2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【EV】 電気自動車総合スレ その 84 【モーター】

179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 09:27:52.08 ID:nFNXzevr.net
>>176
ノルウェーのみの2023年1~5月で4位で喜んでるようだけどHVで培った技術はショボい?
http://www.jiji.com/amp/article?k=2023021600830&g=eco

調査会社マークラインズ 調査対象は世界主要62カ国・地域で販売されたEV

2022年の電気自動車(EV)世界販売台数ランキング 合計 約726万台

  1位 米テスラ 126万8000台 17.5%
  2位 比亜迪 (BYD、中国)
  3位 ゼネラル・モーターズ (GM、米国)グループ
  4位 フォルクスワーゲン (VW、ドイツ)グループ
  5位 浙江吉利控股集団(中国)
.  |
  7位 日産自動車・三菱自動車・仏ルノー連合 28万3000台 (シェア3.9%)
.  |
. 26位 ホンダ 2万7000台 (シェア0.4%)
. 27位 トヨタ自動車グループ 2万台 (シェア0.3%)
.  |
. 29位 マツダ
. 31位 SUBARU

180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 09:35:03.26 ID:Me5AA+mb.net
2023年10月30日
米国EV市場はや踊り場
テスラ誤算、トヨタに追撃の時間
https://www.nikkei.com/prime/mobility/article/DGXZQOUC220QL0S3A021C2000000
米国で電気自動車(EV)の販売が勢いを失っている。欧州や中国に比べて出遅れていた米国のEV市場は最近までは急速に成長してきたが、足元で横ばいになったとの指摘もある。一方、多様な動力源の車に取り組むトヨタ自動車はハイブリッド車(HV)の販売を伸ばしている。米国EV市場は早くも踊り場を迎えたのか。

181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 09:39:42.77 ID:r/wK31cn.net
やけにちうごく擁護の書き込みが多いけどEVごときじゃ不動産の超巨額マイナスは埋められないよ!
後は国ごとズブズブ沈んでいくだけ

182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 10:08:01.29 ID:Q8xBmfd/.net
な?猫に夢中の人って馬鹿だろ?
Youtubeなんざアホが気持ちよくなるように都合のいい部分だけ抜き出してるんだから
これをソースにして馬鹿を晒すというw

ほんと知能が幼稚過ぎる
そら猫に夢中ですわw小学生かよw

【EV先進国でトヨタ離れ加速?】トヨタbz4Xオーナーの解約が続出しているのナゼ?~ノルウェーの最新EV動向を解説します
https://www.youtube.com/watch?v=_uKkA1XIh8o

世界のEVシフト】2023年5月ノルウェーでEV販売動向に大きな変化 テスラモデルYが販売加速するが、bZ4X・アリアの販売失速
https://www.youtube.com/watch?v=OpnDDp2M1QM

183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 10:24:32.44 ID:GdcIS9TL.net
EVは足元で横這いって、ここ数年毎年言ってるよな。
で、数字を見ると着実に伸びてる。

184 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 10:24:48.87 ID:GdcIS9TL.net
EVは足元で横這いって、ここ数年毎年言ってるよな。
で、数字を見ると着実に伸びてる。

185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 10:31:12.96 ID:UxDCKNGn.net
>>182
大笑い
「猫食い(それも高価な鹿肉に偽装w)」が流行してるような「中共」という「恐るべき後進国」の実態をバラされたのが悔しさ爆発みたいね
これだわ
10月29日 中国騒然!ネコ肉食と少林寺
生きたまま猫を茹でる料理「水煮活猫」
https://youtu.be/WbsDseeiAMw

186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 10:38:56.31 ID:UxDCKNGn.net
EV馬鹿が何故か最近必死wのようだが、トヨタは世紀の大発明THSのHEV中心にして世界で絶好調なんだがwww

トヨタ自動車は、2023年度上半期の世界での生産台数と販売台数が、ともに過去最高となった。

トヨタの2023年4月から9月までの世界販売台数は、前の年の同じ時期より9.1%増えて517万2387台となり、半期の実績として過去最高を記録した。

https://www.fnn.jp/articles/FujiTV/608157

EV厨発狂ワロタw

187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 10:42:26.71 ID:IfFzbEs6.net
>>183
伸びが鈍化しているんだよ

188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 10:49:17.95 ID:nFNXzevr.net
>>186
EVのスレでHVの販売台数でマウントとか哀れ

あっ、EVじゃ国内でも>>152世界でも>>179惨敗だから自慢出来るのHVだけだものねぇ

189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 11:01:15.32 ID:UxDCKNGn.net
>>181
まぁそーゆーことなんだけど、
このスレには中華信者か又は、5毛党(1書き込み10円党)のEV馬鹿が住み着いてるんだわwww

190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 11:15:09.38 ID:Q8xBmfd/.net
ゴールポストが動いて電動車で記録更新!
になっててワロタw

北米や中国で電動車の需要が堅調

ってトヨタは中国じゃ今年は前年割れして売れてないのを電動車で都合の良いデータ抜き出して誤魔化してるというw
アホは提灯記事を馬鹿正直に信じるから困るw
さすが猫に夢中なだけはあるw

https://i.imgur.com/DXMuM16.jpeg

191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 11:22:52.16 ID:Zz6EqOJB.net
>>188
EVの勢いがなくなったことを指摘してるだけじゃね?

ユーザーはEVでもハイブリッドでも利便性のよい方を選択するだけよ

192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 11:42:14.74 ID:Q8xBmfd/.net
まあわーくにでもPHEV買うくらいならEV買ってるから困るw

HV大好きわーくにでも逆転されちゃったからね
https://i.imgur.com/ug0xQgh.png

193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 11:56:41.22 ID:nFNXzevr.net
>>191
だろうねエンジンの知識の乏しい層には
オイル・フィルタ・クーラントのメンテ不要のEVが適してるからサクラがある程度売れてる

MEV-VANが4人乗りのN-BOXベースのEVで送り迎えや買い物に使いやすければ良いけど
日産にROOXベースのEVを作ってもらう方が早く出来そうベースが共通だし

194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 12:33:40.40 ID:V8WCqY4Y.net
>>193
結局はある程度くらいしか売れないんだよな

195 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 13:12:55.68 ID:nFNXzevr.net
>>194
何故ホンダはMEV-VANをトヨタ・ダイハツ・スズキはハイゼットEVを発売しようとしてるの?
商用利用で660ccエンジンが非力すぎてスタート加速が酷いという欠点を補う為でしょ?
軽自動車のスペースにTHSシステムなんてまず積めないしEVのモーター加速が必要だからじゃね?

