2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part82

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a789-Suzn):2022/05/17(火) 09:44:47 ID:En7+LT210.net

前スレ
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part81
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1644364667/

全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part80
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1643448421/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/02(木) 04:07:54.34 ID:vBEuqHSp0.net
>>44
ヤッターワンに謝れ

47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/04(土) 14:21:43.45 ID:Rza+gL6K0.net
C-HR
ガンダムルック とは言われなかったなぁ

48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/04(土) 20:02:40.64 ID:iHYXE4ePM.net
ホンダ エレメントは、
北米ではドル箱車種だった一方、
日本では鳴かず飛ばず。

49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/05(日) 09:05:06.74 ID:qkfMgIKg0.net
うちの近所にアコードツアラーに乗ってる家と、MDXに乗ってる家とランボルギーニウルスに乗ってる家がある。
徒歩圏内で毎日レア車拝めるので、むしろレアさは感じない(笑)

50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/06(月) 06:29:25.84 ID:9doZNmfZ0.net
>>8
俺のウインダムMCV30は売れたのか?

51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/06(月) 10:54:10.27 ID:6cIpjqW30.net
>>50
新車当時身内がカローラ店で働いてたが、悪い車じゃないが売れないといってた。

52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/07(火) 09:13:54.09 ID:8OYy30/Wd.net
>>50
海外では売れてたな

53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/07(火) 11:54:27.13 ID:hKc34Hm7d.net
なんたってレクサスの稼ぎ頭だったわけだから

54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/07(火) 12:29:16.60 ID:BCHFm7Mpd.net
ザ・アメ車って感じで全体がブヨブヨしてて嫌いだったわ

55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa11-GB9M):2022/06/07(火) 17:42:20 ID:bMqP7XYFa.net
現行ESのテレビCMってあったっけ?
「レクサスES300h、日本名レクサスES300h」とかやればいいのに

56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/07(火) 22:49:52.65 ID:v6+iNAbAd.net
三代目ウインダムってフロントオーバーハングオバケか

57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/07(火) 23:39:34.41 ID:qR9R2giZ0.net
つか、ウィンダム(レクサスES)って、初期はカムリプリミネント、その後はカムリのレクサス版に過ぎないけどね。
もっとも、レクサス車でトヨタ車をベースにしてない車ってあんまないけど。

58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/07(火) 23:41:36.96 ID:6FR6xeY70.net
カムリ・プロミネントな
あれは良い車だった

59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a920-6r5y):2022/06/08(水) 00:01:42 ID:575EkZs40.net
フォーカム()

60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/08(水) 05:53:24.37 ID:kRxozvsy0.net
それ、BC/BE5のEJ20エンジンのプレートにもあった気がする

61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/08(水) 06:41:58.92 ID:oLtG3lgsd.net
FFであるゆえに日本ではマーク2より格下扱いだったウィンダムが
アメリカでは高級ブランドであるレクサスの、憧れのLSの弟分として
高めの値付けでもバンバン売れてたのだから
トヨタとしてはおいしい商売だったろうな

62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/08(水) 08:10:57.47 ID:AqI6ixgid.net
>>50
ウィンダム乗りとか珍しい。
ケチ付ける気は無いので、何でウィンダム選んだのか知りたいです。

63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a920-6r5y):2022/06/08(水) 08:20:25 ID:575EkZs40.net
>>61
LSの弟分はV8エンジン積んでたGSでは?

64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/08(水) 10:20:13.39 ID:v+YZZVtba.net
>>63
レクサス展開当初はLSとESしかなかったからその頃の話ではないかな?

65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/08(水) 12:22:12.11 ID:k3Goak550.net
>>63
スポーティネスが売りの、いわば傍系の後発モデルであるISやGSと違って
ESは初代から一貫してフラッグシップの高級セダンである
LSをスケールダウンした雰囲気を保っていたのだよ
FFだけどね

66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/08(水) 15:51:04.97 ID:2GVLbfta0.net
>>58
うちの父ちゃん、2代目プロミの2500フルオプションで購入して、「うちもとうとう3ナンバー買える甲斐性になったで!」ってドヤってたら、半年後にウィンダム出て一家で涙目になった夏の日の1991。
初代ウィンダム前期、カッコよかったな。

