2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT Modern Monetary Theory Part.138

1 : :2023/10/08(日) 15:44:26.29 .net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMTとは
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。

前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.137
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1695379376/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2023/10/08(日) 15:44:53.43 .net
MMT理解のために必読

最低限これだけは読んで
 Modern Monetary Theoryの概説
 https://note.com/motidukinoyoru/n/n504ea7f59582


 経済学101
 https://econ101.jp/

 断章、特に経済的なテーマ
 https://blog.goo.ne.jp/wankonyankoricky

 批判的頭脳
 https://ameblo.jp/nakedcds/

 MMT(現代金融理論)「論」ウオッチング!
 http://erickqchan.blog.shinobi.jp/

3 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2023/10/08(日) 15:45:30.03 .net
MMT提唱者・ステファニー・ケルトン教授との対談動画

第一回:概論 MMT(現代貨幣理論)
youtu.be/sJG7gqRbsAI

第二回:MMTと日本経済の謎
youtu.be/1GmSBTFKeKo

第三回:MMTポリティクス
youtu.be/6NeYsOQWLZk

ケルトン教授の記者会見:テキスト書き起こし
https://drunksnufkin.hateblo.jp/entry/2019/07/18/003007

【MMT(現代貨幣理論)を「簿記(仕訳)」で検証してみた!】
youtu.be/_koJ5PDpJz4

【拡散希望】
財務省が慌てふためく!
『財政破綻論』が崩れる歴史的瞬間が来た!
(参議院財政金融委員会質問 令和4年3月15日)
youtu.be/N4hcBCOrE8Q

4 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 05d5-tLBJ [242.27.5.121]):2023/10/08(日) 19:52:06.62 ID:NjsQn08I0.net
スレ立て乙

いくらなんでも、このスレのMMTが書いたことは、もう気持ち悪すぎて、ほんとに精神病棟の患者の議論を見てるようで、酷すぎるにもほどがあるって。
脳内から垂れ流されるウソのレベルが幼稚園児レベル

↑こういう差別表現をするような奴はこのスレには不要

5 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/08(日) 21:28:03.12 ID:SVHfUUjN0.net
財務省の御用学者 一覧

土居丈朗 小黒一正 小幡績 吉川洋
翁邦雄 野口悠紀雄 藤巻健史 森信茂樹
河野龍太郎 デービッド・アトキンソン
河村小百合、矢野康治、小林慶一郎、加谷珪一

ちなみに小黒一正 小幡績 野口悠紀雄 森信茂樹は財務省出身。
小黒一正は理学部、河村小百合は法学部、小林慶一郎は数理工学
野口悠紀雄は工学部,加谷珪一は工学部原子核工学科出身で経済は素人。

6 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/08(日) 21:30:58.33 ID:J//WC/so0.net
小模出亭信次郎「信用と信認と信仰心はコモディティに宿っているのです。法定通貨は機能的でセクシーであるべきだ!」

7 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/08(日) 21:39:02.90 ID:SVHfUUjN0.net
新聞くんが言う通り<日銀 債務超過>でググったら
何も問題がないことがわかったwww

8 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/08(日) 21:48:07.97 ID:J//WC/so0.net
>機能的財政論(FFT)
ラーナー「何が健全財政か不健全財政かという伝統的な教義にとらわれず、政策が経済に与える結果のみに目を向けて行わなければならない」

MMTはラーナーのFFTに戻るべきではないか?

9 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/08(日) 21:49:18.03 ID:J//WC/so0.net
MMTは贅肉が付きすぎている

10 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/08(日) 22:06:49.93 ID:wgLyE8HT0.net
ラーナーにせよ、クナップにせよ、イネスにせよ
階段を上がるために必要な1段目ということで尊重はするし重視したい人ならそれで良いと思うけど
階段2段目に上がって視点も開けた段階で1段目の話を蒸し返されてそこで満足されてもなと

2段目のMMTですらまだ途中段階なのは明らかなのでその先を見たいとは思うけれども

11 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/08(日) 22:09:26.91 ID:wgLyE8HT0.net
まあ確かにMMTの議論よりイネス、クナップ、ラーナーのほうが正かった
という結論になるジャンルもそこそこ多そうではあるけれども

12 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0513-0pB/ [242.145.71.5]):2023/10/08(日) 22:43:33.06 ID:wgLyE8HT0.net
クナップの本読んだ人なら分かるだろうけど
あれ1割が示唆に富んだ卓見で
3割が明確に誤りで
6割がどうでも良い駄文
という構成だから

1割の部分をかき集めれば至上の本になるけど
そのまま普通に読めば単なる駄書になる

その状態で「クナップかこう言っていた」ということをありがたられてもなという

ラーナーやミンスキーなら卓見部分の割合が上がるけれども大勢は一緒

13 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/09(月) 01:47:21.16 ID:cL5dHks10.net
そもそも民間銀行は民間企業として
中央銀行から独立して企業活動はできない
銀行業務は免許事業で国から免許を与えられての活動

免許事業で銀行業務をやるという事は中央銀行の
信用創造システムの一員となって代理店業務を司る
民間企業の看板を掲げてるが中身はほぼ日銀

14 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/09(月) 07:45:58.84 ID:K9MtSzBA0.net
MMTが支持されてるのは

・税は財源ではないことを明らかにしたこめ
・財政赤字は民間赤字よりも良いことを明らかにしたこと
・制限があるのはお金ではなく実物資源であることを明らかにしたこと
・中央銀行が国債を買えば国の債務はなくなることを主張していること(ケルトン本などに書いてある)

辺りかな

15 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/09(月) 08:30:11.83 ID:P3dkFTAZ0.net
ビル・ミッチェル「MMTが論ずるのは『現実が何か』であって、『現実がどうあるべきか』ではない」(2017年4月20日)

ビル・ミッチェル「税金を払ったり国債を買ったりするためのお金はどこからやって来るのか?」(2018年3月15日)

ビル・ミッチェル「政府のB/Sなどという愚かな道を行くIMF」(2018年10月16日)

16 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/09(月) 08:32:13.26 ID:P3dkFTAZ0.net
>>14
・中央銀行が国債を買えば国の債務はなくなることを主張していること(ケルトン本などに書いてある)

↑新聞バカが食い付くキーワードだな
国の負債が政府部門の中で完結する、ということが理科出来ないんだろう

17 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/09(月) 08:36:16.30 ID:0E3rc3Gm0.net
>>14
本当に都合のいいとこだけつまみ食いした感じだなコレ・・・

18 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/09(月) 08:38:50.62 ID:RAJzzHXx0.net
>>14
基本的にリフレ派の主張と変わらないw

19 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/09(月) 08:44:51.42 ID:P3dkFTAZ0.net
財政は危機にあるのか。徹底討論120分。/小林慶一郎(慶応義塾大学教授)×中野剛志(評論家)

日本政府は自国通貨を発行 し、国債は自国通貨建てなので、財政破綻 しようがない

↑小林慶一郎は『(引用)国債を発行すれば最後は日銀が買うことが可能ですから、確かにその通りです』とのべてる

20 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/09(月) 09:06:30.96 ID:uMSDABnQ0.net
>>14
> ・税は財源ではないことを明らかにしたこめ

・税は財源ではないことを「会計的に」明らかにしたこと

でも本質は管理通貨制度なら当たり前だろうとしか思わない

21 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/09(月) 09:08:53.60 ID:3LdSTm790.net
>>14
それMMTというよりラーナーの機能的財政論だな

そこら辺の埋もれていた(極めてマニアックな人たちの間でだけ議論されていた)理論を引っ張り出したのは
確かにMMTの功績と言って良いかもしれんけど
書かれている内容は別にMMT専売ではない

22 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/09(月) 09:18:16.56 ID:3LdSTm790.net
>>20
日本でMMTと認識されているものはMMTではなく管理通貨制度の説明
というのはもっと一般に広がるべきだよな

てかアメリカのMMTerと他の経済学者との議論でもそのレベルに留まっているものが多くてもったいないと思うわ
「管理通貨制度ってそういうものだから」
の一言で済ませてもっと実りのある話に時間を割いて欲しい

23 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/09(月) 09:19:34.44 ID:0E3rc3Gm0.net
「税は財源ではない」と言う時の「財源」の意味で言えば
「そもそも政府支出に『財源』という概念を適用すること自体不適当」となるが、
「税は財源ではない」を殊更強調する人たちは「財源は国債!」とか力説しとるんで
あーあーという感じ。

24 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/09(月) 09:35:17.53 ID:uMSDABnQ0.net
「税は財源ではない」というのは実務的にはそうなんだろうが、徴税せずに政府支出を行うとインフレ制約に直面するので、結局「税は財源」と言っても差し支えないように思う

25 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/09(月) 09:41:51.38 ID:3LdSTm790.net
「税は財源ではない」って原文だと
「政府支出はファイナンスされない」なので大人しく
「政府支出は財源がない」と翻訳しておくべきだったと思うな

分かりやすく説明しようとして分かりにくくなった典型例

26 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/09(月) 09:44:27.12 ID:0E3rc3Gm0.net
結局「財源」という言葉の定義次第だからねえ。
MMTが「税、国債は財源ではない」と言うときに主張したいのはスペンディングファーストなので、
「政府支出に事前調達は要らない」とかそういう言い回しに変えた方が良いとは思う。

27 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/09(月) 12:13:00.25 ID:RAJzzHXx0.net
ド文系は
国債をあといくらまで発行できるのか
発行したらインフレ率がどうなるのか
といった定量的な議論ができない
日本の経済学はド文系の学問になっている

28 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/09(月) 12:28:21.18 ID:Dk3Ooo1ud.net
お前が定量的な議論してるところ、マジで見たこと無い。
せいぜいグラフ見て雰囲気で上がってる下がってる言ってるくらい。

29 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/09(月) 12:29:36.41 ID:m5lLYOsI0.net
こいつは高橋洋一の受け売りを言ってるだけ

30 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/09(月) 12:36:28.66 ID:Dk3Ooo1ud.net
たぶん数字が並んでたら定量的とか思ってんでしょ。
数式数式言うから具体的にどういう数式か聞いたら「知る必要ない」とか言い切ったからな。
どの口で定量的言うとるんだか。

31 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/09(月) 12:39:38.45 ID:RAJzzHXx0.net
早速ド文系が湧いてきたw

32 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/09(月) 12:42:52.72 ID:3LdSTm790.net
「政府支出に事前調達は要らない」
納得しかけたけどそれだとあかんのかな

一般企業の支出ですら伝票発注するときには事前調達が要らなくて
精算するときに事後に調達できていれば良い

政府支出の場合は租税債務との相殺しかしていないので事後の調達すら不要
というのが要点の1つなのだから

33 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/09(月) 13:01:08.70 ID:psS+7i5f0.net
日本の経済学者はポンコツ
財務省の言い分を権威付けるのが仕事
だからノーベル賞で唯一受賞できない分野

34 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/09(月) 13:14:43.36 ID:3LdSTm790.net
「定量的」とはいうけどさ
政府支出とインフレとの関連みたいなら政府支出総額とか国債残高とかMB量MS量みたいな雑な値使ったら駄目で

最低限本場のSFCみたいなマトリクス形式で「どこにどれだけ流れて」てな議論が必要で
結局それシミュレーションやってるだけじゃんってことになる

35 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/09(月) 13:28:44.68 ID:RAJzzHXx0.net
欧米では、少なくとも高等数学を操れないとまともな経済学者になれない

36 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/09(月) 13:57:57.93 ID:Dk3Ooo1ud.net
事後の調達すら要らない、ということも盛り込むなら「財源ではない」でええやん、って話にならんか?
インフレ制約(というかTax Driven)のために徴税が必要という点がぼやけるから「財源ではない」という言い方は微妙じゃね、
ってところが出発点だと思うので、事後の調達が要らないという点を省くと「事前の調達が要らない」が解になる気がする。

37 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/09(月) 20:04:06.39 ID:P3dkFTAZ0.net
MMTで出てくる『税は財源では無い』の意味
https://ncode.syosetu.com/n5799fw/

38 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/09(月) 20:42:16.12 ID:iyYIAFJ10.net
>>37
>2019年の確定申告はいつするだろうか? 2020年の2〜3月だ。そこで2019年の所得税や消費税が納められる。

そっと閉じたw

39 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/09(月) 23:37:10.57 ID:RAJzzHXx0.net
何を問題にしているのかイミフだが
「税は財源ではない」と言いたいがために
税収と予算執行の時期のズレを指摘しているのか?

40 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/10(火) 00:43:01.45 ID:IgKj6Z9w0.net
財源は「需要」だな

41 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/10(火) 02:33:07.82 ID:xvx2WVGo0.net
財源はインフレ税でいいだろ

42 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/10(火) 03:31:59.79 ID:i9ZnVmqD0.net
財源は税+国債
中央銀行保有の国債分は事実上通貨発行益

43 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/10(火) 04:36:46.57 ID:P7pMwGLa0.net
個人支出の原資は基本的に前月分の給料、不足分を借金で賄う。
政府支出の原資は基本的に前年分の税金、不足分を国庫短期証券や国債といった借金で賄う。

44 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/10(火) 04:42:30.14 ID:rMwhkdAH0.net
>>39
あんたも知らないの? 貧乏人は気楽でいいね。

2024年度の税金を2023年度に払えという請求書が税務署から来ることを知らないで
生きていけるのだからw

45 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/10(火) 04:48:52.00 ID:rMwhkdAH0.net
>>43
政府支出の原資は基本的に前年分の税金 = ×
政府支出の原資は基本的に今月の税金 + 来年度の税金の前払い分 = ○

なお確定申告は「前年度にもらいすぎた税金を返すイベント」

46 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/10(火) 06:02:31.05 ID:Y4/vWUlR0.net
政府支出は国庫短期証券+特例公債

各月の税収は都度国庫短期証券の返済に充てられるので、税収は正に「貨幣の破壊」に他ならぬ

47 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/10(火) 06:36:45.12 ID:G5O8uOlK0.net
だから何が問題?
「税は財源ではない」に明確な根拠があるのか?
どう見たって「税は財源の一部」だろうw

48 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/10(火) 07:27:03.15 ID:yIQzJA/B0.net
ノーベル経済学賞に米ゴルディン教授 女性の労働市場の研究が評価
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000319111.html
ハーバード大学のクラウディア・ゴルディン教授(77)が選ばれました。

49 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/10(火) 08:09:03.04 ID:G5O8uOlK0.net
>>44
どこの国の話をしているんだ?www

50 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/10(火) 08:13:43.52 ID:5PE4o2O40.net
何か(財・サービス・IOU)を買うには2つの方法がある
1.資産を減らす
2.負債を増やす→決済する

「財源」という用語は1で減らされる資産、もしくは2.で決済時に減らされる資産を指す

ということは政府支出時にはどこにも「財源」は登場しない

ふんわりしたイメージで「財源」という言葉を使うのか
きちんと分析して「財源」という用語を用いるかの差だな

51 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/10(火) 08:28:32.05 ID:vkqF7zkxd.net
本当に君たちMMTに興味が無いんだな

52 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/10(火) 08:33:05.97 ID:vkqF7zkxd.net
「支出を成り立たせる要素」くらいの意味で「財源」って言ってる人も居て、
その人にとっては税も財源だし国債も事実上財源ではあるでしょうな。

言葉の定義、運用の問題。

53 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/10(火) 08:38:48.77 ID:6FM7C2bt0.net
システム的に必要だから税も財源ってのはまあちょっと無理がある

54 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/10(火) 08:45:33.06 ID:vkqF7zkxd.net
気持ちは分かるが現実的にそういう言葉の運用しとる人たちは居るからね・・・

55 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/10(火) 08:48:00.88 ID:rMwhkdAH0.net
>>49
日本です。

ttps://www.saisoncard.co.jp/credictionary/bussinesscard/article184.html
ttps://www.keisan.nta.go.jp/r4yokuaru/cat2/cat26/cat264/cid104.htm
ttps://biz.moneyforward.com/accounting/basic/40325/
ttps://www.nta.go.jp/law/shitsugi/hojin/24/04.htm

56 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/10(火) 08:52:11.97 ID:hWTT5cq70.net
国債発行は政府に対する消費税

57 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/10(火) 09:26:43.62 ID:G5O8uOlK0.net
>>55
あ、予定納税か
オレも昔払わされたことがあるw

ということは現実には「スペンディングファースト」ではないな
歳入と歳出がほぼ同時進行しているということだ
まさに「税は財源そのもの」を裏付けていることになるw

58 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/10(火) 09:27:00.39 ID:G5O8uOlK0.net
>>55
あ、予定納税か
オレも昔払わされたことがあるw

ということは現実には「スペンディングファースト」ではないな
歳入と歳出がほぼ同時進行しているということだ
まさに「税は財源そのもの」を裏付けていることになるw

59 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/10(火) 09:30:01.84 ID:hWTT5cq70.net
>>58
財源ではない。
そもそも円は政府と日銀しか発行できない

60 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/10(火) 09:34:25.31 ID:G5O8uOlK0.net
>>59
イミフ

61 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/10(火) 09:36:33.71 ID:rMwhkdAH0.net
円は政府と日銀しか発行出来ない、それはその通りだけど、
こういう議論でそれで十分なのだろうかという疑問がある。

現実には、発行しているというより、民間が要請する発行を
追認しているだけではないかと。
つまり昔から今に至るまで、発行しているのは民間では?

62 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/10(火) 09:42:26.05 ID:srqwYr970.net
8月の経常収支、7カ月連続で黒字 2.2兆円
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1005S0Q3A011C2000000/

日経平均、反発 上げ幅一時600円強
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB00005_Q3A011C2000000/

63 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/10(火) 09:44:34.97 ID:srqwYr970.net
2024年にも世界大恐慌か。引き金となる6つのメガトレンド
https://www.mag2.com/p/money/1366197
インフレの恒常化
高金利の恒常化
ウクライナ戦争の長期化
米中対立とBRICS経済圏とのディカップリング
食料、資源、エネルギー、IT製品価格の高止まり
慢性的な労働力不足と賃金の上昇圧力

64 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/10(火) 09:50:25.35 ID:hWTT5cq70.net
>>61
種を提供し民が畑を耕し収穫し
種を回収する。民間は発行できない。

65 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/10(火) 10:06:59.41 ID:G5O8uOlK0.net
>>54
民間は種を発行できない
 と
税は財源ではない
 に
何か関係があるのか?

66 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/10(火) 10:22:55.37 ID:kvX03QW40.net
種は食えるが紙幣は食えんだろ

紙幣は紙切れ 畑にまいても芽はでない

この決定的な違いを理解せんとな
まず生産力というものを理解しろ

67 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/10(火) 10:47:49.78 ID:G5O8uOlK0.net
結論
「税は財源ではない」は完全な間違い!

68 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd03-proG [49.97.28.100 [上級国民]]):2023/10/10(火) 11:08:12.55 ID:vkqF7zkxd.net
「政府支出に資金調達は要らない」
「政府支出は資金調達によらない」

が言い換えとして適切なんやろうかね。
少し前の議論を踏まえると「政府支出」は「政府部門の資金供給」あたりに言い換えても良いかも知れないけど、
あまり文言が長くなりすぎても趣旨ぼやけるし難しいところだな。

69 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fd24-6t2b [126.129.185.64]):2023/10/10(火) 11:37:32.82 ID:kvX03QW40.net
>>68
どれもイマイチでんな 意味がわからん
いろいろと適切な表現を考えるのは大きな進歩で 応援するが
何十年も努力を怠ってきたツケをひと月やふた月で 挽回するのは大変だな
千里の道も一歩からやで

70 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3b66-6t2b [247.129.179.161]):2023/10/10(火) 11:52:04.10 ID:yx/Fceaj0.net
国家としての最適な資源配分が目的でその実行に財源を気にする必要はない
なぜならその強制力を国は持ってるから
それだけの話
税や国債が財源かどうかの議論に終始してるやつはアホ

71 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4520-STj1 [248.190.60.145]):2023/10/10(火) 11:58:26.67 ID:G5O8uOlK0.net
公、民を問わず支払い等の資金移動は恐らく9割以上は電算上で完結する
スペンディングファースト云々を議論する意味はない

72 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4520-STj1 [248.190.60.145]):2023/10/10(火) 12:03:09.64 ID:G5O8uOlK0.net
>>70
>財源を気にする必要はない

なら無税国家成立だなwww

73 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b579-tLBJ [250.88.158.247]):2023/10/10(火) 12:07:27.10 ID:Y4/vWUlR0.net
>>47
通貨発行政府にとっては財源じゃないよ、というだけ

74 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b579-tLBJ [250.88.158.247]):2023/10/10(火) 12:07:45.59 ID:Y4/vWUlR0.net
>>47
通貨発行政府にとっては財源じゃないよ、というだけ

75 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b579-tLBJ [250.88.158.247]):2023/10/10(火) 12:11:01.37 ID:Y4/vWUlR0.net
>>58
予定納税を持ち出す人がいるがそれは国庫短期証券の返済に充てられるので、結局貨幣の破壊になる

76 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b51-agmo [241.10.34.75]):2023/10/10(火) 23:41:25.25 ID:hWTT5cq70.net
通貨は機能的でなければならない。
信仰心があるうちは財源が必要という考え方になる。
財源なんて必要ないんだよ。
大切なのは機能美だろう。
つまり借りたものは必ず返すシステム。
借金してでも必ず60年返済システム。
ずっと続ける事に意味がある

77 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 01:14:55.78 ID:+a7Joilc0.net
租税貨幣論
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E7%A7%9F%E7%A8%8E%E8%B2%A8%E5%B9%A3%E8%AB%96

暇潰しにどうぞ

78 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 05:51:41.79 ID:+a7Joilc0.net
【バックナンバー】租税貨幣論(前編)

https://ameblo.jp/noma2978/entry-12820455316.html

【スペンディング ファーストとOMF】

↑※忘れていました。今日の内容は仮説でも妄想でもなく、財務省に確認済みですから、誰も反論できません。

とのこと

79 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 058c-ukOY [242.1.116.120]):2023/10/11(水) 07:44:35.30 ID:/t3fGyGn0.net
>>78
>2000年度の、予算執行は4月から。2000年の各種税額が決まるのは2001年の2~3月。2001年3月15日から、ようやく徴税が始まる。
>翌年度まで、手元にないどころか額すら分からない税収で、どうやって予算執行するの?無理ですね?

そっと閉じたw

80 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 058c-ukOY [242.1.116.120]):2023/10/11(水) 07:50:12.97 ID:/t3fGyGn0.net
>>78
まともに税を納めたことのない怠け者の貧乏人がネットで見て
最後にすがる夢が「スペンディング ファースト」という事がよく分かる
文章ですね。

81 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0513-0pB/ [242.145.71.5]):2023/10/11(水) 08:02:57.34 ID:50vMO60N0.net
>>71
>公、民を問わず支払い等の資金移動は恐らく9割以上は電算上で完結する


「スペンディングファースト」ってのは
この電算処理上で
他から振り込まれたときか融資したタイミングでしかお金の数値は増えず
それ以外のタイミングでプレイヤーはお金の数値を増やすことはできない
ってだけなのにね

82 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0513-0pB/ [242.145.71.5]):2023/10/11(水) 08:06:16.80 ID:50vMO60N0.net
「融資」じゃなくてmoney creation と書くべきだっか

「スペンディングファーストが成立しない」
というのは どこからも振り込まれていないのに勝手にお金を増やしても問題ない
と言っているわけだな

83 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 058c-ukOY [242.1.116.120]):2023/10/11(水) 08:07:22.83 ID:/t3fGyGn0.net
頑張って勉強して稼いで高額納税しよう。以下のことが分かる。

1)所得税、法人税、消費税には予定納税制度があり、来年度の税金の請求書が税務署から来る。
払わなければ高額の延滞税の請求も!
2)低額所得者でも、そもそも所得税は毎月給料から引かれ納税されている。
3)確定申告は税務署が取りすぎた税金を請求があれば返すというイベント。なお延滞税は払ってくれない。

84 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd03-proG [49.97.30.107 [上級国民]]):2023/10/11(水) 08:51:58.89 ID:DB2aLAuUd.net
スペンディングファースト、どんな都合の良い事を主張してると勘違いされてるんだろうな?
「どのお金にも必ず始まりがあり、それは支払い/貸付のタイミングである」というだけの話なのだが。

85 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd03-proG [49.97.30.107 [上級国民]]):2023/10/11(水) 09:03:55.61 ID:DB2aLAuUd.net
まあそれはそれとして>>78は内容がどうのこうの以前にフォント弄り芸や言葉のチョイスが
「バカを煽ってPV稼ぐ」系のソレで不快極まりなかったな。

86 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4504-OOOs [248.190.60.145]):2023/10/11(水) 09:05:49.96 ID:QHjYkIHw0.net
「スペンディングファースト」を議論することにどんな意味があるのかね?
どんな結論を出したいのかね?

87 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd03-proG [49.97.30.107 [上級国民]]):2023/10/11(水) 09:17:35.97 ID:DB2aLAuUd.net
スペンディングファーストが成立しない世界って、誰も作ってないはずのお金がなぜか存在し、
流通して(決済の手段として受け取られて)いる、というオカルト世界なんだけど、どっちが夢だと思ってるんだろうかね。

88 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd03-proG [49.97.30.107 [上級国民]]):2023/10/11(水) 09:19:11.15 ID:DB2aLAuUd.net
原理原則を確認し議論の土台とする、ということの意味が分からん人はそもそもTheoryの話題に向いてないよ。

89 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0546-0pB/ [242.117.109.41]):2023/10/11(水) 09:37:33.63 ID:zz9FZVwW0.net
「いつどこで誰が生み出したのかよく分からないお金は存在しない」
といことを前提として議論するために重要

普通は「そんなの当たり前だろ」って印象を受けるだろうけど
でも主流派経済学の理論のかなりの部分が
「いつどこで誰が生み出したのかよく分からないお金」を前提としているからねえ

90 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4504-OOOs [248.190.60.145]):2023/10/11(水) 09:44:04.08 ID:QHjYkIHw0.net
>>89
それで、その前提を無視すると
具体的に何が問題になってくるのかね?

91 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3b74-xGmN [247.129.179.161]):2023/10/11(水) 11:21:13.14 ID:wFXc69Kl0.net
スペンディングファーストって言ったところで現実は何も変わらない

92 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd03-proG [49.97.30.107 [上級国民]]):2023/10/11(水) 11:30:04.33 ID:DB2aLAuUd.net
むしろこれまでずっと現実がスペンディングファーストだったのに、皆がそれをちゃんと認識できてなかっただけ。

93 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b51-agmo [241.10.34.75]):2023/10/11(水) 11:30:48.62 ID:rBcoVWtt0.net
通貨は機能美「確信、核心、革新」
財源は民間でやってなさい

94 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ブーイモ MMb1-xGmN [202.214.125.81]):2023/10/11(水) 11:37:37.34 ID:RAvrWhk8M.net
>>92
長年国債発行してきとるがな
ボンクラのお前がその意味をわかってなかっただけ

95 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 11:52:08.35 ID:D+uGaxxO0.net
マスコミとか有識者(笑)の論調見てると、需給ギャップがプラスになったんだから供給力をアップしなきゃなんないみたいな論陣張ってるんだけど、あれ誰の論?
また官僚が適当なレクチャーしてるの?

96 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 11:54:24.69 ID:rBcoVWtt0.net
昔の人は通貨をよく理解している
金は天下のまわり物
現代日本人はそう思っていないわけだ

97 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 11:55:29.73 ID:D+uGaxxO0.net
>>76
国債がこの世から消滅させたいという意味においてはMMTも財務省も同じだよなw
国債なしにどうやって現金を発行するか知らんけど
国債なしに銀行の安全資産はどうやって確保できるか知らんけど

98 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 11:57:14.40 ID:D+uGaxxO0.net
国債をこの世から消滅させたいという意味においてはMMTも財務省も同じだよなw
国債なしにどうやって現金を発行するか知らんけど
国債なしに銀行の安全資産はどうやって確保できるか知らんけど

99 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 11:58:02.15 ID:DB2aLAuUd.net
>>94
長年国債の発行してきたこととスペンディングファーストと何の関係が?
国債は通貨発行に対する事後的な手段だよ。

100 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 11:58:10.71 ID:QHjYkIHw0.net
>需給ギャップがプラスになった

何を根拠にそう言ってるのかな?
まさか「インフレ率が2%を超えたから」じゃないだろうなwww

101 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 11:59:10.86 ID:D+uGaxxO0.net
>>100
日銀と内閣府が発表してるでしょ

102 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 11:59:47.73 ID:DB2aLAuUd.net
「スペンディングファースト」がどういう意味だと思ってるのか、がそもそも怪しいな。

103 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 12:01:50.63 ID:RAvrWhk8M.net
>>99
国債が事後的って
お前頭カスだな
お仲間からもフルボッコだろ

104 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 12:02:38.72 ID:D+uGaxxO0.net
緊縮財政派って増税目指してるだけで財政健全化を目指してるわけじゃないんだろ?
そもそも財政健全化のゴールってどこよ?

105 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 12:03:23.05 ID:D+uGaxxO0.net
>>103
え?

106 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 12:03:58.15 ID:DB2aLAuUd.net
>>103
徴税も国債も政府部門の通貨供給に対する事後的な手段だ、というのはMMTのごくごく基本的な主張の一つですが。
まず君がスペンディングファーストがどういう意味の主張だと思ってるのか説明してちょうだいよ。

107 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 12:04:03.26 ID:D+uGaxxO0.net
間違ったw

108 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 12:05:30.36 ID:DB2aLAuUd.net
また王様のコインの話しなきゃならんかね。

109 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 12:06:40.49 ID:SeBlJJUs0.net
>>79
>>80
ああ、バカが引っ掛かった

110 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 12:06:41.23 ID:D+uGaxxO0.net
財政が膨張して国債が売りを仕掛けられて円が売り浴びせられると言うけれど、相場が動いた理由が日本のインテリにはそもそもわかるのか?

111 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 12:08:07.20 ID:D+uGaxxO0.net
国庫短期証券を国債と言ってるのか?

112 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 12:08:08.24 ID:rBcoVWtt0.net
国債発行は円との両替

113 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 12:11:00.50 ID:SeBlJJUs0.net
>>111
国債の一種でしょ

114 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 12:12:29.99 ID:SeBlJJUs0.net
一般会計の歳出費目にある税収は「見込み」であるということが一般に認知されてないのも影響あるんじゃないか?

115 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 12:13:38.60 ID:D+uGaxxO0.net
>>113
まあそうといえばそうだが

116 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 12:13:52.30 ID:RAvrWhk8M.net
>>106
日本では事前に通貨発行はできない
アホ極まってるなお前

117 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 12:16:25.64 ID:D+uGaxxO0.net
>>116
なんでできないの?

118 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 12:17:21.74 ID:QHjYkIHw0.net
>>101
その数字はいつも低めに出るぞw

119 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 12:17:57.09 ID:SeBlJJUs0.net
>>78で重要なのは
【スペンディング ファーストとOMF】
の流れの部分

「2000年度はじめは短期証券で予算執行(政府支出)」

「2000年4月~2001年3月までに、国債で資金調達して短期証券を買い戻す(償還する)」

「2000年度末時点では、ほぼ全ての予算執行を国債発行による資金調達で行われている状態」

ようやく税収が確定するのは翌年2001年度の5月頃(既に2001年度の予算執行が始まってるのに!)

で、徴税した税金は使い道がないから仕方なく…

2000年度の国債の償還にあてられ消滅する

120 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 12:20:33.90 ID:D+uGaxxO0.net
>>118
それを知りたいんじゃなくて、需給ギャップで総需要政策をするのかサプライサイダーをやるのかを決めるっていう理論を誰が言ってるのか知りたい
財務官僚のレトリック?マスコミの間違った思い込み?有識者の意識高い系理論?

121 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 12:21:02.20 ID:SeBlJJUs0.net
国庫短期証券でのOMFとその後の国債発行でのやりくりが政府の財布勘定での「実務」であり、税収の扱いは事後処理でしかない

122 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 12:22:27.01 ID:wFXc69Kl0.net
短期債で説明するのは無理があるだろ
恒久債として説明しないとな

123 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 12:22:56.06 ID:QHjYkIHw0.net
スペンディングファーストがMMTの議論に何か影響を与えるのか?

124 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 12:25:49.57 ID:wFXc69Kl0.net
>>120
もともとハンキンが受給ギャップあるからバラ撒きで消費あげろって言ってたんたが
文句あるならそいつらをまず問い詰めろよ

125 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 12:26:36.64 ID:D+uGaxxO0.net
>>124

ハンキンって誰?

126 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 12:29:32.14 ID:wFXc69Kl0.net
>>125
ニセMMTだよ
三橋とかのあのへんのアタオカ集団

127 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 12:31:13.19 ID:D+uGaxxO0.net
>>126
反緊縮の略かw
誰か立派な学者かと思ったw

128 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 12:33:16.33 ID:D+uGaxxO0.net
しかし三橋も有識者()に影響を与えるまでになっていたのかw
言論は追っていないが影響力あるんだなw

129 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 12:40:25.18 ID:DB2aLAuUd.net
>>116
事前に発行した通貨でない通貨を、どうやって徴税や国債で集めるんだ?

130 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 12:43:58.84 ID:VO8yQ2Bd0.net
スペンディングファーストというのは実務手続き上そうなっているという話で、その裏付けとして国債なり税収なりが必要なのは変わらないので政策を考える上であまり関係ない話

131 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 12:44:43.59 ID:DB2aLAuUd.net
スペンディングファーストを否定する人たち、国債や徴税で集める通貨は誰がどうやって作って流通させたのか?という問いについてどう答えるのだろう?

132 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 12:46:40.76 ID:QHjYkIHw0.net
国庫短期証券なんて単なるつなぎ資金だから大した意味はない

133 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 12:49:06.04 ID:DB2aLAuUd.net
スペンディングファースト説明するのに国庫短期証券だとか持ち出すの悪手だなと思う。
ひたすら「そのお金はどこから来たの?」を繰り返せば良いだけ。

134 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 12:53:03.26 ID:rBcoVWtt0.net
通貨は長らく資産クラスとして認識されていなかった。その背景には債券・株式という古典的な資産クラスが、有価証券としての資金調達手段であるのに対し、通貨は投資家への収益が明確でなかったことがある。しかしながら、異なる通貨間市場(いわゆる外国為替市場)における金利差(キャリー)、購買力平価(バリュエーション)、基軸通貨為替は、その通貨に対する需要と供給で価格(為替レート)が決まる[17]。為替レートが変化するのは、通貨を商品のように扱い、需要と供給の市場原理が働いているからである[18]。為替レートは一刻一刻と変動し、通貨の価値が上下する

135 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 12:55:03.52 ID:zz9FZVwW0.net
結局のところ大切なのは
「負債を発行する→決済する」
のサイクルで経済を見るかどうかなんだよな

それさえ理解できていればスペンディングファーストなんか当たり前過ぎてわざわざ強調するまでもないことが分かる
逆にスペンディングファーストが何か特別なことを語っていると思うようではきちんと理解できていない

136 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 12:55:14.24 ID:rBcoVWtt0.net
MMTは間違っている。
通貨は商品だ!

137 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 12:56:19.27 ID:D+uGaxxO0.net
アリストテレスの影響力w

138 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 12:58:43.65 ID:wFXc69Kl0.net
>>135
それは単なる会計論
経済論と勘違いするなよ

139 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 12:59:42.98 ID:rBcoVWtt0.net
通貨が商品でなかったら為替レートは存在しない。価値が上下するからこそ商品なのだ!

