2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アメコミ原書のセリフを親切な人が訳してくれるスレ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 16:26:17.39 ID:EfxUoD09.net
質問する人がアメコミのセリフを書いて、親切な人が訳してあげるスレです。
アメコミは全部大文字で書いてることも多いし、特殊な用語も多いので訳す方にアメコミの知識も必要かと思いここにスレを建立します。
クイズではありません。困っている人を助け合うスレです。
セリフというスレタイですがナレーションやモノローグでもいいです。

とりあえずのテンプレ

【シリーズタイトル,出版年度】
【誰のセリフか】
【前後の状況】
【訳して欲しいセリフ】

質問する人の心構え
-最低限わからない単語は辞書を引いてから質問しよう 。知ってるつもりの単語も辞書を引く!
-それでも訳がしっくり来ないときは熟語を探してみよう!学校で習ってない熟語はいっぱいあるよ!
-全文をgoogle翻訳とかに放り込むぐらいはやってみよう。イディオムや単語の別の意味に気づくこともあるよ!
-誤訳されても怒らない
-ネタバレになっても仕方ない
-回答にはお礼を忘れずに!


訳す方の心構え
-こんなの訳せない奴が原書読むな!なんて怒らない
-自分で訳せ!なんて怒らない
-このセリフ、本筋に関係ないじゃん!なんて怒らない
-人によって英語力は天と地ほどの差があります。人によって重要なセリフも違うものです。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 18:54:24.56 ID:mE+jvL2r.net

ソーやデッドプールのセリフでお世話になりそうw

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 20:48:40.98 ID:11zRlTCy.net
ウ乙チメン

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 16:03:05.78 ID:G9w+S5bb.net
さっそく過疎るなww

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 02:47:41.59 ID:RIVaP0JB.net
お願いします!
【BIG HERO 6 #5,2009年】
【誰のセリフか】モノローグ、たぶんヒロ・タカチホの
【前後の状況】 事件を解決して最後の最後のモノローグ
【訳して欲しいセリフ】
WAR LEFT ITS MARK ON THESE HOME ISLANDS.
IT'S OUR DUTY-- TO THOSE WHO CAME BEFORE,
WHO PAID FOR THE FOOLISHNESS OF THEIR LEADER WITH THEIR LIVES--
TO MAKE SURE THEIR SACRIFICE IS HONORED.

AND BY SO DOING, ENSURE THAT THE CHANCE THEY DESERVE TO BE FULFILLED.

以上です。長くてすみません。まとめの句なんで少々説教臭い文だと推測してます。
「戦争は故郷の島々に痕を残した。
それは僕らの責任だーー上に立つ者たちが愚かなために命がけの罰を受けるときーー
彼らが犠牲にするのは名誉だということをはっきりさせるのは。

そして、そうすることで、はっきりさせるんだ。
まだ生まれぬ世代の夢は彼らが実現するにふさわしいチャンスを得ることだと。」

訳してみましたが意味がわかりません。
それぞれの代名詞が何を指しているのかさえ……
ビッグヒーロー6は政府の機関なんで、
「日本政府のお偉方が間違った判断をしたときでも、自分たちは名誉をかけて命を捨てなければならない。
そして次の世代が(平和?勝利?)を得るために努力しなければならない」
という様な意味なんでしょうか?
すんません、誰か正しい役をお願いします、親切な人.....




6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 07:25:21.19 ID:8o6TNgUk.net
A: Their leader
B: "They"で指し示される一般の人々(?)
C: 語り手

WHO CAME BEFORE

WHO PAID FOR THE FOOLISHNESS OF THEIR LEADER WITH THEIR LIVES
はTHOSEの中身を説明している。
だからWHO CAME BEFOREは「上に立つ者たち」じゃなくて、多分Cが物語の舞台に
登場してくる前に既にいたBのことを指すんじゃないか?
PAID FORを「罰を受ける」って訳すと責任の一端がBにもあるように聞こえるが、
ここは「リーダーが愚かなせいで割を食った」って感じの一方的な被害者だろう。

「彼らが犠牲にするのは名誉だ」じゃなくて、Bの多くが既に犠牲となったことを
指して敬意を払うべき名誉なことだとCは考えている。それをはっきりさせることが
Bに対するCのDUTYだということ。

THE CHANCE THEY DESERVEってのは背景がわからないと具体的に何を指してるのか
わからないが、普通に考えれば戦争がなければ失われることがなかったBの
人々の平穏な暮らしってとこじゃないのか?


