2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT Modern Monetary Theory Part.153

1 : :2024/04/28(日) 09:11:16.94 .net
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMTとは
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。

前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.152
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1713494925/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/04/28(日) 09:11:43.81 .net
MMT理解のために必読

最低限これだけは読んで
 Modern Monetary Theoryの概説
 https://note.com/motidukinoyoru/n/n504ea7f59582


 経済学101
 https://econ101.jp/

 断章、特に経済的なテーマ
 https://blog.goo.ne.jp/wankonyankoricky

 批判的頭脳
 https://ameblo.jp/nakedcds/

 MMT(現代金融理論)「論」ウオッチング!
 http://erickqchan.blog.shinobi.jp/

3 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 09:25:57.61 ID:FSE/C7n60.net
スレ立てありがとう

395 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6902-3Neo)
2023/06/18(日) 15:46:57.44 ID:SyfTwhkt0

いくらなんでも、このスレのMMTが書いたことは、もう気持ち悪すぎて、ほんとに精神病棟の患者の議論を見てるようで、酷すぎるにもほどがあるって。
脳内から垂れ流されるウソのレベルが幼稚園児レベル。

↑こういうゲスなレスは不要だ

4 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 09:30:34.93 ID:FSE/C7n60.net
前スレで新聞はMMTへの理解力が無いことが露呈した

5 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 09:31:22.41 ID:BBpw9Hs+M.net
新聞くんはみんなに自分が人気があると思っている精神病棟の患者
全部自演に見える知能は幼稚園児にも劣るレベル
被害妄想抑えるデパス足りてない

6 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 09:32:24.88 ID:BBpw9Hs+M.net
>>4
太陽は東から登る並に当たり前なこと言ってどうする

7 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 09:38:30.41 ID:/10EX9a40.net
MMTを導入するとリフレより何が良くなるの?www
 ↑
答えるの簡単だろ?www

8 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 09:45:34.99 ID:/10EX9a40.net
アベノミクス(リフレ政策)を導入してGDPも雇用も大幅に改善した
この上、MMTを導入すると何が良くなるの?
これに答えられないようならこれ以上の議論は無意味だと思わんか?

9 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 09:52:07.29 ID:pushRhtn0.net
>>5
実際、真面目な話として何らかの障害か病気が絡んでる話だと思うので、あんまり攻撃せんとそっとしといたり。
そういう人を叩くのはいい趣味じゃない。

新参が釣られるのはしかたないにせよ。

10 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 09:53:30.00 ID:FSE/C7n60.net
リフレの成果がどうこうってスレ違い
リフレスレ作ってそこでお好きにどうぞ

あ、お友達の新聞も序でに誘って連れ出してくれ

11 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 09:54:49.33 ID:FNM6lyLp0.net
ランダルレイ氏が答えるMMTの骨子
https://i.ibb.co/4gSmntW/tmp.png
https://i.ibb.co/Mcgpzgx/tmp.png

12 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 10:00:06.61 ID:no6F1kW40.net
>>8

a.MMTとは道入するとかしないとか言う話ではなく単なる会計的事実を述べているだけなのです

b.MMTを導入すると常に完全雇用が実現され経済の不安定性が解消されます

c.MMTを導入すると財源の不安無く財政出動が可能となり、BIが可能となったり地方の衰退を救ったりできます

さて、あなたはどのMMTがお好みですか?

13 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 10:01:46.00 ID:/10EX9a40.net
>>11
そんなの単なる現状認識であってMMTもリフレも関係ないだろ
当たり前のこと言ってるだけだぞ

14 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 10:06:03.82 ID:GKvrQK3zd.net
a、cは違うかな

15 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 10:06:52.14 ID:/10EX9a40.net
>さて、あなたはどのMMTがお好みですか?

で、MMTはそんなバラバラな解釈(主張?)があるのかwww

16 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 10:08:59.03 ID:GKvrQK3zd.net
BIは、MMTにとって少額なら目くじら立てないくらいのノリのものであって、
それで誰でも生活しようと思えばできるくらいの額を渡すとなると
全然MMT的な政策ではないという話になるよね。

17 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 10:19:03.06 ID:/10EX9a40.net
「日本はMMTの成功事例」と言ってたMMTの学者がいたようなw

18 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 10:28:18.48 ID:riX646LH0.net
リフレは政策、MMTは貨幣理論
両者の違いは文字通り理論と政策の違いで根本的に貨幣の扱い方が違う

リフレーションは貨幣を膨張させる事で経済成長を目指す
MMTは貨幣の量はどうでもよく実物を基本に考える

19 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 10:35:50.09 ID:/10EX9a40.net
>>18
それはMMTそのものか、それともおまえの意見か
MMTそのものと言うならソースは?

