2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 80

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/20(水) 19:37:41.69 ID:EAzHDb7H.net
・次スレは>>970踏んだ人が建てる事
・次スレ立たないうちに埋めない事
・ぬるぽ

・前スレ
●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 79
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1687571193/

2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/20(水) 20:43:48.11 ID:FM0ZHR0m.net


3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/21(木) 00:20:52.45 ID:/D+liGOk.net
>>1もつカレー

4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/21(木) 14:15:57.00 ID:t6m2UEL9.net
もう4WDは手放そう

5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/21(木) 20:02:17.26 ID:fz5dhKJs.net
長らく事故らなかったら幸運と言えますね

6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/22(金) 00:00:36.65 ID:GQKi0OLT.net
AWD?

7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/22(金) 05:49:31.63 ID:G/4+q4ND.net
ふと見たら25万キロ超えてた 25年目

8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/22(金) 06:55:07.13 ID:l0MYY1D5.net
13.8万キロ
まだまだと言いたいけどオイル食うんだよね

9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/22(金) 13:16:53.37 ID:fymFpICG.net
この部品は一度交換したはずだがとよく考えたら交換してからもう10年以上経ってたり

10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/22(金) 19:55:01.76 ID:3cgF5e6/.net
>>8
オイル足せる喜び

11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/23(土) 21:44:53.38 ID:R5ukpH/w.net
10年30万kmはイナカ車なら良く見かけるだろう
そして、
20年20万km

30年10万km
とでは、やはり後者が一番少ないか

12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/24(日) 13:58:54.59 ID:3ROkF4e5.net
まともに乗らない車を30年も維持して行くなんて
売ったら元が取れるレア車でもない限り、無駄遣いの
極みだもんな 変人レベルだ

13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/24(日) 14:11:38.97 ID:6MGVsl/F.net
変人なのは自覚してる。
レア車でもなんでもない91年式で走行距離まだ6.8万だわ。

14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/24(日) 14:32:04.80 ID:yUfAKcrZ.net
そんなに乗らないならカーシェアとかで事足りそうだが
まぁ好きならいんじゃね

15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/24(日) 15:22:43.73 ID:Cewn7NZr.net
25年超えて新車時の倍近い値段にはなってる
多分10年後も動く限り維持してそう

16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/25(月) 04:07:02.28 ID:V04Nf3Af.net
20年目の軽バン走行9万4千で1300のコンパクトが10年目で4万
至って調子良い 過剰整備なぐらい手入れしてるし
都会はなんでも自転車で行ける範囲に揃ってて便利だから
距離伸びなくてガソリン代いくら高くなってもノーダメージ
300円なっても平気かな

17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/25(月) 05:55:38.11 ID:B5eIOlYs.net
車いらねーだろアホ

18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/25(月) 07:09:13.94 ID:2Vb2/HTh.net
>>16
自分が乗るだけなら300円でも痛くは無いだろうけど流通コストやその他の色々が値上がりするから生活を圧迫してくるぞ
電気代も上がるから電車代やバス代、タクシーも値上がりする
原油の値上がりは自動車を持ってない人にも影響する

19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/25(月) 07:29:43.28 ID:LdJorvzS.net
何だかんだ日本は裕福だから物価が1割ぐらい上がっても誰も本質的には困ってない
見る限り食事が取れなくて痩せっちゃった人も見ないし餓死してる人も路上に居ない

20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/25(月) 07:33:41.53 ID:xOtsXgTe.net
本当にカツカツだったら車なんて贅沢品は手放せばいいからな

21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/25(月) 07:38:09.44 ID:rIrg0eYs.net
誰が悪い政治が悪いと文句に力が増すよなw
お前は元気だなと
しかし投票率は上がらんし国民は所得が上がる努力もしない
現実は食っちゃ寝のデブばかりでほんと平和な国だと思うよ

22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/25(月) 07:54:25.49 ID:ps7FDP0x.net
現在、30年間の値上げ分を適正化中。

