2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part82

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a789-Suzn):2022/05/17(火) 09:44:47 ID:En7+LT210.net

前スレ
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part81
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1644364667/

全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part80
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1643448421/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

660 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 15:23:04.42 ID:aWHmIoFB0.net
>>657
R31スカイラインワゴンにゃ4WDないし、レガシィとは同列に語れないんでないかい?
レガシィは「スマートなデザインでフルタイム4WD」ってのがポイントだし、だからこそレオーネやカリブは大ヒットとならなかったわけで。
つか、2L級以下のワゴンはどれもレガシィに勝てなかったけど。

結局のとこ、レガシィにせよスカイラインワゴン…ならぬ後のステージアにせよ、RVブームの中でも短かった「ステーションワゴンブーム」が必要だったんだろう。

661 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f20-7kop):2022/07/05(火) 15:26:49 ID:aWHmIoFB0.net
>>659
アメリカでのピックアップトラックは小型トラック枠、日本でいう4ナンバー軽自動車みたいな扱いなんだよね。
映画BTTFの4ランナー(ハイラックスの海外名)なんかはまさに全盛期、トヨタや日産が貿易摩擦がらみでビッグ3に気を使い、フルサイズピックアップにまだ手を出してなかった頃。

662 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdaa-YyF1):2022/07/05(火) 15:32:56 ID:SSTWmPYOd.net
>>661
まぁでも所々日本車や日本製品が登場してて、ジャバンアズナンバーワンの古き良き時代だったなと…
4ランナーのみならず、マスターエース、初代ffカムリ、80カローラ、初代シビック、ダットサンB310と見所満載だった。

663 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sacf-2YfJ):2022/07/05(火) 15:51:01 ID:MM0PpJuha.net
クロカンやワゴンの話題か
90年頃に初代パジェロを買った地元の友達がいたなあ、ボディサイドに「V6 WAGON」っていうステッカーがある6G72搭載のスーパーエクシードだった
日産VGと比べると随分と軽い音だった
渓流釣りに連れて行ってもらったとき、岩も泥もある山の中をグイグイ走る様がカッコよかったな

664 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 16:04:35.67 ID:MM0PpJuha.net
親父が何故かGX71クレスタからの乗り換えで100系中期ハイエースワゴンを新車で買ったけど、1G-GEのスカスカトルクに比べたら1KZのトルクはもう別格だった、クレスタより遥かに乗りやすかったわ

665 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 17:01:12.06 ID:yYb0RPOJ0.net
>>655
初代タフトは決して不人気ではない安易に括るな
新潟県など豪雪地ではトヨタブリザードと同レベルで売れてました
新潟では新潟ダイハツという地場ディーラーが強いのと
中越地方では長岡の越後交通(田中角栄の会社)を母体とするビスタ越後が
発足したてでもあり販売チャンネルとしては弱いにも拘らず
台数的にはかなり売れたからな
排雪板のアタッチメントを装着して簡易除雪車としても長く生き残った

666 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 17:13:27.93 ID:RDCS+PfOM.net
長文ニキは何乗ってるのか気になる

667 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 17:23:42.17 ID:aWHmIoFB0.net
>>665
全国的にはさておき「根強い需要」ってやつね。
不人気車でも特定の地域や職種とかで人気のクルマは確かにあるから、そういう話題は面白いかもしれん。
同じダイハツだと、5ドアでは唯一のヘビーデューティー軽SUVだったテリオスキッドとか。

668 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 17:31:38.35 ID:aWHmIoFB0.net
>>663
V6パジェロと言えばスレ的に欠かせないのがパジェロエボリューションだな…
某三菱ディーラーで魔術師と呼ばれた伝説の営業マンをもってしても、ショールームの肥やしにしかならんかったという。
2500台限定だったけど、警察に卸したって話も聞かないし結局完売したのかな?

669 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 18:21:45.38 ID:8xTdWYWn0.net
>>665
豪雪地だとジムニーは埋まるから実用にはイマイチと聞いたがホントか?
埋まると言うのは550ccの頃のジムニーの話しね

>>652
その時代だとソアラに乗った大学生は
まさに「白馬の王子」だったな
一方 レパードは…(涙)

670 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 18:32:57.94 ID:8xTdWYWn0.net
映像と車で言うとホンダ・バモス
ウルトラマン太郎やジャンボーグAで劇中車として使われたが
「ウチの車の外装を勝手に変えるな」とホンダが激怒
以降、ホンダはTVや映画に車を貸し出すのを渋るようになったと言う噂

1980年前後で映画やTVによる影響と言うと
「幸せの黄色いハンカチ」の「赤いファミリア」が有名だが
これはRV車では無いからなぁ
RV車系列で言うと、おやっさんが乗っていたジムニーくらいしか思い浮かばん

ちなみにこれは有名だけど
この映像でジープを買おうと思った人は皆無
https://www.youtube.com/watch?v=TAQdo5j78tc

671 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 19:12:47.92 ID:9J7GUGYnd.net
>>670
どこ界隈の噂だそれは?
怒って無かった所か、「子供に夢を与える物語に使われて光栄」って宗一郎が一緒に記念写真取ってたぞ。
平成ウルトラマンにも使われて感謝してるし。

672 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 19:16:47.79 ID:aWHmIoFB0.net
>>670
そりゃそーだw
それ、ジープじゃなくて>>654にも書いたいすゞのユニキャブだモン。

むしろそのウルトラマンレオの回は「不人気車ユニキャブ、伝説の晴れ舞台」として、レア&マイナー車マニアにとっては有名なエピソードなのじゃ。
ちなみにユニキャブね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%99%E3%82%9E%E3%83%BB%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%96

