2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SP】オイルスレッド■100リットル【SN plus】

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/03/17(日) 19:35:46.64 ID:D/7vcToHM.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

(前スレ)
【SP】オイルスレッド■99リットル【SN plus】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1703604711/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3dae-tH2U):2024/04/21(日) 06:53:14.51 ID:9LjTGgwj0.net
>>362
黒くなるじゃなく白くなるんですか?

368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5c09-kdCE):2024/04/21(日) 10:18:00.58 ID:xibaP/rO0.net
フィラーキャップ裏に白いドロッとしたものが付いてる車がたまにある
オイルはオイルで黒いけど

369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/21(日) 10:42:30.69 ID:NefUCh9v0.net
>>368
白濁化しているのは低温期に短時間低負荷運転しかしていない場合
10分以上適当に負荷かけて運転すれば消える

370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/21(日) 10:49:00.70 ID:t+Bp6cbwM.net
近所のチョイ乗りくらいしかしてないけど白濁化しないなぁ
農家の軽トラみたいに、300メートルとかしか走ってないとなるのかな?

371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/21(日) 12:34:02.76 ID:7NwVfJXX0.net
クーラントが減っていのに
何処からも漏れていない場合も
マヨネーズしている事があるな。

372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/21(日) 12:50:01.74 ID:t+Bp6cbwM.net
ラジエター内にエンジンオイル混入するともう車体ごと廃棄やね
マヨネーズになったオイルとか絶対処理したくないし

373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/21(日) 13:20:19.87 ID:F7kik1+l0.net
CVTフルードウォーマーからクーラントにCVTFが混入することがある

374 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/21(日) 18:47:57.39 ID:SVtjpDb/0.net
そんな極めて稀なの持ってこられても…

375 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/21(日) 19:42:30.53 ID:AiWhAcFFa.net
>>370
それ絶対やばいパターン

376 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/21(日) 23:26:39.59 ID:sihpxmY60.net
時々みんカラとかで見かけるアレか。冷間時のエンジン内結露に対して
ソレが加熱蒸発しきらないでシャッフルされるのが一番の問題だから暖気するしかないんじゃね?
・・・暖気と言えば北欧とかアラスカで見かけるオイルパンをガスバーナーで炙る光景も目を疑うけど、
アレはあれでやらんと詰むから自然って怖い(電熱ヒーター装備型向け電源がBEVに回せるとかいう寝言もあったっけか

377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/22(月) 00:28:21.53 ID:DwAA7g95H.net
ほぼ近距離にしか車を使わなかった時期はオイルキャップの裏に乳化したオイルがこびり付いてたな
そのあと高速を数時間走ってたら完全に無くなってたが

378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/22(月) 01:36:54.09 ID:Duw7g4RcM.net
キャップの裏にぐらいなら平気、酷いのは注入口から中まで鍾乳洞みたいになってるからw

379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/22(月) 03:15:29.33 ID:Ilkz+C5d0.net
>>376
-40度だろうが平気でエンジン掛かる日本車がおかしいだけだ

380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d0fa-cK01):2024/04/22(月) 09:20:38.99 ID:HaGdGM/k0.net
>>371
ヘッドガスケット吹き抜けだね
一度やった
クーラントがガスで押し出されてリザーバーが溢れるしうっすら油が浮く

381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/23(火) 13:56:53.50 ID:T02z62CXa.net
冷えてるエンジンをスタートしたら最低8km走ること
そうしたら乳化はほぼ防げる

382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/23(火) 14:20:08.53 ID:3TGoE8hGa.net
油と水が混ざるから乳化する
つまりオイルを抜いとけばオーケー

383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/23(火) 14:25:56.51 ID:iWWmZ1cN0.net
水を抜いてもエエんやで。

384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/23(火) 14:29:08.47 ID:CiANPX/l0.net
わしがいい仕事をしとる(抗乳化剤)

385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/23(火) 17:04:52.20 ID:q2LsSn7b0.net
昔はガソリンタンクの水抜き剤とかあったな

386 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/23(火) 17:55:59.82 ID:V4wcYT6J0.net
ペンゾイルはアメリカ生産品以外はダメ?!

387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/23(火) 17:57:49.69 ID:SQKc8CvuM.net
ならカストロールも本国のやつじゃないとダメ?

