2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.85

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/03(金) 14:43:21.73 ID:ONfQ3cuv0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

AT車とは違う操作感

※前スレ
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.81
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1644013023/
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.82
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1644127591/
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.83
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1644427031/
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.84
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1648192727/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

796 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ de15-7PEg):2022/07/06(水) 00:33:58 ID:v4iq+8nP0.net
NSXは参考マシンの328が重ステだった影響が大きいでしょう

797 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 08:58:02.23 ID:ZQc0ztDMr.net
フェラーリのV8モデルはF355でやっとパワステになったしな

798 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 11:45:53.89 ID:oJwZF5XKd.net
プロボックスマニュアルに乗ってたら高速でミッションブローした。
修理いくらかかるんだこれ?

799 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/06(水) 20:46:16.25 ID:GV5UJmZh0.net
>>795
AWがいつの時代の車だと?
電動パワステが登場したのは1990年だぞ

800 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/07(木) 23:52:28.83 ID:JcgcrpFJ0.net
ドラテクの話しようぜ。
俺の車、3速から2速へのシフトダウンが入りにくい。
(6>5>4>3は楽に入る)
回転数が高いと、シンクロが効きにくい?
1000回転以下だと入りやすい気がする。

この論理であっていますか?

801 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 01:48:18.51 ID:Ts1ePot/d.net
>>800
ブリッピングをした上で入りづらい感じならシンクロ弱ってそう

802 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 04:42:49.41 ID:6PyKp3fR0.net
そこでダブクラですよ。
ニュートラでクラッチを継いだときに
適当に吹かしても改善傾向にないなら他の要因。
シンクロを補助するダケだから
ノンシンクロの回転合わせ程シビアじゃない。

803 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 07:18:20.25 ID:35Py2spXM.net
>>800
3→2
2→1
は回転差が大きいから、シンクロが弱ってると思ったよりも吹かさないと入り難い
あと回転が上がる途中だと構造的に入りにくいから、大きめに吹かして下がってくタイミングで当てるとスッと入る

804 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0b20-SnY6):2022/07/08(金) 08:29:56 ID:FWfjBswy0.net
やっとMTスレっぽい話になったね。

>>800長文になりますが。回転数というより、回転差が大きいと入りにくくなるよ。まあそれも回転数と共に大きくなるんだけど。

ギア比が3速1.5、2速2.25の車を例にすると、
3速5000rpm→2速7500rpmのシフトダウンでは2500rpm(50%)の回転増。
一方3速1000rpm→2速1500のシフトダウンでは500rpm(50%)の回転増。

高回転でのシフトダウンでは回転差が大きくなるので、シンクロへの負荷が大きくなる。
シンクロが効きにくいというよりは、短時間に回転差を吸収しきれない感じ。シンクロが摩耗していると影響は大きくなる。

2速は多用するギアだし、3速とのギア比の差も大きいので、シンクロの負荷も大きいよね。距離を乗ると入りにくい車も結構あるんじゃないかな?


>>802の通り、現状の対策としてはダブクラを併用したシフトダウン。(ブリッピングだけでは意味ないです)
適当に吹かすよりは、ギア比を考えてある程度正確に回転上げをしてあげると気持ち良く入るよ。

805 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 11:34:40.46 ID:Bwy7O6aEd.net
ダブクラのクセつけちゃえばいいんだよ
ニュートラル通過するのに合わせて
クラッチ一瞬繋ぐだけだよ
左足は踏んで繋ぐの待ってるタイミングだから
タイムロスはないよ

806 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 11:52:20.10 ID:XP6TKUY2a.net
>>805
え、ニュートラムで完全に繋いだ状態で回転数変えるのがダボクラの神髄だと思ってた

807 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 12:08:20.90 ID:HI7vJCxFa.net
理想を求めるなら、ニュートラルで吹かした後もクラッチを切っている間にカウンターシャフトの回転が落ちるだろうから、それも計算に入れたらダブルクラッチ時はシフトダウン後の回転数以上に回してやった方が良いのかね?

