2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

欧米主流派の金融、財政政策について語るスレ

1 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2023/07/25(火) 21:39:35.42 ID:+XB1vzS6.net
短期の貨幣の非中立性、長期の中立性
金融政策と財政政策の協調
時間軸政策、フォワードガイダンス
金利ペグ
リフレーション、高圧経済
投資減税
炭素税
政府紙幣、永久国債、教育国債、国債の相殺化
裁量からルールへ
総需要管理政策(財政、金融)
レジームシフト政策、インフレ目標、NGDPターゲット、合理的期待
均衡金利、均衡実質賃金、均衡為替レート、均衡雇用量、均衡GDP(複数均衡も仮定)
リスクプレミアム操作、シャドーレート操作
ポートフォリオ・リバランス政策
ドーマー条件、フィッシャー方程式、ワルラス法則
フィリップス曲線(名目賃金版含む)
等々

理論と政策とその実証について
教科書や論文、理論と実証ベースで語るスレです
罵倒やレッテル貼り、新聞記事やポジショントークのチェリーピッキング
不毛なやり取りは合理性がないので止めましょう

2 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2023/07/25(火) 22:07:42.71 ID:+XB1vzS6.net
基本的な邦訳のあるテキスト

スティグリッツ『入門経済学第4版』『ミクロ経済学第4版』『マクロ経済学第4版』
ブランシャール『マクロ経済学第2版』『マクロ経済学講義』『21世紀の財政政策』
クルーグマン『マクロ経済学第第2版』『ミクロ経済学第2版』
マンキュー (各種)
エーベル/バーナンキ 『マクロ経済学 上下』『21世紀の金融政策』※邦訳は9月発売
アセモグル/レイブソン/リスト 『入門経済学』『ミクロ経済学』『マクロ経済学』
テミン『大恐慌の教訓』
サージェント『合理的期待とインフレーション』
トービン『金融論』
ケインズ『説得論集』『貨幣改革論(お金の改革論)』『雇用、利子、お金の一般理論(雇用,利子および貨幣の一般理論 )』
等々

3 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2023/07/26(水) 08:33:36.65 ID:1NRsYgXH.net
せっかく立てたんだから盛り上げていこうぜ!

4 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2023/07/26(水) 23:00:08.28 ID:iq3okuV0.net
チンチン七拍子!
チンチンチン チンチンチン チンチンチンチンチンチンチン
チンチンチン チンチンチン チンチンチンチンチンチンチン

5 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2023/07/26(水) 23:46:59.06 ID:iGfVYmCj.net
やったぜ!

6 :1:2023/07/27(木) 18:34:07.94 ID:quEYc4Vw.net
誰も書き込まねえ
地味に各々の経済学者の政策スタンス紹介から始めないとダメレベルか

7 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2023/07/28(金) 00:17:57.16 ID:nxUU0r5w.net
そら興味を持ってもらえるように仕向けなきゃ人は集まらんでしょ。

8 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2023/07/28(金) 09:03:23.68 ID:nDco8VZB.net
本来は緊縮気味のMMTよりよっぽど人気出そうなもんなのに人気ないねえリフレ。

9 :1:2023/07/28(金) 11:31:18.40 ID:qsS0JTN+.net
クルーグマンの投資減税で雇用増からの賃金増とか
シンプルすぎるから逆に誰も言わないもんな
政治家でも主張してる連中いない
金融政策で金利下げるのと同様の効果があると言ってるのに

10 :1:2023/07/28(金) 11:45:17.53 ID:qsS0JTN+.net
クルーグマン 復活だぁっ! 日本の不況と流動性トラップの逆襲
It’s Baaack! Japan’s Slump and the Return of the Liquidity

