2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT Modern Monetary Theory Part.153

1 : :2024/04/28(日) 09:11:16.94 .net
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMTとは
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。

前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.152
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1713494925/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

620 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e1c3-XVM7 [240d:1e:478:8100:*]):2024/05/03(金) 12:16:27.77 ID:llbOFRZJ0.net
>>619
財政投融資は、単に政府が「借りて、貸している」だけです。代表が、JR東海が建設しているリニア新幹線への融資ですね。
 融資なので、支出ですらありません。単なる貸し出しまでをも、「歳出」側に入れようとしていたわけです。

 さすがに財政投融資をPBに入れるのは意味不明ですが、建設国債による投資系支出は、相変わらず残り続けました。

621 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e1c3-XVM7 [240d:1e:478:8100:*]):2024/05/03(金) 12:18:08.48 ID:llbOFRZJ0.net
日本の財務省は「頭がおかしい」そうな

622 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a182-b946 [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/03(金) 12:35:07.15 ID:3l0/BMYd0.net
アベノミクス第一の矢(金融緩和)は官邸と日銀総裁との合意だけで実行できた
第二の矢が不十分だったのは予算執行(=財務省)が絡むからじゃないのか?
第三の矢(規制緩和)の失敗は身内の敵(石破など)が多かったからだろう

623 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 13:03:41.85 ID:n/UnPMYb0.net
元FRB議長であるベン・バーナンキ氏は、最近発表した論文(*1)において、2年前に始まったインフレの原因が供給(サプライチェーン)問題にあるとしたうえで、労働市場のひっ迫がインフレを抑制するためのさらなる阻害要因になり得ると指摘しました。バーナンキ氏と論文の共著者であるオリヴィエ・ブランチャード氏は、「当初は労働市場のひっ迫が2021年以降のインフレの原因であると考えられていたものの、実際は商品取引価格の急騰や特定セクターにおける供給不足、そして賃金の上昇を反映した物価ショックが原因であった」と述べています。

2023年のバーナンキさんの論文に従えばアベノミクスは失敗する
少子高齢化日本の労働市場の逼迫は確定だしインフレも避けられない

624 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 13:19:16.77 ID:gU3X/i1k0.net
景気悪化→税収減→政府債務増→増税→景気悪化→税収減→増税→景気悪化→税収減→増税→景気悪化→・・・・・

625 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 13:30:28.84 ID:llbOFRZJ0.net
>>623
通貨安や国内外の供給不足によるインフレはとっくに想定されている

626 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 13:43:33.62 ID:AGpk9ne80.net
>>622
公共事業についてだったら一年目以上に伸ばせなかっただけ、供給の壁にぶつかってしまったので。

2018〜2019辺りで建設資材の高騰が目立ってきて建設工事費デフレーターが上がり公共事業費の名目値だけは増えたけどね。

627 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 13:54:15.42 ID:gU3X/i1k0.net
インタゲ付き量的緩和が積極的効果を持つのは恐らく最初のレジームチェンジのときだけで、しかしその効果を消費増税で減衰させてしまった
そのリカバリーには財政出動が必要だったが麻生+財務省の抵抗で無理だった
というのがあらましの経緯かと
リフレ史観だけどね

628 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 13:55:21.38 ID:gU3X/i1k0.net
建設業については五輪需要で民間の建設業が滞ったという面もある

629 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 13:59:42.55 ID:3l0/BMYd0.net
まあ、そういう一時的な需給問題と中長期的需給問題は分けてほしいね

630 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 14:06:42.78 ID:gU3X/i1k0.net
長期的には建設需要が増えていくという予想が形成されないと供給サイドは伸びないだろうね

631 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 14:12:40.23 ID:n/UnPMYb0.net
>>625
日本が少子高齢化を始めとした長期的な供給側の問題を抱えてる以上は
結局、どこかで緊縮財政増税金融引き締めをやらざるを得ない
でないとインフレが継続し続ける
この結論は実物資源ベースのMMTに通じるものがあると思う

632 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 14:16:17.51 ID:AGpk9ne80.net
建設業の24%で「2024年度は減収減益」の見通し 下振れ材料は人手不足の深刻化
https://built.itmedia.co.jp/bt/spv/2405/01/news063.html

まずこれを何とかしようず

建設業界の人手不足対応 賃上げなど促す改正法案 閣議決定
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240308/k10014383191000.html

これでどこまで歯止めをかけることができるか
特に地方の建設業が問題だな

秋田県とか限界集落はおろか中核都市でも建設業の減少でインフラが整備できないだけじゃなく冬場の高齢者の雪掻き(屋根の雪下ろし)代行などすら出来なくなってきてるからな

633 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 14:19:35.65 ID:gU3X/i1k0.net
当面基調的インフレは低下傾向だからまだまだ需要の政策も必要

634 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 14:28:32.61 ID:3l0/BMYd0.net
>少子高齢化を始めとした長期的な供給側の問題

それってホントにあるの?
需要さえ旺盛なら長期的に供給はいくらでも増える
自動化省力化は日本のお家芸だろ
一人当たりGDPが日本より多い国は30カ国もあるぞ

635 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 14:33:58.84 ID:gU3X/i1k0.net
>需要さえ旺盛なら長期的に供給はいくらでも増える

この考え方の家元は誰だろう?
少なくとも主流派経済学とMMTからは出て来ない発想

636 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 14:37:08.78 ID:3l0/BMYd0.net
>>635
そんなもん現実にそうだろうよ
材料が不足すりゃ代替品を考える
人手が不足すりゃ機械化を考える
そうやって進歩してきたんだよw

637 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 15:54:21.41 ID:AGpk9ne80.net
人手不足なのに有効求人倍率が低下 採用減らして機械化か
https://article.auone.jp/detail/1/3/6/16_6_r_20240430_1714435422016704?page=2

>厚労省の山田雅彦・職業安定局長は、人手不足対策として、人を採用する代わりに機械を導入する企業が増えた点を指摘。飲食店でのタッチパネル注文や配膳ロボット、コンビニやスーパーでのセルフレジなどの拡大を挙げ、「顧客と接するのは人間とされてきた前提が崩れている」と話す。

というニュースは俺も数日前に見ているけど、建設業は人手不足を補うほどの目覚ましい省力化(lot、DX)は今の所それほど進んでないな。
着実に技術は進歩してはいるが人手不足の影響の方が遥かに大きいということ>建設土木

638 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 16:13:38.71 ID:AGpk9ne80.net
>>624
そうやって財政赤字が続いた分、政府のバケツから民間のバケツにお金は移っていったのですね。

