2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT Modern Monetary Theory Part.115

1 : :2022/12/18(日) 18:24:14.92 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.114
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1668039233/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2022/12/18(日) 18:24:24.33 .net
MMT提唱者・ステファニー・ケルトン教授との対談動画

第一回:概論 MMT(現代貨幣理論)
youtu.be/sJG7gqRbsAI

第二回:MMTと日本経済の謎
youtu.be/1GmSBTFKeKo

第三回:MMTポリティクス
youtu.be/6NeYsOQWLZk

ケルトン教授の記者会見:テキスト書き起こし
https://drunksnufkin.hateblo.jp/entry/2019/07/18/003007

【MMT(現代貨幣理論)を「簿記(仕訳)」で検証してみた!】
youtu.be/_koJ5PDpJz4

【拡散希望】
財務省が慌てふためく!
『財政破綻論』が崩れる歴史的瞬間が来た!
(参議院財政金融委員会質問 令和4年3月15日)
youtu.be/N4hcBCOrE8Q

3 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2022/12/18(日) 19:25:29.20 .net
MMTとは
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。
>>1

4 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2022/12/18(日) 19:25:44.24 .net
MMT理解のために必読

最低限これだけは読んで
 Modern Monetary Theoryの概説
 https://note.com/motidukinoyoru/n/n504ea7f59582


 経済学101
 https://econ101.jp/

 断章、特に経済的なテーマ
 https://blog.goo.ne.jp/wankonyankoricky

 批判的頭脳
 https://ameblo.jp/nakedcds/

 MMT(現代金融理論)「論」ウオッチング!
 http://erickqchan.blog.shinobi.jp/

5 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/19(月) 05:53:52.07 ID:NNnNfNPW0.net
JGPはいつでも修正していいよ
殆どは修正主義と罵ったりはしないから
原理主義者はそれには修正主義のレッテル貼って正統派MMTとしてやっていけばいい
MMTはいずれ分派するべき
アメリカでもJGPよりも先に少額のBIが議題に上がってくる
政府が雇用するよりも民間の雇用をバックアップする方が労働者の自由も確保される
民間企業よりも大学への研究費補助を増やした方が、研究という名目で好きな事をして生きていける
大学の信用問題もあるから、好きな事と言ってもあまり無茶苦茶な研究もできない

6 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/19(月) 09:31:13.93 ID:bP0d1cICd.net
何様なんやこいつ

7 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/19(月) 16:45:55.36 ID:M+skTC8p0.net
まあJGPはちょっと飛躍しちゃった感があるよね、
働いたら負けだもの

8 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/19(月) 17:26:02.58 ID:G5Ymk4k30.net
今年の大ニュースはつながっている ロシア、ウクライナ、中国、コロナ、物価高騰……
2022/09/03
https://www.bbc.com/japanese/video-62766385
「気候変動と戦争と生活費の上昇は、さまざまな形でつながることになります」
「新型コロナウイルスもつながります。というのも感染対策の規制が世界中で終わるのに伴い、需要の増加によってエネルギーと食料の価格が押し上げられたからです」

「最悪の事態はこれから」、急激なインフレという呪い
2022年12月12日
https://jp.reuters.com/article/year-end-inflation-idJPKBN2SW04O
・この数十年見られなかったレベルのインフレが全世界に広がり、食料品、光熱費、交通費、住居費など生活に不可欠なものの価格が急騰している。
 なぜこうなってしまったのか。答えは2つ、パンデミックと戦争だ。

パンデミックの次はインフレ… アメリカでは実家に戻るミレニアル世代が再び増えている
2022.12.19
https://www.businessinsider.jp/post-263089

三災  仏教で正法に背いたり、正法を受持する者を迫害すると起こるとされる災い
穀貴:飢饉等が起こり穀物等食糧の価格が高騰し品切れしたりする。
兵革:戦乱や革命がおこり社会が乱れる。
疫病:伝染病等が流行する。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1648861711/

9 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/19(月) 23:07:52.98 ID:NNnNfNPW0.net
>>6
知識が立ち止まっちゃっう人は常に上を見上げて嫉妬することになる
教科書に執着しても正しい理解からは遠ざかる
正しさは常に逃げていくんだよ

10 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/19(月) 23:10:39.04 ID:NNnNfNPW0.net
>>7
社会科学において青写真は禁忌
絶対その通りにならんから
むしろ原理主義化、経典化して実際に社会で起きる現象を歪めて捉えて必ず失敗する
JGPなんかは20世紀の古い人間が考え付いた明らかな失敗理論
そもそも100年以上前からある概念にMMTなどと名付けてる時点で思い上がりがある

11 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/19(月) 23:42:12.93 ID:NNnNfNPW0.net
>>8
西側経済が世界の全てという西側プロパガンダ丸出し記事
BRICSは安定した成長を続けているし、インフレも酷くない

ロシア、中国、ウイルス、二酸化炭素、石油、男女、人口増加
地球と人類の当たり前を恐怖にすり替え洗脳するプロパガンダ

12 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 09:14:25.63 ID:dtdTJ3G/0.net
JGPって言い続ける人は、どういう位置なんだ?
共産主義政党の信奉者とかそういう人なの?
だれがどう考えたって政府が不況時に雇用するって言ったって、どう計算したって、費用は数十兆円から最大100兆円かかる。
で、税収60兆円で足りなくて毎年世界最大の借金をして100兆円から140兆円を使ってる日本のどこに、そのコストを負担する人がいるんだよ??

例えば仮に50兆円のコストがかかるとして、これを所得が多い500万世帯が負担するとする。
JGPの一世帯の負担額は、毎年1000万円かかる。
つまり、国民全員が貧乏になって、無職で働きたくない人を救済するだけ。
なぜなら現在の有効求人倍率は1倍を超えていて、働こうと思えば必ず仕事は存在している。
でも、介護はいやだ、飲食店で夜働くのは嫌だ、って人が無職になってるわけ。
で、税金を使って、そういう人を救済したって、そのおカネは、必死に働いてる人が払ってるだけなのよ。

しかも政府の仕事が道路建設みたいにきつければだれも来ないし、ぎゃくに楽な仕事を与えたら、民間の介護の人や肉体労働の人も、建設業の人も、みんな政府の仕事をやって、民間企業は、倒産の嵐になる。

こんなの高校生でもわかると思うんだが、コスト対効果や、国民がどうやって負担すると考えているんだい?
JGPの人は、ふわっとした概念しか絶対に言わない。現実社会はぜんぶ無視。

13 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 09:26:48.77 ID:DtnhuLhM0.net
失業率から見積もって費用がいくらくらい必要か計算できない?
数十兆円も必要になるような失業率は全く現実味のない話
積極財政という観点からすると、JGPの財政規模で積極財政面するのはむしろ緊縮派とも言える
逆に人が嫌がる仕事に政府がキッチリ補填していくとかならJGPなんか要らん
こんなことは高校生でも分かる

14 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 09:32:19.26 ID:dtdTJ3G/0.net
そういえば日本が世界最大の公共投資をやっていた時期にもそういうのが起こったな。
日本は一時、世界のすべての先進国の公共投資の合計を上回る公共投資をやっていた。
政府がばらまけばばらまくほど、土建業者の雇用が増え一時的に給料が増えた。
で、それによって他業種の雇用を奪い、零細業者はどんどん潰れた。
でも、そんな世界最大の公共投資は借金の限界を超えていて、公共投資に借金を使うことで、その間の国民の社会保障や福祉が崩壊した。
年金はカットされ医療費の国民負担が大激増、介護保険が天引きされるようになり、国民の給料の手取りがどんどん減っていった。

で、結局政府は、公共投資で無限に使ってたおカネを国民の社会保障に使わざるえなくなり、予算をそっちにシフトした。
その結果、政府の借金というか、国民の借金だけで支えていた、土建業界の雇用も失われ、失業者が街にあふれて、景気はさらに悪化した。
雇用もなくなり、給料も下がり、国民負担も激増した。

つまり政府が一時的にばらまいたって、実体経済が弱ければ成長なんかできんのよ。

15 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7b02-lNyI):2022/12/20(火) 09:46:03.36 ID:dtdTJ3G/0.net
>>13
あのねえ、今を基準に考えるなよ。
今は日銀が異次元緩和で通貨を500兆円発行した特殊な期間だから。
日本の不景気っていうのは、1990年にバブルが崩壊して株価が39000円から14000円まで空前絶後の歴史的大暴落をした。
巨大銀行が倒産し、銀行に行列ができ、史上最大の不景気が襲った。
2000年には2万円から7600円まで大暴落が3年続いた。
さらにリーマン・ショックでは18000円から6990円まで歴史的大暴落で、企業がガンガン倒産した。

で、失業者を救済するって場合は何百万人の雇用が失われてるわけ。
当然、何百万人の所得税が政府に入らなくなり、税金も崩壊し借金も大激増する。
で、政府が雇用を支えないと、危険だ、駄目だっていうときには、もうそのくらい経済全体が崩壊してる時代なのよ。

今は日銀が10年以上、世界最大の緩和をやり、世界最大で通貨を発行し、企業の利益は歴史上最大の利益を上げている。
つまり、現在は政府が雇用を作らなくて良い時代なのよ。
日経平均は、1万円から、2.7倍に歴史的大暴騰をしてる真っ最中だから。

でも、その前を考えてみ。
日銀が異次元緩和する前は、日経平均が1万円。
もう失業者が溢れていて、主婦のパートの仕事も中高年の仕事までなくなり、大卒者も就職すらできいなかった。
異次元緩和で、雇用は400万人増えただ、400万人というのは、世界の巨大都市である東京都の就労者人口が700万人だから、その半分以上の雇用が増えてる状態なのよ。

でも、不景気になるとその400万人の雇用は簡単になくなる。
つまり政府が雇用を支えるのは、そういうときの話なわけ

16 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 10:24:51.02 ID:xzcPE4Yh0.net
(この国は変えられる AIの活用 JDSCテンバガー候補 https://jdsc.ai/service/)
イオン/輸入発注業務にdemand insight倉庫在庫の改善と作業時間の60%を改善
JDSC demand insight 需要予測も 発注業務も これひとつでまとめて管理 https://jdsc.ai/service/demand-insight/
常石造船/データサイエンティスト育成プログラム RoboCo-op/業務提携RPA×AI

ソフトバンクG孫氏「DXを通じ日本をAI先進国に」0728 日経「日本はもともとハイテク国家だったが、現在の競争力は低迷している。AIの導入率でも非常に後れを取っている」と危機感を語った https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM2827P0Y2A720C2000000/

RPAロボパット年間24000時間の業務を削減 月の作業時間が5分の1に https://fce-pat.co.jp/case/
3分でわかるRPAとは何か?注目される背景~今後の進化まで パーソル https://www.persol-pt.co.jp/persolrpa/rpalounge/column1/

//ja.wikipedia.org/wiki/KataGo 最も強い囲碁ソフト DeepMindに加え、独自の研究、強化学習の速度を向上(50倍以上)=AI上の工夫は無限 https://arxiv.org/pdf/1902.10565.pdf
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0346M0T00C22A6000000/ デジタル人材 別枠採用が3割 来春新卒 給与や役職が高くなる企業も日経
//dime.jp/genre/1380420/ AIであれば知床 判断を誤ることはなかった DIME
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGN081QC0Y2A500C2000000/?unlock=1 マスク氏日本はいずれ存在せず出生率低下に警鐘日経

//news.yahoo.co.jp/articles/65960504f6fdfd08295d39726fb177ec02bc129f 東大生に超人気講義AI経営東洋経済
//xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00205/070700072/ AIの開発 保守のやり方を変革 あまねキャリア日経

//www.smbcnikko.co.jp/products/inv/toshin_lab/column/002.html 投資対象としてのAI 始まったばかり日興
//www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/AIutilization.html 中小企業のDXに役立つAI導入ガイド経産省
//www.jcer.or.jp/economic-forecast/2021127.html DX社会の構築なければマイナス成長 日経済研究センタ
理研/革新的な人工知能基盤技術 Amazon/万能AI開発競争に背実用重視日経

(https://jdsc.ai/service/ JDSC/この国は変えられる テンバガー AIの活用)

17 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 10:29:19.48 ID:DtnhuLhM0.net
400万人に450万円で18兆円
今の年間国債発行額が250兆円

国債発行額を7.2%増やしてJGP完了

JGPer VS 緊縮派、引き分け

18 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 10:42:28.72 ID:yNU5jjYw0.net
>>13
公共事業雇用:完全雇用への道(概要)

でググった結果のページでも読んでこい

19 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 10:50:36.42 ID:dtdTJ3G/0.net
>>17
>今の年間国債発行額が250兆円
国債発行額を7.2%増やしてJGP完了

MMTって一回ごとにググったページだけ読んで書くから、それがたまたま昔のページが出てくると、その数字をそのまま書く。
それ2020年にコロナで天文学的規模の予算を使ったときに、借換債を含めて数字だろうが。
政府の予算は今朝の新聞にも載ってるだろうに。
新しい予算案がきのうから新聞とテレビで800回、流れてるよ。

>23年度予算案、最大の114兆円台前半 税収最高見込む
2022年12月19日 17:05 
22年度当初予算に比べて6兆円以上(6%程度)増え、11年続けて過去最大を更新する
35兆円台半ばの国債を新たに発行して穴埋めする。

これはスポーツ新聞でも流れてるくらいだれでも知ってること。

>デイリースポーツ
政府予算案114兆円程度23年度、歳出過去最大
5年連続の100兆円超えとなる。歳出が膨張し、歳入の多くを借金に依存する予算の姿は変わらず、財政は一段と悪化する。

20 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7b02-lNyI):2022/12/20(火) 11:04:12.54 ID:dtdTJ3G/0.net
それと現実をまったく理解していない。

400万人を雇うって、東京都の人口の1/3なんだぞ。
トヨタの従業員は8万人だがトヨタを50個作るのと同じなんだぞ。
福利厚生をやり、管理するだけで何千人も雇い、仕事の管理もする。
コロナやワクチンの管理もする。
企業での従業員の雇用コストは、だいたい給料の2倍で、3倍という場合も珍しくない。
政府には巨大な管理省庁を作り膨大な公務員も新たに雇う。

それを、平均年収が440万円、手取り320万円しかなくて生活もやっとな一般国民が負担して、そっからまあ50万円とか100万円とかが天引きになる。

しかも、それが毎年かかって、日本の借金は数年で限界になる。
収入の2倍も使ってるんだからあたりまえだろうが。

21 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eb59-e5AJ):2022/12/20(火) 11:13:51.64 ID:DtnhuLhM0.net
https://www.mof.go.jp/jgbs/reference/appendix/hakkou01.pdf

22 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eb59-e5AJ):2022/12/20(火) 11:21:54.51 ID:DtnhuLhM0.net
https://pbs.twimg.com/media/FkXJm_PaYAAZV7G.jpg

23 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 11:45:19.18 ID:sirCvRL/0.net
・NG推奨 長文荒らしの特徴

歴史的、空前絶後、とてつもない、小学生の知識すら皆無、いくらなんでも、一般社会人から見たら異常だから、一行も理解できないで、ほんと1万人に1人だって、だけどMMTの脳内妄想って、ほんとに100パーセント全部がデタラメ、100万回、報道され尽くした、歴史的大暴落、経済のしくみを知らない底辺層の人は、うわーーーーーー、言ってる意味すらまったく理解できない、常識を超えた100万人にひとりの、アボーンする、だけど、まるっきり理解してない、まだ自演をやってる、正しいことが一箇所すらない、が書いてることは、ぜんぶがウソ、デタラメ、意味すらまったくわかってない、天文学的な規模で、このスレのMMTの妄想って、おまえ完全にアタマがおかしい、なんて言ってたら完全に病気、

24 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 11:45:25.70 ID:sirCvRL/0.net
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない  
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ~ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット
・高校の社会の問題も解けない
・こんなの中学生でもわかる
・(自分以外は全員)ワッチョイを変えて一人で書き込んでる

25 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 11:46:33.87 ID:sirCvRL/0.net
★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] と聞いたら
貸付金 100 / 日銀当座預金 100

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。

26 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 11:46:39.98 ID:sirCvRL/0.net
★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めませんpart2

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

民間銀行の貸出の仕訳はこう↓[貸付けて預金(負債)が増加] と指摘したら
貸付金 100 / 預金 100

新聞「預かった預金が減るわけではない」と発言。

新聞くんは「預かった預金」が減っていると誤認。貸出時に預金負債が増えることが分かってないと判明。
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。

27 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 12:10:25.29 ID:ESEXt13X0.net
>>20
お前は馬鹿だなw

実は政府が国民を雇うのが1番コストがかからない

もし失業者を雇用せず放置してたら無銭飲食するとか泥棒になるとかオレオレ詐欺やるとかヤクザになったりする

もちろんそういうアングラ経済では税金を取ることができないという問題もある

そうやって警察とか裁判所とか刑務所を維持するのにどれだけの無駄な税金を投入してるのか考えたことがあるのか?w

それにいったん刑務所に入っちゃったとしたらいくら
その人が更生しましたって言っても雇う会社なんてないから刑務所を出たり入ったりという人生になってしまう

つまり形が変わるだけでオレらの税金でそういう人たちをやしなうことになるだけ

それだったら国が雇った方がぜんぜんマシなわけだよ

国が最大の雇用者として責任を果たせば民間も待遇を改善しないといけなくなってくるから賃上げ効果も期待できる

賃金が上がれば当然の話だが税収も増えるわけだから
それで十分に回収できるわけだよ

28 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 12:13:10.05 ID:J+clI/swa.net
>>1
用語集(↓以下の説明の適宜修正よろしくお願いします)

リフレ→リフレーションというインフレ率の状態
インタゲ→インフレ率をリフレーションに導こうとする政策
リフレ派→ 主に金融緩和でインフレ率をリフレーションに導こうとする考え方の派閥
財政リフレ派→特に財政政策でインフレ率をリフレーションに導こうとする考え方の派閥
MMT→現代の貨幣実態に関する会計的説明及びそれに基づく経済理論
日本版MMT→財政リフレ派が論理的バックボーンにMMTを一部流用した考え方

29 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 12:23:29.40 ID:yNU5jjYw0.net
>>28
まだそれ貼り続けるとか酷い嫌がらせだな

30 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 12:32:57.75 ID:ESEXt13X0.net
つうかね
新聞くんは小学生レベルの算数もできない馬鹿w

400万人に450万円で18兆円払ったとする
現在の国民負担率は48パーセントだからざっくり言ってその9兆円は国庫に戻ることになる

つまり国の負担は9兆円なんだが
その金を払ったら福祉の予算も削れることになる
例えば生活保護を受けてる人も減らすことができるわけだし障害者とか老人で企業が雇わないような人の生活も安定することとなるわけだよ

もちろん経済的な理由で犯罪に走る人も減らせるから警察とか裁判所とか刑務所をリストラできることになる

その事を考えたら安いもんだろ?w

31 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 12:50:55.83 ID:Hpyui0ve0.net
>>34
馬鹿はおまえ
成長も競争も無視すればそうだろうが、その先は北朝鮮みたいになるだけ

32 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 13:21:25.44 ID:dtdTJ3G/0.net
>>22
MMTが貼るグラフっていうのは、ほとんど、実態の数字とかけ離れたグラフを出す。
そういうのをやるから低辺詐欺師に見えるのよ。

例えば、政府支出と、経済成長が連動するぞっていう1000回貼られてるグラフは、日本が世界最大の公共投資をやっている年度を、ゼロにしてグラフを作った。
つまり、高校生以上の経済の知識がある人なら、1秒みてインチキだとわかるグラフ。
でも、MMT教祖が狙ってる層は、底辺層だから、そこまでグラフを捏造しても、信じて信者が、そのグラフを1000回、貼ってくれる。

このグラフもまったく意図が不明。
あのね、日本の借金っていうのは、国債残高の推移を見れば一目瞭然。
つまり、これが一般社会の全員が知ってる日本の負債の推移。
   ↓ これは財務省の資料
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/004.gif
このグラフは学校でも習ってだれでも知ってる数字。

だから、この3カ国の政府債務は現在こうなっている。
日本はアメリカの2倍だし、中国の3倍。

世界の政府総債務残高(対GDP比)ランキング
1位  日本    262.49
12位  アメリカ  128.13
63位  中国    71.48

で、中国の場合には勘違いする人が多いけど、政府債務が増えてても、30年で所得が10倍以上に増えて、GDPで言っても2000年から2022年では10倍以上増えているから、当然支出も激増するのがあたりまえなのよ。
所得が減って税収が減り、不足分を国債で調達してる日本とは、数字の意味がまったく違う。

アメリカの場合は、そもそも経済規模が日本の4倍だから、政府債務の金額が多いのはあたりまえで、しかも急成長し続けて、所得が激増し、累進課税の税収が激増。
さらに法人も成長で税収も拡大してるから、数字の意味がまるっきり違う。

でも、MMTは数字を出すときに、意図的に日本は支出が少ないだ、とか政府債務が大したことないとか、ウソを1万回言うし、グラフもほとんど捏造したり、グラフの意味も変えてしまう。

なぜMMTって、わざわざそういう詐欺師みたいなことまでやって、MMTをよく見せようとするのかが、不思議すぎる。
こんなの中学生に見せたって、おかしいだろって言われるわ。

33 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 13:24:02.20 ID:dtdTJ3G/0.net
うわ、また低辺馬鹿MMTが入ってきたのか。

あの馬鹿がスレに入ってくると、経済の議論はすべて止まり、幼稚園児の口喧嘩の
底辺レベルのスレになってしまう。

なぜ定住MMTは、まともな経済の話がまったくできないんだ?
一般社会人の知識がまったくなくて、経済がちんぷんかんぷんだからだろ?

34 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 13:35:50.27 ID:dtdTJ3G/0.net
>>28
だから概念論を言ってもしょうがないんだって。

例えばMMTはリフレ派と戦ってると思ってるだろうが、純然たるリフレ派なんかおらんのだよ。
強いていうと、元日銀副総裁の岩田氏がそういう立場だったが、彼も無条件でリフレ派ではない。

異次元緩和も、新聞の解説すら読んだことない人は、わからんだろうが、リフレにすると経済が成長して、日本が復活するんだぞ、なんて言って始めたんではない。

日銀が金利調整で緩和をやり続けたが、ゼロにするともうできることがない。
だから、日銀はやりたくても緩和ができない。
だから、異次元緩和=量的緩和という、いままでやってまったく効果がなかったことを、やるしかない。

でも過去に失敗した金融政策で、過去もいくら日銀が通貨を発行して、それで民間銀行に現金を供給しても、民間銀行の貸出需要が増えるわけではない。
だから、日銀が刷った通貨は、民間銀行の当座預金に積み上がり、花札の点数ゼロの豚札と同じに積み上がった。

つまり、リフレ政策ってのは、経済がなんとかなるぞ、って始めたものではない。
どうせ、異次元緩和をやっても、当座預金に積み上がるだけで、それは市中に流れていかないだろ、って最初から予想されていた。

つまりリフレ派があ、ってMMTがいうように、これだってやったものではない。

ただし、経済の専門家も結果は意外だった。

なんと効果が予想されたよりはるかに高かったのよ。

35 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 13:45:33.91 ID:dtdTJ3G/0.net
っていうのは、MMTは新聞の経済面すら読んだことがないから、その効果すら理解できない。
これが一斉に起こった。

○日本のマネタリーベースの天文学的増加で、日米金利差が拡大し、円安が進んで。
○日本から数十年前に逃げた企業が海外で稼いだ天文学的資産を、日本に送金してくると、円安で爆発的に入った。
○日米金利差で円安による利益が企業業績をお仕上げて企業の利益は歴史上最大になった。
○企業の利益が史上最大になったことで、日経平均は1万円で低迷してたのが、2万5000円という歴史的な大上昇になった。
○株価が上がると銀行の資産は増え、個人の金融資産も激増。
 年金も莫大な収益が出て、景気改善
○雇用はいままで求人がなくて、働きたくても働けなかった人達が一斉に働き出した。
主婦はパートに入り、求人が皆無だった中高年もやっと働けるようになった。
○400万人の税金を払ってなかった人達が、税金を払えるようになり税収も急拡大で、政府の財政問題もかなり改善された。

MMTはリフレ派の効果はなかったっていうが、これだけのことが一気に起こった。
まあ、ぎゃくにいうと雇用が400万人増えれば、株価も大暴騰になる。

で、これはMMTは否定し続けるがリフレ派で起こった現実。
これを否定してたら、あほのカルト集団だって。
まあ、MMTは新聞すら何十年も読んだことがないから、現実を知らない。
あのね、2012年までの雇用がどんなに悲惨だったか、株式市場の大暴落が景気をどこまで破壊したか、そういう現実社会で起こったことをまったく理解できてない。

36 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 13:51:05.18 ID:dtdTJ3G/0.net
じゃ、リフレ派の勝利かっていうと、ぜんぜんそんなことはない。

こんなの異次元緩和の前から、1万回議論されたことだが、この異次元緩和っていうのは、副作用無視でやったわけ。

通貨を刷るのはいいが、500兆円も刷ったら、今度は物価が上昇しだしたら、大損失の発生装置みたいなもんなのよ。
また、異次元緩和のゼロ金利で国債を買っちゃった日銀の損失なんか1パーセントでも28兆円。
フリの支払いも1パーセントで毎年5兆円。
国民の住宅ローンも推定700万円支払いが増える。

で、今なぜ物価上昇が問題になってるかっていうと、単に生活負担が増えるからではない。
物価が上がると期待インフレ率が上がり、期待インフレ率が上がると長期金利が上がる。
長期金利が上がると日銀の損失が出て、さらに付利の負担が国民負担になる。

つまり今まで、ものすごい効果を出してた異次元緩和が、今度はぜんぶマイナスになり、国民を襲ってくるから、大問題になってるわけよ。

で、MMTが詐欺師だって言ってる人たちは全員がこれを理解してるわけ。
で、はっきり言って彼らがいってることすら理解できないやつは、まったく勉強すらしたことない、底辺層だけだって。

37 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 13:51:11.74 ID:/1Wy+j2a0.net
次回、総裁ハルヒコくん

・日銀MMT諦めちゃった
・変動金利でやばいでござる
・日銀、地銀の評価損はどうなった  でござる。

38 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 14:07:52.38 ID:dtdTJ3G/0.net
>>37
日銀がいずれ政策転換しないといけなくなるだろうと予想しているから
将来の金利上昇を先取りして円高に動いた。
で、それで実際に金利が上がったから、日銀に損失が出た。

そして30分前には、日銀がとうとうギブアップして、政策修正に追い込まれた。
つまり日銀の防衛ラインを突破されそうになったから、目標を変えた。

>日銀 金融緩和策の一部修正決定 円相場急激値上がり 株価下落
2022年12月20日 13時50分 NHK
日銀は、今の大規模な金融緩和策を一部修正することを決め、「プラスマイナス0.25%程度」の変動幅で推移するよう調節するとしてきた長期金利の変動幅を「プラスマイナス0.5%程度」に変更しました。
日銀は、20日までの2日間、金融政策を決める会合を開き、今の大規模な金融緩和策を一部修正することを決めました。

>国債市場に無言の警鐘
同日オペ、財政に飛び火も
国内の債券市場に無言の警鐘が鳴り始めた。長期金利は0.25%近辺で安定して推移する一方、水面下では日銀の金融政策の修正観測を背景に海外勢による国債の売り圧力は高まっている。
財政法5条では日銀が財務省から直接国債を買い入れることが禁止されている。日本には戦前の苦い経験がある。昭和恐慌後、経済立て直しのために1930年代に日銀の国債引き受けが実施された。恐慌からは抜け出せたものの、市場の規律が働かなくなって国債の増発と財政悪化に歯止めがきかなくなった。

今回、入札と同日に発行された銘柄の国債を日銀が買い入れたことで、直接引き受けに限りなく近づいてしまった。市場では「財政ファイナンスと指摘されてもおかしくない」(東海東京証券の佐野一彦氏)との声もある。なぜ日銀は禁じ手とされる手段にまで追い込まれてしまったのか。

39 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 14:11:46.86 ID:DtnhuLhM0.net
>>32
池戸はMMTではないよ
真逆の思想を持った人

40 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 14:19:10.62 ID:dtdTJ3G/0.net
で、これは大ニュースになり、スポーツ新聞ですら大々的に報道してるが、MMTは読んでも意味すらわからんだろ??

>日刊スポーツ
日銀、事実上の利上げ 長期金利上限を従来の0・25%程度から0・5%程度に引き上げ
[2022年12月20日13時43分]
日銀は20日の金融政策決定会合で、金利を極めて低い水準に抑え込む大規模な金融緩和策を修正し、長期金利の上限を従来の0・25%程度から0・5%程度に引き上げると決めた。事実上の利上げとなる。

急激な円安で食料やエネルギーの価格が高騰し、家計や企業の痛手になっていることに対応。景気に悪影響を及ぼすため、金利は引き上げないとしてきた従来の路線を転換した。

東京外国為替市場の円相場は、日銀の決定を受けて円がドルに対して買われ、一時1ドル=133円台前半まで急騰した。長期金利は一時0・460%まで上昇した。

日銀の金融政策に詳しいエコノミストの間では、円安を放置すれば、新型コロナウイルス禍から完全に立ち直っていない景気の痛手になると懸念する声が出ていた。

41 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 14:38:43.47 ID:4tUuhS6ca.net
>>40
なんかまた日銀がドル売り介入すると円安ドル高になるとかアホな事を言ってたアンポンタンがなんか言ってるよwww

日銀の介入なんて意味ないとか大合唱してたアホが多すぎだったために1ドル150円でドルを買ってた奴が大勢いるんだよw
新聞くんは自分の言った事で他人に大損させといて責任取るつもりはないのか?w

42 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 14:44:50.13 ID:4tUuhS6ca.net
これが新聞くんwww


https://i.imgur.com/Zv9lrnU.jpg

43 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 14:49:34.19 ID:dtdTJ3G/0.net
>>41
うわーーーーーー
この低辺馬鹿、まだいるのか。

おまえは馬鹿すぎて、言ったことをまったく理解できないほどの馬鹿。
こんな馬鹿はいままで一人もみたことない。

<日銀がドル介入すると円安になる>なんてのは一回も言ったことすらないし、言ったことの意味すら、馬鹿すぎて理解できない。

言ったことはこれ。

1 政府が外貨準備で保有している米国債を何兆円単位で売って介入したら、米国債を急落させアメリカに長期金利上昇圧力をかけたら、日米の大喧嘩になり、しかもアメリカの金利を上げてしまうから、日米金利差が広がる、円安要因になってしまう。

で、こんな初歩の経済の常識を言ったのに、お前は意味すらわからず、これは円安になるぞ、って言ったと思ってる。
こんな馬鹿はみたことすらない。

米国債を日本が売って金利を上げて米国が起こることをやり、しかもアメリカの金利に日本が直接介入して上げるって言った、意味すら1ミリも理解できないだろ。

定住MMTの知能はほんとひどすぎる。
中学生がなる基本すら理解できないほどの馬鹿。

完全に幼稚園児だって、
おまえが入ってくると幼稚園児の知識で毎日200回書き続けるから、ほんとに完全な馬鹿スレになってしまう

44 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 14:57:40.77 ID:4tUuhS6ca.net
>>43
だからそれは日銀がドル売り介入したら円安になるって事なんだよw

いい加減にあきらめろよwww

45 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 15:11:12.61 ID:GiXbnqS30.net
金利あげやがったぞ

新聞どーすんのよこれ

個人的にはどーでもだが

46 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 15:31:16.04 ID:hlELuhAjd.net
まさにアベノミクスの果実が実ったな
岸田が後始末を背負っていくんだろうよ

47 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 15:33:45.66 ID:DtnhuLhM0.net
貨幣は内生かもしれんが、外生的に政府債務を増やしてる国の方が経済成長もしてる
中国みたいに腐敗との戦いか、日本のように人口減少するのかだけど、後者は生物として失敗してる
MMTはその中間のつもりかもしれんけど、日本の場合最低賃金保障しても人口減少は止まらん

やはりアメリカの理論という感じがする
日本で最初に救うべきはシングルマザーではなく未婚(子無し)貧困中年とその予備軍

48 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 15:58:51.27 ID:10WPF7k30.net
>>43
>こんな馬鹿はいままで一人もみたことない。

「いままで一人もみたことない」のに、毎回同じこと言ってるな〜(棒

49 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 16:10:34.62 ID:DtnhuLhM0.net
ケルトン「まずはシングルマザーを救わねば」
MMTer「MMTでシングルマザーを救えるよ、多分ね、知らんけど」

こんなイメージ
ケルトンはMMTerとは思えん
ベーシックインカムを主張してる人でMMTを肯定している人はどういうつもりなんだろうか

50 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 16:22:15.30 ID:dtdTJ3G/0.net
>>44
ここまで常識がない馬鹿は10万人に一人。
いってることすら理解できないって、低辺馬鹿すぎる。
為替介入には2つある。

1 持ってるドルで介入する。
これがこの前やった為替介入

2 日本が保有する米国債を売って、そのドルで介入する。
 これは日本はやってない。

できない理由は米国債を売ることで債券価格を下げて、アメリカの金利を上昇させてアメリカと大ゲンカになるから。
また、米国債を売ることで、日米金利差を広げてしまい円安要因になるから。

じゃ、介入しなかったのになぜ円高になったのかはニュースで100万回流れた。
だから介入で円高になったのではない。
それすら知らないって、もう言い合いにすらならない。
円高の理由はアメリカの利上げの速度が発表された統計によって緩やかになったから。
今日の円高は、日本が実質利上げして日米金利差が縮小したから。
それを理解すらできないって、経済のスレに来ちゃ」だめだって。

こんなの経済の初歩の初歩から理解できない幼稚園児を相手にしてるみたいなもん。
経済を議論する知識すら完全にゼロ。

51 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 16:45:36.77 ID:NzykVb9S0.net
詐欺師 一覧

土居丈朗 小黒一正 小幡績 吉川洋
翁邦雄 野口悠紀雄 藤巻健史 森信茂樹
河野龍太郎 デービッド・アトキンソン

52 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 16:48:54.82 ID:BeW/DmLJ0.net
102
Assets: Total Assets: Total Assets (Less Eliminations from Consolidation): Wednesday Level (WALCL
2022-12-14: 8,583,413 (+ more)
Updated: Dec 15, 2022
https://fred.stlouisfed.org/series/WALCL

53 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 17:04:30.74 ID:ESEXt13X0.net
>>50
ウソつくなよ新聞くんよ
お前が書いてたのはこれだよ

どこをどう見ても日銀がドルを売ったら円安になると書いてあるだろ?

それを違うと言い張るのは日本語が分からない朝鮮人だけだよwww

82 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b02-t8gq) 2022/10/14(金) 09:57:57.05 ID:N4IFQQW50
>>77
> 日本が保有する米国債を売るとさらに円安になるらしい
> アタマおかしい新聞くんの不思議な論理w

うわーーー
このワッチョイもアボーンする

MMTが入ってくると、言ってることをまるっきり理解すらできないから、こっちが言ってることすらまったく違う意味に解釈してしまうくらいの馬鹿。

あのなあ、今現在、世界はインフレ対策で引き締めをやるくらい引き締めをやっていて、金利が上がるたびに米国債が暴落状態になった。
日本の地銀まで米国債の下落で赤字に転換する。

で、日銀は為替介入は米国債を売らないと介入できない。
まず、米国債を売って、ドルを手に入れて、そのドルを売って、円を買うから米国債の大量売りにつながる。
で、米国の長期金利はその日銀が大量に保有する10年債を売ることになるから、
日銀が、米国の金利をあげまくるわけ。

で、アメリカは金利上昇で瀕死になってるのに、日銀がそれを加速したら日米金利差が、現在以上に開く。
で、日本は緩和を続けているから、アメリカの金利を日銀があげてしまうと、
さらなる円安要因になる。

54 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 17:51:51.88 ID:dtdTJ3G/0.net
>>53
こんなくだらない幼稚園児の議論すること自体が、頭が狂っている。
こんなバカバカしい議論してたらアホスレだわ。

これのもともとの話は、君が高橋洋一の動画をわざわざ貼って、高橋洋一が米国債を売って介入スレば簡単に介入できるって言ったこと。
で、こっちはそれはウソだと書いた。
その理由は、日本は保有ドルの売却で一回なら介入できる、ただしそれ以上の介入は、米国債を売らないと介入できないと書いた。

ただし米国債が暴落状態になっていて、そこでさらに日本が何兆円も売って、米国債をさらに急落させたら、全世界のインフレリスクにさらに火を注ぐ結果になるし、できない。
しかも、日本の円安の要因は日米金利差。
で、日本が米国債を売ると、アメリカの長期金利が必ず上がり、これは米国に好ましくいないだけでなく、日米金利差がさらに開き、これがぎゃくに円安の要因になってしまう。

で、これは個人の意見でなく、Bloombergでもロイターでもさんざんその予想を報道していて、当時の常識。
つまり、高橋洋一だけ、そういうしくみを知らないだけ。

で、そのコピペに書いてあっることも、ここに書いたこととまったく同じだぞ。
そこに書いてあることが、事実。
○日本は米国債を売って、介入することで、アメリカの金利を上げる。
○米国金利の上昇で、日米金利差で円は安くなる。

これは当時の経済の専門家の意見もコピペしてわざわざ貼ってるはずだぞ。それすら読んでも意味がわからなかったんだろうが。

君はいってることも、理解できないほど知識がない。
だから何を言っても破綻論だろ、円安になるって言っただろ、っていってることとまったく違うことを言い出す。
日本が米国債を売るとアメリカの金利が上がることすら理解できないだろ。
こいつ中身は小学1年生かよ。

君が貼ったこっちの書き込みの内容すら一行も理解できないほど馬鹿だろ。

55 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 18:02:29.27 ID:dtdTJ3G/0.net
君に理解は不可能だって。
みんなが中学や高校で習う、債券と金利の関係なんかの基礎が
まったくない。
いくら説明したって無理だよ。
馬鹿すぎて、こっちがいってる意味もわからない。

○高橋洋一の動画
 米国債を売ると円安を止められる

○世の中の大半の専門家の意見
 米国債を売ると、アメリカの金利が上昇し、正反対に円安要因になる

>2022年9月22日
為替介入こうみる:資金に限界、米国債売れば円安要因に=ニッセイ[東京 22日 ロイター] -
<ニッセイ基礎研究所 シニアエコノミスト 上野 剛志氏>
為替介入の規模は不明だが、円買い介入には外貨準備高という規模の限界がある。さらに外貨準備高の大半は米国債であり、介入のために米国債を売れば、米金利が上昇し、ドル高・円安要因になってしまいかねない。

↓は日本は持ってたドルを為替介入で使ってしまったから、次は米国債を売らないと介入すらできないぞ、っていう記事。
で、米国債を売るとアメリカの金利上昇するぞって、実際に事前に金利が上がった。
当然アメリカの金利上昇は、円安要因。
いくら説明しても、基礎の基礎、初歩の初歩すら知識がないから、理解は無理だろうが。

>2022年9月26日
コラム:円買い介入で米市場に波乱、日本に株安波及し交錯する思惑
[東京 26日 ロイター]
介入資金の確保で日本政府保有の米国債が売却されるのではないかとの思惑から米長期金利が上昇したとの指摘もあり、ダウは3万ドルの大台を、26日の日経平均も2万6500円を割り込んだ。

もうホントに、こんな幼稚園児みたいなレスはするなよ、馬鹿。。
スレのレベルがどんどん下がり続ける。
お前が入ると一般社会人はだれもいなくなる。

56 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 18:16:55.90 ID:dtdTJ3G/0.net
で、定住MMTは馬鹿すぎて、日本国債が急落して、大問題になり、株価も日銀の政策変更で急落してるのに、このスレだけ、
幼稚園児の言い合い。

まぜ定住馬鹿MMTは経済の話はゼロで、毎日、喧嘩しかやらないんだ?
知識が小学3年生だし、精神年齢も幼稚園児。
いいかげん、経済の話をしないで喧嘩してるだけなんだから、消えろって。

あのな国債の急落、日本の金利上昇が始まったのになぜ、そういう歴史的な大事件を理解しようとすらしない??

今日の日本国債の価格は146.590円なんだぞ。
この意味わかってるかあ。
日本国債の高値は155円。
それが、ここまで下がり続けたってこと。

今日だけで日銀の評価損は推定5兆円以上は増えたはず。
まあ、国債は年単位で見るものだが。

57 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 18:42:10.66 ID:ESEXt13X0.net
>>54

いや、お前は明確にこう書いてるんだよw

> で、日銀は為替介入は米国債を売らないと介入できない。

まずこれはウソだったということは認めようよwww

58 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 18:59:53.83 ID:dtdTJ3G/0.net
>>57
うわーーーーーー
おまえはアル中で、書いてあることすら理解できないんだろうが。
上でこっちが書いたことをよめ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>ここまで常識がない馬鹿は10万人に一人。
いってることすら理解できないって、低辺馬鹿すぎる。
為替介入には2つある。

1 持ってるドルで介入する。
これがこの前やった為替介入

2 日本が保有する米国債を売って、そのドルで介入する。
 これは日本はやってない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

介入には上の2つがあって、前回の為替介入では、持ってるドルでやってると、小学生に説明するみたいに書いてるし、前回も米国債を売れないから、保有してるドルで介入したといってるし、こんなバカバカしいことをウソだ、ホントだって言ってもしょうがない。
世の中の経済ニュースでは、日本が保有してるドルと、介入した金額を比べて、保有してたドルで介入しただろ、なんて記事は何千回も流れてたんだよ。
で、こんなに新聞を読んでる人にとってはあたりまえのこと。

おまえみたいな経済の記事を一回も読んだことない馬鹿は、そういう世の中の報道すらまったく知らない。
もう幼稚園児に為替介入とは、って一から説明してるみたいなもんだよ。
君はなんかの病気かあ????????

とん
とにかく喧嘩しかできない低辺馬鹿は消えろ。
小学生でもわかるように説明したのに、それすら理解できない。
幼稚園児かよ。

59 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 19:14:15.17 ID:dtdTJ3G/0.net
で、こんなくだらないことでウソついただろって言い出したら
完全に低能児だって。
頭がおかしい。
こんなのは当時、ロイターでも日経でも、Bloombergでも
さんざん報道されたことで、介入で使った額と、減少した預金が同額だから
保有してるドルで介入したなんか知らない人は一人もいない。

でも、あたりまえのことを言うと、このスレだけ、低辺馬鹿MMTが常駐して、Bloombergもロイターも日経もぜんぶデタラメだって言い続けるだけ。
こいつが、MMTスレの最大のガン、っていうか馬鹿だって。

>東京外為市場ニュース
2022 年 9 月 30 日午前10時26分3 か月前に更新
省財務、為替介入額をきょう発表 外準からの根拠出「3兆円規模」
為替介入額が推計3.6兆円だった場合、換金流動性の高い「中央外国銀行および国際決済銀行(BIS)通り」への預金取り崩しが想定され、外国為替資金特別会計(外為特会)が保有する外貨準備は2ヶ月連続で減少するとみられる。

60 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 19:19:58.12 ID:dtdTJ3G/0.net
もう、幼稚園児の書き込みはやめろって。
うざすぎる。

大昔に書いたことを、馬鹿MMTは一行も理解できずに、ウソついただろって一年ずっと言い続ける。

これは明らかに精神の病気だって。
しかも、書いてることはぜんぶが、Bloombergやロイター、日経で報道されたあたりまえのこと。
その社会の常識にぜんぶ、突っかかってくる。
で、結局、自分の経済の知識がなさすぎて、いってることも一行も理解できない。
理解できないから、為替介入の一般論を書いただけで、円安になると言っただろ、って何ヶ月もたってから言い出す。

円安になるぞなんて言ってないし、為替介入と外債売りとの区別すらつかない馬鹿には、何を説明したって、一行も理解できるわけがない。

61 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 19:36:00.72 ID:LXv31U/Y0.net
>日銀が、金利を低く抑えてきた大規模緩和の修正に踏み切り、長期金利の上限を0.5%程度に引き上げた。
>日銀の黒田総裁は、午後3時半からの記者会見で、「市場機能改善に向けたもので、利上げではない」と強調。
>その上で、今回の政策修正について「出口戦略の一歩ではない。さらなる変動幅拡大は必要ない」と述べた。

62 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 19:37:14.92 ID:MFDvOB4H0.net
金融政策だけで景気が良くなるなら誰も苦労しないんだよなぁ・・・

63 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 20:17:32.31 ID:id5jP3la0.net
>>59
結果が公表されているものについては、推計や観測の記事じゃなくて、データで語ればいいのに。

8月末外貨準備等の状況
https://www.mof.go.jp/policy/international_policy/reference/official_reserve_assets/data/0408.html
9月末同
https://www.mof.go.jp/policy/international_policy/reference/official_reserve_assets/data/0409.html


どうぞ。

64 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 20:23:38.90 ID:MFDvOB4H0.net
財務省も財政は複式簿記で出せよ、じゃないとわからないだろ

65 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 20:26:58.24 ID:dtdTJ3G/0.net
日銀の建前と本音は別だって。
そりゃ、10年やり続けた異次元緩和を修正するとは言えない。
でも、これは事実上利上げ。
出口戦略は必要ないって日銀が言ってても、それは建前。
物価上昇が続けば利上げも続く。

現在物価は3パーセント以上上がっているが、30年デフレだったから国民はインフレに慣れてない。
このまま物価上昇が3パーセントで、銀行金利がゼロだと、金利を上げないと、国民が老後のために貯金してる預金は、毎年、30兆円づつ減り続けている。
いまでも毎日減ってるのよ。
つまりリアルに国民は貧乏になってるわけ。
だから将来的にはさらなる利上げも当然あるうる。

ただし同時に円高になって輸入物価はわずかに下がるから、
ずうっと日銀と市場の駆け引きが続く。

それと今日発表したのは、日銀は世の中でどう動くかを相当心配してたってこと。
なぜなら、今は日本国債を売る、外国人がクリスマス休暇で休みで、売れない。外国人の動きが出てくるのは、年明けから。
だからこのタイミングで発表したわけで今日しかなかったわけ。
先物のロールも終わってたし。

で、ニュースを読んでる人は知ってるよね。
日本国債はまあ、ふつうのことで驚くことではないが、今日の午後に日本国債の売買停止措置が発動された。
つまり値下がりを防ぐために売買そのものを一時停止した。
そして一時つけた価格が、145円台。
これは2013年から2014年の10年前の国債価格。

66 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 20:36:12.53 ID:dtdTJ3G/0.net
で、投資をやってない人は、国債のチャートを見ることはないけど、
これが今日の日本国債の価格。
https://n225chart.com/jgb.html
お昼から、一時チャートが途切れているが、この途切れたとこが、
日本国債の売買停止措置が発動されて、国債をだれも売れなくなった。

MMTは日本の金利は上がってない、つまり日本国債はまったくさがってないって言い続けたが、日本国債の価格は異次元緩和で155円まで上がってたんだよ。
それが、一時にせよ、145円台になったって、マーケット参加者もびっくりする規模。

で、日足のとこを<5日>にすると2年の動きがわかるが、この下落は155円から何年もかけて下がったわけ。
で、日銀の買いのピークが、2014年とか2015年だから、日銀がそこで日本国債を100兆円単位で買ったのが、今日損失になってるわけ。
まあ、推定5兆円程度かな?
まあ国債は何度も上下するから、1年単位でみないとだが。

で、チャートをみると6月にも暴落があるでしょ?
これが日本国債の急落で、日銀が国債を数日で16兆円も買った痕跡。

67 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 20:45:16.61 ID:2tH9xYjnM.net
増税に加えて利上げとは日本経済を殺しに来てるね

68 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 20:57:31.48 ID:10WPF7k30.net
>>66
それがどうかしたのか?

69 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 20:58:23.37 ID:MFDvOB4H0.net
テロリズムとか出てきそうで本当に怖い

70 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 20:58:54.52 ID:dtdTJ3G/0.net
>>67
そうとばかりは言えないんだって。
だって、円安はドル円が80円から136円まで下がってたわけよ。
つまり1万ドルの食品を輸入するのに、80万円だったのが、
136万円にまで上がったわけよ。

で、世界のインフレで上がった世界の食料やエネルギー価格が、日本だけ為替の円安で、さらに上がる。
ただし、円安で高くなったコストは、それが船便で送られてくる何ヶ月後に、さらにエネルギーと電気、ガス台を押し上げて、さらに物価が上昇する。
つまり、現在、2万点の食品はすでに値上がりしたが、円安分の値上がりが転嫁されるのは、まだまだ今後にずうっと続く。
年明けに、ものすごい品目の輸入品の値上げがすでに発表してるがものすごい数。

で、日銀がそのままだと、国民の怒りが来年の値上げでさらい拡大すると予想したんだろう。
実際、値上げは凄まじいから。
昼ごはんなんかファミレスでも1500円の時代になってきたし。

つまり値上げで国民が死んじゃう前に、日銀が円安を抑えたのよ。
もちろんこれが景気悪化を引き起こすが、これは異次元緩和をやる前からわかってたこと。

71 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 20:59:17.29 ID:MFDvOB4H0.net
>>67
とどめを刺しに来てますね

72 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 21:08:37.39 ID:MFDvOB4H0.net
円高になれば輸出産業に打撃がある、とかいくらでも言えることなんですけどね、
問題はあくまでも増税であって

73 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 21:17:17.23 ID:dtdTJ3G/0.net
だけどこれは異次元緩和前から言われてたことよ。
通貨を500兆円刷って円安に持ち込んだんだから、円の価値は何割も下がりつづけた。
だからその分が価格に転嫁されるのは時間の問題だった。

だって日本円を持ってNYの一蘭のおすすめセットを食べるだけで5000円なんだから。そのくらい円が下がった。

そしてそれはまだまだ価格に十分転嫁されてない。
円安がすすんでから、価格転嫁はふつう3ヶ月から半年かかる。

今年値上がりしたのは、食品だけで2万点以上。
ホームセンターの商品だと5万点以上。
で、来年そうそうに値上げが決まってるのは、食品、電気、ガス、JR、ファミレスなんか数え切れない。
なんせ円安で牛肉と豚肉が上がれば、もう食堂からレトルトまでぜんぶ上がるし、値上げは加速していく。

>食品、電気、ガス、JRまでも値上げ…2023年に予定されている、値上がりするものまとめ
https://media.moneyforward.com/articles/8215

74 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 21:23:17.07 ID:dtdTJ3G/0.net
っていうか、日本はずっと貿易は赤字なのよ。
つまり輸出で稼いでない。
自分が持ってるもので、スマホでもパソコンでも、衣服でも
日本で作った商品って何点ある?
チカラがある日本企業は、とっくに海外に投資し、海外で作り、
海外から世界へ輸出している。
ユニクロだって、中国へ日本から輸出してるわけでなく、韓国の生地を使い中国やベトナムで縫製し、そっから海外に送っているだけ。

だから日本企業が投資も海外に落とすし、利益も海外に落とし、
国内に戻ってこない。
戻るにしても、たとえば中国のトヨタがトヨタ本社に送金するだけで
それが日本経済に影響はしない。

75 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 21:33:56.65 ID:dtdTJ3G/0.net
あと、増税で景気が悪化したっていうけど、日本で国民や企業が払ってる税金は、1990年とあんまり変わってない。

1990年が60兆円 (所得税、法人税、消費税 その他)
2000年が60.8兆円

でも日本円の価値が異次元緩和による通貨発行で激しく価値が下がったから、額面は同じでも、実質では下がっていることになる。

なぜ増税が多いかってのは、経済の衰退、所得の減少なのよ。
税収は、1990年の60兆円から、2009年には38兆円になるまで激減しつづけ、それで減った分の一部を、消費税で埋めた。

でも埋められないから、今では年金も医療費も借金で穴埋めするという異常な事態になっている。

勘違いしてる人がいるが、政治家は選挙で落とされるから絶対に増税をやりたくない。
でも、増税を延期すると国債金利が上がり、国民負担が増え続けて、結果、政治家が選挙で負けるからやってるだけだよ。

増税をきめたやつが馬鹿で、延期したら国民がハッピーになるわけではない。
2019年の増税も延期した場合の損失をシミュレーションしたら、延期した損失のほうが
増税した損失の何倍にも膨らむことがわかったから、増税した。

76 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 23:19:37.75 ID:mGCt01+40.net
国債買い入れ額を増やすって黒田は言ってるから
「利上げではない」って発言は多分ガチ

77 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 23:23:34.01 ID:2tH9xYjnM.net
利上げではない(利上げ)やろ

78 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 23:28:40.54 ID:mGCt01+40.net
いやマジで利上げではないっぽいよ
利上げだと勘違いして円高になったというお笑い展開だね

79 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 23:31:51.08 ID:mGCt01+40.net
10年債単体見れば上がるかもしれないけども
その他の年限の買い入れを増やすとか月7兆の買い入れを9兆に増額するとか言ってるから上限が上がる事だけ見てみんな早とちりした案件かと
国債買い入れ増額とセットで報道しときゃこんな騒ぎにはならんかったのに

80 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/20(火) 23:33:26.09 ID:mGCt01+40.net
この事件は黒田トラップと命名しよう

81 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/21(水) 05:46:59.19 ID:gPG/fiOl0.net
新聞くんに誰も反応しない件

82 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/21(水) 07:27:48.19 ID:L1RNM3A40.net
経済がふるわないときに税収が上がらないのは当たり前、
だからといって増税したら不景気まっしぐら、
そんなこともわからないのかねぇ、
だからこそ財政出動をためらっちゃいけないんだよ、
緊縮財政は経済が回復してからでも遅くないって何度も言ってるんだけどね

83 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/21(水) 07:30:37.73 ID:L1RNM3A40.net
間違えた緊縮財政→財政均衡

84 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/21(水) 09:04:35.77 ID:PcRuzQp00.net
>>79
君は経済板で書き込んじゃいけないほど馬鹿だって。
回線を切り替えてワッチョイを変えても言ってることが、毎日書き続ける低辺馬鹿MMT。

もうすべてのマスコミで<実質利上げ>とか<事実上利上げ>って
報道されてて、テレビのワイドショーですらそう報道。
全世界の何万件の報道もそう報道している。

で、君はだれがどうみても、経済の知識が小学生のレベルしかない。
低辺馬鹿MMTが一人で何回もワッチョイを変えて、ウソだ、違うぞって言っても世界で一人だけ間違ってるってくらい気付けって。

それにウソだと思ったら長期金利のチャートを見ろ。
現実に金利は0.39%だし、現実に国債価格は146円台まで急落した。
これは日本のマーケットだけでなく、シンガポールでもロンドンでも、
NY市場でもそうなった。
で、低辺馬鹿MMTは世界の市場が間違ってるだって、言い出す前に
中学生が読む、経済の入門書くらいよめ。

ここまで頭が異常な人間は、5ちゃんですらみたことない。

85 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/21(水) 09:08:05.94 ID:PcRuzQp00.net
ここまで経済の基礎を知らない、低辺馬鹿MMTが、毎日回線を切り替えてワッチョイを変えて、他人のフリをして1日200回書き続けてたら単なるアル中の爺さんだって。

この馬鹿は一人で毎日200回書き続け、MMTスレのレベルを幼稚園児のレベルまで下げてしまう。
一般社会人は狂気の世界から逃げてしまい、スレ全体が馬鹿スレになってしまう。

86 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/21(水) 09:29:46.33 ID:iuSY2t0T0.net
まあ新聞くんみたいなアホを相手にしても仕方がないからな

新聞くんは明らかに日銀がドル売り介入したら円安になると断言してたのに実際に円高に進むとそんなこと言ってないとかウソをつくしなw

誰が見てもそんなのウソがバレバレなのに新聞くんだけはウソがバレてないと思ってる

それからテスラ株は今日も8%の大暴落で137ドルまでお落ち込んだ

これもテスラ株は上がると新聞くんが断言したから暴落し続けているわけだよ

業界一位のテスラがこんな惨状だが
もちろん中国のEVメーカーも悲惨な状況になっている

これも新聞くんが中国製激安EVで日本はオワコンだと断言したから起こってること

ここまで何から何まで外し続けているのに本人は経済このとはなんでもわかってる優秀な投資家のつもりらしいw

もう失笑しかできないレベルのデタラメと嘘とごまかししか言わないのが新聞くんw

87 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/21(水) 09:46:43.10 ID:PcRuzQp00.net
一人の低辺馬鹿MMTの複数ワッチョイをぜんぶあぽーんしたからこれで馬鹿がぜんぶ消えた。

なぜ日銀はここまで追い込まれたかはこの解説がわかりやすい。
これずうっと言い続けたけど、この説明はわかりやすい。

>日銀がYCC変更で長期金利の上昇を許容、日本も金利上昇による景気後退へ
2022年12月20日 GLOBALMACRORESEARCH
日本の長期金利はインフレを受けて長らく上限の0.25%に張り付いていたので、その上ブレを許した形で、実質的な利上げである。

金融緩和の終わり
これは2013年のアベノミクス以来行われてきた日銀の金融緩和の終焉である。日銀は緩和によって金利を低く保ってきたが、ついに金利を低く保つことができなくなった。
何故できなくなったかと言えば、最初の理由は円安である。ドル円のレートは最近になって下落を始めているが、それまで今年のドル円相場は急激な上昇が話題になっており、財務省と日銀は長期的に無意味な為替介入によってドル円の上昇(つまり円安)を止めようとした。

ドル円が上昇すれば、輸入物価がどんどん高くなり、日本人は海外の製品が買えなくなる。日銀が金融緩和をしてきた理由の1つに、円安になれば海外から見て日本の製品が安くなるので数字の上では輸出で儲かるというものがあった。だから紙幣を刷りまくって円の価値を薄め、円安にしようというわけである。

だがこうした考えのリフレ論者が見落としていることが1つある。その戦略によって、価値が薄まった円で換算すれば儲かっているように見えるかもしれないが、ドルなど海外の通貨を基準に考えれば、外国人が日本の製品に払っている対価(つまり日本人が得ているもの)は別に何も変わっていないということである。

88 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/21(水) 09:49:36.40 ID:PcRuzQp00.net
>それどころか今年日本円はインドネシアルピアなどの東南アジアの通貨と比べても下落しており、円がドル以外の通貨に比べてもどれだけ下がったかということである。
その原因は海外の要因ではなく日本国内の要因にある。そしてその要因とは、インフレが問題になっている現状においてさえ、日銀がインフレを目指して金融緩和を継続してきたということである。黒田氏は一体何を目指していたのか。

いまだにインフレを目指していた日銀
世界中が物価高騰に苦しみ、日本人もついに始まった物価高に喘ぎ始めた2022年、平均的な日本人の年収の何倍もの報酬を貰いながら黒田総裁が何を目指してきたかといえば、インフレを引き起こすことだった。

そしてインフレは起きた。おめでたいことである。彼らはずっとインフレを目指してきて、自民党に投票した有権者はそれを支持してきたのだから、喜んで当然の結果ではないのか。

もうここでは何度も言っているが、インフレとは物価高のことである。それ以上の意味は一切ない。辞書を引いてほしい。インフレとは物価高のことである。日銀はそれを目指し、実際にインフレになった。そうしてようやく日本人はインフレとは物価高という意味だということを理解した。

ちなみに何故日銀がそれを目指してきたかということは、まだあまり理解されていない。

89 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/21(水) 09:57:53.97 ID:gPG/fiOl0.net
>>88
この程度の知識でw

90 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/21(水) 09:57:55.38 ID:PcRuzQp00.net
で、MMTをみていて、ほんとに馬鹿だなあ、って思うのは、上に書いてあるように、日銀も財務省を、表面的な発言ではなく、本音でやりたかったのは、インフレ政策。

つまり日銀は世界最大で通貨を刷って、円安をドル円で80円から130円まで円安に誘導した。
財務省も同じで、円安、物価高になると国民の1000兆円の資産は簡単に何百兆円も減って、政府の実質の借金は何百兆円もチャラになる。
つまり、日本をインフレにしてしまえば、財政問題は完全に解決する。
簡単に言うと、通貨を世界最大で刷って、日本円の価値をへらすことが、政府と日銀の隠れた目標になってたわけ。
で、これは完全にMMTがやれっていってることと全く同じ。

つまり財務省とMMTは同士なのよ。
だから財務省は世界最大まで借金を増やし続けて、いまでも借金の増大速度はどんどん拡大している。
日本の財務省は、世界最大で今でもばらまき続けている。

でも、それによって国民が老後のためにためた貯金の大部分が失われて国民が貧乏になることすら、MMTの知能では理解できない。
あ、すでに貧乏になってるのよ。
日本円でアメリカで食事するには、おすすめラーメンセットで5000円なんだから、もう日本円では海外で生活することができないほど、すでに価値がなくなっていた。

91 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/21(水) 10:03:33.04 ID:PcRuzQp00.net
あ、低辺馬鹿MMTが、わざわざ回線まで切り替えて自演用に
作った複数ワッチョイはぜんぶあぽーんしたから、
一切レスしないでね。

絶対レスすんなよ。馬鹿は。

低辺馬鹿MMTが書き出すと、スレ全体が幼稚園児のスレになり
一般社会人がだれもいなくなる、

92 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 660d-I+Ed):2022/12/21(水) 10:13:31.19 ID:iuSY2t0T0.net
>>91
そういう後講釈なんて誰でもできるw
その程度のことでドヤ顔してるのは意味がないぞw

93 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/21(水) 13:40:16.43 ID:+XZXixPE0.net
長期金利0.5ラインも、既に黄色信号。海外ファンドは楽だよな。日本の国債ショートすれば高確率で勝てるから。日銀の債務超過という概念が存在するかしないか、答え合わせはもうすぐだな。

94 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/21(水) 13:51:56.32 ID:BLGUUSsS0.net
新聞君の内容って金融経済ばかりで、実体経済については全然ないな。
たぶん会社とかで働いたことないんだろうな。

95 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/21(水) 14:37:51.67 ID:rMdkbcUYM.net
当たり前だろ
お前の席の隣に新聞にはこう書いてある!ッって叫んでるおっさんが居たらやだろ

96 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/21(水) 15:06:27.28 ID:XyK+myGxd.net
話の内容や発言者が誰かに関わらず叫んでる奴が隣に居たら嫌だわ。

97 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/21(水) 15:10:06.81 ID:+XZXixPE0.net
https://imgur.com/PvKRbG1

98 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/21(水) 17:53:01.68 ID:Aj95dIOR0.net
黒田は実質的に財政ファイナンスして金利もゼロに抑えてる
財政でどうにかしろと10年態度で示してきた
不景気の時代にお金を借りやすくし、政府にとって安定した財源の担保であり続けた
しかし政府は何もせず、国民は何もしない政府を叩くどころか黒田叩きを始めた
日本の少子化は天が日本人に一度滅びよと言っている

99 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/21(水) 18:02:13.99 ID:1HmBxTtE0.net
アベノミクス以降は実質何もしてないからな
逆に控除を削ったりもした
少子化対策なら旧民主の方がまだやってたという

100 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/21(水) 18:06:11.23 ID:S37dfR5z0.net
外貨準備最大の4%減 為替介入で9月末、米国債売却か
2022年10月7日 8:58 (2022年10月7日 10:59更新
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA070S00X01C22A0000000/

101 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/21(水) 18:13:27.21 ID:Aj95dIOR0.net
アメリカ恐怖症の連中はどこに行った?

102 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/21(水) 19:11:55.48 ID:XyK+myGxd.net
日銀が債務超過になるから利上げできない、利上げできないからどんどん円安になる、
みたいな事を言ってた人、大量に居たと思うんだけど、その人たちにとって今回の日銀の決定はどう映ってるんだろうか?

103 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2022/12/21(水) 19:33:36.46 .net
岸田政権の埋蔵金12.9兆円発覚
昨年度末から55%も増加
ネットは怒「何が増税だ!いい加減にしろ!」「増税の方針決めてからの埋蔵金?」「国民舐めてるだろ!」
http://totalnewsjp.com/2022/12/21/kishida-413/

104 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/21(水) 19:56:59.52 ID:L1RNM3A40.net
>>98
それ間違いな、アベノミクスで民間銀行銀行にいくら札束積み入れたって
実際に貸出が増えないんだから経済が回るわけがない、いわゆる「ブタ積み」状態ですよ、
そんなことよりも財政出動してそのカネを直接国民に行くようにしないかぎり経済回復はありえない

105 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/21(水) 20:00:05.72 ID:L1RNM3A40.net
ただお札を刷るだけではダメだってアベノミクスを例に上げて言ってたよね新聞くん、
それはMMTとはまったく違うぞ、混同するな

106 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/21(水) 20:14:14.11 ID:+XZXixPE0.net
>>102

利上げしたら円高になるのは自然。ただ今回は恐れ知らずの外資ファンドが日本国債の売り浴びせを仕掛けてきて、日銀は買う国債がなくなり、体裁上金利許容を広げたが、実際はもう打つ手がなくなったと思ってる。

外資は日本売りでボロ儲けができると踏んだ。つまり今後日本国債は今以上の売り浴びせにあう。さらに金利が上がれば、債務大国の日本はもう立ち行かない。危機感しかない。MMTとはどうあるべきかとか、もはやどうでもいい。

107 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/21(水) 20:19:51.82 ID:+XZXixPE0.net
債務超過という概念を信じるか信じないかというのがひとつの論点。俺もそんな崩壊のしかたは見たことがないからわからん。ただ、識者はその存在を語るんだ。ヤフーのコメントでもツイートでもなく、こんな便所の落書きでもなく。

債務超過が存在するなら、莫大な保有国債の値下がりは紙幣乱発でしか処理できない。第一次対戦後のドイツのように。

108 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/21(水) 20:22:32.19 ID:L1RNM3A40.net
今の日本は税金を取るべきところから取らず、
使うべきところに使わなかったことのしっぺ返しが来てるんだよ

109 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/21(水) 20:24:34.92 ID:wt7p5TaQ0.net
>>102
国債金利なんていくらでも調節でかるし普段からやっているんだけど
彼らは何を考えてるんだろうな。

110 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/21(水) 20:37:28.45 ID:+XZXixPE0.net
>>109
ライブで制御不能になったやん。日銀はずっと0.25を保ちたかった。その前は、ゼロ前後で抑えたかった。ずっと。それがこのザマ。

111 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/21(水) 20:40:08.13 ID:+XZXixPE0.net
https://tradingeconomics.com/japan/government-bond-yield

この5分足がピョコピョコなってるのが、売り浴びせ食らってる最中。戻せば日銀ナンピン買いしてるとこ。

112 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/21(水) 21:51:04.54 ID:liWm00FB0.net
国債の売り浴びせを仕掛けられてるのに買う国債がないってどういうことなんやろ?先物の話?

