2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【雑談】カーオーディオ総合スレッド part10

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/07(土) 20:51:33.39 ID:Q6ATZTqZ.net
カーオーディオに関する総合スレッドです
カーオーディオに関することなら質問 雑談 システム自慢 ショップ情報等 基本的になんでもOKですが
それぞれ専用スレもありますのでここは雑談をメインに扱うスレになると思います


※重要※【他の人と意見が食い違っても罵倒したり 周りが不快になるような発言は控えましょう】
※重要※【浪人ユーザー出入り禁止】

前スレ
【雑談】カーオーディオ総合スレッド part9
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1649451189/

331 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/24(火) 09:49:42.00 ID:OsqBDdFC.net
>>324
ミッドの追加で中抜け感があっさり解消できる配置の車もあるだろう

332 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/24(火) 09:59:31.57 ID:rIdcjfnT.net
昔こういうことやってたDSPあったよ
リアドアに純正スピーカー付いてんならそれを低音域の増強に使うみたいなコンセプト
第一フェーズだったかな
2wayでやってんのを3wayにするだけでしょ
帯域も細かくなるから音質も良くなるかもね
バランス取れれば上手くいくかもね
手間とコストと効果考えたらお弁当箱を付けた方がいいと思うけど

333 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/24(火) 11:34:12.21 ID:GlGUe73r.net
>>319
車種がわからんが、その純正配置は悪くはないものっぽいので、
そこを基本に3WAY組み立ててもそんなに不満は出ないでしょうな。

その上行くなら、ドア内をがっちりデッドニングしたり、サブを追加して楽しもう。

更に高みを目指すとなったら、ピーターさんに頼んでミッドをピラーへ、ミッドバスはキックパネルで新設すると。

334 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/24(火) 12:20:33.26 ID:EDjMrXaj.net
>>330
純正なら惜しくないでしょ?リアはウーファー利用なら、
振動板を重くして能率下げて低音増強するのもアリじゃないか。
https://souzouno-yakata.com/audio/2010/03/28/2419/

335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/24(火) 15:09:31 ID:7uHYGaua.net
いい加減deafbonceのアッチ寄りな搭載車増えて欲しい感有る
おめかしオーディオばかりでしんどいねぇ
何とかファクトリーが作ってんのばかりやけど
鳴らしてこそでは?と思ってしまうわ

336 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/24(火) 15:17:09.06 ID:SpZOaWAAE
ドアにスピーカーは外にだだ漏れ
曲名までわかって恥ずかしいよ

337 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/24(火) 18:35:48.67 ID:xhki0M8D.net
爆音は勇気がいるわー

338 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/24(火) 18:43:09.03 ID:oonGj9Js.net
トランクに12インチ アリアンテ×2 50Hzの48db/oct
シート下にWH1000×2で250hz 48db/octで設置してる

339 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/24(火) 19:39:50 ID:wty8nLCQ.net
>>330
昔はよくやってたよ。コーンにリブ入れたりボンドとか墨塗ってるのみたことある。
俺は1円玉両面テープではってた。遠い昔の事だけど。

340 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/24(火) 20:27:50.47 ID:XXZyhFJl.net
kickerのスピーカーは低音強いらしいからそいつをリアに付けたろって思って調べてたら結局リア配線をそのままkick erの弁当箱にしたほうがいいってなった

341 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 07:57:12.14 ID:N3qSiD5n.net
>>321
割込したいなら冒頭の音が入らないのは避けられないので、それかpns2くらいじゃないのか。

342 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 12:09:29.90 ID:hIKbmjxq.net
そーへーが更新してるぞ
SP裏の排圧処理キッチリしてればサービスホールなんて塞ぐ必要ないのにな

アウター化の方が大事なのに

343 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 12:17:43.49 ID:kzPR4uQ5.net
これ以上NGワードを増やさないでくれ

344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 12:20:27.08 ID:LiDE8LWP.net
>>342
どんだけ小音量で聴いてるんだ

345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 12:31:46.86 ID:u9tXaALy.net
音圧系は別スレでやれ

346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 12:56:38.69 ID:I/TP6M0M.net
>>342
木を見て森を見ず。

347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 13:13:47 ID:UTTHo3HW.net
音圧スレってあるの

