2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アベノミクス失敗 消費税70%まで上がるらしい2

1 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/12/31(火) 19:19:20 ID:CZmiNZoX.net
税金払うために生きてる感じ

前スレ アベノミクス失敗 消費税70%まで上がるらしい
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1540444458/

2 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/12/31(火) 19:48:12 ID:l9pmAoWF.net
アホノミクス、ダメだこりゃ。
個人は将来不安から節約志向で消費低迷、
企業は経済危機に備えて内部留保、
アホノミクス、やっぱりダメだこりゃ。。。

3 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2019/12/31(火) 20:09:41 ID:+QjqDnVV.net
 
 増税で景気悪化、東京五輪も経済にマイナス ジム・ロジャーズ
            日刊ゲンダイDIGITAL

増税は景気を冷やします。安倍政権がやっていることはまったくナンセンスですよ。
来年は東京五輪が開催され、五輪景気が期待されていますが、
歴史を振り返れば五輪が国家財政のプラスになったためしがない。
五輪のせいで日本の財政赤字はさらに膨らみます。
国の長期債務残高(18年度)は947兆円に上り、対GDP比167・8%と巨額。
10歳の日本人が40歳になるころには、借金は目も当てられない状態になるでしょう。
国債は買われなくなり、金利を引き上げざるを得ず、
そうなれば高金利によって国の借金はさらに膨れ上がってしまう。
子どもはいない、移民もいない。日本は大問題だらけです。
 

4 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/01/01(水) 12:45:36.48 ID:xLGkDYW4.net
   
 アベノミクスの悲惨な結末
  社会不安が増大し、30年後の日本は犯罪多発国家に
   ジム・ロジャーズ 東洋経済オンライン 

ロジャーズ氏は日本の将来をこう予測します。
「30年後、日本では今より多くの犯罪が起きているだろう。
現代の日本人が将来世代に回してきたツケを払う段階になれば、
国民全体が不安を覚え、社会不安は募るものだ。
50年後には、日本政府に対する反乱が国内で起きている可能性さえある。
社会不安は、犯罪や暴動、革命といった形で明らかになる。
『日本人は違う』『暴動など起きない』と言いたいかもしれないが、
これは歴史上、どの国でも起きてきた社会現象なのだ」
   

5 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/01/01(水) 19:06:40.21 ID:7uRUr+lU.net
アホノミクス恐慌!安倍大晋災が日本をぶっ壊す!

6 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/01/01(水) 20:40:44.36 ID:GWER5TjD.net
ダメノミクス大失敗

7 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/01/02(木) 13:32:25 ID:w4ix/wQW.net
年金制度が破綻したから今のうちから貯金しとけよ

8 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/01/03(金) 09:39:32 ID:8wQnREDe.net
厳しい

9 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/01/03(金) 11:35:14 ID:AQM870aJ.net
安倍不況エンドレス

10 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/01/03(金) 15:27:29 ID:azzlqTq2.net
 
 金子勝@masaru_kaneko
 
【アベノミクス敗戦】
「2年で2%、できなかったら辞職」と始めた
クロダ日銀の400兆円の財政ファイナンスが7年たって茫然自失。
提灯マスコミも緘黙、かつて旗振りだった忖度官僚武藤まで
「副作用ばかりで日銀にできることはないが、やめられない」
と逃げ出す惨状をみよ。
 

11 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/01/03(金) 19:18:41 ID:8wQnREDe.net
安倍がすべて悪い

12 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/01/03(金) 21:08:08.78 ID:xRHcH74h.net
年金崩壊、日銀債務超過、預金封鎖

13 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/01/04(土) 10:42:54.40 ID:P3lh7Lyh.net
実質賃金マイナス

14 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/01/06(月) 11:03:42 ID:Ei3NaMel.net
アホノミクスが成功すると思ってた馬鹿おる?

15 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/01/11(土) 20:42:57 ID:UXt/LW96.net
消費税率については頭が悪いのか世論扇動しているのか、未だにウソ(又は間違った情報)を吐く輩がいるね。
消費税率といっても、生活必需品や食料品は、殆どの国が軽減税率、場合によっては無税となっている。

基本の基本だが、税金が高い国が経済成長しているのにはちゃんとしっかりした理由がある。それは、その税金がちゃんと国民に還元されているということ。

北欧の様に老後の不安がなく、医療や子育て、教育にお金がかからないとか。

日本でそうだったとしたら、老後の不安もなく、医療費や教育費がかからなかったら、きっと消費税10%でも今よりずっとおカネを使うだろう。

我慢して貯金する必要がなくなるから。
結果、日本経済は今よりずっといい状態になっているし、人口も減らないだろう。

ちなみにかの北欧だって軽減税率は10%ちょっと。その他いろいろ例外があるし、しかもスウェーデンには相続税が無い。 
だからこそ彼らは必然的に豊な暮らしができる。金持ちも金持ちのままでいられるし。

実際の消費税を国民がどれだけ負担しているかを見るのは、消費税の負担率の方が適切だろうね。
全体の税金に占める負担率。これは日本は既に北欧やドイツよりも高くなっている。

これってどういうことかというと、外国に比べていろいろなものを買い過ぎているとか、見えないところで沢山負担しているとか、そういうことなんだよね。

そもそも企業の売り上げにもかかっていて、こちらの方がずっと経済に大きな負荷をかけている。
正社員は、見えないところで、消費税によって自分の稼ぎを引かれているって話だから。

個人事業主は免除されているし、企業の負担も低いので、企業が、正社員から非正規雇用に代替する要因になっているのではという批判もある。実は現場を知っているから実際そうなっているけど。

また国民や企業が貧しくて、経済状況が悪くて、法人税収や所得税収が、消費税率の高い国よりも、伸びていないということも考えられる。

ということは、既にかなりな負荷を、負担をこの国の経済、国民、企業にかけているということ。

だからこそ、日本経済は成長せず、衰退をしているという訳。そしてその主原因は、勿論、消費増税。

16 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/01/12(日) 06:17:26 ID:9a9/kUbM.net
   

 
 【アベノミクス悪政により、労働者は日干し】
  実質賃金をマイナスに落とし、年金損失ふざけるな!


第2次安倍内閣が「アベノミクス」と銘打ち自画自賛を続けてきたが、市民生活は悪化の一途を辿っている。
まず実質経済成長率だが、第2次安倍内閣発足後の実質経済成長率平均値は+1.3%である。

これは東日本大震災、原発事故があり、日本経済の活動は著しく低下した民主党政権時代の成長率平均値+1.8%よりも大幅に低い。
次に最重要の経済指標が、実質賃金の変化である。民主党政権時代は、ほぼ横ばいだったが、第2次安倍内閣発足後は約5%も減少した。失われた20年と言われた1996年以降の約20年の間、市民の実質所得は減少し続けてきた。
その中でも唯一例外になっているのが、2009年から2012年の民主党政権時代である。この期間は、労働者の実質賃金が例外的に横ばい推移した。

実質賃金指数を調べると、2015年を100とすると、1996年は115.8の水準だった。1996年からの19年間に、実質賃金指数は13.6%も減少したのだ。国民生活が疲弊し、苦しくなったことは、統計数値が明白に立証している。
雇用者数は2013年1月の5513万人から2018年1月の5880万人へと367万人増えた。内訳は正規労働者の比率は26.3%で、非正規労働者が73.7%。

雇用者数は増えたが、4人に3人は非正規労働者なのだ。経済全体のパフォーマンスが民主党政権時代よりも大幅に悪く、一人辺りの実質賃金が横ばいから5%減少に転じた。
これがアベノミクスの成績表なのだ。このまま進めば、日本の労働者階層は完全に日干しにされてしまうだろう(「知られざる真実」より要約)。
日銀も経済指標を疑い出した。政府の出す数字に騙されるな!
  

