2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT Modern Monetary Theory Part.153

1 : :2024/04/28(日) 09:11:16.94 .net
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMTとは
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。

前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.152
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1713494925/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

406 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 12:21:39.64 ID:MGfc2fGN0.net
>>405
こんな小学生と言い合いしたくないが、根本的に異次元緩和を勘違いしている。
異次元緩和は、もともとすさまじい副作用が出口で出るから世界各国が避けたい政策だった。
ただし緩和の真っ最中には副作用がでない。
だから日銀はどんどん持続しただけえなく、どんどん追加緩和の規模をありえないほど拡大した。
2016年には国債の買入を激増させたから、日本の国債の買入規模の限界まであと2年と断崖絶壁になり、危機を避けるために、日銀みずからギブアップ宣言をしてほんとは大量買い取りをやめざる得なかった。
つまり異次元緩和の限界にいったんなっていた。
もちろんそれは買いオペによる通貨発行の限界でもあった。

そして物価が上がり金利が上がったことで出口に近づき、今後は続々異次元緩和に副作用がでてくる。
金利上昇による不動産価格下落や、たった1%で日銀が40兆円も損し縮小を避けられないこと、金利上昇による企業の資金調達コストの上昇、景気悪化、企業の利益縮小など。
つまり金利上昇時に問題がでてくる。

407 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 12:26:42.66 ID:MGfc2fGN0.net
それと、リフレ派が成功って根本的に間違っている。
アベノミクスが始まり、2016年の新聞や経済雑誌の記事を読まばわかる。
経済雑誌では、<リフレ派の敗北>って記事が大半になっている。

本来リフレ派の目的は、マネタリーベースを大激増させることで、マネーストックを増やすこと。
で、それは大失敗に終わって、マネタリーベースは結局5倍まで増やし、今後、日銀が縮小でめちゃくちゃ大変になる。損失も出る。
付利の損失まで発生する。
起こってないぞ、っていうかもしれないが、とっくに、日銀の損失は、公表はしてないが、かなり膨らんできているし、金利上昇が企業の投資を縮小する。

408 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 12:27:38.98 ID:MGfc2fGN0.net
あと、不動産も下がり、その影響があらゆる場面で出る

409 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 12:28:18.03 ID:9aBAnml90.net
じゃ、新聞君ならどうすれば良かったと?

410 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 12:28:28.18 ID:MGfc2fGN0.net
これは書ききれないから、<日銀 出口>でぐぐって読んだほうが早い。

411 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 12:34:13.22 ID:9aBAnml90.net
新聞くんの意見はないのか?

412 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 12:34:31.69 ID:MGfc2fGN0.net
>>409
日本は産業構造が古くなり稼げない国になり、さらにGDPが縮小してるんだからそれをいっきに解決する夢のような政策などない。

日本経済が衰退した原因となってることをひとつひとつ潰していくしかない。たとえば老人の激増問題もそうだし、社会保障問題もそう。

産業構造が古くなり、日本の産業をすべて中国、韓国、台湾、アメリカに取られたことも、夢のような発明で復活なんかありえない。
ひとつひとつ産業構造を買えないと無理だし。

日本は全世界が30年で3倍に成長した期間に、経済が停止し、給料が激減、天引きが激増した。
まず人口減少により、GDPが激減することを防ぐだけでも至難の業。

これは<日銀 出口>の予想を読めば中学生でもわかること。
これは2013年からとっくにわかっていたこと。

413 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 12:38:46.67 ID:9aBAnml90.net
>日本は産業構造が古くなり稼げない国になり、

アメリカとだけ比較するならそれも言えるが
他の先進国と比較してどこが古いのか?
産業構造が古いのはどの国も似たようなもの
クルマひとつとっても日本が完勝だぞw

414 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 12:41:19.89 ID:9aBAnml90.net
だから日本を良くする新聞くんの意見はないのか

415 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 12:43:25.70 ID:MGfc2fGN0.net
そもそも根本的に勘違いしてるが、こっちの主張は財政支出を縮小しろって言ってるんでもないし、プライマリーバランスを正常化しろって言ってるんではまったくない。

成長戦略が皆無で、成長のためにお金を使うこともできなくなり、政府は結局、土木と零細農家にお金をかけて、成長戦略、成長産業にお金を使わないことが、バカだ、って言ってるだけ。

しかもMMTがいうような財政支出なんか、日本は1990年から現在まで900兆円以上注ぎ込んだのに効果はなし。
このまま人口が3000万人減ると、日本のGDPは悲惨になり、ほんとに貧困国のなる。
もう貧困国化はとっくにはじまっていて、日本の労働生産性は世界45位になっていて、かつて韓国や台湾が日本の半分だった時代から、日本はぬかされたし、もうすぐアフリカ諸国にも抜かれだす。

日本の貧困層の人口も、今後大激増する。
すでにもうすぐ生活危機が報道されるようになる。

416 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 12:45:32.42 ID:9aBAnml90.net
2022年〜2023年
人口は0.5%減ったのにGDPは7.1%も増えている
これをどう説明する?

417 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 12:47:40.49 ID:6ccg4ecw0.net
>>412
産業構造というよりソフトウェアだよな
ソフトウェアさえ強くなれば日本も捨てたものじゃないと思うんだが

人口と社会保障に関しては日本が先頭を走ってるだけで、他の国もいずれは同じ問題にぶつかるのでは?
他の国は移民政策の差で時間を稼いでくれてるだけで 問題を先送りしてるだけとも言える

418 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 12:48:31.52 ID:9aBAnml90.net
年率0.5%の微小変化に対して、GDPは年率数%の変化
つまり人口減少なんて大した問題ではないんだよ
一人当たりGDPが日本より多い国は30カ国以上あるぞ

419 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 12:53:12.09 ID:9aBAnml90.net
>日本の貧困層の人口も、今後大激増する。

人口が減ってGDPは増えている
で、貧困層が大激増する?
どういう計算だよw

420 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 12:54:02.95 ID:9aBAnml90.net
だから〜
日本を良くする新聞くんの意見はないのか?

