2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT Modern Monetary Theory Part.154

1 : :2024/05/09(木) 06:49:42.45 .net
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMTとは
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。

前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.153
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1714263076/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/05/09(木) 06:50:31.11 .net
MMT理解のために必読

最低限これだけは読んで
 Modern Monetary Theoryの概説
 https://note.com/motidukinoyoru/n/n504ea7f59582


 経済学101
 https://econ101.jp/

 断章、特に経済的なテーマ
 https://blog.goo.ne.jp/wankonyankoricky

 批判的頭脳
 https://ameblo.jp/nakedcds/

 MMT(現代金融理論)「論」ウオッチング!
 http://erickqchan.blog.shinobi.jp/

3 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 08:00:59.83 ID:YcFI4dzx0.net
【拡散希望】
財務省が慌てふためく!
『財政破綻論』が崩れる歴史的瞬間が来た!
(参議院財政金融委員会質問 令和4年3月15日)
youtu.be/N4hcBCOrE8Q

4 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 08:01:35.48 ID:YcFI4dzx0.net
中央銀行の財務と金融政策運営
https://www.boj.or.jp/research/brp/ron_2023/ron231212a.htm

管理通貨制度のもとで、通貨の信認は、中央銀行の保有資産や財務の健全性によって
直接的に担保されるものではなく、適切な金融政策運営により「物価の安定」を図る
ことを通じて確保される。そうした前提のもとで、中央銀行は、やや長い目でみれば、
通常、収益が確保できる仕組みとなっているほか、自身で支払決済手段を提供すること
ができる。したがって、一時的に赤字または債務超過となっても、政策運営能力に支障を
生じない。ただし、いくら赤字や債務超過になっても問題ないということではない。
中央銀行の財務リスクが着目されて金融政策を巡る無用の混乱が生じる場合、そのことが
信認の低下につながるリスクがある。このため、財務の健全性を確保することは重要である。

5 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 10:51:51.60 ID:v8zqH0AI0.net
スレ立てありがとう

395 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6902-3Neo)
2023/06/18(日) 15:46:57.44 ID:SyfTwhkt0

いくらなんでも、このスレのMMTが書いたことは、もう気持ち悪すぎて、ほんとに精神病棟の患者の議論を見てるようで、酷すぎるにもほどがあるって。
脳内から垂れ流されるウソのレベルが幼稚園児レベル。

↑こういうゲスなレスする奴は異常

6 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 10:53:47.11 ID:d40AGx+Xa.net
中央銀行の役割はベースマネーを供給するだけってのがMMTの見解ね

7 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 12:09:20.70 ID:O15JR9sO0.net
>>6
んなことない

8 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 12:10:46.03 ID:9N+w0vxw0.net
ショート動画
010716ステファニーケルトン教授、記者会見
https://youtube.com/shorts/4plp2yNHlL0?si=v44n-StsziRElHFI
「えー、日銀が保有している国債は、全てもう償還したものと受け止めてもいい。つまり、あたかも中銀が発行したことがなかった、という風に見做しても構わないと思います。
つまり、問題の兆候はインフレによって現れるところでありまして、一切そう言ったような前兆は現行の日本では見られてはいません」

9 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 12:37:34.01 ID:FcBP/G7N0.net
>>8
そりゃそうでしょw
新聞くん発狂w

10 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 13:02:25.36 ID:Or3CBX2e0.net
>>8
>つまり、問題の兆候はインフレによって現れるところでありまして、一切そう言ったような前兆は現行の日本では見られてはいません

っていうか、自称MMTの知能がここまでないことがすごいわ。
最後に新聞を読んだのはバブル時代かよ。

日本が10年以上世界最大の緩和をやってた間に、世界では超インフレが発生し、緩和を続けた日本の通貨の価値が、歴史的規模でさがりまkり、物価上昇とインフレと金利上昇が同時におこり、今日の新聞でも報道されてる通り、さらなる利上げを迫られている。

物価は一時3.4パーセント上がり、金利はゼロ金利時代から、とっくに0.9まで上がった。さらに記録的な円安により、今後輸入する食品からハイテク商品もすべて値上げになる。

さらに物価上昇により、実質の賃金は24ヶ月マイナスが続き、物価上昇により国民は年間20万円近い食品の5万点の値上げ、電気代の値上げで、さらに政府が6兆円も注ぎ込んで、小売価格を下げていたのも期限でふたたび値上げになる。
円安による物価上昇は、長期上がり続けるから、まだまだ出尽くしていない。

それを<前兆は現行の日本では見られてはいません>って自信満々に言ってたら、MMTって単なる馬鹿界隈かよ、って思ってしまう。

11 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 13:09:44.72 ID:FcBP/G7N0.net
インフレがきつくて大変だー(棒

12 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 13:15:03.61 ID:Or3CBX2e0.net
MMTがだれも新聞すら読まないのが異常すぎる。
一般社会人でだれでも知ってる常識を書いただけで、何十年も前の知能が固まってるMMTは、今の日本の状況すら理解できない。
インフレに兆候すらないって、植田総裁がやばいぞ、って物価の発言を言い換えた日にMMTだけが完全に脳が停止している。

13 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 13:20:36.71 ID:FcBP/G7N0.net
インフレ率5%でも大した問題ではないw

14 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 13:23:53.68 ID:9N+w0vxw0.net
MMT創始者「財政赤字でも金利は上がらない」
ビル・ミッチェル教授インタビュー【後編】

――日本はインフレ2%目標に達した今でも金利を低く維持しており、これが円安の一因とも言われています。

輸入価格の上昇傾向はあるかもしれないが、それはたいしたことではない。多くの人は円が崩壊すると予想していたが、その予想は外れた。円の価値は少し落ちただけだ。

ほかの国々はいずれ金利を引き下げざるをえなくなるだろう。インフレ率は低下しつつあり、利上げが不況を生み出しているからだ。結果的に金利の差異は縮まる。実際、欧米の中央銀行が始めた金利上昇サイクルはすでに終わっている。

為替市場が日本円を完全に崩壊させる状況にはない。そんなことはありえない。

――諸外国が利上げをしている局面でも日本は金融緩和の姿勢を崩していません。通貨安が続く状況でも利上げせずにいるべきでしょうか。

なぜ利上げする必要があるんだ。今の状況を考えてほしい。世界全体がコスト上昇圧力に直面している。多くの人が日々の食事や電気代、家賃などに苦しんでいる。なぜ利上げによって問題を悪化させようとするのか。住宅ローンを抱える人々はより苦しむことになる。

私には諸外国が利上げをした理由が理解できない。



――需要超過型のインフレでも金利政策は適当ではないと考えますか。

慢性的な需要超過によって解決の見込みがないならば、何らかの政策で解決する必要がある。ただし、その最善の策は財政政策だ。

現在のインフレは慢性的・構造的な問題ではない。何もせずとも解消しつつある。私の考えでは、日銀はまさに正確な判断を下した。しかし、政府による財政政策は不十分だ。

15 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac5-zMrO [106.132.185.146]):2024/05/09(木) 14:36:58.76 ID:Oz3DCDrYa.net
障害者差別をしてはいけないって新聞には書いてないの?

16 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0d33-H52U [2001:268:92b4:c323:*]):2024/05/09(木) 15:44:25.47 ID:FpKXsd9x0.net
>>1
NG登録推奨 長文荒らしの特徴
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ

・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない

・答えに詰まると「NG登録した、あぽ~ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット
・高校の社会の問題も解けない
・こんなの中学生でもわかる
・(自分以外は全員)ワッチョイを変えて一人で書き込んでる

17 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0d33-H52U [2001:268:92b4:c323:*]):2024/05/09(木) 15:44:38.23 ID:FpKXsd9x0.net
>>1
>>16
↓こういう差別表現をするような人に注意。NG推奨

・知能が完全に幼稚園児
・その小学生のバカ知識を、なんとかしろって
・もう毎日100回、幼稚園児が必ず現れる

700:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2023/11/14(火) 10:49:31.35 ID:a6JaT9Eb
>>695
ばか

このスレのMMTだけが異常で、一般社会人の知識がないだけ。
書いてあることが、完全に常軌を逸している。

精神の病気だって。

18 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MMd9-auFI [60.57.70.237]):2024/05/09(木) 18:10:12.10 ID:p1PBc+ZTM.net
国債残高も結局は民間の貨幣需要=内生説にたいする
前借りと先送りでしかないのよ

19 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 18:33:24.60 ID:p1PBc+ZTM.net
国債残高も結局は民間の貨幣需要=内生説にたいする
前借りと先送りでしかないのよ

20 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 18:55:38.96 ID:RFxLfjK/d.net
MMTにとって中央銀行というより銀行はマネーを供給するところではなくて決済をするところだ
当然中央銀行も決済こそが根幹になる

21 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 18:57:14.39 ID:O15JR9sO0.net
徴税の仕訳すれば間違いと分かることを

22 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 659a-XbOt [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/09(木) 20:08:02.93 ID:FcBP/G7N0.net
もうこのスレもそろそろ終わりだな

23 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0d91-0lM4 [2001:268:944c:aa76:*]):2024/05/09(木) 20:13:58.19 ID:v8zqH0AI0.net
お前が決めることではない

24 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 51d1-zMrO [118.82.51.204]):2024/05/09(木) 20:20:11.07 ID:DKyvsk5J0.net
>>20
中央銀行は別じゃね?

25 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6552-Siwo [2404:7a84:8561:f700:* [上級国民]]):2024/05/09(木) 20:28:40.56 ID:To7otNp50.net
むしろ終ったと判断して去って欲しい

26 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 02fd-5CNn [240f:70:8e59:1:*]):2024/05/09(木) 20:32:59.45 ID:qg215KIS0.net
じゃあさっさと増税しましょ

27 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6552-Siwo [2404:7a84:8561:f700:* [上級国民]]):2024/05/09(木) 21:01:37.48 ID:To7otNp50.net
MMTスレの最終結論

28 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-Z6Uz [124.38.28.125]):2024/05/09(木) 21:50:48.62 ID:Or3CBX2e0.net
>>13
そういうのを1行読んだだけで、君の経済の知識が、小学3年生だと即座にわかってしまう。

5パーセントの上昇なんか、日銀の損失は何百兆円単位になるし、景気は完全に破壊される。
企業の資金調達も壊滅し、GDPも激減する。
国民負担は何十兆円も激増し、空前絶後の大増税を避けられない。

経済知識がゼロのMMTは、そういう金利上昇で起こることを、1ミリも理解すらできないほど経済の基礎知識が根底からゼロ。
そういうのを一行読んだだけで、そのくらい全部わかるんだって。
つまり経済の分析も解説も一回も読んだことすらないことまで手に取るようにわかる。

29 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 22:15:12.86 ID:Or3CBX2e0.net
>>8
>つまり、問題の兆候はインフレによって現れるところでありまして、一切そう言ったような前兆は現行の日本では見られてはいません

こういうことを書いてると、ほんとにバカにしか見えない。
インフレの前兆すらないって、おまえはいったい、いつの時代の文章をコピペんだあ????
完全に経済の知識がゼロすぎて笑えるレベル。

たとえば今日の新聞を一回でも嫁って。
ウクライナの資源上昇で上がりだした物価は、その後コロナの供給破壊でさらに上がり、しかも全世界同時インフレと日本国内の緩和の落差でさらに円安が進み、その円安が国民の景気を冷やし、実質給料を、下げ続け、実質賃金はもうずうっと連続下落を続けている。

さらに円安になった後の企業の輸入も会えがりし、今後も物価が上がろうとしている。
だから日銀は直近で、利上げを急ぎだし、過去の物価上昇も発言を訂正した。これは数日前の話。
こういう記事をあらゆる新聞に載ってる話なにに、君はいまだい、物価は上がってないぞ、給料は連続上昇だぞ、って言い続けてるんだろ??
バカでしかない。

30 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 22:20:35.76 ID:Or3CBX2e0.net
これは現在の日本の状況。
一般社会人全員が、だれでも知ってる現在の状況。
これは日経に記事だが、物価だけじゃなくて、名目賃金、実質賃金、為替市場、物価上昇の状況が極めてわかりやすい。
これからなぜ物価が上がると予想する専門家が多いのかも解説してある。
税金を6兆円も岸田内閣の補助金すらなくなる。

>実質賃金24カ月マイナス 円安・原油高も逆風に
経済
2024年5月9日 11:28 [会員限定記事]

物価の上昇率が賃金の伸びを上回る状態が続く
働く人の購買力低迷が長引いている。賃金から物価の影響を除いた実質賃金は3月まで24カ月連続のマイナスになった。足元で急激な円安が進み、高い原油価格も続く中、物価高が再加速する懸念もある。春季労使交渉で実現した高い賃上げも相殺されかねない。

厚生労働省が発表した3月の毎月勤労統計によると、1人あたりの賃金は物価を考慮した実質で前年同月から2.5%減少した。名目賃金を示す1人あたりの現金給与総額は0.6%増加したが、物価の上昇率が賃金の伸びを上回った。

所得環境の好転に向け材料が出そろいつつある中で、マイナス要因もここにきて増えている。1つ目がエネルギー価格の上昇だ。イランとイスラエルの対立激化など中東情勢の悪化が続き、中東産ドバイ原油の価格は年初来で7%上昇した。

政府が23年から始めた電気・ガス料金の負担軽減策が5月分で終了することも物価上昇に直結する。5月検針分の電気料金から再生可能エネルギーの普及のために上乗せする賦課金が引き上げられることも上振れ要因になる。

31 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 22:30:20.65 ID:FcBP/G7N0.net
金利が上がろうが何しようが日銀が困ることはない
お馬鹿な新聞くんはこんな簡単なことがわからない
国債に対する理解が根本的に間違っているからだ
馬鹿は死んでも治らない ┐(´д`)┌ヤレヤレ

32 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 22:37:10.98 ID:FcBP/G7N0.net
日銀が国債を買ったら事実上それで終わり
お馬鹿な新聞くんとそのお仲間はこれが理解できない
馬鹿は死んでも治らない ┐(´д`)┌ヤレヤレ

33 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 22:47:31.44 ID:FcBP/G7N0.net
日本の古い経済学者は間違ったことをずっと教えてきた
だから今さら「間違ってました」などと言うわけがない
何だかんだ理屈をつけて正統性を主張するがもうむりぽ
お馬鹿な新聞くんとそのお仲間はこれが理解できないw

34 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 23:31:15.58 ID:9N+w0vxw0.net
「政府は好きなだけお金を刷っていいの? だとしたら、なぜ税金は必要なの?」 | 13歳の疑問に対する、経済学者のまさかの回答

より

Q:政府は好きなだけお金を作る(刷る)ことができるのか?

ケルトン:政府が扱うお金とは、概ねキーボードでコンピューター上に打ち込むものに他ならない。例えば、空母が必要だとすれば、空母を作る人たちにお金を打ち込むだけで、その金額分のお金をいちいち刷っているわけではない。

 なので、この質問は「政府は欲しいものを買う余裕があるのか」と言い換えることができ、それに対する答えは「イエス」。

35 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/09(木) 23:33:33.17 ID:9N+w0vxw0.net
>>29
>インフレの前兆すらないって、おまえはいったい、いつの時代の文章をコピペんだあ????

>>14

36 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 00:44:44.99 ID:roYyrlJ7d.net
>>24
中央銀行も政府と金融機関及び金融機関相互の決済する組織やろ

37 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 03:24:31.86 ID:RNBdlGPh0.net
貨幣は何を根拠として流通しているのか?という問題について少々考察します。

先に結論を言うと、貨幣は、それが流通しているという事実を根拠として価値を持つということになります。
しかしこれは、価値があるから流通しており、流通しているから価値がある、といった、循環論に過ぎません。もう少し高級な言い方をすると自己言及的なモデル、ということになります。

投資家のジョージ・ソロスは、経済学のいわゆる「均衡」についてこれを批判し、市場価格が価格そのものを独立変数(その因子、原因のことです)としている以上、そのような自己言及的なモデルでは、価格は絶対に均衡しない、とそう述べています。

たしかにソロスが日々直面している株式市場や外国為替市場の価格は、常に神経質に変動し続けていますよね。価格はどの値でもぜったいに均衡していないのです。

これはどういうことなのか?例えば財市場の商品の価格ですが、価格が上がると、消費者の購買力に変化がない限り、消費者はこれを買わない、あるいは買ったとしても、他の商品を買い控えるという行動に出ます。

消費者がその商品を買わない場合は、その商品の価格は再び下がりますし、他の商品を買い控えたときは他の商品の価格が下がります。

つまり、値上がりした商品というその価格自体が、その商品や他の商品の価格の根拠になってしまっているということです。

だからこそ、価格は常に神経質な揺らぎを持ち、つまりある種の揺らぎを持つことになります。

この価格の揺らぎは、一種のカオス現象であると物理学者はそう言っていますね。

有名なカオス現象の一つに、独特のフラクタルと命名された動きを発見したべノア・マンデルブロは、シカゴ市場の綿花の価格チャートから、このフラクタルの着想を得たと言われていますが、要するに価格はカオス的に絶えず揺らいでおり、それは自己言及的に揺らいでいるのです。

38 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 03:24:36.58 ID:RNBdlGPh0.net
例えば、カオス現象の典型として有名な二重振り子の運動ですが、これは一方の振り子が他方の振り子の動きに干渉し、その干渉を受けた他方の振り子がまた一方の振り子の動きに干渉するという、これも自己言及的な運動を繰り返しているからこそ二重振り子の運動はカオス現象になってしまうのです。

貨幣というものはもともとそのようなものであって、購入に必要な貨幣の量である価格そのものが、次の価格を生み出して貨幣の量を決定し、さらにその循環が続くという意味で、つまりその決定は常に自己言及的であり、その動きは揺らぎを持つ、だからこそ、その動きがカオス現象になってしまうのです。
しかし、そうであるのなら、貨幣にはその価値を担保している具体的な根拠など何もないということになってしまうのですが、私はそれでいいんじゃないのか?と思っています。

つまり、貨幣の価値を決定している外部の原因など何もないのだ、と考えるべきだと私はそう考えます。
その点からすると、国家信用をその価値の源泉だとする日経新聞や財務省的な見解も、あるいは徴税こそ貨幣価値を担保しているMMTのような考え方はすべてウソなのだと、私はそう思います。

では銀本位制や金本位制の経済なら貨幣価値に根拠があり、揺らぎが発生しないのでしょうか?
これも、私は疑わしいと思っています。

事実、銀本位制であった江戸時代の大阪では、世界に先駆けてコメの先物市場が開かれていましたが、その価格もまた常に揺らいでいたはずだからです。

これがなぜそうなるのか?ですが、おそらく江戸時代のように日常的に銀貨が流通している社会では、貨幣に含まれている銀の量など使用者が全く気にしておらず、事実上の不換紙幣と同様に扱われていたからではないのか?と思います。

事実、銀の含有量を価値の源泉だとするのであれば、貨幣を使用する際に、いちいち貨幣に含まれている銀の含有量を調べないと使えなことになってしまいます。
このような不便な貨幣が流通することなどありえないのではないでしょうか?

もちろん、銀や金の価格そのものもまたカオス現象であり、常に揺らいでいたであろうことは、疑うべくもありません。

39 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 04:50:39.21 ID:hYFdgkEi0.net
>その点からすると、国家信用をその価値の源泉だとする日経新聞や財務省的な見解も、あるいは徴税こそ貨幣価値を担保しているMMTのような考え方はすべてウソなのだと、私はそう思います。

これな

40 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 06:27:41.58 ID:uyJfYHgl0.net
>>34
これはケルトンが間違っているだろう。こんなことをしている国はない。
給食無償化だろうと医療費ゼロだろうと、何でも出来てしまう。

41 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 06:29:06.02 ID:uyJfYHgl0.net
若くしてMMTに傾倒しない者は、情熱が足りない。年を取ってMMTに傾倒しているものは、知性が足りない.

42 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 06:42:49.01 ID:HK63Thj20.net
>>37
よく理解もしてないのに雑学開陳すると恥かくだけだよ

(1) 価格がカオスと何の関係がある?

まず「ゆらぎ」とは一般社会の用語でいうとバラツキのこと (物理の世界で「ゆらぎ」と呼ぶのは別の理由がある)
カオス現象はこの「バラツキ」が不規則に近い形で変化すること (一般にはそう理解されている)

価格のバラツキが不規則に変化するなんて アタマがおかしいのか? と思うよ


(2) ニューケインジアンモデルでも変数に販売価格を使っている

 しかし、価格は収束値をもたないので、価格の時間的伸び率である「インフレ率」に変数変換して定式化している
 ニューケインジアンモデルでは
 「インフレ率は収束する」 ことが計算によっても明らかにされている

43 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 06:46:27.54 ID:HK63Thj20.net
(3) 「自己言及的」とは 価格が価格で説明されている という意味?

>購入に必要な貨幣の量である価格そのものが、次の価格を生み出して貨幣の量を決定し、さらにその循環が続くという意味で、つまりその決定は常に自己>言及的であり、その動きは揺らぎを持つ

この説明は「価格が価格の変数になっている」ってことでいい? つまり
 p = f(p) ってこと?
それなら この方程式に均衡解がない ということはないよ

---------------------------------------
(反例) p = g(α) - dp/dt   
      但し、g(α)はtとpに依存しない関数とする、つまり定数とみなす
この微分方程式を解くと

p = g(α) + C*exp(-t) になる (初等関数の常微分なので簡単に解ける)

t->∞で p->g(α)  この方程式には均衡解がある//
---------------------------------------

現実社会の例で思い当たるのはちょっと前までの卵の価格
卵は「価格の優等生」と言われ、50年前からつい最近までずっと安定した価格であり続けた
価格が安定した均衡解を持つことはあり得ると思うぞ

44 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 06:48:03.80 ID:HK63Thj20.net
(4) メンゴ

ただ、あなたの主題である

「>貨幣は何を根拠として流通しているのか?という問題」

については私はなんの知見ももっていないので、
ゴミを突ついて邪魔してしまったことは申し訳なく思う(陳謝)

45 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 07:13:34.26 ID:ARVK9JOk0.net
>>35
おまえはほんとに言ってることをまったく理解すらできないのが、不思議すぎるわ。
ここ数日、何が話題になってるかっていうと、<<インフレが最大の問題>>になってて、それすら知らないことにびっくりする。

ケルトンがインフレの兆候すらない、って言ってても、日本の日銀の植田総裁はそう見ていないし、数字もそうなってないから問題だってことを理解できなかったら、ほんとに馬鹿だって。

たとえば賃金が上がってても、円安による物価上昇が起こって、実質賃金は、24ヶ月連続マイナス。
バカMMTは名目が上がったぞ!!って書き続けるが、実質ではもう2年も給料は下がり続けている。

さらに通常の円安に加えて、今度は極端な円安による輸入物価の上昇で、それがさらにインフレを生む状況になった。
植田総裁は、いままで円安が極端な物価上昇にはつながらないって言い続けてきた。
でもここ数日は、発言まで変えて直近では円安がさらなる物価上昇を引き起こすかも、っていう発言に変えて、それにより、利上げを早めるかもしれない、っていう意味をマスコミに流しだした。
しかも、植田総理は、これまで物価上昇を低く見せるために、国民から6兆円の税金を取って、補助金を垂れ流して表面上の物価上昇を、小さく見せかけていた。
つまり実質所得をさらに下げる。
それもなくなり原油もガソリンも上がり物流コストも上がった。
さらに円安による、物価引き上げでCPIの予想が3パーセントまで上がっている。

46 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 07:14:26.44 ID:P+nhjdQ90.net
>>38
その点からすると、国家信用をその価値の源泉だとする日経新聞や財務省的な見解も、あるいは徴税こそ貨幣価値を担保しているMMTのような考え方はすべてウソなのだと、私はそう思います。

国家信用は定義があやふやなんで無視するとして、租税貨幣については罰則が国家によって設けられているのが根拠となっている

47 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 07:19:51.47 ID:ARVK9JOk0.net
で、植田総裁が、過去の発言を変えてまでインフレに言及してるときに、ケルトンはインフレの兆候すらない、って言ったぞって書く。

完全に物価上昇への為替の影響も理解してないし、政府の物価抑制政策もまったく知らないし、日銀が発言を変えたことも知らない。
さらに円安のCPIへの影響が増えてるぞ、っていう専門家の分析が一斉に報道されてることも知らないし、さらにそれが、利上げを早めるぞって話題になってることも知らない。

ここまで経済の知識がなく、何十年も経済や金融のニュースすら読まず、ケルトンがインフレの兆しすたないんだぞ!!ってドヤ顔で語り続ける。さらに実質賃金が24ヶ月下がり続けても、名目があがってるぞ!!すごいんだぞ!!って、完全に馬鹿でしかない。

何十年新聞すら読んだことがないんだ??
だれが見ても知能が異常。

48 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-Z6Uz [124.38.28.125]):2024/05/10(金) 07:37:03.84 ID:ARVK9JOk0.net
あと、↑は昨日の新聞で、今日の新聞では物価上昇予想が、上がったことにより、日銀がインフレを止めるための、さらなる早期追加利上げ論すら報道されている。

今日の日経
つまり現在の円安による物価上昇は、半年以上先の物価を上げるから、それまで見込んで利上げをやるっていうこと。

>日銀、早期追加利上げ論も 4月会合で前向きな声相次ぐ
金融政策
2024年5月9日 16:59 (2024年5月9日 18:29更新) [会員限定記事]
日銀による早期の追加利上げ論が浮上している。
9日公表した4月の金融政策決定会合の「主な意見」では、政策委員からは「正常化のペースが速まる可能性は十分にある」など、追加利上げに前向きな声が相次いだ。

さらに日銀内では「円安の物価反映には半年以上かかる。企業の価格設定行動の変化の聞き取りを含め、これから見極めていく」との指摘も上がる。

そんなタイイングでケルトンがインフレの兆候など皆無って言ってるぞ!!!って馬鹿かよ。

49 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0241-n923 [240d:1e:390:9900:*]):2024/05/10(金) 07:44:16.88 ID:uyJfYHgl0.net
>>46

現在でもビットコインが、あやふやな人々の期待と合意から
価値を持ち流通し、そしてそれを法定通貨として採用し始めた国がある。
徴税が貨幣の価値の源泉というのは相当に無理がある説で、
まあ信じるのは勝手だけどそれで納得する人は少数派だと思うよ。

50 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0538-0lM4 [2001:268:944c:9002:*]):2024/05/10(金) 07:48:22.40 ID:P+nhjdQ90.net
>>49
その価値に対する期待と合意は「利益」だよ
それが見込めないなら持たない

徴税が価値の源泉ってのは言い過ぎだよ
充分条件というくらいのもの

51 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0241-n923 [240d:1e:390:9900:*]):2024/05/10(金) 07:53:53.29 ID:uyJfYHgl0.net
>>50
まあそれでもいいけど。現在のビットコインの通貨採用から
観察できるのは
「通貨の十分条件は徴税」
ではなくて
「徴税は価値あるものを徴収する」
という租庸調から続く当たり前の事実ではないの?

52 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 51d1-zMrO [118.82.51.204]):2024/05/10(金) 08:09:35.98 ID:1q6twALM0.net
法定通貨ならそれで納税出来るのでは?

53 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d166-O9CR [2400:2200:976:8b54:*]):2024/05/10(金) 08:16:48.39 ID:VfdzSdTp0.net
ビットコインを法定通貨に定めるのは
日本が何百年か前に宋銭でやったことと同じカテゴリ
信用てきるトークンがないから国外のものを使用しただけだ

54 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 653c-XbOt [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/10(金) 08:20:57.49 ID:hYFdgkEi0.net
>徴税こそ貨幣価値を担保しているMMTのような考え方

MMTreはこれ信じているんか???

55 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd02-11XD [1.66.97.54]):2024/05/10(金) 08:30:29.31 ID:roYyrlJ7d.net
MMTにはそんな話無いけどな

56 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 51d1-zMrO [118.82.51.204]):2024/05/10(金) 08:30:43.49 ID:1q6twALM0.net
>>53
いや宋銭についてはすでに宋で使わなくなったものだしただ単にたくさんあって持ち運びに便利だから使われたのだろう

57 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d166-O9CR [2400:2200:976:8b54:*]):2024/05/10(金) 08:35:51.51 ID:VfdzSdTp0.net
>>56
そりゃ細かい特性は色々異なっているわな

58 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 653c-XbOt [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/10(金) 08:42:31.83 ID:hYFdgkEi0.net
>>55
は?

59 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 653c-XbOt [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/10(金) 08:50:50.07 ID:hYFdgkEi0.net
MMTreって都合が悪くなるとコロコロ主張を変えるのか?

60 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd02-11XD [1.66.97.54]):2024/05/10(金) 08:52:50.17 ID:roYyrlJ7d.net
租税が貨幣の価値を云々なんて話はMMTには無いで

61 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 653c-XbOt [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/10(金) 08:57:33.06 ID:hYFdgkEi0.net
>>60
ウソはいかんよ

62 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sda2-Siwo [49.97.51.248 [上級国民]]):2024/05/10(金) 08:59:13.26 ID:JCdmi4bfd.net
貨幣を駆動する

63 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 653c-XbOt [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/10(金) 09:03:53.32 ID:hYFdgkEi0.net
都合が悪くなるとコロコロ主張を変える
まさにご都合主義の典型
だからMMTは嫌われる

64 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd02-11XD [1.66.97.54]):2024/05/10(金) 09:15:24.90 ID:roYyrlJ7d.net
MMTには租税が貨幣の価値を云々なんて話無いよ

65 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 653c-XbOt [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/10(金) 09:38:09.93 ID:hYFdgkEi0.net
他のMMTerも>>64に同意するのか?

66 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 09:56:58.06 ID:VfdzSdTp0.net
MMT的には徴税が定めるのは貨幣の名目価値
相対価値てはない

67 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 10:03:40.81 ID:hYFdgkEi0.net
いみふ

68 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 10:05:32.15 ID:hYFdgkEi0.net
>>64>>66は話が合わん
間違えてるのはどっちだ?

69 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 10:08:02.75 ID:hYFdgkEi0.net
だからMMTは嫌われる

70 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 10:11:48.49 ID:JCdmi4bfd.net
そろそろ終わりなんでしょ?君にはもう関係ないことだし他所行きな。

71 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 10:15:32.51 ID:hYFdgkEi0.net
MMTはくだらないということかw

72 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 10:17:06.06 ID:JCdmi4bfd.net
「君にとっては」ね。

73 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 10:21:27.76 ID:hYFdgkEi0.net
つまり税の役割は財源調達の手段ではなく、通貨の徴収と消却を通じたマクロ経済政策の一つである。(wiki

こういうの信じてるのかw

74 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0241-n923 [240d:1e:390:9900:*]):2024/05/10(金) 10:29:53.17 ID:uyJfYHgl0.net
まあMMTというのは経済学版の壮大な中二病だと思うよ。

「俺だけが経済の真実を知っている!」

75 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a285-PYUr [2001:268:99be:20f9:*]):2024/05/10(金) 10:30:20.00 ID:fzhKOhXw0.net
 我々はさらに、主権通貨には 「土台」が必要であり、就業保証プログラム(JGP)における基準賃金の設定によって、プログラム自体がその土台となると考えている。例えば、JGPの賃金が時給15ドルに設定されれば、15ドルで1時間分の労働力を購入できる。JGP賃金が安定している限り、そしてJGPで働く労働者がいる限り、JGPの賃金よりも数セント高い賃金で、雇用主はプログラムから新規の労働者を募集することができる。
 就業保証プログラムは、通貨を「裏づける」1オンスの金(きん)よりもずっと有効な土台であると我々は考えている。労働力はあらゆる財・サービスの生産に投入されるので、労働力の緩衝在庫は金の緩衝在庫よりも経済を安定させるのに有効である。
さらに、労働者の所得は、最終消費財に対する需要の最も重要な源泉である 。従って、完全雇用状態で、そして緩衝在庫就業プログムラムの比較的安定した賃金を利用して経済を運営することが、消費支出と家計所得の安定のみならず、賃金、それゆえ物価を安定させるのにも有効である 。

 「政府は、インフレを引き起こすことなく完全雇用を追求すべきだ 」というのがMMTの政策規範であり、そうするのに就業保証プログラムほど良いプログラムは見つかっていない、というのがケルトンの主張である。従って、我々はMMTの説明からこの政策提案を切り離すことができない。それどころか、MMTは規範も説明もはるかに超えたものである。MMTは、経済を全体として理解するための首尾一貫したアプローチを与え、貨幣の「本質」の理解から始まる「世界観」を提示する。

Larry Randall Wray

76 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 653c-XbOt [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/10(金) 10:53:31.37 ID:hYFdgkEi0.net
>>75
最低賃金制と何が違うんだ?

77 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f9a8-ePh+ [164.70.128.123]):2024/05/10(金) 10:58:57.82 ID:O+vn70BV0.net
ショッピングモールを増やすと内需経済が良くなります。
内需経済に加えて観光経済も良くなります。
ヨドバシはAmazonの代わりになります。
新宿、町田、八王子、横浜にはヨドバシがあります。
多くの人はクレジットカートが使えません。
ロサンゼルスはショッピングモールを増やしています。

78 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 653c-T7LG [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/10(金) 11:06:47.65 ID:hYFdgkEi0.net
>>75
そういう社会主義的政策は必ず失敗する

79 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a285-PYUr [2001:268:99be:20f9:*]):2024/05/10(金) 11:11:13.88 ID:fzhKOhXw0.net
>>40
 主権を有する政府にとって非自発的なデフォルトは文字通り不可能なため、現在ワシントンや世界中の政策担当者の頭の中を支配している、政府赤字や債務比率や他のあらゆる無意味な指標に関する懸念を、我々はいとも簡単に克服できる。我々には、
完全雇用を達成する「支出能力」があるか?ーーある。
社会保障を実施する支出能力」があるか?ーーある。
すべての学童のランチトレーにミルクを載せる「支出能力」があるか?ーーある。
問題は支出能力に関するものではないし、そんなものはもともとあり得ない。問題は資源に関するものである。
 失業は簡単だ。当たり前だが、失業者は雇うことができるから、政府は彼らを仕事に就かせることができる。
社会保障はそれより少し難しい。高齢者が(そしてその扶養家族や身障者も)快適に暮らせるように、そこに十分な資源を動かせるだろうか?豊かな先進国なら、人口動体と生産能力のあらゆる合理的な予測から、その答えはイエスである。もちろん、予測が間違いだと判明することもある。しかし、その場合も、支出能力はやはり問題とはならない。
最後に、すべての学校給食にミルクの提供は可能だろうか?おそらく可能だろう。可能でないとすれば、それは資源の問題であり、アメリカとカナダの草原地帯をミルク生産地に転換すれば解決できるだろう。

Larry Randall Wray

80 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a285-PYUr [2001:268:99be:20f9:*]):2024/05/10(金) 11:11:57.71 ID:fzhKOhXw0.net
>>76
非自発的失業をゼロにできる

81 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 653c-T7LG [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/10(金) 11:18:28.80 ID:hYFdgkEi0.net
>>80
ナマポがあるだろ

82 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f9a8-ePh+ [164.70.128.123]):2024/05/10(金) 11:25:23.83 ID:O+vn70BV0.net
都市開発
埼京線。
中央線。
総武線。
東横線。
http://www.meik.jp/2rosenzu/14_tokyo_yokohama.html

83 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f9a8-ePh+ [164.70.128.123]):2024/05/10(金) 11:26:50.87 ID:O+vn70BV0.net
https://twitter.com/intent/tweet?text=https://wikiwiki.jp/postmodern/&hashtags=%E7%B5%B1%E4%B8%80%E6%95%99%E4%BC%9A,%E5%89%B5%E4%BE%A1%E5%AD%A6%E4%BC%9A,NHK,%E6%97%A5%E3%83%86%E3%83%AC,%E3%83%86%E3%83%AC%E6%9C%9D,TBS,%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93,CNN,BBC
(deleted an unsolicited ad)

84 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a285-PYUr [2001:268:99be:20f9:*]):2024/05/10(金) 11:29:41.87 ID:fzhKOhXw0.net
>>81
 貨幣経済(資本主義と言ってもよい)の問題は、そもそも課税が失業者(租税を支払うために貨幣を探し求める人々)を生み出すことである。これを現代のほぼ完全な貨幣経済(単に食べたり、テレビを見たり、携帯電話をいじったりするために貨幣を必要とする経済)に拡大適用すれば、(租税を支払うためだけに限らず)誰もが貨幣を探し求めるということになる。
そうだとすれば、政府の租税によって生み出された失業問題を民間部門に解決させることはまったく愚かな行為である。民間部門が単独で、継続的に完全雇用を供給することは決してない (実際に供給してこなかった)。
就業保証プログラムは、民間部門を支援するために論理的に不可欠なものであり、歴史的にも必要とされてきた。それは、民間部門の雇用を補完するものであって、代替するものではない。

 怠けて福祉を受けるのではなく、全員が(能力を最大限発揮して)働き、社会に貢献すべきであるという考えを、どうして社会主義と呼ぶことができようか?

Larry Randall Wray

85 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sda2-Siwo [49.97.51.248 [上級国民]]):2024/05/10(金) 11:35:47.27 ID:JCdmi4bfd.net
ナマポ:十分に働く事ができず、財産や他の収入もなく、親族等からの保護も期待できない人のための福祉
JG:財産や収入、保護の有無に関わらず、一定以上の働く意欲と能力がある人のための福祉

86 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 653c-T7LG [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/10(金) 11:40:51.79 ID:hYFdgkEi0.net
>怠けて福祉を受けるのではなく、全員が(能力を最大限発揮して)働き、社会に貢献すべきであるという考えを、どうして社会主義と呼ぶことができようか?

そういう美しい言葉で飾られた政策がうまくいった例はない
どう言葉を飾ろうと社会主義そのものではないのか?

87 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a285-PYUr [2001:268:99be:20f9:*]):2024/05/10(金) 11:49:14.69 ID:fzhKOhXw0.net
>>86
実際には、就業保証プログラムは働きたい人々のためだけの、完全に任意のプログラムである。働くつもりのない人は参加できない。

Larry Randall Wray

つまり、JGPで働きたくない人は利用しなければ良い。

88 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H8d-zMrO [210.225.72.195]):2024/05/10(金) 11:51:27.54 ID:fOJ2jbAfH.net
>>86
根拠なしのレッテル貼りやん

89 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 653c-T7LG [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/10(金) 11:52:33.03 ID:hYFdgkEi0.net
失業者が増えれば政権支持率に影響が出る
だから政権は経済を活性化させ失業者を減らすことに尽力する
JGPを導入すれば政権の緊張感が失われる
JGPは社会主義者にとって好都合なのである

90 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 11:56:04.06 ID:hYFdgkEi0.net
「コンクリートから人へ」という美辞麗句で飾った政権がどうなったか?
国民は「言葉」ではなく「事実」を見て判断する

91 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 11:56:43.29 ID:ARVK9JOk0.net
>>79
このスレで毎日100回、嘘を書き続けてる知能が小学生のバカMMTと言い合いしてたら、経済板で史上最大のバカスレでしかないって。

書いてることがすべて間違ってるし、間違ってることすら一切認めないだけ。
正しい箇所がまったくない。

バカMMTは自分が書いたことで、これは正しいんだぞ、っていう文章があったら、それを5つ上げてみ。

単なるデタラメと嘘でしかないから。
何千と書いてるから、中には偶然正しい箇所が5つくらいはあるんだろ????

だったら例として5つコピペしてみ。
それがなぜ嘘か、どこを勘違いしてるかも、全部説明してやる。

いくらなんでも、ここまで毎日、経済の常識から見て、とんでもない嘘が書かれ続けることが、気持ち悪すぎる。

完全に頭がおかしい小学生の知能の異常な世界だって。

92 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 12:00:07.42 ID:fOJ2jbAfH.net
>>89
失業者はいないほうがええやん

93 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 12:15:54.05 ID:uyJfYHgl0.net
>>86
同意。

>>84は、スターリン、毛沢東、ポルポトの匂いがするね。
設計主義が独裁と結びつくと粛正が起きる。
人間はサボるもの、悪意があるもの。

94 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 12:26:51.49 ID:roYyrlJ7d.net
>>66
名目価値の話はどうせ理解出来る能力無いから省いたんだけど、申し訳ないねえ

95 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 12:52:23.80 ID:hYFdgkEi0.net
失業者はいないほうがええやん
給料は多い方がええやん
自殺は少ない方がええやん
家は大きい方がええやん
 ・
 ・
 ・

96 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 13:00:58.97 ID:IMACB0o00.net
レイはオーストリア学派的なトートロジーを嫌ってるからなあ
それって理論じゃなくて選好なんだけどな
MMTの租税貨幣だとかはあくまで十分条件だろ?
必要条件と皆してMMTを批判するのは筋違いよ
貨幣を設計して使わせるのと
現状どうやらそうなっているってことは違う
国定貨幣を推進するのはクナップイネスの思想と反するんだよなあ

JGPには労働力のシュリンクが考慮されていない
15ドルで使える労働水準が常に一体と仮定している
だから社会主義的と批判される

97 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 13:17:37.79 ID:ARVK9JOk0.net
っていうか、議論の前に基礎知識がひどすぎるんだって。
例えがJGPだっていうのは無料。
でも日本の財政は税収が50兆円から70兆円で、毎年予算が足りずに40兆円程度の借金をしてるから、生活保護も払うことができる。
医療保険を払うことも断崖絶壁で、どんどん国民負担を増やし続けて、断崖から落下しないで済んでる。
それを政府がもっと借金を増やして、簡単にいうと役にたたない公務員を何百人も増やして、JGPをやれという。

完全にバカだって。今は日経平均が、経済危機の6990円から、なんと<<5倍>>に大暴騰して3万8000円だから、みんな完全に経済危機のときに何が起こったのか忘れている。
2009年なんか老人のバイトも主婦のパートもすべて消えたし、大卒でも就職できず、リストラされた中高年が公園で鳩に餌をやっていた。
300万人が肉体労働でもしかたないって言っても、仕事すらなかった。
製造業は円高で壊滅し、日本最大にトヨタの工場まで操業停止になった。
しかも国民みんなの仕事もなくなりボーナスもなくなったから、国民が払う所得税は、通常の半分しか払えなくなった。そのくらい所得が激減した。で、政府は所得税も法人税も赤字で入らなくなったから、財政は危機どころか、崩壊寸前。

でもJGPだって言ってる人は、そのときに公務員を400万人に増やしてJGPを雇うんだお、って言い出す。
もう完全に狂気の世界で、そのコストは国債発行の限界をとっくに超えるあら消費税で出したら、もう2倍、3倍を払い、老人や母子家庭なんか、餓死者が出るわ。
そのくらいこのスレの常識は世の中から完全に遮断されている。

98 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 13:19:36.36 ID:VxABSFhR0.net
国定貨幣であろうが商品貨幣であろうがJGPは機能しないし国債廃止など不可能

99 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 13:27:09.27 ID:ARVK9JOk0.net
こんなの、さんざん何十万回も報道されつくしたことなのに、MMTは新聞すら読まないから、日本の財政も税収も、不景気のときの税収不足のk簿も、雇用者300万人でどのくらいコストがかかるかすら、まったく知らない。

簡単にいうと一般社会人に比べて常識が完全にない。
MMTなんかこんなバカなんか、一般社会では見たことない、っていうレベルで知能がない。

ふつう公務員を400万人増やしたら国民負担が壊滅することなんか理解できないバカなど、義務教育を受けた人では一人もありえない。
しかもそのくらい増やさないと景気を変えられない。
だからできない。

しかも日本は1997年に、歴史上最大の金融危機になり、銀行が100以上潰れて、銀行からお金を借りてる企業も連鎖倒産しまくった。
それで雇用を作るために、世界最大の公共投資をやった。
世界最大どころか、当時のすべての先進国の公共投資の合計を上回るまで投資を激増させたことがある。

結果は、経済硬貨ゼロ。
土建業だけ給料が上がり、民間企業の低賃金層が、土建業に流れて零細民間企業がどんどん人手不足倒産、失業率激増、給料も激減。
失業率は逆に過去最大になった。
みんなそういう過去の歴史も、なぜ失敗したかも一般社会人全員が知ってること。
新聞だけでも何十万回もとっくに報道されてるんだから。

100 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 13:31:08.88 ID:ARVK9JOk0.net
このスレのMMTを見てると、もう一般的な知識が、ほんとに
小学2年生なんだって。
中学生で全員が習う経済の基礎すら理解してないのに、毎日100回、嘘を書いて言い合いをするだけ。

ほんとにこんなバカ、他スレに一人もおらんって。
しかも嘘を指摘しても、一回も認めないし、世の中の経済の常識すら完全にないから、何を説明しても理解すらできない。

101 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 13:47:20.13 ID:hYFdgkEi0.net
マンデル・フレミングモデルとは
『変動相場制の国では、財政政策よりも金融政策の方が効果的』という理論のことです。
つまり日本の経済を成長させるには金融政策が必要で、『財政政策だけでは景気を良くできませんよ』ということです。

102 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 14:19:17.97 ID:4Rgrctaka.net
>>93
スターリンポルポト毛沢東はJGP的な政策をやってたの?

103 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 15:59:40.04 ID:fzhKOhXw0.net
>>101
マンデルフレミングモデルで財政政策が無効とされるのはクラウディングアウト説に基づいていて、財政政策をしようと国債を大量に発行すると利子率が上がって資金が流入して通貨高になり、輸入が増えて輸出が減り純輸出(NX)が減り財政支出の効果を相殺してしまうから。

しかし、日銀の指値オペでも判明した通り国債の金利を決めるのは中央銀行であるので、国債の大量発行で金利(利子率)が上がるということはない。
そもそも、国債金利のクラウディングアウト自体が自国通貨で変動相場制の国での自国通貨建て国債発行ではない。

104 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 16:05:26.88 ID:fzhKOhXw0.net
通貨主権を保てている国家には米国、英国、日本、オーストラリアなどが挙げられますが、これらの国家にとって財政赤字が積み重なってできた公的債務は、世間で言われているほど、危険なものでも、無責任なものでもありません。

財政赤字とは何でしょうか。それは単純に言えば、国家が毎年、経済に支出している金額と国家が租税などで得ている金額の差です。年度の終わりに収入の額から支出の額を引いたとき、マイナスになれば財政赤字だということになります。

さて、これは実際に何を意味するのか。それは政府がその金額を、家計や企業などの民間部門に渡しているということにほかなりません。つまり、米国政府にとっての赤字は、米国民にとっての黒字だというわけです。

財政赤字に不安を抱くというのは、国家が民間部門を黒字にすることに不安を抱くのと同等の話です。国家が支出するというのは、誰かの銀行口座にその金額が入り、その人がそのお金を使えるようになるということなのです。

世間の人は「公的債務」という語句を聞くだけでネガティブにとらえがちです。それは公的債務とは、自分たちの借金であり、いずれは増税か歳出削減のどちらかで返さなければならないお金なのだという説明を刷りこまれてきたからです。

しかし、公的債務とは、国債という形をとった国民の貯蓄の一部であり、国民の富の一部なのです。米国に財政赤字問題は一切ありません。通貨主権を保てている国は、どこも財政赤字問題など抱えていないのです。

国民が望めば、いつでもキーボードを叩くだけで、すべての債務を即時に支払えます。公的債務についてはPRの失敗がありました。使っている用語が悪いのです。

Stephanie Kelton

105 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 16:15:37.70 ID:hYFdgkEi0.net
>>102
何でも知っている新聞くんに聞いてくれ
新聞を熟読しているからきっと正しい答えを示してくれるだろう(棒

106 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 16:55:28.15 ID:VxABSFhR0.net
>>101
マンフレから得るへまきインプリケーションは財政出すなら金融緩和しろという話で、金融緩和vs財政出動を論じるものじゃない

107 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 18:49:15.47 ID:hYFdgkEi0.net
>>106
だからアベノミクスが正しいだろw

108 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 19:02:12.75 ID:hYFdgkEi0.net
もう結論は出てるんだよ

109 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 20:19:12.39 ID:P+nhjdQ90.net
アベノミクスはもう二度と施行されない
失敗に終わり今後再起も図られないため、正しいかどうかなど検証しようがない

いつまでも愚痴愚痴いうのは女々しいだけだ

110 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 20:51:55.97 ID:P+nhjdQ90.net
ビル・ミッチェル「現代貨幣理論(MMT)入門」(2023年10月)
econ101.jp/williammitchell-anintroductiontomodernmonetarytheory/

第一に、すべての通貨が最終的に(米ドルの保有を通じて)金(きん)と兌換することができたブレトン・ウッズ体制下とは異なり、「国家貨幣」それ自体に内在する価値はなくなった。
本来なら「無価値」である通貨を取引(モノの売買)の際に受け取らせるためには、何らかの動機付けが必要だった。
そして政府がその通貨での支払いを要求する納税義務を課したことで、その通貨を受け取る動機が生まれた。

111 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 20:52:41.57 ID:Tjw8Qvfu0.net
>価格のバラツキが不規則に変化するなんて アタマがおかしいのか? と思うよ

いーえ、価格変動そのものは不規則に決まってるじゃないですか?だからこそ、ランダムウォーク仮説なんてものが存在しているんでしょ。

それなら、ランダムウォークにはどんな規則性があるんですか?

だいいち、価格変動の規則を見つけられたら、あっという間に、誰でも大金持になれますが・・・。

それとも、君は大金持なんですか?

苦笑。

112 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 20:53:32.71 ID:P+nhjdQ90.net
>>110
第二に、不換通貨を独占的に発行することで、中央銀行が通貨平価(為替レート)を維持する義務から解放されたため、政府支出を課税や借入で相殺するというブレトンウッズ体制の制約がなくなった。言い換えれば、自国の不換通貨を発行する政府にとって、政府支出における資金上の制約はなくなった。このような政府は、遊休労働力を含め、その通貨で販売されるあらゆる商品やサービスを購入することができるようになった。政府支出に対して唯一意味のある制約は、すべての生産資源が完全に使用(雇用)されたときに到達する「インフレの上限」である。これは劇的な変化だった。このような政府が「資金を使い果たす」可能性があるという考え方は通用しなくなった。

113 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 20:54:44.71 ID:P+nhjdQ90.net
>>112
第三に、政府が自国通貨の発行者(issuer)である以上、論理的にはもはや国債を発行する必要はなくなった。国債を発行し続けることは、財政的な必要性ではなく、イデオロギー的な慣行となった。

114 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 20:57:53.71 ID:SebwCvIY0.net
財務省の飼い犬 一覧

土居丈朗 小黒一正 小幡績 吉川洋
翁邦雄 翁百合 野口悠紀雄  森信茂樹
河野龍太郎 河村小百合 小林慶一郎 加谷珪一

ちなみに小黒一正 小幡績 野口悠紀雄 森信茂樹は財務省出身。
小黒一正は理学部、河村小百合は法学部、小林慶一郎は数理工学
野口悠紀雄は工学部,加谷珪一は工学部原子核工学科出身で経済は素人。

115 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 20:58:11.47 ID:Tjw8Qvfu0.net
>マンデルフレミングモデルで財政政策が無効とされるのはクラウディングアウト説に基づいていて、財政政策をしようと国債を大量に発行すると利子率が上がって資金が流入して通貨高になり、輸入が増えて輸出が減り純輸出(NX)が減り財政支出の効果を相殺してしまうから。
しかし、日銀の指値オペでも判明した通り国債の金利を決めるのは中央銀行であるので、国債の大量発行で金利(利子率)が上がるということはない。

それって、アベノミクスの一本目の矢と二本目の矢と同じことですよね。

116 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 21:02:02.90 ID:P+nhjdQ90.net
5.日本の経験はMMTの考え方をどのように形作ったのか

1990年代以降の日本の経験は、主流派のマクロ経済学がラカトシュ的な意味での退行的パラダイム [2] である理由を示している。1980年代、日本は当時の行き過ぎた新自由主義を受け入れ、民間債務の大幅な増加や投機的な資産バブルなどに見舞われていた。続いて1991年に起こった商業用不動産の暴落は、多額の財政赤字と公的債務の継続、日銀による大規模な国債購入、ゼロ金利の金融政策など、政府の本格的な対応を必要とし、財政・金融政策を極限まで押し進めた。図表2は、こうした政策転換に関連して主流派の経済学者が行った予測と、その後に起きた現実を比較したものだが、

【主流派経済学者による予測はどれも的中しなかった。】

117 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 21:04:04.91 ID:P+nhjdQ90.net
>>116
これらの予測が外れた理由は、

【主流派経済学者が依拠する「教科書」的モデルが、通貨を発行する政府にとって自国通貨建の債務は常に償還可能であり、支払不能に陥ることはないという現実を無視していたからである。】

さらに、経済学者たちは日本銀行が利回りと金利を常に非常に低い水準で維持できることも理解していなかった。世界金融危機の時も似たようなことが起こった。

【債券市場が財務省と中央銀行の資金能力を圧倒することはあり得ない。債券投資家が利回りを決めるのは、政府がそれを許した場合だけである。】

118 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 21:06:53.02 ID:P+nhjdQ90.net
>>117
主流派の経済学者たちは、〔予測を外したことにも〕めげることなく、自分たちの「虚構」の世界を宣伝し続け、政府の真の能力や、その能力を使って完全雇用を維持できることについて、国民に知られないようにしている。

彼らは、財政赤字は返済されなければならず、将来世代に重い税負担を課すことになると言う。

(財政赤字を「賄う」ための)政府の借入は、利用可能な希少な資金を民間部門と奪い合うことになり、結果、金利を上昇させ、民間投資を「クラウディング・アウト」させると主張する。

政府は市場の規律に従わないため、希少資源の公的利用は無駄が多いと結論づける。

最後に、政府が「お金を刷れば」インフレが加速すると主張する。

【これらを総合すると、主流派が繰り返す主張は、緊縮財政に偏っていることがわかる。】

119 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 21:08:27.91 ID:P+nhjdQ90.net
>>118
このような主張は、何十年にもわたる誤った教育や、保守系メディアが日々大量に垂れ流す報道によって、大衆世論に深く根付いている。
MMTの枠組みを用いれば、なぜこれらの予測が外れたのか、なぜ主流派の主張が不換通貨システムの機能を把握するのに適さないのかを理解することができる。

↑どこぞの御仁のことか?

120 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 21:15:06.68 ID:hYFdgkEi0.net


121 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 21:24:46.81 ID:P+nhjdQ90.net
>>119
さらに、主流派の経済学者は、政府が支出を賄うには、課税、国債発行、あるいは「貨幣印刷」が必要であり、これらはすべて弊害をもたらす(課税は人々の行動を歪め、国債は金利を上昇させ、貨幣の印刷はインフレを引き起こす)と主張する。
こうして、大抵の場合財政赤字は忌避される。

122 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/10(金) 21:26:38.18 ID:P+nhjdQ90.net
>>121
第一に、政府の支出は、中央銀行が銀行口座に数字を入力することによって可能になる。新しい通貨は政府支出によって「入ってくる」(into)のであって、政府支出が租税や国債売却から「出ていく」(out of)のではない。
複雑な会計の構造や制度的プロセスによって、税収額や国債売却額が政府支出を賄っているかのように見えるが、これらはすべて、政府支出に政治的な規律を課すために自分たちで生み出した見せかけである。

123 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 051a-PYUr [240f:54:f265:1:*]):2024/05/10(金) 22:36:23.07 ID:LEpJNg490.net
もしリーマンショックの時にJGPが制度としてあったら

失業者350万人に雇用の機会を与える
賃金は額面年収280万円とする

もし全員がJGPで働くことになっても

280万円×350万人=9.8兆円

約10兆円だからこれに管理費や維持費などを足しても倍の20兆円もいかないだろう
まあここでは多めに見積もりJGPの費用年額ピークを20兆円とする

リーマンやコロナの時の財政赤字は45兆〜50兆円の間だが、JGPでの20兆円はそれに加算されるのではなく、財政赤字45兆〜50兆円の中で多くを占める失業手当や雇用調整助成金が減りJGPの20兆円が加算されるのでそれ程の負担にはならない。

124 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 051a-PYUr [240f:54:f265:1:*]):2024/05/10(金) 22:39:27.59 ID:LEpJNg490.net
>>115
まあアベノミクスになると顕著になっていき指値オペでハッキリしたって感じだけど、元々国債発行時に日銀は国債金利が急上昇したり未達に終わったりすることがないように買いオペで日銀当座預金を供給していたからね。
なのでクラウディングアウトは起こらない。

125 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 00:38:24.38 ID:19T4JVWH0.net
>政府支出に対して唯一意味のある制約は、すべての生産資源が完全に使用(雇用)されたときに到達する「インフレの上限」である

だったら無税国家論でいいでしょう。
私がMMTに不満なのは、あまりに差しさわりがあると思ってか、無税国家とは言わずに租税貨幣論なんて、非論理的ないかがわしい理屈を言い続けているところなんですよ。

むしろ、無税国家の可能性を探求したほうが、論理としても貫徹しますし、より、すっきりすると思います。

もちろん税金には、景気のコントロールや貧富の格差の是正などの役割もあることは分かりますが、しかし、それなら、平均所得以下の人間にまで課税する論拠は全くなくなるはずです。

しかし、そうであるのなら、社会保障費を含む他の税金も、今よりはるかに軽いものになるでしょう。

徴税制度が無くなると、通貨が流通しなくなるなんて大嘘だと思います。

126 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 01:14:17.41 ID:UMXeevbW0.net
フリーランチが欲しいだけの怠け者共に与しないというだけだろう

127 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b924-EZW/ [126.66.91.86]):2024/05/11(土) 04:54:56.26 ID:fWulIzRR0.net
>>123
10兆20兆と軽く言うけど、
当時2009中国が打ち出した経済対策が5年間で4兆元(当時のレートで約60兆円)
これで世界が救われたとされている
これと比べてバランス悪くね?(というかみっともない)

128 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 022f-n923 [240d:1e:390:9900:*]):2024/05/11(土) 05:29:42.47 ID:9HiXbvAF0.net
中国下げのヤツがまた書き込んでくれるだろうけど、
その中国の経済対策は現在までのスパンで成功だったのかな?
本当の数字を発表しているか疑わしい国だからアレだけど、
いまは不況と失業者増大に苦しんでいるらしいけど。

350万人年収280万円で仕事はなにさせるのよ?
タコが自分の足を食うのとどこが違うのよ。

129 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 05e3-0lM4 [240d:1e:478:8100:*]):2024/05/11(土) 05:46:04.46 ID:cdisYlvk0.net
>>125
お前の言い分は人間心理を理解出来ない奴の戯言だな

130 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b924-EZW/ [126.66.91.86]):2024/05/11(土) 05:49:03.27 ID:fWulIzRR0.net
>>128
>その中国の経済対策は現在までのスパンで成功だったのかな?