MINICAB-MiEVがあの価格と航続距離にも拘らず2019年販売台数が増加に転換
シェアが奪われ始め
2020年度の年間販売台数については1,500台に迫る状況となっている。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1446962.html

196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 13:29:54.25 ID:t9B3ugFM.net
>>195
商用利用ならスタート加速は重視されない
何より価格が重要
BEVをエンジン車より安く売れるか?

197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 13:35:08.25 ID:6Zj+BPoV.net
逆じゃねえの?
商用小口配送なら高速走行性能は重視されない代わりに荷物積載した時の
頻繁な発進停止は重要っしょ。

198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 14:04:41.00 ID:r/wK31cn.net
このスレに湧いてるEV厨ってEV厨以外をバカにするだけでEVを普及させようとする意志が全く無いんよね
どっちかと言うと嫌われに行ってるというか…五毛やホロンのスタイルと一緒
そもそもEVになんて乗れないビンボー人がほとんどなんだろけど

199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 14:18:59.93 ID:s32DZJ4j.net
EVが発進時の加速がいいのは認めるが

今のまともな大手の宅配会社は
クルマ、バイクにGPSやAIを使った
運行管理システムが搭載されてて
急発進急加速急停止速度超過
すべてリアルタイムで監視されてる

オマエラが普段乗ってるような運転だと
アラート出まくりの状態
例えば発進後5秒以内で時速20km以上出ると即アウト判定

EVの加速を活かした配達なんて
とてもできやしないわ(´・ω・`)

200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 15:01:48.53 ID:dpWddox/.net
>>197
頻繁な発進停止は今までのガソリン車でも何の問題も無いっしょ。

201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 15:03:46.93 ID:SchNgxkp.net
顧客がいない深刻な現実、トラック業界を悩ませるEVシフト幻想
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/040201256/
エルフEVの発表会場でいすゞ自動車に聞いてみた。「日本市場ではEVトラックの販売は低調ですが、海外のどこかにはEVトラックが売れている市場があるのですか」と。だが、その回答は拍子抜けするものだった。
 「いや、ない。結局、国の補助金を受けた企業か、環境意識の高い大手企業がカーボンニュートラル(温暖化ガスの排出量実質ゼロ)に対する企業姿勢を訴求するためにフリート購入する(=リース向け車両の契約を行う)ケースがある程度だ。それが持続的かというと、そうではないとみている。ある瞬間(=一時的には)は買ってくれるかもしれないが……」

 そこで、「逆に、EVでなければ困るという顧客はいますか」と質問したところ、「いない。環境先進企業の顧客の導入に期待しているのだが……」(同社の社員)という、もっとがっくりとくる回答しか得られなかった。

 少なくとも現在までのところ、世界のどこを探してもトラック市場に「EVシフト」は起きていないようだ。

 EVトラックが売れない理由は容易に推察できる。顧客である物流・輸送会社の利益が減る可能性があるからだ。EVトラックはエンジンを搭載する通常のトラックと比べて価格は高く、車両は重くなる。これは搭載する2次電池(以下、電池)の価格と重さによるところが大きい。

「経済合理性がない」

202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 16:03:28.48 ID:Q8xBmfd/.net
石原のディーゼル規制と同じ

やれと決められたらやるしかない

アホの論理でいやいや言ったところで
やれと決められたらやるだけ
誰だって環境規制がなければ
マフラーなしの2サイクルエンジンで煙モクモクで乗ってる

203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 16:07:55.98 ID:nFNXzevr.net
>>201
ISUZU エルフにも日野 デュトロにも三菱 キャンターにもハイブリッドが出揃っていて
購入する事業者からは高いと言われるがユーザーからは発進の苦労が解消され好評な現状で
「逆に、EVでなければ困るという顧客はいますか」と質問は悪意としか思えない提灯記事じゃん

204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 17:07:39.67 ID:nFNXzevr.net
>>199>>200
MEV-VANを出すホンダと軽自動車商用バンをトヨタ・ダイハツ・スズキ共同で発売するから
教えて発売中止を懇願して見たらいいんじゃね?

205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 17:33:38.99 ID:QTLy+nZK.net
>>203
好評のソースある?

206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 17:43:31.31 ID:nbvdfTIX.net
現状BEVは金持ち用の趣味車だからなあ
商用車で売れるとは思えん

207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 17:45:04.09 ID:6Zj+BPoV.net
>>199
なぜ発進停止が重要ってのがアラート出まくりまでアクセルブレーキ踏みまくると
極端な状態に脳内変換されるのか? このスレの異常な点はそういうところだな。

208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 17:56:39.15 ID:Q8xBmfd/.net
アンチってほんとEVのこと理解してないよな

モーターとエンジンの特性の違いをちゃんと理解してるのか?

エンジン車よりもEVのほうが渋滞は有利! 発進・停止を繰り返すノロノロ運転でも電費が落ちにくい理由とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/42cdaa810444cae7e3155baf3f03928182ac64dd

209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 18:15:25.59 ID:nFNXzevr.net
>>205
某スレでの書き込みで既に流れてしまって見つけられんけど
好評だと不満?