421 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 12:55:39.91 ID:MGfc2fGN0.net
>>413
それは認識がまったく違う。
イギリスは今はだめでも80年代はビッグバン革命で、一気に欧州の金融を支配した。
ドイツはいまでも機械も自動車も工作機械も強い。
アメリカは、時価総額上位のマイクロソフトやグーグルのたった2社の時価総額だけで日本のGDPを上回った。
つまりアメリカはもう4カ国分くらいのGDPを生み出している。

それと日本の自動車が強いって言っても、それはトヨタUSなんかの無数の現地法人が現地で投資して、現地で販売して現地で稼いでいるから。
日本へのメリットは子会社の配当金で送られてくるだけで、アメリカで100億ドル稼いでも、それを送金するときに、エンが安いから利益が増えてるだけ。

日本は圧倒的に負けている。
こんなの給料を見ればわかるだろうに。
世界45位なんか、競争相手がギリシャ、クロアチア、ルーマニア、韓国、マカオ、チェコまで下がり続けてるんだぞ。

422 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 12:57:12.14 ID:9aBAnml90.net
支那人 できました
朝鮮人 できます
日本人 できません

これ全部間違ってるよなw

423 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 12:57:21.19 ID:MGfc2fGN0.net
>>420
おまえらは馬鹿すぎるんだって。
30年経済が衰退し、老人人口が3倍になり、これから3000万人が減る国で、10行くらいで解決する夢の政策があるわけないだろうが。
MMTが狂ってるのは、通貨発行でできるというとんでもない、バカだから。

424 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 12:58:46.94 ID:9aBAnml90.net
>>421
>>420

425 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 13:01:34.94 ID:6ccg4ecw0.net
>>418
同意できない

GDPを2倍にするということは生産性を2倍にするということ そんなことは無理だよ
結局、円安で価値を水増しさせるしかない 今起こってることだ

人口減少は消費者の減少でもある ボディーブローのようにじわじわ効いてくる

426 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 13:05:10.22 ID:9aBAnml90.net
>GDPを2倍にするということは生産性を2倍にするということ そんなことは無理だよ

なぜ無理なの?
一人当たりGDPが日本より上の国は30カ国もあるぞ
それらの国はどうやってGDPを伸ばしたの?
無理なことやったの?w

427 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 13:08:04.60 ID:9aBAnml90.net
新聞くん
あんたの経済政策を聞かせてくれないか?

428 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 13:12:40.68 ID:6ccg4ecw0.net
>>426
前にも書いたことあるが
日本の国をEUにワープさせたら、例えばドイツの隣にでも持っていったら
何もしなくても日本のGDPは上がると思うよ
日本で700円のホッケ定食があっちで2000円で食べてくれるからな
こういうのを「生産性が上がった」といっていいのか?って話

日本は極東という特殊な場所にある
これって考えてみると大きなハンディなんだよね

429 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 13:17:16.53 ID:9aBAnml90.net
2022年〜2023年
人口は0.5%減ったのにGDPは7.1%も増えている

名目GDPを年率5%増やせば14年で2倍になるw

430 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 13:18:08.81 ID:9aBAnml90.net
新聞くん
あんたの経済政策を聞かせてくれないか?

431 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 13:22:50.74 ID:eo1uGJJ70.net
>>430
他所でやれよ目障りな

432 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 13:27:33.42 ID:9aBAnml90.net
目障りはオマエだろwww

433 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 13:31:30.36 ID:9aBAnml90.net
相手をバカだとか幼稚園児だとか散々言っておきながら
じゃ、オマエの意見を聞かせてくれ、と言えばだんまりを決め込む
これって人間としてどうなの?

434 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 13:33:50.67 ID:6ccg4ecw0.net
経済の拡散は人や企業を通して行われる その結果 物価が世界水準に平準化する
拡散が行われるには
(1) 輸出(入)を増やす
(2) 訪日客を増やす

日本は輸出と訪日客を増やさなければならない

物価が平準化してしまえば、名目による嵩上げが止まるから 成長も伸びなくなる 多分ね

435 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 13:38:08.05 ID:9aBAnml90.net
>>434
間違いではないが、それだけではない
国内で価値を生み出し、国内でそれを消費する
それが貿易依存度先進国最低レベルの日本でやるべきこと

436 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 14:08:56.14 ID:xQl2BPMl0.net
あー、新聞くんは構造改革主義者だったのか
なるほど

437 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 14:12:13.27 ID:XBMmv68M0.net
>>432
いや、お前だよ

438 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 14:15:24.31 ID:xQl2BPMl0.net
3%成長を20年ぐらい続ければGDPは2倍ぐらいになるぞ
別に難しくはない

439 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 15:19:05.25 ID:QGQrd6xAM.net
新聞は洗脳をするためのメディアで財務省の広報誌なんだあらこんなくだらんものをコピペしてる新聞くんは財務省の工作員ってことwww

440 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 19:37:06.84 ID:SBVOWGWg0.net
>それらの国はどうやってGDPを伸ばしたの?