140 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 13:01:09.52 ID:rBcoVWtt0.net
通貨は骨董品。
需要が上がれば価値が上がり
需要が下がれば下落する
通貨は骨董商品だ!

141 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 13:03:19.88 ID:D+uGaxxO0.net
為替レートは需要が上がればその分上がるというわけではないけどな

142 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 13:04:28.38 ID:D+uGaxxO0.net
為替レートは誰かのストップを狩るゲームだから
これ理解できないと相場は理解できないよ

143 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 13:05:27.18 ID:rBcoVWtt0.net
>>141
金利が上がればドル一択だろうよ
MMT信者は現実に即していない

144 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 13:06:25.42 ID:D+uGaxxO0.net
>>143
金利で為替相場が決まると思わないほうがいいよ

145 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 13:07:15.43 ID:rBcoVWtt0.net
>>142
はい。「通貨は商品」を認めたのと同じだよ

146 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 13:08:36.21 ID:D+uGaxxO0.net
>>145
対外的にはそうかもね

147 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 13:09:46.20 ID:D+uGaxxO0.net
俺MMT信者じゃないし

148 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 13:10:36.42 ID:rBcoVWtt0.net
>>144
需要と供給でしょ?
通貨は商品!

149 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 13:13:41.50 ID:D+uGaxxO0.net
>>148
>為替レートが変化するのは、通貨を商品のように扱い、

自分で書いてるじゃないか、商品の”よう”なものって

150 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 13:14:12.19 ID:rBcoVWtt0.net
政府は通貨を発行するために国債という商品と通貨を両替している(`・ω・´)ゞ

151 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 13:15:26.50 ID:rBcoVWtt0.net
物々交換負債商品貨幣論!
(`・ω・´)ゞ

152 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 13:16:41.99 ID:q84UmLfL0.net
コロナの給付金始めとする補正予算がどのようにして捻出されたか財務省のレポートを読めば、国庫、短期証券、財務省証券、国債などでの資金繰り・資金調達の方法が分かるぞ。

https://www.mof.go.jp/public_relations/finance/202011/202011c.pdf

この時財務省証券は5年ぶりに発行されたとのこと。

153 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 13:17:27.24 ID:rBcoVWtt0.net
>>149
それは固定レートから変動レートに移行したから。通貨の商品としての側面が誕生したからだ

154 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 13:19:29.66 ID:rBcoVWtt0.net
MMTは固定レート時代の産物「寄せ集め」であり現実に即していない!

155 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 13:21:24.19 ID:D+uGaxxO0.net
>>153
貨幣が商品としての側面があるということと貨幣は商品であると断言することは隔たりがあると思うが?

156 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 13:22:50.85 ID:D+uGaxxO0.net
>>154
固定レート時代っていうのがなんのことを表しているか知らんけど為替の取引なんて昔っからあるぞ

157 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 13:24:49.92 ID:rBcoVWtt0.net
>>155
国債発行しているのは通貨と債券を交換しているから。物々交換です。

158 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 13:26:30.39 ID:D+uGaxxO0.net
>>157
よくわからんけど君がきゅうりを買ったら、きゅうりとお金は物々交換なのか?

159 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 13:31:02.90 ID:rBcoVWtt0.net
>>158
そのとおり

160 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 13:32:09.02 ID:rBcoVWtt0.net
>>158
物々交換とは等価交換なので

161 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 13:43:46.50 ID:QHjYkIHw0.net
で、MMTは正しいのか?w

162 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 14:09:16.00 ID:D+uGaxxO0.net
正しいも何も完全雇用目指してごみ拾いさせますって政策をだれも支持しないだろ

163 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 14:09:58.76 ID:rBcoVWtt0.net
税金は通過発行時の金利を穴埋めする装置。
今国債は日銀が半分持ってるので日銀からも
税金貰ってる

164 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 14:18:38.06 ID:QHjYkIHw0.net
>>162
じゃ、これ以上議論するのは無駄だな

165 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 14:39:44.97 ID:wFXc69Kl0.net
国債なくすってのも理論としてはわかるが
実際問題金融への影響でかすぎて無理だろ

166 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 14:53:26.49 ID:DB2aLAuUd.net
>>165
そりゃ言ってる側も10年20年でどうこうしようとは思ってないでしょ。
少しずつ認知を広げて下準備を繰り返して何世代か後に花開けば御の字、くらいの気長さが必要。
世の中は少しずつしか良くならない。

167 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 15:17:30.21 ID:SeBlJJUs0.net
>>126
三橋が反緊縮という認識の時点で三橋の言論や思想を知らないんだな

168 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 15:56:53.92 ID:wFXc69Kl0.net
>>167
あれはハンキンで問題ない
ニセMMTを広めた張本人

169 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 16:43:10.29 ID:SeBlJJUs0.net
>>168
反緊縮でもないのにそう言い張るのは何があるんだ?

170 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 16:48:02.57 ID:DB2aLAuUd.net
近年は知らんが普通に10年近く前は「国債は破綻しない!デフレ脱却のために国債使って財政出動を!」みたいな主張やったな三橋

171 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 17:14:00.70 ID:D+uGaxxO0.net
上記の認識の下、私どもは、新しい令和の時代が始まるこの機に、過剰な緊縮・グローバリズム・改革が大きな弊害をもたらしているとの認識の下、「反・緊縮財政」 「反・グローバリズム」 「反・構造改革」の三つの基本方針への政策転換を促す国民的な運動、「令和ピボット」を、幅広く日本国民のあらゆる皆様に呼びかけることとしました。

172 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/11(水) 17:14:39.29 ID:D+uGaxxO0.net
三橋というと反緊縮のイメージ

173 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 05e9-tLBJ [242.98.135.104]):2023/10/11(水) 17:22:15.75 ID:SeBlJJUs0.net
反緊縮は手段の一つでしかないね
目的は別だよ

174 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd03-proG [49.97.30.107 [上級国民]]):2023/10/11(水) 17:22:37.32 ID:DB2aLAuUd.net
ですよね

175 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd03-proG [49.97.30.107 [上級国民]]):2023/10/11(水) 17:23:28.57 ID:DB2aLAuUd.net
間に挟まってしまった。
>>174>>172

176 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd03-proG [49.97.30.107 [上級国民]]):2023/10/11(水) 17:24:31.75 ID:DB2aLAuUd.net
手段として反緊縮を選んだ人を反緊縮と称して何の不満があるんやろか?

177 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0d5e-iLfk [246.56.158.45]):2023/10/11(水) 17:36:31.48 ID:D+uGaxxO0.net
>>173
目的は何なの?

178 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3b74-xGmN [247.129.179.161]):2023/10/11(水) 18:06:24.17 ID:wFXc69Kl0.net
コストプッシュに対して歳出減らさず減税とか言ってるからな
言ってることがでたらめ
ばら撒きそのものが目的のアタオカ集団

179 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4504-OOOs [248.190.60.145]):2023/10/11(水) 18:15:39.48 ID:QHjYkIHw0.net
コストプッシュを放置したら可処分所得が減って不況へ逆戻りだよ
欧州みたいに増税したら大変なことになる

180 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc0-6t2b [246.56.158.45]):2023/10/11(水) 18:18:39.70 ID:D+uGaxxO0.net
>>178
君がおかしいのではw

181 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3b74-xGmN [247.129.179.161]):2023/10/11(水) 18:30:39.50 ID:wFXc69Kl0.net
>>179
頭悪いやつ
外から入ってくるもんの値段が上がってることに対して国内で国債や通貨発行して解決するわけないだろ
これは積極的にインフレさせて所得移転でごまかす構図になってるんだよ
貧乏人の人気取りして国として衰弱

182 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc0-6t2b [246.56.158.45]):2023/10/11(水) 18:32:33.52 ID:D+uGaxxO0.net
>>181
君の解決策を聞こうか

183 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4504-OOOs [248.190.60.145]):2023/10/11(水) 18:38:00.84 ID:QHjYkIHw0.net
>外から入ってくるもんの値段が上がってることに対して国内で国債や通貨発行して解決するわけないだろ

コストプッシュは外的要因だから自国では解決できない
国民負担を一時的に軽減させるのは国家として当然のこと
コストプッシュはいずれ収まる

184 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3b74-xGmN [247.129.179.161]):2023/10/11(水) 18:38:29.94 ID:wFXc69Kl0.net
>>182
文盲かよ
解決できないんだよ
コスト上昇を受け入れるしかない
高いなら買わない
買うなら他を削る
こんなの経済の常識だろ馬鹿が

185 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc0-6t2b [246.56.158.45]):2023/10/11(水) 18:41:50.92 ID:D+uGaxxO0.net
想像以上のバカだったw

186 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 05e9-tLBJ [242.98.135.104]):2023/10/11(水) 19:17:24.08 ID:SeBlJJUs0.net
>>177
本人のコメントがあったような
経済成長によって国民全体が豊かになること

>>176
緊縮政策やっても、経済成長して国民が豊かに暮らせるなら文句は言わないだろうがな

187 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 05e9-tLBJ [242.98.135.104]):2023/10/11(水) 19:26:03.02 ID:SeBlJJUs0.net
>>184
なにが常識だよ、外的要因でのコスト上昇を受け入れさせるんじゃなくて軽減させるのが経済政策だろうがw

その為に国内投資からの技術開発によって外的要因を縮小させろってのが目的だろうがw

188 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 05e9-tLBJ [242.98.135.104]):2023/10/11(水) 19:28:56.57 ID:SeBlJJUs0.net
経世済民じゃなくて金勘定での経済観しか持たない奴とは、そりゃ話が噛み合わないわ

189 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc0-6t2b [246.56.158.45]):2023/10/11(水) 19:34:29.63 ID:D+uGaxxO0.net
三橋は金勘定の話しかしてないイメージ

190 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 05e9-tLBJ [242.98.135.104]):2023/10/11(水) 19:44:55.44 ID:SeBlJJUs0.net
あくまでも「イメージ」、か

191 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc0-6t2b [246.56.158.45]):2023/10/11(水) 19:46:02.13 ID:D+uGaxxO0.net
そう、見てないから知らないもの

192 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc0-6t2b [246.56.158.45]):2023/10/11(水) 19:48:06.55 ID:D+uGaxxO0.net
三橋の本とか読む気にもならないけど読んでる人おる?

193 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 05e9-tLBJ [242.98.135.104]):2023/10/11(水) 19:54:33.92 ID:SeBlJJUs0.net
読む気にならないほど興味が無いなら読んでるかどうかを尋ねる意味もないな

194 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc0-6t2b [246.56.158.45]):2023/10/11(水) 19:57:39.51 ID:D+uGaxxO0.net
>>193
君読んでそうだからどんな内容なのか教えてくれるのかなと思ってさw

195 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b51-agmo [241.10.34.75]):2023/10/11(水) 20:14:56.98 ID:rBcoVWtt0.net
輸出大国を夢見ている人は現在固定レートじゃない事を理解していない。

196 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3b74-xGmN [247.129.179.161]):2023/10/11(水) 20:15:03.34 ID:wFXc69Kl0.net
>>187
劇変緩和措置は短期的にしか成り立たない
その短期的に技術開発とか世間知らずにもほどがある

197 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc0-6t2b [246.56.158.45]):2023/10/11(水) 20:19:54.80 ID:D+uGaxxO0.net
ノーガード戦法www

198 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 05e9-tLBJ [242.98.135.104]):2023/10/11(水) 20:22:39.81 ID:SeBlJJUs0.net
>>194
たとえ、読んでたところであんたみたいな考えの方には教える必要性は感じないな
どうせ響かないんだろうし

199 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 05e9-tLBJ [242.98.135.104]):2023/10/11(水) 20:24:51.07 ID:SeBlJJUs0.net
>>196
誰が短期で、なんて言ってるんだ?
長期になるからとっととやれと言ってるんだよ

どこまでバカなんだよ

200 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc0-6t2b [246.56.158.45]):2023/10/11(水) 20:26:10.80 ID:D+uGaxxO0.net
>>198
やっぱ響かない中身なんかね

201 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3b74-xGmN [247.129.179.161]):2023/10/11(水) 20:27:49.37 ID:wFXc69Kl0.net
>>199
長期で成り立つわけ無いだろあほが

202 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 05e9-tLBJ [242.98.135.104]):2023/10/11(水) 20:28:23.51 ID:SeBlJJUs0.net
>>196
三橋ですら長期投資でやらんとダメ、しかも花開くかも不透明だがそれでもやれ、という認識なのにお前は三橋以下かよ

203 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 05e9-tLBJ [242.98.135.104]):2023/10/11(水) 20:29:06.22 ID:SeBlJJUs0.net
>>201
長期というのは技術開発のことだ

204 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3cb-tLBJ [115.162.215.131]):2023/10/11(水) 20:31:40.04 ID:3zAZhaT+0.net
>>200
タダで読める観れるブログや動画があるんだから、観てみれば?
それもイヤだというなら何も言えんよ

205 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3cb-tLBJ [115.162.215.131]):2023/10/11(水) 20:32:06.80 ID:3zAZhaT+0.net
>>200
タダで読める観れるブログや動画があるんだから、観てみれば?
それもイヤだというなら何も言えんよ

206 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc0-6t2b [246.56.158.45]):2023/10/11(水) 20:33:27.02 ID:D+uGaxxO0.net
>>204
無料のは普通中身がないんじゃないの?

207 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4518-proG [248.140.198.220 [上級国民]]):2023/10/11(水) 20:34:47.10 ID:5guLXumX0.net
>>186
だから結局反緊縮なんでしょ?

208 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc0-6t2b [246.56.158.45]):2023/10/11(水) 20:38:23.56 ID:D+uGaxxO0.net
緊縮財政派は基地外で、反緊縮財政派ってバカなんだよな
基地外とバカが争ったところで日本はよくならないというのがおれの結論
何か異論ある?

209 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3cb-tLBJ [115.162.215.131]):2023/10/11(水) 20:39:03.09 ID:3zAZhaT+0.net
>>206
なに、その「普通」ってw
ビジネスとして成立してるんだし、金払えば「充実して濃く」はなるだろうが、そこは知らん

210 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc0-6t2b [246.56.158.45]):2023/10/11(水) 20:40:42.35 ID:D+uGaxxO0.net
>>209
有料のコンテンツより無料のコンテンツのほうが充実してるなんてある?
普通逆じゃないの?

211 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3b74-xGmN [247.129.179.161]):2023/10/11(水) 20:40:42.46 ID:wFXc69Kl0.net
>>202
じゃあ技術開発は解になってないだろが
それができるまでどうすんだよ
そこが問題だろ
関係ないもん持ち出すな
ほんとお前どうしようもないアホだわ

212 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2bbc-ej96 [121.86.3.4]):2023/10/11(水) 20:41:05.48 ID:0B281EyY0.net
財務省の御用学者 一覧

土居丈朗 小黒一正 小幡績 吉川洋
翁邦雄 野口悠紀雄 藤巻健史 森信茂樹
河野龍太郎 デービッド・アトキンソン
河村小百合、矢野康治、小林慶一郎、加谷珪一

ちなみに小黒一正 小幡績 野口悠紀雄 森信茂樹は財務省出身。
小黒一正は理学部、河村小百合は法学部、小林慶一郎は数理工学
野口悠紀雄は工学部,加谷珪一は工学部原子核工学科出身で経済は素人。

213 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3cb-tLBJ [115.162.215.131]):2023/10/11(水) 20:42:09.43 ID:3zAZhaT+0.net
>>207
結局という纏めもよくわからんが、反緊縮というレッテル貼りたければ好きにすれば?というだけだが

ただ、カテゴライズした時点でその事物に対して盲目になることはよくあるだろうとは思う

214 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3cb-tLBJ [115.162.215.131]):2023/10/11(水) 20:44:23.39 ID:3zAZhaT+0.net
>>210
誰がそんなこと言ったんだ?
無料で観れる読めるモノに中身があるかどうかは観てみれば?としか言えんよ

無いと思うなら一生見ないだろうよ、としか

215 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3cb-tLBJ [115.162.215.131]):2023/10/11(水) 20:44:55.12 ID:3zAZhaT+0.net
>>211
w

216 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4518-proG [248.140.198.220 [上級国民]]):2023/10/11(水) 20:48:39.36 ID:5guLXumX0.net
>>213
それなら最初からそう言うべきであって、>>169はそのカテゴライズ自体には乗っかってるじゃん。
カテゴリーの外か内かに異論があるだけだったでしょ。

217 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3cb-tLBJ [115.162.215.131]):2023/10/11(水) 20:51:59.87 ID:3zAZhaT+0.net
>>216
そりゃ「反緊縮」というカテゴリーじゃないからでしょ
一手段に反緊縮があるだけなのに、そこ「だけ」に纏めるのは正しいのか?とだけだよ

218 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc0-6t2b [246.56.158.45]):2023/10/11(水) 20:57:16.66 ID:D+uGaxxO0.net
緊縮財政派というのは、よくよくその内実を聞いてみると、なんとなく国債発行残高が多くて不安になっている神経症的な病気を発症しているだけで、理屈が通らない
反緊縮財政派というのは緊縮財政派に反抗しているだけで、どういう理念であるべきか何のヴィジョンもないから緊縮財政派を説得できない

三橋にそのヴィジョンがあれば詳しく聞いてみたい気もするが、無料のコンテンツを見て有料のコンテンツを見てなんて時間がかかりすぎて俺には無理

219 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b51-agmo [241.10.34.75]):2023/10/11(水) 20:59:13.88 ID:rBcoVWtt0.net
インフレ金利差で円安なだけ。通貨は金融商品。リーマンショック時は日本以外全負けで円高。

220 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc0-6t2b [246.56.158.45]):2023/10/11(水) 21:03:36.21 ID:D+uGaxxO0.net
人を説得するには論破するだけじゃだめで夢を見させなくてはならない
反緊縮派は夢を見させることができないということと基地外を論破することはできないという二重の意味ですでに敗北している

221 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4518-proG [248.140.198.220 [上級国民]]):2023/10/11(水) 21:03:55.22 ID:5guLXumX0.net
>>217
緊縮か反緊縮かなんて数ある属性の一つじゃん。
そんな中で手段として反緊縮を選ぶ人を反緊縮にカテゴライズして何を反発することがあるのか全く分からん。

222 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc0-6t2b [246.56.158.45]):2023/10/11(水) 21:04:55.41 ID:D+uGaxxO0.net
三橋をどうカテゴライズすれば納得するのだろうか?

223 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4518-proG [248.140.198.220 [上級国民]]):2023/10/11(水) 21:05:46.49 ID:5guLXumX0.net
反緊縮で軍事タカ派とかいう分け方でいいやん

224 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3cb-tLBJ [115.162.215.131]):2023/10/11(水) 21:10:50.33 ID:3zAZhaT+0.net
>>221
なら、それで良いよ
そしてこれで終わりだこの話題は

>>222
その話はもう終わりだ

225 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc0-6t2b [246.56.158.45]):2023/10/11(水) 21:14:37.91 ID:D+uGaxxO0.net
しかし需給ギャップがプラスなら供給力強化政策をとらなければならないとする日本のエリートたちの理論が三橋の理論を根拠にしてるというのには驚いたw

226 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4518-proG [248.140.198.220 [上級国民]]):2023/10/11(水) 21:22:41.47 ID:5guLXumX0.net
>>224
うむ、つまりは「(三橋は)反緊縮でもないのに」と言ったのは間違いだったということだな。
終わりにするかどうかはこっちが決める。君は勝手に終わればよろしい。

227 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM6b-lbTF [133.106.55.56]):2023/10/11(水) 21:23:28.75 ID:WfcIvV08M.net
三橋はオールドケインジアン

228 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4504-OOOs [248.190.60.145]):2023/10/11(水) 21:24:48.43 ID:QHjYkIHw0.net
いま需給ギャップがプラスであるわけがないwww

229 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc0-6t2b [246.56.158.45]):2023/10/11(水) 21:30:36.90 ID:D+uGaxxO0.net
需給ギャップなんて意味がないと思うんだけど

230 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4518-proG [248.140.198.220 [上級国民]]):2023/10/11(水) 21:36:12.86 ID:5guLXumX0.net
ちなみにMMTは「GDPなどの指標を操作する目的で政治が裁量的に財政規模を増減させる事に批判的で、その意味では反・反緊縮。
また一方で財源の不足を根拠に必要な支出を切る事も否定するので、その意味では反緊縮。

231 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc0-6t2b [246.56.158.45]):2023/10/11(水) 21:36:41.53 ID:D+uGaxxO0.net
内閣府の発表だと需給ギャップが0.1%のプラスらしい
それで財務省のポチの有識者が供給力強化とか言い始めた
頭完全にイカれてるw

232 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc0-6t2b [246.56.158.45]):2023/10/11(水) 21:38:52.83 ID:D+uGaxxO0.net
>>230
まあ今の日本でJGPやっても緊縮気味になるだろうね

233 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4504-OOOs [248.190.60.145]):2023/10/11(水) 21:47:53.57 ID:QHjYkIHw0.net
内閣府の需給ギャップはいつも実際より低めに出る

234 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3cb-tLBJ [115.162.215.131]):2023/10/11(水) 22:12:25.64 ID:3zAZhaT+0.net
>>226
あんたはレッテル貼りに終始して高みの見物してればいいよ
終わるかどうかはこっちが決めるから、せっせとレッテル作成に戻るんだ

235 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4504-OOOs [248.190.60.145]):2023/10/11(水) 22:21:45.29 ID:QHjYkIHw0.net
原油と穀物の価格が通常に戻った時、インフレ率がどうなるかだな
デマンドプルインフレになっているかどうかがわかる

236 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3cb-tLBJ [115.162.215.131]):2023/10/11(水) 22:21:49.32 ID:3zAZhaT+0.net
>>231
財務省はインフレを嫌うんだよ
何故なら自分等の権力が維持できなくなるからな

237 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM6b-lbTF [133.106.55.3]):2023/10/11(水) 22:21:54.27 ID:dahHX4nhM.net
需給ギャッププラスになったからはい!拡張的マクロ政策は終了です!じゃダメだろう
ピンポンダッシュじゃないんだから
プラスを維持して常時人手不足気味にしないと賃金は上がらない

238 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 050a-lfWp [242.99.100.73]):2023/10/11(水) 22:22:30.28 ID:q84UmLfL0.net
>>120
国債を日銀に売って日銀当座預金が振り込まれる、それが国債発行で集めるお金。

結局は日銀が何らかの資産を買うとマネタリーベースは発行される。
現代ではその大部分は国債。

しかし、こんなことは経済を少し齧れば誰でも知ってること。

239 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4504-OOOs [248.190.60.145]):2023/10/11(水) 22:23:44.93 ID:QHjYkIHw0.net
財務省の権力を削ぐことが日本の経済発展に不可欠だな

240 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4518-proG [248.140.198.220 [上級国民]]):2023/10/11(水) 22:33:13.15 ID:5guLXumX0.net
>>232
JGが緊縮はよく分からんが、MMTが緊縮と相性悪くないのは事実だな。

241 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4518-proG [248.140.198.220 [上級国民]]):2023/10/11(水) 22:35:03.71 ID:5guLXumX0.net
>>234
「レッテル貼りしてる」というレッテルだなあ。まあ悪口は自己紹介になりがちとはよく言ったもので。
終わるかどうかは決める、というかあんたは自分で「終わり」って言ったばっかりでしょ。言行一致しなさいよ。

242 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4518-proG [248.140.198.220 [上級国民]]):2023/10/11(水) 22:41:39.89 ID:5guLXumX0.net
自分で「ならそれで良い」と結論を許容しておきながら、その結論を念押ししたら「レッテル貼り」とかマジで意味分からんな。

243 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0584-tLBJ [242.27.5.121]):2023/10/12(木) 00:29:32.47 ID:EvRDLFx90.net
>>241
「なりがち」であるだけで、なるとは限らないな
もう、終わらせた話だ
>>242
許容はしとらんよ
水掛論に終始するのはゴメンだから切ったんだよ
あんたのように、此方の時間は無限にある訳じゃないんでね

244 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4301-proG [133.206.133.97 [上級国民]]):2023/10/12(木) 00:57:48.46 ID:ihvME2Pf0.net
つまり「ならそれで良い」も嘘か~。
「反緊縮でもない」と言いつつ反緊縮を手段として採用してることを認めたり、
「終わり」と言いつつ反応続けたり、本当この人、言葉の使い方がいいかげんなんだよな。

終わりって言うならキッパリ終わらせなよ、みっともない。

245 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM6b-lbTF [133.106.55.56]):2023/10/12(木) 02:06:27.34 ID:vhkNkuRvM.net
三橋が反緊縮でないというのは無理がある

246 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6d3c-GYY9 [124.45.45.101]):2023/10/12(木) 05:19:15.12 ID:KJi01tqT0.net
日経平均株価
31,936円 +189.98円

落ちてたけど、また元に戻ってるじゃないか

247 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 836f-nQTY [245.42.51.92]):2023/10/12(木) 05:44:03.87 ID:NyB+QcjH0.net
全銀ネットの件、新聞さんが、窓口に現金豚積みできないという説明が頭をよぎる。取り付け騒ぎとかおきたら、メガバンでもひとたまりもないだろうな。全国津々浦々の銀行に現金書留おくるわけにもいかんやろうし。そもそも現金ないし。

248 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9def-tLBJ [244.23.230.182]):2023/10/12(木) 06:12:51.37 ID:aNCN4hXZ0.net
>>245
積極財政が国民経済を滅茶苦茶にしてるなら反積極財政を掲げて活動してただろう

今が緊縮財政で国民経済を滅茶苦茶にしてるから、その状況下において反緊縮姿勢を取ってるだけだと

反緊縮にカテゴライズするならそうでなくなった後もずーっと反緊縮に置いておくつもりか?

249 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ラクペッ MM79-GYY9 [134.180.200.158]):2023/10/12(木) 07:50:17.24 ID:zJPR6x8jM.net
経団連の「消費税上げろ」要求に集まる憤激
https://news.yahoo.co.jp/articles/261644e05690ea7ca8f7b1e93996c4892e5c123d
自民・世耕氏は「法人税下げ」主張で「消費税19%」既定路線か

「こいつらは日本の敵」

250 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/12(木) 08:27:36.50 ID:8odx/DS5d.net
そりゃ未来永劫何があろうと反緊縮、みたいな奴なんてごく一握りの少数派やろ。
ここ何年、何十年かの財政を緊縮と捉え、財政規模を主眼にそれを拡大すべきだと主張する奴が反緊縮だよ。
原理主義者ではないからイスラム教徒ではない、みたいな謎ロジックやめろ。

251 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/12(木) 08:32:44.07 ID:m/b5Qi2e0.net
国債を「家計の借金」と同じように考える馬鹿が政治をやっている悲劇

252 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/12(木) 08:49:39.49 ID:TuysL0Rh0.net
>>1
ニセMMT派、MMT無理解者 一覧

藤井聡 中野剛志 浜田宏一 松尾匡 井上智洋
三橋貴明 朴勝俊 シェイブテイル 森永康平
池戸万作 山本太郎

253 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/12(木) 08:52:10.56 ID:DZbV/CKk0.net
>>251
最終的には家計の借金と同じでしかない という基本原理を理解できない自称経済通たち

254 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/12(木) 09:12:00.87 ID:8odx/DS5d.net
家計の借金に例えても良いんだけど、金額をそのまま家計サイズに比例させるだけの例え方をすると
「家計ならとっくに破綻してる」という結論にしかならんので、じゃあなぜ家計と違って破綻していないのか、
をちゃんと説明しないとそういうスキマに反緊縮がスルスルっと入って来ちゃうわけですよ。

255 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/12(木) 09:17:00.89 ID:DZbV/CKk0.net
そんな話はしてないよ

家計が破綻するのは収入が無くなり、財産もなくなった時
国家も基本的には同じだってことさ

256 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd03-proG [49.97.35.54 [上級国民]]):2023/10/12(木) 09:24:03.69 ID:8odx/DS5d.net
国家にとって「収入」とは「財産」とは、というところが適切に定義できているか次第の話だな。

257 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e34e-lbTF [251.231.115.63]):2023/10/12(木) 09:48:05.35 ID:dhXLM4Dq0.net
反緊縮というのは需要不足下が大前提だろ
需要超過でインフレが亢進していても財政出動増やせという反緊縮って誰が居る?

258 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e34e-lbTF [251.231.115.63]):2023/10/12(木) 09:48:56.24 ID:dhXLM4Dq0.net
だから三橋は反緊縮でOK

259 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc0-6t2b [246.56.158.45]):2023/10/12(木) 10:09:52.51 ID:RN/cZcWt0.net
>>253
なんで同じなのか説明したら?

260 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc0-6t2b [246.56.158.45]):2023/10/12(木) 10:14:49.06 ID:RN/cZcWt0.net
緊縮財政派は国債がないと金融が回らないことを理解していない

261 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc0-6t2b [246.56.158.45]):2023/10/12(木) 10:17:12.55 ID:RN/cZcWt0.net
反緊縮は需要不足が大前提だが、緊縮財政派は基地外だから常時緊縮
まだ反緊縮のほうがマシだと思うね

262 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc0-6t2b [246.56.158.45]):2023/10/12(木) 10:27:40.47 ID:RN/cZcWt0.net
国家と政府をごっちゃにしてる緊縮財政派

263 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc0-6t2b [246.56.158.45]):2023/10/12(木) 10:30:14.36 ID:RN/cZcWt0.net
緊縮財政派というものはいつだってレベルが低い
マクロ経済を語るレベルに達していない

264 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 45b3-OJms [248.190.60.145]):2023/10/12(木) 10:33:15.61 ID:m/b5Qi2e0.net
>>253
家計は紙幣を増刷できないぞwww

265 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/12(木) 12:11:07.37 ID:aNCN4hXZ0.net
>>255
通貨発行政府に限れば、収入は不要だよ
必要な資金は自ら生み出せるんだからな

266 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/12(木) 12:12:16.76 ID:OEfBqCfN0.net
高橋洋一は税収を財源と考えてはいるな。
だから彼の統合政府バランスシートシートは資産の部に徴税権が何百兆円と計上されている(負債の部にそれに見合う未来の社会保障費や公共事業費、政府最終消費支出などの政府支出が計上されてないので突っ込まれる訳だが)。
また彼は、税収というのは国家の収入だからそれがないと国が運営できない、とも何かの動画で言ってた。

その辺の考え方はMMTとは違う。

267 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/12(木) 12:29:56.48 ID:pLY2HuocM.net
金利を無視するとして
家計との違いは人から借りてるわけでないこと
自分で自分に借金してる間抜けな構図
自分に返す意思がないならそりゃ返す必要はないけど別にそれ自体黒字でも赤字でもない
無駄にバランスシート伸ばしてるだけ
ハンキンは黒字だけみて大喜びしてる池沼

268 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/12(木) 12:31:36.86 ID:RN/cZcWt0.net
>>267
日本語不自由すぎて何言ってるかわからん

269 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/12(木) 12:32:08.12 ID:J6Mn+Du90.net
自ら生み出して「税収がないと生きていけない」は明らかにおかしいけどな(笑)
国家は財政支出と労働力を交換してるので借金でない。借金なのは国債発行時の利子分でありそれは後で日銀と国民企業から税金という形で徴収している。
 

270 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/12(木) 12:33:29.57 ID:RN/cZcWt0.net
政府と国家をごっちゃにされても何言ってるかわからんわ

271 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/12(木) 12:36:50.41 ID:pLY2HuocM.net
>>268
国民と政府を統合して考えるとそうなるということ
政府が国民から借りてる
その政府は国民の代表機関でしかない
つまり国民が国民から借りてる

272 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/12(木) 12:37:53.37 ID:8odx/DS5d.net
王様が発行するコインを、王様が国民に渡すよりも前に国民から取りあげたり借りたりすることはできない。
このコインは全て王様から発生し、徴税や国債は必ずその事後である。

273 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/12(木) 12:38:22.74 ID:RN/cZcWt0.net
>>271
俺は政府に金を貸してもいないし、国民から金を借りてもいないわ

274 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0d36-agmo [246.79.138.156]):2023/10/12(木) 12:39:16.71 ID:J6Mn+Du90.net
企業と社員は給与と労働力を交換している。借金ではない。経営が芳しくない企業経営者は社員を「コスト」として評価する場合があるが「借金ではない」国家の場合も「借金」ではなく「給与支払総額」もしくは「コスト」と表現できる。

275 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ブーイモ MM03-xGmN [49.239.69.58]):2023/10/12(木) 12:43:49.62 ID:pLY2HuocM.net
>>273
世の仕組みを勉強したほうがいいぞ
お前はどうせ国債がフリーランチと思ってるだろアホが

276 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0d03-iLfk [246.56.158.45]):2023/10/12(木) 12:44:55.19 ID:RN/cZcWt0.net
>>275
お前の謎理論はなんの本読んだら勉強できるんだよ?www

277 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0d36-agmo [246.79.138.156]):2023/10/12(木) 12:45:18.92 ID:J6Mn+Du90.net
リフレ派は残念ながら根本的に間違っている

278 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ブーイモ MM03-xGmN [49.239.69.58]):2023/10/12(木) 12:51:07.78 ID:pLY2HuocM.net
通貨の起源の話からひたすらスペンディングファーストの説明してるやつもアホ
ビットコインみたいな通貨デフレを許容するシステムがありえるのだからファーストとか人為的

279 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/12(木) 13:04:02.26 ID:pLY2HuocM.net
>>276
政府と日銀のBSあわせて統合政府の説明ってあるだろ
そこにさらに国民を足したらいいだけ
お前らな大好きな会計的な事実

280 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/12(木) 13:05:26.80 ID:8odx/DS5d.net
通貨の起源の話をしている人 is 誰?

281 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/12(木) 13:11:36.66 ID:RN/cZcWt0.net
>>279
君の独自理論の本でも書いたらw

282 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/12(木) 13:14:04.28 ID:RN/cZcWt0.net
好景気の時はインフレだ→インフレにすれば好景気になるんじゃね→バカwww
好景気の時は雇用の流動性が高い→雇用の流動性を高めれば好景気になる→バカwww
頭がいいだけの日本のバカなインテリエリートにつける薬はないぞw

283 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/12(木) 13:14:14.55 ID:OEfBqCfN0.net
>>261
政府が通貨を発行するときは国債を発行しなければ発行できないのでから国債が事後というのはおかしいけどな。
言葉を変えれば王様のコイン発行とは国債だよ。

銀行間金利の調整に事後的に国債の売りオペをしたりはするけど。

284 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/12(木) 13:15:49.51 ID:8odx/DS5d.net
国債発行するときに代わりに受け取る通貨はどこから来るのっと

285 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/12(木) 13:16:07.72 ID:RN/cZcWt0.net
政府と日銀のBSに国民のBSを足したら、国民が国民から金を借りていることになる→NEW→バカw

286 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/12(木) 13:17:53.14 ID:8odx/DS5d.net
何をどうあがいても国債や徴税はコインの発生に対する事後的な手段なんだよ。

287 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/12(木) 13:33:39.75 ID:OEfBqCfN0.net
>>273
銀行が保有している国債を日銀に売って日銀当座預金を受け取る。

昔、日銀に法定準備金以上は積んではいけないという暗黙の了解があった時は国債発行の度に日銀が買いオペしていたのは、日銀当座預金を供給する為。
これが政府日銀による通貨発行、それは国債発行時や納税時に行われていた、どちらも過去の国債の買いオペによる。

288 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/12(木) 13:39:12.53 ID:RN/cZcWt0.net
>>287
それがなに?それで何で政府が国債を発行するとおれの負債が増えるんだ?

