2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part82

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a789-Suzn):2022/05/17(火) 09:44:47 ID:En7+LT210.net

前スレ
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part81
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1644364667/

全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part80
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1643448421/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

606 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f20-7kop):2022/07/03(日) 20:51:39 ID:uMEKSVMz0.net
>>601
一応ツッコミ。
>トヨタのスポーツカーはスープラで終了
→80スープラの生産終了(2002年)で終わりじゃなく、MR-S(2007年まで)と最終型T230セリカ(2006年まで)が最後で、2012年の86発売までの空白に至る。

>次期86の開発をスバルに
→ハイパワー車にしないコンセプトとか直噴エンジンの技術はトヨタで、開発自体も別にスバル単体でやったわけではない

>スープラの開発をBMWに依頼
→正確には「BMWの部品を使ってBMWが開発したのがZ4で、トヨタが開発したのがGRスープラ」だから、別にスープラをBMWが開発したわけではない。
あと、CAFE(企業別平均燃費規制)絡みで量販HVを抱えてるトヨタには、BMWがZ4に投入できない技術を使える強みがある。

じゃあGRスープラはいい車かっていうとそうは思わんし、レクサス車ベースでいい車を作れたとも思わんから、あんなもんだろう。
どのみち、昨今の環境規制やらでは純エンジン車で刺激的な車なんてそうそう作れないし、BMWのパーツ使ってウマイ事安く作れたとは思うが。

607 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f20-7kop):2022/07/03(日) 20:52:45 ID:uMEKSVMz0.net
>>605
あれ北米のインフィニティQ50だと4WDターボがあるんだよね。
日本に導入してないのはもったいない。

608 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/03(日) 21:11:48.45 ID:fmC6eyBDa.net
日産車は基本的に刑事ドラマを利用した販促をやっていた頃は売れていたよね

609 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/03(日) 21:12:40.78 ID:dlgRYX7r0.net
>>606
>ウマイ事安く作れたとは思うが。
それがトヨタ車の強みでもあり、欠点でもあるんだよなぁ
車両価格で500万円~730万円
かつでのスープラを購入していた人には高い金額だし
同価格帯のスポーツカーを買える人からすると、安物扱いになるし

610 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/03(日) 21:16:16.14 ID:fmC6eyBDa.net
>>605
自称スカイラインファンってこういうときに何もしないから卑怯なんだよなw

611 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/03(日) 21:56:14.99 ID:yfc/MfZtd.net
>>602
86は名前はセリカが良かったに同意
安くて軽いAE86とは別物なのにな
ノートにメダリストってグレード名使った日産は潰れろって思う
ノートダメリストなら許せたが

612 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/03(日) 22:02:56.37 ID:yfc/MfZtd.net
>>604
FRの2ドアを作ったのは偉いと思うけど面白い車ではないよな
自分の周りだけかもしれないけど自営でクラウン乗ってる爺さんがセカンドカーにATの86買った奴が数人
試乗もしないで買ってゴツゴツするってモンク垂れてるからフワフワのサスに豪華装備付けてソアラとして売ったら面白いかも

613 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/03(日) 22:08:35.49 ID:L85AKQMDa.net
>>611
どっちかといえばレビンかトレノにしてほしかったわ

614 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/03(日) 22:24:42.57 ID:dlgRYX7r0.net
カレン「キレイなお姉さんは嫌いですか」

615 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/03(日) 22:40:27.28 ID:Rwre38uR0.net
>>611
ブルーバードシルフィにブロアムのグレード名使ったりしてるからな

616 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/04(月) 01:37:11.39 ID:Bkr7DkyWa.net
ブロアムはなあ…
せめてクラシックにすれば良かったのに…

617 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/04(月) 01:39:05.13 ID:Bkr7DkyWa.net
ネットでブルーバードシルフィブロアムの専用カタログを見てみたけど、何か三菱シグマ20Eエグゼクティブの専用カタログを見ている気分になったよ

618 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/04(月) 03:19:18.78 ID:Bkr7DkyWa.net
目が覚めたわ
以前Y32セドリックに乗っていたことを書き込んでいたけど、買うときに悩んだのがボディカラーなんだよね
いい色同士で悩んだんじゃなくて、しっくり来る色が無かったってことなんだけど…

619 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/04(月) 05:34:29.28 ID:ucqpXBoX0.net
スーパーサルーンスプレンドしか勝たん

620 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/04(月) 16:07:31.01 ID:jQnkmMCta.net
サニーといえばトラッドサニー
歴代の中でもかなり気合い入ってた

621 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 872c-iXqK):2022/07/04(月) 16:38:18 ID:4I0FGHQf0.net
B12トラッドの後期から搭載されたGA15はホンマええエンジン
前期のE型はマジクソの糞(当時サニー系整備士だったんでこの辺は死ぬほど弄った)
B13で12バルブが16バルブになってからは強引な設計変更により
E/gフロントカバー内オイルシールからのオイル漏れが頻発
単価300円かそこらのオイルシール2つ交換するためにヘッド脱着というクソ手間
最終的にはヘッド脱着せずにフロントカバーだけ抜き取ると言う神業を習得するも
今では全くの無駄スキルと化す…

622 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a10-/nO8):2022/07/04(月) 16:44:52 ID:SgLBIx7s0.net
その頃うちはCD17MTのスーパーサルーンに乗ってたぜ

623 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/04(月) 19:33:25.00 ID:c+VuVfU60.net
>>602
セリカの名は、WRCでレギュレーション違反で汚点を作りトヨタで名前を封印されてるから、二度と使われる事は無いと思う。

新レギュレーションに対応出来なかったとかでは無く、故意にレギュレーションを回避する機構になってた上に、その違法部品が長年使われていたと云う悪質な物だった。

624 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/04(月) 19:44:31.56 ID:/xZtyb2YM.net
セリカの男ってアントニオバンデラス?

