2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT Modern Monetary Theory Part.153

1 : :2024/04/28(日) 09:11:16.94 .net
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMTとは
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。

前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.152
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1713494925/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

707 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:14:40.62 ID:lWdismt00.net
>>705
お前のそのダブスタはなんなの?
アメリカ=日本じゃないと言うなら最初からバーナンキ持ち出す意味ねーじゃん

708 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:18:12.56 ID:5ngYr5E90.net
アメリカ=日本じゃないという意味は
「日本は100%アメリカと同じである」というのは間違いということだ
論理学のイロハも知らんのか?

709 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:18:55.69 ID:lWdismt00.net
お前の大好きなバーナンキがインタゲ政策でインフレコントロール失敗してんだから
アベノミクスもインフレで失敗するよ

アメリカと日本では条件が違うと言うなら
ベン・バーナンキ「金融緩和でデフレは脱却できる」
その通りにやって成功したのがアベノミクス
これこそ何でアメリカ=日本なんだよ笑

710 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:22:06.93 ID:TEeXHv4e0.net
2013でも 借金1000兆円近くあった(国債というおカネが市中に存在)のに
デフレであった。それに対し、70年代借金(政府負債)もわずかで高度成長を続けた時代は
給料も上昇したが物価も上昇した。インフレ気味で。

その違い(資金量の通貨価値への影響)に不思議だと思いませんか ? 

711 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:22:45.96 ID:5ngYr5E90.net
そういう下らん議論に相手する必要はないwww

712 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:24:15.04 ID:5ngYr5E90.net
>>711>>709へのレス

713 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:26:12.73 ID:lWdismt00.net
>>711
バーナンキはノーベル賞経済学者()だぞ
そのバーナンキがインフレコントロール出来なかったんだから
ノーベル賞経済学者()のいない日本が同じ事やってうまくやれるはずないだろ笑

ノーベル経済学賞(1969~2023)
米 66
英 9
仏 4
蘭 3
諾 2(ノルウェー)
加 2
ソ 2(ソ連)
印 2
匈 1(ハンガリー)
伊 1
墺 1(オーストリア)
独 1
瑞 1(スウェーデン)
日 0 ←www

日本のアベノミクスは時代遅れなのだ

714 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:29:03.33 ID:QHf85Cno0.net
>>710
別に不思議でもなんでもない
成長期の日本は企業が負債を拡大して、労働者の所得も増えていった
民間経済に直接金が回っていた

それ以降に経済成長しなくなったのは、そのモデルが崩れたからに他ならない

715 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:33:13.47 ID:8ZpxQSWT0.net
>>702
>自国通貨建て国債はデフォルトしないというのは財務省が出してるな
財務省が嘘ついたのか?

>ファイナンス 2022 Feb.
在アルゼンチン大使館 二等書記官 藤田直文
(4)10回目のデフォルト? アルゼンチンは、2016年にマクリ前政権下で国際 金融市場への復帰を果たしましたが、2018年4月の 為替危機以降、資本流出等により資金調達面での制約 を抱え、更に2019年8月大統領予備選挙の結果、政 権交代の見通しが明らかとなったことで政治リスクが 懸念され、政府債務の借換が不可能になりました。

それを受け、同年12月発足のフェルナンデス現政権下 で総額約1,000億ドルの外貨建て債務を対象とする民 間債権者等との債務再編交渉が開始されましたが、当 初2020年3月末目途の解決を目指していた交渉は難 航し、同年5月22日に猶予期間が終了する債務の利 払いが行われなかったことから<<アルゼンチン史上9度 目とされる債務不履行(デフォルト*9 )に陥りました>>。

◯日本経済新聞 アルゼンチン、9度目の債務不履行 再編交渉は継続2020年5月23日 6:10
◯ブルームバーグ アルゼンチン、9回目のデフォルト-債権者との交渉は継続
◯朝日新聞デジタル アルゼンチン、9度目のデフォルト 経済の立て直し難航
◯ロイター アルゼンチン債務再編、数日で合意も 9回目のデフォルト確定
◯第一生命経済研究所 アルゼンチン、パリクラブとの合意で 10 度目のデフォルトは回避

716 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:34:38.78 ID:TEeXHv4e0.net
>>713

時代の差異センダンではないけど。
日本のインフレ率上昇は 円安と原油価格の上昇が原因なんでしょ ?
円安は日米金利差が原因だし。

そうでないんですか ???

717 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:36:28.14 ID:8ZpxQSWT0.net
>>704
ワッチョイは勝手に変わる そんなことも知らんのか

ふつうの人は一週間変わらない。
だからNG登録すれば大半は消える。

このスレのMMTは何百回単位で変えて、自分のワッチョイ同士で自演をしつづける

718 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:38:20.35 ID:TEeXHv4e0.net
>>714

インフレに影響するのは 資金量だと思いますか ?

単純に70年代と2013年当時と比べた場合

719 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:38:47.83 ID:QHf85Cno0.net
>>717
うん、アホだねお前は
同一人物とか思ってるけど、普通に別人たちだよ

720 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:39:25.42 ID:lWdismt00.net
>>716
日本の供給の弱体化が原因よ
原油高は民主党時代等にもあったけどインフレにはなってないし
金利差も日本が0金利をずっと採用していることから言わずもがな

721 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 12:40:07.18 ID:QHf85Cno0.net
>>718
一般国民は所得の増減にあわせて消費額が変化する
こんなもの当然の事象でしょ?

