2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鴻海がシャープを実質的買収するとはいえ、いまや「日の丸」製造業ってそもそも存在するのか

1 :天麩羅油 ★ [ニダ]:2016/03/06(日) 13:41:54.43 ID:CAP_USER*.net
鴻海のシャープ買収と「日の丸」製造業の危機

鴻海のシャープ買収について、寂しさも手伝って「日の丸」製造業が終焉するように述べるひとたちがいます。

日の丸家電、外資の軍門に下る

出典:産経ニュース

または、このような感じです。

シャープ再建、鴻海軸に 追いつめられた「日の丸」

出典:日経新聞 電子版

ニュースを引用するまでもなく、一般人の感覚からしても「日本メーカーがなくなるのか」と、気持ち良いものではありません。むしろ暗いニュースとさえ感じる人が多いはずです。

その感情にたいして私はおおいに共感するものの、同時に違和感も抱きます。そもそもグローバル化している時代にあって、日本メーカーとはそもそもどういう意味をもつのでしょうか。
さらに、進んで考えると、すでに、純粋な日本企業(ステークホルダーがすべて日本人)というのは存在するのでしょうか。

「日の丸」というのは幻想で、むしろ、すでに外国資本や外国人株主比率が高いのではないか。調べてみました。
”日本”メーカー等の外国人株主比率

もちろん、「日の丸」とは何か? 日系、外資系、ガバナンス、議決権、実質的支配……さまざまな問題があるものの、ここで政権がそれに乗って、黒田総裁を中心に日銀が行った
異次元緩和はまるでフリーランチのような政策に

以下ソース
http://bylines.news.yahoo.co.jp/sakaguchitakanori/20160305-00055055/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2016/03/06(日) 13:46:27.17 ID:2KUjEgCz0.net
自動車! ハイ論破。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 [DE]:2016/03/06(日) 13:49:09.88 ID:vtaUKVu10.net
ほらほら、靴磨きの少年が株の話をしだしたら売り時ってのがあるだろ?
あれと同じ感じで、
NHKが言い出したら仕舞いだよ

クールジャパンとか下町モノづくりとか今じゃNHKしか言わないっての

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 [HK]:2016/03/06(日) 13:51:17.60 ID:aAFAbT4C0.net
>>2
論破になってねぇよ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2016/03/06(日) 13:53:03.21 ID:6yY/Gf0z0.net
日本はすでに経済のガラパゴス
需要があるのは円とクルマくらいで
テレビ、ラジカセ、オーディオ、カメラ、ビデオ、電卓、時計
日本を代表する商品がスマホのおかげで全滅した
時代は高品質なモノづくりから新しい需要づくりに変わった
仕事のムシの日本人に消費者目線の発想が得意分野かどうかw

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 [PH]:2016/03/06(日) 13:55:38.87 ID:BBEGYSvE0.net
日経は文系記者の技術軽視が酷い

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2016/03/06(日) 13:56:56.03 ID:IVvCGkK20.net
日本資本で海外企業と提携すらせずやってるのはホンダくらいかな

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 [PH]:2016/03/06(日) 13:58:06.06 ID:BBEGYSvE0.net
なんだよYahoo1ニュースかよw

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2016/03/06(日) 13:59:50.88 ID:6yY/Gf0z0.net
技術屋主導の日本のモノづくりが飽きられた
オーバースペック、不便な多機能・・・
技術屋都合に合わせた商品はもう売れない
売れてもせいぜい部品くらいか

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2016/03/06(日) 14:02:19.06 ID:IVvCGkK20.net
>>9
飽きたとかじゃなくて世界全体の技術水準が上がってるから
新興国でも日常生活につかうに必要十分な製品が作れちゃうのよ
安くて必要十分なものが売れるのは必然
必要もない高技術で必要もない機能盛りだくさんで高い日本製品は
もう魅力がない

