でしょうか。
AUX端子だと排他利用なことと別でスピーカーをつけるのはやりたくないので、同時に音を出す方法を探してます。
ビートソニックのナビ音声自動切替器PNS1は製品自体が古く扱ってるところもないので、代替商品があったら教えてほしいです。

317 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/23(月) 22:20:26.06 ID:CNcg4zP/.net
今フツーにフロントドアにミッドウーハー、ダッシュ上にツィーターの2WAY構成だけど中域強化で3WAYを検討中。
ダッシュ上にハイ、フロントドアにミッド、リアドアにローの構成が手っ取り早く実現できると思ったけどアリですかね?

318 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/23(月) 22:24:19.84 ID:xw2x/3tX.net
ダッシュ上はダメだ
ドアウーハーと指向性クロスしない

319 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/23(月) 22:53:39.15 ID:e4V2GwqT.net
便乗でご相談です。
純正位置がドア足元のウーファー、ドアハンドル付近のミッドとダッシュにツイーター埋込みです。
ドア条件は、インナーはモジュールパネル(ウーファー取付部は鉄板、ミッドは内張り取付)
純正位置でそれぞれアップグレードするか、フルレンジとウーファーていくか悩んでます。
DSPアンプ使用前提です。

320 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/23(月) 23:22:32.71 ID:ztmdk2I+.net
>>316
これは音声出力を検出して入力元をリレーで切り替える製品。
時々しか発声せず、ナビみたいに音声の前にポーンと音が鳴るわけでもないLEIシリーズの音声出力には不向きかと。
冒頭のセリフが切れそう。
外部アンプ繋げて、カーオーディオとLEI音声をミックスさせるのが、カーオーディオの音楽とLEI音声を同時出力させる基本となる

321 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/23(月) 23:42:50.19 ID:6OgfJkFM.net
>>320
回答ありがとう。ポーンと鳴らない問題は把握しててPNS1は入力音声の感度を設定出来るみたいだから感度を上げればいけると思ったけど違うかな
DIYで回路を自作できるほどの知識がないので既製品があるとありがたいんだけど

322 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/24(火) 01:13:37 ID:Jfe7E6oe.net
相談するやつは車種言ってや。

323 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/24(火) 06:27:16.82 ID:xGJC77jo.net
>>317
聴けたものじゃなくなると思う

324 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/24(火) 06:47:22.65 ID:JnsydBbK.net
>>317
何で2wayで帯域バランス取れて無いのに3wayだと出来ると思うの?
せめて下まで使えるツィーターに変えるとかにすれば?

まともに2wayが使いこなせていれば中域不足になる事はまず無いし、そこが出来ていないなら3wayは、まず使いこなせないでしょ。

325 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/24(火) 07:20:41.63 ID:xGJC77jo.net
低域は指向性が弱いらしいからリアドアで鳴らせばいい!
そうすれば中域専用になったフロントドアから中域が良く鳴る!
簡単・格安で3WAY実現できる!
こういうことかと

326 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/24(火) 07:30:50.60 ID:eN0fJwuq.net
2way+サブウーファーが幸せだと思う

327 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/24(火) 07:47:51.73 ID:p5NWZkGT.net
リヤドアで低音は難しいよ。上手くいかない。
低音はフロントでリヤはフロントの少し上の周波数から出すようなユニットにすれば上手くいくと思う。
その場合ローバスフィルターはフロントリヤとも同じ容量でデッドニングはフロントリヤとも同じやり方で。

328 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/24(火) 08:14:32.81 ID:9x18VgJh.net
313は、スピーカーついているのならつべこべ
言わずやってみれば良い。ハイパスローパス入れればできるのだから。
仮にリアは60〜300hz、ミッド300〜4000、ツイーター4000〜くらい。
リアがドライバーの耳から近く、ミッドが高めの位置にあるなら、成り立つかもしれん。

最近、日産のディーラーオプションでもリアドアウーファー化ってのあるらしいからね。
https://youtu.be/xgpugEFwQmQ

329 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/24(火) 08:21:52.91 ID:9x18VgJh.net
リアは、60hz以下くらいはビビるだけなのでカットしよう。制振もしっかりおこなうこと。
振動板にボンド塗って重くして低音出しやすくしてもよい。

でこりゃ行けるかもとなったら、スピーカー交換へ進めると。
リアはミッドウーファーを選ぶ。ミッドは口径を小さくし中音に特化。

これでしばらくは楽しめるでしょう〜。
それに飽きたら、本格登山コースへどうぞ。

330 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/24(火) 08:47:05.58 ID:FAv8I0Op.net
振動板にボンドとか正気の沙汰じゃないな

331 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/24(火) 09:49:42.00 ID:OsqBDdFC.net
>>324
ミッドの追加で中抜け感があっさり解消できる配置の車もあるだろう