722 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 138d-+hba [2001:268:c05f:3e94:*]):2024/05/04(土) 12:49:40.82 ID:TEeXHv4e0.net
>>720

市中にある資金量を増加させることにより 経済活性できるなら
インフレにならないように資金量を増加させたら 
経済を活性化させることができるのでは ?

723 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 138d-+hba [2001:268:c05f:3e94:*]):2024/05/04(土) 12:57:37.04 ID:TEeXHv4e0.net
>>721

言いたいことは、市中にすでに存在している資金量の大小ではなく
資金量(借用書を含む)の増加割合の大小が通貨価値(インフレデフレ)の
原因になっているのでは ?

724 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a170-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/04(土) 13:00:18.78 ID:5ngYr5E90.net
供給力は無視かw

725 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 138d-+hba [2001:268:c05f:3e94:*]):2024/05/04(土) 13:05:46.71 ID:TEeXHv4e0.net
>>724

供給しても 需給がない場合をどう考えるのか ?

物を作っても その物が売れない場合 余るだけ(在庫が積みあがる)。
 

726 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b24-+hba [1.112.127.118]):2024/05/04(土) 13:10:36.20 ID:R8QB+01o0.net
>日本のインフレ率上昇は 円安と原油価格の上昇が原因なんでしょ ?

横からですが、まったく違います。
近年の原油価格のピークは2022年で、それから50%近く下がっているんですが、物価はお構いなしに上がり続けています。

また、もっと長期的に見ると、原油価格が最低だったのは1998年ごろで、そこから2013年ごろにかけて約5倍以上に値上がりしていますが、その間に日本の物価上昇はほとんど見られません、それどころか日本は大変なデフレでした。

また、現在の円安が始まったのは2013年で、そこから2015年までに約50%以上の円安になったにもかかわらず、まったく物価上昇は起こっていません。

じっさいに物価上昇が始まったのは、円安が始まった2013年の9年後の2022年です。

どう見ても、円安と原油高で、現在の物価上昇を説明することはできないのです。

ではなぜ2022年から突然物価が上昇し始めたのか?ですが、2020年から民間投資が急増していることが一番の理由だろうと思います。
2023年の10月〜12月にかけては、なんと14兆円の民間投資が出ており、これは四半期別では過去最高で、なんと11期連続の増加とあります。

言うまでもなく、物価とは総需要と総供給が均衡する値であり、総需要が増加すればとうぜん物価は上がります。
また、その総需要とは総需要=消費+民間投資+政府支出+純輸出のことですから、民間投資の急増は総需要の急増であり、とうぜん物価は上がってあたりまえなのです。

物価が上がると、たいていの国民は不満に思い、犯人捜しをやりたがるものです。
その際、犯人とされるのは、とりあえず目に付きやすい為替レートや原油価格になりやすいのですが、物価はそのような価格変動では動かないのです。
物価とは総需要と総供給が均衡する値でしたよね。だとすれば、物価の決定には我々の消費を含む総需要がどうしたって関わってしまうんですよ。

したがって、円安や原油高と言った供給サイドの問題だけで物価の上昇を説明することは絶対にできないのです。

727 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a170-y8PE [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/04(土) 13:10:38.68 ID:5ngYr5E90.net
供給力が余っているうちはデマンドインフレにならない
天候異変や原油高騰によるコストプッシュインフレは別

728 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:15:54.37 ID:R8QB+01o0.net
>供給しても 需給がない場合をどう考えるのか ?

物を作っても その物が売れない場合 余るだけ(在庫が積みあがる)。

その前に価格が下がる、または投げ売りされる。それでも売れなきゃ在庫で、在庫のコストが無駄だと思えば焼却されるんでしょうね。

729 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:17:53.30 ID:lWdismt00.net
>>722
資金量を増加させて経済活性化が一つの錯覚なんだよ
流通する通貨量が10倍になっても物価が軒並み10倍になったら本質は一緒
給料が二倍になっても物価が三倍になるならそれは給料が下がってる事になる

730 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:20:12.80 ID:R8QB+01o0.net
>供給力が余っているうちはデマンドインフレにならない

総需要が増大すればインフレになるに決まってますよ。
潜在供給量がそれに対応できないのなら、なおさら深刻なインフレになるだけです。

供給側=販売者側は、常に価格を上げたいと考えているんですから、価格を上げても売れると判断すれば、そりゃ値上げしますよ。

当たり前のことですね。

731 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:21:26.84 ID:lWdismt00.net
そりゃインフレにならないように流通通貨量を増やせたら経済成長ではあるけどね
それって通貨量を増やす事に拘る必要がない

732 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:27:59.60 ID:R8QB+01o0.net
>市中にある資金量を増加させることにより 経済活性できるならインフレにならないように資金量を増加させたら 経済を活性化させることができるのでは ?

