2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【EV】 電気自動車総合スレ その 77 【モーター】

605 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM96-BQ8I [133.106.51.138]):2022/07/06(水) 18:33:29 ID:9AJAUBJ/M.net
走るんだからしゃーねーだろハゲ

606 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 592c-KcEL [118.8.210.3]):2022/07/07(木) 03:35:47 ID:ePO36lv70.net
>>605
軽トラよりゆっくり走っているんじゃないか

607 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e93c-bKQ5 [124.44.107.100]):2022/07/07(木) 05:45:30 ID:wADzjJXq0.net
「空飛ぶクルマ」 ビーチの上空を飛行 実証実験
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rcc/88653?display=1
民間企業が福山市で実証実験をしました。

608 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/07(木) 08:53:37.71 ID:dCx+k4If0.net
トヨタ、全固体電池の特許数首位 早期実用化が課題
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1657141534/

609 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/07(木) 09:25:25.98 ID:/0k0Z6yIM.net
トヨタの終了は確定

610 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/07(木) 11:00:42.90 ID:4DEqAiC3M.net
公用車は原則電動に 脱炭素化で行動宣言―全国知事会
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022070500786&g=soc

611 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/07(木) 11:25:45.14 ID:+GppdKHW0.net
タイカンの公用車

612 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/07(木) 11:42:07.58 ID:fOiPo2ym0.net
>>607
空飛ぶ車って車じゃないんだってね
AM(エアモビリティ)を車って訳しただけでヘリとかVTOLの扱いだって
簡単に扱えますよって言ってもヘリに比べればって話で少なくとも車免許で操縦できるわけじゃない
まだSFに追いついたわけじゃなかった
まあ、当たり前なんだけど

613 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/07(木) 12:51:41.59 ID:AdBcae7n0.net
EU、リチウムを有害物質に分類検討 業界団体は反発へ
https://jp.reuters.com/article/electric-lithium-hazard-idJPKBN2OG04G

なんか
流れ変わってきてね

614 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/07(木) 12:54:07.49 ID:m+iXutap0.net
無免許で高速移動できる歩行者なら便利って言ってるようなもんだし
SFが法律を考えてなかっただけでは

615 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/07(木) 12:57:30.48 ID:m+iXutap0.net
>>613
ナトリウムイオン電池の救世主になれる法律ではなかろうか
ナトリウムも結構有害で塩化ナトリウムによる死者が多いが禁止できないだろうし

616 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/07(木) 15:15:46.92 ID:MYAk933m0.net
京大核融合プラント、来年末に発電開始へ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1657163711/

617 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 893c-bKQ5 [220.213.88.153]):2022/07/07(木) 16:53:31 ID:SVo/1cGW0.net
フランス電力を再度国有化へ 首相が表明
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1657152555/

618 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0124-tv2t [126.140.6.61]):2022/07/07(木) 18:29:38 ID:hIS43jxf0.net
2モーターで電費10%向上、ユニバンスが電動アクスルを25年以降量産へ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06991/
2モーター2段変速機

619 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/07(木) 18:59:03.34 ID:yyoUn75j0.net
中国恒大系、EVの予約販売を開始 先行きなお不透明
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM071680X00C22A7000000/?n_cid=NMAIL007_20220707_Y

620 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/07(木) 18:59:33.24 ID:yyoUn75j0.net
恒大ってまだ生きてたんか

621 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/07(木) 19:01:07.23 ID:JFrXMyem0.net
吹き飛ばなくないんだよなぁデカすぎて
まぁ銀行から金下ろせなくなってるが

622 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM96-BQ8I [133.106.52.146]):2022/07/07(木) 19:20:31 ID:OMEHYzNPM.net
トゥービッグトゥーフェイル

623 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/07(木) 20:16:49.24 ID:cwGGyXCE0.net
予約販売して金払わせて対消滅するんだろw

624 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/07(木) 20:28:50.72 ID:9A6RgJbe0.net
都市部で3割もいるマンション住まいが電気自動車を維持できるのでしょうか。やはり、電気自動車は選択肢の一つとなるだけではないのでしょうか。

625 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0504-BQ8I [138.64.158.56]):2022/07/08(金) 09:17:11 ID:Py78gQuz0.net
街の急速充電器で使えないこともないが自宅駐車場で充電できないと不便だな
充電古事記はQC頼りだったが只だから使ってただけで金払ってまでは使わない
共同住宅住民にも普及するにはマンションの駐車場や月極駐車場にも充電器の設置は不可欠

626 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 10:16:59.20 ID:KyvfLTbjr.net
それ以前に自家用車という形態自体が徐々に崩壊していくと思う

627 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 11:18:38.24 ID:R2hROkD90.net
つまり電気自動車は普及しない。

628 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 12:11:25.69 ID:oH/VAxIh0.net
現に全然普及する気配もないしね、、全世界的にw

629 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 13:18:34.00 ID:AtWEFj+20.net
>>628
目を瞑って耳を塞いでりゃ気配は感じられないだろうな

630 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 13:19:59.89 ID:aRSTziUu0.net
充電ほど無駄な時間はない

631 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 13:21:39.88 ID:aRSTziUu0.net
イーロンマスク
Twitter買収取りやめとかふざけるな
投資家大迷惑なんだよ

何度目だよ

632 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 13:31:01.61 ID:ZFJaX+ao0.net
同期リラクタンスモーター発売
https://www.nidec.com/jp/product/news/2022/news0630-01/
多分IE5

633 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 19:20:15.68 ID:/OGHNBi8d.net
>>631
イーロンマスクは思いつき
SoftBankもEVに参入しろよ

634 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 20:39:47.34 ID:rug3CfbQr.net
Softbankは事業会社じゃないからね
今や完全に一攫千金狙いの投資会社
YahooやVodafoneの買収は経営にもタッチしたけど、アリババ以降は基本タッチせず
nVidiaやらArmやらUberやら手垢のついたものに投資して株の上げ下げで利益が大きく変動する株価オリエンテッド
その割にテスラとかBYDとか大きく跳ねた銘柄に投資できず禿の目もだいぶん曇ってきたようだ

635 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1ee8-UuyH [183.176.43.226]):2022/07/09(土) 23:32:06 ID:vDWhLL+R0.net
>>630
頻繁に急速充電使ってるの?
普通は寝てる間に充電できてるじゃん

636 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 01:14:02.04 ID:kJQzlLvS0.net
>>635
夜間は車使わないのか?
遠出もしないのか
いざという時に使えない

使用時間が制限されるならガソリンの方がマシだろう

637 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 01:25:18.44 ID:a56hRvsA0.net
>>636
基本スッカラカンにすることないな
遠出はめったにしないが夜間に充電中断して出かけることはままある
実際使ってみればそんなには不便なものじゃない。理解して使ってるからだけどな

638 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 01:41:27.33 ID:kJQzlLvS0.net
長距離走れないのが致命的だ。
スキーなんか行けないだろう。

639 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 03:58:35.61 ID:btcAg89P0.net
できない理由探し

640 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 04:56:14.00 ID:yhnAXz4Tp.net
>>638

テスラ モデルXで冬のスキー場へ
https://blog.evsmart.net/tesla/model-x/winter-ski-trip/

641 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 05:20:41.31 ID:TzDrTViW0.net
スキーに行けないわけじゃないが頻繁にスキーに行くならガス車買えばいいだけだわ
そもそもスキー人口ってバブル期の1/10だけどな

642 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 06:19:49.26 ID:nkKCIIcx0.net
スキーというのはひとつの実例に過ぎない
あらゆる用途に苦行・やせ我慢を強いられる場合が出てくる

その「苦行・やせ我慢」が「快感」になっちゃうドMさん()なら
まぁ好きにすればいいw

そもそも、
普通の乗用車の動力エネルギーの貯蔵携行に、充電池なんて性能退化モノを使う時点でお察し
電池なんて所詮は一種のゼンマイなんだわ、物理的限界ありまくり
シニアカー、ゴルフカート、電チャリの上位互換・雨除け付き4輪、地域内配送車、、程度が関の山

643 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 06:46:34.80 ID:DO3GH5720.net
綿密な充電計画をしないと遠出できないなんてw

644 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 07:09:26.06 ID:TzDrTViW0.net
長距離運ちゃんはガス車買えばいいだけ

645 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 07:38:46.32 ID:+YZBEbNK0.net
高速に無接点給電レーンをつくれば一発で解決
NEXCOは早くやれ
実証実験とかちんたらやってる場合じゃねぇ

646 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 07:41:32.25 ID:7fefBh8G0.net
>>642
趣味って、そういうものだろ。

647 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 07:42:24.21 ID:SAx3NasB0.net
>>637
リチウムイオン電池は出来る限り25%付近まで使って充電、75%付近で充電終了にすると最も長持ちして、頻繁な少量継ぎ足し充電や0-100のフル充電は禁忌らしい

充電範囲はメーカーのほうで制御のかかった商品にすれば消費者は気にしなくて良いので問題無し

少量継ぎ足し充電については、例えば充電データが自動的に国税庁に送られる仕組みにしておいて、頻発させると何度か警告が行き、それでもあまりに醜い場合は反SDGs扱いで自動車税の重課を行うのも有り

648 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 07:47:27.71 ID:+YZBEbNK0.net
>>647
長持ちしないのは発熱するから
熱で劣化する
逆に言えばちゃんと冷却できれば長持ちできる
日本は冷却技術が劣ってるので急速充電すると劣化するのはそのせい

649 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 08:14:37.41 ID:nkKCIIcx0.net
>>648
>ちゃんと冷却できれば長持ちできる

冷却に使う結構な電力は電池から食うわけだ
ますます航続距離がショボくなるな
車は夏の炎天下で高温になるケースも多いしタイヘンだわ



>日本は冷却技術が劣ってる

頭ダイジョーブか?

650 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 08:19:32.21 ID:+YZBEbNK0.net
>>649
反論せずに頭大丈夫か?とか言う時点で反論できる根拠がないことを証明していくスタイルw

実際にあの中小企業のテスラの250kw充電以上の充電できる日本製のEVがあったら教えてほしい
あるなら買いてぇわ

651 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 08:20:01.94 ID:nkKCIIcx0.net
>>646
ほぉ 車は趣味なのか?
ドマイナーな変わり者だけの話だろw

車は値の張る「家庭用耐久消費財、または業務用耐久消費財」だわ、普通の一般人からすると

652 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 08:25:43.40 ID:nkKCIIcx0.net
>>650
なんだ、ただのテスラ馬鹿かよw

新車から8年目で故障して修理に電池交換260万円かかるといわれて、
オーナーは激怒してテスラSを爆破しちゃった、、、という北欧のつべ動画が
あったようだが?

653 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 08:27:07.69 ID:+YZBEbNK0.net
>>649
そう言って走行風自然冷却やって電池劣化の大惨事をやったのが初代リーフな?
走ってるならまだマシだけど
走ってない急速充電で電池温度あげて劣化させまくったわけで
HVプリウスの電池すら強制空冷ファンを搭載してる中でだよ?

歴史をちゃんと学ぼうぜ?

654 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 08:29:53.22 ID:+YZBEbNK0.net
>>652
当たり前だけど空にしたリチウム電池は死ぬからね
そらそうだろうとしか

テスラ信者とかレッテル貼り大好きみたいだけど
反論の一つでもしてくれよ
あのテスラ程度でいいから超えるEV教えてくれよw
別にどこでもいいぞ?
おすすめのEVをさ?