808 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 12:13:32.98 ID:Bwy7O6aEd.net
>>806
煽ってる途中でチョイ繋ぐだけで十二分

809 :798 :2022/07/08(金) 13:33:08.06 ID:hQq+zL4C0.net
トヨタに持ってったらミッションとクラッチ、あとフライホイールも交換を勧められた。
フライホイール4-5万するんだが、交換するもん?
基本交換しない部品と聞いたが、路上でブローしたら交換した方が良い?

810 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMc7-2CYe):2022/07/08(金) 15:40:49 ID:35Py2spXM.net
>>809
車種によってまちまちなのにトヨタだけじゃわからんだろそんなの

811 :798 (ワッチョイ 73ef-oT0F):2022/07/08(金) 15:52:56 ID:hQq+zL4C0.net
>>810
>>798

812 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdaa-y7OZ):2022/07/08(金) 16:04:35 ID:H85xVeYPd.net
フライホイールも消耗品だから距離数によっては要交換かと…丈夫なM/Tがブローしてるくらいだし

813 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea81-nSmI):2022/07/08(金) 16:10:44 ID:MQzpwEta0.net
あとから壊れてまたミッション降ろすことになるより替えとけってことじゃね
しかし純正フライホイール高いな

814 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 16:21:13.79 ID:H85xVeYPd.net
場合によっちゃ丸車を買った方が安いかもね
ただ、前の持ち主がどんな扱いしてたか分からないから博打だけど

815 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 16:29:19.90 ID:G/WVuPJxd.net
>>810
でもポルシェとかベンツって言う人居るよね
車種が色々有るのに

816 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 16:29:41.42 ID:35Py2spXM.net
>>813
そこまで掛けるなら通販で買って持ち込みで小倉のライトクラッチでも組んだ方がいいな
フライホイール付きだし

817 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 16:47:00.38 ID:H85xVeYPd.net
リビルトのM/Tは底値で12万でFWで4~5万じゃ人件費・工賃で軽く30万は行きそうだね

818 :798 :2022/07/08(金) 16:48:15.26 ID:aMlMSuxOH.net
>>812
22万キロくらいだね。
そうか、消耗品なのか。
てかプロボックスって壊れないのが特徴なのに、ATより壊れにくいMTが壊れるとかショックだよ。
40万キロでもクラッチ滑るだけでミッション壊れるなんて聞いたことない!って車なのになあ。
3年前18万キロ中古で買った時からギアの入りは渋かったし5速に入れる時に「ギャギャギャギャ」みたいにギアがこすれる音が1秒弱出たりしてたが。
>>813
Dはそう言ってたな。部品だけなら4万弱ね。
>>814
まあそれも検討したけど今中古車値上がりしてるしそもそもたま数少ないモデルだからな。その博打の要素もあるし。
>>816
リビルドミッションやクラッチ類は持ち込みの予定。フライホイールは耐久性考えると純正がいいかな?

819 :798 :2022/07/08(金) 16:54:37.46 ID:aMlMSuxOH.net
>>817
まあ見積もりはリビルド18万の33万だったね。
フラホイールなしにしてリビルドを15万の通販のにしてクラッチをアイシンのにすれば持ち込み割増入れても7万くらい安くなる計算だな。
車体は45万で買ったんだけどなw

820 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 17:03:46.84 ID:H85xVeYPd.net
>>818
買ったときからM/Tの寿命を迎えてたとエスパーしてみる❕
90万km走ってる人の動画を見たけどエンジンは30万km丁度で壊れるみたい(通称トヨタタイマー)
思い入れがあるなら直して乗る方がいいと思う…やっぱり30万は超えちゃうんだね。
町の修理工場だったら色々と安くなったかもしれないけどDラーの方がアフターケアがいいかも

821 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 17:57:06.69 ID:aMlMSuxOH.net
>>820
出先で壊れると自動的に馴染みのない土地のDになってしまうんだよなあ。うちの近くまで陸送したらまた費用かかるし。
修理完了後ならロードサービスで陸送無料になるんだが。
てかミッション交換で工賃55000円で安!っと思ったけど。
リビルド品、形式の一致する115000円のがあるんだけどなんか適合しないってリビルド屋に言われるんだよな。Dに聞いても何故かわからん、ミッションの形式はひとつだけのはずという。
まあよく分からないまま博打で買う訳にも行かんから、適合すると言われた方を買うことになると思うが。

