2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part91

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2023/12/30(土) 13:54:28.57 ID:Ek1fz6Oh0.net
前スレ
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part90
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1700330796/

【参考】
新規スレッドを立てるとき、本文の欄(内容)の1行目の行頭に

!extend:checked:vvvvv:1000:512

のように記載してスレッドを立てると、そのスレッドは強制コテハンのスレッドになります。
この文字列は必ず行頭に記載してください。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

450 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f967-C+Sh):2024/01/28(日) 07:31:53.09 ID:2UGiBld60.net
>>449
ぱっと思い浮かぶのは国産トヨタの4AGとか三菱の3G81かな?
メリットよりデメリットの方が多かったので衰退してしまった

451 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/28(日) 08:11:08.30 ID:9dVAdWEI0.net
>>441
セプター自体が北米カムリそのものだったからね
国内向けを5ナンバー、海外向けがワイドボディで作り分けたのを
ビスタ店がクレスタとビスタの間の車格のワゴン(レガシィ対策)を欲しがってたので
米国の貿易摩擦対策も兼ねて海外生産してたのを国内に導入したんで
カローラ店とビスタ店の併売になった経緯。
グラシアは国内のセダン不振で国内と海外の作り分けを止めて一本化して
セプターの6気筒車購入客の受け皿と姉妹車のマークⅡクオリスが
3LのV6を用意してたので、一ランク下のグラシアには2.5L V6を販売店対策で残した
最初はセダンもグラシアのサブネームが付いてたのに
MCでセダンはサブネームが外れてしまった。
けどトヨタはその後も北米カムリ派生の上位車種のアバロンや
その二代目をプロナードに名前を変更して売ったりと、
貿易摩擦対策という政治的理由だけでしばらく出し続けていた
あの頃はキャバリエを入れたり、ヴォルツを入れたりと北米生産車を入れ続けてましたね

452 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/28(日) 08:26:01.03 ID:U+opKZXS0.net
>>435
ウィンダムがスポーツ路線てwww

アホなん?

453 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/28(日) 09:35:39.78 ID:PRG1bvm/H.net
>>447
知らなかったわ。ありがとう

454 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9126-9G0y):2024/01/28(日) 10:57:33.88 ID:i3b9vNXU0.net
>>449
フェラーリF355は3.5Lの5バルブ
後継車は3.6の5バルブだが365だと過去のモデルと被るので車名は360モデナ

455 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a6a3-zdvl):2024/01/28(日) 11:15:58.70 ID:rJQhiojH0.net
>>430
エスプレッソじゃなくてプレッソじゃなかったっけ?

456 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/28(日) 12:56:13.21 ID:/uVs3LpY0.net
>>455
そうだよ
排気量が違う兄弟車が存在したけどあんな区別で意味あるんだろうかと当時思った
今ならノーズが軽くなる4気筒版一択なんだが

457 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/28(日) 13:38:41.49 ID:w7q0ywI20.net
パジェロミニが浮かんだ

458 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bd4d-IBOZ):2024/01/28(日) 14:06:16.80 ID:fJ0lSDnA0.net
>>455
意味なかったので結局両方ともV6と直4積んだんだよね。
まあオートザム向けのAZ-3が直4だけってのはわかるし、サイノスよりカッコよくて好きだが。
だったらクレフも1.8直4で安くしとけば…結果は変わらんとしても、ブランドとしての一貫性はあったような。

459 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/28(日) 21:30:42.17 ID:IAmkoHu30.net
>>452
チェイサー、ビスタ、カリーナ、スプリンター
スポーツカーと言えばpgrだが、兄弟車種よりはスポーツカー路線と言えば納得するだろ

460 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/28(日) 21:36:50.65 ID:jFzWs1jLH.net
>>399
もう今はオートエアコンベースで
温度センサーとAUTOボタンが無いだけのマニュアルエアコン採用車もあったりする
逆にそれ無駄仕様じゃねとか思ったりする

461 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/28(日) 21:51:57.80 ID:PueiONO20.net
トヨタのスポーツ車って当時92レビンが速かった記憶がある。
モーターマガジンの動画でも土屋レビンが清水ジェミニを煽る位に速かった。

https://m.youtube.com/watch?v=5nfY3q72IW0&t=306

462 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/28(日) 22:11:21.24 ID:IAmkoHu30.net
>>460
春とか秋
朝は車が冷え切っているから暖房が必要
日中帯は熱いからエアコン(冷房)が必要
こう言う場合オートエアコンは不便なんだよなぁ

463 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/28(日) 22:21:57.22 ID:fJ0lSDnA0.net
>>459
「スポーティなイメージ」くらいにしといた方が無難じゃないかな…
つか、「スポーティ」って便利な言葉だよね。決してスポーツではないが、なんとなく(←ここ大事)走りが良さそうとか若々しそうとかって都合よく使い回せる。

464 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/28(日) 22:24:26.79 ID:fJ0lSDnA0.net
関西でいう「シュッとしてる」が、標準語だと「スポーティ」に相当しそうなイメージ。
関西人じゃないから知らんけど。

