2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.85

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/03(金) 14:43:21.73 ID:ONfQ3cuv0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

AT車とは違う操作感

※前スレ
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.81
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1644013023/
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.82
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1644127591/
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.83
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1644427031/
【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.84
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1648192727/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/04(土) 02:12:05.56 ID:fxHwcZZCd.net
変数に対して常に最適解が存在するのか(AT以外の大半)、しないのか(AT)

10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/04(土) 04:26:43.97 ID:kuhaeOY2a.net
>>7
もしもう1台買うならアルトワークスがいいな
実際に買うかどうかは別としてもまた復活してほしい

11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/04(土) 07:08:07.20 ID:6feMVCGk0.net
>>8
同意、そこでこの私が出した結論が……自転車

12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/04(土) 07:16:25.60 ID:v/UifczTa.net
>>8
エアコンってオートとマニュアルがあるから思い浮かんだんだろうけど車の運転と関係無いよね

13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/04(土) 07:37:55.76 ID:qgypzlnp0.net
電スロ・電動パワステのMTに乗りながら人馬一体最高てドヤ顔してるのは滑稽だね

14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/04(土) 07:41:05.98 ID:EifCnMUm0.net
純チャリはダルい。

15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/04(土) 07:41:37.99 ID:rdC65Zn90.net
え?
馬には意志があるんだが

16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/04(土) 08:08:11.24 ID:o4/zQchI0.net
みはるはそのくらいがいい。

17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/04(土) 08:20:51.91 ID:2WjUo6kP0.net
ATを嫌う最大の理由ってトルコンが嫌なのとATの制御が相性良くないからに尽きる

18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/04(土) 08:23:08.96 ID:rdC65Zn90.net
馬の意思と人間の意思をまとめ上げるのが人馬一位の極意
運転の場合も車側の自発的な制御と自分の操作を融合させるのが人馬一体

19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa11-acIw):2022/06/04(土) 09:16:31 ID:uBwBrfDZa.net
>>13
マツダ車の事を言っているなら、ドライバーの思うように車が素直に動いてくれる事を指して人馬一体と表現してるだけだぞ

20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1529-JoGv):2022/06/04(土) 09:17:11 ID:cClhqxxA0.net
>>11
ただし、雨が降っても濡れない冷暖房完備の自転車に限る

21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdea-6qDb):2022/06/04(土) 09:20:01 ID:yPJoAGB4d.net
AT車=駄馬

22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/04(土) 09:36:36.98 ID:o4/zQchI0.net
スマホだけどVRのほうがデカ乳輪がしっくりくる。

23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/04(土) 09:44:10.06 ID:cClhqxxA0.net
>>8
これは、前提の修正から始める必要がありそう。

1)T型フォードのギヤがMTという変速方式だったので、それを起点に自家用車発展の歴史が始まった。
2)MTのまま自動車産業が発展したため、運転操作のバランスが非常に良いものが出来上がった。
 …ここまでで分かることは、運転操作から楽しさを得られる最適解のバランスが出来上がってきたのは「偶然の産物」(←ココ重要)であるということ。

売る裾野を広げてもっと儲けたいの一心から車メーカーは故意にバランスを破壊した簡易操作のATを出したところ、運転操作への興味関心がゼロの人達が一気にATに飛びついた。

24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/04(土) 09:47:04.10 ID:lppUuVd+0.net
MT厨はよくAT限定wとか言ってるけど
誰でも解除出来るような事に優越感かんじてるとか恥ずかしいよ

25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/04(土) 09:49:21.45 ID:cClhqxxA0.net
操作バランスから小さな楽しさを得ることが肝なので、言うまでもなく、たとえ電動化しても、AT化でぶっ壊されたそのバランスを完全復活させるものを実装するのなら、必ずしもそれがギヤである必要はない。これも重要なポイント。

26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/04(土) 09:56:00.55 ID:7qYLsY+90.net
>>23
何を言ってるw
T型フォードのトランスミッションはセミATと言えるシロモノだぞ

27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/04(土) 12:06:40.96 ID:53i7JdTva.net
小難しい話が多いな。

単純に楽しいから、だけで説明がつくはず。他人がどうこう言う問題ではない。
ATが好きな人はATに乗ればいい。

28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa11-IM5O):2022/06/04(土) 12:49:29 ID:C60CdR9Aa.net
運転操作のバランス?
定義もなくそれっぽい事言いたいだけかよw