もちろん成功だろう
国内的には無駄に建設投資しただけかもしれないけど
資材もセメントもコマツの建設機も海外から買ってくれた
日本は海運需要も潤ったし、多分世界中が恩恵受けてるはず

131 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b924-EZW/ [126.66.91.86]):2024/05/11(土) 05:56:19.46 ID:fWulIzRR0.net
>>111
ろくに勉強もしてないのに絡むのやめろ、私は探求心持って学んでる人には未熟でも敬意は払う
(1) 「>価格変動そのものは不規則に決まってるじゃないですか」
(2) 「価格のバラツキが不規則に変化する」
両者の違いわかってないだろ?自分でカオス持ち出しといて困ったら鞍替えかドアホ君
ランダムウォークで価格変動が説明できるわけないだろポエムだカオスとも関係ないし
「不規則つながり」か ルソーとおんなじレベルだな

132 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 07:48:48.48 ID:RHHUN2wg0.net
>>125
>むしろ、無税国家の可能性を探求したほうが、論理としても貫徹しますし、より、すっきりすると思います。

むしろ無税国家が成立しえないことを多方面的に証明したのがMMTだろ
いわゆる「税」ではなく国営会社からの財サービスの購入や国家保有の株の配当の形で徴収するなら可能ではあるが

>徴税制度が無くなると、通貨が流通しなくなるなんて大嘘だと思います。

あれだけわかりやすく自明に解説されても理解できないって

133 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 07:56:17.12 ID:JkXLOJFs0.net
>あれだけわかりやすく自明に解説されても理解できないって

オレも全く理解できないんだが・・・

134 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 08:30:32.19 ID:xa9jt5DYd.net
租税が無いと貨幣が流通しなくなるんじゃあ無いんだよ、MMTが言うのは政府貨幣を租税の受け取り以外で流通させることは出来なくはないけど負債のヒエラルキーとしての主権通貨たり得ない構造になってしまいますよって話だ

135 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 656e-T7LG [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/11(土) 08:42:59.54 ID:JkXLOJFs0.net
ますますわからないw

136 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e522-PYUr [210.169.18.196]):2024/05/11(土) 08:54:55.44 ID:cRkZpvrJ0.net
>>127
その中国の5年60兆円の経済対策で、日本の失業者350万人で再就職できたのは何人いますか?

137 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e522-PYUr [210.169.18.196]):2024/05/11(土) 08:59:34.92 ID:cRkZpvrJ0.net
>>133
「現代貨幣」の大部分は、金や外貨によって裏づけられておらず、さらに、その利用を命じる支払手段制定法がなくても人々に受け入れられる。そうだとすれば、貨幣はいったいなぜ受け入れられるのだろうか? 謎は深まるばかりだ。教科書に載っている典型的な答えは、「あなたが国家通貨を受け取るのは、他人がそれを受け取ることが分かっているからだ」というものである。要するに、受け取られるから受け取られるのだ。典型的な説明は、このように無限後退に陥っている。

少なくとも私自身は、貨幣を裏づける唯一のものが「間抜けをだまして渡せると思うから、私はドル紙幣を受け取っている」といった「間抜け比べ」もしくは「ババ抜き」貨幣理論であるなどとは、恥ずかしくて自分の教科書には書けないし、そんなもので疑り深い学生を説得することもはばかられる。

結局のところ、政府の通貨が需要され、それゆえ財・サービスの購入や民間の債務の返済にも使えるのは、納税義務を負う者なら誰もがその(租税)債務を消去するのに使えるからである。政府にとって、通貨を民間の支払いに使い、貯金箱に貯めるように強制することは簡単ではないが、自らが課す納税義務を果たすために通貨を使用することは強制できる。
従って、政府の通貨の受取りを確実にするためには、貴金属(あるいは外貨)の準備も支払手段制定法も必要ない。必要なのは、政府の通貨で支払われる租税債務を課すことだけである。カーテンの裏側にあるのは、租税債務(または、その他の義務的支払い)なのだ。

Larry Randall Wray

138 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 656e-T7LG [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/11(土) 09:10:08.52 ID:JkXLOJFs0.net
もし無税国家が成り立つとすればその論理は成立しない

139 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 656e-T7LG [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/11(土) 09:17:30.06 ID:JkXLOJFs0.net
国に対する義務と民間同士の義務に差異があるとは思えない

140 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 656e-T7LG [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/11(土) 09:25:33.01 ID:JkXLOJFs0.net
そもそも「税金を払うために働いている」などと思っている国民はいない
人々の素朴な感覚と遊離した理屈が成り立つだろうか?

141 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 656e-T7LG [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/11(土) 09:55:11.63 ID:JkXLOJFs0.net
たとえば「来年から税金は必ずドルで払え」と言われたら円の価値は無くなるだろうか
納税義務者は手持ちの円を税金分だけドルに換えて支払うだろうが、それで円の価値が棄損するだろうか

142 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 022f-n923 [240d:1e:390:9900:*]):2024/05/11(土) 09:58:14.38 ID:9HiXbvAF0.net
>>140
てーか、普通は脱税しようとするよねw

143 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2ed7-auFI [240f:39:cfd3:1:*]):2024/05/11(土) 10:01:37.96 ID:CuN1ZXJ30.net
>>141
そうなった場合の貨幣価値はFTPLに近い

144 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 022f-n923 [240d:1e:390:9900:*]):2024/05/11(土) 10:01:38.70 ID:9HiXbvAF0.net
MMTのこの税が通貨の条件云々は、アインシュタインの「宇宙定数」のようなもので、
理論の破綻を誤魔化すために無理に作ったものでしょう。

とにかく無理がありすぎるし、過去の歴史、今観察できる国家の誕生、貨幣の誕生の事実とは
違いすぎる。

「現代」貨幣理論だから歴史とは関係ないというなら、
せめて現代とはいつからなのか、明治時代からなのか、
そのくらいは示して欲しいと思うが。
何年何時何分何秒とまではいわないからw

145 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 10:05:13.74 ID:xy5rSP6Q0.net
モズラーはまず、米ドルは「まぎれもない公的独占だ」と説明した。政府がドルの唯一の供給源であるのに、国民からドルを提供してもらう必要があると考えるのはばかげている。ドルの発行者は当然、望むだけのドルをいつでも手に入れられる。「政府はドルなど欲しがってはいない。政府が欲しいのはもっと別のものだ。」とモズラーは説明した。
「それは何ですか」と私(ケルトン)は尋ねた。
「自らに必要なものを手に入れることさ。"税金の目的は資金を調達することじゃない。国民を働かせ、政府が必要とするものを生産するためにあるんだ"」
「政府が必要とするもの?」
「軍隊、司法制度、公共の公園、病院、道路、橋。そういったものさ」
国民にそういう仕事をさせるために、政府は税金、手数料、罰金などさまざまな負担を課す。税金は通貨への需要を生み出すためにある。税金を払うには、それに先だって通貨を稼ぐために働く必要がある。

財政破綻の神話(MMT入門)(はやかわ文庫NF)

146 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 10:14:04.51 ID:JkXLOJFs0.net
>「軍隊、司法制度、公共の公園、病院、道路、橋。そういったものさ」

まさに税は「財源」じゃないかwww

147 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 10:19:50.26 ID:9HiXbvAF0.net
現代社会にいると、「軍隊、司法制度、公共の公園、病院、道路、橋」は
国家主導で作るという説が正しいように思うが、歴史を振り返ると
少なくとも「道路、橋」は国家の誕生以前に作られていたし、(今でも勝手橋とかあるが)
軍隊に該当するモノも国家の誕生以前にあるからな……(盗賊みたいなもんだけど)

148 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 10:21:26.20 ID:sP3N4uZ00.net
>>142
だから国家権力が罰則設けてるんだよ

149 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 10:22:21.74 ID:sP3N4uZ00.net
>>140
その論法って時々出るけど、アホでしょ

150 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 10:24:14.48 ID:JkXLOJFs0.net
>>149
何がアホなの?

151 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 10:24:27.73 ID:sP3N4uZ00.net
>>146
先に支払っておいてそこから税収を取ったら戻ってきた金は赤字と相殺されて消える

152 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 10:25:50.92 ID:sP3N4uZ00.net
>>150
税を支払うために働くなんてMMTはおろか、どこの誰も言ってない

誰が言い出したんだ?

153 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 10:29:24.60 ID:JkXLOJFs0.net
モズラーの名刺ってまさにそれだろw

154 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 10:36:26.72 ID:JkXLOJFs0.net
そもそも確定申告してるヤツ日本で何%いるんだ?
医療費控除は別として

155 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 10:45:37.54 ID:xy5rSP6Q0.net
政府が支出や貸出を行うことで通貨を創造するならば、政府が支出するために租税収入を必要としないのは明らかである。
更に言えば、納税者が通貨を使って租税を支払うのであれば、彼らが租税を支払えるようにするためには、まず政府が支出をしなければならない。このことは、200年前なら明白だった。国王が支出のために文字通り硬貨を打ち抜き、その後、租税の支払いを自らの硬貨で受け取っていた。

もう1つのショッキングな認識は、政府は支出をするために自らの通貨を、「借りる」必要がないことである。そもそも、まだ支出していない通貨を借りることなどできはしない。
このため、政府による国債の売却は借入れとは全く異なるものであると、MMTは位置付けている。

(国債とは)国庫による借入れと理解するよりも、あなたがより多くの利息を得るために自分の預金を当座預金口座から貯蓄預金口座に移すのに似ている。
国債とは実は、準備預金(銀行で言うところの「当座預金口座」)よりも多くの利息を支払ってくれる、中央銀行における貯蓄預金口座に他ならない。

MMTは、主権を有する政府による国債の売却を、金融政策オペレーションと機能上同等のものだと認識している。

国債売却の目的は、中央銀行が翌日物金利の誘導目標を達成するのを助けることにある。
中央銀行による国債の買入れは、銀行システムにおける準備預金を増やし、翌日物金利の上昇を防ぐ。

現在は超過準備への付利で翌日物金利を誘導できるため、国債の売却・買入れは時代遅れとなっている。つまり、政府支出を「ファイナンスする」のにも、中央銀行の金利誘導目標の達成を助けるのにも、国債は必要なくなっている。

政府は、銀行、企業、家計、外国人が利息を得るための手段として、利息のつく国債を提供している。これは政策上の選択肢であって、必要不可欠なものではない。

政府は、支出すること(財政政策)、もしくは貸すこと(金融政策)のいずれかによって、現金通貨と準備預金を提供しているのである。

MMTは、租税制度の主な目的は通貨を「動かす」ことであると主張。
租税の本当の目的は、政府自身の通貨に対する需要を生み出すことで、政府がそれに支出手段として(あるいは貸出手段として)使えるようにすること。

Larry Randall Wray

156 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 10:49:30.08 ID:JkXLOJFs0.net
確定申告義務のある人はほとんど税理士に頼んでるだろw
そんなヤツが「税を円で払っているから円が通用する」なんて思うか?

157 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 10:57:59.50 ID:yOVZfL2w0.net
>>154
天引きシステムで会社がまとめて申告してくれるから

会社に任せている従業員にも申告後に過払金とか戻ってくるでしょ

158 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 11:02:38.29 ID:JkXLOJFs0.net
だから何?

159 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 11:10:39.08 ID:JkXLOJFs0.net
税を円で払っているから円が通貨として通用する
なんてのはまったく根拠なし

160 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 11:17:05.82 ID:19T4JVWH0.net
>ランダムウォークで価格変動が説明できるわけないだろポエムだカオスとも関係ないし

もちろんランダムウォークはカオスではない。カオスはランダムとはまったく違うもの
だからです。
ただ、カオス全般について言えることは、二つ以上の現象や物体が、互いに相手に対して独立変数として振る舞った場合、あるいは自分が自分の独立変数であるとなったような場合、必ず発生する現象を扱っており、むしろ自然界にはこのケースの方が圧倒的に多いとそう言ってるんですよね。むしろニュートン力学的な、他から孤立し、また相互に孤立したモデルの設定のほうこそ無理があるのだと、そういうことです。

物理学者の高安秀樹氏は、ランダムウォーク仮説の最大の間違いは、価格移動の大きさに、一歩、あるいは一段といった最低単位を想定しているところで、しかし、実際の市場価格の移動は,一度に2歩や3歩、時に100歩動くことだって珍しくなく、しかも価格移動幅の分布は正規分布ではなくべき分布になっている。

つまり、ランダムウォーク仮説では、価格は、待ちさえすればいずれは必ずその価格に戻ってくることになるのだが、現実の市場価格はその価格に戻って来るとは限らない。

とまぁ、そんな感じのことを言ってますが、そこは正しいと私もそう思います。

しかし、その高安氏の結論は、「投資は絶対に失敗するからやめておけ」であり、この結論は同じ物理学者のべノア・マンデルブロ氏と何ら変わらない。
この二人の結論には私は大いに不満があります。それならウォーレン・バフェットやジョージ・ソロスはなぜ存在しているのか?
また、二人の言い分が正しいのなら、バフェット氏もソロス氏も、彼らはいずれ破産するのか?

この物理学者の二人は、じっさいのレードの現場の実務がどうなっているか?が全然分かっていないんですよ。
我々トレーダーは、常に自分が勝ちやすい状況を選んで、そこだけトレードしているのであって、のべつ幕なしにどこでも、また何時でも勝負を仕掛けているのではないってことが彼らには分かっていないのです。のべつ幕なしにどこでもトレードすればそりゃ破産しますよ。

161 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 11:41:04.66 ID:CuN1ZXJ30.net
MMTにおける租税貨幣論の引用はあくまで貨幣を動かすことであって
貨幣価値を担保することじゃない
日本の著名人でMMT説明してるやつもこれを混同している

162 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 11:47:05.00 ID:JkXLOJFs0.net
いろいろな人がいろいろなことを言っていて
何が本当のMMTなのかさっぱりわからないw

163 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 11:48:15.75 ID:fWulIzRR0.net
>>160
>待ちさえすればいずれは必ずその価格に戻ってくることになるのだが、現実の市場価格はその価格に戻って来るとは限らない

この1行↑だけでやめときゃ十分賢そうに見えるのに
random walk やchaosなどの関係ない前振り(しかも理解が誤ってる)が多いためにアホ丸出しに見えるのが惜しいな

164 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b924-EZW/ [126.66.91.86]):2024/05/11(土) 11:57:20.75 ID:fWulIzRR0.net
信用は約束を守ることで築かれるもので、徴税とはあんまり関係ないんじゃね? ってのはダメ?
国が約束守れなくなったら貨幣の信用もパーだろ

165 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2ed7-auFI [240f:39:cfd3:1:*]):2024/05/11(土) 12:05:09.24 ID:CuN1ZXJ30.net
>>164
個人的意見だがその通りだと思う
しかし問題は国家の支出はスペンディングファーストなので
税として回収できるか若しくは国民が支払うかどうかが信用を守ることに繋がる

166 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 392b-0lM4 [2001:268:944c:2a9a:*]):2024/05/11(土) 12:05:36.23 ID:sP3N4uZ00.net
>>153
お手伝いしないと追い出すぞ、ってのが起点じゃないのか?

167 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 392b-0lM4 [2001:268:944c:2a9a:*]):2024/05/11(土) 12:08:00.33 ID:sP3N4uZ00.net
>>159
お前の言い分も根拠が見当たらないな

168 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2ed7-auFI [240f:39:cfd3:1:*]):2024/05/11(土) 12:09:34.01 ID:CuN1ZXJ30.net
貨幣価値はその貨幣での支払い価格の維持であって
流通理由とは違うから混同しやすい
税は市場の価格ではないから貨幣価値を担保するわけではない

169 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 656e-T7LG [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/11(土) 12:13:31.91 ID:JkXLOJFs0.net
民間でも債務不履行は(訴えれば)罰せられる
納税も同じ
同じだろ

170 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 392b-0lM4 [2001:268:944c:2a9a:*]):2024/05/11(土) 12:17:41.56 ID:sP3N4uZ00.net
貨幣価値というよりは貨幣需要の方が適当かな?

171 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 656e-T7LG [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/11(土) 12:22:10.13 ID:JkXLOJFs0.net
本家MMTは何と言ってるんだ?
勝手に変えるのはまずいだろw

172 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 12:33:53.68 ID:Dz8jz7iX0.net
>>162
↓この認識で間違い無い
元は違うというやつも居るが、現在はこれで定着している


>MMTは「Modern Monetary Theory」の頭文字を取ったもので、現代貨幣理論のことです。 通貨発行権を持つ国家は債務返済に充てる貨幣を自在に創出できることから、「財源確保のための徴税は必要ではない」、「財政赤字で国は破綻しない」、「インフレにならない限り国債はいくら発行しても問題はない」とするものです。

173 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 12:35:33.06 ID:Dz8jz7iX0.net
せっかく定着しているモノをいや本来は違うんだ!という奴は議論を混乱させるだけで極めて有害

174 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 12:40:25.27 ID:JkXLOJFs0.net
>「財源確保のための徴税は必要ではない」
  ↑
これを除けばリフレと同じだな
「財源確保・・・」だけがユニークだw

175 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 12:43:51.80 ID:JkXLOJFs0.net
>>172
じゃ税が円の価値を担保するだけなら税率はどのように決められるのかね?

176 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 13:02:14.21 ID:FKSruL1S0.net
>>103
このスレではひとつかふたつの経済入門書の超単純理論で金利や国債価格、物価が決まるとか言い出す。
でもそもそも金利って言って、中央銀行が決めることができる短期金利、つまり無担保金利翌日物のだけ。
1年以上の長期金利はある程度の規模で誘導はできるが決められない。
しかも誘導するって言っても、すさまじい副作用を伴い、誘導できなくなる場合も日曜茶飯事。

だいたい金利を動かす要因は実務の世界では200から300あると言われていて、銀行の予想やアルゴリズムでもそのくらいをふつうに変動よとして計算する。
そのくらい変動要因が無数にある。

例えば日銀はゼロに誘導しようとしたが、ゼロに近づけようとして市場介入をやったが、ゼロになるまで、異次元緩和をやり、それがちょっと緩んだだけで株式市場が暴落したり、債券市場ですら、何回も日本国債が下がり金利が上がることで、サーキットブレーカーという、日本国債が急落しそうになって、日本国債先物市場の売買自体を強制的に停めてしまう、臨時措置も何回も発動された。
そうやって、日本国債の売りを停止させたり、何十兆円単位の売りに対抗する国債を日銀が買いまくって、やっとできてたわけ。

つまり中央銀行が、コントロールしてる、なんてもんじゃないんだって。
簡単にいうと、株価が下がった、外因が1兆円うったぞーーーーってなったときに、どうしようもなくなり日銀が直接株式市場にはいって、10兆円買って、空売りを爆弾で破壊して株価を戻した、とかそんなレベルの話なのよ。
日本国債も同じ。
結果日銀がコントロールしたって言っても、それは550兆円という日本国民の所得税で言うと27年分も通貨を発行して金融をめちゃくちゃにして、やっと達成できたっていう話なんだから。

177 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 13:12:17.45 ID:FKSruL1S0.net
このスレはほんとに中学生で全員が習う経済の基礎知識をドタ顔で持ち出して、それで世界がうごいてるんだ、みたいな書き込みがやたら多すぎて、ほんとにびっくりする。

借金が増えると金利が上がりっていうのも、そもそも日本の長期金利というのは、国債価格から逆算して決まるわけ。
だから、日本の借金は1990年から猛烈に増え始め、世界最大で爆発t的に激増したが、金利は1990年が6.4パーセント。
2000年が1.7パーセント。
2016年がマイナス0.03パーセント。
なぜかは簡単。2013年から日銀が550兆円すったから。

だから金利は中央銀行だけでコントロールはできないし、経済の教科書の大部分では長期金利は中央銀行はコントロールできないって教える。

大げさでなく、自分で海外投資をやってる人は、長期金利が上がる要因をいくつ言える?ってきいたら、まあFXの入門書を読んだことある人なら、50か60は言えると思う。

でもこのスレは、中学生の経済入門のレベルの解説がやたら多くて、もう為替も均衡レートだけで語ったり、国債価格をひとつの理論で語ったり、金利も日銀がコントロールできると語ったり、単純化があまりもひどすぎる。

178 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 13:18:32.89 ID:9HiXbvAF0.net
>>159
「税を円で払っているから円が通貨として通用する」

厨房の心を鷲掴みにする魅力ある理論ではあると思う。

まあ、1960年代に5ちゃんがあればマルクス主義・革命に関するスレは
こんな感じだったんだとは思うわ。
「資本主義が発達すれば社会主義に移行する」(「資本主義崩壊論」)は自明だ! 疑うヤツはバカだ、みたいなw

179 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 13:19:21.00 ID:FKSruL1S0.net
>>104
>通貨主権を保てている国家には米国、英国、日本、オーストラリアなどが挙げられますが、これらの国家にとって財政赤字が積み重なってできた公的債務は、世間で言われているほど、危険なものでも、無責任なものでもありません。

こういうのも、簡単にコピペしまくるが、たとえば自国通貨で、デフォルトした国家リストには、ふつうは日本もドイツも入っている。
なぜかっていうと、借りた借金を返せなかったのが事実だから。
例えばドイツなら、賠償金で通貨を刷って刷って擦りまくった。
でも自国通貨を刷ったから、MMT界隈ではデフォルトしたと認めない。

でも世界のデフォルトの定義はシンプルで、借金を返せなくなることをデフォルトと呼ぶ。
ドイツ通貨は結局、自国通貨の発行で、通貨の価値は1兆分の1まで下がった。
つまり1兆円借金してた人が、1円返すと、MMT基準だとデフォルトじゃないって言う。
これはドイツだけじゃなくて、日本国債も一般の書籍では紙くずになったと言われている。
でもMMT界隈は、日本はデフォルトしてないと言い続ける。
それはお金を刷ってインフレにしてしまい、さらに100円を1円と呼ぶデノミで通貨を切り下げて、さらに政府が返す借金を、財政税をかけて最大9割没収したから、国債か紙くずになっても、デフォルトじゃないって言い続ける。

MMTって単なる詭弁でしかないのよ。

180 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 13:26:58.63 ID:xy5rSP6Q0.net
経済学者のブランシャールは、政府の赤字と債務が国債の金利上昇を引き起こすと主張するけど、もしそれが本当だというなら、なぜ2000年代初頭から急速に増加した政府債務は、最近のパウエル議長の利上げ決定まで、金利が低下していたり、ほぼゼロ金利で推移していたのか?

ブランシャールにも他の経済学者にも答えられない。

ランダル・レイの答えは単純明快。
「FRBが(国債の)金利を決めているから」

181 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 13:28:17.11 ID:FKSruL1S0.net
アルゼンチンは自国通貨をいくらでも発行できるし、それでも通貨は刷ると為替レートで価値がどんどん下がるから、1兆円刷っても、通貨の価値の低下で100兆円損した、なんてことが平均で起こる。
通貨を刷っても、刷るたびに通貨の価値が減り、国民の資産が完全崩壊するから、ほとんどの国では刷ったお金はプラスにならんのよ。

MMTで10兆円刷れば10兆円の借金を返せるぞって言い張っても、国債も発行できなくなった国が、通貨を10兆円発行したら、国民の資産は完全崩壊して、変動相場制で為替レートが激変するから、ある国が通貨を刷って1兆円返したら、為替レートでは1000兆円返さないといけなくなったりするのが、あたりまえなんだって。
だから日本もドイツもオーストリアもデフォルトしてるし、アルゼンチンは7回か8回、ロシアも2回、ベネズエラもしょっちゅうだしそれがあたりまえ。
だいたい国内債務にデフォルトはすべてのデフォルトのおそらく4割くらいはあつはず。

でもこのスレのMMTは、いまでも自国通貨は刷れるからデフォルトしないって、1万回言い続ける。
もう頭が固まって今の時代の経済のしくみをまったく理解すらできなくなってるんだって。

182 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 13:29:39.59 ID:JkXLOJFs0.net
>>178


183 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 13:36:42.40 ID:xy5rSP6Q0.net
>>179
第二次世界大戦前の日本やドイツは外国からの借金もあり通貨主権はなかったと考えるのが普通。

なお、第一次世界大戦後のドイツの債務はアメリカには2010年、ヨーロッパ諸国には2020年に償還を完了している。途中で債務の減額減免などがあったが一応返している。なお、ドイツは英仏にマルクを刷ることで債務を償還しようとしたからハイパーインフレになったわけではない。ハイパーインフレはフランスがドイツ工業地帯のルールを占領して生産が停止し極端な物不足になったのが発端で、紙幣の大量発行はその結果。
日本も1949年ごろまでには名目額は返していたはず。

184 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 13:36:49.55 ID:Dz8jz7iX0.net
>>180
景気低迷→低金利化→財政拡大→景気高揚→利上げ


財政拡大すると結局金利は上がる

185 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 13:39:23.71 ID:FKSruL1S0.net
アベノミクスの議論もこのスレではほんとバカバカしくなってて
経済政策にはプラス面もマイナス面もどっちも巨大。
で、もう始まって10年以上たってるから、良い面も悪かった面も何十万回単位で報道されている。

でもMMTの書き込みはもう何から何までめちゃくちゃ。
リーマンショックと東北大震災で、日本経済がほぼ壊滅し、失業率もとんでもない破壊状態から、反転したことも、大震災で天文学的な景気対策予算を増税によってぶち込んだことすら忘れてるし、コロナ対策で無理し無担保金融で天文学的なコストゼロのバラマキをやったことすら、覚えていない。
それが今年から返済になり、倒産企業が山のようにでてることすら知らない。
それが設備投資に入ったことすら知らないし、もうすべてめちゃくちゃ。

つまり本人がどう言おうが、MMTは新聞をまったく読んでないから、日本の一般社会人の知識、常識が、1割もない。
日銀の主流派がリフレ派じゃないことすら知らないで経済を議論してるし、アベノミクスで日銀のリフレ派が敗北したっていう基本すら知らない。
もう基礎の基礎の基礎から常識がなさすぎて、一般社会人とは議論してもめちゃくちゃになる。
増えた雇用も300万人以上に雇用が失われて、失業率が最大になったあとと、パートやバイト、派遣が増えて400万人になったわけだが、MMTは400万人増えたと言い続ける。
もう何から何まで、MMTは正しい報道を読んでる人が一人もいない。

186 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 13:53:18.88 ID:xy5rSP6Q0.net
>>184
アベノミクスでは財政拡大もそれに続く景気高揚もなかったから金利が下がり続けた?

187 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 13:55:01.41 ID:FKSruL1S0.net
通貨の議論も時代の変化を理解しない、バカバカしい議論ばっかりで、MTはいつの時代の貧乏人だよ、って思ってしまう。
あのね、通貨の歴史は1980年代以後に、全世界に海底ケーブルがつながった。
たとえば兌換通貨でも中央銀行に持ち込むと、金に交換できると言っても、それは自動車もない時代に何ヶ月もかけて中央銀行まで持ち込む人などおらんのよ。その間に戦争が起こって通貨の価値すらなくなりかねない時代だし、南北戦争の時代ですら、南軍と北軍で戦って、軍事力で負けた国は通貨の価値もなくなる。革命、内紛、反乱が起こっても通貨の価値は一変する。

それが1980年代には全世界が秒速30万キロでつながった。
通貨はアフリカ奥地で今日支払ったら、それがNYのオフィスで数日で受け取れる。
で、そのシステムができたあとは、もう全世界の通貨は、すべての国の通貨は全世界の公認を受けたのと同じ。
モバイルバンキングのアプリは、第一日本円や第二日本円とかの区別はなくなり、統一された。
1億円の日本円を持ってると、だれかが日本円はこれから危ないぞって言い張っても、だったら1秒でドルに変えちゃえ、ってできる。
いやドルも危ないんだぞ、って言えば個人口座でも中国元も買えるし、逆に中国は終わりだって思えば空売りもできる。

つまり銀行アプリもネット証券アプリも銀行振込も、仮想通貨を買うんでも今流通してる、日本円で買うから、それ以外の通貨に変わるとか想像することすらなくなっている。
だから通貨は価値を持つ。
日本円がやばいぞって人は、自由に交換できるし、金でもプラチナでもドルでもユーロでもまあ10秒−3分もあれば、日本円は即座に原油にもできる。自分で日本円を交換すればいいだけなんだから。
つまり通貨の信頼性を考える必要すらない。それは勝手に為替相場に1秒以内ですべて反映するんだから。

188 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 13:58:37.64 ID:FKSruL1S0.net
>>113
国債を発行する必要がなくなったなんて言ってるんはMMT界隈だけだぞ。
それまともな意見を見たことすらなく、国債の仕組み、金利のしくみ、借金にしくみすら理解できない、超馬鹿層が言ってるだけ。

具体的に国債をなくせるって言ってる人を一人でもいいからあげてみ。

間違いなくバカでしかないから。
具体的なしくみを知らないで言ってるだけだって。

189 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 14:12:29.72 ID:FKSruL1S0.net
>>116
こういうのも経済学がなにかってのを理解できないバカだって。
そもそも経済学の原点は将来を予想するものではない。
過去に起こった経済を分析し、その共通性を分析して、理論を下がる学問。だから大昔ではそのいくつかの理論によって、現実社会に複雑な経済の動きの参考になった。
でも、1980年代から、全世界の投資が大激増して、経済学は昔の歴史から理論を探す学問で、それでは現実社会の金融や銀行間取引、全世界の為替の取引、海底ケーブルの1秒での取引に間に合うわけがない。

だからお1980年代から、経済学とは別み、現実社会で使える金融工学が、急激というより爆発的に普及していった。金融工学というのは、理論を探すんではなく、たとえば株価の予想をして、あたったらこうする、外れたり別な方法に切り替えるとか、現実社会の中で、あらゆる選択ができる学問になっていった。
同時にコンピュータの性能が爆発的に進化し、パソコンができ、複雑にからみあったデータも、解析できるようになり、新しい学問になっていった。
たとえば東京の株式市場。
そこには東証の中に超光速サーバがあり、そこに外資たちが入れてるルゴリズムはたいたい、1秒で、2000回から3000回、売買するプログラムがうごいてると言われている。
しかも買うとか売るとかではない。
全世界の市場を分析して、たとえば日本株買い、シカゴ夜間市場の国債売り、ドイツ株買い、日本円買い、米ドル売りとかの、複数注文を全世界でいれる。
東証で取ったデータは江東区のサーバから台湾の海底ケーブルでデータを送り、シンガポール市場で、ロンドンのデータ、欧州にデータ、NYたシカゴのデータ、中国にいくつもの市場、香港市場のデータまで突き合わせて、1秒で投資し、それが失敗すると、失敗したとき用のアルゴリズムに切り替える。

190 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 14:25:14.36 ID:FKSruL1S0.net
もちろん大失敗することも確率の中に入れてアルゴリズムを作る。
もちろん成功例もあるし、大失敗例もある。
ただ大失敗しても、それをカバーするアルゴリズムも最初から用意されてたりする。

金融工学の投資が大ブーム担っていったときに、大失敗の事例もある・
当時の金融工学の最先端のノーベル経済学者の2人が、ロシア国債のアルゴリズムを組んで、巨大投資をやった。
当時の分析では、ロシア国債がデフォルト刷る確率が、100万年に3回の確率だと予想した。
だから暴落しても書い続けたら、大儲けだって超巨大ヘッジファンドで買い続けて、結局デフォルトした。

まあ、それが初期の金融工学で、ヘッジファンドの大部分は複雑な数式で損失がでた場合にヘッジするアルゴリズムも取りいれたり、インテルのペンティアムが金融業界に普及するたびに、金融工学も進化していった。
簡単にいうと、経済学みたいに分析して理論を作っても、それは結局過去の統計で作るから、予測に使おうと思っても当たらない。
だったら超高性能コンピュータに全部データを ぶち込んで予想をし、外れる確率も計算し、予想が外れたら0.01秒後に対処に切りかえる、ヘッジもかけて儲けようというふうに投資業界全体が変化した。

191 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 14:32:56.68 ID:Dz8jz7iX0.net
>>186
意味不明
単純に景気が充分に拡大しないから利上げに至ってなかっただけ

192 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 14:34:28.06 ID:Dz8jz7iX0.net
元祖MMTってひたすら主流派の揚げ足取りしてるだけに見えるんだよなあ

193 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 14:42:07.90 ID:FKSruL1S0.net
>>117
それはまったく違う。
為替は予想できんのだった。
ふつうに変動要因が300どころでなく、予期できない変動余韻が次から次へ生まれるなんて常識だって。
たとえば為替の変動要因の統計だけで、ディラーに人の変動注意にスケジュールに入ってるのは500とか1000もめずらしくない・
たとえばドル円でも中国貿易がからむし、中国のCPI。PMI、日本の貿易統計、アメリカの失業率や雇用統計、給与、FRBのコメント、日銀にコメント、決定会合など、変動要因がほんとに1000はあるのよ。

たとえばリーマンショックは経済の100年に一度の危機だったが、これを誰が予想した??
ひとつのヘッジファンドが気づいたが、それに載ったのはゴールドマンサックスくらいで大多数のファンドもヘッジファンドも、空前絶後の大儲けのチャンスにものなかった。
過去のロシア国債のデフォルトもノーベル経済学者の2人は100万年に3回と予想した。
日本のバブル崩壊もまさか3万9000円の株価が、6990円いなるなんか予想した人は一人もいない。

つまり予想を越えたことが、10年に一回は確実に起こるから、金融工学では危機が必ず起こり、それが起こった場合にどう対処するかってそっちを重視するわけ。

たとえば三菱UFJ証券は、日本国債をそういう観点で分析し、銀行本体がやばいぞって判断しプライマリーディーラーを拒否したし、すべてのとこが危機対応のアルゴリズムを持っている。

194 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 14:49:58.44 ID:19T4JVWH0.net
>MMTにおける租税貨幣論の引用はあくまで貨幣を動かすことであって、貨幣価値を担保することじゃない

価値のない貨幣は動かないんですから、同じことでしょう。

195 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 14:53:58.12 ID:19T4JVWH0.net
>MMTにおける租税貨幣論の引用はあくまで貨幣を動かすことであって、貨幣価値を担保することじゃない

価値のない貨幣は動かないんですから、同じことでしょう。

196 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 14:57:28.43 ID:FKSruL1S0.net
>>118
そういうMMTの知能が全部デタラメだって。
まず主流派はだれのことを指してる?
何から何まで全部デタラメだし、そもそも現在の経済政策を主流派がやったとしたら、これが実際に主流派がやったことだぞ??

◯1990年より世界最大の借金の30年以上の爆発的増加
◯政府債務は日本だけ260パーセント以上に増やしたが、
 世界190カ国でここまでバラマキをやった国は日本だけ。
◯日本の通貨は一時経済規模が日本の4倍のアメリカすら抜いた
◯日銀の資産は膨れ上がり、一時欧州19カ国に中央銀行に資産にせまった。
◯現在の借金は対GDPでドイツの4倍、アメリカの2倍
◯世界最大の通貨発行。
 日銀が2013年移行に発行した貨幣は550兆円。
 世界の常識、世界の歴史を完全に超えている。

つまりMMTの主流派が緊縮なんてことはまったくないし、日本がやった政策はすべて世界最大規模のバラマキ。
緊縮したから日本の借金が1280兆円に増えても緊縮だっていってたら馬鹿すぎる

197 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 14:57:55.77 ID:FKSruL1S0.net
さすがに飽きた。
MMTの知能がひどすぎて怖い

198 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 14:59:30.26 ID:FKSruL1S0.net
>>123
そんな数字、一般社会の人に言ったら馬鹿かと思われるレベル

199 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 15:00:48.08 ID:19T4JVWH0.net
>たとえばリーマンショックは経済の100年に一度の危機だったが、これを誰が予想した??

誰かは忘れましたが、リーマンショックに関しては、MMT論者の一人はそれを予想していましたよね。

同じ視点で、日本のバブル崩壊を見てみると、1988年から1992年まで、日本は世にも珍しい財政黒字国家になっていて、大幅な財政黒字だったことが分かります。

たしかに、この間にバブルが崩壊しているのですから、この時期にMMT理論があったとしたら、おそらく彼らのうち誰かがバブル崩壊を予想していたはずです。

ただし、だからと言って、これがMMTの学問上の正しさの証明ではないことも確かです。

それでも、彼らの予想が当たっていることは確かで、まずはそこを考察はするべきでしょうね。
考察すらしない人というのは、ちょっと論外ですが、日経新聞はこんなことは教えてくれないでしょう。

感謝の言葉はいりませんので・・・。

200 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 15:00:51.77 ID:RHHUN2wg0.net
>>195
価値があるだけの貨幣は退蔵されて動かない

201 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 15:11:22.99 ID:19T4JVWH0.net
>価値があるだけの貨幣は退蔵されて動かない

全員が貨幣を退蔵したら、それこそ貨幣は動かず、動かない貨幣は無価値になります。

202 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 15:13:03.75 ID:FKSruL1S0.net
>>124
>元々国債発行時に日銀は国債金利が急上昇したり未達に終わったりすることがないように買いオペで日銀当座預金を供給していたからね。
なのでクラウディングアウトは起こらない。

もう言ってることがすべてあたまがおかしい。
買いオペで日銀が当座預金を供給してたって、もうこの人には何を説明しても無駄。基礎がひどすぎる。めちゃくちゃ。

日銀が買入を始めて、どんどん増えて銀行から国債を買い入れた。
日銀の狙いは、民間銀行に現金をどんどん入れていくと、融資は多少増えて融資を増やすと、それによって信用創造が増えて、マネーストックも増えるだろうという狙い。

でも、日銀はどんどん追加緩和を増やし続けて、1年で80兆円まで増やした。所得税が20兆円の国で通貨発行を毎年80兆円やったわけ。
でも銀行で融資が増えるどころか、現金が余って余ってあまりまくりすぎた。
だから銀行は国債を100兆円単位で売って売って売りまくり、それを日銀が全部買った。
銀行のバランスシート上では日銀預け金が増えてるだけで、融資も対して増えなかった。

だから日銀の中では借金になる、日銀当座預金が、増えて増えて増えまくって、もうやばいぞ!!!!ってとこまで増えた。
今度は日銀が逆に日銀の借金である日銀当座預金を減らさないとやばいぞってなり、日銀はたまりにたまった550兆円の当座預金に対し民間銀行から罰金w取ることにした。
これがマイナス金利政策。
もう何から何まで全部ウソで、何を説明してもわかるわけないわ・
嘘ついてるっていう認識すらないんだろ?

203 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 16:11:54.01 ID:RHHUN2wg0.net
>>201
Tax-Driven Moneyだね

204 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 16:24:23.76 ID:CuN1ZXJ30.net
モザラーの名刺って誤解される要素てんこ盛りなんだよな
民主主義国家では子供が親父を選ぶわけだし

205 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 16:26:21.86 ID:xy5rSP6Q0.net
>>202
クラウディングアウトの話をしているのに「アベノミクスの真の狙いはー」なんて話をされても困るのだがw

それとアベノミクスで超過準備がブタ積みになる前から、国債発行時には日銀が買いオペを行って十分な日銀当座預金を供給するから金利のクラディングアウトは起こらない、それを書いてただけだぞ。

違うというなら日本で国債発行し過ぎでクラウディングアウトが起きた例を持ってきなさい。

206 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 16:43:07.29 ID:gcVB7YVMd.net
「子供が親父を選ぶ」って言っても、コンビニでどのおにぎり買うか選ぶみたいな気軽さでは選べない。
どの親父もひとクセふたクセあるし、親元を離れるときに相応のケジメが要求されることもある。出国税みたいなのとかな。

207 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 17:08:10.43 ID:9HiXbvAF0.net
>>155
>このことは、200年前なら明白だった。国王が支出のために文字通り硬貨を打ち抜き、その後、租税の支払いを自らの硬貨で受け取っていた。

明白? そんな歴史が実際あるの? 200年前なら記録が残っているよね?

日本では既に書いたように、宋銭だったり、租庸調で実物の徴収だったりで逆。
20世紀末の現代でも、それは逆で、
ttps://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare/Column/ISQ000002/ISQ000002_018.html

「税収が期待できる時、そして効果的に課税できる場所に「国家」が誕生する。 」

第18回 いつ、どこで「国家」は生まれるか?――コンゴ戦争と定住武装集団による「建国」

208 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 17:17:05.73 ID:sP3N4uZ00.net
国家が誕生する時は暴力が威力を発揮する時

209 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 17:21:36.88 ID:sP3N4uZ00.net
何色にも染まってないという意味では無色透明と無職童貞は同じだな

210 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 17:31:20.97 ID:sP3N4uZ00.net
経済学者・経済官僚の知的水準の低さが日本を亡ぼす

https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12851702940.html

遂に財務省は詐欺グラフを堂々と出すようになった

211 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 17:33:49.53 ID:FKSruL1S0.net
>>205
おまえクラウディングアウトのしくみすら理解してない。
中学の経済の基礎知識すらない。
書いてることがすごいデタラメすぎる。

日銀の緩和は世界最大で国債を買って国債価格を吊り上げてるんで
金利上昇は起こらない。
なぜなら金利は国債価格から計算で出るから、日銀が国債を買いまくれば上がらないんだって。
で、クラウディングアウトのしくみも知らないんだろうが、金利が上がることで、世界の投資家の通貨を、その国の通貨を買うから、通貨が上がる。
そういう基礎の基礎すら理解してないって。
君が書いてることは、そういう基礎が全部抜けていて完全に意味不明なんだって。
もうこのスレバカバカしくて<知ったかだけで初歩の常識すらまったく知らない小学生の議論>。

212 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 17:42:36.71 ID:sP3N4uZ00.net
では、MMTではどう考えるかというと、最初から「クラウディングアウトなんか起こらない」というのである。

【ミッチェルにいわせれば「それは神話」であり、そもそも財政赤字が金利を引き上げてしまうということが正しくないのだから、政府支出によって創出する事業や雇用が、民間の事業や雇用を追い出してしまうことなどない。】

さきほどの教科書によれば「財政赤字に対するクライディングアウトの議論というのは、金融操作の実際についての一貫した理解に基づいていないし、また、経験的なデータにも基づかない」というのである。

213 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 17:44:45.06 ID:FKSruL1S0.net
>>210
うわーーーーー
その動画でコメンテーターが言ってることは、経済の知識がなさすぎて、ほんとに基礎知識がゼロのバカでしかない。

これなにから何まで全部ウソであって、まじめにとんでもない間違いを指摘するだけで、800文字くらいになるくらい、でたらめ・
基礎知識が皆無。
詐欺グラフがあっていうより、MMTの知能が中学生の常識すら知らないってことにびっくりする動画だって。
しかも、そのバカ意見の嘘に気づかないのがMMTなんだってのが、一瞬でわかる。

一般社会人で、これ見てバカだと思うやつがいないことが、MMT界隈がどんだけ異常かってことだし。

214 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 17:52:28.31 ID:Dz8jz7iX0.net
>>197
君が飽きるわけ無いやろ

215 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 17:57:56.33 ID:xy5rSP6Q0.net
>>207
例えばイングランド銀行が誕生する前の英国ポンドは?
イングランド銀行が誕生したのは300年以上前にはなるが。

あと日銀ができる前の円も政府が直接発行していたはず。

216 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 17:58:30.82 ID:xy5rSP6Q0.net
>>211
クラウディングアウトの勉強してから出直しておいで

217 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 17:59:52.83 ID:OAMkl7go0.net
財務省の飼い犬 一覧

土居丈朗 小黒一正 小幡績 吉川洋
翁邦雄 翁百合 野口悠紀雄  森信茂樹
河野龍太郎 河村小百合 小林慶一郎 加谷珪一

ちなみに小黒一正 小幡績 野口悠紀雄 森信茂樹は財務省出身。
小黒一正は理学部、河村小百合は法学部、小林慶一郎は数理工学
野口悠紀雄は工学部,加谷珪一は工学部原子核工学科出身で経済は素人。

218 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 18:04:34.20 ID:sP3N4uZ00.net
若者に人気のある経済学者ポール・クルーグマンは、ノーベル賞をもらった直後の講演で「現代経済学は、よくいって驚くべき無能をさらし、悪く言えば事実上の加害者でありつづけてきた」と述べて衝撃を与えた。自分を棚に上げてよく言うよと思うが、この経済学者の本音でもあるだろう。

また、英国のノーベル経済学賞受賞候補ジョーン・ロビンソンは「経済学を勉強する目的は、どうしたら経済学者にだまされないかを学ぶことにある」といっていた。なぜなら「経済学説というものは、常にプロパガンダとして提示される」からだというのだ。

219 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 18:08:05.94 ID:sP3N4uZ00.net
こうしたケインズの『一般理論』にある欠陥を指摘して登場したミルトン・フリードマンは、1970年代から「マネタリズム」を掲げ新自由主義の祖としてアメリカ経済学界に君臨した。では、彼が提示した政策が成功したかというと、意外に思う人もいるかもしれないが、ほとんどが駄目だったのだ。

経済の成長に沿って通貨供給を調整するだけでいいというマネタリズムは、英国のサッチャー政権が採用したが、ほどなく現実的でないことが分かって放棄された。彼が「貿易不均衡が解消する」といって提示した変動相場制は、実際にはまったく貿易不均衡を解消しなかった。フリードマンの市場信仰は、ウォール街に都合のよい金融界の教義としてもてはやされてきただけなのである。

220 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 18:09:32.71 ID:sP3N4uZ00.net
現象だけをみれば、新しい経済学説というものは、それが正しいから広がるというよりも、そのときどきの不幸を救済してくれそうなので流布するようなところがある。それでは経済学というのは新興宗教じゃないかと思った人がいるかもしれないが、その通りで、アメリカのロバート・ネルソンという経済学者は『宗教としての経済学』という分厚い本を書いているほどだ。

221 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 18:09:37.97 ID:9HiXbvAF0.net
>>215

日本の場合、検索するとこう出るし、確か一両を1円と定めたらしいけど、それ自ら発行して徴税というのとは違うでしょ。金本位制だし。

「両」から「円」へ ― 4進法から10進法へ明治4年(1871)、明治新政府は「新貨条例」によって、従来の「両・分・朱」の4進法から「円・銭・厘」の10進法に移行し、純金1.5gを1円とする「金本位」貨幣制度を制定した。

222 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 18:10:26.70 ID:sP3N4uZ00.net
ネルソンは経済官僚だったが、経済政策を国民に説明しているうちに、経済学というより宗教による救済を説いているような気持ちになったという。そこで経済学史を振り返ってみれば、「わたしの言うことを聞けば、あなたがたは幸福になれる」という宗教的な論理構造が、マルクス経済学に留まらないことに気がついた。「信じよ、さらば救われん」はケインズ経済学でもフリードマン学説でも同じだったというわけである。ネルソンの説は一定の条件をつければ正しいと思う。

223 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 18:11:40.14 ID:sP3N4uZ00.net
1998年に登場したクルーグマンによるこの説は、日本経済は金利をゼロにしても景気を刺激できなくなったから、日銀総裁が金融緩和をしながら、「これから日本をインフレにします」と宣言して、国民に「インフレ期待」を醸成するというものだった。

ただし、クルーグマンも馬鹿ではないので、こんなことをするのは、中央銀行が制御できるお金「マネタリーベース」を増やしても、世の中をめぐるお金「マネーストック」が増えないことが分かっているからだと断っていた。しかも、インフレにすると宣言してそれを15年も続ければデフレから脱却できるかもしれないと述べ、財政出動も放棄しないという留保をつけていたのである。

224 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 18:45:27.63 ID:JkXLOJFs0.net
>それでは経済学というのは新興宗教じゃないかと思った人がいるかもしれない

▲▼くんを見ているとホントにそう思う

225 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 19:33:16.94 ID:95x2LW2DM.net
権威の誰々が何々と言ったエビデンスはないけどってのばっかだよな経済学は
アホの学問

226 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 19:56:28.25 ID:JCYLCwUA0.net
>>211
新聞くんもミッチェルの言うことよくわかってるやんw

227 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 05ab-PYUr [240f:54:f265:1:*]):2024/05/11(土) 20:38:20.10 ID:xy5rSP6Q0.net
>>221
しかし、政府の用意した金銀の量が少なかったため、実質的には不換貨幣でした。その翌年の1872年、政府は国立銀行条例を制定しました。この国立銀行は日本各地に設立され、それぞれ独自に貨幣を発行していました。はじめは兌換紙幣として発行されていましたが、条例改正により、事実上の不換貨幣となりました。また、西南戦争時には不足したお金を紙幣の増刷で賄ったため、市場が混乱、米価は2倍以上に跳ね上がりました。
contest.japias.jp/tqj20/200334R/menu2-japan-meiji.html#:~:text=%E6%98%8E%E6%B2%BB%E3%81%AE%E8%B2%A8%E5%B9%A3%E5%88%B6%E5%BA%A6,%E3%81%AB%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%B1%BA%E3%82%81%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

と続きますかね。
まあどの道、明治初期は政府自らが金貨やその兌換紙幣や不換紙幣を発行していた、ということです。

228 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 05ab-PYUr [240f:54:f265:1:*]):2024/05/11(土) 20:41:03.25 ID:xy5rSP6Q0.net
>>226
確かにw

でも
>で、クラウディングアウトのしくみも知らないんだろうが、金利が上がることで、世界の投資家の通貨を、その国の通貨を買うから、通貨が上がる。

とここでマンデルフレミングに戻っていて、結局何を言いたかったのかよく分からないw

229 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 022f-n923 [240d:1e:390:9900:*]):2024/05/11(土) 20:59:46.22 ID:9HiXbvAF0.net
>>227
いや、明治の始まり、円の創設時は、「両」と等価交換したんだから、
既に市場に流通していた通貨から税金を取ったんだよ。
「最初に通貨を国家が発行して後に税金で回収した」といえる根拠は
日本の場合はゼロ。

230 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 05e3-0lM4 [240d:1e:478:8100:*]):2024/05/11(土) 21:05:46.22 ID:cdisYlvk0.net
「円」での納税は「円」が供給・流通したあとでしか無理

根拠無しとかいう奴はこういう単純な事実が理解出来ない

231 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6552-Siwo [2404:7a84:8561:f700:* [上級国民]]):2024/05/11(土) 21:30:07.07 ID:UMXeevbW0.net
円を刷る前に円を手に入れるのは無理だね、という話をしてるのに、
円を刷って両と交換したんだから円は先に刷られてない!とかいう訳の分からん事を言いだすんだよな。

232 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6552-Siwo [2404:7a84:8561:f700:* [上級国民]]):2024/05/11(土) 21:38:14.07 ID:UMXeevbW0.net
「貨幣が発生するのは支払いのタイミングだよ」
「『円』を納税するには『円』が先に発生してなけれはならないよ」
「納税に使われる『円』を発生させられるのは政府日だけだよ」

というだけの単純な話を、両だの何だの無関係の話を持ち出して混ぜっ返してるだけなんだよな。

233 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 054e-O9CR [2400:4153:963:7100:*]):2024/05/11(土) 21:41:13.92 ID:RHHUN2wg0.net
会計上では円を発行して両と両替してその円を収入として計上していたのかな

234 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-qUWd [124.38.28.125]):2024/05/11(土) 21:48:53.09 ID:FKSruL1S0.net
>>228
っていうか、このスレの毎日嘘を100回書くやつは、中学生の経済入門を読んで、一つ覚えると、それだけで経済を語る。
でも現実社会の金利はそんなんで動いてない。
新聞を読めば、長期金利が上がった、下がったっていう場合の金額も理由も毎日載る。
そして毎日理由が違う。そのくらい変動要因が多く、書いたとおり、投資家なら100は言える。

たとえば借金が増えると金利が上がるって言っても、日本は1280兆円と世界最大で国債を発行したが異次元緩和でも金利はそんなには上がってない。なぜなら長期金利は日本国債がに日本国債市場で売れた実際の価格で決まる。または日本国債先物市場の外国人の売買でも決まる。
そして国債価格が決まる要因は、銀行の需要や年金が買うパーセント、年金の日米債券の購入バランス、株価の値上がりによる運用バランスの変化など、無数の数字で激変する。
例えば日本国債が上昇し、年金に運用金額が激増刷ると、年金は債券のバランスを調整するために、日本国債を売り国債価格は下がる。

しかもそのバランスは、全世界の債券と株の量を調整するからしょっちゅう激変する。だから、日本国債は、過去に5回も暴落を起こしたし、日銀がコントロールできるんだって言い張っても暴落すら止められない。2003年なんか<<歴史的大暴落>>しても日銀は止められなかった。
またアメリカの金利政策だけでも日本国債の上下は激しく動き、リーマン・ショックやウクライナ戦争、コロナによる供給網の破壊でも、大きく動き日銀は止められない。
また世界の危機が起こると、世界の通貨は避難先に逃げるから、それで金利が激変刷ることも常識。
でも、このスレでは、一つ覚えると、それだけで金利が動いてると勘違いしてマンデルフレミングで動いてるんだあと嘘をつく。

235 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-qUWd [124.38.28.125]):2024/05/11(土) 22:01:23.50 ID:FKSruL1S0.net
このスレのMMTの経済の知識は、一般社会人が平均70だとしたら、だれが見たって、30点もないほど、経済の知識がほとんどデタラメ。
かいてることがほとんど間違っている。

たとえば日銀が買入金額を増やせば、国債が激増してても、それ以上買って国債価格を吊り上げられるし、逆に吊り上げた国債価格は戻る。

日本国債市場を簡単に説明すると、こうなっている。
マンデルフレミングモデルにはならない。

2013年 異次元緩和開始。日銀が鬼のような国債吊り上げにでた。
      もちろん借金が激増で国債は増えまくり。
日本国債は大暴騰で、143円から155円まで日銀が意図的に吊り上げ。
2016年 日銀のあまりも巨額な買入で日銀が買える国債がブルリ的になくなってしまい放置したら異次元緩和の寿命があと2年にせまった。
つまり日銀は物理的に国債を買えなくなるから買入を大激減させた。

2022年に155円まで吊り上げた国債は、コロナやウクライナなど世界の経済危機で大変動。
155円まで吊り上げた日本国債は、借金の大激増はとてつもない規模まで激増したが、こっから4年連続で下がり、143円と急落なみに下がりつづけ、金利もゼロから0.9パーセントまで上昇。

つまり金利や国債価格をひとつの要因で語るなんか、小学生の議論なんだって。
でも、MMTはだれが見ても中学生の経済の入門書の基礎すら理解してないから、そういうのが全部、マンデルフレミングがあって言い出す。
もう基礎の基礎から知能がゼロ。

236 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-qUWd [124.38.28.125]):2024/05/11(土) 22:07:02.44 ID:FKSruL1S0.net
金利が5パーセントになってもなんの問題もないって、言い続けるが、根本的に高校生ですら、そんなことを言ったら馬鹿だと思われる。
日本の借金は1280兆円あって、借換債でごまかしてるから、国民が負担する金利は金利が3パーセント上がれば、やがて36兆円を国民がなんらかの形で負担する。
所得税を20兆円しか払ってない国で、どうやって36兆円を払うんだよ?
こんなの基礎の基礎の基礎の中学1年生が読む経済入門の世界の話なのに、MMT界隈の知能は、小学2年生が基準になっている。

1パーセントの金利上昇で日銀は40兆円の損失が出ると発言してるし、膨れ上がった日銀当座の防衛だけでも、毎年何兆円もの負担が国民にかかる。
日本国債の金利があがれば、企業の調達金利も上がり、設備投資もヘルシGDPももちろん減る。
でも、そんな中学生の議論レベルのことすらMMTは一切知らない。

つまりこのスレは毎日100回のMMTの嘘を垂れ流すだけのスレになってるんだって。

237 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 656e-T7LG [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/11(土) 22:09:44.21 ID:JkXLOJFs0.net
で、MMTが主張する(金融政策なしの)財政政策だけで上手くいくのかね?

238 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6102-qUWd [124.38.28.125]):2024/05/11(土) 22:14:50.12 ID:FKSruL1S0.net
もっと簡単にいうと、社会の最底辺の情弱層でも、毎日ドヤ顔で100回書き続けられるスレ。
嘘率90パーセント。
いつからMMTは、こんな馬鹿層しかいなくなっちゃんだろう。
初期のころはまだ多少は経済の知識もあった人がいたんだが。

ほとんど中学生の基礎くらいは理解してる人すらいなくなったよね。

239 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 22:24:13.74 ID:FKSruL1S0.net
>>237
逆にいうと金融政策でなんとかなる!!!!
ってい言い続ける人が馬鹿すぎるバカなんだって。

日本が衰退した理由は、たとえば高い法人税や労働規制で、海外に逃げた企業はもう日本に戻ってこない。
でもいち早く改革をやったアイルランドは、じゃがいも畑と羊の牧場しかなかったアイルランドが世界最速で法人税を引き下げて、所得が世界トップになったように、改革ができた国だけ、何倍にも成長した。
日本は空洞化して、トヨタすらアメリカで稼いだお金を配当金として日本い支払う。

それがお金を刷って解決すると思う人なんか1億人でも一人もいない。
空洞化した日本企業はもどってこない。
日本が世界最大の輸出国家だった時代から、メイドインジャパンは、ほとんどメイドインチャイナやアメリカ、韓国、台湾に産業全体を取られた。
お金をばらまくと、突然日本の技術が上がり、コストが下がり、それが日本に戻ってくることないなんか中学生でもわかるだろ。

日本が衰退した原因を改革すらできないのに、お金を刷れば解決なんか言ってるには社会の最底辺の貧乏国民の票を狙ってる宗教政党だけだって・

日本の経済衰退の原因はさんざん分析されて100も200も明らかになっている。
でも改革はほぼすべて失敗した。
その理由すら理解しようとすらしないMMTなんか、日本最大の情弱層でしかないんだって。

240 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 22:25:07.17 ID:JkXLOJFs0.net
>>172
1. 「財源確保のための徴税は必要ではない」
2. 「財政赤字で国は破綻しない」
3. 「インフレにならない限り国債はいくら発行しても問題はない」

MMTは超税額をいくらにすればよいと考えるのかね?

241 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 22:26:22.15 ID:JkXLOJFs0.net
超税額>徴税額

242 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 22:26:57.96 ID:JkXLOJFs0.net
>逆にいうと金融政策でなんとかなる!!!!
ってい言い続ける人が馬鹿すぎるバカなんだって。

そんなやつはいないぞw

243 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 22:29:14.64 ID:JkXLOJFs0.net
財源確保のための徴税は不要、というなら
今の税制度、税率は適切なのか否か?

244 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/11(土) 22:40:48.35 ID:JkXLOJFs0.net
誰も答えられないなら
1. 「財源確保のための徴税は必要ではない」
はウソということか?

245 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 05e3-0lM4 [240d:1e:478:8100:*]):2024/05/11(土) 23:15:48.01 ID:cdisYlvk0.net
経済をどういう風に持っていきたいかで税率などどうとでも変わるだろう
国民を経済的に豊かにするべく減税するのか、苦しみもがく様を見て悦に入りたいが為に重税を課すのか

適切な税率・制度なんぞ正解はない

246 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5e6c-G2k+ [240b:c010:401:b663:*]):2024/05/12(日) 00:34:54.64 ID:FI/yqGAw0.net
上でクラウディングアウトが話題になってるが主流派でも不完全雇用下ではクラウディングアウトは生じないので政策を考える上であんまり意味のない議論なのだよね
完全雇用下で財政拡大しようなんて話は無いだろうし

247 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d6ab-qtKU [240f:54:f265:1:*]):2024/05/12(日) 00:42:38.42 ID:XJrkXXeC0.net
>>235
どうやら

マンデルフレミングは現実的ではないクラウディングアウトは起こらない

で良いということだね

正しい
その通りだ

248 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d6ab-qtKU [240f:54:f265:1:*]):2024/05/12(日) 00:44:18.89 ID:XJrkXXeC0.net
>>236
まずどんな状況になったら長期金利が5%になるのかの説明をしないとな

249 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d6ab-qtKU [240f:54:f265:1:*]):2024/05/12(日) 00:51:40.66 ID:XJrkXXeC0.net
>>246
教科書的な説明だと流動性のわなが生じている場合はクラウディングアウトは生じない
LM曲線が利子率に対して水平だから

250 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 03:46:26.37 ID:MYorAD180.net
>>230>>232

君らは本当に馬鹿だね。
明治初期、円で納税するためには「両」を持っていれば良かった。
その「両」を持つためには……と辿っていくと、「宋銭」まで
辿り着くという話。

「「円」での納税は「円」が供給・流通したあとでしか無理」
というのは確かだが、この話の本質はそんなところではないでしょ?