名目GDPを持続的に、堅実に上げ続けてきたからですね。ただそれだけです。

441 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 19:51:33.14 ID:wlkrHIYP0.net
Y=C+I+G+(X-M)のGDPを表す公式において、G(政府支出)を増やしても、Y(国民所得)は増えないとか言っている人は、「私は足し算ができないバカです。」と言っているようなものです。足し算もろくに出来ないのが、経済学者なのです。

日本は人口減少だから経済成長しない!
→間違い。140兆円の政府支出を200兆円にしたら、GDPは60兆円増えて、名目10%成長となります。単なる足し算です。

政府支出を増やしても経済成長しない!というのは、1+1=2じゃない!1+1=1だ!と言い張るようなものです。GDPは足し算です。

経済成長とはGDPが増えることを言います。GDP=個人消費+民間投資+政府支出+純輸出の計算式で求められますので、政府支出を増やせば、必ずその分のGDPは増えることになります。マクロ経済は足し算なのです。

成長なんて、単なる足し算です。GDP=個人消費+民間投資+政府支出+純輸出の4つの項目から成る計算式ですから、この一項目である政府支出を増やせば、GDPは増えて成長、逆に改革によって政府支出を減らせば、GDPも減って衰退です。

(池戸万作)

442 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 20:47:55.98 ID:6ccg4ecw0.net
価値を生み出してないのに何で成長するんだい?
それを成長と呼ぶのなら 成長の定義を根底から考え直さなきゃいけないな

443 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 21:10:31.77 ID:wlkrHIYP0.net
 さて、GDPとは、付加価値の生産の合計でもあります。付加価値の生産が増えれば、嫌でも経済成長してしまいます。

 人口は、関係ありません。

 そもそも、過去に人口増で経済成長した国などありません。経済成長は、人口ではなく「就業者一人当たりの付加価値の生産量の増大」により達成されます。

 例えば、ある国で一人の人間が、1000円のTシャツを一日一枚、生産していたとします。彼が一日に稼ぐGDPは、1000円(実際には、材料費があるのでもっと低いですが、とりあえず原価は無視)。

 その国で、機械化、自動化の投資が行われ、一人の人間が1000円のTシャツを一日100枚、生産できるようになった(産業革命期には、普通にあった)。彼が一日に稼ぐGDPは、10万円になります。

経済成長は、生産性で決まります。人口は「無関係」です。

 と言いますか、人口増ではなく、人手不足こそが生産性向上の投資をもたらします。我々経営者は、人手が余っている時期には投資しません。理由は、儲からないから。

 逆に、人手不足の時期には、生産性向上の投資をすれば儲かる。この投資こそが、経済成長をもたらすのです。
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12850461834.html

444 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 21:27:13.09 ID:eo1uGJJ70.net
MMT創始者「国債は発行せず金利もゼロでいい」
ビル・ミッチェル教授インタビュー【前編】
2023/12/16 10:01
https://toyokeizai.net/articles/-/721599?page=2

445 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 22:02:47.74 ID:jGqd9XY+0.net
万作とか三橋とか

446 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 22:17:13.69 ID:xQl2BPMl0.net
Y=C+I+G+(X-M)だからGを増やせばYが増えるというのは馬鹿の理論

447 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/01(水) 23:39:22.85 ID:jGqd9XY+0.net
というか増えたから何やねんという話。
単に数値情報弄っただけ。

448 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 394e-+hba [2001:268:c05e:1805:*]):2024/05/02(木) 01:23:30.81 ID:9p+N6lIw0.net
生産があっての消費なのだが、需給関係で決まるなら
生産と言うより 消費で決めると言うのは変か ? 

449 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 01:47:05.72 ID:1zHUd3QN0.net
G増やしてもY増えないとか言ってる主流派のバックボーンが万作未満
移転支出どうこう以前の問題
ましては実物視点とか遥か以前の問題

450 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b24-y8PE [1.112.127.118]):2024/05/02(木) 05:12:41.79 ID:jl0fHmRv0.net
>成長なんて、単なる足し算です。GDP=個人消費+民間投資+政府支出+純輸出の4つの項目から成る計算式ですから、この一項目である政府支出を増やせば、GDPは増えて成長、逆に改革によって政府支出を減らせば、GDPも減って衰退です。

うん、確かにそうではあるんだけどね。
その点を踏まえて言うと、2020年中ごろから、その中の民間投資が急増しているんですよ。

これは私も先日気が付いたのですが、経産省発表によると、昨年の10月12月だけで14兆円以上、これは四半期別では過去最高、11期連続の増加だそうです。

私が見たグラフは2022年まででのグラフでしたが、その2022年ですら約97兆円で、おそらく現在は実質金利の低下もあって100兆円を軽く超えているはずです。

GDP=個人消費+民間投資+政府支出+純輸出ですから、総需要=個人消費+民間投資+政府支出+純輸出ともなるはずで、総需要が増大すれば物価が上がるのは当たり前のことなんですよ。

要するに、現在の物価上昇の原因は、単に民間投資の増大という、マクロ経済学の入門書レベルの単純な原因なんですが、それすら分からないマスゴミや、円安のせいにしている愚衆っていったい何なのか?

非常に疑問ですよね。

451 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c8-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/02(木) 05:15:01.61 ID:Tq/UGpt40.net
輸出依存度が低い日本でCやIが増えないならGを増やすしかないだろ
という小学生レベルの話

452 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c8-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/02(木) 05:21:53.50 ID:Tq/UGpt40.net
日本でCやIがなぜ増えたかといえば、アベノミクスの金融緩和以外にない

453 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b24-y8PE [1.112.127.118]):2024/05/02(木) 05:29:34.23 ID:jl0fHmRv0.net
>経済成長とはGDPが増えることを言います。GDP=個人消費+民間投資+政府支出+純輸出の計算式で求められますので、政府支出を増やせば、必ずその分のGDPは増えることになります。マクロ経済は足し算なのです。

それに関して言えば、それはあくまで固定相場制の話であって、変動相場制ではそう単純にはいかないんですよ。

政府が財政出動すると金利が上がりますよね。
この財政出動すると金利がなぜ上がるのか?については、いくつか説があるんですが、ここではとりあえずは置きます。

金利が上がると、変動相場制ではその通貨が買われて自国通貨高になります。

そうなると、最後の純輸出が減少してしまうんですよ。

つまり、政府が税制出動しても、自国通貨高によって貿易損が発生し、その損が財政出動を相殺してしまう、というのが、いわゆるマンデルフレミング効果です。

ただし、財政出動に合わせて中央銀行が金融緩和をした場合は話は別で、この場合金利は上がりませんので、財政出動と金利低下の影響で、財政出動単体で想定される以上にGDPが増加するというのは確かです。