67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/08(水) 15:58:40.10 ID:2GVLbfta0.net
>>61
国内ではヒエラルキーに属さない、排気量や価格的にはマークIIより上、車体サイズではクラウンより大きかった。
だけど真横から見るとビスタと瓜二つ。
カタログではセルシオそのものの内装だったけど、実物のメーターは明らかに手抜きなただの自発行メーターで萎えた。
ベージュ本革&深緑のボディはもとより、ベージュとかライトパープルも凄くカッコよかった。

年改で電動チルトが省かれたり、フェイク木目になったり、テールが安っぽくなったり、廉価グレードがとてつもなく安っぽかったり、年々残念仕様になっていったのが悔やまれる。

68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/08(水) 16:02:38.52 ID:2GVLbfta0.net
>>63
外観なんかは初代ESはあからさまにプアマンズLS、2代目は多少独自性出てたけど、テールの造形はLSのオマージュ。GSは初代の内装こそLSESの方向性だったけど、内観は独自性持ってたね。

69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/08(水) 17:09:01.46 ID:Vkb01rFd0.net
新車当時3代目ウインダムは18クラウンより車体が大きく高級感があった。

70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/08(水) 19:14:11.83 ID:m8Wvb9Fw0.net
>>67
例外もあるが
トヨタ車ってコスト削減の名のもとに
年々残念仕様になっていくからなぁ

71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/08(水) 20:34:01.91 ID:2GVLbfta0.net
>>70
80年代は後期買った方が幸せになれてたね。
特に10ソアラや60セリカXX、12クラウンなんかは前期と後期で雲泥の差があった。
91年でバブル弾けたから、92年以降で段々しょぼくなって、94年のカムリ、ファミリア、セルシオなんかは衝撃的なショボさで、それまで最新こそ最良な考えを根底から覆された。

72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/08(水) 22:06:06.19 ID:m8Wvb9Fw0.net
逆新車効果って言われたのも、その頃だったよなぁ
逆新車効果の1号って、カムリだったかフェスティバだったか

73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/08(水) 23:31:46.04 ID:9jDYVmWjd.net
>>66
思い出にケチつけてすまんが3ナンバー買える甲斐性になったというか高額だった3ナンバーの税金かなり安くなったからね
その前はクラウンも5ナンバーメインで3ナンバーは本当に金持ちって感じやったな
初代ウィンダムは68氏も書いてるがプアマンズLSで2代目プロミネントの方が俺は好きだな

74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/08(水) 23:36:40.27 ID:9jDYVmWjd.net
>>69
えー
オーバーハング長すぎ

75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/08(水) 23:51:02.97 ID:9jDYVmWjd.net
>>72
逆新車効果の1号はわかんないけどフェスティバ
S14シルビアとかR33スカイラインとか1993年じゃなかった?
ローレルのほが先かな
その頃からセダンが糞ださくなってミニバン増えたね

76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/09(木) 04:56:39.84 ID:MUuYFvdU0.net
R34もかなりヒドかった

77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/09(木) 18:55:28.15 ID:qDhSUTGl0.net
ホンダ・シャトル
RV色は無いし
ハリアーのような高級感も無いし
シエンタのようなファミリー色も無いし
スポーツカータイプでも無い

車は悪くないけど、コレと言う色が無いんだよなぁ

78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/09(木) 19:15:52.69 ID:iH/edusva.net
そりゃまぁステーションワゴンだからなぁ
でも普通に売れてるだろ

79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/09(木) 19:35:44.17 ID:gMhuFZPO0.net
>>75
R33前期型はほんとヒドかったな…開発途中のままデビューしちゃった感じ。
メカニズム的にはともかく、デザインはやっつけ仕事だったし。

80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/09(木) 19:37:01.47 ID:gMhuFZPO0.net
>>77
「取り柄がないのが取り柄」ってパターンもあるからね。
変に色出しちゃうと、そのブームが終わった瞬間に売れなくなっちゃうし、ビジネス用途が大事な車ならなおさら。

81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/09(木) 23:04:14.30 ID:qDhSUTGl0.net
往年のカローラのように
全てが80点と言うのなら、それも個性だが