23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/25(月) 17:07:23.41 ID:V04Nf3Af.net
田舎の人(特に東北地方)はこれから悲惨なことになる確実に
理由は都会と比べ圧倒的に人口が少ないから税収減でインフラ整備が追い付かない
水道代が月に1万と実際に北海道あたりでは現実になってる
銭湯も燃料代高騰で廃業して遠くの銭湯に送迎バスを出してる自治体もある
今後、自治体が破綻すると風呂すら入れない住民も出てくる
ガソリンスタンドすら片道1時間走って給油しないといけない
市役所のガラスは割れたまま、道路はひび割れしてそのまんま放置
北海道の夕張がそれである

暖房の灯油代も高騰して真冬に暖房を節約して健康を害する
整備したくても整備工場が近所に無くなって整備困難民になる
これは東北だけでは無く田舎はほとんど同じ境遇にある
選挙に行っても結果は同じ
人口はどうあがいてもがいても減って行くし税収は減るので日本だけでは無く
欧米だって貧富の差は広がるばかり
アメリカの西海岸のロサンゼルスは路上のテント暮らしの乞食が11万人もいてる
日本では考えられないが近い将来はそのへんでテントを張って乞食が溢れかえるかも

で、何を言いたいかと言うと田舎は圧倒的に今後は住み辛く不利になるってことが確実
自然災害、洪水、大雪、地震、死人の出る猛暑 
日本は確実に亜熱帯気候に変化した 四季はなくなり二期になった
住むならやはり都会で普段は電動自転車で生活圏1キロになんでも揃っていて天気の悪い日や
たまの遠出や気晴らしのドライブは車を出してもたかがガソリン代なんて300円になろうが
痛くも痒くも無く知れているのである

24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/25(月) 20:37:14.79 ID:2QLVvMBV.net
で?

25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/26(火) 09:35:34.43 ID:H2UGOUFy.net
でっていう

26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/26(火) 09:39:11.75 ID:QRXfKZXa.net
日本だと成人の4人に1人が糖尿病でとんでもない医療費が浪費されてる
こっちのほうが問題だろ
俺らの社会保険料が怠惰なデブにほぼ全額吸い取られてる

27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/26(火) 09:49:14.55 ID:vNOe0KLc.net
物価の上昇に合わせて、給料も上がっていくなら良いが
そうじゃないから、都市部住まいでもガソリン価格上昇は
ノーダメージではないだろ

28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/26(火) 09:56:50.78 ID:ZCgJAnmh.net
所得が上がらないのは個人の努力不足でしょ
結構な無能でも努力に比例して800万ぐらいまでは上がると思うが

29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/26(火) 10:13:11.55 ID:vNOe0KLc.net
給料800万でもガソリン300円時代の物価にノーダメージ
だと言える?

30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/26(火) 10:23:32.10 ID:ZCgJAnmh.net
親世代は高卒でガンガンだ企業入れたし年功序列で給料も上がったが
週休1日あるかどうかで深夜に帰ってきて
並行して夜間大学や通信過程で大学生も兼業するそんな人ばっかでめちゃ努力してた
今の週休二日定時で帰り言われたことしかやらないで給料が上がらんとか当たり前じゃん

31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/26(火) 11:33:53.31 ID:vNOe0KLc.net
確かにそんな働き方では給料は上がらんな
だが俺の言いたい事はそういう事じゃない

32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/26(火) 12:46:52.04 ID:5YZeifz8.net
段差でコトコト言うなと思ったらスタビブッシュがボロボロだったぜ
もちろん調べたら欠品だぜ
\(^o^)/オワタ

33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/26(火) 13:05:47.62 ID:uvGEmXyW.net
今まで欠品とは無縁だった我が家の平成7年s100ハイゼットトラック。

いつも自分で車検整備しているんだが不注意でヒューシブルリンク切ってしまった。
バッテリーのアース線が2本あって一本はずれているのに気がつかず、ジャッキを外した衝撃で運悪くプラス端子に接触したみたい。

ディーラーなら持ってるかな?と思って聞いてみたらなんと欠品。
まあ自分電気屋なんで対応できたけど車検ギリギリでメンテナンスしちゃ駄目だね。

あと自分で整備するつもりなら夏に車検にならないようにずらした方がいいね。
車の高齢化と人間の高齢化は同時なのでね。マジで今回は病み上がりということもあり死にそうだった。

34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/26(火) 13:38:22.74 ID:zpxgWswb.net
真冬もプラとか割れそうで恐いよ。

