2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part82

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a789-Suzn):2022/05/17(火) 09:44:47 ID:En7+LT210.net

前スレ
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part81
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1644364667/

全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part80
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1643448421/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

784 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/07(木) 23:53:40.07 ID:mwNmZZRRd.net
>>778
マーク23兄弟の特別仕様車のモールが塗装されていたののグレード名なんだっけ
レガリアは後だっけリミテッドだっけ度忘れして気になるw
エンブレムもゴールドっぽかったような

785 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウイー Sa63-2YfJ):2022/07/08(金) 00:11:43 ID:AS8M3dBGa.net
>>782
当時の60ノア・ヴォクシーより伸びやかなデザインが好きでね、俺のは黒だったけどヴィエナディッシュ履かせたらそこそこ厳つくて気に入っていたよ
走りは2000ccクラスに2400cc載せただけあって余裕あったよ、前車の初代エスティマのスーパーチャージャーより良かったし静かだったね
エルグランドのときは、結局地デジのリモコンで操作していたと思う
何より我が家のある山間部では、アナログも地デジも一切映らなくて結局テレビを見ることはなかったw

786 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウイー Sa63-2YfJ):2022/07/08(金) 00:13:54 ID:AS8M3dBGa.net
>>784
マーク?はグランデリミテッド
チェイサーはアバンテロードリー
クレスタはエクシード
白に金のホワイトエンブレムって言うのかな?あれだけ取り寄せて普通のグランデに付けているヤツが続出した、身内にもいたしヤングオートにも載っていた気がする

787 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウイー Sa63-2YfJ):2022/07/08(金) 00:18:56 ID:AS8M3dBGa.net
>>783
親父も仕事が軌道に乗って、ようやく好きな車を買えたって感じだった
木目調パネルが華やかでパワーウインドーが付いていたりしたから、停まっているとそこそこ優雅な車だった、走り出すと全然優雅じゃないけどw
10年経つと1年車検になるからGX71クレスタスーパールーセントTC24に乗り換えたけど、この車は当然フル装備で快適さには驚いた、コスモと比べるとトルクは無いけどエンジンもよく回り、静かだった

788 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 00:51:57.38 ID:AS8M3dBGa.net
コスモ繋がりで、3代目コスモは見かけた記憶が全然ない
ウチと同じ2代目コスモはクーペもLもそこそこ見かけたけど
3代目コスモと兄弟車のルーチェも、見た記憶がない
あれは一体誰に向けた車だったのだろうか?

789 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 03:49:36.93 ID:EAQgEqWM0.net
>>788
あれはマツダオート店でルーチェを扱わなくなってカペラより上の4ドア車が無くなってしまう故の措置
もっとも、次の世代のHCルーチェをマツダオート店でも扱うようになって、新旧併売のような格好になってしまったが
あのHBルーチェ前期ハードトップのヘッドライトオバケっぷりは酷いもんがあったな

790 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 06:50:50.33 ID:spQweLyn0.net
>>758
免許取得
Y31シーマンタイプ2リミテッド
GS131クラウンロイヤルサルーンSC
JZX90マークIIグランデG
JZS147アリスト3.0Q

結婚&子育て
ER31スカイラインセダン25GT-t
RA8オデッセイV6アブソルート
CW2アコードツアラー24TL


殆ど3年以内で買い替えていたが、アコードツアラーだけは10年以上乗ってる。金ねンだわ(。-_-。)

791 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 06:59:26.62 ID:spQweLyn0.net
>>787
うちの親も似たような車歴だw
APリミテッド前期だったけど、内装の雰囲気とかL文字テールとか大好きだったな…
その次のGS121クラウンツインカム24は何もかもが新時代を感じた。助手席からデジパネずっと眺めてた。

792 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 07:46:43.43 ID:P45fgeqbd.net
>>789
HBルーチェ前期ハードトップのマスクは
レトロフューチャーな雰囲気てカッコイイと思う

