2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SP】オイルスレッド■100リットル【SN plus】

75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/03/27(水) 08:31:06.20 ID:TvnJuHtc0.net
>>74
GRガレージ行けばあるよ

76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/03/27(水) 08:45:28.62 ID:UAeVo9M80.net
純正オイルは純正部品と同じ扱いで仕切り価格が高いから量販店ではあまり扱いたくないのよ儲からないから

77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/03/27(水) 10:08:16.64 ID:DkwBPiZV0.net
モービルの一件も含め海外メーカーブランドは生産出来ていなかったり追い付いていない様子やし
凡そカストロールと車メーカー純正ラベル、後情報公開しないクソな内国産メーカー製ばかりが店頭に並ぶのはしゃーない

78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/03/27(水) 11:53:10.34 ID:XkElm59S0.net
リキモリなんてネットでも高いのに実店舗なんてどんだけボられるんだろ

79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/03/27(水) 11:57:59.51 ID:C6QDYir40.net
リキモリでも4Lで6000円くらいのもあったと思うけど、あのクラスのってどうなんだろう

80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/03/27(水) 13:44:37.56 ID:B2t+V3Ao0.net
ガチでつまらん
球速の割には対応して仮押さえした

81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/03/27(水) 13:54:31.82 ID:hCEigfu/0.net
逃げ切りは無いよね
まだ大型トラックの方かよ、メジャーになってたけど

82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/03/27(水) 13:57:23.57 ID:Em1UAl64a.net
要するに見下し投法出来てる

83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/03/27(水) 14:15:32.50 ID:Gkto4PNz0.net
1.1万(初週分)に報告🌈🦀
・立てられなかっただろう

84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/03/27(水) 14:15:42.83 ID:32JHtq4C0.net
原因不明で終了だろ

85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/03/27(水) 14:18:14.01 ID:evrSgPsG0.net
当然だけどな

86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/03/27(水) 14:19:50.58 ID:6nW/N9000.net
ガーシーは
帰国しない政府を評価するになるとアドレスを交換してたら投げないんだよ

87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/03/27(水) 14:25:02.71 ID:gIZVeQV50.net
>>5
よっしゃトーヨータイヤに3000万!
モリカケーっ!

88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/03/27(水) 14:31:22.91 ID:I5+ZhIIiH.net
ナントカが18年前って
上手い
引っこ抜かれて終わり

89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 761d-EqZh):2024/03/27(水) 14:51:31.94 ID:ksdIGdIh0.net
コロナでわかった気がする。
シナリオをそのままアニメ化せーへん?

90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H21-t1Bx):2024/03/27(水) 14:56:28.60 ID:xTzr4hEjH.net
当時で還暦という元祖半グレみたいなやつ?

91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6e19-4T3W):2024/03/27(水) 15:02:32.33 ID:g8KYzy7q0.net
元文関係なく高額出演料出るし
トーク力もあるんじゃないか
確かに屁はでるんだが

92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 82b2-toMl):2024/03/27(水) 17:49:53.29 ID:+Y246p3l0.net
日産純正 SNスペシャル 5W-30 部分合成油 ガソリン車用エンジンオイル 20L KLANC-05302

これってSNプラスではないの?
直噴、チェーンベルト対策の規格は無いSN?

93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdb2-Re1+):2024/03/27(水) 21:09:01.77 ID:wJZa6yXXd.net
日産はまだSNだと思う

日産のオイルも評判いいから、早くSPに移行してほしい

94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d2f6-5OmG):2024/03/28(木) 01:56:39.54 ID:z5xT4UVJ0.net
>>75
そりゃさすがにあるでしょ
トヨタ純正GRモーターオイルは、お近くのGRガレージ、トヨタ販売店、カー用品店でお買い求めいただけます。

他がストックされてるのか気になったという話です

95 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/03/28(木) 23:04:07.12 ID:/AGn8jlca.net
>>77
情報公開しないメーカーのは不買だよな

96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/03/29(金) 18:24:36.76 ID:si3rwgbr0.net
純正でも格安オイルでも変らんよ

97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/03/29(金) 18:32:11.13 ID:ij5eyxdE0.net
そういう謎の根拠を知りたい

98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/03/29(金) 19:40:02.75 ID:IPFVlJRQ0.net
確かに

99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/03/29(金) 22:38:59.96 ID:y9hvs97er.net
>>96
ヘッドカバー開けた写真が見たい

100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/03/30(土) 20:00:04.10 ID:i07k6h3Da.net
暖かい中のんびりオイル交換
ジムニーシエラ K15B 5MT

前 YHマグマックスプレミアムS 0w-20
3000km使用 オイル汚れ少々
今 YHマグマックスプレミアムX 5w-30
ともにPAOベース+エステル配合 SN

使用感
エンジン全回転の雑味が減った
エンジン音もマイルドになった
前は4000回転までしか回す気になれなかったが今は5000回転まで引っ張れる
このロングストロークエンジンは5w-30が良いようだ

101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/03/30(土) 20:19:33.60 ID:TQcax3fMM.net
途上国向けのNAデチューンエンジンなのにたった3000キロで交換とか新油を捨ててるのに等しい無駄遣いだなw
しかもへタレで4000回転までしか回さないとか、15000キロでも余裕ありありだろ

102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/03/31(日) 01:43:10.56 ID:8lxGBNim0.net
オオキナオセワ

103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/03/31(日) 06:10:30.34 ID:t7OiyoYhM.net
低走行でも半年くらいしたら替えてるな
壊れたとき後悔しないし

104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/03/31(日) 16:45:16.29 ID:QCpMEEb+0.net
エッジは3000キロ走ったら変えたくなってしまうw

105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/03/31(日) 18:27:09.38 ID:RWJnE/RJ0.net
とりあえずカストロールは2度と入れないわ

106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/03/31(日) 18:44:28.52 ID:c1sH+D8Q0.net
高いの買えないし安いの不安だし
結局中間くらいなRESPOに落ち着く

107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/03/31(日) 20:06:14.67 ID:vMotiKro0.net
SNのマグマックスプレミアムはよかったよな
SPになってから劣化がはやくなったみたいで2回いれてみたけどもうやめた
値段もどんどん高くなってSNの頃のお得感はもうなくなって残念

カストロールはもうこのまま低価格帯だけで生きていくのかね

108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/03/31(日) 20:45:12.71 ID:ATO1UlZe0.net
なんかSNよりSPの方が無条件で優れてるみたいな風潮があるけど、直噴ターボのLSPIとタイミングチェーン摩耗に該当しないエンジンならばSNを継続使用しても大差ないんじゃないのか
規格ギリギリの底辺銘柄ならSPの方がマシなんだろうが、そこそこマトモな銘柄の売れ残り処分でSNの方が安いならあえてそちらを選ぶのは有りだろう
そういう意味で神速オイルとか面白いんじゃないのかな

109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/03/31(日) 20:51:30.33 ID:52P7/v1i0.net
チェーン摩耗は古めかしいタイミングベルトエンジンでなければ全車に意味があると思うけどなあ

110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/03/31(日) 21:00:04.37 ID:3oTsxUhU0.net
チェーン摩耗に効果あるんなら、チェーン無くてもカムなど潤滑の厳しいところの摩耗に効果ありそう

111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/01(月) 00:19:42.66 ID:I5YNB7KKa.net
>>107
マグマックスプレミアムSNの後継が
SPになってから劣化が早いのか
そうなんだ
なんか残念だな

112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/01(月) 01:11:14.56 ID:p/KL5B/J0.net
マグマックスのトップであるSNのVだけがPAOエステルで
SPはベースがクラッキングでそこにPAOエステル添加したものだよね

113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/01(月) 10:45:37.34 ID:5/j1pqZsM.net
エッジRSは旧缶のころなら良かったらしいけど、新パッケージになってからは
品質があんまりよくないみたいで
エッジRSは壊れるから入れないでくれとかhpに書いてるチューニングショップがあったな

114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/01(月) 11:46:23.84 ID:3h4dlpC8a.net
それ、軽自動車でパワー出すだけのチューニングさせて、安く手軽に入手できるエッジ10W-50入れて、サーキットで無理して壊したバカ達の片寄った結論でしょ

115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/01(月) 12:29:23.41 ID:5/j1pqZsM.net
俺も数年間メカチューンの車にエッジRS入れてたけど確かに問題はなかった

サーキット連続走行とかは厳しいだけなのかもな

116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/01(月) 12:37:52.81 ID:0AOm5H3od.net
>>114
最近その手の話増えたと思わない?レースやサーキットの話持ってきてあれはだめだこれはだめだ言いふらすやつ
プラグの話とか

117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/01(月) 14:07:58.20 ID:6PFJnurb0.net
走行会とかだと高負荷の長時間連続走行になるからな
会員なって時間割の中をフルで走り込んだりするとさらに時間伸びたり
公道でちょっとばかりイキったぐらいなら大したことないけどな

118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/01(月) 17:25:39.25 ID:ws36viLOx.net
単純に硬すぎてオイルパンへの戻りが悪くなって油圧低下したんじゃね

119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/01(月) 17:35:45.68 ID:8MiJNhao0.net
大昔に見たHKSの広告だとVHVIはPAOより高温に弱いよってあったから
サーキットユースのハイチューンエンジンにVHVIが耐えられず油膜切れあぼんしたんじゃなかろうか
EdgeRS10W-50は異様に安いし安いなりの配合だろうから尚更

120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/01(月) 17:36:18.67 ID:WRUT34auM.net
>>113
30年以上バイクと車に乗ってきてオイルともデリケートに付き合ってきたけど
今年初めてエンジンブローさせてしまった
オイルについてそういう注意喚起が流布されてるの初めて知ったけど
1個人的にはとても説得力持って聞こえる
低グレードだけでなくてオイル全般に質が落ちてる印象だよ

121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/01(月) 17:39:58.48 ID:WRUT34auM.net
ブローさせた1個人的意見としては
これからは最低限Gr4~5のPAOエステルが必須のラインかと思うよ

122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/01(月) 17:46:37.03 ID:5/j1pqZsM.net
使い方にもよるかなぁ
ブン回してないなら10W30の鉱物油でも大きな問題はないし
チューニングしてて頻繁にレッドゾーンまで回す人は気にしたほうがいいくらい?

123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4359-I3EO):2024/04/01(月) 18:26:18.97 ID:HIWmQS4g0.net
昔サーキットの某オイルメーカーのブースで試供品で予選アタック用のオイルを貰った
無色透明な灯油みたいサラサラなので、1か月または1,000キロで交換との指定だったな

124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM43-H2aY):2024/04/01(月) 18:33:37.34 ID:8nawmEV1M.net
エステル系は潤滑性いいけど短命っていうからエステルベースのオイルだったのかな

125 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMb1-VYGC):2024/04/01(月) 18:36:00.16 ID:5/j1pqZsM.net
0W10くらいのめちゃくちゃ抵抗少ないかつ油膜の強いオイルだったんだろうか
レースだと耐久性は気にしなくていいもんな

126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5d5c-Fcqu):2024/04/01(月) 19:07:25.87 ID:NT4QYjQV0.net
レースだと無要な耐久性は害悪だからな、
オイルもエンジンも。

127 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6de8-d4at):2024/04/01(月) 19:13:57.40 ID:z5cRRXwc0.net
そもそもブローしてる時点で油圧、油温管理してないのでは?

128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMb1-VYGC):2024/04/01(月) 19:27:18.80 ID:5/j1pqZsM.net
レッドラインの競技用は寿命伸ばすための添加剤が一切入ってないとかで1ヶ月で交換だったな
一回試しに入れてみたけど違いはわからなかったな
レースで使わないとわからない差なんだろうな

129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/01(月) 20:33:04.64 ID:HIWmQS4g0.net
レース用のオイルは用途で使い分けてるんだろうね
F1みたいにクーラントもオイルも予熱してから始動するのはシングルグレードの超高性能なベースオイルだけで
ルマンみたいに継ぎ足しだけで5,000kmを走りきるのは市販品とあまり変わらんとかで

130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/01(月) 20:34:01.72 ID:z1XMx5dta.net
>>118
または
硬すぎてオイルポンプ吸い上げが遅くなり、油圧低下
間違ってたら指摘たのみます

131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/01(月) 20:44:00.76 ID:8e02P2TB0.net
>>130
ポンプの吐出量やストレーナにオイルパン容量は指定または推奨での粘度を想定してるから
その可能性もあるね

132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/01(月) 20:44:11.25 ID:5/j1pqZsM.net
10W50程度なら普通に熱入ったらシャバシャバにならんか?
ていうかストレーナーから吸えないほど硬いオイルってあるのかな

133 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/01(月) 20:51:16.99 ID:wl7B3wi4M.net
それぐらい発熱しそうならオイルラインと冷却の見直しとかからやらないといけないのに、おそらく5W-30で設計された車に安易に10W-50入れて誤魔化しつつ乗るから壊れる
ちょうどいい安定した温度を保てないと粘度もあてにならんし

134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/01(月) 20:53:17.01 ID:HIWmQS4g0.net
純正5W-30とレース用で10W-40の試作品でサーキット走ってロガーチェックしたら
油圧低下でヤバかったとか
https://youtu.be/SXog2bopm_M?t=126

135 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/01(月) 20:56:49.88 ID:q0ig4LKW0.net
吸えないってか流量が落ちるよね

水とはちみつを同じ要領でストローで吸ったら流量が多いのはどっち?って話

粘度によるオイルの油膜厚と流量低下による油膜厚低下のバランスが良いのが指定粘度の範囲内なんじゃね

136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/01(月) 20:58:08.21 ID:6PFJnurb0.net
>>132
低温時にいきなりブン回すぐらいしか想像つかんね

137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/01(月) 21:05:58.34 ID:HIWmQS4g0.net
そもそも上が硬すぎると夏場とかサーキットを走ると油温が上がる
硬いとその粘性が抵抗になるからな

138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/01(月) 21:44:58.94 ID:kSZBTKhed.net
油膜の厚さを取るか流量と冷えやすさを取るか
答えはどっちなんだぜ?
俺は後者を選んでる

139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/01(月) 22:17:20.67 ID:17ADcSV+0.net
hthsかな

140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/01(月) 22:24:08.17 ID:DzD6yLKw0.net
エステルは理論上油膜がキレないとされてる

141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/01(月) 22:36:29.09 ID:6PFJnurb0.net
エステル「キレてないっスよ。オレをキレさせたら大したもんですよ」

142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/01(月) 22:42:51.61 ID:HIWmQS4g0.net
油膜が切れないとか境界潤滑領域だと
エステルとか関係なくね

143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 651c-UZOj):2024/04/02(火) 07:23:23.25 ID:DzfyEbDQ0.net
めんどくさいからサラダオイル入れようぜ

144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 855b-tTIK):2024/04/02(火) 12:42:42.36 ID:BGaWcA0z0.net
>>120
特殊な使い方じゃない限り一生エンジンブローとは無縁な気がしますが、どのような使い方だったのか気になります。

145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/02(火) 12:58:20.76 ID:UiPl26d40.net
確かにオイルそのものが原因でブローは聞いたことないな
バイクでサイドスタンドで車体を傾けたままアイドリングするとサイドカムなので動弁系がかじるとか
そもそも欠陥エンジンだったオペルとかなら知っているけど
あとサーキットでオイルパン内の片寄りでブローとか

146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b572-xRPv):2024/04/02(火) 13:50:10.74 ID:jpccT6Gq0.net
サーキットは特殊な使い方の範疇だろう

147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/02(火) 20:52:27.84 ID:x7uTP5/Fa.net
サーキットはオイルパンに工夫が必要なんだろ?
バッフルプレート?とかいうオイル偏りを低減するやつ

148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/02(火) 21:06:54.52 ID:F9PzcNhQ0.net
>>146
オイルが通常の規定の量入っていてサーキットでエンジンブローするって言うのはどのようなシチュエーションなんでしょうか?
自分にはわからないですが、純正オイルではダメで社外高級オイルならエンジンブロー回避出来てるとかあるものなんでしょうか?

149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/02(火) 21:15:09.19 ID:UiPl26d40.net
>>148
高速コーナーでオイルパン内のオイルが片寄りしてポンプが空打ちして油圧低下とか、夏場で油温が上がり過ぎとか
でも1990年代後半とかでは、普通に鉱物油のダッカムスやバルボリン使っていてオイル由来でブローなんてないよ
油温上がり過ぎならクーリングしたり、オイルクーラー付けるし
VHVIでエンジンブローなんて聞いたこともない

150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/02(火) 21:19:25.84 ID:fR6wkkr+0.net
>>148
俺の車、オイル規定量入れててもサーキットの右コーナーで油圧0になるよ
規定より1L多く入れるかバッフルプレート装着しないと対処できない
サーキット走るくせに油圧計付けてない奴結構居るから気づかずブローはありうる

151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/02(火) 21:22:20.35 ID:UiPl26d40.net
オイルパンは>>147のとおり片寄り防止のバッフルプレート付オイルパンがある
あと、実際に見たのはオイルの管理が異常に悪い車両でサーキットを全開で走ったら
徐々に堆積していたであろうスラッジとワニスが全て落ちてストレーナが詰まってブロー

152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/02(火) 21:28:28.07 ID:UiPl26d40.net
あと最近の例だとGR86でサーキットを走るとエンジン内の過剰なシールパッキンがちぎれて
ストレーナやフィルターに詰まってブロー

153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/02(火) 21:54:05.52 ID:oDMZLqpq0.net
廃油に細かい金属粉が出てるようなエンジンではオイル銘柄を変える事でメタルブロー防止を期待する事も出来る
ブランドだけの高級オイルじゃなくてちゃんとした極圧剤マシマシのレーシングオイルじゃないとさほど意味はないけど

154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/02(火) 22:01:58.21 ID:F9PzcNhQ0.net
コーナリング中にオイルポンプが吸えなくてブローって事なんですね。
コーナーリング中の時間なんてたかが知れてそうですが、その数秒(?)でダメになるものなんですね。
勉強になります

155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/02(火) 22:07:49.04 ID:j1rNAIl+0.net
GR86のはエンジン組立時のオイルパンの過剰な液体ガスケットが剥がれて詰まるらしい
オイルパン交換はディーラーで5マソちょっと取られるそうな

156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/02(火) 22:12:30.17 ID:k9onrP0Y0.net
>>154
サーキットならその数秒の間にピストンもカムも凄い勢いで動作してるからな

157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/03(水) 07:38:01.87 ID:ipe8CXR10.net
>>153
2000以上回さないオレだけど、AZの偽化学合成油にCKM002を入れてみた

158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/03(水) 07:53:34.28 ID:IkxE+xVC0.net
>>154
横Gでブローするのはオイル変えた所で変わらないけどね
安いオイルでブローってのは油温上がってオイルが垂れてるのに構わず回し続けて潤滑不足でブローってパターン
良いオイルだと垂れにくいってだけでクーリン入れる迄に安物より余裕が有るだけ
結局油温、油圧管理をしてないからブローしてるだけです

159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/03(水) 11:51:00.56 ID:wG1s6zXL0.net
AZのCER-002入れてみたけどダメって事はないな。
次ももう一度試そうと思う。

160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/03(水) 12:17:57.25 ID:qQ8rGpf60.net
>>148
加速でオイルが後ろに寄ってとかコーナーで片方に寄ってオイルを吸わなくてブローとか良くあるよ
まあ、そのエンジンが持ってる持病みたいな物だけど
オイルを吸わなくなるとどんな高性能オイルでも壊れる
その対策の為にレーシングカーはドライサンプなんて方法を取ってる

161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/03(水) 15:01:33.68 ID:j2KY1Dbw0.net
オイル添加剤で対応は出来ないのかな
よく「オイルを全て抜いても何百キロも走った」みたいな宣伝してる添加剤とかあるけど

162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/03(水) 18:40:36.51 ID:IkxE+xVC0.net
多分それ添加剤入れてなくても大差ないくらい走ってる

163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/03(水) 18:58:47.64 ID:e6AI1Hiz0.net
個人的には眉唾の話だと思ってる
レースや走行会に行ってる人がそう言うのを話題にしないって事は効果は無いんだと思ってる
みんなオイルパンを改造したりオイルを増やしたりやってるよ
ケミカルでそんな簡単に解決できるのならケミカルに頼る人も出てくると思う
けれど周囲にはそんな話をする人は一人も居ない

164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/03(水) 19:33:16.24 ID:YoIL87M00.net
添加剤で補えるのって潤滑だけだしそもそもその添加剤もオイルで各部に供給されてる訳だからね

165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/03(水) 20:06:50.92 ID:OhDV24A30.net
154です。
そんなにサーキットってヤバいんですね。
32GT-Rなんかはレースで勝つためにみたいなクルマだったイメージですが、そのまま走行したらヤバい事になっちゃうんですかね?

166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/03(水) 20:17:59.16 ID:VHyhlasw0.net
R32は当時サーキットをストックのままで走るとエンジンより
16インチでのブレーキがヤバかった

167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/03(水) 20:40:05.36 ID:evpquolO0.net
>>161
油圧ゼロで数百km走った後も、クリアランスが正常なら良いんだがな
そういうのは極圧剤ぶち込んで摩耗させながら潤滑してるだけ
日頃からそれに頼ってるとカム山無くなってスラップ爆音になるぞ

168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/03(水) 21:02:07.10 ID:G5MRdoFy0.net
本当にとなりでやってくれい
他オタの力借りんなよ
ネイ利用するだけだ
女体かしてゲームしてる意味が分からない

169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/03(水) 21:03:28.54 ID:A7QyLe+T0.net
サーキットがヤバいんじゃなくて走り方がヤバい(ex:公道ぶっとばすラリー走行も大概ヒドイ)
オイルスレ的な事言うならHTHS粘度の話とか、ターボチャージャーの回転軸潤滑が如何にクソなのかとかそう云うのを調べるのも楽しいゾ?
油圧計あるなら油温と合わせて変化見ると「ヤバい」ってのも分かるかもね

170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/03(水) 21:26:13.60 ID:Z3I8mbUq0.net
油温120℃くらいになるとだいぶ油圧が下がるから恐怖を感じる
パドックに帰ってアイドリングしてると暖気完了90℃のとき100kPaだったのが70kPaくらいしか掛からなかったりする
2000rpmくらい回してクーリング走行してた方がいいんじゃないかと思うほど

171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/03(水) 21:35:54.08 ID:YkPdPiwy0.net
ソースは?

172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/03(水) 21:36:59.58 ID:sxU/vh3L0.net
-3.2%
耐えたのに?
全然話題聞かなくなった

173 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/03(水) 21:40:20.65 ID:crMMhSLjr.net
昔、ヨシムラが出してたオイルが油膜重視で鉱物油シングルの40だった気がする。70度までヒーターで温めてエンジンに投入してくれと記載があった。エンジンのクリアランスも指定あったかな。

174 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/03(水) 21:40:53.84 ID:iKk27wKJ0.net
>>84
二人や配信者見た方がいい

175 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/04(木) 07:17:05.17 ID:xpAph31Ra.net
アイドリングでの油圧は「取り敢えず掛かってりゃいい」ってYouTubeでエンジンの設計者が言っていたからあまり気にしていない

176 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/04(木) 08:01:16.04 ID:wmaAXLkx0.net
>>165
RB26は加速でエンジンオイルを吸わなくなってブローするのが定番の故障w
そのために色んな改造パーツが出てる

177 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/04(木) 08:48:45.24 ID:RnX/Ok8r0.net
筑波で圭ちゃんがぶちギレたのは33だっけ

178 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/04(木) 09:38:42.36 ID:hcBiStOS0.net
加減速でオイルが片寄って
吸わなくなるなんて本当にあるんだ。
自分のクルマは
オイルパンの前後2箇所にドレインが有って
両方開けないと全量抜けないんだが
その対策なんかな?

179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sae9-j+sc):2024/04/04(木) 11:07:11.63 ID:EICY/itsa.net
>>173
こだわるとシングルになるのか
大変だ

180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 43d7-I3EO):2024/04/04(木) 11:13:30.46 ID:6Ls1dk+M0.net
>>175
昔ヤマハのドラッグスター1100で鼓動感をだすためにアイドリングを規定より低くする奴が多く
メーカーから「規定より低くすると油圧低下で潤滑不良でぶっ壊れるのでやめてね」と通達がでたことがある

181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2352-B620):2024/04/04(木) 12:44:08.50 ID:M5GWfAG70.net
>>179
人間と一緒だな

182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/04(木) 12:47:34.64 ID:XpqzjnjH0.net
>>176
そんなことがあり得るんですね。
サーキット仕様みたいなグレードもあったと思いますが、そんなに危険だとは知りませんでした。
情報ありがとうございます

183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9b1f-4CNh):2024/04/04(木) 17:29:39.50 ID:la6F8TR20.net
>>181
俺は評価する

184 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sae9-j+sc):2024/04/04(木) 19:00:31.37 ID:4DU+BFaka.net
>>181
フフフ

185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5554-gbgf):2024/04/04(木) 19:42:34.72 ID:icFIZHTa0.net
USAだとカローラ(ガソリン車)のオイルは0W-8が指定なのか。
https://www.youtube.com/watch?v=sALAUhldASc

ハイブリッド車だと油温が低いので、低粘度オイルを使用する傾向にあると思っていたけど、
ガソリン車でこの粘度は凄いね。
成分検査で摩耗も心配なさそうだけど、国によって指定粘度が違うのはなんだろ?
大きな市場でCAFEの数値を稼ぐため?USA内ではオイルも専用なのか?