市中というのは財市場のことだと思うんですが、財市場に資金を投下すると金利が上がります(なぜ金利が上がるのか?については諸説あり)。金利が上がった通貨は為替市場で買われて、円高になります。
そうすると純輸出が減少しますので、財市場に投下された資金は海外に漏れてしまいます。
マンデル・フレミング効果。

MMTの問題点として、閉鎖経済しか考えていないために、このマンデル・フレミング効果を無視している点があると思います。

正しい政策としては、財市場に資金を投下すると同時に、日銀は金融緩和で金利を下げる。
要するに、アベノミクスを額面通り忠実に実行すれば、日本はすぐに好況になりましたよね。

733 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:29:10.44 ID:TEeXHv4e0.net
>>726

現状、日米金利差が原因で ドル高を進行させている。

つまり、金利差が原因で 米ドルに投資するお金が多いこと。
米ドルの信用が高いこと。要するに、投資しても 確実に高い利子と元金が
かえってくる。また、米側でも 低利子の日本円を借りて 米国内に投資し
利子差分儲けることも可能。

その結果、円安が進行し 物価上昇していると。
また、原油価格高騰により 運輸コストの上昇が物価上昇に影響も見られると。
(これは政府対策済み)

734 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:31:03.87 ID:5ngYr5E90.net
供給が余っているなら通貨を増やしても問題ない
逆にそれ以外にどんな手があるの?

735 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:34:11.44 ID:5ngYr5E90.net
>>734>>731へのレス

736 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:34:58.27 ID:lWdismt00.net
>>734
それでインフレ制御出来なかったって結果が出てるからな
徒に通貨量を増やす事に拘らずに支出の内容の方が重要ってこったろ
まあまあノーベル経済学賞のいない日本には無理だね

737 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:36:02.96 ID:TEeXHv4e0.net
>>732

2013年から 2023年まで 金利上昇しましたか ?
少なくとも、インフレ率2%目標達成したのは 2022年のことで
13年から21年まで 340兆円の国債を発行した。
つまり、370兆円のお金を増加させたと言えるわけで
その影響と期間をどう考えるのか ?

738 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:37:32.89 ID:lWdismt00.net
>>735
政府が支出が通して通貨量を増やす、或いは民間のリソースを消費するのなら
その使い道をよく吟味しなくちゃならない
アベノミクス時代のように無駄な箱物を作るのは問題外

739 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:41:08.32 ID:R8QB+01o0.net
>その結果、円安が進行し 物価上昇していると。また、原油価格高騰により 運輸コストの上昇が物価上昇に影響も見られると。

それは供給サイドの問題であって、需要を無視した考え方です。

何らかのコストプッシュで供給側が価格を高く設定しても、消費者には買わないという選択肢だってあるんです。
いくら価格を高く設定しても、買われなくなった商品は再び値下げせざるを得ないことになります。

また、価格が上がった商品を買ったとしても、消費者の購買力に変化がなければ、他の商品を買い控えることになり、買い控えて売れなくなった商品が値下がりします。
したがって、どちらも物価は上がりません。

物価が上がるためには消費者や需要の変化が必要で、これには、消費者の購買力が増大し、消費者が価格が上がった商品を買い、しかも他の商品を買い控えない、あるいは、もっと巨大な消費者が現れて、買い控えされた商品も価格が上がった商品もごっそり買っていく、というような需要サイドの変化がどうしたって必要なのです。

現在起こっている物価上昇は、その巨大な消費者が現れたからですね。巨大な消費者とは政府であり企業です。

何度も言ってますが2020年から民間投資が急増しています。
つまり巨大な消費者が現れて、商品をごっそり買い込んでいるということです。

需要を無視して物価を考えることは絶対にできません。

740 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:41:16.19 ID:5ngYr5E90.net
>>736
>それでインフレ制御出来なかったって結果が出てるからな

いつの時代の話?w

741 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:42:07.30 ID:TEeXHv4e0.net
>>732

737の訂正

370兆円のお金 -> 340兆円のお金

742 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:42:37.42 ID:lWdismt00.net
>>740
つい二、三年前の話だぞ笑
やっぱりノーベルなんとかがどうたらだな

743 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:46:52.44 ID:5ngYr5E90.net
>>742
アメリカの話か?
別にインフレ制御できてないわけじゃない
アメリカでは普通のインフレ率だぞ

744 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:53:22.67 ID:lWdismt00.net
>>743
インフレ率7%は普通とは言わんよ笑
通貨量を増やす事じゃなくて実物資源を増やす事が本質なんだ

745 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:54:58.69 ID:ZMxky1V1a.net
アメリカはインフレ率10%は普通だからなw

746 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:57:52.34 ID:5ngYr5E90.net
>>744
アメリカではコロナで大量の死者や失業者が出た
緊急避難としてトランプが財政出動したんだよ
その結果、経済が絶好調になって今に至っている
7%程度のインフレが何か問題あるのかねwww

747 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 13:57:52.49 ID:TEeXHv4e0.net
>>744

資源って ?

