2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本におけるアメコミ黄金期、90年代中盤を振り返る

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 01:39:05 ID:UUIOjiIk.net
X-MEN翻訳を皮切りに、続々と名作が翻訳されていた日本におけるアメコミ黄金期。
キングダムカムやダークナイト・リターンズ、さらにはサンドマンすら翻訳されていた。
ジム・リーにスポットが当たり、カプコンが積極的にゲーム化を進めていたあの頃。

そんな90年代中盤を振り返り、なぜ持続しなかったのか、再来はないのかを考察するスレ。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 03:34:46 ID:YVuNDUiz.net
スポーンのフィギュアが、
今みたいなオタアイテムとしてじゃなくて、
普通にサブカルとして受けてたんだよな
知り合いでHipHopのDJやってた奴が集めたりしてた。
(俺自身はオタだがガンダムネタで仲良くなった)

ゲームもそうだけど、
他のメディア展開のあるなしでは全然勢いが違うという印象。
コミックスだけだと弱いんじゃなかろうか。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 03:59:41 ID:Z9sIyY9Y.net
アメコミブームは十数年周期で起こる

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 05:43:15 ID:GFgbpeMw.net
邦訳版ウォッチメン出した所が電撃系のメディアワークス
だという事を「よつばと」や「シャナ」読んでる今の電撃読者は
知らないだろうなぁ…。

スポーンは21巻ぐらいまでは集めてた。
正月深夜にスポーンのアニメもやってたな。
当時ビデオに録ってたから覚えてる。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 12:27:06 ID:Z43TEeLr.net
マルチな商品展開ってのは大きかったねー。
アニメにアーケードゲームに家庭用ゲーム、玩具に本編のコミック。
出版方面も日本版の漫画も出てたし。
入り口は広いと言うか多かったですな。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 12:28:13 ID:3TjhwpoE.net
90年ってマ−ベルが破産したりDCも迷走したりと
本国ではアメコミの終末もしくは暗黒期と呼ばれてたのに…
日本は黄金期ってこれマジ?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 13:06:11 ID:lz3fmFdP.net
>>6
90年代初頭にイメージの設立やバブルがあって盛り上がり、その後一気に凋落
って流れを日本が数年遅れて追随しただけかと。しかし、そんなブームにあまり
関係なさそうに90年代にマウスとかボーンとかちょびちょび翻訳してる小野耕世は
偉いな。

あの時代にスポーンはともかく小学館のマーヴルコミックスアートを買っていた
中学生の自分をほめてやりたい、と思ったら今でも結構安価で買えるんだなw
しかも>1に挙がってる翻訳された作品群は、今世紀に再びはまり始めてから
結局全部原書で読んだ俺。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 20:29:56 ID:YVuNDUiz.net
小野耕世はずっと偉い人だよ
けどある時期以後はグラフィックノベルに注力している印象。
良質の作品の翻訳は不可欠だけど、
一般に広まるにはやはり商品展開が重要なんだろうね

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 23:44:01 ID:GFgbpeMw.net
ゲームとか玩具とかマルチな展開はしてたが
アメコミ映画に関してはまだ冬の時代だったな。
スポーンは映画の出来がアレだったせいでブームが
一気に終息してしまったし。

ライミのスパイダーマンとか当時からあったら
もう少しブームは持続してたんだろうか?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 00:11:26 ID:lMYQqWTQ.net
「マーヴルクロス」みたいな情報誌が毎月発刊されていたのも大きかったね。
ちょうどインターネットが普及し始めた頃で情報交換も盛んだったし。
あの頃に俺もハマったけど、まさか10年以上もつきあえる趣味になるとは思わなかったよ。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 01:50:25 ID:xJsbBTbO.net
光文社世代⇒(第一次アメコミ世代)40代以上

小プロ・カプコンゲーム・テレビ東京世代⇒(第二次アメコミ世代)20代半ば〜30代

映画・新潮世代⇒(第三次アメコミ世代)10代〜20代

こんな表記でおk?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 10:30:56 ID:XqbDFuNb.net
月刊スーパーマン
メディアワークス
ジャイブを無視とは
かくも見事なマーベル史観。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 11:05:36 ID:JBPo+YPe.net
ツル・コミックもあるぞ。
あと大正〜終戦期の時期とかも色々あったらしいね。
そもそも漫画って形式自体が輸入品なわけで最初期はアメコミの方が強かったとか。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 12:54:34 ID:WEOPW2y/.net
ウォッチメンは小学館プロ
DCだし