210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 18:21:35.44 ID:YN3bnmGw.net
>>208
内燃機関アンチはほんとそう
電費云々言ったところでBEVのイニシャルコストを回収はできない

211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 18:22:21.43 ID:YN3bnmGw.net
>>209
いや勘違いかもしくはただの妄想かなって

212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 18:25:29.62 ID:MtflpXYp.net
>>166-209
トヨタの負け確定だな

いまになって必死にEVスポーツカーとか作ってるけど


「このままでは日本車は消滅する」和製EVが海外では検討すらされないという現実を見よ
日本メーカーだけが出遅れている

世界はとっくにEVシフトなのに…日本車の成長を阻む「モノづくり世界一」という深刻な病
「後進国」の現実を直視できていない

「EVは自動車産業の破壊者である」そんな議論を続ける限り、日本車の敗北は避けられない
「EV賛成派」「EV反対派」という論争はもはや意味がなくなっている

「運送、バス業界から侵食されていく」日本で増殖を続ける"中国製EV"の本当の怖さ
「日本企業の負けパターン」を繰り返すことになる

「PDCAがそもそも間違っている」日本車メーカーが世界で通用しなくなった根本原因
このままでは生産受託すらできなくなる

今すぐEVシフトしなければ日本経済は死ぬ…ウクライナ侵攻で早まった「ガソリン車消滅」の衝撃波
世界に先行する水素燃料電池車は「亡国の技術」に等しい

213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 18:26:08.94 ID:MtflpXYp.net
>>210
>>211
トヨタの負け確定だな

いまになって必死にEVスポーツカーとか作ってるけど


「このままでは日本車は消滅する」和製EVが海外では検討すらされないという現実を見よ
日本メーカーだけが出遅れている

世界はとっくにEVシフトなのに…日本車の成長を阻む「モノづくり世界一」という深刻な病
「後進国」の現実を直視できていない

「EVは自動車産業の破壊者である」そんな議論を続ける限り、日本車の敗北は避けられない
「EV賛成派」「EV反対派」という論争はもはや意味がなくなっている

「運送、バス業界から侵食されていく」日本で増殖を続ける"中国製EV"の本当の怖さ
「日本企業の負けパターン」を繰り返すことになる

「PDCAがそもそも間違っている」日本車メーカーが世界で通用しなくなった根本原因
このままでは生産受託すらできなくなる

今すぐEVシフトしなければ日本経済は死ぬ…ウクライナ侵攻で早まった「ガソリン車消滅」の衝撃波
世界に先行する水素燃料電池車は「亡国の技術」に等しい

214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 18:42:04.44 ID:UxDCKNGn.net
シナの展示会がオワコンで草、www

“未来の東京を体感”4年ぶり開催の「ジャパンモビリティショー」過去最多の475社が参加|
https://www.youtube.com/watch?v=y15JnQU8l2k

上海展示会が悲惨、崩壊の兆し、www
https://www.youtube.com/watch?v=FOdxYP_j_Hw

215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 19:15:45.70 ID:f6eIMpAH.net
EVで渋滞になるような想定だと充電スポットに到達できずに鉄の塊になる
そもそも渋滞の始まりがクソな充電時間が原因って事になりそう

216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 19:22:53.08 ID:qespEngm.net
>>212
必死過ぎて哀れみすら感じるw

217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 20:05:51.64 ID:erO9NkMD.net
BEVは儲からないからメーカーとしては売りたくない商品

https://s.response.jp/article/2023/10/04/375565.html
■BEVの収益性の低さが明らかに
カーボンニュートラルの旗印のもと、世界中の自動車メーカーが電動化を推し進めてきたが、BEVの収益性の低さが自動車メーカーを苦しめており、このような状況は持続可能ではないことが徐々に露見していることを古野氏は指摘する。
欧州や中国も一見するとBEVの導入が進んでいるように見えますが、OEMの利益にはほとんど貢献しておらず、テスラを除いて多くの企業は利益を上げていません。このため、経営が持続不可能な状況が続いています。

218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 20:37:26.66 ID:LPhyGhA0.net
デカい工場とか倉庫の中を走り回る用途ならEVトラックありかもな。
20年くらい前に当時の富士重の工場の見学用の車両はドミンゴのボディーを
取っ払ったオープンカーだったな。
ただしエンジンはそのままでトランスミッションもMT。
それこそEVの独壇場なのにへいぜんとICE車を使ってた。

219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 20:55:49.33 ID:nFNXzevr.net
 
日本郵便、配送用EV「ミニキャブ・ミーブ バン」を1200台導入。
「ぽすくま」を描いた新デザイン公開
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1218274.html

まぁ、これが面白くないからトヨタ・ダイハツ・スズキで軽バンEVって話になったのか
でも2020年年度で2021年には合計1,249台納車は完了してるがそれ以降は何だろう?

MINICAB-MiEV

2023年 1~9月
累計販売台数  販売台数推移
  1月  432台  2016年  193台
  2月  409台  2017年  312台
  3月  152台  2018年  278台
  4月.   46台  2019年  521台
  5月.   41台  2020年 1,185台
  6月.   98台  2021年  887台
  7月.   82台  2022年 1,583台
  8月.   83台  2023年 1,722台
  9月  379台
. 合計 1,722台

220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 21:33:56.19 ID:YgSKrr06.net
>>218
ホンダがカナダの空港で自律EV屋根なし軽トラ試験してる
https://i.imgur.com/6bx4V9M.png

221 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 21:37:08.23 ID:YgSKrr06.net
>>219
どちかというと
わーくに自動車メーカーがEV軽バンをまったくだしてくれないので
運送関係企業がドンドンチャイナEV軽バンを導入してるので
顧客の流出防止で慌てて動いたが正しいかな

222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 21:53:10.63 ID:LPhyGhA0.net
MINICAB-MiEVが発売されたのって2011年って知ってる?
まあその頃お前は物心ついてなかっただろうけど

223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 22:08:35.42 ID:nFNXzevr.net
>>222
知ってるけど全部の年間台数が知りたいのか?