この関係は、ISーLM分析程度の知識があれば、誰でも分ることなんですが、それすら分かっていない人が多いのには、ちょっと困ってしまいますね。

454 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b24-y8PE [1.112.127.118]):2024/05/02(木) 05:54:00.34 ID:jl0fHmRv0.net
>輸出依存度が低い日本でCやIが増えないならGを増やすしかないだろ
という小学生レベルの話

だから、そのIが急増しているんだって・・・・苦笑。

だから物価が上がっている。そゆことですよ。

455 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b24-y8PE [1.112.127.118]):2024/05/02(木) 06:11:30.55 ID:jl0fHmRv0.net
ああ、そうそう、民間投資の推移を示したグラフなんですけどURLを紹介します。

https://www.meti.go.jp/report/whitepaper/mono/2023/pdf/honbun_1_3.pdf

ですね。
20年中ごろから、民間投資がV字回復し、それまで以上に急増しているのがはっきり分かるはずですよ。

物価上昇すると、実質金利が下がります、現在の実質金利はマイナスのはずですからはっきり言えばタダです。
民間投資は名目ではなく実質金利で動きますので、現在の民間投資は、これまで以上、指数関数的に民間投資は増加しているはずで、そりゃ物価も上がって当然でしょう。

なんで、みんなは気が付かないんでしょうね?

456 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e1c2-h63t [2400:4153:963:7100:*]):2024/05/02(木) 07:00:34.15 ID:VFQjOcxE0.net
またアイスクリームの売上と熱中症の相関求めてる

457 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1c8-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/02(木) 07:10:11.95 ID:Tq/UGpt40.net
Y=C+I+G+(X-M)はあくまで結果系の説明にすぎない

458 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2924-2f4A [126.66.91.86]):2024/05/02(木) 07:12:48.06 ID:u/5maVxG0.net
Y=C+I+G+(X-M)

# Gを増やせばYが増えるって?


## 反例1:  Y=C+I+(G+Δx)+(X-(M+Δx))

化石燃料を10年分政府の原資で備蓄購入すれば GとMが同量増えてYの増加にはならない


## 反例2:  Y=(C-Δx)+I+(G+Δx)+(X-M)

 医療給付を全額無料にしてその分を政府負担(支出)とすれば Cの減少とGの増加で相殺されてYの増加にならない 



結局、C,I,X,Mに影響しないようにGだけを増やさねば意味がないが 現実的に可能な選択肢と増加量は限られてくるんじゃね(リソース競合などで)

459 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7bb3-OWy4 [2407:fc40:1:0:*]):2024/05/02(木) 07:15:24.20 ID:zxsSeURo0.net
長文リフレ時計は節操がなさすぎる
インフレは貨幣現象

インフレは需給のバランス

民間投資が伸びたからインフレ

見る度に言うことが転がっていく

460 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e1a9-XVM7 [240d:1e:478:8100:*]):2024/05/02(木) 07:15:58.00 ID:au7FBU9Y0.net
>>448
需要無き過剰な生産はムダになるという考えだが、有事の供給力確保という観点では有りになる

461 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 07:18:32.18 ID:zxsSeURo0.net
日本の衰退を認めてそこからどうすべきか考えるところからかな
MMTスレでやることじゃないが

462 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 07:25:42.22 ID:u/5maVxG0.net
# 設備投資が2021頃から増えているのは事実

※ 出典: 足下の設備投資の概観と今後の展望 2024 年1月10日 
https://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2024/0110/1328.pdf 
より以下を抜粋↓

01_GDP速報における民間企業設備 https://i.imgur.com/YQW1eEf.png
02_機械投資(設備投資の45%)https://i.imgur.com/IK6tGQX.png
03_建設投資(設備投資の25%)https://i.imgur.com/46K0mg6.png
04_ソフトウェア投資(設備投資の10%)https://i.imgur.com/rOOmoUH.png

463 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 07:28:58.25 ID:VFQjOcxE0.net
ごめん見かけの相関ですらなかった
単にコロナゼロゼロ融資なだけだ

464 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 07:30:10.75 ID:Tq/UGpt40.net
民間が需要不足ならGを増やせばいいだろ
ただし、今はもうそのような状況ではない

465 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 07:31:44.36 ID:u/5maVxG0.net
これが物価に反映するとすれば 「資材」と「人件費」と思われる
実際、資材価格は2021/4頃から急速に上昇、賃金も2022/4から急上昇している↓

# 建設資材価格指数の推移 https://www.kensetsu-plaza.com/kiji/post/45393
図:民間主要企業春季賃上げ率の推移(1989年以降) https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2023/10/kokunai_01.html

従って *設備投資の効果が、資材価格と賃金に反映されたというのは正しそう*

466 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 07:33:13.80 ID:u/5maVxG0.net
ただ、輸入物価の上昇はエネルギーや食糧品への影響が大きいので
「物価」とひとくくりにしてしまうと見ているものが互いに違う ということになってしまう

国内物価指数の寄与度分解 
https://www.nli-research.co.jp/files/topics/77542_ext_15_1.jpg?site=nli

を見てみるとどんな品目が価格上昇に寄与していたかの推移がわかって興味深い

この図で2022を通して「その他」が幅を効かせているが、食品が中心なのかしらね?