29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/04(土) 13:20:07.14 ID:7qYLsY+90.net
そもそもMTのシンクロメッシュが登場したのは1928年のアメリカだ
T型フォードの生産終了は1927年
つまりT型フォードの時代に存在したMTは扱いが難しかった
そこにセミATなT型が登場したのだからバカ売れして1500万台も作られた
「前提の修正」が必要なのは一体誰なのか

30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 862c-AYv1):2022/06/04(土) 14:15:06 ID:QBfheGZ50.net
運動嫌いな奴がマラソン趣味の奴に「何が楽しいのか説明しろ」って言ってるようなもんだな
理解し合うのは難しい

31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1529-JoGv):2022/06/04(土) 15:36:32 ID:cClhqxxA0.net
>>29
T型フォードがMTと書いた根拠は、以前ネットかどこかで見かけたそれの写真にMTのシフトノブと思われるものが映っていたから、ただそれだけ。セミATならそれはそれで別に構わないし、そもそも縁のない車だから特に興味なし。

で、肝心の>>8にリストアップされたギヤ以外の各要素を車メーカーがスポーツタイプの車で手動化しようとしない理由は、手動化難易度が高すぎるのか、それとも運転の楽しさに寄与しないから需要が無いからのどっちなのかは、一般人には到底分からず、自動車評論家やメーカーの開発陣なら分かるかもしれない…

32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0Hce-6qDb):2022/06/04(土) 15:43:51 ID:HM3aSltCH.net
楽に移動したいAT好き
出来ればショーファードリブンの後席にふんぞり返って手下に運転させたい


楽しく運転したいMT車好き
出来ればモリゾーさんのように自らハンドル握ってサーキットでスポーティーカーを振り回したい。

どちはも「楽」という字で始まるんだ

33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/04(土) 16:01:53.99 ID:uBwBrfDZa.net
>>31
そりゃあ手動化したところでリスクしかなくて意味がないからだろ
下手に弄ったらエンジンとかすぐぶっ壊れそう

人間だって自分の体の体温とかホルモン分泌なんかを個人の意思で自由自在に操れたら逆に危なすぎる

34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/04(土) 16:02:37.03 ID:9lzeRW4c0.net
>>31
>>9読んだか?変数が理解できなかったのか?

35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/04(土) 16:11:35.47 ID:cClhqxxA0.net
>>34
そこはあえてスルー
ATは常時最適解を取り続ける計算のもとに(少なくとも理論上は)100%無駄無しで動いているはずだと思っていたので読んだ時??となったから。

36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/04(土) 16:38:54.41 ID:Oc24yMnS0.net
最適解を人間が制御?
なんに対しての最適解?
キモオタの感情を読み取ることは確かにできないなw

37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/04(土) 17:22:32.75 ID:aHKzdLx1d.net
何時でも何処でも恥ずかしいだけのMT厨

38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/04(土) 18:25:51.60 ID:fonks2FWd.net
速度落としたくてアクセルを緩めるとシフトアップするのが最適解

39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/04(土) 20:30:33.28 ID:b37BnV+Vr.net
レンタカーで軽AT借りたが拷問だった。
軽で山道ってのがそもそも辛いけど、山道はMTクロスミッションが断然楽ですね。

40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/04(土) 21:00:38.08 ID:9lzeRW4c0.net
>>35
MTだとどれぐらいの加速度を出すのかは固定ギアならアクセルで(その回転数での)0%〜100%を任意に変更できる
ATはあと少し加速しようと思ってアクセルをミリ踏み足すとキックダウンして高加速始めることもあるだろ
効率面では最適解かもしれないがオペレータの操作意図に対する最適解にはならない

41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/04(土) 23:11:08.27 ID:QETYSO/n0.net
ま~た始まった
ホント、厨はキックダウンネタが好きだな
次はクリープネタか?

