2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【福島】24万の人手、避難道路、ツツジ復活…常磐線14日に震災以来の全通

1 :ひよこ ★ :2020/03/12(木) 17:01:19.93 ID:CAP_USER9.net
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/200312/lif20031216000027-n1.html
2020.3.12 16:00

http://prt.iza.ne.jp/kiji/life/images/200312/lif20031216000027-p1.jpg
14日に全線運転再開になるJR常磐線の大野駅。咲き誇る河津桜の下を試運転列車が走り抜ける=5日、福島県大熊町(芹沢伸生撮影)


 東日本大震災後のJR常磐線で最後の不通区間となっていた福島県の富岡−浪江間(20・8キロ)が14日、9年ぶりに開通する。この区間では、東京電力福島第1原発事故の影響による高い放射線量が最大の問題だったが、JR東日本水戸支社が4年をかけて除染作業を進め、ようやく全線が結ばれることになった。

 ■過酷だった真夏の除染作業

 富岡−浪江間の復旧工事が始まったのは、震災から5年後の平成28年3月。投入された人員は延べ24万人近くに及んだ。鉄道会社にとっては未知の経験だった除染作業は機械でなく、ほぼ人手に頼らなければならなかったためだ。

 震災前からの施設設備で除染して使えたのはレールのみ。線路内に敷くコンクリートの枕木や砕石の除染は困難でほとんどが交換となり、路盤の土や線路わきののり面(斜面)も、線量が高ければ削り取るなどしなければならなかった。

 真夏に防護服を着込んでの除染作業は過酷を極め、「日の出前からやらせてほしい」といった現場からの切実な声によって、作業開始は早められた。

 ■元の上り線舗装、備える

 開通後の放射線対策も練られた。震災前は複線だった大野−双葉間(5・8キロ)は元の上り線部分をアスファルト舗装し、避難用道路とした。この区間の周囲は線量の高い帰還困難区域に当たり、列車が停電などで立ち往生した場合、乗客をバスで区域外へ運ぶためだ。道路は線路の保守点検にも使われる。

 駅舎も様変わりした。震災前、東の海側に出入り口があった双葉は新たな町の中心地が駅西側に計画されているのに合わせて橋上化。東西を行き来できるようにした。大正時代に建てられ、地元に親しまれた夜(よ)ノ森の木造駅舎も老朽化と除染のため解体され、橋上駅へと生まれ変わった。

 ■伐採翌年には「ひこばえ」

 JR水戸支社で復旧工事を指揮した堀込順一設備部長(53)は、全線開通に「ようやくここまでこぎつけられた。地元の方が戻られるにはまだ時間はかかるだろうが、昔と同じ場所にある駅へぜひお越しいただき、暮らしを少しでも手助けできれば」と語る。

 震災前の夜ノ森の駅舎では毎年5月、ホームを囲むように咲き誇るツツジが名物で、特急が通過の際に徐行する粋(いき)なサービスもあった。ツツジは除染のため根元を残して伐採されたが、「その翌年には早くもひこばえ(若芽)が出てきた。生命の力はすごいと感じた」と堀込部長。全線開通後、再びツツジが咲く日もそう遠くなさそうだ。    (三浦馨)




http://prt.iza.ne.jp/kiji/life/images/200312/lif20031216000027-p2.jpg
14日に全線運転再開になるJR常磐線の双葉駅=4日、福島県双葉町(芹沢伸生撮影)

http://prt.iza.ne.jp/kiji/life/images/200312/lif20031216000027-p3.jpg
14日に全線運転再開になるJR常磐線の大野駅。試運転が繰り返されている=5日、福島県大熊町(芹沢伸生撮影)

総レス数 1
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200