「税」は、庶民が作り出した価値、貨幣の上前をはねるものであり、
MMTの説は詭弁。

251 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 04:01:30.20 ID:MYorAD180.net
>>230
「渋沢栄一の1万円札での納税は、国がそれを発行したあとでないと出来ない」と
主張しているくらいくだらない。

252 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 04:06:09.02 ID:OyoH4SP20.net
>経済をどういう風に持っていきたいかで税率などどうとでも変わるだろう

それはそもそもMMTの主張ではないな
MMTは「貨幣価値を担保するために税がある」と主張する
それなら「税率がいくらなら貨幣価値が担保されるのか」と聞いている
答えられないならMMTの主張は何の根拠もないということになる

253 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 06:30:46.60 ID:UXdasy3k0.net
>>250
理解できないことを認めれば良いのに

254 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 07:04:31.06 ID:MYorAD180.net
>>225

「マルクスが言ったから」(1960年代)
「ランダル・レイが言ったから」(2020年代)

確かにそうだねw 会話不能

255 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 07:07:22.02 ID:bQ6kwAHz0.net
>>250
持っていないと納められない
そういう意味のことを拡大解釈してギャースカ言ってるのが滑稽だと言ってるんだ

256 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 07:09:14.63 ID:bQ6kwAHz0.net
>>252
MMTは「貨幣価値を担保するために税がある」と主張する

↑これMMT識者の誰が言ってるんだ?

257 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 07:12:54.39 ID:dGqQECdu0.net
>>247
君には何を説明しても無理だって。
中学生の基礎知識すらまったくないし、何十年も新聞すら読んだことないから、現代の金利や為替がどうやって動いてるか、どういう変動要因で動いてるかすらまったく知らない。
こんな中学生の基本的な知識すらないバカが、いくらなんでも経済の板でドヤ顔で書き込みことが異常。

さんざん書いたように金利の変動要因は世界の株価や債券の何百という変動要因で動くし、毎日発表される統計でも動く。
でもバカMMTは、マンデルフレミングを一つ知ると、それだけで金利が説明できると思い込む。均衡為替レートっていう言葉を知ると、今度はそれだけ知ってると為替を当てられるという。
もう知識も、馬鹿のレベルも完全に小学2年生なんだって。
こんな無知、経済知識がゼロのバカなんか、一般社会人には一人もいないレベルで、毎日、ドヤ顔で100以上の嘘を垂れ流す。
こんなの投資してる人が多い、投資一般のスレで買いたら、経済知識ゼロのバカとして有名になるレベルなんだって。

258 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 07:18:55.56 ID:bQ6kwAHz0.net
>>252
インフレ圧力を回避するためには、政府は一部の生産資源を〔民間部門から〕公共部門へと移転できるよう「解放」する必要がある。

【課税は、〔資源を解放するための〕政策オプションの一つである。課税は、政府以外の経済主体の購買力を低下させ、実物資源のスペースを生み出すからだ。】

これによって、政府はインフレを引き起こすことなく支出できるようになる。もっとも、一般的な認識とは異なり、徴税したからといって、政府に余剰の資金力を提供するわけではない。

>>110には税は通貨価値を担保するとはなってないな

259 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 07:20:22.57 ID:MYorAD180.net
>>255
スペンディング・ファーストの根幹に関わるところだろ。

「持ってないと納められない」その通り
「円を持ってないと納められない」その通り
「その円は政府が発行した」その通り
「だから円が先で税はあと」違う。その円は昔の貨幣と交換されて入手したものだから。

お前らの言ってるのは「渋沢栄一の新紙幣の納税はまず政府が発行しないと出来ない」と
言っているのと同じ。その通りだが、それと納税とか政府支出とか関係ない。

260 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 07:28:34.53 ID:dGqQECdu0.net
このスレでは、金利の変動要因が200も300もあるって言うと、いや、マンデルフレミングモデルだけで説明できるとか、もう完全にバカ。毎日ドヤ顔で嘘を垂れ流す、小学生の知能。
例えば、世界の経済でちょっとで株から債券に流れると世界で株価が売られ債券が買われるし、毎日国債価格が動くから、国債価格の変動で、毎日、1秒以内で金利も上下し続ける。
こんなのネット証券の口座でも持ってたら、知らない人など一人もいない。あたりまえのことで議論すらしてたら馬鹿なこと。
たとえば証券会社では、必ず長期金利に影響がある統計などは公表している。
例えば来週の木曜に金利を動かす可能性がある統計は事前にこれが出るとみんなが知っている。だいたい20以上の統計で長期金利が変動する。05/16(木)に長期金利に影響を与える統計。

5:00対米証券投資8:50実質GDP(前期比)(1次速報)8:50実質GDP(前期比年率)(1次速報)8:50GDPデフレータ(前年比)(1次速報)8:50対内証券投資-株式ネット8:50対外証券投資-株式ネット8:50対内証券投資-中長期ネット8:50対外証券投資-中長期ネット13:30設備稼働率(前月比)13:30鉱工業生産(前月比)(確報)13:30鉱工業生産(前年比)(確報)21:30住宅建築許可件数21:30住宅着工件数21:30輸入物価指数(前月比)21:30輸入物価指数(前年比)21:30フィラデルフィア連銀景況指数21:30新規失業保険申請件数22:15設備稼働率22:15鉱工業生産指数(前月比)

こういうメジャー指標だけでも年間300以上あるわけよ。
これに臨時のニュースが流れたり、中央銀行のトップが発言したり、中国で問題が起こったり、為替の影響はこの2倍の500や600はあるんだって。
先週なんか植田総裁と岸田首相が同時にコメントを流し、いっきに利上げの流れが進んだ。そうやって変動要因が年間で500も1000もでてくるわけ。このスレの議論は小学2年生の議論でしかない。

261 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 07:32:01.89 ID:UXdasy3k0.net
>>259
スペンディングファーストとは何か
をまず理解してくれ

別の話とごっちゃにしすぎだ

262 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 07:36:53.22 ID:MYorAD180.net
>>261
あんたが簡単に書けば?

「スペンディングファースト」検索結果、上位
● MMTでは、国がまず支出をして、その後に税金で回収することを「スペンディング・ファースト」と表現している
●スペンディング・ファースト: 政府支出は税収で. なく、「万年筆マネー」に基づいている。 納税に. よって貨幣は「消滅」している。
●まずは中央銀行が実際に刷った貨幣を政府支出を行うべき、とするスペンディング・ファースト(政府支出が先)がMMTの大事な発想となります。

しかし歴史の事実はそれとは違う、と指摘している。

263 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 07:40:07.90 ID:dGqQECdu0.net
>>259
現金を持ってないと収められない、なんて小学生でも嘘だとわかる。

たとえば来月の納税は、6月の給料が振り込まれる20日や25日に、大部分が財務省に源泉徴収で支払われる。
国債発行予定もそこまでには一般財源として政府口座に振り込まれる。
芸能人やスポーツ選手は、1年たたないと所得なんかわからんだろってふつうは思う。
でもそういう職業の人は全員が、前年に予定納税という形で支払いを終わってて、収入が変わった分だけ、確定申告ときに修正してるだけ。
つまり国民でも企業でも税金は政府が使う前に、政府口座に100パーセントとっくに振り込まれている。

ただどうしても事前に払うことが予想できなかったコロナ対策費などは、国債には前倒し債という特殊な国債が存在していて、複数年度の会計で動いている。
だから、それだけでも数十兆円くらいは、税金が政府に入るより1年前に使うことができる。

つまり政府は入ってきた税収と、国債費しか払えないんだって。
ただし特別会計という複数年度でやりくりする、特別枠があって、それだけは事前に払える。
また短期国債という、1年以内の短期の借金をできる制度があるから、その範囲ならコロナが流行しても、払えるっていうだけ。
でも短期国債も単純に期間が短い国債であって、臨時の借金をしてるだけ。

264 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 07:49:26.40 ID:dGqQECdu0.net
>>262
万年筆マネーに基づいてなんかないから。
日銀が万年筆マネーで調達したように錯覚し易いのは買いオペによる通貨発行。
でも買いオペによる通貨発行した通貨は、政府は一切使えない。
日銀も自らは使えない。
このスレはいまだに通常の通貨発行と買いオペの違いを理解できてない。MMTの全員が理解できない。

中学生全員が授業で習う買いオペは、日銀が通貨を発行し、それで民間銀行に国債を買い取る。
日銀が支払った国債代金は、民間銀行に入るし、民間銀行で通貨が増えたわけではなく、国債を10兆円売って、日銀から代金の10兆円を受け取っただけ。
お金が増えたわけではまったくない。
日銀のお金も増えたわけでなく、10兆円の現金を支払って、10兆円分の国債を受け取っただけ。

受け取った国債は日銀の資産になるが、日銀当座預金は、増えても民間銀行の現金になっているだけで、日銀から見たら、日銀の借金が10兆円増えただけ。

もちろん物理的に10兆円印刷したら、資産が増えるわけだが、そんなことは絶対できない。なぜなら日本円が突然通貨を大量に刷るなんてことをやったら、日本円の価値がなくなり、日本全体では天文学的な大損失になるから。

265 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 07:51:01.59 ID:dGqQECdu0.net
これを勘違いしてる人が多いんだが、日銀が国債買い取りのために使った10兆円は、民間銀行に払ってるから、日銀の資産ではない。
逆に日銀内では10兆円の借金が増えているだけ。

266 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 07:51:55.28 ID:ILP4oUNY0.net
>>250
え、いや、この話は>>232が主題ですが・・・
君が何を本質に思うかは知らんが、勝手に他者の意図を歪めんでくれんか。

267 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 07:55:41.68 ID:ILP4oUNY0.net
「制度としての税(強者による強奪)が貨幣より先にあった」

という話を否定してる内容じゃないのにね。

268 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 07:55:42.32 ID:dGqQECdu0.net
この買いオペによる日銀の通貨発行のしくみは、今の時代では中学生全員が、習っていて、その知識をだれでも持ってるってことで、高校ではみんなが信用創造のしくみまで習う。
全員が習ってしっている。
なのにMMTは今でも買いオペの正しいしくみを理解できてない人が圧倒的多数。

269 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 07:58:14.04 ID:dGqQECdu0.net
このスレは経済の知識が小学生しかない知能がおかしいMMTが毎日100回嘘を垂れ流してるだけで、廃止しないと嘘しかないスレになってしまう。

270 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 08:03:58.33 ID:ILP4oUNY0.net
>「「円」での納税は「円」が供給・流通したあとでしか無理」というのは確かだが

ここを認めてる時点でこの話は終わりなんだよね。
スペンディングファーストが言及してるのはそこまでだから。

271 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 08:05:08.49 ID:MYorAD180.net
>>266

>「納税に使われる『円』を発生させられるのは政府日だけだよ」

これが間違いだと再三指摘している。

272 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 08:07:42.74 ID:MYorAD180.net
>>270
定義
スペンディング・ファースト(政府支出が先)

むしろそこから先が本題だろ。そしてそこから先が全部間違い。

273 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 08:09:28.03 ID:MYorAD180.net
「渋沢栄一のお札での納税は政府がそれを出したあとでないと無理」
その通りだが、それに経済学上の何の意味があるの?

274 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 08:11:51.06 ID:ILP4oUNY0.net
>>271
え?
政府日銀が「円」を作ったからこそ、「円」と両の両替ができたんだよ。

275 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 08:14:23.39 ID:ILP4oUNY0.net
>>273
いやそれを根拠の一つに論を展開してるのがMMTなんだから「何の意味があるか」とか言われても勉強してくださいとしか・・・

276 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 08:15:18.47 ID:UXdasy3k0.net
>その円は昔の貨幣と交換されて入手したものだから。

この「昔の貨幣」と「交換」する「円」がどこから来たのか
まで考えればスペンディングファースト以外の何ものでもないと理解できるはずなんだけどなあ

277 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 08:19:53.18 ID:ILP4oUNY0.net
存在しない意図を勝手に汲み取って、それは嘘だ!と喚かれても知らんのよ・・・

278 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 08:28:51.35 ID:bQ6kwAHz0.net
>>271
お前の持ってる「円」は政府部門からの供給以外でどこからやってきたんだ?

庭に円の成る木でも生えてるのか?

279 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 08:30:40.48 ID:bQ6kwAHz0.net
債務ヒエラルキー・債務ピラミッドとか見たことないんかな

280 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 09:54:51.27 ID:UXdasy3k0.net
主流派経済学では「いつ誰が発行したのか分からない謎のお金」が絶対的な前提になっているから
真面目に主流派経済学を勉強すればするほど「そのお金はいつ誰が発行したの?」という問いが
意識から外れていってしまう問題について

281 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 09:55:59.51 ID:UXdasy3k0.net
「スペンディングファースト」じゃなくて
「お金には必ず始まりと終わりがある」って言ったほうが良いのではないかと思うのだが

282 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 10:23:32.70 ID:PiXvhMFId.net
「どの貨幣を取っても、その発生は支出であり、発行者の手元に戻った時点で破壊される」くらいが良いかねえ

283 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 10:29:49.08 ID:fpCgiVUR0.net
スペンディングファーストは「政府支出をするに当たってまず徴税しなければならないということはない」って話じゃないの?
それ以上の意味はないでしょ

主流派云々ではなくそれこそ新聞等で多く見られる通俗経済学への批判

284 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 10:33:35.11 ID:bQ6kwAHz0.net
それどころか国債購入や納税のための資金は政府部門が供給する、としている

285 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 11:15:14.68 ID:eRhSUuWt0.net
 政府が支出や貸出を行うことで通貨を創造するならば、政府が支出するために租税収入を必要としないのは明らかである。更に言えば、納税者が通貨を使って租税を支払うのであれば、彼らが租税を支払えるようにするためには、まず政府が支出をしなければならない。このことは、200年前なら明白だった。国王が支出のために文字通り硬貨を打ち抜き、その後、租税の支払いを自らの硬貨で受け取っていた。
 今でも、税金を支払う時に「タックス・リターン」を提出したという言い方をする。いったい何を「リターン」したというのか?主権を有する政府に対して政府自身の通貨を返したのだ(いくら支払うかを示す明細を添付して)。古くは、納税義務を果たすために、政府に対して政府の硬貨、割り符、紙幣、その他の形態の通貨を「リターン」していた。政府によって受領されると、これは「revenue(歳入)」と呼ばれる。この英単語の由来はフランス語の「revenu」であり、さらにその由来は、「返す」あるいは「戻ってくる」を意味するラテン語の「reditus」である。租税が支払われた時、何が政府に「戻ってくる」のか?政府自身の通貨である。
 現在の政府は、政府に代わって支払いと受取りを行う自らの銀行ーー中央銀行ーーを有している。そのため、このことは理解しにくくなっている。これらの支払いはほとんどが電子的なものである。従って、現在の政府は、通常は支払いに硬貨や紙幣を使わず、租税にもこれらを使わない。政府はその代わりに、政府に代わって銀行口座に振り込むよう中央銀行に指示する。租税の支払いの場合は、中央銀行によって銀行口座からの引落としが行われる。
 ほとんどの人がこういった会計の手順を知らないため、政府がどのように支出するのか本当には理解していない。そのため、家計予算のアナロジーに騙されてしまい、「政府が支出をする前には、家計が租税を支払うことでもたらされる『収入』が必要である」という議論が適切であるかのように思えてしまう。ところが、現実はまったく逆である。家計が租税を支払えるようになるには、その前に政府が支出をする必要があるのだから!

Larry Randall Wray

286 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 11:46:56.29 ID:OyoH4SP20.net
全体のMBに変化は一切ない

287 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d613-e7L/ [240f:39:cfd3:1:*]):2024/05/12(日) 13:25:34.48 ID:3F3AIIPw0.net
ググるとMMTでは税が貨幣価値を担保していると勝手に解説しているページだらけだしな

288 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 14:05:19.43 ID:sOGhZhpX0.net
借りることで お金(通貨)は増加している。 実際、借りることで 債務債権の
二倍にお金は増加している。つまり、債務(借りた価値)と債権(借りた価値に
等しい借用書)の二倍価値となり、債務が借りた価値を返済することで
債権である借用書が消滅し、二倍に増加した価値が元の一倍の価値に戻ると。
このようにして、まるで生き物のように 大きくなったり小さくなりながら
経済は成長しているのが実際である。

借りることは 政府だけでなく 政府以外の国民や会社組織に至るまで
借りること自体 可能である。だから、 政府債務 や それ以外の家計会社債務が
存在するわけで。政府債務と それ以外の家計会社債務の違いがあるとすれば
政府負債は 国民全体の債務(税負担)と家計会社債務のような 個別的個人に
存在する債務の違いだろう。政府債務が国民全体の債務と捉えるなら
それ自体 自然消滅することも可能と言えるが、個別的債務と考えると
債務消滅すると 個人に対する債務消滅による優遇 又は 個人間に発生する
差別とみなすことができる。これは、国家秩序を破壊する動乱の元となりうる。

付け加えて、日銀券(通貨)とは 日銀が価値を担保に負債を発生させ
その負債でできた借用書である。また、政府が価値を担保に負債を発生させ
出来たのが 国債と言う借用書である。つまり、発行元(負債を発生させた本人)が
違うことで 同じ借用書でも国債と日銀券の違いが生まれるのである。

さらに、日銀は負債を発生させ日銀券を発行しているが 日銀にある当座預金を含む
預金口座は日銀の負債ではなく 日銀にある金融機関名義の預金であり
それ自体 国内の資産である。預金と負債の違いを区別できず
預金負債の一体化した存在に表現する意味に違和感を感じるのは自分だけか ?

289 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 14:27:27.48 ID:39e/EcUR0.net
価値を担保に負債を発生というのがおかしいんだけど

その価値って何?
日銀や政府の負債ということこそが価値であって、何らかの「価値」を担保って意味不明

290 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 14:35:32.26 ID:OyoH4SP20.net
MS=信用乗数✕MB
これだけのことを難しく言ってるだけだろ

291 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 14:40:57.05 ID:+DPGdma10.net
価値があるから交換されるってのは物々交換の考え方

292 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 14:41:52.06 ID:UXdasy3k0.net
商品券は価値があるから商品と交換してもらえるのかという

293 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 14:53:33.73 ID:+DPGdma10.net
千円札と千円の弁当どっちに価値がある?
千円の弁当やろ

294 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dba7-txKt [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/12(日) 15:19:14.29 ID:OyoH4SP20.net


295 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7710-mVUO [2001:268:944d:cb4f:*]):2024/05/12(日) 15:21:10.58 ID:39e/EcUR0.net
そりゃ弁当の価値は変動するからな
でも千円札はいつまでも千円の価値しかない

296 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 15:36:07.75 ID:HyTXs1HIM.net
何も無いところから政府が支出するのがスペンディングファーストなんだろ?
両という通貨ありきでその交換から話が始まってる時点でファーストではない
MMT論者は自分の主張を理解できてないバカ

297 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 15:40:11.18 ID:fpCgiVUR0.net
商品貨幣論か信用貨幣論か
ここで議論して結論が出る話じゃないだろう

298 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 15:43:10.48 ID:qpC1u84ia.net
>>295
そういうことを言ってるんじゃないよ
なぜ我々は貨幣を集めるのか
何かしらの商品を買うためだろ?

299 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 15:43:56.40 ID:qpC1u84ia.net
>>296
なぜ両と交換できるのかってまさにMMTやん

300 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 16:10:21.25 ID:MYorAD180.net
>>299
その時点では、福沢諭吉を渋沢栄一に取り替えただけの話でしょ。

それが何で「何も無いところから政府が支出するのがスペンディングファースト」
とつながるのか。

悪いけど、あんたらは悪い宗教に騙されていると思うけどね。

301 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 16:10:58.84 ID:F3ffGW100.net
政府の債務も民間の債務も、どちらもけっきょくは借り換えしているだけですよ

世界各国の政府の国債発行残高が年々増加していることは常識でしょうが、民間の借入金の総額も長期的にはどんどん増加しています。

仮に、民間経済株式会社なる民間経済を統合する会社があるとするなら、この会社も政府と同様に借金を借り換えしていってるだけのことです。

ただ、民間経済の借金と、政府の借金には決定的な違いがあります。
民間企業の借金は経済クラッシュや不況などがあると、一時的にせよ減少してしまうことです。

対して、政府の債務は不況だろうが何だろうが、増やそうと思えば増やせるんですよ。
そこは決定的な違いですね。

302 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 16:26:40.43 ID:ILP4oUNY0.net
>>300
その取り替え用の通貨は政府が作るものだ、という話だろうに。

303 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 16:27:06.45 ID:MYorAD180.net
>>302
それが何で「何も無いところから政府が支出するのがスペンディングファースト」
とつながるのか。

304 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 16:32:00.71 ID:ILP4oUNY0.net
>>303
その交換がまさに「通貨を受け取る事で破壊」と「支払いによって発生」だよ。
福澤を破壊して渋沢を発行。

305 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 16:32:06.14 ID:HyTXs1HIM.net
>>299
話のすり替えてるしMMT関係ない
相当バカだぞお前

306 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 16:33:08.48 ID:ILP4oUNY0.net
そして別に福澤を破壊しなくても渋沢は発行できる

307 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 16:35:27.96 ID:MYorAD180.net
>>304
それが経済学的にも、簿記的にも何の意味がありますか?

308 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 16:35:36.27 ID:ILP4oUNY0.net
両との交換以外で通貨を発行できなかった、という事実でもあればまだ分かるけど、
単に政府がその支出により手に入れた労働力や物資の中の一つに両が含まれていた時期があったというだけだろう。

309 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 16:37:12.54 ID:ILP4oUNY0.net
>>307
>>275

310 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 16:39:57.69 ID:UXdasy3k0.net
>>308
政府が両と円との交換を認めない場合
民間における債務債権関係においても両と円の対応付けを認めないケースが出て混乱するので
それを阻止するための措置やろ

311 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 16:41:01.98 ID:MYorAD180.net
>>309
これが根拠というのならかつての「新左翼が信奉したマルクス経済学・革命理論」以上に馬鹿馬鹿しい。

312 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 16:42:13.52 ID:ILP4oUNY0.net
>>310
分かるけど、趣旨としては「それはスペンディングファーストの反証にならない」なので。

313 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 16:43:40.71 ID:ILP4oUNY0.net
>>311
アンタにとってバカバカしいとかそれこそ知らんがな。勝手に憤慨しとけ。

314 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 16:46:31.57 ID:OyoH4SP20.net
本質とかけ離れたくだらないことを延々やっている希ガス

315 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 16:46:55.23 ID:3F3AIIPw0.net
信用貨幣が正しいかどうかなんて話じゃねンだわ
信用貨幣論としてはこうゆう理屈になってるから
そのように理解してねってだけの話なんだわ
信じる信じないじゃねンだわ

316 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 16:59:28.87 ID:MYorAD180.net
>>315
なるほどね。

「神は「光あれ」と言われた。すると光があった。」

みたいなものか。理解不能だ

317 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 17:06:10.89 ID:ILP4oUNY0.net
存在しない意図を勝手に汲み取ってそれは嘘だと喚くタイプの人にはそりゃあ理解不能でしょう

318 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 17:07:53.22 ID:3F3AIIPw0.net
>>316
聖書にはそう書かれてると言ってるだけで信じろとは言ってねンだわ

319 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 17:10:11.69 ID:ILP4oUNY0.net
まあ究極的には科学も信仰の一形態だしね

320 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 17:15:14.96 ID:qpC1u84ia.net
>>305
なにをすり替えてるんだ?
貨幣論なんだからMMTはもちろん関係ある
債務ヒエラルキーに従って両と円を交換したというだけの話だろ?

321 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 17:25:18.51 ID:MYorAD180.net
>>317
MMTがそんな意図はないと主張しようが、当然誰でも
それは感じる疑問なんじゃないの?

まあええけどな。誰もまともに答えないみたいだし。

322 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 17:28:20.17 ID:ILP4oUNY0.net
>>321
ぶっちゃけ君以外にその点でここまで食い下がる人はスレで見たことない。
前に全く同じ論点で暴れてたし。何で未だにこのスレ覗いてるのか分からんが。

323 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 17:30:10.35 ID:cqJGSMUUM.net
>>320
まずはスペンディングファーストの理解間違ってましたごめんなさいだろ
わかんないならひっこんでろバカ頭

324 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 17:34:40.43 ID:qpC1u84ia.net
>>323
理解できてないのお前やんw

325 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 17:37:25.06 ID:MYorAD180.net
>>322
少なくとも俺一人ではないと思うけど、まあここでは少数派だね。

>何で未だにこのスレ覗いてるのか分からんが。

確かにそうなんだけど謎は解明したいだろw

326 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 17:50:52.31 ID:3F3AIIPw0.net
謎じゃなく単なる認知バイアスだけどな

327 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 17:51:14.92 ID:ILP4oUNY0.net
>>325
>謎は解明したい
大嘘を吐くなよ。「間違いを認めさせたい」だろ?
「教えて下さい」って態度じゃないじゃんあんた。

328 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 17:56:54.95 ID:MYorAD180.net
>>327
まあそうかもな。
なんでこんな変な理論が出てきたのか不思議に思っている。

329 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 18:38:44.37 ID:02SEjnf7a.net
すペンディングファーストで納得行かないやつはマクドナルドが配布する前にクーポン使えるか考えたらわかるやろw

330 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 18:40:43.96 ID:UXdasy3k0.net
スペンディングファーストって
「誰にでも理解できる明確な事実からスタートしよう」ってことなのに

それすら理解出来ない人間がいるのが不思議なんだよなあ

331 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dba7-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/12(日) 18:51:28.22 ID:OyoH4SP20.net
ファーストだろうがセカンドだろうがどうでもいい(ばかばかし

332 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d614-qtKU [240f:54:f265:1:*]):2024/05/12(日) 19:21:05.86 ID:XJrkXXeC0.net
>>286
財政赤字は民間に同額のマネーストックと国債を与える。
その増えた分の国債を中央銀行が買えばマネタリーベースは増える。

>>290
マネーストック=マネタリーベース×信用乗数であるが、信用乗数は変化する。仮に信用乗数が半分になった場合、マネタリーベースを2倍に増やせばよい。
— 高橋洋一

333 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5433-Jv/s [2400:4153:963:7100:*]):2024/05/12(日) 19:22:38.89 ID:UXdasy3k0.net
>>332
あまりに馬鹿だからって晒し者にするなよ

334 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1924-nr3a [36.240.127.30]):2024/05/12(日) 19:27:35.90 ID:F3ffGW100.net
私がMMTに対して比較的に好意的である理由は、統合政府→政府通貨という視点から見れば国債なんていらないじゃん、ってところは私も同感なんですが、貨幣国定説とかスペンディングファーストなんて仮説については、全く同意できません。

スペンディングファーストですけど、歴史的な順序としては、民間経済が勝手に流通させていた通貨を政府が徴税し始めて、次にその発行権を政府が独占したというのが、通貨による徴税や、政府の通貨発行の始まりだったはずで、少なくとも、歴史的にはスペンディングファーストなどまったくなかったんですよ。

じっさい、ジンバブエのように国定通貨を発行しても全く流通せずに、けっきょく米ドルばかりが流通している国だってあるわけです。
ジンバブエ政府は、いったい、どんな米ドルによるスペンディングファーストを行ったのでしょうか?

そんなことを無視しても、MMTには統合政府や政府通貨という至極もっともな点もあるのですから、どうか、そっちの方を頑張ってほしいと思うんですけどね。

335 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d614-qtKU [240f:54:f265:1:*]):2024/05/12(日) 19:29:51.13 ID:XJrkXXeC0.net
明治初期の両から円への両替は明治政府にとって無償で出来たわけではなく、明治新政府は1両を金1.5gで買い取って円に替えたことになる。

まあその金1.5gの担保も両替開始の翌年には形骸化して円は不換紙幣にはなるわけだけど。

形的には明治政府の支出と共に円が生まれたことになる。

アメリカのドルもアメリカがイギリスからポンドを何を担保にしたのか自分は知らないが買い取ってドルに替えたのが始まりだったはず。
まあアメリカ建国と共に米ドルが誕生しても他にもスペインドルとか色々な通貨がアメリカ国内で流通していた、というのは日本の明治初期と同じ。
また明治初期に円以外に出回っていたのはスペインドルのような外国の貨幣ではなく太政官札のような政府紙幣とか、国立銀行という名の民間銀行が発行したお金とかだったかな!?

336 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d9d1-Lafw [118.82.51.204]):2024/05/12(日) 19:35:38.62 ID:tKcdP1Bd0.net
>>334
ではマックのクーポンをマックが発行する前に使えますか?

337 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dba7-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/12(日) 19:42:16.42 ID:OyoH4SP20.net
貨幣の歴史にいくら詳しくなったところで
「今」がどうであるか「今後」がどうなるかの答えは出てこないぞwww

338 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d9d1-Lafw [118.82.51.204]):2024/05/12(日) 19:43:00.97 ID:tKcdP1Bd0.net
そもそも既にあるものを徴税しようが既に流通しているという時点でスペンディングファーストな件について

339 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dba7-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/12(日) 19:44:55.30 ID:OyoH4SP20.net
歴史大好きなド文系w

340 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dba7-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/12(日) 19:46:22.34 ID:OyoH4SP20.net
「税は財源ではない」?
そんなバカなwww

341 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d614-qtKU [240f:54:f265:1:*]):2024/05/12(日) 19:47:03.85 ID:XJrkXXeC0.net
>>334
 しかし、民間取引(主権国家が関与しない支払い)において外貨が好まれるかもしれない途上国では、状況が大きく異なる可能性がある。確かに人々は租税債務を履行するのに必要な自国通貨を欲しがるが、租税債務そのものが節税や脱税によって限定されてしまう可能性がある。



 租税がGDPの1/12だけだとしたら、政府部門に動かす資源を増やそうとして政府が支出を増やしても、それだけでは効果がないかもしれないーーすなわち、売り手が(租税債務を果たすのに必要な自国通貨を既に手に入れているので)今よりも高い価格と引き換えでしか自国通貨を受け取らず、単にインフレを引き起こすだけとなる可能性がある。そして、一定のラインを越えると、政府はそれ以上の通貨を求める売り手を見つけられないかもしれない。租税が政府の支出を「賄う」という主張は間違いだろうが、租税債務を課し、強制することができなければ、政府が動かせる資源の量が限定されてしまうことは事実である。

Larry Randall Wray

下の段の極端な例の一つが恐らくジンバブエで(租税債務がGDPの1/12から始まったのかは自分は知らないが)、とにかく租税が機能していかなり通貨の価値が下落していくジンバブエドルよりも米ドルの方が好まれるようになり、2009年には米ドルが法定通貨になりハイパーインフレは収まりドッヂラインの日本と同じくデフレ経済になる、と。

342 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d614-qtKU [240f:54:f265:1:*]):2024/05/12(日) 19:52:32.04 ID:XJrkXXeC0.net
>>340
税によって通貨は流通するようにはなるが、税によって貨幣が生まれる訳ではないね。

もっとも今は国庫制度があるので生まれた貨幣を税や国債で吸い上げていったん国庫に入れないと支出できないというのは事実ではあるので、政府支出の財源は税や国債というのも間違いではない。

但しそれは現行法の下では、の話であって法改正すれば徴税は通貨の流通に必要なので外せないが国債は廃止することも出来るとするのがMMTの立場。

343 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dba7-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/12(日) 19:54:23.05 ID:OyoH4SP20.net
>租税がGDPの1/12だけだとしたら

実務として税率、税額をどのように決めるの?
現行の税制を否定して新税制を導入できるの?
現実的に不可能でしょwww

344 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d614-qtKU [240f:54:f265:1:*]):2024/05/12(日) 20:07:02.53 ID:XJrkXXeC0.net
>>343
出来ないからそういう国では外貨が好まれるんじゃないの

345 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 09f9-G2k+ [240b:c010:410:31bd:*]):2024/05/12(日) 20:10:10.64 ID:fpCgiVUR0.net
>>340
そりゃ財源の定義次第

346 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d9d1-Lafw [118.82.51.204]):2024/05/12(日) 20:18:30.03 ID:tKcdP1Bd0.net
そもそも宋銭だかがスペンディングファーストの反論にはならんやろ
宋が先にスペンディングしたのは間違いないし反論するなら宋が成り立つ前に日本が宋銭を使ってる場合だけだ

347 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 20:24:41.23 ID:F3ffGW100.net
>下の段の極端な例の一つが恐らくジンバブエで(租税債務がGDPの1/12から始まったのかは自分は知らないが)、とにかく租税が機能していかなり通貨の価値が下落していくジンバブエドルよりも米ドルの方が好まれるようになり、2009年には米ドルが法定通貨になりハイパーインフレは収まりドッヂラインの日本と同じくデフレ経済になる、と。

どうなんでしょうね。

文中に「すなわち、売り手が(租税債務を果たすのに必要な自国通貨を既に手に入れているので)今よりも高い価格と引き換えでしか自国通貨を受け取らず」とありますよね。
それなら、ジンバブエ国民は結構豊かにやっているということなんでしょうか?
調べてみると、ジンバブエ国民の年収は1500ドル〜2000ドルだそうですが・・・。

また、そもそも、「租税債務を果たすのに必要な自国通貨を既に手に入れている」という理由で、値上げする売り手なんてものが果たして本当にいるのでしょうか?

私はちょっと信じられません。

なんにしても、ジンバブエ政府は米ドルによるスペンディングファーストなんて、まったくやっていないわけですよね。米ドルの流通は、政府は全く意図せずに、国民が勝手に使用して流通させてしまったわけですから。

348 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 20:38:19.09 ID:tKcdP1Bd0.net
>>347
先に支出したのはジンバブエドルじゃね?
米ドルはアメリカがスペンディングしたものだ
はい論破

349 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 20:52:28.22 ID:MYorAD180.net
>>334

>歴史的な順序としては、民間経済が勝手に流通させていた通貨を政府が徴税し始めて、次にその発行権を政府が独占したというのが、通貨による徴税や、政府の通貨発行の始まりだったはずで、少なくとも、歴史的にはスペンディングファーストなどまったくなかったんですよ。

自分のこだわりもこれに尽きる。
国家の前に民間があったことは明白で、国家はその上前を
はねる形で誕生する。これは20世紀の国家の誕生でも観察できるというのは
上に自分がリンクで示したとおり。

「エビデンスがないのでは?」というのがMMTに対する最大の疑問。

350 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 20:53:07.91 ID:bQ6kwAHz0.net
>>328
実務の観察・観測から出てきた考えだろ?
それがMMTの根幹だしな

351 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 20:55:30.41 ID:MYorAD180.net
>>278
私の答えは明白です。

「それは私が働いて得ました」

352 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 20:55:55.33 ID:7sSU6XgrM.net
スペンディングファーストなんて机上の空論
貨幣はそんな単純にブートストラップしない
そんな歴史的事実はない
国家の一日目に貨幣に強制力を持たせられるなら、その強制力はどこから生まれたのか
既に強い経済基盤による裏付けがないとありえない話

つまるところアホMMTは財政ファイナンスをイキってスペンディングファーストと言いたいだけ
結局物価安定の問題に帰着するので何も状況は変わらない
いつまで経ってもこれに気付かずコペルニクス的転換とほざき続けるキチガイ集団

353 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 20:56:53.99 ID:F3ffGW100.net
>宋が先にスペンディングしたのは間違いないし反論するなら宋が成り立つ前に日本が宋銭を使ってる場合だけだ

ああ、なるほどね。
宋銭が日本で使われ出したのは、確か平安期だったと思うんですが、本格的に流通しだしたのは鎌倉末期だとされています。
当時の元が、不要になった宋時代の銀銭を日本への貿易の対価として支払ったため、当時の日本は一種の量的金融緩和状態で大変な好景気だったと思われますね。

これは、たしかに、元が日本人にスペンディングしたとも言えるわけで、しかし、日本人が元から徴税されていたわけでもない。

これはどうなんでしょうね?ちょっと考えてみます。

354 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 20:59:09.45 ID:bQ6kwAHz0.net
円無き世界では円での徴税は不可能という単純な事実が、何故理解出来ないんだろう

355 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 21:00:56.97 ID:bQ6kwAHz0.net
>>351
ならこちらの次の質問も明白です
「勤務先はどうやって円を入手したんだ?」

356 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 21:01:35.02 ID:XJrkXXeC0.net
>>347
>また、そもそも、「租税債務を果たすのに必要な自国通貨を既に手に入れている」という理由で、値上げする売り手なんてものが果たして本当にいるのでしょうか?

徴税機能がしっかりと働いている国で租税を引き上げれば、そんな安い値段で政府にモノを売り渡そうとはしなくなるだろうね。

357 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 21:02:04.55 ID:JW/5HOWS0.net
スペンディングファーストって呑み屋のツケ払いと同じなんじゃないの?
払ってくれるアテがあるからツケが効くだけの話 そりゃ国が相手なら支払いは確かだろうさ
そんな大真面目に議論するようなことなのけ?

358 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 21:02:36.44 ID:MYorAD180.net
>>355
だからどんどん元を辿っていくと、国家誕生前の人々の経済活動に行き着くと言うことですよ。
そこで貨幣が生まれ、国家はあとからそこに乗っかって
それを独占し中央銀行を誕生させたというだけの話。

359 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 21:04:18.18 ID:ILP4oUNY0.net
国家誕生前に「円」は存在しませんが

360 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 21:04:28.18 ID:bQ6kwAHz0.net
>>352
ジャイアンが剛田券を製造、のび太からおもちゃを剛田券で買い取る、反抗時にはぶん殴る

こういう図式だぞ?
何を難しくごちゃごちゃ抜かしてるのやら

361 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 21:04:47.79 ID:XJrkXXeC0.net
まあ

商品貨幣論 対 租税貨幣論

は千年経っても結論が出てない神学論争だからこのスレで決着することはないだろうね

362 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 21:05:28.91 ID:bQ6kwAHz0.net
>>358
「円」の話をしてるんだけど、なんで「円」以前の話になるんだ?

363 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 21:09:02.29 ID:MYorAD180.net
>>362
そりゃその「円」がそれ以前の貨幣と交換された、連続性があるからでしょ。

あなたの言いたいことが「渋沢栄一の1万円札」限定の話なら
あなたの言うとおりだよ。

あと、「働いて得た」というのは本質でしょ。負債を返したというか、よく分からんけど。
(太古の民間の)貨幣の誕生は負債からというのはわかるが、
それはようするに給料の前借り、約束のようなものだろ。

364 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 21:13:12.77 ID:bQ6kwAHz0.net
>>363
連続性云々とかそういうことを言ってないんだが?
「円での納税」は「円が供給された後」でしか不可能でしょ?ということを言ってるんだ

365 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 21:13:31.66 ID:OyoH4SP20.net
そもそも何の生産性もない議論をよく延々と続けられるな
感心するわ(棒

366 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 21:13:33.42 ID:F3ffGW100.net
>これは、たしかに、元が日本人にスペンディングしたとも言えるわけで、しかし、日本人が元から徴税されていたわけでもない。
これはどうなんでしょうね?ちょっと考えてみます。

ちょっと酔っているので、どこまで正しいかは知りませんが、スペンディングファーストに関して言えば、それは正しいのかもしれません。

ジンバブエの米ドルは、ジンバブエ政府はスペンディングしていませんけど、諸外国の誰かがドルでスペンディングしたという理屈は確かに成り立つでしょう。

しかし、それはジンバブエ政府ではない。逆から言えばスペンディングファーストは、政府以外の誰がやってもいいということになってしまいますよね。

この点はMMTの理屈とはずいぶん違っているように思えるのですが、どうなんでしょうか?

367 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 21:15:12.76 ID:bQ6kwAHz0.net
>>365
感心したなら出ていってくれ

368 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 21:18:34.86 ID:MYorAD180.net
>>364
明治初期はその理屈は成り立たないですよ。両との等価交換なんだから。

あなたの言葉を文字通り受け取ると、
「渋沢栄一1万円での納税」は「渋沢栄一1万円が供給された後」でしか不可能でしょ?
という事ですよね? そりゃそうですよ。

で、それに何の意味がありますか? 何でそれが、
「政府は支出に税を必要としない」となるのですか? おかしいでしょ。

369 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 21:18:58.34 ID:dGqQECdu0.net
っていうか、MMTはほんとに事実に基づかない屁理屈の世界なんだって。
すペンディングファーストは、最初に政府が支出するっていうが、政府の歳出はすべて明記されてるし公表されてる。
政府の歳入も同じで95パーセントが税収と国債の借金。
つまりスペンディングファーストでお金など入ってきてすらないし、支出もしていない。
つまりすべてイメージ論でしかないんだって。

それにそもそも政府が通貨を供給なんかしたら、すべての先進国では財政ファイナンスとして厳しく禁止されて、そんなことをやったら中央銀行総裁は更迭されてしまう。
先進国でそういう財政ファイナンスを容認してる国など一切ない。
政府が通貨を発行して支出した国は、ほぼすべて経済、金融が崩壊したから、世界のすべての国では中央銀行が分離されて、完全な分業制になり、さらに独立性を強化するためにしょっちゅう、分離は強化されている。
日本でも何度も日銀法は改正されて、どんどん独立制度は厳しくなり、今では日銀が債務超過になっても、政府は日銀にお金を投入することすら禁止されている。
だから国会ですら、日銀が危険になっても、政府が出資できないことは危険すぎるだろ、てことまでさんざん議論され続けている。

そのくらい政府と日銀は統合政府どころか、分離がどんどん強化されている。

スペンディングファーストって言ってる人は、政府の支出の中で、どの支出のことを言ってるのか、意味すら不明。

370 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 21:20:48.68 ID:3F3AIIPw0.net
>>366
貨幣は誰でも発行できる
問題はどうやって受けとってもらうか
まずミンスキー読んでくれ

371 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 21:22:10.91 ID:bQ6kwAHz0.net
>>368
だって「両替のための円」は当時の日本政府部門が「自ら」発行・供給したんだろう?
まさか、アメリカが当時の円を発行した訳じゃ有るまいし

違う事実があるのか?

372 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 21:22:45.38 ID:JW/5HOWS0.net
税金もツケ払いにすりゃいいのさ
そうすりゃ「貨幣」とは何かの理解も深まるんじゃね?

373 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 21:27:11.69 ID:MYorAD180.net
>>371
だからそれって、福沢諭吉と渋沢栄一を交換しただけの話でしょ。

別にそこで明治政府が新たに貨幣を創出したわけじゃないですよ。

374 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 21:28:30.29 ID:AHOOVEO+0.net
>>360
バカだろお前
暴力が通じるなら奪えばいいだけ
まじでアホMMT

375 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 21:30:24.03 ID:UXdasy3k0.net
>>373
前段が間違っているのは明らかでむしろどうすればそんなわけのわからない勘違いができるか不思議だが

仮に正しいとしても渋沢万札を発行したのが連結政府であることは変わらん

376 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 21:31:37.58 ID:dGqQECdu0.net
こんなの経済の初心者向けの入門書にすら書いてあることだが、政府は税金か国債代金が入ってくるまでお金は一切使えない。

MMTが出してくる短期国債は、あくまで<年限が1年未満の国債>のことを言ってるだけで、単に期間が短い国債発行でしかない。
それ以上使う場合は、特別会計の国債費が使えるが、これは年度による支出の凸凹を調整して、コロナみたいな大事件が発生して、コロナワクチンを1兆円輸入するとかで、補正予算を組む時間がない場合に使う。

またそれにより政府が支出する場合は、ふつうに国会で一般会計の補正予算を組んでるだけなんだって。
新聞を読まない人は、だれも知らないだろうが、大震災やコロナが突然起こって、予算を増やす場合は、政府に財布があるわけではなく、通貨を発行できるわけでもなく、単純に国会を開いて与野党で競技し、補正予算を組んでるだけ。
コロナは予算がどんどん膨れ上がったが、補正予算は3回も修正されてそんなの新聞で何万回も報道されていたこと。
政府がお金を支出できないから、特別会計から前倒し国債の財源を持ってきたり、他の予算を削ってコロナを増やしたり、必死に予算を組み替えて、特別会計の優先度も組み替えた。

もうこのスレを見てると、架空の国の予算みたいに政府が使えるんだみたいになってて、唖然とする。
国の予算の基礎知識がMMTは全員が、小学1年生の知能しかない。
MMTみらいに、現実社会の予算がどうやって増えてるかすら知らないバカなんかMMT以外ではだれもいない。

377 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 21:33:25.91 ID:bQ6kwAHz0.net
>>373
じゃ、「円」はどこの誰が創造し発行・供給したんだ?
>>374
暴力で奪う国家が存続出来るならそれで良いがな
そういう国家には産まれたくないな

378 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 21:33:50.69 ID:MYorAD180.net
>>352
同意

379 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 21:35:59.57 ID:MYorAD180.net
>>377
発行・供給が明治政府であるのは明らか。

「どこの誰が創造し」これも明治政府だというのがMMTで、
いやそれは元を辿ると民間でしょというのが私。

380 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 21:36:43.63 ID:bQ6kwAHz0.net
>>378
ここまで言って理解出来ないなら、もう話ことはないと思う
お引き取り下さって結構だよ

381 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 21:38:27.81 ID:bQ6kwAHz0.net
民間が生み出すのは通貨需要=生産・供給力
通貨を生み出すのは通貨発行政府

382 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 21:42:48.58 ID:3F3AIIPw0.net
>>357
内生説が分かってればこの説明でほぼ理解できるんだがなぁ

383 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 21:46:42.17 ID:UXdasy3k0.net
>>379
民間が創造した紙幣を何と呼ぶか知ってるか?

「偽札」だよ

384 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 21:46:49.78 ID:dGqQECdu0.net
このスレ、嘘の比率が9割で、正しいことが書いてあるのは1割あるかないかだぞ。
嘘比率がちょっとひどすぎるって。
嘘の数が尋常じゃない。
内生説でスペンディングファーストが説明できるとか、もうめちゃくちゃすぎる。
MMTの9割の説明がほんとにもう、めちゃくちゃ。
議論のレベルですらない。

385 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 21:51:12.32 ID:OyoH4SP20.net
MMTは単なるキワモノ
議論したきゃお好きにどーぞ

386 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 21:52:45.44 ID:bQ6kwAHz0.net
>>385
うん、だからここは見限って出ていって二度と戻ってこないでくれ

387 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 21:53:43.63 ID:3F3AIIPw0.net
>>383
話を混乱させるなよ
模倣したものが偽札だろ

388 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 22:00:50.73 ID:UXdasy3k0.net
>>387
なんだ申請の基地外だったか

389 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 22:07:08.38 ID:UXdasy3k0.net
民間はmoneyをcreateすることはできるがcurrencyをcreateすることはできない
currencyをcreateするのは連結政府だけの特権
(ここはcurrencyとmoneyをどう定義付けるかの話になるがMMTの定義に従って述べる)

民間は財・サービスを創造することによって政府からcurrencyを得ることができる
当たり前だがcurrencyを創造しているわけではない

390 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 22:09:37.55 ID:fpCgiVUR0.net
貨幣の起源を辿ろうとするからおかしなことになる
現状貨幣はスペンディングファーストで運用されているということを前提に政策を考えればいい

391 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 22:12:42.50 ID:bQ6kwAHz0.net
>>390
それが理解されないのが最大の障壁になっている

392 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 22:12:43.45 ID:AHOOVEO+0.net
>>390
それで何が変わるんだよばか

393 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 22:16:22.18 ID:3F3AIIPw0.net
>>388
えぇ何で俺噛み付かれるの
創造て変換したら意味変わるから指摘しただけやんやば

394 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 22:38:54.36 ID:F3ffGW100.net
>貨幣の起源を辿ろうとするからおかしなことになる
現状貨幣はスペンディングファーストで運用されているということを前提に政策を考えればいい

ああ、それはねぇ、そう言いだすんじゃないかと私も前から思っていたんですよ。
それと、似たようなことを言ってる理論に、社会契約説がありますよね。

たしかに、ジョン・ロックは、社会契約説は国民国家の在り方を論理的、機能的に説明しているだけで、これは歴史問題について語っているわけではない、と、確かにそんなことを言っています。

しかし、社会契約説が言ってるのは、国民国家という、当時としては誰も見たことがない、未曽有の現象を語っているんですよ。

いっぽうでMMTは、貨幣という、大昔から存在しており、我々が慣れ親しんでいる現象を語っているわけでしょう。

にもかかわらず、MMTが歴史的な議論に晒されることを、どうやったら回避できるのか?
とうてい無理だと私はそう思います。

なんとなく、スペンディングファーストについては、正しいのではないか?くらいには思っていますが、しかし、日本やジンバブエを見ると、政府じゃなくてもスペンディングファーストが可能だという結論は、なおさらに、政府や徴税とはまったく無関係に通貨が流通してしまうことを意味しており、そこは、どうしたってMMTが間違っている部分だなぁ、と思えてしまうんですよ。

というか、徴税説?って、MMTにとって、そんなにも必然的な議論なんでしょうか?
私には、全く必然性はないように思えます。

だったら、それは放り投げてもいいんじゃないか、と思えるんですがね。

そゆことです。

395 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/12(日) 22:41:09.91 ID:JW/5HOWS0.net
>>389
納得
でもスペンディングファーストとは別の話だよね

396 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/13(月) 00:29:26.06 ID:VaJLQ4XX0.net
 今や有名になった1983年のスピーチで、イギリスのマーガレット・サッチャー首相はこう宣言した。「国家には国民が自ら稼ぐ以外に収入源はない。国家が支出を増やそうと思えば、国民の貯蓄から借りるか、課税を増やすしかない」。政府の財政には、私たち個人のそれと同じような制約がある、と言ったわけだ。支出を増やすには、そのための資金を調達する必要がある、と。さらにこう付け加えた。「政府のお金などというものが存在しないことは、わかりきっている。存在するのは納税者のお金だけだ」。国民が政府により多くを望むのであれば、その費用を負担しなければならない。
 罪のない過ちだろうか。それとも国民が政府に多くを求めないようにするための巧妙な仕掛けだろうか。本当のところはわからない。サッチャー首相の動機が何であれ、この発言は国家には通貨発行能力があることを隠している。それから30年以上経った今でも、イギリスやアメリカなど通貨主権国の政治指導者は、依然として政府の唯一の資金源が納税者であるかのような主張している。最近ではイギリスのテリーザ・メイ元首相が、政府には「金のある木」はないと語っている。納税者からもっとお金をもらわなければ、政府は野心的な新事業に支出するどころか、既存の事業を賄い続けることすらできないと、私たちはずっと言われ続けてきた。

Stephanie Kelton

で、ケルトンがいうには、サッチャーの
・(税金+借金)→支出
は事実とは全くの逆で
・支出→(税金+借金)
であることをモズラーから教えられた、とのこと。

397 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/13(月) 00:31:57.90 ID:VaJLQ4XX0.net
 国の財政は一般家庭のそれと同じ発想で管理しなければならない,という
認識は一番有害な神話である。
 通貨である米ドルを発行するのはアメリカ政府であり,他の誰も発行でき
ない。財務省とその財政代理機関である連邦準備銀行の両方が,米ドルを発
行する権限を有している。政府は「ドルの唯一の製造者」である。家庭や企
業,州や自治体政府にはない能力だ。政府だけが通貨の「発行者」で,それ
以外はみな「利用者」に過ぎない。
 通貨発行者に与えられる特別な力を存分に活かすには,通貨発行の独占権
を付与するだけでは足りない。ある国が独自の不換通貨を発行し,自国通貨
建ての借り入れしかしなければ,通貨主権を確立したことになる。通貨主権
を手にした国は,家計と同じように収支を管理する必要はなくなる。通貨発
行能力を活かして,完全雇用(労働の意思と能力のあるすべての人が働いて
いる状態)を維持するための政策を追求することができる。
 MMTはアメリカ,日本,イギリス,オーストラリア,カナダをはじめ, 高いレベルの通貨主権を持つあらゆる国において成り立つ。
 (税金+借金)→支出でなく,正しいのは,支出→(税金+借金)である。

Stephanie Kelton

398 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/13(月) 01:25:16.77 ID:6gy9PI+LM.net
正しいならエビデンス出せよ
出せないなら単なる感想文
こんなのが学者になれる経済学

399 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5433-Jv/s [2400:4153:963:7100:*]):2024/05/13(月) 07:48:55.37 ID:8zO2TMTm0.net
英語版wikiでmoney creationを調べれば分かる通り「貨幣の創造」は経済学的に定義付けされて
すでに広く受け入れられている用語

CTとMMT周辺でのみ受け入れられている「貨幣の破壊」とは違う

400 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/13(月) 10:21:22.31 ID:XacJNB0q0.net
>で、ケルトンがいうには、サッチャーの・(税金+借金)→支出は事実とは全くの逆で・支出→(税金+借金)であることをモズラーから教えられた、とのこと。

うん、だからMMTの議論の核心部分はあくまでスペンディングファーストであって、徴税説?ではない。
では、なぜMMTは徴税説を言うのか?おそらく、無税国家論を回避するためでしょう。

しかし、私には、むしろMMTは無税国家論を積極的に探求するべきじゃないのか?と思えます。
もちろん、徴税には貧富の格差の是正や景気の調整手段という役割もありますが、しかし、スペンディングファースト=税は財源ではない、の大原則からすれば、我々に対する課税はこれまでよりははるかに軽いものになるはずです。

そっちの方が、議論がすっきりしていいんじゃないでしょうか?

401 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/13(月) 10:22:04.87 ID:ECl2LbqFd.net
徴税説?