> これをやるのに適切な財政政策ってなんだろう? 一つの答えとしては、明示的に期間を定めた
> 投資税制優遇がある。これはインフレ期待を直接上手に作り出したときに実現されるのと同じよう
> な消費を奨励することになるから。

https://cruel.org/krugman/krugback.pdf

11 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2023/07/28(金) 12:03:23.37 ID:nDco8VZB.net
大半の人間が投資に直接的な縁がないからじゃないの?
それより給付金とか消費税とかJGとかのがダイレクトに影響ある。

12 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2023/07/28(金) 12:06:17.03 ID:qsS0JTN+.net
雇用と賃金は投資の従属変数だし
生産にも影響するんだから
大半の人間に影響あるんだがな

13 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2023/07/28(金) 12:20:12.28 ID:qsS0JTN+.net
賃金上昇には、生産性の上昇が重要

企業は人手不足に対応し、従業員の処遇改善を行っているが、ここでは人手不足と賃金動向の関係について確認する。
名目賃金と労働需給を示す失業率の間には、フィリップス曲線と呼ばれる短期的な右下がりの関係があることが知られている。
そこで、完全失業率と時間当たりの賃金21の前年比の関係をみると、完全失業率が低いほど
時間当たり賃金が高まるという関係が確認できる(第1-3- 9図(1))。

ただし、1990年代と比べると両者の関係は緩やかになっており、労働需給が引き締まっても時間あたりの賃金が上がりにくくなっている。
実際、このところの一般労働者とパートタイム労働者の賃金動向をみると、パートタイム労働者の時給は労働需給がひっ迫する
なか伸びが高まっているが、一般労働者は伸びが 0.5%程度と緩やかな伸びにとどまっている。名目賃金と労働需給の関係について、
ミクロデータでみるため、内閣府「企業意識調査」を利用し、一人当たりの賃金上昇率を、業種、企業規模、正社員の平均勤続年数、非正社員比率
などをコントロールした上で、労働生産性上昇率や人手不足感を説明変数として回帰すると、通常の統計的な有意水準である 5%以下という基準でみると、
労働生産性上昇率のみが有意に賃金上昇率に効いており、やや有意水準を緩めて 10%にすると、人手不足感も弱いながらも
賃金上昇に寄与している可能性が示唆される(第 1- 3- 9図(2))。力強い賃金上昇を実現するためには、労働需給がひっ迫し
人手不足が高まるだけでなく、教育訓練などによる人材への投資の促進や設備投資の実施による資本装備率の向上等により、
労働生産性を向上させていくことが重要である。

https://i.imgur.com/Kv2R0yx.jpg
https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je19/pdf/p01032.pdf

Feldstein(2008)、Pessoa et al.(2013)等 において、労働生産性と実質賃金の関係をみるためには、
賃金として企業の社会保険料負担等を含めた雇用者報酬を用いること、
賃金をCPIではなくGDPデフレーターで実質化することが適切とされていることを踏まえ、
名目雇用者報酬をGDPデフレーターで実質化した実質雇用者報酬を総労働時間で除した
時間当たり実質雇用者報酬を用いている。

14 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2023/07/28(金) 12:44:17.83 ID:nDco8VZB.net
「国が直接的に雇用や賃金を増やすのでなければ」という前提

15 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2023/07/28(金) 12:56:41.83 ID:qsS0JTN+.net
国の直接雇用とか韓国で失敗してるから
そもそも雇用のミスマッチ問題とか
若者の将来不安とか労働意欲とか生産性上昇に答えられんからなあ
給付付き税額控除も低所得者層に限った話だし

16 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2023/07/28(金) 12:59:37.21 ID:qsS0JTN+.net
もちろん元々の公務員の非正規化に対しては
縮小均衡してきたのだから金利が低下して税収が増えてるなら
針を逆に戻して直接雇用するべきだとは思うが
地方財政で抱えてる雇用というのは国がどうにかできるかといえば
地方事情があるからな

17 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2023/08/02(水) 09:00:30.16 ID:S4hiiajb.net
もう飽きたんか?やる気を出せよ。

18 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2023/08/02(水) 13:48:40.73 ID:3aLq8Z0s.net
クルーグマン