793 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 08:14:30.23 ID:B5n9HEAEd.net
うちの兄貴もクレスタ乗ってたが、「爺が乗る最高にツマラない車、サスはフワフワ、エンジン音は掃除機、周りも同じ車ばかり」といって新車なのに一年で中古のベンツE型に乗り換えてた。
その頃に自分が免許とったのでベンツは良く運転した。国産車と違ってウインカー動かす幅が大きい。スイッチ類も操作が固い、意思を持って操作しないと駄目な感じ、シートは固め もしかしたらレカロだったのかも。
アクセルは重い、加速は鈍いが、エンジン音が静かだったので油断すると すぐに80キロに到達してしまう。ハンドルは重かった。街中はキビキビ走らないが高速は流石ドイツ車で疲れない。故障が、多かったがディラーに持って行くとボラれるので、部品取り寄せて知り合いの工場で直してた。
故障多くトヨタに戻ってオーリス買ったが、これもイマイチらしく車検通さずアクセラ買ってた。

794 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 13:03:02.61 ID:wVFuWeoda.net
>>789
ルーチェと一緒にするべきでは無かったと思うし、一緒にしたとしてももう少し車格を踏まえたデザインにすべきだったと思う
後の5チャンネル体制の兆しみたいなものを感じるんだけど、やっぱり販売網の構築と維持は難しいね

795 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 13:08:09.00 ID:wVFuWeoda.net
>>791
リミテッドは羨ましかったな、アルミホイールとオーバーライダー、そして13B
スーパーカスタムとは価格差もだいぶ大きかったと思う、加速は当時の国産車ではトップクラスだったはず

796 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 13:10:24.64 ID:wVFuWeoda.net
>>793
当時の輸入車とは無縁だったけど、やっぱり国産車とは思想が違うのかなと思う
80年代の国産車は線が細いよね

797 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 13:12:41.99 ID:wVFuWeoda.net
3代目後期コスモは和製アストンマーティン・ラゴンダに見える

798 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 15:54:24.79 ID:vETLhKFOd.net
>>795
791だけど、5歳まで乗ってたかな…それまで初代タウンエースバンだったんだけど、時系列的には恐らくコスモは中古。
結局エンジン掛からなくなって廃車にした。タウンエースとは何もかも雲泥の差で、運転してる時の親父のニヤニヤした顔が忘れられない。

799 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 21:19:03.71 ID:jDwt6Ujfd.net
>>786
ありがとう
チェイサーのアバンテロードリーも書いてくれたおかげでピンときたw
エンブレム取り寄せマンいたねw

800 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 21:29:38.85 ID:jDwt6Ujfd.net
レア車スレなネタだけど上で話題出てたR31のワゴン見た
チラっと見ただけだが白で綺麗そう

801 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 22:35:45.48 ID:JeaYvdb2M.net
>>787
当時、コスモのハンドルを見てて
いつもこれを思い出してたわ
その後ちょっとして「バンジョーステアリング」って言葉を知ったけどさhttps://i.imgur.com/9xCtiVw.jpg

802 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 23:05:35.07 ID:sjd6cwHO0.net
>>796
5ナンバーのセダンは殆ど線が細かったですよね。それ故に いすゞアスカのデザインは当時の車の中でも厚みがあり欧州車みたいで格好良かったです。

プリメーラが出た時、たしか国内向けにサイドドアインパクトビームが無いって問題になってた頃から厚みのある車が出て流れが変わった感じします。

803 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 23:22:26.50 ID:Dkda7HYc0.net
>>719
後席が狭いのは貨客兼用車の制約だから仕方ない
初代のプロボックスにはこの制約を受けない5ナンバーモデルがあったが
後席は4ナンバー同様に狭かった
単純に車検スパンを延ばすモデルだった

804 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 23:47:06.79 ID:S6OGS6QBa.net
>>800
当時はまだまだ珍しいワゴン、それにターボを用意するのが昔の日産らしいというか何というか
クリスタルホワイトだっけ?トヨタのスーパーホワイトに対抗して開発された色
Y30前期辺りの白はクリームがかっていて、当時はそれがダメ扱いされてた

805 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 23:59:53.05 ID:S6OGS6QBa.net
>>802
ミドルクラスより上が3ナンバー化しやすくなったことが大きいね
昔はマークUとクラウンが大体同じサイズだったもの、そう見ると歪だよね

806 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 00:43:40.90 ID:FJG1ldAj0.net
>>705
テリオスはともかくテリオスキッドはそれなりに売れたろ
うちは東北の過疎市だが結構見るぞ
流石に最近じゃ寿命で減ってるみたいだけど
まあソニカやセルボ、ツインまで複数居る土地なんで変わり者が多いのかもしれんが
残念ながらビークロスとX-90は一台ずつしか居ないっぽい