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 [UA]:2016/03/06(日) 14:04:06.93 ID:CBIDTnNV0.net
技術よりマーケティングでしょ
日本が勝っていると思われている自動車業界でも日本と世界戦略使い分けてるくらいだし
日本が主な収益になっているグローバル企業はそのうち同じ道を辿るよ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2016/03/06(日) 14:04:07.71 ID:IVvCGkK20.net
テレビなんかその最たるもので、人間の眼の性能を超える高画質!
なんてのが冗談でなく開発されてるw
人間が見ても見分けのつかない性能差で高いのと安いのがあれば
安い方が売れて当然だっての

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]:2016/03/06(日) 14:06:40.23 ID:KEOWEBMT0.net
>鴻海がシャープを実質的買収するとはいえ、いまや「日の丸」製造業ってそもそも存在するのか
頭の悪いスレタイ

>「日の丸」製造業ってそもそも存在するのか
知らないだけだろ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2016/03/06(日) 14:06:45.40 ID:6yY/Gf0z0.net
新たな需要を掘り起こせないと先はないな
この発想が日本のモノづくりにはない
タッチパネルの端末は日本が先駆けたが
アップルのような新しい使い方の提案ができなかった

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2016/03/06(日) 14:08:25.71 ID:6BCWxpMf0.net
  
日本企業の弱点は、有能な社長・リーダーが育ってないことだろ。

まあ、トヨタぐらい組織がしっかりしていれば、バカ殿でも大丈夫なんだろうけど。
   
全国的に社長や院長の不足感はハンパじゃね〜らしい。
  

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2016/03/06(日) 14:09:32.42 ID:/EbRE2h10.net
そもそも製造からしてほとんど中国だろ
家電でいえば日の丸など存在しない

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 [JP]:2016/03/06(日) 14:10:09.61 ID:m0EgNyot0.net
早稲田レベルだな。。。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]:2016/03/06(日) 14:10:11.88 ID:9OGG20aV0.net
日本企業が買収されるより、買収する方がはるかに
多い、アメリカのセブンイレブンは日本の子会社、
アメリカ、ファイアストンはブリジストン、サントリー
はアメリカバーボンのジムビームを買収。
原発の

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]:2016/03/06(日) 14:10:32.64 ID:TYulW2i60.net
中国の反日デモでも、「 中国製 日の丸」 だからな。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2016/03/06(日) 14:12:00.13 ID:6yY/Gf0z0.net
トヨタの新しいカンパニー制は面白そう
自社の欠点把握と改善が感じられるわ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2016/03/06(日) 14:12:48.08 ID:IVvCGkK20.net
「需要をつくれ」とはがけっぷち企業がやたら使う言葉だが
金もないのにものを欲しがる人もいないし、金があっても
生活のスリム化をするのがトレンドの今そんなのほぼ無理に近い

自動運転には需要があると思うが、それのいきつく先は
仕事もロボットやAIによる自動化になる未来
そうなれば人間は仕事がなくなる
それでも社会を保つにはベーシックインカムの導入しかない

そもそも最低所得保障があれば将来不安から金を使わない
なんて事態に陥らないからあらゆるものの自動化が
起こらないという仮定であってもベーシックインカムは
経済に有効な手段

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]:2016/03/06(日) 14:13:26.61 ID:TEGEtgnO0.net
.
 日経の記事に反論するとは大胆な奴らだなぁ。
 >>9の言うことが正しいな。
 「新しい技術を思いつきました」と報告したら
 「それは考えなくてもいい」と言われた技術者が多いんだろ。
 ソニー銀行のことを考えてごらん。
 ものを作るより金を貸す方が利益になると考えるMBA的経営者に
 変わったからね。
 そこがトヨタと違うところよ。
 安くて、売る販路がない? 爆買いしている中国富裕層が
 HDTVを見られないんだろ。インフラまで面倒見てやれよ。
 

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2016/03/06(日) 14:14:19.84 ID:dfWvevSzO.net
バイオは物作りとは言えないのかな?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]:2016/03/06(日) 14:16:05.83 ID:3uMaL9CA0.net
大手を含めて大企業の株主比率は
外国人比率が増加しています
日本の会社みたいに見えますが
実質的にはグローバル企業

