2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

議員“マスク転売問題”から考える、転売ヤーの利益の源泉 “転売ヤー”が転売を正当化する論拠は

1 :ひよこ ★ :2020/03/13(金) 10:08:55.97 ID:CAP_USER9.net
2020年03月13日 07時12分 公開
[古田拓也,ITmedia]

 静岡県議会の諸田洋之議員が、オークションサイトでマスクを大量出品していたという問題が物議を醸している。同氏は3月9日までに888万円を売り上げたことを告白したが、その行為が「転売」にあたることについては最後まで否定した。これは政府が「マスクの買い占めや転売に罰則を設ける方針」を決定した矢先の出来事で、公の立場にある人物がこれに逆行するような行動をしていた点に批判が集中した。

 現在、同氏は出品こそ取りやめてはいるが、15日のマスク転売違法化の動きもあってか、オークションサイトでは在庫処分的な出品も目立つようになった。仮にマスクの転売が止んでも、今後も規制の手が及んでいない商品が次の転売ターゲットになる可能性がある。道徳観・倫理観からいえば、窮状につけこむような転売は許されない。しかし、なぜ転売は止まないのだろうか。

市場原理と道徳観の対立

 "転売ヤー”が転売を正当化する論拠は、「需要と供給のバランスが崩れた価格設定となっているため、市場原理に則って価格をさや寄せしているにすぎない」というものである。件の県議も「オークションの出品価格は1円からスタートしている」点や、「原価率は50%程度であり、暴利ではない」という点を強調し、「市場原理に任せた結果、高額になってしまった」という趣旨の主張をしている。

 確かに、この種の主張は道徳的な不快感こそ抱けども、資本主義における市場原理のもとではやむを得ない面があることも否定できない。現実に「市場価格よりも高く購入する者が存在する」という事実もある。他の分野でも、例えば、「一定の料金を払えば並ばずにアトラクションを楽しむことができるチケット」といった、どんな人でも公平に列に並ぶという道徳観を、市場原理で歪(ゆが)めているといえば歪めているような商品も世の中にはありふれている。

 しかし、マスクの製造業者や小売店のほとんどは、価格を上げず、過剰な需要を抑制し、供給量の確保に全力をあげている。そのような事実から考えれば、公共性や倫理観だけでなく、単純に経済合理性で考えても、必ずしも需給バランスの偏りを価格に上乗せすることが正しい戦略というわけではないことが分かる。

 それでは、このような状況下で値上げをするか、供給を確保して価格上昇を抑制するかのいずれが好ましいのだろうか。今回はプロスペクト理論から考えてみよう。


続きはソースで
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2003/13/news034.html

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/13(金) 10:12:10.58 ID:fAIQV2zP0.net
これが転売屋の理論
https://i.imgur.com/vkcQ5sT.jpg

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ES]:2020/03/13(金) 10:13:55.23 ID:kW7p/X2D0.net
スガさんは需給のバランスで価格が決まるので無問題って言ってたよね

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 [DE]:2020/03/13(金) 10:17:40.55 ID:/1VaZP8Q0.net
転売屋の理論は販売という面では正しい
しかし、転売屋が商品を買い占めた結果
品薄になり価格が釣り上げられ
必要とする人に適正な価格で商品が届けられない、
市場が正常に機能しないという点では
間違っている

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 [CO]:2020/03/13(金) 10:25:56.31 ID:aNyYIZU80.net
転売屋が買わなくても
店頭に商品は無いよ
みんなが余計に買うからね。

6 :名無しさん:2020/03/13(金) 10:36:49.78
転売は悪ではありません。
マスクの転売が乞食商売ってだけのこと。
乞食商売人として生きるしか道がないのですを、

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/13(金) 10:31:08.16 ID:e8mMt1kf0.net
>>1
結論から言うと、国がマスク転売禁止の法作るより、

医療で使うディスポーザブル品のメーカー直以外の2次販売、売価に
100%の税金を課せばいいのだがw

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/13(金) 10:37:29.64 ID:sHyvk/BO0.net
インテル得意のやり口だなw

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/13(金) 10:57:39.40 ID:OGmk6Teh0.net
販売目的で仕入れするのと、普通の店で買って売る事の区別がつかないバカが転売屋だろ?
死刑でいいよ。

10 :名無しさん:2020/03/14(土) 13:29:25.08
元々間に入る必要のないものが無理やり入って来たのだから
転売自体は市場原理的にはそぐわないものだよね。
間に入ることによって何の付加価値も生み出さないからね。
一過性のもので時間が経てば消えてしまう。
まあ、アブクみたいなものかな。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]:2020/03/17(火) 23:16:25.77 ID:F64fVjYv0.net
>>4
儲けを生業とする転売は古物営業法だよ
三店方式を呼ばれるパチンコ換金も古物営業法だね

古本屋(古物営業法)は万引きの温床になるので同一商品の買取はできないんだっけ

総レス数 11
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200