2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.85

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/03(金) 14:43:21.73 ID:ONfQ3cuv0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

AT車とは違う操作感

※前スレ
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.81
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1644013023/
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.82
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1644127591/
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.83
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1644427031/
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.84
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1648192727/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/09(木) 14:01:58.90 ID:oclz9lQG0.net
足踏みパーキングはフットレストのじゃま

191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/09(木) 14:44:33.76 ID:SQWNC3Xzd.net
普段はいいけど、解除して発進したあとに足乗せっぱにしてたら間違えて踏んだ

192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/10(金) 01:11:04.40 ID:cb36leMSd.net
サイドひいてスピンターンが難しそうな足踏み式

193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/10(金) 01:31:04.83 ID:WlmlMzi30.net
ブレーキを踏んでクラッチを踏んで足踏みサイドって
左足でH&Tでもするの?

194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/10(金) 07:54:15.74 ID:Nxe1y6DX0.net
MT車にフットパーキングブレーキはさすがにないでしょ
あるとしたらアブネーな

195 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a9c-ArPY):2022/06/10(金) 08:43:40 ID:at9ikmqO0.net
足踏み式で「サイドひく」って言う?

196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c615-haIa):2022/06/10(金) 09:08:24 ID:/ikHamP+0.net
足踏み式をサイドブレーキとは言わないな

197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/10(金) 09:59:45.10 ID:i5giiLGt0.net
電パ車で走行中に電パかけたらどうなるのか気になるけどやるの怖い

198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/10(金) 10:10:50.30 ID:Xh2atoIRH.net
電パは停車中じゃなきゃ動作しないんじゃないの

199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/10(金) 10:27:14.61 ID:fkTQBEEDa.net
足ブレーキと言えばこっちかな
https://i.imgur.com/usxuSOl.jpg

200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/10(金) 11:31:13.80 ID:sIiAzUbw0.net
>>194
昔のアメ車にもあったような
解除も足だから所ジョージが坂道発進で苦労してた記憶がある
記憶違いかな

201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/10(金) 12:08:14.69 ID:mQ489Dawd.net
>>198
ジムカーナやラリーだと使いづらいな

202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/10(金) 12:08:31.26 ID:+SxJbvZWd.net
>>200
俺も世田谷で聞いた記憶がある

203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/10(金) 12:17:03.63 ID:pHvunrZZM.net
平成9年式C23セレナ 29万キロ越え。今車検ですが 整備中にデスビがいってしまった!リビルト品見つかったのでほっとしてます。クラッチもまだ無交換で頑張ってます。

204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/10(金) 21:44:22.22 ID:Nxe1y6DX0.net
>>200>>202
まさかの4ペダルかぁ

>>199の実写版をYouTubeで見たことある気がする
クリープかサイド引き忘れたかで流転してしまい足で止めようとして…みたいな
人間っておもしろいよね、咄嗟だと無理な事でもやろうとする
ハンドル取れても回そうとしたりw

205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/10(金) 23:35:18.73 ID:7OZsPxt80.net
>>194
N-ONE

206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/11(土) 00:40:45.21 ID:YLyQ60SH0.net
>>198
説明書読めや

207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/11(土) 12:29:01.13 ID:zDD+8bn20.net
>>199
良い脚だ……

208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/11(土) 13:10:26.86 ID:EI2NN5XN0.net
2次元に萌えるのか

209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/11(土) 14:59:38.96 ID:/glBO6gX0.net
>>205
3ペダルのようだが…
https://togari31.com/entry/new-n-one-rs-6mt-test-drive
https://togari31.com/wp-content/uploads/2021/04/n-one-drive2.jpg
電Pではない世代のMTではそうだったという事かな?

210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/11(土) 15:08:04.84 ID:/TGquPRFa.net
>>194
ダッチャレのMTはFPBだがHSAがあるので特に困らない

211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/11(土) 16:24:03.94 ID:D8Qlimf8d.net
>>210
踏み間違えないかって話では?