655 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 08:41:17.90 ID:sBK1+1Sa0.net
うちのベンツは7年になるけど2万キロ
長距離どころか高速道路にもほとんど乗らないなあ
そんな奴が何で車なんか持ってるんだというのは置いといても、こういう人が結構いるのも現実
こういう人たちからEVに変えてけばいいんだよ
今度出たイーブイいいですよ安くしときますからと言われたらあっさり買い替えるんだけどな
タマがないのか最近ちっとも売りに来ないから買い換えないけどさ

656 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 08:46:03.52 ID:+YZBEbNK0.net
>>655
そういう人はVPPが始まれば家に止めてあるEVの電気を電力不足のときに高値で売れるようになるぞ
九州ですでに実証実験やってるけどな

657 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 08:49:58.78 ID:nkKCIIcx0.net
>>654 つ 

642名無しさん@そうだドライブへ行こう2022/07/09(土) 22:58:30.64ID:fVkr22C10
テスラがダメなのは0.6mmペラペラ板金の電池ケース衝撃、電池のそばを通した導電性冷却水、簡単に折れるサスペンション

そして何より危険なナンチャッテ自動運転
https://gigazine.net/news/20220705-train-almost-hits-tesla-model-3/

事故の1秒前には運転をドライバーに渡す
レベル2で自動運転ではないので事故はドライバーの責任
でもこんなの増やしたら当たり前の様に事故が起きる

既に日本でもオートパイロットによる死亡事故は起きている

658 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 08:53:45.15 ID:+YZBEbNK0.net
>>657
悔しくて全然違う話題を持ってきたってのは理解できた

今オートパイロットの話ししてたっけ?
充電の話じゃないの?
持ってくるのは250kw以上の急速充電できるEVを教えてくれなんだが?

659 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 08:55:19.15 ID:y42sNwaRp.net
アンチが反論できなくなってて草w

660 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 08:55:52.02 ID:nkKCIIcx0.net
>>658
あれ? 一行目読めないの?

>テスラがダメなのは0.6mmペラペラ板金の電池ケース衝撃、電池のそばを通した導電性冷却水、簡単に折れるサスペンション

661 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 08:59:55.64 ID:+YZBEbNK0.net
>>660
読んだけど
でその一行目がどう充電能力にかかわってくるんだい?
ん?また違う話をしだすのかい?

662 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 09:02:02.85 ID:a56hRvsA0.net
>>647
リチウムイオンは継ぎ足し可能が売りだよ
HVだって継ぎ足ししかしていないでしょ

普通は電極が飽和する満充電を繰り返さないように制御されてるよ
ゲージは満充電でも6~7割くらいのいたわり充電。
メモリー効果もないから何も気にせず使っていい。

663 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4529-UXSH [180.196.155.107]):2022/07/10(日) 09:05:38 ID:SAx3NasB0.net
>>656
梅雨時にオークションで車を買い、ナンバープレート付けずに自分の敷地に車を並べて電力会社に電気を売り、初秋に車を売り抜ける荒稼ぎが横行しなければ良いが…
 

664 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 59ad-fdO6 [58.88.73.86]):2022/07/10(日) 09:11:56 ID:+YZBEbNK0.net
>>663
別に車売らんでもソーラーで充電
貯めた電気で電力会社から電気を買わずに自家消費すればええやん?
そんなに車乗らない人ならね
vppってのは電力会社の賦課金てんこ盛りのボッタクリ電気を買わずに自家消費やお隣近所の電気を売り買いして融通しあうのがコンセプトなので

665 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 09:42:18.69 ID:J/g7QYXwM.net
>>664
車も乗らんのに数百万の投資に無駄なリソース使いまくって月1万円も節約になるなんて頭良すぎるな

666 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 09:43:31.25 ID:J/g7QYXwM.net
>>664
車も乗らんのに数百万の投資に無駄なリソース使いまくって月1万円も節約になるなんて頭良すぎるな

667 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 09:51:09.34 ID:xCukF7JbM.net
>>665
サンデードライバーという
数百万の資産を買った人を敵に回してワロタ

668 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 10:21:50.57 ID:T6F32aTxd.net
テスラがコネクトにしてるのは
主として電池の温度管理のデータをとって
こまめにソフトアップデートしてるからって
ホリエモンが言ってたよ。

669 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 10:45:49.09 ID:TzDrTViW0.net
ホリエモンって家も車も不要って考えのようだがサイバートラックは予約したようだね

670 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 11:39:17.38 ID:Ab0YcHiOd.net
電力売るなら廃品利用してDIYでやるくらいしないと資金回収できないでしょ

671 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 12:35:40.36 ID:DO3GH5720.net
遠出をする時は自分の使い慣れた車で行った方がいいから買っている
全開を踏めたインプレッサは生き残りレンタカーのミニバンは全滅した

672 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 13:43:38.47 ID:kJQzlLvS0.net
>>640
いちいち充電計画とかやってられん

ガソリンならそのくらい無給油でいける。


不便極まりないぞ

673 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 13:46:05.04 ID:kJQzlLvS0.net
>>647
アホらしいやってられん

ガソリンは3分で満タン600kmは走るぞ

674 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 13:48:47.00 ID:kJQzlLvS0.net
>>652
置いていたら電池が空っぽになって充電出来なくなって
交換でしょう

パソコンでもよくある現象だ。

ガソリンなら絶対にない

675 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 13:56:53.66 ID:YF86Qmqep.net
>>672
どのみち途中で休憩するからそれをどこにするか考えるだけ
バイク乗ってると長距離の時は考えるから苦にならん

676 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 14:00:24.49 ID:DO3GH5720.net
>>675
急に眠たくなったり満車で次に行くと全ては予定通りには行きませんよw

677 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 14:07:09.81 ID:YF86Qmqep.net
>>676
最近じゃ充電ナビもあるし何とでもなるけど、何か起きたらどうしよう?っていつも心配してる人はHVでも乗ってりゃいいんじゃね?
殊更無理ダー不便ダーってファビョらなくていいよw

678 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 14:15:18.18 ID:GRO6rlJ10.net
>>651

> >>646
> ほぉ 車は趣味なのか?
> ドマイナーな変わり者だけの話だろw
>
どんな人生歩んでるんだ?趣味のひとも多いだろ。友達いるか?効率追求しすぎて友達もいないのか?頑張れよ。

679 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 14:48:10.49 ID:DO3GH5720.net
>>677
そうですね
EVが普及しなければ充電の心配はしなくて済みますねwww

680 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 892a-rJVG [42.124.26.227]):2022/07/10(日) 14:52:34 ID:a56hRvsA0.net
>>674
バッテリの管理できない人がガソリンなら管理できるわけもなかろう
最後はJAF呼ぶだけじゃね
まあ、それもガソリンのメリットだと言うのだろう

普通にEVとの相性の悪い人もいたっておかしくないけどな

681 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 15:28:43.11 ID:E108Rtq6p.net
>>679
インフラ整備などで心配を払拭してやれば普及するって事でしょ

682 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 16:13:02.54 ID:DO3GH5720.net
>>681
高速走ったことないだろう

683 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 19:53:06.90 ID:0tEu7qV3d.net
本気でEVを普及させたいなら、土地代が安い山間部に充電スポット数百機のSA•PAを作り、フル充電迄を食事や仮眠に充てないと駄目。

684 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spdd-x/sD [126.167.32.216]):2022/07/10(日) 20:30:04 ID:JVmBliJcp.net
>>682
走りまくり

685 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e10-32sH [111.96.10.30]):2022/07/10(日) 20:36:10 ID:DO3GH5720.net


686 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 21:58:01.32 ID:a56hRvsA0.net
>>683
12点かなあ
もう少し面白く言ってくれない?

687 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 23:58:25.24 ID:+YZBEbNK0.net
>>683
そもそも日本のEVには買いたいと思うEVがないからなぁ
海外のはたくさんあるけど

688 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/11(月) 00:00:16.35 ID:WL5kYWp50.net
ガソリン車に取って代わるのはそれより利便性の高いものだろう。

EVはガソリンより超不便なのだから取って代わる事はない。

689 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac1-3jDx [106.132.224.185]):2022/07/11(月) 05:43:20 ID:kWRyEHaTa.net
便利とか不便とか、そういう話じゃない
もうすぐ選択肢がそれしかなくなるんだよ?
環境のためだし、世界の流れがそうなんだから受け入れなきゃ

690 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac1-OueX [106.131.140.113]):2022/07/11(月) 05:57:06 ID:hsekT3Nma.net
電車、倉庫内フォークリフト、市内循環バスと結構電動化は結構進んでいるじゃない

自動車も自宅等で充電可能な場合で近距離限定なら電動化はある程度進みそう

むしろ以外とうるさくて排ガス規制を考慮しているのか疑問な二輪車の電動化を優先したほうが良い気がする

691 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/11(月) 06:13:45.75 ID:KkOvoV3+M.net
中国は小型スクーターから電動化が始まったね

692 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/11(月) 07:08:58.15 ID:T2YGuTvl0.net
だからさ駐車場の関係で普通は一家に一台
だから近距離のみの選択はないのよw

693 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/11(月) 07:10:36.26 ID:gomH5mkH0.net
トヨタの終了は確定

694 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/11(月) 07:28:48.51 ID:rXWZnEqF0.net
>>692
地方は一人一台
ってかガソリン税とれなくなるからEVもなにかしら搾取される時代がくるな
電気料金値上げは確実だろうけど

695 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/11(月) 07:35:28.87 ID:7jYFg7rZ0.net
>>692
長距離ドライブを想定しない人なんていくらでもいる
買い物や送り迎え、通勤専用なんかのの便利な道具。

696 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1d24-m2zg [60.127.149.131]):2022/07/11(月) 08:04:16 ID:qRQUmkVW0.net
>>694
1人1台でも各々のメインカーだから

697 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/11(月) 08:49:59.15 ID:WL5kYWp50.net
岸田はプーチンの暴挙と安倍さんの悲劇のおかげで今も総理をやっていられる。
なんて運のいい奴

698 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/11(月) 08:51:49.70 ID:WL5kYWp50.net
>>689
流れも糞も選択肢は自分次第だろう
何故主体性がないのか
この国は民主主義だぞ

699 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/11(月) 09:46:26.31 ID:pCywdvHRa.net
>>697
それに比べて、菅はなんて運の無い人・・・

700 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/11(月) 12:27:05.33 ID:WL5kYWp50.net
>>699
1年ずれてたら今も菅さんが総理だったな
プーチンがもっと早く暴れていたらな

カーボンゼロはインパクト少なかったな
安全保障には勝てないな

政界は一寸先は闇とかほんと

701 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/12(火) 13:42:50.09 ID:MSiNR4Ul0.net
The Structural Battery Pack of Tesla Model Y Is 'mind blowing', Says M
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0173/8204/7844/files/1_8cf5e351-3004-4063-9372-2f7951f10240_600x600.jpg
https://www.tesmanian.com/blogs/tesmanian-blog/structural-battery-pack-of-tesla-model-y-is-mind-blowing-says-munro-associates
新しい構造化バッテリーを採用したテスラ モデルYが分解されている
まだ分析前だが構造が簡素化されていて、バッテリーパックの重量は約540kgと他の自動車メーカーの半分程度

Tesla Model Y Structural Battery Pack Is Removable Via 143 Steps
https://insideevs.com/news/587147/tesla-structural-battery-pack-removal-replacement/
新しい構造化バッテリーは引き続き取り外しは可能だが工程が143段階から314段階に増えているという

702 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/12(火) 13:51:56.77 ID:y/tgyZTU0.net
>>701
エンジンの方が遥かに軽量だ

703 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b503-kdbk [222.146.75.6]):2022/07/12(火) 16:02:52 ID:WCB2CYy90.net
>>702
エンジンの方がどんなに軽量だろうがガソリンエンジン「ごとき」に
あれほどの猛烈なトルクは絶対に出せないし薄いバッテリーを底面に敷き詰めた事による
レーシングカーのように路面に吸い付く低重心感や安定感も絶対に出せない

ガソリン車のチューンドやレースの世界でたった数ミリでも重心を下げようと
エンジンマウントを加工したり、出っ張るオイルパンを無くすためにドライサンプ化したり
そういう涙ぐましい努力を思うとなんだかなと

実際にポルシェ911なんか空冷世代でも水冷世代でもテスラのユニットにコンバートすれば
重量は増しても加速や旋回速度などの総合的なパフォーマンスが圧倒的に増すからな
ラップタイムで確実に速くなるうえに楽しさも増す、しかもフロンにもバッテリーを搭載
する事で前輪の接地感が抜ける悪癖まで押さえ込めてRRでも4WDの911並に走ってしまう
コスパ敵に考えても、もはやエンジンバラしてチューンなんてバカバカしくてやってられない

704 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d2c-jF2N [118.8.210.3]):2022/07/12(火) 17:35:19 ID:y/tgyZTU0.net
>>703
EVてアクセル踏むと直ぐに電欠だろう

どんなに加速が良くてもサーキット9周したら電欠したら意味ない。

冬場は暖房切ってダウン着て高速を80kmで走っても100km走ったら充電ポイント探すとかだろう

電欠怖くてアクセル踏めずだろう

705 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d2c-jF2N [118.8.210.3]):2022/07/12(火) 17:36:01 ID:y/tgyZTU0.net
加速が良くても電欠怖くてアクセル踏めず
意味無し

706 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd2a-32sH [1.66.105.158]):2022/07/12(火) 19:04:04 ID:kMDNiMDld.net
レースを引き合いに出すならルマンを完走してからにして

707 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/12(火) 19:43:38.94 ID:iWl8BtPW0.net
バッテリー積み替えるんじゃないの?