673 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 19:53:49.44 ID:dSzNovaga.net
>>670
映像というか、西部警察の黒パトと言われたセドリックが好きで「330か430のセダンを買う」って決めて430後期セドリックセダンを買ったのを思い出したわ
エンケイバハとか履かせたいと思っていたのに、何故かフォルテクスインペリアルになったけど
西部警察にたまに出てくる鑑識用の赤色のスタンザFXの5ドアハッチバックとか、機動隊カラーの日産パトロールとかが印象深い

674 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 20:53:53.91 ID:ISTfKIOa0.net
RVブームの始祖はカリブ、プレーリー、シャリオあたりだろ
初代プレーリーは今考えてもとんでもない車体構造だった
あんな構造で最軽量モデルは1トンを切っていた

675 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 21:35:43.28 ID:2jeVaErNa.net
>>674
元祖ピラーレス、しかも両側
コーナーを曲がるとルームランプが点くとかいう噂を聞いた

676 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 21:36:48.34 ID:2jeVaErNa.net
2代目シャリオって、初代オデッセイの陰に隠れた感があるけどセダンライクなミニバンとしてはそれなりに完成度が高いと思った

677 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 22:31:34.49 ID:2jeVaErNa.net
>>632
亀レスですが、私が買ったのは後期でね
前期グランツーリスモだとブラックやグレー系の色がよく似合っていたのに、後期グランツーリスモの外観だとブラックが全然似合わなくなってしまって愕然とした記憶がある(個人差があるとは思いますが…)
グレー系も検討したけどしっくり来なくてボツになり、最終的にはプラチナシルバーメタリックとシルキースノーパールで悩んでシルキースノーパールを選択した
けれど納車されてからも「あの色が良かったかな…」みたいなことをしょっちゅう思っていたわ

678 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 23:07:29.34 ID:GcCAqFOo0.net
>>649
>>650
すまん二代目と勘違いしてわ。初代なんか小学生の時代で、まだ、カウンタックエルピー500、ミウラ、イオタ、デトマソパンティーラ、フェラーリ、ポルシェカレラ、ワーゲン、ランチャーストラトス、童夢零、ロータスヨーロッパ、セリカ、フェラレディZ、カトリスペシャルしか知らんかった。

679 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 23:10:55.53 ID:2jeVaErNa.net
テリオスキッドはもっと評価されて良いと思う
割と本格寄りの4WDに5ドアボディで実用性はミラ程度は確保されていた

680 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 23:24:30.28 ID:2jeVaErNa.net
テリオスキッドはオフロード走れる5ドア軽自動車ってことをもっと前面に出してほしかった
何故オフロードなんか走れないエアロ仕様車を主力グレードにしてしまったのか

681 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 23:40:02.41 ID:2jeVaErNa.net
>>632
改めて振り返ると、結局Y32らしさで言ったら前期が上だったように思えるわ
ボディカラーのラインナップも前期のが充実していたし、グリルやライト類のデザインや色味も前期の方が高級感があった
後期のグランツーリスモになると、フロントグリルからメッキが消えて、ブラックを選ぶとやたら真っ黒い車になるのが嫌だったな

682 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 23:40:25.17 ID:aWHmIoFB0.net
>>674-675
プレーリー、シャリオの初代モデルは、むしろ「RVブームを起こし損ねるほど完成度の低いクルマ」だったからな…始祖というにはちょっと。

なお、ホンダ公式の「語り継ぎたいこと~チャレンジの50年~」に初代オデッセイ開発時の苦労(開発陣から社内各所への説得)が出てくるけど、
このページで社内からの反対意見として、「他社の二番煎じ」ってのが出てくる。
https://www.honda.co.jp/50years-history/challenge/1994odyssey/page06.html

具体的な車名は書かれてないけど、「今さら、売れなかったプレーリーやシャリオの真似をしてどうする」って意見は当然あっただろうね。

初代カリブも縦型テールランプ以外に見るべきとこってないんでない?
初代/2代目ターセル/コルサベースの縦置きFFベースなパートタイム4WDで、レオーネワゴン4WDと比べていくらも優れてないし。
(個人的には好きだったから、初代ドミンゴとどっち買うか結構迷ったけど)

683 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 23:42:36.02 ID:aWHmIoFB0.net
>>680
オフロードを全面に打ち出しちゃうと、ジムニーには絶対に勝てないからね…(パジェロミニを横目で見ながら)
一応ダイハツにも良心はあったようで、ダイハツ版ジムニーJ2的なテリオスルキアは速攻で廃止したけどねw

684 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/05(火) 23:54:57.41 ID:2jeVaErNa.net
>>683
テリオスルキアはね…、かける言葉が無いわ
結局軽クロカンで5ドアなのはニッチな需要なんだけどね、恐らく地方山間部在住者というオーナーが多かったと思う
実家にある車がまさにテリオスキッドとサンバートラックなんだよね、行動範囲の中に未舗装路があるから、維持費も考えると軽の4WDが必須のようで、テリオスキッドもかなり重宝しているとのこと

685 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 00:44:58.84 ID:SZWBqnKeM.net
不人気車って訳じゃないけどゴルフ8って国内販売してるの?
埼玉なんだが全く見かけない。
見かけるのはT-ROCばかり。
やっぱりSUVに流れてしまってるのかね?