35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/26(火) 15:06:26.81 ID:DatS4u82.net
>>33
ヒュージブルリンク電線は各社とも矢崎製を使っていたけど生産を終了したようで矢崎のカタログから消えて久しい
ダイハツだけではなく、各社とも順次古いモデルから生産終了の様子
S100系のはトヨタの一部モデルにそのまま使えるので数個予備品で持っているけど買った2ヶ月後には終了していた
すまんな

36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/26(火) 22:51:36.08 ID:2IUfrPRv.net
>都市部住まいでもガソリン価格上昇は
>ノーダメージではないだろ

ド田舎は車で人生の大事な有限な時間の大半を移動に無駄に消費したり
冬は豪雪で暖房費は余計にかかるしスタッドレスタイヤも必要

生まれ落ちた地点、辺鄙な僻地でずっと暮らさなければならないしがらみ等々
ド田舎生活は圧倒的に都会生活と比べて負けからのスタートであり無駄な燃料代がかかる
だから糞田舎と言うんだよ

37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/27(水) 07:12:32.50 ID:8Xk3xDKs.net
>>36
全部読んで無いけど
都市部では価格が上昇してもノーダメージなの?

38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/27(水) 08:22:47.87 ID:J+RPaDvS.net
オンラインで仕事が成り立つ富裕層が田舎に移住してるのがリアル

39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/27(水) 08:38:10.61 ID:fyEgyRbL.net
最近、車買おうとしてて最初の一台を何にしようか悩み中

40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/27(水) 08:50:44.57 ID:8Xk3xDKs.net
20万キロ超えのカローラとかで良かろう

41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/27(水) 09:17:43.26 ID:y0x/axGg.net
>>36
ぼくは渋滞大好き
まで読んだ

42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/27(水) 14:04:09.58 ID:+RAH79rl.net
面倒くさいから首都直下地震かなんかでタヒんでくれ

43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/27(水) 14:07:30.55 ID:DvthOkKq.net
都内の私鉄沿線が安くて住みやすくていいよ

44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/27(水) 14:14:42.23 ID:n5ZKFH+e.net
昔鉄道の線路ギリギリとか川の堤防際にある家を初めて知ったときに衝撃を受けた

45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/27(水) 15:36:34.43 ID:QA7EZa64.net
>>43
田園都市線は高いけどな

>>44
川崎なら堤防の中(河川敷)に建ってるぞ?

46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/27(水) 18:47:51.88 ID:wMB1e12w.net
頻尿おしっこタイプなんだが
おむつをついにアマゾンで買った
はよう来て助けてくれや

47 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/27(水) 18:48:44.83 ID:n5ZKFH+e.net
宅配ボックスから盗まれる

48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/27(水) 18:51:18.34 ID:n2DNPriJ.net
>>46
前立腺肥大の切除手術しちゃえよ。
スゲー楽になるぞ。

49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/27(水) 18:54:55.64 ID:wMB1e12w.net
>>48
誤爆すまん
前立腺肥大症ではないんだ
慢性前立腺炎ではある
しょんべんするときめっちゃいたい

50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/27(水) 21:44:15.34 ID:T3dFZ9Uh.net
「10倍」予測も…水道代値上げの理由
片山記者:
水道料金はどうなるのかというと、何も手当をしないと、例えば北海道夕張市で、
月額6841円の水道料金(2019年度)が20年後の2043年には月額2万8956円。
年間だと30万円を超えます。

宮城県女川町では、月額2420円(2019年度)が2043年には2万4096円になるなので、10倍。
山形県小国町では、月額3693円(2019年度)が2043年には2万3045円と試算されています。

https://news.livedoor.com/article/detail/25062738/

糞田舎は人生の大切な有限の時間を移動で浪費するだけはなく水道代も10倍以上の負担になる
インフラ整備のツケが今後、恐ろしいほど負担させられるの田舎へ移住しようなんて軽く考えて
移住なんてするととんでもない仕打ちが待ってるのが糞田舎