186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/04(木) 22:43:55.51 ID:4DU+BFaka.net
>>185
0W-8なんて絶対入れたくないわ
もう生理的に無理()

187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/04(木) 22:46:01.17 ID:YpqNVqwx0.net
お前が生理的に無理だから毎週0Wを腐せよなワッチョイでNGしてやるからさ

188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5554-gbgf):2024/04/04(木) 23:37:30.24 ID:icFIZHTa0.net
>>186
そうよね〜、よく分かります。YouTubeのコメントでもそんな感じなのがあるw

189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/05(金) 02:40:24.54 ID:P/dp8vrG0.net
規格や流通量が違うから入手性やコストとの兼ね合い
粘度グレードについては見かけの数字に囚われすぎ。そして狙いどおり

190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/05(金) 04:35:42.25 ID:vOAYj68e0.net
>>180
暖機等のアイドリング放置はスズキの油冷もカジるので有名

191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/05(金) 13:01:16.32 ID:gi1VlA9Ha.net
簡単なオイル製作キットがあればな
ベースオイル 鉱物系 PAO 粘度
添加材 各種
これとこれは混ぜたら固まるから不可などの注意書
熱しながら混ぜるのも楽しそうだ

192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd43-zC97):2024/04/05(金) 20:38:48.97 ID:eZ+oqaMGd.net
オリーブオイルにニンニク入れとけ

193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b01-l2MS):2024/04/05(金) 22:22:19.83 ID:bcmxsxKT0.net
ひまし油にハンマーオイル入れておきゃ良いんでぬ

194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sae9-AEZk):2024/04/05(金) 22:27:34.98 ID:Ngmm/99Ya.net
>>192
鷹の爪を忘れないように

195 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d6b-i5t/):2024/04/05(金) 23:33:46.64 ID:iwG4kzwJ0.net
植物油を酸化させずに精製してエステル化できるなら何とでもなるんじゃね?
まぁ添加剤って凡そ高純度だと毒劇物枠とか法令で防護設備みたいなのが要るとかで、素人が触れられるものじゃないだろうけど
それはソレとして
>>新日本理化
ttps://www.nj-chem.co.jp/app/products
>>100%バイオマス由来エステル油
ttps://www.nj-chem.co.jp/products/img/Esteroil_pdf.pdf
こんなんあるんやな。カタログ値だけ見れば基油としては固い方3種は十分自動車向けオイルの硬さなのな
(PrimeXの0W-8が40度動粘度24.47/100度動粘度5.03)

196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/06(土) 10:38:51.92 ID:3IEU+AOHM.net
オイルについて意識の高いやつは
当然自分の体に入れるオイルも選んでるよな?

キャノーラ油みたいなサラダ油を日常的に使ってるやつがいないことを祈る
アレはエンジンオイルで言えばグループ2の鉱物油

197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/06(土) 10:51:01.99 ID:Cj9k4wFR0.net
エキストラバージンオリーブオイル一択です

198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/06(土) 11:04:34.21 ID:iHQNp7KH0.net
オリーブオイルこそ闇の塊って聞いたことあるぞ

199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/06(土) 11:05:58.13 ID:3IEU+AOHM.net
オリーブオイルは偽物が多いので正規代理店の本物を買ってください!!

200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/06(土) 11:09:57.70 ID:VRXDdnZ50.net
実際、イオンやセブン&アイのPBオリーブオイルはサラダ油だからな

201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/06(土) 11:15:29.70 ID:3IEU+AOHM.net
グループ3,4、5は本物のエキストラバージンオリーブオイル(値段と酸度による)

他は全部グループ1.2の鉱物油

202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/06(土) 11:24:52.27 ID:AB9RLZcva.net
トヨタ純正SP 0W-16 0W-20
3月に比べて7%ほど高くなってる
卸値が上がったのかも

203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/06(土) 12:42:21.25 ID:WJRVE/JgF.net
>>202
4月からトヨタブランドの油脂類、純正部品類は一律に値上されている

204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/06(土) 13:10:12.34 ID:O1EWZMiH0.net
なお、時間工賃は…

205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/06(土) 13:44:37.49 ID:OayPHVM90.net
俺はスプーン1杯のえごま油をせっせと採ってるw

206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/06(土) 13:50:00.27 ID:uQxMdr0H0.net
ぬるぬるマットプレイか

207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/06(土) 15:15:20.33 ID:TK5jpcPD0.net
そもそも酸化した油を摂ることが悪いので揚げ物は食べない

208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/06(土) 16:45:47.27 ID:3IEU+AOHM.net
揚げ物は油温が高くて劣化しきってるらな
あんまり体に入れたら胃腸がブローしてオイル吹くぞ

209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/06(土) 17:15:03.32 ID:rIyq9UOz0.net
天麩羅の油温は180℃だからな。
オイルがサラサラでメタルに凭れない。

210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/06(土) 18:24:00.21 ID:8tAjzY5T0.net
>>208
そんなあなたにアライおすすめw

211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/06(土) 18:57:30.31 ID:yqer1aesa.net
ラードは100W-8くらい?

212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/06(土) 19:20:11.52 ID:PF4pEABr0.net
>>211
ワロタwww
俺のビール返せ

213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/06(土) 19:34:22.38 ID:TK5jpcPD0.net
>>210
その薬、ケツからオイル噴くぞ

214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/06(土) 19:37:49.78 ID:3IEU+AOHM.net
オイルパンツから漏れるとか最悪じゃん

215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/06(土) 19:38:29.64 ID:P9vzQ17W0.net
漏れるのは入ってる証拠

216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/06(土) 19:40:33.04 ID:TK5jpcPD0.net
アライは油吸収できなくさせる薬だからオムツや尿もれパッド装備前提よ

217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/06(土) 19:49:14.94 ID:tU5ifJPf0.net
インガンダルマ(バラムツ)でも食い過ぎたのか

218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/06(土) 19:58:13.33 ID:wFL8RYG8M.net
くだらないスレチだが面白いと思ってやってるのか?

219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/06(土) 20:05:26.42 ID:x2bQ/NiGd.net
グループ5なのにスレチとは

220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/07(日) 03:17:43.40 ID:Kes/VoL5a.net
マクベの壺型オイルジョッキを3Dプリンターしてみよう
ホースの取り付けのネジ溝が難しくなりそうだ

221 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/07(日) 11:08:41.80 ID:MNGdTkFM0.net
0wだとエンジンを痛める季節になってきたな。夏になったら10wにしよう。

222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/07(日) 11:11:19.15 ID:SSKt3KntH.net
>>221
妄想乙

223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/07(日) 16:15:46.76 ID:sti12Hha0.net
冬と夏の朝の始動時の油温とその動粘度確認してみ
冬の短距離移動の燃費良くするくらいしか意味ないで

224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/07(日) 16:40:20.63 ID:6FdB0ooU0.net
10wとかミッションとの同時潤滑の旧ミニか?

225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/07(日) 17:14:20.65 ID:e75ZktqF0.net
0wで普通に20万キロとか保つんでどうでも良いです

226 :. :2024/04/07(日) 17:31:04.37 ID:8npKFNgl0.net
https://video.twimg.com/amplify_video/1776855183596888064/vid/avc1/720x1280/C6ZCLSIw17u_2vRn.mp4

227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/07(日) 18:22:40.51 ID:dDumn69tx.net
R35でも0w指定
10wとかはネオクラの旧車だな

228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/07(日) 19:32:42.81 ID:ovg3DAS30.net
>>224
最近は5W-50入れてる
5Wっても動粘度でみるとワコーズ10W-40より低温硬かった
SAE粘度ってぶっちゃけ意味あるんかこれ

229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/07(日) 19:36:02.24 ID:1rQ9aTy0a.net
歯ブラシみたいな(やわらかめ・ふつう・かため)って表示にでもしてほしいのか?

230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/07(日) 19:40:59.56 ID:i5umz/v20.net
>>221
根本的に勘違いしてるぞ

231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/07(日) 19:58:59.37 ID:ovg3DAS30.net
>>229
シングルグレードは半分それだろ

232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/07(日) 19:59:20.04 ID:MyV7jlYVa.net
モービル1 10W-30
これ本当に良いよ
5W-30推奨ターボエンジンに4月〜9月入れてる
滑らかさ完璧

233 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/07(日) 20:16:17.94 ID:6FdB0ooU0.net
今の普通の乗用車だとエコカーでもだいたいは0w-8又は0w-16から5w-30が推奨の範囲内なので
それ以上(またはそれ以下)の粘度のオイルを入れるのは自己責任だな
極端に硬ければ、エンジン始動直後で循環が悪いしな

234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c384-GwHV):2024/04/07(日) 20:31:30.65 ID:AMSAHfvd0.net
>>228
-30℃位になれば5Wの方が柔いんじゃね?

235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 97f0-6uTq):2024/04/07(日) 20:37:06.60 ID:wiyQw4Vt0.net
うちのは5W-40のポンコツ

236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/07(日) 22:05:39.01 ID:sti12Hha0.net
SAE粘度グレードじゃなくて動粘度を確認しろってな

237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/07(日) 23:47:26.25 ID:NVws29mC0.net
>>228
W側は低温粘度じゃなくて流動点の問題
だから基油の精製度・グレードや流動点降下剤にも左右される
動粘度と考えても大まかには合ってるけどイコールではないのでそうなる

238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8e83-IOEI):2024/04/08(月) 00:09:33.64 ID:uZH2noEg0.net
>>237
あー流動点か、と思って今見てきたが
ワコーズ10W-40:-42.5℃
スノコ5W-50:-37.5℃
やっぱり硬いわ

239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd02-vl/s):2024/04/08(月) 00:22:40.49 ID:b4BB6Iiqd.net
うちのは0W入れたらダダ漏れしそう
タダでさえ五年おきにシール交換してる

240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/08(月) 07:51:19.36 ID:F7kOcXME0.net
カワサキか・・・

241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/08(月) 07:52:22.18 ID:uTSuIhrH0.net
入ってる証拠

242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/08(月) 16:10:49.16 ID:1n6LIVZ30.net
最安で手に入るGr4~5の真正化学合成はどれになりますか?

243 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/08(月) 16:37:57.18 ID:0Q/44QQOM.net
トラストのF2とかどう?
まぁまぁ安いよ

244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/08(月) 18:35:49.57 ID:AHDnURMCd.net
ネットで大人気のタクミオイルがジェームスで店頭販売だってさ
俺はペンズとクェーカーステートかガルフしか使わないから全然興味ないけど良いオイルなの?

https://i.imgur.com/OnigcNF.jpeg

245 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/08(月) 18:52:22.98 ID:0Q/44QQOM.net
スピードマスターみたいなもんじゃないの?
悪くはないって感じ

246 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/08(月) 18:55:02.71 ID:HGRIZbp10.net
タクミ使うならミカド使う

247 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/08(月) 19:09:05.88 ID:1n6LIVZ30.net
>>243
見てみます
HKSのとかって安いですけど(5000円)Gr3なのですかね?

>>244
Gr3の鉱物油相当みたいですね
残念

248 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/08(月) 19:11:09.14 ID:mEHMNwFl0.net
ミカドオイルはPREMIUMあたりを使ってはみたいけど入手性がなぁ
ちなみにT-BOOSTは少し面倒だったけどわざわざお取り寄せした甲斐がありました

249 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/08(月) 19:57:03.17 ID:0Q/44QQOM.net
グループ4が4L8000円
グループ5だと10000円くらいが底値だと思う

HKSは普通の迷彩柄はVHVIでスーパーターボレーシングのほうがグループ4じゃないの?

250 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/08(月) 20:00:04.71 ID:QaT2uIvx0.net
>>242
AZ

251 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/08(月) 20:01:23.22 ID:md3EDoZ00.net
レベルゲージのオイル付く所をオレンジのプラにしてるのは何の罰ゲームなんだろうな
わざと見にくくしてるとしか思えない配色
普通に金属棒の2つ穴でいいのに

252 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/08(月) 20:04:33.00 ID:uTSuIhrH0.net
>>249
HKSはストリート向けのプレミアムでも案外良かった
現在オイル交換しながら継続使用中で様子見

253 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/08(月) 21:58:08.52 ID:3pdcOiKA0.net
今や国産オイルのVHVIが殆ど韓国産(S-Oil又はFK)なのに対し、タクミは国産(中外油化学工業)を使ってる
まあ別に韓国産が悪いって訳ではないけど気にする人もいるからね

254 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/08(月) 22:09:01.13 ID:SDZkqsScM.net
中外油化学工業はあくまでブレンド及びパッケージ詰め工場であって、ベースオイルを始めとする石油製品の精製を行うプラントメーカーではないだろ?
他所から仕入れた、それこそ韓国産のベースオイルにこれまた仕入れの添加剤をブレンドしてるだけ
その業態としては国内大手なのかも知らんけど

255 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/08(月) 22:21:35.73 ID:CzDyucBF0.net
中外油化学工業ってカインズPBオイルの製造元じゃなかったかな?

256 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/08(月) 23:05:19.20 ID:nEPDpR9ya.net
長い間 HKSやトラストのオイル使ってない
ドライプがてら買ってみるわ

257 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/08(月) 23:08:41.44 ID:nEPDpR9ya.net
大昔RevSpeedの連載、オイル博士
トラストの中の人じゃなかったかな
この連載でオイルが好きになった

258 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/08(月) 23:27:56.79 ID:1n6LIVZ30.net
>>249
まさに全社横並びですねw
まあそれならそれで迷わなくていいですけど
底値を知れてよかったです
ありがとう

259 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/09(火) 00:05:44.07 ID:Oz84lAd10.net
gr5でいいならサラダオイル入れとけ

260 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/09(火) 00:26:42.08 ID:744arWUma.net
X PRIMEも基油は韓国産なのかね

261 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3677-+cTH):2024/04/09(火) 04:37:45.92 ID:mwKbualG0.net
SP規格はタイミングチェーンの摩耗を防ぐ性能はどれぐらいあるんだろ
安いSPか高いSNならどちらを選ぶ?

262 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e79f-DHvl):2024/04/09(火) 08:22:02.99 ID:bR+bdItd0.net
>>260
韓国の方が精油施設の規模が大きくて新しいんだから文句ないだろw

263 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f76-mqcc):2024/04/09(火) 09:02:41.07 ID:nBxdv8nx0.net
ミカド気になるけど20リッターもいらねー
5リッターで出してくれ

264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H8e-mqcc):2024/04/09(火) 09:12:55.90 ID:jvjT2RsLH.net
精油してる国がどうかよりも、住所を見たらどう見ても単なる町工場なところのオリジナルオイルは不安

265 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/09(火) 12:15:57.30 ID:IGxYZEnXa.net
>>244
タクミ、味見してみるか

266 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/09(火) 12:49:54.36 ID:VeySgPYK0.net
Xプライム、ルート産業サイレント+位しか試してないが、エンジンの滑らかさと静かな感じが交換後もずっと体感出来るオイルは初めてです。
割高だし全然比較対象として違うのかも知れんがロイヤルパープル良い感じです。
当分継続使用します。

267 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/09(火) 12:59:19.56 ID:A/5r8VEzD.net
ミカド、中身の良否は別として、ブログ見てると謙虚で良心的な気はする
OEM先を知ると格上げされるかもしれない、って気もする

268 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2024/04/09(火) 15:54:09.04 ID:6mwBDHdEd.net
こないだミカド買ってみたよ
来週末あたり交換してみるつもり

269 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/09(火) 18:01:35.18 ID:22ykLY7E0.net
>>257
PlayDrive誌のコラム「オイルの真実」を連載していたのは確実にトラストの中の人
岸野さんだっけ

E39A乗ってたときはFGT愛用してたなあ

270 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/09(火) 21:05:30.59 ID:IcK/D2+g0.net
アッシュオイルの開発者が元トラスト岸野さんだよ。アッシュの鉱物油でも他社より優秀だと思うから使ってみてよ。

271 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/09(火) 22:37:51.35 ID:U8AXqTswa.net
>>269
そうなんだ!
>>270
アッシュを試してみたい
もし直販があれば安心だ

272 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/10(水) 00:23:41.27 ID:QzEvP7MLd.net
ミカドレポ頼むわ

273 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 424f-Ywb+):2024/04/10(水) 06:52:03.55 ID:Ro2pztYi0.net
ASH使うならVSE以上推奨
PSE以下はきっかり5000kmでフィーリングが悪化する

274 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/10(水) 12:11:18.96 ID:0yMVGOWt0.net
モチュール300Vが全面刷新
https://news.webike.net/parts-gears/366384/

275 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/10(水) 14:10:09.25 ID:Je7aNA4y0.net
バイク用だろw

276 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/10(水) 15:44:59.21 ID:fljwULQw0.net
問題なく使えるが

277 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/10(水) 15:59:07.66 ID:Je7aNA4y0.net
バイク用のオイルをクルマに入れてる奴いんの?ww

278 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/10(水) 17:01:28.67 ID:IKYmHK0r0.net
逆に車のオイルをバイクに使ってたするが

279 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/10(水) 17:34:30.92 ID:Je7aNA4y0.net
それだとバイクのクラッチによくないだろ

280 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/10(水) 17:45:03.91 ID:6kR6xNqr0.net
バイクはミッションオイルを兼ねてるからバイク用に限るよね

281 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/10(水) 17:54:23.54 ID:bMxs/ykv0.net
湿式クラッチ用じゃないとヤバくね?

282 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e62-Vhao):2024/04/10(水) 18:28:02.38 ID:AU5QiL7A0.net
高校生の時に親の会社に置いてある自動車用のエンジンオイルをずっと使って4万キロくらい乗ったけど平気だった
その話は良く聞くけど実際どのくらい問題になるんだろ?

283 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fbce-4DUq):2024/04/10(水) 18:58:33.69 ID:HcUbXymw0.net
クラッチ滑りと想定回転数に気をつければ案外平気とは聞く
流石に2万rpmとかは想定外もいいとこだろう

284 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/10(水) 19:37:31.84 ID:IKYmHK0r0.net
バイクはMTと共用とお客さんには説明していた

なぜなのかカストロの営業に聞いたらバイク用と車用、実は中身同じ
おそらく容器の使い勝手の違いとか言ってたように思う

実際にホンダ車のMTはエンジンオイルで代用していた

285 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/10(水) 20:14:03.67 ID:Rf/y9r4y0.net
クロカン四駆の世界にいたことあるけど
界隈ではMTオイルはエンジンオイルでいいが普通だったなトランスファとかあるのにw
自分はやったことないけど特段抵抗ないし実際問題ないだろう

286 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/10(水) 20:50:08.20 ID:gAiAeLZU0.net
ダイハツの軽トラに五万キロ越えたあたりからずっとFUSOのディーゼルオイルいれてるけど何も問題ないな。

287 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/10(水) 20:57:00.34 ID:jlDib4wBd.net
クラッチによくないキリッ
勘弁してくれ

288 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/10(水) 20:57:04.49 ID:LBb+hWAH0.net
車とバイク用の規格が併記されてるオイルもあるから、それに従って使えば良い
俺が使ってるプロステージSもSAEとJASO併記だし

289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/10(水) 21:17:53.85 ID:DjUwjkwFr.net
>>284
極圧剤多めでポリマー少なめなのがバイク用。その営業は適当ぶっこいてるから真に受けてたら空冷スクーターなんかタペットのスリッパーが段付き摩耗で酷いことになる。

290 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/10(水) 21:23:29.86 ID:AU5QiL7A0.net
>>285
ハイポイドギアはダメだけど普通のミッションならエンジンオイルでいけるらしいな
最近は建設機械でもエンジンオイルを使ってる

291 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/10(水) 21:38:31.54 ID:C08YHWP+0.net
いすゞはかなり前からミッションオイルはエンジンオイルだったよ

292 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/10(水) 21:44:44.77 ID:DoxDoS5R0.net
ミッションオイルで思い出した
JXの75W-90が14Lくらい余ってるから処分しなきゃ

293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/10(水) 22:26:50.14 ID:Rf/y9r4y0.net
そういえば量販店でもMTオイルみなくなったなあ、って
そりゃそうだなMT自体が絶滅寸前なのだからw

294 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/11(木) 01:50:17.03 ID:kGMQxIy/0.net
バイクでもドカやスクーターは乾式クラッチだしハーレーはオイルは3つに分かれてる
これらは四輪用オイルをあまり気にせず使える
湿式でも日常使いは支障なく使える
ただしポリマーには厳しいし周りのクラッチがーとか精神衛生が悪い

同じ◯W-40でもバイク用は動粘度が40の中央上限寄りが多いが四輪用は種類多く下限寄りもあるので指定粘度は守りつつ吹け上がり重視など遊びで使う人がいるそもそも使用容量も少ないからコスト面もバイク用と比較しても悪くはない

バイク用を四輪に使うのは湿式のための摩擦調整材をどうとらえるかによるか?せん断安定性は高いな

295 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/11(木) 02:21:23.20 ID:Z3lgj1bl0.net
>>289
普通におたくの言う事のほうが信用できん
この営業の知識量を知らんだろうし

296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (エアペラ SD02-otQw):2024/04/11(木) 04:55:33.97 ID:SwPcvWXPD.net
トランスファーの指定がGL3、今どきそんなオイル見ないけど
量販店に売られてたGL3〜5指定には全てOKってオイルは問題なく使えるのか
GL3指定にGL5は使うなと言われるけど、どうなんだろうか

297 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 36ea-+cTH):2024/04/11(木) 05:47:34.79 ID:yItPj3e40.net
使うなと言われてるのはシンクロの真鍮を
溶かすからでトランスファーなら大丈夫なんじゃないの

298 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/11(木) 08:00:15.71 ID:yUWcq6o50.net
バイク用の300Vをクルマに使う馬鹿いるの?w

299 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/11(木) 08:14:04.50 ID:dIXUEjlY0.net
300V自体は自動車向けもあるからその辺は、ね?
MOTUL 300V POWER 0W-8
ttps://www.motul.com/jp/ja/products/300v-power-0w-8
云われて検索してみたら、まさかの0W-8仕様があって噴いたじゃないか……

300 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/11(木) 08:17:16.44 ID:hlnLHfXJ0.net
バイク用の300Vは車用より極圧添加剤の量が多いから中身は別モノ

301 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/11(木) 12:21:57.65 ID:nEbZCN4/0.net
極圧剤ってことはベルハンマーみたいなのが入ってるってこと?

302 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/11(木) 12:49:59.05 ID:mMPOsGJ6a.net
4輪用モチュールもマイナーチェンジしそうだな?