113 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 00:34:15.97 ID:pAg1uz9w0.net
IMFビトール・ガスパール財政局長。22年11月26日土曜日経朝刊
足元の日本には物価を持続的に押し上げる財政拡大が必要。
日本は長い間、低すぎる物価上昇率に悩まされてきた。(2%)の目標値を数か月上回った
だけでは十分ではない。賃金の上昇率をインフレ目標の水準に調整することが非常に重要だ。
日本で物価目標を持続的に達成するには、金融緩和と財政出動の整合性が必要だと信じている。
世界には特殊な課題を持つ国があり、日本はその典型例だ。


ヴィトール・ガスパール、ポルトガル国籍でIMF財政局長。IMFで勤務する前には、ポルトガル銀行で
特別顧問など政策関連の要職を歴任。2011~2013年にはポルトガル政府の財務大臣。2007~
2010年に欧州委員会の欧州政策顧問局長、1998~2004年に欧州中央銀行の調査局長を務めた。
ノーバ・デ・リスボン大学で経済学博士号とポスト・ドクター学位を取得。また、ポルトガル・カトリカ大学でも学んだ。

114 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 06:36:36.69 ID:G8c09OBN0.net
>>108
それは一つの要素ではあるけど
大きくはお金を増やさなかった、政府支出が少なかったのげ最大の要因

115 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 06:41:50.50 ID:G8c09OBN0.net
>>104
ある程度ブタ積みになるのも金融緩和政策
量的緩和を続けるというのは財政支出をもっと増やせというメッセージでもある
それは世界中でやられてることで、財政拡大をまともにしなかったのは日本だけ
アベノミクスの問題はほぼ無限の財源の担保があるにも関わらずそれを利用せず緊縮をやったこと

116 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 07:39:30.87 ID:G8c09OBN0.net
売り浴びせw
日銀が買うって言ってるだけだ
これで何故緩和を辞めると思ってるんだ

しかし分かりやすい
円高誘導の為に金利を±0.25増やしたけど金融緩和(量的緩和)はやめない
円安によるインフレを抑え、財政ファイナンスも辞めない
黒田は分かってるけどゴミ自民&ゴミ野党が全く理解してないのか日本を破壊しようとしてるのか

117 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 08:21:36.60 ID:4AdNED4X0.net
っていうか、最近、低辺馬鹿MMTが、さんざん豚積みって言い出したがやっと豚積みという言葉を覚えたら、何十回言い続けるんだよ。

過去のMMTのログを見ればわかるが、あの馬鹿MMTは日銀が刷った500兆円は政府が使ったんだから、豚積みになってるってのはウソだ、って、過去ログで1000回は書き続けた。
コピペまで作って日銀が通貨を刷って、それを政府が使えないなんて言ってるやつは馬鹿だ、アホだ、頭がおかしいんだ、まで言い続けた。

それがやっと日銀が刷った通貨は財政支出に使えず、当座預金に滞留していることをやっと勉強した。
でも、馬鹿MMTは一つ覚えると、なんでもかんでもぜんぶそれで説明しようとする。
経済の基礎がゼロだから。

で、何回も説明し続けたけど、日銀も政府も、日銀が買いオペで刷った通貨が、当座預金に積まれたままになるなんて、全員があたりまえのおととして知らない馬鹿など一人もいなかった。
異次元緩和をやる前に、日銀はすでに量的緩和、つまり日銀による通貨発行と、国債買入れは過去にやっていた。
で、当時も刷った通貨は、日銀当座預金に入ってしまい、効果はなかったとされた。

じゃ、なぜ異次元緩和をやったんだっていうのは、日銀はゼロ金利まで下げて緩和しちゃうと、それ以上の手段がない。
だから、効果がない量的緩和でも、通貨発行を世界の常識を超えた規模でやってしまえば、いろんな経済のしくみによって効果が出ると予想した。


異次元緩和の前は、リーマン・ショック後の経済崩壊が続いていた。
そして世界の人は、<デフレ通貨>で価値が減らない日本円を買い、ドル円は80円という、とんでもない円高になっていた。
だから日銀は日銀が大量に日本円を刷ることで、日本のマネタリーベースと、アメリカのマネタリーベースの差をなくして、意図的に円安に誘導しようとした。

118 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 08:34:56.04 ID:+cLrDwbf0.net
それこそ円安誘導なんて誰でも知ってるよ、だからどうした

119 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 08:36:16.70 ID:4AdNED4X0.net
で、その結果どうなったかを、今でも理解できず、アベノミクスの効果はマネーストックがそんなに増えてないから、効果がなかったってMMTは言い出す。

でも世の中の人はまったく違う目で見る。
現実社会では、日銀の通貨発行によって、ドル円は80円だったのが、日銀の通貨発行で125円まで円安が進んだ。
で、今では円安によるマイナス効果が注目されるが、当時はドル円が80円の不景気の真っ只中で円高で日本経済は死んでいた。

で、日銀がマネタリーベースを世界最大で供給したことで日米金利差が広がり、125円まで円安が進んだ。
もちろんこの前みたいな150円の円安とは全く違う。
で、どうなったかっていうと、例えばトヨタ一社だけみても、トヨタが欧州や中国、アメリカで稼いだおカネは、1円の円安で利益が400億円増えた。
つまり、超円高が125円になったことでトヨタの利益だけで1兆8000億円増えた。一社だけでだよ。
これは日本の消費税1パーセント分に近いわけ。
で、これが何千社で利益がそうなったから、企業収益は歴史上最大になった。
結果として、雇用が東京都の就労者人口の半分以上が増えるという、歴史的に雇用が激増。無職で税金すら払ってない、雇用が400万人生まれ、彼らが税金を払いだしたことで、税収も大激増。
単純にマネタリーベースを増やしても、マネーストックがそんなに増えてないから、大失敗だ、ってMMTは言い出すが、大多数の国民にとっては、大成功に見えるのよ。
大学を出ても就職できなかった人も全員就職できるようになった。
求人がゼロになった中後年も働けるようになった。
求人がなかった主婦も仕事が山のようにできた。
神奈川県の就労者全員分の雇用が生まれたわけ。
だから株価が、1万円から2万5000円という歴史的な大暴騰になった。

で、マネタリーベースとマネーストックしか見ないMMTはそういう現実社会で起こったことすらまったく見ない。
だから一般社会人と、まるっきり違う世界でMMTが議論してるわけ

120 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 08:39:47.70 ID:+cLrDwbf0.net
アベノミクスで預金がブタ積みされてることもネット見ればちゃんと書いてあるぞ、
お前だけが知ってるわけじゃない

121 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 08:44:52.25 ID:+cLrDwbf0.net
そりゃ円安にすれば輸出産業が伸びるだろうよ

122 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 08:45:15.68 ID:4AdNED4X0.net
で、こんなことを書くと、アベノミクスを絶賛してるように勘違いされるが、そもそも異次元緩和には、やる前から致命的な欠点があることがわかっていた。

つまり日銀が通貨をさんざん発行して、金利が下がり、円安で名目GDPが上昇し、雇用が増えるが、逆に問題は<<出口>>なのよ。

世界最大で刷った通貨は日銀当座預金に500兆円もたまったままで、おれで物価が上がり、期待インフレ率が上がると、通貨を発行し、国債を買い取った日銀が、火の車になる。

日銀の債務超過の概念があ、って言い出す人がいるが、日銀の債務超過の話なんか、そういうふわっとした概念ではなく、とっくの昔から、それをどう防衛するかって国会でも議論されて、政府を監視する会計検査員も分析し、大議論になっていた。

そんな5ちゃんで議論してるってレベルの問題ではないのよ。
でも経済のニュースを読まない人は、国会の予算委員会ですら議論してることすら知らない。
政府が救済すればいいだろって人もいるが、日本では法律で政府は日銀を救済できない。
で、その問題もさんざん議論された問題なのよ。

で、MMTは今でも日銀がどういうしくみで損失が出るのかすらまったく理解できない。
日銀のしくみすら知らない。
だから、今でも債務超過がほんとに起こる可能性があるのか、ないのか、とかそんなレベル。
なぜ、こんな重大なことを、野口氏たちが説明してる解説すら理解できないで、逆に彼らが詐欺師だって言いはる。

これって知識ゼロの幼稚園児だって。
日銀の損失のしくみなんか野口氏の解説なんか一番わかりやすくて、あんなの3分読むだけで、なぜ問題なのか理解できるだろうが。

123 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 08:51:30.03 ID:aKhIKFtvd.net
預金が消費や投資に回ったところでその所有者が変わるだけで全体の合計額に変化は起きないんだけど、
ブタ積みとか言ってる連中はいったい何を指してそう言ってるんだろうか?

124 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 08:52:17.05 ID:4AdNED4X0.net
>>120
何言ってるんだ、馬鹿。
そんなに新聞で100万回報道されたことだわ。

でもMMTは、絶対そんなことない、日銀が通貨を500兆円刷ったんだからそれは政府が使えるんだ、ぜんぶすでに使っただ、ってほんとに1000回言い続けた。

こんなの過去ログ見れば、低辺馬鹿MMTの過去ログにぜんぶ残ってるわ。
政府が使えないなんて言うやつは馬鹿だ、ってまで言い続けたのよ。

でも刷った通貨は豚積みされたが、でも増やしたマネタリーベースで日米金利差が生まれ、それを介して円安になり、日本の企業の業績は過去最大、歴史的規模の利益が増えた。

銀行に停滞した余ったおカネも、不動産需要の急拡大で、融資金額はバブル時代をとうとう超えてしまった。

バブル時代ってのは山手線も内側の土地の価値だけで、アメリカ全土の土地をぜんぶ買えるぞ、ってなったくらいの異常な時代。
で、異次元緩和で、不動産融資はそこまで大激増し、通貨が市中に流れた。
こういう上昇になったことすら理解してないだろ。。

>不動産融資、バブル期以来の「過熱」状態に
 緩和マネー流入、融資残高は4年連続最高
2019年4月17日 20:00
日銀は17日公表した金融システムリポートで、銀行による不動産業向け融資がバブル期の1990年末以来の「過熱」状態にあるとの分析結果をまとめた。不動産業向けの融資残高は2018年末に4年連続で過去最高を更新。日銀が金融緩和政策で、大量供給した資金が貸出先を探す地銀などを通じ、不動産に流れ込んでいる。

125 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 08:56:21.37 ID:YFhymGiI0.net
ようするに新聞くんは基地外ってことだなwww

126 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 08:58:14.29 ID:4AdNED4X0.net
>>123
>預金が消費や投資に回ったところでその所有者が変わるだけで全体の合計額に変化は起きないんだけど、
ブタ積みとか言ってる連中はいったい何を指してそう言ってるんだろうか?

君は経済の入門書を一回でも読んで通貨のしくみを勉強しないと無理だって。

あのね、通貨ってのはいくら刷ったかではなく、市中でいくら流れるかが重要なのよ。
日銀が刷った通貨は、2012年で130兆円、それが異次元緩和で、一時650兆円まで増えた。
つまり通貨は日銀が刷ったから5倍に増えた。
じゃ、物価が5倍になったかっていうと、日銀が刷った通貨は日銀当座預金に眠ったままになってるから、物価上昇にはならない。

で、通貨には日銀が発行する通貨と、市中で流れてる通貨、紙幣はまるっきり違うもので、そのしくみを理解できなきゃ、経済のニュースを読んでも意味すらわからないだろうが。

まあ、逆に言うと刷った通貨が500兆円もたまってるから、金利が上がり出したら、1パーセントで日銀の評価損は28兆円になる。
しかも日銀は当座預金の付利を支払うから、1パーセントなら年間5兆円を国民が負担する。

127 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 09:02:42.81 ID:VFhRnsBp0.net
>>116
異次元緩和はやめられないよ。君が言う通りだ。今日もマネタリーバランスが10兆円増えてる。たった一日で。4LDK10棟分の容積の紙幣量。FRBは景気を犠牲にして毎月どうにかして10兆円分のドルを回収しようとしてる。その危険度を測るのは、中央銀行のバランスシートで判断するしかない。さらに金利が上がるようであれば、最近買った国債も爆損となり、近いうちに為替は成り立たなくなる。

128 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 09:03:58.58 ID:pbojQimc0.net
>>122
野口って財務省出身の飼い犬で、詐欺師じゃん。
詐欺師の宣伝はもういいよ。

129 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 09:04:29.03 ID:4AdNED4X0.net
あと、君がいってることはぜんぶ間違いだよ。
国債の金利はいくらでも調整できるなんて、そんな初歩の初歩、
基礎の基礎から間違えてたら、経済のニュースを読んでも意味すらわからないだろう。

あのね、たしかに日銀は長期金利の調整はできる。
でも、上がった金利を下げるのにいったいいくらかかるんだよっていう話なのよ。
日銀は金利を0.8パーセント下げるのに500兆円使った。
6月なんかたった数日の金利上昇を止めるために16兆円使った。

あのね500兆円使えば金利は多少下がる。
でも、これは国民が払う税金の10年分なのよ。
3日金利を抑えるために16兆円使ったが、たった3日、長期金利が上げらないように抑えるために使ったおカネは、本州四国の巨大な橋を16箇所に作るおカネを使っちゃったわけよ。

まあ、簡単に言うと外国人が日本株を売って、暴落しそうだ、じゃ日銀が買ってしまえ、買った金額が500兆円、ってそんなようなことなのよ。

他も言ってることがぜんぶ間違っている。
日銀の債務超過は、金利が上がれば必ず起こることで、議論するような話ではない。

130 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 09:09:18.48 ID:4AdNED4X0.net
>>128
っていうか、君は彼が書いたのを一回も読んだことすらないだろ。
例えば彼が解説してる日銀の債務超過の話をよめって。

そして、どこが間違ってるか言えないとおかしいだろ??
でも、彼が書いてることなんか、経済の知識がある人から見たら
あたりまえの常識でしかない。

あのな、彼が言ってることは一人で言ってるんじゃなくて、政府の予算委員会でも言ってるし、政府の会計検査院でもまったく同じ説明をしている。
すべての経済雑誌、ロイターもBloombergでも同じ説明をする。

つまり、あれを嘘だ、詐欺師だって言ってるのは、経済知識が小学生レベルの馬鹿MMTだけだって。

一行でもいいから、彼が書いた文章で、詐欺だって指摘してみな。
絶対に不可能だから。

131 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 09:11:20.36 ID:+cLrDwbf0.net
貸出先が倒産破産して回収不能になるよりは国債の方がまだマシなんだよ

132 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7b02-lNyI):2022/12/22(木) 09:13:00.57 ID:4AdNED4X0.net
ほんとにどれでもいい。
例えばこの文章で、馬鹿MMTが、ここが詐欺師だって点を
一箇所でもいいから指摘してみ。
おそらく馬鹿MMTの知能では書いてある意味すら間違いなく理解できないはずだぞ。

>日銀の「債務超過」がありうるという最悪シナリオ保有国債が含み損に、金利が上がればどうなるか
https://toyokeizai.net/articles/-/637685

たった一箇所でも、ここが詐欺だって指摘しろって。
中学で習う経済の基礎すら理解できない、馬鹿MMTに言ってる意味すらわかるはずがない。

133 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7b02-lNyI):2022/12/22(木) 09:16:22.21 ID:4AdNED4X0.net
>>131
何、馬鹿なことを言ってるんだよ。
言ってる意味すらなんにも理解できないほどひどすぎる。

銀行はとっくに何百兆円レベルで、日本国債は減らした。
あのね、日銀が500兆円の国債を買ったっていうのは、
言い方を買えると、銀行が保有してた国債を何百兆円も売ってしまった
から、それを日銀が買ったっていう話なのよ。
それすら理解できるかい?

134 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 660d-sgk8):2022/12/22(木) 09:16:40.24 ID:YFhymGiI0.net
>>132
そんなの今までさんざん指摘されてきてるのに
新聞くんがそんなの無かった事にしてるだけだろ?w

135 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7318-e5AJ):2022/12/22(木) 09:20:17.78 ID:+cLrDwbf0.net
>>132
じゃこの文章をお返しします 
日銀の国債含み損8749億円で騒ぐ人が見落としていること 
https://diamond.jp/articles/-/314047 
>日本銀行が保有する国債で8749億円の含み損が生じたことがニュースになった。
しかし、この件で騒ぐ人は重要な点を見落としている。
日銀が国債で含み損を抱える状況は何ら問題ではない。
債券の含み損という意味では、日銀よりも心配になるのは地方銀行などの民間銀行の方だ。 

136 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7318-e5AJ):2022/12/22(木) 09:21:19.41 ID:+cLrDwbf0.net
>>133 
民間銀行が国債を売ろうが買おうが自由だよ、それ以上のことは無い

137 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7b02-lNyI):2022/12/22(木) 09:22:55.12 ID:4AdNED4X0.net
だけど、MMTって、国債価格がどうなってるかってのすら
理解してないだろ。
あのね、国債価格は、2019年が155円、
2020年が152円。
今日売買されてる金額が146.32円。

つまり日銀が大量に買った国債は、まったくの憶測だが、すでに5兆円程度の評価損になっている。
上の野口氏の記事の記事の時点では8700億円の損失になってるが。
ただし、国債の下落で損するのではなく、日銀が債務超過になる場合は、付利の金利上昇によって起こる。
いちいち、こんな経済ニュースを読んでりゃ、だれでもしってることと、いちいち説明なんかしたくない。

138 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7318-e5AJ):2022/12/22(木) 09:28:04.15 ID:+cLrDwbf0.net
実質的に政府機関の一部である日銀が保有国債の含み損あったってどうってことない

139 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7b02-lNyI):2022/12/22(木) 09:33:08.94 ID:4AdNED4X0.net
あ、あとMMTの知識が中学生の知識すらないってのが、明確にわかる書き込みがあった。
現在金利上昇が問題になってるぞ、って言ったときの馬鹿MMTのレスがこれ。

<<金利上昇っていうのは5パーセント超えてから>>

これだけで50年は経済のニュースや解説を一回も読んだことないほど馬鹿だってわかる。
一般社会で5パーセントの金利上昇なんて言ったら、もう経済も金融も崩壊してる状態なのよ。
つまり金利と国債の関係という経済の1000冊の入門書には、1000冊に書いてあることすら、MMTは1ミリも理解してない。
高校の教科書に書いてあることすら理解できない。
初歩の初歩の初歩から、知識がゼロ。

あのね、日本で金利が1パーセント短期で上昇したことが2003年に起こった。
つまり金利が1パーセント上がるってことだけで、もう24時間臨時ニュースが、世界中に流れるくらいの経済の大ニュースになるわけ。

過去に金利が短期で1パーセント上がったときの経済用語辞書の解説では1パーセントで<日本国債の歴史的大暴落>って辞書に載る
こんな基本すら知らなけりゃ、日銀が0.25パーセント利上げした意味すらわかるわけがない。
金利が上がるとは5パーセントからなんていってたら、小学生だって。

>金融・証券用語解説 [VaRショック]
VaRショック  (ばりゅー・あっと・りすくしょっく)

東京債券市場で2003年6月に発生した国債価格の暴落(長期金利は急上昇)。
長期金利は当時の過去最低である0.430%から、2カ月で1%程度上昇しました。
債券価格が一定の幅を超えて下落したことをきっかけに、売りが売りを呼ぶ展開となり、歴史的な暴落を引き起こしました。

140 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3722-kE1e):2022/12/22(木) 09:34:22.72 ID:eZwGVaA50.net
日銀の前に既にオーストラリア中央銀行が債務超過になったことをこの秋発表しているし、アメリカも利上げでFF金利が4.5%になって現在債務超過となっているよ。
イングランド銀行もアメリカと同じく。

FRBなど国庫納付できない事態に-中銀保有債券下落や利上げの影響
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-10-25/RKAHOGDWLU6801

141 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7b02-lNyI):2022/12/22(木) 09:44:41.76 ID:4AdNED4X0.net
だから、債務超過になるぞ、破綻だぞ、なんて言ってんではない。
世の中で中央銀行の債務超過で何が起こるかなんて、何万回も報道されてることで、なぜそういう記事をMMTが読んだことないのかが不思議すぎるのよ。

それとその5兆円の損失が危険だなんて一言も言ってない。
野口氏の解説でも、それが直接危険だって言ってなんかない。
まず、世の中の解説を読んで、何が危ないとされてるのかくらい理解しろって。

○金利上昇  ↓
○日銀当座預金に500兆円ある ↓
○500兆円で1パーセントの付利を払うと毎年5兆円の損失
○日銀の引当金と資産は11兆円 ↓
○日本の現在の法律では、政府と中央銀行は独立性を保つために
 政府による日銀救済はできない。
○世界最大で通貨発行して、世界最大の債務がある国だから
 政府の信頼、中央銀行の信頼に影響刷る可能性。

あのね、こんなのもう10年前からの話で、将来そうなるから会計検査員では日銀に、引当金をもっと積まないと危険だぞって言ってて、そのくらいの常識なわけ。
で、経済のニュースを読んでるふつうの人は、こんなの誰でも知ってる常識なわけ、

142 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 660d-sgk8):2022/12/22(木) 09:47:21.70 ID:YFhymGiI0.net
>>141
そうやって基地外がわけのわからないうわ言を言っていても誰も相手にしないwww

143 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 09:52:06.41 ID:4AdNED4X0.net
で、そんなのいちいち説明なんかできないから、最低限で、何年も前から、異次元緩和が出口になると、何が起こるのかってのは国会でもさんざん議論されてるくらい、問題になっていて、最低限でも、ここに書かれてることくらいは、常識で知ってないと、経済の議論なんか無理よ。

これは全員読むべき資料なんだって。
金利が上がり始める何年も前から議論されてるんだから。
こんな基本くらい知ってないと議論すら不可能だって。

>金融緩和の出口局面における日本銀行の財務リスク ~求められる出口局面に向けた備え~ 参議院予算委員会調査室 野内 修太
(3)出口局面において減少が見込まれる日銀の収益 超過準備に対する付利を引き上げる局面においては、日銀のバランスシート の負債側にある日銀当座預金(超過準備)に対する利払いが増加するため、日 銀の収益が減少し、場合によっては赤字となり、深刻化すれば債務超過となる 可能性が懸念されている8 。

ただ、足元における日銀の債務超過懸念は、出口戦略の実行が背景にあり、 先述の海外の中銀が債務超過に陥った理由と異なるため、こうした例は必ずし も現在の日本が参考にできるとは限らない。日銀が仮に債務超過に陥った場合 の影響は見方が分かれており、現時点では未知数と言えるが、更なる議論の深 まりが期待される。

日銀の財務状況の悪化による悪影響が懸念されている中、将来的な財務状況 の悪化に対する備えとして、日銀は準備金や引当金の積み増しを行っている。

144 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 09:52:44.27 ID:4AdNED4X0.net
>日銀の自己資本の合計は、平成 29 年3月末時点で 7.8 兆円にとどまっ ており、これ以上の赤字が累積すると債務超過となる。この点について、有識 者から「300 兆円の当座預金に対し、1%の逆ざやが発生したら、毎年3兆円 の損失が発生し、現状の日銀の自己資本の水準ではバッファーとしての役割を 十分に果たせない」旨の指摘がある19。また、会計検査院は「保有長期国債の 利回りが低下してきているなどの状況も踏まえて適切に各引当金を積み立て、 また、特に必要があると認めるときは、当期剰余金の5%に相当する額を超え る金額を法定準備金に積み立てることなどを通じて、財務の健全性の確保に努 めることが重要」としている20。

(2)政府から日銀への損失補填の議論 日銀が債務超過に陥った場合の対応策として、政府が損失補填を行うことの 是非について議論がある。 現行の日本銀行法においては、日銀が債務超過となった際も、政府がその損 失補填をできないこととされている。

145 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 09:57:49.83 ID:aKhIKFtvd.net
>>140
量的緩和→利上げ、でどこでも起きる現象だからね。当たり前体操。

146 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 09:57:52.19 ID:4AdNED4X0.net
あ、一応注釈をつけるが、これは何年も前からずっと続いている議論。
現在の日銀は、さらに国債を買ってしまい、バランスシートが膨れ上がっている。
だから、現在では評価損は1パーセントで28兆円。
1パーセントの付利の上昇の損失は1パーセントで毎年5兆円。

28兆円は消費税の14パーセント分。
5兆円は2パーセントちょっと分。

こういうのも野口氏なんかっていうより、経済の専門家は、多くの
人がふつうに解説してるだろうに。
経済雑誌を読んでる層なら常識でしかない。

でもこのスレではいまだに日銀の債務超過の概念があとか、ある、なしで議論をしてたりする。

147 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 09:59:20.04 ID:aKhIKFtvd.net
新聞くんと戯れるためにこのスレに居るクセに「誰も相手にしない」とか恐れ入る。
誰よりも新聞くんという存在を必要としているのは君たちだろう。

148 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 09:59:29.42 ID:YFhymGiI0.net
>>146
日銀は債務超過でも問題なし
以上www

149 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 10:04:54.32 ID:+cLrDwbf0.net
いやむしろ新聞くんがいるからMMTが引き立つんだよ

150 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 10:06:21.24 ID:+cLrDwbf0.net
>>135
>かつて故・安倍晋三元首相が指摘したように、日銀は実質的に政府の子会社なのだ。
債務保証、増資、公的資金投入など、日銀の信用を政府が補完する手段はいくらでもある。
手段は他にもあるかもしれない。

151 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 10:10:07.04 ID:4AdNED4X0.net
まあ、説明しても無駄だわ。
まあ、参議院で議論されてることくらいは全文読めって。
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/keizai_prism/backnumber/h29pdf/201715902.pdf

あのね、これだけ説明しても、MMTの脳内では、
オーストラリアが一時的に債務超過で大問題にならなかったから
日本も大丈夫、ってしか読んでない。

日本とぜんぜん環境が違うことがわからないのかねえ。
日本は世界最大で通貨を刷り、それで500兆円の国債を買ってしまった。
だから155円で日銀が買った国債は現在146円ですでに大損してるし、年単位で見たら、金利の0.25パーセントの利上げは一回目でしかないから。

経済の基本を理解できない人がいるけど、現在日本では物価が実質だと4パーセント上がっている。
で、銀行預金には1000兆円個人資産が入っている。
で、利子はほぼゼロ。
1億円預金して、たぶん年間の利子は900円くらい。
で、物価の3パーセント上昇がもし継続したら通貨の価値は毎年、30兆円減り続ける。

つまり今の日本は日銀の緩和で、国民の資産が毎年30兆円づつ消えていく金融政策になっているわけよ。
でも、これにさらに円安による物価上昇が加わって、日銀ですらいくらなんでもこれを放置して、来年1月から物価がさらに上がりまくってさらにドル円が140円の円安の値上げ効果がこれから起こる。

だからもう世の中の怒りに抵抗できなくなって日銀は緩和をギブアップした。
円高になり、物価上昇が止まればなんとかなるが、止まらなければ今後、利上げは続く。
今でも1日あたりで、国民の資産は毎日800億円減ってるのよ。

152 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 10:15:32.68 ID:4AdNED4X0.net
なぜ日銀の付利が危険かすらMMTは理解できんだろ??

それは通貨を500兆円刷っちゃったから。
通貨を500兆円刷って、それが日銀当座預金に積まれた。

で、日銀はその金利を銀行に払う。
世の中の金利が上がれば、世界最大の通貨発行のツケをこれから日本国民が払う。
でもそれが世界最大規模だから問題なんだって。

MMTはそっから一切理解できてないから、野口氏など、
その問題を指摘してる人は、全員がウソついてると思っている。
そのくらい馬鹿。

馬鹿MMTは金利上昇は5パーセントから、っていまでも思ってるんだろ?
いいかげん、中学生が読む経済入門書を読めって。
いくらなんでもひどすぎるし、ワッチョイを変えて一人で自演しても、ここまでの馬鹿は、100万人に一人で、そんな馬鹿が一つのスレに集まるわけがないだろうが。

153 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 10:37:52.65 ID:YFhymGiI0.net
>>152
まあ相変わらず新聞くんはどうでもいいようなくだらないことを性懲りも無く言い続けてるようだな
結局、新聞くんが誰にも相手にされないのは新聞くんの人間性に問題があるからなんだよw

154 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 10:44:25.88 ID:VFhRnsBp0.net
>>140
オーストラリアは鉄鉱石、アルミニウム、石炭、資源がいっぱい
イギリスも石炭、石油、天然ガス、なんでもござれ
アメリカは言わずもがな。

日本は何があるんだ?橋か?道路か?AVか?アニメ?
それぞれの国の国債の売却順位決めるなら、まずどこ売るよ?
どこの紙幣に一番裏付け資産の存在を感じるかい?

155 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 10:44:43.77 ID:YFhymGiI0.net
それからさ
何でもかんでも文句を言う奴が多すぎなんだよ

少し前までは円安で日本がオワコンと新聞が書いてたが
その前は円高で日本はオワコンと新聞が書いていたw

どーすりゃあいいんだよw

156 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 11:04:21.49 ID:VFhRnsBp0.net
1.指をくわえて資産を外資にバーゲンセール
2.ヒトラーみたいなのが出てきて奉って侵略国家になる
3.エルサルバドルみたいにビットコインを基軸通貨に変更

どれがいい?

157 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 11:25:55.50 ID:2QrCmbza0.net
>>156
クソして寝ろ・・・

158 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 12:23:57.53 ID:q0tkqapn0.net
>>155

国債価格暴落!ハイパーインフレ!

ドルと仮想通貨を買いなさい!!
https://imgur.com/SLvQL5I.jpg
https://imgur.com/FvXqoaV.jpg

159 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 13:13:57.14 ID:pbojQimc0.net
>>130
財務省の御用学者で飼い犬なんだから、政府と同じ説明をするのは当然だろ。
ご主人様のために必死に詐欺を働いてるんだよ。

160 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 13:47:59.32 ID:2QrCmbza0.net
マスゴミも財務省の御用機関
財務省にしっぽを振らないと記事がもらえない
無邪気なヤツは御用学者やマスゴミの言うことを素直に信じてしまう
だから新聞くんのような馬鹿が生まれる

161 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 15:02:55.95 ID:VFhRnsBp0.net
5chやヤフーコメントの便所の落書きを信じろと???
ニートの妄想で生き方は決められない。

162 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 15:06:51.15 ID:2QrCmbza0.net
>>161
新聞くんのマネをしたけりゃどーぞ

163 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 15:50:28.07 ID:YFhymGiI0.net
結局ね
新聞は宗教と同じで不安を煽って儲ける商売だから
そんなものを読む必要はないわけですよ

164 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 15:54:45.24 ID:aKhIKFtvd.net
それを言うなら、何かを諸悪の根源みたいに言って憎悪煽って儲ける商売も多々あるね。
えーっと、Zとか言って煽ってる人居たね、そう言えば。

165 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 18:42:52.35 ID:4AdNED4X0.net
だけどこういう脳内妄想の人って、このスレとオカルトスレにしかおらんよな。
発想がすごいな。
日経新聞はぜんぶウソしか書かないで、マスコミは朝日も毎日も産経も、ロイターもBloombergも、WSJも記者が全員で、申し合わせて
財務省の言いなりで記事を書いてるんだ、なんて発想がすごすぎる。
だから低辺馬鹿MMTは何十年も経済の記事は一回も読んだことすらない。

だから異次元緩和で日銀が刷った500兆円は、全額政府が使ってしまったんだ、って1000回書き続けた。
中学生だって全員が授業で、買いオペのしくみを図解入りで習うから、こんな妄想するひとなんか一人もいない。
でも真逆なんだって。
ふつうに御用学者っていうのは、ふつうは土木団体と建設族議員にくっついてる人を指す。
だから一般社会では藤井聡や中野剛志のことをそう呼ぶ。
そして土木団体から、高額の講演料をもらい、土木団体が道路工事や橋を受注するために、公共投資を増やしましょって資料まで作る。

世間の常識はそっちだって。
自民党の関西の利権のためのボスが、西田昌司であってそこにくっついてるのが藤井聡。

つまりMMT絡みの学者はほとんど、土建の利権でかねをもらってる人。

>辛坊治郎「藤井聡というおっさんは国交省の御用学者w」
https://www.nicovideo.jp/watch/sm19767115

>藤井聡(京大土建教授)にいつもくっついている河田恵昭(京大土建名誉教授ー自称防災専門家)等京士会土建族と大阪の都市計画を立案推進する「土木部」との結びつきが過去から強くこの強大な利権を手放したくない背景がある。

>大阪市の組合と京大土木出身の幹部が大阪市の財政を食い物にしてきた。 フェスティバルゲート、WTC、クリスタ長堀等、千億単位の負債を大阪に背負わせた張本人がこの勢力。 USJの初代社長は天下りの京大土木出身者。 藤井聡氏(京大土木出身)が維新に嫌がらせの発言をするのはこの背景。 

>全額国費で全国に新幹線ネットワークを整備せよ!「新幹線投資」でデフレ脱却へ【自民党・西田昌司】
30兆円は国民負担。

166 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 18:47:57.79 ID:4AdNED4X0.net
で、藤井聡なんかは、プロの御用学者なんだって。
彼のビジネスを知ってる?
土建業界がスポンサーになり、全国で土建業か予算を取ってくる
サポートをやり、日本全国で講演をやる。
で、彼がスポンサーからもらう金額を知ってるかい?
これよ。

野口悠紀雄が御用学者なんて、聞いたことすらないわ。
頭がおかしい人の脳内から妄想が溢れ出てる状態で、異世界を感じる。

>藤井聡
※講演料金のグループ分けは自治体で無料催事、講師起点より近郊、日帰りの基本料金です。
日程などにより変動があります。
Aグループ:10万円〜30万円
Bグループ:30万円〜50万円
Cグループ:50万円〜80万円
Dグループ:80万円〜100万円
Eグループ:100万円〜130万円
Fグループ:130万円〜160万円
Gグループ:160万円〜
Hグループ:要相談

167 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 18:49:56.64 ID:YFhymGiI0.net
>>165

御用学者
ごようがくしゃ

内容
御用学者(ごようがくしゃ)とは、語源は幕府に雇われて歴史の編纂など学術研究をおこなっていた者のこと。 転じて今日の日本では、「政府や財界、権力者に迎合し都合のいい説を唱える学者」といった意味で使われる。

御用学者 - Wikipedia

168 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 18:51:10.36 ID:YFhymGiI0.net
>>166
頭おかしいのはお前だよw
仕事なんだからお金をもらうのは当たり前だろ?w

169 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 18:57:53.57 ID:4AdNED4X0.net
で、MMTが5ちゃんに貼り付けるグラフは、ほとんど彼らが作ったグラフ。
だから土木業界を喜ばせるようなアレンジを加える。
5ちゃんで100回以上貼られるつづける、財政支出を増やすと、経済が成長するっていうグラフは、日本が世界最大、ダントツで公共投資を世界の常識を超えて大激増させた年度の日本の公共投資を、ゼロにして作ったグラフ。

2位のアメリカの2.7倍の公共投資を日本がやってた年度をゼロにしてグラフを作れば、日本の公共投資が半分になっても、それでも世界最大なんだが、馬鹿層を騙すために、それでも日本が世界最大なのに、他国は増えて、日本だけ世界の半分しかやってないってグラフになる。

で、ふつうはそんなグラフに騙される馬鹿なんか、土木業界の作業員よ。
でもMMTはほとんど全員騙されてるだろ??

そのくらいMMTは土木利権と一心同体なんだって。
しかも、土木業界は予算が目的。

だから例えば台風に備えて東京の河川の堤防を強化しろって地元住人が要望しても、土建団体は、それももみ消す。
なぜなら1年で工事が終わる利権に興味ないわけ。
ずうっと100年単位で巨額予算を使うために、工事に1000年かかるといわれているスーパー堤防に予算を回す。
その結果、来年の台風に備える堤防の強化すらぜんぶ止まってしまい住人は怒ってる状態。
そういう、明らかに国民の利益に相反する活動までやる。

170 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e64f-e5AJ):2022/12/22(木) 19:05:15.15 ID:W3rQz/w70.net
で、9月の為替介入の原資はなんなの?

171 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 19:08:16.35 ID:YFhymGiI0.net
>>169
まあそうやって意味のない説得力もない事を妄想してるから誰にも相手にされなくなっちゃうんだよw

お前はリアルでも友だち1人もいないだろ?w

かまってほしくてこんなところに来るのは迷惑なんだよw

172 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 19:09:37.91 ID:4AdNED4X0.net
追い詰められた「日銀」、事実上の利上げの"次"金融市場と日銀の仁義なき戦いが向かう先
リチャード・カッツ : 東洋経済 特約記者(在ニューヨーク) 著者フォロー
2022/12/21 12:10
金融市場と日本銀行の戦いは、どちらが勝っているのだろうか。12月20日、日銀は市場の圧力により、10年物日本国債の上限金利を0.25%から0.5%に引き上げるというやりたくもないことをやらざるをえなかったのは間違いない

例えば、円は日銀が動く前の1ドル=137円から、翌日のニューヨークでは131円まで跳ね上がった。しかし、その多くは、今回の金利上昇に続いてさらに金利が上昇することに賭けるトレーダーによるものである。

同氏が動いたのは、日本国債の市場におけるいくつかの歪み(以下で説明)が、社債市場や、他の一部の金融市場に波及しているためだ。

一度決断を迫られた日銀は、市場の圧力によって、おそらく数カ月先には再び決断を迫られる可能性がある。
日銀は10年来の黒田政策から事実上の離脱を始めたというのがこうしたトレーダーの見立てだ(日銀はまだ気づいていないとしても)。

金利の急激かつ大幅な上昇は、深刻な結果をもたらすという点だ。金利が上がれば、銀行、年金基金、保険会社などの保有する既発債の価値が下がり、バランスシートが圧迫される。

173 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ da20-7Zjx):2022/12/22(木) 20:05:44.27 ID:2QrCmbza0.net
新聞くんはぎゃーぎゃー騒ぐけど
現実には何も起こらない
残念だな

174 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 660d-V8W9):2022/12/22(木) 20:10:57.58 ID:YFhymGiI0.net
まあ新聞くんはただの基地外だからなw
相手にされないのは仕方がない
基地外の相手なんて誰もしたくないからなw

基地外ってのは6割から7割くらいは遺伝だから新聞くんの家系では他にも基地外がいたはずだよ

まあ親が基地外で本人も基地外ってのが多いパターンだよね

親が基地外だったのが嫌だったのに気がついてみたら自分が基地外になっていたというパターンだよ

特に中年以降に遺伝の影響が強く出てくるからね

175 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7318-e5AJ):2022/12/22(木) 20:16:37.23 ID:+cLrDwbf0.net
てか一般的に世間で流れてることを言ってるだけなんだけどね、
それが間違っているって言ってるのがMMTなんですけどどうしても理解できないようで

176 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0fbc-6Pca):2022/12/22(木) 20:18:13.60 ID:pbojQimc0.net
財務省の御用学者

土居丈朗 小黒一正 小幡績 吉川洋
翁邦雄 野口悠紀雄 森信茂樹

ちなみに小黒一正 小幡績 野口悠紀雄 森信茂樹は財務省出身。
こいつら全員、財務省の飼い犬でかつ詐欺師である。

177 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 20:52:40.81 ID:BFvEUGnr0.net
経済学者が財務省の飼い犬なのか財務省が経済学者の飼い犬なのか
どっちなんだろう?

178 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 21:16:32.70 ID:4AdNED4X0.net
この馬鹿MMTはいったい、一人でいくつのワッチョイを使ってるんだ。
ぜんぶあぽーんするのがめんどくさすぎる。

あのなあ、幼稚園児の知能しかない低辺馬鹿で嘘つきのMMTがいちいち
レスすんな。
気持ち悪すぎるわ。二度とレスすんな、馬鹿。
なぜわざわざワッチョイを変えてあぽーんを回避してまでレスして
くるんだよ。

言ってることが完全に気が狂ってるし、知能もない馬鹿がレスしてくんな。

179 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 21:46:36.71 ID:YFhymGiI0.net
>>178
お前がこのスレから出て行けば解決なのに
なんでそんな簡単なことが出来ないの?w

180 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/22(木) 22:27:04.34 ID:W3rQz/w70.net
公表されているデータ >>63 をみて、>>58->>59がへんだと思ったのか?
なら撤回すればいいのに

181 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 02:15:32.08 ID:GIguiadZ0.net
新聞君がいなくなって困るのはおまえらだよ
ネタを提供してくれる人がいなけりゃおまえらには存在価値もなし
御飯をくれる飼い主に噛みついたら失業するぞ

182 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 08:46:32.30 ID:N42zc7Ml0.net
為替介入の話なんて議論する話ではないよ。
報道されてることがすべてだって。

単純に、為替介入をやった時点では、アメリカで国債暴落、金利上昇で危機になってるときに、日本が大量介入をやって、それに拍車をかける方法なんか取らないとほとんどの専門家は考えていた。
なぜなら米国債を売ることで、米国金利が上がると、逆に円高になるから。
だから、何万件の報道はすべてそうなっていた。

ふつうは円買い介入は何回もずっと続くから、日本が大量の米国債を売ると金融戦争になる。
特に今は全世界がインフレで苦しんでるときに、さらに日本が米国の金利を上げたら、世界から非難される。
ただし介入からかなり時間がたって発表されたデータで外貨準備で米国債が減っていた。
だから時間がたってから日経でも米国債も売った可能性が出たって報道した。
それが事実で、議論する余地なんかない。

まあ、なぜ世界の専門家が予想したのと、なぜ変わったかっていうのはいろんな憶測がある。
事前にアメリカの承認を受けた可能性や、為替介入をアメリカの債券市場に影響しない金額にするとか、介入を長期でつづけないで、日本は利上げで円高に誘導するとか、そういうことまで考慮してたはず。

議論するようなことではない。

183 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 08:49:47.46 ID:59xguHa+0.net
>>182
まだそんな事を言ってるの?w
馬鹿なのお前は?w

184 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 08:55:49.42 ID:N42zc7Ml0.net
MMTがスレに定住すると、ほんとに一年中、幼稚園児の議論が
毎日続く。
ほんとにバカバカしい。
中身がある経済の議論ではなく、中身がまったくない、誰々が詐欺師だとか、ウソつきだとか、一年中、それしかなくなる。

で、MMTは何を言ってもぜんぶが間違ってるし、トンチンカンで、経済の中学生の知識すらない。

だって、異次元緩和なんか新聞で100万回報道されてて、日銀が刷った通貨は、政府が財政支出に使えないなんか知らない社会人なんか一人もいない。
でもMMTは日銀が刷った通貨は、政府がぜんぶ使えるんだ、もうつかったんだって1000回書き続け、政府が使えないなんて言ってるやつは馬鹿だ、頭がおかしい、ってまで1000回言い続けた。
こんなの中学生が全員学校で習ってることなのに、それすら知らないから、そんなくだらない大嘘が、1000回、書き続けられる。

もう一般社会人の経済の常識が1ミリも通じない、スレになってしまう。
金利も今でも金利は5パーセント上がらないと上昇してないんだ、なんて言い出す。
日本では金利が1パーセント上がるだけで、<歴史的大暴落>と呼ばれることすら知らない。
つまり過去の日本国債の暴落っていう、歴史的大事件すらMMTはまったく知りもしない。

そんなレベルで1年中幼稚園児の喧嘩が続く。
たった一人、馬鹿がいるだけで、経済のまともな議論は全部なくなってしまい、MMTが書けば書くほど、どんどん馬鹿スレになっていく。
MMTは毎日、喧嘩のネタを探して、だれかにつっかかる。

ほんと、MMTって、今はそんなレベルなんだって。
まともな経済の議論が始まっても、MMTが来ると、すぐに幼稚園児の喧嘩までレベルが下がる。

185 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 09:01:10.36 ID:59xguHa+0.net
>>184
だからそれは新聞くんの人間性の問題なんだよw

新聞くんはバカでウソツキでデタラメなことしか言わず妄想で頭がいっぱいになってるからそういうことになるってことw

186 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 09:01:51.24 ID:N42zc7Ml0.net
詐欺師リストも、いくらなんでも相手を詐欺師だって言うんだったら、
彼らが、言ってることでウソやデタラメ、詐欺があるんだろ?

1000回詐欺師リストを書いといて、だれのどこが間違ってるって
なぜ言えない?
100箇所くらい詐欺があるんだろ?

たったたった一箇所すら指摘できないわけがないだろうが。
言いやすいように野口氏の現在の分析のリンクまで貼った。

で、そのリンクで一箇所も間違いを指摘できないのかあ?
詐欺師だけど、どこが詐欺師かは、まったく言えない、彼らの文章を読んでも経済の知識がなくて、意味もわかりません、ってなぜすなおに言えないんだ?

187 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 09:02:22.71 ID:17AzOdxWd.net
新聞くんが低浮上だった時期のお前らと比べて今のお前らの喜びようったらないからなあ。
「散歩」って声をかけたときの犬のような反応。

188 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 09:06:06.24 ID:59xguHa+0.net
>>186

オレオレ詐欺とか統一協会の霊感商法と同じなんだから詐欺は詐欺w

189 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 09:07:13.01 ID:N42zc7Ml0.net
あ、一応言っておくけど、低辺馬鹿の嘘つきMMTのワッチョイは、一人でいくつも作って自演してたから、全部あぽ~んしたからね。

解説を切り替えてあぽ~んの回避なんかやるなよ、馬鹿。

ウソも半端なく、レスでも、こっちが書いたことを勝手に改ざんしてこう言っただろ、って言い出したり、ウソだけでも何百回もある。
こんなウソをつく馬鹿が経済のスレにいることもびっくりする。
どのスレに行っても、全員から嫌われるから、自分で書いて、回線を切り替えて、自分でそうだそうだってレスをする。

気持ち悪すぎ。異常人格。経済知識は小学生。

5チェンネルの経済板で史上最大の馬鹿はレスされるだけで
気持ち悪すぎる。

190 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 09:15:35.53 ID:59xguHa+0.net
>>189
お前が言ったことを突きつけてもそんなことは言ってないと言い張るところが詐欺師なわけですよw

それで言い逃れできなくなったからあぽーんしたとか言ってるだけw

191 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 09:42:00.87 ID:1d376Vlm0.net
昔は新聞くんの言うことも財務官僚の言うことも正しいと信じられていたんだよ
昔はなw

192 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 09:51:37.61 ID:1d376Vlm0.net
財務省のウソを垂れ流す岸田文雄の魂胆
年間1兆円の防衛増税など必要ない理由
まぐまぐニュース

193 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 09:52:53.97 ID:59xguHa+0.net
新聞くんとか財務官僚が言ってることを信じるのはオレオレ詐欺とか統一協会を信じるのと同じレベルの情弱だからなw

194 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 11:24:02.63 ID:59xguHa+0.net
あとね
新聞くんについての不都合な事実

新型コロナウイルスについてのワクチン接種をするべきだと言う新聞報道が多かったのだが
これについて客観的なデータを見る必要があります

これは超過死亡についてググればいくらでもデータは出てきますので興味のある人はググってみてください

超過死亡というのは統計的に死亡者数が多ったかどうかをみる数字です

実はワクチンがなかった2020年は超過死亡はマイナスでワクチン接種を始めた2021年はプラスでした

今年についてはすでに超過死亡は約7万人くらいでそのうち1万6千人くらいは新型コロナによる死亡者です

つまり新型コロナウイルスによる死者と原因不明の死者がワクチン接種を始めてから万単位で増えているわけです

これが客観的な事実です

このワクチン接種と超過死亡についての因果関係は科学的には解明されてませんがワクチン接種のせいではないと言い切れない以上はワクチン接種を推奨している新聞はおかしいのではないかと思います

195 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 11:38:13.07 ID:FBFkdRV90.net
>>194
頭の悪い反ワクがおるなw

2021年から超過死亡が増えたのはワクチンではなくコロナそのものが原因であるとは考えられる
コロナ認定されなかった死者はかなりおる
だからワクチンと超過死亡に因果関係を見るのは客観ではなくただの主観

そしてワクチンを推奨してる大元は国でしょ
なんで国ではなく新聞にヘイトが向くのか?

これが非論理的思考という奴よ

196 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 11:44:16.44 ID:SpzeCMYe0.net
池戸万作めっちゃミュートされてる

197 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 11:45:24.08 ID:SpzeCMYe0.net
新聞を読みすぎると
ロシアとコロナと財政破綻が怖くてパニックになるという事が分かる

198 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 11:46:56.67 ID:SpzeCMYe0.net
>>195
5回目は打ったのか?まだなら早く行けよ

199 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 11:50:45.17 ID:FBFkdRV90.net
>>198
お前らのような頭に効くワクチンがあるといいなw
自分の考え方がおかしいことに気付かなきゃ

200 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 12:23:11.83 ID:SpzeCMYe0.net
早く行けよ

201 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 12:32:04.23 ID:59xguHa+0.net
>>195
頭の悪い反反ワクがいるなw

オレは因果関係は科学的に解明されてないと指摘してますが?

客観的にいうとワクチンというのは劇物なので病院でないと接種できません

つまり元々、ワクチンというのは安全なものではないわけです

だからこそワクチンを打った場合のリスクとベネフィットを勘案しないといけないわけですね

ワクチンを打った場合の死亡リスクとウイルスで死亡するリスクを考えた上で判断する必要があるわけです

202 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 12:42:19.54 ID:FBFkdRV90.net
>>201
いつもの事ながらお前らって自分で自分が何を言ってるのかわかってるのか?w
客観的の意味を100回ググって来た方がよい
頭の悪い底辺が知識人ぶっても無駄だ

203 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 12:49:18.31 ID:FBFkdRV90.net
毎度毎度理屈になってないんだよ
ワクチン打ちはじめた時期と超過死亡が増えた時期が被るって言うのは
他に要因が考えられる以上は主観に過ぎないし
ワクチンは病院じゃないと打てない劇物です~ってなんなん?どういう返しだよバカがw

お前らみたいなバカタレの脳味噌に効くワクチンがあればいいですねぇ

204 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 13:18:14.08 ID:QQOfnW+Fa.net
>>203
そりゃ、お前が医学の常識を知らないからだよw

元々、ウイルスで死ぬ場合もあるしワクチンで死ぬ場合もあるというのは言われてたんだよ

だからワクチンに限らずクスリの開発ってのは普通時間がかかるんだよ

まずはワクチンで死亡が防げる効果とワクチンで死ぬリスクがあるので
それを検証してからでないと認証はされないのが普通なんだよ

それに対して治験をやるプロセスってのが必要なわけね

ところが新型コロナのワクチンに関しては異常なスピードで開発して投入してきたわけだよ

何でそんなことが可能だったかというと通常必要とされたプロセスをすっ飛ばしてきたからだよ

で、オレの通ってた医者の意見ではワクチンで具合が悪くなる可能性もあるからワクチンなんて打たんでいいという意見だったんだよ

超過死亡数が7万人という数字はかなり異常な数字なんだよ

これは戦後最悪なわけね

何でそんなに人が死んでんだっていう事を先に解明する必要があるだろ?

新型コロナのワクチンと死亡者の増加の関連係数は0.9なんだから
まずはそこを疑うべきなのが科学的な態度だろ?

205 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 14:05:50.13 ID:ggQhFipI0.net
スレチだが2021年に猛威をふるったのはデルタ株でしょ。

206 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 14:13:01.38 ID:QQOfnW+Fa.net
https://www.news-postseven.com/archives/20221220_1824469.html/

 命を救うはずのワクチンだが、接種を繰り返すとなぜか死者が増えていた。原因はコロナか、がんや心疾患か、それとも別に要因があるのか。一体、いま日本で何が起きているのか──データとデータを重ね合わせて読み解くと、ある不都合な真実が見えてきた。

(略)

接種開始の時期と死者増加の時期が一致

 新型コロナのような感染症はその感染症で亡くなったと診断された患者以外にも、検査をせずに亡くなった感染者や、感染が原因で基礎疾患が悪化して亡くなった患者などが多数生じる。そうした感染症の全体図を把握したいときに用いられるのが「超過死亡」だ。

 超過死亡とは、過去の統計から見込まれる死者数の推定値を、実際の死者数がどれだけ上回ったかを示す数値のこと。感染症がないときの平年の国の総死者の推定値と、感染症が流行したときの総死者数を比べれば、「感染症によってどれだけの人が死亡したのか」を導き出せる、という理屈である。

 実際にコロナ初期の2020年3月中旬から11月のアメリカの超過死亡は少なくとも約36万人に達し、第二次世界大戦の4年間における同国の戦闘死者数29万人をはるかに上回った。それだけコロナは未曽有の災害だったわけだ。

 感染症の“実態”を示す超過死亡は、日本では厚労省がインフルエンザを対象に推定を行ってきた。コロナではそれを応用する形で、国立感染症研究所(感染研)が「日本の超過および過少死亡数ダッシュボード」を公表している。

 ここでも目立つのは2022年の数字の伸びだ。2022年2月の超過死亡は最小1万3561人~最大1万9944人、2022年8月は最小1万2232人~最大1万7968人だった。超過死亡が示す最大の死者数は、厚労省の人口動態統計速報とほぼ一致することも読み取れる。

 この人たちはなぜ亡くなったのか。感染研の鈴木基感染症疫学センター長は戦後最大とされる超過死亡の要因について、「新型コロナ感染の流行」や「それに伴う医療逼迫の可能性」を主張し、大手メディアもこの説に追随する。しかし前述の通り、コロナと直接関係する死者は超過死亡ほど増えていない。「感染が拡大した2月や8月は医療が逼迫して入院できず、コロナ以外の疾患で亡くなったのでは?」という主張も疑わしい。

207 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 14:13:10.77 ID:QQOfnW+Fa.net
「第7波は感染力の強いオミクロン株が主流になって感染者数こそ過去最大でしたが、ウイルスが弱毒化して重症者数は激減しました。感染拡大ピークの8月中旬から下旬でも病床には余裕があり、医療逼迫による死者の増加は考えにくい」(森田さん)

 小児がんや難治性血液病の専門家で、遺伝子治療やワクチンに詳しい名古屋大学名誉教授の小島勢二さんもこう指摘する。

「日本における最大の死因はがんです。コロナの流行で医療が逼迫するとがんの診断や治療が遅れて死者が増えるはずですが、人口動態統計でがんの死者は増えていません」

 高齢化や自殺を要因とする説もある。確かに超高齢化が進んだ日本は年々死者が増えているが、その数は月平均で1500人や2000人にとどまる。コロナによって増えたとされる自殺者も2022年2月の段階で大幅な増加は見られない。では何が戦後最大の超過死亡を招いたのか。ひとつの可能性として森田さんが指摘するのが「ワクチン接種」だ。

「死者が増加した2月と8月はワクチンの3回目接種、4回目接種の時期と一致します。コロナ感染が増えた結果、ワクチン接種が増えたとの反論もありますが、実際のデータを見るとコロナ感染が始まる前にワクチン接種数が伸びています。統計的には3回目接種、4回目接種と回数を重ねるほど死者数との相関が強くなっています」(森田さん)

 小島さんが続ける。

「感染研のダッシュボードを見ると、3回目、4回目ワクチンの接種開始から10週間後にあたる2月、8月に超過死亡が観察される時期が始まっています。ワクチンの接種回数の推移と超過死亡の推移は一致しており、ワクチンの接種開始と超過死亡発生との時間的な関連は明白です」

208 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 15:50:26.55 ID:59xguHa+0.net
【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)の新型コロナウイルス感染症の集計で、12~18日の週間感染者数が日本は前週比23%増の104万6650人で、7週連続で世界最多となった。次いで多いのは9%増で45万人の韓国、3%減で44万人の米国だった。

 同期間の週間死者数は、前週比13%減で2658人の米国が世界最多。2番目に多い日本は19%増の1617人だった。世界全体の週間感染者数は前週比3%増の373万人、死者数は6%減の1万482人だった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d813748cf2010de3e406d0cb4e57e4e6e6a4d078


ワクチン打って新型コロナウイルス感染者数世界最多w
死者は世界2位w

そろそろ新聞にだまされてることに気づけよw

209 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 16:16:08.35 ID:Po9rHTmY0.net
スレチだ反ワクは帰れ

210 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 16:51:48.02 ID:59xguHa+0.net
オレは新聞が信用できない例を示してるだけだよwww

211 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 16:57:49.61 ID:PcXWNW5p0.net
MMTみたいな少数派意見ぶっ叩いてたら俺カッコいいみたいな風潮、昔からあるよね

212 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2022/12/23(金) 17:20:54.62 .net
自賠責の返済100年かかる!?
財務省の6000億円借入問題
返済額どうなる
かつてはゼロ円17年
https://trafficnews.jp/post/123494

財務省が一般財源に繰り入れた自賠責保険料の積立金約6000億円の返済について、来年(2023年)度の返済予定額を決める折衝が大詰めを迎えています。
防衛増税も決まり、財政事情はまさにひっ迫。
今後の返済はどうなるのでしょうか。

213 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 19:12:42.53 ID:1d376Vlm0.net
日銀「利上げ」報道のウソ
youtube.com/watch?v=9b1eJfcQHr0&ab_channel=%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BCWiLL

214 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 19:27:19.69 ID:FLq0srMr0.net
コアコアで金融政策だけでデフレ脱却しちまったなw
MMTどーすんのよw

215 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 20:22:01.39 ID:0zyIoV6H0.net
日本の物価ブーストしてるけど、MMTの最善手は何なの?日銀も企業融資ストップして、ゾンビ企業次々倒れていくけど?コロナバブルの医療機関も購入機材が値上がりしてる。MMTの最善手は?

216 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 20:30:44.20 ID:W2Wnqm/00.net
主流派経済学にとっての「最善手」ってなんなのかね

均衡財政堅守? 金利上げでインフレ抑制?

どっちみち「失業者は死ね」以外の結論はでなさそうだが

217 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 20:34:37.20 ID:59xguHa+0.net
貧乏人は無料で安楽死する制度を作れよw

218 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 20:39:48.03 ID:Qr7JGBgP0.net
いや貧乏人は生かさず殺さずですよ、そうしないと労働者がいなくなるから

219 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 20:41:25.49 ID:Qr7JGBgP0.net
主流派なんてそれこそ人件費無くせば製品のコストが下がるくらいのことしか言えないだろ、
レーガノミックスの御用経済学者なんて言ってることそんなもんだぞ

220 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 20:41:43.62 ID:59xguHa+0.net
すでに生かさず殺さずだからなあ

5公5民なんだからさw

221 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 20:49:19.17 ID:0zyIoV6H0.net
だからMMTの最善手は?

222 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 20:50:59.93 ID:W2Wnqm/00.net
「MMTの最善手」なら簡単だな

「そんなもんは存在しねえ」

223 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 21:10:01.87 ID:Qr7JGBgP0.net
MMTにも主流派にも最善手なんて存在しないよ、
経済学は経済の仕組みを解き明かすのが目的ですよ。
自分にとっての最善手が国にとっては最悪であることは普通だし、
その逆もありえる。

224 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 21:51:12.24 ID:W2Wnqm/00.net
人間は何をどうしようが不完全なもので、「最善」なんて選びようがない
【それでも】なんとかして人間は「最善」を得ようとして人は「絶対」にすがる
「絶対」というのは一神教であれば「神」だし共産主義者なら「国家」だし新自由主義者なら「市場」
対立しているように見えてこいつらはみんな人類には絶対になし得ない「絶対」にすがりつくという意味で完全に同じ穴の狢であって本質的に同一存在

結局のところ人間には「最善」なんか選びようがないんだから/思いつきようがないんだから
その都度その都度修正を重ねつつ「最善手なんかないんだ」ということを念頭に置きつつ微修正を繰り返していくほかない

それが嫌なら神に祈って一神教信者になるか国家に祈って共産主義者になるか市場に祈って新自由主義者になるしかない
全部揃いも揃ってくだらないゴミどもだが

225 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 22:25:11.26 ID:0zyIoV6H0.net
鳩山由紀夫の国会答弁思い出した。「揺らぎ。揺らぎの中で人は生きている。」

226 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 22:59:14.76 ID:gKj2FHal0.net
>>216
コロナの時にアメリカでバラマキを支持したのが主流派の経済学者なのだが

227 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/23(金) 23:06:02.47 ID:PcXWNW5p0.net
>>214
MMT関係無いけど、増税すれば

228 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 01:35:07.75 ID:xbNtrEmd0.net
>>1
ニセMMT派、MMT無理解者 一覧

藤井聡 中野剛志 浜田宏一 松尾匡 井上智洋
三橋貴明 朴勝俊 シェイブテイル 森永康平
池戸万作 山本太郎

229 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7b59-dxp0):2022/12/24(土) 04:55:47.25 ID:3e8q0eOs0.net
世間一般では彼らの言うことがMMTと思われてる
宗教が枝分けれするようにMMTも分かれたらいい
外生的貨幣供給が有りか無しかくらいの違いしかない
インフレガーはデフレ続きの日本では響かない
JGPを受け入れる人は職業選ばず働けという考えの人だけ
その部分ではMMTは旧世代的な価値観がある
MMTの財政規模はアメリカでも大きくなると言うからには
日本だと桁違いに大きくなるという点では、政策論としてはBIとJGP以外はあまり変わらない
世間ではBIは知っててもJGPなんて知ってる人は居ない
MMTは日本の味付けをしたから広まったんだよ

230 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 05:11:18.32 ID:3e8q0eOs0.net
https://twitter.com/mansaku_ikedo/status/1606230813770539009
そんな時代になったらどの国でもそうなる
日本じゃなきゃ組み立てられない物なんて今でも無い
アメリカに怯えて国内開発、国内投資渋ってたら日本の未来は更に暗い
財政拡大したら人口も増えると思うが
(deleted an unsolicited ad)

231 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 08:12:08.01 ID:r1o/Nf390.net
オムライスですっつってうまい棒出すのを「味付け」とは言わんよ。

232 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 09:13:09.61 ID:3FlgcYqI0.net
だけどコロナワクチンの議論なんか、幼稚園児レベルの議論だろ。
ワクチンを打ち始めて5回目になって副作用の結果が統計に出てきた。
じゃ、すべてのマスコミがずっとウソついてたんだって、もう精神異常者の世界だろ。

こんなこと、いい大人が議論するかあ?
しかも経済のカテゴリーで。
で、MMTは何十年も新聞も経済の記事すら読んだことないが、おれが勝ち組で、ニュースを読んだ全員が負けなんだって。
ここまで頭が溶けてる人なんか見たことすらない。

だから定住馬鹿MMTは、日銀が刷った通貨は、政府が全部使っちゃったんだとか、国債価格は固定されてるから変動するわけがないだろ、とか、日本のおカネは全部紙幣だから、毎日東京ドーム何杯分の紙幣を現金輸送車で運んでるんだとか、もう50年ニュースを読まない人の基礎知識は小学生の知識よりひどい。
銀行が預金の何十倍も融資できるんだとか、中学生が聞いても頭がおかしくて、言ってることが怖いっていうことを何千回も言い続ける。

新聞はウソだから読んでなくて勝ち組だ、なんて単なる中学生の知識すらない馬鹿だって。
経済の話もまったく常識を知らないから、毎日何百回も脳内妄想の異常な理論を垂れ流し続けてるし、新聞を読まないだけじゃなくて、経済の入門書も、経済の本も読んだことすらないから、脳内妄想がダダ漏れしてるだけ。
ほんとに一時、定住の妄想馬鹿は、登校拒否の小学3年生が大人のふりをして5ちゃんにいるのかと思っていた。

233 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 09:28:25.14 ID:S5J7JAK70.net
>>232
精神異常者はお前だよw

オレが通ってる医者もかなり初期の段階で〇〇病で年間○万人死んでます。それに比べて新型コロナウイルスはマスコミの騒ぎすぎですねって言ってたんだけどさ

例えば新型コロナで死んだ人は累計で5万4千人なんだよ

で、日本では毎年でいうと2万人とか3万人くらいは自殺してます

マスコミは自殺者が多くて大変ですなんてそこまでは騒いでないだろ?

自殺者が多いことについてはカネ突っ込むことで解決できる場合も多いんだよ

そこを政府がケチケチしないでちゃんと貧困対策とかセーフティネットだの福祉だのカネ突っ込めば救える命も多いはずなんだよ

それで新型コロナのワクチンで国費の負担は令和3年で2兆3000億円だったんだよ

そのワクチンがそもそも有効だったのかはキチンと検証するべきだろ?

それをやらないで政府の財政が放漫だったとかいう資格はないだろ?

