2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

法人税下げたら企業競争力上がるっておかしくね?

1 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/03/20(水) 15:30:35.12 ID:EpUbRy7B.net
法人税下げて企業競争力を上げるって言うけど、おかしくね?

法人税は皆知ってる通り、利益に対してかかる税金だ。
だから売上から経費やら人件費やら設備投資やら諸々引いた後に残った金にかかる税金だ。

で、企業の競争力ってなんだ?
より安いコストで物を作れるとか、より良いものを開発できるとかだ。

つまり、製品原価や経費を安く抑えて、研究開発費のような投資をたくさんできれば、企業競争力は上がる。

法人税下げても原価や投資費や研究開発費変わらなくね?
株主配当は増えるから投資家は儲かるけど、企業競争力とは関係なくね?
おかしくね?

2 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/03/20(水) 15:42:39.82 ID:OFLYKAdC.net
別に為替が割高な国はなにやってもダメじゃね?w

3 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/03/20(水) 15:45:35.08 ID:EpUbRy7B.net
為替と法人税ってなんか関係あんの?関係なくね?

4 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/03/20(水) 15:46:17.73 ID:dFy+4O+/.net
税金もコストの一つだから、で終了な話

5 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/03/20(水) 15:54:23.48 ID:EpUbRy7B.net
え?
いや、だから、製造原価・人件費・研究開発費・その他の経費・その他の投資に法人税かからないでしょ?
そういうの全部引いた後にかかるのが法人税でしょ?
コストに1ミリも関与しなくね?
利益剰余金が増えたらコスト減るの?それは違うくね?

逆に、コストにもろに響く税金って消費税の方じゃね?
消費税ゼロにして法人税ガン上げしたほうが競争力強くなりそうじゃね?

6 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/03/20(水) 16:03:22.19 ID:dFy+4O+/.net
>>5
消費税を下げる代わりに所得税、その他諸々の保険料が上がるのが良いのか?

法人税に限らず、税金はコストだろ?
消費税は製品の値段を上げるし、関税なんかも同じ
朝から晩まで病院のハシゴするジジババの医療費や、酒は飲む、パチンコをやる連中に生活保護が必要か?

消費税は個人に掛かるが、法人税は法人に掛かる
消費税も法人税も下げて、社会保障費を下げるのが一番良いというだけ

大きな政府は無駄

7 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/03/20(水) 16:11:08.76 ID:EpUbRy7B.net
>>6
どっちにしろ法人税下げても企業競争力変わらないじゃん

大きな政府・小さな政府のどっちがいいかは俺は知らん。
で、現状は消費税上げる代わりに「企業競争力」の名目で法人税下げてるっていう実態になってるのは知ってるか?
「企業競争力を強くするために法人税下げる。で、減った分は消費税で賄う」
っていう事に近いことをこれまでやってきたわけ。

で、これっておかしくね?って言いたいの。
だって、述べてるように法人税下げたからってコストは変わらんし、その分消費税増やしたら却ってコスト増えるじゃん。
ことごとくやるべき事の逆をやってね?って言いたいの。

8 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/03/20(水) 16:15:03.40 ID:EpUbRy7B.net
ともかく、法人税下げる大義名分として、「企業競争力の強化」ってのがあるわけ。
でも、法人税下げても企業競争力変わらないんじゃあ、
そもそも下げる理由自体が大崩壊してね?って話。

9 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/03/20(水) 16:51:00.78 ID:1zCSEVDm.net
>>1
おまえの言うことはもっともだけど、
法人税を下げる目的は配当を増やすことであり、
競争力なんて最初からどうでもいいんだよ。財界にとっては。

法人税減税で減った税収を補うべく消費税増税で負担を国民に押し付ければ
国民は貧乏になって景気が悪化し、人件費(コスト)が下がる。まさに一石二鳥。

10 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/03/20(水) 17:00:18.98 ID:EpUbRy7B.net
>>9
要するに一部の資産家が濡れ手に粟で儲けるためにダマしてるのね。
でも、この事に気づいていない国民も多い。
真剣に「国際競争力を高めるために法人減税が必要」と考えてる一般人は想像以上に多い。
今は気付くことが重要だと思う。

だから気づけよお前ら

11 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/03/21(木) 05:39:39.46 ID:2n+1RWKy.net
>>7
コストが下がるって事は競争力が上がるって事だが?
消費税下げると競争力が上がる理屈は?

その理屈の方がおかしいが?

12 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/03/21(木) 05:40:18.41 ID:2n+1RWKy.net
>>10
あ、経済を理解してないアカか…

13 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/03/21(木) 14:48:29.69 ID:T0s5ENB4.net
>>11
頭弱〜いwww
法人税はコストに転嫁されない理由は散々説明されてるだろw
消費税は原価に影響するってわかるだろw

いいか?
50万円の材料費を使って100万円の車を作るとするだろ?
50万円の材料を買ってるって事だ。分かるよな?

