2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

幸村誠総合 PHASE.106 ヴィンランド・サガ

1 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/03/02(火) 08:06:52.90 ID:8MiRr8qW0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

アフタヌーン(毎月25日発売)で『ヴィンランド・サガ』連載中
講談社より
『ヴィンランド・サガ』1〜22巻続刊(マガジンKC版は1,2巻のみ)
『プラネテス-ΠΛΑΝΗΤΕΣ-』1〜4巻(第4巻にて第一部完)
『プラネテス公式ガイドブック』『ふたごのプラネテス』
『プラネテス小説版』(著:常盤 陽)

幸村誠ツイッター
http://twitter.com/makotoyukimura
アフタヌーン公式サイト ヴィンランド・サガ
http://afternoon.moae.jp/lineup/172

前スレ
幸村誠総合 PHASE.105 ヴィンランド・サガ
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1605224972/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
(deleted an unsolicited ad)

713 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 10:14:58.52 ID:T8MwgBmNx.net
>>712
開拓地だから簡単に放棄できないと指摘してる
だから争いは避けられない

714 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 10:27:42.63 ID:Qv7kOMhha.net
>>713
何故開拓地だから放棄出来ないと断言するのか分からないという話をしているのだが
歴史上作物がとれなくなった土地を捨て農民が流民になる例は枚挙にいとまがないよ
作物がとれなくなってひもじい思いをして何故作物のとれない土地から離れようとしないと考えるのかね
作物がとれない土地をここから離れたく無いと動かず、それで近隣を襲って物を奪って生活しようなんて
そんな思考力の無い行き当たりばったりな考えをトルフィンの集団がやるとは思えんね

715 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 12:57:05.77 ID:0gjzV7ENd.net
ヴィンサガの数世紀あとにイギリスから渡米した清教徒たちのうち最初の冬を生き延びたのは約半数だったとか。

いくら元の土地より温暖でも冬は寒いし当時の食糧事情や医療レベルとか考えたら
未開の土地で誰も失わずに一年越すってなかなかの難易度だと思うわ

716 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 13:03:10.64 ID:/I+J3cR60.net
アニメの二期をやるらしいね、北欧じゃ欧米のドラマより「ヴィンランド・サガ」のがマトモだって言われてるらしいねw

717 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 13:04:05.98 ID:PhItbdci0.net
ヴィンランド・サガのアニメって
アシェラッドの死に方とか滅茶苦茶な駄作だった気がするんだが

718 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 13:41:01.52 ID:6cOEbJwpa.net
ドルフィンはもうメンタルが悟りの域に近いから原住民と揉めちゃったらじゃあまた移動しますかになるだろうけど
苦労して開拓した土地だし納得いかない人は出るだろうなぁ

719 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 13:50:11.39 ID:x/6F8SEU0.net
ドルフィンってイルカかよw

720 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 15:12:38.28 ID:wNfbdWZO0.net
実際ヴァイキングがインディアンと戦っても一方的な蹂躙劇になるだけだよな。多くの戦争を生き抜いてきた
ヴァイキング達と森ん中で狩猟してるだけのネイティブ達じゃ経験値が違いすぎるし、何よりヴァイキング側は鉄の鎧や武器があるわけで。
両者が戦えばヴァイキング達がネイティブ相手に無双しまくるだけさ

721 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 15:13:56.66 ID:avHoUMPY0.net
数の暴力というものすら知らない無双ゲームが現実だと思っちゃってるキチガイ出現

722 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 15:15:02.75 ID:EOf7n5jGa.net
まさしくその清教徒がネイティブの差し入れによって冬を越せた有名な話があるな
赤毛のエイリークのサガやヴィンランドのサガで結構な回数入植隊が行き来しているが
これはとりもなおさず全滅する様な無理を犯さず差し障りがあればその都度引き返していた事を示す
その後400年間ヴィンランドとの行き来があった事を考えると
ヴィンランド交易当時のこのサガの話はヴィンランド開拓先駆者の苦労話といった趣の物で無かったかとも思われる

イーヴァルが剣によっていざこざを起こすと予感する人が大多数だろうが
ここで考え方を反転させてみてイーヴァルが剣によって誰かの窮地を救ったらと考えると厄介な事になる
こうなるとトルフィンに付く者とイーヴァルに付く者に集団が二分されてしまうだろう
差し障りがあった時にトルフィン隊は撤退を選ぶがイーヴァル隊はその地に残って戦う事を選ぶ
そしてイーヴァル隊は全滅する事になる

723 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 15:17:09.32 ID:IZrOYvt10.net
トルフィンがそれを許さないだろう
かといってあの時代の開墾&農業は苛酷で数年がかりだ
先住民に出ていってくれと言われたらトルフィンは出ていく
それがヴィンランドでの国つくりを諦めることになっても
トルフィンは暴力を許さない

724 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 15:18:28.87 ID:0gjzV7ENd.net
>>714
開拓なんて殆ど手探りだが耕作地は予め土をみて作物が育つと見込んで開墾するわけで
豊作不作の原因も明らかでない当時そこに注ぎ込んだリソースを考えたら簡単に諦めきれるわけないじゃん
耕運機とトラクターでガツガツ耕せる現代と違うんだぜ

