2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT Modern Monetary Theory Part.153

1 : :2024/04/28(日) 09:11:16.94 .net
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMTとは
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。

前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.152
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1713494925/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

673 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 09:18:01.44 ID:8ZpxQSWT0.net
>>637
そういうのは今に始まったわけじゃなくて、20年、30年前からさんざん報道されたことだからね。
まず中国が安い人件費で日本生産の商品をのきなみ中国生産に持っていった。
でも、人件費が安いのは、日本の機械化でカバーできると再び日本と教祖になる。
そうすると中国は大規模化、ロボット化、情報化投資をやった。
もう20年以上前から、中国の人件費の上昇で、ロボット化は逆に日本より進んでいた。
日本が機械を10台いれると中国は100台いれる。
情報投資も日本の何十倍もやってて、例えば日本がメールを使い出すような時代のなると、中国の工場ではとっくに巨大な電算ルームを作ってリアルタイムでアメリカの設計図を中国で打ち出したり巨額投資をやっていた。

日本が新しい設備を導入するころには、もう世界がとっくに開発してて、日本が生産効率が高いクラウドを導入しようとするころには、世界と日本の格差は広がっていて、今では情報システムの日本への輸入は年間5兆円まで広がって日本企業は毎年天文学的規模の費用を払い続けている。

日本政府が安全なクラウドシステムを地方自治体が使えるように参加企業を求めても、現在それをクリアしたのは、アマゾンとグーグルだけ。
その2社しか技術を持ってなかった。

674 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a170-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/04(土) 09:23:24.39 ID:5ngYr5E90.net
普通に新聞読んで馬鹿になったのが新聞くんですがw

675 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3902-nOoV [124.38.28.125]):2024/05/04(土) 09:25:44.87 ID:8ZpxQSWT0.net
>>638
>30兆円の財政赤字によって民間に30兆円の金融資産が生まれます。

金融資産がうまれたんじゃない。
公共投資を取るのが競争になると、たとえば豪華なバイパス道路の横にすさまじい予算の農道ができたり、ド田舎に豪華温泉ができたり、全国に農産物専用の空港網を作って、一回も使われなかったとか、日本の公共投資は極端に、経済の乗数効果が低い、っていうよりほぼゼロに実際はなっている。

金融資産が生まれるって言っても、日本は60年ルールで国債の償還をやってるから結局、借金は国民が返してる。
今年は27兆円、もうすぐ34兆円。
国民が払ってる所得税は20兆円だから、とっくに国民は借金の利子を払っただけでも貧乏になっている。
金利が上がると、借金の公民負担がもうすぐ所得税の2倍になる。

676 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a170-b946 [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/04(土) 10:07:01.28 ID:5ngYr5E90.net
>やむおえず
   ↑
最近こういう書き方する馬鹿が増えたけど、日本語教育なってないのかね?

677 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e1c3-XVM7 [240d:1e:478:8100:*]):2024/05/04(土) 10:14:08.80 ID:YeLvsnZr0.net
>>672
アベノミクスはGDP600兆円越え目指してなかったか?
いつ600兆円越えるんだ?

678 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b24-+hba [1.112.127.118]):2024/05/04(土) 10:18:39.73 ID:R8QB+01o0.net
>そして、これを「付加価値計算」に結びつけたところがエライ 誰も指摘してくれないけど、これによってミクロモデルとマクロモデルの接続可能性が見えてくると思うんだよね

マクロとミクロの接続って、学問的には意味があったとしても、それ以上の意味はないと私は思います。
たしかに、マクロ経済学とミクロ経済学の不整合性は物理学者などからも批判されているところですが、物理学と違って,経済学はマクロ経済やミクロ経済のよりよい環境を作るために、その処方箋を与えるといった、医学のような実戦的学問でもあるからです。

例えば、医学における薬効の有無は、統計学的分析によって判断されていますよね。
つまり、重要なのはその薬が効くか効かないか?であって、なぜ効くのか?ではない。

医学は、患者の病気が治ればそれでいいのであって、論理的な整合性など最初から度外視しているわけでしょう。

そのような医学のような態度は、経済学のあるべき態度とも言えるわけで、経済学に論理的整合性を持ち込むことにはそれほどの意味はないのではないか?とも思いますね。

まぁ、学問的関心という意味では面白い主題なのかもしれませんが、しかし、整合性はともかく、より良い経済環境を作れればそれでいいわけでしょう。

679 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b24-+hba [1.112.127.118]):2024/05/04(土) 10:22:48.51 ID:R8QB+01o0.net
>アベノミクスはGDP600兆円越え目指してなかったか?いつ600兆円越えるんだ?