303 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/11(木) 13:11:58.21 ID:yUWcq6o50.net
4輪用の300Vは出たばっかだろ。

304 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/11(木) 13:12:36.73 ID:9xqWap7vd.net
四輪用は数年前にしたからしばらくないのでは

305 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/11(木) 13:12:51.44 ID:3KUXO6wxD.net
>>297
ちなみにGL3〜5指定には全てOKは自身の解釈で、規格が『GL3・GL4・GL5』と書かれてた
MTのミッションに使えないなら『GL3〜5指定には全てOK』は早トチリだね
素直に少量容器のGL3を探します

306 ::2024/04/11(木) 13:30:19.27 ID:jkTFnwV/d.net
>>305
トヨタ純正

307 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/11(木) 13:30:36.90 ID:Z3lgj1bl0.net
BPにGL6てのがあった

308 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/11(木) 18:29:52.24 ID:TysXzv6m0.net
昔使ってた
当時は数字大きい方が良いんでしょ?くらいの感じで使ってたが

309 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/12(金) 05:48:00.08 ID:wtdm1ybLD.net
>>306
トヨタ純正は最小で4Lかな?
前回の交換時に買ったのが1L×2缶で容量が1.2L、今回は1Lでいいんだけど少量は廃盤みたい
GL4やGL5の品でも、マニュアルMT用となってるのは使えそうですね
色々と進化してるのだろうけど、ギヤオイルの規格や適合は良く分からない

310 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/12(金) 07:14:03.72 ID:6Np07oJa0.net
GL3がMTとトランスアクスル
GL4がデフオイル
GL5がLSD付き
という認識でいいと思うけど

MTいけるとなっても使わないと思う
冬はギアが入りにくいんじゃないだろうか

311 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/12(金) 13:54:01.24 ID:J7tvcP8oD.net
規格が【GL4・GL5】と表示されてデフとMT兼用や【GL4+】でMT用とか
やはりMTやトランスファーには、昔ながらの【GL3】がいいのか
それともGL3がほぼなくなった事を考えると、何かが進化して色々と変わってるのだろうか
ただその進化がオイルではなくMT等の機器側、なんて事はないよね

312 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c60c-lyNC):2024/04/12(金) 14:58:58.07 ID:Y/cp63HZ0.net
REDLINEだと

MP 75w90(GL-5)
すべてのトランスミッション・トランスアクスル・デファレンシャルに使用することのできる、
オールラウンドギアオイルです。 機械式LSD装着車にも使用可能です。

MT-90(75W90,GL-4)
マニュアルトランスミッションとトランスアクスル専用に開発されたギアオイルです。

って書いてあるから、LSDならGL-5、LSDでなければGL-4で大丈夫という事かと

313 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6251-cDHD):2024/04/12(金) 15:42:17.59 ID:Um59/HXX0.net
>>311
MT自体がほぼ絶滅みたいなもんやから、売るのをやめたとかかな
いちお使えるけども、もしアレなら純正品か他社製を使ってねとかじゃないのかな

車自体もMTのパーツに金をかけなくなってきていて、ペダルやマスターシリンダーからの異音の話をよく見かけるようになった

314 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/12(金) 18:43:50.42 ID:+qtR/mqI0.net
トライボダイン入れて約ひと月、本日SOD1を入れるのでレベルゲージを抜いたら
まだ青い色のオイルが付着していた。入れて300km位だと色変わらないんだなあ。

315 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/12(金) 20:59:29.70 ID:GPwgpc+Za.net
plantに行ったらレプソル4L缶があった
珍しいな 4500円くらいだった

316 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/13(土) 14:48:10.60 ID:E+l5Vimw0.net
エリートブリオなら2缶持ってる

317 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/13(土) 15:45:10.18 ID:P/DAOusT0.net
今時鉱物油使うのも、どうかと思うけど?

318 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/13(土) 18:37:41.16 ID:zP3OzG2cM.net
回さないなら鉱物油でもいいんじゃない?
安いし

319 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/13(土) 19:27:33.42 ID:YOlk9xcwa.net
鉱物油で一番好きなのはトヨタ純正だな

320 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/13(土) 20:23:55.36 ID:1NC405aX0.net
昔は鉱物油汚れが良く取れるとか言ってよね。

321 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/13(土) 21:12:06.99 ID:bSUNO3OKd.net
なんかここで頻繁にトヨタ純正がって言ってる人がいるけど、同じ人?

322 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/13(土) 21:14:18.61 ID:s2JzjL0i0.net
キヤッスルはいいぞ

323 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/13(土) 21:14:39.91 ID:YvpNOrpOM.net
とっくにトヨタ純正の鉱物油なんて存在しないだろ

324 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/13(土) 21:21:56.13 ID:bSUNO3OKd.net
もしかしてキヤッスルと純正ごっちゃにしてる昔の人か?

325 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/13(土) 21:52:29.71 ID:s2JzjL0i0.net
トヨタモーターオイルは高いからキヤッスル
お金出すならGRオイル買う

326 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/13(土) 22:04:18.93 ID:zP3OzG2cM.net
オイルには、必ず日産エレファントオイルを使用してください!

327 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/13(土) 22:30:43.63 ID:jhE/8tkQd.net
なるほど!

328 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/13(土) 23:39:11.12 ID:bSUNO3OKd.net
>>326
懐かしくてニヤニヤしてしまった俺ジジイw

329 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/14(日) 01:27:16.66 ID:Ni4P8LdpM.net
フィラーキャップに象のマークと一緒に日産エレファントオイルを注入してくださいって書いてあったよな

330 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f51-+qGW):2024/04/14(日) 05:48:26.27 ID:BEdulDSR0.net
パオ

331 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa1b-YK+A):2024/04/14(日) 19:12:33.46 ID:TYz8QJeRa.net
エレファントオイル缶がオークションに出てたな

332 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/15(月) 20:20:12.73 ID:B1HGXeok0.net
>>311
遅レスだけどギアオイルスレが無くなってるんだね。
APIのGL規格は現在はGL5の試験材しか配付してなくて、新発売のギアオイルでGL規格を名乗れるのはGL5のみ。
GL4+とはGL5から極圧剤を減らしたGL4相当品ということ。
GL5 LSD対応は極圧剤増しで、チャタリングを防ぐため摩擦調整剤を添加してる。
LSD対応オイルじゃなくてGL 3.4.5に対応してるとかMTに使えると書いてあるのは、シンクロの摩耗やギアの入りにも考慮してあるということで、SAE粘度が合ってれば今はGL5ギアオイルが上位互換として使われている。

333 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/15(月) 20:41:21.79 ID:bbj+K9ZVd.net
あるよ

334 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/16(火) 06:31:16.68 ID:R9cwAHd6D.net
>>332
なるほど。新製品は正規の規格としてGL5としか表示出来ず、それ以外は自前の相当なんだ
各メーカーがギヤオイルをモデルチェンジする際に、GL4以下が消滅したって事ね
モデルチェンジしない純正等にGL3が現存するのも理解出来た
・MT/トランスファー用
・デフ用
・デフ(LSD)用
それらが表示されたオイルを使い分ければ規格は不問、何ら問題ないって事だね。朝からスッキリしたわ

335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/16(火) 07:27:58.48 ID:xOXyvxea0.net
昔認証取って製造インフラとか製法変えていないオイルはそのまま表記できてたんだっけか
つまりGL-3や4の番手を正規として書いてある銘柄は何の進歩も無いものという事に……

336 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/16(火) 07:56:34.03 ID:kpvskQ5AM.net
>>335
そういうこと
成分が変わると認証の担保が出来ないので失効する

337 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/16(火) 09:04:21.52 ID:eXTe1tNw0.net
BPのGL6も勝手にというか、BPが名乗ってただけですな

338 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/17(水) 00:30:25.62 ID:gJ6gAJ9d0.net
GL-6の方も昔試験材があった頃に認証取ったヤツが残ってるパターンもあるやで
まぁ、ハイスペックの認証云々ならGL規格じゃなくてSAE J2360の方を見た方が早いっちゃ早い

339 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/17(水) 04:46:13.56 ID:eJ8oeZhaD.net
デフ用のオイルの中でLSD用ってのが有ると思うんだけど、純正ビスカスLSDでもソレが指定になってる
そこで、4WDトランスファーのビスカス式は普通のMTオイルでOKらしいけど、デフのビスカスと何が違うのだろう
・オープンデフ → デフオイルと名が付けばLSDは不問
・ビスカスLSDのデフ → デフオイルの中でもLSD指定
・ビスカス式のトランスファー → MTオイル
スッキリしたつもりだったけど、なんか残尿感が

340 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/17(水) 11:06:35.91 ID:kipDpxkd0.net
単純にGL5がLSD付きでいいと思うけど

341 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf9c-coIP):2024/04/17(水) 19:27:11.90 ID:vuo129pA0.net
>>339
ビスカスなら普通のデフオイルで良さそうなのに何でだろうな

342 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM7f-vV0A):2024/04/17(水) 19:36:17.79 ID:FNkhwZ/gM.net
むしろビスカスだから専用オイルが必要なんやで

343 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f02-iDTX):2024/04/17(水) 21:01:33.81 ID:oDVaOHwB0.net
ビスカスカップリングのオイルは封入式だぞ
それを使ったトランスファーのオイルの話だろ

344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/18(木) 06:14:57.50 ID:IcqnAtZSD.net
>ビスカスカップリングのオイルは封入式

そこなんですよ
デフの場合はビスカス式なら別オイル、トランスファーの場合はビスカス式でも指定なし
どちらのビスカスもオイル封入式なら、なぜデフのみビスカスに忖度してるのか、って疑問
ちなみに自車は純正ビスカス式LSDで、デフのオイル注入口に【LSD専用】とステッカー?が貼られてた

345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/18(木) 09:58:30.88 ID:FOcs7R+w0.net
LSDだとロックした時にトルクが逃げずにデフ部分の歯車にガツッと伝わるから
油膜が切れないように極圧剤たっぷり配合してるGL-5使ってねって事なんじゃない?

346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/18(木) 13:35:36.53 ID:IcqnAtZSd.net
極圧剤って油膜切れ予防はしないのでは

347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/18(木) 17:26:34.37 ID:W+5c4Cnra.net
エアフィルターから逃げた黄砂がエンジン内に入ったとする
燃焼室で燃えなくてピストンリング等々「ヤスリ」がけしてるのかな?

348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/18(木) 17:28:33.47 ID:Qv1TCYR60.net
>>339・344
それは油温と油量が絡む問題だと思うんだけど、できたら車種とトランスファーとリアデフの油量と指定粘度を教えてもらえないかな?

349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/18(木) 17:38:58.62 ID:ZlUQXRIfM.net
>>347
ショボいフィルターしか付いてないのに環境悪い場所にある発電機とかは運転時間の割にすぐオイル上がりする

350 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/18(木) 18:37:00.19 ID:/b7nTd5s0.net
こういう時期は純正エアクリに戻そうかな

351 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/18(木) 19:02:05.32 ID:2i0Fzznx0.net
純正に戻したまま気づかずに走り続けてた俺

352 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/18(木) 19:20:03.47 ID:T2XJ+Oj50.net
黄砂っていつまで?

353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/18(木) 19:26:02.36 ID:j2WA9yYW0.net
4月がピークで6月にはほとんどなくなるよ

354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/19(金) 09:28:25.82 ID:WJDbxFd/0.net
ノーマルに毛の生えた程度のチューンなら純正フィルターが抵抗になるとはいっても
タービンで必要な量まで強制的に引っ張るから0.1秒単位のレスポンスが必要無ければ
毒キノコや高効率フィルターにしても大差ないんだよね
手軽だし吸気音が良くなるから気分はいいんだけど

355 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/19(金) 09:52:16.35 ID:h7rTEq370.net
自然吸気は結構影響大きいから小まめに虫の死骸とかタンポポの種みたいな軽量浮遊物が付着してるのを除去するだけでも結構変わる(特に郊外・田舎は
冬はまだマシだけど夏を超えて晩秋位にフィルターを見てみるとかなり虫吸い込んでてビビる(これはエアコンフィルターもだけど

356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/19(金) 10:15:33.05 ID:VA/HdOFr0.net
BOX内にスズメバチの亡骸いっぱい入ってたわ

357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/19(金) 11:31:12.89 ID:/OXvMDrka.net
そういやFKマッシモのオイルを見かけなくなった
4L缶やめたのかも

358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/19(金) 12:28:34.12 ID:N+3BE5+W0.net
さあ今週末はオイル交換だ
手持ちの最後のmobil1・・・

359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/19(金) 20:05:21.76 ID:fcPNJScra.net
>>358
モービル1の高級ラインはまだ店頭に少しあるぞ
念のため2缶買っといた

360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/20(土) 17:38:02.95 ID:bdAE+EUC0.net
ミカドオイルにさっき交換してちょっと走ってきた
エンジンはGM系の直四で2000ccのターボつき
交換したのはミカドのACEA A3/B4 SP 5W-30
前はプルタミナのFASTRON Gold SN 5W-30(リニューアル前)

新油のときの記憶を引っ張り出してきても
ミカドのほうがざらっとした感じが少なくてなめらかかも
感じは気に入ったので距離走って長持ちするならリピートかな

361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/20(土) 21:12:09.24 ID:4LcklmKz0.net
>>360
オイルの長持ちってどんな感じ?
3000キロ越えてオイル黒かったから交換したけど、性能、間隔的には十分満足だったんだけど、感覚的に問題なければオイル黒くてもそのまま乗り続けるってこと?
俺は気分的に嫌だから交換しちゃったんだけど。

362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/20(土) 21:28:04.77 ID:bdAE+EUC0.net
>>361
色は乳化で白くなっているのでなければ気にしないかなあ
3000kmとかの区切りで油量確認ついでにシャバシャバ具合みる
粘度とか音は気にしてるからそこで劣化を感じたら交換だけど
最終的には気分次第なのであまり定量的定性的じゃないかな

363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/20(土) 22:00:36.38 ID:Z/o/536+0.net
潤滑は出来てても真っ黒だと綺麗にはならんからなぁ
泥水で床掃除しても綺麗にならんのと同じで

364 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/20(土) 22:34:08.60 ID:m0AeM4/w0.net
オイル交換して次の日にはもう黒いから
劣化は専用のオイルチェッカーで確認しないとな

365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/20(土) 23:13:33.19 ID:Wj5kp9pea.net
オイルチェッカーて高価なのしかないな

366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a654-djAJ):2024/04/21(日) 00:20:22.48 ID:i56BTAuc0.net
>>364
ソレは前の黒いのが大量に残ってるから
まぁ普通に交換したら1L近くどうやっても残るけどね

367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3dae-tH2U):2024/04/21(日) 06:53:14.51 ID:9LjTGgwj0.net
>>362
黒くなるじゃなく白くなるんですか?

368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5c09-kdCE):2024/04/21(日) 10:18:00.58 ID:xibaP/rO0.net
フィラーキャップ裏に白いドロッとしたものが付いてる車がたまにある
オイルはオイルで黒いけど

369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/21(日) 10:42:30.69 ID:NefUCh9v0.net
>>368
白濁化しているのは低温期に短時間低負荷運転しかしていない場合
10分以上適当に負荷かけて運転すれば消える

370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/21(日) 10:49:00.70 ID:t+Bp6cbwM.net
近所のチョイ乗りくらいしかしてないけど白濁化しないなぁ
農家の軽トラみたいに、300メートルとかしか走ってないとなるのかな?

371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/21(日) 12:34:02.76 ID:7NwVfJXX0.net
クーラントが減っていのに
何処からも漏れていない場合も
マヨネーズしている事があるな。

372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/21(日) 12:50:01.74 ID:t+Bp6cbwM.net
ラジエター内にエンジンオイル混入するともう車体ごと廃棄やね
マヨネーズになったオイルとか絶対処理したくないし

373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/21(日) 13:20:19.87 ID:F7kik1+l0.net
CVTフルードウォーマーからクーラントにCVTFが混入することがある

374 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/21(日) 18:47:57.39 ID:SVtjpDb/0.net
そんな極めて稀なの持ってこられても…

375 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/21(日) 19:42:30.53 ID:AiWhAcFFa.net
>>370
それ絶対やばいパターン

376 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/21(日) 23:26:39.59 ID:sihpxmY60.net
時々みんカラとかで見かけるアレか。冷間時のエンジン内結露に対して
ソレが加熱蒸発しきらないでシャッフルされるのが一番の問題だから暖気するしかないんじゃね?
・・・暖気と言えば北欧とかアラスカで見かけるオイルパンをガスバーナーで炙る光景も目を疑うけど、
アレはあれでやらんと詰むから自然って怖い(電熱ヒーター装備型向け電源がBEVに回せるとかいう寝言もあったっけか

377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/22(月) 00:28:21.53 ID:DwAA7g95H.net
ほぼ近距離にしか車を使わなかった時期はオイルキャップの裏に乳化したオイルがこびり付いてたな
そのあと高速を数時間走ってたら完全に無くなってたが

378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/22(月) 01:36:54.09 ID:Duw7g4RcM.net
キャップの裏にぐらいなら平気、酷いのは注入口から中まで鍾乳洞みたいになってるからw

379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/22(月) 03:15:29.33 ID:Ilkz+C5d0.net
>>376
-40度だろうが平気でエンジン掛かる日本車がおかしいだけだ

380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d0fa-cK01):2024/04/22(月) 09:20:38.99 ID:HaGdGM/k0.net
>>371
ヘッドガスケット吹き抜けだね
一度やった
クーラントがガスで押し出されてリザーバーが溢れるしうっすら油が浮く

381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/23(火) 13:56:53.50 ID:T02z62CXa.net
冷えてるエンジンをスタートしたら最低8km走ること
そうしたら乳化はほぼ防げる

382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/23(火) 14:20:08.53 ID:3TGoE8hGa.net
油と水が混ざるから乳化する
つまりオイルを抜いとけばオーケー

383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/23(火) 14:25:56.51 ID:iWWmZ1cN0.net
水を抜いてもエエんやで。

384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/23(火) 14:29:08.47 ID:CiANPX/l0.net
わしがいい仕事をしとる(抗乳化剤)

385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/23(火) 17:04:52.20 ID:q2LsSn7b0.net
昔はガソリンタンクの水抜き剤とかあったな

386 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/23(火) 17:55:59.82 ID:V4wcYT6J0.net
ペンゾイルはアメリカ生産品以外はダメ?!

387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/23(火) 17:57:49.69 ID:SQKc8CvuM.net
ならカストロールも本国のやつじゃないとダメ?

388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/23(火) 18:10:49.76 ID:iWWmZ1cN0.net
>>386
ペンシルバニア産の原油が至高だった。

389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/23(火) 18:27:40.04 ID:N++zcaYeM.net
>>385
今でもあるよ
昔はガソリンスタンドでノルマやキックバックを付けて売らせてたけれど今はセルフなんで売れないから見なくなっただけ
カーショップに行けば今でも売ってるよ
頻繁に入れる必要はないけれど時々入れておくとタンクの水を溶かして燃やしてくれる
ガソリンスタンドのは高いからホームセンター等のが安い
アルコールでも代用できるけれど水抜き剤の方が安いw

390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/23(火) 18:38:10.24 ID:T02z62CXa.net
>>384
そんなんオイルに入ってたのか!

391 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/23(火) 20:24:30.18 ID:Ti7YdlcdH.net
国内だとペンズとクエーカーは完全に同じオイルだったんだろうか
重なってたランク(GOLDとAD、プラチナムとUD、それぞれのハイマイレージなど)はどちらかが廃盤となって一本化されてる。

392 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/24(水) 09:29:28.17 ID:+NWfIu/Z0.net
>>386
合成油はベースがShellのXHVIだから関係ないよ

393 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/24(水) 10:32:16.25 ID:M14BSNzI0.net
ペンズとクエーカーはGTLベースなのに安いよな

394 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/24(水) 12:31:34.98 ID:5Rh5G/qG0.net
やっぱブランド代?

395 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/24(水) 14:27:41.64 ID:ec4oTsMb0.net
クエーカーはVHVIだろう
GTLというソースが探してもない

396 ::2024/04/24(水) 15:33:29.62 ID:nywQxpM10.net
SDSは根拠にならんか?

397 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/24(水) 15:55:25.96 ID:+NWfIu/Z0.net
ペンゾイルとクエーカーステートが合併した会社をShellが買収してる
代理店のレッドアンドイエローもShellの子会社

アルティメット デュラビリティは
「特長 シェルグループ独自の化学合成油テクノロジーと添加剤配合技術により
優れた高温耐久性と清浄分散性を発揮し、エンジン本来の性能を最大限に引き出します。」
と書いてある
カナダ版のSDS見るとCAS No.848301-69-9が70~90%だからベースオイルが
ShellのGTLなのは確実

安いのは知らん

398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/24(水) 17:40:19.83 ID:Q4CNu00K0.net
日本で売ってる4L缶は違うんじゃねーか?
GTLならあの値段では出せんやろ

399 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/24(水) 18:02:40.39 ID:K9GZLx4+0.net
流れでなんとなくレッドアンドイエローのサイト見てたんだがUltimate Durabilityの5W-40以外は販売終了になってんのな
https://www.rednyellow.co.jp/quakerstate/news/info/405/

400 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/24(水) 18:04:43.56 ID:mqx8C75TM.net
UDの5W-30好きだったのになあ

401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/24(水) 19:46:47.17 ID:nywQxpM10.net
>>398
SDSでは鉱油1~10%だぞ

402 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H06-djAJ):2024/04/24(水) 22:12:53.67 ID:qRO/3kGMH.net
>>399
クエーカーUDの中でペンズのプラチナムと被ってたものが廃盤
逆にクエーカーADと同クラス品のペンズGOLDは丸ごと廃盤

もしそれぞれがまったく同じものであるなら、クエーカーUDの代替品としてペンズプラチナムはありなのかも

403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/25(木) 01:01:26.84 ID:CAdk0HRq0.net
赤黄はブランド整理さっさとしろ
ウルトラもラインナップしろ
そして代表性状を公開しろい

404 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/25(木) 03:49:56.51 ID:xyTkTQmha.net
日本は(?)4L缶が主流
プラボトルはない
何か理由があったはずだ
製缶メーカーが強かっあとか?

405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/25(木) 06:49:18.49 ID:J97rJ4W00.net
むしろ消防法の問題じゃない?

406 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fce5-cK01):2024/04/25(木) 09:41:09.71 ID:JYXE2GpR0.net
>>402
製品情報見ると
Ultimate Durability:GTL
HIGH MILEAGE:GTL+添加剤多め?
Enhanced Durability:GTL+VHVI
ADVANCED DURABILITY:VHVI+鉱物油
って感じみたいだね
UDの5W40以外はペンズと中身一緒だったのかね

407 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a6ab-dwV4):2024/04/25(木) 10:09:05.10 ID:Y6Cd+2C10.net
>>405
とは言ってもコストコにゃ普通のプラボトル売ってるし、
ホムセン行けばパウチのエンジンオイルも売ってるぞ

408 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/25(木) 10:34:30.53 ID:CAdk0HRq0.net
プラより先に缶はリサイクル網できあがっとる

409 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/25(木) 12:26:39.27 ID:/G+4zkGP0.net
ペンズのハイマイレージは缶には鉱物油と書いてあるけど、SDSから判断するとどう考えてもGTLベースだよな

410 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/25(木) 12:40:53.57 ID:C3kY2ivL0.net
国内のペンゾイルもPLATINUMの3種類に絞っちゃってるね
https://www.rednyellow.co.jp/pennzoil/news/info/445/

411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1830-wHzW):2024/04/25(木) 13:46:45.39 ID:BHuQWlb40.net
EVシフトでエンジンOILの需要が消失するから
先手を打って事業を畳み始めたんだろうね。

412 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/25(木) 14:33:54.53 ID:ChV3/XMGH.net
EVシフトコケてるけどな

413 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/25(木) 15:13:07.94 ID:oS1XJkNn0.net
SDSでレッド&イエローが国内販売しているオイルの基油がなぜGTLと解るの?

414 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ef24-qJe4):2024/04/25(木) 16:12:14.11 ID:oS1XJkNn0.net
ペンズやクォーカーのアメリカ製オイルは並行輸入品による値崩れが防げないため、取扱縮小し国内向けシェルブランドオイル新たに販売するんじゃないかな?
ぺンズやクォーカーが持て囃されるのも、ヒリックスと中身は同じものじゃないかって理由だし

415 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d79e-pSpY):2024/04/25(木) 16:32:42.03 ID:Yk0hoFMA0.net
EVの暖房にオイルヒーターでも付けとけ

416 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/25(木) 17:31:55.15 ID:y0Nj4Er90.net
バッテリーが鬼の様に減るヤツや

417 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/25(木) 18:26:56.04 ID:JYXE2GpR0.net
>>413
昔はSDSに何が何%とかって記載してあったんだよ
「通知すべき危険有害物質」を見ればCAS No.から何がベースオイルか分かった
64742-54-7ならSKのVHVI
848301-69-9ならShellのGTL
今のSDSだと記載してないものが多い印象だけど

あとはもうメーカー発表内容を信じるかどうか
製品HPに「基油にShellのGTLを使ってます」と表記してあったとしても
「どうせVHVIだろ」と思うのならそれを否定する手段は現実的に無い
(高い金を払えば専門の機材で成分分析は出来ると思うけど)

疑い始めたらきりがないけどそうなったのは全部Castrolが悪い
不便だとか面倒だと思うなら一滴たりともCastrolは買うな

418 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/25(木) 19:11:54.48 ID:3yf6fKRW0.net
VHVIはSDS上の分類は鉱物油でも、製法は原油を蒸留してから水素分解するし
その製法そのものも複数あるから安物はアレだけど
普通に使う分には一概にダメって訳でもないと思うけどな

419 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/25(木) 21:12:38.22 ID:xyTkTQmha.net
カストロールって名前が縁起悪いや

420 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6e8b-tH2U):2024/04/26(金) 05:58:50.25 ID:Ab04y6p20.net
カスを取ってくれるんやからええやん

421 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ca8d-djAJ):2024/04/26(金) 06:05:58.97 ID:9jgMFugu0.net
『ペンズオイルの国内流通分(レッドアンドイエロー銘柄)は偽物でアメリカからの並行輸入品が本物』みたいなことを言ってたYouTuber、自分のところで売ってる並行輸入品がそもそもアメリカでは売られてないものだと判明して叩かれてんな

422 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H72-tQ8C):2024/04/26(金) 06:23:09.24 ID:L7kM87zCH.net
>>421
くわしく!!