51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/27(水) 21:49:48.93 ID:J+RPaDvS.net
スレチが空気を読まずいつまでも騒いでいるけど
山窩(サンカ)にでもなれよ

https://www.cyzo.com/2022/04/post_307386_entry.html

52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/27(水) 22:12:49.43 ID:GaVsAgNt.net
急に田舎煽りをし始めた奴がいるが、燃料や物価の上昇は住んでる
所に関係なく、家計を圧迫するって話だろうに

自分の車のガソリン代さえ、高く感じなかったらノーダメージとか
子供部屋おじさんって奴か? 羨ましいぜ

53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/27(水) 22:34:56.91 ID:xZ644AxO.net
>>39
20万km超え目標で
かつ若い人ならマニュアルなら何でも良いとか
CVTとか DSG以外ならまあ何でも良い気も 👍

54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/28(木) 12:51:45.84 ID:DM9Zvk1p.net
リーフのブッシュ傷んでたから交換しようと思ったら廃盤じゃなかった\(^o^)/
けどフロントだけで12個で10000円、、悩む

55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/28(木) 13:24:58.42 ID:tI8DT95m.net
>>53
すごく売れた車の方が部品が簡単に手に入るね
所有する楽しさはどうかわかんらけどさ
あとは商用車か

56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/28(木) 14:05:28.81 ID:P5yroxsX.net
エアコンのコンプレッサーが故障して交換する事になりました
エキパンやリキッドタンクも同時交換した方が良いのでしょうか?
16年目、11万キロ

57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/28(木) 14:12:42.22 ID:zOi9Kqbw.net
コンプレッサーが鉄粉撒き散らしていたらそれらが全てに回っている
新品のコンプレッサーに鉄粉が戻ってきてすぐ壊れる

58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/28(木) 14:24:52.71 ID:P5yroxsX.net
素早い回答ありございます
整備士からはどのような状態で壊れたのか聞いていないんです
こちらからエキパンとリキッドタンクも交換を申し出るべきですかね…

痒い所に手が届く整備をしてくれる工場なので
向こうから提案がない限り「コンプレッサーのみ」交換しようと思ってました

59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/28(木) 14:39:02.48 ID:SADwER8o.net
>>56
エアコンの壊れ方にもよるが、ギーとかガーとか異音がしてエアコンが
効かなくなったのならエキパンとリキッドタンクも交換だろうね。
電磁コイルが断線したり絶縁不良でマグネット動作しなくなったのなら
電磁コイルが部品ででれば電磁コイル交換で治る、が、後は走行距離等
整備屋さんの総合判断だろうね。

60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/28(木) 15:01:10.91 ID:JZh3/93N.net
>>56
コンプレッサーの故障と言うけれどガス漏れ程度ならコンプレッサーのみでもOK
自分はタンクとエキパンと配管のOリングを全部替えた
あとどのくらい乗るかで考えたら?
コンプレッサーの焼き付きや異音なら金属粉を撒き散らしてるからタンクにエキパンは当たり前で配管洗浄が必要になる
コンプレッサーを替えただけだと配管に入った金属粉ですぐに壊れる事が多い

61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/28(木) 15:09:08.13 ID:P5yroxsX.net
>>56 >>59 
異音がして壊れた訳ではありません
気が付いたら温い風しかでてこなくなりました
今回は整備士の提案通り、コンプレッサーだけ交換してみます
お二方、丁寧な説明ありがとうございました

62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/28(木) 15:11:30.18 ID:P5yroxsX.net
↑ >>59 >>60のお二方へのレスでした 訂正します

63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/28(木) 15:33:57.83 ID:O9ur7Q/u.net
イオンなくこうちょう

64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/28(木) 19:41:15.23 ID:Y9y2LVfw.net
整備工場で点検してるならまず間違い無いと思うからコンプレッサー交換になると思うけどちゃんとそこの工場とはコンプレッサー交換に伴う修理保証期間が何ヶ月なのか約束したほうがいいよ
じゃないとコンプレッサー交換となると最低でもリビルト使っても5万はするはずだし大きいクルマはもっとするはず
交換してすぐまた配管の詰まりとかで故障連発するなんて話しはエアコン修理ではよくある話しなんで

65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/28(木) 19:51:56.06 ID:G/BtD7yO.net
価値の有る車なら金かけて修理しながら維持するの解るが価値無い車なら廃車した方が良くね?

