2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part82

808 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 21:58:50.44 ID:bKfr+jjad.net
>>804
ターボの日産で逆に言うとツインカム化遅れて慌てて作ったのがイマイチだったからねw
クリスタルホワイトで正解だよ
そうなんだねトヨタがスーパーホワイト流行らせたからクリームがかっていると古臭く見えてしまうとかあったのかな
Y30たしかにクリーム→純白みたいに換わってるね
自分は純白苦手で白なら少しでも色味があるクリームの方が好きなんだけど後年トヨタ自身が30セルシオとかで純白(062)とクリーム(072等)設定したけどクリーム完敗らしい‥

右ドアミラー左フェンダーミラーR31のアンシンメトリミラーw
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/047/553/304/2ea61ec473.jpg?ct=bfbf761e53a0

809 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 22:14:16.05 ID:bKfr+jjad.net
>>807
クリスタルが日産、?、サラエボホワイトが三菱、グリークホワイトがホンダ

リバティホワイトで検索しても日産リバティのホワイトが出てきちゃうw

810 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 23:01:09.78 ID:a1bWVDlz0.net
リバティホワイトは初代アルシオーネにあった色

811 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 23:03:58.24 ID:B1tTT3MV0.net
白の車に乗ったことないけど種類が多いのは羨ましい
紫が設定してある車は昔よりは増えたけど…
ボーナイトとかノースケープマイカとか輸入車の紫はお洒落な色してたな

812 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb44-rMUw):2022/07/09(土) 23:25:14 ID:a1bWVDlz0.net
白と言えばアルテッツァには白と言えるカラーは3種類もあった
コードでいうと040、051、062

813 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウイー Sa21-zFNb):2022/07/09(土) 23:37:27 ID:EsctnSXYa.net
80年代後半から90年代初頭にかけて流行った真っ白
一方でパールツートンと呼ばれるような色については少し色味がついていた
日産はシーマやセドグロ辺りでイエロイッシュパールホワイトやシルキースノーパールを展開して新たな提案をしたね
そんで真っ白を流行らせたトヨタはというと、90系マーク?辺りでウォームグレーパールマイカを登場させると、あっという間にその色が中心となって、スーパーホワイトはまるで廉価版みたいな扱いになった

814 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウイー Sa21-zFNb):2022/07/09(土) 23:40:08 ID:EsctnSXYa.net
>>808
30セルシオは真っ白い個体が沢山あるね、そもそも白か黒、シルバーが多いのはこのクラスの車の宿命かな
そのアンシンメトリーミラー、スカイライン以外にも見かけたことがある気がする…、Y31セドグロかな…

815 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 23:42:19.49 ID:EsctnSXYa.net
スーパーホワイト(UとかVかも知れない)の90系マークUや3代目カリーナEDを見かけると、何か違うなあと思ってしまった
ウォームグレーパールマイカだとしっくり来るんだけど

816 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 23:52:24.49 ID:EsctnSXYa.net
>>798
ウチの親父もライトバンとかトラックとか、商用車ばかり乗っていたから、例え滅茶苦茶遅いレシプロのコスモでも誇らしげに乗っていたな
パワーは無くても耐久性は高かったのか、エンジントラブルは起きなかった、単純に10年乗って1年車検になるのを機に手放した感じ
でもボディの隅の方は錆びてたな

817 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 23:57:46.80 ID:bKfr+jjad.net
>>810
ありがとう
初代アルシオーネでしたか

818 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 00:00:10.64 ID:NjJKhYVHa.net
三菱の昔の色の名前、何気に好きだったw
サラエボホワイト、セルビアブラック、バルセロナベージュ、ルーブルブラウン、グレースシルバー…

819 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 00:06:43.32 ID:zHEMnt2C0.net
白色で言うと、R32スカイライン(多分)の白色
不人気色と言う事で販売比率が低かったが
数年後、中古車市場では希少色と言う事で高値が付いた

世の中分らんな。と思ったよ

820 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 45cf-jVDF):2022/07/10(日) 00:13:12 ID:wy6BO5ts0.net
>>818
クタニレッドという色名が妙に印象に残っている

821 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 00:32:30.35 ID:NjJKhYVHa.net
>>820
何とも大人っぽいレッドだよね
ワインレッドなのかな

822 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 00:39:16.74 ID:dX6V5cHKd.net
>>813
イエロイッシュは伊藤かずえのシーマかな
日産は○○ッシュシルバーとか○○ッシュって名前よく付けてたね
ウォームグレーパールマイカはいわゆる真珠?なのになんでグレーなんだ?ってずっと思ってた

823 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 00:52:46.77 ID:J5RjesTq0.net
>>819
そういやGT-R以外のホワイトのR32って見たことない気がする
ていうかホワイト設定あったのかどうか知らないけど

824 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 00:57:42.36 ID:dX6V5cHKd.net
>>814
そうだね色がね
自分ならトヨタで唯一ほかはレクサスしか使ってない後期のシルバーかな
本当は紺とかワインがいいけど出てこなそうw
ノンスタ井上ミラーY31セドグロにもあるみたいだよ

825 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 01:19:58.69 ID:dX6V5cHKd.net
>>819
当時は見掛けたら日産プリンスの試乗車か営業車かった思ったな
それが高値付くとかびっくりだね

>>823
あったよ
カタログの巻末の方のいろんなグレード毎の写真載ってるページ前期がGTE後期はGXi Type Xが白

826 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 02:01:31.35 ID:ea1I6KR5M.net
そういえばトヨタのスーパーホワイトはサフェーサーが違うって、ワタビキの社長?の著書に書いてあった記憶。

超昔なので記憶が曖昧だがサフェーサーにピンクが混ぜてあるって書いてあったな。

827 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 06:41:50.79 ID:FDdB2h5F0.net
クソコテ扱いされるけど、平成2年免許取得組みには、自分が免許とる前は白のマーク2とカリーナが凄まじい数で走ってた。商用車も白だし、トヨタの白は没個性の象徴だった。そのトヨタの白で差異を感じ論じれるのは、凄いと思う。
ただ白で違いがあるのは分かる。
薄かったり、赤みや青みがあったり、
純白だったり同じ白でも微妙に違いがあった。
その中で、トヨタのパールホワイトだけは、知ってる。オプション色だったらしく友達がタウンエース買った時に自慢してたし、実際、その色は綺麗で羨ましかった。

828 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 07:54:14.24 ID:zHEMnt2C0.net
ピンクのクラウン「偽物が出るくらいに売れたで」

偽物…ディーラーや町工場でオールペイントした個体

829 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 08:50:23.22 ID:FDdB2h5F0.net
>>828 
昔、素人目にも中古のクラウン買って来て、売れば儲けられんじゃね?
ってカーコンビニ倶楽部の店員に聞いたら、「良く聞かれるど、ピンククラウンって内装が特別仕様だから騙せないし、投機目的半分の車だから、偽物と分かった上で百万以上かけてクラウンをオールペンする人は聞いた事無いです。」みたいな事を言ってた。

なので、東京郊外は、偽物出回って無かった様です。けど、愛知とか東京以外のカッp  地方だったら、ピンククラウン買え無かった人がオールペンしてそうです。

830 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 10:19:20.72 ID:4k7VVU71d.net
そういやピンククラウンの霊柩車はまだ活躍してるんかな?

831 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 12:04:16.47 ID:4k7VVU71d.net
そういやピンククラウンの霊柩車はまだ活躍してるんかな?