465 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/28(日) 23:18:59.38 ID:2SAfcEHc0.net
ウィンダムはハードトップなのとフロントオーバーハングが長めのスラントノーズだったのが洒落ていたけど、走りは鈍重そうに見えた

466 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/29(月) 00:31:31.65 ID:QcAcTzK50.net
そもそもウルトラセブンのカプセル怪獣を思い出してしまうしな…

467 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/29(月) 03:03:16.66 ID:vvwroxUG0.net
>>445
CX-60に直6ディーゼル搭載車があるね

468 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/29(月) 07:00:36.08 ID:fBH9f/V40.net
>>459
それらは初期はメーカー公式でそういう路線で売ってたけど、ウインダムがスポーツとかメーカーすら公式でうたってないし、走りなんてノーズヘビーだし
足回りは常時フワフワ。
ウィンダムは元々先代のプロミネント北米仕様2代目であり、セプター共々本来は日本で売る予定も無かったの。

469 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/29(月) 07:04:40.19 ID:fBH9f/V40.net
>>465
ヘッドライトとテールランプ(前期)は凄くカッコよかったけど、真横から見るとビスタそのもので萎えたw

でも全体の雰囲気は凄く好きだった。

2代目は安っぽさはあったけど、プロポーションや走行性はまともになった。

470 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/29(月) 12:29:43.53 ID:UdJKHXOId.net
>>461
スポーティーと云う名に騙されるとサニーみたいにな末路を辿るのか。
けど、当時からVTECは速かったな。MIVECは乗り手が悪いのか速かった人を見た事が無い。

471 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/29(月) 15:51:24.70 ID:EmfVcCgOM.net
>>470
ミラージュはマイナー故にユーザーが少なく
足廻りがシビックより悪いとジムカーナ競技者から不評だったのと
MIVECが故障で高速カムに切り替わらない半ベックという持病があったのも避けられた原因。

ラリーだとランエボが登場してしまったので
三菱ユーザーがクラスが上のランエボに集中してしまったのも
ミラージュがマイナーになってしまったのも一因

472 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/29(月) 16:40:46.54 ID:QcAcTzK50.net
>>470-471
それでもジムカーナやダートラだと、「手練れのミラージュ使い」として、CJ4Aのミラージュやミラージュアスティに乗り続ける人は多かったけどね。

特に競技ベースのRSグレードは、不要な装備をゴッソリ省いた簡素な仕様で超安価(CJ4AミラージュRSだとコミコミ155万くらい)だけど、ブレーキとかはしっかりしたもん使ってたので、
「安い速い、難点はメンテと腕でカバー」って人にウケてた(練習なんてしないけど、たまに本番出るとスゲー速いって人が多かったイメージ)。

ちなみにリアサスの挙動不審や半ベック以外の不具合では「フットレストがグニャグニャになる」なんてのもあり、地味だけど横Gかかる環境では割りと影響デカかった。

しかし、EK9初代シビックRのB16B登場以前はテンロクNA最強の175馬力を誇った三菱4G92MIVEC搭載車で大不人気といえば、ミラージュのハッチバックやアスティじゃないんだ。
FFスポーツセダンなのに全く話題にすらならない、ミラージュセダンVRやランサーMRなんだ…

473 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/29(月) 19:39:22.77 ID:iWrRGKTe0.net
ドイツ勢も豊田織機もディーゼルには手を焼いてたんだな(他人事)

474 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/29(月) 19:57:46.57 ID:QcAcTzK50.net
>>473
VWのディーゼルゲート事件は

「市販の仕様じゃ排ガス検査通すの絶対無理だから、検査の時だけ仕様切り替わるモードを組み込んで検査だけ通そう」

って、そりゃ不正しないと何ともならんなら仕方ないよねって感じだったが、豊田自動織機の場合は

「ちゃんと所定の出力出るけど、検査で万が一があるといけないから特別なECU使おう」

って、なんか意味不明な事をやってるな…ダイハツの時と一緒で、万が一を許さないって体制に問題があるんだろうけど。

475 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/29(月) 20:04:49.78 ID:QcAcTzK50.net
ちなみにディーゼルエンジンの排ガスそのものでいうと、過去に環境省がトヨタ・日産・三菱・マツダのディーゼル車の路上実測テストをした事があって、
その結果マツダのSKYACTIV-D以外は全滅した…なんて事があった。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/746844.html

ただ、そのテストでもSKYACTIV-D以外は検査担当者の操作によってかなりバラつきがあったそうで、
「もし検査担当者がなんかやらかしたら…」
って意味での「万が一」は、メーカーにとっても深刻な問題なんだそうな。

476 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/29(月) 20:38:59.41 ID:yEjsW1G10.net
ダートラで重宝されたのはナイベックの4駆

477 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/29(月) 21:01:10.56 ID:QcAcTzK50.net
>>476
ダートラじゃなくラリーの4WD部門じゃない?