 
 

17 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/01/12(日) 11:41:18 ID:9a9/kUbM.net
 
金子勝@masaru_kaneko

【地域崩壊を導く】
アベノミクスが破綻する中、日銀と5頭のクジラがひたすら株価を支える。
技術革新ができないアホな経営者たちは、ストックオプションでそれを喜ぶ。
滅びの構図だが、それでも株価が低迷するは地銀株だ。
滅びを導くアベを支持する地方有権者。詐欺の構図だ。
 

18 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/01/14(火) 10:33:50 ID:sbK0c8BK.net
未曾有の消費低迷

19 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/01/14(火) 11:25:40.96 ID:bp8UT1WN.net
「財政破綻が、、」と叫ぶ人は深田恭子さん主演の「富豪刑事」を何度も見て勉強しなさい。なになにそれでも理解できない、そんな人にはアタマが必要ないので切り取ってしまいましょう。

富豪刑事の深田恭子さんが大金を使っても破産しないのは「お爺様が居るから」で、同様に日本政府が巨額の国債を発行しても破綻しないのは「日銀がいるから」と理解できます。

政府(日銀を除く)の貸借対照表2018年
資産           負債
現金預金 121兆円   国債    854兆円
有価証券 390兆円   政府証券   76兆円
貸付金  150兆円   郵便貯金  178兆円
固定資産 270兆円   責任準備   96兆円
公共財産 195兆円   年金預金  124兆円
その他   69兆円   その他   162兆円
             「資本」  −492兆円

日銀の貸借対照表(大雑把)
資産          負債
国債   500兆円   現金    500兆円
注目すべきは、
  都銀や一般企業では 現金(福沢諭吉)が 資 産 勘定 だが
  政府の日本銀行では、現金(福沢諭吉)が 負 債 勘定 です(金本位制の名残)が、
日銀は発券銀行ですから、現金500兆円の負債とは「紙幣の輪転機回す」だけです

政府と日銀とを合算(相殺)すると
現金預金 121兆円   国債    354兆円(=854−500兆円)
有価証券 390兆円   政府証券   76兆円
貸付金  150兆円   郵便貯金  178兆円
固定資産 270兆円   責任準備   96兆円
公共財産 195兆円   年金預金  124兆円
その他   69兆円   その他   162兆円
            「資本」   8兆円(=−492+500兆円)
てな感じで、日本政府は黒字で破綻しようがない

20 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/01/14(火) 11:25:58.12 ID:sbK0c8BK.net
 


 アベノミクスで家計は苦しい 節約志向が鮮明


家計が苦しくなったと感じている人が多くなり、節約意識が高まっていることが明らかになった。

所得が「増えた」と回答した人は12.0%だったのに対し、26.8%が「減った」と回答。

一方、支出については、「増えた」63.0%、「変わらない」30.7%に対して、「減った」6.3%だった。

支出が増えた原因として、消費増税だけでなく、円安による値上がりも考えられるという。

貯蓄が「増えた」と回答した人は9.2%、お小遣いが「増えた」と回答した人はわずか3.6%だった。

支出の割合が増え、家計のやりくりが苦しくなっていると感じる人が61.0%、
そのためか節約意識が高くなったと感じている人も62.2%という結果だった。

支出を見直したものは、「外食・飲み会」が55.8%で最多。
ついで「衣類・雑貨費」45.1%、「家庭の食費」40.9%、「旅行などの娯楽費」35.9%、
「水道光熱費」29.7%と、上位5項目を、何かを我慢する「ガマン型節約」が占める結果となった。

 一方、「通信費(パソコン・携帯)」13.5%、「車(バイク)の維持費」9.3%、
「生命保険料」7.6%、「住居費(ローン・家賃)」3.5%と、一度見直せば節約効果が継続する
「スッキリ型節約」を実施した人は少なかった。
 

 

21 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/01/15(水) 12:45:44.36 ID:/xsSwsCT.net
地方経済ガタガタ

22 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/01/20(月) 01:20:05.27 ID:TrabNTQ0.net
中小企業の後継者がいない問題。

原因は少子化だと言われているが、どちらかというと消費増税の方が影響が大きい。
もしその中小が潤っているならば、高度成長期やバブル崩壊前の様に、子供や親族が、その会社を継いだ可能性が高い。
だが、今の大方の企業は、今の状況でアップアップ、やっと生き残ったって感じのところが少なくない。

自分も中小の経営者だからよくわかるが、消費増税による稼ぎの目減りはかなりばかにならない。

ある仕事が元受けから、下請け、子請け、孫請け、そして末端の中小や、個人事業主に来る段階で、
それぞれの企業が消費増税の納税義務があるから、どの会社も手数料やマージン+消費税の納税額を引いて下に出すことになる。

インフレが過熱して、モノの単価が上げられる状況ならば問題ないが、今のデフレで、値下げ競争をしている状況ではかなりきつい。
ということで、消費増税を機に、上から来る案件が減ったり、予算の都合で切られたり、単価下げを食らったりすることになる
(どちらかというと前者2つのケースが多い)。

実際、消費増税を機に倒産したり、会社を畳んだところも多いし、消費税が納税出来ず、自殺したなんて話も聞く。

そもそも経済状況がよければ、大手の代理店になったり、フランチャイズになったりして独立という方法もあるが、
現在は、代理店になってもてんで売れないなんてものも多い。

最近は、以前はネットに沢山あった、ネットショップとかおいしいビジネスの話も、殆ど無くなったし。

本当に、現実をみないで、机上の空論だけで決めたこの国のお上の無責任さ、国民に対する思慮の無さ、気概の無さ、能力の低さには呆れる。

23 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/01/23(木) 12:22:53 ID:Vn9Ff2eD.net
 
  アベノミクスはなぜ失敗したのか 
 山家悠紀夫『日本経済30年史/バブルからアベノミクスまで』

日銀がマネタリーベースを思い切り増やせば「増えた手元資金をもとに、市中金融機関は貸出を行うだろうから、
民間の経済主体が保有する資金量も増加するだろう、
その増加した資金が消費や投資に向かい民間の経済活動が活発化するだろう、物価も上がるだろう、というのが日銀の狙いである」。
日銀が消費者物価の上昇率を2%にすると言っているので
「民間の企業や個人も、やがて物価上昇率が2%になると信じるようになり、そうなる前に一段と消費や投資を増やすようになる」だろう……。
これが安倍首相と日銀のアベノミクスのシナリオである。
ところが、すべてそうはならなかった。
それで焦った日銀は、14年10月にはさらなる「質的・量的金融緩和の拡大」と称して、 マネタリーベースの増加目標をアップすると共に、
市中金融機関の日銀当座預金にマイナス金利を課せば、そこから資金の追い出せるだろうと思ったが、これもまた当てが外れた。
「これら『大胆な金融政策』の結果はどうか?惨憺たる失敗、というほかない」と、山家は断言する。
 

24 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/01/30(木) 20:41:30.68 ID:4ILRp4vu.net
石破茂「消費税率を10%に上げる日は早ければ早いほどいい」

岸田文雄「財政を健全化することで消費を刺激する」

25 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/01/30(木) 23:05:23.54 ID:vf05WHYd.net
   

 
 【アベノミクス悪政により、労働者は日干し】
  実質賃金をマイナスに落とし、年金損失ふざけるな!


