2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

幸村誠総合 PHASE.106 ヴィンランド・サガ

456 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/05/31(月) 00:37:14.90 ID:0Kk2wqDJ0.net
やっぱり最後はカルリが意志を引き継いで俺たちの伝説はこれからだエンドなんかね。
トルフィン達が残した物ってのがが無さ過ぎて物語を作るうえでは都合が良いかもしれないけど最後を上手く締められないのがな

457 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/05/31(月) 09:55:25.14 ID:52JIqDRk0.net
ランス・オ・メドーまであとちょっとか?
結局、放置されるんだけど…

458 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/05/31(月) 11:57:01.65 ID:PjnM5W2Ha.net
カルリはアイルランド出身で最初のキリスト教司祭になるんだよな

459 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/01(火) 04:22:10.79 ID:HX/QP5Kxa.net
>>456
誰かも書いてたけど
トルフィンの思想だと行き着く先はインディアンと同化エンドになる気がする

現代の科学者がコロンブス到達以前の北米インディアンの遺骨のDNAを
超最新技術で解析したらノルド人由来のDNAも出てきてアレっ?ってなるオチ

460 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/01(火) 19:24:58.09 ID:LCLpOQjG0.net
それがしっくりくる
争いの結果としてどちらかが滅ぼされるか奴隷化する結果に対するものとして争わずに同化するっていうのは一つの答えにもなるしな。
民族としての主体は奪われるけど争いが嫌なら同化されるか、更なる新天地を目指すしかないな

461 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/03(木) 18:01:32.28 ID:7dwwlB79a.net
史実ならインディアンに同化したら暴力に明け暮れる毎日が待ってるのでバッドエンドだけど
これはフィクションなので同化してお花畑でハッピーエンドに終わる悪寒

462 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/03(木) 18:37:28.53 ID:k2vCJ89d0.net
奴隷編までは面白かったのに…

463 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/03(木) 20:06:53.07 ID:Yrap954tM.net
バルト海編ってなんであんなにツマランかったんだろ
ガルムとかシグとかキャラ外してるよな

464 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/04(金) 03:06:21.74 ID:coeG6Vo70.net
トルフィンの内面に変化がないからっていうのはあるかな

父親を殺した黒幕の把握(フローキ)やグズとの結婚、トルケルとの再会など
ヴィンランドに行く前に済ませておきたいイベントを集めた話になっていた

465 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/04(金) 07:58:40.88 ID:ZIhviD2oM.net
ギョロのハッタリ回とかもうね
アホかと

466 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/04(金) 14:55:40.70 ID:WOhpjrrS0.net
正直もう面白いところは終わったから終局に向けてテンポよくいってほしい。
それで次回作頑張ってほしいですまる

467 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/04(金) 15:44:38.83 ID:92pQGXT1p.net
バルト海編は決死隊が臨死状態になってもヴァルキリーが迎えに来なくて絶望するシーンだけはいいシーン

468 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/04(金) 18:17:49.82 ID:xVQt51zJM.net
>>467
え?
あの回ぐらい糞はないだろ
モブの心理描写で一話消化

469 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/04(金) 18:27:00.50 ID:uHoqiNGYa.net
もっと自分に合った漫画を見つけた方が良いとしか

470 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/04(金) 19:46:09.26 ID:+ShtkVUS0.net
>>468
キミには少し難しかったかな

471 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/04(金) 22:41:04.80 ID:xGkDXLQDa.net
バルト海のトルフィンとサイコロの間にヒルドが入るとテンポ崩されるなーとは感じた
今せっせと畑を耕しているトルフィンを見るとハチマキは木星で何やってるのかとか無事に地球に帰れたのかと気になる

472 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/05(土) 02:03:51.10 ID:i/JGtVlS0.net
>>470
やたら作品貶してるくせにこのスレに張り付いてるアウアウクーがいるから

473 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/05(土) 09:21:31.24 ID:kyJRCaSo0.net
>>470
ああいう描写を名ありキャラ
しかも退場が惜しまれるような立ったキャラでやるならまだわかる
だが名無しモブでやられてもページの浪費だよ

474 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/05(土) 09:29:26.87 ID:GNPlO5HQa.net
そんな個人的感想を5chに書き込むのも時間の浪費なんじゃないの君にとっては

475 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/05(土) 09:31:08.43 ID:oDh2ryU0M.net
ここは信者の集いじゃねーからな
糞みたいな展開は糞と書いて何が悪い
バルト海はガチでつまらんかったからな

476 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/05(土) 09:35:34.40 ID:1hjt/uXM0.net
ストーリー上は無駄かもしれんがヴィンランドを目指す意義はヴァルハラの否定だったりするからどこかしらで必要なのかなとは思うけどもう少しコンパクトだと嬉しかったかな

477 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/05(土) 10:20:23.61 ID:oDh2ryU0M.net
まあ昔から微妙な作者だもんな
プラネテスも今一つか途中から酷かったし

478 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/05(土) 11:50:16.33 ID:E7xL6P0l0.net
プラネテスは犬の話で作者はこういうやつなんだなあと思い知った

479 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/05(土) 11:59:35.21 ID:oDh2ryU0M.net
フィーがジャストミートするまでの漫画
ハチが鬱で月面ボケしてるあたり
読者がこれ読んで面白いと思えるとか考えてたのかね

480 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/05(土) 17:58:50.71 ID:pkD68vPwr.net
そんな気に入らないものを何で読んでるの

481 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/05(土) 19:27:13.14 ID:A864HhGVM.net
最初は面白いんだよ
プラネテスもこの漫画も
途中から糞になるから余計腹立たしい

482 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/05(土) 19:58:27.05 ID:sH19GS850.net
全く違う作風・題材を一つのマンガにしちゃったのが失敗だな

483 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/06(日) 02:37:58.33 ID:/ZTuhnF00.net
トルフィンの最後は必死に平和と交流を試みるも
ちょっとした出来事で妻子を惨殺されて
ブチ切れて原住民を殺して
ボウガン女性に約束通り撃ち殺されて欲しい

484 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/06(日) 07:51:45.46 ID:6Xkl9nZXa0606.net
>>480
あれだ、別れた女の悪口をずっと言い続けるタイプだ

485 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/06(日) 13:05:52.50 ID:wkI9LtRQM0606.net
んでヒルドも売った鉄斧に頭カチ割られて終わりエンド

486 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/07(月) 08:25:19.61 ID:0bNzlkXw0.net
ヒルド×カルリのショタ展開伏線が回収された後だと考えると相当先だな

487 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/07(月) 12:39:47.88 ID:iucezhfIM.net
どのみち入植は失敗する

488 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/07(月) 17:57:43.85 ID:aXOb6NkU0.net
ノース人によるアメリカ大陸の植民地化
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B9%E4%BA%BA%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%A4%A7%E9%99%B8%E3%81%AE%E6%A4%8D%E6%B0%91%E5%9C%B0%E5%8C%96
北アメリカ大陸の開拓地では、毛皮や特別な木材など、グリーンランドにはほとんど無い天然資源の利用を目指していた[9]。
この短期間ひらかれた開拓地が、なぜ恒久的なものにならなかったかは明らかでないが、理由の一つとしてノース人が
スクレリングと呼んだ先住民と敵対したことが考えられる。それでも飼料、木材および先住民との交易を求めて、マルクランドに
散発的な航海を行うのは400年間続けられたはずである[10][11]。

ノルウェー国王オーラヴ3世(在位1066年-1080年)を描いた貨幣(メイン・ペニー)が、アメリカ合衆国メイン州の
先住民考古学遺跡から発見されたと言われるように、航海が続いたという証拠は、11世紀とそれ以降もノース人と先住民との
交流があったことを示唆している。1347年からあるアイスランドの年代記には、木材を積んだ小さなグリーンランドの船が
18人の乗組員を乗せ、マルクランドからグリーンランドに戻ろうとしている最中、アイスランドに到着した、とされている[12]。
さらにノース人の物資が、幾つかのイヌイットの集落から発掘されてきた。

489 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/07(月) 20:10:36.09 ID:SmOBF5ola.net
なんかこう、「どうせ失敗する」というネガティブな結果を望んでる民が居るわけだな
シャーデンフロイデみたいなメンタルなんだろうか

490 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/07(月) 23:07:57.28 ID:JZreul6T0.net
成功失敗の定義も物語が進むに辺り変わっていくと思う

491 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/08(火) 09:20:36.79 ID:6XaJ0T1UM.net
>>489
いやそれ史実縛りだし

492 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/08(火) 09:43:10.23 ID:idGfKODk0.net
ジャレド・ダイヤモンド著の「文明崩壊」にも出てくるぞ。お勧め。
現在でさえ自活が難しい土地に中世の文明レベルで数百年継続できたこと自体が凄いことらしい。
子孫全滅エンドでは悲しいから先住民と同化したエンドがやはり収まりがいい気がするね。
とりあえずヒルドは普通に先住民が嫁に貰いたがりそう。

493 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/08(火) 10:27:07.64 ID:xwFo/gem0.net
割とオヌヌメなのが歴史変更END


割とオヌヌメ

494 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/08(火) 10:59:33.00 ID:VTpGcbGYa.net
文明崩壊気になってたから読んでみるか
図書館にあっかなー

495 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/09(水) 13:01:55.22 ID:9BZxmXaE0.net
本命は先住民同化
対抗は入植失敗ってかんじかな?
結末は

496 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/09(水) 15:38:47.10 ID:f6N/lZCwa.net
極東目指してさらなる旅立ち

497 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/09(水) 15:49:46.39 ID:q+dAlMLaa.net
グリーンランドの入植地全滅も全ての人が島から離れたり餓死したりでは無く
幾人かは先住民と一緒になって歴史の狭間に消えて行った人も居ると思うんだがな

498 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/09(水) 18:04:06.68 ID:pwt4AIVJM.net
いや普通に殺されたんだろ

499 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/09(水) 19:30:21.05 ID:v24pmTdj0.net
ネアンデルタール人の遺伝子すら残っているくらいだから当時の移民が少数同化して残っていても不思議はないな

500 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/09(水) 19:47:17.70 ID:pwt4AIVJM.net
そりゃ女は捕まって犯されたかもな
男は皆殺し

501 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/10(木) 18:01:51.86 ID:dh1Seira0.net
いうてお前ら異民族の女とヤリたくなるか?
TVで見慣れてなければ化物にしか見えんぞ、あんなもん

502 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/10(木) 18:03:28.28 ID:xcTSYA2M0.net
江戸時代の大使とか普通にアメリカの女に興奮したらしいですけど?