66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/28(木) 20:12:59.21 ID:xL8mS04I.net
>>64

その辺はキチンとしてる工場なので、心配ないと思います
アドバイスありがとうございました

67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/29(金) 07:00:44.97 ID:Fk4TNh9/.net
>>55
まあトヨタという事になるかなぁw

68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/29(金) 10:37:46.60 ID:cwX+K66/.net
価値ある車は常日頃盗難イタズラに神経をすり減らすことになる
手塩にかけて大事にしてきた車でも目付けられたら一夜にして失う
R32とか安い時代に買えたが最近になって盗まれたという例多し

69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/29(金) 11:33:16.21 ID:UtG+CW+8.net
>>68
最近は、防犯webカメラが安くなったので人が車に近づいたら作動して
スマホやPCにデータを転送するようにすればよい。大事なお宝を守りたいなら。

70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/29(金) 11:38:07.56 ID:jJeesKTh.net
>>68
自分はお宝車を守るためにシャッター付きのガレージ建てて保管し、尚且つ物理的にエンジンが掛からないようにしている

71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/29(金) 11:53:15.00 ID:UtG+CW+8.net
>>70
以前に、ランクル100系の新車をシャッター付きの工場に入れてランクルの前に
他の車を置いてその車移動しないと出せないようにしてあったけど、それでも
ランクル持っていかれたって事あったよね! 御用心々。

72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/29(金) 12:07:51.32 ID:mmhWpOVY.net
もう価値のあるレトロカーは
毎日車中泊で防衛

73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/29(金) 12:13:27.68 ID:yjUmUC2o.net
中の人ごと持って行かれたりな

74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/29(金) 13:09:30.65 ID:C1Sva5pf.net
埼玉県警とか大日本愛国党とかペイントしておけ

75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/29(金) 18:48:25.63 ID:sPXc16Ue.net
30年超えるともう維持していくことが絶望的に無理だな
キャブ車とかならいけるか、もっと古い車になるけど

76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/29(金) 22:19:22.76 ID:NydeGARd.net
自分で修理出来ないと古い車は維持大変だよね

77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/29(金) 22:40:30.48 ID:ArfApnm3.net
20年落ちのカブ50のキャブ車を買いました。消耗品は自分で交換できるしこれはいい。パワー無いけど

78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/29(金) 23:05:35.86 ID:jJeesKTh.net
>>76
自分で修理出来てもパーツが無ければどうしようもならん

79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/30(土) 00:12:47.02 ID:O/lPY28D.net
>>78
国内にパーツなければ海外にあること多いよ

80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/30(土) 00:25:11.30 ID:h50ZtPP8.net
tk.tk (NG用)

家族等など紹介してプラス¥4000を入手できる!
https://i.imgur.com/aaWUtbn.jpg

81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/30(土) 01:51:59.65 ID:HtdIUql0.net
>>80
とっくにペイペイチェンジ済み。

82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/30(土) 04:39:13.14 ID:wyRUeKIH.net
>>80
グロ注意

83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/30(土) 07:40:32.02 ID:7hBVVZTG.net
>>74
リアに アラビア文字で
「愛している」
「世界平和」と貼ってあるだけで 煽られなくなるなど 👍

84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/30(土) 08:00:50.92 ID:sKYxOAyb.net
新しい車(といっても発売から25年)は修理費が大変だね
スロットルバルブがダメになり、アッシー10万しょっと
昔のならワイヤーをちょっと直すだけで回復か、全交換しても2万くらいでしょ
インジェクションダメになったらどうしようと心配している

85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/30(土) 09:11:42.64 ID:ppNVgVlc.net
スロットルバルブの何が駄目になってんの?
あまり消耗するイメージ無いけど

86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/30(土) 09:12:51.45 ID:tBJ95wOz.net
35年経ったECU制御のインジェクション車に乗ってるけど整備屋さんの話だと
インジェクションのノズルの詰まりはタマにあるらしいけどノズルその物は
頑丈らしいね。問題は、ECU,燃料ポンプ,燃料フィルタ,プレッシャバルブ(メーカー
によっては名称が違う),電子スロット,の内でECUと電子スロットの入手ができないらしいね。