708 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/12(火) 19:51:07.24 ID:x2zTxWxc0.net
バッテリースワップのEVレースはありと思うぞよ

709 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/12(火) 21:00:19.58 ID:y/tgyZTU0.net
エネルギー密度が低い巨大な500kgバッテリーを積んで実質200km程度しか走れない。
充電は家庭用電源で48時間はかかる
急速充電で次のサービスエリアぐらいしか持たない

ガソリンなら50リッターで600kmは走る
給油に3分しかかからない
どちらが合理的か

710 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/12(火) 21:17:16.82 ID:wWxA6Y7r0.net
>>709
電気

711 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/12(火) 21:19:08.23 ID:8bVWqR2O0.net
使ってないときに充填出来ると言う点ではEVは合理的

712 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/12(火) 21:21:10.25 ID:St55UW6e0.net
長距離乗らない人は自宅で充電するからスタンドに行く手間も時間もかからんしな
電気のほうが合理的か

713 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/12(火) 22:06:38.60 ID:8ZIXTv2Ga.net
EVの最適解はシティコミューターってことよね
一律にやるのが間違い
適材適所で考えていかないとね

714 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6589-D0TW [14.11.33.129]):2022/07/12(火) 23:31:50 ID:Qn0eIFuW0.net
お前の頭の中ではそうなんだろうな

715 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/12(火) 23:59:47.32 ID:lLcVGIRb0.net
あのなーあんなクソ重いものを交換する仕組みをどうやってレースカーに実装するつもりだw

716 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 00:26:23.85 ID:HZuLSC8x0.net
>>711
使いたい時に使えない。
不便

新聞配達とかピザの配達とかならいいだろう

717 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 00:32:04.54 ID:LMAffO01d.net
最近の自動車は、前照灯やワイパー、エアコン等を使っても大幅に燃費は落ちないが、消費電力は小さくても、いかにもEVと思わせる計器やサイドミラーのモニターなんかを観ると、電気喰い虫だと思うな。

それだけでは無く、モニターより遥かに電気を消費する冷暖房も電気で賄うのはやれんは。

718 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 01:44:57.97 ID:UCu1u7zh0.net
仮に石油が輸入出来なくなってもEVなら何とか走らせられる

719 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/07/13(水) 01:49:34.33 ID:+w3FdfO+0.net
現時点ではユーザーから見たEVのメリットはほとんどない
不便さだけが目立つ

そのEVを補助金まで出して推進する理由はエコだから

でも、日本の発電構成ではEVは実はエコどころかCO2を増やす
電力危機の折、誤った政策はさっさと修正すべきだ

720 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/07/13(水) 01:52:27.66 ID:+w3FdfO+0.net
>>718
火力発電がなくなっても電気だけは供給されると思っているのか?
日本では新規原発の建設どころか再稼働すら怪しいものだ

721 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/07/13(水) 01:55:29.97 ID:+w3FdfO+0.net
>>703
こんな足回りの車でスピード出すのは命知らず

ポキポキ折れるサスペンションはリコールもしない
中国で約100件もサスペンション ポキポキ
米国でも50件以上
日本でも不具合複数

中国で当局からリコールを命じられてしぶしぶリコール
しかしテスラは中国の特殊事情で他国では問題なしと報告。でも米国でも日本でもポキポキ折れてる。

https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN28900J
https://i.imgur.com/MqQbZzl.jpg

対策は杜撰極まりないストラップ
信じられないよな

722 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 02:41:00.10 ID:Z4Oqo6PG0.net
石油が輸入できないのに食糧や肥料が輸入できる訳がない
つまり詰みですw

723 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/07/13(水) 03:34:27.13 ID:+w3FdfO+0.net
走行中にサスペンション折れるとどうなるか?

Tesla Model Y Chinese owner claims wheel fell off while driving

テスラ モデルYの中国人オーナー、運転中に車輪が外れたと主張

https://carnewschina.com/2022/01/12/tesla-model-y-chinese-owner-claims-wheel-fell-off-while-driving/

外れた車輪の残骸を見るとタイヤ側にブレーキやサスペンションの一部が残ってる
単純にネジが緩んでタイヤが外れたとは考え難い

サスペンションが折れて、タイヤの外周がホイールハウスに接触し、その力で引きちぎられた残骸がタイヤ側に残ったと考えるのが妥当だろう
サスペンション折れるのは高速で走ってる時は本当に怖い
テスラはEVの加速が魅力とか言ってる奴が多いが、こういうリスクを分かってるのかなぁ。

サスペンション折れについては中国では当局に指示されてテスラはリコールした。ところが道路事情が悪い中国の特殊事情として他国には展開していない
強い衝撃を与えないようにそぉーっと走らないと危ない

火災もサスペンション折れも他人を巻き込むリスクを伴う。日本で増やしてはいけない車だよ。

724 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 05:55:28.01 ID:2MIP4eHUa.net
そういうのもあるからEVのなかでテスラのシェアが落ちて、EUメーカーのシェアが上がってるんだね

725 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 06:26:39.45 ID:HZuLSC8x0.net
>>718
火力が動かなければ電力も作れないんだがな

726 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 06:32:56.45 ID:PMou/BaZ0.net
リーフもサスペンション折れたケースはあるよ
リーフに限らずボールジョイントが劣化してぐらつきサスが折れるってのはどの車でもあるけど

727 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c989-TLTf [106.73.165.130]):2022/07/13(水) 07:06:32 ID:ru005tqb0.net
ゼロ発進からの強大トルクのEV車の老人踏み間違え事故が多発するから、
加速でアピールして普及させるのは危険。

日本では規制がはいってEVは加速しない仕様に変更になるだろ。

728 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spdd-x/sD [126.167.47.60]):2022/07/13(水) 07:08:16 ID:LfdnfiKmp.net
>>716
使いたい時に使えないってどんな時?

729 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2022/07/13(水) 07:46:06.69 ID:+w3FdfO+0.net
>>726
テスラは中国で100件
米国で50件
こんなに折れまくってる

あり得ないよ

オーナーはそぉーと走る事

730 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 07:50:03.65 ID:wJP3in7ja.net
>>728
家族の容態が急変して夜中に500キロくらいの距離を駆けつけるとか?

731 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 07:57:41.77 ID:a+PVv2j2p.net
>>730
そんな事が年に何回あるのか知らないけど途中で急速充電したら良いんじゃない?

732 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 08:04:00.01 ID:nR+i2HTl0.net
>>730
救急車呼べよ

733 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 08:05:28.07 ID:PMou/BaZ0.net
ブッシュの劣化自体はどんな車でも起きうるから他車だって折れたり折れずとも外れれば走れんぞ
リーフのケースだとお客様サポートだかにねじ込んだが相手にされなかったようだ

734 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3115-dsFt [114.186.116.40]):2022/07/13(水) 09:00:24 ID:fQWCawae0.net
>>730
始発電車を待った方が早かったりする。

735 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3115-dsFt [114.186.116.40]):2022/07/13(水) 09:02:33 ID:fQWCawae0.net
>>727
そんなの安全モードとスポーツモードで切り替えて制御すればいいだけじゃ?
EVはエンジン車よりそういう制御がしやすい。

736 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 45d6-UXSH [180.57.88.132]):2022/07/13(水) 09:14:18 ID:avIGr2Sd0.net
>>727
スマホで車呼ぶ時代になるから運転しなくなるだけじゃね
踏み間違え怖いならfommoneあるしな

737 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6589-arrI [14.8.109.1]):2022/07/13(水) 09:16:12 ID:UCu1u7zh0.net
>>720,725
石油を掘ることができるのは日本では極めて限られてるが、
今のうちにソーラーパネルとバッテリーさえ用意しておけば、
電力は自給することができるよ
現にオフグリッドでiMievやリーフを運用している人は居る

もちろん、>>722にある様に食料その他の制約から
石油がなくなったら日本終了だけどね

738 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 45d6-UXSH [180.57.88.132]):2022/07/13(水) 09:19:12 ID:avIGr2Sd0.net
>>720
そんなあなたにメタネーション 生活ゴミからメタンガス作るし

739 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 10:28:38.45 ID:HZuLSC8x0.net
>>737
太陽光パネルを作るのにも石油エネルギーがないと作れない。


オール電化住宅に電気自動車の電力を加えて太陽光で賄うのに必要なパネル面積は300坪ぐらいになる
それに蓄電池も数千万円かかるぞ

現実的に無理だ

740 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 10:30:16.44 ID:HZuLSC8x0.net
信者は妄想のお花畑に生きている。

現実問題を見て計算しうてみろ

741 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6589-arrI [14.8.109.1]):2022/07/13(水) 10:50:53 ID:UCu1u7zh0.net
>>739
なんでそんな状況でオール電化とか今と同じ生活のための
電力で計算してんだよ

パネル+蓄電池で200万もあれば上等だわ
溜まった分だけ使うんだよ

742 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d2c-jF2N [118.8.210.3]):2022/07/13(水) 11:00:29 ID:HZuLSC8x0.net
>>741
ガソリン使えば何の問題もないのに

なんで不便な方向に原始の時代に戻る方向いかなければならないんだ

その予算だと4.5kwのパネルと6.5kwhの蓄電器で終わり

普通に使えば寝る前に停電だ

743 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6589-arrI [14.8.109.1]):2022/07/13(水) 11:07:55 ID:UCu1u7zh0.net
まぁ、補助金ありきのぼったくり業者おまかせならそのくらいの容量だろうな
しかし、限られた容量なのに普通に使うヤツが居るかよ

744 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 11:30:40.52 ID:HZuLSC8x0.net
はじめ人間のような生活すればいいんじゃないか
私はやらない

745 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 11:53:59.37 ID:T406HtEM0.net
自宅で賄える唯一の資源が太陽光発電だろ
安全保障のためにも地産地消、電気くらい各家庭で賄う方針にすればいい

746 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 11:57:35.45 ID:ylSkRez5M.net
火を使うのやめて生の草でも食ってろよ。

747 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 12:00:52.95 ID:nR+i2HTl0.net
どうでもいいけどEV関係ないな
ガソリンに固執するほうがよっぽど原始人に見える
価値観も変化して多様性が出てきてるのを楽しめないなんてむしろ気の毒

748 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 12:28:47.18 ID:EOAkQD4l0.net
誰も固執はしてないだろ
現状がどうしようもないからだ
環境が整えば皆EVに移行するのもやぶさかでない人が殆ど

749 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 14:26:38.43 ID:HZuLSC8x0.net
>>747
ガソリン車を廃止したら多様性もなくなるぞ