289 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/12(木) 14:08:16.91 ID:J6Mn+Du90.net
通貨発行しても価値がないから
利付国債発行してる。
利子分が借金。
後で日銀と個人、法人から徴収。

290 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/12(木) 14:12:00.61 ID:8odx/DS5d.net
発行通貨が価値ないならなんで利付国債は価値があるんだ?国債持ってても最終的に得られるのは通貨なのだが。

291 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/12(木) 14:14:51.48 ID:J6Mn+Du90.net
>>290
インセンティブがあるからじゃないか
政府紙幣発行しても王様コインだぞ?

292 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/12(木) 14:16:53.02 ID:8odx/DS5d.net

そのインセンティブ(利息)自体も発行通貨で与えられるんでしょ?
発行通貨が価値ないなら利息も価値ない = インセンティブではない でしょ?

293 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/12(木) 14:16:59.47 ID:RN/cZcWt0.net
通貨に価値があるのはその流動性からじゃないの?

294 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/12(木) 14:19:21.76 ID:J6Mn+Du90.net
>>293
王様コインは流動性あるの?
北朝鮮とか?

295 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/12(木) 14:21:08.93 ID:J6Mn+Du90.net
>>292
利息が通貨に対して価値を与える

296 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/12(木) 14:21:46.12 ID:RN/cZcWt0.net
>>294
今の円なら流動性あるでしょ?
政府紙幣になると途端に流動性がなくなる理由はなによ?
円の信認論?

297 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/12(木) 14:23:53.57 ID:8odx/DS5d.net
利息自体が通貨で与えられるのだから、そこに「発行通貨に価値はない」が乗っかると利息に価値はないとする他ない。

298 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/12(木) 14:35:22.82 ID:8odx/DS5d.net
「こどもぎんこうけん」にいくら利子が付いたところで、利子が「こどもぎんこうけん」でしか与えられないなら
「こどもぎんこうけん」以上の価値にはならないだろう。

299 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/12(木) 16:14:31.43 ID:m/b5Qi2e0.net
有事の円

300 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9def-tLBJ [244.23.230.182]):2023/10/12(木) 18:23:17.48 ID:aNCN4hXZ0.net
ハンキン連呼も新聞バカと変わらん

301 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9def-tLBJ [244.23.230.182]):2023/10/12(木) 18:30:50.31 ID:aNCN4hXZ0.net
ビル・ミッチェル「政府のB/Sなどという愚かな道を行くIMF」(2018年10月16日)

302 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9def-tLBJ [244.23.230.182]):2023/10/12(木) 18:35:13.16 ID:aNCN4hXZ0.net
政府紙幣に流動性が無いならグリーンバックが流通することは無かった

そういう意味で明石市のタコマネーはやって欲しかったな

303 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd03-proG [49.97.35.54 [上級国民]]):2023/10/12(木) 18:43:59.34 ID:8odx/DS5d.net
「現行の緊縮路線には反対だ」というなら堂々と反緊縮を名乗れば良いのに、
「手段として反緊縮を採用しただけだ!」とかいうよくわからん理屈で反緊縮派であることを否定してるから突っ込まれてるだけだろう。

304 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0d36-agmo [246.79.138.156]):2023/10/12(木) 18:53:21.65 ID:J6Mn+Du90.net
>>297
政府紙幣でも刷ってな(笑)

305 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd03-proG [49.97.35.54 [上級国民]]):2023/10/12(木) 18:55:21.88 ID:8odx/DS5d.net
なんじゃこいつ

306 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0d74-6t2b [246.56.158.45]):2023/10/12(木) 18:57:07.45 ID:RN/cZcWt0.net
ここもしかしたらあほしかおらんの?

307 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0be0-0pB/ [241.157.37.38]):2023/10/12(木) 18:59:21.37 ID:TMHUKXHL0.net
そんなに自虐的にならなくても良かろうに

308 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0d74-6t2b [246.56.158.45]):2023/10/12(木) 19:02:56.22 ID:RN/cZcWt0.net
昨日今日とここにいるんだけバカしかおらん

309 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0be0-0pB/ [241.157.37.38]):2023/10/12(木) 19:04:44.61 ID:TMHUKXHL0.net
そんなに自虐的にならなくても良かろうに

310 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd03-proG [49.97.35.54 [上級国民]]):2023/10/12(木) 19:05:51.96 ID:8odx/DS5d.net
IDとIP追ってみたけど知性溢れるレスの数々に感動したわ

311 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0d74-6t2b [246.56.158.45]):2023/10/12(木) 19:06:44.15 ID:RN/cZcWt0.net
バカっていうより基地外なんだな

312 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0be0-0pB/ [241.157.37.38]):2023/10/12(木) 19:09:31.25 ID:TMHUKXHL0.net
だからなんでそんなに自虐的なのか

313 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0d74-6t2b [246.56.158.45]):2023/10/12(木) 19:11:22.93 ID:RN/cZcWt0.net
>>312
君は触っちゃいけない人な気がするw

314 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd03-proG [49.97.35.54 [上級国民]]):2023/10/12(木) 19:22:34.01 ID:8odx/DS5d.net
知的なやり取りだなあ

315 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e32c-gg6i [253.125.170.215]):2023/10/12(木) 20:24:08.85 ID:f9DVC+Rs0.net
いっそ消費税100%にすれば良いんじゃね
財政再建されて景気回復やろ

316 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2bbc-ej96 [121.86.3.4]):2023/10/12(木) 20:42:24.28 ID:nktRlI9i0.net
財務省の飼い犬 一覧

土居丈朗 小黒一正 小幡績 吉川洋
翁邦雄 野口悠紀雄 藤巻健史 森信茂樹
河野龍太郎 デービッド・アトキンソン
河村小百合、矢野康治、小林慶一郎、加谷珪一

ちなみに小黒一正 小幡績 野口悠紀雄 森信茂樹は財務省出身。
小黒一正は理学部、河村小百合は法学部、小林慶一郎は数理工学
野口悠紀雄は工学部,加谷珪一は工学部原子核工学科出身で経済は素人。

317 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 45b3-OJms [248.190.60.145]):2023/10/12(木) 20:46:05.92 ID:m/b5Qi2e0.net
痴的なやり取りだなあ

318 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0d6e-GYY9 [118.105.170.236]):2023/10/12(木) 20:58:05.20 ID:z44Op3eS0.net
【藤井聡】「三沢カヅチカ with friends」が今年もライブハウス「拾得」でライブ。ミッチェル教授もゲスト出演。是非会場まで遊びに来て下さい!
https://the-criterion.jp/mail-magazine/231012/

で、今年もまた、昨年に引き続いて、MMT,現代貨幣理論の提唱者の一人、オーストラリアの経済学者ビル・ミッチェルさんもゲスト出演!。
ミッチェルさんは実はプロのミュージシャンとして、70年代デビューしたバンドメンバーでもあって、当時豪州メルボルンでは一番レコードが売れたバンドだったそうです!
下記がミッチェルさんの音楽プロジェクトのHPですが…
https://www.billmitchell.org/music.php

そのトップには、昨年の我々のライブの様子がアップロードされています

319 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9dd6-wyXZ [244.149.158.187]):2023/10/12(木) 22:25:22.42 ID:3JQlJF750.net
あえて「嫌われ者」の新自由主義を擁護するワケ「増税メガネ」の新しい資本主義は完全に的外れ
https://toyokeizai.net/articles/-/707093

>「フリードマンらの言う新自由主義がぁー、」と言われることの多い、あのミルトン・フリードマンが「Neo-Liberalism(新自由主義)」を自ら説明しているのだ。
>言わば本家の定義なのだから、文句はあるまい。

ミルトン・フリードマンの1951年の文章


ミルトン・フリードマン(wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%B3

人物概要[編集]

20世紀後半におけるマネタリスト、新自由主義を代表する学者として位置づけられている[2]。
戦後、貨幣数量説を蘇らせマネタリストを旗揚げ、裁量的総需要管理政策に反対しルールに基づいた政策を主張した。

1970年代までは先進国の各国政府は、「スタグフレーション」に悩んでいた。
フリードマンは、スタグフレーションのうちインフレーションの要素に対しての姿勢や政策を重視した。
また、経済に与える貨幣供給量の役割を重視し、それが短期の景気変動および長期のインフレーションに決定的な影響を与えるとした。
特に、貨幣供給量の変動は、長期的には物価にだけ影響して実物経済には影響は与えないとする見方であり、(貨幣の中立性[2])、インフレーション抑制が求められる中で支持された。
1976年 これらの主張により、ノーベル経済学賞を受賞した[2]。

320 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fd24-6t2b [126.129.185.64]):2023/10/12(木) 23:33:35.63 ID:DZbV/CKk0.net
>>271
うん そのとおり
政府と日銀を統合して考えるんなら それに国民も加えて統合すれば明瞭になる

>>273
国債の原資は国民が稼いだ富から出てることを忘れるな
それを政府が踏み倒すなら
政府が勝手に国民からカネを引き出してるのと同じ構図だろ
そのツケが国民にいずれ廻ってくる構図

321 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fd24-6t2b [126.129.185.64]):2023/10/12(木) 23:50:31.32 ID:DZbV/CKk0.net
>>320
>そのツケが国民にいずれ廻ってくる構図

自己レスだが 最後の1行にはちょっと別解がある


政府は元々収入以上に過剰サービスをしている
それを取り戻してるだけだ…という考え方もある

国民が稼ぐ「富」に見合ったサービスが適正なのであるが
これまでは過剰サービスの不足分を国債発行とその踏み倒しで凌いできただけだ
だから問題あるまい…という発想

ただこれを 人口減少が続く未来にも適用できるのか?という疑問があるな

322 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ edef-agmo [60.37.106.77]):2023/10/12(木) 23:52:33.33 ID:f2tz00lp0.net
>>320
>そのツケが国民にいずれ廻ってくる構図
ここは合ってるけど

>国債の原資は国民が稼いだ富から出てることを忘れるな
これはどちらかというと政府の目論見書に近い。

323 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ edef-agmo [60.37.106.77]):2023/10/12(木) 23:56:28.11 ID:f2tz00lp0.net
政府は国民のコンサルみたいなもの

324 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4518-proG [248.140.198.220 [上級国民]]):2023/10/13(金) 00:05:43.64 ID:5JF0C/kD0.net
「いずれ」とか言ってる人を見ると「お、何百年後ですか?」とか言いたくなるな。
具体的な時期や期間を明示しない予言に意味はない。

325 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 00:18:24.20 ID:y8OVEsfW0.net
>>324
経済屋にそれを言う資格はない

経済学の本で時間軸がちゃんと入ってる教科書がいくつあるのか?
お前らの論争自体に時間軸が入ってないんだから いつ?なんて質問は100年早いよ

326 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 00:26:01.71 ID:5JF0C/kD0.net
いや経済屋がどうとか知らんがな。
勝手にあんたの仮想敵を俺に重ねるの辞めてくれんか。

327 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 00:36:17.62 ID:y8OVEsfW0.net
>>326
すまん 最初の1行は削除だ
後の2行は生きてるから それで考えてくれ

328 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4518-proG [248.140.198.220 [上級国民]]):2023/10/13(金) 01:22:57.95 ID:5JF0C/kD0.net
後ろ2行にしたって俺と何の関係があるんや。
見切り発車で付けた難癖むりくり残そうとすんなや。
時間軸の件に関してはあんたが自発的に「いずれ」とか言い出したんやろ。しっかりせえ。

329 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 02:48:07.73 ID:dh2zyqHA0.net
MMTのスペンディングファーストは
自国民に対する驕りが見え隠れするな。

330 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 02:51:10.08 ID:dh2zyqHA0.net
まぁこれが反感を生む原因になっている。
でMMTerは自覚がないんだなこれが(笑)

331 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0584-tLBJ [242.27.5.121]):2023/10/13(金) 05:50:33.62 ID:73SUGeg90.net
反感?どういう反感だ

332 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dbf-tLBJ [246.153.112.29]):2023/10/13(金) 05:58:50.57 ID:/wHHB/QP0.net
>>320
国債の「原資」って何?
政府が踏み倒すって何?
政府が国民から勝手にカネを引き出すってどういうこと?

333 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4518-proG [248.140.198.220 [上級国民]]):2023/10/13(金) 06:52:41.49 ID:5JF0C/kD0.net
スペンディングファーストを何だと思ってるんだ

334 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a35e-0pB/ [243.90.87.248]):2023/10/13(金) 06:57:28.16 ID:DeSQj1er0.net
江戸時代の年貢にとってスペンディングファーストってなんだろうかって考えると

米は「稲作」というJGPで労働した対価としてスペンドされる通貨
と考えることもできるのかな

とちろんこれは「そうだ」と言っているわけではなくて「そう考えることもできる」ってだけの
一種の頭の体操だけど

335 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dbf-tLBJ [246.153.112.29]):2023/10/13(金) 07:13:31.81 ID:/wHHB/QP0.net
スペンディングファーストは先に支出して後から徴税するってだけの話でしょ?

マクドナルドのクーポン券とかで考えれば早い
店で使うには先に入手してなきゃ使えない

336 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fd24-6t2b [126.129.185.64]):2023/10/13(金) 07:27:09.07 ID:y8OVEsfW0.net
おまえらの話って1年中同じこと語ってるよな
出典が同じで量も少ないから 何回も使いまわすだけ

理論に中味がないから発展性がない そもそも理論なのか?

337 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 07:36:38.55 ID:/wHHB/QP0.net
出典とか・・・
現実・実務に則して論議してるのに何を言ってるんだ

338 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 07:36:46.29 ID:y8OVEsfW0.net
最近G検定を取得したが 勉強してみてわかったのは中味が濃いなということ
勉強しても勉強してもその奥がさらにあって全部消化するのは到底不可能
それでも手あたり次第消化していくうちに基礎的事項は自然に身について知識の水準が上がっていく

それに比べると
MMT界隈ってつくづくスカスカだなと思う

339 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 07:46:54.81 ID:ftwGKC3Z0.net
中身がどうとか言うならlevyinstituteとかで論文漁ってくれば?

340 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 08:05:40.02 ID:y8OVEsfW0.net
時間のムダ

中味があるんなら自然と内容が滲み出てくるもんだよ
売れるタイ焼き屋には行列が並んでるだろ? 行列の長さ見れば買う価値があるかどうかを推定できる
おまえらのスカスカ議論みれば 教祖様のレベルも大体わかる

341 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 08:23:09.89 ID:lz374l9Ad.net
自分から積極的にその「時間の無駄」に首突っ込んでおいて何言ってんのこの人

342 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 08:27:39.22 ID:lz374l9Ad.net
not for meなのが分かった時点で出入り辞めたら良いのにブツクサ言いながら延々居座るの何なんだろうな。

343 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 08:38:56.20 ID:y8OVEsfW0.net
誰かさん 59/342
私    12/342

居座ってるのはどっちだよ

344 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 08:40:56.73 ID:lz374l9Ad.net
いやそりゃ俺はこのスレに好んで居るんだから居座るに決まってるやん。
スカスカだの時間のムダだの言って奴が居座るのと一緒にすんなや。

345 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 08:48:06.28 ID:lz374l9Ad.net
Part1から常駐してる相手に向かって「居座ってるのはどっちだ」も何もないんだよな

346 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 09:37:35.18 ID:k82VOE3F0.net
新聞くんは逃亡したのか?

347 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 09:39:55.45 ID:lz374l9Ad.net
召喚しようとするな

348 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 09:48:38.69 ID:OgDwBnfL0.net
うわー
このスレ見たら、完全に幼稚園児のスレでしかない。
完全に知能が異常だって。
こんなスレが経済のスレにあることがあり得んわ。

MMTはほぼ全員が中学生以上の経済の知識すらないし、
中学生、高校生がだれでも知ってることすら、MMTは知らない。

このスレは経済板のバカの拡散スレだわ。
書いてあることの8割が超情弱層の幼稚園児の妄想なんだから

349 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 09:54:06.47 ID:lz374l9Ad.net
・・・

350 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 10:06:17.40 ID:OgDwBnfL0.net
たとえば大真面目絵に、国債は国民の負担がなしとか、
知能がゼロすぎる。
MMTは新聞を読むひと一人もいない。

日本の国民は、金利がとっくにあがったから、2024年は
さらに激増したから28兆。
つまり国民一世帯あたり46万をとっくに払う。

さらに金利は0.8%にあがったから、国民がはらう、借り換え債の金利も天文学規模で、すえに激増してることすら知らない。

知能が小学生で停止してるから、現実で何が起こってるのかすら
1ミリも知らない、バカ集団。

知能がないだけだって。

351 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 10:25:29.23 ID:OgDwBnfL0.net
国庫短期証券の何十回の議論も、もうバカすぎて、こんなくだらないこことで議論してたら、幼稚園児だって。
社会人から見たら、低辺バカ層の幼稚園児の議論.

まずスペンディングファーストの何1000回の議論が全部でたらめ。
完全な小学生の間違い。
これも中学生で習う知識がないから、理解できないだけ。
日本政府の収入は、すべて歳入と呼ぶ。
政府の支出はすべてが支出。
そして、政府の支出は歳入を超えていない。
なんせ政府の再入は、基本は税収と借金の合算になるから
たえず支出を超えている、
MMTがバカなのは短期証券を、借金じゃないと思ってること。
国庫短期証券はいろんな呼び方があるが、短期国債で、借金でしかない。

MMTはそもそも国債のしくみを、1ミリも知らないし、中学生が習う国債に種類があることすら知らない。
ここまでバカなひとは、一般社会人には一人もいないっt言えるほと知らない。

国債には、政府がいつでも使える、前倒し債が、税収が足りなくなったり、国債発行が間に合わなくなった場合に、かなりの巨額がキープされたままになっている。
これはリーマン・ショックやコロナで出動する。
つまりもともと発行した国債で調達した原因が余りまくっている。

さらに予算計画によって国債は増えるし、それでも足りないと、特別会計、ふまり、複数年度の国債、現金でやり取りする。

さらにコロナみたいに借金が増え続けた場合は、短期国債は、いつでも発行できる。
これを国債じゃないと、MMTは全員がカン違いしてるが、これは日銀の統計でも借金=国債としたカウントされる。
そして、これも激増したから、いまでは6割が外国人が所有してるくらいで、大丈夫かよ、って何万回も報道されている問題。

352 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 10:31:41.56 ID:OgDwBnfL0.net
で、このスレがバカバカしいのは、だいたい、MMT界隈が毎日、延々と書いてることのうちで、だいったい100回中、90回が全部、間違いやデマ。妄想。
あのね、毎日90回も間違いを指摘したり言い合いしてたら、バカなんだって。
MMTの知識は、大下座に言ってるわけでなく、ほんとも9割以上が全部間違いなんだって。

そこまで中学や高校で習う基本すら知らないひとに、いちいち説明したってしょうが無いなんだって。
だって、何年も議論してて、いまだに中学生が全員習う買いオペのしくkみすら知らないし、国債のしくみも知らない。
短期国債が、国債じゅあないぞ、って議論しだす。

しかもこの一人のバカをあぽーんしようとすると、毎日ワッチョイを買えて、一人で何百人の自演をする。
つまり、この一人の自演バカが消せないから、このスレの書き込みは永遠に8割がウソ。
書くのが無駄。

だって、ありえんだろ?
このMMTはいまでも信用創造の智識が間違ったままで、正しく理解すらできない。

353 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 10:47:34.97 ID:OgDwBnfL0.net
たとえば、このスレのMMT全員は、国債を日銀が買い取ると、
日本の借金がなくなると言いつづける。
つまり、日本はすでに550兆円の国債を買ってるから、あと長期債を450兆円買うと、日本の長期債の借金がゼロになると思いこんでいる。

一般社会人でそこまでバカな人など、日本にいるかよ。
つまりMMT界隈はそこまで基礎智識がゼロの人しか集まってない。

354 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 12:06:40.57 ID:2SrpMeji0.net
キチガイワロスw

355 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 12:13:26.52 ID:/wHHB/QP0.net
MMTを理解出来ずにMMT批判する奴はお察し
空が青く見えることに何故青いんだ、と噛み付いて喚いているのと同じ

356 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 12:14:08.55 ID:k82VOE3F0.net
うわー
召喚しちゃったよw

357 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 12:20:28.69 ID:k82VOE3F0.net
>たとえば、このスレのMMT全員は、国債を日銀が買い取ると、
日本の借金がなくなると言いつづける。

新聞くんはこの意味がホントに分からないらしい
日銀が買い取るとその利息は政府に戻ってくるんだよ
と、何度言っても理解できない新聞くんwww

358 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 12:20:53.25 ID:/wHHB/QP0.net
あとは藁人形攻撃とかMMTとそうでないものを混同してるとか
まあ、世の中には色々な手合いがいるもんだ

359 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 12:21:46.45 ID:/wHHB/QP0.net
>>356
お前が呼んだんだ、責任持って相手してろ

360 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 12:24:04.35 ID:A3mpqRyT0.net
新聞君は財務省の工作員だから

361 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 12:27:21.39 ID:dh2zyqHA0.net
ここのスレは脳筋リフレと
天然記念物MMTerと
発狂新聞がいるカオスな世界

362 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 12:34:39.38 ID:k82VOE3F0.net
>>359
気が向いたらなw

363 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 12:44:04.06 ID:OgDwBnfL0.net
>>357
あぽーんのついでに説明すると、君はずうっと間違ったまま。
永遠に訂正できないバカ。
しくみすら知らない程のバカ。

金利があがると国庫納付金、通貨発行益はなくなるが、中学生でも
だれでも理解できることを、なぜ、MMTは、一切理解すらできない??
つまり50年新聞を読んだことすらないかから、常識が完全にゼロ。
小学生にはわからないだろうが、金利上昇で、日銀は、政府にそれを払えなくなる、なんか何万回報道されたことだよ。バカ。
ほんと小学生3年生の知識しかない。

>日銀から「安上がりの借金」いつまで 財務省は暗転警戒
 2022年8月1日 5:00 [会員限定記事] 日本経済新聞
日銀は毎年度、日銀法53条に基づき納付金を払う。収益から人件費などの経費をさし引いたうえで将来の損失に備えた引当金や税金をのぞいたのが剰余金。剰余金の5%を法定準備金として積みたて、さらに500万円の配当金を支払った残りが納付金となる。

財務省が21年度当初予算を組んだ時点で想定した9783億円から上振れしたのは日銀の好決算のためだ。
こうした状況に財政拡張論は勢いづく。
自民党の積極財政派の急先鋒(せんぽう)である西田昌司氏は「政府が日銀に支払う利払い費の多くは政府の財布に戻ってくる」と語る。

緩和の出口で日銀が民間銀行などから預かる当座預金の金利が上がったり、円高で外貨建て資産が円換算で値下がりしたりすれば、日銀の損益は赤字になりかねない。赤字なら納付金はなくなる。

過去20年をふり返ると金融政策や為替の変動で納付金は浮き沈みしてきた。最も少ない10年度は443億円まで減った。

364 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 12:50:41.21 ID:OgDwBnfL0.net
逆にいうと、こんな日銀の国庫納付金が、もうすぐ激減するかもしれえないなんか、新聞を読んでる人なら、知らない人は皆無。
そこまでバカなのは、このスレのMMTだけ。
ほんとにこのスレだけ、MMTの知能が全員小学生なんだって。

こういう記事が、1000回流れてても、このスレの小学3年の知能しかないバカだけ、ずうっと政府に戻ってくると言いつづける。

このスレ以外で、そんなことを言ってるバカなどいない。
ほんとにこのスレの知能ゼロのバカMMTの書き込みを見ると、頭がくるってるようにしか見えない。

365 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 45e4-OJms [248.190.60.145]):2023/10/13(金) 13:22:56.88 ID:k82VOE3F0.net
国庫納付金なんてせいぜい1兆円ぐらいだよ
それが激減したらどうなるかって?
日本がひっくり返るのかwww

366 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 45e4-OJms [248.190.60.145]):2023/10/13(金) 14:04:13.56 ID:k82VOE3F0.net
そもそも国庫納付金の原資は政府が日銀保有国債に支払った利息だよ
そのカネが日銀の経費を差し引いて戻ってくるのが国庫納付金だ
つまり政府が自分で払って自分に戻ってくるお金
本来大騒ぎするような問題じゃないw

367 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 14:28:17.54 ID:w3/a5c9NM.net
通貨は負債
国債から通貨にしたところで負債であることは変わらない

368 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 14:34:06.00 ID:dh2zyqHA0.net
通貨自体に価値はない。
金や銀本位制、管理通貨制度による
負債の発行で価値ないものに機能を与える仕組み。通貨は機能的でありコモディティでは無い。

369 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 14:35:34.22 ID:QLqsl5xa0.net
そもそも自国通貨建国債は統合政府による通貨発行でしかない
通貨の信認を最終的に担保するのはは健全財政じゃなく健全経済
デフレは資本主義経済にとっては死の病。放置すると円の価値は暴落する

370 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 14:37:02.31 ID:dh2zyqHA0.net
なぜ価値があると思い込むのか?
それは単純、価値あるものと紐付いているから。MMTとリフレ派はここが抜けている

371 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 14:43:54.33 ID:lz374l9Ad.net
貨幣とは約束である。
したがって、その価値も約束としての価値である。

372 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 14:53:14.55 ID:nsIoG39B0.net
>>369
放漫財政よりデフレのほうがずっと良い。
政府紙幣や王様コインよりな

373 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 14:56:26.82 ID:nsIoG39B0.net
>>371
間違い。約束とは形式上のことであり
マクロ経済的には何も影響を及ぼさない。
負債を発行する時点でもう完了している。
約束とはMMTer並の信用の軽さだ(笑)

374 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 15:01:06.09 ID:lz374l9Ad.net
誰かと思ったら昨日の君か・・・まあ、うん。

375 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 15:03:27.24 ID:2dc0eHjv0.net
本来中央銀行の存在意義は物価の安定
債権の買い上げではない

376 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 15:04:33.16 ID:nsIoG39B0.net
>>369
放漫財政でインフレよりデフレのほうがマシと言いたかった。つまり前者は政府紙幣や王様コインと何ら変わらないということ。今現在、米国が金利を上げることによって価値を与える作業を絶賛実施中ということだ

377 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 15:17:40.06 ID:lz374l9Ad.net
貨幣とは負債であり、負債とは義務であり、義務とは約束である。
約束の内、可算化され、第三者へ譲渡可能となったものが貨幣。

378 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 15:23:53.20 ID:nsIoG39B0.net
>>377
間違い。日本では可視化された少額決済に使われるのが貨幣「補助貨幣」である

379 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 15:28:56.95 ID:lz374l9Ad.net
はいはい

380 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 15:58:49.22 ID:k82VOE3F0.net
>>376
>放漫財政でインフレよりデフレのほうがマシと言いたかった。

どっちがマシとか比較にならん
両方ともダメだろwww
何と言おうとデフレはダメなんだよ!

381 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 16:02:15.77 ID:RAPjxnpQM.net
放漫好きが何を言ってるやら

382 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 16:03:11.70 ID:nsIoG39B0.net
>>380
脳筋リフレ

383 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 16:21:32.33 ID:k82VOE3F0.net
デフレがいい、などと言ってるのは
単に「デフレ慣れ」してるだけなんだよw
デフレの対義語を放漫財政と結びつける段階でバカ確定!

384 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 16:29:15.22 ID:nsIoG39B0.net
>>383
>デフレの対義語を放漫財政と結びつける段階でバカ確定!

早とちりするな(笑)
だから脳筋リフレなんだよ(笑)
デフレの対義語はインフレだ。
放漫財政のインフレと
放漫財政のデフレと比べた場合だ。

385 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 16:30:07.33 ID:k82VOE3F0.net
>>384
放漫財政のデフレって何だよwww

386 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 16:36:56.49 ID:nsIoG39B0.net
>>385
コロナ以前の日本

387 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 16:42:44.71 ID:k82VOE3F0.net
いみふ

388 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 16:50:53.14 ID:2SrpMeji0.net
元国税調査官「財務官僚は、経団連系企業に天下りするために消費増税/法人減税を目論んでいる」
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ee33354076728150a3311bfdccf832ec0b6d4fb?page=2

389 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 17:08:41.15 ID:k82VOE3F0.net
>>386
コロナ以前の日本とは、アベノミクスで経済政策転換したこととすると
2012年 GDP500兆 失業率4.33%
2019年 GDP558兆 失業率2.36%
と、大幅に改善しているが?
「放漫財政のデフレ」などということはそもそも経済用語にもないぞw

390 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 17:32:59.31 ID:dh2zyqHA0.net
>>389
インフレ率は?

391 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 17:55:28.55 ID:k82VOE3F0.net
2016年にマイナス0.12%になった以外は全部プラスだw

392 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 18:01:08.12 ID:dh2zyqHA0.net
>>391
アベノミクス凄いね!
2014年だけ3%弱も跳ね上がってるけど
アベノミクスのおかげかな?

393 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 18:06:17.44 ID:dh2zyqHA0.net
>>391
2018年19年頃もインフレ率高めだけど
これもアベノミクスのおかげ?

394 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 18:06:46.26 ID:k82VOE3F0.net
消費税だよw

395 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 18:08:25.78 ID:dh2zyqHA0.net
>>394
アベノミクス関係ない(笑)

396 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 18:13:00.31 ID:k82VOE3F0.net
その2つだけだろw
特殊例を挙げて否定するのはアフォだぞw

397 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 18:17:33.09 ID:dh2zyqHA0.net
>>396
10年で2%のインフレ率1回「消費増税」しか達成してない。
↓キシダノミクスのほうが優秀。2年でインフレ率継続2%以上達成。
2022年2.5%
2023年3%

398 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 18:19:06.02 ID:k82VOE3F0.net
キシダノミクスって具体的に何やってんだよwww

399 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 18:24:43.11 ID:dh2zyqHA0.net
>>398
リフレ君はこっちを応援すべきじゃないのか?
結果出てるぞ?願ってもないインフレ率だ!
俺は支持しないが(笑)

400 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 18:25:29.10 ID:k82VOE3F0.net
その2年は明らかに原油コストアップによるもの
岸田が原油を上げたのか?
コストプッシュインフレは経済好転によるものではない
よって計算から除外しなきゃダメだぞw

401 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/13(金) 18:35:44.72 ID:k82VOE3F0.net
失業者が減りつつある状況では平均給与は上がらない
なぜかと言えば人が余ってるからだよ
失業率が2%まで下がると人手不足になって平均給与が上がりだす
GDP≒給与総額が増えてもオマエラの給与が上がらないのはそのためだ
ウクライナ問題が解決したら原油由来のコストプッシュインフレは元に戻る

402 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ edef-agmo [60.37.106.77]):2023/10/13(金) 18:48:56.80 ID:dh2zyqHA0.net
>>401
新聞くんがいつも言ってる
新聞見なくてもいいからニュース
見たほうが良いぞ?
人手不足倒産が相次いでいるからな。
給与は上がらないぞ?

403 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 45e4-OJms [248.190.60.145]):2023/10/13(金) 18:55:22.21 ID:k82VOE3F0.net
>>402
>人手不足倒産が相次いでいるからな。

高給で雇えない企業は潰れる
人手不足だからな
ただそれだけのこと
オマエの給料が上がらないのはオレの責任ではないw

404 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 45e4-OJms [248.190.60.145]):2023/10/13(金) 18:58:46.99 ID:k82VOE3F0.net
あと、人手が余っているうちは「汚れ仕事」にも求人があるが
そのような仕事は人手不足になると求人がなくなる

405 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 45e4-OJms [248.190.60.145]):2023/10/13(金) 19:00:00.24 ID:k82VOE3F0.net
求人 ✕
求職 〇

406 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dbf-tLBJ [246.153.112.29]):2023/10/13(金) 19:18:37.86 ID:/wHHB/QP0.net
>>372
ずっと良い訳無い
デフレーションは経済縮小なんだから

407 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 45e4-OJms [248.190.60.145]):2023/10/13(金) 19:24:57.99 ID:k82VOE3F0.net
インフレで物価以上に給料が上がる、
という実体験がない世代には理解不能だろw

408 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dbf-tLBJ [246.153.112.29]):2023/10/13(金) 19:29:19.91 ID:/wHHB/QP0.net
そもそも「放漫財政」とやらになったのは、中長期政策を捨てた挙げ句、経済成長させなくなった政府の自業自得だろう
自ずから財政赤字を拡大せざるを得なくしておいて、何をいうか

409 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 45e4-OJms [248.190.60.145]):2023/10/13(金) 19:34:31.13 ID:k82VOE3F0.net
>>408
>そもそも「放漫財政」とやらになったのは、

何を指して放漫財政なんだ?
わけわからんw

410 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ edef-agmo [60.37.106.77]):2023/10/13(金) 19:46:08.26 ID:dh2zyqHA0.net
>>401
元に戻ってデフレに戻るという意味。

411 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 45e4-OJms [248.190.60.145]):2023/10/13(金) 19:48:31.85 ID:k82VOE3F0.net
放漫財政とは「政府が税収以上の金を使う」こと。その結果、借金がたまるからだ。もちろん対GDP で比べる(大雑把に言って税収はGDPに比例するから)。
【藤巻健史】

藤巻ってどうしようもない馬鹿だねぇw

412 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 45e4-OJms [248.190.60.145]):2023/10/13(金) 19:58:05.11 ID:k82VOE3F0.net
藤巻によればドイツ以外はみな放漫財政ということになるw
https://www.mof.go.jp/policy/budget/fiscal_condition/basic_data/202104/sy202104k.pdf

413 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3b20-xGmN [247.129.179.161]):2023/10/13(金) 20:11:11.50 ID:2dc0eHjv0.net
財政赤字はGDPが伸びれば正当化される
日本は正当化できない

414 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4518-proG [248.140.198.220 [上級国民]]):2023/10/13(金) 20:16:55.65 ID:5JF0C/kD0.net
正当化も何も自分が発行する負債についての累積赤字は必ず赤字にならざるを得ない。

415 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4518-proG [248.140.198.220 [上級国民]]):2023/10/13(金) 20:19:32.94 ID:5JF0C/kD0.net
むしろ財政黒字は経済が不安定化している兆候

416 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 45e4-OJms [248.190.60.145]):2023/10/13(金) 20:22:55.82 ID:k82VOE3F0.net
収入の範囲で生活しなさい
というのは完全に家計脳w
藤巻さんだいじょぶですか?

417 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 45e4-OJms [248.190.60.145]):2023/10/13(金) 20:26:46.10 ID:k82VOE3F0.net
新聞くんはじめ、藤巻脳が大杉だろ
そろそろアタマ切り替えろよwww

418 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3b20-xGmN [247.129.179.161]):2023/10/13(金) 20:26:58.77 ID:2dc0eHjv0.net
>>414
相変わらず会計で経済わかった気になってるバカ

419 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dbf-tLBJ [246.153.112.29]):2023/10/13(金) 20:28:16.24 ID:/wHHB/QP0.net
>>409
実はオレも何を指してるか訳わからんのよ
ただ、放漫財政がーとやたらという奴がいるでしょ?