402 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/13(月) 10:32:56.85 ID:Bv4X+LAt0.net
中国 1400億ドルの長期債発行へ準備
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6c57a837f1a6e87fc1f6851b694e36a8de08703
景気刺激の支出を増やす中国は、長期国債の発行に向けた準備を開始した。

403 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/13(月) 10:39:18.69 ID:XacJNB0q0.net
>今や有名になった1983年のスピーチで、イギリスのマーガレット・サッチャー首相はこう宣言した。「国家には国民が自ら稼ぐ以外に収入源はない。国家が支出を増やそうと思えば、国民の貯蓄から借りるか、課税を増やすしかない」。

M・サッチャーが経済学をどれくらい分かっていたか?については私も疑問だったんですが、ただ、当為のイギリスのスタグフレーションに対しては、サッチャーの規制緩和政策は有効であった。たとえまぐれ当たりであったにしても有効ではあったという事でしょう。

60年代、70年代の米英のスタグフレーションの原因は、現代では賃金の上方硬直性、つまり賃金が高止まりしてしまっていたことだと、そう言われており、ではなぜ高止まりしてしまったのか?
政府の過剰な労働者保護政策が原因だったわけです。

つまり、当時の米英のスタグフレーションは、経済問題ではなく政治問題だったんですよ。

サッチャーはハイエクの「隷従への道」を、自分の政治的確信である、と言っていたそうですが、私はその本を読んでいせんけど、察するに、イギリス保守主義的な自由主義を語っているものだと推察されます。

それは、少なくとも当時の英国にとってはぴったりの政策だったという事でしょうね。

404 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d604-qtKU [240f:54:f265:1:*]):2024/05/13(月) 11:03:54.62 ID:VaJLQ4XX0.net
MMTではmoneycreationのうち民間銀行が貸し出しによる信用創造で内生的に増やす水平的マネーについては金融経済を不安定にするものとして好意的には受け止めない。

そこがリフレ派との違いで外生的に増やせるマネタリーベースを重視するリフレ派の方が、実は民間の信用創造(企業への融資)を増やして雇用を増やし経済を活性化させる方向性ではある。

405 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1924-nr3a [36.240.127.30]):2024/05/13(月) 11:28:01.79 ID:XacJNB0q0.net
>MMTではmoneycreationのうち民間銀行が貸し出しによる信用創造で内生的に増やす水平的マネーについては金融経済を不安定にするものとして好意的には受け止めない。

その点もどうなんでしょうか?
もしそうだとすると、MMTは、あらゆる好景気は不安定でいけない、と言ってることになりますよね。

406 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d604-qtKU [240f:54:f265:1:*]):2024/05/13(月) 11:28:18.80 ID:VaJLQ4XX0.net
>>400
 政府が本当に必要とする資金をすべて自らつくり出すことができるのであ れば,なぜ税金を丸ごと廃止してしまわないのか。MMTは税金が重要であ る理由を少なくとも四つ挙げている。
 第一に,税金によって政府はあからさまに強制することなく,必要なもの
を手に入れることができる。
 第二に,国民から一切税金を取らずに新たに発行した大量の資金を支出す るだけにするとインフレという問題を引き起こすだろう。財政支出の増加に 合わせて税金を引き上げることで,国民の支出を強制的に少し抑えさせ,政 府の追加支出が入り込む余地を生み出す。それによって経済の実物的な生産 能力に負担がかからないようにして,インフレ圧力を管理することができ る。
 第三に,税金は政府が資産と所得の配分を修正する強力な手段である。
 最後に,政府は税金を使って特定の行動を助長したり抑制したりすること
ができる。たとえば公衆衛生の増進のためにタバコ税を,気候変動を抑制す
るためには炭素税を,そして金融市場での危険な投機行動を抑えるために金
融取引税を使うなどである。反対に税金は好ましい行動へのインセンティブ
として活用することもできる。たとえば省エネ家電や電気自動車の購入を促
すため,税金を還付するといったことだ。

Stephanie Kelton

無税国家にすると貧富の格差是正や景気調整以前に、上でケルトンが述べてる第二のインフレの問題が生じる。
従って無税国家には出来ないですね。

407 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d604-qtKU [240f:54:f265:1:*]):2024/05/13(月) 11:39:05.22 ID:VaJLQ4XX0.net
>>403
スタグフレーションというのは、一般には比較的高いインフレ下で失業率の悪化している状況を指す。

さて、サッチャーの時代を見ると、サッチャリズムで失業率は更に悪化している。
これではスタグフレーションを改善したとは言えないのではないかな。
インフレ率はサッチャリズムが始まった1980年は第二次オイルショックのピークだったので当然それよりは下がったが、下がって行った分失業率は悪化しており、この時代のイギリスのフィリップス曲線を書けば綺麗な右下がりとなる。
結局は失業率とインフレ率のトレードオフが発生している。
インフレ率改善で失業率を上げてこれで果たしてスタグフレーションを改善した、脱却したと言えるのかやはり相当な疑問があるね。

408 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dbc7-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/13(月) 12:09:12.41 ID:M/ytE5Qm0.net
>>407
時差を考慮してる?
一つの政策が効力を示すのに数年はかかるのが普通

409 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/13(月) 12:22:14.36 ID:6hzB6naz0.net
無税のようにみえてインフレ税になるだけ
紙切れ刷って資源湧いてくるわけないんだから当たり前だろ
会計の理屈こねくり回す前に結論から考えろよ

410 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/13(月) 12:37:40.28 ID:M/ytE5Qm0.net
>紙切れ刷って資源湧いてくるわけないんだから当たり前だろ

資源が余ってるなら紙切れ刷りゃいいんだよw

411 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/13(月) 13:02:32.02 ID:6hzB6naz0.net
>>410
無税国家の話だろが
なんだそのパブロフの犬みたいな条件反射は
まさに犬並みの知能

412 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/13(月) 13:03:32.55 ID:J0YTbJJW0.net
一般に構造改革の成果が数字となって現れるには数年掛かると言われてる
サッチャーの政策が効果あったかどうかは知らないが…

413 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/13(月) 13:11:55.05 ID:VaJLQ4XX0.net
>>408
サッチャリズムのWikipediaのページより

➖結果➖

公共投資を抑えた緊縮財政は、インフレ抑制に一定の成果を見せたが、ポンド高誘導は輸出産業に打撃を与え、不況の長期化と企業淘汰による失業率の上昇を招いた[6]。金融業中心の産業の推進・効率化は貧富の格差を拡大させた[6]。

【失業率】

サッチャリズムによってイギリスの失業率は第二次世界大戦以降最悪の数字を記録した。
より正確に言えば、1973年に英国がEUの前身となるEECに加盟して以降徐々に失業率は悪化する傾向にあった [9]。1973年には3%台だった失業率がその3年後には5%台に突入、サッチャー政権が始まった1979年には約5%であった。サッチャリズムではマネタリズムのドクトリンに基づき、イングランド銀行がマネーサプライ(ここではsterling M3)に焦点を当てた[10]。1980年の物価急上昇には政策金利を上げることで対処したが、インフレ抑制に重点を置きすぎた。サッチャリズム開始と共に失業率は上昇し、1983年には11%台にまで悪化した。この年にナイジェル・ローソンが財務大臣となるが、その翌年には失業者が300万人を突破し、その後も高い失業率が続いた[11]。

ゆえに1980年代後半にイングランド銀行が非公式な為替ターゲットをちらつかせながら拡張的金融政策を採り、1987年にマネーサプライ目標を断念した[10]。その結果1988年に8%台にまで改善、サッチャー退任時には7%にまで下がったが、これはサッチャリズム開始時点よりも高い失業率であった。

htps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0

414 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/13(月) 15:13:04.90 ID:J0YTbJJW0.net
wikipediaのサッチャリズムや英国病の記述は反新自由主義的イデオロギーに偏向している
未だに議論のある話を一方的に断じ過ぎ

415 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/13(月) 17:21:35.46 ID:n5BqifR60.net
>>405
ジュグラーの波などの教科書的な景気循環論とは別に、好景気の後には必ずと言って良いほど不景気になるというのがMMTで、その景気の波を予め小さくする為のビルスタとして従来の累進税に加えてJGPを提起してるね。

416 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e6e8-Jv/s [2400:2200:916:d0d7:*]):2024/05/13(月) 19:18:12.89 ID:mkxPlx0w0.net
神が生き物を作ったと主張する人は大勢いるのだから
進化論を断言的に記載してはいけないとかそういう話か

417 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d24d-mVUO [2001:268:944c:5fb7:*]):2024/05/13(月) 19:21:16.77 ID:bUtoUL+R0.net
「ミクロ経済学を基礎としたマクロ経済学」のG・マンキューの教科書にも出ている話で、何のことはない、マネタリーベースと経済成長との間の「一定の関係」というのは、必ずしも堅固なものでないどころか、経済の変動期にはまったく信用ができないものとなるのだ。

 ということは、ハイパワード・マネーに注目することで

【マネタリーサプライを増やすとかいっていた日本のインフレターゲット派は、まったく馬鹿げたことをやっただけでなく、インタゲ説の元祖であるクルーグマンをも裏切っていた】

(彼は、1998年の論文でこの2つの関係はあやしいので、ひっくり返し版(inverted つまりインフレ退治ではなくデフレ退治の)インタゲをやるしかないと書いていたのである)。

418 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d24d-mVUO [2001:268:944c:5fb7:*]):2024/05/13(月) 19:22:42.43 ID:bUtoUL+R0.net
>>417
さらに、ということは、そのインタゲが失敗したいま、てっとりばやく景気をよくしようと思うなら、やっぱり財政出動であり政府部門のスペンディング(支出)だ(頭のよいクルーグマンはインタゲが悲惨な最期を遂げる前に転向した)というのは、別にMMTでなくともたどり着く話で、事実、別にシムズ理論なんか振り返らなくても、先進諸国がすでに実際にやってきたことではないのだろうか。

419 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0e59-G2k+ [240b:c010:413:100f:*]):2024/05/13(月) 19:33:48.82 ID:J0YTbJJW0.net
なんでリフレ派が財政出動否定してたことになってるんだろう…

420 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dbc7-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/13(月) 19:33:54.15 ID:M/ytE5Qm0.net
>>417
アベノミクスがそれだな

421 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e6e8-Jv/s [2400:2200:916:d0d7:*]):2024/05/13(月) 19:37:47.09 ID:mkxPlx0w0.net
リフレがのさばり始めた当時は金融緩和すれば財政出動しなくても良いというのがほとんどだったぞ
お得意の歴史改竄でなかったことにされたが

なお当時でも黒田筆頭に政府に直接関与できる立場になればなるほと財政不要で
野良になればなるほど財政必要という傾向はあった

422 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/13(月) 20:04:01.05 ID:M/ytE5Qm0.net
>リフレがのさばり始めた当時は

いつの話だ

423 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/13(月) 20:09:58.83 ID:J0YTbJJW0.net
>>421
んー
ゼロ年代、ヘリマネやれと言ってたのはリフレ派だし、田中秀臣は公的雇用増やせと言ってたし、高橋洋一は政府紙幣発行してX年間社会保険料只にしろと言ってたし野口旭は減税しろと言ってたし…
リフレ派が歴史改竄しているのではなく、あなたがリフレを知らないだけでは?
ただ財政出動の中でも公共事業には否定的で、それ故に特に三橋やそのフォロワーはリフレは財政政策否定だと捉えていたフシはあるのだよね
それは彼らが基本的な所で無知だっただけで、リフレ派が財政政策を否定していた訳では無い
財政政策には公共事業の他にも減税や給付がある

424 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/13(月) 20:13:01.47 ID:J0YTbJJW0.net
そもそもリフレの元ネタは高橋財政なので財政政策を否定するわけ無いのだよね

425 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/13(月) 20:13:48.39 ID:bUtoUL+R0.net
公共事業も合わせてやりゃ良いんだよ
そこで取捨選択をいうから言い争いが起きる

426 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/13(月) 20:14:32.46 ID:mkxPlx0w0.net
>>423
ほらこうやって歴史改竄する

427 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/13(月) 20:15:17.66 ID:J0YTbJJW0.net
>>425
公共事業に否定的だったのには理由があるんだよ
何でもかんでも財政出せばいいという話ではない

428 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/13(月) 20:16:39.42 ID:J0YTbJJW0.net
>>426
事実を述べたことに対して歴史改竄ねえ…

429 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/13(月) 20:26:54.88 ID:VaJLQ4XX0.net
ケインズ学派的な「呼び水」需要刺激策は一時的には完全雇用を達成するかもしれないが、それを持続させることはできない。なぜならばそれは経済を不安定にし、インフレ圧力と持続不可能なバブルを生んでしまうからである。

Larry Randall Wray

430 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/13(月) 20:31:26.00 ID:J0YTbJJW0.net
>>429
そこなんよねえ
リフレ(というより主流派全般)とMMT(と多分ポストケインズも含む)の根源的対立は
リフレが効いたかどうかではなく…

431 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/13(月) 20:42:27.87 ID:VaJLQ4XX0.net
 本節では、高橋是清とMMTの雇用政策に関する考え方を比較検討する。
 高橋は、一九三四年、経済情勢と経済政策について語る中で、デフレ不況で失業が増大していたがために、「国家がこれに刺戟を与ふるよりほか途がない。刺戟を与へるためには赤字公債も起こさねばならなかつた」と述べている。これは、いわゆる「呼び水」としての需要刺激策であろう。しかし、MMTは、「呼び水」政策については、一時的には完全雇用を達成するかもしれないが、それを持続させることはできないとして否定的である。
 需要刺激策に代わってMMTが推奨するのは、政府による直接雇用創出政策である。レイは、政府による直接雇用創出政策の実例として、アメリカのニュー・ディール政策における資源保存市民部隊や雇用促進局(WPA)が実施した道路、ダム、国立公園その他の公共建築物を建設する公共事業などを挙げており、さらには国有鉄道や軍隊における雇用まで含めている。
 そうだとすると、高橋財政下で実施された公共事業、いわゆる「時局匡救事業」は、MMTが推奨する直接雇用創出政策に該当するであろう。しかも、MMTは、「底辺から雇う」ことができるという理由から「就業保証プログラム」を推奨するが、 高橋が実施した 「時局匡救事業」は、当時の「底辺」である農業労働者が多い農村地域を中心にして行われていた。高橋自身も、農村救済事業の重要性を強調している。
 高橋財政における需要創出は、軍需の占める割合も大きい。しかし、 レイが軍隊を直接雇用政策の実例に含めているように、軍事支出にも直接雇用創出の効果がある。 高橋自身も、例えば、軍艦それ自体は直接生産するものではないが、軍艦を建造するために必要な費用や労働力は、生産的に用いられ、それが雇用を生むと述べている。

432 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/13(月) 20:44:15.18 ID:VaJLQ4XX0.net
 さらに高橋は、MMT同様、直接給付よりも直接雇用創出の方が失業・貧困対策として望ましいと考えていた。
高橋は、石橋湛山によるインタビューの中で、フランクリン・ルーズヴェルト大統領がニュー・ディール政策において、時短や最低賃金の引き上げから、公共事業による雇用創出へと舵を切ったことを評価している。それは、前者の政策では、人々の「働くと云ふ気が薄らいで来た。楽をして食はうと云ふ気になつた。その弊害が、ずつと判つて来た。イギリスの失業保険と同じだ」ということが明らかとなったからである。高橋は、ヨーロッパでも「この頃は、生活の権利があるからパンを寄越せとは言はぬ。人間は働く権利があるから、仕事を与えろと云ふ。これは良い方に変わつて来たのだと思ふ」と述べている。
 聞き手の石橋も、高橋に同意し、「生産の伴なはない通貨を出すことになればインフレーションですけれども、生産が伴ふ限りは、御説の通り無駄さへしないで上手に使つてくれれ
ば財政の膨張もある程度まで差し支へないと思ひます」と応じている。
 赤字財政支出が雇用を創出し、需要(労働者の購買力)を刺激するのみならず、供給力の増強にも用いられるのであれば、インフレは抑制され得るというのが石橋の考えであるが、高橋も同じであろう。これは、インフレを制御しつつ雇用を創出するというMMTの直接雇用創出政策の発想と整合的である。
MMTは、「呼び水」的な需要刺激策を強く否定している。しかし、 「呼び水」として刺激された需要が失業者・貧困者を対象に直接雇用を創出でき、かつ、それが完全雇用を達成するまでの限度で行われるのなら(そもそも「呼び水」とは、そういうものであろう)、MMTの推奨する「就業保証プログラム」との差異はほとんどなくなるであろう。そして、高橋の需要刺激策の発想は、そのようなものであったのである。

中野剛志

433 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/13(月) 20:54:09.32 ID:M/ytE5Qm0.net
MMTは貨幣理論であって経済政策じゃないんだろ?

434 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/13(月) 21:18:59.19 ID:J0YTbJJW0.net
>>433
そういう奴も居るしJGP等を含むというやつも居る
それが混乱の元

435 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/13(月) 21:30:57.29 ID:M/ytE5Qm0.net
単なる貨幣理論なら「ああそうですか」で終わるんだがw

436 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/13(月) 22:01:29.19 ID:wNbnkuMN0.net
>>429にあるように経済政策の面で見てもリフレと全く別もの

437 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/13(月) 22:16:51.49 ID:VaJLQ4XX0.net
>>433
 「政府は、インフレを引き起こすことなく完全雇用を追求すべきだ」というのがMMTの政策規範であり、そうするのに就業保証プログラムほど良いプログラムは見つかっていない、というのがケルトンの主張である 。従って、我々はMMTの説明からこの政策提案を切り離すことができない。それどころか、MMTは規範も説明もはるかに超えたものである。MMTは、経済を全体として理解するための首尾一貫したアプローチを与え、貨幣の「本質」の理解から始まる「世界観」を提示する。
 とはいえ、MMTの教義の大部分は誰でも取り入れることができる。その政策規範に同意することなく、単にMMTの説明的な部分を利用したいならば、それも可能である。MMTの説明は政策立案のための枠組みを提供するが、政府が何をすべきかに関しては意見を異にする余地がある。主権通貨を発行する政府にとって支出能力は問題とならないことをひとたび理解したならば、今度は、政府は何をすべきかという問題が最も重要になる。我々は、それについて意見を異にすることも可能である。

Larry Randall Wray

438 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/13(月) 22:22:02.95 ID:bQa5IJgZM.net
この引用君も相当うざい

439 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/13(月) 22:29:41.80 ID:J0YTbJJW0.net
レイの引用はいいんだが中野の引用は要らん

440 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/13(月) 23:15:21.50 ID:VaJLQ4XX0.net
>>432 自己レス
>MMTは、「呼び水」的な需要刺激策を強く否定している。しかし、 「呼び水」として刺激された需要が失業者・貧困者を対象に直接雇用を創出でき、かつ、それが完全雇用を達成するまでの限度で行われるのなら(そもそも「呼び水」とは、そういうものであろう)、MMTの推奨する「就業保証プログラム」との差異はほとんどなくなるであろう。そして、高橋の需要刺激策の発想は、そのようなものであったのである。

まあ中野剛志の引用文の中で引っ掛かるところとしたらこの箇所だな。
結局、中野剛志がやりたい公共事業への大義名分としてMMTを利用しているだけじゃないの?という疑問は残る。
しかし、ここで中野が書いている呼び水の定義については、間違いというわけでもないように思える。
まあレイ自身、>>437にある通り、政府が何をすべきか意見を異にする余地があると述べているので解釈の自由が生まれるのも仕方ないところがあるし、解釈の自由以前の問題として雇用保障プログラムの例としてニューディールでの公共事業を最初に挙げているのも事実。
それと、是清は直接給付といった現金バラマキよりも雇用を創出する方が失業・貧困問題の解決として望ましいとしていたことを是清の言葉を載せて伝えていることについては、個人的には好感が持てる。

441 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/13(月) 23:17:44.80 ID:VaJLQ4XX0.net
>>440
>まあレイ自身、>>437にある通り、政府が何をすべきか意見を異にする余地があると述べているので解釈の自由が生まれるのも仕方ないところがあるし、解釈の自由以前の問題として雇用保障プログラムの例としてニューディールでの公共事業を最初に挙げているのも事実。

(レイ自身の彼の金ピカ本で)雇用保障プログラムの例としてニューディールでの公共事業を最初に挙げている

ということね、念の為。

442 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/13(月) 23:38:59.52 ID:26pY4A2q0.net
>>427
どうせしょうもない理由だろ

443 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/13(月) 23:43:12.19 ID:J0YTbJJW0.net
0年代、リフレ派が公共事業に批判的だった理由の1つに、飯田泰之の公共事業労働供給制約仮説というのがあって、土木建設業の仕事が高度化して、ドカンと政府予算を付けてもすぐには雇用を増やせないのではないかというのがあったのだよね
その論拠は90年代の公共事業の結果分析

だから公共事業をするならそれが継続すると予想される形で行うのが望ましい
その方が雇用や設備・機械投資を増やしやすいから

444 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/13(月) 23:51:05.09 ID:J0YTbJJW0.net
あと公共事業は基本的に景気対策ではなく公共投資として行うべきというのもある
景気が良くなれば公共投資が必要なくなるわけではないから

とは言え程度問題かな
景気対策としての公共事業を一切やるべきでないという話でもないだろう

445 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf02-BDW3 [124.38.28.125]):2024/05/14(火) 07:38:19.95 ID:3mcc/eGg0.net
っていうか、公共工事はやるとかやらないとかそんな単純なものではない。<公共投資 問題>でググれば何十万件の大問題がやまのようにでてくる。

まず、最大の問題は公共工事の乗数効果がほとんどなくなってること。
つまり景気対策にならなくなっている。
高度成長時代は、高速道路や新幹線を作ると、車が増えトラック網が増え、地域経済が伸び、それが経済を伸ばし、さらに需要が増えるという好循環。
でも1990年代には日本は当時のすべての先進国の公共投資を上回った。
日本の公共投資は2位のアメリカの2.7倍で、イギリスの15倍、ドイツの8倍まで増やした。
でも、経済効果はなかった。
理由はありとあらゆる理由。
例えば、公共投資は政治家がやる。
政治家は自分の選挙区がすべて。
だから公共投資はそれが必要かどうかでは決まらない。政治家の力と選挙の票数で決まるから特定の地域に集中し大半が効率が悪い無駄な場所に使われる。
だから乗数効果はほぼなくなった。

また意外に失業率はさらに上がった。
土木に国が超高額予算を組んだから、他の低賃金の職種、たとえば介護や飲食店、トラックドライバーなんかから仕事を流出して、零細の倒産が増え失業率は高うなり、労働生産性が低い土建業のしごとを増えたから、日本全体の賃金も下がった。

446 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf02-BDW3 [124.38.28.125]):2024/05/14(火) 07:50:37.16 ID:3mcc/eGg0.net
賃金が下がっただけではない。
日本が土建業予算を世界最大にしたことで、今度は日本の社会保障予算が火の車になった。
年金は支給年齢が繰り上げになり、たりなくなる年金は、個人が自力で貯金しないといけなくなった。
また医療費は、個人負担が激増し、何十万円も国民負担が増えた。
さらに税金の不足分を埋めるために、介護保険という新しい税金が突然生まれ、いつのまにか日本国民の社会保障などが、なんと84万円天引きが増えたから、国民は消費できなくなり、デフレをさらに進行させた。

さらに致命的だったのが、日本は当時の先進国の合計まで土建業に投資したが、当然、政治家のちからで地域への配分が決まったから、日本全土で無駄な、経済効果もない無駄な事業だらけになった。
そして当然、だれが見てもバラマキ予算になってて、今後は国民から、値人のカットや介護保険の強制徴収までやって、公共投資が景気対策にすらなってない、っていう怒りが激増してしまった。
年金までカットして、道路やトンネルを作っても現実に経済効果はゼロだった。
だから国民から見たら結局国民負担、つまり税金と借金と給料天引きだけ増えて損しかしなかったから、今度は公共投資でお金をばらまいた利権政治家を国民が選挙で落とし始めた。

で、政府は84万円増やした国民負担を続けるわけにはいかず、世界最大になった公共投資は、どんどん国民の社会保障に回すように予算配分が激変した。
つまり土木業者が政府の世界最大のバラマキだって10年ローンで買ったブルドーザーやダンプカーはローンだけ残って、倒産だらけになり、それがさらに景気を悪化させた。

447 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf02-BDW3 [124.38.28.125]):2024/05/14(火) 08:00:36.38 ID:3mcc/eGg0.net
しかもそれだけではなかった。
経済は国際競争。

たとえば日本が得意だった製造業やハイテク、半導体は世界で猛烈な競争になっていて、日本が田舎の山奥の道路やトンネルを作ってる間に、アメリカは情報産業革命に予算を注ぎ込んで、アップルやアマゾン、グーグル、半導体のエヌビディアなどを何百倍に成長させて、情報産業という新しい産業を全世界で制覇した。

韓国も半導体に政府が巨額投資をして、日本の半導体をほとんど奪った。液晶やEVの電池も、太陽電池も半導体も日本のシェアを激しく奪った。台湾も半導体のTSMCを政府がバックアップし、日本の半導体技術の10年先に技術を完成させた。
日本最大に企業はトヨタだが、台湾のTSMCはすでにトヨタの2倍で爆発的に成長し、もう土木と零細農家にしか予算を使わなかった日本は、もはや何兆円政府が払っても、追いつける可能性すらなくなった。

ハイテクも、アメリカ、韓国、台湾に取られ、製造業も日本は抜け殻になって、日本が今でも稼げるのは、30年前に日本から逃げた日本の有力企業が、たとえばトヨタならアメリカなんかの世界に拠点を作って、海外の子会社が海外で稼いで日本に仕送りしてるから。

448 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db20-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/14(火) 08:10:10.89 ID:Fe5AfChx0.net
だから何?

449 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf02-BDW3 [124.38.28.125]):2024/05/14(火) 08:10:33.59 ID:3mcc/eGg0.net
だって、こんなのあたりまえだろ??

日本がMMTだ、通貨を刷ると景気がよくなるんだぞ、て言い張っても、
あたりまえだが、台湾で政府が巨額をかけて、半導体技術を日本の10年先の技術まで開発した。

で、日本でお金を刷ると、日本企業が突然成長して、新しい技術でできて元気になって、台湾企業の技術を抜いてしまう、なんてことがあるわけないだろうが。
グーグルが年収1億円でやとった技術者を、日本がお金を刷ると抜いてしまう、なんてこともあるわけないし。

450 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db20-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/14(火) 08:20:04.75 ID:Fe5AfChx0.net
                / ⌒ヽ
                /      \
              ,.-‐''⌒ヽ   ,.=、  ヽー、
              ,〃/∠彡ニ\ (.fゃ)  |  j
            /       ミ彡三ヘ`=´   | |
         /       ミ彡三∧    j ./
           ト ャ''"    ミ彡三∧.   //
        」i _;''_,    ミ彡'ニミヘ、 〃
          リ ´ ̄     リ´ f'`ij }/「i|
         ヽ-         '´/ソ'川||
         ヽ一       「彡'川ll.|||
          T   _   / ´ j||.川||
           ` ̄了、     i! 川.川|
              _」. \    | j| 川|ト、
        _/ ̄  \  \   '_/./川 `
        ̄       `    ̄  ´
       ネゴトワ・ネティエ[Negtva Netie]
        (ルーマニア.1935〜54)

451 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d9d1-Lafw [118.82.51.204]):2024/05/14(火) 08:22:31.72 ID:+zHkKewb0.net
>>449
台湾がそうやったなら日本も真似すればええやんけw

452 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db20-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/14(火) 08:37:20.67 ID:Fe5AfChx0.net
>通貨を刷ると景気がよくなるんだぞ

実際よくなったろw

453 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd00-ObON [1.66.101.210]):2024/05/14(火) 09:27:56.27 ID:vfAd3H60d.net
>>443
飯田の供給制約の話なんか公共土木の専門家から完全に否定されてるじゃん

454 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd00-ObON [1.66.101.210]):2024/05/14(火) 09:29:20.01 ID:vfAd3H60d.net
リフレカルト基本的にすぐ嘘デマばらまくよな

455 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d690-qtKU [240f:54:f265:1:*]):2024/05/14(火) 09:38:48.17 ID:T/xeWG3U0.net
2024年問題でトラック運転手の労働時間が制限され、人口減少に伴い運転手を確保するもの大変になっていく、一方でネット販売の更なる普及で運送への需要が高まっていくことが予想される。
供給が減って需要が高まっている。
こういう時は供給側が対応できるように適切な投資が必要。
従ってインフラの整備はこれからますます必要になる。

目的地まで出来る限り最短最速で行けるよう、高速道路網や橋やトンネルや渋滞解消の側道や交差点立体化など整備してドライバーの負担を少なくすると良い。
あと市街地はなるべく集約すると配達するドライバーだけじゃなく、災害時の水道や電気の補修や雪国では冬場の雪掻きといったインフラ面がやはり有利になるので、未来に向けてやった方が良いだろう。

勿論、その公共投資をする人手自体も運送業以上に逼迫している可能性が高い。
全体のバランスを見ながら進めていくのは当たり前の話。

456 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db20-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/14(火) 10:15:10.85 ID:Fe5AfChx0.net
不便なところにこそビジネスチャンスはある
みんな必死になって創意工夫するんだよ

457 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db20-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/14(火) 10:25:11.79 ID:Fe5AfChx0.net
>円安のおかげで景気回復、株高、日本復活ストーリーに対する確信が高まっているのに、またぞろお決まりの面子による悪い円安論が巻き起こっている。日経新聞は「円安にもほどがある」と言う特集を連載して円安批判に唱和している、TVでは例えばTBSが日本衰弱の象徴としての円弱などと言う根拠薄弱な自虐的キャンペーンを張っている。NISA投資の海外シフト等、資本が成長力の弱い日本から逃げていき円安になるとの議論で円安が解釈されている。しかし日本の低成長力は今に始まった話ではない。2010年以降の円高時代には、巨額の資本が成長率が高い海外へと流出したのに円高が続いた。日本がだめだから円安になっているという議論は成り立たない。日本の産業基盤を破壊し衰弱に導いた円高が大反転したことが、すべての事柄の基本線であるという明白な事実を、投資家だけではなく全ての国民に知ってもらわねばならない。

まるで誰かさんの悪口だなw

458 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/14(火) 10:40:20.05 ID:PvMhc84O0.net
経済は生き物、人間社会そのもの
予測は出来ても的中させるのは難しい

459 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/14(火) 11:00:16.13 ID:PL24nFxC0.net
>>381

(IDとかワッチョイとか変わっているかもですが)378ですが、なるほどこの説明はよく分かります。
納得出来ます。

が、やはりそう考えることに何の意味があるのかと思いますが。
実際の経済運営では、そんなシンプルに「インフレが制約。その時は増税」みたいにいかないだろうし、
警報装置や対策は何重にもないとまずいのではと思いますが。
そうすると新聞くんが強調する現在のシステムと変わらなくなるのでは。

まあここから100万年ROMります。

460 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/14(火) 11:12:41.75 ID:3mcc/eGg0.net
>>451
>台湾がそうやったなら日本も真似すればええやんけw

このスレ小学生かよ。経済の基礎すらだれも知らない。
だから日本はできなかったって書いてるのに。
台湾は半導体に特化して政府が民間企業の代わりにお金をつかいまくった。韓国も、一時日本に世界シェアの8割を取られてしまった半導体をなんとかしようとして国家事業としてサムスンなんかに国策として予算をばらまいた。

でも日本の政治はそうなってなかった。
日本の選挙のしくみは土建業関連と、零細農家が一番票を持っていた。
都会には情報産業も商社もあるけど、地方にはそんな産業などない。
で、土建業って言っても、建設屋から、道路やダム、トンネルや橋、コンクリ業者、鉄筋業者、ダンプ屋、トラック屋、資材の運送屋など、1000万票を持ってるわけ。

しかも日本の票のしくみは、都会の票は当選させる力が弱い。
田舎の票は都会の2倍当選させる力がある。
だから、日本で景気対策するぞ!!って言った場合、必ず土建業界にばらまかれる。
田舎なんか、票を持ってるにが、日雇い業者も含めた土建業者と零細農家の何百万票がすべてなんだって。
だから半導体にばらまけなんて言ってたら必ず落選する。
田舎の道路業者が必ず当選する。
ハイテク産業をなんとかしろって政治家なんか、地元に返ったときに裏切り者とされて、確実に落とされる。

461 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/14(火) 11:17:42.16 ID:EOTpOaUN0.net
>>453
公共土木の専門家…藤井w

462 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/14(火) 11:18:22.73 ID:3mcc/eGg0.net
これが公共投資の大問題になってるなんか何万回報道され続けたと思ってるんだよ。
だから日本では田舎の中小業者に直結して、政府が投資を1兆円増やすと、田舎の業者に直接現金が入ってくることしかできないんだって。
生活がかかってるんだから。

だから日本は台湾レベルの半導体投資も現実でまったくやってすらない。半導体だけでなく、液晶やバッテリー、太陽電池、情報産業、情報技術、それらの教育すら日本は完全に遅れた。
特にアベノミクスでは、成長産業の政策も1本の矢になっていたが、現実にはほぼすべて潰されて、ほぼ、ひとつもやってすらいない。
成長戦略の前に、規制緩和するって言ってたが、それすらほとんど潰されて、おそらくアベノミクスで規制緩和の例など、ひとつも言えない人しかおらんだろ??

463 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/14(火) 11:26:33.16 ID:Fe5AfChx0.net
>成長戦略の前に、規制緩和するって言ってたが、それすらほとんど潰されて、おそらくアベノミクスで規制緩和の例など、ひとつも言えない人しかおらんだろ??

じゃ、どうればできるのかね?

464 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/14(火) 11:34:09.58 ID:3mcc/eGg0.net
>>456
不便なところにこそビジネスチャンスはある みんな必死になって創意工夫するんだよ

そんな人生論を語ってるんじゃない。

例えば半導体では、韓国台湾も技術など、何十年か前は日本の足元にも及ばばなかった。
技術も日本より何十年も遅れてたんだから。

でも、一企業に力ではできないにしろ、たとえば韓国は政府が膨大な税金を使って、半導体関連を束ねて、超巨額をばらまいた。一つに企業でhが不可能なほど優遇措置だらけにして、政府が成長させた。
日本は企業が勝手にとうししろっていうスタンス。

そんなに差が開いて、80年代の韓国の半導体なんかゴミだったのが、政府の投資で、ゼロから2010年には60パーセントの独占状態にまでなった。
日本は80年代80%から2010年には15パーセントまで、世界に取られた。

これは半導体がそうだっていうんじゃなくて、製造業は中国、韓国に取られたし、高性能の半導体はアメリカと台湾に取られた。
日本はシェアをガンガン取られて、アメリカなんか、トランプ時代には台湾のTSMCがアメリカ工場を作ったらアメリカが6兆円負担するというとんでもない政策まで出して誘致した。

465 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/14(火) 11:38:13.56 ID:3mcc/eGg0.net
>>461
藤井聡が土木の専門家って、新聞や雑誌を読んだことあるかい?
藤井聡は土建業界の利権を背負った、典型的な御用学者。
もう土木団体の予算を取ってくるのが仕事になってる人。
土木団体のコンサルティングみたいな人だから。

466 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/14(火) 11:39:16.27 ID:3mcc/eGg0.net
>>463
そんなの何万回も報道されてるのに、MMTは新聞すら何十年も読んだことないから、そういうのまったく知らないだけ。

467 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/14(火) 11:41:18.16 ID:Fe5AfChx0.net
日米半導体協定も知らずに中韓台に取られたと騒ぐバカ
誰が総理をやっても無理だったんだよ

468 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/14(火) 11:48:01.18 ID:Fe5AfChx0.net
>>466
その頭の悪い新聞に何と書いてあったのかね?
「何万回も報道されたから真実」と言えるのかね?

469 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/14(火) 11:55:31.15 ID:3mcc/eGg0.net
>>467
このスレってほんと馬鹿しかいない。

何バカなことを言ってる?
このスレ知能がひどすぎる。
当時は自動車の輸出でも、小麦や米の輸出でも戦争なんだって。
ありとあらゆる手段を使って自国有利にする。

日本も米に780パーセントの関税をかえて、アメリカの米を阻止したし、こんにゃく芋には1400パーセントかけて輸入禁止にした。

で、結果として半導体協定の時代には日本の半導体の世界シェアは80パーセントだから。
日本が世界を独占していた。
今の世界のトップは台湾のTSMC。
すでに日本の技術の10年先の技術で大量生産をしている。

470 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/14(火) 11:59:13.80 ID:Fe5AfChx0.net
>すでに日本の技術の10年先の技術で大量生産をしている。

アホw
その素材や装置を提供しているのは日米蘭の3国のみだ

471 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/14(火) 12:02:59.30 ID:PvMhc84O0.net
>>465
財務省の諮問会議にでる経済学者は財務省の利権を背負った典型的な御用学者

472 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/14(火) 12:10:27.47 ID:Fe5AfChx0.net
「たいわんしゅごい!」とか言ってるのは幼稚園児

473 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/14(火) 12:12:26.94 ID:3mcc/eGg0.net
>>470
このスレはMMTがでてくると、全員が新聞を何十年も読んだことないから、もう知能が小学生。

その装置を開発って、それは半導体製造装置の話で、君は頭がおかしい。
製造装置は半導体を作る機械設備。
それは半導体の売上ではなく、機械の売上。
たとえばお菓子でいうと、ポッキーを大量生産するための機械のシェアが高いんだぞ、って言っても実際に売れるのはポッキー。

ほんと、このスレって、一般社会人と知能がまるっきり違いすぎる。
これが現実

>日本の半導体ICメーカーのシェアは2年連続6%
津田建二国際技術ジャーナリスト・News & Chips編集長
2022/7/30(土) 22:07
2021年の世界半導体ICメーカーの国別市場シェアが発表された。これによると1位米国54%、2位韓国22%、3位台湾9%、4位は欧州と日本が6%、6位が中国の4%、となった(図1)。これは米市場調査会社のIC Insightsが発表したもの。ここから見えることは米国が今でも世界ナンバーワンの半導体王国であることだ。

2021年の世界半導体ICメーカーの国別市場シェアが発表された。これによると1位米国54%、2位韓国22%、3位台湾9%、4位は欧州と日本が6%、6位が中国の4%、となった(図1)。これは米市場調査会社のIC Insightsが発表したもの。ここから見えることは米国が今でも世界ナンバーワンの半導体王国であることだ。

474 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/14(火) 12:13:07.73 ID:Fe5AfChx0.net
新聞くんのようなド文系と議論してもしょうがない

475 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/14(火) 12:15:00.73 ID:3mcc/eGg0.net
このスレって世の中の常識がほんとになさすぎて、一般会話すら不可能。
ちなみに日本と米国がすべての輸出で戦争状態だった時代の日本のシェアはだいたい世界の80パーセントだった。
それが6パーセントになって、半導体戦争があ、って言ってたら馬鹿だから。

476 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/14(火) 12:16:58.05 ID:Fe5AfChx0.net
日米の差が技術の差だと思っている馬鹿www

477 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/14(火) 12:18:35.97 ID:3mcc/eGg0.net
このスレでは公共投資がなぜ、経済効果がなくなったのか、とかなぜ日本では成長戦略が選挙制度でできないか、なぜ日本は産業構造を買えられなかったのか、なんか一般社会人なら何百回も報道、分析を読んでだれでも知ってることすら、知らない人が異常に多い。

新聞を50年読んだことすらないんじゃないか?
そのくらい、一般社会と知識がまったく違う。

478 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/14(火) 12:27:19.33 ID:Fe5AfChx0.net
シェアが6%になったのは技術の差じゃない
ド文系はそれがわからないw

479 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 31a5-G2k+ [240b:c020:4a0:b9f5:*]):2024/05/14(火) 14:19:52.09 ID:EOTpOaUN0.net
>>465
だからそういう意図で草を生やしてるんだが…
新聞君には日本語は難しいか

480 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/14(火) 14:45:36.41 ID:MbgvyWtja.net
>>464
じゃあ日本も政府支出しろって話になるじゃんw

481 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/14(火) 14:52:00.87 ID:3mcc/eGg0.net
MMTって完全に知能が小学生と同じ。
MMTが入ってくると経済の話がなくなって、小学生の口げんかになる。

482 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/14(火) 14:55:59.96 ID:EOTpOaUN0.net
文字の読める文盲

483 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db20-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/14(火) 15:00:08.12 ID:Fe5AfChx0.net
>為替は将来の経済を決定する最も重要な手段である。日本の産業復興を切望する米国が、円安を誘導しているのだ。韓国が2008年から2013年の著しいウォン安の過程で飛躍的に競争力を強め日本のハイテク企業をなぎ倒したが、円安の定着は日本の劇的再台頭を準備するだろう。この軌道上には製造業立国として、サービス(観光)立国としての日本再登場が見えている。円安は世界の需要を日本に集中させることで過去最高水準の設備投資の活況を引き起こしている。また高収益と内外賃金格差により、企業の賃上げモチベーションを高めデフレ脱却を確かにしつつある。それにより長期的に日本の強い円は復活する。日本は今の円安の僥倖を享受するべきであり、間違っても円高誘導等、無駄な抵抗をするべきではない。

円安上等w

484 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/14(火) 15:24:20.66 ID:xZwZlUrg0.net
同意
確かに中国に対抗するため 強い日本を米国は望んでいるからな
ソ連に対抗するため 戦後の日本を肩入れしたのと相似形だよ

485 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 38bc-Zs3w [121.86.3.4]):2024/05/14(火) 15:55:02.29 ID:OyAGFxW/0.net
財務省の飼い犬 一覧

土居丈朗 小黒一正 小幡績 吉川洋
翁邦雄 翁百合 野口悠紀雄  森信茂樹
河野龍太郎 河村小百合 小林慶一郎 加谷珪一

ちなみに小黒一正 小幡績 野口悠紀雄 森信茂樹は財務省出身。
小黒一正は理学部、河村小百合は法学部、小林慶一郎は数理工学
野口悠紀雄は工学部,加谷珪一は工学部原子核工学科出身で経済は素人。

486 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db20-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/14(火) 18:02:21.50 ID:Fe5AfChx0.net
反ザイム真理教対談
https://www.youtube.com/watch?v=rJ_gZn0hFNA&ab

487 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf02-BDW3 [124.38.28.125]):2024/05/14(火) 18:51:38.24 ID:3mcc/eGg0.net
>>483
そんなデマをデマと気付かないで貼り付ける人って、
だれが見ても新聞を何十年も読んだことない人の思考回路。

日本の円安の要因なんか10万回は報道されつづけていて、知らない
バカなどMMTくらいの情弱層だけだって。

488 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db20-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/14(火) 19:49:31.99 ID:Fe5AfChx0.net
>>457
w

489 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf02-BDW3 [124.38.28.125]):2024/05/14(火) 20:23:04.57 ID:3mcc/eGg0.net
日本国債 143円台まで下落。

>長期国債先物
現在値143.920↓ (24/05/14 19:42)前日比+0.080 (+0.06%)

>債券11時 長期金利、0.965%に上昇 5年入札に警戒感
債券・短期概況
2024年5月14日 11:26 

14日午前の国内債券市場で長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りが前日を0.025%上回る0.965%に上昇(価格は下落)した。昨年の最も高い水準である0.97%に迫った。この水準は昨年11月1日につけていた。日銀が国債買い入れを減額するとの思惑から国内債には幅広い年限で売りが増えた。

債券市場では「6月や7月の金融政策決定会合で本格的に国債買い入れの減額に踏み切るのではないか」(国内銀行の債券調査担当者)との声があり、売りが増えた。

490 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6c5d-mVUO [2001:268:944d:93fa:*]):2024/05/14(火) 20:29:23.22 ID:PvMhc84O0.net
MMTスレで国債が云々って何をしたいのやら

491 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db20-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/14(火) 20:32:41.76 ID:Fe5AfChx0.net
https://www.youtube.com/watch?v=dQRX8EMaXts&ab
マスゴミもお馬鹿な新聞くんも簡単に騙されるしくみwww

492 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d693-nr3a [240f:54:f265:1:*]):2024/05/14(火) 21:26:26.09 ID:T/xeWG3U0.net
 貿易赤字自体は恐ろしいものではないし,また恐れる必要もない。貿易赤字をゼロにする必要などない。政府に完全雇用を維持するために,持てる財政権力を存分に活かす意思さえあれば,貿易戦争に打って出る必要などな
い。
 アメリカ政府はドルの「発行者」なので,資金が枯渇する心配はまったくない。そのバケツは好きなだけドルを生み出すことができる。しかし他の人々はどこかからドルを調達してこなければならない。民間部門が赤字に陥るのを防ぐには,「誰かが」そのバケツに十分な資金を注ぎ,黒字を維持できるようにしてやらなければならない。現在,その「誰か」とは政府である。というのもアメリカは恒常的に貿易赤字(つまり「モノ」の黒字)を出し,ドルは民間部門のバケツから海外部門のバケツに流出しているからだ。そうした状況が続くかぎり,民間部門が黒字を維持するために十分な資金を供給することができるのは政府だけだ。そのためには政府は貿易赤字を「上回る」財政赤字を出さなければならない。民間部門が赤字なのは,政府の赤字が貿易赤字より少ないことの必然的結果なのだ。
 では,民間部門を黒字という正常な状態に戻すにはどうすればいいのか。ひとつの選択肢は,政府が民間部門のバケツにもっと多くの資金を入れてやることだ。経済への支出をもっと増やすか,税金として回収する金額を減らせばいい。財政赤字が貿易赤字より大きくなったとたん,民間部門の収支は黒字に戻る。民間部門の赤字を消すもうひとつの方法は,貿易赤字を縮小する(あるいは黒字にする)ことだ。その方法はいくつもある。

493 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d693-nr3a [240f:54:f265:1:*]):2024/05/14(火) 21:27:18.36 ID:T/xeWG3U0.net
 MMTは経済全体として健全な収支を維持することの重要性を認めているものの,関税の多くは非生産的だと考えている。それは輸入品を実物的な便益と見なすためだ。
 「海外に雇用を奪われた」という不満への最善の返しは「ならば全員に雇用を与えよう」だ。非自発的失業に対するMMTの解決策は,まっとうな賃金,まっとうな福利厚生の得られるまっとうな雇用を法的権利として認め,政府による「就業保証プログラム(JGP)」を制度化することだ。
 通貨主権はMMTを理解するカギとなる。政府が自律的に政策を運営するためには,すなわち金融市場や為替市場からの痛烈なしっぺ返しを恐れずに財政政策や金融政策を運営するためには,相当な通貨主権が必要だ。多くの国が通貨主権を持っているが,それを存分に活かしていない。アメリカ以外にも,イギリス,日本,カナダ,オーストラリアなどは相当な通貨主権を持っている(他にもそのような国はたくさんある)。いずれも不換通貨を発行し,自国通貨以外での借り入れをほとんどしていない。一般論として,こ
れらの基準を満たす国は通貨主権が大きく,結果として自らの経済的命運を左右する政策の自律性が高い。財政赤字や貿易赤字に頭を悩ませる必要はなく,国内の政策運営においては完全雇用や物価の安定といったマクロ経済目標の実現に好きなだけ力を注げる。
 まず,貿易黒字を出すことで他国に「勝つ」必要があるという認識を捨てなければならない。ある国の貿易黒字は別の国の貿易赤字なので,そういう意味では全員が同時に勝者になれるわけではない。しかし貿易赤字を出したとしても,正しい政策を実行すれば必ずしも実質的な経済損失を被るわけではない。貿易に対するトランプ流のアプローチは対立を生み,世界的に不足している雇用をめぐる不毛なゼロサムゲームを引き起こす。トランプが導入した関税はアメリカの製造業の回復につながらず,消費者物価を引き上げ,
中国からの報復を招き,世界経済の減速につながっている。すべてが貿易赤字をめぐる神話を信じたためだ。

Stephanie Kelton

494 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db20-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/14(火) 22:17:13.66 ID:Fe5AfChx0.net
JGPのような社会主義的プログラムが果たしてうまくいくだろうか
実施してみれば恐らく予期しない様々な問題点が明らかになるだろう
どこかの国で実践してみて様子を見ない限り導入することは無理だろう

495 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/14(火) 22:38:33.93 ID:nLH6LGRS0.net
>JGPのような社会主義的プログラムが果たしてうまくいくだろうか
実施してみれば恐らく予期しない様々な問題点が明らかになるだろう
どこかの国で実践してみて様子を見ない限り導入することは無理だろう

ベーシックインカムについても、私もそう考えていますけど、全く同感です。
ここに来てMMTは、ほとんど統制管理経済化してしまっており、正直、気持ち悪いんですよね。
うん、確かに気持ち悪い。

496 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/14(火) 22:42:14.56 ID:Fe5AfChx0.net
JGPを除くとMMTは「不完全なリフレ政策」そのものじゃないかw

497 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/14(火) 23:02:43.49 ID:Arpw7AbZ0.net
MMTが統制管理経済ってどういう理解力なんだろう

498 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 00:49:47.61 ID:ZMKs+GCM0.net
>>496
JGPを除くとMMTは会計をベースにした貨幣論
リフレみたいな政策の話ではなくなる

499 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 00:53:57.28 ID:ZMKs+GCM0.net
>>497
国債廃止とか金融資本の暴走を防ぐための規制の勧めとかJGPが強制労働っぽく捉えられたりとか、統制管理経済的に理解される要素はあるんじゃないかな

500 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 01:02:06.78 ID:erBbEchW0.net
自国通貨を語る時点で統制管理経済
お金増えたらみんなハッピーなこのスレのリフレは別に自国通貨に拘らず仮想通貨でもいいだろ
ビットコインが流通してお金の量が増えたら経済成長や

501 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 01:15:39.41 ID:ZMKs+GCM0.net
意味不明の中二理論は不要

502 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 02:40:22.65 ID:q7Y1qqOM0.net
>>490
>MMTスレで国債が云々って何をしたいのやら

その意味すら理解できないのが笑える。
その国債価格っていうのは、日銀が異次元緩和を初めて、日本国債を死ぬほど買って、550兆円買って国債価格を吊り上げ、国債価格を釣り上げることで、長期金利の利回りを下げた。

それを10年以上限界までやったのが、緩和をやる前の2012年の金利をはるかに超えちゃったってこと。
MMTには長期金利と短期金利の違いすら理解できない人しかおらんけど、2012年に年平均金利が0.86%今日は0.955パーセント。
その理由はとうとう利上げが視野に入ってきたっていうこと。
異次元緩和に負の部分がこれから何ヶ月かででてくるって意味。
まあ、経済の話はMMTにはまったくちんぷんかんぷんだろうけど。

503 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 02:45:00.51 ID:q7Y1qqOM0.net
>>491
MMTって馬鹿しかいない。
みんなが騙されるっていうより、高橋洋一に騙されるほうを先に心配しろって。
彼は単なるホラ吹きでなんでも簡単だって、底辺情弱層をターゲットにして儲ける。
でも、そもそも財務省の中では高橋洋一がバランスシートを作ったということがホラ話扱いされている。
彼が作ったものは関係者がだれも見たことすらないし、いまでも左右がまったく一致しないBSを平気で出す。
さらに、その新しいBSを作ったにのは片山さつき氏たちのグループだとされていて、彼が作ったというとこから疑われている。

504 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 02:50:02.46 ID:q7Y1qqOM0.net
>>492
君は世の中で言ってることと基礎から正反対。
一般社会の人が貿易赤字をどう見てるかなんか、基礎からまったく違う。
新聞すら何十年も読んだことないんだろ?

極度の円安になったから、輸入物価が上がり、貿易赤字になり、国民が年間何十万円も貧乏になったことから、知らないって、こんなデタラメのスレなど見たことすらない。

505 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 03:01:50.07 ID:q7Y1qqOM0.net
っていうか、底辺層は平均でBIだあ、JGPだあ、って言い出すけど、数字を理解できる人は、絶対に言わない。

過去30年で全世界のGDPは3倍になり、給料もそれに準じて上がった。だから給料が何倍になったから、累進課税で税収も上がり、国民が豊かになり、多少の増税でも手取りはかなり激増したから、社会保障の政策が打てるようになった。

でも日本は全く制正反対。
過去30年で老人が3倍に増え、健康保険も年金も社会保障負担が大激増し、過去24年で国民の手取り収入は84万円も減り続けた。
手取りは上がってるぞ、名目なら連続プラスだってMMTが言い張っても、手取りは84万円減ってるんだって。
しかも、これは円安と同時に起こっているから、円安で日本に国民の資産も、老後の預金の価値も同時に激減を続けている。
更に」輸入物価上昇でほんとは、国民がかなり貧乏になったのに貨幣錯覚でそれがまだまだ発覚していない。

この84万円も減った手取りでJGPを払い、しかも今は超好景気だからまだ良いけど、これが日経1万円時代になったら、JGPを捻出するだけで貧困世帯は10倍以上に膨らむ。
だらかが、年間300万円もらうには、だれかがそれを負担する。
負担できなきゃ全部借金。
で、景気に影響する300万人から400万人に雇用を作ったら、日本は大貧困家庭しかいない国になる。
300万人が一人300万円をもらったら、600万人が一人600万円払わないと配れないってことなんだぞ。
そんなのできるわけないし、そこまで知能がゼロにことを言ったら恥ずかしいレベルの、バカな数字。
こんなの、エクセルで計算したら5分で明確な答えがでることだってだれでもすぐに分かる。

506 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 03:08:21.68 ID:q7Y1qqOM0.net
あ、数字を打ち間違えた。
600万人が150万円か。
でもJGPみたいな巨大な制度は、給料を300万円払うって言っても、社会保障だけでも、天文学的増加になり、管理する部署の費用、大不況のときにそれを維持するコスト、事務の人員、管理部署のコストで、1.5倍以上にコストがかかる。
つまり所得税がまじめい10倍にしても払えない規模の制度なのよ。

それができるんだなんて、ほんとの超底辺層のバカしか騙されないんだって。
こんなのエクセルで計算すりゃ即座にわかる。
でも表計算すら使えない人は、そういう計算の基礎すら知らないし。

507 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ee79-8azd [240d:1a:341:1f00:*]):2024/05/15(水) 05:31:47.48 ID:/LoigbRS0.net
電卓でやり直しだな

508 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d6e3-mVUO [240d:1e:478:8100:*]):2024/05/15(水) 05:46:33.24 ID:ZHQgNJKU0.net
>>502
MMTでは国債発行すら不要としてるのに価格がどうのって意味有るのか?と思うんだが

ほんと、論点がズレてるよな

509 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 38bc-Zs3w [121.86.3.4]):2024/05/15(水) 06:43:57.49 ID:eyfMt/db0.net
株価と景気は無関係

510 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db20-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/15(水) 06:58:26.30 ID:v5HaA62G0.net
株式市場は景気と密接に関連しています。 好景気は会社の活動を活性化させ、収益をふやします。 その影響が株価の上昇につながり、さらに会社の活動へ反映されるという好循環が続きます。 逆に、不景気になれば、会社の活動は鈍化し、悪循環が発生することになります。

511 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 07:33:20.31 ID:q7Y1qqOM0.net
>>508
>MMTでは国債発行すら不要としてるのに価格がどうのって意味有るのか?と思うんだが

っていうか、MMTでまともな国債不要論なんか見たことないぞ。
MMTは全員が経済のしくみすらまったく知らないし、短期金利、長期金利のすくみすら知らない。
つまり完全に小学生の知能で言ってるだけ。

付利に金利をつけられるから国債が不要なんか、知能が完全におかしい。

512 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 07:41:54.35 ID:q7Y1qqOM0.net
>>509
>株価と景気は無関係

逆にMMTは投資をまったくやったことすらない一般社会人の初心者以下の人しかいない。
株と景気、失業率、景気感は必ず密接。
逆にMMTはそれを理解できないから、視野が狭く、連動してることすら気づかないだけ。

たとえばアベノミクスで雇用が400万人増えたと言っても、それまでリーマン・ショックで350万人に雇用がなくなって、失業者だらけになって、リストラの嵐になり、中高年や主婦はバイトをやりたくても、バイトすらなくなって、株価が1万円以下で、失業率が4.5パーセントになってたことすらまったく知らないし、株価が4倍になったっていうときは、給料も上がり、いつでも仕事があり、雇用が400万人増え、大卒でも就職不安すらなくなった。

その連動性をMMTはまったく知らないから、景気の大きい波で国民の景況感が大幅に上下してることすら気づかない。
失業率も有効求人倍率も、日経平均も、全部、この大きい波で動いている。

当然、MMTがアベノミクスでえ、って言い続けるが、すでに金利が上がり日経平均が大きく下げる可能性があることすら気づかない。
こんなん、中学生でもチャートを見れば一目瞭然な常識。

513 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 07:45:57.92 ID:a9+ZqJ9R0.net
>>511
ビル・ミッチェル「国債の発行は必要ない」(2015年9月3日)

econ101.jp/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%80%8C%E5%9B%BD%E5%82%B5%E3%81%AE%E7%99%BA%E8%A1%8C%E3%81%AF%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%8D%EF%BC%882015/

514 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 07:48:35.27 ID:q7Y1qqOM0.net
MMTがありえないと思うのは、一般社会人の常識では、高橋洋一はなんでも簡単に説明できるぞ!!ってのがキャラで、だから簡単に説明するために、嘘だらけを言い続ける。
こんなの、一般社会人の常識的な知識があれば、全員がすぐに気付く。
だから話が嘘だらけで、嘘の数が異常に多い。

だから彼は<嘘発券機>と呼ばれてたり、知識があれば嘘に気付くから
そう呼ばれる。

高橋洋一はずうっと自分は財務省で最初にバランスシートを作ったと自分の宣伝トークとして言い続けるけど、財務省OBで彼が作ったバランスシートなど、だれも見たことすらない。
これが今の通説。
高橋洋一が作ったものは、だれも見たことすらないで、自分で言ってるだけ。

>彼は財務省の先輩だが、「統合政府のバランスシート」と称して全くデタラメな代物を自らTwitterで拡散している。 2000年代初頭に僕は片山さつき先輩と財務省初の「国の貸借対照表」作成作業に携わった。しかし、当時、彼が先に作ったというこんなデタラメな代物は省内にも残ってなかった。

515 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 08:00:18.09 ID:q7Y1qqOM0.net
>>513
MMTが馬鹿なのは、経済学者ですら意見がいくつにも分かれてるのに、有名な人が言ったら、それが正しいんだって思い込むこと。
日本の経済を理解してる人がたとえばケルトンを見たら、間違ってるとこも勘違いも、日本のしくみをまったく知らない勘違いも山のようにある。
でも、MMTはそれすらまったく気づかず、日本とアメリカの金利のしくみも誘導方法も、まったく知らない。

これも政府が通貨を発行するMMTの視点だけのもので、そもそも先進国では政府は通貨など発行しない。
日本やアメリカが天文学的規模で発行したお金は、あくまで買いオペで、一時的に通貨量を増やすために、金融調整を増やしたときと、減らしたときの調整であって、通貨を発行し続けてるわけではない。
インフレになれば売りオペも必要になるし、売りオペでは通貨を発行したくても、発行すらできなくなる。
つまり、今は景気優勢で通貨を発行するぞって言って、そもそも買いオペ自体ができなくなり、通貨量を逆に縮小することが求められる。

これは現在、日本が陥ってる状況なんだって。
日銀は通貨をもっと刷りたい。
でも、現在物価が円安で下手すると3パーセントになるかもしれないから、日銀は利上げをして金融縮小を迫られる。
もちろん刷った550兆円の通貨を減らすことも求められる。
そうしないとインフレが進行し、輸入物価高に見舞われ、実際の国民は日本円の通貨安で年間何十万円も所得がなくなっている。

だから日銀が危機意識をもち、2022年から景気を悪化させるのに、利上げを2回もやり円安をとめようとした。それでも止まらないから、マイナス金利の解除までやらざるえなくなり、さらに直近の一週間では日銀がやりたくない、国債購入の縮小、つまり日本の金融の縮小までやらざるえない状況になるぞ、って言われてる。

516 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 08:03:42.17 ID:q7Y1qqOM0.net
新聞すら読まないMMTには、ここで書いたことの意味すらわからんだろ?

でもこれは中学生のすべての教科書にも載ってる経済の基礎中の基礎で、経済の上下で日銀は、デフレで買いオペをやり、インフレで売りオペをやるっていう基礎の基礎の話。
そして経済を緩めるには、買いオペをしないといけないが、現実には物価上昇、インフレで日銀はいやでも、緩和縮小に動かないと、日本の通貨の下落で国民がどんどん貧乏になっていくという悪循環にハマってしまう。
そういう基礎すらMMTは理解できないほど、経済の基礎知識がない。

517 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db49-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/15(水) 08:05:57.88 ID:v5HaA62G0.net
>MMTが馬鹿なのは、経済学者ですら意見がいくつにも分かれてるのに、有名な人が言ったら、それが正しいんだって思い込むこと。

自己紹介はいいからw

518 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db49-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/15(水) 08:10:36.44 ID:v5HaA62G0.net
新聞くんは時代遅れの主流派経済学者や財務省のコピペに過ぎない
まったく進歩がない

519 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db49-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/15(水) 08:21:55.22 ID:v5HaA62G0.net
そもそも新聞自体が財務省のコピペ
そんな新聞を盲信する情報弱者w

520 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf02-BDW3 [124.38.28.125]):2024/05/15(水) 08:22:17.19 ID:q7Y1qqOM0.net
それと国債の意味がないというが、アメリカは30年前から、情報産業の成長で、たとえがアップルの業績は何百倍になり、アマゾンも何百倍。もちろんグーグルもマイクロソフトも何百倍に成長した。

でも失業率は高いが、そもそも英語も喋れず最低賃金で、飲食店の皿洗いする層と、アマゾンで最低基本給5000万円で働く技術者の給料はもともと違う。
ひとつの国の中に、もうひとつの経済急成長国家があるみたいなもんなんだって。
だから、そこでは国債による調達で投資家は儲かるし、成長率が国債金利をはるかに上回ってる期間もはげしく多かった。
で、国債というのは、その金利と、国の成長率の差。
インフレ率と国債金利のさ差、債券と成長株の利益の差など、儲かれば投資するし、儲からなければ金利を上げる。
つまりずうっと儲かってたから、国債がいままで維持されてるわけ。

それに経済の常識がなさすぎ。1943年の論文でこうだったから、なんか1943年は第二次世界対戦の真っ最中。
情報産業が何百倍に成長する前の時代だし、日本の自動車が世界へ広がる前だし、日本の給料が陸軍大将で月給5万円、二等兵は月給<<6円>>の時代。
そっから株価は270倍になったし、100万円株を持ってただけで、3億円になったし、1億円持ってた人は270億円の大富豪。
実際には配当金があるからこの何倍にもなった。
で、そのときの経済が現代で合致すると考えることがおかしいんだって。
このスレではナポレオンの時代の経済学者に主張まで100回は引用されてるが。

521 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 08:32:34.40 ID:v5HaA62G0.net
新聞くんが比較するのはいつもアメリカだけだなwww

522 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 08:34:23.18 ID:q7Y1qqOM0.net
>>519
>そもそも新聞自体が財務省のコピペ そんな新聞を盲信する情報弱者w

君は頭が完全におかしい。
たとえば今日の新聞を読んで、財務省の報道資料のコピペなど一箇所もない。載ってるのは統計のデータだったり、利上げにしても市場の予測を乗せてて、財務省の意見など載せない。
しかも、GDPでも政府予想とは関係なく、必ず生保系の長期投資家の予想から、銀行系シンクタンクの予想、経済評論家の予想など、必ずあらゆる立場の人の予想ものる。為替も必ず何人もの専門家の意見が載るし、財務省の意見が載る記事などない。

それにMMTが馬鹿すぎて、頭がおかしいと思うのは、日本の財務省は引き締め政策など30年やったことすらない。
日本は世界190カ国で世界最大で借金を無限に発行した国。
年金も銀行も日本国債を買ってくれなくなって、逆に日本最大の大銀行の三菱UFJが、日本国債のプライマリーディーラーを拒否しても、財務省はその何倍も日銀に買わせて、国債の消化すらできなくなっても、日銀の買い取りを550兆円まで増やしつづけた。

もちろん対GDPで世界最大どころか世界の歴史上でもない規模で買い取りを増やし、通貨発行も世界最大。
こんな通貨発行をした国など存在すらしない。

でもMMTの主張は世界最大、史上最大で通貨を刷った日本、史上最大で国債を買取った日本の財務省が、あたかも自分のために金融を引き締めたと言い続ける。

頭が完全に狂ってるって。
世界最大の金融緩和や通貨発行をやった日本の財務省が、嘘ついてるって、逆にMMTの超底辺層が100万人に一人のバカしかいないってことなんだって。

523 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 08:43:41.77 ID:v5HaA62G0.net
>載ってるのは統計のデータだったり、利上げにしても市場の予測を乗せてて、財務省の意見など載せない。

そんなものはネットで十分www

524 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 08:46:15.03 ID:v5HaA62G0.net
>>523
そんな情報だって金融機関や経済評論家のバイアスがかかっているんだよw

525 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 08:47:53.48 ID:q7Y1qqOM0.net
>>521
>新聞くんが比較するのはいつもアメリカだけだなwww

何言ってるんだ?
さんざん書いてるのに、MMTは馬鹿すぎて説明を読んでも意味すら理解できないし、そもそもMMTはそういうめんどくさいものは一切読まないバカしかいないだけ。

たとえば韓国台湾の例も100回は書いている。
韓国は半導体やハイテクで1990年からの韓国の名目GDPは12倍になってることもさんざん書いた。
台湾も半導体投資で、5倍になった。
アイルランドは欧州最貧国から、世界所得トップになったんだから、名目GDPも15倍になり、今では日本の2倍になったことも、100回以上書いた。

全世界のGDPが3倍になったのに、日本だけ停滞したなんか、200回は書いてる。

でもとにかくMMTは全員バカで、こっちが言ったこともまったく理解しようとすらしないし、知能がなくて理解できないだけ。

このスレを見てたらわかるが、MMTが入ってくると、小学2年生のバカが紛れ込んでくると即座に幼稚な発言が始まるから、数分でバカが来たってわかるレベル

526 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 08:52:10.72 ID:q7Y1qqOM0.net
>>523
何言ってる?
たとえば国債の減額にしても、生保はどう予想してるか、シンク短期はどう予想か、なんか新聞意外では載ってない。
シンクタンクにしてもライバルの予想などコピーなどできない。

おまえは知能が完全におかしいし、現代の時代の経済のしくみすら小学2年生の知識しかない。
難しそうなことを言ってるように、ドヤ顔でコピペを貼ってても、中身は1ミリも理解していない。

このスレのMMTを初めて見たときの素直な感想は、経済ニュースも、ロイターもBloombergも無料で読める時代に、こんなバアなどいるもか、っていう驚きでしかなかった。
一般社会の常識を書いても99パーセントが理解できないほど馬鹿だし。

527 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 08:53:17.88 ID:eyfMt/db0.net
新聞君は財務省の工作員だから

528 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 08:53:33.88 ID:v5HaA62G0.net
ドイツ、フランス、イギリス、カナダ、イタリアもGDPは30年で2〜3倍に増えているぞ
この理由は何?www

529 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 08:58:43.46 ID:4wuFBwWe0.net
貿易収支はアメリカ、イギリスは万年赤字でアメリカなどはその額(GDP比でも)酷いし、オーストラリアだって2010年代になるまでは30年以上赤字だったぞ。
ttps://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=TT&d=MBALANCE&s=1980&e=2024&c1=JP&c2=US&c3=GB&c4=AU&c5=&c6=

日本の貿易赤字を心配する前に英米の貿易赤字を心配しなさいって

530 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 08:59:59.33 ID:v5HaA62G0.net
ほれ!いつもの画像だw
https://image.itmedia.co.jp/mn/articles/2104/19/l_kmishima_sme2_5_w590.jpg

531 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 09:06:36.65 ID:v5HaA62G0.net
車や高速鉄道すらまともに作れない先進国がすべて日本より上www
なんでかな〜

532 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 09:11:54.87 ID:v5HaA62G0.net
>>531つづき
それどころか先進国以外のすべての国と比較して日本のGDP伸び率はダントツにビリ!
新聞くんはこの理由を説明してくれないかwww

533 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 09:12:13.76 ID:q7Y1qqOM0.net
>>528
その理由は何?って馬鹿すぎるだろ???