30兆円の財政赤字によって民間に30兆円の金融資産が生まれます。

639 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 16:44:12.73 ID:3l0/BMYd0.net
3Dプリンタで家ができる時代だぞ
発想の転換が必要だろw

640 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 16:48:08.42 ID:gU3X/i1k0.net
今や需要さえあれば供給はいくらでも増える
何故なら3Dプリンターがあるからだ

う~ん…

641 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 17:12:01.95 ID:n/UnPMYb0.net
>>634
現に日本やアメリカの労働市場でさえ供給<需要で逼迫起きてる
アメリカに出来ない事が少子高齢化の日本で出来るとは思えんが

642 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 17:47:07.58 ID:Jk+ehjiP0.net
あんたら技術を舐め過ぎ
開発には時間がかかる 10年単位と考えた方が良い

643 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 18:20:01.31 ID:llbOFRZJ0.net
>>631
高齢化や人手不足によるインフレは機械化・AI化で対応していける
そこを越えるとまたインフレが進み出す可能性が高まる

644 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 18:21:38.91 ID:llbOFRZJ0.net
>>634
対応完了には時間がかかるんだよ
その頃には当然、次の需要が控えるだろう

645 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 18:23:33.66 ID:llbOFRZJ0.net
安易に供給力が追い付くという発想は幼稚な考えだよ
中長期的にはそうなると言えるだろうが

646 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 18:34:20.52 ID:3l0/BMYd0.net
技術開発や発想転換に乗り遅れた会社は滅びるだけだ
世の中焼肉定食の時代(キリッ
できない、時間がかかる
そう言ってる会社は潰れる

647 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 18:38:24.37 ID:p3Hi8JsTa.net
現代資本主義における停滞傾向の最も有効な説明は、オレゴンの2人の経済学者、ハロルド店ヴァッターとジョン・ウォーカーの生涯をかけた研究成果である。
簡単に言えば、問題は、資本の生産性が高すぎることにある。
投資が生産性を向上させる性質は、総需要に対する投資の乗数効果を上回る。
この問題は徐々に大きくなり、労働者(消費に使われる賃金を稼ぐ)を機械(賃金を稼がない)に置き換える傾向によって更に悪化する。
これが進むと、やがて、しかし確実に、機械を作り出す機械にたどり着く。

企業は売れると思うものを生産する。
従って、長期にわたって将来の売上が伸びると思わなければ、生産能力増強のための投資を行わない。
減税は、それが長期にわたって将来の売上を増やすと信じさせる魔法の粉がない限り、企業の投資を増やさないだろう。
金利と税率の引き下げだけで、企業をだまして投資させるためには、妖精の粉を大量に撒く必要がある。

投資を増やすことは需要不足の解決策にはなり得ない。つまり、投資を増やすと、総需要が増える以上に総供給(能力)が増える。

過去40年にわたって、「雇用なき成長」が経済の常態になっている。雇用が回復するずっと前に、公式には不況は終わったことになっているのだ。

繁栄を取り戻すレシピは消費者向け売上が伸びるように、底辺の人々の雇用を創出し賃金を引き上げることである。

民間部門主導の景気拡大は例外なく失速し、たいていの場合、債務の増加による金融危機で幕を閉じる。
この循環を断ち切るには、政府が果たす役割を大きくする必要がある。政府主導の成長が、実は民間部門の財政力を強化する。
また、それは直接的に雇用・所得・売上を増やすので、「確信の妖精」に頼る必要がない。

Larry Randall Wray

648 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 19:09:04.02 ID:Jk+ehjiP0.net
★ゴールデンウィークの暇つぶし★
---------------------------------

# 日本の一人当たり名目GDPが低いのはなぜか
 - 日本で700円のホッケ定食がEUでは2000円で売れる理由
-------------------------------------------------------

【仮説】「市場サイズの違いが一人当たりGDPの差を生んだ」 と仮定し 以下に論述します

(1) 1億人と4億人の市場で原価100円のあんパンを売って、一人当たりのGDPに差がでるか計算してみます

(2) 1億人の市場の場合(これを市場Aとします)

  1) 原価100円のあんパンを欲しがる人が1億人います(これが需要になる)
  2) このあんパンを食べると何も食べずとも1年以上は生きられるのでみな欲しがってます
  3) あんパンの供給能力は1日に100万個です(これが1日の供給量になる)
  4) このあんパンが1億人全員に行き渡るには100日必要です
  5) 縦軸に価格、横軸に時間(日)とすると需要曲線は右下がりになります
  6) 図
  7) 1日目は100万個のあんパンを1億人で争うので、価格が高くなります。これを仮に1万円とします
  8) 1日目のGDPは (売値-原価)×(数量) = (1万円-100円)×100万個 = 99億円 です
  9) 2日目は100万個のあんパンを9900万人で争います。これを仮に9900円とします
  10) 2日目のGDPは (売値-原価)×(数量) = (9900円-100円)×100万個 = 98億円 です
  11) 以下同様に計算すると、
  12) 100日目は100万個のあんパンを100万人で争います。原価100円で売りましょう
  13) 100日目のGDPは (売値-原価)×(数量) = (100円-100円)×100万個 = 0円 です(少し変ですが細かいところは目を瞑りましょう)
  14) 累計すると100項までの等差数列の和なので GDP = 4950億円  これを1億人で割って
  15) 一人当たりGDPは 4950円/人 です
  16) 計算しやすいように、需要曲線を右下がりの「直線」にしているので、1万円と100円の中間である (5050-100)=4950円になるのは当然です
  17) つまりこのあんパンは平均1個4950円で付加価値がついたのです

649 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 19:11:31.07 ID:Jk+ehjiP0.net
(3) 4億人の市場の場合(これを市場Bとします)