420 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4518-proG [248.140.198.220 [上級国民]]):2023/10/13(金) 20:32:31.50 ID:5JF0C/kD0.net
会計すら押さえずにお金の事を語る人に言われましても・・・

421 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 45e4-OJms [248.190.60.145]):2023/10/13(金) 20:38:51.89 ID:k82VOE3F0.net
放漫財政って普通はジンバブエとかベネズエラとか(Ry

422 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 45e4-OJms [248.190.60.145]):2023/10/13(金) 20:42:50.89 ID:k82VOE3F0.net
>>420
よくオマエと同じこというヤツいるが
そういうヤツがまともな経済語ったためしがないw

423 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ edef-agmo [60.37.106.77]):2023/10/13(金) 21:01:48.51 ID:dh2zyqHA0.net
答え言うとデフレで良いんだよ。
GDPも伸びていない理由は
経済効率性の高さだからな。
円安で日本オワタなんて言ってる奴は
国民総資産が増えている理由を知らない。
それは海外資産持ってるから。
あと日本は第一所得収支が世界第一
つまり産業の国ではなく投資の国第一位

424 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 45e4-OJms [248.190.60.145]):2023/10/13(金) 21:11:37.02 ID:k82VOE3F0.net
何が「答え」だよwww

425 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0584-tLBJ [242.27.5.121]):2023/10/13(金) 21:13:49.31 ID:73SUGeg90.net
投資が国民所得を増やさないなら、間違った投資じゃねーか

426 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0584-tLBJ [242.27.5.121]):2023/10/13(金) 21:15:12.38 ID:73SUGeg90.net
投資じゃなくて「投機」だな
今の日本は投資大国じゃない、投機大国だよ

427 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 45e4-OJms [248.190.60.145]):2023/10/13(金) 21:20:15.72 ID:k82VOE3F0.net
デフレでいいわけねーよw
アフォか

428 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0584-tLBJ [242.27.5.121]):2023/10/13(金) 21:20:48.09 ID:73SUGeg90.net
>>418
MMTにおける政府の財政赤字はどう扱ってるのか知らないようだな

429 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 45e4-OJms [248.190.60.145]):2023/10/13(金) 21:36:06.32 ID:k82VOE3F0.net
職を望むすべての国民に職が与えられること
これが経済政策の必須条件だ
それさえできれば犯罪率や自殺率も劇的に下がる
だからといって必ずしもJGPが良いとは思わんが

430 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3b20-xGmN [247.129.179.161]):2023/10/13(金) 21:44:02.34 ID:2dc0eHjv0.net
>>428
インフレを説明できないMMT

431 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4518-proG [248.140.198.220 [上級国民]]):2023/10/13(金) 21:49:12.68 ID:5JF0C/kD0.net
どこの世界のMMTだソレ

432 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 45e4-OJms [248.190.60.145]):2023/10/13(金) 21:52:07.49 ID:k82VOE3F0.net
>>375
それ間違いだからな
そんなことを第一に掲げている中央銀行は日本以外にない

433 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0584-tLBJ [242.27.5.121]):2023/10/13(金) 21:57:50.10 ID:73SUGeg90.net
>>430
お前、MMTが理解出来てないんだろう?
無理せずとも良いんだよ?
さっさと寝ろ

434 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 45e4-OJms [248.190.60.145]):2023/10/13(金) 22:06:07.29 ID:k82VOE3F0.net
ID:dh2zyqHA0
レス全部見たけどホントにアフォだなwww

435 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0584-tLBJ [242.27.5.121]):2023/10/13(金) 22:21:25.75 ID:73SUGeg90.net
ビル・ミッチェル「赤字財政支出 101 – Part 1」(2009年2月21日)

~引用~

この部門間取引を会計的に見ると、政府財政赤字は民間の金融純資産を(非政府部門の貯蓄を増やすことにより)増加させる、黒字は逆に働く。
この点についてはさらなる説明が必要だろう。
現代貨幣マクロ経済学の基本を理解するにあたって決定的に重要なことだからだ。

436 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3b20-xGmN [247.129.179.161]):2023/10/13(金) 22:31:38.29 ID:2dc0eHjv0.net
>>435
空手形だして国民を動かしてる
それだけのこと
そこに書いてあるようにあくまで「会計的」に黒字
アホはこの意味がわからないでぬか喜び

437 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0584-tLBJ [242.27.5.121]):2023/10/13(金) 22:31:48.41 ID:73SUGeg90.net
ビル・ミッチェル「赤字財政支出 101 – Part 1」(2009年2月21日)

~引用~

この部門間取引を会計的に見ると、政府財政赤字は民間の金融純資産を(非政府部門の貯蓄を増やすことにより)増加させる、黒字は逆に働く。
この点についてはさらなる説明が必要だろう。
現代貨幣マクロ経済学の基本を理解するにあたって決定的に重要なことだからだ。

438 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0584-tLBJ [242.27.5.121]):2023/10/13(金) 22:32:40.52 ID:73SUGeg90.net
ありゃ連投なった

439 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0584-tLBJ [242.27.5.121]):2023/10/13(金) 22:34:08.42 ID:73SUGeg90.net
>>436
ヌカ喜びとは?何を指してるか?

440 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 05c2-RDSc [242.99.100.73]):2023/10/13(金) 22:37:58.58 ID:+DFTp/iT0.net
>>426
単に
S-I=T-G
であると言ってるだけ

民間の投資が増えて民間部門が赤字(貯蓄過小)になれば政府が黒字になるとも言える
バブル時代の日本のように

441 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3b20-xGmN [247.129.179.161]):2023/10/13(金) 22:46:29.52 ID:2dc0eHjv0.net
>>439
空手形って書いてるだろ
裏付けなく通貨発行したところでそれで国民は実際何が買える?
だから経済成長に繋がらないと正当化できない
日本人は自分で金を使わないから成り立ってるだけのファンタジーが国民の黒字論

442 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 45e4-OJms [248.190.60.145]):2023/10/13(金) 22:50:48.42 ID:k82VOE3F0.net
>裏付けなく通貨発行したところで

世の中の通貨は全部それだろ
金本位制は昔の話

443 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 45e4-OJms [248.190.60.145]):2023/10/13(金) 22:53:19.47 ID:k82VOE3F0.net
先進国はみんな経済成長してるのに、なぜ日本だけ成長しないのか
その理由を一言で述べてみな
https://image.itmedia.co.jp/mn/articles/2104/19/l_kmishima_sme2_5_w590.jpg

444 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3b20-xGmN [247.129.179.161]):2023/10/13(金) 22:57:44.74 ID:2dc0eHjv0.net
>>442
裏付けはようするにようするに経済規模と物価の安定
インフレを放置する先進国はない

445 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0584-tLBJ [242.27.5.121]):2023/10/13(金) 23:00:04.33 ID:73SUGeg90.net
>>441
空手形って何を指してるの?お前だけに通じる定義で騙られても困るんだよ

446 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0584-tLBJ [242.27.5.121]):2023/10/13(金) 23:01:01.86 ID:73SUGeg90.net
>>444
デフレを放置する先進国は無い(日本を除く)

447 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0584-tLBJ [242.27.5.121]):2023/10/13(金) 23:02:30.77 ID:73SUGeg90.net
>>444
裏付けはようするにようするに経済規模と物価の安定

↑はい、思い込みの間違い

448 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 45e4-OJms [248.190.60.145]):2023/10/13(金) 23:02:33.57 ID:k82VOE3F0.net
いみふ
日本の物価安定は先進国でダントツ(それがいいかどうかは知らんが)
日本だけデフレだった(デフレを放置する先進国はない)
経済規模は世界第3位
裏付けなら十分にあるだろwww

449 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4518-proG [248.140.198.220 [上級国民]]):2023/10/13(金) 23:20:37.57 ID:5JF0C/kD0.net
その空手形って言ってるやつ俺にくれ~

450 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0d36-agmo [246.79.138.156]):2023/10/13(金) 23:30:08.49 ID:nsIoG39B0.net
>>437
赤字じゃなくて市中銀行を挟んで間接的に国債と労働力を交換しているだけだと何回行ったらわかるんだ(笑)

451 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0584-tLBJ [242.27.5.121]):2023/10/13(金) 23:53:34.39 ID:73SUGeg90.net
>>450
ここはMMTスレだと知らないのか?

452 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/14(土) 07:24:07.89 ID:cERzPISt0.net
経済規模の拡大に応じて通貨を増やしていかないとデフレになる
デフレは経済を委縮させるだけでなく、貧富の格差を固定化する
経済活性化のためには適度なデマンドプルインフレが不可欠だぞ

453 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/14(土) 10:52:48.16 ID:Qn/Qi9Rm0.net
ご講義ありがとうございました

454 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/14(土) 18:17:48.21 ID:iarZy2Rl0.net
消費税は社会保障の財源という嘘

https://www.ryusuke-m.jp/6552/

455 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/14(土) 18:20:12.44 ID:iarZy2Rl0.net
貸借対照表で経済財政を考える

https://www.ryusuke-m.jp/6557/

456 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/14(土) 18:31:53.93 ID:AyCTrc5Q0.net
大東文化大学 文学部 卒業

いかにも無限の国債パワーを信じる人って感じがする

457 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/14(土) 18:47:59.99 ID:2bN+nMxB0.net
そういう趣旨のコメントがあるんだったらそうなんだろうな

458 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/14(土) 19:08:37.14 ID:2bN+nMxB0.net
「真っ当な奴」でそもそも国債を無限に発行とか言ってる奴はいるんかな

459 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 05:22:39.37 ID:hD6v/MJm0.net
>>272
そもそも王様は国民がいなければ成立しない。
コインはただで渡してくれるわけじゃない。
「王様の城を作れ、働いたものにはコインを渡す」ただそれだけのこと。
貨幣だけに注目すればなんとかファーストであることは間違いないが、
国民の側から見れば「国民ファースト」じゃないの?

あくまで貨幣の話だ、というのならそれでもいいが、それ財政とか
税金とかとは関係ないのでは?

460 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 07:02:56.04 ID:WdVBr1mG0.net
貨幣の話してるのに国民ファーストとか何を言ってるのか

テスト用紙を回収するには事前にテスト用紙を配布するでしょ?
お金も一緒で、先に配ってないと回収出来ないでしょ?

461 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 08:17:23.95 ID:zFxHSE050.net
あくまで貨幣の話ですよ。

462 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 731f-JtOo [248.140.198.220 [上級国民]]):2023/10/15(日) 08:31:44.63 ID:zFxHSE050.net
あくまで貨幣の話ですよ。

463 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 730d-Rzoc [248.171.154.72]):2023/10/15(日) 09:22:29.39 ID:MSnBO8DN0.net
>>441
本来は経済の規模に合わせて内生的に通貨(マネーストック)は増えていく。
その時マネタリーベースは準備金や決済などでの必要額に応じて日銀が貸付たり国債のオペレーションを通じて調整される。

464 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5384-xRLz [242.27.5.121]):2023/10/15(日) 09:43:05.82 ID:WdVBr1mG0.net
ビル・ミッチェル「税金を払ったり国債を買ったりするためのお金はどこからやって来るのか?」(2018年3月15日)

~引用~
通貨発行「政府」が、中央銀行と政府の機能を統合して構成されているこの単純なレベルにおいて、徴税や借入が「政府」の支出を賄っていないのは明らかだ。

中央銀行は準備預金と政府通貨をいつでも発行できる(国によっては紙幣と硬貨の発行を部門ごとに分けているところもある)。

465 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0702-UCWU [124.38.28.125]):2023/10/15(日) 10:44:26.50 ID:EdVZFDSu0.net
ていうか、政府の財源が何かなんていう、中学生の教科書にすらのってることを、MMT界隈では、1万回議論をつづけることが、中学生の議論なんだって。
これは、単純に<財源>、<歳入>の定義がちがうから、1万回議論しても変わるわけがない。

なぜなら理由は簡単。
日本の歳入は、税金と借金しかほとんどない。
じゃ、税金がいつ入ってくるかは、こんなの議論してたら、完全に知能が小学生もない。
小学生だって、お父さんの給料が、たとえば今年の1月の給料が、1月に天引きされて引かれて振り込まれてる、なんて知らないバカなど、一人もいない。
奥さんだって、天引きされて振り込まれることを、知らなかったら、知能の異常レベルだろ??
消費税も税制がどうこうじゃないんだよ。
朝にマックでモーニングを食べたら、もう朝から税金を払っている。
また個人商店の人もスポーツ選手も歌手も所得が確定する前から、前年も所得に応じて、予定納税を年に数回、払っている。

つまりMMT界隈、三橋たちが税金は翌年払うってのが、単純に小学生より頭が悪いだけなんだって。

466 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0702-UCWU [124.38.28.125]):2023/10/15(日) 10:59:18.39 ID:EdVZFDSu0.net
あと、財源、歳入は、小学生でも知ってるが、日本は190か国で世界最大の借金国家。
日本はベネズエラも抜いたし、アメリカの2倍だから、日本の歳入や財源の最も巨額なのは、<公債金>、つまり<国の借金>。

つまり日本の政府の歳入で、最大で入ってくるには、国債で調達したおカネなんだって。
ただ、このスレのMMTは、国債のしくみをまったく知らない。
逆に知ってるMMTは一人もいない。

まず日本では、国債の金額が巨額すぎて、いきなり発行しいても、国債が売れない可能性がふつうにしょっちゅうある。
なんせ、日本では銀行も日本の年金も、生損保も日本の年金など買ってない。むしろ、ずうっと売って売って売りまくっている。

だから日本には前倒し債ってがあって、国債の民間の需要が多いときに、事前に国債を発行している。
たとえば今年巨額予算があるけど、今年国債を買ってもらえるかわからない。だから去年の売りやすい月に、事前に国債を発行し、特別会計に入れておく。
日本で国債を事前に使えるていうのは、この特別会計の年金の積立金みたいなものを指してるだけなんだっって。

だから突然世界同時でコロナが発生しても、ワクチンが買えなくて、どんどん死んでいくってことを避けられる。

467 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0702-UCWU [124.38.28.125]):2023/10/15(日) 10:59:52.66 ID:EdVZFDSu0.net
あと、財源、歳入は、小学生でも知ってるが、日本は190か国で世界最大の借金国家。
日本はベネズエラも抜いたし、アメリカの2倍だから、日本の歳入や財源の最も巨額なのは、<公債金>、つまり<国の借金>。

つまり日本の政府の歳入で、最大で入ってくるには、国債で調達したおカネなんだって。
ただ、このスレのMMTは、国債のしくみをまったく知らない。
逆に知ってるMMTは一人もいない。

まず日本では、国債の金額が巨額すぎて、いきなり発行しいても、国債が売れない可能性がふつうにしょっちゅうある。
なんせ、日本では銀行も日本の年金も、生損保も日本の年金など買ってない。むしろ、ずうっと売って売って売りまくっている。

468 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0702-UCWU [124.38.28.125]):2023/10/15(日) 11:01:03.60 ID:EdVZFDSu0.net
なぜ消化できてるかは、日銀が世界最大で買ってるからって理由だけ。

だから日本には前倒し債っていう制度があって、国債の民間の需要が多いときに、事前に国債を発行している。
たとえば今年巨額予算があるけど、今年国債を買ってもらえるかわからない。だから去年の売りやすい月に、事前に国債を発行し、特別会計に入れておく。
日本で国債を事前に使えるていうのは、この特別会計の年金の積立金みたいなものを指してるだけなんだっって。

だから突然世界同時でコロナが発生しても、ワクチンが買えなくて、どんどん死んでいくってことを避けられる。

469 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 62e8-xRLz [243.113.235.92]):2023/10/15(日) 11:02:48.63 ID:4GyihdZS0.net
MMTに関係ないのにまた涌いたのか
反MMTスレで喚いてろ

470 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0702-UCWU [124.38.28.125]):2023/10/15(日) 11:17:12.65 ID:EdVZFDSu0.net
で、当然、コロナが突然世界を都市の閉鎖まで広がることも、
ワクチンが5回も必要になることも、最初は予想すらできない。
だから年度の途中で、何度も補正予算を組んで、国債発行を、激増させる。

でも、突然国債を発行するぞって決めても、国債はすぐには発行できない。国会を開き、現金が入るのは何ヶ月後。

だから途中でワクチンを買う予算がなくなった、なんていうと、買えなくなる。だから日本国債には、<短期国債>といういつでも発行できる、短期債券が必要になる。

これは過去に名称が変わったから、国債じゃないと思い込んでる人が、ものすごい多い。
このスレでも日銀はすぎに通貨を発行できるって言う人が多すぎだが、あれは短期国債という国債を発行するっt意味。
たとえば、9月に必要なワクチン予算を調達すうのに、9月に短期債を発行する。

471 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0702-UCWU [124.38.28.125]):2023/10/15(日) 11:21:46.57 ID:EdVZFDSu0.net
このすrは、MMTが買いtることの9割が、すべてでたらめ。

国債のことを、日銀が通貨を発行すると行ったり、ここまでウソを平気でつけることにびっくりする。

で、MMTのウソが拡散して、三橋が言うウソが、日本は国債を発行する前から予算が使えるとか、ウソがばら撒かれる。

もうこのスレのMMTが書く9割は、全部でたらめだから。

472 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0702-UCWU [124.38.28.125]):2023/10/15(日) 11:23:39.32 ID:EdVZFDSu0.net
>>469
湧いたとかじゃなくて、このスレのMMT界隈が、毎日100回買いてることが、全部、ウソだしでたらめを書いてることとなんとかしろって。

短期債の説明なんか、全部ウソだし。

473 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 62e8-xRLz [243.113.235.92]):2023/10/15(日) 11:32:02.24 ID:4GyihdZS0.net
>>472
涌いたで良いでしょ?お前がやってるのは反MMTなんだから
反MMTしたけりゃ反MMTスレに行けっての

474 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 62e8-xRLz [243.113.235.92]):2023/10/15(日) 11:34:09.11 ID:4GyihdZS0.net
そこまで「MMTは出鱈目だ論」を展開するのなら、是非に「正しいMMT」を解説してくれ

475 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0702-UCWU [124.38.28.125]):2023/10/15(日) 11:45:57.91 ID:EdVZFDSu0.net
>>473
何言ってるんだ??
MMTがでたらめとかじゃんなくて、日本ではすべての歳出はスペンディングファーストなどになってない。
単に、ウソついてるだけだって。

所得税も消費税も、前倒し債も、短期国債の説明も全部、ウソじゃん。
スペンディング1stなどなってない。

自分がMMTだって人が書いてることで、これだけはほんとだぞ、っていう箇所があったら、どれがほんとか言ってくれ。
このスレでMMTが正しいっことを言ってるレスを、ほとんど見たことすらない。

476 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 62e8-xRLz [243.113.235.92]):2023/10/15(日) 11:54:33.55 ID:4GyihdZS0.net
>>475
お前に解説を求めたんだから、正しいMMTを解説してくれ

477 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0702-UCWU [124.38.28.125]):2023/10/15(日) 12:16:07.51 ID:EdVZFDSu0.net
日本では納税のスペンディング1stになってないって言ったら、
正しいMMTを説明しろってバカすぎる。

あのな2023年の1月の給料振込で、税金が天引きされてないぞ、なんていうバカな中学生はおらんだろ?
短期国債は国債じゃないぞ、なんて言ってるバカなどおらんだろ?
日銀の統計でも国債になってるんだから。
予定納税で2023年の税金は、2022年に払ってるのに、すペンgってィング1stだ、なんて言ってる人などおらんだろ?

家庭の主婦で、2022年の給料は2022年から天引きされてるのに、確定申告は2023年だからスペンディングファーストだ、なんて言う人など一人もおらんだろ?

このスレは使う用語も、意味がまったっく違って、一般社会と単語の意味がちがうし、世の中で絶対使わない特殊な単語を使いまくるし、このスレの常識は、一般社会で言ったら、周りからバカにされるレベルなんだって。

478 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c7ef-pgOT [60.37.106.77]):2023/10/15(日) 12:31:46.36 ID:H+w7YOoF0.net
MMTはモダーンマイニングセオリーにしたほうが良い。現代錬金術理論

479 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM97-odIu [150.66.77.185]):2023/10/15(日) 12:37:30.68 ID:GI3Gn9utM.net
なんでそんなことお前に言われなあかんのや

480 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd22-JtOo [49.97.43.50 [上級国民]]):2023/10/15(日) 13:16:23.11 ID:Irqccq/Rd.net
責任持たない馬鹿ほど好き勝手言えるもんや

481 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 62e8-xRLz [243.113.235.92]):2023/10/15(日) 13:36:11.69 ID:4GyihdZS0.net
>>477
御託はいいからさっさと正しいMMTを解説してくれ
反MMTするなら反MMTスレに行け

482 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c7ef-pgOT [60.37.106.77]):2023/10/15(日) 13:42:45.31 ID:H+w7YOoF0.net
利付政府紙幣又は利付王様コイン
国民の総評価額≒1000兆円
一人あたりの評価額≒1000万円ほど
利子分は日銀と個人法人から頂く。

483 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c7ef-pgOT [60.37.106.77]):2023/10/15(日) 13:49:59.45 ID:H+w7YOoF0.net
モダーンマイニングセオリーではそうなっている。

484 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c7ef-pgOT [60.37.106.77]):2023/10/15(日) 13:51:49.97 ID:H+w7YOoF0.net
米国はモダーンマイニングセオリーに近いのではないかと思うね

485 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e21-fxxz [247.129.179.161]):2023/10/15(日) 13:56:04.74 ID:SmhgOL2n0.net
スペンディングファーストは事実とかイキったところで結局それの行き着くとこは無限歳出可能論だからな
しかしそれは誰も可能と言わない
じゃあファーストでないということ

486 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c7ef-pgOT [60.37.106.77]):2023/10/15(日) 14:02:52.34 ID:H+w7YOoF0.net
マイニングしたものを土に返す作業を
政府は行っているが意味があるのか?
と思うね。つまりマイニングしたものは
≒国民だからね。

487 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 62e8-xRLz [243.113.235.92]):2023/10/15(日) 14:03:05.76 ID:4GyihdZS0.net
>>485
繋がってないことを持ち出されてもなぁ

488 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c7ef-pgOT [60.37.106.77]):2023/10/15(日) 14:04:52.50 ID:H+w7YOoF0.net
子供手当なんてのは
間接的にマイニングだろう(笑)

489 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c7ef-pgOT [60.37.106.77]):2023/10/15(日) 14:11:02.10 ID:H+w7YOoF0.net
ビットコインと米国の債務上限問題は
近からずも遠からず

490 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e21-fxxz [247.129.179.161]):2023/10/15(日) 14:12:02.33 ID:SmhgOL2n0.net
>>487
ファーストと言うからには条件無しで出せるってことだろ
ならじゃんじゃん出せよ
国民の黒字なんだろ?
何が繋がってないだよ
反論風を装っているだけだおまえは

491 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 14:41:37.25 ID:/FEH+cmG0.net
スペンディングファーストってそんな主張ではありませんよ

492 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 14:48:07.30 ID:SmhgOL2n0.net
やたら強調するのはそういうこと
それで積極財政がゼロ負担でできると思っている

493 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 14:53:30.93 ID:HTsGgqJq0.net
つまり政府の国民に対する総評価額が高くなると長期的に物価が上がる。それは評価額の高い国民が物を生産するから。そうすると民間の給与と剥離が起こるがコストプッシュで後追いで
民間の給与も上がる。

494 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 14:53:39.39 ID:/FEH+cmG0.net
まあ三橋系の積極財政論者(≠MMT)がそういう意図なのは否定しないけど
そうでない普通のMMTerがスペンディングファーストを強調するのは、それに反する主張が後を絶たないからに過ぎない。
大本のMMT提唱者連中が言うスペンディングファーストはそういう意図はないんよ。
むしろ経済の不安定化を嫌うから景気のためとか言って財政規模を裁量的に増大させることに否定的だし。

495 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 14:58:30.51 ID:/FEH+cmG0.net
どのお金にも必ず始まりがあり、それは徴税や国債のタイミングではなくスペンディングのタイミングだ、というだけの話であって、
スペンディングすることに何の負担もリスクもない、なんて話はしとらんのよMMTは。

496 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 15:01:18.97 ID:/FEH+cmG0.net
スペンディング自体に負担(というか制約)はない、というくらいの事は言うかもしれんが、
スペンディングされた結果として悪影響があり得ることまでは全く否定していない。
むしろ実物資源に着目し、実物資源が消費されるのは政府支出のタイミングであることを主張している。

497 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 15:02:41.89 ID:HTsGgqJq0.net
>>493
そうなるとインフレ率が上がり消費に応えるために生産を増大するが最終的にデフレに落ち着く。

498 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 15:22:37.05 ID:SmhgOL2n0.net
>>494
反論するなら日本は毎年国債発行してます、税収以上に歳出してます。知りませんでしたか?バカですか?
でいいだろ
スペンディングファーストとかアホな言い回しするから突っ込まれる

499 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 15:26:15.91 ID:XWa+BLnM0.net
>>490
オレにじゃんじゃん出せって、頭どうかしてるのか?
政治家に具申しろよタコ助

500 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 15:28:28.90 ID:XWa+BLnM0.net
>>498
スペンディングファーストについて理解してない連中がわーわー言ってるに過ぎない
アホな言い回しという奴はスペンディングファーストが理解出来てない

501 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 15:49:28.69 ID:wMePftVo0.net
>>496
>実物資源に着目し、実物資源が消費される…

この表現に対する強烈な違和感!!

私はMMTをまったく理解していないが それでも「実物資源」なるものが意図するイメージは多少はある
私の理解では「実物資源」とは生産資源のこと または生産への投入量のことだ
生産能力には「実物」面からの制約があり、それによって貨幣需要も制限されるだろう…
そういう解釈しかなかろうと思っている

だから「実物資源」を消費の側面からみることはないはずなんだよ だから違和感!!

502 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 15:52:49.09 ID:JXwB8gwd0.net
2%成長で実質金利0%なら
国債2000兆円で財赤40兆円出しても
債務GDP変わらなくなるんだからいいじゃんね
利払いが20兆円になるって
そんなもんスペンディングファーストよ

503 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 16:03:42.56 ID:H+w7YOoF0.net
MMTの違和感はスペンディングファースト以外にモダンかよ(笑)という所だよ。
ソ○ーでデビューしたのに数年音沙汰なく
エイベッ○スで大型新人デビューw
そもそも新人かよと(笑)
まぁどうでもいいけど

504 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 16:07:48.24 ID:/FEH+cmG0.net
>>498
税収以上に支出する、は、スペンディングファーストから導き出される結論の一つに過ぎず、
国債に関しても廃止論まで打ってるMMTの主張の主軸にはなり得ない。
君が個人的にアホな言い回しと感じるのは勝手にしたら良いが、せめて批判対象の主張をもう少し調べてからにしたほうが良い。

505 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 16:13:37.16 ID:H+w7YOoF0.net
>>504
永久国債でいいんではないかな。
利払いのない通貨「国債」なんて価値無い

506 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 16:15:00.06 ID:/FEH+cmG0.net
時間のムダだのスカスカだの言ってる奴が延々スレに居座ってること以上に違和感あることなんてそうそう無いだろ

507 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 16:49:21.07 ID:wMePftVo0.net
私がお前らと違うのは思考プロセスの方法だ

私はヒントをここで貰って後は自分で答えを組み立てる
で、答え合わせをしたいのだが 解説できる先生が居ないから困るわけだよ

508 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 17:06:41.45 ID:UGWUd+hZM.net
要するにお前すげーってこと?

509 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 17:45:14.74 ID:xPa/Xzka0.net
ホントにお前らどーでもいいこと議論してるな
┐(´д`)┌ヤレヤレ

510 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 18:22:12.10 ID:zFxHSE050.net
だからlevyinstituteあさってこいって言ったのにそれを「時間のムダ」とか言って切って捨てる奴が
「答え合わせをしたい」「先生が居ない」とかチャンチャラおかしいな。

511 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 62cb-xRLz [115.162.215.131]):2023/10/15(日) 19:00:58.04 ID:XWa+BLnM0.net
>>505
やっても良いけど銀行がヒットマン送り込んでくるぞ

512 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 20:47:12.94 ID:aUiDYAo/0.net
拳銃で撃たれるってこと?

513 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 21:00:34.50 ID:hD6v/MJm0.net
>>460
>テスト用紙を回収するには事前にテスト用紙を配布するでしょ?

その通り。
だけど、その例えで言うならばそもそもなぜテストをするのか。解答をみて何らかの成果を得るためでしょ。

テスト用紙を配るだけでその成果を得られると主張しているのか、白紙のテスト用紙を回収するだけでいいのか、それははっきりして欲しい。
前者は三橋を始めいわゆるエセMMTでしょ。
自分の言いたいことは、テスト用紙を配布して回収して成果を得るためには、生徒が勉強しなくてはならない。
つまり、スペンディングファースト(テスト用紙の配布)ではなくて、国民ファースト(勉強が先)なんだよ。

繰り返すが、スペンディングファーストが
白紙のテスト用紙を回収することなら、何の異議もない。

514 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 21:04:39.55 ID:zFxHSE050.net
ほらテスト用紙とかよくわからんものに例えるから・・・

515 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 21:09:42.52 ID:zFxHSE050.net
スペンディングファーストは「作る前のものを手に入れることはできない」というごく当たり前の事を主張しているに過ぎない。
それ以上の事を付随して主張してる輩が居るから誤解を招いてるんだろうが・・・

516 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 21:11:19.87 ID:hD6v/MJm0.net
>>514
別にテスト用紙じゃなくてもいいよ。
前、松屋の食券にたとえた人もいるが、それを買うには「お金」がいるじゃないとは思った。

要は、王様が王様コインを発行しようが、それと引き換える「何か」が
国民の側にないとそもそも成立しないと言うこと。
「スペンディングファースト」ではなくて「国民ファースト(私の造語)」が
常に正しいのでは?

517 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 21:13:32.45 ID:hD6v/MJm0.net
>>515
それなら全く異議はないが、三橋とかネットのエセMMT派は
そういう主張をしているからね。

ただ、ではそもそも「スペンディングファースト」って経済学の
文脈の中でどういう意味があるのか? という疑問はあるが。

518 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 21:13:37.34 ID:zFxHSE050.net
スペンディングファーストはそんな話ではありません

519 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 21:17:27.00 ID:zFxHSE050.net
俺もそこまで経済学に精通してるわけではないが、主流派の理論だと
「なぜか市中に存在する、どこから来たのか全く分からないお金」が前提になることが多々あるらしくてな。
だから「そんなもんはない、まずはそのお金がどこから来たのかちゃんと正確に把握しろ」
という意味でスペンディングファーストが強調されるのだろう。

520 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 21:20:07.66 ID:zFxHSE050.net
「そこまで経済学に精通してるわけではない」は格好つけ過ぎたな。経済学全く分からん。

521 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 21:22:44.83 ID:hD6v/MJm0.net
>>519
前に書いたが、明治時代には記録が残っているが、「文」と「円」の等価交換だし、
じゃあ「文」は誰が……とか遡っても年貢とかが通貨の代わりだったりもするし、
なんで「政府の通貨発行が先」と言い切れるのかマジで分からん

522 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 21:26:21.47 ID:zFxHSE050.net
「どういった形で発行したか」などスペンディングファーストは言及してないのよ。
円は円が発行される前に存在できない、というだけ。

523 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 21:28:25.63 ID:zFxHSE050.net
「円を発行して何と交換したか」なんて何も関係ないんよ、スペンディングファーストの話には。

524 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 22:43:16.91 ID:H+w7YOoF0.net
>>511
意味がわからない
永久国債の意味を理解していないのではないか?

525 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 22:56:35.31 ID:SmhgOL2n0.net
>>522
そのどうでもいい話をしきりに強調する意味は?
現実はファーストではない
相手が受け取るという大前提を軽く扱いすぎ
そこに欺瞞がある

526 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 22:58:07.79 ID:xPa/Xzka0.net
スペンディングファーストかどうかを明らかにすると
何かいいことあるのか?www

527 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 23:14:09.90 ID:zFxHSE050.net
>>525
どうでも良くないからだよ。そこを曖昧にして、悪しざまに言うなら誤魔化している主張がいかに多いかという話。
受け取る受け取らないの話をするなら、作らなければ受け取るも何もない。

528 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 23:15:46.72 ID:zFxHSE050.net
なお、作った金を受け取らせるには、という話はスペンディングファーストとは別の文脈で語られている。

529 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 23:24:31.20 ID:SmhgOL2n0.net
>>527
お前は匂わせてるだけで何も説明してない
へたれ

530 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 23:27:38.79 ID:zFxHSE050.net
なんじゃこいつ。

531 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 23:31:14.54 ID:zFxHSE050.net
説明も何もスペンディングファーストは「作る前のものを手に入れることはできない」以上の事は言ってないし、
そこに異論が無いならそれ以上の説明などないんだよ。

お前がそれに意義を感じないならそれはそれで良いじゃん。
何を突っかかることがあるのかさっぱり分からん。

532 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 23:41:26.99 ID:SmhgOL2n0.net
>>531
>>527でどうでもよくないといいつつ、何がよくないのか何も説明しない
ひたすら強調
ひたすら匂わせ
きもいわ

533 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 23:42:49.84 ID:zFxHSE050.net
自分の望む答えが返ってこないからってヘタレ呼ばわりとか改めてムカついてきたな。

534 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 23:45:30.09 ID:zFxHSE050.net
自分の望む答えが返ってこないからってヘタレだのキモいだのなんというかまあ本当に残念な事だね。

535 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 23:47:23.08 ID:zFxHSE050.net
しかし本当に5ch調子悪いな。
書き込み失敗したとか出てリロードしても表示されないから改めて書いたら実は失敗してなかったので書き込みカブるとか面倒だの

536 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/15(日) 23:53:18.69 ID:SmhgOL2n0.net
はいはい話そらして結局何も説明しないへたれ

537 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 00:28:34.01 ID:kXoy7VTu0.net
そうかあ、罵倒されてそれに呆れたら話を逸らした事になるのか・・・
まあどうかお元気で。

538 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 00:38:38.22 ID:3JZudEKH0.net
>>513
ややこしく考えてるね
どうしてそうやって拗らすんだろう

539 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 00:39:45.75 ID:3JZudEKH0.net
>>517
そんな主張はしてないだろう
勝手に捏造するなよ

540 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 00:42:30.29 ID:3JZudEKH0.net
>>521
円という通貨についての話に何で円以前の通貨を持ち出すんだ?
余計な事柄を付随させてごちゃごちゃにするのが流行ってるのか?

541 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 00:45:14.85 ID:3JZudEKH0.net
>>526
通貨発行政府においては、税収が財源である必要はないという認識を広める必要があるんだよ

542 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 00:47:22.59 ID:3JZudEKH0.net
まーたスペンディングファーストに無理解な奴がごちゃごちゃ喚いているのか

543 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 00:49:54.67 ID:kXoy7VTu0.net
財源うんぬんに関しては「財源」という単語はその意味が公的に厳密に定義されてる言葉ではないし
その割にどういう意味で使ってるかによって結論変わってしまうので、
「『財源』をこういうように定義すると」という話を添えないで話をするのは危険かなと思う。

544 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 01:10:36.15 ID:3JZudEKH0.net
財源に関しては多くの人間は「支出の大元」という意味合いで捉えるのでは?
或いは、金庫や財布や預金口座などの「金が貯めてある場所」みたいな

545 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 01:11:35.31 ID:3JZudEKH0.net
ビル・ミッチェル「税金を払ったり国債を買ったりするためのお金はどこからやって来るのか?」(2018年3月15日)

546 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 01:12:06.78 ID:kXoy7VTu0.net
スペンディングファーストは、貨幣についてのサイクルを見た場合、
  徴税/国債 → 支出
の順番ではなく
  支出 → 徴税/国債
の順番だよ、というだけの話。
あくまで順番、因果の話であって、徴税や国債が不要という話はしてない。
(MMTは国債廃止論を取るが、スペンディングファースト単体では国債不要は示せない)

547 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 01:16:35.11 ID:kXoy7VTu0.net
支出の大元、って言われてもよくわからん。

548 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e21-fxxz [247.129.179.161]):2023/10/16(月) 02:15:50.92 ID:m5lBFP0g0.net
>>541
スペンディングファーストは単になんたら~とかごちゃこちゃ言って最終的に飛躍して国債無限論で着地
まどろっこしすぎるっての
国債自体出せることは皆知っとるわ
いいかげん実資源の制約を理解しろ低能

549 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 05:12:11.73 ID:2/WFP33s0.net
0539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5384-xRLz [242.27.5.121])
2023/10/16(月) 00:39:45.75ID:3JZudEKH0
>>517
そんな主張はしてないだろう
勝手に捏造するなよ

0541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5384-xRLz [242.27.5.121])
2023/10/16(月) 00:45:14.85ID:3JZudEKH0
>>526
通貨発行政府においては、税収が財源である必要はないという認識を広める必要があるんだよ

↑ してるじゃんw

550 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5384-xRLz [242.27.5.121]):2023/10/16(月) 05:53:44.25 ID:3JZudEKH0.net
>>549
>>545

551 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d22b-xRLz [245.66.81.67]):2023/10/16(月) 05:58:29.10 ID:iL1Vd26c0.net
>>548
実資源の制約は別の話
別の話を混ぜるなタコ助

552 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73f4-AzOG [248.190.60.145]):2023/10/16(月) 06:01:34.18 ID:bYAkFWqi0.net
国は無限に通貨発行できる
以上!