625 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8715-rz8c):2022/07/04(月) 20:07:35 ID:eAZlurDr0.net
セリカ
かつて映画「私をスキーに連れて行って」で劇中車として使われたが
キーワードとして有名になったのは「4WD車」であり、売れたのはパジェロ・レガシィと言った他社の車

数年後、映画「7月7日、晴れ」で劇中車として発表前のイプサムを用意するほどの力の入れようだったが
新車発表(エンバーゴ、情報解禁日)前に封切りして一般人にお披露目をしちゃった為にマスコミが激怒
自動車雑誌以外からは無視されると言う状態に

モータースポーツに限らず文化事業はメタメタなんだよなぁ

626 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/04(月) 20:33:17.27 ID:W/YW1ITh0.net
>>623
普通にその後1回モデルチェンジして終わりになってるから、それは無いかと。

627 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/04(月) 20:47:34.03 ID:W/YW1ITh0.net
>>625
映画封切から1年3ヶ月後に発売された初代レガシィはちょっと時期が違うかも。ギャランVR-4ならもう売ってたけど。

しかしよく考えてみるとRVブームの始まりって具体的にどこなんだろな?
1980年頃にはもう初期のRVブームが始まってて、パジェロやビッグホーンの初代モデルが発売され、40ランクルにも一般ユース向け特別仕様車が登場。
軽含め1BOX車にもレジャー向け乗用グレードが発売されたがどれもブームってほどじゃなく、何がキッカケなのかよくわからん。

628 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/04(月) 20:55:25.37 ID:naFqYUyK0.net
よく雑誌とか車関係のネット記事で、ワタスキの影響でGT-FOURが大人気になったと言うけど、当時の感覚ではカリーナED1強で、同クラスのクーペではプレリュード1強だった。
翌年シルビア出てからはプレリュードの勢いは落ちたけど、エディ・マーフィセリカになってもプレリュードよりは売れてなかった。EDとエクシブは前期型の頃はよく見かけた。

629 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/04(月) 20:55:54.17 ID:naFqYUyK0.net
なのでセリカが大人気というのはイマイチピンと来ない。

630 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/04(月) 21:01:53.81 ID:fTJMWa+id.net
>>615
日産は自社の歴史やファンを冒涜しとるな
ブロアムって偉い人乗せる馬車が元ネタでリムジンとかそんな意味合いだった気がする
セドグロは昔はプレジデント以外では日産の最高級車だったからわかるけどブルーバードシルフィのブロアムって外人に笑われそう
昔のコロナみたいにボディ延長するとかならまだしも‥

631 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/04(月) 21:16:21.32 ID:1Mpsdi2nd.net
>>630
コロナロイヤルサルーンみたいなもんか

確かにダサいな

632 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/04(月) 21:18:50.73 ID:fTJMWa+id.net
>>618
前期のラズベリーレッドかグレイイッシュブルーかウォーターグリーン好きとか?
前期で6色も新色用意したのに2年で廃盤とか日産の迷走っぷりすごいw

633 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/04(月) 21:20:22.39 ID:Z83odebJ0.net
>>625
同じ会社が作った海のやつは確かサーフだったよな

634 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/04(月) 21:21:52.46 ID:eAZlurDr0.net
>>627
実は映画自体は、そんなにヒットしなかった
なのに何故、この映画が知られているかと言うと
昭和天皇の崩御前後に伴う自粛ブームでレンタルビデオで借りてみる人が多かったから
87年11月 封切り
88年08月 この頃から自粛ブームが始まり
89年01月 崩御
89年01月 レガシィ発売
89年09月 レガシィワゴンのターボモデル発売
89年11月 バブル期の冬シーズン始まる
時系列はなんらおかしくない

>RVブームの始まりって具体的にどこなんだろな?
それまでも単発で売れる車は有ったが
ブームになったのは初代レガシィだよ
「セダンにあらずんば車にあらず」を打破した車

635 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/04(月) 21:23:12.50 ID:eAZlurDr0.net
>>628
同時期、同ジャンル・同価格帯の車だけどサッパリなのが
「コロナ・クーペ」

コロナでなく別の名前が有ったら
ミニ・ソアラで売れたと思うのに残念だ

636 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/04(月) 21:57:49.66 ID:rIpiBID0a.net
当時から知名度がある程度はあっても売れなかったのはセリカGT-FOURとF31レパードぐらいか

637 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/04(月) 22:02:49.38 ID:c+VuVfU60.net
>>628
初代プレリュードが末期の頃に、ピアッツァ ハンドリングバイロータスが登場してたな。ブリティッシュグリーンの深みのある色にレカロシートとモモステ、そしてBBSホイールと素晴らく美しい車だった。
初代アルシオーネも、この頃に水平対抗六気筒を積んだモデルをこっそり出してた。この全く売れ無かった大不人気車のスバル車にプレミア価格が付くとは、当時誰も思わなかったね。