234 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 09:31:40.26 ID:3FlgcYqI0.net
最善手は何って、あのね世の中は5ちゃんの中で動いてるわけではない。
なぜ、日本経済が衰退して、なぜ日本企業が競争でほとんど負けてしまい、なぜ日本の産業構造が、大昔から買われず他国みたいな新しい産業がまったく成長してないか、なんかは、30年前から調査は分析が何千万件も研究され尽くしてるわけよ。
でも、これは5ちゃんで数行で言えることではないなんか、馬鹿でもわかるよね。
例えばアメリカは情報産業や半導体にチカラを入れて、全世界が海底ケーブルでつながり、情報産業とその機器の急成長で、何百倍に成長した産業をプッシュすることで、全世界からおカネを集めた。
グーグルが全世界で使われると全世界からおカネが入ってくる。
アマゾンがアフリカで商品を売ってもアメリカのアマゾンにおカネが入る。

で、日本は選挙制度の問題があった。
日本では都市と地方の格差が激しく、地方の票は都会の2倍以上の価値がある。そして、地方には情報産業もないし、ハイテク産業もほんの一部だけで、選挙の票を持ってるのは、零細農家と土建業者。
だからその1000万票を持ってる人のために、政治家は借金したおカネを垂れ流す。
だから1990年代は、日本は世界のすべての先進国の公共投資の合計を超えた金額を借金で垂れ流したが、それが経済を完全に衰退させた。
で、日本企業は30年前からどんどん成長できず、法人税が高く、労働規制が厳しく、電気代からオフィス代まで高額な日本からどんどん逃げて、日本全体が完全に空洞化した。
ま、日本が経済政策の失敗でもぬけの殻になっちゃってのよ。

企業は日本で稼いだおカネも、海外に持ち出してて現地に投資し、現地の業者で工場を作り、現地の人を大量雇用し、日本企業が現地を豊かにした。
これが、なぜ日本の対外純資産が多いかの理由なわけ。
日本の資産をもちだして海外で投資したから、日本の対外純資産が世界最大なわけ。

現地で給料が1万円の国が、日本企業の進出で所得が30年で10倍になり、豊かになり巨大ショッピングモールがいくつもでき、進出先ではみんなが豊かになった。

で、そういう空洞化の大問題から、なぜ日本から逃げたかの理由、それがいかに日本を衰退させたのか、ってのも分析なんか1000万件は出てくる。

235 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 09:35:50.13 ID:3FlgcYqI0.net
で、それを全部解消する夢のような政策なんかないのよ。

たとえば日本が学校で情報教育をやって、情報産業を日本に誘致するぞって言ったって、そもそも世界では30年前から小学生で情報教育をやりだして、現在はそれで育った人が、アマゾンで基本給5000万円で働いてたりするわけよ。
欧州最貧国から、あっというまに日本の所得の2倍になって、経済が500パーセント成長したアイルランドでも、国が情報改革をやり、教育も改革して、国民全員が情報教育を受けた。
それで農業をやってた人が、情報教育で情報産業で働くようになり、最貧国が、日本の2倍の所得になった。

つまり、金融政策でばらまいたから成長したんではなく、全世界の情報革命に載って、急成長する産業に投資し、教育の改革までやって、農業しかできなかった低所得の人たちが、情報の知識で年収の高い情報産業で、日本の2倍の給料をもらうようになった。

経済成長ってのは、そういう地道な作業の積み重ねなのよ。
じゃ、今から日本は情報社会を目指すぞ、って言ったって、漢文や古文を習って、情報機器の使用すら今では貧困国にも負けている。
アフリカの国より、導入が遅れ、しかも古文を教えるが、日本では大人になると必須な英語すら話せない。
英語の技術書も読めないし、もう世界から取り残されたガラパゴスになってるわけ。

236 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 09:39:07.91 ID:MxR86Zf10.net
誰がそんな駄文を読むんだ?

237 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 09:42:07.60 ID:3FlgcYqI0.net
>>233
っていうか、お前は脳内妄想を垂れ流す前に、毎日回線を切り替えて
ワッチョイを変えてあぽ~んを回避した相手にまで、レスをするっていうのを
やめろって。

ここまでひどい馬鹿は5ちゃんでも見たことすらない。
なぜ、毎日回線をいちいち切り替えるんだあ???????
いやだったら、逆にこっちをアボーンすればいいだろ????

で、わざわざお前が回線を切り替えるたびに、こっちは全部アボーンしてるんだぞ。
いちいち手間をかけてアボーンするのに、お前は毎日回線を変える。

おまえが書いてることで、正しいことは一箇所もない。
これはほんとに断言できるぞ。

いくらなんでも日銀が買いオペすると、それを政府が財政支出に使えるんだ、なんて言ってたら、中学生の知識でも、全員が狂気だと思うわ。

1000回ウソをついてよく恥ずかしくないなあ、って驚愕するわ。

238 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 09:43:26.71 ID:S5J7JAK70.net
>>234
お前は馬鹿だなw

選挙制度で田舎の方が有利で議員が多いのは普通なんだよw

例えばアメリカでは上院議員は田舎の州でも都会の州でも2名と決まっている

地域の人口に応じて議席を比例配分してる国なんてほとんどないんだよ

そんなことは元から不可能だからだ

239 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 09:47:44.43 ID:S5J7JAK70.net
>>237
なぜそういうツッコミになる?w

今年の超過死亡数が七万人とか異常な数字が出てるってことは東日本大地震よりも大規模な大災害が起こっていて
相当な額の税金が使われてるってことだぞ

その税金の使われ方を検証しないで放漫財政ガーとか言ってもぜんぜん説得力がないぞwww

240 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0102-JAfM):2022/12/24(土) 09:53:34.53 ID:3FlgcYqI0.net
金融政策で何かやると、世界との競争で負けた日本の産業が突然復活して、国民の給料が上がる、なんてわけないって、そんなの議論するようなことでなく、小学生でもわかると思わないかい?

例えば半導体なら、アメリカも韓国も台湾も政府が超巨額投資のバックアップをした。
日本はやらなかった。
日本のシェアはどんどん減り、30年前は全世界のシェアの50パーセントを超えていて、日本が世界を独占してたのが、現在は5パーセントから10パーセントまでシェアを失った。

シェアがないし、政府のバックアップのなかったから企業は世界の投資にどんどん遅れていった。
世界が何兆円も投資するのに、日本は何百億円。
で、技術はどんどん遅れていって今では台湾から最低でも10年遅れている。韓国にも完全に抜かされた。
で、一度抜かされると、同じ水準に戻らるだけで、何兆円単位の投資が必要になり、二度と追いつけなくなる。
で、競争力がなくなるから、当然給料ももらえない。

で、日本が衰退した要因なんか、ほんとに過去にさんざん分析されて、100も200も指摘されている。

で、おカネを刷ってばらまくなんて論外で、その衰退原因をおカネと知恵を使って一つ一つ改善するしかないのよ。

例えば世界が最新のシューズを作ってるのに、日本だけ下駄産業を税金による補助金をばらまいて経済が成長だ、なんてできんのよ。
零細農家の補助金を50年、天文学的規模でばらまいて、それがどんなに巨額になっても、経済が成長するなんてありえんわけよ。

241 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0102-JAfM):2022/12/24(土) 09:55:47.06 ID:3FlgcYqI0.net
あのね、言っておくけど、ウソしかつかない低辺馬鹿のMMTは
毎日、いくつも回線を繋いで、複数ワッチョイで自演してるけど、
それ全部アボーンしか表示されないからね。

もう複数のワッチョイがアボーンだらけ。
いったい、毎日いくつ回線に繋いでる。
PCとスマホでワッチョイを変えて自演してることも多いけど。

242 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b0d-Bs6D):2022/12/24(土) 09:57:08.99 ID:S5J7JAK70.net
>>241
論破されちゃったアホはそういう言い訳をするw

243 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0102-Xawy):2022/12/24(土) 10:51:02.15 ID:3FlgcYqI0.net
MMTで議論するひとは、みんな狭い枠の中で議論する。
でも世の中のひとは馬鹿じゃないのよ。
日本経済が崩壊し始めたのは1990年から、30年以上。

で、それがなぜか、どうやったら解消できるのか、効果のある政策はなにか、なんて1000万回は議論され続けてるのよ。

だから衰退原因もとっくにわかってるし、土木業者におカネを落とす公共事業ではなぜ成長できないで、逆に土木が肥大して、それが民間雇用を奪ったり、調整弁の働きをできず、逆にそれが失業者が有無メカニズムも、さんざん分析されている。
で、昔は大きかった公共投資がなぜ経済効果がなくなったかなんてのも
10万件単位で研究、分析された。

それだけじゃなくて一般社会人でも、公共投資がなぜ成長をもたらせなかったのかなんて、新聞の日曜版とかでもさんざん特集が何度も組まれていて、そんなのだれでも知ってる事実なのよ。

でもMMTスレの議論では、そういう一般社会の常識が皆無なひとが明らかに多い。
日本企業がなぜ世界に負けたのか、なんて10万回は議論されてるし、
なぜ成長できなくなったかも、あらゆる分析がある。
でも、MMTの議論は、引き締めだからだ、とか1200兆円もばらまいた財務省が、緊縮だからだ、とか、もう世の中の常識からかけ離れてるんだって。
つまり複雑な経済論を語っても、結局おカネのバラマキしか脳内にない。

世界最大で1200兆円ばらまいた国など日本以外にない。
でも緊縮だったから成長してないんだ、って、もう議論の出発点が小学生のグループ学習かよ、っていうとんでもないレベル。

まあ、日本は30年衰退しづけ、所得も減り、新聞やネットの経済のニュースすら読まない層が激増していて、日本は一般常識すら通用しない低辺国になりつつある。
これリアルにだよ。
間違いなく日本ではそこそこの企業にはいり、何千万かの貯金をもち、経済雑誌を読んで自分で投資してる層と、経済のニュースすら何十年も読んだことない層に、完全に分裂してしまっている。

244 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 13:05:10.66 ID:3e8q0eOs0.net
すぐにBIやる国が出てくる
JGPなんて何処の国もやらん
日本でMMT政策が実行されることはあと30年は無いだろうが
日本がした味付けというより、政策論が破綻しているMMTはつまみ食いされる運命にあるので
日本以外でも日本と同じ味付けで広まるだろう

245 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 13:14:55.66 ID:3e8q0eOs0.net
https://pbs.twimg.com/media/Fj8j1G7akAAqFqP.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FkgQ9rjUcAAOYP0.jpg

246 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 13:18:46.03 ID:3e8q0eOs0.net
https://pbs.twimg.com/media/FknhoYJVUAEUcrZ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FknmQpcUUAArBkR.jpg

247 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 13:44:42.61 ID:MxR86Zf10.net
昔は新聞くんの言うことも財務官僚の言うことも正しいと信じられていたんだよ
昔はなw

248 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 14:08:32.75 ID:3e8q0eOs0.net
財務省正しい厚労省正しい新聞正しい
洗脳君やん

249 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 14:10:20.25 ID:+35UUbOE0.net
統一教会の食口は「疑ってはいけない」「自分の頭で考えることは禁忌」と教え込まれるから仕方がない

250 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 14:12:19.28 ID:S5J7JAK70.net
>>243
だからその新聞が間違っていたから日本が衰退したんだが
そんなこともわからないほどのアホなの?w

251 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 15:21:56.09 ID:3FlgcYqI0.net
>>245
そのグラフをみたら一般社会人の9割の人は、10秒で詐欺グラフだって気づく。
逆に気付かない人は日本経済の知識がまったくない。

正しい日本の借金はこれが正しい。IMFの数字。

2021年 世界の政府総債務残高(対GDP比)
1位  日本 262.49
12位  アメリカ 128.13
63位  中国 71.48

毎回、思うんだが、MMTとか池田万作みたいな無限に国債を刷って日銀が全部買取れっていうような経済の常識すらない人が作るグラフは、出すグラフを全部、とんでもない操作をする。

例えば中野の成長率と財政支出が比例するぞ、なんてグラフは、なんせ日本が世界最大の公共投資をやっていた年度を、もしゼロにしたらどんなグラフになるかっていうグラフ。
でも一般社会でそんな詐欺グラフを作ったら猛烈な罵倒を浴びるから、MMTはターゲットを馬鹿層、情弱層に絞っている。

でも、MMTはそこまでグラフの印象操作を平気でやる。
なぜなら彼のスポンサーは土木団体で、そこが地方の工事の予算獲得のための資料だから、ウソでもいいのよ。

で、まず日本政府の債務の推移なんか公表されてるんだからこれが一番正しい数字で、これをグラフにしたら、日本だけ世界最大で増えてるのは、馬鹿でもわかる。
あっという間に4倍になってるわけ。

1990年 290兆円
2001年 770兆円
2021年 1400兆円

実体は世界最大で増えてるのに、なぜ池戸のグラフでは日本だけ増えてないように見えるのか。
それはいくつもTRICKをつかっている。
あたりまえだが、日本国債は日本円で発行する。
で、このグラフは全部ドルにしてるわけ。
で、ドルレートは、
2011年 異次元緩和の2年前のドル円は75円。
現在 132円。
つまりもし現在のレートだと、1000兆円の負債はグラフでは日本の政府債務はこうなる。

13兆ドル → 7兆5000億ドル。

つまり円の価値が半分になると、日本の負債をドルで見ると、負債も半分になる。
異次元緩和の10年の負債をドルで見たら借金が激増してもふえないグラフが作れるわけ。

あとひとつ、このグラフには意図的に勘違いさせるとこがあるんだが、わかるかな?

252 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 15:32:51.86 ID:3FlgcYqI0.net
途中でめんどくさくなったが、あとあのグラフには、経済成長で、政府の財政が根本的に変化したことを全部無視している。

日本の政府債務は、現在は対GDPで262パーセント。
中国は71パーセントで、日本の借金の1/4くらいでしかないわけ。

でもグラフを見ると、中国は大激増してるように見える。
これは、中国のGDPがそのグラフの期間で大激増したからなのよ。

あのね、中国の名目GDPはグラフの2001年では、11兆人民元。
2021年では、110兆円。

つまりGDPが10倍になってるわけ。
当たり前だが、経済が10倍になると、所得が激増し、累進課税で増えるから所得の増加率より税収が増える速度のほうが早くなる。
当然企業の利益も歴史的大激増ですべての税収が増える。

だから経済が10倍に増えた国では、たとえば工業団地を作ったり、インフラを整備したり、道路や高速鉄道を作ったり、政府債務は第激増する。
で、それと成長が停止した日本の負債と比較するグラフはなんの意味もない。

またアメリカでは、1990年以降、情報産業の何百倍の成長で、アメリカ企業の上位4社の時価総額、つまり企業の価値が、日本で上場してる33業種、3800社の時価総額を超えたが、アメリカは、それだけ成長したわけ。

で、そのアメリカの対GDP政府債務は、133パーセントで日本の半分なわけ。
借金が日本の半分のアメリカの増加率と、アメリカの2倍の日本が違うくらいあたり前の話。

253 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 15:39:16.38 ID:3FlgcYqI0.net
で、MMTとの議論がバカバカしいのは、日本が世界190カ国で
最大の借金をばらまいたことなんか、八百屋のおっちゃんでも、
魚屋さんのおじいちゃんでも知ってる話。
たぶん高校生でも1200兆円なんだよ、って言えばふーん、そうだよね、っていうレベルの話。

で、世界最大の借金をしてるのに、MMTは詐欺グラフで日本はまだまだ借金してないんだ、もっとやれって1万回言い続ける。
インチキグラフまで作って、低辺層、馬鹿層を説得する。

だって日本の借金が1200兆円なんか、何千回報道されたことだと思ってるんだよ。
<日本の借金>でググれば3400万件。
だいたい100万件を超えると知らない馬鹿は一人もいない社会の常識といえる。
その解説が3400万件。

で、いまだに、こんなくだらないグラフを作って、日本はもっともっと支出しろって言い続ける。
馬鹿集団かよ。

まあ、中野剛志が土建業界のために、おカネをもらって作ってるからしょうがないにせよ。

254 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 15:40:51.58 ID:3FlgcYqI0.net
とにかく、MMTが出してくるグラフはほぼ、全部印象操作で変えたもので、いちいちウソグラフを全部指摘できないくらい、ウソだらけ。

バカバカしすぎて全部は説明しない。

255 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 16:04:44.69 ID:dYoT9WBb0.net
新聞に書いてあることが全部正しいとは誰も思っちゃいないが
新聞に書いてあることは概ね正しいことが多いのだよ
大数の法則 といってな
数が増えるほど期待値に収れんしていくのだ

256 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 16:20:26.20 ID:MxR86Zf10.net
>>255
そりゃとんでもない間違いだぜアンタw

257 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 16:58:27.82 ID:/KLRYXvl0.net
財務省の御用学者

土居丈朗 小黒一正 小幡績 吉川洋
翁邦雄 野口悠紀雄 森信茂樹

ちなみに小黒一正 小幡績 野口悠紀雄 森信茂樹は財務省出身。
こいつら全員、財務省の飼い犬でかつ詐欺師である。

258 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sddb-Cjrh):2022/12/24(土) 18:24:01.09 ID:rd6R+rAdd.net
>>256
令和になってネット☆DE☆真実とか流行らんぞ
新聞にせよテレビにせよYouTubeにせよ
そこには情報伝達のフィルタと媒体の違いしかない
お前の書き込みのようにどこの誰が言ってるかわからん世迷い言よりは新聞テレビの方が大方正しいだろうよ

259 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db20-RCAB):2022/12/24(土) 18:32:52.54 ID:MxR86Zf10.net
>>258
馬鹿か
大数の法則についてだぞw

ついでに言うが
>新聞テレビの方が大方正しいだろうよ
は何の根拠もないw

260 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 18:44:55.09 ID:rd6R+rAdd.net
>>259
大数の法則は正しいだろうよ
そして根拠の有る無しを言うならお前の発言にこそ根拠なんてまるでないだろ
自分の思考や感覚が無謬だって錯覚するからそういう風に偏向するんだよ

261 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 18:59:04.89 ID:MxR86Zf10.net
>>260
>新聞に書いてあることは概ね正しいことが多いのだよ

これを「大数の法則」というのは言わんよw

262 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 20:47:46.85 ID:az3vY+9S0.net
(この国は変えられる AIの活用 JDSCテンバガー候補 https://jdsc.ai/service/)
イオン/輸入発注業務にdemand insight倉庫在庫の改善と作業時間の60%を改善
JDSC demand insight 需要予測も 発注業務も これひとつでまとめて管理 https://jdsc.ai/service/demand-insight/
常石造船/データサイエンティスト育成プログラム RoboCo-op/業務提携RPA×AI

ソフトバンクG孫氏「DXを通じ日本をAI先進国に」0728 日経「日本はもともとハイテク国家だったが、現在の競争力は低迷している。AIの導入率でも非常に後れを取っている」と危機感を語った https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM2827P0Y2A720C2000000/

RPAロボパット年間24000時間の業務を削減 月の作業時間が5分の1に https://fce-pat.co.jp/case/
3分でわかるRPAとは何か?注目される背景~今後の進化まで パーソル https://www.persol-pt.co.jp/persolrpa/rpalounge/column1/

//ja.wikipedia.org/wiki/KataGo 最も強い囲碁ソフト DeepMindに加え、独自の研究、強化学習の速度を向上(50倍以上)=AI上の工夫は無限 https://arxiv.org/pdf/1902.10565.pdf
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0346M0T00C22A6000000/ デジタル人材 別枠採用が3割 来春新卒 給与や役職が高くなる企業も日経
//dime.jp/genre/1380420/ AIであれば知床 判断を誤ることはなかった DIME
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGN081QC0Y2A500C2000000/?unlock=1 マスク氏日本はいずれ存在せず出生率低下に警鐘日経

//news.yahoo.co.jp/articles/65960504f6fdfd08295d39726fb177ec02bc129f 東大生に超人気講義AI経営東洋経済
//xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00205/070700072/ AIの開発 保守のやり方を変革 あまねキャリア日経

//www.smbcnikko.co.jp/products/inv/toshin_lab/column/002.html 投資対象としてのAI 始まったばかり日興
//www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/AIutilization.html 中小企業のDXに役立つAI導入ガイド経産省
//www.jcer.or.jp/economic-forecast/2021127.html DX社会の構築なければマイナス成長 日経済研究センタ
理研/革新的な人工知能基盤技術 Amazon/万能AI開発競争に背実用重視日経

(https://jdsc.ai/service/ JDSC/この国は変えられる テンバガー AIの活用)

263 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 20:53:27.02 ID:3FlgcYqI0.net
新聞の記事が正しいかなんて議論してたら精神病棟の中の議論だって。
自分が50年も新聞すら読んだことなくて経済の知識が小学生で止まっている低辺馬鹿MMTの言い訳。
まあ、アボーンで消せばいいだけ。

グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュートっていう金融市場の分析サイトで、また、あたりまえの内容だが、わかりやすい記事があった。

>日本の債券市場,
マイナード氏: 日銀の持続不可能な緩和政策の破綻は他国の教訓的前例になる
2022年12月23日 GLOBALMACRORESEARCH

莫大な政府債務は問題ないのか?
日本の負債について語ったマイナード氏のプレゼンテーションのタイトルは、「持続不可能なものは持続されない」だった。

ついに始まった日本の金利上昇
利上げはアメリカよりも日本に弊害が大きい。日本の政府債務はGDP比168%なので、金利が1%上がると利払いは1.68%増える。

実際には日本政府は増税によってその利払いを国民に転嫁しようとするだろう。
「日本の政府債務は国内の貸し借りだから問題ない」という議論はまったく正しい。

何故ならば、政府債務はこのように増税によって国民に転嫁されるから、国外から見れば何の問題もないのである。

264 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 20:57:23.94 ID:3FlgcYqI0.net
>今日発表された日本のインフレ率は3.8%だ。欧米のような物価水準になる日も遠くない。そして日銀はいまだに低金利を続けている。
マイナード氏は日銀が国債を買い支えている今の状況は持続不可能だと言う。何故ならば次のことが順番に起きるからだという。

1日銀は紙幣を印刷して日本国債を買い、金利目標を維持する
2日本円の供給量が増え、円の価値が下落する
3日銀は円を支えるために外貨準備を消費して円買いを行う
4円の供給量が減り、日本国債の金利に上昇圧力がかかる
5 1に戻る

ここには様々な限界が見え隠れする。まず外貨準備は無限ではない。ドル円を短期的に数円操作するだけの為替介入ならまだしも、長期的にドル円の水準に影響を与えるような為替介入を継続的に行うことはできない。
また、インフレが起こってしまった現状、紙幣印刷を続ければ円安でインフレが悪化し、金利を上げてインフレを抑制しようと思えば今度は景気が沈み込む。

イールドカーブコントロールの今後
2022年12月に打たれた日銀の第一手目は長期金利の利上げだった。
日銀の長期金利の実質利上げを受けてドル円の空売りを開始

長期金利に上限を設けていたイールドカーブコントロールは、少なくとも上限が0.25%上げられたわけだが、今後どうなるのか。マイナード氏はこの措置によって状況は次のように推移すると言っている。
日銀は新たな金利ターゲットを設定する

1日銀の保有する国債の価値が下がる
2市場は新たな金利上限に挑戦する
3日銀は国債買い入れで市場を安定化しようとする
4円の供給量が増えインフレが悪化する

265 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 21:04:03.71 ID:3FlgcYqI0.net
MMTは経済知識が小学生だから意味すらわからんだろうが。

>選択肢1: 日銀が金利の上限を撤廃する

❍日本国債の金利が上がる
❍金融市場が不安定化する
❍日銀はマネーサプライを減らすために日本国債の保有を減らそうとし、金利に更なる上昇圧力がかかる
❍2023年に大不況が起こると想定されているアメリカと同じシナリオである。

選択肢2: 日銀の債務が資産(日本国債)を上回り債務超過に陥る
また、マイナード氏は日銀の債務超過を心配している。利上げ局面で中央銀行にとって困難なのは、短期金利を上げると債務超過に陥りかねないことである。

❍日銀は政府に救済を求める
❍政府は増税で資金を集めようとし、経済活動に下方圧力がかかる
❍政府は国債を発行し、日本国債の価格に更なる下方圧力がかかる

日銀の負債であろうが政府の負債であろうが要するに国民が支払うということである。

選択肢3: 日銀がリバースレポを行う
最後の選択肢はリバースレポの設定で短期金利まで利上げする場合である。
❍リバースレポ金利がマネーマーケットの金利を上昇させ、経済活動に❍下方圧力がかかる
❍日本国債の金利よりも高いレポの金利は日銀の資本を更に減らしてゆく

この言葉はマイナード氏の遺訓と取っても良いのではないか。

上記のマイナード氏の議論をもっと簡単に言えば、円安とインフレを止めるには金利を上昇させるしかないが、金利を上昇させると資産価格と経済が死ぬということである。

266 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 21:20:28.57 ID:MxR86Zf10.net
新聞記事書いてるやつが新聞くんレベルだからな

267 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 21:26:25.08 ID:+35UUbOE0.net
新聞くんレベルって
さすがに埴輪よりは頭が良いと思うんだがなあ

268 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 21:43:19.49 ID:SZy7auVN0.net
土偶と良い勝負だろ

269 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 21:57:11.78 ID:ibTTGLKm0.net
川村小百合って知らんだろ?京大法学部出て、日銀に入って、今は経済研究所にいる。その人が日経新聞のほぼ一面を使って日銀を批判してる。そんな興味深い記事が連日載ってんだよ新聞は。こんな一行書いて勝ち誇ってるオナニーニートの便所の落書きより、よっぽど信頼できるわ。

270 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db20-RCAB):2022/12/24(土) 22:01:19.82 ID:MxR86Zf10.net
>>269
川村小百合って「日銀が債務超過になる!」って大騒ぎしたバカだろwww

271 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロ Sp93-eqE1):2022/12/24(土) 22:06:17.45 ID:Cp2HmS8rp.net
>>270

いやまさになりそうなんですけど?
もしかして掛け算できないクチですか?
数字が読めない?君学歴は?高校出た?

272 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db20-RCAB):2022/12/24(土) 22:08:06.47 ID:MxR86Zf10.net
>>271
何も起こりませんな(棒

273 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8124-eqE1):2022/12/24(土) 22:12:41.87 ID:ibTTGLKm0.net
貿易赤字で、バランスシート一日で10兆円拡大して、3人に1人が65歳以上で、国家財務も大赤字で、食料自給率も50%切ってる。そんな国の擁護できるとか頭沸いてるよね。いずれ金利が上がれば、日銀から膨大な量のお金が全銀行、しいては全国民にふって湧いてくる。最初はいい。資産の値段もブーストする。だがいずれ供給紙幣より物価上昇がはるかに問題になってくる。飢えるよ。

274 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db20-RCAB):2022/12/24(土) 22:13:36.33 ID:MxR86Zf10.net
そう思うのはキミの自由だw

275 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8124-eqE1):2022/12/24(土) 22:16:50.82 ID:ibTTGLKm0.net
メリークリスマス!コタツで寝るな。風邪引くぞ。

276 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f22-yNLx):2022/12/24(土) 22:20:00.87 ID:Z63cyvwU0.net
日銀が債務超過ガー。と似たような議論なのだが、日銀BSの負債項目の経済的価値が理解でもきていない。銀行券は無利息、当座預金は本来無利息だが今は0.1%まで金融機関へ小遣い。仮に日銀が危ないとなればこれは停止。なので負債は原則無利息と見ていい。資産700兆円がパーになっても実質損はない

高橋洋一

277 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5bf8-Em51):2022/12/24(土) 22:22:17.78 ID:+35UUbOE0.net
いくらキャベツよりも頭が悪い酷い雑言だからといって晒し上げしなくても良かろうに

278 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db20-RCAB):2022/12/24(土) 22:24:51.17 ID:MxR86Zf10.net
川村小百合ってスゴイ!
と、大絶賛してるのが新聞くんだ

279 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0102-Xawy):2022/12/24(土) 22:30:10.34 ID:3FlgcYqI0.net
上のログを見れば一目瞭然。
このスレの低辺馬鹿MMTが使ってるワッチョイは,自演するために
毎日3個か4個、いちいち回線を切り替えて自演をやる。
だから毎日、この馬鹿のレスはアボーンしてるが、毎日、3個以上消しても消しても
すぐに回線を切り替えて幼稚園児みたいなレスがずうっと続く。

ほんとの本音でこんな幼稚園児みたいな経済知識ゼロの幼稚なレスは迷惑すぎるんだって。
NHKの集金人にでもなれば、その粘着力を有効に活かせるんじゃないか?

280 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db20-RCAB):2022/12/24(土) 22:32:05.13 ID:MxR86Zf10.net
豪の中央銀「債務超過」状態に
業務に影響なしと副総裁

で、何か起こったのか?www

281 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 22:51:32.54 ID:3FlgcYqI0.net
>>276
これもワッチョイを変えた低辺馬鹿MMT.
いちいち変えるな、馬鹿。

あのな、三橋や高橋洋一なんか一般社会人からアホ扱いされてる人。
両者とも、現実社会の金融のしくみはまったく理解できてない。
付利のことを高橋洋一は金融機関へのお小遣いなんて言ってるが馬鹿だって。
日銀の付利をゼロにすると日銀が金利をコントロールできなくなる。
それに日本の危機は金利上昇で起こるわけで、日銀当座預金をゼロになんたかしたら、<日銀当座預金>においてある500兆円が流出して、即座にとんでもないインフレになる。
日銀が通貨を500兆円刷ってもインフレにならないのはそれが当座預金に積み上げられるから。
でも、付利を上げないことでその500兆円が流出したらもう修羅場になるのに、馬鹿MMTはしくみ自体をまったく知らない。
だから当座預金に付利を上げて当座預金の500兆円が流出しないように防衛する。

この馬鹿MMTって、そういう基礎の知識が皆無だろ。
基本のしくみが理解できなきゃ、野口悠紀雄とか河村 小百合の日銀の大問題は一行も理解できるわけがない。

そのくらい低辺馬鹿MMTの知識は中学生以上のことを言うと、毎回、まったく1パーセントも理解すらできてない。

で、河合百合子なんて経済の専門家の中でトップレベルで信頼性がある人だぞ。
日銀の債務超過可能性の問題なんか、何年も前から議論されてるが、その資料を作る専門家が河合百合子で、いわば、最もくわしい人。
政府が日銀を救済できない日本の法律まで指摘している。

282 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 22:55:29.71 ID:MxR86Zf10.net
無邪気なヤツだ

283 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 23:01:24.55 ID:ibTTGLKm0.net
オーストラリアの債務/GDP比は80%半ば。日本は260%を超えている。政府の財務の健全度が違う。なおかつ中央銀行が半分以上の国債を買い占めるとかアホなことをやってない。信用の度合いが違う。金利差に現れてるやろ。

284 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 23:09:57.01 ID:3FlgcYqI0.net
だけど馬鹿MMTって、何を説明しても結局一行も理解できてない。
言ってる意味すら理解しようとすらしない。
河村百合子氏がずっと言ってたことは、もう目の前に迫ってるのよ。
これは去年言ってたこと。

>日本の財政が破綻すれば、週5万円しか引き出せない日々がずっと続くMMTの行き着く先を考察する
PRESIDENT Online
河村 小百合日本総合研究所調査部主席研究員
全文は
https://president.jp/articles/-/41684?page=2

>日銀が債務超過に転落すれば国債買い入れは不可能に

しかしながら、それはこの国の経済や財政運営のすべてのリスクが、日銀に転嫁されていることを意味する。
ひとたびリスクが顕在化し、日銀が赤字ないしは債務超過に転落し、それが長期化する事態となれば、日銀の損失は年当たり数兆円の規模に達し、政府が補填を余儀なくされるであろう。

実際、日銀が保有する資産の加重平均利回りは2020年度上半期決算時点でわずか0.198%しかなく日銀は今後、短期金利をたった0.2%に引き上げるだけで“逆ざや”に陥る。一方、負債である当座預金の規模がすでに487兆円(2020年11月末)にまで拡大している現在、“逆ざや”の幅が1%ポイント拡大するごとに、日銀は年度あたり5兆円弱の損失を被ることになる。日銀の自己資本が、引当金まで合わせても9.7兆円しかないことを考えると、日銀が債務超過に陥る可能性は大きい。

日銀が債務超過に転落した時には、おそらく通貨としての円の信認も同時に問われる事態となり、円安圧力が大幅に高まるだろう。そうなれば、日銀としては本来、金利を引き上げて円を防衛せざるを得ない。
付利水準の引き上げは、日銀の債務超過幅をさらに拡大させることになる。

年当たり数兆円というコストは、厳しい人口減少が進むこの国で、私たち国民が租税の形で容易に負担できる金額では到底ない。

285 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 23:09:57.58 ID:ibTTGLKm0.net
アメリカはデフォルトリスクを抱えているが、FRBはもう国債買い入れはほとんどやってない。毎週2兆円死に物狂いで資産を減らしている。その分流通するドルを減少させて景気を冷やして物価高に立ち向かっている。ところが日本は先週だけで10兆円マネタリーベースを増大させた。今度の予算も日銀買い入れありきだよ。そんで連日ファンドから国債の売り浴びせ喰らって、今度長期金利が上がれば、君らがバカにする債務超過だ。何も起こらなければ君ら  MMTの勝ちでいいじゃん。風俗でコンドームつけるだろ?エイズや梅毒とか俺関係ないからって言ってられないだろ。その可能性が指摘されてるから。なってからじゃ遅いよ。

286 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/24(土) 23:27:47.44 ID:3FlgcYqI0.net
有料の日経電子版ではクリックの記事が流れるんだが、今は
こういう状況だからな。
NQNっていうのは日経クイックニュース。
マーケットの速報なんかがクイックで流れる。
下にも書いてあるけど日銀がなぜ今やったかっていうと、外国人がクリスマス休暇でいなくなってて、大量の売りができないタイミングだから。
まあ、それでも日本国債は売りを止めるために、売買停止措置まで発動されちゃったわけだが。

>日銀の買いで枯渇する10年債 相場急変に警戒感
NQNスペシャル
2022年12月23日 17:03

「日銀は指し値オペへの大量応札を回避するため、長期金利をできるだけ『0.5%』から遠ざけたいとして、大規模な買い入れに踏み切ったのではないか」と推察する。その結果として「新発10年債の市中残高は事実上、ほぼ枯渇したとみられる」(国内証券の債券担当者)との見方がある。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券の鶴田啓介氏は、年明け1月5日の10年債入札について「将来の政策修正の思惑がくすぶるなか、日銀が上限とする0.5%近辺まで利回り水準が上昇しない限り需要は集まらない」とみる。

SMBC日興証券の森田長太郎氏は23日付のリポートで、22日の国債買いオペ後の金利低下で「再度のYCC(イールドカーブ・コントロール)アタック(YCCの修正を見込んだ日本国債売り)の余地を作る結果となった」と指摘する。
クリスマス休暇から戻った海外投資家が薄商いのなかで売りを仕掛けるなど、相場変動率の高止まりが続く可能性は高そうだ。

287 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 00:04:44.55 ID:gouPKkyP0.net
主流派経済学者たちがどんどんゴールポストの位置を動かしていって
人によってはセンターラインの上にゴールポストを持ってきているのに

「昔ゴールポストが存在していた場所」を律儀に守っている人もいるんだな

288 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 00:33:01.88 ID:VvAbT7Ks0.net
>>261
言うんだよw
新聞とネットを比較した場合、は確かなのは身元のはっきりしたフィルタを持つ新聞よ
ネットが正しくて新聞が間違ってるケースも少なからずある
確率的に低いやろ
こういう学のない底辺が偉そうに知識人ぶっても無駄なんだっていい加減わかれ

289 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 00:33:04.56 ID:t0nxNB1l0.net
>>287


290 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 00:37:21.33 ID:t0nxNB1l0.net
>>288
新聞くんと同じような奴がいるんだなw

291 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 00:40:21.83 ID:VvAbT7Ks0.net
>>290
大数の法則も知らない底辺がイキっても無駄やろw
一般常識を否定するオツムで何が知れるんだよ
根拠のない妄想や願望を垂れ流すくらいだろ?

292 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 00:48:07.29 ID:t0nxNB1l0.net
>>288
>確かなのは身元のはっきりしたフィルタを持つ新聞よ

確かなのは間違いない
間違っているという点でなw

あと、「大数の法則」の使い方が(略

293 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 00:52:44.58 ID:VvAbT7Ks0.net
>>292
お前本当に頭悪いよなw
大数の法則はそれであってるんだよ
新聞の方が概ね正しい

お前らみたいな頭の悪い奴らが願望や妄想を持ち寄って周囲を似た意見で満たせばそれが正しいと錯覚するエコーチェンバー現象
それにどっぷり浸かってるから歪んでいく
新聞くんはアホかもしれんが新聞に書いてあることが信用のない出鱈目と決め付けるまでになれば
それはもう世間一般や常識から外れてしまっている
自分を省みることは大事なんだぞ

294 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 00:57:30.94 ID:VvAbT7Ks0.net
5ch掲示板のようなネットの片隅のコミュニティにしか所属していなかったりするからそうやって歪んでいくw
確かなのはバカはバカだと言うことだ
バカがバカを集めて周りにバカしかいない場所にいるからバカはバカをバカをだと自覚出来ないw
本当にくだらんことやな

295 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 01:00:58.40 ID:t0nxNB1l0.net
大数の法則とは、確率論・統計学における基本定理の一つ。
公理的確率により構成される確率空間の体系は、統計学的確率と矛盾しないことを保証する定理である。
たとえばサイコロを振り、出た目を記録することを考える。この試行回数を限りなく増やせば、出た目の標本平均が目の平均である 3.5 の近傍から外れる確率はいくらでも小さくなる。これは大数の法則から導かれる帰結の典型例である。より一般に、大数の法則は「独立同分布に従う可積分な確率変数列の標本平均は平均に収束する」と述べられる。

296 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 01:05:00.29 ID:VvAbT7Ks0.net
>>295
お前そのコピペ張って理解出来ないならちょっとやべーぞ
サイコロで言うなら新聞は平均3の目が出る6面サイコロで
ネットは1~2の裏表しかないサイコロなんだよ
ネットが2の目を出して新聞が1の目を出すケースはあるよ?
だが大部分はネットの方が目は大きい

297 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 01:05:38.93 ID:VvAbT7Ks0.net
大方はネットじゃなくて新聞の出す目の方が大きいの間違い

298 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 01:09:03.21 ID:VvAbT7Ks0.net
つうかバカにネットって逆効果なのかもな
なんでもググるだけで多くを知ることが出来る万能のツールのはずなのにググっても無意味とはどうにもならんやろ
逆にエコーチェンバーの温床になっているっていうねwww

299 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 01:09:22.89 ID:JK3a37ho0.net
ネットってなんかの生命体?統一見解あんの?

300 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 01:11:13.23 ID:t0nxNB1l0.net
馬鹿は多数決の法則を大数の法則と思っているらしい(棒

301 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 01:12:24.50 ID:VvAbT7Ks0.net
>>299
バカにはあるらしいよwww
エコチェンで固められた統一見解だかツボ見解とやらが

302 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 01:16:21.25 ID:VvAbT7Ks0.net
>>300
多数決じゃねーだろwww
ここまで説明して理解出来んの?
お前自分で大数の法則のコピペ張ってんじゃん?
そこにサイコロの出目が収束するっていう話かいてあるじゃん?

新聞というサイコロの出す出目の方がネットの出す出目より大きくなるって話やぞ?
多数決の要素なんぞどこにもないwww

303 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 01:19:02.33 ID:t0nxNB1l0.net
>>302
>新聞というサイコロの出す出目の方がネットの出す出目より大きくなるって話やぞ?

馬鹿かwww

304 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 01:21:37.30 ID:VvAbT7Ks0.net
>>303
例えばネットから無作為に情報を一つ取り出してそれが正しい確率と
新聞から無作為に情報を一つ取り出してそれが正しい確率
どっちが高いと思うんよ?

この場合は新聞から抜き出した情報の方が正しい確率は高い
それは1~6の出目を持つ新聞というサイコロの方が
1~2の出目のしか持たないネットというサイコロより出目は収束すれば高く出る
大数の法則とはそういうことなんだぞ

305 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 01:25:05.41 ID:VvAbT7Ks0.net
新聞が間違っていてネットその他に書かれていた情報の方が正しいと言うケースはあるんだよ
だがその確率は低い
つまりは概ね新聞に書かれている情報の方が正しい

大数の法則とか高校レベルなんじゃねーの?
なんでこんなんで躓くんだよwww

306 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 01:29:30.58 ID:t0nxNB1l0.net
>>305
>つまりは概ね新聞に書かれている情報の方が正しい

そんなのは単なるオマエの主観に過ぎない
客観的に正しいというならデータで示せw

307 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 01:32:50.60 ID:U/Im2qg70.net
久しぶりに土日が重なったクリスマスにこんな伸びてるとほんともうなんというか悲しくなるな

308 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 01:34:34.38 ID:VvAbT7Ks0.net
>>306
ここまで説明して理解出来ないのは頭の固いバカでしょwww
客観とか主観とかってレベルじゃねーよwww
典型的なプライドだけ高いバカじゃないか
自分の同じ意見を持つ人間で周りを固めなきゃ安心出来ないんだろ?

309 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 01:36:38.21 ID:t0nxNB1l0.net
>>308
説得力ゼロw

310 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 01:41:01.41 ID:VvAbT7Ks0.net
>>309
お前みたいエコチェンに浸かってる奴はどこが理解出来ないとかじゃなくて自分の外にあるものを理解したくないんだよwww

このスレにいれば新聞くんはバカで新聞に書かれていることは出鱈目だらけだって意見に囲まれる事が出来るから
それが正しいことなのだと錯覚出来る
その錯覚を否定するものを頭に入れれなくなってるんだなぁwww

311 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 01:45:07.29 ID:k/7871tw0.net
あーあ別のところでケンカが始まっちゃったよw 
MMTがある面で正しかったことは
日本がこれだけ国債発行しててもまだ潰れていないことから
ちゃんと証明できてるじゃないか

312 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 01:48:59.39 ID:k/7871tw0.net
通貨発行額や国債残高がどれくらいなら危険ゾーンなのか
わかっているのなら議論も起きないはずなんですが
数字を示したって話を聞かないんですけど

313 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 02:08:19.65 ID:t0nxNB1l0.net
>>310
新聞が正しくネットが不正確である、などというのは全く根拠がない
たんなるオマエの主観に過ぎない
口汚い罵詈雑言オンパレードになるのは根拠がないことの裏返しだ

314 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 04:33:28.72 ID:vBFb3iP40.net
>>269
川村小百合じゃなくて「河村小百合」な
知らねえのはお前じゃねえか、バーカ!

315 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 05:10:09.41 ID:EdVBnHbU0.net
河村小百合って法学部出身という時点でお察しだよな。

小黒一正も理学部出身だし、基本的に学歴ロンダリングしてる専門家は
詐欺師しかいないよ。

316 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 05:55:22.56 ID:0tl5uTMM0.net
貨幣のみでデフレ脱却したよ。

317 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 06:46:32.50 ID:Nd9xnQuX0.net
>>261
マクロに見れば情報も大数の法則に従うだろう

318 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 06:52:29.85 ID:j7eL4klI0.net
https://twitter.com/reiwanekotomo/status/1606585547988029441
https://pbs.twimg.com/media/FkgQ9rjUcAAOYP0.jpg

令和3年と4年では高齢化率は変わらない
2年と4年ではさらに惨劇
変わったのは接種回数
(deleted an unsolicited ad)

319 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 07:03:55.70 ID:JhcnTiW50.net
大数の法則というのはようするにギャンブルをやった場合は一時的に勝つことはあったとしても回数を重ねるとテラ銭の分は負けるというような話で新聞の内容が正しいかどうかということとは関係ない

そもそも何が正しいかなんてそんな単純な話では無いってことがわかってないな

例えば新聞が書いてあることが正しいと仮定する

それなら新聞は一種類あれば良くそれ以外は必要ないということになる

例えば朝日新聞に書いてあることが正しいなら朝日新聞以外の新聞社は潰れてしまうはずだがそうはなってない

例えば世の中でいちばん正しい新聞は北朝鮮の新聞であるということも成り立つ

新聞が何種類もあるというのと自体が新聞に書いてあることが正しいという仮説が成り立たないということになる

320 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 07:11:22.70 ID:JhcnTiW50.net
>>318
日本でいちばん正しい統計は人口動態だからね

だから出生率と死亡率に関してはウソは書けないわけです

ところがなぜか少子化が進んでいるということは新聞は大々的に報道するが超過死亡率に異常な数字が出てることはほとんど無視されてるわけです

321 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 07:23:23.47 ID:JhcnTiW50.net
ちなみに新型コロナのワクチン接種を3回以上やってる人の割合が高い国の方が超過死亡率が高いというのは統計的に出ています

https://i.imgur.com/Wo0Tse1.jpg

この事実は新聞はほとんど無視しています

322 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 08:20:45.79 ID:j7eL4klI0.net
https://twitter.com/mansaku_ikedo/status/1606503062474215425

物は大量に増え付加価値も上がってるけど、それに対してお金の総量はあまり増えず、お金の流れは金持ちに向かってる
金持ち以外の所得増加が必要
それには最低賃金で満足せいなどというJGPではちゃんちゃら話にならなくて
やはりベーシックインカムが必要
月10万円必要
MMTは紙屑論に近い
物の量と価値はもっと増えてるんだよ
(deleted an unsolicited ad)

323 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f73c-NcIt):2022/12/25(日) 08:53:49.43 ID:wBkry7pJ0.net
ニトリ会長 「来年は間違いなく円高」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1671861836/
1ドル110円を切る可能性も 

324 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 09:24:21.09 ID:4LHkZqf/0.net
だけど、どのスレでも、<低辺馬鹿嘘つきMMT>が入ってくると、
経済の知識がゼロすぎて、経済の話はまったくわからないから、
もう幼稚園児の狂気の議論が何百件も続く。

そもそも新聞がウソつきか、って頭がおかしい議論が始まり、それが
コロナの議論になり、コロナで死亡率が増えてたら、<俺様の勝ちだ>っていう、狂気の議論になる。

あのなあ、まず、新聞やロイターやBloombergの経済サイトが、さんざん馬鹿が言い続けた財務省の命令でウソを書いてるかどうか。
こんなの言ってたら完全な馬鹿というか精神異常者だわ。
全世界の経済の記者が財務省の支持に従う、なんて言ってたら幼稚園児でも最底辺。

しかもそれが今度はコロナの話になり、超過死亡が多いとマスコミ全員がウソついたと言い出す。
ここまで<5ちゃんねる史上最大の馬鹿>だと何を説明しても、理解は無理。
こんな馬鹿MMTは社会生活さえ、まともに出来てるはずすらない。
コンビニバイトでも首になるくらい脳がおかしい。

新聞がウソだって言い出すんなら、新聞の記事は一社で何百万件の記事があるんだから、具体的に<意図的にウソをついてる>っていう記事を10個出せばいいだけ。
でも、具体的に1個も出せない。
単なる頭が狂った狂気の人間の陰謀論。

詐欺師一覧だ、って200回は書き続けたんだから、その中でだれでもいいから、詐欺的書き込みを一箇所でもいいから指摘すればいいだけ。
でも、200回、詐欺師だっていい続けて、でも現実は彼らが書いてることは、低辺MMTの経済知識が、まったくないから、読んでも意味すら理解できない。
どう見ても経済の初歩的なしくみを馬鹿MMTは一切理解できてない。
自分が理解できないことを書いてるから、全員詐欺師だって言ってるだけ。

で、この低辺馬鹿MMTが入ったスレでは、ほぼ全部が、経済の話は皆無になり、幼稚園児の喧嘩スレになる。
もうゴミだって。
経済の知識ですら中学生が習う常識を書いてもウソだって言い続けるし、ここまで馬鹿だと何を説明しても無駄。

325 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 09:26:58.13 ID:4LHkZqf/0.net
しかも、この馬鹿と狂気の議論をしたら馬鹿だから、
この馬鹿のワッチョイは全部アボーンしている。
でも、毎日回線を変えて、毎日新しい回線を4個くらい作って、
アボーンを回避する。

で、マスコミは全員、財務省の犬だって言い出す。
狂人だって。

こんな馬鹿は5チャンネルでも、この狂人一人しかいない。
なぜこんな異常者が世の中にいるのよ。

326 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 09:31:57.02 ID:AmwHki2r0.net
意外と知られていない銀行と国債のしくみ:中野剛志「奇跡の経済教室」最新講義第3回
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/1011152/3/

327 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 09:32:38.17 ID:t0nxNB1l0.net
無邪気なヤツだ
詐欺に遭うなよ新聞くん

328 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 09:36:28.39 ID:Nd9xnQuX0.net
>>319
大数の法則は
数が増えれば期待値に収束するということ
期待値が何かは関係ないので、一般の関数で成り立つことだ

新聞記事も人間の活動の結果であるから
活動=演算=関数 であるから
情報量が増えれば期待値に収束していく

但し、「正しい」の解釈は人によっても国によっても違うから
論争するべきはこっちの方だと思うぞ

329 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 09:42:02.80 ID:JhcnTiW50.net
>>324
お前は馬鹿か?w

新聞が正しい事を書いてるのなら超過死亡で異常な数字で戦後最悪になってるのをトップニュースにしないとおかしいだろ?

でも新聞はそんな重要なことをほとんど書いてない

それを日銀が債務超過になるかもしれない、そんな話はどうでもいいだろ?

日銀が日本国債を買うことで日本人が死にましたか?

そんな話もどうでもいいだろ?

超過死亡が去年は7万人で今年はそれ以上になることは間違いない

これは東日本大震災の時の死亡者をすでに超えていて戦後最悪の事態なんだよ

日本人が死んでるってことは医療費とか税に直結してるわけだから
まずそれを論じないでミツハシガー、フジイガーとかくだらないことをしつこく何回も書いてる時点でお前は精神異常者だよwww

330 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 09:44:46.51 ID:JhcnTiW50.net
>>328
じゃあ5chに書いてる方が新聞記事よりも正しいということだし
それが間違ってると言うなら5chなんて見ない方が良くて新聞だけ読んでりゃいいことになる

お前の言ってることは矛盾してるぞwww

331 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 09:57:45.80 ID:gouPKkyP0.net
>>328
仮にその説明が正しいとすれば(まあ議論の余地なく間違っているわけだが)

ごく少数の人間が関与して文章を作成している新聞よりも
極めて大人数が関与して文章を作成しているネットのほうが

圧倒的に「正しい」という結論にしかならないはずだが

332 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 09:59:00.17 ID:Nd9xnQuX0.net
くだらん理屈をこねるな

>>じゃあ5chに書いてる方が新聞記事よりも正しいということだし

この1行目で既に おまえさんの都合の良い解釈 に改ざんされとるだろ
自分で矛盾作っておいて人にかぶせるな

333 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 10:02:13.60 ID:gouPKkyP0.net
>くだらん理屈をこねるな

お前が言うのか(驚愕

334 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 10:02:15.48 ID:JhcnTiW50.net
まず基本的なワクチンの仕組みなんだけどワクチンというのは基本的に毒です

なんでかというと自然界で生き残るためには進化の過程の中では攻撃力アップのために毒性を持つようになるものだからです

だから基本的には植物とか動物園というものは食べられないモノの方が多いわけですね

植物や動物を食べようとすると死んでしまうためにそれらが生き残るわけですね

それと同じで体内に攻撃力アップのために毒性を取り込んでウイルスを攻撃するのがワクチンの基本的な仕組みです

だからちゃんと安全性を確認して認証された上で医療機関でないとワクチンを接種出来ないのがルールなわけですね

そうしないとウイルスのために死ぬよりもワクチンで死ぬ確率の方が高くなってしまう危険性があるわけです

いま新聞で論じられてないことはまさにそれなわけです

新型コロナのワクチンを接種するようになってから超過死亡で戦後最悪の数字が出てるのに
これを無視して政府とか厚労省の発表をたれながしてるわけです

新型コロナのワクチンが疑われる要素があるならまずはそれを解明するためにワクチン接種は中止すべきなのだが
そういう報道は一切新聞はやらないということ自体がウソなわけですね

335 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 10:12:18.72 ID:Nd9xnQuX0.net
>>331
あんたも同類だな

一般に新聞は精度の高い装置である場合が多い
多くのフィルタで選別されてるからな
ネットでも良いフィルタで選別されれば良質の結果を得る

フィルタというのは100の情報を一つに集約・選別するような装置なので
それを考慮すれば大数の法則から外れるわけではない

どんな装置にも偏向というものがある
だから複数の装置を使うことで偏向を少なくする

新聞1紙より複数紙で得た方がよいということだ

新聞君は少なくとも複数紙をベースにしてるようだし
部分はともかく全体としては彼の方がまだまっとうに見えるぞ

336 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 10:17:30.12 ID:4LHkZqf/0.net
>>329
うわーーー
アボーンする前に言っておくが、おまえの主張はコロナがどうこうではなく、ずうっといい続けてるのは新聞もロイターもブルームバークも日経も全部ウソだっていい続けてるだろうが。

だから、具体的に、財務省の犬になって書いてる記事をあげてみなって言ってるだけ。
記事が100万も200万もあるんだから、100や200はあるんだろ?
だったらいくらでも指摘できるだろうが。

ブルームバークが財務省の犬で、財務省の言ったことしか書いてないなんて、ブルームバークでは日銀の債務超過の記事を何千回書いてると思ってるのかよ。

コロナも時系列で、いつの記事が、その時点の情報とどこが間違ってるかって、説明できないのかよ。
その時点の情報を報道してるだけ。

超過死亡も、別に隠して得るわけでもないし、ワクチン接種後の死亡数もその要因もふつうに厚労省が発表している。
低辺馬鹿は、知能がなさすぎて、陰謀論で政府が隠してるんだ、ますこみが隠してるだ、財務省はウソを書かせてるんだ、ブルーうバーグのアメリカ人記者まで、財務省の発表しか書いてないだ、って言ってたら、中学生が見たって、完全な精神異常者だって。

337 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 10:46:10.37 ID:4LHkZqf/0.net
で、低辺馬鹿MMTは、なんの記事を読んでも、自分が読んだ記事だけ
正しいと思う。
財務省の犬だとか、アメリカのロイターやBloombergの外国人記者ですら財務省が書いたことを書いてるだけだっていい続けたら完全に脳が溶けている。
マスコミの政府批判は財政危機論、日銀の債務超過にしても、全部財務省の言いなりだって言い出したら、もう知能が完全に幼稚園児だって。

馬鹿の知能がないし、そもそも経済の記事など、何十年も一回も読んだことない低辺馬鹿が陰謀論を語ってるだけ。

コロナにしても週刊誌の記事を読んで、なぜマスコミは報道しいないんだ、って言い出す。
でも超過死亡なんかもう何百回も報道してるし、それにいろんな説があることも報道してるし、さらにいちいち新聞にはリストなんか載せないが、ワクチン接種後の超過死亡なんか、一人一人、なぜ死んだか、ってのまで公表されている。
だから研究しようと思えば、データはいくらでもある。

でも週刊誌ですら、推理はバラバラに分かれている。
もちろん、ネットのニュースでも、ワクチンが人間の免疫に影響を与えていて、長期でそれが危険だと主張する意見も、ふつうに何百回も流れている。

で、例えば君が貼った週刊ポストは全面ワクチンだって言うが、新潮では記事の角度がまったく違う。

338 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 10:59:00.97 ID:JhcnTiW50.net
>>336
だからさ
ワクチンの問題は財政破綻論と基本的に同じなんだよ

新聞は財務省の発表をたれながし厚労省の発表をたれながしてるわけだからね

で、なんでそうなっちゃうのかというと
商業新聞は検証のためのコストをかけてたら儲かんないからですね

むしろ官僚の言ってることと違う事を書くと情報をもらえなくなり記事を書けなくなっちゃうのでそんなことはしないわけですね
それで取材先の言ってることは一応正しいことととらえてそのまま報道するわけよ

それと金融機関に関しても製薬会社に関しても新聞というのは広告主なわけだから
そういう連中に有利な事を書いてそいつらの利益に反することも書けないわけね

だからそれは基本的に同じ構造です

これが例えば金融機関の末端の営業マンとか製薬会社の末端の営業マンとかは本当のことを知ってるかもしれないけど本当のことを言ったらクビになっちゃうから言えないわけですね

だから新聞というのは本当のことを書くよりもウソを書く確率の方が高まるわけね

これが例えば参院選の時に安倍晋三が銃撃された時には新聞は初期の段階では本当のことを書かなかったわけね

それで自民党は参院選は過半数とりましたけど選挙が終わってから実は安倍晋三が銃撃された背景は統一協会との癒着があるってことがだんだんわかってきたわけね

そういう事例のことを一つとってみても新聞というのはウソをつくわけです

なんでそうなっちゃうかというと新聞を購読するバカというのがいるわけですね

新聞がウソを書いてるのに新聞を買い続けたら新聞が反省して本当のことを書くわけがないのよ

そういう意味から言っても新聞というものは絶対に読んではならないわけね

339 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 11:01:53.07 ID:JhcnTiW50.net
>>337
なぜか新聞報道の具体例は示せない新聞くんwww

340 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 11:04:27.88 ID:4LHkZqf/0.net
個人的には世界の報道ではコロナのワクチンは長い目で免疫に悪い働きが<あるかもしれない>っていうのは、一理あると思っている。
ただしデータ数がまったく足りない。

で、低辺馬鹿MMTはたまたま週刊ポストを読んで、超過死亡が異常だと信じて、週刊ポストと違う、新聞の記事は全部、なんらかの圧力で報道してないんだ、って馬鹿層の陰謀論を信じてしまう。

でも週刊誌なんか同じデータを見て、週刊ポストと新潮はここまで違う結論になる。
こんなの当たり前で週刊誌を信じて、マスコミは全員ウソつきだなんていってたら、<完全な精神疾患>だから。

下の記事はこれが正しいぞって貼るんではない。
あくまでポストと新潮でもこれだけ違うし、それがあたりまえって話。

>ワクチン接種で死亡者数急増は本当か? 専門家が「日本は超過死亡率が最も少ない国のひとつ」と説く理由
2022年12月05日
今年に入り“戦後最多のペース”で増加しているという死亡者と、“沸騰ワード”となった超過死亡をどう読み解くべきか――専門家に聞いた。
ちょうどワクチンの3回目と4回目の接種時期と重なるため、ネット上では「ワクチンによる死亡」を疑う声が増している状況だ。

日本でも適切なタイミングでの治療を逸した救急患者の存在(救急搬送困難事例の増加)や、感染を恐れて糖尿病や高血圧などの持病があるにもかかわらず病院から足が遠ざかる「受診控え」の問題など、コロナ禍に起因する“コロナ関連死”が相当数にのぼるとも指摘されている。

実際、浦島教授らの研究チームがWHOのデータをもとに算出したところ、日本の同期間(20年1月〜21年12月)における超過死亡率(超過死亡者数を人口10万人あたりに換算した数値)はマイナスで、調査した世界164か国のなかで2番目に低かったという。

国内のコロナ感染による累計死者数はすでに5万人を超え、この1年間だけで3万人以上が増加。しかしハイペースで増えている死者数についても、浦島氏はこんな視点を提示する。

「高齢化の急速な進行で、実はコロナの有無にかかわらず、日本の死亡率は長らく“毎年、過去最高”を更新しています。
11年の東日本大震災以降も一貫して増加傾向が続いており、平均すると毎月10万〜13万人程度が亡くなっている。数十年単位のスパンで眺めると、今年の死亡者数が際立った上昇を示している点は見られず、超過死亡についてはより冷静な議論が必要と考えます」

 超過死亡に注目が集まるのは国民の間に「未知への不安」があるからだ。国や研究機関による早急な検証が待たれる。

341 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 11:08:13.46 ID:VvAbT7Ks0.net
>>338
こういうのも一種の病気だろ
ネット黎明期のネット☆DE☆真実を引っ張り過ぎている
新聞にせよ他の媒体にせよそれって情報伝達手段やフィルタの違いでしかないんだよ

広告主に逆らえないからというなら違う広告主を持つ他の新聞を読めばよいのだし
他の媒体にせよ広告が絡んでたり
情報の出元が不明だったり新聞などのメディアだったりするわけやろ

新聞が絶対正しいとは言ってないんだよw
ただ他の媒体と比べるとってことだ

342 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 11:09:40.18 ID:JhcnTiW50.net
これも新聞が報道しない例

良心的な医師や看護師などの皆さんがワクチン接種を中止すべきだと訴えて立ち上がってます

https://vmed.jp

全国有志医師の会からの共同声明
全国有志医師の会は、新型コロナウイルス感染症対策の抜本的変更、
及び新型コロナワクチン接種事業の即時中止を強く求めます。
全国有志医師の会一同
医師369人、歯科医師160人、獣医師60人
その他の医療従事者744人
合計1333人
(2022年12月5日)

343 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 11:15:09.95 ID:VvAbT7Ks0.net
>>342
そういう一例二例を挙げたとこで新聞そのものの否定にはならんのよw
そりゃ新聞自体は間違うことも偏向することもある
ただその頻度はよくわからんネットの情報なんかよりは少ないってだけ

エコチェンの価値観や感覚がネット黎明期のネットに初めて触った中学生そのものなんだよ

344 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 11:26:46.51 ID:VvAbT7Ks0.net
とある情報について新聞に書かれていることが間違っていて
他の媒体の情報が正しいと言うのならその情報一点に置いて是非を問えばいい

その一点二点を持って新聞や旧メディア全体を出鱈目だらけのように考えるのはただのキチガイやぞ
エコチェンのアホ共には常人の感覚がねぇんだよ
周りを同じキチガイで固めて誤謬に首まで浸かってるんだからよ

345 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 11:42:07.25 ID:uRaq/YfQ0.net
>>335
正論ですね。

346 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 11:42:33.38 ID:JhcnTiW50.net
>>344
そう言ってる奴の方がキチガイだろ?

黒い白鳥はいないという人に対して黒い白鳥は発見されたという1例を出しただけでそれはウソだと認定するのが真人間のやり方

それから昔は天動説の方が常識だったがそれが間違ってるという観測結果が一例発見されたため地動説の方が正しいと言い出す人が出てきた

それと同じで新聞は本当のことを書いてるかどうかはウソである一例を出しただけで崩壊する

これが科学的にキチガイと真人間を見分けるやり方ですね

347 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 11:51:18.16 ID:JhcnTiW50.net
それからな
新聞の方が正しいことを書くなら言論の自由なんてなくていいわけだよ

まあ、山本太郎は中卒だけど国会議員の大多数は大卒だしキャリア官僚も一流大卒で難しい試験をパスしてるわけだろ?

これが東大法学部卒の1人と中卒が100人いた場合は民主主義なんてやらなくて東大法学部卒が全部決めればそれでいいと言うことになり言論の自由も必要ないし独裁でいいわけだよ

つまり5chもなくていいってことだよ

新聞くんの言ってることを突きつめると新聞その物が必要ないってことだから言ってること自体が矛盾してるんだよwww

348 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 11:59:43.05 ID:AmwHki2r0.net
 格付け会社の格付けがあてにならないのは、リーマン・ショック前にはほとんど「適格証券」と格付けされていたものが、ショック後に軒並み「投資不適格」になったことでも一般に知られるようになった。

 では、本物の市場関係者は、どのように証券の信用度の評価をするかというと、市場で取引されているクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)レートだ。財務分析もまともにしない格付け会社の格付けより、市場で取引されたレートのほうが信頼度が高い。

 現時点における各国国債のCDSレートは、先進国では0・1~0・2%程度だ。当然、日本もその中に入っている。大学院レベルのファイナンス論を学べば、この程度のレートであれば、5年以内の破綻確率は0・5~1%程度と計算できる。

 なお、筆者の研究によれば、各国国債のCDSレートは、各国の統合政府ベースのバランスシート(貸借対照表)からの資産を控除した純債務と、国内総生産(GDP)との比率と安定的な関係がある。つまり、純債務対GDPが少ないほど、CDSレートが低くなるというものだ。これは標準的なファイナンス理論とも整合的である。
(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)

https://www.zakzak.co.jp/smp/soc/news/200805/dom2008050003-s1.html

349 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 12:36:00.36 ID:t0nxNB1l0.net
証券の信用度はCDSで見るのが一番信用できる
日本国債の信用は世界でもトップクラス
もし信用が棄損されるなら直ちにCDSの価格は跳ね上がる

で、日本国債が暴落するのはいつの話かね?

350 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 12:54:05.77 ID:JhcnTiW50.net
それから現状の新型コロナワクチンの問題として今から安全性の検証は難しいというのがあるんですね

というのは国はすでに新型コロナワクチンの緊急承認を行なったからです

普通はワクチンの安全性を検証するには二重盲検法により治験を行う必要があるんです

これを普通は数年かけます

なんでかというと短期的に何もなくても長期的に問題が起こる可能性があるからですね

治験というのはワクチンとプラセボといってワクチンではないものを使用します

このプラセボというのは単なる塩水であるわけですね

そのワクチンとプラセボの両方を打ってどうなるかを見るわけです

しかしすでに国民の大半はワクチン接種をおこなってしまっているので今から治験を行うことは不可能なわけです

で、ワクチンを3回以上打ったらどうなるかなんて実は検証なんてしてないわけですね

351 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f73c-NcIt):2022/12/25(日) 13:44:03.92 ID:np3yv/Sv0.net
投資会社化するニッポン 海外の稼ぎ、GDP比1割迫る
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1671380263/
日本経済が海外で稼ぐ構図が強まっている

配当や利子などの収益額は50兆円を超えた。10年間で2.8倍に膨らみ、
GDP比で1割に迫る。企業が世界で進めてきた合併・買収などが実を結んでいる

352 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 15:51:50.27 ID:/vWVPGnip.net
社運と自分の信用背負って書いてるのと、何の責任もなく摩擦運動した匂う利き手フリックでしゃあしゃあ書くのと、どっち信用するかっちゅう話だよね。長期金利はコントロールできると自信満々だったMMTは、YCC陥落したことには目を背けて、やれワクチンだの新聞だの。論点違うっちゅうの。MMTが危機感あるならまだ一読するけど、超絶楽観論と論者の揚げ足取りに終始してるからな。高橋洋一でも読んで山本太郎に献金して、高市早苗のポスターでやってろよ。

353 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 16:01:05.04 ID:t0nxNB1l0.net
>>352
で、CDSはいつ跳ね上がるんだ?w

354 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 16:06:33.82 ID:UCDGnENOp.net
>>353

日銀が国債を爆買いしてるから国家破綻リスクはないよ今のところ。上がるわけないじゃん。君その程度?

355 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 16:19:06.31 ID:t0nxNB1l0.net
>>354
だからいつ上がるんだ?