  1) 原価100円のあんパンを欲しがる人が4億人います(これが需要になる)
  2) あんパンの供給能力は1日に100万個とします(市場Aと同じにします)
  3) 供給能力が同じということは、市場Aと市場Bの技術水準が同等と解釈できます
  4) このあんパンが4億人全員に行き渡るには400日必要です
  5) 縦軸に価格、横軸に時間(日)とすると需要曲線は右下がりになります
  6) 図
  7) 300日経過した時点で、3億人があんパンを獲得しています
  8) 残る1万人は1日に100万個ずつ購入するので、あと100日かかります
  9) つまり、300日経過した時点では市場Aと同じ曲線になります
  10) 市場Aの需要曲線を P=f(t) とすると 市場Bの需要曲線は P=f(t-300) になるということです
  11) 市場Aの曲線を右に300日ずらしたことになります
  12) したがって
  13) 市場Bの1日目の価格は4万円になります(市場Bの需要曲線は右下がりの「直線」なので)
  14) 1日目は100万個のあんパンを4億人で争うからこんなに高くなるのです
  15) 1日目のGDPは (売値-原価)×(数量) = (4万円-100円)×100万個 = 399億円 です
  16) 400日目の価格は100円です これも100円で売っちゃいましょう
  17) 100日目のGDPは (売値-原価)×(数量) = (100円-100円)×100万個 = 0円 です
  18) 累計すると400項までの等差数列の和なので GDP = 79800億円  これを4億人で割って
  19) 一人当たりGDPは 19950円/人 です
  20) 4万円と100円の中間である (20050-100)=19950円になるのは当然です
  21) つまりこのあんパンは平均1個19950円で付加価値がついたのです

           市場A   市場B
  市場規模     1億人   4億人
  一人当たりGDP   4950円/人  19950円/人

650 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 19:12:42.67 ID:Jk+ehjiP0.net
(4) このモデルの肝は

  1) 市場のサイズ と
  2) 供給能力が同等

あんパンの供給能力(機械の数)を増やせばいいじゃないか と思うかもしれないが
供給能力とは技術力(生産性)だと解釈すべきで、
もし仮に
  1) 市場Aで 100万個/日 の性能の機械
  2) 市場Bで 400万個/日 の性能の機械
を投入するととすると
どちらの市場も100日で全員にあんパンが行き渡り、それぞれのあんパンは平均1個4950円の付加価値がつきます

市場Bで供給能力が大きくなると一度に大量のあんパンを供給できるのであんパンの単価が下がります
付加価値は (売値-原価)なので 売値が下がるから付加価値も下がるのです

高い付加価値がついているのはあんパンではなく機械だということです
だから機械の性能(供給能力)を同等に揃えたわけ


【結論】

市場のサイズは「需要」のサイズとみなせ、需要が大きいほど一人当たりGDPが大きくなる
日本は市場のサイズが小さいため、「需要」のサイズも小さく、一人当たりのGDPが伸びないと考えられる

651 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 19:13:30.07 ID:llbOFRZJ0.net
現場を知らん手合いってのは安直にモノをいう

652 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 19:14:08.60 ID:Jk+ehjiP0.net
一人が2個以上のあんパンを買うのは無しです

653 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 19:23:52.64 ID:3l0/BMYd0.net
ほれ
https://www.globalnote.jp/post-1339.html
需要が大きいほど云々・・・を検証してみろ

654 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 19:30:56.43 ID:Jk+ehjiP0.net
>>653
おっさん、EUは陸続きで人とモノの移動が自由なんやで
EU全体を市場と考えるべきでは?
英国は島国だけど、EUとの取引は多い

655 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 19:33:08.71 ID:3l0/BMYd0.net
EU外せば?

656 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 19:36:29.89 ID:Jk+ehjiP0.net
>>655
EU外せば 技術水準が日本と同等 という仮定が成立せんだろ 多分

657 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 19:40:05.27 ID:3l0/BMYd0.net
なら日米だけの比較は一般解ではないということだな

658 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 22:00:16.47 ID:ruvI5Awe0.net
https://www.globalnote.jp/post-1339.html
>需要が大きいほど云々・・・を検証してみろ

ああ、これ見て露骨に現れているのは、人口が少ない国ほど一人当たりのGDPは増加するという当たり前の事実でしょう。

人口が1億人を超えている国でベスト10入りしているのは米国だけで、次が日本の34位です。

一人当たりのGDPは、国のGDP/人口ですから、つまり我々は国のGDPを山分けして生きているのです。

山分けなら、参加者が少ないほうが一人当たりの取り分は増加する。小学生でもわかる理屈なんですが、それが分からず、人口減少で日本は貧困化する、と言ってるバ〇の人が多いのには驚きます。

659 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 22:09:21.83 ID:ruvI5Awe0.net
>投資を増やすことは需要不足の解決策にはなり得ない。つまり、投資を増やすと、総需要が増える以上に総供給(能力)が増える。

まぁ、景気循環説を別の言い方で言ってるだけだと思うんですが、現在の日本のように民間投資が急増すると、いずれ供給増になり、再デフレ化の恐れが出てくることは確かでしょう。

その時にMMTが政府に対して何をどう言えるのか?そこが正念場だろうと思っております。

私は、こと財政政策に限って言えば、MMTはそれほど間違っているとは思っておりませんので、その時は、せめて財政政策だけでも正しく発言していただきたいと、そう思います。

660 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 22:21:42.98 ID:ruvI5Awe0.net
>というニュースは俺も数日前に見ているけど、建設業は人手不足を補うほどの目覚ましい省力化(lot、DX)は今の所それほど進んでないな。

それはねぇ、私も前々からそう思っていたんですが、建設労働を自動化、AI化するためには、鉄腕アトム型のロボットの登場を待つしかないのではないか?とそう思うんですよ。

しかし、現状の人型ロボットは、走るどころか、歩くことすらまともには出来ていない状況ですよね。ましてや、手作業を自在に出来るとなると、今世紀中にも完成しないのではないか?と、そう見えますね。

ただし、建設労働者不足は、建設労働者の賃金の上昇を生むわけですから、そうなれば、多くのホワイトカラーがブルーカラーに転職するだけのことでしょう。

かつて、シナの需要によってオーストラリアの炭鉱の工夫の賃金が急増したために、大卒の工夫が大量発生した、などという事実もありますし、その点は心配はいらないだろうと思っております。

661 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 22:26:34.00 ID:AGpk9ne80.net
政府部門の収支+非政府部門の収支=ゼロ
→政府部門の赤字=非政府部門の黒字

この公式をMMTでは頻繁に使う

さて、日本では1993年以降毎年政府部門の赤字を出していた
https://ecodb.net/country/JP/imf_ggxcnl.html
93年の12兆円赤字から始まりリーマンやコロナの年は50兆円近い赤字を単年度で出している

この分が民間の黒字となっている

しかしそのこととGDPの伸びというのは関係ない
というよりも成熟した国では普通は財政赤字でありリーマンやコロナでは赤字が増える
景気が相当いい時だけ財政黒字になる
赤字黒字は結果である