638 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/04(月) 22:02:56.67 ID:rIpiBID0a.net
レパードってDCブランドに身を包んだスタイリッシュな舘ひろしと柴田恭兵が横浜で乗りこなす浮世離れした世界ではやたらカッコよくみえたけど、あれを乗りこなせる一般人はそうそういなかった

639 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/04(月) 22:30:22.33 ID:eAZlurDr0.net
>>636
トレノも不人気だった

640 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdaa-A0RU):2022/07/04(月) 22:55:53 ID:fTJMWa+id.net
>>627
山道とか行かない一般人が乗るの増えたのは1986年の初代テラノからじゃないかな
前輪独立サスやVG30i載せたりした
ほんで1988年に初代エスクード
ラジオでよくCM流れてた記憶ある
ミニバン系は1988年キャラバン/ホーミーにV6
1990年に初代エスティマとかその後初代セレナに子エスティマとか

学校が段階的に週5(週休2)スタートが1992年9月
24時間戦えますかのリゲインのCMが1989年から始まって1991年に終わってるのでバブル崩壊頃からかね

641 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMc6-eKjX):2022/07/04(月) 23:19:20 ID:WiJhKNAqM.net
>>637
今となってはどうでもいいけどピアッツァのロータスはレカロじゃないよ。
レカロよりお金がかかってそうな純正シート。

ただ35年前の車なので現存しているピアッツァのロータスは結構な割合でレカロに載せ替えられてるけどね。

642 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 00:20:46.44 ID:aWHmIoFB0.net
>>628-629
「セリカGT-FOURが大人気」ってのは、あくまで「それまでのセリカに比べれば」の話でないかい?
初代はともかく、2代目40系、3代目60系は人気車種と言い難かったし(60系は特に2代目セリカXXの方が人気だったし)。

そういうメディアでも大抵は「デートカーの王様プレリュード(2代目と3代目途中まで)」ってのは不動だし、「大人気」と「一番人気」はまた別っしょ。
実際、当時は他にフルタイム4WDの国産クーペって、他にはスバルのレオーネ3ドアクーペRX/IIしかないもん。

643 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 00:25:01.94 ID:aWHmIoFB0.net
>>634
ステーションワゴンブームはそれで合ってるけど、RVブームとしてはなんか違うんでないかい?
当時は今のギラギラメッキグリルみたいな扱いで、ゴツいバンパーガードが流行った時期だし、オデッセイやカルディナにすら装着車があったくらい。
(なぜかギャランスポーツGTとインプレッサグラベルだけがネタ扱いされるが、案外どこも何がしかやってた時代よ)

つか、バブル時代のRVブームじゃなく、RVブーム自体の始まりがどこにあったかって話ね。
>>640の話はなるほどと思えるが。

644 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 00:29:50.73 ID:aWHmIoFB0.net
>>640
SUV(当時だとクロカン)だと大排気量ガソリンエンジンが載るようになってから…ってのはなるほど確かに。
ステーションワゴンは1989年の初代レガシィ、ミニバンはどっちかというと1994年の初代オデッセイで一皮むけて、トールワゴンが1993年の初代ワゴンRってとこかな。

というか、1980年前後にクロカンや1BOX商用車をレジャー向けや街乗りで使うようになったキッカケとして、なんか映画作品とかトレンドの先端があったのかなって疑問。

645 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 08:15:17.94 ID:9J7GUGYnd.net
>>641
そうなんだ!二代目ピアッツァはレカロだったし、ジェミニのイルムシャーもレカロだったから完全にレカロだと思ってたよ。

>>644
1980年前後とか今年50になる糞爺の俺でも小学生低学年。そんな時代にクロカンブームが起きてたとか凄い、ジープ?フェローバギー?とかジムニーとか?
ドラマの影響で売れたのはロンバケのハイラックスサーフとバイクのTWしか思い出せない。

646 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 08:45:53.12 ID:SSTWmPYOd.net
クロカンブームの走りは初代パジェロやランクルで1部の層には人気があった。初代テラノや2代目サーフが出たあたりでスキーブームがあり、そこからジワジワ人気が上がっていった印象。そこからランクル80のFMC、があり、バブル絶頂の頃にパジェロのFMCで一気に流行った感じかな。
ミニバン&ステーションワゴンに関しては80年代初頭にタウンエースやサニーカリフォルニア、シャリオ、カリブと1部に人気があったが、レガシィがGT追加してから一気に売れだして、エスティマ(特に子)でミニバンに市民権、オデッセイ&スッテップワゴンで定着した感じかな。

ブームが始まる前に80年代初頭にその下地は出来ていた。

647 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 12:30:54.46 ID:3fvaxeUSM.net
>>644
1984年公開の薬師丸ひろ子主演の映画メインテーマでダットラ4wdが使われてたね
しかもマイナーな後期キングキャブの方
全然売れ行きには関係無さそうだけどさw

648 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 12:40:18.32 ID:lWaxAhFyM.net
>>637
初代プレリュードが末期の頃といえば1981年あたりか
ピアッツァハンドリングバイロータスはもっと新しいだろ?