423 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0Hac-uc+i):2024/04/26(金) 07:27:01.17 ID:foUVqGwiH.net
カストロールの語源のキャスターオイルはグループVなのにグループⅢを合成油って言わせろって言い出して裁判に勝ったとか皮肉な話

424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0Hd5-djAJ):2024/04/26(金) 08:24:58.12 ID:sYh69c3CH.net
詳しく頼む

425 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H71-z+rI):2024/04/26(金) 10:26:56.70 ID:2vGvgbj1H.net
カストロールのDCターボとGTX、特売のときめちゃくちゃ安いから結構使ってるわ
街乗りで使う分には全く問題無いわな

426 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/26(金) 12:15:09.98 ID:2scyNOn50.net
国内正規品ペンズの廉価系は輸入品の詰替えじゃなく昭和シェル石油製造だったから偽物呼ばわりされてんのかな

427 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/26(金) 12:20:37.95 ID:o4LL+uAL0.net
>>421
闇が深いなぁ

428 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/26(金) 14:57:08.92 ID:biSi/Rkt0.net
ペンシルバニア産鉱物油が欲しいってんじゃなきゃ同じXHVI基油なら
シェルだろうがペンゾイルだろうがどっちでもいいと思うけど
石油会社はもう合併につぐ合併でワケわからなくなって
そのうちブランドなんて缶のデザインの違いぐらいになりそう
「合成油」っていうカテゴリの信用が無くなったみたいに

429 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/26(金) 17:38:43.23 ID:ZgPCTDW2M.net
石油会社といえば、ガソリンも結局シェル以外全部同じところから同じガソリンを仕入れてたって話があったな
そのシェルもアポロステーションになって、今は結局どのガソリンスタンドで入れても原則一緒のガソリンになったみたいだけど

430 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/26(金) 18:01:34.89 ID:IfbYi/ty0.net
今じゃVHVIに比べて粘土指数の優位性もないためか、シェル自体がXHVIという名称を使わなくなってるしね

シェルの天然ガス由来のGTL基油は低温流動性が悪くトレンドの低粘度オイルには向いてないようだし、生産性も悪いためシェルの特許が切れた後も他メーカーは製造に着手しなかったらしいしね

431 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/26(金) 18:05:47.24 ID:N8Jdc20R0.net
とりあえずShellHELIXUltra入れとくわ

432 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/26(金) 18:17:42.59 ID:ZgPCTDW2M.net
俺は共石のGP1を入れますね😎

433 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/26(金) 18:55:37.59 ID:3S5lKBrVd.net
>>421
たぬぐつさんの件?!

434 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/26(金) 19:15:25.89 ID:ZgPCTDW2M.net
チェイサー屋さんは86壊したくらいから雲行き怪しいから見てないわ

435 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/26(金) 21:29:14.66 ID:3Gh9e1PP0.net
シェルヒリックスウルトラユーロ一択

436 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/27(土) 01:43:41.57 ID:Wrk1sRKs0.net
40なのに30に近い動粘度すき

437 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/27(土) 09:49:31.93 ID:HVHr/iwFr.net
>>421
あの顔見りゃ胡散臭いと思ってたけどやっぱり(笑)

438 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/27(土) 10:08:01.45 ID:r4n3Nweh0.net
シェルヒリックスって何故かペンズやクエーカーよりGTLの割合が少ないんだよな

439 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/28(日) 12:26:10.70 ID:DNnLH8t8a.net
>>425
いやいや、安くてもイヤだわ
大切なクルマには高性能オイルを入れてあげたい

440 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/28(日) 12:27:43.74 ID:hOjSlMXed.net
調べてないけと添加剤で何かしらの効果狙ってるので比率下がってるんでしょロングライフあたり

441 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/28(日) 12:54:54.22 ID:wsAPf1NN0.net
11000回転回す魔改造4st原チャリに各バイクメーカー純正の10w-40は試しに300キロぐらいで抜き取って実験してみたが、どれも水みたいにドレンからシャーっと出てくるぐらいダメになってた
モービル1の0w-40は驚いたのが3000キロブン回した走りでも全然粘度が落ちてなかった 驚愕したよ

442 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/28(日) 13:00:04.82 ID:GwAoH5Z40.net
そりゃわかり易い判別法やな
一種の加速試験だわw

443 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/28(日) 13:33:44.09 ID:O7rofz3K0.net
流石にその差は温間冷間の差じゃないの?

444 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/28(日) 13:35:17.91 ID:+d+plE5M0.net
俺もそう思った

445 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/28(日) 14:23:20.18 ID:VtWZwIli0.net
ガス吹き抜けてそう

446 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/28(日) 19:38:15.40 ID:gvqr/IOX0.net
ダイハツ純正のアミックスエクストラって化学合成油なんだね、知らなかった

447 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/28(日) 21:29:27.35 ID:DNnLH8t8a.net
>>441
モービル1 0W-40 0W-30
この2つが気合い入ってると思うの()

448 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/28(日) 22:29:49.72 ID:3mQxbDMF0.net
elfは?

449 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/28(日) 22:36:50.37 ID:fSxYOR7sH.net
elfのブリリアントがオートバックスの特売だった時に入れたけど、個人的にはリピしないかなって感じ
PBで鉱物油のscoopのほうが交換した時の印象が良かったくらい

450 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/29(月) 03:00:44.69 ID:dJVd5XK80.net
ブリリアントの印象がscoop以下とは…w
エボリューションシリーズはどうなんでしょ?
昔のF1、F0は好印象だったけど…

451 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e724-y8PE):2024/04/29(月) 07:41:03.56 ID:lC6FmSlT0.net
ブリリアント、スクープ、エボリューション、エフワンとか
なんでオイルの名前ってチー牛みたいなネーミングのセンスなんだろうな

452 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df09-0xPc):2024/04/29(月) 10:30:26.36 ID:VCh2u/Xo0.net
両親の車のオイル交換をしようと思ったんだが、激安オイルのラインナップが少なくなったような気がする

453 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/29(月) 12:16:39.32 ID:quWGVH6w0.net
>>451
チー牛だけじゃないDQNも大好きなネーミングだからだ

454 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/29(月) 14:20:41.21 ID:MSWEXsf/0.net
チー牛本家のスバルでは「レ・プレイアード・ゼロ」というさすがのネーミングセンス

455 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df15-92ud):2024/04/29(月) 15:28:35.62 ID:rrWGgRZJ0.net
>>449
俺(スズキR06Dエンジン)はスクープからブリリアントにしたけど、感触はいいけどな
まぁエンジンによっても違うだろうから、あなたの印象も正しいと思うよ

456 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/29(月) 15:37:32.49 ID:+vFFeRsf0.net
とうとうエンジンが書き込む時代か

457 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 07e6-0xPc):2024/04/29(月) 18:32:08.05 ID:CKDeF6MJ0.net
ホンダ家に産まれたかったみたいな

458 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6792-FCx8):2024/04/29(月) 19:06:09.72 ID:GTrF3ISR0.net
かしこいエンジンだなぁ

459 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saab-sEfy):2024/04/29(月) 19:18:12.70 ID:85y/LEuWa.net
>>450
900エボリューションは安心して勧められる
夏場も油圧安定してるし3000キロ超てもなめらか

460 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdff-5VdO):2024/04/29(月) 21:03:04.94 ID:8I+hrY5hd.net
ガルフってエコグレードのオイルでもベースにPAO使ってるのに驚いたわ
今までペンズのGTL使ってだけど車入れ替えて指定粘度変わったからガルフ使ってみうと思ってるけど
このスレ的にどうなのかな?

461 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5fe6-/G2d):2024/04/29(月) 21:30:40.95 ID:b70BEPiH0.net
ガルフってGr.3じゃないの?

462 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/30(火) 00:04:33.03 ID:iFww/zMZ0.net
ガルフは認証取ってないのか規格について~相当とかレベルとか書いてそれを後から書き換えたり消したり稚拙
で、各ECサイトでの説明がコピペしたタイミングで様々
同一ブランドでも途中で性状変わってるだろうにお粗末な印象
公式通販も同じ有り様で、公式通販にどないなっとんねんと問い合わせたら公式に聞いてくれと返答がきて呆れてたら公式通販が先月消滅した

463 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/30(火) 00:18:48.63 ID:iFww/zMZ0.net
ちなみに問い合わせ対応してくれたスタッフさんの印象は悪くなかったので通販なくなってどうなったのか少し気の毒

公式に確認してくれたが公式の返答がこちらが公式に問い合わせてくれだった
公式通販は公式じゃないのかなぜ両サイトの表記揺れにこちらが付き合わされるのか

464 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saab-sEfy):2024/04/30(火) 03:09:33.29 ID:Omojr2lma.net
テキトーな仕事しとる奴には怒ってたが、年のせいか怒るのやめた

465 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5fba-GtIR):2024/04/30(火) 08:02:19.75 ID:fChrANTx0.net
>>462
加えてアローシリーズは粘度指数が異常に高いのが気になる
ポリマーてんこ盛りのイメージ

466 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/30(火) 09:09:18.25 ID:l5BasQ4o0.net
>>464
我が子なら兎も角無駄な労力だしな

467 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/30(火) 12:05:49.09 ID:5KPZ7UTj0.net
>>464
今は、そう言うのがカスハラ認定される。

468 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/30(火) 13:02:42.04 ID:5/DyqcPX0.net
>>462
SAEの認証取らずにACEA基準でSAEのSx相当とか言ってるんかな

469 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/30(火) 14:40:12.04 ID:HAFhMtih0.net
粘度低いオイルってドレインから勢いよく飛び出てくるからびっくりするよね

470 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/30(火) 18:50:21.47 ID:Omojr2lma.net
モービル1の例えばレーシングプルーブン RP とかの名前が好きだった
あるときからなくなったけど

471 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/30(火) 18:56:20.16 ID:7rv7PDch0.net
>>469
油断してたらアッチーとなるね

472 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/30(火) 19:19:19.16 ID:Wcq09Zho0.net
>>470
金缶のモービルはガチ
で、カストロ裁判で呆れて
「バカかよ死ねよ」って全合成とか当てつけのようにやり出して
ガチ路線は無くなった

473 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/30(火) 20:11:33.57 ID:AkTKxkiE0.net
当てつけというか、PAOふんだんに使ってもGr.Ⅲとカテゴリが変わらないなら使う意味なくなるわな

474 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/04/30(火) 21:20:36.66 ID:5/DyqcPX0.net
缶が金色だったのって20年以上前じゃね?

475 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dff6-Mm7o):2024/05/01(水) 00:35:48.11 ID:SLB9+2n20.net
>>468
自分的には認証取ってなくてもいいんよ製品コストになるしね
GRオイルのようにポリマーてんこ盛り高粘度指数も潔よくて好き
でも表記揺れは信用できなくなるので勘弁してほしい


カタールのプラント本格稼働してここ数年でシェル以外もかなりGTL増えてるしPAOに拘らなくていいと思う

476 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/01(水) 09:22:44.24 ID:5DbluUJU0.net
>>475
MOBIL1でもXHVIベースのあるよね

477 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/01(水) 20:35:14.70 ID:WkA2VGmZa.net
>>476
えっ?そんなモデルあったんだ

478 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/01(水) 20:59:28.92 ID:hmaNFN3U0.net
Mobil1の5W-30はGTL少な目だけど0W-20は60%程度、0W-40(否FJ)は60%GTL+20%PAO
今は市場にほとんど並行物しか品物がない状態なんだけどね

479 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/01(水) 23:55:41.93 ID:fpHKXdtFa.net
日本国内でモービル1を生産してほしい
早く決まらないかな

480 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/02(木) 09:41:20.92 ID:wU8AAQ1g0.net
Mobil1のSDS見ると
0W-20:GTL50-60%、鉱油20-30%
5W-30:GTL20-30%、鉱油30-40%
0W-30:GTL50-60%、鉱油10-20%
0W-40:GTL50-60%、鉱油10-20%、PAO10-20%

FS X2
5W-40:VHVI50-60%、鉱油(VHVI含む)80-90%
5W-50:VHVI60-70%、鉱油(VHVI含む)80-90%

15W-50はPAO5-10%、鉱油40-50%との記載しかないからよく分からない
ポリマーが多い?

481 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdff-4yme):2024/05/02(木) 15:38:45.36 ID:qacrBA2zd.net
洗車したら虹色の水がが
オイル足したから問題ないけど逆説的にメンテしがいがあるね

482 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e7b7-6vwl):2024/05/02(木) 16:21:22.39 ID:NOgkygx20.net
幸せを呼ぶ虹色の水

483 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df02-DbAL):2024/05/02(木) 16:39:28.52 ID:Oe6L4Jef0.net
オイル漏れはオイルがちゃんと入っている証拠(カワサキ理論)

484 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf6d-LKBo):2024/05/02(木) 18:11:44.90 ID:IHUlkMuN0.net
カワサキ=イタリア車か

485 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saab-sEfy):2024/05/02(木) 23:23:45.09 ID:XHvzkNT5a.net
>>480
配合に10%の差があるのはタンクや配管をきれいにしないから?

486 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dff6-Mm7o):2024/05/02(木) 23:28:15.59 ID:QDQXi8zy0.net
代表性状だし誤差はある

487 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/03(金) 13:31:35.17 ID:4lJXNRYU0.net
こだわりすぎぱぱ

488 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/03(金) 16:51:02.26 ID:MqX8HLQId.net
WAKOSのオイルは性能高いんですか?
WAKOSて良い話が多いので

489 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/03(金) 17:49:30.24 ID:7dBxjG/hd.net
>>488
数回使った経験あるけどあんまりぱっとしなかった
5000kmまであんまり持たない感じ

490 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/03(金) 18:33:05.14 ID:qhJ621N60.net
>>488
ピンキリ
俺は車屋が使うのを入れたけどイマイチだったな
それからワコーズは使って無いから今は知らん

491 ::2024/05/03(金) 18:35:39.79 ID:06f8ryV/0.net
>>488
個人的には価格なりの性能かと問われれば他社を勧める

492 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/03(金) 18:37:56.74 ID:9ryIUsAr0.net
和光ケミカルがスポンサーになっていたレーシングチームもエンジンオイルだけは
なかみを他社に入れ替えて使っていた

493 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/03(金) 18:54:10.04 ID:ijleTXc5M.net
WAKO'S好きだな
オイルは使ってないけど樹脂保護のスーパーハードとフューエル2(旧プレミアムパワー)は絶品

494 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/03(金) 19:11:01.38 ID:7EwDCZrPa.net
>>493
フューエル2はパワーアップどれくらいですか?

495 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/03(金) 19:14:23.83 ID:7EwDCZrPa.net
新品4L缶を万一にも分離しないようタップンタップン軽く振ってたら家族に気味悪がられたわ(涙)
オイル缶を愛でてるとでも思ったか

496 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/03(金) 19:18:21.94 ID:TMKheiXyM.net
パワーは未計測、燃費は6が6キロ台後半になるので満タンあたり千円近く浮く→フューエル2自体が2千円超えてるので元は取れない
レスポンスはビンビンに

497 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/03(金) 20:25:25.25 ID:7EwDCZrPa.net
>>496
なるほど
レスポンスが良くなるなら意味あり!
昭和Shell時代のスパークエイダー(入りガソリン)を思い出した

498 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/03(金) 21:41:49.90 ID:7dBxjG/hd.net
燃料添加剤だったらPITWORKのF-ZEROが一番コスパいいような
最近はDJのデポジットクリーナーがさらに安く入るからそっち使ってるけど
ワコーズはケミカル類とか良いものもあるけどいかんせん値段が…結局他社の同性能で安いの使ってしまう

オイル添加剤は一時モリブデン使ってたけど、SPグレードになってから必要性を感じなくなって使わなくなった

499 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/03(金) 21:44:05.06 ID:XWXbJegs0.net
おいおいFCR-062差し置いてコスパとか冗談

500 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/03(金) 21:50:43.35 ID:AbjI0YFO0.net
添加剤スレあるで

501 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdff-FvXU):2024/05/03(金) 22:01:40.23 ID:7dBxjG/hd.net
>>499
まあ普通に買うならそれのほうがお得だわ
PITWORKやDJは仕事絡みでえらい安く手に入るんで

502 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/04(土) 02:10:49.02 ID:HH19PW9O0.net
メルカリとかでアホみたいに安く出てるけど出所考えたらまぁそれはうん…

503 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/04(土) 09:27:37.46 ID:amF7LAGT0.net
https://www.vehiclefield.com/blog/40532/
エンジンブロックの色だけで良し悪しが判断できるものなの?

504 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/04(土) 10:10:48.04 ID:xn6N9tEwM.net
>>480
え、Mobil1 0W-30すらPAO配合やめたの?
メジャーの0W-30だとPAO入りはElfくらいか

505 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/04(土) 11:27:44.85 ID:BxLMcNGY0.net
頭にくるよ師匠がうかんだ
若い連中がある意味賢いと言えるのは評価しときまーすw」
って言われまくったけど当事者に相手しても洋服が同じだ

506 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/04(土) 11:34:23.56 ID:HoXfnWdg0.net
早く着いてしまった悲しいエンジンが集うスレです
原発事故だか、そんなもんになって怖くなっただけだったと思う

507 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/04(土) 11:37:22.00 ID:Er5I+3Rc0.net
>>503
色は問題無い
スラッジが付くほど交換してなければ問題だけど色がつくくらいなら問題ない

508 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/04(土) 13:16:19.22 ID:Vq4L5MDS0.net
インターネット上の女優は来シーズンからだろうな

509 ::2024/05/04(土) 14:15:19.34 ID:eJ97OEci0.net
団栗ころころ

510 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/04(土) 14:25:16.88 ID:r6rutBJe0.net
普通にバカなのか

511 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/04(土) 14:27:58.07 ID:6Yws+bzM0.net
1500万円とかそんなあり得ない不人気っぷり
ブサでもブレーキ痕残らなくても何の成果もあげて写真とるときにいちいち素性を具に調べなきゃな

512 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7ef-oYGe):2024/05/04(土) 14:50:22.72 ID:50le/9r10.net
生まれつきなのか?
こんな電波じゃネット無理だろ

513 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e724-fvaT):2024/05/04(土) 14:55:40.06 ID:l51XDPD40.net
見た感じ

514 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/04(土) 15:04:37.15 ID:D/HJ98ab0.net
>>PAO
昨今のオイルに求めてる性能の方向性を考えると的外れではあるのよね
変質しにくいし動粘度の温度変化やせん断耐性云々の素性は良いらしいけど、物質的特性で汚れを巻き取ってくれないからオイルとしての清浄性能はからっきしだし
ベース粘度が総じて高めの材質だから0W-20以下では固くて基油としては使えない。
ついでにいえば各種添加剤も溶けないから溶剤替わりに鉱油(VHVI)やエステルで溶かした奴を混ぜる事で如何にかしてたけど
保管環境によっては遊離沈殿とかして品質として均一にならないし、濃度的にどうよって話もある。

んでもって、凡その新車がその0W-20より柔らかい番手のオイルをメーカー指定で要求してきていて
更にPAOと近い粘度で素性的に使いやすいGTL(XHVI)が使えるならそっちでええやんになるのは残当。

515 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/04(土) 15:07:17.98 ID:JAcvKUo10.net
クソニーで台無しだよ…

516 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/04(土) 15:22:38.65 ID:2QbPBGPA0.net
リバウンドせずに

517 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/04(土) 15:40:48.26 ID:tT19u3B8r.net
若い子は食いたくなるから事務所だったよ

518 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/04(土) 16:10:46.38 ID:ebEmjCjR0.net
>>514
GTL基油も同じようなものだよ。 
不純物が少ないから添加剤との親和性が悪く一般的な添加剤を使えないから割高になってしまうが、
PAOほど保護性能が高くないためVHVIと同じグループ3に分類されてるからもろにVHVIと競合してしまう。
原材料のFTワックスを海外のシェルの天然ガスプラントから輸入し国内でベースオイルに生成しなければならない手間もかかるから、
市場での価格競争力が落ちてしまうため普及しない。

519 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/04(土) 16:17:11.42 ID:SIzrXSiS0.net
そうじゃないと思うけど

520 :hage :2024/05/04(土) 16:32:06.60 ID:eJ97OEci0.net
>>518
GTL基油はコスト的にプラントがあるメジャーが圧倒的優位だね

521 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/04(土) 16:39:00.92 ID:MRXp0ttha.net
画面に行け!と信じ込めるの怖いから

522 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/04(土) 17:14:03.71 ID:vFxMg/PB0.net
何だこの中途半端なスクリプト荒らしは

523 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/04(土) 17:57:39.53 ID:wtkT+N5+0.net
ここからは空売り玉余ったまま下がってよ
自分がやったことないの

524 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/04(土) 18:03:38.78 ID:NEOOSSvi0.net
ヤングケアラーと呼んだり御曹司と言ったらソシャゲのおかげで土竜ww
で本題に入るけどあの人達に興味ないやろ
グローバルウェイ
この世から永久に無くなったんであって
開幕から好調な理由にウノタも飽きた新SPを披露

525 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/04(土) 20:07:00.85 ID:gOX+jFVW0.net
フォーミュラシェル

526 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/04(土) 20:34:56.60 ID:DRho54+Wa.net
貝印!

527 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/04(土) 21:00:17.07 ID:L0u7F/Qo0.net
ベースオイルがなんであれ添加剤まみれだしオイルで焼けてようがエンジンオイルの役目果たせてたらいいわな

>>518
保護性能で分類されてるわけじゃないのに

528 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/04(土) 21:07:18.56 ID:l+IRDc+/M.net
添加剤が悪いものかのように書いているが、今の規格を満たすには添加剤は不可欠だし、もはやオイルの品質≒添加剤の質と量だろう

529 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/04(土) 21:34:18.46 ID:/Y/RwsAw0.net
>>522
連投するとすぐ狙われるから

530 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMbb-fx4T):2024/05/04(土) 22:39:29.64 ID:xn6N9tEwM.net
PAOこそ0W-16の様な低粘度品を作り出すのに向いてるよ
期初のMobil 0W-16なんかはPAOリッチだった
添加剤も専用品で対応しているし、まともな商品でも分離と沈殿なんて起きるの?

単に民生車用のエンジンオイルの様な低負担の消耗品に貴重なPAOと専用添加剤を使わないようになった
VHVIのベースオイルでメーカー承認と規格取れて実際に実用性に問題ないならコストを取る

531 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/05(日) 00:23:53.30 ID:TNECGvpT0.net
HTHSの数値があるかどうかとか気にする?

532 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/05(日) 06:28:04.24 ID:ShVp9HuJ0.net
車による
油温高くなる車は重要
そうじゃなければどうでもいい

533 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/05(日) 06:29:13.95 ID:6XirggBH0.net
安いオイルはHTHSの数値が低いから参考にはなる

534 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/05(日) 06:57:13.75 ID:cSrJCuZ00.net
自分はhths重視するのでACEA重視

535 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/05(日) 09:52:51.56 ID:Uz8xe/V30.net
ターボだからHTHS気になるけど、公表してるメーカーが殆ど無いのがなあ

536 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb4c-xk7l):2024/05/05(日) 11:19:51.69 ID:RbbwafTz0.net
動画でやたらとペンズオイルとかロイヤルパープル褒めてるチャンネルけどステマ?

537 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/05(日) 12:47:24.31 ID:bsoPAvvg0.net
>>535
ACEA C3 通してれば大丈夫よ

538 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3b5-VcWc):2024/05/05(日) 13:09:12.88 ID:LKYoFk710.net
>>536
ステマじゃないなら何?

539 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a3e6-iBa9):2024/05/05(日) 13:13:34.89 ID:Qe8E8igz0.net
>>536
闇ってヤツよ

540 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa1f-8zfg):2024/05/05(日) 13:29:25.47 ID:tF+CcmN5a.net
エンジンオイルに関心ある人は
食べるオイルにも関心あるのか?
例えばオリーブ油を積極的に取るとか
飽和脂肪を控えるとか
何か心がけている?