388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/23(火) 18:10:49.76 ID:iWWmZ1cN0.net
>>386
ペンシルバニア産の原油が至高だった。

389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/23(火) 18:27:40.04 ID:N++zcaYeM.net
>>385
今でもあるよ
昔はガソリンスタンドでノルマやキックバックを付けて売らせてたけれど今はセルフなんで売れないから見なくなっただけ
カーショップに行けば今でも売ってるよ
頻繁に入れる必要はないけれど時々入れておくとタンクの水を溶かして燃やしてくれる
ガソリンスタンドのは高いからホームセンター等のが安い
アルコールでも代用できるけれど水抜き剤の方が安いw

390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/23(火) 18:38:10.24 ID:T02z62CXa.net
>>384
そんなんオイルに入ってたのか!

391 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/23(火) 20:24:30.18 ID:Ti7YdlcdH.net
国内だとペンズとクエーカーは完全に同じオイルだったんだろうか
重なってたランク(GOLDとAD、プラチナムとUD、それぞれのハイマイレージなど)はどちらかが廃盤となって一本化されてる。

392 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/24(水) 09:29:28.17 ID:+NWfIu/Z0.net
>>386
合成油はベースがShellのXHVIだから関係ないよ

393 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/24(水) 10:32:16.25 ID:M14BSNzI0.net
ペンズとクエーカーはGTLベースなのに安いよな

394 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/24(水) 12:31:34.98 ID:5Rh5G/qG0.net
やっぱブランド代?

395 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/24(水) 14:27:41.64 ID:ec4oTsMb0.net
クエーカーはVHVIだろう
GTLというソースが探してもない

396 ::2024/04/24(水) 15:33:29.62 ID:nywQxpM10.net
SDSは根拠にならんか?

397 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/24(水) 15:55:25.96 ID:+NWfIu/Z0.net
ペンゾイルとクエーカーステートが合併した会社をShellが買収してる
代理店のレッドアンドイエローもShellの子会社

アルティメット デュラビリティは
「特長 シェルグループ独自の化学合成油テクノロジーと添加剤配合技術により
優れた高温耐久性と清浄分散性を発揮し、エンジン本来の性能を最大限に引き出します。」
と書いてある
カナダ版のSDS見るとCAS No.848301-69-9が70~90%だからベースオイルが
ShellのGTLなのは確実

安いのは知らん

398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/24(水) 17:40:19.83 ID:Q4CNu00K0.net
日本で売ってる4L缶は違うんじゃねーか?
GTLならあの値段では出せんやろ

399 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/24(水) 18:02:40.39 ID:K9GZLx4+0.net
流れでなんとなくレッドアンドイエローのサイト見てたんだがUltimate Durabilityの5W-40以外は販売終了になってんのな
https://www.rednyellow.co.jp/quakerstate/news/info/405/

400 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/24(水) 18:04:43.56 ID:mqx8C75TM.net
UDの5W-30好きだったのになあ

401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/24(水) 19:46:47.17 ID:nywQxpM10.net
>>398
SDSでは鉱油1~10%だぞ

402 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H06-djAJ):2024/04/24(水) 22:12:53.67 ID:qRO/3kGMH.net
>>399
クエーカーUDの中でペンズのプラチナムと被ってたものが廃盤
逆にクエーカーADと同クラス品のペンズGOLDは丸ごと廃盤

もしそれぞれがまったく同じものであるなら、クエーカーUDの代替品としてペンズプラチナムはありなのかも

403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/25(木) 01:01:26.84 ID:CAdk0HRq0.net
赤黄はブランド整理さっさとしろ
ウルトラもラインナップしろ
そして代表性状を公開しろい

404 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/25(木) 03:49:56.51 ID:xyTkTQmha.net
日本は(?)4L缶が主流
プラボトルはない
何か理由があったはずだ
製缶メーカーが強かっあとか?

405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/25(木) 06:49:18.49 ID:J97rJ4W00.net
むしろ消防法の問題じゃない?