807 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 21:29:21.84 ID:a1bWVDlz0.net
トヨタのスーパーホワイト以降、各社ともあの手の白を出したな
クリスタルホワイト、リバティホワイト、サラエボホワイト、
グリークホワイト、他にもあったかな

808 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 21:58:50.44 ID:bKfr+jjad.net
>>804
ターボの日産で逆に言うとツインカム化遅れて慌てて作ったのがイマイチだったからねw
クリスタルホワイトで正解だよ
そうなんだねトヨタがスーパーホワイト流行らせたからクリームがかっていると古臭く見えてしまうとかあったのかな
Y30たしかにクリーム→純白みたいに換わってるね
自分は純白苦手で白なら少しでも色味があるクリームの方が好きなんだけど後年トヨタ自身が30セルシオとかで純白(062)とクリーム(072等)設定したけどクリーム完敗らしい‥

右ドアミラー左フェンダーミラーR31のアンシンメトリミラーw
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/047/553/304/2ea61ec473.jpg?ct=bfbf761e53a0

809 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 22:14:16.05 ID:bKfr+jjad.net
>>807
クリスタルが日産、?、サラエボホワイトが三菱、グリークホワイトがホンダ

リバティホワイトで検索しても日産リバティのホワイトが出てきちゃうw

810 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 23:01:09.78 ID:a1bWVDlz0.net
リバティホワイトは初代アルシオーネにあった色

811 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 23:03:58.24 ID:B1tTT3MV0.net
白の車に乗ったことないけど種類が多いのは羨ましい
紫が設定してある車は昔よりは増えたけど…
ボーナイトとかノースケープマイカとか輸入車の紫はお洒落な色してたな

812 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb44-rMUw):2022/07/09(土) 23:25:14 ID:a1bWVDlz0.net
白と言えばアルテッツァには白と言えるカラーは3種類もあった
コードでいうと040、051、062

813 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウイー Sa21-zFNb):2022/07/09(土) 23:37:27 ID:EsctnSXYa.net
80年代後半から90年代初頭にかけて流行った真っ白
一方でパールツートンと呼ばれるような色については少し色味がついていた
日産はシーマやセドグロ辺りでイエロイッシュパールホワイトやシルキースノーパールを展開して新たな提案をしたね
そんで真っ白を流行らせたトヨタはというと、90系マーク?辺りでウォームグレーパールマイカを登場させると、あっという間にその色が中心となって、スーパーホワイトはまるで廉価版みたいな扱いになった

814 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウイー Sa21-zFNb):2022/07/09(土) 23:40:08 ID:EsctnSXYa.net
>>808
30セルシオは真っ白い個体が沢山あるね、そもそも白か黒、シルバーが多いのはこのクラスの車の宿命かな
そのアンシンメトリーミラー、スカイライン以外にも見かけたことがある気がする…、Y31セドグロかな…

815 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 23:42:19.49 ID:EsctnSXYa.net
スーパーホワイト(UとかVかも知れない)の90系マークUや3代目カリーナEDを見かけると、何か違うなあと思ってしまった
ウォームグレーパールマイカだとしっくり来るんだけど

816 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 23:52:24.49 ID:EsctnSXYa.net
>>798
ウチの親父もライトバンとかトラックとか、商用車ばかり乗っていたから、例え滅茶苦茶遅いレシプロのコスモでも誇らしげに乗っていたな
パワーは無くても耐久性は高かったのか、エンジントラブルは起きなかった、単純に10年乗って1年車検になるのを機に手放した感じ
でもボディの隅の方は錆びてたな

817 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 23:57:46.80 ID:bKfr+jjad.net
>>810
ありがとう
初代アルシオーネでしたか

818 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 00:00:10.64 ID:NjJKhYVHa.net
三菱の昔の色の名前、何気に好きだったw
サラエボホワイト、セルビアブラック、バルセロナベージュ、ルーブルブラウン、グレースシルバー…

819 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 00:06:43.32 ID:zHEMnt2C0.net
白色で言うと、R32スカイライン(多分)の白色
不人気色と言う事で販売比率が低かったが
数年後、中古車市場では希少色と言う事で高値が付いた

世の中分らんな。と思ったよ

820 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 45cf-jVDF):2022/07/10(日) 00:13:12 ID:wy6BO5ts0.net
>>818
クタニレッドという色名が妙に印象に残っている

821 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 00:32:30.35 ID:NjJKhYVHa.net
>>820
何とも大人っぽいレッドだよね
ワインレッドなのかな

