2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

MMT Modern Monetary Theory Part.155

1 : :2024/05/19(日) 21:20:02.92 .net
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMTとは
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。

前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.154
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1715204982/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2024/05/19(日) 21:20:28.78 .net
MMT理解のために必読

最低限これだけは読んで
 Modern Monetary Theoryの概説
 https://note.com/motidukinoyoru/n/n504ea7f59582


 経済学101
 https://econ101.jp/

 断章、特に経済的なテーマ
 https://blog.goo.ne.jp/wankonyankoricky

 批判的頭脳
 https://ameblo.jp/nakedcds/

 MMT(現代金融理論)「論」ウオッチング!
 http://erickqchan.blog.shinobi.jp/

3 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 13e3-4zyM [240d:1e:478:8100:*]):2024/05/20(月) 05:46:19.08 ID:J2ZoDRNY0.net
スレ立てありがとう

395 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6902-3Neo)
2023/06/18(日) 15:46:57.44 ID:SyfTwhkt0

いくらなんでも、このスレのMMTが書いたことは、もう気持ち悪すぎて、ほんとに精神病棟の患者の議論を見てるようで、酷すぎるにもほどがあるって。
脳内から垂れ流されるウソのレベルが幼稚園児レベル。

↑こういうゲスなレスする奴は異常

4 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 07:07:03.47 ID:ywt3G1mm0.net
名無しさん@お腹いっぱい。sage01/03(水) 16:18:38.27ID:svD62am8 22

安倍政権が残した功績

悪夢の民主党政権(現:立憲民主党)が終わった2012年から
安倍総理の経済対策 アベノミクスが起きた2019年までの8年間に.
ここまで経済が回復しています
有効求人倍率は0.8倍→1.6倍
平均給与は400万円→440万円
就業者数は6200万人→6700万人
失業者数は285万人→140万人
自殺者数は28000人→20000人
日経平均は8000円→24000円
正社員の数は3300万人→3500万人
正社員の有効求人倍率は0.5倍→1.2倍  
年金運用益は20兆円→60兆円 
名目GDPは490兆円→560兆円  
実質GDPは510兆円→550兆円  
最低賃金は700円→900円 

ほとんどの人がこの実績を忘れます。
      

5 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 07:22:55.16 ID:OlU8EPtU0.net
借金を増やすと、一時的には暮らしは良くなる

6 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 07:33:04.06 ID:ywt3G1mm0.net
国と家計は違うぞwww

7 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 08:09:44.66 ID:1Lc/NJte0.net
>>4
ほとんどの人が実績を忘れる、なんてないって。
は10年以上続いて、何十回も整理されて、プラス面もマイナス面もすべての新聞で分析が行われている。
逆に5ちゃんしか読まない人は、課題評価も過小評価も両方がひどすぎる。

アベノミクスの前は日本最大の金融危機が起こり、それで銀行が100以上倒産し、銀行から借り入れてた企業ものきなみ連鎖倒産、さらに2008年から2009年に<100年に一度の危機であるリーマン・ショック>がおこり、欧州でも同時に欧州債券危機が起こった。
さらに日本では2011年に大震災が起こった。
で、アベノミクスの効果を重視する人は、ほぼ全員が、その20年の大暴落後の、日経平均が6990円という異常値の時代と比較をする。

つまり、日経平均は、3万9000円から大暴落→6990円の100年も一度の大暴落→そっから4万円まで歴史的な大暴騰。
その100年に一度の景気の最底辺と比べてるだけなんだって。
失業率も2パーセントから4.5パーセントの危機になり、それが再び戻った。有効求人倍率も1.4倍が0.4まで減り、それがいちじ1.4まで戻った。
失業者も350万人が激減して、それが大底から戻るときに、完全消滅していた中高年や主婦のパートやバイトが戻り、一時的に雇用が400万人上がった。

つまり、大半が日本の好況期から大暴落でどん底になったとこからの戻りが大半。自殺者数も1990年の日本の歴史的金融危機の起こる前に戻っただけ。
だからどん底と比較するとアベノミクスは大成功に見えて、日本の好景気と比べると単に戻っただけ、って見えるわけ。

8 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 08:22:54.83 ID:1Lc/NJte0.net
で、アベノミクスをリフレ政策と見る人は、2016年には、アベノミクスは日銀の一部のリフレ政策の完全敗北として評価する。
もともとのリフレ政策の目的は、マネーストックの増加だったから、失敗と言われ続けた。

ただし日銀の550兆円の通貨発行によって、円安が起こり、円安で企業業績が改善し、アルバイトやパートの増加で雇用は400万人、差し引き50万人くらい増加した。

あと評価がややこしいのは、名目GDPでしか見れない人と、日本円の価値の急減少に気づいてる人は、評価が正反対になる。
GDPの基本なんだが、日本円の通貨の価値が半分になると、名目GDPは、2倍の異常値になる。
GDPを図る物差し自体が変わるから。
だから名目しか見ない人は、絶好調に見える。
でも、アベノミクスの期間ではドルベース、つまり全世界から日本を見た場合のGDPは、6兆ドルから4兆ドルと激減していて日本人は実質ですさまじい貧乏国になり、所得は世界45位まで大転落している。

これは表面上の名目しかみない人と、日銀みたいに国民が貧乏になったことをちゃんと評価して利上げを何度もやって防衛してるとこの評価はまるっきり変わる。
つまり、日本経済のどん底と比較すると、よく見えてるだけなのよ。

9 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 08:26:36.12 ID:gKFNUySSM.net
新聞くんは相変わらずアホw


>つまり日本経済が衰退したベスト10に入ることの中に当時の高い法人税が入っている。

法人税が高いから日本が衰退したならその法人税が高い時に日本が高度成長期で法人税減税をしてから日本が衰退したことを説明できない

事実はこうだ

法人税を下げたことで企業の税引後利益が残りそれを内部留保ということで企業がため込んだり配当を増やして外資系金融機関が日本からお金を吸い上げて海外に持ち出したことが日本が衰退した理由なんだよ

昔の日本は法人税が高い時は国に税金として取られるくらいなら企業は帳簿上の利益に対する経費を増やすことで対応した

それが人件費であり研究開発費だ

人件費と研究開発費を削って経済発展なんてするわけないから法人税の削減は全くの愚策だったわけだよ

だってそうだろ?
人件費や研究開発費を払うことでその効果で商品が売れたりサービスを利用したりするわけだからな

労働者が受け取る賃金が増えずしてなんで商品が売れるようになるんだ?

だから新聞なんて読んでいる奴は経済なんて全く分かってないアホってこと

10 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 08:44:00.80 ID:1Lc/NJte0.net
この説明はややこしく見えるけど、単純なんだって。
日本では、景気はほぼ日経平均に出る。

で、日本が世界最大の金融危機に突っ込む前は3万9900円。

それが金融危機と、リーマン・ショック、欧州ソブリン危機になり、6990円まで、世界最大の大暴落になった。

その6990円から、世界がリーマン・ショックの世界の通貨の大量発行による景気対策、2011年から大震災の超大規模復興資金を投入し、それがふたたび4万円に戻った。

つまり、株価は

4万円→6990円→3万8700円。

1989年と比較すると、

4万円 → 4万円

11 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 08:44:06.07 ID:ywt3G1mm0.net
円安になったら国民が貧乏になったのかw

12 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 08:47:36.47 ID:1Lc/NJte0.net
>>9
うわーーー
またバカがでてきた。
君が書いてることは全部脳内の想像で、まるっきり違う。
もうこんなバカに説明しても、理解できるわけすらない。
日本の数字の推移も頭にはいってないし、何から何まで全部デタラメ。

ここまでの経済音痴なんか大人で一人でもいるかよ。バカすぎる

13 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 08:52:02.85 ID:f6l3FtAI0.net
「ブルマを廃止してから日本は凋落した」

というのと何も変わらんな。経済学はw

14 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 08:54:48.06 ID:edBAXSP50.net
旧スク水に戻せ

15 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 08:56:38.82 ID:gKFNUySSM.net
>>12
バカはお前だよw

新聞に書いてあることが本当なら
昭和時代に法人税が40%くらいあって
平成以後に法人税を減税するようになってから日本が衰退したことと全く矛盾してるだろ?

16 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 08:57:02.54 ID:1Lc/NJte0.net
これほんと、新聞を何十年も読んだことがない人の発想だって。
すべて間違い。

17 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 08:59:19.50 ID:ywt3G1mm0.net
「ブルマを廃止したら必ず日本は凋落する」という予言があって
やってみたら実際その通りになった、としたら
その予言は正しいかもしれない、と普通は思うw

18 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 09:05:17.25 ID:1Lc/NJte0.net
>>15
おまえは経済の基礎の基礎、初歩の初歩をすべて理解できてないんだって。
まず、ああだこうだすべて不要で、おまえの脳内はぐじゃぐじゃだから、一切、一度消せ。

そして<六重苦>でググると、7600万件の分析がでてくる。
この7600万件んは、必ず高い法人税問題の解説が載っている。

上から100個読んで、最低限、中学、高校の最低限の知識を理解しろ。
そこにはなぜ、高い法人税が問題になったのか、から実際の当時のアベノミクスで減税を始める前の現実も、トランプが天文学体なトランプ現在をやる前の状況もわかる。

そして大規模投資があたりまえになった半導体などの超巨大産業で、なぜ法人税が高いと負けるのか、も載ってるだろうし、それが現代でどこまで改善したかの評価も載っている。

まず、バカMMTはその解説が7600万件もでてくるのに、それくらいの最低限の知能くらい、勉強しろって。
デタラメだらけの君のレスは、知能が異常だって。
こんなん1ヶ月に一度でも新聞の解説を読んでたら、こんなバカなど一人もいなくなるって。

19 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 09:06:16.81 ID:gKFNUySSM.net
>>16
日本が法人税を減税した結果として企業が内部留保を積み上げていまでは550兆円にもなっている

これはとんでもない額で
日本人一人当たり100万円配っても120兆円にしかならない

そんな巨額な内部留保をため込んでることのどこが六重苦なんだ?

新聞読むとどこまでバカになれるんだ?www

20 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 09:07:03.15 ID:edBAXSP50.net
美少女ヌードがなくなって衰退したよな

21 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 09:09:00.35 ID:gKFNUySSM.net
>>18
経済の基礎がわかってないのはお前

事実ベースで言うと
日本が消費税を始めて法人税を減税してから日本の衰退が始まってる

新聞くんの脳内妄想はそんなのどうでもいいことなんだよ

22 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 09:27:49.37 ID:1Lc/NJte0.net
だから、アイルランドの法人減税なんか、12.5パーセントまで下げたから、当時ではもう革命っていいほどなんだって。

グダグダ言ってないで、アイルランドの成功事例なんか、何千万件の解説があるんだから、いくらバカでも、それを10個嫁って。

君は新聞すら読まないから、そういう何千万件の分析がすでにあることすらまったく知らない。
もう小学1年生だって。
ぐぐって1000万件もでてくるようなことを、嘘だ、って否定してたら、知能が低すぎる。

23 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 09:28:12.20 ID:gKFNUySSM.net
だからこれから日本経済を復活させるためにやるべきことは
法人税を100%に増税なんだよ
別にそんなの儲ける必要ないんだからさ
現状では企業の内部留保が550兆円あるのになんでそれ以上儲ける必要があるんだよ?

24 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 09:31:04.57 ID:1Lc/NJte0.net
この記事は最新ではないが世の中の常識。

>10年で10兆円以上の法人税回避、米大企業御用達の「タックスヘイブン」が終了。GAFAM企業に影響も
2021.10.27
一方、先進国の中にも法人税を極端に低く設定し、競争力を維持しようとする国も存在する。法人税12.5%のアイルランドだ。
アイルランドの法人税は1995年まで40%だったが、96年に38%、97年に36%、98年に32%、99年に28%、2000年に24%、2001年に20%、2002年に16%と毎年大幅に引き下げられてきた。
そして、2003年に12.5%に到達した。

米シンクタンクTax Foundationの分析によると、2000年頃世界の平均的な法人税は30%以上。当時の平均より半分以下の法人税となったアイルランド、その思惑通り多数の海外企業の誘致に成功することになる。
2016~17年、同国の法人税の80%を海外企業が支払ったともいわれているほどだ。様々な海外企業がアイルランドに進出したが、顕著だったのは米国の大企業。当時のアイルランドにおける大手企業トップ50のうち、米国企業が25社を占めたといわれている。

企業の実質的な税負担率を示す「実効税率」が極端に低かったことも海外企業誘致を促進しした。OECDの最新データによると、アイルランドの実効税率は10.5%となっている。

25 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 09:34:17.71 ID:gKFNUySSM.net
>>22
バーカw

だからそれは何度も言ってる通り
アイルランドにはたいした産業がなくて
人口が少なくてタダ同然の土地があったからできたことで
日本と状況が全然違うから出来たことなんだよ

日本には産業があり
人口が多くて
不動産の価格も高い

そう言う国で例えば外資系企業を呼ぶために法人税を下げるなんてことをしても意味はないんだよ

例えば日本企業の倍くらい外資系企業を入れるとかどう考えても無理だろ?

アイルランドはできるんだよ
元々、人口が少ないし土地もいくらでもあるからな
外資系企業をいくらでも呼び込む余地があるからな

26 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 09:42:03.99 ID:1Lc/NJte0.net
>>25
君が言ってることは小学生の理屈なんだって。
こんなバカなど見たことすらない。

外資系企業を受け入れるって工場を受け入れたわけでなく、サーバー上に、アップルやアマゾンの子会社を作ったり、そういう話なのに、土地がどうこうとか、完全に知能が異常。

1ミリも現代社会のしくみを理解すらしてない、異常者だって。

27 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 09:43:33.07 ID:ywt3G1mm0.net
法人税率なんて先進国では統一の方向にある
一国だけ下げたら資本移動が起こるからな

28 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 09:45:14.42 ID:gKFNUySSM.net
>>24
アイルランドはEUに加盟してるからそこも日本の状況と違う

それで例えば米国企業がヨーロッパに進出するときの拠点としてアイルランドに進出したいと言うニーズがあったわけだよ

そこが日本の状況と違うんだが理解できないのかな?
バカだから仕方がないのかな?

アジアの場合は日本のすぐ近くに中国の香港もあるしちょっと離れればシンガポールもある

アジアにはそういう米英の金融センターの拠点がすでにあったわけ

それに日本の場合はぼうだいな資本がすでにあるわけで
外資の金は必要ないわけだよ
むしろ外資が日本に来る動機は日本の資本を獲得することなんだから日本としては特段のメリットがないわけ

日本が法人税を下げたことでアメリカの植民地のような状況になってるわけで
これ以上外資系企業がきたらもっと酷いことになる

29 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 09:47:36.63 ID:1Lc/NJte0.net
このバカって、毎日の100回の書き込みで、
正しい箇所が、ほんとにゼロなんだって。

議論とか言い合いのレベルですらなく、書いてるすべての行が、全部間違っている。

君の書き込みで、何先もある中で、これだけは正しいんだ、っていう5つを抜き出してみなってずっと言ってるのに、毎日、嘘だらけで、正しい箇所が完全に一個もない。

中学生、高校生で習うレベルから全部間違っている。

30 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 09:51:28.91 ID:gKFNUySSM.net
>>26
お前はバカなのか?

ビルを建てるのにも土地が必要だし
オフィス需要には不動産の価格が重要なポイントになる

工場はほぼないとしてもそんな話をしてるわけではない

31 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 09:54:16.12 ID:1Lc/NJte0.net
うわ、こりゃバカのレベルがひどすぎる
ほんとに知能がゼロ。

同一人物をあぼーんしていく。

ググれば正解が1000万件でてくる子供でもわかることすら知らないバカって、めったにいない。

32 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 10:01:46.78 ID:gKFNUySSM.net
>>31
議論で負けるとあぼーんするw
いつものパターンだなw

33 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 10:19:59.85 ID:gKFNUySSM.net
論破されるとあぼーんする
新聞を読んで洗脳されて自分の頭で考えることができないカルト宗教の信者と同じだね
新聞なんてくだらんモノを読んではいけない理由になってるなw

34 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 10:23:46.44 ID:1rdg6izBd.net
>>33
この場合は新聞のが正しいと思うが
アイルランドって北海道と同条件よ?

35 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 10:34:15.27 ID:gKFNUySSM.net
>>34
でも北海道には企業は来ないだろ?
土地はタダ同然でも来ないわけだよ
日本の地方には企業さえ来てくれれば地代なんて10年間無料でいいというところが結構あるし
移住してくれるなら住宅をくれるってところもあるんだよ

だからそれはそんなに単純な話じゃないんだよ

36 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 10:39:12.43 ID:gKFNUySSM.net
>>34
で、いま北海道で起こってる問題って
中国人が土地を買い占めてるって話もあるし
ニセコに外国人観光客が来ていろんなモノの値段が上がって日本人が利用できないって話もあるんだよ

それって日本人として本当に幸せな話なのかをよく考える必要がある

外国人が来て植民地支配されかねない状況なんだよ

37 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 10:39:39.15 ID:ywt3G1mm0.net
法人税が税収のかなりの部分を占めていたら、その国は簡単に税率は下げられんでしょ
そうでない国なら思い切って税率を下げ、外国企業を呼び込める
EU内では法人税は統一されているのか?

38 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 10:41:11.59 ID:OKTefQDT0.net
いくら法人税下げたところで、労賃、エネルギー価格等企業活動のコストが高いと企業は来ない
最近外資が入ってくる例が増えてきたのは何故かを考えよう

39 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 10:45:14.69 ID:ywt3G1mm0.net
>>38
円安に決まってるだろw

40 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 10:47:34.73 ID:OKTefQDT0.net
>>39
そゆこと
円安が持続することが重要
法人税とか副次的な話

41 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 10:49:46.76 ID:ywt3G1mm0.net
雇用は増えるし税金払ってくれるし・・・
円安に文句言うヤツは馬鹿www

42 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 10:52:27.08 ID:CSx+0no/0.net
つまり、円安とは、低賃化政策ってことか
それなら大企業とか公務員はその政策に反することになるけど

43 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 10:56:52.87 ID:CSx+0no/0.net
これからは低賃金でも住みやすい国にしていかないとだな

44 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 10:59:07.67 ID:ywt3G1mm0.net
>つまり、円安とは、低賃化政策ってことか

逆だよwww

45 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4f24-UU0O [36.240.127.14]):2024/05/20(月) 11:11:04.03 ID:XWSM6yFr0.net
>でも、アベノミクスの期間ではドルベース、つまり全世界から日本を見た場合のGDPは、6兆ドルから4兆ドルと激減していて日本人は実質ですさまじい貧乏国になり、所得は世界45位まで大転落している。

ドル建てのGDPは、2011年と2012年が史上最高だったはずですが、このころの日本経済は本当に史上最高の絶好調だったんですか?

いっぽうで、失業率は2011年が4.33で、2012年が4.01と、今よりはるかに高い値でしたよ。失業率が高くて絶好調なんてあり得ないでしょ。

結論として言えることは、経済力を国際比較する、その正確な尺度など存在しないのだということだと思うんですけどね。

46 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4f24-UU0O [36.240.127.14]):2024/05/20(月) 11:21:21.08 ID:XWSM6yFr0.net
まぁ、新聞というひとは、法人増税を言わないところだけは正しいんですけどね。
よく、内部留保を問題にして法人増税をやれ、と言っている人がいるんですけど。
もし法人増税すれば、その増税分は賃金か、価格に転嫁されるだけのことであって、けっきょくは、そのつけが我々に回ってくるだけなんですよ。

また、内部留保は本来なら再投資されるべき金であって、課税されるべき金ではありません。
要するに、企業が内部留保をため込んだのは、投資先が見当たらなかったからこそため込んだのです。
もちろん賃金だって資本家から見れば投資なんですよ。

投資先が見当たらなかった原因は、消費が冷えついているからでしょう。

その点から見ると、「あいつらが金を持っている、チクショー!」といった大衆の醜いルサンチマンがかえって経済を悪くしてしまうのだと思います。

47 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/20(月) 11:30:13.89 ID:1Lc/NJte0.net
>>45
このスレはびっくりする。
ふつうに新聞くらい読んでたら、何が起こったかなんて、見出しを読んでるだけでも理解できるだろうが。
こんな全員がだれでも知ってることをいちいち議論してたら馬鹿だって。

日本は09年が何十年の最悪景気。
仕事が一切なく失業者だらけ。求人も消滅し、株式市場は個人の売買すら自由にできないくらい売買する人がいなくなった。

景気も最悪だから、日経平均が、4万円から7000円に大暴落してたんだって。
こんなの議論するようなことではない。
ただしリーマン・ショックは全世界の100年に一度の危機で、全世界が経済対策、景気対策、金融対策をやりまくった。
100年に一度の危機だと認識していて、アメリカの通貨発行なんか、常識を越えた規模。

だからその効果が起こり、日本ではそれに加え、大震災が起こり大震災の景気対策もいっきに20兆円もばらまいた。
その全世界の景気対策効果と、日本の復興費用が加わり、とんでもない巨額をバラマキ、2011年からジョジョに効果がで始め、日経平均も、6990円から1万円まで株価のチャートが反転していった。
そして、そのチャートの流れで2013年が異次元緩和による、世界最大の通貨の発行が始まった。
それで株価は急反転になったが、同時に日本円の大量発行で、日本円の価値はみるみる減っていった。

48 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ebf7-enFB [240b:c020:4e2:d605:*]):2024/05/20(月) 11:30:38.60 ID:OKTefQDT0.net
いや自国通貨安は相対的低賃金化政策だよ
だから雇用が増える
その結果景気が良くなり成長を続けるとまた通貨高になって来る

49 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4f24-UU0O [36.240.127.14]):2024/05/20(月) 11:32:28.60 ID:XWSM6yFr0.net
>事実ベースで言うと
日本が消費税を始めて法人税を減税してから日本の衰退が始まってる

減税でどうやったら経済が衰退するのか?
というよりは、法人減税と同時期に行われた消費増税が衰退の最大の原因ですよね。
逆から言えば、それで法人減税されていなけりゃ、日本はもっと衰退していたはずなんですよ。

消費増税というのは、言ってみれば強制値上げのことでしょ。これって、企業にとっても全然嬉しくないことのはずなんですが、それならその見返りとして、法人減税というのも分からないではない。

しかし、そうは言っても、もともと増税なんかしなけりゃよかったんですよ。

50 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ebf7-enFB [240b:c020:4e2:d605:*]):2024/05/20(月) 11:39:02.49 ID:OKTefQDT0.net
「法人税上げると企業は賃上げを行う」伝説はどこから生まれたのか

51 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b322-kryU [210.169.18.196]):2024/05/20(月) 11:39:02.89 ID:LuqfD+k90.net
 現在の円安を引き起こしたのは、2020年から2021年にかけた財務省による(相対的)緊縮財政です。

 コロナ禍においてすら、財務省は(国民を救うに)十分な財政赤字を出そうとしなかった。逆に、アメリカはうらやましいほどの財政赤字を出した。

 結果的に、日本経済は停滞。アメリカ経済は過熱。

 アメリカのインフレ率は、2022年には8%に達した(そもそもアメリカはデフレではなかった)。結果的に、FRBが前代未聞の利上げを実施。日米金利差は2021年にはほぼゼロだったのが、現在は5%超にまで開いています。

 もちろん、為替レートは金利のみならず、インフレ率、国際収支の状況などによる「為替市場の思惑」で決まります。とはいえ、さすがにここまで一気に金利差が開けば、普通にドル買い円安が進む。

 国民を救うために、十分にプライマリーバランス(基礎的財政収支、以下PB)の赤字を拡大したアメリカ。

 財務省主導の緊縮財政が続き、PBを十分に拡大しなかった日本。

 結果的に円安になったわけですが、財務省は「これ」すらも緊縮財政のツールとして活用してきます。円安の原因を日銀の金融政策に押し付け、「利上げ」に誘導しようと図り、骨太の方針2024の議論において、
「国債の利払い費が膨張する!」
 と煽り、PBどころか(国債利払費を含む)財政収支の黒字化を新たな財政指標に据えるべくプロパガンダを展開中です。
ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12852883356.html

三橋貴明は円安を良いとは思ってないようだ。
逆に円安万歳を唱える人は財務省による緊縮財政に感謝しないと。

52 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 11:40:35.20 ID:1Lc/NJte0.net
ただし、日銀の異次元緩和の狙いは、日銀が国債買入でマネタリーベースを増や続けることで、日本全体で流通するマネーストックを増やし、デフレを解消することだった。
でも、日銀が刷った通貨に比べて、マネーストックは増えず、ここが重要なことだが、日銀による、マネーストックを劇的に増やすリフレ戦略は失敗したと、あらゆるマスコミで報道された。
つまり日銀の一部の人によるリフレ理論が間違いだと認定された。

ただし、同時に日銀が通貨の大量発行をやったことで、円安が進行し、それによる企業業績の、円建てで見た場合の業績好調になり、株価はさらに上昇。
ただ、日銀が通貨発行速度が早くなりすぎて、2016年には日銀が買い取れる国債の限界があと数年と迫り、日銀の限界まで達した。
だから日銀がそこで国債大量買入をギブアップして断念した。

これが流れ。
そして日銀はどんどん追加緩和を無制限でやらないと、振り出しに戻るから、緩和を異常値まで続けたっていうのが、日本の異次元緩和・
ここまでで、貨幣の量はなんと5倍になるまで緩和が続いて、日本円は2011年の75円から、155円と半分の価値になっていった。

日本円の価値が下がり続けたから、給料は額面では増えたが、日本全体の給料はどんどん下がり続け、日本の年収は世界と比べると、世界45位まで下がりつづけ、GDPが世界4位の国が、労働生産性では45位になり、物価が上昇し、貧乏になっていった。

53 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 11:43:49.39 ID:1Lc/NJte0.net
それで日銀はこのまま日本円が下がり続けると、国民の怒りが日銀に向けられるぞ、ってなり日銀は景気悪化の要因にもなる、円安を抑えるために為替介入で円安を止める強硬手段に変わり、さらにマイナス金利の解除を迫られ、さらに今年の利上げを、早めようとして、植田総裁が何度も口先介入をやり続けている。

これがいままでの経緯。

54 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 11:44:57.29 ID:1Lc/NJte0.net
これが何十万回も報道された金融政策の流れ。
もちろん一般社会人は、こんなの全員が知ってる常識。
これを理解できない人は、全部ウソを書いている。

55 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 11:47:59.56 ID:ywt3G1mm0.net
>つまり日銀の一部の人によるリフレ理論が間違いだと認定された。

馬鹿はすぐ間違えるという典型
GDPは拡大し、雇用が大幅に改善したのに
大声で「失敗」と言わなければ気が済まないアベガーwww

56 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 11:49:44.46 ID:ywt3G1mm0.net
>これが何十万回も報道された金融政策の流れ。

何十万回も報道されされるわけないだろ(棒
だから新聞くんは嫌われる

57 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 11:52:28.70 ID:XWSM6yFr0.net
>で、アベノミクスをリフレ政策と見る人は、2016年には、アベノミクスは日銀の一部のリフレ政策の完全敗北として評価する。もともとのリフレ政策の目的は、マネーストックの増加だったから、失敗と言われ続けた。

そこは、新聞さんはまるでMMTみたいなことを言ってるんですよね。
MMTのアベノミクス評価に完全に欠落しているのは、消費増税の影響なんですが、新聞さんもそれを全く無視していますよね。

普通に考えれば、消費増税で財市場から資金を奪うと、資金需要も減退するはずで、それならマネーストックも増加しなくて当り前だと思うんですが、MMTは基本的に、準備預金の増加はマネーストックには全く無関係だと考えていますので、そのあたりが私は納得がいかない。

たしかⅯ・フリードマンは、準備預金が増加すると銀行はポートフォリオを組み替えて貸出金利を下げるので、財市場に金がいきわたるようになる、とそんな解説をしていたはずなんですが、私はそれがそんなに間違っているとは思えません。

投資は金利以上のリターンが見込めれば、いちおうそれで案件として成立するわけで、それなら金利が下がればリターンが見込める投資案件が増加するはずです。

普通に考えればそうなりますよね。
またIS・LM分析で考えても、金融緩和でLM曲線を右にシフトし、消費増税によってIS曲線を左にシフトすれば、GDPは伸びず、ただ金利だけがやたらと下がるという結果になるはずで、それなら、アベノミクスはまるで経済学のお手本通りの動きをしたということになります。もちろんGDPは上がるには上がりましたけど、しかし不足していた。

けっきょくすべての原因、諸悪の根源は消費増税だと、そう考えるべきではないんでしょうか?

58 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 11:58:40.19 ID:ywt3G1mm0.net
幼稚園児「うそついたらひゃくおくまんえんはらえ!」

59 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 12:02:10.26 ID:1Lc/NJte0.net
>>51
> 現在の円安を引き起こしたのは、2020年から2021年にかけた財務省による(相対的)<<緊縮財政>>です。

2020年に財務省が緊縮財政をやったあ??????
頭が狂ってる。
そんなバカなことを言ってるやつなど、1億人で一人もいない。
2020年は緊縮財政なんか一切やってないどころか、日本の歴史上、最大の国債発行をやった年度。
これは超有名で、新聞では国債発行の記事が一面トップでさんざん流れまくっていた。

>2020年度の国債発行額は2019年度と比べて102.7兆円増加

2019年に国債発行が150兆円で、2020年にはそれがさらに100兆円増えて260兆円。
2021年には多少減ったが、それでも220兆円で、だいたい通常時より、70兆円増やした。

これを緊縮だって言ってたら完全に知能がおかしい。
なぜMMTは1秒でバレる嘘を1000回つき続けるんだあ?
精神が異常。

このスレの嘘の回数が完全に異常なのよ。
毎日100回は、とんでもない大嘘だらけになってる。毎日よ。

60 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 12:04:10.19 ID:1Lc/NJte0.net
ほんとにこのスレは常識ゼロの小学2年生が、毎日100回、嘘をついてるみたいなもん。

61 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 12:17:14.53 ID:1Lc/NJte0.net
>>57
>そこは、新聞さんはまるでMMTみたいなことを言ってるんですよね。
MMTのアベノミクス評価に完全に欠落しているのは、消費増税の影響なんですが、新聞さんもそれを全く無視していますよね。

このスレは馬鹿すぎるんだって。
日銀の異次元緩和が、もともとマネーストックを増やすためにやったなんか、すべての新聞、すべてのテレビのニュースで報道されていること。
一般社会人全員がだれでもしってることを、MMTみたいなことって、何を言ってるかすら理解不可能。
最初に日銀がはじめるときに言ってたのは一気にマネタリーベースを増やし、2年でマネーストックを増やし日銀は撤退するって言って始めた。

このスレであたりまえのように書かれることが、すべて間違っている。
新聞やテレビのニュースすらよんでる人がMMTには一人もおらんのだろう。
ほんとに呆れるレベルだって。
世の中の9割の人が常識として知ってることすら理解できるMMTは一人もいない。
これホントだし異常すぎるって。

62 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 12:20:30.77 ID:CSx+0no/0.net
内部保留して安物を作ってたら
どんどん外国と格差が広がってゆくのでは?

63 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 12:28:13.36 ID:1Lc/NJte0.net
>>62
このスレで内部留保があって言ってる人は、単なるバカだって。
企業の内部留保の説明がすべて間違ってるし、デタラメ。
このスレで自称MMTが書いてるんは、毎日100回は根拠ゼロの
デタラメでしかないって。

逆にあんなとんでもない脳内妄想を真に受ける人がいることに
びっくりする。
自称MMTの嘘の比率は、ほんとに100パーセント嘘だし。

64 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 12:48:49.17 ID:XWSM6yFr0.net
>2019年に国債発行が150兆円で、2020年にはそれがさらに100兆円増えて260兆円。2021年には多少減ったが、それでも220兆円で、だいたい通常時より、70兆円増やした。

国債発行は当たり前なんですよ。どこの国も毎年国債を発行してどんどん借金を増やしているんですから。
ただ、例えば米国に比べるとどうなのか?というなら、2003年〜2024年にかけての国債発行の増加率は米国が平均で9.6%増に対して、日本はわずか2.9%しか増加させていないんですよ。

これは立派な緊縮財政ですよ。

65 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 12:49:42.39 ID:OKTefQDT0.net
新聞君vs三橋理論

カオスだな

66 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 12:55:56.06 ID:XWSM6yFr0.net
>このスレであたりまえのように書かれることが、すべて間違っている。
新聞やテレビのニュースすらよんでる人がMMTには一人もおらんのだろう。
ほんとに呆れるレベルだって。世の中の9割の人が常識として知ってることすら理解できるMMTは一人もいない。これホントだし異常すぎるって。

だからMMTを批判したいのなら、MMTを勉強してからにしなさいよ。
分かってもいないのに、いったい何を批判できるんですか?

それから、量的金融緩和によって準備預金を増加させたにもかかわらず、財市場に金が行き渡らなかった、つまりマネーストックがそれほど増加しなかった原因を、新聞さんはどう考えているんですか?
私は消費増税だと思っています。

MMTに関しては私も今勉強中ですので、頑張って君も勉強してください。

ほんと、人間真面目が一番ですよ。新聞を読むことは勉強ではありませんよ。勉強は本を読むことです。

君には「努力」という言葉を授けて差し上げましょう。

67 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 13:12:15.59 ID:XWSM6yFr0.net
>日銀の異次元緩和が、もともとマネーストックを増やすためにやったなんか、すべての新聞、すべてのテレビのニュースで報道されていること。

だから、それがMMTと一緒なんですよ。
つまり、準備預金は財市場のマネーストックとは無関係、それがMMTであり、テレビニュースも新聞さんも、その点はMMTとおんなじことを言ってる。

私はその点に関してはMMTに批判的なんですが、君は本当にMMTを批判しているんでしょうか?

私には、大差がない主張だとしか思えませんが。

68 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 13:30:27.67 ID:gKFNUySSM.net
>>60
ウソついてるのは新聞くんだろ?

アイルランドと違って日本が外資に有利な政策をしたら中国企業が進出してくるのは目に見えてる

そんな中国企業が日本人を雇うと思いますか?
中国人の移民を連れてきて雇うに決まってるよね

それでどうなるかと言うと中国人ばかりの街ができてそれで日本人を追い出すための嫌がらせをやり日本人が出ていって税収が減って街の治安が悪化して中国人がもっと増えるという負のスパイラルになりますね

今でも低所得者向きの団地で住民が外国人ばかりと言うのがすでにあるんですよ

69 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 14:03:35.57 ID:ywt3G1mm0.net
MMTとリフレの区別もつかない新聞くん
「このスレの馬鹿MMTは・・・」www

70 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/20(月) 14:06:01.93 ID:1Lc/NJte0.net
>>64
新聞君vs三橋理論
カオスだな

何がカオスだよ??
このスレには馬鹿しかいないのかい?
こんなの2020年の国債発行額を1秒でぐぐるだけで、正解がわかるだろ?
わかるだろっていう以前に、2020年は日本の国債が歴史上最大の発行の年度だから、あまりも衝撃が大きすぎて、数字を見なくても覚えてる金額だって。

新聞一面トップの見出しは<国債発行100兆円増加>、<過去最大で260兆円>なんだから。

<大和総研>
2020年度の国債発行額は2019年度と比べて102.7兆円増加した
(154.2兆円→256.9兆円)
2021年 224兆円
2022年 215兆円

ちなみに国民が払ってる所得税は20兆円程度で国債発行が260兆円。

71 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 334e-lB5S [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/20(月) 14:10:01.62 ID:ywt3G1mm0.net
国債増えて、それが何?

72 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/20(月) 14:10:01.79 ID:1Lc/NJte0.net
>>67
このスレは馬鹿。
これはこっちがそう言ってるとかじゃなくて、すべての新聞に日銀の政策として載ったもので、正しいぞ、ただしくないぞ、とか言い合いするもんじゃない。
一般社会人なら1000人中、1000人が」だれでも知ってる新聞記事。

それと日銀の目標が2パーセントのインフレで、そのためにはマネタリーベースを増やしても、市中の通貨は増えないし、マネーストックを増やさないと増えないってのは、常識なんだって。
このスレではどうしようもない、バカレベルの議論を一年中しているだけ。

73 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/20(月) 14:16:39.99 ID:1Lc/NJte0.net
あ、2020年は令和2年で、この年は、国債発行の補正予算が3回でてるから、この数字が正しかった。
この年は財務省の予算調達がギリギリになり、途中で国会を開いて補正予算を組んだから、それが3回になっていた。

>国債発行総額 令和2年度3次補正後  263兆円

74 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM57-WYEJ [150.66.121.211]):2024/05/20(月) 14:21:03.88 ID:wsp1vGfTM.net
>>72
バカはお前だろ?

アイルランドの隣のイギリスではカネがないために外国から移民を受け入れたがその結果として首相がインド系のスナクになったよな

ロンドンの市長はパキスタン系のサディク・アマーン・カーンだよ

ロンドンの市民の多くはイスラム教徒だからだよ

金持ちならインド系でもいいしパキスタン系のイスラム教徒でもいいやってわけだよな

日本でも安易に外資系企業を呼び寄せるような政策をやったらそうなるよ

日本人のためになることは全くないわけだよ

75 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ebf7-enFB [240b:c020:4e2:d605:*]):2024/05/20(月) 14:35:55.16 ID:OKTefQDT0.net
新聞君に質問です
新聞くんの認識では下記のうち誰々がMMT論者ですか?

髙橋洋一
三橋貴明
中野剛志
藤井聡
森永卓郎
ウォーレン・モズラー
ステファニー・ケルトン
ポール・クルーグマン
ジョセフ・スティグリッツ
ローレンス・サマーズ
オリビエ・ブランシャール

76 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 15:43:38.30 ID:6taxDF/u0.net
財務省の飼い犬 一覧

土居丈朗 小黒一正 小幡績 吉川洋
翁邦雄 翁百合 野口悠紀雄  森信茂樹
河野龍太郎 河村小百合 小林慶一郎 加谷珪一

ちなみに小黒一正 小幡績 野口悠紀雄 森信茂樹は財務省出身。
小黒一正は理学部、河村小百合は法学部、小林慶一郎は数理工学
野口悠紀雄は工学部,加谷珪一は工学部原子核工学科出身で経済は素人。

77 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 16:03:59.40 ID:AHMNI9KC0.net
>>66
勉強って何をみているんだ?

78 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 16:27:17.59 ID:LuqfD+k90.net
>>59
相対的って文字が読めないのかな?

三橋貴明氏が言ってるのはコロナの時の日本の財出はアメリカと比べると相対的に少なかった、アメリカと比べると緊縮だった、だから円安ドル高になったんだよってこと。

79 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 18:07:00.23 ID:9vuH1o9w0.net
MMTからすると
急激なこの円安は
どうなんでしょうか?
大丈夫でしょうか?
教えて下さい
よろしくおねがいします
MMT
現代貨幣理論 #ヤフー知恵袋 ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12261062442?fr=ios_other

80 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5291-4zyM [2001:268:944b:9e49:*]):2024/05/20(月) 19:12:05.53 ID:cHQQYf8r0.net
為替どうこうより国民経済がどうかを見ないとな

81 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1343-c/21 [240d:1a:2c6:1200:*]):2024/05/20(月) 20:17:33.44 ID:f6l3FtAI0.net
お昼ご飯を抜く、休日は三食すべて抜く人が増えています。
ソースはググればわかる。

ここの自称頭のいい人がよく言う、価格が上がっても
買い控えがでるから物価は上がらないというのはまさにこういうことなんでしょうね。

円安とか物価とか国民経済に「断食」というのはどう表れるのでしょうか。
それは経済活動ではないから表れないのでしょうかw

82 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 20:21:32.48 ID:DPrg4Llxa.net
マクロ的に見れば円安によって輸出が好調になるなら獲得したドルで輸入すれば良いということで円安はさほど問題にならないかもしれない

83 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 20:27:31.78 ID:w6McPIcH0.net
>>81
理論は別として 昭和を生きたジジイの経験として言えば
それはインフレ時代に見慣れた風景やで
買いたいものが買えないのがインフレ
給料は後から申し訳程度に上がっていくがいつも足りないのだよ

84 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 20:36:58.35 ID:f6l3FtAI0.net
>>83
俺も昭和のジジイだが、少なくとも「食えないから抜く」なんてことはなかったよ。
ただし、もっと上の昭和20年代前半に小学生時代を過ごした人に聞くと、
「お昼の弁当は作ってくれなかった。遠足の時、先生が少しお弁当を分けてくれた」
という涙なしには聞けない思い出話をしてくれたが。

令和に、それと同じ小学生がいるのかもしれない。

85 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 20:48:16.62 ID:w6McPIcH0.net
3食抜くなんてのはウソでなければアホの極み
自炊すればいくらでも安く美味いものが食える

キャリア女性で朝起きて弁当作ってくる人もいたな
女は男より優秀といわれるのは年取ってからよくわかったよ

86 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 20:53:58.97 ID:w6McPIcH0.net
>>84
昭和20年代前半って戦後の混乱期じゃないか 良く小学校行けたな

87 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 21:04:27.86 ID:f6l3FtAI0.net
>>86
すまんよく考えたらそこは間違いだ。
その人は昭和9年生まれだ。戦中かも。
どっちにしろ昭和時代であることは確か。

88 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 21:10:22.01 ID:f6l3FtAI0.net
食費節約で“低栄養”に!?〜「値上げ時代」どう健康守る - NHK
ttps://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4804/

物価が上がらないわけだ。

89 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 21:32:28.69 ID:n2AFgQ9D0.net
昭和って一昔前の中国みたいに高度成長期やらバブル期やらのインフレで買いたいものが
どんどん買えるようになった時代だろ

90 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 21:34:12.87 ID:XWSM6yFr0.net
>ここの自称頭のいい人がよく言う、価格が上がっても
買い控えがでるから物価は上がらないというのはまさにこういうことなんでしょうね。

そんなことは言ってませんよ。
私は現在物価は上がってると分かっていますよ。ただ、今回の物価上昇原因は需要の拡大と、それに伴う供給不足にあると言ってるんです。
主だった原因としては、ゼロゼロ融資から始まった企業の民間投資の急増とそれに対する供給量不足だろうと、そう考えています。

物価の変動の原因は、需要か供給か?は時によって違うんですが、需要側も供給側も、彼らは仲間でも友達でも共同体でもないってことです。
つまり、需要側も供給側も普段はバラバラに行動するんですよ。

しかし、需要側にこれ以上の購入資金がないとなると、彼らは申し合わせたように、こぞって買い控えをしますよね。つまり、その状況では物価を決定する主導権は需要側にあると言えるのです。
逆に供給側にこれ以上の供給力がないとなると、今度は供給側は、これも申し合わせたようにこぞって供給制限と、値上げをすることになります。
この場合は物価の決定権は供給側にあると言えるわけです。
要するに、先に、無い袖は振れない、という状況になったほうが物価を決定してしまうのですが、その決定権は別に自覚的なものではありませんし、また決定権があるから嬉しいというものでもないのです。

現在の物価上昇は、企業はともかく、消費者側には資金の余裕がありませんので、アンバランスな物価上昇になっているんですけど、利上げ等によって民間投資が減少してくれば、また物価が下がりだすということが予想されます。
また、そうは言っても、民間投資が急増していますので、今後は供給が増加することが予想されますね。

じっさい、スーパーなどでは値下げが始まっていると、先日報じられていましたよね。
つまり、消費者側からは買い控えが発生して物価下落の動きが出ているということになります。
しかし、物価の下落は失業率の増加と賃金の低下をもたらしますので全く好ましくはありません。
解決する方法としては消費減税が最も有効な手段だと思うのですが、岸田さんはマクロ経済は全く分かっていないようですね。

91 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 21:46:13.50 ID:w6McPIcH0.net
>>89
それは後から振り返ってみればそう言えるだけのこと
渦中にあっては生活は大変だったで
その代わり失業の心配は一切なかったな 忙しくて目が回ったが

申し訳ないが デフレになってから生活が随分楽になったで 仕事も暇になったし

92 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 21:55:56.70 ID:w6McPIcH0.net
企業はもう「リスク経営」に舵を切ってしまったから 後戻りはできんよ
投資した分を捨てるわけにはいかんからな
政府もそれはわかってる

デフレの後にはインフレ
頼りない経済理論より歴史の方が信用できる

あと 税の配分を変える というのは 租税制度をいじる ということ
簡単な決断ではないはずで 軽々しく同調できる話ではないな

93 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/20(月) 23:42:13.70 ID:XWSM6yFr0.net
>申し訳ないが デフレになってから生活が随分楽になったで 仕事も暇になったし

そうですか。よほどいい会社にお勤めなんですね。
私の方は、30歳で会社を辞めて電気関係の自営業を始めたんですが、その数年後に橋本の消費増税で、順調だった仕事が1998年ごろにピタッと止まってしまい、結構大変でした。

「申し訳ない」と言っておられるところは大変好感が持てますけど、世の中には、もう一回デフレにしろ、と言ったも同然の言葉を言っている人もいますよね。
多くは年金暮らしの老人だと思うんですが、ああいう人にはちょっと怒りを感じてしまいます。

たしかにバブル期は仕事が忙しく、毎日残業で大変でしたが、それでもボーナスだけはほんとよかったですね。20代で年収は500万円以上ありましたから、それはそれで楽しい日々でした。

94 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/21(火) 00:22:23.16 ID:VTSQxkp00.net
人生は人それぞれ 運もあれば不運もある
デフレは事業環境としては最悪の時代だったが
少ない支出でバブルの頃より多くの実物サービスを得られたのは事実だ

95 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/21(火) 00:59:44.22 ID:0TFuG1Do0.net
安定した職があればデフレは暮らしよいよね
失業は増えるけど

96 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/21(火) 01:14:51.51 ID:DxdkaSP70.net
だからJGP

97 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 97c6-enFB [240b:c010:482:7790:*]):2024/05/21(火) 01:40:18.09 ID:0TFuG1Do0.net
失業保険でOK

98 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4f24-UU0O [36.240.127.14]):2024/05/21(火) 02:20:29.60 ID:OOI3xjZv0.net
>デフレは事業環境としては最悪の時代だったが
少ない支出でバブルの頃より多くの実物サービスを得られたのは事実だ

それこそ、新聞さんが言っている貨幣錯覚ってやつではないんでしょうか?

もし、あのデフレがなければ、今頃我々はもっと多くの実物サービスを得られたはずですよ。
けっきょく、デフレの物価下落によって得られる我々の利得とは、言ってみれば自分の会社の株を空売りして得られるサヤに過ぎないんですよね。

しかし、そんな利得は、会社の業績不振と賃金低下という、けっきょくはもっと大きい損失になってしまうわけで、そういう意味じゃ、インフレによって発生する損こそ、将来への投資だとも言えるわけでしょう。

生活実感については、私は奥さんに任せきりなので正直さっぱり分かりませんけど、デフレによる利得が貨幣錯覚に過ぎないということくらいは分かりますね。

99 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/21(火) 05:48:44.97 ID:Ld/F0aNN0.net
>>89
オヤジが家建てたときのローン金利8%とかだぜ

100 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/21(火) 07:10:19.59 ID:DxdkaSP70.net
>>97
失業保険、受け取れる人や期間に制限あるじゃん。安定してない。

101 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/21(火) 07:37:00.44 ID:VTSQxkp00.net
>>98
自分が不幸(?)だったからと言って他人に絡むな
散髪代に3000円かかったのが1000円で済むんだよ
オレンジジュースがお歳暮価格で一ビン1000円だったのが1リットル200円で毎日飲めるんだよ
牛丼400円が290円で食えるんだよ
海外旅行に一人20万円かかってたのが5万円で行けるんだよ
資産は目減りしたが生活感は満腹だったよ
脳は錯覚しても体は錯覚してないぜ

102 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/21(火) 07:41:29.32 ID:HcRZnaUg0.net
デフレで大根の値段がどうのとか大した問題ではない
一番悲惨なのは住宅ローンだよ
不況でローンが払えなくなり、泣く泣く売却するも価格が大幅ダウン
犯罪や自殺が激増するのは当然で、統計でも明らかだ

103 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/21(火) 08:04:24.69 ID:6PloH7jP0.net
自殺者の数は民主党が政権を取った辺りから減り始めたがコロナのあった2020年2021年は女性自殺者が増えた。
その他諸々のことも説明されている。
ttps://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/taisaku/sesakugaiyou/

ちなみにデフレーターでは1998年から2013年までが前年比マイナスでデフレ

104 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/21(火) 10:07:05.51 ID:sxvW4GIT0.net
>>98
デフレによる利得が貨幣錯覚ではないって。
貨幣錯覚というのは、お金の実質価値と、名目価値がずれることなんだって。

このスレの定住MMTは何回説明しても、完全に錯覚してるけど、たとえば給料が40万円から41万円になると、給料が連続で上がった、日本は強いんだ、って言い続ける。
でも、実際は物価が上がり続けて日本円の価値が下がっているから新聞報道はこうなる。

>実質賃金3月2.5%減 24カ月連続マイナス、過去最長
 2024年5月9日 8:30 
1人当たりの賃金は物価変動を考慮した実質で前年同月比2.5%減だった。減少は24カ月連続で過去最長だった。給与総額は伸びているものの、物価高に追いつかない状態が続いている。

またびっくりするのが、このスレでは日本円の価値が急落しても、日本人は円で支払うからドル建てGDPは関係ない、みたいな小学生レベルの基礎知識から全部間違ってて、結局MMTが書いてることは、1000回中、1000回がデタラメ。
MMT界隈と、一般社会の常識がずれすぎてるって。

105 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eb0e-Z5Ow [240b:c010:4b3:5f22:*]):2024/05/21(火) 11:46:15.45 ID:YEmrocZA0.net
【悲報】財務省、泣く。「円安のせいで日本が崩壊する寸前です。なんとかしてください(泣)」 [373226912]
ttps://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1716256239/

106 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sda2-lqBv [49.98.230.47 [上級国民]]):2024/05/21(火) 12:11:00.55 ID:ZwZqicxNd.net
そりゃ君はデフレで得をしたのかもしれんが、その安価で労働させられた方にしてみりゃたまったもんではなかったやろね。

107 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9f54-sC7m [180.10.191.116]):2024/05/21(火) 12:39:26.91 ID:+6hz5dfO0.net
他人や子孫のことを考えられるのなら他国は簡単に退治しているデフレにはしない
老人たちは最低限のモラルもなかった、好景気で儲けたら日本経済をデフレにし
資産の目減りを防いだ

108 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/21(火) 13:31:24.41 ID:/pDA6e4M0.net
そのうえ日銀に高値で日本株を買ってもらってるし
もうとっくに外貨預金したりS&P500を買って資産を海外に移しているんだよ
そして今度は円安誘導してインフレにしてる

109 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/21(火) 13:39:18.27 ID:qLllAZfh0.net
>>100
JGPなんかまともな職が提供されるかどうかわからないじゃん
論外

110 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4f24-lB5S [36.240.127.14]):2024/05/21(火) 15:17:26.58 ID:OOI3xjZv0.net
>デフレによる利得が貨幣錯覚ではないって。貨幣錯覚というのは、お金の実質価値と、名目価値がずれることなんだって。

いや、デフレによる利得も一種の貨幣錯覚ですよ。
名目賃金と実質賃金の違いは、賃金支払の場所では賃金は増えているが、市場では賃金は減少しているという意味での貨幣錯覚ですよね。
つまり、こちらは空間的な貨幣錯覚です。

それに対してデフレの利得は、日本経済を空売りして得られる利さやのようなものですから、利得があるように見えて将来はもっと損をするということです。
つまり、こちらは時間的な錯覚になっています。

ちょっと、高級すぎる論理展開ですか?

もっと勉強しましょうね。

111 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/21(火) 15:38:47.53 ID:sxvW4GIT0.net
このスレの議論は何から何まで般社会と完全に鎖国した状態。
もう経済の常識も一般社会とまるっきり違うし、MMTが歪めまくったカルト的な経済論だらけで、正しい要素がまったくない。
特にケルトンがどうこう、レイがどうこう言ってても、日本の現実社会の経済のしくみは1ミリも理解すらしてないから、もう金利の話でも国債の話でも、財政の話でもほぼ100パーセントがでたらめ。

今の時代なんか、Bloombergもロイターも日経も無料で読める範囲が多いのに、ここまで現実をかけ離れたとんでもない議論が続くのかが、不思議すぎる。
中学高校生でも新聞くらい読むから、このスレだけ時代から取り残された現実離れした議論が続くのが不思議すぎる。

112 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sda2-lqBv [49.98.230.47 [上級国民]]):2024/05/21(火) 15:46:46.99 ID:ZwZqicxNd.net
>>109
どのような職を提供するのかなど、実現までに解決しなければならない課題がたくさんあるのは事実だが、
それは将来にわたってJGPが実現し得ない事を意味しない。
実現された時の適用範囲を考えれば失業保険でカバーしきれる内容ではない。

113 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/21(火) 15:55:06.99 ID:sxvW4GIT0.net
日本がなぜデフレになったかは、もちろん原因がひとつやふたつではなくて20や30はあるが、日本で生活してたら、わからない人など一人もいない。

例えば日本は得意分野で儲かる産業をほとんど海外に盗られた。
このスレでは日本の半導体の世界シェアが世界の80パーセントから6パーセントまで下がったって言っても、どうでもないみたいに言い続ける。
でも、世界でシェア80パーセントの企業が6パーセントになったらもう赤字だらけで商売にすらならない状態。
ハイテクでも液晶はかつてはシャープの液晶は高性能液晶として市場を制覇した。東芝のノートパソコンも世界トップレベル、NECの半導体も世界のトップレベル、日立のCPUはインテルなど零細企業みたいなものだった。
液晶テレビも日本はトップレベルだったのが、いまは壊滅。
おまけに百均で売ってるトンカチもペンチも500円で売ってた商品が100円になり、ユニクロの衣料まで日本生産はとっくに壊滅した。
自分の部屋にある家電でも、ノートでも扇風機でも体重計でも日本製を下がるだけでも大変。

つまり日本の機関産業、材料を海外から輸入して加工して輸出するっていう産業自体がもうとっくに絶滅しちゃったわけ。

114 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/21(火) 16:05:47.82 ID:sxvW4GIT0.net
で、壊滅しただけでなく、トヨタも日産もホンダもパナソニックもどんどん日本から逃げ出して、人口が増えて、経済が成長し、所得がどんどん増えて、需要が激増する国に、日本で稼いだお金を持っていってそっちに投資を集中させた。

だから力のある企業ほど、日本から資本を持ち出し、海外で高い給料を払い、高額な設備投資をして、現地を豊かにして、現地にショッピングモールができまくる。

逆に日本では人を雇わまい、給料を増やさない、設備投資すらしない、っていう空洞化がどんどん進み、成長も止まり、投資も止まり、賃上げも止まった。

なぜ、<日本 空洞化>でググると、1000万件の新聞記事から、経済雑誌の特集、経済の専門家の分析、政府の戦略、日本のデフレの現状、経済や給料に与える影響まで、日本がどのくらい衰退したかの分析、日本から逃げていった資本の分析、海外に逃げた企業の現状など、ありとあらゆる記事がでてくる。

だいたい、ぐぐって1000万件でてくる問題ってのは、もうとっくに学校の教科書にも載ってるし、夕刊紙でも週刊誌でも載ってて、中学生でも知らない人などいないレベルの話。
でもMMTは知らない。
半導体は製造装置が世界一なんだぞ、とかもう知能が完全に小学生で完全停止しているだけ。

115 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4f24-lB5S [36.240.127.14]):2024/05/21(火) 16:06:33.07 ID:OOI3xjZv0.net
>それに対してデフレの利得は、日本経済を空売りして得られる利さやのようなものですから、利得があるように見えて将来はもっと損をするということです。つまり、こちらは時間的な錯覚になっています。

つまり、ここから言えることは、デフレにして実質賃金を増加させろという新聞さんの主張も、名目と実質の錯覚と同様の錯覚なのだということです。

日本の賃金が上昇していない原因としては、国債発行の不足があると考えられます。
世界各国の2003年以後の国債発行の増加の比率は、日本が平均2.9%で、米国は9.6%で、イギリスが9.2%、フランスが5.5%、あのドケチ国家と言われているドイツですら3.2%です。
この国債発行増加率の順位は、そのままGDP成長率の順位と、また一人当たりの実質・名目賃金の成長率の順位と、ほぼ近似していますよね。

つまり、日本は借金だらけなどという、根拠不明の、わけのわからぬ都市伝説をバラまいている新聞やテレビ、そしてそれを拡散している新聞さんこそ、この国の足を引っ張っており、彼らこそが、この国の長期停滞の原因になっているということです。

もうこれ以上、この国に迷惑をかけるのはやめてください。

116 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4f24-lB5S [36.240.127.14]):2024/05/21(火) 16:15:49.86 ID:OOI3xjZv0.net
>例えば日本は得意分野で儲かる産業をほとんど海外に盗られた。

それはマクロ経済政策の失敗の結果であって、原因ではないんですよ。
この人、マクロ経済が全然分かっていませんね。

困ったもんです。

117 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 164b-XVI4 [2001:268:c05f:c257:*]):2024/05/21(火) 16:21:04.84 ID:ggBSnGZm0.net
>>105

財政規律を正せなんて言わないでください。と

みんな(国民の中にいる見識者)が嘆く。

118 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/21(火) 16:26:40.37 ID:sxvW4GIT0.net
さらに、老齢化でググると1600万件の大問題が0.2秒ででてくる。
たとえば平成で老人人口は3倍になったが、当然老人が非正規でできる仕事は限られる。情報産業の専門家が増えるわけでなく、警備員が増えたり、コンビニ店員が増えたりしても経済成長には繋がらないんだって。
アベノミクスで、金融危機以後に失われた雇用が400万人戻ったというが、正規社員はそん何増えてないし、結局、平成で年金を大幅カットして老後にもらえる年金が激減したから、高齢者が不足分をバイトで稼いでるだけ。
そうしないと、老後でホームレスになるくらい社会保障が縮小した。
年金なんかもらえる年齢が5歳上がったが、5年分の生活費がないと退職してバイトをしないと、生活すらできなくなってるんだって。

もちろん国民負担も歴史的な規模で、拡大しつづけて、無貯金世帯は、1987年の<<3パーセント>>から、現在は23パーセント。
もう、貯金なし世帯が歴史的規模で拡大してるわけ。
日本は毎年借金を激増させることで、不足分をおぎなったが、逆に言うと、日本は先進国の4倍、アメリカの2倍の借金だけで、成り立っていて、借金を増やせなくなった時点で、空前絶後の大増税が始まる。

しかも、過去24年で、年金も健康保険も、介護保険もすべて空前絶後の値上げが行われ、国民の天引きは84万円も大激増した。
消費税増税は2パーセント上がるだけでもネットで、財務省は馬鹿だとか、景気を悪化させたとか言いまくるけど、実際には税金は反対の人に選挙で落とされるから、みんな天引きで国民負担が激増してるんだって。
ふつう天引きで84万円の所得がなくなれば大騒ぎになるけど、MMTは新聞すら読まないから、給料が実質だと84万円も減ったことすら気づいていない。(これは国民の税引き給料から、さらに支払う消費税も含む)

119 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/21(火) 16:35:54.41 ID:sxvW4GIT0.net
つまり、実質手取りが84万円減ったんだから、デフレがどうこうじゃなくて、国民は払えないんだって。

さらにデフレの巨大要因は1997年も日本の歴史上最大規模の金融破壊。これをMMTが話題にすら出さないのが不思議すぎるんだけど、例えば失業率でも、この1997年が原因になって、企業が倒産し、大型銀行がバッタバッタ潰れた。
大型銀行が倒産すると、その破壊力で中小銀行もバッタバッタ潰れていった。
最終で100に銀行がなくなるなんて、100年に一度の大事件で、この問題が解決するまで、10年以上かかり、銀行の融資が止まった企業もどんどん連鎖倒産が起こり、日経平均は3万9000円だったのが、2009年には6990円まで暴落が続いた。

当時はどんどん銀行が倒産し、財務が危ない銀行のは預金を下ろす行列すらできて、それをテレビが写し、銀行が行列を減らすために、預金を取り崩す人を、テレビから隠したりそんな状況だったのよ。

このスレでは、もうMMTの知能が、小学1年生でたとえば100年一度の債券破壊が世界同時で起こっても、欧州危機が起こっても大震災が起こってても、ミンスがなんかやったんだ、って思い込んでて、議論できるような知能があるスレではない。

120 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/21(火) 16:42:32.62 ID:OOI3xjZv0.net
日本崩壊ねぇ。
この手の終末論が、なんかみんな大好きなんですよね。

終末論といえばキリスト教ですが、「世の終わりが近い」とイエスが言ってから2000年以上たつのに、世の終わりは一向に来る気配すらありません。
ノストラダムスもそうですが、比較的に知的水準が低い人に限ってこの手の終末論に飛びついてしまうんですね。

しかし、世の終わりにせよ日本の終わりにせよ、この手の予言が当たった試しはないのです。

社会主義のようなユートピア幻想が我々の人類史を歪め、我々に大迷惑をかけたことは誰でも知っているでしょうが、終末論のようなアンチユートピア幻想もまた、大迷惑なんですよね。

もう、いい加減にやめませんか?あまりにバカバカしいので。

121 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/21(火) 16:43:19.94 ID:VTSQxkp00.net
>>116
>それはマクロ経済政策の失敗の結果であって、原因ではないんですよ。

そりゃあんたの(というよりも経済学の) 思い上がりだと思うぞ

マクロ経済って金融と財政しかいじらないだろ?その2つで国家を制御できると考えるのが傲慢な考えだよ

より重要なのは産業政策でここをしっかり設計しないとどうもならん さらに今の時代は
社会保障政策や安全保障政策も重要で
これらの政策ミックスがまず基盤として設計されて
金融と財政はそれを支援する裏方として役割を果たすべきなのさ

私に言わせれば 最低賃金とかJGPなんて社会保障政策みたいなもんだと思ってるけどな 

122 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/21(火) 16:46:50.76 ID:OOI3xjZv0.net
>さらにデフレの巨大要因は1997年も日本の歴史上最大規模の金融破壊。これをMMTが話題にすら出さないのが不思議すぎるんだけど、例えば失業率でも、この1997年が原因になって、企業が倒産し、大型銀行がバッタバッタ潰れた。

だから、「バッタバッタ潰れた」のは、政府のマクロ経済政策の失敗の結果であって原因じゃないんですよ。
1997年に気が付いておきながら、その同年に何が行われたのか?それには全く気が付いていないというのはあまりに愚かというほかありません。

この年に消費増税が行われたことをもう忘れたんでしょうか?