第2次安倍内閣が「アベノミクス」と銘打ち自画自賛を続けてきたが、市民生活は悪化の一途を辿っている。
まず実質経済成長率だが、第2次安倍内閣発足後の実質経済成長率平均値は+1.3%である。

これは東日本大震災、原発事故があり、日本経済の活動は著しく低下した民主党政権時代の成長率平均値+1.8%よりも大幅に低い。
次に最重要の経済指標が、実質賃金の変化である。民主党政権時代は、ほぼ横ばいだったが、第2次安倍内閣発足後は約5%も減少した。失われた20年と言われた1996年以降の約20年の間、市民の実質所得は減少し続けてきた。
その中でも唯一例外になっているのが、2009年から2012年の民主党政権時代である。この期間は、労働者の実質賃金が例外的に横ばい推移した。

実質賃金指数を調べると、2015年を100とすると、1996年は115.8の水準だった。1996年からの19年間に、実質賃金指数は13.6%も減少したのだ。国民生活が疲弊し、苦しくなったことは、統計数値が明白に立証している。
雇用者数は2013年1月の5513万人から2018年1月の5880万人へと367万人増えた。内訳は正規労働者の比率は26.3%で、非正規労働者が73.7%。

雇用者数は増えたが、4人に3人は非正規労働者なのだ。経済全体のパフォーマンスが民主党政権時代よりも大幅に悪く、一人辺りの実質賃金が横ばいから5%減少に転じた。
これがアベノミクスの成績表なのだ。このまま進めば、日本の労働者階層は完全に日干しにされてしまうだろう(「知られざる真実」より要約)。
日銀も経済指標を疑い出した。政府の出す数字に騙されるな!
  

 
 

26 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/02/02(日) 07:45:44.00 ID:HYVPiFzP.net
 
金子勝@masaru_kaneko

【もはや「デフレ」も「2%目標」を言わず】
アベは所信表明で、とうとう2年で2%の物価目標を言わなくなった。
アベノミクスはまもなく7年たっても目標を見失ったまま、金融緩和を続ける。アベノミクス失敗組の残るはMMTしかない?
失敗の総括が必要だ。
 

27 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/02/03(月) 18:39:34 ID:Joixpj54.net
インチキノミクス

28 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/02/03(月) 20:01:02.50 ID:JsfkSK9d/
アベノミクス失敗はアベノミクス初期からわかっていた
綿密に計画された失敗政策
バカ安部では無理
おそらく裏から操ってるユダヤ金融が考えた政策であろう
つまりアベノミクスは失敗するように最初からそうできていた
ユダヤ金融からすれば計画通りにアベノミクスは失敗したので
成功と言えるだろう

29 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/02/05(水) 16:17:46 ID:V0FjrDmP.net
アホノミクス詰んだな

30 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/02/11(火) 18:56:54.24 ID:f0EBG0h+.net
アホノミクス恐慌!安倍大晋災が日本をぶっ壊す!

31 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/02/19(水) 18:56:51 ID:FaYWd4up.net
       ,ィZ三三二ニ== 、、
     ,. --{シイィ彡彡三三三ミ丶、
   ,イィ三ミ>'"´ __,,  ̄`丶ミミミミヽ
   /シ彡シ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾミミミヽ
.  ,'ilif'彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾミミミヽ
  jlリイ彡! :,ィ彡'"´ :.  :. .:'   `゙' ヾミミミミ',
  l{i{l{lノリ ,'fi´    _, i  :. ';=―一   ',ミミミミ!
  {lilili/{  ' ,.-‐'"´,:,!  ' 、ー-‐ '     Nlハ⊥
  |lilifリハ  .: '、 _,.ノ,'   ,. }、     tf{´i, l|
.  Wリ小! .:     ,ゝ^ ::  ヽ     `!) Vl
  ゞ干ミ} :    /  _J_ 丶     }'´ /
   '、Yヾ :.   l  /ィ三三シ'^     / ノ   えなりかずきです。韓国と安倍ぬいが好きです。
    ヾ.f'、:.:.    '´ '"~"'      /l'´
     ヽ._):.:.、          ,. ' l
       トi、ヾ:.. 、     _,. - '   |
      /^ヾ!、丶 ` ¨""´         |
    /ヽ   丶、  `¨¨´       ト、
   /::::::::::丶、  `丶、  丶    | rゝ、

32 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/02/23(日) 08:34:08 ID:IArdW6YE.net
  
 安倍氏の経済失政の代償を回避するのは手遅れ

【ニューヨーク時事】18日付の米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは、「日本の消費税の大失敗」と題した社説を掲載した。
昨年10月の消費税率引き上げをめぐり、1997年と2014年の過去2回の増税時と
同様に経済に打撃を与えたとして、「三度目の正直とはならなかった」と皮肉った。
社説は、日本の昨年10〜12月期の国内総生産(GDP)が、
増税前の駆け込み消費の反動などで急減したのは「当然だ」と指摘。
新型コロナウイルスの感染拡大にも触れ、「増税のタイミングとしては最悪」
「回復力が最も必要な時に経済を締め付けてしまった」と非難した。
その上で、安倍晋三首相が12年の第2次政権発足時に掲げた
「経済活性化に向けた大規模な政策改革」を実行していないと主張。
「日本が安倍氏の経済失政の代償を回避するのは手遅れだ」とこき下ろした。
  

33 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/03/04(水) 10:28:28 ID:QqC5i6dh.net
 
 安倍政権「火だるま」!
 新型コロナ対策「不発」で海外メディアが日本批判
(井津川倫子)J-CAST ニュース

新型コロナウイルスの感染拡大をめぐって、海外メディアが日本批判を強めています。
引き金となったのは、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」から下船した乗客への日本政府の対応です。
船上で隔離されていた約500人の乗客が、50か国にのぼる出身地に帰国することで
「世界的な感染拡大の発生源になる」(英BBC)と懸念が広がっているからです。
「山のような批判が向けられ」「安倍政権の対策は不発だった」と報じられています。
(日本はクルーズ船の乗客を自由に歩かせている。安全なのか?:米ニューヨーク・タイムズ紙)
(乗客が急に下船した後、日本のクルーズ船でのコロナウイルス感染対策が炎上している:英BBC放送)
(感染件数が増え、日本は急速にコロナウイルスの温床になっている:米ブルームバーグ)
(日本は、コロナウイルスの拡大で最も危険な場所になった。
安倍晋三首相の政府が感染拡大を阻止できなかった、いう批判が高まっている:米ブルームバーグ)
 

34 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/03/11(水) 21:02:16.25 ID:app5ntRn.net
15歳以上人口平均賃金はアベノミクス以降+6%上昇