832 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 13:23:58.95 ID:GZyugGLKa.net
ピンクのクラウンが出てきたとき、「クラウンの威厳はどこに行った」と思った
今思うと210系のデザインそのものは170系の正常進化であり、アレはアレでクラウンらしい車だった

833 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 13:43:27.75 ID:mtOz+pNEd.net
>>815
分かる。
凄い安っぽかった。
知り合いが2.0グランデ買う時、当初ウォームグレー選べなかったので、ベージュ選択してたけど、その半年後にウォームグレーのレガリア追加されて涙目になってた。

834 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 13:45:18.71 ID:mtOz+pNEd.net
>>819
白は後期でじわじわ人気出てきてたな。Rにも白が追加されて、それが大人気になり、GTS系もそれに引っ張られた感じだけど、33は白が似合わなかったなぁ…

835 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 14:38:16.35 ID:zHEMnt2C0.net
ニセピンクのクラウンは見た事あるけど
カッコいいと言うか、ここまで吹っ切れたトヨタは凄いと思ったよ

つーか
ニセピンクのクラウンと言うと戦隊シリーズのヒロインみたいだな

836 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 16:50:34.03 ID:PLctWlWP0.net
ピンクや青や緑のカラーはクジラなら違和感薄いかも

>>834
でも白が多くて他のカラーが思い出せなくなってる…BCNR33なら黒が一番好き

837 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd89-kJgg):2022/07/11(月) 22:51:09 ID:lVe/TJ0X0.net
ボディカラーは、トヨタ以外の方が拘りが強い。国を動かしてまで得たホンダのレッド、同じくマツダを救った色としてシンボルカラーをレッドにしたマツダ、雪の様に白く冷たいイメージを持たせたスバルのホワイト、ビビットな色で遥か先に行ってたいすゞ。
特にアスカイルムシャーのカメオホワイトは、他社より圧倒的に純白だった。

838 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/11(月) 23:40:47.70 ID:kqQ4qMjA0.net
色で言うと
深緑、こげ茶色と言った渋い色を最近見なくなった気がする

839 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/11(月) 23:44:45.75 ID:Rxzc3EAEM.net
色って難しいよね。誰が乗っても似合う色もあれば、そうじゃない色もあるし。

もう15年ぐらい前だが親父が早死にしたので仕方なくシルバーのプログレ引き継いたんだが、そんな時に見かけたアイボリーのプログレ、上品な老夫婦がのっていた。

ああ、上品ってこういうことなんだって思ったよ。
ウォルナットpじゃない辺りが上品さに拍車をかけてたな。

こういう選択が出来るジジイになりたい。

840 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/11(月) 23:50:21.84 ID:kqQ4qMjA0.net
上級国民「勝ち組はプリウスやで」

841 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/12(火) 08:31:42.99 ID:CrofK6a9d.net
上流の頂点は、贅沢で高価な車ではなく、質素な大衆車を撰ぶ。
有名なインペリアル インテグラ ロイヤル ミニクーパー等。
これは意味があって高級品だった車が民にも普及する位に経済力と工業力をを発展させ、国民が豊かな暮らしをしていると云う事を示しているという。

842 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/12(火) 12:56:02.10 ID:7NzEb0h9a.net
70年代まではその辺を走る乗用車でもメタリックのライトブルーやモスグリーン、カッパーブラウンとカラフルだった記憶がある
そして自家用車で黒なんて選ぶ人は全然いなかった
スカイラインジャパンの後期型にあった黒にゴールドストライプの組み合わせは個人的には衝撃を受けた

843 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/12(火) 13:12:59.72 ID:XbO1B4Zl0.net
>>517
CMで飛行する枝豆は何だったんだ

844 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/12(火) 13:19:32.68 ID:7NzEb0h9a.net
>>843
90年代迄の日産車のCMのダサさは異常
例外はS13シルビアとY32グロリア程度

845 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/12(火) 13:20:11.45 ID:7NzEb0h9a.net
追加でR31スカイライン2ドアスポーツクーペの前期

846 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/12(火) 14:25:01.72 ID:d0dyZTjW0.net
ハイロウズの「日曜日の使者」を使ったホンダのイメージCMはどれもカッコよかったな…
それこそNSXから耕運機まで、全てが最高だった。
今のホンダに、あの曲が似合うクルマはあるだろうか…

847 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/12(火) 14:25:44.37 ID:d0dyZTjW0.net
日曜日の使者じゃなかった。「日曜日よりの使者」だ。

848 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/12(火) 14:35:04.92 ID:GnyzRzlcd.net
>>844
Z32も秀逸。

愛と勇気と友情のパルサーは見てて恥ずかしくなった。

849 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/12(火) 18:40:07.79 ID:5hbigVEN0.net
「ブルーバードお前の時代だ」

当時ジュリーが好きだったので、車は知らんがCMは知っていた。

850 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/12(火) 19:52:22.25 ID:MwBunBRua.net
それに対するコロナのCMが面白かった

851 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM93-6kpu):2022/07/12(火) 23:49:37 ID:XYrjIvt7M.net
よもや毎日のように新型コロナの話題を聞ける時代が来ようとは

852 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bd15-/dRU):2022/07/12(火) 23:51:46 ID:5hbigVEN0.net
「コロナ お前の時代だ」

いや、終わって欲しいけどさ

853 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 05:42:13.22 ID:3INkqz/h0.net
>>850
噴水に落ちるやつかwあの時代くらいまでかなライバルを煽るCMって

854 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 05:43:26.86 ID:3INkqz/h0.net
一番新しいのはストリームか

855 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd81-kJgg):2022/07/13(水) 08:04:12 ID:jUaDgnv7d.net
トヨタ ウィッシュに対しての
「ポリシーはあるか?」
は、正にみんな思ってた。
まぁ、トヨタだから それでも売れるんだけど。後追いで全く売れ無かったのはアルテッツァジータ位かな?

他社がトヨタには無いスポーツカーを作り出してたのに対してトヨタはスポーツカーが中途半端になりピュアスポーツが絶滅。

けど、トヨタの方が戦略が一枚上手で他社がスポーツカー作りに注力してる中、ミニバン開発に重点を置いて、後にスライドドア ミニバン大攻勢で他社を圧倒。F1ブームに免許とった自分らの世代(ベビーブーム世代)が結婚し子育時代に入る頃に合わせて投入されたので日本で大ヒット。そんな時代の話。

856 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 12:36:16.86 ID:3rLD3o8Wd.net
>>853
「あの車とは違う」

857 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 14:05:32.69 ID:S/+W2iQka.net
>>855
ジータって何かの後追いだったっけの?
何とも競合しない独特の立ち位置だったと思うのだが
サイズ的に近いのはインプレッサワゴンの2L車あたりか?

858 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 17:21:53.64 ID:FNnC+1lhd.net
>>857
排気量的には、インプレッサだけど価格帯的にはレガシィと言われてるよ。
レガシィに対してはトヨタはカルディナがあったけど、カルディナは商用車バージョンがあるので、スポーツ指向のレガシィには及ばず、スポーツ指向のワゴンとしてジータを出した。けど、トヨタは、mark2成功の残滓なのか、アルテッツァにラグジュアリー成分を加えた為、他社に比べて鈍い車になりトヨタ黒歴史となって一代で終了。

859 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 17:26:27.70 ID:Gaek6wWo0.net
ただのレクサスISのワゴン版だろ
日本の都合よりアメリカで売れないから止めただけだろ

860 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 17:53:20.03 ID:O2QEgQr30.net
>>859
そうだね
BMWの3ツーリングやアウディA4アバントなどに対抗するつもりだったが
アメリカでもヨーロッパでも全く歯が立たなかった

861 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 18:15:30.92 ID:x8x5eBsK0.net
新型クラウンはアメリカへ投入するそうな
アバロンの後継的位置付けだそうな

862 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa09-zFNb):2022/07/13(水) 19:02:26 ID:OO1PfbVza.net
誰に向けて売るのかが分からないクラウン

863 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa09-zFNb):2022/07/13(水) 19:14:24 ID:OO1PfbVza.net
ここ数日テレビを見ていると、200系や210系の黒塗りクラウンを何度か見かけたけど、やっぱりクラウンらしさっていうのはフォーマル用途で用いられても似合うような威厳を持ち合わせてこそだと思う