なお、財政黒字は永続性はなく金融危機で終わるというのも殆どの先進国では正しいのかもしれない
まあ景気はそうやって循環するのが資本主義なのではあるが

662 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/03(金) 22:30:46.21 ID:AGpk9ne80.net
>>660
>ただし、建設労働者不足は、建設労働者の賃金の上昇を生むわけですから、そうなれば、多くのホワイトカラーがブルーカラーに転職するだけのことでしょう。

その賃上げ分のコストを住宅や工場を建てる施主や企業が負担してくれればね。
つまり、建築代は上がるということ。

663 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2924-2f4A [126.66.91.86]):2024/05/04(土) 06:38:34.33 ID:XiJiWBcL0.net
#「ゴールデンウィークの暇つぶし」について
ほっけ定食と付加価値のことをボーっと考えていたら 思いついた

自分ではグッジョブだと思うのだが
誰も褒めてくれないので 自分推しすることにした

(1) このモデルはミクロの需要曲線がベースになっている
  私はあの需要供給曲線が永く気に入らなかった(納得しづらかった)
  あれって時間∞の定常状態を表す静的モデルであって、時間軸が入っていないんだよね
  結論だけ見せて正しいだろって言われてもな

(2) そこで供給(需要)量の代わりに 「供給能力×時間(日)」に分解してみたら
  横軸が時間(日)で日々供給量が増加していく様子が見えるようになる
  需要(市場)の大きさが一定という条件で、供給量を増加していくと需給のひっ迫状況が価格に反映されるから
  これはわかりやすい

(3) では、「供給能力」とは何かと考えてみると、実は「技術力」に相当するんだよね
  これは4億人市場と比較してみるとわかってくる

664 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2924-2f4A [126.66.91.86]):2024/05/04(土) 06:39:42.68 ID:XiJiWBcL0.net
(4) そして、これを「付加価値計算」に結びつけたところがエライ
  誰も指摘してくれないけど、
  これによってミクロモデルとマクロモデルの接続可能性が見えてくると思うんだよね

(5) ミクロとマクロの融合とかいって「動学モデル」があるけど
  あんな野心的で大掛かりな計算しなくても、ちょっとした改良でミクロとマクロが接続可能になるんじゃないか?

(6) さらに、付加価値計算を (売上-原価)で表現しているから、会計モデルや企業モデルとの接続可能性も見えてくる
  「供給能力」を技術力、競争力と捉えるとここをもっと詳細化できるかもしれない

(7) 単純だけど様々な可能性を秘めたこの暇つぶしjob 「もっと私を見て!」


(おまけ)
一人が2個以上のあんパンを買うことを考慮したいなら…
Poisson過程と組み合わせれば新たな展開が開けるかも…
だが複雑になるので アタマの良い人でないと整理できない 私には無理そう
誰か自信のある人がいれば挑戦してみては?

665 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 07:37:01.28 ID:8ZpxQSWT0.net
>>622
>アベノミクス第一の矢(金融緩和)は官邸と日銀総裁との合意だけで実行できた。

このスレでは、もう妄想がひどすぎるって。
ふつうに新聞で何十万回も報道されてることをまったく読まないでみんなが自分の脳内の推理しかかかない。
いちいち突っ込むことじゃないけど、このスレの書き込みの8割は世の中の常識ととんでもなくかけ離れている。

異次元緩和はそんな経済理論でやったんではない。
金利には短期金利と長期金利があって、日銀は金融緩和でとっくに金利をゼロまで下げた。そうするとそれ以上下げられない。
だから<量的緩和>というマネタリーベースをじゃぶじゃぶに増やしまくる政策に転換した。
簡単にいうと日銀が世の中に供給する貨幣を、2倍、3倍と増やし結局日銀は5倍まで増やし続けた。

この手法は過去は効果がないとしてやっても無駄として小規模でしかやってなかった。だが日銀はこれを常識の5倍、10倍の規模でやった。
それが異次元緩和。

つまり大胆な金融政策ってのは、もう過去にやってた量的緩和を増やしただけなんだって。もちろん理論的な柱は、日銀の中の非主流派で日銀の元岩田氏などの少数派意見。
でも、このスレではみんなの妄想が固まってて、リフレ派が主流派だと勘違いしてるし、日銀の中のリフレ派は完全敗北したことすら理解していない。アベノミクスの効果もMMTのほぼ100パーセントが量的緩和の効果と、実体経済の変化の理由をごちゃまぜにしてて正しくない。

666 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 07:55:40.21 ID:8ZpxQSWT0.net
アベノミクスは100万回は報道されたことであって、それをいちいち議論してもバカバカしすぎるけど、アベノミクスでやったのはこの3つしかない。
1 量的緩和 (過去は効果なし)
2 財政政策 (日本は過去30年世界最大でとっくにやってた。
        いまでもやってる。)
3 成長戦略(規制緩和)すべて失敗してできなかった。規制緩和すら
       まったく実行すらできなかった。
 
国債を日銀が買い取るという量的緩和の規模を拡大した。
主導したのは政府、日銀ではなく、日銀の中の超少数派の当時の副総裁の岩田氏の理論。
日銀の主流派は、過去に失敗した量的緩和を容認したのは、過去にやって効果がなかった政策だったが、もう日銀にはそれ以外の政策を実行するアイデアも力がなかった。
当然日銀の多数派は、過去の失敗で効果があるとは思ってなかったし、薄い効果があればいいと思っていた。

でも実際に始めたら、一瞬だけ効果があったが、すぐに頓挫。日銀がどんどん追加緩和を増やし続けないと、効果が続かず、株が暴落したり、金利が上がったり危機の連続。
日銀はやむおえず、国債の買入を何倍にも増やしたり、次々に追加緩和をやりつづけ、異次元緩和の規模がどんどん拡大し、もはや日本の通貨は、経済規模が、日本の4倍のアメリカの貨幣量すら抜いてしまい、日銀の資産はユーロ、つまり欧州の19カ国の中央銀行の合計まで膨らんだ。
都区内のマンション価格は平均5400万円から今ではとっくに1億以上が平均になり、インフレも引き起こした。

667 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 08:01:01.08 ID:8ZpxQSWT0.net
これが量的緩和。
そして現在は、そのふくれあがった日本の通貨が、市中へ流出でもしたら、冗談じゃ済まないから、日銀の付利のマイナス金利も撤廃し、流出を防ぐために今後は付利の金利すら上げていく。
そんなことすらMMT界隈は理解できない。
だからMMTから見たら、経済の専門家は、全員嘘つきで、知能が小学生のMMTだけが正しいんだって1000回言い続ける。

いくら説明しても、これを理解してるMMTは一人もおらんだろうなあ。
このスレでは一般社会ではあたりまえのことを書くだけで、MMTは絶対嘘だ、バカだ、何にも知らないからって言い出すくらいのレベル。

このスレのMMTの書き込みの8割か9割はほぼ全部、とんでもない間違いと勘違いと、経済の常識を知らないだけ。

668 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 08:06:19.59 ID:XiJiWBcL0.net
# なぜ 建設や介護の現場でロボットの導入が進まないのか?