541 :!donguri :2024/05/05(日) 13:39:50.84 ID:TVnI0oLl0.net
test

542 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/05(日) 13:40:32.05 ID:Qe8E8igz0.net
ちょっと前にも言ったけど
オリーブオイルはエンジンオイルなんかより遥かに闇が深いので

543 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/05(日) 13:41:36.92 ID:ikdGAk8q0.net
・いつでも新油を使う
・安い時に買っておく
・固め濃いめ多めにする
・健康診断?知らね

544 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/05(日) 13:50:58.61 ID:DbUdXJqB0.net
>>540
なるべく植物性のオメガ3脂肪酸を摂取している

545 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/05(日) 14:01:24.30 ID:m9Gd3KJk0.net
若い頃に食べたモービル天ぷら食いたい

546 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/05(日) 14:15:53.86 ID:RbbwafTz0.net
>>538
他の追随を許さない本当に素晴らしい物かもしれない

547 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 666d-s5QI):2024/05/05(日) 16:50:03.01 ID:IxpdMI7s0.net
>>540
揚げものには大白胡麻油を使ってる
出来上がる揚げ物は脂っこくないし、油の劣化も遅いから数回は綺麗なまま使える

どっちかというと料理でこれを使い始めたことで、エンジンオイルの質の差ってやっぱあるんだろうなと思ってこだわり始めてる

548 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa61-T7LG):2024/05/05(日) 16:54:17.14 ID:6XirggBH0.net
昔オートメカニックで「オリーブオイルを車に入れて問題なく走るか?」という実験があって
アルファ147に入れたけど当たり前だがまったく問題なくて、実につまらない結果だった

549 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 66a4-WHYE):2024/05/05(日) 18:09:10.11 ID:VTp8e7zV0.net
植物性の油でも潤滑能力は十分にあるらしい
内燃機黎明期は鉱物油が無くて植物油を使ってたみたいだよ
でも植物油は酸化が早いから短期間で交換する必要があって鉱物油に切り替わったみたいだけど短期間なら植物油でも大きな問題は起こらないみたいだ

550 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr33-krbs):2024/05/05(日) 18:15:49.11 ID:BdEo1bSCr.net
ヒマシ油ならいいけどサラダ油なんか高温でワニス化して長年使った厨房器具やフライパンみたいなベタベタコートされちゃう

551 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウアー Sab6-x72y):2024/05/05(日) 18:16:52.64 ID:nfjE19Jka.net
何度見たことか、この植物油定期やり取り

552 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f6b-RDYW):2024/05/05(日) 18:51:48.78 ID:2IwtMFq60.net
中華っぽい炒め物やトンカツ・練り物のフライならラードタップリで。洋食、特に卵使うならバター、出来れば無塩がベター。
天ぷらなら菜種とゴマの半々位、フィッシュアンドチップスは本来ラードだけど仕上がり重すぎるから出来るだけ軽く仕上げる為にキャノーラとかサラダ油系で
料理に合った油を適量使うのが原則。

エンジンオイルも指定番手や指定規格に合わせて使うのが原則。
車齢30年超の旧車に最近の0W-16とかなんて入れたら焼き付くだけだし
一方で最近のHV車に15W-60とか突っ込んだら固すぎて良い筈の燃費がクソになるし、最悪オイルポンプが負荷で壊れかねない

553 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd8a-GK0Y):2024/05/05(日) 19:07:37.44 ID:meK8bFa1d.net
一瞬スレ間違ったかと思ったw

554 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea7c-ePh+):2024/05/05(日) 19:09:43.52 ID:ayUrg9/J0.net
K6A EDGE RS

うっ、あたまが

555 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/05(日) 19:16:50.01 ID:VSICPwIS0.net
洗車ピカピカにする人の家の中が綺麗かって話よ

556 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/05(日) 19:35:41.47 ID:cSrJCuZ00.net
>>535
規格からでもわかるよ
SAE規格粘度だとnW-40だと3.5以上ある
他に>>537のとおりACEAだとA3B4とかも3.5以上ある

557 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/05(日) 19:41:08.45 ID:dYG7Yx+m0.net
>>555
むしろパーツやカーケア用品で散らかってそう

558 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/05(日) 20:42:11.05 ID:kYJAXIC30.net
>>537
>>556
そうかACEAで判断すればいいのか
ありがとう

559 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/05(日) 22:47:23.58 ID:tF+CcmN5a.net
食用オイルにも興味が出てきたわ
そのうち料理にも手だしたりして

560 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/05(日) 23:07:20.72 ID:BGnYJKOB0.net
>>554
それやってエンジン壊してedgeRS叩いた人でも居るの?
10W-30/5W-30/0W-20指定のエンジンに10W-50はありえんわな-40までよ

561 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/05(日) 23:37:27.87 ID:99nrIS2A0.net
>>559
もこ◯ち「ようこそ!食用油の沼へ!」

562 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/05(日) 23:40:06.74 ID:PXavENLk0.net
つまんねースレチ続けてるのってAIかスクリプトなのかな?
全部NG行きだわ

563 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/05(日) 23:50:30.58 ID:9mmH3xJid.net
ここの住民でユニルオパールって使ったことある方おります? 四輪向けは業販オンリーなのか情報が少なくて
安くなさそうなのは(1万/4L〜程度?)何となく分かるんですけど、金かける価値があるのかイマイチよー分からんのですわ

まあ、仏車乗りなので仏(ブランド)の油を入れたいという、クッソしょうもない理由なんですが

564 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa1f-8zfg):2024/05/06(月) 00:47:31.94 ID:u/qMk1v2a.net
>>563
ユニオパールはカーグラの広告で見ただけだな
通販してほしい!
近所のルノー正規ディーラーに置いてるのはルノー専用カストロール(ブラボトル)だけ
工場長に吹き込んでみる

565 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a67f-Rzi4):2024/05/06(月) 00:52:53.41 ID:7VIxl5Sd0.net
>>563
外国産は関税や輸送コスト為替とでどうしても高くなるよ
まずは自車に適合するアプルーバル確認して最低ラインの品質と精神衛生を確保
さらに自分の精神衛生がいい距離や期間で交換を続けるときのコストと相談し妥協点を見つけるといい
高価格ロングライフを入れても長く使うのが不安ならいいカーライフとはいえない
あと、あっちは陸続きだし経済圏統合されてるわけでそれ以前の旧車でもないなら仏メーカーに拘らなくていいと
仏車の純正オイルからしてカストロールやモービルと仏外だし

566 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7ea1-sPM7):2024/05/06(月) 01:44:54.84 ID:zDgaXa+x0.net
>>563
旧車用鉱物油のMOTOR VX 20W-50の話だけど店主の推し
価格帯もそのくらい(コロナ前、今は知らん
20w-50だから冷間重そうなアイドリング音するけど吹けないこともないし、シフトフィール良いし、寿命もそこそこ
推してるだけあって確かに頭一つ抜けてた

567 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/06(月) 09:41:45.79 ID:VLjX7v0pr.net
>>525
スパークエイダー

568 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/06(月) 09:44:09.19 ID:VLjX7v0pr.net
>>548
オートメカニックはAmway洗剤を絶賛して以来信用してない

569 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/06(月) 09:45:42.87 ID:VLjX7v0pr.net
>>563
アナルパールなら

570 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b1e-wPv8):2024/05/06(月) 10:30:38.63 ID:wXlyVuHH0.net
ダッカムスってまだあるのかな?

571 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/06(月) 12:28:05.85 ID:C41B+VNM0.net
>>567
それと英数字の組み合わせの名前の清浄剤

572 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/06(月) 12:41:52.69 ID:LYkFoMIR0.net
>>570
ダッカ厶スはBP吸収されたが 、その後BP がブランドをカストロールとBPのみに集約したためなくなっている

573 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/06(月) 14:44:30.06 ID:wXlyVuHH0.net
>>572
ありがと。ググってみたら権利関係を買い取った会社があって、ブランド復活したみたいね。台湾までは来てるけど、日本ではまだ発売してないね。
台湾から取り寄せる猛者が居たら凄い。
緑に着色したオイルだったり、ミニ専用オイルを出してたりするから面白いね。
ちゃんと最近のトレンドの0W-30もラインナップしてるね。

574 :563 :2024/05/06(月) 17:51:06.74 ID:QLVwtFJ3d.net
>>564~566
色々とご意見ありがとうございます。ルノーRN17規格は選択肢が少ないので悩み所です。

今使ってるelf Evolution R-tech Elite 5W-30は良くも無く悪くもないですが、5,000km走ってちょうどオイルの賞味期限が切れた印象です。
とりあえず今回は買い溜め分の残りを入れて、ユニルオパールもいずれ人柱してみようかと検討してみます。

575 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/06(月) 22:47:42.16 ID:h6wnTKvw0.net
買い替えた車がオイル交換の時5L入るんだけど世の中4L缶主流だから微妙に不便だな。
1L缶も売ってるオイル選択するか、3L残して次回まで置いておくか
ペール缶は家族に邪魔だと言われそうで買えない

576 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/06(月) 22:54:56.35 ID:PagP5tqq0.net
>>575
並行モノでいくつか5Lボトルのオイルがあるからその中から適合するものを選ぶとかは?

577 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/06(月) 23:20:24.51 ID:mnN2uZjb0.net
贅沢に3Lでフラッシングしてその後に5L入れてしまえ

>>574
ACEA C3にしたらかなり選択範囲広がるかと

578 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/07(火) 01:32:57.15 ID:oudg3USv0.net
>>575
量り売り

579 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/07(火) 01:56:12.12 ID:9FG9XA0b0.net
200Lドラム缶買ってDIYでええやん

580 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/07(火) 03:16:33.16 ID:iZSnF0FE0.net
3L残すことになんの問題があるのやら
常温密閉状態で数年程度で劣化なんてしないぞ

581 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/07(火) 09:21:02.85 ID:9+vNuNda0.net
10年もしたらAPI規格が古くなってそうだけどオイルそのものは問題ないだろうね

AZのタッピングオイルは添加剤が全部沈殿してた

582 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/07(火) 19:39:01.22 ID:wZCMLiVnM.net
>>575
俺は4L缶2個買って毎回4L+1L入れてる
劣化はしてないと思う
少なくとも4年くらいはずっとそんな感じ

583 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/07(火) 19:47:20.66 ID:MsztEprQ0.net
4リッター+添加剤

584 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/07(火) 21:04:25.29 ID:mMchHBsDd.net
すんごい初歩的かつ奇妙な質問をしたいんですが、ご意見お聞かせください

GL-4で75W-80のギヤオイルが少し余ってるんですが、勿体ないので5W-30のエンジンオイルに足して、エンジンにぶち込んじゃってよろしいもんですかね?
さすがに止めとけ、と言われるのは何となく分かるんですけど、心の中の勿体ないオバケが囁くんですよね……混ぜて使っちゃえと

585 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/07(火) 21:30:05.35 ID:ufh7L1zA0.net
どんな銘柄か知らんけど、エンジン内部で変なスラッジが出たりスポット腐食とかしかねないからやめとけとしか。
それ位のちょう度なら普通の機械油(エアツール除く)として使えるから、自転車のチェーン磨きや適当な工具ないし農機具のメンテとかで使ったら?

586 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/07(火) 21:45:56.45 ID:vOeNXctg0.net
硫黄など極圧剤多いから、排気触媒がタヒぬし軸受も摩耗が早まる恐れがある
つまり車を壊すことになるからやめとけ

ギアオイルをエンジンに入れるのはなくはないが、既にエンジンガタガタの廃車予定をもうちょっとだけ延命したい時など、かなり限られたケースになる
それにしたって混ぜるのはごく少量。もったいないから入れるくらいのレベルでぶち込むとえらいことになる

587 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/07(火) 21:48:15.22 ID:mMchHBsDd.net
ありがとうございます、確かにヤバそうですね
自分でも軽くググってみましたが、派手に悪さをしそうなので大人しく止めておきます

588 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b38f-63cu):2024/05/07(火) 22:50:56.86 ID:goTQlf/A0.net
>>563
時々オイル関連スレで拝見するトゥインゴ海苔の方かな
自分もつい最近までメガーヌ3乗ってたよ。割とレアなGT220のPh.2
ディーラーのテーブルにオイル適合表みたいな物が置いてあって5W-30より0W-40のがおすすめと書いてあったので、
深く考えずにコストコで買ったプラボトルのモービル1 0W-40をずっと愛用してたよ
でも今コストコのサイトで仕様を確認するとACEA取得してないな(´Д` )
なんか今ヤフオクで妙に安いエルフ売ってるよね(¥1500/Lくらい)
俺も街乗りだけならそれでいっか...と思ってたんだけど買わないうちに車が変わってしまったw
ユニルオパールは確か嫁の車に適合してるオイルがあったはずなので興味はあるんだけどどこにも売ってないんだよねえ
入れたらインプレスレに書き込みよろしく

589 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f57-Np3+):2024/05/07(火) 22:51:58.30 ID:gmjOrhNe0.net
鋳鉄ブロックのターボエンジンに80W-140のLSDオイルをぶち込んで1万キロ走ったのでお答えしよう
びっくりするぐらい何もおきない
タービンブローぐらいは期待したんだが

590 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b38f-63cu):2024/05/07(火) 22:52:48.50 ID:goTQlf/A0.net
あと多分>>584も同じ人だと思うけどいくら勿体無いからってギアオイルをエンジンオイルに入れるのはお勧めしない
極圧剤が入ってるからエンジンに優しいかもと思うのは分かるけどすでに書かれているように触媒を傷める可能性が高い
AZのCKM-002ならやってる人が多いからまだマシだと思う(個人的にはこれもあまりお勧めはしないけど)
自分もDIYで交換したトタルの75W-80(ルノーのMTオイルってみんなこれなのか選択肢がないのが困る)が中途半端に残ったからバイクのチェーンをクリクリするのに使ったよw

591 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eaf8-g2kq):2024/05/07(火) 23:56:45.02 ID:vU5xGxMw0.net
ギアオイルと低粘度のオイル混ぜるとゲル化するのでオススメしません
バイクの自作オイラーを作っていて余ったギアオイルや0w-20のオイルをチャンポンした経験より
結論「酒もオイルもやっぱりチャンポンは良くねーよ」

592 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/08(水) 07:17:45.55 ID:T5YDLsd40.net
>>586
どんだけケチなんだよw

593 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/08(水) 09:27:55.80 ID:uLkbN6YDa.net
謎安価

594 :563 :2024/05/10(金) 09:47:00.41 ID:dQ/6qteV0.net
地元のユニオパ取扱業者に見積もりのDM投げてみました、とりま選択肢は以下2つ

・OPALJET MIL-X17 5W-30 ttps://unilopal.jp/lineup/opaljet-mil-x17-5w-30/
・OPALJET X-TRIUM 5W-30 RN-17 ttps://unilopal.jp/lineup/opaljet-x-trium/

できれば5Lボトル/15,000円(1L/3,000円)に収まればいいなーw

595 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/10(金) 10:20:32.19 ID:Ia/VGgwx0.net
RN取ってるとVHVIなのに3000円/㍑となええ商売しとるなぁ
極端な例だけどSEAHORSEのC3ならペール缶買えるなw

596 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/10(金) 19:31:10.20 ID:GhF8+jZIa.net
ハイブリッドエンジン用に低油温からでも保護性能を発揮するオイル
これをアピールしている売り場が増えてきた
モービル1 0W-30 が品薄になってきたけどX prime があるからまーいいか

597 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/11(土) 23:13:32.65 ID:nwPGfDUQ0.net
ACEAがC4で粘度指数向上剤を使ってない(俗に言うノンポリマー)な5W-40位のオイル無いですか?

598 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/12(日) 02:10:59.18 ID:ruBEiYpT0.net
指定オイルがC4のクルマを選んだ時点で数少ないC4縛りの中から選ぶしかありません
粘度や成分であれこれ悩む楽しみは捨てましょう

599 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/12(日) 13:35:58.17 ID:3DHrAGWYd.net
>>595 確かにこの値段ならペール缶が買えるんですよね
MIL-X17の見積確定額は15,400円/5L(3,080円/L)でした。高いけど言い出しっぺなので人柱をば
まあ、安全牌から徐々に視野を広げ、RN-17に限らず色んなオイルを試してみたいと思います

600 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/12(日) 13:57:46.36 ID:zFJDCKuy0.net
夏になってきたから固いオイルにしよう。0Wは絶対にダメ。あれはハイブリット化―専用。

601 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H6b-lgp4):2024/05/12(日) 16:27:42.52 ID:KdL1u/OpH.net
はじめてのインターネットの書き込みかな?

602 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/12(日) 16:38:35.30 ID:Lcj/37nbM.net
エンジンのコンディションにもよるけど、
5万キロを超えたらタイミングを見計らって0W-20から5W-30に上げた方がいいと思う。

603 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/12(日) 16:42:55.42 ID:W7BoYbb10.net
ハイブリットカー ブレーキパット 4ポッドキャリパー シュガーライター スタットレス

604 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/12(日) 16:43:53.01 ID:9for8eeE0.net
0W-30じゃアカンの?

605 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/12(日) 16:44:25.54 ID:mmgaZffM0.net
0W-20で22万キロです

606 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/12(日) 16:49:52.62 ID:F2klNwl/0.net
>>602
自分でピストンやらシリンダー径測れば分かるけどそんな程度で摩耗なんかしない

607 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/12(日) 17:25:03.68 ID:tNHnPAk/0.net
暖かくなってきたから5W-30の在庫処分に取り掛かる
温度が20℃低い時のトヨタ純正0W-20と同じくらいの粘度

608 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/12(日) 17:27:41.90 ID:Xl2jVwJs0.net
純正オイルで取説記載の交換距離1万5千キロは保証期間さえ保てばいい設定
0wなんか入れたら10万キロで規定圧縮以下になりエンジンスカスカになる

等となんの根拠もないのにそう信じてした厨房時代がありました

609 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/12(日) 17:30:43.89 ID:TR4T+6EIM.net
トルクが落ちても気付かない人もいるからね

610 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/12(日) 17:43:40.92 ID:mmgaZffM0.net
>>608
そんなのでぶっ壊れたら訴訟大国の米国で大問題になり
日本では生活センターに苦情が殺到し改善命令が発出されるな

611 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/12(日) 18:30:35.56 ID:m9Saglgb0.net
まあ劣化に関しちゃ3気筒エンジンなんかだと分かりやすくて
熱的に苦しい真ん中の2番シリンダーの圧縮が落ちてくる
だから摩耗はある
問題はその程度を問題と捉えるか?問題ナシと捉えるか?

612 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/12(日) 18:42:34.70 ID:m1+lvlW1x.net
構想設計段階での熱伝導解析でシミュレーションしていない昭和の空冷エンジンですか?

613 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/12(日) 18:49:16.73 ID:KyVi7o0y0.net
すまんな
コンピューターがあれば何でも分析出来て何でも最適化出来るよな
こんぴゅー太を侮ってたわ

614 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/12(日) 18:51:46.00 ID:CaWxwmld0.net
一世代前のエコカーあるあるが、低張力ピストンリングが固着→周囲にスラッジ体積→オイル上がり・白煙&シリンダー摩耗促進だな
だからオイル交換を指定通り1.5万km毎とかやってると白煙吹いたり

615 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/12(日) 18:52:38.71 ID:F2klNwl/0.net
>>610
USカローラが0W-8だしな>>185
多分これ2000ccだと思うから日本仕様と少し話が違うが

616 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/12(日) 19:07:48.92 ID:qkSjF/dg0.net
そもそもオイルの指定交換距離の1万5千キロは最長指定ではなくて安全率も考慮してるから

617 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/12(日) 19:31:55.84 ID:S6KOAo250.net
パワステオイルが漏れなくなったと思ったら規定値より大幅に減っただけだった
次はもうちょっと早めに継ぎ足そう

618 ::2024/05/12(日) 19:32:51.09 ID:/N+H4TlB0.net
>>615
トヨタは同じエンジン型式でも仕向地によってピストンリングが違ったりする

619 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/12(日) 19:39:24.81 ID:n5ozuQsV0.net
トヨタ車だが指定が0W-20なので選択肢は無い
5W-xxは指定外になってる

620 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/12(日) 19:44:24.31 ID:qkSjF/dg0.net
あれ?トヨタ車で0W-8が指定でも推奨は5W-30も入っている筈だが

621 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/12(日) 20:02:01.95 ID:n5ozuQsV0.net
>>620
GRヤリスやGRカローラは0W-20のみが適用よ

622 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/12(日) 20:22:02.05 ID:mmgaZffM0.net
あれ?5W-30も適合だけど?
でもGRヤリスで5W-30を入れる人いないと思うが

623 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa31-ml66):2024/05/12(日) 21:50:06.70 ID:ElGGyYIPa.net
>>613
ぴゅー太
初期にあった子供用パソコンだな?

624 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/12(日) 23:34:30.82 ID:46kDDOn80.net
距離とかいうガバガバな項目で議論するなよ
常用回転数とか条件違いすぎるだろ

625 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/12(日) 23:41:57.27 ID:+fb2mxGE0.net
ぴゅー太は1982年にすでに16ビットCPUがつまれてた

626 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/13(月) 11:20:49.27 ID:MPj1qb2e0.net
×ぴゅー太
○ぴゅう太

627 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e7e1-3omH):2024/05/13(月) 12:23:52.40 ID:+dNBNkdM0.net
オイル粘度の右側と左側の数字は別々に考えろと何度言えば解るんだ?

628 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/13(月) 13:04:09.37 ID:Z09+2GIL0.net
>>627
あと10回は説明してくれ!!

629 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/13(月) 13:59:12.13 ID:GGRXvNcW0.net
>>622
そうなんか?
前に話題になってたがWebのマニュアル見ても0W-20しか記述無いぞ

630 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/13(月) 15:34:34.65 ID:H7fIcbwdd.net
0w-20のみ適応だね

631 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 85f2-luWg):2024/05/13(月) 20:35:31.03 ID:fqbJbUWm0.net
5W-40が値段だけは至高

632 ::2024/05/13(月) 21:31:15.03 ID:02V8Rx+b0.net
5W-50で満足

633 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/13(月) 21:58:10.98 ID:EOlBTnR+0.net
夏場は10Wがベスト。

634 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/13(月) 22:49:54.86 ID:dW4LX89s0.net
何言ってんだこいつ
xw-の意味理解してないだろハゲた頭の中に草生えとんか

635 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/13(月) 23:47:17.21 ID:gyINEdyS0.net
頭固いからオイルも硬い

636 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/14(火) 00:29:17.76 ID:21j2ziH/0.net
だがしかし、ふにゃチン

637 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM49-IfqH):2024/05/14(火) 09:46:28.91 ID:l36L2ssUM.net
もしかして
大きいエンジンほど長持ちする?
直3 660ccなら20万キロ
直6 2000ccなら40万キロ
V8 5800ccなら50万キロ
くらいはちゃんとオイル交換さえしておけばエンジン本体は問題無いのでは

638 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bb3a-vFoi):2024/05/14(火) 10:19:41.65 ID:auZpmnee0.net
当たらずとも遠からじ
エンジン設計時に最大回転数を500rpm下げれば寿命は倍になると言われる
つまりスポーツエンジンや、車格に対して小さいのでよく回して走るエンジンは短命
大排気量やディーゼルは低回転で走れるので長持ち

639 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f6d-Hnix):2024/05/14(火) 10:38:14.67 ID:/62p8llJ0.net
量産車の耐用距離は概ね30万キロだそうだ
ttps://autoc-one.jp/word/509905/

640 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0f89-zra6):2024/05/14(火) 11:01:20.90 ID:QKIDy9dJ0.net
アメで100万マイル走るアコードやらカムリやらはせいぜい2.5リッターの直6だろ?
日本で100万キロ走ったセルシオはV8 4Lだが

641 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa31-ml66):2024/05/14(火) 11:08:06.35 ID:vHwB3spMa.net
>>637
正しいかも
象は長生き ネズミは短い

642 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/14(火) 11:34:08.85 ID:l36L2ssUM.net
>>640
走行距離より稼働時間の問題なのかも
アメリカは広いし高速道路での移動が多いでしょ?
高速無料らしいしな
多分日本で10万キロ走る時間でアメリカだと30万キロ走れるんだと思う

643 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/14(火) 11:40:19.11 ID:ZzWPtSmt0.net
熱発生量も相対的に増えるから一概にではないけどオイルの量も相関的に増えるのが大きいよ
3Lやそこらでベタ踏みされる軽自動車と10L近く入ってゆるゆる走れるV8〜じゃ天地ですわ

644 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/14(火) 14:33:23.99 ID:PK8wD6TO0.net
何を今さらわかりきったことを

645 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4170-MjhT):2024/05/14(火) 15:20:46.51 ID:NER75HTJ0.net
そもそも部品一つ一つのサイズが必然的に大きくなるから
仮に同じに摩耗劣化したとしてもその影響の範囲も違いが出るんじゃね?

646 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bb53-vp3e):2024/05/14(火) 15:27:46.03 ID:KwO6VxGW0.net
>>637
軽でも業務用車両なら30万クラスはザラに居る
50万キロ近いのも珍しくない
そんなのでもエンジン本体はあんまり壊れないよ

647 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/14(火) 20:54:20.75 ID:BCWUbxLf0.net
そもそもエンジン壊れるの定義が分からんしな。
壊れた部品交換したらまた何十万キロも走れるだろうし。

648 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/14(火) 21:13:40.48 ID:9DIR16Ru0.net
ビッグピストン潤滑ゥ゙!アーッ!