864 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 19:53:07.53 ID:wT2sy9JE0.net
>>863
それな。
210や220ですらカッコよく見える不思議。

865 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 20:15:18.94 ID:Gaek6wWo0.net
>>861
それなのに幅184なんだ
アメリカで売れたらまたデブ化してもっと別物の車になるなw

866 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 20:28:28.61 ID:62dD90yOM.net
リーザスパイダーで語る事が無いねん

867 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 20:41:03.06 ID:h+4dbNpUa.net
>>861
旧型は100系マークIIのグリルを大きくしただけのやつだったな
https://i.imgur.com/vIJ33ty.jpg

868 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 23:11:52.73 ID:cXD8/vOE0.net
>>867
節子、それクラウンビクトリアや

869 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 05:56:35.02 ID:VRR9cLgI0.net
グリルに思いっきりフォードのエンブレム着いてて草

870 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd89-kJgg):2022/07/14(木) 06:53:28 ID:MY+fP4OH0.net
>>866
ラインナップにある事は知ってたけど、周りに乗ってる人が居なかったね。軽なのにマツダ地獄価格のロードスターと同じ位だったから、全部、持って行かれたのかも。
けど、バブル期の車は、軒並み高騰してるね。中古車価格みたら、120万で新車とほぼ同じ価格だったよ。

871 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 07:33:34.52 ID:7dWUa6iPM.net
>>870
マツダ地獄価格って何だよ?
知ったかぶりは恥ずかしいぞw

872 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 08:25:14.24 ID:MY+fP4OH0.net
>>871
知ったかじゃないよ。昔、モビリオの当て馬に、マツダのミニバン見に行ったら車格もクラスも違うのに、MVPをモビリオの値段まで下げてきたよ。
マツダ車の下取りじゃないのに、極端に新車価格を下げるのを地獄の一丁目と言ってたんだよ。けど、東京郊外の一部だけだったかも知れない。

873 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 08:41:47.72 ID:kJ4iFw7H0.net
リーザスパイダーとユーノスロードスターを比べて買った人いる?
それにマツダ地獄の意味も違うし。

874 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 10:17:18.25 ID:G94cyfFAM.net
>>872
多分、地域限定な言い方だろねw

マツダ車が大幅値引きをしないと売れない現象はそう言うサイクルなんだよw
赤道付近の雨季・乾季や高緯度地方の白夜と極端に短い昼みたいなもんだわな

で、ロドスタやら初代FFファミリアにデミオみたいなヒット作が出た所で生きながらえる
そして調子に乗ってまた窮地に陥るw
まあ、社員的には確かに天国と地獄だな

875 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 12:36:20.66 ID:7BBbMtg5M.net
一般に言われるマツダ地獄と大きな乖離がみられる。
恥ずかしいから君はこのことを二度と口にしないように。いいね?

876 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 12:51:25.57 ID:7BBbMtg5M.net
他社ではマツダ車の下取り価格が二束三文。マツダディーラーにおいては魅力的な下取り価格が提示されるため延々とマツダ車に乗り続けるはめになる現象をマツダ地獄という。

こんな認識。(俺感)

877 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 13:27:54.22 ID:MY+fP4OH0.net
>>874
もう駄目だとなった所から名車を生み復活するのがマツダの魅力の1つ。


>>876
説明ありがとう!
自分の所は、新車価格を他社に無い価格で提示してくるのもマツダ地獄に入ってたんだ。地域差なのか年代的な事もあったのかも知れない。

878 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 13:50:31.50 ID:txyCyQ7xa.net
親父がコスモAPに乗ってた頃、業務用の車をマツダから買っていたけど、やたら値引いてくれたと言っていたな
2代目前期タイタントラックとポータートラックに乗っていて、ポータートラックはあの可愛らしいデザインで好きだった

879 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 13:55:22.12 ID:txyCyQ7xa.net
2代目MPVの後期モデルなんか、大幅値引き後の価格と車そのものの出来を踏まえると、かなりお買い得な車だったと思う
2代目エスティマや3代目オデッセイといったライバルと比べても、あのだだっ広くてアメリカのミニバンみたいな雰囲気は魅力的
エスティマってボディ上部の傾斜が強くてそんなに広く感じないからな

880 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 17:21:14.43 ID:xX8RAxko0.net
>>866
リーザスパイダーはそもそも2代目ミラ(L70系)の姉妹車だったリーザ(L100系)を660cc規格で再構成した、実質的には旧型車がベース(防錆鋼板の採用拡大などで全く同じじゃないけど)。
そもそも初代オプティ(L300系)までのつなぎで売れる要素が薄い660cc版リーザ(L111系)をオープン2シーター化したとこで、販売台数を見込むのは無理。
せめて、ヴィヴィオt-topやGX-Tみたいな限定商法なら売れたかもね。500台限定とか。

ただ、仕上げの粗さだの、コンセプトが中途半端過ぎだのって教訓は、後のコペンに活かされてる…と、言えない事もないような?

ちなみに嘘か真か知らんけど、リーザスパイダーの企画担当だか開発主査だかは初代コペンと同じ人で、コペンを作りたいと言い出した時に
「キミはまだこりてなかったのかね?」と言われたとかナンとか。

881 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 21:26:49.52 ID:cO/YgmQNa.net
リーザか、また懐かしい名前だな
3代目ミラと兄弟車に見えるけど、実際は2代目ミラなんだよな
新車当時はフルスモで社外アルミのミラターボをやたらと見かけた

882 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 23:28:24.85 ID:QQ7GHYj+0.net
強烈な値引きと下取り価格のダブルでマツダに囚われるのがマツダ地獄

883 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/15(金) 00:07:30.90 ID:QH6UP9Ri0.net
国産オープンカーは軒並み爆死していたからなMRーS も死亡確認

884 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/15(金) 05:39:48.27 ID:IbXJJN2ya.net
ユーノス800とかユーノスカーゴとかに乗っててもオープンカー乗ってんの?って言われるやつ

885 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd03-kJgg):2022/07/15(金) 08:04:51 ID:ItCCng2Td.net
リーザスパイダーは軽だけど、「働く女性にも」と云うコンセプトがあったロードスターと女性向け2シータオープンの購買層が競合し敗退。カプチーノやビートのガチスポーツ勢にも、見向きもされず。悲しい車だった。

886 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ad20-X/Ck):2022/07/15(金) 09:41:12 ID:PC/ye+De0.net
>>881
一応、550ccリーザ(L100系)が2代目ミラ(L70系)、660ccリーザ(L111系)が3代目ミラ(L200系)のショートホイールベース&クーペ版姉妹車に当たるのよ。
660ccになると動力系や駆動系はもちろん、フロアとかリアサスも違うもんで、ガワがほとんど同じリーザでもそれ以外は別物と思った方が。

887 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/15(金) 09:43:56.72 ID:PC/ye+De0.net
>>885
リーザスパイダーに限らず、日本じゃピュアスポーツ以外のオープンカーにヒット作ってほとんど無いからね…シティカブリオレくらいでないかい?
もっとも、限定でもないのにサッパリ売れないって意味ではX-90に並ぶ駄作ではあったが<リーザスパイダー

888 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/15(金) 10:08:10.55 ID:mAQgCqkYa.net
X90はアメリカの税制で狙い撃ちにされた、ビターラやサムライに対応するために生まれた2シーターだからさ。 

889 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ad20-X/Ck):2022/07/15(金) 13:56:36 ID:PC/ye+De0.net
やっちまったなクラウン…
幕が上がって4台出てきて、豊田社長が一人でパチパチしながら壇上を降りていくんだけど、会場で誰も拍手してないぞ…どうすんだこんなの。
いや、クラウンって名前つけなきゃ、どれもそれなりに売れそうに見えない事も無いが、「これが16代目のクラウンです!」って言われてもな。

890 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ad20-X/Ck):2022/07/15(金) 14:02:27 ID:PC/ye+De0.net
つかアレか。
海外でバンバン売るから、もう日本で売れなくてもいいって事か<クラウン
日本で新型クラウンを見たら、警察用だと思えって時代が来るんだな…

891 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/15(金) 15:34:21.08 ID:AvTKFRmq0.net
>>889
やっちまったも何もクラウンなんぞ既に終わった車種だもの
別に「16代目のクラウン!買います!」って人も既に国内には殆んどおらんやろ
大体保守的な構成のFRセダンを喜ぶ年寄りなんぞ
とっくにボケたか免許返納してる罠
かと言って国内の若者向けに出したって売れるかって言っても売れる訳無いし
それなら海外向けにシフトしたからってトヨタに文句言うの筋違うくね?