あのね、たとえば1990年以後は、情報産業革命が起こり、ありとあらゆる部門の生産性が全世界で上がった。
激しい経済成長で、貿易も激増し、鉄もアルミも資材の需要が大激増し全世界の通貨需要も激増した。
中国に名目GDPは60倍にくらいになってるんじゃなかったかな?
日本の米農家が平均2ヘクタールも生産できないが、アメリカは農家一世帯で200から500ヘクタールできるようになり、すべての産業の労働生産性が上がった。
コンピュータの激安化だけでも、生産性は何倍にもなった。
インターネットのビデオだけでもネット配信にしても、ビデオの配送費用や店舗の維持費がなくなれば、生産性は何十倍になるし。
そういう生産性上昇が、全世界で100万件くらいあった歴史的大転換点だったんだって。

あのね、君のパソコンにはグーグルが入ってると思うが、なぜいちいち掲示板できいて、自分で一回もググらない??
もう説明しても無駄。
一度説明しても、100回はまったく同じことをきいてくる。
完全ループ。

534 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 09:18:07.90 ID:v5HaA62G0.net
そんな説明では世界で日本だけ伸びない理由にはならんよ
情報産業と関係ない国も含めて日本はビリなんだよwww

535 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 09:22:31.48 ID:q7Y1qqOM0.net
>>529
君は経済の基礎の基礎が完全にゼロなんだって。

日本が貿易赤字ゼロを心配してるわけではない。

なぜなら日本は1990年ごろは、世界トップの輸出国家だった。
だから円高になると不況がやってくるが、逆に円安になると輸出が増えボロ儲けになり、1990年の世界トップ50社のうち、32社は日本企業。

じゃ、なぜ貿易赤字が最近問題になってきたかは、

1 日本の輸出がなくなり、円安でも儲からなくなった。
  資材、資源の輸入激増で、貿易赤字で日本円の価値がどんどん
  なくなった。
2 日本が空洞化して力のある日本企業は世界で稼ぐようになった。
つまり日本で人を雇わないから給料も払わない。
設備投資もしないから、関連業界も儲からない。
海外で稼いだお金は再び海外に投資するから、日本から持っていったお金は海外にどんどん消えている。
海外労働者が金持ちになり、空洞化した日本だけ貧乏になっている。

3 日本で稼いだ分は日本人の給料経由で、ふたたび日本で流通する。
でも、アメリカに自動車工場で稼いだお金は配当金が入ってくるだけ。
これが馬鹿MMTみたいに、円安で2倍になったぞって喜んでも、それはアメリカやメキシコ人労働者に入り現地の給料を上げて現地に入りショッピングモールを巨大化する。

こんなの新聞で何百回報道されつくしてるんだよ。
しかも新しい統計もでて、日本企業は現地で稼いだ利益を日本に配当すら支払わないで、現地に再投資した日本企業の利益がどんどん世界に溜まっている状態。

536 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 09:30:44.68 ID:q7Y1qqOM0.net
>>534
おまえにはもう何百回も説明したが、1ミリも理解できない。

っていうかMMTには絶対理解は無理。
なんせ財務省が緊縮したから、日本経済は衰退いたんだ、って言い続けるだけ。
完全に基礎の基礎からバカ。

あのな、<日本 衰退 原因>でググれば、なぜ日本経済が衰退したかの現金は200から300は1分ででてくる。
たとえば空洞化問題なんか、何千万件も解説がヒットする。
六重苦だけでも1000万件以上。
あと政治の失敗も、産業構造に陳腐化。
日本の主力産業を中国にほとんど取られて、ハイテクは韓国に取られたことも、半導体製造は台湾に取られ、半導体の先端技術はアメリカ、台湾に取られた。

百均のドライバーは、日本の1000円のから中国の100円のに奪われ、あらゆる商品が日本生産をやめた。
ユニクロですら国内生産はほとんどないし、繊維まで海外調達になった。

こんなの新聞を読めば10万件は分析もデーアもあるだろうが。
ここでも200回は説明してるはずだぞ??

でも、MMTは財務省が悪人で、金融を引き締めたからだ、て脳が固まってても、そういう報道すら、嘘だ、馬鹿だって言い続けて認めようとしないだけ。
なんせMMTの知識が、ほんとにゼロなんだから。

537 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 09:31:08.05 ID:v5HaA62G0.net
連結子会社の利益は100%親会社の利益になるんだよ
知らないの?w

538 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 09:32:41.65 ID:v5HaA62G0.net
>あのな、<日本 衰退 原因>でググれば、なぜ日本経済が衰退したかの現金は200から300は1分ででてくる。

だから新聞くんはそんな説明で納得できるの?www

539 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 09:33:09.18 ID:q7Y1qqOM0.net
毎回書いてるけど、定住して毎日書きまくるMMTの書き込みで、正しい箇所はほとんどない。

毎日書いてて100回は嘘とデタラメと脳内推理。

正しい箇所があれば出して見ろって言っても、一箇所も正しいカキコミを出せない。ないんだって。

540 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 09:35:22.72 ID:4wuFBwWe0.net
>>535
だからそんなのはアメリカやイギリスが何十年も前からずっと継続して経験していること

イギリスなど万年貿易収支はおろか経常赤字で外貨が不足してるんじゃないの?

それでもトラスみたいな政治家が出てこない大きな問題にはならない。

日本は外貨保有が世界一だからイギリスよりも遥かに財政と金融の選択肢がある。

あと国債の金利は日銀が操作していて0.9%台も日銀が認める1%以下であり問題はない。

541 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 09:35:51.26 ID:v5HaA62G0.net
ググれば全部わかる、というなら経済政策担当大臣は不要だな〜(棒

542 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 09:39:40.30 ID:q7Y1qqOM0.net
>>538
だからググれよ。
1ページ目からどんどんでてくる。
30分読めば100はでてくる。
人口問題、老人が3倍になり、社会保障費が枯渇したことも、産業空洞化も必ずでてくる

>独立行政法人経済産業研究所
日本の衰退の理由ですが、市場が縮むことが最大の問題です。 人口の予想以上の減少、中高年市場の未発達、平均賃金の低下の三つがその要因です。
今後、日本が衰退していくのは確実です。70~80年代にかけて米国は衰退し、その後回復したので日本も回復するのではないかという議論を耳にしますが、日本は米国とは違います。最大の違いは人口の高齢化と人口減少です。昔のよき時代に回帰したいという発想を捨て、現実を直視した上で、時代遅れになってから30年経ってしまった「社会システム」の再設計を考えるべきです。
さて、日本の衰退の理由ですが、市場が縮むことが最大の問題です。人口の予想以上の減少、中高年市場の未発達、平均賃金の低下の三つがその要因です。

>まだ「失われた30年」は終わらない…日本経済を衰退させた“残念すぎる”3つの真相
製造業は高度成長期の日本の中心産業であった。しかし、1970年代から伸びが鈍化し、1990年代からは衰退した。日本の基幹産業が大きく変わったにもかかわらず、日本は経済政策も社会体制も変えなかった。そのため新しい産業は成長できず、また今日の貿易赤字や異例の円安につながっている。産業構造の変化を促し、それに対応しなければ、日本経済は「失われた30年」から「失われた40年」に突入することになる。
日本の産業構造は問題だらけ

 2020年11月から、貿易収支の赤字が続いている。こうなるのは、資源価格が高騰しているからだが、日本の産業構造が古いままであることも原因だ、との指摘がある。そして、円安が止まらないのは、日米金利差が拡大しているためだけでなく、産業構造改革の立ち遅れが原因になっているとの考えがある。

543 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 09:40:37.10 ID:v5HaA62G0.net
新聞情報もネット情報も玉石混交
その真贋を見極めるのが正しい経済観
アクセス能力だけでは正しい経済観は育たないぞw

544 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 09:40:57.77 ID:q7Y1qqOM0.net
>>541
うわ、この知能が幼稚園児のバカはアボーンするわ
あまりもバカバカしい。
小学生のスレに行け。

545 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 09:44:37.62 ID:q7Y1qqOM0.net
あ、日本の衰退を理解する一番簡単な方法があった。

このスレの毎日デタラメを100回書き続けるバカを、全員がアボーンすれば、こんな幼稚園児のくだらない喧嘩がすべてなくなり、経済の話ができるまともなスレになるだろう。

だれが見たって、定住MMTの知識は中学生の知識すらない。

546 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 09:51:03.78 ID:v5HaA62G0.net
「新聞くん バカ」で検索すると約 397,000 件の結果

547 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 09:58:36.22 ID:v5HaA62G0.net
>>545
何回同じこと言うんだよw

548 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 10:09:14.31 ID:v5HaA62G0.net
日本衰退の原因は日本の技術力が落ちたから
新聞にそう書いてあるらしいw
じゃ、日本より技術力がはるかに劣る国々が日本より成長している理由は?

549 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 10:19:45.72 ID:v5HaA62G0.net
新聞に書いてあることは経済ド素人の感想なんだよwww

550 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 12:06:49.38 ID:a9+ZqJ9R0.net
>>515
お前がバカなのはMMT提唱者のコメントであるということを理解してないこと

551 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 12:07:43.36 ID:q7Y1qqOM0.net
>これは「インフレ税」の始まりなのか。実は減り出した日本の政府債務 ゲンダイ
5/15(水) 8:10

中には次なる円安リスクもしくは要因として、日本の「財政ファイナンス」がテーマ視されていることを指摘する声もある。

財政ファイナンス……中央銀行(日銀)が通貨(円)を発行し、政府の発行した国債などを直接引き受けること。財政赤字を補てんする意味合いがある。 日本の国債は大部分が内国債(自国内で発行された、多くは自国通貨建ての債券)なので、日銀の国債買い入れという事実上の財政ファイナンスによって財政に対する信認が低下し、投資家が国債保有リスクに対して高い金利を要求する(つまり円金利が上昇する)展開はあまり想像できない。
ただ、海外投資家の保有割合(短期国債含む)は2000年代前半まで5%未満にとどまっていたものの、近年は徐々に増加して2023年12月末時点では13%超に達しており、内国債としての性質は確実に薄れつつある【図表1】。

府債務が実質的に軽くなる構図

政府・日銀が本当のところ何を考えているのか、筆者には知り得ない。 今何か言える事実があるとすれば、現在のように「高債務」「低金利」「円安」の共存状態が続くと、世界最悪と言われる1200兆円超に及ぶ日本の政府債務残高は少しずつ減少していくということだ。

552 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 12:09:45.69 ID:q7Y1qqOM0.net
>先に基本的な説明をしておくと、政府債務残高を圧縮(財政再建)する手法としては、以下の三つがある。
また、それぞれの組み合わせもあり得る。 歳出を減らす 歳入を増やす インフレを進める(インフレが進む) 直近3月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比2.6%上昇、日銀が物価安定目標とする2%を上回り、今後さらに円安の影響による物価上昇なりインフレ率の高止まりなりが想定される現在、3のインフレによる政府債務残高の圧縮に注目が集まるのは、当然と言えば当然だ。 極端な話、物価が2倍になれば貨幣価値は半分になる。債権価値も債務価値も半分になる。政府債務も例に漏れず、半分になる。

より具体的に説明すると、政府部門から見れば、インフレの影響で値上がりした財・サービスに対し、家計部門が保有する金融資産を従来以上に取り崩して(消費税などの形で)納税してくれることになる。 政府部門は家計部門からの税収が増えるので、債務残高をハイペースで減らすことができる。インフレが政府部門の債務返済能力を改善した構図だ。 一方、家計部門から見れば、主体的な意思決定とは無関係にインフレの影響で可処分所得が減り、その一部が政府債務の返済に充てられる構図になる。 現象として起きているのは「増税」そのものだ。したがって、インフレによる政府債務の圧縮は「インフレ税」と揶揄(やゆ)される。 2023年の日本のGDP(国内総生産)成長率を見ると、名目で5.7%増だったのに対し、インフレの影響を除いた実質では1.9%増と、伸び幅が3分の1以下になる。 同年の家計最終消費が名目で1.7%増だったのに対し、実質では0.7%とほとんど伸びていないこととも平仄(ひょうそく)が合う。

553 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 12:11:56.33 ID:q7Y1qqOM0.net
>冒頭では、「日銀は政府債務残高の大きさ(もしくは利払い費の増加による政府債務の悪化)への配慮から、さらなる利上げには踏み切れない」との見方が広がる可能性を指摘したが、より積極的に「円安を放置すれば財政再建が進む」からこそ、日銀は利上げに踏み切らないとの見方も可能だ。

554 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 12:22:16.05 ID:4wuFBwWe0.net
mmtについて質問です。
mmtではインフレになるまで国債を発行すると言っていますが、国の借金が大きくなりすぎるとその利息を払うためにさらなる国債を発行せざるを... #ヤフー知恵袋 ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11251502381?fr=ios_other

555 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 12:37:57.39 ID:N4OIipvV0.net
>>514
髙橋洋一ってMMTなんですか?

556 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 12:56:25.36 ID:v5HaA62G0.net
おバカな新聞くんにそんなこと聞いちゃダメだよ

557 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 13:24:20.96 ID:N4OIipvV0.net
>>554
これは良いトピック

558 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 14:36:51.89 ID:axdf8iqd0.net
>>554
これ全部読めばMMT理解できるなw

559 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 18:09:06.26 ID:a9+ZqJ9R0.net
>>555
そのバカはMMTとそうでないものの区別も出来ない

560 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 20:07:43.14 ID:oO+iYQ890.net
>>554
色々な疑問がこれで解決したわthx
アバラーナーをレイがあまりよく言ってないってのが面白いし色々腑に落ちた

561 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 21:12:40.38 ID:rTSz/GUG0.net
リッキーって暇なの?

562 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 21:18:38.55 ID:EGFeDd0F0.net
ツイッターの投稿時刻確認したら分かるよ

563 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 21:43:23.32 ID:ORAOf2sB0.net
>今後さらに円安の影響による物価上昇なりインフレ率の高止まりなりが想定される現在

すごく基礎的なことなので、口が酸っぱくなるほど私は言ってるんですが、円安では物価は上がらないんですよ。
同様の発言は植田日銀総裁もそう言っていたはずですが・・・。
おそらく、植田氏の発言の真意が、よく分からなかったのでしょう。

現在の物価上昇が始まったのは2022年、つまり一昨年のことです。
しかし、円安が始まったのはその9年前の2013年です。
その9年間物価はほとんど上がっていません。
つまり、現在の物価上昇の原因は円安では全くないってことです。

物価というのは一種の弾性を持っています。
これは、特定の商品か、あるいはまとまった商品群の価格が上がって、一時的に物価が上がったとしても、弾性によってすぐに戻されてしまうということです。

どういうことなのか?例えば、ある商品の価格が値上がりしたとします。
まず、消費者が採ると考えられる行動は「高くなったので買わない」という行動です。
買われなくなったその商品は売れなくなり、また値下げせざるを得なくなります。
つまり、物価は元に戻ってしまうのです。
もう一つは、致し方なく消費者がその商品を買った場合ですが、その消費者の購買力が増加していない場合は、その消費者は高くなった商品を買った分だけ、他の商品を買い控えます。誰だって、無い袖は振れないんですよ。
そして、売れなくなった他の商品が、値上がりした商品の分だけ値下げせざるを得なくなり、ここでも、一時的に上がった物価はすぐに元に戻ってしまうのです。

では、物価が上がるというのはどういう状況なのか?
値上がりした商品を買った消費者が、他の商品を買い控えないとき、つまり消費者の購買力が増加した時です。
あるいは、もっと強力な消費者が現れて、値上げした商品も他の商品もごっそりと買った時です。

強力な消費者とは、政府であり企業のことですが、ようするに、よほどの供給不足でもない限り、消費者や需要サイドに変化がない限り物価は絶対に上がらないのです。
したがって、円安では物価は上がりません。
円安が進行していた2013年から2022年まで物価が全然上がっていなかったことが何よりの証拠です。

564 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 22:00:46.23 ID:ORAOf2sB0.net
>成長率を見ると、名目で5.7%増だったのに対し、インフレの影響を除いた実質では1.9%増と、伸び幅が3分の1以下になる。 同年の家計最終消費が名目で1.7%増だったのに対し、実質では0.7%とほとんど伸びていないこととも平仄(ひょうそく)が合う。

なるほど。
結論としては、だから消費減税を、というのなら、私も大賛成ですよ。
消費減税するとますます物価が上がって…と言うかもしれませんが、上がって結構、10%の物価上昇までならそれで対応できます。

だいいち、2020年から、企業による民間投資が急増しており、私に言わせれば、これこそが現在の物価上昇を生み出しているんですが、この民間投資のかなりの部分が設備投資だと考えられますので、この設備が完成する1年後くらいには、日本は逆に供給過剰のデフレになる恐れすら出てくるはずです。

それなら、消費減税がもたらす物価上昇は望むところじゃないですか。

そんなことをしたら、日本は好景気になってしまうぞ、とMMTはそう言うんですかね?
好景気もなけりゃ不景気もない、まるで、のっぺらぼうみたいな世の中がそんなにも理想なんでしょうか?

「永遠の昨日」、まるで暗黒の中世さながらですが、それで、生きていて、いったい何が楽しいんでしょうか?

565 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/15(水) 22:03:57.78 ID:v5HaA62G0.net
オマエラよく聞け
円安でも「物価」は上がらんぞ
二度と間違えるなよw

566 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db49-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/15(水) 22:22:30.78 ID:v5HaA62G0.net
Q:円安は悪と騒いでる人、円高の時は生活楽だったの?w
A:生活楽だったろうが?
 おらんとこではアメリカ産牛肉が100gあたり79円まで下がったんだぜ!!
X:失業者があふれていてもオマエには他人事
 だから無責任に何でも言えるわけだよな

(三橋スレより)

567 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db49-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/15(水) 22:25:33.99 ID:v5HaA62G0.net
G7各国の消費者物価推移
https://www.nissay.co.jp/enjoy/keizai/images/pict_154_06.gif

568 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d6d3-qtKU [240f:54:f265:1:*]):2024/05/16(木) 01:08:02.79 ID:+Gtvcrly0.net
円安でこれまで100円で輸入出来ていたものが150円で輸入となったらそりゃ円建てでの輸入財仕入れ値は上がる。
この生産者物価指数を消費者物価指数に充分に価格転嫁出来ないと企業の利益は減り物価は微増でも賃金は横這いで実質賃金は減る。
指数ではCPIは上がるがデフレーターは横這い若しくは下がる。
このCPIとデフレーターのギャップは交易条件の悪化を意味し実質賃金が低下する要因となる。

569 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 04:43:26.36 ID:C2O/GUnF0.net
>円安でこれまで100円で輸入出来ていたものが150円で輸入となったらそりゃ円建てでの輸入財仕入れ値は上がる。
この生産者物価指数を消費者物価指数に充分に価格転嫁出来ないと企業の利益は減り物価は微増でも賃金は横這いで実質賃金は減る。

仮に輸入価格の上昇ですべての商品の価格が値上がりした場合も、消費者の購買力に変化がない限り、消費者はなるべく買わないという戦略をとります。
無い袖は振れないんですよ。

とうぜん、買われなくなった商品たちはことごとく値下げし始めて、一旦上がった物価は元に戻ります。

潜在供給量に著しい現象が見られない限り委、物価上昇を引き起こすのは、必ず需要サイドであり、需要や消費に変化がない限り、物価は絶対に上がりません。

物価と価格は全く異なる概念なのです。
円安では物価は上がりません。

570 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 05:22:12.74 ID:+Gtvcrly0.net
>>569
物価と価格だけではなくCPI(消費者物価指数)とデフレーターの違いを知っておいた方が良いぞ

実質賃金を押し下げる交易損失問題
~賃上げでは解決できない難題~
ttps://www.dlri.co.jp/report/macro/255740.html

消費者物価の伸び率が高く、GDPデフレータの伸び率が低いとき、交易条件は悪化する。理由は、輸入価格が上がると消費者物価はコストアップで上昇し、GDPデフレータの方はコスト転嫁ができずに下がるからだと説明される。デフレータは需要本位の価格指標なので、コストアップを価格転嫁ができず、需要が下がって価格下落と計測される。

実は、GDPデフレータと消費者物価のギャップは、輸出入価格の変化を間接的に反映するのである。このギャップは広がったり、狭まったりする。例えば、輸入価格が上がるとき、同時に輸出価格も大きく上がっていれば、交易条件の悪化はより小さくなる。海外で物価が上がるとき、日本の輸入価格も上がるが、輸出企業がそれを輸出価格にコスト転嫁すれば、交易損失は小さくなる。おそらく、そうした価格転嫁は十分に進んでいないと考えられる。

先に計算したGDPデフレータ/消費者物価(除く帰属家賃)の変化は、日銀の輸出価格/輸入価格で計算した相対価格変化(これも交易条件と言う)とほぼ一致している(図表4)。さらに言えば、GDP統計で計算した交易条件ともかなり強く連動している(図表5)。

結局、「なぜ、実質賃金が下落するか?」という難題への答えは、交易条件が悪化しているからだと説明できる。1970年代のオイルショックのような輸入インフレが起こっているとき、購買力が海外流出するから、一見、賃上げで購買力が上がったように見えても、実質ベースではマイナスになっているのだ。

(注2)交易条件とは、交換条件だといえばイメージしやすい。輸入品と輸出品の交換条件は、円安になると、輸出品の相対価格は安くなって、割高になった輸入品との交換数量は少なくなる。交換条件は悪化するかたちだ。円高になると、輸入品は安くなり、交換条件は改善する。

571 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 06:01:54.77 ID:HT0gf2w+0.net
食事をしない若者が増えている、その深刻な背景
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/02/post-100869_2.php

値上げ→買い控えも限界に近いのか。
いくら売れなければ値下げするといっても、原材料費が
下がらなければ値下げしようがない。
牛肉や魚などは「高値でもごっそり買っていく」消費者が
海外にいるから日本に安くは入らないだろう。

結局、日本の物価が上がらないというのは貧困化を示しているのか。

572 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 06:58:59.81 ID:+MK9BZm30.net
>>570
その熊野英生の記事は眉唾じゃね?
数字をアクロバット的にいじって憶測で怪しげな結論を出しているが
実質賃金が上がらないのは単純に失業者が減ったからだろw

573 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 08:29:49.85 ID:+Gtvcrly0.net
>>572
厚労省の実質賃金の資料でも
ttps://www.mhlw.go.jp/content/12506000/001062025.pdf
の7ページでも一人当たり自給で見る実質賃金の要素分解に デフレーター/CPI上昇率 があって、日本の場合それが下げ要因になっているとグラフで示されている。

574 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 09:57:27.20 ID:wfHBipSs0.net
>>563
>>すごく基礎的なことなので、口が酸っぱくなるほど私は言ってるんですが、円安では物価は上がらないんですよ。

よくもまあ、そんなデタラメを平気で垂れ流せるなあ。
何から何まで全部デタラメで、植田総裁が言ったことまで、書き換えている。ほかの書き込みも何から何まで全部デタラメ。本人の知識がないだけ。
こんなの物価のしくみを考えれば小学生でもわかること。
それがわからないって、経済のしくみの知識が小学1年生だってこと。
たとえば原油を1億ドル買うとする。
ドル円が100円だと、支払いは100億円。
200円なら200億円支払う。
当然、ガソリン代も日本円だと2倍になるから、トラックのコストが上がり、バスも上がり、暖房用の燃料価格も上がり、火力発電もすべてが2倍になる。
漁船の燃料もいちご農家の燃料費も2倍。
一昨年は原油上昇で食品パッケージが上がって5万点の食品価格まで上がり、すべての新聞もテレビも連続物価上昇のニュースが1年中流れ続けた。

じゃなぜCPIがいっきに上がらないかは、経済の基礎を知らないからそう錯覚するだけ。原油っていうのは、今日ガソリンが必要だから、今日買うっていう商品ではない。円が安くなる前から為替予約をして、さらに原油先物で価格が上がる前に先物で買って、安く買うとする。さらにタンカーは輸送に一ヶ月がかり、CPIが上がるのは3ヶ月後、半年後、1年後になっていく。そうなるから、実際に原油が上がってから、たとえばラーメンの袋や、食品トレーが上がるのに時差が大きい。

で、円安による物価上昇も、新聞で連続連夜、値上げが何万品目って流れまくってるのに、新聞すら読まない層はそういう10万回報道されえることすらまったく知らない。
10万回報道されても、自分は知らない、値上がりしてないぞって言い続ける。バカだって。

575 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 09:57:34.72 ID:+Gtvcrly0.net
もう一つ
内閣府のデータ
ttps://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je23/h06_hz020106.html

こちらだと交易条件に加えて労働分配率も悪化の一途というのが厚労省のデータとは違ってるけど、多分厚労省で 労働分配率×その他の要因 と分けてあるのを一括りにして労働分配率にしているのかもしれない?

576 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 10:16:52.62 ID:wfHBipSs0.net
植田総裁が言ったことも、君だけ新聞を読まないから、意味すらまったく勘違いしている。
日銀の大きい影響がないって言ってたのは、かなり前の時点。
でも、その後、円安による値上げが一斉に起こって、日銀は全面的に撤回して、修正をして、それは日本のすべての新聞でもテレビでも重大ニュースをして10万回は報道された。

植田総裁のむかし言ってた発言

>「円安、これまでのところ基調的物価に大きな影響ない」。 つまり利上げする気がない、国債の買い入れ額も減らさない

その後180度違う発言に修正した。実際に物価上昇を止めるために、為替介入をやり、すべての新聞では利上げが早まるぞ!!ってニュースが流れた。

>日銀・植田総裁、急速な円安に「為替レートは経済物価に大きな影響を与える」 衆院財務金融委(2024年5月8日)
為替レートは経済物価に大きな影響を与えるものであり、動向次第で金融政策運営上の対応が必要になる」と述べた。

>日銀・植田総裁 歴史的円安に「動向によっては金融政策で対応」(2024年5月8日)

>日銀、早期追加利上げ論も 4月会合で前向きな声相次ぐ
金融政策 2024年5月9日
日銀の植田和男総裁が4月26日の記者会見で円安が「基調的な物価上昇率に今のところ大きな影響を与えていない」と述べたことをきっかけに円安が進行した。
想定外の円安加速を踏まえ、<<植田総裁は5月に入ると「最近の円安の動きを十分注視している」>>などと、以前より踏み込んだ言い回しを使うようになった。
さらに日銀内では「円安の物価反映には半年以上かかる。企業の価格設定行動の変化の聞き取りを含め、これから見極めていく」との指摘も上がる。

577 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 10:27:53.24 ID:wfHBipSs0.net
現在はもう毎日のように、円安による物価上昇、景気後退でこういう記事が流れてるのに、MMTは新聞もニュースも一切読まないから、書いてることがすべてデタラメ。
今でも日銀が4月に言った円安は想定以内って、何ヶ月も言い続ける。
ちなみに今日のニュースでは

>ロイター
焦点:実質賃金プラスに逆風、円安再加速なら後ずれも 危うい好循環実現
By 山口貴也、 杉山健太郎
2024年5月16日午前
[東京 16日 ロイター]円安懸念は根深く、再加速すれば物価をさらに押し上げかねない。
<募る危機感、首相あらわ>

「最近の円安の動きを十分注視しており、政府、日銀は引き続き密接に連携していく」。岸田文雄首相は13日の政府与党連絡会議でこう述べ、為替相場への警戒感をあらわにした。
危機感を募らせる背景には、急ピッチな円安進行がある。

市場では、早ければ今夏の実質賃金プラスを期待する声が広がっている。もっとも円安が続けば輸入物価上昇を要因とするコストプッシュ型インフレが再燃し、家計の所得環境を悪化させかねない。30年ぶりの賃上げ率を受けて「好循環実現のチャンス」と繰り返し発信してきた政権にとっても痛手となる。

先行きは電気・ガス代の負担軽減策が打ち切られ、年数万円単位の新たな負担を抱えるとの試算もある。政府は、賃上げと定額減税の効果で夏以降も消費を支える構えだが、不透明感は拭えない。

<<円安の影響は約半年後の消費者物価に表れる>>とされ、秋の自民総裁選に先立つ失速懸念の強まりは、追加策を求める声に発展しそうだ。

578 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 10:32:35.76 ID:+MK9BZm30.net
>>573
その図は25年間の平均値であって、そんなもの持ち出して直近の実質賃金が上がらない理由付けにするのはおかしくね?

579 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf02-BDW3 [124.38.28.125]):2024/05/16(木) 10:41:25.37 ID:wfHBipSs0.net
>>569
>とうぜん、買われなくなった商品たちはことごとく値下げし始めて、一旦上がった物価は元に戻ります。

新聞を読んだことすらない人は、脳内データでそういう小学生理論で考えるんだろが、一般社会では、円安により物価上昇が、倒産ラッシュになってて、国民負担が20万円まで膨らんで、日銀は早期利上げまでやらざるえない状況に追い込まれている。
新聞すら読まない人は、ここまで妄想で固まってるのかって恐ろしいわ。
いまでも↑の植田総裁の円安の影響の発言は<<不用意な発言>>だったと報道され続けている。

>【社説】歴史的な円安 国力低下は放置できない
2024/5/16 6:00
歴史的な円安に歯止めがかからない。円安ドル高は原材料の輸入価格を押し上げ、一段の物価上昇を招く。30年ぶりの大幅な賃上げの効果が打ち消され、個人消費をさらに冷え込ませかねない。

 過度な円安が日本経済にマイナスの影響を及ぼすのは明らかだ。政府・日銀に的確な対応を求めたい。
 円相場は年初の1ドル=142円台から下落が続き、4月29日に160円台となって34年ぶりの安値を記録した。

円安の進行について植田氏が「基調的な物価上昇率に大きな影響は与えていない」と述べたことが、円安を容認したと市場で受け止められ、円売りが加速した。結果から見れば、不用意な発言だったと言わざるを得ない。

580 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dbfb-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/16(木) 10:43:25.66 ID:+MK9BZm30.net
>>575
労働分配率の低下は企業が儲かってる証拠だろwww

581 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf02-BDW3 [124.38.28.125]):2024/05/16(木) 10:59:46.32 ID:wfHBipSs0.net
日本の貧困化は、もうほとんどの人が規定の事実として受け取られてるだろ。
実際に全世界の経済成長率は30年で3倍に成長し、給料も上がり続けた。アマゾンの基本給の上限は競合会社に対抗して5000万円になった。

経済が成長したアメリカではカリフォルニアの<低所得世帯の基準値>は、11万7400ドルになったが、現在の為替レートでは年収1800万円以下は低所得世帯に分類される。

>年収1300万円(注 現在のレートで年収1800万円)でも「低所得」 米サンフランシスコの実情
2018年7月20日
ライアン・ナン、ジェイ・シャンボー 米ブルッキングス研究所「ザ・ハミルトン・プロジェクト」
米国で年収が11万7400ドル(注 日本円で1800万円)の家庭が「低所得層」に分類される街があると政府の統計数字が示した。
なぜこんなことがあり得るのか。
報告書によると、サンフランシスコ市とサンマテオ、マリン両郡では、11万7400ドルの年収がある4人家族は「低所得」となり、7万3300ドル(約1128万円)の場合は「非常に低い所得」に分類されるという.

582 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dbfb-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/16(木) 11:06:27.78 ID:+MK9BZm30.net
>日本の貧困化は、もうほとんどの人が規定の事実として受け取られてるだろ。

雇用が大幅に改善しているのに「貧困化」かよwww
バカじゃね?

583 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ad66-nr3a [2001:268:c0a4:2ba1:*]):2024/05/16(木) 11:18:30.15 ID:7Aj4TacC0.net
>>579

日米金利差が 円安の原因として 金利差が縮まることが
円安から円高への方向転換のカギとすると 金利上昇? それとも 円安?

金利上昇は 政府が発行する国債の金利上昇より ローン金利や
金融機関の貸付金利上昇の方が 影響が出やすいと予想できる。 

どちらが あなたの好みなのか ???

  

584 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf02-BDW3 [124.38.28.125]):2024/05/16(木) 11:24:24.92 ID:wfHBipSs0.net
>>582
実際に働いてる人の、労働生産性 ≒ 年収
日本のGDPが高いのは人口のせいで、働いてる人の一人当たりの実際の収入は世界でも極めて低い。
低いというより、過去30年で日本が完全停止してる30年で全世界の経済は3倍になった。

>世界の1人当たり労働生産性 国別ランキング・推移(ILO)
 最新値2022年

2022年 1人当たり労働生産性(ILO統計)

順位国名単位:US$注
1ルクセンブルク
2アイルランド
3シンガポール
4米領ヴァージン諸島
5スイス
6米国--

38位スロベニア--39チェコ--40マカオ--41リトアニア--42韓国--43ギリシャ--44ニュージーランド--

☆☆☆45位 日本☆☆☆

--46パナマ--47クロアチア--48ルーマニア--49ポルトガル--50エストニア--51オマーン--52ポーランド--53仏領ポリネシア--54ラトビア--55ハンガリー

585 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 54b0-t+Pu [240d:1a:2c6:1200:*]):2024/05/16(木) 11:32:02.77 ID:HT0gf2w+0.net
>>582
職場でランチを食わない人が増えている、というのは貧困化
としかいいようがないのでは

586 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf02-BDW3 [124.38.28.125]):2024/05/16(木) 11:35:55.08 ID:wfHBipSs0.net
日本の成長が30年止まってる間に、全世界の経済は3倍になったんだから、ほぼ、日本だけ貧乏になっている。

587 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ad66-nr3a [2001:268:c0a4:2ba1:*]):2024/05/16(木) 11:45:12.04 ID:7Aj4TacC0.net
>>586

賃金上昇のため 市中に存在する資金量を増加させる
政策(金融緩和)をしているのを どう思うのか ???

588 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 12:16:52.79 ID:+MK9BZm30.net
>>585
労働者が増えている(雇用が改善)からだろw

589 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 12:17:00.48 ID:Ww16nDor0.net
>>587
資金量を単純に増やそうが、労働者の可処分所得が増えていかないなら意味がない

可処分所得への分配を増やす政策をやらないとな

590 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 12:22:02.38 ID:+MK9BZm30.net
>労働者の可処分所得が増えていかないなら意味がない

雇用が改善してるんだから、労働者の可処分所得は増えているよwww

591 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 12:30:45.68 ID:+Gtvcrly0.net
>>578
その図の直ぐ上の頁にに2000年からの折れ線グラフがあるだろう。
それと直近は更に交易条件が悪化しているからな、原材料(資源)高に始まり急激な円安で為替要因も低下して拍車を掛けた。

592 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 12:31:13.48 ID:3Dx+vpX6d.net
https://ja.everybodywiki.com/TOYO#TOYO1126

593 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 12:33:23.08 ID:7Aj4TacC0.net
>>589

市中にお金が増加しないのに 賃金を増やせですか ?

どこから、必要なお金を得るんですか ?

金持ちが悪い 大企業が悪い 政治に忖度する公務員が悪いなんて
言わないでくださいよ !

少なくとも、預金しているお金が 政府が借りる以上に
豊富な資金があることから 日本政府は潤沢な予算運営や
国民レベル経済活動に資金は枯渇しないから よりよくなれるのに。
有り余る資金源に 嫉妬するな。
  

594 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 12:33:37.13 ID:+Gtvcrly0.net
>>580
日本の場合はそうだな。
賃金の硬直性が高いというのとだが、そのお陰で先進国の中ではフィリップス曲線が一番綺麗な形で出る。

まあ>>570で熊野氏は労働分配率ではなく交易条件が実質賃金低下の理由としている。
それに沿えば昨今の実質賃金問題において労働分配率はあまり考えなくとも良い(しかし、賃金の硬直性が高いののメリットデメリットは別に考えないといけない)。

ちなみに実質実行為替レートが下がり円の実力が下がると交易条件も下がる。輸入よりも輸出の方が外貨建てが多いので。
コロナ→ウクライナ以降実質実行為替レートは更に下がっているので交易条件はそのトレンドに従えば下がる。

595 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 12:45:12.39 ID:+MK9BZm30.net
実質賃金が上がらないのは単純に雇用が増えたからだ
雇用改善で非正規が増えれば見かけ上実質賃金は下がる
交易条件云々は一時的な現象

596 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 13:07:44.30 ID:+MK9BZm30.net
少なくとも自国通貨安はGDPに有利
10%の円安はGDPを0.8%前後引き上げる
円安で可処分所得が減った、などと騒ぐのは
取るに足らない表面的な見方に過ぎない

597 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 13:19:58.40 ID:zF08MoAV0.net
アベノミクス以降(政策効果かどうか別にして)コロナとウクライナ戦争までは就業形態別の実質賃金は上がっていた
それ以降の資源高で就業形態別でも実質賃金は下がっている
なので資源高が収まり、かつ雇用環境がタイトであれば実質賃金はおそらくまた上がる
もちろんそれで充分かという話はまた別

598 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 13:23:41.69 ID:zF08MoAV0.net
実質賃金の伸びが鈍い理由の1つにグローバル企業が海外で儲けてその資金でまた海外に投資するという循環が出来てしまい、国内投資があまり伸びず国内産業で付加価値を産みにくい状況になっているというのもある
それを改善するには、さてどうすればいいでしょう

599 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 13:26:18.65 ID:zF08MoAV0.net
交易条件に関しては日本の場合ほぼエネルギー価格に依存するので政策ですぐどうにかなる話ではないのだよね

600 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 13:37:45.79 ID:+MK9BZm30.net
そもそも日本の貿易依存度は世界163位
先進国では米国(200位)に次いで低い
大騒ぎするレベルではない

601 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dbfb-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/16(木) 13:45:58.70 ID:+MK9BZm30.net
熊野英生はじめ金融機関系の経済論者は自社に有利になるようにポジショントークする
また、財務省出身の経済学者の多くは財務省に逆らうコメントはしない

602 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6124-6GnL [126.66.91.86]):2024/05/16(木) 13:51:35.86 ID:q4PBrtlu0.net
>>600
貿易依存度が低いということは内需しか相手にしてないということで
市場サイズが1億人より増えないから 米国やEUには敵わないということになるんやで

大きな市場を相手にするほど有利なんやで

603 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b808-G2k+ [240b:c010:4d5:4aa9:*]):2024/05/16(木) 13:59:17.49 ID:zF08MoAV0.net
>>600
表面上貿易依存度が低くても輸出財を作るグローバル企業にぶら下がっている企業は多いので輸出は重要

604 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6124-6GnL [126.66.91.86]):2024/05/16(木) 14:00:51.55 ID:q4PBrtlu0.net
今にして思えば
韓国があれほど早い成長を遂げたのは
貿易依存度が大きかったから だな

海外市場を取込んでる分競争優位になる
一方、世界不況(リーマンとかコロナ)になったら災いが直撃や

605 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dbfb-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/16(木) 14:08:12.19 ID:+MK9BZm30.net
>大きな市場を相手にするほど有利なんやで

だから現地生産してるだろw

606 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 14:46:09.23 ID:q4PBrtlu0.net
>>605
市場の成長は大雑把にいって3つの要素で説明されるような気がする
(1) 生産力(技術力、競争力、国力のニュアンス 正確には定義できてない)
(2) 市場のサイズ(人口)
(3) 市場交流レベル(グローバルの度合い、人やモノの移動のし易さ)

```
   人口(人) 名目GDP(ドル)  輸出(ドル)   輸入(ドル)   一人当たりGDP(ドル)
---------------------------------------------------------------------------------------------
米国  3.3臆   26.9兆     2.09兆     3.27兆     82000
EU   4.5臆   15.5兆     7.34兆     7.70兆     38000
                   4.20兆(域内)  4.10兆(域内)
                   3.14兆(域外)  3.60兆(域外)
日本  1.2臆    4.2兆      0.71兆     0.78兆     34000
中国  14臆    17.7兆     3.40兆     2.60兆     12000
                                       ※数字はネットで拾ってきたものなので正確じゃないが、全体の傾向は把握できる
```

米国は(1)と(2)で優位
EUは(2)と(3)で優位
日本は(1)だけ 市場が小さく鎖国
この差が成長力の差 名目GDPの差につながったのでは?

607 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 14:54:16.24 ID:q4PBrtlu0.net
ちなみにEUはいろんな国の集合でピンからキリまで
いくつかの国の一人当たりGDPを拾ってくると
ギリシャ  23000
トルコ   13000
ルーマニア 18000
クロアチア 20000
スペイン  33000
イタリア  37000
こういう国はEUの足を引っぱってるが それでもEU全体平均は38000ドルで日本より上
見方を変えると将来まだまだ伸びしろがあるともいえる

608 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 16:02:13.74 ID:+Gtvcrly0.net
交易条件が悪化してマクロで見ると輸入原材料費が輸出も儲けを帳消しにし、輸入なので原価の増は国内にではなく海外に流れ、その分国民所得が海外に流出するのに実質賃金には関係がない、と思う方がどうにかしている。

韓国も日本と同じく交易条件の悪化が労働生産性の増分を相殺して実質賃金が上がりにくくなっているのに。

なぜ日本と韓国において実質賃金が低迷したのか?
ttps://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/21e010.html

609 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 16:05:58.02 ID:+Gtvcrly0.net
>>596
1-3月期実質GDP、2期ぶりマイナス 個人消費は4期連続マイナスで2009年以来15年ぶり
https://news.ntv.co.jp/category/economy/272d4f652944455887cbd5ae512ddce0

>先行きについて専門家は、「今後は賃上げの効果が現れ、物価上昇も落ち着くなど、明るい材料が揃ってくる」とする一方、「歴史的な円安水準がこのまま続くと物価をさらに引き上げ、消費の足を引っ張るリスクもある」と分析しています。

610 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 16:12:45.26 ID:+Gtvcrly0.net
>>597
今は資源高ではなく円安による為替要因で交易条件が悪化している。
だからといって急に円高にしろというのも弊害が多い。
交易条件は名目為替レートではなく実質実行為替レートと関係が深いので、好景気での適度なインフレ状態に持っていくか、付加価値が高い完成品を輸出出来れば交易条件は良化するが、後者はスイスやアイスランドや台湾のような小国で産業特化型経済が出来る国でないと難しい。
まあいずれ過去よりも低い水津で横ばいになる、というのが一番考えられるパターンかな?

実質実行為替レートと交易条件の相関グラフ
ttps://moneyworld.jp/news/05_00060729_news

611 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 16:37:45.72 ID:sG2uDS+4M.net
テスト

612 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 16:39:46.15 ID:sG2uDS+4M.net
>>610
「今は」というのがいつ頃どのスパンの話かわからないけど、結局は資源価格に依存しているのでは?
実際資源価格高騰の鎮静化とともに直近の交易条件は改善してきている
実質実行為替レートは引き続き下がり続けているにも関わらず

613 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 16:40:25.26 ID:sG2uDS+4M.net
なんかURL貼り付けるとエラーになるな

614 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ブーイモ MM9e-G2k+ [163.49.214.203]):2024/05/16(木) 16:40:58.07 ID:sG2uDS+4M.net
ttps://assets.st-note.com/img/1715667402470-O3ehDVhPGr.png?width=2000&height=2000&fit=bounds&format=jpg&quality=85

為替レートと交易条件
ttps://comemo.nikkei.com/n/n77176d1324a9?sub_rt=share_b

615 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ブーイモ MM9e-G2k+ [163.49.214.203]):2024/05/16(木) 16:41:55.90 ID:sG2uDS+4M.net
実質実行為替レートttps://www.yutaka-trusty.co.jp/market/img/Japan_External_Net_Assets2024.02.png

616 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ブーイモ MM9e-G2k+ [163.49.214.203]):2024/05/16(木) 16:42:42.80 ID:sG2uDS+4M.net
実効が実行になってしまった

617 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 121d-nr3a [2001:268:c05e:aa6d:*]):2024/05/16(木) 16:56:44.47 ID:R1l9y58D0.net
インフレでもデフレでもない環境で インフレ目標までお金を増加できるなら
そのすべてのお金は 利益である。

国内外における 利益 = 収入 − 支出 とするなら
金融緩和で創出した利益とは 国内外のすべての取引でできた利益と
同じものといえる。

間違いないですよね。

618 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d6aa-qtKU [240f:54:f265:1:*]):2024/05/16(木) 17:35:15.05 ID:+Gtvcrly0.net
>>612
2022年1月
交易条件 -13.9%
(内為替要因 -1.90%)

2022年12月
交易条件 -26.11%
(内為替要因 -13.45%)

2023年4月
交易条件 -19.80%
(内為替要因 -12.23%)

2024年3月
交易条件 -16.06%
(内為替要因 -14.96%)

2024年3月
交易条件 -15.76%
(内為替要因 -15.41%)

そりゃ最高で1バーレル120ドル2022年6月)もした原油が70〜80ドルに下がれば交易条件は改善はするよ
ただそれでもマイナスは残っている
そのマイナス分はほぼ為替要因だということ

619 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d6aa-qtKU [240f:54:f265:1:*]):2024/05/16(木) 17:37:11.61 ID:+Gtvcrly0.net
>>617
なにそれひょっとして通貨発行益?

まずそのお金とはマネタリーベースなのかマネーストックなのか?

620 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5ed0-Jv/s [2400:2200:916:23eb:*]):2024/05/16(木) 17:49:51.42 ID:FGzeCRiH0.net
仮に負債を発行する(この場合政府支出する)ことを「利益」と呼ぶのなら
負債を解消する(この場合徴税する)ことは「損」として扱わないと整合性が取れないんだが

なんにも考えてないんだろうなあ

621 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf02-BDW3 [124.38.28.125]):2024/05/16(木) 17:58:34.98 ID:wfHBipSs0.net
このスレの議論が一般社会とまるっきり違うには、定住MMTの経済の知識がすべてデタラメで、ありえないことしか書いてない。
だから、一般社会人なら全員が常識として知ってる話でも議論が対立する。

それとものすごい簡単なことを、わざわざ複雑にしてしまう。
たとえば日本のGDP低下も簡単なことでしかない。
日本は1990年は輸出大国で、世界最強の輸出国。
いまでこそ、全世界の企業の時価総額トップは、アップル、マイクロソフト、アマゾン、グーグル、NVIDEA(米半導体)だが、1990年の全全世界のトップはこんな企業。
松下電気、日本電気、東芝、日立、トヨタ、日産、三菱重工、住友銀行、三菱銀行、野村証券。
現在上位50社に残れたのはトヨタだけ。
つまり日本企業が世界トップから、何百位まで歴史的な大衰退したんだって。
つまり全世界の世界のトップ企業が、情報産業の何百倍の成長ですべて入れ替わった。
日本は過去は、全世界から原油や鉄、資材を輸入して、日本で生産、加工して世界へ輸出するのが日本のビジネスモデルだった。
だから統計だと日本は圧倒的に円安有利になったし、円安で利益が激増した。
でも、このビジネスモデルはすぐに崩壊した。
なぜならテレビでも自動車でも携帯もカメラもすべて日本生産はなくなり、例えば日本で開発したデジカメも、アメリカのスマホも、アメリカのテレビも中国生産に変わり、例えばスマホも、台湾企業が、画像素子から液晶、バッテリーを手配して、台湾企業が中国に作った生産ラインで作り、そっから直接輸出する形態に変わった。

当然日本の競争力はなくなったし利益率も稼げなくなった。
半導体は世界のシェアの7割も日本から取られた。
テレビも携帯もパソコンも半導体も日本シェアは壊滅といっていいほど壊滅した。

622 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 18:11:44.27 ID:wfHBipSs0.net
しかも政府は、景気対策は選挙の地方票に左右されるから、世界最大規模の政府の900兆円のバラマキは、大半が土建業と、零細農家と、老人人口の激増で不足しまくった社会保障の巨大な穴の穴埋めに使われて他国みたいな成長戦略が一切できなくなった。

たとえば韓国が半導体、ハイテクも天文学的予算を使ったり、アメリカですら半導体に何兆円単位の巨額予算を使い、台湾は半導体技術で日本を10年抜いた。
でも日本はそういう産業ですさまじい速度で日本がシェアを失い続けたのに、選挙制度のせいで対策が一切できなかった。
例えば日本は国内の零細農家の保護のために、すさまじい関税をかけて例えば米なら780パーセント。
で、日本が常識でありえない完全をかけるとこんどはアメリカが半導体や自動車、トラックで圧力をかける。
それが続いて、日本は貿易が極端に不利な国になり、世界の貿易自由化からも脱落した。しかも日本は電気代も高いし、インフラコストも高く、日本企業が日本で仕事をするメリットがなくなった。
そうすると、日本の、世界から資材を輸入して製品にして輸出するという、ビジネスモデル全体が崩れた。

そしてすべての日本企業が始めたビジネスモデルは、日本でいままで稼いだ利益を、経済成長が高い国に、持っていって、そこに最大の投資をし、現地人を高い給料で雇い、投資をしまくり、現地で稼いだお金を、さらに投資をして、現地をすべて日本企業が豊かにした。
日本では人も雇わないのに、現地では高給で雇う。
現地の利益の半分は、日本に送金すらしないで、ふたたび再投資に回し、世界で溢れた日本企業の利益が膨らんだ状態になってしまった。

これがググると日本経済の大問題として何千万件もでてくる<<日本の空洞化問題>>。
つまり日本企業が稼いだお金はほんの一部しか日本に戻ってきてない。

623 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 18:24:47.88 ID:wfHBipSs0.net
つまり、日本経済はこういうのが混ざりあった状態

◯輸出国家だった日本が、そのビジネスモデルが通用しなくなり、
 儲かる産業が、どんどん儲からない産業になっていった
◯商品のシェアも、半導体は80パーセントから10パーセント以下
 まで転落し、儲からない産業になってしまった。
◯日本企業はどんどん日本から逃げ出して、世界に拠点を作り、
 日本で稼いだお金まで持っていってしまった。
◯海外も競争は熾烈で、日本企業も海外で稼いだ利益を、ふたたび
 海外に投資しつづけるという循環になった。
◯それでも政府は、景気対策といえば土木と零細農家の補助金だけで、
 世界が情報産業、半導体、ハイテクに巨額投資をしていても、
 日本だけ30年土建業で、日本だけすえての先進国の恐々投資を
 合算したより巨額な借金を1280兆円まで激増しつづけた。
◯日本だけ稼げない企業だらけになって、産業構造の転換すらできない
 状態に追い込まれた。
◯日本の労働生産性、年収は世界190カ国で、世界45位まで低下が
 続き、すでに韓国、台湾にも負けていて、東欧のかつての貧困国に
 までずうっと抜かされ続けた。
 もうすぎアフリカ諸国にも抜かされる寸前の45位の貧困国になった
◯しかも、日本の場合は90年以後、借金を1200兆円投入して、
 現在の状態が、1Mの上げ底の靴を履いた状態。
 つまりこれ以上厚底靴は無理、ってなった時点で日本は社会保障
 しないと健康保険も大幅増額、年金も大幅負担増額になってしまう。

624 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 18:42:11.83 ID:wfHBipSs0.net
>>617
しかしまあ、このスレはそういう非現実なことを平気で言うレベルにびっくりする。

例えば現在北朝鮮では餓死者が増えている。
じゃ、政府がインフレになるまで通貨をスレよって言ったって
そんなの1割も通貨を刷っただけで、北朝鮮通貨の価値はなくなり、
今度は原油も止まり、石炭も止まり、食料輸入もとまり、
餓死者は何百倍にも増える。
原材料が止まれば工業まで止まる。

なぜかっていうと国家にとって通貨発行をしないと資金調達すらできなくなるってことは、構造的な大問題。
最後の手段であって、一回でも通貨発行で調達した国は100パーセント繰り返す。
だから1割通貨を増やした時点で全世界の為替ディーラーは、必ず通貨発行をどんどんやると判断して、一回やった瞬間に北朝鮮も通貨は暴落する。

そして通貨を1兆円刷ろうと思って初めても、それにより為替が暴落し、国民や政府の資産が1/10にでもなれば刷った通貨より、為替レートの損失が上回り、政府に利益など、残らないし、逆に大損失になるんだって。
こんなの、中学生の議論だから。
ドイツも過去賠償金を刷った通貨で払おうとしたら、それで通貨の価値が、1兆分の1まで下がったから、刷った通貨の何千億倍の損失を抱えた。

625 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 19:29:25.81 ID:Ww16nDor0.net
>>593

アホか、政府が奪う金を減らせば所得が増えるだろうが

626 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 19:35:34.86 ID:226owhYsa.net
労働者の可処分所得を増やす政策
消費税廃止
法人税増税

627 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 19:45:10.64 ID:OA4z9Z/va.net
>>623
日本が輸出国家だったことなんかないよ

628 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 20:07:37.67 ID:JzmmmgWG0.net
>>626
その分物価が上がるだけや
可処分所得というか消費を伸ばしたきゃまず供給生産を伸ばさないといけない
消費者が消費するモノサービスは生産者が産み出したモノサービス

生産者の産むモノサービスが少なくなれば消費者も消費出来なくなっていく
これが現状の日本

629 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 20:18:40.27 ID:wfHBipSs0.net
>>627
このスレでは世の中の常識すら全部無視するから、もううざったくてしょうがない。
過去、日本が輸出大国だったことすら知らないバカがいるのか。
リーマン・ショックまでは日本は輸出大国。
赤字になって根本的に変わったのは、リーマン以後。
それまでは日本が海外から資源を輸入し、日本の技術でそれを加工し輸出で儲けてたっていうのは中学生でも全員が授業で習っていた。

子どものための貿易の基礎知識
<一般社団法人 日本貿易会 JHTC キッズ・サイト>

まず日本の貿易の全体像を知っておこう。
日本は中国、アメリカ、ドイツに次ぐ世界第4位の「貿易大国」です。

<<日本は資源がとぼしく、原油などの燃料資源や工業原料などの大部分を海外から輸入して、それを加工・製品化して輸出する加工貿易を得意として経済成長を遂(と)げてきました>>が、日本の貿易構造はさまざまな変遷(へんせん)を経て今日にいたっています。

戦後は、原材料・素材加工型製品、軽工業・雑貨品の輸出が中心でしたが、その後、1960年代は鉄鋼(てっこう)、船舶(せんぱく)など重化学工業が発展し、重厚長大型(じゅうこうちょうだいがた)産業製品が輸出の主力となりました。

<<70~80年代は、日本産業の競争力が大幅に高まり>>、電子・電気機器、輸送機器、精密機器など加工組立型製品の輸出が主力となりました。
<<80年代の日本の高度成長期の時代には、貿易不均衡(ふきんこう)による貿易摩擦(まさつ)が継続的(けいぞくてき)に生じるようになった>>ことなどから、<<日本メーカーの海外進出、海外現地生産が積極的に進められました>>。

630 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 20:22:46.54 ID:RutP6v8O0.net
>2022年 1人当たり労働生産性(ILO統計)
順位国名単位:US$注
1ルクセンブルク2アイルランド3シンガポール4米領ヴァージン諸島5スイス6米国—

こういう人は、この順位を見て何も気が付かないんでしょうか?
この表が意味しているのは、どう見ても、人口が少ない国ほど一人当たりの労働生産性は高く出やすいということでしかないんですよ。

じっさい、あれほどの巨大な経済力を持つ米国が6位ですよ。
人口1億人を超える国でベストテン入りは米国だけ。
次に出てくるのがやっと日本の45位のはずです。

また、1人当たりの労働生産性の世界順位は、ドル建手の一人当たりのGDPの世界順位とほぼ近似しているはずで、日本の労働生産性が落ちているとすれば、それはGDPが落ちている、あるいは伸びていないということを、単に言い換えているだけです。
いったいこれに何の意味があると思えるんでしょうか?

日本人が仕事をさぼっているとか、合理化が足りなだとか、要するにお前の努力が足りないせいだ、とそう言いたいのかもしれませんが、むしろ、そんなことを言ってる人こそ、そんなの大ウソだということに気が付くくらいの知的な努力をするべきでしょう。

一人当たりのGDPとはGDP/人口です。
要するに、我々は国のGDPを山分けしながら生きているんですよ。
だったら、参加者は少ないほうがいいに決まってるじゃないですか?

もちろん、人口減少貧困論なんて真っ赤な大嘘ですし、日本人の努力が足りないなんてのも、それ以上の大ウソです。

631 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 20:23:19.88 ID:gJTlDDfh0.net
>>628
可処分所得が上がれば供給にも投資するんじゃない?