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 12:57:41 ID:bqriwoj8.net
小プロ「スーパーマン/バットマン」の4巻を待ち続けた俺。打ち切りを知った時は悲しかったなぁ…。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 22:42:46 ID:tTIRWHX6.net
>>14
手元に無いからって思い込みで語らないように。

バカだなぁ…ちょっとググれば分かる事なのに。
ttp://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=11435

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 00:44:13 ID:OInEIqPY.net
まぁまぁ。
これこそ世代間のギャップってヤツでしょ。
小プロ世代の自分だって、
ハワード・ザ・ダックの日本語版があってなんて
ちっとも知らなかったし。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 15:24:39 ID:1Ysq3xVg.net
マーヴルXは編集部コラムとか読者ページとか
今、読んでみると時代の流れを感じて面白いな。
「映画版スパイダーマンはいつになったら実現するんだ」とか
愚痴ってたり。当時はキャメロンが撮るって話だったんだな。

セーラームーンが不人気により打ち切りで
「アメリカの子供達にはまだ日本のアニメは馴染みが薄いのかも」
なんてコメントがあったが。
その数年後ポケモンとDBがあんなにヒットするなんて
誰も想像しえなかったな。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 21:07:36 ID:wiOJwX/d.net
新潮のアルティメットシリーズとかも、
マーヴルXみたいな読者投稿ページがあったら良かったのにな。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 21:36:58 ID:bJHLI533.net
電撃のワイルドキャッツとかスポーンにもあったねえ。
読者投稿ページとか、ちょっとした新作・周辺タイトルの紹介。


21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 07:17:15 ID:ZbQJwCAS.net
ワイルドキャッツのクロスオーバー関係の話が超ダイジェストで進行した時は何事かと思ったね

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 12:38:25 ID:KHOpiKBs.net
>ヒーローズリボーン

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 16:36:43 ID:YYEDTrH8.net
>17 >ハワード
うわ超読みてえ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 22:41:59 ID:dOo5ApJK.net
>>21
FIRE FROM HEAVENだね。あれも出来れば日本語で完全版を出して欲しかったな。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 23:05:11 ID:3Ixqq2X/.net
邦訳アメコミ一番長く出し続けたのってスポーン?全26巻だっけ。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 23:09:42 ID:n81cApES.net
90年代じゃないが普通にツルコミックスのスヌーピーじゃね?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 23:27:04 ID:9jrXAbEH.net
>>20
アラン・ムーアつながりでリーグ〜やABCのアストロシティが紹介されていた…


が数年後、まさかの邦訳化!!!リーグは映画の恩恵もあったが、アストロシティはマジ奇跡。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 12:00:33 ID:O6ckcW25.net
>>27
重箱の隅をつつく様で恐縮だが、Astro CityはABCじゃなくてHomage。
まあどちらもWildstormの一部には違いないけど。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 13:28:06 ID:x0ol5eO+.net
>>28
訂正乙。ABCじゃなかったのか…10年勘違いしてた。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 16:11:16 ID:2f/0tgQl.net
しかし、今の邦訳ってここをくぐり抜けて原書に手出しした人しか相手にしてないよな。

なんで変化球ばっかり訳すんだよ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 17:48:49 ID:0pXFR4uS.net
⊃新潮のアルティメットシリーズ。
残念でした。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 22:48:39 ID:x0ol5eO+.net
アルティメットは小プロ世代には何か寂しいものがあって読まなかった。
アメコミの映画化やアルティメット設定のTVゲームが出たり地味な広がりはあったけど、
新潮社が全ての罪を背負っていた印象。
どこかで見かければ読んでみたいけど。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 23:05:22 ID:CDcFWF9K.net
90年代アメコミブームのピークって
やはりエイジオブアポカリプスが出た辺りか?

あんな分厚い本が重版かかるくらい売れたらしいな。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 03:25:20 ID:kdla0731.net
エイジ〜といえば当時中学生で、一巻は何とか買えてブランク開けて三巻を買えたが、ニ巻を買いそびれた。
三年後、古本屋で発見。外人の2人組が「Aeg of APOCALYPSE〜〜」って雑談してたのが印象的だったが買えてようやく揃った。
マーヴルXも月刊化してたし小使いで一緒に買うのは無理だったな。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 19:16:55 ID:N6gSpadz.net
>30
スレ違いではあるけど、興味があるから聞いてみたい。
今訳すべきタイトルをDC、マーベル5つずつ上げてもらえまいか?