750 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 14:51:08.17 ID:+hR9o8tfp.net
多くの人はパワートレインが何かなんて殆ど気にしてないよ
初期投資、ランニングコストが安ければそっちを買う

751 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 15:44:33.79 ID:nR+i2HTl0.net
>>749
まだ先

752 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 15:53:09.18 ID:Z4Oqo6PG0.net
軽自動車だから軽油というバカもいるが
そのレベルの気にしてない奴は充電スポットを気にするなんてできないぞw

753 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 18:33:08.64 ID:nR+i2HTl0.net
>>752
さすがにいないだろ
ジョークでも聞いたことない
ちょっと面白かったけど

754 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 18:48:40.83 ID:Z4Oqo6PG0.net
>>753
引きニート確定
そんな馬鹿がいないならJAFが注意したりしない

755 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 19:33:54.33 ID:UdN6j2a80.net
電力需要ひっ迫で「賛否両論!」EV普及して本当に大丈夫!? 自動車メーカーも取り組む「ダイナミックプライシング」の可能性とは | くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/527703
日本の年間消費電力量は急減、電力需給ひっ迫は「タイムシフト」で解決か | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/071201084/

756 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 19:53:55.24 ID:nR+i2HTl0.net
>>754
ほんと、そんなとこでしかマウント取れないの?
やっぱ、いろいろ笑えるなあ
ムキになった乳幼児みたい

757 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 21:11:46.92 ID:Z4Oqo6PG0.net
マウントってこれのことだろ
>>753

758 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 21:26:40.64 ID:/QKv6OQy0.net
ロシアの輸出に占める天然ガスの割合はたったの9%
EUの輸入天然ガスに占めるロシア産の割合は40%
天然ガスは世界的に逼迫、天然ガスを埋めるための発電需要で石炭も高騰
世界中で石油は景気後退で横ばい又は下げて
電気代はうなぎ登りというシナリオの可能性が高いんじゃないか

冬には灯油ファンヒーターが馬鹿売れかもしれんよ

759 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 21:39:47.74 ID:I/jywI800.net
今回のウクライナの件で燃料を他国に抑えられている脅威を多くの国が実感した
これで燃費などを輸入に頼る国は再エネが加速する

760 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 21:46:57.80 ID:/QKv6OQy0.net
再エネを加速させた国が
変動する再エネ電力を補うためにロシア産ガス依存を深めていったんだけどね

761 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/13(水) 21:52:54.46 ID:I/jywI800.net
そこでガス依存に走ったのがドイツの失敗
日本は再エネを進めつつ一時的に原発を動かし水素と蓄電池の技術開発を進めていけば良い

762 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d2c-jF2N [118.8.210.3]):2022/07/14(木) 00:11:21 ID:N/+zCbu70.net
>>759
再エネ作るのに石油が必要だろう
資源が無い国はどうにもならん

763 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 00:41:38.59 ID:PBiWXgWbp.net
>>762
太陽光なり洋上風力発電なり作ってしまえば継続的に大量の石油が必要になる事はない
発電と動力源に使ってる分が無くなれば年間70万リットルが14万リットルに減らせる

764 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 02:58:56.20 ID:LGM6Uw5Y0.net
信者はEVを買ってから話をしてくれ

765 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 04:53:30.31 ID:21/ORSWT0.net
ロス疑惑

766 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 06:19:54.04 ID:K5C4pjKH0.net
作ればメンテナンス不要www

767 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 07:21:07.17 ID:w3eNfNQwp.net
え?メンテナンスに大量の燃料が必要になるの?w

768 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 08:23:17.43 ID:8ZwNftKR0.net
最高速412km/h、ハイパーEV生産開始…リマック『ネヴェーラ』
4個のモーターで最大出力1940ps
1回の充電での航続は最大で約547km
4輪に伝達するトルクの正確なレベルを毎秒100回以上計算
https://response.jp/article/2022/07/13/359661.html

ピニンファリーナ、1900馬力のハイパーEV生産開始…『バッティスタ』
4個のモーターで0~100km/h加速2秒以内
バッティスタ専用の充電システムを開発
ステアリングホイールの両側に大型ディスプレイ
https://response.jp/article/2022/07/14/359665.html

盛り上がってきたね
2000馬力級で似たようなスペックだけどどっちがいい?

769 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 08:25:53.24 ID:8ZwNftKR0.net
ここまで極端じゃなくていいから1000馬力3000万クラスのスーパーカー作れば売れるんじゃね?

770 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 09:16:53.39 ID:K5C4pjKH0.net
採算が取れず撤収とか理解出来なさそう

771 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 09:27:52.59 ID:ZNHu+HWGd.net
>>769
排ガス車のモンスターマシンは騒音も排ガスも
モンスターになりがちだけど、電気モーターなら
そういうの気にせずにモンスター作れるから
いいんじゃないの?

レイアウト自由度が高いから、さほど苦労なく
低重心で重量バランスのいい車を作れるわけだし。

772 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 09:33:48.76 ID:N/+zCbu70.net
>>763
どちらにしても先細りは確実

773 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 09:38:01.81 ID:N/+zCbu70.net
>>768
航続距離て60km/hでトロトロ走った場合だろう。
アクセルを吹き込んだからサーキット10周ももたない。

EV特有の性能の誤魔化し方だ

774 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 09:44:21.15 ID:N/+zCbu70.net
真冬に暖房を切ってダウンを着て高速を80km/hでトロトロ走る。1時間毎に充電しなければならない。

アクセルを踏んだら速いが電欠するから踏めない。


冬の雨の夜はライトつけてワイパー動かして電欠が早い

775 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 09:58:28.58 ID:8ZwNftKR0.net
モータはエンジンに比べ単純軽量安価だから大出力化も容易
1000馬力でも2000馬力でもたいしてコストは変わらんからどうせならデカいの積んどくかってことなのかもね
但し2000馬力だと電池側が負担に耐えれるのかってのは気になる
2000馬力だと1500kwで電池容量は記載されてないが航続距離から推測するにおそらく100kwhくらいじゃなかろうか
15Cになるがガンガン冷却すれば大丈夫なんだろうか?

776 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 10:38:18.52 ID:8ZwNftKR0.net
パナソニック、バッテリーのエネルギー密度20%向上目指す
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c2634e4d6f871fc9b36d89966d101e19749ae55

777 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 12:55:41.12 ID:sKkL8+/HM.net
MX-30よどこへ行く!!? マツダが鳴り物入りで送り出したのに存在感が薄くなっているワケ
https://bestcarweb.jp/feature/column/464873/
>MX-30がまったく売れていない。2022年5月の登録台数を調べてみたら、エンジン搭載モデルは21台。電気自動車3台!

778 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 15:33:50.42 ID:21/ORSWT0.net
ホント、日本人は環境意識が低いね!

779 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd2a-jF2N [1.75.248.238]):2022/07/14(木) 15:36:32 ID:wiQZft68d.net
>>778
環境意識て具体的になんだ?

780 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1e4a-EtqG [183.76.31.102]):2022/07/14(木) 15:39:26 ID:ra0rnMnv0.net
>>779
ウンコは流す
トイレのあとは手を洗う

781 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 16:16:32.85 ID:phSlXRy80.net
EVの最大のメリットは格安の四輪車が作れるということにあるのではないか
2-4人乗りで雨の日に使えて買い物や送り迎え用にバッテリー小さく100V充電専用、最高速度40キロ
軽自動車でさえオーバークィリティ、自転車で前と後ろに子供を積んで買い物に出かけるタフネスかーちゃんの味方
そんな需要からEVがどんどん増えていけばいい

782 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7a20-/dRU [133.201.231.224]):2022/07/14(木) 16:30:10 ID:gD+abGWd0.net
>>781
40はさすがに遅い
せめて60キロ

でもまあ、そういう部分にこそEVのニーズがあるんだろうに、
環境のためとか大嘘つきながら、強制的に全車EVみたいな事言い出すバカがいるから
まとまる話もまとまらなくなるんだよな

783 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1d24-CnnM [60.68.25.128]):2022/07/14(木) 16:32:04 ID:eH0EpfF/0.net
>>781
一生懸命考えたんだね年寄が

784 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM4a-3qtS [49.239.64.15]):2022/07/14(木) 16:33:38 ID:sKkL8+/HM.net
マイクロ波加熱を用いる省エネ・CO2削減精製技術でリチウム実鉱石の溶解に成功 ―社会実装に向け加速―
https://www.qst.go.jp/site/press/20220713.html
やったぜ

785 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6589-arrI [14.8.109.1]):2022/07/14(木) 16:55:21 ID:YTGDaR7m0.net
>>781
そう、そんなんでいいと思うんだが、それじゃ台数出ても利益が薄いから
補助金ありきで高価格車売って利益を出したいんだろうね

786 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 18:16:48.84 ID:1LNYP+q4r.net
>>785
馬鹿な年寄もうひとり

787 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 20:43:22.24 ID:w+y+Y0tUd.net
田舎や都会の狭い狭い道、一人で買い物や
野良仕事に行ける車として、ミゼットⅡってのが
あったけど、超物好きのコレクターアイテムで
終わってしまった。ミゼットⅡが身の丈に合う
実用車としてそこそこでも定着していれば
それの電動化は間違いなく意味はあったと思う。

788 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/14(木) 21:14:24.44 ID:Grh0fqQF0.net
初代スマートフォーツーは良かったよ
あんな感じのEVかメッサーシュミットのEVが欲しい

789 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/15(金) 04:00:43.89 ID:g4dIWqjk0.net
車好きや評論家はミニマリストでコンパクトなクルマを絶賛する。
一方で大衆は大型化ラグジュアリー化を望む。
軽自動車の帰還の変遷を見れば、明らか。

790 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/15(金) 04:01:31.71 ID:g4dIWqjk0.net
帰還→規格

791 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/15(金) 04:32:53.70 ID:qvk5XzN30.net
値段だと思うよ
なんだかんだ言っても100万円のもの買おうとすればそれはそこそこいいものが欲しくなるのが人情
自転車なら一部のマニアを除けばいいものじゃなくても動けばいいとなる
原付ならどうか
単なる道具として見られるかどうかの分岐点はやっぱり値段

792 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/15(金) 08:54:02.41 ID:4gvwIZ2b0.net
>>789
時代錯誤だな
コンパクト全盛になって久しいぞ
ラグジュアリーじゃなくて安全性にお金払うご時世だ

793 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2a63-WgiV [61.206.193.129]):2022/07/15(金) 09:23:15 ID:sA7kVa/H0.net
リーフ終了のお知らせw
https://www.caranddriver.com/news/a40613694/nissan-leaf-being-phased-out/

794 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/15(金) 11:23:08.68 ID:/gFQBe6od.net
もう枯葉になっちまったたの?

795 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/15(金) 11:31:18.09 ID:z5aGkkRp0.net
>>789
軽自動車はやはり税金が安いから売れる
値段はリッターカーより高いんじゃね

796 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/15(金) 16:25:10.83 ID:NdGe+NP5d.net
ホントにリーフ終了すんのかね
売れてないのは分かるがせっかくサクラリーフアリアの3タイプになったのに

797 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/15(金) 16:35:21.08 ID:R654XFVr0.net
基本設計が古いから最新の標準的なモデル設計から外れるからじゃない?
標準な設定に準拠しないと汎用の部品とかが使えないから割高になってしまう
構造部品と一体化した床一面にバッテリーを敷き詰め前後どちらか(もしくは両方)に駆動装置を置いて一丁上がり
どのメーカーも同じになる
まるでスマホのように

798 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd4a-HNOf [49.97.105.8]):2022/07/15(金) 18:39:09 ID:n+RkDmm0d.net
>>793
後継モデルの話は欧州のメディア向けにはしてるね。
https://www.autocar.co.uk/car-news/new-cars/2025-nissan-leaf-become-compact-suv-third-generation

799 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/15(金) 19:27:48.72 ID:g1rmqUNd0.net
>>796
斜め読みだが10年かけてモデルを絞っていく、みたいに書いてない?