503 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/10(木) 19:13:43.43 ID:4hOdNzYH0.net
だいたいこういう史実ものの最後って現代に場面転換してノルド人の遺跡や石碑を写して「トルフィン達の平和を願う意思は今もなお受け継がれている」―fin
て締め方がお約束だと思うんだが、トルフィン達残してるもの殆ど無いからな。
平和主義も一部歪な形で達成はされてはいるけどほど遠いしな。
結末の付け方が気になってしまう。滅びの美学は嫌だ

504 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/10(木) 19:44:40.32 ID:2ZLLtpn1M.net
>>501
本能的に遠い血を望むので
好みはあれどイケる

505 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/10(木) 21:28:21.39 ID:+vLR2SMm0.net
>>501
森鴎外とかやり捨ててかえって来たぞ

506 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/11(金) 02:07:11.42 ID:SXs0luJ40.net
https://www.afpbb.com/articles/-/3351061
血のつながった2人のバイキング、千年の時を経て「再会」
2021年6月10日 17:35 発信地:コペンハーゲン/デンマーク [ デンマーク 英国 ヨーロッパ ]

【6月10日 AFP】血のつながったバイキングの戦士2人の骨が9日、1000年の時を経て、
デンマーク国立博物館(National Museum of Denmark)で「再会」を果たした。
骨のDNA解析が、バイキングが欧州各地をどう移動していたかの解明に一役買っている。

博物館ではこの日、職員2人が2時間以上かけて、英オックスフォードシャー博物館(Oxfordshire Museum)から到着したばかりの
20代のバイキングの骨をつなぎ合わせる作業に当たった。全部で150個ある骨は、3年間貸し出される。 

バイキングの1人は、11世紀のイングランドで20代で死亡した。
死因は頭部のけがで、オックスフォード(Oxford)の集団墓地に埋葬されていた。
もう1人はデンマークで50代で死亡した。骨には打撃の痕があり、戦闘に参加していたことが示唆される。

2人が血縁関係であったことは、8〜12世紀のバイキング時代の骨のDNA解析で、偶然突き止められた。
デンマーク国立博物館の考古学者、ジャネッテ・バールベリ(Jeanette Varberg)氏は
「これは大発見です。時空間の動きを一家族によってたどることができるのです」とAFPに語った。

歴史家の間では、デンマークのバイキングは8世紀末から英スコットランドやイングランドに侵入したとの見方で一致している。
バールベリ氏によると、若い方のバイキングは、襲撃で命を失った可能性がある。
一方、集団墓地に埋葬されていた骨は、イングランドのデーン人(バイキング)全員の殺害を命じた、
イングランド王のエセルレッド(Ethelred)2世による1002年の国王令の犠牲者のものだとする説もある。

バールベリ氏によると、血縁関係にある骨の発見は極めてまれだ。
だが、2人の正確な関係を突き止めるのは不可能だと同氏は説明する。
「2人が同時代に生きていたのか、それとも1世代の違いがあるのか、
正確な時期を示す物が墓にはないため、特定するのは難しいです」

507 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/11(金) 02:43:40.47 ID:SXs0luJ40.net
>>506

https://www.afpbb.com/articles/-/3351110
動画:血のつながった2人のバイキング、千年の時を経て「再会」
2021年6月10日 17:42 発信地:コペンハーゲン/デンマーク [ デンマーク 英国 ヨーロッパ ]

508 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/11(金) 21:27:35.59 ID:qC6/wRJYr.net
>>505
権威主義のクズだからな。

509 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/12(土) 08:34:45.66 ID:rhaqaPaAa.net
インディアンに同化すんのは良いけど
エコでスピリチュアルな思想にトルフィンがハマって
悔い改めるみたいな話は読みたくないな
「木を切り森を焼き…俺たちはなんという過ちを繰り返してきたんだ!!」
とか言って
「インディアン◯◯の教え」みたいな本もたくさんあるけど
アレもどこまで本当なんだか

510 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/12(土) 09:41:42.50 ID:u9CrCDfKM.net
少なくともアナルは単なる焼き畑農業やるわけじゃないからなぁ

511 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/12(土) 10:07:20.35 ID:i01XWNdc0.net
焼畑農業って言葉は悪いニュアンスで使われることが多いけど焼き畑自体はいい面もいっぱいあるんだけどな
いい面だけを享受するためにどんどん使い捨てて次の土地に移っていくから悪く言われるだけで

512 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/12(土) 10:59:42.68 ID:1s9pGqFuM.net
熱帯みたいにすぐ森が再生する地域ならいいかもね
サバンナの大火も植物の再生をむしろ促すと言うし
まあ高緯度地域で焼き畑やらたら原住民はそりゃ怒るだろ

513 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/12(土) 11:57:54.64 ID:uH6UUbc+0.net
ここからは原住民との「文化がちがーう!」のやり合い。

514 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/12(土) 12:09:18.98 ID:qojSfRxv0.net
文化の違いでもあの時は言語が共通化されていたからなー。
語り合うことで文化の違いを認識できたのはでかいよね。

515 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/12(土) 13:52:10.91 ID:WjsxmRxTa.net
>>512
原住民の中でも畑作する部族としない部族で認識の違いがあるようだし
焼き畑する連中が前から居たか海を越えて来たかは関係無い話じゃねえかな

516 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/12(土) 16:40:04.62 ID:BlZwrfg6M.net
>>515
少なくとも現時点の劇中描写では
原住民は森を神聖視してて焼き畑なんかやらない感じやん

517 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/12(土) 18:46:52.90 ID:jO1lefqg0.net
作中で焼畑なんかしてた?

518 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/12(土) 18:52:32.58 ID:JK1v7vqJM.net
いや今回白人が焼き畑みたいなことやってて原住民が危惧してるやんけ

519 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/12(土) 19:36:46.78 ID:jNKS8W6Ta.net
島の外の他部族が焼畑農業してる様子をブーウォインが語ってたやろ
畑を作る事を部族の中で確実に疑問視してるのはそのブーウォインだけだ
他の連中は「食べられる木」など今まで無かった良い物が手近で手に入るようになるかもと期待してもいる

520 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/12(土) 21:23:26.52 ID:tk2JoV7L0.net
少なくともインディアンの中でも相当貧しい部族だよな
実際はこの島でも農耕してたようだし



北海道のアイヌも中世までやってた農耕を止めるか消極的だったけど
それは獲物を交換してくれる和人という相手がいたからで

521 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/14(月) 13:26:32.10 ID:iSgmVQy1p.net
>>518
開墾時に伐採した草や枝を焼いて灰を土地に撒いていただけだろ
あの土地で焼畑なんかしたら木材は台無しだし切株は残るしで、なんの為の移民かも意味不明な状況になる

522 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/14(月) 20:09:29.07 ID:2GA1YbWH0.net
いずれにしても原住民にしてみれば意味不明な儀式をしていると取れるし衝突必至

523 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/14(月) 20:47:00.76 ID:7FN32kM+M.net
>>521
「文化が違〜う!」

524 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/14(月) 21:43:06.57 ID:+JsC3OyXa.net
>>522
畑を作ってるんだって賢者が説明するシーンがあっただろうよ
なんでそう衝突が好きなんだよサイコパスじゃあるまいに

525 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/14(月) 22:14:06.87 ID:7FN32kM+M.net
>>524
あのジジィ
判断丸投げしたやんけw

526 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/15(火) 19:25:53.79 ID:LZ27Wavy0.net
>>525
若者に任せるつもりなんだろ。

527 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/15(火) 22:38:43.87 ID:wIXgUucrM.net
つまり
殺れ

528 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/16(水) 07:43:39.33 ID:0FfQiOf40.net
>>524
賢者が何言おうが畑を作って生活してない部族にしてみれば森を破壊している部外者にすぎんよ

529 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/16(水) 09:55:44.35 ID:Fxc8T7/10.net
とりあえず女交換で。ヴァイキング側はヒルドで。

530 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/16(水) 10:36:08.87 ID:HkWPcOCqM.net
北センチネルの土人みたいに
よそ者絶対拒否みたいな民族もいるだろうし
つか接触したら欧州から病気感染してアウト

531 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/19(土) 00:56:13.23 ID:4E3H+bN+0.net
コンキスタドールみたいに殺してでも征服してやるって強い意志を持って臨まないと逆に殺されるか同化させられるだけだって歴史には残らなかった教訓を教えてくれる作品になるのな
どうとらえても負け犬たちのエクソダス

532 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/19(土) 04:26:21.13 ID:C7MA+fgGa.net
西洋の植民地主義の横暴に文句言いながら成功の形は横暴しか想像出来ないのな
黙ってるか攻撃するかしか思いつかないほど何で頭が悪くなったんだ
組み伏せて勝たなきゃいけない強迫観念に頭が支配されてるのか
自分が文句つけてる西洋人と一緒やんか

533 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/19(土) 12:17:44.15 ID:ew/m7XRd0.net
???
ヴィンランド・サガの漫画内ではまだ十字軍も始まってないし
西洋の植民地主義が始まるのはトルフィンが死んでから数百年後じゃん
今の主人公勢がそもそも反発とか考えようがない
なろう小説の歴史改変物じゃないから平和的な植民の失敗エンドは確定してる

534 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/19(土) 12:33:14.97 ID:6GCuZ7a4a.net
西洋列強がやったような侵略して支配する事しか成功と思えなくなってるんだろ
平和的な植民の成功の最後は同化になる

535 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/19(土) 13:02:45.14 ID:1TJR59/T0.net
史実に記載のない植民もあっただろ?
トルヒン一行は植民同化してコロンブスが発見したアメリカは一面の小麦畑だったエンド

536 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/22(火) 09:06:01.93 ID:Nq5Q0SFq0.net
それ良いねっ!(妄想)

537 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/22(火) 12:24:23.14 ID:+jqU0vEKM.net
この漫画は現実世界から乖離してます
と開き直る

538 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/22(火) 16:25:55.15 ID:7vV4DKev0.net
7月26日発売のアフタヌーン

表紙 ヴィンランドサガ
重大発表あります!