42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/04(土) 23:44:50.14 ID:nfJ7oubb0.net
AT乗りのマッチポンプでは
MT乗りにとってはどうでもいい

43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/05(日) 00:12:36.94 ID:7LwmoY+v0.net
ドライブしてきたけどMTはやっぱ楽しいわ
でも多少の渋滞ならまだしも毎日毎日通勤で渋滞に巻き込まれながらのMTは辛いだろうな
最近は仕事がリモート主体なんでたまに通勤で使う程度なら楽しめるかな

44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/05(日) 00:23:37.87 ID:ckgD1l9Zd.net
別に渋滞でMTがつらいとかないよ
むしろ速度調整やりやすいし止まったときのクリープがないからMTの方が楽まである

45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/05(日) 01:52:45.87 ID:VfoH8NFCa.net
渋滞で辛いのは精神面だな
何度も発進を繰り返すからクラッチの磨耗が気になってしまう
20万キロ無交換で走らせたいし

46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/05(日) 02:17:36.81 ID:BKFsWYbk0.net
通勤なら渋滞も日常だから気にならない
休日に駅まで2時間の渋滞には萎えた

47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/05(日) 05:48:42.35 ID:3hmmNwGbM.net
ATのモッサリ感は嫌だな。
何でもワンテンポ遅れて反応って感じ。
そして停止する瞬間もクリープ現象で前に行こうとするアホさ。
こういう面は長年MTに慣れてると本当にストレス感じる。

48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/05(日) 07:16:04.40 ID:Mqigiuom0.net
MTに宗旨替えして10年になるが、たまに
ATに試乗するとクリープが無いと落ち着かない。

49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/05(日) 07:46:49.89 ID:MIHPEkOPa.net
私は別にどちらでも、いいです(自家用車MT、社用車AT)

50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/05(日) 08:52:57.96 ID:J8EEnKdW0.net
>>40
よほどボロい車にお乗りですねw
あとキックダウンてスイッチまで到達しないとしないですけどw
あなたの乗ったATには不思議なスイッチがあるのですねwww

51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/05(日) 09:29:59.36 ID:XpsKQ7L9a.net
今時キックダウンスイッチがある方がボロくね?

52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/05(日) 09:40:53.01 ID:TTysCpje0.net
ここはMT厨の
バカ自慢
無知自慢
下手糞自慢
に依るマウント合戦で成り立っています

抑止力バカ
ボケ防止バカ
運転の基本バカ
ストップランプバカ
眠気防止バカ
自称運転が上手いバカ

と、多くのバカ晒しと以下のバカネタの無限ループが続いています

H&Tネタ
坂道発進ネタ
アイドリング発進ネタ
エンブレネタ
シンクロネタ
電スロネタ
サイドブレーキネタ
電動パーキングブレーキネタ
回転合わせネタ
ダブルクラッチネタ
足踏みパーキングブレーキネタ
ATクリープネタ ←Hot!
ATキックダウンネタ ←Hot!
ATマニュアルモードネタ
ATこき下ろしネタ
AT限定ネタ
ワンペダルネタ
惰性走行ネタ
タコメーターネタ
ブリッピングネタ
自動ブレーキホールドネタ
自動運転ネタ
盗難ネタ
ミッションネタ
タックインネタ
CVTネタ
左ハンドルMTネタ
電動パワステネタ
片手クルクルハンドルネタ
逆手ハンドルネタ

たまに普通のMT乗りのまともな意見もありますが、殆どは妄想を吠えまくり恥ずかしくて微笑ましくて鬱陶しくもあるMT厨の妄想ネタを静かに笑って楽しむスレです

53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/05(日) 10:47:25.70 ID:6SxwAl8Y0.net
>>44
クラッチ操作を克服できずATが楽だと信じ込んでいる者には絶対に理解できないだろうな

54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/05(日) 11:55:27.90 ID:FOxuVlSN0.net
ATで長距離走るとたまに左半身がマヒしてるような感覚におちいる

55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/05(日) 11:58:57.52 ID:1wQmQyL5a.net
>>54
そんなあなたには左足ブレーキ

56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/05(日) 13:49:38.89 ID:q4gSGno30.net
>>50
キックダウンスイッチが無くても負圧やスロポジ見てキックダウンするから関係ねぇな

57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/05(日) 16:56:43.81 ID:lkReNIMB0.net
代車でAT借りると信号停車する時にブレーキから足を離せないのがつらい
しかもしっかり踏んづけてないと前に進み出すとか恐怖以外の何者でもない

58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/05(日) 17:06:08.21 ID:P2eM41WYd.net
>>57
AT創世記に自足5キロ以下で電磁クラッチ作動、ブレーキ放すと動力繋がるようにしておけば違和感なかっただろうね。

ボタンで済むシフトポジション選択をMTに似せて、でっかいレバーにしたんだからさ。

59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/05(日) 17:37:00.09 ID:iO3tlvct0.net
>>57
ATにもNあるの知ってる?