今年の見込みは約610兆円ですね。
消費増税やコロナに邪魔されましたけど、ようやく目標達成です。

まぁ、物価と価格の区別もつかず、円安で物価が上昇したなどと言っているバ〇の人たちや岸田氏や植田氏や財務省が邪魔さえしなければ、これからの日本経済はかなり順調だと思いますよ。

もし、悪くなったとすれば、それは概ね彼らのせいでしょうね。

680 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b24-+hba [1.112.127.118]):2024/05/04(土) 10:24:54.49 ID:R8QB+01o0.net
>全国に農産物専用の空港網を作って、一回も使われなかったとか、日本の公共投資は極端に、経済の乗数効果が低い、っていうよりほぼゼロに実際はなっている。

この人、物価と価格の違いも分からず、円安で物価が上昇していると言っていたと思うんですが、乗数効果の意味もかんぜんに取り違えているんではないでしょうか?

681 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e1c3-XVM7 [240d:1e:478:8100:*]):2024/05/04(土) 10:25:06.03 ID:YeLvsnZr0.net
>>679
それ名目値?実質値?

682 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 10:38:16.62 ID:R8QB+01o0.net
>それ名目値?実質値?

名目に決まってるでしょ。安倍さんも名目GDPを言ったに決まってるんですから。

それが何か?

683 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 10:55:10.47 ID:QHf85Cno0.net
実質値で増えなきゃ意味がない

684 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 10:57:48.05 ID:QHf85Cno0.net
勿論、GDPが増えることを望んでる訳じゃなく、国民経済が良くなった結果GDPが増えたのでないと意味がない

685 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 11:17:31.24 ID:mecHEbbo0.net
名目GDPが増えると

例えばアルゼンチンの2023年→2024年

政府債務残高
2023年 297兆アルゼンチンペソ
2024年 567兆アルゼンチンペソ

と倍になっているのに

政府総債務残高(対GDP比)

2023年 154%
2024年 86%

と逆に半減する見込み

何故かというと勿論分母の名目GDPが

2023年 192兆アルゼンチンペソ
2024年 658兆アルゼンチンペソ

と3.4倍にもなっているから
お陰で政府債務対名目GDPは改善した

アルゼンチンの政府債務残高の推移
https://ecodb.net/country/AR/imf_ggxwd.html

アルゼンチンのGDPの推移
https://ecodb.net/country/AR/imf_gdp.html

686 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 11:21:30.95 ID:R8QB+01o0.net
>実質値で増えなきゃ意味がない

ほぉ、まさに俗論の極み、日経読むとバ〇になるってことですか?

リーマンショック後の日本の実質GDPですが、2009年が490,61兆円 2010年が510,720兆円、2011年が510,84160兆円、2012年が517.8644兆円と、これを見ると、戦後最大の大不況であったにもかかわらず、日本経済が実に堅調に成長しているかのように見えてしまうわけです。
もちろんこの間に実質GDPが増加しているのは経済成長したからではなく、単にデフレで物価が下がっていたからですよ。
これを、実質GDPが増加したぁ、「ヴァンザ〜イ」とやったらバ〇ですよね。

つまり、名目が伸びると、実質GDPやドル建てGDPを持ち出す人が多いんですが、そういう人は、もう一回あのデフレと大不況に戻せ、と言ってるのと同じなんですよ。
こういう種類の人が日本経済の足を引っ張っている人なんですが、彼らにはおおむね知力が欠けており、その自覚はありません。

大いに反省してください。

687 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 11:21:57.69 ID:5ngYr5E90.net
民主党政権下でも実質GDPは増えてたぞw
2009 491
2010 511
2011 511
2012 518
デフレマンセーなのかw

688 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 11:27:56.82 ID:QHf85Cno0.net
>>686
名目GDPが増えるだけで良しとするのかお前は?
経済成長した結果での実質・名目もどちらも増えなきゃ意味がない

689 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 11:42:14.88 ID:R8QB+01o0.net
>勿論、GDPが増えることを望んでる訳じゃなく、国民経済が良くなった結果GDPが増えたのでないと意味がない

ふむ。だったら消費減税すればどうですか?10%もわれわれの支払いが楽になりますよ。
また、財務省は130兆円もの外為特会(米国債)をなかば隠し持っています。それを売り払って国民に配ってもいいはずです。もちろん、どちらも物価上昇率を勘案しながらでしょうけど。

わざわざ実質GDPなど持ちだして、日本経済に関する誤解をバラまく必要などないはずです。

690 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 11:49:32.36 ID:8ZpxQSWT0.net
しかし新聞すら読んだことない幼稚園児の知能のMMTって、脳内がすさまじいな。知能が完全に小学生で全面停止しちゃってる。
経済板のスレでこんなの見たことすら一度もない。

>アングル:インフレ3桁、純外貨準備マイナス アルゼンチン次期大統領の課題
By Hernan Nessi、 Eliana Raszewski
2023年11月20日
[ブエノスアイレス 20日 ロイター]
同国のインフレ率は143%。純外貨準備は大幅なマイナス。
預金者はペソを投げ売りし、景気後退が迫っている。国民の10人に4人は貧困状態にあり、急激なペソ安が進む可能性が高い。