467 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 07:51:42.10 ID:eQ2uQRHT0.net
4月30日、帝国データバンクは、5月に値上げする食品の平均値上げ率が31%となり、2022年4月の調査開始以来、初めて30%を超えたとの結果を発表したと、共同通信などが報じた。

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/577522f9ed5883039d424102f5cc0929adb0cb9f

468 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 08:02:32.46 ID:VFQjOcxE0.net
しかしまあ「実質金利の影響に違いない」と間違った思い込みを前提にしてしまうと
コロナゼロゼロ融資42兆円というあからさまに大きな要因すら見逃してしまうもんなんだな

469 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1d9-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/02(木) 09:31:30.69 ID:Tq/UGpt40.net
金融緩和は効果がない、と言っていたMMTは日本の現状をどう見るの?

470 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3902-nOoV [124.38.28.125]):2024/05/02(木) 09:51:03.53 ID:HoNE0T550.net
っていうか、このスレは、毎日100回書き続ける、幼稚園児MMTが書いてることが、100パーセント、全部デタラメで、新聞すら何十年も読んだことない超情弱層が、どこまでバカになってるのかを、知るスレでしかないって。

コロナで日本市場全体が大暴落して日本が完全破壊されたあとの、GDPの上昇がすごいんだぞ!!!! 日本はすごい成長なんだぞ、なんか狂気を感じて気持ち悪すぎる。
日本が7パーセント成長だったんだぞ、日本は3.5パーセント成長なんだ、とかコロナにより、大変動があったことすら知らない。
もう2020年の大暴落なんか、日銀が買ったETFが暴落し、日銀が債務超過に一瞬なったぞ、とかそこまで報道されてた時代。

でも新聞をまったく読まない人は大暴落があったことも、そっからリバウンドしたことも一切知らない。

コロナで全世界が景気を必死に支えるために、世界が給付金をバラマキ、全世界で同時インフレが発生するくらいバラマキをやったことも知らない。
中国などロックダウンで死亡者がでたことも、都市全体がロックダインで閉鎖されて、すべての経済が停止したことも知らない。
コロナで物流がすべて止まり、世界の自動車の生産ラインが止まり、毎日、経済停止が報道されつづけたことも知らない。
ゼロゼロ融資で、政府が何千社の倒産企業を助けて、逆にその融資の返済が始まって、一斉に倒産の荒らしが起こってたことすら知らない。

このスレ、経済板で、史上最大のバカスレになってしまっている。

471 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e135-z/cw [240f:54:f265:1:*]):2024/05/02(木) 09:58:45.75 ID:PHhPXVRD0.net
安倍・元首相、「1ドル300円になれば、あっという間に経済回復」なのに円安、値上げ地獄で2年前の発言に批判殺到
2024年5月1日 20時35分
https://www.chunichi.co.jp/article/892925

472 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3902-nOoV [124.38.28.125]):2024/05/02(木) 10:01:00.28 ID:HoNE0T550.net
しかも、これは今回だけではない。
ずうっと同じ。
幼稚園児MMTは1990年にバブルが崩壊したことすら知らないし、1997年に日本の歴史上最大の金融危機が起こって、日本の金融が壊滅し、日本の100を超える銀行が連鎖倒産し、さらに銀行倒産により企業も連鎖して倒産していったことすら知らないで、政治家が馬鹿だから経済が悪くなったとか、言い出す。
リーマン・ショックで、日本の株価が、3万9000円だったのが、、6990円まで100年に一度の世界同時金融危機で、20年暴落が続いたのも、ミンス党が何かやったからだ、って言い続ける。
2011年に大震災があって、20兆円という天文学的な復興費を使ったことすら知らないから、2013年のアベノミクスで変わったんだって言い張る。

このスレはほんとに、狂気のカルト世界を見るにはいいけど、このスレで幼稚園児MMTが書いたことを、他のスレでうっかり言ったら、5ちゃんねる史上最大の経済音痴のバカって、言われてしまう。

ゼロゼロ融資にしても新聞を読んでる人なら、連日でその返済期間になて、返済できず、倒産が怒涛の規模で起こったことなんか、知らない人など一人もいないし、経済のニュースを一回も読んだことすらない人が、今の日本をどういう世界観で見てるのかは、ほんとに、びっくりすし、MMTみたいな超情弱層、新聞すら読まないバカ層が、なぜ、MMTに引っかかるかが、とてもわかりやすい。

473 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 10:14:15.10 ID:HoNE0T550.net
設備投資にしても、あたりまえだが、コロナで壊滅した。
22020年に設備投資にコロナで投資をやめた企業が62%で日本全体を巻き込んだ。だからリバウンドの数字が大きく出る。

だから統計ではウクライナの戦争やコロナによる全世界の供給網停止、操業停止、特別融資など、世界の大事件があったときには、そのリバウンドを見て経済成長だあ、とか言うバカなど一人もいない。

ゼロゼロ融資で、ばらまいた現金は一時的にはよく出るけど、その後の倒産とセットになってるんだって。
まあ、意図的に融資を受けて倒産する悪質な融資も大激増したが。

>2023年「ゼロゼロ融資」利用後の倒産状況
 商工リサーチ

 2023年の「ゼロゼロ融資(実質無利子・無担保融資)」利用後の倒産は631件(前年比39.2%増)で、前年の約1.4倍に増加した。
2023年は毎月40件超のペースで推移し、3月には集計を開始以来、最多の63件発生した。返済開始を迎え、借換支援も打ち出されたが、業種の幅を広げながら増勢を持続している。
 初めて倒産が発生した2020年7月から3年半の累計は1,216件に達した。

2024年4月には民間金融機関で扱ったゼロゼロ融資の返済が再びピークを迎える。元本返済と利払いで資金繰りが一段と厳しくなる企業の増加が懸念されている。

474 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 10:16:43.73 ID:HoNE0T550.net
これ以外も、この幼稚園児MMTが書いてることは、全部脳内妄想でしかない。
嘘のレベルがひどすぎるって。
嘘というより自分が知らないことを当てずっぽで書いてるだけ。

日本の成長率が7パーセントだ!!! すごいんだぞ、なんか1960年代の高度成長時代かよ。
自分で書いてて自分で自分をあきれないのかが不思議すぎる

475 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 10:20:43.81 ID:HoNE0T550.net
っていうか、新聞を何十年も読まない人の脳内、ってこんなものなのかなあ??
コロナの影響なんかテレビでも流れっぱなしになってたから、主婦でもわりと情報は詳しい。
でもMMTになる層は、ここまで妄想で世界観が世の中の人とまったく違うのかな。

三橋? 万作??