332 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/24(火) 09:59:31.57 ID:rIdcjfnT.net
昔こういうことやってたDSPあったよ
リアドアに純正スピーカー付いてんならそれを低音域の増強に使うみたいなコンセプト
第一フェーズだったかな
2wayでやってんのを3wayにするだけでしょ
帯域も細かくなるから音質も良くなるかもね
バランス取れれば上手くいくかもね
手間とコストと効果考えたらお弁当箱を付けた方がいいと思うけど

333 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/24(火) 11:34:12.21 ID:GlGUe73r.net
>>319
車種がわからんが、その純正配置は悪くはないものっぽいので、
そこを基本に3WAY組み立ててもそんなに不満は出ないでしょうな。

その上行くなら、ドア内をがっちりデッドニングしたり、サブを追加して楽しもう。

更に高みを目指すとなったら、ピーターさんに頼んでミッドをピラーへ、ミッドバスはキックパネルで新設すると。

334 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/24(火) 12:20:33.26 ID:EDjMrXaj.net
>>330
純正なら惜しくないでしょ?リアはウーファー利用なら、
振動板を重くして能率下げて低音増強するのもアリじゃないか。
https://souzouno-yakata.com/audio/2010/03/28/2419/

335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/24(火) 15:09:31 ID:7uHYGaua.net
いい加減deafbonceのアッチ寄りな搭載車増えて欲しい感有る
おめかしオーディオばかりでしんどいねぇ
何とかファクトリーが作ってんのばかりやけど
鳴らしてこそでは?と思ってしまうわ

336 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/24(火) 15:17:09.06 ID:SpZOaWAAE
ドアにスピーカーは外にだだ漏れ
曲名までわかって恥ずかしいよ

337 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/24(火) 18:35:48.67 ID:xhki0M8D.net
爆音は勇気がいるわー

338 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/24(火) 18:43:09.03 ID:oonGj9Js.net
トランクに12インチ アリアンテ×2 50Hzの48db/oct
シート下にWH1000×2で250hz 48db/octで設置してる

339 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/24(火) 19:39:50 ID:wty8nLCQ.net
>>330
昔はよくやってたよ。コーンにリブ入れたりボンドとか墨塗ってるのみたことある。
俺は1円玉両面テープではってた。遠い昔の事だけど。

340 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/24(火) 20:27:50.47 ID:XXZyhFJl.net
kickerのスピーカーは低音強いらしいからそいつをリアに付けたろって思って調べてたら結局リア配線をそのままkick erの弁当箱にしたほうがいいってなった

341 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 07:57:12.14 ID:N3qSiD5n.net
>>321
割込したいなら冒頭の音が入らないのは避けられないので、それかpns2くらいじゃないのか。

342 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 12:09:29.90 ID:hIKbmjxq.net
そーへーが更新してるぞ
SP裏の排圧処理キッチリしてればサービスホールなんて塞ぐ必要ないのにな

アウター化の方が大事なのに

343 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 12:17:43.49 ID:kzPR4uQ5.net
これ以上NGワードを増やさないでくれ

344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 12:20:27.08 ID:LiDE8LWP.net
>>342
どんだけ小音量で聴いてるんだ

345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 12:31:46.86 ID:u9tXaALy.net
音圧系は別スレでやれ

346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 12:56:38.69 ID:I/TP6M0M.net
>>342
木を見て森を見ず。

347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 13:13:47 ID:UTTHo3HW.net
音圧スレってあるの

348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 13:29:28 ID:fOP+VsLH.net
>>346
どの辺が木でどの辺が森なの?
もうちょっと聞かせて

349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 13:37:42.25 ID:OZ9fJVV+.net
理屈がわかってないな
音量が大きくできるほど音質的に有利なのに
普通の人が喋る音量がどれくらいか知ってる?
だいたい様々な環境音の入る車で小音量ってどういう事してるかわかってないでしょ
音って音量は大きい方がリアルになる
大きくしても音が歪まないようにお金と手間暇を掛けてんだよ

350 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 13:55:59.86 ID:hIKbmjxq.net
>>349
車内環境というか音に対する聴き方の問題では?
小音量というか中音量くらいでしょう
じゃあなんでカーオーディオショップのデモでは音を絞ったジャズなんて流れてるの?

351 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 14:07:55.20 ID:pyEVkbQl.net
そもそもカースピーカーってフリーエア設計が多いんでないのかねえ

352 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 14:23:03.37 ID:01l8a4Ii.net
アルパインのサブウーファーSWE-1895とか言うやつ引っ張り出してきて
バッ直で取付けて鳴らしたのですが、普通に聞くにはまぁまぁですが
音量上げるとドンドンではなくてビビってるようにボンボンて鳴ります
エッジは問題なかったですが、原因はどのあたり見て行けば見つかりそうですか?