553 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 06:45:52.67 ID:UvvNomCr0.net
>>552
但しそれは無限に支出しても良いことを示すわけではない
というのも追記しようね

時速500km/hで走れる車があったとして
東京から札幌まで常に500km/hで走れば一番早くつけるものではない

554 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 06:58:03.78 ID:bYAkFWqi0.net
例えがイミフw

555 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd22-JtOo [49.97.43.154 [上級国民]]):2023/10/16(月) 09:28:34.46 ID:GH0jlnhsd.net
結局、「税は財源ではない」と翻訳してしまったのがそもそも混乱の原因っぽいんだよな。
結果的にれいわだとかの安直な反緊縮連中にバラマキの言い訳に使われることになってしまって、
「財源ではない」という主張 = 安直な馬鹿の主張
という感じに汚染されてしまった。

556 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 10:13:59.06 ID:bYAkFWqi0.net
>>555
で、オマエは何を言いたいの?
財務省支持派なの?

557 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 10:18:19.27 ID:BggeLGst0.net
>>510
年貢(や租庸調の租税)の頃は米は通貨として流通していた。

では、何故米が通貨となり得たか。
地主や藩主など米を充分に保有している人達でも更に米を集めたがったのは何故か?

それは政府が米で納税することを決めたから、というのが表券主義の考え。

558 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 10:22:42.77 ID:GH0jlnhsd.net
>>557
アンカ先それで合ってる?

559 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d22b-xRLz [245.66.81.67]):2023/10/16(月) 12:08:56.76 ID:iL1Vd26c0.net
「税収増の還元」に関する考察

https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12824576409.html

560 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d22b-xRLz [245.66.81.67]):2023/10/16(月) 12:12:53.58 ID:iL1Vd26c0.net
「私達はATMじゃない!」うん、確かにそうなんだけど・・・

https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12824716415.html

561 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 17:17:11.88 ID:7pqIWg6H0.net
>>555
安直な、というのは言い掛かりに過ぎないんじゃない?
色眼鏡で見続けても良いこと無いよ

562 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 17:33:58.00 ID:xgEkSRzld.net
他の奴にも似たような事を言ったが「色眼鏡で見続けている」などという色眼鏡をまず外してくれや。話はそれからだ。

563 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 17:36:45.52 ID:7pqIWg6H0.net
ビル・ミッチェル「納税は資金供給ではない」(2010年4月19日)

https://econ101.jp/%e3%83%93%e3%83%ab%e3%83%bb%e3%83%9f%e3%83%83%e3%83%81%e3%82%a7%e3%83%ab%e3%80%8c%e7%b4%8d%e7%a8%8e%e3%81%af%e8%b3%87%e9%87%91%e4%be%9b%e7%b5%a6%e3%81%a7%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%84%e3%80%8d%ef%bc%8820/

564 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 17:37:54.18 ID:7pqIWg6H0.net
安直な決めつけしてるなら色眼鏡かけてるのと変わらんよ

565 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 17:41:02.45 ID:xgEkSRzld.net
という色眼鏡でこちらを見てるって話だろ。
話にならんわ。

566 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 17:42:38.66 ID:jIEjS0Or0.net
税は財源では無い話の問題は翻訳の問題では無い、それを手前勝手に弄びたい連中の問題でしかない
当初から税も国債も財源では無いという説明がされていたし、国債はドレーンって話もされていた

567 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 17:42:52.52 ID:jIEjS0Or0.net
税は財源では無い話の問題は翻訳の問題では無い、それを手前勝手に弄びたい連中の問題でしかない
当初から税も国債も財源では無いという説明がされていたし、国債はドレーンって話もされていた

568 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 17:43:13.05 ID:xgEkSRzld.net
初手で「お前は色眼鏡を掛けてる!」なんて言ってくる奴がまともに取り合ってもらえると思ってんのかよ。

569 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 17:45:57.13 ID:jIEjS0Or0.net
初手で翻訳云々言い出す人間が言えた義理かよ

570 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 17:47:43.73 ID:7pqIWg6H0.net
>>568
お前さんはどうなんだ?
色眼鏡かけてないと自負してるのか?

571 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 17:49:41.47 ID:yZ6dmH+pM.net
潔く財源はインフレ税と言えよ

572 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 17:50:00.11 ID:7pqIWg6H0.net
一つ言えるのはMMTスレに居てMMTに沿った議論をする場合、MMTという色眼鏡をかけてると言われてもしょうがない

573 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 17:52:04.77 ID:7pqIWg6H0.net
自分の思い込みによる翻訳云々に絡めて、安直な反緊縮扱き下ろしするのって色眼鏡どころで済むんかいな

574 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 17:54:55.54 ID:7pqIWg6H0.net
>>563

~引用~
イギリス政府は、経済危機に対して適切な規模の財政的介入を行うにあたり、他の通貨発行権持ち政府と完全に同等のキャパシティを持っていた。彼らは皆等しく、【無限の金融的キャパシティ】を持っていたのである。

とはいえ、財政政策の限界というのは厳然として実在する。政府は、売買可能な実物財・サービスしか購入できない。そのうえ、そうした実物リソースに対する民間の強い需要があれば、政府による入札は価格上昇を齎すことになるだろう。

しかし、各国が全域的に恐慌に直面している場合、政府が非政府部門需要と資源競合する可能性は低いだろう。

【無限】の金融キャパシティね

575 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 17:55:08.42 ID:xgEkSRzld.net
翻訳に関しては>>25の受け売りだが、「財源」という説明の仕方がまずいのではないか、
って話は何年か前にスレで話してたし、それ以降事あるごとに
「財源って単語をどういう意味で使ってるかちゃんと定義、説明を添えるべき」という話はしとる。
大体が「相手に対して初手でdisから入る事」と同一視することからして馬鹿げている。

576 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 17:59:39.37 ID:xgEkSRzld.net
「安直な反緊縮」を否定しただけであって、安直でない反緊縮を自負するなら特に怒る必要ないはずなんだが、何をキレてんのこの人達。

577 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 18:04:04.91 ID:jIEjS0Or0.net
だから翻訳云々の話じゃねえんだよ、弄びたい連中のワンフレーズが独り歩きしただけだってんだろ
そもそも意味としちゃあ間違っているわけじゃねえんだよ

578 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 18:05:10.35 ID:jIEjS0Or0.net
安直な反緊縮批判に安直に翻訳云々言い出すんじゃねえよ

579 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 18:06:02.29 ID:7pqIWg6H0.net
キレてるんじゃなく、安直な色眼鏡で見てるんじゃないか?と思っただけでな

580 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 18:10:33.05 ID:7pqIWg6H0.net
財源ってどういう意味かといえば「金の出どころ」で良いんじゃないか?

大多数の人が他にどういう意味を当て嵌めるのか知らんが

581 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 18:15:58.29 ID:jIEjS0Or0.net
そもそも財源って表現なんかどうでも良いんだよ、そこに噛み付いてる連中は繰り返し何度も解説されているオペレーショナルな話なんか全く読んでねえもん

582 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 18:26:33.69 ID:xgEkSRzld.net
で、実際弄ばれて変な誤解が広まってしまってるわけじゃん。
そういう誤解の少ない、適切な言い回しが他になかったんか、って話よ。
「間違ってるわけじゃねえ」は説明をする上で最低限であって、
そこからより誤解を少なくする適切な表現を模索してもバチは当たらんじゃろ。

583 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 18:28:30.45 ID:jqtmBPxl0.net
「安直な反緊縮色眼鏡」で見てるなら積極財政が行き過ぎて反積極活動やり始めたら、「安直な反積極色眼鏡」で見始めるんだろうかと気になったのでな

584 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 18:28:44.32 ID:Qnl82tHBM.net
ハンキンが税は財源でないと言ったときそれは国民が負担しなくても国は運営していけるという意味になっている
Xでもそんなやつらで溢れている
完全にMMTの責任

585 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 18:31:54.43 ID:xgEkSRzld.net
「色眼鏡で見てるんじゃないか?」と疑問形で言うのと
「色眼鏡で見続けても良いこと無い」などとこちらが色眼鏡で見てること前程で言うのとはまるで違うだろ。
発言訂正するならちゃんと一言謝りなよ、卑怯な奴じゃの。

586 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 18:33:41.83 ID:jIEjS0Or0.net
手前勝手に翻訳云々言い出しといて訂正しもせずの人間が言えた義理かよ

587 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 18:37:54.70 ID:LpHemyQF0.net
>>585
色眼鏡で見てるんじゃないの?
え?違うの?
とてもそうは思えないから見てると思ったんだけど

588 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 18:38:23.57 ID:xgEkSRzld.net
訂正する必要性を感じてないんだから訂正するわけないじゃん、何言ってんの?
>>25の受け売りではあるが、「政府支出はファイナンスされない」を
「財源ではない」と訳したのだとしたら、間違いではなかったかもしれないが
「混乱の原因っぽい」という程度の批評はあって良かろう。

589 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 18:42:21.84 ID:jIEjS0Or0.net
だったら誰が翻訳したのか原文と一緒に持って来いよ

590 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 18:46:46.47 ID:xgEkSRzld.net
別にこっちが色眼鏡かけてないという話ではなく、「色眼鏡掛け続けても良いこと無い」「色眼鏡でみてるんじゃないの?」などと
「お前は色眼鏡を掛けている」という色眼鏡の自己矛盾に気付けないその愚かさと傲慢さを言ってるんだよ。

591 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 18:47:09.19 ID:jqtmBPxl0.net
「政府支出はファイナンスされない」

ファイナンス・・・ファイナンス(finance)は財政、財務、金融、資金と訳されます。

>>25は「政府支出は財源がない」と一例を示してるが、ここから転じて「税金は財源ではない」としても大きく外れないんじゃないかと思える

592 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 18:47:40.58 ID:jIEjS0Or0.net
そもそもMMTなんか適当に弄びたい連中がハッシュタグで広げたフレーズに翻訳云々言い出す知能指数どうなってんだ?

593 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 18:50:17.20 ID:jqtmBPxl0.net
>>590
そういうだろうと思ったよ
相手を傲慢と言える程に自らは傲慢じゃないとな?

どこまで傲慢なのか?

594 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 18:53:01.41 ID:xgEkSRzld.net
何が「だったら」なのかさっぱり分からん。
むしろ、君がその翻訳文原文を知ってるからこそ「翻訳の問題ではない!」って言い切ってるんじゃないの?
逆に君は原文知らんのに「翻訳は適切だ!」って話をしてたわけ?

こちらは、逃げではあるがあくまで受け売りなので「っぽい」と完全な断定を避ける表現に留めているんだよ。
ちゃんと原文持ってきて「財源」と翻訳したのは適切であり、これより良い翻訳はありえないと分かったら謝罪でもなんでもするわよ。

595 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 18:56:15.55 ID:xgEkSRzld.net
初手で「色眼鏡!」などという色眼鏡をカマしてきたのそっちでしょ。
それに反論することが傲慢とは言わんよ。

596 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 18:59:56.13 ID:Wdq55Hgqd.net
ショーでカスりもしねえ翻訳云々言い出す知能がい言えた話かよ、笑かすな

597 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 19:01:27.74 ID:jIEjS0Or0.net
誤訳云々さんざん言い出しといて全部出鱈目って凄えな

598 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 19:04:22.61 ID:xgEkSRzld.net
出鱈目なんや。そりゃすまんかったな。
>>25見てなるほどなあと思っただけなんだが、コレがそもそもそんな事実はない、って事でええんかね?

599 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 19:06:04.85 ID:xgEkSRzld.net
「誤訳」って誰が言ったんだ?
翻訳に問題があるっぽい、とは言ったが誤訳だとは言ってないぞ。
検索かけてくれ。

600 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 19:06:54.56 ID:xgEkSRzld.net
ショーって何の事や?
分からん事が多すぎる

601 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 19:16:05.48 ID:jIEjS0Or0.net
もう全て出鱈目で手遅れだなこの塵

602 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 19:20:03.02 ID:xgEkSRzld.net
こっちが出鱈目なのはそれで良いから、「誤訳」の件と>>25の件説明してくれんか?
何か他に失礼があったのであればそれも謝るから、良ければ説明してほしい。

603 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 19:22:46.89 ID:Lv2fRp5d0.net
ええ加減NG指定しろよ

604 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 19:30:32.27 ID:jqtmBPxl0.net
NG指定したところでなぁ

605 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 19:33:22.92 ID:5LDpvklH0.net
色眼鏡野郎については全く許してません

606 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 19:36:16.27 ID:jIEjS0Or0.net
あ~あ、荒らし始めちゃったよ

607 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 19:36:44.60 ID:jqtmBPxl0.net
なんだい、許すって、許すも何も無いよw

608 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73b7-JtOo [248.140.198.220 [上級国民]]):2023/10/16(月) 20:00:51.06 ID:5LDpvklH0.net
荒らしねえ。せめて自分が「誤訳」とか「出鱈目」とか言った件について詳しく説明してくれれば良いんだが、
まあ答えたくないってことかね。残念

609 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3201-JtOo [133.206.133.97 [上級国民]]):2023/10/16(月) 20:12:27.36 ID:zcRfOO4k0.net
翻訳かどうかはともかく「財源」という単語のチョイスが良くないのではないか、って話はちょくちょくしてて、
それも俺のオリジナルではなくこのスレで他人から聞いて「たしかにそうだな」と想ったことなんだよな。
ただログ漁ろうにも、単語がシンプル過ぎて検索で特定できないのがなあ。
さすがに何十スレとか目視検索しておれんし。

610 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5384-xRLz [242.27.5.121]):2023/10/16(月) 20:25:48.91 ID:jqtmBPxl0.net
分かりやすく財源で良いんじゃないか?
他に良い言葉があるんかね

611 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73b7-JtOo [248.140.198.220 [上級国民]]):2023/10/16(月) 20:35:15.78 ID:5LDpvklH0.net
>「財・サービスを購入するためには『資産をへらす』と『負債を増やす(MMT的表現ではIOU発行する)』の2種類がある
>『財源』という言葉は前者を想起させるが、また制度上の建前的には前者を偽装しているためわかりにくくなっているが
>経済実態を丹念に確認すれば現実には後者の方法によって政府支出は行われている」
>ってだけのことなんだけど
>「税は財源ではない」という言葉がこの意図だと普通分かる人間いないし
>もう少しまともな説明方法を考えてくれないかとは思う
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1648966910/850

こういう話とか俺以外からも出てるんだよね

612 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d7fb-LRQj [246.183.192.230]):2023/10/16(月) 21:01:06.25 ID:FV4ot8EJ0.net
>>609
単語のチョイスの後ろに山のように繰り返し何度も解説されている文章があるんだから読めば良いだけだろ
MMTなんかどうでも良い人間のために単語をチョイスしてもどうせ読まねえぞ

613 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 21:11:58.09 ID:QSbtX8qw0.net
>>575
>「財源って単語をどういう意味で使ってるかちゃんと定義、説明を添えるべき」

そんなの明快なんじゃないの? 政府支出の元手のお金のことでしょ?
毎年内訳も公表されているし、それとも違う意味があるんですか?

614 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 21:24:21.85 ID:jqtmBPxl0.net
>>611
ややこしく考えてるような・・・
そこらの誰かに財源って聞いて返ってくる答えは、概ね「お金の出どころ」だと思うが

だから、それで良いんじゃないか?と思うよ

615 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 21:43:26.54 ID:AROzKRe+0.net
延々下らない議論してることに早く気付けwww

616 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 22:03:36.30 ID:5LDpvklH0.net
「後ろに解説があるから読めば良いだけ」と言うのであればそもそも「財源ではない」というフレーズ自体が要らないだろう。
最初から解説だけ読めば良いんだから。ある種のキャッチフレーズになってしまっていて、
しかしそれが理解の手助けにならないどころか邪魔になってる側面があるから
どうにか別の言い回しに変えられないか、という話が出てきたんだと思うよ。

617 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/16(月) 22:44:53.02 ID:K/rGZwxt0.net
貨幣市場 中小企業診断士 経済学・経済政策 平成23年 第4問

問題

貨幣市場に関する説明として最も適切なものはどれか。

ア 古典派の貨幣数量説では、貨幣需要は投機的需要のみであると考える。

イ ハイパワードマネーは、公定歩合の引き下げ、売りオペによって増加する。

ウ マネーストックのうちM1は、現金通貨と預金通貨から構成される。

エ 流動性選好理論では、貨幣市場において超過需要が発生する場合、債券市場も超過需要の状態にあり、それは利子率の上昇を通じて解消されると考える。
https://studying.jp/shindanshi/examarchive/keizai_h23_4.html

このような問題は平成23年どころか昭和の時代からほぼ同じ内容であったはず(公務員試験や中小企業診断士試験)。
少なくとも平成一桁年にはこういう問題になっていた。

ハイパワードマネー(マネタリーベース、ベースマネー)は公定歩合の引き下げや買いオペによって増加することなどマクロ経済学では常識だった。
それでも「税は財源ではない」なんてことを言ってる人はいなかったか、いたとしても在野に埋もれていた。

618 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e69-fxxz [247.129.179.161]):2023/10/16(月) 23:03:53.25 ID:bp0/ju3G0.net
newspicksにリフレ派をぼろくそ非難する動画あがっててわろた

619 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5384-xRLz [242.27.5.121]):2023/10/17(火) 00:45:56.17 ID:3qsJH5DN0.net
邪魔になってるとはどういうところで邪魔になるんだろう?
税金は財源ではない→じゃあ税金とは?→税金の役割は・・・と順に説明と理解が進んで行くんじゃなかろうか

620 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 02:07:43.65 ID:YO/xv4Ie0.net
お金そのものには価値がなくただの記録
無人島という環境に身を置くとお金という道具は必要ない
無人島で必要なのはお金じゃなく食べ物という実物の必需品
無人島に近い状態になるのが極端な物不足によるハイパーインフレ

621 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2ef6-rA29 [247.9.124.220]):2023/10/17(火) 02:56:51.95 ID:gBYlKkv40.net
>>584
大体はインフレ制約を認めてるんじゃないかな?

622 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4f24-/4nw [126.129.185.64]):2023/10/17(火) 04:30:44.05 ID:ps00i6gk0.net
中小企業診断士試験 なつかしいな
30~40年前に2次試験を3回連続落ちて失意、以後マネージメントは向いてないと諦めた苦い記憶があるわ

623 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 06:23:36.37 ID:vNkF/u7ur.net
>>616
解説とは「何かについて詳細に説明する事」なんだが、一体何を言ってんの?

君単に「税は財源ではない」って主張を否定したいけど、理屈では出来ないから
難癖付けてるだけでしょ。

意味わからんわ。

624 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 06:46:42.91 ID:/sBo+AZ+0.net
普通に税も国債も財源ではない、というMMTの主張に同意する立場なんだが何でそういう話になるのか・・・
むしろスペンディングファーストについて説明繰り返してる側だよ。

「税は財源ではない」って要はスペンディングファーストの説明であって、
スペンディングファーストが理解される説明が他にできるなら「財源」という単語にこだわる必要ないでしょ。

625 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 06:56:18.60 ID:/sBo+AZ+0.net
「税は財源ではない」 →お、そうだな!
「だから国債を財源に財政出動や!」 →なんでやねんねんねんねんねん!

っていうスペンディングファーストをかけらも理解してない輩をいくつ見たことか。
結局、キャッチフレーズとしての「税は財源ではない」がひとり歩きして変なところに行ってしまった。
結果的に汚染されてしまったフレーズにこだわる必要ないと思うんだよな。

626 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5313-3N3L [242.145.71.5]):2023/10/17(火) 07:08:38.43 ID:B0pTuHNC0.net
語る側が「税は財源ではない」という言葉を使って理解させたい概念と
聞く側が「税は財源ではない」という言葉を聞いて理解する概念とが

まったく別物であるのが問題なんだよな

627 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 737c-AzOG [248.190.60.145]):2023/10/17(火) 07:11:55.81 ID:ZWvpif9N0.net
仮にGDPが2倍になったとする
そのとき通貨の総量は今のままで良いのか?
通貨の総量が変わらずにGDPが2倍になれるのか?

628 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4f24-/4nw [126.129.185.64]):2023/10/17(火) 07:23:41.15 ID:ps00i6gk0.net
chatGPTが深刻に劣化してしまった

「税は財源ではない」と入力したら勝手に「税は税金ではない」と書き換えられてしまった
入力した質問文と表示された質問文が違ってしまうのでは 正確に質問することができない

誰だよ chatGPTを無能化したのは

629 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73b7-JtOo [248.140.198.220 [上級国民]]):2023/10/17(火) 07:23:44.03 ID:/sBo+AZ+0.net
リフレの話はリフレスレでどうぞ

欧米主流派の金融、財政政策について語るスレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1690288775/

630 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 737c-AzOG [248.190.60.145]):2023/10/17(火) 07:41:58.33 ID:ZWvpif9N0.net
MMTはリフレ派からの批判に耐えられないようだな

631 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e2e-xRLz [247.218.2.160]):2023/10/17(火) 07:45:35.25 ID:dbj6g4aO0.net
「税は財源ではない」に必要なのは、じゃあ政府は税収をどうしてるのか?という説明なんじゃないか?

それが>>78にある

で、徴税した税金は使い道がないから仕方なく…

2000年度の国債の償還にあてられ消滅する。

になるんじゃないかと

632 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 08:15:29.93 ID:XE5qzajY0.net
>>631
負債が発行者のところに戻ってきたら負債残高を減らして消える
というだけのことをなんでそんなに面倒に把握しようとするのか

デパートの商品券が使われた場合と扱いほぼ一緒よ
「デパートの商品券残高」という負債が減って商品券自体は裁断されて溶かされて消える

633 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 08:25:46.18 ID:eaXqRtzK0.net
>>631
>>78についてはすでに書いたが、税収は毎月毎月あるし、何なら来年の分まで
徴収するし、さらに「予算執行」って、最初に全部払うわけではないでしょ。
公共事業にしても、前払いでドンなんてあるわけなく、少しずつ払い
完成後に残りを払う、だろ。議論が雑すぎる。

634 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 08:39:24.39 ID:Cm2NXzYg0.net
>>631
そこの説明がそもそもMMTなんか全くカスりもしねえ説明なんだよ

635 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 09:02:19.78 ID:Cm2NXzYg0.net
政府は税収をどうしているかって前に租税貨幣ってそもそも何なんだ?話だな、租税債務との相殺消去するんだろ?じゃあ消去じゃねえかよって、そういう話なのよ

636 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 09:09:21.42 ID:Hb/zm2Ysd.net
歳出は歳入に先行する。

637 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 531c-Rzoc [242.99.100.73]):2023/10/17(火) 09:46:49.06 ID:LPbIabwa0.net
税金を集めた時点で

・マネーストック→消失
・マネタリーベース→政府預金はマネタリーベースにカウントされないので一旦は消える

償還の時
・日銀に償還→マネタリーベースは消える
・銀行に償還→マネタリーベースは戻ってくる
・海外、個人、生保、年金に償還→マネタリーベース、マネーストック共に戻ってくる

納税で集めたお金は国債と相殺されて消失、などと一概には言えない

638 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 10:44:05.24 ID:Hb/zm2Ysd.net
商品券がその発行者の元に戻って来た時点で事実上破壊されてるんだよね。
戻って来た商品券を再利用するのも、破棄して新しい商品券を用意するのも、他者にとってその性質に差はない。

639 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 11:13:12.69 ID:ZWvpif9N0.net
>>637
日本銀行(日銀)の政府預金は、マネタリーベースに含まれます。マネタリーベースは通常、中央銀行が発行する通貨と商業銀行の準備金を含む、経済内のお金の基本的な部分を指します。政府預金は、政府の収入や支出に関連する預金であり、通常は中央銀行に保管されます。これらの預金はマネタリーベースの一部と見なされ、中央銀行が通貨供給をコントロールし、金融政策を調整するのに使用されます。

640 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 11:33:44.90 ID:bd3qYFgu0.net
>>627
通貨がマネタリーベースのこと指してるなら可能だろ
ビットコインみたいに発行上限が決まってるものもあるしな

641 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 11:48:37.78 ID:eaXqRtzK0.net
>>638
なるほど、すごくわかりやすいです。
そこから二つの「派」が発生すると考えていいのでしょうか?

●だから貨幣はそういうものだとして、「税は財源ではない」を強調するか。

●その商品券で買えるものを百貨店が製造・販売するのには当然限度がある。

こんな理解で正しいですか?

642 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 11:57:46.91 ID:LPbIabwa0.net
>>628
https://i.imgur.com/ZtTscbI.jpeg

643 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 12:02:45.88 ID:LPbIabwa0.net
>>626
自己レスになるが補足

>・海外、個人、生保、年金に償還→マネタリーベース、マネーストック共に戻ってくる

だが例えば個人の資産が

預金500万
国債100万

だとして納税で預金が400万に減りそれで国債全額が償還されると、預金は500万に戻るが国債が消えるので資産は減る。
国債の償還でお金は消えないが国債が消えた分資産が減っているということ。
(本当は利子が入るので預金額は500万よりは多い)

644 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 12:05:36.21 ID:dbj6g4aO0.net
>>632
一般人に、国は税収を徴収後に消してます、といって理解出来ると思うかい?

645 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 12:07:57.64 ID:Hb/zm2Ysd.net
>>641
それって2つに別れるような性質のものだっけ?
「税は財源でない」と「実物の供給には限度がある」は普通に併存する概念だと思うが。

646 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 12:17:39.91 ID:bd3qYFgu0.net
3-2=1だぁ
これをイキっていうのがMMT
ほんとレベル低い

647 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 12:17:58.29 ID:eaXqRtzK0.net
>>645
ネットで「だから消費税を廃止しろ」みたいなこと言っている人は、
後者を無視しているのでは、と。

648 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 12:18:46.07 ID:LPbIabwa0.net
>>633
だから本当に円が全て消えるのは税収で日銀保有国債への償還した時だけ時だけ

国は税収を徴収後に消している、などという事実は日銀保有国債の場合を除きない。
で、日銀保有国債は税収ではなく借換債の発行で償還しており、借換債発行時は日銀当座預金が国債に変わるが(←国債発行時の日銀のオペレーションがない場合)、その借換債を日銀が買えばまたマネタリーベースに戻る。

649 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 12:19:20.94 ID:Hb/zm2Ysd.net
3-2=0だあ!って主張する人が多いからしょうがないんだよな。

650 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 12:21:46.21 ID:dbj6g4aO0.net
>>633
>>634
ビル・ミッチェル「赤字財政支出 101 – Part 3」(2009年3月2日)

~引用~
納税に用いられた通貨単位(the currency units)は、支払プロセスにおいて消費(破壊)される。国民政府は任意に紙幣を発行するか、オーストラリア中央銀行に会計情報を発行することが出来るので、納税が政府に対して支出余力を追加(還流)させたりすることはない。

↑MMT的にはこうなるんじゃないか?

651 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 12:27:06.09 ID:dbj6g4aO0.net
>>647
供給力の向上に金使え、投資しろってのが積極財政支出派でしょ?
供給力のキャップを増やす提言も無しに減税を謳うなら無視してるだろうけど

652 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 12:31:48.41 ID:bd3qYFgu0.net
>>649
誰がそれ言ってんだよ
名前挙げてみろよ
お前が言ってるのは財政赤字でも国債発行しなくていいということだぞ

653 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 12:36:34.96 ID:bd3qYFgu0.net
>>651
その主張は緊縮と言われるんだよ
異常だろ?
その異常な集団が積極財政派というかハンキン

654 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 12:42:12.23 ID:Hb/zm2Ysd.net
>>647
ちゃんと理解してない人、別のものを混ぜて考えちゃってる人を基準にするの辞めた方が良いと思うよ。

655 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 12:45:58.59 ID:Hb/zm2Ysd.net
>>652
話の流れからして「3-2=1」はスペンディングファーストの事を指してるのだと解釈したんだが違うのか?
スペンディングファーストに反する主張はそこかしこにあると思うがなあ。
先に税や国債で金を集めてからでないと支出できないとしている発言、見たことない?

656 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 12:52:42.61 ID:Hb/zm2Ysd.net
MMTは国債については廃止論を打ってはいるものの、現行の制度上、国債が不可欠ということになっている点までは否定していないだろう。
ルールがそうなってる、という話と、そのルールは無益だから廃止せよ、という話は併存可能だ。

657 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 12:54:16.57 ID:eaXqRtzK0.net
>>654
そりゃその通りですが、ネットで見る限りはそのちゃんと理解していない人の方が
声が大きくて多数派のように見えるんだから仕方ないですよ。
そこから「MMT」を知って疑問を持ったものとしては。

658 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 13:19:15.49 ID:LPbIabwa0.net
>>639
日本の場合、普通国債はもとより国庫短期証券も市中消化を原則としてあいるが、一般的に国債の担保は徴税権と言われている中で、徴税(納税)なくしてまず順調に市中償還されるのかどうか、だな。

もっとも未達が相次いで国債が暴落すれば困るのはプライマリーディーラーなので、死なばもろともを防ぐために納税なくても国債を買い支えるかもしれんが。
まあその時はインフレや通貨安がひどくなってそうだ。

659 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 13:24:03.89 ID:Hb/zm2Ysd.net
>>657
理解してない人の声が大きいは全くその通りなんだけど、その人達に併せて分類方法まで変える事はないかなと。
単に理解が十分か不十分かで分けたらいい。
その上でどう理解が足りてないのか、どのように説明すれば理解が進むのかを話したらいいのかなと。

660 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0702-UCWU [124.38.28.125]):2023/10/17(火) 14:40:53.83 ID:MUkYi3nd0.net
理解したとかしてないとかの問題ではない。
MMTは明らかに、事実を誤魔かしてるだけ。

たとえば、今回の議論の最小は、納税、つまり政府から見た場合の<歳入>と、それを支出する<歳出>がどっちが先かという、小学3年生でも、わかる単純なこと。

でも政府の歳入は税金と、国債発行による入金。
議論するようなことじゃないんだって。
政府に入った日にちと、それがでていった日にちを、見れば一目でわかる。これは中学でも習うことで、順番が逆になることはない。

するとMMTは財源という抽象用語に変えて財源とは、っていう議論に変わり、通貨の問題、金融の問題に広げて、スペンディングファーストという抽象用語に買えて、議論を変えてしまう。
つまり全部意味や定義が、抽象的で分かりづらい議論にすり替えてるだけ。

661 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 827c-pgOT [251.131.128.247]):2023/10/17(火) 14:54:24.99 ID:476PN3ye0.net
公債は発行は簡単だが市中で消化できるかが鍵だ。消化できない=公債発行による経済能力の限界

662 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e2e-xRLz [247.218.2.160]):2023/10/17(火) 15:06:21.90 ID:dbj6g4aO0.net
スペンディングファーストが抽象用語?

「支出が先」ってこれ以上無いくらいに明確で具体的な用語だと思うが、違うのか?

663 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha7-UCWU [124.38.28.125]):2023/10/17(火) 15:09:56.23 ID:MUkYi3ndH.net
あのねえ、たとえば2023年1月の納税は1月末にする。
個人商店、歌手、スポーツ選手は、所得が確定しないから、
これは前年の何割かを見込み納税としてとっくに払ってる。
あたりまえだが消費税も前年度からずっと払っ散る。

それと財源という言葉にしてごまかそうとするが、政府に入ってくるおカネは、<<歳入>>。
支出は<<歳出>>。
そして、政府に入ってくるおカネは、国債発行で入るおカネも、<<歳入>>として入ってきたおカネなんだって。

664 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha7-UCWU [124.38.28.125]):2023/10/17(火) 15:13:21.23 ID:MUkYi3ndH.net
また国債もこんなこともMMTは知らないのかってびっくりするのが
国債には種類がある。
事前に発行する前倒し債、借換債、年度の途中でも発行できる短期債があって、政府の歳出がとどこらないように、それを組み合わせて、歳入が不足しないように、日にち単位で運用している。
だから政府の歳出は、歳入、入ってくるおカネを超えないんだって。

一時的に足りそうになっても、それは、特別会計の国債費の中で、前倒し債で、準備されてる現金で払ってるし、たとえば次の国債の歳入が3か月後になる場合は、そもそも短期国債で、最大1年まで伸ばせる。
つまり全部歳入のほうが先。

つまりMMTの議論は全部途中から、歳入、歳出の後先ではなく、財源論になったり、通貨論、抽象論に変えちゃってるだけなんだって。

665 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0702-UCWU [124.38.28.125]):2023/10/17(火) 15:31:45.96 ID:MUkYi3nd0.net
>>662
一般社会で政府は歳入が先が、支出が先か、って言ったら、それは
ほぼすべて歳入が先で支出があと。
っていうか日本ではそうじゃないと支出ができない。

だからそうならないように、国債に前倒し債が存在していて、たとえばコロナが起こって何兆円もワクチン代金が足りないぞ、て場合でも支出ができるように特別会計に前倒し債を発行できる。

さらにこんなの一般社会人で知らないバカなどいないが、国債は
長期債と短期債に分かれていて、短期債は1年以内の借金を即座に発行できる。
つまり国債は完全に3種類以上あるんだって。

666 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0702-UCWU [124.38.28.125]):2023/10/17(火) 15:37:14.85 ID:MUkYi3nd0.net
で、政府はコロナみたいな長期危機では予算は事前に予想できない。
年度の途中で、どんどん補正予算が組まれて、そっから
国会が開かれ国債発行を討議し、政府はそれで不足する分を短期国債として発行する。
つまり補正予算→通貨国債→発行されるまで短期国債で引き伸ばしがセットになっている。
こんなの知らない人なんか社会人ではおらんだろ?ってレベルの常識の話。

このスレでは、こういう中学生の教科書に書いてあって、ほんとにすペンディンづファーストなのか、なんて30秒で調べられることを、1万回議論しつづける。

で、<歳入>と<歳出>なんか超簡単な単語を、財源問題に変えたり、通貨のしくみの問題に切り替えて議論したり、抽象論の議論にしたりバカバカしすぎるだろっていう話。

だって、これを議論するために、米が何年から物品通貨になったのか、なんてことまでいちいち議論するから、議論が1万回続く。

667 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr8f-pCU2 [126.133.15.211]):2023/10/17(火) 17:50:18.32 ID:zbop3d//r.net
>>666
君がやってんのは、ポニーテールが本当に性的なのかどうかって議題に
「校則で性的って言ってんだから性的に決まってんだろ」

って言ってるレベル。

668 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr8f-pCU2 [126.133.13.107]):2023/10/17(火) 17:51:18.78 ID:c5V8vyQ4r.net
>>666
君がやってんのは、ポニーテールが本当に性的なのかどうかって議題に
「校則で性的って言ってんだから性的に決まってんだろ」

って言ってるレベル。

669 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 737c-AzOG [248.190.60.145]):2023/10/17(火) 18:00:13.17 ID:ZWvpif9N0.net
おまえら延々くだらない議論してるから
新聞くんにまで馬鹿にされるww

670 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr8f-pCU2 [126.133.13.41]):2023/10/17(火) 18:00:21.84 ID:dWlDfxS/r.net
「ルール」や「制度」に合理性や理論的に真実かどうかなど
別に常に担保されてるわけでもないんで、そりゃ、なんとでも言える。

「税は財源ではない」という文言に問題があるのは
国家が税を財源とした運営をする事は可能であり、かつその限りにおいて
「税は財源である」という事になるということ。

仮に全くそんな必要がなくても、そうしている以上はそういう事になる。
現行制度がどう動いているかなど考えるだけ無駄。

貨幣論がすり替えや脇道に見えるのは、要するに議論の本質が全く理解出来てないという事。

671 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 737c-AzOG [248.190.60.145]):2023/10/17(火) 18:16:10.47 ID:ZWvpif9N0.net
おまえら延々くだらない議論してるから
新聞くんにまで馬鹿にされるww

672 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e2e-xRLz [247.218.2.160]):2023/10/17(火) 18:19:37.38 ID:dbj6g4aO0.net
>>665
たとえばコロナが起こって何兆円もワクチン代金が足りないぞ、て場合でも支出ができるように特別会計に前倒し債を発行できる。

↑その前倒し債の原資は?