649 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 12:47:12.80 ID:SSTWmPYOd.net
>>648
ボレロが初代と思ってんじゃね?笑

650 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 13:00:36.81 ID:lWaxAhFyM.net
>>649
プレリュードあるある
地下室が2代目と勘違いしたか

651 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacf-2YfJ):2022/07/05(火) 13:25:42 ID:MM0PpJuha.net
プレリュードはCMの出来が素晴らしかった
ボレロの2代目が有名だけど、地下室のメロディーの3代目の方が個人的には好きだった
けれど当時実際に乗っていたのは430セドリックセダンターボブロアムのシャコタン仕様とか10ソアラ2.0GTのパールツートンへの全塗装仕様(パッと見3.0GTリミテッド)とか、変なのばかりだった…

652 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacf-2YfJ):2022/07/05(火) 13:34:10 ID:MM0PpJuha.net
バブルの頃、シルビアやプレリュード辺りを新車で買った同世代(20歳前後)の人はお金持ちに思えたな
雑誌の知識で、都内の有名私大に通うボンボン学生がデートカー人気を支えているのは知っていたけど、俺の住む地方じゃデートカーよりハイソカーの方が人気だったけど、みんな3〜5年落ち程度の中古車だった
そんな中で新車でプレリュード2.0XX 4WSを買った同僚君はスタイリッシュに思えたわ、俺のセドリックなんてバネカットして先輩から譲ってもらったフォルテクスインペリアル履かせた街道レーサーもどき仕様…

653 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 14:13:11.01 ID:aWHmIoFB0.net
>>646
あ!それでシックリきた<スキーブームがあり、そこからジワジワ人気が上がっていった印象
1980年頃からナイタースキーが広まってきて、ゲレンデにカクテル光線とか次第に凝っていった頃だ。
他の設備もロープトウがリフトになったり、リフトも1人乗りから2~4人乗り、さらにゴンドラへと変わってった時期。

なんかシックリ来なかったのは「私をスキーにつれてって」を基準に考えてたからで、むしろブームになったから映画ができたって順番だと思うと、
それ以前に(後で言うところの)RVが流行り始めたわけか。
オートキャンプも考えたけど、もうちょっと後の話(それこそバブル時代)だね。

654 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f20-7kop):2022/07/05(火) 14:28:36 ID:aWHmIoFB0.net
>>645
ダイハツのフェローバギィやいすゞのユニキャブ、ホンダのバモスホンダあたり、1970年代前半までに登場した市販車は「早すぎた○○」的なもんでサッパリ。
そのへんの元祖はマツダが初代ボンゴをベースに、レジャー向けとして東京モーターショー1966で提案したフルオープンのコンセプトカー「ボンゴ ビーチカー」でないかな?

その後、三菱がデリカやジープのキャンピングカーを東京モーターショー1971に出展。
同1973にもジープベースのRV仕様「ジープ パジェロ」とデリカキャンピングカーを出展。

1973の前者が1979年のコンセプトカー「パジェロII」へ発展し、1982年に発売される初代パジェロの原型になってる。
1970年代を通し、メーカーもモーターショーなどでユーザーの反応を見ていたわけだね。

ジムニーやランクルに街乗りでも違和感無いグレードが出始めたのも1980年頃。
あと、今でも軽1BOXの商用登録車(4ナンバー)に設定されてる、個人ユース向けに装備を充実させた上級グレードも1980年あたりが最初。
(専用車種第1号は、1981年発売のホンダ・ストリート)

655 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f20-7kop):2022/07/05(火) 14:36:21 ID:aWHmIoFB0.net
>>645
ちなみに「1970年代の早すぎたRV」で代表的な不人気車はダイハツの初代タフトかな。1974年発売。
それまでジープ、ランクル、パトロール(後のサファリ)、ジムニーとクロカン4WDはあったけど、そこに1リッターエンジンの小型4WDクロカンとして参入。

後にトヨタの1.6リッターエンジンとか、ダイハツ独自のディーゼルも積んだけど泣かず飛ばず、モデルチェンジでラガーへ改名しても変わらず。
ついでに両車ともトヨタへブリザードとしてOEMに出し、特に初代ブリザードはトヨタビスタ店創設当初、初代クレスタと並ぶ目玉車種だったけど…

基本的にゃ新興国向け低価格クロカンだったから、日本のRVニーズに全くハマらなかったってのもある。

656 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 14:53:17.00 ID:SEMpYioeM.net
バック・トゥ・ザ・フューチャー(1985)でマーティが買って貰ったクルマがピックアップのハイラックスだつたな。
当時は何がイカスのか分からなかったw

657 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 14:58:46.90 ID:SSTWmPYOd.net
>>653
初期のサーフやタウンエースなんかはどん亀だったけどね。テラノやキャラバンがV6載せてたのは衝撃的で、サーフにもV6載せてたけど、売れ筋はディーゼルだったな。
レガシィGTもセンセーショナルだったけど、その前にはスカイラインワゴンにもRB20ET載せてたのに全く注目されなかったのはスキーブーム前だったからかな?
サーフ&ハイエースの1KZディーゼルも鬼速でディーゼルの概念完全に覆した。前期買った人涙目だっただろうなぁ…

658 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 15:03:13.71 ID:4N258PG10.net
>>657
社会人になって初めて買った車が1kzのプラドだったわ
確かにパワーはあったけど、中古だったからか踏み込んだら煙幕が凄かったw

659 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 15:21:56.31 ID:SSTWmPYOd.net
>>656
当時のアメでは若者に流行ってたんだよ。確か保険料が安いとかで。