中央銀行の廃止と経済のドル化を公約に掲げるミレイ氏は来月10日の就任後、経済の再建という重い課題に直面する。失敗すれば、10回目の国債デフォルト(債務不履行)、貧困の増大、社会不安につながりかねない。

アルゼンチンは<<高インフレで毎週のように物価が変動>>し、市場と消費に大きなゆがみが生じている。中銀のアナリスト調査では<<年末のインフレ率の予想は185%>>だ。

ミレイ氏は資本規制を速やかに解除し、最終的には経済をドル化する意向を示しているが、短期的には公定レートと非公式レートを差を縮めるため、急激なペソの切り下げが行われる可能性が高い。

691 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 11:52:52.10 ID:TEeXHv4e0.net
>>669

借金ですか ? 政府負債ですから、借金1200兆円は 市中にある国債と言う
お金1200兆円ともいえる。(国債現金化すれば 現金(日銀券))

新たに日銀券を発行し増加させインフレを心配しなくとも
国債を発行した時点でお金が増加したと言えるから 国債を日銀券に交換したとしても
インフレにならない。
気にするのは、 国債(借用書)が市中に増加する時である。(貨幣乗数)

692 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 11:55:50.07 ID:8ZpxQSWT0.net
っていうか、MMTは全員バカだから、自国通貨の国は通貨を刷って返せるから、デフォルトしないって言い続ける。

アルゼンチンはアルゼンチン・ペソだから、デフォルトしないはずなのに、2014年以後のデフォルトは9回している。
9かデフォルトしてインフレで通貨の価値すらなくなったのに、MMTは今でも、それは嘘だ、違うんだ、って言い続ける。
単に知能がないバカでしかない。

で、通貨の価値がなくなり、今度はすさまじいペソ切り下げになりそうだってさんざん報道してる国をGDPが上がった国と混同する。

つまり経済の基礎の基礎の基礎の、通貨の価値がなくなると、自国通貨の名目GDPが上がるという、基本的な数式すら理解できない。

693 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 11:59:46.26 ID:8ZpxQSWT0.net
>>691
君は国債のしくみをまったく知らないから、言い合いをするのもバカバカしい。
説明しても絶対に現在も国民負担が増え続けてることすら理解できない。
国民がその償還費も上がった金利もいまでも負担してることすら知らないって、議論のレベルではないって。病気かどうかを議論したほうが早い。

694 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:01:13.09 ID:R8QB+01o0.net
>っていうか、MMTは全員バカだから、自国通貨の国は通貨を刷って返せるから、デフォルトしないって言い続ける。

そんなこと言ってないでしょ
MMTが言ってるのは自国通貨建て国債ではデフォルトしない、ということで、私はMMT論者ではありませんが、デフォルトは非常にしにくいとは思っています。

それはそうと、自国通貨建て国債でデフォルトしたという、50〜60の国の名前を教えてください。
たしか、アルゼンチン国債はドル建てですよね。自国通貨建てではありません。

695 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:01:26.93 ID:5ngYr5E90.net
アベノミクス以降、GDPは名目も実質も最高値を達成していますが、何か?

696 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:03:35.76 ID:lWdismt00.net
>>695
もうアベノミクス擁護は諦めろよ
お前の大好きなバーナンキですら緊縮増税金融引き締め側に回ってるぞ

697 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:03:42.05 ID:TEeXHv4e0.net
>>692

必要な通貨のために 新たな通貨を無理に増加させなくとも
すでに国債と言うお金が存在しているから それを現金化するだけ。

不思議に考えるなら、家計会社負債ではなく政府負債は1200兆円あるんだろ ?
それは、事実なんでしょ。

698 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:04:40.15 ID:8ZpxQSWT0.net
このスレのMMTって、全員がワッチョイを何百人分も作って書いてるだろ??
ほぼ全員はNG登録すると一週間消えるワッチョイが、なぜMMTだけNG登録しても毎日変わるんだ?

699 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:08:07.94 ID:5ngYr5E90.net
>>696
何でアメリカ=日本なんだよwww
バカなの?

700 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:08:52.91 ID:8ZpxQSWT0.net
>>697
君の知能は小学生よりひどい。
ここまで、小学生でも気付く嘘を垂れ流しておいて、為替レートが2倍になれば通貨の価値が半分になったことすら理解できないのか?

もうバカとか知識がないとかのレベルじゃなくて、頭がおかしい。
中学生でもここまで経済音痴などいるかよ。

701 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:09:41.98 ID:8ZpxQSWT0.net
NG登録したが、また明日にはワッチョイが変わってるだろ。

702 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:09:45.44 ID:QHf85Cno0.net
自国通貨建て国債はデフォルトしないというのは財務省が出してるな
財務省が嘘ついたのか?