そっちの方だと、ハッチバックにMIVEC無しDOHC145馬力仕様の4G92を積む「ミラージュR」の4WD版(型式CC4A)があって、
全日本ラリー4WD部門BクラスではNAテンロクDOHCの軽量4WD車なんてそうそう無かったもんで、長らくワンメイク状態だった。
(次のCJ4A系には、ハッチバックDOHCの4WD車が無いんだわ)

で、ダートラの方は4WDといえば、軽4WDホットハッチか、テンロクのC73AランサーGSR、1.8〜2L級のギャランVR-4やランエボ、インプレッサWRX、パルサーGTI-Rって感じ。
CC4Aみたいな4WDのテンロクNAが活躍できるクラスは無かったので、普通にFFの1.3〜1.6リッター級が活躍してて、CJ4Aミラージュ/ミラージュアスティもその1つ。

478 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/29(月) 21:33:05.76 ID:iuHL7RraM.net
ダイハツのパイザーに乗っていたが悪く無かった
フェイクレザーのシートは水拭き出来たし、掛け値なしの完全フラットシートは車中泊に最高だった

479 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/29(月) 21:58:22.63 ID:S8w6G2NM0.net
>>478
パイザーは使い勝手良かったよね。
デザイン悪かったのと、宣伝が下ネタで最低だったけど名車だと思う。
走って楽しい車では無かったけど、リヤシートもクッション柔らかく、車内も明るく友達からは評判が一番良かった。
オプションのベンチとか当時の彼女と花火見るのに凄く活躍したよ。

480 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/29(月) 22:12:28.80 ID:QcAcTzK50.net
そのパイザーだが、ベースはG200系シャレードなのでシャレード・デ・トマソ用アフターパーツのビルシュタインショックを流用すると、意外にいい走りする。
ストーリア用のミッションに載せ替えて、クロスミッションと機械式LSD組んだ人もいたような。

481 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/29(月) 22:13:21.51 ID:/qMZJob40.net
でも同時期のデミオに完敗
デミオしか売るのが無いマツダ
 vs
軽自動車に販売に力を入れているダイハツ
その違いはあれど、あそこまで差がつくとは

482 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/29(月) 23:54:41.93 ID:QcAcTzK50.net
>>481
初代デミオとパイザーは同時期に出たからライバルみたいな扱いされるけど、

デミオ:コンパクトカーのままルーフを伸ばしてラゲッジをギリギリまで拡大し、それでいて全高は1,550mm以内に収まってキビキビ走る、マツダ版小型シビックシャトル的なミニワゴン。
パイザー:実質シャレードソシアルのステーションワゴン版で、全高が1,550mm超えたものの高さ方向にスペース活かして3列目を追加するでもない、当時としちゃ売れない2列ミニバン。

って感じで、コンセプトやパッケージが全然異なるからね。
発売当時に自動車誌の比較記事で2台並べた写真がよく使われたが、それ見ただけでパイザーは売れないと確信できた。コンパクトでもなく3列でもない、売れない車の特徴を足して2で割ったような車だもん。

483 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/29(月) 23:59:48.92 ID:QcAcTzK50.net
いや、コンパクトでもスポーティでも3列でもロールーフでもない、売れない車の特徴を足して4で割ったというか、売れない車の特徴を集めた見本市というか…<パイザー

ちなみに当時のダイハツはまだトヨタへの小型車OEMを始める前、小型車にもそれなりに力を入れてた頃なんで、「軽自動車の販売に力を入れてたから」じゃ言い訳にならんのよね。

484 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/30(火) 00:05:54.75 ID:wrPs/mNn0.net
そろそろフェリー君が出てくるころかな?

485 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/30(火) 01:06:30.95 ID:0qxsSYR70.net
パイザーの車格で三列に価値を置くかねえ?

486 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/30(火) 01:20:58.21 ID:wrPs/mNn0.net
パッソセッテ「せやな」

487 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bd6a-IBOZ):2024/01/30(火) 03:07:35.46 ID:osBqRuoD0.net
>>485
そういう考えで2列でもいいと思ったのかもしれんが、ナディアやRVRとか、より車格の上な車ですら2列じゃヒット作になれていない。

でもって2000年代に入るとホンダからモビリオ→フリード、トヨタからシエンタが出て「そんくらいの車格でも3列でちゃんと作れば売れる」って結論になった。
他にもスライドドアやハイブリッドとか、売れる要素詰め込んだからね。

3列にできないならできないで、シャレードハッチバックをベースにムーヴ風の外見で整えた、全長が短いコンパクト・トールワゴンにしてりゃ売れたかもしれない。
(パイザーの海外名は「グランムーヴ」だしな…後にキャーブやファンカーゴやラクティス、ソリオ、ルーミーも売れたわけだし)

488 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bd6a-IBOZ):2024/01/30(火) 03:09:50.10 ID:osBqRuoD0.net
>>485
あとは全長が長いなら普通に背を低くして、そのまんま「シャレードソシアルワゴン」の方がマシだったろーね。デ・トマソ・ワゴンなんてスポーツワゴン版も作ったりして。

489 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bd6a-IBOZ):2024/01/30(火) 03:12:24.58 ID:osBqRuoD0.net
で、一方のスズキは普通にカルタスクレセントワゴンがスマッシュヒットしたという…