123 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/21(火) 16:49:56.64 ID:sxvW4GIT0.net
>>105
このスレのMMTは、財務省がどうしたいのかまったく理解していない。
すぐに財務省が5チャンネルで工作してるとか、財務省が緊縮してるとか、財政問題を言ったことがある専門家が、全員財務省の犬だと言い続ける。
もう知能が何から何まで完全に小学生レベルなんだって。
でそいつが毎日100回書き続けるから、このスレ全体が超底辺、超情弱層のレベルになってるんだって。

財務省と日銀が現在やってる政策は、表向きには言えないが、<<インフレ税で、国民の資産を減らし、政府の負債を減らす政策>>。
緊縮など一切やってない。
なんせ税収が史上最大の好景気でも、1年の国債発行額が200兆円なんだから。国民が払ってる所得税が20兆円でも、国債は年間200兆円。

日本の需要不足は1990年からで、そっから財務省と日銀は世界最大の借金を30年続けて、現在でもすべての国で、借金を世界最大まで増やし続けた。
もう全世界の財政モラルも全部無視して、経済の教科書でも危険と言われる水準もとっくに上回っているから、もうすぐ大増税をやらないとリアルに危機になる。
今はたまたま売れ残った日本国債を日銀が全部買ってるから、金利が上がってないだけ。(この基本すらMMTは一人も理解できない)

124 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/21(火) 17:01:52.07 ID:sxvW4GIT0.net
>>122
>この年に消費増税が行われたことをもう忘れたんでしょうか?

君は基礎知識が、幼稚すぎて、もう何を説明したって無理だって。
例えば2019年の増税では、ありとあらゆるシンクタンクの分析がネットに山のように存在していて、1分で読める。
例えば2パーセントの消費増税なら4兆円に国民負担。
増税延期で、当時は日本国債の格付けが先進国から大転落すると言われていて、たとえば三菱UFJなども顧客には、その場合の日本の損失は何度もレポートしている。

もう金利上昇、金利上昇よる企業負担の激増、日本国債を担保としても使えなくなるから、ドル調達の問題から、担保取引の問題、銀行保有国債の大損失、金利上昇による日本のGDPの低下、住宅ローンの支払いの1000万円を超える支払い増加など、増税による損失の何倍もの歴史的大損失が日本に生まれるってレポートが大半。

そういう一般社会人なら、そういう銀行や生保のレポートくらいふつうに読んでるから、だれでも知ってるわけ。
でも、MMTは増税を止めたら国民の勝ちだ、ってもう小学生のレベルなんだって。

経済の基礎すら理解してないだろ???
日銀が金利をさげなきゃ、下げると景気が良くなるぞって言ってたときの金利は0.6パーセント超。
それを日銀が世界最大のギャンブルで、日銀が金に糸目もつけずに550兆円、日本の所得税だと27年分)まで使って、金利を下げた。
そのくらい金利は重要。

あのね、MMTは一回でも、増税の議論や効果を読んでみろって。
ここまで現実社会を知らない人がいるのかって逆にびっくりする

125 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/21(火) 17:04:23.20 ID:OOI3xjZv0.net
別に思い上がってはいませんけどね。
マクロ経済とミクロ経済なら、マクロ経済のほうが圧倒的に強いんですよ。
これは、FXなんかやってる人ならすぐに分かるんですけど、政府の金融財政政策の在り方には、チャート読解に関するミクロ的視点などいくら持っていても絶対に勝てません。

また、日足や週足、月足といった長期足に対しては、1分足や5分足をどんなに読み込んでも、やはり勝てませんよね。

それで私のようなスキャルパーは、そういった長期足やFOMCなどの金融財政政策の影響が干渉しないところを狙って、その隙間を狙って取引しているわけです。

たしかにそれならミクロ的視点だけでも勝てるんですけど、それでもマクロ経済の動向にはとても勝てないことは明白な事実です。

連鎖的に会社が潰れるから不況なんじゃなくて、不況だから会社が連鎖的に潰れるんですよ。
そう言ったミクロ経済とマクロ経済の強度の違い、それは忘れるべきではないでしょう。

126 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f24-isJi [126.66.91.86]):2024/05/21(火) 17:09:22.21 ID:VTSQxkp00.net
いい加減な経済評論家や経済学者が多過ぎ またそれに汚染される奴多過ぎ

学者なら学者生命を賭けて政策提言しろよ そして失敗したら生活保護でも受けろ(こりゃ言い過ぎか)
オカルトで思い出したが かつて大槻教授は オカルト汚染の阻止に学者生命を賭けると断言したよな

127 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/21(火) 17:12:11.81 ID:sxvW4GIT0.net
>>122
>1997年に気が付いておきながら、その同年に何が行われたのか?それには全く気が付いていないというのは

うわーーーーーーー
MMTってここまでバカなのか。いくらなんでも知能が小学生だろうが。
1997年の金融危機を政府が気づかなかったとか、中学生全員はバブル時代にことくらい習ってるから、知らないバカなど一人もいない。

1990年にバブルが大問題になり、毎日新聞一面トップにバブル崩壊の記事が載り続けた。
もちろんバブルが始まったら、いっきに崩壊するから政府にも、だれにも止められない。
今の中国みたいなもん。

その不良債券を銀行は表面化しないように、かくして隠して隠しまくった。でもそれがどんどん膨らんでいき、もう管理不能になったのが、1997年。巨大銀行が突然つぶれ、巨大証券会社が会長が大号泣するテレビ中継を流し、信用不安の銀行に行列ができた。
銀行から借りてた企業は銀行から融資を突然打ち切られ倒産し、日本の製造業などは関連企業が連鎖してるから、次々に連鎖倒産していった。
銀行が100以上倒産し、三井住友や三菱UFJまで、政府は国民の税金まで国民の怒りの中で投入し、巨大銀行まで、死にそうになり、いくつかの銀行がくっついて危機を10年以上かけて脱却した。

この世界最大の事故の解消に目処がついたのはなったの2006年頃だで、危機はこのまま10年以上続いた。

128 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 164b-XVI4 [2001:268:c05f:c257:*]):2024/05/21(火) 17:12:28.42 ID:ggBSnGZm0.net
>>123

借金が家計会社債務ではなく 政府債務である限り インフレになりすぎない限り
(インフレ目標の範囲で)問題ないのだ。

だから、国債の増加は 国債が有価証券である限り 市中にあるお金の増加と
考えることが必要。

お金(国債(借金)というお金)の増加しすぎを考えるのではなく
短時間で増加する お金の増加割合が インフレに影響すると
考えることが。

だから、1000兆円の借金累積額を批判するより 一年で200兆円借金が増加することが
よりインフレするに影響するものだと。

129 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/21(火) 17:15:48.65 ID:sxvW4GIT0.net
このスレって、MMTはほんとに一般社会人なら、1万人に一人のバカだって。
新聞すら読まない人でも、バブル崩壊での山一証券の倒産の会長の大号泣などテレビで何百回も放送されたし、バブル崩壊の融資停止で千昌夫が2000億円損したとか、もう世の中全体がそういう時代だったのに
MMTは政治家がけしからん、とか言ってるバカ。

どうせ、50年くらい新聞を一回も読んだことすらないんだろ?
テレビの経済ニュースすら見たことがないんだろ?
5チャンネル以外のメディアも読んだことないんだろ?

130 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/21(火) 17:17:46.78 ID:sxvW4GIT0.net
>>128
君は、もう常識を越えた超底辺だって。
ここまで経済のしくみを理解してない人はちょっといない。
5ちゃんでの見たことない。

131 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 164b-XVI4 [2001:268:c05f:c257:*]):2024/05/21(火) 17:21:51.47 ID:ggBSnGZm0.net
>>129

インフレでなくとも 政府以外の家計会社債務増加は大変なことになるが 
政府債務の増加は問題ないと 言っているでしょ。

日本はインフレでない状況で バブルやバブル崩壊後の空白を経験したって
忘れた ???

132 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f24-isJi [126.66.91.86]):2024/05/21(火) 17:21:58.05 ID:VTSQxkp00.net
>>125
話をすり替えるな
一番重要な論点はここ↓だよ

>マクロ経済って金融と財政しかいじらないだろ?その2つで国家を制御できると考えるのが傲慢な考えだよ
:
>これらの政策ミックスがまず基盤として設計されて
>金融と財政はそれを支援する裏方として役割を果たすべきなのさ


ちなみに私はエンジニアの出なのでマクロもミクロも雑学の延長でしか知識はないんだが
社会に価値を産み出してないくせに天下国家を論じてる奴には猛烈な闘争心が湧くジジイだよ

133 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/21(火) 17:27:59.69 ID:sxvW4GIT0.net
たとえば、一般社会の人はネット証券の投資くらいやってない人などっほとんどいない。
だから当然銀行や生保から遅れてるくるレポートは読むし、証券会社からも、増税の影響のレポートくらい日常的に読む。
例えばこれは三菱UFJの顧客用の増税の影響のレポート。
このくらいは、ごくふつうの一般社会人がだれでも見てる範囲でしかない。
もちろんこれは三菱UFJの例で、三井住友でもみずほでも、生保でもすべて配っている。
ひとつでもいいから、一回だけは嫁って。
世の中の人がみんな知ってることを、まったく理解してない。
ここで予想されてる損失も、自分で計算してみ
気にが言ってることはすべて嘘だから。

リンクを貼るとエラーになるから、↓でググればだれでも読める。
MMTはそこに書いてあることをひとつも理解してないだろ?
投資をやってる人は、このくらい理解してなきゃ、バカでしかないから

>三菱UFJリサーチ&コンサルティング
 日本国債格下げが日本企業・金融機関に与える影響の考察
 2016 年 6 月 7 日
 調査部 主席研究員 廉 了

134 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4f24-XVI4 [36.240.127.14]):2024/05/21(火) 17:34:02.40 ID:OOI3xjZv0.net
>マクロ経済って金融と財政しかいじらないだろ?その2つで国家を制御できると考えるのが傲慢な考えだよ

ですから、大まかにはマクロ経済政策でだいたいは制御できるでしょう。
でなくて、なんで中央銀行なんてものが存在しているんでしょうか?
中央銀行の金融政策って、すべてマクロ経済政策ですよ。

>社会に価値を産み出してないくせに天下国家を論じてる奴には猛烈な闘争心が湧くジジイだよ

勝手に闘争心を湧かしてください。

135 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/21(火) 17:35:33.85 ID:sxvW4GIT0.net
>>132
君が馬鹿だって。
たとえばアベノミクスでも3本の矢が基本で、成長戦略と、それを支える財政施策が基本で、異次元緩和は目立つようにそういう名前をつけたが、実態は過去にやってなんの効果もなかった<<量的緩和>>でしかない。

つまりアベノミクスの基本はリフレ派ではなく、構造改革派が基本だったのよ。
でも、安倍政権はまず日本経済の成長を止めている規制緩和をやろうとしたが、各省庁の抵抗があまりも激しく、ほぼ全部断念した。
そしてその成長を支える財政政策もそれどころではなくなり、財政の巨大な穴を埋めていくだけしかできなかった。

もう日本は社会保障費すら借金で支払っていて、他国みたいみ、情報産業に投資したり、半導体に投資したり、そんな余力すら完全になくなっていて、借金の穴埋め政策しか事実上やってない。

一般社会人ならこんなの、何百回と読んでるあたりまえのことで、でもMMTはそれすら知らない。
だれが見たって、新聞すらまったく読まない、アルバイト生活の底辺。
ほんとに過去1年で新聞の経済面を読んだことなど、1回もないだろ?

136 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4f24-XVI4 [36.240.127.14]):2024/05/21(火) 17:37:29.10 ID:OOI3xjZv0.net
>お金(国債(借金)というお金)の増加しすぎを考えるのではなく短時間で増加する お金の増加割合が インフレに影響すると考えることが。だから、1000兆円の借金累積額を批判するより 一年で200兆円借金が増加することがよりインフレするに影響するものだと。

だとするならMMTは、今の物価上昇に対してどういう政策を採るべきだと思うんですか?

137 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 164b-XVI4 [2001:268:c05f:c257:*]):2024/05/21(火) 17:46:26.29 ID:ggBSnGZm0.net
>>133

消費増税(5%−>10%)の原因は 12年 前民主党政権の首相と
野党党首(安倍さん)の間で起きる国会での党首討論で
消費増税増額を国民の真意を試すために政権選挙(12年 衆議院選挙)をする。
(首相による衆議院解散権を行使)

高校授業料無償化や子供手当の予算増額の他  事業仕分けなど一般政府予算
1兆円削減目標をはるかに下回る現状が 予算増加の原因となり予算財源不足から
消費税増税に 12年国会における党首討論会に至ったものと。

 

138 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f24-isJi [126.66.91.86]):2024/05/21(火) 17:56:08.04 ID:VTSQxkp00.net
>>134
日本はAmazonやGoogle MicroSoftなどにクラウド技術料を年間5兆円くらい払ってるんだが
金融政策と財政政策でどうにかなると思ってるのか?
セキュリティはまだ2流、中国にはいいようにハッキングされてる とはっきり米国から指摘されてるのだが
技術者もろくに育ってないこの日本をどうやって稼げる国にしていくのだ?

競争力を持たない国家に未来はないよ

139 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 164b-XVI4 [2001:268:c05f:c257:*]):2024/05/21(火) 18:05:13.53 ID:ggBSnGZm0.net
>>136

今日の日本のインフレに至った原因は、そもそも 円安(日米金利差の拡大)や
原油価格高騰であり、それらが解消すれば 自然と元の状態へと進むものと。

アメリカにおいて、インフレ抑制のための金利上昇であり 金利が上昇するほど
金が世界から集まってきている結果であり。
ある意味、インフレの状況を除けば 高景気以上の段階とも。

世界情勢からみると、特に東アジアでは 日米は景気が良く 中国韓国が落ち込む結果で
安価になった日本製品(日本で作らない物)の増加で 世界工場の中国や韓国の
影響が低下 存在価値が急速になくなっていると。
それでも、東南アジアの経済成長は 著しい。

だから、円安や原油価格上昇が収まれば インフレ率の上昇は収まり
価格は安定化するが インフレ前の価格に戻るかどうかは 難しいのでは?!

140 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4f24-XVI4 [36.240.127.14]):2024/05/21(火) 18:07:39.69 ID:OOI3xjZv0.net
>技術者もろくに育ってないこの日本をどうやって稼げる国にしていくのだ?

ええ、ですから資本主義の基本的な考え方からすれば、技術者が育たないとすれば、技術者の育成プログラムの構築といったミクロ的な政策以上に、技術者が儲けられる社会にすればいいわけですよ。
儲け話には誰だって飛びつきますから、資本主義社会というのはそうやって成長してきたんです。

それこそ「金融と財政はそれを支援する裏方として役割を果たすべきなのさ」であり、これはハイエクがかつて言った「(資本主義という競技における)政府の役割は選手ではなく、グランドキーパーのようなものであるべき」という事でしょう。

いたずらに悲観的になって、難しく考える必要は全くないと思います。

141 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 164b-XVI4 [2001:268:c05f:c257:*]):2024/05/21(火) 18:16:27.82 ID:ggBSnGZm0.net
>>136

139の訂正

日本製品(日本で作らない物) ー>日本製品(日本で作らないものも含む(日本を
                 含む世界全体と))

142 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f24-isJi [126.66.91.86]):2024/05/21(火) 18:21:58.25 ID:VTSQxkp00.net
>>140
>ええ、ですから資本主義の基本的な考え方からすれば、技術者が育たないとすれば、技術者の育成プログラムの構築といったミクロ的な政策以上に、技術者が儲けられる社会にすればいいわけですよ。
>儲け話には誰だって飛びつきますから、資本主義社会というのはそうやって成長してきたんです。

昭和の時代は会社でこの手の発言すると じゃあ君がやってみなさい と言われるんだぜ
口だけなら信頼失墜するし、やるとなればまず計画書の提出を命じられその時点で能力査定される
だから不用意な発言をする奴はいないし、発言する時は覚悟もできてる

あんた人を育てた経験ないだろ

143 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ee00-4zyM [2001:268:944c:690e:*]):2024/05/21(火) 18:32:39.53 ID:ExEwdeGP0.net
相変わらずMMT論議が沈んでるな
MMT以外の話は他でやれよ

144 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4f24-XVI4 [36.240.127.14]):2024/05/21(火) 18:36:13.89 ID:OOI3xjZv0.net
>昭和の時代は会社でこの手の発言すると じゃあ君がやってみなさい と言われるんだぜ口だけなら信頼失墜するし、やるとなればまず計画書の提出を命じられその時点で能力査定されるだから不用意な発言をする奴はいないし、発言する時は覚悟もできてる
あんた人を育てた経験ないだろ

そんな些末な問題を私は言ってませんよ。
私が言ってるのは、技術者が出てきやすい環境を整えてやれば、必ず出てくるということです。
幸いなことに、日本人の遺伝子は中韓などに比べて非常にバラツキが激しいことが分かっています。

遺伝子のバラツキが激しいということは、遺伝確率が約80%と言われる知能のバラツキも激しいということですね。
それはこのトピを見てもよく分かるような気がしますけど。

知能のバラツキが激しいということは、日本人には、バ〇も多いが天才も多いということです。
私自身、10代までは開発者志望でしたので多少は知っておりますが、開発なんてものは1000人の凡人より、一人の天才がいればどうにかなる世界ですよね。

その点からすると、日本人は非常な強みを持っていると私はそう思っております。

技術者が儲かる社会にすれば、そんな日本人であれば必ず天才的な技術者が出てくるはずです。
別に悲観する理由は何もないと思いますよ。

というか、君の悲観は、単にご自身の性格問題じゃないんでしょうか?
しかし、こんなところで、自分の性格を語られても困るんですよ。

145 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e2fd-sUN/ [240a:61:101:1512:*]):2024/05/21(火) 18:40:28.11 ID:fewyQN5e0.net
「金利のある世界」、財政健全化進める=
財政審建議で林官房長官
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/DYGRQND4GZKVNC7FJJQH4Q7ENY-2024-05-21/

146 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f24-isJi [126.66.91.86]):2024/05/21(火) 19:02:57.70 ID:VTSQxkp00.net
>>144
出て来ねーよ
前スレで高度技術者の母数推移貼っといたんだが見てないのか

147 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/21(火) 19:40:37.95 ID:sxvW4GIT0.net
>>136
>だとするならMMTは、今の物価上昇に対してどういう政策を採るべきだと思うんですか?

ってうか、根本的に言ってることが間違っているし、何から何までデタラメ。

あのねえ、世の中では少し前にコロナが全世界へ広がり、コロナ対策で天文学的なお金をバラマキ、壮絶な世界同時インフレが発生した。
つまりMMTが言ってた要因でインフレがおこるんではなく、全世界で発生する。
だから、世界同時のとんでもないインフレが広がった。
アメリカは10回連続で利上げをして、ちょっとでもインフレを止めようとした。
つまりMMTどころか完全に180度違う金融政策をやった。

どういう政策を取るかって言ったらもしMMTをやってたら、完全停止しないと行けない状況になってるんだって。
そんな基礎の基礎からわからんの?
っていうか、世界同時金利上昇で、もはやMMTの支持者の居なくなってるだろうが。

それと日本もアメリカも、MMT]などやったことすらない。
まず統合政府なんか絵空事だし、ありえないし、絶対に不可能。

148 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 02d1-3NgT [240f:70:8e59:1:*]):2024/05/21(火) 19:42:10.96 ID:t16/Wbfu0.net
増税増税さっさと増税シバくぞ

149 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ee00-4zyM [2001:268:944c:690e:*]):2024/05/21(火) 19:51:09.02 ID:ExEwdeGP0.net
相変わらずMMTの中身を理解せずにMMTは~かよ
何年もMMTスレにへばりついて、なおその体たらくか

150 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/21(火) 19:53:31.47 ID:sxvW4GIT0.net
>>137
君はほんとに、何十年も新聞を読んだことすらないだろ?
知識は全部一回だけググった知識だし、全部デタラメ。
まず日本の税収がどうなったのか、っていう常識が1ミリもない。
新聞を読まない層は、こんな5ちゃん脳がひどいのかって逆にびっくりする。

上に何回も書いてるが、そういう日本の経緯の知識が完全にゼロで、こんなバカがいるのか、ってレベルだから。
まずバブル崩壊で、日経平均は1990年から歴史的大暴落に突入した。そしてバブル崩壊が隠しきれなくなり、1997年に歴史的最大規模の長期暴落と、同時に銀行倒産100越えになり、銀行の貸し剥がしで民間企業も倒産しまくった。
ビーナスがなくなり、給料が下がり、所得税まで大激減。
国民は税金すら払えなくなっていった。
企業は倒産しまくりで、大赤字を出すと法人税はゼロ円になり、それ以後、税金まで免除される。
そうやって日本は金融危機後には、所得税は合法的に半分まで消滅し、法人税など1/3まで壊滅した。
つまり、所得税も法人税もなくなったわけ。
ただでさえ借金世界1の日本で所得税が半分になったら、もう清掃車すら走れない国になってしまうから、その激減した税収のうち、消費税を取った。
消費税をとっても、なんせ所得税が半分、法人税が1/3でもう財政危機状態になっていた。
国民が払う税金は1997年の危機で半分になってたんだって。

151 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1377-hUz8 [240d:1a:341:1f00:*]):2024/05/21(火) 19:55:44.95 ID:jDJtaFwA0.net
その前に減税が会ったことは無視か?

152 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/21(火) 19:58:48.75 ID:sxvW4GIT0.net
このスレのMMTの書き込みを見れば一目瞭然なんだが、だれがどう見ても、1990年で、ジャパンアズNo.1の時代で脳が完全投資してるのよ。

1990年は全世界のトップ企業、上位50社は、松下、NEC、東芝、日立、トヨタ、日産、三菱重工など日本企業のトップが、同時に世界のトップだった。
それ以後は、どんどん大転落になり、日本は世界トップから、世界何百位に転落していった。

MMTはそっから新聞を一回も読んだことないだろ??
それ以後の経済の知識が完全にゼロで、ほんとに小学2年生と議論してるみたいなもんなんだって。

153 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/21(火) 20:03:34.18 ID:sxvW4GIT0.net
>>139
>今日の日本のインフレに至った原因は、そもそも 円安(日米金利差の拡大)や原油価格高騰であり、それらが解消すれば 自然と元の状態へと進むものと。

まったく違う。
それは5ちゃんで一番貼られるコピペであって、経済のニュースを読んでる人の認識とはまるっきり違う。

経済の基礎すらまったく知識が完全にゼロで、MMTを主張してる人は、5チャンネルに貼られるコピペしか読まないから、もう馬鹿かと思ってしまう。

こんなの議論にすらなるかよ。
まず日本が通貨をいくら刷ったか知ってるかい?
緩和前の何倍になったかも知ってるかい?
世界のインフレ対策と日銀の緩和の違いを知ってるかい?
円安が物価へ与える影響すらMMTはまともに知らない。
簡単に言うとMMTはホントの本音で、小学生の知識もない。

154 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/21(火) 20:15:07.66 ID:sxvW4GIT0.net
>>140
>技術者が育たないとすれば、技術者の育成プログラムの構築といったミクロ的な政策以上に、技術者が儲けられる社会にすればいいわけですよ。

おまえ、バカだろ。だから世の中で何千万回も報道されたように、インターネット革命により、すべての産業が代わり、新しい産業が成長し、情報産業は誇張でなく何百倍に成長した。
なんせ、超高性能の何百倍の性能の何千万円の性能と同じレベルが、12億台になり、アフリカの奥地の原住民も、日本の80歳のおじいさんも小学生もふつうに使いこなす国になった。つまり何百倍どころか、何万倍になったんだって。

だから情報教育、プログラム教育、その情報機器の専門家も、教育を始めたのは、30年以上前なんだって。
で、例えばアイルランドも電子政府化し、羊飼いの少年にプログラムや情報産業を教えたのは30年以上前。
そして年収が200万円の羊飼いの少年が、プログラムを勉強し、欧州の金融ネットワークに技術しゃになり、それで育った子供たちが一斉に企業の中枢に入り、いまは年収2000万円の技術者のなっていったから、アイルランドの労働生産性、つまり働く人、一人が年間で稼げる金額は日本の2倍になった。
アメリカでは専門学校に行くと初任給は1700万円くらいはとれる。
日本では古文や漢文の先生の雇用を守るために、情報産業の教育は先進国最低どころでなく、今ではとっくに貧乏な貧困国にも負けている。
だから日本では仕事にあぶれた人の、雇用は老人のうんこを吹く介護くらいしか、いつでもできる仕事がないから、どんどん貧乏になる。

155 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/21(火) 20:15:58.64 ID:sxvW4GIT0.net
もうバカバカしくなった。

MMTって単に、知能がない情弱層、底辺層の人でしかない。

156 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/21(火) 20:26:54.16 ID:sxvW4GIT0.net
日本の教育の現状
>更新日:2024.03.31
【2023年】世界の教育分野のICT利用率ランキング|日本の順位は?

日本は授業中のデジタル機器使用時間がOECD加盟国の中で最下位となりました。
ICTは世界レベルで必要とされ、普及しているにも関わらず、なぜ日本は遅れをとっているのでしょうか。
CT機器を導入し、それを効率的に勉強をするための道具として扱うためには教師が操作を覚える必要があります。しかし、現在の先生方が皆ICT機器を使いこなせるわけではありません。
今の教育と並行して、ICT機器を使いこなし、授業を作り上げるためには教員の負担が大きいというのが現状です。

>2023.12.05ICT教育
日本のICT教育が遅れている理由とは?|日本と海外のICT教育の現状を比較
日本と海外のICT教育の違い

日本と海外のICT教育の違いは、普及率が遅れている点が挙げられます。
日本も少しずつ普及は進んでいますが、海外でのインターネット普及率やコンピュータ普及台数と比較すると、日本の数値は伸びしろがあり、ようやく最低ラインに到達したような現状です。

157 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4f24-lB5S [36.240.127.14]):2024/05/21(火) 20:37:45.19 ID:OOI3xjZv0.net
>>だとするならMMTは、今の物価上昇に対してどういう政策を採るべきだと思うんですか?
>ってうか、根本的に言ってることが間違っているし、何から何までデタラメ。

いえ、私は君には聞いていないんですよ。
私が聞いたのはggBSnGZm0氏であって、君ではない。
君の答えなんかいりません。

158 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1335-wA3L [240f:54:f265:1:*]):2024/05/21(火) 21:05:41.83 ID:6PloH7jP0.net
高橋洋一が語る「新聞、とくに日経新聞が絶対に書けない話」報道しない自由を行使!日銀と大手銀が組んで「最高益」のカラクリとは
ttps://shueisha.online/articles/-/250461

──でも、景気全体から見ればいいことではありませんか。

よくはないよ。金融機関のほうが儲かるというのはあまりいい話じゃない。逆に言うと国民はそのしわ寄せを受けていることになる。

銀行が儲かる仕組みをもうちょっとバラしちゃうとね、白川方明さんが日銀総裁だった時からやっている話で、一般企業や個人事業主は銀行に当座預金を持っているけれど、これは財布代わりだから、金利がつかない。でもその当座預金を銀行がそのまま日銀に預けると、これには金利がつくんです。0.1%くらいだけど、銀行ぜんぶ合わせると200兆円ぐらいあるから、それで2000億円まるまる頂きということになる。

さすがにこれはちょっと批判があるから、200兆円をちょっと超えると金利が少なくなってきて、さらにそれ以上になるとマイナス0.1%になる。そのいちばん高額のところのマイナス金利という話を強調するんだよ。だけどプラス金利のほうがでかいから、ほとんど関係ない。

──じゃあマイナスと騒いでいるわりには儲かっている?

マイナスになっているのは銀行が日銀に預けている巨額の当座預金のほんの一部だけで、ほとんどがプラス金利で丸儲けしているから銀行収益は底堅いんだよ。企業のほうは金利をもらっていないのに、それを預かってそのまま日本銀行に持って行くと銀行は金利をもらえるんだから。

これは白川日銀時代に導入された。それ以前は銀行から日銀への当座預金も金利ゼロでした。それが当たり前だよ。日銀はお札を刷って儲かっているから、その利益の一部を銀行に分け与えている。私はこれにずっと反対しているんだけどね。

──もうやめたということにはならないんですか。

日銀の中のルールで始めたことだから、それもできるはずなんだけどね。

以下略

159 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 161d-enFB [240b:c020:411:f251:*]):2024/05/21(火) 21:51:36.66 ID:qLllAZfh0.net
>>112
>実現された時の適用範囲を考えれば失業保険でカバーしきれる内容ではない。

そんな保証何処にも無いよ
反重力自動車が開発されたらその利便性はEVの比では無い!
と言われてと、はあそうですかとしか言いようがない

JGPはまだそれをベースに現行の政策を批判出来るような段階には達していない

160 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 33e9-lqBv [2404:7a84:8561:f700:* [上級国民]]):2024/05/21(火) 21:57:26.60 ID:DxdkaSP70.net
>>159
それはまあその通り。
とはいえ雇用保証政策自体は実例があるらしいし、反重力自動車ほど絵空事ではないと思うけどね(詳しくは知らん)。

161 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1606-XVI4 [2001:268:c0a0:c88b:*]):2024/05/21(火) 22:04:00.35 ID:HIMJM/e50.net
>>153

日銀は 日銀券を直接 市中に供給する事なんて誰も許可していませんよ。
(直接供給するとは それこそ 財政ファイナスだと)

だから、政府が発行する国債を政府日銀以外の第三者によって 買い取ってもらい
日銀によって第三者から買い取ることで期間を設け
その期間中にインフレになるかならないか確認をしている。(つまり、国民に
国債が発行されていることが確認できる) 

日銀券が供給できるのは 国債と交換するときとか 日銀にある預金の利子の支払いの他
日銀自身の経費など 政府の許可が必要なものにかぎる。

国債とは その返済性が高く その返済でもって 日銀と同格の地位にあると。
どれゆえ、国債と交換して日銀券が増加した時でなく 政府によってえ国債が
発行増加した時が 通貨が増加する時である。

162 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1365-XVI4 [240f:54:f265:1:*]):2024/05/21(火) 22:08:49.45 ID:6PloH7jP0.net
 多くの論者――とりわけ進歩主義者――は、政府が貧困層に対して支出できるように、富裕層に対する課税が必要だと主張する。これは富裕層に租税を課し、その所得を貧困層に移転する、言わば「ロビン・フッド式税制」た。しかし実際には、これらは機能上まったく別の2つの行為である。政府は富裕層あるいは他の誰にも課税することなく、貧困層支援のために支出することができる。
 我々は皆ロビン・フッドが大好きだ。ケビン・コスナーが愛馬に跨ってウォールストリートを走り抜け、国中に援助を受けるべき貧しい人々に再分配するために、富める上位1パーセントから数兆ドルの不正蓄財を盗んだら――何とも痛快ではないか?

163 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1606-XVI4 [2001:268:c0a0:c88b:*]):2024/05/21(火) 22:09:12.64 ID:HIMJM/e50.net
>>153

161の変更

誤)日銀と同格の地位にあると。 どれゆえ、〜
正)日銀券と同格の地位にあると。 それゆえ、〜

164 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1365-XVI4 [240f:54:f265:1:*]):2024/05/21(火) 22:09:16.73 ID:6PloH7jP0.net
 富める者から取り上げ、貧しき者に分け与える、我々はそんな話が大好きだ。しかしそれは、貧困層を支援するためには富裕層により支払われる租税が必要だ、という誤解に基づいている。しかもそれでは、富裕層に対する増税が貧困層に対する支援の条件ということになってします。それは非常に実現が難しい政策提案である(とりわけ米国では)。MMT派の中には、必要なのは「事前分配」であって、「再分配」ではないと主張する人々もいる。その考え方はこうだ。不平等はもちろん減らす必要があり、富裕層に対する課税はそれに役立つかもしれない。しかし、その発生源から不平等を減らす方が――つまり、頂点の人々の高い所得を減らし、底辺の人々の所得を増やす方が――効果的である。
 最も富める1パーセントに課税し、それを徴収することは非常に困難である。本当の金持ちは、議会から課税免除を手に入れるので租税を支払わない。女性相続人のレオナ・ヘリムズリーが、悪名高くも言ったように、租税は少数者のためのものである。今日の米国では、金持ちの個人や法人が課税を逃れるために「海外移転」を行っていることが、多くの議論を引き起こしている。

165 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1365-XVI4 [240f:54:f265:1:*]):2024/05/21(火) 22:10:02.73 ID:6PloH7jP0.net
 MMTは、不平等を減らすために、高所得や多大な資産に対する課税を利用することに反対ではない。しかし「事前分配」政策を利用することもまた有意義な方法である。低所得の人々に対しては、雇用を創出し賃金を引き上げる政策が必要である。分配の最上位層では、法外な報酬を生み出す慣行をなくすようような政策が実行されなければならない。
 このような政策の例として考えられるのは、国債(これは、不労所得生活者に利子所得を与える)を廃止すること、中央政府の支援を受けている年金ファンド(米国では年金給付保証公社。連邦預金保険公社の年金版のようなものである)による株式と商品先物の保有を禁止すること。許可事業である銀行業の活動を抑制し限定するための規制を強化することである。これらはすべて、問題となっている最上位所得の大部分を、そんお発生源において標的にするだろう。さらに、企業の役員報酬パッケージに制限を加えることも可能である。2012年、米国のCEOたちは平均で1,220万ドルを稼いだが、これは労働者の平均3万4,645ドルの354倍である。他の富裕国におけるこの比率は、オーストリア36倍、日本67倍、英国84倍、ドイツ147倍、カナダ206倍である。明らかに、これらの比率の差は――市場原理ではなく――文化的および制度的な要因によるものだと思われる。

Larry Randall Wray

166 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1606-XVI4 [2001:268:c0a0:c88b:*]):2024/05/21(火) 22:17:03.72 ID:HIMJM/e50.net
>>162

誰も 税負担の増加にならない。 政府や公務員にやさしい借金の債務消滅のほうが
好まれるのではないか ?

国債だから 最終的に日銀に買ってもらい 
国債の持つ時効消滅するまで 日銀が持ち続け政府に債権請求しなければ
時効消滅でもって 政府の債務消滅 さらに 国民の債務消滅(税負担)が可能だと。

167 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8724-4PJT [60.70.164.22]):2024/05/21(火) 22:19:06.31 ID:dUzdwFVr0.net
>>162
そういうことより前に、利権とか不正とかはやめないと
国民からやる気を奪ってるよ

168 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 00:50:38.29 ID:frgBir430.net
>>158
高橋洋一が気持ち悪いのは、すべても文章が、底辺層、馬鹿層を狙って、受けそうなことを言ってるだけで、中身は単なるあたりまえのことを誇張して言ってるだけ。
こんなの一般社会人が読んでも馬鹿にするレベルの話だって。
しかも付利も意味すら理解してない。

それを日経が書かないとか、これも全部嘘ですべての新聞で報道されてること。
銀行が利益を上げた理由は、単純に長短金利差。
銀行は預金金利で借りて、プリマリーレート以上で貸してるから金利がこれだけ上がれば、利益が増えるから、都市銀行は金利上昇で利益が増える。
こんなの短期金利と長期金利の差、長期金利の1パーセントの上昇を見りゃだれでも気付く。こんなの商業学校の一年生でもすぐに分かること。だから、メガバンクの株価を見れば金利上昇局面では銀行株はずっと上がる。
こんなの株の初心者の入門書にすら書いてあること。
例えば8306の株価は決算発表前にとっくに4倍になっている。

で、高橋洋一を見て、そうだそうだ、なんて思ってたら、経済の知識がひどすぎるっていうより、<知ったか>のバカだって。
そんなんに引っかかる人は、中学生未満のバカだけ。

169 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 01:06:51.68 ID:frgBir430.net
>>161
君は無理だって。
言ってることを、一行も理解すらできないだけじゃなくて、新聞の為替の解説すら一行も読んでない。
全部が嘘。
だからこんなバカと議論してたらいくらなんでも馬鹿すぎる。

170 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 04:51:49.25 ID:SdqZUo4w0.net
>>169

反論する部分も 不明で

あなたの言うことは 人の分を読んでも意味が わからないとか ???

疑わしい !!!

171 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 06:19:21.94 ID:kJMSTv9rM.net
>>154
まだアイルランドガーとかバカなこと言ってるのか?

人口の少ない国だったら少数の雇用を確保することは可能かもしれないが
日本みたいな人口の多い国が
情報教育をしたところで全員の就職先があるわけないだろ?

それに日本人が食うための農産物の生産はどうするんだよ?

腹減ったらからと言ってパソコン食うわけにはいかんだろ?

人間は食うのが基本だから国にとって一番重要なのは農業であってIT産業の方が儲かるとなったら誰も田畑を耕さなくなるだろ?

だから重要なのは特定産業だけに集中投資するのではなくて社会全体の経済を底上げすることなんだよ

172 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 06:22:51.26 ID:kJMSTv9rM.net
なんか新聞くんがバカなのは

例えば大谷翔平が大リーグで稼いでいるからと言って
日本人は全員野球をやりなさいみたいなことを言ってるようなもんだろ?w

あまりにもバカすぎて話にならないw

173 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 06:32:01.08 ID:XOXMaPrH0.net
国家の基本は「国民を食わせる」だ
他国からの輸入一辺倒ではいざという時に餓えさせてしまう

そういう基本的なこともわからず何が経済か

174 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 07:43:10.33 ID:fvVUP5/u0.net
で、その政策は簡単だ。農業従事者が儲かるような政策をすればいい、か



175 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 07:44:15.14 ID:Tt/Crq0v0.net
>しかも付利も意味すら理解してない。

新聞くんは巨像に向かって吠える蟻かよw
財務省で現場を知り尽くした高橋洋一に向かって言う言葉か?
しかも、頭の悪い記者が書いた新聞記事を盲信するとは・・・
┐(´д`)┌ヤレヤレ 

176 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 07:49:14.27 ID:fvVUP5/u0.net
>>173
1億3千万の食糧を自給するのは不可能では? また農業機械を動かす原油の問題もある。
だから幅広く輸出入するのが現実的な解と思われるが。

一つの現実的な方法として、日本の人口を将来的に
3千万人位くらいの自給できる数まで減らすという方法もあり、
これについては着々と進んでいるがw

177 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/22(水) 08:40:20.55 ID:frgBir430.net
>>137
根本的にMMTは日本経済の推移すらまったく知らない。
中学生が習う基礎知識が、MMTである人が一人もいない。
新聞すら読まないと、ここまで馬鹿議論になるのが、すごすぎるって。

1990年の所得税は26兆円。
リーマン・ショックの2009年の所得税は13兆円だから半分まで減り続けた。国民が実際に払った所得税が半分なったってこと。法人税は19兆円から6.4兆円で1/3まで消滅した。

もし消費税がなかったら、政府の収入は60兆円から30兆円まで税収がなくなった。
税収が半分になって、増税しらしなかったら、日本の財政なんか、完全に破壊されて、空前絶後の大増税をやってなかったらとっくに財政破綻している。

一方、政府の歳出は税収激減でも、爆発的増加。
2009年 70兆円
2012年 約100兆円
2020年 約150兆円

所得税が20兆円のときに、政府の支出が150兆円支出していて、増税を反対すれば国民の勝ちだなんて言ってたら単なるバカだって。
こういう人が、現実を見ないで増税反対って言い続けるから、政府は所得から自動的に天引きされる社会保障を値上げしまくって、国民負担は税金で取れない部分を、84万円、天引きにして取ってるんだって。
だから過去24年で国民の実質所得はなんと<<84万円>>も減り続けてデフレが続いた。

178 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/22(水) 08:58:35.85 ID:frgBir430.net
MMTってこういう、日本の基本である、歳入と歳出の数字を理解できる人が一人もいない。
実際に国民が払う税金は半分になって、増税しないでもなんとかなると思ってたり、国民のバカ層がどんどん増えたんだって。

スペンディングファースト論も、もうバカバカしすぎて。
政府の支出はたとえば2024年6月の支出は、2024年6月までに政府に入った現金と、国債発行による現金以外の支出など一切払えない。
それでもスペンディングファーストでなんとかなるとか、もう、今のMMT界隈なんか、経済の常識から見て、もう頭がおかしいレベルなんだって。

もうほんとに、MMT関連スレの経済の議論なんか、一般社会で毎日新聞を読んで、自分で投資して、経済の記事も毎日読んでる人から見たら別文明の人みたいなもんで、ここまで経済の常識が通じない特殊な層の増加は怖いくらいよ。

欧州ではMMTはポピュリズム政権とくっついて、人気取りの政策で選挙にでて、アメリカもケルトンは社会主義者のサンダースの顧問だったくらい密接。
日本のMMTはほぼばらまけって言ってるだけの超底辺層。

179 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/22(水) 09:01:37.68 ID:frgBir430.net
>>175
高橋洋一が現場を知ってるなんか、とんでもない妄想。
経済のまともな評論家が言ってることと、まるっきり違う。
高橋洋一がまともな評論家と絡んでることはほとんどないだろ?

180 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/22(水) 09:03:33.60 ID:frgBir430.net
しかも、高橋洋一のバランスシートは、ほとすべてとんでもないデタラメなのに、それすら気づかないのかい?
何百兆円単位で間違ってるのに。

181 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/22(水) 09:13:43.58 ID:frgBir430.net
>>170
反論する部分も不明とか、馬鹿かよ。
日本の円安の解説なんか何万回は報道されていて、ほぼすべて同じ。

アメリカのコロナ後の壮絶な過剰流動性を止めるためにアメリカなんか10回連続で利上げをしてインフレを抑えようとするくらい金利を上げた。
だから異次元緩和が続いてた日本と極端な金利差で円安になった。
だから日銀は極度の円安を恐れて、2022年に為替介入をやって、さらに利上げをやり、効果がなくなったら、再度利上げをやり、さらにその後にはマイナス金利の修正までやった。
さらに、直近では植田総裁が金融政策の発言を180度変えた。

このスレって、新聞で何千回も報道されたことすら、嘘だって言い続けるから世の中の見方とまったく違うんだって。

182 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b322-kryU [210.169.18.196]):2024/05/22(水) 09:45:01.27 ID:9Bet4Gzg0.net
英中銀総裁、保有国債縮小で準備金計画設定
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/N3HBOCP2A5PGLJZ5E37BVPDX4Q-2024-05-21/

>[ロンドン 21日 ロイター] - イングランド銀行(英中央銀行)のベイリー総裁は21日、2009年から21年にかけて購入した8750億ポンド(1兆1100億ドル)相当の国債をさらに売却するにあたり、短期金融市場の安定を維持する方法について概要を示した。



>[ロンドン 21日 ロイター] - イングランド銀行(英中央銀行)のベイリー総裁は21日、2009年から21年にかけて購入した8750億ポンド(1兆1100億ドル)相当の国債をさらに売却するにあたり、短期金融市場の安定を維持する方法について概要を示した。

売りオペしてんのか。
せっかくイングランド銀行が英国債を買って買った分をチャラにしたのにまた市場に戻して英国債務を復活させるだなんて、イングランド銀行はなんて事をしているんだ!!
でも自国通貨による債務だから問題ないか、更にイギリスは変動相場制の通貨主権を持っている国だし。

183 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8724-4PJT [60.70.166.146]):2024/05/22(水) 10:02:51.32 ID:RPGH1Fko0.net
>>144
日本では天才はバカの範疇でアスペと呼ばれいる

184 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 339f-lB5S [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/22(水) 10:17:45.47 ID:Tt/Crq0v0.net
>高橋洋一が現場を知ってるなんか、とんでもない妄想。

税務署長やってた人が現場を知らない?www

185 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 12:21:15.48 ID:P1K2LND30.net
日本の「財政」は危機的ではない。財務省がまとめた国の財政状況“約702兆円の債務超過”は本当か
https://news.yahoo.co.jp/articles/770f40f522b136d2d68d12618b22bfa41b434418?page=1

 日銀が大量に国債を買い、それに応じてお金を発行し、金融機関を通じて市場に供給することで、景気を刺激して底上げできる。これが量的緩和で、アベノミクスではこのアプローチにより景気回復の手がかりをつかんだ。
 
 もし日銀が全ての国債を持つようになれば、金融機関から国債がなくなり、財政の問題も解決する。なぜなら、政府の子会社である日銀が国債を全て持つということは、財政の負担がゼロになることを意味するからだ。

 現状、それが実現していないのは、国債を保有している民間金融機関が積極的にそれをお金に換えようとしないからだ。詳しくは第5章で解説するが、国債は利回りのいい金融商品なので、金融機関も手放したがらない。

 財政出動の際に発行される国債は「新発国債」と呼ばれ、最初は様々な金融機関で取引されて日銀も買いやすくなる。ただし、時間が経過して次第に取引が減っていくと、金融機関の倉庫にしまわれて、埋もれていってしまうのだ。

 いろいろと話が脱線したが、ここで最も重要なのは、政府と日銀が親会社と子会社の関係であり、政府の借金は問題ないということだ。

186 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 339f-lB5S [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/22(水) 12:55:31.22 ID:Tt/Crq0v0.net
高橋洋一を理解できない ✕
高橋洋一を認めたくない 〇
これがおバカな新聞くんです

認めたら最後、新聞くんの主張が全部否定されるからwww

187 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM57-WYEJ [150.66.121.211]):2024/05/22(水) 13:04:48.40 ID:JZ6+hNYUM.net
まあ新聞くんが正しいことになると
新聞さえ読んでれば大学も必要もなければ留学する必要もなく議員さえ必要ないということだなw

そんな狂人の相手なんてする必要がないよw

188 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sda2-QmYB [49.98.135.46]):2024/05/22(水) 13:07:33.43 ID:z9+RkcB5d.net
何回時計窃盗犯のインチキ出してくるんだろうな
中央銀行が政府の子だろうが親だろうがにかかわらず、中央銀行が確実な決済インフラを安定維持する為に運動する限り国債には財源の意味は無いんだよ

189 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 339f-lB5S [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/22(水) 13:14:33.34 ID:Tt/Crq0v0.net
>時計窃盗犯

不起訴=無罪
無罪の者を窃盗犯と呼ぶのは明らかな名誉棄損
訴えられたらヤバイぞ!
たとえ5ちゃんであろうとも本人特定できるからな

190 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8724-4PJT [60.70.173.28]):2024/05/22(水) 13:41:20.73 ID:JoDCA6/Q0.net
不起訴は検察の判断で、無罪は裁判官の判断
検察は政治家に対しては大金の犯罪でも起訴しないことがある

191 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e6b0-UQRA [153.164.210.115]):2024/05/22(水) 14:10:41.13 ID:H4bi8S3G0.net
朝日は相変わらず借金がー!の記事を定期的に載せるなw
軽減税率適用を返上して税収増に貢献しろよw

192 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 14:59:03.55 ID:Tt/Crq0v0.net
起訴しないならそもそも罪が存在しない
以上

193 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 15:40:32.48 ID:cLVxbp+x0.net
>MMTは、不平等を減らすために、高所得や多大な資産に対する課税を利用することに反対ではない。しかし「事前分配」政策を利用することもまた有意義な方法である。

前にも言ってるんですが、仮にそのような政策を日本が採った場合、誰も日本では起業したがらなくなりますよね。
優秀な人材であればあるほど海外に行ってしまうでしょう。

したがって、そのような政策は世界同時にすべての国で実施されなければならないはずなんですが、しかし、そのような状態は、その協定を破って自国だけが自由化すれば世界中の資本が自国に集まって、その国は大儲けができるわけです。

ようするに、核兵器廃絶と同様のジレンマが発生してしまうことになるのですが、その大儲けの誘惑に、世界中のすべての国がこれに堪えられるということは、おそらくあり得ないでしょう。

事前分配と同様のことは、すでにトマ・ピケティが「21世紀の資本」でも言ってるんですが、ピケティ自身は、自分のアイデアである資本累進課税を、おそらく実現不可能だと言っていたはずなのです。

私も、実現は出来ないと思いますね。

194 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 16:07:55.23 ID:cLVxbp+x0.net
>MMTは、不平等を減らすために、高所得や多大な資産に対する課税を利用することに反対ではない。しかし「事前分配」政策を利用することもまた有意義な方法である。

それと、貧富の格差はそんなにも問題なのか?という点も、私には疑わしく思えます。
19世紀においてマルクスが目撃した産業革命は、あまりに急激な変化であったために多くの混乱をもたらしましたが、その後政治によって修復され、米国では19世紀末、イギリスでも20世紀初頭には、中産階級と呼ばれる「豊かな労働者」が出現したわけです。

この中産階級は、貧富の格差にはあまり関心を持っておらず、とうぜん、社会主義のような過激な思想に傾倒することはなかったんですよ。
日々暮らし向きが良くなり、過去より豊かであることを実感できれば、他人より豊かかどうかなど、そりゃ、どうでもいい問題になりますよ。

この中産階級こそが、先進資本主義社会において、社会主義革命を未然に防ぐ防波堤になったのです。

そういった歴史的事実を考慮すると、要するに過去より豊かなら、他人より豊かかどうかなど、どうでもいい問題なんじゃないでしょうか?もちろん最低限の生活保障は必要ではありますが。
私は、そう思っています。

以上に述べたことは、逆から見ると、経済成長が止まり、過去より豊かになれない社会では、他人より豊かかどうかが問題になり、またもや社会主義思想が跋扈しだすだろうということですね。
したがって、経済成長こそが資本主義の生命線なのだということになります。

新聞さんのように、ひねくれた悲観主義が言ってるのは、けっきょくは、カビの生えた脱成長論に過ぎないんですが、私が、その手の脱成長論を嫌悪する理由は、そういった理由です。

195 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 16:18:45.23 ID:cokaw0vm0.net
高額所得者は消費性向が低いから、本来は民間を流通するはずのお金を
死蔵させるから経済に悪影響

お金を死蔵することで経済の血液であるお金の流れを止めて経済を停滞させていくんだよ

196 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 16:20:49.89 ID:9gKF/fXEa.net
資本主義は本来は労働者が生み出した余剰価値を資本家が利益としてピンハネするので資本家にならない限り金持ちにはなれないシステム

197 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 16:23:40.54 ID:9gKF/fXEa.net
https://pbs.twimg.com/media/EVNKGxhUYAAhgcc?format=jpg&name=900x900

198 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 16:25:46.61 ID:Tt/Crq0v0.net
>>195
だからアベノミクスが成功したw

199 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 16:29:36.16 ID:Tt/Crq0v0.net
インフレにすりゃ金持ちの死蔵マネーが市場に出ていくよ

200 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 16:32:59.18 ID:44zgKsbV0.net
>>198
市場に出るどころか買い控えと海外へ資産移転や
輸出企業でさえインフレ円安やべーって言ってるのにどこに喜んでる層がいるのだ?

201 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 16:36:39.93 ID:cLVxbp+x0.net
>資本主義は本来は労働者が生み出した余剰価値を資本家が利益としてピンハネするので資本家にならない限り金持ちにはなれないシステム

資本家ピンハネ屋論は、18世紀〜19世紀ごろに流行った単なる盲説にすぎません。

その骨子を単純に説明すると、100円の原材料を労働者が加工して1000円の商品を作った。利益は900円のはずだ、しかし労働者は100円しか賃金をもらっていない。あとの800円はピンハネだ、というようなものですね。

しかし、この議論にはアホらしくなるような重大な穴があるんですよ。

それは1000円の商品とは何か?なんです。
1000円の商品とは1000円で売れた商品のことです。売れなきゃ商品はただのゴミになってしまうんですよ。
では、売るとはどういうことなのか?売れるか売れないか?これは博打です。
マルクスはこれを「命がけの飛躍」と表現していますよね。

では、この博打に金を張って賭けているのはだれか?資本家ですよ。
労働者は商品が売れようと売れまいと、どのみち約束通りの賃金を受け取れるんですから、労働者はこの博打に金を張ってはいないのです。

だとすれば剰余価値は資本家の正当な権利だということになります。
マルクスが「資本論」で言ってるのは、そのことであり、つまり彼は、資本家はピンハネなんかしていない、とそう言ってるんですよ。

マルクスが死んですでに140年がたっていますが、いまだに頭の中はマルクス以前、脳内には、いまだに18世紀の蜘蛛の巣が張っている、ってのはあまりに情けない気がしますね。

202 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 16:40:41.35 ID:44zgKsbV0.net
>>201
長文くんも他でやりなよ笑
MMT関係ないしそもそもここは有効需要も知らん人間が来るとこじゃないぞ

203 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 16:45:00.36 ID:Tt/Crq0v0.net
金持ちを貧乏人にしたところで、貧乏人が金持ちになるわけではない
金持ちの富を奪って貧乏人に配る官僚が実は一番金持ちになる不思議
平等を旗印に最も不平等な社会を生み出した共産主義、社会主義国家

204 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 16:48:36.95 ID:Tt/Crq0v0.net
>輸出企業でさえインフレ円安やべーって言ってるのに

たとえば具体的にどの輸出企業?
妄想も大概にしろよw

205 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 16:55:02.88 ID:44zgKsbV0.net
>>204
トヨタとユニクロは言ってたな笑

206 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 16:59:28.92 ID:Tt/Crq0v0.net
「儲かりすぎてやべー」って言ってるんだろ?www

207 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 17:04:14.21 ID:44zgKsbV0.net
>>206
円安のデメリット云々ですってよ笑
儲かってる輸出企業ですら苦言を言うレベルの誰得
高橋くんくらいやろ

208 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 17:06:54.04 ID:Tt/Crq0v0.net
輸出企業に円安デメリットなんてあるわけがないw

209 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 17:09:23.99 ID:XOXMaPrH0.net
>>199
出る訳ねーだろアホか

210 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 17:13:41.82 ID:XOXMaPrH0.net
【悪影響】円安が「利益押し上げた」企業はわずか7% 一方マイナス影響は64%… [BFU★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1716363178/

これで円安万歳してる奴は頭の中に綿でも詰まってるんだろう

211 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 17:14:41.69 ID:Tt/Crq0v0.net
>>209
死蔵してりゃ価値がどんどん下がる
死ねば相続で次世代に渡る
その次世代がいつまでも死蔵させるわけがない
そんなことすら分からないアホがいるとはwww
アホにはなりたくないねぇ

212 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 17:15:37.01 ID:Iw2Zmc+W0.net
>>208
どっかの馬の骨の経済学者(笑)じゃなくて当事者が言ってるんだ

213 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 17:18:53.93 ID:XOXMaPrH0.net
>>211
アホか、金持ちは金融市場で資産運用やっての金持ちだろうが

単純な貯蓄型の金持ちってどれくらいいるんだ?
数字出せるのかお前は?

214 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 17:20:13.82 ID:Tt/Crq0v0.net
>>210
中小企業の多くは輸入企業だよ
中小は数が多いから64%になっても当たり前だろ
それより「儲かってる輸出企業ですら苦言を言う」ってどの企業?
具体的にどうぞ(棒

215 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 17:21:14.30 ID:fvVUP5/u0.net
世間の目に常に晒されてるから、本音は言わないでしょ。
トヨタとかユニクロの経営者は。

饅頭怖い。

216 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 17:21:58.48 ID:Tt/Crq0v0.net
ユニクロは輸出企業かwww

217 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 17:25:48.14 ID:Tt/Crq0v0.net
>輸出企業でさえインフレ円安やべーって言ってるのにどこに喜んでる層がいるのだ?

そもそもそんな輸出企業はない
円安がやべーわけがない

218 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 17:34:10.66 ID:Tt/Crq0v0.net
>輸出企業でさえインフレ円安やべーって言ってるのにどこに喜んでる層がいるのだ?

おまえは何の根拠もなく「勢い」で言ってみただけだろ?w

219 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 17:37:32.58 ID:XOXMaPrH0.net
>>214
それより「儲かってる輸出企業ですら苦言を言う」ってどの企業?

↑何がそれよりだよ
俺のレスの何処に「儲かってる輸出企業ですら苦言を言う」があるんだよアホが、他人のレス内容も精査しないのかテメーは

だいたい、日本企業のうち大多数は中小零細企業だろ?
労働者の9割以上がそこに属してるってのに苦しくないと思うのかこのマヌケは

220 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 17:42:44.00 ID:Tt/Crq0v0.net
じゃ、円高がいいのか?
ミンス党政権時代の1ドル80円でみんな幸せだったのか?www

221 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 17:43:44.96 ID:XOXMaPrH0.net
>>220
ほうら、そうやって極端から極端へ飛ぶ
何処までアホなんだ

222 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 17:47:09.58 ID:Tt/Crq0v0.net
円高時代には中韓から激安商品が入ってきて中小零細企業は大変だったぞw
「自国通貨安は近隣窮乏化政策」って知ってるか?

223 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 17:49:26.12 ID:Tt/Crq0v0.net
10%の自国通貨安はGDPを0.8〜1%引き上げる
経済の常識だw

224 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 17:57:02.93 ID:Tt/Crq0v0.net
>ほうら、そうやって極端から極端へ飛ぶ

極端でも何でもない
現実に起こっとことだw

225 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 18:47:21.59 ID:Iw2Zmc+W0.net
>>223
https://jp.reuters.com/article/idUSKBN0MG0CI/

国際決済銀行(BIS)は18日公表した調査報告書で、デフレと経済成長率の関連性は薄いとの見方を示した。

インフレデフレで経済成長率に差がないのは、2000年代にアメリカの経済学者が発見したことだが、BISまでお墨付き与えた、ただの事実

226 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 18:59:36.96 ID:cLVxbp+x0.net
>国際決済銀行(BIS)は18日公表した調査報告書で、デフレと経済成長率の関連性は薄いとの見方を示した。

どうでしょうね。
BISにもIMFと同様に財務省官僚が多数出向していますので、どこまで本当か?かなり疑わしいと思いますよ。

とりわけ、日本の経済分析に関する文章は、財務官僚の作文と考えたほうがいいでしょうね。

227 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 19:01:50.46 ID:Iw2Zmc+W0.net
>>226
お墨付きを与えたのはBISだけど元はアメリカの経済学者よ
そして対象は日本だけじゃなくて19世紀から世界の主要国全ての統計

228 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 19:04:59.19 ID:Iw2Zmc+W0.net
デフレが経済成長を止める、君らの大事な前提がこの世界では成立していない
成立しているのは高橋くんたち(仮名)の頭の中だけさ

229 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 19:12:54.45 ID:Tt/Crq0v0.net
>インフレデフレで経済成長率に差がないのは、2000年代にアメリカの経済学者が発見したことだが

そうですか
で、誰が発見したの?
インフレデフレ以外にも経済に影響を与える因子は山ほどあるのに、どうやってそれらの因子を排除してその説が正しいと証明できるんかな?w
そんなことが証明できたらノーベル賞級の発見だな〜

230 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 19:31:53.63 ID:Tt/Crq0v0.net
>インフレデフレで経済成長率に差がない

そもそもそんなことは証明不可能だよw

231 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 19:33:07.35 ID:cLVxbp+x0.net
>インフレデフレで経済成長率に差がないのは、2000年代にアメリカの経済学者が発見したことだが、BISまでお墨付き与えた、ただの事実

いやぁ、それなら、下の文章までアメリカの経済学者の発見なんでしょうか?
「報告書は、デフレが続いた日本経済について、人口の伸び悩みと急速な高齢化が経済成長の重しになったと分析。デフレと経済成長の関係を分析する際には、人口要因を考慮する必要があるとしている。」とありますよね。

この結論だと、日本の長期低迷は日銀や財務省の経済失政では全然ない。
日銀も財務省も全然悪くないってことになるんですよ。

しかし、常識的に考えれば、人口減少は一人当たりのGDPを増加させる筈なんですが、日本はむしろ減少方向に動いていますよね。

どう考えても、経済失政が日本の長期低迷の最大の原因だし、これを書いたのはおそらく財務官僚だと思うんですが、確かにこの文言は財務省と日銀を免責していますよね。

232 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 19:41:25.24 ID:cLVxbp+x0.net
まぁ、BISってのは、戦中はナチの金庫番みたいなことををやっていた機関で、戦後は潰されそうになったんですけど、どういうわけかいまだに生き残っている、言ってみればゾンビか亡霊のような機関なんですけどね。

私は、そんなものは全く信用しませんね。

233 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 19:46:48.71 ID:Tt/Crq0v0.net
そもそもその珍学説を発見した米経済学者って誰だ?
実在するのか?
繰り返すが日本の人口減少は年率コンマ数%だぞ
年率±数%で変化するGDPに影響するわけがないw

234 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 19:47:45.71 ID:uE/UICy20.net
>>230
日本だって実質成長ではマイナスじゃなく微でプラスだからな
デフレは価格の下落、価格が下がっても数量が増えれば実質は増加することになる

実際、体感として1990~2010くらいまで 実物サービスは向上してるんだよな
価格転嫁できなかっただけでね

235 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 19:50:57.83 ID:Tt/Crq0v0.net
情弱は自分の脳味噌で考えないからすぐ騙される
IMFやBISがこう言ってる
新聞にはこう書いてある
経済学者がこう言ってる
中国韓国が(略

236 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 19:56:35.62 ID:E+mKcVw90.net
>日本の長期低迷は日銀や財務省の経済失政では全然ない。

うん、もっと具体的な投資においての失政でろう

237 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 19:59:49.65 ID:Tt/Crq0v0.net
>もっと具体的な投資においての失政

例えば何?