406 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fce5-cK01):2024/04/25(木) 09:41:09.71 ID:JYXE2GpR0.net
>>402
製品情報見ると
Ultimate Durability:GTL
HIGH MILEAGE:GTL+添加剤多め?
Enhanced Durability:GTL+VHVI
ADVANCED DURABILITY:VHVI+鉱物油
って感じみたいだね
UDの5W40以外はペンズと中身一緒だったのかね

407 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a6ab-dwV4):2024/04/25(木) 10:09:05.10 ID:Y6Cd+2C10.net
>>405
とは言ってもコストコにゃ普通のプラボトル売ってるし、
ホムセン行けばパウチのエンジンオイルも売ってるぞ

408 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/25(木) 10:34:30.53 ID:CAdk0HRq0.net
プラより先に缶はリサイクル網できあがっとる

409 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/25(木) 12:26:39.27 ID:/G+4zkGP0.net
ペンズのハイマイレージは缶には鉱物油と書いてあるけど、SDSから判断するとどう考えてもGTLベースだよな

410 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/25(木) 12:40:53.57 ID:C3kY2ivL0.net
国内のペンゾイルもPLATINUMの3種類に絞っちゃってるね
https://www.rednyellow.co.jp/pennzoil/news/info/445/

411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1830-wHzW):2024/04/25(木) 13:46:45.39 ID:BHuQWlb40.net
EVシフトでエンジンOILの需要が消失するから
先手を打って事業を畳み始めたんだろうね。

412 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/25(木) 14:33:54.53 ID:ChV3/XMGH.net
EVシフトコケてるけどな

413 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/25(木) 15:13:07.94 ID:oS1XJkNn0.net
SDSでレッド&イエローが国内販売しているオイルの基油がなぜGTLと解るの?

414 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef24-qJe4):2024/04/25(木) 16:12:14.11 ID:oS1XJkNn0.net
ペンズやクォーカーのアメリカ製オイルは並行輸入品による値崩れが防げないため、取扱縮小し国内向けシェルブランドオイル新たに販売するんじゃないかな?
ぺンズやクォーカーが持て囃されるのも、ヒリックスと中身は同じものじゃないかって理由だし

415 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d79e-pSpY):2024/04/25(木) 16:32:42.03 ID:Yk0hoFMA0.net
EVの暖房にオイルヒーターでも付けとけ

416 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/25(木) 17:31:55.15 ID:y0Nj4Er90.net
バッテリーが鬼の様に減るヤツや

417 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/25(木) 18:26:56.04 ID:JYXE2GpR0.net
>>413
昔はSDSに何が何%とかって記載してあったんだよ
「通知すべき危険有害物質」を見ればCAS No.から何がベースオイルか分かった
64742-54-7ならSKのVHVI
848301-69-9ならShellのGTL
今のSDSだと記載してないものが多い印象だけど

あとはもうメーカー発表内容を信じるかどうか
製品HPに「基油にShellのGTLを使ってます」と表記してあったとしても
「どうせVHVIだろ」と思うのならそれを否定する手段は現実的に無い
(高い金を払えば専門の機材で成分分析は出来ると思うけど)

疑い始めたらきりがないけどそうなったのは全部Castrolが悪い
不便だとか面倒だと思うなら一滴たりともCastrolは買うな

418 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/25(木) 19:11:54.48 ID:3yf6fKRW0.net
VHVIはSDS上の分類は鉱物油でも、製法は原油を蒸留してから水素分解するし
その製法そのものも複数あるから安物はアレだけど
普通に使う分には一概にダメって訳でもないと思うけどな

419 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/25(木) 21:12:38.22 ID:xyTkTQmha.net
カストロールって名前が縁起悪いや

420 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6e8b-tH2U):2024/04/26(金) 05:58:50.25 ID:Ab04y6p20.net
カスを取ってくれるんやからええやん

421 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ca8d-djAJ):2024/04/26(金) 06:05:58.97 ID:9jgMFugu0.net
『ペンズオイルの国内流通分(レッドアンドイエロー銘柄)は偽物でアメリカからの並行輸入品が本物』みたいなことを言ってたYouTuber、自分のところで売ってる並行輸入品がそもそもアメリカでは売られてないものだと判明して叩かれてんな

422 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H72-tQ8C):2024/04/26(金) 06:23:09.24 ID:L7kM87zCH.net
>>421
くわしく!!