490 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e94-NbCu):2024/01/30(火) 06:12:22.10 ID:FcfT1Q+p0.net
パイザーか。8年乗った。
同時期にラウムが出て、これはいろいろ変な仕様でできていた。
その変なところを普通の仕様に置き換えてゆくとパイザーになるw

使ってて面食らったのは、加速しようとしてアクセルを強めに踏み込むと
ギアがローまで落ちてエンジン回転がぶわーっと上がり減速すること。

491 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/30(火) 08:02:47.59 ID:0qxsSYR70.net
>>487
RVR(初代)は売れてた方だろ

492 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/30(火) 08:41:36.76 ID:FcfT1Q+p0.net
ЯVR(ヤーヴイアール)

493 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/30(火) 08:53:20.80 ID:SE8d29tFH.net
>>487
>>489

RVRがヒット作ではなくカルタスのワゴンがスマッシュヒットって… 後期のブサイク面なんて一回も見たこと無いわ。

494 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/30(火) 13:32:34.72 ID:f+IrNCzw0.net
カルタスクレセントワゴンなんて普通にこのスレの対象だろ

495 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/30(火) 13:40:46.10 ID:I+Rkhcky0.net
後期のクレセントンゴんなんか当時のレガシィとアコードのニコイチ劣化コピーみたいでダサかったわ。

てか、鈴菌の普通車は2代目スイフト以外全部ダサい。

496 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/30(火) 14:38:55.37 ID:osBqRuoD0.net
>>491>>493
RVRについては異論は認めるよ。ちゃんとマイナーチェンジして何代も続いてるから、そんだけの販売台数があったって事だし、俺自身好きな車だし。
ただ、当時としちゃ「時代に対して早すぎた車」というか、シャリオに比べて存在感は弱かった。

497 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/30(火) 14:45:18.63 ID:osBqRuoD0.net
>>494-495
カルタスクレセントワゴンは、「当時のスズキ小型車としちゃ」って但し書きつきね。
スズキらしくスゲー安かったので、ソコソコ売れはしたのよ。安いくせにリアサスのセルフレベライザーまであったし、シリーズ唯一の1.8L車があったし、何よりライトバンが無かった。
そういう意味で、オルティアよりは好意的に見られた感じ(似た境遇のリベロは1.8ターボのGT系が人気で、地方戦レベルまではダートラにも使われてた)。

で、後期なw
あのフェイスリフトはキザシみたく予告抜きで突然行われ、同時期にモデルチェンジしたレガシィと似てるもんだから、「どっちかがパクりなのか?」って物議をかもした。
前期の「アッサリしてるけど安いんだろなー」って直感でわかるデザインの方が良かったよね。

498 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/30(火) 14:52:12.73 ID:osBqRuoD0.net
>>496修正
×ちゃんとマイナーチェンジして
◯ちゃんとモデルチェンジして

同じ4G63ターボ+5MT+4WDでもシャリオが「シャリオエボ」なんて言われたけど、RVRスポーツギアはRVRエボってあんま言われなかったし(ランエボと同じエンジンと紹介はされたが)、
特に初代の新車販売当時はシャリオよりカッコイイのに積極的な話題になりにくいのはなんで?って不思議だったが、直接の対抗馬が無くて比較記事が少なかったからかね?

499 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/30(火) 14:53:59.44 ID:bQHC1xYY0.net
まーた正論がやらかしたのか!

500 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1e55-2Phw):2024/01/30(火) 17:26:59.50 ID:725CGSxv0.net
カルタスクレセントは見た目整ったスタイルだから欲しくはあったな
ただ造りはやっすいという話を耳にしてた

501 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eda6-H5uA):2024/01/30(火) 18:12:59.75 ID:wrPs/mNn0.net
>>499
RVRはヒット作では無くカルタスクレセントワゴンはスマッシュヒットと言う
彼は俺らとは違う世界で生きているんだよ

正論君の世界観だと
・WindowMeやVistaは良いOSだ
・他人の車に乗せてもらって「まだ着かないんですか」と催促をするのはマナー違反ではない
・カリーナEDは広い

502 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bd47-IBOZ):2024/01/30(火) 18:28:05.11 ID:osBqRuoD0.net
>>500
マジで安っぽいが値段なり。だって最安123万円からだもの。
「あーこんなんでいいや」って人にはいいと思うし、セダンよりデカイから存在感はある。
実際のところ、まだワゴンブームだった1990年代だと「明らかに失敗作」ってのはステーションワゴン(実質5ドアハッチのショートワゴン含む)では無かったんでなかろうか。
何しろスズキがおそらくは軽以外では史上唯一のステーションワゴンを作ったくらいだし、作れば作っただけそれなりに売れた。スバル車ほどじゃないにしても。

503 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eda6-H5uA):2024/01/30(火) 18:40:48.78 ID:wrPs/mNn0.net
>>502
あきらかに失敗作とは言えんけどな
カローラ、サニー、リベロ スバル以外の他社だと
バン併用だったから、ワゴンボディのみはカルタスだけ