348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 13:29:28 ID:fOP+VsLH.net
>>346
どの辺が木でどの辺が森なの?
もうちょっと聞かせて

349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 13:37:42.25 ID:OZ9fJVV+.net
理屈がわかってないな
音量が大きくできるほど音質的に有利なのに
普通の人が喋る音量がどれくらいか知ってる?
だいたい様々な環境音の入る車で小音量ってどういう事してるかわかってないでしょ
音って音量は大きい方がリアルになる
大きくしても音が歪まないようにお金と手間暇を掛けてんだよ

350 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 13:55:59.86 ID:hIKbmjxq.net
>>349
車内環境というか音に対する聴き方の問題では?
小音量というか中音量くらいでしょう
じゃあなんでカーオーディオショップのデモでは音を絞ったジャズなんて流れてるの?

351 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 14:07:55.20 ID:pyEVkbQl.net
そもそもカースピーカーってフリーエア設計が多いんでないのかねえ

352 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 14:23:03.37 ID:01l8a4Ii.net
アルパインのサブウーファーSWE-1895とか言うやつ引っ張り出してきて
バッ直で取付けて鳴らしたのですが、普通に聞くにはまぁまぁですが
音量上げるとドンドンではなくてビビってるようにボンボンて鳴ります
エッジは問題なかったですが、原因はどのあたり見て行けば見つかりそうですか?

353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 14:32:21.28 ID:OZ9fJVV+.net
デモでジャズを使うのは音数が少なくて録音状態がいい音源が多いから
音数少ないと再生時に音が歪にくいからキレイに聴こえる
だからデモに使う定番のジャズ音源があるんだよ
R&Bの女性バラードなんかもそれ

354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 14:32:37.33 ID:OZ9fJVV+.net
再生する時の音量は実はかなり大きい
その方がSNもDRも有利になる
人が音を喧しく感じるのは音が歪んでるからなんだよ
ワシャワシャして不快に感じる
歪んでないと大音量でも喧しく感じない
逆にリアルさが増していく
ご自慢のデモカーなら少々音量上げても音が歪むようなシステム積んでないよ
そのデモカーで状態のいい定番音源を歪まない範囲の大音量で再生すると最高の音質で聴けるって仕掛け

355 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 14:32:47.80 ID:OZ9fJVV+.net
だからデモカー聴くならハードロックやオーケストラを再生してみるといい
システムのレベルがすぐわかる
ダメな場合お店はその方向に合ってないとか言うけど
コンテスト勝つような店のデモカーは問題なく聴けるよ

356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 14:44:13.56 ID:Ivhb30IE.net
大きければ大きいほどなんてのは馬鹿が言うこと
小さすぎも大きすぎも良くない

357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 14:46:23.86 ID:OZ9fJVV+.net
>>352
ボコボコいうんでしょ
SWが底付きしてんだよ
SWの音量上げ過ぎ
SW側のレベル真ん中より下げてHU側の出力レベルを上げてみ

言っとくけど1895で欲張っちゃダメだよ
腹にくるようなドゥンドゥンは本格的なエンクロで10インチ以上のSWとそうおう相応のアンプが要るからね
まあそんなお金掛かる訳じゃないけど

358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 14:53:45.22 ID:OZ9fJVV+.net
>>356
好みはそれぞれだけど理屈はこうだよ
だから純正オーディオでもちゃんと音量上げて聴けばそこそこ良かったりする
最近の純正は昔よりかなりちゃんとしてるよ
沼に住んでるマニアは満足しないだろうけど

359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 14:56:18.44 ID:01l8a4Ii.net
>>357
ありがとうございます!
故障じゃなくて能力不足なんですね
新品時はもっとちゃんとした音出てたような気がしましたので

360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 15:01:07.84 ID:t9NUhhrh.net
>>345
音圧だけ別とか酷くね?
一種のオーディオだと思って仲間に入れてくれよ(笑)

361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 15:04:33.48 ID:OZ9fJVV+.net
>>360
いいよ

362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 15:06:31.40 ID:Ivhb30IE.net
>>358
適度な音量はある
人間の感じる音の大きさの周波数特性が音量によって変わるんだからな
お前さんが言ってるのはただのSNなんだよ