356 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 16:25:35.44 ID:JDBmGEenp.net
>>355
前スレ読みあされよ。そして人に聞くときは勉強して自分の考えを持ってこいよ。

アホにでも分かるように説明すると、金利が上がったことで今国債格下げリスクが発生してる。さらに市場には買い漁る国債が枯渇しつつある。日銀が買い取るのが難しいとなれば、デフォルトリスクが出てCDS上がるだろうな。

いつ上がるかわからんから議論してる。交通事故の後に保険入っても意味ないだろうが低脳。

357 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 16:42:44.79 ID:t0nxNB1l0.net
>>356
日本国債5年以内の破綻確率は1%以下
これが答えだw

358 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 17:26:41.28 ID:vBFb3iP40.net
1 蚤の市 ★[sage] 2022/12/25(日) 15:53:27.78 ID:/r2NiPHP9

 14人の記者がつないできた当コラムも、2022年はこれで打ち止めとなります。世間はクリスマスムード一色ですが、空気を読まずに本日も、前回(12月11日)に引き続き日本の財政についてまじめに考えてみたいと思います。【経済部・赤間清広】

 東京都内の喫茶店で向き合った男性は、絞り出すようにこう答えた。

 「この20年で最も変わったこと? 政府・与党から借金を重ねる怖さが消えてしまったことです。『国債をどんなに増発しても大丈夫』と公言する人まで出てきてしまった」

 声の主は、慶応大の土居丈朗教授(52)。20年近くにわたり、数多くの政府系会議の委員を務めてきた財政学の第一人者だ。

 現在も政府の有識者会議「全世代型社会保障構築会議」や、財務相の諮問機関、財政制度等審議会などの委員として活躍している。

 こうした会議で土居さんは、終始一貫して財政再建の重要性を訴えてきた。

 しかし、現実はどうか。

 岸田文雄政権が23日に閣議決定した2023年度当初予算案の歳出総額は114兆円を超え、11年連続で過去最大を更新した。

 これに対し、税収を70兆円弱。足りない分は35兆円規模の新規国債発行で補うという相変わらずの肥大化予算だ。

 なぜ、財政再建を叫ぶ専門家の声は、政治に、そして国民に響かないのか。

 それは毎日新聞紙面で政府の放漫財政を何度も批判してきた自分自身への問いかけでもある。

 土居さんが真っ先に挙げたのが、アベノミクスが日本に刻んだ「弊害」の深さだ。

 安倍政権が打ち出したアベノミクスの特徴は、何よりその分かりやすさにある。(以下有料版で、残り1144文字)

毎日新聞 2022/12/25 06:00
https://mainichi.jp/articles/20221224/k00/00m/020/109000c

359 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 17:29:29.11 ID:JhcnTiW50.net
放漫財政ガー連呼してる人って単なるオオカミ少年だならな
なんの役にも立たないなwww

360 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 17:34:44.67 ID:vBFb3iP40.net
無謬性があるから今更正すことはできない
本当に増税利上げ歳出削減やらないと気がすまない
そしてそれはどこまでも続く

361 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 17:38:45.53 ID:t0nxNB1l0.net
「土居丈郎教授の黒ひげ危機一髪」2021-12-09
土居丈郎教授が「日本が直ちに財政破綻することはない」ことを認めました。
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12714699154.html

362 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 17:45:25.95 ID:JhcnTiW50.net
もっともイエスキリストがこの世の終わりが来ると言ってから2000年たってるからなw

この手の予言はいつそうなるかは期限を決めてないから永久に有効w

363 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 17:46:48.86 ID:vBFb3iP40.net
国が債務不履行とか自分の肩たたき券で財政破綻って言ってるのと同じ
奇跡の業

364 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 17:47:01.75 ID:t0nxNB1l0.net
>>358
こんな情報垂れ流している新聞が「正しい」だと?
土居丈郎はCDSを知らんのかw

365 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 17:48:31.00 ID:JhcnTiW50.net
まあ予言に関して言うと実際にそれが当たっちゃうと失業してしまうから当たりそうもないことを言うのが一番賢いわけですね

それで馬鹿が騙されていつまでもお布施を続けるw

統一協会の信者と同じなw

366 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 17:49:19.51 ID:vBFb3iP40.net
財政破綻はそもそも物理的に不可能だから永遠に成就できない

367 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 17:53:50.52 ID:JhcnTiW50.net
統一協会が信者に日本共産党に騙されるなと教え込んでいたが一番騙されてたのが統一協会の信者w

財政破綻論者がミツハシガー、フジイガー、タカハシガー連呼してるのもそれと同じw

368 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 17:55:17.59 ID:t0nxNB1l0.net
例の画像 w
http://i.imgur.com/3ZKS90K.jpg

369 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 17:56:49.85 ID:t0nxNB1l0.net
新聞くんに言わせると
これ全部ひとりの人間がID変えて書き込んでるらしい(棒

370 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 18:09:26.41 ID:VvAbT7Ks0.net
>>346
頭狂っとるやろwww
新聞やネットの対比は天動説やコクチョウの有無のように白黒付く話じゃねーよ
どう生まれて育ったらそんなアホみたいな返しが出来るんだ?

371 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 18:15:52.25 ID:VvAbT7Ks0.net
エコチェン効きすぎてまともな思考回路が残ってないらしいな
このスレのような特定の場所や媒体だけじゃなくて他の場所や媒体からも情報を仕入れて多角的に見る努力をしないと考えが偏ってしまう

自分の結論ありきだから頭の悪い屁理屈が出てくるんだよw
わざとやってるんじゃなきゃ本当に社会不適合者やぞ

372 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 18:16:02.54 ID:JhcnTiW50.net
>>370
ネット情報っても海外については現地在住者からの情報発信はあるし法律のことなら弁護士とか税金なら税理士とかそれぞれ専門家の意見を直接読むことができるのに何でもかんでも新聞を読めばそれでいいとかそう言う話にはならないw

昔は何でもかんでも坊さんに相談してお布施してたのかもしれんけど今はそんなことしてる奴はあんまりいない話とおんなじだなw

もう世界が変わってるんだよw

373 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 18:18:33.40 ID:VvAbT7Ks0.net
>>372
お前は本当に他人の話を理解出来ないアホだな
俺が新聞が絶対正しいとかネットが必ず間違ってるなんて一言でも言ったか?
そうじゃねぇよこのネット黎明期のまま生きてるキチガイ

374 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 18:22:51.51 ID:VvAbT7Ks0.net
ネットに初めて触った中学生みたいに世界が変わったとか恥ずかしくないのかよw
情報伝達手段や媒体が変わっただけでそこは何も変わってねぇよ
偏向もデマも存在するし双方向性や取捨選択の偏りでお前のようなキチガイは産まれやすくなってる
それを踏まえてどちらが確からしいかで比較すると新聞や旧メディアはフィルタを通す分一定の信憑性はあるって話だ
玉石混交のネットとは違ってな

375 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 18:33:47.21 ID:JhcnTiW50.net
>>374
アホだなw

新聞の原稿を依頼するのは新聞記者なんだから
その時点で偏向してるんだよw

例えば新聞記者がMMT論者に原稿を依頼することはない時点で偏向してるわけ

これが例えば新聞というのは金融機関から広告を取ってるわけだからそういう連中とタイアップになってるわけよ

だからどうしても日本国債を買いなさいという記事にはならないわけ

日本国債なんかよりも金融機関が儲かって売りたい金融商品の話になるわけよ

なんでかというと国は基本的に金儲けでやってるわけじゃないから日本国債の広告なんて新聞には出さないからですね

だから新聞記事を信用してる時点で全然経済というものがわかってないwww

376 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 19:06:38.64 ID:VvAbT7Ks0.net
>>375
お前は本当に他人の話が読めないのだな
新聞が偏向してることは否定してないだろw
そして偏向云々は他の媒体にも同じことがある
ネット情報なら書いたネットライターが金を貰ってるとか
動画なら本を売る為や再生数を稼ぐ為に偏向もするだろう

それについては新聞だけの問題ではないんだよ
媒体や伝達手段が違うだけでYouTubeだったりTwitterであったりネット記事であったり全てに偏向はあるんだ
それらを比べた場合、フィルタや身元の確かな旧メディアに一定の信憑性があるってことなんだよ

377 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 19:08:32.65 ID:u3xu+1fNd.net
>>366
ここまで来ると宗教だな

378 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 19:10:21.57 ID:VvAbT7Ks0.net
令和の時代に平成初期のネットに初めて触った人がタイムスリップしてきたようだw
ここまでのキチガイはさすがに稀やろ

379 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 19:11:35.93 ID:JhcnTiW50.net
>>376
そうやって人のせいにするなよw

結局は情報の選択は自分でやれば良いことであって他人に会われ筋合いはないw

380 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 19:16:35.77 ID:vBFb3iP40.net
1 蚤の市 ★[sage] 2022/12/25(日) 07:48:01.22 ID:o4bd7CUq9

動いた日銀 緩和修正を読む

日銀が10年続く異次元緩和の転換に乗り出した。盲点は国債の格下げリスクだ。長短金利操作(イードルカーブ・コントロール、YCC)の出口で金利が上昇していけば、財政への懸念が再び強まりかねない。邦銀は日本国債を担保に巨額のドル資金を調達する。国債格下げは、この外貨調達ルートを締め上げ、日本企業の海外展開への影響も避けられない。

「日銀はトラス・ショックを引き起こした英国のようにはなりたくないと、常々...()以下有料版で、残り1659文字)

日本経済新聞 2022年12月25日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB226ZQ0S2A221C2000000/

381 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 19:16:55.96 ID:VvAbT7Ks0.net
>>379
昔はお前みたいなネット☆DE☆真実症候群な奴が沢山いたんだろうけど
ネットネイティヴが増えていつの間にかいなくなった

新聞にせよネットにせよ全ては偏向するしデマや誤謬を含むのは当たり前なんだ
それを踏まえた上で比べた場合新聞や旧メディアに一定の信憑性があるというだけ

結局は自分で取捨選択しなきゃならんのだけも自分の取捨選択が正しい保証なんて誰にもないやろ?
お前のような脳味噌スカスカのアホなら尚更や
それを理解出来てないから一方的に新聞は出鱈目だらけなんて誤謬に陥るんだよ

382 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 19:20:26.79 ID:JhcnTiW50.net
>>381
本当におまえはアホだなw

オレは新聞は読まないし
それでなんの問題も無いw

そうやって新聞拡張をタダでやるのは単なるアホだろ?w

383 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 19:25:29.95 ID:VvAbT7Ks0.net
>>382
お前が新聞読もうが読むまいが知った事じゃねぇけど自分自身が歪んでるって自覚した方がよいぞ
考え方が化石なんだよw
お前が新聞や旧メディアの代わりに情報原としているメディアも
今お前自身が言ったような偏向やデマを少なからず多からず含んでいるのを理解出来てないんだろう?

だから一方的に新聞は間違いだらけなんだって妄想にハマるのよ

384 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 19:41:01.79 ID:VvAbT7Ks0.net
こういう化石が存在することにびっくりだわw

>新聞の原稿を依頼するのは新聞記者なんだから
その時点で偏向してる

>新聞記者がMMT論者に原稿を依頼することはない時点で偏向してる

>新聞というのは金融機関から広告を取ってるわけだからそういう連中とタイアップになってるわけ


こういうのって新聞だけの話じゃねーだろ
ネット記事、ネット動画、ヤフコメだったりTwitter論客、全般に言えることやろ

こういった当たり前の思考が出来ないから頭の悪い誤謬にハマるんだよ
お前が情報を取捨選択するメディアにはデマも偏向もないとか
自分の取捨選択は完璧で自分は真実を見抜いているみたいな感じの誤謬だな

化石にも程があるんだよバカタレwww

385 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 19:48:38.83 ID:JhcnTiW50.net
>>384
なんかもうそんなことはオレは言ってないわけで
自分の妄想を前提として叩くのは良くないぞw

事実は新聞くんがテスラ株が上がると言ったから下がってるし
日銀がドル売り介入をしたら円安になると言ったから円高になってるし
中国激安EVで日本はオワコンと言ったから中国のEVメーカーは赤字をたれながしてるし
トヨタは新型プリウスの評判がすごく良い

これはすべて新聞を読んだから
そうなってるわけだよ

それだけで新聞を読む価値はないとアタマがマトモな人間はそう思うよw

386 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 19:50:56.96 ID:t0nxNB1l0.net
「ネット情報」などという特定のものはない
ネットには玉石混交の情報があふれている
だから何が正しいかは自分で判断しなければならない
判断力のない人間にネットは無理

一方、マスコミというのは最初からバイアスがかかっている
商売してるんだからそれは当然だろう
スポンサーに不利な情報を率先して流すわけがない
そこを割り引いて考えられない馬鹿がマスコミを盲信する

387 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 19:55:07.53 ID:uRaq/YfQ0.net
ハンキン理論は結局万作理論。
それが分からないのに賢いフリすんなって。

388 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 20:00:47.78 ID:t0nxNB1l0.net
しかし
大数の法則でマスコミが正しい
には笑ってしまったな

389 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 20:08:00.95 ID:4LHkZqf/0.net
新聞が正しいとか、全部間違ってるって議論が狂気の世界だって。
低辺馬鹿MMTが、ほんとはこうだけど、財務省の圧力で、日経や朝日、毎日、産経、ロイター、Bloombergなんかが、こう書いたんだ、っていう具体例を出せばいいだけの話。

新聞記事なんか、100万、200万件あるんだから、財務省のいいんなりだっていうんなら、1000や2000はあるんだろ??
ここがウソだぞ、って指摘すればいいだけ。

詐欺師一覧リストも、間違ってるぞ、ウソだ、馬鹿だ、詐欺師だって200回いいつづけて、結局、間違ってる箇所は一箇所も指摘できない。
日銀の付利の引き上げによる債務超過の話を説明しても、馬鹿MMTから返ってくるレスは、国債は満期まで持ってると損しないんだっていう、つまり1ミリも内容を理解すらできないで経済の専門家が言ってる意味すらわかってない。

だから、金利が上がるっていうのは5パーセント以上からだ、なんていうとんでもない中学生未満の学力の馬鹿な発言をする。
5パーセントだったら、とっくに<日本崩壊>っていう臨時ニュースが100万件全世界に流れてるっつうの。

もう何から何まで経済の知識が中学生未満。
ふつう、異次元緩和の買いオペで、日銀が発行した500兆円を政府が使えるなんか、中学生でも言うわけないことなのよ。
なぜなら中学の学習指導要綱にのっていて、全員が買いオペのしくみを習うから。
また、信用創造のしくみすら、今でもちゃんと理解できてない。
高校生が習う教科書に載ってることが全部ウソで、三橋が言ってることが正しいだって言い続ける。
自称MMTが通貨発行のしくみすら知らないってありえるかよ。
そのくらい自称MMTはひどい。

390 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 20:15:53.89 ID:uRaq/YfQ0.net
マスコミのバックにはその分野の専門の
学者や実務家があるがハンキンにはないからなぁ
彼らと比べたら自称評論家やアマチュアは
専門家とは言わんやろ

391 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 20:17:00.23 ID:uRaq/YfQ0.net
>>386
中野や三橋、藤井なんかはもっとバイアスかかってるやろ

392 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 20:18:19.09 ID:uRaq/YfQ0.net
新聞は情報の集合だがハンキン論者はそれで食ってるんやからバイアスの強さは比較にならんよ。
そのくらい考えろ

393 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 20:19:49.26 ID:4LHkZqf/0.net
低辺馬鹿MMTは、新聞を読まなくても何の問題もないっていうが、
おまえが書いてることを見たら、ぜんぶデタラメなんだって。
経済の基礎の基礎すら知らないから、書いてることが全部ウソ。

ほんと全部だぞ。
逆に、低辺馬鹿MMTが、これだけはほんとだぞ、正しいんだぞってのが過去ログであれば、なぜそれが間違いか、どれでも全部説明してやる。
そのくらい基礎から全部間違ってる。
こんなのどれか一つ言っただけで、一般社会人なら恥かしくて隠れたいっていうレベルのデタラメだぞ。

❍金利が上がるのは5パーセントからだ、って毎日、新聞で0.05パーセント動いた、動かないって報道されてることすらまったく知らない。
金利が1パーセント上がると、たったそれだけ<日本国債の歴史的大暴落>っていわれることすら理解できない。

❍国債価格は原理上、価格が絶対動かないとかも正気ではない。
なぜなら異次元緩和で国債価格がこうなったなんて、10年毎日報道されてたこと。
つまり10年間一回も新聞もネットの経済ニュースも読んだことすらない。

❍三橋が言ったように民間銀行は信用創造で預金の何十倍も融資できる、なんてこんなの小学生高学年で違うって勉強する内容。

❍異次元緩和で日銀が刷った通貨は政府が財政支出で使える、なんて、これを1000回書き続けた。
使えないなんて、中学で全員が習う。
明らかに新聞すら読んだことない、低辺MMTの知能は中学生未満。
しかも、自信満々にウソを1000回書き続ける。

これ以外も、なんでもいいよ。
低辺MMTが、ここだけは事実だぞ、って言うことがあったら、コピペを貼ってみ。
それが、完全なデタラメだってほんとにどこでもいいから説明してやる。全部間違いだから、ほんとに過去ログのどれでもウソを指摘だきる。

394 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 20:20:58.74 ID:uRaq/YfQ0.net
ハンキンってなんでこんなアホなんだろうな。
だからビジウヨやビジハンキンに騙されるんだよ。
お前ら自分で言ってるんじゃないぜ。
言わされてるって早く気づけ。

395 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 20:26:09.00 ID:t0nxNB1l0.net
>>391
オマエほどではない(棒

396 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 20:28:16.75 ID:t0nxNB1l0.net
>>390
>マスコミのバックにはその分野の専門の学者や実務家があるが

無邪気だねぇ

397 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0102-JAfM):2022/12/25(日) 20:30:29.92 ID:4LHkZqf/0.net
CDSもデタラメばっかり。
あのなあ、CDSは日本国債では機能なんかしてない。
なぜなら、日本国債は破綻だあなんて一般社会の人は言ってない。
根本から間違えてるが、破綻するぞ、しないぞ、なんて議論は
5ちゃんねるの底辺層、馬鹿層がやってるだけ。

日本は消費税が10パーセントだから破綻しそうになったら20パーセントにすれば破綻は回避できるんだって。

じゃ、何がみんな心配なんだっていうと、低辺馬鹿MMTはそれすらまったく知らない。
あのね、金利が2パーセント上がると何が起こる??

政府が支払う金利は毎年上がり、最終24兆円になる。
日銀の損失は国債の評価損とは別に、付利で毎年10兆円になる。
日銀は3年で債務超過になる。
政府はそれを法律上救済すらできない。

さらに国民の住宅ローンは推定1400万円支払いが増える。
もちろん平均手取りが320万円の日本国民には払えない。
企業の資金調達は国債の金利に近づくから、中小零細はおカネを借りることすらできなくなり、景気が崩壊する。

つまり、2パーセントの金利上昇ですら日本の景気は壊滅する。
馬鹿MMTは異次元緩和すら何をやったのかもまったく理解してない。
異次元緩和ってのは、日銀が通貨を毎年80兆円刷って、それで日本国債の価格を釣り上げることで、金利をたった0.8パーセント下げた。

で、0.8パーセント下げるために、500兆円も使っちゃった。
戦争をやってるロシアの国家予算の10年分以上を、日銀は刷って使っちゃったのよ。
当然、今でも金利がゼロコンマ単位で上がったのを防衛するために、通貨は刷り放題。
その損失は日本国民の負担でいずれ埋める。

つまり破綻だ、破綻じゃないぞ、なんて議論してる時点で、日本の経済のしくみや危機を、まったく理解すらしていない。

398 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 20:36:44.34 ID:4LHkZqf/0.net
CDSは保険なのよ。
でも日本国債では保険など使わない。
だから連動性はない。
こんなのMMTのスレでも何度も説明したが、1ミリも意味すらMMTには理解できない。
まず破綻するなら政府が増税で破綻を避ける。
だから怖いのは破綻ではなく、破綻を避けるための増税なんだって。
で、ふつうに新聞や経済雑誌を読んでる人なら、CDSは下が一般常識。

>財政悪化が進んでも警鐘の鳴らない国、
日本衆院選で明らかにポピュリズムに陥った
2017/10/21 5:00 東洋経済
後代へのつけ回しは増大するばかり
また、CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)のスプレッドが警鐘を鳴らしてくれると見ているような記事も時折あるが、実際は、日本国債においてはこれは参考指標とならない。

CDSは保証料を支払って、元本を保証してもらう取引で、スプレッドは保証料率になる。社債などではヘッジに活発に使われている。

しかし、日本国債ではヘッジに使われていない。

日本国債はすべて円建てで発行されている。日本国債がデフォルトするときは円の信用も破綻しているので、100億円分の国債と引き替えに100億円をもらっても仕方がない。したがって、日本国債のCDSはドルで取引されているが、日本政府はほとんどドル建ての債務を持っていないので、銀行などの機関投資家は為替リスクを取ってまでドルをもらう取引を行っていない。そこがかつて話題になったギリシャ国債などとの違いだ。

日本国債のCDSはヘッジ目的ではなく外国人投資家の一部が、日本国債を材料にして賭けを行なっているにすぎないので、市場への影響力はほとんどない。
以上のようにまったく警鐘の鳴らない中で、「後代へのつけ回しの拡大」に対する危機感すら失われているのが日本の現状だ。

399 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 20:44:52.93 ID:4LHkZqf/0.net
上のことなんか、何十回も説明したぞ。

しかも5ちゃんの中の底辺層、馬鹿層は、一年中、破綻だあ、破綻じゃないぞお、って議論を続ける。

で、それ自体が経済のしくみをまったく理解できてないんだって。
金利が上がって、上記の危機が起こった場合、政府は金利を抑えるために増税をする。
逆にいうと、世界の消費税は日本の何倍の国が多い。
北欧はまあ、25パーセント程度。
フランス、ドイツ、イギリスは20パーセント前後。

つまり日本は財政破綻か、破綻回避かって選択になると、上げる余地が大きくて、必ず破綻回避を選ぶ。
つまり破綻しそうになったら消費税を2倍にしちゃうわけよ。
まあ相続税の基準が下げて、数千万円から相続税を取ったら、あっという間に破綻は避けられる。

つまり破綻が怖いんじゃなくて、破綻回避のために国民負担、企業負担が増えて、景気が悪化することが、国民全員が怖いわけ。
それをMMTは勘違いしていて破綻を避けるための政策が景気を最悪まで下げることが怖いわけ。

そんな、初歩の初歩の初歩から理解できいない馬鹿が議論してるんだから、そりゃ、幼稚園児の議論になる。

400 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 21:01:44.61 ID:JhcnTiW50.net
>>393
お前の言ってることの方がデタラメだよ
例えばその一例が中国製の激安EVの話
こんなものが売れるわけないのでね

なんでかというと普通の国はクルマの輸入には関税をかけてるからです

それでクルマというのは現地生産した方が安くなるようになってるわけですね

それで例えば日本車で言うと日本でタダ同然で手に入るような年式が古い中古車を買い付けて輸入するようなビジネスがあるわけですね

もちろんタダ同然のクルマなら関税がかかったとしても大したことないからですね

その時点で中国製のEVには価格優位性がないわけですね

なんでかというと結局は現地で生産しないといけないのだとすると中国製だから安いというメリットがいかせないからえですね

日本の場合はもちろん安い新車でも100万円もしないで買える軽自動車だってあるわけでもっと安い車が欲しけりゃ中古車をだってあるわけです

そもそも自動車というのは関税以外の障壁が高い商品です

なんでかというと自動車というのはメンテナンスとか故障した場合の修理までをパッケージで売る商品だからです

EVというのはスマホみたいな商品なのですが
もしEVが故障した場合がお手上げなのですね

ガソリン車なら修理できる工場も修理工もいますがEVが故障した場合は基本的には直せないからです

だからと言ってEVが壊れたとして捨てるわけにはいきません

だからちょっと自動車のことを知っていたら中国製EVなんて売れるわけがないとなるわけですね

401 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 21:06:51.01 ID:t0nxNB1l0.net
>>397
もう支離滅裂・・・w

402 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 21:12:16.90 ID:AmwHki2r0.net
正義のミカタ。でいったが、特措法改正はやるべきだし、いずれ国会を開くだろうと思っている。その時、国は地方に特別交付金の型でカネを配らざるを得ない。その財源は「通貨発行益」で、将来世代の負担でない

正義のミカタと同じ時間帯の別番組。相変わらず、コロナ対策で債務が増えた、将来世代ガー、血税ガーと言っていたようだか、みんなデタラメばかり言っているなあ

この話はZにいたときを含めて30年近く言ってきた。それでもZからまともな反論を聞いたことがない。それとMMナントカも情けない。オレがZで格付がデタラメと言っていたことを知らないのかなあ

正義のミカタ。ほんこんさんがCDSの話を振ってくれて感謝。格付けが下がってもあちらは変わらず、日本の破綻確率は1%程度。無知なマスコミが容易に煽っても破綻しない。そもそも格付会社はマスコミ子会社とZ天下り先だからね

「日本国債の格付け下がった!」 と言う『信用格付け会社』に騙されてはいけません。

高橋洋一

403 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 21:12:52.68 ID:k/7871tw0.net
>>393
「信用創造」とは、銀行が貸し出しを繰り返すことによって、銀行全体として最初に受け入れた預金額の何倍もの預金通貨を作り出すことです。 
一般社団法人 全国銀行協会 
https://www.zenginkyo.or.jp/education/support/support01/toryo-h/seijikeizai/report04/#:~:text=%E3%80%8C%E4%BF%A1%E7%94%A8%E5%89%B5%E9%80%A0%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81,%E9%80%9A%E8%B2%A8%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8A%E5%87%BA%E3%81%99%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

404 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 21:14:38.51 ID:4LHkZqf/0.net
>>400
そんな話はいらない。

おまえが詐欺師だって、200回は書いてる人たちが、
書いてる内容で、たった一つでもいっから、間違いでも、勘違いでも
ウソだと思うことでも、詐欺だと思うことを、たった一箇所でも
貼ってみっていう話。

あのな基礎知識がある人は、あたりまえのことを言ってるだけ。
でも、低辺馬鹿MMTが、彼らが書いてることの意味を、一行も
理解できないから、彼らが言ってることもわからないわけ。

で、言ってることがわからないぞ、詐欺師だ、って馬鹿MMTは言ってるだけ。
自分の脳内が50年前で固まってるから、相手を詐欺師だって言ってるだけ。

どっちが詐欺師だって言ったら、経済成長と財政支出のとんでもないウソグラフを作ったり、日本の支出がぜんぜん増えてないぞって日本の借金をドルに変換してグラフを作って少ないように見せかけたり、MMTのほうが完全に詐欺師だって。

それに経済の分析で詐欺師リストは信頼性が高い人だけだって。
馬鹿から見ると、正しいことを言ってる人が、意味不明なことを言ってる詐欺師に見えるだけ。

自分が中学生の経済の知識すらないから、中学生以上のことを書いてるアナリストは全員、詐欺師に見えるぞって言ってるだけ。

ここまでの馬鹿が、自信満々毎日書き続けるって、個人的には完全な異常者だと思っている。
知識がゼロだし。

405 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 21:23:12.24 ID:4LHkZqf/0.net
>>403
うわーーーーーーーーー
おまえはそういう解説も正しく理解できないほどの馬鹿。

三橋は万年筆マネーで預かった預金の何十倍を、万年筆マネーで融資できると言う。
で、それを信じてる馬鹿には高校で習う信用創造を理解できない。

こんなくだらないことを、何年も議論したら異常者だって。

信用創造はA銀行がB銀行に融資した場合に、B銀行で生まれる。
三橋が言うみたいに、A銀行の中で信用創造が生まれてそれを融資してるわけではない。

こんなの高校生全員が知ってることで、ここまでくだらないことで議論してたら、精神障害者のスレだって。

全銀協の解説も信用創造で万年筆マネーで融資できるなんか一言も書いてない。
A銀行の振込でBで銀行に預金が生まれ、それがさらにCDSは銀行に振り込まれることで、日本全体で通貨が増える。
でも、Aが銀行が万年筆マネーで融資してるわけではない。

こんな、高校生全員が習って全員が理解できることを、自称MMTの大人が理解できなきゃ、空前絶後の馬鹿だって。

最低限でも、中学で習う買いオペと高校で習う正しい信用創造のしくみくらい理解できなきゃ、脳の障害だって。

406 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 21:28:09.17 ID:JhcnTiW50.net
>>404
だからね
中国製EVが史上最大の詐欺なわけよ

これが詐欺でないってんなら
世の中に詐欺なんでないわけですね

中国製EVってのは中国が国策で補助金をばらまいているために
その補助金をあてにしてむらがった詐欺師が投資家からカネを騙し取って適当にでっち上げた会社が多いわけね

だから中国のEVメーカーは基本的に赤字を垂れ流してるわけだけど倒産寸前の会社もあるし
すでに倒産した会社だってあるわけですね

それに対して中国のEVメーカーが出てきてから日本の自動車メーカーが潰れた例は一つもないわけですね

でも新聞くんはウソツキだから中国製激安EVで日本がオワコンだとか平気でウソをついてるわけだけど
それがウソじゃないならくだらないことを書いてる暇があったら
ちゃんと弁明すべきですね

407 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 21:28:38.02 ID:4LHkZqf/0.net
あ、上で辞書変換で CDSは銀行に振り込まれるって書いたのが
勝手にCDSに変換されてしまった。
こんな高校生全員が知ってることを議論してたら、馬鹿スレだって。

高校教科書の図解を三橋が言ってることと比べてみろって。
https://kou.benesse.co.jp/nigate/social/images/A13S0403/pic01.gif
まったく違うことすら理解できないのか???
銀行が預かった預金以上を、万年筆マネーで融資できるなんて、
高校生で赤点しか取れない人しか絶対言わないわ。

408 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 21:48:03.70 ID:t0nxNB1l0.net
>>398
CDSがあてにならないなら日本国債はいつ破綻するのかねぇ
いつか月が落ちてくるころには破綻するのかねぇ

409 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 21:51:13.59 ID:k/7871tw0.net
>>405
オレは三橋が正しいなんて一言も言ってねーよバーーカ

410 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 21:55:21.60 ID:vBFb3iP40.net
ハンキンって何?

411 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 22:00:00.62 ID:k/7871tw0.net
信用創造の落とし穴?お金の量は多ければいいわけじゃない(快刀乱麻エコノミクス Vol.03)
https://moneyworld.jp/news/05_00071672_news  
主流派もMMTも間違っているという説明

412 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 22:09:55.01 ID:0j+MyfbU0.net
アダム・スミス 共感の経済学 Kindle版
ジェシー ノーマン (著), 村井 章子 (翻訳) 形式: Kindle版
¥1,980 期間限定セール
良書

413 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 22:24:15.76 ID:JhcnTiW50.net
それからね
中国製EVで日本がオワコンにはならない理由なんだけど
人口でいうといちばん人口が多いのはアジアアフリカで貧乏な国ってのが多いわけですね

そういう貧乏すぎる国ってのは基本的に電力インフラってのがないわけですね

で、そういう貧乏な国でもディーゼル燃料が手に入らないとかディーゼル車がないってことは基本的にないわけですね

というのはどんなに貧乏な国でも軍隊というのは必ずあるからです

そういう国では権力を握るためには軍事力が必要だからですね

で、軍用車両ってのはディーゼル車ってのが常識なわけですね

なんでかというと理由は色々ありますけどいちばん重要なのは狙撃された時に燃料タンクを貫通して爆発したら困るので爆発しにくいのはディーゼル燃料だからですね

それで軍事に転用できるディーゼル車で人気なのが日本車なわけですね

ろくに舗装もしてないような道を高速で走行できる基本性能を持ってるのが日本車だからですね

高速で移動できるものを狙撃して破壊するのは難しいので日本車なわけです

だから日本の自動車メーカーが中国製のEVに負けるようなことは絶対にあり得ないわけですね

414 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 22:50:47.02 ID:vBFb3iP40.net
>>411
完全に不勉強な内容
稚拙

415 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 22:50:55.45 ID:vBFb3iP40.net
>>412
買います

416 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/25(日) 23:12:44.76 ID:LzF9OD/va.net
そんな話はいらない。

これはワラタw

417 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 00:10:25.29 ID:gRhUjOIW0.net
>>411
>信用創造の伝統的な説明では、「銀行は預金という元手がなければ貸し出しを増やせない」と誤解されがちだった。
だが共通テストも公認した新たな説明によって、銀行は預金がなくても貸し出しを増やせることが明確になった。

だけどこのスレのMMTは、高校生で習う信用創造すら理解していない。
上は完全に勘違いだって。
こんなの金融の入門書を1000冊よめば1000冊に書いてあることで、銀行の基本は預金以上の融資をするには、銀行自身が、外部から借金しないとできない。

こんなの低辺の馬鹿商業学校で成績最下位の低辺でも知ってる事実。
だから預貸率は100を超えないし、超える場合は外部から金利を払って銀行が借りてるだけ。

で、MMTが一途寄り込んでたって記事にあるが、MMTは馬鹿なのよ、
常識を知らない。

あのね、A銀行からBで銀行に振り込むとBで銀行の預金口座が増える。
それがCに銀行、D銀行に振り込まれ、あちこちを経由したおカネは再び一番最初のA銀行の貯金にも入ってくる。
そうやって何十回転もしたお金が、最初の銀行に再び入るから、A銀行の預金残高が何ヶ月後には増えて、増えた預金分だけ融資を増やせるっていう話。

で、MMTは勘違いしてただけ。
テストに書いてあったのはこのことでしかない。
融資によって日本の銀行全体で預金が増えるって書いてあっただけで、A銀行が預金以上の融資ができるなんかまったく書いてすらいない。

418 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 00:11:47.15 ID:5lQNO4y20.net
>>385
認識がエコチェンで歪んでいるんだよお前ら

>事実は新聞くんがテスラ株が上がると言ったから下がってるし
日銀がドル売り介入をしたら円安になると言ったから円高になってるし
中国激安EVで日本はオワコンと言ったから中国のEVメーカーは赤字をたれながしてるし
トヨタは新型プリウスの評判がすごく良い

これ新聞を否定する材料にならんやろ?
単に新聞の一部を抜き出してそれが正しいという新聞くん一個人を否定するだけであってな

こういう化石は消えるべきよ

419 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 00:21:17.84 ID:gRhUjOIW0.net
信用創造の議論をするひとは、現実をまったく知らないで、
概念論だけで語るひとが多すぎるのよ。

あのね、現実社会では、銀行の預金と融資はぜんぶ、決算時に
バランスシートに書いてあるのよ。
1分ですべての銀行のバランスシートは見れる。
預金以上の融資をした銀行はすべて、預金が不足し、外部から金利を払って現金を借りてきて、つまり借金したおカネを融資しているだけ。
で、こんなの議論する馬鹿なんか一人もおらんから。
こんなことを知らない馬鹿は、MMT以外では一人もいない。

こういうのも、新聞を読んでる一般社会人なら馬鹿すぎだあってすぐに思う。そのくらい何回も報道されてるわけ。

例えばどこそこの銀行は預かった預金以上の融資をしている、つまり外部から借金するという危険なことをやっていて、外部から借金したおカネで融資をやっている、その理由はコロナで企業が弱体化して銀行が融資を切ると、企業が倒産して貸したおカネが戻ってこない。
だから、銀行の貸出余力は預金金額しかできないが、倒産させないように企業が外部から借金するという危険なことをやって預金以上融資したんだ、とかそういう解説が流れるから、こんなのMMT以外の一般社会人ならだれでも知ってることでしかない。

でもMMTスレではこんなくだらないことをしょちゅう議論してる。
もう、経済の常識が明らかに一般社会人以下なのよ。

420 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 00:32:52.85 ID:5lQNO4y20.net
新聞くんも頭おかしいけど(ワッチョイ 6b0d-GrCd)と(ワッチョイ db20-RCAB)も十分に頭がおかしいからな?

お前らが新聞に対して偏向やデマがあるという認識を
お前らが信を置く媒体にも向けるべきなんだよ
本を売りたいから再生数を伸ばしたいから広告収入を得たいから
偏向やデマを含む土壌は当然そこにある
一方的に新聞が間違っててお前らの取捨選択した情報が正しいということはない
それが自身に都合の良い信じたい情報なら尚更やろ

一般人にはそういう考え方が当然出来ている
お前らはそれが出来ないから一方的に新聞はデマ偏向だらけで自分達が取捨選択した動画なりで得た情報が正しいのが当然だと認識する

くだらない認知の歪みだよw

421 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 01:02:33.63 ID:gRhUjOIW0.net
>>420
おまえ、ロイターもBloombergも、すべての新聞は財務省が言ったことしか書かず、正しいことを書いてないって自分で言ったんだぞ。
日経はぜんぶ嘘だってのも。

で、どこが間違ってるかをひとつも言えないのかい?
いくらなんでもぜんぶ間違ってるって自分で言ってるんだから、
間違いが1000や2000はあるんだろ??

なぜひとつも言えない??
野口悠紀雄も元日銀の河村百合子もデタラメばっかなんだろ??

だったら10や20は、間違いを指摘できるんだろ???

まさか間違ってる、ウソだ、デタラメだ、財務省の犬だって言っておいて、それを一箇所も指摘できないのかあ???

まあ、完全に精神疾患の問題でしかない。
脳も完全に固まってて、何を説明してもこっちが言ってること自体を理解できないほど、経済の基礎知識がなさすぎる。

422 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 05:36:39.30 ID:JEbJY5TW0.net
財政拡大をするにも使う側にもリソースがある
となるとGDPの伸び方はそれ相応に抑えられてしまう
これでは緊縮財政によって苦しめられた世代を救う前に老人になってしまう
緊縮被害世代の救済と賠償の意味でも月10万円のベーシックインカムは絶対にやらねばならない
順調にGDPを伸ばしていったアメリカとは全く状況が違う
真面目に生きてきた人への救済と賠償が必要
MMTでは救えない

423 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 06:17:47.81 ID:TifHsFTa0.net
>>420
アタマおかしいのはお前だよw

俺が言ってもいないことを言ったことにして攻撃してるんだからなw

オレは新聞はあえて読む価値はないと言ってるだけで新聞にかいてることが全て間違ってるとは書いてないしネットに書いてあることが全て正しいと書いているわけでもない

お前の前提が間違ってるわけだよw

424 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 07:27:00.52 ID:TifHsFTa0.net
>>417
つうかね
新聞くんは金融の常識を知らないんだよね
信用創造はA銀行からお金を借りる時にB銀行に振り込むことによって振り込みの相手方の銀行預金を増やすことによって行われるとトンでもないことを書いてるよね

そんな馬鹿馬鹿しいことはしない
実際にやってることはこうだ

例えばある会社のメインバンクはA銀行だとする
A銀行は会社のメインバンクだから会社の従業員に対してもA銀行の口座を開設させる

会社の従業員が1000人だとするとA銀行は会社との取引を通じて合計で1001件の口座を持つことになる
A銀行のメリットは1000人に対して発生する給与の振り込み手数料収入と従業員の銀行取り引きだ

この1000人の従業員のうちの何割かはクレジットカードの契約をするしカードローンの契約もするし不動産を購入する際にA銀行と不動産担保ローンを契約するだろう

これはかなりおいしい仕事だ
だからA銀行は会社との融資の前提として従業員全員の口座もA銀行に開設させるというのが基本的なルールだ

なんでかというと会社が従業員に給料を払うための融資を受ける場合に従業員の口座もA銀行にあるとお金がA銀行のなかで循環するだけだからだ

それで従業員はA銀行の口座で受け取った給料に対して各種の引き落としの契約もするのでわざわざB銀行に預け替える必要はない

そもそもA銀行と長く付き合った方がメリットが大きいのであってB銀行に預金する意味がないわけよ

そもそもA銀行で借りる時にそのお金をB銀行で受け取るような融資のやり方ってのはないわけね

A銀行でお金を借りるならA銀行の口座に振り込まれます

そこにB銀行が介在する余地はない

そんなのは常識の問題

425 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 07:58:29.64 ID:TifHsFTa0.net
そもそもね
新聞くんは銀行が融資をする時にそのお金をどっかから借りてくると思ってるようだけどその前提が間違ってるわけね

普通の消費者というのはどっかの会社に雇われてるわけね

だからこういう人は銀行に預金をするのではなくて会社から受け取った給料が銀行口座に入るだけなわけよ

労働者は元々持ってたお金を預金してるわけではないわけです

で、普通の会社はその支払う給料をどっから持ってくるのかというと銀行から借りてるわけね

会社自体も元々そのお金を預金してるわけではないわけです

で、会社というのは資本金というのを銀行に入れていてその銀行がメインバンクになってるわけだけど通常はその資本金の額に応じて銀行から融資を受けてるわけね

じゃあその資本金が元々その会社が持ってたお金なのかというとそれも違うわけです

なんでかというと資本金というのは資本家が用意してるからです

では資本家が元々お金を持っていてそれを預金してたのかというとそれも違うわけです

なんでかというと資本家がもってる資本金というのも銀行から借りてきてるからです

それはたいていの場合は不動産担保ローンなわけですね

つまりそもそも論として銀行というのは誰かから預金という形で資金を調達してそのお金を又貸ししてるという新聞くんの話は成り立たないわけです

銀行が預金を又貸ししてるのならその最初のお金がどっかにあったことになるがそんなものは最初から存在してないわけですね

426 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 08:08:09.47 ID:1Qxpxbjs0.net
>>405
>信用創造はA銀行がB銀行に融資した場合に、B銀行で生まれる。
>三橋が言うみたいに、A銀行の中で信用創造が生まれてそれを融資してるわけではない。

新聞くんは教科書にそう書いてあると言うが・・・w

427 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 08:15:35.76 ID:QexjiAEJM.net
>>396
ね、ちゃんと言い返せないでしょ
だからハンキンはダメなんだよ。
閉じたハンキン理論だから現実社会で通用しない。
お前ら投資と施しと区別ついてないだろ。

428 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 08:18:46.61 ID:QexjiAEJM.net
>>420
まさにこの通りだよ。

ハンキン=偽MMTERだね。

429 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 08:23:44.05 ID:1Qxpxbjs0.net
>>426
この新聞くんの前提が崩れたら
新聞くん理論は崩壊ですなw

430 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 08:33:40.86 ID:QexjiAEJM.net
>>396
財政ファイナンスありきの経済論の方がよほど無邪気だろう。

431 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 08:58:55.60 ID:gRhUjOIW0.net
>>422
あのな、だれかが毎月を10万円をもらうには、だれかが毎月10万円を負担する。
日本の場合、働いてる人が6000万人。
子供や老人を含めてはたらいてない人が6000万人。

つまり超簡単。
働いてない1億2000万人が、毎月10万円をもらうには、働いてる人全員が毎月20万円払わないと無理。
はたらいってる人全員は、20万円のBI税を払うと、10万円が戻ってくる。

じゃ、それを国民が払えるか?
今の平均所得は年収440万円だた、そっから社会保障が引かれるから、手取りは320万円程度。
そっからBIを税で、毎年240万円が引かれる。
もう生活すら不可能。
国民全員が、パンの耳を食べて生活するレベルになる。

しかも毎月10万円もらえたら、低給料の人は働くことすらばかばかしくなり、介護や飲食店の雇用は壊滅して、そういう産業自体が崩壊する。
もう完全に日本は破壊される。

なぜBIを主張するひとはこんなに馬鹿なの?
中学生の計算能力があれば、できるわけないことなんか、5分でわかるだろうに。

432 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 09:00:42.54 ID:JEbJY5TW0.net
https://twitter.com/reiwanekotomo/status/1606952886495506434

高齢化率が超過死亡と相関するのは当たり前で
ワクチン死は高齢者ほど多い(副反応で40℃も出たら高齢者は死ぬ)
その超過死亡が加齢によるものとするなら、80年前と比較しなきゃいけない
そこでドンと出生数が増えてたりしなきゃいけない
そうでないなら、超過死亡の原因は最近起きたことによるものとなる

そもそも
新型インフルワクチン 5人死亡/5660万回
コロナワクチン 1919人死亡/3億3000万回
(deleted an unsolicited ad)

433 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 09:07:21.68 ID:JEbJY5TW0.net
>教科書に書いてある

これはMMTerにこそ自戒が必要なテーマ
日本の実情や経済データではなく海外のMMTerの言う事を丸呑みにして日本でも同じ政策論を語る
教科書を信じるとはそういうこと

434 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 09:10:57.12 ID:gRhUjOIW0.net
>これでは緊縮財政によって苦しめられた世代

MMTって頭がおかしい。
日本は1990年から1200兆円という世界最大で財政支出をしてばらまいた。

でも、MMTは今でも印象操作のグラフを出してきて日本は緊縮だという。
世界最大で借金をばらまいてる国で、緊縮だあって馬鹿の宗教みたいいなもん。

日本の問題は世界最大でばらまいたが、それが政治家の土木利権で消えてしまい、他国みたいな成長する産業や、産業構造の変化におカネを使えなかったことにある。

中国の対GDPの借金は70パーセント。
日本は260パーセント。
中国のGDPの成長は10倍。
給料の伸びも10倍から20倍。

日本の所得は100万円減りつづけた。
何が問題かすらMMTには理解できないほど知能がない。

あのなあ、国債残高を見たら小学生でも日本は緊縮でなく世界最大でばらまいた国だってわかるだろうが。
MMTには精神異常者が集まってるのかあ。

日本がばらまいた国債の推移。
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/004.gif

これ見て日本が緊縮だあって言ってた知能の問題だって。

435 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 09:14:39.44 ID:JEbJY5TW0.net
何故10万円でなきゃいけないかというと
経済成長という意味では3万円でも5万円でも7万円でも良い
10万円は少しインフレのリスクがある
それでも月10万円出費が増えるというインフレは起きえない
このリスクを背負う事自体が謝罪になる
ベーシックインカムによるインフレは金持ちほど影響が強く出る
緊縮世代の苦しみと共に金持ちの資産が増えたから、仮にインフレしたとしても受け入れなきゃいけない
まずは謝罪が必要、だから月10万円

436 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 09:16:01.58 ID:JEbJY5TW0.net
https://pbs.twimg.com/media/Fj8j1G7akAAqFqP.jpg

437 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 09:16:21.75 ID:TifHsFTa0.net
>>432
死亡者は毎年増えてるわけで超過死亡はそのへんも計算に入れて算出してる

そこことを考えに入れても異常な超過死亡が出てるから騒いでいるわけであって

438 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 09:25:03.76 ID:JEbJY5TW0.net
日本の債務は本来は現在2500兆円ほど必要だった

https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/004.gif
85年まで続いた上昇が90年代に停滞したのがよくない
そのまま上がり続けなきゃいけなかった
建設公債は95年まで増加をキープしてるから、ここは国民所得に反映されてる
所得の中央値は95年をピークに122万円落ちている
本当は政府は1300兆円国民に今すぐ返さなきゃいけない
それを月10万円で許してやると言ってる

439 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 09:33:08.48 ID:JEbJY5TW0.net
>>437
>高齢化率が超過死亡と相関するのは当たり前で
これは間違ってた
正しくは高齢化率と死亡数増加の相関が当たり前
研究猫も元ツイも超過死亡には言及してなかった
超過死亡に関してはワクチンが原因なのは逃れようがない

440 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 09:35:17.36 ID:gRhUjOIW0.net
>>435
その前にまず財源はなんなんだよ。
10万円を国民全員にばらまくのにかかる費用は150兆円。
で、国民が払ってる税金を知ってるかい?
所得税は20兆円。
で、まずその150兆円をだれから取るんだよ。
全員にばらまかなくても100兆円単位でかかること。

それと経済の基礎すら知らないが、あのねインフレで苦しむのは圧倒的に低所得層。
富裕層は資産があるから、インフレから逃げることができる。
でも低所得層は回避できない。
しかも、国民全員にばらまけば、介護会社も飲食店も求人にひとがあつまらず、歴史的な倒産まで起こるから経済は壊滅する。

そういう基礎すら理解できてないだろ。
かつて日本が世界最大の公共投資をやったときには土建業に雇用があつまり、逆に低給料の業界の求人を壊滅させてしまい、ばらまけばばらまくほど、経済が悪化するっていう循環になった。

>インフレが問う(1)体感物価、低所得層1.5倍
欧州エネ高騰、ガス年60万円 試される民主主義
2022年9月20日 2:00 
物価高の影が濃くなっている。ウクライナ危機によるエネルギー不安が襲う欧州は低所得層の体感インフレ率が高所得層の1.5倍に達する。光熱費の高騰は余裕のない家計ほど響くためだ。

>インフレ、低所得層に重荷
2022年1月1日 
料などのインフレは所得水準の低い国や社会階層を圧迫する。一般に所得が低いほど生活費に占める食費の割合は高くなりやすい。

一方、富裕層は1分もあれば資産を海外に移動させることができる。

>個人マネー、海外株に年8兆円 日本から「逃避」の気配
2022年6月6日 日本経済新聞
日本の個人マネーが海外株に殺到している。国内の投資信託を経由した海外株への投資額は2021年に8兆3000億円に膨らんだ。日本株への投資額(280億円)の300倍近くにのぼる。
家計の資金が海外に逃避する「キャピタルフライト」の気配もあるようで、危うさが見え隠れする。

441 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 09:41:01.89 ID:JEbJY5TW0.net
特例公債の増加が所得上昇に影響しないわけではなく
働けない人の所得保障になってる
最低限の保障しかしないから経済成長に繋がらない
特例公債については高齢化と共に更に加速度的に増えて行かなきゃいけない
もちろん団塊世代が消えていくと増加のスピードが落ちていくのは当然
月10万円しても増加率は落ちていく

442 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 09:44:50.80 ID:JEbJY5TW0.net
結局のところMMTerは緊縮政策による被害者への政府による謝罪は不要という立場にある
不条理に搾取されてきた人への償いは不要であると
更には「職を用意してやるから最低賃金で働けや」という残忍さも併せ持つ
これは許せない

443 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 09:44:56.44 ID:gRhUjOIW0.net
>>438
>日本の債務は本来は現在2500兆円ほど必要だった
85年まで続いた上昇が90年代に停滞したのがよくない
そのまま上がり続けなきゃいけなかった
建設公債は95年まで増加をキープしてるから、ここは国民所得に反映されてる

君は言ってることが何から何まで知識ゼロで言ってるだけ。
あのな、税収40兆円から60兆円の国が、2500兆円の借金ができるわけないだろうが。
こんなの議論ではなく、単なる馬鹿。
あのな、借金はふつうの国では、銀行や生保が国債を買い取ることで借金が成立する。
で、銀行は買わなくなると金利がどんどん上がり、利子を国民が負担する。
日本の現在の借金は1200兆円でから、金利が2パーセントになると国民が24兆円の金利を負担する。

国民が払う所得税は20兆円。
で、2パーセントだけでも国民が負担する金利は24兆円。
消費税は22パーセント必要になる。

あのなあ、いままで日銀が、国債を世界最大で買うことで、金利上昇を防いできた。
それに使ったおカネは500兆円だが、これもいずいれ国民が負担する。

なんか経済の初歩の初歩のしくみすら、理解できてないんじゃないかい?
2500兆円の国債なんか、金利2パーセントで50兆円だぞ。
所得税20兆円の国民が50兆円負担させられるのかい?

このスレ、完全にシュールレアリズムの迷宮の世界の議論だって。
何から何までぜんぶ間違っている。

444 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 09:51:42.23 ID:JEbJY5TW0.net
>>443
>完全にシュールレアリズムの迷宮の世界の議論
税収を遥かに超えた財政出動の話は、日本人だけではなく、世界の殆どの人がその認識だろう
が、実際に世界ではそのシュールレアリズムが行われている
日本の場合は政治家までそういう常識を持ってる
普通は政治には深い利権構造があるから政治家が緊縮になる事は有り得ないが、日本では半端に賢い民族だから
国の経済を考えて緊縮財政が蔓延る
これはあと30年は変わらんだろう
Z世代でさえも自分の給料より国の経済を考えてしまっている

445 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 09:52:04.62 ID:1Qxpxbjs0.net
>>443
そうやって財務省は国民を騙してきたんだよ

446 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 09:52:58.19 ID:JEbJY5TW0.net
賢いは間違いか
ただの羊

447 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 09:57:25.00 ID:JEbJY5TW0.net
政治家の所得が日本と世界ではものすごい開きがある
日本人は政治家でさえあまり欲が無い
国会議員が何億も稼ごうと思えば、自分の持ってる利権にばら撒きまくらないと相応のリターンも来ない
財務省役人でさえそう
もっと財投債増やして天下り先を潤していけば良いのに、逆に減らしてる
日本人の馬鹿真面目さが裏目に出てる
馬鹿とハサミは使いようというが、日本人は使い方を尽く間違えてる

448 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 10:01:34.92 ID:gRhUjOIW0.net
>>438
それと、ここまで日本経済の推移を知らないやつって100万人に一人しかおらんぞ。
日本はそもそも1990年間でのバブル時代には個人所得も大激増し、法人も空前絶後の利益で、そもそも借金なんか必要なかったんだって。
そして1990年にバブルが崩壊して、そっから歴史的に大激減した税収や、需要をカバーするために、1990年から世界最大規模の借金を始めた。

そしてバブル崩壊で、1995年以降には、銀行が融資したおカネが企業の倒産でもどって来ず、1998年から歴史上最大の金融危機になっった。
銀行では貯金を解約する行列ができ、もう世の中はパニック。
巨大証券会社の倒産は、生中継で経営者が号泣して土下座するとこまで実況中継をやった。
巨大銀行がどんどん潰れて預金すら返ってこなかった。
これは現在の三菱UFJや三井住友も例外ではなく、経営が悪化しまくり日本全体がパニックになった。
そして、政府は国民の税金と、巨額借金で、銀行の救済をやった。

雇用やなくなり、年収2000万円だったサラリーマンが公園ではとに餌をやっていた。

そして需要の激減を埋めるために、1996年や1998年ごろには
日本の公共投資は、世界のすべての先進国の合計を超えるくらい巨額になっていった。
でも、もちろん経済効果などなかった。
無駄な公共投資が日本全国に拡がり、経済効果ゼロの投資が大激増していった。

で、そこで国民が効果のない税金を使った投資が、国民の社会保障を崩壊させて、年金はカットされ、支給年齢が上がり、退職しても年金がもらえなくなり、医療費負担はどんどん値上げ。
で、経済は崩壊した。所得は100万円下がった。
日経平均株価は、39000円から、14000円まで歴史上最大、世界最大の大暴落が続いた。

MMTって、そういう高校生でも習う基礎知識がほんとにまったくない。
50年新聞すら読まないひとは、もう日本の推移すら知らない。
もう議論するレベルではないから。

449 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 10:03:11.80 ID:JEbJY5TW0.net
https://www.mof.go.jp/about_mof/mof_budget/special_account/kokusaiseiri/2022budget.html

日本でも税収を遥かに超えるお金を政府は動かしてる
国債の増加とは借換額が増えていくだけ
インフレが順調に進めば政府債務は1京円でも1垓円でも問題無い

450 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 10:07:48.40 ID:1Qxpxbjs0.net
>>448
      、z=ニ三三ニヽ、
    ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
   }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
   lミ{  ニ == 二   lミ|
   {ミ| , =、、  , =-、 ljハ
   {t!/・\  /・\ !3l
   `!、 ⌒ イ_ _ヘ ⌒ .l‐'
      Y { r =、__ ` j ノ       新聞くん、三行もいらんだろ…w
r‐、./)へ、`ニニ´ .イ/ ~丶
} i/ //) `ー‐´‐''     \
l / / /〉

451 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 10:08:48.66 ID:TifHsFTa0.net
>>434

新聞くんておかしな人だよね

言ってることが完全に間違ってるわけだから

元々、MMTってのは資本主義におけるお金とは何かを説明してるのであって
お金の本質は負債であるから負債を増やすことによってみんなが豊かになり負債を減らそうとするから貧しくなるという話なわけね

簡単に言うとそういうことだ

資本というものは富を生み出すものだから商品を生産する土地と労働力が資本なわけだよ

労働者が土地を耕すことによって食料が生産され土地から資源を掘り起こすわけだからね

だから日本においては元々、食料がお金であって食料を納めることが税だったわけね

それが時代が進んでくると税を納めるために通貨が必要になってきたわけです

通貨が価値を持つようになったのは納税するために通貨が必要になって通貨に需要が生まれたからですね

その通貨を得るために商品を生産するという仕組みになったわけですね

その通貨はなにかというと国が発行する負債なわけですね

なんでかというと税というのものを払わないといけないものだとするとこれは負債だからですね

それで国が負債を増やすことによって通貨を供給して経済が回ってるわけです

ところが負債が少なすぎると世の中に回る通貨が少ないので商品が売れないので企業の利益が減って税収も減るという悪循環になってるわけですね

この構造を理解できないのが新聞くんはアホだということなわけですね

452 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 10:12:39.85 ID:JEbJY5TW0.net
宍戸駿太郎や小野盛司や池戸万作は経済無知ではないだろう

453 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 10:14:13.14 ID:JEbJY5TW0.net
MMTerは嫌いになってもMMTは嫌いにならないよ

454 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 10:17:05.94 ID:gRhUjOIW0.net
>>449
>インフレが順調に進めば政府債務は1京円でも1垓円でも問題無い

ここまでの馬鹿は一般社会で見たことすらない。
とんかく経済の入門書を一回でいいから読んで、中学生の知識くらい勉強しないと、会話は不可能だって。

基礎からめちゃくちゃ。
物価が上がると、期待インフレ率が必ず上がる。
期待インフレ率が上がると長期金利が上がる。

長期金利が上がると国民負担が大激増する、」
日銀は危機になる。
企業は倒産する
成長が止まる。

なぜ、このスレはこんな想像を絶する馬鹿がずっといるんだ?
完全に精神以上の世界。

基礎すらわかってないだろ。
インフレが起こり物価が上がると3パーセントで1200兆円の利払いは36兆円まで膨らむ。
国民が払ってる所得税は20兆円。
それが過去の借金の金利だけで、国民が36兆円の負担をする。

これは消費税でいうと30パーセントになる。
1京円でも借金できるなんた、一般社会で言ってたら、頭がいかれたアル中じじいの発言でしかない。

こんな馬鹿はもう会話の限界を超える。
ここまでの底辺馬鹿は、完全に知的な障害だって。

455 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 10:19:27.69 ID:JEbJY5TW0.net
日本→バブルが弾けた!バブルは二度と御免だ!慎ましく生きよう・・・
世界→バブルが弾けた!次こそは成功させよう!もう一度バブルだ!(資本主義に内在する性質)

90年~95年辺りを境に日本経済や政治が変質したってのはそういうことだろうな
小泉や維新が流行ったのも日本人の慎まし精神

456 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 10:20:33.53 ID:1Qxpxbjs0.net
>>454
今まで財務省はそうやって国民を脅してきたんだよ
ところがそれが間違いだってことに国民は気が付いた

457 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 10:22:36.80 ID:1Qxpxbjs0.net
新聞くんみたいな考え方の国は
先進国では日本だけなんだよw

458 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 10:25:39.21 ID:TifHsFTa0.net
でね
新聞くんがアホなのは本来なら食料や商品の供給能力が増えてるってことはみんなが豊かになるはずなのにそうなってないのはなぜかと言うことを理解出来ないからですね

それは単純に商品を買うお金がないからですね

なんでお金が無いのかというと政府が借金を増やさないようにするために過剰に税金を取ってるからですね

だからこれを解決するためにはどうしたら良いかと言うとその逆をする必要があるわけですね

つまり政府の借金を増やして減税をする必要があるわけです

なによりも必要なのは消費税の廃止なわけですね

消費税を廃止したらその分だけ国民が使えるお金が増えるのでその分の商品が売れるようになり商品が売れると収入も増えるわけですから税収も増えるからですね

ちなみに消費税は20兆円くらいあるわけですから商品を買ったら20兆円罰金を科すようなことになってるわけですね

そんなんで景気が良くなって税収が増えるわけないんですね

それがわからないのは新聞くんはアホだってことですね

459 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 10:30:15.33 ID:JEbJY5TW0.net
国債なんか日銀が全部買ったら利子は全部国庫に入るから
国債発行すればするほど儲かる
銀行なんか本来不要

貸出基準を法定化して全部AIにやらせればいい
財政ファイナンスを堂々とやる時代はすぐそこ
金融屋は全員処刑

460 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 10:34:53.99 ID:JEbJY5TW0.net
AIは金融屋と内科医という二大詐欺師を駆逐してくれる

461 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 10:45:04.00 ID:1Qxpxbjs0.net
新聞くんの根本的な間違いは
国債は借金だから将来必ず返済しなければならない
と考えていること

462 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 11:03:21.97 ID:gRhUjOIW0.net
>>459
日銀が無限に買い取るってのは、政府が発行した国債を中央
銀行がぜんぶ引き取るってのとまったく同じ。
ではそれが世界の大半の国でなぜ、禁止されてるのかっていう
金融の基本中の基本すらまったく理解できてないってこと。

しかも、2016年には日銀の買い取りがあと数年で限界に
なり日本国債の札割れが起こると、日銀はもう手も足もでなくなるから
年間80兆円の国債買入れすら、ギブアップした。

こんなの中学高校生が読む経済や金融の入門書に書いてあることで
あって、そっから理解できないひととの会話なんか不可能だって。
なぜ世界で、その財政ファイナンスが禁止されてるかすら
まったく知らないんだろ?
現代用語辞典

>IMIDAS
財政ファイナンス[finance budget deficit]
日銀はは「打ち出の小づち」?
同じような懸念が持たれているのが、「財政ファイナンス」。政府の赤字を中央銀行が埋めるというもので、「国債の直接引き受け」が典型的な方法だ。政府の借用証書である国債を中央銀行が直接購入、紙幣を増刷して代金支払いに充てる。中央銀行は紙幣を好きなだけ印刷できることから、政府は実質的に無制限の融資を受けられる。つまり、日本銀行はお金を作り出す「打ち出の小づち」であり、これを使って、政府の借金を穴埋めするのが財政ファイナンスなのである。
 しかし、融資先が政府であっても返済が確約されているわけではない。返済されないことを承知で融資を続けることは、中央銀行に損失を与え、信用力を低下させる。中央銀行の信用力低下は発行する紙幣の信用力低下、つまり「インフレ」を生み出し、最悪の場合には「ハイパーインフレ」が発生、紙幣が紙切れになり貨幣経済が崩壊してしまう。安易な融資姿勢が経営者としての友人と父親の銀行をダメにするように、財政ファイナンスも政府の放漫財政を許すだけでなく、中央銀行の信用に深刻な影響を与えかねないものなのだ。
 こうしたことから、財政ファイナンスは、多くの国で禁止されている。

>禁じ手「財政ファイナンス」踏み込んだ日銀「黒田総裁」に財政規律は効くか
https://www.jiji.com/jc/v4?id=foresight_00308_202005150002

463 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 11:05:50.57 ID:gRhUjOIW0.net
なぜ日銀が2016年に国債買い取りを続けられなくなったかくらい、
過去の報道をググって理解しろって。

このスレ、経済板のスレで、最もレベルが小学生以下になってるって。
<異次元緩和 限界>でググっても理由は出てくるだろうが、
こんな高校生と議論しても、馬鹿かよってレベルの議論をしてる
経済のスレなんか他にあるかよ。

464 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 11:08:58.39 ID:1Qxpxbjs0.net
>>462
>日銀が無限に買い取るってのは、

そんなことは書いてないだろう
藁人形論法はやめろ

465 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 11:12:06.43 ID:1Qxpxbjs0.net
だから
多くの先進国では、財政が黒字になったときに国債を返済する
と決められているだけ
それ以外は返済義務がないんだよ

466 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 11:21:25.59 ID:TifHsFTa0.net
>>462
金融の基本がわかってないのはお前www

アホは二言目にはハイパーインフレガー連呼するが高度に発展した資本主義国では基本的にハイパーインフレは起こらない

なんでかというとハイパーインフレというのは商品の供給力が極端に低い状態で起こるからだ

そのようなことは先進国では起こりえないのであってむしろ商品供給能力が過剰になりデフレが起きる可能性の方が高い

デフレが起きる場合は市場に流動性を提供するために中央銀行が国債を買取ることは全く正しい金融政策である

高度に発展した資本主義国でハイパーインフレが起こるのだとしたら戦争とかそういう特殊な状況で工場とかが破壊され商品供給能力が低下する時に起きることはありうる

ただ発展途上国の場合は商品供給能力が低いために税収がないことから中央銀行が国債を買い取ることによってハイパーインフレになることはあるが先進国には当てはまらない

467 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 11:52:32.38 ID:yY0FwZoa0.net
いや、財務省が想定しているハイパーインフレというのは
日本人が日本の財政悪化に絶望し、国債や日本円を根こそぎ売っぱらって海外逃亡する状況を指す
もちろん起こり得ないと思うけど

468 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 11:56:58.05 ID:yY0FwZoa0.net
ただ、どちらかというと、今の日本は供給能力が貧弱になってしまったから
悪い意味で物価が上がりやすくなってるわけだ
だから「インフレに向かう」というのがネガティブな意味で用いられている

今の日本でデフレ圧力がかかっているのは主に土地や不動産の価格
一般的な物価に関してはむしろガンガン値上げしやすくなってしまっている
もう値上げしてない物品なんてほぼ無いと言っていい

しかしそれが賃金所得の上昇に結びついてないからヤバい
だからインフレがネガティブワードと化してしまった

469 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 12:28:17.93 ID:gRhUjOIW0.net
>>466
だから新聞報道すら何十年も読んだことないやつは、もう馬鹿すぎるんだって。
ハイパーインフレなんて言ったことは一度もない。

つまり何を言っても破綻だあ、ハイパーインフレだって言ったと理解しているくらいなんにも理解できない馬鹿。

たとえば経済のニュースを読んでたら2016年に日銀が国債市場であといくらしか買えない、だから量的緩和は物理的にあと数年たつと札われになる、なんて何千回も報道さている。
だから、日銀が無限に買えるって言い続ける、三橋や池戸たちは新聞報道の知識すらないひとだってすぐに分かる。

ハイパーインフレもずうっと底辺層の言い合いだって言ってるが、当たり前だって。
もう議論自体が馬鹿の議論、

あのなあハイパーではなく、物価が5パーセントも上がれば国民の資産は毎年50兆円も減り続ける。
だからハイパーでなくても、数パーセントの物価上昇でも終わりなんだって。議論
とっくに資本投資が起こってるし、日銀の損失なんか100兆円を超える。
付利の損失はたった1年で日銀は債務超過になる。
過去の借金の金利負担は国民に転嫁されて、国民が極貧になる。

で、そういう基礎の知識がまったくないから金利上昇は5パーセントb
以上からだとか言い出す、
あのね、もう基礎知識がMMTは中学生以下なのよ、
議論できるレベルではないから。
こんな馬鹿と議論してたら、経済板で過去最大の馬鹿スレだって。

470 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 12:36:33.16 ID:gRhUjOIW0.net
>>468
そういう需要と供給で経済を語るなんて、50年前の議論をすんなって。

あのね、供給ってのは企業が変えるんだって。
自動車需要が増えれば国内投資をふやし供給を増やす。
でも人口が減り老人が増えるだけだからどんどんn供給を減らす。
それに今の時代の供給なんか国内でやらないんだって。
スマホの供給はアメリカの設計で台湾企業が生産するする能力のことだしもう50年前の知識で語るなって。

50年新聞や経済の記事をまったく読んだことない低辺馬鹿MMTは
言ってることぜんぶ、もう時代から完全に取り残されて言ってることがすべてデタラメ。

このスレの議論は一般社会人から見たら、異常すぎて気持ち悪いレベルんだって。
低辺馬鹿MMTはもう何から何までぜんぶが脳内妄想。

こんなの低辺馬鹿MMTの複数ワッチョイをぜんぶアボーンしないと、
ほんとに精神病棟だって。

471 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 12:36:50.34 ID:kxlHkTnQ0.net
>>461
あんたがおかしいだろ

返済しない金はその後どうなる? 永遠に増えるしかないぞ
自然科学を学べばそんな世界があり得ないことは常識だ

経済は循環することで持続可能性が守られるのだ
国家だから返済しないでよいという理屈にはならない
返済されないカネは他で副作用を生むだけだ

472 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 12:54:02.51 ID:TifHsFTa0.net
>>470
本当に新聞くんはアホだなあw

需要減に応じて供給を減らすのは社会主義国で計画経済ならあり得るが資本主義市場経済では起こり得ない

なぜかというと資本家というのは常に供給を増やし商品を値下げして市場を独占して売り上げを優先することを考えるからだ

それで議論されてるのがページツインカムなわけよ

だから最終的には過剰な生産設備と売れ残りの商品と大量の失業者だけが残り資本主義は行きづまってしまう

企業は人件費を払いたくないから労働者を雇わないで機械化を進める

その行き着く先は資本主義そのものの破たんなわけね

なんでかというと企業が人件費を払わないでどんな世界になるかというと世の中に失業者だらけで商品を買う者がいなくなるからですね

商品が売れなくなったら企業は倒産するしかないので資本家はそれがイヤなわけよ

だから本当に賢い奴はベーシックインカムで政府が金を払った分で商品を売れるような社会にしろという話なわけよ

それでベーシックインカムでいくら税収がかかるから実現不可能だとかそんな話はどうでもいいわけよ

このままほっといたら資本主義はいずれ成り立たなくなるだろうというのはちょっと考えたら誰でも理解できる話だからだよ

473 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 12:57:52.58 ID:QexjiAEJM.net
>>459
で、だれがそんなアホ理論が正しいって主張してんの?
言ってみ。

474 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 13:00:15.28 ID:QexjiAEJM.net
>>472
カネも機械もリスクを負った資本家のものに決まってるだろ。
なんでお前のために他人がリスクや負担しないといけないんだよ。

成り立ってないのはお前の理論とお前自身だ。

475 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 13:08:21.57 ID:gRhUjOIW0.net
もうだめだって。
このスレに低辺馬鹿で嘘つきMMTが常駐しちゃったら、
もう一般社会人から見たら精神病棟の世界だって、。

ここまでひどい馬鹿はほんとに過去に一人も見たことすらない。

日本が供給を増やすって言っても、電力なら輸入する天然ガスや原油輸入の海外の供給力と、それを入札する通貨の強さ。
スマホの供給でもアメリカ、韓国、台湾、日本部品を使って中国での生産能力で供給が決まる。
日本でどうにかなるもんではない。
これはサバの缶詰でも、自転車でも、アイロンでもエアコンでもすべてそうなのよ。

もう低辺馬鹿の経済論って、もう幼稚園児のまま固まってるだけ。
まあ、新聞を使って50年も読んでなけりゃ、こうなるわ。
明らかに現代の中学生より知識がない。

476 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 14:07:40.32 ID:1Qxpxbjs0.net
>>475
じゃ、外国行けば?