36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 19:31:42 ID:ujdafmDI.net
>>35
ごめん、結局英語の壁を乗り切れなくて今は……

当時、シークレットウォーズとか日本語版で読みたかったのですよ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 20:02:50 ID:X8/sdcnu.net
「スパイダーマンが世界に正体を明かした!?」とか
太文字で書いた帯つけてシビルウォー出したら
少し売れそうな気がする

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 22:31:59 ID:8k2+czHa.net
というか本当に今より当時の方が浸透してたのか?
いまいちピンとこないな。
アマゾンなんかもあるし、原書まで読んでる人口とか今の方が多そうな気さえする。
しばらく前までショップもいくつかあったしな。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 22:49:04 ID:0qkSCPuM.net
原書読んでる人口は増えてると思うな。俺も数年前からAmazonでTPB買い
始めて入門した口だけど、インターネットの普及と書店マーケットの拡大の
結果としての単行本化の一般化は物凄く原書へのハードルを下げたと思う。

それでもアメコミ人口全体が当時より増えたかと言うとそういう気もしないよな。
やはり「日本語で無いと」と言う人は当時も今も圧倒的なんじゃないかね。X-Men
スレとかみても昔の翻訳本とかアニメの知識を元に話してる人がやはり多いよう
だし。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 22:58:52 ID:kdla0731.net
>>37
そして映画版アイアンマンを誰も見に行かなくなる

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 23:44:23 ID:m/w1O1OD.net
原書人口が増えたといっても90年代の下地が
ある世代が原書を手に出すようになっただけの話だろ。

アメコミが当時よりコアな方向になって自分がそのコアな
位置にいるから近視眼的に浸透してると錯覚してるだけだ。


アメコミ読者層自体は90年代より高齢化が進んでると思う。
相対的に新規の若い読者は減っていってるんだから。
今は映画などでそれなりに知名度はあっても
10代の若い子がいきなり原書デビューするには
ハードル高すぎるだろ。


やはり日本語版アメコミの存在はかなり大きい。
特にマーヴルXの登場で10代の読者が一気に増えたと
巻末の読者コーナーでそんなコメントあったし。
アメコミにハマる入門書として最適な雑誌だったからな。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 00:41:57 ID:qjRWmPlB.net
ブログとかネット上を見る感じではカートゥーン・ネットワークや映画から原書にいってる人も多く見える気が。
普通にプレスポップやオルタナ路線中心で読んでる人もそこそこいるみたいだし。
90年代のアメコミ紹介は過大評価されすぎな気がするけどな。

まあ新規層も古本屋巡ってたりするみたいだから90年代の翻訳はいまなお読まれているみたいだが。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 18:23:47 ID:8r+0/Vfn.net
90年代はライトな層ができて、ディープな層と交流できた時期だった。コミュニティーは一時的であれ大膨張したと思う。
そこを重視するかで評価が変わると思う。俺はアメコミがファッションの一部になるような混沌さが楽しかった。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 19:31:10 ID:WR0T3z48.net
そんな規模でのコミュニティーなんて今も昔も日本にあったことがあるのか?
ネット上にはいくつかのグループがあるようには見えるが。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 19:58:52 ID:w2+Cwm26.net
良い入門書とかないの?
スポーン買ってたクチだけど、
すっかり近年の情勢に疎い。
本屋で日本語のやつを買おうとすると、
「パレスチナ」みたいなグラフィックノベルになって、
それはそれでいいんだが、
ヒーロー系の流れとかがよく分からないんですよ
「本とコンピューター」別冊は持ってるけど、
もう少し踏み込んだ情報がほしい

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 21:15:24 ID:RIJ9UPHD.net
スパイダーマンインサイダーが最近のマーヴルの流れを解説してる

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 23:17:07 ID:WR0T3z48.net
>>45
箱男本とアメリカン・コミックス大全がベターなんじゃないか?
どっちも包括的入門とは言い難いけど。

しかしこのスレ「アメコミを日本でメジャーにするスレ」から内容も住人も移ってきただけのスレになりつつあるな。


48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 23:17:57 ID:8r+0/Vfn.net
>>44
現在は>>41の言うような状態ではないだろうか。
当時は単にアメコミっぽいもの好きが盛ってるの見て古株が欲情する状態が起きては消えてを毎日繰り返し。
ブームが終わるまでに全滅した。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 23:18:49 ID:WR0T3z48.net
ごめん。
住人もってのはただの妄想だね。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 23:41:31 ID:WR0T3z48.net
>>48
ごめん。何を言っているのかよくわからない。


51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 01:09:51 ID:v9rG9EOE.net
>>50
当時:開放的
今 :閉鎖的

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 02:01:36 ID:TkwSl794.net
>>51
コミュニティーの性質の話?
当時、誰が開放して、今、誰が閉鎖してるの?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 16:18:37 ID:6lhZNozJ.net
俺です!