実際の景気を実感するのは、新たに職についた就業者であり、職を失った失業者であろう。
従って、すでに働いている従業員ではなく、労働力とされる15歳以上の人口に着目し、15歳以上人口一人当たりの賃金を計測
https://biz-journal.jp/wp-content/uploads/2019/08/1143434-1.jpg
https://biz-journal.jp/wp-content/uploads/2019/08/1143435-1.jpg

通常の実質賃金の推移と比較してみると、
アベノミクス以降、
15歳以上人口1人当たりの実質賃金は約6%増、通常の実質賃金は約4.5%減。

これは、新たに職についた労働者の収入増を加味すれば、平均的な労働者の実質的な購買力が上がっていることを意味している。
常用雇用が増加する局面での実質賃金低下に左右されることなく、総賃金を持続的に増加させ、家計全体の購買力を高める政策が必要だ。

35 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/03/11(水) 21:04:42.56 ID:RT5rCHgi.net
 
 黒田日銀マイナス金利“非情の深掘り”が招く地銀倒産ドミノ
  日刊ゲンダイDIGITAL

日銀の黒田総裁がマイナス金利の深掘りに打って出るとの観測が強まっている。
収益悪化に苦しむ地方銀行がバタバタ倒れる事態が起こりかねない。
「FRBの立て続けの利下げを目の当たりにして、日銀は口先だけでなく、アクションを取らざるを得ない。
株価を下支えするため、ETF(上場投資信託)を通じた株式購入を年間6兆円から8兆円か12兆円に増額する可能性が高い。
ただ、それだけでは世界各国の金融政策に比べ、あまりにもショボく、円高抑止にもならない。
そこで、マイナス金利を0.1%から0.3%に深掘りするとの見方が出ています。
金融機関、とりわけ地方銀行の経営を一層圧迫しますが、コロナショックという
非常事態を大義名分にできると考えているようです」(金融関係者)
地方経済の沈没に歯止めがかからない中、地銀は長引く超低金利政策にも苦しめられ、利息収入の低迷が続いている。
上場地銀78社の2019年4〜12月期決算は、全体の6割に当たる44社が減益、2社が最終赤字だった。
金融ジャーナリストの小林佳樹氏が言う。
「新型コロナの影響で、観光客が激減し、企業の生産活動も停滞しています。
地方では倒産する旅館や企業も出始めている。今後、資金需要は減少し、債権の焦げ付きも抱え、地銀の経営はさらに厳しくなるでしょう。
そこにマイナス金利が深掘りされれば、泣き面に蜂です。コロナ禍が長期化すれば倒産する地銀がでてきてもおかしくありません。
地銀幹部は〈とにかくマイナス金利をやめてくれ〉と悲鳴を上げています。
出口戦略を描けないままマイナス金利をズルズル続け、深掘りに動くとなれば、あまりにも場当たり的です」
安倍政権は地方創生を看板政策に掲げながら、、都市部との格差は縮まらない。
アベクロの人災で地銀が犠牲になるということか。
 

36 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/03/13(金) 09:17:27 ID:LOpZqT5t.net
 
安倍のインチキノミクスがもう世界中にホラッチョ(笑)バレとんのや(笑)

隠蔽改竄捏造隠滅かさ上げ(笑)のバラマキ売国奴でんでん下痢三政権(笑)
GDPも株価も失業率もコロナ感染も捏造隠滅(笑)
世界中にバレバレで外国人投資家が逃げ出して株価大暴落しとるやん(笑)
そら、検査しなけりや感染者増えるわけないわな(笑)

人口100万人あたりのコロナ検査数
韓国3692
イタリア826
イスラエル401
オランダ350
イギリス347
日本66
アメリカ5

Coronavirus testing:

S Korea: 3,700 per million citizens
Italy: 850
Israel: 400
Japan: 70
US: 5 (as of March 8)

(CDC, WHO)隠蔽改竄隠滅(笑)の売国奴でんでん下痢三が
五輪の為に検査数を制限するわ(笑)
感染してもカウントせずに闇に葬っとるやん(笑)
名古屋で死亡した1人、ようやく死後に感染が確認されたやろ(笑)。
これで何例目や(笑)
こんな具合に、普通の急性肺炎で救急搬送され、死ぬ直前か死んだ後に検体検査され陽性判明となっとるのが仰山おるやん。
五輪の為に検査されずに「ただの肺炎」で死んでいる者が数多くいるやろ(笑)

37 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/03/23(月) 21:08:44 ID:hN+PYRqZ.net
    
 株価暴落で日銀が危機的状況

ニッセイ基礎研究所の井出真吾氏による試算では、
日経平均が1万6千円に下落すると含み損は約4兆6千億円、
1万5千円だと約6兆2千億円にのぼる。
含み損が膨らめば日銀は決算で引当金の計上を
迫られ、国に納める剰余金が減る。
さらに株価の下落が進めば、赤字決算に陥る可能性がある。
政府からの資本注入も必要になる場合も想定される。
    

38 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/03/28(土) 11:12:44 ID:EfM0Pp0A.net
 
 悪魔の安倍政権、いい加減にしろ!!
  コロナ対策を利権がらみのバラマキ政策に利用
   お肉券、お魚券に非難轟々

新型コロナウイルスの感染拡大に対応するため、自民党が打ち出した
「お肉券」「お魚券」構想に批判が相次いだことについて、
江藤拓農林水産相は27日午前の閣議後会見で、
「国民の方々の反応はわかっている。十分に受け止めている」と述べた。
 

39 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/04/08(水) 16:33:46 ID:ZDoIvQN2.net
 
 日本のコロナ感染拡大は安倍首相の判断ミスが原因

米ワシントンポスト紙「日本の安倍晋三首相は新型コロナウイルスの水際対策よりも、
訪日が迫る習近平国家主席の気分を害さないことを優先して
中国からの旅行者を入国させ続け、その結果、国内の感染を拡大させてしまった。
日本国内の感染拡大の原因は『安倍首相の判断ミス』である」
 

40 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/04/17(金) 11:13:51 ID:4pGPNe15.net
安倍の独断悪政のせいで日本全国にコロナ蔓延!  

41 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/04/28(火) 15:17:37 ID:JpURUwy9.net
アホノミクス泥沼

42 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/05/10(日) 09:39:33 ID:9JOsm20E.net
アホノミクス、ダメだこりゃ。。

43 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/05/19(火) 13:32:44 ID:GjWDNTxw.net
不安倍増、安倍晋三

44 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/05/30(土) 08:31:02.08 ID:ULEhLB/0.net
預金封鎖も覚悟しとけよ

45 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/06/11(木) 17:36:02 ID:z62agxMn.net
キャンピング恐慌

46 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/06/23(火) 06:03:02 ID:H3Jlwb19.net
増える税金、減る年金

47 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/07/03(金) 15:20:13.06 ID:1CpT2r6w.net
とにかく腰が大事

48 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/07/09(木) 11:06:45.85 ID:C61ck4Br.net
日本人の平均収入は20年からほとんど変わっていない
一方紙幣の価値はどんどん落ちている
昔の1000万円の価値は今の1000万円の価値と異なる

例えば一年前の1000万円の価値は今の970万円の価値に下落している
消費税増税率2%とインフレ率1%だからだ
例え増税しなくても紙幣の価値は下がる

おそらくコロナの給付金を捻出する為に紙幣は刷りまくられるだろう

49 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/07/14(火) 15:09:45 ID:U5AILlxT.net
インチキノミクス

