2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【日経新聞】継続的な賃上げを実現するために 2015/3/2付

1 :世界に広がるビックな愛!キュアラブリー!@愛乃めぐみ ★:2015/03/02(月) 07:36:12.77 ID:???*.net
 今年の春季労使交渉は賃上げへの期待が例年以上に高い。賃金がどれだけ上がるかがデフレ脱却や
経済再生のカギを握る局面にあるのは確かだろう。

 昨春の賃金交渉では基本給を一律に引き上げるベースアップ(ベア)と定期昇給を合わせた賃上げ率が
15年ぶりに2%台に乗った。しかし4月の消費増税の影響が残り、景気の回復力は弱い。

 円安による輸入品の値上がりや増税分の価格転嫁で物価の上昇幅が大きく、正味の購買力を表す
実質賃金は昨年12月まで18カ月連続で前年同月を下回っている。

収益伸ばす環境整えよ
 消費を盛り上げて景気を力強く回復させていくために、もう一段の賃金上昇が求められる。
企業業績は堅調だ。輸出採算の改善や事業構造改革の効果で上場企業の今年3月期の経常利益は、
リーマン・ショック前で過去最高だった2008年3月期を7年ぶりに上回る見通しになっている。

 自動車や電機メーカーの間では今春もベアに前向きな姿勢がみられる。ほかの業界も大手企業
トップから賃上げに理解を示す発言が相次いでいる。業績が好調な企業は一時金を含め積極的な従業員へ
の還元を考えてほしい。

 だがいちばん重要なのは賃金上昇を一過性でなく、継続的なものにしていくことだ。賃上げで個人消費が増え、
企業が収益をさらに拡大し、それがまた賃金を増やして新たな雇用を生むという好循環をつくらなくてはならない。

 そこで必要になるのはまず、企業が活動しやすく利益を生みやすい環境づくりだ。法人税の実効税率
引き下げをさらに進めることや成長分野への新規参入を促す規制改革は、日本企業が競争力を高めるうえで
欠かせない。環太平洋経済連携協定(TPP)交渉の加速など、自由貿易の枠組みづくりももちろん大事だ。

 政府は経営者や労働組合の代表との政労使会議で2年連続で経済界に賃上げを要請したが、民間の賃金決定へ
の干渉は市場メカニズムをゆがめかねない。企業が収益を伸ばす環境を整えて賃金を増やしやすくすることが
政府の本来の役割である。

 経営者は手腕を一段と問われる。国際競争に勝つには戦略的にM&A(合併・買収)や研究開発を進める
経営力が要る。日銀によると企業(金融を除く)の現預金は昨年9月末で233兆円と過去最高水準。資金の
有効活用は必須だ。最近は企業買収が活発になっており、この流れを広げたい。

 雇用者の約7割が働く中小企業も賃金を継続的に増やすには、新しい製品やサービスの創造などで成長力を
高め続けるしかない。政府は中小企業が原材料高などを製品価格に転嫁できるよう、取引のある大手企業に
配慮を求めた。だが肝心なのは、中小企業自身による競争力の強化だ。

 経済産業省の調査では2000〜10年に新規事業を始めた中小製造業は2割に満たない。経団連の集計で中小企業の
昨春の賃上げ率が1.76%と大手企業の2.28%に比べ開きがあるのは、事業革新が進んでいないことも一因だ。
規制改革で成長分野への門戸を広げ、それに中小企業が応えるといった流れをつくる必要がある。

技能高める機会増やせ

 働く人が新しい技能を身につけ、自らが生みだす付加価値を高めていくことも、持続的な賃金上昇に
欠かせない。

 正社員の能力開発に加え、とりわけ重要なのは、働く人の4割近くを占める非正規労働者が技能や知識を習得する
機会を広げることだ。国税庁の調査では13年に正社員の平均年収が473万円なのに対し、非正規労働者は168万円と差がある。

 公共職業訓練はIT(情報技術)や環境・エネルギー関連など成長分野で働くのに必要な技能を学びやすいよう、
メニューづくりをはじめ運営に民間の力を活用すべきだ。訓練を受ける人に直接補助するバウチャー(利用券)
方式も考えたい。利用券を使って施設を選べるようにすれば、施設間の競争が起こり訓練の質が高まる。

 身につけた技能を生かし、賃金のより高い仕事に移っていきやすい柔軟な労働市場もつくらなければならない


ハローワークの職業紹介業務の民間開放を進め、サービス内容を競わせてはどうか。


http://www.nikkei.com/article/DGXKZO83828730S5A300C1PE8000/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 07:38:53.82 ID:ulqHJypV0.net
ラビ・バトラ
日本に必要なことは、国内需要を活性化すること、それしかないのだ。
50年代から60年代にはその必要はなかった。なぜなら、その当時の
人々には満たされていない欲求がまだたくさんあったからだ。 人々が
まだ十分に満たされていなかったために、当時の経済には自然な需要があったのだ。
しかし今は違う。今は需要を生み出すような政策がとられなければならない。
日本が国内需要を生み出し、以前の生産システムに立ち戻れば、日本経済は
かつての力強さを取り戻すだろう。
もし日本が、IMFやハーバードの提案を鵜呑みにして人々を解雇するならば、
需要はさらに減少して、 事態はいっそう悪化するだろう。何度でも言おう。
日本は経済の基ほんに立ち戻らなくてはならない。 協調の精神や道徳的な
経済政策のほうが、利己的なそれよりもずっと優れているのだ。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 08:06:14.85 ID:g5gBlpEv0.net
利権のにおいしかしないのは気のせいか?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 08:27:57.24 ID:8r0hIrrwO.net
人件費の上がった国がどうなるかなんて歴史が証明してるじゃないの

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 19:58:50.31 ID:8zz4KEL20.net
 
『日本』 の放送局・チャンネル桜
月〜金 19:00〜 「沖縄の声」「桜プロジェクト」他
土曜日 20:00〜 「闘論!倒論!討論!」
ニコ生 http://ch.nico video.jp/ch132/live
 

6 :名無しさん@お腹いっぱい。::2015/03/03(火) 06:15:18.62 ID:QmxknDEE0.net
非正規が労働者の4割以上
先進国で生活できない水準の最賃
無年金、低年金、退職金0の高齢者が増加
外人移民増加

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 18:20:44.55 ID:3ORywp9y0.net
 映画観れるんだな。

総レス数 7
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200