現実的には集団の大半が移動に賛成しても居残る奴らは出てくるだろうし
そうなったら双方心中穏やかでは居られんだろ

725 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 15:35:19.63 ID:EOf7n5jGa.net
心中穏やかであっても無くても別行動取るしか選択肢は無いだろう
その死んでも相手を従わせないといけないという、まるで強迫観念みたいな感覚はどこから生じているんだ?
その命より規律規制最優先みたいな感覚には必然を感じないんだが

726 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 17:47:14.10 ID:T2Azulxda.net
>>714
いかにも苦労をしたことがない小便小僧のゲーム脳返答って感じだね
苦労して開墾した土地をあっさり放棄できるわけないだろ
まあこの漫画の描写がいかんのだけど
サクサク開墾しすぎ

727 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 18:06:29.22 ID:EOf7n5jGa.net
>>726
典型的なコンコルド効果だな
そういうのを一言で執着と言う
作物の取れなくなった無駄な土地に執着して死んだり悪事を働いては本末転倒だ
死んでも土地を離れないとか死んでも守るで死ぬならもっと豊かな場所に行った方がいいよ
日本でも開墾する土地がまだ沢山あり移動が自由だった時代には普通に移動している
頑固で居れば何とかなると高をくくってるのは状況を甘く考えてるただの思考停止だ
最後は一家全員餓死して終わる

728 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 18:11:11.04 ID:EOf7n5jGa.net
そう言えばケティルも土地に執着して最後は九分九厘失ったっけな
大旦那はまた土地を開けば良いと達観していた

729 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 18:37:24.30 ID:V+H7Z1+c0.net
トルフィンに圧倒的カリスマがあるわけじゃないからなぁ
ここにくるまでにも10人以上離脱してるし
逃げる度に残りたい奴らと分かれてたら開墾すらできなくなりそう

730 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 18:47:46.98 ID:DEVMPrIQ0.net
新刊読んだ イーヴァル死なないかなw
ムカツクわ

731 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 18:51:20.68 ID:EOf7n5jGa.net
もちろん収穫の見込めない土地を無駄に開墾したり争い事が始まるのをボケっと見ているだけじゃいけない
その為にエイナルが土を見ているしトルフィンが最初の現地民との接近に気を使ってる
友好的な関係を築ける隣人で肥えた土地を探すのが使命
トルフィンの頭の中にはレイフのおっちゃんから話を聞いた豊かな土地と友人となった気の良い現地民達のイメージがある

732 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 19:00:42.70 ID:0gjzV7ENd.net
>>725
君は開拓者は生活インフラを全て自前で確保する必要があるって大前提を軽視し過ぎてない?

意見が割れるたびに自由意志を尊重して別れたとして
人数が男女比が技能職が偏ったらどうするの?
仮にバランスよく別れたとしても
集団としての総合力は半減するから不測の事態が起きたときリカバリできる確率はグンと下がるわけで

漫画ではともかく限界集落みたいな規模なのにそこのリーダーが意見をまとめて一つの方針を示せないなら
そんな集団に未来なんてないと思うよ

733 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/22(木) 19:14:27.19 ID:EOf7n5jGa.net
>>732
入植隊が生活インフラをトルフィンに依拠している点を忘れている
収穫が厳しい状態と言う事は渡航も食料もトルフィンの資本に頼らないとやって行けない
そして彼らは寒冷地の出身で耕作にも慣れておらず、本格的な麦作はエイナルの指示を仰がないといけない
その状態で物別れして、トルフィンに頼らず一から自分達だけで見知らぬ土地でやって行くと言う者は極めて少ないだろう

734 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/23(金) 03:50:14.72 ID:YI1zTeIp0.net
>>716
洋ドラも洋画もポリコレに壊されてしまった
向こうで生を受けた創作者はどこに逃げても一生連中の監視が付いて回る

735 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/23(金) 07:15:19.80 ID:RRGWQSbEx.net
>>716
洋ドラのヴァイキングのことなら
この漫画の1000倍ぐらい面白いやん

736 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/23(金) 07:24:44.05 ID:0Orluaxb0.net
1部のアニオタのごく一部の感想をあたかも大多数かのように見せかけてるだけだから

737 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/23(金) 13:22:57.64 ID:83MTfGMQ0.net
25巻、メインキャラが「ここではないどこか」をえらく無邪気に信じてるようでもぞもぞする
まあそのまんま終わりはしないんだろうけどさ

738 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/23(金) 17:50:52.87 ID:vH8SJkJd0.net
>>735
まあ、面白いかはどうかはともかく時代考証はこの漫画の方がまともだろ

739 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/23(金) 23:21:30.54 ID:Rmwh7f/l0.net
>>738
なんのジョークだよw
好き勝手に描いてるのにw