建設や介護での作業は汎用性が高くで一般化することが難しいからだ

例えば
(1) 「段差」があるとAGVのような水平移動型のロボットは対応できなくなる
(2) 「斜面」があると荷重条件が変わるし、地面に穴が空いているとそれを予測したり回避したりする必要ができる
(3) 「地面を掘るだけ」「資材を運ぶだけ」「コンクリートで固めるだけ」みたいな単純作業でも
  その単純作業ができる条件を整備するために気の遠くなるような「段取り作業」が必要になるのだ

人型ロボットは汎用性を追求したもので、テスラが先行していると思うが
あれはロボットに何をさせるかが割と明確で作業条件もきちんと設計されているから可能なのである
イーロンマスクは製造のためにはどんな作業が発生するか分析し
その機能を実現するにはどんな要素技術が必要か分析していて、投資効果までも計算している
その結果、専門作業に特化させるタイプよりもある程度汎用作業が可能な人型タイプに落ち着いたようだ

日本のロボット研究は鉄腕アトムの悪影響で、友達ロボットを追及してる傾向が強いので 作業現場での実用性は殆ど無い

実用性が高いのはAGV(無人搬送車)やAMR(自律走行搬送型)のような特化型のロボットで
工場では物流機能として既に多く導入されている amazonのAGVは有名だ
AGVやAMRといってもその用途は広く、何十種類もあってメーカが乱立している

日本が強いの多間接型のロボットで、関節部にモーターを組込み、複雑な動きができるもの 主に工作機械で活躍する
センサとモーターが日本は圧倒的に強いからで、外国勢は及ばない
しかしセンサとモーターで追いつかれればあっという間にシェアは逆転されてしまかもしれない

669 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 08:16:51.75 ID:8ZpxQSWT0.net
これは量的緩和だけでなく、他も同じ。
財政政策はやってないっていうが、日本が1990年以降にばらまいた借金は世界最大。他国よりちょっと多いぞ、なんてレベルでなく、世界189カ国で、ほぼ世界1位から3位の間に毎年入る。

使ったお金は900兆円。
日本国民が払ってる所得税でいうと、もう政府は45年分の国民の所得税を全部使ってしまった。
日銀が発行した通貨は、東京ディズニーランドの総工費でいうと日本に3300箇所作れるお金を刷った。
公共投資でいうと、本州四国連絡橋は、すさまじい世紀の大事業だが、その工事費でいうと、本州と四国の無数の橋のルートを550ルート作って、完全に本州と四国を地続きにしてしまうお金を刷った。
累積借金は1280兆円で、これは国民が払う所得税だと、600年分。

つまり、土木業者に補助金をばらまいて、1000万票の地方票を取るために、政治家が利用しただけ。
過去に、すべての先進国の公共投資を合計した以上を日本はばらまいたが、経済効果はまったくなく、逆に民間の零細企業の雇用まで奪い、民間企業の倒産で景気が悪化し、失業率まで上がった。
しかも、日本が世界の常識を越えた土木投資をやってる間に、韓国はハイテク、半導体にすさまじいお金を政府が投入し、日本の液晶、電池、半導体などをすべて日本から奪うことに成功した。
台湾は土木投資を半導体事業に投資を、日本の半導体の技術を10年以上上回る新技術を開発し、技術的にも売上も世界トップの半導体企業まで作った。

つまり財政支出は日本が世界最大でお金を使ったのに、経済効果が高い分野には使わなかったから、日本の先端技術はどんどん失われて世界に取られた。
半導体のDRAMなど日本のシェアは80パーセントから6−10パーセントと、もう完全壊滅。家電も精密もハイテクも、アメリカ、韓国、台湾、中国n取られて、日本がどんどん貧乏になっていった。
これが日本の財政政策が大失敗だった理由。

670 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 08:18:42.50 ID:8ZpxQSWT0.net
で、こんなのは、ふつうに新聞を読んでる人にはあたりまえのことでいちいち言い出すことでも、議論すりことでもない。

あたりまえの常識。
でも、MMTは新聞も経済ニュースすら読まないから、ふつうに高校生が習う事実すら知らないだけ。

671 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 09:04:44.66 ID:8ZpxQSWT0.net
>>635
>需要さえ旺盛なら長期的に供給はいくらでも増える
少なくとも主流派経済学とMMTからは出て来ない発想

供給が増やせるってのは常識だって。
昔みたいに米の需要と供給じゃない。
たとえばアイフォンの供給を増やそうとするには、アップルの生産能力など関係ない。
画像センサーは日本、液晶は韓国、生産ラインは台湾に委託し中国生産、メモリーは韓国と、世界から部品を調達し、最終の生産ラインから、世界同時に供給する。
自動車も人口の変動なんか何十年も前からわかるから、現地生産の場合は10年前から供給の準備をするし、部品の配送網も作る。
需要がなくなれば、即座に近隣国からの輸出に切り替える。

そもそも日本は、30年前は世界最大の輸出国家で、でもその後ほとんどの商品、例えば家電も精密機器も、スマホも、牛肉も小麦も、ユニクロのパーカーも、鉄も、百均の何万点の商品もすべて海外生産に移行したから日本の供給はすべて激減した。
日本の供給はすべて過剰状態になり、逆に生産設備を破壊して、コストを下げるほうが多かった。
日本は30年、余りまくった供給網をどうやって減らすかが企業の課題だってんだって。

672 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 09:13:24.08 ID:5ngYr5E90.net
ベン・バーナンキ「金融緩和でデフレは脱却できる」
その通りにやって成功したのがアベノミクス
・GDPは500兆から585兆へ
・失業率は4.3%から2.5%へ
これが理解できないお馬鹿な新聞くん