アニメ二期か

539 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/22(火) 16:37:42.19 ID:ClaG9SehM.net
農場篇か。好きなんだけど動きは地味だしアニメ栄えはしないだろうね。

540 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/22(火) 16:46:20.04 ID:tzKoyxs80.net
親父が殺されてからの話で映画化してくれ
アシェラッドと愉快な仲間たちによる金!暴力!セックス!の世界で生き残るのに必死なトルヒンが見たいんじゃ

541 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/22(火) 17:47:49.87 ID:lq1B1olca.net
農場編から始まって最後は父親の復讐心を精算してヨムスヴァイキング解散までやると見せ場も作れるし纏まりがいいけどな
単行本だと8巻中から22巻までになるが

542 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/22(火) 18:03:56.96 ID:FDHo4le/0.net
よくわからんがすごい圧縮具合になるのでは?

543 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/22(火) 18:07:18.63 ID:NQU5FoF1d.net
いやアルネイズの墓前で誓いを立てて
クヌート退かせて旅立ちENDでキレイに終われるっしょ
バトルシーンはトルフィンの悪夢の中で回想という形で補ってさ…

544 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/22(火) 18:17:35.80 ID:lq1B1olca.net
長大なトルストイの戦争と平和だって3時間半の映画に纏められるし2クールで漫画全巻破綻無く纏めた作品はいっぱいあるよ
前期もあそこまで間を作る演出しなければ農場編の完結くらいまでは余裕で行けた
2クールって総計9時間半もあるんだから纏めるのは決して難しい話じゃ無い

545 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/22(火) 21:58:24.47 ID:ZytNLQpr0.net
今までのアフタヌーン本誌で告知の重大情報、肩透かしの茶番じみたやつばかりだった気が(ポンクエコラボとか)
2期決定なら嬉しいけどガッカリしたくないのであまり期待は出来ないな

546 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/22(火) 22:08:17.41 ID:MfRkml/na.net
ゾンビランドサガとのコラボやろなぁ
一期であんなにはしゃいでたのに二期ではパッタリと話題に出さなくなったのは話が進んでたから下手なこと漏らさないノヴァクようにだわ

547 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/24(木) 00:19:50.99 ID:TD8v/4110.net
このタイミングなら進撃の後にアニメ化だな

548 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/24(木) 18:53:33.38 ID:IvEMxppqa.net
戦国大河って専スレないんだな

549 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/24(木) 19:31:39.62 ID:CRs4QQaSd.net
>>543
俺もそう思った。

なんかヒルドのせいで話がつまらなくなってる。
過去と向き合う為に出て来たキャラかもしれんけど、アイツのせいでストーリーが…

550 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/24(木) 20:14:45.07 ID:phHiW0t8a.net
ヒルドが出て来ないと話が何かもっと面白くなるのか
どうもそんな気もせんが出ないとどういう展開の違いがあるのかね

551 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/24(木) 20:26:52.30 ID:7Es4QDYRd.net
作者コメ見て重大発表の内容は最終回かなとも思ったけど
まあアニメの可能性が高いかな

552 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/25(金) 00:11:40.08 ID:jurojoPM0.net
はー今月も面白くなかったねー

553 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/25(金) 01:50:52.86 ID:tSUFryZ60.net
めっちゃ面白かった。
歴史とか勉強が嫌いで
爆発や殺人とか拳銃が好きな低偏差値は面白くなかっただろうな。

554 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/25(金) 01:53:19.05 ID:+YFg61/U0.net
そろそろ潮時だな
戦で名を挙げた漫画なのに・・・
ではみなさんどこかで

555 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/25(金) 09:53:58.38 ID:7xtOR740M.net
>>553
こいつが誰よりも頭わるそう

556 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/25(金) 13:15:21.94 ID:tSUFryZ60.net
>>555
自己紹介乙

557 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/25(金) 22:12:44.76 ID:4M04uRgS0.net
もうハッピーエンドで終わらせたいんだろうな

558 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/26(土) 08:49:51.39 ID:Vl2pSkqt0.net
最後は実際にアステカやインカ帝国に残っていた農耕を伝え去っていった伝説白き人としてトルフィン達が語り継がれるって話でしょ。

559 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/26(土) 11:20:46.93 ID:UDPN+z1m0.net
ケツアルカトル=トルフィン?

560 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/26(土) 14:48:03.99 ID:s50l6KouF.net
>>559
やたら農業ばっかしてるしそうじゃないかと想像してる

561 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/26(土) 14:53:59.24 ID:E0qhwZKFd.net
実在した可能性があるケツアルコアトルさん(神の名を名乗る=司祭長みたいなもの)は西暦999年相当の年に追放されたとマヤの石碑に刻まれてるから
トルフィンたちより少し昔なんだなこれが

562 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/26(土) 14:55:53.66 ID:x5lKSpuHM.net
>>561
チッ違ったか、でもフィクションで処理しちゃうかもしれんしわからんさ

563 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/26(土) 15:19:00.70 ID:VWEOV8mM0.net
それにアステカやインカと一くくりにされがちだが、メキシコとペルーは熱帯の赤道挟んで約5000キロ離れてるからね
持ち運びやすいトウモロコシはペルーに伝わってるのに、ジャガイモはメキシコに到達してなかったわけで
直接の文化文明の伝達や交渉はなかったでしょうよ


後の白人が感染させた伝染病なら、隣接部族のリレー方式で中米から南米まで広まるだろう
インカ帝国も最盛期の征服事業で北方まで版図広げたから結果的に・・

564 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/26(土) 16:31:23.35 ID:x5lKSpuHM.net
>>563
まあまあアステカにもインカにもスペイン人の入植以前に白人伝来とも受け取れる伝説があるってだけよ

565 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/26(土) 20:03:54.76 ID:73xrdllt0.net
何で先住民であるインディアンから食料とか金目の物を略奪する発想がないのか疑問。
ヴァイキングなんだから今まで散々っぱらやってきただろうし、変に行儀よくして先住民に気を遣うのも
何かヴァイキングらしくないんだけど…

到着早々先住民の村を速攻で襲撃してヒャッハーしてないのが違和感あり過ぎ

566 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/26(土) 20:16:18.54 ID:dpzUq7hH0.net
トルフィンだからだよ!
殺しをやめたトルフィンがどこまで耐えられるかの物語だ
殺生をしたら弓使いの人が主人公を射殺するから
エンディングまで戦闘はもうない

567 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/26(土) 20:16:32.71 ID:FZeqz0BL0.net
一巻から読んでるわけではないんだよね?

568 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/26(土) 21:22:31.71 ID:xfuza3lqa.net
>>565
一巻から読め

569 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/27(日) 06:47:10.65 ID:Tw7PobP20.net
マジでアシェラッド復活はあり得るかもな。トルフィンとの決着を付ける為に新大陸に潜んでいたとかありそう。
そんで今のトルフィンでもアシェラッドには歯が立たず、機転を利かせて勝利をもぎ取る感じで

570 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/27(日) 09:43:42.21 ID:tX2hGMP9d.net
バカじゃねぇの

571 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/27(日) 16:39:00.33 ID:J+/8mTnq0.net
>>565
相手から横取りするということは
いつかは自分も横取られる側になるということだよ

572 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/27(日) 17:00:17.39 ID:I1TUC5hva.net
釣りだろ

573 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/27(日) 20:02:51.91 ID:EQs/V+RI0.net
嘘くさい展開
ポリコレ的な欺瞞

574 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/29(火) 18:17:42.39 ID:HWs8YCN3aNIKU.net
21世紀の日本人が描いているんだからそりゃ野蛮なこと書かないだろう

575 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/29(火) 18:18:26.99 ID:hT1FKXZj0NIKU.net
ヒント チェンソーマン

576 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/29(火) 21:24:26.76 ID:aC4aAAF0aNIKU.net
殴り合いも起きない平和な日本にぬくぬくと生活しながら暴力が無いのは嘘なんてシレッと言ってるのも哀れな話よな
何の為に暴力が無い世の中を作ったんだか

577 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/30(水) 04:49:23.06 ID:0YTxiL7r0.net
こういう無知の馬鹿ってよくいるよな
軍隊という暴力の上で暴力の無い世界を堪能してるだけなのに

578 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/30(水) 08:15:36.93 ID:uZwfoPzAM.net
そういえば自衛隊は暴力装置とか言って叩かれた政治家いたなw

579 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/30(水) 10:31:45.11 ID:eRKz2R5z0.net
事実じゃん

580 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/30(水) 11:03:07.73 ID:qZVPCxiga.net
軍隊が守ってくれてるとのうのうと思っているのこそ無知の馬鹿だな
これぞ平和ボケ

581 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/30(水) 11:13:13.95 ID:4jlatowC0.net
これ
軍隊なんて役に立たない
俺たちが守ってる

582 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/30(水) 12:56:47.76 ID:e8LKX3n4d.net
9条の会の方は別スレへどうぞ

583 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/30(水) 13:49:44.86 ID:qZVPCxiga.net
単細胞な返しやな

584 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/30(水) 14:23:02.34 ID:e8LKX3n4d.net
>>583
この手のスレ違いの話題広げたら収拾つかねーから
止めろと遠回しに言ってんだよ理解しろ

585 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/30(水) 15:17:21.84 ID:0YTxiL7r0.net
スレ違いって
ヴィンランドサガが書いてることなんだが

586 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/30(水) 15:19:58.73 ID:rE97s4dwa.net
>>584
一つもスレ違いじゃ無いから
そんな話で誰か説得出来るの思ってるの?
バカなの?