822 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 00:39:16.74 ID:dX6V5cHKd.net
>>813
イエロイッシュは伊藤かずえのシーマかな
日産は○○ッシュシルバーとか○○ッシュって名前よく付けてたね
ウォームグレーパールマイカはいわゆる真珠?なのになんでグレーなんだ?ってずっと思ってた

823 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 00:52:46.77 ID:J5RjesTq0.net
>>819
そういやGT-R以外のホワイトのR32って見たことない気がする
ていうかホワイト設定あったのかどうか知らないけど

824 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 00:57:42.36 ID:dX6V5cHKd.net
>>814
そうだね色がね
自分ならトヨタで唯一ほかはレクサスしか使ってない後期のシルバーかな
本当は紺とかワインがいいけど出てこなそうw
ノンスタ井上ミラーY31セドグロにもあるみたいだよ

825 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 01:19:58.69 ID:dX6V5cHKd.net
>>819
当時は見掛けたら日産プリンスの試乗車か営業車かった思ったな
それが高値付くとかびっくりだね

>>823
あったよ
カタログの巻末の方のいろんなグレード毎の写真載ってるページ前期がGTE後期はGXi Type Xが白

826 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 02:01:31.35 ID:ea1I6KR5M.net
そういえばトヨタのスーパーホワイトはサフェーサーが違うって、ワタビキの社長?の著書に書いてあった記憶。

超昔なので記憶が曖昧だがサフェーサーにピンクが混ぜてあるって書いてあったな。

827 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 06:41:50.79 ID:FDdB2h5F0.net
クソコテ扱いされるけど、平成2年免許取得組みには、自分が免許とる前は白のマーク2とカリーナが凄まじい数で走ってた。商用車も白だし、トヨタの白は没個性の象徴だった。そのトヨタの白で差異を感じ論じれるのは、凄いと思う。
ただ白で違いがあるのは分かる。
薄かったり、赤みや青みがあったり、
純白だったり同じ白でも微妙に違いがあった。
その中で、トヨタのパールホワイトだけは、知ってる。オプション色だったらしく友達がタウンエース買った時に自慢してたし、実際、その色は綺麗で羨ましかった。

828 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 07:54:14.24 ID:zHEMnt2C0.net
ピンクのクラウン「偽物が出るくらいに売れたで」

偽物…ディーラーや町工場でオールペイントした個体

829 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 08:50:23.22 ID:FDdB2h5F0.net
>>828 
昔、素人目にも中古のクラウン買って来て、売れば儲けられんじゃね?
ってカーコンビニ倶楽部の店員に聞いたら、「良く聞かれるど、ピンククラウンって内装が特別仕様だから騙せないし、投機目的半分の車だから、偽物と分かった上で百万以上かけてクラウンをオールペンする人は聞いた事無いです。」みたいな事を言ってた。

なので、東京郊外は、偽物出回って無かった様です。けど、愛知とか東京以外のカッp  地方だったら、ピンククラウン買え無かった人がオールペンしてそうです。

830 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 10:19:20.72 ID:4k7VVU71d.net
そういやピンククラウンの霊柩車はまだ活躍してるんかな?

831 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 12:04:16.47 ID:4k7VVU71d.net
そういやピンククラウンの霊柩車はまだ活躍してるんかな?

832 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 13:23:58.95 ID:GZyugGLKa.net
ピンクのクラウンが出てきたとき、「クラウンの威厳はどこに行った」と思った
今思うと210系のデザインそのものは170系の正常進化であり、アレはアレでクラウンらしい車だった

833 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 13:43:27.75 ID:mtOz+pNEd.net
>>815
分かる。
凄い安っぽかった。
知り合いが2.0グランデ買う時、当初ウォームグレー選べなかったので、ベージュ選択してたけど、その半年後にウォームグレーのレガリア追加されて涙目になってた。

834 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 13:45:18.71 ID:mtOz+pNEd.net
>>819
白は後期でじわじわ人気出てきてたな。Rにも白が追加されて、それが大人気になり、GTS系もそれに引っ張られた感じだけど、33は白が似合わなかったなぁ…

835 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 14:38:16.35 ID:zHEMnt2C0.net
ニセピンクのクラウンは見た事あるけど
カッコいいと言うか、ここまで吹っ切れたトヨタは凄いと思ったよ