673 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 09:18:01.44 ID:8ZpxQSWT0.net
>>637
そういうのは今に始まったわけじゃなくて、20年、30年前からさんざん報道されたことだからね。
まず中国が安い人件費で日本生産の商品をのきなみ中国生産に持っていった。
でも、人件費が安いのは、日本の機械化でカバーできると再び日本と教祖になる。
そうすると中国は大規模化、ロボット化、情報化投資をやった。
もう20年以上前から、中国の人件費の上昇で、ロボット化は逆に日本より進んでいた。
日本が機械を10台いれると中国は100台いれる。
情報投資も日本の何十倍もやってて、例えば日本がメールを使い出すような時代のなると、中国の工場ではとっくに巨大な電算ルームを作ってリアルタイムでアメリカの設計図を中国で打ち出したり巨額投資をやっていた。

日本が新しい設備を導入するころには、もう世界がとっくに開発してて、日本が生産効率が高いクラウドを導入しようとするころには、世界と日本の格差は広がっていて、今では情報システムの日本への輸入は年間5兆円まで広がって日本企業は毎年天文学的規模の費用を払い続けている。

日本政府が安全なクラウドシステムを地方自治体が使えるように参加企業を求めても、現在それをクリアしたのは、アマゾンとグーグルだけ。
その2社しか技術を持ってなかった。

674 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a170-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/04(土) 09:23:24.39 ID:5ngYr5E90.net
普通に新聞読んで馬鹿になったのが新聞くんですがw

675 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3902-nOoV [124.38.28.125]):2024/05/04(土) 09:25:44.87 ID:8ZpxQSWT0.net
>>638
>30兆円の財政赤字によって民間に30兆円の金融資産が生まれます。

金融資産がうまれたんじゃない。
公共投資を取るのが競争になると、たとえば豪華なバイパス道路の横にすさまじい予算の農道ができたり、ド田舎に豪華温泉ができたり、全国に農産物専用の空港網を作って、一回も使われなかったとか、日本の公共投資は極端に、経済の乗数効果が低い、っていうよりほぼゼロに実際はなっている。

金融資産が生まれるって言っても、日本は60年ルールで国債の償還をやってるから結局、借金は国民が返してる。
今年は27兆円、もうすぐ34兆円。
国民が払ってる所得税は20兆円だから、とっくに国民は借金の利子を払っただけでも貧乏になっている。
金利が上がると、借金の公民負担がもうすぐ所得税の2倍になる。

676 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a170-b946 [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/04(土) 10:07:01.28 ID:5ngYr5E90.net
>やむおえず
   ↑
最近こういう書き方する馬鹿が増えたけど、日本語教育なってないのかね?

677 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e1c3-XVM7 [240d:1e:478:8100:*]):2024/05/04(土) 10:14:08.80 ID:YeLvsnZr0.net
>>672
アベノミクスはGDP600兆円越え目指してなかったか?
いつ600兆円越えるんだ?

678 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b24-+hba [1.112.127.118]):2024/05/04(土) 10:18:39.73 ID:R8QB+01o0.net
>そして、これを「付加価値計算」に結びつけたところがエライ 誰も指摘してくれないけど、これによってミクロモデルとマクロモデルの接続可能性が見えてくると思うんだよね

マクロとミクロの接続って、学問的には意味があったとしても、それ以上の意味はないと私は思います。
たしかに、マクロ経済学とミクロ経済学の不整合性は物理学者などからも批判されているところですが、物理学と違って,経済学はマクロ経済やミクロ経済のよりよい環境を作るために、その処方箋を与えるといった、医学のような実戦的学問でもあるからです。

例えば、医学における薬効の有無は、統計学的分析によって判断されていますよね。
つまり、重要なのはその薬が効くか効かないか?であって、なぜ効くのか?ではない。

医学は、患者の病気が治ればそれでいいのであって、論理的な整合性など最初から度外視しているわけでしょう。

そのような医学のような態度は、経済学のあるべき態度とも言えるわけで、経済学に論理的整合性を持ち込むことにはそれほどの意味はないのではないか?とも思いますね。

まぁ、学問的関心という意味では面白い主題なのかもしれませんが、しかし、整合性はともかく、より良い経済環境を作れればそれでいいわけでしょう。

679 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b24-+hba [1.112.127.118]):2024/05/04(土) 10:22:48.51 ID:R8QB+01o0.net
>アベノミクスはGDP600兆円越え目指してなかったか?いつ600兆円越えるんだ?

今年の見込みは約610兆円ですね。
消費増税やコロナに邪魔されましたけど、ようやく目標達成です。

まぁ、物価と価格の区別もつかず、円安で物価が上昇したなどと言っているバ〇の人たちや岸田氏や植田氏や財務省が邪魔さえしなければ、これからの日本経済はかなり順調だと思いますよ。

もし、悪くなったとすれば、それは概ね彼らのせいでしょうね。

680 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b24-+hba [1.112.127.118]):2024/05/04(土) 10:24:54.49 ID:R8QB+01o0.net
>全国に農産物専用の空港網を作って、一回も使われなかったとか、日本の公共投資は極端に、経済の乗数効果が低い、っていうよりほぼゼロに実際はなっている。

この人、物価と価格の違いも分からず、円安で物価が上昇していると言っていたと思うんですが、乗数効果の意味もかんぜんに取り違えているんではないでしょうか?

681 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e1c3-XVM7 [240d:1e:478:8100:*]):2024/05/04(土) 10:25:06.03 ID:YeLvsnZr0.net
>>679
それ名目値?実質値?

682 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 10:38:16.62 ID:R8QB+01o0.net
>それ名目値?実質値?

名目に決まってるでしょ。安倍さんも名目GDPを言ったに決まってるんですから。

それが何か?

683 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 10:55:10.47 ID:QHf85Cno0.net
実質値で増えなきゃ意味がない

684 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 10:57:48.05 ID:QHf85Cno0.net
勿論、GDPが増えることを望んでる訳じゃなく、国民経済が良くなった結果GDPが増えたのでないと意味がない

685 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 11:17:31.24 ID:mecHEbbo0.net
名目GDPが増えると

例えばアルゼンチンの2023年→2024年

政府債務残高
2023年 297兆アルゼンチンペソ
2024年 567兆アルゼンチンペソ

と倍になっているのに

政府総債務残高(対GDP比)

2023年 154%
2024年 86%

と逆に半減する見込み

何故かというと勿論分母の名目GDPが

2023年 192兆アルゼンチンペソ
2024年 658兆アルゼンチンペソ

と3.4倍にもなっているから
お陰で政府債務対名目GDPは改善した

アルゼンチンの政府債務残高の推移
https://ecodb.net/country/AR/imf_ggxwd.html

アルゼンチンのGDPの推移
https://ecodb.net/country/AR/imf_gdp.html

686 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 11:21:30.95 ID:R8QB+01o0.net
>実質値で増えなきゃ意味がない

ほぉ、まさに俗論の極み、日経読むとバ〇になるってことですか?