あんなの一般社会人が見たら、バカを狙ったインチキ宗教にしか見えない。

476 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 10:23:53.19 ID:HoNE0T550.net
一般国民の1億人が見たって、三橋がいうみたいな、日銀が国債を買い取れば、社会福祉、つまり年金も医療費も払わなくてよくなるんだぞ!!!
て言ってたら、引っかかるバカなど、1億人で10人もおらんだろ???
BIで国民全員お金がもらえるんだ!!も明らかに国民の最底辺狙いのビジネス。

477 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 10:26:51.81 ID:Tq/UGpt40.net
基地外発狂中w

478 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 10:40:26.79 ID:g74/Njb20.net
三橋貴明氏によるマクロ経済入門

帯広市医師会
帯広中央病院

世の中にはマスコミが流すウソが数多くあり、その一例として「医療費が増え財政が破綻する」という話がある。結論を言うと、どんなに医療費が増えても日本政府の財政が破綻する事はない。「増大する医療費のために消費増税が必要」というウソにも注意したい。
説明は省くが、政府事業の財源は税金ではない。財源は国債と引き換えに日本銀行から調達する日本円である。
例えば令和2年、国民一人に10万円が支給されたが、総額10兆円のおカネも上記のように日銀から調
達している。では日銀は10兆円をどこから集めたのだろう。実はどこからも集めていない。現在の管理通貨制度の下では、銀行は借用書を担保に日本円を新規に発行できるのである。つまり税収がゼロでも政府は事業を行うことが可能なわけだ。
ではなぜわれわれは税金を取られるのだろう? 税金にはさまざまな役目があるのだが、
1.インフレ率が適正になるよう、政府が発行したお金の一部を回収する。
2.税金は日本円で支払う必要があるので、国内における日本円の流通を強制することができる。
という2点を指摘しておく。
では政府は無制限に日本円を発行できるのだろうか?
過去の例を見てみよう。支那事変からの増大する軍事需要に対し政府は日本円を発行し続け、大東亜戦争では国家予算の74年分ものおカネを発行した。だがどんなに軍事費が増
えても日本政府の財政は破綻しなかった。その代わりに国民経済が破綻したのである。どういうことか。
増大する政府支出に生産が追いつかず、500%に上る激しいインフレ(物価上昇)が発生しただけでは収まらず、物資が極端に不足して計画経済とせざるを得なくなったのである(闇市)。
このように政府支出の限界は、国内の「モノやサービス」の生産能力によって規定される(財政規律)。
逆に言えば、インフレ率が適正な範囲内にある限り、つまりデフレの現在、政府はいくらでも予算を追加して国民のために使うことができるのだ。

以下⬇
http://www.hokkaido.med.or.jp/cmsdesigner/dlfile.php?entryname=medical_report&entryid=00025&fileid=00000822&/1239-21.pdf&disp=inline

479 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 10:51:08.17 ID:eQ2uQRHT0.net
で、そのインフレ率には食料品は除外するのかw

除外する理由は聞いたが、もうその理由で通用する状況ではないのでは

480 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 10:52:08.19 ID:HoNE0T550.net
>>478
経済の知識が中学1年生以上のひとは、こんなの知識ゼロのバカの妄想にしか見えない。

481 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 11:05:08.95 ID:Tq/UGpt40.net
>>479
有事の話をしているのに平時の話をしてどうするw

482 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 11:20:54.31 ID:HoNE0T550.net
>定期調査:「食品主要 195 社」価格改定動向調査―
2023 年動向・24 年見通し 今年の食品値上げ、3 万 2396 品目 過去 30 年で記録的「ラッシュ」

調査結果(要旨) 1. 2023 年の値上げ動向:累計 3 万 2396 品目 バブル崩壊以後で例を見ないラッシュの 1 年

>5月の食品値上げ417品目 円安長期化なら今秋ラッシュも―帝国データ
時事通信 経済部2024年04月30日15時30分配信

帝国データは24年の値上げが最大1.5万品目になるとみているが、「1ドル=150円台後半の円安水準が長期化した場合、<<今秋にも円安を反映した値上げラッシュの発生が想定>>される」と、予想より拡大する可能性を示した。

日清オイリオグループが「BOSCOエキストラバージンオリーブオイル」(456グラム)の販売価格を50%引き上げるほか、J―オイルミルズも家庭用商品を32~66%上げる。

483 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1d9-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/02(木) 11:30:26.19 ID:Tq/UGpt40.net
「2%インフレは達成できてないからアベノミクスは失敗!」
と言っていた輩はどうするの?