660 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 15:23:04.42 ID:aWHmIoFB0.net
>>657
R31スカイラインワゴンにゃ4WDないし、レガシィとは同列に語れないんでないかい?
レガシィは「スマートなデザインでフルタイム4WD」ってのがポイントだし、だからこそレオーネやカリブは大ヒットとならなかったわけで。
つか、2L級以下のワゴンはどれもレガシィに勝てなかったけど。

結局のとこ、レガシィにせよスカイラインワゴン…ならぬ後のステージアにせよ、RVブームの中でも短かった「ステーションワゴンブーム」が必要だったんだろう。

661 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f20-7kop):2022/07/05(火) 15:26:49 ID:aWHmIoFB0.net
>>659
アメリカでのピックアップトラックは小型トラック枠、日本でいう4ナンバー軽自動車みたいな扱いなんだよね。
映画BTTFの4ランナー(ハイラックスの海外名)なんかはまさに全盛期、トヨタや日産が貿易摩擦がらみでビッグ3に気を使い、フルサイズピックアップにまだ手を出してなかった頃。

662 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdaa-YyF1):2022/07/05(火) 15:32:56 ID:SSTWmPYOd.net
>>661
まぁでも所々日本車や日本製品が登場してて、ジャバンアズナンバーワンの古き良き時代だったなと…
4ランナーのみならず、マスターエース、初代ffカムリ、80カローラ、初代シビック、ダットサンB310と見所満載だった。

663 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacf-2YfJ):2022/07/05(火) 15:51:01 ID:MM0PpJuha.net
クロカンやワゴンの話題か
90年頃に初代パジェロを買った地元の友達がいたなあ、ボディサイドに「V6 WAGON」っていうステッカーがある6G72搭載のスーパーエクシードだった
日産VGと比べると随分と軽い音だった
渓流釣りに連れて行ってもらったとき、岩も泥もある山の中をグイグイ走る様がカッコよかったな

664 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 16:04:35.67 ID:MM0PpJuha.net
親父が何故かGX71クレスタからの乗り換えで100系中期ハイエースワゴンを新車で買ったけど、1G-GEのスカスカトルクに比べたら1KZのトルクはもう別格だった、クレスタより遥かに乗りやすかったわ

665 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 17:01:12.06 ID:yYb0RPOJ0.net
>>655
初代タフトは決して不人気ではない安易に括るな
新潟県など豪雪地ではトヨタブリザードと同レベルで売れてました
新潟では新潟ダイハツという地場ディーラーが強いのと
中越地方では長岡の越後交通(田中角栄の会社)を母体とするビスタ越後が
発足したてでもあり販売チャンネルとしては弱いにも拘らず
台数的にはかなり売れたからな
排雪板のアタッチメントを装着して簡易除雪車としても長く生き残った

666 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 17:13:27.93 ID:RDCS+PfOM.net
長文ニキは何乗ってるのか気になる

667 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 17:23:42.17 ID:aWHmIoFB0.net
>>665
全国的にはさておき「根強い需要」ってやつね。
不人気車でも特定の地域や職種とかで人気のクルマは確かにあるから、そういう話題は面白いかもしれん。
同じダイハツだと、5ドアでは唯一のヘビーデューティー軽SUVだったテリオスキッドとか。

668 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 17:31:38.35 ID:aWHmIoFB0.net
>>663
V6パジェロと言えばスレ的に欠かせないのがパジェロエボリューションだな…
某三菱ディーラーで魔術師と呼ばれた伝説の営業マンをもってしても、ショールームの肥やしにしかならんかったという。
2500台限定だったけど、警察に卸したって話も聞かないし結局完売したのかな?

669 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 18:21:45.38 ID:8xTdWYWn0.net
>>665
豪雪地だとジムニーは埋まるから実用にはイマイチと聞いたがホントか?
埋まると言うのは550ccの頃のジムニーの話しね

>>652
その時代だとソアラに乗った大学生は
まさに「白馬の王子」だったな
一方 レパードは…(涙)

670 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 18:32:57.94 ID:8xTdWYWn0.net
映像と車で言うとホンダ・バモス
ウルトラマン太郎やジャンボーグAで劇中車として使われたが
「ウチの車の外装を勝手に変えるな」とホンダが激怒
以降、ホンダはTVや映画に車を貸し出すのを渋るようになったと言う噂

1980年前後で映画やTVによる影響と言うと
「幸せの黄色いハンカチ」の「赤いファミリア」が有名だが
これはRV車では無いからなぁ
RV車系列で言うと、おやっさんが乗っていたジムニーくらいしか思い浮かばん

ちなみにこれは有名だけど
この映像でジープを買おうと思った人は皆無
https://www.youtube.com/watch?v=TAQdo5j78tc

671 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 19:12:47.92 ID:9J7GUGYnd.net
>>670
どこ界隈の噂だそれは?
怒って無かった所か、「子供に夢を与える物語に使われて光栄」って宗一郎が一緒に記念写真取ってたぞ。
平成ウルトラマンにも使われて感謝してるし。

672 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 19:16:47.79 ID:aWHmIoFB0.net
>>670
そりゃそーだw
それ、ジープじゃなくて>>654にも書いたいすゞのユニキャブだモン。

むしろそのウルトラマンレオの回は「不人気車ユニキャブ、伝説の晴れ舞台」として、レア&マイナー車マニアにとっては有名なエピソードなのじゃ。
ちなみにユニキャブね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%99%E3%82%9E%E3%83%BB%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%96