587 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/30(水) 15:53:04.45 ID:ZAw2S/Wbd.net
スレ違いじゃない話なら、ヴァイキングは平和を愛する民族じゃなかったし
そういうお話したいならキリスト教信仰についてディープなとこでもせにゃならんだろ

588 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/30(水) 16:01:54.47 ID:e8LKX3n4d.net
>>585-586
>>580-581は「軍隊は不要」という話をしている
抑止力としての軍事力の要不用であれば作品の主題に沿うが
ヴィンサガは軍隊そのものの有り様にフォーカスした作品ではない

589 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/30(水) 17:36:45.31 ID:rE97s4dwa.net
すぐシッポ出す

590 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/06/30(水) 19:52:13.59 ID:FOEt7Sm0M.net
そもそも本当にあの時代のヴァイキングなんか出したら価値観違いすぎて全く共感できないしある程度現代に倫理観を寄せてくるのは作劇の都合上しゃーない

591 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/02(金) 22:06:31.68 ID:qHQmyjTq0.net
トルフィンの嘘みたいな強さと、大量に殺人を行ってきた過去の上に成り立っている前提を無視して、嘘くさい展開とかポリコレ的な欺瞞とか頭悪すぎる
トルフィンという暴力装置の上で暴力の無い世界を堪能しているに過ぎない
有るのは迫り来る過去の亡霊のみでお花畑なんて存在しない

592 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/05(月) 22:25:31.27 ID:4y2SJJlj0.net
アニメのツイッターが7.7に2周年でなんかやるみたいだがこれ2期来るやろ

593 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/06(火) 08:15:48.63 ID:emXVIembp.net
なんだ再編集劇場版か

594 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/07(水) 19:45:18.81 ID:yM8IcrNe00707.net
https://i.imgur.com/Qql3z5t.jpg
https://i.imgur.com/bkhKiYP.jpg
https://i.imgur.com/Fjps8a0.jpg


2期

595 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/07(水) 20:44:28.31 ID:iQtgiDega0707.net
2期はトルケル出番あるの?

596 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/07(水) 21:05:31.16 ID:oRPya4z1a0707.net
2期いつ放送なんだろう

597 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/07(水) 21:19:01.39 ID:DO1nIPPq00707.net
クヌートの話を聞いて酒が不味くなるとかのシーンと
クヌートに直接対話する場面がちょこっと

598 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/07(水) 21:20:09.45 ID:DO1nIPPq00707.net
アシェラッドもちょっとだけ出番あるよね

599 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/07(水) 21:20:39.77 ID:sxatnB0G00707.net
うおおおおお2期キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

600 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/07(水) 21:53:14.70 ID:8KBkNpGf00707.net
やっぱ2期なのか嬉しい
何巻分くらいやるんだろう

601 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/07(水) 22:19:14.96 ID:TKfk4o/W0.net
監督そのままじゃん
1期の改変糞すぎたわ

602 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/07(水) 22:25:45.81 ID:1CLB6Zja0.net
放送時期まだまだ先なんだろうけど無理な願いなんだろうけど進撃finalの後にすぐやって欲しい

603 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/07(水) 22:25:58.78 ID:jJbpsWTRa.net
奴隷編が一番面白いよね

604 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/07(水) 22:43:39.87 ID:LuZ4NUQRa.net
さすがに地味だから奴隷編だけで二期通すつもりとしたら制作サイドにもある種の覚悟が要るだろうよ

605 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/08(木) 00:14:46.74 ID:78X3sMW90.net
あれ、監督引退したって話だったけどやるんだな。まあ一期の出来なんだかんだで
よかったからいいけど

606 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/08(木) 01:18:45.79 ID:ru4qv7Bmp.net
奴隷編丸々だと若干尺が余るから故郷に戻って旅立ち位までかな
もしくは駆け足でバルト海辺りまでやるか

607 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/08(木) 02:40:58.40 ID:yLqT3oJG0.net
蛇の声は藤原啓治さんに演じてもらいたかったけど亡くなられたので、蛇の声優は小山力也さんでお願いします

608 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/08(木) 09:51:51.62 ID:NGQrvmqsa.net
農奴編やるんか
ハゲの最後の輝きに期待するわ

609 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/08(木) 13:41:00.56 ID:r2rFMM4X0.net
ヴァイキングが武装せずに新天地に行ったなんて話にリアリティは無いね

610 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/08(木) 13:57:44.34 ID:NZFDLyNIa.net
初対面の相手と仲良く出来ないんだね

611 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/08(木) 14:05:55.20 ID:BiQaDlYj0.net
初対面の相手と異国の道の人類をごっちゃにする馬鹿登場

612 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/08(木) 14:23:05.52 ID:NZFDLyNIa.net
そうやってすぐマウント取ろうとするから人と仲良く出来ないんだよ

613 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/08(木) 14:29:43.18 ID:48xTfz5V0.net
はぁ
歴史も勉強したことなくて何も知らない馬鹿がなんか言ってるよ…

614 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/08(木) 14:36:12.75 ID:NZFDLyNIa.net
偉そうにするか従うかしか選択肢が無いんだよね
寂しいし不毛だよそういう人生

615 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/08(木) 14:44:35.50 ID:BiQaDlYj0.net
ろくに勉強もしたこともない人生のほうがはるかに不毛だと思うけどね
あと別に初対面の人と仲良くできるし、初対面の人と異国の異人をごっちゃにする知能相当やばい

616 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/08(木) 14:51:29.54 ID:NZFDLyNIa.net
人と争わない勉強はして来なかったようだね

617 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/08(木) 15:00:31.34 ID:BiQaDlYj0.net
いや、してきたけどw
相変わらずおかしい人だな
勉強もしたことも無い喧嘩腰の人にはさすがに喧嘩腰になるだけの話なのに

618 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/08(木) 15:06:37.93 ID:NZFDLyNIa.net
喧嘩売られたと思っちゃったのか

619 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/08(木) 15:08:02.50 ID:Dobb2L9Zd.net
https://i.imgur.com/gfAjiii.jpg

至言だべ

620 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/08(木) 15:31:14.01 ID:NZFDLyNIa.net
争い起こして巻き添えで人が死ぬんだから迷惑な話だ

621 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/08(木) 15:44:54.73 ID:48xTfz5V0.net
争いが悪い人が良い人を襲ってるだけだと思ってるのかwww
可愛すぎる

622 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/08(木) 16:48:24.52 ID:gs934JTSa.net
捉え方が素っ頓狂で生きづらいだろうな
敵も多くなるねそりゃ

623 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/08(木) 18:14:51.26 ID:f2qEoSzP0.net
>>610
流石にその返しはアホすぎないかw

624 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/10(土) 20:59:43.83 ID:drA9hts90.net
>>619
この言葉を本当だと思う奴ってガチの池沼だと思う

織田信長軍と荒木村重軍でも争いは起こるし、
アメリカ軍と北朝鮮軍でも争いは起こる

625 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/10(土) 22:23:25.62 ID:wBU6EegV0.net
しっ
漫画が人生の教訓な人なんだよ

626 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/11(日) 03:49:42.14 ID:uXzaczFr0.net
争いは同レベル云々と作者より賢い主人公云々は持ち出す人は消えないよな

627 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/11(日) 09:24:22.47 ID:pVyxz4Hld.net
>>624
争い=戦争だと思ってる人って

628 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/11(日) 10:00:46.71 ID:KWtQw7yJ0.net
>>627
日本語くらい学ぼう
辞書ひこうね

629 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/11(日) 11:03:52.48 ID:uXzaczFr0.net
今ひろゆきと学者が争ってるけど同レベル云々の信者の人にはどう見えてるんだろうかね
第三者が都合よくどちらも見下して悦に浸れるって点が好まれるのかな

630 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/11(日) 12:11:23.91 ID:pVyxz4Hld.net
>>628
君が引けよw
戦争と同義には書かれてないから

631 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/11(日) 12:13:25.77 ID:KWtQw7yJ0.net
誰も同義なんて言ってないけど?w
マジで日本語も分からないんだな…

632 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/11(日) 12:18:35.18 ID:aQyW4MC30.net
喧嘩は他でやれ

633 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/11(日) 13:49:45.85 ID:uXzaczFr0.net
馬鹿が馬鹿にされてるだけだな

634 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/11(日) 13:56:19.82 ID:yLKWuOjya.net
お前たち言葉通じない方が争わないんじゃね?