686 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 01:12:21.96 ID:rEQAB+DE0.net
ムーヴキャンバス
なんか「のっぺらぼう」みたいな顔
まぁ実車を見れば慣れてくるんだろうけど

687 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 02:22:55.64 ID:+5VJhIIL0.net
>>682

>>プレーリー、シャリオの初代モデルは、むしろ「RVブームを起こし損ねるほど完成度の低いクルマ」だったからな…始祖というにはちょっと。


ポリス・ストーリーの序盤のシーン、シャリオは耐えたがプレーリーだったらどうなってたことやら…(笑)
それはもとより、プレーリーの完成度はヤバいレベルだけど、シャリオは完成度低いとは思わないけどね。



>>具体的な車名は書かれてないけど、「今さら、売れなかったプレーリーやシャリオの真似をしてどうする」って意見は当然あっただろうね。


工場のラインの都合で、あの全高にせざるを得なかったから、必然的に似てしまったのでは?
当時の経営状況では、そんなこと言ってられなかったし、販売店からは売れる珠が求められてたし。



>>初代カリブも縦型テールランプ以外に見るべきとこってないんでない?
初代/2代目ターセル/コルサベースの縦置きFFベースなパートタイム4WDで、レオーネワゴン4WDと比べていくらも優れてないし。


カリブは雪国の人にとっては選択肢にが増えたし、レオーネよりは幾分スタイルが新鮮だし、クロカンの雰囲気を上手く乗用車に採り入れた雰囲気で、一般向けにも4駆を身近にした功績もある。折からのレジャーブームもジワジワ来てたし、バンっぽさもなかったから、当時からソコソコ人気あった。MT仕様にはEXTRAローも付いてて、割と走破性もガチだったし。
2代目もさらに磨きをかけて、ハイトコントロール積んだり、フルタイム式になったり、ベース車両の格上げもあって大幅に進化した。
かく言うレオーネも縦置FFベースのパートタイム4駆なんだが、どういうところが優れてないんだ?

縦型テール以外見るべきものが無いのは3代目カリブ。
あれ買うくらいならカロゴン買った方がマシなレベル。

688 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 02:28:25.45 ID:j5Pjq40ca.net
2代目カリブはスタイリッシュで良かった
バブル期でセダンやクーペが全盛の頃、カリブを若者が乗り回すのは新しい選択肢としてアリだと思ったものだ

689 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 02:30:44.68 ID:+5VJhIIL0.net
>>688
初代のイメージを残しつつ、腰高感が無くなってオシャレになったよね。
チャゲアスのCMもあって都会的なイメージも付いた。

690 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 02:37:00.54 ID:hDFXGp550.net
>>685
T-Rocも売れてるけど、もっぱら需要が流れてるのはポロだそうな。
次いでゴルフ、T-roc。あくまでVW車の中で、だけど。
https://www.goo-net.com/magazine/newmodel/car-news/54713/

691 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 02:59:16.79 ID:hDFXGp550.net
>>687
>>682のリンク先見てないでそ?ちと長いけど、定説を覆しててすごく面白いのでオススメ。

根底にあったのは1980年代に北米で流行ったプリマス・ボイジャーなどのミニバンを、アコードベースで作るってとこから、オデッセイの企画はスタートしてる。
つまりアコードベースでハイルーフじゃないミニバンってのは生産ライン以前の大前提。

その北米向けミニバンは一度ポシャったんだけど、ミニバン文化を持ち込みたいって願望から日本向けに企画再開。

でも販売側で欲しかったのはあくまで1BOX車、具体的にいえば「ハイエースみたいなのじゃなきゃヤダ」って猛反発し、ホンダ社内でもやめろやめろの大合唱。
おまけにデザイナーまで「3列シートでカッコイイクルマなんて作れるか!」ってぶん投げる始末。

社内で猛反対されてる中、国内の狭山工場と打ち合わせ、投資も最低限で作れる…と経営陣や営業を説得。
で、フタ開ければ初代シビックをしのぐ、当時のホンダ史上最大となる超絶大ヒットを記録。

それで今度は堂々と投資して作れたのが初代ステップワゴン(1996年)って流れよ。

692 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 03:14:50.45 ID:hDFXGp550.net
>>687
カリブについては言いたい事はわかる。
だから俺も購入検討に入れてたし、雪国にとっちゃ「根強い需要」の対象だし。
「レオーネに比べて、どういうところが優れてないんだ?」については、初代なら劣るとこはない。販売力でもブランドイメージでも明らかに勝るし。
とはいえ、雪国以外じゃ「レオーネに勝るから何?}って言われてオシマイなんだよね。

2代目(E90系)がいくら洗練されても、3代目がまあアレでも、結局は「レガシィとインプレッサに負け、フォレスターでトドメを刺された」クルマだし…。
トヨタなら他にもいろいろクルマあるから、わざわざカリブを選ぶ理由が無いというか、選ぶ理由ある人は三菱(パジェロ)かスバルに行っちゃうというか。

せっかくのワゴン専用車だし、単体で見れば悪いクルマじゃないけど、積極的に選ばれるヒット作にもなりえない代表的なクルマって気はする。
(3代目はアレだ、カロゴンを売れないネッツ店向けステーションワゴンだから、もはやコンセプトが違う)

693 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 03:35:42.93 ID:hDFXGp550.net
>>687
あと、初代シャリオは初代プレーリーほどヒドイ車じゃなかったけど、いかんせんデザインが地味すぎ、商用車色を払拭できなかった意味での「完成度」かな。
当時のミニバンやステーションワゴンって、まずはそこで弾かれたから。