477 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 14:18:07.25 ID:kxlHkTnQ0.net
新聞君がおかしいのはここ

>>ここまでひどい馬鹿はほんとに過去に一人も見たことすらない。

あれ? 毎日見てるじゃん

478 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 14:28:30.15 ID:1Qxpxbjs0.net
新聞くんはボキャ貧&紋切り型だから
最初の数文字でわかる
中身は超うっす〜い

479 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 14:31:24.17 ID:NaWteOd9a.net
>>474
典型的なアホだなw

そういう人がいるので資本というのは自己増殖するわけね

これが例えば世の中に一定のお金しかないとすると資本が自己増殖した分は貧困層が増えるってことなのね

貧困層が増えれば購買力が減るということなので資本家の売り上げも利益も減るわけね

資本主義というのはそういう自己矛盾を抱えているわけよ

つまりこれからは資本家が利益を追求すればするほど利益が減るという構造になるわけ

例えば今はコロナで世界が変わってるからたいていの人は他人とは接触したくない

それで今は自動レジとか配膳ロボットなんてのが続々と導入されてるわけよ

それでアメリカなんかだとテイクアウトとドライブスルー専門のマクドナルドの無人店というのがすでにできてるわけね

https://news.yahoo.co.jp/articles/9bfbcc6316b60ecc5f39df997340dafacf28cd36

もうそうなってくると飲食店は最終的にはマクドナルドみたいな店しか残らなくなってくるわけね

なにしろコロナで死ぬのはイヤだからドライブスルーの無人店で飲食物をテイクアウトしてクルマの中で食べる人のほうが多くなってくる未来が来てるわけね

つまり時給千円の仕事さえなくなる時代が来るわけね

そうなったら機械に仕事を奪われた失業者をどうするかっていうと結局は政府が面倒見ないといけなくなっちゃうわけよ

480 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 14:39:41.67 ID:NaWteOd9a.net
>>475
もう中国製激安EVの話はいいのか?w

お前は中国製激安EVで日本はオワコンだって書いたよな

中国のサイトで激安EVがあるから日本はもう終わりだと書いたろ?

それがお前が知識ゼロの馬鹿だってことなんだよ

中国製激安EVが中国で売ってるからと言って、それをそのまま輸出できるわけではないんだよ

なんで中国製激安EVが存在するかというと中国では法規制が緩いからなんだよ

これが先進国の場合だと安全基準についての厳しい法律があるからそういう国に輸出するなら輸出仕様のクルマを作らないといけないことになるんだよ

もちろんそれでコストアップしちゃうんだよ

だから中国で激安EVが売られてますなんて言っても全く意味がない話なんだよ

そんなこともわからないお前はどうしようもない馬鹿なんだよw

481 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 15:13:45.01 ID:NaWteOd9a.net
で、もし中国のEVメーカーが日本に進出するとするとどうなるかなんだが
日本で一番人気の軽自動車は150万円くらいなんだけど、それと同じくらいの性能で日本の軽自動車よりも安いEVを日本市場に投入することは不可能だと思うよ

なんでかというと高品質低価格のクルマを作るというのはそんなに簡単な話じゃないからだ

例えば韓国はもう何十年も前から自動車を生産して輸出してる国なんだけど結局は日本車を越えることはできなかったんだよ

韓国は日本車と同じくらいの車格で日本車よりもちょっと安いですというようなクルマを作ってたんだけど基本性能がダメダメだったんだよ

クルマを買う側からしたら韓国車なんて買っても長期的に見ると壊れやすくて修理代にカネがかかっちゃうし買い換える時には下取りでも高く売れないから結局損だということが知れ渡ってしまって韓国車なんかじゃなくて日本車ばかりが売れるという状況が続いたんだよ

韓国でさえそうなのに中国が適当な会社をでっち上げていきなり日本に勝てるようなクルマを作れるようになるなんてそんな話があるわけないんですね

実はそれは欧米でも同じ事情があったわけですね
どうしても日本車には勝てないということがだんだんわかってきて日本車だらけになっちゃったわけですね

それで困ったのがクルマというのはいったんトップシェアを取られちゃうとそれを取り返すのは難しいからですね
というのは普通の国ではクルマというのは20年は乗るつもりで買う人が多いからですね

つまり日本車は20年は乗れるような基本性能があるので日本車が売れたら最後で20年は乗られちゃうわけです
10年で買い替えた人がいたとしてもその中古車を買う人が10年乗るわけですね
それで20年楽勝で乗れる日本車なんだから次も日本車に乗るわとなるとまた20年日本車に乗られちゃうわけですね

それで日本車だけが売れるのはイヤだからいろんな屁理屈をつけて法律そのものを変えちゃってガソリン車を禁止して電気自動車だけを売るように決めちゃった国ていうのがでてきたわけです

もちろんそういう事情なんですから自国で生産した電気自動車だけを優遇するような法律になってるわけですね
だから中国製激安EVなんてのはそもそも売れるわけがないんですね

482 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 15:34:27.09 ID:QexjiAEJM.net
>>479
結果を求める資本家に働かされたくない
国家に雇われて楽したいだけなのに
お前が能力や経験が低いくせにプライドが高すぎるだけだろ。

資本家や富裕層に負けない努力をしたと胸を張れるのか?
でないと彼らと比べる自体がちゃんちゃらおかしい。

人口はどうせ減少するんだから自動化されても人手は足りん。
だから心配せずに働けアホ。

483 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 16:02:25.75 ID:TifHsFTa0.net
>>482
またまた的外れですねw

オレはもう年金もらえるまで逃げ切るだけの金はありますのでもう働く必要がないですからね

それで株で金を増やすことを考えてるわけなんだけど投資家目線で言うと新聞くんとかお前みたいなアホが一番迷惑なんですね

もういずれイオンとかマクドナルドみたいなお店しか残らないことはほぼ確定してるわけでそのほかに欲しいものはAmazonがあればそれでいいわけですね

資本主義というのはこのままでは持続可能性がないことはハッキリしてるわけなので次の一手を考えた場合には政府をなんとかしないといけないわけですね

民間企業が雇用責任を果たさないようになるなら政府が雇用するのかカネだけ配るのかどっちかしかないからですね

俺としてはカネだけ配るのが一番合理的だと思うんですけどね

そうなればイオンとマクドナルドとAmazonみたいな株を持ってりゃそれでいいわけですね

484 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 16:08:05.31 ID:QexjiAEJM.net
>>483
資本主義がダメならソ連は負けてないし
中国は市場経済取り入れてない

カネを配っても買うものや機械は誰が生産するんだよ
アホか
そのていどの思考しかできない奴が
カネなんか貯めてるわけないやん

485 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 16:27:21.38 ID:l/0AkptG0.net
再掲
アダム・スミス 共感の経済学 Kindle版
ジェシー ノーマン (著), 村井 章子 (翻訳) 形式: Kindle版
¥1,980 期間限定セール
良書

486 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b0d-Bs6D):2022/12/26(月) 16:47:19.59 ID:TifHsFTa0.net
>>484
なんかなー、時代遅れなんだよね

統一協会の信者が勝共連合で活動してて自民党と癒着して日本の政治を歪めているのと同じ構造ですねw

例えばソ連は崩壊したけどそれでロシア人が幸せになったかというとそうとは限らないわけですね

計画経済をやめたらロシアの国内が混乱して悲惨な状況になってプーチンみたいなアホがメイクロシアグレートアゲインというわけで戦争を始めるハメになっちゃったわけですね

中国は基本的にオレはオワコンだと思ってるんですけど中国というのは伝統的に不安定な国なので今の体制はそれほど長く続かないと思います

それで中国が崩壊したらどうなるかなんですが今よりもっと悪くなる可能性があると見ています

なんでかというと中国というのは易姓革命と言って王朝が交代することを何度か繰り返してるんですけど
それで問題が解決したかというとそうはなってないからですね

中国がロクでもない国なのは中国共産党の問題なのではなくて中国人自体がロクでもないからですね

だから中国が市場経済を取り入れたからと言ってそれで解決ということではなくてチベット人もウイグル人も香港人も台湾人も中国人と一緒に金儲けするなんてとんでもないと思ってる人が多いわけですね

特に台湾人は中国と統一することはものすごく嫌がってますね

台湾人は若い人ほど中国との統一なんてイヤな人が多いんですね

487 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM89-o4OQ):2022/12/26(月) 16:55:07.58 ID:XRooeJyCM.net
>>485
paper bookで買いました

488 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 18:02:22.50 ID:QexjiAEJM.net
>>486
あなたの頭の中の世界が現実世界と違う事を
時代遅れとは言わないよ

489 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 18:03:29.23 ID:QexjiAEJM.net
大体中国オワコンこそ時代遅れでしょ
どれくらい前から言われてるのよ

490 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 18:33:44.37 ID:TifHsFTa0.net
>>489
アリババのジャックマーだって日本に長期滞在してるんだからこんな大富豪まで中国から逃げ出してるのに中国がオワコンなのはハッキリしてるでしょ?

最新情報にアップデートしてないのかな?w

491 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 19:11:20.30 ID:B5SCHufo0.net
>>483
そんな勝ち組人生なのに、5chでストレス解消かよ。自己実現できなかったんだな・・・可哀想。来世は世に名を残せよ。

492 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 19:36:52.69 ID:QexjiAEJM.net
>>490
そんな事言ったらロシアも中国も共産時代から一人当たりの所得は格段に上がってるがな

あんたアップデート以前の問題やろ

493 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 19:41:22.62 ID:QexjiAEJM.net
>>491
本当に勝ち組なら自分の資産や労働の
価値を希釈するバラマキなんて嫌がるしね

何言っても発言と現実が否定してるから面白いわ
まさに典型的なハンキン

494 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 20:09:53.38 ID:Ta8oB1mR0.net
>>448

>そして1990年にバブルが崩壊して、そっから歴史的に大激減した税収や、需要をカバーするために、1990年から世界最大規模の借金を始めた。

だうと。

https://www.mof.go.jp/jgbs/reference/appendix/hakkou01.pdf

495 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 20:34:15.25 ID:TifHsFTa0.net
>>492
わかってないなwww

ロシアの場合は2000年の時の一人当たりGDPは1900ドルしかありませんでした

実はその当時のロシアはソ連崩壊から何年もたってるのにすごく貧しかったわけですね

で、ソ連崩壊からしばらくのロシアはとんでもなく混乱してた時代だったわけです

ソ連崩壊で共産党一党独裁をやめたことで経済問題が解決するどころか国民はものすごく不幸になったわけです

だからロシア人はソ連崩壊の原因になったゴルバチョフはとんでもない奴だと思ってたわけですね

で、2000年に大統領になったのがプーチンだったわけですね

で、プーチンは元々はソ連時代のエリートだったわけですがプーチンが大統領になってからロシア経済は良くなったのは事実です

ですがこれはプーチンの功績というよりも2000年ぐらいからロシアの重要産業である石油とか貴金属などの資源価格が高騰したことが主な原因だったのです

だからロシア人の所得がその頃から増えているのはロシアが共産党の一党独裁をやめたことはあまり関係なかったわけです

496 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 20:38:13.08 ID:1Qxpxbjs0.net
>>492
https://www.youtube.com/watch?v=6GHXbDdO0sE

497 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 20:58:43.82 ID:sG6xbhxW0.net
>>495
なんで共産主義崩壊の混乱の時から比べるんだ?
共産圏は1950年代後半から崩壊まで
西側に格差を広げられた歴史を無視すんなよ


ハンキンが2005年くらいから政府支出が減ってると
まったく同じ理屈じゃん。
アホだなー

498 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 21:11:06.70 ID:JEbJY5TW0.net
ロシアはメドベージェフ時代から積極財政に転換してる
中国は江沢民の終盤から
頭の良い中国人が大量に刷った方が伸びると気付いたんだろな
ロシアも中国の成功例を分析して中国に10年ほど遅れて積極財政に転換
知ってたけど出来ない理由があったのかもしれない

499 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 21:17:38.05 ID:sG6xbhxW0.net
日本はPBも無視し続けて基本ずっと積極財政だ
もう諦めろ

ちなみに中国経済の原動力は外資だよ
そして日本は海外からの投資は世界最低ランクだ

お前が商売人なら売れない商品作りまくるか?
だからニート丸出しなんだよ

500 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 21:22:22.60 ID:sG6xbhxW0.net
ロシアも冷戦崩壊後ドイツからかなり投資を受けた。
しかしそれはロシアに資源があるからだ
日本はすでにアジアとの競争で劣勢になり人口も
縮小。資源なし。

それを資本家目線で国有化だとか資本主義はとか
支離滅裂なんだよ。

ディマンドサイドにしか立ってないじゃん。

バカでニートが賢く資産家のフリしても無理があるってw
じゃね。楽しかったよ。

501 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 21:23:32.69 ID:JEbJY5TW0.net
中国は積極財政で上手く行ったけど公務員による汚職が広がった
潔癖な日本とは真逆
日本も汚職が無いわけではないがこじんまりしてる
習政府が汚職追放を言うのは財政からではなく、人心の不安定化対策
これからはMMT的な財政に変わるかもしれないし、ベーシックインカムをやるかもしれない
中国は年金を増やしてるが、似たような効果はある
ロシアも年金増額をやってる

502 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 21:28:02.33 ID:JEbJY5TW0.net
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/004.gif

95年以降、建設公債が全く伸びてないので積極財政ではない
高齢化で福祉予算を増やすことを積極財政とは言わん

503 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 21:29:54.48 ID:TifHsFTa0.net
>>497
そりゃお前がアホだからだよwww

少なくともソ連時代は食うことと仕事は政府から保証されていた

物資が不足してたのは明らかだったがそれなりには安定してた時代だった

しかしソ連が崩壊するととんでもないインフレが起こりロシア人はたちまち生活に困ることなった

確かに物資はソ連時代と違って店頭には並んでいる

しかし物資が陳列されていても収入が低すぎてそれを買うことが出来ない事になってしまったわけだよ

それが経済の自由化の結果だったわけですね

ロシアが親欧米的な政策を取り入れたことが完全に失敗したことにロシア人は幻滅してしまったわけです

それがロシア人の選択としてソ連時代のエリートだったプーチンが大統領になった理由なわけですね

つまりはロシア人は欧米的な民主主義ではなくソ連時代みたいな独裁者のプーチンを選んだわけです

504 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 21:33:50.41 ID:JEbJY5TW0.net
国家に雇われてズルする人が1億人くらい居るのが中国なんだよね
だからこそ、中国の資産家は日本の資産家と比べると人口比以上の資産を持ってる
ケチな国では資産家も貧乏

505 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 21:34:57.71 ID:JEbJY5TW0.net
岸田総理、冬の味覚ズワイガニと寒ブリに舌鼓「すごいお金持ちになった気分」

ザ・ジャパニーズ

506 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 21:36:47.52 ID:JEbJY5TW0.net
アメリカ含め開発独裁国じゃないと経済は伸びない
真面目に議会制民主主義なんかやってる国は経済が滅茶苦茶になってるよ

507 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 21:40:33.41 ID:JEbJY5TW0.net
中国でコロナ感染爆発
こんなニュース中国人は知らない
日本人向けのニュース
そして春節ノーウェルカム
コロナコワイの再来=ワクチン接種のお願い
ひっかかる奴多いんだろうな

508 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 21:55:52.61 ID:5lQNO4y20.net
>>423
>>347とかまさにそれだろ
新聞が正しいなら言論の自由は不要なんだろ?w

つかお前IDコロコロして一人で自演やってね?
ワッチョイ別でID同じレスちらほらあるんだが

509 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/26(月) 23:49:49.60 ID:B5SCHufo0.net
イールドカーブがコントロールできなかった時点で議論は終わってんだろ。
長期金利はコントロールできません。もういい加減やめて働け。

510 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 00:55:09.98 ID:kO0ef7330.net
言論の自由というのは
「1+1=3」だと主張するヤツがいていいし
「1+1=4」であると世の中に広めるヤツがいてもいいってこと
そして民主主義というのは話し合いによって結論を出すので
「1+1=4」になってしまう可能性があるってことなんだよ

極論だって思うだろ?
でも経済における正しい政策なんてのは数学と一緒で正解は一つなんだよ
経済は民主主義から独立していたほうが良い

511 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 00:57:55.96 ID:kO0ef7330.net
でもそれっていうのは結局、計画経済なんだよ
一人の優秀な指導者がすべての経済をコントロールすればいいっていう考え方は
自由経済はみんなが好き勝手経済活動して
その結果、貧乏になるヤツが出ようが知ったこっちゃないし
大儲けするヤツがいても妬んじゃいけない
社会全体から見れば自由経済・市場原理主義こそ社会を豊かにするというのが資本主義の是なんだから
政府は経済に一切介入するな

512 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 01:00:13.57 ID:sfVs7iwM0.net
経済の「正解」って何?まさかGDPとか言うつもり?

513 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 01:02:58.83 ID:kO0ef7330.net
GDPじゃなかったらなんですか
GDPこそ社会全体の豊かさを示す数値じゃないですか
アメリカには格差がありホームレスもいっぱいいるけど
社会全体では豊かであり、あれが経済における世界という他ない

514 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 01:07:17.07 ID:jcZ8cMBhd.net
>>507
散々中国のゼロコロナ政策を批判してきた日本のメディアが今度は「規制緩和で感染爆発してます!」とか言ってるw

515 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 01:18:33.98 ID:BQTYBFUC0.net
GDP/人口でよくね?

516 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 01:44:17.83 ID:sfVs7iwM0.net
GDPの指標としての欠陥(というか限界)なんて散々指摘されてるのに、無邪気にGDP持って来てるのがなあ。
まあ拝金主義なんでしょう。

517 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db20-RCAB):2022/12/27(火) 06:10:29.73 ID:AjlZjTsf0.net
>>516
じゃ対案出せよ

518 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 06:36:57.20 ID:sfVs7iwM0.net
すぐ「答え」を欲しがるのは悪い癖だよ。

519 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 06:38:53.59 ID:AjlZjTsf0.net
>>518
「答え」がないならそう言えw

520 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 07:21:38.12 ID:viirvQOu0.net
>>510
正解が一つ
なんて言ってるようじゃ 何もわかってません と自白してるようなもんだぞ

521 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 07:29:13.52 ID:sfVs7iwM0.net
>>519
そう言ってるんだが?
様々な事情が複雑に絡む現実世界の問題を単一の指標だけ持ってきて評価しようというのがまず浅薄なんだよ。
スコア競うゲーム気分で世界を見てるから「経済の正解」とか安易に言ってしまう。

522 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 07:35:03.56 ID:AjlZjTsf0.net
少なくとも「価値観」にかかわるものに絶対基準などあるわけない
だから「代用指標」を取るわけだ

523 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 07:42:39.96 ID:sfVs7iwM0.net
それを「正解」と言い切る浅ましさを言ってる

524 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 07:47:17.22 ID:AjlZjTsf0.net
そうやって否定するだけでは何の進歩もない
比較するのは無意味だ、と上から目線で言うのは簡単だな〜

525 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 07:58:00.36 ID:sfVs7iwM0.net
限界が有るのを承知で参考程度に使う事と、「コレが正解だ!」と盲目的に従うのとは違うよ

526 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 07:59:29.72 ID:AjlZjTsf0.net
「代用指標」というのはそういうことだ

527 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 08:07:16.48 ID:sfVs7iwM0.net
「代用」なりの扱いをすべきところを「正解は一つ」とか言って持って来るからツッコミ入ってるんだよ

528 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 08:16:19.81 ID:AjlZjTsf0.net
少なくとも「GDP」より「GDP/人口」の方が豊かさの感覚に近いと言えるだろう
だが「GDP/人口」トップのルクセンブルクが理想の国か、と言えば違和感がある
工業製品をほとんど生み出さず、金融だけで食ってるような国ばかりになったら世の中は成り立たない

529 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 08:35:12.56 ID:sfVs7iwM0.net
また「日本人は平均約1個の金玉を持ってる」って話しなきゃダメ?

530 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 09:37:38.77 ID:03GPtnS4d.net
どれだけ格差があろうが、生活に貧窮している国民がいようが関係ない
GDPこそが国家の豊かさを示す指標である
よもや国民全員が豊かになるべき、という社会主義思想を未だに持ってるバカがこの経済板にいるとはな

531 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 09:42:26.32 ID:AjlZjTsf0.net
>>530
そうか
他国を併合してGDPを拡大すれば
手っ取り早く豊かになれるのかw

532 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 09:45:41.20 ID:03GPtnS4d.net
GDP/人口、のほうがよほど危険な思想だ
これを手っ取り早く上げるには
生産性のない高齢者は死んでくれということになる

533 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 09:48:58.91 ID:AjlZjTsf0.net
ロシアがウクライナを併合すればGDPは上がる
ウクライナも1国になってGDPは飛躍的に上がる
どちらにとってもGDPは上がる
両国ともハッピーだな(棒

534 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 09:54:40.34 ID:Gl58cNrsd.net
格差全容認か共産主義かの1bit思考

535 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 10:04:12.25 ID:aLNQT2wh0.net
>>425
まずは普通にマクロ経済学を学んで

ハイパワードマネー(マネタリーベース、ベースマネー)×信用乗数=マネーサプライ(マネーストック)

から入った方がええぞ

536 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 10:04:46.61 ID:6gsLfqaL0.net
>>502
>95年以降、建設公債が全く伸びてないので積極財政ではない

MMTの書き込みを見るとリアルにびっくりする。
このスレでも日本の税収も支出のグラフを何度も貼り、日本の公共投資の金額から、なぜ公共投資の経済効果がなかったか、土木に対するバラマキが、逆に民間の底辺層の雇用を奪ってしまい、失業率上昇につながったかまで、ぜんぶ説明した。
土木業者の1000万票を政治家が取るために自分の選挙区に無駄な工事をやりまくったことまで説明した。

中野剛志や三橋たちが1000回くらい出しつづける、財政支出と経済成長は比例するんだというグラフのTRICKまでぜんぶ説明した。
日本が世界最大で公共投資をやった年度を、MMTは日本の公共投資ゼロにしてグラフを作り、もう詐欺としか言いようなない、グラフのほんとの意味すら説明した。

ふつうの人なら、こんなのは中学、高校で習ってるし、公共事業の乗数効果の激減も、起こった問題もそこそこ授業でも触れられる。
しかも、そういう公共投資の問題なんか、何十年の分析も、評価も1000万件の分析がある。
でも、MMTは<新聞は全部ウソだ>って言い続けて、新聞なんかの公共投資の問題点の指摘すら一回も読んだことすらない。
社会保障がいかに経済を衰退させたのか、っていうそういう解説すら読んだこともない。

1995年以降の公共投資も、いったいぜんたん、何十回説明したと思ってるんだよ。
でも低辺馬鹿MMTは、何を説明しても、一行も理解できないし、それに対して、破綻するって言っただろ、とかハイパーインフレって言っただろ、とか、そもそもだれが見てもまともな社会人ではない。
議論しても、だれが何を説明したって、MMTは1ミリすら理解できてない。

537 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 10:11:39.64 ID:6gsLfqaL0.net
1995年以降に、MMTは日本は緊縮だ、国債を発行なんかしてないって言うが、当時の公共事業の解説は、これだぞ???
こんな中学生でも習うことすら、説明しても、グラフを貼っても理解できないのかあ?
そこまで馬鹿なのか??
これも何回も説明したが、読んでもどういう意味かすら理解できなかったのか?
これは1995年以降の日本の公共投資の解説。

>公共投資
日本を除くサミット6カ国の合計額より多い

サミット7カ国の公共事業費を比較してみると、日本の公共事業費は、サミット7カ国のうち残り6カ国の公共事業費を合算した総額よりも多くなっています。

 「日本は土地代が異常に高いので統計上高く出るのだろう」と思われる方もいると思いますが、国際比較するために今回利用した「一般政府固定資産形成」は、土地代と修繕代を除いたOECDの資料です。とくに、日本の25倍の国土面積、2倍の人口をもつアメリカと比べると、2.7倍であることは驚くばかりです。
グラフ
https://hodanren.doc-net.or.jp/kenkou/gkhtml/gktop/gk6s/gk6s3p/gk6s3pg/img/6s3pg02.gif

先進5カ国の政府が、公共事業と社会保障に対して、どれだけ国庫支出しているかを、国内総生産(GDP)に占める割合で比較してみましょう。
 日本以外の4カ国が、平均で公共事業2.0%、社会保障7.7%であるのに対し、日本は公共事業6.0%、社会保障3.4%となっています。日本の公共事業は、4カ国平均の3倍、社会保障は2分の1という状態であることがわかります。公共事業が社会保障を上まわっている国は、日本以外にはありません。
また、経済波及効果や雇用効果を考えたとき、公共事業より社会保障の方が高いといわれています。

538 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 10:17:56.36 ID:AjlZjTsf0.net
で、何言いたいの?

539 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 10:30:18.05 ID:6gsLfqaL0.net
しかも、1990年後半は、日本は世界最大どころか、全先進国の
公共投資の合計すら超えていた。
つまり日本にとっても歴史上最大の空前絶後のバラマキをやったわけだが、それをMMTは緊縮だあって、1000回以上言い続ける。

で社会保証なんか経済に影響しないっていう。
もう、中学生の教科書の知識くらい勉強しろってしか言いようがない。

たとええば借金して公共投資をやると、当然、他の予算が削られる。
日本の場合は、とくに社会保障が削られた。
たとえば当時の政府支出で、日本は道路と橋は世界最大で作るが、社会保障はドイツやフランスの半分。イギリスの1/4、アメリカの7割。

それで何が起こるかっていうと、税金と社会保障をあわせた国民負担は一時46パーセントまで膨れ上がった。
つまり増税しなくても、公共投資のバラマキをやると、社会保障の国民負担が増えてるだけなんだって。

つまり、ちょっと年収が高いと、健康保険は年間100万円になる。
年金は、支給年齢が上がるから、退職すると年金がもらえず無職、無年金の生活になる。
年金の額だけでは生活できなくなり、国民が老後のために何千万円も不足分を貯金するから、消費が増えず、経済全体がデフレ化する。

一方、老後の年金が整備されてる北欧社会では、引退すると生活が完全保証される。だから老後の貯金という、日本社会ではあたりまえのことが必要ない。
だから、会社を退職すると世界一周旅行で、それまでためたおカネを消費する。ヨットを買って旅行するひともふつうにいる。

で、増税絶対反対って言ってるひとも、社会保障のことはまったく知らない。
借金を土木業者にばらまいた結果、日本では社会保険料(健康保険、介護保険、厚生年金、雇用保険など)が上がりつづけ、日本の年収が下がってないのに、手取りは64万円下がった。
あのな、平均年収440万円、手取り320万円の日本で手取りが64万円減るってのは、経済にとって致命的なのよ。
おカネを使いたくても使うおカネがないんだから。

で、こういう話は、ふつうに新聞の日曜版とかの特集や、社会保障の記事にも出てくるし、日本の所得の記事でも、なぜ手取りが減り続けたのかなんて何千回も報道される。
日本の税金と社会保障の合計がいくらかも、これも何千回も報道されたくらい大事件。

でも、新聞はぜんぶ嘘だって50年そういう記事まで一回も読んだことない低辺馬鹿は、もう一般社会の常識が、ほんとにゼロ。
中学生だって、家の新聞くらい読むし、だれでも知って社会の知識が一切ゼロ。

540 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 10:48:51.61 ID:6gsLfqaL0.net
で、MMTは公共投資をやれば、経済が成長するという。
でも、過去の日本の世論すらまったく知らないだろ。
日本が世界最大の公共投資をやっても、経済効果がなかった。
なぜなら、公共投資が利権化したから。
土木の公共投資の利益を受けるひとは建設業者だけでなく、コンクリや鉄の資材や、ダンプ、ブルドーザー業者、運輸業者、道路業者と幅が広い。
で、都会には半導体企業もIT企業もあるが地方には一切ない。
土木業者と零細農家と、公務員と農協しかいない。
で、田舎の票は都会の票に2倍の価値がある。
だから、実質2000万票の価値がある。

で、そこにばらまいた政治家が、地方の選挙区のヒーローになるわけ。
その投資が役に立つか、経済効果があるかなんてまったく関係ない。
選挙区に政府の借金をいくら持ってくることができたかで、当選がすべて決まった。

だから、世界では韓国や台湾が半導体に政府が天文学的投資をバックアップしてるのに、日本では土木業者のいる選挙区のバラマキにぜんぶ使ってしまった。
もちろん社会保証が増えても、それは国民から取る金額をガンガン増やしていっただけ。
で、国民手取りは、平均で84万円も減りつづけた。
あのね、手取りで84万円減るってことは、もうファミレスに行く回数すら減らさないとだめってくらいの金額なわけ。
子供を大学に行かせられるどうかすら危なくなる金額。

でも、MMTは財政支出して、土建業にばらまくと経済が成長するって言い続ける。
もう、逆に言ってることが、自民党の悪徳利権議員をまったくかわらない。
西田昌司は、現代に生き残った土建族議員で、みんなにはMMTで予算なしで整備新幹線を作れって言う。
でも、自民党の部会では、国民から40兆円負担させて整備新完成予算をだせよって言い続ける。
もう、MMT政治家とか、御用学者なんて、そういう土建利権にずぶずぶなひとしかおらんのよ。
MMTって言ってるひとの講演料をだれが払ってるか見ろって。

541 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 10:52:19.54 ID:03GPtnS4d.net
社会保証ってなんやねん
二回言い間違えるのは容認されんぞ新聞くんw

542 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 11:16:20.94 ID:scLiCYtL0.net
公共投資による経済成長と、利権化、土木利益は全く関係ない
全分野で利権化すればいいし利益を出せばいい
建設公債が増えないのは、その他の投資も増えていないことを意味する
増えたのは高齢化によるものだけ

543 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 11:20:17.04 ID:AjlZjTsf0.net
公共投資のあり方は国によって全く異なる
そして、その効果は長期視点で見る必要がある
60年の歴史を持つ新幹線は世界最高の技術であり
これから強大な輸出産業になるだろう
アメリカの鉄道は19世紀からほとんど進歩していない
車社会が主流だからだ
だから単純に投資額で比較するのは意味がない
投資は将来に利益をもたらすものであって「消費」ではない
バカにはこれがわからないw

544 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 11:22:30.23 ID:6gsLfqaL0.net
中央銀行が長期金利をコントロールできない、ってのは何十年も前の
経済のほとんどの世界の教科書に書かれてることなんだよな。
日銀が10年コントロールできただろっていうひとがいるが、これは
歴史的な力技。
日本国債市場は1000兆円市場。
でも、日銀が500兆円すでに買っていて、銀行が担保として保有する分があるから、実際にマーケットで売買されてる金額は2−300兆円。
で、日銀はいままでに金利を調整するために、500兆円の通貨を刷って、それで国債を買っちゃったんだから、経済の教科書ではできない、って書いてあることをやっちゃったわけ。

で、日銀も力でやるぞって言ってやったんではなく、日銀が空前絶後の覚悟で、やりだしたんだが、すぐにマーケットの圧力に負けてしまった。
で、何度も金利が上がり、国債の大量売りがでて、何度も日本国債の売りを防衛するために、強制的に日本国債市場の売買を停止させてしまう、売買停止措置も何度も発動された。
(こういうのニュースを読まない層は一生しらない)
しかも、株の暴落も何度も起こってしまった。
だから、そのたびに通貨を発行して、国債を買いまくり、株の暴落を防ぐために日銀が株を世界でもありえない規模で買いつづけて、防御した。
で、そのたびに日銀が買い取りを増やしつづけ、後戻りしたら株が暴落、債券も下がるぞってなり、結局、日銀は歴史的な通貨発行でしのいだってだけ。
たぶん異次元緩和の数年後には、日銀の幹部はここまで通貨を刷っちゃってどうしようってかなり怖かったはず。
なんせ日本の通貨が国債や株の買入れで、緩和前の130兆円から、650兆円まで増えちゃったんだから。

だから今後、金利が上がりだすと高いとこで日本国債を500兆円買っちゃった日銀は、付利で、とてつもない天文学的規模で、損失を垂れ流し、それが国民負担に転嫁されていく。

545 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 11:25:13.91 ID:kO0ef7330.net
日本はヨーロッパ先進国と比べても異常なまでに道路が網羅されてるけど
これは新聞さんが言うように地方の政治家が選挙のために土建にバラ撒いてきたからだ
今や橋やトンネル、鉄道を始め、インフラ設備のメンテナンスが出来なくなってきてる
これが利権でなくてなんだろう

546 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 11:26:07.41 ID:AjlZjTsf0.net
>>544
>だから今後、金利が上がりだすと高いとこで日本国債を500兆円買っちゃった日銀は、付利で、とてつもない天文学的規模で、損失を垂れ流し、それが国民負担に転嫁されていく。

何をどう解釈するとこうなるんだ?
バカもいい加減にしろw

547 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 11:36:52.42 ID:scLiCYtL0.net
95年からおかしくなったって言ってるのに97年の資料持ってきてもしょうがない
ここ20年の資料を持ってこないと
日本は95年からまるで成長していないのが問題

548 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 11:40:54.80 ID:scLiCYtL0.net
https://www.khk-dr.jp/gurafu/g6_4.htm

ここに書いてあることは、日本は90年代半ばまで財政的に正しい事をやっていたということ
バブル崩壊によって国民の価値観まで緊縮傾向になった為に、みすぼらしい国になってしまった
公共事業を減らせが間違いで、公共事業を更に増やし社会保障も更に増やすのが正解だった
世界はそうして経済成長してるが、日本だけ20年取り残された

549 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 11:41:30.31 ID:6gsLfqaL0.net
>>516
そんなの議論する話ではない。
単純に国全体の評価はGDPで、ただしアベノミクスからGNIに変わった。
なぜGDPじゃないのかっていうと簡単な理由。
日本は昔は輸出国で、輸出で儲けていた。
だからGDPで良かったわけ。

でも、今の時代では経済の構造が変わった。
日本はずうっと貿易赤字で、輸出で儲かってない。
でも、日本は30年前から、トヨタも松下も何千社の日本企業は、どんどん世界で投資し、世界で稼いだお金を日本に持って帰るようになった。
たとえばトヨタでもアメリカ、メキシコ、中国、欧州で稼いだおカネを日本に送金する。
でもGDPはそれを反映しない。
で、GNIではその利益も日本に入ってくるから、それも含める。

ただしこれは<国全体>の話。
国民が豊かかどうかは、国全体のGDPとまったく違う。
日本は人口が1億2500万人もいるから、一人一人が稼いでなくても人口でGDPは巨大になる。
だから、国民が豊かかどうかは、一人あたりGDPで見る。

日本は昔はこれも世界2位。
現在は27位まで大転落をした。
つまり、ちょっと前までは、韓国は所得が日本の半分しかない貧乏国だったが、現在は日本と韓国は同じレベルまで日本だけが転落した。

ただし、これでも生活実感とかなり違う。
それで現実の国民が貧乏か豊かかを見るんは<労働生産性>を使う場合が多い。

550 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 11:47:23.14 ID:scLiCYtL0.net
>>545
政治家が既得権益にばら撒くのは世界共通
日本はその額が足りない

551 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 11:54:37.19 ID:6gsLfqaL0.net
で、国民が豊かかどうかを見るのには、<労働生産性>で見るひとが多い。
簡単に言うと働いた人が、ひとりあたりいくら稼げたかっていう数字。

例えばアメリカみたいに情報産業の社員なんか給料が2000万円とか3000万円はふつうだから、当然一人あたりも上がる。
でも、農業が工場の組み立てとかが主流の国では低いから、日本みたいな産業構造が古くて稼げない国は、大幅に下がる。

日本の順位は世界で44位。
もうとっくに先進国の仲間ではなくなっている。

国のGDPが世界3位なのに、国民が稼げてないのは、日本がとっくに稼げない国になってるから。
世界の1人当たり労働生産性 国別ランキング・推移(ILO)では上位はルクセンブルク、アイルランド、シンガポール、アメリカ、ノルウエーなど、情報産業が発達した国が並ぶ。
アイルランドなんか、欧州の貧民国だったのが、1890年以降のIT革命で、国民全員に情報教育をやり、政府もIT革命をやり、所得が急激に上がりつづけて経済が5倍に成長した。
そういう、新しい産業を持ってる国がならぶ。

で、日本は情報革命に完全に乗り遅れて、どんどん稼げない産業の国になっていった。
現在の日本のライバルはこういう国になっている。

37仏領ポリネシア--
38ニュージーランド--
39韓国--
40スロベニア--
41チェコ--
42リトアニア--
43ギリシャ--
44日本--   日本はちょっと前の貧乏国と争っている。
45バーレーン--
46エストニア-- 47ポーランド-- 48ポルトガル-- 49パナマ

552 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 12:00:23.20 ID:AjlZjTsf0.net
>>551
おまえは典型的な「全知無能」だな

553 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 12:30:42.29 ID:6gsLfqaL0.net
>>547
うわーーーーーー
いったいワッチョイをいくつ切り替えるんだ。

馬鹿だろ。
日本は全先進国の合計を上回る公共投資をやった。

それで借金をぜんぶ使ったから、年金は崩壊し、退職して年金で生活だって思ってたら、支給が5年後。
金額も激減し、老後で2000万円預金がないと生活すらできないと言われた。

で、MMTは50年新聞すら読んだことがないから、知らないが、一般国民は全員が、経済効果がない、利権の投資を非難した。
本州四国の巨大な橋なんか、たまたま政治家の選挙区の関係で同時に3箇所作り、料金収入が激減、大赤字を国民に垂れ流した。
日本全土に作られた農業専用空港なんか、コストがあわないから一度も使われてないのに廃墟になった。
田舎の人口がない村にいきなり豪華温泉がつくられたりした。

で、国民の怒りが頂点になり、無駄な公共事業を推進する政治家を非難し始めた。
一方、社会保障は崩壊寸前で、大問題になり、国民が、田舎の車が走らない山奥の道路に何百億円もかけるなら、社会保障をなんとかしろって怒りまくったのよ。

MMTは50年以上新聞を読んだことないから、そういうことすらまったく知らない。
だから、公共投資の無駄な予算を、政治家も、社会保障に回さないと、真剣に選挙で落とされるぞってなり、社会保障予算にまわった。

こんなの知らないのって、社会の最底辺層の馬鹿だけだって。

554 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 12:33:40.48 ID:Oav93c0LM.net
>>552
無知無能だろ

555 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 12:34:17.34 ID:kO0ef7330.net
地方の公共事業は無駄だというのは同意するが
じゃあそれを生産性がなくなった老人を長生きさせるために社会保障に回しますっていうのはダメじゃん
公共事業以上にリターンがないw
ジジババが長生きして何か生まれんの?

556 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 12:44:02.01 ID:6gsLfqaL0.net
で、MMTがもう馬鹿すぎて、何を言っても理解すらできない。
日本で公共投資の予算が、経済効果もなくて、景気の効果もなく、無駄な公共投資が大半ししめてしまい、国民の怒りで、予算が社会保障に回されたことなんか、知らない馬鹿なんか、このスレの低辺嘘つきMMTだけだって。
世の中の人はリアルタイムで報道を見てるから、大多数が知ってること。
あのまま、すべての先進国の合計を上回る利権族議員のバラマキをやってたら、とっくに医療制度も年金も崩壊してるわ。
なぜ、低辺MMTって、中学生の知能すらないんだあ?

>叩かれ叩かれ規模半分に
減った分は社会保障費に補填

公共事業の是非はここでは置いておき、GDPの枠内で公共投資の位置づけを考えてみましょう。名目GDPは1994年度から2014年度までの間、ほぼ横ばいで推移しています。この間、公共投資は20兆円以上減っていますから、その分、どこかにお金が回っているはずです。

探してみると、政府最終消費支出が1994年度から2014年度までに27兆円ほど増加しています。政府最終消費支出の増加要因は社会保障関係費なので、公共投資の減少分は増え続ける社会保障関係費に充てられるようになったと考えられます。

経済成長しなかったから削られた

557 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 12:44:36.11 ID:6gsLfqaL0.net
このスレは、中学生の知識すらなくて、新聞すら50年は読んだことないていh

558 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 12:46:14.59 ID:6gsLfqaL0.net
低辺馬鹿MMTが毎日複数ワッチョイで自演し続ける。
でも、馬鹿が自演するから、すべての自演ワッチョイがぜんぶ馬鹿。
いくらなんでも中学生でも知ってることくらいは勉強してからかけって。

559 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 12:52:23.47 ID:e1rm9zRTa.net
コアコア2.8%超えてきたな
金融緩和だけでデフレ脱却したな

560 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 12:55:26.59 ID:6gsLfqaL0.net
>>555
>生産性がなくなった老人を長生きさせるために社会保障に回しますっていうのはダメじゃん
公共事業以上にリターンがないw

なぜ社会保障が老人を長生きさせるためなんだよ。
子供から老人までの医療費がぜんぶ関わるし、年金にしても20才から払い老後でもらう制度。

で、公共投資をやってどんどん年金の国庫補填が減ると老後で何千万円も不足する。
それで年金の支払い額がどんどん上がるし、老後のために、現在の消費を抑えて、老後までに2000万円から3000万円を貯金し、消費が減りデフレになる。
健康保険も税金からの補填というより、借金して補填してる状況であって、いずれ自己負担は上がるし、実際に高齢者の負担は2倍になった。
それでも危機が目前に迫っている。

で、当時検討されていたのは、老人の高額な年金を削って、若い人に払わないと、制度の信頼性がなくなり維持できなくなるぞってことまで議論されていた。
でも老人票が減るのを恐れた政治家は、それを実行できなかったから、さらに年金制度は悪化して、今でもやばい状況。

なんせ平成だけで、年金を受け取る人口が1500万人から4300万人まで増えて、現在の制度は維持することすらできなくなっている。

561 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 12:58:00.42 ID:Gl58cNrsd.net
>>559
今のインフレ見て「金融緩和だけで」って思えるのすごいな。

562 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 13:00:03.51 ID:LjfdCykz0.net
>>556
なんか相変わらず新聞くんは馬鹿なことを書いてるなw
日本の公共事業が多いか少ないかは他の国と比較しても意味がない

というのは日本は山岳地帯もあるし海岸もあるし自然災害も多い国だからだ

もちろん山岳地帯ではトンネル工事が必要だから金がかかるし平地ばかりで海に面してなくて自然災害も起こりにくい国とは道路を作るにしてもコストのかかり方が全然違う

例えば時速100キロで走ることを前提とした高速道路を作るという場合に日本の場合は人口が多く平野が少ない国なのでお金がかかるが
これが人口密度が低くて平野が多い国だと高速道路は簡単に安く作れるわけだ

だから外国と比較してお金がかかりすぎるなんて話は全く意味がないってことw

563 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 13:11:22.76 ID:Oav93c0LM.net
>>559
好景気だな
増税不可避

564 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 13:13:32.37 ID:LjfdCykz0.net
相変わらず新聞くんはアタマが悪すぎるので話にならない

政府支出の伸び率がほぼゼロなのが国の成長率が低いのだという指摘に対して国の借金が問題だとぜんぜん尺度が違う話をしてる

この論点は政府支出の伸び率と国の成長率に相関関係があるかないかの話であって国債発行残高が多いか少ないかの話ではない

新聞くんはあまりにもアタマが悪すぎるので何が論じられているのか理解できないのだろう

義務教育レベルの日本語読解力がないものと思われるw

565 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 13:26:39.42 ID:4+wQPjqX0.net
日銀は国債をいくらでも買い入れできるのに
なぜイールドカーブコントロールができないと思う?

566 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 13:33:14.84 ID:LjfdCykz0.net
日銀が買ってるのは10年ものの国債だけだからな
それだけではイールドカーブコントロールは無理だろ?
国債は他にも短期債とかもあるしな

567 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 13:34:53.37 ID:2THLfwO60.net
>>561
コアコアって言ってますけど?、、、
まあ妨害受けたから10年もかかったけどね

568 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 13:39:17.28 ID:kO0ef7330.net
お賃金が上がらないまま物価だけ上がっていくのだけは絶対に避けねばならなかった

569 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 13:41:22.85 ID:LjfdCykz0.net
まあそれは新聞くん並みにGoogleマップを見ても目的地までたどり着けないようなレベルの馬鹿が多かったということだろうw

570 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 13:59:14.90 ID:Gl58cNrsd.net
>>567
コアコアも同じ事だよ。影響の度合いが違うだけ。

571 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 14:00:38.57 ID:AjlZjTsf0.net
>>554
いや、知識だけは山のようにあるのに
判断力はまるでゼロ
自分は超優秀と思っているから、無知無能より始末が悪い

572 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 14:03:37.36 ID:Gl58cNrsd.net
それを「全知」と言ってしまうのはちょっと

573 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 14:18:33.66 ID:AjlZjTsf0.net
需給ギャップが30兆もあるうちは望ましいインフレとは程遠い
表面の数字だけを見て判断するな

574 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8124-It8h):2022/12/27(火) 14:44:47.32 ID:CXs/m0cu0.net
家も会社も国も銀行も中央銀行も債務だらけのこの国で、金利が上がり始めるという特級の非常事態。

575 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 14:56:11.37 ID:AjlZjTsf0.net
>>574
勝手に心配してろ

576 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 16:21:10.52 ID:kO0ef7330.net
金利が上がって誰が得するのか考えてみろ
結局は金持ちが得をするのや

577 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 16:47:56.93 ID:AjlZjTsf0.net
>>576
金融機関だよw

578 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b0d-Bs6D):2022/12/27(火) 17:10:17.15 ID:LjfdCykz0.net
新聞くんの問題点

まず馬鹿というのは自分が馬鹿だと認識せず根拠も無しに自分は優秀だと思いこんでるから馬鹿なわけだよ

それで自分が言ってることが間違ってるとは思わないので間違ってることを何度も何度も繰り返してしまうわけね

普通はそんなのどこかの時点で自分の方が間違ってるから誰も説得できないんだと気づくんだが馬鹿だからそれが気づかないわけですね

579 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d952-Cjrh):2022/12/27(火) 17:24:54.69 ID:GrSm60Q60.net
>>578
自己紹介か?
せめてワッチョイ変えてから出直せよw

580 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 17:33:45.51 ID:GrSm60Q60.net
こんなネットの片隅でコロコロやったとこで何にもならんやろw
狭いコミュニティに依存してるのだか意味のないエコチェンなのか知らんが精神異常者だよこんなん

581 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 17:34:43.83 ID:AjlZjTsf0.net
>>580
つ鏡

582 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 17:41:23.80 ID:GrSm60Q60.net
>>581
お前が上のワッチョイ被りと同一人物か知らんがこのスレの1/10以上はお前の書き込みだぞ
こんなネットの片隅に毎日常駐して同じ事を繰り返す
何にもならんしバカらしくならんのか?

583 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 17:43:25.65 ID:AjlZjTsf0.net
>>582
オマエのような馬鹿を相手にするのも暇つぶしにもってこいだ

584 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 17:48:37.55 ID:AjlZjTsf0.net
しかし
大数の法則でマスコミが正しい
には笑ってしまったな

585 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 17:49:41.95 ID:GrSm60Q60.net
>>584
それ何度も説明されてるよな?
なんで理解出来ないのやらw

586 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 17:56:58.91 ID:AjlZjTsf0.net
オマエはその知識のままで生きていくのか?

587 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 18:00:29.16 ID:GrSm60Q60.net
>>586
そりゃこっちの台詞だよw
大数の法則について俺だけではなく他の人もこのスレで説明してる
お前はそれを見て学んだり意見を変えたり出来ないんだろう?
だからエコチェンに染まって依存症になっちゃってんだよ

588 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 18:06:22.78 ID:GrSm60Q60.net
周りを自分と同じ意見を持つ人とその言葉に囲まれてそれが正しいと錯覚している
だからそれ以外の意見や言葉を汲み取ることが出来ない
そしてそんなコミュニティに毎日常駐して依存してりゃ歪んでいくだけやろ
エコチェンで偏向しまくってまともな思考出来てないんだよw

589 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 18:07:02.90 ID:kO0ef7330.net
そもそも生産性というものは自由社会においては"勝手に"上がっていくものだ
科学技術の進歩によって
道具の性能がアップしたり、あるいは環境が整備されて効率化されたりしてな
もし世界中で日本だけが生産性が上がってないのだとしたらそれを阻害する何かがある
テクノロジーの進歩を否定する要因ってなんだろう?って考えるとこれはもうジジイしか思い当たらない
社会の高齢化が進み、テクノロジーの進歩が遅れているというわけだ
やはり諸悪の根源は高齢化にある

590 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 18:07:30.52 ID:AjlZjTsf0.net
>>587
それはお前の自由だでね

591 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 18:10:40.39 ID:GrSm60Q60.net
>>590
今からでも遅くないから自分を省みるべきじゃねーの?
ちょうど年明けるしよw
死ぬまでこんなとこでグダグダ言って無為に時間使うつもりか?www

592 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 18:12:42.14 ID:AjlZjTsf0.net
>>591
平和だねぇ(棒

593 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 18:16:17.35 ID:GrSm60Q60.net
>>592
思考が歪み切ってる人が何を話しても誰も得しないんだよw
お前自身も不幸だしそれを撒き散らかせられる方も迷惑なだけw
何の利もないお前自身の自己満足にしかならない
いい加減わかるべきでは?

594 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 18:17:30.92 ID:AjlZjTsf0.net
>>593

まるで新聞くん2号だな〜

595 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 18:19:31.83 ID:GrSm60Q60.net
>>594
二号はお前自身だよw
そうやって確信部分は茶化すくらいしか出来ないんだろ?
お前自身が歪んでる偏向しているという事実から目を逸らしてはいけない(戒め

596 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 18:21:10.70 ID:AjlZjTsf0.net
>>595


597 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 18:25:42.53 ID:bgCk3Z9I0.net
>>571
ガチ無能だろ

598 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 18:28:08.59 ID:AjlZjTsf0.net
>>597
大数の法則くんと同じだ

599 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 18:31:34.76 ID:LjfdCykz0.net
>>589
んー、それはちょっと違うなw
日本の場合は生産性が低い理由は単純にサービスが過剰とか余計な仕事があるからだよ

例えば5分遅刻した社員がいるとする
その社員の説教に30分かける上司がいるとする

それで例えば店員の態度が悪いというようなクレーム対応をする人員を雇ってる会社がある

これは明らかに無駄なんだがそういう無駄な仕事をするような人を雇っているわけだよ

それでそういう無駄な仕事を減らすにはまず日本人の意識をかえないといけない

つまりは上司がエラいとかお客様はカミサマだという意識がそもそも生産性を下げてるわけね

例えばある仕事をするのに1時間がかかっているとする

これを45分に短縮すると当然だが生産性は向上するんだがそれをやらない

そんなことをしても新たに仕事をふられてしまって給料は同じだからだ

つまり生産性向上に取り組む動機がない

これがもし自分の仕事を速く片付ければその分早く帰れるという仕組みなら生産性は向上するだろう

それから現状で給料が安すぎるので残業した方が収入が上がるという生活残業をする人がいる

そういう上司とか先輩がいた場合は下の者が先に帰る訳には行かなくなるので仕事なんかないんだけど仕事をやってるフリして付き合いで残業するという馬鹿馬鹿しいことをしてる人がいる

こんなんで生産性向上するわけがないな

600 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 18:37:40.78 ID:GrSm60Q60.net
>>598
お前の中の大数の法則とはなんなんだよw
フィルタを多く持つ分信憑性が高いってそのまんまだぞw

601 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 18:42:55.54 ID:GrSm60Q60.net
>>599
お前もそんな下らんしか言えないならワッチョイ変わるまで待てば?
サービス過剰云々は高齢化の弊害を否定するもんじゃないだろ
そもそもサービス過剰を言うなら高齢者に係る社会保障そのものがサービスに当たるんだから
高齢化が進めば供給しなければならないサービス量は増える

602 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 18:46:55.24 ID:Mmk4IzdU0.net
だうといっぱつでしんぶんくんふっとぶ

1990年代後半とか書いてごまかしてるけどな

603 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 19:11:18.84 ID:LjfdCykz0.net
>>601
わかってないなあ

生産性というは単純に仕事を減らして給料上げれば高くなるんだよ

例えば日本の飲食店は無料で水とかお茶を出すのが常識なんだが世界中でそんな国はどこにも存在しない

水とかお茶を飲みたいならそれを注文して金を払うのが世界の常識だ

水とかお茶を無料で出すのをやめるだけで生産性は向上する

だから日本人が常識だと思ってるようなサービスなんてのは世界的にはない場合の方が多いんだよ

そうやって仕事をしない国の方が生産性というのは高く出るんだよ

604 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0102-JAfM):2022/12/27(火) 19:18:58.16 ID:6gsLfqaL0.net
日本だけ生産性が上がらず、国民一人が稼ぐ金額は世界44位。
ちょっと前には年収が日本の半分だった韓国のも抜かされたし、台湾にも抜かされた。
GDPが世界3位なのに、国民一人あたりで稼ぐ金額が44位ってのはちょっと異常なわけよ。
もうすぐ貧困国にも抜かされる。
上の日本のライバル国を見れば明らかだが、世界経済は過去30年で3倍になった。
日本だけ取り残さえたから、元貧乏国がどんどん日本を抜いて行った。

そのくらい日本は国民がまったく稼いでいない。
じゃ、原因はなにかっていうと、もちろん老齢化は巨大。
なんせ国民の3人に一人は、年金をもらってる老人で、若い人は老人を支えるからさらに貧乏になる。
でも、政府の経済政策の責任もかなり巨大。

日本が過去50年で何にいちばんばらまいたかっていうとおそらく零細農家の補助金と、土建業への公共投資。
農業など日本と世界は正反対のことをやった。
日本ではコメを大規模化、機械化すると生産性が何十倍になり、生産が増えコメ価格が下がってしまう。
だから生産性向上に規制を作りまくって阻止した。
世界の農業は、大規模化し巨大機械をガンガン入れて、コメなら200ヘクタールとか500ヘクタールを農家一世帯が生産できる。
日本は1.4ヘクタール。もう勝負にならないから、日本だけコメに780パーセントの関税をかけて、農家を保護した。
コメは今でも保護されていて、おカネを持ってる人が巨大機械でコストを下げようとしても規制でできない。

また土木業界は、政府が公共投資を支払っても、大手企業が受けて、
中抜きして中小企業に発注する。そしてそこはさらに零細の孫受けに発注し、そこがさらに下請けに出す。
で、末端の労働者に入るのは微々たる金額。
みんな中抜きで消えてしまうし、末端に払う給料は日本の平均給料を下げまくる。

でも世界では、半導体や情報産業に天文学的おカネをつぎ込んで、それが成長し、どんどん日本を追い抜いて行った。
でも日本は衰退産業に全額つぎ込んだから、待ってく経済成長につながらなかった。
つまり日本だけ、世界の進歩から大負けした要因は、衰退産業の補助に世界最大のおカネをつかってしまい、世界の産業の大変化、革命的変化に乗れなかったことが最大要因。

605 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 19:25:42.39 ID:iHX0rDgg0.net
>日本が過去50年で何にいちばんばらまいたかっていうとおそらく零細農家の補助金と、土建業への公共投資。

いや「円安誘導という補助金」で自動車産業にばら撒いてきたんだよw
他の産業は全部トヨタの売り上げを伸ばすために犠牲になった

606 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 19:28:20.89 ID:iHX0rDgg0.net
あと医療利権だね
日本は医者が儲かり過ぎる
だから医療業界にばら撒いても末端は低賃金のまま

理系学生も上位層は金目当てで医者を目指しちゃうのでIT系や基礎研究の人材が育たない

医者なんてイギリスみたいに公務員程度の給料でもなり手がいるはずなのにな

607 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 19:30:42.89 ID:iHX0rDgg0.net
>>603
>生産性というは単純に仕事を減らして給料上げれば高くなるんだよ

ただお前のいうサービスの多少なんてのは生産性にカウントされないよ
単に時給を上げるだけで生産性は上がった事になる

608 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 19:31:54.18 ID:6gsLfqaL0.net
で、日本が情報産業やハイテク産業なんかの成長産業に乗れなかった理由は、農業や土建に全額つかってしまったから。
ほぼ、日本だけ産業の変化について行けなかった。

その間に台湾のローカルな半導体企業は、政府がガンガンおカネを投資し、日本最大企業であるトヨタを簡単に抜いてしまい、半導体世界最大企業にまでなり、一時トヨタの2倍の時価総額にもなった。
20年前なんか、韓国の半導体なんか完全に馬鹿にしてたが、サムスン電子だけでトヨタの時価総額を抜いた。
つまり日本の最大企業より、韓国の成り上がり企業のほうが、今ではとっくに巨大なわけ。
で、30年前はNECや日立、東芝が全世界の半導体の半分以上を独占していて、日立なんか今のインテルみたいにCPUを独占していた。

で、全世界でおこった産業の変化は何かっていうと、情報産業革命。
これは現在世界最大の企業が何かっていうとわかりやすい。
現在の世界の時価総額上位は、アップル、グーグル、アマゾン、マイクロソフト。
これらはぜんぶ何百倍に成長して今では、日本の自動車や機械、情報産業や小売など、日本の全産業の33業種の、すべての上場企業の時価総額の合計を、アメリカの4社が抜いている。

つまりアメリカはたった4社の時価総額の成長だけで、日本の全企業の3800社の時価総額合計を抜いた。
逆に言うと日本のすべての企業の価値はアメリカのたった4社に負けるほど成長産業の大転換、大革命を起こった。

609 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 19:46:32.20 ID:6gsLfqaL0.net
で、世界はこの産業の革命的変化になんとか乗った。
世界が海底ケーブルでつながりインターネットが普及すると、それまで
通貨送金するだけでも大半だったのに、それが数秒で、中国の通貨を売ってドルを買うとか、日本の僻地からアメリカ市場でも、中国市場でも、シンガポールでも株に投資できるようになった。

金融も全世界が同時に大革命で、全世界でそれにつながる通信機器やPC,スマホが何万倍にも激増し、情報危機産業も、情報サービスも
何千倍っていう規模で拡大した。

さらにネットワークで仕事ができるようになり、世界中の労働生産性はガンガン上がった。
保守的なイギリスでさえ、情報産業の拡大でビッグバンという金融業界を握ってしまう改革までやった。
あらゆる仕事がネットにつながり、労働生産性がガンガン向上していった。

アイルランドなんかは、農業の貧困国家だったが、情報革命をガンガンやりまくった。
学校で子供から情報産業の教育することで、羊を牧畜してた人が小学生からIT教育をやりだし、羊飼いの人が、情報産業で、年収2000万円を稼げるように変わった。
で、欧州の最底辺の貧乏国家が、あっというまに経済が500パーセントの成長になり、今の所得は日本の2倍で、日本はもう、追いつくことは不可能。
つまり、労働生産性が日本の2倍で、日本人が毎日16時間働くと、アイルランドの給料を稼げる。

世界がそういう、教育改革をやってたときに、日本では新しい教育するっことが一切できなかった。
改革をやると古文の先生は漢文の先生の雇用に影響するから。

そして今現在では、日本は先進国や貧困国を含めて、世界でもっと情報教育が遅れた国になった。
ランキングでほんとに日本は貧乏国以下なのよ。

610 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 19:57:46.89 ID:6gsLfqaL0.net
>>605
それは違う。
むしろ日本は農業を守るために、関税をかけまくり、アメリカはそれに対抗するために日本が得意な分野に完全をかけた。

だから過去の日本企業の経営者のアンケートでは、必ず<自由貿易の遅れ>を上げる人が何百万人もいるくらい。
円高による、損失も大半の人が、日本の製造業が日本から逃げた理由として上げる。

為替は途中で介入しても、現実はこう動いた。

1980年 260円
1990年 160円
2000年  150円
2012年  80円
2019年  108円 ここから日本は輸出で赤字になっている。
現在     133円

で、ずうっと日本で言われつづけた日本企業の六重苦
これはほとんどの人の日本を衰退させた原因の共通意見
(現在ではわりと改善されたが、それまでに日本企業はとっくに海外に逃げてしまっていた)

(1)円高、(2)高い法人税率、(3)厳しい労働・解雇規制、(4)経済連携協定の遅れ、(5)厳しい温暖化ガス削減目標、(6)電力不足

611 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 20:06:14.04 ID:6gsLfqaL0.net
つまり、日本はずうっと円高になり、輸出企業は30年前から日本で稼いだお金を、海外に持っていって、現地で投資をやりつづけた。

それが日本が世界最大の<対外純資産>の中身。

日本企業が日本の利益を持ち出して海外に投資し、海外で稼ぐ時代にとっくになった。
だから、日本はかつては、<輸出大国>だったが、今では日本で作ってるものなどほとんどない。
スマホもPCもタブレットも、CPUも、液晶も、テレビも、通販もアマゾンに牛耳られたし、楽天はもう瀕死状態。
自分の家の中を見渡して、日本で製造されたものって何かあるかい?