673 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 19:53:49.44 ID:dSzNovaga.net
>>670
映像というか、西部警察の黒パトと言われたセドリックが好きで「330か430のセダンを買う」って決めて430後期セドリックセダンを買ったのを思い出したわ
エンケイバハとか履かせたいと思っていたのに、何故かフォルテクスインペリアルになったけど
西部警察にたまに出てくる鑑識用の赤色のスタンザFXの5ドアハッチバックとか、機動隊カラーの日産パトロールとかが印象深い

674 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 20:53:53.91 ID:ISTfKIOa0.net
RVブームの始祖はカリブ、プレーリー、シャリオあたりだろ
初代プレーリーは今考えてもとんでもない車体構造だった
あんな構造で最軽量モデルは1トンを切っていた

675 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 21:35:43.28 ID:2jeVaErNa.net
>>674
元祖ピラーレス、しかも両側
コーナーを曲がるとルームランプが点くとかいう噂を聞いた

676 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 21:36:48.34 ID:2jeVaErNa.net
2代目シャリオって、初代オデッセイの陰に隠れた感があるけどセダンライクなミニバンとしてはそれなりに完成度が高いと思った

677 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 22:31:34.49 ID:2jeVaErNa.net
>>632
亀レスですが、私が買ったのは後期でね
前期グランツーリスモだとブラックやグレー系の色がよく似合っていたのに、後期グランツーリスモの外観だとブラックが全然似合わなくなってしまって愕然とした記憶がある(個人差があるとは思いますが…)
グレー系も検討したけどしっくり来なくてボツになり、最終的にはプラチナシルバーメタリックとシルキースノーパールで悩んでシルキースノーパールを選択した
けれど納車されてからも「あの色が良かったかな…」みたいなことをしょっちゅう思っていたわ

678 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 23:07:29.34 ID:GcCAqFOo0.net
>>649
>>650
すまん二代目と勘違いしてわ。初代なんか小学生の時代で、まだ、カウンタックエルピー500、ミウラ、イオタ、デトマソパンティーラ、フェラーリ、ポルシェカレラ、ワーゲン、ランチャーストラトス、童夢零、ロータスヨーロッパ、セリカ、フェラレディZ、カトリスペシャルしか知らんかった。

679 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 23:10:55.53 ID:2jeVaErNa.net
テリオスキッドはもっと評価されて良いと思う
割と本格寄りの4WDに5ドアボディで実用性はミラ程度は確保されていた

680 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 23:24:30.28 ID:2jeVaErNa.net
テリオスキッドはオフロード走れる5ドア軽自動車ってことをもっと前面に出してほしかった
何故オフロードなんか走れないエアロ仕様車を主力グレードにしてしまったのか

681 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 23:40:02.41 ID:2jeVaErNa.net
>>632
改めて振り返ると、結局Y32らしさで言ったら前期が上だったように思えるわ
ボディカラーのラインナップも前期のが充実していたし、グリルやライト類のデザインや色味も前期の方が高級感があった
後期のグランツーリスモになると、フロントグリルからメッキが消えて、ブラックを選ぶとやたら真っ黒い車になるのが嫌だったな

682 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 23:40:25.17 ID:aWHmIoFB0.net
>>674-675
プレーリー、シャリオの初代モデルは、むしろ「RVブームを起こし損ねるほど完成度の低いクルマ」だったからな…始祖というにはちょっと。

なお、ホンダ公式の「語り継ぎたいこと~チャレンジの50年~」に初代オデッセイ開発時の苦労(開発陣から社内各所への説得)が出てくるけど、
このページで社内からの反対意見として、「他社の二番煎じ」ってのが出てくる。
https://www.honda.co.jp/50years-history/challenge/1994odyssey/page06.html

具体的な車名は書かれてないけど、「今さら、売れなかったプレーリーやシャリオの真似をしてどうする」って意見は当然あっただろうね。

初代カリブも縦型テールランプ以外に見るべきとこってないんでない?
初代/2代目ターセル/コルサベースの縦置きFFベースなパートタイム4WDで、レオーネワゴン4WDと比べていくらも優れてないし。
(個人的には好きだったから、初代ドミンゴとどっち買うか結構迷ったけど)

683 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 23:42:36.02 ID:aWHmIoFB0.net
>>680
オフロードを全面に打ち出しちゃうと、ジムニーには絶対に勝てないからね…(パジェロミニを横目で見ながら)
一応ダイハツにも良心はあったようで、ダイハツ版ジムニーJ2的なテリオスルキアは速攻で廃止したけどねw

684 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 23:54:57.41 ID:2jeVaErNa.net
>>683
テリオスルキアはね…、かける言葉が無いわ
結局軽クロカンで5ドアなのはニッチな需要なんだけどね、恐らく地方山間部在住者というオーナーが多かったと思う
実家にある車がまさにテリオスキッドとサンバートラックなんだよね、行動範囲の中に未舗装路があるから、維持費も考えると軽の4WDが必須のようで、テリオスキッドもかなり重宝しているとのこと

685 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 00:44:58.84 ID:SZWBqnKeM.net
不人気車って訳じゃないけどゴルフ8って国内販売してるの?
埼玉なんだが全く見かけない。
見かけるのはT-ROCばかり。
やっぱりSUVに流れてしまってるのかね?