つーか
ニセピンクのクラウンと言うと戦隊シリーズのヒロインみたいだな

836 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 16:50:34.03 ID:PLctWlWP0.net
ピンクや青や緑のカラーはクジラなら違和感薄いかも

>>834
でも白が多くて他のカラーが思い出せなくなってる…BCNR33なら黒が一番好き

837 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd89-kJgg):2022/07/11(月) 22:51:09 ID:lVe/TJ0X0.net
ボディカラーは、トヨタ以外の方が拘りが強い。国を動かしてまで得たホンダのレッド、同じくマツダを救った色としてシンボルカラーをレッドにしたマツダ、雪の様に白く冷たいイメージを持たせたスバルのホワイト、ビビットな色で遥か先に行ってたいすゞ。
特にアスカイルムシャーのカメオホワイトは、他社より圧倒的に純白だった。

838 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/11(月) 23:40:47.70 ID:kqQ4qMjA0.net
色で言うと
深緑、こげ茶色と言った渋い色を最近見なくなった気がする

839 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/11(月) 23:44:45.75 ID:Rxzc3EAEM.net
色って難しいよね。誰が乗っても似合う色もあれば、そうじゃない色もあるし。

もう15年ぐらい前だが親父が早死にしたので仕方なくシルバーのプログレ引き継いたんだが、そんな時に見かけたアイボリーのプログレ、上品な老夫婦がのっていた。

ああ、上品ってこういうことなんだって思ったよ。
ウォルナットpじゃない辺りが上品さに拍車をかけてたな。

こういう選択が出来るジジイになりたい。

840 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/11(月) 23:50:21.84 ID:kqQ4qMjA0.net
上級国民「勝ち組はプリウスやで」

841 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/12(火) 08:31:42.99 ID:CrofK6a9d.net
上流の頂点は、贅沢で高価な車ではなく、質素な大衆車を撰ぶ。
有名なインペリアル インテグラ ロイヤル ミニクーパー等。
これは意味があって高級品だった車が民にも普及する位に経済力と工業力をを発展させ、国民が豊かな暮らしをしていると云う事を示しているという。

842 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/12(火) 12:56:02.10 ID:7NzEb0h9a.net
70年代まではその辺を走る乗用車でもメタリックのライトブルーやモスグリーン、カッパーブラウンとカラフルだった記憶がある
そして自家用車で黒なんて選ぶ人は全然いなかった
スカイラインジャパンの後期型にあった黒にゴールドストライプの組み合わせは個人的には衝撃を受けた

843 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/12(火) 13:12:59.72 ID:XbO1B4Zl0.net
>>517
CMで飛行する枝豆は何だったんだ

844 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/12(火) 13:19:32.68 ID:7NzEb0h9a.net
>>843
90年代迄の日産車のCMのダサさは異常
例外はS13シルビアとY32グロリア程度

845 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/12(火) 13:20:11.45 ID:7NzEb0h9a.net
追加でR31スカイライン2ドアスポーツクーペの前期

846 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/12(火) 14:25:01.72 ID:d0dyZTjW0.net
ハイロウズの「日曜日の使者」を使ったホンダのイメージCMはどれもカッコよかったな…
それこそNSXから耕運機まで、全てが最高だった。
今のホンダに、あの曲が似合うクルマはあるだろうか…

847 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/12(火) 14:25:44.37 ID:d0dyZTjW0.net
日曜日の使者じゃなかった。「日曜日よりの使者」だ。

848 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/12(火) 14:35:04.92 ID:GnyzRzlcd.net
>>844
Z32も秀逸。

愛と勇気と友情のパルサーは見てて恥ずかしくなった。

849 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/12(火) 18:40:07.79 ID:5hbigVEN0.net
「ブルーバードお前の時代だ」

当時ジュリーが好きだったので、車は知らんがCMは知っていた。

850 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/12(火) 19:52:22.25 ID:MwBunBRua.net
それに対するコロナのCMが面白かった

851 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM93-6kpu):2022/07/12(火) 23:49:37 ID:XYrjIvt7M.net
よもや毎日のように新型コロナの話題を聞ける時代が来ようとは

852 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bd15-/dRU):2022/07/12(火) 23:51:46 ID:5hbigVEN0.net
「コロナ お前の時代だ」

いや、終わって欲しいけどさ

853 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 05:42:13.22 ID:3INkqz/h0.net
>>850
噴水に落ちるやつかwあの時代くらいまでかなライバルを煽るCMって

854 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 05:43:26.86 ID:3INkqz/h0.net
一番新しいのはストリームか

855 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd81-kJgg):2022/07/13(水) 08:04:12 ID:jUaDgnv7d.net
トヨタ ウィッシュに対しての
「ポリシーはあるか?」
は、正にみんな思ってた。
まぁ、トヨタだから それでも売れるんだけど。後追いで全く売れ無かったのはアルテッツァジータ位かな?