423 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0Hac-uc+i):2024/04/26(金) 07:27:01.17 ID:foUVqGwiH.net
カストロールの語源のキャスターオイルはグループVなのにグループⅢを合成油って言わせろって言い出して裁判に勝ったとか皮肉な話

424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0Hd5-djAJ):2024/04/26(金) 08:24:58.12 ID:sYh69c3CH.net
詳しく頼む

425 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H71-z+rI):2024/04/26(金) 10:26:56.70 ID:2vGvgbj1H.net
カストロールのDCターボとGTX、特売のときめちゃくちゃ安いから結構使ってるわ
街乗りで使う分には全く問題無いわな

426 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/26(金) 12:15:09.98 ID:2scyNOn50.net
国内正規品ペンズの廉価系は輸入品の詰替えじゃなく昭和シェル石油製造だったから偽物呼ばわりされてんのかな

427 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/26(金) 12:20:37.95 ID:o4LL+uAL0.net
>>421
闇が深いなぁ

428 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/26(金) 14:57:08.92 ID:biSi/Rkt0.net
ペンシルバニア産鉱物油が欲しいってんじゃなきゃ同じXHVI基油なら
シェルだろうがペンゾイルだろうがどっちでもいいと思うけど
石油会社はもう合併につぐ合併でワケわからなくなって
そのうちブランドなんて缶のデザインの違いぐらいになりそう
「合成油」っていうカテゴリの信用が無くなったみたいに

429 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/26(金) 17:38:43.23 ID:ZgPCTDW2M.net
石油会社といえば、ガソリンも結局シェル以外全部同じところから同じガソリンを仕入れてたって話があったな
そのシェルもアポロステーションになって、今は結局どのガソリンスタンドで入れても原則一緒のガソリンになったみたいだけど

430 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/26(金) 18:01:34.89 ID:IfbYi/ty0.net
今じゃVHVIに比べて粘土指数の優位性もないためか、シェル自体がXHVIという名称を使わなくなってるしね

シェルの天然ガス由来のGTL基油は低温流動性が悪くトレンドの低粘度オイルには向いてないようだし、生産性も悪いためシェルの特許が切れた後も他メーカーは製造に着手しなかったらしいしね

431 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/26(金) 18:05:47.24 ID:N8Jdc20R0.net
とりあえずShellHELIXUltra入れとくわ

432 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/26(金) 18:17:42.59 ID:ZgPCTDW2M.net
俺は共石のGP1を入れますね😎

433 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/26(金) 18:55:37.59 ID:3S5lKBrVd.net
>>421
たぬぐつさんの件?!

434 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/26(金) 19:15:25.89 ID:ZgPCTDW2M.net
チェイサー屋さんは86壊したくらいから雲行き怪しいから見てないわ

435 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/26(金) 21:29:14.66 ID:3Gh9e1PP0.net
シェルヒリックスウルトラユーロ一択

436 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/27(土) 01:43:41.57 ID:Wrk1sRKs0.net
40なのに30に近い動粘度すき

437 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/27(土) 09:49:31.93 ID:HVHr/iwFr.net
>>421
あの顔見りゃ胡散臭いと思ってたけどやっぱり(笑)

438 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/27(土) 10:08:01.45 ID:r4n3Nweh0.net
シェルヒリックスって何故かペンズやクエーカーよりGTLの割合が少ないんだよな

439 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/28(日) 12:26:10.70 ID:DNnLH8t8a.net
>>425
いやいや、安くてもイヤだわ
大切なクルマには高性能オイルを入れてあげたい

440 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/28(日) 12:27:43.74 ID:hOjSlMXed.net
調べてないけと添加剤で何かしらの効果狙ってるので比率下がってるんでしょロングライフあたり

441 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/28(日) 12:54:54.22 ID:wsAPf1NN0.net
11000回転回す魔改造4st原チャリに各バイクメーカー純正の10w-40は試しに300キロぐらいで抜き取って実験してみたが、どれも水みたいにドレンからシャーっと出てくるぐらいダメになってた
モービル1の0w-40は驚いたのが3000キロブン回した走りでも全然粘度が落ちてなかった 驚愕したよ

442 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/28(日) 13:00:04.82 ID:GwAoH5Z40.net
そりゃわかり易い判別法やな
一種の加速試験だわw

443 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/28(日) 13:33:44.09 ID:O7rofz3K0.net
流石にその差は温間冷間の差じゃないの?

444 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/28(日) 13:35:17.91 ID:+d+plE5M0.net
俺もそう思った

445 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/28(日) 14:23:20.18 ID:VtWZwIli0.net
ガス吹き抜けてそう

446 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/28(日) 19:38:15.40 ID:gvqr/IOX0.net
ダイハツ純正のアミックスエクストラって化学合成油なんだね、知らなかった

447 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/28(日) 21:29:27.35 ID:DNnLH8t8a.net
>>441
モービル1 0W-40 0W-30
この2つが気合い入ってると思うの()

448 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/28(日) 22:29:49.72 ID:3mQxbDMF0.net
elfは?