消費税が0なら
材料費:50万円 売価:100万円 粗利益:50万円

ってなるって分かるよな?製造原価はコストだ。
で、消費税が10%だとすると、材料費に50万円+10%で55万円だな?
きっちり材料費としてかかる。消費税の納付は材料屋がやるからな。
とすると、同じ粗利益50万円を維持しようとすると

消費税10%なら
原価:55万円 売価:105万円(税込み115.5万円) 粗利益:50万円

な?コスト高くなっただろ?w
実際は、この粗利益から設備投資やら技術開発やら、総務部の経費やら色々払って行くことになる。
で、そういう経費にも全部消費税がかかるんだから、設備投資も技術開発も余計にコストかかるって分かるよな?

これでようやく分かったかな?w
お前は経済語る前にもっと基礎学力上げたほうがいいと思うよw

14 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/03/21(木) 15:05:26.51 ID:T0s5ENB4.net
>>11
お頭脳がデフレ経済みたいなので法人税がコストに影響しない理由も教えてあげるなw

ある自動車工場で去年、100台の車を作って売ったとするな?
50万円の材料費で作って、100万円で売ったとするな?
この工場には10人の従業員が居て、色々頑張ってるわけだ。
従業員は一人の年収が100万円だとするな?
で、研究費やら事務用品代やらいろいろな経費で1000万円かかったことにしておこうな?

じゃあこうなるよな?
売上:100万円×100台=10000万円
材料費:−50万円×100台分=−5000万円
人件費:−100万円×10人=−1000万円
いろいろな経費:−1000万円
経常利益:10000万円−5000万円−1000万円−1000万円=3000万円

おめでとう。この自動車工場は3000万円の経常利益が上げられた。
でもこれで終わりじゃないんだ。経常利益に法人税がかけられる。
次のレスに続くよ。

15 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/03/21(木) 15:22:14.36 ID:T0s5ENB4.net
(続き)
で、自動車工場に3000万円の経常利益が入って、法人税がかかるよな?
法人税が10%のときと50%のときがあるとするな?
10%なら税金300万円、50%なら1500万円だ。
なるほど、純利益は確かに減るな?
でも、材料費が上がるわけじゃない。そうだよな?

純利益が減ってるから金取られてるじゃないかって?だからコストになるだろって?
いや、これは抜け道があるんだ。

法人税は経常利益にかかるだろ?だから経常利益を無くせば税金は取られないんだ。
どういうことかって?
3000万円使って、何か資産を買えばいい。
ビル立ててもいいし、新しい工場を建ててもいいし、他の会社の株買ってもいい。
それは3000万円分の「資産」として計上されるので、ぶっちゃけ赤字になったらこれ売ってやりくりしてもいい。

いわゆる一般に言う税金対策だな。
これにより、法人税は上げると、企業の内部留保を放出させる効果が出る。
つまり消費が増えて、さらに経済が循環するという流れになる。
企業は企業で資産を増やすことで実質的な財産を増やせる。いざとなったら換金できるし。

まとめるとこんな感じだ。
・材料費や経費にはかからないのでコストに影響しない。
・企業の内部留保を放出させて経済を循環させる事ができる。
・企業は企業で保有資産が増えるので別に損しない。
→つまり、法人税はコストに影響しない。

法人税が高いほどこの流れが起きやすい。
実は法人税はいい税金だって分かるだろ?

16 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/03/21(木) 15:23:09.52 ID:T0s5ENB4.net
まぁ、固定資産税とか別の税金はかかるんですけどね

17 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/03/22(金) 08:54:56.27 ID:p+JP7uDO.net
たぶん企業競争力の定義が違うんだよ
株主と取締役共にとって企業競争力とは即ち株価なんだよ
株価と配当でみると消費税よりも法人税の方がコストの比重が重いから屁理屈こね回して消費税増税法人税減税をしたがる
雇われ経営者は役職ロンダリングのため財務省は天下りのため政治家は献金の為にな
この国はイギリスアメリカよりも早く資本主義の崖から飛び降りようとしてるわ

18 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/03/22(金) 14:26:38.94 ID:8ZrJPh5n.net
要するに搾取したいから法人減税するって言ってるようなもんじゃん。
言ってるのが一部の資産家とか、搾取する側ばっかりとかなら分かるが、
>>11みたいな搾取される側の負け組パンピーまで同調してんならこの国いよいよ終わってんな。

19 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/03/24(日) 18:45:30.41 ID:7+dMJ5xH.net
>>13
説明が間違ってるよ。

消費税では仕入れにかかった分の税額が控除されるのを知らないのかな?