363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 15:30:49.44 ID:t9NUhhrh.net
>>361
ありがてぇ

364 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 15:49:16.48 ID:t9NUhhrh.net
音圧系とか一括りにされてるけど
フロントドアに何発入るかとか
0.33や0.5Ωに耐えれる韓国アンプはねぇかだとか
数絞ってツイーターミッドレンジベース全部入れるだとか考えてやってるから
外向きみたいな物を想像されたら困るし
スピーカーの性能を超えたテコ入れだとか
EQで何とか抑えて〜とかそういうのはやってないから深みなんて物は存在しないからね
あるのはS/N比とwとデータシートのみ
音楽として250m先まで聴こえたらokぐらい

365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 15:50:18.44 ID:OZ9fJVV+.net
>>362
適度な音量がどれくらいかってのがポイント
例えばニュースの音量をいつもより大きめにして聴いてみる
もし音の歪みの少ないシステムならダッシュ上で喋ってるようなリアルさを感じるよ
アカペラの歌だってそう

リアルさを感じる音量は普通の人が普段聴くオーディオの音量よりかなり大きい
それは実際の生の音っていうのが結構大きいから
生の音には歪みがないから大きく感じないだけなんだよ
でもオーディオの音にはどうしても歪みが付きまとう
それで音量を大きくすると歪みを伴う音をうるさく感じちゃう

だからマニアはオーディオで歪みの少ないリアルな音を出す為にお金と手間暇を掛けてるって訳

366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 16:11:28.92 ID:G2NumhDq.net
音量と音質の関係って、344の言う通りと思うよ。

何か部品変えて前より音良くなった!って感じたとする。でもその実「前より大きな音量で聴いたから良くなったと勘違いしただけだった」
これ、よくあるので要注意よ。

367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 16:17:59.26 ID:G2NumhDq.net
>>365
例えば玄関で、リビングの話し声が聞こえるとする。
リビングのTVで、それと同じ音量にしようとするとかなりボリュームでかくなるよね。

その両方の音を比べると、TVの音はすごくうるさくて不快に感じそう。これが歪みのせいなのかな?

いいオーディオだと、人の声に近くなり、不快に感じにくくなると。
それだと合点がいくね。

368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 16:33:56.75 ID:OZ9fJVV+.net
例えば小音量でいい音目指すってのもアリかもね
小さな口径の硬いスピーカーでエンクロ組んでとにかく正確に鳴らす
小径で音量は上げれないからSNRもDRも知れてるし低音も出ないけど
まあ特化した形だよね

これがソニックなんだろうね
最小限のシステムで小音量での高音質
高出力のアンプも要らずスピーカー交換だけでイケる
ただSNRやDRの良い音を知ってると物足りない
聴く人によるんだろうけど正直言って自分はあの音は苦手
それとDIY派から見るとちょっと高いよ
まあそういうマーケティングなんだろうね

369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 16:42:39 ID:Ivhb30IE.net
>>349
> 理屈がわかってないな
> 音量が大きくできるほど音質的に有利
>>365
> 適度な音量がどれくらいかってのがポイント

どっちやねんw

ちな車では小音量だけど
適度な音量なんてもし出せるシステム組んでも恥ずかしくて出せんわ

370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 16:45:50.37 ID:eEhNfsQG.net
>>351
出た!フリーエア。
何処の誰が言い出したんだ?それ。
「カースピーカーはフリーエア用」
って聞いた事無いんだけど?

371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 16:50:25.17 ID:OZ9fJVV+.net
>>367
そのとおり
大音量で発生してしまう歪みのせいなんだよ
言い方を変えれば正確に音に出来てない

372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 16:52:37.33 ID:OZ9fJVV+.net
>>369
オッチョコチョイだな
ちゃんと読んでよ
リアルに聴こえる適度な音量は普段聴く音量より大きいってことだよ

373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 16:58:41.20 ID:OZ9fJVV+.net
>>370
これスピーカーのスペック的にはそうでしょ
フリーエア用として売ってないけど
そうじゃなきゃドアに付けたら低音出ないと思うよ

374 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 17:38:51.98 ID:mQp/3Deh.net
「カー用スピーカーはフリーエア前提」これ別に都市伝説的な話ではなく、
パラメータが分かればその数字から判断できるんじゃなかった?おれはできないが。笑