740 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/24(土) 00:26:40.80 ID:MB2uGs2V0.net
>>739
いやいや、ドラマ版のバイキングとかラグナルロズブログがリンディスファーン修道院
襲ったバイキングで、そのラグナルはロロと兄弟でハーラル1世と同世代人って
設定だからね。しかもラグナルの息子はキエフ大公国までいってオレグ殺害までやっているし。
さすがにここまでヴィンランド・サガは史実無視ではないと思う。

741 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/24(土) 07:29:12.51 ID:sSw+H4k10.net
史実のソルフィンをムチャクチャしにててよく言うわ
エンタメとしてみたらよう洋ドラに遥かに及ばない

742 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/24(土) 08:43:34.22 ID:AjdjC9S3d.net
これは幸村誠さんの描いたトルフィンさんの創作だから
あなたの知る史実のソルフィンさんとは別人ですよ?(すっとぼけ)

743 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/24(土) 09:48:24.09 ID:YZWe2Ez3a.net
年齢も違うしね
一番差があるのは1世代分くらい違ってるレイフさんだけど

744 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/24(土) 13:02:56.39 ID:PQgSFfDS0.net
インディアン嘘つかない的なお花畑
前回武力衝突したという情報がありながら
こちらが丸腰なら分かり会えるという無根拠な自信

745 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/24(土) 16:23:44.67 ID:mWC7mMKG0.net
中国人やヴァイキングが何度も到達していたのにコロンブスまで侵略を受けなかったのは
当時は単なる北方の辺境の小さな土地と誤認されてまさか新大陸とは誰も思わなかったからだよな
史実のトルフィン達もあんな巨大な大陸に無力な原住民しかいない土地だと知ってたら
死に物狂いで先住民を虐殺して奪い取ってただろう

746 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/24(土) 16:46:03.42 ID:KrgtHsB1a.net
>>745
航海技術的に無理だろ
史実ではこれから寒冷化して中継地点のグリーンランドが放棄され欧州と北米は隔絶される

747 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/25(日) 03:15:37.49 ID:r9EdGWRQ0.net
中国がアメリカ大陸制覇した世界も見てみたかった

748 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/25(日) 08:41:14.48 ID:D7UQtowH0.net
コロンブスというか、何で過去の色々な時代にチョコチョコ新大陸の発見とか
新大陸との交流とかやってたのに、あの時代、もっと言うとあれより更に200年後の時代、
スペイン人の征服活動より更に後に英仏独の連中が来てアメリカ合衆国を建国したのかって、
割とヴィンサガの主張、逃げたい人が逃げて来たって着眼点は外れてない

ヴァイキング時代よりもあの時代の方が遥かに逃げたい人が多かった。カトリックvsプロテスタントで
逃げて来たり、イギリスみたいに同じプロテスタントでも英国教会系とドイツ系との対立で逃げて来たり
場合によっては1500年ごろの十字軍の騎士団がそのまま存続し続けて、新時代にオスマンから逃れて
新大陸に入植したり、ケネディみたいにアイルランドの飢餓でケルト系カトリックが逃げて来たり
イタリアマフィアが逃げて来たり、フランス人が毛皮獲得で来たり、色々逃げたい人が1700年代とかに
多く出た

そうでなかったらスペイン人の時代みたいに、本国のド犯罪者が居られなくなって新大陸に来て
カリブ海海賊になって終わり、程度やろ。アメリカ建国まで行かんって

749 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/25(日) 10:41:08.44 ID:tyeSr1mw0.net
そうだよな。中世の頃は逃げる理由がそこまでないものな
信仰がまだ揺るがされないだけマシ

750 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/25(日) 10:58:31.79 ID:1uQo1F140.net
ウルジャンでやってる片喰と黄金が逃げて来た人だな。

751 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/25(日) 11:47:34.25 ID:VXIx2+tU0.net
移住が近代になったのは航海技術と造船技術の発達によるところが大きいんじゃね
トルフィンが使ってるような船だと物資も人員も運べず
必然的に極小規模にならざるを得ないからリスクもコストも高くついて事業が持続できない

こないだ民間宇宙船でジェフ・ベゾスが宇宙に行ったけど
一回30億円くらい掛かるんだっけ?当然一般人が行けるようなもんではないけど、これが100年200年後に一度に1000人打ち上げられるようになってたとしたら
多分一般人も宇宙旅行できるし、宇宙開発も進むよね、みたいな

それに逃げたい人が逃げるのは当たり前というか、現状に満足してる人間はそこに留まるわけで
若者が東京に移住するのと原理的には同じでしょ

752 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/25(日) 14:50:16.09 ID:ZuUyPZ7A0.net
ネトフリにアニメの英語吹き替えがいつの間にか追加されてて一から見直してる
フランクの砦攻めのとことかの多言語で喋ってるシーンがちゃんと多言語で吹き替えられてないから淡い期待をしてたが全部英語だったわ

753 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2021/07/26(月) 22:36:09.39 ID:jugVgjoUd.net
>>744
弓だって槍だって斧だって持ち込んでるが
読みもしないでお花畑書き込みたいだけたならてめぇんちの壁に書いてろ

総レス数 753
185 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200