800 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/15(金) 23:52:52.14 ID:K3fMM5JTd.net
梅雨の復活で暑くない
8月は涼しい予報で

昨年と同じなら
寒冷化してるんじゃないか

801 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 00:00:28.26 ID:QgGI6vA7p.net
欧州で熱波になってるやん

802 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 01:27:11.61 ID:1B3RjIXFM.net
500km走れるバッテリー積むのは現実的じゃない
充電インフラ整備してこまめに充電していくスタイルで行く
 ↑
とか言い出したEUホント大丈夫?

803 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0df0-ZRI/ [118.238.112.241]):2022/07/16(土) 06:18:38 ID:oN3MMsVP0.net
ヨーロッパでも1日に乗る距離は大半数十キロだから大きなバッテリーはいらないと言われだしてる
長距離は他の交通機関を使えばいい
特に自動運転になれば駅まで車で、そこからは電車で、到着駅で次の車を呼び出し目的地へができる
パークアンドライドの完成形だ

804 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saf1-u94R [106.131.118.14]):2022/07/16(土) 06:25:33 ID:gx8RjFzka.net
バッテリー不要な電動車なら電車という名前で普及しまくっているからそれ以上何を望む?

バッテリー搭載形式のものでも施設内運用フォークリフト等はかなり電動化が進んでいるのかな、逆にディーゼルなんて廃れていそう

公道なら排ガス規制や騒音規制何それ?みたいな原付あたりは電動義務化を進めて欲しいな(集合住宅など充電困難な場合を除く)

20年30年後の先の事はわからないが多分その頃でもオール電動化でなく状況に応じた程々電動化で落ち着きそうな気がする、今よりは多少進んでいそうだが

早い段階で購入することが電動化の強い後押しになるので推進派の方はまずは自ら積極的に購入して下さい

805 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 08:52:35.92 ID:MNrquOcA0.net
>>802
充電する時間が無駄
時は金なり

806 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 08:58:41.85 ID:MNrquOcA0.net
>>803
長距離走れない車は価値がないよ。
比較はガソリンと比べてだ。


ガソリンは3分で給油して600km走る
それを超えていかないと入れ替わらない。

世の中が不便な方に進化とかあり得ないぞ
お前は馬鹿か

807 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 09:13:44.48 ID:LWcYTkBy0.net
>>806
住宅地は無論、都市部も30km/h走行が普通となり
駐車の問題もあり自動運転が可能となれば、もう自家用車などいらないだろうという考え方
パークアンドライドでも駐車場もいらず、遠出でも車という邪魔なものが付いてくることはない
移動は体一つでどこへでもが理想なんだから

808 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 09:28:37.09 ID:RuYQugDd0.net
>>805
確かに時は金なり
スタンドまで行く時間が無駄だな

809 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 09:36:25.19 ID:RuYQugDd0.net
>>806
不便に感じる人は、その時が来るまで文句言い続ける権利があると思う
便利に感じてる人は何騒いでるのか理解できなくなっていくけど

まあ、脱炭素なんてみんなで少しずつ耐えること覚えましょうね、ってことではあるんだけどね
嫌だって言うのも自由だよ

810 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 09:36:28.01 ID:MNrquOcA0.net
>>807
車って人間の物欲を満たすという役割もある。

身一つて1番心細い状態だから軍隊でも装備が多い方がいいわけだ

811 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 10:04:41.30 ID:1r/gkUAN0.net
>>807
車も持てない底辺の発想だなw

812 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 10:30:45.27 ID:LWcYTkBy0.net
>>811
どこに行くにも車がないと不安になるという田舎者の発想だなw

813 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 11:08:28.78 ID:F7QRvkF20.net
田舎に帰ってのんびり暮らしたい

814 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 11:14:26.23 ID:0wph8iGi0.net
>>806
600kmを年に何回走るだろう?
月に1回走る人は何%居るだろう?

815 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 12:01:22.36 ID:RuYQugDd0.net
>>814
運送系の長距離ドライバーでしょ
長距離ドライバーの常識を一般化してる時点でアレな人ではあるが死活問題なんだろうな
将来的には長距離トラックは水素化する可能性も高いし仕事はなくならんと思うけどね

816 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 12:05:28.73 ID:nNhRXzB00.net
普通の人は600キロ走るなら1時間位は食事や休憩で走らない時間がある
その間に充電が完了すれば無問題
50kwとかのショボいチャデモでは役不足で200kw以上のQCが必要になってくるな

817 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 12:07:35.21 ID:nNhRXzB00.net
水素は取り扱いが難だから液体のイーフューエルにできないと普及は無理じゃね?

818 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 12:25:59.12 ID:CVbNkmJy0.net
>>807
オレ、貧乏性だから出かけるときに遊び道具なんも持って行かないとか考えられない

819 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 13:04:46.03 ID:s3+NT6CW0.net
>>816
現実に給電側も受電側今ねぇーんだから、無意味な主張だろ。
200kWh受けられないクルマ今買って200kWh給電設備出来ましたって云われてもどうにもならんぜ。

820 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 14:19:05.70 ID:1r/gkUAN0.net
>>817
もう国内には100箇所以上の水素ステーションが「ある」んだぜ
(一方、電池交換ステーション(大笑)なんて世界にたった一つあるかどうかも真実はわからんw
CG動画wだけはあるようだが)

つーか、使い物になるEVは、結局水素FC式EVだけだろ
ただし水素インフラ/サプライチェーンの更なる拡充が求められる
まぁわが国を筆頭に米欧など全世界(後進地域は除く)で着々と進んでいるようだが

つか、ヨタの固体電池が市販化に成功したとしても所詮はLI電池でしかないから
性能は従来のと五十歩百歩だし、価格も寿命も不透明
つまり固体電池採用のBEVでも普通の乗用車としては負け去る運命
中華50万円オモチャBEVとかサクラみたいな「電チャリの雨除け付き上位互換4輪」程度
が「お似合い」やね

821 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 14:31:57.40 ID:L8RHndp9p.net
ミライって何台売れてるんだろうな?w

822 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 14:37:48.14 ID:1r/gkUAN0.net
>>821
すくなくとも、同クラスの高級大型モデルBEV、例えばテスラSあたりよりは売れてるな

ヒョーンカの五味ちゃんも自分の金で買う分にはテスラもベンツもBMWも相手にせず、
ミライをチョイスしたわけだしw

823 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 15:25:31.52 ID:WNhgM2DJM.net
>>822
ミライの前に乗ってたのモデルSだろ😲

824 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 15:38:24.39 ID:7M90zblhM.net
>>817
車だけじゃなくて工場や船舶のCO2回収装置の一環で広める一面もあるから
いつの間にか広まってた。になんじゃね

825 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 15:54:54.90 ID:SToChVRl0.net
モデルSって売れてないんじゃなくモデル3Yの需要をさばききれなくて作ってないからなあ
本国はともかく少なくとも日本向けは販売中止状態

826 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 15:56:24.00 ID:isF056G7d.net
アリア増産しろよ

827 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 15:56:47.01 ID:3SiXAntda.net
水素ステーションはせめて市に一つレベルにならないと論外だわ
うちから補給しようとしたら往復4時間オーバーのドライブ出かけないとあかん
18時には閉まるみたいだしw

828 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 16:53:06.73 ID:MNrquOcA0.net
>>822
今も乗っているかどうかわからない。

829 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 16:58:56.73 ID:MNrquOcA0.net
水素ステーションは近所にあるが週に3日だけで
12時から14時まで営業だ

ただタンクローリーがいるだけ

1日なんだい充填に来るんだろう

830 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp29-7XyE [126.167.37.19]):2022/07/16(土) 17:39:14 ID:wDjZbiLHp.net
>>822
おいおい韓国車に負けてるじゃねぇかよw
https://www.tech-t.jp/h2-energy31_nexo-vs-mirai/

マスコミ呼んで提灯記事書かせてこの有様?w

831 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fd24-AUZ5 [126.140.6.61]):2022/07/16(土) 19:57:14 ID:sd/pen9t0.net
マンションのEV充電器、新設急増 最大3000基超に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC28BI60Y2A420C2000000/

832 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d2c-jzc3 [118.8.210.3]):2022/07/16(土) 20:01:14 ID:MNrquOcA0.net
>>831
電力不足でどうするの?

833 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 20:14:18.35 ID:0wph8iGi0.net
「電力不足だからこそ、電気自動車を普及させるべき」理由とは
https://maonline.jp/articles/is_it_true_dont_sell_ev_in_power_shortage_environment220623

834 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 22:53:58.10 ID:MNrquOcA0.net
>>833
EVが増えれば当然ピーク電力も増える
意味無し


もしも電力ピークに充電制限でもかけたらEVは超不便な乗り物で役立たずになるだろう

エネルギーの分散化は安全保障からして重要だ
ガソリン廃止は馬鹿げている

835 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 23:03:35.05 ID:RuYQugDd0.net
>>834
ようやくピークって言葉覚えたんだね。えらいぞ、もうちょっとだね

836 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/16(土) 23:12:09.82 ID:0wph8iGi0.net
>>834
ピーク電力時とEV充電時間帯は違う

837 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 00:50:29.36 ID:V4+9H4El0.net
業務利用や平日以外を考慮しないならそうかもね

838 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 04:52:32.37 ID:XOSNmMc7a.net
まぁ普通は深夜電力で充電だよな
たまに遠出して急速充電するかも程度だするかも知れんが
自宅に充電設備無くて常にどっかで日中充電するつもりのアホは補助金無しにすればええのにな

839 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp29-7XyE [126.167.39.2]):2022/07/17(日) 05:23:24 ID:cNetnUzPp.net
EVが増えれば再エネなどの発電増やしていけば良いだけだしな
今足りないってだけの話

840 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d3c-Ue1F [124.44.101.107]):2022/07/17(日) 05:59:18 ID:1Y+MVW9N0.net
自動車評論家 三本和彦氏(91)が死去
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1658004565/

841 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d3c-Ue1F [124.44.101.107]):2022/07/17(日) 06:05:56 ID:1Y+MVW9N0.net
水素航空機の研究 地球のきれいな空を守る 
https://www.youtube.com/watch?v=ZmQ5ZnNpfkY

842 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bba4-Zv+3 [111.217.34.219]):2022/07/17(日) 08:55:29 ID:E6Z8PZKr0.net
>>839
森林伐採とかの自然破壊が日本国中で進むわけか

843 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd03-Vb2/ [49.97.107.203]):2022/07/17(日) 09:13:03 ID:q4ubOWJmd.net
山の南斜面をパネルで埋めると
保水力が無くなるし、そこが
ヒートアイランドになって根風が
吹き降りてきて大変だと思うんだが・・・

山の緑は大切よ。太陽エネルギーの
無駄遣いなどではない。

844 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 09:18:08.49 ID:AvqIWBJH0.net
>>842
自然破壊って言葉を覚えただけえらいぞ
短絡的すぎて頭悪そうなのは変わらんが

845 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 09:32:40.56 ID:KLGp5CXu0.net
>>836
テスラがオーナーに午後4時から9時まで充電するなという手紙を出したそうだが
そんな車が使い物になるか

使いたい時に使えない。

やっぱガソリンだよ

846 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 09:58:23.95 ID:AvqIWBJH0.net
>>845
スマホじゃないんだから基本充電中は使えないよね
充電してありゃいつでも使えるよね
日本語が怪しくなってきたのかな?