82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/09(木) 23:49:10.36 ID:0tLNYi38d.net
>>77
先代のフィットシャトルも含めて駅まで徒歩15分ぐらいのチャリ使うか微妙だけど歩くのは怠い打ち上げ前のスペースシャトルみたいな縦長ペンシル戸建ての人がよく乗ってるな
シビックシャトルはちょっと好きだった

83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/09(木) 23:53:15.10 ID:0tLNYi38d.net
>>76
外装もだけど内装の質がなぁ

84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/09(木) 23:59:28.34 ID:0tLNYi38d.net
>>79
だよねーフロントバンパーのスリットが口をイーってやってるみたいだしマツコみたいなボディだし
「走りの向こうにロマンがある」とかCMやってたけどあんなデザインのスカイライン→不快要らんだわな

85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/10(金) 00:03:09.12 ID:Sn9VJsOW0.net
でも、R33は首都高ならR32より
早いんだよ

86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/10(金) 00:37:34.85 ID:RcavPmX20.net
GTO「東関東道で待ってるで」

87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/10(金) 20:47:15.42 ID:SKcGmNfm0.net
>>83
モデル廃止に向けた嫌がらせ的な仕立てだったな…MC後一年くらいでV35にバトンタッチさせられたし

>>85
実力があってもカッコ悪いと売れないよ、同時期にやはり巨大化した90系三兄弟と比べてどうよ?

88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/10(金) 23:05:35.37 ID:zC3pHQrTa.net
R33は最初から後期の顔つきで出ていればまた違ったかもしれんね(GT-Rじゃなく標準系のほう)
まあ2ドアと4ドアでもなぜか差別化されてて4ドアのほうは安物感溢れてたが・・・

89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/10(金) 23:24:44.00 ID:gJupCa/bd.net
今の6ライトの不格好なクラウンとか30後期でVOXYに寄せて売れなくなった(わざと売れなくした)ヴェルファイアみたいなもんかー
日産はそういう計算しないし不器用だからできないと思ってたけど意外と計算高いんやな

R33もだがC34が酷すぎて日産党も90系三兄弟買ってたな
Y33もイマイチだしA32はセフィーロ実質廃止でFFだしあの頃の日産はわざとダサく売れなくしてトヨタ買って下さいって感じ

90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/10(金) 23:42:28.57 ID:gJupCa/bd.net
>>88
もう少しは売れたかもしれんね
平成8年1月に出た後期の男だったら乗ってみなも

平成5年8月のデビュー直後ならまだクレーム来なかったかもね
https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=83732297

91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/11(土) 01:46:26.38 ID:cnhEa5yt0.net
他の写真は無かったのかよw

92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/11(土) 03:27:45.39 ID:eXzlf3cK0.net
>>90
どんぶり被っていねぇじゃねぇかよ無能が!

93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/11(土) 21:49:14.74 ID:cnhEa5yt0.net
>>82
もの凄くピンポイントだなw
もっともペンシル住宅だと
・車庫幅を取れないから3ナンバー枠はNG
・車庫全高を引くするからミニバンはNG
・見栄で軽やヤリスのような5ドアHB車はNG
そう考えるとシャトルがピッタリ合うかも

94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/11(土) 23:56:05.60 ID:u7MKTbfmd.net
>>93
マジでよく見るのよペンシルシャトル
あ〜なるほどだからシャトルなのか

95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/12(日) 04:17:52.30 ID:sg3ddEun0.net
>>93
フィットシャトルだと前から見たらフィットそのものだったし、シャトルが専用デザインになったのもそんな理由かもね。
もっとも、それゆえ業務用としては嫌われたのか、シャトルのタクシーなんて見ないけど(グレイスやカローラフィールダーは見かける)。

96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/12(日) 17:26:19.69 ID:hqRQdMrk0.net
グランエースはそろそろ消えそう

97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/12(日) 21:21:44.63 ID:KTQBloKd0.net
コロナ後の外国人観光客の入国が始まれば
ワンチャンあるかな?