892 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/15(金) 15:42:55.79 ID:RZAnph2G0.net
FRセダンがいいならレクサスにあるじゃんか

893 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/15(金) 15:50:38.68 ID:Cr/axUreM.net
まあ、でも車名を残すことは重要だと思うよ。
と、最近の日産を見ててつくづく思った。

バーゲンプライスだし、全車ハイブリッドだし結構売れると思うな。
ただハリアーと競合しないかい?
NXがあるのでハリアーを犠牲にするのかなぁ?それだと残念だけど。

ただこのご時世にボディタイプを4つ作ると言うことは有りがたいこと。
選択肢が増えるのは素直に歓迎するよ。

でも自分もクラウン乗っていてもおかしくない歳だけど、駆動方式気にする?
自分は3台持ちで2台が後輪駆動車だけど特にメリット感じないし、別にFFでいいや派。

894 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/15(金) 16:09:09.09 ID:sMe3Nhz1d.net
>>893
駆動方式と言うか、数字に現れないフィーリングは気にする。
となれば、FRのリニアなハンドリングと6気筒以上のエンジンフィーリングは至高。
5代目マジェ以上の出来なら買い替え検討したい。

895 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/15(金) 17:11:10.62 ID:PRoBljsyd.net
>>890
昭和に免許取った大先輩は、トヨタ日産、その他のトヨタ大正義の時代だから分からないかも知れませんが、F1ブーム真っ盛りに免許取ったフレッシュな自分ら世代は、とっくにトヨタのクラウンは爺さんのシニアカーか警察車両、白タクって位置付けです。
デボネアに呼ばれて廃盤かと思ってた位。

896 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/15(金) 17:37:51.76 ID:ON4j8lfEa.net
フレッシュかどうかはさておき、その世代が免許取った頃ってクラウンの現行モデルが14とか15辺りでしょう?あの頃のクラウンは個人的には嫌いだった、14は丸みがあるし、15は大きく見えないし
VIPカーなんてものが生まれた頃だけど、当時の若者はセドグロに流れたと思う(当時20代の自分もY32セドリックを買ったし)

897 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/15(金) 17:41:00.97 ID:ON4j8lfEa.net
ネット上では、今度のクラウンのモデルチェンジはV35スカイラインと似ていると言うけれど
V35は荒唐無稽ではあるけれど、本来のスカイラインに戻ったモデルチェンジだと思う
それに対してクラウン、冗談抜きでクラウンらしさは皆無なように思える

898 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/15(金) 18:34:20.62 ID:tajnHvM/M.net
>>890
キザシ 「せやな」

899 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウイー Sa21-zFNb):2022/07/15(金) 18:42:30 ID:ON4j8lfEa.net
「フロントグリルからエンブレムを取れば、一般車だと誤魔化せる!」ってマジで思っているのかな?

900 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3e8-eYKA):2022/07/15(金) 18:42:45 ID:O/ezsWGV0.net
パトカーは何になるんだろ?
レクサスのパトカーとか?

901 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウイー Sa21-zFNb):2022/07/15(金) 18:49:17 ID:ON4j8lfEa.net
V37スカイライン「俺の出番か?」

902 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd03-kJgg):2022/07/15(金) 19:20:28 ID:NjxQXf9Sd.net
>>896
免許取った時は、まだ学生なので、50万前後で維持費の安い車しか眼中に無かったです。

初めて買った車は30万のシャレードです。1000cc 3気筒 で50馬力を叩き出す戦闘マシンでした。

903 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ add2-OmT9):2022/07/15(金) 19:23:46 ID:J/R4Hlht0.net
>>897
セダンでGTと言う基本コンセプトは守ってたからな。
ただ、成り立ちがスカイラインじゃなかっただけで、後継のV36は名実ともに日産スカイラインになったと思う。

クラウンも次期型はセダンだけでもフォーマル用途でサマになるデザイン極めて欲しいわ。

904 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/15(金) 19:29:13.25 ID:tajnHvM/M.net
>>901
レガシィ 「俺様の時代だぜ」

905 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/15(金) 19:33:13.92 ID:LZrw9Rwd0.net
>>903
先代と同じくファストバックの6ライトで
フォーマルとは程遠いアグレッシブな顔つきのセダンが
今日、同時に発表されているのだが

906 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/15(金) 20:03:43.77 ID:+OU2piTcx.net
>>901 北海道警察ではすでにV37を交通取締り用として導入済み

>>904 10年くらい前に先代B4のパトカー専用グレードが全国に配備されたけど
現場の評価は芳しく無く、今後スバルはパトカーの入札には参加しない模様

907 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/15(金) 20:34:41.62 ID:HH52zBG0d.net
>>893
ハリアー犠牲にしたらまた勝又がキレて復活までワンセットw
魅力的なボディタイプ4つ作ってくれるなら嬉しい悩みだけどもどれもダサイ
年輩の人は気にするってかカタログさえ見ないで買って納車されて初運転時に気が付く人が多い印象
てかクラウン級のデカイ車でFFだと現行ハリアーカムリとか3代目ウィンダムみたいにフロントオーバーハング長すぎてダサくないかい

908 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/15(金) 20:49:18.67 ID:HH52zBG0d.net
>>894
5代目ってと200系だっけ
LS460だと長さと幅がデカ過ぎだし最後の本杢マジェだしいいね

909 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/15(金) 21:18:17.12 ID:J/R4Hlht0.net
>>905
今日発表の型がV35とダブらせるなら、次の型で新時代の原点回帰クラウン出して欲しいって意味。

910 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/15(金) 21:19:30.68 ID:HH52zBG0d.net
>>896
トヨタとしては14ロイヤルわざとダサくしてマジェ(と初代アリスト)に移行させたかったのかもね
デビュー前にバブル崩壊だし後期だけど一番安い3000ccのBタイプでも車両475万円は中小零細の経営者じゃさすがに買えないしな
Y32の方がかっこいいしターボもえらべるし

>>897
60代後半とかのまだ現役の経営者でクラウン乗り続けた層が新型に買い替えるか気になる
客乗せる人だとこんな深海魚みたいなのはパスするかも

911 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/15(金) 21:26:44.45 ID:dbMCtVYNM.net
R2はたまに走ってるけど、R1はヤマハかヨーグルトしか見かけないんだよなぁ

912 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/15(金) 21:27:59.53 ID:dbMCtVYNM.net
そういや、物はかなり良いらしいけど
スカイラインクロスオーバーって、今は全然見なくなったな
物は良いらしいんだけどねw

913 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/15(金) 21:43:20.40 ID:o3fW01K/a.net
>>910
個人的には14クラウンが出たときのショックは21や22より大きかったね
あんだけ売れて、セルシオ登場後もブランド力はまだまだ高かった13クラウンのモデルチェンジに失敗するなんてさ
メーカーが新たな顧客を開拓するのは大事だけど、沢山いる既存の顧客を切り捨ててどうすんのとは思う