50 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/07/27(月) 06:34:38.66 ID:LSmo2b5R.net
 
  アベノミクスは誤った政策であったことが明らかになった
    異次元緩和を続けても実質賃金がずっとマイナス
 
2年で2%インフレ達成のはずが、6年たって400兆円使っても、
中央銀行が株価維持に巨額のお金を垂れ流すだけの惨状だ。
米国、欧州は金融正常化に舵取りを向けているなか、
日本だけが、泥沼緩和を継続し続け、出口が全く見えない。
当然だが不安心理が蔓延し、個人は節約志向で消費低迷、
企業は内部留保が過去最高の最悪の状況。
しかし、止めようにも止めたらまた禁断症状でもっと悲惨になることがわかっている。 
2年で達成すると公約してた物価上昇率2%が、なぜ今も視野に入らないのか?
米国では、金融政策の正常化が進み、15年末以来、7回も利上げを実施した。
日本はいまだマイナス金利だ。この現実をどう説明するのか?
問題は、アベノミクスのコスト、そして最終的な結末が現時点の我々にはわからないことだ。
アベノミクス第一の矢を担う日銀は、過去に例のない勢いで国債を買ってきた。
この政策が長期化することにより、リスクは膨らむ一方であることを真剣に考えてほしい。
 

51 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/08/07(金) 16:03:37 ID:tCVjOn4d.net
増える税金、減る年金

52 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/08/18(火) 12:24:48.32 ID:ejlKQlPP.net
ステイホーム恐慌

53 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/08/29(土) 08:02:05 ID:+7zldCeT.net
  
Border@Border28549641
結局は投げ出し。今考えれば3か月も国会開かなかったのは
ただ単に在任期間伸ばしの記録をつくる為だけだったのか(笑)
もしそうなら国民を危険にさらして自分の栄誉に固執した許されないことだ。

chocolat.@chocolat_psyder
辞めるのはいいけどさ、
支持率下がりまくってるからって最後の二ヶ月会見もせず逃げ回って、
しかも連続在任期間超えてすぐ「辞める」って
明らかに自分の良いタイミング狙ってるの見え見えなんだよね。
辞めたからってみんな許しちゃダメだよ。疑惑の宝庫なんだから。

ささきりょう@ssk_ryo
しかし、本当に最悪の総理大臣だった。
政治の劣化をここまで進めた責任は重い。
総理の交代で我が国が真っ当な道に戻ることを期待したい。
 

54 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/09/08(火) 09:05:30 ID:eo7SQwYv.net
極めて厳しい

55 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/09/20(日) 08:05:18.03 ID:kIlMpcbf.net
  
 安倍首相と黒田日銀総裁の愚策で日本破滅 
   ジム・ロジャーズ 週刊朝日

日本の長期的な危機は2021年、あるいは22年になるだろう。
日本銀行の黒田東彦総裁は、恐るべき規模で金融緩和を行い、
さらに国債や上場投資信託(ETF)を大量に買い入れている。
黒田総裁はクレージーだ。新型コロナの影響で、株価が急落したことで
買い入れ額をさらに増やした。事態はますます悪化している。
安倍首相と黒田総裁は日本を破滅に導いている。今すぐ辞任すべきである。
だが、長期的には悪くても、短期的には株価が上がるので、
一部の人々は喜んでいるのが事実だ。そこに日本人は気づかなければならない。
難しいのは、国家にとって本当に必要なことをしようとする政治家は、選挙で当選できないということだ。
やらなければならないことはわかっているが、実行に移されることはない。それが日本の危機である。
   

56 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/10/02(金) 13:29:27.32 ID:iUqN9pDZ.net
 
 金融緩和で物価を上げられるという発想はやめるべき
                  blogos 久保田博幸

今年に入っても日銀の物価目標の2%に、全国消費者物価指数の
生鮮食品を除く総合が届く気配はない。
日銀は非常時対応ともいえる異次元緩和をすでに6年近く続けている。
いくらタイムラグがあると言っても、日銀の金融緩和策が
物価を直接押し上げる効果を持っていないことは明白ではなかろうか。
生鮮食品を除く総合は1%あたりにとどまった状態が続いている。
これをみても、もうすでに日銀の金融緩和によって
能動的に物価を上げられるという発想はやめるべきではなかろうか。
その考えに基づいて、あらためて現行の日銀による
異次元緩和策の修正を図る必要もあるのではなかろうか。
 

57 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/10/15(木) 16:20:24.02 ID:Uz7m21CM.net
その通りです

58 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/10/28(水) 10:20:15.51 ID:FwWYJKHD.net
   
 アベノミクスでなぜ実質賃金が減少したのか?

名目賃金は大企業などでは増加していますが、中小企業ではほとんど増加していません。
日本は中小企業に勤める労働者が大多数であり、物価は0.5〜1%上昇していますから、
結局、国民全体としては実質賃金はマイナスかせいぜい微プラスといった状況です。
業績好調の大企業も内部留保を過去最大にまで溜め込んでおり、未曾有の大不況に備えているのでしょう。
このアベノミクスは成功しても止め時がかなり難しいと言われていました。
ましてや失敗して未曾有の消費低迷状況にある現在、アベノミクスがうまくいってないなどと
口が裂けても政府は言えないので、不正改竄で誤魔化してきたのでしょう。
 

59 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/11/08(日) 16:19:00.83 ID:ruR4wM5g.net
非正規は厳しい

60 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/11/21(土) 08:20:51.08 ID:+QelAyBa.net
アホノミクスはネズミ講

61 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/12/03(木) 07:14:32.13 ID:ujmQvblC.net
アホノミクスは麻薬政策、やめようにもやめられない中毒状態

62 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/12/14(月) 12:34:42.29 ID:edZLCyJw.net
増える税金、減る年金

63 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2020/12/28(月) 06:04:09.73 ID:n9CACtRv.net
地方経済ガタガタ

64 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2021/01/08(金) 12:22:36.20 ID:rfqMKrCN.net
破綻・廃業急増の恐れ 緊急事態宣言が最後の一押しに
時事通信

政府が再び緊急事態宣言を発令する方向となり、
企業の経営破綻や休廃業が急増する恐れが強まっている。
既に2020年後半から飲食などを中心に体力のない
中小・零細企業の息切れが鮮明になっている。
再宣言で首都圏の経済活動が一段と停滞すれば、
事業継続を断念する「最後の一押し」になりかねない。

65 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2021/01/11(月) 10:57:53.47 ID:Pk0VDkgi.net
日本経済オワタ

66 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2021/01/24(日) 11:52:23.80 ID:MIA0ULmm.net
自粛恐慌は5年は続きそうだな

67 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2021/02/05(金) 14:14:41.46 ID:cdRMX7xI.net
飲食店倒産ラッシュ

68 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2021/02/16(火) 13:27:00.77 ID:dAg6wABd.net
アベノミクス、ここがダメだった。
生産年齢人口の減少に無策だった安倍政権。
移民政策でごまかすな!!!