リーマンショック後の日本の実質GDPですが、2009年が490,61兆円 2010年が510,720兆円、2011年が510,84160兆円、2012年が517.8644兆円と、これを見ると、戦後最大の大不況であったにもかかわらず、日本経済が実に堅調に成長しているかのように見えてしまうわけです。
もちろんこの間に実質GDPが増加しているのは経済成長したからではなく、単にデフレで物価が下がっていたからですよ。
これを、実質GDPが増加したぁ、「ヴァンザ〜イ」とやったらバ〇ですよね。

つまり、名目が伸びると、実質GDPやドル建てGDPを持ち出す人が多いんですが、そういう人は、もう一回あのデフレと大不況に戻せ、と言ってるのと同じなんですよ。
こういう種類の人が日本経済の足を引っ張っている人なんですが、彼らにはおおむね知力が欠けており、その自覚はありません。

大いに反省してください。

687 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 11:21:57.69 ID:5ngYr5E90.net
民主党政権下でも実質GDPは増えてたぞw
2009 491
2010 511
2011 511
2012 518
デフレマンセーなのかw

688 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 11:27:56.82 ID:QHf85Cno0.net
>>686
名目GDPが増えるだけで良しとするのかお前は?
経済成長した結果での実質・名目もどちらも増えなきゃ意味がない

689 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 11:42:14.88 ID:R8QB+01o0.net
>勿論、GDPが増えることを望んでる訳じゃなく、国民経済が良くなった結果GDPが増えたのでないと意味がない

ふむ。だったら消費減税すればどうですか?10%もわれわれの支払いが楽になりますよ。
また、財務省は130兆円もの外為特会(米国債)をなかば隠し持っています。それを売り払って国民に配ってもいいはずです。もちろん、どちらも物価上昇率を勘案しながらでしょうけど。

わざわざ実質GDPなど持ちだして、日本経済に関する誤解をバラまく必要などないはずです。

690 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 11:49:32.36 ID:8ZpxQSWT0.net
しかし新聞すら読んだことない幼稚園児の知能のMMTって、脳内がすさまじいな。知能が完全に小学生で全面停止しちゃってる。
経済板のスレでこんなの見たことすら一度もない。

>アングル:インフレ3桁、純外貨準備マイナス アルゼンチン次期大統領の課題
By Hernan Nessi、 Eliana Raszewski
2023年11月20日
[ブエノスアイレス 20日 ロイター]
同国のインフレ率は143%。純外貨準備は大幅なマイナス。
預金者はペソを投げ売りし、景気後退が迫っている。国民の10人に4人は貧困状態にあり、急激なペソ安が進む可能性が高い。

中央銀行の廃止と経済のドル化を公約に掲げるミレイ氏は来月10日の就任後、経済の再建という重い課題に直面する。失敗すれば、10回目の国債デフォルト(債務不履行)、貧困の増大、社会不安につながりかねない。

アルゼンチンは<<高インフレで毎週のように物価が変動>>し、市場と消費に大きなゆがみが生じている。中銀のアナリスト調査では<<年末のインフレ率の予想は185%>>だ。

ミレイ氏は資本規制を速やかに解除し、最終的には経済をドル化する意向を示しているが、短期的には公定レートと非公式レートを差を縮めるため、急激なペソの切り下げが行われる可能性が高い。

691 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 11:52:52.10 ID:TEeXHv4e0.net
>>669

借金ですか ? 政府負債ですから、借金1200兆円は 市中にある国債と言う
お金1200兆円ともいえる。(国債現金化すれば 現金(日銀券))

新たに日銀券を発行し増加させインフレを心配しなくとも
国債を発行した時点でお金が増加したと言えるから 国債を日銀券に交換したとしても
インフレにならない。
気にするのは、 国債(借用書)が市中に増加する時である。(貨幣乗数)

692 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 11:55:50.07 ID:8ZpxQSWT0.net
っていうか、MMTは全員バカだから、自国通貨の国は通貨を刷って返せるから、デフォルトしないって言い続ける。

アルゼンチンはアルゼンチン・ペソだから、デフォルトしないはずなのに、2014年以後のデフォルトは9回している。
9かデフォルトしてインフレで通貨の価値すらなくなったのに、MMTは今でも、それは嘘だ、違うんだ、って言い続ける。
単に知能がないバカでしかない。

で、通貨の価値がなくなり、今度はすさまじいペソ切り下げになりそうだってさんざん報道してる国をGDPが上がった国と混同する。

つまり経済の基礎の基礎の基礎の、通貨の価値がなくなると、自国通貨の名目GDPが上がるという、基本的な数式すら理解できない。

693 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 11:59:46.26 ID:8ZpxQSWT0.net
>>691
君は国債のしくみをまったく知らないから、言い合いをするのもバカバカしい。
説明しても絶対に現在も国民負担が増え続けてることすら理解できない。
国民がその償還費も上がった金利もいまでも負担してることすら知らないって、議論のレベルではないって。病気かどうかを議論したほうが早い。

694 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:01:13.09 ID:R8QB+01o0.net
>っていうか、MMTは全員バカだから、自国通貨の国は通貨を刷って返せるから、デフォルトしないって言い続ける。

そんなこと言ってないでしょ
MMTが言ってるのは自国通貨建て国債ではデフォルトしない、ということで、私はMMT論者ではありませんが、デフォルトは非常にしにくいとは思っています。

それはそうと、自国通貨建て国債でデフォルトしたという、50〜60の国の名前を教えてください。
たしか、アルゼンチン国債はドル建てですよね。自国通貨建てではありません。

695 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:01:26.93 ID:5ngYr5E90.net
アベノミクス以降、GDPは名目も実質も最高値を達成していますが、何か?

696 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:03:35.76 ID:lWdismt00.net
>>695
もうアベノミクス擁護は諦めろよ
お前の大好きなバーナンキですら緊縮増税金融引き締め側に回ってるぞ

697 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:03:42.05 ID:TEeXHv4e0.net
>>692

必要な通貨のために 新たな通貨を無理に増加させなくとも
すでに国債と言うお金が存在しているから それを現金化するだけ。

不思議に考えるなら、家計会社負債ではなく政府負債は1200兆円あるんだろ ?
それは、事実なんでしょ。

698 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:04:40.15 ID:8ZpxQSWT0.net
このスレのMMTって、全員がワッチョイを何百人分も作って書いてるだろ??
ほぼ全員はNG登録すると一週間消えるワッチョイが、なぜMMTだけNG登録しても毎日変わるんだ?