649 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/14(火) 23:06:12.06 ID:YwTqmKAr0.net
>>597
保証切れてるならC3から探せば?
Low-SAPSの代わりにNOACKを重視して10未満
ポリマーは粘度指数が145以上かつできるだけ低いやつ
40で見つからないなら30の中から100度動粘度が12以上と40に近いやつ

具体的なのは知らん

650 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/14(火) 23:45:58.04 ID:noYeehr3r.net
hvや豊田の1500以上の普通車以外は 1万5千kは焼き付かなくても異音やらオイル食いやらやらかす
メーカの指定が絶対ではないのは 以前はatf交換不要としていた車が多くあったが故障不具合頻発で今は殆ど交換するように書いてるのと同じであてにならない
なんで頑なに変えたくないのか知らんけど、遅くても1万k
量は少ないより多め、5w30以上が絶対に機関にはいい
0w20はうるさいトルク出ないでいいことなし

651 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr6f-nr3a):2024/05/14(火) 23:49:35.60 ID:noYeehr3r.net
軽や小排気量程いいオイルが吉
何だかんだやっぱしオイルの質は値段相応
規格が良くてもホームセンターの安物はやかましいし長持ちしない

652 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H4f-Y2j7):2024/05/15(水) 00:12:46.29 ID:qBFZo0nxH.net
オイルのロングライフ化も欧州発の「温暖化対策」でしょ?
かつてドイツ車は30,000kmとか言ってて 結局それじゃ不具合多発して駄目だから、追従しようとした国産車含め15,000kmに落ち着いた

欧州の連中のこのような胡散臭さは他の分野でも多岐にわたって数多く見られるんでホントうんざりする

こういうのに付き合わされた挙句燃料車禁止とかやられて各国のオイルメーカーにはマジ同情

653 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/15(水) 00:45:29.45 ID:8/Qd1EDQ0.net
ユーロのロングライフは廃棄処理の問題でしょ

654 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/15(水) 01:13:04.67 ID:aT7iS5X80.net
国産車のリッターカー以上で交換間隔が走行1.5万キロで十分持つこと、過走行に耐えて総走行距離30万キロ超えまでエンジンノートラブルなことは全国に何十万台も存在する外回りの営業車による社会実験で実証されている
それらの営業車の運転は必ずしも上手いドライバーとは限らず、道路状況も様々だが「過走行」という一点において共通している
ろくに走りもしないサンデードライバーやホビードライバーがエンジントラブルを恐れて5000とか3000キロで交換しているのは滑稽というほかない

655 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/15(水) 01:51:48.84 ID:jOnaUWSv0.net
馬鹿そう

656 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/15(水) 06:50:18.96 ID:idePhFJRM.net
俺はサーキット走るから3000kmかサーキット走ったら即交換
直噴ターボだからどんなに引っ張っても5000kmが限界

657 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/15(水) 07:11:01.13 ID:3NsFVWlv0.net
日常的に長時間回しているエンジンと
週末に少ししか回さないエンジンで
オイルへの要求が一緒だと考えているやついるな?

658 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/15(水) 08:49:46.75 ID:8/Qd1EDQ0.net
エンジンもオイルも消耗品だし非科学的だろうと精神衛生も大事だから好きなタイミングで交換しとけ

659 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/15(水) 09:16:23.14 ID:+X6UVZaG0.net
高回転型エンジンだからって常日頃から8000rpmブン回してるわけじゃなかろうに

660 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/15(水) 09:16:47.22 ID:fL1eeTal0.net
欧州車は廃オイル対策でわざとオイル消費させるエンジンにしてるって聞いた事があるけど
仮にそうだったとしてもオイルの燃えカスで排気が汚れるのはいいのかよ

661 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/15(水) 09:24:43.94 ID:AmPNFat20.net
エンジンの技術が遅れてるダケ🍄

662 :age :2024/05/15(水) 09:35:09.67 ID:hon3Uu3s0.net
>>660
触媒に対する影響も懸念される
少なくとも大量生産されるエンジンはコストと対策からして時代遅れとしか思えない

663 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/15(水) 09:53:52.46 ID:4qkDif8S0.net
2stエンジン「廃油出ないんですけど」

664 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/15(水) 10:01:35.08 ID:xQoWdswUd.net
1年11ヶ月エンジンオイル交換していない

665 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/15(水) 10:03:21.49 ID:bSfHbQD60.net
>>2st
あなたはハナッから燃料混焼でしょ!
混焼前提とした排気のタールやNOxの発生抑制するようなオイルがあればまだ生き残れただろうに・・・

666 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/15(水) 10:07:39.81 ID:ffr8L+hO0.net
>>664
俺のオモチャ車もそんな感じ
車検で替えるかどうか悩んでるw

667 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/15(水) 16:03:57.77 ID:NUg99tM3H.net
>>654
社用車ってリースやらで自家用よりかえってちゃんとメンテしてね?
15000も無交換なんてことあるかぁ

668 :!dongri :2024/05/15(水) 17:35:41.31 ID:hon3Uu3s0.net
>>667
メーカーが定めた通常使用における距離による交換を指定しているリース屋が多い
リース上がりって大手が小規模リース会社に行う転リース車か短距離走行車でもない限りは中古車市場には流れてこない
簡単に言えば外も中もボロが多い

669 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/15(水) 17:43:17.53 ID:6+4ExjIo0.net
>>663
ギヤオイル「えー…」

670 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/15(水) 18:35:32.42 ID:vLvPGD8w0.net
>>667
リースもフルメンテのリースもあるし車両だけのリースもある
フルメンテのリースはクソ高いからほとんどは車体のみのリースでメンテナンスは借主持ち

671 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/15(水) 21:59:07.36 ID:WyEBRvxU0.net
>>649
特にC4指定では無いです
なんとなく、良いの入れたいな、と
C3でノンポリマー探してみます

672 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/16(木) 12:03:52.30 ID:JkM8hJGz0.net
>>670
中古車で法人車を売り物にしてる所があるけれど信用できないね
他人の車だから扱いは雑でメンテナンスも悪い車も数多くある
同じように前女性オーナーってのもあるけれどオイルこうかんもろくにせずに荒く乗られた車も多い

673 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/16(木) 12:07:58.40 ID:iBUSY+bK0.net
女だと洗車もロクにしなかったりするしな

674 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/16(木) 12:11:33.03 ID:ga+508GG0.net
町乗りしかしてないスポーツ系が最高やな

675 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/16(木) 13:16:43.84 ID:FuLfJUrd0.net
低回転しか使ってないから吹けが悪いぞ。

676 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/16(木) 14:00:48.47 ID:Fv/VPRj8r.net
いくらオイルだけ替えて洗車マメにしてても
ローダウンやら下手な改造してたら車無関心な乗りっぱなしよりゴミ
と〇スト企画に出てくるような小汚い車

677 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/16(木) 18:18:20.47 ID:/2T1bz9Ga.net
「崎山はモチュールだ」
この広告でモチュールを使い始めたな

678 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/16(木) 18:53:27.61 ID:iBUSY+bK0.net
トースト企画?

679 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/16(木) 18:56:43.36 ID:OOLN2s8O0.net
マックロに焦げ付きそうな会社だなそれ

680 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/18(土) 00:32:45.80 ID:s/GlrgLua.net
オイル交換すると一週間の疲れが浄化されるのだ!

681 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/18(土) 16:38:51.79 ID:OC75dEy00.net
40番でHTHSがロイパHPSの4.4より大きいの知ってたら教えて

682 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/18(土) 20:41:12.55 ID:AWb0nAhi0.net
>>681
すまん、全然知らんけどロイパ気に入って使ってるわ。
ただ、オイル量全量で4リッタ−程度の少ない乗用車だからいいけど、6リッターも入るエンジンなら無理かも。
個人的には今までで一番お気に入りのオイルです。

683 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/18(土) 20:43:21.99 ID:oDOk9ItBx.net
ロイヤルパープル=ロイパとか
ここでは有名らしいけど、リアルでは見たことも聞いたこともないのは何故なんだろ?

684 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/18(土) 20:53:24.51 ID:zGqr10Zx0.net
4.4ならレッドラインの10W-40なんかがあるんだけどそれ以上は見つからないな
昔の300V Power 5W-40は4.5あったみたいだけどもう売ってなさそう

685 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/18(土) 21:27:44.05 ID:AWb0nAhi0.net
>>683
無理して使えとも言わないけど一度使ってみるのも良いかもしれません。
リアルで見たこと無いのは俺も同じ。
普段から店舗に出向かないが売ってるのはみたことない、ネットでしか見たことない。
でも個人的には良いと思うよ。
ロイパ以上の価格のオイルは買ったことないけどこのオイルは体感出来るし満足かな。
まあ、それ以上に素晴らしいオイルもあるんだろうけど。

686 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/18(土) 23:21:18.45 ID:OC75dEy00.net
>>684
ありがとう
柔らかめの50も探すことにする

687 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f355-LSaA):2024/05/19(日) 04:16:10.65 ID:/EJZAg3e0.net
>>683
そもそもリアル店舗では見たことがない

688 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f355-LSaA):2024/05/19(日) 04:19:56.36 ID:/EJZAg3e0.net
ロイパのエンジンオイルは800mlの原チャリで使ってる
ヤマルーブプレミアムでも800kmを超えるとシフトフィールが悪くなってくるけど、ロイパだと1200kmくらいはいける。
原チャリは量が少ないから良いけど車は流石に無理でGRツーリング。
DCTオイルはロイパ使ってるけど

689 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/19(日) 09:22:13.40 ID:nCVOyUnSd.net
ロイパって大○モータースで売り込んでるヤツ?

690 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/19(日) 09:58:00.13 ID:ErMHZa2Y0.net
ガレージで眺めてるだけに近い大排気量ターボと頻繁にオイル交換しなくて済むHVにロイパ入れてるけど安いHPS
それでも最近まだ値上がりしてるから高いよねw

ケーブル屋さんでも纏めてポチると高くなったなぁととても実感する

691 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/19(日) 10:07:38.36 ID:dxIlMU3N0.net
本国で1qtが10ドルくらいの物を3700円で売るって日本正規代理店のレッドツリーは固定相場時代の為替レートで商売してるのなw

692 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/19(日) 10:19:50.62 ID:7h5W/1l40.net
輸入屋はどいつもこいつもボッタクリ
説明書日本語にしてるだけのくせに

693 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/19(日) 10:26:02.60 ID:dxIlMU3N0.net
300Vがまだ人気あった頃も正規代理店がしゃしゃり出て手頃価格な並行物が市場から消えたよなぁ
日本向け正規品は気候風土に合わせた特別な処方をしているみたいな事までまことしやかに言ってたり

694 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-CffZ):2024/05/19(日) 11:18:58.44 ID:5CfIDMRua.net
ロイホとロイパは違うんやで

695 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a81-Gfb3):2024/05/19(日) 12:37:03.76 ID:WyURVDqb0.net
>>692
モチュールは日本でも開発してるんだろ。
モチュールの人がモーターサイクルショーで話してたぞ

696 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/19(日) 13:44:39.01 ID:H3Z4SyIr0.net
モチュールは容器を日本で開発してるんやでー

697 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/19(日) 16:25:32.26 ID:v/Q7ljki0.net
>>681
REDFOX RACING HTHS4.5

698 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/19(日) 20:13:48.99 ID:4AmfkQMW0.net
>>690
大排気量ターボってどのくらいですか?
自分も安い方使ってるけど満足です。

699 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/19(日) 20:46:18.89 ID:5T3FnNjga.net
>>696
知らなかったわ!
モチュール容器の特長ななんだろ?

700 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/19(日) 20:55:26.81 ID:P91q3gYC0.net
餅といえばノズル一体型容器の印象
キャップ外すと口の部分がノズル形状になってて引っ張り出す仕組み
全部がそれかは知らんけど

701 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/19(日) 21:44:14.69 ID:em6DVxDy0.net
>>697
さんきうにりんかん行ってみる

702 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/19(日) 23:56:28.41 ID:06ElX0ha0.net
レッドラインってオイルはこのスレだと人気ないの?エステルみたいだけど

703 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/20(月) 00:27:00.45 ID:j1fi4jqH0.net
昔流行った印象

704 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/20(月) 00:39:26.88 ID:VmCzTBdW0.net
>>660
~90年代欧州車とかは摩耗対策でクロスハッチにそんな加工してたらしいけど最近だとアウディとか省燃費対策でピストンリング張力弱めにしてオイル燃焼してた

705 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/20(月) 00:43:03.41 ID:VmCzTBdW0.net
>>683
代理店の評判がね

706 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/20(月) 01:35:09.22 ID:wF6k1D3L0.net
レッドラインは気軽に混ぜて粘度いじれるのが使えるのがいいね
あと並行品だと安い 
完全レース用の添加剤全く入ってないやつも安いし

707 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0e68-19GD):2024/05/20(月) 09:29:41.84 ID:plW2lKk00.net
>>702
以前にスバルのMT乗ってた時に合うトランスミッションオイルがなかなかなくて
レッドライン入れたら低温での渋さも変な鳴きも無くなって非常に良かったから
それ以来ギアオイル関係はレッドライン使ってる
今だとエンジンオイルに使うにはちょっと高い…

708 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMe3-w2JQ):2024/05/20(月) 09:32:08.04 ID:fF2AW1XdM.net
レッドラインのギアオイルはMTだっけ?黄色のやつ昔使ってたけど
アレ入れると低速でのLSDの効きがめちゃくちゃバキバキになった記憶があるな

709 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0e68-19GD):2024/05/20(月) 09:55:16.45 ID:plW2lKk00.net
>>708
LSDがバキバキに効くのだとNSかな?
3種類あるけどデザインが全部同じ黄色だから分かりにくいと思う
自分が使ったのは普通の(MP)75W90

710 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/20(月) 14:47:38.11 ID:fF2AW1XdM.net
>>709
75W90NSだったわ
確かにバキバキにはなったけど基本街乗りしかしないからすぐやめちゃったな
ドリフトとかしないなら結局トヨタ純正LSDオイルが一番費用対効果良かった

711 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/20(月) 16:01:35.91 ID:OPKJLR/i0.net
>>710
NSってノンスリップの略だけど、
それはシンクロが滑らなく同期がうまくいく摩擦調整剤が入ってないMTトランスファー向けのオイルってUSAのサイトでは表記してあるのに 、
日本語訳でノンスリップデフ用と誤訳してしまいそれを信じて疑わず、
LSDをバキバキいわして壊しまくっても、それを自慢してる奴がいたな。

712 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/20(月) 16:36:29.01 ID:anmR6FTV0.net
赤線はMTLってのが一番ギア入りが良かったな
その分すぐにヘタったけどw

713 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/20(月) 17:03:20.77 ID:plW2lKk00.net
>>711
「旧車のトランスミッション用だけどレース用でLSDに使う奴もいる」みたいな書き方してあるね
摩擦調整剤入れて自分で調整してねって書いてあるから推奨はされてないっぽいけど
>Also used in clutch-type limited slip differentials in racing for maximum lock up
>some users add Limited Slip Friction Modifier in small doses to customize slippage

>>712
ウチも長距離乗らない軽トラにMTL入れてみたけどスコスコ入るようになった
エステル系だから距離乗らなくても使用期間でヘタっちゃうかな

714 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6324-tA5i):2024/05/20(月) 18:01:37.48 ID:OPKJLR/i0.net
>>713
レース用でLSDに使う奴もいるという部分は、日本でLSD用と間違った使い方が広まった後に追加されて昔はなかった。

分かりやすいのは本家のサイトでは区分が75W90 NS GL5はMTLと同じMT用で、非NSの75W90 GL5はデフ用に区分されている。

715 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a21-dTjO):2024/05/20(月) 18:34:27.17 ID:MV32bqQr0.net
LSD決めて新宿のレッドライン笑

716 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-CffZ):2024/05/20(月) 18:36:07.04 ID:0Tmp7vFDa.net
バキバキ伝説というマンガがあってだな…

717 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 177f-Bill):2024/05/20(月) 18:41:05.95 ID:j1fi4jqH0.net
エアロバキバキ

718 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a15-kryU):2024/05/20(月) 18:57:14.00 ID:+nDFKd580.net
NSはノンスキンだろーが

719 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1af1-7HnL):2024/05/20(月) 18:57:54.21 ID:Krt6nYyH0.net
俺のバキバキのMTシフトレバー(カチャカチャ

720 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f662-dWDI):2024/05/20(月) 19:17:33.31 ID:uS3NMTjK0.net
>>719
なんだそのクルコンレバー

721 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/20(月) 19:22:54.46 ID:OAGRLg9B0.net
革巻きシフトノブか、高級だなw

722 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/20(月) 20:25:50.15 ID:Tz/LccvIa.net
曲がった時にバキバキ鳴るとみんなビビってるわ

723 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/20(月) 23:41:29.57 ID:Tvnw7DF00.net
バキバキ童貞です

724 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f6cf-AONw):2024/05/21(火) 00:20:32.44 ID:SvWC7jly0.net
mtは男根

725 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/21(火) 10:32:13.40 ID:gkpwz1m0M.net
俺のシフトノブはクリスタル😎

726 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/22(水) 09:11:33.60 ID:8Z0yy2v+a.net
缶詰専門店がある
レトルトカレー専門店がある
オイル専門店があっていいよな

727 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b346-dWDI):2024/05/22(水) 09:22:00.87 ID:Eq04sHy10.net
…ガソリンスタンド?

728 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/22(水) 11:32:28.37 ID:9YoqInIK0.net
https://i.imgur.com/bU6EQI7.png

729 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/22(水) 12:15:36.11 ID:lwgGbOvX0.net
>>726
昔はあったな
今もあるかは知らん

730 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/22(水) 17:05:27.46 ID:YZaH39L/a.net
エンジンオイル専門店は面白そうだね。
予約制のオイル交換もできるといい。

ニッチすぎて潰れるのも時間の問題かもしれないが、
ネット通販もやればいいと思う。

731 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/22(水) 17:26:03.99 ID:Eq04sHy10.net
あらゆるオイルを入れられる店があれば持込しなくていいな

732 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/22(水) 17:46:01.41 ID:cFkd9J3qM.net
よく売れるオイルは量り売りもできるといいね

733 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMe3-w2JQ):2024/05/22(水) 17:53:45.15 ID:mBvyyuGCM.net
ロイパを適正価格で提供してほしい

734 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7a6f-5Zjv):2024/05/22(水) 17:56:53.27 ID:4EU2pKOL0.net
オイルソムリエが勝手に選んで入れてくれる

735 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdba-UQRA):2024/05/22(水) 18:14:31.09 ID:hii6e8Rgd.net
高級ワイン店のようにやるのか
しかも行くときは正装じゃないと入れないとか
そして請求額を見て愕然とするまでセットだな

736 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMe3-w2JQ):2024/05/22(水) 18:25:17.83 ID:mBvyyuGCM.net
正装はもちろんツナギだな
各自自分の愛車のディーラーで使ってるツナギを用意するべき

737 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdba-UQRA):2024/05/22(水) 18:28:43.24 ID:hii6e8Rgd.net
いや背広でw

738 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 17f2-Bill):2024/05/22(水) 18:28:46.55 ID:lwgGbOvX0.net
レーシングスーツじゃダメですか?🙋‍♀

739 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7624-VIB3):2024/05/22(水) 18:45:03.01 ID:8G/B0d++0.net
年配はガソリン入れることを
油詰める、って言う

740 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a0a-Gfb3):2024/05/22(水) 18:59:29.89 ID:6sj5q2VZ0.net
エンジンオイル専門店って業種あったけど、即潰れてたわ

741 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-Iy/O):2024/05/22(水) 20:24:19.22 ID:64q8h0Gha.net
>>736
まさかのセルフ式オイル交換www

742 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 235e-DcFG):2024/05/22(水) 20:26:07.95 ID:mWIjAUvJ0.net
このスレ業者多すぎ
ステマとAI生成したスレ違いなレス数水増し書き込みしかないw

743 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-CffZ):2024/05/22(水) 20:45:04.88 ID:y36lyFNra.net
>>734
オイルソムリエ
いい名前だ

744 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-CffZ):2024/05/22(水) 20:45:17.02 ID:y36lyFNra.net
>>734
オイルソムリエ
いい名前だ

745 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-CffZ):2024/05/22(水) 20:45:20.75 ID:y36lyFNra.net
>>734
オイルソムリエ
いい名前だ

746 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 17ae-V3wm):2024/05/22(水) 21:13:01.23 ID:1muyTPVp0.net
>>733
俺もガードの明細見たら1.3万位来てたわ。
後で家の支払いに現金で小遣いから戻すけど地味に効くわ。

747 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/22(水) 21:35:42.03 ID:4tEu9tv0M.net
防御力

748 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/22(水) 21:45:39.47 ID:hii6e8Rgd.net
オイル交換のことを「更油」って言ってるのを見てなんだこいつと思った

749 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/22(水) 22:11:52.13 ID:JWuIxf8wH.net
>>730
相模原にオイルマンっていうそんな店がある

750 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 976b-sC7m):2024/05/22(水) 23:22:51.22 ID:kjKKpg650.net
エンジンブロックの中チェックして粘度や添加剤の配合率までベストバランスでチョイスしてくれるような店があったらさぞ話題性は高いだろうな(儲かるとは言っていない

751 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0Hb6-dWDI):2024/05/22(水) 23:32:15.37 ID:+wdjcutlH.net
その辺変態チックにやればやるほど壊れなくて代替進まなくて車屋としては儲からなくなるからなぁ
お客からの評判は良いし紹介でジワジワ固定客は増えてるがもらう金額に対してかけてる時間手間考えると趣味の延長線でやってる店だからで許せる範疇だわ

752 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdba-UQRA):2024/05/23(木) 00:10:57.50 ID:DD3LIGJ2d.net
ソムリエ「今夜のオイルは1943年物のヴィンテージオイルです」

753 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-CffZ):2024/05/23(木) 00:15:13.00 ID:8RYum9Swa.net
>>740
残念だわ!

東京?にある専門店
カセットテープとラジカセ専門店
即席麺専門店
箸と割り箸専門店

754 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f34c-kryU):2024/05/23(木) 01:12:07.27 ID:rqSg4x+q0.net
エンジンオイルで5w-30の鉱物油はトヨタ純正以外に何がありますか
ホンダもマツダも合成油とか半合成ですよね

755 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/23(木) 01:46:07.54 ID:/HLK7BOM0.net
グループ3までは鉱物油と言える

756 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/23(木) 02:35:41.23 ID:/HLK7BOM0.net
カストロールやらモービルといくらでもあるでしょ

757 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMe3-w2JQ):2024/05/23(木) 08:13:04.06 ID:WJbwDYpfM.net
ソムリエだから当然匂いと味でどこの会社のどの銘柄か分かるんだろうな

758 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-CffZ):2024/05/23(木) 09:30:34.37 ID:8RYum9Swa.net
>>749
オイルマンHP見た!
なかなかマニアックなオイルそろえて良いな!

759 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/23(木) 12:38:06.47 ID:kySplPkY0.net
>>751
言うほどエンジンやギア・デフの中壊れて修理することあるか?
他の樹脂・ゴム部品や足回り、ハブベアリングなど、修理要るところは変わらんと思うけど

760 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 17f2-Bill):2024/05/23(木) 16:00:04.53 ID:jxYPkiF40.net
LSDは壊れる
壊れなくてもイニシャルは下がるしロック率も落ちて効きが悪くなって要OHに追い込まれる

761 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/23(木) 18:16:50.12 ID:RYlrcwJS0.net
ヘリカル「ほう」
ビスカス「ほう」

762 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/23(木) 18:44:47.91 ID:NYA9NAMa0.net
LSDにエンジンオイル使うんでなければ
専用スレに行けよ

763 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/23(木) 18:49:09.47 ID:s+Mm/IxuM.net
オイルスレッドだからいいのでは?

764 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/23(木) 19:12:49.04 ID:Y/SJoJ/o0.net
【MT】ギアオイル 6速【LSD】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1651749442/

ギアオイルスレあるからこっちでやってくださいな。
全然書き込みなくて2月6日の人の書込みを最後にスクリプトの書込みしかないから気が引けるかもしれんけど。

765 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/23(木) 20:21:38.30 ID:WJbwDYpfM.net
来月の住民税と所得税40000円免除で超高級オイル買おうと思ってる者、正直に手を上げなさい

766 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/23(木) 21:36:46.61 ID:OSPwmzge0.net
自動車税の支払いで青息吐息です(震え声

767 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3315-oKZC):2024/05/23(木) 22:00:22.57 ID:UO2I1tf10.net
オイル燃えてるな

768 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMe3-w2JQ):2024/05/23(木) 22:16:18.41 ID:WJbwDYpfM.net
俺は減税分で奮発してエレメントをPIAAからピットワークに変えるつもりだ
どうだ恐ろしいか?