60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/05(日) 17:40:49.51 ID:BKFsWYbk0.net
アイドリングストップ中ならクリープが無いが、
エンジンが始動すると不意にクリープ
クリープが無いATは不評で改良されたけど、
勝手にクリープも困る

61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/05(日) 17:51:06.93 ID:7LwmoY+v0.net
ATにも色々あるよね
便利になりつつあるけどやっぱシフトとサイドの方が安心感がある
年食ったな俺も…

62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/05(日) 18:04:01.84 ID:UQx/096+0.net
>>57
そんなあなたにオートブレーキホールドおすすめ

63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/05(日) 19:19:55.06 ID:JBrM7ABdd.net
AT厨って 「MTは面倒(キリッ」 とか言うわりに
パーシャル・ハーフスロットルで済むところで
パカパカペダルで何度も何度もアクセルやブレーキを踏み直すんだよなw
 
駐車場でよくいるじゃん。
たった数メートル徐行する間に
アクセルを何度も何度もブン~ブン~ブン~って踏み直して
さらにブレーキをパカパカ踏んでる奴w
 
アレは面倒じゃ無いのかな?w
幼少の頃からのゲーム中毒で
ゲームのコントローラーのようにポチポチパカパカ
何時間も延々とON/OFF操作を繰り返すのは抵抗が無い、
麻痺してる人種なのかな?w

64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/05(日) 20:17:04.35 ID:lkReNIMB0.net
>>59
それやるとエンジン始動してアイストが無意味になるじゃん?
俺はスバルしか乗った事ないけど他のメーカーはどうなのかしら
とにかく面倒臭い

65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/05(日) 21:10:15.54 ID://9++pqF0.net
これだけほとんど全部AT車なのにブレーキ緩んだコッツン追突ってあんまり聞かないな(わたしは一度やられたことあるけど)
みんなしっかり踏んでいるんだなあ右足疲れないかなあ

66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/05(日) 21:58:29.85 ID:dyuJI54f0.net
ギアをニュートラルにいれて惰性で走行する行為は「運転」とはみなされないらしい

67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/05(日) 22:00:05.71 ID:L+EFyur20.net
酒のんでも捕まらないのか?
免許いらないのか?

68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/05(日) 22:00:54.01 ID:nh1wgFUnd.net
>>64,65
上にも書いてあるけどオートブレーキホールド知らんの

69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/05(日) 22:05:53.29 ID:TdAXFDp70.net
>>66
運転ではないってことは、その状態で事故を起こした場合保険が利かないってことか

70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/05(日) 22:10:32.28 ID:lkReNIMB0.net
>>68
知らんし代車だから余計に知らんw

71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/05(日) 23:46:13.42 ID:VOZQAqdw0.net
渋滞でMTは辛いと言うが、俺は逆かな
クリープで動くATの方が辛い

72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/06(月) 00:07:45.57 ID:3XNb57Ga0.net
下道の坂道渋滞が辛い

73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/06(月) 00:31:36.10 ID:p8p4G8T50.net
>>68
いま世間を走行しているAT車の何割がそれを装備していると思う?

74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/06(月) 01:54:57.08 ID:50IMp1q+0.net
坂っつーかデカい立体駐車場の上りで詰まってたりすると最悪だと思うわ

75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/06(月) 07:31:47.83 ID:3XNb57Ga0.net
あー地元にもあるわ、急坂の狭い螺旋の入庫路の立体駐車場
ある程度車間取って進めようにも螺旋なんでどれくらい先に行ってるか前が見えないっていう

76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/06(月) 09:27:27.62 ID:U4y3EdLAd.net
MT厨得意の
クリープガーッ
キックダウンガーッ
の展開になっててワロタ

77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/06(月) 09:40:10.04 ID:/1kduYRCa.net
>>56
話の通じないアホ
少し踏んだただけで「キックダウン」するって言ってんだよ
もう少し落ちつこか?バカを晒してる場合じゃないぞw

78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/06(月) 09:42:51.39 ID:/1kduYRCa.net
>>60
ばかが丸わかり
ブレーキの踏む力変わったらエンジンかかるんだよ
「不意に」進むのはお前が操作した結果
おじいちゃんなのか?免許返納したら?