703 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:09:53.55 ID:lWdismt00.net
>>699
アメリカ=日本じゃないならバーナンキの「金融緩和でデフレは脱却できる」を日本に適用する必要もないよね

704 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:10:30.00 ID:QHf85Cno0.net
ワッチョイは勝手に変わる
そんなことも知らんのか

705 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:11:17.77 ID:5ngYr5E90.net
>>703
アタマダイジョブデスカw

706 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:12:38.28 ID:5ngYr5E90.net
言うに事欠いてイチャモン付けるしか能がないバカが湧いてるなw

707 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:14:40.62 ID:lWdismt00.net
>>705
お前のそのダブスタはなんなの?
アメリカ=日本じゃないと言うなら最初からバーナンキ持ち出す意味ねーじゃん

708 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:18:12.56 ID:5ngYr5E90.net
アメリカ=日本じゃないという意味は
「日本は100%アメリカと同じである」というのは間違いということだ
論理学のイロハも知らんのか?

709 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:18:55.69 ID:lWdismt00.net
お前の大好きなバーナンキがインタゲ政策でインフレコントロール失敗してんだから
アベノミクスもインフレで失敗するよ

アメリカと日本では条件が違うと言うなら
ベン・バーナンキ「金融緩和でデフレは脱却できる」
その通りにやって成功したのがアベノミクス
これこそ何でアメリカ=日本なんだよ笑

710 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:22:06.93 ID:TEeXHv4e0.net
2013でも 借金1000兆円近くあった(国債というおカネが市中に存在)のに
デフレであった。それに対し、70年代借金(政府負債)もわずかで高度成長を続けた時代は
給料も上昇したが物価も上昇した。インフレ気味で。

その違い(資金量の通貨価値への影響)に不思議だと思いませんか ? 

711 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:22:45.96 ID:5ngYr5E90.net
そういう下らん議論に相手する必要はないwww

712 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:24:15.04 ID:5ngYr5E90.net
>>711>>709へのレス

713 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:26:12.73 ID:lWdismt00.net
>>711
バーナンキはノーベル賞経済学者()だぞ
そのバーナンキがインフレコントロール出来なかったんだから
ノーベル賞経済学者()のいない日本が同じ事やってうまくやれるはずないだろ笑

ノーベル経済学賞(1969~2023)
米 66
英 9
仏 4
蘭 3
諾 2(ノルウェー)
加 2
ソ 2(ソ連)
印 2
匈 1(ハンガリー)
伊 1
墺 1(オーストリア)
独 1
瑞 1(スウェーデン)
日 0 ←www

日本のアベノミクスは時代遅れなのだ

714 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:29:03.33 ID:QHf85Cno0.net
>>710
別に不思議でもなんでもない
成長期の日本は企業が負債を拡大して、労働者の所得も増えていった
民間経済に直接金が回っていた

それ以降に経済成長しなくなったのは、そのモデルが崩れたからに他ならない

715 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:33:13.47 ID:8ZpxQSWT0.net
>>702
>自国通貨建て国債はデフォルトしないというのは財務省が出してるな
財務省が嘘ついたのか?

>ファイナンス 2022 Feb.
在アルゼンチン大使館 二等書記官 藤田直文
(4)10回目のデフォルト? アルゼンチンは、2016年にマクリ前政権下で国際 金融市場への復帰を果たしましたが、2018年4月の 為替危機以降、資本流出等により資金調達面での制約 を抱え、更に2019年8月大統領予備選挙の結果、政 権交代の見通しが明らかとなったことで政治リスクが 懸念され、政府債務の借換が不可能になりました。

それを受け、同年12月発足のフェルナンデス現政権下 で総額約1,000億ドルの外貨建て債務を対象とする民 間債権者等との債務再編交渉が開始されましたが、当 初2020年3月末目途の解決を目指していた交渉は難 航し、同年5月22日に猶予期間が終了する債務の利 払いが行われなかったことから<<アルゼンチン史上9度 目とされる債務不履行(デフォルト*9 )に陥りました>>。

◯日本経済新聞 アルゼンチン、9度目の債務不履行 再編交渉は継続2020年5月23日 6:10
◯ブルームバーグ アルゼンチン、9回目のデフォルト-債権者との交渉は継続
◯朝日新聞デジタル アルゼンチン、9度目のデフォルト 経済の立て直し難航
◯ロイター アルゼンチン債務再編、数日で合意も 9回目のデフォルト確定
◯第一生命経済研究所 アルゼンチン、パリクラブとの合意で 10 度目のデフォルトは回避

716 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:34:38.78 ID:TEeXHv4e0.net
>>713

時代の差異センダンではないけど。
日本のインフレ率上昇は 円安と原油価格の上昇が原因なんでしょ ?
円安は日米金利差が原因だし。

そうでないんですか ???

717 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:36:28.14 ID:8ZpxQSWT0.net
>>704
ワッチョイは勝手に変わる そんなことも知らんのか

ふつうの人は一週間変わらない。
だからNG登録すれば大半は消える。

このスレのMMTは何百回単位で変えて、自分のワッチョイ同士で自演をしつづける

718 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:38:20.35 ID:TEeXHv4e0.net
>>714

インフレに影響するのは 資金量だと思いますか ?