俺の35年経った車は電子スロットじゃなくワーヤだからECUだけ手に入るうちに中古を確保しておけば
よいだけw

87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/30(土) 09:29:13.53 ID:YrGWi2/a.net
ECUもエアコンやパワーウインドウ等のあるとあらゆるコントロールユニットは全部コンデンサー漏れでぶっ壊れてくるよ
専門の業者でリビルトしてもらってハーネスも全引き直したら200万強もしやがった

88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/30(土) 09:35:28.71 ID:2B1oL8Xn.net
>>85
ワイヤー式だとISCV周りだな
カーボン噛み込みで始動不可やラフアイドルになる。特に冬場に多い
公式には分解不可になっていても分解清掃できる場合も少なくない
>>86
ECUは電解コンデンサの寿命での二次災害
リワーク屋に出せばほぼどうにかなる
インタンク燃料ポンプは海外にはデンソー製が出回っていることもあるけど無ければ厄介
インジェクターは30万kmを超えると運みたいなところがあって樹脂製ボディにヘアクラックが入って漏れる場合があるし50万kmでも何ともなかったりする

89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/30(土) 09:42:05.97 ID:tBJ95wOz.net
>>87
200万円強!!

ハーネス、一生持つ銀線リッツワイヤーでも使ったのかな
車が数千万円のお宝ならしょうがないかもね.

90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/30(土) 09:55:44.09 ID:f3sjLtFU.net
>>80
ちょっとだけやってみるか

91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/09/30(土) 23:58:07.27 ID:X1DaxbjB.net
まだ5Aや3Sの新品が出るんだな
どんだけ物持ち良いんだよwトヨタは

92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/01(日) 00:09:15.74 ID:zbjFXI+5.net
>>85
見た目全然悪くなかったから、半導体でしょ
アクセルべた踏みでスロットル三分の一くらいしか開かない感じ
フェイルセーフだろうな
アクセル踏みこんでいるからシフトアップしないんで、マニュアルモードで強制的にシフトアップして家までたどり着いた
乗って帰れただけでもラッキーだよ

93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/01(日) 00:18:41.43 ID:FtQV15nz.net
>>91
5Aは中国向けに10年くらい前までライン搭載されていたはず
トヨタは定期的に受注がある部品は作り続ける傾向

94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/01(日) 00:57:43.58 ID:USKj06kN.net
>>86
俺のも wired 36 年選手
ECU 然ポン インジェクター他確保済み
エアコンなんかついてないし、ぐるぐるハンドパワーウィンドウ、5 速かき混ぜで気持ち的にいくらか楽😅

95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/01(日) 01:12:23.20 ID:SzRvGnG7.net
エアコン無かったら夏も冬も雨の日も乗れなくない?てか36年落ちでエアコンがオプションとか珍しいよね

96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/01(日) 01:23:26.76 ID:653Ei5WG.net
>>91
3Sは2017年まで教習車コンフォートに使われていたからね

97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/01(日) 01:30:48.70 ID:653Ei5WG.net
>>95
36年落ちならオプションだった車も多い時代よ
80年代でエアコンが普及(標準またはオプション)しだして、全車標準装備になってきたのは90年代になってからだし

98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/01(日) 01:42:28.07 ID:USKj06kN.net
エアコン、そもそも設定に無い変態車なんですよ
さすがにヒーターは付いてますから冬は大丈夫
間違っても夏は乗れませんから足車は別にあるんです

99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/01(日) 07:36:09.50 ID:xII/naPS.net
>>97
エアコンが標準装備に変わったのは物品税が無くなったから
物品税が無くなったのが平成元年だから36年前だとまだほとんどの車がディーラーオプションだったね
オプションと言っても9割以上の車が付けてた
物品税がどのくらい安くなるのか分からないけれどみんな後付けだった

100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/01(日) 07:46:39.46 ID:9mjcdDaT.net
>>99
物品税の税率
※1988年(昭和63年)当時
普通乗用車(3ナンバー車) - 23 %
小型乗用車(5ナンバー車) - 18.5 %
軽乗用車 - 15.5 %

ということらしいので、新車購入時にエアコンを付けると(見積もりに計上すると)エアコン代の20%くらいがプラスになるから納車後に付けてもらう人が多かった

62 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200