822 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 18:46:19.19 ID:aMlMSuxOH.net
トランスミッションの種類、c53とc54の2つあるらしい。互換性ないのかな?c54の方がかなりリビルド品が安い。

823 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 19:15:02.06 ID:nk4LRI2gd.net
>>55
左足ブレーキは危ない

824 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 19:20:11.99 ID:nk4LRI2gd.net
>>817
人件費=工賃

>>818
FWは軽量な方がいいよ

825 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 19:57:44.57 ID:H85xVeYPd.net
>>821
任意にロードアシスト特約があれば指定の修理工場に入庫出来てたんだけどなぁ…。
こればかしはオーナーでもないから互換性の有無は分からないけど本当に安い方じゃダメなのか問い詰めた方がいいかも

826 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 19:58:30.08 ID:H85xVeYPd.net
>>824
別々にしてるところがあるかあえて人件費と工賃を別にした

827 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 20:00:10.92 ID:H85xVeYPd.net
日常使いなら軽量FWは無用な長物かと…。
素早いクラッチにシフト操作ならレスポンス良くていいけど

828 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 20:01:13.72 ID:nk4LRI2gd.net
>>826
見積もり代とかかな

829 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 20:06:06.51 ID:pm+7FwR70.net
最大トルクが4000回転で最大出力が6000回転とかだと結局いくつまで回すのがいいんですか?

830 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 20:08:27.72 ID:3IWU+HlN0.net
正規ディーラーでリビルド品の持ち込みOKなんだ
相当希少で珍しいな

831 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 20:10:17.46 ID:H85xVeYPd.net
>>828
明細を本当に細かくしてしょうがないと納得させる寸法のあれ

832 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 20:11:46.09 ID:nk4LRI2gd.net
>>829
目的が不明では答えようがない

833 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 20:12:02.86 ID:aMlMSuxOH.net
>>825
任意にロードサービスついてるよ。正ただし指定工場は事故を想定した板金工場のみ。
故障整備をやるようなところはないと言われた。
今考えればとりあえずロードサービスのレッカー屋に預けて無料預かり期間の間にじっくり工場探せば良かったのだが、いきなり高速で故障したらとにかく工場に入れて故障の情報が欲しくもなるよ。
故障状態もわからぬままとりあえず目的地に急ぐ、みたいなスマートな行動は俺には無理だなー。

834 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 20:14:57.72 ID:aMlMSuxOH.net
>>827
なんか軽量FWは耐久性に問題ありそう。
とりあえず廃車から外したようなのが3000円ぐらいで売ってるからこれでいいかな?もし歪んでたら交換する、ぐらいの感じで。

835 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 20:16:13.28 ID:aMlMSuxOH.net
>>830
スバルは何年か前まで中古だろうが社外品だろうがなんでもおkだったよ。年々厳しくなったけど。販社によって違いもあったが。

836 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 20:31:01.64 ID:H85xVeYPd.net
>>834
俺が奨めたわけじゃないよ
俺だったらレスポンスが良くて素早く出来る軽量を選ぶけど…。
最初の頃に言ったけど中古は使われ方があるから社外でもいいから純正同等の方がいいと思う
またエンジンからトランスミッションを分離するとなったら工賃発生しちゃうし

837 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 20:32:24.01 ID:H85xVeYPd.net
車弄りしたことある人だったら分かると思うけど別にボッタクリ価格じゃないしありがたいくらい

838 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 21:31:05.65 ID:Dkda7HYc0.net
フライホイールはダンパー付きのものがあるから
距離が伸びたら交換を提案されてもおかしくない

839 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 21:42:40.17 ID:H85xVeYPd.net
デュアルマスって特殊じゃない❔

840 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 22:58:19.36 ID:4lEehtlE0.net
800です。
コメントくださった皆さん、ありがとうございます。
勉強になります。

841 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 23:05:20.04 ID:awmYOAnY0.net
最近MT車買ったんだけど、前の信号が赤で後続車がいないときはニュートラルに入れて停止線まで惰性運転してるんだけど車に悪影響あるかな?
ATはニュートラルで走るなって言われた記憶があるんでちょっと心配になった

842 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 23:07:07.31 ID:OVofiFfC0.net
無い

843 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 23:10:11.01 ID:X2TGsWZK0.net
>>841
何にも無いよ
下り坂だったら延々と下がってもいいくらい
うちの駐車場はわずかに後ろ向き坂だからバックに入れる事なく駐車している

844 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 23:12:58.92 ID:vUsQzkkrM.net
ニュートラル入れるならクラッチ切ったほうが楽じゃね?