484 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3902-nOoV [124.38.28.125]):2024/05/02(木) 11:51:02.22 ID:HoNE0T550.net
>>483
いまのインフレはアベノミクスで起こったのではない。
日銀の国債大量買入による異次元緩和の結果はリフレ派の敗北だった。
コロナが全世界同時発生し、世界に供給マネーがあふれまくり世界同時インフレが起こった。
そして、そのインフレを世界の国が阻止するために利上げを繰り返した。日本だけ異次元緩和中で、引き締めが遅れて極端な通貨安を引き起こした。

でもびっくりするのが、このスレのMMTは、そういう世界の通貨政策が、世界のインフレと利上げを迫り、日本の円安による国民の資産の破壊をおこしたことすら知らない。
つまりMMTって経済の常識が皆無で、日本の金融政策すらまったく理解してない小学2年生みたいなもん。

>量重視の「リフレ派」日銀・原田泰審議委員が敗北宣言? 「総合的判断」で金利重視に賛成 
2016/10/12 23:17
日銀の9人の政策委員の中で、市場への資金供給量を重視する「リフレ派」の原田氏は本来、反対の立場のはずだが、賛成に回った。このため、市場からはリフレ派の敗北宣言との見方も出ている。

>黒田総裁発言の騒動が示した「リフレ派の終わり」GDIが示す「所得環境の厳しさ」を重視すべきだ
唐鎌 大輔 : みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト 著者フォロー
2022/06/11 6:00

>異次元緩和の終わり:リフレ派の敗北
桜内 文城 2022.12.31 06:20

>日銀新枠組みは「リフレ派の敗北」、黒田氏再任難しく-中原伸氏
2016年10月3日 6:00 JST 

485 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 12:09:20.88 ID:Tq/UGpt40.net
GDPも成長、失業率も低下、賃上げは34年ぶり5%超
これでもアベノミクスは失敗ですかw

486 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 12:13:22.07 ID:V1FclYizM.net
実質賃金下がってんじゃん
実質GDPが上がらないと経済指標として意味なし
実物視点とか遥か以前の問題

487 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 12:13:41.76 ID:eQ2uQRHT0.net
X

政治のトレンド
批判殺到
トレンドトピック: 値上げ地獄、安倍・元首相

安倍・元首相、「1ドル300円になれば、あっという間に経済回復」なのに円安、値上げ地獄で2年前の発言に批判殺到:

↑ ネットを観察する限り怨嗟の声が強いね。
経済学的に実際にどうなのかは知らんが、5ちゃんでも
成功だったという人はこのスレくらいしかいない希ガス

488 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 12:14:49.43 ID:Tq/UGpt40.net
>>486
実質賃金は遅れて上がる
散々説明があったろwww

489 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 12:17:43.93 ID:Tq/UGpt40.net
アベノミクスは失敗!という人は
じゃ、どうすれば良かったと言いたいのかね?
批判だけして対案はないのかね?

490 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 12:19:40.14 ID:Tq/UGpt40.net
失業率が4〜5%の時代から2.5%まで下がった
これだけでも大成功だろwww

491 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 12:30:54.58 ID:Tq/UGpt40.net
物価が上がらずに給料が3割増えたらみんな満足だろう
だがそんなことは現実の経済では絶対起こらないんだよ

492 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 12:43:28.58 ID:Tq/UGpt40.net
どうすればアベノミクスより良い結果が得られるのかね?
新聞くんとMMT派はこれに答える義務があるだろう(棒

493 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 13:03:28.42 ID:HoNE0T550.net
>>485
っていうか、MMTは新聞も読まない底辺層すぎる。
アベノミクスは10年以上前からやったから、報道も100万回単位で能動され、良かった面も悪かった面、リフレ政策として見た場合の敗北、と全部アベノミクスなんだって。
いい悪いではない。

MMTにはそれすら理解できない。
雇用が400万人増えたことは極めて良い面だが、でもそれは日本が世界最大の金融危機が起こって、日本が失った300万人の失業が、2012年以降にリーマン・ショックと大震災対策で戻った分が大半。
大半が日本の不況で消えてた雇用の戻り。
2009年には求人も日本から消滅し、雇用もなくなり、主婦がパートをしたくても求人すらなくなった。
それが、巨額の対策で戻った。

ただし、戻った雇用は正社員ではなく、求人がなかった老人や主婦のパートやバイト、派遣などの非正規雇用で、給料はいっきに下がりまくった。
つまり、MMT以外のふつうに報道を読んでる人は良かった面も悪い面も同時に見てて、◯か☓かじゃないんだって。
例えば雇用が増えても、それは円安と引き換えだから、日本円の価値はな何割も下がっていて、国民の預金の価値は、」何百兆円も減りつづけて、日本国民全員がかなり貧乏になっている。

これも名目GDPは上がったが、国民の資産は激減したわけで、差し引きだと日本人の労働生産性はいっきに世界45位に大転落していて、韓国、台湾より貧しくなった。
でもMMTは良い面しか言わず、日本のドル建てGDPが」6兆ドルから4兆ドルまで下がって、実質の所得が減ったことは完全無視。

494 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 13:25:03.50 ID:HoNE0T550.net
>>490
だから数字をちゃんと嫁。
日本経済で起こったことをちゃんと理解しろ。
MMTってとにかく新聞を読んだことがないから、日本の推移をまったく知らない。中高生が学校で習ってる経緯すらまったく知らない。

1990年 失業率<2.2%>
 バブル崩壊による不良債権を隠した 
1997年 失業率 3.4%
 隠した不良債券が次々発覚。日本は世界最大規模の金融危機
 大型銀行が倒産、中小は100以上破綻。
 倒産企業だらけ。
2002年 <失業率5.4パーセント>
 バイトもパートのしごとも消えた
2003年 失業率5.3%
 ゆらぐことがなかった日本国債の歴史的大暴落まで発生
2008年
 アメリカのリーマン・ブラザーズが破綻 全世界同時金融危機
2009年 失業率5.1%
 日本の史上最大の大暴落。失業率5.1パーセント。
 日本最大のトヨタまで操業停止になり、関連産業が次から次に危機。
 有効求人倍率が0.47倍まで落ちて、つまり求職者の半分も
 仕事がなくなり日本の危機になった。
 当時の景気を反映した株価は7000円から1万円程度。
 現在は3万8000円だから、当時は今の1/4。
2011年 失業率 4.6%
 原発が爆発する動画が1日中流れた。
2012年
 20兆円の超大規模震災対策と、リーマン・ブラザーズ対策の全世界
 の通貨発行に効果がで始める
2013年
 異次元緩和で、壊滅してた雇用が戻り、失業率は4パーセントまで戻2022年2.6パーセント。