375 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 17:48:39.41 ID:UyPysvMm.net
>>370
そもそもドアはスピーカーから見たら後面解放に近いんだが

376 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 17:54:45.86 ID:UyPysvMm.net
>>374
設計でいえば機械サスペンションが硬くフリーエアーマウントでも暴れないように作られてる
ホーム用とは全く違いフリーエアー用と言ってもおかしくは無いね
もちろんエンクロージャーに入れても空気バネが強くなりすぎない容量なら何ら問題ない

てか解ってる人には説明する必要もないけども、カー用ユニットのパラメーターをシュミレーターに入力してシールドエンクロージャーで容量変化させながら低域特性を見れば理解できるよね

377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 17:56:21.21 ID:UyPysvMm.net
ああつまり、Qtcの変化による低域特性の変化のことね

378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 18:02:36.26 ID:fk80m+Ck.net
なるほど。
これウーファーだからドア用ではないんだが、パラメータが細かく書かれていて。
かつ「2020のみフリーエア対応」とメーカ自身が言っているのね。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=10596

このパラメータを見て、フリーエア対応か不可かって分かるもの?
自分は「QTSが0.7に近いと良い」くらいの知識しかなくて、、汗

379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 18:21:20.61 ID:eEhNfsQG.net
純正も社外品もカースピーカーってデータシート公表している物ってほぼ無いのに何を見て「フリーエア用」って話になるの?

エッジ固め、ストローク短め、コーン重たいからフリーエア用とか?

380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 18:46:33.05 ID:knt2qpPg.net
>>379
なぜデータシートを公開しないん?
ユーザには非公開でも、販売店には教えてあるとか?

381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 19:01:07.32 ID:UyPysvMm.net
>>379
いやパラメーター公表してるスピーカーなどごろごろあるよ

ストローク短い?そんなことはないが
振動板の重量は無関係

382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 19:20:52.40 ID:UyPysvMm.net
>>378
機械サスペンションが硬いユニットの特徴としては一般的な基本パラメータに表れるのはVASとCmsが小さくなるよ
他にも色々あるけども判りやすいのはそこかな

カースピーカーでも比較的柔らかめのユニットもあって総じてマニアの評価は高い
例えばZ172PRSのウーファーユニット
ドアで深い低音出せると評価高いよね

383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 19:37:34.68 ID:nILgwvu7.net
BLAMだってHELIXだって載ってるわな。

384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 19:43:38.23 ID:OZ9fJVV+.net
カー用は必ずしもスペック公開してないよね
おそらくこれは専業のスピーカーメーカーのOEMが多いからじゃないかな
でもドアだと密閉したエンクロ組めないからスピーカーはスペックを公表してなくても当然フリーエアでも使える物になるってこと
ホームのユニットだと全てスペック公開してる
わかる人はスペック見て流用できるのを探したり

385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 19:44:24.36 ID:UyPysvMm.net
んむ
JLもfocalも漏れるもおうでぃそんも周波数も

386 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 20:04:36.59 ID:NJYGQzor.net
大丈夫か?心筋梗塞??

387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 20:24:52.71 ID:Ivhb30IE.net
フリーエアってどういう意味?
空中でマグネットを固定する本当のフリーエア?

>>372
それは大きくできるほど有利とは言わんだろw

388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 20:55:08 ID:ynSR0tmv.net
>>384
そうなんだよね。
酷いとツィーター込みで載っていたり、測定方法が一般的な物と違ったりw

もうね、フリーエアがナンタラとか関係無しにカー用のユニット使うの辞めた方が良いと思う。
ホーム用で良いじゃんw安いし音良いし、狙ったスペックの物選べるしw

389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 21:24:31.75 ID:o+rpO5v0.net
カー用とホーム用ではQ値がぜんぜん違うのたくさんあるよ
ホーム用つけてぜんぜん鳴らなくてがっかりなのはそのせい
カー用はフリーエアで鳴らす用途でホーム用途は箱に入れて鳴らす用途で設計されてるから