世の中、通貨と物(物、技術やサービスなど)の価値の二つしかないが。 

748 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:00:16.68 ID:lWdismt00.net
>>746
元FRB議長であるベン・バーナンキ氏は、最近発表した論文(*1)において、2年前に始まったインフレの原因が供給(サプライチェーン)問題にあるとしたうえで、労働市場のひっ迫がインフレを抑制するためのさらなる阻害要因になり得ると指摘しました。バーナンキ氏と論文の共著者であるオリヴィエ・ブランチャード氏は、「当初は労働市場のひっ迫が2021年以降のインフレの原因であると考えられていたものの、実際は商品取引価格の急騰や特定セクターにおける供給不足、そして賃金の上昇を反映した物価ショックが原因であった」と述べています。

それがこれなんだよ

749 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:00:27.97 ID:R8QB+01o0.net
>それでインフレ制御出来なかったって結果が出てるからな徒に通貨量を増やす事に拘らずに支出の内容の方が重要ってこったろ

「何ならピラミッドを作ってもいい」ケインズの言葉

マクロ経済的には支出の内容は何でもいい、が正解。ただし、より利益を生むのならなおさらいい、とは言えますが。あくまで「なおさらいい」というだけです。
そもそも、何が利益を生むのか?は誰にとっても非常に難しい問題であり、これを100発100中で的中させられるのなら、誰でも大金持になっていますよ。

また、世界の中央銀行はもともとインフレバスターとして登場しており、デフレ退治は下手でも、戦前のドイツのハイパーインフレを一夜にして終息させたヒャラマル・シャハトを見てもインフレ退治は昔から大得意ですよ。

例えば、現在日銀が保有する国債を全部売り払えば、日銀は、日本を今すぐ壊滅的なデフレにできます。

米国のFRBが苦労していたのは、オーバーキルしない程度の抑制であって、単にインフレを終息させるくらいは、実は簡単なんですよ。

止まらないインフレなど、まずあり得ません。

米国も現在は、物価上昇率がコアで3.8%に落ち着いてきていますので、FRBのインフレ退治は一応成功しそうですね。

750 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:01:36.06 ID:lWdismt00.net
>>747
実物資源でググって来たらよい

751 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:04:36.92 ID:lWdismt00.net
>>749
スタグフレーションの反省がまるでない
だいたい国債売り払ってデフレってなんだよ
償還された分の通貨が民間に出るだけだ

752 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:07:15.64 ID:lWdismt00.net
じゃなくて日銀保有か
ベースマネー減るだけやん

753 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:08:19.02 ID:TEeXHv4e0.net
>>748

ロシアが アメリカや欧州を含む世界全体に遠隔操作でインフレを起こしたのでは ?
(ロシア陰謀説)

ウクライナ侵攻を前に 原油やガス価格を上昇させれば
世界にインフレを起こさせ、対ロシア対策に足並みを乱すためとか ?

754 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:10:08.87 ID:lWdismt00.net
>>753
さすがにそんな与太には付き合えんぞ笑

755 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:16:51.87 ID:5ngYr5E90.net
>ベースマネー減るだけやん

逆噴射してどうするw

756 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:17:18.08 ID:TEeXHv4e0.net
>>749

日銀の持っている国債は 自然消滅(債務時効による消滅)で
永遠の眠りにつかせた方が。

そうすれば、消滅した分の政府債務の消滅 さら先に来る 
国民債務(税負担)の消滅も可能で。 

757 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:17:44.78 ID:8ZpxQSWT0.net
>>739
いちいちこんなバカ言い合いにつきあう気はないが、書いてることが何から何まで全部間違っている。
新聞すら読まない人はこんなバカな意見をいうのかってびっくりするレベル。
コロナの予算やゼロゼロ融資の規模、金額など、1ミリも現実を知らないって異常すぎる。
嘘率99パーセント。

758 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:21:33.45 ID:5ngYr5E90.net
間違った新聞情報を神のように崇める新聞くんw

759 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:26:27.31 ID:mecHEbbo0.net
>>749
>例えば、現在日銀が保有する国債を全部売り払えば、日銀は、日本を今すぐ壊滅的なデフレにできます。

売りオペは国債の金利がコントロール不能のまま上昇するから通常はしないが(短期国債は希に売りオペをする)、したらどうなるかな。
まず既発債の金利が上がったら新発債の金利(表面利率)も上がる、そうじゃないと新発債を買う意味がなくなるから。

その利上げによって円高にはなる。
民主党時代との違いは金利上昇局面で円高になること。

金利上昇で通貨も上がる、今のアメリカと同じ。

で、今のアメリカのインフレがなかなか終息しないのは実は高金利が原因ではないか、とMMTと同じ主張をしている学者が最近出てきてるが、どうなのか証明するのは難しい。

日本で売りオペをしてもどうなるかは結果を見るしかないな。
まあ、することはないだろうが。

760 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:30:02.49 ID:5ngYr5E90.net
>いちいちこんなバカ言い合いにつきあう気はないが

だから退場するのは自由である(キリッ

761 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:30:33.70 ID:mecHEbbo0.net
>>756
>日銀の持っている国債は 自然消滅(債務時効による消滅)で
>永遠の眠りにつかせた方が。

いくら相手が日銀でもそれをするとデフォルトとなるよ。

日銀直受けの日銀乗換は翌年に現金償還されてるけどこれをまた乗換で、つまり割引債を引き受けさせて直受け借り換えさせる、これを毎年繰り返すことならできないでもないけど、それをやったら市場がどう反応するかと考えると、わざわざ実験的なことをやらない方が良さそうではある。

762 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:30:53.95 ID:QHf85Cno0.net
金利収入を得ている民間はそれを消費にある程度は回すだろう
それはインフレ圧力になるのは想像に難くない

763 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:32:19.07 ID:QHf85Cno0.net
市場など国家の前には無力だよ
究極的にいえば国家に逆らえる民間人など存在しない

764 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:34:39.52 ID:TEeXHv4e0.net
>>761

もう、11年やっていて 実験と言えるのか ?

