2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新駅始動 高輪ゲートウェイ】(下)駅名の謎解く史跡、周辺に

1 :ひよこ ★ :2020/03/15(日) 14:21:36.46 ID:CAP_USER9.net
https://www.sankei.com/life/news/200314/lif2003140071-n1.html
2020.3.14 21:42

https://www.sankei.com/images/news/200314/lif2003140071-p1.jpg
江戸時代の石垣が残る高輪大木戸跡=14日、港区高輪(本江希望撮影)


 「駅名のゲートウェイの意味が分からない。羽田空港に近いからかしら」

 14日、49年ぶりの山手線新駅として開業した「高輪ゲートウェイ駅」(港区)で、中央区の主婦、原田真奈美さん(60)は首をかしげた。確かに空港には近いが、直結しているわけではない。駅名に利用者がなじむのは時間がかかりそうだが、港区観光協会の渡辺仁久会長(67)は「『ゲートウェイ』には高輪の歴史的な背景も考慮されていて満足している」と語る。

 実は、新駅の周辺には、駅名の謎を解くさまざまな史跡がある。

江戸の玄関口

 駅から約300メートルの場所にある都営地下鉄泉岳寺駅の前には、国指定史跡「高輪大木戸跡」がある。江戸時代の関所の名残だ。JR東日本広報は「新駅周辺は多くの旅人やその送迎客でにぎわう、江戸の玄関口としての役割を果たしたエリアだった」と、ゲートウェイの名前の由来の一つについて説明する。

 港区の佐々木貴浩・図書文化財課長によると、高輪大木戸は「江戸における東海道の出入り口で、治安維持と交通規制の役割を担っていた」という。付近には茶屋などもあり、月見の名所としても賑った場所で、伊能忠敬の日本地図作製の測量の起点もここだ。

 跡地は交通量が多い国道15号沿いにひっそりとたたずみ、当時の石垣の一部を見ることができる。

 また、「国際交流の玄関口としての役割も期待している」とJR東日本。ここが日本の外交上の重要な舞台だったことをしのばせる史跡が近くにある。

 高輪3丁目の東禅寺は、最初の英国公使館が置かれた場所だ。同寺によると、創建以来250年は諸大名の江戸でのぼだい寺だったが、嘉永6(1853)年にペリーが来航すると寺の運命は一変。安政6(1859)年にオールコック駐日総領事が境内にユニオンジャックの英国旗を掲揚し、最初の公使館となった。しかし攘夷派との衝突の舞台になり、文久元(1861)年には水戸藩を脱藩した浪士十数人が襲撃、英国書記官らが負傷するなどの流血事件が起きた。

 周辺には最初の仏国公使館だった済海寺、最初のプロイセン使節宿所跡がある広岳院もある。ちなみに、駅近くの泉岳寺は赤穂浪士と浅野内匠頭(たくみのかみ)の墓があることで有名で、14日は浅野の命日でもあった。

4年後に本格開業

 「周りに何もない。実際に駅として利用する人はどれだけいるのかな」

 再び新駅。出張前に立ち寄ったという品川区在住の若尾文彦さん(58)は、駅前に広がる工事現場を見渡しながらつぶやいた。実際、駅の出入り口は高輪側の1カ所のみで、目に飛び込むのは工事現場。その光景に戸惑う利用客は少なくなかったようだ。

 ただ、この日は東京五輪・パラリンピックに向けた暫定開業。新駅の物語も「ゲートウェイ」に立ったばかりだ。周辺の高層ビル群が完成する4年後の本格開業とその先へ、街と駅は新しい歴史をつむいでいく。(本江希望)


■関連記事
【新駅始動 高輪ゲートウェイ】(上)カタカナ駅名に住民「斬新」
https://www.sankei.com/life/news/200313/lif2003130137-n1.html

2 : :2020/03/15(日) 14:23:33.87 .net
高輪大木戸駅

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/15(日) 14:52:52.06 ID:/qqEMEEr0.net
この駅で飛び込んだら異世界転生しそう

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 [JP]:2020/03/15(日) 14:53:25.19 ID:6+Wrb+nN0.net
名前がひどすぎ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/15(日) 15:03:23.55 ID:8AypAJCV0.net
こじつけ乙

総レス数 5
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200