699 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:08:07.94 ID:5ngYr5E90.net
>>696
何でアメリカ=日本なんだよwww
バカなの?

700 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:08:52.91 ID:8ZpxQSWT0.net
>>697
君の知能は小学生よりひどい。
ここまで、小学生でも気付く嘘を垂れ流しておいて、為替レートが2倍になれば通貨の価値が半分になったことすら理解できないのか?

もうバカとか知識がないとかのレベルじゃなくて、頭がおかしい。
中学生でもここまで経済音痴などいるかよ。

701 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:09:41.98 ID:8ZpxQSWT0.net
NG登録したが、また明日にはワッチョイが変わってるだろ。

702 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:09:45.44 ID:QHf85Cno0.net
自国通貨建て国債はデフォルトしないというのは財務省が出してるな
財務省が嘘ついたのか?

703 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:09:53.55 ID:lWdismt00.net
>>699
アメリカ=日本じゃないならバーナンキの「金融緩和でデフレは脱却できる」を日本に適用する必要もないよね

704 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:10:30.00 ID:QHf85Cno0.net
ワッチョイは勝手に変わる
そんなことも知らんのか

705 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:11:17.77 ID:5ngYr5E90.net
>>703
アタマダイジョブデスカw

706 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:12:38.28 ID:5ngYr5E90.net
言うに事欠いてイチャモン付けるしか能がないバカが湧いてるなw

707 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:14:40.62 ID:lWdismt00.net
>>705
お前のそのダブスタはなんなの?
アメリカ=日本じゃないと言うなら最初からバーナンキ持ち出す意味ねーじゃん

708 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:18:12.56 ID:5ngYr5E90.net
アメリカ=日本じゃないという意味は
「日本は100%アメリカと同じである」というのは間違いということだ
論理学のイロハも知らんのか?

709 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:18:55.69 ID:lWdismt00.net
お前の大好きなバーナンキがインタゲ政策でインフレコントロール失敗してんだから
アベノミクスもインフレで失敗するよ

アメリカと日本では条件が違うと言うなら
ベン・バーナンキ「金融緩和でデフレは脱却できる」
その通りにやって成功したのがアベノミクス
これこそ何でアメリカ=日本なんだよ笑

710 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:22:06.93 ID:TEeXHv4e0.net
2013でも 借金1000兆円近くあった(国債というおカネが市中に存在)のに
デフレであった。それに対し、70年代借金(政府負債)もわずかで高度成長を続けた時代は
給料も上昇したが物価も上昇した。インフレ気味で。

その違い(資金量の通貨価値への影響)に不思議だと思いませんか ? 

711 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:22:45.96 ID:5ngYr5E90.net
そういう下らん議論に相手する必要はないwww

712 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:24:15.04 ID:5ngYr5E90.net
>>711>>709へのレス

713 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:26:12.73 ID:lWdismt00.net
>>711
バーナンキはノーベル賞経済学者()だぞ
そのバーナンキがインフレコントロール出来なかったんだから
ノーベル賞経済学者()のいない日本が同じ事やってうまくやれるはずないだろ笑

ノーベル経済学賞(1969~2023)
米 66
英 9
仏 4
蘭 3
諾 2(ノルウェー)
加 2
ソ 2(ソ連)
印 2
匈 1(ハンガリー)
伊 1
墺 1(オーストリア)
独 1
瑞 1(スウェーデン)
日 0 ←www

日本のアベノミクスは時代遅れなのだ

714 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:29:03.33 ID:QHf85Cno0.net
>>710
別に不思議でもなんでもない
成長期の日本は企業が負債を拡大して、労働者の所得も増えていった
民間経済に直接金が回っていた

それ以降に経済成長しなくなったのは、そのモデルが崩れたからに他ならない

715 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:33:13.47 ID:8ZpxQSWT0.net
>>702
>自国通貨建て国債はデフォルトしないというのは財務省が出してるな
財務省が嘘ついたのか?

>ファイナンス 2022 Feb.
在アルゼンチン大使館 二等書記官 藤田直文
(4)10回目のデフォルト? アルゼンチンは、2016年にマクリ前政権下で国際 金融市場への復帰を果たしましたが、2018年4月の 為替危機以降、資本流出等により資金調達面での制約 を抱え、更に2019年8月大統領予備選挙の結果、政 権交代の見通しが明らかとなったことで政治リスクが 懸念され、政府債務の借換が不可能になりました。

それを受け、同年12月発足のフェルナンデス現政権下 で総額約1,000億ドルの外貨建て債務を対象とする民 間債権者等との債務再編交渉が開始されましたが、当 初2020年3月末目途の解決を目指していた交渉は難 航し、同年5月22日に猶予期間が終了する債務の利 払いが行われなかったことから<<アルゼンチン史上9度 目とされる債務不履行(デフォルト*9 )に陥りました>>。

◯日本経済新聞 アルゼンチン、9度目の債務不履行 再編交渉は継続2020年5月23日 6:10
◯ブルームバーグ アルゼンチン、9回目のデフォルト-債権者との交渉は継続
◯朝日新聞デジタル アルゼンチン、9度目のデフォルト 経済の立て直し難航
◯ロイター アルゼンチン債務再編、数日で合意も 9回目のデフォルト確定
◯第一生命経済研究所 アルゼンチン、パリクラブとの合意で 10 度目のデフォルトは回避

716 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:34:38.78 ID:TEeXHv4e0.net
>>713

時代の差異センダンではないけど。
日本のインフレ率上昇は 円安と原油価格の上昇が原因なんでしょ ?
円安は日米金利差が原因だし。

そうでないんですか ???

717 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:36:28.14 ID:8ZpxQSWT0.net
>>704
ワッチョイは勝手に変わる そんなことも知らんのか

ふつうの人は一週間変わらない。
だからNG登録すれば大半は消える。

このスレのMMTは何百回単位で変えて、自分のワッチョイ同士で自演をしつづける

718 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:38:20.35 ID:TEeXHv4e0.net
>>714

インフレに影響するのは 資金量だと思いますか ?

単純に70年代と2013年当時と比べた場合

719 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:38:47.83 ID:QHf85Cno0.net
>>717
うん、アホだねお前は
同一人物とか思ってるけど、普通に別人たちだよ

総レス数 1001
490 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200