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 02:11:26 ID:j8bZFNiw.net
>>52
俺とお前だな

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 10:01:39 ID:AknGc4Uv.net
もりあがんねぇなぁ…
リアルタイムの読者ってもういないのか。
そりゃアメコミが売れなくなるはずだわ。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 14:23:57 ID:7Q5exLeb.net
アクションフィギュア人気だったしな

トッド・マクファーレンって最近何やってんの?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 18:20:28 ID:4THfj2Lk.net
>>56
随分前から自分の会社の経営に専念してる。コミック関係のニュースで
名前を見かけるのはMiracleman訴訟関連の話題くらいだ。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 19:52:35 ID:7Q5exLeb.net
寂しい限りだけど、アメコミ作者ってそういうものか
スポーンは糞映画のせいで破綻したのかね

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:51:12 ID:04ZKC6xa.net
Spawnについては正直もとの漫画が今ひとつ…

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 22:10:57 ID:qMZXxwhE.net
まあな。
メーターが0になったら具体的にどうなるのかはちょっと興味あったが

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 22:18:09 ID:4THfj2Lk.net
まあSpawnが爆発的に売れたのは時代のせいだよなあ。もちろんImageの設立
自体がSpawnが売れるような環境の形成に一役買っていたわけだけど。
マンガとしての内容自体は今も昔も大したこと無いような気がする。

>>58
いや、アメコミ作者一般の傾向というよりは、McFarlane自身がもともとマーチャン
ダイジングとかに極めて熱心な人間だからでしょ。Image設立の動機もそういう側面
が強かったそうだし。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 01:35:17 ID:4O1x1jEL.net
でもスポーンのようにストリート系に訴えてもブームが過ぎ去るのは早いような…

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 06:44:56 ID:qkAbdGZY.net
そういえば、いまだに服屋に行くとスポーンTシャツを探してるよ。
バットマンとかマーブルヒーロー達のシャツも探してるんだけど、ほとんどが子供用のサイズばっかなんだよな。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 14:18:17 ID:6W9I1+NW.net
>>63
渋谷の鰤で売ってるよ>Tシャツ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 02:21:11 ID:zRPOyIq1.net
アメコミ映画がなんぼヒットしても、肝心のコミックは全然売れないのが悲しす。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 02:23:26 ID:si7xcs41.net
日本でアニメ映画がデートに使えず、
市民権を得ないのと一緒

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 14:25:21 ID:G4+uyCkJ.net
ピクサーとジブリならなんとか

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 17:55:57 ID:si7xcs41.net
ピーナッツならなんとか
つまりそういうことです

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 11:38:35 ID:9FNeCq+V.net
あの頃は、980円で買えたし毎月ワクワクできて良かったな〜・・・。


皆さんは、最近の吸血鬼のとか猫のとか買ってます?
俺はなんか躊躇してしまってます。

【映画バンバンやってんだから、FFとか翻訳してよ!!!絶対買うよ】



70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 11:46:28 ID:e554TSnw.net
お前一人が買ったってしょうがないんだよ。
ましてとりあえず買っとく奴じゃなく躊躇してる奴に言われても

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 13:16:59 ID:nIKlVHsX.net
翻訳本はね、やっぱ日本の漫画に比べると
値段の面でも敷居高いよな。
小プロX-MENの980円でも当時は高えと思ったし。
(知識として何十年も続いてるってことは知ってたので、余計にね)

X-MENのアニメやCAPCOMの格ゲー、フィギュアブームとか
色んな面でタイミングが良かったんだろな。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 14:56:51 ID:iau1iy8S.net
今度もアニメタートルズ終わったら次X−MENだったりすると嬉しいんだが

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 00:24:32 ID:lo9WnQ/s.net
イラスト投稿コーナーとか、当時のマーベルの編集長が審査するイラスト大会があったけど、あれからアメコミ関係の仕事している人いるのかな?