845 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/08(金) 23:38:04.49 ID:X2TGsWZK0.net
ずっと踏んでるのしんどい

846 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 00:12:06.22 ID:52jy3UOUd.net
ブレーキが優先だけどある程度でギア抜いちゃうな

847 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 06:00:39.15 ID:LGIikOPa0.net
エンジン回転が1,500くらいで燃料を吹き始めるから、
シフトダウンかNで滑走してる

848 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 08:17:48.47 ID:qYH4Gzlna.net
クラッチ切ってるとレリーズベアリングが磨耗するから、さっさとニュートラルに入れてクラッチを繋ぐ
ダブルクラッチの状態だからシフトダウンするにしてもスムーズだし

849 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 08:38:38.83 ID:y1Iu4Vo4a.net
え?ダブルクラッチの状態?
吹かしてもいないのに?
すげー

850 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 08:48:39.99 ID:isD1CPC+0.net
ギアを入れるときに吹かすんだよ

851 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 10:05:26.13 ID:XpHv7/hM0.net
距離にもよるけどNで滑走はやらないな

852 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 10:24:46.14 ID:UTPGuU/ga.net
止まる前の数十mとかギヤ変える時の十数mくらいは滑走するでしょ

853 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 10:38:26.47 ID:XpHv7/hM0.net
そんな部分の話なのか少し考えりゃわかるだろ

854 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 10:41:21.23 ID:CLbI51iqd.net
>>852
それ、Nじゃなくてクラッチ切って済まさない?

855 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 10:51:38.30 ID:TAZ7CCgY0.net
>>849
いや、ダブルクラッチってのは合ってるぞ

856 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 10:55:45.54 ID:y1Iu4Vo4a.net
>>855
なら停車時もそう言うんだ
是非同乗者の感想を聞きたいw

857 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 11:00:44.02 ID:Hub6u1UTH.net
>>836
まあ再度作業は大変だよな。
軽量ホイール、nlp51vであるかな?
純正より安くて耐久性があって乗り心地良くなるなら軽量でもいいかも。

858 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 11:19:27.80 ID:52jy3UOUd.net
>>857
余計に時間と金が掛かるなら一緒に交換した方が無難だと思う
プロボサクシは詳しくないけどサーキット走ってる人もいるし設定があると思う
エンジン的にヴィッツなんかと共通だったりするかもしれないし

859 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 11:25:26.28 ID:Hub6u1UTH.net
>>858
いやそんな負荷のかかる使い方してないし、そんなパフォーマンスも求めてないから本来なら廃車まで交換不要な部品だと思う。
プロサクのレースがあるのは知ってるけど、俺が求めてのは耐久性と操作の楽さとメンテ工数と費用の削減。
ただ操作が楽になるなら変えてもいいかなって。

860 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 11:36:37.76 ID:qYH4Gzlna.net
ニュートラル走行はエンジンブレーキが効かないから危ないって言われるけどいまだにその理屈がよく分からん
信号で停止する時の話ね

861 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 11:37:26.85 ID:52jy3UOUd.net
>>859
どんな乗り方するか分からないけど自分の操作に対してレスポンス悪いと感じるなら軽量の方がいいかも
特に現状で不満がなくてフライホイールに摩耗や歪みが見られないならリビルトのM/Tに組み込んでもらうってのもありかも
後に不具合があるようなら整備士が交換を強く進めると思うし…型式で絞ると案外無くてビックリした

862 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 11:38:26.58 ID:52jy3UOUd.net
それは下り坂での話では❔

863 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 11:46:11.37 ID:NuMHQLRL0.net
>>860
万一エンストしたら危ないって話だと思ってる

