2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

天下人が名古屋を「都」にしなかった理由

1 :たんぽぽ ★ :2017/11/18(土) 18:55:47.66 ID:CAP_USER9.net
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康。3人の天下人を出したにもかかわらず、都にならなかったのはなぜなのか。徳川宗春をモデルにした時代小説、『尾張春風伝』の作者でもある清水義範が、『日本の異界 名古屋』(ベスト新書)でこう分析する。

 名古屋とは歴史的に見てどんなところであったのだろう。

 それを考えてみてすぐに気がつくことは、名古屋から戦国時代に天下人が次々に出た、ということだ。このことを単なる偶然だと思っている人もいようが、そうではない。天下を取るために名古屋は絶妙なところにあるのだ。

 まずは、織田信長が那古野城から出て、清洲城(清須城)を手に入れ、岐阜へと進み、安土城へと手を伸ばした。これは現在の東海道本線とほぼ同じルートで、京を目指しているわけである。信長は京を征服したかったのだ。だが、それが思わぬ反乱で頓挫してしまった。

 すると次に天下を手中にしたのは豊臣秀吉であった。尾張の中村から出た最下層の身分でありながら、信長に重用されて重役陣の一人となり、明智光秀を討って天下人になったのだ。そして秀吉は大坂城を造りそこを都とした。

 秀吉が死んだあと、天下を取ったのは徳川家康である。家康は尾張ではなく、三河の岡崎の出身であるが、名古屋圏と考えていいであろう。天下人が3人とも名古屋圏から出ているのである。これは偶然ではない。甲斐の武田信玄とか、越後の上杉謙信なども名将だったが、彼らが京へ出て天下を取るには、故国が京から遠すぎたのだ。地元で活躍しているうちに、名古屋の者に天下を取られてしまった。つまり、名古屋は天下取りのための絶妙な位置にあるということだ。

 ところがである、天下を手中に収めた名古屋人は、その名古屋を都にしようとは思わないのだ。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)
http://best-times.jp/articles/-/7483

2 :朝一から閉店までφ ★ :2017/11/18(土) 18:59:12.40 ID:CAP_USER9.net
3ページ目の見出し
>成功したら帰りたくない街
 
辛辣だな

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 [CA]:2017/11/18(土) 19:02:42.04 ID:1KLxrLyp0.net
赤福があれば歴史は変わったかもしれん

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2017/11/18(土) 19:03:09.23 ID:OZ81DR0M0.net
鎌倉幕府を開いた源頼朝も、実は名古屋が出生地・・・らしい。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/18(土) 19:03:14.23 ID:CEBfBQ8t0.net
愛知県って今でも日本のお荷物だもんな
トヨタだって、ろくに税金はらってないカス企業だしな

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/18(土) 19:06:39.01 ID:SYAB60vU0.net
清水義範は今どこに住んでるんだろ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 [AU]:2017/11/18(土) 19:08:35.84 ID:OfdpcgQe0.net
名古屋人disパねぇ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 [JP]:2017/11/18(土) 19:09:24.83 ID:g3DBWGn90.net
豊臣秀吉の尾張中村って、現在の名古屋駅がある名古屋市中村区 

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]:2017/11/18(土) 19:13:29.94 ID:ttOi/fQC0.net
守りづらい地形な上、水害多いからじゃね?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/18(土) 19:21:52.58 ID:UyphLzgN0.net
同盟を組んで尾三国境を背にして織田は西に、徳川は東に領地を拡大して行ったので
織田の中心は西に、徳川の中心は東にずれて行った
極めて単純な道理である

徳川の場合はさらに、関東平野の広さを知ってしまったから

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]:2017/11/18(土) 19:23:32.03 ID:q0maPMfh0.net
まず味覚がおかしい
スパゲッティにシロップやらホイップクリームやら甘いものをかけて
食べるのは名古屋人だけ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2017/11/18(土) 19:24:58.71 ID:GDPqMue+0.net
三英傑時代の名古屋って田舎だし、平地で攻め込まれやすくて防衛にはあまり向かないし、
家康は先に江戸を開発して幕府の本拠にしてたからな(自身は北を山、南を海、
東西を大河川に囲まれた当時の名古屋よりはるかに大都市の駿府に老後の本拠を置いたが)。
名古屋が発展始めたのは天下取った家康が子供のために城作ってから。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 [JP]:2017/11/18(土) 19:25:23.18 ID:g3DBWGn90.net
濃尾平野が広がっていて戦国時代は防御に適さなかった

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 [JP]:2017/11/18(土) 19:27:25.71 ID:g3DBWGn90.net
三英傑時代の名古屋は田舎 東京は未開の地

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/18(土) 19:38:35.43 ID:kJ7A4sRj0.net
灯台もと暗し

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2017/11/18(土) 19:42:22.40 ID:kySxwQFV0.net
キリスト:預言者は自分の故郷では尊敬されない

どこでもそうだよ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 [KR]:2017/11/18(土) 19:50:41.43 ID:U6qv0NVs0.net
貿易
関西>>中部
耕作地
関東平野>>濃尾平野
だろうな。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 [KR]:2017/11/18(土) 19:55:18.57 ID:U6qv0NVs0.net
でも、織田信長や豊臣秀吉やそれらの部下がまったく歴史や地理、農業生産、自然科学の
知識がなかったら、どこに行ったらいいかも分からず敗退していたと思うがね。今の義務教育以上の
知識があった、だろうな。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2017/11/18(土) 19:59:15.54 ID:rlu5p16g0.net
火山活動とか地震とか

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/18(土) 20:00:07.73 ID:iC+BziGO0.net
>>16
ムハンマド せやろか