98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/12(日) 21:39:24.47 ID:DVrvR/ora.net
あんなもんを国内に導入する余裕があるなら、200系ハイエースワゴンスーパーカスタムリミテッドでも造れば良かったのに

99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/12(日) 21:44:43.10 ID:rxH0hr9td.net
アルファードよか欧州ハイエースのが好きだけどボディでかすぎてムリ
トヨタが本気で売る気ならアルファードサイズに縮小して布シートにしたり安いの出すっしょ

100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 04:02:44.41 ID:UYXzUerf0.net
つか、グランエースって基本的にはホンダのラグレイトがいい加減古くなって買い替えたいユーザー用でしょ?
目標販売台数も年間600台(月間50台)に過ぎないし。

101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 04:15:34.60 ID:H3MaFQELa.net
プラウディア ディグニティ

102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 06:15:23.97 ID:S3ItAyTW0.net
グランエースはグレードにやる気が感じられないのは
大人数はハイエースコミューターかコースターという事なんだろう
メンテはコースターが整備出来る工場じゃないとリフトで上げられない

103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 09:25:20.44 ID:n0dTZpfB0.net
>>100
送迎バス用でないの

104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 14:57:38.27 ID:3ClilTtPd.net
>>101
話題にも出来ない位に走ってやいよね。
友達が三菱のディーラーで整備士してたが、ディーラーでも珍しかったと言ってたな(東京郊外)

105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 15:59:49.01 ID:wlDy50ko0.net
>>100
今ラグレイト乗ってる層は買える値段じゃない。

106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 18:12:43.20 ID:BtnLsie+0.net
タウンエースの5ナンバー仕様が欲しいぞ
ついでに
5ナンバーで7人乗りが出来れば
旅館等の送迎用としてGOOD

107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウイー Sa87-Bp/Q):2022/06/13(月) 18:17:59 ID:vcsaDsKRa.net
>>106
ノア・ヴォクシーより安く上がりそうっていうのがメリットになるのかな

108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1315-zkCy):2022/06/13(月) 18:20:05 ID:BtnLsie+0.net
>>107
法人客は安く上がるのがメリットだろ

109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 19:13:37.47 ID:BUmj2hYn0.net
>>95
>フィットシャトルだと前から見たらフィットそのものだったし、

んん??
マーチボックスがなんなんて?

110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 19:20:49.69 ID:80U2Zzs+a.net
>>109
そもそも同一車のワゴン版なんだから同じ顔で当然なのだがな

111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1315-zkCy):2022/06/13(月) 20:28:59 ID:BtnLsie+0.net
レガシィ「せやな」

112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa67-KelC):2022/06/13(月) 20:36:54 ID:mnv9iQYUa.net
カルディナ「何の話してんの?」

113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 20:52:43.68 ID:vcsaDsKRa.net
レグナム「仲間に入れてよ」

114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 21:13:49.55 ID:h2wyO9im0.net
>>100
グランエースがラグレイトの代わりになるわけないだろ
フロアがアルファードよりも20cmも高いんだぞ
ディーゼルオンリーだし、挙げ句にあの形

115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 21:20:07.41 ID:MntbwRzHa.net
ラグレイトは3.5リッターV6で最終的には240馬力だし、デカいアメ車の割には結構ハンドリングや直進安定性もしっかりしていてホンダのミニバンらしい良い車だった

116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 21:37:32.19 ID:3EbBKW00d.net
>>106
ミドシップのMT車だしこないだまで非電スロだったし5ナンバーなら俺も欲しい
4ナンバーだと毎年車検が面倒でな

117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/14(火) 01:27:18.19 ID:ohAtRZzL0.net
>>114
他にも妙なレスついてたが、ラグレイトが結局は個人ユーザーにとっちゃデカすぎて需要が無く(だから日本では一代きり)、
旅館とかの送迎車需要が多かったのを知らんのか…低床ミニバンである必要もなけりゃ、ガソリンエンジンである必要性もこれっぽっちもない。

118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/14(火) 01:31:20.56 ID:ohAtRZzL0.net
>>116
タウンエースバンのアウトドア仕様みたいなの見かけたから、5ナンバー車出せば需要はあるんだろね。
ただ、結局は「でっかいハイゼット」に過ぎないから、ダイハツもトヨタもアトレー7/スパーキーの販売実績から、アトレーでいいやと割り切ってるんでないかな。

119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/14(火) 02:10:51.19 ID:mljjH2Dxa.net
ラグレイトの送迎車なんか見たことも聞いたこともないけど、そんなに沢山あるの?
だって、何でラグレイトにする必要があるの?