こんなかんじでどうでしょ?

7 :5:2012/07/05(木) 10:10:07.92 ID:ysEmn6+c.net
>>6

おっと!
すみません、後半部分の一文がちゃんと転記できてませんでした!
"AND BY SO DOING, ENSURE THAT THE DREAMS OF GENERATIONS NOT YET BORN WILL HAVE THE CHANCE THEY DESERVE TO BE FULFILLED"
でした。

ということは訳としては
「戦争は故郷の島々(=日本列島)に傷痕を残した。
愚かなリーダーのために命を差し出した先人たちの犠牲が、名誉あるものだということを明確にする、それが僕たちの務めだ。
そうすることで、まだ生まれぬ世代の夢が、叶えられるチャンスを得るだけの価値があるということをはっきりさせるんだ。」
まだ訳が固い気がしますがこんな感じでしょうか。
つまり
「第二次対戦で犠牲になった日本人が命を捧げたのは名誉あることだ。それをはっきりさせることで、次の世代の日本人が夢を叶えるにふさわしい人々だということもはっきりさせられるんだ」
みたいな意味ですかね。
かなりスッキリです!ありがとうございました!


8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 13:20:00.40 ID:8o6TNgUk.net
しっくりする上手い訳がなかったのかもしれないが微妙に違うんじゃないか。

価値があるかどうか、ふさわしいかどうかはもうわかってることだよ。
語り手がENSUREするって言ってるのは夢が叶えられる機会を得させるってことだから、
例えばリーダーを打倒して政治体制を変えるような現実的な変革のことを指してるんじゃないか?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 13:43:39.65 ID:ysEmn6+c.net
ん〜…
そうすると、ビッグヒーロー6が日本政府または現政権を打倒して…っていうつながりになるんでしょうか……
ちょっとしっくり来ませんね……
By so doingでつないでるから、TO MAKE SURE THEIR SACRIFICE IS HONOREDをすることでENSURE以下を実現することになる、と解釈したんですが……

むずかしい……

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 14:07:01.62 ID:8o6TNgUk.net
いや、俺はその作品読んでないから具体的に語り手が何をするつもりなのかは
わかんないよ。「機会を得られるようにする」っていうことは
「価値があるかどうか、ふさわしいかどうか」って判断を超えてもっと何か
現実的な対処を指すんじゃないかなと思っただけ。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 20:29:47.14 ID:eUYwn+Tz.net
>>7
概ね、あってるんじゃないの?
翻訳家になる訳じゃないんだから、別にそこまで細かいニュアンスを追い求める必要は無いでしょ。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 20:29:59.80 ID:B/kVOJMr.net
「TO MAKE SURE T「HEIR SACRIFICE IS HONOREDをすることでENSURE以下を実現することになる」
という解釈で正しいと思う。
ただ、なぜ「彼らの犠牲に敬意が表されること」が「未来の世代の夢が実現のチャンスを得られること」
につながるのか、その因果関係が(少なくともこの文章からだけでは)明確に見出せないから、躓いてるんじゃないのかしら。



13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 21:35:17.31 ID:UB+pauBJ.net
正直に白状すると
アメコミはかなり絵と話の流れで読んでる部分が多いんで
セリフだけ言われるとまったく訳せる気がしない

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 23:46:39.06 ID:RanrN5nb.net
こういうのでもいいのかな。よろしくお願いします。

【シリーズタイトル,出版年度】Batman Volume1 Court of Owls 2012年
【誰のセリフか】Dick Grayson
【前後の状況】 ブルースウェインとディック、ティム、ダミアンがパーティに出席する為に揃っている。例によってダミアンがティムに毒づいている。
【訳して欲しいセリフ】AND…ZING.