それの方が 不思議すぎる。

765 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:43:05.02 ID:TEeXHv4e0.net
>>763

日本は国民主権国家で

国民が政府議員を決め 国民のお金は政府のそれより多く 
国民が政府にお金を多額貸すことができる国だと。
ある意味、政府より 国民のほうが金持ち。

法治国家で 人権で私有財産権を認めている国でもある。

766 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:45:34.22 ID:mecHEbbo0.net
>>764
日銀乗換は割引短期証券での乗換で翌年にはキッチリ現金償還するのを2000年ごろからずっとやってるのだが。

767 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:50:17.18 ID:mecHEbbo0.net
>>764
参考までに黒田前総裁の国会答弁
https://i.imgur.com/0jPTgtI.jpeg
https://i.imgur.com/bUXbAdq.jpeg

768 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 14:54:12.60 ID:TEeXHv4e0.net
>>766

乗り換え(借り換え)ではなく 金融緩和による国債の現金化は 2013年から
始まったもので。 

日銀が発行する借用書(日銀券 通貨)と政府が発行する借用書(国債)の間に
同じ意味の借用書である認識が足りないこと。違いがあるとすれば
無期限(日銀券)と有期限(国債)の違いがあるだけ。

769 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 15:20:50.15 ID:mecHEbbo0.net
>>768
国債の現金化というのは買いオペのことだが現金化したからといって国債が消えるわけではなく、日銀保有であろうが満期になったら償還しなくてはいけないのだが
>>767で黒田が言ってる通り

だから日銀保有国債を無効にするのは無理だし、延々と借り換えるのも今までしてなかったことだから財政への不信感を持たれることになる

まあ超過準備が500兆円もあるのだから借換債を発行して銀行に買ってもらってそれで政府預金に入った円で日銀に償還すれば良いだけだが

770 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 15:20:55.95 ID:TEeXHv4e0.net
>>766

借り換えとは 期限がきた借用書を延長するために 期限を先に延長した新しい
借用書と交換する事。

金融緩和による国債の現金化でも 市中から見ると国債と言う借用書から
日銀券と言う借用書に交換しただけに見える。
しかし、日銀が国債を担保に日銀券を発行したとすると意味が異なる。
別の意味でも、負債を発行しても 債務者以外の第三者が
借金を返済した場合 第三者によって新たな借金が発生したと言える。

つまり、政府が発行する国債を日銀が発行する日銀券と言う新たな借用書と
国債と言う借用書の二倍の価値に倍増したと言える。(貨幣乗数)

それゆえ、倍増した価値は必要がなく、一倍の価値さえ残っていれば
損失は発生しないから 日銀が持つ国債は 価値が減少してもゼロ価値になっても
問題ないと言える。だから、日銀が持つ国債は自然表滅すべきだと。
ただ、日銀が国債が消滅するまで持ち続ければいいだけなのだが。

771 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 15:26:42.02 ID:TEeXHv4e0.net
>>766

770の訂正

 自然表滅 ー> 自然消滅

772 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 15:32:08.18 ID:5ngYr5E90.net
先進国が普通にやって何も問題がないことを日本もやっているだけ
いちいち騒ぐなよ

773 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 15:36:13.31 ID:QHf85Cno0.net
>>765
国民が政府に貸すって何の冗談だ?
国民の通貨は政府から供給・借りたもんだ

774 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 15:37:04.09 ID:TEeXHv4e0.net
>>769

日銀が持つ 債権である国債は日銀が持つことで消滅するのではなく
日銀が債権である国債を 債務者である政府に対し請求した場合
債務の返済が発生することで。
もし、日銀が政府に対し 債権の債務返済を請求しなかった場合
請求する時間内に 請求しなかっ場合 時効消滅するものと。

借りの話だが 500年前の借金を 返してくれって言われても わからないと
言えるわけで。 有期限である以上 時効消滅も期限が存在すると。  

775 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 15:44:03.40 ID:XiJiWBcL0.net
>>765
そういう正論を聞くと安心するわ

なんか変な虫がいっぱい湧いてるから

776 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 15:47:12.82 ID:TEeXHv4e0.net
>>773

認識の違いですね。

通貨は日銀が借り手できた借用書にで過ぎないと。
日銀券は日銀券であり、政府紙幣でない限り 政府は日銀券を持つ国民から
借りて 国債と言う借用書を発行しているだけで。
政府が日銀券(通貨)を発行しているわけではなく
円と言う信用価値を与えているだけ。(硬貨の日本国もその意味で信用)  