あの頃は、ちょこっと採用されたりしたから⇒それもアメコミ読む楽しみのひとつだったな〜・・・。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 03:49:12 ID:Y9YYMfaJ.net
マーブルXと似たようなんで、電撃アメコミ通信ってあったよな
あれって創刊号で廃刊か?
それ以降全く見た記憶がなかったぞ。
日本にアメコミ文化を根付かせるのは難しいなあ。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 11:23:02 ID:BUxqujjY.net
創刊で廃刊。
古本屋で見つけて買ったけど、面白くなかった。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 13:30:43 ID:JkRY8h3V.net
すげー内容薄かったな

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 07:08:18 ID:W8/6sA1N.net
見る価値無かった

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 23:19:27 ID:tbjxIBWr.net
やっぱ90年代はジム・リー人気が大きかったからな〜。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 20:32:37 ID:oV2T8q0I.net
小プロがプッシュしまくってたし
メディアワークスもマクファーレンとの二枚看板だったしね。
今見るとちと古くさく感じるけど
向こうでは未だにスターアーティストだもんな。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 15:43:40 ID:Cje1taJo.net
安心できるっていうか読みやすいよな。
翻訳X−MEN、ずっとジムリーが続いてて
いきなりライフェルドに変わるから余計そう思う

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 23:17:10 ID:iCFdwTsU.net
もりあがんねぇなぁ…

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 02:45:12 ID:9MuWhyuF.net
アメコミを日本でスレで足りる程度のネタでスレ立てるからだ。


83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 09:24:20 ID:Lwya/z+S.net
日本でスレで?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 15:38:27 ID:9MuWhyuF.net
日本でアメコミをメジャーにする方法 -2冊目-
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/cartoon/1183463004/

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 17:19:29 ID:SabnoUE8.net
そのスレ、おれの2chブラウザだと開けなくて困る

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 10:28:35 ID:o0qFe0hX.net
ブラウザ変えレ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 23:25:37 ID:Do28xZla.net
90年代でスポーンが爆発的にヒットした年だっけ?


88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 11:32:42 ID:GoEMicMa.net
別に黄金期じゃなかっただろ。
出版社側がプッシュしてただけで、それに乗った奴は案外少なかった。

当時、電車の中でXメンをこれ見よがしに面白そうに読んでいた(その様がわざとらしいw)バカなヲタとかいたが…。
そいつ以外、店頭で手に取る人もいなかった。一般的にスルーされていた。

その時期に、出版社の手にひっかかった奴が、今ポツポツいるというだけ。
サブカルもサブカルって感じ。アメコミに凝ってるからって別にかっこいいこともない。別にやらなくてもいいことを
わざわざやってるなという感じなので、一般の人は元から興味ない。メジャーになることはない。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 12:14:59 ID:7v1D7y46.net
>88
日本語でおk

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 13:14:57 ID:SJtQWAAN.net
ブロント様自重

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 20:05:17 ID:laTPmXdT.net
日本にアメコミ黄金期なんてあったのか?
90年代中旬っていったらアニメブームくらいしか思いつかんのだが

例えば日本でのアニメコミ発行部数の絶頂期だったとかのデータがあるわけ?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 20:55:18 ID:zbew4syD.net
邦訳アメコミの出版数や周辺の盛り上がりから見て
黄金期だったって話じゃね?
単純に原書の売り上げで言えば、amazonとかでも容易にTPBが買えること考えると
最近の方が数は売れてる気がするな。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 20:57:51 ID:OO/8jfkh.net
>>91
何を持って黄金というかは微妙だけど
90年代中盤は少なくとも今よりはずっと恵まれた状態であったことは確か

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 21:07:07 ID:lu6XMNAP.net
>>92
原書の読めるアメコミファンにとっては当時より今の方がアクセスが
容易な分恵まれてるのは確かだけど、現今の日本における原書の
売上が当時の翻訳本のそれを超えてるかっつったら相当微妙じゃない?

AmazonでのTPBの売上なんて多くて数百部くらいじゃないか?どこの
ブックオフでも当時の翻訳本を見掛けることが出来る以上、やはり当時
はそれなりに売れたんじゃないかなと思う。

まあ何の根拠も無い話だけどw

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 00:02:10 ID:dxLFufsc.net
>>94
単純に原書の売り上げを比べたら、今の方が数は売れてるんじゃない?って意味だったんだけど
通じにくかったかな。
邦訳も合わせたら、そりゃ当時の方が全然出てるだろうね。

そういやニュースステーションで『今、若者の間でスポーンが大ブーム!』なんて
取り上げられてたっけ。
通りのおじさんに「スポーンってご存じですか?」なんてインタビューしてたけど
知ってるわきゃねーだろ、と思た。
なにもかもなつかしい。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 00:13:43 ID:rzUKyO1P.net
>>95
ごめん、勘違いだった。
まあ原書だったら確実に今のほうが売れてるでしょう。
アメリカであれフランスであれ、煩雑な手続きを介すことなくネット
で簡単に遣り取りできるってのは大きすぎるよ。