914 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/15(金) 21:48:15.24 ID:o3fW01K/a.net
>>910
クラウンの新型が出たからって無条件に乗り換える経営者クラスの人は今やほとんどいないと思う
だいぶ前から、モデルチェンジしても気に入らないなら他車に乗り換えるか旧型に乗り続けるって人が多いよ
歴代セルシオからLSになっても新型が出る度に買い替えた人も、現行LSは嫌いで旧型に乗り続けている人を何人も知っているから

915 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/15(金) 21:49:02.01 ID:J/R4Hlht0.net
>>912
荷室の狭さで泣く泣く却下した。
あれは良い車。

916 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウイー Sa21-zFNb):2022/07/15(金) 21:55:14 ID:o3fW01K/a.net
>>914に追記して
クラウンも、210が出たときに乗り換えるのをやめた人がいるけどまだ少なかった
210に関しては「まあ、見た目はクラウンだし…」と170や180、200から乗り換えた人が沢山いたよ
220は正直いって歴代乗り継いだような人は全然買わなかった
知り合いの40代でコンビニオーナーやってる人が2人、40代の建設会社経営者が1人買ったな
若くして経営者になった人が、地位に合った車を買おうということで何となくクラウンにしたって感じ

917 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd89-kJgg):2022/07/15(金) 21:58:19 ID:xKrdktR10.net
>>913
クラウン買うならベンツの方がブイブイ自慢出来たから、爺さんの代名詞みたいな車は爺さんでも乗らなくなったね。

918 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウイー Sa21-zFNb):2022/07/15(金) 21:59:38 ID:o3fW01K/a.net
今の仕事柄、中小零細企業の経営者と関わることが多いんだけど、最近は特に30代から40代にかけてはクラウンよりプラドとかアルファードに乗る人が多いよね

919 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa09-/NLG):2022/07/15(金) 22:07:37 ID:WeDrz5h5a.net
クラウンとかもういいからプリウス買ったわ

920 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/15(金) 22:19:53.07 ID:o3fW01K/a.net
>>919
現行プリウスは乗ると良さが分かった
トヨタの現行車を買うならプリウスが良い

921 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 00:49:40.69 ID:wTeSWPU50.net
>>920
3代目の時もクラウンやマークIIから乗り換える人も多くて、その人達は後悔しまくってたけどな…「燃費以外取り柄ない」と

そんなに進化したのか…下足みたいなテールしてたくせに

922 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 02:14:43.12 ID:Cny+h2oua.net
12とか13辺りのクラウンを愛車にしたかったなあ
若者に人気のクラウンってこの辺か、18や20辺り
「どうせ中古で買ってるだろ」と言われるとそれまでなんだけど、基本的には単に安いから買うんじゃなくて、一応免許も取れないガキの頃から憧れていたとかで、若者だってクラウンらしいクラウンが好きなんだよね、それは今も昔も変わらない

923 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 04:20:54.86 ID:itNWbL5X0.net
つか、クラウンクロスオーバーでハリアーの立場云々って書き込みあったが、ありゃハリアー/レクサスNX相当じゃなく、レクサスRX相当のSUVでないかい?
2代目ハリアー(レクサスRX)との販売が終わって以降、日本市場でのトヨタブランドにゃRX相当のSUVが無かったし。
(海外ならハイランダーやクラウンクルーガーがあるけど)

さらに言うと7/21に新型レクサスISが発表されるんだけど、クラウンセダンの姉妹車(先行発売車)になるんでは。
基本、トヨタブランドの姉妹車を持たないって意味で本当のレクサス専用車は、LSとLC、RCだけでしょ?

で、トヨタとしちゃベンツならCクラスやGLC、BMWなら3シリーズとX3みたく、「同クラス車は別ジャンルでも同一ブランドで統一」ってやりたいんでない?国際的には。
日本でもカローラやヤリスみたく、「クラウン○○」ってつけば全部同車種扱いで販売台数ランキングの上位になれるし。

924 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 04:25:47.52 ID:itNWbL5X0.net
>>916
220でロイヤル系を脇役みたいな扱いでバッサリ切り捨て、じゃあアスリートがメインかっていうとRSなんて軽いグレード名にするから、210までに築いた全てを失ったもんね。
まだ少なからず生存してる、「ロイヤルサルーンに乗りたいユーザー」の行き場所が無くなっちゃった。

925 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 04:36:22.81 ID:itNWbL5X0.net
あと、豊田章男社長は「(クラウンを)お父さんや旦那さんの車から、自分の車にしたい」なんて言ってたけど、要するに格下げなんだよね。
新型クラウンはクラウンじゃなく、マークIIやマークXのポジションにハマる車として作ったわけだ。

しかも最初はセダンじゃダメだってクラウンクロスオーバーを作らせて、ウンウンいいねこれぞ新しいクラウンだねって気に入ったから担当者がホッとしたのも束の間、
「じゃあこれでセダンも作って」
って言われた担当者は唖然としたらしいから(そんなの発表会で言うなよ…)、完全に章男社長の好みというか、思いつきで作られた車なんだよね。

それが今のユーザーにハマれば結果オーライなんだろうけど、どうせ暴走するならセンチュリーGRMNも市販してほしいもんだw

926 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b1d2-HtFF):2022/07/16(土) 08:09:58 ID:wTeSWPU50.net
若返りばかり気にして迷走して、トップオブトヨタの何たるかを忘れてしまってるんだよな。
仮に世界展開して行っても、ジャパンオリジナルを世界に提案する存在でいて欲しい。

往年の英国車やアメ車のようなさ…

927 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6189-Up6O):2022/07/16(土) 08:15:20 ID:PaZh8mDn0.net
中国市場向け新クラウンより新ZR-Vがスズキ車みたいな顔になってショック。

928 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 08:29:20.29 ID:iOQuPufDM.net
価値観の遷移で常にage sage してた訳だが
自家用車自体が高嶺の花ちゃんの時代じゃないんだし
時代が進んで、セルシオが出て、国内でレクサス展開して
クラウンは上の下辺りで安定してる訳だが
具体的にはGSの下辺り、兄弟車のアリストが上になったんだよ

929 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 09:30:22.00 ID:EUPCbqkGd.net
>>928
元々、アリストが海外向けクラウンの役割担ってて、セルシオは国内販売の予定がなく、マジェスタがトップオブトヨタになる予定だった。

930 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 11:13:39.09 ID:mE9sJ8nD0.net
クラウンとは?クラウンはどうあるべきか?
とトヨタさん自身は長年悩み続けているような感じだよね。ピンク色にしてみたり、SUVにしたり、、
今回だって、主担と社長で禅問答みたいになっちゃってるじゃん。

自分達でこじらせすぎな気がするね。
シンプルに「普通の方へ今一番オススメのもの」を作って、それがトヨタの善意だというふうにすればいいだけだと思うんだが。

931 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 11:16:47.80 ID:Dkt5LpWm0.net
>>912
3回しか見たことがない
そのうちの1回はディーラー展示車

932 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 11:31:48.04 ID:PaZh8mDn0.net
先輩 スレチなクラウンの話まだ続きますか?それとも空気読まないとクソコテ扱いですか、 
世代的にクラウンはシニアカーと同類で一ミリも興味なくて。

しかも新クラウン、中国人にVWとヒュンダイエラントラの進化コピーとか看過され て売る前から暗雲立ち込め

ん?