69 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2021/02/27(土) 15:11:31.29 ID:4Nnj6pXH.net
大変だ

70 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2021/02/27(土) 15:11:31.59 ID:0PSu87A/.net
大変だ

71 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2021/03/10(水) 13:38:50.21 ID:x6YTqXQE.net
 
 アベノミクスは誤りの政策
  日本の金融政策はもう限界 
   安倍首相は日本経済を破壊してしまった

日銀が行った数々の金融政策、これらが日本経済、そして世界経済にとってもプラスになったことは何1つない。
根本的な解決にはなっていない。大量に紙幣を刷り、金利を引き下げ、資産を買い入れ、マイナス金利も導入した。
日本はもう景気後退期に差しさしかかっている。すでに調整は始まっているのだ。
2008年のリーマンショックの時より深刻な状況になるかもしれない。債務は当時より膨らんでいるのだから。
安倍首相の施策は日本を破壊している。長期的に見ればこの政策は破たんを招く。
私のような投資家や、一部の輸出企業には良い。
だが、若者をはじめとする大半の日本人には悲惨なことだと思う。
もろもろのコストは上がり、生活水準が低下するからだ。
あの時にお札を刷りすぎて問題を深刻にしたのだと10年後に後悔する。
1億人を超える日本人のほとんどが幸せにならずに、一部のトレーダーや大企業だけが潤っている。
それが果たしてよい政策といえるでしょうか。株のトレーダーはまた大喜びするでしょうが、
多くの日本人にとってはコストアップという形でより首を絞められることになるだけです。
 

72 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2021/03/21(日) 14:20:08.44 ID:pXJSphYo.net
ほんまにあかんわ

73 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2021/03/21(日) 14:56:08.23 ID:4camJwou.net
家賃は税金と同じかもな
駐車違反は税金と同じかもな
いったん迂回して国へ入る

74 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2021/04/04(日) 17:42:09.28 ID:PvGeB2+x.net
○発泡酒や第三のビールを増税
○復興特別所得税は継続 法人税は前倒しで廃し
○NHK受信料徴税
○配偶者控除廃止
○大病院の受診に5000円
○議員歳費20%削減は廃止
○生活保護費削減
○携帯電話に課税
○給与所得控除を縮小
○国民年金保険料
○入院時食費負担
○二輪の軽自動車税
○社会保障費1300億円削減
○国家公務員の月給&ボーナス大幅UP
○企業から労働者への報酬労働分配率が43%を下回る高度経済成長期以降過去 最低を記録
○公務員のみ定年引上げ、生涯賃金約4000万円上乗せへ
○給与所得控除が30%から10%へ 年収500万円のケースでは所得税・住民税は年間25万円増
○40代の所得300万円未満の世帯割合が1.5倍を記録
○30代の年収300万円未満17.5%へ増加
○東京都の世帯年収500万円未満が半数を超え過去最多
○東京都の単身世帯者が初めて3割を超える
○2018年度の税収、バブル期並みまで膨れ上がるも増税は辞さない方針
○法人税の税収はバブル期と比較してほぼ半分に
○水道局事業と水源の外資企業売却 ←New
○消費税5%→8%→10%を達成、20%への引き上げを表明←New
○統計偽装によりGDP捏造
○統計偽装により実質賃金-0.5%を+3.3%に捏造←New
○韓国の慰安婦の存在を公的に肯定、謝罪し賠償金を献上←New
○ロシアに北方領土と3000億円を献上←New
○国民年金破綻を認め老後に加えて+2000万円の貯蓄が必要であることを公表←New
○「プラスチック製スプーン有料化」←New

75 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2021/04/17(土) 06:22:43.00 ID:JA7YyAyA.net
安倍首相辞任「これ以上ひどい首相いない」
 市民に広がる衝撃、嘆息、苦言


連続在職日数が憲政史上最長となってわずか4日後、安倍晋三首相が持病の悪化を理由に辞意を表明した。
新型コロナウイルス感染拡大の渦中に、第1次政権時に続く突然の幕引き。
神奈川県民からは驚きやねぎらいの声がある一方、実感のない経済対策や排外主義の横行などに対する苦言が相次いだ。

「持病ならば仕方がない。ただ…」。
真鶴町のパート女性(49)は首相の体調を気遣いつつも注文をつける。
「『働き方改革』と言うのであれば、まずは首相の負担を分散する仕組みを整えるべきだったのでは」

コロナ禍のさなか。
クラスター(感染者集団)が発生した病院の看護師は「対策に追われているこの時期の辞任は驚いた」と話す。
院内感染が一時広がり、「自分が感染源になるのでは、と不安に押しつぶされそうだった」と振り返り、「緊張を強いられる職場で、使命感だけで続けてきた。
政治の空白を作らないでほしい」と訴える。

川崎市中原区で超精密加工を行う三和クリエーションの手塚健一郎社長(55)は昨秋の台風19号での浸水被害に加え、コロナ禍で深刻な打撃に見舞われる。
「苦しむ中小企業への効果的な施策は何もなく、具体的なコロナ対策もないまま。最後まで国会を開かず、国民の声を聞くことなく辞めるのはどうなのか」

台風による被害額は3億5千万円を超え、感染拡大の影響で取引先からの受注が激減。
先行きは見通せない。周囲には廃業を検討している会社もあるといい、「こうも突然辞められては次のトップも期待できない」と嘆息した。

76 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2021/04/28(水) 16:33:10.61 ID:tNNRj8mV.net
アベノミクス、ここがダメだった。
生産年齢人口の減少に無策だった安倍政権。
移民政策でごまかすな!!!

77 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2021/04/29(木) 20:14:45.84 ID:JyVADKch.net
ひどすぎる

78 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2021/05/11(火) 06:35:37.21 ID:2a9S+9CY.net
  
 アベノミクス失敗の後始末
「2年で2%、できなかったら辞職」と始めたのに、
クロダ日銀の巨額財政ファイナンスが7年たって茫然自失。
提灯マスコミも緘黙、かつて旗振りだった忖度官僚武藤まで
「副作用ばかりで日銀にできることはないが、やめられない」
と逃げ出す惨状。
 

79 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2021/05/22(土) 08:10:44.92 ID:m6rQlpO0.net
ほんまにあかんわ

80 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2021/06/02(水) 15:32:22.69 ID:wcBQ+ivn.net
アベノミクスはねずみ講の破綻そのもの
当初「2年で2%」も失敗し、7年も続けてきたアベノミクス。
限界に達しても,失敗組はMMTの悪用で
財政赤字と日銀の国債引き受けで継続しようとしたが、
産業を破壊し、バブルを作り出しただけ。
2年ならいざしらず、7年も続けて、
結局、出口のないねずみ講はいまや破綻寸前だ。

81 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2021/06/03(木) 14:27:10.92 ID:Gyoe+1YK.net
その通りです

82 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2021/06/16(水) 21:23:17.73 ID:rm+fS5NV.net
ワクチン大規模接種会場で閑古鳥が鳴いているというが、
その理由は、賢明な日本国民の多くが
危険なワクチン接種を忌避していることにある。
このなかでの五輪開催強行は世紀の愚策である。
日本国民に重大な被害を与えるものになるだろう。
自分の利益追求のため五輪開催強行を主導する者、加担する者に対して、
我ら日本国民は抵抗運動を展開するべきだ。
五輪協賛企業に対する不買運動も重要な一つの手段である。

83 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2021/06/19(土) 18:39:49.11 ID:Z/gedjPD.net
消費税上げるくらいなら、消費税導入するからって理由で無くなった物品税復活させて、消費税を3%に戻せば?