20 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 10:39:32.00 ID:riX646LH0.net
>>19
このスレで何回も説明されているよ
内生的貨幣論を採用している時点でリフレとは根本が違う

21 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 10:41:26.24 ID:BBpw9Hs+M.net
>>16
MMTはBIを社会保障として捉えるなら否定してないしな
マクロ経済政策としては生産に寄与にしないと言っているだけで

22 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 10:41:41.19 ID:riX646LH0.net
それにリフレの見直しが今の経済学の主流となってるんだ
コロナ禍でFRBは通説通りに量的緩和を行ったがインフレ率が5%前後まで上がって緩和縮小を余儀なくされ
緩和縮小後もインフレ率は7%に達した

今まで定説だった「不景気に金融緩和」が見直しされつつある

23 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 10:43:17.30 ID:BBpw9Hs+M.net
金利差でコストプッシュインフレになるから当たり前だ
ただこの点はMMTにも自然利子率0という点で弱点でもある

24 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 10:43:20.12 ID:riX646LH0.net
リフレじゃなくてインタゲだな

25 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 10:44:30.27 ID:riX646LH0.net
>>23
俺に言ってるならそれはアメリカの話なんですが

26 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 10:44:34.57 ID:/10EX9a40.net
>>018
>リフレは政策、MMTは貨幣理論

それもよく聞く話だが
政策に落とし込めない経済理論は単なるアタマの体操に過ぎない
ってことで桶?

27 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 10:45:59.17 ID:riX646LH0.net
>>26
政策や政治をメインで語るスレではないしリフレ自体が畑違いだ

28 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 10:47:04.21 ID:/10EX9a40.net
>>27
それはオマエが勝手に決めることではない

29 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 10:48:02.49 ID:BBpw9Hs+M.net
国債金利を0にすると結局日米金利差で円安になる
これではリフレ派と同じ

30 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 10:49:53.67 ID:riX646LH0.net
>>28
MMTが何を言っているのか理解出来ればリフレは見当違いな事を言っているとわかるはず
実物資源があるから通貨が流通するのであって通貨が流通するから実物資源が動くのではないよ
リフレ政策は通貨を供給する事で実物資源が増える、または活発になるって政策だから
考え方が真逆なんだ

31 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 10:52:04.73 ID:riX646LH0.net
>>29
アメリカの方が高インフレなのだから日米の金利差で円安になるというのは間違いだよ

32 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 10:52:24.53 ID:BBpw9Hs+M.net
アメリカに限らずだがインフレが貨幣現象であるという商品貨幣説的な考え方は間違いだと認識されつつある
しかし日本では未だ国債の信認について考えている

33 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 10:53:11.41 ID:/10EX9a40.net
>MMTが何を言っているのか理解出来れば

100いれば100様の答えが出てくるぞwww

34 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 10:53:12.54 ID:BBpw9Hs+M.net
>>31
インフレそのものは結果論であって円安とは因果関係が逆だよ

35 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 10:54:46.27 ID:riX646LH0.net
>>34
何を言っているのか意味がわからない
インフレが結果論ってどういう理屈なの?

36 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 10:58:08.92 ID:/10EX9a40.net
>>30
>実物資源があるから通貨が流通するのであって通貨が流通するから実物資源が動くのではないよ

物余りのデフレの時代でもそれが言えるの?w

37 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 10:59:28.08 ID:riX646LH0.net
インフレが貨幣現象であるという商品貨幣説的な考え方は間違いというなら金利差で円安円高になるわけでしょ?