864 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 12:01:29.37 ID:XpHv7/hM0.net
教習での話なら、停止寸前でエンジンがガクガクいうまでクラッチは切るなと言われるよね
あれは趣旨としてはなるべくエンジンブレーキを使えという意味だと思う
ブレーキの信頼性が低かった頃の名残

865 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 12:10:41.85 ID:NuMHQLRL0.net
昔はアイドリングってそんな安定してなくて
ちょっと調子崩すとストンと止まっちゃうのはよくある話で
エンジン止まると負圧なくなってブレーキに影響するし
そんなリスクを負うのはやめなさいって事だと思う

866 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 12:21:38.42 ID:HrjW7iFka.net
ようやくエンブレ話が落ち着いたと思ったら今度はダブクラ論争が始まるのか…やれやれだぜ

867 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 12:22:01.10 ID:qYH4Gzlna.net
>>864,865
ポンピングブレーキみたいなものか
旧車乗りでもなければほぼ不要な運転

868 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 12:40:46.24 ID:3OBjVourd.net
キャブならアイドリング以下の回転数まで使えるけどインジェクションはその前には燃料噴いて寧ろ加速方向になるから程々で十分

869 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 13:01:26.06 ID:Hub6u1UTH.net
>>861
ギアは入りにくいとは思ってたがそれはミッション交換で治るだろうし、フライホイール交換はブロー時にダメージがで出た場合を想定してだな。
ただエンジンは普通にかかるしスターターとのギアは問題なさそうだからあまり変える意味は無い気もする。
繰り返すけど、社外や軽量ホイールは耐久性はどうなの?

870 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 13:03:45.90 ID:XpHv7/hM0.net
>>865
ああ、それもあるね
そもそもアイドリングだとブレーキやパワステの効きが悪くなるし

871 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 13:40:14.91 ID:7EBQ0In1a.net
戦車ってMT?

872 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 14:05:04.26 ID:jVn1lH9sd.net
洗車は負傷兵でも帰還出来るようにATなんじゃないの?

873 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 14:11:03.31 ID:Vby00WcC0.net
ぶっちゃけ負傷兵の方が厄介なんだよな
助けないといけないから
2人殺すより1人の下半身を不能にする方が相手の戦力を下げられる

874 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 14:56:07.51 ID:Hub6u1UTH.net
戦車のトランスミッションはWWIIから現代に至るまで最大の弱点。あんな大出力に耐えるミッションは開発困難で前線でもミッション不良で放棄される戦車は多数。
だからAT戦車は今でもないでしょ?ガスタービンはそもそもミッション要らなさそうだが。

875 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 14:57:54.49 ID:qYH4Gzlna.net
最近の戦車はATが多数派だろう

876 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 15:23:12.29 ID:a1bWVDlz0.net
74式だってセミオートだし90式はフルオートだろ

877 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 15:24:49.11 ID:a1bWVDlz0.net
>>872
そんなんじゃねえよ
練度の低い兵でも扱えることと、戦場においてエンストやシフトミスは死に繋がる

878 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 15:35:45.13 ID:oDMqKo1/d.net
>>873
そこでバイアグラ

879 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 17:07:42.28 ID:3OBjVourd.net
出先のディーラーメカニックがどう言ってるかによっても交換の必要性の有無が出てくるね
距離が距離だから一式交換を進められそうだけどダメージが無いなら交換は任意ってことかな
メーカーや素材で変わってくるけどやっぱり純正品の方が基本的には強いと思う肉厚だし
1秒以内でシフト操作するんであれば回転の落ち込みがないけどゆっくりやるならギクシャクするかも
走り出しは半クラで転がしてからアクセルって走り方だったらエンスト連発かも…慣れちゃえば問題ないけど

880 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 17:38:27.35 ID:3OBjVourd.net
車が付くけど戦車の場合はATの方が効率良さそう
四輪と二輪に限ってはMTの方がいいって言えるけど

881 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 17:40:41.80 ID:Hub6u1UTH.net
>>879
前者で世話になった別Dのサービスに聞いてみた。
クラッチ滑りでのクラッチ交換だと熱でフライホイールがやられてること多いからそういう提案になるが、今回はミッションついでのクラッチ交換だから関係ないのでは?ってことだった。