79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/06(月) 10:35:55.36 ID:bixy7mDOd.net
正にMT厨の馬鹿晒しを楽しむスレ

80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/06(月) 11:08:58.82 ID:U2Gz21nK0.net
>>77
>ミリ踏み足すと
「踏み足す」を知らなかったのかな?
既にアクセルを踏んでる状態でもっとアクセル開度開けることだよ

81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/06(月) 11:19:51.90 ID:80Zsp5s90.net
電力が不足するとエンジンがかかるのを知らないのか

82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/06(月) 11:50:27.72 ID:DKiMD8N8a.net
>>80
それがキックダウンとなんの関係が?
おばかちゃんは何が言いたいのかな?

83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/06(月) 12:11:19.40 ID:U2Gz21nK0.net
>>82
「加速中にもう少し加速を強めようと踏み足したら、意図しないキックダウンによって大きく加速をした」
こういう理解ができないのなら半年ROMって日本語と機械の勉強してこいよ

84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/06(月) 12:24:03.95 ID:bixy7mDOd.net
MT厨はMT乗りの面汚し
MT厨はMT乗りの笑いの種

85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/06(月) 12:42:19.02 ID:80Zsp5s90.net
非力なエンジンだと、ちょっとした上りでも
ギヤ比の変更を繰り返してギクシャク

86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/06(月) 13:00:26.36 ID:bTTpp3sNM.net
何故みんなAT車の運転が下手クソだって事を声高に語るんだ?
大半のMT乗りはAT車も普通に運転出来るのに

87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/06(月) 13:01:38.41 ID:rLsd34JAa.net
>>85
この間借りた3AT車に乗った時、余りに非力すぎて笑えたww
非力なエンジンにこそMT車だなとつくづく思ったよ

88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/06(月) 13:02:36.88 ID:DKiMD8N8a.net
>>83
馬鹿は読めるんだこの文章
さすが無知って凄いね
キックダウンをググレカス

89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/06(月) 13:42:20.07 ID:U2Gz21nK0.net
自分で違いを説明できない=証拠を示せない奴特有の負けパターン頂きましたー

90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/06(月) 13:44:21.17 ID:l7WHXg63r.net
>>86 その普通の基準が高いんだろうなぁというレスが多いと思うけど、単に操作自体が下手なんだろうと断定できるようなレスや、ATや新しいシステムに対応できていないだけのレスもあるな。

ATとMTでは気を使う部分が違うだけだが、柔軟性があればどちらにも対応できる。あとは慣れや好みの問題でしょう。

個人的にはMTに気を使った方が気持ち良く、ATに気を使うのはあまり気持ち良くない。
そういう人の集まりだからAT下手自慢みたいに見えるんじゃない?

91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/06(月) 14:15:04.65 ID:aAR9eVeid.net
>>86
経験を積んで異なる物事に対応出来るようになったか、経験を活かさず我が儘なまま過ごしてしまったかの違いだけ

92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/06(月) 14:32:13.73 ID:5k3XgJvga.net
>>89
キチガイくん
ググったかい?それすらできんのかな?
哀れだねぇ

93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/06(月) 19:22:56.98 ID:yv8lwMkC0.net
>>65
この先、高齢化社会がもっと進むとこの問題が大きくなるはず。
クリープ現象をデフォルトでOFFに、渋滞にはまったら手動でクリープモードONにするが、一定速度(=渋滞解消とみなせる速度)以上を検知したりシフトレバーをRに入れると自動解除すればOK。

94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/06(月) 19:26:39.63 ID:HK/c6UYL0.net
もしクリープオフなら車庫入れで暴走事故が増えそうな予感

95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/06(月) 19:27:33.62 ID:w7O6TrNcM.net
クラッチでええやん

96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/06(月) 20:08:10.96 ID:PWBfUuIx0.net
フォークリフトみたいに速度制限モードを設けりゃいいんじゃね?
車庫入れ時に作動する工夫をして、アクセルから足を離したらクリープオフ

97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/06(月) 20:31:49.70 ID:p8p4G8T50.net
>>93
もしかしてATってめんどくさい?