238 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 20:01:17.17 ID:uE/UICy20.net
>>225
>報告書によると、日本の実質国内総生産(GDP)は人口1人当たりのベースでは、
>2000─13年の累計で10%成長。労働人口1人当たりでは累計20%の成長を記録したという。
>米国はそれぞれ約12%、約11%だった。

この調査報告では↑なんだそうだ

誰か経済に自信のある奴 計算が合ってるのかどうか試算してくれ 誤差には文句言わないからさ

239 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 20:13:22.26 ID:uE/UICy20.net
すまん 計算しなくても「累計」だから

10%/(2013-2000) ≒ 0.77%  だ  その程度は成長してるんじゃね?

240 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 20:14:24.51 ID:L3oxIKbp0.net
>>219
> > だいたい、日本企業のうち大多数は中小零細企業だろ?
> > 労働者の9割以上がそこに属してるってのに苦しくないと思うのかこのマヌケは


ホント?

241 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 20:27:45.55 ID:jbRSuXsC0.net
GDPの成長を経済成長というのなら物価なんか関係ないがなw

242 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 20:40:54.47 ID:uE/UICy20.net
ほい、口達者なアホども 計算してやったぞ

1人当たり実質GDP(円)

2000 3,805,186.68 (1)
2001 3,810,833.86
2002 3,804,413.12
2003 3,855,731.96
2004 3,936,937.38
2005 4,007,404.97
2006 4,062,582.66
2007 4,122,509.78
2008 4,074,113.82
2009 3,846,435.56
2010 4,002,685.60
2011 3,996,231.48
2012 4,060,033.67
2013 4,148,569.72 (2)

   (1)-(2) = 343,383.04 (3)
   (3)/(1) = 9.0%      10%ではないが大体合っとるな

243 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fef-3NgT [180.46.192.205]):2024/05/22(水) 21:51:38.46 ID:1/u8R0Gw0.net
とりあえず増税しよっか?

244 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 339f-lB5S [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/22(水) 22:15:54.62 ID:Tt/Crq0v0.net
一人当たり【実質GDP】のアベノミクス前後比較
年  万円 増加率  年  万円 増加率
2002 381 0.0% 2013 414 1.9%
2003 386 1.3% 2014 417 0.8%
2004 394 2.1% 2015 424 1.6%
2005 401 1.8% 2016 427 0.7%
2006 406 1.4% 2017 435 1.8%
2007 413 1.6% 2018 439 1.0%
2008 407 -1.3% 2019 438 -0.1%
2009 385 -5.5% 2020 420 -4.1%
2010 400 4.1% 2021 431 2.6%
2011 400 -0.2% 2022 437 1.4%
2012 406 1.5% 2023 447 2.3%
(年率0.6%増加) (年率0.9%増加)

アベノミクス前は一人当たり前年比【0.6%】の実質GDP増加
アベノミクス後は一人当たり前年比【0.9%】の実質GDP増加

245 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/22(水) 23:03:34.82 ID:0aAJaSrqM.net
デフレ期、ずっと負の需給ギャップがあったわけだからその分の成長は阻害されてただろうに…
影響しないということはあり得ない
潜在成長率の話なら知らん

246 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 00:00:46.69 ID:n9l+0H4g0.net
>報告書によると、日本の実質国内総生産(GDP)は人口1人当たりのベースでは、
>2000─13年の累計で10%成長。労働人口1人当たりでは累計20%の成長を記録したという。
>米国はそれぞれ約12%、約11%だった。

よくいいますよね。
厚労省の発表では、2000年の実質平均給与年収は467.5万円で、2013年は431.7万円ですよ。
賃金が、しかも実質で30万円も減少していったいどこが豊かになってるのか?

ちなみにピークは1992年の472.5万円で、それだと40万円近い減少です。

「体感として1990〜2010くらいまで 実物サービスは向上してる」というのは、おそらく本人の勘違いでしょう。

図表1-8-2 平均給与(実質)の推移(1年を通じて勤務した給与所得者)で検索してください。

247 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 00:07:02.82 ID:n9l+0H4g0.net
>よくいいますよね。
厚労省の発表では、2000年の実質平均給与年収は467.5万円で、2013年は431.7万円ですよ。賃金が、しかも実質で30万円も減少していったいどこが豊かになってるのか?

デフレで日本経済が成長したという、トンデモ説ですが、BISが発表したというのが本当なら、やはりBISにも多く出向している財務省官僚の作文だと見て間違いないでしょう。
あるいは、マスコミが意図的に誤読したのかもしれませんが。

これを読むと、財務省が、いかに日本をもう一度デフレにしたがっているのがよく分かるような気がします。
デフレでも賃金が下がらない役人としては、確かにデフレは嬉しいのかもしれませんが・・・。

248 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 00:33:38.69 ID:TNkxk7hy0.net
雇用が改善するというのは労働者数が増えるということだよね
総賃金(≒GDP)は増えているのに分母(雇用)がそれ以上に増えているから平均賃金、実質賃金は下がるのは当たり前
つまりそれは「喜ぶべきこと」なんだよwww
実質賃金が下がったと大騒ぎするヤツは失業者が減ったことが悪いと思っている大馬鹿ですな〜

249 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 01:01:39.44 ID:5BgvoClV0.net
>>193
資本累進課税は事前分配ではないよ。

富裕層から税を取って貧富の差を無くすよりも>>165に書いてあるような事前分配で不平等を減らすべき、というのがMMTが支持する政策。

250 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 01:03:07.83 ID:n9l+0H4g0.net
>実質賃金が下がったと大騒ぎするヤツは失業者が減ったことが悪いと思っている大馬鹿ですな〜

それ、私への批判ですか?だとすれば趣旨が全く違うんですけどね。

私が言いたいのは、2000年から2013年まで、実質賃金は下がり(約30万円)まくって、他方では、名目賃金も下がっているってことです。
にもかかわらず実質GDPが増加しているから、この時期の日本が経済成長していたなどというのは、とんでもない発言だと、そう言っているんですよ。

じっさい、この間の失業率は軒並み4%台から5%台で推移しており、日本史上では、世界大恐慌以来の高失業時代だったんです。
しかし、それなら非正規雇用が真っ先に解雇されたはずで、だとすれば、一時的にせよ平均給与年収が増加していなくてはならないはずですが、にもかかわらず、平均給与年収は実質名目ともに一貫して下げている。

つまり、この時代こそ悪夢の時代だったと言うべきであって、この時代が経済成長していたなどというのは、とんでもない誤解だと、私はそう言っているのです。
どうか、誤解なきよう。

251 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 01:07:33.36 ID:n9l+0H4g0.net
>資本累進課税は事前分配ではないよ。

利益を生み出す資本そのものにあらかじめ累進課税で徴税するのですから、利益に課税するのではなく、利益の元、その原因に対して課税する。

それは、一種の事前分配でしょう。

252 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 01:08:52.81 ID:n9l+0H4g0.net
>利益を生み出す資本そのものにあらかじめ累進課税で徴税するのですから、利益に課税するのではなく、利益の元、その原因に対して課税する。それは、一種の事前分配でしょう。

そして、事前分配も資本累進課税も、核兵器廃絶と同じくらいに、絶対に実現不可能なのです。

253 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 01:18:05.44 ID:TNkxk7hy0.net
>それ、私への批判ですか?

いえ、全然違いますwww
実質賃金は民主党政権の方が高かった、という馬鹿に対しての反論

254 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 04:57:22.06 ID:Mxie9t1H0.net
実質賃金は、アベノミクスの効果が出て
これから値上げラッシュで、いっきに大幅に下がる

255 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 06:14:39.38 ID:pe3AsJgIM.net
ええやん景気ええやん

256 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 07:48:23.03 ID:5BgvoClV0.net
>>251
 MMTは貧しい者に配るために富める者に税金を課す、というロビン・フッド的アプローチは支持しない。すでに見たとおり、政府の税金が何かの支払いに使われているわけではなく、税金によって誰かの生活水準が向上するわけではないからだ。しかも財政赤字を懸念すべきだという神話は、民主主義の機能不全というきわめて現実的問題の原因となっている。公共の利益のために支出を増やすには富裕層に頭を下げなければならない。あるいはそのための資金を確保するには富裕層と闘わなければならないと政治家が思い込んでいたら、政府は富裕層の弱点、関心毎、非現実的な政治的要求ばかり気にするようになる。

257 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 07:53:02.87 ID:Z2P25JNd0.net
>>246
おっさん 講釈はいいから自分で確認してみろ
私が拾った元ネタはこれだ 多分他から拾ってもそう変わらんだろ
https:
//ecodb.net/country/JP/imf_gdp2.html


デフレが良かったなどとは誰も言っとらんぞ
異論はあろうが 日本全体としてはあの時代結構上手く対応できたと思ってるよ もっと酷くなってもおかしくはなかった

他人に100点ばかり求める奴は自分にも100点を求めろ そんなことは土台無理なんだよ


>「体感として1990~2010くらいまで 実物サービスは向上してる」というのは、おそらく本人の勘違いでしょう。

あんたもこの30年間で生活の質は向上してると思ってるはずだ 生活の質=実物のサービスなのさ
パソコン、インターネット、携帯電話が普及し、食事・雑貨・交通… 30年前に戻りたいかい?

258 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 08:13:03.06 ID:Z2P25JNd0.net
>>253
あんた脅しに弱いタイプ?^^
闘わないと勝利は勝ち取れまへんで^^

259 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 08:22:01.69 ID:TNkxk7hy0.net
事実として、雇用が改善すると平均賃金は下がる
非正規労働者が増えるから当たり前の話

260 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 08:25:13.86 ID:rHDIqPbe0.net
>>185
このスレは、ケルトンでもだれでも有名人が言ってるからすべて正しいんだ、みちなコピペで、一般社会人の常識と書け離れてるだって。
一般社会人から見たら高橋洋一なんかは、ほらふきおじさんとか、バカ発見機とか言われていて、経済の常識でできないことを平気で書き続ける。埋蔵金もすぐに使えるとか言うし、外貨準備まで日本は円安で大儲けなんだから得れば儲かるとか、もうめちゃくちゃなんだって。
アメリカが金利上昇に苦労してるのに日本が米国債を大量に売ったら日米戦争にんなるわ。
でも、高橋洋一の根本の主張は、現実にはできないことを、簡単だ、すぐいできる、やれ、って言うのが、バカを騙す仕事。
で、一般社会人みたいな、経済の基礎知識がまったくない人に受けてるだけ。
こんなの、彼の主張を読んで気づかなかったら馬鹿でしかないから。
だから彼の主張に対する主張で、バカがすぐに分かる。だからバカ発券機と呼ばれてるわけ。
で、絶対できないことを平気で言うから、ほらふきおじさんと言われるわけ。
だって勘違いしてる人が多いが、彼がやってた仕事は、そういうのが一切関係ない、財投の会計係だから。単なるうそつきおじさんだって。
こんなの、彼が言ってることを、一般社会時が読んだら、だれでもわかることだろうに。

261 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 08:33:43.00 ID:rHDIqPbe0.net
逆に彼が言ってることを正しいなんて思ってるやつは、経済の常識をまったく知らないで、5ちゃんの中の書き込みの知識しかない、底辺層だって。
彼の書いたことはほんとにたまにしか読まないが、それでもあっちこっちが全部ウソだらけ。
たとえば高橋洋一が作った、統合政府のバランスシートなんか、あれをおかしいと思わなかったら、経済の知識が完全にゼロだって。

だって日銀にとって天文学的な借金になる、日銀当座預金550兆円が負債に入ってなかったり、財務省の公式ページにすら明記されてる債務超過の700兆円も消えてしまっている。
さらにバランスシートなのに左右がまったく合わないし、これから増税して取ろうとしてる税金まで莫大な税金が計上されている。
そんなバランスシートがあるかよ。
それにそれを読んでる人が大増税を前提としたインチキ数字を、おかしいとすら思わない。
つまり経済のしくみをまったく知らない人同士で、そうだ、そうだって言ってるだけ。
一般社会人から見たら異常な世界だって。

262 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/23(木) 08:41:47.94 ID:rHDIqPbe0.net
>>192
>朝日は相変わらず借金がー!の記事を定期的に載せるなw
軽減税率適用を返上して税収増に貢献しろよw

そういうやつが、社会の最底辺の情弱層だって。
例えば政府債務をググれば、だれが捻じ曲げて嘘ついても、世界190カ国で最大の債務国は日本だし、しかも日本は260パーセント。
こんなのすべての本に書いてある常識。

MMTがそれは嘘だ、バカだ、知能がないからみんな間違えてるんだって言い続けたって、世界の経済の教科書に書いてあること。
ドイツの4倍、アメリカの2倍だし、なぜ世界の教科書に載ってることを、MMTは嘘だと言い続けるもかが、気持ち悪すぎる。

単なる底辺情弱層でしかないんだって。
すくなくても中国、高校で全員が習うことくらい、嘘だ!!って言わないで理解して書けって。
おまえ、軽減税率の意味すら理解してないし、自称MMTって、単に、日本でも特殊、少数な情弱層でしかないって。

263 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/23(木) 09:00:56.02 ID:rHDIqPbe0.net
>>195
>高額所得者は消費性向が低いから、本来は民間を流通するはずのお金を死蔵させるから経済に悪影響

っていうか、このスレの議論の人は、基礎の基礎、初歩の初歩から常識がなさすぎだって。
あのなあ、日本はそもそも経済が伸びてないんだって。
だからユニクロのトップとかソフトバンクの孫氏など、金持ちはいることはいるけど、もう人口から見たら、もう無視していいレベルなんだって。

たとえばアメリカのアマゾンなら基本給の上限は5000万円。
グーグルは1億もザラ。
だから、たとえばサンフランシスコの4人家族の中間値は1850万円だから、それより所得が低いと政府の補助が受けられる。

でも日本は平均所得も中間値もそもそも所得が、激しく低い。
1000万円以上は2.5%だし、900万円から1000万円も1パーセント。
つまり日本には高所得者も超少数で、税金でも微々たるものでしかない。

264 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 331f-lB5S [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/23(木) 09:04:46.57 ID:TNkxk7hy0.net
朝から暴れてるのかwww

265 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f24-isJi [126.66.91.86]):2024/05/23(木) 09:06:36.01 ID:Z2P25JNd0.net
高所得者と資産家は違うんだよね

仮にx軸を所得軸、y軸を資産軸とすると
y
---------
| C | D |
--------
| A | B |
---------x
A: 低所得で資産なし
B: 高所得で資産なし
C: 低所得で資産家
D: 高所得で資産家

それぞれの領域内にもいろいろな人々がいるし、
時間軸(Z軸)に対して、
A->B やB->D、D->C、C->Aのような移動もあるだろう あるいはその逆
A->A は生涯貧乏、D->Dは名門セレブかもしれない

移動経路によって人々の購買行動や生存戦略も変わってくるし
価値観や思想も変わってくる

266 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/23(木) 09:28:20.77 ID:rHDIqPbe0.net
>>201
そういう大昔の構造の資本家と労働者が対立してるっていう概念なんか、今の時代の見方ではなったくない。
例えば日本最大の企業はトヨタだが、トヨタの資本家、つまり大株主は、自社株、信託銀、銀行、生保、JPモルガンなど、火災保険で資本家ではないんだって。
資本家があ、とか言ってた時代は、文字通り大金持ちと労働者が対立してたけど、今はそんな時代ではない。
現代と100年前は、何から何まで違うのに、それを認めようとしない人が多すぎ。
通貨なんか、もっとも大変革して通貨の意味から用途、光速での光ファインバーなんかで、まるっきり変わってるのに、そんな初歩すら理解でき無い人だらけ。
いまだに内生とか外生とか全世界が光ファイバーでつながった時代をまったく理解すらできない人が多すぎ。

267 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 331f-lB5S [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/23(木) 09:35:06.81 ID:TNkxk7hy0.net
だから何?

268 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/23(木) 09:37:18.42 ID:rHDIqPbe0.net
>>204
>>輸出企業でさえインフレ円安やべーって言ってるのに
たとえば具体的にどの輸出企業?

このスレを見てると、ほんとに現代のしくみをまったく理解できない人があまりにも多すぎる。

あんなあ、円安が有利か円高がいいのかとかそんなバカバカしい議論だらけ。
日本は30年前は、日本の産業は世界から資材を輸入して、世界へ輸出して儲けたから円安が圧倒的に有利だった。
でも日本製品はとっくに全世界に盗られてるんだって。
半導体は80パーセントから6パーセント。
液晶テレビはもう生産してる工場すら見なくなった。

つま利全部海外生産になったから、円安でも輸出が増えなくなり、逆に輸入の激増で、原油が上がり、牛肉が上がり、牛丼が上がり、マグロが上がり、日本の貿易赤字が定着した。
つまり日本の産業で変わるんだって。

で、現在は円安で貿易赤字があたりまえになり、実質所得は減少し、たとえば食品は5万点から6万点が値上げし、国民は貧乏になった。

このスレを見てると、そんな簡単なことすら理解できない人がいまだに生き残っている。

269 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 331f-lB5S [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/23(木) 09:48:59.83 ID:TNkxk7hy0.net
円高はいいことだ、円高は日本の価値を上げる、とか言ってる馬鹿
ミンス党時代のドル80円の頃が良かったのか?www

270 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/23(木) 09:50:36.16 ID:rHDIqPbe0.net
日本の通貨、エンは世界経済の中では、たった4%でしか流通してない。
つまり日本円を持っていって北欧のサーモンも買えないし、アメリカの牛肉も原油も買えない。
中国のTシャツ工場の工賃の支払いすらできない。
買う場合は日本円とドルを両替しないと買えない。

ユニクロが中国の工場でコートを作る場合は、日本本社で日本円をドルに変えて、中国工場から、安い韓国生の素材をドルで買う。
中国に払う工賃も、日本円で受け取ってなどくれないから、ドルに交換してドルで支払う。
そして日本に直接輸入するんではなく、中国から、シンガポールや日本に輸出する。

だから中国へ払う工賃も、韓国に払う素材代金も円安になればなるほど不利になる。だから、20年前みたいに、円安で儲からない場合が、激増してるんだって。
MMTはいまだに、この日本の産業構造の大変化すら理解できない。

271 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/23(木) 09:58:55.96 ID:rHDIqPbe0.net
>>269
>円高はいいことだ、円高は日本の価値を上げる、とか言ってる馬鹿
ミンス党時代のドル80円の頃が良かったのか?www

このスレのバカのレベルがひどすぎるって。

だから日本の輸出が強い時代は、円安で輸出が増え、経済が成長した。
でも、今は、もうそういう日本が強かった産業は、とっくに世界に盗られたんだって。

日本ががんばってスマホを作っても、今の日本ではCPUも作れないし、液晶の競争力もない。イギリスにアームみたいな設計応力もない。

だから日本企業がスマホを作るって言ったって、日本企業がやることは、設計をアームに依頼し、CPUを台湾企業に依頼、コンデンサや液晶を韓国から買ってくる。
そうして台湾企業に、生産ラインを作ってもらい、中国の製造ラインで資産し、中国から輸出する。

つまり韓国企業から液晶やバッテリーを買うんでも、ドルで買ってんだって。
この日本に産業構造の激変を、いまだに理解でいないバカが、なぜかMMTしかいない。つまりMMTが日本最後の情弱層なんだって。

272 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 331f-lB5S [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/23(木) 10:00:20.69 ID:TNkxk7hy0.net
日本は貿易依存度が先進国中最低レベルだよ
国全体としての影響力は大したことない
円安になって困るのは中国、韓国に依存している企業
どうせ中国は崩壊するんだから早く手を引いた方がいいw

273 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/23(木) 10:02:44.27 ID:rHDIqPbe0.net
>>267
だから1年に一回くらいは、新聞でも読んで、今の時代の知識くらい勉強しろっていう話。
いくらなんでも、このスレのMMTは言ってることが、もう異常すぎるんだって。
一般社会人の経済の常識が完全にゼロ。

274 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 331f-lB5S [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/23(木) 10:04:19.72 ID:TNkxk7hy0.net
新聞読むと新聞くんみたいになる
バツゲーかよwww

275 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/23(木) 10:06:48.10 ID:rHDIqPbe0.net
>>265
っていうか、マルクスの時代の<<資本家>>と、イーロン・マスクみたいな資産家、高所得者の違いくらい理解しろって。

276 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/23(木) 10:16:17.50 ID:rHDIqPbe0.net
>>272
いってることが頭がおかしい。
貿易依存が少ないってことは、貿易でもうかってないってことなんだって。
なんせ日本の貿易は赤字なんだから。
貿易依存度の意味すら理解してないだろ?

で、激しい円安になったから、食品は6万点値上げしたし、牛丼もファミレスも回転寿司も値上げし、ガソリン代は上がり、北海道の暖房代も上がり、結局国民が、数十万円負担が増えている。

MMTって新聞読んでる人が一人もいないだろ?
こんな常識を知らない人って見たこともない。

277 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 331f-lB5S [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/23(木) 10:18:21.57 ID:TNkxk7hy0.net
>貿易依存が少ないってことは、貿易でもうかってないってことなんだって。

関係ないwww
馬鹿かよ

278 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f24-isJi [126.66.91.86]):2024/05/23(木) 10:21:34.02 ID:Z2P25JNd0.net
>>275
私に絡むなよ^^

資本家=カネを出す人(出資者)
資産家=財産の多い人
高所得者=収入の多い人

混同してる奴は意外に多いけどな

279 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM57-WYEJ [150.66.121.211]):2024/05/23(木) 10:25:00.81 ID:9mF0nfpoM.net
>>263
だからさ
新聞くんの言ってるような
日本でのIT産業への集中投資なんて何の意味もないわけ

日本で例えば情報教育をしたとして就職先の待遇が悪いから全然魅力的ではないからだよ

なんでかと言うと日本のIT企業って基本的には人材派遣業だからだよ

人材派遣業だから給料も安いし雇用も安定していない
一生食えるようなスキルも身につかないわけだよ
学校で学んだことなんてすぐに陳腐化してしまうからだね

それをね
アイルランドガーアメリカガーとか言ってもなんの意味もないわけ

280 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 10:25:45.74 ID:rHDIqPbe0.net
言葉の違いっていうより、社会構造の違いなんだって。

マルクスの時代は 資本家 VS 労働者 だったが、
現代で資本家が社長になることなどほとんどない。
こんなの基礎の基礎の基礎の基礎。
このスレだけ一般社会と違う時代にいる。

281 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 10:28:29.89 ID:TNkxk7hy0.net
>貿易依存度の意味すら理解してないだろ?

自己紹介かw

282 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 10:33:34.01 ID:Z2P25JNd0.net
>>279
>日本でのIT産業への集中投資なんて何の意味もないわけ

既に外資はIT産業に集中投資しつつあるぜ 日本勢が頼りないだけで…


>人材派遣業だから給料も安いし雇用も安定していない

まあそうだが、昨今の派遣社員は結構優秀だぞ
多分あんたらより優秀かも^^

283 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 10:34:39.41 ID:I81Z6W3Ua.net
現代における資本家とは株主のことでだから株主資本主義とも呼ばれる

本来は労働者への賃金として流れるべきお金が株主によってピンハネされている
株主配当金という形で

284 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 10:38:01.08 ID:Z2P25JNd0.net
>>283
そんなに不満ならあんたが株主になればいいだけだぞ
労働契約を交渉して給与の一部を株式配当で貰えばよいのだよ そのくらいの努力はしろ 報われるかどうかは知らんが

285 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 10:53:41.02 ID:I81Z6W3Ua.net
>284
それでは賃金の一部が配当金になるだけで賃金が上がるわけではない

それに自分のことを言ってるのではない
そんな小乗仏教的な話ではない
世の中全体で株主資本主義の下労働者はピンハネされていると言っている

お金と労働と地球株
2. ピンハネシステム
ttps://chikyu-kabu.com/2-7.html
>現代の労働者の大部分は株式会社に勤める会社員です。 資本主義とは、資本家が労働者の労働をピンハネする仕組みです。 そして株式会社は、この資本主義の仕様を実現するツールです。 資本家が株主、労働者が会社員に相当します。 本節では、株主がどのように株式会社を介して会社員の労働をピンハネしているのか、そのメカニズムを見ていきます。

286 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 10:56:45.72 ID:TNkxk7hy0.net
そもそも日本に資本家はいない
資本家って誰だよw

287 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 10:58:24.33 ID:Z2P25JNd0.net
>>285
「本来は労働者への賃金として流れるべきお金」

↑これが誤り それは労働者のものではない 所有権の否定 私有財産制度の否定やで

288 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 10:59:36.99 ID:9mF0nfpoM.net
>>282
だからそうじゃないんだよ

日本人の収入が低いのは情報教育が立ち遅れてるからじゃなくて構造的な問題なんだよ
情報教育すれば収入が3倍になるとかそう言う単純な話じゃないんだよ

289 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 11:24:58.69 ID:7t6vy8D90.net
構造的な問題の一部が、情報教育が立ち遅れなんだろ

290 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 11:42:37.05 ID:TNkxk7hy0.net
で、情報教育が立ち遅れた原因は?

291 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 11:44:59.55 ID:yh/aGtDKM.net
なんか言った気になれるマジックワード、構造

292 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 11:46:36.03 ID:TNkxk7hy0.net
実は本人が一番分かっていない、とか・・・

293 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 12:04:04.90 ID:88EEmbnS0.net
>>267
こいつの「だから何?」コメントは新聞のあぼーんしたと同じだな
中身がない上レスのムダ消費

294 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 12:12:55.47 ID:TNkxk7hy0.net
無駄に長くてイミフのレスに「だから何?」というのは当たり前だろ
それともオマエは新聞くんレスの意味を理解できるの?w

295 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 12:40:31.15 ID:stMttlwEd.net
新聞とリフレカルトはここの荒らし二大巨頭なのに何時まで相手してんだよ

296 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 13:03:06.80 ID:jlntXUc80.net
>>286
お金と労働と地球株
2. ピンハネシステム
https://chikyu-kabu.com/2-7.html
>現代の労働者の大部分は株式会社に勤める会社員です。 資本主義とは、資本家が労働者の労働をピンハネする仕組みです。 そして株式会社は、この資本主義の仕様を実現するツールです。 資本家が株主、労働者が会社員に相当します。

297 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 13:51:54.90 ID:lfaEUjSl0.net
大株主で二代目以降の経営者が資本家なんだろう

298 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 14:42:54.33 ID:n9l+0H4g0.net
>MMTは貧しい者に配るために富める者に税金を課す、というロビン・フッド的アプローチは支持しない。すでに見たとおり、政府の税金が何かの支払いに使われているわけではなく、税金によって誰かの生活水準が向上するわけではないからだ。しかも財政赤字を懸念すべきだという神話は、民主主義の機能不全というきわめて現実的問題の原因となっている。公共の利益のために支出を増やすには富裕層に頭を下げなければならない。あるいはそのための資金を確保するには富裕層と闘わなければならないと政治家が思い込んでいたら、政府は富裕層の弱点、関心毎、非現実的な政治的要求ばかり気にするようになる。

一つ、決定的な疑問は、事前分配をどうやってやるのか?という点ですよね。
また、それは社会主義的なロビンフッド的アプローチとどう違うのか?
少なくとも、ピケティの資本累進課税では、間違いなく企業や起業家は海外に逃げ出してしまうわけですよ。
そうさせないように国際協定を結んだとしても、それは、核兵器廃絶と同様のジレンマを生み出してしまうことになります。

後段の、生活向上がなければ、政府が非現実的政治的要求を・・・、という件は、まぁ私もそう思います。
経済成長による「過去より豊か」が実現されない社会では、必ず「他人より豊か」が問題とされ、挙句は、金持ちを罰すると言った、歪んだ主張になるしかない。
したがって、経済成長による「過去より豊か」を実現し続けることは、資本主義や民主主義の健全な運営にとって必須の要件になる。

それは、私もその通りだと思うんですが、だからと言って、事前分配が現実的だとは私は思わない。
けっきょく、それは、金に対するロビンフッド的アプローチではないにせよ、能力に対するロビンフッド的アプローチとなって現れるだけのことじゃないんでしょうか?

299 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9324-lB5S [114.48.248.18]):2024/05/23(木) 15:05:00.57 ID:n9l+0H4g0.net
>>「体感として1990〜2010くらいまで 実物サービスは向上してる」というのは、おそらく本人の勘違いでしょう。
>あんたもこの30年間で生活の質は向上してると思ってるはずだ 生活の質=実物のサービスなのさパソコン、インターネット、携帯電話が普及し、食事・雑貨・交通… 30年前に戻りたいかい?

PCやインターネットや携帯やスマホは、その間に発明され普及したというだけで、経済とは別の問題です。

じっさいに、厚労省の発表するデータによると、2000年から2013年にかけて、実質の平均給与年収は467.5万円から431.7万円に下がっている。また、1990年は463.7万円で2010年は431万円。これも30万円以上下がっています。

君が言ってるのは我々の商品の購買力に関する問題ですから、これは実質で見る必要があります。しかし、その労働者の実質賃金がこれだけ下がって、それで向上したとはとても言えませんよね。

単なる勘違いです。

300 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f24-isJi [126.66.91.86]):2024/05/23(木) 15:30:31.66 ID:Z2P25JNd0.net
>>299
勘違いしとるのはあんたのほうやと思うで
>>「体感として1990~2010くらいまで 実物サービスは向上してる」というのは、おそらく本人の勘違いでしょう。

(1)
他人の意見を否定しておいて 問題をすり替えるのは卑怯なやり口やで

「実物サービス=生活の質」を認めるのなら 「体感として1990~2010くらいまで 実物サービスは向上してる」という私の主張に瑕疵はない あんたはそれを否定したのだよ
「実物サービス=生活の質」を認めないのなら 「実物サービス」とは何かについてあんたが自分で説明すべきだな

(2)
>PCやインターネットや携帯やスマホは、その間に発明され普及したというだけで、経済とは別の問題です。

日本がデフレであっても世界は成長しているのだから、日本はその成長の果実を取込んでいたのさ だから実質成長できたわけ
ネットも携帯も日本が主役になることはできなかったが、技術の恩恵は十分受けている だから生活の質が上がった
技術と経済は繋がってるのだよ 別の問題ではない

(3)
成長が賃金に直ちに反映するとは限らない

企業は価格転嫁できなければ商品の値段を上げられないし 商品の値段を上げられなければ賃金も上がらない

あと、「購買力」と「生活の質」とは別物だぜ

301 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/23(木) 15:55:38.51 ID:rHDIqPbe0.net
>>279
君たちって新聞すら読まないから、もう今の時代の経済をまるっきり近いすらできない。

あのなあ、こっちが情報教育しろ、とかIT産業に出資しろとか一切いったことすらない。
MMTにはもう現代の産業の知識がまったくないから、何を言ってもITにしろって言ったとか言い出すだけでもう議論自体が不可能だって。
アイルランドの例を出したのは、イギリスも同じだが、世界全体が1980年代から、インターネットが普及し、全世界の産業が急激に大変化した。
たとえば郵便で一週間かかって送金したお金が1日で送金できるようになり、欧州延滞がひとつのネットワークで統合され、通貨の価値も理論もまるっきり変わった。
経済成長はとんでもない速度になり、新しい産業が100も200もできた。
金融も激変し欧州全土が統合され、イギリスはビッグバンという金融革命が起こり、預金も投資もあらゆる業務が統合された。
同時にアイルランドでも起こったし、アメリカでは情報ハイウエイ行動で全過程をインターネット回線で統合する政策までやった。

30年から40年前にそれに備えて教育を改革したり、インターネットの通信回線の半導体や通信機器も、何百倍に成長した。

日本も当然、それは予想されたが、たとえば漢文教員を首にできない、古文の先生を解雇できなから、新しい分野の教育は一切やらない、って決定を下した。

302 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/23(木) 16:02:51.59 ID:rHDIqPbe0.net
いまでもそれが続いていて、ICT分野の教育など、日本は今でもベトナムなみ。英語もしゃべれないから、情報産業に就職もできないし、いまだに中国の漢文を必死に勉強している。
英語もしゃべれない。英語のネット検索すらできない。
プログラムも書けない。

つまり、今IT教育をやれちか言ってるんじゃなくて、30年前い世界が教育改革をやった時代の言っている。
しかも日本だけは、世界で最も教育費をケチった国。
今現在でも日本だけ教育予算も圧倒体に不足していて、格差が広がった。

日本で仕事にあぶれると、情報教育もプログラム教育もビジネスの合理化スキルもないから、失業者を救済するには、老人にのうんこを吹く介護職や、レストランの皿洗い、長距離トラックみたいな、安い給料のきいつい、みんなが嫌がる仕事が、失業者対策みたいな一受けになっている。

つまり日本では先進国みたいな、新しい時代の仕事のスキルを、学校では教えない。

303 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/23(木) 16:07:28.73 ID:rHDIqPbe0.net
このスレのMMTはもうだめよ。
時代の変化をまったく理解すらできない。
いまだに、youtubeでもうEVは終わりだって記事をひとつ読むと、終わった、もうすぐ新しい技術が市販されるとか、そういう現実をまったく知らないから、EVは終わった、まだ有望で、全世界のシンクタンクも、トヨタもホンダも、さらに莫大な資金を使って準備していて、もうすぐ市販になる、ってことすら理解できない。

もう何から何まで時代錯誤で、日本に半導体の世界シェアが80パーセントから6パーセントまでシェアが下がって、壊滅してるのに、日本は強い、世界トップだ、って言い続ける。

新聞を何十年も読んでない人が、もう経済論にしても、経済政策でも、通貨論でも、もう使い物にならないくらい馬鹿になってて、議論は一切無駄だって。ほんとに小学2年生かよって思う。

304 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 16:14:48.86 ID:TNkxk7hy0.net
だから何?

305 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 16:16:24.19 ID:n9l+0H4g0.net
>日本だって実質成長ではマイナスじゃなく微でプラスだからな
>デ実際、体感として1990〜2010くらいまで 実物サービスは向上してるフレは価格の下落、価格が下がっても数量が増えれば実質は増加することになる

テクノロジーの進化は経済成長とは別問題で、それをもって経済成長とは言えませんよね。
味噌もくそもごっちゃにして論じるのはよくありません。

>日本がデフレであっても世界は成長しているのだから、日本はその成長の果実を取込んでいたのさ

デフレでは、成長しなくても物価が下がれば実質GDPは増加しますよ。じっさい、名目GDPは、1990年から2010年は、約9.6%程度増加していますが、その前の10年、つまり1980年〜1990年は約80%も増加しています。
成長するのは、どんな不況下でもたいてい少しは成長しますが、どう見てもこの間、成長不足であることは明らかで、この間に実質GDPが増加したとするのなら、名目GDPが増加する以上の勢いで、物価がそれ以上に下がったということを意味しているだけです。
これを「成長の果実」とは言えませんね。
単なる勘違いです。

>成長が賃金に直ちに反映するとは限らない

賃金に反映されない成長に、いったいどんな意味があるんですか?
私には理解できません。
これも単なる勘違いでしょう。

306 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 16:17:46.89 ID:9mF0nfpoM.net
>>302
やれやれ
新聞を読むとここまでバカになるのか?w

言っておくが日本は世界一の金持ち国なんだよ

日本企業の内部留保は550兆円にもなり
対外純資産は418兆円で32年連続世界一
これに対してアメリカは34兆ドルの世界最大の借金をかかえていて利払いだけで年に1兆ドル

で、この世界一の金持ち国である日本の労働者の収入が貧乏国であるアメリカ人の三分の一なのは教育がどうしたとかそんなことは一切全く関係ない

ただ単にカネないカネないと政府も企業もウソばかりついていて新聞がそのウソを拡散してそれに騙されている新聞くんがアホなだけwww

307 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 16:25:08.80 ID:rHDIqPbe0.net
>>279
>アイルランドガーアメリカガーとか言ってもなんの意味もないわけ

聞いはほんとに馬鹿すぎて、何を説明しても理解すらできないほど、バカすぎるって。
アイルランドが電子政府をやり、政治に合理化、欧州全体の市場化、教育の改革をやり、もうとっくに、情報産業の現況をした人が、企業の中枢に入ってるわけ。
そういう新しい産業をやる人が、実際に政治に入り、政策をやり、伝世政府を作り、その電子政府で儲けるために、全世界の成長産業がアイルランドに入った。
現代を代表するほとんどの産業が入り、GDPが5倍に成長し、GDPが」5倍になるから所得も上がり続けた。
そしてとうとう、数年前には欧州の元貧困国家が、とうとう日本の所得の2倍になった。
つまり日本みあいに介護職しか仕事がなく、超安月給で老人のうんこを吹く仕事をやる必要もないし、長距離トラックで健康を壊すひつようも ない。

アメリカもおゲアに言うんではなく、株価を見りゃ馬鹿でもわかるが、アマゾンはアップルなんかの成長率は、何百倍になったんだって。
突然アメリカの中に、<第二アメリカ>みたいな産業が起こって、その成長率は数社の時価総額だけで、日本のGDPを抜いたとかいうレベルでなくその何倍、何十倍になった。
いまなんか、上位2社くらいで、日本のGDPを抜いてるだろ?
でも、日本んはそういう成長産業がまったくない。
教育もなってないし、補助金ほとんどだしてないし、政府は土木産業に無限にばらまいてただけだから。

でもMMTは知能が皆無で、何を説明しても、そもそも1ミリも理解すらできない。ほんとに日本の最底辺の情弱層でしかない。

308 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 16:43:29.54 ID:rHDIqPbe0.net
>>288
>日本人の収入が低いのは情報教育が立ち遅れてるからじゃなくて構造的な問題なんだよ情報教育すれば収入が3倍になるとかそう言う単純な話じゃないんだよ

このスレは何を説明しても理解できない。
だから今しろって言ってるわけではなく、1980年台に全世界が海底ケーブルで結ばれて、半導体なんか何万倍に増えたし、情報技術では新しい産業も何倍かで増えた。
だから10億台のスマホ市場に入ったアップルは何百倍に成長し、全世界で受け入れられた。動画のネット配信から、金融ネットワーク、ネット証券もでき、全世界の産業が変わった。

アメリカでも英語もしゃれず、ガソリンスタンドでバイトしてた人も専門学校に入れば年収は1700万円くらいになった。
そしてそういう層が激しく増えたから、サンフランシスコの年収の中央値は1800万円になった。
子供2人で年収1800万円以下の世帯は政府の補助まで受けられる。

そうやって人口の何分の一かの人が、仕事にあぶれても、専門学校に行て技術者になると、努力さえすれば年収1700万円になれる。
アイルランドも同じで、日本人とまったく同じ時間働いても、労働生産性の高い仕事が30年の改革で激増したから、日本人の2倍稼げる。
それだけでも、ものすごい変化なんだって。
必死に勉強すれば稼げる仕事があるから、老人のうんこの拭き取り作業なんかやらないで済む。

そういう基礎をMMT界隈は一切知らないし理解すらできない。

309 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 16:57:21.96 ID:Z2P25JNd0.net
>>305
>テクノロジーの進化は経済成長とは別問題で、それをもって経済成長とは言えませんよね。
>味噌もくそもごっちゃにして論じるのはよくありません。

おっさん 「テクノロジーの進化は経済成長とは別問題」なわけないだろ どあほ


>賃金に反映されない成長に、いったいどんな意味があるんですか?

知るかよ
事実がこうだったと言ってるだけだ イチイチ私に絡むな ぼけ


>「実物サービス=生活の質」を認めるのなら 「体感として1990~2010くらいまで 実物サービスは向上してる」という私の主張に瑕疵はない あんたはそれを否定したのだよ
>「実物サービス=生活の質」を認めないのなら 「実物サービス」とは何かについてあんたが自分で説明すべきだな

この宿題↑は無視か?  別に答える義務はないが ごめんちゃい くらい言っとけ

310 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 16:58:10.90 ID:1SIEzsXlM.net
>>308
だから何度も言ってる通り
日本では構造的な問題があるから勉強して日本のIT企業に入社しても大して稼げないんだって

稼げないからバカバカしくてそんなことを教える学校にも行く必要がないわけ

311 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 16:58:25.31 ID:TNkxk7hy0.net
そーやって勉強して新聞バカになるのは御免だわ

312 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 17:07:04.97 ID:rHDIqPbe0.net
>>234
>実際、体感として1990~2010くらいまで 実物サービスは向上してるんだよな

こんなのめちゃくちゃだって。しかも正反対。
新聞すら一回お読んだことない人の大妄想で、このスレは過去の経済の分析なんか、正しいのを、一回も見たことすらない。
ひどいとかめちゃくちゃとかのレベルでなく、ちょっと異常なレベル。
あのねえ1990年までは、バブルが肥大してた異常な期間で、マハラジャの全盛期。高級車ブームが起こり、シーマが大人気。
ふつうの新入社員ですら湾岸のおしゃれなトレンドのカフェに毎週いっていたくらいの時代。
外資証券会社なんか、儲かりすぎてオフィルにキャバクラ嬢を何十人も読んで大宴会をしてた時代。
何もしなくても株価の上昇で資産が何倍にもなった時代。
それが1990年から完全破壊されて、ハワイのホテル王だった千昌夫が、負債2000億円の借金王になった。

さらにバブル崩壊で銀行が瀕死になり、潰れそうになって不良債権を隠して、何百の銀行が倒産の危機になったのが1997年。
日本政府がいくらなんでも日本が死んでしまうだろって世界最大の公共投資をやったのが、そのころ。
その、銀行がバッタバッタ潰れるぞ、預金をおろさないとやばいそ、って時代になり、それが解消したのは、2006年くらい。
2003年には、MMTが絶対あんぜうでぞって言い続けた日本国債も歴史的大暴落になり、財務省は極秘で日本の紙幣を切り替えてしまうシステム開発までやっていたことまでバレた。
このスレの過去の説明って、これ一般社会人が見たた、ほんと実態を1ミリも知らなくて、狂気なんだって。
MMTで日本経済を正しく説明舌人など一人もいない。

313 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 17:09:12.07 ID:Z2P25JNd0.net
>>312
お、新聞君登場
新聞君の見解によると「実物サービス」とは何なのだ?

314 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 17:10:03.11 ID:rHDIqPbe0.net
このスレのMMTの経済の説明なんかほぼ全部デタラメで、何が起こったかすら理解してない。
90年代のバブルが成長期だ、ちか日本国債が大暴落して世界では日本の影響が世界へ波及するかどうか、財務省が預金閉鎖でもやるかやらないか、て議論してる時代すらMMTは実態をまったく知らない。

315 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 17:13:48.12 ID:Z2P25JNd0.net
私は事実として 実物サービス(=生活の質)はあの時代でも上がっていたと確信してるけどね
しかし生活の質が上がっったとしても失業したら幸せではないわな
幸せと失業と生活の質はそれぞれ別々に考えるべきで 全部同じ鍋に入れて論ずると喧嘩にしかならんと思うぞ

316 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 17:13:50.45 ID:rHDIqPbe0.net
>>313
そういうのは小学2年生と議論してろ

317 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 17:14:02.40 ID:1SIEzsXlM.net
例えば日本のIT企業でどこを思い浮かべるか知らんけど
例えば楽天グループだと平均で800万円くらい
ソフトバンクグループだと平均で1000万円くらい

もちろんこれだって楽天とかソフトバンクで働いてる人が全員そんだけ給料をもらえるわけじゃないんだよ

なんでかと言うとIT企業で働いてる人の大半は正社員ではなく派遣社員だから

派遣会社の場合はサービス業になるから形式的には情報通信産業にはカウントされない

だから情報通信産業では実態よりも給与が高くでるがそれでもせいぜい1000万円くらいにしかならない

なんでかと言ったら派遣社員を安く使えるなら正社員の給料を上げる必要がありませんからね

そう考えると情報通信産業に従事してる労働者はせいぜい500万円ももらってればいい方となる

それで情報教育やることになんか意味があるのかってこと

318 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 17:22:04.94 ID:Z2P25JNd0.net
>>316
でも 「QOL(Quality Of Life)」と言い替えれば経済の話でもあるんだぜ
豊かさを測るのにGDPでは不十分という話あるだろ

319 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 33dc-XVI4 [2001:268:c0a4:7286:*]):2024/05/23(木) 17:48:35.41 ID:BGjb16KI0.net
過去からの税収の推移を見れば 市中にあるお金の増減の動向を判断できるのでは。

320 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9324-XVI4 [114.48.248.18]):2024/05/23(木) 17:51:02.02 ID:n9l+0H4g0.net
>日本人の収入が低いのは情報教育が立ち遅れてるからじゃなくて構造的な問題なんだよ情報教育すれば収入が3倍になるとかそう言う単純な話じゃないんだよ

新聞さんは、ミクロ経済とマクロ経済をごっちゃにして考えてしまってるんですよ。
ミクロとマクロじゃ、両者は全く異なった性質を持っているということを、彼は全然理解できていないんです。

321 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/23(木) 17:59:13.74 ID:rHDIqPbe0.net
>>320
君は小学生と議論したほうがいいって

322 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 33dc-XVI4 [2001:268:c0a4:7286:*]):2024/05/23(木) 18:09:56.41 ID:BGjb16KI0.net
ミクロ経済では 取引の結果のみで その国が持つ将来性とか 金融緩和による
市中における資金の創造性など 含むことができないから。

323 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ aec8-4zyM [2001:268:944d:dc3c:*]):2024/05/23(木) 18:12:27.24 ID:88EEmbnS0.net
MMTの話題は遥か彼方、アンドロメダ星雲より遠いな

324 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 18:58:15.90 ID:0TIhIaGp0.net
日本はマクロ経済を考えないでマクロ政策をしてきたってことかな

325 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/23(木) 18:59:37.64 ID:Z2P25JNd0.net
>>285
# 自社株、社員への無償譲渡を解禁 所得増・離職防止狙う https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA17B6U0X10C24A5000000/

良かったな 希望がかなって

326 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 137b-wA3L [240f:54:f265:1:*]):2024/05/23(木) 21:12:44.61 ID:5BgvoClV0.net
>>298
>一つ、決定的な疑問は、事前分配をどうやってやるのか?という点ですよね。

>>165

327 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 331f-lB5S [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/23(木) 22:45:59.94 ID:TNkxk7hy0.net
岸博幸
一橋大学経済学部卒業 元通商産業省官僚
一流大学でいくら経済学を学んでも馬鹿は馬鹿
ttps://www.youtube.com/watch?v=rz7__Fuzhwc&ab

328 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/23(木) 23:49:45.09 ID:rHDIqPbe0.net
自称MMTが書いてることは、もう知能がひどすぎるって。
いくらなんでも中学生の常識すら皆無だし、小学生の知能しか
ない人しか残ってない。
何を説明しても、一行も理解すらできないし、最後に新聞の経済面を読んだの読んだのは50年前かあ??

329 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/23(木) 23:54:38.90 ID:rHDIqPbe0.net
今どき、国民負担で50兆円負担させて、おれの選挙区に新幹線を引け、なんて言ってる、自民党の中でも、最も悪質な利権政治家の西田昌司を支持する人など、知能が極端にない、底辺層、バカ層だけだぞ?

MMTって、いってることが、そっちの底辺層、馬鹿層と完全一致してる層なんだって。明らかに底辺情弱層。

330 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/24(金) 00:10:36.30 ID:K+RHohxc0.net
>米総合PMIが上昇、22年4月以来の高水準-インフレ再加速
Vince Golle
2024年5月23日 23:08 JST
米国の企業活動は5月上旬、過去2年で最も速いペースで加速した。サービス部門の成長が拡大。インフレの指標も上昇した。S&Pグローバルが購買担当者指数(PMI)速報値を公表した。

>円、3週間ぶりに1ドル157円台 介入観測後の最安値
グローバルマーケット
2024年5月23日 22:58 [会員限定記事] 日本経済新聞

>市場、日銀の国債減額観測強める 購入目標未達で
金融政策
2024年5月23日 20:00 [会員限定記事] 日本経済新聞

>欧州賃上げ率、4.69%に加速 ECB「全体的な圧力は緩和」
 2024年5月23日 19:30 [会員限定記事] 日本経済新聞

>止まらぬ円安、実質金利が主導 インフレとの連鎖意識
5月23日 17:57 [会員限定記事] 日本経済新聞
足元では金利差が縮小方向に転じているにもかかわらず、円の下落基調は変わっていない。背景にあるのが、5月以降の変化だ。市場関係者が強く意識する日米の金利差が「名目」から「実質」へと移りつつある。

331 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/24(金) 00:21:25.54 ID:K+RHohxc0.net
きょうのニュース
 円安進み、一時157円台 介入観測時以来、3週間ぶり
朝日新聞23日 23:44

長期金利 1% 住宅ローンどうなる メリットも?暮らしへ影響は
NHK23日 19:49

長期金利1%、11年前と重なる日銀オペの不確実性
QUICK Money World23日 19:48

長期金利の終値が1% 金融政策正常化の見方意識され
毎日新聞23日 19:35

アングル:長期金利1%、行き過ぎか通過点か 日銀のQT警戒続く
ロイター23日 19:07

止まらぬ円安、実質金利が主導 <<インフレとの連鎖>>意識
日本経済新聞23日 17:57

332 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/24(金) 00:53:24.67 ID:nzH1gN6C0.net
日銀による再デフレ化への恐怖

333 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/24(金) 01:16:59.45 ID:K+RHohxc0.net
このスレの底辺層、バカ層は根本的に勘違いしている。
日本の財務省も日銀も、あほのMMTが言い続けるような緊縮なんか一切やっtない。そんなのバカの妄想。
政府がやったんは、世界最大の国債発行で、国債が市場で売れなくなったら、売れ残った国債は全部日銀が買った。
日銀が買った金額は550兆円でもう空前絶後、歴史的最大規模、全世界最大規模でやった。
2012年の日本のマネタリーベースは130兆円。日銀が買取った国債は550兆円。

また日銀が買取った国債が550兆円でこれも史上最大、世界最大の規模。つまり日本の財務省は世界最大で借金して、世界最大でばらまいた省庁。
日銀も世界最大で通貨を刷った。一時アメリカすら抜いたが、アメリカは日本のGDPの4倍だから日本はほとんどアメリカの4倍刷ったみたいなもの。つまり日銀も世界最大で通貨を刷り続けた機関。
つまり財務省と日銀は世界最大で通貨を刷り、ばらまいた、MMTと完全に仲良しの同士。

財務省と日銀はとにかくバラマキまくりにして、インフレ率を意図的にあげて通貨の価値を下げて、財政を健全化してるんだって。
簡単に言うと国民からインフレ税を取ることに命を書けている。国民を貧乏にするかわりに政府の実質借金を激減させてることに気づかないバカって、MMTだけだって。

334 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/24(金) 01:27:41.60 ID:m98oojr30.net
財務省による証券売却(国債の発行のこと)は、政府の資金調達のオペレーションではなく、短期金利を支える役割を果たす連邦準備預金(日本の日銀当座預金に当たる)の流出である。

Warren Mosler

335 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/24(金) 01:30:59.51 ID:K+RHohxc0.net
日本まで借金が膨らむと、もう正統派の金融政策は通用すらしないんだって。最善の対処策は、<<<インフレ税>>>で取りまくること。

日本円はとっくに2022年の安値の半分まで下がり、日本人の預金の1000兆円は、とっくに価値が激減している。
しかもすでに円安になり、さらに円安による物価高が半年後、1年後にさらにやってきて、さらに国民は貧乏になる。

もう老後の年金も減ってるし、預金の価値も激減、国民はすでにかなり貧乏になっている。
なんせガソリン代を下げるために6兆円の国債を発行し、60年後の人までそれを負担してるわけだし、とっくに60年度の人の貧乏まで巻き込んでいる。
すでに為替レートも、75円から157円まで円の価値はなくなり、国民全員は海外に旅行しても外食すら食べられないひど貧乏。

それがまったく理解できないのが、アホのMMT。
日銀も財務省も緊縮だと思い込んでるが、両方とも、世界最大、史上最大のインフレ政策をやってることすら気づかないひどバカ。
財務省が緊縮だあ!! → 世界最大の借金をさらに毎年大激増。
             60年後の人にもすでに借金を増やした。
日銀が緊縮だ → 世界最大の通貨発行

336 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/24(金) 01:32:10.48 ID:m98oojr30.net
>>334
流出→排出

とした方が通りが良いかな?
原文はdrain(ドレーン)

Would have said MMT correctly identifies the selling of securities by Treasury as a reserve drain that functions to support rates rather than a funding operation, if he understood monetary operations.

337 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/24(金) 01:34:10.38 ID:jnR3Mvbb0.net
なるほど。
1国債(これは、不労所得生活者に利子所得を与える)を廃止すること

2中央政府の支援を受けている年金ファンド(米国では年金給付保証公社。連邦預金保険公社の年金版のようなものである)による株式と商品先物の保有を禁止すること。

3許可事業である銀行業の活動を抑制し限定するための規制を強化することである。

4企業の役員報酬パッケージに制限

まず、国債の廃止ですが、仮に日本だけが国債を廃止した場合、日本の銀行は外債を買うだけですから、所得の標準化には全く寄与しないでしょう。また、世界中の国が国債の売り買いそのものを禁止した場合も、その場合、国債購入資金が社債や株といった債券や金融商品に流れるだけで、はたしてこれが不労所得者に利子所得を与えない効果があるとは思えません。
というか、国債の廃止は、金融市場に重大な混乱を与えるだけではないでしょうか?例えば中央銀行は有力な金利の調整手段を失うことになるのですが、それがうまく行くかどうかはともかく、日本が先んじてやるべき政策であるとは到底思えませんね。

また、銀行業の活動制限と役員報酬の制限は、銀行と企業が海外に逃避するだけのことで、どちらも核兵器廃絶と同様のジレンマを発生させるに過ぎません。

おそらくうまくはいかないでしょうが、それを分かっていてあえて提言しているのかもしれませんね。

338 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/24(金) 01:42:07.65 ID:K+RHohxc0.net
>>334
>財務省による証券売却(国債の発行のこと)は、政府の資金調達のオペレーションではなく、短期金利を支える役割を果たす連邦準備預金(日本の日銀当座預金に当たる)の流出である。

まるっきり違う。
ここまで日本の金融のしくみを理解できない人がいるかよ。
おまえ、いくらなんでお中学生の基礎すら知らないで、ドヤ顔で嘘を書いてたら馬鹿すぎるって。

財務省が証券売却???
財務省は国債を発行し、代金を受け取る。
国債と証券は違うし、しかも財務省が証券っていったいなんのことだ??
政府の国債発行は政府の資金調達でしかないし、短期金利はなんの問題もなく日銀が通常のオペでゼロに維持できててなんの問題もない。
さらに短期金利を支えるって、それは短期金利が高くそれを調整するアメリカの話。
何から何まで勘違いしているし、中学生の基礎すら知らない。
こんな人が何から何までドヤ顔で、毎日嘘を誰な流す。
嘘の数が異常すぎるって。

339 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/24(金) 01:45:49.23 ID:nzH1gN6C0.net
https://www.youtube.com/watch?v=QjrG1M_F2MI&ab

340 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1393-4zyM [240d:1e:478:8100:*]):2024/05/24(金) 05:48:44.44 ID:r9C9X4lZ0.net
政府の借金、資金調達
相変わらずだ

341 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9324-XVI4 [114.48.248.18]):2024/05/24(金) 06:07:15.06 ID:jnR3Mvbb0.net
>国債と証券は違うし、しかも財務省が証券っていったいなんのことだ??

国債は証券ですよ。
苦笑。

342 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/24(金) 06:17:40.37 ID:HpKB44j9d.net
>>336
(政府や中央銀行では無く)インターバンク市場から流出なり排出させるって意味が伝わらないと駄目かな

343 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/24(金) 06:19:52.88 ID:HpKB44j9d.net
エアコンとか分かるならそのままドレンで良いんじゃねえかな

344 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/24(金) 06:27:54.15 ID:HpKB44j9d.net
リザーブがいっぱいになって翌日物のインターバンクレートを圧縮させないようにインターバンク市場から排出させる為に財務省は証券の売却を行いますよ、ドレンって意味はそういう話だね

345 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/24(金) 06:34:44.98 ID:K+RHohxc0.net
>>341
MMTは知能が幼稚園児
国債や債券を<<証券>>と呼ぶ人などおらんって。
それに財務省の証券っていうのは、いったいなんなんだよ。
具体的に言ってみ。

このスレのMMTは異常すぎるって。
言ってることが、全部ドヤ顔なのに全部がでたらめ。
正しい箇所がまったくないほどひどい。

現代の金融でも経済でも、どんどん複雑化したから、新聞を何十年も読まない人に理解できるような単純なものじゃないんだって。
このスレのMMTみたいな、経済の知識はすべてが5ちゃんの人なんか、書き込みがすべてデタラメになるのがあたりまえだって。

346 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f24-isJi [126.66.91.86]):2024/05/24(金) 07:23:08.77 ID:PWwH+A+40.net
>>337
>1国債(これは、不労所得生活者に利子所得を与える)を廃止するこ>

おっさん、不労所得者生活者って誰? 日銀、銀行、生保のこと?
https: //www.mof.go.jp/jgbs/publication/debt_management_report/2022/saimu2022-1-3.pdf

347 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/24(金) 07:30:25.96 ID:cpq1Vv/b0.net
素人質問ですが。(本当に素人です)

経済学での成長とか、人々の暮らしがよくなる基準って、やはりGDPしかないんですかね?
そのGDPと、資源の消費量のコスパみたいなのも加味した概念ってありますか?

なんでこんなことを考えているかというと、鉄道の問題で、いま、多くの鉄道が赤字、
また首都圏の山手線すら昼間の便を減らしたりしていますよね。
私は民営化は正しいと思っていましたが、よく考えると、「道路」や「空港」は
税金で作るのに、鉄道は税金を使わないというのもおかしな話で。
こんな不公平な競争じゃ、鉄道が衰退していくのも当然。

が、日本がそういう政策をとったのは、もちろん人々の行動もありますが、
やはり鉄道を使うより車を普及させて買わせた方がGDPが拡大する、
経済成長するからというのも理由ではないかと。実際、自動車産業は日本が世界一ですし。

が、資源の消費や、地球温暖化と言った問題を加味するとどうか。
鉄道をメインにした社会を構築した方がよかったのではないか。
とか思うわけです。今更ですが。

経済学はこういう資源や環境の消費をどのように組み込んでいますか?

348 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/24(金) 07:35:51.85 ID:BX5EFIT40.net
実質賃金や可処分所得の推移があると思うが

349 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/24(金) 07:37:25.39 ID:nzH1gN6C0.net
>国債や債券を<<証券>>と呼ぶ人などおらんって。

証券とは、何らかの権利を持っていることを証明するものであり、証拠証券と有価証券がある
・証拠証券:そのものに金銭的価値はなく、レシート、クリーニングの引換券などを指す
・有価証券:そのものに金銭的価値がある証券であり、証券市場で売買可能な株式や社債、国債などを指す

無知をさらけ出すいつもの新聞くんwww

350 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/24(金) 07:39:06.21 ID:BX5EFIT40.net
民営化の最大のデメリットは国民事情を無視して価格高騰したり事業が廃止されること

351 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/24(金) 08:00:09.17 ID:K+RHohxc0.net
>>347
そもそも前提が間違っている。
たとえば整備新幹線なら国費が使われてるから、単に日本国債や地方自治体負担で作られて、過半数以上は結局国民負担になる。
で、西田昌司みたいな、新幹線利権の政治家は、だいたい国民に50兆円負担させて、そのお金で自分の選挙区に新幹線を引いて、永久当選をねらってるわけ。
で、赤字で作ることも意味がある。
つまり赤字だからと、従来の地方路線を、赤字で廃止して、JRはコストを下げられる。
表面上、MMTで資金調達するって言ってるのは全部ウソ。
彼はメディアではMMTでって言うけど、実際は国民負担30兆円から50兆円を自民党内部では主張している。

つまり西田昌司は、自民党を代表する古いタイプのとんでもない悪徳利権政治家なんだって。
だから地元有志に裁判で訴えられている。
そもそもMMT自体に関心もまく、現実はコストはすべて国民から取ろうとしている。

352 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/24(金) 08:07:52.93 ID:K+RHohxc0.net
>>349
経済の用語を勘違いしている。
証券はあまりにも意味が広すぎるから、何を指してるかわからなくなるから、債券のことを証券などと言う人などいないんだって・
新聞でぐぐってみ。
債券は債券、証券は証券で逆はない。
意味がわからなくなるから。

ググってみ。債券を証券って記事にする新聞社などない。

ばかばかしすぐる。
このスレは経済の議論が始まっても、こういう下らない意味論、抽象論が
繰り返されてバカ論ばっか。
何回、間違えてるって言っても、このスレだけインターバンクレートは、金利のことを1000回呼び続けて、正しい意味の為替の意味で使う人がひとりもいない。
つまり、このスレは、世の中とまったく違う意味で、単語を使いまくっている。こんなスレはひとつもないって。
すういう間違えたまま定着した単語はこのスレでやたら多く、ずうっと間違えたまま単語が使われている。
あと、抽象的すぎて経済辞典にすら載ってない単語を使うのも、このスレのバカバカしい特徴。

353 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3312-lB5S [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/24(金) 08:09:48.05 ID:nzH1gN6C0.net
>>329
言ってることが正しいか否かであって、利権政治家かどうかは無関係
そもそも新幹線が必要か否かは素人の新聞くんが決めることではない

354 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/24(金) 08:11:34.12 ID:K+RHohxc0.net
実物資源なんかの単語も、正しい定義がない状態でずっと使われている。
そういう単語はどういう意味で使われてるかだれにもわからないから新新聞や経済ニュースでは一切使っちゃいけない単語になっている。
たとえば実物資源は、日経新聞では一回も使っていない。
正しい意味が不明だから。

355 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3312-lB5S [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/24(金) 08:14:06.13 ID:nzH1gN6C0.net
>>352
【定義】証券とは、何らかの権利を持っていることを証明するもの

356 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f24-isJi [126.66.91.86]):2024/05/24(金) 08:15:49.37 ID:PWwH+A+40.net
>>347
私も素人だが ここは素人の方が常識があるので自信持った方がいいよ^^
こういう知的な質問はchatGPTに聞いた方がきちんと答えてくれるよ

# 「経済学の理論では資源や環境の消費をどのように組み込んでいますか?」

私個人の見解としては
公共投資には国家がもっと計画的に関与すべきと思っているけどね  「計画的に」ってところが重要
しっかりしたデザインができたらまた民営化すりゃいいのさ

357 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/24(金) 08:19:12.02 ID:K+RHohxc0.net
>>353
全然違う。
整備新幹線はそもそも経済効果を持たない路線が多く、赤字の垂れ流しになると言われてる路線が多い。
じゃなんで作るかっていうと、土木業者は莫大な何十兆円の工事がほしいから。
50兆円の規模の投資は、半永久当選できるから政治家にも夢の事業。

ただし地元民にとっては、赤字だらけになり、新幹線を作ることで商店街も、企業の支社も出張でいけるようになるから壊滅する。
また地元の零細商店より、新幹線で都市に出かけるから地元も衰退し進行も減る。
だらに、多くの場合新幹線ができると、既存路線にだれも乗らなくなるから、既存路線が廃止になり、車のない人は生活すらできなくなる。
さらに借金が国民負担になるし、乗客が多い路線がずっと下がらない。

西田昌司はずうっとMMTだって言い続けてるが、自民党の部下のなかではずっと国民に30兆円から50兆円を負担させると言い続けている。

358 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/24(金) 08:28:27.33 ID:K+RHohxc0.net
このスレは、新聞を何十年も一回も読んだことない、特殊な人が議論するスレになっている。
経済の話も、利権の話も新聞で何千回も報道された問題すら、1ミリも理解できない。

359 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17d1-s/jp [118.82.51.204]):2024/05/24(金) 08:35:30.51 ID:4RRj1D8t0.net
いうほど新幹線って日常的に使うか?w

360 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/24(金) 08:52:33.79 ID:K+RHohxc0.net
>>359
だから新幹線でなく、西田氏の利権は整備新幹線なんだって。
<整備新幹線 問題>でぐぐると540万件も問題がでてくるだろが。

361 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3312-lB5S [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/24(金) 08:57:55.55 ID:nzH1gN6C0.net
それは昔の常識
いまはインバウンド需要が拡大し、昔の常識は通用しなくなっている

362 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3312-lB5S [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/24(金) 08:58:41.42 ID:nzH1gN6C0.net
>>359
自分基準で考えたらダメ

363 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3312-lB5S [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/24(金) 08:59:48.79 ID:nzH1gN6C0.net
><整備新幹線 問題>でぐぐると540万件も問題がでてくるだろが。

だから何?