212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/11(土) 17:33:31.60 ID:2D9tB6lT0.net
シトロエンDSのMT車が、3ペダルで足踏みパーキングブレーキじゃないかと。

213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/11(土) 19:14:04.43 ID:t/0xSUyT0.net
ベンツのMTにも足踏みパーキングブレーキがあったって聞いたことあるけどドイツやフランスでは坂道発進で多少下がっても気にしないんじゃないか
渋滞でも日本みたいにぎゅうぎゅうに詰めないのかもしれないし縦列駐車でぶつけて脱出するのが普通なお国柄だし
だから足踏み式でも問題ないんだよ

214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/11(土) 20:20:31.95 ID:EjgyVehAd.net
バンパーはぶつけるものってお国柄だから日本とは違うんじゃないかな

215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/12(日) 00:59:27.76 ID:D8iF32oh0.net
海外の動画でパーキングブレーキ忘れて動いちゃうやつ多いよね

216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/12(日) 01:29:02.98 ID:yumvzXkG0.net
ところで皆どんなミッションが好きなの?

4速以下、5速、6速以上、副変速付き
クロスレシオ、ワイドレシオ
ショートストローク、ロングストローク
シフトフィール カチッスコッグニャガキン
シンクロメッシュ、ノンシンクロ(ドグミッション)
Hパターン、シーケンシャル
色々なシフトパターン...

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/171796/blog/44943049/
こんなのもあるぞ

217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/12(日) 13:37:21.77 ID:D8iF32oh0.net
Hパターンで左上が1速
5〜6速
ショートストローク
シンクロ

218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/12(日) 14:18:14.54 ID:0GUtRnnp0.net
>>184
わかる

219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/12(日) 19:17:38.14 ID:JQaqFh16H.net
変速段数とかクロース、ワイドとかは
クルマやエンジンとの相性を度外視して
好みだけで決められるもんではないのでは

220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/12(日) 19:29:32.76 ID:ohdtW1CD0.net
>>219
MT乗りは分かっているが、MT厨には分からない

221 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3ba-kFtB):2022/06/12(日) 19:45:21 ID:BUR4+IcI0.net
それを含めて車を選ぶって意味だと思ってたわ

222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/12(日) 20:19:03.36 ID:WpRwRyica.net
シンクロなしダブルクラッチ必須の車を一度運転してみたいものだ
今の時代無理かも知れないけど

223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/12(日) 20:39:35.59 ID:XTyn6+tJ0.net
ダブルクラッチ動画はボンネットバスで見かけるけど
あれって選択摺動式トランスミッション?

224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 00:03:15.60 ID:A+6KwbhC0.net
>>219トータルのパッケージが大事なのは言わずもがなだけど、ラリー車みたいなクロスレシオのシーケンシャルドグミッションに乗ってみたい。
ミッションによっても車の性格って変わるよね。

>>217オーソドックス

225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c310-1pmT):2022/06/13(月) 02:21:44 ID:Gtl0dFFN0.net
ミッションの種類はごく一般的なのがいいわ
スポーツ走行とかの特殊な乗り方するわけでもないし

226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 10:00:29.43 ID:mbUbBGS80.net
俺の愛車、ローの左にウルトラロー、セカンドの左にウルトラリバース、普通は使わないギア、というかローすらふだん使わない、何の車か分かるかな?

227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 10:43:30.12 ID:LiIo+2wLa.net
>>226
ホンダ•アクティ

228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 11:07:47.93 ID:mbUbBGS80.net
>>227
正解!

229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 13:05:40.36 ID:bro53N2Sa.net
坂道で走りがけができて、クラッチ繋いだ状態でセルモーターだけで動かせるのがMTの醍醐味

230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 13:13:12.63 ID:P+MPS5Glp.net
醍醐味として楽しむほど走りがけしてんのかよ

231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 13:28:45.06 ID:YVnJFTtIa.net
走りがけ
初めて聞いた
新しくできたんか?

232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 13:30:01.31 ID:pmb3ljEsd.net
>>229
かなり古いMTじゃないと、セルモーターで動くことはできない

233 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 15:58:11.67 ID:Gtl0dFFN0.net
クラッチスタートシステムをキャンセルすれば出来るのでは?