俺自身海外漫画を読み始めたここ数年の話だけど、ネットがなか
ったら海外漫画を読んでたかどうかさえ怪しいもの。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 00:42:14 ID:T/y6tWaq.net
「原書だったら今より売れてる」ってもアメコミ自体が
狭く深くコアなマニア向けになって言っただけの気もするけど。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 02:39:41 ID:emDKU0Yz.net
日本での発行部数とか発表されてないん?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 05:48:36 ID:dxLFufsc.net
発行部数って、邦訳版の?
原書については日本向けに出してる訳じゃないから
ちゃんとしたデータなんて無いでしょうが
本邦のアメコミ読者人口はどのくらいなのか、気になるね。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 11:27:23 ID:+mhBDSXa.net
>>96-97
当時はアメコミショップがあってアメコミ知らない人もジム・モリスンやらチェ・ゲバラのポスター見る感覚でアメコミキャラを見てた。
読みたいものが決まってるならいいが、店頭でブラブラして見つける出会いみたいなのが楽しい部分だと思う。
それが田舎の実家の本屋でも出来たんだ。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 01:17:28 ID:DEJNN4H7.net
今一番ノリにノッテル作品おしえてくれ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 23:48:05 ID:ipIfoJE4.net
ある意味スパイダーマン

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 13:57:21 ID:DAMaHUrw.net
日本語で、って意味じゃないよな?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 03:53:07 ID:dvNxFcOm.net
300(スリーハンドレッド)が最近出てた

ご存じの方が大半だろうが

リーグ・オブ・エクストラオーディナリー・ジェントルメン(THE LEAGUE of EXTRAORDINARY GENTLMEN)
続・リーグ・オブ〜(〜VOLUNE two)

Vフォーベンデッタ(V FOR VENDETTA)

アストロ・シティ ライフ・イン・ザ・ビッグシティ(ASTRO CITY LIFE IN THE BIG CITY)

アストロ・シティ コンフェッション(ASTRO CITY CONFESSOION)

がジャイブって出版社から出て、読んだ

他にもジャスティス・リーグやバットマン:イヤーワン、スーパーマンがあるみたい。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 06:12:28 ID:49xdFnr8.net
ジャイブはラインナップは素晴らしいが、お高い
小プロの偉大さを実感する

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 14:18:56 ID:r29hnQ25.net
んな事言ったって、売れなきゃ安くなりませんよ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 07:11:13 ID:EPtT+Vt4.net
小プロは続けて買ってもらう価格設定だった。
安いが話がブツ切りになりがちで、伏線回収する話がカットされ解説でしか明かされなかったり…。

ジャイブは多分海外でも一冊にまとめられてる作品を邦訳してると思う。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 07:44:52 ID:6qF2+Jtf.net
>>105
小プロも次第にJIVEみたいな商法にシフトしていったんだけどね

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 14:24:03 ID:Qx/av7KF.net
小プロはバットマン黒白あたりから高級志向になった気がするなあ
最初はあの値段設定ふざけてんの?と思ったものだが。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 01:43:43 ID:pxQoymji.net
小プロはベータレイビルのエピソードを翻訳してくれたのが素直に嬉しかった。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 10:43:11 ID:5rboh1N4.net
>104 300とVは小学館だろ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 19:32:40 ID:p3DfMFDu.net
>>108>>109
その頃はもうアメコミブームも蔭りが見えてたし
飽きていったライト層より高い値でも買うマニア層へ
絞ったんだろう。


113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 00:40:04 ID:HoBWijiW.net
              )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨,;;;;==-ー=v ''ノ==ミ_,ノ′
       /;i;i; '',',ィ.tァュ,;;;;;;;/ ィ、ァュ´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:`~"、;:.:,:ヽ .`~".、)  、}
       ".¨////'‐ .:ノv、冫) ////r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒ハヘ__, ノ;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:_,,:ν⌒Y⌒ヽ、゚o,,'.、)  、}<今日も元気だウンコがうまいだろぉ…ハァハァハァ ウッ!
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;)Kェエエェエェ-冫,,、_,,r_,ノ′
            ヽ、___, ノ




114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 09:10:56 ID:e1v2tGL7.net
某スレでちょっと昔の話をしたら、このスレの存在を思い出した。
よく落ちなかったな…過疎板とは言え。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 17:15:02 ID:qqCnaC5D.net
あのスレどーすんだか。