120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/14(火) 05:23:23.74 ID:7haboq/90.net
>>118
綱島で新車を改造してネッツトヨタ神奈川が販売してるキャンパーアルトピアーノ
ポイントは282万という安さと、メーカー系改造車という安心感
https://www.toyota-mobility-kanagawa.jp/mobility_life/camper/camperaltopiano

121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/14(火) 07:07:40.25 ID:ohAtRZzL0.net
>>119
国内向けミニバンより大きくて広いし、シートもよくて乗り心地もいいっていうんで、宿泊施設での送迎車用途が多かったんですと。

これがハイエースだと、日雇い労働者を詰め込んで現場行くのと変わらん車だしね。
もちろんハイエースでいいやって事業者もいるけど、ある程度格式ある宿泊施設でハイエースはちょっと…って需要にハマったんだそうな。
しかもそういう施設じゃ駐車場所に困らんので、車体の大きさはそう問題にならんし。

122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/14(火) 07:13:28.36 ID:ohAtRZzL0.net
>>121
あともう1つあった。
個人向け需要は少ないけど、サイズや排気量(税金だな)以外の不人気要素は無いし、レアで特別感のある車ってポジションだったそうな。
アルファードやエルグランドと比べても日本の個人向けにゃデカすぎる!って以外はいい車だったんだよ。

123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/15(水) 19:19:45.49 ID:FXpYzArW0.net
>>121
高級宿泊施設での送迎車用途やレアで特別感のある車と言う需要はあるが
残念ながらホンダの客層と合わないと言うかホンダ固定客に中には居ないんだよなぁ

2代目エルグランド前期モデルは3.5Lエンジンのみだったので
そう言う客に受けたが
販売台数を増やすために2.4Lを追加したら車格が落ちたと言う事で客が逃げた

124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/15(水) 21:41:18.55 ID:nYE+8Xbld.net
>>123
E51は2.5L
そんな話聞いたことないけどな6発だし
車格が落ちるってか低いのはアルファードじゃない?2.4Lの4発の安物ばかりバカ売れしてたし現行も2.5Lばかり売れてるし

125 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/15(水) 23:08:13.19 ID:k0JsyIaAa.net
>>123
>>124氏が書いてるがVQ25な
それで車格が下がって客がさらに逃げたなんて思ったのはアンタだけかもな
もう市場はアルファードに奪われて時すでにお寿司だったんだよ

126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/16(木) 00:14:38.68 ID:hlY3HM1q0.net
アルファードはV6 3.5Lで高級車のイメージを作り
直4 2.4Lで量販したたが
エルグランドはそれが出来なかった

2代目エルグランド登場時
販売台数でアルファードに負けっぱなしだったが
金持ち層には、数が少ない&V6 3.5L専用と言う理由で
アルでなくエルを指名買いする人が少なからずいた。

127 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/16(木) 00:52:45.79 ID:lcdW8RT/0.net
>>126
初代アルファードなら3.5じゃなく3.0だけどな

128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/16(木) 01:19:23.18 ID:ZJMuBX2s0.net
>>123-126
そのへん、前にもこのスレで話題になったけどエルグランドは2代目E51でオワコンになったわけじゃなく、販売力比(店舗数比)で言えばむしろシェアを堅持してた。
アルファードはE51エルグランドからシェアを奪ったというより、ユーザー層を拡大・純増させたわけよ。

で、エルグランドの凋落は3代目E52へのモデルチェンジから始まり、日産がロクにテコ入れしないおかげで空気になっちゃったという流れ。

129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/16(木) 04:48:24.49 ID:v2Gopo2o0.net
FFにしました&車高低くしました!でアイデンティティ捨てて放置プレイじゃなあ
最近顔が変わったけどだから何?だし

130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/16(木) 19:37:11.07 ID:pcf55A/Y0.net
>>128
アルファードのV6との比較だとエルグラの方が売れてたんだよね。
アルファードも2代目からはV6メインに売りたかったみたいだけど、折からの世相も相まって初代以上に2.4ばかり売れて、当初頓挫してたハイブリッドも急遽開発再開して追加したくらい。

131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/16(木) 21:21:26.93 ID:S8sI21zxd.net
>>126
酔ってるの?ちょっとは調べてから書こう
日産は商売下手だよな