ベッドもソファも服も自転車も、日本でつくってなんかないでしょ、
日本の拠点でやってるのは発注書をメールで台湾、韓国、アメリカ、中国に入れてるだけよ。

だからかつての最大の輸出国だった日本は、もう輸出で稼げない国になっている。
日本が海外から稼ぐ利益は、例えばトヨタがアメリカ工場やディーラーの売上や、そこで車のローンを組んだ金融収入で、それを本社が決算をするときに、配当を日本に送金してるだけ。
輸出で儲けたおカネではない。

612 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 20:13:35.19 ID:6gsLfqaL0.net
だから、これが円安になった理由でもある。
円の価値は実際に半分近くまで一時下がった。
異次元緩和前のドル円は一時75円。

それが一時150円まで円安になったから、実質で円の価値は
半分になった。
だから、日本人が日本円でNYの一覧のおすすめラーメンを食べると
6000円で、もう日本人は、海外で食事をできないほど、一時円の価値が下がった。

でもトヨタが海外で、10億ドル稼いで、それを日本に送金するとドル円が80円のときは、8000億円。
でもドル円が150円のときに両替すると1兆5000億円。
つまりアメリカの拠点で稼いだ金額は変わってないが、為替レートだけでトヨタの利益は2倍近くに増えてしまう。

いま日本企業が儲かってるのは、このせい。
まあ、日本の給料が下がってないのは、日本円の価値がなくなったから。

613 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e7bc-tC+1):2022/12/27(火) 21:18:22.47 ID:GydMc0vu0.net
>>612
あいかわらず、木を見せて森を見せずの詐欺師の内容だね。
幼稚すぎるよ。

614 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/27(火) 22:08:51.86 ID:AjlZjTsf0.net
>>613
まったくな
くだらないよな
アフォだわ

615 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 01:41:42.27 ID:8Nc/hnOD0.net
今のインフレは政府の敷いたインタゲにを走ってるものではない
すでにコントロール出来てない暴走インフレじゃ
もうおしめえだな

616 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 07:12:45.39 ID:iCj1S7cx0.net
>>615
コストプッシュインフレは
原因が収まれば解決するよ
時間の問題だ

617 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2b24-dxp0):2022/12/28(水) 09:39:49.44 ID:CKOkB5TM0.net
# 生産性を正しく理解しようぜ

「生産性」とは単純に「産出量」を「投入量」で割ったものだ

生産性=産出量/投入量

産出量の単位は円やドルの場合もあるが、普通はKgや個数、m^3など実際の生産で使う単位量が基本になる
投入量の単位は時間であったり、人数であったり、台数であったりこれもさまざまだ

(円/時間) で見る場合は (円/時間) = (円/数量) × (数量/時間) に分けて考える必要がある

数量/時間 でみれば日本の数量生産性は悪くない また
品質*数量/時間でみれば日本の品質生産性はかなり高い しかし
金額/時間でみると日本の金額生産性はがくんと落ちる 特にサービス業では顕著だ

サービス業の品質生産性は日本は世界で最も高い しかし
これを価格に転嫁できない(できなかった)ので金額生産性が低くなっている

本来ならこういう経済現象が何故どのように起こるのかを解明するのが経済学の役割なのだが、
経済屋はこういうのには関心がなく、政治論争ばかりに明け暮れている

618 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 10:17:04.93 ID:4ubcn/1U0.net
このスレでは、労働生産性を低辺馬鹿MMTは、サービス残業で日本は悪いんだ、って言ってたりもうめちゃくちゃ。
MMTが毎日デタラメを書き続けるから、もう一般社会と異世界になっている。

経済学で世界の国民が豊かかどうかを比較するときに使う<労働生産性>は工場で何個の商品が作れるかっていうのとはまったく違う。

簡単に言うと、GDPが日本が原材料を輸入して、日本で生産しいくら稼いだかっていう数字。
で、<一人あたりGDP>は、それを国民一人あたりにして、一人がいくら稼いだかっていう数字。

だから当然一人あたりGDP、一人が稼ぐおカネが、日本みたいに少なくても、人口が巨大だから国全体のGDPは巨大になる。
だから、日本はGDP世界3位だから金持ちなんだと勘違いするひとが多い。

だから、GDPでは国民が豊かどうか、ちゃんと稼いでるのかどうかを見るには使えない。

それで国民がどんだけ豊かかを、比較する数字が経済学の<労働生産性>。
じゃ、これはなんの数字かっていうと、<働いてるひと、一人がGDPでいくら稼いだか?>っていう数字。

で、それは低辺馬鹿MMTが、嘘ついてサービス残業で日本が下がったんだ、とか店員のサービスが過剰だとか、そんなくだらないことで動くんではない。
このスレでは、もう毎日、毎日、低辺馬鹿の脳内のデタラメが流れていて、馬鹿MMTは意味も知らずにぜんぶ脳内イメージを書いてるだけ。
これは病気だよ。知らないことはぜんぶ、推定で書く。

619 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 10:24:24.62 ID:8Nc/hnOD0.net
中国の労働生産性が高いのは
人権無視、環境無視、安全性無視
の三拍子揃ってるからですよ
逆に今の日本はそこら辺のルールが厳しいから生産性が上がらない

620 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 10:49:54.47 ID:4ubcn/1U0.net
まあ、頭が病気のひとは無視しといて、じゃ、世界で労働生産性が
何によって変わるかは、簡単な理由なのよ。

例えばアメリカでは1990年以降、グーグルやアマゾンなんかの情報産業が何百倍に急成長した。たとえばアマゾンの基本給の上限は、どんどん引き上げられ年収4000万円が上限になった。
そして、そういう情報産業が何百倍も成長すると、国民の平均給与もどんどん上がる。

例えばそういう企業が集中してるサンフランシスコ市では年収が1500万円以下の世帯は、平均より所得が低い、貧乏な世帯ということで、<低所得世帯>と認定され補助を受けられる。

で、日本は90年代に世界最大の公共投資をやった。
でも政府が1兆円ばらまいて、それが大手企業に入っても、そこが中抜きして、下請けにだし、下請けもがっぽり抜いて、それを中小企業に発注し、そこが零細業者にながし、労働者の財布に入るのはそっから1/10になるわけ。
政府がばらまいた土建業はそういう労働生産性が低い業界。
だから給料は上がらないし、逆に日雇い労働者なんかサラリーマンより所得が低かったりするから、労働生産性はどんどん悪化する。

何十年も前からの情報産業の成長で、アメリカは労働生産性はいっきに上がったし、教育改革をやったアイルランドでは、情報産業が何百倍に成長すると、そこに高い給料で就職できる能力を国民全員が持っていた。
だから、アイルランドは<<欧州最大の貧困国>>だったのが、<短時間働くだけで日本の給料の2倍稼げる国>に大変貌した。
当然国民の稼ぎが2倍以上増えると、国の経済も成長するし、アイルランドのGDPはこうなった。

1990年 3600億ユーロ
  ↓
2022年 4兆9000億ユーロ

労働生産性は
アイルランド   20万ドル
日本       7万9000ドル

つまり日本人が日本の会社で、2倍働いてもアイルランドの収入に負けるっていう意味。
最新では日本は44位まで崖から崩れ落ちてる状況。
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/3/a/550/img_3a1fec51df697a2780ac19edf606b699405403.jpg

621 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 10:56:12.22 ID:RcUF1J7W0.net
>>618
そういう馬鹿が多いから日本の生産性が低いんだよwww

同じ敗戦国で経済大国のドイツの事情は日本と全然違う
例えばドイツは休日はお店がほとんどやってない
夜もお店は8時までしか営業してない
なんでかと言うとドイツの方が日本よりも労働に関する規制がうるさいからだ

だからドイツでは残業なんてしないし
なんで残業しないかと言うと早く帰らないとそもそも買い物が出来なくて困ってしまうからだ

だから残業したいなんてドイツ人はまずいないわけだよ
ではドイツの生産性はどうかと言うと日本よりも1.5倍ほど高いんだよ

で、ドイツではどんな製品を作っているのかと言うと例えばライカというカメラがある
このライカは100万円くらいするのだが日本製のカメラよりもずっと高い

ではこのライカの機能はというと最新機能がほとんどない

例えばいまだにオートフォーカスがついてないので手動でピントを合わせる必要がある

このピント合わせの機能は数十年前から変わってないんだよ

ドイツのライカを買う人は高いカメラを買っても同じものを長く使えるので結局は得だと考えてるわけだよ

つまり機能がかわらないのでカメラを買い換える必要がないわけだ

ちなみに日本のPanasonicはライカと提携してライカのブランドでレンズを売ってるのだがこのPanasonicのライカのレンズは本家のライカの10分の1くらいの値段なんだよ

それが生産性が高いというものの正体なわけだよ

つまり単純に労働時間を減らして給料を高くして高い商品を売れば生産性は高くなるってこと

622 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 10:56:57.88 ID:4ubcn/1U0.net
で、上に書いたことは、経済学では常識の常識であって、入門書に載ってるレベルの話。

でも、このスレでは毎日、馬鹿MMTがデタラメを200回書き続ける。
彼の<労働生産性>の解説はこれだぞ。

>わかってないなあ
例えば日本の飲食店は無料で水とかお茶を出すのが常識なんだが世界中でそんな国はどこにも存在しない
水とかお茶を飲みたいならそれを注文して金を払うのが世界の常識だ
水とかお茶を無料で出すのをやめるだけで生産性は向上する

単に幼稚園児の知識で書くのは悪いことではない。
でも、毎日脳内の妄想が垂れ流されてるだけだし、
何から何までぜんぶ間違っている。
例えばだれかがこう言ったんだっていう引用も、この知能では理解すらできいないから、例えば野口氏がこう言ったとかも、ぜんぶ嘘。
土居丈朗がこう言ったってのもぜんぶ嘘。
本人の発言すら1ミリも理解できず、低辺馬鹿の脳内で、意味がまるっきり変わってしまう。

623 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 11:01:51.87 ID:8Nc/hnOD0.net
政府が大企業だけにバラ撒いただの
大企業が中抜きするから下請けに金が降りてこないだの
ただの貧乏人の僻みだろw

624 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 11:03:17.08 ID:CKOkB5TM0.net
>>621
それはビジネスモデルの話
「生産性」と「ビジネスモデルは」本来別概念

あんたの話は日本は金儲けの仕方がドイツより下手だといってるだけで
生産性とは本来関係がない

625 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 11:10:17.51 ID:4ubcn/1U0.net
うわーーーー
また、馬鹿MMTはワッチョイをぜんぶNG登録してるのに、
また今日もわざわざ回線を切り替えてワッチョイを変えて
アボーンを回避してきたのかあ、。

うざい、気持ち悪い、脳内妄想がひどする、経済の知識が小学3年生で止まったまま。

いいかげん、病院へ帰れって。
おまが来たスレは、異常になりすぎてぜんぶ一般社会人が一人もいなくなる。

626 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 11:11:08.14 ID:CKOkB5TM0.net
ちなみに日本でそのライカ製品を10倍の値段で売っても売れんと思うぞ

627 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 11:17:30.14 ID:iCj1S7cx0.net
>>625
一般社会からかけ離れた基地外に言われても・・・

628 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 11:24:56.04 ID:4ubcn/1U0.net
>>623
君は一度でも経済の入門書を読んで、一般社会人ならだれでも知ってることくらいは理解してから書けって。
もう言ってることがぜんぶ、幼稚園児の知識で書いている。
そんなバカバカしいことを経済板で言ってたら、知恵遅れだって。

日本は1990年代、当時のすべての先進国より、巨額な公共投資をやった。
で、建設業の労働生産性が低すぎて、政府がばらまけばばらまくほど、労働生産性が下がったなんて、当時からさんざん報道されてること。
50年、新聞を一回も読んだことない馬鹿MMT以外のひとなら常識なんだって。

こんなの原理を知ってればだれでもわかること。

たとえばアマゾンが年収3000万円でプログラマーを雇った場合の労働生産性と、日本が税金で日当1万5000円の日雇い労働者を5万人雇った場合の労働生産性の違いくらい理解できるだろうが。

で、日本は産業構造が生産性が低い産業を、高い産業に変えられなくて、新しい産業が日本にできなかった。
だから日本の産業構造が問題になったんだって。

こんな小学生レベルの議論をしてたら、そりゃ、一般社会人は気持ち悪くなってだれもいなくなるわあ。

検索結果
<建設業 労働生産性が低い> 485万件
建設業の労働生産性は低い
労働生産性の悪化に悩む建設業界 - ニッセイ基礎研究所
建設業の労働生産性を考える「全産業平均を下回り
建設業の生産性の低い理由を教えてください。 - Yahoo! JAPAN
「日本は生産性が低い」とされる理由とは?

629 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 11:30:04.91 ID:4ubcn/1U0.net
はっきり言って、グーグルで解説をぐぐって、100万件以上ヒット
することを知らなかったら、そんなの馬鹿の底辺層だけだって。

低辺MMTは新聞すら50年読んだことすらないから、日本の先進国最低で、しかも現在は旧共産圏のかつて貧困国だった国や、ギリシャみたいに観光しか産業がない衰退債務超過国家にも抜かされて、みんな
危機感を持ってるのがあたりまえ。
さんざん新聞でもなぜ日本だけ低いのか、なんて何万回も議論されている。

でも、新聞すら読まない馬鹿MMTには、世の中の常識が一切わからない。
レストランで水を出すから労働生産性が下がるんだ、ってもうここまでの馬鹿と議論してたら、精神病棟の世間話だわ。

630 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 11:33:17.49 ID:iCj1S7cx0.net
いくら中国の労働生産性が高いからと言って
中国式サービスでメシ食いたいとは思わんな
インバウンドで外国人が何に感動するのか考えたことあるのか?

631 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 11:34:50.62 ID:RcUF1J7W0.net
>>626
まあ実際にほとんどの人は最新機能満載で全自動で撮影して誰でも良い写真が撮れる
しかも安い日本製のカメラを買いますからね

これは世界中のプロカメラマンでも同じことですね

それでライカはつぶれるのかというと潰れないわけです

それどころかいまだに世界最高峰のカメラはライカであると思ってる人が多いわけです

本当は最新のテクノロジーで作ってレンズもコンピューターで設計してるので理屈の上では日本製のカメラの方がいいはずです

でもどういうわけかライカで撮影した方がいい写真が撮れるという現象が起きるわけですね

だからごく少数ではあるけど高いライカを買うという人というのがいるわけですね

そうやって高い製品を作り出すのでドイツというのは生産性が日本よりも高いわけですけど
だからといってドイツ人が日本人よりも特別優秀なのかというとそうでもないんですね

基本的にはドイツ人は日本人よりも働かない人たちだからですね

632 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 12:35:07.43 ID:4OgX7u/v0.net
どこかの外国人は生産性がGDPを決めるなんて珍説を主張していましたが、現実世界では980円のものがそのまま売れる世界と100円でしか売れない現代日本なら加工会社の生産性はどちらが高くなるのかは一目瞭然で、生産性からGDPが決まる説のトンチンカンさが誰にでも分かりますね。
https://twitter.com/shavetail/status/1607637655038365696?s=46&t=Y6jBTqudQIEMwkIaD7c3lA

ということは、生産性が高い国では売れ残りを安く売るようなことはないということか?
(deleted an unsolicited ad)

633 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 12:37:36.98 ID:RcUF1J7W0.net
>>629
馬鹿はこれだから話にならない
レストランの水の話は過剰なサービスがないと労働時間が短縮されるのでその分の労働生産性が高くでるということが理解できない

日本の場合は1人でやるべき仕事が多すぎる

例えば外国の飲食店はレジ係とウエイターと掃除の人は全部違うので職種で募集をかけるが日本の場合は仕事内容は明示せずにアルバイト募集とか正社員募集というこれまた意味不明な広告の仕方をする

1人の人がなんでもやって本来は2人分の給料をもらってもおかしくないのだが給料は1人分なので稼げないので労働生産性が低く出る

例えば飲食店でいうとお通しという不思議な習慣がある
外国人はこのお通しがでてくると頼んでもないものを出すなということでトラブルになることが多い

実際に外国の飲食店は頼んだものしか出てこないからね

外国の飲食店は自分で一品ずつ選んで注文するのが常識で日本でいう定食屋というものはない

マクドナルドではセットメニューというのがあるがセットの内容は自由に選べるようになってる

日本のキャバクラは1時間飲み放題で◯千円というような設定になってることが多いが外国の飲み屋さんは一杯ずつの計算で明朗会計だ

一杯だけちびちび飲みながら長居しても別に怒られないわけだよ

というのは外国ではサービスというのは有料だからサービスされるのは余計な金がかかるのでイヤなわけだよ

だからマクドナルドみたいに自分でサービスするからセルフサービスという店がある

そんな事情があるので実は外国では自分のことは自分でするのが常識だ

ところが日本の場合はサービスするというのはタダという意味なのでそれが労働生産性が低く出る

そう言う意味で日本でいうようなサービスというのがないのが基本的に外国の方が労働生産性が高く出る理由なんだよ

634 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 13:15:53.63 ID:4ubcn/1U0.net
このスレは、低辺馬鹿MMTが常駐しちゃったから、もう毎日、
くだらない嘘だらけになって、一般社会人がだれもいなくなる。

っていうか、労働生産性は必死にぐぐったんだろうが、ツイッターでだれかが言ったからそれが事実だあ、なんて言ってたら馬鹿だって。
こんなの経済用語辞典に載ってて、1分で事実がわかるんだから。
あたりまえだが、労働生産性を世界で比較するには、世界共通の指標を使う。
これが経済辞典に載ってる労働生産性

>国際社会としての労働生産性はGDPから計算される。
国際的に労働生産性を計算するにあたっては、付加価値ベースとすることが一般的です。
老僧生産性=GDP/就業者数 または 就業者数✕労働時間(購買力平価PPPにより換算)

このスレでは毎回そうなんだが、一般社会人ならだれでも知ってこと馬鹿MTは知らないから、ほんとに毎日、常識でありえないことが100回以上書かれ続ける。
馬鹿MMTは毎日アボーンしてるのに、毎日どころか何時間かでワッチョイを変えて、知能がおかしいレスをしてくる、。

病気だって。

635 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 13:22:58.71 ID:4ubcn/1U0.net
それに世の中のひとは、新聞報道を見てるから、世界の労働生産性のおおまかなことくらいはだれでも知ってること。
あのなあ、ドイツがすごいじゃなくて、そこで上げてるライカなんか、デジタル化に遅れて倒産寸前になり、リストラで生き残った企業でしかない。

それにドイツだけすごいわけではない。
日本が先進国でありえない、底辺国の水準まで稼げない国になったkら、日本と比べたらどの国もすごいんだって。
なんせ、30年で全世界のGDPは3倍になったんだから。
底辺国ですら情報改革をやって、日本より効率化をしてるんだって。
欧州の大貧困国のアイルランドですら日本の2倍になったんだから。

2 アイルランド
3 シンガポール
5 米国
7 ノルウェー
8 スイス
10 デンマーク
15 スウェーデン
17 オーストリア
19 フィンランド
20 フランス
22 台湾
23 イタリア
24 オーストラリア
26 ドイツ     ☆
28 イスラエル

39 韓国 40 スロベニア --  41 チェコ --  42 リトアニア --  43 ギリシャ --
44 日本      ☆
46 エストニア --  47 ポーランド --  48 ポルトガル --  51 ハンガリ 52 ルーマニア --  53 スロバキア --  54 クロアチア

636 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 13:27:32.13 ID:4ubcn/1U0.net
こんな低辺馬鹿にいちいち説明してたら、ほんと馬鹿スレだわ。
ほんとに新聞すら50年読んで無けりゃ、一般社会人の常識すら皆無なのがあたりまえだが。
公共投資の問題も知らないし、公共投資が逆に失業を産んだことすら知らないし、労働生産性の常識すら、必死にネットを検索して、常識以外のひとが書いた馬鹿意見をググって出してくる。

もうくだらなすぎるわ。
ほんとにバカバカしい、
今日作った馬鹿MMTのワッチョイもぜんぶ消す。
馬鹿はレスすんな、

637 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 14:27:37.83 ID:RcUF1J7W0.net
>>636
お前は本当に馬鹿だなw
そういうのを論語読みの論語知らずというんだよ
表面的に読んでるだけで書いてあることの本質がわかってないんだよ

労働生産性について日本の方が低く出てるのは
これは単純に同じ給料として比較したら日本人の方が余計に働いているってだけのことなんだよ

だから業務量を減らして給料を上げりゃいいだけの話なんだよ

それがレストランで言えば無料の飲み物の話なんだよ

他の国では有料で出してるものを無料にしてる時点で労働生産性が高く出るわけないだろ?

他の国だったら飲み物だけで何百円とかとるんだからさ
その分だけ日本では売上が減っている

それが売上に反映するかしないかで労働生産性が違ってるのが理解できない時点でお前はアホなんだよ

例えばヨーロッパでコンチネンタルブレックファーストというのがあるんだけど単なるパンとジュースとコーヒーか紅茶だけのものなんだけどこんなの料理とさえ言えないものだろ?

ところがこれがヨーロッパだったらこの朝食を毎日文句も言わずに食べてるわけだよ

つまりヨーロッパではサービスに対する期待値というのが低いわけだよ

日本ではもっと美味しいものを朝から食べれるけどそれが例えば500円以下だったりするわけだろ?

普通の先進国だったらこれは有り得ないほど安くて美味しい朝食なわけだよ

そんだけ安くできるってのはその裏で働いてる人の給料が安いから成立してることなんだよ

だから日本の労働生産性というのは低く出ちゃうわけだよ

638 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 14:37:46.08 ID:iCj1S7cx0.net
https://www.youtube.com/watch?v=XalCGcQyo0k
https://www.youtube.com/watch?v=rnJAtqnB6cg&t=370s

労働生産性なんて関係ない
話はもっと単純なんだよw
さあ、反論してみなw

639 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 14:48:26.75 ID:/6gwc1jGd.net
>>603
自分で論理が破綻していることに気づかんのか?w

>生産性というは単純に仕事を減らして給料上げれば高くなるんだよ

老人の社会保障という仕事を減らしてその分若い生産人口にお金を与えれば全体の生産性は上がる
少子高齢化が生産性を大幅に下げていることをなんで否定する?
お前自身が爺だからか?w

640 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 14:49:57.50 ID:/6gwc1jGd.net
新聞くんとワッチョイコロコロ爺さんと高橋リフレ信者しかいねぇじゃん
話の内容もMMT以前だしよw

641 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 15:18:50.39 ID:RcUF1J7W0.net
>>639
だからそんなことは関係ないんだよw

労働生産性が低いってのはつまり時給が安いって言ってるだけの話なんだよwww

つまりもらってる給料が同じだとすれば労働時間を少なくする
もっと簡単にいうと働かなければいいだけの話なんだよw

642 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 16:15:52.55 ID:3xD4ZaRf0.net
我が名は伝統的金融政策信者!!
藤の巻の国よりこの地へ来た!!
そなたたちはクリスマスぶっとうしで経済を議論すると聞く経済の神か!!
その割には物価に住宅ローンは上がり、長期金利も手がつけられないぞ!!

643 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 16:16:52.20 ID:/6gwc1jGd.net
>>641
関係ないじゃなくて関係ないってお前が思い込みたいだけだろ
話の筋が通ってねぇんだよ

サービス過剰で生産性が低いから日本が成長出来なかったと言うなら
少子高齢化で社会保障負担増加でも成長出来ないのも当然とすべきだろ

給料や有効需要から見るなら生産人口が貰うべき給料を老人に取られているのと同じなんだから

644 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 17:08:10.52 ID:h2PLmr710.net
https://twitter.com/mansaku_ikedo/status/1607650416195670016

インフレ率が高まり過ぎる原因を断定している理論でもある
「インフレ率が高くなり過ぎない限りいくらでも」という制限ではなく
内生的貨幣供給論に基づいた政策に制限される
そこで政府支出がその供給限度に達するとインフレ率が低かろうと「いくらでも」じゃなくなる
この高慢な理論の鼻っ柱をポキンと折るには、実際に外生的貨幣供給政策(BI)をして成功させるしかない
積極財政派はMMTというアイコンを奪うか捨てるかしなきゃいけない
どこかの国でBIが成功すれば、MMTer自らが理論を修正し積極財政派に献上することになるとは思うが
(deleted an unsolicited ad)

645 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 17:52:55.15 ID:RcUF1J7W0.net
>>643
それって643さんの感想ですよねw

646 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 18:06:04.29 ID:mE0Q34tI0.net
>>645
まともに反論出来ないなら最初から何も話さなくていいんだよw
自身の思い込みで論理をねじ曲げるなら内容全て無意味やろ
ほうほぐ辺りのド田舎化石ジジイ丸出しで恥ずかしくないのか?
これはカッペ爺臭が酷い

647 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b0d-Bs6D):2022/12/28(水) 18:17:24.52 ID:RcUF1J7W0.net
>>646
あの、オレは無料のボランティアやってるわけじゃないんですがw

648 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db20-RCAB):2022/12/28(水) 18:23:04.71 ID:iCj1S7cx0.net
日本の問題は労働生産性じゃないよ
世界130か国比べて圧倒的にGDP伸び率ビリだからな
怠け者で、まともな製品作れないイタリア人やスペイン人より労働生産性が低いわけがないwww

649 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d952-Cjrh):2022/12/28(水) 18:25:24.98 ID:mE0Q34tI0.net
>>647
わかったから宮城か福島か知らんが太陽の光を出来る限り浴びた方がいいぞ?w
陰湿かつ頭が回らないって典型的なとうほぐ民にしか見えない

650 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b0d-Bs6D):2022/12/28(水) 18:33:13.32 ID:RcUF1J7W0.net
>>649
アナタみたいな人にそんなことを言われてもノーダメージなんですがw

651 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d952-Cjrh):2022/12/28(水) 18:36:14.26 ID:mE0Q34tI0.net
>>650
善意のアドバイスだよw
ちょっと自分が周りからどう見られてるのか自覚がないようだしな
それに太陽の光を浴びないとセロトニンが出ないから頭に血が行かなくなって陰湿になるぞ?w

652 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7b59-dxp0):2022/12/28(水) 18:36:30.10 ID:h2PLmr710.net
https://twitter.com/xbtomoki/status/1607671950452887552

>公益に資するか。
下らない論点
日本においても世界においても公益性など既に破綻している
自分の所得増加よりも多くなる負担のインフレ以外に制限する必要は無い

>実物資源は足りるか。
足りなければインフレになるだけ

池戸のMMTに対する認識は間違ってるけど、ずっと間違えてたらいい
鬱陶しいMMTerはおちょくってればいい
(deleted an unsolicited ad)

653 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b0d-Bs6D):2022/12/28(水) 18:45:21.88 ID:RcUF1J7W0.net
>>651
オレは毎日ビタミンDとか他にもサプリは飲んでるんだから問題ないw

654 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d952-Cjrh):2022/12/28(水) 18:49:41.24 ID:mE0Q34tI0.net
>>653
じゃああと足りないのは知性と日照量だなw
寒いからって部屋の中にばかりいるとセロトニンが不足して頭の血行が悪くなってしまうw
宮城が寒いのはわかるが出来る限り外に出た方がよいぞw

655 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 18:53:38.02 ID:RcUF1J7W0.net
>>654
だからビタミンDを摂取するとセロトニンをちゃんと調節してくれるんだよwww

656 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 18:54:23.03 ID:h2PLmr710.net
知れば知るほどツマラナイ理論
人生不発で一発逆転を狙う人にはMMTは既得権益と変わらん
毎月10万さっさと払えよゴミカスボケ政府

657 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 19:46:26.72 ID:HKiQ5eO+0.net
>>644
そもそもBIが外生的貨幣供給政策では無いんだよなぁ
言いたいことは分かるが、貨幣数量の増加は須く内生的貨幣供給の増加なので

658 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 20:22:58.93 ID:RcUF1J7W0.net
まあ健康情報が出たんでついでに書いとく

ちなみにアメリカで金稼ぎが上手い連中は健康にものすごくこだわりがある

いくら金持ってたとしても健康でないと意味がないからだ

そういう連中をターゲットとしてApple Watchが出てるんだけどオレも持ってる

足裏は第二の心臓って言われてるんだけど毎日歩くだけで成人病のリスクを減らせる

だからApple Watchでは歩数とか心拍数とか消費カロリーとかも出てくる

それでオレは毎日最低でも30分は散歩をしてるな

歩くだけで病気になるリスクを減らせるのに
これをやらないのはアホだと思う

あとアメリカはサプリメントの本場なのでアメリカからサプリを何種類か取り寄せてる

ビタミンを何種類か摂取するだけで免疫力が向上するし病気の予防に高価があるし老化のスピードも抑制することができる

まあ
おそらく新聞くんは健康志向ではないと思うけど健康情報に関心がない奴は投資家としても大したことないな

新聞くんは明らかにメンタルヘルスに問題がある
診察してもらうだけでは対して金もかからないのに医者に診てもらわないのは理解できない

アメリカの金持ちは医者と弁護士の意見は聞く
特に精神科医に診てもらうのは一種のステータスにもなってるな

メンタルヘルスのために重要な判断に影響があるとそれが原因で大損するリスクがあるからな

659 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 20:27:49.17 ID:h2PLmr710.net
https://twitter.com/mansaku_ikedo/status/1607992932245868545

借換額を無限に増やしていけるってことか
でも日本政府はアメリカの傀儡だから、実質アメリカにのみ日本円の発行権がある
(deleted an unsolicited ad)

660 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 20:48:18.55 ID:h2PLmr710.net
>>657
外生内生の話は2時間くらい適当に勉強したけど間違えてインプットしてたようだ
俺の頭では経済理論は理解しにくい

ベーシックインカムに反対するのは、単に政策として上手く行かない理屈があるのだと認識を戻しておこう

661 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 21:05:23.10 ID:4OgX7u/v0.net
>>657
多分君は内生的貨幣供給論を履き違えているな

国債発行によるマネーストックの供給や日銀の買いオペなどは内生的貨幣供給論の範疇ではないぞ

662 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 22:21:09.10 ID:HKiQ5eO+0.net
>>661
貨幣数量の増加は内生的貨幣供給の増加でしかない
買いオペがどうとかそんな話はしてない

663 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 22:25:39.96 ID:cUM+uyNU0.net
内生的とか外生的とか言っている時点で
すでに考え方のフレームワークが失敗している感じがしてならない

望月さんよ

664 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 22:28:29.94 ID:HKiQ5eO+0.net
貨幣が発行者の負債であることを理解してれば、政府支出が内生的貨幣供給としての明示的財政ファイナンスであることが認識できる
当然利子も内生的になる
MMTがヴィクセリアンであることの理由でもあり

665 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 22:37:28.21 ID:4OgX7u/v0.net
>>664
貨幣発行が負債であることが内生的貨幣供給論ではない

666 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 22:38:41.66 ID:HKiQ5eO+0.net
貨幣発行が負債でない内生的貨幣供給があるなら聞いてみたい

667 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 23:08:51.55 ID:4OgX7u/v0.net
>>666
まずは内生的貨幣供給論とは何かを勉強した方がいい

商品貨幣論とか信用貨幣論とかとは基本的には関係ない 

http://nam-students.blogspot.com/2015/09/blog-post_60.html?m=1

668 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 23:11:43.31 ID:4OgX7u/v0.net
言っておくが

国債が政府の負債で
銀行預金が銀行の負債で
法定通貨が殆どの国では中央銀行の負債

などというのは簿記の上からも明確で商品貨幣論者であろうがそれを否定する人はいないだろう

内生的貨幣供給論とはそんな初歩的な話ではない

669 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 23:12:13.45 ID:JmAv5ZMe0.net
内生か外生かという話に「通貨は負債」という話が無関係だというだけであって、
内生説が通貨が負債であることを否定してるわけじゃないんじゃないの?

670 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 23:16:40.50 ID:HKiQ5eO+0.net
NAMs出版プロジェクトの貨幣供給内生説メモで内生的貨幣供給論が勉強できるんか?笑
もっとヴィクセルの利子と物価やレイのMoney and Credit in Capitalist Economies: The Endogenous Money Approachとか原典を読んだ方が良いんじゃね
簿記を勉強した上で

671 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 23:19:25.20 ID:4OgX7u/v0.net
>>669
誰も通貨が負債であることを否定してはいない

672 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 23:19:52.49 ID:4OgX7u/v0.net
>>670
読んでもないくせにいうなよw

673 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 23:22:36.98 ID:4OgX7u/v0.net
>>664
貨幣が発行者の負債であれば内生的というのなら日銀の買いオペでマネタリーベースという日銀の負債である通貨を増やすリフレ政策は内生的貨幣供給論に沿ってるとでもいうのかね?

674 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 23:33:13.95 ID:HKiQ5eO+0.net
>>668
表券貨幣でなく信用貨幣でない内生的貨幣は存在しない
内生的貨幣でなければ貨幣でなく貨幣は須く内生的
当たり前の事実であって現代貨幣的事実の一つ
内生的貨幣供給論はこの事実に基づく理論
この事実を踏まえなければ、なぜホリゾンタリズムが貨幣を内生変数とするのか理解できない
ストラクチャリズムのマークアップのコストアプローチに基づく視点も理解できない
そもそも政府が自由に決定できない商業銀行の内生的利子が中央銀行の外生的利子に能動的影響を受けるのか、貨幣ピラミッドを簿記として捉えなければ理解できない

675 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 23:40:29.31 ID:HKiQ5eO+0.net
>>673
負債ピラミッドを理解していれば日銀当座と銀行預金が全く別のものが理解できる
インターバンクの決済通貨を増やしたところでspending firstによるIOUを銀行が引き受けなければ、マネーストックが増える訳が無い
MMTならば常識
市中に回遊する貨幣はインターバンクの決済通貨ではない

676 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 23:41:21.41 ID:4OgX7u/v0.net
>>674
では
リフレ政策も内生的貨幣供給論に基づいている
で良いんだなw

677 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 23:43:18.05 ID:4OgX7u/v0.net
>>675
国債発行して政府支出を増やしてマネーストックを増やすのは内生的貨幣供給論とは言わんよ

678 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 23:46:47.52 ID:4OgX7u/v0.net
>>675
負債ピラミッドなど肩叩き券とかモスラーの名刺とかをヒエラルキーの末端とする話で簿記の知識があればそれぞれの負債の中身を混同することはないから心配する必要はない

679 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 23:46:56.01 ID:HKiQ5eO+0.net
価格と価値の議論を抜きに単純にMMTを積極財政論やヘリマネ論として捉えるのは誤り
別にBIや積極財政は政策論として誤りでも正しくも無くなんでも構わないが、事実認定に係る部分として、学術的誤認に基づくものならば、一つ一つ指摘し訂正する必要があるように思う
実務的整合性の取れてない学術的誤認はそれこそ曲学阿世でしかない

680 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 23:48:14.89 ID:HKiQ5eO+0.net
>>676
リフレ政策が内生的貨幣供給論に基づくの意味が分からない

681 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 23:49:31.07 ID:HKiQ5eO+0.net
>>677
国債発行して政府支出を増やしてマネーストックを増やすのは内生的貨幣供給論とは言ってない
何を言ってるのかどこを読んでそう思ったのか意味不明

682 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 23:50:07.23 ID:HKiQ5eO+0.net
>>678
君はどう考えても混同してるでしょw

683 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/28(水) 23:53:15.84 ID:HKiQ5eO+0.net
最初のレスでGDPに価値を見出してるようにみえるけど、GDPに指標的な目的性を見出すことはできない
景気に左右される政策行動は取るべきではないし生産性における目標ともしない

684 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 00:02:29.60 ID:zqcg81Nq0.net
>>680
自分で書いた>>657を読み直しない

そこに書いてあることから演繹すると

マネタリーベース(これも貨幣数量に数えられる)の増加は内生的貨幣供給の増加

となるがそれで良いのかね?w

685 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 00:03:48.05 ID:zqcg81Nq0.net
>>681
自分で書いた>>657を読み直ししなさい

686 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 00:04:34.16 ID:zqcg81Nq0.net
>>682
ほう、その根拠は?

687 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 00:20:09.79 ID:CtZ9Cf200.net
>>684-686
名目貨幣数量にマネタリーベースが含まれんの?
絶対あんた負債ピラミッド理解してないでしょ

688 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 00:20:35.74 ID:CtZ9Cf200.net
とりあえず日経新聞置いとくな

4月のマネーストック、「M3」は前年比3.2%増 「M2」は3.6%増
https://www.nikkei.com/article/DGXZASFL12HZX_S2A510C2000000/

689 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 07:39:07.72 ID:CKcjchN50.net
>>652
それはちがう
公益性は重要な視点だ
自由な経済活動を守りがら、いかに公益性を確保するかは
人間にとっても国家にとっても重要なこと

690 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 07:48:00.72 ID:zqcg81Nq0.net
>>687
理解してないのは君の方

ヴァーティカル・マネー=ハイパワードマネー=マネタリーベース

が負債ピラミッドの頂点

691 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 09:01:36.34 ID:CtZ9Cf200.net
>>690
誰も負債ピラミッドの話はしてない
名目貨幣量とは何ですかって話
マネーストックでしょと

頭大丈夫か

692 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 10:20:17.24 ID:zqcg81Nq0.net
>>691
じゃあ何のために負債ピラミッドを出してきたのか、とw

マネタリーベースが内生的貨幣供給に含まれるかどうかを聞いてきたのは俺の方
それは君が>>657のような頓珍漢なレスをしたからだw

内生的貨幣供給論とは民間銀行の信用創造の話
政府からの給付でマネーストックを増やすのを内生的とは言わんよ

693 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 11:31:26.50 ID:CtZ9Cf200.net
>>692
誰もお前に何も聞いてねえよw
お前みたいな半端者に何を聞くんだww
政府小切手も分からんOMFも分からんド素人はクソして寝てろバーカ

694 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 12:08:48.90 ID:MmsXRS1O0.net
おまえらミクロの議論好きだな・・・

695 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 13:16:40.42 ID:cRDkFL+/0.net
政府小切手ってまたそんな骨董品を持ち出されてもなあ……

自分で調べずに三橋あたりの受け売りだけでやってしまうとそんな勘違いするのかな

696 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 13:31:18.87 ID:qO1RTNim0.net
とりあえずMMTは破綻したというのが統一見解でいいですか?
YCC破綻しましたよね?年初来の円安は回復しませんよね?
国債の買い手いなくなりましたよね?ね?

697 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d514-6wOM):2022/12/29(木) 13:46:13.42 ID:BGRrEOgU0.net
MMTはリフレではないので。(MMTの考え方では量的緩和無効)

698 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5bf8-Em51):2022/12/29(木) 13:59:41.32 ID:cRDkFL+/0.net
>>696
どれもMMTの主張を裏付ける出来事だからなあ

MMTもどきのことは知らん

699 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0102-JAfM):2022/12/29(木) 14:02:08.37 ID:CgBCmHHb0.net
だけど、MMTって一年中、現代社会の現実からかけ離れた狭い領域で、一年中しょうもない抽象論の議論をしすぎだって。

例えば国民の豊かさを比較するのに、<労働生産性>の話をするだけで、そんなの経済用語辞典を見れば1分で意味がわかること。
一般社会だったら、定義なんかだれでもぐぐって1分で理解できる。

1 <GDP> 
  国民がはたらいいて稼いだ付加価値
 GDPは中国みたいな平均所得が低くても14億人いると巨大になるし、日本も一人一人の所得が低くても、人口が多いから巨大になる。

2 <一人あたりGDP>
  だから国民一人がいくら稼いだかを見るのに、これを使う。
  日本は世界2位から27位まで転落の加速の真っ最中。
  
3 <労働生産性>
 でも人口で割ると、そこには赤ちゃんもいるし、寝たきり老人もいる。実際に働いてるひとがいくら稼いだかがこの数字。

つまり、こんなの議論する話ではなく、中学生でも1分で意味がわかる話。

700 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0102-JAfM):2022/12/29(木) 14:05:16.51 ID:CgBCmHHb0.net
じゃ、なんで日本は低いんだっていう話で、そんなの簡単で日本の産業構造では稼げないから。
例えばアメリカもトップレベルのアイルランドも情報革命をやっって、
古い儲からない産業が縮小して、その代わりに、新しい産業がどんどん成長した。
グーグルの技術者が年収3000万円稼ぎ、アマゾンのプログラマーが基本給で年収4000万円を稼ぐ。
アイルランドは、情報教育を改革したから、羊飼いで鼻水を流しながら羊の世話をしてた子供やじゃがいも畑で土を掘ってた子供たちが、小学生からIT教育を受け、年収3000万円のDXの技術者になったから、国全体の所得が激増した。
それで、欧州の大貧困国が、労働生産税が世界1位か2位まで給料が上がり、羊飼いの少年が、日本の2倍稼いで休日にリゾートでサーフィンするような国になった。

日本は、零細農家と土建業の選挙の1000万票のために、世界最大の借金をばらまいた結果、世界経済が3倍に歴史的な成長したのに、日本だけ停滞し世帯所得は平成で100万円も下がりつづけた。
日本は緊縮なんてやってないし、ばらまいたおカネは世界最大。

対GDPで260パーセントで、ばらまいたお金はドイツの4倍近い。
つまり儲からない産業構造では、ばらまいても経済なんか成長するわけがない。
欧米のスニーカーに対抗して、下駄産業に巨額補助金を払っても成長できるわけがない。
現実に先進国の所得は700万円以上で、日本だけ440万円で、しかも、日本は土木のバラマキをやりすぎて90年代から社会保証が崩壊したから、例えば給料を500万円もらっても、税金と社会保証で46パーセントが天引きされる。

でもMMTは、それがレストランの水がどうこう、ブレックファーストがどうこうとか、もう労働生産性の意味すら知らない。
なぜ日本が貧乏になったのかすら理解できない。

このスレは現実社会からかけ離れた、MMTの脳内妄想の言い合いでしかない。

701 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 14:38:08.66 ID:Hz67eOz10.net
>>699
小テスト。

付加価値ってなんだ?
どのように算出されるんだ?

702 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 14:46:36.44 ID:8hLFuB1d0.net
>>700
相変わらず馬鹿だなぁw

そんなことは全く関係ないんだよw

例えばユーロ圏でのビックマックの値段は657円、日本のビックマックは390円

同じ商品なのにこんなに値段の差がある

これのどこに公共事業がどうしたとか先端産業がどうしたとかそんな話が関係あるんだ?w

商品の価格は労働賃金で説明できるんだからただ単に日本の賃金が安いってことで説明できる話なんだよ

だから日本の労働生産性を上げたいなら時給を上げればいいだけの話なんだよwww

703 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 15:12:00.17 ID:p3YetEXv0.net
https://twitter.com/zeizaigennai/status/1607924814462976002

緊縮財政は財務省が馬鹿だからというのは実はあまり関係が無くて
リプ欄に貼ってあった画像↓
https://pbs.twimg.com/media/FlDIapNaAAAPKxW.jpg
国民がケチすぎるのがそもそも緊縮財政になる理由
アメリカではこの100倍、中国では1000倍の額になる
国民も政治家もメディアもみんなケチ
ケチは滅びるしかない
(deleted an unsolicited ad)

704 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 15:13:29.45 ID:8hLFuB1d0.net
馬鹿な新聞くんwww

いま中国の富裕層は中国から逃げ出して日本に移民してますwww

中国に明るい未来があって日本がオワコンならこんなのとにはなりません

六重苦なんてものもないのですwww

1 昆虫図鑑 ★ 2022/12/28(水) 16:10:19.93 ID:XnyRIlqH
中国政府の強力な新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)封鎖政策を経験した中国富裕層が投資移民を通じて日本に押し寄せていると米国ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が報じた。

報道によると、日本の投資移民制度である経営管理ビザを通じて今年1月から10月までの間に日本に新たに入国した中国人は2133人に達した。

新型コロナで両国間の旅行が禁止される前の2019年1年間に記録していた最高値1417人よりも63.5%増加した。

経営管理ビザは投資や事務所確保など一定の要件を満たす外国人に発行されるが、通常は1年ごとの発行で、該当外国人がビザを延長し続ければ将来的に永住権を申請することもできる。

同メデイアは日本を訪れる中国人投資移民需要の増加の背景として強圧的な中国の新型コロナ封鎖政策を挙げた。また、移住に対する一部日本人の拒否感にもかかわらず、低い犯罪率や円安現象などで中国人の移民需要が今後さらに増えるだろうと見通した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5c6cb88f9e1f11b935a9bceee06de21b41e60d4b

705 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 15:14:52.70 ID:MmsXRS1O0.net
>>700
>じゃ、なんで日本は低いんだっていう話で、そんなの簡単で日本の産業構造では稼げないから。

イタリアやスペイン、ポルトガルより低いんだが
そんな国の産業構造にも負けてるんかwww

706 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 15:56:33.39 ID:CgBCmHHb0.net
>>702
低辺馬鹿MMTは、すべて言ってることが間違ってるから
言い合いする価値がゼロ。
ぜんぶアボーンしてるのに、なぜ、お前はまたまた回線を繋ぎ変えて
ワッチョイを変えてくるんだよ。

いいかげんレスするな。うざすぎる。

707 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 15:56:40.41 ID:CKcjchN50.net
>>699
労働生産性の分母は労働者数のはず

生産性=産出量/投入量

を理解してればすぐ気が付くはず

708 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 16:05:04.34 ID:8hLFuB1d0.net
>>706
いや間違ってるのはお前だってwww

今や日本のビックマックの値段はベトナムよりも安いんだぞwww

ベトナムに日本以上の先端技術なんかあるのかよ?

どういうことだwww
説明してみろよアホwww

709 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 16:05:27.24 ID:nGnVtR0H0.net
>>705
前にも似たような事を言ってたなw
EU圏の国はEU圏の実需実供給があるから
日本は産業構造で負けてるでFAだぞ

710 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 16:11:27.27 ID:nGnVtR0H0.net
>>708
感覚が古すぎるんだよ
ベトナムは共産国家みたいな古いイメージ引っ張ってるんじゃねーのw
今は外資呼び込んで東南アジアでは成長率ナンバーワンやろ
ジジババだらけで産業スカスカの日本と比べるのは失礼だぞ

711 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 16:14:22.97 ID:CKcjchN50.net
>>701
付加価値の計算方法は結構大変なはず
確か日銀方式と中小企業庁方式があったと思うが、結局どっちも私は理解していない
ただ、コンセプトとしては結局のところ

人間(労働者)の生み出した正味の価値を通貨で累計したもの

と捉えている
そのためだろうが 消費税の計算みたいに企業を経由するごとに足したり引いたりややこしい
そして最終製品の売上に占める付加価値をみると(例えばiphoneを考えてみると)
設計担当企業の付加価値が断然高く、製造・流通と下流工程に行くほど比率が低くなる

思えば昔のSONYも勝者総取りのごとく、新製品を世に出すたびに目覚ましい成長を遂げていたよな

712 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 16:17:58.36 ID:8hLFuB1d0.net
>>710
そりゃ、元々の経済規模が小さいなら成長率は高く出るだろ?w

そんなもん見てもなんの意味もないwww

713 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 16:29:53.49 ID:CKcjchN50.net
ところでよく思うのだが
スペインやイタリアと比べて、あるいは中国やベトナムと比べて
日本は暮らしやすいのか?暮らしにくいのか?
一人当たりGDPや労働生産性にそれは表れているのか?

なんだかんだいっても日本政府は国民に対して結構仕事はしている(少なくとも他国に比べりゃね)
医療制度も社会保障も生活水準も
他の国より行き届いているように思える

要するにそういうことにちゃんとカネが使われているなら…まあ良しとするか

714 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 16:35:38.10 ID:CgBCmHHb0.net
経済の記事をリアルタイムで読んでないひとは、もう今の時代の実体を知らなさすぎ。
下は一人あたりGDPだからまあまあ、国の豊かさに比例する。
急成長したアイルランドも1995年では日本のたった半分。

>世界の一人当たりの名目GDP(USドル)ランキング(過去: 1995年)
3位  日本44,210.24
6位  ドイツ31,829.61
10位  アメリカ28,671.48
12位  フランス27,741.29
18位  イギリス23,208.74
-19位  香港23,070.54
-20位  オーストラリア20,908.44
22位  イタリア20,675.32

24位  アイルランド19,086.80
27位  スペイン15,475.61

でも日本の成長が止まった状態でも、世界経済は3倍に成長した。
で、1995年の数字が、2021年にはこうなった。
日本が30年以上、世界最大でばらまいたのに、ここまで衰退したことを理解できないひとが多すぎる。
日本はもう経済政策が完膚なきまで低迷したのよ。
最貧国だったアイルランドの情報革命での変化は、とんでもないレベルだったわけ。

>世界の一人当たりの名目GDP(USドル)ランキング
日本 44,210 → 39,301
アメリカ 28,671 → 69,227. 情報産業拡大
アイルランド 19,086 → 100,129 情報産業拡大
台湾  13,066 → 33,143  半導体急成長
 韓国  12,565 → 35,003 半導体、電池、液晶など

715 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 16:38:33.92 ID:8hLFuB1d0.net
>>713
ジャック・マーみたいな大富豪だって日本に来てるんだから日本が一番いいんだろう

日本人のほとんどは日本の常識があたりまえだと思ってるから日本の価値に気づいてない

だから新聞くんみたいなアホがいるwww

日本みたいな社会が実現してる常識で税金が安いなんて都合のいい国はないってことだろ?

ジャック・マーが日本に住んでると日本に対する納税の義務が発生するわけだけど
その税金を払ってもかえって安いと思ってるから日本に来るわけだろ?

716 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 16:43:05.78 ID:MmsXRS1O0.net
>>709
イミフ

717 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 16:55:05.97 ID:p3YetEXv0.net
https://twitter.com/reiwanekotomo/status/1608286209100636160

供給力を最大限に生かし引き出す為にばら撒きが必要
限界に近付くほど伸び率が下がるのは当たり前
それでもばら撒き続けないと更に伸びて行かない
国民を徹底的に裕福にすることで供給と需要を上げていく
頑張って運の良い人だけが莫大の富を得るのではなく、頑張ったら必ず報われるようにしなきゃいけない
それにはばら撒きが必要
国民の所得を上げて怠けるなら金持ちはみんな怠けてる事になるから
尚更平等な所得構造にしなきゃいけない
(deleted an unsolicited ad)

718 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 17:17:06.91 ID:CgBCmHHb0.net
>>713
暮らしやすさは、個人的な実体験としては東京がトップだと思う。
たとえばパリと言っても、店の種類も数も感覚だけだと東京の何十分の1もない。
NYもテレビでよく報道されるのはNYのマンハッタンだが、あれは簡単に歩いて散歩で横断できるくらい、ものすごい狭い街。
自転車でも2日もあれば、マンハッタンはぜんぶ回れてしまうくらい。
またあたりまえだが治安が東京ほどよい都市など世界には皆無。
また医療保険は日本はダントツ。

でも逆に言うと、日本はなんでもかんでも制度の維持に借金を使うから、借金を1兆円単位で毎年増やし続けないと、医療も年金も介護も
ぜんぶ崩壊する。
そのくらい現在は怖い段階に入っている。
例えば<健康保険 危機>でググればヒットは1300万件。
日本は、毎年、天文学的規模で借金を増やせなくなった時点で、社会保障の制度は崩れだす。

健康保険は、ふつうならせいぜい100万件ヒットする話が1300万件出てくるってことは、もうほんとに危機なわけ。
検索結果は
第2回 当たり前じゃなくなるかも!?国民皆保険の危機!
2022年危機」がついに到来 今後さらに加速する高齢化 ...
厳しい財政の健保組合に解散危機 「いずれ雪崩のように脱退 .
救えるか健保危機 - 日本経済新聞
5割超す健保組合が存続の危機 団塊世代の後期高齢者入りで
新型コロナで危機到来が1年早まる―2021年度健保組合予算
国保の危機
大企業健保「解散危機ギリギリ」疲弊する働き盛り世代

金利が上がりだすと、国民がその10兆円や20兆円の過去の借金、1200兆円の金利を負担するから地獄だよ。
これほんとだよ。

719 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 17:51:15.60 ID:cRDkFL+/0.net
MMTが口を酸っぱくして言う「target spending」に真っ向から逆らう意見
やっぱりれいわとMMTって正反対だよな

720 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 17:54:57.70 ID:p3YetEXv0.net
https://twitter.com/mansaku_ikedo/status/1608172687108771843

中国でそれが起きないのは国民がケチじゃないから
ケチな国民性なら国家幹部もケチ揃いになるのは当然
(deleted an unsolicited ad)

721 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 17:58:22.67 ID:p3YetEXv0.net
>>696
国債は発行すればすぐ完売
国債売買が日銀との間でしか行われてないってニュースを勘違いした?
日銀が一番高く買ってくれるから日銀にしか売らない

722 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 18:00:30.47 ID:CgBCmHHb0.net
だけど、MMTって馬鹿すぎるって。

あのね、日本は世界最大で1200兆円ばらまき続けた。
もちろん90年代は、世界最大の公共投資なんかを平均でやったが、
経済効果は皆無で、失業者も増え、給料も下がった。
でも、その後、公共投資で崩壊しつつあった社会保障がガンガン不足し、そこに借金をとおじた。

でも、30年デフレで、しかも2013年から10年は、日銀が日本国債を歴史的規模で、書い続け、500兆円も使って金利を下げ続けた。

あのな500兆円を軽く見る人がいるけど、これね、東京ディズニーランドの総工費で言うと、2900箇所に作る工事費なのよ。
日銀は国債価格を下落させないように介入した金額は、本州四国の超巨大橋だと、500箇所に作れる予算。
本州四国に500本の橋をイメージしてみ。
そんだけの工事費を日銀は、国債価格維持のために使ってしまったわけ。
ロシアの国家予算の10年分以上を使ったわけ。

でも、それで日銀が金利を下げたから、国民負担は少なくて良かったねって話なわけ。
でも物価が上がり、金利が2パーセントでも上がると、国民負担は24兆円。
国民が毎年毎年、ディズニーランドの工事費を14個分に税金を払いつづけるわけよ。

つまり金利が低くて、借金しても大丈夫だった時代は、もうすぐ終わるんだって。
今の日本国債の価格を見たことある?
145.36円。
日銀の日本国債の評価損は推定で5兆円は言ってるんじゃないかな。
なんせ500兆円も買ったんだから。

723 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 18:04:58.40 ID:p3YetEXv0.net
今よりも財政拡大になるという点以外は積極財政派とMMTは全く違うけど
ケルトン教授は日本の積極財政派と仲良いけどな
アメリカ人から見るとデフレ続きの日本でインフレを恐れてターゲットナンテロ言うのはちょっと滑稽だろう
今の日本に必要なのはまず支出
脳死で支出=ばら撒きが必要
インフレになってきたら考えればいい

724 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 18:06:48.39 ID:kY8Rs7nS0.net
>>722
日銀は償却原価法を採用しております
https://jp.reuters.com/article/japan-boj-idJPKBN2SM07B

725 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 18:07:42.42 ID:p3YetEXv0.net
アメリカの猿真似じゃいかんよ
日本は日本の国民性があるから
ベーシックインカムは日本人と相性ばっちり

726 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 18:16:26.82 ID:CgBCmHHb0.net
>>720
中国は、日本みたいに借金を増やして財政支出したんではないからな。
中国は1990年以降に、日本の製造業に勝って、ぜんぶ中国に持って行った。
テレビもオーディオも、自転車も、ユニクロの服も、百均の商品も日本製品は壊滅した。
で、過去はそれがほとんど中国に行った。

だから中国のGDPはこうなった。
1990年 1兆8000億元
      ↓
2021年 114兆億元

これ打ち間違いではないよ。
で、所得はいろんな統計があるが、所得も当然、10倍から20倍になった。
で、中国でも、累進課税のようなしくみがあるから、所得が10倍になると税収はさらに激増する。
で、法人税も経済が100倍になれば、空前絶後の大増税になる。
つまり中国では国民が払う税金が何十倍にもなった。

中国の債務は、GDP比で79パーセントくらいだったはず。
アメリカは130パーセント。
日本は260パーセント。

727 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 18:17:32.50 ID:MmsXRS1O0.net
日銀が半分持ってる日本国債は実質政府負担ゼロ
残りの半分も買い取ってしまえば実質無借金経営

728 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 18:22:00.78 ID:nGnVtR0H0.net
>>723
既に日本ではデフレは終わってインフレが続いてる
消費出来ないのは金がないからじゃなくて生み出される財サービスそのものが足りないからだと理解しよう
輸出入込みで財サービスがマネーに対して少ないから物価が上がるんよ
BIするなら増税が必要になる
それは財源が必要だからではなくて消費を加熱させない為

729 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 18:22:04.74 ID:p3YetEXv0.net
>>726
https://ecodb.net/country/CN/imf_ggxwd.html
政府債務は60倍になった(95年~21年)

730 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 18:29:08.09 ID:CgBCmHHb0.net
だけど、日本はばらまけって言ったって、あのね、日本は1990年後半に、当時のすべての先進国の公共投資の合計を上回ったが、経済効果などなかった。
こんなのググれば1000万件の分析が読める。

で、当時からどういう国が成長したかって、見ればあたりまえだけど、グーグルやアップル、アマゾンが何百倍に成長したアメリカや、じゃがいも畑の手伝いや、羊の牧羊をしていた少年が、小学校から情報教育を受けて、年収3000万円の情報産業に入って行ったアイルランドとか、そういう国が一番成長した。
また、台湾は韓国の上に、一人あたりGDPの数字があるから見てみ。

>日本 44,210 → 39,301 土木、零細農家に垂れ流しs
アメリカ 28,671 → 69,227. 情報産業
アイルランド 19,086 → 100,129 情報産業
台湾  13,066 → 33,143  半導体
 韓国  12,565 → 35,003 半導体、電池、液晶など

つまり土建や零細農家に天文学的補助金をばらまいた日本以外はみんな成長できてるんだって。
金額ではないから。

それに日本は現在、何から何までぜんぶ借金なんだよ。
医療費も、介護も、年金も、公務員の給料も事実上は一部借金だし。
で、社会保障費用は毎年増えるから、毎年借金を1兆円増やしても、どんどんなくなるわけ。
しかも日本の税収は、激変する。
低いときは40兆円で、それで107兆円の支出をする。

数年ならいいけど、もう不可能なんだって。
すでに金利はわずかに上がったが、1200兆円の金利を国民が払うなんて、もう完全に日本全土の貧困化なんだって。

731 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 18:29:51.98 ID:MmsXRS1O0.net
>>728
コストプッシュインフレは全世界共通
おまえバカと言われるぞ

732 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 18:32:11.68 ID:8hLFuB1d0.net
>>729
そんなのなんの問題もないw

政府の債務が増えた分は民間の資産を増やしたwww

いざとなったら民間の資産を財産税とかで取れば解決www

733 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 18:34:58.97 ID:nGnVtR0H0.net
>>731
全世界共通だからなんなの?
何の反論にもなってないだろそれw
今回のコストプッシュの資源高で考えてみな
日本国内で金バラまいて消費を伸ばしたら資源高になってる資源の消費が伸びる
伸びた分は輸出入も拡大して他の国との資源獲得競争をしなきゃならん
それをやれる供給力が日本にない

734 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 18:35:39.40 ID:p3YetEXv0.net
円安分はすぐにでも給付すべき
消費税を0にしたら良い
それでも足りなければ給付

735 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 18:38:45.60 ID:nGnVtR0H0.net
>>734
金をバラまけ減税してもっと消費させろって何を消費するつもりなんだよw
生産側供給側はそれに付いていけてないんだ
だからインフレになる

736 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 18:38:46.11 ID:p3YetEXv0.net
>>733
国民の支出が増えてるだけ
消費量は変わらん

737 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 18:38:53.39 ID:CgBCmHHb0.net
>>729
うわ、これいつものMMTだろ。
だからGDPが65倍になってるんだよ。

中国の名目GDP(自国通貨)の推移
 1990年 1兆8000億元
      ↓
 2021年 114兆億元

税収も激増し、国家予算も激増したが、借金はGDPの79パーセント。

政府債務 対GDP
 1位  日本262.49
 63位  中国71.48

君はこっちが書いてることの意味をまったく理解してないだろ。

738 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 18:41:01.27 ID:nGnVtR0H0.net
>>736
国が支出を増やせばそれだけ消費も増えるか民間の消費を圧迫するやろw
なんでこんなことすらわからんのだ

739 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 18:43:11.68 ID:MmsXRS1O0.net
>>733
消費が過熱して物価が上がったのかw

740 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 18:43:55.14 ID:p3YetEXv0.net
https://ecodb.net/country/JP/imf_ggxwd.html

日本の政府債務は3倍にも届かない(95年~21年)
中国は同じ期間で65倍の債務増加でGDPが20倍
日本は3倍以下の債務増加でGDPゼロ倍
ざんね~ん

741 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 18:45:37.83 ID:p3YetEXv0.net
供給が減ったと思ってるんだろう
供給は確保してても円安などで仕入れ値が上がってるだけ

742 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 18:46:18.40 ID:CgBCmHHb0.net
>>734
あのね、消費税をゼロにしたら、日本は財政健全化を放棄したと世界に確定される。
その場合金利が3パーセント上がると、国民負担は政府の過去の借金の金利だけで、国民が36兆円払うんだって。
1200兆円の3パーセント分。
(もちろんいきなり増えるわけでなく、8年金利が上がり続ける)
それを賄うだけで、国民は消費税を28パーセントまで上げる。

国民が過去に買った変動金利の住宅ローンの支払いは、最終でおそらく2000万円以上、支払いがふえ、国民はみんな死んでしまう。

MMTって、なぜ消費税を払わなければ国民の勝ちだって思うんだ??
いままで危機にならなかったのは、日銀が10年以上、国債市場に介入して、ロシアの国家予算の10年分以上のおカネを使って、国債を買って金利上昇を防いでいたからであって、今後は金利を国民が払うんだぞ。
日銀はいずれ新しい防衛ラインも突破されるだろうから。

743 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 18:47:23.62 ID:p3YetEXv0.net
必死やな
日本の財政はお前の言うとおりになってんじゃん
全然上手く行ってないから焦ってんだね

744 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 18:48:02.67 ID:nGnVtR0H0.net
>>739
反論出来んなら諦めて認めたまえ
お前らバカ共が消費させろって喚いても生産側にそれに応える余力がない
だから緊張増税となるただそれだけのことやぞw
お前らが主張すべきなのは拡大財政なんかじゃなくてどういう支出と徴税をすべきかってとこだな

745 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 18:50:45.43 ID:nGnVtR0H0.net
>>741
減ってるから物価は上がったのだし円安も起きるんだよw
少子高齢化や産業のオワコンがここまで進んで供給減ってないわけないやろ

746 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 18:51:04.82 ID:MmsXRS1O0.net
>>741
供給が減ってるから全世界で値上がりしてんだよw
ロシアとウクライナは戦争中だ(棒

747 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 18:52:03.61 ID:p3YetEXv0.net
財政を牛耳ってるのはお前が大好きな自民党
アホの自民支持者に合わせて主張変えるかよ

748 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 18:52:34.86 ID:CgBCmHHb0.net
>>740
君は無理だって。いつもの馬鹿MMTがワッチョイを変えただけだろ。
言ってることすら理解できない。

中国のGDPが65倍にふえた。
で、借金というのは、その上昇したGDPの何%かって話。
中国のGDPは65倍になったから、政府の収入が激増しつづけ、
GDPの79パーセントしか借金しなくても巨額になるっていう話。

こんな中学生でも理解できることを理解できないのか?
小学生かよ。

749 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 18:55:36.35 ID:nGnVtR0H0.net
>>747
自民ツボ信者とお前もそこまで変わらん
消費の拡大や信用の拡大に生産側がもうついていけねーんだよ
だったら限られたリソースをどう使ってどう公平に割り振るかって段階なんだ

750 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 18:56:10.58 ID:p3YetEXv0.net
GDPが増えたから借金もできるようになった VS 借金を増やしたからGDPも増えた

751 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 18:57:24.53 ID:p3YetEXv0.net
なんだ民主党支持者か
ネットではレアキャラだ

752 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 18:59:43.98 ID:MmsXRS1O0.net
ミンス党の経済オンチぶりにはry

753 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 19:00:43.70 ID:MmsXRS1O0.net
枝野「金利を上げれば景気は良くなる」w

754 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 19:02:44.19 ID:nGnVtR0H0.net
>>750
そういう対比以前の問題やぞ
今の高齢化や産業がスカスカになった日本で増える信用に対してどうやって生産側が応えるんだよ
20代の若者なら借金を先にして収入を後から増やすことも可能だろうが
50前後の爺にそんなことは出来ん

755 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 19:04:35.69 ID:8hLFuB1d0.net
悪夢の民主党
地獄の自民党

wwwwww

756 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 19:09:41.82 ID:nGnVtR0H0.net
バカ共はもっと消費させろって言うがその増える消費は誰が賄うんだよwww
年々少なくなっていく生産人口に他ならんやろ
その限られたリソースをどう扱ってどう公平に分配していくのかって考える段階なんだよ

757 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 19:12:01.38 ID:MmsXRS1O0.net
デフレギャップ30兆円
意味わかるか?