但し安っぽかった。見た目はともかく内装が貧相と言うより安物感がした覚えがある

504 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b637-JvuK):2024/01/30(火) 18:43:57.69 ID:f+IrNCzw0.net
カローラツーリングワゴンとスプリンターカリブの出来が良かったからな

505 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b637-JvuK):2024/01/30(火) 18:49:31.03 ID:f+IrNCzw0.net
カルタスはセダン、ハッチバック、ワゴンというワイドなバリエーション
ハッチバックを生で見た記憶がない

506 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 256d-2Phw):2024/01/30(火) 19:18:15.71 ID:4AwBOkuG0.net
カルタスクレセントは旧型カルタスも併売してて激安グレードFもあったから
ハッチバックはそっちに流れたんだと思う
スズキの小型がまともになるのは二代目スイフトまで待たなきゃいけなかったな

507 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 918a-ssbc):2024/01/30(火) 19:26:28.14 ID:ZFY40KMu0.net
>>504
カリブなんか実質110系カローラツーリングワゴンだったし。
先代まではハイトコントロール付いてたり独自性あったけど。かと言って、110系カリブ買うくらいなら100系カロゴンの方が質感ダンチだったし、4駆もあったから態々カリブ買う意味なんて、オート店との付き合いとか以外メリット無かった。

508 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eda6-H5uA):2024/01/30(火) 19:39:20.29 ID:wrPs/mNn0.net
カリブ
渓流釣りが好きな会社の上司が乗っていたわ
RV車だと荷室が短かくて釣り竿が入らんと言っていたな

509 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/30(火) 22:05:15.65 ID:wJKGvOL50.net
>>456
当時CR-Xが好きでプレッソってCR-Xに似てるなって思ってたんだけど、EG系のCR-Xってこんな感じになるのかなって勝手に想像してたらまさかのデルソル

510 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/30(火) 22:13:00.15 ID:qUuQq6a4H.net
>>485
キューブキュービック…

511 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b637-JvuK):2024/01/30(火) 22:44:16.93 ID:f+IrNCzw0.net
トヨタはシエンタ、ホンダはモビリオからのフリードという流れの中で、日産だけはその流れを断ち切ったな
キューブキュービックのデザインは好きだったな、モビリオも良かったけど

512 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e94-NbCu):2024/01/31(水) 06:54:09.62 ID:Gc4LOfIC0.net
>>501
>カリーナEDは広い
屋根が低い・・・やーねー

513 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bdc5-IBOZ):2024/01/31(水) 06:59:15.66 ID:ASyOmxg80.net
>>511
キューブはスライドドア式のコンパクトトールワゴン(もちろんe-POWER)としてノート派生車を出せば売れそうだけどねぇ…
ルークスあるじゃんって言うなら、スズキだってスペーシア売りながらソリオもちゃんと売ってるし。

ダイハツが軽ベースでトール/ルーミーを作ったみたく、デイズ/ルークスをベースにすりゃEV版だって作れるのに、NMKVは意地でも軽以外作らないつもりなんだろか。

514 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/31(水) 07:02:39.18 ID:ASyOmxg80.net
>>503
まあ実際「安物」以外の何でも無いし。
しかし、「こんだけ高いのに安っぽい!」とは違って、47万円アルトや初代/2代目カルタスばりに「お、おぅ…安いからこんなもんだろうな」って説得力はあった。

2代目スイフト以前なら、スズキディーラーで小型車に大層なクオリティ求める客なんて、エスクードのユーザーくらいだ。

515 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/31(水) 07:17:57.91 ID:ASyOmxg80.net
>>507
実質というか、海外だと普通にE110系カローラワゴンとして売ってたけどね。
https://www.favcars.com/toyota-corolla-wagon-1997-99-wallpapers-417782

トヨタオート→ネッツ系販売店だと最初から一般向け乗用登録ワゴンはカリブだったし、スプリンターワゴンはビジネスワゴンだけ。
https://www.goo-net.com/catalog/TOYOTA/SPRINTER_WAGON/

「カローラ系のRVルックワゴン…またはネッツ店向けワゴン」は揃えておきたいトヨタとしちゃ、カリブはそれなりに大事だったんだろう。
E110系カリブの後もヴォルツ、アベンシスワゴン(廃止されたビスタ店から継続)と、不人気とはいえ「根強い需要?」ってやつで、中断期間はあったけど各系列の販売車種統合直前まで売り続けてるし。

516 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/31(水) 07:42:33.12 ID:NGfprCkJ0.net
>>515
俺が言いたかったのは国内展開での話。
2代目までのカリブは4駆のみの設定で、バン派生イメージが濃かったカローラワゴンに比べて、乗用RVのイメージで売ってたのに、3代目はFFありーの4AGありーの、515の言う欧州カローラワゴンをカリブロッソとしてバリエーション追加するしで、セダンが不調な分、ステーションワゴンブームに便乗してヤケクソ感半端なかったな。