何で96年あたりにブーム?が起こったんだろう。単なる珍しさか?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 18:05:33 ID:8uMV5Cjf.net
アメリカでボロボロだったから他国に市場を求めていたアメコミ会社の頑張り


と大嘘をついてみる

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 14:02:01 ID:4CFRhPsN.net
アニメ>翻訳本>ゲーム>フィギュアブーム
の華麗なコンボのおかげだろう

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 17:13:05 ID:XLHYftUa.net
アニメ>翻訳本>ゲーム>フィギュアブーム

最後に>映画とくれば完璧だったな。
けどスポーン映画がアレな出来だったせいで一気に
ブーム衰退化していったな。

Xメンやスパイダーマンの映画がもう少しブームに間に合ってれば
今と状況は変わってたかも。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 17:34:45 ID:Rjd+OpiX.net
間に合っていたらいたでCGの技術レベルが足りてなかったかも…

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 23:01:23 ID:a0wR7OT+.net
出版不況が加速して、部数の少ないアメコミ本は出しにくくなったのが原因な
気はする。
90年代末頃から不況が激しくなっていくんだよね。日本の漫画本も落ちていった
時期なので、元々読者の少ないアメコミ翻訳本はひとたまりも無かった。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 23:56:18 ID:ByZ6ICbo.net
>>118
キャメロン版の設定がうわさ通りだったら多分スパイディ映画1作目で打ち切りになってたぜ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 01:09:53 ID:2QtLihQQ.net
小学館はAOAやオンスロートまでは良かったけど
苦しくなってきたところにヒーローズリボーン、ゼロトレランスと
微妙なのが続いたのがトドメになった気がする

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 01:35:18 ID:xdZxHkES.net
インフェルノ翻訳して欲しかった…
ゼロトレは後にしてクロスを続けた方がよかったかもしれんね

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 19:33:26 ID:hP9maJlN.net
マーヴルXだけは死守してほしかったなぁ。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 20:12:35 ID:9R99TvqX.net
珍しくアンケートきっちり送ってたのになあ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 02:55:21 ID:ndMU84JK.net
ヒーローズリボーンより、その後のリターンズの方が面白そうだった。
上京した時にアベンジャーズの1話を買ったけど、確か描いてたのが
インフィニティガントレットの人だった記憶が。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 16:11:51 ID:uQNpbVUy.net
マーヴルクロス、今読み返すと漫画より
読者コーナーとかスタッフコラムなどの近況が
今と全然違ってて面白い。

全く映画の話が進んでこない事に愚痴ったり
ケビン・ラウのMANGA風イラストに大反響だったり
米国でセーラームーンのアニメが打ち切られて
「まだアメリカでは日本のアニメは馴染みない」とか

この10年でガラッと変わったよなぁ。
アメコミ映画は今やハリウッド的にドル箱だし
MANGA絵どころか日本人アーティストも珍しくないし
アメリカでもポケモンやドラゴンボールとかヒットしたし。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 17:52:07 ID:AMFikDH1.net
コンテストですげえ絵描いてた人たち元気にしてるかなあ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 22:01:16 ID:5opORtm+.net
もうあのような時代はやって来ないんだろうね。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 20:58:22 ID:aM3LvjH7.net
丁度10年前は、ジャンプやバンダイ系アニメなどがアメリカ市場への上陸を
模索していた時期で、あれからMANGAコンテンツの上陸を成功させて、
きっちり市場を構築したんだよね。

日本の企業は海外進出の努力を惜しまないからねえ。その点、アメリカ人は
他の国にモノを売るのが下手だから。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 10:25:26 ID:sXsI02+O.net
2年間も書き込み無しかw
渋谷PARCOでDCコミック展開催中。
キングダム・カムが再出版されていた。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 19:18:26 ID:/7fOdE5H.net
アイアンマンやウルヴァリン、何でアニマックスなんだよ
地上波でやらなきゃ知名度上がらないだろ
誰だ通した馬鹿は・・・

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 21:18:35 ID:sXsI02+O.net
あんな細っちくてヒョロ長いウルヴァリンじゃアメリカだったらゲイ扱いされそうだ。



134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 21:22:25 ID:lbz70GxO.net
>>132
まあマブカプ待とうや



135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 14:08:22 ID:qgpaEj+r.net
あのウルヴィーは絶対無毛

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 20:44:37 ID:2WbK0eN2.net
130と131の間になにが

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 12:34:14.26 ID:8YwxPCBk.net
全然進んでねぇな(笑)