98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/06(月) 20:55:08.40 ID:3o6hlj2t0.net
>>97
車によって操作方法も癖も違うところが面倒かも知れないね
でも普通の頭を持っていれば普通に対応出来るレベル

99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/06(月) 21:24:50.50 ID:yv8lwMkC0.net
>>96
ナイスアイデア!
駐車準備モードとかそれらしき名前のモードを設けて、前進と後退の最高時速0.5キロくらいにするとか…

100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e510-ArPY):2022/06/06(月) 22:21:19 ID:3XNb57Ga0.net
ところで質問なんだけど、クラッチを踏まずガリガリさせずにギヤチェンジした際、
クラッチを切ってチェンジした時と比べてミッションのどのパーツのどの部分が摩耗するの?
シフトフォークで軽く押し付けるわけだけど、シンクロナイザーリングの側面?
詳しい人いたら教えて下さい

101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/06(月) 22:39:23.82 ID:p8p4G8T50.net
>>100
ブリッピングしたり回転落ちを待ったりしてある程度回転をあわせたあたりで押し当てていくならクラッチ切ってシンクロ頼りでやるよりはどこにも負担はかからない気がするがなかなかそんなにバッチリはいかない
あとシフトレバーに力をかけてしまいがちになるのでシフトレバーやリンケージのブッシュがへたるかもしれないというかへたったので最近は力を入れないように注意している
私の経験的感想なので理屈的にまちがっていたら許してほしい

102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/06(月) 23:38:22.37 ID:DvMpMynya.net
MT車乗りだけど適切なギアがどっちか迷う時にどっちを選ぶ?
例えば2速だと落とし過ぎだけど3速では少し足りない時みたいな?

103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/07(火) 00:11:06.24 ID:qcu+ulRI0.net
>>101
あ〜なるほど、そこもあるね
リンケージブッシュはヘタるの早そうな感じはする

>>102
基本的に先の状況に応じて選ぶ
足りなくなりそうな時ってのは何かしら理由があるわけで
車速が落ちなければ3速のままでいいし

104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/07(火) 07:19:11.26 ID:jvZ86JkxM.net
>>102
エンジンの出力特性による
トルクバンドが高回転よりなら2足で走って低回転よりなら3速で様子見る

105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/07(火) 07:22:13.86 ID:sN3wvTmr0.net
>>102
迷うなら2速だろ
わざわざ聞くような内容か

106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/07(火) 07:22:58.92 ID:Zrda0NLbd.net
>>102
先の状況次第でしょ

107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/07(火) 07:51:09.66 ID:FiHT2kJoa.net
そもそも先の状態が分かってたら迷わないだろうから
いざという時に速やかに加速できるギアを選んどくのが安全では

108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2022/06/07(火) 08:24:34.55 ID:GbdiPFQmr.net
>>100 本職じゃないので確かな事は言えないけど、通常のシフトチェンジと同じく、最も摩耗するのはシンクロナイザーリングのコーン部(内側)ではないかな?
シンクロナイザーリングは黄銅製で柔らかく、油膜切れを意図的に発生させるので、他部品よりも摩耗しやすい。

回転の合った一瞬のタイミングを狙ってギアを入れれば、摩耗も最小にできると思われるが、
実際にはシフトレバーに軽く圧力をかけつつ、回転が合い軽くなったところでギアを入れるという操作。
軽く圧力をかけている時には既にシンクロが働き始めているので摩耗は始まっている。しかもクラッチを切った時より負荷が大きい。

また、クラッチギアやスリーブの歯先も、ギアが入る時に接触し、摩耗が見られる部分。丸まったりしている事は多い。
回転が完全に合っていれば無視できると思うけど。

キーやシンクロナイザーリングの側面、クラッチギアのシンクロナイザーリング接触部なんかも摩擦を受けるエリアだけど、上記にくらべれば影響は少ない部分じゃないかな。



>>105-106冷たいなぁ。まあ車や状況次第なんだけど。
サーキットなら2速に落とさず3速のままで曲がった方が意外と速かったり。公道ならそこまで高い回転数は使わないので、基本的には低い方のギアを選ぶ派。

総レス数 1001
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200