単純に70年代と2013年当時と比べた場合

719 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:38:47.83 ID:QHf85Cno0.net
>>717
うん、アホだねお前は
同一人物とか思ってるけど、普通に別人たちだよ

720 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:39:25.42 ID:lWdismt00.net
>>716
日本の供給の弱体化が原因よ
原油高は民主党時代等にもあったけどインフレにはなってないし
金利差も日本が0金利をずっと採用していることから言わずもがな

721 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:40:07.18 ID:QHf85Cno0.net
>>718
一般国民は所得の増減にあわせて消費額が変化する
こんなもの当然の事象でしょ?

722 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 138d-+hba [2001:268:c05f:3e94:*]):2024/05/04(土) 12:49:40.82 ID:TEeXHv4e0.net
>>720

市中にある資金量を増加させることにより 経済活性できるなら
インフレにならないように資金量を増加させたら 
経済を活性化させることができるのでは ?

723 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 138d-+hba [2001:268:c05f:3e94:*]):2024/05/04(土) 12:57:37.04 ID:TEeXHv4e0.net
>>721

言いたいことは、市中にすでに存在している資金量の大小ではなく
資金量(借用書を含む)の増加割合の大小が通貨価値(インフレデフレ)の
原因になっているのでは ?

724 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a170-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/04(土) 13:00:18.78 ID:5ngYr5E90.net
供給力は無視かw

725 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 138d-+hba [2001:268:c05f:3e94:*]):2024/05/04(土) 13:05:46.71 ID:TEeXHv4e0.net
>>724

供給しても 需給がない場合をどう考えるのか ?

物を作っても その物が売れない場合 余るだけ(在庫が積みあがる)。
 

726 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b24-+hba [1.112.127.118]):2024/05/04(土) 13:10:36.20 ID:R8QB+01o0.net
>日本のインフレ率上昇は 円安と原油価格の上昇が原因なんでしょ ?

横からですが、まったく違います。
近年の原油価格のピークは2022年で、それから50%近く下がっているんですが、物価はお構いなしに上がり続けています。

また、もっと長期的に見ると、原油価格が最低だったのは1998年ごろで、そこから2013年ごろにかけて約5倍以上に値上がりしていますが、その間に日本の物価上昇はほとんど見られません、それどころか日本は大変なデフレでした。

また、現在の円安が始まったのは2013年で、そこから2015年までに約50%以上の円安になったにもかかわらず、まったく物価上昇は起こっていません。

じっさいに物価上昇が始まったのは、円安が始まった2013年の9年後の2022年です。

どう見ても、円安と原油高で、現在の物価上昇を説明することはできないのです。

ではなぜ2022年から突然物価が上昇し始めたのか?ですが、2020年から民間投資が急増していることが一番の理由だろうと思います。
2023年の10月〜12月にかけては、なんと14兆円の民間投資が出ており、これは四半期別では過去最高で、なんと11期連続の増加とあります。

言うまでもなく、物価とは総需要と総供給が均衡する値であり、総需要が増加すればとうぜん物価は上がります。
また、その総需要とは総需要=消費+民間投資+政府支出+純輸出のことですから、民間投資の急増は総需要の急増であり、とうぜん物価は上がってあたりまえなのです。

物価が上がると、たいていの国民は不満に思い、犯人捜しをやりたがるものです。
その際、犯人とされるのは、とりあえず目に付きやすい為替レートや原油価格になりやすいのですが、物価はそのような価格変動では動かないのです。
物価とは総需要と総供給が均衡する値でしたよね。だとすれば、物価の決定には我々の消費を含む総需要がどうしたって関わってしまうんですよ。

したがって、円安や原油高と言った供給サイドの問題だけで物価の上昇を説明することは絶対にできないのです。

727 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a170-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/04(土) 13:10:38.68 ID:5ngYr5E90.net
供給力が余っているうちはデマンドインフレにならない
天候異変や原油高騰によるコストプッシュインフレは別

728 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:15:54.37 ID:R8QB+01o0.net
>供給しても 需給がない場合をどう考えるのか ?

物を作っても その物が売れない場合 余るだけ(在庫が積みあがる)。

その前に価格が下がる、または投げ売りされる。それでも売れなきゃ在庫で、在庫のコストが無駄だと思えば焼却されるんでしょうね。

729 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:17:53.30 ID:lWdismt00.net
>>722
資金量を増加させて経済活性化が一つの錯覚なんだよ
流通する通貨量が10倍になっても物価が軒並み10倍になったら本質は一緒
給料が二倍になっても物価が三倍になるならそれは給料が下がってる事になる

730 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:20:12.80 ID:R8QB+01o0.net
>供給力が余っているうちはデマンドインフレにならない

総需要が増大すればインフレになるに決まってますよ。
潜在供給量がそれに対応できないのなら、なおさら深刻なインフレになるだけです。

供給側=販売者側は、常に価格を上げたいと考えているんですから、価格を上げても売れると判断すれば、そりゃ値上げしますよ。

当たり前のことですね。

731 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:21:26.84 ID:lWdismt00.net
そりゃインフレにならないように流通通貨量を増やせたら経済成長ではあるけどね
それって通貨量を増やす事に拘る必要がない

732 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:27:59.60 ID:R8QB+01o0.net
>市中にある資金量を増加させることにより 経済活性できるならインフレにならないように資金量を増加させたら 経済を活性化させることができるのでは ?