短期債は1年以内の借金を即座に発行できる。

↑即座に発行出来る原資は?

673 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e2e-xRLz [247.218.2.160]):2023/10/17(火) 18:20:28.31 ID:dbj6g4aO0.net
>>665
たとえばコロナが起こって何兆円もワクチン代金が足りないぞ、て場合でも支出ができるように特別会計に前倒し債を発行できる。

↑その前倒し債の原資は?

短期債は1年以内の借金を即座に発行できる。

↑即座に発行出来る原資は?

674 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e2e-xRLz [247.218.2.160]):2023/10/17(火) 18:21:42.42 ID:dbj6g4aO0.net
>>670
ビル・ミッチェル「MMTが論ずるのは『現実が何か』であって、『現実がどうあるべきか』ではない」(2017年4月20日)

675 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e2e-xRLz [247.218.2.160]):2023/10/17(火) 18:29:32.00 ID:dbj6g4aO0.net
ふと思ったが、MMTを日本に当て嵌めようとした場合に日本ではないそうなってないという主張が垣間見える気がするが、実は日本の財政システムって金本位制度のまま運用してるんじゃなかろうか?

676 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd22-JtOo [49.97.36.102 [上級国民]]):2023/10/17(火) 18:34:10.44 ID:Hb/zm2Ysd.net
「財源として運用することは可能」と言うよりは「財源として運用しているという建前を取ることは可能」というだけだからなあ。
スペンディングのタイミングで貨幣が生まれ、徴税のタイミングで破壊される、という事実は動かない。
生成と破壊のタイミングが異なる別の貨幣を組み合わせてさも徴税によって得た貨幣をスペンディングしているかのように見せることが可能というだけ。

677 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e2e-xRLz [247.218.2.160]):2023/10/17(火) 18:42:05.22 ID:dbj6g4aO0.net
歳出と歳入は直接関係ない、ということの理解が難しいのはしょうがないと思うな
会計上辻褄合わせてるから関係あるように見えるけど

678 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e69-fxxz [247.129.179.161]):2023/10/17(火) 18:47:16.71 ID:bd3qYFgu0.net
みんな理解してるから国債発行してんだよ
ほんと自分がまわりより上じゃなくて下ってことに気づけよ

679 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 53c3-Rzoc [242.99.100.73]):2023/10/17(火) 18:50:28.21 ID:LPbIabwa0.net
>>666
日本とドイツ以外の先進国は歳入と歳出は不均衡で、国債関連は経費となる利払い費を除いて計上してなく、歳入はほぼ税収のみで構成されおり、歳入と歳出の差額がそのまま財政収支となる。

歳入と歳出に国債費を計上して均衡させて財政収支を分かりにくくさせている日本の財務諸表は誤魔化しが多い。

680 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd22-JtOo [49.97.36.102 [上級国民]]):2023/10/17(火) 18:57:16.29 ID:Hb/zm2Ysd.net
国債はスペンディングに対する事後的な手段です。

681 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e2e-xRLz [247.218.2.160]):2023/10/17(火) 18:59:25.16 ID:dbj6g4aO0.net
ビル・ミッチェル「赤字財政支出 101 – Part 3」(2009年3月2日)

~引用~
政府部門から非政府部門へ流れるあらゆる支出は、非政府部門に現金・準備預金・債券の形で残っている税負債(the taxation liabilities)を取り上げるものではない。したがって、「ブリキ小屋」に積み上げられている金融資産の蓄積は、累積財政赤字を反映したものであるということが分かる。

垂直の線の一番下は税で、ごみ箱に繋げることで、何かをファイナンスしているのではないことを強調している。税は民間部門の金融収支を減じるが、何ら政府のプラスになるわけではない――その減少分は請求されるものの、どこかへ流れるわけではないのだ。

このように、不換紙幣発行政府による自国通貨貯蓄というコンセプトは、不適切な代物なのだ。

↑MMTとしては、政府に徴税された金は「ゴミ箱」へとな?

682 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e2e-xRLz [247.218.2.160]):2023/10/17(火) 19:00:51.32 ID:dbj6g4aO0.net
>>678
齋藤次郎の寄稿文読んだことあるか?
あれ読めば財務次官の頭の中が知れるぞ

683 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e69-fxxz [247.129.179.161]):2023/10/17(火) 19:03:26.17 ID:bd3qYFgu0.net
>>680
じゃあ1000兆円スペンディングしてみろよ
ほんとよくそんな穴だらけのクソ理論に固執し続けるな
人の受け売り言うだけで自分のおつむで考える能力身につかなかった残念な人生

684 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 737c-AzOG [248.190.60.145]):2023/10/17(火) 19:05:43.59 ID:ZWvpif9N0.net
>>682
あるよ
時代錯誤も甚だしいw

685 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd22-JtOo [49.97.36.102 [上級国民]]):2023/10/17(火) 19:06:03.46 ID:Hb/zm2Ysd.net
何が「じゃあ」なのかさっぱり分からん。
貨幣はスペンディングで生成されて徴税で破壊される、という以上の事は何も言ってない。
そして、経済の不安定化に繋がる無闇な歳出には反対の立場だよ。

686 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e2e-xRLz [247.218.2.160]):2023/10/17(火) 19:10:01.81 ID:dbj6g4aO0.net
何で一般人に1000兆円スペンドさせるという方向に向かうのかw
政治家に具申しろよタコ助w

687 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd22-JtOo [49.97.36.102 [上級国民]]):2023/10/17(火) 19:10:26.39 ID:Hb/zm2Ysd.net
商品券は発行者によって生み出され、発行者の手元に戻って来た段階で事実上破壊されます。
という話をしてたところに「じゃあ商品券100超枚配れよ」とか言われても
藁人形遊びがお好きなんですね、としか・・・

688 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e69-fxxz [247.129.179.161]):2023/10/17(火) 19:12:01.66 ID:bd3qYFgu0.net
>>685
じゃあスペンディングが事前じゃないだろ
あたま大丈夫か
論理が通じないアホはまじきつい

689 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e2e-xRLz [247.218.2.160]):2023/10/17(火) 19:14:16.36 ID:dbj6g4aO0.net
マクドナルドのクーポン券をお店で使えばそのクーポン券はゴミ箱行きとなる

アメリカの税務署で紙幣で納税すれば、金額をキーボード入力した後に紙幣はその場でシュレッダー行きとなる

690 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd22-JtOo [49.97.36.102 [上級国民]]):2023/10/17(火) 19:14:42.10 ID:Hb/zm2Ysd.net
俺、どちらかと言うと現行の財務省の路線を一定以上評価する立場ですらあるんだけどなあ。
一部の反緊縮がバカすぎて今やスタンスは反・反緊縮寄りだよ。

691 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e2e-xRLz [247.218.2.160]):2023/10/17(火) 19:15:29.44 ID:dbj6g4aO0.net
事前に配ってなきゃ回収出来ないでしょ

692 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd22-JtOo [49.97.36.102 [上級国民]]):2023/10/17(火) 19:15:58.78 ID:Hb/zm2Ysd.net
本当に何が「じゃあ」なのか全く分からん。分かる人誰か解説してくれ。

693 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e69-fxxz [247.129.179.161]):2023/10/17(火) 19:16:31.88 ID:bd3qYFgu0.net
>>687
おまえが言ったのは
国債はスペンディングの事後的な手段
商品券は事後的な手段?
意味不明

694 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd22-JtOo [49.97.36.102 [上級国民]]):2023/10/17(火) 19:17:56.02 ID:Hb/zm2Ysd.net
商品券の回収は発行の事後的な手段でしょ。
発行されてないのに回収できる商品券があるんか?

695 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e2e-xRLz [247.218.2.160]):2023/10/17(火) 19:18:26.49 ID:dbj6g4aO0.net
政府が「経世済民」しないなら国民は疲弊して倒れていくだけだろう

それを財務省が図らずとも強いているような状況であるかも知れないというのにか

696 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e2e-xRLz [247.218.2.160]):2023/10/17(火) 19:22:27.36 ID:dbj6g4aO0.net
ビル・ミッチェル「国債の発行は必要ない」(2015年9月3日)

~引用~
国債発行の機会費用は利益を上回るからだ。現代貨幣理論(MMT)の目で見れば、財政赤字を政府債務と一致させる特段の必要性はなく、財政赤字は、Overt Monetary Financing(OMF)と呼ぶ金融オペレーションで運営されるべきなのだ。

↑日本もOMFでの支出はされてるようだが

697 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d7fb-LRQj [246.183.192.230]):2023/10/17(火) 19:39:17.58 ID:Cm2NXzYg0.net
事後的な手段ってのが何を意味しているのかなんてほんの少しMMTを囓れば理解出来るんだけど、要はなにひとつ理解しねえでこんな場末に来てるってことなんだよな

698 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5384-xRLz [242.27.5.121]):2023/10/17(火) 19:49:41.94 ID:3qsJH5DN0.net
>>696
~引用~
国債の発行を正当化するための議論は他にもいろいろある。
それは皆、煎じ詰めれば、投機家がリスクフリー資産を求めているからということになる。

↑一部の金儲けの為に国債発行は不可欠であるとされてるのかな?

699 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 737c-AzOG [248.190.60.145]):2023/10/17(火) 20:08:25.82 ID:ZWvpif9N0.net
あのさ
通貨は無限に発行できるんだよ
バカでも分かるだろw

700 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5343-YXb8 [242.1.116.120]):2023/10/17(火) 20:12:24.60 ID:eaXqRtzK0.net
自分はネットのMMTを見て疑問を持ってここに辿り着いたけど、
やはりスペンディングファーストとか貨幣論とか、意味がないと思うな。

みんな凄い大きな観点から論じてるけど、そこまで大きくするなら、政府と日銀が同じ統合政府
とか以前に、国家(政府・日銀)と国民は同じ共同体でしょ。
国家が貨幣を発行する=国民が発行する、と同じ事で、
結局は国民の生産力、生み出した価値が「税」の原資で、その範囲内でしか
支出できないと考えている。貨幣は負債だ、が真実だとしても、
それは政府や日銀の負債イコール国民の負債でしょ。
だから「国民ファースト」だと思っている。経済学の素養がないので間違ってるかもしれんが。

701 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 737c-AzOG [248.190.60.145]):2023/10/17(火) 20:17:01.99 ID:ZWvpif9N0.net
>>700
いいこと言うね
専門バカより立派だわw

702 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 737c-AzOG [248.190.60.145]):2023/10/17(火) 20:29:50.46 ID:ZWvpif9N0.net
で、もう一つ言うと
金本位制から離脱した現代では通貨は絶対的価値を持たない
だから物理的にはいくらでも増発できるわけだ
しかし、増発し過ぎるとベネズェラのように悪性インフレになる
一方、緊縮し過ぎれば日本のように経済が停滞する
現代の経済においては「適度なインフレ率」のコントロールが大事なんだよ

703 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c7ef-pgOT [60.37.106.77]):2023/10/17(火) 20:33:04.49 ID:L3YBJzeT0.net
>>700
日本人は経済効率性が良いから
2割の国民でGDP500兆円以上動かしているんだ。知らんけどなw

704 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr8f-pCU2 [126.133.6.128]):2023/10/17(火) 20:36:13.05 ID:hhJ+tTU3r.net
>>700
「税」どっから出てきた?

支出が国民の生み出した生産物、価値の範囲内でしか出来ない、

で?

どっから税が出て来た?なんでそこに唐突に「税」を挿入する?

「貨幣発行は国民の生み出した生産物、価値の範囲内でしか出来ない」
ではいけない理由は?

705 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0702-UCWU [124.38.28.125]):2023/10/17(火) 20:37:18.79 ID:MUkYi3nd0.net
>>667
言ってることがバカすぎる。
言ってることは政府が払ってる支出が、

1 税金の前
2 税金のあと

これがどっちか、っていう話しかしてない。
で、日本では1税収 もしくは 2国債で調達してない予算は
執行できない。
つまり、入らないと払えない。
これが結論で、丸坊主が流行たって事実が変わるわけないだろ???
だからコロナのときも予算が政府の税金も国債発行による歳入も足りなくて、すさまじい運用に追い込まれた・

これは君の口先で言うんじゃなくて、現実としてコロナでどういう運用をやったかはあとで、明らかになった。

君は、そういいう報道は、全部嘘ついてるんだって言ってるだけ。
でも知能のレベルがひどすぎて、ウソのレベルがひどすぎる。

706 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 26fc-3N3L [249.33.48.141]):2023/10/17(火) 20:38:34.57 ID:XE5qzajY0.net
>>696
日本で行われているのは
nonOvert Monetary Financing
だな

707 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 737c-AzOG [248.190.60.145]):2023/10/17(火) 20:39:26.69 ID:ZWvpif9N0.net
日銀の存在目的知ってるか?
「物価の安定」なんだよwww
これをきちんと守って日本経済をダメにしたのが白川総裁だ
こんなことを守っている中央銀行は日本以外にないw

708 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c7ef-pgOT [60.37.106.77]):2023/10/17(火) 20:41:23.68 ID:L3YBJzeT0.net
つまり経済の効率性と公平性は相反する

709 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr8f-pCU2 [126.133.4.55]):2023/10/17(火) 20:43:09.76 ID:77Bb0zKNr.net
>>705
日本政府がそう考え、そう行動してる

だから何?

税が財源と信じてるから、その縛りでゲームしてるな、

それがどーした?

710 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 737c-AzOG [248.190.60.145]):2023/10/17(火) 20:43:58.11 ID:ZWvpif9N0.net
>>707つづき
黒田はそのルールを無視した
それが正しいw

711 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0702-UCWU [124.38.28.125]):2023/10/17(火) 20:50:44.63 ID:MUkYi3nd0.net
まず、対策は政府からやった。
史上最大、過去最大の補正予算をやり、たりなくなると予想された、一度決まっていた予算を1月に超大幅増額。

なんと25兆円、消費税でいうと、12パーセント分激増させた。
消費税っていうと、2パーセント上げるだけでも猛反対が起こるレベルなのに、それを12パーセント分、政府が予算を増やした。
政府が現金を調達するまえに、ワクチンを買えるんなら、こんな予算の大増額なんか必要ないんだって。
また具体的に、倒産する企業の保護する予算、国民にばらまいた5万円などで、6月に再び、第二弾史上最大の補正予算。

712 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0702-UCWU [124.38.28.125]):2023/10/17(火) 20:51:11.36 ID:MUkYi3nd0.net
これを政府がやったから、財務省は国債発行計画を全面的に切り替えて非常事態の企画に激変。
もちろん、払うお金がまったくないから。
ただし日本は国債金額が他の国の何倍になり、国債消化の危機が毎年注視さrていた。
だから、国債を売りやすいときに、事前に発行して、それでえたお金を特別会計に入れて保管しておくっていう特殊な会計をやっている。
だからそれで調達していて前年に調達した国債の現金をコロナで使った。

だから財務省の予算執行は困難を極めて特別会計で、どこかの会計がちょっとでも、先延ばしできれば、それをコロナに持ってきたり、パズル状態で資金調達した。

713 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d7fb-LRQj [246.183.192.230]):2023/10/17(火) 20:54:44.70 ID:Cm2NXzYg0.net
疑問を持ってここに来たがそもそも何を論じているかには全く興味も関心も無いって凄えな

714 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 737c-AzOG [248.190.60.145]):2023/10/17(火) 20:58:18.21 ID:ZWvpif9N0.net
おバカな新聞くんよ
アメリカはもっとすごいバラマキしてるぞ
それでコロナを無事に乗り切った
今、経済が過熱してドル高だw

715 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c7ef-pgOT [60.37.106.77]):2023/10/17(火) 21:02:30.24 ID:L3YBJzeT0.net
つまりCtoC市場が増大している。
リユース市場だ。
もう3兆円規模を超えている。
あと中古車市場は4兆円弱。
つまり消費の効率性が年々良くなっている

716 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c7ef-pgOT [60.37.106.77]):2023/10/17(火) 21:05:35.25 ID:L3YBJzeT0.net
少ない元手で大きな価を手にするということだ。コレは投資と同じ。

717 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0702-UCWU [124.38.28.125]):2023/10/17(火) 21:05:56.38 ID:MUkYi3nd0.net
それでも財務省の調達はまったく足りず、財務省短期証券を臨時で天文学的規模で発行して、補った。
3月から7月までに、空前絶後で50兆円近く増やしたはず。

50兆なんて言ったら、少ないときの日本の税金全部だから。
資金繰りとてちううもない悪化で、財務省はまるまる1年分のすべての税金と同額を、短期国債で調達した。
もう危険レベルだったから、財務省が公表したが通常なら国庫課、国債企画課、国債業務課、財政投融資総括課の4課は月に一度で連携してちたが、当時は週に一度調整して、調達危機を乗り切った。

で、第一次、第二次補正で、結局、予算を達成するために、財務省は100兆円の国債を増発した。

これ資金調達がどんなに大変で危機になってたかなんか、何回報道されまくったと思ってるんだよ?
スペンディングファーストで、払ったんだ、なんてウソが通用するのは、このスレみたいに、一般社会人が極端に少なくて、新聞すら読んでる人がMMTでは一人もいない、スレだけだから。

ここまで酷いウソを平然と書きつづけるスレなんか見たことすらない。

718 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 737c-AzOG [248.190.60.145]):2023/10/17(火) 21:10:45.59 ID:ZWvpif9N0.net
まったくわかっていない
だから新聞くんはダメなんだよw

719 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0702-UCWU [124.38.28.125]):2023/10/17(火) 21:16:22.65 ID:MUkYi3nd0.net
だけど、自信満々にウソを1万回、毎日書きつづけるMMTは、ウソはやめろ。
コロナもスペンディングファースト資金を調達したんあなんか、10秒ググったらすぐにばれるウソをなんのためにつくのか、意味すらわからない。
あのな、一般社会人の7割くらいは新聞くらい読んでるから、こういうコロナの資金調達の記事なんか、ふつうに何十回も読んでるんだって。

720 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c7ef-pgOT [60.37.106.77]):2023/10/17(火) 21:18:42.98 ID:L3YBJzeT0.net
地方都市に行くとシャッター商店街が目に付くがあれは生活苦でそうなってるわけではない。
国土交通省のアンケートによるオーナー調査で
「特に困ってないから」とか「物置として使う」とか「将来使う」とかいう理由が多い。
つまり空き家シャッター商店街のオーナーは特に困っていない。つまり補助金を出すとシャッター商店街が加速するのだ!

721 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 737c-AzOG [248.190.60.145]):2023/10/17(火) 21:20:29.53 ID:ZWvpif9N0.net
新聞読んでるヤツは時代遅れだと早く気付けwwww

722 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 737c-AzOG [248.190.60.145]):2023/10/17(火) 21:22:22.63 ID:ZWvpif9N0.net
世間知らずが記事書いてカネ取ってウソ垂れ流す
それが新聞はじめマスゴミ
そんな新聞を信じるヤツは(略

723 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0702-UCWU [124.38.28.125]):2023/10/17(火) 21:25:50.96 ID:MUkYi3nd0.net
>>677
単に、昔からMMTがカン違いしたまま定着したウソの一つ。

>財源(ざいげん)とは財貨を生み出すもと。必要な財貨を得るもと。かねの出所。

これが正しい意味で、政府の歳入、歳出を意味する単語ではない。

政府にいついくら入り、いくら、いつ使ったかは、中学生でも歳入、歳出あと習う。
中学生も分かること。

724 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0702-UCWU [124.38.28.125]):2023/10/17(火) 21:36:28.55 ID:MUkYi3nd0.net
このスレみてると、リアルに今の常駐MMTの知識は、
ほんとに中学生の知識もない。

725 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 737c-AzOG [248.190.60.145]):2023/10/17(火) 21:42:21.43 ID:ZWvpif9N0.net
小遣い帳付けたことがあればわかるレベルw

726 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73b7-JtOo [248.140.198.220 [上級国民]]):2023/10/17(火) 21:44:15.50 ID:/sBo+AZ+0.net
国民ファーストねえ・・・
まあ人が居なけりゃ貨幣も何もないって意味ではその通りなんだろうけど、そんな事を言い出したら
生き物ファーストとか地球ファーストとかビッグバンファーストとかいう話になって経済の話から遠のくだけだからな。

お金の生成から消滅までの過程に焦点を当てたらスペンディングがファーストだね、
という話なのであって、無闇に無関係なところまで前程を掘り返してもそれこそ無意味だの。

727 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c7ef-pgOT [60.37.106.77]):2023/10/17(火) 21:49:01.77 ID:L3YBJzeT0.net
みんな知らないだろうけど戦後国債発行した理由はIMFの拠出金の為なんだよ(笑)
だからスペンディングファーストだとか無限に発行出来るから問題ない以前の話なんだよね。

728 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 21:50:51.51 ID:3qsJH5DN0.net
>>723
財源が政府の歳出歳入を意味する単語じゃないなら、歳入は財源じゃないってことか?

多くの人々は財源=歳入と思ってると思うんだが違うのか?

729 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 21:53:27.84 ID:3qsJH5DN0.net
先に所得してないと支払えないでしょ、ってだけの話が何故こんなに拗れるんだろう

730 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 21:55:25.29 ID:/sBo+AZ+0.net
その所得するお金はどこから来たんや、という話

731 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 21:56:58.98 ID:/sBo+AZ+0.net
発生していないお金を得ることはできない。
お金はスペンディングの際に発生する。

732 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 22:00:38.79 ID:L3YBJzeT0.net
税収が足らない以前に世界に金をばら撒かねばならないので国内で閉じた議論をしても意味ないんだよ。IMFが収入と支出のバランスを取りましょうねと言っている意味がわかるよね?

733 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 22:08:39.92 ID:L3YBJzeT0.net
日本とIMFの関係

日本は、1952年8月に第53番目の加盟国としてIMFに加盟。国内では財政法が改正され、国際通貨基金及び国際復興開発銀行への加盟に伴う措置に関する法律が施行された。その後、日本の経済力が上昇していく中で上記のとおり為替自由化が求められていくようになり、1964年(昭和39年)には国際収支の赤字を理由に為替制限ができる14条国から、それができない8条国へ移行した。

1965年(昭和40年)には、IMFについて2億2500万ドル(邦貨換算810億円)、国際復興開発銀行について1億660万ドル(邦貨換算383億7600万円)の追加出資[37]。この負担金の拠出を理由に戦後初めて日本国債が発行された(当時は首相は佐藤栄作、日本銀行頭取は宇佐美洵)[38]。1970年(昭和45年)には出資率の上昇により、任命理事を選出できるようになった。2006年(平成18年)には、小寺清が日本人として初の世銀・IMF合同開発委員会の事務局長となり、2010年まで4年間にわたりその職にあった

734 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 22:15:02.63 ID:3qsJH5DN0.net
MMTと関係あるんかね?

735 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/17(火) 22:26:06.24 ID:LPbIabwa0.net
高度成長期前半の国債が発行されてなかった時期は銀行が積極的に貸出しをしてマネーストックをどんどん増やしていった。

オーバーローンが当たり前の時代だったので決済金や納税などで個別若しくは全体の銀行のマネタリーベースが不足した場合は日銀が銀行に貸し付けていた。
この日銀の貸付金利を公定歩合といい、公定歩合で金利を操作していた。

736 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e69-fxxz [247.129.179.161]):2023/10/17(火) 22:33:40.64 ID:bd3qYFgu0.net
>>731
そう考えてもいいってだけ
唯一絶対の真理のように語るからアホなんだよお前は
現実の金の流れは何も変わらない

737 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5313-3N3L [242.145.71.5]):2023/10/17(火) 22:47:44.92 ID:B0pTuHNC0.net
MMTのメインテーマって結局
「雑談はやめてさっさと本題を話し合おうぜ」
ってことで

スペンディングファーストとかは
「こういう風に説明すればさすがにどんな馬鹿でも財源とかが雑談にすぎないことが理解できるだろう」
っていう話であって

想定を遥かに下回る馬鹿が実在してスペンディングファーストすら理解できないのなら
いっそスペンディングファーストの理解すらほっといてさっさと本題に入るのも確かに手ではある

スペンディングファーストすら理解できない馬鹿が本題について議論できるかどうかはまた別の問題として

738 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73b7-JtOo [248.140.198.220 [上級国民]]):2023/10/17(火) 22:56:18.55 ID:/sBo+AZ+0.net
え?「発生していないお金は得ることはできない」が絶対の真理でない、偽である場合もある、ということだとすると、
「発生していないお金を得られる場合もある」という異次元マネーが成立するという話になるんだけど?

739 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5313-3N3L [242.145.71.5]):2023/10/17(火) 22:57:44.14 ID:B0pTuHNC0.net
素粒子の世界だと因果律がおかしな現象が起きうるんだっけ?

そうでもない普通の世界なら

生まれていない人間を殺すことはできない
ノートに書く前の文字を消すことはできない
貸りる前に返すことはできない
政府支出する前にその通貨で納税することはできない

というのは当然の真理のはずだが

740 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73b7-JtOo [248.140.198.220 [上級国民]]):2023/10/17(火) 22:59:33.18 ID:/sBo+AZ+0.net
むしろお金はスペンディングの際に発生している、という点を隠蔽して、
さも徴税や国債がスペンディングに先んじるかのように言ってる奴のが現実見てないでしょ。

741 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0702-UCWU [124.38.28.125]):2023/10/17(火) 23:01:41.67 ID:MUkYi3nd0.net
>>728
おまえはワッチョイを1000回変えてもすぐにわかるほどのばか。

>日本国語大辞典 「財源」の意味・読み・例文・類語
ざい‐げん【財源】
〘名〙 財貨を生み出すもと。必要な財貨を得るもと。かねの出所。

>デジタル大辞泉
ざい‐げん【財源】
収入を生み出すもと。

政府の歳入、歳出を意味しない。
国に入ってくるお金は歳入と歳出。

>歳入 
精選版 日本国語大辞典 「歳入」の意味・読み・例文・類語
さい‐にゅう ‥ニフ【歳入】
〘名〙 国家または地方公共団体での一会計年度内の収入。

>さい‐しゅつ【歳出】
〘名〙 国家または公共団体の一会計年度内の一切の支出。

つまり、MMTの翻訳者が歳入、歳出と書くとこを、間違っただけ。
こんなことを理解できないで、MMT界隈はすでに1000回議論している。
ほんとに知能が小学生。

742 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0702-UCWU [124.38.28.125]):2023/10/17(火) 23:09:30.04 ID:MUkYi3nd0.net
こんなの辞書を引けば30秒でわかることを、みんなで1000回ぎろんをつづける。
スペンディングファーストも同じで、こんなの誤訳。

あのね、政府の支出と収入は全部発表されてるんだから、歳入と歳出をみて、どっちが先だか見ることが、そんなにむずかしいことかい?
小学生でもできることなのに、MMTは永遠に減りくつを続けて、コロナの100兆円は政府が持ってたという。

知能が完全にゼロすぎるだろ。
しかも世の中ではコロナの調達で政府が苦戦しまくってる、って千回単位で報道されてるのに。

これが、今のMMTのクオリティで一年中言い合いをつづけることがMMTの目的化している。

743 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73b7-JtOo [248.140.198.220 [上級国民]]):2023/10/17(火) 23:36:13.28 ID:/sBo+AZ+0.net
さっさと本題に入ろう、というのも分からんではないのだけど、
スペンディングファーストって数学における一桁の足し算くらいの話だからね・・・
1+1は3になるはずだ!2というのはそう考えても良いというだけだ!って言い張る人達と
その先の数学についてまともな意思疎通は期待できないでしょ。

744 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e69-fxxz [247.129.179.161]):2023/10/17(火) 23:47:40.41 ID:bd3qYFgu0.net
>>738
お前らの幼稚なカネのストーリーは毎年の支出の度に金を生成して、税で破壊だろ
そう考える必然性がないと言ってる
毎年の支出をカネの起源と考えるのはひとつの見方でしかない
実際その見方をしたところで現実は何も変わらない
バカはこれがわからない
ひとつの考えにいつまでも固執する

745 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73b7-JtOo [248.140.198.220 [上級国民]]):2023/10/17(火) 23:53:52.24 ID:/sBo+AZ+0.net
実態として金が生まれるのはスペンディングのタイミングなんだからそう考える必然性も何もないんだよ。
普段生活する分には地球は静止していて太陽が動いている、と考えるのでも構わんのかも知れんが、事実はそうではないだろう。

746 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0702-UCWU [124.38.28.125]):2023/10/17(火) 23:55:06.58 ID:MUkYi3nd0.net
>>729
くだらないしバカバカしすぎ。
そんなの国によってちがうのは当たり前。
アメリカなら株価の上昇だけでも数十年で発行しなくtも何千兆円通貨は増えてるし経済も急成長が何十年も続いていて、通貨は増えまくり。
豪州なら資源価格の上昇だけで資産が激増。
韓国経済も30年なら6倍、中国は30年で60倍。
増えてないのは日本だけ。

747 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73b7-JtOo [248.140.198.220 [上級国民]]):2023/10/17(火) 23:59:02.33 ID:/sBo+AZ+0.net
必然性などと言うのであればそもそもほとんどの庶民にとって経済学を学んだり貨幣や国家財政について論じるべき必然性などない。
個人の人生にとって暇つぶし以上の利益をもたらすことなどほぼない(同好の士に知識を売って儲ける程度の利益はあるかもしれんが)。

748 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73b7-JtOo [248.140.198.220 [上級国民]]):2023/10/18(水) 00:03:43.27 ID:bVnWNHBP0.net
数多ある暇つぶしの中からせっかくMMTという題材を選んだのに、そのごくごく基本的な主張、
「作られる前のものを手に入れる事はできない」という程度の事実すら「必然性がない」などという理由で拒絶するのであれば、
そもそも君が生きている必然性などないのだからさっさとその生涯に幕を閉じれば良いのだ。

749 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73b7-JtOo [248.140.198.220 [上級国民]]):2023/10/18(水) 00:07:56.00 ID:bVnWNHBP0.net
「税収があってそれを支出する」という考えに固執してるのはどっちだ、という話

750 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5313-3N3L [242.145.71.5]):2023/10/18(水) 02:01:46.25 ID:ZgyUIM3Y0.net
>>744
>毎年の支出の度に金を生成して、税で破壊

あー
それ間違い

「スペンディングファースト」をどうにか説明しようとして三橋とかが単年度の話を持ち出したりしているのは知っているけど
それは端的に事実ではないしスペンディングファーストの説明としても不適切
通貨の始まりから終わりまでの話だから「単年度」と区切ってしまうと完全に別になってしまう

三橋の説明からMMTを理解しようとするのは不可能だから諦めてくれ

751 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6637-pCU2 [153.168.178.183]):2023/10/18(水) 02:13:58.98 ID:XJfgcKzk0.net
夫婦であっても財布は別よ!
アホ!お前の財布の中の金も
俺の財布の中の金も俺が稼いだ金だ!

752 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5313-3N3L [242.145.71.5]):2023/10/18(水) 02:36:37.67 ID:ZgyUIM3Y0.net
三橋の動画を見てMMTを理解しようとするのは
エル・カンターレの本を読んで仏教を理解しようとするのと同じジャンル

753 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c26d-UrH0 [203.165.217.236]):2023/10/18(水) 04:10:27.68 ID:SolQ9psG0.net
労働者が納める所得税は月々国庫に入るのでは?
そうであるなら五月雨的に財源が生まれるんだけど。
足りない場合は国庫短期証券を発行する。
違うかな?

754 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73c1-AzOG [248.190.60.145]):2023/10/18(水) 04:49:26.97 ID:VNoiwicI0.net
スペンディングファーストとは、現代貨幣理論(MMT)における、政府がまず支出し、後に税金で回収することです。MMTでは、政府がまず支出をして、その後に税金で回収することが重要だとされています。

MMTでは、政府がまず支出を行うべきとされています。政府が公共事業に支出を行い、その貨幣が売上代金として銀行に入金され、運用・払い出し等で市場の中でグルグル回る状況が想定されています。

MMTでは、人間が貨幣を必要とするのは政府が税金をかけるためであり、納税のために貨幣を求めると規定しています。そして貨幣が市場に出回るためには政府が先にお金を使い赤字を作る必要があるという、スペンディングファーストを主張しています。

755 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73c1-AzOG [248.190.60.145]):2023/10/18(水) 04:54:21.07 ID:VNoiwicI0.net
MMTでは、国がまず支出をして、その後に税金で回収することを「スペンディング・ファースト」と表現している。 既に日本では日本円という貨幣が流通しており、徴税も長きにわたって行われているため、いまいちこの考え方を理解しづらいが、できたばかりの国家を考えれば、この考え方が当たり前のことを言っていることに気づくだろう。

756 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73c1-AzOG [248.190.60.145]):2023/10/18(水) 04:57:32.50 ID:VNoiwicI0.net
要するにMMTでは「財源がなくても財政出動できる」と言ってるだけ

757 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5394-YXb8 [242.1.116.120]):2023/10/18(水) 05:13:45.84 ID:pBOW6uy00.net
>>755
>できたばかりの国家を考えれば、この考え方が当たり前のことを言っていることに気づくだろう。

なんべんも書くがそれは全く反対だろう。
そう断言するのなら出来たばかりの国家がそうしたという考古学上の
記録を出しなさい。
国家の誕生時に起きたのはそれとは反対の、民からの収奪だろう。

758 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73c1-AzOG [248.190.60.145]):2023/10/18(水) 05:46:55.34 ID:VNoiwicI0.net
ほれ
https://gentosha-go.com/articles/-/28352?page=2#

>国家の誕生時に起きたのはそれとは反対の、民からの収奪だろう。

証拠はあるのか?