495 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 13:38:32.69 ID:HoNE0T550.net
ここに書いてることは、おそらく100万回は報道され続けたことで、当時の中高生でもだれでも知っている。
つまりもともと2パーセントくらいだった日本の失業率が、世界最大の金融危機で、5.4パーセントまで壊滅した。

それがリーマン対策、震災復興予算で戻りはじめ、異次元緩和のスタートで4パーセントまで改善し、日銀の550兆円の通貨の発行で、一時的に2.6パーセントまで戻った。
もちろん失業率が激増しだした1990年にはいまでも戻っていない。

日経平均も同じ。
1990年に3万9000円だった株価は半分になり、1/4になり、2008年にはとうとう6990円まで大暴落が続いた。

それが現在は3万8000円。
つまり、1990年の日本株が下がりだす前にやっと戻った。

これをMMTだと日本株が5倍に歴史的大暴騰だ、って部分だけいう。
でも現実は今日の株価が、1989年の下がりだす前の株価なんだって。

0000 日経平均
今日  38,229円
1989年 38,957円

496 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 13:56:07.53 ID:HoNE0T550.net
ちなみに、日米の株価はこうなった。

NYダウ 
1990年   1990ドル
  ↓
2024年 3万7900ドル ☆19倍(これと別に配当が入る)


日経平均
1989年 3万8900円 失業率 2.2%
  ↓
2003年  7600円 失業率5.3%
  ↓
2009年  6994円 失業率5.1% リーマン・ショック
  ↓
2023年  3万8000円 失業率2.3%
          

497 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 14:00:47.43 ID:Tq/UGpt40.net
で、要するに新聞くんは何を言いたいの?www

498 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/02(木) 14:11:05.12 ID:Tq/UGpt40.net
アベノミクスの話をしているのにいきなりアメリカの数字を持ち出すw
何で話を逸らすんだ?
質問に答えられないからだろ?www

499 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1d9-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/02(木) 14:42:37.16 ID:Tq/UGpt40.net
再掲
どうすればアベノミクスより良い結果が得られるのかね?
新聞くんとMMT派はこれに答える義務があるだろう(棒

500 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7bb3-OWy4 [2407:fc40:1:0:*]):2024/05/02(木) 15:17:03.69 ID:zxsSeURo0.net
>>499
それここでやる意味がない
アベノミクス(笑)や政治政策の話をしたきゃ他でやれよ
くだらん粘着ですよ

501 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8942-XVM7 [2001:268:944b:181d:*]):2024/05/02(木) 15:17:34.29 ID:eNrf19+v0.net
基地外どもの宴は続く、と

502 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b24-y8PE [1.112.127.118]):2024/05/02(木) 15:29:54.57 ID:jl0fHmRv0.net
>ただし、戻った雇用は正社員ではなく、求人がなかった老人や主婦のパートやバイト、派遣などの非正規雇用で、給料はいっきに下がりまくった。

大ウソつくんじゃありません。
アベノミクス開始の2013年の正規雇用者の数は3302万人。その後、コロナ発生までの2019年は3515万人で、200万人以上増えています。7年で200万人ですよ。

対して非正規雇用者は2013年が1973万人で2019年が2173万人と、こちらも増加は200万人程度ですが、景気の浮揚期に非正規雇用から増加するのは当たり前であり、それを考慮すると、どちらかと言えば正規雇用のほうが増えていたんですよ。

また賃金も、2013年は平均給与年収が409万円から2019年は432.2万円と、7年で20万円以上増加しています。

正規雇用も非正規雇用もどちらも急増したし、賃金も増加しています。ウソをつくのはやめなさい。

アベノミクスに唯一足りなかったのは、実質賃金を上げるところまではいかなかったというだけで、それを除けば大成功だったんですよ。

もし、安倍氏が2014年に消費増税をやらなかったら、間違いなく、今頃日本は大好況に沸いていたはずで、2019年の消費増税もどうということなく、実質賃金も増加していたはずなんですよ。

つまり、アベノミクスは失敗ではなく、成功が足りなかったのです。

ただし、消費増税は、すでに民主党政権時代に法制化までされており、安倍氏以外の誰だったらこれを延期できたのか?
おそらくだれ一人できなかったはずです。

要するに、失われた30年の最初の20年が日銀の責任だとしても、あとの10年は、間違いなく財務省と頭の悪いサヨクのせいなんですよ。

もちろん、絶えず大ウソを吹聴している、経済学オンチの君のような人間の責任も重大だったと思いますよ。

503 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b24-y8PE [1.112.127.118]):2024/05/02(木) 15:35:13.86 ID:jl0fHmRv0.net
>それここでやる意味がないアベノミクス(笑)や政治政策の話をしたきゃ他でやれよ

いや、MMTしか語れない経済知識というのも、それはそれで、やっぱりおかしいでしょう。

要するにMMTは、タコツボ化するしかないってことでしょうか?

504 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a1d9-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/02(木) 15:40:56.15 ID:Tq/UGpt40.net
再再掲
どうすればアベノミクスより良い結果が得られるのかね?
新聞くんとMMT派はこれに答える義務があるだろう(棒

505 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MMb5-K2we [150.66.94.27]):2024/05/02(木) 15:43:50.08 ID:V1FclYizM.net
①円高誘導
②産業振興
③社会保障ないし雇用保証

506 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7bb3-OWy4 [2407:fc40:1:0:*]):2024/05/02(木) 15:51:00.80 ID:zxsSeURo0.net
>>503
お前もいちいち言うことがコロコロし過ぎて付き合い切れんのだわ
インフレは貨幣現象やら需給のバランスやら今度は民間投資の増加やら
そういうくだらん話は余所でやってくれ

リフレ時計一派は単にMMTの債務を無視して財政出動出来るって部分を借りたいだけやろ

総レス数 1001
490 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200