市中というのは財市場のことだと思うんですが、財市場に資金を投下すると金利が上がります(なぜ金利が上がるのか?については諸説あり)。金利が上がった通貨は為替市場で買われて、円高になります。
そうすると純輸出が減少しますので、財市場に投下された資金は海外に漏れてしまいます。
マンデル・フレミング効果。

MMTの問題点として、閉鎖経済しか考えていないために、このマンデル・フレミング効果を無視している点があると思います。

正しい政策としては、財市場に資金を投下すると同時に、日銀は金融緩和で金利を下げる。
要するに、アベノミクスを額面通り忠実に実行すれば、日本はすぐに好況になりましたよね。

733 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:29:10.44 ID:TEeXHv4e0.net
>>726

現状、日米金利差が原因で ドル高を進行させている。

つまり、金利差が原因で 米ドルに投資するお金が多いこと。
米ドルの信用が高いこと。要するに、投資しても 確実に高い利子と元金が
かえってくる。また、米側でも 低利子の日本円を借りて 米国内に投資し
利子差分儲けることも可能。

その結果、円安が進行し 物価上昇していると。
また、原油価格高騰により 運輸コストの上昇が物価上昇に影響も見られると。
(これは政府対策済み)

734 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:31:03.87 ID:5ngYr5E90.net
供給が余っているなら通貨を増やしても問題ない
逆にそれ以外にどんな手があるの?

735 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:34:11.44 ID:5ngYr5E90.net
>>734>>731へのレス

736 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:34:58.27 ID:lWdismt00.net
>>734
それでインフレ制御出来なかったって結果が出てるからな
徒に通貨量を増やす事に拘らずに支出の内容の方が重要ってこったろ
まあまあノーベル経済学賞のいない日本には無理だね

737 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:36:02.96 ID:TEeXHv4e0.net
>>732

2013年から 2023年まで 金利上昇しましたか ?
少なくとも、インフレ率2%目標達成したのは 2022年のことで
13年から21年まで 340兆円の国債を発行した。
つまり、370兆円のお金を増加させたと言えるわけで
その影響と期間をどう考えるのか ?

738 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:37:32.89 ID:lWdismt00.net
>>735
政府が支出が通して通貨量を増やす、或いは民間のリソースを消費するのなら
その使い道をよく吟味しなくちゃならない
アベノミクス時代のように無駄な箱物を作るのは問題外

739 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:41:08.32 ID:R8QB+01o0.net
>その結果、円安が進行し 物価上昇していると。また、原油価格高騰により 運輸コストの上昇が物価上昇に影響も見られると。

それは供給サイドの問題であって、需要を無視した考え方です。

何らかのコストプッシュで供給側が価格を高く設定しても、消費者には買わないという選択肢だってあるんです。
いくら価格を高く設定しても、買われなくなった商品は再び値下げせざるを得ないことになります。

また、価格が上がった商品を買ったとしても、消費者の購買力に変化がなければ、他の商品を買い控えることになり、買い控えて売れなくなった商品が値下がりします。
したがって、どちらも物価は上がりません。

物価が上がるためには消費者や需要の変化が必要で、これには、消費者の購買力が増大し、消費者が価格が上がった商品を買い、しかも他の商品を買い控えない、あるいは、もっと巨大な消費者が現れて、買い控えされた商品も価格が上がった商品もごっそり買っていく、というような需要サイドの変化がどうしたって必要なのです。

現在起こっている物価上昇は、その巨大な消費者が現れたからですね。巨大な消費者とは政府であり企業です。

何度も言ってますが2020年から民間投資が急増しています。
つまり巨大な消費者が現れて、商品をごっそり買い込んでいるということです。

需要を無視して物価を考えることは絶対にできません。

740 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:41:16.19 ID:5ngYr5E90.net
>>736
>それでインフレ制御出来なかったって結果が出てるからな

いつの時代の話?w

741 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:42:07.30 ID:TEeXHv4e0.net
>>732

737の訂正

370兆円のお金 -> 340兆円のお金

742 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:42:37.42 ID:lWdismt00.net
>>740
つい二、三年前の話だぞ笑
やっぱりノーベルなんとかがどうたらだな

743 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:46:52.44 ID:5ngYr5E90.net
>>742
アメリカの話か?
別にインフレ制御できてないわけじゃない
アメリカでは普通のインフレ率だぞ

744 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:53:22.67 ID:lWdismt00.net
>>743
インフレ率7%は普通とは言わんよ笑
通貨量を増やす事じゃなくて実物資源を増やす事が本質なんだ

745 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:54:58.69 ID:ZMxky1V1a.net
アメリカはインフレ率10%は普通だからなw

746 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:57:52.34 ID:5ngYr5E90.net
>>744
アメリカではコロナで大量の死者や失業者が出た
緊急避難としてトランプが財政出動したんだよ
その結果、経済が絶好調になって今に至っている
7%程度のインフレが何か問題あるのかねwww

747 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:57:52.49 ID:TEeXHv4e0.net
>>744

資源って ?