635 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/11(日) 15:21:22.92 ID:0bbR+c+j0.net
オレに敵なんかいない

636 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/11(日) 15:29:42.16 ID:Mr5C6bXu0.net
誰も漫画の話してなくて草

637 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/11(日) 19:07:50.94 ID:w7JGrt0O0.net
>>635
おれは好きだよ。いまこそ伝えるべき台詞w

638 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/11(日) 20:07:42.74 ID:bAVRo03x0.net
トルフィン自体があの時代稀に見るワンマンアーミーで核兵器みたいなもんだからな
素手で剣を持った人間を複数相手に制圧できる武力を保持してる上での
非暴力主義を唱えている

現代的感覚で言う所の非武装非暴力主義お花畑とは全然違う

だけどトルフィンは自分が死んだらどうするんだろうか?
結局あーいうカリスマが死んだら共同体が分裂して再び暴力を用いだすのは目に見えてるが

639 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/11(日) 20:13:10.11 ID:CFMTcDaD0.net
チトー亡き後のユーゴスラビアみたいな話かな

640 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/11(日) 20:15:25.46 ID:bAVRo03x0.net
村開発地域開発漫画みたいになってておもろいな
正直元ネタ通りの結末じゃなくてもいい気がするね
漫画だし、普通にトルフィンが理想とする国家築いて終了でいいんじゃないか
元ネタ通りの結末をこの漫画も辿るとするとガッカリだね

641 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/12(月) 02:41:33.97 ID:jmIDFZfga.net
>>638
集団のリーダー同士が反目しない限り個々の争いは個々の事件として処理されて集団同士の争いには発展しない
そしてリーダー同士が仲良くなるには別に武力や個人の強さは必要では無く
たとえばレイフのおっちゃんがリーダーになっても出来る事だ

642 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/13(火) 19:23:05.66 ID:VoPN05BR0.net
そんな理想論、100年単位で見たら砕け散るのがこの世なんだよなあ
気候変動とか病気の蔓延による人心の荒廃とかそんなのでね

まぁインディアン側からすれこの場面でノルド人(トルフィン)勢力から
鉄製技術やその他の大陸技術の獲得やノルド勢力との交流を持つことは
のちのちヨーロッパ大航海海賊に対抗する免疫力を獲得できる場面ということを
考えればトルフィン達はインディアンにとってみれば都合の良いノルド人だけどね

あくまで漫画内における歴史のif論にすぎないけど

643 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/13(火) 20:21:15.59 ID:UsDFJB88a.net
100年後には争うから武器を捨てて共存をめざす意味は無いと
いずれ死ぬから生きる意味は無いみたいな話だな
それであるなら歴史を見るとどんな強者も衰退するのが事実だが
衰退するのが分かってるのに戦う意味は何かね
自分が生きてる間だけは失いたく無いという話ならリーダー同士が反目を抑えて共存するのも同じ事だが
それを否定したい気持ちは何から来るのか
それでもいずれ必ず争いが起きると言うのなら
その時はその場に踏みとどまって戦おうとするから争いが起きるのであって逃げれば争いは起きない
トルフィンはその逃げるという判断をとった
そういう話で言えば日本人も争いを避けて大陸の端の端までたどり着いた人類の末裔って話だが

644 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/13(火) 21:00:04.98 ID:B1FGWfRN0.net
>>641
お花畑過ぎて草

645 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/13(火) 21:02:17.78 ID:adm18xmm0.net
>>641
日本の敗戦の歴史がソレを否定している。

近衛文麿が大東亜戦争開戦前に日米関係改善の目的で訪米している間に朝日新聞の記者でソ連のスパイである尾崎秀実は「対米開戦やむなし!」と世論を誘導してたし
陸軍は北進論を唱え、海軍は南進論を唱えるなど軍部もマトモに統率出来ておらず、内閣を無視して勝手に進軍してしまいなど収集が付かなくなって悲惨な結果を迎える事になった。

646 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/13(火) 21:46:17.91 ID:UsDFJB88a.net
>>645
引き合いに出してる例はそのままリーダーシップ不在の証明になるがな
昭和天皇は元々中国との戦争も望んで無かったしこと米国との開戦は政府も軍部も望んでいなかったのに
何故か開戦してしまったあの顛末を考えるにリーダーなどおらず各々が勝手に動いた結果であるのは明らかなので
リーダー同士が反目していなければ集団同士の争いにならないという反証になっていない
むしろ個々の自由を拡大すると争いが起きるという証明になっている
これは此の作品で言えばトルフィンが武器携帯を各々の自由に任せている状態である

647 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/14(水) 08:08:38.70 ID:2QQZeO5tM.net
>>646
何故か開戦してしまったって
それぐらい理解できるだろ

648 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/14(水) 16:57:32.24 ID:FBaLZb6m0.net
戦後にアメリカ人が「こんな物を突き付けられたらルクセンブルクやモナコでも立ち上がる」
と言うくらいの事をハルノートでされたのに、未だに何言ってんだろう、馬鹿は

649 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/14(水) 18:21:02.45 ID:utdcgrTPa.net
ハルノートの前に日本が何をしたのか分かっていないようだね
満州に武力侵攻し北支に武力侵攻し上海に武力侵攻して南京まで攻め上り米英の権益を脅かして同情的だった英国まで敵に回し
その敵対するドイツと同盟を結んで仏印に武力侵攻する
極めて敵対的な行動をした末の最後通牒を苛烈と言って被害者意識とはまあ厚顔無恥な話だわ
そんな意識じゃ武力を盾にした行動しか頭に浮かばないだろうな

650 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/14(水) 19:45:38.82 ID:+p+1gCS6x.net
>>648
馬鹿の極致だな

651 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/14(水) 23:14:56.21 ID:7L6defjP0.net
>>650 アメリカ人がそう言ったという話だろ
アメリカ人が馬鹿の極致とか関係ないから

652 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/15(木) 03:31:19.49 ID:E/WTQV+l0.net
ラグナルはヴァルハラ信仰を古臭いと言ってたのにアニメ版では剣をわざわざ握って息絶えてヴァルハラ行きなんだな
殿下に一目会いたいと居るはずも無い姿を求め手を伸ばしたらたまたま剣が有っただけ?

653 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/15(木) 08:17:07.16 ID:m/8ZzfnOM.net
>>651
無知なアメリカ人の無意味な感想をここに書き込むから馬鹿の極致なんだよw

654 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/15(木) 11:01:05.86 ID:vPV74I3m0.net
ネイティブアメリカンにだって好戦的なのや平和的なのや色んなのがいるだろうに
そういう多様性は無視
好戦的なアパッチ族は異民族というだけで襲撃したようだし

655 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/15(木) 12:03:49.00 ID:pcn6Yaky0.net
病気もってきてそれを呪いとかと思って襲ってきた先住民もいたらしいな
病気の問題はどうするんだろ

656 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/15(木) 12:25:44.34 ID:9oE67xWS0.net
そらもう暖かい毛布をお見舞い品としてプレゼントよ

657 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/15(木) 15:49:12.42 ID:NclxJevz0.net
トルフィンだって現代人じゃないから
マジの親切心から病気付き物資を差し入れて
先住民がバタバタ倒れて
いつものヴァルハラ風景の悪夢で
自分が昔人を殺したせいなのだはって悩んでくれ

658 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/15(木) 16:16:07.79 ID:yF8j7VXyM.net
>>655
どうもこうもならんだろ
病原菌の概念すらない時代に防ぎようかない

659 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/15(木) 16:30:55.88 ID:YQnBXnnDd.net
手を洗ったら感染症が減ることに気付いたのもかなり最近の話だしな

当時だと風邪とか目に見えて移る病気は認知されてても
免疫系の病気はどうにもならんだろう

660 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/15(木) 16:34:34.29 ID:yF8j7VXyM.net
経験則で初歩的な検疫を行うようになったのは14世紀からだしな

661 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/15(木) 19:04:28.15 ID:pcn6Yaky0.net
>>658
いや防げって話じゃなくて
先住民に移したりトラブルになったらどうするんだろうねって
トルフィン視点からだと分からないかもしれんが読者視点だとトルフィン達が原因に見えてしまうし
先住民も病原菌の理屈は分からなくても呪いとかと勘違いするかもしれないしな

>>657


662 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/15(木) 19:14:01.83 ID:qw+VQ8K8a.net
トルフィン達が疫病感染すとして何の疫病かという問題がある
ネイティブにが大量に死んだ天然痘は十字軍がギリシャ辺りから持ち帰って以降の話だし
その他古代ローマ時代に流行ったりした疫病もローマ圏で無い欧州の北辺に届くのは15世紀とかの話だなので

663 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/16(金) 02:38:43.39 ID:Co8G2oBM0.net
>>656
急にイギリス人化する主人公

664 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/16(金) 06:21:05.07 ID:6YPuZnOP0.net
>>646

>リーダー同士が反目していなければ集団同士の争いにならないという反証になっていない



>引き合いに出してる例はそのままリーダーシップ不在の証明になるがな

で否定していることに気付いていない?
リーダー同士が反目してなくてもリーダーシップの欠如で集団同士の争いになるよ

665 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/18(日) 02:06:03.25 ID:NX0cj//j0.net
というか、作中でも突っ込まれまくって物語的にも破綻するトルフィンの
理想に非現実的ってつっこんでも意味ないだろ。そんなものは読んでいる人間が
わかっていること前提で進む話なわけだし

666 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/19(月) 19:26:30.09 ID:/p3kqz010.net
ヴィンランド・サガ来月号は休載です

667 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/20(火) 00:39:25.71 ID:ISdycvSi0.net
ヴィンランドのトルフィン開拓村と大陸の交易が本格的になるにつれて
開拓団第二波や第三波もやってくるだろうし
その中にフローキやヨーム戦士団の残党が紛れ込んでそう
特にフローキは再起を図るだろうし
それでトルフィンとまたひと悶着ありそうだな
フローキはトルフィンに復讐したいだろうし