84 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2021/06/30(水) 06:04:19.97 ID:6VX9VB4h.net
   
  消費増税!インフレ政策! 安倍不況が深刻!!

○消費増税5%→8% →10%
○所得税増税
○住民税増税
○相続税増税
○年金支給0.7%減額
○国民年金料引き上げ
○自賠責保険料引き上げ
○高齢者医療費負担増
○診療報酬引き上げ(医療費値上げ)
○国民保険料高齢者引き上げ
○40−64歳介護保険料引き上げ
○児童扶養手当減額
○電力料金大幅値上げ
○高速料金大幅値上げ ETC割引縮小
○公務員給与8%減額停止
○公務員ボーナス11.3%増額
○生活保護増額
○軽自動車税は、現在の7200円から1.5倍の10800円に値上げ
○配偶者控除、廃止
○タバコ5%増税
○法人税減税の財源に配当や売却にかかる税率の引き上げ
○大病院の初診料1万円
○固定資産税増税
○議員歳費20%削減廃止
○残業代ゼロ合法化(※公務員は除く)
○死亡消費税導入
○年金支給開始75歳程度まで繰り下げ
○原付税2倍に増税 
https://i.imgur.com/TqwUTZ9.jpg

85 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2021/07/15(木) 11:51:54.79 ID:mHUtFBAQ.net
 
  悲惨!飲食店の倒産が過去最多!
   日本は戦後最悪の恐慌状態
    アべノミクス不況から恐慌へ突入

●日本は恐慌状態

今の日本の実体経済は、戦後最悪の恐慌状態に陥っています。
およそ30年間のデフレで、貧困化・低所得化が進み、内需はガタガタ、海外競争力もボロボロです。
1〜2ドルの食事が日本でも普通になっている
昼食は、ワンコイン500円どころか、200円から300円台へ。
これはもちろん、日本政府の経済政策と、日銀の金融政策の失敗によるもので、トランプ政権の経済政策とはまったく逆のことをしているためです。
コンビニのイートインでは、カップ麺だけで食事を済ませる人が、男女ともに見受けられます。または、パンとコーヒー。
つまり、1ドルとか2ドルの食事が、日本でも普通になっているわけです。
また、立ち食いソバ屋さんや牛丼店にも、最近は女性客が普通に入っています。良いか悪いかは別として、昔は、女性客は安い店には入りにくかったのです。
年収100万円台、200万円台、いつ切られるかわからない非正規雇用という状況では、景気が悪いのもあたりまえです。
景気が良い、人手不足だという「フェイクニュース」が流れ、これを信じた人も多かったようです。
しかし、さすがに、人手不足のはずのコンビニ業界がリストラを始めたのを見ると、唖然としたことでしょう。

●飲食店の倒産は過去最多に

街を観察していると、閉店が目につき、景気の実態がわかります。
倒産件数は2017年に一挙に707件に急増。2018年も653件で、リーマン・ショックの頃と似た水準です。
そして、今年の2019年は、1月から11月までだけで、すでに668件となっているわけです。
11月分までだけでリーマン・ショックの頃をすでに超えていて、このまま12月分が加わると、2019年の通年の飲食店の倒産件数は「過去最多」になる可能性が非常に高いわけです。
このような状況で実体経済の景気が良いわけはなく、むしろ「戦後最悪」というレベルなわけです。
  
 

86 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2021/07/17(土) 04:54:30.96 ID:6nyCFSNX.net
構造改革に失敗したアベノミクス
…8年間で国の借金259兆円増やしてしまった

日本の安倍晋三首相の突然の辞任による「失われた20年」と呼ばれる長期景気低迷から日本を引っ張り上げるために推進してきた大規模景気浮揚策「アベノミクス」が岐路に立つことになった。
新しい首相は人為的な景気浮揚策に依存せず構造改革を通じて日本経済を新型コロナウイルスの衝撃から救わなければならない難しい課題を背負うことになった。
毎日新聞は30日アベノミクスを、円安と株価浮揚のような人為的な浮揚策を通じ第2次世界大戦以降2番目に長い景気好況を成し遂げたとしながらも、
大企業の業績が改善されただけで大多数の国民は実感できない好況と評価した。
しかし安倍首相は辞意を表明した記者会見で、「アベノミクスを通じて20年間のデフレから脱却し、400万人以上の雇用を創出した」と評価した。
アベノミクスが日本経済に活力を吹き込んだことは多くの専門家が認める事実だが、新型コロナウイルスの逆風を契機に人為的な景気浮揚の限界もまた如実にあらわれている。
アベノミクスは企業の業績回復が賃金引き上げにつながり、消費と投資が増える好循環構造を作る政策だ。
しかし企業の業績回復が賃金引き上げにつながっていないことから構想がこじれた。労働者1人当たり月給は2013年1月の26万9937円から今年5月には26万8789円とむしろ減った。2012年にマイナス0.2%だった消費者物価指数上昇率は今年7月に0.0%と足踏みだ。
国の経済の基礎体力を示す潜在成長率は就任当時の0.8%から今年1−3月期は0.9%とほとんど足踏みだ。
国家国財政は人為的な景気浮揚の後遺症を患っている。
新型コロナウイルスに対応するために2度の追加補正予算を編成した結果、今年の国の支出は過去最大規模である160兆3000億円に達する見通しだ。
このうち90兆2000億円を新規国債発行で埋めることにより国の財政の負債依存度が過去最悪となる56.3%まで上がる見通しだ。
就任当時705兆円だった国債発行残高が年末には964兆円に増えた。
国内総生産(GDP)比の財政収支赤字規模も昨年末の2.6%から今年は12.6%に急騰する見通しだ。
 

87 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2021/07/18(日) 07:06:38.37 ID:VVUmPygS.net
 
 アベノミクス失敗の考察
 なぜ、インフレ率2%計画は破綻したのか
 日銀総裁の語る理論は、そもそも間違いだった

日銀は2%のインフレ率を達成して目標を実現すると約束したが、
達成時期を6度延期したあげく、とうとう文言を削除した。
黒田氏は「自己実現する予言」というペテン的魔法を信じているのか。
人々と企業がインフレ率が2%に到達すると本当に思うように仕向ければ、
人や会社はそれが実現するかのように行動する、と考えてる。
つまり、人々は物価が上昇する前にもっとカネを使うようになる一方、
企業は人を増やして賃金をより多く払うようになるという暴論だ。
このロジックは事実に反している。英国内閣事務局が20年間蓄積してきたデータは、
人々はインフレを予想すると消費を控えることを示している。
なぜなら、人々は、賃金は物価ほど上昇せず、実質的な収入が下がることを
正しく予測するからである。だが、黒田氏は、理論の世界に住んでいるようだ。
  

88 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2021/08/02(月) 06:19:12.80 ID:z0r3BjYu.net
アホノミクスってまだやってたの?w
実質賃金マイナスだろ?GDPマイナスだろ?w
もうあきらめろよWWWWWWW

89 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2021/08/02(月) 16:01:31.26 ID:EDbdOkP2.net
 