769 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-CffZ):2024/05/23(木) 22:56:28.84 ID:hBw/qGnGa.net
今月末自動車税だな

770 : 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 7f85-1Viw):2024/05/23(木) 23:20:24.68 ID:NLzqRgt90.net
>>768
高級品じゃん

771 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9b66-ZWkU):2024/05/24(金) 02:16:08.84 ID:qr+vPPxL0.net
買い物用軽ターボと趣味用車と2台で8万持ってかれるわ…4万?なにそれ
今年は車検年じゃないだけマシなんだけどなー

772 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/24(金) 04:26:27.00 ID:3FPU6yV40.net
更に自分は今月任意保険の払い込みだよ。

773 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/24(金) 09:14:33.29 ID:hJsJT+BO0.net
自動車税5万、保険代で5万、コレが4セット待ってるワイ、無事タヒ亡(定期
いやもうマジで自動車税クソくらえなんよな
自動車保険も使わなかったら年末調整というか確定申告で控除対象になってくれないかなぁ・・・

774 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/24(金) 09:35:56.01 ID:qr+vPPxL0.net
3リッタークラスのクルマを4台も保有できる環境にある人は四の五の言わずに黙って払っときなさいw
まず郊外の農家か豪邸じゃないと車庫証明取るのに困るし車両メンテに関わる費用も相当なものでしょ
1台あたりにするとあまり乗らないにしてもバッテリーやタイヤは経年で要交換だし
上手くローテーションしてもほぼ毎年のようにそれらを交換しなきゃと思うと気が遠くなるわ
ああここオイルスレだから一応オイル交換費用もな

775 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM13-mbwY):2024/05/24(金) 10:27:47.82 ID:WUeHMyuGM.net
乗らないなら消耗しないから交換部品なんて出ないぞw
日に当てなきゃ樹脂ですら劣化しない

776 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMe3-w2JQ):2024/05/24(金) 11:12:32.80 ID:AN6buEVBM.net
タイヤが地味に痛いんだよな
オイルはグループ3入れればそれなりに安くあげられるが

777 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/24(金) 11:27:03.61 ID:c9uWy2Wo0.net
うんこオイルならまだ最悪エンジンが壊れる程度で済むけど
うんこタイヤだと死ぬ事あるからな

778 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/24(金) 12:26:40.21 ID:TrbuKBq20.net
>>777
成仏してください

779 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/24(金) 12:26:50.19 ID:lakYfiIg0.net
安オイルにせよ安タイヤにせよ
その辺の量販店で売ってるのなら壊れたり事故ったりなんかしないけどな

付加価値が欲しくてこだわるだけで
サーキット走らずフィーリングも気にしないならどれでも同じ

780 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/24(金) 12:32:56.01 ID:o6CY9dbeM.net
安タイヤでもタイヤの性能に見合った運転をすればいいだけ
雨の日に乗らないとかw

781 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/24(金) 12:34:31.67 ID:3FPU6yV40.net
オイルは入ってりゃ良いけど
タイヤは溝が無きゃ駄目だ。

782 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/24(金) 12:43:33.71 ID:VsqWX1BW0.net
>>780
出先で雨降ったらどうすんだよw

783 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/24(金) 12:52:54.26 ID:NK0EH3eE0.net
雨が止むまで車中泊だな

784 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/24(金) 13:02:09.69 ID:Nzweh9Pu0.net
安く上げるならホイールはインチダウンに限る
国産高級タイヤも安く買えるし、足回りの負担もタイヤで吸収できるから寿命も延びる

785 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c7e2-40VT):2024/05/24(金) 14:44:55.11 ID:YkC8Jix+0.net
カーブや交差点で踏ん張ってくれるタイヤが良くていろいろ探して最終的にブリのポテンザ入れた
まあRE004なんで値段高いモデルじゃないんだが

786 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MMfb-yaGE):2024/05/24(金) 15:19:24.31 ID:RTaqRUNzM.net
これだけスレタイ読めない人達って、運転しては周りに迷惑かけつつも気付いてなさそう

787 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM13-mbwY):2024/05/24(金) 15:41:26.87 ID:tHiXhzP+M.net
人じゃないぞw
ステマ業者のAIを使ったスクリプト書込だ
オイル関係のスレとタイヤ関係のスレ見てると活動してるのがよく分かる

788 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-kryU):2024/05/24(金) 16:13:48.96 ID:f7eZsz04a.net
💩

789 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1ad7-V3wm):2024/05/24(金) 16:34:33.81 ID:riylwdlb0.net
趣味代として考えたらいいんじゃないかな

今どきはサブスクやら視聴料やら会員料やら色々と支払いがあるけど、月で割ったら自動車税もそんなもんかなという気はする

790 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/24(金) 16:57:40.01 ID:QJ6DN0s80.net
分割して安く見せるのは詐欺師の手口
総額表示しか勝たん

791 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/24(金) 18:50:36.08 ID:V5aT0rOK0.net
>>784
それと大事なのが加重の軽いリアは空気圧指定の1割2割り減
新品タイヤでも高いタイヤでも空気パンパンだと雨の高速で速攻で滑る
カーブも粘らないブレーキも利かない

792 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/25(土) 13:12:14.39 ID:8igvbuPva.net
あたなが思う最高のオイルを使え
万一エンジン不調のとき後悔しないであろう

793 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/25(土) 14:11:28.72 ID:HRgRxjPV0.net
パフォーマンス気にしないならディーラーで純正オイル入れるのが安牌だけど工賃がバカ高いのがデメリット過ぎる

794 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f696-dWDI):2024/05/25(土) 14:14:51.68 ID:4WntA+5f0.net
安牌っていう最大級のメリットと比べたら些事なんだよなぁ

795 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/25(土) 14:54:09.68 ID:cSptyPw2M.net
いざエンジンブローしたとき
「あの時オイル交換しておけば壊れなかったかも」って自分を責めないための守りのオイル交換が推奨されています

796 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/25(土) 15:21:15.85 ID:kQbSTPRSM.net
毎日オイル交換だね

797 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/25(土) 19:56:07.80 ID:GH1c4XqoM.net
エンジンブローなんてもともとリコールレベルの爆弾を抱えた欠陥エンジンか、メーカー保証クソ喰らえの想定外使用以外で起こるわけねーだろ
そんなのがたかがオイル1つで防げるもんでもないのにむやみに高いのを入れるのは無駄でしかない

798 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/25(土) 20:07:21.07 ID:aWEHRGLF0.net
おっとトヨタの中華エンジンの悪口はそこまでだ

799 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/25(土) 20:13:52.35 ID:1G6kayqg0.net
KFなんていうのも同じ
今日も高速の料金所からギリ流出して路肩で香ばしい臭いと煤煙を上げているミラココアがいた

800 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/25(土) 20:24:20.33 ID:c1u4C3XCx.net
オペルとかもだけど
そもそも欠陥エンジンになんかどんなオイル入れてもダメだろ

801 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/25(土) 20:26:02.26 ID:NFDhEoov0.net
普通に定期的にオイル交換しててエンジンなんてダメになるもんなの?
自分の車及び使い方では想像つかない。

802 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/25(土) 20:36:47.49 ID:W81EuKw70.net
純正オイル又はそれ相当レベルで
取説記載の交換指定でダメになったとか聞いたことないから

803 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/25(土) 20:50:26.13 ID:Qu3beyIVM.net
R06Aのスラストメタル脱落爆弾をレッドラインの10W-30やAZのCER-001を2000km交換して廃車までの6万km延命したけどかなり非現実的だった
普通ならO/Hか載せ替えした方が安上がり

804 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/25(土) 21:16:32.38 ID:PoQh75OM0.net
最近だと現行86のFA24でオイルパンの液ガス吸い上げてエンジンブローは割と有名

805 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 172b-Bill):2024/05/25(土) 21:33:50.62 ID:pdo0MSJq0.net
それは街乗り程度では発生してない
ヤリスのピストン粉々は街乗りでも出る

806 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2710-xMlA):2024/05/25(土) 21:34:54.13 ID:glAjXsGP0.net
液ガスは関係ない 横Gでの油圧不足が原因

807 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aab1-qS0e):2024/05/25(土) 22:27:52.75 ID:fU2Pfqqm0.net
並行輸入のロイパ入れたんだけ一部ジャル状に固まってた
古いからですかね?

808 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 178b-KUZz):2024/05/25(土) 23:17:24.80 ID:zOLm6Y590.net
ジャルジャル?

809 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウアー Sa06-yaGE):2024/05/25(土) 23:58:25.40 ID:WP3ipiSda.net
公共広告機構かな?

810 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/26(日) 00:11:10.00 ID:b5Duo1JV0.net
マツダディーゼルの鉄粉問題は、オイルの番手を高めにすることと5000km毎交換で防げるな
あれはカムの以上摩耗が原因だから、油膜の厚いオイルにして燃料希釈が進まないうちに交換すれば良い

811 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/26(日) 00:29:58.36 ID:zk6dABKo0.net
>>806
ストレーナーに液ガスのカスが詰まっているのは事実なんだけどブローとは関係ない。
そう言われても気持ち悪いよね、しかも液ガス盛り盛りの組み付けは今後も改善する気ないみたいだし

812 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/26(日) 01:06:58.77 ID:5+uTBT4Lr.net
>>797
古い鈴木の軽とか2000kも走ればオイルがなくなってよく焼き付くよ
あとはスバルの水平対向も荒く回しただけでブローしたりするらしい
40位の固めの合成油入れとけばオイルも減りにくいし熱にも強いから大きな予防策にはなるね
整備士でもオイル少な目がいいとかどや顔で言って譲らないのがいる時点でね
汚れより量が大事なのに

813 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr8d-kizQ):2024/05/26(日) 01:34:59.27 ID:5+uTBT4Lr.net
>>801
軽で安物の0w20とかだといくらマメに替えても駄目
定期的が分からないけど軽で5千普通車で7千、HVで1.5万kが許容範囲だと感じる
https://www.youtube.com/watch?v=IVh0ZT8M39w

814 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/26(日) 02:55:52.15 ID:UAhAxR3B0.net
オイルミスト増やしてあちこちにスラッジ溜め込むよりは程よい量で番手上げるか油量増やして油温管理したほうが長持ちするってそれ一番言われてるからな
素人さんお得意の〜らしいとか〜って聞いたとか言われてもほーん(ホジホジって感じでぇ…

815 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/26(日) 07:24:50.89 ID:fs9wjyin0.net
スラッジとオイルの粘度は関係ないな

816 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4bf6-wcF5):2024/05/26(日) 08:28:13.90 ID:MuKVQpkT0.net
距離以外の変数無視してる時点でなあ

817 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/26(日) 12:44:19.74 ID:uF8w/L6B0.net
>>812
~らしい~らしいで特殊例を一般化するなよ
メーカー名出してるけど根拠が無いならただの誹謗中傷だぞ

818 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/26(日) 15:10:09.05 ID:JvqaiAUCM.net
スバル荒く回したらブローって、それじゃジムカーナやラリー走ってるスバル車って一体…

819 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/26(日) 15:19:38.58 ID:bxZH7ATE0.net
FA20は設計がうんこ
組み立て易い様にコンロッドを斜めに割ってるけど
それが原因でメタルブロー

820 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/26(日) 18:33:25.92 ID:XZLynCAg0.net
>>795
普通の乗り方でオイルが悪くてブローするって事は無い
普通の街乗りオイルが原因でエンジンを壊すとしたらオイル不足
オイルが悪くてトラブルになるのは交換をサボってリングが固着して白煙を上げるくらい
そんな状態でもメタルは意外ときれいなんだよね 
まあ、オイル交換の時にオイル量も見るからあの時オイル交換さえしてたらってのはあながち間違いではないとは思うがw

821 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/26(日) 18:55:34.84 ID:akDaI7v90.net
水平対向ってクランクシャフトが窮屈だから
その点もオイルに気を使うベキなんだろうね。

822 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/26(日) 22:41:38.05 ID:OY7rTlDxa.net
多種多様なオイルから、自分のクルマに合ったオイルを3つ見つけられたらラッキーじゃないか
(最近)
モービル1 0W-30 Xプライム5W-30
GR 0W-30

823 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/26(日) 22:50:16.65 ID:OY7rTlDxa.net
>>821
S207という軽くチューンされたEJ20ターボにはカストロールSLX 5W-40 かプレイアード0W-40を入れることを強く勧められた
サーキット走るのが好きなサービスマンの意見に素直に従って良かったわ
トラブルゼロ

824 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/26(日) 23:18:40.56 ID:UAhAxR3B0.net
>>822
これはマジで至言
自分のフィーリングにあったオイル探しは楽しいよなぁ

825 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/27(月) 03:57:16.53 ID:+4uugu59H.net
>>817
スバル信者?鈴菌?
スバルの車が嫌いっていうより乗ってる奴がキモいのばっか
妻子より車大好き自分大好きのキモオタが多い
実際にメタルが逝って凄まじい打音してるやつ沢山あるんだよ

826 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/27(月) 06:54:49.60 ID:z0EbRA3HM.net
俺の身のまわりでもEJ20壊した事例複数あるからスバルは魅力的な車でも買う気になれない86/GR86も無理

827 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/27(月) 06:56:03.55 ID:257CGOHf0.net
>>825
相変わらず根拠無しで誹謗中傷しかない君の発想がキモいよ

828 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/27(月) 07:31:08.62 ID:XwUCuTSKM.net
スバルがそんなエンジン作ってたら天下のトヨタ様が許さんやろ

829 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/27(月) 07:33:11.30 ID:SDzjSYqU0.net
なお日野。なおダイハツ。そういうことよ

830 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/27(月) 08:34:43.55 ID:0KO4hIa10.net
燃料希釈って本当に起こってる?
熱入れたら揮発して全部飛ぶと思うんだが

検出したとして、エンジン停止あたりのが残ってるだけでは?
それかガソリンの添加物だけが残ってくということなんやろか

831 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/27(月) 09:20:24.51 ID:zPmvcIvT0.net
>>824
これだ!と思ったのが300Vだったんで継続的に使う事はできなかった
2000kmぐらいで普通のオイルになっちゃうし

832 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/27(月) 09:36:04.44 ID:6q5VrS1D0.net
ガソリン車だと火が付く、量が増えるレベルで希釈は無いけど
オイル抜いたときにガソリンの匂いする程度には希釈ある

ディーゼル、アルコール系燃料だとオイル量増えるレベルで希釈される

833 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/27(月) 09:47:04.55 ID:zLfUEyEY0.net
スバルはエンジン真下にエキマニが生えてる
オイルパンとエキマニがへばり付いてるから
どうしても油温も水温も厳しくなる
ターボ車だと泣きっ面に蜂状態

他社より冷却はかなり厳しい
エンジンのみならず、エンジンルームそのものが熱害であれこれやられる

パワステフルード、ブレーキフルードも厳しくなり
油圧パワステ壊れまくり、ブレーキフェードしまくり&壊れまくり

834 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/27(月) 12:00:33.57 ID:lpdMN8700.net
ロータリーエンジンの排ガス対策のサーマルリアクターも熱害が凄かった

835 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/27(月) 12:04:25.61 ID:4UShRtBN0.net
>>829
そもそも本家が使ってる中華エンジン…

836 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/27(月) 12:32:15.94 ID:/spM0cgKM.net
あれは中華の組み付けクオリティよりトヨタの設計ミスだろ
同時期にホンダも同じ事やってたけど

837 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/27(月) 12:47:09.55 ID:5o5dsASJ0.net
>>833
それを言うとV6なんかも似たようなもんなんだよね
やっぱり設計が悪いんじゃない?

838 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/27(月) 13:06:43.68 ID:kQ1t8KnL0.net
>>836
売国媚中愛韓企業トヨタの罪をホンダになすりつけてはダメです

839 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/27(月) 13:15:28.00 ID:sFzelFDv0.net
成る程国産一低品質のアホンダ崇拝はネトウヨさんだったのか

840 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ db96-4M/T):2024/05/27(月) 14:12:04.61 ID:O4gHkp4I0.net
愛国戦士様どこにでもシュバってくるから怖いわ〜

トヨタもホンダもダイハツもみんなやらかしてたあの頃は燃費の過競争でその他そっちのけ世代のクルマばっかりよ
そろそろ10年超えてるし諸々限界なのが増えてきた感覚あるわ色々見てる中でも一番長持ちしない世代になってる

841 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ab15-dVoK):2024/05/27(月) 14:23:04.67 ID:YrJsiiZq0.net
あははは

842 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/27(月) 15:02:02.68 ID:c530jhKZ0.net
>>838
RKステップワゴン乗ってたけど、ピストンリングの張力が弱くてオイル上がり
燃焼室が負圧になるとオイル上がりやすいからエンジンブレーキ使うなという謎の対応
ピストンスカートが短いから10万kmもいってないのにピストンスラップオン
完全に設計ミスだろ

843 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/27(月) 15:02:43.01 ID:qqKRND8xM.net
スラップオン→スラップ音

844 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ abe6-CS1u):2024/05/27(月) 16:09:09.10 ID:aZASnCKY0.net
>>826
水平対向なら定期的なOH前提じゃね?w

845 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b0a-cq8n):2024/05/27(月) 16:17:11.18 ID:SDzjSYqU0.net
>>844
そんな手間の掛かるエンジン要らんということよ。86にGRの直3でも積めば検討する気なるのになあ

846 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/27(月) 18:15:23.95 ID:+/29xTeq0.net
次期86は3気筒ターボで確定だけどあのエンジンも2番ピストン砕けるからなあ

847 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/27(月) 18:16:53.72 ID:kQ1t8KnL0.net
>>842
今はトヨタの話をしているんだ!!

848 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/27(月) 19:30:11.97 ID:NbP8FFcL0.net
うんこ

849 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/27(月) 19:43:38.43 ID:vR2H3Vub0.net
>>843
中国パチモン工具ブランドかと思った(笑)

850 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d99b-fc+T):2024/05/27(月) 19:57:10.14 ID:4UShRtBN0.net
>>845
EJもFAもガチってる人はオイルパンにバッフルプレート加工してるな
あと実は燃料の偏りからのポンプの空撃ちもヤバいので
こちらも燃料タンク内にバッフルを装着したりするンゴ

851 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9333-CS1u):2024/05/27(月) 19:58:51.62 ID:8p9XrAcM0.net
>>845
手間のかからないエンジンなんてオカマかよw

852 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d9cc-oeLu):2024/05/27(月) 20:08:40.11 ID:vwJKDi+g0.net
今のクルマってほぼ4気筒か3気筒だけど乗ってる人達は何も思わないのかな。
上見てもキリないけど自分的には6気筒未満は買わないようにしてる。
4気筒で高級車って言われてもねぇ…

853 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 214c-5cHB):2024/05/27(月) 20:16:12.94 ID:pWeT72II0.net
6気筒なんて飾りです、偉い人にはそれがわからんのですよ

854 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 09b8-O2Se):2024/05/27(月) 20:28:34.87 ID:FPg0SsRT0.net
6気筒未満は受け付けないってこだわりもいいんじゃね?
高級車に求められるものが、広々とゆったりくつろぐ物ってなってきて、
多気筒より、出足の静かなモーター+ワンボックスになってきているのだろうし。

855 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 012c-cq8n):2024/05/27(月) 20:39:44.28 ID:SGeFfVLZ0.net
>>851
ボクサーエンジンが特別に手が掛かるから劣っているって意味だぞ。そっちこそドMかよ

856 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 93d7-oeLu):2024/05/27(月) 20:47:44.42 ID:0KO4hIa10.net
別に4気筒はなんも思わんけど、3気筒はさすがに音が悪すぎる

857 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac5-JdNB):2024/05/27(月) 20:51:59.12 ID:QB11I+dsa.net
エルフの新デザイン缶が導入されていた
クッキリ青からちょっと白が入って色マイルドになった
デザインもマイルド路線

858 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9333-CS1u):2024/05/27(月) 21:46:00.97 ID:8p9XrAcM0.net
>>855
オカマは軽でも乗ってろw

859 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 012c-cq8n):2024/05/27(月) 22:05:34.13 ID:SGeFfVLZ0.net
スバオタきも…

860 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/27(月) 23:34:43.84 ID:rHTpFUf80.net
時々見かける86/BRZの社外ターボのオイルブローはただのマヌケ
まぁ850の通り、設計微妙ってのも事実なんだろうけど、ワイが乗ってるFB25でパールロードを全線80km/hでかっ飛ばして横Gかけてもブローしないし、
結局は個々の乗り方次第だからそれ言わずに欠陥云々はナンセンスなんよね。街乗りとサーキット/ジムカーナじゃ全く別物だし。
そもそも油量管理ちゃんとやってる車が一般使用でブローしてエンジン故障頻発してたら国交省に怒られてリコール一直線。

861 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/28(火) 00:00:16.55 ID:1TTsEOH/d.net
三菱も純正で鉱物油の5W-30あるよ

862 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/28(火) 00:57:22.84 ID:iYsn4kxj0.net
そのうちブローしたりして

863 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/28(火) 01:34:42.93 ID:Mm6lVCkT0.net
>>851
じゃあロータリー乗りの自分はオカマじゃないですよね?

864 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 73fe-GD45):2024/05/28(火) 07:33:15.89 ID:3crXGp3o0.net
86/BRZはオーナーの頭脳がマヌケだとブローする仕様なのか?

865 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/28(火) 14:29:49.31 ID:9UQIxB2Ta.net
>>861
知らなかった
農家のミニキャブ用かな

866 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/28(火) 14:42:37.09 ID:DQvvT1Yf0.net
三菱純正はルブローレン
http://www.lubrolene.co.jp/cars/mitsubishi_oil.html
昨年までディーラーで交換してたが明細にSN 5W-30と書いてあった

867 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f904-bU0g):2024/05/28(火) 19:26:13.38 ID:UIiWut6D0.net
http://youtu.be/GtM_-UqE9SQ?si=jvW36kcd3a2wXLAv

868 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5ba0-4M/T):2024/05/28(火) 19:40:46.85 ID:6mE1i2ew0.net
EJ20はタイミングチェーンじゃなくベルト

細くて超長いゴムベルト1本がグルグルかけ回ってるww

エンジンルームの熱害も相まって
走行中に切れまくってエンジンブローしてるのにリコールならず
社外パーツの強化タイミングベルトが重宝される始末

その後FBエンジンでチェーンに置き換わったんだよな

869 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/28(火) 21:26:58.02 ID:+wjnJnG00.net
EJ20もRBも2JZも設計が古いからタイミングベルト。
熱害もあるだろうし、ただでさえ切れる予兆がわかりにくいのに整備性が悪くて
タイミングベルトの交換を後回しにする人も多かったのだろう。

870 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/28(火) 21:34:24.55 ID:WGQUDjVgd.net
最近はX PRIME 0W-30に落ち着いた。
兄弟品のGR 0W-30も良かったがXPの方が滑らかに感じる。
モリブデン量はどっちの方が多いんだろう。

871 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/28(火) 21:38:07.00 ID:LXn4eoeo0.net
>>869
そこら辺、みんな安物エンジンだよなw

872 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/28(火) 21:52:20.41 ID:3crXGp3o0.net
その時代はローラーチェーンよりコグドベルトを使用したタイミングベルトのほうが
性能が良かっただけなので

873 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/28(火) 22:14:47.88 ID:WNvyKq290.net
あんま関係ないけどスバルのエンジンって2010年にFB型、2012年にFA型が出て、それぞれNAとターボのバリエーションがあるという訳の分からん展開をしたと思えば10年足らずでまったく別のCB型エンジンを登場させるという混迷っぷり
ひょっとしてF型エンジンは失敗作だった?

874 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/28(火) 22:23:59.61 ID:mvcdaQDV0.net
CBはハイブリッドとかの補機類を搭載しやすいように改良とかだったような

875 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac5-JdNB):2024/05/29(水) 00:40:16.10 ID:a7sZDPcwa.net
アレって黒いんだな?
グラファイトとモリブデンで

876 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 214c-5cHB):2024/05/29(水) 01:25:21.19 ID:LyZmZNLU0.net
最近気になるメーカーはスノコとニューテックだけど、ここ見てるオイルにこだわりがある兄貴たちは何かある?