世の中、通貨と物(物、技術やサービスなど)の価値の二つしかないが。 

748 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:00:16.68 ID:lWdismt00.net
>>746
元FRB議長であるベン・バーナンキ氏は、最近発表した論文(*1)において、2年前に始まったインフレの原因が供給(サプライチェーン)問題にあるとしたうえで、労働市場のひっ迫がインフレを抑制するためのさらなる阻害要因になり得ると指摘しました。バーナンキ氏と論文の共著者であるオリヴィエ・ブランチャード氏は、「当初は労働市場のひっ迫が2021年以降のインフレの原因であると考えられていたものの、実際は商品取引価格の急騰や特定セクターにおける供給不足、そして賃金の上昇を反映した物価ショックが原因であった」と述べています。

それがこれなんだよ

749 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:00:27.97 ID:R8QB+01o0.net
>それでインフレ制御出来なかったって結果が出てるからな徒に通貨量を増やす事に拘らずに支出の内容の方が重要ってこったろ

「何ならピラミッドを作ってもいい」ケインズの言葉

マクロ経済的には支出の内容は何でもいい、が正解。ただし、より利益を生むのならなおさらいい、とは言えますが。あくまで「なおさらいい」というだけです。
そもそも、何が利益を生むのか?は誰にとっても非常に難しい問題であり、これを100発100中で的中させられるのなら、誰でも大金持になっていますよ。

また、世界の中央銀行はもともとインフレバスターとして登場しており、デフレ退治は下手でも、戦前のドイツのハイパーインフレを一夜にして終息させたヒャラマル・シャハトを見てもインフレ退治は昔から大得意ですよ。

例えば、現在日銀が保有する国債を全部売り払えば、日銀は、日本を今すぐ壊滅的なデフレにできます。

米国のFRBが苦労していたのは、オーバーキルしない程度の抑制であって、単にインフレを終息させるくらいは、実は簡単なんですよ。

止まらないインフレなど、まずあり得ません。

米国も現在は、物価上昇率がコアで3.8%に落ち着いてきていますので、FRBのインフレ退治は一応成功しそうですね。

750 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:01:36.06 ID:lWdismt00.net
>>747
実物資源でググって来たらよい

751 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:04:36.92 ID:lWdismt00.net
>>749
スタグフレーションの反省がまるでない
だいたい国債売り払ってデフレってなんだよ
償還された分の通貨が民間に出るだけだ

752 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:07:15.64 ID:lWdismt00.net
じゃなくて日銀保有か
ベースマネー減るだけやん

753 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:08:19.02 ID:TEeXHv4e0.net
>>748

ロシアが アメリカや欧州を含む世界全体に遠隔操作でインフレを起こしたのでは ?
(ロシア陰謀説)

ウクライナ侵攻を前に 原油やガス価格を上昇させれば
世界にインフレを起こさせ、対ロシア対策に足並みを乱すためとか ?

754 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:10:08.87 ID:lWdismt00.net
>>753
さすがにそんな与太には付き合えんぞ笑

755 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:16:51.87 ID:5ngYr5E90.net
>ベースマネー減るだけやん

逆噴射してどうするw

756 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:17:18.08 ID:TEeXHv4e0.net
>>749

日銀の持っている国債は 自然消滅(債務時効による消滅)で
永遠の眠りにつかせた方が。

そうすれば、消滅した分の政府債務の消滅 さら先に来る 
国民債務(税負担)の消滅も可能で。 

757 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:17:44.78 ID:8ZpxQSWT0.net
>>739
いちいちこんなバカ言い合いにつきあう気はないが、書いてることが何から何まで全部間違っている。
新聞すら読まない人はこんなバカな意見をいうのかってびっくりするレベル。
コロナの予算やゼロゼロ融資の規模、金額など、1ミリも現実を知らないって異常すぎる。
嘘率99パーセント。

758 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:21:33.45 ID:5ngYr5E90.net
間違った新聞情報を神のように崇める新聞くんw

759 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:26:27.31 ID:mecHEbbo0.net
>>749
>例えば、現在日銀が保有する国債を全部売り払えば、日銀は、日本を今すぐ壊滅的なデフレにできます。

売りオペは国債の金利がコントロール不能のまま上昇するから通常はしないが(短期国債は希に売りオペをする)、したらどうなるかな。
まず既発債の金利が上がったら新発債の金利(表面利率)も上がる、そうじゃないと新発債を買う意味がなくなるから。