759 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73c1-AzOG [248.190.60.145]):2023/10/18(水) 05:48:29.79 ID:VNoiwicI0.net
国家の誕生時にどーたらこーたらは関係ないぞ

760 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5394-YXb8 [242.1.116.120]):2023/10/18(水) 05:55:22.91 ID:pBOW6uy00.net
自分で言い出しておいて関係ないと言われてもw

>>758

ttps://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare/Column/ISQ000002/ISQ000002_018.html

>警察や軍隊に代表される独占的暴力の保有、課税、および納税者財産の保護(治安維持)が「国家」であることの条件ならば、いつ、どこで「国家」は生まれるのか? 本論文によれば、税収が期待できる時、そして効果的に課税できる場所に「国家」が誕生する。

「本論文によれば、税収が期待できる時、そして効果的に課税できる場所に「国家」が誕生する。 」

興味深いね

761 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d7a4-xRLz [246.188.49.16]):2023/10/18(水) 05:58:05.60 ID:fEro2UTF0.net
>>741
>>746
ビル・ミッチェル「税金を払ったり国債を買ったりするためのお金はどこからやって来るのか?」(2018年3月15日)

762 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d7a4-xRLz [246.188.49.16]):2023/10/18(水) 06:03:34.67 ID:fEro2UTF0.net
>>753
政府は先に支出してるんだから毎月入ろうと支出と相殺されていくだけでは?

その流れは>>78
ブログ主は財務省に確認済みらしい

763 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73c1-AzOG [248.190.60.145]):2023/10/18(水) 06:05:04.25 ID:VNoiwicI0.net
国家の誕生時はどうだったか、などどーでもいい話
今が大事だよ
断わっておくが、オレはMMT派ではないぞ

764 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d7a4-xRLz [246.188.49.16]):2023/10/18(水) 06:10:18.07 ID:fEro2UTF0.net
>>741
財源と歳入が違うから云々とか馬鹿にも程がある
一般人に政府の財源は歳入ですか?と質問して、別物だと答える人は何人いるんだ?

765 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5394-YXb8 [242.1.116.120]):2023/10/18(水) 06:10:27.60 ID:pBOW6uy00.net
>>755
できたばかりの国家を考えれば、この考え方が当たり前のことを言っていることに気づくだろう。

>>763
国家の誕生時はどうだったか、などどーでもいい話

この柔軟性、見習いますw

766 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d7a4-xRLz [246.188.49.16]):2023/10/18(水) 06:11:14.09 ID:fEro2UTF0.net
>>757

767 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6253-pgOT [243.92.117.255]):2023/10/18(水) 06:13:52.61 ID:1zValeJo0.net
>>754
政府は必ずしも国債発行で赤字をたれ流さなくても良い。税制を補う為にしょうがなく発行するものだから。

768 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5394-YXb8 [242.1.116.120]):2023/10/18(水) 06:14:03.08 ID:pBOW6uy00.net
>>762

その流れは>>78
ブログ主は財務省に確認済みらしい

>例えば2000年度の、予算執行は4月から。2000年の各種税額が決まるのは2001年の2~3月。2001年3月15日から、ようやく徴税が始まる。
>翌年度まで、手元にないどころか額すら分からない税収で、どうやって予算執行するの?無理ですね?

こんなの財務省が「そのとおり」というわけないだろw
こんな適当なブログ主の言うことなんか信用できるか

769 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d7a4-xRLz [246.188.49.16]):2023/10/18(水) 06:17:04.71 ID:fEro2UTF0.net
>>757
ありゃ、間違った

民から収奪するのは国家が誕生した「後」に法定される通貨なのか?
最初は別の何かでしょ?

で、最初は別の何かで納税させようと、結局「今度からこの金で納税しろ」って配るんでしょ?

770 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5394-YXb8 [242.1.116.120]):2023/10/18(水) 06:20:14.27 ID:pBOW6uy00.net
>>769
そうだよ。
だから「スペンディングファースト」と「税」とは関係がないんだよ。

771 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73c1-AzOG [248.190.60.145]):2023/10/18(水) 06:22:05.18 ID:VNoiwicI0.net
電子化された現代では信用創造でも何でもできるんだよ
不動産買うにも全額キャッシュなんてヤツはいないんだからw

772 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d7a4-xRLz [246.188.49.16]):2023/10/18(水) 06:22:22.28 ID:fEro2UTF0.net
>>768
お前はどこを読んでるんだ?

【スペンディング ファーストとOMF】
「設定は政府から国民に現金給付(銀行預金)する場合」
ここの①~⑥の説明のところだよ

まとめると。
「2000年度はじめは短期証券で予算執行(政府支出)」

「2000年4月~2001年3月までに、国債で資金調達して短期証券を買い戻す(償還する)」

「2000年度末時点では、ほぼ全ての予算執行を国債発行による資金調達で行われている状態」

ようやく税収が確定するのは翌年2001年度の5月頃(既に2001年度の予算執行が始まってるのに!)

で、徴税した税金は使い道がないから仕方なく…
2000年度の国債の償還に
あてられ消滅する

773 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d7a4-xRLz [246.188.49.16]):2023/10/18(水) 06:24:02.25 ID:fEro2UTF0.net
>>770
政府による法定通貨の供給後に法定通貨での納税が、初めて可能となる

スペンディングファーストじゃないか

774 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5394-YXb8 [242.1.116.120]):2023/10/18(水) 06:32:51.34 ID:pBOW6uy00.net
>>772
>税収が確定するのは翌年2001年度の5月頃

そりゃ、確定申告で返さないといけないから「確定」はしないけど、
みんなが書いてるとおり税収は毎月あるし来年の分も入るよ。

「予算執行」というのは即、支払うわけでもないでしょ。
公共事業でも福祉の金でも、毎月少しずつでしょ。

こんなザル記述を財務省が認めるわけないよ。

775 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73c1-AzOG [248.190.60.145]):2023/10/18(水) 06:33:59.16 ID:VNoiwicI0.net
MMTと関係ない話を延々と続ける意味は何?

776 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5394-YXb8 [242.1.116.120]):2023/10/18(水) 06:34:05.02 ID:pBOW6uy00.net
>>773
国民から収奪したのちに通貨が発行される。
「国民ファースト」じゃないか

777 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 07:10:58.57 ID:fEro2UTF0.net
ああ、こりゃ話にならん

778 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 07:14:54.95 ID:fEro2UTF0.net
>>774
①まず政府が短期証券(図では財務省証券)を日銀に差し入れて日銀当座預金を発行させる。
②国民が指定した市中(民間)銀行に、政府が振込を指示する。
③国民は銀行預金の数字が増えるという形で給付を受ける。
④ 負債を増やされた市中銀行は政府に決済を求める。日銀が政府の日銀当座預金を減らし、求めがあった市中銀行に日銀当座預金を同額、増やす。
⑤今度は政府が通常の国債を発行して、(別の)市中銀行に日銀当座預金で買い取ってもらい、資金調達する。
⑥政府は、通常の国債で得た日銀当座預金で、日銀から短期証券(財務省証券)を買い戻す。

↑の流れで税金は出てきましたか?

779 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 07:16:15.70 ID:bVnWNHBP0.net
「財務省が認めた」のエビデンス出てこないことにはなんともなあ。録音かメールか。

780 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 07:18:29.43 ID:ZgyUIM3Y0.net
歴史的には

1.実物での課税を行う
2.その実物と交換可能なトークンを定める
3.そのトークンで政府支出するようになる
4.実物の納税の代わりにトークンでの納税を認めるようになる
5.トークン自体に価値があるように錯覚されるようになる

の順番で起きていたよな

781 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 07:23:06.20 ID:fEro2UTF0.net
疑うなら確かめりゃ良いじゃないか

782 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 07:28:55.50 ID:bVnWNHBP0.net
人が居なけりゃ貨幣もない、というのは分かるが、人が居るだけでは貨幣は発生しないわけで、
貨幣が発生する瞬間はどのタイミングか、と言えばスペンディングのタイミングでしょ、と言う他無いんだよな。

発生のタイミングを無視してさらにその前程や土台まで遡るのを許してしまうと
地球ファーストとかビッグバンファーストとかまで戻ってしまい何も言ってないに等しくなる。

783 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 07:32:04.26 ID:bVnWNHBP0.net
確かめるためにエビデンス出して、と言ってるんだが、エビデンスが出てこない以上は「なんか嘘くせえ」ってだけだわな。
立証責任は主張を通そうとする側にある。でなければ無限にウソ吐いて無限の確認コストを相手に強いて良いことになる。

784 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 07:35:39.60 ID:fEro2UTF0.net
暇でここに来てるのにコストとな

785 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 07:38:05.49 ID:bVnWNHBP0.net
当たり前じゃろ。暇で図書館来てるからって「俺の言ってることが正しいか百科事典調べてこい!」とかいうのにいちいち付き合うのかお前は。

786 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 07:39:45.66 ID:+Fj8a50x0.net
おまえら 人生を無駄に使うなよ

787 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 07:44:26.01 ID:fEro2UTF0.net
気紛れで付き合うことはあるかもね
無いと断言はしないな

788 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 07:45:34.77 ID:bVnWNHBP0.net
でしょ、気まぐれでもなけりゃ付き合うわけない。
「なんかウソくせえこと言ってる奴が居るな」で終わりだよ。

789 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 07:46:45.06 ID:fEro2UTF0.net
まあ、そうやって痼が残っていくんだろうな

790 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 08:02:12.15 ID:bVnWNHBP0.net
好きに評すれば良い。こちらもそうするだけだ。

791 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 08:20:53.12 ID:ZTm7jqRfd.net
「財務省に確認しました!」をエビデンスもなしに無邪気に信じられる人、投資詐欺とかにすぐひっかかりそう。

792 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 08:55:15.97 ID:H+UjII2Z0.net
>>767
財政法

第七条 国は、国庫金の出納上必要があるときは、財務省証券を発行し又は日本銀行から一時借入金をなすことができる。 ② 前項に規定する財務省証券及び一時借入金は、当該年度の歳入を以て、これを償還しなければならない。 ③ 財務省証券の発行及び一時借入金の借入の最高額については、毎会計年度、国会の議決を経なければならない。

君の例は②の歳入を国債に全振りしているのだから税収が出てこなくて当たり前

しかし、日本は無税国家ではないのでそれはあり得ない

ちなみに国庫に入っているお金は税収と国債で色分けされてるなんてことはない

793 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 09:48:22.88 ID:t6rCSxbw0.net
>>721
しかし君はほんとに知的レベルが小学生しかない。

新聞を読む読まないを言ってるんではなく、たとえば政府の歳出が
歳入のあとか先かを見るんでも、こういうのコロナの歳入をどうしたのかとか、何千回も報道されてるんだって。

で、たとえばコロナの記事を読んでる人も、日本の財政の問題の記事なか何千回も自然に読んでるんだって。
ブルームバーグがジャニーズの報道をしなかったから、全部ウソを書いてるんだ、なんてもし一般社会で言ったら、こんなバカは相手にしたら馬鹿だってだれでもおもう。
単に、経済の記事を何十年も一回もよんだことがない、知能が遅れた人でしかに。

794 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 09:49:10.39 ID:t6rCSxbw0.net
たとえば、補正予算を組んだが、その国債で調達できるのが、7月になる、じゃどうするかっていうと、短期国債を、いくら調達したのか、さらにその短期国債は外国人保有が異常なくらい高くなって問題になってたり、さらに短期国債は1年未満に返済するから、今度は短期国債の一斉満期が問題になったり、そういう短期国債の問題まで一斉にでてくる。
はっきり言って、このスレの毎日100回、ウソを言いつづけるMMTは、おそらく5チャンネルの経済板と、経済学板で、歴史上、最大の場だぞ。
ほんとみたことないくらいのウソを平気で毎日100回言いつづける。

795 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 09:58:35.48 ID:t6rCSxbw0.net
得にMMTはほぼ全員が今の時代に日本が、どうやって、どういう手段で資金調達をしてるのかを、まったくしらない。
完全に小学生以下で、MMTの教祖さまが板ことを、真実脳が完全に固まっている。
何を言っても、いまの時代に金利のしくみも、国債のしくみも、国債調達のしくみすら、ここまでしらないバカがいるのかよ、っていうレベル。
でも一般人はたとえばコロナの調達をどうやったか、とかの記事くらい読むから、財務省がどんだけ危機的状況になったか、なんて新聞や経済雑誌でみんな読んでるあたりまえのこと。

MMT全員は知らないから、資金調達の現場のしくみを一回は読めって。
一回読まないと、MMT全員がコロナの支出をする前から、スペンディングファーストで調達してると、錯覚している。
ここまでくると、ほんと10万人に一人のバカでしか無い。

796 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 10:00:08.32 ID:t6rCSxbw0.net
一般社会人ではこれが経済の現場の実体。

>特集:新型コロナに対応した資金調達と債務管理

797 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 10:03:38.85 ID:t6rCSxbw0.net
>新型コロナウイルスの感染拡大に対応するため、政府は2度にわたり補正予算を決定したが、その資金を調達するために奔走したのは理財局の4課だった。省内でも感染リスクが避けられない中で、いかに必要な資金を確保したのかをリポートする。
取材・文 向山 勇

補正予算を執行するには、資金調達が必要になる。
政府の予算は、各年度の歳入と歳出を年度を通じてみれば均衡するように決定される。その歳入の財源は主に税収などや国債発行によって賄われているが(図表2.国庫金の受払)、コロナ対策として歳出を増やした分については、国債発行計画を見直して国債を追加発行し、資金調達をする必要があった。
しかし、追加で国債を発行し、資金調達するには時間がかかる。3カ月先の7月以降になる見込みだった。

日々の国庫金の受け払いのための資金繰りは、理財局国庫課が担っている。国庫課では、一般会計だけでなく、特別会計(特会)を含めた国庫全体の資金繰りを通常時から効率的に行っている。
具体的には、ある会計では資金に一時的な余裕があるが、ある会計では不足している場合には、会計間で資金の融通を行い、
<<それでも足りない場合には、政府短期証券(FB)を発行>>したり、特会が借り入れを行ったりしている。

798 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 10:07:14.75 ID:fEro2UTF0.net
>>791
全くその通り
だから確認作業が必要になる

799 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 10:10:29.38 ID:ZTm7jqRfd.net
「確認できないものは信じない(ただし、嘘と決めつける事もしない)」で十分なんだよ。
確認作業が必要になるのは真実、あるいは嘘と断定したい場合のみ。

800 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 10:11:52.29 ID:fEro2UTF0.net
嘘だといいたいなら確認すれば?ということだね

801 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 10:14:01.09 ID:t6rCSxbw0.net
注 MMTには意味すらわからないだろうが、国債は消化できなかった場合に備え去年に今年の分を40兆円刷って特会に入れて不足に準備していた。

>昨年度は、今年度の国債の借り換えに備え、<<約40兆円の前倒し債を発行>>しており、これらの資金は、コロナの感染が拡大する前は、特会の資金繰りに融通するなど国庫全体資金繰りに活用されていた。
それでも合計約57兆6,000億円の補正予算を賄うには不足するため、平成27年の発行以来、5年ぶりとなる財務省証券を6月に発行して補正予算の支出に対応した。
それでも合計約57兆6,000億円の補正予算を賄うには不足するため、平成27年の発行以来、5年ぶりとなる財務省証券を6月に発行して補正予算の支出に対応した。
注 つまりコロナが起こったあとに国会を開いて、予算がいくら必要k議論し、予算をつけた。

802 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 10:14:38.98 ID:t6rCSxbw0.net
それでも合計約57兆6,000億円の補正予算を賄うには不足するため、平成27年の発行以来、5年ぶりとなる財務省証券を6月に発行して補正予算の支出に対応した。
それでも不足が見込まれた分は、財務省証券の発行で賄った。
 注 これが短期国債発行のこと。

それでも不足が見込まれた分は、財務省証券の発行で賄った。
今回の補正予算は前例のない規模と緊急性の高い内容だったため、資金繰りは困難を極めた。
国庫課の担当者は必要な資金額を把握するため、毎週、各省庁にヒアリングやアンケート調査を実施したものの、各省庁の担当者も必要な金額を予測するのが困難だった。
6月までの資金異動のタイミングを前倒しや後ろ倒しにするなどして、国庫内での資金繰りの調整を行った。

803 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 10:15:35.42 ID:ZTm7jqRfd.net
そしてこちらは「極めて疑わしい」で十分だし、エビデンスが無い時点でそう評するのに問題などないわけ。
それを覆したいなら、覆したい側がエビデンス出す以外ないのよ。

804 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 10:17:43.13 ID:SolQ9psG0.net
スペンディングファーストが正しいのであれば公共事業は企業へ先払いする?
後払いじゃないの?

805 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 10:19:09.24 ID:ZTm7jqRfd.net
嘘と決めつけはしないが事実だと認めもしないし、信憑性については「嘘くさい、極めて疑わしい」と評価する、
というのは「エビデンスが示されていない」だけで十分なんだよ。

806 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 10:20:14.29 ID:fEro2UTF0.net
企業が支払いを受けるまでの間の運転資金はどうしてるんだ?

807 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 10:20:22.57 ID:ZTm7jqRfd.net
>>804
スペンディングファーストはそういう意味ではないです。
貨幣が発生するのはスペンディングのタイミングだと言ってるだけ。

808 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 10:22:04.78 ID:fEro2UTF0.net
>>805
そこから先へは進めない、で止まっちゃうね
議論が停滞しちゃう、と

809 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 10:22:35.23 ID:t6rCSxbw0.net
つまりスペンディングファーストは、MMTの誤訳によるもので、実際に日本がやった資金調達はもう手配するだけで、ありとあらゆる複数の手段を全部使って、財務省内部でも特別な会合までやり、特別会計の組み換え、史上最大の補正予算、短期国債の限界までの激増までやったやっと支払うことができた。

これをMMT界隈では、スペンディングファーストと呼ぶ。
もう、単なる日本で最大のバカ集団だって。
しかも、誤訳で意味がかわったんだって指摘しても、ウソだと認めない。

もう今のMMT界隈は、経済の基礎知識が小学3年生しかない、
単なるバカ界隈でしかない。

810 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 10:27:21.01 ID:t6rCSxbw0.net
このスレのMMTが言ってることは、完全に狂気の世界なんだって。
大学の経済学部で、MMTがこのスレで書いてるようなことを言ったら、全員から爆笑を買うっていうレベルですらなくて、全員からこいつ、頭は大丈夫なのか??
って心配されるレベルだし、企業も面接で言ったら1秒で落とされる。
企画書を書いたら超低知能で、会社の恥になるぞ、っていうレベルで、仕事も全部干される。

ほんとにこのスレのMMTは、そこまで小学生の知識すら完全にない。

811 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 10:30:20.30 ID:ZTm7jqRfd.net
その議論を進めるメリットも動機もこちらに全く無いからね。
議論を進めたい側がエビデンス出して議論を進めれば良いんであって、
こちらに確認コスト負う責務があるかのように言うのは図々しいと言う他ない。

812 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 10:32:23.95 ID:ZTm7jqRfd.net
「エビデンスないし嘘くさいね」って言った側に
「それじゃ議論が進まないだろ!お前が確認してこい!」って言うのが通用すると思ってるのかねえ・・・

813 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 11:13:47.29 ID:VNoiwicI0.net
議論する価値がないことを実に延々とw
バカなの?

814 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 11:17:14.69 ID:ocOzmVp/M.net
まあ相変わらず新聞くんは新聞に載ってることが全て正しいと思ってるようだが

例えば今回の戦争
イスラエルの新聞とアラブの新聞に載ってる内容は全然違う

イスラエル軍の空爆でガザ地区の病院に着弾したという発表もあれば撃ったのはイスラム武装勢力という発表もある

ウクライナ戦争でもロシアよりの記事もあればウクライナよりの記事だってある

新聞に書いてあることが全て正しいのならこんなことにはならない

815 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 11:31:37.12 ID:VNoiwicI0.net
経済知識もない記者が書いた経済記事を有難がって読むバカw

816 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 12:06:46.34 ID:fEro2UTF0.net
>>812
そういう手合いはごまんといるんじゃなかろうか

817 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 12:14:55.62 ID:fEro2UTF0.net
新聞バカのスペンディングファーストの認識がMMTと違うような気がするが

818 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 12:19:59.14 ID:fEro2UTF0.net
日本を凋落させたマゾヒスト財界人たち

https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12824979023.html

819 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 12:24:05.76 ID:fEro2UTF0.net
ビル・ミッチェル「赤字財政支出 101 – Part 3」(2009年3月2日)

~引用~

アメリカの金融エキスパートであるTom Nugentは以下のように要約している:

『政府赤字支出の全影響を織り込むと、連邦政府による財務省証券発行は、常に新規発行資金と等しいので、財政赤字拡大による金利上昇への警戒というのは、ほとんど意味がないということも分かる。全体での影響は常に織り込まれ、金利は連銀が常に操作することになる。日本について考えてみればよい。日本は有史以来最大の公的債務を抱えており、繰り返し格下げもされているが、日本の政府証券金利は0.001%なのだ! もし財政赤字が本当に金利上昇を起こすなら、とっくの昔に日本は破綻していないといけない!』

820 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 12:43:49.45 ID:VNoiwicI0.net
>>819
新聞くんどーすんの?w

821 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 13:11:34.67 ID:4kkZ7QzX0.net
スペンディングファーストはつまらない事象に大層な名前つけてるだけ

822 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd22-JtOo [49.97.36.27 [上級国民]]):2023/10/18(水) 13:30:37.66 ID:ZTm7jqRfd.net
>そういう手合いはごまんといる

そんな2000人に1人のバカでも国内に50000人は居るみたいな事を言われても・・・
「そういう手合い」認定でええんかお前は。

823 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 26bc-TzRR [121.86.3.4]):2023/10/18(水) 13:35:52.41 ID:SQtwEBSf0.net
新聞君は財務省の工作員だから

824 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd22-JtOo [49.97.36.27 [上級国民]]):2023/10/18(水) 13:36:29.29 ID:ZTm7jqRfd.net
>つまらない事象に大層な名前つけてるだけ

それは全くもってその通りだと思うのでつまらない事象に見合ったつまらない名前を考えてくれ。

825 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 824f-KVZW [253.67.144.149]):2023/10/18(水) 13:44:49.76 ID:P8MNi5H40.net
東京地裁は、実情に即した運用の為に副次的に生じる益税の存在を認めている

「実質的には預り金的性格で運用されている。免税とは消費税分として得た金を国庫に納めなくてよいと推奨するものではない」
(東京地判平成2年3月26日判決)

826 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 14:06:30.81 ID:TepDg0RA0.net
「支出が先」のどこに「大層な名前」要素があるのかな???

827 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 14:14:19.97 ID:ZTm7jqRfd.net
横文字なのがなんかカッコつけてて気に入らない!って事かと

828 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 14:35:56.90 ID:yVoRirj/0.net
マーラ様 新聞君とは MMTの真意の理解を妨げるために現れた邪念に過ぎない

マーラ様の姿を見れば わかるだろ !

829 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 15:06:48.90 ID:fEro2UTF0.net
>>825
預り金と断定してないことがミソ

830 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 17:27:44.77 ID:Z+AGwLDdM.net
スペンディングファーストって結局カネは剃ればいくらでも作れるってだけの小学生の理屈です

831 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 17:42:48.09 ID:ZTm7jqRfd.net
剃るの?

832 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 18:47:00.32 ID:SolQ9psG0.net
世の中にあるお金の多くは信用創造で生まれる。
しかし初めて円が発行された1871年には日銀も日銀当座預金も無かった。
スペンディングファーストを主張する人に問う。
明治5年、最初のお金はどうやって生まれたのか?

833 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 18:55:51.85 ID:ZTm7jqRfd.net
スペンディングした

834 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 19:07:20.46 ID:1zValeJo0.net
>>832
その当時は確か政府紙幣だったと思う。
ちなみに私はスペンディングファーストを主張する人ではない(笑)

835 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 19:10:02.95 ID:RMfs3mt6r.net
円は「最初のお金」じゃない。その前に両ってのがあった。

836 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 19:10:49.31 ID:RMfs3mt6r.net
円は「最初のお金」じゃない。その前に両ってのがあった。

837 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 19:17:50.30 ID:RFjOnlKKd.net
旧貨幣と新貨幣の交換って普通にスペンドの扱いだよぞ

838 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 19:18:52.35 ID:SolQ9psG0.net
最初の円はどうやって発行されたのか?

839 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 19:20:49.63 ID:L+Y2uOsv0.net
逆にスペンディング以外のどういう方法で円が生み出されたと思ってるのだろうか?

840 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 19:28:28.09 ID:SolQ9psG0.net
明治新政府は太政官札と民部省札という政府通貨を発行したが、流通することなく廃止し、新たに円を発行した。
小判1両と1円金貨を等価交換した。
同時に為替相場もスタートした。
1円金貨=1ドル金貨

841 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 19:32:02.02 ID:1zValeJo0.net
銀行券・貨幣の発行・管理の概要
https://www.boj.or.jp/note_tfjgs/note/outline/index.htm

842 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 19:34:37.44 ID:1zValeJo0.net
1871年(明治4年)に明治政府は新貨条例を制定し、貨幣の基本単位に円を用いることを決定した。このとき、通貨に十進法を用い、補助単位として銭および厘を用いることが定められるともに、純金1,500mgを1円(すなわち金平価1,500mg)とする金本位制の導入が試みられ、20円、10円、5円、2円、1円の日本初の洋式本位金貨が鋳造、発行された。

843 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 19:40:53.02 ID:SolQ9psG0.net
スペンディングファーストという概念は、派生的預金が先、本源的預金が後という事。
小判が先、円が後というのは事実。
したがってスペンディングファーストは誤り。

844 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 19:47:11.24 ID:zcIY4D9T0.net
ぼくのかんがえたさいきょうのすぺんでぃんぐふぁーすとの話とかもうお腹一杯でつよ

845 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 20:04:17.22 ID:SOvR9O/80.net
スペンディング ファーストより 借用(代用)する事から
貨幣文化が始まり 貨幣発生の基礎となっているのでは ?!

846 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 20:05:08.82 ID:SOvR9O/80.net
スペンディング ファーストより 借用(代用)する事から
貨幣文化が始まり 貨幣発生の基礎となっているのでは ?!

847 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 20:06:03.26 ID:bVnWNHBP0.net
>スペンディングファーストという概念は、派生的預金が先、本源的預金が後という事。

なんでこんな俺様定義をさも公然の事実かのように堂々と言えるのだろうか?ちょっと怖いんだが。

848 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 20:06:27.18 ID:bVnWNHBP0.net
>スペンディングファーストという概念は、派生的預金が先、本源的預金が後という事。

なんでこんな俺様定義をさも公然の事実かのように堂々と言えるのだろうか?ちょっと怖いんだが。

849 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 20:06:44.37 ID:SOvR9O/80.net
スペンディング ファーストより 借用(代用)する事から
貨幣文化が始まり 貨幣発生の基礎となっているのでは ?!

850 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 20:07:06.67 ID:bVnWNHBP0.net
>スペンディングファーストという概念は、派生的預金が先、本源的預金が後という事。

なんでこんな俺様定義をさも公然の事実かのように堂々と言えるのだろうか?ちょっと怖いんだが。

851 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 20:07:29.52 ID:bVnWNHBP0.net
>スペンディングファーストという概念は、派生的預金が先、本源的預金が後という事。

なんでこんな俺様定義をさも公然の事実かのように堂々と言えるのだろうか?ちょっと怖いんだが。

852 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 20:08:30.54 ID:pBOW6uy00.net
>>838
>>839
マジでしらんの?

明治政府が、江戸時代からの通貨「文」と「円」を等価交換したのが最初だよ。

だからスペンディングファーストは、歴史的事実を踏まえれば明らかに誤りなんだよ。
事実というのなら証拠を出せ。

853 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 20:08:55.87 ID:bVnWNHBP0.net
マジで5chのこの状況どうにかならんか

854 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 20:10:43.24 ID:bVnWNHBP0.net
そりゃスペンディングファーストが言う「スペンディング」が何を指すのか理解しとらんだけだな

855 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 20:12:12.57 ID:SolQ9psG0.net
借金が無い世界では貨幣は存在しないのか?
借用する事で始まったのは先物取引。

856 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 20:12:13.93 ID:bVnWNHBP0.net
文を受領して円を出す、まさしく円の「スペンディング」である。
労働の対価に円を出すのと全く変わらん。

857 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 20:22:13.57 ID:SolQ9psG0.net
>文を受領して円を出す
文???
まあいいか。
それは何もない所から生まれた万年筆マネー?

858 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 20:23:56.93 ID:fEro2UTF0.net
「支出が先」が何故か通貨の起源や税の起源に飛躍するのはわざとか?

859 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 20:24:24.69 ID:fEro2UTF0.net
「支出が先」が何故か通貨の起源や税の起源に飛躍するのはわざとか?

860 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 20:24:43.68 ID:fEro2UTF0.net
「支出が先」が何故か通貨の起源や税の起源に飛躍するのはわざとか?

861 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 20:25:18.84 ID:fEro2UTF0.net
「支出が先」が何故か通貨の起源や税の起源に飛躍するのはわざとか?

862 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 20:26:03.15 ID:bVnWNHBP0.net
>>852が出した通貨としての「文」と「円」を等価交換した話へのレスだよ

863 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 20:26:49.83 ID:fEro2UTF0.net
ビル・ミッチェル「税金を払ったり国債を買ったりするためのお金はどこからやって来るのか?」(2018年3月15日)

864 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 20:27:32.15 ID:fEro2UTF0.net
ありゃ、連投スマン

865 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 20:31:40.67 ID:pBOW6uy00.net
>>856
確かにその通りだ。スペンディングだから税は財源ではなくて
国債をどんどんという連中の説ばかり見ていたのでそれに対して
反論していたわ。

……だが、それってただの「為替取引」何じゃないかという気も

866 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 20:37:29.22 ID:bVnWNHBP0.net
何に対して円を出したかは全く関係ない。
スペンディングファーストが言っているのは、円を出す前に、その円は存在できない、ということ。

867 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 20:52:10.47 ID:SolQ9psG0.net
「市中銀行が貸し出しを行う時に預金を又貸しするのであるなら、又貸しする預金はどこから来たのか?」
「貸し出しによって生まれたお金が銀行に預けられ預金になる。又貸しはされない。」というのがスペンディングファースト派の主張。
答えは「お金は最初からあった。」

868 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 21:06:04.75 ID:VNoiwicI0.net
で、MMTと何の関係がwww

869 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 21:18:30.54 ID:SolQ9psG0.net
銀行のビジネスモデル

預金を集めそれを貸し出し利息を得る。
預けた預金は又貸しされるが名目的には1円も減らない。
しかし実際は減っている。
だから預金者全員が引き出そうとすると取り付け騒ぎになる。

870 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 21:23:17.21 ID:YVTmpgtd0.net
>>852
そのお金はマネタリーベースだから、公定歩合制度がなくなった日本ではほぼ買いオペによってマネタリーベースは供給される(コロナの時はゼロゼロ融資で日銀が民間銀行のマネタリーベースを調整していたのでマネタリーベースが増えたりもした)。

買いオペは、かつては法定準備金しか日銀に積んではいけないという暗黙の了解があったので、国債発行や納税のタイミングに合わせて行われてマネタリーベースを供給していた。
リーマンショック後は日銀当座預金に付利が付き買いオペでの爆買いで超過準備というマネタリーベースが銀行の資産に豊富にあるので(あくまで勘定は預け金だが)国債発行や納税のタイミングで買いオペする必要もなくなった。

871 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 21:39:50.60 ID:YVTmpgtd0.net
>>858
銀行間決済で自行から他行に預け金が移ればそれに従って預金も移るから預金額は名目でも減る。

取り付け騒ぎの主な原因は、銀行の資産の貸付金の担保となる土地や預け金(マネタリーベース)を運用した国債等有価証券の時価評価が著しく下がり銀行に損失が発生すること。

872 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 21:51:13.39 ID:SolQ9psG0.net
財政健全派のMMTerは居るか?

873 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 21:53:08.34 ID:SolQ9psG0.net
財政健全派のMMTerは居るか?

874 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 21:56:04.08 ID:bVnWNHBP0.net
何だ財政健全派って

875 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 21:57:34.84 ID:1zValeJo0.net
スペンディングファーストつて先払い無限貨幣供給って思うじゃん?実は利付政府紙幣や利付王様コイン発行してるのと同じ。つまり利払いが発生するから節度を守りましょうね!ただそれだけの事。

876 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 21:58:23.71 ID:1zValeJo0.net
スペンディングファーストつて先払い無限貨幣供給って思うじゃん?実は利付政府紙幣や利付王様コイン発行してるのと同じ。つまり利払いが発生するから節度を守りましょうね!ただそれだけの事。

877 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 21:58:24.46 ID:1zValeJo0.net
スペンディングファーストつて先払い無限貨幣供給って思うじゃん?実は利付政府紙幣や利付王様コイン発行してるのと同じ。つまり利払いが発生するから節度を守りましょうね!ただそれだけの事。

878 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 21:58:24.60 ID:1zValeJo0.net
スペンディングファーストつて先払い無限貨幣供給って思うじゃん?実は利付政府紙幣や利付王様コイン発行してるのと同じ。つまり利払いが発生するから節度を守りましょうね!ただそれだけの事。

879 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 21:58:26.29 ID:1zValeJo0.net
スペンディングファーストつて先払い無限貨幣供給って思うじゃん?実は利付政府紙幣や利付王様コイン発行してるのと同じ。つまり利払いが発生するから節度を守りましょうね!ただそれだけの事。

880 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 21:58:39.59 ID:1zValeJo0.net
スペンディングファーストつて先払い無限貨幣供給って思うじゃん?実は利付政府紙幣や利付王様コイン発行してるのと同じ。つまり利払いが発生するから節度を守りましょうね!ただそれだけの事。

881 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 22:02:27.93 ID:VNoiwicI0.net
で、MMTと何の関係がwww

882 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/18(水) 22:33:16.42 ID:SolQ9psG0.net
Fラン大の田中秀臣先生が「今はお金の量が圧倒的に不足している。」というような事を言っていたが本当に不足しているのか?

883 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5384-xRLz [242.27.5.121]):2023/10/18(水) 23:00:24.81 ID:jDCpQ83c0.net
実体経済を拡大させるほどに金が回ってないという意味なら不足してると言えるかもね

884 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73e8-AzOG [248.190.60.145]):2023/10/18(水) 23:03:09.08 ID:VNoiwicI0.net
今のインフレはほとんどコストプッシュ要因
デマンドプル要因はほとんどゼロだろう
デフレ脱却はほとんどできていない

885 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 00:24:32.38 ID:3S3YSeQ30.net
>>871
お金というのは内生的に供給されるので不足しているということはない。
むしろそれが実体経済に見合ったお金とも言える。

886 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 00:28:02.78 ID:NfzRLv890.net
デマンドプルインフレって需要が供給を上回って価格が上昇するという事か?
それらは市場があるものだな。
鮮魚市場、青果市場、中古車市場、不動産市況、債券市場、株式市場、外国為替市場、コモディティ市場、労働市場、ヤフオクなど。
そもそも一般的な商品で需要が高まって価格が上がる事があるのか?
新車の人気車種はどんどん価格が高くなるのか?
そんな事あるはずない。
コストプッシュは円安、海外のインフレが直撃する事と理解しているが、デマンドプルインフレなんて上に挙げた市場が存在する物以外で起きるのか?
実例を挙げて説明してくれ。

887 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 00:40:36.47 ID:aJRCLBOu0.net
昭和の経済成長

888 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 00:51:46.65 ID:NfzRLv890.net
需要というのは国民の可処分所得とも言える。
それでは高度経済成長期は物価が上がるのが先だったのか賃金が上がるのが先だったのか?
賃金が先であればデマンドプルインフレが起きる可能性があると思う。
そう言えば昔は交通ゼネストってあったなあ。

889 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 01:19:12.27 ID:IOyIotYB0.net
デマンドプルインフレを経験したことない奴らばっかだな
まるでおとぎ話に聞こえるんだろうなwww

890 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 01:34:20.09 ID:NfzRLv890.net
商品は売れれば売れるほど安くなる。
需要が高まって価格が上がるのは供給サイドに問題がある。
商売した事がある人間なら理解出来るだろう。
否、消費者としても経験しているはず。
コンビニ弁当が品切れ状態の時、店にとっても買う側にとっても機会損失になる。
机上の空論専門は現実から乖離しているから無理かな?