390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 21:51:14.55 ID:zqqM1oYN.net
>>388
カー用とホーム用では元ソニースピーカーエンジニアのPARCオーディオの人も書いてるけど耐候性が全然違うんですよ
例えば接着剤にしてもカー用は高温多湿環境でも耐えられる接着剤が使われていたりするので、ホーム用流用で過酷な環境に耐えられずにVCボビンとダイヤフラムが分離したとか、紫外線で漂白されてしまったとかあるあるです
ホーム用流用はそれなりの故障リスクがあります

391 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 22:08:26.54 ID:o4MQUwjU.net
日本は高温多湿でドアの中なんか雨水や洗車の水でびしゃびしゃになるのにホーム用なんか正気の沙汰では無い
そしてまともな使えるQtsも無いに等しい
どうせいつもの脳内エアー仕様君のチンパン山勘ゲイン君だろw
まあエアーで語るのは自由
大いに語ってくれチンパンゲイン君

392 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 22:35:28.10 ID:ynSR0tmv.net
カー用は〜って言うけど、まんまホーム用ユニットが単純に高くなってそのまんまの形でカー用として売り出されてたりする訳だが。

3倍くらい値段違ったりするから、壊れやすかろうがそっちの方が良くない?
まあ、そんな事されればプロショップやメーカーはたまらないだろうけど。

393 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 22:36:11.18 ID:nILgwvu7.net
ケーブルだってちゃんと耐熱被覆のものを使いたい。

394 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 22:43:05.38 ID:1TmJ+rfS.net
>>392
そんなのあるの?
試してみたいから具体的にそのユニット教えてよ

395 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 22:56:41 ID:+K+d/nUI.net
ホーム用の小ぶりのサブウーファーとSW専用のアンプでなんちゃってパワードSWってのはどうなん?

396 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 23:12:58.99 ID:ynSR0tmv.net
>>394
hivi D6.8とかどう?

397 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 23:14:29.32 ID:/sfrmC7q.net
>>395
つか、やっつけ仕事でアンプ内蔵の薄型や筒型がなんちゃってサブウーハーの事だよ定格出力も100wも無いのが多い
普通、サブウーハーと云うと8インチー10インチ以上のスピーカーを別体モノラルアンプで駆動するのを指すし、アンプも定格300wから1000w以上だし最大出力は計測不能が多い

398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 23:26:25.97 ID:1TmJ+rfS.net
>>396
なにこれ、ググったらアリエク中華かよ
これを3倍の値段でどこが売ってるのよ?
間違っても試さないけど

399 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 23:46:20.87 ID:ynSR0tmv.net
>>398
別にアリエクじゃなくても買えるよ。
見た事ない?このモレルっぽい形w
具体的なメーカー名は言わないよ。そのメーカーを貶める事になるから。

有名所だとデイトンオーディオとかSBアコースティックとかも見てみると良いかも。安くて何だか何処かで見た事ある様なユニットが色々w厳密には違うけど。

400 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/25(水) 23:47:40.43 ID:zqqM1oYN.net
>>391
Qtsはなんの関係もないですね

401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/26(木) 00:21:41 ID:8gZVA2yK.net
時代はチンパン設定

402 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/26(木) 02:37:56.53 ID:DUY5AQdu.net
何がとは言わんけど
皮を共有してるメーカーはかなり多いぞ
言い出したらキリがないくらい
自社設計です(製造中国)なら大体流用パーツで他と似たり寄ったりなんて有る
ちなみにドラッグスターくんは2500wのアンプ単価5ドルで最低個数2000個からアリババで買えるゾ

403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/26(木) 03:02:46 ID:DUY5AQdu.net
本気で色々気にするのなら
アリババでパーツ沢山売ってるし
サブウーファーならthelordofbassて所でサイズの合うパーツを揃えて自分で作れば良い
スピーカーだけなら中華の業者に聞けばめっちゃ融通効くよ
国内メーカーより安くて強くて扱いやすいやつがきっと見つかるよ

404 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/26(木) 03:27:19 ID:3qbne/pI.net
ホーム用で充分流用できる
ネット検索したらやってる人は沢山出てくる
なのに流用したことでのトラブル事例はないよ
カー用じゃないと・・・ってのは今の時代では詭弁だわ

問題は流用に適したユニットを見付けることだろうね
それもネットに沢山の実例があるからそこから選べばトラブルは避けられる
まあ定番があるし価格もカーよりかなり安いから心配ないかもね