847 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 12:33:48.92 ID:KLGp5CXu0.net
電池が無くなれば充電に何時間かかるんだ。
70kwhのバッテリーを家庭で充電するのにかかる時間は47時間だ

それが問題だろと言ってんだよ

ガソリンなら3分ですよ

848 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 12:36:00.05 ID:liYq7QkI0.net
まぁ毎日からっけつにする人には実用に耐えないだろうね
普通の人は1日に30キロしか走らないからそのぶん充電できればいい

849 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 12:38:22.03 ID:KLGp5CXu0.net
EVの欠点は長距離走れない事でしょう。

ピザやの配達や新聞配達にはいいんじゃね

850 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 12:40:54.09 ID:z/b7Pas90.net
>>847
どういう計算してるんだ?
普通のEV用は3kwh 高容量なら6kwh
テスラの充電器は日本でも9kwhとか対応してるんじゃないのかね

851 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 12:46:40.47 ID:miTkirrXa.net
電動化は、程々には普及するのではないか?

852 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 12:47:10.19 ID:dJ9DNVutM.net
充電器にkWhとか平気で書く知的レベルがEV儲の姿だよ。
恥ずかしいよね。

853 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 12:51:08.85 ID:KLGp5CXu0.net
一般家庭は100V15Aでしょう1.5kwh
200V引いてなければ使えない
特に古い家


家は三相電源もきてるが

854 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 12:58:49.61 ID:AvqIWBJH0.net
>>847
そんなレアケースしか考えられないの?注意しておくだけだよ
注意するのが嫌なら選択しなければいいだけ
極端なことしか考えられないって頭の悪さに起因するんだよ

855 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 13:06:50.25 ID:gnPWeKGb0.net
3分おじさん、毎日ご苦労様です

856 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 13:13:24.61 ID:KLGp5CXu0.net
>>855
カップヌードルだって3分だろう

857 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 13:18:15.32 ID:0RLl4H220.net
本格的なうまいラーメンは20分くらい

858 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 13:26:49.12 ID:3efRWofn0.net
>>847はガソリンを自宅で給油するらしい。
ってことは危険物取り扱いの資格を持ってるのか?

859 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 13:51:05.23 ID:AvqIWBJH0.net
>>858
スタンドの人なんでしょ
ガソリン売れなくなったら死活問題だから必死なんだよ

860 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 13:52:54.26 ID:D+WP/DVd0.net
ガス配給、暖房制限下でEV乗るのは今年の欧州ではやりくり楽しそうだな

861 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 14:31:14.94 ID:AvqIWBJH0.net
>>860
ほぼ暖房用だから電力関係ないけどな
暖房効かなきゃ死んじゃう国もあるから大変だね
よく気がついたね
オール電化されてたら融通もきくんだろうけどそんな国ないしね

862 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 14:54:48.59 ID:ohCEgyqh0.net
全部自然エネルギーで賄えれば燃料の地政学リスクなくなるしね
全戸建ての上に太陽光パネルと太陽熱温水器ってだけで大きくエネルギー自給率は高まる

863 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 16:33:15.86 ID:tCpsdDlD0.net
カーシェア「走行距離0km」での返却が増加
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1658029918/
簡易宿泊所、個室として利用など想定外のニーズが判明も

864 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 16:39:52.43 ID:tCpsdDlD0.net
ドイツ、国民に「シャワーは5分まで」呼びかけ 日本よりひでえ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1658043428/

865 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e33c-Ue1F [219.127.23.96]):2022/07/17(日) 17:03:44 ID:tCpsdDlD0.net
イギリス自動車業界 「助けて!車が売れないの どうしたら買ってくれるの?」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1658044716/

866 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 18:34:45.11 ID:J0CbKIa10.net
クラウンが四車形だ一世一代の大モデルチェンジだーと大声張り上げても
ん?ハイブリッド?!EVは?ないの?
そこで興味は尽きてそっとホームページを閉じ、になってしまう今日このごろ
世界発売だそうだけど世界で相手にされるんだろうか?

867 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 18:42:23.33 ID:tQxTNo7U0.net
まだEVは主流じゃないよ。販売割合しってる?頭打ちなの知ってる?

868 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 18:46:14.44 ID:tQxTNo7U0.net
欧州メーカーも認めてるよ。EVはまだ広告塔であると。まだまだ主流はガソリンやPHEVやハイブリッドであると。

869 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 18:47:34.62 ID:tQxTNo7U0.net
その広告であるEVをありがたいことに好きものが買ってくれてる感じだと。確かに補助金なかったら、まだまだ買う値段じゃないよね。

870 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 22:31:38.26 ID:KLGp5CXu0.net
>>862
昔婆さんの家にあった
手動式のやつ
いつのまにか消えた。
水漏れが酷いとか言ってたような

871 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/17(日) 22:32:45.98 ID:KLGp5CXu0.net
>>855
3分重要な数字だろう

872 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saf1-4PEZ [106.154.158.87]):2022/07/18(月) 01:24:59 ID:Ke3Xe29ea.net
>>853
今時100Vしか来てない古い家だったとしてEV充電ポート工事するときに200V入れるだろ
普通の100Vコンセントから充電しようと思ってるアホは流石におらんというか居たとしても車買うときに諭されるやろ

873 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/18(月) 01:54:12.35 ID:adaxpHyP0.net
充電設備を工事しなければならないとか不便極まりないな

夕方4時から9時まで充電するなとか使えない

874 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/18(月) 01:55:46.36 ID:adaxpHyP0.net
原発再稼働でやっと通常電源確保出来たのにEV分は無いぞ!

EVを増やすな

875 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/18(月) 03:25:17.48 ID:P4LZfMRqa.net
2030年には!

2040年には!

2050年には!

遠いのか近いのかわからない未来を語るのであれば車のオール電動化の話もロマンがある

876 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/18(月) 03:51:34.76 ID:Ke3Xe29ea.net
そもそも頼まれても23時以降じゃないと充電せんわ
しかしまだ十数年どころか何十年も猶予ありそうなのにワザワザこんなとこ来てガソリン車スゴイEVは全然ダメ!って荒らしまくる奴の情熱も凄いよね

877 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/18(月) 05:26:46.04 ID:l9iCDXQtM.net
HVでもTHSはオワコンだな

878 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d2c-jzc3 [118.8.210.3]):2022/07/18(月) 07:46:38 ID:adaxpHyP0.net
バッテリー技術の進展がない。
ガソリンの1/120しかないエネルギー密度が上がる見込み無し。既に限界

他の方法を探るべし

879 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/18(月) 09:13:06.26 ID:JF8bySP1r.net
>>870
太陽熱温水器ヤッパリ減ってるんだってね
効率は良く損得勘定では太陽光より有利なはずなんだけれど
なぜかダサいイメージがついてしまった
国にその気がないのも困ったもんだ
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/1121859.html

880 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/18(月) 09:42:27.19 ID:Xl958pRy0.net
>>878
ネタがつきたのかなあ
botに言っても仕方ないけどネタが少ないよね

881 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/18(月) 10:00:18.77 ID:j1T7cuvl0.net
>>879
とにかく石油が安いからね
風呂わかすのに石油やガスを使っていても、ソーラー温水器の設置工事費を
考えると元が取れるかどうかわからんってことになっちゃうからね。
もっと普及して機器が安くなって、補助金を巻き上げるためのぼったくり価格が無くなればいいんだけど

882 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/18(月) 10:45:33.12 ID:SlnNx+aAd.net
>>879
屋根が傷むんだよ。あと工事代+本体で
10年で元が取れて20年得をするみたいな
ふれこみなんだけど、メンテすると何しろ
屋根の上だから、お安くないのよね。

ど田舎の平地にドンと置くのは多分いいと思う
自分でメンテできるし。

883 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/18(月) 13:01:56.95 ID:yXgV/J9A0.net
eフェールが最近注目されてるね。エンジンもスタンドもそのままで使えて二酸化炭素も大幅に減らせる。次世代の主役はこれじゃない?

884 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/18(月) 13:39:18.92 ID:t834Uy9x0.net
>>883
どこからCO2を集めるのかな?

885 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/18(月) 15:10:36.30 ID:NXUbV8o50.net
>>884
空気
九州大学とか、他のところでも大気中からCO2ゆ濃縮して取り出す技術を研究開発してる。

886 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/18(月) 15:47:04.12 ID:adaxpHyP0.net
>>883
コストが問題

バッテリーよりは良さそうだ

887 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/18(月) 16:17:13.80 ID:t834Uy9x0.net
>>885
空気中にたった0.04%しか含まれてなくて、集めるエネルギーが膨大ですよ
BEVの1.5倍位の環境負荷かかりますが

888 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/18(月) 17:37:26.85 ID:glhMROJDd.net
炭素自体がが地殻中で0.03%しかない。

889 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/18(月) 17:40:36.22 ID:glhMROJDd.net
つまり生命体自体が地球上では少数派
地球にあるものはほぼ無機物である。

人類が地球環境に影響すると言う考えは誇大妄想

890 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/18(月) 17:41:23.50 ID:Xl958pRy0.net
工場や発電所プラントから直接収集でしょ
実証検証用なら動き出してる
出すところ抑えるのが一番

891 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/18(月) 17:42:56.27 ID:RzHfCDDs0.net
>>889
その地球環境っていうのは地殻表面上の部分で起こってるいるのだが
どうしましょうか

892 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/18(月) 17:44:30.88 ID:glhMROJDd.net
酸素濃度は21%で他はほぼ窒素

二酸化炭素は0.04%

窒素も酸素も無機由来と考えるのが妥当だ。

893 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/18(月) 17:48:57.10 ID:glhMROJDd.net
>>891
地球全体だろう。

大気は常に宇宙空間に逃げている。

地球の熱により地下から大気は補充されている。

月は冷えてしまってカラカラ状態
火星も乾燥しつつある

地球は地熱があるから水と大気が補充されている。

894 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/18(月) 18:25:01.23 ID:yXgV/J9A0.net
>>887
バカだなあ。0.04%もあるだろ。

895 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/18(月) 18:35:32.53 ID:adaxpHyP0.net
>>894
気薄なものから集めるにはエネルギーがかかる

896 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1dd6-6/kI [180.57.88.132]):2022/07/18(月) 19:42:46 ID:3J4pkeJF0.net
火力発電の二酸化炭素からcnt作った方が eふュールよりマシな気がするcntなら巻線にできる

897 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd03-Juit [49.98.247.169]):2022/07/18(月) 19:53:46 ID:P6sH32gNd.net
>>843
なるほど

898 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/18(月) 20:52:51.49 ID:RzHfCDDs0.net
CNTは量産の実用化されたようだけどアプリケーションは何?
グラフェンの方がまだ可能性あるような気がする

899 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f52b-7Kjn [218.222.89.108]):2022/07/18(月) 21:08:27 ID:KegBHczD0.net
>>893
水は宇宙への放出と地球内部への沈み込みで最終的には無くなるよ

900 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dd89-Dieo [14.8.109.1]):2022/07/18(月) 21:23:57 ID:j1T7cuvl0.net
>>889
地球環境ってもしかするとコップに溢れる寸前、表面張力で盛り上がってる水
みたいな状態かもしれんぞ?
ていうかむしろそう考える方が自然だが

もちろん、それは「人間に影響を与えるか否か」の環境の話だけど
特に大気なんてボールの表面に貼ったラップ程度の薄さしか無いんだし

901 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/18(月) 22:24:43.96 ID:mMB37snr0.net
補助金ばら撒いて買ってきたのは安くて品質無視のシナ製パネル
こうなることは分かりきっていたが数字しかみない連中は分かっていなかったということよ
http://totalnewsjp.com/2022/07/18/taiyoko-22/

902 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/19(火) 03:19:02.02 ID:aoU/SsSM0.net
屋根上ソーラー推進の米カリフォルニア州
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1658155788/
太陽光パネル廃棄で地下水が重金属汚染
リサイクルは 1割

903 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/19(火) 07:32:36.70 ID:rIVdkVr30.net
向こうの人間は何でもそのまま埋めちゃうからなあ
その点日本人は燃やすのが大好き
生ゴミから人間の死体まで
少しは西欧人も日本人を見習った方がいいよねー