694 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 07:14:21.26 ID:+5VJhIIL0.net
>>691
多少フィクション入ってるだろうし、眠かったので読まなかった(笑)
アコードベースのハイルーフミニバンを作りたかったけど狭山の都合で-…と思ってた。
デザイナー匙投げ案件も面白い。
初代のチーフデザイナー、ワンダーシビックやボレロのプレリュードデザインした人だったね。

695 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 07:24:44.47 ID:+5VJhIIL0.net
>>692

>2代目(E90系)がいくら洗練されても、3代目がまあアレでも、結局は「レガシィとインプレッサに負け、フォレスターでトドメを刺された」クルマだし…。


レガシィ&フォレスターはそもそもクラス違い。
インプレッサの頃はカリブもモデル末期。て言うか、ワゴンブーム真っ只中だったのに100系ベースでモデルチェンジしなかったのは惜しまれるな。
初代カルディナのスクープが次期カリブと誤報された始末だし(笑)

696 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 07:42:38.63 ID:hDFXGp550.net
>>695
あー2代目カリブのモデル末期って意味か…
…インプのスポーツワゴン抜きで今ひとつパッとしなかったって事になるが、それでいいのか?カリブ推しかと思ってたが。
あと、インプは2代目までワゴンがある(そっちはレガシィに食われてパッとしなかったのか、3代目以降は本来の5ドアハッチバック路線になるが)。

クラス違いとはいうものの、結局1.5~2L級ワゴンは全部初代/2代目/3代目レガシィ~初代/2代目フォレスターにバッサリやられてるのよ。
カロゴンはビッグMCでスマッシュヒットだったし、車格として成り立たないわけじゃないんが、モデルチェンジして今までずっと続けてるのは結局カローラだけに。

697 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 07:50:15.20 ID:hDFXGp550.net
>>694
フィクションってアナタw
多少脚色入ったとしても、公式の方が「当時の雑談レベルな伝承」よりマシだろうに…結局、狭山は「そら金さえ出せば何でも作りますよ」だったわけだし。
個人的には、パッケージをイラスト化したプレゼンが面白かったね。

ホンダ公式は開発エピソードが結構面白くて、シビックやシティ、トゥデイのエピソードなんかは一見の価値あり。
特にシビック開発前に工場行ったら、ホンダ1300がポツポツしかライン流れてないのを見て初めて「まさかそんなに売れてないのは」と気づくあたりとか。
初代トゥデイもなんかコッソリ作ってるし。

698 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 08:08:12.19 ID:hDFXGp550.net
>>695
ああスマン寝ぼけてた…2代目インプとか関係無かったな…
結局、2代目カリブと時期的にもかぶる他社ライバルって、日産のADワゴンや三菱のランサーワゴン/ミラージュワゴン、マツダのファミリアワゴンくらいか。
その頃のカローラワゴン含めどれもビジネスワゴン色が強いから、2代目カリブってライバル不在なんだね。

699 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 08:27:31.22 ID:8eJOsNpKd.net
>>698
二代目は知らんが三代目は社用車と内装同じで、友達は、それが嫌で速攻で中古のアコードに買い換えてトヨタに戻って来なかった。マツダや三菱もラインナップに商用車はあったけど、圧倒的にカローラワゴンが多かった。
うちの会社が合併して日産系列と遠縁になり、adバンが会社に導入されたけど、コイツは21世紀の車かと思う位にチープな車だった。しかもいまだフルモデルチェンジしない。

700 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 08:47:47.34 ID:uL6xLp9Bd.net
>>697
ホンダの開発ストーリーは昔見たことあるよ。
シビック、フィット、NSXは読んだ。

701 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 15:07:05.62 ID:g7rJFupja.net
2代目や3代目のプレリュードのCMを作った人の話を聞いてみたい

702 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 15:12:52.52 ID:g7rJFupja.net
カリブとカローラツーリングワゴンの関係
設計が新しいのはカリブ、質感が高いのはカローラツーリングワゴンって感じだったような

703 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 16:26:19.31 ID:+5VJhIIL0.net
>>701
天才だよね。
ワンダーシビック、リトラアコード、初代レジェンドとか、抜群のセンス。
ホンダのみならず、80年代からバブルにかけての才能凄いわ。

704 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 16:33:07.18 ID:+5VJhIIL0.net
開発エピソードだったら、R31から34までの話が1番好きだわ。
マツダのロータリーとか、ロードスターやRX-8。
個人的には2代目NSXになる予定だったHSV010とか80スープラになる予定だった4500GTとかの話も興味ある。

705 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 18:26:50.95 ID:rEQAB+DE0.net
テリオス・テリオスキッド
5ナンバーや軽自動車のSUVで5ドアモデルが欲しい
こう言う需要はあった。と言うか大きかった。

但し
最低地上高が低く雪道に弱い
ボンネットが前下がりだから左前が見ずらい
ラダーフレームのような本格的な車は要らん
等々ネガティブな面が大きかったから、不人気入り

そのネガティブな面を改良したロッキーは大ヒット

706 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 18:46:42.95 ID:hDFXGp550.net
>>700
デザイナーズ・トークの初代トゥデイも面白いよ。
https://www.honda.co.jp/design/designers-talk/challenge/modal/today.html

初代初期の丸目ヘッドライトがなんで生まれたかとか、軽乗用車作りたい新人がコッソリ仕上げて根回しも行った上で社長にプレゼン、一発OKとか。
サラッと言ってるけど、こういう「勢い」は今のホンダにも欲しいな。
ホントにクルマが好きなんだなこの人って思うし。