他社がトヨタには無いスポーツカーを作り出してたのに対してトヨタはスポーツカーが中途半端になりピュアスポーツが絶滅。

けど、トヨタの方が戦略が一枚上手で他社がスポーツカー作りに注力してる中、ミニバン開発に重点を置いて、後にスライドドア ミニバン大攻勢で他社を圧倒。F1ブームに免許とった自分らの世代(ベビーブーム世代)が結婚し子育時代に入る頃に合わせて投入されたので日本で大ヒット。そんな時代の話。

856 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 12:36:16.86 ID:3rLD3o8Wd.net
>>853
「あの車とは違う」

857 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 14:05:32.69 ID:S/+W2iQka.net
>>855
ジータって何かの後追いだったっけの?
何とも競合しない独特の立ち位置だったと思うのだが
サイズ的に近いのはインプレッサワゴンの2L車あたりか?

858 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 17:21:53.64 ID:FNnC+1lhd.net
>>857
排気量的には、インプレッサだけど価格帯的にはレガシィと言われてるよ。
レガシィに対してはトヨタはカルディナがあったけど、カルディナは商用車バージョンがあるので、スポーツ指向のレガシィには及ばず、スポーツ指向のワゴンとしてジータを出した。けど、トヨタは、mark2成功の残滓なのか、アルテッツァにラグジュアリー成分を加えた為、他社に比べて鈍い車になりトヨタ黒歴史となって一代で終了。

859 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 17:26:27.70 ID:Gaek6wWo0.net
ただのレクサスISのワゴン版だろ
日本の都合よりアメリカで売れないから止めただけだろ

860 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 17:53:20.03 ID:O2QEgQr30.net
>>859
そうだね
BMWの3ツーリングやアウディA4アバントなどに対抗するつもりだったが
アメリカでもヨーロッパでも全く歯が立たなかった

861 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 18:15:30.92 ID:x8x5eBsK0.net
新型クラウンはアメリカへ投入するそうな
アバロンの後継的位置付けだそうな

862 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa09-zFNb):2022/07/13(水) 19:02:26 ID:OO1PfbVza.net
誰に向けて売るのかが分からないクラウン

863 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa09-zFNb):2022/07/13(水) 19:14:24 ID:OO1PfbVza.net
ここ数日テレビを見ていると、200系や210系の黒塗りクラウンを何度か見かけたけど、やっぱりクラウンらしさっていうのはフォーマル用途で用いられても似合うような威厳を持ち合わせてこそだと思う

864 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 19:53:07.53 ID:wT2sy9JE0.net
>>863
それな。
210や220ですらカッコよく見える不思議。

865 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 20:15:18.94 ID:Gaek6wWo0.net
>>861
それなのに幅184なんだ
アメリカで売れたらまたデブ化してもっと別物の車になるなw

866 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 20:28:28.61 ID:62dD90yOM.net
リーザスパイダーで語る事が無いねん

867 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 20:41:03.06 ID:h+4dbNpUa.net
>>861
旧型は100系マークIIのグリルを大きくしただけのやつだったな
https://i.imgur.com/vIJ33ty.jpg

868 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 23:11:52.73 ID:cXD8/vOE0.net
>>867
節子、それクラウンビクトリアや

869 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 05:56:35.02 ID:VRR9cLgI0.net
グリルに思いっきりフォードのエンブレム着いてて草

870 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd89-kJgg):2022/07/14(木) 06:53:28 ID:MY+fP4OH0.net
>>866
ラインナップにある事は知ってたけど、周りに乗ってる人が居なかったね。軽なのにマツダ地獄価格のロードスターと同じ位だったから、全部、持って行かれたのかも。
けど、バブル期の車は、軒並み高騰してるね。中古車価格みたら、120万で新車とほぼ同じ価格だったよ。

871 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 07:33:34.52 ID:7dWUa6iPM.net
>>870
マツダ地獄価格って何だよ?
知ったかぶりは恥ずかしいぞw