517 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/31(水) 07:49:13.58 ID:8B7jy2Hid.net
>>513
NMKVの場合、CMF-Aのプラットフォームが元々新興国向け1Lクラス以下の車種用で
3列シートに対応させられないか、海外展開出来ない国内向けでは利益確保出来ないのもあるだろうし
セレナでさえ国内のみを理由にCMFを使わせて貰えないで、古いCプラットフォームのままだし
あと3列シート車は海外で売れないから積極的に投資したくないのも理由かと
新興国向けのリヴィナは10年以上モデルチェンジもしないで
モデルチェンジしたと思ったら三菱エクスパンダーのOEMで
SUVの3列シート車になっちゃったし
ゴーンが居なくなっても、ルノー側の役員はいっぱい居るから
日本でしか売れないミニバンや3列シート車に消極的なのも仕方ないかと

518 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/31(水) 08:07:11.38 ID:ASyOmxg80.net
>>516
国内展開ってのは、そりゃな…当時はカローラと名がつく車をヨソで売るような時代じゃないし。

ブーム便乗でヤケクソ、あるいはデコレーション追加で在庫処分みたいな売り方ってあの頃多かったよな…。
カリブ含むカローラ系も大概だが、他にサニー/パルサー系のVZ-RとSR-Vはヒドかった(何しろパルサーセリエ/サニールキノSR-VのVZ-Rまでいくと情報量多すぎィ!)。

近年だと「オマエ、ハスラー見てこれはヤッツケでもイケるとか思ったんだろ!」ってしか言いようのない、キャストアクティバなんか代表的。

519 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/31(水) 08:10:01.77 ID:ASyOmxg80.net
>>517
要約すると「ルノーに必要ないと言われちゃったから」で、まさにその通りなんだよね。
今の日産がツマンナイ事になってるのも大抵はルノーが原因で(いやそもそもって話はさておき)、だからこそ日産が独立運動やってるわけだが。

でも、今の日産にせよ三菱にせよ、ルノー抜きでどこまで独自の開発能力あるのかな…

520 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/31(水) 12:49:55.37 ID:lzgqqtR7H.net
>>496
RVRの方がCMたくさん打ってたし、存在感でもRVRだろう。初代RVRの方が2代目シャリオよりも総販売数多いんだが。

521 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/31(水) 14:02:44.85 ID:ASyOmxg80.net
>>520
「総販売数」ではなく「総生産台数」でないかい?海外であんま売ってないし売れてないシャリオと違って、RVRはMPV(マルチパーパスビークル)として海外でも売れてたもの。
そんな次第で、日本じゃRVRは「ソコソコ売れたんだが、RAV4やCR-Vになれなかったクルマ」なワケよ。

(※ちなみにCMたくさん打つってのも売れてた話とはまた別。売れないからCMしなきゃいけないキャバリエみたいな例もあるし)

522 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/31(水) 14:09:45.21 ID:ASyOmxg80.net
1997年頃だったか、先輩が初代RVRを中古で買って乗せてもらったんだよね。
大型のリアスライドドアは乗降性が最高だし、4人乗りだったから超ロングスライドのリアシートは「これありゃリムジンなんていらないじゃん?!」。

ものすごく素晴らしいんだけど、それでもユーザーは3列目の有無に価値を見出しちゃうのかねぇ…と残念に思ったよ。

その初代RVRが不朽の名車みたいに持ち上げられる時代が来るんだから、世の中面白い。
本当にそうだったら他メーカーも同じようなクルマを作ってそうなもんだが、なんかあったっけ?(強いて言うならナディアやオーパ、ルネッサだが、スゴイ顔ぶれだなオイ)

523 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/31(水) 15:50:34.88 ID:twAq5GCM0.net
日産プレーリーは時代を先取りし過ぎてた

524 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/31(水) 18:18:57.13 ID:5GCfR2yE0.net
>RVRは「ソコソコ売れたんだが、RAV4やCR-Vになれなかった

外見からしてRVRとRAV4・CR-Vは違うからなぁ
今で言うならヤリスクロスとWR-Vほどの違いがある

525 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/31(水) 18:20:22.35 ID:ODpPIWG4d.net
>>511
ラフェスタ「奴は日産7人乗り四天王の最弱」

526 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/31(水) 18:20:33.56 ID:5GCfR2yE0.net
>>522
初代RVRは右後のドアが無いと言うのが痛かった
2代目になり右後方にドアを付けたらミニバン色が強くなってしまい
それならシャリオや他の車で良いよねって事になった

527 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 256d-2Phw):2024/01/31(水) 19:12:26.96 ID:6XkVtxZb0.net
疾すぎたソリオというわけだなRVR

528 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6526-JvuK):2024/01/31(水) 19:53:55.18 ID:+As1ezpx0.net
シャリオグランディスとかいう後期型だけ全然売れなかった車

529 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/01/31(水) 22:22:42.95 ID:q2whuDMg0.net
>>521
シャリオの方が存在感あったという理由は?