405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/26(木) 03:31:32.90 ID:3qbne/pI.net
中華は注意がいるだろうね
デスクトップオーディオ用の流用はメーカーの評価がかなり定まってる
けどカー用やスピーカーとかはまだ玉石混淆だろうね

406 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/26(木) 06:10:18.95 ID:VuG9KOPy.net
アルパインF1の高級ラインがスキャンスピークが元なのは有名だね。
耐候性のためコーティングなどして、カー用として販売した。アルパイン自身が耐候性への品質基準を持つんだから、配慮するのは当然。

ユーザがホーム流用するのは自己責任でね。しっかり学んでやればいいだけ。
すぐぶっ壊れたというレポも少ないし、皆まあ使えているんでは。

407 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/26(木) 07:12:14.64 ID:PA5Ae9cU.net
>>406
そのf1のベースになっていたユニット、どこぞのカタログで「時価」表記でカー用として販売されてたね。
3wayのセットとかで出していて、価格が実際いくらなのか聞いてみたら、その時は100万って言っていたな。
どう考えても20万以下なのにね。

今はカタログ落ちしてるけど、3、4年前の話。

408 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/26(木) 07:44:59.73 ID:oxH1qY3Z.net
>>404
ホーム用は使った事がないけど
トラブル事例が少ないのは取付た直後のレビューが多いからじゃないのかな?

409 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/26(木) 08:18:11.98 ID:PA5Ae9cU.net
>>408
それを言ったら何でもw

個人の話で良ければスキャンのディスカバリーは6年位使ってノントラブルだった。

410 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/26(木) 11:21:36.62 ID:ozsr3zHW.net
スキャンスピークなんて繊細なつくりだけど、大丈夫なのね
ドアは、開閉でのバシンバシンという衝撃もすごいけどね
うちも別に問題出ていないな。

411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/26(木) 11:36:17.75 ID:3qbne/pI.net
検索すればわかるけどホーム流用でトラブル事例ないよ
ネットが全てでないし自己責任ではあるけど
カー用よりコスパ良くいいスピーカー使えるから新しいことしたい人には楽しいジャンルだと思う

定番品や流用例を見て使えば問題ない
スペック読めなくても定番品のスペック見て似たようなの探せばいいし
取付けもここに来るようなDIY経験が豊富な人だと大丈夫だと思うわ
あとはスピーカーによる音色が合うかどうかだね

自分もスキャン流用してるけどメチャメチャいいよ
始めはvifaのTWから始めればいい
全く耳障りじゃなくペアで6,000円くらいだし

412 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/26(木) 11:40:32.27 ID:3qbne/pI.net
自分ももう何年も経つけどトラブルないよ
みんカラにもトラブル事例がない
もし実際にトラブルあった人はここに書き込んで欲しいよ
今後も使うのに注意になるから

413 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/26(木) 12:28:05.72 ID:k7zcDl1I.net
俺はPeerlessのPLS-P830985をミッド用に使ってるよ
バックチャンバー作ってキックに埋めてるから、雨の心配は無いし普通に使えてるかな

414 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/26(木) 12:46:06.90 ID:ozsr3zHW.net
問題出るとしたら、、
ドア内での水濡れ、ドア開閉の衝撃、ダッシュなどの直射日光などかな?

ガレージショウエイさんの動画で
「パッシブフィルタはドアにつけない、開閉の衝撃ではんだがはがれると困る」
と言っていたので、ショップさんだとそれなりに気をつかうんだろうね。

415 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/26(木) 12:57:08.73 ID:H/EWCFxG.net
ホーム流用派はアナログでやってる人が多いイメージ

416 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/26(木) 13:23:49.66 ID:3Yje7olW.net
ドアのクロスは電気屋御用達のwagoのワンタッチコネクター使ってる
半田付け無しで絶対に外れない

417 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/26(木) 13:27:38.45 ID:4XxyNA6P.net
こんなとこでwagoの名を見るとは思わなかった

418 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/26(木) 13:31:36.32 ID:3Yje7olW.net
wagoは便利だよ
クロス設定でフィルムコンデンサーを選ぶときとっかえひっかえが素早くできるんだよね
そして一応念押しでtesaテープ巻いてる
内張りと干渉して異音防止にもなるしね