>>629
日本の輸出産業の割合は15%くらい

632 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 20:24:45.21 ID:ooZuKSOG0.net
消費税は減税か廃止、法人税増税、所得税の累進課税強化、金融所得の総合課税化にすべきや

633 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 20:35:21.29 ID:wfHBipSs0.net
>>631
何言ってるんだあ?
日本は過去は貿易大国で、それで稼いでいた。
でもその後日本が対アメリカで稼ぎすぎて日本の貿易黒字が
大問題になり、日本企業は日本からの輸出ができなくなり、
自動車会社も、世界へ工場を作るしかなくなった。

そういう歴史すら知らないのかい?

そして現代では、メイドインジャパンだった、家電もテレビも携帯も、日本生産がなくなり、日本からの輸出が壊滅した。

だから貿易赤字が定着して、日本は円安でも輸出が増えないし、逆に貿易赤字が増えて、円安になるとガソリン代や電気代だけでも、国民負担が激増して、岸田政権みたいに、円安値上げを緩和するために、税金から6兆円の補助金を負担する国にまで転落した。

このスレの新聞で何十万回も報道され続けたことすら知らないやつが異常なくらい多い。
MMは一面トップの経済の記事すら殆ど知らない。

634 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 20:37:29.65 ID:RutP6v8O0.net
>こんなの物価のしくみを考えれば小学生でもわかること。
それがわからないって、経済のしくみの知識が小学1年生だってこと。

いえ、物価や物価のしくみは小学生にはかなり難しい概念です。
そこにいくと、分かりやすいのは価格ですが、これは小学生でも、たとえ君でも分かりますよね。そうです、コンビニやスーパーに出ている値札の値段が価格です。

しかし、物価というものを理解するとなると、ちょっと、小学生以上の知恵が必要になるんですよ。

繰り返して言いますけど物価と価格は全く異なるものなのです。
物価を理解するためには、一定の抽象的思考能力ががないと、これを理解することはできないのです。そうです、まさに君のことです。

以前に、私は物価はルソーの一般意思に似ているというようなことを言いましたけど、一般意思を理解するためには新聞やネットじゃダメなんですよ。

はっきり言いますけど、新聞も物価と価格の違いがぜんぜん分かっていません。
それが分かっている私は、ことによると天才なのかもしれませんね。

まずは、新聞以上に難しい本を読んでみる努力から始めてください。

635 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 20:46:08.42 ID:wfHBipSs0.net
たとえば↑にだれかが書いてる、植田総裁が円安の物価への影響はたいしたことがないっていう記事も、こんなの遥か前の記事で、その後、ほとんどの新聞で、岸田総理がその自分の発言を覆して、円安による物価上昇は想定以上に大きいって話になり、だから国債の買い取りという超重要な政策がはやまるぞ、って政策になるが、それが早まりそうだっていう報道が、すべての報道機関から流れた。
10万回単位で報道されたのに、それすらMMTはまったく知らない。
これは為替でも金利でも株式市場でもものすごい話題になったこと。

636 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 20:50:31.99 ID:wfHBipSs0.net
>>634
君は屁理屈が気持ち悪すぎる。

原油が日本円で2倍になったら、定価は変わらないんだぞって言ってた、5万点の食品は値上げしたし、ガソリン代は政府が税金で補助金を支払った。

安くなるわけないだろ。
ガソリンの需要が減るから、価格が下がったなんてことなんかあるわけないだろうが。

もう説明が異常すぎて、このひと正常なのかよ??ってまじめに思う。

そして原油高になったあと、半年するとこんどはタンカーの納入が始まり、ガソリンや火力発電もすべて上がり、電気代が上がったことによる物価上昇までこれから始まる。

MMTってだれがどう見たって知能が異常。

637 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 20:50:45.90 ID:+MK9BZm30.net
>10万回単位で報道されたのに

うそばっかw

638 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 20:53:45.54 ID:8cDUKFi20.net
>>634
今から円高になって価格が下がらなければ
そこで初めて物価が上がったと言えるでしょうか?

639 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 21:06:30.63 ID:wfHBipSs0.net
>>637
いや、こういう大転換は、株式市場でも毎日のように報道されたし、債券市場でも、為替市場でも報道されてて、この手の日銀総裁の発言はほんとにググると、このくらいのヒット件数になるんだって。
リアルタイムで流れる、証券会社の情報ツールでも何十回も流れてたし。
夕刊紙ですら植田総裁の発言変化は載ってたし、週刊誌でも証券会社のネットニュースでもリアルタイムで流れている。
これで長期金利も上昇したから、国債保有者の損失はすでに何兆円もでていて、銀行にとっても何兆円の損失なんかすでに損失は巨額になっている。
高橋洋一ですら夕刊紙に登場して植田総裁の問題発言と乗せたりする。

MMTは新聞すら読まないから、想像すらできないだけ。

たとえが↑で説明した日本経済の空洞化、なんかグーグルのヒット件数は、現在は表示されないけど、ふつうだと4000万件くらいになっっていた。
つまり1億人のうち4000万件の記事から論文、解説、経済雑誌の記事があるわけよ。もちろんすべてのシンクタンクも、証券会社の配信サイトもあるし。
でも、そんな重大あ問題も、MMTが経済を語るときには、緊縮だあって言ってるだけで、まったく知らない。

640 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 21:14:18.59 ID:+MK9BZm30.net
10万回の報道
1日100回として1000日
3年間、毎日毎日100回報道されるんだ
スゲ〜(棒

641 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 21:16:00.64 ID:wfHBipSs0.net
たとえば、ゲンダイの記事では、植田総裁が、円安の物価上昇はおおきくないっていうMMTが貼った4月の発言に対して、<<失言>>として扱っている。
それが債券市場、金利、株にどのくらい影響したかがわかりやすい。
MMTが言ったことが、どんだけ、現実とまったく違うか、わかりやすいって。内容が正反対なんだから。
これ、どんだけMMTが貼ってるコピペがでたらめかが一目でわかる。

>2024.05.14
「歴史的な円安」を招いた「ヤバい失言」の修正に躍起な植田日銀総裁…それでも「必然だった円安」に日銀が打つべき手

植田総裁の「失言」
日銀の植田総裁は大型連休明けの先週火曜日(5月7日)から、“失言”の打ち消しに奔走している。
“失言”とは、先月(4月)26日の金融政策決定会合後の記者会見で、円安に関して「基調的な物価上昇率に今のところ大きな影響を与えていない」と言い放ったことだ。あの発言は、結果的に、投機筋に、このところの急激な円安の主因とされていた日米間の金利格差を縮小するため日銀が利上げの前倒しに踏み切ることはなさそうだとの円売りに対する安心感を与えてしまい、連休中の「昭和の日(4月29日)」に海外の外国為替市場で円が34年ぶりという歴史的な安値を記録する引き金になったとされている。
「円安について、日銀として十分注視していく」「基調的な物価上昇率にどういう影響が出てくるか注意深くみていくということだ」と軌道修正を開始した。
その後の2日間は、衆参の財政金融委員会で、「過去と比べ為替の変動が物価に影響を及ぼしやすくなっている」「基調的な物価上昇率に為替変動が影響する場合は政策上の対応が必要」とトーンを強め、連休前とはほぼ真逆の利上げの前倒しも辞さない姿勢への”変身“を加速した。

642 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 21:17:05.47 ID:godFLdoX0.net
>>624

ここは、北朝鮮や中国ではなく 日本である。

日本は 人権として 国民は私有財産権を持ち
政府以外の会社組織や国民が持つ物(金に対する価値)は
政府が持つ財産より多い。通貨発行しても十分な物がある以上
物の増加と通貨の増加が一致している限り、インフレでもデフレでも
ない状況で お金を増加することができると。
朝鮮や中国に お金にたいする物の価値(消費力)が無いのは
私有財産権を認めない。国民が金持ちになり政府に反抗的なる
つまり 政府転覆を狙う危険性を恐れて国民を貧乏のままにした結果でしょ。

私有財産権のある自由民主主義の日本と 人権のない朝鮮や中国と
同じにしないでほしい。

643 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 21:25:45.49 ID:godFLdoX0.net
>>641

ニュースを聞いているなら、 3大メガバンクの利益合計が
利率上昇の効果もあって 3兆円に達した事も知っているんでしょ。

644 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 21:28:10.58 ID:wfHBipSs0.net
つづき
こっちの記事は具体的でわかりやすいし、植田総裁の発言の変化が具体的に分析されている。

>円がそういう方向に向かって動き出せば、<<日本経済は、化石燃料や穀物、デジタル資産などを買い付け続けるために、国富の流失に歯止めがかからない危機にも陥りかねない>>。

植田総裁の岸田総理との5月7日の会談後のぶら下がり会見での発言を、日銀が「情報発信の修正の機会に活用しようと考えた可能性が考えられる」と指摘しているのは、日銀審議委員を務めた経験もある野村総合研究所のエグゼクティブ・エコノミストの木内登英氏だ。

植田総裁本人も舌足らずだったと痛感したのだろう。7日のぶら下がり会見に続き、翌8日は衆議院の財務金融委員会で、「過去と比べ為替の変動が物価に影響を及ぼしやすくなっている」と踏み込んだ。そして9日午前の参議院の財政金融委員会では「基調的な物価上昇率に為替変動が影響する場合は政策上の対応が必要」と、ついに4月の記者会見での発言とは真逆の姿勢に転換して見せた。

645 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 21:34:49.37 ID:+MK9BZm30.net
>>644
だから何?

646 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 21:35:23.31 ID:wfHBipSs0.net
>>642
何言ってるんだ、バカ。
別に北朝鮮でなくベネズエラでもトルコでも同じ。
通貨を刷ると通貨の価値が下がることを理解できなかったら、
そもそも経済板に来ちゃだめなバカだって。

日本でも日銀は過オペで550兆円の通貨を発行したが、ドル円は
100円から155円の円安になり、国民の資産は激減したし、国民の実質年収も激減し、日本の資産も激減した。

世界の人が日本経済をみるには、ドル建てGDPを使うが、それは2012年の6兆2000億ドルから、2022年には4兆1000億ドルまで大激減した。
世界の人が見た日本人の給料も同額下がってるし、日本人の資産もそれだけ縮小した。

このスレではMMTがあまりも知能がなくて、GDPの常識すら何年も理解できないほど馬鹿だから、説明してもしょうがないが。

647 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 21:38:42.97 ID:+MK9BZm30.net
で、円がいつ暴落するんだよwww

648 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 21:40:16.57 ID:gJTlDDfh0.net
>>646
つまりアメリカはドルを刷ってないと?
嘘つけよw

649 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 21:44:46.99 ID:+MK9BZm30.net
>世界の人が日本経済をみるには、ドル建てGDPを使うが

勝手に使えばいいじゃんw

650 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 21:46:00.93 ID:q4PBrtlu0.net
>>584
>>630
新聞君とルソー君がツバ吐き合ってる間に ネットからデータを拾ってきたよ^^

```
        人口(人) 名目GDP(ドル)  輸出(ドル)   輸入(ドル)   一人当たりGDP(ドル)
---------------------------------------------------------------------------------------------
ルクセンブルク   66万    870臆     194臆(22%)   275臆(32%)    132000      (2023)
アイルランド   515万   5336臆    2273臆(42%)   1537臆(29%)    103311      (2022)
シンガポール   564万   4698臆    5183臆(110%)  4784臆(102%)    83340      (2022)
スイス      867万   7474臆    3140臆(42%)   2902臆(39%)     86849      (2020)

```

これ見ると小国だからというより、輸出入、つまり「市場交流」の水準が高いから名目GDPが増えてるんじゃないかな?
周囲の市場を取込んでるわけで自国より大きな市場を相手にしてるからレバレッジが効いてるということだ

651 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 21:49:04.49 ID:godFLdoX0.net
>>646

日本の場合、13年から22年までの ほぼ9年間 インフレ率目標2%達成せず
その間に 本予算の不足分 国債 毎年30兆円 プラス コロナ対策
追加発行国債 合計100兆円(20年と21年)
総合計 30兆円*9年=270兆円 と 100兆円で 
370兆円分のお金が増加したことになる。

これだけ増加しているのに 期間(13−22年)中にインフレ率目標2%に
達していない理由はどこにあるのかと?

652 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 21:51:23.88 ID:wfHBipSs0.net
>>648
MMTは馬鹿すぎて経済の基礎の基礎から知らないから、小学生に説明するようなもん。

まずアメリカが通貨を大量に刷ったのはQEだが、あれは通貨発行でなく買いオペ。刷った通貨は政府もFRB使えない。
これ何回説明しても、MMTには理解できない。
中学生が全員習ってることすら理解できてない・。

さらに日本の貨幣がアメリカを抜いたぞって言っても通貨量はGDPに比例する。つまり日本の貨幣量がアメリカを抜いたっていう意味は、日本が4倍にしたみたいなもん。
そういう基礎すら知らないから、何を言っても無駄。

日本の貨幣量が、2012年の130兆円が670兆円まで増えたことすらMMTは一人も理解してないだろ??

653 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 21:53:01.65 ID:wfHBipSs0.net
>>651
うわーーー ほんとにうざすぎる
なぜかなんか、中学生の教科書を借りてきて買いオペのしくみくらい勉強しろって

654 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 21:56:49.45 ID:wfHBipSs0.net
それに、何回説明しても、国債が現金でないことすら理解できない。

国債は財務省の借用証書であって、通貨と国債が同じなんだ、なんて高校生に言ったら、バカはだまってろって返されるわ。

君は何を説明しても、絶対に理解できるわけがない。
国債が元気だなんて狂ってるレベルがひどすぎる。
現金なのに、金利が1パーセント上がると、日銀の損失が40兆円になるのに、現金といえるわけすらない。
しかも日銀が国債を買うと、日本の借金が減ると思ってるバカなど、上場企業の社員でそんなバカなど、一人もいない。

かまうほどバカバカしい、頭がいかれてる人がMMT。

655 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 22:02:34.69 ID:+MK9BZm30.net
>現金なのに、金利が1パーセント上がると、日銀の損失が40兆円になるのに、現金といえるわけすらない。

なるわけないじゃんwww
日銀保有国債は事実上無利息無償還だよ(棒

656 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 22:04:18.68 ID:godFLdoX0.net
>>653

日本の通貨が増加するのは 日銀が市中にある国債を日銀券に交換したときでは
なくて、政府が国債(借用書)を発行したときであると認識していないんでしょ。

16年にメガバンクの公式プレスで 金融緩和による国債の現金化による
金利やインフレ率に影響なしとの内容が出たの忘れたのか ???

657 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 22:08:31.94 ID:q4PBrtlu0.net
日本の進む道は 昔のように輸出立国に変えていくことだな
日本の市場は小さすぎる
もちろん観光立国との2本立てで

(1) 製造業は国内回帰
(2) 内需大企業は海外進出
(3) その他サービス産業も海外需要を取込め
(4) 観光立国として海外客を引き込め

658 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 22:08:40.53 ID:wfHBipSs0.net
>>650
っていうか、ルクセンブルグは、ふつうはデータから削除するのがふつうなんだって。
ルクセンブルグは珍しい国で海外から外国人がふつうに通勤してるわけ。つまりルクセンブルグに通勤で入ってくる外国人が多くて彼らが稼いでいる。
つまりそこに済んでる国民が異常に少ないからGDPはすべて異常値になる。

659 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 22:14:37.06 ID:godFLdoX0.net
>>654

国債はその返済信用性が高いから 通貨並みの価値があることを
知らないらしい。

有価証券が価値がないとするなら 有価証券を相続するときに
財産としないんですか  ?

財産とならないなら 相続時に すべてのお金を国債などに変更して
相続すれば 相続税から逃れられるとでも 言いたいのか ???

660 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 22:15:53.67 ID:+MK9BZm30.net
>日本の市場は小さすぎる

アフォかwww

661 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 22:18:55.26 ID:wfHBipSs0.net
>>650
いちいち説明してもしょうがないが、アイルランドが伸びたのは教育価格と、電子政府と、特大法人税減税のせいだって。
アイルランドに進出した企業はアップルやアマゾンなど、アメリカの急成長企業やベンチャー企業で、法人税を世界最大で下げて税金の回避地のなったからなんか知らない人は一人もいない。
逆にアイルランドは世界一電子政府化が進んだコストがかからない国。昔からいち早く電子政府化したことで、欧州全体の金融が、イギリスやアイルランドに集中し、欧州全域を管理する情報ステーションの役割を持っている。
また、何十年も前から情報産業の教育によって、電子化が早かっtことで、当時の羊飼いで年収200万円くらいだったこともも、情報教育を受けて、現在は年収が極めて高い技術者になっていった。
それが電子政府や企業の管理の超低コストの理由なんだって。

もちろんなぜアイルランド国民が、日本人の2倍の年収を稼げるかの他の理由もかなりあるが、いちいち説明できんって。
GDPと一人あたりGDPはまったく違うし。

662 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 22:20:48.12 ID:q4PBrtlu0.net
>>660
世界の人口はこれから100億人になるんだぜ
いつまで「大国」気分なんだよ

663 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 22:24:34.78 ID:q4PBrtlu0.net
>>661
>いちいち説明してもしょうがないが、アイルランドが伸びたのは教育価格と、電子政府と、特大法人税減税のせいだって。

それを否定するつもりはないが、その利点を換金するには市場に商品・サービスを売らなきゃいかんだろ?
自国より大きな市場にアクセスできるのは「小国」を活かした賢い戦略なのさ

664 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 22:26:19.23 ID:wfHBipSs0.net
>>656
君が言ってることは、すべてとんでもないデタラメしか言ってなくて、
そんなの当たり前だって。

MMTは全員バカだからそう思う人が居る。
そして一年中スペンディングファーストと言い続ける。
つまりそんなバカは、MMTだけしかいない。

一般社会人は、みんなが政府の歳入は政府の支出とすべて合致してて、例えば2024年5月の国債歳入が、日銀が買いオペをやるまで使えない、なんて頭が狂ったことを言ってる人など一人も見たことすらないわ・

MMTって、だれかがこういっただろ、とかそれがすべて嘘。
そんなやついるかよ。
もうバカにも限度がある
ここまでとんでもない嘘を書きつづえkるバカなど、経済板でかまってくれる人など、もうひとりもおらんだろうが。

665 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 22:27:32.20 ID:wfHBipSs0.net
それにMMTはもっとも買いオペを理解してない人。
ほんとの本念で、こんなバカ一般社会にいたら馬鹿だぞって
レベルの人しかいない。
よくもまあ、こんなにかまってもらえるな、そっちがびっくりする

666 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 22:30:44.26 ID:wfHBipSs0.net
>>659
単なる頭がおかしい爺さんでしかない。
ここまで脳内妄想をよく垂れ流せるな
書いてること全部が気持ちが悪くなる妄想
正しい箇所が一箇所もない。

667 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 22:31:29.99 ID:godFLdoX0.net
貿易依存するより 金融緩和による利益拡大(内需拡大)したほうが
日本にとってプラスになると。

貿易に依存して貿易摩擦を起こし 関税率引き上げなどにより
国益が縮小してしまうなら 初めから 貿易による利益拡大路線は
避けるべきで。

668 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 22:35:03.29 ID:godFLdoX0.net
>>666

EVや 電池の輸出も 100%関税になったら 輸出できるのか ???

669 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 22:36:47.04 ID:+MK9BZm30.net
>>650
どうでもいいけど「臆」は止めろw

670 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 22:38:42.11 ID:wfHBipSs0.net
>>663
おまえ、いつも新聞は全部でたらめだって言ってるバカだろ?

世界で日本などが、高い法人税で苦しんでるときに、アイルランドが電子政府に移行して、<<世界最大の大減税>>をやったなんか、知らない人など」一人もいない。
それで全世界の成長企業が集まり、アップルやアマゾンなど、世界のトップ企業まで集まり、アメリカの無数のベンチャー企業まで集まったことも知らないのかあ??

バカでしかない。
そのために、情報教育を整備したし、政府の電子化で、ありとあらゆる手続きを簡素化して、世界の企業が集まった。
欧州最貧国で、羊飼いやじゃがいも農家したなかったアイルランドは年収が低く、その年収300万円の羊飼いの少年が情報産業の技術者にどんどんなっていったから、今では日本の年収の2倍になった。
これは教育だけでもこんなに変わるのかってい例として、しょっちゅう」報道されつづけている。

MMTは新聞を読まないから、ほんとに世界の常識が完全にゼロすぎて、ほんとに小学2年生と議論してるのか、って思ってしまう・
そのくらいMMT全員でまともな知識を持ってる人はほとんどみたことすらない。

671 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 22:41:13.05 ID:q4PBrtlu0.net
>>667
内需なんかこれ以上拡大できないでしょ 市場規模を2倍にしろと?
もし「価格を2倍にする」ことを内需拡大と呼ぶのなら ここでひと論争必要かも

672 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 22:41:28.24 ID:wfHBipSs0.net
>>668
おまえは知能がおかしい。
その主語はなんだよ?
いきなり中国のEVの話になったのか??

君は自分で言ってることに意味すら理解不可能だって。
経済に基礎を知らないっていうより、小学一年生の知識で議論してるみたいなもん。

673 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 22:46:39.73 ID:RutP6v8O0.net
>ガソリンの需要が減るから、価格が下がったなんてことなんかあるわけないだろうが。

ですから、ガソリンの価格が上がると、消費者の購買力や総需要が変わらないのなら、ガソリン以外の商品が買い控えられることになり(ない袖は振れません)、他の商品がガソリンが値上がりした分値下げされることになります。
したがって、ガソリンの価格上昇では物価は上がりません。

しかし、もし消費者の購買力や、投資等で総需要が増大した場合は、ガソリン価格が上がっても他の商品が買い控えされないことになります。
そうして、はじめて物価が上がりだす。分かりましたか?
コンビニの値札や八百屋のダイコンの値段が物価じゃないんですよ。物価って、結構難しい概念なんですよ。君には特に難しすぎるはずです。

何度でも言いますが2020年以後、企業の民間投資が急増しています。
総需要=消費+投資+政府支出+純輸出です。
投資が増えればとうぜん総需要が増加します。総需要が増加して物価が上がるのです。

つまり、潜在供給量が現実の需要より大きい場合、物価の上昇は需要の増大によって発生するものであり、それ抜きには物価は絶対に絶対に絶対に上がらないんです。

物価とは何か?それはルソーの一般意思によく似ている、と私はそう言いました。
しかし、ルソーの一般意思はけっこう抽象的な概念です。
それと同じくらいに物価も抽象的なのです。

まず、頭を鍛えてから議論に参加するようにしましょう。

674 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 22:51:00.77 ID:+MK9BZm30.net
>内需なんかこれ以上拡大できないでしょ 市場規模を2倍にしろと?

市場規模なんていくらでも拡大できるんだがwww

675 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 22:51:22.31 ID:wfHBipSs0.net
>>667
>貿易依存するより 金融緩和による利益拡大(内需拡大)したほうが
日本にとってプラスになると。

おまえはほんとに中学生に知識すらない。
もう呆れるレベル。

あのね、日本の問題は平成だけでも老人が3倍の人口になり、年金生活者が大多数になり、消費をしなくなった。
さらに年金が今後さらにカットされるから、国民な数千万円単位で預金しないと老後でホームレスになる。

そして3倍に増えた老人を支えるためん、若い人の社会保障費の負担は84万円も大激増した・

さらに社会保障の天引きで過去24年で給料からの天引きなどが84万円も減って、手取りはもう貧困国家。

その日本全体の人口はこれから3000万人と、歴史的大激減。

3000万人の消費が、日本のGDPからなくなる。
個人消費はGDPの5割以上で、そのGDPがなくなる今年等知らないバカって、一般社会人でも見たこともない。

MMTは異常すぎるって。全員バカだし。
社会の中で山本太郎みたいな位置づけなのかな?

676 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 22:53:27.21 ID:godFLdoX0.net
>>672


現在、貿易摩擦は日本ではないし もし虎でなくても現政権でも 関税戦争の
前哨戦に近い状態域にあると。つまり、アメリカに限らず 欧州やそれ以外の
世界も この流れは追随するものとして、 貿易依存するより
内需拡大路線に 行くべきだと。

あの国と同じ運命には なりたくない。

677 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 22:55:15.19 ID:q4PBrtlu0.net
>>670
私は新聞君をひいきにしてる方だと思ってたが…^^
電子政府に移行しても大減税やってもそれだけじゃ儲からないんだよ
商品やサービスを買ってくれる顧客を見つけて支払わせて売り上げを増やさないと富は生まれないのよ
教育も情報産業技術者もそれだけじゃ不十分で
大きな市場を得て初めて富は得られるのさ

678 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 22:58:45.96 ID:wfHBipSs0.net
>>673
小学生との会話かよ。
だから岸田政権で、国民の税金を6兆円使って、小売価格をさげただろ?
この6兆円は本来消費税で3パーセント上げたの同額。

ただし国債は60年ルールだから、これから60年後の人までが全員これを負担する。
だから、ガソリンが上がったから、車を辞めるとかもないし、北海道でだから室温を下げるとかもない。
漁船に燃料が高いから海岸で漁をするとかもない。
トラックが減るわけでも、バスが減るわけでもないし、宅配便のトラックも来る。
さらに原油が上がったから、」6万点の食品もプラスチックのパッケージを紙袋にしようなんてこともない。

君は幼稚園児かよ。

今後60年、国民が尻拭いをするだけ。

679 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 23:02:14.22 ID:godFLdoX0.net
>>678

コロナ対策で使用したお金 100兆円は どうなるんですか ?

680 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 23:04:17.36 ID:wfHBipSs0.net
そうやって将来の国民負担が増え続けてるから、日本国民は今後
1300兆円も負担することが、今から決まってるわけなんだって。

人口が3000万人も減って、当然納税者も激減する。
社会保証の負担も払う人がいなくなる。
日銀による国債購入すら金利上昇でできなくなる。
さらに日銀はインフレ阻止で今度は日銀の国債を減らさないといけなくなる。

もう新聞すら読まないMMTは、もう今の時代を理解することすら無理になっている

これも将来そうなるぞ、っていうんではなく、数年後に国民が負担捺せられる国債費が、34兆円になるぞっていう話であって、10年後の話えはない。
MMTの知能の低さが理解すらできんわ。

681 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 23:06:33.67 ID:+MK9BZm30.net
60年ルールなんて日本だけ
こんなの不要ですがwww

682 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 23:13:40.22 ID:wfHBipSs0.net
>>676
内需拡大路線に 行くべきだと。

だから日本の人口が3000万人減ることは、統計でとっくにわかってるんだって。
そして日本のGDPのうち個人消費が50−60パーセントもあることもわかっている。

内需を上げるんだ、ってのがもう嘘800なんだって。

逆に貿易が悪化してるわけではない。
例えが日本は情報産業が遅れまくったから、アメリカから輸入する。
その金額だけで5兆円もアメリカから買う。

そして日本はともかく貿易赤字国家なんだって。
日本の輸出より輸入のほうがはるかに多い。
しかも日本企業はトヨタでも日産でも日本から逃げていった超大企業であって、彼らがアメリカの地元の雇用を増やし、給料の賃上げをやり、設備投資も日本より増やし、しかも今は、トヨタの画期的な個体電子で燃えないで1000キロ走れ、10分で充電できる電池の工場まで天文学的な投資をしている。

つまりアメリカはウエルカム。
MMTは関税競争だとか、40年前の新聞にそう書いてあったのか???

683 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 23:16:31.29 ID:godFLdoX0.net
>>680


日銀によって 金融緩和による国債の現金化で すでに 500兆円が
国民の資金として日銀に預金され、日銀が持つ国債は政府による
借り換えをしないなら時効消滅し、 政府債務 さらに国民の債務(税負担)が
消滅することで 税負担の軽減化が可能になると。
国民や政府は 何ら損失が発生するものではない。

684 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 23:18:51.84 ID:wfHBipSs0.net
>>681
>60年ルールなんて日本だけ
こんなの不要ですがwww

おまえは完全にバカっていうより、頭が狂ってる。

日本は60年ルールがあるから、国債をすぐに帰さなくても良い。
だから第二次世界対戦が1945年で、こっから60年ルールだと、2005年まで返済が免除される。
岸田内閣のガソリン代の国民負担も60年後の人に払わせられる。

つまり国債の発行者が無限にループできる制度。
それができなくなってもいいんだ、なんて言ってたら、国債を満期で返せるお金など日本にない。

これが不要だって言ってたら、必ず満期で返すってことだから、すっとMMTが言いつつけてrことと、正反対の意味になる。

ここまでMMTって知能がないのか?頭がおかしいのか?
MMTは未だに、60年ルールのしくみも理解できないバカだし、
知能が完全におかしい。

685 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 23:29:34.55 ID:godFLdoX0.net
>>684

政府が国債の返済をしなくても、日銀によって現金で返済すれば
価値は残るし、国債の自然消滅で税負担も軽減化できると。
(増税しなくても 予算に必要なお金は政府によって作ることができる)
時効消滅するのに 60年ルールなんて無用

あとは、国民の支持と政府行政の実行力だけ

686 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 23:33:27.48 ID:wfHBipSs0.net
>>683
君は完全に経済の初歩の初歩から全部間違っている。
書いてることが、一般社会で言ったら爆笑されるレベル。

国債の現金化ってバカな概念。
日銀は国債を有価証券として買い取るし、買取った国債は、日銀当座預金の担保でもあって、しかも1パーセント金利が上がっただけで、日銀が40兆円の消費税で言うと20パーセント分の損失を出すとんでもないダイナマイト。
それを現金だって言い張ること自体が異常すぎるし、日銀の資本は11兆円しかないのに、40兆円の損失をかかえて問題が発覚しないわけがない。

MMTが言ってることは、もう何から何まですべて脳内妄想の話で。木下悪すぎる・
こんなバカが、一般社会人でいるわけないだろうが。
もうすべての行が間違ってるし。

687 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 23:50:34.57 ID:gJTlDDfh0.net
日銀が損失したからなに?w
なんかあるの?

688 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/16(木) 23:57:00.82 ID:godFLdoX0.net
>>686

日銀が国債を現金化するとは 国債を担保に その国債と同価値の
日銀券(借用書)を発行することで。(貨幣乗数)
金融緩和以前の国債の名義は金融機関であり その金融機関に預金している
国民名義のお金 つまり 国民のお金で買った国債だから
国債を現金化したお金の名義は国民であり 、日銀の預金口座に
国民のお金が入金したことに過ぎない。それが 500兆円増加したと。

意味理解していますか ???

国債の金利とは 国債の発行元(債務)が支払うもので
日銀にとって国債は債権であり 日銀券の発行元にお金が来ても
通常の銀行と違い 意味をなさない。
日銀は日銀券を発行する権利は持つが その日銀券を市中に供給するのに
政府の許可が必要である。逆に、政府が日銀に対して日銀券を供給するように
要求しても、日銀は日銀券を発行する権限を持っていて日銀の判断で
拒否できるものと。

689 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 00:10:01.16 ID:ZfMi61ZZ0.net
>>684
バカwww
先進国の国債は財政黒字になったら償還するルールがあるだけ
要するに償還なんてしないんだよw
こんな基本的知識もないままドヤ顔してどうする ┐(´д`)┌ヤレヤレ

690 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 00:13:27.89 ID:ZfMi61ZZ0.net
>>689
中央銀行保有国債の話な
民間保有の国債はもちろん金利付きで償還される

691 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 00:41:05.24 ID:ZfMi61ZZ0.net
まだ言うか?!国の借金が過去最大 NHKよ…
https://www.youtube.com/watch?v=xMc82Vd2zbE&ab

692 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 00:58:00.52 ID:X/KU1im80.net
先進国の国債

満期が来たら償還する

①財政赤字の場合
→償還のために国債(日本だと事後的に借換債と名付けている)を発行して償還資金を国庫に入れて償還
→借換えているだけであり残高は金利分だけでも多くなる

②財政黒字の場合
→税収で償還
→元本償還となるので国債残高は減る

※なお保有先が日銀であろうと民間銀行あろうと生保や年金であろうと上記は変わらない

②は一時期のドイツやオランダなどだが例は少ない

殆どの先進国は①であり60年ルールがあろうと日本も①である

693 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 05:04:48.22 ID:xgOFGJjI0.net
>>687
これはド素人の素朴な疑問なのですが……

ここまでスケールがデカイ話になったら、
「そもそも日銀って何?」という疑問があります。
「何?」というか、個人や会社でいうところの「金主」は誰?
という疑問。
これはこのスレで出てくる「国」や「政府」にもいえるけど、
この場合は誰がどう考えても「国民」ですよね?

「日銀が引き受ける」……つまりそれって「国民が引き受ける」と同義では?

694 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 06:56:36.47 ID:FowdBGlf0.net
>>685
国債が時効消滅とか、完全に頭がおかしいバカ。
それを投資一般スレに書いてみ。
全員から頭がおかしいと言われるレベルだし経済の知識が
小学生以下。

695 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 07:07:57.25 ID:FowdBGlf0.net
>>688
これも何から何まで全部間違い。
国債を担保に日銀券を発行するって、基礎の基礎から全部間違っている。
日銀が買った国債は600兆円近いのに、日銀券は120兆円しか
存在しないし、日銀は国債は資産として保有する。
そして保有してる国債は金利が1パーセント上がるだけで10パーセントの損失を出す。
他も書いてることがすべてデタラメ。
君の嘘は完全に病気だって。
支離滅裂だし、書いてることは全部嘘だし、中学生が読む経済入門の知識すら皆無。
すべての行が全部ウソ。

あのなあ、60年ルールは防衛費関連としてさんざん話題になって、さんざん報道されまくった。
だから一般社会人なら、大半の人が概略くらいはだれでも知ってる。

そんな簡単なことを、君みたいに勘違いして、いまだに世の中がすべてまちがっていて自分の脳内だけ正しいんだって、100回言い続けてたらもう病気だって。
中学生でも一回で理解できることを、100回言い合いしてもいまでもまったく理解できてない。

60年ルールは国債発行をとてつもなく増やせるルールなのに、そんなの廃止しろとか、間違いなくその意味も正反対に理解してる。

ここまでのバカは見たことない。
なぜ中学生みたいに新聞を読んで理解しようと思わないのかが不思議。
それに海外の場合もさんざん説明したのに、いまだに理解もできてないから今でも全部間違っている。

しかも、60年ルールをここまで理解できないバカなど、100万人に一人だって。
それが偶然、ひとつのスレび5人も6人もワッチョイが変わって、その全員が、同じとこを間違っている。
バカ一人の自演だ、くらい全員にばれてるわ。

696 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dbfb-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/17(金) 07:28:20.11 ID:ZfMi61ZZ0.net
オマエ何年たっても学習能力ゼロだな

697 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 86fc-mVUO [2001:268:944c:8a9:*]):2024/05/17(金) 07:42:44.75 ID:xHVvMLrN0.net
壊れたレコード状態

698 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf02-BDW3 [124.38.28.125]):2024/05/17(金) 07:48:44.88 ID:FowdBGlf0.net
このスレはずっと高橋洋一マンセーだが、彼が財務省時代に作ったと自分て言い続けたバランスシートは、財務省の中には存在すらなかった。
最初に作ったのは高橋洋一ではなく片山さつき氏で、高橋洋一のホラ話はかなり有名

>桜内文城
彼(高橋洋一氏)は財務省の先輩だが、「統合政府のバランスシート」と称して全くデタラメな代物を自らTwitterで拡散している。

2000年代初頭に僕は片山さつき先輩と財務省初の「国の貸借対照表」作成作業に携わった。しかし、当時、彼が先に作ったというこんなデタラメな代物は省内にも残ってなかった。

699 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db38-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/17(金) 07:51:23.23 ID:ZfMi61ZZ0.net
>最初に作ったのは高橋洋一ではなく片山さつき氏で

じゃ、証拠をどうぞwww

700 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf02-BDW3 [124.38.28.125]):2024/05/17(金) 08:02:42.36 ID:FowdBGlf0.net
ばかばかいし。
MMTが入ってくるだけで、経済の議論はゼロになり、言っただろ、バカだ、アホだって議論しかなくなる・

しかも中学生でも、だれでも理解できる60年ルールすら間違えて覚えてしまい、いまだに正しい知識すらない。
経済の超初歩の長期金利と短期金利の違いすら理解できないし、なんの関係もないコピペを貼り続ける。

こいつ、ほんとに小学2年生の知識しかない。

701 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf02-BDW3 [124.38.28.125]):2024/05/17(金) 08:12:38.87 ID:FowdBGlf0.net
きょうのニュース
4月の植田総裁の発言の訂正を、いまでもやっている。

>日銀は状況許せば6月にも利上げ、現状は「緩和し過ぎ」-関根元局長
伊藤純夫、藤岡徹
2024年5月17日 6:00 JST Bloomberg

ターミナルレートは市場想定より高い、利上げは機会主義的な手法に

ゼロ%ノルムの時代は終了、円安の価格転嫁が強まっている可能性

関根氏は、予想物価上昇率の高まりが円安に伴う輸入物価上昇の価格転嫁への影響を強めている可能性も指摘する。

「消費者と企業が共有していた価格は上がるものではないし、上がってもいけないというゼロ%ノルム」の時代が終わったことが最も重要な変化だという。
企業の価格設定行動が強気化する中で、「円安分の価格転嫁は可能と考えるだろう。
そうなれば基調的な物価上昇率も上がっていく」とみている。

  <<円安に伴う物価上昇が家計を圧迫しており、個人消費に与える悪影響を回避するために日銀は利上げすべき>>だとの意見に対しては、「金利を上げれば消費は落ちる。円安を食い止めるために金利を上げ、消費が落ちたのでは何の意味もない」と反論。

ただ、消費への影響とは別に「植田総裁も基調的な物価上昇率に影響を与えるのであれば政策を調整すると言っており、その整理は極めて正しい」と述べた。

702 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db38-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/17(金) 08:14:01.20 ID:ZfMi61ZZ0.net
>彼が先に作ったというこんなデタラメな代物

証拠も示さずデタラメと言い切る桜内文城www

703 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d9d1-Lafw [118.82.51.204]):2024/05/17(金) 08:40:48.30 ID:HsYHeEEw0.net
>>693
日銀は日本銀行券をいくらでも擦れるんですよ?
つまり日銀の金主は日銀です

704 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 38bc-Zs3w [121.86.3.4]):2024/05/17(金) 08:57:05.33 ID:9eo5gJJp0.net
新聞君は財務省の工作員だから

705 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db38-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/17(金) 09:22:18.14 ID:ZfMi61ZZ0.net
高橋洋一が国家BSを作成したのは2000年だが、上司から「絶対公表するな」と言われたらしいから、省内に残っていないのは当たり前だろう
桜内文城が片山さつきと作成した国家BSは2000年代初頭(証拠不明)というから、明らかに高橋洋一より後の話になる
高橋が国家BSを初めて公表したのは2005年、小泉総理の指示によるものだ

桜内文城がBSを作成したというなら、それをぜひ公表してもらいたい
正しく作成されたBSなら誰が作っても同じになるから、高橋のBSのどこが間違っているか明らかになるだろうw

706 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6124-6GnL [126.66.91.86]):2024/05/17(金) 09:32:15.48 ID:XhRSIGrH0.net
>>701
「ノルム」とか 経済屋さんは数学や物理の用語をよく使うよな 言葉の混乱やで
目先の言葉を言い替えても 新しい理論が生れるわけでもなし

>>705
洋一君も「らしい」とか「だろう」とか伝聞情報ばっかりで
他人に証拠開示を要求する割には自分の証拠能力には大甘

707 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db38-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/17(金) 09:42:30.89 ID:ZfMi61ZZ0.net
当事者でなければ断定はできないだろうwww

708 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db38-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/17(金) 09:49:39.78 ID:ZfMi61ZZ0.net
桜内文城は当事者だから、彼に証拠開示を要求するのは当然だろう

709 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9422-0yLd [210.169.18.196]):2024/05/17(金) 09:51:44.84 ID:b3ZYq8DC0.net
高橋洋一さん(大学教授)・三橋貴明さん >>

「世界には人口が減少している国が20位ありますが、経済成長していないのは日本だけです。

人口と関係なく投資が増えれば、経済は成長するんです」

【人口減少と経済成長は無関係】

ttps://video.twimg.com/ext_tw_video/1074957184801206273/pu/vid/854x480/WPmGzW8BeCAkcc8V.mp4?tag=6

710 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf02-BDW3 [124.38.28.125]):2024/05/17(金) 09:56:53.99 ID:FowdBGlf0.net
>>703
よくそんな嘘を垂れ流しできるなあ。
紙幣は多くても130兆円程度しか発行しないし、国債を550兆円買って、120兆円の日銀券が流通してるのに、刷るわけないだろうが。
言ってることが、すべて幼稚園児のでまかせ。
そもそも日銀券は一定以上増えた分は、すべて日銀が廃棄処分されていて日銀の見学に行くと無料で1万円の裁断したのがお土産でもらえるし。そのまま紙材や壁材として処分されてる紙幣すらある。

紙幣の目的は持ち運び用だが、そもそも先進国では電子マネーが、持ち運び用の日銀券として機能していて、紙幣自体の必要性がなくなりつつある。

711 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db38-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/17(金) 10:00:06.59 ID:ZfMi61ZZ0.net
>【人口減少と経済成長は無関係】

当たり前だwww

712 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf02-BDW3 [124.38.28.125]):2024/05/17(金) 10:14:26.73 ID:FowdBGlf0.net
>>709
おまえらってほんとに経済の基礎すらないほど馬鹿。
あのな、過去30年で世界の経済は3倍になった。
一方、人口減少のほうは最大でも数%の減少で、多くは年間0.1%から0.9パーセント。
GDPが3倍になって、人口が1パーセント減少しても単なる誤差。
それより、このずうっと人口減少は問題ないって言い続けるバカMMTは、GDPの概念の知識がゼロすぎて、言ってることがバカバカしすぎるんだって。
GDPは日本だと個人消費が5割以上締めてるんだから、日本みたいに3000万人激減すると、3000万人分もGDPの半分以上が消える。

MMTはすべて一回だけググった知識ですべて書いていて、そういう経済の基礎をまったく知らない。
全部一回ごとに、勘違いなデータを一回ぐぐって書いてるだけで、基礎知識がほんとにめちゃくちゃ。
いまだに名目GDPしか見ないしドル建てGDPが日本円も価値の低下で激減してることすら理解できない。
日本の労働生産性が世界45位まで低下してることすら、日本の所得が増えてると1000回いい続ける。
小学2年生の知識で全部書いてるだけで、何を説明しても脳が固まって理解すらできない。
もうほんとにバカバカしいし、しかも毎日、複数IDで、一般社会位zんならありえない嘘を、全員のワッチョイで書き続ける。
気持ち悪すぎるし、こんな知識で経済板に書いちゃだめだって。

713 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db38-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/17(金) 10:22:56.08 ID:ZfMi61ZZ0.net
馬鹿だねぇ新聞くんはw
人口減少でも一人当たり消費量が増えればGDPは上がるよ

714 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf02-BDW3 [124.38.28.125]):2024/05/17(金) 10:36:17.16 ID:FowdBGlf0.net
このスレのMMTは新聞を一切読まないから、世界のシンクタンクが日本の人口減少のGDPへの影響予想なんか、何百回も分析されてるのに、それすらまったく知らないで、脳内の推理だけで語る。

だいたい世の中の日本の人口減少のGDPへの影響予想はこれに近い。
こんなのふつうに新聞を読んでりゃ、あちこちのシンクタンクの予想くらいだれでも読んだことある。
GDPの内訳を理解できたらこれが常識。
でも馬鹿MMTはGDPのしくみすら知らない。

>日本の40年後、高齢化でGDP25%下振れ
IMF報告
2020年2月11日 2:00 [会員限定記事]

【ワシントン=河浪武史】国際通貨基金(IMF)は10日、日本の経済情勢を分析する対日報告書を公表した。少子高齢化の影響で40年後の実質GDP(国内総生産)が25%下振れする可能性があると警告し、非正規労働者の技術訓練など労働市場の構造改革を求めた。

長期的なリスクとしては少子高齢化と人口減少を挙げた。現行の政策を続けた場合、40年後の日本のGDPは12~17年並みの成長率を維持できた場合に比べて25%も下振れすると結論づけた。

経済力を高めるには労働生産性の引き上げが欠かせないと指摘し、非正規労働者のスキルアップへ「同一労働同一賃金」の徹底などを求めた。

715 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf02-BDW3 [124.38.28.125]):2024/05/17(金) 10:38:22.33 ID:FowdBGlf0.net
>>713
君が書いてることを見れば、経済の知識が完全に小学生なんて、だれでもわかる

716 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6124-6GnL [126.66.91.86]):2024/05/17(金) 10:45:51.91 ID:XhRSIGrH0.net
>>709
短い動画(1分ちょい)なので見てやったが
三橋って思ったより賢くないんだな

日本もラトビアみたいに総固定資本形成(要するに公共投資)を増やせば…だって?

```
      人口   GDP(ドル)  出生率  輸出(ドル)  輸入(ドル)  一人当たりGDP(ドル)

ジョージア 400万   300億    ?     61億(20%)   154億(51%)     8165
ラトビア  189万   422億    1.57   232臆(55%)   289億(68%)     20997
リトアニア 282万   705億    1.34   483億(69%)   572億(81%)     25036
日本    1.2億   4.2兆    1.30  0.71兆(17%)   0.78兆(19%)    34000

```

こういう小国は周囲に大きな市場があるから成長余力が生まれるのだよ
日本の周囲には大きな自由市場はない(というか日本が鎖国体質だ)から輸出入を簡単には伸ばせない
1億人の国内市場だけでさらに固定資本形成なんかできるもんかい

717 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 11:07:36.89 ID:39YdDqxT0.net
>>710

今日、給与の現金支給せず 預金口座への振り込みで成り立っている世の中で
現金(日銀券)を担保に預金に出入金しさえすれば問題なく
日銀券の紙幣だけの発行量だけが 流通しているお金の量だと
言い切るわけのわからない頭 

実際、繰り返し存在する日銀券を担保に預金が多量に作られているのに
お金が存在していないと考えるのか ?

130兆円の日銀券を100回繰り返し預金することで 現金として預金から引き出さなければ
130兆円以上の現金がなくても13000兆円になるんでしょ。

718 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 12:03:38.58 ID:puBndCnEM.net
>>711
いやいや人口が増えたほうが成長はし易いだろう
無関係は言い過ぎ
「人口減少は成長を下押しするがそれでも成長するのは難しくない」という話

719 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 12:07:04.32 ID:xHVvMLrN0.net
銀行預金⇔現金通貨
国債⇔銀行預金⇔現金通貨

経緯はどうであれ国債という政府負債は円という通貨に置き換えることが可能である

これは実質、国債は円通貨といっても過言じゃない

720 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 12:10:21.63 ID:xHVvMLrN0.net
人口の増減は単純な総需要に直結しているので、人口減少での経済成長ってのは先進国ほど難しくなる

721 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9422-0yLd [210.169.18.196]):2024/05/17(金) 12:16:25.88 ID:b3ZYq8DC0.net
高橋洋一
「人口が減少すれば、GDPも減るのは当たり前。GDPは平たく言えば、『みんなの平均給与×総人口』。つまり、大事なのは1人当たりのGDP(平均給与)だから『人口が減ったところで、どうなの?』という話に過ぎない。実際、人口増減率と1人当たりGDP成長率との相関関係を調べてみても、世界全体では、人口減少率が高いほど貧しくなる傾向があるけど、先進国に絞ると、そこに関係性は見当たりません」

htps://nikkan-spa.jp/1523451

722 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ブーイモ MM1a-G2k+ [49.239.70.159]):2024/05/17(金) 12:16:41.16 ID:puBndCnEM.net
なんか髙橋洋一が集客目的で極端な言い方をするのを真に受ける奴が多すぎ

723 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 86fc-mVUO [2001:268:944c:8a9:*]):2024/05/17(金) 12:25:30.23 ID:xHVvMLrN0.net
人口減少すればその分の総需要が減少する
当然、必要な生産・供給力も減少する

その状態で経済成長させるには新たな需要を増加させ続けねばならない

その需要をどこから絞り出すのか?がなかなかに難しい

724 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ブーイモ MM1a-G2k+ [49.239.70.159]):2024/05/17(金) 12:29:32.46 ID:puBndCnEM.net
現実に人口減少国も、どこも成長してる
ただ高成長は難しい

725 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6124-6GnL [126.66.91.86]):2024/05/17(金) 12:32:28.66 ID:XhRSIGrH0.net
>>723
「需要」なんて抽象的な言葉を使うから迷路にはまるのさ
「需要」を「市場」に読み替えろ 計算ができるようになるぞ

売る(売れる)商品が存在しなければ「需要」はゼロなのさ

726 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf02-QzId [124.38.28.125]):2024/05/17(金) 12:32:44.30 ID:FowdBGlf0.net
このスレのMMTは、いくらなんでも知能がひどすぎる。
ほんとに中学生の常識すら皆無。
時間の無駄すぎた。
こいつが入ってくるともう小学生のけんかみたいな超低レベル。

727 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf02-QzId [124.38.28.125]):2024/05/17(金) 12:38:52.65 ID:FowdBGlf0.net
だって議論が馬鹿すぎる。
GDPは内訳が存在して、人口が減った場合、その半分が消える。
こんなのは新聞を読んでれば、何百回も解説がでてくるから、知らない人などいない。

で、人口が1パーセントヘッタ国のGDPが減ったから正しいんだ、とか言い出しても、そりゃ、30年で世界の国のGDPが3倍になって、人口が1パーセント減っても成長してるだろ、って知能がひどすぎる。

過去も日本のGDPが止まってるのに、全世界が3倍になったから日本だけ超低所得で置き去りになったことすら知らない。
ここまで頭がおかしいMMTなんか、一般社会で見たことなんかないだろうが。
議論のレベルがもうめちゃくちゃで、ほんと小学生のレベル。

同じ主張をしてるワッチョイを全部NG登録するだけでも、めんどくさい。
なぜこんなバカが経済板にいるんだろうか

728 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ブーイモ MM1a-G2k+ [49.239.70.159]):2024/05/17(金) 12:47:10.02 ID:puBndCnEM.net
人の言を勝手に拡大解釈して明後日の方向に拡げるのが得意やね

729 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 12:51:29.53 ID:xHVvMLrN0.net
売る商品というか先に「買い手」が必要なんだが

730 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 13:03:03.68 ID:tE2kLj2va.net
>>710
別に上限はないし必要なら刷るだろいくらでも

731 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 13:18:55.79 ID:XhRSIGrH0.net
>>729
その買い手は何を買うんだい?

732 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 13:36:18.25 ID:ZfMi61ZZ0.net
>>727
>GDPは内訳が存在して、人口が減った場合、その半分が消える。
こんなのは新聞を読んでれば、何百回も解説がでてくるから、知らない人などいない。

さすがに「10万回も」が恥ずかしくなって「何百回も」に言い換えたのか?
第一「人口減少でGDP内訳の半分が消える」って意味不明だろ
新聞はそんな意味不明なことを「何百回も」報道するのかwww

733 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 14:26:29.69 ID:ZfMi61ZZ0.net
一人当たり名目GDPが日本の「2倍以上ある国」は米国含めて10カ国
日本はG7の中では最低レベルの世界32位
科学技術力でトップの米国に次ぐ日本が、何で経済で負けるんだよ

734 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 14:51:57.28 ID:she15PU+0.net
>馬鹿だねぇ新聞くんはw
人口減少でも一人当たり消費量が増えればGDPは上がるよ

この問題はすごく単純な問題であって、例えば、仮に日本のGDPが600兆円で、人口が1億人だとすれば、一人当たりのGDPは600万円でしょ。
それなら、人口が一人減るとGDPは600万円減少するのか?ってことなんですよ。

答えは、600万円も減少しない。というか減少幅はそれよりはるかに少ない、です。
この数値には諸説あるんだろうけど、我々の体感的な現実でも、一人減ると一人分GDPが減少するとは思えないですよね。

じっさい、高梁洋一氏は、日本の人口が4000万人減少したとしても、GDPに与える影響は、わずか0.7%程度と言っています。
これって、4000万人減少したとすると、一人当たりの、全体のGDPに対する影響は106万円程度しかないと言ってるのと同じことです。
これは、減少した人間が残していってくれた、一人当たりの400万円か、500万円をみんなで山分けできるということです。それがなんと4000万人分ですよ。

だとすれば、人口が減少したほうが一人当たりのGDPは増加するというのがどう考えても正しいですし、これはごく当たり前のことなんです。

じっさいに、一人当たりのドル建てGDPや、国民一人当たりの生産性の国際比較でも、上位には人口が少ない国ばかりがランキングしており、人口が1億人を超えている国では、あの米国ですら6位、それ以外の人口1億人以上の国で最高は、日本の30何位とか、40何位とかいうのが最高で、つまり人口が少ない国ほど一人当たりのGDPが増加する傾向があることは明白なんです。

もちろん、供給がしっかりしているという前提ですから、供給すべき産業が未発達の発展途上国はこの例外ですけど、日本はもちろん発展途上国ではありません。

735 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 14:52:39.86 ID:OFeArH2Ma.net
>>731


736 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 14:56:26.96 ID:xHVvMLrN0.net
>>731
売り手は何を売るんだ?
需要がないものを造って売れるのか?

737 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 15:17:27.84 ID:cSBw1WF40.net
>>736
需要を履き違えている
元々スマホの無い時代にスマホの需要なんかなかった
優れたモノがあるからその需要が生まれる
仮に癌の特効薬を作れたらその薬の需要はとても大きいだろう
癌患者に金を渡しても癌の特効薬が生まれるとはならないのだ

738 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 15:19:32.55 ID:XhRSIGrH0.net
売れるかどうかは博打だよ
売ってみなけりゃわかるもんか
探針して手ごたえを見ながら市場を開拓するのさ

中国のドローンだって日本はバカにして見向きもしなかったろ
あんなもの日本だって作れたはずだが 気がついたら市場は中国が持って行ってしまった

Googleの検索エンジンだってどうなるか分からん闇の中を突破して市場を制覇してるんやで
空飛ぶ車だって 売って見なけりゃどうなるかわかるもんかい

739 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 15:20:26.01 ID:vM+2K1dAa.net
ドローンは即規制したからだろw

740 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 15:20:45.03 ID:ZfMi61ZZ0.net
>>736
オマエはビジネスしたことないのか?
需要は創造するものだぞ
iPhoneが初めて世に出た時、需要があるかどうか賛否両論だったぞw

741 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 15:48:50.86 ID:she15PU+0.net
需要なんて簡単でしょ。贅沢するってことなんだから、そんなに難しく考える必要は全くありません。
実際、戦後我々はどんどん贅沢をするようになってきたんですよ。贅沢するのに何の努力が必要なんでしょうか?

人口が減少すれば、減少した人口一人当たり400万円から500万円の遺産がわれわれの手に入ります。(詳しくは0734を参照)
その遺産で我々は贅沢して生きるんですよ。それで需要は十分カバーできますね。
繰り返しますが、贅沢するのには何の努力も必要ありません。

供給は、老人や女性をもっと広範囲で働かせてもいいですし、AIやロボット化ももっと積極的に取り組むことでこれを簡単にカバーできるはずです。

社会にとって好ましくないのは急激な変化であって、これはどんなに好ましい変化であろうと、一時的に社会を大混乱に陥れます。
この好例が19世紀の産業革命ですが、我々に莫大な恩恵を与えた産業革命も、当初は労働市場の大混乱と労働者の酷使などという大きな弊害をもたらしました。

これは急激な変化過ぎたために、政治がうまく対応できなかったからです。

しかし、人口減少はそんなに急激な変化ではありませんし、第一、今から予想もしています。

つまり、人口減少は政府がよほどバカでない限り、かなりの確率で我々はこれを簡単に乗り切るに決まっているんですよ。

まぁ、岸田さんが〇カかどうかは知りませんけど、人手不足を外人で、という彼の浅はかすぎる政策は、いくら何でもいただけませんね。

もちろん、「人手不足だぁ」「人口減少だぁ」と大騒ぎしているバ〇層の皆さんが、岸田さんの背中を押してしまったことは事実だと思いますし、彼ら〇カ層には、一層の反省が必要でしょう。

742 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 16:00:38.10 ID:xgOFGJjI0.net
万博の需要よりポケモンランドの需要の方がはるかにあると
思うけどな。

MMTのJPGとかしらんが、政府が仕事を与えるって
どうせ万博みたいなジジイの懐古趣味だろ

743 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 16:18:09.33 ID:cSBw1WF40.net
>>741
消費者側からだけの都合のよい目線でしかない

戦後の人間が贅沢出来るようになったのは焼け野原から経済成長させることが出来たから
贅沢するようになったから経済成長したわけじゃない

老人を働かせたり機械化させての労働人口減少のカバーは容易いことじゃない

人が減れば遺産などの形で余ったお金が手に入るとは言うがそれは単なる数字

744 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 16:24:46.95 ID:cSBw1WF40.net
戦争に負けそうな国が若い兵士を大量に失っても老人女子供を兵士にすれば問題ない
新兵器や機械の導入で兵士の減少は簡単にカバー出来る
死んだ兵士の遺産から資金を調達して新兵器や機械を作ったり国民に贅沢させたらよい
というレベルの暴論
大日本帝国より頭末期ですわ

745 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 16:25:16.01 ID:ZfMi61ZZ0.net
>>743
じゃ、対案出せ(棒

746 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 16:28:41.54 ID:cSBw1WF40.net
>>745
衰退は避けられんから軟着陸する形を考えた方がいい
30年掛けて停滞や衰退をしてきたのだから30年以上掛けて建て直さなきゃならない

747 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 16:30:43.95 ID:ZfMi61ZZ0.net
根拠ゼロ
さすがド文系www

748 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 16:34:54.48 ID:ZfMi61ZZ0.net
>衰退は避けられんから

この時点で思考停止かよw

749 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 17:04:08.79 ID:xgOFGJjI0.net
30年衰退とか、GDPが増えたないのは日本だけとかいうけど、
グラフの起点を80年前くらいにしてみれば、日本は世界の中では
大きく成長した方では?

750 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 17:09:44.84 ID:xHVvMLrN0.net
>>740
売り手が上手いこと買い手を創造するんだろうが
けどやっぱり、買い手が出てこなければ売れねーじゃねーかハゲ

751 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 17:10:21.99 ID:xHVvMLrN0.net
>>737
癌患者が居てこそ売れる

752 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 17:16:46.52 ID:ZfMi61ZZ0.net
>>750
オレはハゲではない(キリッ

753 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 17:20:16.00 ID:caL83XLd0.net
>>749
それは敗戦で上の人間が一新されたからだろうな

754 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 17:26:08.75 ID:xHVvMLrN0.net
>>752
ハゲてる奴はそう堪えるのさ

755 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 17:54:23.81 ID:ZfMi61ZZ0.net
>>753
パヨクかw

756 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d2b3-PusN [2407:fc40:1:0:*]):2024/05/17(金) 19:11:13.75 ID:cSBw1WF40.net
>>751
日本の産業に癌の特効薬のような需要に応えれるモノが作れない
うまいこと買い手を作る売り手に日本はなれなかった

757 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9422-0yLd [210.169.18.196]):2024/05/17(金) 19:13:55.98 ID:b3ZYq8DC0.net
>>716
え?
その表だとラトビアもリトアニアもジョージアも貿易収支は赤字だから外需じゃなくて内需で成長したということになるよね
三橋は投資で成長したと言ってるけど投資は内需だし三橋のグラフからも投資で成長で正しいんじゃないの?