V6 3.5L専用と言う理由で選ぶ奴なんていないんじゃないの

132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/16(木) 21:36:47.61 ID:S8sI21zxd.net
>>128
3代目E52へのモデルチェンジせずに2代目E51を売り続けたほうがよかったかも
それか3代目と2代目併売とか
E51は追従クルコンしか設定が無くそれもOP高価で付けてる人少なかったから定速クルコンを安く追加したら延命できた気がする



>>129
FRで背が高くて広いのが良かったのにね

133 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/16(木) 22:05:50.29 ID:AW0qO11f0.net
>>129
変にアイデンティティ変えちゃってそのまま放置てのはLA150ムーヴもそうなんだよな
リア横ヒンジを普通のハッチに変えちゃってただのモブになっちゃった
キャンバスが売れまくってるからブランド自体のダメージはないが

134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/16(木) 22:34:55.17 ID:niIfnFAR0.net
ダメダメ、初代と2台目のエルグランドはテラノベースだぞ
当然フロアが高い
そんなのミニバンとしては致命的

135 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/16(木) 22:51:57.33 ID:hlY3HM1q0.net
>>131
V6 3.5L専用と言う理由で選ぶ奴なんていないんじゃないの

いる
V6 3.5L専用と言うか4気筒エンジンの無い高級車(安っぽさが感じられない車)と
いうイメージがあったので金持ちは買った

136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/16(木) 23:47:13.45 ID:YPCe6M1ia.net
>>135
それってあなたの思い込みですよね

137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/17(金) 04:32:24.52 ID:ETXTdVoJ0.net
>>130
結局のとこ、クロカンSUVが廃れて、乗用車ベースのクロスオーバーSUVがSUV市場のメインになったのと一緒ね。
「そのもの(アルファードやエルグランドなら大型高級ミニバン)が欲しいんじゃない、『そのカタチをしたクルマ』が欲しいだけなんだ」
ってのが、ユーザーの本音。

そりゃカタログ上も実際乗っても、大排気量V6がいいさ。
でも、2.4L直4でも困らない程度に走っちゃうんだもの、パワフルさまで求めないユーザーからすりゃ、車両本体価格も自動車税も安いから大助かり。
さらに、中古車需要まで見込めるのは税金安い方だから、リセールバリューも良好。
安い車ほしいのに、わざわざ税金高い車選ぶユーザーは少ないってのも道理だし。

138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/17(金) 04:35:23.84 ID:ETXTdVoJ0.net
>>135
そこで富裕層向けの高額超高級ミニバンに特化してればまだしも、日産はブランド構築も維持も得意じゃないからな…

三菱みたいに「ヨソはどうあれ、わが道をゆくのみ」っていうデリカD:5が、アレコレ言われつつダイナミックシールド採用とディーゼル特化に成功、
しぶとく売れ続けてるのとは対照的だ。

139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/17(金) 07:10:19.95 ID:XqKbhChyd.net
ホント日産は一貫性が無いのがダメだな、一つの車種でコンセプトがコロコロ変わるし

140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/17(金) 07:19:56.25 ID:15M1Vw5W0.net
>>139
>一つの車種でコンセプトがコロコロ変わるし

レパード「せやな」

141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/17(金) 12:23:10.33 ID:C2oAZvsPd.net
>>139
インサイト「えっ?!」

142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/17(金) 15:42:08.15 ID:ETXTdVoJ0.net
>>140-141
レパードは1番ウケがいい2ドアHTオンリーの2代目が特異なだけで、実は「日産店向け高級車」という点では一貫してた。
インサイトも「ホンダのハイブリッド専用車」という点では一貫してるし(ただし、それ以外は何もかもが全く違うけどね)。

143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/17(金) 16:37:43.72 ID:YWJMJXwrd.net
>>134
でも乗り心地は圧倒的にエルグラだったなあ。

144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/17(金) 16:45:54.76 ID:YWJMJXwrd.net
>>142
初代のはブルーバードG6の実質的後継だしな。
系統で行くとマキシマなんだよ。レパードは。

モーター店のローレル、プリンスのスカイラインと競合できる日産店の上級車種の役割の予定が、無理やりソアラのライバル扱いされてしまった。

145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/17(金) 20:58:46.21 ID:2MPX6ctF0.net
もう誰もルキノの話してない

146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/17(金) 21:45:05.38 ID:/mNTaWgOd.net
>>135
意固地

総レス数 1001
390 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200