消費税ナシで仕入50万円、売上100万円、利益50万円。

消費税10%なら
仕入55万円(50万円+支払消費税5万円)
売上110万円(100万円+受取消費税10万円)

仕入れに含まれる消費税は税額控除されるから、この会社が納める消費税額は、
受取消費税10万円−支払い消費税5万円=5万円

利益は売上110万円−仕入れ55万円−消費税5万円=50万円で、最初と変わらない。

消費税は消費者に転嫁されるので、企業のコストには影響しないって、これ常識ね。

20 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/03/24(日) 18:51:30.30 ID:7+dMJ5xH.net
>>15
資産を買っても、バランスシート上では

資産 〇〇円 |現金預金 〇〇円

という仕訳がされるだけで、費用にはならないんだ。

つまり株を買って法人税は安くなんてならない。

税金の講釈垂れるなら、もう少し勉強した方がいいと思う……

21 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/03/24(日) 19:15:38.19 ID:7+dMJ5xH.net
>>1
法人税が国際競争力に影響するかは、それが企業の製品価格に転嫁されるかどうかで決まる。

【法人税ナシの場合】
売上−仕入−人件費=利益=配当可能額。

【法人税アリの場合】
売上−仕入−人件費=利益であり、
利益−法人税=配当可能額。

ここで企業が法人税を負担するには3つの選択肢がある。
(1)売上と人件費はそのままで、利益を減らす。
(2)売上と利益はそのままで、人件費を減らす。
(3)人件費と利益はそのままで、売上を増やす。

(1)のとき、配当可能額が減るので、法人税は投資家が負担する。

しかし、企業は投資家への配当を維持したいと考えるかもしれない。そのための手段が(2)と(3)である。

(2)のとき、人件費が減るので、法人税は労働者の賃金低下によって負担される。

(3)のとき、売上を増やすため、企業は製品価格を上げるので、法人税は消費者によって負担される。

法人税が国際競争力に影響するというのは、企業が(3)の選択肢をとると仮定した場合に成立する。

つまり企業が法人税負担を消費者に転嫁した場合、製品価格が高くなることで、外国企業との価格競争が不利になるということだ。


ちなみに消費税は輸出品にはかからないし、仕入で支払った消費税は返ってくるので、国際競争力には影響しないと考えられる。(共産党などは、輸出企業への消費税還付は輸出補助金だ、などと言っているが……)

22 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/05/11(土) 13:43:11.13 ID:stp5Yce5.net
ぬるま湯(税率下げすぎ)に浸かりすぎ知恵も工夫も努力もたりないピーマン頭が多過ぎます戦国武将のごときスーパー発想が不可欠改善急務

23 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/05/11(土) 17:08:03.86 ID:BAOcp20i.net
新卒の教育訓練の問題の話かな。

24 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/05/23(木) 15:54:04.40 ID:FtZTpoyI.net
test

25 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/06/09(日) 10:53:36.09 ID:iWtzgaUs.net
法人税、どこに消えた デジタル経済、捕捉しきれず
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO4582607007062019SHA000

>企業の利益が増えても法人税収が伸びない。そんな傾向が世界で一段と鮮明になっている。
>国境なきデジタル経済では企業の活動は国の捕捉を飛び越え、納付先は税率の「底辺」に移っていく。
>福岡市で始まった20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議は正面からこの問題に切り込むが、各国の利害が一致するのかは予断を許さない。

26 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/06/21(金) 21:29:58.30 ID:szIhXvgm.net
チャートは語る 法人税どこに消えた
デジタル経済、捕捉しきれず
2019/6/9付 日本経済新聞 朝刊
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO45826070X00C19A6MM8000/

27 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/08/18(日) 22:53:04.01 ID:FWTNcuCZ.net
法人税下げたら
税引き後利益が増えるから

株主の配当原資が増える

株主に配当されなかったとしても
一株当たり純資産が増える

どちらにしても株主の利益になる

多国籍企業の大株主の立場だったら
お金を使ってでも
各国の政治を動かして
法人税を下げさせれば
元が取れる

28 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/09/21(土) 00:00:10.39 ID:URnUKjzh.net
法人税上げると中小零細が死ぬ
利益ため込めないと、すぐ倒産する
だから法人税廃止しろ、中小零細だけでもいい

29 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/09/27(金) 17:16:53.90 ID:QTKwd8Sd.net
共産党カルト「法人税上げろやぁぁぁ!」
中核太郎「法人税上げろやぁぁぁ!」

法人税以前にさ、アカが税制に触るなよ
日本が終わるわ

30 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/10/07(月) 19:12:55.90 ID:BtpWy2vf.net
お前らの給料ってどんだけ国にピンハネされてるか知ってるか?

社会保険料 15% ← 自腹分
社会保険料会社分 15% ← 給与詳細には書いてないけど本来お前らの給料に加算されるはずだった分
住民税 10% ← 固定
所得税 5% ← 最低でもこの率
でお給料を手にする時点で国に45%もピンハネされている

残った55%の給料で買い物する時にも
消費税 10%
ガソリン税など諸税がお前らが買う物の原価にそのまま乗っかかる

なのでお前らが払ってる税金はどんなに低く見積もっても50%を余裕で超えるぞ
よかったな中世じゃっぷランドに生まれて、戦国時代や江戸時代の五公五民のほうがまだはるかにマシだけど

31 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/10/09(水) 13:35:00.21 ID:XPmN3Isu.net
【消費税】「次は17%に」 経済同友会が提言 ★4
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570539087/

「消費税10%で未来永劫大丈夫というのは危険。さらに引き上げるべき」…経済同友会の発言に怒りの声「なんで法人税上げないの?」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570591091/

総レス数 31
16 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200