2011年  849台
2012年 2,487台
2013年 1,461台
2014年  865台
2015年  501台
2016年  193台
2017年  312台
2018年  278台
2019年  521台
2020年 1,185台
2021年  887台
2022年 1,583台
2023年 1,722台 1~9月迄の累計台数

224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 22:21:55.62 ID:eyet32xO.net
>>221
需要が無いとメーカーは製造しない
China軽バンってどれ?

225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 22:22:12.15 ID:LPhyGhA0.net
へー、知ってる上でこんなこと書いたのか
>わーくに自動車メーカーがEV軽バンをまったくだしてくれないので

もしかしてハイマーちゃん?

226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 22:35:25.86 ID:YgSKrr06.net
佐川マツキヨのASF
SBSの東風かな
万単位の導入する市場があるなら
わーくにの自動車企業も出さざる負えない
東南アジアでも売れるしな

227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 23:00:15.17 ID:1OK7KBhm.net
トヨタ、米国のEV電池工場に1.2兆円追加投資:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD31D4A0R31C23A0000000/

トヨタ、EV挽回へ「本命」電池 出光と量産で陣営作り:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC123SQ0S3A011C2000000/

トヨタEV人材「短大や高校で訓練開始」米南部州知事:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD125UK0S3A011C2000000/

228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 23:00:51.17 ID:1OK7KBhm.net
トヨタも必死だな

229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 23:08:50.79 ID:f6eIMpAH.net
トヨタだろうがバッテリーのラジコンは不要だから

230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/10/31(火) 23:52:22.85 ID:s32DZJ4j.net
>>207
何もわかってなくてワロタwwwwww

231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 01:43:31.80 ID:jLQhwALX.net
欧州で「ハイブリッドシフト」鮮明、5年で販売比率29ポイント増
2023.02.14
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07704/
欧州のハイブリッド車人気が鮮明となった。2017年から2022年までの5年間で、新車販売に占めるハイブリッド車の比率は29.2ポイントも増加した。一方で電気自動車(EV)は10.6ポイントの増加にとどまった。欧州は「EVシフト」を推すものの、現実は「ハイブリッドシフト」が進んでいる。
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07704/zu12.JPG

232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 07:04:01.27 ID:Hn1+GhU9.net
>>231
またこの詐欺グラフ貼ってるよ…
集計方法を途中から変えてる詐欺グラフ
ま~た息を吐くように嘘をつく

233 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 07:16:05.44 ID:jLQhwALX.net
>>232
でもどこが詐欺か指摘できないw

234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 07:25:20.39 ID:Hn1+GhU9.net
>>233
くそ簡単だろw

PHEVが最初はEVと一緒にカウントされて
途中からHVと一緒にカウントするようになってる
なのでグラフで変わったところからHVが急成長したようにみせてハイブリッド急成長!
と詐欺してる

マジでこのアホグラフに気づいてないの?
毎回指摘してあげてるのに

235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 07:33:38.81 ID:aGHx7QcJ.net
PHEVが最初はEVにカウントされてたとしても、その頃のかPHEVはほとんど統計から無視してもいい数しかなかったはず

増え出したのはごく最近

236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 07:35:13.16 ID:C4C9UM5c.net
>>234
ここではハイブリッド車にプラグインハイブリッド車(PHEV)を加えた。駆動源としてエンジンとモーターを備えている上に、構造的に似通っているからだ。すなわち、いわゆるHEV(ストロングハイブリッド車とマイルドハイブリッド車)とPHEVを合計したものをハイブリッド車と定義した。

 ただし、欧州自動車工業会(ACEA)が2019年までPHEVをEVに加えて「ECV(外部充電可能車)」に分類していたため、ここで示したEVのデータは2017~2019年はEV+PHEV、2020~2022年はEVだけとなっている。

237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 08:02:13.58 ID:Hn1+GhU9.net
>>236
その集計方法の変更よるグラフの変化なのに
それをハイブリッドが急成長!と詐欺してるから詐欺と呼んでるんだぜ

な?息を吐くように嘘をつくだろ?

238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 08:05:55.23 ID:P4sE2sUA.net
不便で普及が難しいBEVは諦めてPHEVとHEVに注力すべきだと思う

https://s.response.jp/article/2023/08/26/374551.html
電欠の恐れがなく、必要に応じて長距離の対応ができ、日常は毎日自宅に帰ってプラグインすれば翌日はまた40kmほどをガソリン無しで走れるわけだから、途中で時間をかけて充電する面倒さから解放されるし、時間的にも節約になってBEVにかわるソリューションとしてはやはりPHEVがベストじゃないかと思うわけである。

239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 08:09:20.27 ID:jLQhwALX.net
>>237
ちょっと何言ってるか分からない

ちなみに2023年9月までの欧州販売数
https://news.yahoo.co.jp/articles/2838bfc5dc11fc789704bbab957eeead8d8e15d8
ハイブリッドの好調は世界市場でも明確だ。エコカー政策が強力な欧州市場が代表的だ。欧州では電気自動車成長は急だが絶対的な販売台数ではハイブリッドが電気自動車を大きく上回る。欧州自動車工業協会(ACEA)によると、1-9月の欧州のハイブリッドカー販売台数は199万8921台だ。ここにプラグインハイブリッドカーの販売台数59万7376台を加えると欧州だけで259万6297台のハイブリッドカーが売れた。

これに対し1-9月の欧州の電気自動車販売台数は111万2192台でハイブリッド モデルの半分に満たなかった。勢いに乗るハイブリッドカーはガソリン車にまで追いつきそうだ。1-9月に欧州で売れたガソリン車は287万8365台だったが欧州のハイブリッドカーの年間成長率が28%水準であることを考慮すれば今後1~2年間でガソリン車の販売台数を超えるものとみられる。

240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 08:17:28.35 ID:Hn1+GhU9.net
>>239
wwww
それは2023年の話であって
集計方法をイジったグラフだしてHV急成長と呼んでるようなアホ詐欺サイトとは全く別の話

むしろグラフと関係ない2023年の話持ち出してきた意味がわからんw

241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 08:25:16.06 ID:Hn1+GhU9.net
しかも肝なのはPHEVの成長率には触れないところ
足し算してドヤる結論ありきの詐欺サイトってのがもうね  

現実はこれ

https://i.imgur.com/hJQXj9R.png

242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 08:33:30.94 ID:ZFuwB4GN.net
>>240
2017年はHEVもPHEVもBEVも全てほぼゼロだからHEVがBEVより成長きているのが理解できない?