777 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 15:57:31.94 ID:lWdismt00.net
>>776
通貨も国債も政府通貨も全部同じ負債だよ
負債の記録が通貨ってのがMMTや
それらを分けて考えてる時点でこのスレの主旨をはじめとする理解してない

778 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 16:00:19.91 ID:mecHEbbo0.net
>>770
まず国債の借換えの認識が違うな。
国債の借換えは単に新しく発行した国債で国庫に入れたお金で満期が来た国債を償還することをいう。
これは少なくとも先進国なら各国共通。

中央銀行の買いオペで国債が貨幣化されると政府は国債、中央銀行はベースマネーという負債を抱えることになるが、マネタリーベースの方は紙幣化されない場合に金利がつくものの償還期限とかある訳ではないのでインフレ率を見ながら政策金利の調整をしていけば良い。
国債の方は無効にはならないが、それを償還する金は買いオペで貨幣化された時点で既に発行されていることになる。
財政赤字の時は国債で、黒字の時は税収の余剰分で回収し国庫に入れたお金で満期が来た中央銀行保有国債を償還すればいい。
なお、中央銀行保有の国債を償還するとマネタリーベースは減ることになる。
その減った分新たに国債の買いオペをしないと(国債への再投資をしないと)マネタリーベースは減り続ける。
これが今米英欧の中央銀行でされてる通貨回収法で、民間銀行から見ると資産の部で中央銀行預け金(超過準備)が減って国債が増えることになる。

779 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 16:08:44.82 ID:mecHEbbo0.net
>>778
>国債の借換えは、単に新しく発行した国債で国庫に入れたお金で満期が来た国債を償還することをいう。

日本の場合はその借換えに使われた新しい国債を借換債と事後的に区分するが、とにかくこれまでは日銀が量的緩和で国債の金利を下げ続けたので、償還は

国債元本+金利

と金利分増えてもその金利の利率が減っていたの利払い費は横這いもしくは右下がりにすらなり、増えなかった。
https://i.imgur.com/QIZAJNa.jpeg

これからは少しづつ利払い費が増えてくるがその分税収も増えてくる。
名目成長率が国債の金利よりも高いのなら債務は発散しない。
(アベノミクスでは名目成長率が低いながらもプラス水準になり国債の金利は日銀の爆買いで抑えたのでg>rであり続け、政府債務GDPもほぼ横這いで発散はしなかった)

780 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 16:11:48.46 ID:QHf85Cno0.net
>>776
政府は民間へ、政府需要と通貨需要と通貨そのものを供給する
民間はモノやサービスの生産供給力と通貨需要を生産・供給する

781 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 16:13:46.39 ID:R8QB+01o0.net
>借りの話だが 500年前の借金を 返してくれって言われても わからないと言えるわけで。有期限である以上 時効消滅も期限が存在すると。

ああ、なるほど、時効取得を言ってるんですかね?
ただ、その場合、デフォルトとどう違うのか?を市場に対して説明するのが大変そうだと思います。

高橋洋一氏は、「日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。」という財務省の文書の真意の中心は、「先進国=まともな金融財政政策を採っている国」という部分であって、「自国通貨建て国債」のほうではない、と言っていますよね。
つまり、この文言は、デフォルトしないような政策を採っている国はデフォルトしないという、一種のトートロジーなのだと、そう言っているんですが、だとすると、時効取得による国債の消滅は、デフォルトしない政策を採っている国だと市場が思ってくれるのか?ちょっと疑問ですね。

やってみないと分かりませんが、あまり現実的とは思えません。

782 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 16:15:29.82 ID:TEeXHv4e0.net
>>777

それは、負債の記録を債務に 借用書(日銀券)を債権として
日銀が負債を発生させているだけでしょ。

これは、通貨発生前の 物々交換における物の代用と 現在やっている日銀が
負債発生の意味が同じ意味である事。

日銀は日銀券自体 借用書であるから債権と言えるけど 債権とは書きにくいから
負債と書いているのでは ?!
また、日銀券は日銀の物ではなく 発行した時点で
日銀以外名義の物 だから 日銀が負債を発生させ 日銀券と言う新しい価値が
作るために 負債である必要があるとも。

783 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 16:16:28.15 ID:LTP9oqfo0.net
>>782
簿記勉強してくれ

784 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 16:27:20.29 ID:TEeXHv4e0.net
>>781

デフォルトとは 返済能力が有るか無いかの違いで

返済能力があるのに 債務が時効したとか 債権が破棄されたとかを
債務消滅したと。

他方、返済能力を失い 債権者が債務請求しても(返済) 返済できない状況を
デフォルトという。

785 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 16:29:48.03 ID:TEeXHv4e0.net
>>783

同じように、ミクロではなくマクロを勉強してくれ

786 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 17:11:01.20 ID:R8QB+01o0.net
>返済能力があるのに 債務が時効したとか 債権が破棄されたとかを
債務消滅したと。
他方、返済能力を失い 債権者が債務請求しても(返済) 返済できない状況をデフォルトという。

たしかに、言葉の定義はそうなんでしょうけど、ただ、それを市場がどう判断するかは市場の勝手ですよね。

要するに、君は日銀に債権放棄させろと、そう言ってるわけでしょ。
「じゃ、なんで日銀に債権放棄させたんだ、きっと何か裏があるに違いない」と、市場が日本国債の価値を疑っても、それも市場の勝手ですよね。

そうでなくても、おそらく市場は決して好印象は持たないと思いますよ。

やってみないと分からないですが、やってみないと分からないような政策は、やっぱりやめたほうがいいんじゃないですか?