 アベノミクスは誤りの政策
  日本の金融政策はもう限界 
   安倍首相は日本経済を破壊してしまった

日銀が行った数々の金融政策、これらが日本経済、そして世界経済にとってもプラスになったことは何1つない。
根本的な解決にはなっていない。大量に紙幣を刷り、金利を引き下げ、資産を買い入れ、マイナス金利も導入した。
日本はもう景気後退期に差しさしかかっている。すでに調整は始まっているのだ。
2008年のリーマンショックの時より深刻な状況になるかもしれない。債務は当時より膨らんでいるのだから。
安倍首相の施策は日本を破壊している。長期的に見ればこの政策は破たんを招く。
私のような投資家や、一部の輸出企業には良い。
だが、若者をはじめとする大半の日本人には悲惨なことだと思う。
もろもろのコストは上がり、生活水準が低下するからだ。
あの時にお札を刷りすぎて問題を深刻にしたのだと10年後に後悔する。
1億人を超える日本人のほとんどが幸せにならずに、一部のトレーダーや大企業だけが潤っている。
それが果たしてよい政策といえるでしょうか。株のトレーダーはまた大喜びするでしょうが、
多くの日本人にとってはコストアップという形でより首を絞められることになるだけです。
 

90 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2021/08/03(火) 06:01:45.75 ID:GL8p+LnJ.net
 
 アベノミクス失敗の考察
 なぜ、インフレ率2%計画は破綻したのか
 日銀総裁の語る理論は、そもそも間違いだった

日銀は2%のインフレ率を達成して目標を実現すると約束したが、
達成時期を6度延期したあげく、とうとう文言を削除した。
黒田氏は「自己実現する予言」というペテン的魔法を信じているのか。
人々と企業がインフレ率が2%に到達すると本当に思うように仕向ければ、
人や会社はそれが実現するかのように行動する、と考えてる。
つまり、人々は物価が上昇する前にもっとカネを使うようになる一方、
企業は人を増やして賃金をより多く払うようになるという暴論だ。
このロジックは事実に反している。英国内閣事務局が20年間蓄積してきたデータは、
人々はインフレを予想すると消費を控えることを示している。
なぜなら、人々は、賃金は物価ほど上昇せず、実質的な収入が下がることを
正しく予測するからである。だが、黒田氏は、理論の世界に住んでいるようだ。
  

91 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2021/08/04(水) 06:15:45.54 ID:aaOkJ9DW.net
これはもうあかんわ

92 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2021/08/05(木) 06:02:38.92 ID:uAV17J54.net
増える税金、減る年金

93 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2021/08/07(土) 05:04:10.98 ID:ZMELctaw.net
 
  アベノミクスはなぜ失敗したのか 
 山家悠紀夫『日本経済30年史/バブルからアベノミクスまで』

日銀がマネタリーベースを思い切り増やせば「増えた手元資金をもとに、市中金融機関は貸出を行うだろうから、
民間の経済主体が保有する資金量も増加するだろう、
その増加した資金が消費や投資に向かい民間の経済活動が活発化するだろう、物価も上がるだろう、というのが日銀の狙いである」。
日銀が消費者物価の上昇率を2%にすると言っているので
「民間の企業や個人も、やがて物価上昇率が2%になると信じるようになり、そうなる前に一段と消費や投資を増やすようになる」だろう……。
これが安倍首相と日銀のアベノミクスのシナリオである。
ところが、すべてそうはならなかった。
それで焦った日銀は、14年10月にはさらなる「質的・量的金融緩和の拡大」と称して、 マネタリーベースの増加目標をアップすると共に、
市中金融機関の日銀当座預金にマイナス金利を課せば、そこから資金の追い出せるだろうと思ったが、これもまた当てが外れた。
「これら『大胆な金融政策』の結果はどうか?惨憺たる失敗、というほかない」と、山家は断言する。
 

94 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2021/08/08(日) 10:33:57.66 ID:60CVSjIN.net
なるほど

95 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2021/08/10(火) 07:44:58.29 ID:J0MsXpML.net
アホノミクスとは良く言ったもんだな。
こんなの経済政策じゃないよ。
アホノミクスで刷り散らかした400兆円もの負債が、
やがて日本全域に槍のごとく降りかかる。
日銀が民間機関だとも知らずに、
アホノミクスを支持するマヌケどもも目が覚めるだろう。
預金封鎖、資産没収など覚悟しとけ。 

96 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2021/08/12(木) 10:40:09.97 ID:NA2y0Etc.net
その通りです

97 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2021/08/16(月) 08:04:00.48 ID:9zovG5u9.net
アホノミクスってまだやってたの?w
実質賃金マイナスだろ?GDPマイナスだろ?w
もうあきらめろよWWWWWWW

98 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2021/08/17(火) 05:29:03.54 ID:+ZVWTeER.net
未曾有の消費低迷

99 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2021/08/18(水) 21:35:52.79 ID:HUpQWzNL.net
>>1
「安倍政権、5年間でこう変わった」日本経済新聞

支持率
62%(12年12月) → 50%(17年12月)
不支持率
29%(12年12月) → 40%(17年12月)
日経平均株価
1万395円(12年12月末) → 2万2725円(17年11月末).
名目GDP
494兆円(12年度) → 539兆円(16年度)
消費者物価上昇率
−0.2%(12年12月) → +0.8%(17年10月)
設備投資額
71.9兆円(12年度) → 83.6兆円(16年度)
税収
43.9兆円(12年度実績) → 59.1兆円(18年度予算案)
長期債務残高
932兆円(12年度実績) → 1108兆円(18年度予算案)
有効求人倍率
0.83倍(12年12月) → 1.55倍(17年10月)
賃金
29.8万円(12年) → 30.4万円(16年)
新生児数
103.7万人(12年) → 97.7万人(16年)
生産年齢人口
8018万人(12年) → 7656万人(16年)
訪日外国人旅行者
836万人(12年) → 2404万人(16年)

https://mobile.twitter.com/IsayaShimizu/status/944682963576299520
(deleted an unsolicited ad)

100 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2021/08/19(木) 10:53:22.17 ID:30C8maDh.net
 アベノミクス不況!消費増税!インフレ政策! 

○消費増税5%→8% →10%
○所得税増税
○住民税増税
○相続税増税
○年金支給0.7%減額
○国民年金料引き上げ
○自賠責保険料引き上げ
○高齢者医療費負担増
○診療報酬引き上げ(医療費値上げ)
○国民保険料高齢者引き上げ
○40−64歳介護保険料引き上げ
○児童扶養手当減額
○電力料金大幅値上げ
○高速料金大幅値上げ ETC割引縮小
○公務員給与8%減額停止
○公務員ボーナス11.3%増額
○生活保護増額
○軽自動車税は、現在の7200円から1.5倍の10800円に値上げ
○配偶者控除、廃止
○タバコ5%増税
○法人税減税の財源に配当や売却にかかる税率の引き上げ
○大病院の初診料1万円
○固定資産税増税
○議員歳費20%削減廃止
○残業代ゼロ合法化(※公務員は除く)
○死亡消費税導入
○年金支給開始75歳程度まで繰り下げ
○原付税2倍に増税

101 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2021/08/26(木) 21:19:24.68 ID:BD2lS2RX.net
>>1
菅義偉「消費増税は今後10年必要ない」

石破茂「消費税10%では足りない」

岸田文雄「財政を健全化することで消費を刺激する」.\

総レス数 101
51 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200