877 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 499e-LMgj):2024/05/29(水) 01:32:37.44 ID:i+8vkpkP0.net
今どき黒いモリブデン入れてるオイルはないぞ

878 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/29(水) 02:30:34.66 ID:FSrGdU0s0.net
リキモリにmos2入ってるのあるだろ

879 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/29(水) 06:08:29.53 ID:Ox9yuFKeH.net
>>870
xプライムは蜂蜜みたいな粘性で静粛性稼いでるっぽい
静かだけど shellhilixの方が軽快に回る

880 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/29(水) 06:13:35.74 ID:i+8vkpkP0.net
リキモリのMOS2オイルまだあるんだ
あれ鉱物油だったよな

881 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/29(水) 13:27:16.71 ID:66/AxFhH0.net
ルブロスあたりに黒いエンジンオイルあった記憶
丸山モリブデン入れたクルマとかオイル量見ようとゲージ抜いて一瞬ギョッとしちゃう

882 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/29(水) 13:29:34.67 ID:Dkv00zTr0.net
>>870
X primeに0W-30なんてねーよ

883 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/29(水) 13:56:06.90 ID:phjpOmjq0.net
オイルの色に驚くのってジョッキに注ぐときくらいだろ?
投入してしまえば黒いのは当たり前なんだしw

884 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/29(水) 15:09:10.75 ID:29ivSxAg0.net
>>881
さかなクンさん乙

885 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/29(水) 18:12:40.17 ID:pl+nEZUT0.net
>>876
2年前新車買ったのをきっかけにずっとミカド

886 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/29(水) 18:24:29.84 ID:LyZmZNLU0.net
ミカドってはじめて聞いた名前

887 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/29(水) 18:32:00.44 ID:Be9AEUuqM.net
>>886
ミカドのオイルマニアブログは興味深いのでオススメ

888 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/29(水) 19:48:04.84 ID:fw2P4Qw+a.net
>>879
静かになるオイルは良いよなあ!

889 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/29(水) 20:30:36.03 ID:ZULSJiKb0.net
静かさと滑らかさならロイヤルパープルの安い方でもオススメ。
飽きっぽい自分が継続使用してるからまぁまぁ良いと思う。

890 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/29(水) 20:59:05.16 ID:fw2P4Qw+a.net
>>889
ロイパ通販したいけど偽物届いたら困るので買えないわ(涙)

店頭で容器凹みキズ等も見てから買ってしまう
4L缶の荷姿はだいたい6缶入段ボール

891 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/29(水) 21:12:13.43 ID:ZULSJiKb0.net
>>890
オーディオケーブルって名前だったかな?
ネット通販で平行輸入らしいが今のところは間違いないと思う。
無理に勧める気も全くないけど参考までに。

892 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/29(水) 23:10:06.77 ID:/IgHxBKi0.net
Webikeで買えるものはさすがに本物だろ
ただ扱ってる品数が少ないからなあ
大林とかモーターラヴァーあたりはさすがにセーフじゃないのか?

893 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/29(水) 23:33:28.30 ID:phjpOmjq0.net
ロイパとやらはそこまでして買うほどのものか?
多少の違いがあるにしても、実績と信頼があり入手性の良い他のオイルと比べて微細な差だろ

894 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/29(水) 23:45:39.21 ID:LyZmZNLU0.net
ロイパはUSでの実売価格が、以前リッター1500円くらいと知って萎えた
輸入代理店がボッてる?ペンズとかも同じで、それが普通なのかも

895 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/30(木) 00:11:35.04 ID:yXBl6XqC0.net
ebayでRoyalPurple(5w30) の値段見てみたら1Q=$27.50くらいだった
これがドル¥110だったら3000円くらいなんだろうが、¥4,310だってw

それより何より送料が¥25,000とかって
発送がUPSだからもしかしたら危険物割増料金の航空貨物便なのかもしれないけれども、そこは船便で一ヶ月くらいかかってもいいから安くならんものかと

でも外国目線だと「これっぽちも払えんのかジャップは?」とかなんだろうなあ

896 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/30(木) 03:58:53.54 ID:SWG8YqRt0.net
ロイパ、車では流石に使えんけど原チャリでは使ってる
800mlしか使わんからそこまで高くはないし、国内メーカーのいいやつよりも長持ちするし
車はGRツーリング0W-30が強すぎる

897 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/30(木) 06:02:11.79 ID:W+qoSCYf0.net
>>893
そこまでって全然手間じゃないけどな。
そもそもオイルなんて何れも微細な差だろ。

898 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/30(木) 08:41:13.63 ID:csZYomaZ0.net
>>895
あとで通関手数料もかかってくるのよ

899 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/30(木) 13:08:44.56 ID:jenOV3CL0.net
ロイパなんて現地価格の3倍を払ってでも欲しい筋金入りの信者だけが黙って買ってればいいのに、なんでわざわざ関心のない他人にまで大声で触れて回るんだろうなw
普通の人はモービル1とかクエーカーステートとか現地価格と大差なく手に入る良質なオイルでじゅーぶんなんだよ

900 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/30(木) 13:34:44.64 ID:/n+k6weF0.net
JUMP OIL RS1000のがいいよ

901 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/30(木) 14:17:42.45 ID:N5t/lddW0.net
コストコで売ってる合成油でいいわ

902 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ abf2-mLF1):2024/05/30(木) 15:49:35.91 ID:Mi1SHm/U0.net
GTLベースだとジェネリックHelix Ultraのペンズオイル プラチナムが一番安いのかな

903 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1302-wcF5):2024/05/30(木) 17:15:06.85 ID:8z+1e+bI0.net
クエーカーもGTLベースや

904 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/30(木) 18:14:18.56 ID:/n+k6weF0.net
シェブロン、カークランドで十分だろ

905 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM4b-oDJb):2024/05/30(木) 18:45:08.59 ID:kUsRrWySM.net
コストコのシェブロンは出どころの確かなただの鉱油
カークランドは素性のよいだけのグループ3VHVIオイル
安くなければ価値のない一般オイルだわ

906 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac5-JdNB):2024/05/30(木) 19:17:50.80 ID:a9HUzt3oa.net
たしかに入手性も大切だな

907 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/30(木) 19:37:33.65 ID:eYZie9JEd.net
>>868
ベルトは定期的に確認すればいいだけだ( ´Д`)y━・~~

908 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/30(木) 20:25:11.10 ID:AYmJvw0C0.net
>>905
けなしているようで、完璧じゃないですか

909 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/30(木) 21:13:36.71 ID:W+qoSCYf0.net
>>899
スゲーめんどくさそうな人だな。
別に全く大声で押し売りしてるようなコメント無いと思うよ。
逆にどの辺がそんな風に見えるのか気になるわ。

910 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/30(木) 21:34:26.89 ID:girndYsl0.net
クェーカーUDの5W−30がラインナップから落ちたのつらい

911 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/30(木) 21:44:30.86 ID:tPORqvog0.net
同意
ハイマイレージに変えたら燃費悪いわ気持ちよく回らないわで悲しい

912 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4bf6-wcF5):2024/05/30(木) 22:31:26.74 ID:M08zoA/S0.net
代表性状確認しないのが悪い

913 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4124-VKg9):2024/05/30(木) 23:06:34.93 ID:4gMzjbp00.net
シェルは天然ガス事業を縮小してるらしいね

国内ではペンゾイルは無くなりそうだし
クエーカーステートはカーショップやホームセンター向けのVHVIベースの廉価版になるようだね

914 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/31(金) 07:20:20.17 ID:ZEhBeQna0.net
?ロシアから撤退しただけでは?

915 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/31(金) 09:44:39.29 ID:SaWIb9Ie0.net
ベースオイルが同じで差別化しにくいクエーカーステートとペンゾイルの
ブランドを一本化する流れなんじゃないの?

916 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/31(金) 12:19:57.23 ID:P4GbUTF9M.net
日本の量販店で売ってるクエーカーとかペンズは並行輸入の物と違ってダメダメ、と某並行輸入販売Youtuberが言ってたけど本当ですか?

917 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1302-wcF5):2024/05/31(金) 13:47:22.74 ID:gTIid3uv0.net
仮に合ってるとしてあの通販ページの記載内容見て買うか?

知識アップデートできていない認知バイアスかかった間違いだらけの宣伝動画だぜ?自らの発言すら辻褄合わない

918 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f1c0-n4gp):2024/05/31(金) 19:21:39.90 ID:A76vNZUC0.net
>>916
セールストーク、ポジショントークがあるからねー。
マレーシア産のペンゾイルを並行輸入してこっちが本物ってか。円安だが内外価格差があるからねー。

919 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/31(金) 22:30:20.93 ID:nQ7ZoNXX0.net
今年はエルニーニョで猛暑が酷いみたい。0Wオイル車はブローが増えるね。

920 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/05/31(金) 22:47:21.95 ID:IENSA8Ev0.net
ハハハ。ワロス

921 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/01(土) 00:45:52.69 ID:tU1V9a6Ya.net
>>919
つ、釣られないぞ!(アムロ声)

922 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/01(土) 02:15:32.07 ID:v6GLXEsR0.net
>>919
猛暑で関係あるとすれば大きい方の数字だろ
0W-30はOKで、0W-16はやばいみたいな
実際は普通に乗っているかぎり全然大丈夫だと思うが

923 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (エアペラ SDb3-z9PX):2024/06/01(土) 05:56:35.76 ID:fJDxCEKRD.net
水冷エンジンなら、気温ではなく水温に依存すると思うんだけど
夏と冬で、オイル粘度を変えなければならない程水温って変わるの?

924 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 73d7-4M/T):2024/06/01(土) 06:57:48.23 ID:WTtUjX6I0.net
そもそもオイルなんて普通に乗ってるだけで90度とかなるのに、外気温が0度だろうが40度だろうが関係あるのか?

925 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 73b8-GD45):2024/06/01(土) 07:03:31.98 ID:TGLa321T0.net
ピストンリング付近なんか140℃以上だしな

926 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d96b-Av8/):2024/06/01(土) 07:15:54.24 ID:8oKEhV4G0.net
暑さ云々は冷間時とエンジン温まった後のリザーブタンクの残量見比べるとかしてからやんな
整備雑な車だと結構減ってたりするからなぁ……

927 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdf3-wcF5):2024/06/01(土) 08:37:48.96 ID:6KNaq2Ybd.net
釣られまくり

928 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sda3-RNf/):2024/06/01(土) 09:01:54.93 ID:TabwVXdxd.net
なんかもうキヤッスルオイルでいいやって思えてきた
これが「悟り」ってやつなのか…

929 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d993-fc+T):2024/06/01(土) 09:05:00.86 ID:4gBYOiHV0.net
日産スペシャルじゃダメですか?
どっちも使ったことないけど
ホンダは案外悪くなかった

930 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdb3-oYaH):2024/06/01(土) 09:07:36.47 ID:uJQHJphAd.net
大丈夫だよ!

931 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d3e0-UdVS):2024/06/01(土) 10:07:33.05 ID:VMbP1myy0.net
ホンダは全ての車は純正を基準にしているっていうけれども最近の先鋭化したTypeRも純正が基準なんだろうか?
スプーンだっけ?ホンダのチューニングカーで有名なショップも「うちは純正オイルで壊れるような車は作ってません!」って豪語してた記憶

932 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d393-4M/T):2024/06/01(土) 10:13:51.29 ID:tgf139va0.net
純正オイル(LTD)でニュル走れるくらいの設計はしとるんやない

LEOで半年毎交換してるクルマのヘッドカバー開けて茶色かった記憶がないからいい性能やなとは思う

933 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d993-fc+T):2024/06/01(土) 10:15:49.35 ID:4gBYOiHV0.net
>>931
多分そうだと思う
昔乗ってたシビックも純正10w-30指定だったし
バイクのスーパースポーツCBR1000RRも最もスタンダードなG1で動く

934 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9316-CS1u):2024/06/01(土) 10:45:54.33 ID:SPDI3O490.net
>>931
そんなのどこのメーカーだってそうだろw

935 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/01(土) 11:13:47.25 ID:VMbP1myy0.net
>>934
日産「せやろか?」

936 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/01(土) 13:10:46.26 ID:zpCNddLgM.net
トヨタは、セリカとかの3S-GTEで純正オイルは性能不足だった
いじってなくても熱こもりやすいデザインとオイル量も少なめなのに、純正オイルには上30までしか無かったし

937 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/01(土) 13:32:35.31 ID:tgf139va0.net
サーキットもバンバン走って楽しんでほしいって売り出したものの油温爆上がりやパッキン詰まりでブロー連発したメーカーもありましたね…

938 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/01(土) 14:32:51.56 ID:KM/YSk750.net
何の為にサーモスタットやクーリングファンが付いてると思ってんだよ

939 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/01(土) 14:33:03.44 ID:urrTqw2L0.net
>>936
俺の似たようなもん
スポーツカーじゃない車体に4A-GEだから熱がこもってな…
ディーラーがカストロールの10W-40鉱物油扱ってる理由が分かったわ

940 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/01(土) 20:15:47.76 ID:TabwVXdxd.net
4E-FEはちゃんとオイル管理しててもすぐオイル消費してた

941 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/02(日) 01:09:22.24 ID:xjt6yPxW0.net
>>936
純正オイルでシンサート5W-50ってのがあったよ

942 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fee3-KSsl):2024/06/02(日) 17:30:19.06 ID:pUCamOjW0.net
>>939
自分も昔スプリンターGTに乗ってたけど、オイルはカストロールのGTX7入れてたな

943 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe1e-9g7d):2024/06/02(日) 17:31:46.12 ID:f6UQtPBQ0.net
トヨタの古いエンジンは経年劣化によるバルブシール周りからのオイル下がりが多い

944 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/02(日) 23:05:25.84 ID:kcMU3RJ90.net
ずっと純正オイル派だったけど、このスレみてたら色々試してみたくなってきてワコーズのプロステージ入れてみた
アイドル時の振動がびっくりするくらい減ったけど偶然かな

945 ::2024/06/02(日) 23:07:30.29 ID:bpbL5ZZy0.net
新油だからじゃね

946 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sred-bwAr):2024/06/03(月) 06:22:03.03 ID:MRhKtJgmr.net
クランクメタル周りの振動てポリマーのランクやPAOの流動性とか関係しそう

947 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7a1d-hMM5):2024/06/03(月) 07:21:42.89 ID:02X+o4Di0.net
新油にすればそりゃ変わるがな

948 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/03(月) 12:36:19.87 ID:471rquztM.net
いや純正オイルの交換直後よりも振動が少ない

949 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/03(月) 12:45:39.47 ID:0ojbaQ9Ua.net
>>948
振動の少なさか
次は試しにXプライムを入れてみてくれ
ちょっと驚くかも

950 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/03(月) 12:47:34.37 ID:3FZsOdzt0.net
>>948
オイルで体感出来る変化はありますね。
何が原因でその様になるかは知りませんが。

951 ::2024/06/03(月) 14:45:22.87 ID:6HneAREL0.net
>>936
3S-GT改はBPをよく使ってたな。スポンサーの関係だろうが。

952 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/03(月) 15:19:32.66 ID:t3zuk1tt0.net
ワコーズのプレステージって車屋がよく使っているイメージ
あんまり良かったとも悪かったとも印象がないけど
>>948はそれまでどこの純正入れてたの

953 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 295e-mzLr):2024/06/03(月) 15:48:38.92 ID:QA9Wy8yb0.net
>>951
カストロの親玉か…

954 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/03(月) 16:03:36.82 ID:d3pIddK4a.net
スカトロ

955 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/03(月) 16:10:29.04 ID:QM65EcTf0.net
>>952
ワコーズのオイルがいいのは仕切りだろ?w

956 ::2024/06/03(月) 16:34:12.35 ID:rBaSk5+K0.net
>>955
仕入伝票見たことあるけど単価が高いから粗利が大きくなるだけで他社の潤滑油の粗利率と比較すると良いとは思えない

957 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/03(月) 16:56:12.73 ID:J0Zzfcaz0.net
プロステージSを純正エンジンオイルと同じくらいの料金で交換してもらってる。ネット最安値より工賃込みで安いとか、いくらドラム缶で仕入れているとはいえ、利益が出てるのか心配。

958 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/03(月) 18:07:21.27 ID:yHXGYly70.net
>>951
トヨタ キャッスル5W-30です

959 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ad65-xFBe):2024/06/03(月) 18:23:11.27 ID:rGbo8Pir0.net
チンカストロール

960 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d5b6-xpns):2024/06/03(月) 19:21:52.41 ID:F3K6KeKp0.net
いい年こいて書いてて虚しくならんのか?

961 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a5c0-biI/):2024/06/03(月) 19:38:53.42 ID:DF/4yBtK0.net
>>960
シー!
かまっちゃだめ!

962 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/04(火) 00:13:38.49 ID:lG7zt8/HM.net
匠は1500km位からの性能低下が顕著だな
グループ3だとこんなもんか

963 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/04(火) 03:08:52.00 ID:mve5lUFrd.net
せめて3000はもってほしい

964 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/04(火) 06:56:05.15 ID:YgVtMSWY0.net
1500で劣化を感じるってすげーな

965 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/04(火) 07:55:10.43 ID:z1+coOgN0.net
>>964
良いお客様

966 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/04(火) 08:18:17.99 ID:DWrlJKauH.net
キヤッスルの0w-20が3000km弱でガサついてきたなーってのは体感できるけど1500はエスパー搭載してる勢だろ

967 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/04(火) 08:32:12.16 ID:3gX6udoU0.net
油圧計つけていても、エンジンオイルの劣化はわからなかったな。

968 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/04(火) 08:38:55.64 ID:IsA7ZqyJ0.net
1500kmで劣化体感とか、頭にアルミホイル巻いてそう

969 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/04(火) 09:17:03.22 ID:u74pqqdgx.net
レース用オイルだとライフが短いのもあるけど
1500kmとか

970 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/04(火) 10:10:48.48 ID:/OQcG/6q0.net
出光のapollostation oil premiumって全然話題に上がらないけどどうなんですか?
0w-20の組成見ると、VHVIなのにGTLと同じ物質生成できてて純度も高そうですけど
GTLと違って残りのパラフィン系の不純物が悪いとか、出光の添加物が悪いとか、そういう話があれば

971 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c6f2-M/1B):2024/06/04(火) 10:47:16.48 ID:8sTkckQh0.net
>>970
>VHVIなのにGTLと同じ物質生成できてて純度も高そう
のソースってどこかで見れる?
SDS見る限りだと鉱油80~90%だから普通のVHVIだと思うけど

972 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4145-logM):2024/06/04(火) 11:43:37.46 ID:DDWcjhzJ0.net
プロステージSもGTLベースとか書いているのがいて草
SDSが公開されているんだからちょっと調べりゃ分かるだろうにな

973 : 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 2929-0SzS):2024/06/04(火) 12:03:22.71 ID:E/4cPr/P0.net
アホばっか💩

974 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7ac9-hMM5):2024/06/04(火) 13:29:59.12 ID:wdiviZiY0.net
VHVIでも精製方法でグループ3、グループ3+、グループ3++と色々あって
精製度が高いのは焼酎と同じ常圧蒸留で更に水素分解するから
GTLと同じ物質生成もあながち間違っている訳じゃないな

975 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/04(火) 14:04:26.18 ID:wdiviZiY0.net
間違えた減圧蒸留
常圧蒸留より減圧蒸留のほうが精製度が高く不純物の混入が少ない
(焼酎は常圧蒸留のほうが香りも味もあって旨い)

976 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/04(火) 14:26:07.91 ID:5XokdA/p0.net
ホームセンターの安物オイル軽に入れて高速ぶん回したら2000行かないくらいで熱ダレした
高いのは長持ちなんだと思う、スタンドのフルシンセで5000で劣化感じる

977 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/04(火) 15:13:11.17 ID:8sTkckQh0.net
>>974
そもそも天然ガスから作るGTL基油とパラフィン系石油を精製するVHVIは
原料からして別物(どっちも炭化水素だろとか小学生みたいな議論は無しで)
鉱物油を処理して絞り出すものだから不純物としてGTLの成分と同じ分子構造のものが
混ざってるかもしれないが、それがオイルの性質に影響を与えるとは思えない

性能がどうとか表記の基準がどうとか裁判所の判決がどうとかはおいておいて
本質的にはVHVIは鉱物油でGTLは合成油

978 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/04(火) 15:15:41.39 ID:GwgcLIR40.net
ウィスキーと焼酎
どっちも酒やん。みたいな

979 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/04(火) 15:16:11.54 ID:YgVtMSWY0.net
熱ダレなら新品でもお古でもあまり変わらん気が

980 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/04(火) 15:36:46.12 ID:wdiviZiY0.net
分かり易く言うと地球が高圧蒸留したのが天然ガス、鉱物油を減圧蒸留したのがVHVI
大雑把に天然か人工なのかの違いだな、物質生成自体は似てる

981 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/04(火) 15:56:42.93 ID:8sTkckQh0.net
だからそういう「クソも味噌も同じタンパク質」みたいな話は意味が無いんだってば

982 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/04(火) 16:06:28.13 ID:PqfYjZLO0.net
同じVHVIでも製造方法が異なるから一概に劣っているとか言えんな

983 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMea-0SzS):2024/06/04(火) 17:08:34.72 ID:sk7dtMDOM.net
1500kmでわかるのはエンジン側になんらかの問題あるのでは?

984 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2982-GQRL):2024/06/04(火) 17:19:58.62 ID:yPKvLlEy0.net
使い方がハードなだけでは

985 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6af8-0SzS):2024/06/04(火) 17:29:38.06 ID:ZL+OqiRD0.net
1000馬力マシンに0W-8とかな

986 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 295e-mzLr):2024/06/04(火) 17:35:17.05 ID:YgVtMSWY0.net
ポリマーマシマシならサーキットとかで油温上げまくったら1発で終わるけど
1500kmとかいう基準とは関係ないな

987 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sxed-HpFF):2024/06/04(火) 17:42:58.91 ID:0+gyzAATx.net
ルマン24時間は5000キロ走るけど
継ぎ足しはするが無交換

988 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 213e-V7nm):2024/06/04(火) 18:00:09.80 ID:bh26UgKW0.net
市販オイルとは別モンじゃね?

989 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/04(火) 18:41:22.26 ID:P3DqzWC1M.net
ルマンは24時間完走出来れば良いから、10年20年乗る市販車とは比べられんよ

990 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/04(火) 18:55:04.90 ID:wdiviZiY0.net
F1は予めオイルを予熱循環してから始動するのでシングルグレードのスペシャルだけど
GT3マシンのオイルは市販品だと大井の動画でレーシングコンストラクターが語っていたな

991 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/04(火) 18:55:50.69 ID:LM9Vm9NH0.net
まーた業者が無駄にオイルを買わせようと非現実的な短距離交換を煽るインチキ書き込みしてやがるな
なにが1500キロだよ
なにが2000未満だよ
それでダメになったと感じる感性が駄目だろw

992 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/04(火) 19:03:20.56 ID:GwgcLIR40.net
あの手のレースマシンはドライサンプで入れてる油量も20Lとかだろ

993 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/04(火) 19:12:36.94 ID:wdiviZiY0.net
20Lとかそんな重量物になる事する訳ないだろ?
オイルパンを使用しないで熱劣化を抑止するのがメリットだからな、6リッターだとさ
https://topics.artaracing.com/archives/1589

994 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/04(火) 19:57:05.29 ID:8WGLPFnE0.net
みんながボロクソに言うカストロールが入ってるやん

995 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMce-FNTG):2024/06/04(火) 20:22:36.19 ID:2jhxlP/SM.net
>>970
プレミアム5W-30だがハッキリ言ってあの価格に対するプレミア感を見出すことはできなかった
モリブデン多めだからX PRIME/GRの様なフィーリングを期待したが、
耐久性は別にフィーリングが純正鉱物油10W-30よりイマイチだったので
高級フラッシングと思い速攻で抜いてGRに戻した

ただ添加剤を試すのはベースとしてちょうどいいかも知れない
たまにアプガレで在庫処分品っぽいのが安く出る

996 :名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa11-sFWo):2024/06/04(火) 20:40:46.95 ID:6Qvehg9Ma.net
出光 黒缶 5W-30を一度使ったがイマイチだったな
昔の出光オイルはこだわったオイルだと思ってRB20DETに入れていた
技術者は能力を発揮できないでツライ思いをしてるんじゃないか(妄想)

997 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/04(火) 21:16:55.87 ID:/OQcG/6q0.net
>>971
SDSの水素化パラフィン系炭化水素(安衛法12-1047)
安衛法からCAS番号辿れるんだけど、GTLの主成分といっしょなんだよね
全濃度確認し直したら0W-16と0W-20だけかな

998 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/04(火) 21:41:52.36 ID:GaWUW7xR0.net
油量よりも油温が一番大事ってそれイチ
欧州車は小型車でも当たり前のようにオイルクーラーついてるのに国産車さん??
なおオイルは漏れます消えます

999 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/04(火) 23:52:55.26 ID:Qz6Cd8HB0.net
日本語でおk

1000 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2024/06/05(水) 00:33:00.92 ID:1QQpgD7W0.net
ガルフアローGTは500kmでタレたから金輪際ガルフは買わん


実際乗用車のエンジンの熱や負荷ごときでベースオイル自体の劣化はほとんどなく、
ポリマーが劣化したり添加剤が減ってフィーリングが悪くなったのを「タレた」と感じる

だからVHVIだからGTLだから云々というのはナンセンスなんだが、
添加剤にかかっているコストが違えば耐久性も違うわけで

安く作った全合成油にVHVIが多い、付加価値を高めたオイルにVHVI+やGTLが多い、となると
VHVIよりGTLが良いというような誤解が生まれる

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
226 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200