What Japan's Economy Can Tell Us About China
https://www.nytimes.com/2023/07/25/opinion/japan-china-economy.html

> 日本は反面教師ではなく、一種のロールモデルである。
> つまり、繁栄と社会的安定を保ちながら、困難な人口動態を管理する方法の見本なのだ。
(略)
> 中国は経済的には次の日本にはなりそうにない。おそらくもっと悪くなるだろう。

19 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2023/08/06(日) 12:38:30.34 ID:yQUYYLPq.net
マクロ経済モデルQ−JEMを用いた
「量的・質的金融緩和」導入以降の政策効果の推計*

本稿では、日本銀行の「量的・質的金融緩和」導入以降の一連の金融緩和が
わが国の経済・物価動向に与えた政策効果について、日本銀行の大型マクロ経
済モデルQ−JEM(Quarterly Japanese Economic Model)を用いて推計した。
具体的には、実質金利をはじめとする主要な金融変数について、日本銀行によ
る金融緩和が実施されなかった場合の「仮想的なパス」を想定し、金融変数が
その「仮想的なパス」を辿った場合の実質GDPや消費者物価等の推移を、Q
−JEMのカウンターファクチュアル・シミュレーションにより試算した。そ
のうえで、実績値とシミュレーション結果の差を、実質GDPや消費者物価等
に与えた政策効果とみなした。計測された政策効果の大きさをみると、「量的・
質的金融緩和」導入から 2020 年7〜9月までの期間において、実質GDPの
水準で平均+0.9〜1.3%程度、消費者物価(除く生鮮食品・エネルギー)の前
年比で平均+0.6〜0.7%ポイント程度の押し上げ効果があったという結果と
なった。

https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2021/data/wp21j07.pdf

20 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2023/08/06(日) 12:41:28.14 ID:yQUYYLPq.net
金融緩和政策によるマクロ経済効果

2013年以降、我が国はデフレでない状況となったが、金融緩和政策は、マクロ経済にどのような影響を
及ぼしたのであろうか。日本銀行(2021)では、2013年の量的・質的金融緩和以降の一連の金融緩和が導
入されなかった場合の、仮想的な姿と実績値との差を政策効果とみなす分析を行っている。この際、仮想的
な姿を求めるパスとして、実質金利の低下、貸出市場のアベイラビリティの改善、為替円安、株価上昇、と
いう4つの変数を想定し、実質GDP、需給ギャップ、消費者物価でその効果を測っている。これによると、
実質GDP、需給ギャップ、消費者物価(コアコア)前年比のいずれも、政策効果が押上げ要因になったこと
を示唆している。
ここでは、全く別のアプローチとして、2001年〜2021年のデータを基に、実質GDP、消費者物価上昇率、
マネタリーベース、長期金利、株価の5つの変数から構成される構造VARモデルにおいて、金利引下げや量
的緩和策とGDPや物価の量的関係を確認しよう28(付注1−2)。インパルス反応29をみると、長期金利が
低下した場合や、量的緩和策によってマネタリーベースが増加した場合に、実体経済に有意にプラスの影響
を与えていたことが分かり、例えば外生的なマネタリーベースの増加や長期金利の低下は、実質GDPを押
し上げることで需給ギャップを縮小し、インフレ率にもプラスの効果があったことが示唆される(コラム1
−3図(1)、(2))。

https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je21/pdf/p01013.pdf

21 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2023/08/14(月) 04:58:04.04 ID:5xDIT6hx.net
昨日、田舎の母ちゃんがファックスで3万円送ってくれた

22 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2023/10/06(金) 19:03:49.66 ID:H06V6b3C.net
愛は決して絶えません

23 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2023/10/06(金) 20:36:11.13 ID:tT3JMkdh.net
ちょっと外出して気分転換しようかな

24 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2023/10/12(木) 19:50:57.43 ID:rQO95v0x.net
ええ加減にせえや

総レス数 24
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200