誰か来たようだ、ちょっと ぐァ

933 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 12:30:25.44 ID:l3oElo5FM.net
カングーが売れているなら
ウチも同じようなクルマを出しちゃえ
と言ったかどうかは知らんが
リフターとベルランゴ
最近話を聞かないな

934 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 20:42:46.40 ID:PaZh8mDn0.net
>>933
プジョーとシトロエンのミニバンは、全く売れ無かった大不人気車の逆で、日本販売分は速攻で完売して、次回の入荷は、まだ未定の売れっ子だった筈。
けど電動スライドドアは無く電動アシストも無いから重くて使い勝手が悪いって意見があるから次は本当に売れ無いかも。

カングーは同僚が乗ってるよ。内装の一部がマーチと同じとか言ってた。オルタネータ壊れたり、フロントガラスにヒビが入ったり故障率が高く、良く修理出してた。

935 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 21:06:48.38 ID:itNWbL5X0.net
>>932
新型クラウンは「不人気車候補」としての話題だから、別にスレチじゃないのよ。
発売したら売れてしまった場合、それでも話題にするならただのアンチだが。

936 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 21:08:47.83 ID:itNWbL5X0.net
>>933
日産もAD MAXを復活してほしいもんだ。
当時は一般受けしなかっただろうけど、今なら違うだろうに。

937 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 21:09:59.60 ID:iOQuPufDM.net
あ? クラクロなんかバカ売れ確実速攻2年待ちだろ

938 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 21:20:37.58 ID:N/uf1X4Ka.net
シンクラウン、セダンだけFRっぽいプロポーションをしているのだがまさかな・・・

939 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 21:26:22.35 ID:mrayB2eFd.net
>>912
型式がRからVに変わったらRV車作ったという
ちょっと前にテリー伊藤がYouTubeで取り上げてたね
セダンよりホイールベースは50mm短縮して無駄にコスト掛けて3700ccだけだし値段と維持費が
今と比べたら安いけど新車時価格420万円〜とか高すぎだし2500とか設定して380万円〜とかしたらもう少し売れたのにね

940 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 21:40:55.12 ID:mrayB2eFd.net
>>913
新型の23よりはマシだけど14は腰高で締まりが無くて白だと餅みたい
そうだよねせっかくのブランドなのにね
14じゃ新たな顧客を開拓もできないし既存客も離れるしな
90マーク2みたいにもっとかっこよくできたはずだけどトヨタはあえてやらないでわざとダサくするんだよな
https://clicccar.com/uploads/2012/12/79c013ac7b4fe8d50d452cd382551579.jpg

941 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 21:55:24.46 ID:mrayB2eFd.net
>>914
だいぶ引退したり代表権の無い会長に退いたりしてきてるね
もう少し若い層60ちょいとかだと車検毎ではなく5年10年乗るとかGSやIS買う人も
現行LSはね‥22クラウンじゃないけどファストバックスタイルとV8やめたら買い替える価値無いよね

942 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 22:04:48.67 ID:PaZh8mDn0.net
>>935
失礼しました。それで良いですwww

「不人気車」って言葉だけ入ってればセーフって云うのが面白すぎたのと、過去の売り上げを調べさせたのに、受注予測持ってくるとか、想像したら笑いが止まらなかった。

943 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 22:05:57.65 ID:wTeSWPU50.net
>>940
13クラウンの時は5ナンバー制約から解放されて、それまでメッキや灯火類やグリルで大きく高級感を演出するやり方から脱却して、敢えて逆のアプローチでデザインしたと言っていた。ロイヤルは当初からあのテイストで、途中からアリストと分岐した感じ。
マジェスタがあったからロイサルGに乗ってた人達はマジェスタに移行できたけど、中間のロイサル乗ってた層はセドグロに移行するか15系まで買い控える人も多かったっぽい。

中にはバブル弾けて車どころではなくなった人も多かっただろうが…

944 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 22:08:20.62 ID:mrayB2eFd.net
>>916
21は「まあ、見た目はクラウンだし…」わかるw
17や18長く乗ったし色々思うところもあるけどそろそろ買い替えるかって感じ
22そうだねベンツは客に遠慮してレクサスも色々言われたら面倒だしに無難に‥

>>918
わかるw
社員用にエスクァイアとか
セダンださいし荷物積めないからベンツやLSくれるって言われても要らないって言われた‥

945 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 22:26:32.70 ID:iQDuzsDwa.net
>>943
トヨタってたまにモデルチェンジで新しいことをやろうとして既存のユーザーのことなんて忘れてしまう時があるよね
逆にかつての日産はユーザーや販社、評論家の意見に振り回されてモデルチェンジに失敗してしまったけど

946 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 22:28:48.70 ID:Dkt5LpWm0.net
>>938
アレは後輪駆動だろ
型式はおそらく230
クロスオーバーの235ってのは230の駆動方式違い

947 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 22:36:06.16 ID:RrbxQX10d.net
>>945
80点主義だの金太郎飴だの揶揄されるの大層嫌うよね。トヨタって…
個人的にはあの時代のシンプル路線のアプローチは好きだったな。贔屓目に見ても14ロイヤルはカッコ悪かったけど…

日産は走り屋(特に土屋圭市信者)の買う買う詐欺を真に受けすぎて、シルビアや180はガキ臭くなったし、スカイラインに至っては開発陣がヤケクソになって「コレで売れなければスカイラインは終わりのつもりで造った」とまで言わしめた。

948 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 22:38:37.88 ID:mrayB2eFd.net
>>922
12とか13はフワフワ過ぎて酔うよw
でも一番クラウンらしいクラウンよな
免許も取れないガキの頃から憧れていた車買うのいいよね

>>925
かつての個人向け最高級車が格下げかぁ
ボディや排気量がデカくなって格上げする車が多いなか珍しいかも
でも格下げするんなら値段も下げてくれないとなぁ
マーク2やマークXはちょっと頑張れば買えたし

949 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 22:51:04.59 ID:iQDuzsDwa.net
>>948
フワフワ足が当時のクラウンやセドグロの特徴だね、まあ当時12や13に乗ってたら間違いなくシャコタンにしていると思うけど
当時は金がなくて430セドリックセダンに乗っていたけど、友人で一人だけ新車で12後期クラウンHT3000ロイサルGを買った奴がいて、強烈に憧れた思い出があるわ
ソイツはヒロのエアロ付けたりBBS-RS15インチにピレリP7組み合わせて履かせたりと好き放題やってたわ

950 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 22:55:57.00 ID:itNWbL5X0.net
>>948
値段はあんなもんじゃない?
他のクルマと比較してみるとわかるけど、今の車両価格の相場からは外れてない。
要するに物価が上がっちゃった上に、全車ハイブリッドでバッテリーその他高価な部品を使いまくるしで。
むしろインフレや円安の進行で、「どうせ買うなら早く注文しておけば」ってのが、今は工業製品全般で共通してるよ。

951 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 22:58:37.66 ID:iQDuzsDwa.net
>>925
昔、多分学生がデートするときに親父から車を借りるということはあって、親父の車がカローラやサニーだったらちょっと厳しい感じかあったけど、クラウンやセドグロだったらちょっと背伸びした感じが心地よくて逆に良かったけどな
まだ高校生の頃、社会人の先輩とその彼女に連れられて日南の海に遊びに行ったことがあるんだけど、そのとき乗った車が先輩の親御さんのY30前期セドリックブロアムVIPで、あの圧倒されるような豪華さにびっくりしたのと同時に、移動の時間がすごく有意義な時間に思えたよね、「高級車ってこんなに良いのか」と実感したもの

952 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 23:00:23.02 ID:itNWbL5X0.net
>>946
どうせ電気式4WDだし、全幅とトレッド広げてタイヤの切れ角確保すりゃ取り回しは大して変わらんし。
エンジンでどっちを駆動するかなんて、もう今となっちゃどうでもいいんじゃない?
プロペラシャフトかました機械式後輪駆動なんて、それだけで抵抗になって環境対策に逆行するし、今から喜んで始めるのはマツダくらいっしょ。

953 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 23:01:41.96 ID:itNWbL5X0.net
>>947
土屋圭市に関してはR33GT-Rの「日産広報車詐欺事件」もあるから、買う買う詐欺呼ばわりはちょっと…