話の筋は丁寧に訳せばどうにかなるんですが、ニュアンスみたいなのが解らないことがあります。
こういうセリフってわさびみたいなもので、アメコミ読む上で結構重要な楽しみだったりするのに、
解らない時はちょっとくやしいです。


15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 12:15:33.68 ID:WGaA8jDB.net
>>14
参考までに。
http://eow.alc.co.jp/ZING/UTF-8/?ref=fxx

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 22:42:53.05 ID:yJ7+CNuT.net
おお、ありがとうございます。
やはり辞書に載っている意味から推察するしかないですよね。

「熱いねー」「元気だねえ」とかそんな雰囲気でしょうか。
あるいは「ここで一撃」みたいな合いの手?
今風に言えば「ヒュー、ヒュー、やれ、やれー(棒読み)」とか、
いずれにしろ一歩引いた感じがディック・グレイソンらしいかも。

ディックやジョーカーのセリフは面白くて、そのために原語で読んでいるようなものですが、
言葉遊びが多い分、一番手こずります。
この物語の後の方に出てくるディックとアルフレッドのやりとりにも結構苦戦しました。


17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 03:50:26.98 ID:w4mB2DTQ.net
すみません、お願いします
【シリーズタイトル,出版年度】Osborn#1 2010年
【誰のセリフか】解説
【前後の状況】スパイダーマンの天敵、オズボーンの単独タイトルです。
超人刑務所ラフトの最深部に隔離されている危険な存在の解説で、一人ずつ

PRYOR CASHMAN a.k.a ”KINGMAKER” Demon entity(悪魔的存在?)
AL APAEC a.k.a ”THE DECAPITATOR” South American chimera god(南アメリカのキメラ神)
XIRDAL Reptilian alian race(爬虫類型宇宙人)
などと解説があるのですが、その中にCARL RIVES a.k.a. ”CARNY RIVES” Phasable entityとあり、
このPhasable entityだけがどうにも訳せません。

次元的存在みたいな解釈でいいんでしょうか?



【訳して欲しいセリフ】AND…ZING.

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 06:56:45.07 ID:XxZM4jHr.net
phase + able だから、いろんな位相をもった存在ってことなんじゃないの?
月夜の晩は狼男になったりとかそういう変化系の。
あるいは自分でそういう位相を操ることが出来るとか。

読んだんならどういうキャラか説明してくれればこっちもわかりやすいんだが。

あとZingはもういいだろ。

19 :17:2012/07/11(水) 08:33:27.89 ID:w4mB2DTQ.net
ごめんなさい、ZINGはコピペミスw

位相ですか。
能力はまだ登場してません。
ただ説明はもうちょっとあって

Often travels with carnivals or circus compaines working midway.

Obsessive romantic interest in the sister of Senators [redacted] and [redacted], resulted inthe death of [redacted],[redacted] and [redacted].

Known powers: phasable solidity, invisibility, sharpshooter.

と続きます。

phasable solidityと透明化、狙撃ということだと思ったのですが
するとphasable solidityは変身能力みたいなことでしょうか


20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 09:06:31.40 ID:XxZM4jHr.net
ああ、それなら自分の体のphaseを変えられるってことでしょ。
普段はもちろん固体(solidity)なんだけど液体になったり、気体に
なったりできるっていう。

21 :17:2012/07/11(水) 13:58:24.52 ID:hYWo0tUb.net
>20

なるほど!それなら明解ですね!
スッキリしました。ありがとうございます!

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 20:47:10.60 ID:+7n5gb1e.net
>>21
あとシャドウキャットなんかの非実体化がphasingって表現されてることも多いから、そっち系かもね。


23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 16:36:35.29 ID:Zj1tts3p.net
【シリーズタイトル,出版年度】ParadiseX#10 2002年
【誰のセリフか】キングピン
【前後の状況】ブルズアイにパニッシャー捕獲を命令するキングピン、
自分の腕前を誇るブルズアイに

You know better than to second-guess me.