つまり

外国の企業の様相があります
従って日本人の雇用など全く興味がないのは当然ですし
内部留保をどんどん増やすのも当たり前です

日本国民に還元したら
外国人株主に怒られちゃいますから

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 [UA]:2016/03/06(日) 14:16:49.90 ID:CBIDTnNV0.net
そもそも家電メーカーはなんで日本人をベンチマークにしたの?
所得や性格考えるとグローバルじゃ成功しないだろ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 [DK]:2016/03/06(日) 14:17:09.23 ID:qQr+gypc0.net
人件費が上がってるとはいえ、
まあ家内制手工業は
全部中国だな。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2016/03/06(日) 14:17:23.24 ID:6yY/Gf0z0.net
>>21
そうなると移民政策は得策ではないな
移民に仕事を取られた日本人底辺がヤク漬けになる
オーストラリアみたいに

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]:2016/03/06(日) 14:18:43.23 ID:TEGEtgnO0.net
>>21
 ベイシックインカムと、生活保護や最低賃金とどこが違うと言うんだ?
 仕事せずに収入がある、良いかもしれないが、一斉に国民がそういう
 状況にならないと、ゴミ拾いや細かい徹夜のプログラミング、配管工事
 が安い人間の仕事として残り、貨幣経済の混乱と内戦の危険がある
 だろ。

 ゆっくり、人口減少と伴いAIロボットに仕事を任せ、この星の支配者を
 彼らに渡すしかない。
 

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]:2016/03/06(日) 14:20:34.54 ID:TEGEtgnO0.net
>>23
 バイオ関連は権利だ。
 実際作業する人、いや機械は、単純労働者。
 

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 [TR]:2016/03/06(日) 14:21:46.35 ID:eKAPQKxv0.net
よく日本の技術が多々使われてますって言うように
実はコアな部分で日本が世界の経済を支配している

御上がしっかりしてれば庶民には関係無い話だわな

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2016/03/06(日) 14:22:29.81 ID:eOPhV+W+0.net
企業の製造の基盤がなくなるときっと大学とかの工学系の厚みなんかにも
影響が出てきて、少しずつ作れない国になっていくと思う。
ソニーが金融をやってるのは、前例にGEがあるけど
GEは重工業はしっかり持ってるわけで、ものづくりをやめたわけじゃないでしょ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]:2016/03/06(日) 14:24:02.10 ID:TEGEtgnO0.net
.
 ずーっと、日本は沈むと言い続けているが、日経も賛同してくれるみたいだ。
 インドネシアやタイの若い人達は、希望を持っていて、日本の企業を受け入れて
 くれる。日本じゃ同じ条件でブラック企業だ。

 嫌がっているのはどっちなんだ、インフレ経済はとても快適なのか?
 内需しか残っていないから、日本人同士で共食いだね。
 

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2016/03/06(日) 14:24:04.09 ID:6yY/Gf0z0.net
>>28
ベーシックインカムと最低賃金の引き上げはセットでないとダメ
働けなくとも人間の生活はできる、せっせと働けばドカタでも立派な家に住める
人件費が上がれば物価は上がる

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]:2016/03/06(日) 14:26:15.06 ID:TEGEtgnO0.net
>>33
 立派な家に住むにはこの国は狭すぎる、30坪2階建ての立派な家が
 並ぶのか? 人口を半分にしろ。そうしたら合意するよ。
 

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]:2016/03/06(日) 14:27:47.35 ID:TEGEtgnO0.net
>>31
 ご立派なことに、出井氏の時にソニーはもの作りを止めた。
 それだけのことだ。
 