758 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 19:14:32.20 ID:nGnVtR0H0.net
>>757
お前いつも同じ事しか言えんよな
ここで何回デフレギャップについて説明したんだよ
まるで成長も学びもないよな
同じ場所でずっと足踏みしている

759 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 19:15:31.99 ID:p3YetEXv0.net
https://twitter.com/j_sato/status/1608388839516819456

元刷りまくってなんでも買えるのにロスチャイルドとかどーでもいい
中国は上手くやった
日本はいつまでもポチ
(deleted an unsolicited ad)

760 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 19:16:16.67 ID:MmsXRS1O0.net
>>758
デフレギャップの意味も分からんのか
供給力は余ってるんだよ

761 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 19:16:26.55 ID:p3YetEXv0.net
やはり民主党にも任せられん

762 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 19:18:04.20 ID:p3YetEXv0.net
野党一等賞の為に維新と必死で競争してるからな
緊縮ポピュリズムはやめられない

763 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 19:19:33.91 ID:nGnVtR0H0.net
>>760
思考回路が老化で麻痺してるんじゃねぇか?
潜在GDPが埋まるのは現実的じゃねぇからで終わる話やぞ
30兆やらの中身はお前はなんだと思ってんだよ

764 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 19:21:17.61 ID:MmsXRS1O0.net
竹中平蔵はこう言った
「民主党にはマクロ経済がわかる人が一人もいません」

民主党支持者も同じだろうw
マトモに相手して損したな〜

765 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 19:22:00.09 ID:8hLFuB1d0.net
ケケ谷www

766 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 19:22:22.70 ID:nGnVtR0H0.net
>>762
拡大財政なり減税なりで消費を伸ばすとするならその増加分は誰が生産するんだよ
生産側を無視して自分の消費することしか考えないから反緊縮ポピュリズムというんだ

767 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 19:22:24.60 ID:8hLFuB1d0.net
ケケ中www

768 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 19:24:13.49 ID:p3YetEXv0.net
珍種党員はポピュリズムの意味も理解できない((笑)

769 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 19:24:51.36 ID:p3YetEXv0.net
>>764
仲間割れか

770 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 19:24:59.52 ID:nGnVtR0H0.net
>>764
反論出来ないからそうやってレッテル貼って勝利した気分になるしかない
やってることが終わってんだよ
そもそも民主党時代は10年も前だぞ爺さん

771 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 19:25:01.52 ID:cRDkFL+/0.net
「竹中平蔵がこういった」という話と
それが事実であるかどうかという話の間になんの関係があるのかと
竹中平蔵こそ合成の誤謬を大量生産し続ける最悪レベルのマクロ経済オンチだろ

旧民主党の中でもマクロ経済の分かる人間はそれなりにいたけど
そいつらがマニフェストの作成に関係できる立場になったことはない
という指摘ならまあ正しいが

772 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 19:27:53.88 ID:MmsXRS1O0.net
>>771
>旧民主党の中でもマクロ経済の分かる人間はそれなりにいたけど

誰?

773 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 19:28:06.35 ID:cRDkFL+/0.net
菅直人も枝野も竹中平蔵と比べたらまだマシなんだよな

どちらも及第点よりは圧倒的に下だけど

774 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 19:28:20.33 ID:p3YetEXv0.net
ばら撒いて供給が足りなくなったらまたインフレするだけ
供給が足りないならばら撒けばばら撒くほどインフレする
それで困るのは既得権益だけ

775 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 19:29:01.67 ID:nGnVtR0H0.net
つうかミンスガーって今更言うなら与党である自民党様が増税決めたんだから脳死して粛々と従っておけよw

776 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 19:29:20.71 ID:MmsXRS1O0.net
>>773
根拠のない主観を述べるのは勝手だ

777 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 19:31:06.00 ID:MmsXRS1O0.net
>>774
自由経済を知らん大バカ者かよ
消費が増えたら生産も増えるんだよ
だって儲かるからw

778 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 19:31:57.98 ID:nGnVtR0H0.net
>>774
インフレして困るのは貧乏人やぞ
既得権益や固定資産持つ層はインフレになって金融資産が紙切れになろうが困らんよ
それ以外の資産を持つからね
ちょっとは自分の脳味噌使おう

779 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 19:34:48.78 ID:nGnVtR0H0.net
>>777
今の少子高齢化日本で誰が生産するんだよw
毎回同じ事同じ場所で思考回路がストップするよなw
台本でもあるのか?

780 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 19:36:36.69 ID:MmsXRS1O0.net
>>779
アタマダイジョブデスカ?w

781 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 19:38:33.11 ID:nGnVtR0H0.net
>>780
そりゃこっちのセリフだよwww
消費が増えたら生産も増えるというが少子高齢化と産業がスカスカの日本のどこに生産が増える要素があるんだよ
質問にたまには答えたらよい

782 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 19:43:46.65 ID:MmsXRS1O0.net
>>781
旧ソ連の国旗はツチとカマが描かれている
パヨクの発想ってこの時代のままなんだな
今は2倍の生産をするのに2倍の人はいらないんだよ
働いたことがあるならそのぐらいは知ってるはずだがw

783 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 19:44:24.19 ID:p3YetEXv0.net
緊縮を続けても子供は増えない
このままだと日本は消滅する
ケチは抹消、それが天意

784 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 19:52:51.29 ID:nGnVtR0H0.net
>>782
頭パーでしょw
二倍生産するのに二倍の生産人口が要らないって逆に言えば
生産人口が減れば生産高は人口以上に減ることを示すぞw
バカだから言い返せてないんだよ

785 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 19:55:47.79 ID:nGnVtR0H0.net
>>783
お前らのような頭スカスカの無能爺を全員姥捨て山に捨てて
若者だけで社会を構築すれば
生産性も回復して少子高齢化にも対応出来るよwww
先がない無能爺に金配って余計なリソース使うくらいなら他に使った方がええやろ?

786 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 19:58:46.36 ID:MmsXRS1O0.net
>>784
デフレギャップってわかるか?
たとえば、100の生産が可能なのに70しか生産していない状態
で、それは設備稼働時間を増やせばいいだけだ
そのために人が必要かと言えば3割も余計に必要ない
人で不足で生産ができない、などということはないんだよ
昔みたいにすべて手作業でコツコツものづくりしてるわけじゃないからな

787 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 20:06:27.82 ID:nGnVtR0H0.net
>>786
旧ソ連の国旗にはツチとカマが描かれている
バカの発想ってその時代のままなんだなwww
そんなバカがデフレギャップとか言っても仕方ないやろw

10の人口が11になったら生産高が二倍になるとするなら
11の人口が10になっただけで生産高は半分になる
そりゃ日本の少子高齢化は厳しいよな
昔みたいに手作業でコツコツやってるんだったら11が10になっても1/11しか生産高は減らないだろうがな

788 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 20:10:28.80 ID:Rsa754ln0.net
>>718

>これほんとだよ。

詐欺師の常套句。

789 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 20:12:31.92 ID:MmsXRS1O0.net
>>787
バカだねぇ
生産なんて自動化でどうにでもなる
自動化になればそのための設備が売れるし雇用も増える
少子高齢化なんて何も怖くない
二次産業だけでなく、あらゆる産業で効率化が進められていく
そしてそのための新しい産業も生まれる

お前の発想はまさにソ連の国旗と同じだ
現実を知らない馬鹿(きっと労組の役員クラスだろうw)

790 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 20:16:03.09 ID:CKcjchN50.net
>>718
そういう話は知ってるが、
社会保障費のピークは2045年頃だそうだから
あと20年ちょっと頑張ればその後はだんだん楽になるはずだ
20年なんてあっという間だぞ

しかしその頃に日本の未来が「夜明け前」になるのかどうかは
これからの20年にかかっているのだ

791 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 20:17:38.98 ID:nGnVtR0H0.net
>>789
さすがは頭ソ連の人は違いますなwww
反論になってないし言ってることめちゃくちゃでしょwww

自動化になればそのための設備が売れるし雇用も増える

少子高齢化で生産人口が減るから自動化が必要なんだよね?
雇用が増えたらダメなんだよwww

792 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 20:23:11.77 ID:CgBCmHHb0.net
>>788
っていうか、こんなこと、高校生で習ってるレベルの話であって、
それを詐欺師だって言い出すなんて、知能が中高生のレベル
すらないってことだぞ。

高校生全員がわかることを言うと詐欺師とか、もうMMTって、
アホしかいなくなってるだろ。

793 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 20:23:42.63 ID:MmsXRS1O0.net
>>791
>雇用が増えたらダメなんだよwww

ホント馬鹿だねぇ
従来の産業から新しい産業にシフトする
人手が足りなくなればそのための新しい産業が起きる
人海戦術でやっていたレストランの調理や接客がどんどん機械化される
そのための新しい産業が生まれる
別に人を増やさなくてもできるんだよ
人が足りなくなれば人の価値は上がるぞ
みんな給料が上がればハッピーじゃないかw

働いたことがあるならそんなこと知ってるはずだがwww

794 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 20:24:36.24 ID:MmsXRS1O0.net
>>792
新聞くんが詐欺師なのはみんな知ってるよ

795 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 20:30:39.50 ID:nGnVtR0H0.net
>>793

「生産なんて自動化でどうにでもなる」

──名も無き氷河期ワープア爺

働いたことあるって聞きたいのはこっちなんだがwww

それはともかくお前の話ってめちゃくちゃで筋が通ってないんだよ

人手が足りなくなればそのための新しい産業が起きる
人海戦術でやっていたレストランの調理や接客がどんどん機械化される

ここまでは生産人口が少ないって話なんだが

そのための新しい産業が生まれる

この新しい産業の時点で開発者や生産人口を必要とする

生産人口が足りてないのか余ってるのか不明なんだよねw

796 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 20:36:34.06 ID:CgBCmHHb0.net
>>790
そんな簡単な話ではないよ。
年金受給者の人口の変化を知ってる?

平成元年は1500万人。
現在は4300万人。
つまり貰う人は3倍にふえたが、それを払うひとは変わってない。
つまり、4300万人が受給する分はだれも払っていない。

不足分は税金で払う原則になってるが、実質日本は支出が107兆円でも収入は60兆円しかない。
つまりまったく足りないから、実質でいうと日本は年金すら借金で穴埋めしてるってこと。

だからすでに、年金支給は60才から65才になり、5年分の支払いが減った。
さらにインフレになるとほんとは、年金がふえないと生活できなくなるが、日本の場合はインフレになると支給額が下がる制度に変わった。
その結果、物価が上がるたびに、年金は無限に減り続ける。
だから、年金の責任者でもある厚労省が、老後に年金が2000万円たりなくなるから、自分で貯金してねって言い出して大問題になった。
でも、ほんとは老後に2000万円足りなくなることすら、控えめに行っただけで、ほんとは3000万円は不足すると言われていて、もう個人の限界に近い。

で、それで中高年全員が老後のための貯金で、消費を増やせず日本全体でリフレが進行した。
それと、突然、介護保険が、年金受給者の年金から天引きすることになったが、これも実質の減額と同じ。

健康保険なんかもう、しょっちゅう値上げし続けてるよ。
ちょっと前は70万円台だと思ってたら、今では100万円。

797 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 20:44:40.01 ID:CgBCmHHb0.net
で、医療費は、もう余裕がないよ。
そもそも分岐点が今年になると言われていた。

<2022年危機>でググると、なんとヒット件数が、
1億1900万件よ。
そのくらいの歴史的大問題になると指摘されていた。

2022年危機 
約 119,000,000 件 (0.39 秒) 

「2022年危機」がついに到来 今後さらに加速する高齢化 ...
「2022年危機」とは?基礎知識と薬剤師がもつべき心構え
コロナ禍で1年前倒しとなった「2022年危機」
2022年危機を控え待ったなしの医療保険制度改革 | 2020年
いよいよ2022年から始まる日本の大問題
「2022年問題」に対策 団塊世代の後期高齢者入りに備えて 
少子超高齢化した日本を襲う「2022年危機」そのヤバすぎる .

ひとつだけコピーすると

>2022年1月10日
いよいよ2022年から始まる日本の大問題
2022年は、1947(昭和22)年〜1949(昭和24)年に生まれた「団塊(だんかい)の世代」が75歳以上の後期高齢者入りし始めるということを指します。一言で言うと、社会が負担する社会位保障費の負担がぐんと大きくなり始めるということです。これが「2022年問題(危機)」です。

最もインパクトが大きいのは、医療や介護の負担増加です。厚生労働省によると、高齢者1人当たりの年間平均医療費は、75歳未満は22万2000円ですが、75歳以上の後期高齢者は93万9000円になります。歳をとると医療費がかさみますし、本人の自己負担は75歳になると1割に減るので、社会で負担する分が増えるということです。

高齢者の医療費は、社会保険料の負担として、みなさんが支えることになります。
高齢化の進展によって後期高齢者の医療費が急増し、保険料率が大幅に引き上げられることになると見られています。

798 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 20:47:56.69 ID:cRDkFL+/0.net
MMTer の思考のパターンとして
「AするためにBする」
という筋道の建て方を嫌うというのがあるな
BがAに対して本当に有効であるのかどうか怪しい場合には尚更に

例えば放漫財政によるインフレ悪化を防ぐために財政均衡を目指すというのも一つ
雇用確保のために恣意的な財政出動を行うというのも一つ

>>783 みたいな思考方法も唾棄すべきものの一例だな
「子どもを増やす」ことを目的とするならば子どもを増やすための政策を実行すれば良いのであって
その結果おそらく今よりは財政出動は拡大することになるけど財政出動の拡大を求めてはいけない
そういう理路だと必ず確実に例外なく当然のように100%「子どもを増やす」という結果につながらずに
政治家及び経済界トップの関係者に対しての大盤振る舞いにつながってしまうから

「子どもを増やす」ために必要なのは「子どもを増やすための政策」であって財政拡大ではない

799 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 20:55:27.31 ID:CgBCmHHb0.net
生産力があ、っていったいぜんたい何の生産のことを言ってるんだって。
あのね、工場は馬鹿じゃない。
もう今後の人口から、世代の変化もとっくに分析して日本の需要予想をして設備投資をする。
で、人口減少、所得減少での需要の低下なんか、予想して設備投資をする。
だからいちいち日本に工場を作ってコントロールするより、全世界向けの商品を作ってる中国にみんなが委託したわけ。
日本でやる業務は中国への発注業務で、いちいち機械を入れたりしない。

で、食料不足って言っても、日本は想像を絶する莫大な金額をかけてわざわざ生産を50年減らしつづけた。
なぜかっていうと、一時は零細農家が200万世帯いて、彼らの子供などの票は何百万票になると言われていて、彼らを保護するため。
農家が機械化すると、コメの生産が増えってコメ価格が下がる。
だから逆にコメ価格を下げないで零細農家の選挙の票をもらうために、大規模化を禁止した。
具体的に言うと企業の資本参入の規制や大規模化に規制をかけたり新規参入者を防ぐ農業委員会でふるい落としたり、なんとか生産を下げようとした、
つまり日本と海外は正反対。
海外はむしろ機械化、大規模化を政府が推進して、たった一世帯の農家が200ヘクタールや500ヘクタール生産できるようにした。
日本だけ規制で零細農家を守ったから、一世帯が作れるコメは1.4ヘクタール。
つまり世界の1/100も作れなくなった。

だから構造改革派の人たちは、日本はそういう無駄な規制で溢れているから、規制をつぶすだけでも経済が成長できると主張していった。

800 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 20:59:44.75 ID:CgBCmHHb0.net
っていうか、このスレに定住してるMMTは単に知識がまったくないだけよ、
びっくりしたのは日銀が異次元緩和で何をやったのかまったく知らない。
日本や先進国の通貨発行のしくみすら知らないから、日銀が買いオペで供給した500兆円は政府が使えて、財政支出に使っちゃったんだって1000回いいつづけたくらい、もう常識が皆無。

そいつがいるおかげで、経済や金融の話をしててても、馬鹿だ、嘘だ、アホだ、詐欺師だっていう、言い合いを一年中やってるスレになってしまう。
彼が入ったスレは、ほとんどぜんぶ幼稚園児の喧嘩のスレになってしまう。

801 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 21:07:58.62 ID:CgBCmHHb0.net
>2022.12.28
これから「年金生活者」に起こる、恐ろしい現実…インフレで追い込まれる「老後の生活」
 週刊現代
'22年に、インフレという”異変”が起きている。考え方を転換できなければ、老後生活は崩壊しかねない。
物価も税金もどんどん上がり、年金は下がる
医療費負担も倍増する

そのうえ恐ろしいことに、この先増税が実施される可能性も高い。
「新年度予算案は過去最大の107兆5964億円にのぼり、歳入全体の34%を国債に頼るなど、財政はかなり危険な状態にあります。財務省としては消費税を15〜20%に上げたいというのが本音です」(加谷氏)

追い打ちをかけるように、今年10月から、一定の収入がある75歳以上の人は、医療費の自己負担が1割から2割に上がることも決まっている。

一方、頼みの綱である年金はじわじわと減らされていく。今年4月から公的年金は0・4%程度引き下げられる見込みだ。会社員の夫と専業主婦の標準的な家庭なら、月903円、年間で約1万円も年金が減るのだ。
「もともと年金には、物価が上がったらその分だけ支給額を調整する仕組みがありました。ところが、'21年からはこの計算方法が変わり、物価上昇率から実質賃金の下落率が差し引かれる仕組みになりました」(経済アナリスト・森永卓郎氏)

結果、物価が上がっても、実質賃金が下がれば、年金は減らされるようになった。65歳以上の人は、物価と税金が上がるのに年金が減るという「三重苦」に追い込まれる。

802 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 21:50:02.30 ID:CKcjchN50.net
>>789
>>生産なんて自動化でどうにでもなる

自動化で雇用問題解決を! というのには基本的に大賛成なのだが
問題はそれほど単純ではないのだよ
自動化が可能な分野はもう既に殆ど自動化されてしまっているのだ
過去、自動化は大企業を中心に進められてきたが
今の日本で必要な自動化はにニッチ産業なのだ

介護や看護、家事・育児・保育、清掃、風呂掃除にトイレ掃除、料理や調理
ラーメンやそばの麺づくりや餃子なども自動機械はあるが、個別のニーズには対応できない
駐車誘導や交通誘導、バストラックの自動配送運送、理容や美容、小中高の教育…
ニーズは山ほどあるが、介護や家事育児などは技術的にかなり難しく、自動運転レベルの奥深い領域だ
技術的に可能でも採算面から事業化が難しいものもある
中国のように人口が多いと、採算がとりやすい分野も多かろうが
日本は人口が多いとはいってもニーズが多様で中途半端なのだ
また開発できる人材が圧倒的に少ない
メカトロ、電子以外に素材や環境などの知識、マーケティングや経営スキルも必要だし、開発には相当の時間と金が必要だ
そのための人材は限りなく不足しているが、万一自動化が進めば今職のある労働者たちの大半が仕事を失う

803 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 21:58:37.57 ID:CKcjchN50.net
>>801
老人になるとカネを使わなくなるからそれほど心配はないよ
そりゃカネが多いにこしたことはないが、それほど悲観する必要はない

君らは今まで恵まれた時代に生きてきたから貧乏には耐えられんかもしれんが
我々の子供時代はクーラーもテレビもなかったしトイレも水洗じゃなかった

今時は寒いと言って一日中暖房かけっぱなしで、それで電気代が高いと文句言ってるような時代だから
この感覚で老後を迎えるとなかなか大変かもね

804 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/29(木) 22:28:17.91 ID:cRDkFL+/0.net
>>776
自覚あったのか

805 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 02:19:46.41 ID:3+F9ZyRz0.net
生産性のない人間を生かすから国家の生産性がなくなるのではないか

806 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 02:37:01.93 ID:3+F9ZyRz0.net
例えば建築現場の例で
今は安全帯と言って命綱を付けることが義務付けられている
しかし場末の建築会社では付けないことも多い
なぜかというと「手間と時間がかかるから」
要するに労働者の安全性を優先すると生産性が落ちるわけ

建物自体についても
昔に比べて厳しい耐震強度が求められる
1個作るのにそれだけ手間がかかって生産性が落ちるわけだ

環境や騒音にも配慮しなきゃならん
これまた生産性が落ちる

発展途上国では人命・環境・安全を全部無視してるから生産性が良いだけ

807 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 06:24:45.88 ID:lI5Fd49Z0.net
>>799
そこらへんの話もうずーーーーーっとしてるけど
それは政策論であって財政論では無いでしょ

808 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3b18-dxp0):2022/12/30(金) 06:55:41.30 ID:lI5Fd49Z0.net
強いて言えば日本の政官財が悪いんだよ、
東芝なんでデタラメやって会社がほぼ倒産状態になって
泣く泣くほとんどの事業を別会社化したらみんな業績好調らしいじゃん、
トップがマヌケだからダメだったんだよ

809 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3b18-dxp0):2022/12/30(金) 06:58:18.00 ID:lI5Fd49Z0.net
で、財政から言えば簡単なの、不景気や経済成長が止まったときこそ財政出動が必要なんだよ、
問題は何に使うかってことなんだけどそれは簡単なことではない、
新幹線だって当時は作るのは大馬鹿だってさんざん叩かれたけど
いざ作ってみたら大成功、冷ややかに見ていた欧米でさえ見直した話は有名。
逆に新聞くんイチオシのITだけど、あの世界「ドカタ」って言われてるの知らないのかな?笑

810 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 07:03:36.23 ID:C+lroz7E0.net
そうそう

IT業界の基本的な構造は建築業界とよく似ている

専門用語も建築業界からの借用が多い

例えばアーキテクチャなんてのがそれ

 

辞書

Oxford Languagesの定義 · 詳細

アーキテクチャ

1.

建築物。建築様式。建築学。構造。

2.

コンピュータ システムの論理的構造。

 「ハードウェア―」

▷ architecture

811 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 07:52:45.52 ID:f+Lv41y10.net
米国株、とんでもないことになる
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1672314855/

812 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db20-RCAB):2022/12/30(金) 08:57:07.46 ID:nk0KABdI0.net
>>808
>強いて言えば日本の政官財が悪いんだよ、

その根本原因はGHQが定めた「財政法」にある
日本が二度と戦争できないようにGHQが憲法と財政法を決めた
国債60年償還ルールなどやっているおバカな国は日本以外にない
国家財政と家計は根本的に違う
先進各国と同じような財政法に変えれば一発で解決する

おバカな新聞くんも消えてしまうw

813 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0102-JAfM):2022/12/30(金) 08:58:03.35 ID:AYa1pHyS0.net
自動化で大丈夫、なんて現実を知らなさすぎ。
自動化には膨大なコストがかかるが、日本企業はとっくに弱体化
しているし、なんせ日本市場は、今後歴史的な人口減少が起こり、
すべての需要がなくなる。
だから日本企業は将来のためのロボットの設備投資なんかできない。

もともと中国は昔は人件費が安いから、すべての商品は日本生産から
中国生産に変わった。
でも中国でも人件費が上がり、どんどんロボット化が推進した。

で、現在では全世界のロボットの5割近くが中国へ導入されている。
つまり日本では市場が縮小するから、ロボット投資をできない。
だから日本企業も中国でロボットを導入してる企業へ発注してるだけ。
自動化で日本がなんとかなるなんて、ないから。
日本はすでに巨額投資すらできなくなっている。

814 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 09:09:01.32 ID:nk0KABdI0.net
>>813
>なんせ日本市場は、今後歴史的な人口減少が起こり、
すべての需要がなくなる。

ホントに馬鹿だねぇ
需要がなくなるわけねーよ
一人当たりの需要に限界はないんだよw

815 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 09:13:55.78 ID:AYa1pHyS0.net
>>803
それは君の世代の年金が高いからであって、今働いてる人たちが
年金をもらう時代には、激減する。

いままで年金がどんだけ減り、逆に払う金額がどれだけ増えたか知ってるかい?
例えば年金支給は5才引き上げられたから、5年分の年金がカットされた。月20万円の人なら、1000万円以上もらえる金額が減った。
さらに介護費が新たにできて、それが年金から引かれるようになった。
これもとんでもない減額と同じ。
さらに、物価が上昇すると、年金の額面も上がらないと生活できなくなるが、逆に年金は、ヘリ続ける制度に変わった。

つまり今年金をもらってるひとは逃げ切ったが、とっくに年金の減額kは始まってて、若いひとが老人になるころには払った金額すら戻ってこないとふつうにいわれている。

それと現在でも大半のひとは、年金額が足りてなくて、貯金を取り崩して生活ができてるだけだって。
年金額は、高給取りは年金も多い。
でも、大半のひとは現在でも不足している。
国民年金は月額6万4000円で家賃にすらならない。
これが実体だって。

>金融審議会の市場ワーキング・グループが2019年に公表した報告書で、「高齢夫婦無職世帯の平均的な姿で見ると、毎月の赤字額は約5万円」「不足額約5万円が毎月発生する場合には、20年で約1,300万円、30年で約2,000万円の取崩しが必要」

この調査ですら、ほんとはもっと不足するが、それを言ってしまうと年金の責任者の厚労省の責任になってしまうから、不足額を、わざと低めに言ってごまかしてるだけ。
なんせ物価が上がると年金額がどんどん下がるんだから。

816 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 09:15:29.39 ID:3+F9ZyRz0.net
彼、色んな板に出張してるけども
彼の主張はドラエもんの世界みたいにロボットがなんでもやってくれるから人間は働かなくて良い
というような物であって端から現実を見ていない

そもそも製造業は中国などの人件費の安い国に工場を移していってるのが現状であり
労働者の立場から見れば仕事がなくなっているだけである
労働者が働かずに給料がもらえるわけではない

817 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 09:29:24.05 ID:AYa1pHyS0.net
>>805
まあ、そうだが、生産性の高いひとに教育するのも政府の仕事だからな。

例えば何度か例に出したが、1990年から全世界が情報化され
例えば全世界のコンピューターがつながり、新聞も電子化され、中国の山奥の工場ですら、アメリカの業者とインターネットで設計図を置くkれるようになり、アフリカの貧困国の個人でも、自国通貨をドルに変えたり、金に変えたりできるようになり、あっという間に全世界が情報機器でつながって、経済は歴史的な大成長をした。

で、このときから教育改革をやった国は、アイルランドを例に出したが、それまで羊の牧畜やじゃがいも畑の世話しかできなかった少年が学校で、情報機器を使うことに慣れ、プログラムを習い、急成長で人手不足の情報産業にどんどん就職していった。
年収150万円のじゃがいも農家は、子供が年収3000万円のプログラマーになり、国全体の所得が4倍になった。

日本の半分の給料で、羊の世話をしてた子供が、今では平均で日本の2倍を稼げるように変わった。

つまり、BIをやって、日雇い労働者を、1年救済したって、税金の垂れ流し。
土建業で時給1300円で働かせてもそれは必死に働いた人の給料から払ってるだけで、なんの解決にもならない。

現代社会で必要な教育をやって、高い給料を稼げる人材を作るのが、政府の仕事。
でも、現実は日本は、先進国最大で教育が遅れている。
漢文や古文を習っても、英語すらしゃべれないから世界で働けない。
情報機器の教育も世界で最低レベルになっていて、今では日本人が、最も情報産業のスキルがない。
公共投資で、族議員は世界最大で、道路を作るが、教育に使うおカネは先進国最低レベルまで落ち続けた。

818 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 09:48:11.98 ID:AYa1pHyS0.net
たとえば、日本が90年代に使っていた土建業へのバラマキは、
世界のすべての先進国の公共投資を合算したより大きかった。

でも教育への投資は、GDPの3.6パーセントしかない。
これは先進国30カ国で最下位。
特に情報機器の活用なんかは、先進国最低っていうレベルではない。
ICT教育、つまり情報通信技術の学校教育のランキングでは、OECD加盟国38カ国で日本が最下位。
それどころか先進国だけでなく、貧困国家、底辺国家にすら負けていて実質世界最低レベル。

で、たとえばアイルランドの学校を出るとふつうにパソコンの使い方からデータベースやエクセルの使い方、ネットの調べ方とかそういうのを授業で習う。
だから学校を出ても、給料が高い産業に就職できる。
でも日本では古文や漢文を習っても、それを活用する仕事なんかない。
アメリカでも学校で習い、さらに高校後に専門学校で学んだ人は、ふつうに年収1700万円を稼げる。

でも日本はそういう教育もないし、時代にあった教育すらない。
だから企業がDXの人材を年収2000万円で求人しても、そのスキルを持つ人材すらいない。
だから土建業にばらまいて、時給1300円で働く底辺層、底辺層の仕事を増やさないといけないわけよ。
つまり、BIなんかも最底辺をなんとかするっていう政策で、政治でやらなくちゃいけないのは、今の時代にあった人材を教育するってとこから始めないといけないわけ、

819 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 10:00:18.88 ID:gY5L8mUY0.net
米、226兆円の歳出法成立 TikTok禁止も
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1672361851/

820 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 10:07:05.16 ID:x4gjuqP50.net
https://twitter.com/mansaku_ikedo/status/1608448803178414080

自国資本による輸出産業で食っていける国は緊縮でも良い
それがドイツと台湾と昔の日本と石油国
日本の場合は輸出が好調な時代でも緊縮せずインフラ投資したから今の便利な日本がある
アラブの石油国もそうなっていってる
ロシアも2008年頃に切り替えて、最近は加速させてる
日本の緊縮政党は欧米資本による日本買い叩き作戦に乗っかった売国奴
(deleted an unsolicited ad)

821 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 10:08:32.72 ID:x4gjuqP50.net
>>798
そこが駄目なんだよ
ケチケチしていては子供は増えない

822 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 10:24:09.92 ID:C+lroz7E0.net
結局子どもの問題は金の問題だからな

昔は子供が増えると働き手が増えるので金が儲かるから子どもをたくさん産んだ方が幸せになるという考え方の人が多かった

たとえば子どもを産むと半分は女の子が産まれるのでその女の子を売春させたら儲かったという人もいたわけだ

今は子どもを産んだら損だし結婚をするのも損だと考える人が多いから子どもの数が減ってる

今は女とか子どものためなに金がかかるのがイヤなわけだ

823 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 10:35:45.81 ID:C+lroz7E0.net
で、だいたい昔でいうとオンナは売春して一家を支えている人も結構多かった

男の貧乏人も結婚するよりも買春した方が金がかからないという考え方もあった

結婚したら一生食わせないといけないからだな

そのあたりの意識も変わってきてるってことだな

824 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 10:36:26.24 ID:x4gjuqP50.net
子供を増やすには20代以下の所得を増やすしかない
30代以上の未婚者はもう色々な観念がまとわりついて結婚は無理
だからと言って20代以下ばかり優遇しては緊縮で結婚できなかった世代の怒りが爆発する
だからこそ脳死でばら撒きしか手が無いんだよ

お金を稼ぐのが上手い人と下手な人にも待遇の差をつけてはいけない
下手な人ほど努力が報われない社会になるからだ
結局のところきめの細かい政策ではなく、豪快に行かなきゃ良い結果は出ない

MMTerが政党を作れないのはそういうとこに原因がある
MMTの政策論では誰も支持しない

825 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 10:43:18.07 ID:x4gjuqP50.net
MMT政党は維新のように分断を生んで支持を得るという手はあるかもしれないが
MMTの中でもタイプが2種類いる
教権派とケルトン教授のような世俗派
世俗派は積極財政派と政策を共有できるから、MMT政党はさらに弱小グループになる

826 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 10:43:54.96 ID:AYa1pHyS0.net
>>820
MMTは基礎の基礎から完全に間違っている。

日本にインフレがない時代に、高速道路を作り新幹線を作るとものすごい乗数効果が出て経済が成長した。
たとえば高速道路を作ると、車の輸送が増え、地方の経済が成長し、自動車工場ができて、それがあらゆる産業を成長させた。

でも、1990年代後半の世界最大の公共投資はまったく違った。
なんか、いちいち日本の歴史を説明するのはバカバカしいが、あのね1990年までブブルで、所得が増え、法人税が増え、企業が空前絶後の好景気。
だから公共投資の必要すらなかったのよ。
でも1990年にバブルが崩壊し、日本のおカネは何百兆円も縮小した。そこで減った内需のカバーと、減った雇用を土建業でカバーするために、世界最大のバラマキが始まった。

そこでは日本にどういうインフラが必要かはぜんぶ無視した。
政治家の選挙区に天文学的な予算がばらまかれて、もう大半の公共投資は、まったく必要ないものになった。
例えば堤防で予算を消化するために、無人島にすら何百億円の堤防を作り、一回も使われたことがない、農業専用空港が日本全土につくられ、すぐに廃墟になった。
山奥の車が走らない道路もでき、農業予算を消化するために、道路ではなくトラクターが走る、<農道>が豪華道路になった。

整備新幹線と新幹線が違うのは、新幹線は計画された経済効果が極めて巨大な路線だった。
でも政治新幹線は工事費用の何十兆円の獲得が目的であって、作っても赤字になる。
実際に税引新幹線が走ると、既存路線が廃止になり、地元民は生活すらできなくなり、街が廃墟になっていった。
さらに地元の店も壊滅し、みんなが都会で買い物するようになった。
さらにお客がいない路線が多かったから、何十兆円の工事費は結局、国民が負担。
主要路線が儲かっても、整備新幹線が儲からないから、料金の引き下げもなくなった。で、地方にあった東京本社の支社は新幹線で行けるからどんどんなくなり地方のGDPまで下がる場合すらある。

でも整備新幹線は超巨大利権で、自民党の族議員が、大集結してその利権を取ろうと今でも必死。
その代表が、西田昌司。
彼は自分の選挙区にばらまくためには、なんでもやる。
MMTで底辺層を取れるぞっていうと、MMTだだって言い出す。
でも、自民党の部会では本音を出す。
MMTが財源なんか使えるわけがないから、こっそり30兆円の予算を取って、国民に負担させろと平気で言い出す。
まあ詐欺師や利権政治家、御用学者が集結するくらいの巨大利権になったんだって。で、事実上、今の時代の公共投資は国民の経済効果はほとんどなくなっている。

827 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 10:47:28.17 ID:C+lroz7E0.net
だから新聞くんはインフラ投資がどうしたとか言ってたが実はその半分くらいはあっている

会社に対してバラマキをやっても一部の人だけが恩恵を受けるだけだからだ

それを建築業ではなくてIT情報産業にバラマキをしたところで問題の本質の解決にはならない

実はそれが問題

一部の人だけがベンツとかレクサスに乗り大多数の人はそもそもクルマが買えない社会になったことが問題

だから経済効果をするなら国民全員に対してバラまくのが一番いいわけだ

828 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 10:47:43.25 ID:x4gjuqP50.net
政党ではなくMMT教権派の政策アナリストとして需要はあるかもしれないけど
どの政党に需要があるだろうか
民民とかかな

829 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 10:49:00.21 ID:AYa1pHyS0.net
基本的にMMTって新聞すら何十年も読んでない人が大部分。
で、公共投資の乗数効果がどう変化したのか、経済効果がどうなったんなんか、新聞をふつうに読んでる人ならそういう特集は100回以上組まれて、みんんが基礎知識を共有している。

でも公共投資をやれば経済が成長するんだ、なんていうMMTは、もう思考回路が1990年の自民党の族議員の発想だって。
整備新幹線の大問題なんかぐぐるだけで380万件出てくるだろ、
公共投資の経済効果の激減ですら何万回も報道されつづけた。

で、そういうのは一回も読んでないMMTは、一般社会人と、もうまるっきり知識量が違う。
もう言ってることの時代錯誤がとんでもないレベル。

830 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 10:49:40.89 ID:x4gjuqP50.net
>>826
このように教権派MMTerと緊縮派は考え方が似ている
良い公共投資と悪い公共投資があると思ってる
確かにあるかもしれないけど、両方しないと良い公共投資も減るのよ

831 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 10:53:41.24 ID:x4gjuqP50.net
派閥を勝手に分けるなと言う気持ちも分かるが
ケルトン教授のような世俗的なMMTerと貴様らのようなケチなMMTerはまるで違う
むしろ緊縮財政派に見える時もある
MMT教権派であると自覚自認して少し謙虚になろう

832 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 10:59:23.35 ID:C+lroz7E0.net
>>829
相変わらず
お馬鹿な新聞くんw

そもそも成長産業に投資するという考え方が間違ってる

例えば新聞くんが絶賛してた中国のEVだが
確かに中国はEVが成長産業だと思っていて
ここにバラマキをした
それがどうなったか?

中国のEVの会社でアメリカで上場してるNIOは去年の今ごろの株価は60ドルだった

今は10ドルを割れている

中国はEVで自動車産業の振興によって世界の覇権を取るつもりだったのが見事に大ゴケをしてしまったわけだ

それを後付けでアイルランドがどうしたとか言っても意味がない

そんなの単なる博打を打ったのがたまたま当たっただけに過ぎないわけだ

だからどれが成長産業でそこに投資をすればいいなんて話は単なる博打なのである

それに比べたら国民の財産になる公共事業に投資するのが一番マシであるwww

833 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 11:05:58.57 ID:x4gjuqP50.net
積極財政とMMTの根源的な対立は日本においてはほぼ意味がない
自公維立民の欧米資本傀儡勢力が実権を握っている以上は何もできない
ウクライナが収まれば必ず日中で弱い冷戦構造ができあがる
表の米政府(バイデン)は反中で動き日本もそれに従う(全政党が反露に舵を切ったように)が
裏の米政府(トランプ)は親中で実際は米中経済は対等な形でシンクロしていく
アメリカに梯子を外され取り残された日本が買い叩かれるシナリオは進行中だ
日中で戦争が起きると勘違いしている人も居るが
実際に起きるのは日中の経済乖離(既に米資本になっているトヨタやホンダは除く)

834 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 11:08:02.46 ID:C+lroz7E0.net
結局は新聞くんの言ってることは競馬の馬券を買い続けたら儲かった人がいますから馬券を買いましょうなんて言ってるのと大差はないわけですね

世界中のどこでもIT投資をした国はいくらでもありますけど
そのなかから上手くいった国つまりアイルランドだけを取り出してドヤ顔しても意味ないわけよ

835 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 11:14:44.65 ID:AYa1pHyS0.net
だけど、アボーンがずらーーーと並んでるが、低辺馬鹿MMTは、
アボーンして非表示にすると即座に回線を切り替えてワッチョイを
変えてまでレスをしてくる。

あのね、知識が小学生で固まっっちゃってる馬鹿MMTが書いてることはぜんぶアボーンしてるし、嘘を平気でつく馬鹿にレスされるのは
迷惑すぎるんだって。

いちいち新聞くんがあ、ってレスすんなよ、馬鹿。
ここまでの馬鹿にレスされる覚えはない。

836 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 11:17:38.44 ID:x4gjuqP50.net
中国の本命はAI覇権
国内投資の肝であるインフラ投資も緩めてない
EVへの投資は中国としては他に選択肢が無い
HVはドイツでさえ匙を投げてる日本車一強状態
アメリカはトヨタとホンダを持ってるし、普通のガソリン車もまだ開発続けてる
アメリカが仕掛けてる欧州弱体化計画の一端としてのEV
中国は元々性能の良いガソリンエンジン作ってなかったからEV投資で失うものはない

837 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 11:19:39.57 ID:x4gjuqP50.net
新聞氏からすると投資したお金を失ったじゃないか!となるかもしれないけど

838 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 11:23:39.89 ID:AYa1pHyS0.net
っていうか、とのかくMMTが言ってる公共投資は、1990年代に
自民党の利権議員、族議員が言ってたことと瓜二つ。

なぜ、そうなるかっていうのは、現在MMTを主張してる御用学者たちの
スポンサーが土建業界だからなのよ。
土建業が、族議員に政治献金し、そのバックを委託されたのが中野剛志や藤井聡。
で、彼らはMMTが話題になるはるか前から、建築業界の利権でおカネをもらってた人。

だから平均で、グラフの捏造もやるし、嘘データも平気で出す。
日本が世界最大で借金をばらまいたのに、にほんは緊縮だとか、
低辺馬鹿層を騙すために、嘘を付き続ける。

で、低辺馬鹿はそれを受け売りで、日本は緊縮だあっていいだす。

あのなあ、世界200各国で、GDPんぽ260パーセントまで
バラマキをやりつづけた国が、日本以外、どこがあるんだよ。
中国は79パーセントで日本の1/3以下だし、アメリカですら130パーセントで、日本の半分でしかない。

それを日本は緊縮だあっていい続けたら、いくら低辺馬鹿層を相手にしてると言っても、そんなの詐欺師だろうが。

日本は、世界最大でバラマキをやっていて、しかもここ数年はそのバラマキをいっきに加速した。
もう、世界最大で加速してるってことすら理解できないけりゃ、馬鹿だって。
MMTは財務省が緊縮だからっていうが、日本の財務省が世界200カ国で、世界最大でばらまき続けてることすら知らないMMTって、いったいぜんたいどこまで馬鹿なんだよ。
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/004.gif

839 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 12:08:03.77 ID:x4gjuqP50.net
自民立憲維新公明国民のスポンサーは国際金融資本だけどな
日本の土建業界が積極財政の後ろに居るのは正しい認識

840 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 12:24:00.60 ID:t74pKGj00.net
>>815
稼げない国になったんだから仕方あるまい

年金についての基礎知識がないようなのでちょっと補足しとくが
年金は確かに減額の方向に向かっているが生活の基盤になるので減額にも限度がある 政府もそのくらいはわかっている

それよりも厚生年金と国民年金の制度的欠陥を誰も問題にしないことに私は違和感を感じるがね

いずれも戦後昭和の立ち上がりの頃に設計されたもので、この頃のモデルは会社員、自営業、公務員の3つをモデルにしたものだった
会社員向けは厚生年金モデルで、企業と従業員が半々負担する、言いかえると企業は年金の半分を負担しなければならない
自営業向けは国民年金モデルで会社員も含めた全国民の基礎年金として基盤になる
この頃の自営業は商店のような小規模経営で店があり自宅があり、収入は少ないが生活に困ることは無かろう…というような前提から設計されている
60年くらい前に設計された制度をそのまま手直しもせず、粛々と運用している公務員にも呆れるが、
それを諾々と受け入れて制度見直しを要求して来なかった国民にも責任がある
現在の自営業に含まれる労働者の大半は国民年金にしか加入していない それどころか公的年金に加入していない人も結構多いようだ
政府は派遣労働者も厚生年金に加入できるよう行政指導もやってるようでそれなりの成果もあるようだ

財源については諸説いろいろあるようだが
ここ↓に詳しそうなのがあるようだから貼っとく
https://kumitateru.jp/media/topic/public_pension/15-trillion-yen-loss

これによると、GPIFの運用資金は年金給付額の3年分しかないようで、現役世代の支払いがゼロになれば3年で枯渇する仕組みだ
一方、この仕組みでは100年後でも年金給付額の1年分の積み立ては確保できるそうで、
仕組み上一時的に10%のマイナスが出ても数十年の幅でみれば大勢に影響ないらしい

戦争でもない限りは大丈夫ということなのだろう

841 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 12:58:36.86 ID:C+lroz7E0.net
>>840
まあ実際に年金を払うのが嫌で加入してない数も一定数いるわけだし
こういう人の老後は政府が面倒見ないと仕方がないわけだから
税金を払える人には課税強化して
その金を活用しないとダメだろうな

そんなの自己責任だろという人もいるかもしれないけど山上とかジョーカーみたいな奴が出てくることも考えた方がいい

刑務所に入れば衣食住が保証されてるから刑務所に入りたいので犯罪をするという奴もいることを考えないといけない
結局はそこに多額の税金を投入するのでは意味がないからだ

842 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 13:29:25.84 ID:nk0KABdI0.net
      、z=ニ三三ニヽ、
    ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
   }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
   lミ{  ニ == 二   lミ|
   {ミ| , =、、  , =-、 ljハ
   {t!/・\  /・\ !3l
   `!、 ⌒ イ_ _ヘ ⌒ .l‐'
      Y { r =、__ ` j ノ       頭の悪い奴は文章が長い…w
r‐、./)へ、`ニニ´ .イ/ ~丶
} i/ //) `ー‐´‐''     \
l / / /〉

843 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 17:52:31.63 ID:C+lroz7E0.net
中国ではすでにEVがオワコンになってることを知らなかった新聞くんの恥ずかしいレスwww
まあこれは結局は新聞くんの人間性の問題なんだよね
ウソがあるなら指摘してみろというから指摘してやってるのになんの誠実な回答もないw

796 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-/sL4) 2022/05/17(火) 20:16:57.09 ID:9MGPPyjh0
>>784
> お前は本当にアホだな。
> 中国では電気自動車がとっくにオワコンになってるんだよ。

うわーーーーーーー

おまえって、現代社会のニュースをまるっきり読んだことが一回もないだろ。
これでわかるわ。
なぜ、このバカMMTは、中学生の教科書すら理解できないのかが。
読んでもバカすぎてわからないだけだわ。

中国で、電気自動車がオワコンになってるって、今どきそんなことを言ってるやつは新聞すら読んだことがないバカ層だわ。
中国の電気自動車はとっくの昔にコモディティ化されてて、アリババの通販サイトでワンクリックで買って来てすぐに乗れる商品に変わっている。
すでに200車種や300車種があって、電池のサイズからぜんぶカスタマイズできる。

生産台数も日本のガソリン車の販売台数はだいたい普通車が350万台、
軽自動車が、150万台くらい。
で、中国では今年はコロナによる閉鎖で工場が止まったから減るかもしれないが、コロナ前の予想では500万台。
しかも増加率が半端ない。
去年が350万台で今年hが500万台だから、もう来年には日本のガソリン車生産を大幅に抜く。

で、中国市場の特徴は、長距離走るものではなく、自転車や原チャリ自転車の代替品。
価格も20万円から60万円程度。
で、電気だとガソリンよりはるかに安く走れ、今なんか田舎の児童の送り迎え、
買い物、通院、日常の脚で、田舎にいけば、そういう超小型EVにだらけ。
おまえは、30年前の記事をぐぐって、中国で電気自動車がないって言ってるんだろ。
ここまで来るとバカというより、異次元の底辺情弱層。

844 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 17:59:26.52 ID:3UUkl/zD0.net
https://imgur.com/zAc57eG
長期国債10年、日銀オペで買いまくってるのに、先物売りがバンバン来て価格が下がってる。もう滅茶苦茶。

845 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 18:14:12.55 ID:tgZsgEZa0.net
それが何か。

846 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 18:28:24.54 ID:C+lroz7E0.net
で、なんで中国で小型のEVがオワコンなのかと言うと中国みたいに領土の広い国では小型EVが使い物にならないからだ

これがガソリン車の方が有利なのはどんな田舎でもガソリンというのは手に入るからだ

例えばちょっとした缶とかビンなんかにガソリンを入れて持ち運ぶことも出来る

これが例えばガソリン車で燃料切れになった場合は後から来るクルマに頼み込んで乗せてもらい近くのガソリンスタンドまで行ってコーラのビンにガソリンを入れて持ち帰って給油して走ることも出来るわけだ

でも基本的にEVが電池切れで立ち往生してしまうとどうしようもない

中国の場合は寒い地方もあるしそういう場合のバッテリーはすぐに無くなってしまうので短い距離しか走れないことにもなるしバッテリー切れで立ち往生した場合はヘタすると凍え死んでしまう

激安の小型EVの場合はコストカットのためにバッテリーの容量は少ないわけですね

EVで1番金がかかる部分がバッテリーだからですね

だから例えば航続距離が180キロだとしたらまるまる180キロを走るわけにはいかないので頻繁にフル充電しないと安心できないわけだ

しかもフル充電するのには時間がかかる

田舎の場合は充電スタンド自体が少ないので先に誰かが充電していたり順番待ちをしないといけないとするとフル充電するのにとんでもない時間がかかることになる

それで例えばガソリン車なら10時間で走行できる距離をEVで走った場合は40時間もかかるという笑えないケースが出てくるわけだ

問題は他にもあるが結局そうなってくるとハイブリッド車にしておいた方が無難なわけですよ

そんなことの事情が知れ渡ってしまったので最近はEVよりもハイブリッド車の方が人気なわけですね

だからオワコンなのは日本の自動車メーカーでは無くて中国のEVなんですねwww

847 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 18:49:51.75 ID:T00+tSMY0.net
日本史に学ぶマネーの論理 Kindle版
飯田 泰之 (著) 形式: Kindle版
¥713 期間限定

大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる (角川文庫) Kindle版
植田 和男 (著) 形式: Kindle版
¥327 期間限定

スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 マクロ編 Kindle版
ティモシー・テイラー (著), 池上彰 (著), & 1 その他 形式: Kindle版
¥660 期間限定

848 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 19:12:18.53 ID:C+lroz7E0.net
新聞くんにとって都合の悪い事実をもうひとつ
今年の元旦に各社のアナリストの予想が出てるんですが見事に大ハズレでしたw

https://i.imgur.com/CJmLHIf.jpg

https://i.imgur.com/mNQZU7n.jpg

つまり新聞にしてもアナリストレポートなんてものを読んでも意味がないってことですねwww

849 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 19:22:38.19 ID:HWiNYpJ+0.net
やっぱり国債は廃止すべきだよね

850 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 19:22:42.35 ID:7cc7xkSSa.net
22年のEV世界販売、日本メーカーは5%以下 米中で7割:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA206610Q2A221C2000000/

851 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 19:27:20.19 ID:HWiNYpJ+0.net
ワッチョイ 7b59-dxp0がMMTが嫌いで嫌いでたまらなくて一欠片たりとも理解する気がなくて
MMTが「それはやってはいけない」と主張していることばかりをやりたがる頭が非常に悪くて
MMTを憎悪しているのはよくわかったから

そういう頭が悪くて絶対に失敗することがわかりきっていることをやりたいなら
MMTを巻き込まずにやってくれないか(心からの懇願)

852 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/30(金) 22:10:53.88 ID:nk0KABdI0.net
やっぱり国債はガンガン出すべきだな
何の問題もない

853 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 07:06:03.05 ID:a6qOhm310.net
国債の先物価格が0.25ラインの時より暴落してる。もう価格と金利の相関が成り立ってない。多分応札する金融機関ないよ。年明けまたビッグニュースが走るよ。円はアルトコインにでも変えた方がいいかもしれん。

854 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 07:36:44.58 ID:ULFPidhD0.net
>>853
それにしても珍しいワッチョイだね

855 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 07:37:47.93 ID:ULFPidhD0.net
国債ダメなら通貨発行しましょう、高橋財政ですよ

856 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 08:01:00.58 ID:wVI25Yfs0.net
それからね
新聞くんが馬鹿なのは成長産業に投資してりゃ儲かると思ってるからですね

例えばIT企業だけが儲かるなんて話は無いわけですね

もしIT株だけが上がってるなら
それは単なるバブルでありバブルだからこそ崩壊してるわけです

例えば普通の会社がITを導入するとしましょう

そのITに出す金がどっから出てくるのかというとその普通の会社が利益を出さないと出てこないわけです

これが例えば新聞くんはインフラ整備がダメだったというけど論点はそこでは無いわけですね

なんでかと言うとインフラ整備をするための設計にもITを活用するし事務にだってITを使うからですね

これが例えば設計事務所から現場監督さんに設計図を送る時なんかにITが活用されるわけですね

だから成長産業にだけ政府が支出するのではダメなわけですね

857 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 08:20:01.98 ID:QKrumP2x0.net
政府、工廠の復興へ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1672355523/
衰退傾向にある防衛産業を包括的に財政支援し、
工場などの製造施設を国有化できる仕組みを創設する方針を固めた。

858 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 09:24:35.69 ID:6VsbwBoj0.net
>>840
あのねえ、年金について一般社会人全員が心配してることは、そういう話ではまったくないって。
リンク先に書いてあることなんかあたりまえの話でそれが危ないとかぜんぜん言ってすらない。

まずGPIFについて説明すると、これは年金の余剰資金の運用なのよ。
だから株価や金利の変動で、空前絶後の大儲けになることもあるし損失が膨らむことがあるのはあたりまえの話。
ただし、GPIFはアベノミクスと同時に運用を、完全に変えて、大損か、大儲けか、っていう極端に動くようになった。

っていうのは、アベノミクスで株価をあげようとして、GPIFが日本株の保有を2倍にした。
つまり、株が異次元緩和で上がっているとこには、年金は大儲けできる。
でも逆に株価が下がったり、巨額の米国債保有で円安になッテも大儲けできるようになった。
だから、日本株が異次元緩和で日経平均が1万円から今でも2万6000円になったし、ドル円も80円から現在131円で十分儲けている。

だから米国債の下落で損失を出しても、ぜんぜん問題ではない。
まあ、強いていうと今後、日銀の利上げで株価が下落し、円高になる時点で、どんどん損失は膨らむってだけ。

つまり、君が貼ったリンクの解説は別にどうでもいい内容。
ただし、日本の年金が日本株という、リスクが高い資産を大幅に増やしたから、今後は大問題になる可能性はある。

なんせ、日本株は1990年から39000円が14000円まで歴史的大暴落をした。
2000年には2万円から7600円まで大暴落が3年続いた。
2008年には18000円から6990円まで歴史的大暴落。
つまり、日本株ってのは、長期で見ると、<歴史的大暴騰>と<歴史的大暴落>がずうっと繰り返されている。
だから、次の暴落では当然、年金運用も危機になる。

でも世の中の人が心配してるのはそんなことではない。

859 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 09:45:04.25 ID:6VsbwBoj0.net
で、年金のモデルがあっていうのもぜんぜん見当外れ。
そもそも日本の年金が設計された時代は、国民の寿命は60才ちょっとだったのよ。だから寿命が80才以上まで伸びて、あと20年も年金を払い続ける時代なんか想定すらしてなかった。
だから制度はそもそも成り立っていない。

で、日本の構造的な問題は、平成だけでも年金受給者は1500万人から4300万人に増えた。受け取る人が、3倍に増えたのに、払う人は増えてない。
それが根本的な問題なわけ。
しかも基礎年金だと、貰う人は64000円。払う人は1万3000千円。だからまったく足りないから、国民から徴収した税金で、不足分を埋めている。
でも、そもそも日本では、税収が60兆円程度しかないのに、毎年100兆円以上使ってて、多い年度は140兆円もつかっている。
つまり、税金で年金を払うって、建前で言ってても実体は借金で年金を払ってるようなもんなのよ。

だから年金支給は60才だったのが、65才からになり、1000万円くらい受け取り金額は減ったし今後も減り続ける。
さらに、無収入だから年金で生活してるのに、高齢者の医療費負担はすでに2倍になった。さらに介護保険っていう新しい税金ができて、これも年金から引かれる。
さらに、もしインフレで物価が上がり続けると、本来年金はふえないと生活できなくなるが、日本では逆に減る制度になった。
つまり年金は必ず将来激減するわけ。

しかも今後はさらに地獄。
年金をもらう人は1000万人単位で増えるが、それを払う人は2000万人ヘリ続ける。
もう、今の年金制度がありえるわけがないってこと。
だから、国民全員が老後のために、自力でなんとかしようと考えるあら、何千万円も老後の預金をし続ける。
だからデフレが何十年も続くし、年金問題で、おカネを使えないから日本経済全体が縮小していく。

こういう日本経済の根本の話なんか何万回も報道されてるよね。

860 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 09:54:31.59 ID:yG2vXuB20.net
年金は破綻するのか?実は単純な年金の仕組み
https://www.youtube.com/watch?v=8Us7EEnxdmo

年金は実は何の問題もない
財政破綻で騒ぐ馬鹿と同じw

861 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 09:55:45.64 ID:yG2vXuB20.net
>こういう日本経済の根本の話なんか何万回も報道されてるよね。

何万回も間違って報道されてるんだよw

862 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 10:01:24.75 ID:k7SMb1ao0.net
>>859
ご苦労さん
私が言いたいのは1点だけ

年金モデルの制度設計をちゃんと見直せ

863 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 10:35:40.59 ID:6VsbwBoj0.net
>>860
だけどこのスレで高橋洋一の動画を毎回貼り続けるやつって常識がなさすぎだって。高橋洋一が言ってることが間違ってるなんか中学生でもわかる話だぞ。
あのね、年金は自分が若いときに働いたおカネを老後でもらえるわけじゃない。平成元年なら6000万人がはたらいいて、収めた年金を、1500万人の人がもらった。
でも令和では、6000万人が働いた年金を、4300万人が受け取る。
基礎年金は払ってる額は、16000円くらい。
もらう金額は6万4000人。
それが、今後は貰う人は、さらに1000万人増えるのに、払う人が、
6000万人から4000万人まで減り続ける。

だから払えるわけがない。
じゃ、どうするかっていうと、簡単な話でだから年金は支給年齢を60才から65才に引き上げて、5年分の支払いをすでに減らした。
年金からあらたに介護保険を取ることにして、年金をもらうときに、自動的に介護保険が引き落とされて年金額が、下がりまくった。
さらに、物価が上昇すると逆の年金額がどんどん下がっていくっていう、恐怖の制度まで導入するしかなかった。
そうしないと払えないから。

そかもそれでも足りない金額は、建前上、国庫負担なわけよ。
でも国庫負担は本来、国民の税金であるわけだが、でも日本は税金がまったく足りない。
だから、一般会計で年金を負担するわけだが、それは国債を150兆円発行した借金でしかない。
つまり借金で年金の不足分を穴埋めしてるだけ。

あのね、こんな話、いちいち説明するようなレベルの話ではない。
年金の問題なんか今までに100万回報道されてるから、世の中の
ニュースすら読まない、超情弱層以外はだれでも知ってることだから。
知らないのは馬鹿と高橋洋一みたいなほらふきおじさんだけ。

あのな、いちいち指摘しないけど、このスレに貼られてる高橋洋一の動画の嘘なんか、もう全部と言っていいほだぞ。
そもそも一般社会では、高橋洋一はホラ吹きおじさん、ってレベルの認識だし。

864 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 10:43:13.18 ID:6VsbwBoj0.net
で、このスレで貼られる高橋洋一の動画なんて、お笑いの世界なんだって。
例えば彼の動画を見てぶっとんだが、彼はマネーの量と経済成長は連動するんだ、ってホワイトボードに脳内イメージを書いていた。
それが、完全なデタラメ。

で、一般社会人の知識があれば、1秒で気づく。
でも、馬鹿は気付かない。
で、低辺情弱層を相手にするビジネスは成立する。

あのな、こんなの馬鹿でも気づくと思わないかあ??
日本の通貨は2012年が130兆円、
そっから日銀は世界最大で通貨を発行したが、総額で650兆円まで発行を続けた。

で、通貨は5倍に増えたが、経済が成長したか?
逆に通貨発行によって日本円の価値が、ドル円だと80円から125円まで下落しつづけた。

だからその間の経済成長をドルベースで見るとこうなる。

日本の名目GDP(USドル)の推移
2012年 6兆2000億ドル 異次元緩和前
2022年 4兆3000億ドル

通貨をすると経済が成長するなんか、高校生の知識でもデタラメだって
だれでもわかる話。

でのこのスレだけは、そういうほた話を信じて、彼の動画を永遠に貼り続けれる。馬鹿スレかよ、

865 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 10:43:32.16 ID:yG2vXuB20.net
高橋洋一
東大理学部数学科卒
保険数理士の資格を持つ
年金は保険と同じ仕組みである
保険数理のプロがまったく問題ないと言う
一方、大騒ぎしてるやつらは年金の素人
結論は明確w

866 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 10:53:32.48 ID:6VsbwBoj0.net
>>862
だから、歴史的老人の激増で、そもそも年金を解決する手段などないんだって。
だから制度を改革しないと、将来地獄だぞっていうのは何十年も前から指摘されてて、でもできない。

なぜなら、改革すると財源がないし、実質は借金して年金を支えてるおも改革しないといけないから、改革は国民が猛反対する。

で、政治家も自分が言い出したら、選挙で落とされる。
厚労省も国民が損する制度にするしかないが、そんなことをやったら政治家から猛批判を浴びる。

だから厚労省はできるのは、将来のシミュレーションを現実社会ではありえない条件にして、大丈夫だって言い続ける。
例えば日本の経済成長率をとんでもない数字にしてシミュレーションして安全だと言う。

でも、当然そんなのすぐにバレる。
だから、厚労省も年金で生活することがありえないっていわざる得なくなり、だから老後は年金では生活できないから自力で2000万円貯金しないと無理だよってやっと認めた。
でも現実を認めたら、国民全体から猛パッシング。
年金が足りないから、国民が2000万円貯金しろ、なんてありねんぞ、って意見になり、厚労省は撤回した。

でも厚労省が2000万円足りないぞって言ってたことに、厚労省は自分の責任を認めたことになるため、数字をわざと低く発表した。
実際には3000万円足りないだろ、って意見まで出まくった。

しかも年金の制度は、老人人口が今の1/3のときに設定しているから、明らかに老人がもらい過ぎで、若い人との格差が異常になりすぎいた。
じゃ、老人の年金を下げて、若い人の支給に回せるかってのが議論になったが、結局、現在年金受給者が4300万人になると、老人の年金を下げるって言った政治家は二度と当選できなくなる。

だから改革は永遠にされないで、若い人の年金は生活できないほど、下がり続ける

867 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 10:58:45.43 ID:wVI25Yfs0.net
>>864
デタラメなのはお前www

だから中国製EVガー
円安ガー

とかお前が言ってたことは全部デタラメ
正しかったことはひとつも無いwww

中国製EVのNIOは去年の今頃は60ドルだったのが9ドルまで大暴落www

中国製EVなんて単なる詐欺であることをみんなが気づいたからです

1ドル152円から132円まで20円も円高になった

来年は120円になるだろね

868 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 10:59:54.36 ID:6VsbwBoj0.net
>>865
っていうか、お前は馬鹿なのか??
例えば通貨の発行額が、経済成長に比例するかしないかなんて、
自分で1分で調べられるだろうが。

しかの2013年以降は、日本が通貨を世界最大で発行してるんだから、一番わかり易い。
通貨が5倍になって経済が成長したかなんか、中学生でも理解できること。

しかもあたりまええだが、通貨は発行しすぎると価値が下がる。
だから、外貨ベースの経済成長率のグラフと、日本のマネタリーベースのグラフを見ればいいだけの話。
それを彼は経歴がいいから正しいんだ、なんて知能がなさすぎる。

低辺馬鹿MMTは、そんな1000冊の経済の入門書に書いてあることすら理解できないのかあ?
マネタリーベースと経済成長が関連しないなんて、10万回はひつうに新聞で報道されてること。
MMTが最後に新聞を読んだのは、昭和初期くらいなのか?

869 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 11:08:00.19 ID:yG2vXuB20.net
>>868
お前は年金の素人
以上!w

870 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 11:08:32.40 ID:yG2vXuB20.net
テスラ株大暴落w

871 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 11:11:57.76 ID:yG2vXuB20.net
「自分は情報通」と思ってるヤツほど騙される
自分は何でも知っている、と錯覚するからだ

872 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 11:16:46.11 ID:6VsbwBoj0.net
いったい、この知能が小学生で固まった馬鹿MMTは、また今日も
新しいワッチョイを作ってまで、レスしたいのかあ????
人生がかかってるのかあ??

こっちは馬鹿MMTは知能がゼロの馬鹿としか思ってないから、
ワッチョイを毎日変えても全部アボーンするだけ。

873 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 11:19:43.34 ID:yG2vXuB20.net
新聞くんは世の中に娯楽を提供してくれるのでその価値を認める(棒

874 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 11:24:58.95 ID:yG2vXuB20.net
アフォの新聞くんを発狂させるのは簡単だ
正しいことを言えばいいだけw

875 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 11:29:48.53 ID:Fumhm9Ve0.net
高橋洋一が「問題ない」って言っているということは問題おおありなのか

876 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 11:32:57.11 ID:6VsbwBoj0.net
だけど、毎回思うけど、三橋貴明とか高橋洋一にはまった人たちってのは、宗教と同じだって。
思考能力がなくなった人が飛びついてるだけで、何が正しいかの知識がほんとにゼロ。

例えば経済成長が通貨発行に連動するかしないかなんて、マネタリーベースのグラフを見れば、小学生だって10秒でわかること。
でも、高橋洋一が言ってるから正しいんだ、みたいなのって宗教と同じよ。
底辺層の新興宗教が、<おカネを刷ればなんとかなる>っていう底辺馬鹿層がはまり込む馬鹿宗教。
自分でマネタリーベースのグラフを10秒見れば、自分が言ってることがとんでもない馬鹿だってわかるだろうに。
https://www.sbbit.jp/article/image/94766/l_bit202209081558595174.jpg
わからなかったら、リアルに経済の知識がゼロだって。

877 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 11:43:06.55 ID:yG2vXuB20.net
>>876
1990年代から20年間、発展途上国含めて世界最低レベルの経済成長率の原因は何か?
それまでは世界トップレベルの成長率だった
AIに乗り遅れたとか、そんなのは理由になるわけない
発展途上国含めて世界最低レベルなんだよ
イタリア、スペイン、ポルトガルにも大負けしてる理由は何だ??
新聞くんの説明では(略

878 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 11:44:41.10 ID:uOBv3Ikv0.net
〇生活保護の不正受給
×家賃7万の家に住んでる3人から7万ずつ徴収

国からは取れるだけ取ればいいが、人から取ろうとする奴は泥棒
ほんとかは分からんが

879 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 11:47:45.06 ID:yG2vXuB20.net
アフォの新聞くんの経済予測が外れる理由は明快だ
アフォが書く新聞記事を信じているからだw

880 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 11:53:59.15 ID:yG2vXuB20.net
テスラ株が暴落したのに無視を決め込んでいる新聞くん
自分の発言には責任持とう

881 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 13:17:09.39 ID:k7SMb1ao0.net
# 年金の破綻有り無し問題はちゃんと整理しておこうぜ

GPIFの運用資金はバスタブ問題に例えればわかりやすい

- バスタブには現在3年分の年金支給分が溜まっている
- 底のシンクから毎年1年分ずつ年金支給が出ていく
- 蛇口からは現役世代が払った年金が毎年入ってくる
- 貯まっている資金は上手に運用していくつもりだ

長期的に見た時バスタブには水が溜まっていくのか枯渇していくのかという問題だ
蛇口から水が入って来なければ3年で枯渇する

現状では入ってくる水より出ていく水が多いから、いずれバスタブは空になる
ただ空になるまでは相当の時間があって、100年後でも1年分の水がまだ溜まっているそうだ
それだけあれば年金システムは大丈夫であるというのが↓の主張だ
https://kumitateru.jp/media/topic/public_pension/15-trillion-yen-loss
計算が正しいのかどうかは知らんからここでは一応信用するものとして

我々には100年の猶予があり、人口動態も社会構造も働き方システムもどんどん変わっていく(変えていける)ので
そう心配する必要はないという理屈だ

確かに100年も猶予期間があって何も措置がとれないような国ならば、いずれは滅びるしかないだろうが
日本はそれほど愚かではないと思うよ  
(お前ら見てるとちょっと心配だけどな)

882 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 13:28:57.83 ID:kXCmM97Ua.net
真の社会保障問題と解決策とは?
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12521310232.html

 社会保障の"問題"について、わたくしは過去に何度も、
「社会保障はカネの問題ではない。カネなど、政府や中央銀行がその気になれば、幾らでも発行できる。問題はカネではなく、供給能力。つまりはインフレの問題」
 と、解説してきましたが、ほとんど誰もが「ポカーン( ゚д゚)」という反応で、別に反発もされないのですが、賛同もされないという状況が続いてきました。

 要するに、
「おカネとは何なのか?」
 について考えたことがないため、わたくしが「何を語っているのか?」すら全く理解できなかったのだと思います。数字を知らない人に、掛け算の九九を教えることはできません。

 その後、MMTが来航。

 自国通貨建て国債しか発行していない日本政府が、財政的な予算制約を受けることはないのです。

 年金だろうが医療だろうが介護だろうが、政府は必要なだけ支出すればいい。”財源”は国債発行でも、OMFでも「貨幣」を発行すればいいのです。赤字国債で年金を支給したところで、日本の場合は「政府貨幣発行残高」が増えるに過ぎません。

「年金や医療の支出が膨らみ、政府貨幣発行残高が増えて破綻する!」
 てなもんです。
 破綻するか!