707 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 18:53:39.74 ID:hDFXGp550.net
>>705
ビルトイン・ラダーフレームに、センターデフロックつきフルタイム4WDってソコソコ本格的なクロカン4WDではあったけどね。
結局、タフトやラガー、ロッキーと同じく、(主に東南アジアの)新興国向け生活用クロカン4WDだから日本じゃ至らぬとこは多い。

テリオス/テリオスキッドの後にビーゴ(海外名はテリオスのまま)でもう1押ししたけど、日本じゃ根本的に需要が無かった。
3代目テリオスに至っては日本での販売をやめ、4WDじゃなくなったし。
https://daihatsu.co.id/product/all-new-terios/

708 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 19:58:13.35 ID:/XxHqnst0.net
ベストカーの記事だけどアクア不振
https://bestcarweb.jp/feature/column/452966

709 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 20:09:56.61 ID:hDFXGp550.net
>>708
別な作者だと、同じアクアがテーマでも生産遅延の問題を上げてるんだよね。
https://bestcarweb.jp/feature/column/432299

トヨタ公式HP見るとわかるが、アクアはもう年内納車が無理。
ヤリスだとエンジン車で5ヶ月、ハイブリッド車で3~4ヶ月が納期の目安。
https://toyota.jp/yaris/
アクアだと6ヶ月以上。
https://toyota.jp/aqua/

先月はN-BOXが軽自動車の首位陥落してスペーシアが首位になったり、今の販売ランキングって「作ったもん勝ち」でしかなく、ホント参考にならない。

710 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 20:26:19.18 ID:ogmGrlFBa.net
納車に半年待ちとか1年待ちの現状って、10年後ぐらいには昔話として語り継がれるのかな

711 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 20:31:25.43 ID:hDFXGp550.net
だといいねぇ…結局コロナはいつ終わるのかよーわからんし、ウクライナに戦場を限定されてるだけで、実質的には第3次世界大戦やってるような世の中だしで、先が読めん。

712 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 20:45:01.94 ID:hDFXGp550.net
>>710
参考までに、スズキは現在日本とインドで約50万台のバックオーダー(納車待ち)を抱えており、生産能力を2割超過してるそうな。
https://bestcarweb.jp/feature/column/440128

それも組立工場の能力不足じゃないからライン増強すりゃいいってもんじゃないし、
「たまたま部品入ってきてたくさん作れた車が、販売上位にランクインする」
って状況だから、おおむね2021年4月以降は販売台数ランキングが人気のバロメーターになってない。
300ランクルだけじゃなくオーダーストップの話題は多いし、発表はしたけどいつ発売できるかハッキリ言えない新型車まであるし。

質問スレでも「エアコン壊れたから新車買おうと思うんですが」なんて質問来るけど、今年の夏はそれじゃ乗り切れないんだよね。

713 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 21:22:56.15 ID:GV5UJmZh0.net
ADバンは何かのモデルと共通の後席ドアのせいでルーフが凹んで見える。
アレのせいで敬遠されたこともあるんじゃないか?
ADバン公式サイトを見るとそう見えないようなアングルの写真ばかり。

714 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 21:23:50.70 ID:GV5UJmZh0.net
と思ったら、ボディカラーの拡大写真にあったわ
https://www-asia.nissan-cdn.net/content/dam/Nissan/jp/vehicles/ad/2105/exterior/top/ad_2105_exterior_cs1_01.jpg.ximg.l_12_m.smart.jpg

715 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdaa-A0RU):2022/07/06(水) 22:13:29 ID:pN11Wxzod.net
>>644
今80才ぐらいの人が20才で独立して30才で会社が軌道に乗り余裕ができて会社で草野球チーム作ったりしてその移動用
日本経済が成長して少しは遊ぶ余裕ができた
車がすごく貴重で高価な物から一般化し日曜日に社員に社用車貸してやるとかそんな風潮が出てきたのその頃だったような
あと家に風呂つけるのが段々増えてきたのその頃じゃないかな
汚れて帰宅しても銭湯行く手間がなく家の風呂入れる
都営高島平団地が1972年だったかにできてそこに住んでる人が帰省する時に荷物が積める車がいい
セダン系は金持ってても上司や得意先より高価な車買えないがクロカンならバレない
主流のセダンには乗らないってへそ曲がりが増えた
ごめんわかんないわ

716 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdaa-A0RU):2022/07/06(水) 22:23:09 ID:pN11Wxzod.net
>>660
ステーションワゴンブームなぁ
avアクティブビークルって雑誌が1992年から発行されてたけど初期はステーションワゴンがメインで段々ミニバンがメインになってったなあ

717 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウイー Sa63-2YfJ):2022/07/06(水) 22:33:10 ID:ogmGrlFBa.net
>>716
初期の頃はワゴンはav、ミニバンやワンボックスはミニバンFLEXと分かれていたな

718 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 22:34:29.02 ID:pN11Wxzod.net
>>667
地域や職種じゃなくてすまんがFRのMTで5ドアで実用性もあるテリオスキッドいいな
ビーゴ/ラッシュだとMTはフルタイム四駆しかなくてな

719 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 22:34:41.35 ID:BNXIEUu80.net
>>713
下手すりゃ20年近く この形の様な気がする。「新型が納車されます」って
なって皆喜んでたのに、同じ形でカメラが付いてだけのが来た時は全員ずっこけた。21世紀の車かよと思う位にチープで後部座席も狭く、シートもヘコヘコ。
カリブが商用車みたいと言ったけど
それはカリブがチープな訳じゃなくて商用車の方が質感高かったから。だから、カローラワゴンは社内で人気あったな。