364 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3312-lB5S [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/24(金) 09:04:45.27 ID:nzH1gN6C0.net
<新聞くん バカ>でググると422,000 件の結果が出る
それって何の意味があるの?

もう「ググったら〇〇万件出てくる」はやめたら?
馬鹿丸出しだぞ

365 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3312-lB5S [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/24(金) 09:10:09.28 ID:nzH1gN6C0.net
<整備新幹線 必要>でググると214,000 件

366 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 138c-c/21 [240d:1a:2c6:1200:*]):2024/05/24(金) 09:33:50.55 ID:cpq1Vv/b0.net
>>356
ありがとうございます。

なんか話が新幹線の方に行ってるけど、私が言いたいのは新幹線じゃなくて
在来線の方なんですけどね。

>公共投資には国家がもっと計画的に関与すべきと思っているけどね  「計画的に」ってところが重要

首都圏の電車を増やす、便を増発するのはかなり難しい。
地方の電車を新たに作るのもコストの関係で難しそう。
しかしそこを調整して、電車を利用してエネルギー消費・資源の消費を抑えつつ
全体としてコストパフォーマンスのよい社会をつくるのは
確かに国家しか出来ないですが、
そもそもそのデータというか、考え方を経済学は持っているのかな、と。

367 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f24-isJi [126.66.91.86]):2024/05/24(金) 09:46:25.45 ID:PWwH+A+40.net
>>366
chatGPTに聞くと…こうなる↓が 3.4.5.6あたりかな 詳細はご自分で…
------
Q1
経済学の理論では資源や環境の消費をどのように組み込んでいますか?

A1
経済学の理論において、資源や環境の消費はさまざまな方法で組み込まれています。主に環境経済学や持続可能な経済学の分野で研究されており、以下のような理論やモデルが用いられます。

1. 外部性の理論
外部性(エクスターナリティ)は、経済活動が第三者に対して影響を与えるが、その影響が市場価格に反映されない場合を指します。環境汚染や資源の過剰消費は典型的な負の外部性の例です。この理論に基づいて、政府は税や補助金、規制を導入して外部性を内部化し、社会全体の効率を高めようとします。

2. 公共財と共有資源の理論
環境資源や生態系サービスは公共財として扱われることが多いです。公共財は排除不可能で、非競合性があるため、市場による適正な配分が難しいです。このため、政府や共同体による管理が必要となります。また、共有資源(コモンズ)の管理に関しては、トラジディ・オブ・ザ・コモンズ(共有地の悲劇)という概念があり、過剰利用を防ぐための共同管理や規制の必要性が論じられます。

3. 持続可能な発展の理論
持続可能な発展は、将来世代のニーズを損なうことなく、現在の世代のニーズを満たすことを目指す概念です。この理論に基づき、資源の枯渇や環境の劣化を避けるための経済政策や企業の持続可能な経営戦略が検討されます。例えば、グリーンGDP(環境調整後のGDP)やエコシステムサービスの評価などがあります。

368 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f24-isJi [126.66.91.86]):2024/05/24(金) 09:46:50.41 ID:PWwH+A+40.net
4. 環境会計と資源経済学
環境会計は、環境コストを企業や国の財務諸表に反映させる手法です。資源経済学では、再生可能資源と非再生可能資源の最適な利用を研究し、資源の枯渇や環境負荷を考慮した経済モデルを構築します。

5. 環境政策と規制
政府は、資源や環境の消費を管理するためにさまざまな政策や規制を導入します。これには、炭素税や排出権取引制度、再生可能エネルギーの推進などが含まれます。これらの政策は、市場メカニズムを利用して環境保護を促進するためのものです。

6. エコロジカル・エコノミクス
エコロジカル・エコノミクスは、経済システムが自然システムの一部であると捉え、経済活動が環境に与える影響を包括的に分析します。このアプローチは、経済成長と環境保護のバランスを取るための新しいパラダイムを提供します。

これらの理論やモデルは、経済活動と環境保護のバランスを取るために開発され、政策決定や企業戦略の形成に役立てられています。

369 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 138c-c/21 [240d:1a:2c6:1200:*]):2024/05/24(金) 09:47:13.33 ID:cpq1Vv/b0.net
「全体としてコストパフォーマンスのよい社会をつくる」
こういう目的意識は、主流派、リフレ派、MMTにあるのかな?
と。

少なくともリフレにはなさそうだけど、私の偏見?

370 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3312-19GD [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/24(金) 09:49:14.89 ID:nzH1gN6C0.net
車中心社会で無理に鉄道を使わせようとしても無理
地方は利用客が減少して廃線が叫ばれているのに

371 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f24-isJi [126.66.91.86]):2024/05/24(金) 09:53:42.46 ID:PWwH+A+40.net
>>366
電車などだと国よりも地方自治体が主役になると思うけど
都市計画や市街化計画の文脈でデザインされるのだと思うよ
許認可はまた別だが

372 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 138c-c/21 [240d:1a:2c6:1200:*]):2024/05/24(金) 10:02:31.90 ID:cpq1Vv/b0.net
>>370
まあそうですが、100年後を見据えた国家のデザインというか、
それがもっとも優れていると指し示す経済学はあるのかな、と。

100年後を考える胆力のある政治家なんかいないだろ、といわれたらそれまでですがw

373 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3312-lB5S [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/24(金) 10:02:53.90 ID:nzH1gN6C0.net
江ノ電は一時廃線が検討されたが、今は15年連続黒字
銚子電鉄は頑張ってるけど、果たしてどうなるかね?

374 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f24-isJi [126.66.91.86]):2024/05/24(金) 10:03:12.67 ID:PWwH+A+40.net
>>369
「コストパフォーマンス」にエコの思想はないと思うで

>しかしそこを調整して、電車を利用してエネルギー消費・資源の消費を抑えつつ

前のこの1行を取ってしまったら 身も蓋もないで

375 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3312-lB5S [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/24(金) 10:07:14.72 ID:nzH1gN6C0.net
100年後の責任を誰が取れるのかね?
自民党だってあるかどうか分からん
夢を描くのは悪いことではないが

376 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f24-isJi [126.66.91.86]):2024/05/24(金) 10:20:50.12 ID:PWwH+A+40.net
>>372
>それがもっとも優れていると指し示す経済学はあるのかな、と。

まず「経済学」自体にその実力がない
自然科学を学んだ人間から言わせてもらうと紀元前レベル ゼロの発見 とかね
社会科学は実験と検証ができないから仕方がないのだが、学ぶ人間に謙虚さがないのはどうにもならん
また政治に利用されやすいので仮に秀逸な理論があってもすぐ歪められる

377 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/24(金) 10:31:14.58 ID:K+RHohxc0.net
>>365
ばか。
それでググったら、必要か?とか必要じゃないとか全部でてくるだけ。
ヒット数を出す理由は、例えば日本経済の衰退をぐぐるときでも、空洞化なんか、学校の教科書にも載ってて、youtubeの塾の解説にも載っている。
だからだれでも知ってるあたりまえのことが、100万件出てくるが、日本空洞化は、政府の対策、実際にやった企業もガンガン出てくるし、シンクタンクも研究者も経済の専門家の論文も全部出てくるほど、」知らない人など一人もいない。
だから1000万件がヒットする。

日本の高い法人税による失敗も、学校の教科書にすら載ってる六重苦問題のすべての解説に出てくる。
だから7000万件の研究者の論文から、それが何割解消されたかのアナリストのレポートまで全部出てくる。

しかも10年以上前に起こったことは、そういう分析が、どんどん累積して、更に解説が増える。
しかも時代の変遷で分析も変わる。
日本がいくら減税をやっても、アイルランドは一発で」5回分の世界が びっくりすた大減税をやったり、トランプ減税もびっっくりする規模でやったり、世界の政策の違いも一目瞭然。

だからヒット回数、注目度、アナリストの評価など超重要。

378 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-lQmX [124.38.28.125]):2024/05/24(金) 10:34:03.02 ID:K+RHohxc0.net
>>366
在来線の親切路線なんか。言ったどこの地域の話だよ。

世の中の流れは整備新幹線を作ることで、在来線は使う人がいなくなり、在来線がどんどん廃止され、車を持ってない老人なんかは、住めない地域になり、それが地域の大問題になってるのが、日本の現状。

これも整備新幹線の問題で、導入した地域は、鉄道廃止で住めない街になっていくんだって

379 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/24(金) 10:44:17.24 ID:nzH1gN6C0.net
>>377
だから「ググったらXX万件出てくる」なんて無意味だとあれほど(略

380 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/24(金) 10:44:49.60 ID:K+RHohxc0.net
>>372
100年後を考えるって、バカだって。
政治家は必ず次の選挙を考える。
どこにお金をばらまけば何票とれるかが勝負。

それが日本の大問題だったのが、日本の地方の産業は、零細農家と、土建業者と、農協と郵便局、公務員だった。

だから日本でお金をばらまくには、そこにばらまかないと票を取れない。
だから1990年後半には、日本の公共投資は例えば超高コストが1兆円もかかる本州四国の1兆円の連絡橋が3箇所同時いできた。

逆に教育改革、産業改革は、まったく進まず、ほとんどアベノミクスで大失敗して、成長できなかった。
零細農家対策なんか、自民でもミンスでもお金を使いまくり、所得補償までやった。

つまり日本では産業構造改革が、できないから、もうからない古い産業がどんどん残り、海外みたいに構造改革はすべて失敗した。
今は倒産寸前のゾンビ企業だらけ。

381 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/24(金) 10:57:53.63 ID:nzH1gN6C0.net
>>380
>どこにお金をばらまけば何票とれるかが勝負。

いつまでそんな古い常識にとらわれてるんだよwww

382 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/24(金) 11:41:42.88 ID:ZqLLPOVg0.net
いつまで日本の政治は時代遅れなことを続けるつもりなんだろうか

383 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/24(金) 12:09:03.47 ID:BX5EFIT40.net
構造改革を良しとする頭の悪い連中は退場させたいものだ

384 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/24(金) 12:37:07.24 ID:C3SE4gnDM.net
そろそろ増税の時期ですけど、皆さんお支払いの方大丈夫ですか?( ^ω^ )

385 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/24(金) 13:17:15.67 ID:JbBIhd4xM.net
>>379
地球 平面でググると12,900,000もヒットするね

386 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/24(金) 13:39:35.13 ID:ZqLLPOVg0.net
江戸時代の人は、海を越えて進み続けるとどうなると思ってたんだろうか

387 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/24(金) 13:43:43.60 ID:GS0++UWf0.net
戦国時代に地球儀が来てたんだから

388 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/24(金) 13:47:19.42 ID:ZqLLPOVg0.net
地球儀が来たぐらいで信じられるかな

389 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/24(金) 13:57:26.19 ID:ZqLLPOVg0.net
球であることを受け入れるためには
万有引力の法則を理解する必要がある

390 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/24(金) 14:20:58.97 ID:cpq1Vv/b0.net
「重力」とは何かを理解する必要があるけど、これは難しいよね。

今でも宇宙空間に星が浮かんでいてそこに自分が立っているというのが実感として理解できない。

391 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/24(金) 14:22:35.42 ID:m98oojr30.net
>>337
まず改めて国債の持つ金融財政的意義だが

米国では、FRBがFF金利を誘導目標に維持できるように、FRBと財務省が国債の売却・買入で協力している。このオペレーションは、現在のFRBが準備預金に利息を付してい――すなわち、準備預金を持つことは国債保有と機能上同等となっている――ことから、実はここ数年で非常に分かりやすいものとなった。そのため、国債の売却・買入れは時代遅れとなっている。つまり、政府支出を「ファイナンスする」のにも、中央銀行の金利誘導目標の達成を助けるのにも、国債は必要なくなっている。

Larry Randall Wray

これは日本でも同じでFRBを日銀に、FF金利をコールレートに、準備預金を日銀当座預金に置き換えれば今の日本の状態となる。
つまり国債は本来政府支出の資金調達(ファイナンス)の為ではなく、あるのは過剰になった準備預金(日銀当座預金)の排出で、翌日物金利を誘導するために発行されるのだが、今は超過準備への付利で金利を誘導するようになったために国債は不要になっている。

そこで改めてレイの論に目を向けると「すなわち、準備預金を持つことは国債保有と機能上同等となっている」とあるが、超過準備への付利で民間銀行は国債廃止後も元本割れのない安定収入を得ることが可能となる。

外国債や株などは為替リスクや市場リスク、企業固有リスクなどボラが大きくて、銀行が資産運用するのに適切ではない。
日銀当座預金への付利での運用を核とすべきではある。

なお、MMTでもケルトンなどは国債を廃止して民間から一気に金利を取り上げると市場が混乱すると慎重な姿勢をとっており、発行はまずは1年以内の短期国債だけにして、償還の度に償還の為に発行された国債をFRBが買い取れば良いと主張している。

「役員報酬パッケージに制限」は>>165の後半から、少なくともアメリカならカナダ並みにする規制はかけられそうではある。

「銀行業の活動制限」は、銀行業務のどれを制限しろとMMTで言っているのかは自分も勉強しなければならないなw

392 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/24(金) 14:22:59.14 ID:m98oojr30.net
>>338
>トレジャリー(Treasury)は、「米国債」や「米国財務省証券」とも呼ばれ、アメリカ合衆国政府(米国財務省)が発行する国債をいいます。

393 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/24(金) 14:57:55.92 ID:PWwH+A+40.net
理学領域の話になって工学屋はついていけないのだが 解説によると
重力は「抵抗」みたいなものらしい
水の中を歩くと水に邪魔されて歩きにくい 同様に
光が前に進もうとするとそれを妨げる  (光に限らずあらゆる「物質」で同じ、「物質」とは何か?を論じ始めるとまた迷路に嵌るけど)
そんな性質をもつ素粒子がグラビトンとして発見(?)された
ネットの「粘着野郎」みたいなものらしい
重力は「粘着野郎」が超たくさん集まって威力を発揮するということになる

394 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ブーイモ MMee-enFB [133.159.153.197]):2024/05/24(金) 15:13:58.72 ID:JbBIhd4xM.net
>>393
なるほど、地上に粘着野郎がたくさん居るのは物理的必然な訳だ
勉強になった

395 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f24-isJi [126.66.91.86]):2024/05/24(金) 15:37:49.05 ID:PWwH+A+40.net
>>391
>そこで改めてレイの論に目を向けると「すなわち、準備預金を持つことは国債保有と機能上同等となっている」とあるが、超過準備への付利で民間銀行は国債廃止後も元本割れのない安定収入を得ることが可能となる。

穿った目線で申し訳ないが
こんなことが許されるのなら 民間企業はアホらしくて事業活動なんかやってられなくなる
そんなシステムが長期的に持続可能とは思えず、どこかに欠陥があるはずと直感的には思うのだが
おそらくリスクを次の世代、次々の世代へと先送りしていくだけなのでは?

世界の成長は人口が100億人程度になれば止まっていくと予想されるから
成長が止まった時にも無限に「カネ」を出し続ける「打出の小槌」の結末を 経済学者は明らかにする責任があると思うのだけどね

396 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 138c-c/21 [240d:1a:2c6:1200:*]):2024/05/24(金) 16:07:09.67 ID:cpq1Vv/b0.net
>>376
物理学が既に100年前に「観測の有無によって結果が変わる」という
それまでの物理の因果律を否定する理論を打ち出し、その正しさが
証明されつつあり、それを利用しようとさえしているのに
人文科学である経済学が「誤解した人が金融市場に無用の混乱をもたらす」などと
たとえ新聞くんや財務省や世間一般が馬鹿だとしても、そんな簡単に
切り捨てていいものかとは思う。

397 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/24(金) 16:17:24.33 ID:8SbeUVLvM.net
国債に金利がつくのは国家にあえて足枷をかけるためのもの
政治家ならいさしらず国民がそれを無駄とか言ってるのはアホでしかない

398 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/24(金) 16:33:08.97 ID:8SbeUVLvM.net
>>396
量子力学は別に因果律を否定していないし
前半と後半で話が飛躍
知ったふうなこと言ってるけど教養ないよなお前

399 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/24(金) 16:58:44.17 ID:jnR3Mvbb0.net
>米国では、FRBがFF金利を誘導目標に維持できるように、FRBと財務省が国債の売却・買入で協力している。このオペレーションは、現在のFRBが準備預金に利息を付してい――すなわち、準備預金を持つことは国債保有と機能上同等となっている――ことから、実はここ数年で非常に分かりやすいものとなった。そのため、国債の売却・買入れは時代遅れとなっている。つまり、政府支出を「ファイナンスする」のにも、中央銀行の金利誘導目標の達成を助けるのにも、国債は必要なくなっている。

まぁ、単純な機能的議論としてはそうなるし、私もそれに近いことを考えていたんですが。
ただ、その場合の準備預金の増減を中央銀行は何を理由に調整できるのか?

まさか銀行から準備預金をふんだくって取り上げるということはできませんよね。
けっきょくは、中央銀行と銀行間で流通してしまう何らかの証券が発生するだけだと思えます。
しかし、それって国債と何の違いがあるのか?

なんにしても、その点に関してはケルトンが言ってる通り、我々は慎重であるべきだと思います。

また、役員報酬の規制に関しては、むしろ逆に、ますます規制がかけにくくなるだけだと私にはそう思えます。
「比率は、オーストリア36倍、日本67倍、英国84倍、ドイツ147倍、カナダ206倍である。明らかに、これらの比率の差は――市場原理ではなく――文化的および制度的な要因によるものだと思われる。」とありますが、これは役員報酬という制度が、ある程度はドメスティックな閉じられた経済慣行によって決定されているということなんですが、役員報酬の国際的制限は、けっきょくはその閉じられた経済慣行をますます解体してしまい、より良い経営者を獲得するために、世界各国で役員報酬のつり上げ合戦が発生するだけではないか?とも思えますね。

なんにしても、役員報酬の規制は核兵器廃絶のジレンマ(もし核兵器が本当に廃絶されると、世界のどの国にも世界で唯一の核保有国になれる絶好のチャンスが訪れる)と同様のジレンマを発生させることになり、おそらくうまく行くことはないはずだと、私はそう思います。

貧富の格差解消などよりは、最低限の生活の確保と、その底上げを考えたほうがいいでしょう。

400 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/24(金) 17:21:48.61 ID:jnR3Mvbb0.net
>穿った目線で申し訳ないがこんなことが許されるのなら 民間企業はアホらしくて事業活動なんかやってられなくなる

うん、その問題は今でも大きくあるんですよね。
けっきょく、個々の個人の欲望として見ると、誰もが金持ちになりたいと思っているわけですが、この「金持ち」って、他人より金持ちのことなんですよ。

ところがマクロ経済政策を考えた場合、この「他人より金持ち」は考慮されずに、全体が「過去より金持ち」になることを志向しているわけです。まぁ、とうぜんですが。

しかし、そうは言っても、個人の持つ「他人より金持ち」になりたいという欲望によって突き動かされ、資本主義社会が全体としては、「過去より金持ち」になってきたというのが事実であって、これをそう簡単に否定するというのは、おそらく現実的ではなく、その与な政策がもたらす結果は、けっきょくは、全体が「過去より貧乏」あるいは「永遠の昨日」のような、全く成長しない社会になってしまうだけだろうと、私もそう思います。

401 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ブーイモ MMa2-igBi [49.239.70.199]):2024/05/24(金) 17:35:22.90 ID:VBcWu763M.net
>>400
レス番つけよろ無能

402 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 13ac-hUz8 [240d:1a:341:1f00:*]):2024/05/24(金) 17:53:02.97 ID:akZ5AvQe0.net
>>338
国債は債券の真部分集合であり、債券は証券の真部分集合である。
であるから、国債は証券である。
こんな簡単な三段論法も理解できんのかいな?

403 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3312-lB5S [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/24(金) 18:21:50.29 ID:nzH1gN6C0.net
>国債と証券は違うし

じゃ、証券て何?www

404 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3312-lB5S [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/24(金) 18:31:21.21 ID:nzH1gN6C0.net
レシートも証券だぞw

405 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 13ac-hUz8 [240d:1a:341:1f00:*]):2024/05/24(金) 19:50:03.24 ID:akZ5AvQe0.net
>>276
貿易依存度の分子は輸出額+輸入額なのだから、貿易赤字かどうかなんて全く関係ない。
頭大丈夫?

406 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 167d-XVI4 [2001:268:c0a1:ccbe:*]):2024/05/24(金) 20:20:20.51 ID:hY/WDsxb0.net
>>396

物質に重さが無くなったら どうなるか考えたことがあるのか ???

物質が物質を感じられることに 感謝すべきだと思いませんか ? 

407 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8724-4PJT [60.70.168.18]):2024/05/24(金) 20:33:04.07 ID:PF74u9kn0.net
国内で工事や建設を、無駄であろうとなんであろうと、沢山するほど
貿易依存度の数値が小さくなるってことかな

408 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3312-lB5S [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/24(金) 21:36:44.35 ID:nzH1gN6C0.net
>>405
お馬鹿な新聞くんは「貿易依存度」の定義すら知らんのか?
それが先進国中、米国に次ぐ最低レベルであることも知らんのだろうw
日本も米国も内需中心の国なんだよ

409 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1315-wA3L [240f:54:f265:1:*]):2024/05/25(土) 00:42:32.42 ID:8mIcWzmt0.net
>>395
MMTは最終的には金利という不労所得を最小にしようとするからこの超過準備への付利も最終的にはゼロ金利となる。
また昔の公定歩合に値する中央銀行から民間銀行への貸出金利もゼロとする。
MMTはかねてより金融政策無効を主張していたが、国債、超過準備、公定歩合の金利をゼロにすることで金融政策そのものを無くすようになる、ことになるだろうね。

この後は銀行は本来の融資業務で利潤を得ることになるのだと思うが、貸出金利の基準となる金利(国債、超過準備、公定歩合の金利)がない中で何を基準に貸出金利を決めると主張しているのかは、寡聞にして存じ上げませんw

410 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1315-wA3L [240f:54:f265:1:*]):2024/05/25(土) 00:48:39.85 ID:8mIcWzmt0.net
>>399
あなたのレスの前半については>>409を参照。

世界各地での役員報酬の吊り上げ合戦は法人税の引き下げ合戦と同じく協定を結べは阻止できると思う。

>貧富の格差解消などよりは、最低限の生活の確保と、その底上げを考えたほうがいいでしょう。

>>165
MMTは、不平等を減らすために、高所得や多大な資産に対する課税を利用することに反対ではない。しかし「事前分配」政策を利用することもまた有意義な方法である。【低所得の人々に対しては、雇用を創出し賃金を引き上げる政策が必要である。】分配の最上位層では、法外な報酬を生み出す慣行をなくすようような政策が実行されなければならない。

411 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sda2-QmYB [49.98.167.153]):2024/05/25(土) 04:58:51.90 ID:YNsHHYhad.net
>>409
銀行の本来の業務がそもそも融資とはMMTでは考えて無い

412 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 06:40:13.99 ID:lg8sx/ZL0.net
>>381
>いつまでそんな古い常識にとらわれてるんだよwww

っていうか現実をまったくしらなさすぎ。
っていうか、新聞すら読まない層の人たちは、ほんとに日本の現実をまったく知らない。
例えば天文学的ばお金を使った本州四国連絡橋が、なぜ同時に3個所できたのか、だれが考えても3個所に作るとコストがかかりすぎて永遠に赤字になり国民がずうっと借金の負担で苦しむおとがわかってても、政治家の選挙区の関係でそうなった。
西田昌司がなぜ、国民負担を50兆円も無理やり払わせてまで整備新幹線を自分の選挙区に引きたいかも、選挙区のせい。
藤井聡がなせ、すぐにできる災害対策をどんどん先延ばしにして、予算をどんどん膨らませて東京を危険な状態にわざわざしてるかも、土木予算を何兆円単位で増やすため。
新聞すら読まない人は、そういう基礎の基礎からまったく知らない。

なぜ全世界では半導体や液晶、情報産業、通信機器の開発がいっきに」進んで、すべて日本をおいぬいていったのに、なぜ日本が土木と零細農家の保護しかできなかったのかすら知らないバカなんか、MMT界隈しかおらんのだって。
現代の産業はほとんどすべて日本は抜かれた。

413 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 06:57:00.85 ID:lg8sx/ZL0.net
>>383
君は経済の初歩の初歩から知識がひどすぎる。
っていうか自称MMTはほんとに、経済の知識がゼロのバカしかいない。
日本の衰退の原因の大部分は、日本だけ構造改革ができなかったことによる。

小学生が考えてもわかるだろうが。
半導体のシェアが全世界の80パーセントから6パーセントになれば、」もう産業が滅びたと言う。
液晶テレビの生産や携帯も1/10になれば、産業として終わり。
全世界を席巻した液晶も少しまえに完全終了した。
電池も韓国、中国に抜かれたし、家電も抜かれた。
で、日本の問題は、日本の主力産業がほとんど抜かれたのに、日本ではそれに変わる新しい産業がまったく出てこない。

アメリカは産業の新陳代謝が激しいから、たとえばアップルがアイフォンで何百倍に成長すると、その1社の時価総額だけで、日本のGDPの半分まで成長した。アマゾンもマイクロソフトももう国のGDPなみの成長なんだって。
でも、日本の成長産業は、老人のうんこを吹く介護のしごとくらいしか、いつでもつける産業がなくなっている。
それでも日本経済が成り立ってるのは、毎年、世界最大で借金し、毎年借金を無制限に切り上げていて、国債発行の限界がくるまでは、なんとかなってるだけ。

414 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eb48-4zyM [2001:268:944c:1cd:*]):2024/05/25(土) 07:05:38.33 ID:qc6IKvVT0.net
>>413
お前の頭には💩が詰まってる

415 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-iimE [124.38.28.125]):2024/05/25(土) 07:06:19.32 ID:lg8sx/ZL0.net
>>385
おまえらってほんとバカすぎるって。
たとえば日本経済の衰退の原因は何かってぐぐるとする。

MMTはバカだから一年中、財務省が緊縮だったからだ、日銀が緊縮だったからだって言い続ける。
根拠はゼロ。
逆に日本は世界最大で借金して、それを全部ばらまいているし、通貨発行も世界最大。
政府債務の残高も世界最大。

<日本 衰退 原因>でぐぐると、1100万件も衰退の原因が0.2秒で出てくる。
それは六重苦から、空洞化、構造改革の遅れ、老齢化、賃金低下、政治の改革の停止、産業の陳腐化による競争力の低下など、200から300の原因が出てくる。
見りゃわかるが全部極めて重要なのがほとんど出てくる。

こんなのググって見て、理解できなきゃ、知能がまったくないだけだって。

416 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eb48-4zyM [2001:268:944c:1cd:*]):2024/05/25(土) 07:07:38.86 ID:qc6IKvVT0.net
政府の借金だとか国債発行の限界とかアホか

なら国債発行の限界はどこだ?言ってみろやアホ

417 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3311-lB5S [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/25(土) 07:14:08.30 ID:SWAExuf/0.net
>>412
本州四国連絡橋w
1970年代の大昔の話をしてどうする
そもそも3本が無駄というなら証拠を示せ

418 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3311-lB5S [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/25(土) 07:23:05.62 ID:SWAExuf/0.net
<日本 発展 原因>でググると269,000 件出てくるw

419 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-iimE [124.38.28.125]):2024/05/25(土) 07:24:12.01 ID:lg8sx/ZL0.net
>>391
君は根本的に経済の基礎の基礎からすべて間違ってるって。
国と制度が違うと金利のしくみが変わることすら理解していない。
基礎の基礎からすべてまちがっている。
政策金利と長期金利の違いすら理解してないだろ?

420 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3311-lB5S [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/25(土) 07:26:46.27 ID:SWAExuf/0.net
ググっただけで何でもわかるなら政治は不要だなw

421 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 07:56:36.87 ID:SWAExuf/0.net
新聞くん「100兆円刷ると100兆円使えるっていうとんでもない嘘」
 ↑
基礎の基礎が分かっているならこんなバカなことは言わないよ

422 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 07:57:00.42 ID:lg8sx/ZL0.net
>>391
これ本人が意味をまったく理解できないで、適当に貼ってるだけだろ。
意味を理解できてるのかあ??
過剰になった準備預金の排出とか意味すらわからない。

日本の準備預金制度は、そもそも日銀当座預金のうち、一定パーセントを保険として拘束するシステム。
たとえば10兆円日銀に預けて、そのうち1000億円が準備預金として拘束される。
排出なんかしなくても、準備預金の拘束が減れば、お金は買ってんい出ていく。
しかも準備預金は無利子であって、金利などつかない。

>証券用語辞典
預金準備率とは準備預金制度によって、市中金融機関が日本銀行に<<無利子で準備預金として預ける金額>>の預金残高に対する一定の比率のとこを言います。

超過準備には付利がつくこともあるが、これは書いてあるような理由ではない。日銀が金利をコントロールするために、金利をつけないと、当座預金のコントロールができなくなるから。

君って、経済の基礎の基礎からまったく理解できてないんじゃないかい??コピペも全部トンチンカンだし。

423 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 08:09:58.37 ID:lg8sx/ZL0.net
>>403
>じゃ、証券て何?www

幼稚園児

あのなあ、経済用語は広すぎる単語を使うと何をさすかがわからなくなるんだって。
だから新聞報道でも、小切手の意味で証券という単語など使わない。
たとえば新聞で<証券が危ない>って書いたら、株券、小切手、約束手形、商品券、商品証券、倉庫証券とか、意味が100はあるんだって。

だから債券の場合は、債券と書く。
このスレの知能指数が小学1年生。
幼稚園児が一年中言い合いしてるスレ。

424 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 08:10:30.89 ID:on/P4rC50.net
>>412
ワッチョイ変えるなよな~

425 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 08:23:57.24 ID:lg8sx/ZL0.net
>>417
>そもそも3本が無駄というなら証拠を示せ

無駄かどうかじゃなくて、本来一箇所の計画だったのが、3本になって、何がどうなるかを理解出来ないって、知能がないだけだって。
工事費は3倍以上。
料金収入は3箇所になって3倍になっても分散して通行量が激減する。
MMTの知能って、いくらなんでもひどすぎるだろ?

>「 累積債務4兆5000億円『本州四国連絡橋公団』は日本のお荷物 」
『週刊新潮』 2001年6月21日号
名指しで“廃止”と報じられた本州四国連絡橋公団の問題は特に重要である。その抱える問題が、避けることの出来ない日本道路公団の将来の破綻とピッタリ重なってくるからである。このままの経営を続ければ、恐らく史上最大規模の債務を残して破綻することになる日本道路公団、そのミニヴァージョンとしての本四公団はどのようにして生まれたのだろうか。

現在公団の抱える有利子負債は3兆8350億円、出資金と呼ばれる無利子の借入れは6650億円、あわせて4兆5000億円だ。出資金は国と地方自治体が2対1の割合で出したものである。

これだけの借金を抱える公団がどれほどの収入を得ているか、99年度の実績では料金収入は869億円にとどまったのに対し、利払いは1486億円にのぼった。利払いだけで617億円の不足である。これでは一般経費も約300億円の管理費も払えない。勿論元金は全く返済できない。

426 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 08:26:18.91 ID:SWAExuf/0.net
債権は証券のひとつだよ
債権は証券ではない、というのは間違いw

427 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 08:40:53.43 ID:SWAExuf/0.net
本四架橋による経済効果
https://www.skr.mlit.go.jp/pres/h31backnum/i1695/190415-4.pdf

428 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 08:47:28.45 ID:lg8sx/ZL0.net
>>427
君たちは馬鹿すぎるって。

財務省や国交省の経済効果なんか、文字通り財務省の犬が適当に作ってるから、数字が出ると予想もできないほどの大赤字になる。
国交省が経済効果を出してるぞ、なんて言ってたら知能がなさすぎ。

このスレで一年中、財務省の犬って書いてるバカのMMTより馬鹿じゃん。

429 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 08:56:13.84 ID:SWAExuf/0.net
だから四国だけ本州とつながっていなかったんだよ
船と飛行機以外の交通手段がなかったから橋を架けるのは当たり前
1本か3本かは政治が決める
その政治家を選んだのは国民
その結果を見てまた国民が政治を決める
この制度に文句言ってもしょうがないだろ

430 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 09:05:33.33 ID:SWAExuf/0.net
新幹線だって一番需要が多いのは東京大阪間
だからそれ以外はムダか?といえばそんなことはない
採算性が悪いからそれ以外は作るな、と言えるのか?
公共交通はじめ社会インフラというのは日本全体で考えるべきで、単に個別区間の採算性だけで判断すべきではない

431 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 09:12:36.74 ID:SWAExuf/0.net
要するに新聞くんは西田昌司を否定するために整備新幹線を持ち出しているだけ
そんな事例を出して西田昌司を否定しても、西田の経済論すべてを否定できるわけがない
単なる西田に対する印象操作に過ぎず、論理性は皆無

432 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 09:14:02.67 ID:lg8sx/ZL0.net
>>429
こんなことを今頃議論してるのが、バカすぎる。
こんなの、政治家の利権で1本の予定が3本になったのか、とか
なぜシミュレーションをしても大赤字になるものをプラス予想に変えたのか、大赤字になる予想をどうやってごまかしたのか、そんなのさんざん報道されまくったこと。

でもMMTは、財務省と国交省が経済効果がものすごいんだぞ、って言ってるんだ、ってやっと今頃言い出した。
もちろん財務省のシミュレーションなんか、結果が先に決まってて、数字をそれにあわせて算数で出してるだけなんだが。
でもMMTは馬鹿層だから、財務省が正しいんだっていまごろ言い続ける。

たとえば公共投資で農業空港っていう巨大プロジェクトがあった。
農業の日本全土の山間地に空港を作って、新鮮な農産物をセスナで送るプロジェクト。
あたりまえだあ、そんなの赤字になるのは、ほぼ全員がわかっていた。
でも農水省はインチキ計画書、損益予想を作りまくり、ほんとに日本全国に農業空港を作ってしまった。

もちろん大赤字でだれも使えない。結局、全ての空港が廃墟になった。
公共投資なんかそんなもんなんだって。政治家が作りたけりゃ利益予想を10倍にする。
ほんとにこんなケースは何千件もでてくる。
新聞すら読んだことないMMTはそんなとんでもない嘘に簡単に引っかかる。

433 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 09:21:50.87 ID:HTSce3kG0.net
>>432
本四架橋が3本になったことは私も呆れたけど ムダともいいきれないところが政治家の巧妙なところ
採算が取れるまでの期間(PayBack Periodという)が長くなっただけで 時間が経つと採算点を超える

多分もう採算は取れてるんじゃないかな 知らんけど

434 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 09:25:06.27 ID:lg8sx/ZL0.net
>>431
おまえ、ほんとに社会の最情弱層だって。
下らないし、バカだし、知能がないし、新聞すら読んだことが
一回もない。

435 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 09:33:00.56 ID:HTSce3kG0.net
>>409
リアリティ無さ過ぎて血圧も上がりまへん
不思議の国のアリスかガリバー旅行記ならそんな国もあるかも
頑張っとくれやす

436 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 09:33:34.26 ID:SWAExuf/0.net
>>434
確たる根拠も示さず相手を罵倒するのはまさに幼稚園児そのものwww

437 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 10:03:01.51 ID:8mIcWzmt0.net
MMTによれば、財政赤字によって国債の信任が低下することはないのでしょうか?
国債廃止を謳っていることは聞いたことがあるのですが… #ヤフー知恵袋 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13295706608?fr=ios_other

民間銀行が国債を買うのは、ただインターバンク市場で一時的に浮いた資金で収益を得る為であり、他には運用手段がないからです。今は準備に金利が支払われるようになりましたから、政府が国債を発行しても単に民間銀行の保有する利付きの超過準備が国債に入れ替わるだけです。これは単にあらかじめ中央銀行が国債を銀行から銀行の必要とする以上に購入しているからそうなるだけの話で、政府の国債発行よりずっと先にその資金を銀行に持たせておくか、発行と同時に買いオペをして資金を提供するか、の違いでしかない。民間銀行にしてみれば、受け取る金利の出どころが中央銀行になるか政府になるかの違いがあるけれど、どうでもいい話です。



「国債信任」から話がずれてしまいましたが、結局「国債信任」という問題設定そのものが全く的外れで、最初っから国債なんか誰からも何の信任も得ておらず、ただ中央銀行が金利をコントロールするために使っているだけだ(金利をコントロールすれば自動的に国債価格も安定する)というのがMMTの考え方になります。そして金利政策なんて最初からあてにならないんだから、国債も廃止すればいい、ということです。ついでに「中央銀行の信任」についても説明したかったけれど、字数の制限もあるので、この辺にしましょう。

438 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 10:13:17.64 ID:qc6IKvVT0.net
国債の売買とは利付き通貨のやり取りという意味合いしかない

民間部門にとっては利益が出るかどうかのシロモノであり、政府部門にとっては単なる民間部門への通貨供給という意味しか持たない

439 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 10:33:34.77 ID:HTSce3kG0.net
>>437
>今は準備に金利が支払われるようになりましたから

素人はまずここ↑に引っかかるのだよ なんで銀行にこんな優遇するのや? 廃止するんならこっちだろ とね

そもそも論として 銀行の機能って
(1) 取引の決済ができる
(2) 資産(貯金)を保管してくれる
(3) 企業に資金を融通してくれる
この3つに有難みを感じて金利払ってもいいいから 銀行が世の中にあってくれてよかったな と思ってるのよ

銀行業の存続のために付利つける って本末転倒だし
政府の(政府じゃなくても)金利調節のお手伝いしてもらうために付利つけるのなら それ民間企業の仕事じゃないよな と思うわけよ (銀行は付利にとびついてるだけだ というかもしれないが)

440 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 10:51:13.43 ID:SWAExuf/0.net
インフラ整備の効果というのはそれだけにとどまらない
建築、鉄道、道路、橋梁などの技術は重要な輸出産業となる
これらの日本技術は世界のトップレベルである
目先の損得だけに目を奪われるのは馬鹿w

441 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f24-isJi [126.66.91.86]):2024/05/25(土) 12:07:23.97 ID:HTSce3kG0.net
ところで 今さら聞けない質問かもしれないが

付利の原資ってどこから出てるの?  国債ではなさそうだし、日銀の収益の中から出てるの?

442 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eb48-4zyM [2001:268:944c:1cd:*]):2024/05/25(土) 12:16:25.50 ID:qc6IKvVT0.net
国債じゃないの?
財務省の答えとしては税収だろうけど

443 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f24-isJi [126.66.91.86]):2024/05/25(土) 12:29:22.35 ID:HTSce3kG0.net
ロジック的には日銀が銀行に支払う利子なんじゃないのけ?

444 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f24-isJi [126.66.91.86]):2024/05/25(土) 12:32:37.98 ID:HTSce3kG0.net
日銀が保有してる国債から受け取る利子が原資 なのかな

445 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eb48-4zyM [2001:268:944c:1cd:*]):2024/05/25(土) 12:33:19.88 ID:qc6IKvVT0.net
日銀の支払いなら原資は無いんじゃないか?
そもそも中央銀行の支払い原資って何?という疑問が出てくるだろうけど

446 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 12:39:13.95 ID:yPUdOe6Kd.net
政府日銀の支出に原資とか考える時点でナンセンス

447 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 12:39:18.36 ID:HTSce3kG0.net
>>445
はい、また新聞君に叱られるぞ!

448 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 12:40:28.19 ID:HTSce3kG0.net
>>446
ナンセンスという考え自体がナンセンス

449 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 12:41:46.32 ID:HTSce3kG0.net
段々と 新聞君の考え方に同調してきたよ 私は
彼の方が正常だな 多分

450 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 12:42:55.27 ID:4cHXmoGMM.net
>>413
アホだな新聞くんはw
構造改革とかそういうくだらないことを始めたから
日本が衰退したのが事実なのになw

451 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 12:50:14.45 ID:HTSce3kG0.net
日銀も株式会社だ
一回 日銀を破算させてしまえばいいのだよ 目が冷めるだろ
職員も給与なしになるから すべての活動が停止になる 社会も混乱だ
その責任を取って内閣も総辞職
こういうのは誰かが責任取らなきゃ収集しないのよ

そんなことは起こりっこないと思ってるから皆ふてぶてしくなるんだよ(まあ起こりっこないんだが^^)

452 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 12:53:58.75 ID:Au0JrCok0.net
何かを買うには
資産を減らして減らして行う方法と
負債を増やして何かを買ったあと資産を減らして決済する方法の2通りがある

「原資」「財源」というのはこの減らされる資産(またはその入手方法)を指す

ただし(通過主権性を持つ)政府日銀の場合には「減らされる資産」が存在しないため
当然のことながら「原資」も「財源」も存在しない

453 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 12:54:50.24 ID:8mIcWzmt0.net
>>439
元々国債は為替リスクがあるとはいえ銀行にとっては金利分が収益となり政府から銀行への給付となっていた。

リーマンショック後は各国政府の中央銀行で国債を積極的に買うようになる。
そうすると国債金利は下がっていくがそれは政府から銀行への給付が少なるなることを意味する(金利が下がるということは中央銀行は高値で買うのでその分は銀行の収益にはなるが)。
なので銀行の経営を安定させるように国債に代わる給付をしないといけないことになるが、それが準備預金(日本だと日銀当座預金)への付利。
それは国債の金利の代わりとなるばかりではなく、国債によって誘導されていた翌日物金利を付利で誘導するようになったという金融政策自体も変えるようになった。

準備預金への付利をどうかと思うのなら国債での資金供給(高橋洋一風に言えばお小遣い)は良いのか?という話になる。

なお、未だに英米豪などの中銀の準備預金(準備)と、準備預金制度との違いが分からない人はスルーするので悪しからず。

454 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 13:02:18.75 ID:8mIcWzmt0.net
>>441
日銀の仕訳では

借方
補完当座預金利息(費用)
貸方
日銀当座預金(負債)

これだけでOK

日銀は通貨発行機関だからこれ(費用支払いでのベースマネーの発行)が出来る。

455 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 13:02:58.09 ID:HTSce3kG0.net
>>453
>準備預金への付利をどうかと思うのなら国債での資金供給(高橋洋一風に言えばお小遣い)は良いのか?という話になる。

両者の決定的違いは 「市場」を経由するかどうか といいうこと
「市場」を経由しないでやるのなら 「不正」 と大して変わらない

日本国民はまじめだから当面は大丈夫かもしれないが 国家の運命を当事者の良心に委ねてしまうのはどうなのかな

456 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 13:24:56.66 ID:8mIcWzmt0.net
>>455
MMTの立場だとそもそも国債や納税の時にはその前後で中銀が買いオペを行って新しくベースマネーを発行する。
それを現行法の下では税金や国債(借入)で国庫に入れているだけであり、本質的には中銀が新しく通貨を発行するのだから財政ファイナンスと変わりないとする。

そこで変わりないのだったら金持ちへのベーシックインカムとなっている国債は廃止した方が格差是正になるし、金利の安定にも良いとするのがMMTの立場。
国債の直受けではなく、当座貸越(政府側から見たら当座借越)のような契約?を政府と中銀の間で結ぶことで中央から政府預金への資金供給がダイレクトに出来るようにしたらどうかというのが一つの案。

457 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 13:42:36.08 ID:HTSce3kG0.net
結局、「中央銀行から政府に資金供給する」という「目的」のための「手続き」の話だと思うが
「手続き」の合理性はそのとおりなのかもしれないが
「目的」の正当性の説明にはなってない気がするんだな

財政ファイナンス と云ってるけど残高が増えるだけで 結局返済しないんだろ?

458 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 14:05:04.40 ID:8mIcWzmt0.net
>>457
>財政ファイナンス と云ってるけど残高が増えるだけで 結局返済しないんだろ?

企業で売掛金が入金されたら当座借越残高が減るように、政府では税収が入ったら当座借越(のような借入)残高は減るよ。

459 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 14:26:28.75 ID:SWAExuf/0.net
ミクロの話大好き人間w

460 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 14:44:54.06 ID:8mIcWzmt0.net
日銀や政府の金融経済政策はマクロ経済学。

ミクロ経済学というのは企業や家計を主に取り扱う。
あと公共財のフリーライダーなども個人の行動だからミクロ経済学で学ぶ。

461 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 14:47:37.00 ID:8mIcWzmt0.net
ちなみにリフレ派が大好きなワルラス法則も本来はミクロ経済学の話。

462 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 15:20:43.47 ID:YNsHHYhad.net
時計窃盗犯えん罪説のリフレカルトには中央銀行のオペレーションとかは基本的に理解出来ないからな、だからサボタージュしちゃうんよ

463 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 15:43:22.71 ID:SWAExuf/0.net
ミクロの話、と言ってるのにミクロ経済学の話と勘違いするバカw

464 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sda2-QmYB [49.98.167.153]):2024/05/25(土) 16:26:03.27 ID:YNsHHYhad.net
MMTって最初の誕生からほぼずっとリフレカルトには理解出来ないらしいミクロな現実のオペレーションの話ばっかりしてるんだけど、だとするとこのリフレカルトはこのスレになにしに来てるんだろうね?まあ、荒らしに来てるわけだな

465 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-iimE [124.38.28.125]):2024/05/25(土) 17:01:32.98 ID:lg8sx/ZL0.net
>>433
もう採算が取れてるとか、いいかげんなことを言うなって。
どんどん採算がとれなくなって、結局最終の赤字を、何十年もずっと伸ばしてるだけ。
このスレは公共投資の書き込みはすべて異常すぎるくらい、ウドさらけだって。
採算が合わない事業はどんどん目標を変えたり、他の予算から流してそっちでお金を取ったり、そういうの連続。
ふつうに新聞くらい読んでる人なら、そういうインチキを何百回もだれでも読んでるって。

466 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-iimE [124.38.28.125]):2024/05/25(土) 17:13:39.51 ID:lg8sx/ZL0.net
>>437
そこに書いてあることは、いかにもそれっぽいことを並べているが、嘘だって。これ読んで、そうだそうだ、って思ったら馬鹿でしかない。
国債を根本的に理解してない。
銀行は国債は収益にためでしか買わないし、インターバンクがあ、とか馬鹿を騙すインチキだらけ。
銀行は、預金を預かり、それで収益を出して経常利益を出す。
儲からない投資なんかやつかっつうのよ。
実際に国債は激しく上がるし、下がるときは、日本でも暴落が5回もすでに起こった。
今の長期金利が1パーセント越えた状態も地銀にとってはミニ暴落みたいなもんなんだって。
損失がとっくに何兆円にまで服等上がってるんだから。
しかもこのスレの国債や金利にたいする書き込は、圧倒的に経済のしくみを1ミリも知らない人が何百回も書いてて、ほとんどがでたらめ。

新聞すら読まない人は、このスレの1000回くらいの嘘に誰も気づかないだけ。たとえば地銀の国債の大赤字なんか、新聞で何百回も、大問題として記事になってるだろが。
それすら読んだことがないほどMMTは超情弱層しかおらんのだって。

>地銀、債券含み損2.8兆円に 損失処理で7行が本業赤字
 2023年11月15日 5:00 [会員限定記事]日本経済新聞
地銀97行の含み損は2023年9月末時点で約2.8兆円と6月末から7割増えた。<<国債を中心とした国内債券の含み損を計上したのは、ほぼすべての92行になった>>。

467 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 139e-XVI4 [2001:268:c05e:11b5:*]):2024/05/25(土) 17:17:04.07 ID:x8p6AaXc0.net
>>465

日本の場合、家計会社債務が増加しすぎるなんて 報道あったっけ ?

金融緩和の国債の現金化を継続している限り、民間の債権が不良化しないなら
政府以外の民間レベルの資産は 増加の一方だが。 

468 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3311-lB5S [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/25(土) 17:17:05.52 ID:SWAExuf/0.net
インフラの採算性ってどうやって測定するんかな?
通行料だけじゃないだろw

469 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eb48-4zyM [2001:268:944c:1cd:*]):2024/05/25(土) 17:21:03.93 ID:qc6IKvVT0.net
交通量、輸送量とか測定するんじゃないか?

470 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eb48-4zyM [2001:268:944c:1cd:*]):2024/05/25(土) 17:21:36.80 ID:qc6IKvVT0.net
使用量か

471 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 139e-XVI4 [2001:268:c05e:11b5:*]):2024/05/25(土) 17:26:44.86 ID:x8p6AaXc0.net
>>468

そりゃ、発生した負債の債務返済によって完済するか どうかなのでは ?

69年完成した 最初の東海道新幹線なんか 開業前に完済したから
借金ゼロの新幹線開業に至ったわけで。

今度のリニア―東海道新幹線もすでに負債に対する返済は始まっているから
開業するまでに時間がかかればかかるほど  開業までに完済する可能性もないと
言えない。そうすれば、再びゼロ借金でのリニア―新幹線開業の運びになると。
 

472 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eb48-4zyM [2001:268:944c:1cd:*]):2024/05/25(土) 17:30:07.61 ID:qc6IKvVT0.net
国債を根本的に理解してない。
銀行は国債は収益にためでしか買わない

民間銀行が国債を買うのは、ただインターバンク市場で一時的に浮いた資金で
【収益を得る為】であり

いや、普通に収益を得るために国債買うとなってるじゃないか

473 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-iimE [124.38.28.125]):2024/05/25(土) 17:31:51.39 ID:lg8sx/ZL0.net
>>439
君が書いてることの9割は嘘だって。
そもそも中学生の経済の基礎すら勉強してないから、準備預金と超過準備の違いすら知らないし、金利をつけるのは超過準備であって、準備預金は無利子。
金利がつくのは超過準備のうちのごく一部だけ。
こんな嘘を毎日書いてる人はめずらしすぎだって。

>準備預金制度の対象となる金融機関は、法定の準備率から算出した所要準備額(法定準備預金額)を日本銀行の当座預金口座へ<<無利息で預けなければならない>>。

なぜわざわざ嘘を毎日書くのか理解に苦しむ。

474 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eb48-4zyM [2001:268:944c:1cd:*]):2024/05/25(土) 17:32:47.45 ID:qc6IKvVT0.net
重要インフラに損得勘定を持ち込まれても国民は困るだけなんだけどな

自衛隊廃してPMCにしますといわれて誰が賛同するんだって話

475 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-iimE [124.38.28.125]):2024/05/25(土) 17:33:39.07 ID:lg8sx/ZL0.net
>>439
準備預金に付利ばどつけてないし、このスレでは嘘もレスがついて、その嘘が正しいという議論が、ふたたび始まる。
嘘の循環。

476 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 17:44:41.59 ID:x8p6AaXc0.net
>>475

預金の利子が少ないから 国債の利子 国債の存在感が増すわけでしょ。

そうでないんですか ?  

国債が無かったら、政府、金融機関や国民が
困るようになるとも。

477 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 17:49:33.58 ID:lg8sx/ZL0.net
>>440
何言ってるんだ。新聞すら読んだことないバカは。

日本はその世界最大の実験をやった。
1990年台後半に日本やがやった土木事業は、アメリカ、イギリス、カナダ、フランス、ドイツ、イタリアの公共投資をすべて足した総額を上回った。
2位は日本の国土面積の25倍に公共投資をやったアメリカ。
日本の公共投資はそのアメリカの2.7倍になった。

日本で起こったこと。

◯経済効果がほぼゼロだった。
 無駄な公共投資が多すぎて経済効果がなかった
◯政府が天文学的規模でバラ空いた土木産業だけ雇用、所得が増えたが、
 その分は民間に零細企業の求職が失われ、失業率は拡大。
◯民間の倒産が激増。失業率も急増
◯有効求人倍率は低下し、どんどん仕事が減った
◯国民が、なんの効果もなかった公共投資に怒りをぶつけて、
 逆に政府が削りまくった国民の懐に直接入る社会保障の減額に
 怒りを感じ、逆に公共投資のバラマキ派が選挙で落選
◯経済効果がなかった公共投資は政治家が自ら削りまくって、
 その削った金額を、国民に直接入る社会保障に回すようになった。

この間に国民の年金は凄まじい金額がカットされ、健康保険は大増額。
新しい介護保険みたいな給料天引きがどんどん増えて、国民が実際に使えるお金は、合計で84万円減り続けてほぼ、国民全員が貧乏になった。
給料が減らなくても、給料天引きが増えれば国民は、どんどん貧乏になる。
84万円実質給料が減った国民の消費が増えないのは、あたりまえ。

478 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 17:58:16.35 ID:lg8sx/ZL0.net
>>442
日銀の資産からでてる。
日銀の資産は600兆円あるから、国債の金利、ETFの配当などかなり多い。
ただし、これは本来日銀が、儲かった利益として、政府に払わないといけないお金。
付利で赤字を出すとそれがはらえなくなるから、日本全体の税収が減って、それは国民が結局税金で負担する。

これもしょっちゅう新聞で載ってる記事よ。
ドイツもアメリカも中央銀行がコロナで政府へ国庫納付金を払えなくなったことがある。

479 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 18:06:00.60 ID:lg8sx/ZL0.net
>>471
MMTはいいかげん、日本人の月給が2万円とか3万円だった高度成長期の時代と、今のデフレ時代の違いを理解しろって。

そりゃ車のない時代に国が運輸網を作ればトラックが増え、車が増え、日本全国に配送網ができ、自動車が何十倍売れる。

いまの時代に赤字の整備新幹線を作っても何十年も国民がそのコストを負担するだけ。
この違いなんか小学生が高度成長時代を習うときに説明されること。

480 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 18:06:38.66 ID:x8p6AaXc0.net
>>477

年金支給額が増加しないのは  支給額自体が物価スライド方式だからだろ。
年金に支払うべき資金は 資金運用により国内外の株価証券の変動も含むから
資金は増加傾向にあり、20年を含むそれ以降の資金は
それ以前と比べ 50兆円も増加しているらしい。
特に、2020年の株価変動による 運用益はすごいようだ。

481 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 18:07:03.85 ID:HTSce3kG0.net
>>473
>準備預金は無利子。
>金利がつくのは超過準備のうちのごく一部だけ。

なるほど そうだよね
新聞君以外 誰も指摘できないとは…

482 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 18:08:46.82 ID:lg8sx/ZL0.net
>>476
いってることをまったく理解すらしてない。
銀行の利益は長短金利差。
つまり支払う金利よりもらう金利が高くなれば利益は自動的に増え続ける、こんなの小学生の議論でしかない。
だから銀行は利益にならない国債は買わない

483 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 18:11:01.34 ID:lg8sx/ZL0.net
ただ、このスレは重箱の済をつっつく。
もっと正確に言うと銀行の超過準備はちょっと前まで3段階に分かれていたから、例えば国債を増やして、国債が赤字になっても、国債を減らすことで過去はマイナス金利の罰金を減らすことができたから、ほんと金融高額でゼロ近い金利を使いこなすことで利益を稼いでいた。

484 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 18:14:08.04 ID:SWAExuf/0.net
>>481
それはオレが無知な新聞くんに教えてやったことなんだが・・・
日銀当座が三層構造になっていることもなw

485 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 18:16:02.87 ID:x8p6AaXc0.net
>>479

だから、最初の東海道新幹線は 赤字どころか 借金ゼロで開業し
常に黒字で 当時の国鉄の重要な収益源だと。この意味は今も変わらないと。

現在、国鉄からJR東海にかわっても 今走っている新幹線の利益で
次のリニア―新幹線の負債を返済していることにかわりなく
中京圏の通勤輸送 特に中央西線(競合路線がない点で)は収益性が高いものと。

486 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 18:19:26.61 ID:SWAExuf/0.net
四国に橋を架ければ四国の経済が活性化する
それこそ橋の経済効果w

487 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 18:22:11.09 ID:SWAExuf/0.net
BYD中国で崩壊間近!BYD中国でも売れない悲惨な現状…世界から見放されていく中国メーカーの末路!

488 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 18:23:26.99 ID:lg8sx/ZL0.net
>>480
>年金支給額が増加しないのは  支給額自体が物価スライド方式だからだろ。
特に、2020年の株価変動による 運用益はすごいようだ。

公共投資の実際に日本がやった世界最大の公共投資の実験のことを書いたのに、話が年金か。

年金が超大幅カットされたことすら知らないのかい??
年金は60歳で支給されてたが、不足するから65歳に変わった。
つまり5年分減った。
細かい計算を抜きにすると年金を20万円もらってる人なら1200万円減ったってこと。
それと、物価スライドは、みんなが思ってるよりはるかに巨額の激減。

簡単に言うといままでは物価が上がると年金も一緒に上がった。
でもそれやると将来年金が払えなくなる。
だから物価が上がっても、年金はそれほど増えないってこと。

日本の物価はみんながデフレが頭にこびりついてて、物価なんかそんなに上がらないっっていう固定概念をもっている。
でも物価は上がり始めるといっきに上がることが多い。

例えば1970年から物価は3倍になったが、年金の値上がりが少なければ、年金額が半分になったり、1/3になったりするのとまったく同じ。

489 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 18:24:10.95 ID:x8p6AaXc0.net
>>483

政府の赤字はあっても 国債の赤字はないよ。
国債の不良化 つまり 国債が返済され完済するか完済できないか(不良化)しか
ないんだが。

490 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 18:28:33.27 ID:lg8sx/ZL0.net
あと年金が大儲けしたっていうのは事実。
なんせ株価が1万円から4万円まだ大暴騰したんだから。

でもそれで良かったねとはならんのだって。
株価はたしかに3倍かあ4倍になったが、日本株は、その真逆も多い。
例えば、1989年からだと3万9000円が、2009年んは6990円、つまり1/5まで大暴落した。
そういう大変動する資産をGPJFが超大量で買ってたから、一気に増えたわか。
で、何倍になったということは、今後何分の一になるってことと同じ意味。
日本の年金は機械的に日本株や国債の比率を決めてるだけだから。

過去を見りゃわかるだろ?
1990年3万9000円 → 2000年 2万円 → 2003年の国債暴落 7600円。
上がるときも下がるときも日本株はジェットコースター。

491 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 18:32:01.96 ID:qc6IKvVT0.net
>>478
言ってることが意味不明

国庫納付金は日銀単独の利益だろうが

どういうロジックで「日本全体の税収が減る」んだ?

アホかコイツ

492 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 18:35:06.90 ID:x8p6AaXc0.net
>>488

年金支給額と年金支給開始年齢とは別物でしょ。

過去の変更の事実から、年金開始年齢延長と年金納付金額増加のお願いを
5年ごと交互に変更してきた過去を知っているから 別に驚きはないけど。
10年たってば 年金給付開始年齢は 5年ほど延長されるから
いずれ 90歳が年金開始年齢になるのも 今世紀中になるかもね。
日本人の平均寿命も それと同じくらいか ?!