787 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 18:01:33.83 ID:5ngYr5E90.net
それみたことかと>>597のような連中が騒ぐでしょうな

788 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ abd5-eOrh [240b:250:3a20:b300:*]):2024/05/04(土) 18:57:58.90 ID:0HHjWV7m0.net
な サボる人間が悪いというソ連の共産党と同じことを言ってるだろ

789 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1349-+hba [2001:268:c05f:2fa0:*]):2024/05/04(土) 19:28:10.52 ID:lphoOp7p0.net
>>786

日銀が国債を持ち続け 政府によって国債の借り換えが行われない限り
その国債は償還期限を過ぎ 国債の請求権時効が成り立つまで
日銀は持ち続け 何もしなくてもいいんです。
すでに、国債を担保に新たな日銀券と言う借用書(価値)は発行されているんだから。
誰も市場でさえ 日銀が持つ国債の存在について気にする必要はない。

市場や金融機関は 国債の金利が彼らの利益の一部である限り
金利の上昇による利益の拡大は関心事であり、国債の廃止には彼らの利益に
損失を発生させる事を認識している。

790 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 20:18:49.75 ID:8ZpxQSWT0.net
しかし、このスレのデタラメの数と書き込みの嘘の比率はもはや狂気だって。いい大人が国債のしくみすら全く知らないし、いまだに国債が時効消滅て、そんなバカなことを言ってるのは1億人で一人しかおらんから。
借換債も満期が2年の国債でも60年後の人が払う特殊な制度を、海外と同じだと言ってたり、このスレでMMTが正しいことを書いてるのをほんとに一回も見たことすらない。

このスレはそういう100万人に一人の嘘が毎日でてくる。
これ、一般社会人なら気づいてない人など、一人もおらんだろ????

791 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 20:30:44.28 ID:8ZpxQSWT0.net
ほんとに不思議なのは、たとえば借換債にしても、ほとんどの経済用語辞典にも、証券用語辞典にも、解説がのってて1分で無料で読める。
たった1分をケチって意味を理解できなきゃ、バカだって。
しかもメリットもデメリットもすべて書いてある。
でもMMTは読まないから一生間違えたまま。

792 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 20:36:15.18 ID:YeLvsnZr0.net
お前の解説モドキの自慰長文は目障りだよ

793 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 20:38:58.75 ID:XiJiWBcL0.net
学びて思わざれば則ち罔し(くらし)
思いて学ばざれば則ち殆し(あやうし)

794 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 20:39:27.77 ID:LTP9oqfo0.net
なんでNG指定しないの?

795 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 20:43:14.31 ID:hb4ArVGy0.net
>>675
政府赤字分と同額の国債又はマネタリーベースとそれと貸借するマネーストックが生まれるので金融資産だぞ。
まあ新聞は簿記3級のレベルもないから説明するのも面倒なのでしないけどな。

あと借金の償還は30年間元本だけじゃなく利払いにも税金は使われてはない格好になってる。
プライマリーバランス赤字とはそういうことだ。
https://i.imgur.com/o5PNOpg.png
で、将来的ににも税金で利払いを賄えるなんてことはプライマリーバランスが黒字になった時に出る話で、国債の格付けなどに気をつけながらプライマリー赤字を続けても今と何かが変わるわけではない。

796 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 20:43:35.80 ID:HXhz525G0.net
>>790

国債が時効消滅する 又は 償還期限で利子が停止するから 借り換えをするんでしょ。
消滅する危険性がないなら 借り換えをする言葉や意味も存在しないのでは ?

そうでないなら、借り換えと言う言葉をどこで知り得たのか 知りたいね ???

797 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 20:44:10.93 ID:8ZpxQSWT0.net
>国債利払い費10年後に3倍の見通し 金利復活、財政縛る
2024年3月20日 0:05 日本経済新聞
内閣府の中長期の経済財政に関する試算は成長実現ケースで、名目の長期金利が23年度の0.6%から28年度に1.5%に上がる。このときの利払い費は11.5兆円で、23年度の1.5倍となる。29年度以降も金利が上がり続ければ、利払い費の負担は大きくなる。

国債が満期を迎えると、財務省は借換債という国債を新たに発行し、返済資金の大部分を調達する。金利上昇が進めば、低金利で発行した国債がより高い金利で借り換わるため利払い費が増える。成長投資などに予算を振り向ける余地が乏しくなる。

財務省幹部は「いずれ日銀が国債の保有額を減らしていく時に誰に買ってもらうかは大きな課題だ」と語る。


つまり日銀が国債を減らそうとしても、こんな低金利では買ってくれる人すらおらんのよ。

798 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 20:44:57.27 ID:hb4ArVGy0.net
>>794
そうだな
俺は新聞をNG指定するわ

799 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 20:52:27.85 ID:HXhz525G0.net
>>797

国債の金利は 金融機関にとって重要な利益である事を忘れているのでは ?