954 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 23:04:33.09 ID:iQDuzsDwa.net
80年代、20歳前後の頃の方が高級車に触れていた時間が多かったなと思う
あの頃ぐらいから、若者が高級車に乗っても許される風潮が出てきたはず
若くて金があるヤツは12クラウンやY30後期セドグロ、GX71マークU3兄弟、10後期ソアラに乗ってた
そこそこのヤツはY30前期セドグロ、GX61マークUかクレスタ、10前期ソアラ辺りのハイソカーか新車のプレリュード辺りに乗ってた
あんまり金ない俺みたいなヤツは430セドグロや鬼クラ、MX41マークUとかジャパン、あとSA22CサバンナRX-7にも乗ってたわ

955 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 23:05:56.10 ID:itNWbL5X0.net
>>951
そういうのもクラウンやセドグロの真骨頂という時代があったけど、「もうそんなのどうでもいい」ってのが豊田章男社長の言い分だからねぇ…

開発担当はそういう昔ながらの価値観も大事にしたくて、220をマイナーチェンジで回帰させたかったんだろうけど、それ聞いた章男社長がマジギレして大激怒、
今回の新型クラウンを作らされたらしいから…つか、発表会で言ってよかったのかね、この話。

956 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 23:09:53.72 ID:iQDuzsDwa.net
たまにC230やC31辺りのローレルもいたな、基本的にはブタケツやケンメリは俺らより上の世代の車だったけど
何で皆あんなに車に金をかけられたんだろう?と今思えば不思議だよ
田舎だったこともあり、俺や周りの連中は工場や建設会社、トラック運転手といった仕事ばかりで当時は若い割には稼げたし、実家暮らしも多かったけれど
ただ、今と全然違うのはローンの金利だよ、昔はオートローンなんて金利14%とかザラにあったからね

957 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 23:11:29.05 ID:itNWbL5X0.net
>>937
今わかってる限りだと、クラウンクロスオーバーからして「秋頃に発売」はするものの、「納車開始は来春」だそうな。
それも現時点での話だから、発売延期(ホントは夏発売だった)の原因になった何かの対策が進まないとか、生産遅延がさらにひどくなるとか、
いろいろな要因で納車待ちが伸びる可能性はある。

何しろ今は「平時」じゃなくて正常な生産活動ができない時代だから、「納車待ちが長い=バカ売れ」とは限らん。
まずは「初期受注台数から、販売店の数を引いたくらいの台数」が出てこないと、何とも言えんよ。

958 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 23:11:40.80 ID:7OLuOTpCx.net
クラウン信者のうちの親父は140系クラウンも買ったけどかっこ悪い外観以外は
クラウンユーザーが望むものは備えられていたと思う
自動車評論家には低評価なふわふわした乗り心地も渋滞ばかりの道路を走るのには快適そのものだった
室内の質感も130系より良くなっていた
でもあのスタイルは最後まで馴染めなかった

959 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 23:12:56.51 ID:iQDuzsDwa.net
俺の話なんてスレチも甚だしいから申し訳ないんだけど、何だかこんな調子で「若者を意識して造りました!」なんていう名目で不人気車が造られるのって残念だなと思うわけよ
メーカーは現実世界の若者や若者を取り巻く社会構造と向き合わないとさ、車なんて金がかかるんだから余程努力して売り込まないと買ってくれないのは当たり前なんだよ

960 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 23:13:08.79 ID:itNWbL5X0.net
>>956
金利については、預金の金利の話も絡めないと。
昔は「郵便貯金ならそれなりの預金額ありゃ、金利で儲かる」って言われたし。

961 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 23:14:49.75 ID:itNWbL5X0.net
>>959
「若者」じゃなく「世界を意識した」じゃないかい?
もっとハッキリ言えば、クラウンはもはや日本を見捨て、世界に羽ばたくのだ。
日本人はカローラやヤリスに乗ればエエというこっちゃ。

962 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 23:15:30.97 ID:iQDuzsDwa.net
>>960
そうだね
あの頃は預金で儲けることも出来たのに、何故かそこまで重要視されてなかったような気がする

963 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 23:17:41.73 ID:iQDuzsDwa.net
>>961
そうなると現実は冷酷だから、日本人はカローラやヤリスにも乗らなくなるわけだな…

964 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 23:19:15.88 ID:itNWbL5X0.net
>>962
そうか?
「親にお年玉を取られたと嘆いていたら、大人になった時に金利でガッツリ増えた郵便貯金の通帳を渡された」
なんて話は、30年くらい前までは結構あったと思うが。

あと、1990年代までは結構利回りのいい定期があったんだよね。
生保の個人年金とかも、当時加入した時の書類を今の生保の営業に見せたら、黙っちゃうもの。

965 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 23:20:15.09 ID:iQDuzsDwa.net
亡くなられた三本さんもおっしゃっていたけど、日本のメーカーは日本市場と向き合えよと言いたい

966 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 23:21:39.40 ID:itNWbL5X0.net
>>963
まあトヨタは連結決算子会社にダイハツを抱えてるから、ダイハツの軽自動車が売れれば国内はそれでいいって考え方もあるけどね。
C+podやコムスで超小型モビリティにも手をつけてるし、トヨタディーラーはいずれ、今みたいなクルマを売るとこじゃなくなるかもな。

967 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 23:25:02.51 ID:iQDuzsDwa.net
>>964
そんな話はあんまり聞かなかったな
当時地元じゃ郵便局より農協からの勧誘はうるさかったけど

968 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 23:30:22.64 ID:Dkt5LpWm0.net
郵便貯金は普通預金で4.56%ってのを覚えてるわ
定額では6.33%ってのを覚えている

969 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 23:34:55.45 ID:iQDuzsDwa.net
孫には平気で万単位のお年玉や小遣いあげる親父も、俺がガキの頃はセコくて金くれたことなんて無かった
たまに親からお年玉貰う友達いてビビったもの、俺は爺さんと親戚から貰う程度
まあ昭和の時代、会社を立ち上げて数年ってところだったから仕方ないのかも知れないけど、その割には乗っていた車が新車で買ったコスモAPとか、仕事用の車も全て新車とか、車に金かけ過ぎだろと今になって思うわ

970 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 00:23:09.07 ID:QoIdCVq00.net
>>967-968
時代によっても微妙に違うんだろうけどね。
初期の「こち亀」でも、両さんが実は給料の振込先を郵便貯金にしてて、理由が「金利が一番いいから」っていうエピソードがある(どうせすぐ使うのに?と今なら思うが)。

971 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 00:29:39.18 ID:W3AfrjVa0.net
>>949
12後期カッコよかったよね。
前期が霞むくらい、あのテールが最高にカッコよかった。

972 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 00:35:25.46 ID:W3AfrjVa0.net
>>953
土屋圭一はR33デビュー前から渡邉主管をケチョンケチョンに貶してて、「R32を超えることは完全に不可能!」「R32以上のモノを造ったら土下座してやる!」とまで断言してたんだよ。
それがデビューと同時に掌返して、「いい車だ!土下座はしない!」と宣ってた。
例の広報車事件もあったけど、市販車同士で仕切り直して、それでも速かったからそこは認めてたんだけど、93年から95年にかけてのR33と渡邉主管に対する扱いは流石に酷いと思った。

今や一緒にトークショーしてるけど、渡邉主管も腹の中ではどう思ってたのだろう…

973 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 00:38:12.20 ID:W3AfrjVa0.net
>>958
内装は良かったよね。
オーディオの音が素晴らしかった。
だけど、マジェスタもロイヤルでシートに歴然とした差があった。

マジェスタは座り心地も良くて疲れにくかったのにロイヤルのシートはお尻を点で支える感じで背もたれも中に板入ってんのか?と思うくらいの硬いイスで1時間もしたら腰痛になった。