 EVの販売は高額の補助金に支えられている面があることも踏まえると、少なくともここ5年間は欧州が期待するほどのEVシフトは起きなかったと言わざるを得ない。

243 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 08:35:29.07 ID:ZFuwB4GN.net
>>241
BEVのPHEVしかないそのグラフに何の意味が?

244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 08:40:32.05 ID:Hn1+GhU9.net
>>242
ならそれぞれに分けたグラフでやれよw
そのグラフじゃゼロなんかわかるかよw
だから詐欺グラフなんだよw

>>243
意味わからんのか?
成長率をみろよ
お前の貼った詐欺サイトは成長率を混ぜ混ぜにして都合の良い数字だけを持ってきてるだけだろw

245 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 10:29:15.24 ID:NhgFxCa5.net
>>244
そんな些細な事でギャースカ言うなら集金payに言ったら?
もっとすんごい詐欺統計出してるよ(^^♪

246 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 10:32:27.97 ID:fChYQVer.net
狂信者がいくらわめいても補助金投入しまくったBEVよりHEVが売れているという現実

247 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 10:42:14.78 ID:g/wsQZzx.net
HEVのほうが補助金の歴史長いのにま~たデマ流してる

ほんと嘘をしか言わないよね

248 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 10:47:59.59 ID:g/wsQZzx.net
PHEVもハイブリットに含めていいなら
1997年から現在まで26年間補助金漬けだけど
こっちは叩かないの?

ほんとアンチバカがわざわざEVスレまでシュバってくるのは結構だけど

デマと嘘で無知晒しながらドヤるから困る
頭が悪すぎるわ

249 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 11:00:33.27 ID:73xSvW9r.net
>>247
額が全然違うだろw

250 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 11:01:51.14 ID:73xSvW9r.net
>>248
PHEVはBEVとHEVのいいとこ取りの車
自宅充電可能ならBEVよりPHEVのほうが適しているよ

251 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 11:14:39.61 ID:fYCz9NPm.net
>>250
無駄に複雑なうえ、モーター系統とエンジン系統で燃料とバッテリーと
冷却系他を搭載する、悪いところ取りでもある。

252 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 11:35:21.37 ID:eVjXLac8.net
複雑じゃないのに
やたらと値段が高いEVは
クソってことだよね?w

253 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 11:39:20.96 ID:qwJtiD/Y.net
>>248
詭弁使ってて草
お前の負け無能 

254 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 11:54:40.22 ID:ks/XVO+3.net
>>251
それでも電欠の恐怖に常に怯えるBEVよりはるかにマシ

255 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 11:56:26.18 ID:ks/XVO+3.net
BEV一本足では破綻が目に見えているから全方位で電動化していくのが最適解

欧州のEV推進戦略に惑わされるな
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nmc/18/00046/00041/
自動車の電動化については、欧州のように顧客に負担を強いるEV推進に偏るのではなく、ハイブリッド車(HEV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)、燃料電池車(FCV)も含めた全方位開発を進めるべきです。

EVが売れているのは、EVがCO2削減に最適だからではありません。各国政府の補助金や税制措置など各種の救済措置によって売れているのです。

欧州メーカーは当初、クリーンディーゼルを主体に、2021年からのCO2規制強化に対応する戦略でした。ところが、ディーゼル車開発で墓穴を掘り、日本メーカーに対抗できるHEVも作れない。その結果EVを主力とする戦略しか取れなくなったのです。

256 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 11:59:03.06 ID:jLQhwALX.net
>>248
内燃機関アンチバカは数字が読めないしデータが理解できない

257 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 12:01:23.20 ID:NUuybjgW.net
使う側からしたらガソリン車でデメリットないし

258 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 12:20:35.53 ID:ks/XVO+3.net
BEVで最大の問題となる外出先での充電場所の不足や充電時間の長さといった問題からは解放され、実用上の不便はない。

https://president.jp/articles/-/73940
プラグインハイブリッドは日常の走行は自宅等で充電した電気で走り、たまの長距離走行の時だけガソリンエンジンで走る、という使い方を前提としたモデルだ。

長距離走行の時はCO2を排出してしまうが、ほとんどの場面では電気のみで走るのでCO2削減効果は大きい。一方、BEVで最大の問題となる外出先での充電場所の不足や充電時間の長さといった問題からは解放され、実用上の不便はない。

現状最適解の1つと考えられ、一時期極端なBEVシフトに走った欧州や中国でも見直しの機運が高まっている。

259 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 12:31:24.29 ID:nJDtql3y.net
>>234
PHEVもEVとしてカウントすりゃ良いのに、EV狂信者が充電するな!お前らはEVじゃねーよ!!って攻撃するからなぁ…
しゃーないね

260 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 12:35:43.26 ID:ix/1RtlN.net
>>258
なるほど!
だからEVの中でも電費性能が低い トヨタのbZ4xは月額課金制のKINTOでも延びないんだね。

TOYOTA bZ4xと日産 アリアの2023年4~6月の国内販売台数

     bZ4x    アリア
. 4月    38台. 1,102台
. 5月    41台. 1,296台
. 6月    42台. 1,083台
合計.   121台. 3,436台


TOYOTA EV bZ4x 国内累計販売台数 1,108台 (2023年8月:現在)

西暦 2022年 2023年
. 1月.    -台.  197台
. 2月.    -台.  249台
. 3月.    -台.  134台
. 4月   48台   38台
. 5月   29台   41台
. 6月.    6台   42台
. 7月.    0台   32台
. 8月.    0台   29台
. 9月.    0台
10月.    4台
11月   69台
12月.  190台
合計.  346台.  762台.  1,108台

261 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 12:42:34.23 ID:g/wsQZzx.net
>>259
もともとの詭弁がこれ
>>231
集計方法かわってPHEVはハイブリットとしてカウントするよ

数字が増えたあああああああ
ハイブリットが大人気!
な?アンチってアホだろ?