 日本の社会保障の問題は、例えば、
「年金受給者が消費をしようとしたときに、モノやサービスが十分に生産されているか?」
「高齢者が医療や介護サービスを受けようとしたとき、十分に提供されているか?」
 すなわち、供給能力、インフレ、生産性の問題なのです。

883 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 13:29:50.34 ID:wVI25Yfs0.net
つうか100年後のことを今から心配しても無駄www

その前に核戦争が起こって人類が滅んでるかもしれんしなwww

884 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 13:35:26.00 ID:AfntBckFa.net
①年金の財源として国債を発行する。

②銀行の資産は日銀当座預金預け金から国債に変わる、負債の預金に変動はなし。この時点で銀行の日銀当座預金は政府預金に移っている。

③政府は国債発行で積まれた政府預金から年金を支払う。すると日銀当座預金が銀行の日銀当座預金預け金として銀行に戻ってくる。

④ ③により銀行は資産の日銀当座預金預け金と負債の預金の両方が増える。負債の預金増加分は銀行に口座を持っている高齢者の資産となる。

⑤銀行は戻ってきた日銀当座預金預け金で再び国債を買う。

⑥資産に国債が積まれすぎて金利リスクを懸念するのなら国債を日銀に売却すれば終わり。

885 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 13:39:30.85 ID:wVI25Yfs0.net
まあ結局は新聞くんが言いたいことは最先端の量子科学とかの研究結果について街の電気屋さんが間違っていると言ってるから正しいとか真顔で言ってるのと同じだからなwww

886 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 14:07:23.41 ID:6VsbwBoj0.net
>>881
っていうか根本が理解できてない。
破綻なんか一人も言ってすらないし、世の中で心配なんかしてる人などいない。心配してるのは、国民負担の増加、年金支払額の増加、払った金額に対してもらえる金額の減少だって。
そんなの100万回は報道されてることで、こんなの国民で知らんやつなんかおらんわ。

すでに国民が払う年金は平成で2倍に増えたし、受け取る年金額は減少している。
しかも受け取り開始が60才から65才になったから、年金が高い人なら1000万円はすでに受け取れる金額は実際に減ってるんだって。
さらに介護保険が天引きされるようになり、年金の振込金額自体が、いっきに減った。
これは最近の話。

だからこんなの知らない馬鹿国民なんか一人もいないし、年金は制度上、厚生年金は2割減るし、基礎年金は3割減る。
現在の基礎年金は64000円程度で家賃にすらならないがそれがさらに減る。
しかも割と最近、インフレになって、年金がふえないと生活できなくなった場合に、逆に年金が減ることもすでに導入されたあ。

その理由も、知らないのかねえ??
大ニュースになって10万回は報道されたことだが、少子高齢化でインフレに見合う年金は支払うことができなくなった。
だから一人一人の年金額を減らして、制度が維持できるように減額する。つまり払えないから減額する。
しかも過去30年はデフレだったから、過去は年金が減っても大した金額ではなかった。
でも日本はインフレが始まるとそれが続く場合が多い。
仮に年率2パーセントの上昇でも20年なら40パーセント。
つまり年金では生活できなくなる。

だから、若い世代は払った金額すら戻ってこなくなるって心配されている。で、こういうあたりまえの常識を理解しないで議論してたらアホだって。
そもそも大半の国民は年金の報道なんか何百回と読んで知ってるから、個人が自力で将来の不足分を預金しようとしてデフレが続いている。
そんな世の中の基本すら理解しないで議論したってしょうもないって。

887 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 14:18:45.20 ID:VTHP5PKv0.net
アメリカ株式 リーマンショック以来の下落率
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1672460257/

888 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 14:21:37.44 ID:6VsbwBoj0.net
このスレの議論は一般社会の常識とかけ離れすぎてるって。
たとえば年金が破綻するかしないかなんて議論してる馬鹿は世の中には一人もいないって。
いつの時代でも払う人がいるんだから破綻はないし、もらえる金額が下がり、払う金額が上がるのが年金問題。
で、こんなの今頃議論してたらアホだって。
こんなのテレビのワイドショーですら何百回報道された。
例えばNHKの報道を見ても、こんなの何百回も報道されている。

>「年金はどこまで下がるか?」(くらし☆解説)
2019年08月28日 (水) NHK
【厚生年金、国民年金はどこまで目減り?】
政府が5年ぶりに公表した内容をみると、少子化などで今後徐々に年金の水準は下がっていき、およそ30年後には厚生年金はおよそ2割、国民年金ではおよそ3割、年金が目減りするという見通しになっている。
>【今の高齢者の年金も目減りする】
実は、今の高齢者の受け取る年金も徐々に目減りしていく仕組みになっている。年金を受け取り始めた後も、目減りしていく。
>例えば、先程紹介した、夫が40年厚生年金に加入していたサラリーマンで、妻が40年専業主婦の夫婦の場合、今の65歳は、現役男性の平均的な手取り月収の62%の年金(およそ22万円)といったが、この夫婦が90歳になると(2044年度)42%にさがり、受取額も今の物価の水準に置き換えると19万1000円になる見通し。
国民年金の人も、今年65歳で受け取り始めの夫婦は満額でも13万円。これが90歳の時には二人で10万円になる。(一人だとその半分)
このように、すべての人の年金が今後30年近く徐々に目減りしていく見通し。

で、インフレ率によって給付が低くなるのは致命的で、国民も騙されている。日本は1990年にバブルが崩壊してからずっとデフレが続いたから、インフレの恐ろしさを体感してる人がほとんどいない。

たとえば1970年の物価は店のラーメンが110円。
物価上昇で、1979年の物価は290円で3倍になった。
今ラーメンが900円だとすると2700円になったみたいなもの。
そのくらい、値上がりが始まると生活費が何倍にもなる。
でも、日本の年金制度は、そうなると年金はどんどん減り続ける。
だからみんな、老後の貯金を国民全員がとっくにしてるし、国民全員がやってるから、預金のために消費がヘリ、デフレが起こっている。

889 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 14:28:34.14 ID:6VsbwBoj0.net
>>884
君は、どうせ馬鹿MMTだろ。
もう頭が根本から狂ってるから、一回だけ経済の入門書を読んで現在の知識を全部リセットしないと無理だって。
もう何から何まで全部間違っている。

あのなあ、現在でもとっくに国債が年金の財源になってるんだって。
年金のかなりの部分は税金を投入されてるわけだが、その税金がもうまりっきり足りないから、国債で穴埋めしている。
もちろん年金の一般財源も、実質国債なんだって。

それにここまで国債のしくみを知らない馬鹿は、低辺MMTと三橋くらいだろうが。(同一人物?)

おまえは妄想がひどすぎる。
国債のしくみをここまで知らないで、何千回も過去に議論してたらほんとに異常者だって。

890 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 14:45:00.73 ID:yG2vXuB20.net
平均寿命 男  女
1955年 63.6 67.8
2019年 81.4 87.5
2040年 83.3 89.6(推計)

平均寿命が60歳台の時に設計された年金制度が80歳台の時代に適合するわけがない
だからそれに合わせて支給額や支給時期を変えるのは当たり前だ

年金というのは「早く死んだ人の掛け金を長く生きた人が受け取る仕組み」になっている
これは厳密に計算できるから年金制度は何の問題もないのだよ

おバカな新聞くんはおバカな記事を必死に読んでおバカな予想をしているに過ぎない

891 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 14:58:45.04 ID:yG2vXuB20.net
新聞くんは
「発行した国債は必ず税金で返済しなければならない」
と思っているバカですから

892 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 15:34:06.22 ID:wVI25Yfs0.net
>>886
新聞くんは本当に馬鹿だなw

マイルドなインフレが起これば年金の運用益が変わってくる
だから給付が減るぞとかそんなに単純な話ではないんだよ

例えば1970年ごろの日経平均株価は2000円くらいだった
それが1989年には3万9千円くらいになっている

例えば1970年は1ドル360円だったのが1990年には144円になってる

例えば1970年の平均年収が87万円だったのが1990年には
425万円になってるわけだよ

つまり株価は20年弱で約20倍になってるわけだし円の価値は2倍以上になってるわけだよ

平均年収なんて約5倍になってるわけ

それは無視してインフレが起こると困るぞとか言っても意味がない

893 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 15:39:23.62 ID:wVI25Yfs0.net
で、1970年台からの話が重要なのはこの時期でも日本の将来に対する悲観論はあった

なぜなら急激な円高とインフレがあったからだ

日本は輸出で稼ぐ必要があり資源を輸入する必要があるから困るぞと思ってた人が多かったわけだ

しかし1970年からの20年間は日本が急成長する時代だったわけだよ

だから新聞読んでも意味ないってこと

894 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 16:45:12.79 ID:sskFvgkg0.net
詐欺師 一覧

土居丈朗 小黒一正 小幡績 吉川洋
翁邦雄 野口悠紀雄 藤巻健史 森信茂樹
河野龍太郎 デービッド・アトキンソン

895 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 18:47:50.98 ID:5f4rKtd4a.net
>>884
簿記で説明してみる
年金10兆円の財源を全て国債とした場合

①②
政府 政府預金(資産)10兆円/国債(負債)10兆円
銀行 国債(資産)10兆円/預け金(資産)10兆円

※預け金は銀行の日銀当座預金への預け金(預金)

③④
政府 年金支出(費用)10兆円/政府預金(資産)10兆円
銀行 預け金(資産)10兆円/預金10兆円

この時点で銀行には預け金が戻ってきている。
一方、銀行の資産負債は①②の時点ではプラマイゼロだが③④で10兆円ずつ増える。
負債の預金10兆円の増加はその銀行に口座を開設している年金受給者たる高齢者の資産である。

⑤銀行は戻ってきた預け金10兆円で再び国債を買うことができる。

政府 政府預金(資産)10兆円/国債(負債)10兆円
銀行 国債(資産)10兆円/預け金(資産)10兆円

⑥銀行が日銀に国債を5兆円売ると

銀行 預け金5兆円/国債5兆円
日銀 国債5兆円/日銀当座預金5兆円

なお、日銀は政府の子会社なので日銀に売却し日銀の保有となった国債5兆円は政府との連結決算によりチャラになる。

以上により年金の財源は枯渇することはない。
そもそも通貨発行権を持つ政府+日銀が財源が足りなくなるということはあり得ないのである。

896 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 19:33:08.02 ID:Fumhm9Ve0.net
年金制度は破綻しうる
財源(ってそもそも何)ではなく自縄自縛ルールによって

という基礎かつ低レベルな話くらいは理解してほしいけど過ぎた要望なのかなあ

897 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 20:02:19.34 ID:6VsbwBoj0.net
そういう仕分けをまじで言ってるのは、経済を基礎から間違ってる三橋くらいしか
おらんって。
それは小学生でもわかることを、わざと複雑に書き換えただけ。

あのねえ、預け金というのは単に、銀行の資産のことでしかない。
銀行で余った現金は、日銀当座預金に預けるが、そのおかねのことを預け金と呼んでるわけ。
ほんとは銀行の資産なんだけど、銀行に東京ドームの紙幣を保管なんかできないから、日銀の電子金庫に預ける。
それが預け金。

つまりわざと目くらましのために複雑に書いてるだけ。
買いオペっていうのは単純に民間銀行が、保有している国債を日銀に買ってもらって現金化してるだけ。
だから、民間銀行は1兆円の国債を売り、現金で1兆円をもらうだけ。
それしかやってなんかない。
日銀が儲かるわけではないし、政府にこれでおカネが入るわけではない。
もちろん政府は国債を発行したときの借金を使うから、政府が借金をばらまいた企業にはそれが入るだけ。
あくまで借金で政府が借金したおカネが市中に入るだけ。
まあ、強いていうと国民が銀行に預けたままになってる現金を原資に銀行が国債を発行することで、それで調達した借金が、世の中に流れるっていうだけ。

それに根本的に間違ってるが、日銀は政府の子会社ではない。
三橋はずうっと間違ったままだと思うが、政府が保有してるのは、<<日銀の株式>>ではない。
そもそも日銀は認可法人であって株式なんか発行すらしていない。
政府が保有してるのは<株式>ではなく<出資証券>であって政府に議決権なんかないし、命令権もない。
日銀が子会社って、こんなの一般社会人が聞いたら狂気の世界よ。
しかも、法律上では日銀は大量の負債を抱えて債務超過になっても政府は現在の法律では助けることすら禁止されてるくらい、独立した機関になっている。

こういう5ちゃんの中で、経済の基礎知識すらない馬鹿がばらまいた大嘘はほんとに迷惑。
こんなくらだらない大嘘を、MMTたちは1000回言い続ける。
もう、くだらなすぎるし、こんなのカルト集団だよ。

898 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 20:09:14.31 ID:yG2vXuB20.net
>>897
そういうくだらない知識を振りかざしても無意味
日銀は「実質的に」政府の子会社である
どんな屁理屈を言おうとそれは変わらない
日銀の独立性とは「手段の独立性」に限られる

899 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 20:15:37.02 ID:6VsbwBoj0.net
それと、日銀が国債を無限に買えないことすら、いまだにMMTは理解できないのかよ。
もう、バカバカしいというか、馬鹿のカルト集団だって。

あのなあ、日銀が日本国債の大量買い取りを続けることが不可能になり、2016年に大量買い取りを一回辞めた。
もしあのまま続けたら、日銀が日本国債市場で買える限度に数年で達してしまい、札割れが起こり、異次元緩和が強制終了になってしまうそうだった。
そこで、日銀は国債をあと何年も書い続けることができなくなりギブアップして、YCC政策に大転換をした。
当時にその理由も含めて10万回は報道されてたはずよ。
もうロイターやブルームバーグが世界の金融の専門家にアンケートをして全世界の人が、日銀が買い取れる国債の額と年数を予測したのが特集記事になったのもよく覚えている。
で、当時の世界の専門家の過半数の予測は、あのまま日銀が描い続けたら2年から3年で程度で札割れが起こり、日銀はコントロールを失う、って意見が一番多かったはず。

でも三橋界隈は今でも国債は無限に買えるとか、もう常軌を逸したカルト集団でしかないのよ。
経済の基礎をまったく知らない。
日本国債の市場規模すら知らないし、あと売買できる国債は数百兆円しかないことすら知らない。
だから世界の市場の人は、利上げした後の金利すら、いずれ突破されるなんてだれでも予想する。
だから日本国債は、ピークの価格が155円だったのが今日現在の価格では145.36円というだれも見たことない価格になっている。
もちろん国債価格ってのは、半年単位で見るものだが。
日本国債はとっくに2014年の価格まで下がりつづけたってこと。

900 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 20:29:27.16 ID:yG2vXuB20.net
>>899
誰が無限に買えるなどと言った?

901 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 20:33:43.91 ID:6VsbwBoj0.net
で、MMTが書いたのを見ると明らかにMMTは新聞の経済面を読んだことがない。
日銀が国債の大量買いを2016年に辞めるなんて、もう空前絶後の歴史的大事件。
でも、MMTはほとんどの人が、大量買入れを辞めたことも、その理由も知らない。
100万回報道さらてことすらまったく知らない。
下が当時のふつうの認識で、2016年ですら日銀の買い取りの限界が、ここまであって、結局、日銀は札割れが起こるまえに、自分でギブアップをした。

>アナリストの目
日本銀行の長期国債買入れオペについて 〜継続性と今後の展望〜

1. 2013 年 4 月に「量的・質的金融緩和」が導入されてから 2 年半が経過し、2016 年以 降の日銀オペの「札割れリスク」が意識されつつある。
2. 主要投資家の国債残高減少の余地を試算すると、数字上は 2016 年も日銀オペの継続 は可能だが、2016 年内にも札割れが訪れる蓋然性は高いと考えている。
3. 「日銀オペ札割れ後」の世界で「生保勢」の投資動向はより注目されるだろう。

2016 年末まで日銀オペを継続させるためには、日銀以外の金融機関等が約 48.8 兆円 長期国債保有残高を減少させる必要がある。
3. 2016 年以降の長期国債買入れオペの継続性および今後の展開について 上記業態に加え、公的年金の一元化および新モデルポートフォリオ適用に伴うGPIF+3共済3の 国内債券残高減少分(各社アナリスト予想は 15 兆円前後)を考慮すると、2016 年は各業態の長 期国債減少の余地が、第 1 章で試算した 48.8 兆円を上回るため、数字上は札割れなしに日銀オ ペが執行されるということになる。
しかし、試算時から 2015 年末まで日銀オペによってさらに 国債が吸収されること、また収益性の観点から各投資家が試算通りに日銀オペに応じない可能性 があること等を踏まえると、2016 年内にも札割れが訪れる蓋然性は高いと考えている。

902 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 20:43:07.48 ID:6VsbwBoj0.net
で、現在再び日銀がやりだしたことは、けして限界に余裕ができたからではない。
日銀が無限買い取りを約束したから、金利は一時0.25で止まっていた。
でも、物価上昇で日銀のチカラでは止めることができなくなり、0.5まで容認した。
でも、維持するのにかかるコストが半端ないのよ。
6月の日本国債の急落を、3日くらい止めるだけで使ったおカネは16兆円。
東京ディズニーランドの工事費用でいうと、94箇所にディズニーランドを作る費用なんだぞ。
3日、下落を防ぐためにそれだけ使ったが、それでも防げず、金利は現在0.408だし、国債価格は145円台まで下がった。

で、年末は外国人投資家は、クリスマスから本後に帰ったままで、新年どう動くかはわからないが、日銀が防御するために発行する通貨は、今後も増え続けるし、増えると再び限界がやってくる。

903 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 20:50:41.14 ID:6VsbwBoj0.net
あ、今ググったら、日銀が国債大量買入れをギブアップしたのは
2016年だが、それで日銀は買入れを、もう全面的に減らさざる
得なかった。

で、日銀がギブアップしてから2年後でも、下のような状況だった。
世界の債券の専門家の予想だと、買入れを減らしても再び危機がくるぞっていう内容。
もちろん現実では、コロナが発生して全世界が歴史的規模で金融緩和をやったから、予想したのとは変わった。
日本はたった1年で260兆円の国債を刷った。
でもコロナがなかったら、下のような状況だったのよ。

>2年以内で限界」が半数弱、現行の長短金利操作−日銀サーベイ
2018年6月11日 5:00 JST
Bloomberg
日本銀行が行っている長短金利操作について、現行の金利水準では2年以内に限界が来るとの見方がエコノミストの半数近くに達した。

  ブルームバーグが4−6日にエコノミスト45人を対象に調査した。副作用の累積や技術的な限界を考慮した上で、長期金利0%、短期金利マイナス0.1%の金利操作がいつまで持続可能か聞いたところ、1年が8人(18%)、2年が12人(27%)、3年が13人(29%)だった。


あと、一応言っておくが、定住してる低辺馬鹿MMTは、アボーンを買えてまで必死だが、切り替えたワッチョイは全部アボーンリストに登録してるから、一切読まない。
もうMMTは馬鹿すぎるし、嘘を平気でつくから、言い合いする価値はゼロで、ほんとに消えてほしい。
毎日、デタラメしか書いてないし。

904 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 22:12:52.19 ID:6VsbwBoj0.net
そういえば今日の新聞に載ってたが

>国債買い入れ 過去最大 日銀12月、金利抑制で17兆円
日銀の12月の長期国債の買い入れ額が17兆円を超え、月間の購入額として過去最大となった。

MMTは簡単に日銀が国債を買取れば解決だっていうけど、日銀が
国債価格を買い支えるのに使ったおカネは12ヶ月だけで17兆円。

東京ディズニーランドで言うと、100箇所作った総工費を使っちゃったわけね。
どんだけすざまじいコストがかかってるかってこと。

でも物価上昇が来年も続いたら、この買入れた国債の評価損を日銀は
食らうし、付利の損失が毎年発生し、もう日本では通貨を発行しても
通貨発行益はマイナスになる。

905 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 22:24:39.57 ID:6VsbwBoj0.net
あとひとつ今日のニュース
つまり新たに住宅ローンを固定金利で組む人の利子が増えて
これが景気を冷やす。
金利上昇とはそういうこと。

>住宅ローン金利、9年半ぶり高さ 大手銀平均1月、3.70%
大手銀行が30日発表した2023年1月の住宅ローン金利は、大手5行の平均基準金利で22年12月より0.24%高い3.70%となった。
13年8月以来、約9年半ぶりの高水準。

日銀が金融政策を修正して長期金利が上昇したため、各行が長期金利に連動する固定金利を引き上げた。

906 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 22:34:49.89 ID:yG2vXuB20.net
新聞くんは原理的なことを理解していないから
言うことは全部外れる

907 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 22:52:10.16 ID:wVI25Yfs0.net
新聞くんの言う通りに成長産業に投資してたらひどい目にあうところでしたw

908 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2022/12/31(土) 23:57:04.71 ID:yG2vXuB20.net
税のストックが減るから借換債(かりかえさい)【借り換え】)の自転車操業してるのか!?【国会中継】
https://www.youtube.com/watch?v=YwZ2LmHr8m0

新聞くんはおバカだから
財務省も認めた話でさえも理解できないのである

909 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/01(日) 06:50:11.32 ID:KAVTkRJc0.net
新聞くんは馬鹿だから成長産業に投資するべきだとかアホなことを言ってますがこれから起こることを書いておきます

中国の没落です

まず、新聞くんがわかってないのはスマホとか半導体を食うわけにはいかないってことです

中国で起こってるのは農地や池や湿地を潰して宅地とか工場にしてたわけですね

中国というのは元々食料を輸入してたわけですが
なんでかというと人民を養うだけの土地がそもそもないからですね

中国は広大な土地を持ってるように見えますけど大半は農業ができなくて居住に適してないんですね

それで過剰な開発で何が起こっているのかというと土地が乾燥して旱魃が起こってるわけですね

これはそう簡単には解決しない問題でしょう

世界的に水争いのために戦争が起きるリスクさえあります

そこへきたのがパンデミックです

農業に従事してる高齢者を直撃してるわけですね

農業に従事してる人口が減れば農作物の生産に影響が出てくるわけですね

歴史的に言うとパンデミックと飢饉と国家の没落と言うのが関係してくるわけですね

古代文明の遺跡を見るとわかりますがたいていは砂漠地帯にあります

なんでかと言うと人口の増加にともない開発を進めると環境破壊につながり砂漠化して人が住めなくなってその土地を放棄するからですね

そんなわけで中国が没落する時期に差し掛かっているだろうと言えるわけですね

910 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8a20-7gBO):2023/01/01(日) 07:46:14.57 ID:X51D0Nv30.net
中所得国の罠
開発途上国(発展途上国)が一定規模(中所得)にまで経済発展した後、成長が鈍化し、
高所得国と呼ばれる水準には届かなくなる状態ないし傾向を指す通称

911 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/01(日) 08:28:41.25 ID:HtyPMgG3d.net
あけおめ~

912 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ef8-fE1C):2023/01/02(月) 09:07:48.81 ID:9tl10D7u0.net
https://twitter.com/goethe_chan/status/1609563760578138114
モズラーの文章を読むと頻繁に出てくるが、円やドルといった通貨を「税額控除」(tax credit)と表現している。

例えばモズラーは次のように説明する。


通貨(currency)とは税額控除(tax credit)である。
租税債務(tax liabilities)がなかったら、通貨=租税債務の免除(tax credit)には何の価値もない。
通貨とは税額控除であり、政府にとっての負債(debt)であり、所有者にとっての資産(asset)である。

租税債務(tax liabilities)を課すことで、その租税債務の免除(tax credit)=政府が発行する通貨(currency)
と交換するために財やサービスが売りに出されるようになる。
こうして(租税の支払い〔歳入〕ではなく)租税債務を課すことが、支出を「賄い」、可能にし、駆動するのである。

いったん普段の言葉遣いを離れて、「貨幣(money)」という言葉をあえて使わない方がよっぽど理解が深まる。


このモズラーの説明が示すとおり、「貨幣」という言葉を離れて、「税額控除」という視点に立つと、例えば「無税国家」
を想定した時点で即座に矛盾に気づく。「金を刷れ、金を配れ」という主張の奇妙さも際立つ。
だから「貨幣」という言葉に執着しすぎて、(正しい)「貨幣論」なんてものを振り回すと返って本質が見えなくなる。
「MMTは貨幣についての話ではない」というレトリックの意味もわからなくなる。
(deleted an unsolicited ad)

913 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/02(月) 15:58:56.81 ID:6dHnibGY0.net
>>912
ここで言う税額控除は、源泉還付の税額控除じゃなくて、給付付き税額控除と捉えた方が良いぞ

914 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/02(月) 16:00:55.82 ID:p7NqzvZ90.net
>>912
なるほどねえ
MMT関連の投稿で一番よく理解できたよ

915 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/02(月) 16:05:30.59 ID:dW42l5BS0.net
貧乏性でラテン系になれない国民性だから、教科書どおりの金融政策が機能しない国だよね。

アメリカみたいにばらまいたら、貯蓄せず消費に流れて見事に景気が良くなる単純な国が羨ましいわ、
失われた30年の原因はこの腐った国民性にあるよな。

916 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/02(月) 16:06:00.44 ID:dW42l5BS0.net
まぁ、それが勿論いい部分もあるにはあるが、弊害がでかすぎるわ・・・・

917 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/02(月) 16:10:18.45 ID:6dHnibGY0.net
税金の一定の割合を特定の種類の紙幣で支払うべきであると制定する国王は、そのことによって、この紙幣に一定の価値を与えるだろう。ならば、その最終的な免除と償還の期間は、国王の意志に完全に依存するとみるべきである。

— アダム・スミス、国家の富の性質と原因に関する調査

銀行による法制貨幣の信用創造が行われなければ、貨幣無くして税金は存在しない

918 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/02(月) 18:51:29.77 ID:N1n08cEza.net
西田昌司 国会答弁
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1609401086061993984/pu/vid/960x540/K7D5jysLqbgTuYHT.mp4

919 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/02(月) 19:00:29.51 ID:XJ+Pps2M0.net
https://www.youtube.com/watch?t=33304&v=mzdVL60o1wg&feature=youtu.be

https://youtu.be/OmYYqxaiQPM?t=21869

920 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/02(月) 20:33:20.99 ID:68h7fUU9a.net
【公共投資は無駄だった?】

 公共投資は需要を生み出すので、デフレ対策としては大変有効なのです。
 しかし、日本では「公共投資は無駄」と言う意見がいまだに根強くあります。
 その根拠の1つとして言われるのは、「バブル崩壊後、巨額の公共投資が景気対策として行われたが、不況から脱することができなかったではないか」と言うことです。
 しかし、この主張は、実は、間違いなのです。
 まず、日本の公共投資が増加したのは、90年代だけで、90年代後半以降は減少に転じました。2000年代に入ると、公共投資は更に減らされました。
 そして、日本経済がデフレに突入したのは、まさに公共投資が減少し、消費税が5%へと増税された後の1998年からです。公共投資が減らされる前の90年代前半は、少なくとも、デフレは回避できていたのです。
 しかも、公共投資が増加したとされる90年代前半ですら、90年度から96年度にかけて、一般政府(中央政府と地方政府)による投資額は、約13兆円増加しただけでした。中央政府による投資額に限れば、1兆5000億程度しか増加していないのです。
 したがって、1990年代の日本の経験は、公共投資が多すぎたとか、意味がなかったということを示すものではありません。むしろ、その逆です。1990年代の公共投資は多すぎたのではなく、少なすぎたのです。

 そもそもバブルの崩壊とは、資産価値がいきなり半減したほどの大きなショックでした。その大ショックに対応し、デフレの転落を防ぐためには、中途半端な景気対策では駄目だったのです。もっと巨額の公共投資をもっと長く続けるべきでした。そうしていれば、デフレにはならず、日本経済はもっと成長していたことでしょう。
 ちなみに、IMFもまた、2014年の「世界経済見通し」において、日本の90年代前半の財政政策を検証し、当時の公共投資の規模は不十分であったものの、効果がなかったと言うのは間違いであると結論しています。
 IMFと言えば、緊縮財政が大好きなことで、悪名高い国際機関です。そのIMFですら、日本の90年代の財政出動は無駄ではなく、むしろもっと積極的にやるべきだったと言っているのです。

(中野剛志「奇跡の経済教室」)

921 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/02(月) 23:31:14.14 ID:mxjMByhg0.net
??

922 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/02(月) 23:52:22.03 ID:bX+oa/620.net
いや、ケインズが穴掘って埋めろって言ったのはある面では正しい、
でも将来性収益性のある事業に投資しろとか簡単に言ってはいけない、
そういうことは民間でやるべきことであって国が口を出すことではない、
強いて言えばインフラだけどそれこそどっかの新聞くんみたいに
人のいないところに道路作ったとか言われたらどうしようもない、
本当はまず道路作って人が住めるようにするんだけどね

923 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/02(月) 23:54:29.69 ID:bX+oa/620.net
あと、やっぱり人口が減っているのが何よりの問題、
人口が減ればそれだけ事業を縮小しなきゃならない業界がたくさんある

924 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/03(火) 00:03:30.16 ID:tWAsjLuMa.net
 銀行は、日銀に設けられた、日銀当座預金を通じて、国債を購入しています。集めた民間預金を元手にして購入しているわけではないのです。ですから、銀行の国債購入は、民間預金の制約を一切受けません。
 では、この銀行の「日銀当座預金」は、どこから来たのでしょうか。それは、元はと言えば、日銀が供給したものなのです。
 さて、そうだとすると、銀行による国債購入というのは、日銀が政府から直接国債を購入して、当座預金を供給すること(日銀による政府への信用創造)、いわゆる「財政ファイナンス」とほぼ同じということになります。もっとも、財政ファイナンスは、法律(財政法第五条)により原則禁止とされています。しかし、銀行による国債購入も、結局のところ、日銀が供給した当座預金を通じて行われているのですから、財政ファイナンスも当然でしょう。
 「財政ファイナンスは、ハイパーインフレになるから、絶対にやってはならない!」とよく言われます。しかし、銀行の国債購入という事実上の「財政ファイナンス」は、普通に行われているのです。でも、ハイパーインフレなんて起きていませんね。
 いずれにしても、政府の財政赤字は、民間貯蓄(預金)がファイナンスしているのではないのです。

 政府が国債を発行して、財政支出を行った結果、その支出額と同額の「民間預金」が新たに生まれています。つまり、政府の財政赤字支出は、民間貯蓄(預金)を減らすのではなく、逆に増やすのです。

(中野剛志「奇跡の経済教室」)

925 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/03(火) 06:10:35.49 ID:mFoFuMEX0.net
詐欺師の野口がビジネス+ITででたらめ書いてるわ。
財務省の犬は、正月からも飼い主のために大忙しやね。

926 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/03(火) 09:43:33.18 ID:/XhPA5PGa.net
政府が国債を発行して、財政支出を行うと、その支出額と同額の民間預金が新たに創出される。
そして、銀行が購入した国債はそのまま民間預金の担保となる。国債は最も利鞘が確実に得られる安全資産だから(民間への貸出しよりも政府への貸出しの方が事故率は圧倒的に低い、政府は半永久であるから)。

預金者から巨額の引き出しや他行振込を求められた場合、銀行は国債を流通市場で売却して現金化(正しくは日銀当座預金化)することが出来る。
預金の担保として国債以上のものはない。

927 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/03(火) 10:30:09.71 ID:OLmxmAB30.net
>>924
> 銀行は、日銀に設けられた、日銀当座預金を通じて、国債を購入しています。集めた民間預金を元手にして購入しているわけではないのです。ですから、銀行の国債購入は、民間預金の制約を一切受けません。
 

だけどMMT界隈の人たちは、こんなデタラメを信じてしまうのが恐ろしいわ。カルト集団かよ。

あのなあ、日本の100の銀行のバランスシートをどこでもいいから一つだけでもまじめに見ろって。
だいたい大半の銀行のバランスシートはこうなっている。
https://www.tez.com/blog/archives/000095/image002.gif

あのね、銀行は決算のたびにバランスシートを公開している。
で、そこには保有してる日本国債や株のおカネが何から払われてるか全部書いてあるわけ。

例えば銀行が投資に使えるおカネは、預かった預金と、コール市場や外部から借りたお金。
でも、大半が預金と譲渡性預金。

つまり国債も預金で買ってるのよ。

で、決算書ってんは捏造したら逮捕されるレベルの公式資料であって、
嘘は書けない。

で、中野が正しくて、日本のすべての銀行が嘘ついてると思うのかい????

まあ、中野が言いたいのは、異次元緩和で日銀が民間銀行から国債を買い取ると、また民間銀行が国債を買って繰り返すんだっていう、日銀が無限に国債を買い取るとなんとかなるっていう話でしかない。

でも、その前提がもうまるっきり経済の常識を超えている。
なぜなら、日銀の国債買入れは2016年に限界が露呈して、日銀は苦渋の判断で大量買入れをギブアップして、YCC政策に変えた。
つまり、日銀が無限になんか買えないし、すでにもうすぎ、引き締めに入らざるえなくなる状況になっている。

つまり、中野が言ってることは壮大なデタラメ。
でも、こんな金融の初歩の初歩、基礎の基礎をMMT界隈の人たちは、なんで理解すらできないのかが不思議すぎるのよ。
こんなん一般社会人だって知らない人なんかおらんだろうに。

いまごろ中野の文章を読んで、そうだそうだっって思う層って、何十年も新聞の経済や金融の記事を一回も読んだことすらない人だけだろうに。

928 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/03(火) 10:33:43.59 ID:OLmxmAB30.net
>>925
だから、君は野口氏が全部デタラメだって200回は書いてて、
なぜ一回も、この文章のここが、間違ってるんだ、ってのを
一回も言えない。

言うと、彼が書いてることをまったく理解できないことが
バレてしまうからだろ。

一箇所でいいから、その文章のここが間違いだってなぜ言えない?

929 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac7-RSN+):2023/01/03(火) 11:05:56.89 ID:+yiBlMnDa.net
>>928
野口が円安ガー連呼してるから円高になってるじゃんw
ドル円は130円割れそうな勢いだぞw
いつになったら円安になるんだよw

930 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3310-JtC3):2023/01/03(火) 11:07:19.01 ID:zSc3mlxK0.net
130割れたし財政破綻はいつするんだ

931 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/03(火) 11:35:25.79 ID:OLmxmAB30.net
>>929
うわーーーーーー
ここまで通貨の基礎を知らないやつは初めてみた。
新聞報道すら一回も読んだことないだろ。

あのねえ、円高が始まったのは、アメリカで景気が悪化する統計がいくつも出て、アメリカの引き締めが緩んで、日米金利差が縮小したから。

それにいちいち説明する必要すらないことだが、日銀がギブアップして防衛ラインを上げて、日本の金利があがり、さらに日米金利差が狭まったから。

で、具体的に野口がそれを書いた文章を貼ってみ。
いつの記事で、なぜ円安かって必ず説明してるだろうが。

どう見たって、MMT界隈の馬鹿は、そういう金利のしくみも、為替のしくみも、1ミリも近いできないから、読んでも意味がまったくわかってないだけだって。

具体的に貼れって。
そういうと、一箇所も貼れない。

932 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/03(火) 12:00:15.65 ID:69SuIMTaa.net
>>931
だからそんな言い訳はどうでもいいんだよwww

詐欺師がいつも言ってるのは同じ
財政破綻ガー、円安ガー、ハイパーインフレガー、とか連呼してても全然当たってないじゃんw

どれか一つでも当たってから言えよw

933 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/03(火) 12:16:14.86 ID:OLmxmAB30.net
>>932
何言ってるんだ、
野口悠紀雄が言ってることが全部デタラメなんだろ?
だったら彼が書いたっことで、嘘が10でも20でもあるんだろ?

だったらなぜ一箇所も貼れないんだよ。
あのね、一般社会人は、ふつうにそこそこの経済や為替の知識がだれでもある。
だから彼が言ってることで、嘘もデタラメも一箇所もないってだれでもわかる。

でもMMTは嘘だらけだって言ってるんだろ??
だったら、なぜ、嘘の箇所を貼れないんだよ。

たった一つもないんだろ??

しかも当たってから書けっていうのは、経済の知識がゼロすぎて馬鹿レベル。
株を当てるとか、為替を当てるとか、そんなバカバカしいことを言ってのは経済の常識すら理解できない馬鹿だって。

934 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/03(火) 13:23:19.45 ID:7Ep0I4gJa.net
>>933

お前はウソツキとか詐欺師の話を真面目に聞くのか?w
つまりはそういうことだよwww

935 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/03(火) 14:06:47.82 ID:KDVm1iN+0.net
不況の時は減税と政府の支出を増やす政策をすべきだというのは中学の公民の教科書にも載ってますw


https://i.imgur.com/7LQVLjp.jpg


それを否定してるのはウソツキと詐欺師だけですなw

936 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/03(火) 14:09:59.25 ID:uQ8HEivM0.net
で、野口の予測はいつ当たるんだ?
3年後か?5年後か?
それとも今世紀中か?
82歳だからそのうち死んじゃうぞ
なら責任取らなくていいよなw

937 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/03(火) 14:11:16.26 ID:uQ8HEivM0.net
>>935


938 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/03(火) 17:24:01.92 ID:zSc3mlxK0.net
今はインフレ率が高くなって、好景気😁✌だから増税するんだ!ってえらい人達が言ってた!

939 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/03(火) 17:28:06.43 ID:53NN/b5j0.net
金利が上がれば日本国債も格下げリスクが出てくる。そうなると円とドルを交換してくれる海外銀行が減る。為替が成り立たなければ、あっちゅうまにハイパーインフレだ。しかも日本売りかませば高確率で儲かることがバレてしまった。もう止まらん。

940 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/03(火) 17:35:50.75 ID:KDVm1iN+0.net
というアホが多いってことだwww

941 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/03(火) 18:18:08.65 ID:M9xNnsQg0.net
好況不況に応じて裁量的に政府支出を増減させるのは好ましくないというのは
MMTの主張の中でも基礎的部類

942 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/03(火) 19:11:00.58 ID:uQ8HEivM0.net
>>938
そいつはエラくてもバカだぞ

943 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/03(火) 20:46:43.09 ID:uQ8HEivM0.net
EVを買った4割が次はEVを買わないと回答
整備工場の55%が「EV直せません」 と電気自動車の故障修理に対応不可と答えた
テスラの株価は1年で4分の1に大暴落

944 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/03(火) 22:34:59.09 ID:eRAD5V2Ca.net
日銀の指値オペとロシアの外貨建て国債
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12734789351.html

 彼の小林慶一郎教授は、文藝春秋における中野剛志先生との対談で、
「財政赤字の拡大は金利の高騰を招くことはない。」
 という中野先生の指摘に対し、
「現状では名目金利は日銀が長期金利も含め てコントロールできる ように なっ ているので、おおむね 正しい。 ただ先ほども申し上げた通り、想定外の材料にマーケットが急に 反応し、日銀のオペレーションが追いつかなくなる可能性はゼロ では ない と 思い ます。」
 と、日銀が短期金利はもちろん、長期金利までをもコントロールできることを、事実上、認めています。(想定外の材料とは、月が日本列島に落ちてくる、とかでしょう)

 安倍政権期は、緊縮財政と構造改革の繰り返しで、日本を破壊する政策ばかりが進みましたが、日銀が金融政策で、
「長期金利をもコントロールできる(イールドカーブコントロール)」
 上に、
「500兆円以上も日銀当座預金を増やしても、ハイパーインフレどころか、2%のインフレにすらならない(※政府が緊縮を続けているため)」
 ことを証明したことは、前進ととらえるべきでしょう。

 日銀はわずか一日で、2兆3千億円もの長期債を買い取り、金利を「ガツーンッ!」と叩き落しました。

 そして、この「2兆3千億円」が「どこから調達されたのか?」といえば、どこからも調達されていません。日銀は単に、国債を買う際に、自らの負債(売り手の資産)である日銀当座預金の残高を、キーボードを打って(本当にキーボードだと思う)増やしただけです。

 まさに、キーストロークマネー。

「帳簿の数字を増やす」
 だけで、論理的には無限に日本国債を買い取れるのが日本銀行なわけですね。この化け物の存在を知りながら、
「日本国債の金利が急騰して、破綻する~っ!!!!」
 などと主張し続けられる財政破綻論者が、まだ存命しているのでしょうか。

 ところで、日銀が国債を「キーボードを打つ」ことで買い取れるのは、日本円建て国債であるためです。日本政府には91年以降、外貨建て債務はありません。

945 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/03(火) 23:00:33.09 ID:uQ8HEivM0.net
詐欺師 一覧

土居丈朗 小黒一正 小幡績 吉川洋
翁邦雄 野口悠紀雄 藤巻健史 森信茂樹
河野龍太郎 デービッド・アトキンソン

946 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 02:54:29.74 ID:jCkFhiqe0.net
https://twitter.com/mansaku_ikedo/status/1610151975785730049

陰謀で動く時代ではない
正しくは儲け話と保身
あらゆる儲け話は結局は公開されるし保身は誰にでもある
それを許しているのは日本人の無知ではなく国民性
日本人は中国人より賢いがどケチ
中国人は田中角栄的な大盤振る舞いな政治を好み、日本人はどケチだから緊縮を好む
普通バブル崩壊なんかすぐ忘れてまたバブルを作りに行くけど、日本人は魂がどケチだから30年近く引き摺る
ドケチは自民政府ではなくジャップである
年寄の鼻出しマスクを上げさせるのがドケチジャップの魂である
上皇は鼻出してたが
(deleted an unsolicited ad)

947 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 02:57:16.75 ID:jCkFhiqe0.net
親の鼻出しマスク上げる看護師見るたびにジャップはよ滅びろやと思う

948 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 06:59:01.93 ID:GYVWyLkMa.net
野口悠紀雄のあまりにも幼稚な貨幣のプール論
2023-01-04 06:32:32
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12782551411.html

949 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 08:10:48.91 ID:9NiraKr00.net
まさかこの経済板に「国債は日銀が『無限』に買い取れるからどれだけ発行しても構わない」なんてこと言うバカがいるとはね

950 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 08:17:02.37 ID:9Ri37aoa0.net
>>949
をいをい
「国債は日銀が『無限』に買い取れるからどれだけ発行しても構わない」
なんて誰が言ってるんだ?
誰も言ってないだろwww

951 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 08:54:58.28 ID:oFty2oY/0.net
三橋貴明ってのは、日銀が無限に国債を買い取れるとか、銀行は信用創造で預かった預金の何十倍も融資できるとか、もう言ってることが高校生から見ても、頭がおかしいんじゃないか、って思ってしまうレベルの作家。
経済の基礎知識がほとんどない。
現実社会では、日銀が無限に買取れないから、2016年に日銀は大量買い取りをギブアップして全面撤退して、YCCに政策に転換したことも知らないし、全世界で日本の日銀の国債買入れの限界が迫ってると何万回も報道されてることすら知らない。

あのね、政府が刷った国債を全部日銀が引き受けることは、経済用語で日銀引受と呼ぶ。
または財政ファイナンスと呼ぶ。
これは高校生でも全員が習って知ってること。

>ベネッセ教育情報
定期テスト対策 高校地歴公民
現代社会 定期テスト対策【財政】

財政法は、原則として国債を日銀が引き受けることを禁止し、民間金融機関に売却することにしているのです。民間金融機関から一般の投資家に売却すれば、市中の遊休資金を調達することになります。これは民間の利用可能な資金の範囲で国債を発行できることになるので、市中の通貨量についてバランスは保たれ、インフレが発生する恐れが少なくなるということになります。

公債は借金であり、安易な公債発行は、利子の支払いや償還のための経費である公債費を増加させ財政の硬直化を招くなどの弊害を生みます。さらに日銀が引き受け可能となると、安易な国債発行が可能になり、インフレを招く危険性も高まります。これらの動きを制限するために「市中消化の原則」という規定が必要なのです。

952 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 09:10:37.65 ID:R9+Fj/o80.net
野口悠紀雄ってのは、財務省出身の御用学者であり、飼い犬。
財務省から便宜を受けて、日々財務省のために国民をだます記事を書いている詐欺師。

953 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 09:14:13.63 ID:oFty2oY/0.net
だけど、このスレに貼られる三橋や中野のコピペなんか、リアルに詐欺師レベルのデタラメだぞ。
上にある中野の発言なんか高校生から見ても馬鹿だと思う。

>「長期金利をもコントロールできる(イールドカーブコントロー
>日銀はわずか一日で、2兆3千億円もの長期債を買い取り、金利を「ガツーンッ!」と叩き落しました。

っていうか、こういうコピペを貼る馬鹿って、何十年、経済の報道を読んだことがない???
30年は一度も読んだことないだろ??

あのね、たしかに日銀は2013年から異次元緩和で、国債を買い取ることで、国債価格をわざと上昇させて金利を下げ続けた。
でも、それができなくなったから、大問題になってることも知らないのかい?
で、長期金利があがりつづけたってことは、日本国債の価格が下がりつづけたっていうこと。
2019年に155円だった日本国債は今日現在で145.39円まで下がりつづけていて、ちょっと前に日銀の利上げにより、急落した。
日銀が国債を大量に買って、金利を下げると日本円の価値がどんどんなくなった。
さらに円安が続くと、今度は国民が貧困になり、年明けに去年の円安が物価に影響してくると、牛肉から小麦も、魚も全部値上がりし、日銀の緩和が猛批判を受けるから、日銀は<<利上げ>>をやって円安を止めた。

1日で2兆3000億円つかって、金利を下げたから大丈夫なんだって言ってたら小学生レベルの馬鹿なんだって。
言い換えるとたった1日、金利を下げるためだけで、日銀は2兆3000億円の通貨を刷って、全部つかっちゃったっていう意味なのよ。
たった1日で、東京ディズニーランドを14箇所に作れるおカネを、日本国債を買い支えるために、全部つかってしまったってことなんだぞ。
ここで指摘してるのは1日で2兆3000億円。
6月の国債防衛で使ったのは16兆円。
12月に国債の急落に対応して使ったのが17兆円。

この異常性を理解できないやつって、めったにいないレベルの馬鹿。
で、日銀はそれを何千回もやったから、いままでに国債の買い支えに500兆円をつかっちゃったってこと。
つまり日銀は国債防衛のためだけで、国民が必死に働いて10年分の税金とおなじ金額を、刷ってつかってしまった。

で、金利があがりだしたから、今度は日銀が刷ってしまった通貨が、日銀当座預金に積み上げられ、今度はその日銀が支払う付利の負担が、国民負担になって戻ってくる。

あのね、日銀の損失は最終国民負担になることすら理解できない馬鹿がいるかって言うの。

954 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 09:16:40.67 ID:oFty2oY/0.net
>>952
何言ってるんだ。
三橋が野口氏をディスってる内容は、全部幼稚園児レベルの勘違い。
三橋が経済の基礎をまったく理解してないから言ってるだけ。

もう底辺層、馬鹿層のMMT界隈って、こんな小学生レベルの
ディスりを信じてしまってるのかが、恐ろしすぎる。

955 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 09:24:46.94 ID:oFty2oY/0.net
あと、MMT界隈がほぼ、全員、金利の意味を理解できてない。
これはちょっとひどすぎるって。

日本の金利は上がってないぞっていうのは、MMTが金利上昇ってのは5パーセント以上の話だとか、一般社会で言ったら大爆笑レベルの知識だから。
金利は世の中では、ベーシスポイントっていう、1%の100分の1、つまり0.01%単位で上がった、下がったっって話をしてるわけよ。

で、例えばこの前日銀が<実質利上げ>を0.25パーセントやっただけで、日銀の評価損失なんか、5兆円以上増えてるんだぞ。
で、これで住宅ローンの固定ローンも上がった。
さらに政府の利払いも、このままだと何兆円も増える。

でもMMTは金利上昇が起こってないって言い出す。

あのね、金利ってのはもし短期で1パーセント上がると、ロイターやBloombergの臨時ニュースがガンガン出て、見出しは<日本国債が歴史的大暴落>って記事が流れるわけ。

でもMMTのはそういう基礎知識が、ゼロの人が、低辺馬鹿層を狙った三橋みたいなカルト教祖様の発言を信じてしまい、金利はあがってないぞって言い張る。

956 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 10:01:18.08 ID:XUpYr5RY0.net
円高「1ドル=122円も」 市場は日銀追加利上げを警戒
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1672718616/
円安虫は息してるのかw

957 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 10:02:10.80 ID:oFty2oY/0.net
だけど、このスレの定住MMTと、三橋って、同一人物??でないの?
だって言ってることがほとんど全部、常軌を逸していて、ここまで基礎がない人なんか一般社会人ではほとんどいない。

>国債を銀行が日銀当座預金で国債を購入したところで、銀行の支出は減りません。理由は、そもそも日銀当座預金は民間経済では使用不可能な貨幣だからです。

これなんかもう異常すぎて、怖いレベルの話。
たぶん中学生が読んでも怖いと思う。

っていうのは、たとえば銀行に1兆円貯金がはいってくるとする。
でも、信用できる企業は、5000億円しか借りてくれない。
そして余った3000億円で日本国債や米国債、トヨタの社債、株式なんかを買って運用する。
それでさらに余った2000億円が<日銀当座預金>に自動的に積まれる。

つまり、日銀当座預金にはいってるおカネは、銀行で余ったおカネであって、それはいつでも銀行は自由に使える。
それを『日銀当座預金は民間経済では使用不可能な貨幣』って三橋は言うわけだが、意味すら不明。

つまり中学生で習う基礎の基礎、初歩の初歩のしくみすら知らないで言ってるだけ。

958 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 10:13:48.35 ID:oFty2oY/0.net
>>956
おまえ空前絶後の馬鹿だって。
小学生の知能があるかあ??

あのなあ、日銀が緩和を続けたから、円安が進んで、なんせドル円が150円になっても、日銀は緩和したままで、このまま言ったらどんどん輸入物価が上がって、2023年にいっせいに値上げが起こってやばいぞ、ってみんなが言ってたわけ。の

でも日銀は緩和を続けていて、日銀はずうっと緩和をゆるないぞって言い続けたわけ。
でも、物価は政府が莫大なおカネを使って、補助金を出してガソリン価格を下げているのを除くと、実質一時、4パーセントの上昇で、国民全員が貧乏になるぞ、ってとこまであがりつづけた。

で、このまま日銀が放置したら、少し前の騒然な円安のときに輸入契約した輸入品が2023年から一斉にあがりだす。
そうすると、国民が貧乏になっても、日銀が緩和を続けてることが、国民全員から猛批判を受ける。

だから、年明け前に日銀は、いままで100回言い続けたことを、全部撤回して利上げに踏み切った。
つまり、日銀の緩和の実質ギブアップ宣言。

で、それによって金利が上昇し日米金利差が狭まった、円高に大転換した。
そして、さらに日銀が実質ギブアップ宣言をしたから、その利上げして0.5パーセントですら、いつか突破されるかもしれない、っていうのでさらに将来金利があがり、さらに円高になるんじゃないかっていう投資を呼び込んだ。

でも、MMTってそういう通貨の基本すらまったく知らない。
だから、<全員、円安だって言ってただろ!!!!>。<全員外れたんだ>って言い出す。

日銀が、金利を防衛するために、天文学的なおカネを使い続けることができなくなり、国民が怒りになってきたから、緩和ができなくなったって意味すら理解できないほど馬鹿。
そこまでの馬鹿には、何を説明しても理解できるわけがない。

言い合いしても、MMTは基本的な経済の知識がゼロで、何を言っても理解できない。
だから、毎回、円安になるって言っただろ、って幼稚園児の喧嘩をし続ける。
もう、この馬鹿は、いったいいつになったら経済の入門書を一回でも読んで、一般社会人の常識くりあは学ぼうとするんだろうか。

959 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 10:15:12.46 ID:9Ri37aoa0.net
正月から発狂しててわろた

960 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 10:20:28.87 ID:9Ri37aoa0.net
>>958
それ全部間違いだから
来年になればわかるw

961 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 10:26:00.16 ID:AJNGfbLd0.net
なんでわざわざ国債発行するとか面倒くさいことするんだろ、
黙って貨幣発行してそれ使えばいいのに、
1%貨幣増やせばインフレ1%達成だろ(単純思考)

962 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-KQrV):2023/01/04(水) 10:32:26.40 ID:oFty2oY/0.net
>>961
あのね、中学生全員は、学校で習うが、現代社会の通貨発行は
<買いオペ>で行う。
それで日銀は通貨を500兆円発行した。

でもそれは民間銀行の資産だからそれを日銀も政府も使えない。

しかも、現在の日本の借金は1200兆円だから、国債を廃止するには、それをだれかが払うんだって。

もう、このスレって、現代社会から遮断された限界集落かよ。

963 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 10:40:08.10 ID:9Ri37aoa0.net
>>962
>しかも、現在の日本の借金は1200兆円だから、

日銀が半分持ってる
ということは金利負担ゼロ
借金は実質半分
新聞くんはこれが理解できないらしいw

964 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 10:44:35.54 ID:ndX94Rx6a.net
特別寄稿/評論家・中野剛志/高インフレ対策は「資金の制約ではなく実物資源の制約を見よ」
https://facta.co.jp/article/202212026.html

野口悠紀雄名誉教授の甚だしい誤診

ところが、一橋大学名誉教授の野口悠紀雄は、MMTは「最近のインフレ高進で化けの皮が剥がれたようだ」などと凱歌をあげたのである。
野口はMMTについて「自国通貨で国債を発行できる国は決してデフォルトしない。だから、税などの負担なしに、国債を財源としていくらでも財政支出ができるという主張」とした上で、「こうした財政運営をすればインフレになることの危険を軽視」していると批判した。
そして実際にインフレになったではないかと勝ち誇ったわけである。

だが、「最近のインフレ」は主にコストプッシュ・インフレなのであり、「いくらでも財政支出ができる」という財政運営をしたせいではない。
例えば、ロシアのウクライナ侵攻に起因する食料価格やエネルギー価格の高騰は、言うまでもなくプーチンのせいである。
それを日本の財政運営のせいにするなど、誤診も甚だしい。
「最近のインフレ高進で化けの皮が剥がれた」のは、インフレにおけるデマンドプルとコストプッシュの区別すらできないことが露呈した経済学者の方であろう。

野口は、MMTについて「税などの負担なしに、国債を財源としていくらでも財政支出ができるという主張」だとするが、この理解からして間違っている。MMTは、「国債を財源としていくらでも財政支出ができる」と言っているのではない。そもそも、自国通貨を発行する政府にとっては、税も国債も財源ではなく、経済を調整するための政策手段であると主張するのがMMTである。野口は、MMTをよく理解もせずに批判しているわけだが、この種の手合いは主流派経済学者には特に多い。

多くの経済学者がMMTに猛反発しているが、「自国通貨を発行する政府の財政には、資金(自国通貨)の制約はない」などというのは、MMTに固有の主張ではなく、単なる当たり前の事実に過ぎない。
より重要なのは、MMTが、財政支出を制約するのは資金ではなく、実物資源の供給であると強調していることだ。
MMTは、資金の制約がない政府といえども、実物資源の供給には制約されるから「いくらでも財政支出ができる」わけではないと言っているのである。
(以下略)

965 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 10:48:15.41 ID:AJNGfbLd0.net
>>962
だから銀行に入れないで政府が直接国民のために使うんですよ

966 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 10:49:00.78 ID:AJNGfbLd0.net
政府紙幣という言葉を知らないのかな、
でも現在の法律では一応禁止されているんだけどね

967 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 10:55:17.39 ID:AJNGfbLd0.net
わざわざ国債発行するから買いオペなんかしなければならなくなる、
政府が直接貨幣を国民に出すんですよ、
もちろん単純バラマキはダメだってんならそれこそITなり
産業振興のために使うとかあるでしょ

968 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 10:57:41.17 ID:9NiraKr00.net
通貨の発行というのは政府ではなく日銀が行うものであり
中央銀行である日銀には独立性がある

969 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 10:58:29.01 ID:AJNGfbLd0.net
>>964
実物資源の供給で制約が起きる、ってのは全く正しいと思いますね、
資源やエネルギーが有限である以上無限に富が約束されるわけではない、
そこらへんを勘違いしてる人が多いんじゃないかな

970 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 10:59:08.58 ID:9Ri37aoa0.net
せいふ‐しへい【政府紙幣】
中央銀行が発行する通常の紙幣とは別に、政府が発行する紙幣

971 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 10:59:27.22 ID:AJNGfbLd0.net
>>968
建前はそういうことです。建前はね。
実際は日銀は国のコントロール下にある

972 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 11:00:44.93 ID:oFty2oY/0.net
>>965
っていうか、中学生が全員習う通貨発行のしくみを理解できてない。

あのねえ、先進国の通貨発行は、民間銀行が買った国債を、中央銀行が買い取って、その国債の代金を刷った通貨で払ってるだけなのよ。

だから民間銀行は、100億円の国債を日銀に売って、その代金をもらってるだけ。
その100億円を、政府が没収して、財源として使えるわけがないだろうが。
そんなことをやったら銀行は国民の預金の払い戻しすらできなくなる。
こんなの大人が議論するようなことではない。
小学生がグループ学習で議論するレベルの話。

973 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 11:01:37.26 ID:AJNGfbLd0.net
>>972
だから国債とは関係無しに通貨発行しろって言ってるんだよ、
お前こそ小学生でもわかることわからないのかな?

974 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 11:04:27.59 ID:oFty2oY/0.net
>>966
おまえって経済の入門書を読めって。
政府が通貨を発行すると、たとえば独裁者が大統領になったとする。
親戚にばらまくために、通貨を発行し、自宅の豪邸を作るために政府紙幣を発行する。
戦争しようとして、通貨を1万倍に増やす。

そういうのを繰り返して、通貨発行は、中央銀行を独立させないと、すぐに通貨の価値が下がり、国民全員が貧困になることがわかったから全世界は中央銀行を作った。

こんなの議論してる社会人なんか一人もおらんわ。

975 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 11:05:57.72 ID:AJNGfbLd0.net
>>974
んなこたーオレだって知ってるよ、単純バラマキができるようになれば
そうなるなんて先刻承知だよ、でもそれなら国債発行すれば
マトモな政府運営ができるわけじゃないってのは
当のお前が言ってることだろ

976 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 11:07:16.66 ID:AJNGfbLd0.net
かつてこの国が地域振興券ってのをやったのを知らない人もいるらしい

977 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 11:08:13.45 ID:9Ri37aoa0.net
>>974
先進国はそういうバラマキをしない
だから先進国と言われるんだよw

978 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac7-eH4E):2023/01/04(水) 11:11:36.81 ID:CsneEcRva.net
政府紙幣で国債を償還すれば良い

979 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 11:13:51.41 ID:9Ri37aoa0.net
新聞くんは中学校の教科書に書いてあることは全部正しいと思ってるんだw

980 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 11:13:54.43 ID:9NiraKr00.net
お札どんどん刷ればいいじゃない!(小学生)

981 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 11:17:04.25 ID:oFty2oY/0.net
っていうか、経済全体を見たら、ばらまけば景気がよくなるわけじゃない。

あのなあ、ばらまくためには税金か借金でやるわけ。
で、国債発行でバラマキをやり続けたら、簡単に国債の金利が上がる。
で、日本は1200兆円の借金があるから、もし1兆円ばらまいて、金利が1パーセント上がると、国民負担は最大で、12兆円になる。
1兆円のバラマキで、国民が結局12兆円負担したら、消費税は16パーセントになり日本の景気は崩壊する。
さらに通貨の価値の下落で物価があがり、消費税が上がるだけえはなく、国民の生活費があがりまくり、国民全体が貧乏になる。

あのね、借金してばらまくだけで景気がよくなるんだったら北朝鮮で毎年餓死者な何万人も出るわけないだろうが。

982 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 11:19:02.75 ID:9Ri37aoa0.net
毎度ネタを提供してくれますね
おバカな新聞くんはw

983 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 11:28:59.02 ID:9NiraKr00.net
>普通バブル崩壊なんかすぐ忘れてまたバブルを作りに行くけど、日本人は魂がどケチだから30年近く引き摺る

日本の消費傾向が一向に上がらないのはもはやそんな気分がどうこうの話ではなく

少子高齢化という構造的な問題があって、年金や社会保障がこのままでは破綻してしまう!!
という将来への不安がどうやっても消えないことにある

そして少子高齢化が顕在化し始めたのがやはり30年前だ
バブルは表面的なことであって、その後30年回復しなかったこととは関係ないんよ

984 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 11:31:27.10 ID:9NiraKr00.net
まぁそれでもあえて「気分」で景気をよくしようと言うなら

老後のことなど考えずにパーっと使って
老人になったら国に迷惑かけずに潔く死ね

子供を大学に入れるためにお金どうしようとか考えないで
性欲の赴くままに子供産め

ってこと

985 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 11:43:18.40 ID:9Ri37aoa0.net
>>983
一見もっともらしい意見だが
それは高橋洋一がデータで明確に否定している

GDPが世界一伸びない原因は、単純に通貨の供給量が少なかっただけ

986 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 11:55:05.06 ID:oFty2oY/0.net
日本の状況を理解できてなさすぎ。
全世界は、過去30年で経済は300パーセント成長し、世界の所得は激増し、中国の年収は10倍から20倍になった。

でも日本は世界との競争で負けてしまい、世帯年収は100万円も下がりつづけた。
さらに老人の激増で、社会保障の負担が増え、手取りはさらに激減して、もらった給料のうち、46パーセントが天引きでなくなった。

しかも世界最大の公共投資でおカネを使いすぎて、老後でもらえる年金はどんどん下がり、老後までに日本のすべての家庭や老後までに2000万円から3000万円を貯金しないと、生活すらできなくなると考えられた。

デフレになるのがあたりまえだろうが。
使おうと思っても手取りがなくなったんだって。

987 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 11:59:58.04 ID:9Ri37aoa0.net
>>986
競争に負けたから貧乏になったわけではない
日本より競争力がはるかに劣る国々にも負けているのは
「競争力」が原因でないことは明らかw
競争力で負けたというのは現実を無視した単なる思い込みに過ぎない

988 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 12:01:32.75 ID:ZWwCiUzq0.net
通貨量がすべてじゃんよ

989 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 12:01:41.72 ID:r9ZswGJm0.net
要するに新聞くんは馬鹿w

産業も要らんわw

990 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2023/01/04(水) 12:03:22.21 .net
次スレ

MMT Modern Monetary Theory Part.116
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1672801369/

991 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 13:05:10.69 ID:oFty2oY/0.net
きょうのニュース
>海外投資家、対内中長期債売り越しが過去最大−財務省週次統計
2023年1月4日 10:07 JST Bloomberg

日銀は12月20日の金融政策決定会合で、長期金利の許容変動幅をそれまでの0.25%から0.5%に拡大した。
市場では事実上の利上げと受け止められ、日銀がさらなる政策修正に向かうとの観測が広がった。

海外勢の売り越しは6月に記録した4兆8112億円を上回り、統計がさかのぼれる2005年以降の最大を更新した。

992 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 13:14:38.34 ID:AJNGfbLd0.net
いざなぎ景気だって別名は「好況感無き繁栄」、
結局あの経済成長は単なる人口増加によるものだったという
アトキンソンの説は正しい、なら人口が日本の10倍以上ある
中国が繁栄するのは当たり前なんだよ

993 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 13:51:55.02 ID:07SoEMVK0.net
理解できない人に理解できないことを理解できない人が理解できないであろうことを理解させようとしている。

994 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 14:13:28.15 ID:EWkiA6z/0.net
>>987
ここ30年で伸びたのは生産性の低い第三次産業くらいや
高い競争力があったから昔の日本人は豊かだった
それが無くなれば昔のような贅沢は出来んってだけやろ

995 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 14:26:11.11 ID:9Ri37aoa0.net
>>994
おまえはド文系だな
すぐわかるw

996 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 14:40:35.95 ID:zXBJn8Gn0.net
理系だったら貨幣刷るだけで生活が豊かになるって考えはナンセンスだとまず思うだろうね

997 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 15:02:41.16 ID:9NiraKr00.net
個々人が溜め込んでるお金を投資に回させて社会を経済成長させようというのが経済の考え方だ
各々が自分の利益を求めてそれをやるはずだ、というのが資本主義なわけだが
今の日本はそれができてない
みんな老後に備えて溜め込んじゃってる

998 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 15:04:53.78 ID:9NiraKr00.net
もっとも若年層は貯金0なんて人が多いから上で指摘されてるようにそもそも使おうにも使う金がないのか

999 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 15:05:52.26 ID:9Ri37aoa0.net
>>996
誰かそんなことを言っているのか?
オマエもド文系だろ
言ってもいないことを言ったように装うのはド文系に違いないw

1000 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/01/04(水) 15:05:59.03 ID:zXBJn8Gn0.net
代わりに政府がそれを原資に年金や公共工事に使ってくれてるじゃん

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
543 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200