493 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 18:38:41.74 ID:lg8sx/ZL0.net
>>485
おまえはもう出てくんなって。
JRが日本を代表する構造改革、大改革、民営化に成功した企業。
この改革は当時の中曽根首相が政治生命をかけてやった日本最大の構造改革。

高速道路を見たほうがわかりやすい。
高速は本来、初期費用を回収したら無料にする前提で作られた。
でも最初は良い。
ドル箱路線が山のようにあって、作れば利益だった。
でもどんどん地域路線が増え、赤字が増え、トンネルなんかの改修工事ですら赤字になる状況に変わった。
そうすると、無料にするって言ってたの取り消し、ずっと有料にして料金を取り続けて、さらに赤字路線にもそのお金を回すようになり、結局赤字路線のために高い路線はずうっと高いままになり、日本全土の運輸コストも上がったままになった。

あのね君はここだけ見ても新聞すら読んだことがないのが、はっきりわかるがすべての公共投資はそういうもにになり、もう経済効果もなくなっていて、公共投資を増やすと、今度は他国みたいにあららしい産業への投資ができなくなるから、日本はそれで製造業もハイテクも半導体も情報産業のすべて他国に盗られて、日本人全体が貧乏になりつづけた。
でも、ここまで知らない人に説明してもわかるわけないわ。
そういう記事はほんと何万回も報道されてるだろうに。

494 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 18:44:35.57 ID:x8p6AaXc0.net
>>490

12年衆議院選挙もよる与野党の変化後
現政権になってから(金融緩和による国債の現金化とその期待)が
日経平均の増加の全てである。
突然変化した日経平均上昇ではないし,現在の金融緩和を継続する限り  
日経平均を増加させるための資金が 市中に増加することによる結果とみるべき。

495 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 18:45:26.22 ID:SWAExuf/0.net
>公共投資を増やすと、今度は他国みたいにあららしい産業への投資ができなくなるから、

こういう噓を平気で言う馬鹿www

496 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 18:46:29.78 ID:lg8sx/ZL0.net
何十年も新聞すら読まない層は、もう常識が皆無で世の中の常識しらまっ宅知らない。

まず最初に、
<公共投資 経済効果 なぜなくなった>
でググれば1000万件の報道から、分析、変化が出てくる。

で、こっから100個嫁って。
なぜ昔は経済効果が高かった投資の乗数効果がなぜなくなったのかも、なぜ世界最大で借金を投資してる日本の成長率だけ、世界で極端に低いのか、なぜ日本は半導体も液晶も製造業もすべて他国に奪われたのか、もすべて載ってるんだって。

なぜ日本の半導体に、台湾や韓国レベルの予算も使えなかったにかも、なぜそれで日本が完全敗北するまで、だれも日本企業を助けられなかったのかも、日本の選挙と、すぐに票になる土木の票がからむし。そういう常識を知らないで議論しれも、幼稚園児に議論でしかない。

497 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 18:52:47.16 ID:SWAExuf/0.net
>なぜ世界最大で借金を投資してる日本の成長率だけ、世界で極端に低いのか

で、ググった結果の答えは?www

498 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 18:52:51.54 ID:lg8sx/ZL0.net
>>494
まったく違う。
こんなのアベノミクスの記事を1000件読めばまるっきり違うことがわかる。

ていうかアベノミクスの解説すら一回の読んだことないだろ。

あのなあ、日本はもともと雇用もはるかに多かったんだって。
それがバブル崩壊や、それによる企業倒産、雇用減少で激減し、
3万9000円だった株価は2009年いはとうとう6990円まで1/5まで下がり、雇用もなくなり、就職すらできなくなった。
それが、2009年の100年に一度の世界同時の危機で、全世界で流動性をバラマキ、景気対策もやり、2011年の大震災では、リーマンショック後の巨大危機で、さらにすさまじい通貨をばらまいた。
その効果が2011年から出てきて株価は一っきの何千円もあがり震災対策の予算が動きだし、雇用も給料も失業者も急激に戻った。

このスレのMMTに言いたいんだが、おまえら一度くらいは新聞の解説くらい嫁って。もう書いてることが馬鹿すぎるんだって。
もう幼稚すぎてネットが禁止されてる社会に済んでるのかよ、っていうレベル。

499 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 18:55:46.43 ID:x8p6AaXc0.net
高速道路無料化をすれば 運輸(他の 鉄道、航空や船舶など)の利益を失う結果に
なりませんかね。

日本は道路不足と言うより 慢性的な都市中心部の駐車場不足が深刻で
高速無料化によって 車社会を狙うより 鉄道などの多量輸送を含めた方が
慢性的な渋滞や 駐車場不足になることから防げるとも。

500 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 18:56:34.78 ID:SWAExuf/0.net
記事が全部正しければいいね(棒

501 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 18:58:59.36 ID:lg8sx/ZL0.net
ほんとの本音で思うんだが、例えば公共投資の議論でも、このスレだけMMTは完全いバカ。
ありえんレベルだんだって。

アベノミクスの議論でも、すべての新聞では10年間も、メリットもデメリットも、実際に増えた雇用も、その内訳も、なぜ給料が対価したのかも、すべての新聞で明確に報道してるし、雇用もじゃ、日本が世界最大の金融危機で、日本の銀行が潰れまくる前はどうだったか、とかもすべて報道されている。
日銀の中のリフレ派は、アベノミクス途中で敗北宣言を出し、日銀が狙ったリフレ政策で経済が動いたわけじゃないことも、さんざん報道されまくった。

さらに通貨安による貨幣錯覚が起こったことも、絡むし、さらに日本円お価値の超急落によって、実質だと国民が激しく貧乏nなってるのに、円安で儲かったんだ、って勘違いしてるバカも、ほとんどMMTの知能がない人たちの妄想。

502 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 19:11:42.21 ID:x8p6AaXc0.net
>>498

日経平均の過去データの推移を見れば すぐわかることでしょ。
(2012年12月位から 現在に至るまで)

503 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 19:13:33.20 ID:lg8sx/ZL0.net
このスレって日本の状況が、もうすぐ国債の買い取りまで減らさないといけないって、特殊な経済状況になってるのに、このスレはほんとに、現代の議論が皆無すぎる。

だれも新聞すら読んでないんだろ?
しかも公共投資の基礎知識も年金の知識すらほとんどないし。
MMTって単純に典型的な1000人に一人の情弱層でしかないって。
単に知識がないだけ。

504 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 19:20:26.46 ID:lg8sx/ZL0.net
>>502
簡単に1分でわかることなのよ。
1989年に3万9000円だった日経平均が、2008年、2009年に6990円まで世紀の大暴落して、2011年の大震災の景気対策資金の一揆投入で、それが一時4万年まで戻った。

雇用も350万人減って、350万人が戻り、老人や主婦のバイトとパートが増えて、さらに派遣が増え400万人まで増えた。

増えた雇用は派遣とバイトとパートで低賃金。

こんなすべての新聞で報道されたことを議論しても、なんの意味すらない。
単に、MMTだけが、新聞すら読まないで知らないだけで、一般社会人は全員の常識でしかない。

505 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 19:22:03.65 ID:Au0JrCok0.net
日経平均みたいなアメリカの株価を円換算したものに引っ張られるだけのクソ指標に何を求めているのやら

506 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 19:24:08.78 ID:Yg1X2mLM0.net
MMTでないものをMMTと連呼してる情弱の知能が無い人

507 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 19:25:13.62 ID:x8p6AaXc0.net
>>501

読む新聞の内容(同じ新聞でも)が違うのでは ???

日銀の金融緩和自体 間違っていたなど 言っていないし
偏見で ある部分の新聞しか読まないなら そうなるかもね。

現在でも金融緩和じたい 過去と現在と変更はないし
かわったと言えば、マイナス金利がすべてプラス金利になったことくらいか ?
また、日銀の国債購入予定額が 金融緩和を始めて以来
初めて下回る結果になったとか。金融機関が利益(国債の利子)目的で
日銀に国債を売ることを減らした結果だと。

敗北と言う意味が不明で。 ある筋では そのような偏見思考を
持っているようだ。
 

508 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 19:41:08.55 ID:HTSce3kG0.net
↓ちょっと調べてみたのでお裾分け

# 本四架橋の償還状況
-----------------------

-----------
総工費
 本四架橋の建設     総額 2兆8700億円(予定) => 3兆5500億円(2003)
 回収期間 30年(計画)  これがそもそも無理だった

収入不足 
 瀬戸中央道(岡山-香川ルート)の総収入=7200億円
 通行台数が予定より少ない
 通行料金が高い

本四公団解散(民営化2005)   債務2兆2550億円 うち  ①1兆3000億円 を国が肩代わり
                             ②日本高速道路全体 で債務返済負担 => 全国一律の料金体系(料金が下がった)
                             ①②によって料金が下がり、通行台数も増え、一応 償還は進んでいる
------------
維持費用(2023現在)  料金収入632億円に対して、借金返済439億円、維持管理費197億円。
           収支はほぼトントン
-----------

◆計画では2065年に償還予定 => 5年前倒しになる見込み やっと軌道にのってきた

◆本四架橋の収入のみで償還するのは元々無理だった
◆30年で償還するのは無理だった

509 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 19:44:27.50 ID:HTSce3kG0.net
-----------
本四架橋の経済効果
 全国     2.4兆円/年 (2018単年)
 四国地方のみ 0.9兆円/年 (2018単年)
 累計     41兆円   (1988~2018の31年)
-----------

◆経済効果は投資規模をはるかに上回っている これなら成功といっていいんじゃないか?

510 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 19:48:22.36 ID:SWAExuf/0.net
本四架橋によって四国のGDPは上がった
本四架橋の新技術は他に応用できる
本四架橋の技術は他国に売れる
こうした総合的視点から採算を考えないと判断を誤る

511 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 19:51:31.28 ID:x8p6AaXc0.net
>>509

日本本四島の陸路接続の完成や 宇高航路紫雲丸事故の問題対策や事故防止など
意味合いから 必要な設備だと言えるのでは。 
 

512 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 19:57:32.87 ID:SWAExuf/0.net
一般道路なんて通行料タダだぞ
採算性とかどーすんのwww

513 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 20:01:26.43 ID:x8p6AaXc0.net
>>512

道路特別財源とか 知っているんでしょ。

一般財源とは別に 無敵の特別財源(総額400兆円以上あるとか?!)ですから。

514 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 20:10:59.65 ID:x8p6AaXc0.net
>>512

昔、国会で塩ジーだっけ ?! 
知っている人は 懐かしいかも。

表では 安い貧素な 米がゆ(白米のごはんではない)を すすってるのに
奥では すき焼きを食っていると揶揄したんだっけ !?

一般会計に対する 特別会計を言ったものとだと 解釈される。

515 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 20:13:21.41 ID:0UN37XEx0.net
消費税減税で財政パンク 立民・枝野氏
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024052500399&g=pol

516 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 20:24:03.15 ID:x8p6AaXc0.net
>>512


複式は安定的で強いことが 海外から言われ始める。


天皇と政府 (過去.朝廷と幕府)
一般会計と特別会計
会社では 取締役 と 実務の社長を含む経営組織



男と女 (性差の違いが 同性遺伝より 強く残るとか)
(意味的に無理があるか???)

517 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 21:25:59.36 ID:lg8sx/ZL0.net
>>507
>と言う意味が不明で。 ある筋では そのような偏見思考を
持っているようだ。

気にたちは新聞をまったく読んだことがない特殊な層の人たちだから一般社会人とまったく違う層なんだって。
そもそも異次元緩和の目的はマネタリーベースを増やすことによる、マネーストックの拡大と、それに伴う景気改善。
でもこのスレを見てると、自称MMTは、それすらまったく理解できてない。
だから日銀がマネーストックを増やすことができなかった時点で、リフレはの敗北って、さんざん報道された。

でもこのスレで新聞を取ってる人はおらんだろ?
一般社会では常識のことでもこのスレでは、即座に嘘だ、バカだって言い出す。
一般社会のリフレ派の報道

>量重視の「リフレ派」日銀・原田泰審議委員が敗北宣言? 「総合的判断」で金利重視に賛成 
2016/10/12 23:17 産経新聞
日銀の9人の政策委員の中で、市場への資金供給量を重視する「リフレ派」の原田氏は本来、反対の立場のはずだが、賛成に回った。このため、市場からはリフレ派の敗北宣言との見方も出ている。



 

518 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 21:28:17.79 ID:g8BZcCdF0.net
枝野がハイパーインフレになるから、消費税増税しろって笑

519 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 21:36:51.54 ID:lg8sx/ZL0.net
>黒田総裁発言の騒動が示した「リフレ派の終わり」
>量重視の「リフレ派」日銀・原田泰審議委員が敗北宣言?
>異次元緩和の終わり:リフレ派の敗北
>日銀新枠組みは「リフレ派の敗北」
>日銀「リフレ政策」は失敗だったのか 厳しく評価する本
>日銀の金融政策変更で「リフレ派敗北」という報道は本当か
>リフレ派は敗北しました。 リフレ派と反リフレ派の相違
>異次元緩和の限界が明らかにした「岩田・翁論争」の勝敗
>「リフレ派」敗北とマクロ政策転換
>アベノミクスの終わり・リフレ派の嘘 - 藤沢数希/池田信夫
>リフレ派と財政タカ派の敗北
>日銀総裁人事、過度なリフレ派は好ましくない=前原氏ロイター
>日銀の政策転換でリフレ派が敗北したと言われる理由 経済評論

520 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c702-iimE [124.38.28.125]):2024/05/25(土) 21:50:36.62 ID:lg8sx/ZL0.net
>>508
っていうか、財務省と国交省の経済効果を信じるバカなど一人もおらんって。
過去の計画と実態を比べてみろって。
当時は高速道路でも新幹線でも橋でもトンネルでも、書き放題で、車の素行台数が少なすぎると、勝手に何倍にもしたり、ほとんどが変えられたあとの数字。
こんなに数字を見て気づかなけりゃバカだって。

>2018年の1年間の経済効果額は約2.4兆
>ら2018年までの31年間の累計で約41兆円

こんなの官僚に作文でしかない。
そんな成長する予想なのに、GDPが上がってないことすら気づかないのかい?

このスレではしょっちゅう財務省があって言い続けてるのに、GDPの予想や経済効果はすべて、現実と桁外れに上がるってことを、しかも現実でありえんだろっていう数字を信じてしまう。

521 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 23:07:02.61 ID:HTSce3kG0.net
>>520
確かに数字は盛ってるかもしれないが全否定するほどでもないと思うよ

民間でも東急とか西部電鉄とかが沿線計画建ててた頃(大昔だ)、いろんな手法駆使して経済効果を計算したはずで
本四架橋ならそういう手法を総動員して専門家が計算してるはず 一つの学問領域になってると思うよ
精度はわからんが それなりにロジックはしっかりしてるはず

知ってるかもしれないが 官僚って一応シンクタンクの集団なんだよね

522 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 23:10:25.88 ID:SWAExuf/0.net
>>520
じゃ、新聞記事は正しいと思っているオマエは
本当に正しい答え知ってるんか?

523 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 23:16:05.03 ID:SWAExuf/0.net
>>518
新聞くんみたいな脳味噌かよw

524 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 23:18:39.59 ID:HTSce3kG0.net
>>522
おっさん 
(1)「新聞記事は正しいと思っているオマエ」と判断した根拠をまず示してもらおうか

525 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 23:46:19.42 ID:lg8sx/ZL0.net
>>521
いや、公共投資の数字を簡単に変えてしまうのは何百回も問題になってることだろ。

たとえば万博の経済効果でも、まるっきり計算方法が違うから誘致してた松井一郎氏は6兆円。吉村知事は2兆4000億円とまったく違う数字を言っていたが、経済効果は検証などできんのよ。
GDPとはまったく違うから。

年金のオフィシャルな試算でも、数字が足りないと、GDPの将来予想を激しく上げたり、それが普通。
経済効果の定義を見たら、作りたい数字を先に決めといて、それに合わせるのなんか簡単なんだって。

526 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 23:53:06.70 ID:lg8sx/ZL0.net
>>524
新聞記事が正しいと思ってるとか、新聞すら読んだことがないだろ?
知能がおかしすぎるって。

そもそも新聞は予想などしてない。
例えばGDPなら、政府の予想や、アナリスト予想を載せてるが、新聞社の予想の数字を載せてるわけじゃない。
で、これはいくつかの指標があって貿易や消費、物価、前回からの数値、変動で予想する。

そして専門家の予想がブレるときは、さらに金利の専門家である生保や銀行の見通しを載せてるだけ。
新聞社の予想なんか見たことすらない。

だから出所はほとんど書いてある。

新聞を読んだことない奴は、新聞が競馬新聞みたいに、16倍が穴とかって書いてあると勘違いしてるだろ。
ほんとに何十年も一度も読んだことないんじゃないか?

例えば今日の記事で新聞社が予想してるって、いったいどの記事のことだよ。

527 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/25(土) 23:53:59.39 ID:lg8sx/ZL0.net
>>526
あ、レス番間違えた

528 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db02-id5R [124.38.28.125]):2024/05/26(日) 00:07:53.77 ID:g42+Q9v+0.net
このスレで新聞は嘘書いてるって、1000回言い続けてるやつは、新聞のどういう記事を嘘だと言ってるのかが、バカすぎる。
例えば今日の新聞を読んで、<新聞の予想>なんか一つでも載ってるかあ???

たとえば万博の経済効果を日経でぐぐると

>経済産業省の試算によると、大阪・関西万博の経済波及効果は全国で約2兆9千億円。
>大阪府と大阪市は12日、府内の経済波及効果が約1兆6千億円になるとの試算を明らかにした。
>経済効果は約2兆7000億円になるという試算がある。
>シンクタンクのアジア太平洋研究所(APIR、大阪市)は24日、2025年>国際博覧会(大阪・関西万博)の経済効果が2兆7457億円
>シンクタンクのアジア太平洋研究所(APIR、大阪市)は24日、2025年国際博覧会(大阪・関西万博)の経済効果が2兆7457億円
>APIRの稲田義久氏は「延泊と宿泊客の増加は各府県への経済効果をさらに高める

つまり新聞が予想などしてないし、経済効果は、何を取り入れるか自由だから、行政が大きいことにしたいし、シンクタンクは大きく外すのが怖いっていう予想になるし、それを記事で紹介してるだけ。

そもそも日経がGDPお当てたぞ、とか経済効果があたったぞ、なんて喧嘩してるのは、5ちゃんのバカだけしかおらんのだって。

529 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9785-GD45 [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/26(日) 00:23:38.45 ID:4u+sI5yc0.net
https://www.youtube.com/watch?v=l4iVTVwBD1U&ab

530 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9785-GD45 [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/26(日) 00:55:05.52 ID:4u+sI5yc0.net
>>520
じゃ、本当に正しい答えを教えてくれ
新聞読んでるんだろ?

531 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f73e-CXAI [240d:1e:478:8100:*]):2024/05/26(日) 00:56:33.39 ID:1jw8dLFh0.net
言い分が滅茶苦茶

532 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9785-GD45 [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/26(日) 00:57:03.81 ID:4u+sI5yc0.net
物流関係者の声
台風などで、通常利用するルートが通行止めの際は、通行可能な他のルートへ迂回しています。
本州・四国間は3本ルートがあるので、万が一通常利用するルートが通行止めとなっても、到着日時に関して荷主の要望に応じることが出来ます。

533 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 01:43:48.13 ID:JXTyfEgj0.net
 日本の財政赤字比率や政府債務比率は債務危機に直面したユーロ諸国(PIIGS)のそれよりもずっと高かったし、米国のそれはこれらの国とほぼ同水準であった。しかし、変動レートの自国通貨を発行する国はこのような強烈な市場の反応に直面しない。つまり、政府債務の金利上昇を市場から強いられることがない(信用格付機関が債務格付を引き下げた場合でさえそうなのだ。かつて、日本が格下げされ、あるいは米国が格下げの恐れがあるとされた時のように)。危機が発生するまで、主権通貨を発行する政府の一般的な債務比率と比べても、ユーロ諸国の債務比率は実際に低かった。
 政府赤字もまた、危機が起きるまでは制御不能な状態ではなかった。
 だとすれば、日本とギリシャの違いは何だろうか?日本の債務比率はギリシャより高いにもかかわらず、なぜ市場は日本には異なる扱いをするのか。
 既に論じたように、重要なのは、ギリシャがEMUに加盟した際、主権通貨を捨てて本質的に外国通貨であるものを採用したのを理解することである。日本はバランスシートへの「キーストローク」入力によって債務を返済する。「キーストローク」が足りなくなることなどあり得ないーー日本は円を必要なだけ記帳して生み出すことができる。日本は非自発的なデフォルトを決して強いられない。主権を有する政府は常に、期限が到来したすべての支払いを実行する「支出能力」がある。確かにこれは、銀行口座に利息が確実に振り込まれるようにするための財務省と中央銀行の協力、および利息支払いの予算を計上するという選挙で選ばれた代表の意思が必要である。しかし市場は、主権を有する政府は期限が来れば当然義務を果たすものだと思っている。
 ところが、EMU加盟国は状況が異なる。まずECBは、FRBと米国政府の関係に比べて、各加盟国からの独立性がずっと強い。FRBは「連邦議会の創造物」であり、議会の命令に従う。ECBはいかなる国の政府からも正式に独立している。(以下略

Larry Randall Wray

534 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7724-GD45 [114.48.248.18]):2024/05/26(日) 02:05:56.86 ID:qKW62Zyc0.net
>日本の財政赤字比率や政府債務比率は債務危機に直面したユーロ諸国(PIIGS)のそれよりもずっと高かったし、米国のそれはこれらの国とほぼ同水準であった

MMTが日本をモデルにするのはMMTの単なる勘違いでしかないと思います。

おそらく、米国連邦政府は政府債務にFRBが所有している米国債は勘定に入れていないはずなんですよ。
そこは、日銀が保有している国債まで国債発行残高として借り方に勘定している日本の、いわゆる借金と米国や欧州の借金とは同列には論じられないでしょう。

535 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 06:38:42.28 ID:1jw8dLFh0.net
いつまでGDP対負債残高をグダグダ言ってるんだか
今や指標は利払い費に移行してるというのに

ちなみに財務省は金利を高く見積もって予算を出してる詐欺まがいをやってる

536 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 08:34:03.49 ID:g42+Q9v+0.net
>>529
MMTの議論に、自民党の部会で、国民から30兆円から50兆円を実質増税で国民から巻き上げて整備新幹線を作れよって言ってる西田昌司が出てくることが、完全に異常なこと。
ふつう、こんな利権政治家は知識がそこそこある国民にもっとも嫌われる利権まみれの政治家。

それがMMTのスレでは、ずうっとその西田昌司の動画がテンプレに貼られてたり、しょっちゅう出てくることも異常。
自称MMTで、まともな人は一人もおらんのじゃないかい?
地元の弁護士たちが、西田氏の利権を裁判で訴えてたり、裏金を追求されてたり自民党の中でも、表に出せない政治家なのに、なぜMMTは、そういう人ばっかりだしつづけるのか、意味すら不明。

537 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 08:49:47.55 ID:g42+Q9v+0.net
っていうか、MMTは新聞すらまったく読まない層だから、現実を理解できなさすぎ。

まず日本もアメリカも欧州も、統合国家じゃないんだから、通貨も発行できないし、会計上も政府と中央銀行は分離されている。
だから、当然MMTなんかやってないし、会計も完全に分かれている。

通貨発行できるんだ、ってMMTが言っても、それは嘘。
アメリカがQEでやった通貨の大量発行も、景気の上下に対応した買いオペと売りオペでしかない。
日銀が550兆円発行慕っていっても、これはMMTでなく、日本経済がデフレのとき限定でしかできない、あたりまえの金融調整である、買いオペをやってるだけ。
別にキーストロークマネーで通貨を発行してるわけでもない。
買いオペと売りオペの金融調整をやってるだけ。
しかも金利が上がってきたから、これからはその買いオペによる通貨発行すらできなくなる。

まあ、何を説明しても、このスレの自称MMTが理解できるわけないけど。

538 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 08:50:13.16 ID:1jw8dLFh0.net
>>536
逮捕されてからほざけよカス

539 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 08:51:19.28 ID:1jw8dLFh0.net
>>537
MMTの「統合政府とみなせる」という考えが理解出来ない幼稚園児

540 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 09:00:32.50 ID:+aTXzUKX0.net
>>528
またワッチョイ変えてる~

541 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 09:01:55.75 ID:4u+sI5yc0.net
無自覚に馬鹿を晒している愚かな新聞くん
今日も元気だね

542 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 09:13:37.58 ID:4u+sI5yc0.net
>会計上も政府と中央銀行は分離されている。

みんなそうだよ
だから何?

543 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 09:20:58.81 ID:g42+Q9v+0.net
>>539
日本は統合政府ではない。

統合すら不可能。
なぜなら政府の不良債権は700兆円まで膨らんでるし、日銀も
金利が1パーセントになってるんだから、赤字がふくらみつつある。
気にたちは、長期金利がいくらになると日銀で損失が発生するってことすら理解できないほど馬鹿だろ?
いったいどうやって統合するんだい?

言っとくけど高橋洋一が出してるバランスシートは、あれ全部インチキだから。
MTはそれすら理解できないんだろ??

高橋洋一のバランスシートは、日銀当座預金の550兆円が、見えないように隠されてるし、将来の大増税まで淹れてるし、政府の700兆円の債務超過すら入ってないものすらある。

だから高橋洋一は<嘘発券機>と呼ばれる。
つまり経済の知識がある人から見たら、嘘だらけなんだが、バカはいまでも引っかかったまま。

544 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 09:24:32.21 ID:g42+Q9v+0.net
>>542
高橋洋一の嘘に引っかかってる層。
あのな、彼の統合政府のバランスシートは全部間違っている。
君は詳しいんだろ?
じゃ、彼が作ったバランスシートで、正しいと思うのを一つでも
いっから出してみ。
どこが間違ってるか、嘘かを、たぶん指摘できる。

545 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 09:38:34.26 ID:4u+sI5yc0.net
>日本は統合政府ではない。

だから何?
先進国はみな統合政府とみなしてやっているんだがw

546 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 09:47:59.11 ID:4u+sI5yc0.net
>だから高橋洋一は<嘘発券機>と呼ばれる。

それ池田信夫が言っているだけ
そもそも博士号すら持たない池田が(略

547 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 10:30:42.10 ID:1jw8dLFh0.net
>>543
システムとして統合政府であるかどうかと、統合政府とみなせることの違いが理解出来ないのか?

その程度の理解力でよくもMMTどうこうほざけるな幼稚園児

548 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 11:11:12.50 ID:etj5rks50.net
キーストロークで支出する、とは現金の物理的な移動なしで支出する、というような意味。

Q:政府は好きなだけお金を作る(刷る)ことができるのか?

ケルトン:政府が扱うお金とは、概ねキーボードでコンピューター上に打ち込むものに他ならない。例えば、空母が必要だとすれば、空母を作る人たちにお金を打ち込むだけで、その金額分のお金をいちいち刷っているわけではない。

 なので、この質問は「政府は欲しいものを買う余裕があるのか」と言い換えることができ、それに対する答えは「イエス」。

549 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 12:47:08.17 ID:trn76IE20.net
>>547
幼稚園児に謝れ

550 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 13:18:44.23 ID:g42+Q9v+0.net
>>547
うわ、MMTってまじめに思うけど、経済の知識が初歩の初歩すら理解できない人しかいない。
なぜ統合政府が歴史上、ほぼ一回も成功したことがないのかっていうことくらい理解しろって。
こんなの小学生でもわかる単純なこと。

統合政府っていうのは、日銀と政府で、債券、債務が相殺されるんだから、簡単に言うと政府が通貨を刷れることを言うんだって。

つまり政府が、日本と韓国に巨大な橋を作るぞって言ったら、政府が通貨を発行し、それで代金を払えるから。日銀が反対できない。
その通貨が1000兆円になっても、通貨は発行される。

たとえば通貨を無限に刷れって人が、大統領のなると彼が通貨の権限も持ってるんだから、通貨を刷れと命令する権限がある。
たった一回の大燈籠でもそうなるわけ。
アフリカの軍事政権など、武力で既存政党を潰して、大統領の権限を手に入れれば、通貨を10兆円刷って、大統領の親戚企業に発注するっていう、大統領令を出せるわけ。

あたりまえだが、通貨の価値を守ろうとかする人は、一人もいなくなる。

551 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 13:29:54.86 ID:g42+Q9v+0.net
それが統合政府なんだって。
だから、統合政府っていうのは、中央銀行が通貨をコントルールして価値を維持しようとする、分離される前の時代の貨幣管理。
まあ、野放しにして勝手に政治家が通貨を政治力で発行するだけ。

当然通貨発行が、たまたま当選したか、クーデターが成功した、バカが握ればいきなり通貨の価値はゼロにもなる。

だから、それでは通貨を管理できなくなり、全世界は中央銀行を分離そ、過度の通貨発行は抑制し、インフレも抑制し、中央銀行が、政府というか、政府の中に西田昌司みたいな人がいたら、選挙で永久当選したいから、今年は整備新幹線で50兆円通貨を刷るぞ、来年は日韓連絡橋で1000兆円するぞ、再来年は景気対策で2000兆円、自分の選挙区にいれるんだ、って政策をやっちゃうわ。

だから全世界では、そういうたまたま政権を取った人やクーデターで大統領になった人に通貨管理をやらせないで、中央銀行に権限を移した。

そして言いなりになる弱い中央銀行では政治家にどうとでもされるから、権限を与え、更に独立性をあたえ、日本でも政治の圧力を受けなくて良いように、日銀法を何回も改正して、独立性をさらに強化したのが、日本の政治家と中央銀行の関係。
つまり、分離しなかったら、政治家にあっとういうまにめちゃくちゃにされるにが<<統合政府>>。
もちろんそれで成功した国など一カ国もない。
簡単にいうと、金儲けして権力を握りたいっていう大統領が一人いないことを想定したのが、統合政府。

552 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 13:31:34.49 ID:YCd794U80.net
>>550
システムとしての統合政府とは言ってないだろアホ
MMTでは統合政府と「みなせる」という考えだよアホ
他人のレス内容くらいきちんと理解しろアホ
何年もMMTスレに居着いてまだ理解出来ないのかアホ

553 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 13:39:36.12 ID:g42+Q9v+0.net
それと、統合政府にできないのは、会計上できないんだって。

高橋洋一がバランスシートを出してるぞ、って言い続けr人は、彼が書いたバランスシートはネット上に山のようにあるから、正しいと思うのを」たった一つでいいから出してみ。
全部ウソだから。

たとえば公式アカウントで財務省が集計してるバランスシートでは、債務超過だけで700兆円もある。
これは日本国民が払ってる所得税でいうと35年分。
所得税の35年分が債務超過にすでになってるんだって。

で、現在の長期金利は1パーセントを超えてるから、日銀の損失もすでにとんでもない規模に膨らんでるはず。
統合などできないんだって。

それに現在は日銀は過去10年、世界最大の緩和政策をやってたわけだが、現在物価が上がりだし、金利もプラス1パーセントに上がり、物価上昇もつづき、円安による輸入物価高も加速している。

つまり日銀はもうすぐ、緩和をやっちゃいけない状況に追い込まれるっていか、とっくに追い込まれて、もう数カ月後にはなんとかしないといけない状況に追い込まれる。
つまり通貨発行すらできなくなるんだって。

まあこのスレのMMTは知能が小学生だから、言ってる意味すら理解できないと思うが。

554 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 14:05:42.31 ID:YCd794U80.net
統合政府云々にバランスシートを持ってくる奴も大概だけどな

555 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 14:24:10.53 ID:g42+Q9v+0.net
>>554
何馬鹿なことを言ってるんだあ????

統合するってことは、利益と損失が通算されてバランスシートが一体になるっていうのと同じ意味。

556 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db02-id5R [124.38.28.125]):2024/05/26(日) 14:31:52.18 ID:g42+Q9v+0.net
だから、高橋洋一が何種類も出してるバランスシートで、
これはただしっていう、バランスシートを出してみろって。

絶対にありえないから。
彼のバランスシートは、もう日銀の借金である当座預金が、日銀の試算になってたり、何から何までデタラメなんだって。

で、彼が財務省で最初にバランスシートを作ったってのを100回は言ってるわけで、どうしても信じられなかったが、実際に財務省OBすら、彼が作ったバランスシートは一回も見たいことすらないって言ってたわけよ。

557 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9733-GD45 [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/26(日) 14:38:50.08 ID:4u+sI5yc0.net
>>552
そんなこと新聞くんが理解できるわけがないじゃないか!
あのお馬鹿な新聞くんだぞw

558 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db02-id5R [124.38.28.125]):2024/05/26(日) 14:51:48.32 ID:g42+Q9v+0.net
>>552
>システムとしての統合政府とは言ってないだろアホ
MMTでは統合政府と「みなせる」という考えだよアホ

君バカじゃないかあ?
統合政府は会計も連結されるんだから、損失も利益も統合される。
連結会計に近い。
政府の700兆円の債務がなくなるわけではないし、統合してもその負債は残る。
日銀も金利が上がれば1パーセントで40兆円の負債が発生する。

MMTって統合政府の意味すら知らないのかい??

だから統合政府の正しいバランスシートがあったら、貼れってずっと言ってる。計算式がありえないから。

559 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 26ed-CXAI [2001:268:944b:eff2:*]):2024/05/26(日) 14:55:42.59 ID:zJtsbtD/0.net
>>555
機能としての統合政府論ということと組織体系としての統合政府論を混ぜるなよアホ

何年MMTスレにいるんだアホ

560 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 26ed-CXAI [2001:268:944b:eff2:*]):2024/05/26(日) 14:56:51.43 ID:zJtsbtD/0.net
>>558
アホには何言っても理解出来ないか
MMTスレに何年も居着いてこのザマかアホ

561 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db02-id5R [124.38.28.125]):2024/05/26(日) 14:57:43.69 ID:g42+Q9v+0.net
しかし、このスレの議論は一年中、下らないばかばかしいことを議論してて、今の時代の経済の話は逆にまったく話題にすらならない。

議論がほとんど辞書か経済の入門書に書いてあることを、嘘だ、バカだって言って、言い合いしてるだけなんだから。

562 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db02-id5R [124.38.28.125]):2024/05/26(日) 15:05:08.93 ID:g42+Q9v+0.net
>>560
何言ってるんだ、バカ。

いままで統合政府のバランスシートはありとあらゆる人が書いてるんだから、まともな統合があれば、ググれば1分で出せるだろ??

じゃなぜ高橋洋一は嘘しか書けないんだい?
まともなのを、一回でもコピペして貼ってみ?
簡単なんだろ?

563 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 26ed-CXAI [2001:268:944b:eff2:*]):2024/05/26(日) 15:22:18.68 ID:zJtsbtD/0.net
>>562
MMTにおける統合政府論と「お前が思うMMTの言ってる統合政府」は別物だと言ってるんだアホ

そういう区別が出来んのかアホ

564 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 26ed-CXAI [2001:268:944b:eff2:*]):2024/05/26(日) 15:24:00.85 ID:zJtsbtD/0.net
>>561
お前が不必要に構って構ってして難癖つけるんだろうがアホ
いい加減にしろアホ

565 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db02-id5R [124.38.28.125]):2024/05/26(日) 15:56:45.17 ID:g42+Q9v+0.net
>>563
なに言ってるんだ。
MMTがさんざん書いてる統合政府のバランスシートで
正しいものがない、って言ってだけ。
正しいものを、一回でもいいから出してみろって。
高橋洋一だけでも10回は書いてるだろうし、ネットでいくつでも
転がってるだろうが。

その中からたった一つコピペするだけだぞ。
結局、出せないから、グダグダ、間違ってる、嘘だ、バカだって一年中言い続けるんだろ??

566 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 16:13:26.16 ID:4u+sI5yc0.net
日銀保有国債は実質的に無利息無償還
つまり発行通貨と同じ
これは形式債務と言って実質的に債務ではない
これが理解できないヤツにいくらBSを見せてもムダ

567 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 16:31:30.93 ID:+aTXzUKX0.net
>>565
「MMT」っていう人は、自然人であれ法人であれいない、ということを頭において主語を作りなさい。
君の日本語もどきはめちゃくちゃで、読むに耐えないからナナメにみてる。

568 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 16:50:10.95 ID:1jw8dLFh0.net
>>565
このスレの「MMT論者」で「統合政府バランスシート」を持ち出す奴は居ない
お前は居もしない存在の言い分を持ち出してああだこうだ言ってるマヌケに過ぎない

高橋某がどうだというのもMMT無関係の連中が持ち出してるに過ぎない

結局、お前はMMT論者とそうでない者の区別が全然出来てない

何年居着いても、所詮その程度かマヌケ

569 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 17:46:07.78 ID:ywRize3yM.net
新聞君はガイキチだが高橋洋一批判は賛同する

570 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 18:39:33.68 ID:g42+Q9v+0.net
>>566
>日銀保有国債は実質的に無利息無償還  つまり発行通貨と同じ

っていうか、このスレの書き込みはなんのためにいちいち嘘をつくんだ?
日銀保有国債の金利収入などは、毎年発表されてるし、最新では1兆円単位になってたはず。

>日銀の剰余金2.1兆円、国庫納付金とともに過去最高-22年度決算
2023年5月29日 16:19 JST

損益状況を見ると、<<国債の利息収入が1兆3319億円>>と前年から2086億円増えた。
2023年3月末の国債保有残高は581兆7206億円と前年度末から55兆5469億円増加し、過去最大を更新。

571 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 18:47:04.47 ID:g42+Q9v+0.net
>>569
賛同するとかしないとかの問題じゃないだろうが。

だって日銀には、日本の400の金融機関が日銀に550兆円の日銀当座預金を預けてるのに、高橋洋一のバランスシートは、その天文学的借金が全部なくなってるんだから、こんなの賛同するとかしないとかじゃないんだって。計算方法を知らないだけ。

572 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 18:54:01.10 ID:+aTXzUKX0.net
>>570
> 日銀保有国債の金利収入などは、毎年発表されてるし、最新では1兆円単位になってたはず。
なら最新を原典にあたって記載すべき。

573 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 18:59:09.20 ID:+aTXzUKX0.net
>>571
天文学無知が天文学的と書くの禁止。

574 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 19:01:32.10 ID:g42+Q9v+0.net
このスレって、新聞すら絶対読まないMMTが毎日100回は嘘を書きづづけるけど、なんせ現代の経済の知識が完全にない。

だから今の時代の今の経済の話が出ると、すべて切って、大昔の口喧嘩に
すべて持って行く。
だから経済時点を見れば1分で正解がわかることや、高橋洋一がほんとなんか、とか毎日、毎日、とんでもない下らない、幼稚園児みたいな議論が永遠にいつもいつも、毎回繰り返される。

もう完全に幼稚園児の議論が1000回続いてるだけなんだって。
一人のバカのせいで、スレがここまで異常になることが、すごすぎるって。

575 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 19:07:36.55 ID:+aTXzUKX0.net
>>574
貿易依存度を知らないやつが何を言うか。

576 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 19:08:35.84 ID:g42+Q9v+0.net
>>573
あのな、国民全員が毎年必死に税金を支払ってるが、たとえば所得税は年間20兆円。
民間銀行が日銀に預けている余った預金は550兆円。
それが、彼のバランスシートから消えてても、正しいんだ、とか
いったい、日本のバカがMMTにどんだけ集まってるんだよ、っていう
異常な世界。
気持ち悪くならんのかねえ。

577 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 19:10:24.73 ID:+aTXzUKX0.net
>>576
話そらすな。

578 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 19:20:58.33 ID:g42+Q9v+0.net
>>577
君は知能がゼロのバカでしかない。
言い合いすら嘘だらけで単なるバカ。

高橋洋一のバランスシートには、日銀の借金がないとおかしい。
でも、民間銀行が預けた550兆円が入ってない。消えている。
つまり数字合わせのための嘘。
こういう事実すら理解できないのかい??
もう毎日100回、どや顔で嘘を誰ながしてるだけ。

579 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 19:25:10.53 ID:+aTXzUKX0.net
>>578
ほう。
わたしのどこが知能ゼロなのだ?
客観的証拠を整えて、指摘してごらん。

高橋洋一のバランスシートの話など、きょうに限らず一度もしていないから。

580 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 19:29:23.79 ID:1jw8dLFh0.net
自分以外は全て同一人物とか抜かすアホだぜ?
アホすぎて嗤えるぜ

581 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 19:30:05.11 ID:g42+Q9v+0.net
経済板の幼稚園児

582 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 19:43:07.34 ID:+aTXzUKX0.net
>>581
「知能ゼロ」の立証はできないということだな。
じゃ、狂犬みたいにあたりかまわず噛みつくのはやめろ。

だいたい、>>581も幼稚園児を誹謗中傷している。
幼稚園児は知識は少ないかもしれないが、知能がないわけではない。
それなのに平気で「経済板の幼稚園児」と書いてしまうところが、君の差別的発想であり、また限界でもあるのだ。

583 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 19:51:56.37 ID:trn76IE20.net
連結政府(統合政府)について語りたかったら

第42回 だってみんな聖なる神々を信じている?

を見てきたほうが良いと思う
どっかにいって久しいにゅんだけどこの回だけは必見

584 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 20:08:06.64 ID:1jw8dLFh0.net
>>581
自己紹介か、けっこうけこう

585 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 20:08:25.52 ID:TqTjltZV0.net
>>579
新聞くんを論破しようとしてるところ
人並みの知能あったら無意味なことにすぐ気付く

586 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 21:05:15.60 ID:4u+sI5yc0.net
そりゃそーだ

587 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 21:07:51.33 ID:4u+sI5yc0.net
実質的に無利息無償還、と言ってるのに「毎年発表されている」とか日本語不自由なの?

588 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 21:27:21.56 ID:LWx0iRBd0.net
>>578
新聞くん見方わかってないんじゃない?
あと日銀の借金って存在しないからw

589 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 21:44:20.61 ID:JXTyfEgj0.net
国債も日銀当座預金も同等なものと考える(このことは日銀当座預金に付利することで益々同等となっている)MMTでは、国債を貨幣化した日銀当座預金という日銀の負債も政府部門の赤字であり民間部門の黒字と見做す。

590 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 22:47:11.95 ID:dC055kqV0.net
>>548
>Q:政府は好きなだけお金を作る(刷る)ことができるのか?
:
>なので、この質問は「政府は欲しいものを買う余裕があるのか」と言い換えることができ、それに対する答えは「イエス」。

(1)
まず国家予算は「国会の議決」を経る必要がある  政府は何でも買えるわけではない

(一般常識のない奴が経済だけ勉強しても理解のレベルが浅いだけという典型例)

(2)
国家予算には「国会の議決」という縛りがあるが
中央銀行の通貨発行権には縛りがないようだ

中央銀行には ①通貨の市場供給と②金融調節 に関して「独立的な裁量権」が委ねられている
縛りがないために悪用されたり なし崩し的に運用される惧れがあるわけだ

システムというものは脆弱なところに最大の負荷がかかる
「裁量的な 通貨の市場供給」というシステム上の脆弱性がMMTに狙われたようなものだともいえる

(3)
これが高じると
「通貨発行(市場供給)権」を日銀(と政府)の裁量だけに任せてよいのか(大丈夫なのか)という議論にまで発展しかねない
何らかの法律的縛りあるいは国会の承認などが必要ではないのか そういうところまで踏み込まなければならなくなる
当然それは運用上の大きな不便・代償を生ずる

(4)
経験則として 多くの場合は 「国会よりも政府の方が正しく判断する」 ことが多い
しかし 政府も誤ることはよくあり それをを訂正できるのは国会(か司法)しかないのだ

591 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 23:04:12.74 ID:qKW62Zyc0.net
マクロ経済としては、誰も借金を返していないし、返さなくてもいいんだってことが分からないと、新聞さんは何を言っても無駄でしょうね。

じっさい、世界中のどんな国の政府債務も民間経済の借金も、長期的にはどんどん増えていってるわけでしょ。

つまり、誰も借金を返してなんかいないという事でしょ。単に借り換えしているだけです。

じゃ、この借り換えができなくなればどうなるのか?あるいは、借金を全部返してしまったらどうなるのか?
そこを考えないと、新聞さんの言うことに、なんの説得力もないんですよね。

592 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 23:15:11.73 ID:XuC35bMLM.net
>>591
新聞はどうでもいいが、国債は返さなくてもいいんだヒャッホウって思ってんならお前は知恵おくれ
税収以上に政府が予算使うんならそれ以上の見返りを国民は要求すべきだろ
つまり国家として実質的な経済成長
国民の黒字とか会計上の数字で喜んでるのはアホまるだし

593 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/26(日) 23:35:33.11 ID:4u+sI5yc0.net
2013年以降、コロナ期を除いてGDPも有効求人倍率もずっと良くなっている

594 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 00:00:56.13 ID:652tBjUF0.net
アベノミクスは実質的に金融緩和のみ
市場の通貨を増やしただけだ

595 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 00:12:56.25 ID:znRdya3FM.net
>>593
普段日本だけGDPが伸びない理由は何だ?とか嬉々として問い詰めてるやつが何を言うやら
脳みその容量小さいから自分が何言ったか覚えられない

596 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 00:19:39.75 ID:0WvSEgEX0.net
アベノミクスは実質的に金融緩和のみ市場の通貨を増やしただけだ

いいえ、アベノミクスが増やした通貨は金融市場の通貨であって、財市場の通貨じゃないんですよ。
それどころか、民主党政権時代の消費造営法案に逆らえず、安倍政権は消費増税を敢行して、財市場から通貨を吸収してしまった。

財市場から通貨が無くなると、資金需要が減少する。

だからこそ、準備預金が急増しても財市場に通貨が行き渡らくなったというのが一般的な説なんですが、ところがMMTはその消費増税の影響を全く考えていない。

そこが、私がMMTに批判的な、最大の論拠になっています。

597 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 00:30:24.14 ID:652tBjUF0.net
>>595
GDPが伸びないのはアベノミクスの前まで
馬鹿なの?

598 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 00:46:15.68 ID:r7p/ZJZ+0.net
まあGDPの寄与度見たら個人消費が伸びてないのが最大の問題だからな

599 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 00:46:44.22 ID:r7p/ZJZ+0.net
安倍以降もこれは伸びてない

600 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 00:55:35.44 ID:652tBjUF0.net
>>596
2013年アベノミクス以降については金融緩和はブタ積みと言われながら
・GDPは名目も実質もコロナ期を除いて毎年確実に増えている
・失業率も同じように改善されている
これをどう説明するの?

601 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 00:57:14.63 ID:652tBjUF0.net
>>599
伸びてるよwww
あほ!

602 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 01:10:59.59 ID:r7p/ZJZ+0.net
>>601
伸びてるとは言えんでしょ

ttps://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_research/white_paper/2019/white_paper_102.html

603 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3e29-CXAI [2001:268:944c:116e:*]):2024/05/27(月) 05:56:23.95 ID:vHJHlpfT0.net
テスト

604 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3e29-CXAI [2001:268:944c:116e:*]):2024/05/27(月) 06:02:52.09 ID:vHJHlpfT0.net
>>596
ビル・ミッチェル 「日本、またも消費税ダイブ」(2019年9月30日)
econ101.jp/%e3%83%93%e3%83%ab%e3%83%bb%e3%83%9f%e3%83%83%e3%83%81%e3%82%a7%e3%83%ab%e3%80%80%e3%80%8c%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%80%81%e3%81%be%e3%81%9f%e3%82%82%e6%b6%88%e8%b2%bb%e7%a8%8e%e3%83%80%e3%82%a4%e3%83%96/

MMTが消費増税の影響を全く考えてない?
無知ってこわいね

605 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3e29-CXAI [2001:268:944c:116e:*]):2024/05/27(月) 06:11:10.82 ID:vHJHlpfT0.net
>>604
増税に伴って非政府部門の購買力が大幅に低下することを相殺するためと、政府は恒久的あるいは一時的な支出措置などを慎重にすすめているわけだが、そもそも

【増税は非政府部門の支出と成長を損なうもの】

なのだから、もともとの増税が全く不必要だったということに変わりはない。

606 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3e29-CXAI [2001:268:944c:116e:*]):2024/05/27(月) 06:14:51.58 ID:vHJHlpfT0.net
>>604
OECDは年次報告 – OECD Economic Surveys Japan 2019 (2019年4月リリース)において、次のように言っている。

消費税だけで十分な黒字を確保するには、税率をOECD平均の19%を上回る20%から26%に引き上げる必要がある。

なぜだ?

基礎的財政収支を黒字にするため、だそうだ。

だから、なぜ?

高齢化社会の福祉需要の財源のため、だそうだ。

またこれだ。経済政策の選択がちゃんとできないのは、問題の立て方が間違っているからだ。

607 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9733-mLF1 [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/27(月) 06:55:28.92 ID:652tBjUF0.net
OECDに出向している財務省職員の作文だよ

608 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f726-ItTz [240d:1a:2c6:1200:*]):2024/05/27(月) 08:04:28.82 ID:wDExp0pT0.net
>>606

素人の質問ですが、「高齢化社会の福祉需要の財源」は
税ではなく、上のどこかにあるように「国家が空母を必要としたら
いつでもキーストロークマネーで買える」という説のように、
キーストロークマネーでまかなえると言うことでしょうか?

とてもそんな都合がいい話があるとは思えないのですが。
仮に1億2000万がすべて80歳の国家を想定した場合、
そのキーストロークマネーで他国から介護労働者をいくらでも雇える?

どこかに穴があると思うのですが。

609 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db02-id5R [124.38.28.125]):2024/05/27(月) 08:13:15.86 ID:ESo1jRKM0.net
>>588
>実質的に無利息無償還、と言ってるのに「毎年発表されている」とか日本語不自由なの?

あのなあ、ここは経済板のスレなのよ。
でも君が書いてるのは、100パーセントでたらめ。
知識がゼロ。知能があればバカでもわかるだろうが。
日銀が買った国債は日銀に600兆円近くある。
だから日銀が保有する国債は金利収入があり、そっからコストを引いたお金を国庫納付金として政府に毎年支払うし、支払ってる金額は毎年発表されている。

>国庫納付金が4年連続1兆円超、国債評価損は3月末で1571億円=日銀
 2023年5月29日 ロイター
当期剰余金から法定準備金と配当金を差し引いた国庫納付金は1兆9831億円となり、こちらも過去最高。国庫納付金は4年連続で1兆円を超えた。

あと無償還って言っても、それは異次元緩和をやってるからだって。
日銀は買いオペと売りオペを循環して金融調整をやっている。
現在は20年のデフレで日銀は買いオペをやってるから、満期になった保有国債は今後の金利上昇で減らさないといけないんだって
これ中学校で全員が習うこと。
また日銀は付利金利を毎年5兆円規模で支払うから、日銀の試算は減っていく。

610 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db02-id5R [124.38.28.125]):2024/05/27(月) 08:17:57.06 ID:ESo1jRKM0.net
信じられないのは、こんなの中学生が読む経済入門に書いてあるレベルの話なのに、自称MMTは、それを何千回も議論しつづけても、そんな初歩すらいまだに理解してない。
こんな超低レベルのスレは見たことすらない。
経済板なのにすべて間違っているし、中学生の入門書に載ってることすらまったく知らないし、国債のしくみすらまったく理解すらしてない。

しかも日銀が負担する付利のしくみすらまったく知らないし、日銀が550兆円刷った買いオペが、金利上昇でできなくなるくとすら知らない。買いオペが永遠にできないことすらまったく知らない。

このスレのレベルはいくらなんでも小学生の言い合いのレベル。

611 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db02-id5R [124.38.28.125]):2024/05/27(月) 08:34:22.18 ID:ESo1jRKM0.net
>>589
>国債も日銀当座預金も同等なものと考える(このことは日銀当座預金に付利することで益々同等となっている)MMTでは、国債を貨幣化した日銀当座預金

おまえ以外にこんなバカなことを言ってる人など、一人もいない。
国債は株より動く幅が狭いから、国債価格を見たことすらない人は現金と同じだって、錯覚するだけ。
でも、国債は株より投資金額が、はるかに巨額になるから実質の変動幅は、まったく馬鹿にできない。

しかもこのスレのMMTは国債の現金とはまったく違う、価格変動すら理解できる人が一人もいない。
国債価格は、例えば日本の物価が2パーセント上がり、金利が1パーセント上がると、日本国債の価格は、なんと10パーセントに大暴落になる。
つまりたった1パーセント金利が上がるだけで、翌日のすべての新聞の報道は<<歴史的大暴落>>になる。
で、MMTはそういう初歩の初歩、基礎の基礎、中学でそこまで習うことすらまったく知らない。

たとえば日銀の異次元緩和で2012年からどのくらい国債が変動したんかっていうと、143円→155円(2019年)→先週金曜日 143.6円。つまり日本国債は4年間、ずうっと下がり続けていて、もし銀行が保有しっぱなしだと、銀行はとっくに何兆円レベルの大損失になってるんだって。
それが国債が現金と同じとか、そんなバカ、中学生以上で一人もおらんって。

612 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3e45-gujX [2400:2200:92a:255b:*]):2024/05/27(月) 08:41:11.82 ID:ICf5JQ2g0.net
>>608
「介護労働者を雇う金」ならいくらでも生み出せる
「介護労働者」は生み出せない

実物資源に目を向けよう

613 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db02-id5R [124.38.28.125]):2024/05/27(月) 08:47:33.31 ID:ESo1jRKM0.net
>>590
それは、大多数のMMTが、みんなとんでもない勘違いしている。
通常、通貨発行というのは、たとえば政府が10兆円発行すると、政府が回帰対策や財政出動に使える。

でも、現代の通貨発行のしくみをこのスレのMMTはほぼ全員が勘違いしている。日銀は買いオペでとっくに550兆円の通貨を刷った。
だから日本で日銀が供給する資金供給量は5倍に増えた。
つまり日本の資金供給量は、2012年から5倍になった。

でも政府はそれは1円も使えない。
それが日銀がやった量的緩和。
日銀も使えない。
そういうMMTの初歩の初歩の初歩すら、このスレのMMTは理解すらできないほど、バカ。中学生の基礎知識すら理解できてない。

だからすべての議論がとんでもないバカ議論になる。
これは日本だけではない。
アメリカでも欧州でも、先進国の通貨発行は金融緩和と引き締めを繰り返す金融調整の買いオペでやってるんだって。
それすら自称MMTには理解すらできない。
ここまで経済の常識がないスレは見たことすらない。

614 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f726-ItTz [240d:1a:2c6:1200:*]):2024/05/27(月) 08:47:51.61 ID:wDExp0pT0.net
>>612
自分が書いた「1億2000万人が80歳の国」はもちろんあり得ない仮定ですが、
「人口の50%が80歳の国」とかなら可能性はありますよね?
そこで「「介護労働者」は生み出せない 」というのはもちろん意味がわかりますが、
ではお金をキーストロークで生み出すのと、税で徴収するのと、
国民負担という観点から見るとどういう違いがあるのですか?

615 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9715-mLF1 [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/27(月) 09:01:07.33 ID:652tBjUF0.net
>だから日銀が保有する国債は金利収入があり、そっからコストを引いたお金を国庫納付金として政府に毎年支払うし、支払ってる金額は毎年発表されている。

だから政府の金利コストはゼロ
自分で答え出してるだろwww
馬鹿なの?

616 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0324-1GYY [126.66.91.86]):2024/05/27(月) 09:08:06.43 ID:/qdeC/PZ0.net
>>608
>とてもそんな都合がいい話があるとは思えないのですが。

それが普通の常識だ 言いくるめられてはいけないよ^^

617 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ebd1-nyoY [118.82.51.204]):2024/05/27(月) 09:26:04.94 ID:E2dmdiZo0.net
>>614
キーストロークマネーだとお金が増える
税で徴収ならお金が減る
国民目線でもマクロで見ても同じ

618 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sdca-U258 [49.97.28.188 [上級国民]]):2024/05/27(月) 10:03:23.29 ID:fjSfqJofd.net
キーストロークでマネーは生み出せる。
それを「都合の良い事だ」と認識してるのが間違い。
普通にデメリットはある。

619 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f71-gVBD [58.138.62.79]):2024/05/27(月) 10:12:18.18 ID:SOkdVZPt0.net
国民が今より豊かになるには今以上のお金を必要とする。財源の全てが税金ならそれは不可能だ、なぜなら配ったお金以上の税金を回収することはできないのだから

620 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0324-1GYY [126.66.91.86]):2024/05/27(月) 10:38:13.86 ID:/qdeC/PZ0.net
>>617
こういう詭弁は簡単に論破できる

国民の数をNとする
N=1のとき キーストロークしても食料は自分で稼がねばならない
N=2のとき 一人がキーストロークすればもう一人は彼と自分のために食料を稼ぐ
N=3のとき 一人がキーストロークすれば残り二人が食料を稼ぐ

N=Kのとき キーストロークするグループと彼らのために稼ぐ人々で社会が形成される
Nが大きくなるほど キーストロークするグループよりも稼ぐ人々の割合が増えるので 多くの人々はあまり負担をせずに彼らを養うことができる

現実の社会はキーストロークチームとそれ以外のチームがきれいに分離されるわけではない
自分の生活の一部がキーストロークの恩恵(?)を受け、それ以外の自分はこれまでどおり稼ぐ仕事に従事する
キーストロークがあろうとなかろうと自分が稼がねばならない仕事の総量は減らない
現実にはキーストロークの近くにいる人々が大きな恩恵を受け、遠くにいる人々は割損をするだけだ


キーストロークに意味があるとすれば、これが生産活動と結びついた時だ
キーストロークが資本として使われ、投入量よりも生産量が多い場合 稼ぎの総量が増える

しかしキーストロークを主張する人々が生産活動に結び付いた話をするのは見たことがない
自分で社会に価値を生み出したことのない人はキーストロークが富を生みだしてくれると錯覚している
彼らは信用できない

621 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 11:20:43.56 ID:652tBjUF0.net
>>620
いみふ
アベノミクスでMBを増やした結果、2012年比較で
GDPは500兆→585兆、失業率は4.33%→2.50%
この大幅改善をどう説明する?

