2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】「五輪の崖」警戒 うたげ後の景気注視 エコノミストら

1 :松代藩 ★ :2019/12/29(日) 15:18:09.27 ID:CAP_USER9.net
「五輪の崖」警戒 うたげ後の景気注視 エコノミストら
12/29(日) 7:29配信時事通信

 間もなく幕開けする2020年五輪イヤー。半世紀ぶりに東京で開かれる平和の祭典への期待が高まる一方、うたげの後への警戒感は根強い。大会後に開催国が景気悪化に見舞われる「五輪の崖」は回避できるのか。エコノミストからは、景気対策への期待や消費の落ち込みを懸念する声が上がっている。

 五輪の崖とは、大会を境に競技施設やインフラの建設需要が一巡し、投資が縮小し不況に転じること。前回1964年の東京五輪後は経済成長が鈍化し、日本経済は「昭和40年不況」「証券不況」などと呼ばれる不景気に陥った。最近では2000年のシドニー、04年のアテネ大会後に開催国の景気が低迷したことが知られている。

 政府は今月、26兆円規模の経済対策をまとめ、五輪後の景気下支えを柱の一つに据えた。バンク・オブ・アメリカのデバリエいづみ主席エコノミストは、大規模建設プロジェクトや公共投資が控えていることを指摘。「建設投資の急速な落ち込みは避けられる。懸念は杞憂(きゆう)だ」と話した。野村証券の池田雄之輔チーフ・エクイティ・ストラテジストも「経済規模が小さい国なら減速はあり得るが、日本での影響は限定的だ」との見方を示す。

 個人消費については不安が多い。東京都は17年春、五輪関連の消費押し上げ効果を5000億円程度と試算したが、大会後の反動減は必至。三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤戸則弘チーフ投資ストラテジストは、消費税増税に伴うポイント還元制度が大会直前の来年6月に終了する影響も想定し、消費が長期にわたり冷え込む恐れがあると語った。

 第一生命経済研究所の熊野英生首席エコノミストは、消費落ち込みに加え、消費税増税の後遺症や世界経済の鈍化を予想。景気の後押しに向け、企業活動を活性化させる規制緩和や、賃上げによる消費支援の必要性を強調している。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191229-00000012-jij-bus_all

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]:2019/12/29(日) 15:19:50.57 ID:gwxC65eI0.net
おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。

3 : :2019/12/29(日) 15:44:42.33 .net
最初はワシも景気悪化と思ってたけど、今は全然問題ないと思ってる。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/12/29(日) 16:24:50.03 ID:qN1ccVmv0.net
オリンピックが終わったと同時に首都直下地震が来て全てご破算の予感。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]:2019/12/29(日) 16:58:16.68 ID:rN+BHorU0.net
北京五輪後は中共は経済破綻する筈だったよね・・・・・経済見る目のあった日本の方々よ。

総レス数 5
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200