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 [CO]:2017/11/18(土) 20:03:37.67 ID:d3LNhAzO0.net
信長は京都へ近づいて行ったし、秀吉は朝臣だから京都に近い大阪だし、家康は朝廷から独立した意味合いで江戸。
名古屋に都を置く理由が無いだろ。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/11/18(土) 20:22:05.68 ID:Q5BtAtkH0.net
岡崎を名古屋圏と言われるとイラッとくるな
三河のたわけといっしょくたにされたくない

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2017/11/18(土) 21:40:05.95 ID:mr1PPFnY0.net
今の名古屋の中心を造ったのは家康だからな
信長は名古屋の横にある清州生まれだし、秀吉の生まれの中村は清州寄りの場所
当時は熱田神宮があるところ辺りしか栄えてない

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 [CN]:2017/11/18(土) 22:04:20.21 ID:G1Vgn3zt0.net
名古屋を都にしたなった理由はこれ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d3/%E4%BD%90%E5%B1%8B%E8%B7%AF%E3%81%A8%E5%91%A8%E8%BE%BA%E3%81%AE%E4%B8%BB%E8%A6%81%E8%A1%97%E9%81%93.png
http://livedoor.blogimg.jp/zap2/imgs/a/0/a07992f0.jpg
熱田神宮から西側って昔は海の底だったんだよ
名古屋市の西側はすべて海の底
狭かったんで都には適さなかったというわけ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2017/11/18(土) 22:16:55.05 ID:bGoK8zZO0.net
みゃーみゃー言うだがや

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]:2017/12/09(土) 05:49:06.41 ID:jJTVu0G10.net
昔も今も名古屋には魅力が無いから

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 [GB]:2017/12/10(日) 07:41:12.34 ID:1DXziTP20.net
>>12
名古屋は正確には平地では無い
街は台地に有り、周りが湿地帯であった為
防御に適した土地なので古くから城が築かれていた
信長が、ここで生まれた説も有る
信長が最初に城主となったのは今の名古屋城二の丸付近にあったとされる那古野城

しかし当時は水運が町ができる条件
その条件が揃っていたのが清洲
清洲は戦国期には京、大坂、堺、駿府に次ぐ大都市だった
対大坂方に対抗するために、清洲では城の拡張ができなかった為
町ごと名古屋の地に移転させた
要するに大都市名古屋の基礎は戦国期にはもうあったんだよ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 [GB]:2017/12/10(日) 07:42:12.11 ID:1DXziTP20.net
>>26
魅力が無ければ人は集まらない
昔から名古屋は魅力溢れる大都市

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 [GB]:2017/12/10(日) 07:45:02.59 ID:1DXziTP20.net
>>5
日本の貿易黒字の7割は愛知が叩き出してる
国からの補助金で有る地方交付税も無交付が多いし
これほど日本に貢献してる地域は無い
つーか愛知がなくなれば日本が成り立たない

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2017/12/12(火) 12:01:16.03 ID:HB8XHYHS0.net
>>28
マジかよ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 [FR]:2017/12/16(土) 02:37:18.18 ID:mNaeOu1J0.net
ちなみに古地図を見てみると、尾張の大半は海面下、江戸は、家康が来る前は泥炭地。
到底、人の住めるようなところではなさそうだったようだ。
だから、天皇のいる京都から見ると、蝦夷の最果ての寒村に封じたつもりだったのかもしれない。
ちなみに、信長は清洲などから、周辺住民を原野に半強制移住させて名古屋に来たらしい。
名古屋市の中心部に「那古野」という地名がある。
実は、「名古屋」と古来の地名は「那古野」という原野だったのではないか?
という説が、昭和初期に書かれた明治時代の名古屋の風俗について考察した古書に書かれていた。
信長の地盤の一角である津島衆は、信長時代は「津島港」を地盤とした海賊に近いような感じ。
家康は、泥炭地を開拓して江戸に変え、
信玄は、信玄堤などで甲斐(長野)盆地を治水して人や農作物を安定して作れるようにし、
尾張は、江戸時代に、海より低い土地を干拓して、田畑に変えた。
(大河川である木曽三川の治水には薩摩隼人1000人の切腹による大阪商人からの借金踏み倒しが用いられた。「1000本松原」)

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 [FR]:2017/12/16(土) 02:54:17.00 ID:mNaeOu1J0.net
トヨタ自動車が位置する三河は、家康の出身地に近いが、山間で干ばつが多い地域。
愛知用水など、大型の導水事業が江戸時代が終わってから起きて、一息ついた。
(水利権は極めて保守的で、簡単に水をもらうことは難しかった。)
戦後、田畑は、市街化調整など法律で規制が強い一方で、
山間は規制が弱いところを法の不備を突いて、トヨタなど大資本が、
第二東名やリニア新幹線など金任せで強引に山間を大開発しつつある。

信長も名古屋城を作るにあたって、水のない台地である名古屋市東部に手掘りで「堀川」という人工河川で導水した。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 [FR]:2017/12/16(土) 03:11:46.89 ID:mNaeOu1J0.net
泥炭地、「沼」というと今では干拓すれば、たちまち「田」というイメージが強いが、
医療の発展していない古代では、疫病の巣でもあったようだ。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 [FR]:2017/12/16(土) 03:18:36.68 ID:mNaeOu1J0.net
今でも、平野の中を流れる川を「ドブ川」と呼ぶが、平野内の川の水源はドブ(側溝)。
つまり、(河川)→(上水道)→(側溝)(下水道)→(河川)→(最初に戻る)。
井戸水は多少は浄化されていたとはいえ、
沼を干拓して作った田畑の周りは、人糞を肥料として育てる田畑を水源とした川ばかり。

総レス数 34
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200