「わしを後悔させるなよ」くらいでしょうか?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 19:26:41.72 ID:htHMtIB1.net
>>23
「know better than to」で「○○するほど馬鹿ではない」で、「second guess」で「後からとやかく言う」だから、
ざっくり訳すと「(ブルズアイの大口に対して)後で言い訳することは許さんぞ!」くらいじゃない。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 22:09:41.27 ID:Zj1tts3p.net
なるほど、ありがとうございます。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 08:11:14.56 ID:n9YEPn/r.net
今度、バットマン誌で始まるアークのタイトルがDeath of th Familyといいます。
もちろん、2代目ロビンの生死を電話投票で決めたDeath in the Familyを意識した名前だと思うのですが、この2つの名前のニュアンスの違いを教えてください。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 21:12:24.65 ID:JTUf+39H.net
家族の死、一族の死、名門の死…
答えになってないかもだけど、
話が始まってみないと、あるいは終わってみないとわからないことかも知れませんね
そそられるタイトルではありますな

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 21:29:50.75 ID:A3IzwD9a.net
前者はファミリーそのものが崩壊することを示唆するタイトル
後者はファミリーの中から死人が出ることを示唆するタイトル

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 02:57:40.10 ID:K+ssKG/G.net
かなりまともに動いてることに驚き



30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 06:58:05.17 ID:AO/jtsz4.net
Death in the FamilyならDeathが「死」じゃなくて「死神」の可能性も
ありうるんじゃねーの? っていうかDeathって名前のキャラクターが
いなかったっけ? 関係ない?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 08:58:52.04 ID:OExHUNaQ.net
>>28
ありがとうございます。
非常にすっきりしました。

>>30
確かに、サンドマンでデスが初登場するイシューの前号の惹き文句が、Death in the Family(家族の一員”デス”)でしたね。


32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 07:28:50.38 ID:WBryB7h4.net
なんかマーベルの方がDCより英語が難しい気がするなあ…
あんまり変わらないといえば変わらないかもしれないけど

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 12:54:40.12 ID:m7Eefqcz.net
>>32
煽りじゃなくて、具体的にどこがどう難しいかよければ教えて欲しい

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 12:57:07.71 ID:qNKpcwy2.net
一概には言えないと思うよ。
マーベルでも昔のは英語が教科書的で読みやすいけど、
最近のシリーズでは若者スラングが多くて辞書引いても理解できなかったりするのがあるし。
大人むけのシリーズだと単語も文法も難しいのがあるし。
シリーズの色で変わるんじゃないかな。


35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 22:23:20.82 ID:WBryB7h4.net
>>33
いや、本当になんとなくだからあんまり気にしないで欲しいんだけど、単純にマーベルは起った現象についての説明が詳しいというか…

dcなら、魔法だよーで済ますところを、マーベルならもうちょっと詳しく、世界改変能力だからほにゃららとかいってみたり…

スパイダーマンとか頭いいから説明が科学的な用語がまじったり…
バットマンとかは無口だから読みやすいだけかもしれないけどね

誤解されないように言っておくと、自分はdcもマーベルも集めてるし両方大好き




36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 22:25:21.57 ID:WBryB7h4.net
>>34
そうだよね
一概には言えないよね
なんか混乱させてしまったならごめんね

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 10:04:16.11 ID:I5UDWK4n.net
ローグスの3つの掟。
「必要なければ殺すな」
「クスリには関わるな」
「It′s all about the score.」
この3つ目ってどういう意味ですか?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 10:05:21.83 ID:I5UDWK4n.net
あげます。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 07:27:17.62 ID:T3AAUSIO.net
ローグスが何をする人なのか知らんが、そのscoreってのは「成果」ぐらいの
意味合いじゃないか? 少なくともスポーツ選手じゃないだろう?

「成果を挙げることがすべて」(だからそれ以外のことは二の次だ)みたいな。


40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 07:39:38.68 ID:T3AAUSIO.net
allは副詞で「もっぱら」、aboutは「……に従事して」っていう語義に
なるんじゃないかと思う。

このイディオムは俺の辞書になくてさ、経験的にそうなんじゃないかって
解釈してるだけなんだけど。どうなの? 違うの?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 09:44:18.43 ID:AMExxtru.net
自分もそんな感じかなあと思う
現代ものっぽいから「カネがすべてだ」とかそういう

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 19:45:56.42 ID:6J3bcH6a.net
ありがとうございます。
ローグスはフラッシュの悪役ですね。