その利上げによって円高にはなる。
民主党時代との違いは金利上昇局面で円高になること。

金利上昇で通貨も上がる、今のアメリカと同じ。

で、今のアメリカのインフレがなかなか終息しないのは実は高金利が原因ではないか、とMMTと同じ主張をしている学者が最近出てきてるが、どうなのか証明するのは難しい。

日本で売りオペをしてもどうなるかは結果を見るしかないな。
まあ、することはないだろうが。

760 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:30:02.49 ID:5ngYr5E90.net
>いちいちこんなバカ言い合いにつきあう気はないが

だから退場するのは自由である(キリッ

761 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:30:33.70 ID:mecHEbbo0.net
>>756
>日銀の持っている国債は 自然消滅(債務時効による消滅)で
>永遠の眠りにつかせた方が。

いくら相手が日銀でもそれをするとデフォルトとなるよ。

日銀直受けの日銀乗換は翌年に現金償還されてるけどこれをまた乗換で、つまり割引債を引き受けさせて直受け借り換えさせる、これを毎年繰り返すことならできないでもないけど、それをやったら市場がどう反応するかと考えると、わざわざ実験的なことをやらない方が良さそうではある。

762 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:30:53.95 ID:QHf85Cno0.net
金利収入を得ている民間はそれを消費にある程度は回すだろう
それはインフレ圧力になるのは想像に難くない

763 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:32:19.07 ID:QHf85Cno0.net
市場など国家の前には無力だよ
究極的にいえば国家に逆らえる民間人など存在しない

764 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:34:39.52 ID:TEeXHv4e0.net
>>761

もう、11年やっていて 実験と言えるのか ?

それの方が 不思議すぎる。

765 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:43:05.02 ID:TEeXHv4e0.net
>>763

日本は国民主権国家で

国民が政府議員を決め 国民のお金は政府のそれより多く 
国民が政府にお金を多額貸すことができる国だと。
ある意味、政府より 国民のほうが金持ち。

法治国家で 人権で私有財産権を認めている国でもある。

766 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:45:34.22 ID:mecHEbbo0.net
>>764
日銀乗換は割引短期証券での乗換で翌年にはキッチリ現金償還するのを2000年ごろからずっとやってるのだが。

767 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:50:17.18 ID:mecHEbbo0.net
>>764
参考までに黒田前総裁の国会答弁
https://i.imgur.com/0jPTgtI.jpeg
https://i.imgur.com/bUXbAdq.jpeg

768 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:54:12.60 ID:TEeXHv4e0.net
>>766

乗り換え(借り換え)ではなく 金融緩和による国債の現金化は 2013年から
始まったもので。 

日銀が発行する借用書(日銀券 通貨)と政府が発行する借用書(国債)の間に
同じ意味の借用書である認識が足りないこと。違いがあるとすれば
無期限(日銀券)と有期限(国債)の違いがあるだけ。

769 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 15:20:50.15 ID:mecHEbbo0.net
>>768
国債の現金化というのは買いオペのことだが現金化したからといって国債が消えるわけではなく、日銀保有であろうが満期になったら償還しなくてはいけないのだが
>>767で黒田が言ってる通り

だから日銀保有国債を無効にするのは無理だし、延々と借り換えるのも今までしてなかったことだから財政への不信感を持たれることになる

まあ超過準備が500兆円もあるのだから借換債を発行して銀行に買ってもらってそれで政府預金に入った円で日銀に償還すれば良いだけだが

770 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 15:20:55.95 ID:TEeXHv4e0.net
>>766

借り換えとは 期限がきた借用書を延長するために 期限を先に延長した新しい
借用書と交換する事。

金融緩和による国債の現金化でも 市中から見ると国債と言う借用書から
日銀券と言う借用書に交換しただけに見える。
しかし、日銀が国債を担保に日銀券を発行したとすると意味が異なる。
別の意味でも、負債を発行しても 債務者以外の第三者が
借金を返済した場合 第三者によって新たな借金が発生したと言える。

つまり、政府が発行する国債を日銀が発行する日銀券と言う新たな借用書と
国債と言う借用書の二倍の価値に倍増したと言える。(貨幣乗数)

それゆえ、倍増した価値は必要がなく、一倍の価値さえ残っていれば
損失は発生しないから 日銀が持つ国債は 価値が減少してもゼロ価値になっても
問題ないと言える。だから、日銀が持つ国債は自然表滅すべきだと。
ただ、日銀が国債が消滅するまで持ち続ければいいだけなのだが。

771 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 15:26:42.02 ID:TEeXHv4e0.net
>>766

770の訂正

 自然表滅 ー> 自然消滅

772 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 15:32:08.18 ID:5ngYr5E90.net
先進国が普通にやって何も問題がないことを日本もやっているだけ
いちいち騒ぐなよ

総レス数 1001
490 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200