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 [UA]:2016/03/06(日) 14:31:45.34 ID:CBIDTnNV0.net
>>31
海外の企業は儲かると思った事業はすぐやる
そして儲からなくなりそうと思ったらすぐやめるもしくは売却する
GEはもう金融を手放すよ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]:2016/03/06(日) 14:34:28.63 ID:TEGEtgnO0.net
.
 カリフォルニア州 42万km2   3,700万人
 日本 37万km2 1,4億人

 生産性はシリコンバレーを持つカリフォルニア州の勝ちだろうな。
 これで勝てるわけがない。冷戦期は米国の技術者がタダで、
 技術を教えてくれていたハンデもあるし、プラザ合意や知的所有権
 訴訟で同盟国が潰しにかかったしなぁ。
 

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2016/03/06(日) 14:35:48.95 ID:6yY/Gf0z0.net
>>34
首都機能の分散、交通インフラをさらに整備して地方格差を無くせばいいだけ
食料需給が変わるから減反した土地を都会よりいい環境に開発すればいい
日本に土地がないのは使われていない農地が用途変更しにくかったり
所有者が虫食いだったりして開発がしにくい
それから田舎に住むのは嫌だという意識改革も必要

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]:2016/03/06(日) 14:36:49.19 ID:TEGEtgnO0.net
.
 日本人の皆さんご愁傷様。
 

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]:2016/03/06(日) 14:40:54.88 ID:TEGEtgnO0.net
>>38
 思いつきは止めた方が良いな。
 カリフォルニア州にはサンフランシスコとロサンジェルスという2大都市しかない。
 後は小さな市と郡、砂漠だけだよ。

 そんなたくさんの町を生かす資金は日本にない。農業でもするのなら補助すれば
 いいだけ。100haの農場以上に補助を出せよ。
 

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2016/03/06(日) 14:42:34.06 ID:eOPhV+W+0.net
日の丸製造業っていうのは企業のことというよりも
やっぱり人だとおもうんだよ。人材っていうか。あと研究体制とかインフラ。
そういうものが衰退していくっていうのはさびしい。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]:2016/03/06(日) 14:43:05.08 ID:TEGEtgnO0.net
.
 だいたい、米国に輸出を制限されていて、企業や個人に何か買わせるのか?
 そんな無茶を言っても、誰が買うか、バカか?
 

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]:2016/03/06(日) 14:45:19.59 ID:TEGEtgnO0.net
.
 どんな、新技術ができたのかな?
 超光速で飛ぶ宇宙船? 月の恒久基地? 海底の大規模基地?
 何もないじゃない。
 

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 [FR]:2016/03/06(日) 14:48:13.94 ID:Oyh8JawS0.net
そもそも技術があったらこんな事にならない
あるのは過去のブランド力

45 :駿河台の和紙だす [US]:2016/03/06(日) 15:03:39.95 ID:pDWgboik0.net
先進国に近ずくほど自前で作るのは兵器ぐらいだし推して知るへし
現に途上国で(失礼)はほとんどが輸入品だよ
^^/

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 [FR]:2016/03/06(日) 15:53:53.25 ID:tbQZhQxP0.net
天麩羅油 ★のような朝鮮人には関係ないだろ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2016/03/06(日) 16:07:52.90 ID:J4H7clJN0.net
一生懸命モノ作っても文句ばかり言われる。
投資したり不動産賃貸でまわしたりしてる方が楽だし儲かるから。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2016/03/06(日) 17:37:34.79 ID:7zKXUNWT0.net
SNSで「裸の写真送って」と言われたら?ある美女の返答が天才すぎると話題に」


https://t.co/3KlXcxdoV5





49 :名無しさん@お腹いっぱい。 [KR]:2016/03/08(火) 09:53:30.69 ID:rMLKb2Zu0.net
大企業はコネ採用の正社員が高給取りとなるための組織だよ
だからこそ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 [AT]:2016/03/12(土) 14:15:10.07 ID:H0MpogQJ0.net
>>35
技術なんて、外から金で買ってくればいい。
自社でリスクを冒して新技術開発にカネを使うやつは馬鹿。

by プロ経営者 出井

総レス数 50
16 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200