2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

知られざる激戦「日本を守った意義、後世に」 占守島の戦いから75年

1 :ひよこ ★ :2020/03/16(月) 11:43:43.18 ID:CAP_USER9.net
2020.3.16 10:00プレミアム

https://www.sankei.com/images/news/200316/prm2003160004-p1.jpg
占守島に残された戦車と思われる車両の残骸=平成29年7月(第11戦車隊士魂協力会提供)


 千島列島北東端の占守(しゅむしゅ)島で終戦後にソ連軍と日本軍が交戦した「占守島の戦い」。知られざる激戦で戦死した兵士を追悼しようと、元兵士や遺族らでつくる「占守島追悼戦没者慰霊の会」(札幌市)が7月、現地で慰霊祭を行う。事務局を務める出口吉孝・樺太豊原会会長(79)は「日本を守った戦いの意義を後世に伝えたい」と参加者を募っている。(寺田理恵)

 「戦車や大砲の残骸が約100メートルおきに点在し、不発弾や遺骨も残されている。島には警備のロシア兵がいるだけで、大激戦があった当時のまま、時間が止まったようだった」

 3年前に占守島を訪れた出口さんは島の様子をこう話す。

 かつて日本が領有した占守島を含む千島列島と南樺太について、日本政府は領有権の帰属を「未定」としている。このため、国内で発行される地図では、日本やロシアと異なる色で表示される。現在はロシアが実効支配し、占守島へ立ち入るにはロシア軍の許可が必要となる。

 こうした事情の背景には、歴史的経緯がある。

 昭和20年8月9日、日ソ中立条約を破って満州や南樺太に侵攻したソ連軍は、日本の降伏表明後も各地で戦闘を継続。18日には占守島に上陸した。戦闘は日本軍が優勢に展開。日本側を大きく上回る損害をソ連軍に与え、北海道への侵攻を防いだとされる。

 停戦後、捕虜となった日本兵の多くがシベリアに抑留された。日本は、サンフランシスコ平和条約(1951年)で千島列島と南樺太を放棄したが、ソ連は条約に署名していない。

 樺太出身者でつくる樺太豊原会会長の出口さんが、占守島を訪れたのは平成29年。自身が会長を務める陸上自衛隊の支援団体「第11戦車隊士魂協力会」の結成30周年事業だった。


続きはソースで
https://www.sankei.com/premium/news/200316/prm2003160004-n1.html

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ニダ]:2020/03/16(月) 11:59:08.10 ID:TH9JbyE20.net
ロシア人は絶対に信用するんじゃない。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/16(月) 12:03:22.21 ID:LttUq/jL0.net
浅田次郎の小説を読んだ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/16(月) 12:12:06.01 ID:qYcKbPqX0.net
千島列島 樺太は我が皇軍が実力で取り戻す。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2020/03/16(月) 12:28:11.96 ID:Wjg7YRYr0.net
ソ連軍は補給ができなかったんだから突撃せずに
遠くから砲撃でいたぶればよかったんジャマイカ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 [DE]:2020/03/16(月) 12:49:47.55 ID:sZPpLnoY0.net
ソ連上陸は、8月18日

学校のエセ反戦教師は、こうした真実を教えようとしない。
そのくせ、「戦争を語り継げ!」と言って、日本をディスるネタばかりほじくり出す。
公平に歴史を見ようとしていない。
もともと本当に反戦や平和を願ってなどいないのだ。

中学や学校の先生の顔を思い出してごらん。
ソ連は終戦の後、つまり、日本は戦争しないといった後にも戦争してきたと教えてくれたかな?
憲法9条のように「戦争しない」と言っても、戦争されてしまうのが歴史的事実と教えてくれたかな?
「頭の悪い生徒をだましてやったぜ」と舌を出してないか?
洗脳されてはだめだよ。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2020/03/16(月) 13:01:45.51 ID:cdMjLvVC0.net
アメリカ軍の支援を受けて侵攻してきたわけで。
そうすると疑問が生じる。
明治時代にロシアが、ロシアがと言って日ロ戦争
まで突き進んだわけだが、ロシアは日本に侵攻してくる
意思はなかったのではないかという疑問だ。
203高地で日露で激突したのは、日清戦争で日本の
勝利により、ロシアが南下してきたためだが、
清とロシアとはアイグン条約、明とはネルチンスク条約
を結んで南下は阻止されていた。そのバランスを
崩したのが北京条約や日清戦争だと思われる。
疑問に思うのは、ソ連に軍隊の渡洋能力がなかった
ことだ。だから明治時代のロシアに日本進攻の
意図はあったのかどうかは知らないが、その能力は
なかったのではないかということだ。
言いたいのは日清日露戦争とは無駄なイギリスの
代理戦争にすぎなかったのではないかということだ。
そう考えると無駄な血を流したものだということになる。
俺の見解はロシアは放っておいてそのまま南下させ、
東南アジアでロシアと植民地経営していた英仏を
戦わせて共倒れにさせる戦法もあったのではないかと
いうことだ。

総レス数 7
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200