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 03:17:37.51 ID:VCJEXEtl.net
2年間熟成させようと思ってたんだよ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 22:05:30.18 ID:EdTrNP6J.net
一年ほど熟成してみたが、今こそアメコミ第二次黄金期が来ているとおもうのだがどうだ?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 22:47:31.00 ID:D2D5Wvwz.net
妙な話だが、洋画のそれまで以上の発達と、国内の出版不況によるニッチの確保の為に
邦訳の供給が一定量続いているんだな おっと、ネットの発達で情報を得易くなった事も理由に挙げられるな

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 01:07:44.82 ID:a2+sg5V0.net
個人的に好きだったアメコミシリーズアニメ
X-MENとTMNTが凄い盛り上がってたような感じだね?

あと、97年あたりに洋画で実写化された「スポーン」が初見で衝撃的だった。
崩れた姿でもヒーローとは、アメコミのヒーロー達は凄すぎ!!

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 21:53:43.60 ID:xWVUkhB3.net
やはり、カプコンがX-MENとかのマーヴル系ヒーローの格ゲーが流行ってたのが要因かね?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 23:04:45.57 ID:CokmbDzr.net
アメコミ専門店って日本にある?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 00:53:51.47 ID:w7zE4tC7.net
有るよ 数はだいぶ減ったけどな

BLISTERなんて原宿→渋谷→原宿の別の所→人形町
何度変わったら気が済むねんw 人形町は雰囲気良い所だし長続きしてくれる事を願うよ 

渋谷の店舗が一番広くて見栄え良かったけど、やっぱり維持するのは大変だっただろうな
今だったらもう少し持ったかな? それでもいつかは潰れそうだけど


まんがの森なんかは、もう全ての店舗が閉店してるんだろうか
渋谷のthecomixはこじゃれた店だった 万引き被害とか有ったりDQN店員いたけど
高田馬場まんがの森はアメコミの品揃えが凄かったが、その品揃えを整えていた張本人がクソDQNだった
情けで具体的人物名だけは出さないけどなw  当時に通ってた人なら誰の事でどういう奴だか分かるし

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 23:06:39.67 ID:0f2cbYxl.net
当時狂ったように買い込んでた俺がキマシタヨ!


結局手元に残したのはMARVEL、DCのグラフィックノベルだけだがナー
最後まで悩みに悩んで廃棄したのはIMAGE勢だた

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 19:21:05.48 ID:DYroK8yl.net
ジンジン人生  GJ in GSW+小α北方人種(Hr)

831の誓いABC(P)

83年〜2009年 最高期
87年〜2003年 安定最高期
89年2001年  文化大成期
89年〜93年  文化大成期 成長期
94年〜98年  文化大成期 華期 96年〜97年(97年)黄金期
99年〜2001年 文化大成期 終盤期


147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 14:45:17.50 ID:9rr5+vkS.net
GEN13の邦訳本とか出てたのね

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 23:02:39.49 ID:0dLjw7oY.net


149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 04:26:26.53 ID:JmW0poBF.net
>>139
MCUの世界的大成功で2010年代は嫌でもアメコミブームが来てるよ
まぁそれでも日本は世界でもブーム感の弱い国だけど

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 10:40:00.65 ID:S7vDCMHc.net
いい時代だったね

151 :sage:2016/09/30(金) 20:40:46.88 ID:PI5nCF9+.net
たしかに

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 20:17:54.60 ID:X4HHJu77.net
海外漫画アニメもおもしろいけどネットで得できる方法
グーグル検索⇒『稲本のメツイオウレフフレゼ

Q1FF2

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 00:44:42.35 ID:MIGV4SBK.net
映画のほうは空前の大ブームだ
20年前のマーヴルXで読んだ「インフィニティ・ガントレット」が映画化されるなんて!
数年前からアメコミ映画は飽和状態なんて言われてるがまだしばらく終わりそうにないな
それに伴って邦訳もバンバン出とります

でもマーヴルXのようなサブカルチックでファンシーな感じが恋しいこの頃

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 01:15:04.51 ID:K8Ac05nS.net
YCY72

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/09(日) 01:38:48.45 ID:ggpSMJTe.net
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%A0+%E3%81%B2%E3%82%8D%E3%82%86%E3%81%8D

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 21:35:59.88 ID:0GGqQUTJ.net
こんにちは

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 01:57:09.51 ID:Yevs+tjZ.net
格ゲーの頃がピークだろ
なんせ日本中で対戦盛り上がってたし
映画館なんて数が少ない少ない

総レス数 157
38 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200