882 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 17:41:31.21 ID:Hub6u1UTH.net
>>879
俺エンストしやすいから重い方がいいかも。軽くすると燃費も悪くなるみたいだし。

883 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 18:48:16.23 ID:+mlICcPDd.net
>>874
だからポルシェがe-POWER戦車にしたじゃん。
技術世界一の独乙は赤軍のジーゼルをパクれなくて
高回転ガソリンエンジンに頼ってたから仕方無いね。

884 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 19:10:48.13 ID:Hub6u1UTH.net
>>883
あとはガスタービンだな。燃費悪すぎで最近は採用されてないようだが。
変速機はレシプロエンジンの弱点であり続けてるな。

885 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 19:15:32.37 ID:6mxkmzq+0.net
>>883
バッテリーの有無を無視するのはいくらなんでも電気制御技術者に失礼

886 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/09(土) 20:34:47.00 ID:3OBjVourd.net
>>881-882
基本的にはクラッチプレートの摩材の方が弱いからブレーキパッドよりも攻撃性が低いね
担当が本当にいいんですね❔って念押ししてこない限りは無理に交換しなくてもいいかも…どうせクラッチとダイヤフラムの方が先に寿命を迎えるし
使用状況に応じて自分が必要と感じるなら入れればいいかな❔って程度の話だし気張って走るような…ねぇ❔

887 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 04:03:16.02 ID:LV4X1IwW0.net
別スレを覗いたり、自分の周りの人もそうだが、
それまでMTに長いこと乗っていても、ATの方が楽だからと離れていく人が結構いるんだね。

自分は免許を取得してからずっとMTだったが、事情によりATのみになった時は、ATの運転を苦痛に感じていた。
ATに慣れはしたし初めより上手になったけど、やはりMTに戻ると解放された気分。
今もATにはあまり乗りたくない。

888 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 05:01:22.66 ID:pNzIpSqb0.net
MTからATの方が楽だから仕方ない
ATからMTにする人は好きな人だけでは
歳を取るとなおさら

889 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 07:10:35.76 ID:DTiV03wy0.net
乗用車に限ればMTが設定されている車種自体が少ないし、ワンボックスや貨物なんかの運転が楽しくもないクルマでわざわざMTを選ぶ理由もない
NAの軽自動車は非力なのをカバーする為にMTが必要だとは思うけど

890 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 07:30:25.48 ID:ram/o9Uia.net
田舎のウチはMT、AT、FR、FF、MR、4WD、乗用、貨物全て揃っているけど一番楽しいのは軽トラ

891 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 08:02:05.86 ID:AbE8ecfea.net
実はその軽トラはRRだったという

892 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 08:21:33.24 ID:iP9xurnGd.net
MRかもしれん

893 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 08:56:49.20 ID:S1Z7kHCS0.net
運転が楽しいかどうか以前にMTの方が運転しやすいし楽だよ
ATが楽だと言う人は単にクラッチやシフトチェンジが苦手なだけで無意識かもしれないけどそのことを言い訳しているだけだよ

894 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 09:00:49.82 ID:LV4X1IwW0.net
ATの面倒な点

フールプルーフ設計になっていない。Dレンジでの停車時は気を抜けない。
クラッチがないので発進時に気を使う。
アクセルにより、エンジントルク・回転・シフトタイミング・車速を調整するので負荷が大きい。
MTより繊細なアクセルコントロールが必要な場面がある。
MTより一定速度の維持が難しい。
MTよりさらに先を予測した運転が必要。
下り坂では緊張を要する。
Dから2やLに落とすと、ショックを伴う車があり不快。
意図しないシフトプログラムに対応しないとならない。特に山道は苦痛。


MTの面倒な点
エンジンスタートのため一々乗り込んでクラッチを踏まなければならない。
踵が高い靴だとヒール&トゥがやりにくいので履き替える必要がある。

大いに主観を含みます

895 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 09:17:43.41 ID:O51s7KiLp.net
>>894
ATのフールプルーフがない事を問題視してるのにMTの面倒な点にフールプルーフを指摘してんのはアホなの?

896 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/07/10(日) 09:47:27.14 ID:ram/o9Uia.net
>>891
そう言われるとRRだけウチには無かった、残念
>>892
YES、アクティTです

総レス数 1001
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200