530 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ed85-H5uA):2024/01/31(水) 22:49:00.52 ID:5GCfR2yE0.net
>>525
バサラ「せやな」

531 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/02/01(木) 00:48:56.50 ID:N3pGxmSW0.net
「RVRは売れていない」
訂正したら死ぬ病なのかな?

532 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/02/01(木) 01:09:28.91 ID:BT1f0+Xb0.net
「車輌」という日本語と「シャリオ」という仏語が似ているのは偶然かな?

533 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/02/01(木) 01:35:01.63 ID:kLrbHZX/0.net
>>525
ラフェスタの車名も最後はマツダOEMになって消滅だったな

534 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a67c-tEGz):2024/02/01(木) 08:25:57.17 ID:xOKkQj6R0.net
ミラージュティンコ

535 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/02/01(木) 12:35:24.19 ID:684ol6260.net
ディンゴと言われてもホワイトディンゴしか思い浮かばない

536 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/02/01(木) 13:31:01.92 ID:XlVK296D0.net
>>524
そこなんだよねー。

RAV4やCR-Vは大径タイヤ履いて「クロカンみたいじゃん!」という形をしてたから、クロカン→クロスオーバーSUVの流れに乗れた。
じゃあオン/オフ問わずオールラウンダー狙いがいいかというと、1997年にフォレスターが発売されて、そのシェアを持っていってしまった。

大径タイヤ履いてリフトアップしたRVRがあれば…とは今でも思うし、「スライドドアSUV」としてデリカD:5同様の根強い需要を狙えたんじゃないかなって。

537 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/02/01(木) 13:33:39.85 ID:XlVK296D0.net
>>526
あの頃だと「車道側の後席スライドドアがない」って、ミニバンでもわりと当たり前だったけどね(初代クエストを輸入した日産が右側スライドドアだけで総スカンを食らったりな)。

2代目後期で左右スライドドア化はともかく、シャリオグランディス顔へフェイスリフトってのは「ちょっと日和った」って感じ。
まあどっちにしても2000年代はじめの三菱は各種スキャンダルに見舞われてボロカスになっていくから、何をやってもどうしようもないんだが。

538 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/02/01(木) 13:36:00.51 ID:XlVK296D0.net
>>535
中日ファン「解せぬ」

539 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/02/01(木) 15:10:13.40 ID:LyhFYL3J0.net
>>536
大径タイヤ履いてリフトアップしたRVRがあれば…とは今でも思うし、
スポーツギア「おっ、そうだな!」

540 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/02/01(木) 16:43:56.22 ID:XlVK296D0.net
>>539
標準車50mm増し(160mm→210mm)は何気に初代のRAV4(200mm)やCR-V(205mm)より高いんよね。
ただし基本デザインがトールワゴンというかショート版シャリオだから、前後デザインをもうちょっと攻めるかもっと上げなきゃ「クロカンみたい」にはならんのが惜しい。

ハイパースポーツギアくらいまで振り切ると、「まあそういう方向性もアリか?」と思えてくるが(しかしフォレスター以下略)。
あるいは2代目で分厚いオラオラ顔にしてれば、寿命が伸びたのかねぇ…?

541 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/02/01(木) 19:39:31.79 ID:N3pGxmSW0.net
>基本デザインがトールワゴンというかショート版シャリオ
そこが受けたのだが
RVとミニバンを足して2で割って成功した例

>あの頃だと「車道側の後席スライドドアがない」って、ミニバンでもわりと当たり前
ユーザー層の違いだと思う
タウンエース、バネット等の1BOX系ユーザーは右後にドアが無いと言うのは慣れているし
ワゴンRもそれまでの3ドア軽自動車からの乗換えだと、右後にドアがなくても不自由さを感じない
でも、RVRの場合は4ドアセダンからの乗換えが多かったから、右後ろにドアが無いのには困った

542 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/02/01(木) 22:28:26.54 ID:XlVK296D0.net
>>541
>でも、RVRの場合は4ドアセダンからの乗換えが多かったから、右後ろにドアが無いのには困った

あー。RVブーム初期(1980年代前半くらい)に、「新感覚セダン」みたいな宣伝されてたのにも、案外一理あったんやね。
ワゴンRも結局はムーヴが5ドア採用して健闘すると5ドア化していったしな。

>RVとミニバンを足して2で割った例

よくある誤解だけど、「RV」ってクロカンとかSUV化とかの事じゃないのよ。
「RV車=従来のセダンでもハッチバックでもクーペでもない新カテゴリー乗用車の総称」で、RVRみたいなトールワゴン系もその1つ。
当時もタワーパーキングとかで「RV車入庫不可」って書かれてて、クロカンじゃないからいいだろ!で入ろうとしたらトールワゴン駄目です(全高オーバー)って事がよくあった。

クロカン、ミニバン(1BOX含む)、トールワゴン、ステーションワゴン(ショートワゴン含む)、全部「RV車」。
ギャランスポーツはホントは5ドアセダンだから、「GT-RV」ってわざわざ宣伝してRVにねじこんだ例。

ただ、基準が結構曖昧で「今で言うSUV=RV」みたいになってくると、クロスオーバー風のオプションパーツ装着車が「RV仕様」みたいにカタログへ載ったり、そのうちRVという言葉自体無くなった。