確かにおっしゃるとおり、「成果をあげる事が全て」だとつながる気がします。
その後、「ローグスにおける”成果”とはなんなのか?」って話が延々と続く感じです。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 00:35:23.74 ID:UJxtTfWn.net
現行のJustice Leagueでスーパーマンとバットマンを除いたJLの5人でダークサイドに向かっていく際に
ハルが「 We got this!」と掛け声を決めてますが、
あれはどういった意味になるんでしょうか

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 01:52:05.38 ID:/wif51Sh.net
俺たちに任せろ!とかここは引き受けた!とかそういう意味じゃね?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 23:04:56.96 ID:UJxtTfWn.net
ありがとうございます
「やってやるぜ!」くらいの意味で読んでました

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 00:25:38.78 ID:258IM3Vv.net
>>45
その話の前にハルがフットボールの話してたろ?
それをもう一度頭にいれてから読んでみたら、意味がわかるぞ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 20:47:18.03 ID:V6Lj3Vys.net
>>46
おお!
自分は43じゃないけど分かった!
ありがとう


48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 01:22:21.01 ID:ysgG7OT7.net
Thanos Imperativeラストのノヴァとスターロードが特攻するときのセリフ

If death ever comes your way and won't let you pass…
…make sure you scream right back in his face.
の意味が分かりません
Be right backですぐに戻る? in one's faceでマトモにうけて?
何かよく意味が分からないので教えていただきたいです

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 07:57:12.12 ID:cI4KiEQ2.net
「もし死が邪魔をして通させないなら・・・
・・・まっすぐ振り返って怒鳴りつけてやれ」


死を擬人化して例え話みたいなことを言ってるんだろう。
ひとことで言っちゃえば、怖気づくなってことじゃないの?

特攻しようとしてるのに「死」がそでを引っ張って向こうへ行かせてくれない、
自分は前を向いていて「死」がうしろにいるから振り返ることになるという
解釈なわけだが・・・

rightは「まっすぐに」、backは振り返るニュアンスじゃないか?
in one's faceは普通にどの辞書にも載ってるだろうけど、そいつに向かって
まともにとか、真正面からみたいな意味。

でも、特攻した結果で死ぬのなら擬人化した「死」がうしろで引き止めるって
解釈は変な感じもする。正直あまり自信がない。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 12:36:38.18 ID:LZJqaZ0O.net
死神に邪魔されたら
しっかり真っ向から叫び返してやれ と思った

backはお返し的なニュアンスで

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 16:23:05.81 ID:x4G84zB+.net
>>48
行く手に死神が現れてとうせんぼされたら…
…そいつの面めがけて怒鳴りつけてやればいいのさ

二行目のbackはとおせんぼされた事に対する仕返しの意味でのbackだから、訳しても訳さなくても良い

この場合は「全部のユニバースぶっ壊してやるからな!」と言ってるサノスが死神役で
「この糞ゴリラ、俺たちのユニバースの未来を通せんぼしようとしてるぜ?」
「おいおい、それじゃあこいつにはしっかりここで死んでもらわなきゃ困るな」
「「一発怒鳴りつけてやるとするか!」」
という流れ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 03:22:35.63 ID:OaquDaU6.net
>>49-51
サンクス!
サノスとかスターロードのセリフは基本的に分かり易いのに
これはあんまり意味が分からんかった
あとこの場に死の女神デスが出張ってきてるから、>>49の言うとおり擬人化ってのもあるのかな

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 10:18:22.71 ID:c/95bO13.net
前から疑問に思ってたんだが、
Avengers vs X-Men #1
とかの「#」ってなんて読むの?


54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 10:38:16.35 ID:JuM6FJtv.net
ナンバーで変換してみ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 10:49:55.77 ID:c/95bO13.net
ナンバーか。イシューって読むのかなと思ってた。

ついでに質問。
読みがナンバーならNo.って表記があってもよさそうだと思うんだが、
#で統一されてるのは何か理由があるの? ただの慣習?