686 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 01:12:21.96 ID:rEQAB+DE0.net
ムーヴキャンバス
なんか「のっぺらぼう」みたいな顔
まぁ実車を見れば慣れてくるんだろうけど

687 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 02:22:55.64 ID:+5VJhIIL0.net
>>682

>>プレーリー、シャリオの初代モデルは、むしろ「RVブームを起こし損ねるほど完成度の低いクルマ」だったからな…始祖というにはちょっと。


ポリス・ストーリーの序盤のシーン、シャリオは耐えたがプレーリーだったらどうなってたことやら…(笑)
それはもとより、プレーリーの完成度はヤバいレベルだけど、シャリオは完成度低いとは思わないけどね。



>>具体的な車名は書かれてないけど、「今さら、売れなかったプレーリーやシャリオの真似をしてどうする」って意見は当然あっただろうね。


工場のラインの都合で、あの全高にせざるを得なかったから、必然的に似てしまったのでは?
当時の経営状況では、そんなこと言ってられなかったし、販売店からは売れる珠が求められてたし。



>>初代カリブも縦型テールランプ以外に見るべきとこってないんでない?
初代/2代目ターセル/コルサベースの縦置きFFベースなパートタイム4WDで、レオーネワゴン4WDと比べていくらも優れてないし。


カリブは雪国の人にとっては選択肢にが増えたし、レオーネよりは幾分スタイルが新鮮だし、クロカンの雰囲気を上手く乗用車に採り入れた雰囲気で、一般向けにも4駆を身近にした功績もある。折からのレジャーブームもジワジワ来てたし、バンっぽさもなかったから、当時からソコソコ人気あった。MT仕様にはEXTRAローも付いてて、割と走破性もガチだったし。
2代目もさらに磨きをかけて、ハイトコントロール積んだり、フルタイム式になったり、ベース車両の格上げもあって大幅に進化した。
かく言うレオーネも縦置FFベースのパートタイム4駆なんだが、どういうところが優れてないんだ?

縦型テール以外見るべきものが無いのは3代目カリブ。
あれ買うくらいならカロゴン買った方がマシなレベル。

688 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 02:28:25.45 ID:j5Pjq40ca.net
2代目カリブはスタイリッシュで良かった
バブル期でセダンやクーペが全盛の頃、カリブを若者が乗り回すのは新しい選択肢としてアリだと思ったものだ

689 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 02:30:44.68 ID:+5VJhIIL0.net
>>688
初代のイメージを残しつつ、腰高感が無くなってオシャレになったよね。
チャゲアスのCMもあって都会的なイメージも付いた。

690 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 02:37:00.54 ID:hDFXGp550.net
>>685
T-Rocも売れてるけど、もっぱら需要が流れてるのはポロだそうな。
次いでゴルフ、T-roc。あくまでVW車の中で、だけど。
https://www.goo-net.com/magazine/newmodel/car-news/54713/

691 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 02:59:16.79 ID:hDFXGp550.net
>>687
>>682のリンク先見てないでそ?ちと長いけど、定説を覆しててすごく面白いのでオススメ。

根底にあったのは1980年代に北米で流行ったプリマス・ボイジャーなどのミニバンを、アコードベースで作るってとこから、オデッセイの企画はスタートしてる。
つまりアコードベースでハイルーフじゃないミニバンってのは生産ライン以前の大前提。

その北米向けミニバンは一度ポシャったんだけど、ミニバン文化を持ち込みたいって願望から日本向けに企画再開。

でも販売側で欲しかったのはあくまで1BOX車、具体的にいえば「ハイエースみたいなのじゃなきゃヤダ」って猛反発し、ホンダ社内でもやめろやめろの大合唱。
おまけにデザイナーまで「3列シートでカッコイイクルマなんて作れるか!」ってぶん投げる始末。

社内で猛反対されてる中、国内の狭山工場と打ち合わせ、投資も最低限で作れる…と経営陣や営業を説得。
で、フタ開ければ初代シビックをしのぐ、当時のホンダ史上最大となる超絶大ヒットを記録。

それで今度は堂々と投資して作れたのが初代ステップワゴン(1996年)って流れよ。

692 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 03:14:50.45 ID:hDFXGp550.net
>>687
カリブについては言いたい事はわかる。
だから俺も購入検討に入れてたし、雪国にとっちゃ「根強い需要」の対象だし。
「レオーネに比べて、どういうところが優れてないんだ?」については、初代なら劣るとこはない。販売力でもブランドイメージでも明らかに勝るし。
とはいえ、雪国以外じゃ「レオーネに勝るから何?}って言われてオシマイなんだよね。

2代目(E90系)がいくら洗練されても、3代目がまあアレでも、結局は「レガシィとインプレッサに負け、フォレスターでトドメを刺された」クルマだし…。
トヨタなら他にもいろいろクルマあるから、わざわざカリブを選ぶ理由が無いというか、選ぶ理由ある人は三菱(パジェロ)かスバルに行っちゃうというか。

せっかくのワゴン専用車だし、単体で見れば悪いクルマじゃないけど、積極的に選ばれるヒット作にもなりえない代表的なクルマって気はする。
(3代目はアレだ、カロゴンを売れないネッツ店向けステーションワゴンだから、もはやコンセプトが違う)