>>36
日本がデフレかどうかはさておきそれがMMTなんだよ

38 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 11:00:10.25 ID:riX646LH0.net
ないでしょだな

39 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 11:01:09.48 ID:/10EX9a40.net
>>37
じゃデフレの日本では適用できないわけだwww

40 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 11:02:45.35 ID:riX646LH0.net
円安の理由を日米の金利差に求めるなら
それは商品貨幣論でしかないよ
高金利の付いた商品と低金利の付いた商品を比べて高金利の商品の方が値段が高い

>>39
そこの認識をとやかく言うつもりはないがそれはMMTではない

41 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 11:07:33.34 ID:/10EX9a40.net
>>40
実物資源が有り余っているからデフレになるのであって、
デフレ下ではMMTは効果がない、と言いたいのかw

42 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 11:15:10.82 ID:/10EX9a40.net
>>40 ×
>>37 〇 

43 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 12:17:42.35 ID:5kMPnbOd0.net
物やその価値に対して 通貨が少ない状況がデフレ
それに対し 物やその価値に対して 通貨が多い場合をインフレと言う。

私有財産権のある人権がある国では 所有権が認められ
私有財産権のない国 (例えば 中国や朝鮮など)では 所有権が認められず
ほぼ使用権(わかりやすく言えば 日本の賃貸権に近いもの)だけで成り立っている。
つまり、すべての財産や人の生命(人権)も 国有財産となり、国の取り決めによって
財産の使用する権利を認めている。
それゆえ、物とお金が存在しても 私有財産と公的財産の区別ができないから
公的負債は国民の全員が負債の債務(税負担)となるから
債務消滅させても問題ないが、 私的負債(家計会社債務)は個別の個人や
会社の債務であり債務消滅すれば それは個別の財産優遇になりうる。

だから、私有財産権のない国では 私有公的負債の区別があいまいで
所有権のない理由から 負債と預金の違いも不明確になりやすい。

44 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 12:20:01.17 ID:bBQGMuzR0.net
>>35
結果論というのは当たり前の帰結でしょ

45 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 12:22:59.08 ID:riX646LH0.net
>>41
貨幣の解釈でしかない貨幣理論に効果のあるなしもない
日本がデフレかどうかは置いておいて
実物資源が民間に余っているなら政府は財政状況に関わらず支出でそれを徴用出来る
それだけだよ
それが上手くいくか上手くいかないは政策や支出の問題

46 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 12:28:09.99 ID:riX646LH0.net
>>44
過去の日本の例だけ見てもそれが成り立たない事がわかるだろ
プラザ合意ニクソンショック以降、急速に円高に振れたけどデフレという結果になったか?
いい加減にしたまえ

47 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 13:00:24.54 ID:FSE/C7n60.net
>>46
オレにレスするな
インフレ・デフレは結果論でしかないというのは明白だよねとしか言い様がない

48 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 13:14:01.40 ID:no6F1kW40.net
>>15
あるんです
正統的にはbだけど、日本ではそれが一番少数派
だからめんどくさい

49 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 13:17:24.60 ID:no6F1kW40.net
でもアメリカでもあまり状況は変わらないんじゃないかな
クルーグマンがMMTについて問われ「それに答える前に誰かが私にMMTとは何かを説明しなければならない」と答えていて、論者によって言うことが違うじゃないかと指摘してたんだよね

50 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 13:22:13.77 ID:no6F1kW40.net
考えてみればアメリカで最初にMMTが注目されたのはオカシオコルテスがグリーンニューディールを提唱したときで、ステファニーケルトンとセットで話題になっていた

ニューディールという言葉から「財政出せ」という政策として認識されたとしてもおかしくはない

51 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 13:22:32.22 ID:FNM6lyLp0.net
デフレの時はモノが余ってるので供給過多生産過剰となり生産を控えるから失業者が生じる

この失業者を救うのがJGP

インフレ時でもスタグフレーションとなっているときは勿論JGPで失業者を救済する

リーマンショックの時は全世界で失業率が上がったが、それら各国がMMTの雇用保障プログラムを取り入れていたら最初から失業問題などなかった
理論的には

失業率推移
https://i.ibb.co/Tvwd7pd/tmp.jpg

52 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 13:33:34.53 ID:/10EX9a40.net
>>51
MMTは理論であって政策ではない、という輩がいるが
JGPは明らかに政策だな
こういうのを「ご都合主義」という

53 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/04/28(日) 14:16:09.09 ID:V9Ro2/Ivd.net
>>21
インフレが起きたときにそれに合わせて給付額を増やさないと実質的な効用が減るけど、
かと言って給付額を増やすようにするとそれがインフレをスパイラル的に加速させる装置になるので、
その加速を打ち消すような仕組みをBIとは別のところに併せて作らないと持続性が無いんだよね。
この辺、BI派は「BIではインフレしない!」と強弁してる気がするけど無理があると思う。

総レス数 1001
490 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200