262 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 12:49:15.60 ID:wdipQrbw.net
>>261
アホすぎ
PHEV含めなくてもHEVはBEVより売れてるよ

263 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 12:55:24.00 ID:ix/1RtlN.net
>>262
言葉だけじゃなくEV・PHEV・HVのグラフ貼れば?

264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 12:57:29.30 ID:X4IS/1Bc.net
>>263
日本語読める?
>>239

265 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 13:00:13.85 ID:djgVi9uU.net
ガソリン車最高 

266 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 13:45:22.28 ID:g/wsQZzx.net
PHEVでなくHVも下火なんだよなぁ
EVと以上に伸び率が下がってる

2021年にHVはEVに逆転してるけど
あれこれゴールポスト動かしてHVしゅごいしてるから困る


EV世界販売、HV超え 昨年460万台
2021年に世界の電気自動車(EV)の新車販売台数が約460万台と20年の2.2倍に増え、初めてハイブリッド車(HV)を上回った。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59942190T10C22A4MM8000/

267 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 13:48:14.34 ID:g/wsQZzx.net
アホはあの手この手と数字をいじくったサイトを持ってきてドヤァw

でもこれが現実
https://i.imgur.com/0debKvf.jpeg

268 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 14:43:25.99 ID:X4IS/1Bc.net
内燃機関の有無で考えるとまだまだエンジンは必要
50年後か100年後はどうなっているかわからんけど

269 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 14:46:17.90 ID:X4IS/1Bc.net
>>266
HEVはストロングだけという数字いじり
BEVもゴルフカートみたいなChinaの50万円BEVなどいろいろあるのに

270 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 15:22:29.46 ID:NUuybjgW.net
SAの充電器のあるとこにプロボックス停めて食うソフトクリームうめええ

271 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 15:39:58.27 ID:ix/1RtlN.net
>>269
支那のEV補助金打ち切りでEVメーカー販売不振で倒産や赤字になってる。

中国で爆売れ「超小型EV」が"急失速"の複雑な背景
http://toyokeizai.net/articles/-/692832?display=b

宏光MINI はピークで月5万台だったが2022年3月の値上げと支那政府に補助金が終了
補助金分の1万元(約19万円)を自社負担になり2023年4月は月1万8千台に落ち込み
日本で購入はほぼ不可能でナンバー取得の確認と調整部品の調達し諸経費を入れると安くない

安全性に問題があり
自動ブレーキ無し・衝撃吸収ボディー無し・エアバッグ無し・衝撃吸収ステアリング無し
60km/hでカーブを曲がると内側のタイヤが浮くカーブは40~50km/h程度

272 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 15:42:22.06 ID:0VXTEw4F.net
BEVは200万円以上高くなるのに300kmしか走れないという不便さ
それもカタログ値で高速や暖房で半減する
補助金があるといっても結局は税金

プジョー208
公開 : 2023.10.24
https://www.autocar.jp/post/978557
1回の充電での航続距離は300kmに伸びた。

最廉価の1.2ピュアテック・アクティブが2万400ポンド(約370万円)から
EVのe-208は3万2400ポンド(約590万円)から

2022年、プジョー208は15年ぶりにフォルクスワーゲン・ゴルフを退け、欧州で最も売れたベストセラー車となった。

273 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 16:30:16.00 ID:+eIANNp8.net
>>266
オマエが出してるHP数字は2021年とかの数字、それもHEVの一種であるはずのPHEVまでBEVに加算した数字だろw
>>239の「HEV絶好調で、BEVは先が見えないHP数字」のほうは2023年のもの

274 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 16:40:15.05 ID:QD+Pe3yP.net
こんなにいじめられてもなお実用性が1番の純ガソリン車最強

275 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 16:45:16.96 ID:fYCz9NPm.net
>>271
情報古くない?
中国のEV補助金なら確か6月に復活しているよ。

276 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 16:55:36.05 ID:eVjXLac8.net
中国でEVの普及が進む理由
https://www.automesseweb.jp/2023/10/29/1409545

中国では、EV車にはグリーンのナンバープレートが交付されます。内燃機関のモデルはブルーのナンバープレートです。ですから一目瞭然です。

EV車のグリーンナンバプレートは無料で発給されます。一方、ブルーのナンバープレートを取得するには、約150万円の供託金が課せられます。しかも、月に一度のオークションで落札しなければなりません。落札倍率は約5%だといいますから、運の悪い人は2年ほど待たなければなりません。

しかも、グリーンナンバーは税制上の恩恵があり、ブルーナンバーは重税が課せられます。

じつは、ブルーナンバーを取得するのに約150万円の供託金が課せられるのは上海だけです。中国はとても広いので、街それぞれでEVに対する恩恵はさまざまです。ブルーナンバーに供託金が課せられない街もあります。だったらそこでブルーナンバーを取得して上海に乗り入れればいいように思いますが、上海の中心街に乗り入れられるのは上海ナンバーだけなのです(時間帯によりますが……)。

ですから、上海で生活するには、恩恵のあるグリーンナンバーを取得するか、もしくは高額な資金を投じてブルーナンバーを取得するしか方法はないというわけです。これではEV車が増えるのも道理ですよね。

中国のEV化は目覚ましいばかりの速度で進んでいますが、それは習近平・中華人民共和国国家主席の、中国をEV大国とする野望と強権的な施策に支えられているのです。


チャイナ厨ワロタwwwwwwwwwwwwwww

277 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 17:09:53.10 ID:+eIANNp8.net
【本日2023年11月1日の相場解説】日本株急騰!トヨタ自動車の驚異的な決算を分析
株式業界人(元某証券役員)の評価
https://youtu.be/GeP7PCTmqXA

278 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 17:09:57.21 ID:ix/1RtlN.net
>>275
ソースよろしく