622 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 11:59:59.80 ID:tMDtpLHB0.net
>>620
それキーストロークであろうが金本位であろうが同じだから
キーストロークで言わんとしてることの意味を理解できてない

623 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 12:20:24.13 ID:ESo1jRKM0.net
>>593
だからばかばかしいのは、このスレのすべてのMMTは新聞すら読んだこともない、底辺層、情弱層しかいない。
で、なぜ雇用が増えたのか、っていうより、なぜ」1997年の世界最大の金融危機以後に、なくなった雇用が、なぜ2012年から戻って、雇用がそれ以前に戻ったのか、なぜリーマンショックで350万人減ってた雇用が、もどったのかもすべて報道されてるんだって。

一般社会人ならだれでも知ってる当たり前の常識なんだって。
なぜ正規雇用が戻らないで、老人のなくなったバイトの求人が増えたのか、なぜ2012年から主婦のパートの求人が戻ったのかももう連日報道されつづけたし、給料が安い派遣のしごとも急激に増えたことまで、すべての新聞で報道されつづけた。
なぜ雇用が戻ったのに、賃金が激減したかも、さんざん報道された。
400万人増えたって言っても、それは2009年のリーマンショックまでに空前絶後で激減した雇用の1割ちょっとしかもどらなかったのかも連日報道されていた。

でもこのスレはとにかくニュースは一切読まない。
だからだれかがアベノミクスで雇用が400万人増えたって書くと、全員が、それをうのみにする。
まず、このスレで書かれてることは、9割がでたらめなんだって。
なんせ新聞もニュースもまったく読まない人の脳内データで書いてるだけなんだから。経済板でここまでバカのスレなどないんだって。

624 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 12:34:34.85 ID:ESo1jRKM0.net
>>596
書いてることは正しいし、ふつうに新聞報道を読んでる人から見たらあたりまえのこと。

まずアベノミクスの本質は、<<単なる量的緩和>>でしかなく、目的すら理解できない人が多いんだが、マネタリーベースの激増によるマネーストックの増加。これが、究極の目的。
本来は、成長戦略や、それをやるための財政政策もあったが、それはほとんど手をつけてすらいない。

だからアベノミクスがやったのは、マネーストックの激増が政策の目的だった。そしてその結果は、これはMMT全員が、根本的に間違っていて、日銀内部でも、経済学の世界でもリフレ派の完全敗北という結論になっていた。
で、こんな経済の基本中の基本すらMMTのほぼ全員が知らないことに驚愕するわけだが、日銀の意図はアベノミクスで増やしたマネタリーベースが、400の銀行に供給されて、民間銀行が、それを企業に融資し、それが信用創造マネーを激増させて、日本で流通するマネーが増えるってのが、本来の狙い。
でも、日銀はマネタリーベースを、増やしても増やしても効果が出ないから、もう最終では日本の通貨を5倍まで増やしたのよ。
で、5倍まで増やしたのに、マネーストックはたいして増えなかった。
つまり日銀が意図した信用創造は起こらなかったし、それによる成長も起こらず、意図した経済成長も起こらなかった。
だから、日銀のリフレ派、岩田氏などの理論が、間違っていて、完全敗北し、失敗だったと結論になった。
でもすべてのMMTは経済雑誌すら読んだことがないから、それすらまったく理解すらできない。

625 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 12:36:36.06 ID:vHJHlpfT0.net
まず、このスレで書かれてることは、9割がでたらめなんだって。

↑自分のレスも含んでるんだな

626 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 12:38:03.84 ID:/qdeC/PZ0.net
キーストロークに別にの意味があるとすれば
(1) 街中の資金量(マネタリベース)を増やしてじゃぶじゃぶにして 価格を吊り上げること
でもこれには失敗していて
(2) 円安で輸出が息を吹き返した
ことの方が大きい気がするな

いずれの場合も 「キーストロークでマネーは生み出せる」 の意味とは噛み合わない気がするが

627 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 12:40:48.67 ID:ESo1jRKM0.net
>>597
このスレはほんとにまじめに思うが、バカしかいない。
日本は1997年に銀行が100以上潰れた金融危機が起こり、その後リーマンショックの空前絶後の大暴落が起こり、雇用も求人も景気も、日本最大のトヨタの操業停止まで雇用がなくなったことすら理解できないほど、バカ。

ほんとの本音でここまで知能が低いスレは経済板では脅威だって。
あのな、株価が半分になるって言ったら、もう景気崩壊状態なんだって。

それがリーマンショックでは、1990年に3万9000円だったのが、2009年には6990円で大暴落で日本の景気が完全崩壊していたのに、MMTは、雇用が4倍の好景気だ、って言い続ける。

ほんとに日本人でこんなバカなど、100万人に一人、いるかいないかのバカだって。で、MMTは全員がそれに入る。

628 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 12:47:28.75 ID:ESo1jRKM0.net
>>600
こういうのもMMTが馬鹿だから言ってるだけ。
GDPの名目と実質の違い、円安の影響、ドルで見たら日本の収入も年収も労働生産性も完全破壊状態だってことすら理解できない。

ドル建てGDPは壊滅し、日本が豊かかどうかを検証する労働生産性が世界45位まで大転落し、かつて貧困国と言われた国もどんどん抜かれた。
もうすぐアフリカ諸国にも抜かされようとしている。
だから世界45位になったのに、それすら豊かになったんだって勘違いする。

もうこのスレでまともな議論は非可能だって。
MMTはもう経済の初歩的な常識すら知らないんだから。
これほんと、ふつうに新聞を読んでr一般社会人から見たら、もう知識がどうこうってレベルではなく、超情弱層でしかないから。

629 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 12:47:35.79 ID:ICf5JQ2g0.net
>>626
>(2) 円安で輸出が息を吹き返した

まだこんな妄想を

630 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 12:52:41.79 ID:/qdeC/PZ0.net
>>629
昔の話だよ 
2013頃 中国の不動産バブルで コマツの建設機械や工作機械が好調だったろ 続いて海運も
私の記憶ではあれがアベノミクスの始まりやで 株価があっという間に上昇しよった あの頃から円安始まったと思ったが 記憶違いかな

631 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 12:55:23.31 ID:ESo1jRKM0.net
>>606
そんなことすら理解できないのかい?
こんなの一般社会人ならだれでもわかる。
わからないやつは新聞報道を読んだことない底辺層だけだって。

例えば2020年の国債発行額は、260兆円。
日本の収入は70兆円程度。
今年の政府支出は114兆円。
国債の金利や償還費は、28兆円払ってるが、日本国民の所得税は20兆円も払ってすらいない。
こういう数字は何十回も報道されてるから、みんな覚えてしまってるレベルの話なんだって。

しかも借金は毎年1兆円づつ永遠にふやし続けないと、医療費も国民の社会保障すら払えなくなる。

このスレの書き込みのほぼ9割が、完全にデタラメだから。

632 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 12:55:40.47 ID:/IdW+33AM.net
立憲民主・枝野幸男前代表 「消費税減税は財政パンク」「ハイパーインフレが起こりかねない」「今減税は絶対禁句」 ★4 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1716779048/

633 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 12:59:35.38 ID:PbVIwVp40.net
>>630
最初が良かったのでどんどん続けたら悪くなるってよくあることだな

634 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 13:16:59.13 ID:ESo1jRKM0.net
>>615
>だから政府の金利コストはゼロ 自分で答え出してるだろwww

おまえ、バカの限度を越えている。ここまで知能がないバカが経済板にいることが怖いレベル。
こんなバカなんか、中国生と議論しても、バカだって笑われるレベル。
ほんとに理解できないのかったら、知能が小学1年生だって。

1 日銀が買った国債は、財務省が金利を払い続ける。
  これは政府から出ていく。
2 それが日銀に入る
3 日銀はそっから金利取得いかかったコストを引いて、政府に
  国庫納付金として利益を支払う。
4 この金額は保有国債とその金利で激変するが、これは毎年発表される。だいたい数千億円から最大は1兆円ちょっと。

つまり日銀は政府から金利をもらい、その中から国庫納付金を政府に支払う。
こんな中学生でも高校生でも学校で習って理解できることを、MMTだけ理解できないってことが、頭がおかしいレベルなんだって。
こんなのふつうに新聞を読んでる人なら、何十回も読んでるあたりまえの常識。

このスレだけ一般社会人の常識すら、知能がゼロの超情弱層のバカMMTが嘘だ、バカだって言ってるだけ。
MMTが書いてることを、投資一般スレに書いたら、完全に頭がおkしい人として扱われる。
そのくらい馬鹿なことを言ってる。 

635 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 13:26:46.74 ID:ESo1jRKM0.net
はっきり言ってこのスレのMMTが書いてることは、ほんとに
中学生未満のレベルなんだって。
ほんとに何から何まで全部デタラメ。
ここまで知能がゼロのバカば、毎日ドヤ顔で嘘を毎日100回書き続けてたら、ほんとに頭が狂ったスレでしかないって。

逆にそこまでバカだと何を説明しても理解すらできないから、1年中、嘘がループしつづける。

国庫納付金のしくみすら知らないバカなんか、MMT以外にはおらんのだって。

636 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 13:30:15.51 ID:EzmAlVR70.net
MMTはインフレに弱過ぎる事がコロナでバレてオワコン
MMT理論はああいう事象で破綻する
コントロール不可能になるリスクがあるから誰もMMT唱えなくなった

637 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 13:33:36.54 ID:ESo1jRKM0.net
で、新聞を読んでる人なら、アメリカのFRBは、財政悪化で、国庫納付金すら払えなくなり、政府にはお金が入らなくなったなんか常識。
ドイツでも、国庫納付金は祓えなくなった。

日本でも今後付利の支払いが始まると、日銀は国庫納付金すらはらえなくなるし、そもそも金利が1パーセント上がると40兆円の損失が出るから、国庫納付金は当然影響を受ける。

でもMMTはそういう新聞すら読まないから、世の中で話題になってるそういう事実すら理解できないほど馬鹿。

ほんとにこのスレの自称MMTみたいなバカは、世の中で一人も見たことすらない。こんなバカが経済板にいることが不思議すぎる。

638 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 13:37:31.85 ID:652tBjUF0.net
>>623
>なくなった雇用が、なぜ2012年から戻って、雇用がそれ以前に戻ったのか、なぜリーマンショックで350万人減ってた雇用が、もどったのかもすべて報道されてるんだって。

数字見ろ、アフォ!
1995年以降は失業率3~5%が当たり前で、民主党政権でもほとんど改善していない
アベノミクス2013年以後は4.01 3.58 3.38 3.11 2.83 2.44 2.36 2.78(コロナ) 2.82 2.55 2.5と大幅に改善している
こんな大事なことが新聞には書いてないのか?www

639 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 13:47:56.56 ID:652tBjUF0.net
>>634
だから政府の金利負担は「実質ゼロ」だと何度言えば分かるんだ?(バカだからしょうがないけど)
日銀に払った金利は「全額戻ってくる」んだよ
別途、日銀の経費は国債保有にかかわらず必ず発生する
こんな簡単なことが分からないなんて馬鹿なの?

640 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 13:52:17.57 ID:652tBjUF0.net
>>637
国庫納付金なんて、もともと政府が日銀に払ったものが返ってくるだけなんだよ
要するに「チャラ」w

641 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 13:55:14.21 ID:9J0uIhCb0.net
>>636
 主流派経済学者のほとんどが,問題を引き起こさずに失業率を下げるのに
は限界があるという考えを信じ込んでいる。人々に犠牲を強いるかたちで無
理やり雇用機会を奪い(失業率を上げ),経済にある程度の余裕を持たせなければ,国全体がインフレ上昇の憂き目に遭う,と。
 MMTを支持する経済学者も,政府支出には現実的制約が存在すること,そうした制約を超えて経済を拡大しようとすれば過度なインフレを招くことは認めている。しかしMMTはインフレ圧力をコントロールするにはもっと優れた方法があり,数百万人を恒常的に失業状態に置く必要はないと考える。むしろ「真の」完全雇用を通じて,物価安定を図ることが可能だと見ている。
 政府は希望する条件に合った仕事を見つけられないすべての求職者に,仕 事と賃金と福利厚生のパッケージを提供するという就業保証をMMTは提唱する。

Stephanie Kelton

642 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 14:03:13.10 ID:ESo1jRKM0.net
>>639
君は馬鹿の限界を越えてるから、経済板に書いてたら恥ずかしいだけだから。
政府の金利負担は」とっくに増えまくってるし、こんなバカに説明しても、理解できるわけないからいちいち説明してるだけ。
あのな、金利が)1パーセント上昇しただけですでに10兆円の国債発行では1兆円増える。

君はもう何あら」何まで全具デタラメで、正しい箇所が)一箇所も」ない。
議論するレベルでなく、おそらく社会異人なら、経済板最大のバカだって。

5ちゃんでもここまでのバカなど)一回も見たことすらないほどひどい。
いちいちレスしてくんな、バカ

643 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 14:04:23.41 ID:9J0uIhCb0.net
全ての政府支出は政府の貨幣(現金通貨と銀行の準備預金)の発行によって支払われ、租税が支払われるとこの貨幣は「破壊」される(あなたが、自分の借用車が手元に戻ってきたら、それを破り捨てるように)。従って、財政赤字は貨幣の純増、財政黒字は貨幣の純減をもたらす。

Larry Randall Wray

644 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 14:05:21.03 ID:tMDtpLHB0.net
>>641
いつも思うがそれって金融政策が有効という前提で言ってない?
金融政策が無効なら完全雇用だから引き締めようとなっても雇用は犠牲にならないかもしれない

645 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 14:15:15.58 ID:0WvSEgEX0.net
>だからアベノミクスがやったのは、マネーストックの激増が政策の目的だった。そしてその結果は、これはMMT全員が、根本的に間違っていて、日銀内部でも、経済学の世界でもリフレ派の完全敗北という結論になっていた。

そこの部分は、新聞さんとMMTは、全く同じことを言ってるんですよ。
違うのはリフレ派で、彼らはもし2014年の消費増税がなければ、マネーストックが増加していた、と考えています。
考えるまでもなく、これは当たり前の認識で、マネーストックとは財市場の資金のことですよね。その財市場から資金を吸収してしまう消費税が増税されたら、量的金融緩和で財市場に流入したマネーストックが、消費税として消えてしまうわけで、それならマネーストックは増加しないか、したとしても極めて緩慢な増加にとどまるしかない。

じじつ、2014年の消費増税までは物価は上がってるんですよね。つまりマネーストックも増加していた。
むしろ、2回の消費増税にもかかわらず、なぜ1997年の消費増税のように深刻な不況にはならなかったのか?そこを考えなければいけないはずなんですよ。

この事実を何が何でも認めたくないので、MMTも新聞さんも消費増税を全く問題にしていないように見えますが、しかし、基本的に財政政策オンリーのMMTなら、やはり消費増税を問題視しなければならないはずです。

私が知る限り、2014年と2019年の消費増税を問題視しているMMTに近い論者は森永康平氏くらいしかいません。

そういうところは、MMTも新聞さんもじつに不誠実な議論をしているなぁ、と私は思いますね。

だから、私はMMTも新聞さんも全く信用していません。

646 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 14:21:54.49 ID:ICf5JQ2g0.net
>>630
輸出数量またはドル建ての輸出額の推移を調べてくるんだ

まるで事実かのように宣伝されてきたことがあまりに嘘っぱちすぎて笑えるぞ

647 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 14:22:38.90 ID:9J0uIhCb0.net
債務比率がどこまでも高くなったとして、政府は利息が支払えなくなることがあるだろうか?答えは、紛れもなく「ノー」だ。その理由をきちんと説明するには、MMTのさらなる解説が必要だろう。だが、ここでは代わりに、FRBのバーナンキ議長が実際に使った簡単な言葉によって説明しよう(これは、ウォールストリート救済のための支出を、FRBがどのように行うのか。説明する際に使った言葉である)--『政府はキーストローク、つまりバランシートへの電子的な記帳を行うことで支出する。そうするための能力に、技術的なあるいはオペレーション上の限界はない。キーボードのキーがある限り、政府がそれを叩きさえすれば、利払い資金が生み出されてバランスシートに書き込まれる』。

Larry Randall Wray

648 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 14:27:41.61 ID:9J0uIhCb0.net
>>644
金融政策が有効とか無効というよりも、教科書通りに進むのかどうかがまず怪しい、となる。
金融を引き締めようと利上げしたとしても利上げ分政府支出は増えるのでインフレ圧力となる。
また仮にボルガー時代のようにキツイ利上げでインフレ退治に成功したように見えても失業者を大量に出したのでは国民の幸福にはつながらない。

649 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 14:31:47.20 ID:9J0uIhCb0.net
>>645
MMTは消費税を社会保険料、法人税と並ぶ悪税としているが(その中でもとりわけ悪い税なのが法人税)、1997年からの失業率増は春の消費税2%増税や夏のアジア金融危機よりも秋から本格化した金融危機が原因。

いつの時代でも金融危機が経済を悪化させ大量の失業者を生む。

650 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 14:40:59.16 ID:0WvSEgEX0.net
>金融を引き締めようと利上げしたとしても利上げ分政府支出は増えるのでインフレ圧力となる。

それって、枝野幸男氏とまったく同じ見解ですよね。
苦笑。

651 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 14:45:32.68 ID:0WvSEgEX0.net
『政府はキーストローク、つまりバランシートへの電子的な記帳を行うことで支出する。そうするための能力に、技術的なあるいはオペレーション上の限界はない。キーボードのキーがある限り、政府がそれを叩きさえすれば、利払い資金が生み出されてバランスシートに書き込まれる』

そこは、一般的な、主流派と言われている経済学もMMTも別に認識に違いはないわけでしょう。
にもかかわらず、バーナンキ氏やクルーグマンといった主流派経済学を批判しているMMTって、いったい何なのか?

ちょっと、不可解すぎますよね。

652 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 14:47:33.98 ID:9J0uIhCb0.net
>>650
枝野が言ってたのは
利上げが経済成長要因となる

MMTは
利上げがインフレ要因となる

この二つは全く違う
なのてわ全く同じ見解ではない

653 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 14:48:35.30 ID:9J0uIhCb0.net
>>651
バーナンキやクルグーマンをどのように批判しているのかをまず提示しないとな

654 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 14:53:31.76 ID:0WvSEgEX0.net
>バーナンキやクルグーマンをどのように批判しているのかをまず提示しないとな

個別に学者名を挙げて批判しているかどうかはともかく、「主流派」と訳の分からん名称で、経済学をMMTが批判しているのは間違いない事実でしょう。

バーナンキもクルーグマンもスティグリッツも、みんな金融政策の意義を大いに認めている人たちですよ。

655 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 14:59:35.43 ID:652tBjUF0.net
>>642
>あのな、金利が)1パーセント上昇しただけですでに10兆円の国債発行では1兆円増える。

だから日銀保有国債分の金利は行って来いになるんだよ
日銀に支払った金利は全部政府に戻ってくるの!分かった???
何度説明しても理解できない馬鹿w

656 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 15:02:21.78 ID:0WvSEgEX0.net
>枝野が言ってたのは利上げが経済成長要因となるMMTは利上げがインフレ要因となるこの二つは全く違うなのてわ全く同じ見解ではない

インフレが経済成長を意味していないとは私は思いませんが、ただ、利上げによる政府の利払いは、大半が銀行の準備預金を増加させるだけだろうと思いますし、また、それに伴う貸出金利の上昇は、確実に財市場から資金を奪うわけですよね。

インフレもデフレも、金融市場ではなく、あくまで財市場のインフレとデフレなんですよ。

利上げがなんでインフレ圧力なんでしょうか?

657 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 15:02:41.88 ID:0WvSEgEX0.net
>枝野が言ってたのは利上げが経済成長要因となるMMTは利上げがインフレ要因となるこの二つは全く違うなのてわ全く同じ見解ではない

インフレが経済成長を意味していないとは私は思いませんが、ただ、利上げによる政府の利払いは、大半が銀行の準備預金を増加させるだけだろうと思いますし、また、それに伴う貸出金利の上昇は、確実に財市場から資金を奪うわけですよね。

インフレもデフレも、金融市場ではなく、あくまで財市場のインフレとデフレなんですよ。

利上げがなんでインフレ圧力なんでしょうか?

658 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 15:11:12.63 ID:hPLHP7fX0.net
企業の資金調達コストを高めて価格に転嫁するから

659 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 15:12:31.95 ID:652tBjUF0.net


660 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 15:42:00.51 ID:9J0uIhCb0.net
>>656
日本の場合国債の半分は日銀が保有しているので、経費を差し引いた分は政府に戻ってきて(今のFRB同様、債務超過の場合は戻らないが)、残りが国債保有者の受取利息の増となる。

このうち銀行の場合は日銀当座預金預け金だけが増加するということはなく、バランスシートの右側の預金か純資産が増える。
預金が増えるというのは預金の金利が上がって行くということで、預金という預金者側から見た資産は増える。
なお、銀行は預金金利はキーストロークで預金者に払う。

金利上昇で保有国債の時価が下がって評価損を出した場合は損失計上をしなければならず、それが新規に購入した利回りが良い国債の受取利息を超えている期間は預金者への金利上げはし難い状況とはなるが。

ただし、利上げ局面では国債が発行される度に徐々に高金利となっていき、政府の利払い費は増えるので、その政府赤字分は民間のどこかの黒字として流れ込む。
全体としては民間黒字が増える。

インフレ=経済成長は名目GDPならインフレ分(正しくはデフレーター上昇分)はGDP増の原因となるとは言える。

661 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 15:42:13.26 ID:tMDtpLHB0.net
>>648
教科書よりも「利上げがインフレ圧力となる」という説のほうが怪しく感じるのよね
金利利得者の投資消費増と資金調達コスト上昇による投資消費減を考えると後者の方が大きいのでは?

あとボルカーの利上げは需要要因でないインフレに利上げを割り当てたという単なる政策の失敗だろう

662 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 15:44:41.17 ID:0WvSEgEX0.net
>企業の資金調達コストを高めて価格に転嫁するから

これって何度も言っていることなんですが、ある商品の価格が上がると、手持ちの資金が増えていない限り、消費者は「買わない」あるいは「他の商品を買い控える」という2つの戦略、行動をとるわけです。これは、意識してなくても必ず消費者はそういう行動を採っているんです。

「買わない」という戦略をとった場合、一旦は値上げした商品はまた値下げしますし、「他の商品を買い控える」という戦略をとった場合は、その商品が値上がりした分、他の商品が値下げして、結果として物価は動きませんよね。
誰だって無い袖は振れないんですよ。

これって、現実の日本でも起こり始めている現象で、1・3月のGDPはマイナスでしたし、じじつ、スーパーなどではすでに値下げが始まっていると報じられています。

「個人消費不振で値下げの動き 血投げや減税効果の有無焦点に」で検索してください。

663 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 15:45:30.75 ID:9J0uIhCb0.net
Operationally/functionally, this rate hike is nothing more than a substantial increase in state deficit spending to pay more euro as interest to holders of the national public debts (some via interest on ECB reserves) and you call it tightening? Seriously???

Warren B. Mosler

オペレーション上でも機能上、この利上げは国家赤字支出を大幅に増加させ、国債保有者(一部はECB準備金の利子を経由して)に利子としてより多くのユーロを支払うことに他ならないのに、それを引き締めと呼ぶのか?本気か?

664 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 15:47:32.31 ID:9J0uIhCb0.net
>>661
>金利利得者の投資消費増と資金調達コスト上昇による投資消費減を考えると後者の方が大きいのでは?

だからどちらに転ぶか分からないということ。
なのでMMTでは利上げを否定する。

665 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 15:49:35.62 ID:9J0uIhCb0.net
>>662
その場合は企業の負担が増える。
コストがインフレの原因の場合はそのコストは誰かが負担することになる。

そして殆どのインフレはコストを起因として発生する。

666 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 16:00:35.49 ID:g03VQ+N/a.net
>>662
ある商品ではなく全商品が上がるのでは?
利上げによる資金調達増は全企業が対象となる

667 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7724-GD45 [114.48.248.18]):2024/05/27(月) 16:16:20.23 ID:0WvSEgEX0.net
>ある商品ではなく全商品が上がるのでは?利上げによる資金調達増は全企業が対象となる

仮にそうなった場合も、購入資金が増えない限り、消費者はすべての商品に対して、「買い控える」という戦略を採るだけのことでしょう。
とうぜん、これが物価の下押し圧力となって、結果物価はまた下がって元に戻ります。
現実に、今の日本でもそれが起きようとしていますよ。

また、売り手としても、商品は売れなきゃただのゴミですから、可能な限り値下げしてでも売ろうとしますよ。ゴミを抱え込むよりはそっちのほうがマシですから。

けっきょくは、消費者に資金が無くなれば物価の決定権は消費者・需要サイドにあると言えますし、物価は単に売り手が勝手につけた値札の数字ではなく、その決定には、消費者や需要が深くかかわっているということでしょうね。

668 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7724-GD45 [114.48.248.18]):2024/05/27(月) 16:19:12.77 ID:0WvSEgEX0.net
預金金利の上昇がなぜインフレ圧力なのか?逆じゃないんでしょうか?
そこはさっぱり分かりませんが・・・・。

669 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f74f-ZnRQ [240f:54:f265:1:*]):2024/05/27(月) 16:28:33.57 ID:9J0uIhCb0.net
>>668
資産効果

670 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ブーイモ MM1f-UQA7 [202.214.231.193]):2024/05/27(月) 16:29:19.77 ID:vHH0qNZwM.net
消費税で通貨を市場から回収とかまじ言ってんのな
数字で示せよ

671 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 16:45:47.95 ID:0WvSEgEX0.net
>資産効果

ほぉ、しかし、微々たる預金金利より、預金=退蔵される資金のほうが圧倒的に大きいわけでしょう。

「民間のどこかの黒字」というのも、金融市場と財市場をひとくくりにして民間と言っているんでしょうが、しかし、インフレもデフレも、あくまで財市場のインフレでありデフレですよね。

そこは区別して考えないとまずいんじゃないですか?

672 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 16:57:56.70 ID:pcPJ7/L1a.net
>>667
企業も赤字になってまで作らないから買い控えの起きた商品は消えて値段が上がった商品が残るだけでは?

673 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 17:05:18.52 ID:pcPJ7/L1a.net
>>671
退蔵される資金という時点であんまりわかってない気が…
実際は貸出で生まれる預金のが遥かに多いです

674 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 17:07:44.81 ID:0WvSEgEX0.net
>企業も赤字になってまで作らないから買い控えの起きた商品は消えて値段が上がった商品が残るだけでは?

値段が上がった商品だけ残れば、購入資金が増えない限り、ますます消費者は買い控えるだけでしょう。

というか、企業が生産を止めてしまえば、失業率が上がり賃金の下押し圧力になりますよね。そうなると消費者はますます商品を買えなくなる。

消費者が商品を買えなくなれば、企業は生き残りをかけて、低コストの低額商品を販売しようとします。もちろんますます賃金は下がります。

これが、いわゆるデフレスパイラルでしょう。

つまり、物価は上がりません。

675 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 17:16:57.92 ID:0WvSEgEX0.net
>退蔵される資金という時点であんまりわかってない気が…実際は貸出で生まれる預金のが遥かに多いです

ああ、なるほどね。
しかし預金金利の上昇はとうぜん貸出金利の上昇ですよね。その貸出金利が上昇すると、財市場の資金流入は減少しますよね。

金利上昇に伴う金利所得以上に、借入不足が発生し、財市場全体としては、より資金不足になるだけだと思いますよ。

どう考えてもそうでしょう。

676 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 17:29:31.93 ID:ldLg4ULva.net
1度論点を整理しましょうか
利上げはインフレ圧力になりうるかは米国を見れば一目瞭然でしょうが

677 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 17:44:03.03 ID:ICf5JQ2g0.net
>>654
>バーナンキもクルーグマンもスティグリッツも、みんな金融政策の意義を大いに認めている人たちですよ。

じゃあ批判どころか馬騰されてもしかたないね

678 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 17:48:27.94 ID:652tBjUF0.net
馬騰w

679 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 17:54:33.89 ID:ICf5JQ2g0.net
批判されているのは「主流派経済学」ではない

現実離れした空理空論である

680 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 18:05:51.67 ID:yxfSDEWH0.net
株式会社 新幹線ビルディング(しんかんせんビルディング)は、神奈川県小田原市の不動産会社。熱海市伊豆山土石流災害の原因を作った組織の一つとされる。
同和
歴代の社長は神奈川県の自民党の支持母体である同和団体「自由同和会」の神奈川県本部の幹部がつき、
社長の天野二三男も自由同和会神奈川県本部会長を務めていた。同和ビジネス企業である。国の公認3同和団体と各都道府県ごとに公認団体が異なる。
そのため、神奈川県では自由同和会と全日本同和会の部分が異なり、神奈川県公認は全日本同和会(旧自民系)、部落解放同盟(社会党・民主系)、
人権連(共産系)で非公認同和団体にも関わらず、「公認3団体ではないから要望は難しい」といった場合、
「同和団体に差をつける気か?うちも真面目に活動しているのに差別じゃないか!」と黙らせ、神奈川県から静岡県までビジネス範囲としていた。

681 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7724-GD45 [114.48.248.18]):2024/05/27(月) 18:47:00.97 ID:0WvSEgEX0.net
>1度論点を整理しましょうか
利上げはインフレ圧力になりうるかは米国を見れば一目瞭然でしょうが

日本の国債発行残高といい、一例だけ取り上げてすべてそうだと言ってしまうのがMMTの特徴なんですかね?
あまりに、杜撰すぎる考え方だと思いますよ。

たしかに、米国のインフレは止まったとは言い難い状況ですが、しかし、そのインフレの原因の一つとして、コロナ時の金融緩和にあったことも事実でしょう。
事実、現在の米国の物価上昇が始まったのは、FRBの金融緩和が開始された2020年の3月から、その半年後くらいから始まっているんですよね。

また、現在の米国の就業者人口ですけど、近年で最低だったコロナ時の2020年から見ると、わずか4年の間に1400万人以上急増しています。
この影響も無視できないはずで、現状の米国の物価上昇を、金融政策の無力だと結論するには、あまりに無理がありすぎると思います。

むしろ、米国は金融緩和したにもかかわらず、MMTの予想とは逆に、なぜ物価が上昇し始めたのか?そこを考えるべきではないですか?

682 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f7d1-gujX [2400:4153:963:7100:*]):2024/05/27(月) 19:10:05.65 ID:Mo9VpntP0.net
「インフレ圧力」という言葉の意味すらできないとは
さすがに。は違った

683 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f7b1-ZnRQ [240f:54:f265:1:*]):2024/05/27(月) 19:16:38.03 ID:9J0uIhCb0.net
>>671
預金での資産効果が働かないのは今があまりに低金利で複利の旨味がないからというのもある。
定期預金に預けても国債金利がゼロに近かったこともあり金利は0.002だった。

昔は預けておけばどんどん複利で増えて行くからその分を見込んで大口の消費をすることができた。

あと仮に国債金利で銀行の日銀当座預金預け金が増えても預金金利に反映されなかったとしても、銀行は
預け金(資産)/国債金利(収入)
で上がった収入で何かに投資(運用)するのでお金は増えるので、金融市場だけの話ではない。
国債利払いでマネーストックが増えるので単に金融市場内の話に限定する方が無理があるね。

684 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3e29-CXAI [2001:268:944c:116e:*]):2024/05/27(月) 19:19:27.33 ID:vHJHlpfT0.net
>>631
文句があるならビル・ミッチェル氏へどうぞ

685 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3e29-CXAI [2001:268:944c:116e:*]):2024/05/27(月) 19:25:56.14 ID:vHJHlpfT0.net
>>645
お前
>>604これくらい見たら?
MMT提唱者は明確に消費増税を問題視してるぞ?

どうやったらMMTが消費増税を問題にしてないことになるんだよ

686 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3e29-CXAI [2001:268:944c:116e:*]):2024/05/27(月) 19:34:03.19 ID:vHJHlpfT0.net
あと、インフレに賃金が追い付かない状況が継続すると先に待ってるのは倒産・廃業だな
生産供給力そのものが毀損されていく

デフレがこわいのはこれなんだよね

687 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 66a8-42LG [240b:c010:411:fd02:*]):2024/05/27(月) 19:45:24.87 ID:tMDtpLHB0.net
>>645
ツイッターのMMT連中は確かに消費税をあまり問題視しないね
それは金融政策の効果を認めたくないため
でも上で誰かが引用してるようにミッチェルは一度ならず消費増税を批判している

あと高橋是清の評価とか日本のMMTerとミッチェルはクリティカルな部分で齟齬がある

688 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sdca-xmvB [49.98.167.143]):2024/05/27(月) 19:45:31.95 ID:S7PRF0q0d.net
>>676
コストプッシュは日本見たって一目瞭然だけどね

689 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 66a8-42LG [240b:c010:411:fd02:*]):2024/05/27(月) 19:46:51.32 ID:tMDtpLHB0.net
アメリカは利上げを重ねるにつれインフレが沈静化してきてるように見える

690 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 20:53:44.02 ID:0WvSEgEX0.net
>あと仮に国債金利で銀行の日銀当座預金預け金が増えても預金金利に反映されなかったとしても

ちょっと気になる点ですが、あなたは準備預金が増えると、預金金利が上がると思っているんでしょうか?
私の認識では逆に下がると思っていますけど。

>国債利払いでマネーストックが増えるので単に金融市場内の話に限定する方が無理があるね。

利子所得は日本の場合、GDPの約1%かそれ以下だと言われていますよね。
他方、企業などの民間投資のシャアは20%とも25%とも言われています。

全体の20〜25%のシェアを持つ民間投資の利上げによる減退が、1%のシェアしかない利子所得で代替できるとは、私には到底信じられないんですがね。

>で上がった収入で何かに投資(運用)するのでお金は増えるので、

その運用先ですけど、利上げによって民間投資が減退する以上、その減退した分の多くはおそらく債券市場に行くことになると思うんですが、債券市場に投資されてもGDPにも財市場にも直接の影響はありませんよね。

この債券市場への投資の運用益がGDP全体の20〜25%のシェアを持つ民間投資の減退をどうやって埋めることが出来るんでしょうか?
すこぶる疑わしい議論だと思います。

691 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 21:48:10.99 ID:/qdeC/PZ0.net
消費税増税は経済対策のためにやるやらないを決めるべきじゃない
今後50年の社会保障・年金の財源不足を緩和するためのもの
消費税増税を反対する奴は
自分の年金を返上しますから消費税はやめてください
と云うべき

692 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 21:53:19.88 ID:Mo9VpntP0.net
政府支出に財源なんてものはない

693 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 21:55:23.95 ID:/qdeC/PZ0.net
>>692
そんな返事が来るかと思ったよ
結局あんたの頼りは「キーストローク」なんだろ

694 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 21:55:30.20 ID:652tBjUF0.net
>>691
そんな考えではなく、経済を活性化させてGDPを2倍3倍にすることを目指すべき
日本以外の欧米先進国は30年間でGDPが2~3倍に増えている

695 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 22:16:46.85 ID:/qdeC/PZ0.net
>>694
GDPを増やすには
(1) 生産力を上げる(実質GDPを上げる)
(2) 価格を上乗せする(名目GDPを上げる)
のいずれか、または両方

(1)については日本だけが生産性をあげるなんて無理な話 神国日本はスーパーマンばかりという仮定が必要になる
(2)については内外価格差が埋まるまでは確かに有効 しかしその先は(1)に戻る

あと今世紀末には地球人口100億人 成長が止まっていく可能性が高い
成長が止まても、債務残高は解消しないし さらに増えている
これも頼みは「債務残高の対GDP比率」が改善していることだけ

ちなみに 日本の高度人材は減っているので このままだとイノベーション力は低下していく公算の方が高い 残念だがこれが現実

696 ::2024/05/27(月) 22:27:22.25 ID:/qdeC/PZ0.net
(参考)経済指標の国際比較(R05)
https:
//www.mhlw.go.jp/content/12506000/001062025.pdf

これの
2ページ 消費者物価指数の国際比較
3ページ 実質賃金(マンアワーベース)の国際比較
4ぺーじ 労働生産性(実質GDP(マンアワーベース))の国際比較

をじっくり眺めると我が国の過去30年の現実がよく見えてくる
要するに
(1) 労働御生産性は悪くない
(2) 賃金が上がらないのは物価(上では消費者物価)に賃金を上乗せできなかったから

だから価格に賃金上昇を織り込めれば問題解決だ… という主張が出てくる 昨今の流れだな

697 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 22:30:02.37 ID:652tBjUF0.net
>>695
人口とGDPは無関係(もう何度も言ってるだろw)
日本は一人当たりGDPは先進国中最低
(1)(2)も全く根拠なし
馬鹿の極み

698 ::2024/05/27(月) 22:39:26.97 ID:/qdeC/PZ0.net
ここには一つ大きな落とし穴があると思う

(1) 大企業から賃金アップを図り、次は中小企業だ…という手法 トリクルダウンっていうのけ?
(2) 中小零細企業に直接 収益が上乗せされて賃金改善に向かう ボトムアップ方式とでも呼ぼうか

(1) は輸出増を軸として上流から末端に向かって拡散していく  (これ成功するのけ?)
(2) は観光産業を軸として海外客の支出が直接末端に反映される (こっちが本命じゃないの?)

私見では(1)はいずれ行き詰まると思うで

699 ::2024/05/27(月) 22:41:39.47 ID:/qdeC/PZ0.net
>>697
あんたグラフや統計を読む力 あるの?

上の図表のどこに人口がでてくるんだよ マンアワーって書いてるだろ

700 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 23:12:58.00 ID:652tBjUF0.net
人口減は自動化で如何様にもなる
高度人材が減っていくとか寝言かよw

701 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 23:18:51.15 ID:9J0uIhCb0.net
>>690
準備預金が増えると預金金利が上がると言うよりも、銀行から見て国債利子は
預け金(資産)/受取利息(収益)
※預け金は日銀当座預金
であり、その収益は通常は預金者への利子の増加になるということ。

事実、今現在で国債金利は表面利率が0.8%まで上がっているが銀行金利は下がってない、逆に上がっている。
国債金利が上がると貸出しの金利も上がるので(0.8以下で貸すんだったらよりリスクが少ない国債を買った方がいい為)銀行の収益は良くなる。

2000年からの量的緩和によってもたらされたのは預金金利の低下と各種手数料の引き上げで、預金者側は収益以上に経費を払ってきた。
これは景気を冷やす要因となる。

利子所得はGDPの1%。
銀行預金金利を1%にすれば1100兆円の預金総額で11兆円の利子が一年間でつき、1.8%となるし、勿論11兆円は複利で増えて行く(量的緩和をしなければ)。
勿論、預金ではなく個人向け国債を買ってる人は1%よりも高い金利が入る。

あと株や不動産などの資産市場への投資が増えたのはアベノミクス時代の話。
で、金利が上がってる今設備投資が減ってるかと言うとそう言うこともなく…

設備投資、景気けん引役に 半導体・省人化が軸:日本経済新聞
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO79714240S4A400C2EA2000/

702 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/27(月) 23:23:57.59 ID:652tBjUF0.net
米国の一人当たりGDPは日本の2.4倍
移民が大量に入ってくる国でさえこの数値
日本が追い付けないわけがないwww

703 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7724-kizQ [114.48.248.18]):2024/05/28(火) 00:04:04.73 ID:0tKtS8820.net
>準備預金が増えると預金金利が上がると言うよりも、銀行から見て国債利子は
預け金(資産)/受取利息(収益)※預け金は日銀当座預金であり、その収益は通常は預金者への利子の増加になるということ。

通常の考え方ですと、準備預金の増加を受けて、銀行はポートフォリオを組み替えて、貸出金利を下げて、それに伴って預金金利も下げますよね。金利は連動していますから。
まったく異なる考え方をされてるようですが・・・。

>事実、今現在で国債金利は表面利率が0.8%まで上がっているが銀行金利は下がってない、逆に上がっている。

国債金利が上がれば通常はすべての金利が上がるでしょう。逆に上がってるじゃなく、当然のこととして上がってる、じゃないんでしょうか?

>利子所得はGDPの1%。銀行預金金利を1%にすれば1100兆円の預金総額で11兆円の利子が一年間でつき、1.8%となるし、勿論11兆円は複利で増えて行く(量的緩和をしなければ)。勿論、預金ではなく個人向け国債を買ってる人は1%よりも高い金利が入る。

経済成長も複利計算ですから、1.8%より大きくなる可能性は極めて低いですよね。
わずか1.8%で、金利上昇に伴う20%〜25%の民間投資の減退をどうやって補うのか?
全く不思議な話だと思います。

>あと株や不動産などの資産市場への投資が増えたのはアベノミクス時代の話。
で、金利が上がってる今設備投資が減ってるかと言うとそう言うこともなく…

現在の民間投資の急増は、2020年のゼロゼロ融資開始以来のことですけど、それってもろにゼロ金利政策によって発生したものですよ。
その後は、それに伴う物価上昇によって実質金利が下落して、ますます投資を生んだと推測されますが、今後の日銀の露骨な利上げ方針によって、その傾向もおそらく今後は減退すると思いますよ。

民間投資は実質金利の強い影響を受ける、というのが一般的な考え方なんですが、金利と民間投資は無関係だと、確かあなたはそう言っていましたよね。
だとすれば、そう結論するに至ったデータなりソースなりを示していただけると助かります。

704 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f73e-CXAI [240d:1e:478:8100:*]):2024/05/28(火) 00:17:56.66 ID:dMBVjSWO0.net
>>693
財源は「需要」だよ
キーストロークなぞ手段・手法の一つでしかない

705 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f7ee-ZnRQ [240f:54:f265:1:*]):2024/05/28(火) 00:24:54.67 ID:oN6k/T530.net
>>703
国債金利上昇
預け金/受取利息

量的緩和
預け金/国債

この違いをまず認識しようず

706 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f7ee-ZnRQ [240f:54:f265:1:*]):2024/05/28(火) 00:36:14.96 ID:oN6k/T530.net
で、上記の違いで貴方が

>>690
>ちょっと気になる点ですが、あなたは準備預金が増えると、預金金利が上がると思っているんでしょうか?
>私の認識では逆に下がると思っていますけど。

>>703
>国債金利が上がれば通常はすべての金利が上がるでしょう。逆に上がってるじゃなく、当然のこととして上がってる、じゃないんでしょうか?

でズレたことを言ってるのに気がつくこと。
量的緩和のように単に銀行の資産を国債から日銀当座預金に変えただけじゃそりゃ金利は上がらんよ、利子がつく国債を利子が付かない、あるいは付利があったとしても国債金利よりは低い日銀当座預金に変えてるだけなので。

707 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f7ee-ZnRQ [240f:54:f265:1:*]):2024/05/28(火) 00:46:31.36 ID:oN6k/T530.net
 いずれにしても低金利は投資を促進しない。なぜか?ケインズの答えはこうだ。企業は売れると思うものを生産する。従って、長期にわたって将来の売上が伸びると思わなければ、生産能力増強のための投資を行わない。減税は、それが長期にわたって将来の売上を増やすと信じさせる魔法の粉がない限り、企業の投資を増やさないだろう。(企業に対する)金利と税率の引き下げだけで、企業をだまして投資させるためには、妖精の粉を大量に撒く必要がある。
 ケインズの継承者たちーーケインズ学派と名乗る人々と混同しないようにーーは、金利政策が投資にとって重要だという考え方を常に拒んできた。長期にわたる金利政策を約束して銀行を超過準備で満杯にすれば、銀行が貸出を、企業が投資のための借入を行うというバーナンキの考え方に、彼らは決して賛成しなかった。それはうまくいかないと我々は指摘し、今や誰もが知るとおり実際にうまくいかなかった。投資は金利に対してーー下げようが、上げようがーーそれほど敏感ではない。その上、ヴァッターとウォーカーが主張したように、投資を増やすことは需要不足の解決策にはなり得ない。つまり、投資を増やすと、総需要が(乗数によって)増える以上に総供給(能力)が増える。

Larry Randall Wray

708 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f7ee-ZnRQ [240f:54:f265:1:*]):2024/05/28(火) 00:55:23.96 ID:oN6k/T530.net
125 設備投資の減る日本企業 - 規模による投資格差
https://ogawa-tech.jp/2021/12/19/facility-investment/

709 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 66a8-42LG [240b:c010:411:fd02:*]):2024/05/28(火) 02:02:09.07 ID:TW0AxCB80.net
>>708
増えてるやん

710 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 04:52:32.71 ID:0tKtS8820.net
>でズレたことを言ってるのに気がつくこと。量的緩和のように単に銀行の資産を国債から日銀当座預金に変えただけじゃそりゃ金利は上がらんよ、利子がつく国債を利子が付かない、あるいは付利があったとしても国債金利よりは低い日銀当座預金に変えてるだけなので。

上がらんよじゃなく、上がるわけがない、ふつうは下がるが正解でしょう。
その先を考えてくださいよ。
金利がついて超安全な資産である国債を取り上げられた銀行が、ろくに金利もつかない準備預金だけを大量に保有しているとなると、当然銀行は積極的に貸し出そうとするので金利は下がると考えるべきでしょう。
とうぜん預金金利も普通なら下がりますよ。金利は連動していますので。

アベノミクスの買いオペではそれ以前からすでにゼロ金利状態でしたから、名目金利は下がりようがありませんでしたが、もちろん上がってなんかいませんし、上がるわけがないんですよ。
つまり、金利に対して買いオペは下降圧力だと考えるべきでしょう。

金利の低下では投資は生まれない、と言いたいのでしたら、その実証的なデータを示してもらえませんか?
逆に、金利で投資が生まれるという実証的なデータなら、日銀のグラフではっきり、2020年のゼロゼロ融資開始で一気にマネーストックが増加していることで確認できますよ。
はっきり、金利が下がる、あるいは無担保といった貸し手側の条件次第で、投資が増加すると言えますよね。

たどり着けるかどうかは知りませんけど、いちおうURLを張っておきます。

日本銀行時系列統計データ検索サイト (boj.or.jp)

711 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 05:49:49.45 ID:0tKtS8820.net
>投資を増やすことは需要不足の解決策にはなり得ない。つまり、投資を増やすと、総需要が(乗数によって)増える以上に総供給(能力)が増える。

なるほどね。
好況もないが不況もない社会、それで管理経済?。まるでマルクスとおんなじことを言ってますね。
しかし、総供能力が総需要を上回れば、我々はより多くを消費するだけのことだと思いますよ。

たしかに戦前の日本人に比べたら、我々は圧倒的により多くを消費しているわけでしょう。

なんにしても、このレイの話は、きわめて大きな議論ですね。言ってみれば、社会のグランドデザインをあらかた書き直すような、すごく大きい、言ってみれば大風呂敷の話だと思います。
しかし、マルクスやルソーでも分かるように、この手の大風呂敷がうまく行った試しはないんですよ。
うまく行くどころか、いつも決まって悲惨な結果を生んだんですが、私はそのことを知ってますので、とうていこれに対して首肯は出来ません。

712 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 06:24:28.45 ID:LZvUYTjB0.net
ネオリベラル以外は全部共産主義に見える頭の悪いネオリベラリストの鑑よ

MMTerたちが目指しているのは
修正資本主義の復権というのは分かりやすいと思うんだけどなあ

713 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 07:15:12.86 ID:0tKtS8820.net
>ネオリベラル以外は全部共産主義に見える頭の悪いネオリベラリストの鑑よ
MMTerたちが目指しているのは修正資本主義の復権というのは分かりやすいと思うんだけどなあ

あの、私はネオリベラルじゃなく、単なるリベラルなんですけどね。
日本ではリベラル=サヨクという奇妙な定義になっていますけど、私の場合はサヨクではありません。ただのリベラルです。刑法論でも結果無価値説の信奉者ですよ。

それはともかく、マルクスだって一種の修正資本主義ですよ。
彼が言ってるのも、不況もなければ好況もない、みんな経済的に平等(結果、みんな平等に貧乏になった。それも数千万人の人間を殺したうえで)と、まるで、のっぺらぼうみたいな経済社会です。

ただ、不況や好況というのは、人間社会の自然ではないか、と私は思っていますので、この自然の抑圧はろくな結果を生まないと考えています。また、おそらくそれ抜きにしては資本主義経済は成長しないだろうとも思っています。まぁ、漠然とですが。

資本主義経済の最大の矛盾点は、全体としての政治目標は、全員が過去より豊かである社会を目指していながら、個人としては、ほぼ万人が他人より豊かであろうとしていることですよね。
この矛盾が好況や不況を発生させているのだろうと、私は、何となくですがそう思っております。

しかし、そうなると、レイの言ってることは、けっきょくは個人の抑圧にしか行きつかないはずですし、そういう意味ではマルクス的な修正資本主義の変奏だとは言えるでしょう。
人間の思想なんて、全然進歩していませんよね。

714 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 07:27:19.78 ID:ZzyQ80ru0.net
長文書くやつは軒並みアホ

715 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 07:38:43.92 ID:CiEnf/tK0.net
MMTは米国の社会主義者に人気があるんだろ?
まあそれがすべての答えだなw

716 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 07:55:26.95 ID:CiEnf/tK0.net
要するにアベノミクスに対抗するためにMMTを持ち上げているわけだ
主に支持しているのは立件共産党にシンパシーを感じている奴ら
だから「MMTはリフレの亜流」と言われると発狂する

717 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 08:04:02.51 ID:UEpcTmpA0.net
このスレの議論は一部しか読んでないけど、議論の内容が、ひどすぎるっていうか、一般社会の常識から完全にかけ離れすぎてるって。
っていうより、もうめちゃくちゃで、今頃量的緩和が金利を上げるとか挙げないとか議論してたら狂気の世界よ。

日銀は10年前から金利を下げる異次元緩和をやってるんだって宣言してたわけだし、このスレの経済音痴のレベルがめっちゃくっちゃ。
もう基礎の基礎から議論がおかしい。

あのなあ、日銀は20年のデフレで、短期金利をゼロまで差がて、ゼロ以下に下げられないから、日銀が本来コントロールできない長期金利まで、下げることにした。
ただし長期金利は簡単なオペでは下げられない。
だから日銀という超巨大なクジラが、日本国債市場という、銀行や年金、生保が日本国債を売買する日本国債市場の中に直接入り込んで、そこで銀行が売買してる国債を金に糸目をつけずにごっそり買って、全世界で売られてる日本国債の価格自体を強引に変えてしまう、ってのが異次元緩和。とんでもない力技なわけ。
だから無理に無理を重ねて、金利をたった0.6パーセント下げるのに、日銀が使ったお金は、すでに550兆円。
日本国民の所得税だと27年分いっきに使った。

でもこのスレの議論は、誰がどう見ても、そういう基礎の基礎すら理解してないようにしか見えない。

718 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 08:06:21.47 ID:UEpcTmpA0.net
で、びっくりするのが、いまだに量的緩和が金利を上げるとか、上げないとか議論してる人など、世の中には一人もいない。
そういう世の中で絶滅した人が、MMTだあ、って一般社会からかけ離れた妄想ランドで議論してるのがこのスレ。

719 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 08:08:26.64 ID:UEpcTmpA0.net
このスレでMMTが主張してることは、もう何から何まで間違いだし、単純に今の日本のしくみをまったく知らないで言ってるだけなんだって。

720 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 08:16:46.55 ID:CiEnf/tK0.net
市中国債を日銀が買い取ったら実質的に無利息無償還になる
こんな単純なことを理解できないおバカな新聞くんが何を言っても(略

721 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 08:32:23.09 ID:UEpcTmpA0.net
>>715
アメリカや欧州でMMMTを支えているのは、日本とまったく違う。
そもそもケルトン自身が、民主社会主義者のバーニー・サンダースのシンクタンクの顧問だったんだから。
欧州では正統派の政党が、緊縮財政で人気が落ちた結果、人気取り政党、日本でいうと山本太郎みたいな超ばらまけっていうポピュリズム政党が、できるかできないか関係ない、お金をばらまけって主張し層と一体になった。
だからしょっちゅう実現性のない、ポピュリズム政治のイメージで見られる。

さらにアメリカのMMTが日本とまったく違うには経済力。
あたりまえだがアメリカはあたりまえだがGDPが世界最大。
日本円は全世界経済の4パーセントで使われる世界では使えないお金だが、アメリカドルは全世界の共通通貨。
世界の基軸通貨だから、いくら刷っても世界で使える。

だからMMT論が成立するわけ。
日本がMMTだぞ!!て言ったって世界経済の4パーセントの国の通貨が、世界で使えるわけもなく、じゃ、日本円をガンガン刷っちゃうぞ!!って言っても、世界の4パーセントしかない国の通貨は、刷れば刷るほど、通貨の価値が減っちゃうから、現実では刷れない。
税金が足りないから10兆円刷っちゃうぞ、なんてやってたら、世界経済の4パーセントの国の通貨なんか、刷っても使えないんだから、刷った以上に価値が下がる。
10兆円刷れるんだぞ、ってMMTが言ったって刷るたびに通貨の価値がなくなり、日本円のレートが半分になったら、政府は1000兆円の損失。(実施に2011年から半分の為替レートになった)。

722 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 08:40:23.68 ID:UEpcTmpA0.net
つまり、世界の4パーセントの通貨でMMTをやっても、1秒後には日本円の価値が下がってしまうから、事実上ではMMTは不可能。
10兆円刷るにはいいが、通貨の価値が100兆円減っちゃったあってことになる。

でもアメリカは全世界の基軸通貨で、アフリカでコーヒーを買うんでも、北極海で原油を買うんでも、ドルは世界のどこでも使える。
だから、逆に言うと世界でMMTができる国はアメリカだけなのよ。

しかも経済成長の速度が早いから、ちょっと通貨の価値が減ってもやがて戻ってくる。
さらに投資を増やすと、経済が成長するっていう、循環になってるから、例えば通貨を10兆円刷って台湾の半導体会社を買収しても、それが利益をもたらす。

例えばアマゾンやグーグル、マイクロソフトなど、何百倍に成長したんだから、国債でなく通貨を刷って投入しても、過去は黒字になった。
逆に国債で調達しようとすると、債務上限の法律があって、意外だがアメリカは日本の借金の半分くらいになると、債務上限ルールに引っかかり、それ以上の借金ができなくなる。

だからアメリカは国債発行より、MMTをやっちゃったほうが早いわけ。

723 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 08:41:00.24 ID:oFgH3xQP0.net
>>721
前半は鋭い指摘だけど後半で台無しw
日本の円安はアメリカとの金利差だろう

724 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 08:45:43.23 ID:UEpcTmpA0.net
じゃ、日本もMMTだぞ!!って言ってたらバカなわけ。
日本円は世界で使えるお金じゃないから、10兆円刷っても通貨の価値の下落で50兆円通貨の価値が下がると、国民全員が壮絶なビンボーになるわけ。

しかも所得が世界45位で、もう貧困国にもどんどん負けていて、流通する通貨が増えればあっというまに、超低所得になり国民が反乱する。
JGPをやったらいいんだ、って言ったってJGPをやるには必ず国民負担が膨れ上がる。
日本が今の所得から、JGPで来年から100万円増税するよ、なんていったら、簡単に政治家は落とされる。

つまりMMTってのは、世界の基軸通貨で、成長国家で、所得が多いアメリカでしか成立すらしないわけ。

725 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 08:52:43.64 ID:CiEnf/tK0.net
だからと言って財務省主導の主流派が正しいわけじゃない
お馬鹿な新聞くんはそれがわからないからお馬鹿

726 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 08:57:22.60 ID:UEpcTmpA0.net
>>720
>市中国債を日銀が買い取ったら実質的に無利息無償還になる
こんな単純なことを理解できないおバカな新聞くんが何を言っても(略

それを上場企業の面接で言ったら、日本最大のバカとして、1秒で落とされる。
日本国債はあと800兆円くらい市場にあるから、全部変えば、無利息、無償還になって、日本の借金が消えるって言ってるだけ。
こんなバカが、企業で企画書を書いたら、会社の歴史的恥として記録に残るわ。

君は勉強をまったくしない。
何回説明しても日銀が買い取ることは、財政ファイナンスで全世界で禁止されてることすら知らない超バカ。
日銀が買ったあとでも下がると大損失になることすら知らないって、ここまでバカの限界を越えてる人はめったにおらんって。

しかも日銀は2013年から世界最大で日本国債を買ったが、2016年にはすでに、日本国債市場で買える国債の金額があと2年で限界になるぞって、日銀はギブアップした。
新聞すら読まない層は、それで経済政策が大激変したことすら知らないのかい。
ここまで来ると知能が病気レベルで低すぎだろ??

727 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 09:03:15.79 ID:UEpcTmpA0.net
そういえば、三橋は、日銀がどんどん国債を変えば、年金も健康保険も介護保険もすべての社会保障費を賄えるって言ってたが、そこまで馬鹿な人は1億人に一人しかいない。

でもこいつって三橋が言ってることと瓜二つじゃん、
日銀が買うだけで、借金が消えるって。
財政ファイナンスはすべての世界の先進国で成り立たないから禁止されてることすら知らないバカって自分はひょっとしたらものすごい馬鹿じゃないのか、??ってなぜ思わない?」

728 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 09:14:32.54 ID:UEpcTmpA0.net
>>723
>日本の円安はアメリカとの金利差だろう

っていうか、通貨の基礎を理解できてないだろ??

例えば旧ドイツでは賠償金を払うために、通貨の大量印刷をやった。
ものすごい速度で印刷が間に合わなかったから1000マルク紙幣の
空白に、10億マルクって印刷した。

つまり1000マルク紙幣を1枚持ってたら高級車が何千台も買える通貨が発行された。
当然通貨の価値は1兆分の1に下がった。

信頼がなくなった通貨は価値がなくなる。

729 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 09:18:22.09 ID:UEpcTmpA0.net
>>725
財務省の主流派って馬鹿すぎる概念。

全世界の200カ国近くで、最も借金を爆発的に拡大したには日本。
世界で最も通貨を最大で発行したんは日銀。
いやゆるリフレ派の岩田副総裁は超少数派。

日本の主流派は、世界最大で借金をばらまいた日本の財務省。
そんなことすら知らないって、恥ずかしく無いのかよ???

730 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 09:30:53.32 ID:UEpcTmpA0.net
>>711
っていうか、現代に複雑な経済を、需要と供給で語ることが、異常なことなんだって。
たとえば現実を考えてみ。
投資を増やすと、供給力が増えるとか、現実はそんな単純ではない。
たとえば日本がマグロの供給を増やすって場合、日本の漁港が、マグロ船を建造して増やすわけではない。

ノルウエーの海産物業者との契約を増やすとか、アフリカの船団と解約するとか、入札価格を中国より高くするとか、実際はそういうことでしかない。
日本に投資するんじゃなくてアフリカの船団との契約とか、そうやってアフリカの供給量を増やすわけ。
またはコストを下げて日本の入札価格を1割上げるとか、高級ブランドを立ち上げて、高い入札価格で入札するとか。

大昔の経済学みたいに、日本が鉄を供給するために、九州に大型製鉄所を作るとかそんな時代じゃないんだって。
むしろ逆で、日本は80年以後、ありとあらゆる供給力を増やしすぎたが、日本が投資するたびに、それらの生産はどんどん海外に移転していき、日本で供給することが、非効率になり日本は何十年も供給過剰状態で、その廃止に苦労して、それが経済を衰退だせた。

731 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 09:31:50.27 ID:oFgH3xQP0.net
ドイツのハイパーインフレのMMTの視点

https://econ101.jp/%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E8%B2%A8%E5%B9%A3%E7%90%86%E8%AB%96mmt%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%A7%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD/

732 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 09:36:31.08 ID:oN6k/T530.net
>>709
そりゃ

ジュグラー循環(Juglar cycle)とは、経済が好景気と不景気の間を交互に繰り返す変動「景気循環」の一つで、約10年周期(7年から11年)の景気循環である。 物価や金利、生産量や雇用などで見られ、設備投資の変動に起因するとされることから「設備投資循環」とも呼ばれる。

があるから設備投資は増えたり減ったりはするよ。
問題は他の国は右上がりで増えてるのに日本は1991年を超えたことがないこととそのブログではしている。

ちなみに1991年の貸出金利は8%強。

まあ日本のバブル期が異常過ぎたというのもあるが。

733 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 09:41:30.37 ID:UEpcTmpA0.net
このスレではしょっちゅう供給量があって議論するけど、日本は1980年から90年以後は、ずうっと供給過剰で苦しんできた。

なぜなら1990年くらいは日本は輸出力が世界最強と言っていいほどで、例えば半導体でも、インテルなんか目じゃなくて日本が世界の)80パーセントを牛耳っていた。
それが、半導体も家電も、ハイテクも電池も、百均商品もどんどん中国、韓国に盗られて日本で作る商品は、ほとんど海外生産に移行した。

だから生産能力が日本では必要なくなった。
つまり供給力は逆に削減して、海外に製造拠点を作ったり、輸入網を作ったり、そっちが重要になった。

だから日本はずうっと供給過多国家になってるんだって。

>家電や建機、8割が「供給過多」 主要20品目の7~9月
日経調査  環境エネ・素材
2023年7月24日 22:11 [会員限定記事]

734 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 09:46:44.19 ID:UEpcTmpA0.net
>>731
これをさんざん貼ってるけど、言ってることとこれはなん関連もないぞ?
わかってるんかな。

言ってることは、日本のGDPに対して、通貨量が増えれば増えるほど、通貨の価値がなくなっていくって言ってるんだぞ。

例えばGGDPが10兆円に国が、通貨を2倍に冷やしちゃえって言っても、通貨が2倍になれば通貨の価値は当然下がる、
GNIが100の国が通貨量だけ増やしてもGNIは増えないし通貨の価値はなくなる。

こんなのあたりまえの話で、なぜそんな小学生でもわかることを理解できないのかのほうが不思議すぎる。

735 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 09:52:33.22 ID:oN6k/T530.net
>>710
>金利の低下では投資は生まれない、と言いたいのでしたら、その実証的なデータを示してもらえませんか?