891 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 03:31:37.59 ID:vU/FRDUW0.net
>>889

70年代のインフレ 高成長時代を知らない人々に 言っても無理

あの時代は物価や金利の影響も 価値が10年もすれば2倍になると
考えられていたわけだし。すべて 経験や話しがものをいう。

892 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 03:53:46.19 ID:NfzRLv890.net
70年代のインフレは賃金が先に上がり、物価が後から上がったのか。
74年のインフレ20%は何が原因?
オイルショックだよね?
それってコストプッシュインフレですから〜。

893 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 03:58:54.80 ID:vU/FRDUW0.net
>>871

預金と負債の区別ができる事は 基本的人権に含まれる 私有財産権の有無が
大きく影響する。

私有財産権を認めない主義国家では 借用(代用)における
貸し手借り手の価値移動における名義変更 及び 新たに発生する借用書で
二倍の価値に増加することができない。

もし、中央銀行が通貨を発行するなら 少なくとも
政府や中央銀行以外の 国民側の企業や個人に
名義(所有権)が必要で 私有財産権を認めない主義・国家は
すべてが 国家財産であり 借用と預金の区別が
出来ないことになる。

894 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 05:53:37.97 ID:IOyIotYB0.net
>>892
いかなる時代も賃金が先に上がることはない
賃金上昇は年1回、前年の経済状況を見て決められる
物価はいつ上がるか下がるかわからない

70年代のインフレ要因を74年のオイルショックだけで評価するバカw

895 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 08:36:11.50 ID:NfzRLv890.net
賃金=再生産費
戦後500%のインフレ時は毎月のように賃金が上がった。
したがって労働者は痛みが小さかった。
最も打撃が多かったのが現金をタンス預金していた富裕層。
不動産、株式所有者は軽傷。

896 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 08:57:26.61 ID:hYZzPs4w0.net
先進国になればなるほど供給力が大きくなりまた人口増加率が鈍るのでデマンドプルインフレは起きにくくなる

897 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 09:12:47.86 ID:VnOUBSCod.net
少なくとも長続きはしないよねディマンドプル。

898 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 09:54:04.18 ID:8YEvML8d0.net
日本は先進国なのかという疑問

899 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 09:59:17.52 ID:i4bUZ1a80.net
韓国が正式に先進国に。中国ネット「中国にはそんな肩書きなど不要だ」
https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_1700623/
中国と韓国は「先進国という肩書に対する考え方」が違う。

韓国は先進国として認められるために積極的に働きかけてきたが、
先進国と認められると「義務も増える」ので、発展途上国だった時に受けていた優遇がなくなり、
環境保護への要求も高くなり、平たく言うと「お金がかかる」のだ。
そのため、中国は肩書にこだわらないことにしたのだw

中国はメンツを重視する人が多いが、先進国という肩書については全く拘らない

900 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 10:04:09.60 ID:i4bUZ1a80.net
日本の貿易収支、黒字に転じる 市場予想では4500億円の赤字だった
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1697674867/

901 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 10:15:49.57 ID:VnOUBSCod.net
先進国か否か、一応明確な基準はあるらしいね。一人あたりのGNIで見るとのこと。
https://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare/Column/ISQ000007/ISQ000007_005.html

902 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 10:36:08.66 ID:UhsSd5Zk0.net
>>819
MMTって自分の主張に合う記事を、探しまくって貼るけど、経済っていうのは、その時点の状況とセットになってることを、まったく理解できてないんじゃにの?
経済には買いオペの期間と引き締めの期間があって、政策が正反対になることも知らないんじゃないのかい??

たとえば2009年の解説は、日本だと、株価が1990年が3万9000円からはじまった歴史的大暴落が、2009年には世界最大規模の大暴落のどん底になった。
株価は4万円から6990円ってほんとに世界最大の暴落。
雇用はなくなり、新卒も就職が不可能、失業率も激増。

で、そこの日本の金利が0.001%だぞ!!!!ていうコピペをわざわざ貼る。で、金利があがるって言ってるやつは、バカだっていう。
あのね、現在は何年だい??
2023年で、今の時間の市場の金利は0.825%。
今はそっから800倍になってることすら知らないって、MMTって全員バカだろ、ってだれでも気づく。

903 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 10:42:02.99 ID:UhsSd5Zk0.net
しかもリーマン・ショックっていうのは、全世界の100年に一度の危機であって、アメリカは景気悪化を避けるために、史上最大の大規模緩和というQEをやって、史上にじゃぶじゃぶにおカネを供給しまくり、それは、QE1、QE2、QE3と史上最大の金融政策をやった。

でもMMTは、2009年に何があったかすら1ミリも知らない。
なぜ100年に一度の危機だったのかすらまったく知識がゼロ。
あのね、中学生だってリーマン・ショックくらい知らないバカなどおらんし、MMT界隈以外の一般社会人は、知らなけりゃ知能が小学生。

904 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 10:42:16.40 ID:UhsSd5Zk0.net
MMTは日本の歴史上最大の金融危機すら知らないし、大震災の経済、政策への影響すら知らないで、ミンスがあ、とか自民ガア、とか政治家が経済を動かしたとカン違いしてたら、ホントにMMT界隈の知識は、完全に小学生で完全停止している。

このスレはまじめにミンスがなんかやったから経済がかわったんだ!!とか、経済の推移を考えるのに、バブル成長、バブル崩壊、史上最大の金融危機。
100以上の銀行が倒産した、日本の金融の壊滅時代。
2000年のITバブル崩壊による大暴落、2009年のリーマン・ショック、2003年の日本国債暴落、2011年の大震災、2013年の日銀による通貨を5倍に発行とか、中学生でも習うことすら、MMT界隈はまった理解すらできない。

905 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0702-UCWU [124.38.28.125]):2023/10/19(木) 10:54:48.82 ID:UhsSd5Zk0.net
うわー
このスレ、いまだにスペンディング ファーストを議論してたのか。
経済板のスレで史上最バカのスレじゃん。
こんなのMMTの翻訳のせいだ、ってとこから正解がずっと書かれてるのに、MMTがずっとマスコミが言うことは嘘だってるだけ。

現実社会の政府の歳入、支出はそうなってない、ってまで説明しても、理解できないのかあ??
政府の歳入と歳出を時間軸で見て、ウソだと思ったら完全に頭の異常。

通貨論の議論なんか必要ない。
スペンディングファーストは、単に政府は歳出が先か、歳入が先かの議論でしかないのに、そこに通貨論を入れてもバカすぎるって。

906 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0702-UCWU [124.38.28.125]):2023/10/19(木) 11:00:29.47 ID:UhsSd5Zk0.net
>>851
ちょっと怖いっていうより、MMT界隈は全員の知能が怖いわ。
だれがみても界隈は経済の基礎知識が中学生が習う基礎が皆無・

三橋なんか、無限に国債を発行し続けて日銀が無限に買えば、年金も医療費も、国民が払わなくても、賄えると言ってるが、こんなの1億人に一人のアホだぞ。
信用創造のしくみも、準備預金の何十倍の融資ができると今でも言ってたらい、MMT界隈全体が、底辺層、超情弱層しかいない、特殊な
閉鎖されて鎖国された界隈なんだって。

907 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c26d-UrH0 [203.165.217.236]):2023/10/19(木) 11:08:54.83 ID:NfzRLv890.net
日本の経済規模だとマネーストックM3は1000兆円で十分だと思う。
1990年頃はどれくらいだった?

908 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0702-UCWU [124.38.28.125]):2023/10/19(木) 11:09:17.47 ID:UhsSd5Zk0.net
明治の通貨の交換も、日本円がいきなり生まれたとか、ひどすぎるって。
こんな議論を何百回もやらないで、<明治 通貨 交換レート>でググれば、小判や大判がいくらで、いつからいつまで交換できたか、なんか一目瞭然で見れるグラフまで1分ででてくる。
このスレの議論って、ほとんどなんの意味すらない。

>江戸時代に発行されたさまざまな貨幣は、明治になってどのような割合で新しい円・銭・厘の貨幣に交換されたのでしょうか。
  明治元年に丁銀・豆板銀が通用停止になったのを皮切りに、昭和28年に寛永通宝が通用停止になるまで交換が行われました。
https://www.coin-walk.site/J030.files/Hist3.gif

909 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0702-UCWU [124.38.28.125]):2023/10/19(木) 11:30:40.61 ID:UhsSd5Zk0.net
>>867
うわーーーー
こんなバカ議論をいまだにやってたら、MMTにはバカしかいないって。

910 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0702-UCWU [124.38.28.125]):2023/10/19(木) 11:33:03.30 ID:UhsSd5Zk0.net
>>869
小学生の銀行の説明すら理解できい大人。

911 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2b07-pgOT [240.28.246.81]):2023/10/19(木) 11:33:13.42 ID:90kdPgHc0.net
>>900
いや第一時所得収支に比べれば微々たるもの。
日本は電子立国から投資立国に変化している。

912 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0702-UCWU [124.38.28.125]):2023/10/19(木) 11:41:12.97 ID:UhsSd5Zk0.net
MMT界隈はいくらなんでもひどすぎるって。
MMTが書いてることって、ほぼ全部がでたらめ。
だれがどうみたって、中学、高校で習う基礎からMMTは
全部間違ってる。
銀行の正しいしくみすら一切知らない。
レベルが完全に小学3年生だって。

913 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 62cd-xRLz [243.38.99.149]):2023/10/19(木) 12:12:09.03 ID:w5/Q83Ba0.net
>>902
0.825%で騒ぐのか?

914 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 62cd-xRLz [243.38.99.149]):2023/10/19(木) 12:15:15.24 ID:w5/Q83Ba0.net
>>912
おい、さっさと反MMTスレに行けっての

915 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 12:30:16.89 ID:IOyIotYB0.net
>>903
>しかもリーマン・ショックっていうのは、全世界の100年に一度の危機であって、アメリカは景気悪化を避けるために、史上最大の大規模緩和というQEをやって、史上にじゃぶじゃぶにおカネを供給しまくり、それは、QE1、QE2、QE3と史上最大の金融政策をやった。

それで米国経済が持ち直したんだよ
それと同じようなことをやったのがアベノミクスなw

916 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 12:37:23.33 ID:IOyIotYB0.net
新聞くんはいつからバラマキ肯定派になったんだ?www

917 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 12:52:11.78 ID:UhsSd5Zk0.net
>>913
君は新聞すら読んだことがないから、この金利がもつ意味を
まったく知らないだけ。
おまえはいまだに、金利が1パーセントあがると国民負担がいくら増えるのかすらまったく知らないんだろ?

>債券11時 長期金利、0.825%に上昇 10年2カ月ぶり高さ
債券・短期概況  2023年10月19日 11:51 [会員限定記事]
19日午前の国内債券市場で、長期金利は上昇(債券価格は下落)した。
指標となる新発10年物国債の利回りは前日比0.020%高い0.825%と、2013年8月以来10年2カ月ぶりの高水準をつけた。米金利の先高観が強まるなか、<<インフレ率の高止まりで日銀が早期に政策修正に動くとの思惑もくすぶり>>、幅広い年限で国内債には売りが出た。

日銀は物価見通しの引き上げを検討しているとの報道が相次いでいる。

>長期金利 0.825%に上昇 約10年ぶりの水準に
 NHK 2023年10月19日 11時05分

>東京株、600円超安 長期金利0.825%に―米金利上昇で
 2023年10月19日12時44分

918 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5327-GrHk [242.99.100.73]):2023/10/19(木) 13:29:59.10 ID:3S3YSeQ30.net
私の場合、三橋貴明さんの話をものの10分で理解してしまって、それ以来、13年間一貫して変わらないので、理解出来ない人の気持ちが全く分からないという難点があります。

国が金刷って国民に配るだけで、経済成長出来ます。あとはインフレ率との兼ね合いなので、毎月10万円程度が妥当だと考えます。

金利が高くなっても問題はありません。国債発行すれば良いだけです。
(池戸万作)

919 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5327-GrHk [242.99.100.73]):2023/10/19(木) 13:44:29.32 ID:3S3YSeQ30.net
良く「国債の金利が上昇したら問題だ!財政破綻だ!」と言う人がいますが、私には何が問題なのか、さっぱり分かりません。利払い費が増えようが、そんなもんは新たに通貨発行して支払えば良いだけです。
(池戸万作)

920 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73e8-AzOG [248.190.60.145]):2023/10/19(木) 13:51:54.45 ID:IOyIotYB0.net
全国民に毎月10万ずつ配ると年間約130兆必要になる
この程度ならすぐにはインフレにならないだろうw

921 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd22-JtOo [49.97.38.112 [上級国民]]):2023/10/19(木) 14:02:03.96 ID:VnOUBSCod.net
万作と言えばコレだな。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1676622914/427
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1676622914/514

922 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c26d-UrH0 [203.165.217.236]):2023/10/19(木) 14:03:49.83 ID:NfzRLv890.net
全国民に毎月10万ずつ配ると少なくとも仕事を辞めるパート主婦、学生アルバイトが出てくる。
その結果、人手不足で賃金が上昇する。
すぐに賃金コスト上昇というコストプッシュインフレが起きる。

923 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd22-JtOo [49.97.38.112 [上級国民]]):2023/10/19(木) 14:05:43.09 ID:VnOUBSCod.net
結局は施しが欲しいってだけなんだよな反緊縮

924 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73e8-AzOG [248.190.60.145]):2023/10/19(木) 14:19:58.12 ID:IOyIotYB0.net
>>923
すぐそう決めつける馬鹿が一番始末が悪い
根拠なき経済オンチド文系の発想だな~w

925 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73e8-AzOG [248.190.60.145]):2023/10/19(木) 14:25:37.24 ID:IOyIotYB0.net
>>922
>すぐに賃金コスト上昇というコストプッシュインフレが起きる。

供給力が余ってるんだからそんなことがすぐに起きるわけがないwww

926 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73e8-AzOG [248.190.60.145]):2023/10/19(木) 14:31:12.52 ID:IOyIotYB0.net
過度なインフレになったら直ちに中止すればいい
アメリカはじゃぶじゃぶばらまいた、と新聞くんも言ってるではないかw

927 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d265-3N3L [245.207.233.254]):2023/10/19(木) 14:48:42.94 ID:NyrJgl5Z0.net
>>918-919
本当に池戸はアンチMMTなんだとよく分かる文章だな

928 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd22-JtOo [49.97.38.112 [上級国民]]):2023/10/19(木) 15:14:14.93 ID:VnOUBSCod.net
アンチか否かという問題ではなくて単純に知能の問題だろう。

929 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 15:27:54.88 ID:ggUkGeSB0.net
130兆円でアメリカのIT企業買収した方いいような希ガス

930 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 17:12:32.37 ID:cDhe4cJW0.net
アメリカの長期国債は、1か月で10年債は0.6%、30年債は0.5%くらい流通利回りが上がっているが、これはFRBの財務にどのような影響を与えているのかな?

931 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 17:12:35.37 ID:cDhe4cJW0.net
アメリカの長期国債は、1か月で10年債は0.6%、30年債は0.5%くらい流通利回りが上がっているが、これはFRBの財務にどのような影響を与えているのかな?

932 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 17:13:07.41 ID:cDhe4cJW0.net
アメリカの長期国債は、1か月で10年債は0.6%、30年債は0.5%くらい流通利回りが上がっているが、これはFRBの財務にどのような影響を与えているのかな?

933 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 17:13:19.96 ID:cDhe4cJW0.net
アメリカの長期国債は、1か月で10年債は0.6%、30年債は0.5%くらい流通利回りが上がっているが、これはFRBの財務にどのような影響を与えているのかな?

934 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 17:13:34.45 ID:cDhe4cJW0.net
アメリカの長期国債は、1か月で10年債は0.6%、30年債は0.5%くらい流通利回りが上がっているが、これはFRBの財務にどのような影響を与えているのかな?

935 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 17:17:23.76 ID:cDhe4cJW0.net
あいや連投申し訳なし…(__)

936 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 17:18:39.34 ID:IOyIotYB0.net
経済なんて一度弾みがつきゃぐるぐる回りだす
日本は度胸がないからいつも「遅すぎ少なすぎ」になる
アメリカが大胆にうまくやってるんだから真似すりゃいいんだよ
あーだこーだ知ったかの能書き垂れる馬鹿が大杉

937 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 17:43:59.30 ID:VnOUBSCod.net
書き込んでエラー出てリロードしても反映されてないから再度書き込んでまたエラー出てを繰り返して
どこかのタイミングで全部の書き込みが反映されて結果連投になるのほんま勘弁してほしいな

938 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 18:10:23.97 ID:NfzRLv890.net
今日発表された貿易収支に関心ある奴はいないのか?

939 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 18:34:14.74 ID:VnOUBSCod.net
目先の上げ下げには興味ないな。
相場張ってるのでもなければ知ったところで何になるというわけでもあるまい。

940 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 19:15:00.55 ID:w5/Q83Ba0.net
>>902
MMTって自分の主張に合う記事を、探しまくって貼るけど

↑おいおい、自分はどうなんだよw

941 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 19:16:00.44 ID:g+UeqEnR0.net
>>938
収支はどうでもいい
輸出輸入両方増えるのが望ましい

942 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 19:17:03.04 ID:g+UeqEnR0.net
しかし異常な重さだな

943 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 19:17:46.89 ID:w5/Q83Ba0.net
>>923
非常時は経世済民しろって話をよくもまあそこまで歪められるもんだ

944 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 19:18:02.97 ID:IOyIotYB0.net
>>938
日本のGDP 550兆
輸入額   約9兆(GDP比1.6%)
輸出額   約9兆
輸出入差額 +600億(輸出超)
https://www.customs.go.jp/toukei/shinbun/trade-st/gaiyo2023_09.pdf

こんなゴミみたいな数字に関心あるの?

945 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 19:18:53.54 ID:w5/Q83Ba0.net
>>925
供給力は余ってないぞ

946 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 19:21:53.52 ID:IOyIotYB0.net
>>941
>輸出輸入両方増えるのが望ましい

理由は?

947 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 19:25:39.78 ID:g+UeqEnR0.net
>>946
輸出増える:海外景気が良い
輸入増える:国内景気が良い

948 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 19:34:41.61 ID:IOyIotYB0.net
>>945
需給ギャップをいくらと見積もるかによるな
内閣府の数字はアテにならんぞ

949 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 19:36:57.69 ID:IOyIotYB0.net
リスクがあるから海外依存度は下げた方がいいだろ

950 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 19:45:44.67 ID:IOyIotYB0.net
貿易依存度【(輸出+輸入)/GDP】ランキング
独  66位 
伊  96
加 115
仏 122
英 152
日 166 ←
米 201
https://www.globalnote.jp/post-1614.html

951 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 19:46:56.07 ID:3S3YSeQ30.net
MMTのレンズを通して見ると、輸出は費用であり輸入は便益である。

952 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 19:52:55.49 ID:IOyIotYB0.net
>>944訂正
輸出入額は1か月分だった
12倍すれば概算値が出る

953 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 20:00:18.79 ID:NyrJgl5Z0.net
>>951
それはMMTのレンズではない
主流派経済学の考え方の紹介

954 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 20:03:05.49 ID:w5/Q83Ba0.net
消費税増税者たちのセンメルヴェイス反射

https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12825112161.html

955 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 20:14:14.54 ID:QoiCiA/9d.net
非常時とか言いつつ、やれって言ってることが「金を配れ」だからなあ・・・
乞食と思われても仕方ないわ

956 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 20:26:01.32 ID:IOyIotYB0.net
>>955
そりゃオマエが経済オンチだからさw

957 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 20:29:58.28 ID:IOyIotYB0.net
アメリカはバンバン金配って経済立て直したぞ
いま絶好調だ

958 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 20:32:31.61 ID:IOyIotYB0.net
アメリカはバンバン金配って経済立て直したぞ
いま絶好調だw

959 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 20:34:19.19 ID:9gHVK25q0.net
>>953
お前MMT知らんだろw

960 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 21:36:27.19 ID:ggUkGeSB0.net
少なくともホテル・旅館、建設業界、運送・輸送関連では
人手は余ってないな。足りない。

961 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2023/10/19(木) 21:39:54.78 .net
次スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1697716296/

962 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 21:54:33.54 ID:aJRCLBOu0.net
>>955
そういう感想しか持てないなら盲目も同然だ

963 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 22:18:44.97 ID:3S3YSeQ30.net
>>953
いや、レイの金ピカ本に「国全体で見れば、実物的観点では、輸出は費用であり、輸入は便益である。」と書いてあるし、ケルトン本でも「もらうもの(輸入)を最大化して、出ていくもの(輸出)を最小化した国が勝者と言える」「輸入品を実質的な便益とみなす」と書いてある。
問題は貿易赤字で産業が海外に移って空洞化することだが、主権通貨国は通貨を発行して失業者を直接雇うJGPで対処できる、とのこと。

964 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 22:25:39.89 ID:hYZzPs4w0.net
>>887
高度成長期は中卒が金の卵だった時代。
現在と比較して労働時間が長く 、多くの労働者が朝から夜遅くまで働いていた。

多分、池戸万作さんみたいな人は高度成長期に生まれてこなくて助かった方だろう。

965 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 22:29:13.18 ID:hYZzPs4w0.net
>>887
高度成長期は中卒が金の卵だった時代。
現在と比較して労働時間が長く 、多くの労働者が朝から夜遅くまで働いていた。

多分、池戸万作さんみたいな人は高度成長期に生まれてこなくて助かった方だろう。正確には、高度成長期に生産年齢層でなくて助かった方というべきか。

966 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 22:57:23.82 ID:g/Iqp6qg0.net
盲目ねえ。
金という数値情報ばっかり追いかけてその多寡に一喜一憂することこそ盲目的だと思うが。
ベクトルが違うだけで緊縮派と大差ない。

967 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 23:07:23.95 ID:aJRCLBOu0.net
>>966
あんたの方が金勘定でしか考えてないと思ったが違ったか?
反緊縮派やら施しやら使う辺り、経世済民の理念の欠片も無い守銭奴のケチだと思ったが

968 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 23:10:45.47 ID:g/Iqp6qg0.net
金勘定ばかり考えてるから「金を配れ」って発想になるんでしょ。

969 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 23:12:19.74 ID:g/Iqp6qg0.net
経世済民は結構な事だけど、その処方箋が「金」って時点であーあーとしか思わんのだよ。

970 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 23:20:13.86 ID:IOyIotYB0.net
>>955
カネ配るのは純粋に経済政策の一環なんだが
経済オンチはすぐ倫理・道徳と結びつける
アメリカで実際に成功しているのに
「欲しがりません勝つまでは」とやせ我慢して
一向に豊かになれないおバカな日本
枯れた井戸を再生するには「呼び水」が必要なんだよ

971 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 23:21:17.06 ID:g/Iqp6qg0.net
実際の物や人の状況を踏まえて、その動きをどのように変えたいか、があって、そのためにお金をこう使うのが効果的です、
っていう形で話をするならフムフムと思うけど、デフレだGDPだ持ち出してそのスコアを改善するためにとにかく金を撒け、
みたいな話をしてるのを見るとまあ「盲目的」だと思うわな。

972 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/19(木) 23:23:24.86 ID:3S3YSeQ30.net
現金給付やらベーシックインカムやらはMMTの思想とは相容れない

973 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 731b-AzOG [248.190.60.145]):2023/10/19(木) 23:28:01.31 ID:IOyIotYB0.net
>>971
じゃ能書きはいいからオマエの解を示せ

974 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 53ac-3N3L [242.145.71.5]):2023/10/19(木) 23:30:14.59 ID:TqXdfBV60.net
>>959
望月慎がそう解説していたんだがなあ

>>963
そこら辺の記述はもちろん承知しているが
主流派経済学でも同じような認識ではあるので必ずしも「MMTのレンズ」には該当しないという話た

975 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd22-JtOo [49.97.37.135 [上級国民]]):2023/10/19(木) 23:44:05.84 ID:BlXivAUfd.net
MMTの専売特許ではない、くらいの話かな。
MMTの立場と反する、というわけではないだろう。

976 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82b6-odIu [253.125.170.215]):2023/10/19(木) 23:48:32.85 ID:9gHVK25q0.net
>>974
主流派のレンズがどうとかはともかくMMTのレンズで見れば明らかに輸出は費用輸入は便益でしかないんだから>>951の言ってることに間違いはない
モッチーが何て言ってるか知らんがモッチーの文章をクオットしてくれ

977 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82b6-odIu [253.125.170.215]):2023/10/19(木) 23:51:25.63 ID:9gHVK25q0.net
経世財民派は経済=金だからPKやMMT派から距離を置かれる
カネカネ言われると引くやろ
社会保障は社会保障でBIでも年金でも議論したらいいことであってBIとMMTは何の関係もない

978 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 731b-AzOG [248.190.60.145]):2023/10/20(金) 00:17:54.50 ID:+78A9hve0.net
誰がカネカネ言ってるんだ?
カネばらまきゃ経済が発展する
後はいくらまでばらまけるかだよ

979 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3201-JtOo [133.206.133.97 [上級国民]]):2023/10/20(金) 00:21:56.80 ID:hjL5mo6b0.net
そこで言う「経済」とやらもこの人たちの場合結局はGDPとかいう「金勘定の多寡」なのでカネカネ言ってる以外の何物でもないんだよなあ

980 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5384-xRLz [242.27.5.121]):2023/10/20(金) 00:27:47.34 ID:QDkvr77Q0.net
金でしか考えてないと思ってる時点で浅ましすぎるな
賤しい思考だこと

981 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3201-JtOo [133.206.133.97 [上級国民]]):2023/10/20(金) 00:32:27.90 ID:hjL5mo6b0.net
だって金の事しか言わないんだもんあんたら。
言い訳のように経世済民とか言うとるけど、それ以上の話をしてるのこのスレでほとんど見たことない。
口を開けばGDP、デフレ、ディマンドプル、そんなんばっかり。

982 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4f24-/4nw [126.129.185.64]):2023/10/20(金) 00:32:34.48 ID:joSNFTar0.net
>>963
本に書いてある…なんてのは 自分のアタマで考えてませんと云ってるのと同じやで

経済力ってのは突き詰めれば生産力そのもの(量だけじゃなく質=技術も含めてだ)というに尽きる
カネだけ発行したって一時的刺激にしかならないに決まってるだろ

レイやケルトンがそう云ってるのならこいつらは経済力の本質を理解してないということだよ
ま、こいつらを持ち上げる奴の理解の不足かもしれんが

983 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3201-JtOo [133.206.133.97 [上級国民]]):2023/10/20(金) 00:33:36.56 ID:hjL5mo6b0.net
「経世済民」ってひとこと言っておけば金以外の事を話した事になると思ってそう

984 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4f24-/4nw [126.129.185.64]):2023/10/20(金) 00:39:29.25 ID:joSNFTar0.net
>>978
カネは既にばらまいている
年金、健康保険、福祉 これらだけで歳出の32%
そして今後さらに増えていく

985 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c26d-UrH0 [203.165.217.236]):2023/10/20(金) 00:57:45.66 ID:xutduscw0.net
2022年の貿易赤字が約20兆円、これは過去最大。
日本は完全に貿易立国ではなくなった。
かろうじて経常収支は黒字だが、それも赤字転落するとどうなるか?
自国通貨建てであっても日本国債は海外勢に買ってもらう事になる。
したがって日本国債がデフォルトする可能性が出てくる。

986 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 82b6-odIu [253.125.170.215]):2023/10/20(金) 01:06:39.69 ID:GBt5Jj3V0.net
>>984
歳出の何とか%に何の意味が
お前がMMT何も分からんのはよく分かった

987 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4f24-/4nw [126.129.185.64]):2023/10/20(金) 01:14:43.90 ID:joSNFTar0.net
>>986
(1) バラマキの話の最中に歳出内訳が関係ないとは ダイジョブ?

(2) MMTわかったと言う奴にはまだお目にかかったことない
  あんたわかってるんなら自分で説明してみ? 本に書いてある…は無しだぜ

988 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5321-GrHk [242.99.100.73]):2023/10/20(金) 01:49:52.64 ID:MbXIPMaO0.net
国全体で見れば、実物的観点では、輸出は費用であり、輸入は便益である。

(労働力を含む)資源が輸出向けの生産活動に使われる場合、国民はその生産物を消費し、あるいは(投資財の場合)さらなる生産のために利用することができない。
その国は生産費用を負担するが、便益を得ることはない。
輸入国は生産物を手に入れるが、それを生産する必要はない。
従って、実物的観点では、純輸出は、純費用を意味し、純輸入は純便益を意味する。

すべての輸出には輸入がなければならず、すべての貿易黒字には貿易赤字がなればならない。
すべての国が同時にこの方法で成長するのは不可能だ。
これは基本的に「近隣窮乏化」戦略である。

輸出品を生産するために遊休資源を稼働させただけだとしたら、正味の便益は発生しない。
国民は「より勤勉に」働いているのにも関わらず、全体としては消費を増やしていない。
なぜならば、国民にとって利用可能な「パイ」が増えていないからである。

国がー外国人による消費のためではなくー国内消費向け生産のための雇用を創出するならば、その国は一層豊かになる。
以上の議論は、その国にそもそも余剰供給能力があることを前提としていることに注意しなければならない。

「機能的」アプロ ーチを国際貿易にも取り入れるべきだ、というのが我々の結論である。
変動為替レ ートの自国通貨を発行する(主権を有する)政府が貿易黒字を追求することは、その政府が財政黒字を追求するのと同じように意味がない。
経常収支黒字を最大化しようとすれば、正味の実物費用を負担することになる(前述の注意点はあるが)。
それよりもむしろ、自国の完全雇用を追求し、その結果として経常収支と財政収支が調整されるようにするのが最もよい。
これは、完全雇用を達成するために貿易黒字を追求する通常の戦略よりもはるかによい。

989 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/20(金) 02:59:19.92 ID:joSNFTar0.net
>>988
(1)
>「国全体で見れば、実物的観点では、輸出は費用であり、輸入は便益である。」

この説明にはまず「富」を誰が生みだすのかが説明されていない
費用も便益も消費視点からの説明であって、
誰かが私たちのために「富」を生みだしてくれることが大前提になっている
そんなうまい話はない だからカネを発行しろ…という話になるんだろな

990 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2023/10/20(金) 03:00:55.93 ID:joSNFTar0.net
(2)
>すべての輸出には輸入がなければならず、すべての貿易黒字には貿易赤字がなればならない。
>すべての国が同時にこの方法で成長するのは不可能だ。

これは「会計」の話で合って「成長」の話ではない
会計的視点では世界の貿易がゼロサムになるのは当たり前

成長とは分母が増えていくこと 100が200になり300になっていくこと
もちろん世界の成長には限界があり
今後100年のうちに成長(富)の争奪ゲームにも終わりが見え始めるだろうが

「近隣窮乏化」かどうかは知らないが 日本は世界の成長を取込むしかないと思うよ

991 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4f24-/4nw [126.129.185.64]):2023/10/20(金) 03:06:38.13 ID:joSNFTar0.net
>>988
(3)
「余剰供給能力」って何?

たとえば日本はコメを過剰に生産する能力がある
しかし小麦を過剰に生産する能力はない
これは「余剰供給能力」がある状態なのか?ない状態なのか?

992 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4f24-/4nw [126.129.185.64]):2023/10/20(金) 03:18:25.85 ID:joSNFTar0.net
極論を云えば ずば抜けて優れた1企業が日本の富の9割を産み出して、代わりに税金も9割負担、
国民は働かずに国から生計費を貰うだけ… それでもいいのだよ 雇用なんか要らないだろ

ただ、この方法ではおそらく、いや間違いなく、長期的維持はできんだろう
富を産みだすにはそれを支える人材が必要で 上のようなやり方では優れた人材が供給されないだろうからな

993 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2b1f-xRLz [240.4.77.115]):2023/10/20(金) 06:05:01.16 ID:dkAgrN840.net
>>981
GDP、デフレ、デマンドプルは金が動いた結果を表してるわけだし国民経済を表す指標になるじゃないか
おまけに主流派に対する武器の一つにもなるし

それらのみが重要という訳じゃないが、そこを無視してああだこうだいうことは出来んよ

そんなこともわからんのか

994 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2b1f-xRLz [240.4.77.115]):2023/10/20(金) 06:09:10.01 ID:dkAgrN840.net
>>983
金以外のことをいえば抽象論だ、根拠が不明だ、と宣う頭の中に綿でも詰まってるような輩も出てくるわけだし、数字を武器にするのは当然だろうて

995 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2b1f-xRLz [240.4.77.115]):2023/10/20(金) 06:12:41.00 ID:dkAgrN840.net
>>992
ナウル共和国なんか良い例じゃないか?

996 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 731b-AzOG [248.190.60.145]):2023/10/20(金) 06:15:01.80 ID:+78A9hve0.net
>>992
その典型的な例が産油国だな
掘り出して消費し、残りを輸出すればいいだけだからな
欲しいものはすべて輸入すればいい
輸出する天然資源がない我が国はどうするか
「知恵」という人工資源が無限にあるじゃないか

日本の輸出品 (兆円)  (%) 主な品目   2017年度
1. 輸送用機器 18.5  23.7% (自動車、部品、船舶)
2. 一般機械  16   20.5%  (原動機、半導体製造装置)
3. 電気機器  13.8  17.6%  (電子部品、電気製品)
4. 原料別製品 8.8  11.3% (鉄鋼、非鉄金属)
5. 化学製品  8.4  10.7% (プラスチック、有機化合物)
6. その他   12.7  16.2% (光学機器、鉱物性燃料)
合計    78.2  100.0%

997 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 731b-AzOG [248.190.60.145]):2023/10/20(金) 06:52:34.62 ID:+78A9hve0.net
アニメや和食、観光etcはこれからの重要な輸出資源
これらは天然資源に依存しない「知恵の塊」

998 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73b7-JtOo [248.140.198.220 [上級国民]]):2023/10/20(金) 06:54:28.74 ID:uqgTPNEm0.net
参考として金の多寡を語る、くらいのスタンスなら何も言わんが、反緊縮の連中、本当に金の事しか言わないからなあ・・・
実物としてどういう問題があって、金がそれをどのように解決するか、という視点が皆無。
「金は単なる数値情報に過ぎない、実物資源にフォーカスするべき」というMMTの立場から何も学んでない。

999 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2b1f-xRLz [240.4.77.115]):2023/10/20(金) 07:16:05.22 ID:dkAgrN840.net
>>998
現実的に実物資源を供給するには金無しでは困難なんだからしょうがない
他人に労働生産させる方便に金があるわけで

1000 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2b1f-xRLz [240.4.77.115]):2023/10/20(金) 07:16:23.85 ID:dkAgrN840.net
💩

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
304 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200