56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 22:40:56.80 ID:ECXZyb5t.net
#は英語圏ではナンバーと読むのが当たり前だから
No.と書かれてナンバーと読んじゃうのが当たり前なくらい当たり前。

♯=シャープで#=ナンバーなのに
日本では#がシャープになってるとかいう話を聞いたことがある。
電話機についてるのは本当はシャープじゃなくてナンバーだとか。

57 :53:2012/10/09(火) 06:56:11.25 ID:R878sCQ9.net
マジか!
♯と#て半角と全角の違いだとしか思ってなかったよ。

板創設以来、屈指の良スレじゃねーのコレ。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 09:53:22.29 ID:SzyQHDwT.net
そこまで!?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 19:00:17.22 ID:0RWMDVSA.net
>>57-58
今日一日で一番なごんだ。ありがとう

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 12:59:03.48 ID:qlFdYesg.net
UNCANNY X-FORCE#1の冒頭でデップーさんの台詞
「Why did the nickel jump off the building but the dime didn't?」
「Dime had more cents」
訳は
「なぜニッケルはビルから飛び降りたのに、ダイムはそうしなかったのか?」
「ダイムの方が金を持ってたからさ」
かと思うのですが、ググると有名なアメリカンジョークのようです。ですがジョークとして何が面白いのか全くわかりません。
ニッケルが5セント貨幣、ダイムが10セント貨幣ということも分かったのですが、ジョークとして成立してないような……どういう意味なんでしょうか?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 15:40:17.13 ID:h+jE5p7o.net
http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20120526135828AAKDF30

centsとsenseをかけたシャレなんでしょ。
「より分別があったから」っていうこと。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 01:27:26.98 ID:Sln6jK+i.net
>61
そういうことだったのかー!ダジャレかよ!
よくわかりました、ありがとうございます。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 00:37:51.72 ID:lBUhsE6C.net
翻訳の問題とは少し違うとは思うのですが、分かる方がいれば教えてください
アラン・ムーアの“Future shocks”の中の“A second chance”という2ページの小咄みたいな作品のオチのセリフです。

核戦争後の廃墟で唯ひとり生き残った男が、同じように生き残った女性を発見します。男は感激して「人類のセカンドチャンスだ、今回はちゃんとやっていこう」みたいなことを言います
そして女に名前を聞かれた男が
“Me ? My name is Adam… What's your name ?”
と言うと女が
“Mavis”
と言い、それがオチになっています

このオチがよく分かりません
ちなみに男は本当にAdamという名前です
なぜMavisでオチが成立するのか、分かる方がいれば解説していただけるとありがたいです

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 19:34:09.53 ID:UTqfQZnI.net
アダムと来たからイブかと思ったら違ったってオチじゃないの

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 00:57:38.72 ID:mk6Y5aCf.net
>>64
Mavisって名前にはあまり意味はなくて、それくらいの軽いオチとしてとらえておいて良いんですかね
確かにFuture shocksってローンレンジャーならぬ“クローンレンジャー”とか、しょうもないオチも多い本なので、その解釈でも充分納得できます
解答ありがとうございました!

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 12:01:13.12 ID:Kw8UONYb.net
とりあえず自分で頑張れるところまで頑張りたいので
ここの親切な人たちにお聞きしたい

おススメの辞書とかあったら教えて欲しい

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 13:11:44.22 ID:dNZuWuAF.net
辞書なんてぱっと引ければ何でもいいよ
アメコミ読むだけじゃ英語は上達しないけど、読みながら勉強すると相乗効果あるのでおすすめ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:03:25.33 ID:iopARu4R.net
冗談抜きで一番効果あるのはとりあえず英文を眺める事なきがする

69 :66:2013/09/29(日) 00:46:52.55 ID:PprrTECg.net
ありがとう
1ページ目から分からない単語が乱立してて、学生時代に使ってた辞書じゃ駄目なのかと思ってさ
引き続きがんばる

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/12(金) 20:40:13.13 ID:X4HHJu77.net
海外漫画アニメもおもしろいけどネットで得できる方法
グーグル検索⇒『稲本のメツイオウレフフレゼ

K9DCP

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 02:02:20.99 ID:VP1Sl5Kj.net
https://imgur.com/7FjSs7h.jpg

総レス数 71
25 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200