419 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/26(木) 14:44:17.04 ID:1/FB2ZUX.net
メーカー名までは知らんかったけど確認したら俺もワンタッチコネクター使ってたわ

420 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/26(木) 15:15:11.51 ID:7cu2bqS2.net
昨日KENWOODのスピーカー取り付けた
スピーカーとの配線はコネクタが合わない場合
付属のカニさんを使えって書いてたんだけど
車両側のスピーカー配線は0.2sqなのに
カニさんは赤い05sq用だから使うの止めた

説明書通りに装着したら接触不良になって
サポートに苦情きたりしないのかな

421 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/26(木) 15:48:54.21 ID:mIoXUScY.net
>>420
お前はたぶんDIYに向いてないな
プロに頼みな

422 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/26(木) 16:52:01.98 ID:6YfhZ4rX.net
DIYやるほどの思い入れがないってのはあるよな

423 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/26(木) 17:21:29.00 ID:UrM3YV9K.net
>>421
説明書に書いてる通りやる人がDIYに向いてるのか

424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/26(木) 17:48:34.10 ID:MLSbUX9G.net
>>404
俺の周りではホーム用流用でのトラブルはそこそこある
自分でもモレルのホーム用ツイーター熱で壊れてるし、DAYTON RSはダイヤフラムが分離してる

みんカラの場合は壊れた報告しないからというのもあるんじゃないの
取り付け直後のレビューしかなかったり、そもそも何年も使わなかったりするし

425 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/26(木) 17:53:20.84 ID:MLSbUX9G.net
>>412
あとカー用でも耐候性脆弱なPHASSの一部モデルではファブリックダンパーが湿気でやられてサスペンションの意味を成さなくなくなった
fostexFEなどの湿気に弱いダイヤフラムのものはそもそも使うべきではないしね

ホーム用流用でのトラブルなんて自分の周りでは珍しくもなんともない
まあ歴長いからね、色々経験してるよ

426 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/26(木) 17:58:51.10 ID:MLSbUX9G.net
>>410
スキャンスピークは大昔にレベレーターで3way組んでたわ
アルパインF1のダンプ剤塗りたくりの音が嫌だったからね
あれはメーカーオンラインショップもカーオーディオでも使える体で売ってるよ
今はカー用ラインがあるんで流用する意味もないけどね

25年ほど前にvifaで3way組んだ時はウーファーだけはカー用使ったわ

427 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/26(木) 17:59:16.48 ID:M5pptXXc.net
仕事車で使ってるカロの10cmが死にそうなのでこのスピーカーを変わりにつけようと考えてるけどどうかな?
仕事車だけどアウターバッフルでペットボトルでエンクロージャーを使ってます
あと取付はパッシブとか無しでそのままぶっこんで大丈夫?
一応サブウーファーはあります
周波数レンジが85-13500Hzだから高音出ないかな?


https://i.imgur.com/hiYs5oB.png

428 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/26(木) 18:04:33 ID:PA5Ae9cU.net
>>424
ツィーターは熱じゃなくて飛ばしたんじゃ?
もしくは付けたばかりで慣らしが終わっていないとか、取り付け時に歪ませた等。
モレルってホーム用もカー用も同じじゃなかった?

ホームのツィーターってカー用よりマグネットとのクリアランスが少なかったりするから、半年くらいガサガサ言ってまともに鳴らなかったりする。
ネジ止めで無理矢理つけてフランジ歪ませるってのもあるね。

429 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/26(木) 18:24:38.77 ID:MLSbUX9G.net
>>428
いや飛ばしたわけじゃないよ、明らかに物理的な故障
パッシブだし誤ってフルレンジ入力したわけでもハイパスが低すぎるわけでもなく
mdt39だったか?型番忘れた
その次に付けたmdt43は3年くらい使ったかな20年ほど前の話だよ

430 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/05/26(木) 18:30:13.84 ID:MLSbUX9G.net
>>427
特に問題はないけども、daytonのRSシリーズの表記は外径なんで100だと一般的に言う8cmフルレンジと変わらんですよ
125の方が適しているのでは

総レス数 1007
313 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200