信用乗数(貨幣乗数)
www.irnet.co.jp/imgs/c20140923b.gif

営業キャッシュフローと投資キャッシュフロー
営業キャッシュフロー内で設備投資をしており銀行から借りてしていた訳ではない(勿論新規開業企業など例外はある)
ttps://pbs.twimg.com/media/FukJZGVacAQqnl5?format=png&name=900x900

736 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 10:14:18.37 ID:oN6k/T530.net
結局のところ、米国もEMUも最後の手段としてQEに踏み切った。ヨーロッパでも米国でも、政策担当者は策が尽きていた。財政刺激策が提案されることはなかったため、残された唯一の政策は金融政策だったが、従来型の金融政策で実行可能なものは(金利誘導目標をほぼゼロにした時点で)既にやり尽くしていた。そこで米国とEMUは、日本の例に倣って中央銀行のバランスシートを膨らませた。
 景気刺激策がFRBのQE頼みになったのは、2つの理由がある。第1に、政策担当者は、財政政策は論外であるというオーストリア学派の考え方を信じていた。財政政策は効果がないと信じる者もいれば、政府には「お金がない」と信じる者もいた。どちらも間違っているが、とにかく強く信じられた。
 第2の理由は、「適切な金融政策を実施すれば、米国の大恐慌や日本の失われた10年ーー実際には今や20年以上になるーーのような事態を回避できる」という考え方に、バーナンキ議長が取りつかれていたことである。基本的にバーナンキは、「中央銀行には翌日物金利(米国ではフェデラルファンド金利)をゼロに押し下げる(ゼロ金利政策)だけでなく、もっとできることがある」という主張に学者としてのキャリアを賭けたのだ。
 銀行の救済措置とQEにより、FRBのバランスシートは文字通り一気に膨れ上がった。そのため、貨幣数量説のマネタリスト、オーストリア学派、ロン・ポールの支持者たちはハイパーインフレになると大騒ぎし続けた。

Larry Randall Wray

737 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 10:23:55.91 ID:ZzLPh5vs0.net
>>732
だから増えたり減ったりしながら大きくは増えてる
バブル期を基準にするのが間違い
でもまあやがてバブル期を越える

738 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 10:27:09.71 ID:ZzLPh5vs0.net
>>736
これを読むとレイは裁量的財政出動をすべきだったと言ってるように見える

739 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 10:47:29.07 ID:CiEnf/tK0.net
日銀が買い取った国債は実質的に無利息無償還ですが、何か?w

740 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 11:04:03.08 ID:SYslVskX0.net
「実質的に」とか「(統合政府と)見做せる」というような
書き込みが多いけど、現実の国債などの取引や財務省、日銀などは
そんなことは全く思ってもいないのだから、
ゲームの主催者(国家)が、そう宣言したら
果たしていまの円や金利がどうなるか、
「という見方が出来る」といわれても疑問なのだが。

※素人の意見です。

741 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 11:33:12.64 ID:s+rCK4Lid.net
現実の国債をはじめとしたインターバンクでの動きが一体的だから一体的なんだよ
本人が言うの言わないのにかかわらず、一体的に動かざるを得ないシステムになっているという現実の話なんだわ
手前が思う思わないは好きにしなさい

742 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 11:35:07.86 ID:s+rCK4Lid.net
リフレカルトどもが親会社子会社だから実質的にみたいな話をするが、MMTでは全く相手にはしていない別ものの話になる

743 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 12:03:28.68 ID:CiEnf/tK0.net
先進国はみなリフレカルトですからwww

744 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 12:27:08.93 ID:CiEnf/tK0.net
そもそも先進国で(以外でも)MMTなんてどこも実施していないだろwww

745 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 12:28:27.58 ID:oN6k/T530.net
>>738
オバマ大統領の財政刺激策を覚えているだろうか。それは2年間、年に4000億ドルほど(GDPの3パーセント)だった。それが「効果があったか否か」については激しい論争が続いている。本当にクレージーな連中だけが、それはまったく効果がなかったと信じている。FRBのゼロ金利政策は、オバマの刺激策の半分に匹敵する総需要を経済から奪い取っている。しかも、これは2年間だけではない。FRBがゼロ金利政策を実施する限り、ずっとずっと、何年も何年も続く。
 だとすればQEは、毎年GDPの1.5パーセントを奪い去るのに一役買うことで、景気を刺激するものなのだろうか?
 過去20年にわたってゼロ金利政策を経験した日本のケースから学んだように、極端な低金利は、与える以上に多くの需要を経済から奪ってしまう。つまり、FRBはブレーキとアクセルを踏み間違えてきたのだ。QEは経済に急ブレーキをかけるが、FRBは、QEが経済へガソリンを送り込んでいると考えている。それはQEが間違った政策であることを意味するわけではないーー多くのMMT派は常にゼロ金利政策を支持しているーーが、QEは景気を刺激しないことを理解しなければならない。

Larry Randall Wray


上記はリーマン後の話だが、コロナ時のレイの発言としては

「就業保証(JG)は、失業手当を増やしたり、航空会社に1件あたり30万ドルを支払ったり、お金を必要としない家庭に小切手を郵送〔現金給付〕したりするよりも、はるかに意味がある」「最初は安全上の懸念から人々を働かせることができなかったとしても、少なくとも仕事を失った人々に向けて支出を行うことができる」

と事前にJGPという「自動安定化装置」を盛り込んでおけば、というものだった。

746 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 13:11:51.97 ID:CiEnf/tK0.net
>全世界の200カ国近くで、最も借金を爆発的に拡大したには日本。

そりゃずっと緊縮してたから、ようやく世間並みにしただけなんだが
お馬鹿な新聞くんには理解できないようだ

747 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 13:23:07.20 ID:hVUBx7A60.net
地方は円信者が多いから、デリヘルが安くて良い。

748 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 13:24:57.30 ID:hVUBx7A60.net
舌入れたら泣いたけど、泣きながらいかせてやった。

749 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db02-id5R [124.38.28.125]):2024/05/28(火) 15:01:26.43 ID:UEpcTmpA0.net
>>739
そういう毎日100回かいてるんだから、嘘はやめろって。
ただでさえ、このスレの書き込みは、一般社会の経済の常識から
見たら9割が本人が嘘と気づかず書いてるデタラメ。
嘘の比率が半分を超えるとバカMMTのあほスレになる。

日銀が買った国債の金利収入はすべてのメディアで公表されている。
君が配当なんかないって1000回言おうがふつうに新聞に載ってること。
日銀の決算書を嘘だって言い出したら、逆にバカスレだって。

>日銀の剰余金2.1兆円、国庫納付金とともに過去最高-22年度決算
2023年5月29日 16:19 JST  Bloomberg

損益状況を見ると、<<国債の利息収入が1兆3319億円>>と前年から2086億円増えた。
2023年3月末の国債保有残高は581兆7206億円と前年度末から55兆5469億円増加し、過去最大を更新。
期中の金利上昇を受けて<<国債運用利回りも0.240%>>と前年の0.211%から上昇しており、積極的な国債買い入れと合わせて利息収入の増加要因となった。

750 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db02-id5R [124.38.28.125]):2024/05/28(火) 15:07:36.77 ID:UEpcTmpA0.net
>>739
あ、それよりそういう中央銀行の収入が金利収入であって、それが日銀から政府に国庫納付金として支払われているってことを知らないと
また、国債は現金なんだ、っていうとんでもないバカなことを言い続けるから、一回くらいは、中学生でも知ってる基礎くらいは、MMTも理解しろって。

MMTだけ一般社会の常識が完全にゼロで、いつも嘘だ、バカだって言い出し。小学生にいちいち中学生の入門書から説明しないといけなくなる。
このスレでMMTが書いてることは、」それくらい一般社会から見たら、とんでもない嘘なんだって。

何十回、国債は有価証券だと言っっても、MMTは現金と同じだって言い続ける。
そこまでのバカは、MMT以外はだれもおらんのだって。

751 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db02-id5R [124.38.28.125]):2024/05/28(火) 15:11:50.30 ID:UEpcTmpA0.net
あ、それと一応書いておくけど、自称MMTが書いてことは、経済学者のコピペですら、なんの関係もない箇所をコピペしてたり、ほぼ嘘と同じだから。
で、とんでもないバカバカしすぎて、いちいち反論を書くのもバカバカしいレベル。
本人は基礎知識がまったくないから、自分が貼ってるコピペが正しい解説だと思い込んだまま。
毎日なんの関係もない、バカコピペがずらーーーーっと並ぶ。

752 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 15:20:55.16 ID:UEpcTmpA0.net
それとは関係ないが、このスレではしょっちゅう、日銀は政府の子会社だからって書き込みが目に着くんだが、こんなの中学生が読むレベルの入門書ですら、間違い安いから注意しろって書かれるくらいの、とんでもないデタラメ。

たしかに株式だったら半数以上持てば議決権が手に入るから、そうなる。でも政府は日銀の株式など持ってない。
政府が持ってるのは<<出資証券>>であって株式ではない。
でもMMT全員は議決権があると勘違いしている。
もう何から何までバカなのよ。
もちろん議決権すらないし、日銀の議決権の出資証券の価格は、
最大75万円から現在は3万円。もし株だったら大暴落だって。

753 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 15:26:39.08 ID:PjV023940.net
日銀総裁の決定方法は、参議院、衆議院の同意を得て、内閣が任命します。 日本銀行が独自に総裁を選ぶことはできません。 総裁決定のプロセスは、まずは政府が国会に人事案を提示し、候補者は衆議院・参議院の議院運営委員会で行われる「所信聴取」で所信を表明し、審議を受けます。

↑この状態は日銀は政府の子会社どころじゃないと思うが

754 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 15:29:23.21 ID:UEpcTmpA0.net
>>743
>先進国はみなリフレカルトですからwww

っていうか、なぜ先進国が量的緩和をやるかは、理由があるんだって。
中央銀行は金利を下げて緩和を下げ続けてゼロになるとそれ以上下げられない。
だから量的緩和政策で国債を買取って国債価格を上げることで、金利を下げる政策をやってるから。

このスレではほぼ、全部ウソの説明が書かれている。

755 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 15:41:21.57 ID:UEpcTmpA0.net
>>753
そういう一般社会と正反対なことを言い続けるから馬鹿なんだって。

日銀は政府の子会社ではないから、日銀が赤字になっても、債務超過になっても、政府は日銀を助けない。
逆に助けると政治的なつながりができるから、助けてはいけない、っていうふうに日銀法は改正された。

日銀が子会社だって言ってるには経済の入門書すらよんだことな、情弱層、バカ層だだけ。
そういう世の中の常識が全部ウソだ、って言い続けるのが、知能がないMMT層。

756 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 15:41:54.68 ID:CiEnf/tK0.net
>>749
ウソではありません
本当の話ですwww
無関係の記事を貼りつけて何か証明した気になっている馬鹿w

757 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 15:48:44.23 ID:CiEnf/tK0.net
バーナンキ「中央銀行の独立性とは【手段の独立性】に限られ、【目標の独立性】はない」
これが世界標準の考え方

758 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 15:50:07.98 ID:UEpcTmpA0.net
>>756
君は馬鹿?
政府が日銀に支払った金利の額も、日銀の決算まで報道されてるのに、政府は日銀に金利を払ってないって言い続けるのかい??
すべての新聞で報道されたのに、それも嘘?
知能は大丈夫かい?

759 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 15:50:59.74 ID:ySlMn4yx0.net
中央銀行が中央政府の子会社ではないアメリカで研究した連結政府論を持ってきているだけなんだから
日銀が日本政府の子会社かどうかという議論は最初から完全に無駄というのは分かるはずだが

760 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 15:51:42.09 ID:CiEnf/tK0.net
>>750
>あ、それよりそういう中央銀行の収入が金利収入であって、それが日銀から政府に国庫納付金として支払われているってことを知らないと

当然知ってますけど、何か?

761 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 15:57:12.27 ID:UEpcTmpA0.net
君が書いたこと

>日銀保有国債は実質的に無利息無償還つまり発行通貨と同じ

762 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 15:58:38.27 ID:CiEnf/tK0.net
だから日銀が国債を買い取ったら実質的に無利息無償還になるんでしょうがw
日銀保有国債は満期が来たら借換債と交換するだけだよ
先進国はみなそうやってるんだよ、おバカな新聞くんwww

763 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 16:02:15.87 ID:UEpcTmpA0.net
もし日本の金利が1パーセント上がると日銀の損失は40兆円に膨らむ。

たまたま輸入物価が円安で上がるだけでも、40兆円=消費税だと20パーセントの増税)損する有価証券が現金と同じだなんて言ってたら頭がおかしい。
まあ、このスレはMMTの書き込みの9割が嘘だけど。

764 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 16:06:30.56 ID:CiEnf/tK0.net
>もし日本の金利が1パーセント上がると日銀の損失は40兆円に膨らむ。

計算上そうなるが、中央銀行は現金化する必要は一切ないから簿価評価になっている
利益を上げることが目的の民間銀行と違うんだよ
バカにいくら説明しても理解できないらしいwww

765 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 16:13:36.46 ID:CiEnf/tK0.net
新聞くんと同じ考えの馬鹿は他にもいるのかな?w

766 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 16:15:58.02 ID:CiEnf/tK0.net
中央銀行は民間銀行と違って「利益を上げて株主に配当する」という義務は負っていない
義務がないから民間銀行の評価基準とは違って当たり前
お馬鹿な新聞くんはこれが理解できないようだw

767 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 16:17:50.20 ID:UEpcTmpA0.net
>>762
先進国に借換債の概念などない。
こんな初歩の初歩すら知らないのがMMT。
日本は60年償還ルールで結局国民が負担する。
買いオペは金利が上がったらできなくなる。
このスレ小学生のスレみたいなもんだって。

768 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 16:19:35.56 ID:CiEnf/tK0.net
万が一、中央銀行が債務超過になって大変だ、ということになっても、中央銀行はいくらでも増資できる
中央銀行はいくらでも通貨発行して増資できる
だから中央銀行が赤字になろうと何の問題もないのであるw

769 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 16:20:27.43 ID:UEpcTmpA0.net
>>766
知能がひどすぎる。
脳内妄想のスレみたいなもん。
っていうか、ほんとにMMT支持者で中学生以上に知能を持ってる人を、一人に見たことない。
ほんとに建前抜きで、こいつ気持ち悪すぎる。

770 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 16:20:44.39 ID:CiEnf/tK0.net
>先進国に借換債の概念などない。

それは単に新聞くんが知らないだけ
普通に借換債で対応してるんだよw

771 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 16:21:41.11 ID:CiEnf/tK0.net
>>769
根拠も示さず相手を罵倒するのは議論に負けた証拠
わかりやすいねw

772 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 16:38:55.62 ID:2yyoh3p40.net
新聞君は財務省の工作員だから

773 ::2024/05/28(火) 16:51:44.78 ID:sjW0my9b0.net
>>765
おるで 私だ

40兆円の損失では日銀は潰れないかもしれないが これが異常だと言うことは常人ならわかる
そしてこのまま時間が進み損失が幾何級数的に増えた場合、結末がどうなるか?

その答えは 「わからない」 だ  経済学はその解答を持っていない

「わからない」 という現実に対して人間の取るべき行動は大きく2つだ

(1) リスクとみなして回避する
(2) リスクを受容して前進する

多くの場合、人はリスクを回避する行動をとる
リスクを受容する方針をとるのなら
安全性の保証はシステムを提供する側がしなければならないのだ

説明責任があるのは 新聞君ではなくあんたの方なんやで

774 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9737-mLF1 [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/28(火) 16:57:22.70 ID:CiEnf/tK0.net
>>773
>これが異常だと言うことは常人ならわかる

常人だから分からないんだろw
そもろもリスクではないんだから
リスクと思ってるヤツは「市中銀行と中央銀行の違い」を分かっていないだけw

775 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f7b9-ItTz [240d:1a:2c6:1200:*]):2024/05/28(火) 17:10:30.19 ID:SYslVskX0.net
ttps://www.boj.or.jp/about/education/oshiete/seisaku/b62.htm

中央銀行の財務は、通貨の信認に影響しないのですか?

中央銀行の財務リスクが着目されて金融政策を巡る無用の混乱が生じる場合、そのことが通貨の信認の低下につながるリスクがあります。

これは素人の意見だけど、日銀の中の人はもちろん大人なんだから、断定した言い方はしないし、
また、言質を取られないような慎重な言い回しをしているよね。

「常人だから分からない」といわれても常人だらけなんだから、
「無用の混乱」が生じるおそれは十分あるよね。

ちなみに自分もドル資産を増やしているよ。素人ですけど。

776 : 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 0324-1GYY [126.66.91.86]):2024/05/28(火) 17:13:40.49 ID:sjW0my9b0.net
これをリスクと認めないのなら 敵前逃亡だな^^

リスクと認めたら答えられないからだろ いいよ これ以上追い詰めないから

777 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saff-nyoY [106.132.188.103]):2024/05/28(火) 17:18:44.64 ID:bMBjRvdma.net
中央銀行の財務が影響を与えるなら過去最大の赤字を出したFRBのドルは誰も買わないでしょうw

778 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 17:23:25.47 ID:CiEnf/tK0.net
>>776
中央銀行は通貨発行権があるので倒産することはない
供給力を超えて通貨を過剰発行すれば通貨の暴落、極度のインフレになる
先進国とは、それをコントロールできるから先進国と呼ばれるw

779 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 17:38:16.88 ID:CiEnf/tK0.net
中御半端に知ったかぶりするから騙される
新聞くんの類w

780 ::2024/05/28(火) 17:45:57.44 ID:sjW0my9b0.net
おまえらアホばかりだな
5年10年の話をしてるんじゃねーよ
日本の国が10年後に破綻するなんて考えられないだろ

しかし今世紀末頃には 地球全体の趨勢は決まるはずで
長期で見た時には もう手遅れなのかもしれんということさ

いつまで先進国気分なんだよ

781 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 17:53:59.01 ID:CiEnf/tK0.net
>>780
月が落ちてくる、みたいな話は御免だな(棒

782 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 18:06:41.34 ID:CiEnf/tK0.net
>>780
オマエはコテ付けたり外したりw
むかし常駐していた経済オンチのアンチくんの類かよw

783 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 18:08:26.76 ID:0tKtS8820.net
>信用乗数(貨幣乗数)営業キャッシュフローと投資キャッシュフロー営業キャッシュフロー内で設備投資をしており銀行から借りてしていた訳ではない(勿論新規開業企業など例外はある)

なるほど。
ただし、キャッシュフロー云々のURLは、見当違いのサイトが出てきます。
もう一つの信用乗数に関するサイトのデータですが、これで何が分かるんでしょうか?
これが下落してくる2009年以後の金利ですけど、金利はほとんど動いていないんですよ。
この時期の政策金利ですが、ちょっと動いたのは2008年のリーマンショック後で、0.5%から0.1%。下落が始まったその後は2013年に0%で、その後は2016年に−0.1%で、それは今年まで続いています。
もちろん物価もほとんど上がっていませんので、実質金利もほとんど変化はないはずです。

つまり、金利の変動が小さすぎ、少なすぎるために、ここから金利と民間投資の相関の有無を判断することは、至難の業と言っていいはずで、どうやって、このデータで金利と民間投資の間に相関がないなどと言えるのか?いくら何でも経卒すぎるでしょう。

私が紹介した日銀のマネーストックの推移を示したグラフは見てもらいましたよね。
ゼロゼロ融資が始まった2020年の3月ごろから、急激にマネーストックが増加していることがはっきり確認できるはずですよ。
もちろんこの増加が、概ね投資に向かっていることは、この時期に民間投資が急増していることでも分かるはずです。民間投資の増加に関する報道はあなたも紹介していましたよね。

つまり、少なくともこの民間投資の急増は、金利の低下や融資条件で生まれた投資であるとしか考えられないんです。
それとも、レイが言うとおりに、この時期に全国の中小零細企業の社長の頭の中に、突如として、儲け話のアイデアが浮かんだとでも言うんでしょうか?あり得ないでしょう。

つまり、レイが言ってることは、少なくとも例外が存在しており、しかし私は一発で造作もなくその例外を発見しましたから、探せばもっと例外があるはずです。

例外だらけ。つまりレイの仮説は正しくないってことですよ。
民間投資が金利や融資の条件で発生することもある。それが正しいのです。

784 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7724-GD45 [114.48.248.18]):2024/05/28(火) 18:53:14.45 ID:0tKtS8820.net
>ヴァッターとウォーカーが主張したように、投資を増やすことは需要不足の解決策にはなり得ない。つまり、投資を増やすと、総需要が(乗数によって)増える以上に総供給(能力)が増える。

ちょっと考えたんですけど、おそらくレイは、だから投資は抑制されるべきだと考えているように見えるんですが、レイが言っている供給過剰は、マルクス的な言葉で言う爬行進行というやつじゃないんでしょうか?
つまり、先に供給が過剰になって、後に、遅れて需要が追い付く、そういう形で我々の社会は成長してきたと考えたほうがいいように思えます。

それなら、それ以外のやり方で経済成長が可能なのか?しかし、そのような例を我々は歴史上ただの一つも知らないはずなんですよ。

私の言い方で言えば、供給サイドが、他人より少しでも豊かになろうとして供給を増やしすぎる。それに対して需要が追い付き、その時に、万人が、少なくとも過去よりは豊かになる。

ここで、他人より豊かになれないとすると、供給サイドはやる気を失い、最初から供給を増やそうとはしない、したがって需要も増えない。結果、経済は全く成長しない。
レイが言ってることは、やはり脱成長社会、つまり社会主義の変奏だと見たほうがいい。

もちろんMMTが全員レイのように考えているとは言えないでしょうし、例えば、先日紹介してもらったミッチェルなんて、ちょっと違うようにも思えます。

まぁ、よく知らないのでなんとも言えませんけど、少なくとも、レイの考え方は非人間的だと、私は強い違和感を感じますね。

785 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f788-ZnRQ [240f:54:f265:1:*]):2024/05/28(火) 19:13:24.11 ID:oN6k/T530.net
>>783
ゼロゼロ融資が設備投資メインの融資だとマジで思っているのだろうか?
真面目に回答していいものかどうか迷うレスだなw

実質金利の計算も普通とは違う。
普通は名目金利は政策金利ではなく長期金利、そして日本では物価連動国債と呼ばれてる金融商品が実質金利となり、それで期待インフレ率(ブレークイーブンインフレ率)が計算される。
ちなにゼロゼロ融資があった2020年は実質金利はここ10年間で最も高かったw
htps://www.mof.go.jp/jgbs/topics/bond/10year_inflation-indexed/bei.pdf

信用乗数が低下しているということは民間での信用創造(融資)が大して増えてないのにマネタリーベースばかり増えたと言うこと。
つまり低金利のお陰で銀行から借入をしての設備投資は大して増えてはないということ。

786 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db02-id5R [124.38.28.125]):2024/05/28(火) 19:15:47.29 ID:UEpcTmpA0.net
>>768
>万が一、中央銀行が債務超過になって大変だ、ということになっても、中央銀行はいくらでも増資できる 中央銀行はいくらでも通貨発行して増資できる

なぜMMTは、一年中書いてることが全部デタラメなのかほんとに不思議。ほんとに100パーセントの嘘をヤマカンで平気で書き続ける。

100回書いてるから、ソースくらい知ってて書いてるのかと思うと、全部脳内の空想。もうほんとに1000回書いてるうち、999回がデタラメの想像。

上にもおれが書いてるかもしれないが、日銀法では政府の日銀対する救済が禁止された。理由は政府と日銀が馴れ合いになると、通貨の安定とは違う方向の政策をやってしまうから。
こんなのさんざん報道されたのに、新聞すら読んだことないMMTは報道すら知らないから嘘を1000回書き続ける

なぜMMTが嘘しか書かないのが不思議すぎるって。

787 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3ed5-CXAI [2001:268:944d:47c5:*]):2024/05/28(火) 19:25:02.05 ID:PjV023940.net
中央銀行放ったらかしにする政府なんてあるんかよ
それこそ荒唐無稽な妄想だろう

788 : 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 0324-1GYY [126.66.91.86]):2024/05/28(火) 19:30:56.27 ID:sjW0my9b0.net
>>782
ドングリに叱られてね!

789 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f788-ZnRQ [240f:54:f265:1:*]):2024/05/28(火) 19:31:34.90 ID:oN6k/T530.net
>>784
民間の投資は抑制されるべきまでは言ってないかな。
民間の過剰投資も含めて需要拡大によってバブルが起こるが総供給が増えてバルブは破裂して金融危機になる、というサイクルは繰り返すたびにラチェット効果だなんだで雇用を悪化させ非就業者は増えて貧富の差は増して行っている。
もうそういう経済はやめにしませんか?というようなことだと思うな、レイ等が言ってるのは。

そのために暴力革命だ!なんてことは勿論言ってない。
国にお金はあるんだからそれを効率よく使って「インフレなき完全雇用」を実現し健全な社会を創りましょう、ってな感じかな。

790 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db02-id5R [124.38.28.125]):2024/05/28(火) 19:35:54.95 ID:UEpcTmpA0.net
>>770
>それは単に新聞くんが知らないだけ 普通に借換債で対応してるんだよw

君の嘘の数は醜くすぎる。
君は国債の入門書の知識すらない。
海外の借換債に見えるのは、それは国債の買い替えで借換債ではない。
ふつうに満期償還して、償還された国債で、新発国債を買う。
日本のような借換債の制度とはまるっきり違う。
何回説明しても、その説明を理解すらできないほど知能がない。

>諸外国の債務管理政策等について 平成27年4月17日 財務省
 諸外国の債務管理(公債制度編)
国債の償還 

日本 「借換債」の発行、一般会計からの償 還費の繰り入れにより調達
アメリカ 国債発行により調達
イギリス 国債発行により調達
フランス 国債発行により調達
ドイツ  国債発行により調達
イタリア 国債発行により調達

財務省の公式ページに正解が載ってるのに、それすら嘘だと言い続ける。なんかの病気だって。

791 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db02-id5R [124.38.28.125]):2024/05/28(火) 19:43:43.83 ID:UEpcTmpA0.net
>>775
言ってることは正しいが、このスレの以上さは、嘘でもホラ話でも100回議論し続ける。
それ自体がおかしいんだって。

日銀が大損を出して40兆円損したら、政府は700兆円の債務超過状態なんだから、最終や必ず国民が負担する。
で、国民は消費増税がたった2パーセントでも火の車で景気に影響が出るのに、しかもたった1パーセントでも40兆円。
これ消費税の20パーセント上げた状態なのよ。

それで破綻しないからセーフだ!!!大丈夫だね、なんて言ってるバカしかいないスレなどこのスレ以外はないんだって。

しかももちろん日銀のバランスシートからもその40兆円は減る。
高橋洋一のバランスシートみたいに、左右がまったく合わないバランスシートになってしまう。

792 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f788-ZnRQ [240f:54:f265:1:*]):2024/05/28(火) 19:47:48.64 ID:oN6k/T530.net
 繁栄を取り戻すレシピは、消費者向け売上が伸びるように、底辺の人々の雇用を創出し、賃金を引き上げることである。我々は、(民間の)借金を原動力にした消費ブームに再び頼りたいとは思わない。投資にも頼れない。仮に、「魔法の妖精」が投資を増やすように企業を説得するというありそうにない出来事が起こったとしても、総需要に対する乗数効果は、「総供給に関する生産能力向上の効果が需要の成長を上回る」という現実には太刀打ちできないからだ。いずれにしても、民間部門主導の景気拡大は例外なく失速し、たいていの場合、債務の増加による金融危機で幕を閉じる。
 この循環を断ち切るには、政府が果たす役割を大きくする必要がある。政府主導の成長が、実は民間部門の財政力を強化する。また、それは直接的に雇用、所得、売上を増やすので、「確信の妖精」に頼る必要がない。「政府による直接雇用創出が計画に取り入れなければならない」という認識が広がっている。
 ジェシー・マイヤーズは「ミレニアム世代が勝ち取るべき5つの経済改革」と題する記事で、最初に就業保障を取り上げた。

 マイヤーズの投稿記事は大いに歓迎された。「ハフィントンポスト(現ハフポスト)」は、5つの改革のうちどれが最も支持を集めるか、調査を実施した。その結果、就業保障が圧倒的な支持を得た。

Larry Randall Wray

793 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 19:54:13.59 ID:UEpcTmpA0.net
>>777
RRBの債務超過は国民全員が、大損失を食らっている。
でもバカMMTは知能がなさすぎて、大問題を大問題として理解できないだけ。
FRBが払ってた膨大なシニョリッジが完全停止して、国民の税負担が大激増とっくにしてるんだって。でもバカは知らないだけ。

>FRBが利上げで過去最大の赤字:日銀は政策金利+0.6%で赤字、+2.8%で債務超過に
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight 2024/01/18

米連邦準備制度理事会(FRB)が1月12日に発表した2023年決算によると、FRBは1,143億ドル(約16兆5,700億円)の過去最大の赤字となった。

FRBは2022年1~9月には760億ドルの利益を財務省に納付していた。しかし同年<<9月には赤字を出し始め、政府の収入となる国庫納付が停止した>>。
FRBは<<109年の歴史の中で、赤字により国庫納付をこれほど長く停止させたのは、今回が初めてのこと>>だ。

今後黒字に転じても、赤字の下での資本の毀損分を取り戻すまでは、<<国庫納付は再開されない>>。
それは、米国の財政赤字を拡大させる。

794 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 20:01:14.48 ID:UEpcTmpA0.net
>>778
>中央銀行は通貨発行権があるので倒産することはない

先進国が通貨発行で助かった、なんてことはないんだって。
知能がないMMTは、政府が通貨を発行できるから、通貨発行で逃げられると良い続けるが、先進国でやってるのは、買いオペであって、金融調整とした通貨が発行されてるだけ。

これを知能がないMMTは全員が理解すらできない。
政府が国債に変わりに来月から通貨を発行するぞって言ったら、通貨の価値に影響がでないことはなく、為替レートは即座に変わる。

そして10兆円発行しても、それが通貨発行の第一回目だとしても、今後もまたやるぞ、って世界中の人が思う。
刷ると、通貨発行が10兆円でも、例えば日本なら広義流動性は2000兆円あるから、簡単に100兆円為替レートが下がるわけ。

つまり通貨を刷っても、損失にほうが巨額になり、刷るバカなどおらんのよ。例えばドイツが刷ったときは、通貨の価値は1兆分の1まで下がった。
つまり通貨発行なんか、もうからんのだって。
損失のほうが巨額になるから。

795 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 20:02:12.96 ID:0tKtS8820.net
>民間の投資は抑制されるべきまでは言ってないかな。

言ってはないが、言外に言ってるとしか思えないんですけどね。
おそらく供給が需要をオーバーしないように、つねに供給と需要がバランスしている状態を保とうとしているように、少なくとも私にはそう思えます。しかしそれって社会主義経済がそうだったんですけどね。だから全く成長しなかった。

>民間の過剰投資も含めて需要拡大によってバブルが起こるが総供給が増えてバルブは破裂して金融危機になる、

私の考え方だと、供給過剰が生み出す一時的な不況は、むしろ、それがあるからこそ経済成長するのだ、ということになるんですよ。
もちろん、その不況は断固として速やかに終息させるべきですが、しかし経済成長するためには、不況そのものは避けられないし、避けるべきでもないということです。

>そのために暴力革命だ!なんてことは勿論言ってない。

もちろんそれは言っていませんね。ただ、私はレイの言ってることが、好きじゃないんですよ。正直、気持ち悪い。

796 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 20:08:37.55 ID:PjV023940.net
日本 「借換債」の発行、一般会計からの償 還費の繰り入れにより調達
アメリカ 国債発行により調達
イギリス 国債発行により調達
フランス 国債発行により調達
ドイツ  国債発行により調達
イタリア 国債発行により調達

???日本も満期償還はしてるだろう
でなきゃデフォルトするじゃないか
海外とどこが違うんだ?

797 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 20:17:58.75 ID:T8x6BfPDa.net
>>793
いくら増税になったんですか?

798 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 20:20:15.44 ID:ElvDOX9pH.net
質問なのですが、
1貨幣量ではなく利子率を外生変数とした場合、LM曲線は水平になるのか
2LM曲線が水平であるモデルで国際金利BPを加えた分析をした場合、国内金利の変化ではなく、為替市場による金利調節(金利平価説)を想定して均衡を考えればいいのか
3LM曲線が水平である場合AD曲線が増加関数になるのか
どうなんですかね

799 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 20:23:48.73 ID:UEpcTmpA0.net
>>783
>ゼロゼロ融資が始まった2020年の3月ごろから、急激にマネーストックが増加 つまり、少なくともこの民間投資の急増は、金利の低下や融資条件で生まれた投資であるとしか考えられないんです。

っていうかゼロゼロ融資は特殊な融資でしかないんだって。
無担保、無金利なんだから、例えば借金がある人全員は、一定の期間でも金利がなくなるんだから現金給付と同じなんだって。

しかもコロナの天文学的なバラマキなんだから、通貨があとか通貨論は関係ない。全員が現金を貰えるみたいなもんなんだって。
だからこれで設備投資が増えても信用乗数が増えようがなんの意味もない。
逆二ゼロゼロ融資の期限で大量の倒産が発生してるんだから。

800 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 20:27:22.58 ID:ElvDOX9pH.net
クルーグマン、サマーズ、バーナンキあたりのNKの話ってどうなんですか?

801 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 20:28:09.16 ID:T8x6BfPDa.net
>>800
全部デタラメ

802 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 20:32:44.65 ID:0tKtS8820.net
>っていうかゼロゼロ融資は特殊な融資でしかないんだって。

ああ、ゴメンナサイ。
私は基本、君は無視なんで、あっちに行ってください。どうか他所で遊んでください。

803 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 20:41:29.78 ID:CiEnf/tK0.net
>>796
ですねw

804 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 20:44:35.06 ID:UEpcTmpA0.net
>>802
こっちも君を無視ししたいからあぼーんしてもらった方が良い。
でも書いてることを見りゃわかるが、ゼロゼロ融資は、コロナの倒産防止のバラマキと変わらないから、もうとっくに返済が始まっテテ、倒産ラッシュもとっくに進んで、大ニュースになってるんだって。

>TSRデータインサイト
「ゼロゼロ融資」利用後の倒産 2023年は631件で前年の約1.4倍 2020年7月からの累計は1,216件
2024/01/15
2023年の「ゼロゼロ融資(実質無利子・無担保融資)」利用後の倒産は631件(前年比39.2%増)で、前年の約1.4倍に増加した。

2023年は毎月40件超のペースで推移し、3月には集計を開始以来、最多の63件発生した。返済開始を迎え、借換支援も打ち出されたが、業種の幅を広げながら増勢を持続している。

 初めて倒産が発生した2020年7月から3年半の累計は1,216件に達した。

805 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 20:45:57.57 ID:ElvDOX9pH.net
>>801
NKって学部レベルのマクロ経済学の標準的な教科書にのってるマクロ経済モデルでも説明できる内容しかいってないけど出鱈目なん?

806 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 20:52:57.81 ID:UEpcTmpA0.net
>>796
うわ、こいつ借換債の意味すら理解してない。
借換債を簡単に言うと、アコムで1億円借金して、返せなくなったから今度は武富士で借りて、60年後に全部払うしくみ。

日本以外の国では、そんなことは許されない。
だから国債が満期になって、現金化されるたびに、そのお金で新しい国債を買う。

借換債は日本独自の国債発行を増やしまくれる特殊なしくみ。

でもこんな簡単なことすらこのスレのバカMMTは理解できないで、毎回嘘を言い続ける。

807 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 20:54:56.78 ID:CiEnf/tK0.net
>借換債は日本独自の国債発行を増やしまくれる特殊なしくみ。

www

808 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 20:58:21.35 ID:kPNofviVd.net
>>803
銀行預金を一気に引き出すとデフォルト

809 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 20:58:58.93 ID:ElvDOX9pH.net
LM曲線は実質貨幣量が外生変数という前提があるけど実務的な経済運営では利子率が外生変数となっている
ならLM曲線は水平でいいのでは

810 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 20:58:59.28 ID:CiEnf/tK0.net
>>806
新聞くんは財務省の資料(もともとオレが貼った資料だがw)見て、そんな想像力たくましく捏造するんかwww

811 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 21:03:47.38 ID:ElvDOX9pH.net
ISLM分析やADAS分析に関する議論がほとんどないやん

812 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 21:14:51.87 ID:LZvUYTjB0.net
>>811
MFとMMTが両立するか、というより、


でググった先読んできて

813 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 21:15:09.83 ID:UEpcTmpA0.net
>>810
おれが貼った資料とかデタラメすぎる。
日本の借換債は世界でも特殊な制度で、国債を大量に刷りまくれる。
こんなの知らないバカなど一人もおらんって。

あ、このスレのバカMMTは未だに、まったく理解すらできてないか。

814 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 21:20:07.04 ID:ElvDOX9pH.net
>>812
金利平価説を考えたら国際マクロ経済モデルも組み立てられるよ

815 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 21:29:52.57 ID:CiEnf/tK0.net
>おれが貼った資料とかデタラメすぎる。



816 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 21:34:45.88 ID:LZvUYTjB0.net
主流派経済学の中ですら黒歴史扱いされているゴミを持ち出して何がしたいのやら

817 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 21:34:47.19 ID:8RBYQRT90.net
>>814
ISLMBPか?笑

818 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 21:35:33.68 ID:8RBYQRT90.net
>>816
金払わんと引き取って貰えない粗大ゴミだな

819 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 21:47:03.89 ID:ElvDOX9pH.net
>>817
ISLMBPは国内金利が変動することが前提だけど中央銀行の政策目標として利子率を固定した場合は国内金利は変動しない
だから為替市場で外貨の価格が変動することによって利子率を均衡させる
固定相場制で資本規制がない場合国際金利と国内金利に差があると無制限の資本流入もしくは資本流出が発生する
だから国際金融のトリレンマが生まれる

820 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 21:59:12.10 ID:dMBVjSWO0.net
>>806
???
毎年計上している債務償還費は嘘なのか?
国債は満期が来ても償還されないのか?
個人向け国債も60年後に償還されるのか?

どうなんだ?あ?

821 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 22:11:47.15 ID:SUwNhu56M.net
金融政策なんて結局心理的に騙せるどうかでしかない
単なるデータいじってるだけなんだから
そこばっかり議論しても正解なんてない

822 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/28(火) 22:19:24.19 ID:wq5c5Ksf0.net
もはやオカルト

823 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3a23-XELF [2404:7a80:c900:d100:*]):2024/05/29(水) 00:06:21.22 ID:beRcZtsa0.net
>>821
期待インフレ率に働きかける非伝統的金融政策はそうやね
利子率の操作は有効

824 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9737-GD45 [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/29(水) 00:53:14.74 ID:uWDveNfm0.net
アベノミクスで雇用は大幅に改善し、GDPは名目、実質とも過去最高
明らかに金融緩和が成功したのに、どうしても認めたくない輩が大杉

825 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f788-ZnRQ [240f:54:f265:1:*]):2024/05/29(水) 00:59:02.25 ID:dHpxxmDW0.net
>>798
1 その前提であればなると思われる。
LM曲線での中央銀行が供給する貨幣量とはハイパワードマネー=マネタリーベースなので、マネタリーベースが増えると名目及びLMで縦軸に取る実質金利が動くので、LM曲線は水平のまま下にシフトすることにはなる。

2 というよりも、水平のLM曲線はBPと重なるのでは。

3 流動性の罠の時と同様に財政政策によるIS曲線のシフトでADもシフトするはず。

しかし、例えばIS曲線にしてもMMT的には投資は本当に利子率の関数なのかという疑問が生じるし、LM曲線についても取り敢えず水平になるだろうけど貨幣供給量一定を前提としているなどあまりに静的なモデルなため、均衡などを学ぶ入門用には良いかもしれないけど、現実に当て嵌めるには無理なところが多そうに思える。

826 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3a23-XELF [2404:7a80:c900:d100:*]):2024/05/29(水) 01:14:09.35 ID:beRcZtsa0.net
>>825
1 その前提であればなると思われる。
LM曲線での中央銀行が供給する貨幣量とはハイパワードマネー=マネタリーベースなので、マネタリーベースが増えると名目及びLMで縦軸に取る実質金利が動くので、LM曲線は水平のまま下にシフトすることにはなる。
→ISLM分析は物価変動を考慮しない短期の曲線だから名目金利=実質金利の状態やな
短期でも期待インフレ率は考慮するんだと言われると難しいけど

2 というよりも、水平のLM曲線はBPと重なるのでは。
→MFモデルは為替レートは変化せずに金利が変化することによって調節するという話やけと金利をペッグしてる場合金利は変化せず為替レートで調節されるという結論を得れる
両方とも金利平価説なんやけど為替レートを変化させるか金利を変化させるかという違いがある

827 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f788-ZnRQ [240f:54:f265:1:*]):2024/05/29(水) 01:59:28.22 ID:dHpxxmDW0.net
>>826
LM分析の貨幣市場の流動性選考説による貨幣需要曲線が
M/P=L(Y,r)
と金利だけじゃなく貨幣量(貨幣残高)も実質で見るようにしているのは、物価変動の影響を取り除くため。

マンデルフレミングで金利がペグしているって何に対してのペグか分からんのだけど、ひょっとして今の日本のように名目の金利をほぼ一定にしていることを指すのですか?

828 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f788-ZnRQ [240f:54:f265:1:*]):2024/05/29(水) 02:00:08.30 ID:dHpxxmDW0.net
で、一旦起きたけどまた寝ますw

829 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/29(水) 10:19:18.62 ID:0OXJmlRx0.net
>>825
>1 その前提であればなると思われる。
>LM曲線での中央銀行が供給する貨幣量とはハイパワードマネー=マネタリーベースなので、
>マネタリーベースが増えると名目及びLMで縦軸に取る実質金利が動くので、
>LM曲線は水平のまま下にシフトすることにはなる。

素人の質問です

(1) LM曲線が水平になるとは利子率に変化がないこと(r=一定 すなわちΔr=0 つまり 利子弾力性ΔI/Δr=∞))
(2) 利子率を外生変数にする とは強制的に利子率rを上げる(または下げる)こと
(3) 強制的に利子率rをいじった場合にΔr=0 の保証はあるのですか?
  そもそも利子弾力性(というかΔr)は何によって影響をうけるものなのですか?

830 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/29(水) 11:47:14.80 ID:U7cDYxFbM.net
>>823
それは単にパレード最適でないナッシュ均衡に陥ってる場合でしかない
参加者の大半が結果を見越すようになったらやはり効果がない
どこまでいっても非生産的な騙し合い

831 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sdca-U258 [49.97.35.246 [上級国民]]):2024/05/29(水) 13:03:55.91 ID:MhPE9ymad.net
楽しそうだな
>パレード最適

832 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/29(水) 13:20:12.86 ID:4/03vsfz0.net
通貨の信認リスクなんて通貨を発行した時点で生じている

833 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/29(水) 13:38:21.59 ID:qX6HrlBC0.net
IS-LMを用いてMMTを理解しようとするのは
陰陽五行説を用いて生理学を理解しようとするのと同じ話だからやめたほうが良いぞ
考えれば考えるほど理解できなくなっていく

834 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/29(水) 13:39:57.04 ID:qX6HrlBC0.net
「IS-LMはクソ」というのは
主流派経済学とMMTとの間で結論が一致する珍しい案件

835 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/29(水) 13:41:00.88 ID:4/03vsfz0.net
>>833
どっちが陰陽五行説てどっちが生理学かは置いといて基本的な枠組みが違うからね

836 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/29(水) 15:08:01.90 ID:beRcZtsa0.net
>>827
マンデルフレミングで金利がペグしているって何に対してのペグか分からんのだけど、ひょっとして今の日本のように名目の金利をほぼ一定にしていることを指すのですか?
→そう
中央銀行が政策目標として金利を一定に保つことを指すということ
なので貨幣量ではなく金利を外生変数と捉えることもできる

837 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/29(水) 15:10:31.13 ID:beRcZtsa0.net
>>829
今の日本銀行は無制限にマネタリーベースを拡大できるしほぼ無制限に国債を供給して貨幣を吸い上げられる
「金利が上昇したらマネタリーベースを拡大し、金利が下落したら国債などの債券を市場に供給する」という単純な処理をするだけで金利は一定に保てる

838 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/29(水) 15:13:24.38 ID:beRcZtsa0.net
>>833
>>834
MMTを理解というより従来のISLMモデルにある「貨幣量を外生変数とする」という前提を「利子率を外生変数とする」という前提に変えた場合の思考実験をしてる

839 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/29(水) 15:22:56.92 ID:qX6HrlBC0.net
>>838
時間の無駄だね

840 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/29(水) 15:26:59.15 ID:beRcZtsa0.net
>>839
実務的には利子率は外生でしょ
だからそれを前提にモデルを組み直すのはおかしくない

841 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/29(水) 15:58:06.45 ID:0OXJmlRx0.net
なるほど そういう考え方をするのか

842 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/29(水) 16:02:56.36 ID:dHpxxmDW0.net
>>829
>(1) LM曲線が水平になるとは利子率に変化がないこと(r=一定 すなわちΔr=0 つまり 利子弾力性ΔI/Δr=∞))

利子率に変化がなくてLM水平は流動性のわなのケース。
LM曲線が右上がりなのは所得Yが増えると金利も上昇するためだが、金利は中央銀行が長短ともにコントロールするというMMTだと所得の増加で段階的に右上がりで金利が増えていくのではなく、LM水平で金利を操作した上下にシフトするだけになると思われる。

なお
利子弾力性ΔI/Δr=∞
のIは投資であるならば投資が無限大になるということはありえないのでこの式は違うと思う。
で、MMT的には投資と利子率の関係はない、若しくは不明となるのでIS曲線も利子率に対して固定され(弾力性ゼロ)垂直になる、はず。

以上、蛇足かもしれないが無理矢理MMTをISLMに当て嵌めてみた場合を想定してみた。

>(2) 利子率を外生変数にする とは強制的に利子率rを上げる(または下げる)こと
>(3) 強制的に利子率rをいじった場合にΔr=0 の保証はあるのですか?

これは申し訳ないが意味不明。
政策金利を変えたり国債の売買オペで国債の名目金利を変えても実質金利に変化はない、ということ?

843 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/29(水) 16:14:05.16 ID:oaPv9HDb0.net
>>836
マンデルフレミングで変動相場制では金融政策は金利を上げないが、財政政策だとグラウディングアウトで金利が上昇するので円高になり純輸出NXが減るので効果がない、というのがまず事実とは違うからなあ。
財政政策で金利のグラウディングアウトは起こらないので。

844 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/29(水) 16:21:25.04 ID:dHpxxmDW0.net
ヒックスの最も広く知られた業績に、ジョン・メイナード・ケインズの『雇用・利子および貨幣の一般理論』を体系化したIS-LM理論がある。
これは、利子率の関数である投資 I と国民所得の関数である貯蓄 S の均衡によって描かれるIS曲線と、貨幣の需要量 L と貨幣の供給量 M の均衡によって描かれるLM曲線から、その交点として利子率と国民所得の値を導出できることを示した理論である。
だが実際にはケインズは、投資は利子率だけの関数ではなく不確実性の中にある予想利潤率の関数であり、貨幣の供給量 M は外生的に与えられるだけはなく人々の債券の価格変動の予想によって変動するものであることから、予想による債券価格から利回りで示される利子率が決定されると考えていた。
ヒックスはケインズの考えを軽視していたとしてIS-LM理論と一般理論との乖離を認めている。
このため厳密にケインズの理論を解釈しようとするポストケインジアンからは「ヒックスの理論(IS-LM理論)はケインズ経済学ではなくてヒックス経済学である」と揶揄される[1]。
1985年頃にケンブリッジ大学でジョーン・ロビンソンがこのことを述べ、広く一般化した。
しかしながら、難解な『一般理論』の本質のほとんどを集計量から得られる2つの曲線により表現した彼のIS-LM理論は、現代のマクロ経済学の基礎となった。
htps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%92%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9

最後の段に書いてある通りISLMはマクロ経済の基礎ではあるがあくまでも基礎、これを現実にそのまま当てはめて経済政策をするのは無理と思われる。
但し基礎を学ぶには良いモデルではあるとは思う、学んだ人がこれに固執することがなければ。

845 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/29(水) 16:52:55.74 ID:beRcZtsa0.net
>>843
うん
金利が一定である場合クラウディングアウトは起こらない
金利平価説で考えると 
1+i[j]=E[t](s[t+1])/s[t]・(1+i[a])
となる
で、日本の金利i[j]とアメリカの金利i[a]は金融政策により固定されたとする
でi[j]とi[a]に乖離がある場合予想為替レートE[t](S[t+1])が修正する
つまり国際金利と国内金利がずれた場合為替レートの変化によって調整される

846 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/29(水) 16:54:15.42 ID:beRcZtsa0.net
債券のクーポン利子率が違っていても債券価格が調節されて名目利子率が均衡するのと同じ

847 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/29(水) 17:01:22.78 ID:beRcZtsa0.net
>>842
これは申し訳ないが意味不明。
政策金利を変えたり国債の売買オペで国債の名目金利を変えても実質金利に変化はない、ということ?
→ISLMは短期のモデル
マクロ経済学における短期は価格が硬直している間の話
期待インフレ率、インフレ率は0という仮定を敷かれてる
期待インフレ率、インフレ率という概念を導入したいならADAS曲線を利用しないと


金利は中央銀行が長短ともにコントロールするというMMTだと所得の増加で段階的に右上がりで金利が増えていくのではなく、LM水平で金利を操作した上下にシフトするだけになると思われる
→これMMTというより実際の金融政策は利子率を政策目標として外生して貨幣量が内生的に決定されてる場合もあるじゃん
実務的な話だよ

848 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/29(水) 17:08:00.96 ID:beRcZtsa0.net
実質金利を考慮するとADAS分析を導入する必要がある
縦軸にインフレ率、横軸に国民所得をとった場合、AD曲線は水平なLM曲線においては増加関数になる
フィッシャー方程式である
名目金利+期待インフレ率=実質金利
で考えればわかる
一方
M/P=L(Y,r)
でMが中央銀行によって固定されてると仮定するならPの変化によってAD曲線は減少関数になる

849 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/29(水) 17:24:10.69 ID:dHpxxmDW0.net
>>845
要するに理論ではなく実際には円安や円高で固定されて貿易赤字や黒字が続くということね。
その通りだよw

850 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/29(水) 17:28:22.49 ID:beRcZtsa0.net
>>849
それでも流動性の罠にハマらない限りは金融政策の優位性は揺るがないけどね
財政政策は国民所得Yを増加させるけどそうすると一定程度純輸出NXが減少する
それに対して金融政策は通貨安を引き起こすから国民所得増加による純輸出NXの減少を緩和、もしくは増やすことすらできる、
ttps://note.com/tagomago712/n/ndbd0a8fb29be
にいい記事があるから貼っとく

851 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/29(水) 17:38:12.85 ID:beRcZtsa0.net
なのでゼロ下限に到達しない限りは金融政策、到達した場合は財政政策というNK的な結論に結局なる

852 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/29(水) 17:40:14.59 ID:dHpxxmDW0.net
>>847
マクロ経済においての短期とは均衡水準から外れていることを指し、例えば雇用ニューケインジアンの物価と雇用のトレードオフのフィリップス曲線は短期、マネタリストの自然失業率に落ち着いた状態が均衡が取れた長期のものとなる。

あと実質金利に変化があるから水平のまま上下にシフトする。

それと現実はLMはともかくISは実質金利で見た方が良い。
投資は実質金利で決まるとされているからだ。

>→これMMTというより実際の金融政策は利子率を政策目標として外生して貨幣量が内生的に決定されてる場合もあるじゃん

失礼だが今度はこちらが
>金利は中央銀行が長短ともにコントロールするというMMTだと所得の増加で段階的に右上がりで金利が増えていくのではなく、LM水平で金利を操作した上下にシフトするだけになると思われる
>→これMMTというより実際の金融政策は利子率を政策目標として外生して貨幣量が内生的に決定されてる場合もあるじゃん

意味不明というかレスがズレてない?

853 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/29(水) 17:43:09.49 ID:dHpxxmDW0.net
>>848
>M/P=L(Y,r)
>でMが中央銀行によって固定されてると仮定するならPの変化によってAD曲線は減少関数になる

ほう、では消費税をゼロにして物価を下げたらAD曲線はどうなるの?

854 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/29(水) 17:48:27.47 ID:dHpxxmDW0.net
>>850
実質為替レートに触れてて交易条件に触れてないのは片手落ちだな

855 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/29(水) 17:58:53.86 ID:beRcZtsa0.net
>>852
マクロ経済においての短期とは均衡水準から外れていることを指し、例えば雇用ニューケインジアンの物価と雇用のトレードオフのフィリップス曲線は短期、マネタリストの自然失業率に落ち着いた状態が均衡が取れた長期のものとなる。

あと実質金利に変化があるから水平のまま上下にシフトする。
→均衡水準から外れてるのだから価格が硬直的であるということ
価格調節を踏まえた分析はADAS曲線を導出して行うべき

>→これMMTというより実際の金融政策は利子率を政策目標として外生して貨幣量が内生的に決定されてる場合もあるじゃん

失礼だが今度はこちらが
>金利は中央銀行が長短ともにコントロールするというMMTだと所得の増加で段階的に右上がりで金利が増えていくのではなく、LM水平で金利を操作した上下にシフトするだけになると思われる
>→これMMTというより実際の金融政策は利子率を政策目標として外生して貨幣量が内生的に決定されてる場合もあるじゃん

意味不明というかレスがズレてない?
→これは間違えやな
すまん

856 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/29(水) 18:02:49.29 ID:beRcZtsa0.net
>>853
まず消費税ゼロによる物価下落は一時的な影響でその後の期待インフレ率は正常な水準戻ると仮定する
それで金利を固定してる場合フィッシャー方程式より一時的に実質金利は上昇する
しかし減税はIS曲線を右にシフトさせAD曲線もシフトさせるので短期的には国民所得を増加させるかはわからない
貨幣量を固定してる場合M/P=L(Y,r)より消費減税は一時的には金融緩和と同様の効果がある
それに加えてIS曲線は右にシフトしてAD曲線もシフトするので国民所得は増加する

857 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/29(水) 18:14:12.88 ID:beRcZtsa0.net
>>854
というのは?

858 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/29(水) 21:11:50.97 ID:dHpxxmDW0.net
>>855
>→均衡水準から外れてるのだから価格が硬直的であるということ

普通は「ISLMは静的モデルで物価一定の下均衡している、その時に財政政策や金融政策を行ったら何がどう動いて国民所得がどうなるかを見る」となると思うがまあいいや。

現実には物価も動くので実質貨幣残高(M/P)や実質金利も動く、それはAD ASに反映されるというのはマクロのテキストの流れとしては正しい。

但しこれも色々とおかしいところがあって、例えば物価が上昇しているときは実質貨幣量が減ってLMが上にシフトして実質金利は上がることになっているが、実質金利=期待インフレ率-名目金利なので物価上昇局面では本来は下がるものだと思う、ADの導入を見てもそういった矛盾があると思う。

859 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/29(水) 21:22:11.24 ID:dHpxxmDW0.net
>>856
まあ答えから先に言うと消費税による物価下落はコストの低下と同じになりAS曲線の下(右)シフトで物価が下がってYは増える。

貴方の推論に色々書こうかとも思ったけど、>>858の但し以降を書いていたらADAS分析もなんだか真面目に考えるのがバカらしくなってきたので、こちらから質問してそれに答えてもらって恐縮の限りだが、教科書的な答えを書いて終わりとします。

860 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/29(水) 21:28:59.19 ID:dHpxxmDW0.net
>>856
まあしかし、改めて目を通させてもらったが、中々良い考察と思える(偉そうでスマソ)。
教科書のASシフト以外にもこうした要因も出てくるので、

>貨幣量を固定してる場合M/P=L(Y,r)より消費減税は一時的には金融緩和と同様の効果がある

この辺は特にユニークな洞察で良いと思った。
実際の金融緩和の効果はともかくとして。

861 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/29(水) 21:57:43.62 ID:dHpxxmDW0.net
>>857
>輸出Xは外国の産出量Y*と共に増加するが、実質為替レートεが増価すると減少する。輸入IMは産出量Yと共に増加して、実質為替レートεが増価すると増加する。(1),

これは正しいが、まあこれも価格一定とかいうISLMの国債モデルのマンデルフレミングでの話だということ。

実際には実質為替レートの低下は交易条件を悪化させ、貿易で儲けにくくなる。

交易条件=輸出財価格指数/輸入価格指数

輸出価格は円建てが多く、輸入価格はドル建てが多い。

実質為替レートが低下していくと円建ての輸出財価格指数は下がる、実質為替レートの低下は相手国との比較で見た価格の低下となるので。
一方で輸入物価指数は相対的に相手国の価格の上昇となる。

交易条件が悪化したら貿易収支を保つためにはより多くを輸出しなければならない。
長期で見ると貿易で儲け難い国へとなっていく、また所得GDIが海外に流出して国が貧しくなる。

と思ったら

>MFモデルはIS-LMモデルと同様に短期モデルであるので、国内外の物価水準は一定である。よって実質金利rは名目金利iと等しくなり、実質為替レートεと名目為替レートEは等しくなる。

とちゃんと書いてあったw
これは見落としていたw

862 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/29(水) 22:03:20.07 ID:dHpxxmDW0.net
MMTの主張のIS-LM的解釈
https://togetter.com/li/1356080

863 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/29(水) 22:39:10.54 ID:lr7n4YyC0.net
>最後の段に書いてある通りISLMはマクロ経済の基礎ではあるがあくまでも基礎、これを現実にそのまま当てはめて経済政策をするのは無理と思われる。

ISLMは閉鎖経済であれば、ある程度の確率で妥当すると思いますけどね。
もちろん開放経済であっても、その動きだした当初は閉鎖経済と同じ動きをするはずですので、解放経済であっても短期的にはおそらく妥当するでしょう。

>だが実際にはケインズは、投資は利子率だけの関数ではなく不確実性の中にある予想利潤率の関数であり、貨幣の供給量 M は外生的に与えられるだけはなく人々の債券の価格変動の予想によって変動するものであることから

もちろん、予想利潤率は投資の重要なファクターですが、利子率もそれに劣らず重要ですよね。
実際の貸出業務を考えても、たとえ借り手の企業が金利を考慮していないとしても、銀行側は考慮しますから、金利と無関係に投資が発生するわけがないでしょう。

そこはMMTというか、レイの主張には無理がありますよね。

864 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/30(木) 00:20:39.07 ID:27/LRtR+0.net
>>862
LM曲線の概念はあるでしょ

865 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/30(木) 00:21:31.75 ID:27/LRtR+0.net
>>863
IS曲線はやはり減少関数と定義するのが普通
MMTの主張には無理がある

866 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/30(木) 09:33:20.43 ID:pYKtzusN0.net
未だにカビが生えたISLMの話?w

867 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/30(木) 09:54:07.37 ID:xhuJO9+q0.net
ISLMを考案したヒックス、その功績でノーベル経済学賞を受賞した時の記念講演にて
「あんなもの(ISLM理論のこと)は学生の演習程度の役にしか立たない」

868 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db02-id5R [124.38.28.125]):2024/05/30(木) 10:32:20.91 ID:k6fMDQWO0.net
>>381
>どこにお金をばらまけば何票とれるかが勝負。
いつまでそんな古い常識にとらわれてるんだよwww

おまえらって、世の中のニュースを何十年も読んだことないから、もう一般社会人の知能が完全にない。
こんなバカが日本にいるのかよってレベルなんだって。

世界の国では例えば韓国は1990年から経済が10倍になった。
政府が使った天文学的なお金は、半導体、リチウム電池、液晶、太陽電池などに巨額投資された。
台湾は政府が半導体を国策として世界最先端の半導体企業に投資した
アメリカは通信機器、半導体、巨大情報産業に投資した。
じゃ、日本が何に投資したかっていうと、90年代に世界最大で投資をしたのが、土木関連。
なんせ、当時のすべての先進国の公共投資の合計をうわまわった。

逆にいうと日本は成長産業の投資はまったくやってなかった。
なせかと言うと土建業の道路、橋、トンネル、トラック、ダンプ、日雇い労働など1000万票あったから。
しかも、日本の選挙制度は、都会の票は効果がなく、田舎の票は都会の票の2倍、つまり田舎の土建業者を取れる人が与党になる。
それと過去50年で言うと、土建業と同じくらい政権を決めたのが、零細農家。
過去は300万票くらいあり、その家族票を合算すると零細農家にばらまいた政党が勝利したから、ミンス政権になっても所得保障という究極の賄賂を国民に払ってまでばらまいた。

869 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db02-id5R [124.38.28.125]):2024/05/30(木) 10:46:33.48 ID:k6fMDQWO0.net
だから日本だけ古い産業構造を変えられずに、土木と零細農家の巨大票が政権を左右していた。
だから日本は半導体投資もでいなかったし、情報産業企業も衰退した。

こんなことを知らないのは<<MMTみたいな新聞すら読まないバカだけ>>。
例えば零細農家への史上最大のバラマキなんか、50年も続いて、だれもそれを止められなかった。
だから日本と世界の農業政策は正反対になった。

日本は零細農家保護のため、大規模農家を減らし、生産性をわざわざ悪化させて、米の大量生産、投資に罰金をかけ、米の価格が下がらないように、新しい農家が増えないように資本規制もやり、大規模化も徹底して防止した。
例えばは八郎潟ではアメリカ式の大規模生産でいっきに生産が増えて米価格が下がったから、政府が税金を欠けて田んぼをブルドーザーで潰して、生産をわざわざ下げた。
現代ですら、農家は国家統制の産業になっていて、農業委員会の認可がないと、退職したサラリーマンは農家になることすら通常は農業委員会にいよる許可制になっている。

だから日本だけ零細農家と土建業へのバラマキがずっと続いた。
その結果、生産性を上げたアメリカやブラジルの米農家は、大規模化、機械化で生産性が100倍単位で増えたのに、生産性を政治で下げた日本だけ零細農家は壊滅した。
農家一世帯あたりだろ、日本がせいぜい2ヘクタール、アメリカやブラジルは、300ヘクタール、500ヘクタールと日本の100倍単位で生産性が上がった。

870 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db02-id5R [124.38.28.125]):2024/05/30(木) 10:53:16.62 ID:k6fMDQWO0.net
でも、ほぼ、毎日思うが、このスレのMMTは、ほんとに新聞すらまったく読んだことがない。100年前の経済論を語るのに、今の時代の経済の知識が、完全にゼロ。
これ、毎日びっくりするレベル。
異次元緩和のしくみすらまともに知らないし、2016年に日銀の国債買入金額が限界になり、ギブアップした大事件すらまったく知らない。
異次元緩和の真っ最中に、日本国債の売りが膨らみ、サーキットブレーカーという、強制的に日本国債で売買停止措置を発動して、売買停止が何回も発動された。
もう一般社会人なら、だれでも全員が知ってることすら、MMTはほとんど知らないし、だから毎日書いてることがすべてデタラメと嘘。
嘘の比率が毎日9割。

871 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 66dd-42LG [240b:c010:471:bdee:*]):2024/05/30(木) 11:41:27.35 ID:DaGpbdbj0.net
すべてか9割かはっきりしろ!