872 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 08:25:14.24 ID:MY+fP4OH0.net
>>871
知ったかじゃないよ。昔、モビリオの当て馬に、マツダのミニバン見に行ったら車格もクラスも違うのに、MVPをモビリオの値段まで下げてきたよ。
マツダ車の下取りじゃないのに、極端に新車価格を下げるのを地獄の一丁目と言ってたんだよ。けど、東京郊外の一部だけだったかも知れない。

873 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 08:41:47.72 ID:kJ4iFw7H0.net
リーザスパイダーとユーノスロードスターを比べて買った人いる?
それにマツダ地獄の意味も違うし。

874 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 10:17:18.25 ID:G94cyfFAM.net
>>872
多分、地域限定な言い方だろねw

マツダ車が大幅値引きをしないと売れない現象はそう言うサイクルなんだよw
赤道付近の雨季・乾季や高緯度地方の白夜と極端に短い昼みたいなもんだわな

で、ロドスタやら初代FFファミリアにデミオみたいなヒット作が出た所で生きながらえる
そして調子に乗ってまた窮地に陥るw
まあ、社員的には確かに天国と地獄だな

875 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 12:36:20.66 ID:7BBbMtg5M.net
一般に言われるマツダ地獄と大きな乖離がみられる。
恥ずかしいから君はこのことを二度と口にしないように。いいね?

876 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 12:51:25.57 ID:7BBbMtg5M.net
他社ではマツダ車の下取り価格が二束三文。マツダディーラーにおいては魅力的な下取り価格が提示されるため延々とマツダ車に乗り続けるはめになる現象をマツダ地獄という。

こんな認識。(俺感)

877 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 13:27:54.22 ID:MY+fP4OH0.net
>>874
もう駄目だとなった所から名車を生み復活するのがマツダの魅力の1つ。


>>876
説明ありがとう!
自分の所は、新車価格を他社に無い価格で提示してくるのもマツダ地獄に入ってたんだ。地域差なのか年代的な事もあったのかも知れない。

878 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 13:50:31.50 ID:txyCyQ7xa.net
親父がコスモAPに乗ってた頃、業務用の車をマツダから買っていたけど、やたら値引いてくれたと言っていたな
2代目前期タイタントラックとポータートラックに乗っていて、ポータートラックはあの可愛らしいデザインで好きだった

879 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 13:55:22.12 ID:txyCyQ7xa.net
2代目MPVの後期モデルなんか、大幅値引き後の価格と車そのものの出来を踏まえると、かなりお買い得な車だったと思う
2代目エスティマや3代目オデッセイといったライバルと比べても、あのだだっ広くてアメリカのミニバンみたいな雰囲気は魅力的
エスティマってボディ上部の傾斜が強くてそんなに広く感じないからな

880 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 17:21:14.43 ID:xX8RAxko0.net
>>866
リーザスパイダーはそもそも2代目ミラ(L70系)の姉妹車だったリーザ(L100系)を660cc規格で再構成した、実質的には旧型車がベース(防錆鋼板の採用拡大などで全く同じじゃないけど)。
そもそも初代オプティ(L300系)までのつなぎで売れる要素が薄い660cc版リーザ(L111系)をオープン2シーター化したとこで、販売台数を見込むのは無理。
せめて、ヴィヴィオt-topやGX-Tみたいな限定商法なら売れたかもね。500台限定とか。

ただ、仕上げの粗さだの、コンセプトが中途半端過ぎだのって教訓は、後のコペンに活かされてる…と、言えない事もないような?

ちなみに嘘か真か知らんけど、リーザスパイダーの企画担当だか開発主査だかは初代コペンと同じ人で、コペンを作りたいと言い出した時に
「キミはまだこりてなかったのかね?」と言われたとかナンとか。

881 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 21:26:49.52 ID:cO/YgmQNa.net
リーザか、また懐かしい名前だな
3代目ミラと兄弟車に見えるけど、実際は2代目ミラなんだよな
新車当時はフルスモで社外アルミのミラターボをやたらと見かけた

882 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 23:28:24.85 ID:QQ7GHYj+0.net
強烈な値引きと下取り価格のダブルでマツダに囚われるのがマツダ地獄

883 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/15(金) 00:07:30.90 ID:QH6UP9Ri0.net
国産オープンカーは軒並み爆死していたからなMRーS も死亡確認

総レス数 1001
390 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200