720 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 22:40:42.73 ID:ogmGrlFBa.net
>>715
昔は地域や会社に野球部あったよな、俺の勤務先の場合は移動は各自でだったけど
昔のワンボックスって自営業者が自家用車として乗っていたことが多かったよ
逆に大家族なのに自家用車はセダンとかもあった

721 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 22:44:32.23 ID:ogmGrlFBa.net
初代や2代目のキャラバン・ホーミーはバニング用途としての人気があった
昭和の頃はハイエースは売れてはいたけど地味だった

722 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 22:51:04.28 ID:pN11Wxzod.net
>>677
ウィンカーが前期オレンジから後期クリアになっちゃったからかな?
前期ブロアムはグランツーリスモと違う専用顔だったけど後期ブロアムはグランツーリスモをベースにした顔になってそのブロアムとイメージ無理矢理合わせたのかなぁ
クリアウィンカーにシルキースノーパールとプラチナシルバーメタリック似合うね
似合うけどブラックやグレー系好きな人にはうーん複雑だね‥

723 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 22:57:28.26 ID:ogmGrlFBa.net
>>722
仰る通りです
クリアウインカーレンズとメッキ加飾が廃止されたフロントグリル、そして何よりバックランプが加わったテールレンズがダーク系カラーでは思い切り浮いていたんですよね…
前期のイメージが崩れてしまい、新たなイメージカラーとなったプラチナシルバーメタリックにしようかと思いましたが、「シルバーだと履かせたいメッキの社外アルミが目立たない」という若気の至り全開の理由でシルキースノーパールを選んだ次第です

724 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 23:14:14.06 ID:pN11Wxzod.net
>>681
バブル崩壊とか時代がね‥
黒とか濃色こそメッキが映えるのにメッキなくなったのはキツいね‥
いろいろ検索してみたんだけどやっぱ後期の方が壊れないらしいよ

日産もわかってて確信犯的にイメージカラー変えたんかな
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/031/552/263/31552263/p1.jpg?ct=0e26dcc88385

725 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 23:29:52.49 ID:pN11Wxzod.net
>>686
https://car-geek.com/wp-content/uploads/2019/08/8f49180ca7be98d2413af2335bedfd62.jpg
https://storage.nana-music.com/picture/2582443-52e764aa-0c1b-437c-8a8b-1c5880230db0-large.png

726 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 23:39:37.48 ID:pN11Wxzod.net
>>689
1990年秋に2代目カリブ後期
1992年秋に初代インプレッサ(セダンもあるけど)
チャゲアスは4WDの小さめステーションワゴン好きなのかねw

727 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a33c-PAFZ):2022/07/06(水) 23:46:43 ID:hcLXtvIy0.net
>>713
当時のウイングロードな
ティーダのドアサッシュまでそのまま流用したからあんな歪なラインになったわけだが
「これは居住スペースと荷室を区切るデザイン」みたいな言い訳してるインタビュー記事を読んだ記憶がある
現行のホンダシャトルも似たようなことになってるが

728 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウイー Sa63-2YfJ):2022/07/06(水) 23:56:44 ID:ogmGrlFBa.net
>>724
懐かしいカタログ…
セドリックを買ったけどグロリアのカタログも持ってました
そうそう、グロリアだとプラチナシルバーメタリックのグランツーリスモアルティマがメインでした
セドリックだとブロアムVIPのプラチナシルバーメタリックがメインで、グランツーリスモになると特別仕様車のカタログ含めてダークグリーンやダークブルー、ブラックといったダークカラーの個体が出てきて、それに対しても「え…」となった記憶がある

当時Y32は人気で、友人知人に乗っている人が沢山いだけど、前期の上級グレードほど、早く手放されたり廃車になりましたね
自分の後期V30Eグランツーリスモはパワーシートすら付いていない廉価モデルだったけど、その分壊れる要素も少なかったことが25年も所有できたことに繋がったのかなと思います

729 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdaa-A0RU):2022/07/07(木) 00:09:43 ID:C+Ac4c6id.net
>>710
どうなんだろうね
来年とかに半年以内の数ヵ月待ちぐらいになってたらあんな時代もあったねときっと笑って話せるわだね
ってか純ガソリン車が昔話として語り継がれてたりして‥orz

730 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdaa-A0RU):2022/07/07(木) 00:13:17 ID:C+Ac4c6id.net
>>717
本屋に勤めたこともあるのにミニバンFLEX記憶に無い‥orz
ぐぐったんだけどFLEXオート(ハイエースとかランクルの中古車屋)ばっかり出て来るという‥
スタイルワゴンみたいな感じ?

731 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdaa-A0RU):2022/07/07(木) 00:21:38 ID:C+Ac4c6id.net
>>720
会社の野球部で土禁の車に汚れたユニフォームや靴で乗って殴り合いとかねw
そうそうハイエースの高いグレードのとかね
大家族なのにセダンいたね
チャイルドシートとか今みたいに乗車人数あんまうるさくなかったから定員よりも子供多めに乗せてたりw

732 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/07(木) 00:28:03.75 ID:IRddZEGya.net
>>730
そうだね、時代が時代だからまだエアロパーツなんて全然無くて、誌上を飾るデモカーや個人の車もドレスアップしているけど大人しい感じだった

733 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/07(木) 00:33:35.01 ID:IRddZEGya.net
>>731
昔は色々と緩かったもんで、まあ法律上は小さい子供なら1人ぐらいの定員オーバーなら許容しているので大きな問題は無かったかと
6人家族なのに810ブルーバードが家の車という友達がいたし、ウチも5人家族なのに親父の車がコスモAPだったw