693 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 03:35:42.93 ID:hDFXGp550.net
>>687
あと、初代シャリオは初代プレーリーほどヒドイ車じゃなかったけど、いかんせんデザインが地味すぎ、商用車色を払拭できなかった意味での「完成度」かな。
当時のミニバンやステーションワゴンって、まずはそこで弾かれたから。

694 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 07:14:21.26 ID:+5VJhIIL0.net
>>691
多少フィクション入ってるだろうし、眠かったので読まなかった(笑)
アコードベースのハイルーフミニバンを作りたかったけど狭山の都合で-…と思ってた。
デザイナー匙投げ案件も面白い。
初代のチーフデザイナー、ワンダーシビックやボレロのプレリュードデザインした人だったね。

695 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 07:24:44.47 ID:+5VJhIIL0.net
>>692

>2代目(E90系)がいくら洗練されても、3代目がまあアレでも、結局は「レガシィとインプレッサに負け、フォレスターでトドメを刺された」クルマだし…。


レガシィ&フォレスターはそもそもクラス違い。
インプレッサの頃はカリブもモデル末期。て言うか、ワゴンブーム真っ只中だったのに100系ベースでモデルチェンジしなかったのは惜しまれるな。
初代カルディナのスクープが次期カリブと誤報された始末だし(笑)

696 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 07:42:38.63 ID:hDFXGp550.net
>>695
あー2代目カリブのモデル末期って意味か…
…インプのスポーツワゴン抜きで今ひとつパッとしなかったって事になるが、それでいいのか?カリブ推しかと思ってたが。
あと、インプは2代目までワゴンがある(そっちはレガシィに食われてパッとしなかったのか、3代目以降は本来の5ドアハッチバック路線になるが)。

クラス違いとはいうものの、結局1.5~2L級ワゴンは全部初代/2代目/3代目レガシィ~初代/2代目フォレスターにバッサリやられてるのよ。
カロゴンはビッグMCでスマッシュヒットだったし、車格として成り立たないわけじゃないんが、モデルチェンジして今までずっと続けてるのは結局カローラだけに。

697 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 07:50:15.20 ID:hDFXGp550.net
>>694
フィクションってアナタw
多少脚色入ったとしても、公式の方が「当時の雑談レベルな伝承」よりマシだろうに…結局、狭山は「そら金さえ出せば何でも作りますよ」だったわけだし。
個人的には、パッケージをイラスト化したプレゼンが面白かったね。

ホンダ公式は開発エピソードが結構面白くて、シビックやシティ、トゥデイのエピソードなんかは一見の価値あり。
特にシビック開発前に工場行ったら、ホンダ1300がポツポツしかライン流れてないのを見て初めて「まさかそんなに売れてないのは」と気づくあたりとか。
初代トゥデイもなんかコッソリ作ってるし。

698 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 08:08:12.19 ID:hDFXGp550.net
>>695
ああスマン寝ぼけてた…2代目インプとか関係無かったな…
結局、2代目カリブと時期的にもかぶる他社ライバルって、日産のADワゴンや三菱のランサーワゴン/ミラージュワゴン、マツダのファミリアワゴンくらいか。
その頃のカローラワゴン含めどれもビジネスワゴン色が強いから、2代目カリブってライバル不在なんだね。

699 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 08:27:31.22 ID:8eJOsNpKd.net
>>698
二代目は知らんが三代目は社用車と内装同じで、友達は、それが嫌で速攻で中古のアコードに買い換えてトヨタに戻って来なかった。マツダや三菱もラインナップに商用車はあったけど、圧倒的にカローラワゴンが多かった。
うちの会社が合併して日産系列と遠縁になり、adバンが会社に導入されたけど、コイツは21世紀の車かと思う位にチープな車だった。しかもいまだフルモデルチェンジしない。

700 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 08:47:47.34 ID:uL6xLp9Bd.net
>>697
ホンダの開発ストーリーは昔見たことあるよ。
シビック、フィット、NSXは読んだ。

701 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 15:07:05.62 ID:g7rJFupja.net
2代目や3代目のプレリュードのCMを作った人の話を聞いてみたい

702 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 15:12:52.52 ID:g7rJFupja.net
カリブとカローラツーリングワゴンの関係
設計が新しいのはカリブ、質感が高いのはカローラツーリングワゴンって感じだったような

703 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 16:26:19.31 ID:+5VJhIIL0.net
>>701
天才だよね。
ワンダーシビック、リトラアコード、初代レジェンドとか、抜群のセンス。
ホンダのみならず、80年代からバブルにかけての才能凄いわ。

704 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 16:33:07.18 ID:+5VJhIIL0.net
開発エピソードだったら、R31から34までの話が1番好きだわ。
マツダのロータリーとか、ロードスターやRX-8。
個人的には2代目NSXになる予定だったHSV010とか80スープラになる予定だった4500GTとかの話も興味ある。

705 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 18:26:50.95 ID:rEQAB+DE0.net
テリオス・テリオスキッド
5ナンバーや軽自動車のSUVで5ドアモデルが欲しい
こう言う需要はあった。と言うか大きかった。

但し
最低地上高が低く雪道に弱い
ボンネットが前下がりだから左前が見ずらい
ラダーフレームのような本格的な車は要らん
等々ネガティブな面が大きかったから、不人気入り

そのネガティブな面を改良したロッキーは大ヒット

総レス数 1001
390 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200