フローキが屈強な残党と武器を持ってきたら
トルフィン側は対抗は無理では

668 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/20(火) 00:42:52.80 ID:ISdycvSi0.net
リーダー同士が仲良ければ戦争は起こらないっていうのは
数十人から数百人規模の集団までの話でしょ

数千人から数万数百万になったらそんなことも言えなくなる
トルフィン達の目的は国を作る事なんだし

それに異なる集団同士の争いじゃなくても内乱とかもある
武器なしでやるっていうのは本当にハードモード
トルフィン個人ではやれても集団ではそんなこと言ってられなくなる

669 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/20(火) 03:38:08.40 ID:UgghYwCXx.net
だからお花畑なんだよ

670 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/20(火) 05:53:07.66 ID:c3YM1eh+a.net
人口が3000万人だろうと1億人だろうと国家中枢が戦争すると決めなければ戦争は起こらんがな
むしろ人口の多い方が小さい個々の争いは戦争につながらなくなる

671 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/20(火) 06:13:05.92 ID:nj5HdDOf0.net
戦争はしないと決めても向こうからはされるんだけどね…

672 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/20(火) 06:22:12.56 ID:c3YM1eh+a.net
それはリーダー同士が懇意で無いからだがな

673 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/20(火) 06:34:03.34 ID:aUcGf2Dq0.net
>>667
トルフィンの故郷にもあった民会(シング)を作るしかないな
あのハーフダンですら民会で決まったことには従っていたしさ
それに一見平和な故郷にも民会による絞首刑はあって
それで個人間の戦闘もゼロではないが抑えられていた
ヒルドもトルフィンが法を定める側になって
実際の処刑執行人はギョロにやらせればOKだろう

674 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/20(火) 07:30:03.66 ID:AerCzRVRa.net
武器の否定って
軍隊だけじゃなくて
警察権もかなり制限されそうだけど
どうするんだろう

675 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/20(火) 07:54:09.42 ID:c3YM1eh+a.net
面白いのは争いの原因を作るのはあの刺青男のイーヴァルだろうと殆どの読者が思っている事だな
争いは起こるに決まってると言うが、その際に一番危ういのはやはり武器を持ち込む者だと皆が思ってるわけだ
結局争いが起こるのはやはり武器を持ち込むからだという帰結になる
イーヴァルはハナからルールを守る気など無く武器を持ち込んだのは明らかで集団に居る資格を失い
追放され相手に引き渡される事になる
もっと有り得そうな話としては、相手が復讐に大挙して押し寄せるのが確定し
戦うぞと言うイーヴァルを無視してみなは船出の準備をする
ここは対立が起きてしまったからもう居られないので俺たちは他を探す、最初から戦いたがってたお前が一人で戦えばいいだろうと
イーヴァルは置き去りにされ、トルフィン達は再度争う事無く共存出来る土地を探す事になる

676 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/20(火) 12:18:39.57 ID:29prB9ENM.net
>>670
いやそれはない

677 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/20(火) 13:16:59.90 ID:TexE0mUM0.net
>>675
> 争いは起こるに決まってると言うが、その際に一番危ういのはやはり武器を持ち込む者だと皆が思ってるわけだ
> 結局争いが起こるのはやはり武器を持ち込むからだという帰結になる
詭弁すぎて草
それでいいなら結局争いが起きるのは入植したからでよくなるし

678 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/20(火) 13:40:43.09 ID:DkGU0DSo0.net
常につまらん言い争いが絶えないスレですなぁ
トールズさんも「誰にも敵などいなんだ」って言ってたでしょうに

679 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/20(火) 14:11:17.76 ID:nj5HdDOf0.net
漫画キャラの言うことが真理の聖典

680 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/20(火) 14:34:47.38 ID:TexE0mUM0.net
子供を諭してる話だし、理想ならともかく別に真理ではないな
敵と思わずとも欲望とか生きる為に危害を加えてくる相手にそんなこといっても無意味だし
ましてや議論に敵もクソもない

681 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/20(火) 20:46:28.32 ID:ReXTscSpa.net
>>677
君は言葉足らずで議論にならないな
戦いたがりの厄介者がルール違反を犯して船に乗り込みさえしなければ無用な争いは起きないのは事実であって詭弁では無い
平和を犯す者として排斥されるのは異民族の部族では無くこの厄介者の方だ
この簡単な事に対する反論が君には全く出来て無いのだから真面目に反論しなさい

682 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/20(火) 20:54:37.69 ID:TexE0mUM0.net
入植しなければ無用な争いはおきないのは事実だよ

683 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/20(火) 21:01:59.33 ID:ReXTscSpa.net
人間が居なければ争いは起きないみたいな話だな
極論は反論にならんよ
自分で詭弁を言ってては世話が無い

684 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/20(火) 21:05:23.38 ID:TexE0mUM0.net
>>668
逃げた先で良い土地見つけて安定した生活をみたいなのはそう簡単なことではないし
人口が増えれば開拓した増えるほど逃げるという選択を取るのが厳しくなるからね
武器なしでとにかく逃げるというやり方でいくならとにかく小規模でいくしかないだろう

>>683
いや皮肉だからね…
だから武器が〜に詭弁って言ったわけで

685 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/20(火) 21:21:36.28 ID:ReXTscSpa.net
>>684
周囲の部族と友好関係を築くという発想が全く無いのが不可解だね
まず聞きたいが、君なら武器の携行を禁止した入植船団に参加するかね
また、ルールを破って武器を隠し持った者が争いを起こしたとして
その者を守るために入植者全体が戦いを始めると思うかね
そして、争いの無い入植地を作るという考えに賛成して参加した者が殆どを占めるトルフィンの入植隊が
他集団と争いを起こす発端は何かね

686 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/20(火) 21:47:05.01 ID:ISdycvSi0.net
>>670
こっちが戦争する気がなくても
あっちの集団がやる気なら起こるのが戦争だろ

だいたいトルフィンだって不死じゃないんだから
トルフィンが死んだらトルフィンの集団はいずれ武器を持つようになるのが目に見えている

687 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/20(火) 22:02:22.54 ID:ReXTscSpa.net
>>686
友好関係にあれば戦争は起きないがな
避けて通れば争いは起きないし執着しなければ戦う必要も無い
各所と友好関係になって複数入植地があればこちらで争いが起きてもあちらに逃げたのち
次の入植先を探せる
そして時間をかけて友好関係を復活させればまた元の地に戻れる
なにせ1000年前は地球上に人類は3億人しかいない

688 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/20(火) 23:44:17.06 ID:aUcGf2Dq0.net
まぁそれは現代の溢れんばかりの食料と物資がある上での考えだな
今のトルフィン達は食料も大急ぎで作らなくてはいけない上に
その他の物資も船リレー方式が頼みだ
軽々しく移動できない
最初の冬を乗り切るまでは先住民から「帰れor森を焼くな」
のどちらをされてもトルフィンはつんでしまう
メタだけどストーリー的に春まで争い事は起こらないだろう

689 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/20(火) 23:45:48.26 ID:n8xdz3K9a.net
>>687
いや友好関係なんかちょっとした気候変動一つであっさり覆る
不作で飢えたら略奪軍が自然に組織される

690 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/21(水) 00:24:29.47 ID:xpsGwq+ha.net
>>688
先ず100人が無補給で1年間暮らせる物資があるのでそこまでカツカツな詰まった計画では無い
次に物資の船舶輸送はむしろ好条件で現地の都合に依らぬ物資補給が出来るので難問扱いする理由を逆に知りたい
そしてトルフィン達は農耕オンリーでは無く船乗りでもあり是非も無く土地に縛り付けられる農民とは異なる
争いから船で即座に避難出来るフットワークの軽さを有している
絶対に土地から離れられない、または絶対にグリーンランドアイスランドに帰れないと考えないといけない必然は無い
何かトルフィン達の入植を貧乏人の後が無いイチかバチかの向こう見ずな計画かのように考えてるフシが感じられるが
物資は充分にあり物資が無くならないうちに撤収出来る余力も充分にある
食いつめ者の後が無い逃避行の様な思い込みをして無いか省みた方が良い

>>689
逆に不作で飢えた時に相手を助ければより一層深い友好関係を築けるがな

691 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/21(水) 05:40:43.74 ID:1MfwWWixa.net
>>690
お互いの集落規模がでかくなると無理だよ
特にネイティブ側は狩採集便りで生産性も備蓄も低い

692 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/21(水) 10:12:00.50 ID:zv9kPOyR0.net
武力論について、まあ外交上の武力というか対外防衛の部分の話は一家言あるみたいだけど、
少なくとも警察権としての武力論についてはどう考えてるのかね。
一年間分の物資があるって、じゃあその物資を窃盗して逃げてったらどうするんだ、と
更にその犯罪者が武装し、山賊集団化して野盗になったらどう取り締まるのか、と
その山賊集団が重武装化して村落襲撃加えて来たら、武器は要らんとか非武装中立とか
言ってる場合じゃねーぞ
西部劇とかでも普通にあった話だろ。しかも相手先住民にすらそれやられたら、外交とか
言ってる場合じゃないノルド人を一掃しようになるだろ。俺たちの土地なのに、と。
その先住民の強硬派を抑えて融和を図りたいのなら、それはそれで政治工作が必要になるし。
相手の集団内に入って行って、穏健派を多数派にする謀略工作活動が

犯罪者化した人間を本土に送り返す強権をトルフィンが持っているか、集団離反して武装集団化
した別集団を軍事力で以て制圧するかどうか。
100人が100人全員トルフィンだったら争いなんぞ起こらんわ。みんな頭の中が違って思考回路も
思想も違って、意見衝突が起こって分裂が起こって争いが起こるんだろ
何で先住民との戦いしか想定してねーのか

693 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/21(水) 16:46:26.37 ID:FJuA6++ad.net
例えば物資を武器を持つ者達で結託して独占して俺に指揮権を寄越せ!トルフィンはされ!と迫ったら
トルフィンはどうすんだろーね
無手無双してふん縛って放逐するんだろうか?