234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 16:24:41.68 ID:pgu1bJXqd.net
そんなことするのはバカだけ

235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c310-1pmT):2022/06/13(月) 17:02:04 ID:Gtl0dFFN0.net
キャンセルすることはバカではない
ギヤ入れたままエンジン掛けちゃうのがバカ
(クラッチ故障除く)
そのバカの為の機能

236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 17:05:05.25 ID:bgx9t1550.net
>>235
元々は寒冷地での後付けリモコンスターターでの事故が後を絶たないから義務化になった筈

237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 17:12:18.26 ID:XV9wo5tm0.net
寒冷地なんてサイドブレーキかけずにギア入れて駐車するから
事故が多かったのだろう

238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 17:24:56.69 ID:4X8yZHvW0.net
>>233
クラッチペダルのレバーが当たるところにプッシュスイッチがついているから小さい板を当ててビニールテープでぐるぐる巻きにするだけでキャンセルできる
こんな原始的な仕組みなままなのはたぶんメーカーはこんなバカのためのバカバカしい装置は付けたくなかったんだろうな

239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 17:47:53.90 ID:r8bJwXm8a.net
リモコンスターター付けたよ
だいぶ前だけど、クラッチスイッチキャンセルしてサイドとニュートラル検知させて運用してる
冬場もそうだけどこれからの季節便利で快適

まぁ、寒冷地には向かないよねリモコンスターター

240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 17:49:12.22 ID:r8bJwXm8a.net
マニュアルでの話ね

241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 17:50:04.82 ID:C5VTtuZ30.net
オイルパンのプレヒーターで解決

242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 17:50:56.72 ID:DvOM/Tdpa.net
寒冷地のためにこそリモコンスターターがあるはずなのに
矛盾してるな

243 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 18:08:43.60 ID:ioUfS7qKa.net
厨が湧くかもだがリモコンスターターに関しては劣ってるね

244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8310-C+Xs):2022/06/13(月) 18:25:53 ID:yHn8qclh0.net
Nの検出は難しいのかな?
速度やエンジン回転数の検出は出来るのに

245 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd1f-a0Ar):2022/06/13(月) 18:27:41 ID:D3Pm0avmd.net
>>243
MTの仕組み上、仕方がない面はあるね

246 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 19:03:33.54 ID:3Trto0GJd.net
>>244
車種によってはNスイッチ付いてるけど、確実に検出できるセンサかっていうと保証は無いよな
自分が聞いた話だとR32スカイラインでは時速0キロでニュートラルの場合にレブリミットを引き下げるというあってもなくても困らない制御のためにセンサ付いてるって話だったし

247 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 19:04:50.09 ID:XV9wo5tm0.net
バイクはN検出やってるね

248 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 19:15:50.14 ID:bro53N2Sa.net
>>247
たまに間違うよね
Nなのに点かない

249 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 19:25:30.91 ID:Gtl0dFFN0.net
へぇ、きっかけは寒冷地でのリモコンスターター絡みなんだ
>>238
何かで固定するのが定番よね
ウチはプッシュスイッチのコネクタ外してワイヤー1本でショートさせてる
手軽に復旧出来る方がいいかなと思って
まぁ何でも良いんだけどw

250 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 20:06:38.12 ID:yHn8qclh0.net
>>246
その制御の理由が気になる

251 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr87-uj9U):2022/06/13(月) 20:28:05 ID:T32525R8r.net
MTの唯一不便だと思うところはクラッチスタートシステムだな。
暖気のためのエンジンスタートや、キャビンを冷やすためのスタートなど乗りたくない場面も。子供がいるとなおさら...

クラッチじゃなくてシフトポジションセンサーで見れば良いのにね。

252 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa67-yeMH):2022/06/13(月) 20:30:21 ID:bro53N2Sa.net
車外からエンジンかけてアクセル煽るのが醍醐味だよなw

253 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c310-1pmT):2022/06/13(月) 20:37:31 ID:Gtl0dFFN0.net
炎天下に駐車後にシートに座ってクラッチ踏んでエンジン掛けると暑い(熱い)

254 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff60-YL2b):2022/06/13(月) 20:43:26 ID:pvC872bV0.net
>>251
シフトポジションセンサーが付いてる車なんて、どんだけあるんだよ
おそらくほとんど無いぞ

255 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 20:56:14.31 ID:T32525R8r.net
キャブ車でもないし暖気中だから煽りはしないけど、これ>>253
あまりに暑いと、乗らずに無理な体勢でクラッチを踏んでエンジンをかけたりするが、これで万が一ギアが入って動いた時の方が危ないなw

256 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 20:58:37.49 ID:h2wyO9im0.net
>>254
Rの他には3速を検知するセンサーはあるかも知れないぞ

257 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 21:01:41.55 ID:pvC872bV0.net
>>256
3速を検知してどうするんだよ?
R だってセンサーなんてもんじゃなくてバックランプを点けるためのスイッチがあるだけだ
必要の無いものを付けたりはしない

258 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 21:02:29.83 ID:h2wyO9im0.net
>>257
加速騒音規制をクリアするため

259 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 21:03:39.13 ID:T32525R8r.net
>>254バイクはシーケンシャルだから結構あるんだけどね。
大したコストや仕組みでもないんだから、MT車には標準装備してほしいという意味でした。
シフトインジケーターが使えるというおまけ(というかこちらがメインか)付き。

電動パーキングブレーキとかヒルアシストとかオートブリッピングとかいらないから...