279 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 17:26:45.60 ID:hGg2WmNR.net
ちと古い記事だかこれくらい強制的にやらないと普及しないだろうな
民主主義国家では無理

中国・陽泉 お寒いEVタクシー
https://www.chunichi.co.jp/article/187840
最新型の電気自動車(EV)タクシーの車内で、二時間以上も寒さに震える経験をした。
 中国内陸部の山西省陽泉(ようせん)を取材で訪れた。仕事を終え、最寄りの高速鉄道の駅に行こうとタクシーを呼ぶと、運転手の男性が「最近、陽泉のタクシーは全部EVになった。電気が足りなくなるから、エアコンは使えない」と告げた。
 聞けば、駅まで百数十キロの山道で、充電量が100%でもエアコンを使う余裕はないという。他に手段はなく、気温五度の中を震えながら駅まで向かった。
 山西省は炭鉱が多く、中国でも大気汚染が深刻な地域だ。運転手によると、環境問題を重く見た地元政府が、タクシーをすべてEVに切り替えるよう指示したという。
 「陽泉は山道が多く、電気がすぐなくなる。お客さんのクレームも多い。政府の指示だから仕方がないけど、困ったもんだよ」と運転手。EVの弱点は走行距離の短さだ。都市部はいいが、郊外の山道には向いていない。最近中国では環境意識が高まっているが、対策をPRしたい地元政府の「勇み足」のような気もした。 

280 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 17:35:44.53 ID:e7YCmalX.net
>>269
エアコンもエアバッグも無くて衝突安全試験もクリアできないローエンドカーを車のカテゴリに入れるのかどうか

https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2308/21/news036.html
既に中国製BEVの一部は製品としてそうそうバカにできるものではなくなっている。それは中国共産党の政策の元で行われてきた、国際ルール上違法性の高い技術転移の成果であり、そのビジネスの背景はともかく、製品単体で見れば既にグローバルな競争力を持つものもでてきている。
 ただし、それは実質的にはほぼBYD1社の話で、一時期話題になった「宏光MINI EV」のようなローエンドカーとは区別すべきだ。つまり、中国製のBEVとひとくくりにされているクルマの中には、ミニマムトランスポーテーションとしての自動車未満のクルマとグローバルに見て最先端を狙う商品の2種類が混在しており、そのせいで話がかみ合わない。

281 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 17:46:31.00 ID:g0rtos5d.net
>>267
(注)HVはモーターのみでも走行可能なフルHV

アホはあの手この手と数字をいじくったサイトを持ってきてドヤァw

282 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 18:34:41.12 ID:g/wsQZzx.net
>>273
何いってんだこのアホ?
PHEVは入ってないぞ?w

BEVだけで460万台なんだがw

ほんと妄想で反論してくるから馬鹿は困る
な?アンチはアホな知識で反論してくるからアホだろ?

2022年のBEVは1020万台なw

283 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 18:35:58.77 ID:g/wsQZzx.net
>>281
入ってねぇw
入れるとPHEV+BEVで660万台

ドヤっちゃったねw

はぁ無知の相手は疲れる

284 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 18:47:11.04 ID:ptHpTCA0.net
>>283
お前が貼ってるリンクの記載なんだがw

285 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 19:12:26.09 ID:MkJNu00m.net
信者的にはPHEVはBEVの仲間なんか?

286 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 19:17:33.55 ID:Hn1+GhU9.net
>>284
合ってるが?
何いってんだこの馬鹿

287 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 19:20:19.85 ID:Hn1+GhU9.net
まさかと思うけどHVが世界で売れてると勘違いしているアホじゃないよな?

え?そこまでアホじゃないよな?

えええ?

288 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 19:34:48.21 ID:qujhCyi1.net
狂信者のふりをしてBEV派は基地外アピールが目的なんだろう

289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 19:46:49.02 ID:+eIANNp8.net
で、BEV信者はなんでBEV企業が衰退に向かってるか、その理由がわからないんだw
世界で絶好調なのは、BEVなんか片手間扱いにしてHEV(とその大電池版のPHEV)で勝負してるトヨタだぞwww

290 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 19:46:56.68 ID:cGuvbX9u.net
BYDはBEVよりPHEVの販売台数が多い

OEMの収益に貢献しないBEVと現実的な脱炭素の道
2023.10.4
https://s.response.jp/article/2023/10/04/375565.html
■BEVの収益性の低さが明らかに

カーボンニュートラルの旗印のもと、世界中の自動車メーカーが電動化を推し進めてきたが、BEVの収益性の低さが自動車メーカーを苦しめており、このような状況は持続可能ではないことが徐々に露見していることを古野氏は指摘する。

欧州や中国も一見するとBEVの導入が進んでいるように見えますが、OEMの利益にはほとんど貢献しておらず、テスラを除いて多くの企業は利益を上げていません。このため、経営が持続不可能な状況が続いています。

「特に中国の市場では、BEVは売れているものの、利益は出ていない状況が見られます。このため、多くの企業はPHEVの開発に力を入れています。例えば、BYDは昨年、新エネルギー車(NEV)の販売台数で世界一になりましたが、合計186万台のNEVを売ったうち、BEVは91万台、残る94万台はPHEVでした。

291 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 21:04:07.92 ID:jLQhwALX.net
中国でもBEVは安車しか売れてないわけで

https://i.imgur.com/ZOFPZgf.jpg
乗用車市場信息聯席会(乗聯会)のデータによると、日本の軽自動車に相当する「A00級」の新車販売は全数がBEV(バッテリー・エレクトリック・ビークル)になった。Cセグでは、まだ7%だ。
https://i.imgur.com/nWG9duZ.jpg
車両価格5万元(1元=20円換算で100万円)以下の車両では84%がBEVになった。

292 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 21:15:57.39 ID:Hn1+GhU9.net
な?チャイナはエンジン作れないからEVとか言ってたアンチは馬鹿だっただろ?