694 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/21(水) 17:20:12.46 ID:CBdi/B1V0.net
レイフの引退と、前巻のハーフダンとの会話で、
(剣がなくても)クソ強いトルフィンがいなくてもなんとかなる仕組みを描く気があるんだろうなと思った
それにしても吹き出しがめちゃくちゃ丸いな!四角い吹き出しはなくなったけど

695 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/21(水) 18:36:59.30 ID:CBdi/B1V0.net
ヒルドさんってトルフィンが人殺しさえしなければOKなんだっけ
頭突きで鼻を潰すくらいは見逃してくれるみたいだけど、相手が後遺症残るくらいボコしてもセーフなのかな

696 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/21(水) 21:39:58.89 ID:3IhawY4p0.net
200年以上戦の全く無かった天下泰平の世を経験してる日本人が
必死に戦争否定は非現実的!あり得ない!って考える心理は面白い
東アジアは歴史的に例外的に戦争の少ない地域で欧州ではそんな
平和な時代はなかったという事実に照らして西欧限定の議論ならまあ分かるのだが

697 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/21(水) 21:41:15.99 ID:a6+cysmDa.net
直接会って連れて行く人間決めてるのになんで凶悪犯みたいなのばかり想定してるんだ

698 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/21(水) 21:57:56.21 ID:cgd2mogbx.net
ヒルドなんかとっくにデレてる

699 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/21(水) 22:10:35.84 ID:JBjho8T70.net
>>696
馬鹿にヒント 島国

700 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 04:12:14.52 ID:EKD89/fGr.net
>>698
だよな。
グズがトルヒンの得物で「死ぬ、死ぬ」
なんて叫ぼうものなら、
別の意味で矢が飛んできそうだ。

701 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 05:57:48.74 ID:Qv7kOMhha.net
>>691
まずアイスランドやグリーンランドに比べてヴィンランドは温暖で植物が繁り基本段違いに生活しやすいという事を見過ごして無いかな
災害が起こっても一時的でその時さえ凌げば北方の土地よりよほど暮らしやすい
そしてたんに生活の持続性で言うならその土地で何百年も暮らして来た人々にはむしろ新参者の方が学ぶ事は多いだろう
ジャレド・ダイヤモンドの文明崩壊にも書いてあったが、グリーンランドでノース人は現地人の文化が低いと蔑んで
寒冷の地で生活も衣類も欧州風を崩さず、結果気候変動で衰退し土地を捨てたのはノース人の方だった

702 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 08:02:13.86 ID:T8MwgBmNx.net
>>701
気候変動は簡単に起こる
夏のない年と言われ真夏に雪や雹が降った記録もある

703 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 08:08:23.41 ID:Qv7kOMhha.net
>>702
天災も1年2年なら食物を分け合って暮らせるだろう
数年も続く様ならそもそもそんな土地に執着する必要は無いので襲撃を待つまでも無く土地を離れて他を探す

704 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 08:18:35.11 ID:T8MwgBmNx.net
>>703
そんな潤沢な備蓄ができる時代じゃない
作物の生産性は現代の1/4もない次代だよ
つか戦後になって農業技術が発展して4倍になったんだけど

705 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 08:20:32.23 ID:T8MwgBmNx.net
さらに付け加えるなら
史実はさておき、ヴィンランド移住計画の動機は気候の寒冷化にある
移住地が温暖を維持できる保証はない

706 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 09:36:39.25 ID:xDet7IhB0.net
アフタ9月号の表紙のヒルドを見て「お前はリヴァイか?」と思ってしまった。

707 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 09:38:17.09 ID:Qv7kOMhha.net
>>704
商人だから備蓄じゃ無くて買い付けだよ
どうも発想がその場で作って溜める事しか考えて無いように感じる
加えてその場から動こうとしない感じも
>>705
暖かい所を求めて南下しているんだが

708 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 09:40:14.25 ID:T8MwgBmNx.net
>>707
開拓団が苦労して拓いた土地をそう簡単に棄てられるわけないだろ

709 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 09:41:23.17 ID:T8MwgBmNx.net
>>707
その温暖と思い込んでる地が気候変動で寒冷化する
史実でもグリーンランドの集落は寒冷化で住めなくなって一旦放棄されるからな

710 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 09:44:10.19 ID:Qv7kOMhha.net
>>708
土地を捨てられないから争いが起きる
トルフィンはどこまでも逃げるという話をしているんだ
あと入植先での気候変動の話をしているのにグリーンランドの気候の話を持ち出すのはとっ散らかってる

711 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 09:45:19.33 ID:T8MwgBmNx.net
>>710
なんで入植地が温暖なままなんだよ
だいたい今開拓してることはかなりの高緯度だぞ

712 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 10:05:18.04 ID:Qv7kOMhha.net
>>711
暖かい所を求めて船出して来たのに何故寒くなってもその場から動かないのかね
生活して行けないほど寒くなればより暖かい場所を求めてまた動くだろう
収穫出来ない場所から動かないと考える理由が分からん

713 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 10:14:58.52 ID:T8MwgBmNx.net
>>712
開拓地だから簡単に放棄できないと指摘してる
だから争いは避けられない

714 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 10:27:42.63 ID:Qv7kOMhha.net
>>713
何故開拓地だから放棄出来ないと断言するのか分からないという話をしているのだが
歴史上作物がとれなくなった土地を捨て農民が流民になる例は枚挙にいとまがないよ
作物がとれなくなってひもじい思いをして何故作物のとれない土地から離れようとしないと考えるのかね
作物がとれない土地をここから離れたく無いと動かず、それで近隣を襲って物を奪って生活しようなんて
そんな思考力の無い行き当たりばったりな考えをトルフィンの集団がやるとは思えんね

715 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 12:57:05.77 ID:0gjzV7ENd.net
ヴィンサガの数世紀あとにイギリスから渡米した清教徒たちのうち最初の冬を生き延びたのは約半数だったとか。

いくら元の土地より温暖でも冬は寒いし当時の食糧事情や医療レベルとか考えたら
未開の土地で誰も失わずに一年越すってなかなかの難易度だと思うわ

716 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 13:03:10.64 ID:/I+J3cR60.net
アニメの二期をやるらしいね、北欧じゃ欧米のドラマより「ヴィンランド・サガ」のがマトモだって言われてるらしいねw

717 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 13:04:05.98 ID:PhItbdci0.net
ヴィンランド・サガのアニメって
アシェラッドの死に方とか滅茶苦茶な駄作だった気がするんだが

718 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 13:41:01.52 ID:6cOEbJwpa.net
ドルフィンはもうメンタルが悟りの域に近いから原住民と揉めちゃったらじゃあまた移動しますかになるだろうけど
苦労して開拓した土地だし納得いかない人は出るだろうなぁ

719 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 13:50:11.39 ID:x/6F8SEU0.net
ドルフィンってイルカかよw

720 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 15:12:38.28 ID:wNfbdWZO0.net
実際ヴァイキングがインディアンと戦っても一方的な蹂躙劇になるだけだよな。多くの戦争を生き抜いてきた
ヴァイキング達と森ん中で狩猟してるだけのネイティブ達じゃ経験値が違いすぎるし、何よりヴァイキング側は鉄の鎧や武器があるわけで。
両者が戦えばヴァイキング達がネイティブ相手に無双しまくるだけさ

721 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 15:13:56.66 ID:avHoUMPY0.net
数の暴力というものすら知らない無双ゲームが現実だと思っちゃってるキチガイ出現

722 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 15:15:02.75 ID:EOf7n5jGa.net
まさしくその清教徒がネイティブの差し入れによって冬を越せた有名な話があるな
赤毛のエイリークのサガやヴィンランドのサガで結構な回数入植隊が行き来しているが
これはとりもなおさず全滅する様な無理を犯さず差し障りがあればその都度引き返していた事を示す
その後400年間ヴィンランドとの行き来があった事を考えると
ヴィンランド交易当時のこのサガの話はヴィンランド開拓先駆者の苦労話といった趣の物で無かったかとも思われる

イーヴァルが剣によっていざこざを起こすと予感する人が大多数だろうが
ここで考え方を反転させてみてイーヴァルが剣によって誰かの窮地を救ったらと考えると厄介な事になる
こうなるとトルフィンに付く者とイーヴァルに付く者に集団が二分されてしまうだろう
差し障りがあった時にトルフィン隊は撤退を選ぶがイーヴァル隊はその地に残って戦う事を選ぶ
そしてイーヴァル隊は全滅する事になる

723 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 15:17:09.32 ID:IZrOYvt10.net
トルフィンがそれを許さないだろう
かといってあの時代の開墾&農業は苛酷で数年がかりだ
先住民に出ていってくれと言われたらトルフィンは出ていく
それがヴィンランドでの国つくりを諦めることになっても
トルフィンは暴力を許さない

724 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 15:18:28.87 ID:0gjzV7ENd.net
>>714
開拓なんて殆ど手探りだが耕作地は予め土をみて作物が育つと見込んで開墾するわけで
豊作不作の原因も明らかでない当時そこに注ぎ込んだリソースを考えたら簡単に諦めきれるわけないじゃん
耕運機とトラクターでガツガツ耕せる現代と違うんだぜ