260 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 21:11:08.68 ID:Gtl0dFFN0.net
宙ぶらりんなNの位置でのセンサーが難しいなら各ギヤにセンサー付ければいい
インパネにもギヤポジ表示させられるだろうし…でもまぁいらないけどw

261 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 21:11:32.22 ID:pvC872bV0.net
シフトインジケーター欲しがるのは初心者のうちだけ
慣れてきても必要と思う奴はいない
だからそんなもんメーカーは装備しないし「慣れろ」って思ってる

余計なセンサーは故障という名のトラブルの原因にしかならない

262 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 21:13:26.07 ID:pvC872bV0.net
てか、シフトインジケーターなんて欲しがる奴は正直な話、MTの運転は諦めてくれ

263 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 21:22:48.76 ID:pvC872bV0.net
運転しながらインジケーター見て「えっと、今2速だから…」なんてのは危ないと思わないほうがどうかしてる

264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 21:23:27.60 ID:Bm1dwRpS0.net
バイクはたまに分からなくなるから欲しい時もあるけど車はロッドの位置で分かるからいらん

265 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 21:25:53.57 ID:Gtl0dFFN0.net
Hパターンでは当然必要ないけどシーケンシャルはあるといいかもね

266 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 21:26:28.13 ID:Gtl0dFFN0.net
あるといいかもって言うか既にあるけどw

267 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 21:35:13.88 ID:pvC872bV0.net
>>264
バイクでも車でも「何速か」なんてのは考える必要無い
意識すべきは状況とドライバーの要求に合ったエンジン回転数かどうかだけだ

バイクだったらシンプルにアップかダウンかだけを考えればいいし、車だったらシフトレバーが前側に傾いてるか手前側に傾いてるかを認識すればいい

車だったら、前に傾いてる時のアップ時のレバーの操作とダウン時のレバーの操作
手前に傾いてる時のアップ時のレバーの操作とダウン時のレバーの操作の4通りを特に考えることなく行えるようにして、適切なエンジン回転数を保つようにすればいいだけ

268 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff60-YL2b):2022/06/13(月) 21:39:50 ID:pvC872bV0.net
>>265
それだって「適切な回転数を保てばいい」という考え方をすれば、何速に入ってるかなんて考える必要は無くなる

269 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa67-KelC):2022/06/13(月) 21:45:24 ID:mnv9iQYUa.net
シーケンシャルは連続でガチャガチャした時にいくつ落としたっけ?ってのがあるんじゃないの

270 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa67-yeMH):2022/06/13(月) 21:50:13 ID:bro53N2Sa.net
バイクは回転合わせはラフでいいからな
発進した後はノークラでも走れるし

271 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd1f-91Jy):2022/06/13(月) 21:50:30 ID:5p9gUhUKd.net
アンチシフトインジケーターおじさんはレブインジケーターどころかリバースのチャイムも嫌いそうwww

272 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr87-uj9U):2022/06/13(月) 21:51:36 ID:T32525R8r.net
一人で連投してどうしたんだろう...

適切な回転を保てば良い、その通りなんだけどゆったり走っている時かなぁ。
サーキットでも回転を見ながらそこそこのペースで回る時は何速か考えなくても良いが、シフトポジションを把握して置いて、迷わず適切なギアに落とせると良い。まぁHパターンは言わずもがな、シーケンシャルでも体感で分かるんだけどさ。

レースでコンマ何秒を削りたかったり、特にラリーカーのような超クロスミッションだと、やはりシフトポジションが大事になると思っています。(個人見解)
タコメーターさえないレーシングカーもあるくらいなので。