974 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 01:05:33.48 ID:TI7kEYCGa.net
>>970
両さんってあれでも給料35万円ぐらいあるのにすぐ使うもんなw
昔は郵便への給与振込口座指定はNGってところが多かったな

975 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 02:19:22.42 ID:TI7kEYCGa.net
>>973
自分の愛車である200系クラウンの最大の不満はシートだね、それも長時間乗って感じる類の不満ではなくて、座った直後に感じる違和感なんだよ
この車に乗り始めて5年ぐらい経つけど、ベストなシートポジションを探り当てるまでに結構な時間を費やしたよ
「クラウンのステアリングやシートの位置関係は団塊世代向けに造られている」とかいう噂を聞くね

976 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 02:28:50.98 ID:QoIdCVq00.net
>>972
そもそもの人格とか性格の話になるとな…ドリコンの解説とかでもいろいろあって、まあスレ違いだからこのへんにしとくが。

ちなみに無理やり土屋圭市と不人気車の話をしてみると、話題の割に販売がパッとしなかった初代プリウスのデビュー当時、
ラジオ番組でトヨタのプリウス担当者と土屋圭市がトークする企画があった。
もちろんプリウスは初代からハイブリッドのエコカーだが、土屋圭市はもうベタぼめで大絶賛。ただし内容は…

「プリウスかっこイイっすよ!シャコタンでエアロ組んで、マフラー変えて爆音にしたらサイコーじゃないっすか!」

終始こんな感じで、トヨタの担当者はええ、はあ、なるほどと、相槌しか打てなかった。
(要するに「ホメ殺し」ってやつで、よほど嫌いだったんだろうけど…企画した奴が悪いなw)

977 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 03:19:20.52 ID:Qdl54L5va.net
それから20年以上経ち、まさかシャコタンインチアップにフルエアロ、そして爆音マフラーを装着したプリウスを始めとしたハイブリッドカーが普通に街中を走るとはね…

978 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 06:41:25.85 ID:A71SaZR+0.net
これは2010年くらいかな?
https://i.imgur.com/KwpBosW.jpg

979 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6e31-/so5):2022/07/17(日) 08:17:04 ID:1XpesjqI0.net
>>978
アリキリ石井もまさか自分が主役に抜擢されるとは思ってもいなかっただろうなぁ

980 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6189-Up6O):2022/07/17(日) 08:25:01 ID:S+dAxXH50.net
スバルとマツダのノウハウも入ってるから今度のクラウンは良い車になるよ。チャレンジ精神溢れて良い車だと思う。

豊田社長も明言してるが、トヨタTNGA
はマツダのスカイアクティブが元になってる。と云うか内容は同じ。

こうなった経緯は、トヨタとマツダの社報にも乗る位の有名なエピソードであるアクセラ事件。

これからトヨタは変わった。
と云うか北米市場から中国にシフトを移す為に、変わらざる得なかったのが真相たけど。ヒュンダイがAudiのデザイナーを起用したのと同様に、中国車も欧米の有名デザイナーに車作らせてきてる。これからが面白い。

981 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 09:28:09.29 ID:fc3oHid/x.net
>>976 21世紀になった頃、トヨタディーラーに行ったら従業員駐車場に
シャコタン、エアロ、超扁平タイヤのプリウスがとめてあって
担当営業マンにきいたら、ここに勤めている整備士が他車用のパーツを流用して
保安基準に適合するよう作って装着したという
当時、改造プリウスなんていなかったからすごいインパクトだった

982 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 10:20:35.56 ID:ZjYrZaogd.net
>>978
コラじゃなくてガチ?

983 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 10:22:53.63 ID:RmmkpVUQM.net
相変わらずのトヨタマンセー

984 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 17:40:57.09 ID:A71SaZR+0.net
>>982
Amazonで予告編を観られるぞ
笑えるw

985 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b120-9G5L):2022/07/17(日) 19:51:48 ID:QoIdCVq00.net
>>980
クルマの各構成パーツをモジュール化、高品質の車を素早く低コストで開発するのがTNGAのコンセプトなんで、
マツダのSKYACTIVテクノロジーはTNGAで採用した新技術に影響を与えてるだけだよ。
それはそれで大したもんだが根本的なコンセプトが異なリ、マツダはそこまで徹底しないというか、他に優先すべき何かがあればトヨタほどこだわらない。
(それゆえアクセラハイブリッドも、THSを使う意味があんまり無い不人気車になってしまった)

むしろトヨタのTNGAに影響を与えたのは、同様のコンセプトで先行したフォルクスワーゲンのMQB。

986 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 21:26:41.92 ID:WRk9L1e0M.net
>>980
良い車が売れる車とは限らんが
個人的には今度のクラウンは外しそうな気がする

987 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 21:33:45.06 ID:S+dAxXH50.net
>>985
その情報の出所は、たぶん自動車雑誌の情報だろうけど、日経情報だと全く違うぞ、VWはEVも視野に入れ製造生産手法だがマツダのスカイアクティブは、大雑把に言うと生産方法だけじゃなくて、生産管理と設計、製造が同一で連携する物なんだよ。トヨタのTINGAも、核心部分は、この広範囲に効果的に連動する箇所なんだよ。
一部を参考じゃなく、この核心部分はスカイアクティブと同一なんだ。

988 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 22:17:53.49 ID:tNKH30c90.net
TNGAなのか?
TINGAだか?
TENGAなのやら?

989 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 22:23:07.97 ID:S+dAxXH50.net
>>988
あぁ、ごみーん、TNGAとTINGA間違えちやった~(棒読み)

990 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 22:32:44.20 ID:lCX3+LZg0.net
↓ 次スレはこちら ↓

全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part83
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1658064046/

991 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 22:46:51.63 ID:F36HfGWoa.net
あまり他人の意見を受け入れない正論君に突っ込まれるのは覚悟の上で言うけど、日本の自動車メーカーはメーカー側の都合を日本のユーザーに押しつけるのはやめてほしい

992 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 22:56:31.23 ID:pBSngnNJd.net
>>951
友人の親の圧倒されるような豪華なクラウン
今はアルファードなんだろうな

それでもクラウンだと乗せて行ってやるって感じだがアルファードだと運転手させられてる感がな

993 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 23:00:20.90 ID:pBSngnNJd.net
>>957
トヨタは販売店大杉だから試乗車展示車在庫車とかの台数引くべきよな

994 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 23:08:25.99 ID:pBSngnNJd.net
>>975
団塊世代はふんぞり反って運転する奴多かったねw
昔の車よか最近の車はペダルが左に寄ってる気しない?

995 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 23:13:24.84 ID:F36HfGWoa.net
>>994
200系までのクラウンは、身長は160cm台で座高が高い人を想定している節があるな
確かにペダルの位置が昔とは違う気がする

996 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 23:37:14.07 ID:206xIdJZx.net
>>994 大昔のシビックとか普通の感覚でアクセルを踏もうとすると
右前輪ホイールハウスを踏む仕様だった

997 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/18(月) 00:08:11.50 ID:NNmkXgu0M.net
>>993
初代イプサムは奥田の号令で
販売店1箇所につき6台の試乗車を用意したからな
ちなみに最近はトヨタに限らず自社登録は減っている
その代わりリース会社に登録して、リース会社から車を借りている方式に変わりつつある。

998 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/18(月) 01:11:24.96 ID:ox50h+hX0.net
>>991
あえて正論を言っちゃうと、「ユーザーが買い支えられなかった」のが一番の理由だから、仕方あるまい…

999 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/18(月) 01:14:07.64 ID:ox50h+hX0.net
>>997
最終的な買い手(1オーナー目)が販社からリース会社に変わっただけだから、受注台数から販社分を引いた数字で考慮せにゃならんのは変わらんかと。
特にクロスオーバーは全系列とも売りたい車だろうし。

1000 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/18(月) 02:17:36.65 ID:yg/crxXGa.net
1000ならセドリック復活

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
390 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200