543 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/02/01(木) 22:39:55.01 ID:8MP9Ef+e0.net
RVRの二代目も好みのデザインだったけど
GDIエンジンのためもあってかあまり売れなかった
ある程度似たジャンルの競合車が無いと
雑誌やWEBの比較企画にも漏れちゃうから気づいてもらえないんだよな

544 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/02/01(木) 22:43:47.62 ID:CpC/CXsV0.net
昔のスライドドアって小さな子供だと重くて開け閉め出来ず、勢い付けて閉めるから子供が指を挟む事が多くて敬遠されてたね。

昭和45年世代の車遍歴
10代 中古のホットハッチ&クーペ
20代前半 ステーションワゴン、RV
20代~30代前半 ミニバン
40代 SUV
50代 Nボ タント

80代~ リムジン(荷室専門)

545 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/02/01(木) 22:51:23.91 ID:XlVK296D0.net
>>543
シャリオグランディス顔になる前の2代目前期なんかカッコよかったんだけどな…GDIだけじゃなく4G63+5MTのスポーツギアX3もあったし。

というか2000年代はじめの三菱はとにかくスキャンダルまみれでボロボロ、車売ってる場合じゃないって状況だったから、もうどうしようもない。
それがなけりゃ、グランディスをベースにした3代目RVRを作って、デザイン次第じゃ案外売れたんではと思うが。

現行RVRなんか見る影も無いし後継者も似たようなもんだろが、「スライドドアの本格SUVが、デリカD:5以外に一台くらいあってもいいやん」と常々思う。
あの超スーパーロングスライドなリアシートは今だと絶対ウケるぞ。小さなセンチュリーSUVみたいで。

546 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/02/01(木) 23:12:05.42 ID:oncIypnh0.net
現行RVRは10年以上作ってて顔も2回くらい変わってた気がする
ホンダが最近出したアレみたいな存在

547 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/02/01(木) 23:26:02.48 ID:N3pGxmSW0.net
>>542
>よくある誤解だけど、「RV」ってクロカンとかSUV化とかの事じゃないのよ
当時の言葉でRVを使ったのだが、伝わらなかったかな
RV=今で言うSUVと言う意味なのだが

>RVブーム初期(1980年代前半くらい)
RVブームはもう少し後、初代レガシィ・2代目パジェロの頃なんだが
どうも君は俺たちとは違う世界線にいるようだね

548 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/02/02(金) 03:35:17.84 ID:v8TUGbfZ0.net
>>547
RV=今で言うSUVと言いたいのはわかってたんだが、それならRVじゃなく「今で言うSUV]で良かったんでないかいと。

で。
「RVブーム」と言っても1990年頃にある日突然ドカンとってわけじゃーないわけよ。各社のラインナップとその登場時期を見てると、よくわかる。

まず1980年頃を境に、「商用車やクロカンを乗用車的に乗る」というカルチャーが起きて、それならとメーカーの方もそういうクルマを発売した。
パジェロやビッグホーンの初代が登場し、パトロールはRV路線のサファリへ転換、トヨタもプラドの原型となる70ランクルワゴンやハイラックスサーフを発売。
(その前兆として、40ランクル末期からデコレーション仕様が出てるけどね)

軽1BOX車は、ホンダのストリートやスバルのサンバートライ、ダイハツのアトレーなんかが登場。
それ以外の1BOX車も四つ目のH50系ハイエースワゴンが新時代のセダンを謳い、アメリカンスタイルのマスターエースが出たのもこの頃。

ステーションワゴンもサニーカリフォルニア、カリーナサーフ、スプリンターカリブ、もうちょい後になるがカペラカーゴワゴンなど、レガシィ以前からの人気車種が出てくる。
プレーリーやシャリオの初代モデルは言うまでもなし。

ここまでが1980年〜1980年代半ばの話。
1990年代の「大ブーム」ってのは、1980年代初期ブームで作られた下地が実り、セダンやスポーツカーを一気に押し流した現象なわけよ。
バブル景気の頃に景気が良かった、中流保守層によるハイソカーブーム最後のヒットが終わると、気がつけばRVだけ売れ続けてたって寸法。

そういう歴史あってこそってのを知ると、レガシィワゴンだの2代目パジェロだのオデッセイだのってのは、
「一番オイシイ時期にデビューして名を残した勝ち組」
に過ぎんとわかるわけさ。

549 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/02/02(金) 03:46:01.61 ID:v8TUGbfZ0.net
つか、1980年代は「ハイソカーの時代」みたいに言われる事もあるけど、>>548の錚々たる顔ぶれを見てると、「実はRVの時代でもあったんだなー」とわかって面白い。
他にもドミンゴとかいろいろあるもんね。

軽ボンバンブームや赤いファミリアもありーので、価値観の多様化はもう盛んになってた。

でも札束抱えた団塊世代がハイソカー買いまくってて、表向きはそれが一番のブームに見えたけど、札束消えればホントのブームが見えてくる…

186 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200