ところで、クラッチスタートに関連してのシフトポジションセンサーの話をしてたんだがなんでこんな話に飛躍したんだろう

273 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff60-YL2b):2022/06/13(月) 21:53:10 ID:pvC872bV0.net
>>269
いくつ落とそうが回転数が適切かどうかだけ意識すりゃいいだろ

274 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff60-YL2b):2022/06/13(月) 21:55:10 ID:pvC872bV0.net
>>272
ラリーで今何速かなんて考えながら運転してたらクラッシュするぞ

275 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 13a8-kFtB):2022/06/13(月) 21:55:39 ID:Bm1dwRpS0.net
ギア比が全部リニアならシフトインジケーターなんか無くたっていいよ

276 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff60-YL2b):2022/06/13(月) 21:56:18 ID:pvC872bV0.net
ゆったり走る時はそれなりの回転数をキープするようにすりゃいいだけだし

277 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa67-P9aY):2022/06/13(月) 22:00:47 ID:VhiGn/nha.net
俺の車に付いてるシフトインジケーターというかこのギア入れろ的なモニターがあるが、その通りにギアを選んでたら命と免許がいくつあっても足りなくなる
車種はメガーヌ3RS

278 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff6d-yeMH):2022/06/13(月) 22:01:51 ID:53jLxVYz0.net
2stのゼロハンはたしかに常にパワーバンドに置いていたな

279 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd1f-UWq1):2022/06/13(月) 22:07:23 ID:u/qesU6Rd.net
>>274
いま何速かってめっちゃ考えてるぞ
それとブレーキングポイントしか意識してないくらいだ

280 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff60-YL2b):2022/06/13(月) 22:13:16 ID:pvC872bV0.net
>>272
タコメーター無い車はレブリミットのインジケーターが点くだろ
その時の音の高さを覚えるんだよ
そしてどんな車やバイクでも、エンジンの音の高さごとのキャラクターの変化を覚える

またどんなエンジンでも、苦しげな音になったらシフトアップ
ダウンする時はダウンする前のギアでどれくらいの音の高さの時にダウンすると、ダウンしたギアでの許容範囲になるかを覚える

それがこなせるようになればタコメーターすら見なくても問題なく運転できるようになる

281 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 22:20:03.98 ID:DMaMsd1Ra.net
お前らもう面倒くさいからAT乗っとけよ

282 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 22:26:21.48 ID:Gtl0dFFN0.net
>音の高さを覚えるんだよ

分かる
でもそれ言って押し付けちゃうの面倒臭いです
おやすみなさい

283 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 22:36:18.14 ID:h2wyO9im0.net
>>280
それができるのはローギヤードな小排気量車
一般には1.5L以下だろうね

284 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 22:43:22.41 ID:pvC872bV0.net
>>283
13000ccのトラックでも初代のNSXでも軽自動車でも、やる事は一緒だよ
走り込んで音の高さごとのキャラクターと各ギアのつながりを体に染み込ませて、目は走ってる状況を認識する事に集中させる
時々スピードメーターで速度を確認するくらいで、メーターはあまり見ない

285 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 22:44:36.71 ID:3ebZrK9F0.net
>>250
エンジン掛けっぱで運転席で寝たときに
間違ってアクセル踏んだ場合に被害を抑える(壊れるのを先延ばしにする)ため・・・かなぁ?

286 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 22:48:07.41 ID:6ICwCPNj0.net
>>280この理論だとシフトポジションを把握しておかないといけないような...

音の他にも速度感や加減速率などの体感も重要だったりするね。
コーナーを見たり聞いた時に、瞬間的に何速にしようと考えて先読みをした操作が必要。回転見たり音を聞くよりも先に手が動いているかな


>>281 MT乗りは面倒くさい...その通り。

287 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 22:51:05.90 ID:RaIQwr4Nd.net
>>229
当たり前だが、坂道には登りも在る。

セルモーターで動かせるのは旧車及び旧車予備軍。

288 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 22:56:22.86 ID:pvC872bV0.net
>>286
「何速か」なんて意識しないよ
考えるのはアップするかダウンするか、そのままのギアでアクセルの加減で走るか
そこで >>267 の後半部なんだよ

289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 22:57:01.84 ID:3ebZrK9F0.net
>>287
リバースギアを遣うだろ常識的に考えて

290 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/13(月) 23:00:28.09 ID:pvC872bV0.net
もう寝る
おやすみなさい

総レス数 1001
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200