449 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/28(日) 22:36:50.37 ID:fSxYOR7sH.net
elfのブリリアントがオートバックスの特売だった時に入れたけど、個人的にはリピしないかなって感じ
PBで鉱物油のscoopのほうが交換した時の印象が良かったくらい

450 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/29(月) 03:00:44.69 ID:dJVd5XK80.net
ブリリアントの印象がscoop以下とは…w
エボリューションシリーズはどうなんでしょ?
昔のF1、F0は好印象だったけど…

451 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e724-y8PE):2024/04/29(月) 07:41:03.56 ID:lC6FmSlT0.net
ブリリアント、スクープ、エボリューション、エフワンとか
なんでオイルの名前ってチー牛みたいなネーミングのセンスなんだろうな

452 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df09-0xPc):2024/04/29(月) 10:30:26.36 ID:VCh2u/Xo0.net
両親の車のオイル交換をしようと思ったんだが、激安オイルのラインナップが少なくなったような気がする

453 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/29(月) 12:16:39.32 ID:quWGVH6w0.net
>>451
チー牛だけじゃないDQNも大好きなネーミングだからだ

454 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/29(月) 14:20:41.21 ID:MSWEXsf/0.net
チー牛本家のスバルでは「レ・プレイアード・ゼロ」というさすがのネーミングセンス

455 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df15-92ud):2024/04/29(月) 15:28:35.62 ID:rrWGgRZJ0.net
>>449
俺(スズキR06Dエンジン)はスクープからブリリアントにしたけど、感触はいいけどな
まぁエンジンによっても違うだろうから、あなたの印象も正しいと思うよ

456 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/29(月) 15:37:32.49 ID:+vFFeRsf0.net
とうとうエンジンが書き込む時代か

457 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 07e6-0xPc):2024/04/29(月) 18:32:08.05 ID:CKDeF6MJ0.net
ホンダ家に産まれたかったみたいな

458 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6792-FCx8):2024/04/29(月) 19:06:09.72 ID:GTrF3ISR0.net
かしこいエンジンだなぁ

459 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saab-sEfy):2024/04/29(月) 19:18:12.70 ID:85y/LEuWa.net
>>450
900エボリューションは安心して勧められる
夏場も油圧安定してるし3000キロ超てもなめらか

460 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdff-5VdO):2024/04/29(月) 21:03:04.94 ID:8I+hrY5hd.net
ガルフってエコグレードのオイルでもベースにPAO使ってるのに驚いたわ
今までペンズのGTL使ってだけど車入れ替えて指定粘度変わったからガルフ使ってみうと思ってるけど
このスレ的にどうなのかな?

461 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5fe6-/G2d):2024/04/29(月) 21:30:40.95 ID:b70BEPiH0.net
ガルフってGr.3じゃないの?

462 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/30(火) 00:04:33.03 ID:iFww/zMZ0.net
ガルフは認証取ってないのか規格について~相当とかレベルとか書いてそれを後から書き換えたり消したり稚拙
で、各ECサイトでの説明がコピペしたタイミングで様々
同一ブランドでも途中で性状変わってるだろうにお粗末な印象
公式通販も同じ有り様で、公式通販にどないなっとんねんと問い合わせたら公式に聞いてくれと返答がきて呆れてたら公式通販が先月消滅した

463 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/30(火) 00:18:48.63 ID:iFww/zMZ0.net
ちなみに問い合わせ対応してくれたスタッフさんの印象は悪くなかったので通販なくなってどうなったのか少し気の毒

公式に確認してくれたが公式の返答がこちらが公式に問い合わせてくれだった
公式通販は公式じゃないのかなぜ両サイトの表記揺れにこちらが付き合わされるのか

464 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saab-sEfy):2024/04/30(火) 03:09:33.29 ID:Omojr2lma.net
テキトーな仕事しとる奴には怒ってたが、年のせいか怒るのやめた

465 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5fba-GtIR):2024/04/30(火) 08:02:19.75 ID:fChrANTx0.net
>>462
加えてアローシリーズは粘度指数が異常に高いのが気になる
ポリマーてんこ盛りのイメージ

466 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/30(火) 09:09:18.25 ID:l5BasQ4o0.net
>>464
我が子なら兎も角無駄な労力だしな

467 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/30(火) 12:05:49.09 ID:5KPZ7UTj0.net
>>464
今は、そう言うのがカスハラ認定される。

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200