758 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 19:36:15.56 ID:caL83XLd0.net
日本人は、ドル預金したりS&P500を買って、アメリカに投資している

759 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 19:41:03.99 ID:cSBw1WF40.net
>>757
赤字も黒字も関係ない
GDPに対して輸出入の規模の大きさだろ

760 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 19:50:03.79 ID:she15PU+0.net
>16日に発表された1〜3月期の国内総生産(GDP)の速報値では、個人消費が15年ぶりに4四半期連続のマイナスとなった。長引く物価高に賃上げが追いつかず、スーパーなどでは顧客をつなぎ止めようと値下げに踏み切る動きも出ている。6月に予定される所得税と住民税の定額減税でも消費回復につながるかは見通せず、政府はさらなる対策を迫られる恐れがある。

だから言ったでしょ、価格が上がっても、消費者が買い控えすると価格はまた下がって、物価は動かないと。

まさに私の言った通りでしょう。

けっきょく消費者の購買力が増加しない限り、物価は絶対に上がりません。

761 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 19:56:59.81 ID:cSBw1WF40.net
>>760
消費が冷え込んで物価だけが上がっていく
スタグフレーションでググッてみよう

762 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 20:01:56.91 ID:XhRSIGrH0.net
>>757
EUだって輸入超過でも成長してるだろ


   人口(人) 名目GDP(ドル)  輸出(ドル)   輸入(ドル)   一人当たりGDP(ドル)
---------------------------------------------------------------------------------------------
EU   4.5臆   15.5兆     7.34兆     7.70兆     38000

763 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 20:40:18.07 ID:29LCt1yg0.net
そろそろ増税っすね
ガツンとデカいのいっちゃってください

764 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 21:18:52.31 ID:b3ZYq8DC0.net
>>759
GDP=C+I+G+(X-M)

だから(X-M)が赤字だとGDPは減るよ

輸出入が大きいと国内投資が盛んになるのは認めるけどね

765 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 21:57:39.02 ID:/B1pRpFCM.net
需要と供給どっちが先かって、どっちもとしか言いようがない

766 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/17(金) 22:13:10.08 ID:PfiZjfVa0.net
何事も需要が先
お腹が空いてから食事をする

767 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db38-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/18(土) 00:49:32.97 ID:2IwyVoMk0.net
そういうのを顕在需要という
それとは別に潜在需要がある
潜在需要は目に見えない需要

768 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 63ca-t9Bb [2001:268:92ba:87:*]):2024/05/18(土) 01:01:54.90 ID:PQufWIwz0.net
お腹いっぱいでもデザートは別腹だもんな

769 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d9d1-Lafw [118.82.51.204]):2024/05/18(土) 01:10:01.41 ID:rOg6FaFd0.net
需要と供給どっちが先か
商品を届けるのにインフラを整備する必要があるから供給かな

770 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9590-wnZn [2404:7a84:8561:f700:* [上級国民]]):2024/05/18(土) 01:39:36.13 ID:EG2yWiQq0.net
そもそもなぜインフラ整備するかと言うと需要があるからだろう。

771 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 07:42:37.99 ID:0t4V4VfD0.net
>>770
需要の押し付けかもしれないよ
政府は必要がなくてもインフラ建設を命じることができる
それを「需要」と呼ぶのがそもそもの誤りかもしれない

少なくとも「市場」という感じじゃないな

772 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 38bc-Zs3w [121.86.3.4]):2024/05/18(土) 08:09:27.80 ID:s6MeYzvJ0.net
いまだにセイの法則を信じてる馬鹿がいるのか

773 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d6e3-mVUO [240d:1e:478:8100:*]):2024/05/18(土) 08:32:31.08 ID:VtTyDEAl0.net
市場=需要というのは完全に一致はしない
大きく=とされることはあるだろうけど

774 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 09:25:47.31 ID:2IwyVoMk0.net
在来線でも金沢へ行きたいという需要はある
新幹線ができれば金沢へ行きたい人は増える
供給で新たな需要が生まれる

775 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 09:39:55.72 ID:VtTyDEAl0.net
あれば使うという程度

776 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 09:41:41.92 ID:2IwyVoMk0.net
そういうのを供給できるのが先進国

777 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 09:52:33.36 ID:oFZcuHnoM.net
「いまだにセイの法則を信じてる馬鹿がいるのか」

三橋キッズはもうちょっと勉強しないと…

778 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 09:53:42.02 ID:2IwyVoMk0.net
1. 生きるために食べる → 胃袋で食べる
2. 旨いから食べる → 舌で食べる
3. 盛り付けの美しさで食べる → 目で食べる
4. 素材や調理の故事来歴を知って食べる → 脳で食べる

食欲四段階説w
インバウンドは2.→4.の需要を取り込むほど儲かる

779 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 09:56:51.54 ID:2IwyVoMk0.net
セイの法則を頭から否定するヤツは先進国型ビジネスが理解できない

780 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 10:07:12.08 ID:VtTyDEAl0.net
経済活動って必要需要と不必要需要が混ざって、好きじゃないな
切り分けて考えた方が良いんじゃないいか

781 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf02-QzId [124.38.28.125]):2024/05/18(土) 10:21:21.92 ID:+Osp5uTo0.net
>>716
そもそも経済のスレに三橋が貼られることが異常でしかないんだって。
彼が言ってることは、日銀による財政ファイナンスをやれって言ってるだけで、MMTとは基礎の基礎からまったく違う。
しかも彼は作家であって、経済について書いてることは、もうめちゃくちゃ。一般社会人が読んだら、初歩の初歩からまちがってることがものすごい数。
しかも日銀がいくらでも国債を買えるんだ、とかデタラメすぎて、たとえば2016年に日銀があまりも巨額な国債買入をやったことで、限界すれすれになり、日銀自身が、買い取りを激減させるギブアップしたことすら知らない。
つまり社会の最底辺層のお金をスレ、ばらまけって言ってるだけ。
しかも社会保障まで国債買い取りで捻出しろ、とか、あれはもう社会の最底辺の情弱層を狙ったインチキ商売でしかない。
つまり、MMTと層がまったく違うんだって。

782 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db42-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/18(土) 10:22:28.09 ID:2IwyVoMk0.net
誰でも真似できるものを価格の安さだけで勝負する
こういうのを発展途上国型ビジネスという
先進国になるほど「価格」より「価値」で勝負する

783 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 10:30:21.19 ID:3Iim1lfq0.net
セイの法則とは
「どのような生産物も、それが作り出されるや否や、その価値に見合う他の生産物の市場を生み出す」
というもの。

では「価値」とは何か?
セイの法則から離れて考えてみる。
価値にはその物自体が持つ何かの役に立つという使用価値と、他の物との交換関係に現れる交換価値がある。
交換価値とはつまり、鉛筆三本でシャープペン一本が交換できるなら鉛筆三本とシャープペン一本で等価値、つまり鉛筆一本はシャープペン一本の1/3の価値であることを示す。
では使用価値と交換価値という二つの違った価値を結びつけるものは何かということになるが、実はひとつだけ確実なものがある。
それらの物を作り出す労働時間、つまり労働量だ。
「商品の価値は人間労働そのものを、即ち人間労働一般の支出を表している」
ところでそうして一つ一つの物を物物交換で行うとなると、鉛筆を作った人はシャープペンを作った人を探し求めることになる。
鉛筆やシャープペンならまだ簡単に見つかるかもしれないが、レアな物が欲しくなった場合はそうそう探し当てられない。
そこで市場が出来るが、市場ではある支配権を持つ商品が物々交換の仲介となり、それは珍しい貝殻や金や銀に落ち着く。
資本の生産過程において、労働者の労働力の価値(賃金)を超えて生み出される価値を余剰価値という。
剰余価値は資本家に搾取されて利潤や地代や利子などの源泉となり、不労所得の元となる。
しかし余剰価値は本来は労働者のものであるのに資本家がかすめ取ってしまう図式となっており、その本質は「搾取」である。
資本主義というのはこうした「搾取」によって成立している、というのが実態である。

784 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 10:36:38.26 ID:+Osp5uTo0.net
>>717
君は基礎の基礎から間違っている。
今の時代は給料も振込だし、納税も天引き。
流通してる通貨は広義流動性で言うと2000兆円。
つまり、紙幣などほんのわずかしか流通してない。
アマゾンでテレビを買うのに紙幣を使う人など一人もいない。

しかも紙幣の流通量など120兆円で、これは基本的には、主婦が買い物したり、富裕層が資産をタンス預金で隠したり、用途は極めて少ない。
日銀も紙幣発行でコントロールをやったりしない。
絶えず、主婦や日常の買い物で、不足が発生しないように、維持していて、日銀に戻ってくる通貨は増えたら、それは裁断、廃棄して建築資材の材料として売ってるだけ。

しかも、日本は電子マネーが世界で最も遅れてた国で、海外で買い物にも紙幣など使わんし。人によってまったく違うが、もうスーパーでも、電子マネーが使えない店はなくなったから、個人的には紙幣は一ヶ月で一回も使わないことすらある。
そのくらいすべてのマネーは電子化されている。
つまり、日銀金融ネットワークというサーバと、全銀聯のサーバ上だけで存在しているんだが、それだと缶コーヒーすら買えないから、そのほんの一部だけが、持ち運び専用で紙幣にしてるっていうだけの話。

785 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db42-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/18(土) 10:48:10.53 ID:2IwyVoMk0.net
>しかし余剰価値は本来は労働者のものであるのに資本家がかすめ取ってしまう図式となっており、その本質は「搾取」である。



786 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6124-6GnL [126.66.91.86]):2024/05/18(土) 10:48:19.81 ID:0t4V4VfD0.net
>>783
これはマルクスの基本定理だな
「利潤=搾取」という危ない定理
定理自体は証明されてるらしいから多分正しいんだろうが 悪用する奴多そう

787 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db42-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/18(土) 10:52:25.95 ID:2IwyVoMk0.net
理論でいくら正しくても、結果がそれを証明する
マルクス理論で豊かになった国はあるだろうかw

788 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6124-6GnL [126.66.91.86]):2024/05/18(土) 10:58:36.74 ID:0t4V4VfD0.net
「搾取」の解釈次第
「利潤は労働者が産み出したもの」それは正しい しかし
「利潤」が労働者のものというのは誤り それは所有権を否定するものだ

789 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 11:44:16.23 ID:3a7KiK3I0.net
利潤を適切に分配しないと成長出来ない

790 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 11:56:51.47 ID:CDkhLJK6a.net
>>787
マルクス理論を使った国は?
殆どの共産国家はスターリン式やん

791 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 12:14:26.62 ID:CfNvA/Ky0.net
 MMTは貧しい者に配るために留める者に税金を課す、というロビン・フッド的アプローチは支持しない。すでに見たとおり、政府の税金が何かの支払いに使われているわけではなく、税金によって誰かの生活水準が向上するわけではないからだ。しかも財政赤字を懸念すべきだという神話は、民主主義の機能不全というきわめて現実的問題の原因となっている。公共の利益のために支出を増やすには富裕層に頭を下げなければならない。あるいはそのための資金を確保するには富裕層と闘わなければならないと政治家が思い込んでいたら、政府は富裕層の弱点、関心毎、非現実的な政治的要求ばかり気にするようになる。
 ただし、税金には別の存在意義がある。『世界格差レポート』は「アメリカの収入格差の増大は、税制の累進性が薄れていることによって説明できる部分もある」と指摘している。税制は莫大な富の蓄積を防ぐ手段になりうる。これが重要なのは、富裕層は資金力を活かし、政治プロセスに介入する力を得るためだ。すでに税制を自分たちに有利に変えたほか、労働法、貿易協定、特許とその保護に関するルールなどを都合よく書き換えてきた。公共政策も自分たちの経済的利益に役立つようにつくり変えてきた。...(略)

792 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 12:15:04.14 ID:CfNvA/Ky0.net
>>791 続き
 しかし、富裕層に課税するだけでは不十分だ。このような極端な富や所得の集中は、社会の分裂につながりやすい。富と所得の分布を適正化するためには、頂点にたつひと握りの人々が不相応に多くの富を抱え込むことを最初から防ぐような政策が必要だ。労働組合を強化し、強制仲裁や非競争契約といった手段で雇用主が従業員を思いどおりにコントロールするのを防ぐため、労働法を抜本的に改革しなければならない。元労働長官のロバート・ライシュが書いているように、従来型の税金と再分配の仕組みと同じくらいの「事前分配」の仕組みが求められる。労働組合を強化し、強制仲裁や非競争契約といった手段で雇用主が従業員を思い通りコントロールするのを防ぐため、労働法を抜本的に改革しなければならない。免許制度や知的財産法を改革すれば、寡占状態を解消し、企業がこうした法律を使って競争を阻害し、国民からお金を巻き上げるのを止めることができる。また労働者が容易に団体交渉をできるようにし、さらに就業保障、公共投資、優れたマクロ経済政策の実践を通じて第二次世界大戦中のような堅調な労働市場を取り戻し、労働者の賃金や福利厚生を改善しなければならない。
 そのような改革が実現するまで、民主主義の不足によって「カネで大学に入学できるような教育制度、議会を買収できるような政治制度、カネを積めば刑務所から出られる司法制度、そしてカネがあれば他の人々には手の届かないような治療をしてもらえる医療制度」が存続することになる。

793 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 12:15:04.25 ID:CfNvA/Ky0.net
>>791 続き
 しかし、富裕層に課税するだけでは不十分だ。このような極端な富や所得の集中は、社会の分裂につながりやすい。富と所得の分布を適正化するためには、頂点にたつひと握りの人々が不相応に多くの富を抱え込むことを最初から防ぐような政策が必要だ。労働組合を強化し、強制仲裁や非競争契約といった手段で雇用主が従業員を思いどおりにコントロールするのを防ぐため、労働法を抜本的に改革しなければならない。元労働長官のロバート・ライシュが書いているように、従来型の税金と再分配の仕組みと同じくらいの「事前分配」の仕組みが求められる。労働組合を強化し、強制仲裁や非競争契約といった手段で雇用主が従業員を思い通りコントロールするのを防ぐため、労働法を抜本的に改革しなければならない。免許制度や知的財産法を改革すれば、寡占状態を解消し、企業がこうした法律を使って競争を阻害し、国民からお金を巻き上げるのを止めることができる。また労働者が容易に団体交渉をできるようにし、さらに就業保障、公共投資、優れたマクロ経済政策の実践を通じて第二次世界大戦中のような堅調な労働市場を取り戻し、労働者の賃金や福利厚生を改善しなければならない。
 そのような改革が実現するまで、民主主義の不足によって「カネで大学に入学できるような教育制度、議会を買収できるような政治制度、カネを積めば刑務所から出られる司法制度、そしてカネがあれば他の人々には手の届かないような治療をしてもらえる医療制度」が存続することになる。

794 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 12:16:13.12 ID:CfNvA/Ky0.net
>>792 続き
 圧倒的な格差は民主主義の不足以外にも、経済的実害を生む。格差拡大が今後もとどまることを知らず、ごく一部の人々にあらゆる富が集中したとしよう。十分な所得を得られる人がいなくなり、消費者が消えれば、企業は存続できず経済は崩壊する。企業は倒産し、残る雇用は富裕層の為にヨットを造ったり、邸宅を管理したり、プライベートジェットを飛ばしたりするぐらいになる。2015年のIMFの研究は「全体の所得に占める下位20%(貧困層)の割合が増加すると、GDP成長率は高まる。一方、上位20%(富裕層)の割合が高まると、GDP成長率は低下する」と指摘している。貧しい人々の所得を増やせば、たいてい消費に回す。受け取ったお金をすぐに経済に還流させる。反対に富裕層は所得が増えても、経済に還流させずに株式の購入や貯蓄が増えるだけだ。トリクルダウン効果(大企業や富裕層が潤った結果、中低所得層にも恩恵が滴り落ちること)など起こらない。

Stephanie Kelton

795 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 12:26:11.67 ID:2IwyVoMk0.net
要するにMMTは日本でやる意味がないとケルトンは言っているんだな

796 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d6e3-mVUO [240d:1e:478:8100:*]):2024/05/18(土) 13:28:05.74 ID:VtTyDEAl0.net
どこでやろうと成功しようと失敗しようと気にも留めない
わざわざ日本を持ち出す意味もない

797 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fa4b-qtKU [2001:268:99da:3515:*]):2024/05/18(土) 13:35:57.09 ID:q6bKKOLd0.net
日本に低賃金問題があるのならばJGPを導入する意味はある

798 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db42-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/18(土) 13:49:35.30 ID:2IwyVoMk0.net
だからそういう社会主義的政策はうまくいかないよ
上で散々語られてるだろw

799 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 14:03:07.50 ID:2IwyVoMk0.net
MMTは米民主党左派に人気があるらしいw

800 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 15:39:43.22 ID:r45AStzn0.net
>消費が冷え込んで物価だけが上がっていく
スタグフレーションでググッてみよう

ググった程度のレベルで話をするというのもどうなんでしょうか?
そもそも、記事が伝えているのは物価の再下落の危機であって、上昇の危機ではないんですよ。
この人、日本語が読めないんでしょうか?それとも漢字は読めないとか?

記事中の「個人消費が15年ぶりに4四半期連続のマイナスとなった。」は、物価の上昇に対して、消費者が買い控えという戦略を採っているということで、これはスタグフレーションなんかでは全くなく、単なるデフレ突入の兆候です。

原因としては、消費減税などの消費喚起策が全くとられていないことや、利上げによる投資の減退などがあると思われますが、要するに不景気になる兆候を伝えているのです。

これは全面的に私が言ってることが正しいことを裏付けています。

円安で物価が上がるなどと、たわけたことを言っている人がいましたけど、物価を最終的に決定するのは消費者や需要の在り方であって、供給側の価格設定が物価ではないんです。

まだ、分からないんですか?それとも日本語が読めないんでしょうか?あるいは、漢字だけは読めないとか?

801 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 15:57:53.20 ID:r45AStzn0.net
>頂点にたつひと握りの人々が不相応に多くの富を抱え込むことを最初から防ぐような政策が必要だ。

まるで、トマ・ピケティの資本累進課税とおんなじ主張ですね。
ピケティの主張の問題点は、仮に、そのような政策を政府が撮った場合、有能な若者たちはこぞって海外で起業するに決まっているという点。

それを防ぐためには、世界各国が協定を結び、そろって同様の政策を採る必要があるのですが、しかし、その協定を裏切って自国だけが自由化政策を採った場合、世界中の資本が自国に集中して、その国は巨万の富を得ることが出来るわけで、この誘惑に世界のあらゆる国が耐えられるという保証など全くないという点です。

これは核廃絶が抱えている問題とまったく同じなんですが、つまり、このような政策は、核廃絶と同じくらいに実現不可能なのです。

じつは、「21世紀の資本」の中で、ピケティ自身もおそらく実現不可能だと言っていたはずなんですよ。

正直、私には周回遅れの議論をしているようにしか思えませんね。

802 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 16:15:15.10 ID:eM8UrPpy0.net
>>800
消費が冷え込んで物価だけが上がっていくのがスタグフレーションだよ
過去の70年代の日本やアメリカなどで確認されている

>価格が上がっても、消費者が買い控えすると価格はまた下がって、物価は動かないと。

というのは誤り

803 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 16:18:43.83 ID:r45AStzn0.net
>資本の生産過程において、労働者の労働力の価値(賃金)を超えて生み出される価値を余剰価値という。剰余価値は資本家に搾取されて利潤や地代や利子などの源泉となり、不労所得の元となる。

これをマルクスだというのは、あまりに褒め過ぎでしょう。
はっきりこれは、マルクス以前の18世紀的な妄想文学というか、出来の悪い「資本家ピンハネ屋論」の焼き直しにすぎません。

マルクスが「資本論」で言ってるのは、資本家はピンハネなんかしていない、ということなんですよ。

ここでも問題にされている古典的な剰余価値論、つまり、100円の原材料を労働者が加工して1000円の商品を作った、というあまりに単純なモデルですが、しかし、1000円の商品とはいったい何なのか?
1000円の商品とは1000円で売れた商品のことだ。売れなきゃ商品はただのゴミだからです。

では、商品が売れるとはどういうことなのか?しかし、それ自体は、売れるか売れないかの博打でしかない。マルクスの言葉で言う「命がけの飛躍」でしかないのです。

では、その博打に金を張って賭けているのは誰なのか?
もちろん資本家です。労働者は自分が生産した商品が売れようと売れまいと、どのみち約束された賃金を受け取れるからです。

とうぜん、博打の勝ち金である剰余価値は資本家の正当な権利だとしか考えられない。

マルクスは、しかしそれでいいのか?と、そう言った社会構造を問題にした人物だったはずなんですが、この投稿は、そこには全く届いていません。
そのはるか手前で、お辞儀して地面に落ちてしまっていますよね。

相変らず18世紀だなぁ、とちょっとため息が出てきますよね。

804 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 16:21:34.91 ID:r45AStzn0.net
>消費が冷え込んで物価だけが上がっていくのがスタグフレーションだよ
過去の70年代の日本やアメリカなどで確認されている

失業率が2.6%(3月)のスタグフレーションなんて、いったいどこにあるんですか?

スタグフレーションなどという経済学用語を使いたいのなら、それなりの本を読んで勉強してからにするべきです。

知ったかぶりはいけませんね。

805 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 16:24:41.27 ID:eM8UrPpy0.net
>>804
お前の言ってる前提が間違いなのはわかるやろ
過去の事例でお前の主張は否定されている

「物価を最終的に決定するのは消費者や需要の在り方」

これは明確な誤り

806 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 16:28:10.76 ID:eM8UrPpy0.net
需要が動くように供給もまた常に一定ではない
こんな当たり前のことが何故理解出来ないのか

807 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 16:33:53.04 ID:i9dmtSlk0.net
>>801
>有能な若者たちはこぞって海外で起業するに決まっている

外国語に堪能で、その国の状況をよく理解して
起業する分野についての知識、能力があって
そしてその国の同業他社に負けないことが必要になる

808 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 16:35:35.76 ID:r45AStzn0.net
個人消費不振で値下げの動き 賃上げや減税、効果の有無焦点に GDP1〜3月期

「16日に発表された1〜3月期の国内総生産(GDP)の速報値では、個人消費が15年ぶりに4四半期連続のマイナスとなった。長引く物価高に賃上げが追いつかず、スーパーなどでは顧客をつなぎ止めようと値下げに踏み切る動きも出ている。6月に予定される所得税と住民税の定額減税でも消費回復につながるかは見通せず、政府はさらなる対策を迫られている。
首都圏でスーパーを展開する東武ストア(東京)は、昨年8月から対象商品を毎月入れ替えて値下げキャンペーンを続けている。」

いったいこの記事をどう読めばスタグフレーションの危機を伝えていると読めるのか?
どう読んでもこれは、再デフレ下の危機を伝えている記事です。
そして、その最大の原因として、消費者の買い控えを挙げているのですよ。
つまり、価格が上がったとしても、消費者が買い控えるので価格はアまた下がってしまい、物価は動かない、という私の議論が圧倒的に正しいということです。
まだ分からないんでしょうか?

809 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 16:50:23.87 ID:eM8UrPpy0.net
>>808
話をすり替えるなよ

物価を最終的に決定するのは消費者や需要の在り方というのが間違いだと言ってる

過去の事例や指標で否定が自明の理屈を振り回す意味はない

810 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 16:57:37.82 ID:eM8UrPpy0.net
>価格が上がったとしても、消費者が買い控えるので価格はアまた下がってしまい、物価は動かない、というお前の議論が明確な間違いなんだ

お前の視点は需要側のみから見た視点でしかなく
需要側に多くの問題があるように供給側にも当然多くの問題がある

需要だけ見て供給を無視するのは昔のロシアの兵士は畑から取れるをそのまま地で行ってる
労働者(供給)は畑から取れるのでも思ってるんじゃないの?

811 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 17:01:43.56 ID:2IwyVoMk0.net
>需要側に多くの問題があるように供給側にも当然多くの問題がある

例えば何?

812 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 17:21:20.44 ID:2IwyVoMk0.net
「多くの問題」って具体的に何のこと?

813 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 17:38:30.29 ID:2IwyVoMk0.net
[2407:fc40:1:0:*]
 
アフォ丸出しW

814 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 18:02:50.15 ID:r45AStzn0.net
需要と供給、どっちが物価を決定するのか?という問題ですけど、私はそれほど単純なことは言っていないんですけどね。しかし、そんなに難しいことも言っていないんですが。

つまり、潜在供給量に需要が追い付かず、逆に需要が潜在需要に届いてしまっているような状態では、物価の主導権は需要にあり、物価を決定するのはもっぱら需要であって、供給ではない。

他方、潜在供給量に需要が追い付いてしまい、供給が潜在供給量に届いてしまっているような状態では、物価の決定権は供給側に移ってしまうだろう、とそう言っているんですよ。

要するに、需要と供給とどっちが「無い袖は振れない」状態なのか?それが物価決定の主導権を決定してしまうだろう、とそういうことです。
ただし、主導権と言っても、それは自覚的、意識的な主導権ではないんですよ。
経済はそんなに単純じゃないからです。そこは勘違いしないようにしてください。

需要が潜在需要に追い付いておらず、需要に余裕がある場合、需要サイドでは不買協定でも結ばない限り、買い控えは起こりません。
つまり、これは需要サイドが買い控えを。起こしたくても起こせないということです。
他方で、その時、供給は潜在供給量に達していることが予想されますので、供給制限を自然に行ってしまうことになります。
制限を起こそうとしているわけではなく、自然に起こしてしまうことになるのです。
つまりこの状態では、物価決定の主導権は、自覚的ではないものの供給サイドにあると言えるのです。

逆に、供給が潜在供給量に追いついておらず余裕がある状態では、供給力が余っているのですから、需要が潜在需要に達していると予想されますので、価格が上昇すると需要は買い控えを始めます。
結果、その買い控えによって価格は下がってしまい、つまりこの状態での物価の主導権はこれも自覚的ではないが需要サイドにあると言えるのです。

現在は、需要が潜在需要に達してしまっており、供給は潜在供給量に届いていない状態ですので、したがって、物価決定の主導権は需要サイドにあると言えるのです。

別に難しいことは言ってないんですが、何がそんなに分からないのでしょうか?

815 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 18:08:22.13 ID:eM8UrPpy0.net
>>814
>需要が潜在需要に達してしまっており、供給は潜在供給量に届いていない状態

まずこれが意味不明でしょ笑
潜在需要に達しているって金の不足がないってことよ?
そして供給が潜在供給に届いていない、低い失業率はその真逆を示してる

816 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 18:35:15.73 ID:r45AStzn0.net
>まずこれが意味不明でしょ笑
潜在需要に達しているって金の不足がないってことよ?

潜在需要とは需要に必要なお金の裏付けのことですから、それに現実の需要が届いてしまえば、お金がもうないということですよ。
頭は大丈夫ですか?

817 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 18:38:28.48 ID:0t4V4VfD0.net
>>803
あんたの解説は新聞君より長くてたるい
要点を簡潔にまとめろ 多分3行で済むと思うぞ

818 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 18:41:49.34 ID:eM8UrPpy0.net
>>816
にほんごのおべんきょうからどうぞ(わらい
支出の裏付けがある需要を有効需要、一般的にはただ需要とも言います笑

819 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 18:43:10.74 ID:+Osp5uTo0.net
>>814
君がこのスレに買いてることは、すべてが小学生レベルのデタラメで、もう何から何までレベルが低すぎるんだって。
小学生の嘘の議論でしかない。
ほかの書き込みも突っ込むのもバカバカしいほど、すべてがでたらめ。

たとえば<日本 供給過剰>でググれば400万件の解説がでてくるが日本はずうっと供給過剰状態だった。
今は日本からの輸出は激減したが、日本はかつては鉄やアルミ、原油を輸入し、それを加工して全世界に輸出して儲けていた。
でも自動車も家電も、携帯も、どんどん日本生産がなくない海外生産になった。だからありとあらゆつ分野で、日本はとんでもない生産過剰状態に陥った。これは中学生の教科書ですら取りあげるほどの、日本の大事件。つまり生産過剰が日本経済の特徴だった。

だから、天文学的な予算をかけて日本国内の供給設備を企業自らが潰し続けた。日本国内の供給力を削減して、アメリカや中国に自動車工場を作り、家電工場を作り、中国に巨大スマホ工場をつくり、ユニクロの巨大縫製工場も作った。

自分の部屋を見回して、日本で供給されたものが、どれくらいあるか考えれば1分でわかるが、パソコンもスマホもテレビももう国内で供給されてるものなどないのよ。
部品の発注を世界へメールし、発注書を中国工場にメールしてるだけ。

820 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 18:55:01.25 ID:r45AStzn0.net
>支出の裏付けがある需要を有効需要、一般的にはただ需要とも言います笑

いや、支出の裏付けがない需要なんてあり得ないでしょう。
あるとすれば、詐欺による取得か合法的には時効取得くらいでしょうが、それをふつうは需要とは言わないですよね。

いったい、何を訳の分からん事を言ってるんですか?

821 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 18:57:40.16 ID:eM8UrPpy0.net
>>820
基礎からやり直してどうぞ笑笑笑
経済どうこう言えるだけの最低限の知識すらないのに謎に無駄な長文
自意識の肥大化ですかね?

822 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 19:01:58.63 ID:+Osp5uTo0.net
GDPの議論ももう、バカバカしすぎて、いくらんでも知能がひどすぎる。
完全にバカかと思った。

ほんとに不思議なんだが、GDPでも中学高校で基礎くらい習う。
さらに経済の記事が流れる都度、GDPがどうなるかって解説も必ず流れる。
だから、ここまで1から知らない人などいないはずなのに、小学生の知識すらない。

>高梁洋一氏は、日本の人口が4000万人減少したとしても、GDPに与える影響は、わずか0.7%程度と言っています。

おまえは1000回ネットで議論しても、いまだにGDPの計算をまったくラナイほど馬鹿。
あのな、日本のGDPは名目で600兆円。
このうち政府消費や設備投資を引いて、個人消費が300兆円。
人口減少で個人消費が300兆円減ったら、GDPの減少が0.7パーセントになるわけなどないだろうが。
もうバカバカしすぎて、こいつ、頭がおかしいんじゃないのか?ってレスしちゃいけない人だとだれでも思う。
こんなくだらない嘘をネットで1000回も議論しつづける。
まじめに知能は大丈夫かよ。

823 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 19:05:18.13 ID:+Osp5uTo0.net
それと、こいつが書いてることは、一言で断言できる。
<<書いてることすべてがでたらめ>>。

ほんとに正しい箇所が一箇所もない。
世の中のニュースの解説、GDPの解説なんか一回でも読んだことが
ある人なら、ここまでとんでもない間違いなど絶対にしない。

つまりネットのニュースも読んだことない、テレビのニュースすら見ない、情報は5ちゃん以外まったく見ない、そんな人が、毎日100回書いてるスレが、このスレ。

824 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 19:13:31.14 ID:2IwyVoMk0.net
>毎日100回書いてるスレが

ま〜た馬鹿なこと言ってる
一人が毎日100回書いたら数日で満杯になるぞ
ホントに算数すらできないんだな

825 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 19:22:26.71 ID:TqWEbbiA0.net
>>819

あなたが知らないだけ


自動車、スパコン(富岳や京)、半導体製造装置 や 日本製鉄は 今でも
順調に利益を出して活動しているよ。

日本HPって 日本工場で生産しているの 知らないらしい。

今は中国の世界工場は 分散化され 世界の各地で作られている。
そのついでに、日本企業も脱中国、脱韓国が 進んでいるのが現状。

826 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 19:24:44.42 ID:VtTyDEAl0.net
スレとレスの違いが解らないのか
そりゃMMTとそうでないものの区別も出来ないのは当然か

827 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 19:25:28.03 ID:+Osp5uTo0.net
あ、君がさんざん書いてる、高橋洋一のソースがあったが、おまえって、これを読んでも意味すらわからないのかい??
完全に君が脳内で意味を作り変えて、脳内で勘違いしてるだけ。

高橋洋一の推定されるソース。

>人口減少は本当に問題なのか? 1人当たりGDPとは無関係、あやしすぎる社会保障破綻論
2018.11/9 00:00
先進国だけでみると、人口増加率と1人当たりのGDPは無相関であり、人口減少を気にする必要はない。
もちろんGDPそのものは、人口に1人当たりGDPを乗じたものなので、1人当たりGDPの変化がないといっても総額では減少する。ただ、当面最大0・7%程度であり、対処可能な範囲だ。


君は中学生の基礎知識すらないから、明らかにこれを勘違いしている。
彼が言ってる<<1人当たりGDP最大0・7%しか下がらない>>っていうのは、GDPの話ではなく、<<一人当たりGDP>>の話。
こんなのは中学生全員が教科書で知ってる話。

で、君が、この一つ間違えただけで、このスレで嘘を100回垂れ流し、GDPの議論のたびに、これが事実だと言い続け、スレ全体で100回は嘘を垂れ流した。
いくらなんでも大人で<<日本のGDP>>と、<<一人あたりGDP>>に区別ができない大人がいるかっつうのよ。

828 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 19:33:39.77 ID:2IwyVoMk0.net
>スレとレスの違いが解らないのか

毎日100回というのはレスに決まってるだろw
100回レスするスレという意味だ
突っ込むところはそこしかないのかねぇ ┐(´д`)┌ヤレヤレ

829 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 19:40:01.85 ID:+Osp5uTo0.net
>>825
>自動車、スパコン(富岳や京)、半導体製造装置 や 日本製鉄は 今でも順調に利益を出して活動しているよ。
日本HPって 日本工場で生産しているの 知らないらしい。

君はほんとに新聞すら何十年も一回も読んだことないだろ??

例えば自動車は日本生産では貿易戦争を回避できなくなり、トヨタもホンダもアメリカに工場を作り、日本で生産して日本で払ってきた給料もアメリカ人に払っている。
設備投資も日本でやめて世界で増やしているから、日本経済を破壊した。

半導体製造装置はたしかに日本が最強分野が多いが、それは半導体装置で作った半導体を売ったほうが、何百倍も儲かるから、海外は半導体に天文学的なお金を使い、半導体の世界シェアは、世界の8割から、世界の1割以下まで、日本の半導体産業自体が完全に壊滅した。

HPが日本生産って、バカすぎる。
パソコンってのは、CPUとマザーボード、記憶媒体がすべてで、日本HPの生産拠点っていうのは、その既製品を台湾や韓国から輸入して、それをケースに刺す作業をしてるだけ。
個人もふつうに通販で買ってきて、組むなんかふつうにやってること。

もう言ってることすべて小学生レベルの知能しかない。

830 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 19:52:22.20 ID:TqWEbbiA0.net
>>829

世界に工場作ったのは事実だけど それは 世界で販売するためで。
日本で使用するものは 日本で製造しているよ。
基本的に、車の場合日本の道路仕様(左側通行)は 日本とかイギリスとか 少ないから。
中国、韓国、アメリカや欧州は 右側通行だし、左と右の違いって 
車の機器配置がすべて 左右違うの知らないんだろ ?

日本やアメリカで運転したことないから わからないんだろ ???

831 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 19:57:51.23 ID:VtTyDEAl0.net
>>828
お前にいった訳じゃないんだけど
いちいち絡んでくるな、新聞と戯れていろ

832 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 19:59:26.12 ID:+Osp5uTo0.net
一応、スパコンの話も速度ランキングでは日本は上位に来る。
じゃ、良かったねって話にはならない。日本のシェアはだいたい6パーセント程度くらいのはず(これはカウント方法によってまったく変わるが)。

それに新日鉄が元気だぞ、とか突然言い出すが、あのなあ、日本には上場企業が4000社あるんだから、一社だけ出して日本企業が儲かってるぞ、なんて言ってたら馬鹿だって。
日経平均が4倍に上がったんだから、何千社の業績がよくなっえるってこと。

そういう新日鉄が強いってそんなの時間軸でどうとでも見れるんだって。
1990年に株価 9840円
2007年の株価 9640円
2020年の株価  798円 つまり1/10以下まで大暴落
現在       3282円 

2020年に見てたら、大暴落銘柄にしか見えんわけよ。

で、現在2020年から4倍になったって言っても、そもそも日経平均自体が、4倍になったわけで、日本株全体が上がっただけ。

きみは一年中小学生みたいなことを言ってないで、間違いを指摘されたら、その都度、自分で自分の言ったことをチェックしろって。

完全に断言するけど、一般社会人で、ふつうに知識がある人から見たら、君が書いてることは全部小学生レベルでしかない。
ひとつでも読めば1分でわかる。

833 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 20:07:27.35 ID:+Osp5uTo0.net
>>830
うわーー
こいつ小学生より馬鹿だ。

日本経済の歴史すら知能がゼロ。
昔は自動車は日本から輸出してが、貿易戦争になり、日本からの輸出がどんどん困難になり、事実上輸出台数の制限を食らった。
だから、トヨタも日産も、日本で過去に稼ぎまくった利益をアメリカだけじゃなく欧州にも中国にも持っていき、そこへ集中投資した・

そもそも日本は人口減少で市場が大幅縮小するという予想が常識だったから、日本企業は、自動車だけでなく、家電もスマホも、精密危機もみんなが日本から一斉に逃げだし、<<日本の歴史的空洞化>>が始まった。

そういう経緯すらまったく知らないって、常識でありえんのよ。
日本の空洞化なんか、グーグルのヒット件数は、毎回変わるし、検索するひとによっても変わるんだが、ヒット件数が1350万件。

もうすべての企業が影響を受け、日本の所得税も法人税も破壊された要因の重大な要因が、この日本の空洞化・

道路が右側通行だからとか、こんなバカ見たことすらない、バカレベル

834 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 20:10:41.86 ID:TqWEbbiA0.net
>>832

23年の日本にある上場企業内 40%は過去最高益 つぎの30%は黒字経営
最期の 30%はそれ以外

先週の決算の状況でも 日本三大メガバンクの利益総合計3兆円(取引額ではない)になったと。
今後も好景気の状況は出る模様で。 

835 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 20:26:46.56 ID:+Osp5uTo0.net
>>834
君は経済板にいるのに、メガバンクがなぜ莫大な利益になったのかもわかってないだろ??

これは短期金利と長期金利を見ればわかることだが、このスレでわかるひとは一人でおいるかい?
つまり一般社会人の常識を理解してる人が一人でもいるかいないかを見分けることができる。

836 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 20:36:56.44 ID:2IwyVoMk0.net
そんな知識はどーでもいい

837 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 20:37:11.43 ID:TqWEbbiA0.net
>>835

ついでに、22年の税収は 4.1兆円/年(前年度比) さらに10兆円/年(18年度比)になっているのも
説明してほしいな ?

23年の税収(前年度比)は 6月くらいかな ?



頭がいいんだから 納得のいく説明のな頼む。

838 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 20:43:46.71 ID:TqWEbbiA0.net
>>835

837の訂正

22年の税収 ー> 22年の国税収増    
それぞれ 4.1兆円/年(前年度比)ー> 4.1兆円/年の増加(前年度比)
     10兆円/年(18年度比)->  10兆円/年の増加(18年度比)

839 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 20:52:40.39 ID:r45AStzn0.net
>先進国だけでみると、人口増加率と1人当たりのGDPは無相関であり、人口減少を気にする必要はない。もちろんGDPそのものは、人口に1人当たりGDPを乗じたものなので、1人当たりGDPの変化がないといっても総額では減少する。ただ、当面最大0・7%程度であり、対処可能な範囲だ。

君は中学生の基礎知識すらないから、明らかにこれを勘違いしている。

彼が言ってる<<1人当たりGDP最大0・7%しか下がらない>>っていうのは、GDPの話ではなく、<<一人当たりGDP>>の話。こんなのは中学生全員が教科書で知ってる話。

いったいどこをどう読んだら、これを「一人当たりのGDP減少する」と言っていると読めるのか?日本語の能力に相当問題がありそうです。
「1人当たりGDPの変化がないといっても総額では減少する。」の総額とは、国のGDPのことで、これが言ってるのは、国のGDPは減少するが、それは0.7%程度に過ぎず、一人当たりのGDPは変わらない、というか、むしろ増加する(別の本では高橋氏は、人口減少によって一人当たりのGDPはむしろ増加すると言っています)ということです。

単純に、論理的に考えてみてもそれは正しく、人口は少ないほうが一人当たりのGDPは増加しなきゃおかしいんですよ。

0.7%の減少とは、日本の人口が8800万人になった時のことを言ってるんですが、それで国のGDPが0.7%しか減少しないのなら、GDP/人口=一人当たりのGDPという定式に従って、一人当たりのGDPはかなり増加するはずです。

まだ分かりませんか?
まず、日本語を学んでください。

840 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 21:05:18.64 ID:CfNvA/Ky0.net
3メガバンクの前3月期…当期益合計3兆円超、発足以来で最高益になった理由
ttps://newswitch.jp/p/41578

>3メガバンクが15日発表した2024年3月期連結決算は、当期利益合計が3兆1325億円となった。3メガバンク合計で発足以来の最高益で、初の3兆円台となる。国内の金利の上昇などから調達金利と貸出金利の差である利ざやが改善し、業績の押し上げに寄与している。円安や株高も業績の後押しとなった。

まあこの他にもマイナス金利という罰符が解除されたことも要因として挙げている。

心配されたSVBのケース、長期金利の上昇で時価評価の有価証券(国債)の時価が下がって損失が出て決算状況が悪くなるということはなかった、というか仮にあったとしてもそれ以上に長期金利上昇で大口が多い長期貸出し金利が上昇して利益を稼げるようになったのが大きいか。
あるいは長期国債は殆ど日銀に売ってしまったので長期金利上昇でもダメージが少なかったのかもしれない。

841 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 21:09:41.14 ID:2IwyVoMk0.net
だから何?

842 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 21:14:29.49 ID:pCeKevAs0.net
円預金者が実質損しているのに
どうして日本三大メガバンクは大儲け出来るのかってことか?
わからないけど、海外投資?
日本に借金漬けの企業が沢山あるから?

843 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 21:21:06.75 ID:CfNvA/Ky0.net
>>841
少なくとも都市銀行にとっては金利上昇は歓迎だということだ

844 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 21:28:39.91 ID:CfNvA/Ky0.net
>>842
損しているのに預金を続けているから銀行は儲かる。
ま、一応預金金利は少し前の0.002から10倍以上上がってるがそれ以上に長期貸出し金利が上がって利鞘が増えてる可能性は高いな、調べてないから憶測だがw

あと預金を続けている、また預金金利は上がっていると言ってもインフレ率の上昇を考えると実質金利は更にマイナスになっていて、損することに気づいた預金者がNISA他諸々の信託や仕組債、最近金利が上がってきた個人向け国債などの金融商品を銀行から勧められて購入し、その手数料でも儲かってそう。
特に高齢者は手数料がネット銀行よりも高くても行員が手取り足取り契約を結んでくれる銀行からそうした商品を買うが、高齢者こそお金持ちだからな。退職金の運用とかでの銀行からの勧めもあるだろうし。

845 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 21:36:48.99 ID:2IwyVoMk0.net
だから銀行が儲かる、ってマクロ経済にどんな意味があるの?w

846 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 21:50:24.49 ID:VtTyDEAl0.net
銀行の倒産の危機が遠退く
銀行は民間の信用創造の源泉だから潰れちゃ困る

847 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 21:52:38.35 ID:2IwyVoMk0.net
金利を上げるというのは経済を冷やすんだよ
ようやく日本経済が回復途上にある時に経済を冷やしてどうするwww
経済が冷えればむしろ銀行倒産の確率は高まるぞ

848 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6124-6GnL [126.66.91.86]):2024/05/18(土) 21:58:09.62 ID:0t4V4VfD0.net
偏見を承知で言えば
銀行は実物的な付加価値を創出してないだろ
こいつらが儲けてるのは昔から気に入らんかったな 横柄だし^^
ユダヤ資本みたいに事業に投資して稼げよといつも思ってるよ (ごめんちゃい)

849 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db42-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/18(土) 22:06:13.55 ID:2IwyVoMk0.net
大蔵省、財務省の護送船団マインドがいまだに残っているからな
欧米の金融機関を見習え、と言いたい
銀行なんて体のいい金貸し業に過ぎないんだが

850 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6124-6GnL [126.66.91.86]):2024/05/18(土) 22:12:00.26 ID:0t4V4VfD0.net
メガバンクは海外で儲けてるんだよ あっちの金利は5%やで おまけに円安

851 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6124-6GnL [126.66.91.86]):2024/05/18(土) 22:17:42.83 ID:0t4V4VfD0.net
銀行にとっては金利は商品と同じ
1%で(預金者から)仕入れて 海外で5%で売る リスクは円高だが今は円安で追い風だ

852 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db42-Hnix [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/18(土) 22:25:29.61 ID:2IwyVoMk0.net
だから日本経済が活性化すれば、高い金利で借りてくれる企業が増える
最初にそれをやれば、黙っていても銀行は儲かるようになるんだよ
植田総裁がやってることは順序が逆だ

853 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 22:57:30.64 ID:+Osp5uTo0.net
>>836
違う
これは金利のしくみを理解してる人なら100パーセントだれでも知ってること。
短期金利と長期金利の違いすら理解できない人は、絶対にわからない。
で、過去の書き込みや貼ってるコピペを見るかぎり、君にわかる可能性はない。

854 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 23:01:21.21 ID:2IwyVoMk0.net
だからそれを知ってどうすんの?w

855 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 23:10:01.88 ID:+Osp5uTo0.net
>>839
君はこんなくだらないことを議論するなんて、どうしようもないバカすぎるって。
こんなもん、原理を考えれば小学生でもわかることなのに、なぜ議論したがるんだあ?????

人口1億人でGDPが1000兆円の国と、人口10億人で1000兆円の国を比べたら後者の一人あたりGDPは1/10しかないってこと。

高橋洋一が書いてるのは、明らかに<人口が減少して、GDPが下がっても一人あたりGDPはそんなに激減などしない>って言ってるだけで、こんなのああだこうだ、言うようなことでなく、だれでも知ってる常識。

ただし君だけ、人口が減ってもGDPが減らないんだって言い続けている。
で、そんなの原理的にありえるわけないだろうが・
GDPが600兆円の国は個人消費が300兆円もあるんだから、この個人=人口が減ってGDPが下がらないわけないだろ、なんて小学生でもわかること。

だからわざわざIMFの日本の人口減少によるGDPの減少予想まで貼ってるのに、おまえだけIMFは嘘だ、自分の脳内の声が正しいって言い続けてるだけ。

リアル小学生かよ

856 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 23:26:15.90 ID:2IwyVoMk0.net
GDPなんて経済が活性化すりゃいくらでも上がる
一人当たりGDPがイタリアと並ぶ先進国最低なんだから伸びしろは大きい
現にアベノミクスで人口減でもGDPは増えているぞw

2012年〜2023年
人口 2.6%減
GDP 9.2%増

857 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 23:30:03.25 ID:+Osp5uTo0.net
>>831
しかし、君の言い合いは全部が小学生の喧嘩だって。

車のハンドルが逆だから、アメリカと生産を分けたっていいたいんだろ??
自動車の貿易摩擦の歴史すら知らないし、それで日本企業が大決断して現地生産をやったことすら知らない。
そして自動車が現地生産になると、アルミも銅もゴムもすべて現地生産になり、日本から自動車関連の何百社が一緒に世界へ逃げていき、日本経済を破壊したことすら知らないって、一般社会人でそこまでのバカなどほんとの本音で見たことすらない。
逆にそこまで日本経済を一切知らないことが異常すぎてびっくりするんだが、日米貿易摩擦も、日本の自動車を初めとした空洞化の大問題もきいたことないとか、日本経済が生き残るか死ぬかの大問題にずっとなってたことすら知らない人など存在することが不思議すぎる。

すれ違いだからこんなこと相手が小学生でない限りは説明なんかしてたらバカだが、なぜ日本企業が日本から全部逃げて行って、日本の国内で設備投資が減少したことも、雇用が増えなかったこと、給料が上がらなかったことの説明になるんだって。
なんせ車は2万点の部品で作られるから、車が日本から逃げると、同時にさまざまな中小企業も日本から逃げていく。

858 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 23:31:55.64 ID:2IwyVoMk0.net
前にも書いたが
人口は年率コンマ数%の変化
GDPは年率±数%で変化する
人口減の影響なんて大したことないんだよw
ド文系はこんな計算もできないのか?

859 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 23:36:40.54 ID:+Osp5uTo0.net
>>856
何いってるんだ バカ。
全世界が30年で3倍まで歴史的な成長をしてるときに、日本は成長できなかったし、成長したのは名目GDP。
つまり円安や物価上昇が始まったことで名目が上がった。

さらに日本円の価値が激減したから、ドルベースのGDPは2兆ドルの歴史的大激減。
だからアメリカ車は2台分の価格になったし、パソコンもスマホも2倍近い大暴騰。
マグロも牛肉も上がり、日本が中国に買い負けする自体が頻発中。

国民の1000兆円の銀行預金も、日本円で見てるかぎり減ったとは言えないが、全世界の国から日本を見ると、もう日本人の資産は3割も4割も減っている。
だから、GDP4位の日本が、世界比較では年収、労働生産性が世界45位になり、30年前には貧困国だったアイルランド国民の半分しかない低賃金の貧乏国になった。

2022年時点でとっくに世界45位の貧乏国になってるんだって

860 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 23:51:43.72 ID:2IwyVoMk0.net
因みに昭和40年代は年率10%以上の成長率だ
昭和50年代も年率5〜10%
平成に入ってからは年率1〜2%となる
いずれにしても人口は年率コンマ数%減
GDPはコロナ時を除いてすべてプラス
人口減でGDPが減るなどと言うのは嘘八百!

861 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 23:55:35.32 ID:2IwyVoMk0.net
アベノミクスで何やったか
結局、金融緩和しかできなかった
それでも効果は確実に出ている
GDPは上がり、失業率は完全雇用近くまで下がった
お馬鹿な新聞くんが言う技術力が突然上がったのか?www

862 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/18(土) 23:56:11.58 ID:+Osp5uTo0.net
>>858
おまえバカのレベルがひどすぎる。
幼稚園児の喧嘩だって。

君はずっと人口が激減しても、GDPに影響しないって100回は言い続けた。
根拠は高橋洋一が、0.7パーセントしか変わらないって言ったから。

でも、それはすべて君の勘違いで、彼が言ったのは、人口が激減しても、一人あたりGDPは減った人口で割るから、一人あたりGDPはそんなにかわらないって言ってたことを、君だけ全面的に勘違いしたから。

つまり高橋洋一は人口減少で国のGDPが減少するなんて言ったことはない。
それでもまだ人口減少など微々たるものだと言い続ける。

まず物価上昇によって激変する名目GDPの知識からまったく知らない。
さらに為替レートが円安になるとこれも名目GDPを引き上げる。
さらに、通貨安による物価上昇は実際に円安になってから半年後、1年後にどんどん膨れ上がってるくることも常識。

でも、こういう嘘を続けたいんなら、こんなの議論する必要など皆無。
自分で電卓で、600兆円を、人口で割って、それが現実の人口統計の、−0.3%とか、ー0.1パーセントとかの現実社会の数字を当てはめて、それにGDPの個人消費の55%をかけるとすぐにわかる。

このスレの議論はほんとに馬鹿すぎて、狂気の世界だって。
ここまで知能がない人は、逆に怖い。

863 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 00:00:45.67 ID:cKFQMVvB0.net
>高橋洋一が書いてるのは、明らかに<人口が減少して、GDPが下がっても一人あたりGDPはそんなに激減などしない>って言ってる

それはどこでそう言ってるんですか?ソースがあるのなら教えてください。
私は高橋氏の人口減少に関する本も読んでいますけど、そこで彼が言ってるのは、人口減少でも国のGDPは微減という程度で、その微減しかしていないGDPを、減少した人口で山分けする一人当たりのGDPは、かえって増加してしまう、という当たり前のことですよ。

ことによると、君は高橋氏の名を騙ってデタラメ言ってるんじゃないんですか?