904 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/19(火) 07:54:41.92 ID:P4wiuPjG0.net
>>901
「300倍以上の土地を必要とし」って、まるで石油火力だと土地が狭くて済む
以外はネガティブな要素が無いかのような書き方だな

905 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/19(火) 07:57:06.47 ID:gYoCH/bqM.net
高温多湿の日本では縄文以前の昔から
ゴミを放置した所からうじが湧いて疫病の元となったから仕方なく手間と費用を掛けてゴミを燃やしてるんだよ。
砂漠と一緒にしたらあかん。

906 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/19(火) 09:33:15.28 ID:6wCC13Wsd.net
マンションの屋上にも巨大な太陽熱温水器をつけて節約した石油を削減した二酸化炭素量に入れればば良い

有害な太陽光発電パネルは増やさない

907 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1504-flVQ [138.64.158.56]):2022/07/19(火) 09:49:14 ID:ClDtKZEM0.net
CO2を集めることができたとしてもCCSの課題もあるけどね

908 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1dd6-6/kI [180.57.88.132]):2022/07/19(火) 09:51:09 ID:o2au6xSF0.net
カドミウム 鉛 バイオミネラリゼーションとかバイオリーチングとかで回収できそうだけど

909 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/19(火) 11:55:59.63 ID:rHyMF4ea0.net
課題、課題って言うけどEV普及も課題だらけ。

910 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1504-flVQ [138.64.158.56]):2022/07/19(火) 16:18:20 ID:ClDtKZEM0.net
EV商用軽バン、2023年度導入へ…トヨタ、ダイハツ、スズキがEVシステムを共同開発
https://response.jp/article/2022/07/19/359844.html

911 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/19(火) 16:32:13.25 ID:J5t8jsaz0.net
>>898
最初に期待されてるのはCNT電線
銀より電気抵抗少なく柔軟で熱に強いので大電流流せる

912 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/19(火) 16:46:00.60 ID:vzmWq0010.net
>>909
それ言うならガソリン車も課題だらけ
存続させるにせよ廃止するにせよガソリン車のほうが課題多いだろうな
何もしないわけにはいかないんだから

913 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saf1-Q3Ej [106.146.57.152]):2022/07/19(火) 17:19:25 ID:WyNPYeNka.net
そもそも温暖化と二酸化炭素の関係も完全に解明されてないからな。おそらくそうじゃないかぐらいで動いてるから。大逆転はあり得るよ。

914 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d52a-6ojN [42.124.26.227]):2022/07/19(火) 17:32:53 ID:vzmWq0010.net
>>913
もうそれはあんまり重要じゃない
良くも悪くもだけどな
論点がそこにはないから細かい逆転なんていくらでもあるだろうけど戻ることはない

915 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd03-eqLg [49.96.25.119]):2022/07/19(火) 17:35:25 ID:XM8vYGipd.net
急速充電と配電網のほうが大問題だけどな
10年レベルじゃ解決しない

916 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0515-Lug2 [114.186.116.40]):2022/07/19(火) 18:03:50 ID:0Dk0JUa/0.net
>>913
いや、山ほど証拠になる論文が積み上がっている。逆転はあり得ない。

917 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/19(火) 18:52:40.14 ID:2BKXSHcf0.net
>>915
小さな面積に配電網を集中させるために極めて重い走行税を課せば、田舎の人が経済的に行き詰まり都会に出ざるを得なくなり、強制的なコンパクトシティの実現も出来て一石二鳥かもしれない
ただ、このやり方は諸外国によく見られるような乱暴な政府でないと難しい

918 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/19(火) 19:45:58.32 ID:vzmWq0010.net
>>915
急速用の電力って契約料も電気代も無茶苦茶高いんだよね
法整備でもして値下げさせなきゃ広まらないだろうな
急激に広まっても差し支えがでるからいいブレーキにしてるのかもしれんけど

919 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/19(火) 19:54:05.52 ID:uO5JIcjC0.net
原発原発を1県に1個作れば解決

920 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/19(火) 20:02:12.43 ID:KbcHUyaSd.net
コンパクトシティの結果森林は荒れ果て

921 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/19(火) 20:49:52.80 ID:+jXWGne40.net
>>919
原発使って水素作れば良いね。

922 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/19(火) 21:14:20.97 ID:J5t8jsaz0.net
>>920
熊や猪や猿が増えすぎてコンパクト化した街まで出て来て、銃声響く街になって行くんだな

923 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dd89-7vtn [14.11.33.129]):2022/07/19(火) 22:31:55 ID:Knm4CRuk0.net
トヨタの終了は確定

924 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/20(水) 02:41:48.58 ID:hDGM/2UV0.net
イギリスで気温39.1度を記録 観測史上初めて
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1658232737/

925 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/20(水) 04:01:27.62 ID:QJcCsD6pd.net
>>917
走行税を取り始めると最終的には最近のガソリン車(ハイブリッド含む)よりランニングコストが高くなるしな
そして急速充電の維持費を利用者が支払うなら家庭用電気代の2~3倍の値段じゃないと儲からない

SDGsって言いながら金を搾り取られるのホントクソ
都会に住んでガソリン車も電気自動車も持たないのが正解すぎる

926 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/20(水) 04:04:09.43 ID:YPyoFHGoM.net
>>918
従量単価は高くないぞ。
基本料が嵩むんだよ。

927 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9d3e-6LQB [116.67.231.47]):2022/07/20(水) 09:38:18 ID:WARq6Uum0.net
洗濯機は乾燥機無しで洗濯物は天日干し、食器は手洗い
冷凍食品は自然解凍
打ち水、ゴーヤで緑のカーテン
お値打ちに買える季節の食材、買いだめは避け無駄を回避
車を持たずに自転車、歩き、公共交通


なんだ、地球に優しい生活ってお金を使わない生活ってことだったんだ

928 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/20(水) 11:01:37.57 ID:L7W8ufgM0.net
>>927

929 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/20(水) 11:22:29.83 ID:4iJoF2ot0.net
13万キロを3年で乗り潰して急速充電ばっかしてたやつが出た

930 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/20(水) 12:24:02.84 ID:XR3Sk2Zq0.net
>>927
そんな面倒臭い生活はやってられん

931 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/20(水) 13:31:28.75 ID:loq7I8uod.net
>>929
軽EVの数が出れば同じ使い方するやつはそれなりの数出てくるし
もっともっと問題になるだろうなぁ

932 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1dd6-9APT [180.57.88.132]):2022/07/20(水) 14:25:40 ID:4iJoF2ot0.net
>>931
普通充電ないやつがサクラ買うとか無駄金だろ

933 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/20(水) 14:28:25.00 ID:dtfCVbWo0.net
その距離だと普通充電なんてやってられんだろう

934 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd03-eqLg [49.96.244.12]):2022/07/20(水) 14:56:48 ID:loq7I8uod.net
>>933
V2Hもできるし絶対にやるやつが出てくる
賢いやつはやらなくても何故かファーストカーに買うやつも出てくるのよ

935 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e33c-Ue1F [219.127.22.75]):2022/07/20(水) 15:01:20 ID:CmgVt0DJ0.net
日産サクラだけがバカ売れ」という現実が示す、日本にEVが普及しない根本原因
https://president.jp/articles/-/59405?page=1
30分かけてもガソリン4、5リットル分しか充電できない現状

936 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/20(水) 16:34:47.83 ID:CmgVt0DJ0.net
暑さで一時ダウンか ロンドンのデータセンターで冷却系に障害
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1658300017/

937 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/20(水) 17:13:16.15 ID:OYyFnpK0d.net
うちの市街地から数キロの道の駅
未だに急速充電無料やってるけど軽EV行き渡ってきたらハイエナが群がるんだろうなぁ

938 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/20(水) 20:46:53.99 ID:6oFjJY0S0.net
>>911
へ〜、そんなもんで電線出来るんだ。全然知らんかった
石油より銅の枯渇が早いかも?なんて思ってたけど、余裕じゃん

939 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/20(水) 20:48:30.04 ID:6oFjJY0S0.net
>>927
そりゃそう。
現代はお金=石油だから

940 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/21(木) 00:14:50.82 ID:tVY1CDom0.net
>>938
杉田電線か昭和電工がもう出してたような

941 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/21(木) 00:16:52.15 ID:tVY1CDom0.net
>>940
昭和電工じゃなくて古河電工だったわ

942 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/21(木) 10:36:36.27 ID:IHJQR5AB0.net
京都 MKタクシーがHyundai IONIQ 5を導入
https://trafficnews.jp/post/120624
京都 都タクシーがBYD e6を導入
https://blog.evsmart.net/ev-news/kyoto-miyako-taxi-interview-about-byd-e6/

943 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/21(木) 12:44:55.04 ID:7C9EwqB00.net
京都のMKタクシーって朝鮮人だぞ

944 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/21(木) 12:51:39.55 ID:i8WOl/91d.net
元々タクシー関連は半島の人が多い
そして彼らの中にはタクシー仕様のヒュンダイのグレンジャーを買った人もいる

アフターサービスできなくて終わったけど
そんな人たちにIONIQ買ってもらえるのかね

945 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/21(木) 12:57:16.49 ID:AJh7Z+Pa0.net
タクシーが稼働するのは一日300キロ
からっけつにして深夜充電で回るのかね

946 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/21(木) 13:19:11.10 ID:9D8/vfq0d.net
>>944
祖国への送金も兼ねてIonic seriesは積極的に買うだろ

947 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/21(木) 13:45:49.64 ID:znRGrtIl0.net
中国BYD、日本乗用車市場へ参入…EV 3車種を2023年より順次発売
https://response.jp/article/2022/07/21/359927.html

948 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/21(木) 17:01:06.16 ID:xYl5DA1Sd.net
>>945
なんでそんな、マイカーみたいな発想なの仕事だから
2台一組で、1台は常に充電みたいにまわすでしょ。
節電要請が出たとき、昼間の充電をどうするかは、知らんけど。

949 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/21(木) 17:15:58.26 ID:5arcj19ZM.net
仕事してたら分かるがそんな低稼働率は許されないぞ。EVがガソリン車の半額でも駐車場代で赤字になる。

950 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/21(木) 17:26:21.72 ID:yaU84isc0.net
走っている時間より充電してる時間が遥かに長い
効率が悪すぎてだ
ガソリンなら3分で満タン600kmだぞ

EVは48時間充電で200km

951 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/21(木) 18:15:07.13 ID:znRGrtIl0.net
10分200キロが実現してるのになあ

952 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/21(木) 18:17:13.34 ID:FCw68gXr0.net
電池の寿命言うてるがな

953 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/21(木) 18:19:07.43 ID:znRGrtIl0.net
10年20万キロも問題ないのになあ

954 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/21(木) 19:01:25.07 ID:xYl5DA1Sd.net
>>949
車のプロだから、他人が気にしなくても考えてるよ。

955 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクペッ MM79-Ue1F [134.180.200.158]):2022/07/21(木) 19:04:24 ID:hEmE0SvwM.net
テスラ、保有ビットコインの75%を売却
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1658374067/

956 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bb10-43L4 [111.96.10.30]):2022/07/21(木) 19:07:47 ID:FCw68gXr0.net
>>953
3年で電池パーにした人にお勧めを教えるべき

957 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/21(木) 19:43:37.85 ID:ygZyi5Cw0.net
>>948
100V50-60Hzと互換性の無い独立した電気網を作って車の充電だけに利用する
節電要請が出たら、その時間帯に車を充電すると自動上乗せの加算税を含めて払わされる仕組みにする

普段はフル充電3000円なら、例えば充電開始10時〜10:10で5000円、10:10〜10:20で7000円、以下14:00開始分まで10分刻みで2000円ずつ上がり、それ以後は同じく2000円ずつもとの「フル充電3000円」まで下がるような方法