353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 14:32:21.28 ID:OZ9fJVV+.net
デモでジャズを使うのは音数が少なくて録音状態がいい音源が多いから
音数少ないと再生時に音が歪にくいからキレイに聴こえる
だからデモに使う定番のジャズ音源があるんだよ
R&Bの女性バラードなんかもそれ

354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 14:32:37.33 ID:OZ9fJVV+.net
再生する時の音量は実はかなり大きい
その方がSNもDRも有利になる
人が音を喧しく感じるのは音が歪んでるからなんだよ
ワシャワシャして不快に感じる
歪んでないと大音量でも喧しく感じない
逆にリアルさが増していく
ご自慢のデモカーなら少々音量上げても音が歪むようなシステム積んでないよ
そのデモカーで状態のいい定番音源を歪まない範囲の大音量で再生すると最高の音質で聴けるって仕掛け

355 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 14:32:47.80 ID:OZ9fJVV+.net
だからデモカー聴くならハードロックやオーケストラを再生してみるといい
システムのレベルがすぐわかる
ダメな場合お店はその方向に合ってないとか言うけど
コンテスト勝つような店のデモカーは問題なく聴けるよ

356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 14:44:13.56 ID:Ivhb30IE.net
大きければ大きいほどなんてのは馬鹿が言うこと
小さすぎも大きすぎも良くない

357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 14:46:23.86 ID:OZ9fJVV+.net
>>352
ボコボコいうんでしょ
SWが底付きしてんだよ
SWの音量上げ過ぎ
SW側のレベル真ん中より下げてHU側の出力レベルを上げてみ

言っとくけど1895で欲張っちゃダメだよ
腹にくるようなドゥンドゥンは本格的なエンクロで10インチ以上のSWとそうおう相応のアンプが要るからね
まあそんなお金掛かる訳じゃないけど

358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 14:53:45.22 ID:OZ9fJVV+.net
>>356
好みはそれぞれだけど理屈はこうだよ
だから純正オーディオでもちゃんと音量上げて聴けばそこそこ良かったりする
最近の純正は昔よりかなりちゃんとしてるよ
沼に住んでるマニアは満足しないだろうけど

359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 14:56:18.44 ID:01l8a4Ii.net
>>357
ありがとうございます!
故障じゃなくて能力不足なんですね
新品時はもっとちゃんとした音出てたような気がしましたので

360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 15:01:07.84 ID:t9NUhhrh.net
>>345
音圧だけ別とか酷くね?
一種のオーディオだと思って仲間に入れてくれよ(笑)

361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 15:04:33.48 ID:OZ9fJVV+.net
>>360
いいよ

362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 15:06:31.40 ID:Ivhb30IE.net
>>358
適度な音量はある
人間の感じる音の大きさの周波数特性が音量によって変わるんだからな
お前さんが言ってるのはただのSNなんだよ

363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 15:30:49.44 ID:t9NUhhrh.net
>>361
ありがてぇ

364 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 15:49:16.48 ID:t9NUhhrh.net
音圧系とか一括りにされてるけど
フロントドアに何発入るかとか
0.33や0.5Ωに耐えれる韓国アンプはねぇかだとか
数絞ってツイーターミッドレンジベース全部入れるだとか考えてやってるから
外向きみたいな物を想像されたら困るし
スピーカーの性能を超えたテコ入れだとか
EQで何とか抑えて〜とかそういうのはやってないから深みなんて物は存在しないからね
あるのはS/N比とwとデータシートのみ
音楽として250m先まで聴こえたらokぐらい

365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 15:50:18.44 ID:OZ9fJVV+.net
>>362
適度な音量がどれくらいかってのがポイント
例えばニュースの音量をいつもより大きめにして聴いてみる
もし音の歪みの少ないシステムならダッシュ上で喋ってるようなリアルさを感じるよ
アカペラの歌だってそう

リアルさを感じる音量は普通の人が普段聴くオーディオの音量よりかなり大きい
それは実際の生の音っていうのが結構大きいから
生の音には歪みがないから大きく感じないだけなんだよ
でもオーディオの音にはどうしても歪みが付きまとう
それで音量を大きくすると歪みを伴う音をうるさく感じちゃう

だからマニアはオーディオで歪みの少ないリアルな音を出す為にお金と手間暇を掛けてるって訳

366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 16:11:28.92 ID:G2NumhDq.net
音量と音質の関係って、344の言う通りと思うよ。

何か部品変えて前より音良くなった!って感じたとする。でもその実「前より大きな音量で聴いたから良くなったと勘違いしただけだった」
これ、よくあるので要注意よ。

367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 16:17:59.26 ID:G2NumhDq.net
>>365
例えば玄関で、リビングの話し声が聞こえるとする。
リビングのTVで、それと同じ音量にしようとするとかなりボリュームでかくなるよね。

その両方の音を比べると、TVの音はすごくうるさくて不快に感じそう。これが歪みのせいなのかな?