734 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdaa-A0RU):2022/07/07(木) 00:43:12 ID:C+Ac4c6id.net
>>721
E20とE23かっこいいよね
ハイエースはボテっとした感じでイマイチ
3代目ハイエースで日産意識して少しワルぶってみたのか二段ヘッドライト
E24はなぜかその3代目ハイエースによく似てる
GTクルーズかなんかのグレードでY31グランツR31最終ラングレーと同じステアリング付けたのはちょっと萌えた

735 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウイー Sa63-2YfJ):2022/07/07(木) 01:02:12 ID:IRddZEGya.net
>>734
ワンボックスなのにGTという名を用いて、あの3本スポークステアリングを採用するのが当時のイケイケな日産らしいw
けれどインパネのデザインが80年代テイストの古いままで生産されたのが詰めの甘いところだった

736 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f20-7kop):2022/07/07(木) 01:03:44 ID:AKArYwXl0.net
>>718
1.3LターボでFRのテリオスターボもあったが、ミッション容量の関係でATのみだったのは残念だった。
Option誌がダウンサス入れたりいろいろやって、テリオスRとか言って遊んでたが。
当時は軽トラや高級セダン以外のFRが貴重だったからね。

737 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f20-7kop):2022/07/07(木) 01:05:06 ID:AKArYwXl0.net
>>735
1BOXなのにGTと言えば忘れちゃいけない、660cc直4DOHC20バルブインタークーラーターボの三菱ブラボーGT。

738 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウイー Sa63-2YfJ):2022/07/07(木) 01:06:36 ID:IRddZEGya.net
100系ハイエースは、中期型で1KZを搭載したことでようやくキャラバンホーミーに勝てる仕上がりになったけど、心のどこかでハイメディックに搭載されたV8を積んだスーパーカスタムリミテッドの登場を期待していた

739 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5324-7PEg):2022/07/07(木) 01:08:40 ID:+h45uF2I0.net
>>727
マーク2ブリッもドアをまんま流用するコストダウンで
マジでクソなデザインになってたわな

740 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdaa-A0RU):2022/07/07(木) 01:09:22 ID:C+Ac4c6id.net
>>723
自分は前期のナンバー両横にデカいバックランプあるの嫌だって思ってたんだけど濃色ボディとテールレンズのマッチングはたしかにね‥
31繋がりでセルシオの31(3代目)の後期みたいな感じだったらまだ許せた?
あーでもセドグロの差別化が難しいか
そうなんだよねシルバーだとせっかくのメッキがボディ同化して目立たないよね
なんとなく無難だからとか下取り高いからとかでボディ色決める人が多いけど723さんみたいに考えてる人いるんだって嬉しくなりましたよ

741 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/07(木) 01:14:12.42 ID:IRddZEGya.net
>>737
ブラボーって20年ぶりぐらいに聞いたようなw
今調べてみたら、GTにはスポーツシートが、エクシードにはハーフレザーシートが付いて更に双方に木目調パネルまで付くといういかにも昔の三菱らしい詰め込みっぷりw

742 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/07(木) 01:23:45.44 ID:IRddZEGya.net
>>740
こちらこそ、こだわりを理解していただいて嬉しいです
査定とかはあまり気にしないですね、結果的に選んだ色が人気色ってことばかりだけど
セドリックの2台前に乗っていた10後期ソアラ2.0GTはスーパーホワイトだったのをわざわざ3.0GTリミテッドのイメージカラーであるリミテッドフューチャートーニング、通称パールツートンにオールペンしたことがあるw
それに白金カラーのE-WINGというアルミを履かせたら似合っていたなあということ思い出したw
ドレスアップありきで選んでましたね、昔は

743 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a33c-PAFZ):2022/07/07(木) 03:10:59 ID:UPtoBG2r0.net
>>741
先代タウンボックス廃止後から、ミニキャブバンの上級グレードとしてブラボーの名前が復活していることは内緒だよ

744 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/07(木) 11:17:32.32 ID:73LfWiGKd.net
>>741
新規格660になって、ブラボーAXの4WD買ったけど、半年後に新型出て何もかも超絶進化で泣きたくなった平成3年の如月…

745 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/07(木) 11:18:41.60 ID:73LfWiGKd.net
>>738
分からんでもないが、サーフのV6は絶対積むと思ってた。

746 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/07(木) 12:29:52.95 ID:mx66rMx9d.net
>>731
子供3人で大人2人ぶんってなってなかった?
五人乗りの後部座席に大人1人子供3人とか乗った気がする。

747 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/07(木) 12:31:53.84 ID:TBVGafUqd.net
日本の元祖SUVであるビッグホーンの話題が出て来ないのが悲しい。
ビッグホーンのが先なのにプラドの様にパジェロの真似と思われてたのも ちよっと悔しい。

748 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/07(木) 12:56:07.00 ID:QZDykmRHa.net
ビッグホーンはな…乗ったことないな
クロカンなのに200馬力のツインカムとか、税制上不利な3.1Lディーゼルターボとか、足回りのセッティングは良いんだろうけど、正直見かけ倒しじゃない?と思えるイルムシャーやロータス仕様とか…
一番ビビったのはスバルビッグホーンだけどね

749 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/07(木) 13:11:00.65 ID:QZDykmRHa.net
ビッグホーンは販促ビデオが面白い