958 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/21(木) 19:46:57.81 ID:ygZyi5Cw0.net
上乗せ分を加算税化する理由は、自作や闇ルートで互換装置を手に入れた人が、節電要請時間帯に現存の電気から充電した場合に脱税扱いに出来るから

959 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/21(木) 20:29:33.72 ID:yaU84isc0.net
>>951
実用化しない

960 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/22(金) 00:11:02.87 ID:bbQW4hGn0.net
トヨタの終了は確定

961 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/22(金) 08:45:54.93 ID:+gdr5S4i0.net
>>950
3分おじさん、今日もご苦労様で〜す

962 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1504-flVQ [138.64.158.56]):2022/07/22(金) 08:51:37 ID:SwLgK5uc0.net
500キロ走れるバッテリーに200kw急速充電器なら10分で200キロ走れるんだがなあ

963 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1504-flVQ [138.64.158.56]):2022/07/22(金) 08:53:34 ID:SwLgK5uc0.net
ファミマのチャデモとかはショボすぎて話にならんが充電インフラはすぐに充実するし大入力に耐えれるバッテリーも登場してるがな

964 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/22(金) 10:00:04.37 ID:oWxDa47h0.net
>>962
充電で発生する熱を無理やり冷却して大電力を投入してもバッテリーの寿命が極端に短くなるなる。
また爆発炎上などの危険性が大きくなるだけ

バッテリーの性能向上はもう限界に来ている
エネルギー密度はもう上がらない。

錬金術師に同じ

素直にガソリン使うべし

965 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/22(金) 11:05:23.29 ID:ts21110T0.net
>>962
10分で200kmしかだよなw

966 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/22(金) 11:07:16.42 ID:SwLgK5uc0.net
劣化って熱によるものだから適切に冷却してれば問題ない
無対策だった初期リーフとかはダメポ

967 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/22(金) 11:09:23.57 ID:SwLgK5uc0.net
10分で200キロ走れりゃ問題なかろ
休憩せずに走り続けるのか?
まあ今後の進歩で充電時間は更に短縮されるだろうけど

968 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/22(金) 11:17:34.93 ID:ts21110T0.net
物理的に走れるのと実運用は違うって

969 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/22(金) 11:19:38.01 ID:1dS30xckd.net
結局ガソリン車の満タン相当には30分かかるわけだろう
自分の時給考えたら無駄だわ 

今後の進歩で早くなると言われても古い車は対象外なら今買うメリット無いじゃん

970 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/22(金) 11:24:04.14 ID:oWxDa47h0.net
>>962
 500km走れるバッテリーで高速でアクセルちょっと踏めば150kmで電欠だろう。

冬場の夜間に暖房してライトつけてワイパー動かしたら100kmでアウトだろう。

971 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/22(金) 11:26:33.53 ID:oWxDa47h0.net
>>969
急速充電30分で充電できるのはせいぜい80km走行分程度だ

それを繰り返しているとバッテリー劣化する

972 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/22(金) 11:27:42.85 ID:oWxDa47h0.net
ガソリンなら3分で満タン600kmだ
よく覚えとけ

973 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/22(金) 11:56:53.46 ID:+1/3iiEKr.net
年寄りって否定ばかり

974 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/22(金) 12:09:05.22 ID:ts21110T0.net
と言えば黙ると思っているw

975 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/22(金) 12:10:08.09 ID:u3sVdOYG0.net
>>970
次はEVかなと思ってたけどキツいかな
大阪市内~新潟の南魚沼を年数回往復するんだけど、深夜なんだよな
冬とか厳しそう
ちなみにトイレに2回くらい寄るだけで、ほぼノンストップ

976 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/22(金) 12:34:27.67 ID:oWxDa47h0.net
往復で15回ぐらい充電必要
冬場はもっと増える

977 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/22(金) 12:40:57.73 ID:SwLgK5uc0.net
航続距離500キロを150キロや100キロで電欠させようとしたらちょっとどころじゃなくかなり飛ばさにゃならんから電欠する前に捕まるので無理だな

978 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1504-flVQ [138.64.158.56]):2022/07/22(金) 12:45:50 ID:SwLgK5uc0.net
大阪南魚沼だと片道550kmくらいか
充電回数は車種次第だな

979 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d2c-FvF9 [118.8.210.3]):2022/07/22(金) 12:47:36 ID:oWxDa47h0.net
500kgのバッテリーを搭載して人を1人乗せて走る

バッテリーを運搬してるのか人を運搬してるのかわからない
それがEV

980 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/22(金) 13:17:43.17 ID:uVqSpsiR0.net
三菱重工、新型原子炉で「グリーン水素」を大量生産へ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1658312860/

981 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/22(金) 14:33:27.91 ID:sGME0AAua.net
200kgバッテリーと100kgの小型発電専用エンジンの方が効率いいよな
e-powerベースのPHEV?
普段使いは自宅充電EV走行、遠出するぞって時や冬場とかは任意に最初から発電エンジン回しつつ走行出来るように切り替えて使えれば軽レベルのエンジンでも十分使えそうなんだけど
なんかレンジエクステンダーだと変なんルールがあって任意に動かしたりとか出来るの作れないんだっけ

982 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/22(金) 15:56:32.69 ID:duYB5OV9p.net
毎回5分で満タン3分で満タンって言ってるアホが居るなw
そして急速充電でバッテリーがすぐ劣化バカw

年寄りはもうちょっと実際の運用を考える脳みそと情報のアップデートをしてくれよw

983 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/22(金) 16:08:13.49 ID:OXdTlfuNM.net
>>981
EVのトランクにディーゼル発電機を積めばいいんだよ。
僕の車はヤンマー
僕の車はデンヨー
ふたり合わせてヤンデンだ
君と僕とは止んでんだ

984 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/22(金) 16:46:18.76 ID:untCvsQ2r.net
>>982
ならば今すぐ愚民ども全てに叡知を授けてみせろ
現状のEVでは実際の運用にも事欠く

985 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/22(金) 17:38:19.55 ID:5DUuEvoU0.net
>>981
BMWが先行したのに失敗で終わったのはレンジエクステンダーのせいだと思う

986 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/22(金) 18:10:51.84 ID:/J/ZluA30.net
>>976
充電用に手回し式ハンドルと足漕ぎペダルを付けて、自動運転モードの暇な間に好きなほうで手動充電を併用すれば解決できる
エコの観点からは、手動充電が一番効果的

987 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/22(金) 18:20:46.30 ID:ts21110T0.net
>>982
運用レポートはよ

988 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/22(金) 18:25:18.99 ID:xoWAw2SUr.net
サクラ、EKクロスev納車されだしたらアイミーブの中古車が溢れてくるかな

989 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/22(金) 21:08:40.74 ID:nTUTIVSS0.net
日産リーフが事故で破壊してる
見た感じ発火はなさそう
https://i.imgur.com/kkamQVI.jpg
https://i.imgur.com/vDfmCjj.jpg
https://i.imgur.com/UgOuNbf.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=vIIRWeREOVQ

990 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6644-mnEY [153.168.192.19]):2022/07/23(土) 18:56:27 ID:QABWr6w30.net
>>985
あれはシリーズシステムに使える小さいエンジンを二輪用に求めたのが敗因だと思う
日本メーカーなら間違いなく660の3気筒をチョイスするだろうけど
あっちにはそういうエンジンないからなー

991 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6644-mnEY [153.168.192.19]):2022/07/23(土) 18:59:48 ID:QABWr6w30.net
あ、アレはシリーズじゃなかったか
バッテリーが尽きたときのブースター的アイテムか

992 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/23(土) 19:20:39.74 ID:XraCo+pP0.net
>>989
どんだけ飛ばしてたんだコイツラ

993 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/23(土) 19:25:59.13 ID:UcU0gKiUd.net
リーフに乗ってるのは急加速多いねえ体感 実際ついていけないけど

994 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/23(土) 19:49:25.77 ID:xCxlnB/S0.net
ニッサン三菱の660cc3気筒エンジンはルノーの派生品だが

995 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 873c-gVfU [124.44.100.180]):2022/07/24(日) 05:37:18 ID:1DXfiNik0.net
「無印良品」と「ホンダ」がコラボ 究極シンプルバイクを中国で発売
https://www.youtube.com/watch?v=WDP9dZo0L7c
https://www.recordchina.co.jp/b898088-s25-c20-d0193.html
中国ネット
「金持ちが電動バイクに乗るとでも?」
「日本人はいったいどんなリサーチをしたんだろうかw」
「2人乗りできないどころか物も載せられない。コスパ悪すぎ」

「金持ちはエアコンの効いた自動車に乗ると思うんだけど?」
「電動バイクを求める消費者層で、高い値段で買う人がどれだけいるのか」
「しかも富裕層狙いを打ち出しちゃって、庶民路線に生きる道を捨ててるし」

996 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f89-QrtE [14.11.33.129]):2022/07/24(日) 06:33:31 ID:7xdWH6qk0.net
無印×ホンダの【電動自転車】、SNSで話題に 異業種連携で中国に挑む
7/21(木) 10:41 西日本新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/410616ced590658e27ba2f2f2bb479b3088682e9

https://i.imgur.com/K63xhqq.jpg
無印×ホンダの電動自転車、SNSで話題に 異業種連携で中国に挑む
ホンダと良品計画が共同開発した電動自転車「MS01」。ペダルをこがずに65キロ走れる(ホンダ提供)

 【北京・坂本信博】生活雑貨店「無印良品」を展開する良品計画とホンダが共同開発した電動自転車が中国で16日に発売され、話題を呼んでいる。1度の充電で65キロ走行可能で最高速度は時速25キロ。自転車大国の中国では近年、運転免許不要でペダルをこがずに自走できる電動自転車が急速に普及しており、日本を代表する企業がお互いのブランド力を生かした異業種連携で巨大市場に挑む。

 商品名は「MS01」。良品計画がデザインを担当し、車体はホンダの中国での自動二輪車生産・販売合弁会社「新大洲本田摩托有限公司(新大洲ホンダ)」が開発・製造した。

 販売価格は4980元(約10万円)。17インチのチューブレスタイヤを使った車体にペダルは付いているが、こがずに電気で自走できる400ワットのモーターと48ボルトのリチウム電池を搭載。LEDヘッドライトと液晶ディスプレー付きで白と黒の2種類がある。

 シンプルなデザインが特徴の「無印良品」は中国の若い世代に人気。MS01も無駄な装飾を排し、人間工学に基づいた実用性重視の車体が特徴だ。新大洲ホンダの二輪車専門店の一部やオンラインで販売し、中国にある無印良品28店舗でも展示している。

 本田技研工業(中国)投資有限公司によると、年間5千台の販売を計画。現時点での販売台数は「大変ご好評をいただいています」と担当者。中国メディアで紹介され、交流サイト(SNS)でも話題を集めている。中国市場向けのため、現時点では中国以外での販売予定はないという。

 中国自転車協会や工業・情報化省によると、国内の電動自転車保有台数は計3億台近くに上り、2021年の販売台数だけで3400万台に達した。19年に電動自転車の新たな安全基準が施行され、買い替え需要が高まっている。

997 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/24(日) 10:07:02.96 ID:y30szK6z0.net
EVてスキーに行けなそうだし

キャンピングカーにもならないだろうし
実用性は無いな

新聞配達用ぐらいだろう
老人ホームの送迎

998 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/24(日) 12:01:26.81 ID:WJmGNij7p.net
スキーとかキャンピングカーとかで実用性云々言われてもな
スキーも泊まりで行ったりすれば問題ないし
そもそもやらない人からしたら実用面で問題ないし

EVキャンピングカー「EV-KAGO」発表 e-NV200ベース
https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/outdoor/69393/

999 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/24(日) 12:57:19.57 ID:4h0uaHmAd.net
テスラとかキャンプモードとかあるらしいじゃん。

1000 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/24(日) 13:00:25.08 ID:Aasw6bmUd.net
>>998
どこにも行けないキャンピングカーか

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
282 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200