現実的には集団の大半が移動に賛成しても居残る奴らは出てくるだろうし
そうなったら双方心中穏やかでは居られんだろ

725 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 15:35:19.63 ID:EOf7n5jGa.net
心中穏やかであっても無くても別行動取るしか選択肢は無いだろう
その死んでも相手を従わせないといけないという、まるで強迫観念みたいな感覚はどこから生じているんだ?
その命より規律規制最優先みたいな感覚には必然を感じないんだが

726 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 17:47:14.10 ID:T2Azulxda.net
>>714
いかにも苦労をしたことがない小便小僧のゲーム脳返答って感じだね
苦労して開墾した土地をあっさり放棄できるわけないだろ
まあこの漫画の描写がいかんのだけど
サクサク開墾しすぎ

727 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 18:06:29.22 ID:EOf7n5jGa.net
>>726
典型的なコンコルド効果だな
そういうのを一言で執着と言う
作物の取れなくなった無駄な土地に執着して死んだり悪事を働いては本末転倒だ
死んでも土地を離れないとか死んでも守るで死ぬならもっと豊かな場所に行った方がいいよ
日本でも開墾する土地がまだ沢山あり移動が自由だった時代には普通に移動している
頑固で居れば何とかなると高をくくってるのは状況を甘く考えてるただの思考停止だ
最後は一家全員餓死して終わる

728 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 18:11:11.04 ID:EOf7n5jGa.net
そう言えばケティルも土地に執着して最後は九分九厘失ったっけな
大旦那はまた土地を開けば良いと達観していた

729 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 18:37:24.30 ID:V+H7Z1+c0.net
トルフィンに圧倒的カリスマがあるわけじゃないからなぁ
ここにくるまでにも10人以上離脱してるし
逃げる度に残りたい奴らと分かれてたら開墾すらできなくなりそう

730 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 18:47:46.98 ID:DEVMPrIQ0.net
新刊読んだ イーヴァル死なないかなw
ムカツクわ

731 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 18:51:20.68 ID:EOf7n5jGa.net
もちろん収穫の見込めない土地を無駄に開墾したり争い事が始まるのをボケっと見ているだけじゃいけない
その為にエイナルが土を見ているしトルフィンが最初の現地民との接近に気を使ってる
友好的な関係を築ける隣人で肥えた土地を探すのが使命
トルフィンの頭の中にはレイフのおっちゃんから話を聞いた豊かな土地と友人となった気の良い現地民達のイメージがある

732 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 19:00:42.70 ID:0gjzV7ENd.net
>>725
君は開拓者は生活インフラを全て自前で確保する必要があるって大前提を軽視し過ぎてない?

意見が割れるたびに自由意志を尊重して別れたとして
人数が男女比が技能職が偏ったらどうするの?
仮にバランスよく別れたとしても
集団としての総合力は半減するから不測の事態が起きたときリカバリできる確率はグンと下がるわけで

漫画ではともかく限界集落みたいな規模なのにそこのリーダーが意見をまとめて一つの方針を示せないなら
そんな集団に未来なんてないと思うよ

733 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 19:14:27.19 ID:EOf7n5jGa.net
>>732
入植隊が生活インフラをトルフィンに依拠している点を忘れている
収穫が厳しい状態と言う事は渡航も食料もトルフィンの資本に頼らないとやって行けない
そして彼らは寒冷地の出身で耕作にも慣れておらず、本格的な麦作はエイナルの指示を仰がないといけない
その状態で物別れして、トルフィンに頼らず一から自分達だけで見知らぬ土地でやって行くと言う者は極めて少ないだろう

734 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/23(金) 03:50:14.72 ID:YI1zTeIp0.net
>>716
洋ドラも洋画もポリコレに壊されてしまった
向こうで生を受けた創作者はどこに逃げても一生連中の監視が付いて回る

735 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/23(金) 07:15:19.80 ID:RRGWQSbEx.net
>>716
洋ドラのヴァイキングのことなら
この漫画の1000倍ぐらい面白いやん

736 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/23(金) 07:24:44.05 ID:0Orluaxb0.net
1部のアニオタのごく一部の感想をあたかも大多数かのように見せかけてるだけだから

737 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/23(金) 13:22:57.64 ID:83MTfGMQ0.net
25巻、メインキャラが「ここではないどこか」をえらく無邪気に信じてるようでもぞもぞする
まあそのまんま終わりはしないんだろうけどさ

738 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/23(金) 17:50:52.87 ID:vH8SJkJd0.net
>>735
まあ、面白いかはどうかはともかく時代考証はこの漫画の方がまともだろ

739 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/23(金) 23:21:30.54 ID:Rmwh7f/l0.net
>>738
なんのジョークだよw
好き勝手に描いてるのにw

740 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/24(土) 00:26:40.80 ID:MB2uGs2V0.net
>>739
いやいや、ドラマ版のバイキングとかラグナルロズブログがリンディスファーン修道院
襲ったバイキングで、そのラグナルはロロと兄弟でハーラル1世と同世代人って
設定だからね。しかもラグナルの息子はキエフ大公国までいってオレグ殺害までやっているし。
さすがにここまでヴィンランド・サガは史実無視ではないと思う。

741 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/24(土) 07:29:12.51 ID:sSw+H4k10.net
史実のソルフィンをムチャクチャしにててよく言うわ
エンタメとしてみたらよう洋ドラに遥かに及ばない

742 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/24(土) 08:43:34.22 ID:AjdjC9S3d.net
これは幸村誠さんの描いたトルフィンさんの創作だから
あなたの知る史実のソルフィンさんとは別人ですよ?(すっとぼけ)

743 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/24(土) 09:48:24.09 ID:YZWe2Ez3a.net
年齢も違うしね
一番差があるのは1世代分くらい違ってるレイフさんだけど

744 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/24(土) 13:02:56.39 ID:PQgSFfDS0.net
インディアン嘘つかない的なお花畑
前回武力衝突したという情報がありながら
こちらが丸腰なら分かり会えるという無根拠な自信

745 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/24(土) 16:23:44.67 ID:mWC7mMKG0.net
中国人やヴァイキングが何度も到達していたのにコロンブスまで侵略を受けなかったのは
当時は単なる北方の辺境の小さな土地と誤認されてまさか新大陸とは誰も思わなかったからだよな
史実のトルフィン達もあんな巨大な大陸に無力な原住民しかいない土地だと知ってたら
死に物狂いで先住民を虐殺して奪い取ってただろう

746 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/24(土) 16:46:03.42 ID:KrgtHsB1a.net
>>745
航海技術的に無理だろ
史実ではこれから寒冷化して中継地点のグリーンランドが放棄され欧州と北米は隔絶される

747 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/25(日) 03:15:37.49 ID:r9EdGWRQ0.net
中国がアメリカ大陸制覇した世界も見てみたかった

748 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/25(日) 08:41:14.48 ID:D7UQtowH0.net
コロンブスというか、何で過去の色々な時代にチョコチョコ新大陸の発見とか
新大陸との交流とかやってたのに、あの時代、もっと言うとあれより更に200年後の時代、
スペイン人の征服活動より更に後に英仏独の連中が来てアメリカ合衆国を建国したのかって、
割とヴィンサガの主張、逃げたい人が逃げて来たって着眼点は外れてない

ヴァイキング時代よりもあの時代の方が遥かに逃げたい人が多かった。カトリックvsプロテスタントで
逃げて来たり、イギリスみたいに同じプロテスタントでも英国教会系とドイツ系との対立で逃げて来たり
場合によっては1500年ごろの十字軍の騎士団がそのまま存続し続けて、新時代にオスマンから逃れて
新大陸に入植したり、ケネディみたいにアイルランドの飢餓でケルト系カトリックが逃げて来たり
イタリアマフィアが逃げて来たり、フランス人が毛皮獲得で来たり、色々逃げたい人が1700年代とかに
多く出た

そうでなかったらスペイン人の時代みたいに、本国のド犯罪者が居られなくなって新大陸に来て
カリブ海海賊になって終わり、程度やろ。アメリカ建国まで行かんって

749 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/25(日) 10:41:08.44 ID:tyeSr1mw0.net
そうだよな。中世の頃は逃げる理由がそこまでないものな
信仰がまだ揺るがされないだけマシ

750 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/25(日) 10:58:31.79 ID:1uQo1F140.net
ウルジャンでやってる片喰と黄金が逃げて来た人だな。

751 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/25(日) 11:47:34.25 ID:VXIx2+tU0.net
移住が近代になったのは航海技術と造船技術の発達によるところが大きいんじゃね
トルフィンが使ってるような船だと物資も人員も運べず
必然的に極小規模にならざるを得ないからリスクもコストも高くついて事業が持続できない

こないだ民間宇宙船でジェフ・ベゾスが宇宙に行ったけど
一回30億円くらい掛かるんだっけ?当然一般人が行けるようなもんではないけど、これが100年200年後に一度に1000人打ち上げられるようになってたとしたら
多分一般人も宇宙旅行できるし、宇宙開発も進むよね、みたいな

それに逃げたい人が逃げるのは当たり前というか、現状に満足してる人間はそこに留まるわけで
若者が東京に移住するのと原理的には同じでしょ

752 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/25(日) 14:50:16.09 ID:ZuUyPZ7A0.net
ネトフリにアニメの英語吹き替えがいつの間にか追加されてて一から見直してる
フランクの砦攻めのとことかの多言語で喋ってるシーンがちゃんと多言語で吹き替えられてないから淡い期待をしてたが全部英語だったわ

753 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/26(月) 22:36:09.39 ID:jugVgjoUd.net
>>744
弓だって槍だって斧だって持ち込んでるが
読みもしないでお花畑書き込みたいだけたならてめぇんちの壁に書いてろ

総レス数 753
185 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200