872 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db02-id5R [124.38.28.125]):2024/05/30(木) 11:42:28.27 ID:k6fMDQWO0.net
>>391
スレではほんとに何から何までせんぶ、MMTの嘘の比率が9割。
もうどこが間違ってるとかいういちいち説明できるレベルではない。
国債不要論とか意味すら不明。

873 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9780-mLF1 [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/30(木) 11:48:32.01 ID:0EIGhSZ40.net
日銀保有国債含み損大変だと騒ぐ日経
馬鹿は同じ過ちを繰り返す

874 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db02-id5R [124.38.28.125]):2024/05/30(木) 11:54:26.24 ID:k6fMDQWO0.net
>>395
っていうか準備預金の目的、意味すら理解できてないだろ?
準備預金っていうのは、預金を下ろす動きが加速した場合に、民間銀行がほんの一部だけ保険として1パーセントくらいを保険として保有するというもので、金額も微々たるもの。
それで国債がどうなるとかの規模なんかまったくない。

875 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6679-CXAI [2001:268:944b:2d3f:*]):2024/05/30(木) 12:03:40.73 ID:ZeYm6iHS0.net
ビル・ミッチェル「国債の発行は必要ない」(2015年9月3日)
econ101.jp/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%80%8C%E5%9B%BD%E5%82%B5%E3%81%AE%E7%99%BA%E8%A1%8C%E3%81%AF%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%8D%EF%BC%882015/

876 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db02-id5R [124.38.28.125]):2024/05/30(木) 12:12:30.78 ID:k6fMDQWO0.net
あ、古いスレにレスしてしまった。
このスレでMMTが言ってることは、もう空前絶後のバカでしかなくて、
足し算を一個覚えたから、この足し算で経済の全部が語れるんだぞ、って言ってるみたいなもん。

もうバカバカしいというより常軌を逸していて、ここまで知能が低い人など見たことすらない。
このひとはずっとそうだが、近郊為替って単語を一個知ると、それで為替の変動が全部説明できると考える。
LM曲線も一つだけ覚えるとそれで全部語ろうとする。
ここまで行かれてる人など一人もいない。

あんな、証券会社に口座を持つと、情報配信のページを読める。
で、例えば為替の変動要因として、年間、いくつの材料でニュースで流れるかっていうと、まあ、だいたい年間300近く書いてあるはず。
そのくらい変動要因、為替を変動ささる要因が書いてある。

初心者向けの情報でもそのくらいなわけ。
例えば日本の為替も国内要因だけで動くわけじゃなくて、例えばアメリカの失業統計、雇用統計でもスケジュールを知ってないと一気に為替が変動することもあるし、中国の貿易統計で輸出の変動があればそれだけで輸出が大変動するから日本の為替も変わる。
それが初心者向けだけでも年間300はある。
外資証券がアルゴリズムで1秒に3000回売買するプログラムでは変動要因は何千になる。
そのくらい、予想が難しいのが為替レート。
もちろん異次元緩和でも激変したし、既存の常識すら通用しなくなったし、日銀の予想すら間違え続けた。
それをたった一個、指数を思えたからそれが通じるんだ、って言ってたら完全に経済の知識が幼稚園児だって。

877 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db02-id5R [124.38.28.125]):2024/05/30(木) 12:25:50.71 ID:k6fMDQWO0.net
とにかく書いてることがすべて幼稚園児レベル。
たとえばマネタリーベースが増えればマネーストックが増えるんだ、って言ったって、こんなのを一般常識として言ったら、知能が幼稚園児だって。

そもそも日銀に異次元緩和は、日銀が歴史上最大の緩和をやって日本の通貨を、いっきに5倍に増やした。
1割とか2割じゃないんだって。
<<<5倍>>>だったんだから。
で、5倍に増やしたのに、マネーストックは対して増えなかったから、日銀の岩田氏などリフレ推進者の完全敗北って言われたんだって。
MMTってそういう基礎の基礎すらだれもしらないほど馬鹿。

あのなあ、アメリカ経済は日本の4倍で、しかも全世界の基軸通貨。
さらに何十年も高成長が続いて、経済規模も激増している。
つまり、超デフレ国家で、年収も最底辺の貧乏国家で、しかも所得が下がり続けた国。
日本の通貨は世界の4パーセントの経済規模で一時はアメリカのマネタリーベースさえ抜いた。

そのくらいマネタリーベースの議論は何万回も報道されてて、それでもひとつの理論で説明できると言い続ける。
バカどころじゃないんだって。<<経済板で史上最大のバカ>>のレベル。

878 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/30(木) 12:49:11.44 ID:k6fMDQWO0.net
今日の金利上昇の記事 10時以降

外為12時 円相場、下落 157円台前半 米金利上昇が下押し
日本経済新聞12:28
日経平均株価は一時900円以上値下がり 長期金利の上昇も重しに
TBSテレビ12:21
債券11時 長期金利、一時1.1%に上昇 13年ぶり高
日本経済新聞11:42
午前の国債先物は大幅続落、長期金利1.1%と11年7月以来の高水
ロイター11:42
長期金利、一時1.1%に上昇 米金利上昇が
日本経済新聞11:42
日経平均 一時↓900円超 長期金利が一時1.1%に上
テレ東BIZ11:13
北海電株が大幅続落、長期金利の上昇が重荷で売り優勢に
QUICK Money World11:12
長期金利、一時1.1%台に上昇 株価は一時900円安
日本テレビ10:50
日経平均株価、一時900円超下落 長期金利は1.1%に上昇
朝日新聞10:45
長期金利 1.1%に上昇 2011年7月以来の高水準
NHK10:38
長期金利1.1%まで上昇 12年10か月ぶりの高水準 日銀の金融政策正常化が早まるとの見方根強く
TBSテレビ10:22
東証10時 日経平均は下げ幅拡大 一時900円安、値がさハイテクに売り
日本経済新聞10:20
長期金利、一時1.1%に上昇 米金利上昇が波及
日本経済新聞10:01
日経平均一時900円安、2週間ぶり3万8000円割れ
日本経済新聞10:00

879 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/30(木) 12:49:49.80 ID:xhuJO9+q0.net
>>874
馬の耳に念仏
新聞くんの耳に念仏

相変わらず過ぎてスレを盛り上げる為にワザと惚けたこと書いてるのかと思うわw

その知識水準では

市場への資金供給量が拡大した中で政策金利を誘導するため、FRBは準備預金への付利水準を引き上げる等して対応している。この負債サイドの資金調達コストが利上げに伴い急上昇する一方、保有する米国債やMBSは固定利付で低金利のものが大半で、逆鞘が拡大する中、2022年決算で、事実上の債務超過額に相当する繰延資産は188億ドルとなった。
htps://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=75875?mobileapp=1&site=nli

ここに書いてあることの意味が分からないだろう。
「準備預金には付利されない、この記事は間違いだ」と思うだろうなw
ワザと惚けてるんじゃなかったらな。

880 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/30(木) 12:50:53.77 ID:xhuJO9+q0.net
>>878
そんなのYahooファイナンスで充分フォローできる

881 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/30(木) 12:57:45.35 ID:k6fMDQWO0.net
>>879
君はめちゃくちゃなんだって。
そもそも超過準備のことを準備預金とかずっと書いてたり、ずうっとめちゃくちゃ。
しかもショッチュウ日本とアメリカを混同している。
日本の無担保翌日ものと、アメリカの政策金利の違いすら知らない。

それより、書いてることがいとつの昔の理論でとんでもないデタラメだらけ。

ほんとに経済板のスレで最も馬鹿だって。

882 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/30(木) 13:06:38.22 ID:k6fMDQWO0.net
>>880
言ってるのはそういうことではない。
日経新聞、TBS、ロイター、テレ東、クイック、日テレ、テレ朝、NHK、Bloombergなんかが、一斉に金利1.1パーセントの下落を1日だけで100回も報道してることが、すでに起こってるっていうことが、問題なんだって。

君が何十年も前の経済の入門書のデタラメを書き続けてる間に日本の金利上昇が続いているってこと。

>日経平均900円安、のしかかる金利「1%」の重み 求められる選別眼
 2024年5月30日 12:41 [会員限定記事]
下げ幅は一時900円を超えた。米経済はなお底堅く、米連邦準備理事会(FRB)が利下げを始める時期が見えない。
国内金利が上がり、企業の利払い負担が重くなるとの警戒感も根強い。上昇基調にある国内外の金利が日本株に影を落としている。

みずほリサーチ&テクノロジーズは国内の長期金利が1%分上昇すると、企業の利息収支の変化が経常利益を1.9%下押しする(全産業・全規模ベース)と試算した。

業種別でみると影響は軽視できない。電力・ガスがマイナス18.8%となるのをはじめ、紙製品(マイナス10.4%)、不動産(同9.7%)、運輸・郵便(同6.0%)などは利益の下押し影響が大きい。日銀のマイナス金利解除から今月29日までの業種別東証株価指数(TOPIX)のパフォーマンスを振り返っても、陸運(11.7%安)、パルプ・紙(10.9%安)、不動産(7.8%安)は同期間のTOPIX(0.3%安)を大幅に下回る。

883 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/30(木) 13:19:38.71 ID:k6fMDQWO0.net
注 異次元緩和で日銀が世界最大で国債市場へ介入し、市場の中で<<世界最大の国債を買って金利の下落を始めたのが2013年>>。
もうそれ以前にまで国債は下がっている。

>さらに企業の規模別に目を移すと、中小企業の苦境がうかがえる。
中小企業の利益の下押し影響はマイナス3.7%と、大企業の同1.4%よりも大きい。
午前の東京市場でも東証グロース市場250指数は節目の600を一時下回り、20年4月以来およそ4年2カ月ぶりの安値圏にある。みずほR&Tの服部直樹主席エコノミストは「大企業と比べて負債の割合が大きく、円安メリットも受けにくい中小企業にとっては『二重苦』だ」と話す。

>長期金利 1.1%に上昇 2011年7月以来の高水準
2024年5月30日 10時38分 金融

30日の債券市場では、長期金利の代表的な指標となっている10年ものの国債の利回りが1.1%をつけ、2011年7月以来の水準まで上昇しました。
国債は、価格が下がると金利が上昇するという関係にあります。

><<デイリースポーツ>>
長期金利上昇1・100% 12年半ぶり高水準

884 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/30(木) 13:24:57.88 ID:PWv6oy+D0.net
せっかくちょっとアカデミックになってきたのにまたいつものパターンか^^

885 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/30(木) 13:51:42.06 ID:0EIGhSZ40.net
>日経新聞、TBS、ロイター、テレ東、クイック、日テレ、テレ朝、NHK、Bloombergなんかが、一斉に金利1.1パーセントの下落を1日だけで100回も報道してることが、すでに起こってるっていうことが、問題なんだって。

だから何?

886 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9b24-nyoY [60.158.171.117]):2024/05/30(木) 15:28:36.71 ID:2q0cykue0.net
ISLM曲線をMMTが論じるなら全否定しかない
存在そのものが間違い

887 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f7a4-gujX [2400:4153:963:7100:*]):2024/05/30(木) 15:35:55.51 ID:Mu4cSt3m0.net
AD-AS分析なら「もうとょっとこうどうにかならんか?」程度だけど
IS-LM分析は頭に間違った変な認識を植え付ける以外になんの効果もないから積極的に唾棄すべきって状況だしなあ

888 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7724-GD45 [114.48.248.18]):2024/05/30(木) 15:42:44.19 ID:SoArBRGv0.net
ビル・ミッチェル「国債の発行は必要ない」

なるほどねえ。
ミッチェルは消費増税を批判しており、好感は持っていたんですが、やはり脱成長論者なんでしょうね。自覚があるかどうかは知りませんけど。

ミッチェルが言ってるのは、完全雇用を実現すればそれ以上の政府支出は、過剰供給と投機を生むだけでろくなことにはならない、やめておけ、ということになるんでしょう。

しかし、過剰供給抜きにして、我々は経済成長に必須の潜在供給量の底上げをどうやって実現するのか?
そこが分からないんですよね。

私は2011年からマホを使っていますが、iPhoneが登場する以前に我々はスマホを欲しいと思っていたわけではありません。スマホなどこの世に存在していなかったからです。
もし、iPhoneが全く売れなかったとすれば、iPhoneの生産はあきらかな過剰供給であり、アップル社はiPhoneというゴミの山を生産し、労働力の機会費用を大いに無駄遣いしていたことになりますよね。
しかし、ことiPhoneに限って言えば、スマホ市場を開拓し、つまり過剰供給が需要を生み出し、需要がその過剰に追いつくことで、この分野は確実に成長したわけでしょう。
それなら、その何がいけないのか?

また、投機ですが、仮にiPhone発売時にアップル社が社債を発行したとして、はたして、この社債を買うことは投機なんでしょうか?それとも投資なんでしょうか?
どっちなのか?さっぱり見分けがつかないはずです。

なんとなく、ですが、人間の投機的行動は、貨幣価値の持つ自己言及的な性質の表れだと、私はそう思っておりますので、投機的行動の否定は、貨幣価値そのものの否定だと、だとすりゃ、いったいそれでどうなるのか?

それって、やっぱり社会主義か共産主義でしょう。

889 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7724-GD45 [114.48.248.18]):2024/05/30(木) 16:00:30.57 ID:SoArBRGv0.net
>IS-LM分析は頭に間違った変な認識を植え付ける以外になんの効果もないから積極的に唾棄すべきって状況だしなあ

じっさいにその通りになるかどうかはともかくとして、金利と所得に対する一定の圧力だと考えればそんなに間違っているとは思いませんけどね。

例えば、政府が財政出動すると金利が上昇する。
これを国債金利のみを原因だと考えてしまう人が多いんですが、そうじゃなく、財市場の資金需要が増えるからだとも言えるわけでしょう。

財市場に金がばらまかれると、なんで財市場の資金需要が増加するのか?逆じゃないのか?と思う人が多いんですが、財市場に金がばらまかれると投資案件が増加します。

じっさい、民間の借入金の総額は、好況時に増加し、不況時には減少する。
つまり、財市場に金があればあるほど財市場の資金需要は増加するということですよね。

そういう意味じゃ、IS曲線の右シフト=財政出動が、金利と所得に対する上昇圧力となる、という点は別に間違ってはいないと思いますよ。

890 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saff-nyoY [106.132.158.204]):2024/05/30(木) 16:07:35.37 ID:isuncTwba.net
>>889
財政出動したら金利は下がるのでは?

891 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7724-GD45 [114.48.248.18]):2024/05/30(木) 16:10:52.03 ID:SoArBRGv0.net
>財政出動したら金利は下がるのでは?

なんで下がると思うんですか?

892 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha6-XELF [133.91.253.229]):2024/05/30(木) 16:26:57.73 ID:Ls231ExlH.net
>>890
そうやね
実質金利が低下する
そうして投資が拡大する

893 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha6-XELF [133.91.253.229]):2024/05/30(木) 16:29:07.33 ID:Ls231ExlH.net
LM曲線が一定と仮定すると名目金利は一定と言える
ということは実質金利に影響を及ぼすのは期待インフレ率やな

894 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha6-XELF [133.91.253.229]):2024/05/30(木) 16:31:06.79 ID:Ls231ExlH.net
>>888
ニューケインジアンのパウエルとかは高圧経済論を再評価してる
高圧経済による投資の促進は供給増強とイノベーションを産む

895 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saff-nyoY [106.132.186.218]):2024/05/30(木) 16:36:26.89 ID:xJ86tlLOa.net
>>891
逆になんで上がるかが不思議なんだが
世の中にお金が増えたら下がるっしょ
じっさいわーくにもGDPの2倍の財政赤字を抱えたが金利は上がらなかった

896 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7724-GD45 [114.48.248.18]):2024/05/30(木) 16:46:31.37 ID:SoArBRGv0.net
>逆になんで上がるかが不思議なんだが
世の中にお金が増えたら下がるっしょ

まぁ、正しくは金利じゃなく利子率と言うべきなんですが、一般論としては利子率が上昇すると金利が上がります。

んで、世の中の借金の大半は、我々が想像してしまうカードキャッシングのような「金がないから貸してくれ」が動機ではなく、「儲け話があるから金貸してくれ」、つまり投資案件なんですよ。

財政出動すると投資案件の利子率が上昇しますよね。とうぜん投資案件が増加します。
投資案件が増加すると金利も上昇するでしょ。

不思議でも何でもなく、ふつうに考えればそうなって当然だと思いますよ。

897 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/30(木) 17:21:46.87 ID:ZeYm6iHS0.net
単にお金の量が増えただけじゃ経済的には意味がないんだけどね
お金は使わないと効果は出ない

898 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/30(木) 17:26:47.97 ID:Mu4cSt3m0.net
「お金が増える」って良いことのように思えるけど
「未精算の負債が増える」ってのとまったく同じ意味だからなあ

899 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/30(木) 17:36:23.84 ID:UxiJ5dcHd.net
政府支出は中央銀行が介入しない限りは翌日物のインターバンクレートを圧縮する、国債は中央銀行がアコモデートで介入に必要なので発行されてるに過ぎない
っというのがMMTの出発点だからな

900 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/30(木) 18:29:19.06 ID:8h1Nf8coM.net
理屈ばっか言ってないで実証しろよ

901 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/30(木) 18:29:57.02 ID:oeeJYwaTd.net
実証できてるつもりになってる方の学派ですか?

902 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha6-XELF [133.91.253.229]):2024/05/30(木) 19:14:46.32 ID:Ls231ExlH.net
>>898
マネタリーベースは未精算でも問題ない
逆にマネタリーベースを精算すると言うのは徴税して国債残高をゼロにすること
そんなことやる国はない

903 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha6-XELF [133.91.253.229]):2024/05/30(木) 19:15:57.28 ID:Ls231ExlH.net
>>900
>>901
中央銀行が利子率をターゲティングしてアコモデーションしてるのは否定しようのない事実では

904 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha6-XELF [133.91.253.229]):2024/05/30(木) 19:22:22.62 ID:Ls231ExlH.net
質問なんだがISLM分析からAD曲線を導出するわけだけど標準的なマクロ経済学の教科書にはM/pのpの値を変化させてLM曲線を左右させて導出するけどフィッシャー方程式の名目金利-期待インフレ率=実質金利を考慮しないのはなぜ
それも考慮してLM曲線を上下させないのか?

905 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f7a4-gujX [2400:4153:963:7100:*]):2024/05/30(木) 19:27:31.58 ID:Mu4cSt3m0.net
>>902

そこまで説明しないとあかんかった?

まぁフォローありがとう

906 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db02-id5R [124.38.28.125]):2024/05/30(木) 19:28:54.50 ID:k6fMDQWO0.net
>>884
>せっかくちょっとアカデミックになってきたのにまたいつものパターンか^^

っていうか、LM曲線で金利を予想しようなんてそんなバカは日本に一人もおらんわ。このスレは、もう基礎の基礎から全部間違っていて、そかも日銀が異次元緩和をやってる最中なんか、マネタリーベースとマネーストックの関係すら完全破壊されて、連動どころか100年に一度の乖離をしたから、日銀のリフレ派の議論すら通じなかったことすら知らないって、もう頭が狂ってるって。言ってることが全部めちゃくちゃ。

ここまでの超長文の議論で、MMTが正しいことを言ってる箇所は、皆無だから。
異次元緩和の間の金利もマネタリーベースもマネーストックもそんなんで動いてるんじゃないし、日銀の何十兆円単位のマネタリーベースの発行から、それによるアメリカとの金利差との拡大。
それによる日本国債の金利低下による、日本からの日本円の流出、それによる米国債買い、ソロスチャートによる円安の進行などが根幹にあり、日本円を保有してた日本の投資家は、1年で日本円を8兆円も売ったり、日本円から逃げる動きまで出た。
さらに本来日本の年金を支えないといけない、超巨大クジラである日本の年金すら特例を作って日本国債を為替が動くまで売り続け、年金が日本円を破壊するまでの大変化が起こった。
さらに、日銀の買い取りも順調に行ったわけでなく、国債買い取りの限界も迎え、YCC政策に大きく大転換したり大変化が起こったとか、そういう、大変動の連続だったんだって。
さらにコロナによる、全世界での世界最大の過剰流動性が発生し、アメリカドルが10回連続利上げをして、日米金利差がさらに開き、極端な円安に転換した。

君たちって、いまだにマネタリーベース、マネーストック、日本円の変動要因すら知らないことにびっくりする。何十年深部すら読んだことないんい?
書いてることがもうSF小説レベルのバカでしかない。

907 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha6-XELF [133.91.253.229]):2024/05/30(木) 19:29:28.08 ID:Ls231ExlH.net
>>905
>>898
でいうお金というのは「準備預金」「現金」を想定してる?
つまり中央銀行の負債

908 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sdca-xmvB [49.98.150.154]):2024/05/30(木) 19:41:02.06 ID:UxiJ5dcHd.net
ベースマネーであってもその発行の根源次第によっちゃあMMTでは警戒対象になるやろ

909 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha6-XELF [133.91.253.229]):2024/05/30(木) 19:44:23.05 ID:Ls231ExlH.net
>>908
ベースマネーの発行の根源って具体的に何を指してるの?

910 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db02-id5R [124.38.28.125]):2024/05/30(木) 19:48:06.65 ID:k6fMDQWO0.net
このスレの準備預金の説明も嘘だし、マネタリーベースやマネーストックのしくみすら嘘。
このスレの議論は経済板のすべてのスレで、史上最大のバカすれだって。
ここまで議論が全部デタラメのスレってほとんどない。

911 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/30(木) 20:36:49.05 ID:0EIGhSZ40.net
新聞くんの説明もほとんどウソ

912 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/30(木) 20:46:24.70 ID:k6fMDQWO0.net
>>911
>新聞くんの説明もほとんどウソ

経済の小学生の知識すらないバカのMMTは、ケルトンやレイのコピペをやってるだけで、おれは知ってるんだぞ!!!!て、知ったかで貼ってるだけ。
貼ってるコピペの中身すらまったく理解できてないし、意味すら勘違いしたまま。

で、100回は言ってるが、こっちが書いたことは、あたりまえの一般社会の常識で、間違ってる箇所があったら、指摘してくれってさんざん言い続けている。

でも君は経済の知識がほんとにゼロで、一回も指摘すらできてない。
嘘だ、バカだ、間違いだって1000回言い続けたのに、じゃどこが間違ってるんだ?って聞くと、一箇所も答えられない。

つまり知能が完全に幼稚園児。

913 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/30(木) 21:01:43.33 ID:k6fMDQWO0.net
不思議でならないんだが、定住MMTの経済の知識は、何回見てても中学生の買いオペの知識すらないし、MMTが今の時代の新聞の解説、経済の解説を読んでも、ほとんどまるっきり意味すら理解できなてないだろ??

たとえば財務省の犬のコピペでも、彼れた詐欺師だって1000回貼り続けてても、どの部分が間違いかって、一箇所も言えない。

今ではもう新聞記事を読んでも、一行も意味すらわからないんじゃないかい??だれが見てみ、まったく理解できてないほどひどい。

914 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/30(木) 21:14:43.70 ID:Ls231ExlH.net
数年前にもここきたことあるけどその頃から新聞くんいたね
懐かしい

915 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/30(木) 22:49:43.71 ID:0EIGhSZ40.net
100兆円刷ると100兆円使えるっていうとんでもない嘘

916 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6ff6-kizQ [2001:268:c05e:91d5:*]):2024/05/30(木) 23:29:22.84 ID:N5xQEaHx0.net
>>915

個人や会社が持つ預金は いつでも 必要なだけ 出金できるでしょ。
そに意味は 都市銀の預金や郵貯の貯金と同様 日銀にある金融機関(銀行など)名義の
預金も同じであると。 その日銀にある預金が 575兆円(23年)あると言う。

これは嘘ではない。

917 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9780-mLF1 [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/31(金) 00:02:04.80 ID:ITMVXzlA0.net
新聞くん、100兆円刷ると100兆円使えるんだよwww

918 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/31(金) 02:25:37.00 ID:aATFHvXa0.net
ISMP分析は長期分析としては使えるな

919 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0324-1GYY [126.66.91.86]):2024/05/31(金) 03:44:25.65 ID:H6wK7QUA0.net
IS-LM分析の仮定:「投資Iは利子率rに対して減少関数である」

I = I_ - a*r      r が上がれば I は減る、   r が下がれば I は増える

r = (1/a)*(I_ - I)   I が増えれば r は下がる、  I が減れば r が上がる

ゼロ金利の時代この仮定は機能してるたの?

920 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/31(金) 06:02:02.36 ID:7gnPvX0m0.net
>>912
お前こそコピペでドヤってるじゃないの

921 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/31(金) 06:29:13.50 ID:I36pmn+N0.net
財務省の飼い犬 一覧

土居丈朗 小黒一正 小幡績 吉川洋
翁邦雄 翁百合 野口悠紀雄  森信茂樹
河野龍太郎 河村小百合 小林慶一郎 加谷珪一

ちなみに小黒一正 小幡績 野口悠紀雄 森信茂樹は財務省出身。
小黒一正は理学部、河村小百合は法学部、小林慶一郎は数理工学
野口悠紀雄は工学部,加谷珪一は工学部原子核工学科出身で経済は素人。

922 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MMfb-/GYG [150.66.73.191]):2024/05/31(金) 10:19:39.17 ID:qWoWc+4xM.net
>>918
長期だとクラウディングアウトすんのか

923 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f72d-ZnRQ [240f:54:f265:1:*]):2024/05/31(金) 10:28:00.64 ID:pzV1KejG0.net
>>919
>>707

924 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f72d-ZnRQ [240f:54:f265:1:*]):2024/05/31(金) 10:37:52.11 ID:pzV1KejG0.net
>>904

>>858
>但しこれも色々とおかしいところがあって、例えば物価が上昇しているときは実質貨幣量が減ってLMが上にシフトして実質金利は上がることになっているが、実質金利=期待インフレ率-名目金利なので物価上昇局面では本来は下がるものだと思う、ADの導入を見てもそういった矛盾があると思う。

で書いた通り色々おかしい点があるから。

もう一度、今度は物価が下落した時のAD曲線を見ると

P↓→M/P↑→ LM下にシフト→実質金利r↓→I↑→Y↑

それでAD曲線は物価が下がると所得が増える右下がりの曲線となるのだが

実際には物価が下がると(デフレ)になると期待インフレ率が下がって実質金利は上がることがほとんどなのは貴方の疑念通り。

925 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/31(金) 12:16:00.58 ID:H6wK7QUA0.net
>>919
誰も指摘がないので再掲
------
# IS-LM分析の仮定:「投資Iは利子率rに対して減少関数である」 (横軸I 縦軸r を取ると右下がり)

(1) I = I_ - a*r      r が上がれば I は減る、   r が下がれば I は増える
(2) r = (1/a)*(I_ - I)   I が増えれば r は下がる、  I が減れば r が上がる
------

現実社会では 「 I が増えれば r は上がる」のでは? 式を変形しただけなのに真逆になるのは何故?

「逆関数」が存在しないってこと? つまり関数関係がないということでは?

926 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/31(金) 12:25:08.96 ID:H6wK7QUA0.net
利子率が下がったからといって企業は投資したりしない
売上増が期待出来れば利子率にはあまり関係なく投資する
利子率は「誘因」にはなっても「原因」にはならないのよ

927 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/31(金) 13:17:49.37 ID:vTxAJoxZ0.net
経済の現場でこんな中学生の経済入門書の指標など使ってる人なんか
一人でもいるかっつうのよ。
そもそも金利にしても初心者が300以上の指標を日常的に使ってる時代に。
異次元緩和の動きと、現実をっ比べてみ。
一箇所でも一致した箇所があるかっつうのよ。
こんな数式を出してくるやつは、投資も一回もやったことすらなくて、入門書すら読んだこともない、底辺層だけだって。

928 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/31(金) 13:32:20.60 ID:vTxAJoxZ0.net
>>926
そんなの議論するまもないあたりまえ。
企業はまずその国の成長率が上げって無いと、実質の利益は増えない。
だから日本の空洞化問題で、日本から逃げた企業はこれから人口が」3000万人減少して需要の規模が減り続けてる日本には投資してない。
投資するにしても情報産業なんかの成長 分野に投資しる。
しかも、金利があ、って馬鹿すぎだって。

たとえば日本なら異次元緩和で日銀が550兆円も使って意図的に下げたんだから、出口では必ず金利が上昇するっていうのは、中学生ですら新聞記事で知っている。ずっさいにもっとも重要な新発国債10年ものは、4年前からとっくに上昇を初めていて、今日現在では1.067パーセントまで上がっていて、過去3日で、日本の金利上昇が、過去10年の日銀が金利の操作をやりだす前まで戻って、13年ぶりの高金利になったぞ、って1000回は報道され続けた。

過去13年の記録だぞってすべての新聞で報道されたのに、このスレはそういうの一切関係なしで、大昔に教科書が、金利が下がるって書いてアアルから、下がるんだ、とかもう、完全に中学生が見ても、馬鹿だろっていう議論を100回繰り返す。
だれがどう見ても異常すぎる人が定着しちゃった狂気のスレ。
毎日、毎日、とんでもない嘘が100回垂れ流されてるだけ。

しかの経済用語を一つ覚えると、全世界がその公式で動いてんだってもう知能すらおかしい。
このスレを、自分で投資してる人が多い、投資一般スレに貼ったら、頭が完全にいかれてると、全員に思われる。

929 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/31(金) 13:32:46.53 ID:vTxAJoxZ0.net
このスレはほんとにだれが見たって狂気のスレだって。

930 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/31(金) 13:46:27.60 ID:vTxAJoxZ0.net
きょうも朝からずうっと日本の金利関係のニュースや、日銀がこれに対しどう出てくるか、って記事がもうずうっと上がれ続けている。

債券12時50分 長期金利、1.065%に上昇 オペ「超長期が弱め」 日本経済新聞13:23
債券11時 長期金利、1.06%に上昇 日銀の減額思惑続く 日本経済新聞11:29
財務相「金利ある世界、強く認識」 長期金利上昇受け 日本経済新聞11:28
長期金利が13年ぶりに1.1%台 市場で定まらない上限のメド QUICK Money World10:30
日銀、引当金積み増し 金利上昇での利払い負担増に備え 日本経済新聞09:37
長期金利1%超え、難度増す債券運用 日本金融通信08:55
東京消費者物価3カ月ぶり伸び拡大、日銀政策正常化へ見極め続く ブルームバーグ08:32
長期金利↑ 一時1.1%台 13年ぶりの水準 テレビ朝日07:00

日銀は今後出す大赤字に備えて、損した場合の引き合え金まで積立を激増させた。
>日銀が決算で引当金積み増し 金利上昇、利払い増に備え
金融政策 2024年5月31日 9:37 [会員限定記事]
日銀は2023年度の決算で、将来の利払い負担の増加に備えて積み立てる引当金の引当率を引き上げた。22年度は保有国債などから得る収益の50%だったが、23年度は75%とした。金利上昇局面で日銀に当座預金を持つ金融機関への利払い負担などが増える見通しのため、あらかじめ備え、政策運営に支障を来さないようにする目的だ。

931 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/31(金) 15:36:52.19 ID:ITMVXzlA0.net
新聞くん、100兆円刷っても100兆円使えないって話はスルーかよwww

932 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/31(金) 20:11:27.36 ID:bU9rvGlX0.net
MMTは2019年にケルトンが来日して記者会見で消費税増税は不要と語り、翌2020年の10万円給付金はMMTが発案したわけではないが理論的裏付けとなった時がピークだった。
トリクルダウンみたいな上層部から金を落とすよりも下層に直接金を渡した方が良いだろうと。
しかしMMTが言ってるのが現金給付ではなく失業率を減らし雇用を通じての給付というのが知れ渡ってくるに従ってMMTの人気も下がった感じ。

933 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/31(金) 21:11:41.69 ID:ITMVXzlA0.net
リフレ政策で雇用が改善したのは厳然たる事実w

934 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/31(金) 21:30:06.03 ID:7gnPvX0m0.net
そもそもMMTの人気は出たのか?
結局、MMTの内容に圧倒的多数が理解を得られてないのが現実じゃないかと思うが

>>933
雇用「改善」したところで賃金・可処分所得の右肩上がりが起きてないのは欠点だよ

935 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/31(金) 21:31:07.77 ID:zF6ieDOu0.net
>売上増が期待出来れば利子率にはあまり関係なく投資する 利子率は「誘因」にはなっても「原因」にはならないのよ

そんなことがあり得るわけがないでしょう。
通常、企業は実質金利を考慮して銀行から借り入れしますし、仮に企業側が金利を計算していないとしても、貸し倒れを恐れる銀行は融資に当たって必ず金利を考えています。また、貸し出しに当たっては、損益計算書の提出を企業に要求します。

損益計算書にはとうぜん金利が計算に入っていますよ。

したがって、金利と無関係に投資が発生するわけがないんですよ。

936 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/31(金) 21:49:19.52 ID:aATFHvXa0.net
>>926
簿記や経営学的には内部利益率+α>追加借入利子率の場合投資を決定するらしいけど違うんか

937 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/31(金) 21:52:47.42 ID:aATFHvXa0.net
理論的には投資の限界効率=利子率なので
実質金利を下げるか投資案件を増やすかすれば投資は増加する

938 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/31(金) 22:21:50.96 ID:TIAlZjJN0.net
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMTとは
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。

939 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/31(金) 22:22:48.00 ID:TIAlZjJN0.net
日本人とは「直接戦う」のを嫌う卑怯者

940 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/31(金) 22:23:20.54 ID:TIAlZjJN0.net
「主観=何でも肯定できる」という事です。

日本人の議論とは「問題解決」ではなく、議論相手の「精神を破壊する」「圧力で無言にする」「人格を攻撃する」「レッテル付け」をするです。

相手には「証拠」「根拠」「証明」を求めますが、自分は決して出しません。


日本人とは「直接戦う」のを嫌う卑怯者なのです。


自分では直接相手に何も言わず、影でこそこそ悪口を言い触らしたり、嫌がらせをしたり、相手を精神的に疲弊させ、苦しめる攻撃方法を好みます。

日本人とは話は通じません。日本人の精神を改革するには「日本人の価値観の破壊」以外に有りません。

941 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/05/31(金) 23:03:44.11 ID:pzV1KejG0.net
>>937
参考までに
https://i.ibb.co/0GDts0x/tmp.jpg

https://ypir.lib.yamaguchi-u.ac.jp/ea/207/files/137647

942 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 970e-mLF1 [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/31(金) 23:13:35.84 ID:ITMVXzlA0.net
>>934
おまえ馬鹿だろ
雇用が改善したら、無給だったヤツが給料もらえるんだよ
可処分所得が増えるに決まってんじゃんwww

943 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 970e-mLF1 [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/05/31(金) 23:19:40.75 ID:ITMVXzlA0.net
景気回復場面では雇用が改善し、分母が拡大するから必ず平均賃金は下がる
平均値が下がるのは景気回復している証拠だよw

944 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0324-1GYY [126.66.91.86]):2024/05/31(金) 23:41:00.82 ID:H6wK7QUA0.net
>>935
売れる商品もないのに誰が設備投資する?
まず第一に売れる商品が合って将来の見通しがあること、利益が見込まれること
事業計画のプロセスの中で投資と回収のプランができる そして資金調達を考える 
資金到達は借入れだけとは限らない 昨今なら内部留保の活用だろうし 新株発行で市場から調達する方法もある
銀行借入れする際に利子が問題になる
そもそもゼロ金利の時代に利子のことなんかを最初に考える人はいないと思うよ

945 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6f90-kizQ [2405:6580:3860:1800:*]):2024/05/31(金) 23:43:40.70 ID:TIAlZjJN0.net
これは思想論ではなく現実的な問題だ。
もともと人間は陰湿且つ残忍な動物。

日本人も例外ではない。
日本人は無駄にプライドが高くて妬みや僻みの負の思考が強い。
的って人を見れば一目瞭然でしょう。
自分より人気のスレを見つけると、突然荒らし始めて、住民達を徹底的に誹謗中傷し罵る。
これが多くの日本人の素性。
日本人は絶対に成功者を称えることをしない。
だから日本は資本主義と社会主義が共存する欧米ではありえないような経済構造が成り立っている。

946 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6f90-kizQ [2405:6580:3860:1800:*]):2024/05/31(金) 23:45:29.23 ID:TIAlZjJN0.net
慰安婦は売春婦だった→だから「朝鮮人は嘘つき」という論理展開ではなく、
日本政府は虚偽の広告で"慰安(comfort)婦"を募集した→しかしその慰安婦の実態は売春婦だった→だから日本政府は悪いと展開。
強制性は否定されているものの、むしろ慰安婦側訴えの正当性を補強するものになりかねない

947 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6f90-kizQ [2405:6580:3860:1800:*]):2024/05/31(金) 23:46:19.29 ID:TIAlZjJN0.net
どんなひとでも結婚してなければ「人として駄目」という日本(村)社会に
心を狂わされ

948 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6f90-kizQ [2405:6580:3860:1800:*]):2024/05/31(金) 23:46:47.35 ID:TIAlZjJN0.net
日本の皇族は○者

949 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6f90-kizQ [2405:6580:3860:1800:*]):2024/05/31(金) 23:47:30.66 ID:TIAlZjJN0.net
日本人とは「他者の不在」を根底に持つ民族である。
異文化、異民族、異国は見下し、利用し、破壊するためにしか存在しないのである。それは日本人一人一人にも当てはまることで、弱っている人間に対して厳しいところや、権力に媚びへつらうところなどはおよそ「男性らしさ」と対極に位置する価値観を持ち合わせているとしか言い様がない。

950 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6f90-kizQ [2405:6580:3860:1800:*]):2024/05/31(金) 23:47:56.85 ID:TIAlZjJN0.net
相対的に言って日本人は頭がおかしい奴が多い。別に外人を持ち上げるつもりはないが、日本人の身勝手さは病的だし邪魔でしょうがない。

951 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0324-1GYY [126.66.91.86]):2024/05/31(金) 23:48:21.87 ID:H6wK7QUA0.net
>>936
企業の設備投資 という意味なら >>944 のとおり
投機という意味なら 内部利益率法(IRR)みたいなのを使って 計算してるかもね 投機のことはよくわからない

952 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7724-GD45 [114.48.248.18]):2024/06/01(土) 00:08:34.37 ID:czRETLfN0.net
>参考までに

ちょっとこれでは分からないですね。
まず、オックスフォード経済調査がどんな調査なのかが分かりませんし、ここで言ってる利子率が名目なのか実質なのかもわかりません。おそらく名目だろうと思いますが。
だとすりゃ、ちょっと疑問なんですが、なんでケインズはここで名目を取り上げたんでしょうか?たしか、賃金にしても、労働者は名目で評価、企業側は実質で評価、何故なら労働者はアホだからって、それってケインズが言い始めたんだと思うんですけどね。
さすがはエリートというか、まぁ私から見ると、ケインズのこのすがすがしいまでの階級差別意識はむしろ好感すら覚えますけどね。苦笑。

また、現実的な議論としては、はたして銀行側が期待利潤率しか示せないような案件に対して融資するのか?という点も非常に疑問ですね。

さらに言えば、前にも指摘した通り、2020年のゼロゼロ融資開始と同時にマネーストックが急増し、民間投資も急増(私に言わせれば、だから物価が上がり始めた)したという事実をどうやって説明するのか?
この点も大いに疑問ですね。

ただし、言っておくと、金利が投資の全てを決定するとはだれも言っていないんですよ。
金利も期待利潤率も投資の重要なファクターだと言ってるんです。

また、現実的には期待利潤率ではなく、企業は最終的な利益を誘因?として投資をするわけですよ。しかし、この最終的な利益の計算には金利は間違いなく入れられているはずです。

労働者はアホだけど、企業はアホじゃない(Keynes)、からです

953 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/06/01(土) 06:32:03.46 ID:vEOSwzl/0.net
>>942
経済成長を押し上げるほど効果はあったのか?
そこが重要だがどうなんだ?

954 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/06/01(土) 07:15:44.03 ID:I2UlgQ620.net
>>953
GDP見りゃ分かるだろwww

955 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f73e-CXAI [240d:1e:478:8100:*]):2024/06/01(土) 08:33:34.17 ID:vEOSwzl/0.net
>>954
他国ほど伸びてないじゃないか、アホか

956 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 97dd-GD45 [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/06/01(土) 08:46:32.91 ID:I2UlgQ620.net
>>955
それまでのGDP伸び率と比較してみろw

957 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db02-id5R [124.38.28.125]):2024/06/01(土) 11:20:15.74 ID:D7g198ri0.net
>>931
>新聞くん、100兆円刷っても100兆円使えないって話はスルーかよwww

話をスルーって君は完全に頭が頭がおかしい。
MMTって知能が著しく低い人しかいないんじゃないのかい??
買いオペなんか、ふつうに新聞を読んでたら異次元緩和の解説で何百回も報道されつくしてること。
一般社会人でしくみを知らない人などMMT以外には一人もいない。

あのなあ、日銀は異次元緩和をやる費用は、たしかに発行できる。
だからいままでい550兆円の通貨を発行できた。
これは日本の所得税でいうと、27年分払い続けたとんでもない金額。

日銀はそれで刷った550兆円の通貨で、日本の400の金融機関が保有している国債を買取った。
つまり日銀が刷った550兆円の通貨は、すべて国債の買入金額として、民間銀行に支払ってなくなった。

じゃ、民間銀行に入ったその550兆円はどうなったか。
それはすべて、民間銀行の国債売却代金として、一旦は民間銀行に入った。じゃ、銀行に新たな現金が入ったのかっていうと、ぜんぜんそうではない。
そもそも銀行は国民から預金を預かりそれを融資し、長短金利差で利益を出す。
だいたい銀行は100%の預金を預かると、5割融資し、2割3割融資し、それで余った現金は日銀当座預金に現金として預ける。

958 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db02-id5R [124.38.28.125]):2024/06/01(土) 11:30:58.09 ID:D7g198ri0.net
で日銀が民間銀行に入れた550兆円は、好景気時代だったら、融資として貸し出されるが、今はそんな景気の成長期ではない。
だから、日銀が民間銀行に投入した550兆円は、大半が民間銀行内で余りまくって、それはそのまま再び、日銀の<日銀当座預金>に、預け金として預けられる。

つまりお金は増えてないんだって。

日銀 → 550兆円通貨を発行 → 民間銀行の550兆円の国債を購入 → 400の金融機関はその代金として550兆円を支払う →
現在その550兆円は日銀の借金になっている。

つまり、日銀が現在保有している550兆円は400の金融機関から預かっている借金でしかない。

まあ、MMTはここまで説明しても、理解できる知能すらない。
さんざん説明してるのに、この説明すら理解できないのが、MMTの知能。

だから日銀が刷った550兆円は、政府もまったく使えないし、日銀も、日銀にとっては借金だから使えない。
550兆円刷っても、政府はまったく使えない。

こんな中学生でも買いオペの授業で全員が習うことを知らなかったら、知能の病気だって。

959 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db02-id5R [124.38.28.125]):2024/06/01(土) 11:42:08.06 ID:D7g198ri0.net
>>933
>リフレ政策で雇用が改善したのは厳然たる事実w

このスレのMMTは全員が新聞すら読まない。
だから、何十万回も報道された、アベノミクスの良かった点、悪かった点すら、まるっきり知らない。
このスレ見てると、MMTって全員バカだとしか言いようがない。

あになあ、景気っていうのは、耐えず動いている。
例えば日本の景気を代表する日経平均では、1990年に3万9000円だったのが、金融危機で大暴落し。2009年前後には、失業率が歴史的大激増し、最悪になり完全崩壊した。
それが、2012年ごろから、超巨額の景気対策や大震災対策の超巨額出資で、回復しだした。
全世界でもリーマンショック対策の効果が一斉に出た。
それから異次元緩和で緩和が急激に増加し。550兆円の通貨発行による円安効果が加わり、失業率も減り、有効求人倍率も増えた。

じゃ日銀にリフレ政策が勝利したのか、っていうと全然そうではない。
2015年ごろには、ほとんどすべてのメディアで、日銀のリフレ派が敗北って記事が一斉に流れた。

で、びっくりするのが、このスレのリフレ派は、しういう報道すらまったく知らない。新聞の解説すら一回も読んだことすらない。
こんな現代社会から完全に取り残された、情弱層が、この情報社会で生き残ってこと自体が、脅威なんだって。

960 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 97dd-GD45 [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/06/01(土) 11:42:45.04 ID:I2UlgQ620.net
国債100兆円発行したら政府は100兆円使える
で、その国債を日銀が買い取ると実質的に無利息無償還になる
これが分からない新聞くんw

961 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f73e-CXAI [240d:1e:478:8100:*]):2024/06/01(土) 11:42:52.02 ID:vEOSwzl/0.net
>>956
それまでという括りは不要だし最後までデフレ脱却出来てない時点で無意味

962 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 97dd-GD45 [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/06/01(土) 11:43:44.76 ID:I2UlgQ620.net
雇用が改善したのは事実だろwww

963 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db02-id5R [124.38.28.125]):2024/06/01(土) 11:44:01.31 ID:D7g198ri0.net
ほかも全部そうだが、企業の投資の議論も、ほんとにこれじゃ小学生の議論だって。一般常識が完全にない。
もしMMTを一言で説明しようとすると、超情弱層、としか言いようがない。

964 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db02-id5R [124.38.28.125]):2024/06/01(土) 11:49:59.28 ID:D7g198ri0.net
>>960
なるわけないだろうが。
ここまで来ると経済知識が完全にない、小学2年生と、一般社会人にひの議論でしかない。

そもそも国債が無利息って言ってるだけで、完全なバカなんだから。
いずれ日銀は緩和を縮小するから損失を出すし、結局日本の国債は、自分が払わなくても、60年ルールで国民が払う。

数年で国民が支払う国債費は34兆円になるわけだが、現実に日本国民が今でも27兆円と、所得税以上を支払ってるのに、無利息無償還とか言ってたら、知能が著しく低い、バカだって自分で言ってるみたいなもん。

知能が中学生よりひどいし、ここまでのバカは一般社会人では一人もいるかよ。<<単なる知能が低い人>>でしかない。

965 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db02-id5R [124.38.28.125]):2024/06/01(土) 11:54:46.65 ID:D7g198ri0.net
で、特にこのスレが異常なのは、新聞を何十年も読んだことすらないバカだっていうだけではなく、書いてことがすべて<ドヤ顔のデタラメ>で、知ったかで経済学者の引用も、意味もわからず、日本とまったく違いことを何百回も貼り続けてるだけ。
しかも自分で貼ったコピペの意味すら理解できない。

簡単に言うと、このスレのMMTは知能がゼロで、経済の常識すら知らない。買いオペみたいな中学生の常識すら理解できず、中学生が知ってることすら、嘘だバカだって1000回議論を続ける。

経済板で、ここまでのバカって一人でおいるかよ。

966 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f76f-CXAI [2001:268:944d:77a3:*]):2024/06/01(土) 12:23:48.24 ID:E4ZulRgb0.net
>>965
コピペ貼るしか能がないお前に言われても何も響かない

967 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5bd1-4ioP [2001:268:9631:3c2e:*]):2024/06/01(土) 13:41:13.63 ID:FJgE6qHa0.net
リフレ政策で上がったんかね
量的緩和→期待インフレ率上昇→実質金利低下→投資増加→雇用増加
というプロセスなんか?

968 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/06/01(土) 14:25:13.38 ID:thikIZbyM.net
インフレ期待なんかあがらなかったしだいたい何年金融緩和やってんだよって話
リフレ君はひとりアベノミクスのおかげて改善したといってるが因果関係は何も示せない

969 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/06/01(土) 14:44:07.06 ID:D7g198ri0.net
>>966
響くとか響かないとか、そんなのは知能が無いバカの言い分。

アベノミクスなんかもう10年続いていて、政策から問題点まで100万回報道されていて、なぜ雇用が、リーマンショックの世界最大の地獄が解消されて戻ったのか、何万回も報道されたし、なぜ求人が完全に壊滅した2009年から戻ったか、なぜ正規雇用が激減し、アルバイトやパートの低賃金層が増えたのかも、全部何万回も報道された。

日銀の少数派のリフレ派を主張してた人が、敗北宣言したかもすべて報道されたし、日銀の委員がリフレ派がいなくなったことも情動された。

リフレ派が予想したマネーストックの増加は、ほとんど相関関係すらなくて、完全失敗だった数字も残った。
ただし全世界のリーマン後の景気対策、全世界の通貨の大量発行の影響も報道されたし、もうこのスレのバカ議論の1000倍の良い点、悪い点は報道されまくった。

だからふつうに新聞を読んでた人なら、ほぼ全員がアベノミクスの良かった点も悪かった点、問題を残した点も、今後発生してくる問題も、知らないバカなど、MMTだけなんだって。

このスレを見て唖然とするのは、その両方とも、MMTはほとんど全部間違ってて、正しい知識が皆無すぎる。
皆無っていうより、MMTってここまでバカなのかよ、っていうレベルがひどすぎる

970 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/06/01(土) 14:49:55.33 ID:D7g198ri0.net
>>967
>リフレ政策で上がったんかね 量的緩和→期待インフレ率上昇→実質金利低下→投資増加→雇用増加というプロセスなんか?

というか、何から何まで全部違う。経済の基礎から全部間違っている。
そんな報道などまったくないし、そんなの5チャンネルの中の底辺バカ層の中だけの話。
ここで何を書いても、そもそもこれだけ新聞で何十万回も説明され尽くしたことを、今でも知らない人は、その解説をまったく理解できてなかった人っていうこと。

そもそもアベノミクスの目的から、理解してる人が、MMTには一人もいない。
こっから説明したらもう、超長文になってしまうだろうが、そもそも目的と結果すら知らなきゃ議論にすらならない。

971 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/06/01(土) 14:50:20.20 ID:/YzAexq60.net
仮にアベノミクスで何か経済的改善が見られたというなら
2013年以降に改善に転じている経済指標がなきゃおかしいけどそんなものないからなあ

972 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/06/01(土) 15:01:18.79 ID:D7g198ri0.net
日銀はデフレ対策で金利で景気を回復しようとしたが、金利ってのは必死に下げてもゼロ以下に下げられない。
だから日銀は、金融緩和の手段を失った。
じゃ、日銀に残されあ手段はなにかって、<<最後の手段として異次元緩和>>をやった。それしか手段がなくなっていた。
異次元緩和とは、日銀が世の中で流通してる国債を、大量に買うことで、日銀が供給するマネー、つまりマネタリーべースを、民間銀行の中に強制的に激増させる政策。
簡単に言うと、日銀が銀行の国債を買って、銀行が融資しやすくして、銀行の融資を増やし、世の中で流れてる信用創造マネーを増やし、マネーストックを増やすこと。

これが本来の日銀のリフレ政策の目的だった。
じゃ、結果はどうだったかっていうと、日銀は国債を世界の歴史も常識も越えて、世界最大で増やしたが、最終の狙いであるマネーストックは対して増えなかった。

つまり日銀リフレ派学者が主導した、<リフレ政策>は完全に大失敗だった。ただし多数派経済学者は、それは予想してたあたりまえのことでそなると予想していた。

だから、日銀リフレ派と、日銀正統派の戦いは、リフレ派の完全敗北になった。
ただしこれは<リフレ政策だけ>で見たらそうなったという話。

973 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/06/01(土) 15:13:07.35 ID:D7g198ri0.net
現実社会では、リフレ政策は失敗であっても、実際には日銀による通貨の大量発行により、急激な円安が起こり、企業業績は通貨安で、企業の利益が上がり、過去最高になり、表面上、名目上の利益が増えた。
(この多くは貨幣錯覚による一時的なものだったが)

それにより、株価が予想を越えた大上昇が起こり、株価上昇による個人金融資産も増えて、さらに決算で上方修正する企業が増えた。

さらに、日本では2009年の世界最悪のリーマン・ショックの景気の完全破壊、歴史的な大失業対策、破壊された最悪状態が解消され、さらに2011年に原発が爆発して日本は終わりだろっていう日本の歴史上最悪の危機だろっていう状態が、超大規模景気対策の効果がで始めて、2012年ごろから、全世界の景気対策と同時に効果が出だして、2013年の日銀の量的緩和につながったんだって。

これを理解できない人が多すぎる。
アベノミクスで雇用が400万人増えたって言っても、それはなかった雇用が突然生まれたわけじゃなくて、日本が世界最大の金融危機や、リーマン・ショック、大震災で消えた雇用の350万人くらいが戻ったていう意味。
そして震災対策だけでも雇用は増え、さらにリーマンのための全世界同時バラマキ、アメリカの世界最大の通貨発行も効果が出てきて、日本からなくなった350万人の雇用が戻り、景気改善で50万人が増えた

974 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/06/01(土) 15:26:00.02 ID:D7g198ri0.net
じゃ、なぜ400万人ですごい雇用だぞ、っていう人が少ないのかっていうと、それまでの日本の景気が世界最悪だったから。
日本の景気は株に出ると、1990年が3万9000円。
そっから世界最大の金融危機がおこり、リーマン・ショックのときには、大暴落が何十年も続いて、6990円になった。
ふつうの国では株価が半分にでもなったら、空前絶後の歴史的大暴落と呼ぶが、日本は3万9000円から6990円と1/5。

もう日本経済は完全に死んだ、っていう状況だったわけ。
世帯年収は100万円下がりつづけ、手取りの給料は24年で84万円も減って、国民全員が貧乏層になったんだから。

で、その日本の最貧乏期間が、2008年ローマンショックから2011年の大震災だったわけ。
また、増えた雇用が良くなかった。

日本はもともと労働形態は正社員が多かったが、アベノミクスで増えた雇用は、働かないと年金が低すぎる老人層、給料が安くて働かざる母子家庭、正社員になれない派遣社員。
しかたなくやる老人のうんこを拭く介護職。夜中の飲食店。夜間ドライバー。そういう職種が激増したわけ。
そりゃ年収2000万円のプログラマーに慣れたらやりたいが、そういう給料が高い正社員の雇用がなくなり、老人のうんこを拭く仕事が増えた。
だからアベノミクスのよる雇用の増加は、給料の減少も伴っていて、MMTみたいに、すごい経済効果だぞ、GDPが増えたそ、失業者激減ですごいぞ、なんてあんまり言われないんだって。

975 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/06/01(土) 15:26:44.64 ID:D7g198ri0.net
飽きたからアベノミクスの正しい評価は省略する

976 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/06/01(土) 15:33:34.81 ID:D7g198ri0.net
ただこのスレのアベノミクスの評価は一般社会とまったく違うし、主流派がリフレ論者だったとか、もう嘘だらけなんだって。
あ、あと日本では年金の超大幅カットをやったが、これも雇用増に影響している。

あたりまえだろ?
退職したらすぐに年金で生活できると思ってたら、退職して5年は年金がでませんってなったら、5年分の生活費は老人いたいな求人がほとんどない年齢のしごとは、ほとんどなくなるから、必死に預金しないと生活すらできなくなる。
しかもインフレになって生活苦になると、年金が減るというとんでもない方式に変わったから、老人も働かないと将来ホームレスになるから、働けるまではたらくように変わった。

だから働く人は当然増える。
でも失業者が減って、良かったね、ってことにはならんのだって。
70歳で老人のおむつを取り合えるなんかいやだろ?

977 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/06/01(土) 16:06:35.92 ID:E4ZulRgb0.net
>>969
コピペ貼るしか能がないお前が他人をバカにするのは不当ではないか?

978 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 97dd-GD45 [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/06/01(土) 17:57:16.32 ID:I2UlgQ620.net
失業者が減って何文句言ってんの?
増えた方がいいのか?

979 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 97dd-GD45 [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/06/01(土) 17:59:48.18 ID:I2UlgQ620.net
アベノミクスより優れた経済政策があるなら「具体的に」言ってみろ!
どうせ対案など皆無だからw

980 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 97dd-GD45 [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/06/01(土) 18:02:14.53 ID:I2UlgQ620.net
「新聞に書いてある」とか言うなよwww

981 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db02-id5R [124.38.28.125]):2024/06/01(土) 18:26:32.98 ID:D7g198ri0.net
>>979
っていうか、言ってることがバカすぎる。
アベノミクス以外に優れた経済政策があったら貼れって、こっちが言ってることをまったく理解すれしていない。
こっちが書いたことはこれで、これ以外に日銀の政策がなくなったんだって。

>銀はデフレ対策で金利で景気を回復しようとしたが、金利ってのは必死に下げてもゼロ以下に下げられない。
だから日銀は、金融緩和の手段を失った。
じゃ、日銀に残されあ手段はなにかって、<<最後の手段として異次元緩和>>をやった。それしか手段がなくなっていた。
異次元緩和とは、日銀が世の中で流通してる国債を、大量に買うことで、日銀が供給するマネー、つまりマネタリーべースを、民間銀行の中に強制的に激増させる政策。


しかもこっちは別のアベノミクスを否定してるわけではない。
さんざん書いてるように、アベノミクスの根幹、目的であるマネーストックを増やして物価を上げることは、こんなのグラフを見れば敗北したことは一目瞭然で、マネタリーベースを5倍にしても、マネーストックはたいして増えなかったのが事実。
また日銀新議員のリフレ派は完全に消えた。
こういうには口で言ってるんじゃなくて、実際に起こった事実の話。
別にもっといい政策があるだろって言って理由でもない。

982 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 97dd-GD45 [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/06/01(土) 18:34:57.31 ID:I2UlgQ620.net
>>981
いろいろ能書きはいいからさ
どうすりゃアベノミクスより良くなるの?
三行で十分だろw

983 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 97dd-GD45 [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/06/01(土) 18:40:13.86 ID:I2UlgQ620.net
>アベノミクスの根幹、目的であるマネーストックを増やして物価を上げること

ソースよろ

984 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db02-id5R [124.38.28.125]):2024/06/01(土) 18:40:34.59 ID:D7g198ri0.net
あ、こっちが書いてることで、アベノミクスを否定したのは、本来のアベノミクスは、金融緩和の意味ではなかった。

本来の政策は、日本はほんとは構造改革や産業改革、規制緩和、成長背略をやらないとだめだが、いきなり財政支出や成長戦略をやっても、刑経済がその前にに衰退してしまう、だから金融緩和を世界最大規模でやって、緩和してから、成長戦略をやるっていう順序だった。

でも実施に成長戦略や規制緩和をやると、すさまじい抵抗が出てきて、規制緩和すら抵抗でできなくなった。
だから実際には日本はほぼ成長戦略ややってない。規制緩和自体ひとつも実現できてない。

で、成果が量的緩和だけになったから、政府も量的緩和のアピールしかしなくなった。

こっちは別にアベノミクスを批判してるわけでまき、むしろセットでやるって公約していた成長戦略をできなくなったことを、批判しているが別に量的緩和は否定してないいない。

985 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db02-id5R [124.38.28.125]):2024/06/01(土) 18:41:35.75 ID:D7g198ri0.net
>>983
君が新聞を読むんは、何十年に一度なんだい???
購読料すら払えないの?

986 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 97dd-GD45 [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/06/01(土) 18:51:51.84 ID:I2UlgQ620.net
年 総理 GDP 失業率
2008 麻生 528 3.98
2009 鳩山 494 5.08 民主党
2010 菅直 506 5.06 民主党
2011 野田 497 4.58 民主党
2012 野田 500 4.33 民主党
2013 安倍 509 4.01
2014 安倍 519 3.58
2015 安倍 538 3.38
2016 安倍 544 3.11
2017 安倍 553 2.83
2018 安倍 556 2.44
2019 安倍 558 2.36
2020 菅義 538 2.78
2021 岸田 542 2.82
2022 岸田 546 2.55
2023 岸田 585 2.5

987 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 97dd-GD45 [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/06/01(土) 18:54:19.19 ID:I2UlgQ620.net
>>984
能書きはいいからさ
要するに何すりゃいいわけ?

988 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 97dd-GD45 [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/06/01(土) 19:03:01.85 ID:I2UlgQ620.net
アベノミクス以降、GDPと失業率は大幅に改善している
実際にできたことは第一の矢(金融緩和)のみ

989 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db02-id5R [124.38.28.125]):2024/06/01(土) 19:04:59.99 ID:D7g198ri0.net
>>986
おまえは経済の知識が1ミリもない。
完全にバカ。

例えば鳩山政権で何をやったから失業率が上がったと思ってるんだい?
2009年にあった経済危機は、全世界同時のリーマン・ショック突入であって、全世界が100年に一度の危機になり、全世界がとてつもない経済対策をやった。
日本では輸出企業が瀕死状態になり、どんどん操業停止になり、失業率は最大規模まで膨らみ、日本最大の企業であるトヨタまで操業停止になった。
トヨタの工場が止まると、鉄もアルミも銅も止まり、ゴムもガラスも政策できず、何百社の関連企業の生産まで止まった。

だから経済データは悪化したが、それはミンスがなんかやったかrとかの理由ではない。
世界同時の債券ショック。

そういう経済が動いた理由する知らないって、知能がめちゃくちゃすぎ。

990 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db02-id5R [124.38.28.125]):2024/06/01(土) 19:08:26.99 ID:D7g198ri0.net
>>988
だから失業率の改善は、最悪からの反転であって、2009年にリーマン・ショックで、歴史上最悪レベルになり、日経平均が、)3万9000円から」6990円まで大暴落してて、そっからの戻りなんだって。
しかも2011年には大震災と、その天文学的な普及投資。
そっからのリバウンドが2012年から起こっていた

MMTって知能が中学生以上ある人が一人もいないんじゃないのかい??

991 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db02-id5R [124.38.28.125]):2024/06/01(土) 19:12:48.29 ID:D7g198ri0.net
それと言ってることが馬鹿すぎる。
もう10年前から始まったアベノミクスはとっくい分析されて良い点悪い点もとっくに詳細に分析されている。

つまり何が良くて何がだめだったのかは、すべて全員が知っている。

それを全部無視して、良かった、良かったって書き続けたら馬鹿でしかない。

992 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 97dd-GD45 [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/06/01(土) 19:23:28.74 ID:I2UlgQ620.net
 年 総理 GDP 失業率
1990 海部 463 2.1
1991 宮沢 493 2.09
1992 宮沢 505 2.15
1993 細川 505 2.5
1994 羽/村 511 2.89
1995 村山 522 3.15
1996 橋本 536 3.37
1997 橋本 544 3.4
1998 小渕 536 4.1
1999 森 528 4.67
2000 森 535 4.73
2001 小泉 531 5.04
2002 小泉 524 5.36
2003 小泉 524 5.24
2004 小泉 529 4.73
2005 小泉 533 4.43
2006 安倍 535 4.12

993 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 97dd-GD45 [2404:7a81:bc80:4b00:*]):2024/06/01(土) 19:24:04.07 ID:I2UlgQ620.net
能書きはいいからさ
要するに何すりゃいいわけ?

994 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/06/01(土) 20:35:37.43 ID:vEOSwzl/0.net
>>991
>>993
アベノミクス、リフレ議論等MMT以外の話は他所でやれよ部外者ども

995 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/06/01(土) 20:41:24.92 ID:4e0bNGuq0.net
世間でもまたぞろリフレがどうの言われてるな
リフレスレ立てれば良いのにな

996 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/06/01(土) 21:58:36.58 ID:D7g198ri0.net
っていうか、このスレで自称MMTが書いてることは、すべて知能がゼロの嘘だし、単なるデタラメでしかない。
それすら気づかないバカが居たら、そっちのほうが不思議すぎるわ。

常識を越えたバカが定住して嘘しか書かないことが、このスレの問題。

997 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/06/01(土) 22:07:44.33 ID:I2UlgQ620.net
実施例、成功事例が一つもないMMT
すでに実施済みのリフレ政策と比べて何が良くなるの?
その問いに答えられないから馬鹿にされるんだよwww

998 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/06/01(土) 22:18:57.60 ID:czRETLfN0.net
>アベノミクスより優れた経済政策があるなら「具体的に」言ってみろ!どうせ対案など皆無だからw

たしかにアベノミクスが、経済学理論でパッケージされた日本初の経済政策であったことは事実ですね。
ただ、それが消費増税で台無しになってしまったことも事実で、経済理論上の実験的な観点から見ても、アベノミクスで物価が上がらなかったのは、MMTが言ってるように準備預金とマネーストックの円は全く異なる円だからなのか?それとも、消費増税によって財市場から資金を吸収してしまったために、財市場に資金需要が起こらなかったせいなのか?
それすら分からなくなってしまいました。

このあたりはMMTも新聞さんと同様に、まるで鬼の首を取ったかのように金融政策の無効を訴えているんですが、しかし、それなら、消費増税の影響はどう考えるのか?まったく影響がなかったとでも言いたいのか?
少なくとも、日本のMMT論者も新聞さんもその点を無視してアベノミクスを批判しているように思えます。

他方で、アベノミクスが雇用を回復させたことも間違いなく、雇用は、正規も非正規もどちらも急増しました。リーマンショックの反動だ、などというバカげたご意見もあるようですが、リーマンショックの反動が起きていたのは数字から見ても民主党政権時代ですよ。
5年もたってから反動って、そんなのあり得るわけがない。
だいいち、90年代から続く就職氷河期が、なんでリーマンショックからの反動で瞬く間に雲散霧消してしまったのか?さっぱり説明がつきません。

金融政策の効果を見極める意味においても、返す返す、消費増税が悔やまれます。

999 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/06/01(土) 22:49:13.64 ID:V/JZy9ws0.net
>>997
リフレスレ何で立てないの?

1000 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2024/06/02(日) 00:18:18.40 ID:KVVM9H9B0.net
金利と投資の関係について、いろいろ議論していたんですが、なにぶんにも実証的データに乏しい状況で、月次の実質金利とマネーストックの推移を記した長期的な時系列データでも見つからない限り、水掛け論に終わるでしょう。

意外とデータって見つからないもんですね。

ただ、私には、なんでMMTが金融政策無効論や、貨幣価値の根拠を徴税に求めたりするのか?そこが理解できないんですよね。

徴税に関しても、徴税がなければ貨幣は流通しないなんて、大噓に決まっているんですから、そこに固執することに何の意味があるのか?それがさっぱり分かりません。
単に、機能的税制論でいいんじゃないかと思うんですけどね。あるいは、無税国家論でもいいと思いますよ。こんなありがたい話はないんですから。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

510 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200