特に、郵貯なんて政府の財投と切り分けられた今 、国債の利子が
彼らの最大の利益である事に。国債がなくなると やばいんでしょ。 

800 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 21:02:01.67 ID:8ZpxQSWT0.net
>>795
>まあ新聞は簿記3級のレベルもないから説明するのも面倒なのでしないけどな。明らかに小学生の知能しかないバカMMTが全員正しくて、金融、経済に精通した記者が知らないって言ってたら、完全な異常者。
中学生が読む入門書の知識すらないほどバカ。
あのなあ、国民は国債の金利と、60年ルールでの償還費も払っている。今年は所得税20兆円に対し、国債費は27兆円国民が払った。
急増してるから、もうすぐ国民負担が34兆円になるって報道も、すべての新聞で報道された。
でも新聞すら何十年も読んだことないMMTは、自分が天文学的な税金を払ってることすらまったく知らないだけ。
単なるバカでしかない。

>朝日新聞デジタル 国債の利払い費、27年度15.3兆円 金利上昇想定で財務省試算 2024年2月2日
財務省は2日、国債(借金)の返済や利払い費にあてる国債費が、2027年度は34・2兆円となり、24年度予算案と比べて7・2兆円増えるとの試算を示した。

>読売新聞
国債利払い費 将来の急増リスク軽視できぬ
2024/04/09 05:00
 日本銀行のマイナス金利政策解除で金利が上がれば、国の借金である国債の利払い費が膨張し、財政を圧迫する。政府は財政健全化に向け、あらゆる手立てを尽くすべきだ。

>日経
国債利払い費10年後に3倍の見通し 金利復活、財政縛る
2024年3月20日 0:05
日銀の政策変更に伴い中長期で金利が上昇すると、政府の財政運営はいっそうの規律が求められる。国債の利払い費が増えるためで、内閣府の試算では長期金利が2033年度に3.4%まで上がり、22.6兆円に膨らむ見通しだ。23年度の7.6兆円の3倍となる。歳出の抑制が重要となる。

国債が満期を迎えると、財務省は借換債という国債を新たに発行し、返済資金の大部分を調達する。金利上昇が進めば、低金利で発行した国債がより高い金利で借り換わるため利払い費が増える。成長投資などに予算を振り向ける余地が乏しくなる。

801 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 21:07:46.87 ID:8ZpxQSWT0.net
>>796
>国債が時効消滅する 又は 償還期限で利子が停止するから 借り換えをするんでしょ。

やっり狂ってる。
国債はすべて電子化されてて、時効に気づかず消滅なんかあるわけないだろうが。
こんなバカを言ってるにはm1億人で君一人しか言ってない。
一ヶ月、新聞を熟読して、自分が言ってることを言ってる人など、一人もいないことくらいは勉強しろって。

お前はすべての中学生から見てみ、最も低知能のバカでしかない。

借換債の意味すら1ミリも知らないで議論してたのかよ。
日本だけ、満期が5年の国債でも満期で償還費を払えずデフォルトにしてしまうから、新たに借換債を発行してそれを60年繰り返してることも知らないって、知能が完全に小学生未満でしかない。

802 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 21:09:58.15 ID:8ZpxQSWT0.net
で、この借換債のしくみを理解できない人は、1億人に一人。

でおこのスレではMMTが全員、そうだ、そうだて書く。
1億人に一人のバカが、偶然、ひとつのスレに集まるわけないだろうが。

803 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 21:15:54.97 ID:HXhz525G0.net
>>801

償還期限を過ぎ、時効成立まで10年以上あるけど。
その時効まで気が付かなければ 問題ないと。

一般的に、借金の時効は 返済期限から5年と定めており
それに比べたら 政府の発行する国債に時効消滅はかなり緩いと。
 

804 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 21:17:25.73 ID:5ngYr5E90.net
>>802
  ↑
1億人に一人のバカw

805 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 21:19:17.44 ID:YeLvsnZr0.net
>>802
お前のような妄想が酷い奴は初めて見たぞ?

806 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 21:19:18.19 ID:HXhz525G0.net
>>802

時効消滅しないなら、なぜ 借り換えをする必要があるんですか ???

807 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/04(土) 21:24:51.42 ID:8ZpxQSWT0.net
>>803
きみにはさんざん説明したのに、中学生でも理解できることすら君だけ理解できない。

国債の時効というんは、」昔国債は紙で発行されていて、老人が日本国債を買ってきて、タンスの奥にしまったまま忘れて、相続できないことがあった。
だから10年後に引き足の奥に1枚国債を見つけた、返してって言っても返してもらえないように時効があった。

でも国債はとっくに電子化されているから、本人が忘れてても、満期になると勝手に振り込まれる。
だから時効などない。

君は書いてることすべてが、間違ってるし、一般社会人が見た等」すべてが嘘かデタラメ。
正しいことを一回も書いてない。

つまりこの嘘をついてるのは1億人で一人だけで、同意してる人は全員同一人物。

総レス数 1001
490 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200