いいオーディオだと、人の声に近くなり、不快に感じにくくなると。
それだと合点がいくね。

368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 16:33:56.75 ID:OZ9fJVV+.net
例えば小音量でいい音目指すってのもアリかもね
小さな口径の硬いスピーカーでエンクロ組んでとにかく正確に鳴らす
小径で音量は上げれないからSNRもDRも知れてるし低音も出ないけど
まあ特化した形だよね

これがソニックなんだろうね
最小限のシステムで小音量での高音質
高出力のアンプも要らずスピーカー交換だけでイケる
ただSNRやDRの良い音を知ってると物足りない
聴く人によるんだろうけど正直言って自分はあの音は苦手
それとDIY派から見るとちょっと高いよ
まあそういうマーケティングなんだろうね

369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 16:42:39 ID:Ivhb30IE.net
>>349
> 理屈がわかってないな
> 音量が大きくできるほど音質的に有利
>>365
> 適度な音量がどれくらいかってのがポイント

どっちやねんw

ちな車では小音量だけど
適度な音量なんてもし出せるシステム組んでも恥ずかしくて出せんわ

370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 16:45:50.37 ID:eEhNfsQG.net
>>351
出た!フリーエア。
何処の誰が言い出したんだ?それ。
「カースピーカーはフリーエア用」
って聞いた事無いんだけど?

371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 16:50:25.17 ID:OZ9fJVV+.net
>>367
そのとおり
大音量で発生してしまう歪みのせいなんだよ
言い方を変えれば正確に音に出来てない

372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 16:52:37.33 ID:OZ9fJVV+.net
>>369
オッチョコチョイだな
ちゃんと読んでよ
リアルに聴こえる適度な音量は普段聴く音量より大きいってことだよ

373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 16:58:41.20 ID:OZ9fJVV+.net
>>370
これスピーカーのスペック的にはそうでしょ
フリーエア用として売ってないけど
そうじゃなきゃドアに付けたら低音出ないと思うよ

374 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 17:38:51.98 ID:mQp/3Deh.net
「カー用スピーカーはフリーエア前提」これ別に都市伝説的な話ではなく、
パラメータが分かればその数字から判断できるんじゃなかった?おれはできないが。笑

375 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 17:48:39.41 ID:UyPysvMm.net
>>370
そもそもドアはスピーカーから見たら後面解放に近いんだが

376 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 17:54:45.86 ID:UyPysvMm.net
>>374
設計でいえば機械サスペンションが硬くフリーエアーマウントでも暴れないように作られてる
ホーム用とは全く違いフリーエアー用と言ってもおかしくは無いね
もちろんエンクロージャーに入れても空気バネが強くなりすぎない容量なら何ら問題ない

てか解ってる人には説明する必要もないけども、カー用ユニットのパラメーターをシュミレーターに入力してシールドエンクロージャーで容量変化させながら低域特性を見れば理解できるよね

377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 17:56:21.21 ID:UyPysvMm.net
ああつまり、Qtcの変化による低域特性の変化のことね

378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 18:02:36.26 ID:fk80m+Ck.net
なるほど。
これウーファーだからドア用ではないんだが、パラメータが細かく書かれていて。
かつ「2020のみフリーエア対応」とメーカ自身が言っているのね。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=10596

このパラメータを見て、フリーエア対応か不可かって分かるもの?
自分は「QTSが0.7に近いと良い」くらいの知識しかなくて、、汗

379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 18:21:20.61 ID:eEhNfsQG.net
純正も社外品もカースピーカーってデータシート公表している物ってほぼ無いのに何を見て「フリーエア用」って話になるの?

エッジ固め、ストローク短め、コーン重たいからフリーエア用とか?

380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 18:46:33.05 ID:knt2qpPg.net
>>379
なぜデータシートを公開しないん?
ユーザには非公開でも、販売店には教えてあるとか?

381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 19:01:07.32 ID:UyPysvMm.net
>>379
いやパラメーター公表してるスピーカーなどごろごろあるよ

ストローク短い?そんなことはないが
振動板の重量は無関係

382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 19:20:52.40 ID:UyPysvMm.net
>>378
機械サスペンションが硬いユニットの特徴としては一般的な基本パラメータに表れるのはVASとCmsが小さくなるよ
他にも色々あるけども判りやすいのはそこかな

カースピーカーでも比較的柔らかめのユニットもあって総じてマニアの評価は高い
例えばZ172PRSのウーファーユニット
ドアで深い低音出せると評価高いよね

383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 19:37:34.68 ID:nILgwvu7.net
BLAMだってHELIXだって載ってるわな。

総レス数 1007
313 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200