750 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/07(木) 13:33:53.23 ID:AKArYwXl0.net
>>747
元祖近代軽トールワゴンなのに、全く注目されない三菱ミニカトッポの悪口はそこまでだ。

751 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/07(木) 13:43:52.36 ID:AKArYwXl0.net
>>747
つか、初代ビッグホーンの問題はそういうとこではない。
「一歩先んじたいすゞ版パジェロ」
じゃなく、
「遅れてきたいすゞ版ランクルかパトロール」
だった事で、日本のRVブームに便乗できないって意味では、ダイハツのラガーと同じ問題を抱えていた。
発売時点じゃトラックにランクルっぽいガワかぶせただけの質素な車だし、根本的に改まるのは2代目以降だもの。

いすゞはファスター(シボレーLUV)やファスターロデオみたいな、北米向け小型ピックアップトラックがメインだったし、
三菱みたく長期にわたって日本向け市場調査をやってきたわけじゃないから、同じように小型トラック(三菱ならフォルテ)がベースでも、
パジェロとビッグホーンじゃコンセプトが全然違ったわけよ。

752 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/07(木) 14:20:47.29 ID:TBVGafUqd.net
>>751
適当すぎる。
ランクルやパトロールとは、別ジャンルの車だぞ。
新しいクラスだから混同して最初は人気なかったが、パジェロが大人気になり慌ててパジェロをパクって出したのがトヨタのプラド。
ビッグホーンが先駆者となり、パジェロが開花発展させ、トヨタがパクる。
プラドとウィッシュはトヨタ黒歴史

753 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/07(木) 15:13:41.04 ID:AKArYwXl0.net
>>752
当時すでにランクル40が一般ユース向けの特別仕様車を出してて、ビッグホーンも「ちょっと一般向き」な内外装ではあったが、パジェロほど徹底しなかった、
つまり日本のニーズに応えきれてないって意味では一緒。
特に、「RV」として重要な車内の快適性など装備面についちゃ、初代パジェロとは月とスッポン。

で、
>パジェロが大人気になり慌ててパクッたのがプラド
ってのも端折り過ぎ。

まずトヨタは40の後継70ランクルワゴンを出したが、初代ビッグホーン同様の失敗、つまり
「RVとしちゃ何もかも中途半端で、ハイラックスサーフにランクル70のガワかぶせただけで快適性や装備面が劣る、業務用クロカン4WDに毛の生えた車」
だった。
しかも発売が1984年だから、出遅れにもホドがあるし、全然パジェロをパクれてない。

それを改善したのが70プラドだが、発売したのは1990年でもう本格的なRVブームが始まっており、翌年発売された2代目パジェロどころか、同じく翌年発売の
2代目ビッグホーンにすら周回遅れ。

結局、プラドがマトモに売れたのは、なりふり構わず2代目パジェロの全てをパクって1996年に発売した2代目90プラドからになる。

754 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/07(木) 15:20:04.65 ID:AKArYwXl0.net
>>752
ちなみにトヨタはRVブームへの出遅れがひどく、しかも「セダンイノベーション」とやらで保守層へも配慮したせいで、1990年代は日産以外にシェアを奪われどん底だった。

・SUV:ハイラックスサーフ以外はプラドが周回遅れ、初代RAV4もせっかくのコンセプトを育てきれない。
・ミニバン:ハイエースが巻き返すも、グランビアでエルグランドに大敗、エスティマ系はレイアウトのコダワリが原因で主流になれず、
       タウンエーノア/ライトエースノアも時代遅れの商用車ベースで、ステップワゴンやセレナの周回遅れ。
       イプサムもただ安いだけでガイアやナディアでコンセプト迷走。
・ステーションワゴン:カルディナやカロゴンが売れてもしょせん商用ライトバンと共用で安いだけ、カリブで新境地を開くどころか3代目で劣化。

こんな感じで、キミはトヨタを持ち上げ過ぎだよ。

755 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/07(木) 15:25:37.23 ID:AKArYwXl0.net
>>752
総合的にまとめると、1990年代のトヨタって、「それ以上に日産が大炎上してくれたおかげで、国内トップシェアを守れたに過ぎない」ってトコ。
代わって躍進したり、そのキッカケをつかんだのがホンダ、スバル、マツダ、三菱、スズキだった(三菱は直後に自爆するけど)。

756 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/07(木) 15:31:54.62 ID:dKBvDbEna.net
90年代のマツダって地味に酷かったと思う

757 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/07(木) 15:43:00.92 ID:dKBvDbEna.net
5ちゃんねる車板の中でも高度なやり取りが見られるスレだね
一度で良いから皆さんの愛車遍歴を知りたいわ

758 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/07(木) 15:55:35.89 ID:dKBvDbEna.net
言い出しっぺである自分の愛車遍歴は…

S57年式日産セドリックセダン200ターボブロアム
S58年式トヨタソアラ2.0GT
H02年式トヨタマークUハードトップグランデ
H06年式日産セドリックV30Eグランツーリスモ
H11年式トヨタエスティマ2.4Vリミテッド
H16年式ホンダステップワゴンスパーダ24T
H20年式日産エルグランド350ハイウェイスターブラックレザーアーバンセレクション
H24年式トヨタクラウンアスリート2.5プレミアムエディション

今のクラウンは5年落ち中古を買って今年10月で5年になる、昔なら買い替えたい衝動に駆られたけど、今はもう動く限り乗り続けようと思う

759 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ae8-Hyv4):2022/07/07(木) 18:20:30 ID:vgWeP+R80.net
>>758
金持ち乙

総レス数 1001
390 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200