アホはころころゴールポストが変わるから困るw

293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 21:20:14.47 ID:Hn1+GhU9.net
もともとチャイナはエンジンも作ってるし
8割はエンジン車なのに

そしてチャイナがエンジン車含めた自動車輸出もわーくにを抜いて世界1位になったのにw

HVが売れてると勘違いして
次はチャイナのHVの話ですか

294 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 21:33:54.41 ID:NOQr8310.net
>>214-290
トヨタの負け確定だな

いまになって必死にEVスポーツカーとか作ってるけど


「このままでは日本車は消滅する」和製EVが海外では検討すらされないという現実を見よ
日本メーカーだけが出遅れている

世界はとっくにEVシフトなのに…日本車の成長を阻む「モノづくり世界一」という深刻な病
「後進国」の現実を直視できていない

「EVは自動車産業の破壊者である」そんな議論を続ける限り、日本車の敗北は避けられない
「EV賛成派」「EV反対派」という論争はもはや意味がなくなっている

「運送、バス業界から侵食されていく」日本で増殖を続ける"中国製EV"の本当の怖さ
「日本企業の負けパターン」を繰り返すことになる

「PDCAがそもそも間違っている」日本車メーカーが世界で通用しなくなった根本原因
このままでは生産受託すらできなくなる

今すぐEVシフトしなければ日本経済は死ぬ…ウクライナ侵攻で早まった「ガソリン車消滅」の衝撃波
世界に先行する水素燃料電池車は「亡国の技術」に等しい

295 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 21:39:11.41 ID:Hn1+GhU9.net
ただ勘違いしてるアホがおるけど

チャイナはNEV規制でエンジン車を作れば作るほどEVを販売しなければならない
そのためEVを叩き売りしてもノルマを達成しようとしてるのが
今年のEVの低価格競争

これが理解できずにEV崩壊崩壊してるのがアホウヨ

当然ワンランク上のEVが安値売りでしたのランクに落ちてくるので
下のランクはさらに値下げしてさらに下のランクにオチてくる

その結果が高価格低性能なEVをつくる企業が倒産しだした
三菱が撤退になったのもの高価格低性能EVで全く売れなくなったから

補助金が終了してEVクレジット制度になったことを理解してないと今のチャイナを理解できない

296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 21:40:24.88 ID:Hn1+GhU9.net
>>294
モビリティショーで今更ながらハリボテコンセプトをたくさん出してたけど

これを実際に市販できなければ終わりだろうね
また中国欧州ではね

297 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 22:15:32.09 ID:fSsWQ9Rz.net
最後の但し書きウザ
中学生かよw

そもそもHEVじゃ勝てないからBEV言ってるゴミの市場とか心配してないw
HEV作る技術のない無能にはPHEVは作れないんだから的外れなんだよw

そんなことよりBEVに家族の人生賭けてryメーカーさん、トヨタに負けない心配しとけよwww

298 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 22:22:21.01 ID:Hn1+GhU9.net
ま~たアホが無知晒してる

299 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/01(水) 22:34:04.75 ID:x90PhhTh.net
赤字確定商品であるBEVは売れば売るだけ赤字が拡大するだけ

300 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/02(木) 06:17:56.52 ID:5ovhvO9d.net
自己紹介出来ててえらい

301 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/02(木) 06:45:43.95 ID:4C/m6+qO.net
>>298
自己紹介乙

302 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/02(木) 06:56:42.88 ID:4C/m6+qO.net
この10月、ついにノルウェーでトヨタがテスラを押しのけてトップブランドに立ったようだ

TV2(ノルウェー民放)
Bilsalget: Se hvem som kjører forbi Tesla
自動車販売:テスラを追い抜くのは誰か?

https://www.tv2.no/broom/bilsalget-se-hvem-som-kjorer-forbi-tesla/16179881/

Men i oktober må Tesla altså se seg slått. Og det er ikke bare elbilen, bZ4X som sørger for førsteplassen til Toyota. De har også gode tall for sin ladbare hybrid RAV4 og crossoveren Yaris Cross.
しかし10月、テスラは敗北した。トヨタが1位なのは電気自動車bZ4Xだけではない。充電式ハイブリッドのRAV4やクロスオーバーのヤリス・クロスもいい数字を出している。

POPULÆR: Toyota – her representert med den elektriske SUVen bZ4X – ble Norges mest solgte bilmerke i oktober.
人気:電気自動車SUVのbZ4Xに代表されるトヨタは、10月にノルウェーで最も売れた自動車ブランドとなった。

303 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/02(木) 07:27:08.65 ID:4C/m6+qO.net
電池式のEV(BEV)の需要は、世界的に限りなく細くなって来てる
「意識タカい系なる一種の馬鹿」とか「補助金乞食」とかの「変人」しか手を出さない使いにくい糞ゴミだからね

これは世界中どこの国でも同じ
もうそんな変人は世界(文明国)のどこでも殆んど捌(は)けてきているから今後はそんな奴らの買い替え需要だけ
VWが言う「BEVに対する消費者の抵抗が非常に強い」というのはそういうことw

304 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/02(木) 07:53:05.72 ID:4C/m6+qO.net
>>294 ID:NOQr8310
「反日自虐というウスノロ馬鹿」を晒して恥ずかしくないのかね、この団塊ブサヨはwww

305 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2023/11/02(木) 09:38:13.31 ID:ZbJspa89.net
な?アンチはネトウヨでトヨタになるとEV持ち上げだすだろ?

叩きたいのはEVじゃなくて見えない敵なだけといういつものネトウヨ仕草

だから反論に猫の動画を張り出す

そしてそのトヨタさんオーストラリアの自社のEVである最新24年bz4xの発表会でEVなんて意味ないと出遅れてる自社のEVをディスってしまい白人さんたちの顰蹙を買ってしまうw


トヨタはオーストラリアではEVは意味がないと言うが、テスラのモデルYはそれが間違いであることを証明している
https://electrek.co/2023/10/25/toyota-evs-dont-make-sense-australia-tesla-disproves/

119 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200