また、私が知ってる限り、高橋氏の主張は君とは全く正反対で、アベノミクスの評価にしても、日本の国債発行残高の意味についても、また人口減少についても、君とは真逆の見解を述べています。

東大理学部数学科卒で、高校時代の偏差値が100、模擬試験ではトップの成績で、トップだと商品がもらえるのでバイト代わりにあちこちの模擬試験を受けまくっていたという、大秀才の高橋氏の見解が、君と同じわけがないと思うんですが、どうでしょうか。

とにかく、人口減少でも一人当たりのGDPがそんなに激減しない、と高橋氏がそう言っているという、そのソースを示してください。

864 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 00:01:11.62 ID:uDGGYUOZ0.net
>君はずっと人口が激減しても、GDPに影響しないって100回は言い続けた。

オレは言ってないよw

865 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 00:08:29.08 ID:uDGGYUOZ0.net
新聞くんはデタラメばっか
引用までデタラメ
救いようがない

866 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 00:18:38.51 ID:uDGGYUOZ0.net
>100回は言い続けた。

証拠があるのか?(棒

867 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 00:55:16.12 ID:+n+GOFRY0.net
>>863
おまえ、根本的に勘違いしてるだろ。

高橋洋一が嘘を言ったんではない。
彼が言ってることは、経済の教科書に載ってるあたりまえのこと。

このスレでずうっとコピーしてる人が、彼が言ったことを捻じ曲げてまったく違うことを言い続けてるだけ。
彼が、<GDP>じゃなくて、GDPを人口で割った<一人あたりGDPは対して変わらない>って言ったことを、MMTは彼が国のGDPのことを言ったと勘違いしているだけの話。

そんなのはあたりまえのことなんだって。

GDP = 一人あたりGDP ✕ 人口

一人あたりGDP = GDP ÷ 人口

つまり日本のゼロコンマの人口増減など、一人あたりでは微々たるもの。

でも1億2000万人のうち、人口3000万人が減ったら、個人上司の減少率は55パーセントの個人消費がなくなったら、何百兆円の歴史的な大激減になる。
そんなことすら理解できないってアホすぎる。

3000万人が買う、住宅が必要なくなり、自動車が減り、テレビもオーディオもスマホもPCもそれが全部必要なくなる。

こんなことも理解できないやつがいるのかあ?
異常な世界だって。

868 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 01:28:08.83 ID:+n+GOFRY0.net
>>842
このスレでは、短期金利と長期金利の決まり方、変化の仕組み変動要因も、MMTはまったく知らないし嘘を書き続けている。
だから、金利の話は全部デタラメ。
MMTの海外学者のコピペでも、長期金利の話でも、まったく関係ない短期金利がはられてたり、すべてとんでもないデタラメ。

銀行の利益の根源は、預かった預金に払う金利とそれを貸し出す金利との差。銀行は1億円預金を預かっても、現在は短期金利はほぼゼロだから支払う利子は1億円で何百円かくらい。
だから貸出金利が上がれば上がるほど儲かるし、銀行は日銀と違って国債の満期保有をしない。つまり国債はとっくに日銀に売りつけてるから金利が上がればあがるほど儲かるのが現状。

日本国債の価格は155円から現在は143円台まで下がり続けたから、金利も<ゼロ金利から現在0.952パーセント>まで上がった。
つまり銀行は仕入れが激安、入る利子は過去10年で最大レベルに近いとこまで上がったってこと。

869 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 04:47:36.61 ID:MT5sZaOA0.net
世界全体を見るとどうか。各国の2000~17年の平均人口増加率を横軸、1人当たり平均実質GDP(給与に相当)成長率を縦軸にすると、グラフは右下がりになる。つまり人口減少は1人当たりのGDPを増加させる傾向だといえる。

なお、先進国だけでみると、人口増加率と1人当たりのGDPは無相関であり、人口減少を気にする必要はない。

もちろんGDPそのものは、人口に1人当たりGDPを乗じたものなので、1人当たりGDPの変化がないといっても総額では減少する。ただ、当面最大0・7%程度であり、対処可能な範囲だ。

(高橋洋一)

870 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 05:06:32.26 ID:G0vZIGsM0.net
思考実験すれば分かるが、人口がゼロになればGDPもゼロになることに
疑いの余地はないのだから、何らかの関係はあるよなw

871 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 06:31:00.71 ID:uDGGYUOZ0.net
それは産業構造に変化がないという前提が必要だな
そんなことはあり得ないがw

872 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 06:33:29.04 ID:+n+GOFRY0.net
っていうか、こんなくだらないことを議論してたら、小学生のスレだって。

<バカMMTの主張>

>高梁洋一氏は、日本の人口が4000万人減少したとしても、GDPに与える影響は、わずか0.7%程度と言っています。
(何度かこれは一人あたりGDPと混同してるだろって言ったが、GDPの
 ことだとずうっと言い続けている。)

<高橋洋一の主張>
本人に聞いても絶対ソースを出さないから、こっちが推定で高橋洋一の発言をググった
>先進国だけでみると、人口増加率と1人当たりのGDPは無相関であり、人口減少を気にする必要はない。

つまり高橋洋一は、一言も人口減少でGDPが下がらないとは言ってない。あくまで一人あたりGDPとの相関がない、って言ってるだけ。

つまり、すべてバカMMTの勘違いで、それをずっとGDPとの相関がないって5ちゃんでずうっと言い続けた。

873 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 06:35:54.77 ID:8wdTX8vV0.net
もちろんGDPそのものは、人口に1人当たりGDPを乗じたものなので、1人当たりGDPの変化がないといっても総額では減少する。ただ、当面最大0・7%程度であり、対処可能な範囲だ。
(高橋洋一)

この意味が新聞には分からないか
だから新聞と議論するのは無駄だと言うことだ

874 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 06:58:10.23 ID:+n+GOFRY0.net
こんなの、知能がないバカの言い合い。
言ってることは小学生でもわかる単純なことで、議論してたら馬鹿。
小学生の計算能力があれば、バカMMTの嘘などすぐに気付く。

まず日本の名目GDPが600兆円。
このうち個人消費はだいたい半分以上で300兆円くらい。

人口が減少した場合のGDPの低下は、3000万人の場合、3000万人が買う住宅費用、家電や自動車、食費などが失われるから、GDPでは個人消費だけで150兆円は減る。
さらに日本の消費が150兆円減ると、国内設備投資も激減するし、多数の商品が国内で生産できなくなり、さらに海外からの輸入が増え、国内のGDPは失われる。

だからIMFは日本のGDPが25パーセント減ると予想しているし大半のシンクタンクは、その程度の下落を予想する。
一般社会人でも日本の個人消費がGDPの5割から6割ってだれでも知ってることで、だからそういう予想があたりまえと常識になっている。

でもバカMMTはGDPは減らないってずうっと言い続けている。
単に、国のGDPと、一人あたりGDPの違いを知らないだけ。

875 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 07:08:23.95 ID:+n+GOFRY0.net
>>873
おまえは彼が書いてる意味すら理解できないほど馬鹿っていうだけ。

上の小学生レベルの計算式すら理解できないのかあ?
唖然とする。
このスレはほんとに馬鹿MMTが入ってくると、どうしようもない下らない議論が始まり、中学生の経済の入門書を読めば、3分でわかることを、そうじゃない、嘘だ、て小学生レベルの嘘で何百回も議論を続ける。
もううんざりするし、NG登録をしても、即座にワッチョイを切り替えて小学生の議論を100回続ける。
はっきり言って、こんな下らない間違いの議論を続けてもなんの意味もない。
バカMMTが言ってることは、ほぼ全部がデタラメだし。

876 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 07:12:28.45 ID:uDGGYUOZ0.net
人口減少 −0.5%/年程度
GDP変化 ±数%/年

2023年は前年比7%の成長だ
※人口減少なんて誤差範囲だよw

因みに高度成長期のGDPは
1970年代 10〜15%/年
1980年代  5〜7%/年

877 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 07:20:06.84 ID:zJHmFQrI0.net
>>857
お前相変わらずレス相手の区別が出来ないんだな

878 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 07:23:25.68 ID:uDGGYUOZ0.net
結論
人口減少なんて大した問題ではないwww

879 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 08:07:10.23 ID:zJHmFQrI0.net
人口減少の問題点は労働力の縮小だよ
生産供給力が継続してデフレーションしていくわけだ

880 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 08:10:12.85 ID:tOguWXLL0.net
>>878
あんたらアホかよ

(1) 人口が増えないことが既に問題なんだよ
  米国EUでさえ人口は増えてるんだぜ(もちろん移民)
  これに対して日本は有効な解を持っていない

(2) 一人当たりGDPを増やせば…というのも虚構
  確かに「裁定」によって「内外価格差」が埋まるまでは名目が上がるだろうし一体の効果はあると思うが その先の展望なし
  一人当たりGDPは1国だけが突出して上がるということはない(米国はイノベーションできてるから別格)
  教育水準が同等ならどこも似たり寄ったりに収束するもの いずれは途上国も近づいてくるのだ

  日本がイノベーションできりゃ問題なしだが 高度人材が減ってるのにイノベーションに期待するのは無理

高橋洋一のアタマが良くても関係なし
アタマのいい奴はアタマがいいがゆえに間違う ということも多いんやで

881 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 08:27:00.52 ID:8wdTX8vV0.net
高橋洋一が言ってることが事実なのかどうかは大いに議論の余地があるが、高橋洋一は全体のGDPが0.7しか下がらないと言ってるのにこのスレの新聞は一人当たりGDPが0.7下がると洋一は言ってるんだーとアホな勘違いをしているのは事実。

882 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 08:30:18.81 ID:uDGGYUOZ0.net
おまえら現実を見ろよ
昔は田植えするにも一家総出でやって何日もかかったが
今では1台の機械でたった1日でやってしまう
当然、生産性は激増するから人は不要となる
労働集約産業が知識集約産業に代わっているんだよ

「ジンコウゲンショウガー」と騒ぐバカはこれが分かっていない

883 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 08:45:34.96 ID:zJHmFQrI0.net
そういう機械オペレーターすら確保が難しくなるというのにアホか
あと、相変わらず人手がいる業種も多く省人化への移行はまだまだ時間がかかる

884 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 09:06:02.08 ID:uDGGYUOZ0.net
>>883
>そういう機械オペレーターすら確保が難しくなるというのにアホか

例えば具体的にどの産業だよ
人手が足りなきゃどんどん自動化するよ
農家が少なくなれば田畑の集約化が進む
農業でもGPS使って無人化運転が始まっている
人が少なくなりゃ何でも工夫するんだよ
建設現場だって必ず省力化が進む
当たり前だろwww

885 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 09:09:54.68 ID:cKFQMVvB0.net
>人口が減少した場合のGDPの低下は、3000万人の場合、3000万人が買う住宅費用、家電や自動車、食費などが失われるから、GDPでは個人消費だけで150兆円は減る。
さらに日本の消費が150兆円減ると、国内設備投資も激減するし、多数の商品が国内で生産できなくなり、さらに海外からの輸入が増え、国内のGDPは失われる。
だからIMFは日本のGDPが25パーセント減ると予想しているし大半のシンクタンクは、その程度の下落を予想する。一般社会人でも日本の個人消費がGDPの5割から6割ってだれでも知ってることで、だからそういう予想があたりまえと常識になっている。

ああ、それはIMFやシンクタンクが、物事をを単純に考えすぎているんですよ。
何回も言っている例えなんですが、人口減少の問題は、従業員が1000人いる工場で、一人が風邪で休むと、その日の工場の生産高は1人分減少するのか?という問題と同じことなんですよ。
この答えは、一人分どころか、ほとんど減少しない、が正しいんです。

なぜなら、一人分の労働くらい、残りの999人が簡単に代替してしまうからですよね。
それなら、その日のその工場の一人当たりの生産高はかえって増加することになります。

また、需要ですが、一人減っても一人分が減少しないのなら、我々はその分だけより多くの所得を得ることになるはずで、この、より多くの所得を我々は贅沢によって消費してしまうんですよ。
贅沢というのは、我々人類の本能といってもいい、我々にとってごく自然な欲求であり、おおよそ贅沢したいと思っていな人類など、アーミッシュや修行僧などといった特殊な人たち以外には存在しないと言って過言ではありません。

つまり、贅沢するのには何の努力も必要ないということです。
とうぜん、現在、軽自動車に乗ってる人はプリウスに乗り換えるくらいの変化が、何の努力もせずに現れ出すはずで、つまり人口減少によって発生する需要不足など、贅沢という人類共通の欲求よって、瞬く間に、ごく簡単にこれを補完してしまうはずなのです。

したがって、高梁洋一氏の言う、人口が25%減少して8800万人になったとしても、GDPは0.7%しか減少せず、一人当たりのGDPは30%程度増加する、というのは、どう考えても正しいんですよ。

とうぜん君の考えは、全く正しくありません。あまりに非現実的と言えるでしょう。

886 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 09:18:07.85 ID:tOguWXLL0.net
>>884
おっさん 開発できる人材はもっと減ってるんやで

887 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 09:23:44.94 ID:cKFQMVvB0.net
>したがって、高梁洋一氏の言う、人口が25%減少して8800万人になったとしても、GDPは0.7%しか減少せず、一人当たりのGDPは30%程度増加する、というのは、どう
考えても正しいんですよ。とうぜん君の考えは、全く正しくありません。あまりに非現実的と言えるでしょう。

このことは、一人当たりのGDP野国債ランキングにも露骨なくらいにはっきり表れています。
ランキングのベスト10は
1位ルクセンブルグ 2位ノルウェー 3位アイルランド 4位スイス 5位カタール 6位シンガポール 7位米国 8位アイスランド 9位デンマーク 10位オーストラリア
となっていますが、このうち人口が1億人を超えている国は米国だけ、しかも7位に過ぎません。

つまり、人口が少ないほど一人当たりのGDPが伸びる傾向があることは明白なのです。

888 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 09:28:22.54 ID:cKFQMVvB0.net
>だからIMFは日本のGDPが25パーセント減ると予想しているし大半のシンクタンクは、その程度の下落を予想する。

ああ、IMFねぇ。
IMFといえば、高梁洋一氏は、IMFには財務省からの出向者が大変多く、IMFの日本に関するデータは、大半が財務省の主張を裏付けるものにしかなっていないと、確かそう言っていますよね。

おそらくその真意は、少子化対策増税をやりたい財務省の意図だと見ていいでしょう。

889 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 09:42:58.25 ID:tOguWXLL0.net
>>887
>つまり、人口が少ないほど一人当たりのGDPが伸びる傾向があることは明白なのです。

「傾向」で理論家ぶられても困るんだが…

名目GDPが伸びるには
(1) 生産性
(2) 市場の大きさ
(3) 域内の交流度(グローバル、人とモノの移動、輸出入規模など)
だと私は思ってるのだが(一般に普及した考えではないから反論もあろうが…)

(2)と(3)は地理的条件から期待薄
(1)は高度人材の減少で展望なし

頼りは「内外価格差の是正」のみではなあ

890 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 09:49:44.61 ID:rMczMA/dd.net
>>888
潜在需要と有効需要もわからん長文のアホが偉そうにすんなよ
頭の悪い人間が喋っても頭の悪い事しか言えない

891 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 09:55:32.00 ID:zJHmFQrI0.net
>>884
お前は現実、現場を知らなすぎる

絵空事ほざいて生きていけるご身分なんだろうが、そういう無責任なレスはしない方が良いんじゃないか?

892 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 09:59:38.69 ID:tOguWXLL0.net
諸兄はあんまり関心ないかもしれないが…

世界との相対比でGDPの地位が落ちるということは
国力・対外影響力が落ちるということ
米国も地位低下が趨勢的なので
民主主義的価値観が権威主義的価値観に負けるかも という危機が迫ってるんよ 杞憂ならいいけどな

893 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 10:09:55.89 ID:cKFQMVvB0.net
>世界との相対比でGDPの地位が落ちるということは国力・対外影響力が落ちるということ米国も地位低下が趨勢的なので民主主義的価値観が権威主義的価値観に負けるかも という危機が迫ってるんよ 杞憂ならいいけどな

それはその通りですが、私が言ってるのは、人口減少ではGDPは深刻と言えるほどには減少しない、と言ってるだけです。
つまりGDPを増大あるいは減少させる原因は、人口ではなくより多く経済政策ほうだろうとそう言ってるんですよ。

経済学の常識からすれば、貧困を招くのは人口増大の方であって減少ではないんです。
これは、マルサス以来の経済学の常識中の常識なんですが、ところが日本においてはこの常識を打ち破る、というか非常識極まりない俗論が跋扈しているわけですよね。

しかし、このような間違った経済認識は、おそらく我が国の経済政策を誤らせて、ますますの国力低下を生み出しかねない。
私が人口減少貧困論を批判しているのはそういう事情です。

894 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 10:13:47.43 ID:rMczMA/dd.net
>>893
経済学の常識とか恥もなくよく言える
お前のようなポピュリズムが幅を利かせるようになったら終わりぞ
自重や自省すべき輩

895 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 10:27:11.60 ID:dxb2es+h0.net
>>892
アメリカ主導の第二次グローバリズムが崩壊した時点で決まってるようなもんでしょ

もう、超大国・覇権国の出現は無理なんじゃないか?

896 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 10:27:58.09 ID:cKFQMVvB0.net
>(2)と(3)は地理的条件から期待薄(1)は高度人材の減少で展望なし

地理的条件が何を意味しているのか?は知りませんが、高度人材という点はどうなんでしょうね。
数年前に、日中韓の遺伝子を調べた結果、どういうわけか日本人の遺伝子だけが極端にばらついているという結果が出たそうなんですが。

この遺伝子のバラツキって、まさに国力そのものなんですよ。
知能の遺伝確率は約80%だと言われており、これは体格や容貌の50%よりはるかに高い値です。つまり遺伝子のバラツキはそのまま知能のバラツキと近似してるということになります。

その知能のバラツキの影響は、たしかにここにもいますが、いい歳して日本語すら満足に読めないバ〇な人たちもいれば、逆に天才も多くいるということを意味しています。

このことは、日中韓で比較した場合、どういうわけか日本人だけがノーベル賞学者の数が突出して多いという事実でも確認できますよね。
同様のことは運動能力についても言えるはずで、確かに大谷翔平やイチローは日本人です。
中韓からこれほどのアスリートはおそらく一人も出ていないはずなんですよ。

こういった日本人の特性が人口減少で失われるということは、私はないだろうと思っていますし、まぁ、あまりに非論理的な妄想に過ぎないのではないですか?

897 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 10:32:44.79 ID:cKFQMVvB0.net
>経済学の常識とか恥もなくよく言える

あいにく私は読んでおらず、あくまで孫引きなんですが、それでもマルサスの「人口論」が言ってるのは、人口増加が貧困を招くという見解であることくらい知っております。

今現在に至るまで、この見解を否定している学説が出現したという事実を私は全く知りません。

したがって、人口増加が貧困を招くというのは、19世紀以来の、経済学の常識中の常識と言っていいはずです。

まずは、常識を身につけましょう。

898 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 10:46:24.85 ID:tOguWXLL0.net
>>896
# 3.4学位取得者の国際比較
出典 https://www.nistep.go.jp/sti_indicator/2022/RM318_34.html
【図表3-4-2】 人口100万人当たりの修士号取得者数の国際比較
https://www.nistep.go.jp/sti_indicator/2022/img3shou/3-4-02.gif
【図表3-4-3】 人口100万人当たりの博士号取得者数の国際比較
https://www.nistep.go.jp/sti_indicator/2022/img3shou/3-4-03.gif

899 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 11:14:16.58 ID:tOguWXLL0.net
おまけ
(5)我が国の⾼度な研究開発⼈材(博⼠⼈材)は相対的に多くない
https://i.imgur.com/keF3zDA.png

※出典:データで見る我が国の民間部門における研究開発投資状況 25ページ
https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/innovation_investment/pdf/001_s01_00.pdf

900 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 11:24:22.55 ID:+n+GOFRY0.net
>>876
こっちがずっと言ってる事実をまったく理解できないのが、バカすぎる。
もう小学生の知能すらない。

1 1年での人口減少は何十万にだが、こんなの誤差の範囲。
  率でいうと、0.01パーセントとか微々たるもの
  だからGDPで1年単位で増えた、減ったなんか見るものではない。

2 だが経済は何十年単位の変化だから日本は今後3000万人減る

3 3000万人減ると、GDPが600兆円でそのうち、500兆円が個人消費によってしめられる

4 人口が3000万人減ると個人消費だけでも500兆円の1/4が日本から消える。
 例えば住宅は3000万人の世帯分不必要になり建てられない。
何千万世帯の自動車も家電も必要なくなり、毎日3000万人の世帯の食料も外食も映画館も電車もバスもタクシーも必要なくなる。
つまり、150兆円がGDPから消える。

5 さらに個人消費が150兆円減れば、そもそも日本で商品すら作れなくなり、さらに輸入消費が増える。
それだけ資産が流出する

6 だからIMFはじめ世界のシンクタンクは高齢化、人口減少による日本のGDPの減少は、25パーセント下げると予想している。
つまり、150兆円下がると予想している。

901 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 11:34:03.19 ID:+n+GOFRY0.net
まず、世の中の予想を見て、上記がみんなの総合的な意見だって理解しないと頭がおかしい議論になる。

定住MMTの主張

1 人口とGDPの相関がないと、高橋洋一が言ってる
2 だからGDPは減らない
  (IMFが言ってる150兆円減るのは嘘だ!!!!)

で、こっちはいくら高橋洋一が嘘だらけでも、ここまでバカではない、って思ったから、高橋洋一が、人口が減っても、GDPが減らないって言ったとするソースを検索した。
そうしたら洋一はそんなことは言ってない。

彼が言ったのはこれだけ
1 人口が減少しても、<一人あたりGDP>はそんなに減らない。

たったこれだけ。
これを読んだ、定住MMTが、一人あたりと、国のGDPを混同して、このスレで100回近く、人口減少でGDPは減らないって、間違えた解釈をずうっと言い続けただけ。
つまり、定住MMTが、洋一の<一人あたりGDP>の発言を、<日本のGDPに対する発言だと思って間違ったことが、ここまで続いてるだけ。
狂気のスレだって。

902 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 11:39:52.42 ID:uDGGYUOZ0.net
10年単位で見た場合、人口は確実に減るがGDPはどうなるかわからない
GDPなんて経済政策でいくらでも変わるのにwww

903 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 11:44:51.14 ID:rMczMA/dd.net
>>897
ポピュリストは黙ってりゃいい
有効需要すら知らない人間が経済を語っても仕方なかろう
他人のコピペを自分の志向に沿ってツギハギしているだけ
まともな議論になるはずがない

904 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 11:56:52.88 ID:+n+GOFRY0.net
こんなの議論なんかしないで、常識で考えれば、中学生の知能があれば3分でわかること。
こんなバカなことを議論してたら、知能がなさすぎだって。

まずこれをしらなきゃ、バカっていう事実。
一人あたりGDPがそんなに下がらないのは事実、あたりまえ。
なんせGDPを人口で割った数字なんだから、人口が何十万人変化しようが、人口に連動して変わらんのだって。

でもGDPは違う。
GDPで最も巨額なのは、国民の個人消費。
3000万人が、自動車を買わなくなるし住宅も建てない。家電購入もゼロ、電車、バスも使わない、映画も見ない。
つまりGDPが減る規模は、みんなの想像をはるかに超える。

仮に日本の人口が半分になると300兆円の個人消費も半分になる。
つまり150兆円が減る。
これを理解できない大人がいるとは、信じられないんだが。
で、高橋洋一は嘘はこのことに対して、嘘は言ってない。

彼は一人あたりGDPは、人口で割るから影響はそんなにないって言っただけで、あとは、このスレの超知能がゼロのバカが、読んだときに、GDPと一人あたりGDPを勘違いで混同しただけ。

905 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 11:58:52.30 ID:uDGGYUOZ0.net
アベノミクス前後の比較
2012年 人口127.6百万人 GDP500兆 392万円/人
2023年 人口124.6百万人 GDP586兆 470万円/人

人口は2.6%減だがGDPは逆に17%増えている
この間の経済政策はほぼ金融緩和のみ
人口とGDPに有意な相関関係はない

906 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 12:00:43.91 ID:dxb2es+h0.net
総人口じゃなくて労働者人口で見ないと意味がないだろうが

907 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 12:01:49.36 ID:+n+GOFRY0.net
で、不思議すぎるのは、その説明なんか、一般社会人ならほとんど全員がMMTの勘違いに気付く。
だから1分で定住MMTの嘘がバレる。

でもこのスレのMMTは全員が、その嘘を信じてるわけで、もう頭が狂った世界なのよ。
偶然、100万人に一人のバカがいて、しかもひとつのスレにそのワッチョイが5人、6人と自演してるわけで。

908 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 12:07:11.23 ID:uDGGYUOZ0.net
>>906
馬鹿!
総人口がどれだけ減るかの話をしてるんだろうがwww

909 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 12:12:18.07 ID:+n+GOFRY0.net
>>883
>相変わらず人手がいる業種も多く省人化への移行はまだまだ時間がかかる

こういうの何十年も一回も新聞すら読んだことないバカだって1秒でわかる。あのなあ、世界でロボット化の波が爆発的に増えたのはもう何十年も前なんだって。
中国が日本から製造業を取るために、すべての家電生産も日本から奪った。でも中国も世界中の製造業を奪ったから、どんどん賃金が上がりだし、当時、数十年前に日本の1/5だった賃金が急激に上がった。

だから中国ではさらに日本の製造業を潰すために、さらにいっきに大量のロボットを導入して、導入台数は、かなり前でも日本の3倍に達していた。
だからさらに大量生産が可能になり、省人化もすすんでいっきに成長した。中国のロボット化はとっくにドイツの5倍になっている。

910 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 12:14:11.46 ID:dxb2es+h0.net
>>908
労働者が生産供給力を担ってるんだからそこを比較せねば意味がないんじゃないのか?

911 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 12:14:52.68 ID:dxb2es+h0.net
>>909
日本の話をしてるのに何を言ってるんだこのアホは

912 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 12:14:54.53 ID:uDGGYUOZ0.net
中国ホルホルするのも今のうちだけだ(棒

913 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 12:17:26.47 ID:uDGGYUOZ0.net
>>910
労働者は失業率で変わってくるだろうが!
失業者が多い方が数字は良くなるんだよw

914 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 12:19:14.75 ID:uDGGYUOZ0.net
>>910
オマエが何か証明したいなら自分で数字を出せ!

915 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 12:21:03.19 ID:+n+GOFRY0.net
で、日本は逆にそんなロボット投資などできないんだって。
日本はとっくの昔に日本全員の老人化が進んでいて、平成の30年だけで、老人人口が3倍に膨らんだ。
老人は高いオーディオも買わないし、自動車もデート用にスポーツカーなど買わない。
だから30年前から、日本の消費は老人の消費に変わり、車も軽自動車が4割をしめる、世界でも特殊な老人市場にとっくになっている。

しかも今後3000万人人口が減るほど、需要も歴史的規模で減り続ける。
そんな国で、省力化にために、ロボット化の巨額投資なんかできなくなるんだって。
車にしても、需要が3000万人、今後減っていく国で、ロボットに天文学的な投資などしない。
そのかわりに、日本の自動車会社は、何十年も前から将来の3000万人の需要減少のために、世界でも人口が増えて、自動車需要が増える国に巨額投資をして、日本以外の国で、そういうロボットなどを導入してるんだって。

企業は馬鹿じゃないから、何十年も前から、そうやって10年後を見据えて投資している。
そして、日本で稼いだお金を、海外投資に使ってるから、日本国内では干上がってしまい人を雇わない、給料を挙げない、設備投資をしない国になってるわけ。

916 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 12:25:26.17 ID:+n+GOFRY0.net
で、MMTがよく言うけど、日本の対外投資は世界最大だ、日本はつよいんだっていうけど、あれは見方を間違えている。

日本は国内に投資しても、3000万人に市場の大縮小で儲からないあから、日本で稼いだお金を、成長国家に投資してるから、日本企業の海外への投資、<日本から逃げたお金が世界最大>になったっていう意味。
2005年と比べると、現在は6倍とか7倍にすでになっている。

917 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 12:26:14.97 ID:/yXb3vop0.net
人口問題は移民でしか解決しないよ
移民が嫌ならなるに負かせるしか無い

918 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 12:28:14.91 ID:rMczMA/dd.net
>>914
お前のような輩は願望と現実の区別が付いてない
自分の願望に沿ったコピペや数字データを切り抜いてツギハギ正当化しているだけ

1950年・・・人口8000万、GDP8兆
2023年・・・人口124.6百万人、GDP586兆

70年の長期データから人口とGDPには相関がある笑

919 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 12:28:21.15 ID:uDGGYUOZ0.net
新聞くんは、人口減少してもアベノミクスでGDPが伸び、失業率が低下した理由を説明してくれ

920 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 12:30:41.48 ID:rMczMA/dd.net
>>919
戦後日本の人口とGDPが比例してるからお前のデータは出鱈目だよ笑
たった10年の短いスパンとか何の参考にもならん笑

921 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 12:31:35.86 ID:/yXb3vop0.net
>>915
人口が減っても対内投資は増えているよ
投資は人口と大きくはリンクしない

グラフ貼るとエラーになるので自分でクグッて調べてね

922 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 12:33:31.35 ID:/yXb3vop0.net
人口が減るとGDPが減るとは限らないが、人口がGDPと関係ないというのは嘘

923 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 12:35:39.93 ID:uDGGYUOZ0.net
>>918
1950年といえば、敗戦からようやく立ち直り始めた時期だ
そんな特殊時期と比較して「人口とGDPは相関する」というトンデモ結論を出すのは馬鹿の極みw

924 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 12:37:51.61 ID:rMczMA/dd.net
>>923
60年、70年スタートでも結果は変わりませんがな笑
お前のデータの取り扱いは自分に都合のよいデータをただ抜き出しているだけ
何の論理性もない

925 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 12:38:15.82 ID:+n+GOFRY0.net
>>885
君は経済の常識が、異常なくらい皆無のバカ。
経済板ってこんなバカなスレだっけ?

日本の就業者数は6000万人。
それがみんな老人になって働く人が減り続ける。

で、6000万人にうち、今後人口減少で3000万人が消える。
しかも3000万人の住宅建設も自動車や家電購入もなくなる。
で、働いてる人が、瀕死の老人の医療費も年金も支払いつづけるんだぞ?

このスレには、一人だけものすごいバカが常駐しちゃって、もう小学生のスレになってるって。
しかも、何十回NG登録しても、すぐにワッチョイを変えて永遠に住み着いてる。
こいつ一人が複数ワッチョイで、知能ゼロのバカスレにしてるって。

926 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 12:38:23.79 ID:uDGGYUOZ0.net
日本で国民一人当たりGDPが増えないのなら、
日本よりはるかにGDP/人が高い国はどうやってそれを高めたのかね?

927 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 12:44:18.70 ID:rMczMA/dd.net
>>926
お前のような輩は自分の都合のよいデータや数字やコピペだけを集めて覚えて偏向してしまってるんだ
だからまともに反論も出来ない

>>905
>アベノミクス前後の比較
2012年 人口127.6百万人 GDP500兆 392万円/人
2023年 人口124.6百万人 GDP586兆 470万円/人

人口は2.6%減だがGDPは逆に17%増えている
この間の経済政策はほぼ金融緩和のみ
人口とGDPに有意な相関関係はない

これって別のスパンのデータですぐ否定されるってわかるはずなんだよ
偏向仕切ってない一般人ならね

928 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 12:47:09.95 ID:uDGGYUOZ0.net
>>924
「人口とGDPに相関がある」という命題を否定するには
反証例を一つ上げるだけでよい
10年という期間が短いというなら、何年以上のデータであれば成り立つのかね?
10年と言えば十分長い期間だと思うぞw

929 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 12:47:56.39 ID:cKFQMVvB0.net
>仮に日本の人口が半分になると300兆円の個人消費も半分になる

なるわけありませんねぇ。また、現実になっていませんよ。
日本の人口のピークは2011年の1億2783万人で、そこから日本の人口はただの一度も前年を上回ることはなく、現在では1億2404万人と、300万人以上、400万人近くが減少しています。

にもかかわらず、その間のGDPはというと、2011年が497兆4490億円から、これも前年を一度も下回ることなく、現在では610兆4012億円と増加の一途をたどっており、その間に約20%も増大しているんですよ。
これを人口動態からどうやって説明できるんですか?

もっと大きな人口減少についても、供給に関して言えば、非労働人口が減少することと、AI化や機械化自動化でこれに対処できます。
そもそも、19世紀の産業革命でも分かるように、社会が混乱するのは、急激な変化の時だけで、人口減少のようなゆっくりとした変化では混乱は起きない。しかも人口減少はすでに政府が予想しています。
どうやったら、それで混乱が発生するんですか?

供給が確保されるのであれば、我々はより多くを消費することになります。
これは、贅沢という人間の本性によって、いとも簡単に克服できる問題であるに過ぎません。
つまり、人口減少では供給も需要も減退しないんですよ。

2011年以後の日本の人口とGDPの推移からもこれは確認できることです。

930 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 12:49:19.70 ID:+n+GOFRY0.net
>>884
このスレはほんとにひどすぎる。
例えば日本の零細農家は超低所得。
だから耕作面積を広げたり、機械への投資もできない。

だから日本の米農家、一世帯が生産できる米は2ヘクタール程度もない。
アメリカは大昔からモミをまくんでもセスナでやってて、超巨大トラクターも当たり前。今はドローンになってるが、機械化で農家一世帯で200から300ヘクタールの耕作ができる。
さらに機械化すると儲かるブラジルは農家一世帯で500ヘクタールもザラ。そのくらい機械化が進んだ国と遅れた国の格差は、縮まる可能性などない。
日本はサラリーマンが稼いだ税金を、零細農家の所得保障なんかに使って生き残ってるだけで、生産性を上げるとか、そんなレベルではないんだって。
自動車産業でも大昔にロボット投資が日本を抜いて、もう日本の4倍くらいになっていて、日本が追いつく可能性すらゼロ。

931 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 12:49:49.95 ID:rMczMA/dd.net
この手の輩は最近多い
自分の考えありきで情報の取捨選択を繰り返して偏っていくタイプ

>>928
戦後の50年間、60年間のデータで反証が上げられるって常人ならすぐ気づくんだよ笑
だからまともな知性を持つ人物なら>>905のような事は言わない
お前のような偏ったアホくらいのもんだ

932 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 12:51:38.28 ID:uDGGYUOZ0.net
GDPなんて経済政策でどうにでもなるんだよwww
機械化、IT化が進めば少ない人数で多くの生産が得られる
そういうことを無視して人口減少云々を言うのは現実が見えていないだけ

933 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 12:56:45.08 ID:rMczMA/dd.net
>>932
それは何の根拠もないお前個人の願望だ
そもそも開発導入に人が必要だし
同じ機械化技術水準を持つなら人が多いが有利だ

機関銃があれば今までより少ない歩兵で戦えるが
機関銃を装備した100人より1000人の方が強い

934 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 12:57:16.79 ID:cKFQMVvB0.net
>2011年が497兆4490億円から、これも前年を一度も下回ることなく、現在では610兆4012億円と増加の一途をたどっており、その間に約20%も増大しているんですよ。

ああ、失礼いたしました。スミマセヌ。

コロナの2020年はGDPが減少していました。
しかし、それ以外はすべての年で前年を上回っていますね。
そゆことです。

935 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 12:58:13.24 ID:uDGGYUOZ0.net
駅の改札員(キップ切り)を見ろ
昔は大きな駅なら10人20人の改札員がいた
今は一人もいないが昔よりずっとスムーズだ

936 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 13:01:19.29 ID:rMczMA/dd.net
>>935
願望と現実の区別が必要だぞ
同じ機械化された駅なら乗客100人の駅より乗客が1000人の駅の方が経済効果は高い笑

937 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 13:03:57.92 ID:+n+GOFRY0.net
>>929
君は経済の基礎知識がまったくない。
何を説明しても、全く理解すらできない。

たとえば経済の大変動を見たら、全世界のGDPは1980年から現在までは異常な急成長期だったんだって。
80年台におもに情報化産業の発達により、いっきに地球全体の電子化が始まった。
改定ケーブルで、現金の送金も良いヶ月から数秒に減り、アイルランドやイギリスは情報革命が起こり、アメリカではインターネットが爆発的に拡大し、アマゾンやグーグル、マイクロソフト、エヌビディアの半導体は通信機器まで何百倍に成長した。
田舎の中古住宅のアマゾンも何百倍。
そして情報革命が、世界の貿易を変えたし、生産も全世界から部品を調達し、安い国で作るっていう時代に変わった。

30年で全世界の国のGDPがなんと3倍になり、所得も激増し、中国のGDPは60倍になり、所得も何十倍になった。

で、日本だけ完全に全世界から取り残っされた。
君は名目GDPしか絶対に出さないが日本の実態は、たとえば2012年から現在でも、日本円の価値の低下で、計算上は名目GDPが上がる。
でも、全世界から見た日本は、ドルだてGDPで6兆ドルから4兆ドルに
歴史的大縮小で、しかも労働生産性も年収も世界45位まで大転落し、とっくに、かつての貧困国の東欧国家にまで抜かされた。

定住MMTは二度とレスしないでくれ。ほんとに気持ち悪すぎる。

938 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 13:05:12.33 ID:rMczMA/dd.net
人口減少を技術の発展で乗り切ろうとするのは正しい

じゃあ同じ技術水準を持って多くの人口を抱えたアメリカ中国インドに人口減少の続く少子高齢化日本が太刀打ち出来るかね?
そもそも同じ技術水準の土俵に登れるかね?笑

939 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 13:06:06.31 ID:uDGGYUOZ0.net
>そもそも開発導入に人が必要だし

そりゃ人がゼロなら開発できんでしょw
で、人を増やせば開発力が上がるのか?
中国は日本より開発力が上なのか?
開発力は人数より質だよ
しかもITの発達で昔よりはるかに効率化されている

940 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 13:07:11.68 ID:uDGGYUOZ0.net
>そもそも同じ技術水準の土俵に登れるかね?笑

乗れないというならその根拠は?

941 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 13:08:39.09 ID:uDGGYUOZ0.net
日本は人口減少だから開発力は必ず衰える、という証拠でもあるのかねwww

942 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 13:09:34.07 ID:rMczMA/dd.net
>>939-940
中国を偏向でまともに見れないならアメリカインドを比較対象にすればよい笑

943 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 13:11:00.96 ID:+n+GOFRY0.net
>>932
何言ってるんだ?
世界では情報産業革命が90年代に始まった時点で、学校教育でも情報教育を初めて、たとえばアイルランドはその教育で育った人が、今企業に入り、年収300万円の羊飼いから、情報産業の技術者として年収2000万円になり、今では日本人の所得の2倍稼げる国に大転換した。

アメリカはアマゾンやグーグルのクラウドシステムは、世界最大規模になり、たとえば日本政府、自治体の根幹では日本企業なセキュリティ問題が不十分で、現在ではその2社のシステムしか導入できなくなった。
だから現在日本は情報技術だけで、年間5兆円を海外に支払っている。

つまり時代のトップの産業から、日本はのきなみ遅れてしまい、それで稼ぐなんか不可能なのよ。
企業の省力化ですら海外から輸入しないと無理。
労働効率化のためのロボット導入ですら、今では中国の1/4だし。

944 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 13:11:26.84 ID:rMczMA/dd.net
>>941
それはあるよ
直近20年の日本人の書いた論文数は減っているしそもそも論文が邦訳されることも少なくなった

945 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 13:17:14.87 ID:uDGGYUOZ0.net
論文数と開発力に何の因果がwww

946 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 13:17:14.95 ID:+n+GOFRY0.net
このスレの定住MMTの知能って、一般社会人の1/10もないんだって。
そりゃ、50年も新聞すら読んだことない人は、今の時代のことなんかわかるわけないししょうがないだって。

このスレのMMTを見てると、ここまで時代に取り残された人が、社会の片隅に超情弱層としてのこってるんだな、としか見えない。

947 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 13:18:00.55 ID:uDGGYUOZ0.net
中国は論文工場があるというのは有名な話だがw

948 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 13:18:22.91 ID:/yXb3vop0.net
>>944
それは人口じゃなくて研究予算、教育予算との相関が高いんじゃないかな

949 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 13:19:35.33 ID:tOguWXLL0.net
そんな空論しなくても
>>898>>899 見れば一目瞭然だと思うが…

未来の科学技術というのはこの人たちが創るんだよ

昭和の時代は学卒人口の競争だったかもしれないが
現代の技術は修士博士の競争に変質してるんよ

MicroSoftもGoogleも修士以上じゃないと入社も難しいぞ

950 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 13:24:16.11 ID:uDGGYUOZ0.net
ま、日本がダメダメと言いたいのならそれでも構わん
お前らの意見だけで日本が衰退するわけでもないのでw

951 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 13:43:21.48 ID:dxb2es+h0.net
>>914
お前新聞と一緒で他人の意見ガン無視じゃないか
そういう奴には何言ってもムダ

952 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 14:33:35.55 ID:rMczMA/dd.net
>>950
現状の危機を理解した上で対策を考える段階
人口が減少しても大丈夫だの金さえ増やせば大丈夫だの言ってられん
過疎化の続く田舎の抱える問題がそのままいつか日本全体の問題になる

お前は願望と現実がごちゃ混ぜで無医村に来た医者を追い出す田舎者に近い

953 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 16:27:35.55 ID:6rIgjL44M.net
>>943
相変わらず新聞くんはバカだな
アイルランドは人口500万人くらいしかない国なんだぞ
日本の人口を考えてみろよ
アイルランドと同じことができるわけないだろ?

954 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM57-WYEJ [150.66.71.59]):2024/05/19(日) 16:39:27.07 ID:6rIgjL44M.net
それから新聞くんがバカなのは中国製激安EVで日本がオワコンだと言ってたが
現実的に何が起こってるのかというと
実はトヨタのハイブリッドカーの売り上げが好調

ヨーロッパもアメリカも中国製EVに怒り出して関税を引き上げてるな

つまりEアメリカとEUは中国製EVを排除するようになってるわけだよ

中国製EVだったら日本車の方がマシだと段々気づいてきたんだろうな

EUとアメリカさえそうなのに
電力インフラが脆弱な新興国で中国製EVなんて売れるわけねーよな

でも新聞が間違ってることは絶対認めない新聞くんはくだらない屁理屈を言って罵倒するんだろうなw

955 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0257-XVI4 [2001:268:c0a4:a1c7:*]):2024/05/19(日) 16:39:44.64 ID:KMdkhlri0.net
>>925

人生100年時代になれば 健康年齢も上昇し80歳まで 現役世代と同様に働けるようになるから
労働人口の減少の影響が経済活動が低下することないのでは ?!

精密加工、重労働や過剰労働など 現役世代も過酷な労働環境で問題視される傾向にある中
困難な状況の負担軽減をするために AIやロボット(作業機器)などの発達が
作業内容の中心が 老若男女関係なくテレワークもふくめて 機器の監視業務が中心になる時代が
将来の姿になるのでは ?

956 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM57-WYEJ [150.66.71.59]):2024/05/19(日) 16:42:18.61 ID:6rIgjL44M.net
つーか日本は元々、無駄な仕事が多すぎるんだよ
売り上げを上げるために要らないモノを作って営業して無理矢理売ろうとすることがムダ
半分くらいの仕事はなくて良いんじゃないか?

957 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0257-XVI4 [2001:268:c0a4:a1c7:*]):2024/05/19(日) 16:46:40.56 ID:KMdkhlri0.net
AIの特性は 機械特性(ロボットの動作環境)の数百年の進化(将来的な意味)の過程をコンピュータで
再現できると言う。ただの、画像処理やのペーパーワークのレベルではない。

958 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0257-XVI4 [2001:268:c0a4:a1c7:*]):2024/05/19(日) 16:52:46.14 ID:KMdkhlri0.net
>>956

それって、日本ではなく中国の話なのでは ?

新幹線やEVを見ればわかるでしょ。早く作ることがいいとか 生産性の意味でも GDPを気にするところは
そのものズバリなのでは。

959 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM57-WYEJ [150.66.71.59]):2024/05/19(日) 17:00:07.21 ID:6rIgjL44M.net
>>958
まあ中国もそうかもね

日本の場合はそもそもなくて良い会社が多すぎると思うね

例えばドンペリ売りつけるホストクラブとか無くて良いだろ?w

キャバクラも要らないなw

日本はイスラム教に強制改宗して酒を禁止した方がいいと思うよw

960 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0257-XVI4 [2001:268:c0a4:a1c7:*]):2024/05/19(日) 17:17:53.52 ID:KMdkhlri0.net
>>959

新幹線だけ見ても、日本が60年間で作ってできた現状路線距離の10倍の路線を わずか10年で完成させたと言う
中国の生産性のほうが 経済効率を中国は無視しているのでは ?

また、ホストやキャバクラなど 個人的に行ったことはないし、日本国民全員が行ってるわけではなく
ごく一部のわずかな人が 趣味の範囲で行くことは 日本の自由選択性が維持されていて
強制されイク・イカナイを選択させられない限り 個人の自由判断で行くことは問題ないと。
また、アメリカの禁酒法時代のような状況を日本に作る必要性はないと。

961 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4f24-UU0O [36.240.127.14]):2024/05/19(日) 18:11:10.08 ID:cKFQMVvB0.net
>改定ケーブルで、現金の送金も良いヶ月から数秒に減り、アイルランドやイギリスは情報革命が起こり、アメリカではインターネットが爆発的に拡大し、アマゾンやグーグル、マイクロソフト、エヌビディアの半導体は通信機器まで何百倍に成長した。
田舎の中古住宅のアマゾンも何百倍。

それで、アイルランドは一人当たりのGDPが世界2位で、そのアマゾンやグーグルの本拠地で、アイルランド以上の技術革命が毎年のように起こっている米国は6位とか7位。
これはどういうわけですか?

またイギリスは23位でしかありません。

なぜ、こんな差が生まれるのか?
私から見ると、これはどう見ても、3億人の米国は当然として、イギリスにしてもアイルランドに比べると人口が多すぎるからだとしか思えませんよね。

962 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 18:35:31.03 ID:+n+GOFRY0.net
>>950
>ま、日本がダメダメと言いたいのならそれでも構わん お前らの意見だけで日本が衰退するわけでもないのでw

っていうか、知能が完全になさすぎだって。
これらはこれから日本がこうなるぞ、っていう意見ではまったくない。

とっくに世界のGDPが3倍になったのに、日本だけ30年デフレで取り残されて、全世界の給料が上がり続けたのに、日本だけ上がってないから問題になってるだけ。

そんなのGDPの比較を見れば一目瞭然だし、労働生産性を見ても一目瞭然。
世界第4位の日本の労働生産性が、ちょうどアイルランドの半分しかなくなり、北欧の元貧困国にも負けて、世界45位で、アフリカにも抜かされそうになってるのに、いまだに気づかず、日本は強いぞ、なんて言ってたら馬鹿だって。

このスレのMMTは知能がおかしすぎるって。
書いてることは全部デタラメだし、経済の知識も、一般社会人の1/10すらない。だれが見たって馬鹿でしかない。

963 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 18:46:19.12 ID:+n+GOFRY0.net
>>961
君は経済知識が、経済板のすべてのスレで、一番頭がおかしい。
すべてデタラメ。
しかも経済のニュースを何十年も一回も読んだことないから、もう経済で起こったことも、なんにも知らない。
一般社会人が見たらびっくりするくらいのバカ。

たとえばイギリスは情報産業革命が起こった直後にビッグバンという歴史的な金融改革をやって、欧州全土を管理する金融ネットワークを作ったことすら知らないだろ?情報産業革命も、ピークで教育を変えた国は、その後30年でその教育効果が一斉に成長につながった。

アイルランドも情報産業を受け入れる前が、欧州の貧困国家でまともな産業すらなかったし、それを世界最大の法人税の減税をやって、世界の成長産業がいっきにアイルランドに集まり、国全体が商法革命をやったことすら知らない。こんなの歴史的大転換として世界中で報道され、またアイルランドに進出したアマゾンやアップルはアメリカの租税回避をしたんだ、と猛烈にパッシングされるほどの改革をやったことすら知らない。

だれが見ても一般社会人の知識の1/10もない。」
おまけに1997年に日本の金融の壊滅すら知らないし、バブル時代の成長率を見て、経済成長がすごかったって言ったり、1979年台の日本の高度成長時代を、今と同列で語るし、こっちは、君のことは、小学生の知識すらないバカとしか見てないんだって。
だから300回はNG登録して、君のスレを見れないようにしてるのに、君が何百回もワッチョイw変えて、入ってきてるだけ。

964 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 18:51:24.36 ID:q6ohdxZ8d.net
デジタル人民元を香港で開放 本土外で初、国際化へ一歩
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM179DI0X10C24A5000000/

>香港の中央銀行に当たる香港金融管理局(HKMA)は17日、中国人民銀行(中国の中央銀行)と共同で、デジタル人民元の使用を香港住民に開放したと発表した。

(中略)

>実名登録に基づく香港の携帯電話番号を使い、中国人民銀行のスマホアプリでウォレット(電子財布)を開設できるようになった。

965 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 18:52:19.44 ID:+n+GOFRY0.net
定住MMTみたいに、今の時代はBloombergでもロイターでも日経でも無料で読める部分がかなり多い。
その時代に経済ニュースを何十年も読んだことすらないMMTって、もう一般社会人のだれから見ても、経済の知識が完全に異常すぎて、もうほんとに気持ち悪うデタラメでしかないんだって。
毎日必死に書いてる100件の書き濃いは全部デタラメ。

何十回も書いてるだろ??
定住MMTが書いてることで、これは事実だぞってことがあったら、5つでもあげてみろって。
書いてることが全部デタラメだから、君が過去に書いた文章はどれでもいいから。
もう基礎の基礎から全部デタラメだからほんとに、どれでもどこが嘘か、説明してやるって。
もう初歩の初歩から文章のすべてが間違えたままだから。
もう言い合いをするようなレベルですらないほど、めちゃくちゃ。
経済知識が完全にない。

966 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 19:13:28.68 ID:uDGGYUOZ0.net
>定住MMTが書いてることで、これは事実だぞってことがあったら、5つでもあげてみろって。

1. 新聞くんは馬鹿です
2. 新聞くんは無知です
3. 新聞くんは捏造します
4. 新聞くんは相手の意見を捻じ曲げて理解します
5. 新聞くんは新聞情報を頭から正しいと信じています
6. 新聞くんは (以下無限・・・)

967 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 19:20:41.34 ID:6rIgjL44M.net
>>963

バカだなあ
アイルランドが法人税の減税ができたのは
人口が少ないのと大した産業がなかったからで
日本みたいに人口が多くて発達した資本主義の国で同じことができるわけがない

968 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 19:23:15.45 ID:cKFQMVvB0.net
>アイルランドも情報産業を受け入れる前が、欧州の貧困国家でまともな産業すらなかったし、それを世界最大の法人税の減税をやって、世界の成長産業がいっきにアイルランドに集まり、国全体が商法革命をやったことすら知らない。こんなの歴史的大転換として世界中で報道され、またアイルランドに進出したアマゾンやアップルはアメリカの租税回避をしたんだ、と猛烈にパッシングされるほどの改革をやったことすら知らない。

なるほど。
でそれはいつのことですか?

969 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 19:27:57.74 ID:77X8MKTya.net
>>967
そういうもん?
法人税は上げたほうがいいけどね

970 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 19:31:26.50 ID:6rIgjL44M.net
>>969
日本の場合は企業が多いので法人税を減税したら税収が減るだけ

それに対して人口が少なくて企業がない国の法人税はゼロでも良いわけだよ
その国に企業が引っ越してきていろんなモノを買ってくれたり不動産が売れるとその税収が発生しますからね

971 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 19:47:16.36 ID:+n+GOFRY0.net
>>970
そういう話ではない。

日本企業が強大化すると世界の有力企業と戦うようになった。
そうすると政府から補助金をもらってるような企業が圧倒的に強くなり
法人税が高い国の企業は圧倒的に不利になった。
そして法人税が高く、インフラコストも高く、労働規制も厳しく、貿易圧力が強い日本は、すさまじいハンディキャップで、競合企業と戦った。
さらに半導体産業でも、自動車産業でも、初期投資が巨額化し、企業から高い法人税を取ると、投資余力も下がり、日本企業が、世界との
共同でどんどん死んでいった。

そしてその後の経済分析でも、高い法人税をやめないとさらに日本企業が負けだし経済が崩壊するぞってとこまで結論がでた。

その分析によりアベノミクスの時代になり、法人税を実際に下げて、企業の競争力を欧米にまけないように減税を始めた。
でもアベノミクスのときには、もう全世界はとっくに法人減税を初めていて、さらに日本より下げたから、世界と日本の差は逆に広がった。

こんな経済の重大ニュースすら知らない人がいるのかねえ。

972 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 19:57:38.86 ID:WZWNxns60.net
経済や企業の在り方がアメリカグローバリズムによって拝金主義に変わったのが日本の凋落の始まりだな

973 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 20:00:45.95 ID:+n+GOFRY0.net
で、法人税がアベノミクスで巨大政策になったのに知らない人がいることが、このスレのレベルがめちゃくちゃだってこと。
例えば液晶開発でも超巨額な研究開発費がかかるから、韓国なんかは政府が情勢金を湯水のように垂れ流し、投資力がない企業を助けた。
そして、競争力が高かったシャープやパナソニックも負けて敗退した。

今日のニュースで気付いたかな??
1991年から日本屈指の液晶企業になり、世界の亀山パネルと言われたシャープの液晶が、世界から完全撤退した。
累積赤字が1兆9000億円。

朝刊
>シャープはテレビ向け液晶パネル生産からの撤退を発表した。
各社は規模の見劣りを技術でカバーすると強調したが、結果は出なかった。パナソニック(現パナソニックホールディングス)とソニー(現ソニーグループ)は16年までにテレビ向けパネルの生産から撤退した。

日本が完全撤退してからの世界シェアはこうなった
1位中国、2位中国、3位台湾、4位韓国、5位台湾。

超巨額投資が必要な半導体も日本の世界シェアは80パーセントから6パーセントまで完膚なきまで敗退した。

だからアベノミクスで法人減税をやり、日本企業だけ、すさまじいハンディキャップで戦うことを避けたかったが、現在したころには、とっきに日本の有力産業はどんどん敗退が続いていた。

974 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 20:07:28.95 ID:+n+GOFRY0.net
で、こんなの知らない人は、MMT以外、一人もいない。
日本企業を壊滅させた<六重苦>でググると、ヒット件数は
こうなる。(普段から経済の検索が多い人は、多くでてくる)

六重苦
約 62,700,000 件 (0.22 秒) 

六重苦の検索はヒット件数が6200万件。
つまり30年前から高い法人税は大問題になっていたが、日本は改革が
できなかった。
なぜなら法人を有利にするのはかしからん、法人税を下げるんなら、所得税を先に下げろ、て国民が言うし選挙でそんなことを言った人はみんな落選させられたから。

で、高い法人税で、日本の巨大企業が続々敗退して、世界トップ50社のうち、32社も締めていた日本企業は、どんどん敗退が続き、200位、300位に滑り落ちていった。

残った企業はトヨタだけ。
半導体も家電も精密もハイテクも液晶も日本企業はみんないなくなった。

975 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 20:08:30.54 ID:6rIgjL44M.net
>>971
何を言ってんの?
バカなの?

ものすごく単純化して説明するよ

例えば住民とか企業のない国が存在するとする
その国では所得税も法人税もゼロでいいんだよ
元々所得税と法人税も税収はゼロなんだからさ

でも所得税も法人税もゼロなら外国から移住したり企業を誘致することはできるだろ?

しかもその不動産需要を先取りして政府が団地みたいなモノを設置したらどうだ?

元々、誰も住んでない土地ならその土地は国のモノだから
地代を徴収できるだろ?

これが例えばIT企業が入居するようなビルを建てたりしてその賃料が月々発生するならそれが政府の収入になるだろ?

しかもアイルランドの場合は日本の消費税にあたるVATの税率が21%の国だよ
それで例えばそのビルに対する設備投資でそれが1億円だったとして2100万円の税収が発生するだろ?
まあビル一棟でVATの収入が2100万円とかで終わるわけないだろ?
もっと多くの税収が発生するわけだよ

だからその政府は法人税がゼロでもやってけるわけ
別の形で政府の収入が発生するからだね

それを考えないで日本で法人税を減税しろとかいうのは全くの暴論なわけだよ

976 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 20:19:17.51 ID:+n+GOFRY0.net
>>970
君に唖然とするのは、そんな分析見たことすらない。

一番アイルランドが成長した原因は、アメリカや欧州が租税回避地として使えるように、世界最大の大減税をやったからだって。
こんなことすら知らないバカって、一般社会人でも珍しすぎる。

そしてそれをやるために、政府改革をやり、情報改革をやり、企業のコストを激減させ、情報教育をやり、欧州全域の情報センターの役割をやった。

MMTって、もう何から何まで全部が脳内妄想で、正しいことを書いてるとこは1回も見たことすらない。
ぐぐれば1分でわかることを、なぜ脳内の憶測で嘘を1万回言い続けるのは、病気でしかないと思っている。

977 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 20:28:05.93 ID:+n+GOFRY0.net
>>970
完全なバカ。
アイルランドが下げた法人税は一時12.5パーセントで当時の日本の何分の1かよってレベル。
当然、税収が下がるなんか当たり前で、みんながそう考えた。

でも実際はそうならなかった。

なぜなら、羊飼いの家庭は年収が数百万円から情報技術者の教育を受け、年収2000万円になり、まともな企業がいなかった国に、突然アップル社ができ、アマゾンができ、医薬品企業がふくれ上がり、世界の急成長企業がどんどん集まり、結局税収は急増した。
世界のトップ企業がアイルランドに集まった。

結局GDPは、2000年以後、5倍になって、極貧国家だったのが、日本の2倍の年収の国になった。
世界の190カ国で、もっとも労働生産性が高く、もっとも年収が高い国になった。

978 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 20:30:04.14 ID:6rIgjL44M.net
>>976
バカはお前だよ
確かにアイルランドみたいな税金が安いもしくは税金がゼロの国が存在してタックスヘイブンと呼ばれてるのは事実なんだよ

それはいずれも人口が少なくて大した産業がない国なんだよ

日本みたいな発達した資本主義の国でのタックスヘイブンなんて存在しないんだよ

それに日本の法人税にはいろんな抜け道があって名目的な税率で議論しても意味がないんだよ

日本の法人税の実効税率は実はそれほど高くないんだよ

979 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 20:30:20.95 ID:WZWNxns60.net
相も変わらずMMTから外れたやり取り

980 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 20:32:04.64 ID:+n+GOFRY0.net
だけど、このスレのMMTは、もう一般社会人のバカの限界を越えてるって。
こんな話、新聞でも報道されつくしたし、経済雑誌でも、何千回も特集が組まれたくらい、一般社会人で知らない人など、」見たことすらないLEVELの話なんだって。

もちろん猛批判も多く、意図的に世界の租税回避国家だっていってる人も多いし、でも実態でもそれにより情報教育が世界最高のLEVELになり、電子政府化で法人コストが下がりまくり、労働生産性が世界トップになって、世界2位の金持ち国になったのは、変わらんのだって。

981 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 20:34:18.23 ID:+n+GOFRY0.net
MMTは知能がほんとにひどすぎるって。
一般社会人に常識がほんとに皆無。
びっくりするくらい現代社会で実際に起こったことすら一切知らない。
国債のしくみすら、今の時代とまったく違う知識で固まってるし。
MMTと言い合いするとほんとに小学2年生と言い合いしてるみたいなおん。

982 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 20:40:17.22 ID:+n+GOFRY0.net
>>978
ああ、うざすぎる。
時代にそって書け。

現在はアイルランドは1/4とかそのくらい減税をやり、超大規模のトランプの減税もやり、世界も減税競争をやり、日本も研究開発の補助もやり、全世界が変わったんだって。
アベノミクスでも現在は何回かやったが、そのたびに海外の減税をそれを上回ったから日本と世界の差は、全く縮まらなかった。

もうMMTの時代も無視のバカ言い合いは、ほんとにうざすぎて、バカバカしくなる。
あのな、MMTが言うようなことは、ふつうに新聞を読んでるから、MMTの知識量の10倍ある人が大半なんだって。

MMTが書いてることは、一般社会人なら、このバカ、あほだろ、っていうLEVELしかないんだって。
MMTと議論したらバカになるわ。

983 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 20:50:19.63 ID:cKFQMVvB0.net
>確かにアイルランドみたいな税金が安いもしくは税金がゼロの国が存在してタックスヘイブンと呼ばれてるのは事実なんだよ

んで、そのアイルランドの法人税減税はいつ始まったのですか?

また、アイルランドが法人減税で儲けたのが事実だとしても、アイルランドのドル建てGDPの国債ランキングは26位に過ぎません。
他方で米国はダントツのトップ、1位であるにもかかわらず、米国が6位〜7位で、なんでアイルランドが2位なんですか?

米国とアイルランドはいったいどこが違うのでありましょうか?

毎日毎日、新聞を読んで学識?豊かな貴殿に、ぜひご教授願いたいと思います。

984 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 20:50:31.03 ID:6rIgjL44M.net
>>980
お前は本当にバカなんだな

日本の法人税の実効税率は約30%だよ
実効税率というのは利益に対して課税されるので
例えば1000万円の売り上げのうち経費が700万円利益が
300万円なら法人税は90万円だろ?

これがアイルランドの場合はどうなんだよ?

VATが21%だから売り上げが1000万円仕入れが300万円の場合はその残りの部分の700万円に対して21パーセント税金がかかるから147万円が税金として払わないといけない部分だよ

どっちが高い税金なのか理解できないとすると新聞くんの知能は小学生の頃並のバカだよwww

985 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 20:52:45.08 ID:6rIgjL44M.net
>>983
それは新聞くんに聞いて!
オレは新聞なんてくだらないものは読んでないしw

986 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 20:53:48.07 ID:WZWNxns60.net
>>982
MMTとそうでないものを区別出来ないこのバカは話にならない

987 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 20:58:21.20 ID:uDGGYUOZ0.net
>>986
区別できるくらいなら、あんな馬鹿にはならないであろう

988 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 21:20:41.51 ID:tOguWXLL0.net
>>975
おっさん 論点がズレてるで

新聞君は  法人税減税で米英のIT企業誘致に成功したからGDPが増えた      と主張してる
おっさんは 法人税減税した分を付加価値税(VAT)で収入を得たから政府に問題がない と主張してる

噛み合っとらんだろ

989 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 21:20:41.99 ID:+n+GOFRY0.net
>>984
おまえは知能がなさすぎるんだって。
じゃ、グーグルやアマゾンが税率の計算を間違えてうっかり進出したとでも言うのかよ。

ここまで狂ってるやるは見たことすらない

990 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/05/19(日) 21:21:04.36 .net
次スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1716121202/

991 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 21:30:15.35 ID:6rIgjL44M.net
>>988
だからさー

アイルランドが法人税の減税をできたのは元々大した法人税の税収がなくて税率を下げたことにより外資系企業の誘致をして政府の収入が見込めるためであって日本とは前提条件が全然違うんだよ

そういう前提状況の違いを全く踏まえずに日本はアイルランドみたいなことはできないって話をしてるんだよ

992 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 21:31:37.80 ID:+n+GOFRY0.net
このスレの自称MMTは、もう知能の異常だって。
知能が完全にゼロで、一回議論するのに、一回だけぐぐってでてきたことをコピペするから、書いてることが、時代によってまるっきり間違ってるし、基礎から思考回路がまったくない。
簡単にいうと、書いてることの100パーセントが幼稚な思い込みだし、すべてデタラメ。

だからずっと言ってるが、自分が書いたことで、正しいと思うレスがあるんなら、5つ上げてみろって。
絶対に正しくないし、とんでもない間違いと嘘しか書いてないから。
毎日100回、何千回も書いてるんだから、自分でこれだけは絶対デタラメじゃないんだぞ、って書き込みを5つ上げるなんて簡単だろ??

でも、それが経済の常識からどんなに間違ってるか、説明してやるって。
君の嘘はあまりもLEVELが低すぎて、いくらなんでもここまでのバカは一般社会にはおらんだろって書き込みしか書いてない。

993 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 21:33:58.10 ID:+n+GOFRY0.net
>>991
君はほんとに馬鹿のLEVELが異常。
常識が皆無で、知能が小学2年生のLEVELのことを言い続けてるだけ。

994 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 21:38:33.06 ID:6rIgjL44M.net
>>993
小学生なのはお前w
何を議論してるのか全く理解してないようだしな

タックスヘイブンになれる国ってのは人口が少なくてタダ同然の土地があるところなんだよ

日本はすでに産業が発達していて
人口が多い国なんだからそんな国では法人税を下げても税収が減るだけだからな

995 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 21:43:57.15 ID:uDGGYUOZ0.net
中身よりまず日本語が幼稚園レベルの●●くん

996 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/19(日) 21:59:41.71 ID:+n+GOFRY0.net
>>994
>はすでに産業が発達していて人口が多い国なんだからそんな国では法人税を下げても税収が減るだけだからな

おまえ幼稚園児だって。
日本経済を苦しめた6つの要因は六重苦と言われ学校の教科書にまえ載っている。
六重苦のグーグルのヒット回数は5900万回の分析がでてくる。
これは国民で一人も知らない人などいないヒット件数。
つまり日本経済が衰退したベスト10に入ることの中に当時の高い法人税が入っている。

別に日本が租税回避国になるわけでもないし、日本企業だけ高いから、半導体みたいな初期投資が巨大な業種で日本企業だけで、すさまじいハンディキャップを持っていて、競争で負け続けた。

こんなの中高生の教科書にすら載ってる常識で、知らないのは」幼稚園児の知能しかないMMTだけ。

ほんとにこんなバカは見たことすらない。知能が異常。
こんな低知能の大人は見たことすらない。」

997 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0261-enFB [240b:c020:4a3:d075:*]):2024/05/19(日) 23:02:20.40 ID:/yXb3vop0.net
新聞君に質問です
新聞くんの認識では下記のうち誰々がMMT論者ですか?

髙橋洋一
三橋貴明
中野剛志
藤井聡
森永卓郎
ウォーレン・モズラー
ステファニー・ケルトン
ポール・クルーグマン
ジョセフ・スティグリッツ
ローレンス・サマーズ
オリビエ・ブランシャール

998 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 334e-19GD [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/19(日) 23:14:01.82 ID:uDGGYUOZ0.net
そんな区別ができるくらいなら
あんな馬鹿なことは言わないよ

999 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 13e3-4zyM [240d:1e:478:8100:*]):2024/05/20(月) 05:45:00.13 ID:J2ZoDRNY0.net
MMTの区別がつくように先ずは学習すればと思う

1000 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 13e3-4zyM [240d:1e:478:8100:*]):2024/05/20(月) 05:45:06.52 ID:J2ZoDRNY0.net
💩

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
496 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200